熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
ヨット仲間に言わせれば、一年じゅう楽しめるナウなスポーツであるとして急速な伸びを示しております。長い海岸線と無数の島々を持つ本県としましては、海のスポーツ振興はもとより、青少年の健全育成を図る上からも早急に整備しなければならない課題であろうと存じます。
ヨット仲間に言わせれば、一年じゅう楽しめるナウなスポーツであるとして急速な伸びを示しております。長い海岸線と無数の島々を持つ本県としましては、海のスポーツ振興はもとより、青少年の健全育成を図る上からも早急に整備しなければならない課題であろうと存じます。
そのために、新たに韓国の旅行業者を対象にいたしまして本県の紹介とPRを行うように計画しておりますほか、さらに文化、教育、スポーツ等多岐にわたる相互交流の実施に努力してまいる所存であります。 第二点は、新規国際線の展望についてでありますが、特に熊本空港の持つ地理的優位性を踏まえまして、九州の他空港が持つすでにある路線と競合しない新規路線の開拓に努めていきたいと考えております。
これと関連することでありますが、次に、学校スポーツの振興とその指導者の養成について質問をいたします。 卑近な例で恐縮でございますけれども、これはまだほんの一例にすぎないと思いますが、八代郡のある町のある小学校に非常にサッカーの指導に熱心な先生がおられまして実に適切な指導をしてくださるという評判であります。
また、熊本県立総合体育館条例の制定につきましては、本県のスポーツ活動の殿堂として本年秋にオープンを予定しております総合体育館の設置に伴うものであります。 次に、熊本県伝統工芸館条例の制定につきましては、県内伝統的工芸品産業の育成、振興の拠点として本年八月に開館を予定しております伝統工芸館の設置に伴うものであります。
本委員会といたしましては、近年特に充実されてまいりました本県の体育施設設備を有効に利用するとともに、さらにスポーツ振興を図り、加えて県民意識の高揚と本県観光浮揚にもつながるものであるとして採択することに決定したものであります。 次に、知事提出議案について御報告申し上げます。 まず、警察関係につきましては、第二号議案、専決処分の報告及び承認についてであります。
江 島 宏 治 副知事 大 杉 住 子 知事公室長 小 林 雅 史 総合企画部長 松 田 千 春 総務部長 岡 田 英 基 文化スポーツ
4 一般所管事項について なし 休憩宣告 10時35分 再開宣告 10時37分 《文化スポーツ部所管分》 5 議第88号 令和6年度滋賀県一般会計補正予算(第1号)のうち文化スポーツ部所管部分 6 滋賀県希望が丘文化公園活性化方針(案)について (1)当局説明 笹山文化芸術振興課長 (2)質疑、意見等 ◆駒井千代 委員 3点伺います。
○議長(岩田国夫) 次に、少子化対策・女性の活躍促進・スポーツ振興対策特別委員長の報告を求めます。--26番亀甲義明議員。 ◆26番(亀甲義明) (登壇)少子化対策・女性の活躍促進・スポーツ振興対策特別委員会における、これまでの調査並びに審査の経過についてご報告申し上げます。
江 島 宏 治 副知事 大 杉 住 子 知事公室長 小 林 雅 史 総合企画部長 松 田 千 春 総務部長 岡 田 英 基 文化スポーツ
大 杉 住 子 知事公室長 小 林 雅 史 防災危機管理監 山 下 將 総合企画部長 松 田 千 春 総務部長 岡 田 英 基 文化スポーツ
…………………………………………………………………………………………… 常任委員会及び議会運営委員会継続審査・調査事件一覧表 第392回宮城県議会(6月定例会)令和6年7月1日 総務企画委員会番号件名1行財政の運営について2県政の総合企画調整について3地域振興対策について4総合交通対策について5私立学校の振興及び公立大学の運営について6スポーツの振興について7前記各号に係る
そこで、ホールの子事業の県内参加校の状況と一般公演の来場者数およびその感想などについて、文化スポーツ部長にお伺いします。 このホールの子事業にもびわ湖ホール事業への文化庁の補助金も活用されているとお聞きしています。 ほかにも児童生徒を対象とした文化庁の事業としてどのようなものがあるのか、併せて教育委員会との事業案内の情報共有はどのようにされてきたのか、文化スポーツ部長にお伺いします。
そこで、地域クラブ活動への移行を行う上で、その活動の受皿となる地域スポーツ団体や、その団体の活動場所、施設の現状について、文化スポーツ部長に伺います。 ◎文化スポーツ部長(東郷寛彦) お答えいたします。 県内には、総合型地域スポーツクラブやスポーツ少年団、その他民間が運営するスポーツクラブなど400を超える団体がございまして、こうした団体の一部が地域移行の受皿となり得ると考えております。
その下、国際的イベントを契機としたプロモーションでは、昨年夏に実施されました世界水泳選手権、マスターズ水泳選手権やツール・ド・九州といった国際スポーツ大会の参加者や観戦客向けに旅行商品を販売し、周遊促進に取り組みました。 戦略IV、来訪者の滞在・消費促進では、着地型観光素材開発に取り組み、サイクリングやトレッキング商品を開発しました。
県土整備部] 部 長 古 市 秀 徳 次 長 中 道 悟 都市計画課長 埀 井 祐 司 [教育委員会] 教 育 長 風 張 知 子 教 育 次 長 早 野 英 明 スポーツ
◯坂本スポーツ健康課長 先ほど御説明しましたとおり、契約金額に変更がある場合には、また議会のほうに提案するという形になるものと考えております。
国主導ですけれども、もう日本全国同じ方向で、中学生を中心として高校生についてもスポーツ環境を整えようと一生懸命やっているので、この方向に行っているからには、私たち大人がしっかり環境を整えてあげなければいけないなと思っております。 以前の質問では、地域移行になって大会に参加できない競技はなくなったという話でした。今度は費用の話を少し取り上げたいと思います。
35 瘧師委員 私らのイメージとしては、民間活力導入といいますと、先ほど庄司さんも言われましたけれども、地域の活性化につながっていくような、そういうまちづくりの視点があったり、スポーツ施設であるとか、文化教養施設のような、多機能が付加されて発展性が期待できる施設を連想してしまうわけでありますが、経費を縮減させる効果というのも考えた場合に、いろいろまだ対象施設
知事は、昨年6月の予算執行査定の結果、磯城郡3町において、県立工科大学の整備や国民スポーツ大会に向けた新施設の整備を計画していた大和平野中央田園都市構想の拠点施設整備について見直しを行われ、整備内容を含め計画を再検討することとされました。 その後、県と磯城郡3町でそれぞれの計画を発表されました。
後継店舗では、従来の県産品の販売、イベントコーナー、観光情報コーナーのほか、今後、県が実施する観光プロモーション、復興支援、修学旅行等教育関連事業、県PRスタジオ機能、伝統的工芸品PR、スポーツ情報発信など、部局を超えた事業を効果的に実施する。また、県が計画している首都圏テストマーケティング、BtoBコーディネーターの設置、その他県産品販売支援事業などにも、積極的に参画していく考えのようです。