8226件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-03-16 03月16日-06号

炭素社会を実現するため、過度な自動車利用から環境負荷がより低い公共交通機関への転換促進と、電気自動車燃料電池車など次世代自動車導入、より環境負荷の低い燃料鉄道駅・バス停等におけるソーラー式照明等環境負荷低減に資する施設導入など、公共交通機関の脱炭素化促進が必要です。 次に、京奈和自動車道及びリニア中央新幹線整備についてであります。 

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

基本構想は、同様の地区において、公共交通機関建築物等バリアフリー化を重点的かつ一体的に推進するために、具体的な事業計画として策定するものでございます。  令和五年二月末時点における策定状況は、マスタープランが三市三区の二十七地区基本構想が十市二十一区の九十八地区策定済みとなっております。

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

また、福祉建築公共交通機関関係団体等120団体で構成いたします、だれもが住みたくなる福祉滋賀まちづくり推進会議市町担当者会議等におきまして情報共有を図り、さらなる連携を強化することで、ユニバーサルデザインにつきまして県民一人一人が理解を深め、その考えに基づく取組を実践していただけるように進めてまいりたいと存じます。 ◆清水ひとみ 委員  ありがとうございます。  

愛媛県議会 2023-02-03 令和 5年総務企画委員会( 2月 3日)

○(大政博文委員) 理事者側にお伺いするんですが、今後、公共交通機関利用してある程度回ってあげないと足がなくなって困る人が出るので、南予きずな博関係で愛媛県も参画してMaaSを実証実験したと思うんです。これを踏まえてどういうふうに利用していくかとか広げていくとか、そのあたりの考えがあれば教えてもらいたいと思います。 ○(交通政策室長) YODO MaaSでございます。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/7 一般質問) 本文

ダイヤ改正が実はあって、数年前のことですが、そのときは国のほうにも、こうした貨物輸送、そうした公共交通機関による貨物の取扱いについて要請活動をしたこともございました。ただ、なかなか時代の波もあって、今現実は、例えば王子製紙さんのようなところが使っておられたりというふうに、かなり限られた利用になっているところであります。  

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

バス事業者は、適正な利益を得て経営を行う営利企業である一方で、公共交通機関として社会的役割を担っておりますが、私が県議会議員に初当選した当時、行政との関わりは、許認可を持つ国が中心であり、地方とは、運行に対する補助くらいしか関わりがありませんでした。 このため、路線バス利用状況に応じて減便や廃止する際には、市町村なのか県なのか、誰と相談すればよいのか分からないような状況でした。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

その上で機運醸成を図り、その後は市町村商業施設、例えば駅、サービスエリア公共交通機関例えばJRなどにも働きかけるなど、県は率先してこの問題に取り組むべきと考えるが、御所見をお伺いいたします。  最後、四つ目の質問です。  道路日常管理の現状と今後の取組についてお伺いします。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

さらに、ガソリンスタンドの多くが車の往来が多い幹線道路沿いに立地していること、営業時間が長いため、深夜でも明るく、また、従業員がいることなどの長所に着目して、愛知県は愛知石油商業組合災害時における徒歩帰宅者支援に関する協定を締結し、災害により公共交通機関が途絶し徒歩で帰宅する方に対して、水やトイレ、道路情報等の提供を行う役割を果たしていただくこととしております。  

愛媛県議会 2023-01-27 令和 5年地方創生・産業振興対策特別委員会( 1月27日)

今回、2019年と2020年を両方足して、特に公共交通機関に絞って、いわゆる車で回るのではなく、公共交通機関でどんなところを回っていらっしゃるのかということで絞ってみたいと思います。少し太いところだけ絞らせていただきたいと思います。  そこで浮かび上がってきたことですが、ちょっと見づらいので拡大します。

滋賀県議会 2022-12-16 令和 4年12月16日公共交通・国スポ・障スポ大会対策特別委員会−12月16日-01号

◎高木 国スポ・障スポ大会局施設調整室長  開閉会式等につきましては、基本的に一般観覧者の方は、公共交通機関を御利用いただきたいということで、車での来場というのは考えていません。一般的には、会場周辺交通規制等をかけて、車が入れないので、事前周知等を図っていくことになります。

滋賀県議会 2022-12-15 令和 4年12月15日教育・文化スポーツ常任委員会−12月15日-01号

その様子ですが、来場者数は2,193人、そのうち公共交通機関利用して瀬田駅や南草津駅から来た方が509人でした。帰りもほぼ同数の方がバス利用しました。また、自家用車については、滋賀ダイハツアリーナ内の駐車場は全て事前予約制として対応しており、約500台の駐車がありました。それから、周囲の近江バス車庫等を借り、約190台の駐車がありました。

福島県議会 2022-12-14 12月14日-一般質問及び質疑(一般)-05号

人口減少自家用車の普及により、2000年代以降はバスや電車などの多くの公共交通機関事業者収益悪化に陥っています。また、コロナ禍によって利用者が減少し、さらに厳しい経営状態にあります。一方で、国は高齢者免許返納を進めており、公共交通機関必要性は高まっていると思います。 本年11月19日、福島市内において97歳の男性による死傷者5名の痛ましい事故が発生いたしました。

滋賀県議会 2022-12-14 令和 4年12月14日厚生・産業常任委員会−12月14日-01号

これまでの県内の様々な産業集積の実績を見てきたときに、高速道路などが開通してくる中で、そこを中心に集積してきた方向性一定正しいと思いますが、一方で、公共交通機関存続等の話が出てきているのを見ていると、やはりもう少し総合的に計画できなかったのかと思う面があります。

長野県議会 2022-12-14 令和 4年11月定例会総務企画警察委員会−12月14日-01号

前回の議会におきまして、県内公共交通機関キャッシュレス化推進という意味で、県の支援をもっと充実させるべきではないかと質問させていただきまして、具体的にはSuicaの導入におけるシステム変更に係る費用への支援という形でお願いしたわけであります。そのときに企画振興部長からは、年内には一定方向を出したいと前向きな返答をいただいておりました。