福井県議会 2020-12-07 令和2年第413回定例会(第3号 一般質問) 本文 2020-12-07
今年10月26日の衆議院本会議での菅総理の所信表明演説では、「菅政権では成長戦略の柱に経済と環境の好循環を掲げて、グリーン社会の実現に最大限注力してまいります。我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします。もはや、温暖化への対応は経済成長の制約ではありません。
今年10月26日の衆議院本会議での菅総理の所信表明演説では、「菅政権では成長戦略の柱に経済と環境の好循環を掲げて、グリーン社会の実現に最大限注力してまいります。我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします。もはや、温暖化への対応は経済成長の制約ではありません。
菅総理は10月の所信表明演説で、「2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにし、経済成長と温暖化対策の好循環達成によるグリーン社会の実現を目指す」と表明しました。
菅新首相も,10月26日に召集された臨時国会で所信表明演説を行い,成長戦略の柱に経済と環境の好循環を掲げ,2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにする脱炭素社会の実現を目指すと述べたところです。
地球温暖化は、人類の将来に関わる最も重要な環境問題であり、十月の国会の所信表明演説において、菅総理大臣が「我が国は、二〇五〇年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする。すなわち、二〇五〇年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」旨を宣言したところであります。
先月開会した臨時国会の所信表明演説では,国民のために働く内閣として,新型コロナウイルス対策と経済の両立に最優先で取り組むとともに,行政の縦割りや前例主義の打破,デジタル化と規制改革を全力で進めていくとの方針を示し,さまざまな施策に着手されております。
◎澁谷弘一 企画振興部長 菅総理大臣の所信表明演説についても2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにする、いわゆるカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すということが宣言されています。その中では、省エネを徹底して再生可能エネルギーを最大限導入すると述べられていると承知しています。
35 ◯笹岡委員 二酸化炭素の排出抑制についてであるけども、総理も施政方針演説で2050年のカーボンゼロを提唱されたということで、福井県としても長期ビジョンにも掲げているし、決算にも出てきている。
菅総理は、さきの臨時国会の所信表明演説において、教育は国の礎とされており、その上で、オンライン教育の拡大など、これからのデジタル社会にふさわしい、新しい学びを実現するとされています。したがって、そのための教育環境の整備は重要な課題であります。
人間性が試されているのだ」これは、ドイツのシュタインマイヤー大統領がテレビ演説で述べた言葉です。 新型コロナウイルスの感染者は既に世界で六千万人を大きく上回り、今なお終息の気配が見えません。 今回の新型コロナウイルスの感染拡大は、現代社会が生み出した様々な問題や文明の弱点をあぶり出したと言われています。
マスコミ報道によりますと、今月二日に行われた国連総会では、核軍縮に関する会合が開かれ、七十を超える国の首脳や閣僚がビデオ演説で参加し、各国から核兵器禁止条約について言及が相次ぎました。
これまで選挙の常道とされていた大規模集会や個人演説会を開く候補者はごく一部、それもあまり集まらないようにと声がけを調整し、支援者との握手をやめるなど、既存の手法に代えてインターネット配信で政策を伝えたり質問に答えるなど、新たな試みがなされました。 このように新しい生活様式の下、社会は変容しつつあります。
当時を振り返ると、蒲島知事は、コロナ対応と感染拡大防止のため、集会や街頭演説会は中止、遊説カーすら目にしない異例の選挙戦でした。 そんな中、有権者から漏れてきたのは「やっぱりこんなときは」の表現でした。「やっぱり」の文言は、前回の知事選直後の熊本地震の際、被災された多くの方々から発せられた言葉でもありました。
ところで、9月8日、中国の北京の人民大会堂で新型コロナウイルス感染対策表彰大会なるものが開催され、新型コロナウイルスへの対策に貢献した政府の専門家チームを顕彰し、習近平主席が、過去8か月以上の新型コロナとの闘いで重大な戦略的成果を上げ、人類と疾病の闘争史上に英雄的な快挙を成し遂げたと演説したと伝えられています。
最後に、新型コロナ禍の感染防止対策をさらに進め、また中小企業や失業者、学生など直接支援の継続・強化が求められているときに、国においては、菅政権が発足し、26日から臨時国会が開かれていますが、菅首相の所信表明演説では、新型コロナの感染防止では、検査能力の確保を掲げたものの、PCR検査等には触れず、医療機関の減収補填にも言及しませんでした。
さて、直近の九月二十五日、菅総理により初の大きな外交デビューとも言える国連総会での演説がビデオ放送により行われました。 総理は、この演説の中で来夏のオリンピック・パラリンピック開催への意欲をはじめ、現在、世界を取り巻く幅広い分野へ言及されました。
9: ◯嘉本委員 先般の6月の15日の議会運営委員会におきまして、委員諸氏から6月10日の福田議員により行われた、故小沢元議員に対する追悼演説の中で、小沢氏の選挙違反の事件の際に検察官が同氏の純朴な人柄にほれ込み、法律に基づかない忖度をし、同氏の公民権停止が5年から3年になったように聞こえる内容があったという趣旨の御発言がありました。
2018年10月にハドソン研究所で行われた米国のペンス副大統領の対中国演説によって、米中関係は米中新冷戦の幕開けと呼ぶ識者も現れるなど、次のステージに突入しました。 米中経済の切り離し、いわゆるデカップリングが始まる中で起きた今回の新型コロナウイルスの米国における感染拡大は、マスクや防護服に加えて、抗生物質など、医薬品の大部分もその生産を中国に依存していたことを明らかにしました。
政府は第2次補正予算予備費10兆円のうち、財政演説で、地方自治体向けの医療・介護等の交付金など、医療提供体制等の強化に2兆円程度と地方への支援強化の見込みを述べていますが、これは医療などの分野に限定される包括交付金です。他の予備費からの増額対応を求めることが必要なのではないでしょうか。 そこで、知事に質問です。
今朝方、我が党拉致議連の柄沢会長をはじめとする議員団で、弔意を込めた街頭演説を行ってまいりました。横田めぐみさんの帰国を祈りながらの死であり、さぞ無念であろうと察するところですが、改めてその御功績をたたえるとともに、御冥福をお祈りいたします。 安倍首相は、拉致問題の解決を政権の最重要、最優先の課題であると繰り返していますが、拉致問題は膠着状態に陥っています。
6: ◯田中明美委員 議会初日の福田県議の故小沢県議の追悼演説につきまして、一言発言をさせていただきたいと思います。演説の中で、故小沢県議の選挙違反等の内容については、議場でのそれらの内容というのはふさわしくなかったと私は考えております。