3231件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 目次

モ  ンゴル中央県との交流成果と今後の見通しについて)…………………………………………43 知事答弁)……………………………………………………………………………………………44 語堂正範君(特殊詐欺被害者支援啓発広報消費生活相談窓口での協力について)……44 知事答弁)……………………………………………………………………………………………45 警察本部長(同)………………………………………

神奈川県議会 2022-12-01 12月01日-13号

それぞれ高い専門性が必要な、図書館司書は約50%、女性相談員消費生活相談員に至っては、制度開始当初から全員が会計年度任用職員での採用です。特に相談業務は、専門性継続性が求められる仕事であり、常時必要な部署であるはずです。  会計年度任用職員制度上、任期は4月から翌年3月の1年間を範囲内とする、極めて不安定な雇用です。

愛知県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第3号) 本文

ほかには、介護福祉士資格者事業所を辞めることにより介護福祉士資格者を一定の割合で雇用していることにより事業所が受けられる加算であるサービス提供体制強化加算を受けられなくなることから職場を辞めさせてもらえなかったり、生活相談員が辞めてしまうと有資格者がおらず、後任の補充ができず、事業所が休止になってしまうなどの理由のため、職場を辞めさせてもらえない事例もあるそうです。

福岡県議会 2022-11-25 令和4年 国際化・多文化共生社会調査特別委員会 本文 開催日: 2022-11-25

国際的な人材獲得競争が激しくなっている中、本県では優秀な留学生の誘致、留学中の生活相談への対応就職活動支援など、留学生の活躍や定着に向けて、様々な取組を行っております。  また、留学生県内での雇用が円滑に進むように、県内企業からの相談対応するほか、留学生県内企業訪問など、企業と交流する機会を創出しております。  具体的な取組について御説明いたします。  

山口県議会 2022-11-01 12月07日-04号

そのため、県では、自宅療養者フォローアップセンターを設け、発生届対象外となった方に登録をしてもらい、病症悪化時の健康相談食事等生活相談などの支援を行うことになっています。 そして今、第八波入りが指摘される中、オミクロン株の新たな系統の広がりに注視が必要な状況です。ここに来て、全国新規感染者数増加速度は比較的緩やかなようでありますが、年内にもピークを迎えるとの見方も出ています。

滋賀県議会 2022-10-24 令和 4年決算特別委員会-10月24日-02号

事業実績消費生活相談件数3,394件の傾向と特徴を教えてください。また、41ページの今後の課題に「消費生活相談員の確保・育成が喫緊の課題」とあり、これだけの表現をしているということは、よほど大変なのだと想像するのですが、昨年度の困難な課題相談員メンタル研修について、実態を教えてください。

群馬県議会 2022-10-12 令和 4年 第3回 定例会-10月12日-05号

まず、生活こども部関係については、ひとり親世帯調査の結果等について、物価高騰による子ども食堂への影響について、養育費確保支援事業概要及び周知方法について、園児の送迎バス置き去り事故を受けての県の対応等について、性暴力被害者サポートセンターについて、群馬個人情報保護審議会条例について、群馬個人情報保護に関する法律施行条例について、霊感商法等に関する消費生活相談状況について、香りの害への対応について

千葉県議会 2022-10-06 令和4年_環境生活警察常任委員会(第1号) 本文 2022.10.06

また、9月27日に県のほうからは、令和3年度の消費生活相談概要についてというようなことで公表がされております。  そこで伺いたいんですけれども、まず、令和3年度の消費生活相談とはどのような状況なのか、お聞かせいただければと思います。  また、消費者被害防止に向けた県の取組について、改めてどのように取り組んでいるのか、御教示いただければと思います。

長野県議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会本会議-09月30日-04号

学校生活相談センターの運営も行い、令和3年度の相談件数は762件でございました。相談に対しては、臨床心理士等資格を持つ専門家対応し、状況に応じて各学校関係機関と連携して支援しております。  今後も、引き続き児童生徒のSOSを素早く察知するとともに、相談支援体制を充実させてまいります。  高校におけるメンタルヘルスリテラシー教育についてでございます。  

高知県議会 2022-09-29 09月29日-03号

最後に、18歳、19歳への消費生活相談窓口周知消費者被害防止に向けた今後の取組についてお尋ねがございました。 県では、消費者トラブルを未然に防止し、拡大を防ぐため、高知県消費者教育推進計画を策定しております。この計画においては、社会経験が浅く、様々な消費者トラブルに遭いやすい傾向がある若者に対する消費者教育推進を、重点施策の一つとして位置づけております。 

福岡県議会 2022-09-26 令和4年 総務企画地域振興委員会 本文 開催日: 2022-09-26

実は、本県県民消費生活相談を受けたりするところで、福岡県消費生活センターというのがあります。これは電話相談を受けたり、直接来訪者相談を受けたりするところがあるんですけれども、実はそこに、先般ユーチューバーを名乗る人物が電話をしてきまして、消費生活相談相談員との相談内容のやり取りをリアルタイムでユーチューブにアップをすると。