豊橋市議会 > 2023-02-27 >
02月27日-01号

  • "美容院"(/)
ツイート シェア
  1. 豊橋市議会 2023-02-27
    02月27日-01号


    取得元: 豊橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    令和 5年  3月 定例会議事日程(第1号)                      令和5年2月27日 午後1時開議諸般の報告第1 会議録署名議員の指名第2 会期の決定第3 議案第1号 令和5年度豊橋市一般会計予算第4 議案第2号 令和5年度豊橋市競輪事業特別会計予算第5 議案第3号 令和5年度豊橋市国民健康保険事業特別会計予算第6 議案第4号 令和5年度豊橋市総合動植物公園事業特別会計予算第7 議案第5号 令和5年度豊橋市公共駐車場事業特別会計予算第8 議案第6号 令和5年度豊橋市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算第9 議案第7号 令和5年度豊橋市後期高齢者医療特別会計予算第10 議案第8号 令和5年度豊橋市水道事業会計予算第11 議案第9号 令和5年度豊橋市下水道事業会計予算第12 議案第10号 令和5年度豊橋市病院事業会計予算第13 議案第12号 令和4年度豊橋市一般会計補正予算(第10号)第14 議案第13号 令和4年度豊橋市下水道事業会計補正予算(第3号)第15 議案第14号 令和4年度豊橋市病院事業会計補正予算(第2号)第16 議案第15号 豊橋市の政策推進における部等の役割を定める条例の一部を改正する条例について第17 議案第16号 豊橋市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例について第18 議案第17号 豊橋市職員定数条例の一部を改正する条例について第19 議案第18号 豊橋市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について第20 議案第19号 豊橋市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例について第21 議案第20号 星野眞吾・高畑郁子美術振興基金条例の一部を改正する条例について第22 議案第21号 豊橋市職員退職手当基金条例について第23 議案第22号 豊橋市手数料条例の一部を改正する条例について第24 議案第23号 豊橋市民館設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例について第25 議案第24号 豊橋市美術博物館条例等の一部を改正する条例について第26 議案第25号 豊橋市子ども医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例について第27 議案第27号 豊橋市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例について第28 議案第28号 豊橋市国民健康保険条例の一部を改正する条例について第29 議案第29号 豊橋市国民健康保険税条例の一部を改正する条例について第30 議案第30号 豊橋市工場立地法に基づく準則等を定める条例の一部を改正する条例について第31 議案第31号 豊橋市消防団条例の一部を改正する条例について第32 議案第32号 市道の路線廃止について         (石巻西川町188号線以下16路線)第33 議案第33号 市道の路線認定について         (石巻西川町240号線以下23路線)第34 議案第34号 包括外部監査契約の締結について第35 議案第11号 令和4年度豊橋市一般会計補正予算(第9号)第36 議案第36号 豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定について第37 条例制定請求代表者に意見を述べる機会を与えることについて本日の会議に付した事件議事日程のとおり出席議員 35人     本多洋之             伊藤哲朗     石河貫治             宍戸秀樹     梅田早苗             及部克博     古池もも             山本賢太郎     二村真一             近藤修司     川原元則             中西光江     鈴木みさ子            長坂尚登     尾崎雅輝             近藤喜典     松崎正尚             市原享吾     小原昌子             山田静雄     向坂秀之             尾林伸治     星野隆輝             斎藤 啓     堀田伸一             伊藤篤哉     豊田一雄             坂柳泰光     古関充宏             田中敏一     近田明久             沢田都史子     鈴木 博             芳賀裕崇     寺本泰之欠席議員 なし説明のため出席した者     市長        浅井由崇   副市長       杉浦康夫     副市長       森田康夫   総務部長      加藤智久     財務部長      朽名栄治   文化・スポーツ部長 田中久雄     建設部長      前田幸弘   都市計画部長    金子知永     消防長       小清水宏和職務のため出席した者     事務局長      鈴木教仁   議事課長      前澤完一     庶務課長      鈴木一弘   議事課長補佐    権田 功     議事課主査     石川さおり  議事課主査     高岸修司     書記        鈴木達也   書記        杉浦文香     書記        飛田珠妃     行政課長      小林康之     午後1時開会 ○堀田伸一議長 ただいまから令和5年3月豊橋市議会定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。----------------------------------- 日程に入る前に諸般の報告をいたします。 議員派遣に係る件について、報告書のとおり議長において決定しましたので、御報告をいたします。 以上で諸般の報告を終わります。----------------------------------- これより日程に入ります。 日程第1.会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第84条の規定により、議長において中西光江議員及び伊藤篤哉議員を指名いたします。----------------------------------- 次に、日程第2.会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。本定例会の会期は、本日から3月29日までの31日間としたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 御異議なしと認め、そのように決定いたしました。----------------------------------- 次に、日程第3.議案第1号令和5年度豊橋市一般会計予算から、日程第34.議案第34号包括外部監査契約の締結についてまでの32件を一括議題といたします。 直ちに提案者から提案理由の説明を求めます。市長。     〔浅井由崇市長登壇〕 ◎浅井由崇市長 本日、ここに令和5年3月市議会定例会を招集し、新年度予算の御審議をお願いするに当たり、私の市政運営についての所信の一端と予算の大綱を申し上げ、議員各位並びに市民の皆様の御理解と御協力を頂きたいと存じます。 昨年は、新型コロナウイルス感染症に加え、ウクライナ情勢の影響を受けた資源価格の高騰や円安進行による輸入コストの増加等により、継続的に物価が上昇するなど、市民生活や地域経済に大きな影響を及ぼしました。 私は、切れ目なく押し寄せるこの困難な状況に対し、市民の皆様の命と暮らし、そして地域経済を守るという強い信念の下、新型コロナウイルス感染症対策では、特に感染力の強いオミクロン株に対し、医療関係者の皆様の御協力を頂きながら、愛知県と連携した医療提供体制の確保をはじめ、様々な対策を講じてまいりました。また、原油価格・物価高騰対策では、小中学校等における給食の無償提供など、子育て世帯の家計への経済的負担を軽減したほか、消費喚起を促すプレミアム付電子商品券の発行、畜産農家をはじめとする農業者や市民の移動を支える公共交通事業者への支援など、本市独自の施策を市議会の皆様の理解を得ながら迅速に実行してまいりました。依然として世界情勢は不安定でありますので、引き続き市民生活や地域経済の状況を見極め、必要な施策をちゅうちょなく実施していく所存です。 さて、今後の日本における社会情勢を展望いたしますと、国は、令和5年5月8日をもって新型コロナウイルス感染症季節性インフルエンザと同等の5類感染症へ移行することを決定いたしました。3年以上続いた見えないウイルスとの戦いは大きな転換期を迎え、新たな日常が到来しようとしております。 また、新しい生活様式が浸透し、人の流れが変わりつつある中において、デジタル技術の活用により、地域の個性を生かしながら地方を活性化し、持続可能な経済社会を実現する「デジタル田園都市国家構想基本方針」が示され、地方自治体においても、デジタルの力を活用した生活の質の向上や地域課題の解決を図る取組が本格化してまいります。 一方、昨年の出生数は、統計開始以来初めて80万人を割り込むことが見込まれるなど、少子化が想定以上に進展しております。国はこの先送りが許されない課題に対し、こども・子育て政策を最も有効な未来への投資と捉え、令和5年4月より「こども家庭庁」を発足させるとともに、こども関連予算の倍増を目指すなど、従来とは異なる次元の少子化対策の実現に向けた検討を進めております。 私は、就任以来、「人づくり」、「産業振興」、「インフラ整備」、「広域連携」、この四つをまちづくりの柱に据え、様々な施策を推進してまいりました。 まちづくりの土台は人づくりにあり、人づくりとまちづくりが織りなす好循環こそが豊橋の持続的な発展の原動力になると考え、将来を見据えた施策を本市においていち早く展開すべく、豊橋の未来を形づくっていく子どもや若者の学びの環境を整えるとともに、子育て世帯への支援を充実するなど、「人づくりNo.1のまち」を目指して懸命に取り組んでまいりました。こうした取組が、昨年末に日本経済新聞社等が実施した「共働き子育てしやすい街ランキング2022」において、全国3位の評価を頂いたことは大変喜ばしいことであると同時に、これまで以上に強い思いと覚悟を持って取り組む決意を新たにしたところでございます。今後も安心して子育てができる環境を着実に整え、子育てに優しく、将来を担う人材を育むまちづくりを市民の皆様と共に進めてまいります。 人づくりとともに重要となるのが地域の産業振興であります。新たな産業用地の確保や企業誘致を積極的に進めるとともに、スタートアップを目指す若い起業家が活発に活動できる風土を醸成し、この地域が持つ様々な産業や豊かな自然環境などの地域資源と先端技術を有するスタートアップが有機的に結びつくよう支援し、多様な人々の共創による新たな産業創出を促進してまいります。また、コロナ禍で加速したDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展により、社会全体の構造が大きく変化しています。この地域にある様々な産業において、生産性を向上し、競争力を高めていくためには、企業を支える人材の育成が急務であります。企業や大学などと共に知恵を出し合い、成長を求める産業人材がいつでも学び直すことのできる、この地域ならではの学びの環境をデザインし、人も企業も共に成長し続ける力強い産業形成を推進してまいります。 市民の暮らしを支える都市基盤の整備も欠かすことはできません。まちづくりや交流の基盤である広域幹線道路網の早期開通、物流の要となる三河港の港湾機能強化については、関係自治体と一体となって国や愛知県に強く働きかけるとともに、激甚化が進む災害に備え、防災・減災に資するインフラ整備を進め、強靭でしなやかなまちづくりに取り組んでまいります。 また、広域連携において特に重要となるのが東三河地域の連携であります。この地域は、いにしえより豊川の恵みの下、8市町村が深く結びつき、地域全体で発展を遂げてまいりました。これまで築き上げてきた強固な絆を基盤として、共通課題に対し地域一体となって取り組み、豊橋、そして東三河地域を日本で一番住みやすく、活気のある地域とするために邁進してまいります。 私たちは、ウィズコロナの進展、デジタルの深化による「新たな社会の到来」を迎えようとしております。先が見通しづらい社会においても、新たな価値を創造し、市民生活をより豊かなものとしていくためには、多様な連携が極めて重要となります。社会的課題に対し、行政のみ、さらに申し上げれば一自治体のみでは成し得ないことも数多くございます。官と民、国や県、そして、それぞれの自治体の間にある壁を、対話を積み重ねることにより、柔軟な発想をもって乗り越え、課題解決に向かって力強く連携していかなければなりません。従来の枠組みにとらわれることなく、市民の幸福のために何が最良であるかを常に追い求め、豊橋が多くの方に選ばれるまちとなるよう目の前の壁に臆することなく立ち向かい、挑戦を続けてまいります。 第6次総合計画に掲げた基本理念「私たちがつくる 未来をつくる」に込められた思いをいま一度深く胸に刻み、愛する郷土「豊橋」を活力にあふれ、暮らしやすく、誰もが夢を実現することのできるまちにしたいという強い意志と実行力をもって市政運営に取り組んでまいります。 以上が、市政運営に臨む私の所信の一端であります。以下、新年度において取り組む、第6次総合計画の分野別計画に基づいた、主な取組と基本的な考え方について申し上げます。 第1は「豊かな人間性を備え、未来を創る人が育つまち」であります。 物価高騰に直面する子育て世帯への支援といたしまして、保育施設、小中学校等の給食に係る食材価格高騰分を引き続き公費負担とし、質を確保した給食を提供してまいります。また、昨年10月より小中学校及びくすのき特別支援学校の小・中学部における給食を無償提供するとともに、就学援助などを受けている世帯や、食物アレルギー等により学校給食を喫食していない児童生徒の保護者などに対し、臨時給付金による支援を実施しておりますが、今もなお物価高騰の影響による家計への経済的負担は継続しております。昨年の市議会定例会での議論を踏まえ、令和4年度の期間限定としておりましたこれらの支援につきましては、市民生活への影響を鑑み、新年度におきましても継続して実施してまいります。 乳幼児期の教育・保育の充実では、第2子以降の0歳児から2歳児に本市が独自で行う保育料の無償化を低所得世帯の第1子まで拡充するとともに、休日保育等では、市民税非課税世帯や2人目以降の利用料を無償とするなど、子育て世帯の経済的負担をさらに軽減してまいります。また、1歳未満の子どもを育てる世帯に対し、新たに家事支援サービスを1回当たり500円で利用できるクーポン券を配布し、出産後の家事負担軽減に取り組むほか、こども医療におきまして、高校生世代の通院医療費を全額助成することで、生まれてから18歳までの医療費の無償化を実現いたします。加えて、市役所東館1階にキッズスペースを新設するとともに、試行的に一時預かり事業を行うなど、来庁者が子どもを連れて安心して手続ができる環境を整備し、子育てに優しい市役所を目指してまいります。 民間の保育所等においては、法人保育所運営費補助金の運用を見直し、保育士の処遇改善を促すとともに、11時間を超えて開所する保育施設に対する運営費や繁忙な時間帯への保育支援者配置に対する助成を拡充いたします。また、良好な職場環境の形成に向け、ハラスメント防止等の研修を充実するとともに、保育士を目指す若い世代を増やす取組や潜在保育士の復職支援を一体的に行い、質の高い保育サービスの充実につなげてまいります。さらに、老朽化した園舎等の大規模改修や改築等に係る費用に対して助成するほか、豊橋駅周辺における保育サービス等のニーズ調査を実施し、居住環境の変化や多様な働き方が進む中、本市の子育て環境に求められる保育サービスを把握してまいります。 学校教育の推進、充実では、学校や教室へ通いづらさを感じる児童生徒が安心できる居場所として「エールーム」を新たに中学校2校に開設し、様々な困難を抱える子どもたちに寄り添った、きめ細かな支援により、個に応じた学びの環境を充実してまいります。また、学校と保護者、地域住民が連携して学校運営に取り組むコミュニティ・スクールを小学校4校に導入し、地域と共にある学校づくりを推進するほか、市内の学校と企業等をつなぐパートナー制度を創設し、学びの充実と社会とのつながりを生み出すとともに、子どもや学生の興味・関心を広げ、未来を担う人材を育成してまいります。さらに、市内全小学校で実施する「のびるんdeスクール」では、これまで自己負担となっていた活動保険料を公費負担とし、新たな出欠管理システムを導入するなど、誰もが利用しやすい環境を整え、子どもたちに多彩な体験活動と交流の機会を提供してまいります。 ヤングケアラーへの支援では、学校や地域をはじめとした関係機関と連携し、支援を必要とする児童生徒を把握するとともに、相談しやすい環境を整えてまいります。また、それぞれの事情に応じた支援に向け、支援体制を強化するほか、多様な背景を持つヤングケアラーへの理解促進を図ってまいります。 第2の「活力みなぎり、はつらつと働けるまち」であります。 長引くコロナ禍に加え、物価高騰の影響を受けている事業者への支援といたしまして、飼料価格高騰の影響を緩和するため、畜産農家が負担する配合飼料価格安定制度積立金の一部を助成し、営農継続を引き続き支援してまいります。また、中小事業者に対しては、様々な融資制度を設けるとともに、信用保証料相当額を助成するなど、事業活動を金融面から支援してまいります。さらに、新たな業種への転換等に加え、インバウンド対応を助成対象とするなど、本市独自で行う助成制度を拡充し、事業者の新たなチャレンジを応援してまいります。 雇用の安定と人材確保を図るため、働きやすい職場環境づくりに対する助成制度を拡充し、誰もが安心して働ける職場環境の整備をハード、ソフト両面において支援してまいります。また、就職サイト等活用事業費補助金において、サイト掲載費用に加え、採用に効果的な企業ホームページ作成に係る経費を助成対象とするほか、東京23区から移住し、市内で就業する方などへ交付する移住支援金については、移住する子どもの数に応じた加算額を大幅に増額するとともに、首都圏活動センターを活用して周知を図り、制度利用を促進してまいります。 人材育成の取組では、とよはし産業人材育成センターにおいて、利用者のニーズに即した施設環境を整えるとともに、研修や技能講習のさらなる充実を図り、地域産業を支える人材を育成してまいります。また、同センターは、様々な産業分野で急速に普及が進むドローンの操縦が可能な施設として、中部地区最大級の屋内空間を有し、国家資格の実地試験会場に東海4県で唯一選定されております。この有利な環境を生かして市内外からの施設利用を促進し、地域産業の基盤強化につなげてまいります。 また、デジタル化の進展等により、産業構造や経営環境の変化が急速に進んでおり、市内企業においても生産性の向上、競争力の維持・強化のため、新たな業務や職種に順応し、デジタル技術などを扱うことのできる人材育成の必要性に迫られております。豊橋ならではの学び直しについて、現況の調査・分析を行うとともに、産学官が連携したプラットフォームの形成を進め、希望する方がリスキリングに取り組むことのできる環境を整備してまいります。 新たなビジネスモデルの創出支援では、地域事業者と大学等による新技術や新事業を生み出すため、市場調査から研究開発、実証実験までの各段階に応じたきめ細かな支援を行い、製品の社会実装を後押ししてまいります。また、地域内外の研究者や企業を広く巻き込み、研究開発型スタートアップの創出を目指す取組を引き続き支援するほか、東三河スタートアップ推進協議会や愛知県と連携し、スタートアップ・エコシステムの形成に向けて、この地域に新たなチャレンジを積極的に行う多様な人材が集い、新たな価値を共に創造できるコミュニティの形成を図ってまいります。 農業分野では、本市の強みであります農業のポテンシャルを生かした「とよはしフードカルチャー」の創造を目指し、「食」と「農」に関連する施策を一体的に推進してまいります。豊橋産農産物を活用した新商品の開発や地産地消にこだわったマルシェの開催等に対する新たな助成制度を創設するとともに、豊橋産農産物を使用したメニューを提供する飲食店等を巡るイベントを開催し、地産地消をさらに推進してまいります。また、農家と飲食店等とのマッチングを行い、豊橋産農産物を活用した新メニューを開発、提供するプログラムを実施し、恒常的に地元食材が利用される環境を整備するほか、市場関係者や飲食店等の協力を頂きながら、物流手法の実証研究を継続して行い、地域における「食」と「農」の効果的な循環を生み出してまいります。さらに、アグリテックコンテストを開催するとともに、専門家による伴走支援を行うなど、スタートアップと農業関係者との連携による実証開発プロジェクトを推進し、本市農業が抱える課題解決を目指してまいります。 三河港の振興では、完成自動車やコンテナ貨物の取扱量の拡大を図るため、荷主等への助成金制度を継続するとともに、港湾の脱炭素化や働き方改革関連法により、自動車運転業務における時間外労働の上限規制が適用されることで生じる物流の2024年問題等の諸課題を踏まえ、ポートセールスの強化や物流の効率化に向けた将来動向を調査し、今後必要となる港湾整備の促進を国や愛知県に働きかけるなど、地域経済を支える国際自動車港湾としてさらなる発展につなげてまいります。 第3の「命の安全、心の安心が確保されたまち」であります。 防災対策では、家庭における家具転倒防止に対する新たな助成制度を創設するとともに、3次元化した浸水シミュレーションを活用し、災害リスクや課題などを話し合う防災まちづくりワークショップを開催するなど、地域における防災力の向上を図ってまいります。また、災害時に保健所内に設置する臨時救護基幹センターにおいて、災害に強い通信手段を確保するため、衛星インターネットを整備するとともに、応急救護所にタブレット端末を配備するなど、非常時における医療提供体制の強化を図ってまいります。 消防救急では、地域防災の中核を担う消防団において、訓練の効率化や行事の見直しにより、消防団員の負担軽減を図るとともに、活動実態に即した適切な処遇改善を行い、持続可能な消防団組織の構築に取り組んでまいります。また、中消防署の大規模改修に向けた基本計画を策定するとともに、耐震安全性評価を実施するほか、災害時の南部地域における燃料供給拠点として、大清水出張所に自家用給油取扱所を設置いたします。加えて、増え続ける救急需要に迅速に対応するため、AIやビッグデータを活用した救急需要予測を行い、救急救命体制の効率的な運用を検討してまいります。 暮らしの安全では、学校や警察などと連携し、自転車安全利用の啓発やヘルメット着用を促進するなど、自転車交通事故の発生抑止を図るとともに、成年年齢の引下げにより増加が懸念される若年層の消費者トラブルに対し、啓発活動を充実してまいります。 動物愛護では、推進拠点となる「豊橋市動物愛護センター(仮称)」の整備を進め、新年度は整備基本計画に基づき、建設用地を取得するとともに、実施設計を行ってまいります。 第4の「みんなで支え合い、笑顔で健やかに暮らせるまち」であります。 5類感染症への移行が決定されております新型コロナウイルス感染症につきましては、情報収集を行うとともに、引き続き保健所を中心に市内医療機関や愛知県と連携し、必要となる医療提供体制やワクチン接種体制を確保するなど、適切に対応してまいります。 健康づくりでは、ICTを活用した最新のヘルスケアサービスを提供し、食生活の改善を支援するとともに、地元産農産物を活用した野菜摂取を促す仕掛けづくりを行うなど、市民の健康を支える環境を整備してまいります。また、昨年4月より勧奨を再開しておりますHPVワクチンの定期接種につきまして、新年度は、予防効果の高い9価ワクチンによる接種を追加するとともに、勧奨中止により接種機会を逃した方への経過措置として、引き続き無料でワクチン接種を実施してまいります。さらに、帯状疱疹ワクチンの接種につきまして、比較的発症率が高い50歳以上の方を対象に、本市独自で助成を開始いたします。 母子保健では、妊娠期から出産・子育てまでの多様なニーズに即した伴走型の相談支援と出産・子育て応援給付金による経済的支援を一体的に実施してまいります。また、産後ケア事業において、多胎児の利用に係る追加料金を廃止し、母体への負担の大きい多胎産婦が制度を利用しやすい環境を整備してまいります。 市民病院では、今般の感染症に加え、今後の新たな感染症の発生に備えて整備を進めております感染症専用病棟が令和6年2月に完成いたします。東三河で唯一の感染症病床を有する第二種感染症指定医療機関として、これまで以上に安全・安心な医療を提供してまいります。また、ICU(集中治療室)の高機能化と病床再編に着手し、高度急性期の医療提供体制の強化と療養環境の改善を図ってまいります。 社会福祉では、移動支援事業において、医療的ケアが必要な方を対象に外出時の支援を拡充し、障害者(児)の社会参加を促進してまいります。また、ICTを活用し、高齢者の交流機会を創出するとともに、運動習慣の定着化を図り、フレイル予防を推進してまいります。さらに、地域の支え合い活動の安定化に向けた新たな助成制度を創設するほか、地域包括支援センターでは、職員の増員や待遇改善を図り、高齢者に対する相談支援体制を強化するなど、地域包括ケアシステムを深化させ、誰もが住み慣れた場所で自分らしく暮らせる地域づくりを推進してまいります。 第5の「互いを尊重し合い、心豊かに暮らせるまち」であります。 芸術文化・スポーツでは、平成25年の開館以来10年間にわたり、優れた舞台芸術を大きな柱として様々な芸術文化を発信し、地域の文化振興を担ってまいりました穂の国とよはし芸術劇場において、新年度は、次のステップとして新たな演劇公演を制作、上演するなど、さらなる芸術文化の創造発信を行ってまいります。また、平成22年から実施してまいりました豊橋青少年オーケストラキャンプ事業は、新たに青少年が1年を通じて音楽に関わることができる環境を整えるため、春季に市内の中高生を対象としたプロの音楽家による集中的な指導の実施、そして、夏季には発表の機会となるサマーコンサートを開催する、豊橋青少年音の輪事業として生まれ変わり実施してまいります。さらに、総合体育館では、2026年開催のアジア競技大会に向け、施設機能向上を図る改修のための基本・実施設計を行うほか、屋内プール・アイスアリーナでは、施設の長寿命化改修工事を引き続き実施いたします。その他、市民の身近な運動として定着しております豊橋弁ラジオ体操は、第1に続き、第2を豊橋ゆかりのアスリートや市民の皆様に御協力を頂きながら制作してまいります。 美術・歴史文化では、3年をかけて改修を進めております美術博物館が、いよいよ令和6年3月にリニューアルオープンいたします。現在のコレクション展示等を一新するとともに、リニューアルオープンを記念した企画展を開催するなど、地域の歴史や文化の魅力を伝え、これまで以上に郷土への愛着や誇りを育むことができる施設を目指してまいります。また、二川宿本陣資料館の大規模改修工事を実施するほか、市内文化財全体を俯瞰し、有効な保存活用を推進するため、文化財保存活用地域計画の策定に着手いたします。 市民協働では、自治会活動の負担軽減や多様な方の参加を目指し、自治会役員等を対象にデジタル化応援講習を開催いたします。また、老朽化する施設への対応としまして、飯村校区市民館の改良保全工事を実施するとともに、開館から30年を経過する豊橋市民センターの改良保全に向けた実施設計を行ってまいります。 女性活躍では、女性キャリアアップ応援補助金において、デジタル分野の資格取得を対象に制度を拡充するなど、再就職や正規雇用を目指す女性を支援してまいります。また、性の多様性に関する理解、尊重及び差別禁止等を定めた「豊橋市男女共同参画及び性の多様性を尊重する社会づくりを推進する条例」の施行に伴い、事業者への啓発を行うなど、社会的理解の促進に努めてまいります。 国際交流では、本市のパートナーシティであるヴォルフスブルグ市において国際青年会議が開催されますので、本市の青少年を派遣し、両市の交流を深めるとともに、多文化共生の推進を図ってまいります。 第6の「魅力にあふれ、いきいきとにぎわいあるまち」であります。 まちなかの活性化では、産学官金民で組織する「豊橋まちなか未来会議」と連携し、駅前大通りにおいて歩道空間を活用した実証実験を行うなど、駅前大通りの目指す姿を描いてまいります。また、公共空間を生かした様々なイベントを官民連携で開催し、にぎわいを生み出すとともに、回遊性の向上を図ってまいります。さらに、まちなかの整備につきましては、豊橋駅前大通二丁目地区の西棟建築工事や豊橋花園商店街地区での建築工事に対し助成するなど、再開発事業を推進してまいります。 定住・移住促進では、「選ばれるまち」を目指し、本市在住者及び本市にゆかりのある首都圏在住者をアドバイザーに任命し、定住・移住希望者への相談支援や情報発信を充実するとともに、SNS等の多様な手法により、ターゲットに即した本市のまちの魅力を戦略的に発信するほか、吉本興業グループと連携し、市内外の幅広い年代に対してまちのイメージアップを図るなど、定住・移住の促進、関係人口の拡大に取り組んでまいります。 観光振興では、ナショナルサイクルルートを生かし、近隣自治体と連携した広域的な事業展開により、特にサイクリストや市外の方に対し、本市の魅力を伝えてまいります。また、体験型観光に取り組む事業者を支援し、本市の地域資源を生かした新たな観光需要の創出につなげるほか、ナショナルサイクルルートのゲートウェイ機能を有する道の駅「とよはし」を活用し、情報発信やプロモーション活動を積極的に行ってまいります。そして、1月より放映が開始されましたNHK大河ドラマ「どうする家康」を契機に、徳川四天王の筆頭格であり、吉田城主であった酒井忠次公ゆかりの地として、豊橋観光コンベンション協会や近隣自治体とも連携した誘客活動を行い、交流人口、関係人口の拡大につながる魅力発信をしてまいります。加えて、東三河で初開催となる「アイアンマン70.3東三河ジャパンin渥美半島」は、メディアの注目度も高く、国内外から多くの選手の参加が予定されておりますので、地域一体となった様々なおもてなし事業の展開により、世界中に豊橋、さらには東三河の魅力を発信し、今後のインバウンド誘客につなげるなど、地域経済の活性化を図ってまいります。 「のんほいパーク」では、昨年開催された「ポケモン化石博物館」が大盛況だったことなどもあり、今年度の入園者数は、開園以来初めて100万人を超えることができました。改めましてこれまで支えてくださいました市民の皆様、そして議員各位に感謝を申し上げます。引き続き、経営改革等を推進するとともに、より一層の魅力向上に取り組んでまいります。新年度は、屋外放飼場を備えたサーバル舎を整備し、新たな個体を迎え入れるとともに、繁殖にも取り組み、動物福祉の推進を図ってまいります。また、象が見える丘に講義室としても活用していただける休憩所を整備してまいります。この休憩所は、大沢池とアジアゾウの群れが一望できる絶好のロケーションですので、完成後はぜひ足をお運びいただきたいと思います。その他、園内の無料Wi-Fiを整備するとともに、入園券に電子チケットを導入するほか、常設駐車場の拡張整備に着手するなど、来園者の利便性向上に努め、さらに多くの皆様に御利用いただける施設を目指してまいります。 第7の「自然と共生し、地球環境を大切にするまち」であります。 気候変動対策では、「ゼロカーボンシティとよはし」の実現に向けた取組として、国が推進する「脱炭素先行地域」の採択を目指し、対象地域等を検討してまいります。また、次世代自動車購入費等への助成につきましては、助成件数を拡充し、ニーズが高まりつつある電気自動車等の普及を促進してまいります。加えて、昨年より取り組んでおります、民間のノウハウを活用して再生可能エネルギー設備を導入するPPA事業でありますが、新年度につきましても、新たな公共施設への導入を進め、エネルギーの地産地消を推進してまいります。 資源循環では、昨年「よしもとエリアアクション」と締結いたしました包括連携協定に基づき、吉本興業所属芸人を招いた環境啓発イベントなどを積極的に展開し、環境に配慮したライフスタイルの普及やごみ減量などの取組を推進するほか、多彩なメディアを活用し、「環境先進都市とよはし」を広く発信してまいります。 自然環境の保全では、在来種を守るため、生息数が年々増加傾向にある特定外来生物の駆除を強化してまいります。また、豊かな自然環境を次世代に引き継ぐため、市民団体や専門家と連携し、生態系の保全について啓発するなど、市民の理解促進に努めてまいります。 ごみ処理では、昨年契約締結いたしました本市と田原市で広域処理を行う新たなごみ処理施設につきまして、市民の皆様への安全対策を図りながら、計画に沿って着実に整備を進めてまいります。 最後に、第8の「暮らしの基盤が整った、便利で快適なまち」であります。 北部地域の活性化では、まちづくりの指針となる「豊橋新城スマートIC(仮称)周辺土地利用構想」を策定するとともに、新たな産業用地の確保に向け、候補地の検討を行ってまいります。さらに、史跡馬越長火塚古墳群においては、古墳の価値や魅力を発信するとともに、保存活用について検討するなど、北部地域の発展に向けたまちづくりを地域住民の皆様と共に考え推進してまいります。 幹線道路等の整備では、「豊橋新城スマートIC(仮称)」において、中日本高速道路、新城市と共に用地取得を進めるなど、早期開通を目指し、事業進捗を図ってまいります。また、交通渋滞や沿道環境等の改善を図るため、一色町・王ヶ崎町1号線、明海町・老津町28号線のほか、都市計画道路弥生町線などの幹線市道整備を進めてまいります。さらに、緊急輸送道路をはじめ、重要路線の安全性を確保するため、路面下点検調査を実施するとともに、道路の損傷等を早期に発見し、迅速に対応するため、LINEを活用して市民の皆様が手軽に道路異常を通報できるシステムを導入してまいります。加えて、通学路等における交通安全対策として、歩道整備を進めるとともに、通学路における危険箇所の改善を図るなど、子どもたちの登下校時の安全確保に努めてまいります。 公共交通対策では、路線バスのキャッシュレス化に向け、国や愛知県、関係自治体と連携し、交通事業者の交通系ICカード導入経費の一部を助成するとともに、企業や湖西市と協働し、県境をまたぐ市民の移動手段として、企業が運行するシャトルバスを活用する社会実験を引き続き実施するなど、公共交通の利便性向上を図ってまいります。 まとまりのあるまちの形成では、策定から5年が経過する立地適正化計画につきまして、これまでの取組に対する評価を行うとともに、その効果や課題を検証してまいります。また、市全域を3次元で表現した地図データを整備し、防災をはじめ、様々な分野のまちづくりに活用するほか、オープンデータとして一般公開し、民間活用を促進してまいります。 土地区画整理事業では、快適な都市空間を形成するため、市施行の牟呂坂津地区、組合施行の牛川西部地区及び柳生川南部地区において事業の進捗を図るとともに、長期未着手となっている区画整理区域の現況調査を実施し、都市施設整備の必要性や手法を検討してまいります。 ライフラインの整備では、水道事業において、水道管耐震化事業として、重要給水施設につながる基幹管路の複線化や給水ルートの耐震化などを計画に基づき着実に進めるとともに、水道施設整備事業として、高山配水場の設備更新を継続して実施してまいります。 下水道事業では、拡張事業として、吉田方、橋良、牛川地区において、汚水管渠の整備を進めるとともに、新たに東三ノ輪地区の整備に向けた基本設計を実施するほか、引き続き下地排水区の浸水対策を進めてまいります。また、再整備事業では、総合地震対策として、下水道施設の耐震化を推進するとともに、ストックマネジメント計画に基づき、老朽管の更生やポンプ場の改築などを実施してまいります。 続きまして、新年度に取り組む、その他の主な事業について御説明いたします。 新たな社会に対応した市役所改革の推進では、行政のデジタル化として、研修を通じて高度なスキルを持ったデジタル人材を育成するとともに、職員全体のデジタルリテラシーを高め、デジタル技術を活用した業務改革を推進し、市民の利便性向上と業務の効率化を図ってまいります。また、過日、本市国内初のパートナーシティとなりました福島市やBSよしもとへ職員を派遣するなど、活発な人事交流を図り、様々な主体とのネットワークを構築するほか、広報やデジタルの分野で活躍する人材をアドバイザーとして委嘱し、専門的な視点による助言を頂くなど、多様な見解や意見を行政運営に生かし、市民サービスのさらなる向上に努めてまいります。さらに、本市の情報発信を戦略的広報の視点で見直し、市内外に向けて積極的に展開するため、企画部内に「広報戦略室」を新設し、組織体制につきましても強化を図ることとしております。 第6次総合計画の目指すまちづくりの推進では、本市の魅力を盛り込んだ絵本を制作し、子どもだけでなく、読み聞かせを通じて子育て世代などにも魅力を伝え、自分の住むまちに対する愛着度の向上を図ってまいります。また、企業版ふるさと納税制度による寄附獲得を目指し、民間のマッチングサービスの活用により、本市の魅力や取組を効果的に発信するなど、寄附企業との連携を通じ、地方創生を推進してまいります。 広域行政では、豊川流域における「利水」、「治水」、「流水の正常な機能維持」の三つの役割を持つ設楽ダムの早期完成を目指すとともに、地域間の連携や交流を促進し、産業と生活を支える重要な社会基盤となる浜松湖西豊橋道路や、国道23号名豊道路、さらには重要港湾である三河港の港湾計画改訂や臨港道路東三河臨海線など、主要なインフラ整備の加速化、早期実現に向け、地域一体となって国や愛知県に対し、強く働きかけを行ってまいります。 以上が、新年度に実施する主な事業であります。コロナ禍における物価高騰の影響を受けながらも、景気の緩やかな回復基調を受け、市税収入は増加が見込まれますが、普通交付税は不交付の見込みであるなど、歳入環境は不透明な状況にあります。 一方、歳出では、喫緊の課題である原油価格・物価高騰への対応や、新型コロナウイルス感染症への対策、さらには本市の未来を担う人への投資を子育て・教育・産業などの分野で幅広く行うことにより、予算規模は過去最大となっております。 行財政改革プランで掲げた歳出の徹底した見直しと積極的な財源確保を図り、限られた財源を実施計画記載事業や本市を取り巻く社会的課題の解決に集中し、目指すまちの姿の実現に向け、今まで以上に市民満足度の高い行政運営に努めてまいります。 これまで御説明申し上げました諸施策を盛り込み編成いたしました新年度予算は、一般会計は1,376億7,000万円、特別会計は718億2,900万円、企業会計は685億1,800万円、全会計では2,780億1,700万円でございます。 議員各位をはじめ市民の皆様には、今後とも市政に対する深い御理解と御協力をお願い申し上げ、予算大綱説明とさせていただきます。 続きまして、令和4年度の補正予算を御説明いたします。 今回、一般会計は18億4,968万2,000円の増額、そして、企業会計は6,102万3,000円の増額、合計では19億1,070万5,000円の増額補正をお願いするものであります。 以下、主な内容について御説明申し上げます。 まずは、原油価格・物価高騰対策であります。急激な物価高騰により、厳しい環境におかれている事業者や市民への支援として、プレミアム付電子商品券の早期発行に向けて準備を進めてまいります。今回は、プレミアム率の引上げや販売総数を増やすなどの拡充を図り、消費を強力に下支えするとともに、地域経済の活性化につなげてまいります。 次に、新型コロナウイルス感染症対策では、市内の全小中学校、くすのき特別支援学校、市立高等学校、家政高等専修学校における感染症対策に係る経費を増額し、安全・安心な学びの環境を充実してまいります。また、感染者が発生した介護事業所等のサービス提供体制の継続に必要となる経費への助成につきまして、増額の補正をお願いしております。 その他としまして、国からの補助内示を受け、小中学校施設の改修を行うとともに、民営児童クラブにおいては、改修に係る経費の一部に対し助成してまいります。また、障害福祉サービス等給付事業のほか、職員の退職者数の増加に伴う退職手当について増額の補正をお願いしております。篤志の方からの御寄附につきましては、御意向に沿い、高規格救急自動車の購入や防犯対策モデル推進事業に活用させていただくとともに、福祉振興基金へ積み立てることとしております。 一般会計及び企業会計におきまして、令和3年度の精算などにより必要となる国県補助金の返還金の補正をお願いしております。 そのほか、債務負担行為の廃止並びに年度内執行が困難な事業につきましては、繰越明許費の変更及び追加をそれぞれお願いしております。 以上が今回の補正予算の主なものでありますが、このほか、今議会には多くの条例案や単行案を提出しております。詳細につきましては、議事の進行に伴い、関係部課長からそれぞれ説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○堀田伸一議長 ただいま議題となっております各案については、本日は提案理由の説明にとどめることといたします。----------------------------------- 次に、日程第35.議案第11号令和4年度豊橋市一般会計補正予算を議題といたします。 直ちに提案者から提案理由の説明を求めます。財務部長。 ◎朽名栄治財務部長 補正予算案について御説明いたしますので、予算案の5ページをお願いいたします。 議案第11号令和4年度豊橋市一般会計補正予算(第9号)でございます。 第1条は、継続費の補正をお願いするものでございます。 6ページをお願いいたします。 第1表継続費補正でございますが、令和4・5年度の2か年継続総額2億3,600万円であります大清水出張所大規模改修事業につきまして、入札不調により令和5年度中の事業完了が見込めなくなりましたことから、総額は変えずに令和6年度までの3か年継続事業へ変更をお願いするものでございます。 なお、補正予算説明書の4ページには継続費調書を添付しておりますので、御参照いただきたいと思います。 以上で議案第11号の説明を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○堀田伸一議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「進行」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 質疑なしと認め、以上で質疑を終わります。 お諮りいたします。ただいま議題となっております本案については、会議規則第36条第3項の規定により、委員会への付託を省略したいと思います。 これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 御異議なしと認め、そのように決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「進行」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 討論なしと認め、以上で討論を終わります。 これより採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 御異議なしと認めます。したがって、本案は原案のとおり可決されました。----------------------------------- 次に、日程第36.議案第36号豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定についてを議題といたします。 直ちに提案者から提案理由の説明を求めます。市長。 ◎浅井由崇市長 議案第36号豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定について、提案理由を御説明申し上げます。 議案第36号の1ページをお願いいたします。 地方自治法第74条第1項の規定による条例の制定の請求があり、これを受理したので、同条第3項の規定により意見をつけて議会に付議するものでございます。 それでは、本条例案に対する私の意見を申し述べます。5ページをお願いいたします。 多目的屋内施設の整備については、総合体育館の老朽化・過密化への対応、防災活動拠点としての機能の強化・充実、プロスポーツやエンターテインメント、コンベンションなどの集客によるまちのにぎわい創出等への寄与といった観点から、本市にとって必要不可欠なものとして、平成27年度以降、検討を進めてまいりました。 これまでの検討においては、市民の声として地域住民やスポーツ団体をはじめとした施設の利用者、商店街など様々な立場の市民の方から御意見を伺うとともに、スポーツ協会や市議会会派からの新アリーナの早期建設の要望、市内中心部への新アリーナ建設を求める市民2万8,270人の請願などの建設を望む声のほか、整備に反対する市民5,792人の請願や豊橋市総合体育館、地区体育館等も含めた屋内施設の在り方を検討し、その道筋を示すことを求める請願を頂いており、こうした市民の声を受け止めながら取組を進めてまいりました。また、議員の皆様からも議会の場を通じて多くの御意見を頂き、令和3年12月及び令和4年6月に開催された市議会定例会における多くの議員の皆様の御賛同による関連予算の議決といった必要な手続を経て、現在、基本計画の策定作業を進めているところでございます。 今日の地方自治制度は、選挙により選ばれた市民の代表である議員の皆様や長による活動を通じ、市民の意思を行政に反映させる間接民主制を原則とするものであります。これに対し、条例制定請求等の直接請求制度は、市民の意思が行政に反映されない場合などに間接民主制を補完するためのものであります。直接請求権は、地方自治法に基づき付与された大変重要な市民の権利であるものの、本市における多目的屋内施設の整備については、市民の意思が議員の皆様の御賛同による議会での議決という形で十分反映されていることから、本条例を制定する意義は見いだし難いものと考えます。 そのほか、本条例の内容には、疑義及び条例としての不備な点があると考えておりまして、意見書にて指摘をさせていただいております。 以上、提案理由の説明でございます。よろしくお願いいたします。 ○堀田伸一議長 ただいま議題となっております議案第36号については、後ほど審議を行います。----------------------------------- 次に、日程第37.条例制定請求代表者に意見を述べる機会を与えることについてを議題といたします。 議案第36号の審議に当たっては、地方自治法第74条第4項の規定により、条例制定請求代表者に意見を述べる機会を与えなければならないとされております。 また、同法施行令第98条の2第2項の規定により、条例制定請求代表者が複数であるときは、意見を述べる機会を与える代表者の数を定めるものとされております。 お諮りいたします。条例制定請求代表者に意見を述べる機会を与えることにつきましては、本日午後2時20分から当議場において行うこととし、意見を述べる機会を与える条例制定請求代表者の数は3人以内とし、意見を述べる時間は一人15分以内としたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 御異議なしと認め、そのように決定いたしました。 なお、地方自治法施行令第98条の2第1項及び第3項の規定により、ただいま議決した事項について条例制定請求代表者に通知するとともに、告示し公表いたします。 この際、休憩いたします。     午後1時59分休憩-----------------------------------     午後2時20分再開 ○堀田伸一議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。----------------------------------- これより、地方自治法第74条第4項の規定に基づき、議案第36号に関する条例制定請求代表者の意見陳述を行います。 意見を述べる条例制定請求代表者は、藤田茂樹さん、水谷津太枝さん、佐藤清純さんの3名です。 意見陳述の方法について説明いたします。陳述時間は一人15分以内です。残り時間は時間表示に表示されますので、終了時間になりましたら陳述を終了してくださるようお願いいたします。 この際、傍聴人の皆様にあらかじめ申し上げます。 議場における言論に対して、拍手等により可否を表明し、または騒ぎ立てるような行為は傍聴規則により禁止されております。会議中は、規則に定められた傍聴人の守るべき事項を遵守していただくようお願いいたします。特に、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からも、会議中における私語は厳に慎み、静粛に傍聴されるようお願いいたします。 それでは、意見陳述を願います。初めに、藤田茂樹さん。 ◎藤田茂樹条例制定請求代表者 御紹介いただきました、豊橋市条例制定請求代表者の藤田茂樹でございます。 条例案の説明に先立ち、今回、私どもの住民投票条例制定を目指す署名活動に御協力いただいた1万6,000名を超える市民の皆様に心より感謝の意を表します。 昨年11月15日に署名活動を開始して以降、当初想像していなかった多数の市民の皆様の熱心な後押しに支えられ、私は本日ここに立っております。 ただいまから、そうした市民の皆様の住民投票を実現したい、市政に自分たちの意思を反映させたいという願いが実現することを目指し、豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例について、本請求に至った経緯を説明いたします。 なお、浅井市長から、住民投票の対象が不明確との指摘がありましたが、条例案第1条に豊橋市が豊橋公園に計画している多目的屋内施設と定義しており、明確であると考えております。 さて、今月24日の議会運営委員会で、私どもの陳述に関して、思いを語ってくれればいいという趣旨の発言があったと聞きました。これは1万5,991人の市民の声を愚弄するものと強く抗議いたします。私たちが皆さんにお示ししているのは、単なる思いではありません。これからお話しする内容は、まさに私たち豊橋市民の目前で繰り広げられている驚くべき事実そのものです。 2020年11月8日に行われた豊橋市長選挙で、浅井候補は新アリーナを豊橋公園には造らないとの意思を表明し、当選しました。ところが、その僅か1年と半年後の2022年5月に、突然、豊橋公園の新アリーナ計画の実施を表明し、現在に至っております。市長選以降、新アリーナについて市民が投票などで意思を表明する機会はなく、市長選で示した市民の意思は市政に反映されているとは言えません。民主主義の根幹である選挙で示した市民の意思が尊重されず、その結果、間接民主制は破綻しています。住民投票を行う意義はここにこそあります。 浅井市長は、当選直後の2020年12月、定例会で次のように発言しました。これまで新アリーナ整備の検討は、総合体育館の老朽化や過密化への対応と、それからまたBリーグの基準である5,000人収容のアリーナとしての活用の検討がきちんと市民に伝わらないうちに進んできた。今後、改めて利用者の意見を伺うことから始める。同時に立地場所や実施主体についても改めて検討する。今後は検討状況を議会をはじめ、市民の皆様と情報を共有する。 しかし、現在も新アリーナの情報が十分に市民に伝わっているとは言えません。 豊橋市は、株式会社日本総合研究所が示した多目的屋内施設関連市場調査の結果を基に新アリーナの実施を決めたとしておりますが、この調査報告書は誠にずさんなもので、その後数々の誤りが判明しております。 昨年6月定例会における一般会計予算特別委員会で、自民党二村委員の、事業化可能性調査がまだ残っている。その結果が今後、基本計画策定業務の内容にどう影響を及ぼすのかとの質問に、文化・スポーツ部長は、事業化可能性調査については、想定されている施設の収入及び支出を整理し、収支シミュレーションの結果を得ているので、基本計画策定業務の内容に大きく影響を与えるものではないと答弁しました。 しかし、その後、この調査の収支に重大な誤りがあることが長坂議員の指摘によって判明しました。しかし、事業者は報告書の修正を行わず、豊橋市によって訂正された報告書が市議会に示されました。 その後、この報告書を基に開催された9月の総務委員会での長坂委員の質疑に、担当課長は、今後の事業成立可否についての考え方に変更を及ぼすような結果ではなかったと強弁し、マイナス2,100万円が5,400万円に増え、年間3,300万円、30年計画ではおよそ10億円近い差異があっても判断に影響しないと、通常では理解できない発言をしています。想定の範囲内とのことであるが、一体どのような想定をしているというのでしょうか。 2022年6月定例会における、一般会計予算特別委員会で自民党の坂柳議員が、今回の多目的屋内施設の基本計画策定と要求水準書というのは、基本的に骨格が全て決まってしまう話だと私は思うのです。これができれば、公募をして、もう業者を決めていくという話なものですから、5,500万円の2分の1を県の負担でやることによって、ほぼ建設が決まっていくという話になっていくのではないかと私は考えると発言しており、この時点で予算を認めることでほぼ建設が決まることを認識しています。 しかし、昨年12月に私たちが全市議会議員にお願いし、提出していただいた公開質問の回答の中で、自由民主党豊橋市議団は、現在多目的屋内施設の整備に向けては基本計画の策定の作業中であり、機能・規模等の整備内容、事業方式及び事業化に向けた事業費等が示されておらず、判断できないと言っています。事業内容の確認ができない中で、この予算を決めると建設が決まるというものを認めてしまうという判断は、あまりに拙速ではなかったでしょうか。この議決により、市民の意思が市政に反映しているとは到底考えられません。 豊橋市は、昨年6月定例会でなぜ決定を急ぐのかという趣旨の質問に、今後様々な連携を実現していくに当たっては、県の新体育館整備のスピード感に本市の施設整備のスケジュールを合わせることで、連携の効果が上がると考えるに至りましたと説明しています。また、尾崎議員が、愛知県の補助が得られることにより、この機を逸しないためにも本市としてできる限り速やかにと発言していることから分かるのは、愛知県がこの時期に決めないと補助金を出さないと強引に迫ってきたため、まだ肝心の計画は何も決まっていない状況であるが、市議会はやむを得ず予算を承認したのであろうということです。 また、市の説明に愛知県新体育館のサテライトとしての位置づけがあると言っていますが、サテライトというのは、補助的な、あるいは附属のといった意味の言葉です。愛知県新体育館の運営権は、BTコンセッション方式で民間事業者に渡されて、愛知県には所有権はありますが運営権はなく、民間事業者が自らの収益事業として運営する、いわば民間施設です。愛知県新体育館をコンセッション方式で運営する代表企業はNTTドコモですが、ここと豊橋市が同じくコンセッション方式で計画する新アリーナがサテライトとして位置づけるということは、当初より愛知県新体育館と同じ事業者であるNTTドコモが、附属物として豊橋市の新アリーナを運営することを想定しているのでしょうか。この計画はいまだ不明な点が多く、事業化に向けて具体的に進める段階には至っておりません。 残念ながらこの予算案は可決され、多目的屋内施設基本計画策定及び要求水準書等作成業務が開始されることが確実となった時点で、私たちは今後、議会でこの事業の進行を止める機会はなく、またほかにこの事業を止める方法がないと判断し、住民投票の実施を求める直接請求に取り組むことを決意しました。 さて、浅井市長がこの調査で計画を決めたという多目的屋内施設関連市場調査報告書は、収支の誤り以外の点でも内容の乏しい、大変ずさんなものという印象を受けました。その後、昨年11月に豊橋公園の北側の新アリーナの建設予定地として想定していた場所のかなりの面積が、朝倉川の河岸侵食による家屋倒壊等氾濫想定区域に含まれることが判明し、現在基本計画策定業務が停滞しています。 この情報は、本来市場調査を実施する委託事業者が土地に関する諸条件を調査する段階で認識し、候補地選定の判断材料としなければならないものであり、さらに、この事実を基に判断した場合、豊橋公園は新アリーナの候補地に選定することができなくなるという大変重要な情報でした。 この事実が判明したことにより、当初想定していた陸上競技場・野球場を除く2万平方メートルの一団の土地の条件を満たす敷地は、豊橋公園には確保できず、追い込まれた豊橋市は、昨年12月定例会で9月定例会での発言を翻し、陸上競技場・野球場も再配置の対象とすると言い出しました。その際、従来の方針の変更はないとする副市長の発言を、文化・スポーツ部長が直後に否定するという失態を演じ、さらに市民の信頼を損ねる結果となりました。 この豊橋市に混乱を生じさせている、誠にずさんな調査業務を行った株式会社日本総合研究所は、現在進められている多目的屋内施設基本計画策定及び要求水準書等作成業務も受注し、業務を実施しています。しかし本来、かくもずさんな調査業務を実施した事業者は入札に参加する資格はなく、また豊橋市にとって大変重要な新アリーナの基本計画などを策定する能力があるかも疑わしく、さらに自らの重大な誤りにより間違って建設用地として選ばれた豊橋公園の新アリーナ計画のその後の諸業務を担当することは、道義的にも許されざることと考えます。 以上のとおり、現在進行している豊橋公園の新アリーナ計画は、計画そのものも大変ずさんで問題です。しかし、何より重要なことは、市民に新アリーナに関する大切な情報をほとんど何も知らせないまま、この重要な計画が進められているということです。誤った情報により始まり、現在再び誤った情報により混乱状態に陥り、停滞してしまった豊橋公園の新アリーナ計画を一旦停止して、そして市政に直接関わりたいという市民の声を反映させるため、市議会議員の皆様にはぜひ、この豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定に御賛同いただきますようお願い申し上げます。 以上で私の発言を終わります。御清聴ありがとうございました。     〔傍聴席で拍手する者あり〕 ○堀田伸一議長 傍聴人に申し上げます。静粛に傍聴されるようお願いいたします。 次に、水谷津太枝さん。 ◎水谷津太枝条例制定請求代表者 私は代表者の一人、水谷津太枝です。 2022年5月30日に浅井市長は突然に、豊橋公園に新アリーナを建設すると発表しました。浅井市長は選挙のとき、豊橋公園には造らない、ゼロベースで検討と公約して当選しました。私たちもその公約を見て、投票しました。浅井市長が当選したとき、豊橋公園には造らないと思ったとの声があったのです。こういう私たちにどう説明するのですか。 市長は、市議会で論議したと言いますが、議会は推進派が圧倒的に多いため、市長に投票した市民の声は届いていません。豊橋公園にアリーナを造ることについて賛成か、反対か、市民の声を聞くのが民主主義です。ぜひとも住民投票を行って、市民の声を聞くべきです。議論も深めず、市民に知らせないまま強行に採決するなど許されません。 豊橋公園にアリーナを造るとなると十分な駐車場が必要なのに、造らないと聞いています。交通渋滞が心配されます。 昨年11月26日、愛知県政150周年として、県内上空でブルーインパルスの展示飛行が行われました。事前に愛知県知事と豊橋市長に展示飛行の中止を求める要望書を提出しつつ、前日・当日の2日間、通過地点の豊橋公園に行ってみました。前日の予行飛行のときはそれほどの混雑もなかったのですが、26日の当日は物すごい見物客で、帰るときはすさまじい車の渋滞でした。 また、住宅地のため、騒音やごみ問題など、周りに住む住民の生活環境が脅かされます。5,000人規模という大きさも、豊橋市としては見合っておらず、赤字も心配されます。 かつて4人の方が犠牲となった河川の氾濫事故が起きた場所でもあり、県の調べで、アリーナ建設予定地の半分ほどが氾濫想定区域であることも分かりました。アリーナは市の防災拠点にと考えているとも聞きました。防災に関わる施設を、わざわざ危険な氾濫地域に造るなんて考えられません。 以前、豊橋公園は静の公園、神野新田の公園は動の公園と聞いたことがあります。豊橋公園は自然豊かな、歴史ある公園なので、残すべきです。 豊橋市には住民投票条例がないため、昨年、住民投票条例制定を求めて、11月15日から12月14日の1か月間署名に取り組みました。初めて尽くしのことでした。豊橋公園で宣伝していると、豊橋公園に建設はおかしいと言いながら自ら進んで署名したり、また、集めたいからとその場で受任者になり、署名簿を持ち帰った方など、いろいろなドラマもありました。三の丸会館を利用している方たちから、着物を着ていたり、お茶の道具を持ち込んだりするのに駐車場が遠くなってしまうと困るという声を聞いた受任者もいます。 ある受任者は家族だけの署名でしたが、行きつけの美容院につい最近行ったら、市長選のとき、豊橋公園に造らないと言ったから浅井市長に入れたのよと、また、公約違反はおかしいよねと話になり、どんどん知り合いに署名が広がった人、以前、関屋に住んでいた人は、先祖は吉田藩の藩主の末裔で、豊橋公園は歴史的にも大事なところなので、絶対開発しちゃいかん、そのまま残してほしいと強く話していました。 アリーナに常時5,000人も集められるわけがない。豊橋はそんなところではない。豊橋公園への建設は白紙撤回のはず、建設を進めるのがおかしい。議論も重ねないでやるのか。こんなに署名を集めたのに無責任そのもの。テレビのコメンテーターも何とずさんと言っています。 署名は有権者の2%を大きく上回り、約3倍の1万7,293人分提出することができました。関心の高さが表れています。昨年の12月19日に選挙管理委員会に提出し、その後、審査に大変日数がかかり、縦覧は2月11日から17日の7日間、署名有効数は1万5,991人、92.6%でした。 署名提出に当たっての2月16日、行政課での打合せで、2月20日が提出予定とのことでした。私たちは、ぜひ市長に手渡したいこと、その日市長が無理なら、市長が可能な日程でお願いしたい旨を伝えました。2月20日の当日、提出場所は市役所地下1階の倉庫のような部屋、そして市長は公務のため出席できないと総務部長が報告され、受け取られました。翌日の21日夜8時頃、総務部長から電話が入りました。市長は公務ため欠席との報告は勘違いと。浅井市長、市民の声を聞くのではなかったでしょうか。市長が直接受け取られなかったのが大変残念です。 そして、議会審議日程のことです。2月24日金曜日午前の議会運営委員会で決まり、土日を挟んで今日、2月27日月曜日午後の日程は検討する余地もなく、あまりにも無謀です。採決もこの後予定していると連絡を受けました。本来、十分な審議をすることが大切ではないでしょうか。 市当局が示した主な市の考え方には、私は同意できません。主な市の考え方では、今日の地方自治制度は、選挙により選ばれた市民の代表である議員の皆様や長による活動を通じ、市民の意思を行政に反映させる間接民主制を原則とするものである。これに対し、直接請求制度は、市民の意思が行政に反映されない場合などに間接民主制を補完するものであると書いてありますが、おかしいです。 まず第1に、間接民主制が原則で直接民主制が補完するものという位置づけがおかしいです。間接民主制も直接民主制も同格です。この二つによって地方自治が成立すると解釈すべきです。 第2に、私たち市民は、議員を通して市に対して意思を示す場合もあるでしょうが、直接に市に意思を示すこともあって当たり前です。その方法は、陳情や要請行動、署名など、また市が開催する会議などで意思表明するなど、たくさんあるはずです。 第3に、最後の結論は特に納得できません。不同意です。主な市の考え方は、最後に、本条例を制定する意義は見いだし難いと考えると結論を出しています。1か月間の間に法定数の約3倍の署名が集約されました。これに示されるように、議会の議決は市民の多様な意思を反映していないと疑問を持つ市民がたくさんいらっしゃいます。 したがって、豊橋公園への新アリーナを建設することの賛否を直接に市民に問うことこそが求められています。ぜひとも住民投票を実現してください。 以上です。     〔傍聴席で拍手する者あり〕 ○堀田伸一議長 次に、佐藤清純さん。 先ほども申し述べたように、傍聴人の皆様に申し上げます。静粛に傍聴されるようよろしくお願いします。 それでは、佐藤さん、お願いします。 ◎佐藤清純条例制定請求代表者 条例制定請求代表者の佐藤清純です。 まず最初に、直接請求署名に取り組んだ率直な思いからお話しさせていただきたいと思います。 今もお話がありましたように、2020年11月の市長選挙のときに、私はアリーナは白紙撤回するという公約を信じて、浅井候補に投票いたしました。当選の報を聞いたときには、向山の事務所に駆けつけて、万歳三唱を一緒にやりました。それだけに、翌年5月30日の記者会見は本当に驚きました。どんな理由をつけようが、何があったにしても、選挙の公約を破ることは許されない、私はそう思います。 もう一つ、ユニチカ、アリーナなど本当に12年間ワンマンな市政だった佐原市政をその選挙でストップしました。そういう力を持った豊橋市民だから、私どもも市民の声が届く市政を何としてもつくりたい、こういう思いで直接請求署名に取り組みました。小さな輪が広がって、本当に1万7,000筆を超える署名が寄せられた。私は、豊橋市政始まって以来の歴史的な快挙だと思っております。 まず陳述の第1に、アリーナに関する情報が市民に届いていない、このことを率直に受け止めていただきたいと思うのです。今回は対面による署名ですから、いろいろな方からたくさんいろいろなお話を頂きました。幾つか紹介いたしますと、アリーナについて一番多かったのは、アリーナは聞いたことがあるけれど、中身はよく分からん、どんな計画なんだということは、どこでも出てまいります。さらに、先ほどもありましたように、もう市長選挙の結果でアリーナはストップするのではないかという声も結構ございました。あるいは、何で市はこんなに急ぐのかということです。これがやっぱり共通して出されております。 また、駐車場等の問題ですけれど、駐車場を豊橋公園に造ることができないということについて、車がなかったら行けないではないかということがほとんど返ってまいります。同時に、私が市の考え方、要するにバスとか公共交通機関で駅まで出て、それから歩くか市電で来てほしいんだよと言ったら、そんなことができるわけがないじゃないかと。豊橋の市役所の人はよくそんなことを考えているなという声がいっぱい出てまいります。私がいろいろなお電話をしたときに、アリーナのときに、例えば高豊の方とか南栄の方などは、わしはもうそんなところへは行かないよと。こういう状況を率直に受け止めるべきだと思います。 実は、アリーナ問題が市民に周知されていないというのは、私たちだけが言っているわけではありません。1月13日の地方紙に、商工会議所の青年部の皆さんが2月5日に公会堂でシンポジウムをやる、その記事が載っておりました。その政策提言委員長の柴さんがこう述べておられるのです。賛成や反対の前に、新アリーナの建設を知らなかったという方が驚くほど多い。これが実情ではないでしょうか。 私はそのとおりだと思うのですが、厳しい言い方をすると、市民が知らなかったわけではない。市のほうが必要な情報を出したり、説明会をやったりする、そういう努力をしてこなかったから知らないのではないですか。今でもそうですが、先ほどの藤田さんも言われたように、基本計画の検討という形で運営とか施設の中身とか、全く示されていないではないですか。いつから、どんなものができるのかほとんど知らない。これで市民に関心を持ってくれと言うのは無理だと思います。 だから私は、とにかく中身とは別にして、豊橋公園に造ることだけは決めてもらう、こういうやり方は許されないのではないかと思います。ですから、2026年に間に合わせなければならないというやり方ではなく、改めて情報を公開し、市内各所で説明会を行うなどして、同時に住民投票をぜひやっていただいて、再検討すべきだということをまず第一にお願い申し上げたいと思います。 二つ目の問題は、駐車場・交通アクセスの問題です。皆さん、私はこの駐車場問題等は、アリーナの収支に直結する問題だと思っています。先ほども水谷さんが言われたように、11月26日、たまたま署名を集めるために私も豊橋公園で宣伝をしていました。物すごい渋滞でしたよ。3時間ぐらいかかりました。 実は、アリーナを豊橋公園内に造りますと、1年に50回とか60回、5,000人を集めるわけでしょう。そうすればああいう渋滞が50回、60回起きると考えられませんか。これはただ単に八町校区の皆さん方だけの問題ではない、全体の問題だと思います。 実は、もう一つ紹介しますと、1月30日夕方に、ある民放のテレビがアリーナの特集を報道されたのです。私もビデオを撮って何回も見ていますが、3組ぐらいインタビューに出られて、お一人はアリーナを造ってほしい。それも当然でしょう。あとお二人は、豊橋公園に造るのは駄目だよ、駐車場がないから。もう一人の方は、私は豊橋公園には行かないよ、不便だから。3組中2組は、豊橋公園を拒否されているのです。こういう状況をぜひしっかりと見ていただきたいと思います。 実は、もう1回同じことを言いますが、豊橋市は、豊橋駅まではバスか電車か公共交通機関で行ってくれ。それからは歩くか、あるいは市電に乗ってきてほしい。ところが、豊橋駅からアリーナまでは30分かかりますよ。市電は2時間フル稼働しても800人しか搬送することができない。これは、議会での担当室長の答弁でございますよね。午後9時半とか10時ぐらいにイベントが終わったときに、その時間待って、駅まで本当に行かれるのですか。やっぱり一刻も早く帰りたいから、結局車。だから、そうなると家族の方に送り迎えしてもらう、こういう状況が起きるとは考えられませんか。 もう一つ駐車場問題で言いますと、5,000人を集めるためには、豊橋市内だけではなく、豊川とか蒲郡とか、あるいは白須賀だとか、そういうところまで対象にすると何回も言っているじゃないですか。そういう地域の方が、豊橋のアリーナまで公共交通機関で来られますか。そういう点でいうと、市の説明の表面的にはそうかもしれないけれども、実際の中身をぜひとも考えるべきだと思います。結局アリーナに行ってみたけれど、本当に不便だったからもう次はなかなか行かないよ、こういう状況が生まれれば、結局収入に直結する、こういうことを考えるべきだと思います。 もう人口がどんどん、どんどん減っていく時期にこれだけ巨大なものを造る。同時に全く駐車場を造らない計画など無謀としか言いようがないと思います。ぜひ再考を強くお願いしたいと思います。そのためには、やはり頭を冷静にして、市民の声を謙虚に聞く住民投票をぜひ実現していただきたいと思います。 最後に、歴史的な価値のある豊橋公園を、とにかく次の世代に残すべきではありませんかということでございます。 12月11日、三の丸会館をよく利用される方からお電話がございまして、お宅にお邪魔して1時間ぐらいお話をさせていただきました。その方は茶道で三の丸会館を使っているのですけれども、今でもいろいろな駐車場問題とかで使いにくい。今度アリーナができると、本当に使えなくなるのではないかと、茶道のグループの方はみんな言っている。市のほうに意見を言いたいけれど、どうやって言ったらいいのか、あるいは聞いてくれるのかということでお電話がありました。残りの2日間で何と50筆以上の署名を集めて、お届けいただけました。 御案内のように、豊橋公園は約500年の歴史を持つ緑豊かな文化的な公園だと思います。豊橋百科事典というのが市制100周年記念で出ておりますが、いろいろ調べましたら、豊橋公園にはクスノキが386本、クロマツが133本、全体で約2万本の樹木が植わっているそうです。ですから、定期的に1年に何回か、春とか秋に植物探査をしたり、あそこに動物がいることや、そういうこともやっていらっしゃるグループもあります。同時に、毎日の散歩コースとして本当に市民に利用されています。 実は2日前に、数年前に豊橋の部長職で退職した職員の方とばったりすれ違ったときに、佐藤さん、佐藤さんと言われて、いろいろ話をしたときにこう言われたのです。5,000人の施設というのは、3,000人の今の体育館の倍ぐらいと思うかもしれないけれども、そうではないですよ。物すごい巨大ですよと。調べたら、大体160メートルと80メートル、高さは25メートル、マンションの8階ぐらいの建物ががばっとできるのです。そうしますと、今でも陸上競技場や野球場などがあるのに、今でもいろいろ使い勝手が悪いのに、そこに5,000人入ったら人の流れも変わるし、公園の雰囲気は本当に変わってしまう、こう言われました。私もこの13階から、私は下条なので下条のほうとか、本宮山とか石巻山を見る、この景色はすばらしいと思っていますが、ここにそういうものを造れば、今までの価値が本当に損なってしまうのではないか。そういうこともぜひ含めて、再検討していただきたいと思っております。 最後に、私、署名活動をやっているときにお二人の大ベテランの市議会議員を経験された方からお電話があってお話ししたことがあります。一人は5期20年、議長もなされた方でございますが、3回ぐらいお話ししたのですが、私はアリーナは必要だと思うと、その方は言われる。しかし豊橋公園は駄目だよ。物理的・地理的な状況からいって、駐車場に車が入りにくい。だから、利用する方にも迷惑をかけるし、地元にも迷惑をかける。だから、市のほうがそういう方向に行っているかもしれないけれども、やっぱり立ち止まって、そういう負の遺産を残すべきではないということを本当に力説されていました。 もう一人の方も5期20年市議会議員をやられた方ですけれど、この方は先ほどの方とは全く政治的な立場は違う方ですけれども、興味深いお話を頂いたのは、昭和50年から60年の頃に岩田の総合球技公園、神野の総合体育館、そして豊橋公園、スポーツ施設と公園の在り方について、いろいろ議会も含めて論議した。そのときに豊橋公園は静かな文化的な公園としてしっかり充実していこう。そして、行動的・能動的なものについては、岩田だとか神野にしようと、こういうことの合意がされていた。しかし、今回のアリーナの問題によって、そういう今までの論議を吹っ飛ばして豊橋公園にするということは、過去の経過から外れているのではないかということでございます。その方は最後に、豊橋公園は埋蔵文化財の調査対象でもある。そういう点では本当に造ってはいけないところに造るのではないかと言われました。 皆さん、本当にここまで進んだかもしれませんが、まだこの段階です。アリーナを造れば30年、あるいは50年影響するわけですから、その時代から見て、令和5年のときに本当に正しい選択をした、そういうことが分かるように、住民投票条例を制定していただくことを心からお願い申し上げまして、陳述といたします。ありがとうございました。     〔傍聴席で拍手する者あり〕
    ○堀田伸一議長 御静粛に。 以上で条例制定請求代表者による意見陳述を終わります。 請求代表者の皆様が退場されるまでしばらくお待ちください。     〔条例制定請求代表者退場〕 ○堀田伸一議長 それでは、引き続き議案第36号豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定についての審議を行います。 これより質疑に入ります。 質疑の通告がありますので、発言を許します。初めに、尾林伸治議員。 ◆尾林伸治議員 それでは、通告に従いまして、ただいま上程されております議案第36号豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定について、一問一答方式で1点質疑させていただきます。 これまでの経緯と市の考え方の中で、多目的屋内施設の整備については、防災活動拠点としての機能の強化・充実と記載がありますが、整備予定地である豊橋公園東側エリアには、家屋倒壊等氾濫想定区域がかかっております。 基本計画策定中ということは重々分かっている上で、豊橋公園内の家屋倒壊等氾濫想定区域への対応についてお伺いいたします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 家屋倒壊等氾濫想定区域につきましては、1年に1,000分の1の確率で降るであろう大雨で発生する洪水時に、垂直避難か水平避難か判断する材料の一つとして示されたもので、建築物を建てることについて制限を課すものではないことを確認しております。 また、この区域にかかっているのは豊橋公園北側の一部のエリアであり、仮に氾濫想定区域を除いたとしても、公園東側エリアで多目的屋内施設を整備することは可能と考えております。     〔傍聴席で発言する者あり〕 ○堀田伸一議長 静粛に。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 そうした基本的な考えの下で、具体的な多目的屋内施設の整備場所を検討しているところですが、多目的屋内施設は、災害時の拠点機能も有する施設を想定しており、人的・物的支援が集積する場所となることから、河岸侵食のおそれがないエリアでの整備が望ましいと考えております。 このため、現状では、そうした考えの下で豊橋公園東側エリアの既存施設を含めた再配置を、基本計画策定業務の中で検討しているところです。 以上です。 ○堀田伸一議長 傍聴人の皆様に申し上げます。静粛にお願いいたします。なお、議長の命令に従わないときは、地方自治法第130条第1項の規定により退場を命ずることがありますので、念のため申し上げておきます。 尾林議員。 ◆尾林伸治議員 多目的屋内施設は、氾濫想定区域を除いたエリアに整備するお考えとの御答弁でありましたので、確認をさせていただきまして終わります。 ○堀田伸一議長 次に、山田静雄議員。 ◆山田静雄議員 私から、4点お聞きしたいと思います。通告に従いまして、質疑をさせていただきます。 まず最初に、本条例の内容の疑義等として、住民投票の対象について、これらの規定では、この住民投票の対象が多目的屋内施設を豊橋公園に整備することの賛否なのか、多目的屋内施設を整備すること自体の賛否なのかが明確にされておらずとありますが、その理由をお伺いいたします。 ◎加藤智久総務部長 条例中の一定範囲の字句に略称を与える、いわゆる略称規定につきましては、略称がその対象とした字句を容易にイメージできるものであり、かつどの範囲の字句を略称しているのか明確にする必要があるとされております。 具体的には、条例案第1条の、以下「新アリーナ」というという略称が、豊橋市が豊橋公園に計画している多目的屋内施設のどの範囲を指しているのかが明確でなく、また新アリーナという略称からは、単に多目的屋内施設をイメージしてしまう可能性が否定できません。 そのため、第2条の、本件新アリーナ建設に対する賛否についての内容が、多目的屋内施設を豊橋公園に整備することの賛否なのか、もしくは多目的屋内施設を整備すること自体の賛否なのかが明らかでなく、受け取る人によって解釈が異なるおそれがあると考えられます。 したがって、例えば豊橋公園新アリーナというような、客観的に見て、誰もが同じ解釈ができる略称にするべきであるという趣旨の意見を述べたものでございます。 以上です。 ◆山田静雄議員 では、2回目といたしまして、住民投票の対象についてはお答えいただきましたので、それについてもう少しお聞きいたします。 現状の案に沿って住民投票を行う場合、投票用紙にはどのように記載されるのかについてお伺いをいたします。 ◎加藤智久総務部長 通常、住民投票の投票用紙には投票の対象が記載されますが、先ほど答弁いたしましたとおり、この条例案では住民投票の対象が明確でないため、投票用紙に適切な記載ができないと考えております。 以上です。     〔傍聴席で発言する者あり〕 ○堀田伸一議長 傍聴者の方、静かにお願いします。     〔発言する者あり〕 ○堀田伸一議長 次、本当に指示に従えない場合、退場にさせていただきます。 山田議員。 ◆山田静雄議員 次の質疑にまいります。 本条例の内容の疑義等として、投票資格者の範囲について、居住要件の基準時点、公職選挙における欠格事項に該当する者の取扱い等について明確にされておらずとありますが、具体的に何が明確でないのかをお聞きいたします。 ◎加藤智久総務部長 住民投票を実施する場合において、投票資格者の範囲については根幹的な部分であるため、あらかじめ条例において定めておく必要があります。 条例案第5条では、居住要件の基準時点が示されていないため、どの時点で市内に住所を有していればよいか、加えて、いつ18歳になっていればよいのかが不明です。 また、公職選挙法では欠格事項とされている禁錮以上の刑に処されている者等について、住民投票を認めるのか否か、さらには外国人市民の投票を認めるかといった点についても明確にされておりません。 このように、当条例案では投票資格者の範囲が明確でないため、第5条第2項に掲げる投票資格者名簿を調製することが困難になると考えられます。 以上です。 ◆山田静雄議員 では、次の質問にまいります。議長に許可を頂いておりますので、チラシをお見せいたします。 これは、関係団体の方たちが出しているチラシであります。今回の署名活動が行われる際に、署名活動を行っている団体からチラシが配られていたが、当局はその事実を把握していたかどうかについてお伺いいたします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 豊橋公園の未来と新アリーナを考える市民の会、また豊橋公園への新アリーナ建設の白紙撤回を求める会、住民投票条例の制定を求める署名呼びかけ人のチラシについては把握をしております。 以上です。 ◆山田静雄議員 では、その配られたチラシの内容について、市側の認識をお伺いいたします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 チラシには、多目的屋内施設についての様々な御意見が掲載されておりますが、内容の一部には不十分で正確性に欠ける表現もあると認識しております。 以上です。 ◆山田静雄議員 以上で終わります。     〔傍聴席で発言する者あり〕 ○堀田伸一議長 御静粛に願います。 次に、坂柳泰光議員。 ◆坂柳泰光議員 では、一問一答方式にて、議案第36号について質疑させていただきます。私からは、5ページ、1、これまでの経緯と市の考え方という部分で質疑をさせていただきます。 先ほど提案者の市長から、この経緯と市の考え方について説明がありました。この内容を簡単にいま一度説明すると、多目的屋内施設の整備については、平成27年度以降検討を進めてきたと。今現在、基本計画の策定作業を進めているというところであります。議会からは、会派からの早期建設の要望があったり、建設を求める市民からの請願、一方、整備に反対する市民の請願もあったと。その中、令和3年12月、令和4年6月、多くの議員の賛同があって、議会は関連予算を議決しました。議会が関連予算を議決したということは、間接民主制である市民の代表である議員が、議会の議決をもって市民の意思の反映があったと理解をし、制定する意義は見いだし難いと考えるというような話であったかなと思います。 我々、私も自由民主党豊橋市議団も、基本的には多目的屋内施設は推進という方向で今まで来たところであります。しかしながら、市の考え方ということを言わせていただくと、これは、令和2年に行われた市長選挙で市の考え方が変わったのではないかなということが、今回こうした住民からの投票条例につながっているのではないかなと私は思います。 自分も過去の新聞等々の履歴を見てみました。当選証書授与式後の取材を浅井市長は受けておられます。そのときの新聞の記事は、新アリーナ建設については、豊橋公園内に建設することは白紙に戻すと明言されていて、ただ、地域スポーツ振興のため新アリーナは必要不可欠との認識を示したというような記事が載っておりました。これがいわゆる今、多くの方が言われているゼロベースという認識で皆さんあるのかなと思っております。こういった発言が、市民にとって説明不足であった、白紙と思っていた市民の思いが、今回こうした運動で起こってしまったのではないかなと思います。 条例案の第11条にも情報の提供ということで、建設の賛否を判断するために必要な情報の提供ということもあって、これにも関連してくるのですけれども、浅井市長が市長選前後の令和2年11月の時点から、この議会にいろいろ関連予算を出した令和3年12月、令和4年6月、この基本計画を策定する事業費が計上する間に、浅井市長が言われた白紙に戻すという部分の何が問題で課題であって、どのように整理されて基本計画策定への事業費の計上にかじを切ったのかという部分を、いま一度確認をさせていただきたく思います。 ◎浅井由崇市長 坂柳議員の質問にお答えいたします。 少し長くなりますけれども、私は今日に至るまで、総合体育館の老朽化、そして過密化といった現状に伴いまして、市民が気軽にスポーツができる環境の整備、また防災拠点としての活用、さらにはまちのにぎわいの創出、若者にとって魅力的なまちづくりといった様々な観点を鑑みまして、本市においては新アリーナは必要不可欠だという考えを表明してまいりました。 しかしその一方で、建設及び運営に当たっては、必要となる財政負担でありますとか、それから運営ノウハウなどを考えますと、本市が将来にわたって健全な財政運営を進めるという観点から、当初は民間の企業と一緒にやろうという話も数年前にはあったと思いますが、その後、その協議がなくなってしまって、当時は公設公営ということでの整備と私は理解しておりましたので、それには大変課題があると私は思っておりました。 そこで、民間の資金、そしてノウハウ、そういうものをもっと活用すべきだろうと。さらには、当時もう既に進んでおりました愛知県の新体育館の整備を愛知県がしておりましたが、県との連携、そして様々な支援の可能性も探るべきではないかということも考えておりました。 また、新たな施設の機能として何が必要であるのか、またその機能を最大限発揮するための適切な場所や規模、建設・運営手法などをどうすべきかについて、再度整理すべきではないかという考えを持っておりまして、当時の計画をゼロベースで、一回ゼロにして、そして再検討するということを申し上げてきたと考えております。 そして、その後いろいろ調査・検討をゼロベースでしてきたわけでありますが、以前の、平成28年の調査を市で行っておりますけれども、そのときの調査した場所は、豊橋公園と総合スポーツ公園の2か所の調査・比較が行われておりますが、これまで検討されてこなかった場所も、今回の調査検討ではそれも含めまして、ゼロベースで複数の候補地について様々な観点から比較・評価をして、将来の豊橋のまちづくりへの貢献などについて総合的に判断した結果、史跡指定をした三の丸会館、美術館側の豊橋公園ではなく、現在既にスポーツ施設等が様々ある、スポーツゾーンとでも言うのでしょうか、そちらに整備するのがふさわしいということに考えが至ったということであります。 今回、豊橋公園のスポーツゾーンを建設候補地とすることに対しては、市民の皆さんの中には賛否両論あるというのは認識いたしておりますが、豊橋公園に建設をしないということを期待しておられた市民の皆さんに対しては、豊橋公園のスポーツエリア以上の適切な場所を確保できなかったという点においては申し訳ない気持ちがあります。 しかし、市長として、この豊橋がさらに発展をしていく、活性化をしていく、そのことはやはり第一に考えまして、豊橋公園であれば民間事業者の参入の可能性が見込まれると。そしてまちのにぎわいにも寄与する。そして防災の拠点としても適切な場所であるということ。 それから、市長就任以来、新アリーナの早期建設を要望される市議会もそうでありますし、様々な民間団体などからも御要望も頂いておりましたので、そのようなことを総合的に考えまして、今回の調査結果に私自身も納得をし、そして6月定例会に予算案を提案させていただき、議会の多くの御賛同を頂いて、現在計画策定事業を進めているということでございます。 以上でございます。 ◆坂柳泰光議員 いろいろと説明をいただきました。 自分なりに整理をすると、最終的には総合的な判断だと。自分が当選する前、そして当選してからこの間、防災面やまちづくり、にぎわい等、豊橋として発展する部分で、また豊橋公園だけでなく様々な候補地も検討した中で、豊橋公園が現在調査した中では最適地だということで判断をしたという理解でよろしいのですね。 そういった形の中で、しっかりとその部分が市民に対して説明不足であったかなと私は考えさせていただきます。やはりそういった部分はもう少ししっかり市民に情報提供すべきかなと思っています。 私といたしましては、基本計画は今策定の段階でまだ公表がされていないわけであります。私にとって、やはりこの規模であったり、事業手法であったり、年間の事業費であったり、まだまだ分からない部分があります。 先ほどの考え方の中で、我々議決という形でありますけれども、まだ建設を議決したわけではなく、要するにその下準備となる基本計画について、我々は議決をしている部分でありますので、しっかりとその部分、我々、私はその部分をしっかり見て、今後取り組んでまいりたいなと思っております。 以上です。 ○堀田伸一議長 次に、古池もも議員。 ◆古池もも議員 通告に従い、一問一答で質疑させていただきます。 まず、本条例が可決した場合、ここからどのようなスケジュールが考えられるのか、伺いたいと思います。 ◎加藤智久総務部長 当条例案第4条第1項では、住民投票は、この条例の公布の日から起算して100日以内に実施しなければならないと規定しております。 住民投票単独で実施することも可能でございますが、この期間内に統一地方選挙として愛知県議会議員選挙、豊橋市議会議員選挙が予定されていますので、投票率の向上や住民投票に係る経費等を考慮しますと、選挙と同日実施としたほうが効果的・効率的になるものと考えております。 可決された場合、議会に対しては速やかに補正予算案を提出し、議決をいただき、市民に対しましては、実施日までの期間に住民投票の要旨やその内容を周知することになります。また、投票用紙の発注等必要な事務手続を進めていくことになります。 以上でございます。 ◆古池もも議員 統一地方選挙と同日開催すると、投票率や経費の面でメリットがあると認識されていることを確認させていただきました。 次に、第11条に広報活動について書かれております。本日可決した場合に日程がそんなにないかなと思うのですけれども、住民の方に対して必要な情報をどのような手法で示すことが可能であると考えているのかを伺いたいと思います。 また、賛否を判断するために必要な情報と書かれているのですが、この内容について本市が判断するのか、今日来られていた代表者の方と調整を行う必要があるのか、どのような情報を出す必要があると考えているのかも併せて確認させてください。 ◎加藤智久総務部長 住民投票の実施に当たり、投票の対象事項に関する市民の理解や関心を高めるとともに、投票の判断の基準となる情報提供を行う必要があります。 情報提供に当たっては、市民の間の十分な議論が可能となるよう、実施決定後、速やかにホームページ等適切な方法により行うことになると考えられます。また、その内容につきましては、市が有する情報を可能な限り整理した上で資料を提供することになります。 以上です。 ◆古池もも議員 内容については、市が判断して出すということでよろしかったですか。 ◎加藤智久総務部長 そのとおりでございます。 ◆古池もも議員 分かりました。ありがとうございます。 先ほど坂柳議員の質疑にもありましたけれども、やはり今まで出されていない、届いていない情報みたいなものがあると思うのです。これを公正中立な情報として出していくときに、やはり今回の代表者の方たちもすごく言っていましたけれども、住民側が求めている情報というものをきちんと考えて出していただきたいなと思います。 また、日程が多分短いこともあってホームページの掲載というような形のお話を頂いたと思うのですけれども、ホームページの掲載では、先ほど何回も何回も代表者の方はおっしゃっていましたけれども、情報が届いていない方が多いので、その人たちが知らない状態でアクセスをしてみるということはなかなか考えにくいと思うのです。 たまたま統一選挙のタイミングで出せそうなので、今、このスケジュールができそうだという話になっているのですけれども、全然違うタイミングで出てきたとしたら、単独での投票となるはずなのです。もしも単独でやっていたとしたら、令和2年度の市長選挙と同程度、7,000万円ぐらいお金がかかると考えられます。その分の費用が多分大きく削減されると思いますので、もっと住民の方にしっかりと情報が届くような提供の仕方を考えないといけないと思います。 次に、本条例の内容の疑義等について確認しておきたいのですけれども、(2)に投票資格者の範囲についての疑義が書かれております。先ほどもそのことの質疑がありましたけれども、もし現状のまま可決したとして、これを第13条の規則で対応ができるのかを確認させてください。 ◎加藤智久総務部長 投票資格者につきまして、条例案第13条により規則で定めることにより、疑義に対応できるかということについてでございます。 一般に条例の委任により規則に規定する事項は、専門的・技術的事項、状況の変化に応じて迅速な対応が求められる事項、手続のうち実務的事項とされております。 この条例案第5条に規定する投票資格者の範囲というのは、どのような方が投票できるのかという住民投票の根幹に関わる非常に重要な事項であり、規則への委任はなじまないものと考えております。 したがいまして、投票資格者の範囲につきましては、市長の裁量で規則により定めるのではなく、条例に規定すべきものと考えております。 以上です。 ◆古池もも議員 規則では対応ができないと。条例の修正での対応が望ましいということで理解いたしました。 以上で私の質疑を終わります。 ○堀田伸一議長 次に、長坂尚登議員。 ◆長坂尚登議員 質疑が多いので立ったまま進めさせてください。 議案第36号の豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定について、浅井市長より出された意見のうち、まず1のこれまでの経緯と市の考え方のうち、議員の皆様からも議会の場を通じて多くの御意見をいただき、令和3年12月及び令和4年6月に開催された市議会定例会における多くの議員の皆様の御賛同による関連予算の議決といった必要な手続を経て、現在、基本計画の策定作業を進めているところである、に関して聞きます。 この基本計画の策定作業の状況について、まずお聞きします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 基本計画の策定につきましては、昨年9月より市民アンケートの実施や関係機関・団体へのヒアリングなどの意向調査をはじめ、民間事業者へのサウンディング等を行い、それらの結果を参考に施設の規模、機能や配置計画、PFI手法における事業スキームの検討などを進めてまいりました。 当初の予定では、昨年11月末までに基本計画の中間報告書の案をまとめる予定となっておりましたが、豊橋公園北側の一部が家屋倒壊等氾濫想定区域に含まれていた影響から、現在、改めて豊橋公園東側のスポーツ施設が集積しているエリアについて、既存施設を含めた配置計画などの検討を進めているところです。 以上です。 ◆長坂尚登議員 あわせて、今遅れが生じていると思いますが、その遅れを踏まえて、今後のスケジュールについてお聞きします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 現時点で、基本計画の中間報告書の案の作成が、当初の予定より3か月程度、既に遅れている状況となっております。 この後、中間報告書の案がまとまりましたら、速やかに議会にお示しして、市民の皆様に対してはパブリックコメントの実施を予定しています。その後、要求水準書等報告書がまとまり次第、同様に議会にお示しすることになります。 現在行っている基本計画策定業務のスケジュールが固まり次第、全体のスケジュールについても必要に応じ見直しを図っていきたいと考えております。 以上です。 ◆長坂尚登議員 中間報告書案は、委託事業者から豊橋市にいつ提出されるのかお聞きします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 基本計画の中間報告書の提出につきましては、現時点で3月末頃をめどに提出するスケジュールで事業者と調整を行っております。 以上です。 ◆長坂尚登議員 当初11月末というものが3月末になると、4か月遅れるということになるわけでございまして、この委託業務自体は6月末までの契約になっております。委託業務は6月末までに終わるのかお聞きします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 現在進めている基本計画策定業務の進捗を見極めまして、必要に応じ、規則等にのっとって業務期間の延長等の手続をしていくことになります。 以上です。 ◆長坂尚登議員 質疑に答えていないのでもう一度聞きます。 6月末までに終わるのか、お答えください。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 現時点で6月末までの業務期間となっております。ただ、議員おっしゃるとおり、現在基本計画の中間報告書の策定が既に3か月遅れている状況にありますので、場合によって、必要に応じ、期間の延長の手続が必要になると現時点で認識しております。 以上です。 ◆長坂尚登議員 場合によって、必要に応じてを聞いているわけではないです。現時点で期間内に終わるかどうかを聞いているのです。     〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 星野議員。 ◆星野隆輝議員 議題の内容に即した質疑の範囲で今は質疑する必要があろうかと思いますので、議長においてしっかりと整理をお願いします。----------------------------------- ○堀田伸一議長 暫時休憩します。     午後3時38分休憩-----------------------------------     午後3時39分再開 ○堀田伸一議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。----------------------------------- 文化・スポーツ部長。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 先ほど申し上げましたとおり、現時点で中間報告書の案の作成が3か月、予定より遅れております。当初、全体の業務期間6月までということで進めておりますが、前半部分のこの基本計画の中間報告書の案の作成が3か月以上遅れていることから、全体の委託業務も延長することをせざるを得ないのかなと現時点では見込んでおります。 ◆長坂尚登議員 お答えいただきました。 これ、業務委託契約は6月末までの契約になっていますので、これを延長するとなると契約に違反しますよね。御認識をお聞きします。 契約に反するということだと思うのですけれども、契約に反するということでいいか、御認識をお聞きします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 業務期間はまだ6月までございます。そこまでに業務が完了しない見込みが双方、市と事業者と確認しつつ、日程を協議をして、契約についても場合によっては変更契約を交わしていくという手続を行っていくということになります。 ◆長坂尚登議員 お答えいただきました。 今の時点で既に4か月の遅れが生じているということで、今回、そもそも私たち市議会で議決されたということが書いてあるわけですが、当然この委託期間も含めて議決したものだと認識しておりますので確認しているわけでございます。 契約書に入っている仕様書の中で、第13節工程表というものがございまして、受託者は、業務遂行上その工程に変更が生じた場合はただちに変更工程表を提出しと、既に3か月遅れているわけでして、この変更工程表の提出について、かつ記載されている内容についてお聞きします。いつまで遅れるのかということです。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 先ほど申し上げましたように、遅れが生じた理由というのが、河岸浸食の関係でございます。 そういった想定していない事態になったことで、市と事業者、それぞれ協議を行っております。その中で、現状とりあえず業務を新しい条件で選定し直すという作業をしております。そのスケジュールのいつまでにというめどがお互いできた時点、協議が整った時点で変更をかけていくということでございます。 以上です。 ◆長坂尚登議員 今、御答弁の中の業務を新しい条件で選定し直すについて、新しい条件は何かと、選定し直すは何を選定し直すのかお聞きします。 ○堀田伸一議長 長坂議員、口籠もって聞き取りにくいところと、通告に従って、そこから逸脱しない程度でお願いします。 ◆長坂尚登議員 ですので、基本計画の策定業務について聞いております。 今、質疑したとおりでございます。 ○堀田伸一議長 もう一度はっきりお願いします。 ◆長坂尚登議員 失礼しました。 今お答えいただいた答弁の中で、業務を新たな条件で選定し直すみたいなことを、今の答弁の中でお答えいただいたことについて、確認したいわけでございまして、新たな条件とは何で、選定し直すというのは何を選定し直すのか確認させてください。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 先ほど申し上げましたとおり、河岸浸食の区域にかかっていたということが新たに発生したものですから、そういったことも考慮に入れた上で再度、豊橋公園東側のエリアの中でどういった配置をするかということを検討し直すということでございます。 ◆長坂尚登議員 この河岸浸食の話は、令和3年11月には市は認識していたことですよね。多目的屋内施設整備推進室は、あるいは「スポーツのまち」づくり課は見逃していたかもしれないですけれども、市としては河川であったり、危機管理部門というのは、このことは認識していたわけでございます。 これを新たな条件と言うのは、まずいかがなものかと思うのです。新たに発生した条件ではなく、市が認識していたにもかかわらず入れ込んでいなかった条件ということですか、確認させてください。 ○堀田伸一議長 長坂議員、今のはこれからの条例策定の件ではなく、基本計画のほうに踏み込んでいると思います。そこを踏まえて、質問してください。 ◆長坂尚登議員 意見等で、私もそうですが、この基本計画の状況がどうかということによって条例案に賛成するか、反対するかという市議会議員の判断が変わってき得ると思っておりますし、ほかの方の御意見、あるいは意見陳述者の中でも公開質問状等の中で、業務内容等が分からないと判断ができないというようなこともあったと思いますので、現在の業務内容がどういう状況で進んでいるのかを聞くということは、少なくとも私がこの条例案の賛否の態度を決するに当たり、重要な情報だと認識しておりますので、かつ市が意見としてこの基本計画の策定作業を進めていると、これはしかも議会の議決を得てということでございますので、この状況を確認しているわけでございます。 以上です。     〔傍聴席で拍手する者あり〕 ○堀田伸一議長 静粛に。 文化・スポーツ部長。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 12月定例会でもお話ししましたが、この業務を担当している多目的屋内施設整備推進室が、そういった河岸浸食のエリアに入っているということを認知したのが11月ということで、それからそういった条件、浸食区域にかかっているということを踏まえた上での再検討を行っているということです。 以上です。 ◆長坂尚登議員 現在、契約書の第9条に基づいて変更の協議をしているということを事前に確認しておりますが、この変更というのが、先ほど今おっしゃられた河岸浸食の影響だと私は認識しておりまして、この変更の必要性が生じたのは、豊橋市の責任によるところということでよろしいか、確認させてください。 今回この遅れが生じていることも含めて、豊橋市の責任で遅れが生じているのかということを確認させてください。 議決のときにはこういう話はなかったわけですから。市長が意見として出された、令和4年6月に開催された市議会定例会で補正予算を議決したと。こういう情報なく、私たちは議決させられておりますので、やはりしっかりと、市の責によってこの変更が生じたのか。基本計画の策定業務に契約書の第9条における変更の協議の必要性が生じたのは、これは市の責任かどうかということを確認させてください。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 市の責任かという御質疑ですけれども、市にも事業者にもそれぞれ確認ができればというところはあったかと思います。どちらがどちらということで、市が全て責任があるのかというお尋ねであれば、市だけではないということになろうかと思います。お互いに現在協力して、業務を進めているということでございます。 ◆長坂尚登議員 ごめんなさい、契約だから三つしかないのですよ。受託者の責任か、委託者の責任か、完全な不可抗力、契約後以降に発生した自然災害とか、この三つしか多分ないはずであって、今、事業者の責任かのような御答弁があって、これは非常に問題発言ではないかなと思うわけです。 この契約において、事業者は何か責任があるんですか。前回の調査業務とはこれは別の契約ですし、たまたま市が適正な契約事務を執行した結果、たまたま同じ事業者ですけれども、これは別の契約ですので、今、事業者に責任があるかのような御答弁を含めてもう1回、私はこれは市に責任があって、市の責任によってこの変更の協議が発生していると思いますが、御認識をお聞きします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 責任云々というのは、話を協議して結論を持っているわけではございませんので、答弁を差し控えさせていただきます。 ◆長坂尚登議員 責任を認めないと。これは変更協議をしていく中で、最終的には協議文書として文書化していかなければいけないものだと思いますし、損害が発生すれば、まず契約金額の変更が発生すれば契約金額の変更も生じる、それから、受託者のほうで、契約期間が延びたことによって人工が発生すれば、これは損害賠償だということであれば、それも定義されているわけでございます。 私は今、この契約において事業者は責任はないと思っています。ただ、今、まるで事業者に責任があるかのような御答弁をされたので確認していきたいのですが、過去に、12月の定例会で、この業務ではなく一つ前の調査業務、ここで委託事業者のほうに瑕疵があるかどうか、法律的に確認しているという御答弁がありました。この確認状況、これは私たちが議決した補正予算のことですから、しっかり委託事業者に瑕疵があったかどうか、法律的な確認状況についてお聞きします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 議員には申し訳なかったのですけれども、私、先ほど12月に議員がおっしゃった部分の責任のことと勘違いして答弁をさせていただきました。12月の再度御確認かと思ったものですから答弁差し上げましたが、この基本計画についての御質問・・・ ◆長坂尚登議員 議長、よろしいですか。 ○堀田伸一議長 長坂議員。 ◆長坂尚登議員 今、私がしたのは、調査業務、金額で言えば516万円ぐらいの調査業務の瑕疵を聞いています、今はね。一つ前に聞いたのは、先ほど部長が市と委託事業者とどちらにも責任があるやのような御答弁をされた、これは基本計画の策定業務。この時点まで基本計画策定業務の話しか聞いていないですからね。今初めて調査業務の話を聞きました。 お答えください。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 すみません、市の責任かというお問いかけだったものですから、私のほうが12月の御質問の延長だと勘違いをいたしまして、そのつもりで市場調査、そちらの委託のほうのつもりでお答えをしましたので、訂正をさせていただきます。 ◆長坂尚登議員 すみません、何をどう訂正するかも御答弁ないですし、それから、今私が聞いた調査業務の瑕疵の法律的な見解を確認すると12月に御答弁された。これについても今、御答弁なかったわけです。 この二つをもう1回。今、何を訂正されたのかということと調査業務の瑕疵を法律的に確認すると言った、この確認の状況はどうなのかお聞きします。     〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 斎藤議員。 ◆斎藤啓議員 現在質疑が行われているところについて、答弁のほうで誤りがあったということで、一度質疑と聞かれていることに改めて正確に、既に過去に出ている質疑等についても改めて正確に答弁した上で、議事の進行をお願いしたいと思いますので、議長のほうで整理をお願いします。----------------------------------- ○堀田伸一議長 暫時休憩します。     午後3時53分休憩-----------------------------------     午後3時59分再開 ○堀田伸一議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。----------------------------------- 長坂議員、端的に2点だけ質疑をお願いします。 ◆長坂尚登議員 先ほど訂正しますとおっしゃられた訂正の内容です。訂正の前は何で、訂正後は何かということを明確に御答弁いただきたいということが一つ。二つ目が、2か月前の12月の定例会で調査業務、これは意見のほうに載っている令和3年12月の補正で議決された調査業務のことに関して、事業者に瑕疵がある可能性もあると、法律的な見解等を確認しているという御答弁が約3か月前にありましたので、この確認の状況は今どうなっているんですかということで、2点お願いします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 訂正させていただくのは、業務が遅れた責任はということで、私が12月定例会で出たほう、前回のほうの業務のことだと思って答弁差し上げましたので、それを修正させてください。 ○堀田伸一議長 もっとはっきり。 ◆長坂尚登議員 何をどう訂正するのか言ってよ。ビフォーアフターを。     〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 斎藤議員。 ◆斎藤啓議員 整理において、質疑はもう既にされている事柄に対して、答弁を聞かれているのですから、答弁者がその整理を正確にして答弁していかなければならないと思います。議長のほうで整理をお願いいたします。     〔傍聴席で拍手する者あり〕 ○堀田伸一議長 静粛に。----------------------------------- 失礼しました。暫時休憩します。     午後4時1分休憩-----------------------------------     午後4時1分再開 ○堀田伸一議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。----------------------------------- 杉浦副市長。 ◎杉浦康夫副市長 私のほうから答弁させていただきます。 文化・スポーツ部長が訂正と申し上げたのは、市及び事業者双方にという意味で申し上げましたけれども、それを訂正させていただいて、基本計画の策定作業について事業期間が延びているのは、市側に主に責任があると考えております。 もう1点、議員の言われている市場調査についてだと思いますが、それについても昨年お答えしましたとおり、現在専門家も含めて検討・検証を続けている途中でございます。 以上でございます。 ◆長坂尚登議員 お答えいただきました。 先ほども確認して、こういう御意見があると。機能・規模等整備内容、事業方式、事業化に向けた事業費等が示されていないから、今回の条例案で賛成するか、反対するか判断できない。 ですので、これは判断するために必要な情報だという御意見があるということなので、今、可能な範囲で示してください。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 現在案を策定中ですので、答弁は控えさせていただきます。 ◆長坂尚登議員 お答えいただきました。 では、示した段階で住民投票をするようにしていただくのが適切だと思いますが、市長、御認識をお聞きします。 ○堀田伸一議長 長坂議員、もう少し。     〔傍聴席で発言する者あり〕 ○堀田伸一議長 静粛に。長坂議員。 ◆長坂尚登議員 必要な情報がないから、今回のこの条例案は判断ができないという意見がありまして、必要な情報がそろった段階で住民投票をすることについて、市長の認識をお聞きします。 ○堀田伸一議長 当局どうですか。----------------------------------- 暫時休憩します。     午後4時3分休憩-----------------------------------     午後4時4分再開 ○堀田伸一議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。----------------------------------- 総務部長。
    ◎加藤智久総務部長 本請求がありましてから20日以内に議会のほうに付議しなければいけないものですから、それについてお示しすることは不可能だと思います。 ◆長坂尚登議員 別に完全な市長提案で住民投票できますよね。今回の直接請求のものではなく、やるべきだと思えば、市長が提案して住民投票ができると思いますので、そのことについて御認識をお聞きします。----------------------------------- ○堀田伸一議長 暫時休憩します。     午後4時5分休憩-----------------------------------     午後4時7分再開 ○堀田伸一議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。----------------------------------- 傍聴者の皆様に再度お伝えします。この場はちゃかす場所でも異議を申し立てる場所でもありません。静粛に傍聴してください。 そして、長坂議員、今の質疑は取り下げてもらうということでよろしくお願いします。長坂議員。 ◆長坂尚登議員 一旦ここの部分、次の箇所に動かさせていただいて、意見の中で、市側の意見、多目的屋内施設の整備に関して、本市にとって必要不可欠なものとして、平成27年度以降、検討を進めてきたと記載があります。私はこれはうそだと思うのですが、御認識をお聞きします。特に必要不可欠の部分です。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 今の御質疑だけでは、何がうそなのか分かりかねます。 ◆長坂尚登議員 令和3年12月の一般会計予算特別委員会で、行政が今後、多目的屋内施設の必要性等についてしっかり検討を進めていきたいと。令和3年でまだ必要性を検討しているのです。令和2年、これは佐原市長のときですけれども、3月の定例会でも改めて施設の必要性や整備手法について再検討。 それから、平成29年、これは市民協創部長の当時の御答弁で、多目的屋内施設の設置の必要性や可能性の観点から云々かんぬん、課題を整理をしていくということが書かれておりまして、平成27年度の時点で必要不可欠なんていうことはなかった。なぜ平成27年度から必要不可欠だということで検討を進めていたと、これはうそだと思うのですが、御認識をお聞きします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 市としては、平成27年度に豊橋公園・豊橋総合スポーツ公園整備の方向性とともに総合体育館の過密化や老朽化に伴う新たな屋内施設の必要性について、福祉教育・建設消防委員会の連合審査会にて報告をさせていただきました。以降、市としては検討をずっと続けてきたということでございます。 以上です。 ◆長坂尚登議員 必要不可欠ということと必要性を検討するということは、私は大きく違うと思いますが、これはどちらかは必ず間違っていると思いますので、訂正すべきところは今後しっかり訂正いただきたいです。 意見のところの、今日の地方自治制度は、以降のところで、間接民主制が原則であるから今回の直接請求によるものは意義を見いだせないと。先ほどの意見陳述の中でも公約違反だから今回のことが起こったのだというような話がございまして、浅井市長はこの間接民主制が大切だという御意見でございますので、これ、市長、出直し選挙をやって、ちゃんと市政に市民の意見を反映されるべきだと思いますが、御認識をお聞きします。     〔傍聴席で拍手する者あり〕 ○堀田伸一議長 静粛にお願いします。 ◆長坂尚登議員 間接民主制が重要なんですよね。御認識をお聞きします。----------------------------------- ○堀田伸一議長 暫時休憩します。     午後4時10分休憩-----------------------------------     午後4時12分再開 ○堀田伸一議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。----------------------------------- 長坂議員の質疑の途中ですが、先ほどの質疑は、今回の住民投票の件からは少し逸脱しているものとみなし、質疑を取り下げさせてもらいます。 長坂議員。 ◆長坂尚登議員 今の直接民主制、間接民主制の部分で、市の記載では、後段に本市における多目的屋内施設の整備については、市民の意思が議員の皆様の御賛同による議会での議決という形で十分反映されていることから、本条例を制定する意義は見出し難いと考えられると書いてあるのです。 前段には、選挙により選ばれた市民の代表である長による活動を通じと書いてあって、後段には長による活動が何も書いていないのですね。 この選挙により選ばれた市民の代表である浅井市長が、どういう形で市民の意思を行政に、この多目的屋内施設を豊橋公園に整備するということに関してどういう形で、選挙により選ばれた市民の代表である長たる浅井市長が、市民の意思を行政に反映させて、今この状態になっているのかお聞きします。 ここは議会の活動しか書いていないので。両輪でしょう、市長と議会と。でも後段のところは、議員の御賛同による議会での議決という形しか書いていないので、やはり長による活動のところもちゃんと御意見を賜りたい。お聞きします。----------------------------------- ○堀田伸一議長 暫時休憩します。     午後4時14分休憩-----------------------------------     午後4時18分再開 ○堀田伸一議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。----------------------------------- 市長。 ◎浅井由崇市長 お尋ねにお答えをしたいと思いますが、市長としての活動といたしましては、先ほど来いろいろ、坂柳議員への答弁でも申し上げましたが、ゼロベースで検討するということをまずお約束をして、そして多くの皆様方の意見、御要望等、いろいろな団体からも御要望等もありましたし、調査もしてきて、それを踏まえて予算を提案するという形で議会にお諮りをしたというのが私の活動であります。 以上です。 ◆長坂尚登議員 お答えいただきました。 しかしながら、今回提出された方々、意見陳述された方々は、選挙により選ばれた市民の代表としての長の活動として、市民の意思を行政に反映させていない。だから、これだけの署名が集まり、直接請求をされたと。私は、直接請求は非常に重要な権利だし、限りなく尊重すべきだと思います。 それに対して意義を見いだし難い、間接民主制が原則であるとおっしゃるのであれば、市長やるべきは、市長は市民の意思を反映させるべきで、やるべきはこの市政の混乱の責任を取って辞任し、出直し選挙でもう一度市民の意思を問い、それを反映させる間接民主制を豊橋市でつくることが、市長の最後の役割だと思います。 私の質疑をこれで終わります。     〔傍聴席で拍手する者あり〕 ○堀田伸一議長 御静粛に。 次に、斎藤 啓議員。 ◆斎藤啓議員 それでは、通告に従って質疑をしていきたいと思います。 今、提案をされています豊橋公園への多目的屋内施設建設の賛否を問う住民投票条例の制定についてでありますが、まず最初にお伺いをしたいことがありまして、この条例案を取り扱うに当たって、当局側が、条例が成立した場合の対応についてを理由に議会審査の日程についてなるべく早くということで求めてこられたという経過があります。 審議の日程を決めたのは議会側ではありますが、市当局が、この条例の中身を踏まえて日程を変更してきたその理由を確認させていただきたいと思います。 ◎加藤智久総務部長 本条例案が可決された場合、住民投票を実施するわけですが、投票率の向上や事務的経費を考慮すると、統一地方選挙と同日とするのが効果的・効率的であると考えております。 可決された場合、議会に対しては速やかに補正予算案を提出し、議決を頂く必要があります。また、市民に対しては、実施日までの期間に住民投票の要旨やその内容を周知する必要があり、さらに事務手続においても投票用紙の発注等各種契約を行う必要があるため、このような状況を考慮して、できるだけ早い時期での審査をお願いしたものでございます。 以上です。 ◆斎藤啓議員 考慮しなければならなかった中身については分かりました。 しかし、結果的にこうした日程で議案が金曜日に議会運営委員会で示され、市民の皆さんにも示され、意見陳述をされるお三方にも示され、その上で今日、すぐに発言をしなければならないという状況の中で、時間がなかったということが発言にもありました。 こうした日程で意見陳述をしなければならなくなったことに対しての市側の認識を確認したいと思います。 ◎加藤智久総務部長 審議日程につきましては、議会において決めていただいたことでございますが、議案の送付から意見陳述までの期間が短くなったことは認識しております。 以上でございます。 ◆斎藤啓議員 認識ということでございましたが、やはり大変貴重な、豊橋でいうと初めてのこうした直接請求に基づく条例制定に向けた、1か月間しっかりと取り組んできた市民の皆さんの意見を表明する貴重な機会だったものですから、そうした時間が短くなったことについては、市側は市民の意見をしっかりと受け止めた上で議会側も判断をする、市側もそれらの声を聞くという観点からいって、しっかりと反省をしていかなければならない、考慮していかなければならないということは指摘をしておきたいと思います。 2点目に、一連の記述をされている事柄、この制定についての中にある、1、これまでの経緯と市の考え方の中で、多目的屋内施設の整備について既にいろいろな検討をやってきたと。平成27年度以降いろいろな検討をやってきたということを記述しておりまして、請願が提出をされたこと、様々なスポーツ団体や利用者、あるいはスポーツ協会などからの意見も聞いてきたとあるのですけれど、この時系列、どのような時点でそれらの事柄を確認してきたのかを、ざっくりで構いませんので確認したいと思います。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 これは市長選挙後の時系列ということではなくて、平成27年度以降ということでよろしいでしょうか。 まず平成27年度に豊橋公園・豊橋総合スポーツ公園整備の方向性とともに、総合体育館の過密化や老朽化に伴う新たな屋内施設の必要性について、先ほど申し上げましたように福祉教育・建設消防委員会の連合審査会にて報告をさせていただき、続いて平成28年度には、多目的屋内施設整備調査委託業務におきまして、各種スポーツ団体等の意向や多目的屋内施設の利用目的と施設機能等について整理をしてまいりました。 続いて平成29年度には、新アリーナの建設・運営に関する民間提案募集を開始した後、協議対象者をクロススポーツマーケティング株式会社に決定をしましたが、令和元年度に協議対象者との詳細協議が打切りとなっております。 令和2年度になりまして、多目的屋内施設の基本計画策定に向けた基礎調査委託業務を実施し、立地環境や整備に伴う法規制、施設の規模や機能について整理を行っております。 その後、新たな施設の機能として何が必要であるか、またその機能を最大限発揮するための適切な場所、そして規模、建設・運営手法をどうするべきかについて改めてゼロベースで検討を行うため、多目的屋内施設関連市場調査委託業務を実施し、現在の基本計画策定業務に至っております。 以上です。 ◆斎藤啓議員 今の大きな流れの過程の中で、決定的にやはり一つの節目として考えるべきことは、2020年11月の市長選挙であろうと思うわけです。 市の考え方の中で紹介されている様々な議会会派からの要望やスポーツ協会からの要望、あるいは請願、これも賛成の請願、反対の方からの請願など議会に出てきておりますが、その多くは市長選挙より前の事柄なのです。市長選挙で1回それらの事柄も受けた上で、リセットがかかり、その後も要望などが出ていることは私も認識はしておりますけれども、全体としては市民の皆さんの直近の思いというのは、やはり市長選挙ではないかと思うわけです。 そこでお伺いをしたいのですが、改めてこれまでの経緯と市の考え方を見ていくと、今日の地方自治制度については、選挙により選ばれた議員と長による活動で市民の意思を行政に反映させる間接民主制が原則だと。直接請求制度は、市民の意思が行政に反映されない場合などに間接民主制を補完するものだと。この間接民主制と直接請求制度の関係性をここで一般的に述べられているわけです。 さて、前回の2019年4月の市議選の時点では、その時点で前の市長のアリーナ計画が民間企業との協議の下に進んでいるという段階でありました。私ども日本共産党豊橋市議団は、この計画そのものが民間企業と市との協議の間ということで、全てがブラックボックスで進められたものだという認識でおります。相手方との協議が打ち切られたのはその年の7月です。協議の経過も破綻した理由も、当時いろいろ言われましたけれども、一定表明もされましたが、本当に何があったのかということについては、今でもブラックボックスだと私は思っています。 そして、直近の選挙は2020年11月に行われた市長選挙になるわけです。市長がその選挙当時、新アリーナ・多目的屋内施設の整備についてどのような立場をもっていたか、その選挙当時のことを確認させていただきたいと思います。 ◎浅井由崇市長 お答えをいたします。 市長選当時でありますが、これも先ほど御説明したことと重複いたしますけれども、多目的屋内施設の整備は、総合体育館が老朽化をしているということ、そして過密化ということで、スポーツ施設や防災活動拠点としての機能、総合体育館は津波の問題等もありますので強化・充実という点に加えて、プロスポーツでありますとか、エンターテインメントとかコンベンションなどの集客によるまちづくり、まちのにぎわいづくりへの寄与といった観点から、本市にとってスポーツ振興という意味からも当然必要であるものと私は考えておりました。 しかし、その一方で、これも先ほどの繰り返しになりますが、建設及び運営に当たり必要となる財政負担ということや運営ノウハウなどを考えますと、本市が将来にわたり健全な財政運営を進めるという観点からも、公設公営による整備・運営には、私は課題があると考えておりました。 そこで、民間の資金、ノウハウの活用、さらには県や国などとの連携、そして支援、そして新たな施設の、新しいアリーナ施設としての機能として何が必要であるのか、またその機能を最大限発揮するための場所であるとか、規模であるとか、建設・運営手法をどうすべきかについて、再度やはり整備をする必要があるだろうということで、当時の計画をゼロベースにして、そして建設に向けて再検討すべきであるという立場でありました。 以上です。 ◆斎藤啓議員 御答弁をいただいて、市長選挙の時点でそこまで明らかになっていなかった事柄も含めて、今触れられていると思うのです。そうした市長選挙の結果を踏まえて、市民の皆さんにとっては、それらの事柄の再検討、ゼロベースで検討しますよということについては、市民の皆さんは大きく期待をしたわけです。 そうした事柄を踏まえて、今ここに至っているのですけれども、これも先ほど答弁の中でも若干あったかと思うのですけれども、豊橋公園を予定地にしましたということについては、選挙時のゼロベースの検討から市長の立場と全く変わっているのではないかと思うのですけれども、その変化はいつの時点で豊橋公園という形になったのかを確認させていただきたいと思います。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 建設場所についてゼロベースで検討するという方針の下で、昨年1月から多目的屋内施設関連市場調査を行っており、その中で豊橋公園が最適地であるという結論が出ました。それで、昨年5月に豊橋公園を建設候補地としております。 以上です。 ◆斎藤啓議員 改めて豊橋公園となった理由をもう一度確認させてください。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 昨年にまとめた多目的屋内施設関連市場調査におきまして、市場の動向や参入意欲といった民間事業者へのヒアリング結果を踏まえるとともに、複数の候補地について施設へのアクセス性や敷地の広さ、形状、まちづくりへの寄与、防災面での活用といった観点から比較・評価した結果を基に総合的に判断をし、豊橋公園を選定しております。 以上です。 ◆斎藤啓議員 それらの一連の経過を市民に示し、判断をしていただくという機会があったという認識でいらっしゃるのか、お伺いします。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 豊橋公園での整備を進めることを公表させていただいた後、多目的屋内施設整備の基本計画等の策定業務に係る予算案を昨年6月に市議会へ提案させていただき、議決を頂く中で整備場所に対する考え方についても説明をさせていただいたものと認識しております。 以上です。 ◆斎藤啓議員 そこで、また文書に戻っていただきたいのですけれども、この文書を見ると議員の皆様からも議会の場を通じて多くの御意見をいただき、令和3年12月及び令和4年6月に開催された市議会定例会における多くの議員の皆様の御賛同による関連予算の議決といった必要な手続を経て云々とあるわけです。 そこでまず、一昨年の12月定例会の補正予算の事業で検討したことが何だったかを見ていただきたいのですが、これはあくまでも民間企業がどこに造ったらよいかということについての意見をもらい、そしてさらに場所についていろいろな検討を行いましたというものであって、市民サイドからこの結論に至るに当たって、しっかりと意見を聞いたものではないのではないかと思いますが、確認したいと思います。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 議会のほうへ補正予算案を提案させていただきまして、議決をいただく過程でも議論を頂いております。 ◆斎藤啓議員 議決をする過程ではなく、この調査が出した結果について、市民の皆さんからの意見を踏まえて、何らかの形として出すという形ではなかったのではないかということを確認したいのですが。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 豊橋公園が最適地であるという結論がまとまった後、5月30日に記者発表いたしまして、そういった決断をしたこと、その理由等を明らかにさせていただいております。 以上です。 ◆斎藤啓議員 私の聞いていることに正確に答えていらっしゃらないように思うのですけれども。確認をしたいのですけれど、令和3年12月に行った調査、事業に基づいて中間報告が5月30日に公表されると同時に、豊橋公園にしましたと出たわけです。その検討の過程の中、ゼロベースの中に、一緒に進めると言っていた市民の皆さんの意向が反映されるような事業ではなかったのではないですかと聞いているのです。どうですか。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 委託業務の中におきましては、民間事業者からの意見をヒアリング等するということになっております。 以上です。     〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 長坂議員。 ◆長坂尚登議員 答弁が繰り返しになっていて、明確に部長が聞いていることに答えていませんので、議長のほうで整理をお願いします。----------------------------------- ○堀田伸一議長 暫時休憩します。     午後4時38分休憩-----------------------------------     午後4時38分再開 ○堀田伸一議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。----------------------------------- 文化・スポーツ部長。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 5月30日に発表した後、総務・建設消防委員会連合審査会のほうで議会のほうにお示しをして、検討をいただいております。 以上です。 ◆斎藤啓議員 先ほど答弁があったことで私としては十分だったのですが、つまりあくまでも民間企業の御意向を確認した上で豊橋公園という結論を出し、その直後に行われた6月定例会に向けて、そこでもう基本計画策定という予算が出てきていたわけです。 私は、本来市民の皆さんと一緒に検討するというのであれば、まずは5月30日の中間報告をするのは結構ですよ。少なくともその時点で市としては、豊橋公園での建設ということも再検討しなければいけなくなってきましたよということを表明するのももっともなこと、市側に立てばそういうこともあり得るかと思いますけれども、その上で、市民の皆さんの意見をじっくり聞くということがあった後に、実際の事業のスタートに行くということが本来期待をされていたことではないのかと思うわけです。 それをここにあるように令和3年12月、そしてその結果が令和4年5月30日に出て、令和4年6月の市議会定例会で議決を得たのだと。この一連の流れが、今日に至る市民の皆さんから、市民の皆さんの声を聞いていないのではないかと指摘をされるということの背景にあるのではないかと思うわけです。 さて、昨年6月に提案された補正予算の事業というのが今進んでいるわけですが、議会の議決を得たとおっしゃいましたが、さきに市民団体の皆さんが本条例案に対しての市議会議員の皆さんへのアンケートを取っていただいているわけです。 条例制定についての考えを問う段階で、自民党豊橋市議団の皆さんが、現在多目的屋内施設の整備に向けては基本計画策定の作業中であり、機能・規模等の整備内容、事業方式及び事業化に向けた事業費等が示されておらず判断できないとお答えになっています。 12月定例会で私が一般質問でも取り上げましたが、基本計画の策定及び要求水準書の策定については、現在多目的と言うが、どれだけの目的を持った施設にするのか。建設に実際のところ幾らぐらいかかるのか。維持には幾らぐらいかかるのか。民間活力を活用すると言うが、具体的な建設の手法、運営の手法がどういうものであるか。経費が成り立たなかった場合、平たく言うと赤字が出たような場合のリスク分担についてどうするのか。料金の設定がどうなるのか。アクセス方法への課題についてどうなるのか。氾濫想定区域に指定されたことが発覚した上で、野球場など既存の施設への影響とそれらの対応がどうなるのか。それらによって建設費にどういう影響が出るのか。 これらの事柄について、全て基本計画の策定の中で検討中ですという答弁だったわけです。市が市民の税金を使って取り組む事業、公共事業において、これらの事柄が、いまだに議員にも市民にも知らせていないという事柄であるということ、そのことについての認識をお伺いしたいと思います。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 現在行っている基本計画策定業務の中で、そういった具体的な内容を検討していくことになっております。内容がまとまりましたらお示しし、議員の皆様とも協議をしながら進めていくことになろうかと思います。 以上です。 ◆斎藤啓議員 それでは、お伺いいたします。基本計画の策定及び要求水準書の作成の、要求水準書というのはどういうものであるかを確認させていただきたいと思います。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 基本計画で本市が求める多目的屋内施設というものの概要を確定させ、それに見合ったもの、それを満たすための水準、そういったものをまとめるという作業であります。 ◆斎藤啓議員 それはどのように使われるものですか。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 その後、多目的屋内施設を予定どおり整備する際には、市のまとめた水準書に基づいて事業者を求めていくということになります。 ◆斎藤啓議員 つまり基本計画と要求水準書というのは、これはセットになっておりまして、基本計画に基づいて民間企業にどういうものをどのように造っていくかということについて、要は協議をするためのベースになるものなのです。 そうすると、一体いつの時点でこれのゴーサインが出た、多目的屋内施設を豊橋公園に整備するということにゴーサインが出たという判断になるのかということになるわけです。これについての市の認識をお伺いしたいと思います。 ◎田中久雄文化・スポーツ部長 実際に整備に要する費用・経費について予算等が必要になりますので、そういったものを議会にお諮りして、議決をいただければ整備していくことになろうかと思います。 ◆斎藤啓議員 予算が出てくれば、そこからまた一つステップがスタートということになりますということでございました。 私が問題にしているのは公共施設です。それが公設公営か、それ以外の手法でやるのかということはあるにしても、市民の皆さんの税金を使って造る、そういう施設であります。それが、今の時点でどんなものができるのか検討中ですと。出来上がったら予算をつけて、さあ、これで判断してくださいと。これで市民の皆さんと一緒に造っているという認識であるとすると、あまりにも市民をないがしろに考えているとしか言えないのではないでしょうか。 具体的な中身、また3月の代表質問でやろうと思っていたわけですが、今日はいろいろな方の質疑の中で若干進んでみえてきたこともありますけれども、やはり今の時点での状況の下で、市民の皆さんの多くは、これで進んじゃうわけという不安を持っているのは間違いないと思います。 間接民主制がしっかりと機能しているかどうかについても、論ずればそれは切りがないでしょう。しかし、市民の皆さんが少なくともこういう段階で、こうした形で住民投票を求めているというのは、今の質疑の中でも、あるいはほかの議員の皆さんの質疑の中でも、この時点で一回ちゃんと市民の意思を問えと思うような状況であるというのは、私は明らかでないかと思います。 以上で質疑を終わります。     〔傍聴席で拍手する者あり〕 ○堀田伸一議長 本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめ延長いたします。 以上で通告による質疑は終わりました。 ほかに質疑はありませんか。     〔「進行」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 質疑なしと認め、以上で質疑を終わります。 お諮りいたします。ただいま議題となっております本案については、会議規則第36条第3項の規定により、委員会への付託を省略したいと思います。 これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 御異議なしと認め、そのように決定いたしました。----------------------------------- ただいま修正案が提出されました。 この際、休憩いたします。     午後4時47分休憩-----------------------------------     午後5時15分再開 ○堀田伸一議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。----------------------------------- ただいま、斎藤 啓議員ほか2名から、議案第36号に対し修正案が提出されました。直ちに本案を議題といたします。 しばらくお待ちください。提案者の方々は理事者側席へお移りください。     〔提案者、理事者側席に着く〕 ○堀田伸一議長 それでは、提案者から提案理由の説明を求めます。鈴木みさ子議員。 ◆鈴木みさ子議員 日本共産党豊橋市議団を代表して、議案第36号豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定についての修正案を説明させていただきます。 地方自治法第115条の3及び豊橋市議会会議規則第13条の規定により、修正案を提出いたします。 修正の内容につきましては、別紙に示してありますように、条例案のうち第5条1項の内容を表の左側の欄のように修正をするものです。 修正の理由といたしましては、豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定についての2、本条例の内容の疑義等、(2)投票資格者の範囲について不明確との指摘に対し、投票資格者の範囲を明確にするために、原案の趣旨に沿いこれを補完する形で該当する法令を挙げて、原案第5条1項につき修正をするものです。 以上、提案といたします。 ○堀田伸一議長 これより修正案に対する質疑に入ります。 質疑の通告がありますので、発言を許します。初めに、長坂尚登議員。 ◆長坂尚登議員 ただいま議題となりました議案第36号の修正案について、一問一答で質疑をさせていただきます。 これは、そもそもの原案というのが多くの市民の方々の署名、直接請求によって出されたものであって、その市民の方々を含めて修正案の内容をしっかり把握する必要があると思いますので、冗長になって申し訳ございませんが読ませていただきます。 修正後のものの第5条が、住民投票において投票を行う資格を有する者(以下「投票資格者」という。)は、前条2項の規定による告示の日の前日において、本市に住民票が作成された日(他の市町村(特別区)を含む。以下同じ。)から本市の区域内に住所を移した者で、(住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)第22条の規定により届出をしたものについては、当該届出をした日)から引き続き3箇月以上本市の住民基本台帳に記録されている18歳以上の者(公職選挙法(昭和25年法律第100号)第11条第1項、同法第252条、政治資金規正法(昭和23年法律第194号)第28条又は地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いて行う投票方法等の特例に関する法律(平成13年法律第147号)第17条第1項から第3項までの規定により選挙権を有しない者を除く。)とする。という修正案でございます。 私も今、これを読んで、分からないです。修正前は明確、簡潔に書かれておりまして、住民投票において投票を行う資格を有する者(以下「投票資格者」という。)は、豊橋市内に住所を有する満18歳以上の者とすると書いてあるわけでございます。 先ほど修正の理由の中で、市長が出された疑義等の中の(1)と(2)という二つ疑義があるわけですが、この(2)の投票資格者の範囲について、本条例は、第5条において「住民投票において投票を行う資格を有する者(以下「投票資格者」という。)は、豊橋市内に住所を有する満18歳以上の者とする。」と規定しているが、その居住要件の基準時点、公職選挙における欠格事項に該当する者の取扱い等について明確にされておらず、投票を行う資格を有する者の範囲が明らかでない。この指摘に対して対応する形でこの修正案を出されたと、先ほど提案理由の説明がありました。 聞きたいところは、修正前と修正後で投票資格者、投票を行う資格を有する者というのは何が変わっているのか、変わっていないのか。修正前で投票資格があったけれど、修正後には投票資格がなくなっている者がいます。あるいは、修正前は投票資格がなかったけれども、修正後は投票資格があるという者が出てきていると。修正前と修正後で何が変わっているのかということが非常に複雑に書かれてあって分からないので、お聞きします。 ◆鈴木みさ子議員 御質疑にお答えをいたします。 まず、理由でも述べましたように、一応疑義等の(2)の投票資格者の範囲について、不明確という指摘に対して、明確にするためですけれども、欠格事項というものも挙げておりますので、そこは原案とは違うところになると思います。 原案については、全て豊橋市内に住所を有する満18歳以上の者とするということで、全てが挙げてあるわけですが、こちらが今出しました修正案につきましては、まず前段の部分では、住民投票の資格を有するのは、住所を定めて住民登録をした日もしくは転入により住民基本台帳の届出をした日から継続して3か月以上本市の住民基本台帳に記録されている18歳以上の者ということになります。後段におきまして、欠格事項、選挙権を有しない者についてということで、例えば公職選挙法とか政治資金規正法違反などによって罰金刑や禁錮刑など公民権停止なども含まれていて、選挙権を有しない、そしてそれぞれの刑によって選挙権が制限される期間をその罪状などによって具体的に定めてあるのが、今ここに挙げてある法令ですけれども、それを修正案では入れました。やはり欠格事項について、欠格事項に挙げられているような対象者については、選挙権を有しないと挙げてもよいのではないかという考えで、この部分は原案と変えてあります。 以上です。 ◆長坂尚登議員 お答えいただきました。 念のため、今の答弁いただいたことを整理する上で確認させていただくと、市が指摘したところ、等という書き方をしていますけれども、大きく2点疑義として指摘をしているわけです。何かと言うと、その居住要件の基準時点、それから公職選挙における欠格事項に該当する者の取扱い、等がついていますけれども、この等は一回なくして考えます。 居住要件の基準時点、これはいつの時点で住んでいるのかということだと思いまして、ここが明確にされていなかったから、これは、明確にされていなかったものを明確にしました。 公職選挙における欠格事項に該当する者に関しては、これは原案では、この欠格事項に該当する者は明らかに含んでいる原案になっていると。しかし、修正後のものでは、この公職選挙における欠格事項に該当する者は含まない、投票資格を有しないという修正案になっているということで、市側が出している疑義は取扱いと書いてありましたので、入れるべき、入れないべきみたいなことは書かれていないわけですが、今回修正案では、この公職選挙における欠格事項に該当する者は、今回の投票資格を有しない者とすると、ここが大きく、明確に変更されたわけでございます。不明確な部分を明確にしたわけではなく、明らかに入っていた方々を対象から外したと。 その理由、考え方についてお聞きします。 ◆鈴木みさ子議員 一つは、投票をスムーズに進めるためということもありますが、やはり投票する選挙権において、公職選挙法とか政治資金規正法で公民権が停止されているという方について、常設の住民投票条例の場合にはかなり議論が必要になってくるかもしれませんが、今回の住民投票条例については、私たちはふさわしくないと。公民権を停止されている方たちについてふさわしくないと判断をして入れました。 ◆長坂尚登議員 お答えいただきました。 念のため確認しておきたいのですが、ふさわしくないから外しているというのは、それはそうだろうなと。問題は、何にとってふさわしくないかということですけれども、冒頭に投票事務の話があったと思うのですけれども、この投票事務を行っていくに当たって、市も適切に執行していくに当たって、ここで欠格事項に書いてある方たちに投票資格を与えてしまうと、その事務の執行を適切に行うことが難しいのではないのか。だから、ふさわしくないということでよろしいのか、確認させてください。 ◆鈴木みさ子議員 今、公職選挙法とか、これは公職選挙法のみならず政治資金規正法なども含むと私たちは規定しているのですが、これについては、そこの部分に投票権をどうするかということはいろいろな議論があるところだと思ってはおります。 ただ、長坂議員がおっしゃったように事務的にもかなり困難になると。今、なかなか日数が限られている中で、かなり困難を伴うということもありまして、入れたとお答えをしたいと思います。 ◆長坂尚登議員 お答えいただきました。 先ほど市側の説明の中でも禁錮刑以上というようなお話もあって、確かに権利として投票資格を与えるということはできたとしても、権利を与えれば当然それを保障していかなければならない。 しかしながら、禁錮刑を受けている者の投票権、具体的には投票する機会をどのように確保するかということは、実際に市が投票事務を行っていく上で困難になることが想定されるから、そういうことでこの修正後ということで、まず市がそこを指摘してきたからということはありますけれども、公職選挙による欠格事項に該当する者の取扱いについては、投票事務に関するところで円滑に行うということで外されたと。修正後では、その方たちには投票を行う資格を有しないという修正をされたと。 市側にも確認させてください。今回疑義、(2)投票資格者の範囲についてということで、ここで書いてある居住要件の基準時点と公職選挙における欠格事項に該当する者の取扱いの2点です。 ごめんなさい、等はあまりに想定していることが分かりませんので、等を外して、この居住要件の基準時点と公職選挙における欠格事項に該当する者の取扱いは、この修正後の修正案で明確になっているというか、市の疑義に答える形になっているのか、確認させてください。 ◎加藤智久総務部長 私もこれ、今初めて修正案を見たところですので、明確にお答えできないところがあるかもしれませんけれども、基準日につきましては、告示日の前の日、ここを基準として3か月住んでいなければならない、こういった考えで確定できると思います。 もう一つのほう、少しこの法律を中身を読まないと分からないのですけれども、今、鈴木みさ子議員が言われたように政治資金規正法であるだとか、禁錮刑になった方々を今回外しているというようなことがそういう趣旨であるとすれば、我々が指摘したことがクリアできているのではないかと考えておりますが、これについて、この法律を実際に読んだわけではないものですから、今のこの時点ではお答えできません。 以上です。 ◆長坂尚登議員 以上で私の質疑を終わります。 ○堀田伸一議長 次に、山田静雄議員。 ◆山田静雄議員 一問一答で、修正案について一問お聞きいたします。 今の修正案の内容は、(2)のほうで修正を行いましたということでありましたが、今回の本条例の内容の疑義等については2点の記載があります。今回の修正については、第5条における投票資格者の範囲を明確にするためのものであると思いますが、一方で、疑義の(1)住民投票の対象についてはどのように認識されているのかについてお伺いをいたします。 ◆鈴木みさ子議員 お答えをいたします。 市が提出した疑義等の内容、2、本条例の内容の疑義等です。(1)住民投票の対象について、不明確とありますが、請求人の方の意見陳述でも触れられていたと思いますが、原案の第1条と第2条で豊橋公園への新アリーナ建設の賛否を問うているものだということが明確に読み取れるものであって、修正する必要はないと私どもは考えました。 投票においても、投票用紙にはこのタイトルの豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設について賛成か反対かを問うということが記載されれば投票には足りると思いますし、修正の必要はないと考えます。 ◆山田静雄議員 そのようなことで、答弁はそうでありましたが、やはり条例となれば間違いのない、誰が見ても同じように取れる条例が必要ではないかということを付け加えて質疑を終わります。 ○堀田伸一議長 以上で通告による質疑は終わりました。 ほかに質疑はありませんか。     〔「進行」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 質疑なしと認め、以上で質疑を終わります。 しばらくお待ちください。提案者の方々は自席へお移りください。     〔提案者、自席に着く〕 ○堀田伸一議長 これより議案第36号及び議案第36号に対する修正案について、一括して討論に入ります。 討論の通告がありますので、発言を許します。初めに、山田静雄議員。     〔山田静雄議員登壇〕 ◆山田静雄議員 私は、自由民主党豊橋市議団を代表し、ただいま議題となっております議案第36号について意見を申し述べます。 議案に対する態度は、原案、修正案ともに反対です。以下、その理由を述べさせていただきます。 まず初めに、原案について3点述べさせていただきます。 1点目は、住民投票で問う内容が不明瞭であることです。条例の第1条においては、豊橋公園に計画している多目的屋内施設とありますが、第2条においては、本件新アリーナ建設に対する賛否とあり、多目的屋内施設建設の立地場所を問うているのか、建設そのものの是非を問うているのか不明瞭であります。また、これらは第6条の3や第7条ほかにおいても同様の表記となっております。 2点目は、投票資格者の範囲が不明確な点です。例えば公職選挙法における地方議会の選挙権は、日本国民で満18歳以上であり、引き続き3か月以上その市区町村に住所のある者と厳格に決められております。 今回の原案については、その部分においては、豊橋市内に住所を有する満18歳以上の者とするとしか表記がなく、投票資格の有無が不明瞭であります。具体的には、外国に籍を持つ者や本市に転入してきた者の時期による投票資格の有無等の記載がなく、資格を有する者の範囲が明らかにされておりません。したがって、それらの者の投票行動は、本条例制定の趣旨にそぐわない可能性も否定できず、住民投票の結果が市民の正しい判断とみなすことは難しいものと考えます。 3点目は、多目的屋内施設建設に関し、不確実な情報が提供されている点です。本条例を制定するに当たっての署名活動時の補助資料として配られていたチラシにおいて、間違った解釈で署名されたおそれのある表記が散見されます。 一例としては、多目的屋内施設の基本計画はまだ作成中であり、公表はされておりません。しかし、配られていたチラシには、財政への影響、経済波及効果など不確かなことについて一方的な解釈の下、署名活動が行われております。これは、確かな情報に基づく署名とは捉えづらく、これらの状況下での住民投票では、市民が誤った判断をすることになりかねません。また我々議会も、基本計画が示されていない状況での判断には慎重を期すべきと考えます。 続いて、修正案についてであります。 修正案の、投票資格者の範囲が不十分である点の修正部分に対しては一定の理解はできます。しかしながら、原案における1点目、住民投票で問う内容が不明瞭な点、2点目、多目的屋内施設建設に関し、不確実な情報が提供されている点においては、先述のとおり原案のままであり、市民が誤った判断をしかねないという疑念が残ります。 最後に、今回の住民投票条例の提出に至った経緯については、市長の市民に対する説明がきちんと伝わっていないことが大きな一因と考えられます。市長におかれましては、自らの発言に責任を持ち、市民、議会に対してもしっかりと説明をし、より丁寧な市政運営に努めていただくことを強く求めます。 以上の理由により、本議案の原案、修正案双方の反対討論とさせていただきます。 ○堀田伸一議長 次に、斎藤 啓議員。     〔斎藤 啓議員登壇〕 ◆斎藤啓議員 それでは、日本共産党豊橋市議団を代表して、現在議題となっております議案第36号豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定について、賛成の立場から討論を行います。 本条例案は、豊橋市では初となる、豊橋市に対する条例制定を求める直接請求署名が、昨年11月15日から12月14日にかけて取り組まれた結果を踏まえて提案されているものです。 選挙管理委員会には1万7,293筆の署名が提出され、選挙管理委員会による審査の結果、2月18日、1万5,991人の署名が有効とされました。直接請求の基準となる有権者の2%を大きく上回り、2月20日に市長に本請求をされたものを受け、市長によってこの議会に提案をされたという経過であります。 しかし、この提案の中で市長意見、これまでの経緯と市の考え方の中では、多目的屋内施設の整備について市民からの意見は聞いてきた。そして、議会の議決を経て予算化されているということを述べ、間接民主制を補完をする直接請求制度は本条例を制定する意義は見いだし難いと考えるという、非常に民主主義そのものに対する、私から言わせると挑戦的な言葉をもってこうした考え方が示されておりました。 この点においては、反論は一口で言えます。意義があるかどうかを見いだすのは市側ではありません。有権者である市民自身がその意義を見いだし、この直接請求を行っているということをまず申し述べたいと思います。 質疑の中で明らかになっているのは、市長意見に上げられた一連の事柄については、破綻をした前市長の計画の中で出てきている事柄についても述べられており、それらは市長選挙の中で大きく議論になり、市民の選択があった間接選挙の中でそれが示されているということが明らかになったということであります。市長選挙の中での市長の公約は、はっきりしておりました。ゼロベースでの検討を行った結果、仮に豊橋公園における計画ということに市長が至ったとしても、それをやはり市民に問うということが不可欠だったのではないでしょうか。 質疑の中でも明らかになったように、検討している中身は何一つ市民にも議会にも明らかにされてはおりません。それどころか、市側のミスによって氾濫想定区域、ハザードマップにかかっている地域になっているという重大な事態も明らかになってまいりました。これらの事柄を踏まえてなお豊橋公園に固執をするということについて、市民の皆さんからは署名の取組の中でも大きな怒りの声が寄せられたわけです。 そうしたことを受け、市民ではなく民間企業との協議だけに基づいて、言わば豊橋公園に造るということが進められている。これでは、市民の皆さんがしっかり判断をしなければならないのではないかと問うのは当たり前です。 議会の議決についても、5月30日の突然の発表から6月の基本計画と要求水準書の策定まで、十分に議論が尽くされたとは言えないのではないかと私自身は考えています。 そうした事柄を踏まえると、ますます本条例案に基づく住民投票は、市民の皆さんの意思を確認する場、確認する大事な機会として取り組まれるべきであろうということが浮き彫りになったのではないでしょうか。 意見陳述の中でも触れられておりましたが、私自身、今回の直接請求署名というのは、豊橋市の市民の皆さんの主権の発揮、民主主義を体現する行動として、画期的な、豊橋市政の歴史に刻まれる事柄であったと考えています。取り組んだ市民の皆さんに心からの敬意を改めて表したいと思います。 なお、修正案については、実際に住民投票を実施するに当たって、最小限必要なものとされる部分についての修正を行ったものです。原案に規定される投票の対象などを最大限考慮して作成をいたしました。 ぜひともこの条例案を成立させ、住民投票を行って、市民の皆さんの意思を市政に反映させる。まさに間接民主制を補完する直接請求のその力を発揮していただくことを強く期待をして、私の討論とさせていただきます。     〔傍聴席で拍手する者あり〕 ○堀田伸一議長 静粛に。 次に、尾林伸治議員。     〔尾林伸治議員登壇〕 ◆尾林伸治議員 私は、公明党豊橋市議団を代表し、ただいま議題となっております議案第36号豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定についてに対し、反対の立場で討論いたします。 多目的屋内施設の整備については、総合体育館の老朽化や過密化の解消、三遠ネオフェニックスのホームアリーナとしての役割など、早期実現を期待している市民の方もお見えになると認識をしております。 老朽化のことに関して言いますと、数年前の選挙の開票立会人で総合体育館を訪れた際、台風がちょうど豊橋市を横断していたとはいえ、雨漏り対策でほぼ中央の位置にバケツが置いてあるのを見たときに、現実を目の当たりにし、言葉をなくしたことがありました。 また、豊橋公園内の家屋倒壊等氾濫想定区域への対応として、この区域を除いたエリアに整備をする考え方であるということを先ほどの質疑で確認させていただきました。防災・減災の観点から、ここは譲れない内容でありました。 そして、ゼロベースでの再検討ということに関しましては、昨年の6月定例会で市長自ら、様々決断に至った理由や心情などを御答弁されており、理解をした上で関連予算案に賛成をいたしました。しかしながら、今回このように直接請求がされたことにつきましては、情報発信の在り方など少し問題があったのかもしれません。 いずれにいたしましても、基本計画はまだ策定中であります。 以上のような理由で、本議案につきましては反対であります。 以上、討論といたします。 ○堀田伸一議長 次に、長坂尚登議員。     〔長坂尚登議員登壇〕 ◆長坂尚登議員 私、豊橋だいすき会、長坂尚登は、ただいま上程されております議案第36号豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定について及びその修正案について、双方ともに賛成の立場より討論をさせていただきます。 まず先に、修正案のほうの賛成の理由から述べさせていただきます。 先ほど市の御答弁の中で、疑義等の(2)に対応ができているものだと。明言は避けられましたけれども、今、修正案は子細に確認ができないがということですが、対応できているものだということがあったこと。 それから、私自体は、市が出された疑義の中の(2)の投票資格者の範囲についての部分で、居住要件の基準時点が明確ではないということは、それは該当するであろうなと。一方で、公職選挙における欠格事項に該当する者の取扱いについては、これは原案で明確にされていると認識しております。具体的には含む、投票資格を有するという意味で明確にされていると。 ただ、修正案に対する質疑の中で、この欠格事項に該当する者を外す。具体的に言えば、円滑な投票事務を行っていくに当たって、こういう欠格事項に該当する方に投票資格を与えてしまうと、その投票の機会、あるいは投票の権利を保障することは困難だということで外すという提案者の理由、説明は納得し得るものだと思いましたので、まず、その修正案の修正箇所については賛成とさせていただきます。 続いて、修正部分を除く原案に対する討論に進みます。 まず、本日非常に長い時間、皆さん本当にお疲れ様でした。 浅井市長は、御意見の中で間接民主制を原則にしていると、非常に重要視されていると。その上で、御自身はこの間接民主制を通して選挙で選ばれた市民の代表として、市民の意思を行政に反映させているという趣旨の御意見であったと私は見ております。 今日、非常に多くの方がこの市議会でのやり取りを見てくださっているのではないかと思いますが、これが今の豊橋の間接民主制の実態であるということをお分かりいただけたのではないかなと思います。非常にすばらしいと思われた方もいらっしゃると思いますし、それからすばらしくないと思われた方もいらっしゃると思います。 それは、私にとっては分かりませんが、今日の一連の経過を御覧いただいた方々が御判断いただければいいと思いますし、これが今の豊橋の間接民主制の状態であるということをまずお伝えしたい。その上で、これが浅井市長がよしとしている間接民主制であるということも、併せて御理解いただければと思います。 また、今日のこの議場でのやり取りの中で、浅井市長がどれだけ選挙によって選ばれた市民の代表として、長による活動として、市民の意思を行政に反映させることに御尽力いただいていたか、あるいは御尽力されていなかったか。それから補助機関といわれる副市長以下部長の方々の答弁を聞いていただいて、非常に的確に答弁をされていると思われたか、そうではないと思われたか、それも含めて、今の豊橋市の間接民主制の状態というのを御理解いただけたのではないかと思います。 市からの意見の中で、疑義で、住民投票の対象について、これが不明確であるというような御指摘があって、さらに市民が誤った判断をしてしまうのではないかというような御懸念も示されたところでございます。 私が思うところで言えば、白紙とかゼロベースとか、あるいは市民団体のアンケートに対して明確にほかの場所と答えたにもかかわらず、今このような状態になっている。この白紙とかゼロベースとか、そういうやり取りに比べたら、どれだけ今回の住民投票の条例案の投票の対象としている者が明確かというのは明らかであろうと思います。 ゼロベース、白紙というような言葉で、今まで御自身の御判断を御説明されてきた浅井市長におかれましては、どういうお気持ちでこの投票対象が明確ではない、住民投票の投票対象が明確でなく、適切に市民の意見を反映することができないという意見を付すに至ったのかというのは、私は浅井市長の頭の中、言葉の考え方、基準、非常に興味があります。 本当に、まだこれ採決されておりませんが、私より前に討論された方々が既に賛成、反対の立場を表明されておりますので、今ここで一連の経過を見守ってくださっている方々は、およその大勢というのはおはかり、お察しいただいている状況かと思います。私も1年半前に・・・ ○堀田伸一議長 長坂議員、討論です。それをわきまえた上で発言を願います。 ◆長坂尚登議員 分かりました。失礼いたしました。 その上で、今回様々な理由でそれぞれの立場の方が賛成、反対を述べられまして、私は賛成の立場でございますから、反対の立場の方々の態度の表明、それから理由を聞いて、悲しい気持ちになりました。 先ほどの質疑の中で、今後、条件が出そろった段階で住民投票をやったり、あるいは市長自体が出直し選挙をされて、間接民主制を実現するために市民の意思を問うということは何も、議長の判断で質疑できませんでしたので、御答弁いただくことはできませんでしたが、私としては何らかの方法で、直接民主制にしても間接民主制にしても、市民が誤った判断をしない形で意思を明確に示せる機会が設けられることを非常に重視して、今回この原案、修正部分を除く原案の賛成の理由、討論とさせていただきます。 以上で私の討論を終わります。     〔傍聴席で拍手する者あり〕 ○堀田伸一議長 静粛に願います。 次に、星野隆輝議員。     〔星野隆輝議員登壇〕 ◆星野隆輝議員 私は、まちフォーラムを代表して、ただいま上程されております議案第36号豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定についてに対し、修正案を含め反対の立場で討論をいたします。 これまで豊橋市議会では、一般質問や各種委員会で質問、質疑が重ねられており、その中で多目的屋内施設に関する関係事業等の予算案可決などの結果が見られた。議会としては、豊橋公園内の多目的屋内施設の設置の方向性については賛成多数であると認識しております。 また、これまでに豊橋市議会に提出された多目的屋内施設に関する市民の方からの請願書、陳情書のうち、平成31年3月定例会には、「豊橋公園への新アリーナ建設は、ちょっと待って」を求める請願5,792筆、令和2年3月定例会には、新アリーナ建設を求める請願2万8,270筆であり、建設を求める声が多いと認識しております。 今回、条例制定を求める署名については、賛成者、反対者の区別なく署名されたものと理解しております。そうすると、今回の署名1万5,991筆のうち、豊橋公園内に多目的屋内施設を設置する計画に反対している数がどれぐらいなのか、多いのか、少ないのか判断することはできないと考えております。     〔傍聴席で発言する者あり〕 ○堀田伸一議長 御静粛に。静粛に。 ◆星野隆輝議員 だから、住民に直接賛否を問えということなのかもしれませんが、だとすれば間接民主主議を原則とする現在の地方自治制度において、いささか乱暴であろうかと考えます。 私自身、政治に携わる者として、民主主義とは多数決という手段のことではなく、賛成、反対のある中で、いかにそれらの意見をどれだけ酌み取るかということだと考えております。よって、数の理論でこの道しかないという政治や単にイエスかノーか、ありかなしか、0か10かの政治ではなく、0から10まである意見の中で、議論を通して5にするのか、7にするのかの結論を出すことが議会に求められているわけであります。 そして、間接民主制を補完する制度としての住民投票等直接請求制度は、明らかに議会制民主主義による仕組みが民意を反映していない場合、あるいは賛否が拮抗する場合などには重要な手段として理解しておりますが、今回の請求はそのどちらにも該当するものではないと判断します。 こうした中で、住民投票に政策事業の判断の基準を求めることは、市議会議員の職務の放棄とも間接民主主義の否定とも考えるわけです。 以上のことから、本議案に対しては反対すべきものと判断します。 最後に、豊橋公園で多目的屋内施設の計画を進めることに不安を持つ方に対し、さらに不安をあおる事案として、家屋倒壊等氾濫想定区域に関する庁内の情報共有の不手際があったことは明らかに行政のミスです。もとより、豊橋市政は市役所職員や豊橋市議会議員だけのものではありません。今回、住民投票の直接請求権が行使され、法定以上の筆数が集まったという事実は、我々議会も襟を正すべきところがあるのかもしれません。 現代社会において、世論の形成の一つに不安をあおるという手段がありますが、不安や疑義を一つずつ解決することこそが、平和的民主主義の在り方だと考えます。そのためにもミスのない緊張感を持った豊橋市役所職員の職務遂行を期待します。 以上を反対討論とします。 ○堀田伸一議長 次に、古池もも議員。     〔古池もも議員登壇〕 ◆古池もも議員 議案第36号豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定についての修正部分を除く原案と修正案について、賛成の立場で討論いたします。 まず、こちらの条例案に上げられております疑義の点を整理いたしますが、疑義の(1)住民投票の対象については、代表者陳述の中で示され、設置場所についてのことであると明らかになりました。 また、疑義(2)投票資格者の範囲については、署名された方の認識から逸脱しない形での修正案が先ほど提案されたと思い、こちらは賛成いたします。 次に、間接民主制にのっとり民意を議会に反映できているかについてでありますけれども、これまでの経緯と市の考え方という文章に示されているように、確かに令和4年6月定例会で設置場所についての議論が交わされております。しかし、場所については、5月に説明不足な形で、中間報告としながらもほぼ決定事項として示されておりまして、6月の議案はこの場所の検討ではなく、場所が決まった上でその先に必要な調査の予算に対するものでありました。 場所に関しては、この議決で賛成された議員の方も、討論にて議会への説明もやや不十分であり、唐突感のある話と評されておりました。よって、設置場所については、私たち議員が民意を受けて、明確に意思を示す機会は十分ではなかったと考えます。 その他、これまでの経緯と市の考え方で例に挙げられている内容については、アリーナの建設そのものの是非を問う視点での経緯であり、設置場所についての経緯については示されておりません。 今回この条例案が出てきたのは、市長が選挙のときにほかの場所でと示したのにかかわらず、唐突に場所が決まったということが大きく影響していると考えられますし、アリーナの建設を望む方の中にも設置場所に不安を感じておられる方もおられると認識しております。 よって、公正中立な視点での情報を作成し、全ての資格者に届けた上で、市民の十分な議論の下、設置場所について民意を反映させることが必要であると考えます。 以上で討論を終わります。 ○堀田伸一議長 以上で、通告による討論は終わりました。 ほかに討論はありませんか。     〔「進行」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 討論なしと認め、以上で討論を終わります。 これより議案第36号豊橋公園への多目的屋内施設(新アリーナ)建設の賛否を問う住民投票条例の制定について及びそれに対する修正案について採決に入ります。 採決の順序について、あらかじめ申し上げます。 初めに、斎藤 啓議員ほか2名から提出された修正案(原案と共通する部分を除く修正部分)を起立により採決し、次に、原案について起立により採決します。 では初めに、修正案(原案と共通する部分を除く修正部分)について採決いたします。 この修正案は可決すべきものと決定することに賛成の方は、起立を願います。     〔賛成者起立〕 起立少数であります。 したがって、修正案(原案と共通する部分を除く修正部分)は否決されました。 次に、原案を起立により採決いたします。 議案第36号は、原案のとおり決定することに賛成の方の起立を願います。     〔賛成者起立〕 起立少数であります。 したがって、本案は否決されました。----------------------------------- 以上で、本日の日程は終了いたしました。----------------------------------- この際、お諮りいたします。議案精読のため、明日2月28日から3月5日までの6日間は休会したいと思います。 これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○堀田伸一議長 御異議なしと認め、そのように決定いたしました。----------------------------------- 本日は、これをもちまして散会いたします。     午後6時11分散会...