ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2018-09-01
    平成30年9月定例会(第5号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-09-05: 平成30年9月定例会(第5号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 499 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(石川伸一) 選択 2 :  ◯議長(石川伸一) 選択 3 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 4 :  ◯議長(石川伸一) 選択 5 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 6 :  ◯議長(石川伸一) 選択 7 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 8 :  ◯議長(石川伸一) 選択 9 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 10 :  ◯議長(石川伸一) 選択 11 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 12 :  ◯議長(石川伸一) 選択 13 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 14 :  ◯議長(石川伸一) 選択 15 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 16 :  ◯議長(石川伸一) 選択 17 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 18 :  ◯議長(石川伸一) 選択 19 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 20 :  ◯議長(石川伸一) 選択 21 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 22 :  ◯議長(石川伸一) 選択 23 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 24 :  ◯議長(石川伸一) 選択 25 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 26 :  ◯議長(石川伸一) 選択 27 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 28 :  ◯議長(石川伸一) 選択 29 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 30 :  ◯議長(石川伸一) 選択 31 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 32 :  ◯議長(石川伸一) 選択 33 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 34 :  ◯議長(石川伸一) 選択 35 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 36 :  ◯議長(石川伸一) 選択 37 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 38 :  ◯議長(石川伸一) 選択 39 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 40 :  ◯議長(石川伸一) 選択 41 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 42 :  ◯議長(石川伸一) 選択 43 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 44 :  ◯議長(石川伸一) 選択 45 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 46 :  ◯議長(石川伸一) 選択 47 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 48 :  ◯議長(石川伸一) 選択 49 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 50 :  ◯議長(石川伸一) 選択 51 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 52 :  ◯議長(石川伸一) 選択 53 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 54 :  ◯議長(石川伸一) 選択 55 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 56 :  ◯議長(石川伸一) 選択 57 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 58 :  ◯議長(石川伸一) 選択 59 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 60 :  ◯議長(石川伸一) 選択 61 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 62 :  ◯議長(石川伸一) 選択 63 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 64 :  ◯議長(石川伸一) 選択 65 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 66 :  ◯議長(石川伸一) 選択 67 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 68 :  ◯議長(石川伸一) 選択 69 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 70 :  ◯議長(石川伸一) 選択 71 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 72 :  ◯議長(石川伸一) 選択 73 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 74 :  ◯議長(石川伸一) 選択 75 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 76 :  ◯議長(石川伸一) 選択 77 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 78 :  ◯議長(石川伸一) 選択 79 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 80 :  ◯議長(石川伸一) 選択 81 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 82 :  ◯議長(石川伸一) 選択 83 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 84 :  ◯議長(石川伸一) 選択 85 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 86 :  ◯議長(石川伸一) 選択 87 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 88 :  ◯議長(石川伸一) 選択 89 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 90 :  ◯議長(石川伸一) 選択 91 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 92 :  ◯議長(石川伸一) 選択 93 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 94 :  ◯議長(石川伸一) 選択 95 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 96 :  ◯議長(石川伸一) 選択 97 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 98 :  ◯議長(石川伸一) 選択 99 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 100 :  ◯議長(石川伸一) 選択 101 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 102 :  ◯議長(石川伸一) 選択 103 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 104 :  ◯議長(石川伸一) 選択 105 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 106 :  ◯議長(石川伸一) 選択 107 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 108 :  ◯議長(石川伸一) 選択 109 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 110 :  ◯議長(石川伸一) 選択 111 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 112 :  ◯議長(石川伸一) 選択 113 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 114 :  ◯議長(石川伸一) 選択 115 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 116 :  ◯議長(石川伸一) 選択 117 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 118 :  ◯議長(石川伸一) 選択 119 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 120 :  ◯議長(石川伸一) 選択 121 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 122 :  ◯議長(石川伸一) 選択 123 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 124 :  ◯議長(石川伸一) 選択 125 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 126 :  ◯議長(石川伸一) 選択 127 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 128 :  ◯議長(石川伸一) 選択 129 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 130 :  ◯議長(石川伸一) 選択 131 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 132 :  ◯議長(石川伸一) 選択 133 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 134 :  ◯議長(石川伸一) 選択 135 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 136 :  ◯議長(石川伸一) 選択 137 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 138 :  ◯議長(石川伸一) 選択 139 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 140 :  ◯議長(石川伸一) 選択 141 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 142 :  ◯議長(石川伸一) 選択 143 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 144 :  ◯議長(石川伸一) 選択 145 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 146 :  ◯議長(石川伸一) 選択 147 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 148 :  ◯議長(石川伸一) 選択 149 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 150 :  ◯議長(石川伸一) 選択 151 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 152 :  ◯議長(石川伸一) 選択 153 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 154 :  ◯議長(石川伸一) 選択 155 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 156 :  ◯議長(石川伸一) 選択 157 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 158 :  ◯議長(石川伸一) 選択 159 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 160 :  ◯議長(石川伸一) 選択 161 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 162 :  ◯議長(石川伸一) 選択 163 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 164 :  ◯議長(石川伸一) 選択 165 :  ◯総務部次長(宮地将人) 選択 166 :  ◯議長(石川伸一) 選択 167 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 168 :  ◯議長(石川伸一) 選択 169 :  ◯総務部次長(宮地将人) 選択 170 :  ◯議長(石川伸一) 選択 171 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 172 :  ◯議長(石川伸一) 選択 173 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 174 :  ◯議長(石川伸一) 選択 175 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 176 :  ◯議長(石川伸一) 選択 177 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 178 :  ◯議長(石川伸一) 選択 179 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 180 :  ◯議長(石川伸一) 選択 181 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 182 :  ◯議長(石川伸一) 選択 183 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 184 :  ◯議長(石川伸一) 選択 185 :  ◯議長(石川伸一) 選択 186 :  ◯20番(中村眞一) 選択 187 :  ◯議長(石川伸一) 選択 188 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 189 :  ◯議長(石川伸一) 選択 190 :  ◯20番(中村眞一) 選択 191 :  ◯議長(石川伸一) 選択 192 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 193 :  ◯議長(石川伸一) 選択 194 :  ◯20番(中村眞一) 選択 195 :  ◯議長(石川伸一) 選択 196 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 197 :  ◯議長(石川伸一) 選択 198 :  ◯20番(中村眞一) 選択 199 :  ◯議長(石川伸一) 選択 200 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 201 :  ◯議長(石川伸一) 選択 202 :  ◯20番(中村眞一) 選択 203 :  ◯議長(石川伸一) 選択 204 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 205 :  ◯議長(石川伸一) 選択 206 :  ◯20番(中村眞一) 選択 207 :  ◯議長(石川伸一) 選択 208 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 209 :  ◯議長(石川伸一) 選択 210 :  ◯20番(中村眞一) 選択 211 :  ◯議長(石川伸一) 選択 212 :  ◯市長(中村 健) 選択 213 :  ◯議長(石川伸一) 選択 214 :  ◯20番(中村眞一) 選択 215 :  ◯議長(石川伸一) 選択 216 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 217 :  ◯議長(石川伸一) 選択 218 :  ◯20番(中村眞一) 選択 219 :  ◯議長(石川伸一) 選択 220 :  ◯市長(中村 健) 選択 221 :  ◯議長(石川伸一) 選択 222 :  ◯20番(中村眞一) 選択 223 :  ◯議長(石川伸一) 選択 224 :  ◯市長(中村 健) 選択 225 :  ◯議長(石川伸一) 選択 226 :  ◯20番(中村眞一) 選択 227 :  ◯議長(石川伸一) 選択 228 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 229 :  ◯議長(石川伸一) 選択 230 :  ◯20番(中村眞一) 選択 231 :  ◯議長(石川伸一) 選択 232 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 233 :  ◯議長(石川伸一) 選択 234 :  ◯20番(中村眞一) 選択 235 :  ◯議長(石川伸一) 選択 236 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 237 :  ◯議長(石川伸一) 選択 238 :  ◯20番(中村眞一) 選択 239 :  ◯議長(石川伸一) 選択 240 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 241 :  ◯議長(石川伸一) 選択 242 :  ◯20番(中村眞一) 選択 243 :  ◯議長(石川伸一) 選択 244 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 245 :  ◯議長(石川伸一) 選択 246 :  ◯20番(中村眞一) 選択 247 :  ◯議長(石川伸一) 選択 248 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 249 :  ◯議長(石川伸一) 選択 250 :  ◯20番(中村眞一) 選択 251 :  ◯議長(石川伸一) 選択 252 :  ◯市長(中村 健) 選択 253 :  ◯議長(石川伸一) 選択 254 :  ◯20番(中村眞一) 選択 255 :  ◯議長(石川伸一) 選択 256 :  ◯市長(中村 健) 選択 257 :  ◯議長(石川伸一) 選択 258 :  ◯20番(中村眞一) 選択 259 :  ◯議長(石川伸一) 選択 260 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 261 :  ◯議長(石川伸一) 選択 262 :  ◯20番(中村眞一) 選択 263 :  ◯議長(石川伸一) 選択 264 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 265 :  ◯議長(石川伸一) 選択 266 :  ◯20番(中村眞一) 選択 267 :  ◯議長(石川伸一) 選択 268 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 269 :  ◯議長(石川伸一) 選択 270 :  ◯20番(中村眞一) 選択 271 :  ◯議長(石川伸一) 選択 272 :  ◯市長(中村 健) 選択 273 :  ◯議長(石川伸一) 選択 274 :  ◯20番(中村眞一) 選択 275 :  ◯議長(石川伸一) 選択 276 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 277 :  ◯議長(石川伸一) 選択 278 :  ◯20番(中村眞一) 選択 279 :  ◯議長(石川伸一) 選択 280 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 281 :  ◯議長(石川伸一) 選択 282 :  ◯20番(中村眞一) 選択 283 :  ◯議長(石川伸一) 選択 284 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 285 :  ◯議長(石川伸一) 選択 286 :  ◯20番(中村眞一) 選択 287 :  ◯議長(石川伸一) 選択 288 :  ◯市長(中村 健) 選択 289 :  ◯議長(石川伸一) 選択 290 :  ◯20番(中村眞一) 選択 291 :  ◯議長(石川伸一) 選択 292 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 293 :  ◯議長(石川伸一) 選択 294 :  ◯20番(中村眞一) 選択 295 :  ◯議長(石川伸一) 選択 296 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 297 :  ◯議長(石川伸一) 選択 298 :  ◯20番(中村眞一) 選択 299 :  ◯議長(石川伸一) 選択 300 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 301 :  ◯議長(石川伸一) 選択 302 :  ◯20番(中村眞一) 選択 303 :  ◯議長(石川伸一) 選択 304 :  ◯市長(中村 健) 選択 305 :  ◯議長(石川伸一) 選択 306 :  ◯20番(中村眞一) 選択 307 :  ◯議長(石川伸一) 選択 308 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 309 :  ◯議長(石川伸一) 選択 310 :  ◯20番(中村眞一) 選択 311 :  ◯議長(石川伸一) 選択 312 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 313 :  ◯議長(石川伸一) 選択 314 :  ◯20番(中村眞一) 選択 315 :  ◯議長(石川伸一) 選択 316 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 317 :  ◯議長(石川伸一) 選択 318 :  ◯20番(中村眞一) 選択 319 :  ◯議長(石川伸一) 選択 320 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 321 :  ◯議長(石川伸一) 選択 322 :  ◯20番(中村眞一) 選択 323 :  ◯議長(石川伸一) 選択 324 :  ◯市長(中村 健) 選択 325 :  ◯議長(石川伸一) 選択 326 :  ◯20番(中村眞一) 選択 327 :  ◯議長(石川伸一) 選択 328 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 329 :  ◯議長(石川伸一) 選択 330 :  ◯20番(中村眞一) 選択 331 :  ◯議長(石川伸一) 選択 332 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 333 :  ◯議長(石川伸一) 選択 334 :  ◯20番(中村眞一) 選択 335 :  ◯議長(石川伸一) 選択 336 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 337 :  ◯議長(石川伸一) 選択 338 :  ◯20番(中村眞一) 選択 339 :  ◯議長(石川伸一) 選択 340 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 341 :  ◯議長(石川伸一) 選択 342 :  ◯20番(中村眞一) 選択 343 :  ◯議長(石川伸一) 選択 344 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 345 :  ◯議長(石川伸一) 選択 346 :  ◯20番(中村眞一) 選択 347 :  ◯議長(石川伸一) 選択 348 :  ◯市長(中村 健) 選択 349 :  ◯議長(石川伸一) 選択 350 :  ◯20番(中村眞一) 選択 351 :  ◯議長(石川伸一) 選択 352 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 353 :  ◯議長(石川伸一) 選択 354 :  ◯20番(中村眞一) 選択 355 :  ◯議長(石川伸一) 選択 356 :  ◯市長(中村 健) 選択 357 :  ◯議長(石川伸一) 選択 358 :  ◯20番(中村眞一) 選択 359 :  ◯議長(石川伸一) 選択 360 :  ◯市長(中村 健) 選択 361 :  ◯議長(石川伸一) 選択 362 :  ◯20番(中村眞一) 選択 363 :  ◯議長(石川伸一) 選択 364 :  ◯議長(石川伸一) 選択 365 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 366 :  ◯議長(石川伸一) 選択 367 :  ◯市長(中村 健) 選択 368 :  ◯議長(石川伸一) 選択 369 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 370 :  ◯議長(石川伸一) 選択 371 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 372 :  ◯議長(石川伸一) 選択 373 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 374 :  ◯議長(石川伸一) 選択 375 :  ◯市長(中村 健) 選択 376 :  ◯議長(石川伸一) 選択 377 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 378 :  ◯議長(石川伸一) 選択 379 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 380 :  ◯議長(石川伸一) 選択 381 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 382 :  ◯議長(石川伸一) 選択 383 :  ◯市長(中村 健) 選択 384 :  ◯議長(石川伸一) 選択 385 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 386 :  ◯議長(石川伸一) 選択 387 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 388 :  ◯議長(石川伸一) 選択 389 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 390 :  ◯議長(石川伸一) 選択 391 :  ◯市長(中村 健) 選択 392 :  ◯議長(石川伸一) 選択 393 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 394 :  ◯議長(石川伸一) 選択 395 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 396 :  ◯議長(石川伸一) 選択 397 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 398 :  ◯議長(石川伸一) 選択 399 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 400 :  ◯議長(石川伸一) 選択 401 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 402 :  ◯議長(石川伸一) 選択 403 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 404 :  ◯議長(石川伸一) 選択 405 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 406 :  ◯議長(石川伸一) 選択 407 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 408 :  ◯議長(石川伸一) 選択 409 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 410 :  ◯議長(石川伸一) 選択 411 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 412 :  ◯議長(石川伸一) 選択 413 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 414 :  ◯議長(石川伸一) 選択 415 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 416 :  ◯議長(石川伸一) 選択 417 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 418 :  ◯議長(石川伸一) 選択 419 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 420 :  ◯議長(石川伸一) 選択 421 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 422 :  ◯議長(石川伸一) 選択 423 :  ◯市長(中村 健) 選択 424 :  ◯議長(石川伸一) 選択 425 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 426 :  ◯議長(石川伸一) 選択 427 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 428 :  ◯議長(石川伸一) 選択 429 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 430 :  ◯議長(石川伸一) 選択 431 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 432 :  ◯議長(石川伸一) 選択 433 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 434 :  ◯議長(石川伸一) 選択 435 :  ◯市長(中村 健) 選択 436 :  ◯議長(石川伸一) 選択 437 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 438 :  ◯議長(石川伸一) 選択 439 :  ◯市長(中村 健) 選択 440 :  ◯議長(石川伸一) 選択 441 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 442 :  ◯議長(石川伸一) 選択 443 :  ◯市長(中村 健) 選択 444 :  ◯議長(石川伸一) 選択 445 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 446 :  ◯議長(石川伸一) 選択 447 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 448 :  ◯議長(石川伸一) 選択 449 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 450 :  ◯議長(石川伸一) 選択 451 :  ◯市長(中村 健) 選択 452 :  ◯議長(石川伸一) 選択 453 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 454 :  ◯議長(石川伸一) 選択 455 :  ◯市長(中村 健) 選択 456 :  ◯議長(石川伸一) 選択 457 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 458 :  ◯議長(石川伸一) 選択 459 :  ◯市長(中村 健) 選択 460 :  ◯議長(石川伸一) 選択 461 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 462 :  ◯議長(石川伸一) 選択 463 :  ◯市長(中村 健) 選択 464 :  ◯議長(石川伸一) 選択 465 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 466 :  ◯議長(石川伸一) 選択 467 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 468 :  ◯議長(石川伸一) 選択 469 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 470 :  ◯議長(石川伸一) 選択 471 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 472 :  ◯議長(石川伸一) 選択 473 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 474 :  ◯議長(石川伸一) 選択 475 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 476 :  ◯議長(石川伸一) 選択 477 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 478 :  ◯議長(石川伸一) 選択 479 :  ◯市長(中村 健) 選択 480 :  ◯議長(石川伸一) 選択 481 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 482 :  ◯議長(石川伸一) 選択 483 :  ◯市長(中村 健) 選択 484 :  ◯議長(石川伸一) 選択 485 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 486 :  ◯議長(石川伸一) 選択 487 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 488 :  ◯議長(石川伸一) 選択 489 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 490 :  ◯議長(石川伸一) 選択 491 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 492 :  ◯議長(石川伸一) 選択 493 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 494 :  ◯議長(石川伸一) 選択 495 :  ◯市長(中村 健) 選択 496 :  ◯議長(石川伸一) 選択 497 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 498 :  ◯議長(石川伸一) 選択 499 :  ◯議長(石川伸一) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午後1時30分 開議 ◯議長(石川伸一) ただいまの出席議員は28名で定足数に達しております。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第5号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(石川伸一) 前日に引き続き、一般質問を行います。  質問第13、1. 近年の豪雨を教訓とした土砂災害対策について、2. 生活保護行政について、3. 国民健康保険について、4. 会計年度任用職員制度について、以上4件、牧野次郎議員の質問を許します。       〔26番 牧野次郎 登壇〕 3 ◯26番(牧野次郎) 共産党市議団の牧野次郎です。7月に起きました西日本を中心とした豪雨災害により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、またご遺族の皆様にお悔やみを申し上げます。また、被災された方々に心よりのお見舞いと、1日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。  西日本の広範囲を襲った豪雨の死者は200人を大きく超え、平成に入って最悪の豪雨災害となりました。被災は、河川による浸水が22都道府県で557カ所、そして土砂災害が31道府県で1,518件も発生したとのことであります。近年は異常気象が相次いで、土砂災害が各地で起きます。昨日も台風21号の影響で、深夜23時30分に市内全域の土砂災害警戒区域にお住まいの方々に対して、避難準備・高齢者等避難開始が発令、不安な一夜を過ごされたものと思われます。  そこで、議題1 近年の豪雨を教訓とした土砂災害対策について質問をいたします。  質問要旨(1)市内における急傾斜地等の土砂災害の危険箇所の状況はどのようでしょうか。 4 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 5 ◯建設部次長(岸本正二) 本市における土砂災害危険箇所でございますが、現在、愛知県の地域防災計画において259カ所が公表されております。内訳としましては、急傾斜地崩壊危険箇所が171カ所、土石流危険箇所が83カ所、地すべり危険箇所が5カ所指定をされておりまして、このうち急傾斜地崩壊危険箇所35カ所、土石流危険箇所14カ所、地すべり危険箇所3カ所の合計52カ所につきまして、愛知県において対策整備済みと伺っております。 6 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 7 ◯26番(牧野次郎) 危険箇所区域内の世帯数及び人数はどのようでありましょうか。 8 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 9 ◯建設部次長(岸本正二) 危険箇所区域内の世帯数でございますが、危険箇所を設定する段階で人が住んでいる家屋の戸数調査をしておりまして、急傾斜地崩壊危険箇所の対象となる人家戸数が1,123戸、土石流危険箇所の対象となる人家戸数が444戸、地すべり危険箇所の対象となる人家戸数が88戸の合計1,655戸となっており、世帯数もほぼ同数と推測されます。また、人数の調査までは行っておりませんが、本市の平均世帯人数から推測しますと、およそ4,500人が対象となると思われます。 10 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 11 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(2)に移ります。急傾斜地崩落対策・土石流対策事業の状況、また新規立地の抑制等のソフト対策はどのようでしょうか。 12 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。
    13 ◯建設部次長(岸本正二) 本市内の土砂災害対策事業の状況でございますが、急傾斜地崩壊対策として2カ所、土石流対策として3カ所の計5カ所の地区が、現在、愛知県において整備を進めていただいております。ソフト対策につきましては、土砂災害防止法により土砂災害のおそれのある区域について、危険の周知、避難体制の整備、住宅等の新規立地の抑制、既存住宅の移転促進などの対策を推進しております。  また、平成26年8月に広島市で起きました大規模土砂災害を教訓に土砂災害防止法の改正が行われ、現在、愛知県において土砂災害のおそれのある危険箇所について基礎調査を実施し、調査結果が確定した段階で広く一般へ公表するとともに、住民への周知を図った上で警戒区域の指定を行っております。この警戒区域の指定に伴いまして、市といたしましても土砂災害から住民の生命を守るため、安全な避難場所の確保及び避難体制の充実、強化を図ってまいります。 14 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 15 ◯26番(牧野次郎) 県も一昨年、新たな土砂災害の警戒区域の指定を公表したということで、この指定により更新された市内の土砂災害警戒区域の箇所数及び特別警戒区域の指定区域はどのようでしょうか。 16 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 17 ◯建設部次長(岸本正二) 愛知県が平成30年3月30日現在にて公表しております土砂災害警戒区域数は378カ所となっており、この区域の中で建物などに損傷が生じ、住民に著しい危害が生じるおそれのある区域を土砂災害特別警戒区域として326カ所の指定をしております。 18 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 19 ◯26番(牧野次郎) 先ほど、現在、愛知県において土砂災害のおそれのある危険箇所を基礎調査をし、また結果が確定した後に一般に公表し、住民へ周知の上、警戒区域の追加指定をということでありますが、そのスケジュールと周知公表はどのようにされるんでしょうか。 20 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 21 ◯建設部次長(岸本正二) 今後のスケジュールと周知の公表でございますが、土砂災害防止法に基づく基礎調査は昨年度までに完了しておりまして、今年度は、昨年調査をしました44区域について警戒区域等の指定を行うため、地権者や関係住民約200人を対象とした地元説明会を10月に開催し、その後に愛知県において区域指定を行うとともに、一般に公表する予定としております。 22 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 23 ◯26番(牧野次郎) あわせて、370カ所が特別警戒区域に指定されていくというわけであります。そうした中で、崩落対策や土石流対策事業の整備済みが52カ所ということで、大変おくれているというふうに思うわけでありますが、今後の整備計画、あるいは将来の整備率の見込みはどのようでしょうか。 24 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 25 ◯建設部次長(岸本正二) 今後の整備計画でございますが、対策事業について愛知県に伺いましたところ、市内の危険箇所数は非常に多く、ハード対策などを行うには多くの事業費と時間を要するため、今後においては老人ホームや病院などの避難に支援が必要な方の利用される施設、避難所や避難通路、住居が多く集積している地区などを優先的に事業を進めていくとしております。  また、整備率の見込みでございますが、現在は20%ほどと低く、今後においても整備率を上げるにはかなりの時間がかかると判断されますが、引き続き愛知県に対しまして対策事業の早期整備を要望してまいります。 26 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 27 ◯26番(牧野次郎) 現状の進め方で、整備完了に至るのは一体どれほどの期間を必要とすることになるのかどうか、わかりますでしょうか。 28 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 29 ◯建設部次長(岸本正二) 1つの対策事業を行うには規模等もありますけれども、大体急傾斜地崩壊危険箇所で申しますと、最低でも5年はかかると思われます。 30 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 31 ◯26番(牧野次郎) そうすると、5年でその事業をやっていて、今、5件が進んでいるということになりますと、整備率というのは本当におくれていくんだなということを痛感します。ぜひとも、市民の生命にかかわることですから、強く県に要望していただくことをお願いいたします。  質問要旨(3)でありますが、土砂災害に対する防災訓練、避難訓練の状況はどのようでしょうか。 32 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 33 ◯危機管理局長(小塚義人) 土砂災害に特化した避難訓練を実施している自主防災会は1件のみで、一昨年の11月5日の17万人市民まるごと防災訓練の際に、吉良町津平地区にある文道池が決壊した場合を想定して、津平小学校に避難する訓練を実施しています。 34 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 35 ◯26番(牧野次郎) 土砂災害の警戒区域の指定が進む中、警報発令はまたいろいろ問題になってくるわけですし、また土砂災害に特化した避難訓練が重要になるというふうに思います。今後は、どのように考えるか。また、昨日も情報が出されたわけでありますが、その状況はどうだったか一緒にお尋ねをしたいと思います。 36 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 37 ◯危機管理局長(小塚義人) 現在も愛知県防災情報提供システムにより、土砂災害危険度情報を入手し、西尾市内を8エリアに分けて避難勧告等の発令をしています。今後も同様の取り扱いとなります。  土砂災害の場合は区域が限定されていますので、地区全体で訓練を行うことが難しいと思われます。対象地区にお住まいの方には、広報などで改めて避難所についてお知らせし、避難路の確認などをしていただくようお願いをしてまいります。  昨日の台風21号の状況でありますけれども、22時30分に土砂災害警戒判定メッシュ情報で警戒判定ということがわかりました。それを見まして、23時30分に土砂災害に関する避難準備・高齢者避難開始の発令をいたしました。その後、雨等がおさまってまいりまして、5日の2時40分に警戒から注意ということで、解除ということでお伝えしました。  以上でございます。 38 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 39 ◯26番(牧野次郎) その警報も避難勧告も土砂災害については、特に発令の判断について、住民の情報提供が大変重要だというふうに思われるわけですが、その住民からの情報収集体制はどのようになっていますでしょうか。 40 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 41 ◯危機管理局長(小塚義人) 土砂災害の場合は、災害が発生するまでは通信手段が利用できる可能性が高いため、普段とは違う水の流れや斜面から小石が落ちるなどを感じた場合は、災害対策本部に情報を寄せていただくとともに、自主的に安全な場所に避難していただくよう広報、ハザードマップなどにより周知をしてまいります。市といたしましても、そのような異常な状態についての通報があれば、愛知県防災情報提供システムの情報なども確認し、防災行政無線などを活用して自主防災会や地域住民に伝達をし、避難を促してまいります。 42 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 43 ◯26番(牧野次郎) 今後、発行されるハザードマップ等には、住民から土砂災害の前兆現象と思われる異常を感じた場合の通報の方法なども、ぜひ記載をされるようにお願いをして質問要旨(4)ですが、土砂災害の危険な区域で、防災行政無線の情報伝達が届きにくい地域はないでしょうか。 44 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 45 ◯危機管理局長(小塚義人) 土砂災害の危険な区域は山間部でございますので、防災行政無線の入りにくい場所もあると認識しています。しかしながら、防災行政無線は情報伝達手段の一つであると考えていますので、それ以外にもテレビ、ラジオ、ホームページ、広報車などを活用して市民の皆様に情報を伝達してまいります。  今後は、今年度整備する防災アプリもPRし、市民の皆様に、より早く正確な情報が伝達できるよう努めてまいります。 46 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 47 ◯26番(牧野次郎) 西尾市地域防災計画によりますと、要配慮者の対応能力に配慮した緊急警報システムの整備を進めるとありますが、一体それはどのようなものか。また、昨日の土砂災害避難準備・高齢者等避難開始の発令が避難区域の住民に十分伝達をされたというふうに考えられるかどうか。 48 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 49 ◯危機管理局長(小塚義人) 要支援者への伝達でございますけれども、自主防災会長と民生委員に名簿を渡しておりますので、そのルートで要支援者の方に伝達しております。  あと、土砂災害に関する避難準備・高齢者等避難開始を発令した時刻が雨風が大変強い時間でありましたので、今回は少ない避難者数となったものと感じております。また、発令時に自主防災会長に向けた緊急通報メールや市のホームページに、「避難が困難な場合は、自宅の2階や地区の公民館に避難するなどの対応をお願いしています」とアナウンスしており、これにより自宅の2階に垂直避難をされた方も多かったのではないかと考えています。 50 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 51 ◯26番(牧野次郎) それでは、質問要旨(5)でありますが、土砂災害危険区域での避難行動要支援者の要援護者登録は十分されていますでしょうか、お尋ねをします。 52 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 53 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 土砂災害危険区域も含めた市内全域で、西尾市地域防災計画に基づく登録対象となる要支援者は全員登録されております。 54 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 55 ◯26番(牧野次郎) 要支援者は避難勧告の前の、昨日、発令された避難準備・高齢者等避難開始が発令された段階で、速やかに避難開始というふうになるわけでありますが、行政はどのように支援をされるのか。また、昨日の避難行動要支援者への避難支援の体制は想定どおりに機能したというふうにお考えでしょうか、お尋ねをします。 56 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 57 ◯危機管理局長(小塚義人) 初めに、先ほど避難準備を22時30分と申し上げましたけれども、23時30分ということで訂正します。すみませんでした。  ただいまのご質問でございますけれども、行政としましては、災害時に職員が現地に行って、全ての避難行動要支援者の支援をすることはできませんので、本人の同意を得て避難行動要支援者名簿を自主防災会長、民生委員に配布して、要支援者対策をしていただくようお願いをしております。  なお、今年度、自主防災会長が中心となって該当地区の要支援者対策を進めていただくように改めて依頼をしましたので、町内会長、民生委員、地区役員なども協力して支援に当たっていただける体制づくりが進められていると思います。  昨日の要援護者の関係でございますけれども、昨日の避難者は3世帯の8名でありまして、その方たちが多いか少ないかという認識でありますけれども、私どもとしましては、垂直避難の人もたくさんいますので適切に周知できていると思っております。 58 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 59 ◯26番(牧野次郎) 昨日の3世帯8名の避難者でありますが、これは土砂災害の警戒区域の方ではないですよね。一部はあったかと思いますが、全部が全部というわけではないですよね。その上、警戒区域で必要な方が本当に垂直避難も含めて、避難支援の体制がとられたかどうかということでは、これはぜひ検証してほしいです。ぜひ、それを求めておきたいと思います。  それから避難行動要支援者の支援体制については、地域に依頼をしているということでありますが、地域の中によっては、地域のそれぞれの実情から、その支援に対して支援対策についての戸惑いだとか、また実効性ある体制づくりに対しての困難さの話もいろいろ聞きますが、この体制づくりへのフォローアップがされているのかどうか、お尋ねをいたしたいと思います。 60 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 61 ◯危機管理局長(小塚義人) 昨年も台風のときに避難準備・高齢者等避難開始を発令いたしまして、自主防災会長の皆様から、どうすればいいんだというご意見をいただきましたので、今年の5月の自主防災会長会議のときに改めて、新たに自主防災会長になった方または継続して自主防災会長になっていただいている方に、避難準備・高齢者等避難開始が発令された場合は、このようにしてくださいというような説明をしておりますので、今後も、そのように続けていきたいと思っております。 62 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 63 ◯26番(牧野次郎) それでは、議題2の生活保護行政についての質問に移ってまいります。  国連の社会権規約委員会は、5月に日本の生活保護制度について、保護の利用が罪悪感や恥ずかしいことと感じる、そうしたスティグマのために生活保護の申請を抑制されていることを懸念する。生活保護の申請手続を簡素化し、申請者の尊厳を確保するための措置をとるよう求める、このような勧告がされました。  そこで質問要旨(1)として、西尾市における生活保護の捕捉率と相談と申請に対する保護決定割合はどのようか、お尋ねをします。 64 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 65 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 生活保護の捕捉率でございますが、県にも確認をしましたが、そのような数値について国からの連絡はないとのことでございます。参考に生活保護の状況を申し上げますと、平成30年4月時点で、保護世帯数は417世帯、保護人員555人、保護率は0.32%でございます。  相談と申請でございますが、平成29年度の状況で面接相談件数は187件、申請件数は84件、開始件数は81件で、相談に対する申請の割合は44.9%、相談に対する開始の割合は43.3%でございます。 66 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 67 ◯26番(牧野次郎) 相談に対する申請の割合が44.9%とのことでありますが、その割合は他の自治体と比較されているのかどうか。また、相談に見えても申請に至らなかったケースはどのようなものでありましょうか。 68 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 69 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 他の自治体との比較は特に行っておりませんが、県に確認したところ、愛知県全体での相談に対する申請の割合は44.5%で、本市の状況は1.2ポイント低い状況でありますが、おおむね平均的な状況でございます。また、申請に至らなかったケースでございますが、最も多いものといたしまして、制度の説明をしたところ、まだそこまでの困窮状態ではないとして申請に至らなかったケースでございます。そのほか詳しく話を聞いたところ、まだ十分な預貯金を保有していたり、生活保護になった場合の車の保有制限に難色を示して申請に至らなかったことでございます。 70 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 71 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(2)に移ります。相談・申請時や利用者への人権が保障されるよう行われているか。また、全国各地で水際作戦と言われる申請に至る前段階での追い払い、これは西尾市ではされていないかどうかお尋ねをいたします。 72 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 73 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 生活保護の申請に当たっては、生活保護法や、その関係通知に基づいて適正に対応しており、保護が必要な方には速やかに保護を受けられるよう案内をしております。 74 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 75 ◯26番(牧野次郎) 私のところには、困って相談に行ってるのにいろいろ聞き取りをされて、保護は難しいからということで、申請書さえ渡してもらえなかったという話をよく聞きます。厚労省は、保護の相談に当たっては、相談者の申請権を侵害しないことはもとより、侵害していると思われるような行為も厳に慎むこととされておりますが、相談者の申請の意思を侵害していると思われるような相談時の行為、これは絶対にないと言えるんでしょうか。 76 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 77 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 生活保護の相談に際しては、相談に至った経緯、現在の生活状況、手持ち金や預貯金、ライフラインの状況などを丁寧にお聞きするようにしております。これは、困窮状態の把握や窮迫性の確認、またほかに使える制度があれば、そのご案内を行うためのものでございますが、申請者の侵害とならないよう十分注意をしております。 78 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 79 ◯26番(牧野次郎) 申請権の侵害はしていないという答えだと思いますが、例えば相談の際に、扶養義務者の扶養を条件として申請権を侵害する、このようなことはされていませんでしょうか。ちなみに、保護の申請時の扶養紹介は実際にどのようでしょうか、お尋ねをします。 80 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 81 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 生活保護法において、民法上の扶養義務は保護に優先して行われるとされておりますが、生活保護の要件とされているものではございません。相談において、扶養義務者の状況や関係などを確認しますが、申請権の侵害とならないよう注意しております。  次に、保護時の扶養紹介でございますが、保護の申請がありますと扶養義務者の存否を調査し、扶養紹介を行っております。昨年度は、保護開始件数84件に対し、紹介件数は170件でございます。 82 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 83 ◯26番(牧野次郎) 扶養義務は保護に優先して行われるが、生活保護の要件とされているものではないということであります。厚労省によれば、扶養義務者に関する規定の中で、行政が家庭の問題に立ち入ることは慎重を来すべきことは当然であり、保護を受ける妨げとならないよう対応する必要があるとされているわけですが、申請時の調査に、先ほどは84件に対し170件の扶養紹介がされているということでありますが、こうした扶養紹介が一律というふうになっていることはありませんか。 84 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 85 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 申請時の扶養紹介においてはDVや虐待など、扶養義務者へ扶養を求めることが明らかにその世帯の自立を阻害する場合は紹介は行っておりませんが、それ以外の場合は紹介を行っております。生活保護の捕捉性の原則から、可能な扶養は受けていただくことが必要で、そのための紹介も必要なものとなっております。  なお、扶養義務者への紹介は、単に金銭的な扶養の可能性のみではなく、定期的な訪問や連絡、一時的な子どもの預かりなど、精神的な支援についても確認するものであり、そのような場面においても、その関係性を把握しておくことが必要と考えております。  なお、紹介した結果、扶養義務者が生活保護を受給してみえる場合や、長期にわたり音信不通で明らかに扶養義務の履行が期待できない場合などは、それ以降の紹介は行っておりません。 86 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 87 ◯26番(牧野次郎) 次の、質問要旨(3)へ移ります。市作成の「生活保護のしおり」でありますが、この内容について、利用と申請の抑制的な表記を改められないかお尋ねをします。 88 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 89 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 「生活保護のしおり」につきましては、生活保護制度が理解しやすいように作成しており、制度の利用や申請を抑制する意図を持って作成しているものではございません。また、毎年、県により生活保護法施行事務監査を受けており、その際に「保護のしおり」の内容も確認を受けていますが、特に指導はございません。しかしながら「保護のしおり」は、保護を受けようとする方がその制度を理解し、申請の意思を判断する重要な資料となるものでございます。より見やすい、より理解しやすいものとすることは必要と考えており、他市の事例などを参考に調査研究をしてまいります。 90 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 91 ◯26番(牧野次郎) 今のお話ですと、見やすいとか、理解しやすいように変えていくことは必要だというふうに考えているということでありますが、西尾市の「生活保護のしおり」の内容を見ますと、多分に相談者や利用者に対して、スティグマを感じさせるような記述だとか、申請する権利が守られている内容になっているかどうなのかということをお聞きしているわけですが、例えば西尾の「生活保護のしおり」を見ますと、具体的には生活保護制度とはということの項目で、憲法25条に保障する正当な国民の権利なんだということの記載はございません。そうしたことの明記もされたいわけでありますし、また岡崎市などのしおりにはきちんと明記をされています。同時にまた保護を受けるなど、「受ける」という言葉が多用されておりまして、保護利用者を受け身にするという表現が多く見られる。また、「生活保護を受けるためには」という項目でありますが、まず努力をしてくださいということで、稼働能力の活用だとか資産の活用、他の法律・他制度の活用は当然ですが、その上に扶養義務者が優先であるというような、相談者に対して努力をしてくださいというふうにあるわけです。努力が足りないというふうに書かれること、これこそが保護へのスティグマを持たせるような記述ではないかなと思うわけであります。扶養義務者の保護が優先されるという記述も、申請するための前提のように書かれているわけで、こうした内容を私は見直すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 92 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 93 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 「保護を受ける」との表記は、生活保護法で用いられている表記で、その表記をしおりに用いているものでございます。しかしながら、この「受ける」を「利用」としたり、そのほかにも議員がご指摘されるような内容を見直したりする動きがあることは承知しております。これらしおりの表記につきましても、他市の事例等を参考にし、調査研究を進めてまいります。 94 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。
    95 ◯26番(牧野次郎) ぜひ、お願いします。  質問要旨(4)に移りますが、調査や指導・指示は本人の同意なしに行うようなことはないでしょうか。その際の接遇マナーはどのようでしょうか、お尋ねをします。 96 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 97 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 生活保護における訪問調査につきましては、生活保護法第28条に基づいて行うものでございますが、相手方の生活の場に立ち入るものであり、当然に了解をとりますし、接遇にも配慮をしております。  なお、指導や指示につきましては、特に同意を持って行うものではありませんので同意はとっておりませんが、指導や指示の理由や内容について、しっかり理解してもらうよう心がけております。 98 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 99 ◯26番(牧野次郎) そうしたときには、保護の廃止をちらつかせての指導・指示は、ぜひ配慮してされないようにお願いしたいと思いますし、今、私の手元に、以前、生活保護を利用されていた方の手記があります。この手記を残された方は、今年2月に乳がんで亡くなられたんですが、「申請中は係の人たちの冷たい言葉に耐えられず泣いたことも、思い出したくもない日々」という見出しで、この方は生活保護を利用したときは乳がんの抗がん剤治療中で、生活が苦しくなって主に医療扶助を中心に保護を利用されていたという方ですが、精神的に耐えられない調査や指導で、保護を泣く泣く辞退されたという方の手記であります。そこでは、例えば抗がん剤治療で病院に通院するのに、これはバスなどを利用せざるを得ないということで、バスのにおいだとか、そういうものが耐えられないほどつらいと。だから、軽自動車を借りて利用するというふうに考えていたのが、それか結局、禁止されると。それから、乗らないことの誓約書も書かせられる。調査で、最初にケースワーカーが「家具、什器の調査をさせてもらいます」というふうに断ってはいるんですが、その後、冷蔵庫をあけるときは断りもないと。それから、寝室に入って5分ぐらい戸を閉めて、その女性の部屋にこもられていたと、本当に気持ち悪かったんだというふうに書かれております。ほかの方からも、断りなく部屋に上がってきたなどの話も聞きますし、いろいろな事例も聞きます。一体、こうした行為や調査や指導は許されるものなのかどうか、お尋ねをします。 100 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 101 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 生活保護においては車の利用など、ご本人の意向に沿えない場合もございますが、その際には丁寧に説明し、ご理解いただけるよう努めております。また、訪問調査につきましては先ほど答弁しましたとおり、同意を得て行っているものでございます。しかしながら、このようなお話が出てくるとなりますと、同意をとっているつもりでも、しっかりと相手の方に伝わってなかったのではないかと思われます。訪問調査は、個人のプライベートな場所に立ち入るものでございます。しっかり同意を確認した上で、調査を行うよう努めてまいります。 102 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 103 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(5)に移りますが、利用者に対するケースワーカーの配置基準はどのようになっていますでしょうか。 104 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 105 ◯健康福祉部次長(牧 博之) ケースワーカーの配置基準は、社会福祉法第16条に規定されておりまして、被保護世帯80世帯に1人を標準として設置するよう定められております。  なお、本市の場合は、生活保護世帯は約420世帯で、ケースワーカー1人当たり平均で70世帯ほどを担当しておりまして、ケースワーカーの人数としては充足をしております。 106 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 107 ◯26番(牧野次郎) ケースワーカーは充足しているということですから、先ほど話したような事例が起きないようにしていただきたいと。ケースワーカーの指導体制、研修などの状況はどのようになっているかお尋ねをします。 108 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 109 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 生活保護業務においては、ケースワーカーの指導・育成のため査察指導員が配置されており、主にはその査察指導員によって指導や育成が行われております。研修といたしましては、県が開催する研修会に参加したり、査察指導員を中心に職場内で生活保護制度や他制度の研修を行ったりして知識の向上に努めております。  また、西三河9市で生活保護事務研究会を年2回開催しておりまして、近隣市の状況把握とあわせて対応に困った事例などの情報交換を行っております。 110 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 111 ◯26番(牧野次郎) それでは、議題3の国民健康保険についてに移ります。  質問要旨(1)18歳以下の子どもがいる世帯数と、子どもに係る均等割額の総額はどのようでありましょうか。 112 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 113 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 平成30年度の8月1日現在の賦課データにより、ご答弁申し上げます。  延べの総世帯数は2万3,891世帯で、このうち18歳以下の子どものいる世帯数は2,552世帯でございます。この子どもに係る均等割総額は1億708万3,560円でございます。 114 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 115 ◯26番(牧野次郎) 再質問でありますが、18歳以下の子どもがいる世帯数2,552世帯ということでありますが、これらの世帯に属する子どもの人数はどのようで、またこれらの子どもに係る均等割額1人当たりではどのようでありましょうか、お尋ねをします。 116 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 117 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 18歳以下の子どものいる世帯に属する子どもの人数は4,440人でございます。また、これらの子ども1人当たりの均等割額は2万4,118円と試算しております。 118 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 119 ◯26番(牧野次郎) 西尾市の国保税の均等割額は、被保険者1人当たりが2万4,000円というふうになっております。今、2万4,118円ということでありますが、これは子どもの均等割にも後期高齢者支援金分の7,300円が働いて、それから軽減分がさらに働き、3万1,800円の子ども1人当たりの均等割に軽減の上、2万4,118円ということでよろしいでしょうか。 120 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 121 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 議員のおっしゃるとおりでございます。 122 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 123 ◯26番(牧野次郎) 生まれてオギャーというときから、まさに3万1,800円ということで、それも後期高齢者支援金分もかかるという大変な酷税であります。  そこで、質問要旨(2)あわせて7割・5割・2割の軽減措置の加入世帯数と、そのうち子どもを含む世帯数はどれほどあるか、お尋ねをします。 124 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 125 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 平成30年度の8月1日現在の賦課データにより、ご答弁申し上げます。  軽減対象世帯数は、7割軽減が4,575世帯、5割軽減が2,717世帯、2割軽減が2,662世帯、合計9,954世帯でございます。このうち18歳以下の子どものいる世帯数は、7割軽減が436世帯、5割軽減が372世帯、2割軽減が298世帯、合計1,106世帯でございます。 126 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 127 ◯26番(牧野次郎) 18歳以下の子どもの人数の割合、これはわかりますでしょうか。 128 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 129 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 18歳以下の子どもの人数の割合は44.5%でございます。 130 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 131 ◯26番(牧野次郎) 軽減対象になる世帯の比率も大変高いということでありますから、これは所得水準が子育て世帯にはなかなか厳しいというところに、そこに子どもにも先ほどあったように生まれた瞬間から3万1,800円の均等割がかかる、本当にこれは子育ての支援というよりも、子育てを妨げる税ではないかというふうにも私は思われます。  そこで、質問要旨(3)でありますが、子どもに係る均等割額の軽減をされないでしょうか、お尋ねをします。 132 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 133 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 現在、子どもに係る均等割を一律に減額する軽減制度はございません。本市といたしましては、税負担の公平性から、子どもの均等割の減免は考えておりません。 134 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 135 ◯26番(牧野次郎) 税負担の公平性から、子どもの均等割の減免は考えてないということであります。これは、子どもの均等割を賦課することの方が税負担の不公平になっているのではないかと思うわけですが、市の見解は、その点いかがなんでしょうか。 136 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 137 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 国民健康保険制度は、その財源として国などからの公費も投入されているわけでございますが、その基本は相互扶助の考えに基づき、被保険者の保険税によるものであると考えております。この保険税には、子どもに係る均等割も含めて負担し合うことによって成り立つものと認識をしております。 138 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 139 ◯26番(牧野次郎) 相互扶助制度だということでありますが、これは本来、国民健康保険法の第1条で書かれているのは社会保障なんですよ。社会保障の観点から言えば、税の再配分という観点で国民の生活の安定を求めていくと、これが社会保障の考えですから、その上で考えても、子育て支援として子どもの均等割負担の減免をする必要が私はあると思います。  では、国保以外の医療保険制度で、子どもがいることによって保険額が上がるような制度はあるんでしょうか。 140 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 141 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 他の社会保険制度で、子どもにおいて税負担が増額するというところにつきましては十分な調査をしておりません。誠に申しわけございません。 142 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 143 ◯26番(牧野次郎) これは簡単なんです。国保以外のいろいろな医療保険制度は、皆さんの入っている共済やサラリーマンの入る健康保険、いずれも収入に応じて保険料が決まると、扶養している子どもの数に応じて保険料を負担するということは一切ございません。そうした中で、全国知事会及び全国市長会においても国に対し、子どもに係る均等割の軽減と、その財政支援を要望しておられる。また、子どもの均等割を軽減される自治体もふえているというふうに聞いております。県内では一宮市、大府市、田原市などでありますが、西尾市としても子どもの均等割の軽減を考えるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 144 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 145 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 子どもの均等割の減免をすることは多子世帯の負担軽減につながる一方で、国民健康保険税が減収となります。財政運営面での影響もございますので、慎重に検討すべき問題であると考えております。現時点では、全国知事会などの要望を受けて、国において財政支援などの仕組みが整備された上で軽減措置されることを期待し、国の動向を注視してまいりたいと考えております。 146 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 147 ◯26番(牧野次郎) 国保の財政運営面での影響というふうに言われるわけでありますが、西尾市は保険給付の医療給付は低い方に推移をしていると。一方で、税金1人当たり国保税は高いということであります。どうしてかというと、それは市からの一般会計の繰り入れが県内でも特別少ないし、あるいはされていない市でもあります。軽減の財源は、政策的にも他の軽減同様に繰り入れを行うべきではないかというふうに思います。ぜひ、検討されるように強く求めまして、質問要旨(4)短期保険証・資格証明書の発行状況はどのようかお尋ねをいたします。 148 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 149 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 平成30年3月1日現在の状況で、ご答弁を申し上げます。  国民健康保険の加入世帯数は2万2,648世帯で、このうち短期被保険者証は836世帯、資格証明書は53世帯に交付しております。 150 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 151 ◯26番(牧野次郎) その資格証明書の交付実績の推移は、どのようになっておりますでしょうか。 152 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 153 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 各年3月1日現在での交付状況を、過去5年分でご答弁申し上げます。  平成26年は86世帯、平成27年は76世帯、平成28年は74世帯、平成29年は71世帯、平成30年は53世帯でございます。 154 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 155 ◯26番(牧野次郎) 逓減しているという傾向は理解をされるものでありますが、それはどのような努力をされてきたのか、お尋ねをします。 156 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 157 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 資格証明書の交付件数が減少傾向にある要因でございますが、被保険者数が年々減少していることや、国民健康保険税の収納率が上昇傾向にあることから、対象者の絶対数が減少していると考えられます。また、資格証明書を交付している方との面談では、資格証明書を提示し、医療機関を受診した際の診療費の申請時、また医療機関を受診することに当たり、一時的に10割相当額の支払いが難しいために、短期被保険者証の交付のご相談にお見えになったときなど、折を見て納税に対するご説明やご相談に応じております。 158 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 159 ◯26番(牧野次郎) これまでと余り変わりない対応だけれども、対象者の絶対数が減少しているからということであります。今現在、おおよそ53世帯の方が資格証明書の交付ということですが、この53世帯の方が病気になったときに受診すると10割負担になってしまうと。一体どんな生活をしてみえるのか訪問し、相談することが私は緊急の課題だというふうに思いますが、どうでしょうか。 160 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 161 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 資格証明書の交付対象者宅を訪問して、特別にご説明することは考えておりませんが、機会を捉えて面談できるように努めてまいります。 162 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 163 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(5)に移ります。国保税の滞納者に対する差し押さえの状況はどのようで、機械的な滞納制裁になっていないかお聞きをします。 164 ◯議長(石川伸一) 総務部次長。 165 ◯総務部次長(宮地将人) 国保税の滞納者に対する差し押さえは、過去3年間の実績で申し上げますと、平成27年度が700件、平成28年度が539件、平成29年度が488件でございます。  差し押さえにつきましては、納期限までに納付がされず、その後、督促、催告を行った上でも、なお納付がされない場合等に順次実施しておりますが、滞納者からの納税相談に応じ、分割納付を認めるなどの対応も行っております。その際、滞納者が納税相談や分割納付にも応じることもない場合は、他の納期内納税者との公平性を保つため、滞納整理として差し押さえを行うことがございます。また、滞納者の財産の状況を調査して処分停止を適正に行っておりますので、機械的な滞納制裁にはなっておりません。  以上でございます。 166 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 167 ◯26番(牧野次郎) 差し押さえについて、滞納整理の徴収には優先順位があって、その中で滞納整理が処分されても国保税は後になりやすいというふうに思われるわけです。そのため、命綱の国保税などに資格証明書を発行する制裁措置も、結局続いていくのではないかとも思われます。そもそも国保税というのは、その仕組みから所得の低い方ほど担税率が高くなる制度でありまして、国保税の滞納者の40%の人が年間所得100万円未満の方だと。当然、納税が厳しいと、大変だというふうに判断されるところであります。市として、国保税についての滞納整理の方法を改善されるようなお考えはないでしょうか。 168 ◯議長(石川伸一) 総務部次長。 169 ◯総務部次長(宮地将人) 滞納整理の徴収には、納期の古いものから充当いたしております。国保税の新しいものがあれば、ご質問のような例が考えられますが、資格証明書発行者からの納税相談や自主納付において国保税納付の要望があれば、本人の要望を尊重することにより短期被保険者証を交付する場合がございますので、改善されていると考えております。滞納が長期に及ばないように、できる限り早期の納付勧奨や納税相談を実施いたしまして滞納の改善を図ってまいります。  以上でございます。 170 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 171 ◯26番(牧野次郎) 議題4の会計年度任用職員制度についてに移ります。  改正労働契約法で、有期雇用労働者が通算5年以上、同じ会社で働いた場合には、本人が申し込めば無期雇用に転換できるルールがスタートしたわけでありますが、地方公務員については当該ルールが適用外となっており、不安定な非正規雇用の拡大に歯どめがかからない状況の中で、地方公務員法及び地方自治法の改正が成立して、会計年度任用職員制度が2020年4月1日より実施をされようとなっております。ぜひとも、この法の中身が抜本的な改善策になっているとは言いがたい面もあると思いますが、質の保たれた安定的な公務サービスを提供し続ける上で、今や不可欠な存在である非正規職員の処遇改善を求めて伺います。  質問要旨(1)非正規・臨時職員の労働条件の実態把握はどのようでありましょうか。 172 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 173 ◯企画部長(近藤芳英) 平成30年4月1日現在の臨時職員について、労働条件をフルタイムと短時間に区分し、主な業種であります事務職及び保育士の任用状況についてご答弁申し上げます。  事務職はフルタイムが79名、短時間が144名、保育士はフルタイムが151名、短時間が230名でございます。  なお、病院を除く全職種ではフルタイムが321名、短時間が1,034名、合計1,355名でございます。実態把握につきましては、今後、雇用担当課へのヒアリングなどを通じ、職の整理や雇用人数等を十分に精査して、2020年4月の制度開始に向けて準備をしてまいりたいと考えております。 174 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 175 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(2)です。法改正による、非常勤、臨時的任用、会計年度任用職員のそれぞれの実数変化予測はどのようになっているでしょうか。
    176 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 177 ◯企画部長(近藤芳英) 今般の地方公務員法等の改正は、臨時・非常勤職員の任用根拠の明確化、適正化を図ることを目的としております。そのため、非常勤特別職及び臨時的任用職員の任用要件の厳格化を行うとともに、新たに会計年度任用職員制度を導入し、必要な移行を図り、職の整理を行うものでございます。  法施行後の実数変化予測につきましては、今後、雇用担当課とヒアリングなどを実施し、精査の上、決定してまいりますので、現時点において予測人数をお答えすることが難しい状況でございます。  なお、参考までに基本的な職の整理の考え方を申し上げますと、非常勤特別職は法に限定列挙される職のみとし、臨時的任用職員は産前・産後休暇や病気休暇などによる欠員補充としての代替職員の職を想定しております。これらに該当しない臨時職員は、会計年度任用職員に移行するものと考えております。 178 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 179 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(3)として、非正規職の賃金労働条件などの処遇改善につながるかどうか。また、再任用時の空白期間の是正がされるかどうか、お尋ねをします。 180 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 181 ◯企画部長(近藤芳英) 非正規職員の賃金労働条件につきましては、法の趣旨にのっとり処遇改善に努めてまいりますが、給料を初めとする具体的な処遇は国の基準を踏まえて、近隣市の状況も参考にしながら、今後、設計してまいりますので、現段階では、このたびの制度改正により、全ての非正規職員の処遇改善につながるかどうか一概に申し上げることはできません。再任用時の空白期間につきましては、現行の制度におきましても、そのような運用はしていませんが、新制度が始まりましても同様に取り扱ってまいりたいと考えております。 182 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員。 183 ◯26番(牧野次郎) 終わります。       〔26番 牧野次郎 降壇〕 184 ◯議長(石川伸一) 牧野次郎議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後2時31分 休憩                             ─────────                             午後2時45分 再開 185 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第14、1. 学校プールの現状と今後について、2. 市長が進める公共施設再配置プロジェクト(PFI事業)の直しによる市民生活への影響について、3. 検証室は公正な検証をしているか、4. 西尾市が目指してきた公共施設再配置とは完全に逆行する市長のきら市民交流センター(仮称)の用途変更案について、以上4件、中村眞一議員の質問を許します。       〔20番 中村眞一 登壇〕 186 ◯20番(中村眞一) 真誠会の中村です。7月19日に、東京で開かれたシンポジウムにおける市長の発言内容が報道されておりました。市長の、このシンポジウムでの発言と、今、市長が進めてきているPFI事業の見直しの経過を比較してみたいと思います。  まず、市長が西尾市方式PFI事業の問題点として指摘をした情報公開の欠如、このことは見直しに係るSPCとの協議録が、現在では検証室職員が9名もいながら要点筆記のみで、全文筆記がなされておりません。この情報開示を請求したところ、協議内容は全面塗りつぶし、議題しか公開されませんでした。さらに多くの議員から要請されているSPCとの公開協議や、情報開示の検討は全く行われておりません。また、市長が問題としている説明責任の不足。市長は、PFI事業でどういうものが、どの程度の予算で整備されているか市民には知らされず、手続だけが進んでいったと発言しておりました。市長は、財政負担は算定しなくても、公共施設再配置の理念に合っていると答弁をされております。見直し方針のコスト検証を全く行っておりません。市長の見直し方針に伴う財政負担は、議会への報告もなく、担当職員でさえわからないとしたまま手続を進めてみえます。  そして、平成28年6月定例会でPFIに賛成した議員は、どう見ても具体的に問題点や本質がわかった上で賛成しているようには見えなかったと批判をされておりました。市長は当選直後、これは市長就任前ですが、支所棟のフィットネスは健康増進の上で必要な施設と言っておられました。また、ほかの施設も中止でなく、規模の見直しで進めたいとも言ってみえました。朝令暮改を座右の銘とする市長は、言葉は相手を見て使い分けるだけの道具で、言葉の重みや大切さを全く意識していないということがわかりました。  また市長は、防災・減災と繰り返しているものの、危険な公共施設の再配置をとめてしまいました。老朽化が著しい対米住宅、巨海住宅、一色老人福祉センター、耐震性が確保されていない吉良町の体育館や公民館、安全・安心でない施設を、いまだに市民に利用をさせています。これでは市長が、無為無策でPFI事業の見直しを進めているということがわかると思いますし、市民にとってよいことは1つもないなということは誰が見ても明らかなのです。行政の透明性が必要だと情報公開の必要性をいつも口にしているのは市長、あなたなんです。  今日は、市長の行き当たりばったりの市政運営が、西尾市の将来にどのような悪影響を及ぼすのか、3議題により明らかにしていきたいと思います。  議題1 学校プールの現状と今後について。  質問要旨(1)は磯部議員に答弁がありました。質問要旨(2)にいきます。  質問要旨(2)愛知県内の各自治体における学校プールの老朽化対策について把握しているか。 187 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 188 ◯教育部長(永谷和夫) 県内38市の検討状況では、プールの廃止、統合及び民間活用など、約4割の市が「検討中」、「何らかの対応をしている」とされております。 189 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 190 ◯20番(中村眞一) 私も職員時代の友人が各地におります。情報交換しておりますけれども、来年度からはものすごい勢いで、こういった民間プールの利用が各自治体で進みそうなんです。そういった動きの先駆けとなっていたのが、市長、西尾市なんですよね。  質問要旨(3)へいきます。西尾市においても、学校プールの授業は民間施設とホワイトウェイブ21を活用していくとの新聞記事が出ていましたけれども、現時点での教育委員会の考えはどのようですか。 191 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 192 ◯教育部長(永谷和夫) 温水プールへの切りかえに際し、民間プール以外に学校プールの代替施設として、ホワイトウェイブ21を小学校のプール授業として活用してまいります。 193 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 194 ◯20番(中村眞一) こういった場合のデメリットは、前回の前田議員の答弁でよくわかりました。メリットも、当然多々あると思います。温水プールへの切りかえは、教職員の負担軽減につながると思うけれども、どのようなことが考えられますか。 195 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 196 ◯教育部長(永谷和夫) 学校での水泳の授業では、安全管理のために子どもたちを指導する担任以外に、監視員として職員が全ての時間に配置されます。そして、校長、教頭もその業務に当たっております。温水プールでの授業に切りかえることで、その監視業務がなくなります。  ほかにも、毎日の業務となる水温・気温の検温や水質の検査が不要となります。また、水質を維持するために土日も行わなければならない薬品注入の負担もなくなります。さらに、ろ過器の管理業務や高学年の児童や職員が総出で行うプール清掃もなくなるなど、教職員や学校の負担は大きく軽減されると考えております。 197 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 198 ◯20番(中村眞一) 教員の過重労働等が、かなり解消されるなということもわかりました。  財政負担の軽減に加えて教職員の負担軽減と、さらには指導にプロが加わるということで、子どもたちの水泳力の向上も大いに期待できると思っています。  そこで、質問要旨(4)寺津小学校に温水プールを整備し、ホワイトウェイブ21と民間プールを活用することで、学校プールの再配置に対応するという企画が提案されていたと聞きますが、それはどのような内容ですか。 199 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 200 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会では、平成26年3月に公表した公共施設再配置実施計画の策定段階から、公共施設再配置の理念や次世代への財政負担の軽減などを目的として、市長部局からの要請により、合同で学校プールを温水プールへ切りかえる検討を行ってまいりました。その後、PFI事業により寺津温水プールの企画提案があり、有効利用できるものとして進めておりました。 201 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 202 ◯20番(中村眞一) 平成26年3月に策定をされた実施計画により、今回の学校温水プールの計画がPFIありきの計画ではないということはよくわかりました。学校プールのあり方を官民連携で変えていくことは、西尾市が公共施設再配置を進めるために必要不可欠な方針だったということもわかりました。今回の建設中止により、教育委員会の方針が根本から見直しを余儀なくされたことをどのように思いますか。 203 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 204 ◯教育部長(永谷和夫) この方針は、PFI事業として進められてきた寺津温水プールを新設するか否かにかかわらず、教育委員会として市内全体の学校プールのあり方を示したものでございます。市長も、PFI事業とは別問題であることは市政懇談会の中でも発言をしておりますし、学校プールを全部残していくことは財政的に厳しいとも発言しております。このため、教育委員会としましては、もう1つの温水プールは必要と考えておりますので、見直し方針にありますように保護者の皆様へ十分に説明をして全体計画を策定し、新たなプール建設を視野に入れて検討してまいります。 205 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 206 ◯20番(中村眞一) 教育長、本当に大切な子どもを預かる立場としての考えを確認させてください。  まず、民間プールとホワイトウェイブ21だけでは全校を受け入れられない現状において、今後、教育委員会の方向性はどのようですか。 207 ◯議長(石川伸一) 教育長。 208 ◯教育長(尾崎 智) 現時点では、今回のB&Gプールが解体という方向性が出されましたので、それが使えないという状況の中では、民間の3つのプールとホワイトウェイブの4施設では、全体計画をつくるということが大変難しいというふうに現在考えております。そのためにも、先ほど部長が答弁申し上げましたように、最低でももう1つの、そうしたプールがあることで全体計画が速やかにつくられるということになりますし、議員言われましたように、今後の小学校の子どもたちのために水泳指導を有効に行っていくためにも、ぜひとも市側とも協議、調整をして新しいプールについて進めてまいりたいというふうに考えております。 209 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 210 ◯20番(中村眞一) 佐久島小学校は、これまで一色B&G海洋センター、以下BGと言いますけれども、そのプールを利用していました。次年度以降、これをどうするのか問題が残ります。また、小・中学校の水泳部の練習もBGのプールで練習をしておりました。  市長に質問なんですが、寺津小・中、BGの3つのプールのプール機能を集約し、ランニングコストは民間による独立採算、市の財政負担を軽減するという計画の寺津温水プールを、市長の見直しにより動きをとめてしまいました。この責任を、市長はどのように感じていますか。 211 ◯議長(石川伸一) 市長。 212 ◯市長(中村 健) 金銭的なシミュレーションとしては成り立っていたのかもしれませんけれども、現実に計画を進めていく中で、地元の方々を中心として問題が大きいということで声が大きかったですし、自分自身も、あのままやるのは賢明ではないという判断のもと、取りやめとうことで決断をさせていただきましたので、学校プールを民間活用する中で、受け皿がどうなのかという話は、それは1つの論点かと思いますけれども、基本的には今ある温水プール、民間のものも含めてのプールの中で、どのように学校の授業に活用していくかというところの中で、将来的な検討をしてほしいというふうに思っております。 213 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 214 ◯20番(中村眞一) これも今、現存しているプールだけでは事が足りないと、こういうこともありますのでよく考えて、民間といいますか、学校プールも今後、民間も利用しなければならない時期になってきていますので、そこら辺、よく考えて計画をつくっていただきたいものです。  質問要旨(5)へいきます。市長の見直しでは寺津の温水プールが除外されているが、今後、民間委託を進める場合、民間プールとホワイトウェイブ21だけで全校対応できるか。できないとしたら、どのような対応を考えているか。これは、先ほどとよく似ていますが、お答えください。 215 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 216 ◯教育部長(永谷和夫) 現時点では、民間プールとホワイトウェイブ21だけでは全校の切りかえは困難だと考えております。その対策としましては、プールの建てかえや新たな温水プールの建設などが考えられます。 217 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 218 ◯20番(中村眞一) 先ほど意見をまとめて市長に言いましたので、これで終わります。  ただ、磯部議員もこれは言っておられました。教育に差があってはならないことなんです。十数年前、少人数学級を実施するときには、教育委員会から2年計画で計画が出されました。しかし、時の市長は1年でやれと言われて1年でやりました。矢田小のプール廃止は、PTA役員、女性委員、知り合いのお母さんたちとメリット、デメリットの話を包み隠さず話すと、お母さんたちは、寒くて唇が真っ青になり震えながらのプール、また雨の日のプール、プールの床が熱くて足にやけどを負うような状況、風呂と同様の水温などから解放されますねと言って、ほとんどの方が喜んでみえました。矢田小学校のPTA総会のときも校区総代が、たしか300人ぐらいの父兄の数だったと思いますが、メリット、デメリットの話をして説明したところ、反対者はたった2人でした。温水プールで授業を受けられる学校と、いろいろな影響がある屋外プールのままの学校があるというのは、教育の公平性という観点からもいかがなものかと思いますが、市長、どうでしょうか。 219 ◯議長(石川伸一) 市長。 220 ◯市長(中村 健) 1つの考慮すべき点ではあると思っています。 221 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 222 ◯20番(中村眞一) うまく逃げられました。市長、教育委員会が公共施設再配置として進めてきた学校プールの改革、これは全国に先駆けて実現するために地元企業が提案した寺津温水プールを受け継いだ市長自身は、老朽化した学校プールのあり方を、今後どのようにしていきたいと考えているんですか。 223 ◯議長(石川伸一) 市長。 224 ◯市長(中村 健) 私自身は、民間プールを活用することを否定しているわけではありませんので、コストの面も1つの論点だと思いますし、そうした中で、今ある温水プールなどをどう活用できるかというところは、具体的には教育委員会の方で検討というか、考えてほしいと思っていますけれども、学校のプールを授業で使おうとした場合に足りるか足りないかだけで、新しく温水プールをつくるべきかどうかというところを判断するということではないのかなというふうに思っています。 225 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 226 ◯20番(中村眞一) 私はそうではなくて、今、BGがこれまであったがためにそういった恩恵を子どもたちは受けていたんです。そのBGのプールがなくなるということが1つ大きな問題で、市としても考えなければならないことではないかということなんです。これについては、それだけで終えたいと思いますけれども、市長は市議の時代に、このPFIの事業者の提案について、この程度の提案なら職員でも十分できると、この場で言ってたことがあるんですよ。市長は覚えているかどうかわかりませんが、そこで議題2にいきたいと思いますが、市長が進める公共施設再配置プロジェクトの見直しによる市民生活への影響について、質問要旨(1)、(2)は答弁がされておりますので省略して、質問要旨(3)にいきます。  質問要旨(3)市長のPFI事業の見直しにより、計画されていた防災機能はどのように改変したのか、お聞きします。 227 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 228 ◯危機管理局長(小塚義人) 旧一色支所に建設予定でありました多機能型市営住宅は、津波一時待避所とする計画でありましたが、建設中止に伴い計画は廃止となりました。かわりに、隣接する消防署一色分署を津波一時待避所として指定しております。  きら市民交流センター(仮称)支所棟の工事凍結・計画見直しにより、津波一時待避所としての利用が延期となっていますとともに、支所棟に設置予定でありました防災行政無線のアナログ再送信装置を、現吉良支所に仮設することとしています。  なお、一色町公民館及び一色学びの館は計画どおり屋上に手すりを設置し、津波一時退避所となっております。 229 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 230 ◯20番(中村眞一) 多機能型市営住宅の建設中止ということで、津波一時待避所の収容人員が不足することはないのかちょっと心配ですが、そこら辺で、近隣施設の待避所とあわせてお答え願えませんか。 231 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 232 ◯危機管理局長(小塚義人) 旧一色支所周辺及び近隣施設の津波一時待避所の収容人数は、PFI事業見直し前が多機能型市営住宅約1,000人、一色町公民館1,300人、一色学びの館600人でございました。見直し後は、多機能型市営住宅の建設中止に伴い1,000人の減、消防署一色分署の指定により260人の増で、差し引き740人の減となりますが、旧一色支所が解体取りやめになりますと、暫定ではございますが、そこで1,070人の人数が確保されますので、建設中止により収容人数が不足することはないと考えております。  近隣施設の一色町公民館、一色学びの館の人数は変更ございません。 233 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 234 ◯20番(中村眞一) 怖い話ですよね。市長、旧一色支所は侵入防止のためにフェンスで囲まれている上に、建物は施錠されている状態ではないんですか。そういうところを待避所として、いつでもすぐに利用できるようになっているのか。また、そうであれば、そのことは近隣住民に周知されているのかお聞きします。 235 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 236 ◯企画部次長(齋藤秀明) 旧一色支所につきましては、仮囲いが全面されておりません。南側については仮囲いされておりませんので、自由に出入りすることができます。また、施錠されておりますが、ガラスでありますので、非常時、人命が第一でありますので、ガラスを割って入っていただければ十分かと思います。 237 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 238 ◯20番(中村眞一) 南側の入り口は誰でもわかるんですか。南側の自由に出入りできるところは、行けばすぐわかるのかということです。 239 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 240 ◯企画部次長(齋藤秀明) はい、すぐわかります。 241 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 242 ◯20番(中村眞一) 十分とは言えませんよね。そこら辺も市長、考えていただきたいと思います。  きら市民交流センター(仮称)支所棟の津波一時待避所としての利用は延期されているが、代替施設はあるのかお聞きします。 243 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 244 ◯危機管理局長(小塚義人) きら市民交流センター(仮称)支所棟の周辺施設に、3階建て相当で強固な建築物は民間施設も含めてありませんので、代替施設となるものはないのが現状でございます。 245 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 246 ◯20番(中村眞一) 吉良支所棟に設置予定の防災無線を、現吉良支所に設置をするということですけれども、これは支所棟完成後に多分、再度移設するということだと思うんですが、そうであれば経費の無駄遣いにもなると思いますが、どうですか。
    247 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 248 ◯危機管理局長(小塚義人) きら市民交流センター(仮称)支所棟内部にアナログ再送信装置を設置できるかどうかについて、SPCの協力を得て確認を行いましたが、床と壁などが未造作で、現段階での設置は不可能と判断いたしました。現在の状況において、吉良地区の住民の皆様に防災情報を送る最良の策としては、各家庭の戸別受信機を活用することだと思いますので、現吉良支所に設置することといたしました。  きら市民交流センター(仮称)支所棟が完成後に移設することとなりますので、別途移設費用は必要となります。 249 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 250 ◯20番(中村眞一) これはやむえを得ない、安全対策には仕方がないと思いますが、支所棟の工事をとめたことが原因なんですよね、市長。防災無線が新設できないということで、また無用な経費が発生したということになるわけですが、財政負担が増加する再配置というのはあり得ないんですよ。何よりも、市民の安全・安心が脅かされるということは、まさしく絶対にあってはならない、これは認められないことなんですよね。大塚議員の質疑で、ホームページのダウンがこの前取り上げられていて、すぐにやるという答弁でした。昨日も、ホームページのダウンが22時30分にあったということで聞いています。これは、この前の答弁直後ですので、やむを得ないと思っていますけれども、災害はいつ発生するかわからないということなんですよね。これを今後教訓として、特に防災関係は気をつけていただきたいなということを思うわけです。  市長は、吉良町や一色町の防災機能を低下させ、市民の安全確保を放棄していないか。吉良町や一色町の住民を守れると思っているのか、防災機能は低下しているのではないか、これをお聞きしたいんですけれども、どうですか市長。 251 ◯議長(石川伸一) 市長。 252 ◯市長(中村 健) その結果として、アナログ無線のことなどの影響がゼロだったと言うつもりはありませんけれども、吉良地区、一色地区等の防災に対して決して軽んじているわけではありませんし、そうした部分については今後とも大事なことだと思って、市として責任を持ってやっていく必要があると考えております。 253 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 254 ◯20番(中村眞一) 当初の計画どおりいってれば、こんなことは発生しなかったということを私は言いたかったんですけれども、20・21号の台風は西日本を中心に本当に甚大な被害をもたらしました。少し条件、コースが変われば、西尾市も同様の被害が発生するんですよね。特に吉良地区では防災無線が故障中ということで、万全の体制を整えると言ってた矢先の不手際による避難勧告のおくれ、17万市民の安心と安全を守る責任者として、とりあえず市長はどのように考えているのかお答えいただけますか。 255 ◯議長(石川伸一) 市長。 256 ◯市長(中村 健) 台風12号の接近に伴う市の対応につきましては、100点ではなかった部分はあると思いますので、そこの反省点はしっかりと生かして、今後そのようなことがないようにしっかりと対応してまいりたいと考えております。 257 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 258 ◯20番(中村眞一) よろしくお願いします。  質問要旨(4)へいきます。一色B&G海洋センターのプールは、屋外プールとして使用しているが、安全上の問題はないと考えていいですか。 259 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 260 ◯教育部次長(内藤貴久) 7月28日深夜にかけて、この地方に最も接近いたしました台風12号により、一色B&G海洋センタープールの上屋が数カ所にわたって破損したため、翌日の7月29日からプールを臨時休館しておりました。その後、管理委託しておりますNPO法人スポーツクラブいっしきが破損した部分を取り除くなどの努力により、利用者の安全・安心を確保して利用できる状態と判断いたしました。当面は、ボイラーをたかない9月末までの予定で、屋外プールとして8月3日から再開しております。  なお、施設全体が老朽化しているため、少しでも利用者に対して安全上の問題があると判断した場合及び水温が22度を下回った場合は利用を停止してまいります。 261 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 262 ◯20番(中村眞一) これは突然ですけれども、昨日の台風21号によるBGの破損、損壊などはあったんですか。 263 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 264 ◯教育部次長(内藤貴久) 一色B&G海洋センタープールは、昨日の台風21号により、プール上屋のほとんどが破損してしまいました。そのため本日、9月5日よりプールを臨時休館としております。  なお、安全が確保された段階で再開する予定でありますが、現時点では決まっておりません。 265 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 266 ◯20番(中村眞一) 後で、またまとめて聞きます。BGの老朽化問題は、再配置実施計画で既に指摘されております。素人が建物を見ても明らかなんですよね。深刻な老朽化問題であるプール水槽の漏水に関してはどのような状況か、教えてください。 267 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 268 ◯教育部次長(内藤貴久) プール水槽の漏水に関しては、数年前から発生しております。プールの水質を安全に保つため、常に補水をしております。  なお、プール水槽には多くの穴があき、水の入れかえ時にその都度、補修をしてまいりましたが、水槽自体の材質劣化により、次から次へ新しい水漏れ箇所が発生している状態であり、大規模改修が必要な施設と考えております。 269 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 270 ◯20番(中村眞一) これは特に漏水の関係は、はた目ではわからないんですよね。特に今回、問題になったのは博多の駅前の道路の陥没、それから西尾でも実際、起こる寸前だったことがあります。底の縁が欠けてて、ちょろちょろ流れているところが、おわん型の箱庭があって、そこへ流れ込んでいて、そこがごぼっと土がなかったんです。たまたま発見できましてびっくりしたんですが、ダンプで何杯土を入れたかわかりません。これは今、後ろに座ってみえる職員で、当時、下水にいた人なら知ってると思いますけれども、そういったことでBGの漏水による事故というのは、どこで起こるかわかりません。目の前は中学校、付近の道路、あるいは公園、グラウンド、いつどこで陥没するかわからない状態になっている可能性もあります。可能性というよりも、そういうふうになっているのではないかなと推測します。そういう中で、多分これはなかなか調査はできないと思います。ただ、そういうことを市長はわかってて見直し方針を1年継続するとしたのか、そこら辺はどうなんですか。 271 ◯議長(石川伸一) 市長。 272 ◯市長(中村 健) 客観的に、地中がどういう状況になっているかというところまでは把握はしておりませんでした。 273 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 274 ◯20番(中村眞一) 仮に、陥没事故が本当に起きた場合に責任問題になりますので、そこら辺よく考えて、今回もたまたま昨日の台風で、さらに休館しているということですので、そこら辺をよく考えて調査して開館をしていただきたいと思います。  17万市民の安心・安全を守る責務を負っている市長が、耐震がないから解体するという施設をそのまま使用させる。これは、今のプールにもかかわってくることなんですが、そのような施設の対応は早急に何らかの対処が必要だと思います。  議題3にいきますけれども、検証室は公正な検証をしているのかお聞きしたいです。  まず、質問要旨(1)内閣府の指導によりVFMを算出しないとのことであったが、内閣府からは、同一性及び効果があれば出さなくてもよいとの答弁でした。今回の事業の中止や見直しが同一性効果があると考えているのか、お聞きします。 275 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 276 ◯企画部次長(齋藤秀明) 内閣府からは、ご指摘のとおりのアドバイスをいただいております。見直し方針は、事業の同一性及びその効果について、見直し後も認められると考えております。現在、具体的な事業の内容について協議をSPCと進めております。  今後も随時、内閣府のアドバイスを受けながら、見直し方針に基づき協議を進めてまいります。 277 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 278 ◯20番(中村眞一) これは、ちょっと市長にお聞きします。市長、本当に同一性効果があると思っているのかどうかなんですが、いわゆる施設がなくなるんですよね。なくなることで同じ効果は得られませんよ。それと、同一の工事とは考えられません。これは誰が聞いても、誰が見てもそうだと思います。これについて、市長はどのように説明できますか。市長も、やはり同一性があると思っているんですか。思っているから職員はやっていると思うんですけれども。 279 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 280 ◯企画部次長(齋藤秀明) 今回、第1次プロジェクトで新築するもの、改修するもの、解体するもの、それと08事業と呼ばれる維持管理するものたくさんあります。その中で、今回、見直しでやめたものについては、新築するもの、改修するものの一部をやめているわけでありますので、同一性はあると考えております。 281 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 282 ◯20番(中村眞一) それは公務員の発想だと思います。これは、あるものをなくすわけですよ。その機能がなくなるということは、同一性なんて考えられませんよ。それは、そういうことで言っておきます。  質問要旨(2)にいきます。3月定例会の一般質問後に、内閣府が主幹との過去の電話のやりとりの確認をしてきたと聞くが、なぜわざわざ確認してきたのか。当日の答弁が違っていたのではないか。 283 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 284 ◯企画部次長(齋藤秀明) 「VFM評価については、国の定めるガイドラインでは、特定事業選定に当たって必ず行わなければならないとされているが、見直しを行うに当たってのガイドラインは定められていない」との回答を内閣府から受けていましたので、この回答について市議会でご答弁を申し上げたところ、この答弁について、内閣府にどなたかが確認されたようでして、答弁内容についての確認の電話がありました。この答弁については、誤りはないものと考えております。 285 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 286 ◯20番(中村眞一) 今の答弁と、内閣府からの何のために電話したかとの答弁が食い違っています。はっきり言って、食い違っています。そういうことで内閣府が言うのは、別にガイドラインに定められていないというのは、やらなくていいということではないんですよ。先ほども言ったように、同一性といったものが担保されているのかどうか、あるいはコスト検証、VFMも全部ひっくるめて再配置の観点で考えてくださいということが言いたいということなんですよ。327億円から198億円に変更した場合は、まだ建物は残っていました。給食センターはなくなりましたけれども。今回の見直しは、あらゆる全てとは言いませんが、おおむねの施設がなくなっているんですよね。その中で、同一性なんていうことはまず考えられません。そういうことで私は、コスト検証、VFMの再評価を行わなければ、これは再配置とは言えないと思います。PFI、契約前にコスト検証をあれほどくどく求めていた議員が、今、一切口に出しません。これも、おかしな話なんですよね。そういう中で市長は、今、見直す中でVFMが出ないようなことになれば、次世代に大きなツケを残すことになるんですよ、逆に。いいですか、SPCはコストダウンを考えて計画提案しているんです。市長、内閣府や専門家のアドバイスを受けて、財政負担の増減を把握するためのコスト検証やVFMの再算定を行うべきではないんですか。どうですか。 287 ◯議長(石川伸一) 市長。 288 ◯市長(中村 健) VFMの再評価というものは考えておりませんけれども、ある程度、見直し方針どおり仮にやっていったとして、財政的な見通しなどがはっきりするような状況になってくれば、それを市民の皆さんに説明する必要はあると考えております。 289 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 290 ◯20番(中村眞一) VFMを出さないというのも、おかしな話なんですよね。だったら、先ほどから言うように再配置ではいなんですよ。  議題4へいきます。西尾市が目指してきた公共施設再配置とは完全に逆行する市長のきら市民交流センター(仮称)の用途変更案について、質問要旨(1)きら市民交流センター(仮称)支所棟の用途変更案について、新聞記事ではSPCの積算額が報道されていたが、市長は、みずから用途変更に対して、新たな費用がどの程度必要だと試算しているんですか。 291 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 292 ◯企画部次長(齋藤秀明) 支所棟の用途変更について、業務要求水準書変更案を8月9日にSPCに通知しております。費用は、SPCが積算したものが報道されておりますが、その詳細については市は承知をしておりません。また、現在、業務要求水準書変更案について、SPCと協議を行っているため、変更部分について未確定であり、試算はできておりません。 293 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 294 ◯20番(中村眞一) SPCと協議中だから試算できない、これはいつもの答弁です。これは詭弁だと思います。今、議会で多くの議員が同様の指摘をしています。これは、やるのが当然だと思いますよ。そういう中で、市が要求水準の変更案を作成するということは、入札の場合でいけば予定価格を変えるということなんですよ。そうでしょう、次長。そういう中で計算できません、そんなばかな話はあり得ないですよ。そういうことで、再質に飛びます。  SPCと協議するのは、これは影響の有無を協議するということで、既に変更案が吉良支所棟に関しては出てますよね。出ている中で、まずこういう建物をつくりますと出ているのに、計算ができてないというのは考えられません。どうですか。 295 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 296 ◯企画部次長(齋藤秀明) 工事が一時中止している段階での用途変更となりますので、現在の状況がどのように用途変更に影響するかはSPCと協議し、現場を確認しなければわかりませんので、試算はできておりません。 297 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 298 ◯20番(中村眞一) だったら、案はどうやってつくったんですか。その積算は、どうしたんですか。それを聞きたいです。 299 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 300 ◯企画部次長(齋藤秀明) 金額について出さなくても案はできますので、それで出しております。 301 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 302 ◯20番(中村眞一) 案をつくるなら金額を出すのが当然の話なんですよ、それを言ってるんですよ。市長どうですか、出してくださいよ。  もう1つ、つけ加えます。建物は、そういうことで計算できますよ。こういうものをつくれば、金額はこれですよと出ます。それで、その後の用途変更で今度変える場合、今までSPCが提案したものは、建物さえ私どもでつくってやってフィットネス、いわゆる健康管理のできる施設をつくれば、みんなSPCが管理運営してくれたんですよ。そういうものも全部ひっくるめてやってくれたものを、今回の案でつくる金額、そしてその後の維持管理費は続くんですよね、市の方が。独立採算事業ができませんから。そういうものは全て試算をするべきだと思うんですが、そこら辺はどうですか市長。 303 ◯議長(石川伸一) 市長。 304 ◯市長(中村 健) できるかできないかという専門的なことは正直わからないんですが、はっきりした段階でそれは示す必要があると思います。ただPFIというのは、1つは定期的コストの部分も大事な側面ではありますけれども、どういった施設を利用していただくかというところを、市民の皆さんとともに考えた中でつくっていくことも同時に大事だと考えておりますので、よろしくお願いします。 305 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 306 ◯20番(中村眞一) わかりました。それについては、ちょっと後でまた聞きます。  これまでも、いろいろ協議を進めてきております。そういう中で、質問要旨(2)の方へ入りますが、きら市民交流センター(仮称)アリーナ棟の用途変更について、どのように計画され、その試算はどういうふうになっているのか確認します。 307 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 308 ◯企画部次長(齋藤秀明) 見直し方針に示したように、支所棟において吉良町公民館利用者の活動拠点確保にある程度のめどがついたことから、アリーナ棟の見直し案を今後、担当課と調整を図り、利用団体、市民の皆様のご意見を伺いながらまとめていきたいと考えております。  試算につきましては、今後、見直し案をまとめていきますので、現段階では試算はできておりません。 309 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 310 ◯20番(中村眞一) 協議を進めていると言ってますが、1年協議して市長はたった2回しか出てない、これが誠意を持って協議するという市長の姿勢なのかと疑わしいまなざしになるわけですが、この協議の進捗率はどれぐらいなんですか。 311 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 312 ◯企画部次長(齋藤秀明) 進捗率につきましては協議でありますので、ある日突然、協議が進んだり、逆戻りしたりすることもあります。それと、個人的な主観になってしまいますので、進捗率についてはご答弁できません。 313 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 314 ◯20番(中村眞一) そんなていたらくなことで、よく協議ができると思いますが、それも多分記録がないんでしょう、そういうことで出せないと思います。あっても全文筆記ではないということで、そうなっていると思います。  市長は、さきの記者会見で、某記者から市長公約の進捗率の質問が出まして、その答弁の中で、提示した達成率を、その記者会見の席上で3分の1に下方修正をしたと聞いています。当然、実直な市長のことですから修正版を出していただけると思いますが、これはいいです。  今、答弁のあった進捗率というのは答えられないということなんですが、本当にできませんか。改めて聞きます。 315 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 316 ◯企画部次長(齋藤秀明) 検証室の中で話し合ったものでありませんので、私の思いだけで伝えますと7割前後だと思います。 317 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 318 ◯20番(中村眞一) 7割ね。はい、よく数字を覚えておきます。  質問要旨(3)市長の用途変更案により、きら市民交流センター(仮称)にかかる工事費、維持管理費、運営費が当然増減すると思うが、その増減額はどのようか。 319 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 320 ◯企画部次長(齋藤秀明) きら市民交流センター(仮称)については、支所棟は業務要求水準書変更案を通知し、協議を進めている段階であり、またアリーナ棟は、今後、見直し案をまとめていく段階であることから、工事内容や運営主体などが確定しない状態であり、試算ができていませんのでよろしくお願いいたします。 321 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 322 ◯20番(中村眞一) 何を聞いても試算できてない。アリーナ棟の場合は、ある程度やむを得ないかなという思いもしますけれども、結果的には、前市政のときよりもひどい状態だと思います。  質問要旨(4)は松崎議員の答弁がありましたので、再質にいきたいと思います。  これは、いわゆる公共施設再配置の基本理念及び基本方針に整合しているかということで、松崎議員に答えられました。その中で、再配置の基本理念及び基本方針に基づいて作成したと答弁されておりますが、見直しによるライフサイクルコストの削減効果は説明していただけませんでした。ライフサイクルコスト削減は、先ほど言いましたように再配置基本計画の最大の目的であり目標なんですよ。見直しによって、本来、出さなくてもよい支所棟の管理運営費、そういうものが新たに発生するんですよね、今のままでは。先ほど、次長もうなずきましたけれども、それにもかかわらず基本計画に基づいていると自信持って断言できるんですか市長、どうなんですか。 323 ◯議長(石川伸一) 市長。 324 ◯市長(中村 健) 基本理念などの解釈にもよると思うんですけれども、僕自身はライフサイクルコスト至上主義みたいな考え方は決してとっておらず、市民とともに考えてというところも、たしか基本理念などにあったと思いますので、そういうところを考えますと、ライフサイクルコストを削減することも大事ですけれども、市民の皆さんがどういった施設を望むのかなというところを丁寧に声を聞くことも大事であって、そうしたバランスをとりながら経費を削減していく形で再配置を進めていくことが、一番望ましいのではないかなと考えております。 325 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。
    326 ◯20番(中村眞一) 市長は議員のときは、そんなこと言ってませんでしたよ。ある議員たちと一緒になってLCCが出てないのではないか、そういうことを言って打って出たんですよ。それについては、また後で聞きますけれども、質問要旨(5)市長は、就任直後の事業見直しの表明時から、事業見直しをしても財政負担は契約金額内におさまるようにすると発言してきました。きら市民交流センター(仮称)だけでも大幅な増額が予測される中、訴訟となった増加費用や、まだ請求を受けていない事業者への補償等の莫大な金額は、事業から外した吉良中学校や旧一色支所の整備費を大きく削減し、捻出しようとしていると考えてよろしいかお答えください。 327 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 328 ◯企画部次長(齋藤秀明) 見直しを行った結果、PFI事業契約の総額を超えることがないようにしたいとの趣旨で述べたものであり、今後、整備を行う事業費の捻出まで考えているものではありません。 329 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 330 ◯20番(中村眞一) 今回、基本設計が出てます。この基本設計は、審査は終わってるんですか。 331 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 332 ◯企画部次長(齋藤秀明) すみません、質問の意図がわかりません。審査というのは。 333 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 334 ◯20番(中村眞一) 当初の契約で、基本設計・実施設計で成果品を出されたときには、市は審査をするというふうになっているんですよね。ですから、今回出たものがやれたかどうか。 335 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 336 ◯企画部次長(齋藤秀明) 審査は行っておりません。 337 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 338 ◯20番(中村眞一) なぜ、行わないんですか。契約書には、やるというふうに書いてありますよね。 339 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 340 ◯企画部次長(齋藤秀明) 設計については、契約書ではとめる条項はありません。その中で、工事とともに設計もとめていただきたいということを要請しまして、では基本設計まででということでとめていただいておりますので、その後、進めるということではありませんでしたので、審査は資産経営戦略課の中では行っておりません。 341 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 342 ◯20番(中村眞一) 設計図書を受領した後、当市において適合についての審査、通知は行わず、中止のままとなりますというふうな文書が出てますけれども、先ほども言ったように当初契約では、本来やらなければならないものをやってないということなんですよね。そこら辺、ちょっと指摘はさせておいていただきます。  それで、これは審査をしなくて金額はどうやって出したんですか。 343 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 344 ◯企画部次長(齋藤秀明) 内容の審査ではなくて、成果物があるかどうかの審査は行いました。 345 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 346 ◯20番(中村眞一) 成果物が出た場合に設計というのは、基本的には建設費の何パーセントですよね。そうではないですか。それでは今回、金額は出せるわけですよね。今のは私、取り消します。ほかの再質でいきます。今回のPFI事業は、市長が公約した見直しでなく中止なんですよね。公約とは、候補者が市民に約束することなんですよね。一方、民意とは、市民が望む意思のことであり、公約を掲げて当選したから、公約の全てが市民の望む民意であると決めつけるのは余りにも強引だと思います。市長は、言葉でよく民意、民意と使っておられます。公約であっても市民のためにならない、望まない状況のときは、むしろ公約を見直して、市民のためになる最善策を講じていくことが市長の責任と役割と思いますが、どうですか。 347 ◯議長(石川伸一) 市長。 348 ◯市長(中村 健) 選挙時におけます政策目標では、市民の声を聞いて全面的に見直しますという表現をしていたと思います。例えば、それで選挙で勝つことができて、一方的に自分だけの考えでこういうふうに見直し方針を定めましたということであれば、民意との乖離も指摘されてもしかるべきかなというふうには思いますけれども、市民アンケートですとか、意見交換会等のご意見を踏まえた上で、一番最大公約数的にカバーできるだろうという形で見直し方針を作成させていただきましたので、そこの部分で大きな乖離が生じているとは考えておりません。 349 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 350 ◯20番(中村眞一) そのアンケートも、悲惨なたしか数字だったですよね。それから、最近、実施した吉良支所棟のアンケート、これも民意だということですよね。けれども、これはたった35人なんですよ。35人が、17万市民の本当に民意と言えるんですか。 351 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 352 ◯企画部次長(齋藤秀明) アンケート自体、アンケートというか、吉良支所、吉良町公民館、それと横須賀ふれあいセンターの方に掲示をさせていただいて意見を募集しました。それと、ホームページでも募集しました。その結果、35件だったということでありますが、それ以前に吉良町公民館の利用団体と説明会なり、要望を伺っておりますので、決して少ない数字ではないと考えております。 353 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 354 ◯20番(中村眞一) 利用団体は当然、オーケーを出しますよ、自分たちが使える施設ということで。それではアンケートになりませんよ。そういうことで私は、市長が全面的にということで言っておられるので、こういうものを取り上げたわけなんですけれども、私は今のままでは無理だと思います。なぜなら、当初やったものでも7割がPFI知らなかったんですよね。そういう中で、数字が出てました。その前に行った吉良のきらドームだとか、支所棟のアンケートの中で、中には50%の賛成者があったんですよね。あれは3,000人出して、吉良地区で何パーセントだったかちょっと私も覚えがないですけれども、そのとき一番多い数字だなと思って見たのが、このきらドームの50%の賛成だったと。これなどは逆計算をしていくと、500人ぐらいは多分該当者、アンケートを出してくれた人がいると思うんですが、その中の50%ですよ。35人ではないんですよ。そういう人たちが賛成したものを、あなた方は蹴っているんですよ。それの、どこが全面的にということが言えるんですか。どうですか市長。要は、吉良の全地区で、吉良支所棟だとか、寺津のプールだとかのアンケートをやったときに、吉良地区の人たちのアンケート集計だけを見ても50%、全体では三十何パーセントだったかもしれません。そういうものが中止になっているんですよ。そういうものが中止になってて、たかだか35人の賛成者がいる中で、本当に民意と言えるのか。  それからもう1つは、ついでにつけ加えます。この前、今度つくるところの利用が、たしか利用率が15%の施設をつくると言ってました。本当にそれで民意と言えるんですか、市長どうなんですか。 355 ◯議長(石川伸一) 市長。 356 ◯市長(中村 健) スポーツドームにつきましては、市内全体の割合と、吉良町における割合が違っていたりして、そういう意味では、そういったご指摘もあるかと思いますけれども、最終的にはそのハコモノがしっかりと経営が成り立つかどうかですとか、そういったところも含めた上で判断をさせていただきましたので、よろしくお願いします。 357 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 358 ◯20番(中村眞一) 経営と言いますけれども、市が経営するのではないんですよ。独立採算でやるんですから、それは業者きちんと責任を持ってやってくれますよ。それが今回の、いわゆる行財政改革なんですよ。時間がありませんから、最後、職員に対してちょっとお耳の痛い話をさせていただきますけれども、ある職員が損害賠償金について、50億円、50億円と言われるけれども、こんなのはもっと言ってもらった方がいいと。これで、損害賠償金が裁判で下がれば私の手柄になると、そんなばかなことを言ってる職員がいるんですよ。私は、これが10円であっても10億円であっても税金から払うということを忘れてもらっては困るんです。そんなばかなこと言ってる職員を、市長はどう思いますか。 359 ◯議長(石川伸一) 市長。 360 ◯市長(中村 健) 事実だとすれば、不適切な発言だと思います。 361 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員。 362 ◯20番(中村眞一) 終わります。       〔20番 中村眞一 降壇〕 363 ◯議長(石川伸一) 中村眞一議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後3時46分 休憩                             ─────────                             午後4時00分 再開 364 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第15、1. 中村市長の公共施設再配置第1次プロジェクト見直し政策の検証について、鈴木正章議員の質問を許します。       〔18番 鈴木正章 登壇〕 365 ◯18番(鈴木正章) 市民クラブの鈴木正章です。平成30年9月定例会一般質問を、通告いたしました1議題5項目について質問をさせていただきます。  今日は朝から委員会があり、昼からは、昨日の台風で一般質問が延びたという大変長い1日であります。そして私は、最後の質問者でありますし、この9月議会、多くの議員の皆さんがPFIにかかわる質問をされました。私も同じような質問ではありますが、切り口を変えていろいろ確認をさせていただきたいと思います。  西尾市の重要政策の1つでありますPFI事業の見直し作業、1年が経過をいたしました。いろいろな局面を経て、大変重要な判断をすべき段階に至ったと考えております。  そこで、改めてPFIの見直し政策の現状と今後について、中村市長の見解を確認をさせていただきたいと思います。  議題1 中村市長の公共施設再配置第1次プロジェクト見直し政策の検証について。  質問要旨(1)PFIの事業検証チームが立ち上がって、既に1年が経過をしました。中村市長は、この事業見直しの現在の状況についてどのような認識か、お尋ねをいたします。 366 ◯議長(石川伸一) 市長。 367 ◯市長(中村 健) PFI事業の見直しについては、当初から平成30年3月までに方向性を出すことを目標に進めてまいりました。この目標どおり、平成30年3月5日には見直し方針を策定することができました。現在は、この見直し方針の実現に向けてSPCとの協議を進めておりますが、解決までにはまだ時間を要すると認識をしております。 368 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 369 ◯18番(鈴木正章) 再質問です。PFIの事業検証チーム、9人体制が立ち上がって1年がたとうとしています。私が考えるに、職員の人件費で約1年間で1億円、弁護士費用で約1,000万円の経費が投下されようとしております。成果は、私が思うには見直し方針の策定、そして今般の見直しに伴う増加費用訴訟裁判であります。市長、このような状況は当たり前の行政運営がされているというふうに判断しているのか、お答えをいただきたいと思います。 370 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 371 ◯企画部次長(齋藤秀明) PFI事業の見直しについては、見直し方針に基づいて行っている途中でありますので、成果については評価する時期にはなっていないと考えております。 372 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 373 ◯18番(鈴木正章) 再質問です。先ほど申し上げましたように人件費、弁護士費用で約1年間1億1,000万円、そして今般の訴訟で29年度見直しに伴う増加費用が約6,000万円。ただし、支払額は裁判で決まるということなので金額はわかりません。ですが、ゼロではないというふうに思っています。こういった多額の支出は、PFIの見直し政策の必要妥当な経費というふうに市長は判断しているという理解でよろしかったでしょうか。市長、いかがですか。 374 ◯議長(石川伸一) 市長。 375 ◯市長(中村 健) 現状を踏まえますと、必要な経費であると考えております。 376 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 377 ◯18番(鈴木正章) それでは再質問いたします。一色の多機能型市営住宅は、民間活力PFI推進を主眼に新たに設けられました国土交通省所管の、国が民間に直接交付し、半額補助が受けられる地域住居機能再生推進事業の愛知県の第2号として、平成29年から平成31年までの事業認定を受けております。しかし、市長のPFI事業見直し政策により、この施設は事業中止施設となっています。しかし、国、県はSPCとの契約見直し協議が継続中のため、この補助事業の変更なり、取下げ手続を受け付けてくれない状況であります。この当該事業の事業変更の現状と、これから考えられる今後の国、県に対しての補助事業への影響についての認識はどのようか、市長、お考えをお聞かせください。 378 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 379 ◯企画部次長(齋藤秀明) この補助金は、県、市、SPCとで構成される協議会が申請し、計画認定を受けたものです。また、補助金の申請は事業完了後にSPCが申請することとなっております。現在、SPCと見直し協議中であるため、補助事業の変更や取り下げの手続はできませんが、協議が整い次第、計画変更などの手続を行う必要があると考えております。  県内2件目ということで、県にもご協力をいただき進めてきたものでありますが、市の政策変更により変更するものであることを説明し、今後の補助事業に関し、悪影響が及ばないよう努めてまいります。 380 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 381 ◯18番(鈴木正章) ただいまのご答弁で、悪影響が及ばないようにということは、影響が心配されることを認めたということであります。  また、別の視点から確認をしたいと思いますが、私の知人ですとか親戚に県や近隣市のOB、現職の者がおります。最近、これらの知人だとか親戚の方から「西尾市の職員は大変だね。会議や打ち合わせで、見直し・中止になりましたと言ってキャンセルはないよね」と、やゆされることがあるようだと話を聞きました。話の裏はとっていませんけれども、昔から火のないところに煙は立たずと言います。市長、部下のいろいろな情報だとか意見具申に耳を本当に素直に傾けてみえるのか、お聞きしたいと思います。 382 ◯議長(石川伸一) 市長。 383 ◯市長(中村 健) PFI事業の見直しに対しまして、検証室のメンバーとは全員も含めて定期的に打ち合わせをしておりますし、その打ち合わせの意見は十分耳を傾けておりますので、よろしくお願いします。 384 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 385 ◯18番(鈴木正章) 市長は年初の施政方針で、チーム西尾として仕事に取り組んでいきますと、こういうことをおっしゃいました。本当に全員で1つの方向で進んでいるんでしょうか。イソップ物語の中に、裸の王様というお話があります。これは、職員が王様をおもんばかって、自分の思いを王様に言わずにひっつき従っているだけ。私は、ぜひ裸の王様にならないことを心から願って再質問をさせていただきたいと思います。  8月の全員協議会で、吉良支所棟のフィットネス施設を取りやめて、生涯学習施設へ変更する市側の最終検討案が私どもに説明をされました。今後、SPCと早急に見直し協議を進めますと報告をされました。しかし、文書開示で私が中身をいろいろ読んでいますと、本年7月に矢作地所より市に対し、買取り予定の変更に対する合意書に基づき、本年の12月末に建物引き渡しに向けた工事再開の通知があり、支所棟の12月市への引き渡し、一括買い取りについてSPCと協議をしているということでありますが、その経過についてお聞かせください。 386 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 387 ◯企画部次長(齋藤秀明) この協議の件につきましては、現在、SPCとの協議中でありますので、答弁は差し控えさせていただきます。 388 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 389 ◯18番(鈴木正章) 今の答弁、大変重要な発言だというふうに私は思います。SPCと矢作地所含めて、先ほど私が質問しました支所棟の12月引き渡し、一括買い取りについて協議をしているという発言であります。私どもに説明のあった全員協議会では、吉良支所棟の見直しの最終案で、これからSPCと見直しを、説明・協議をするという説明でありました。市長、これは議会に明らかに偽りの報告をされたということになりませんか、お答えください。 390 ◯議長(石川伸一) 市長。 391 ◯市長(中村 健) 全員協議会での一言一言を、はっきり記憶しているわけではありませんけれども、意図的に議会に対して偽りの説明をしているということはないと認識をしております。 392 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 393 ◯18番(鈴木正章) 市長、くどいようですけれども、12月に支所棟は従来のままで工事をしてもらって私どもが引き受けます、そしてお金も払いますと、こんな重要なことを議会に何も言わずに、一方では生涯学習施設に改築をする打ち合わせをSPCとします。これは何が偽りがないんですか、再度お答えください。 394 ◯議長(石川伸一) 答弁願います。企画部次長。 395 ◯企画部次長(齋藤秀明) 私が答弁したことにつきましては、SPCと協議中でありますので、先ほどの12月引き渡し、一括買い取りについては、やってる、やってないとは答弁したつもりではありません。全てSPCの協議中のことでありますので、やってる、やってないということではありませんので。 396 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 397 ◯18番(鈴木正章) 私は質問の中で、SPCと、そのことについての協議の状況はどうですかという質問をして、SPCとは協議中でありますと。これは何が違うんですか、明らかにしているから協議中という答弁ではないんですか。 398 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 399 ◯企画部次長(齋藤秀明) 広い意味で、SPCと協議の内容についてはご答弁できませんということであります。 400 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 401 ◯18番(鈴木正章) このことで議論をやっていても合いませんので、私は、あくまで協議をしてますねという経過についてお聞きして、その回答ですから、協議をしているというふうに私は理解をしているというふうにご認識いただきたいと思います。  それでは、再質問をさせていただきます。8月の全員協議会で、市として見直しを提案する吉良支所棟のフィットネス施設を取りやめ、生涯学習施設に変更する最終検討案の説明があり、吉良アリーナ棟に予定していた生涯学習施設は、全て支所棟に具備されると説明をされました。  そこで、市側はアリーナ棟の生涯学習施設を予定した空きスペースに、スポーツ施設の設置をSPCに検討を依頼しているという経緯はどのようか、確認をしたいと思います。 402 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 403 ◯企画部次長(齋藤秀明) 先ほどの再質問と同じであります。SPCとの協議内容についてはご答弁できませんので、よろしくお願いいたします。 404 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 405 ◯18番(鈴木正章) では確認しますが、してる、してないについては一切発言を控えると、こういう理解でよろしいですか。 406 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。
    407 ◯企画部次長(齋藤秀明) はい、そのとおりであります。 408 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 409 ◯18番(鈴木正章) わかりました。いろいろご質問させていただく中で、協議中だから話はできない。市長が一番大切にしてみえる丁寧な説明、そういった部分が非常に欠けていることが明らかになったのかなというふうに私は思っております。市長は、市民に対して政策の道筋がわかるように丁寧に説明をすることが大切だということを常々言ってみえます。今回の見直し事業は、本当にそういう形で経過が市民にはっきりわかるような説明がされているのかどうか、私は大変疑義に感じることを指摘すると同時に、ぜひこれからは市民に対して、もっとその辺の経過がわかるような取り組みをしていただくことを期待して、次の質問に入りたいと思います。  質問要旨(2)PFI事業見直し協議の不調により、SPCから増加費用請求に関する訴訟となり、当事者間での解決ができなくなりました。市長は、今後のPFI事業見直しの見通しについて、どのような認識でしょうか。 410 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 411 ◯企画部次長(齋藤秀明) 増加費用の支払いにつきましては、残念ながら見解の一致を見ることができず、訴訟となりました。しかし、増加費用を除く事項については、引き続きSPCとの協議を行っております。見直し方針の実現に向けて、協議を進めてまいります。 412 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 413 ◯18番(鈴木正章) 再質問です。増加費用を除く事項は協議を行っており、見直し方針の実現に向けて協議を進めるというお答えでした。市が想定しています見直し実現の総経費及び完了見込み、いつごろにはこれを終わらせたい、その辺の考えについてお聞かせいただきたいと思います。 414 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 415 ◯企画部次長(齋藤秀明) 見直し方針の実現に向けて協議中ですので、金額については想定がなされておりません。 416 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 417 ◯18番(鈴木正章) 答弁漏れであります。完了見込みについての答弁がありません。お答えを願います。 418 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 419 ◯企画部次長(齋藤秀明) 完了のめどは具体的には立っていませんけれども、早ければ早いほどよいと考えております。 420 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 421 ◯18番(鈴木正章) めどは一切何にも持ってないと、こういう理解であります。  それでは、再質問いたします。PFI見直しに必要な金額は算出をしない、完了のめども当初から想定しない、成り行きだと。市長、予算、期間が不明確なままで見直し作業を継続するという、そういう理解でよろしかったですか。 422 ◯議長(石川伸一) 市長。 423 ◯市長(中村 健) 意図的に不明瞭、不明確に進めたいというわけではなくて、相手もあることですし、市だけで算定できないこともありますことから、そのような説明をさせていただきました。 424 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 425 ◯18番(鈴木正章) 確かに、相手のあることですから一方的にとは言うものの、でも市としての方針なり方向というのはあってしかるべきで、それが何もないというのは、これはいかがなものかなということを指摘をしておきたいと思います。  再質問であります。今後のPFI見直しに伴う増加費用訴訟は、平成29年度分の増加費用が対象であります。増加費用は、この平成29年で終わるわけではありません。平成30年度以降も、SPCの発言では月約1,000万円増加費用が発生すると言ってみえますが、訴訟が継続すれば終わりの見えないエンドレスゲームに陥る心配があります。そのための多大な出費が大変懸念されます。増加費用、終結の道筋を市長、どのように考えてみえるかお聞かせください。 426 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 427 ◯企画部次長(齋藤秀明) 市としては、訴訟を提起されたときにコメントを発表したとおり、契約書に基づき、払うべきものは払うという一貫した立場で協議を行ってまいりました。SPCに代理人弁護士がつき、訴訟の場で契約書の条項の解釈についてかみ合った議論がなされ、かつ十分な裏づけとなる資料が提出されることとなれば、市としても増加費用を支払うことは可能となりますので、問題解決に向けて前進することになると考えております。 428 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 429 ◯18番(鈴木正章) また答弁漏れであります。平成30年度以降の増加費用の終結の道筋は、どう考えてみえるのかご答弁がありません。お答えください。 430 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 431 ◯企画部次長(齋藤秀明) 終結の道筋は、先ほど答弁したと考えております。訴訟の場で、十分な裏づけとなる資料が出されれば支払うことはできますので、そのことで終結するものと考えております。 432 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 433 ◯18番(鈴木正章) ちょっと甘いのではないですか。29年度、30年度と増加費用は全く同じものが出てくるわけではないと思います。違う内容でまた協議、もしくは訴訟となるとエンドレスなんです。だから、そこら辺のところはもっと正確に見通していただかないと、大変なことになることを指摘しておきたいと思います。  再質問であります。答弁で、増加費用を除く事項については、引き続きSPCと協議するということでありますが、今後の協議で本当に実りある検討ができるというふうに市長、思ってみえますか。 434 ◯議長(石川伸一) 市長。 435 ◯市長(中村 健) 訴訟になりました部分以外については、今後もお互いに協議を進めていくというところで考え方は一致をしておりますので、見直し方針の実現に向けて実りある協議ができるよう頑張ってまいりたいと考えております。 436 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 437 ◯18番(鈴木正章) 私が考えるに裁判というのは、ある意味ではけんかなんですよね。お互いにそごのあったところを、どちらが正しいかとやり合うわけです。そうやって一方でやり合いしながら、一方では握手しながらにこにこ笑って協議、本当にできるんでしょうか。私は、とても正常な人間だったら、そんなことは非常に難しいなというふうに判断をします。そういった意味では、もう少し厳しいといいますか、正確な判断をすべきかなということをご指摘し、次の質問でありますが、今、見直しに向けて実りある協議ができるということでありますが、その実りある協議ができない、決裂で終わった場合の責任をどのように市長はおとりになるおつもりなのか、腹づもりをお聞かせいただきたい。 438 ◯議長(石川伸一) 市長。 439 ◯市長(中村 健) その協議で妥結できなければ訴訟に持ち込まれるのか、調停なのかという形はあるかと思いますけれども、そうした場に移れば移った中で、市としての主張はしっかりしてまいりたいというふうに考えております。当然、協議の中で、お互い納得のいく結論が得られることが一番いいわけでありますけれども、それありきでやっているわけではありませんので、お互いの考え方が違う中で、どうそれが妥結に持っていけるかというところでありますので、最終的にどういうふうになるかというところは定かではないわけでありますけれども、まず市としては、市の主張をしっかりしてまいるというところに尽きるのかなと考えております。 440 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 441 ◯18番(鈴木正章) 確かに、市長が今おっしゃいましたように市の言うべきことは言う、向こうの言うべきことは言う、それをお互いに闘わせて結果が出てくるということでありますが、ただこの協議が始まってかなりの期間がたっている中で、それが不調に終わったということで、今回、訴訟になったわけです。ということは、そんなにたやすい協議ではないというふうに想定をします。そういう意味では、市長は、いろいろなことを想定してどうするのかということは、当然、判断をされるべきだろうと、また判断をしてみえるだろうと思いますが、今、この席でこうですとは言えないから、今のお答えなのかなというふうに思いますが、ぜひ市にとって最適な状況になるように、しっかりかじ取りを期待をしたいというふうに思います。  次の質問に入ります。質問要旨(3)で、今般、SPCはPFI事業見直し協議で、市との協議ではなく裁判所の判断に委ねることを選択しました。市長にとって、PFI事業見直しに当たり裁判になることは、当初から織り込み済みの想定範囲内の内容だったんでしょうか、お尋ねをします。 442 ◯議長(石川伸一) 市長。 443 ◯市長(中村 健) PFI事業の見直しにつきましては、話し合いでの解決を目指し協議を進めてまいりましたが、増加費用に対して契約書の条項の解釈について、なかなかかみ合った議論とならず、結果として、今回の訴訟の提起という形になりました。協議で合意に至ることが最善であると考えておりますが、今回の提起により、第三者による判断を求めることも問題解決に向けた選択肢の1つであると考えております。 444 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 445 ◯18番(鈴木正章) 私の質問には、うまくかわされたなというふうに思っております。当初から、市長そのものは法学部を出てみえます。そういう意味では一般の人よりも、こういった裁判だとか、いろいろなことはよく御存じのはずですよね。その中で、当然こういうやり方をすればどうなるのかなという道筋がわかっている中で、実は私は協議で解決をしたいと思ってた。でも、結果として裁判になってしまったと、非常にうまい答弁をいただきまして感心をしましたということにしたいと思いますが、再質問であります。私が文書開示した中身を確認しますと、7月6日、7月18日、8月1日付のSPCから市長あてのファックス文書に、合意が無理なら裁判に訴えますよということを意図した文書がありました。市長、早くから相手はこういうことを言っていたわけであります。裁判を避ける何か行動なりアクションというのは、指示なりとられたんでしょうか、確認をします。 446 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 447 ◯企画部次長(齋藤秀明) SPCには、増加費用について市の考えを十分に説明し、訴訟を避ける努力はしてまいりました。 448 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 449 ◯18番(鈴木正章) 私は市長に、避ける何か指示なり努力をしたのかという意味でお聞きをしています。その辺について、お聞かせください。 450 ◯議長(石川伸一) 市長。 451 ◯市長(中村 健) 避ける努力といいますか、多分この増加費用については、数カ月間ずっと平行線をたどったままでありますので、あえて市の主張を変えて、例えば回避するようにするという指示はしておりません。 452 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 453 ◯18番(鈴木正章) では、再質問いたします。8月22日に開催されました企画総務部会の長谷川議員の質問で、PFI事業の見直しの代理人弁護士4人について、PFI契約に精通している第三者に紹介された弁護団で、紹介者は市長しか知りませんというような内容でありました。市長、紹介者をこの場でお知らせいただけませんでしょうか。 454 ◯議長(石川伸一) 市長。 455 ◯市長(中村 健) 紹介者については、答弁を差し控えさせていただきたいと思います。 456 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 457 ◯18番(鈴木正章) 差し控えるというのは、時期を見て発表するということなのか、発表しない、どちらですか。 458 ◯議長(石川伸一) 市長。 459 ◯市長(中村 健) 発表する考えはございません。 460 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 461 ◯18番(鈴木正章) わかりました。再質問であります。同じく8月22日の企画総務部会で、見直し代理人として4人の弁護士に任せたが、うまくいかず決裂し、裁判になってしまった。そんな仕事のできない同一弁護士に訴訟代理人を任せるのは最適なのかという私の質問に対して、市長との話し合いを持った結果で委任となった。最適な判断と承知していると、お答えがありました。市長、最適と判断した理由は何か、お答えをいただきたいと思います。 462 ◯議長(石川伸一) 市長。 463 ◯市長(中村 健) 私自身も、定期的に弁護士の先生方と打ち合わせなどをしておりますし、協議の経過は逐一報告を受けているところでありまして、決して4人の弁護士の先生方が仕事ができないとは考えておりません。当初から、このPFI事業の見直しに当たりましては、SPC側と敵、味方ではない形で、何とか見直しを進めていきたいということは再三申し上げていると思いますけれども、そうした立場であるというところも承知をした上で、協議をしていただいておりますし、例えば勧善懲悪で善悪はっきりつけて、とにかくスピード感を持ってというやり方をすれば、もう少し早く何かしらの結論は出たという可能性はあるかもしれませんけれども、そういう形ではない中で、お互いの立場は立場でありながら、主張は主張で違いますので、それを何とか1つの結論に導いていけるようにという形で、本当に親身になって協議をしていただいておりますし、1年かかってしまったと言われればそうかもしれませんけれども、協議があった末での訴訟の提起という形でありますので、当然、これまでの一連の経緯をしっかり把握していらっしゃる弁護士の先生方に、訴訟についても担当していただくことが一番最適だというふうに考えております。 464 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 465 ◯18番(鈴木正章) その辺が、私の認識とちょっと違うところでありまして、私は決して交渉そのものがまずかったとか、全然能力がなかったとか、そういうことを申し上げているわけではなく、一方では、そういう解決に向けての協議をしてきた人が、裁判の場所でそのことを争う。しかも、また一方では、先ほどの答弁では今後の協議もその弁護士の方にお任せする。こういう取り組みは、本当にそれでいいんですか、それが本当の最適ですかという意味で申し上げているわけであります。そういった視点で、この方たちが知識ある、ないということではありませんので、その辺についてはよく考えていただくことをぜひご指摘をし、再質問をさせていただきます。  PFI事業契約無効住民訴訟裁判が今、継続されておりまして、水野弁護士に担当していただいております。その水野弁護士が名古屋にお越しになった折に、見直し代理人4人の弁護士と話し合いが持たれたことがあるようであります。そのとき、国のPFI指針についての話題があったときに、見直し代理人弁護士のある方が「国が指針を定めているんですか」と発言をされたというふうに聞いております。市長、本当に最適なメンバーだったんでしょうか。 466 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 467 ◯企画部次長(齋藤秀明) この会議は、住民訴訟への対応について検討するために開催されたものであると思われます。訴訟にかかわることですので、会議の内容については答弁を差し控えさせていただきます。 468 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 469 ◯18番(鈴木正章) 差し控えるということでありますが、私の印象では、指摘した内容は事実であったということを認めたというふうに理解をしておきたいと思います。  次の質問に入ります。質問要旨(4)市長は民法上の注意義務として、当該自治体に対して最良の政策決定と、最良の税の使い方をする善管注意義務を負っていると私は考えます。しかし、PFI事業の見直しについては、先ほど確認しましたように財政的な負担、期間の見通しもなく、市長が進めるPFI事業見直し政策、これは本当に善管注意義務が履行されているかどうか、この認識についてはいかがでしょうか。 470 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 471 ◯企画部次長(齋藤秀明) 民法上の善管注意義務とは、民法第644条で定められております。この規定は、委任と受託の関係でありますので、市長については、民法上の善管注意義務は生ずるものではないと理解しております。  自治体の首長は執行機関とされ、その義務は、みずからの判断と責任において誠実に管理し及び執行する義務を負うとされております。PFI事業の見直しについては、選挙の公約として掲げ、その実現に向けて進めているものであり、地方自治法の定めるところにより執行しているものと認識しております。 472 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 473 ◯18番(鈴木正章) 再質問です。善管注意義務とは、簡単に言えば当たり前のことを、当たり前にやっているかということであります。今、答弁の中で、市長には善管注意義務は生じない、こういう発言でありますが、過去の裁判事例を調べてみますと、善管注意義務違反で市長がその対象になっていることが裁判事例であります。そのことを指摘しておきたいと思います。  行政は原則、単年度予算主義で運営をされておりますし、政策実行に当たっての原則は、期間を定め必要経費を精算し、予算として計上して議会の議決を得て政策実行する、これが大原則であろうと思っています。しかし、現行のPFI事業見直し政策は、先ほどからも財政負担わかりません、いつ終わるんですか、わかりません、わからない終いであります。本当に政策運営の当たり前が、当たり前のようにやられていないのではないかということを私は懸念をしております。市長、本当にこれは原理原則に外れなく、この見直し政策はやられているという認識ですか、お答えください。 474 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 475 ◯企画部次長(齋藤秀明) 1点、善管注意義務の裁判事例があるとおっしゃっておりましたが、私ども調べたところ見当たりませんでしたので、またお伺いしに伺わせていただきたいと思います。  今回の見直しは、既に締結されている契約を変更するというものです。契約には相手がありますので、見直しに合意する期間や財政負担については、現時点で予定することができませんが、最小限になるように努力してまいります。 476 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 477 ◯18番(鈴木正章) 先ほど答弁の中で、自治体の首長は執行機関として、その義務は、みずからの判断と責任において、誠実に管理し及び執行する義務を負うということが答弁でありました。判断と責任において、やはり判断はすべきなんですよね。経費だとか期間だとか、いろいろなことを判断して、初めていろいろな事業がやられるものだと思っています。私自身は、とても今の状況は、まともに原理原則どおりにやられているというふうには理解をしていないことを申し上げて、次の質問に入ります。  質問要旨(5)現在、係争中のPFI事業契約無効の住民訴訟と、今般のPFI見直しに伴う増加費用訴訟で、西尾市は2件の裁判被告となっております。市長、この状況が西尾市政に与える影響についてはどのような認識をお持ちか、確認をします。 478 ◯議長(石川伸一) 市長。 479 ◯市長(中村 健) 住民訴訟は、PFI事業契約の有効性が争われているものです。判決の内容によって、今後のPFI契約の存続に大きな影響を及ぼすものであると考えております。  工事中止に伴う増加費用については、市は契約書に基づき支払うこととしておりました。今回の訴訟は、市とSPCの認識の違いにより発生したものでありますので、直接、市政に影響するものとは考えておりませんが、好ましい状況ではないと認識をしております。 480 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 481 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。現在、係争中のPFI事業契約無効の住民訴訟、これはご承知のように前市長のときに提訴をされております。中村市長が現在引き継ぎ、審理中でありますが、当裁判への市長の基本スタンスはどのようか、お答えをいただきたいと思います。 482 ◯議長(石川伸一) 市長。 483 ◯市長(中村 健) 現在、係争中の住民訴訟につきましては、PFI事業契約の有効性を主張してまいります。 484 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 485 ◯18番(鈴木正章) 今、有効性を主張してまいるという発言を聞いて安心をしたところであります。  再質問です。PFI見直し事業で、私の住む吉良地区で申し上げますと、先ほども中村議員の中でもありましたが、耐震性の問題から取り壊し予定のコミュニティ公園の体育館、野外趣味活動センターの体育施設、そして横須賀老人憩いの家ホールなどの施設が、現在、計画がないまま利用が継続されています。特に地震発生時は、利用している市民の被災が大変心配であります。また、吉良支所棟の竣工時に、吉良地区のデジタルからアナログへの防災行政無線の変換器が導入されて、本来であれば、既に吉良地区に防災行政無線が稼働していれば使えた状態が、現在、稼働しておりません。しかも、アナログ発信機が故障し、何も使えない状態になっております。幸い、昨日の台風は、そんなに大きな被害はなかったので何よりでありますが、私が一番心配しますのは、行政が一番大切とすべき市民の生命と財産を守る、この大原則が侵されるのではないかということを非常に心配します。市長、これらの対処についてどのように考えてみえるか、お聞かせください。 486 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 487 ◯企画部次長(齋藤秀明) ご指摘をいただきましたコミュニティ公園体育館管理棟、吉良野外市民活動施設体育館管理棟、横須賀老人の家ホールの取壊し時期は、現契約書では、いずれも33年2月末または5月末日となっておりますので、この時期まで取り壊しが行われるよう結論を出していきたいと考えております。  また、防災行政無線につきましては、アナログ再放送装置を現吉良支所に仮設することとしております。緊急時には広報車や緊急速報メール、ホームページなど、あらゆる情報伝達手段を使用し、災害情報を伝達することとしております。 488 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 489 ◯18番(鈴木正章) 今の答弁では、33年2月もしくは5月ということでありますが、この前提は吉良の支所棟が稼働し、その跡地にアリーナ棟の建設ができて、初めて取り壊しできるわけであります。何一つ、めどが立っていない状況で、これ以降どうするという考えすらない状況は、私が申し上げた吉良地区の住民の生命と財産を守るということを本気になって市は考えているのかどうか、非常に疑わしい答弁内容だということをご指摘し、再質問させていただきます。  市長、あなたはPFI事業見直しを掲げ、市長に当選をされました。見直しが市民の意向として、事業検証チームが立ち上がって、多額の費用を費やして1年が経過しましたけれども、見直し協議が進まず、裁判という最悪の状態になってしまいました。私が考えるには、係争中は対象の施設は一切工事もできず、しかも先ほどからいろいろ聞いていますと、係争のめども全然立たない状況であります。しかも、裁判にはかなり税金が投入されるということになります。見直しを求めた市民は、このことを想定していたのでしょうか。私は、裁判となって、市民の望んだ姿ではない状況になってしまったということを認識をしております。市長、俗に言う事ここに至っては、市民に対してPFI事業見直しの現状を周知した上で、市民の民意を正確に把握する必要と義務があるというふうに思いますが、市長、民意の把握を行いませんか。 490 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 491 ◯企画部次長(齋藤秀明) 今回の訴訟は、増加費用に限られたものであり、増加費用以外については現在も協議を行っております。また、今後も引き続き協議を行うこととなっており、協議すらできないという最悪の状況であるとは思っていません。
     なお、さらなる民意の把握を行う予定はしておりません。 492 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 493 ◯18番(鈴木正章) くどいようですが、再度、同じことで視点を変えて確認をしたいと思います。  この1年間、PFI事業の見直しを振り返ってみますと、市民の民意を受けてだとか、市民の意見を聞きながら、そしてSPCとは誠意を持って粘り強くなど、非常に耳ざわりのよい言葉で市長は説明をしてみえました。しかし、私はよくよく考えてみますと、市長の具体的なこうしたい、ああしたいという考えを聞いた記憶がないわけであります。見直しの取り組みは市民の意向、市民の思いを受けてと、こういうことであります。言いかえれば、見直し事業の結果は、それを願った市民に帰結して私には責任はありませんよ、あなた方が判断したんですという、大変老獪な政治手法ではないのかということを最近思っております。市長は、選挙の結果、民意ですからといって取り組んだPFI事業の見直しであります。この決着のつけ方についても、私は民意を聞くべきではないのかと思います。幸い、来年2月には愛知県の知事選挙、4月には県会議員選挙と、さほどコストをかけずに市民の民意を確認するチャンスがあります。再度確認しますが、市長、民意を確認されませんか。 494 ◯議長(石川伸一) 市長。 495 ◯市長(中村 健) 適宜、説明会などを実施していく中で、小まめに市民の皆さんの民意は把握をしてまいりたいというふうに考えております。 496 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 497 ◯18番(鈴木正章) いろいろPFI見直しについて確認をさせていただきました。その中ではっきりしたことは、1つ、市民の生命と財産を守る行政の基本が危惧される事態がある。1つ、行政の運営の基本である予算計画、実施計画、議会承認の当たり前の手続がおろそかになっている。1つ、見直し協議の重要事項が不開示で、市民、議会に情報発信がされてない、このように大変大きな課題が私の質問で明らかになったというふうに思っております。  また、見直しに伴う増加費用は、残念ながら双方の見解の相違で裁判となったが、それ以外は実りある協議を行うと非常に楽観的な発言をいただきました。私は、事ここに至ってPFIの見直し事業、当市にとって本当に大きなあらしの襲来を危惧しております。来ないことを願っているわけであります。しかし、その折には議会として市長に対し、強い意思表示が不可欠になると私は考えております。賢明な中村市長であります。私が何を意図して発言をしているのか、おわかりになると思います。ぜひ、そのような事態にならないことを願って、私の質問を終わりたいと思います。       〔18番 鈴木正章 降壇〕 498 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 499 ◯議長(石川伸一) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は9月27日木曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後4時47分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...