1665件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2022-10-18 2022-10-18 令和4年度決算特別委員会(第2日) 本文

こちらは継続中の事業ですけれども、9月の常任委員会報告によると、重要文化財指定に向けて価値調査をしつつ、管理方向性等を定める保存活用計画を進めるため、有識者等で構成する懇談会を設置、開催し、活用方向性の取りまとめに着手しているという報告を受けております。これまで事業に係る県の提案が一切ない状況が続いています。

京都府議会 2022-09-27 令和4年総合計画に関する特別委員会 書面審査 文化・教育常任委員会所管 本文 開催日: 2022-09-27

それらの調査につきましては、まずは京都府の指定登録等調査を実施するのが、我々、教育委員会の仕事でございまして、それを踏まえて、国のほうでさらに調査を積み重ねていただきまして、重要文化財国宝指定していただくということになっておりますので、まずは私どもといたしましては、京都指定登録等調査を進め、掘り起こしを進めさせていただいているところでございます。  

大分県議会 2022-09-15 09月15日-04号

重要文化財である日本橋の麒麟と獅子の像が渡辺長男先生の作品ということをもっともっとアピールしていけたらいいのではないかと思うので、今後とも情報発信をよろしくお願いします。 それでは次に、畜産振興に関する課題について伺います。 まず冒頭ですが、知事におかれては酪農家の窮状に御配慮いただき、6月補正に引き続いて、今回、緊急支援策を議会に提案していただいています。この場をお借りして感謝します。 

徳島県議会 2022-09-15 09月21日-02号

次に、八桙神社に所蔵される重要文化財国宝への格上げについてお伺いいたします。(資料提示) 私の地元長生宮内地区の八桙神社創建は古代に遡り、天皇の命を受け、国家の繁栄を願う神社となった由緒ある神社であります。地元地域の氏子で管理するこの神社は、複数の国の重要文化財県指定文化財を所有しており、県南においては文化財宝庫と表現しても過言でもないと思うわけであります。 

富山県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 代表質問

具体的な事業としては、例えば、県域全体にある個性的な美術館や博物館、世界遺産五箇山合掌集落国宝瑞龍寺国指定重要文化財勝興寺をはじめとする多彩な有形無形文化財などを巡るもの、令和6年度の黒部宇奈月キャニオンルート一般開放を見据えた立山黒部周辺文化観光の推進、北陸新幹線敦賀開業を契機とした北陸3県の文化資源活用した広域連携でのイベントの開催立山、白山、富士山の日本三霊山をテーマとした石川県

富山県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 一般質問

もちろん、瑞龍寺勝興寺、善徳寺のような国や県の重要文化財的なものに対しては、しっかり支援を行っているけれども、例えば、その他の市の文化財や国の登録有形文化財、その他の文化財保存については、他県に比べても弱い。特に県内に多い浄土真宗の寺院は比較的新しいものが多く、文化財指定されていなかったり、魅力ある彫刻や建築様式などのある寺社仏閣がたくさんあるのに、とてももったいない。

大分県議会 2022-06-21 06月21日-03号

そして、国宝富貴寺をはじめ、国の重要文化財指定されている熊野磨崖仏真木大堂、また、世界農業遺産の選定の基礎にもなった中世の荘園集落は今も色濃く残っており、景観国宝とも言われている、重要文化的景観にも選定された田染荘小崎や昭和の町、そして昨年、国の登録記念物指定された真玉海岸、長崎鼻等々、大変重要な観光ゾーンでもあるので、一日でも早く開通していただくよう、豊後高田市民を代表して要望し、私の一般質問

宮崎県議会 2022-06-20 06月20日-05号

ワーキンググループでは、旧高千穂鉄道の鉄橋や重要文化財にも指定されました旧綱ノ瀬橋梁、第三五ヶ瀬川橋梁などのインフラ資源と、沿線地域が有する美しい自然景観伝統芸能歴史など、五ヶ瀬川流域の多様な地域資源をつなげる「インフラツーリズム」をテーマとして、積極的に意見が交わされたところであります。 今後とも、地域と思いを共有しながら、地域振興に係る新たな広域連携取組支援してまいります。

福岡県議会 2022-05-24 令和4年 国際化・多文化共生社会調査特別委員会 本文 開催日: 2022-05-24

葛飾北斎が魔よけのために毎朝描き続けた重要文化財「日新除魔図」、この全場面を史上初めて一般に公開しますとともに、代表作である「富嶽三十六景」や「東町祭屋台天井絵」なども展示しております。まさに今、開催中でございまして、五月二十三日の時点で七万四千三百三十五人ということで、大変多くの方に御来館いただいているところでございます。