3663件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐賀県議会 2022-11-04 令和4年11月定例会(第4日) 本文

佐賀県内にも陸上自衛隊目達原駐屯地鳥栖分屯地航空自衛隊脊振山分屯基地が所在しており、自衛隊を身近な存在に感じてもらえるよう県も協力していただき、そして、就職先選択肢の一つとして認識されることが大事だと考えております。  そこで、次の点についてお伺いいたします。  自衛隊との連携内容についてお伺いします。  現在、県はどのような活動において連携を行っているのかお尋ねします。  

香川県議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日) 本文

一方で、就職先を決めるときに重視していることとして、自分がやりたい仕事であること、次いで安定していることなどが挙げられています。香川県で暮らしたい思いはあるものの、やりたいこととの間で就職先を悩んでいることが読み取れます。そのような学生らに対し、本県企業魅力をしっかりと伝えていかなければなりません。  

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月定例会 一般質問

議員御指摘のとおり、職員が働きやすく、やりがいのある職場づくりを進めることは、若者から就職先として選ばれる県庁となるために大変重要であると考えております。  このため、時間外勤務を縮減し、職員のワーク・ライフ・バランスを確保するため、業務量等に見合った適正な人員配置に努めるとともに、オフィスサポートスタッフの活用や、管理職も含めました意識改革などに取り組んできております。  

山口県議会 2022-11-01 12月06日-03号

山口県に戻って来なかった理由は、理想の就職先地元になかったこと、また、若者の遊ぶ場所、そういうものが地元には少ないことなど、様々な若者なりの意見を聞きました。 日本創成会議人口減少問題検討分科会が、二〇四〇年に若年女性の流出により全国八百九十六市区町村が消滅の危機に直面するという試算結果を発表しました。

滋賀県議会 2022-10-27 令和 4年決算特別委員会−10月27日-05号

最後に付け加えさせていただきますが、技術職に限らず事務職も滋賀県を就職先として選んでいただく必要があると思っております。そのためには、やはり働きやすい職場環境づくりが非常に重要だと考えており、今年の人事委員会報告の中で、就職先として選んでいただくために、長時間労働の是正をはじめ、働きやすい職場環境づくり取組を強化して、魅力を高めていただきたいと申し上げております。

滋賀県議会 2022-10-12 令和 4年10月12日地方創生・DX推進対策特別委員会-10月12日-01号

◎越後 企画調整課長  転出が続いている地域は、就職先学校など複合的な要因によるものだと思っています。人口増加地域は、就業において事務的職業を含め選択肢があることに加え、就業地域に近いことが要因であると認識しています。 ◆田中松太郎 委員  そのことを示す資料データはありますか。

長野県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会本会議-10月03日-05号

そのほかにも、例えば就労支援担当の教員が職場訪問に同行し、初めて会う方とのやりとりをサポートしながら、企業生徒特性を理解してもらうことにより、生徒就職先を安心して決定できるように配慮している学校や、常時相談室を3部屋設け、より多くの生徒と個別の進路相談等ができるようにしている学校など、各学校生徒一人一人の特性に応じ、丁寧に寄り添う支援を行っております。  

新潟県議会 2022-09-30 09月30日-一般質問-03号

人口減少対策は県政の最重要課題でありますが、県内学校県外に進学した若い女性から就職先として県内企業が選ばれるために、県としてどのような取組が必要だと考えているのか、知事の所見を伺います。 次に、新型コロナウイルス感染拡大の第7波がピークアウトしたのではとの見方が強まり、県内においても減少傾向にありますが、気がつけば新型コロナウイルスの流行が確認されてから早くも3年近くになろうとしています。

滋賀県議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−09月30日-04号

その福祉サービスから、実際、就労移行支援で頑張って就職に結びついたとしても、その障害者就職先でもその特性に合わせた適切な配慮、つまり合理的配慮を受け、そのような環境を生み出して就職先が求める仕事になっていくようにするには、現実的な困難も生まれるのも当然であります。