大分県議会 > 2020-09-29 >
09月29日-06号

ツイート シェア
  1. 大分県議会 2020-09-29
    09月29日-06号


    取得元: 大分県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-13
    令和 2年 第3回定例会(9月)     令和2年第3回大分県議会定例会会議録(第6号)令和2年9月29日(火曜日)  -------------------------------議事日程第6号            令和2年9月29日              午前10時開議第1 第80号議案から第95号議案まで及び第4号報告、第5号報告並びに請願8、請願9   (議題、常任委員長の報告、質疑、討論、採決)第2 第111号議案   (議題、提出者の説明、質疑、討論、採決)第3 議員提出第16号議案から議員提出第22号議案まで   (議題、提出者の説明、質疑、討論、採決)第4 議員派遣の件第5 閉会中の継続調査の件  -------------------------------本日の会議に付した案件日程第1 第80号議案から第95号議案まで及び第4号報告、第5号報告並びに請願8、請願9     (議題、常任委員長の報告、質疑、討論、採決)日程第2 第111号議案     (議題、提出者の説明、質疑、討論、採決)日程第3 議員提出第16号議案から議員提出第22号議案まで     (議題、提出者の説明、質疑、討論、採決)日程第4 議員派遣の件日程第5 閉会中の継続調査の件  -------------------------------出席議員 42名  議長        麻生栄作  副議長       嶋 幸一            志村 学            井上伸史            清田哲也            今吉次郎            阿部長夫            太田正美            後藤慎太郎            衛藤博昭            森 誠一            大友栄二            井上明夫            鴛海 豊            木付親次            三浦正臣            古手川正治            土居昌弘            元吉俊博            御手洗吉生            阿部英仁            成迫健児            浦野英樹            高橋 肇            木田 昇            羽野武男            二ノ宮健治            守永信幸            藤田正道            原田孝司            小嶋秀行            馬場 林            尾島保彦            玉田輝義            平岩純子            吉村哲彦            戸高賢史            河野成司            猿渡久子            堤 栄三            荒金信生            末宗秀雄欠席議員 1名            濱田 洋  -------------------------------出席した県側関係者  知事        広瀬勝貞  副知事       尾野賢治  副知事       黒田秀郎  教育長       工藤利明  公安委員長     板井良助  人事委員長     石井久子  代表監査委員    首藤博文  総務部長      和田雅晴  企画振興部長    高屋 博  企業局長      工藤正俊  病院局長      田代英哉  警察本部長     竹迫宜哉  福祉保健部長    廣瀬高博  生活環境部長    高橋基典  商工観光労働部長  高濱 航  農林水産部長    大友進一  土木建築部長    湯地三子弘  会計管理者会計管理局長            森山成夫  防災局長      梶原文男  観光局長      秋月久美  労働委員会事務局長 森 優子  -------------------------------     午前10時 ○麻生栄作議長 皆様おはようございます。 これより本日の会議を開きます。  ------------------------------- △諸般の報告 ○麻生栄作議長 日程に入るに先立ち、諸般の報告をします。 去る18日に設置した決算特別委員会の委員長に土居昌弘君が、副委員長に森誠一君が当選されました。 次に、監査委員から、地方自治法第235条の2第3項の規定により、8月の例月出納検査の結果について文書をもって報告がありました。 なお、調書は、朗読を省略します。 次に、会議規則第125条第1項ただし書の規定により、お手元に配付の表のとおり、議員を派遣しました。 以上、報告を終わります。 本日の議事は、お手元に配付の議事日程第6号により行います。  ------------------------------- △日程第1 議案第80号議案から第95号議案まで及び第4号報告、第5号報告並びに請願8、請願9      (議題、常任委員長の報告、質疑、討論、採決) ○麻生栄作議長 日程第1、日程第1の各案件を一括議題とし、これより各常任委員長の報告を求めます。福祉保健生活環境委員長井上明夫君。  〔井上(明)議員登壇〕 ◆井上明夫福祉保健生活環境委員長 おはようございます。福祉保健生活環境委員会の審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会で審査した案件は、今回付託を受けた議案2件及び報告2件です。 委員会は、去る24日に開催し、部局長ほか関係者の出席説明を求め、慎重に審査した結果、第80号議案令和2年度大分県一般会計補正予算(第6号)のうち、本委員会関係部分及び第87号議案美しく快適な大分県づくり条例の一部改正については、原案のとおり可決すべきものと、いずれも全会一致をもって決定しました。 次に、第4号報告令和2年度大分県一般会計補正予算(第4号)について及び第5号報告令和2年度大分県一般会計補正予算(第5号)についてのうち、本委員会関係部分については、承認すべきものと、いずれも全会一致をもって決定しました。 以上をもって、福祉保健生活環境委員会の報告とします。 ○麻生栄作議長 商工観光労働企業委員長衛藤博昭君。  〔衛藤議員登壇〕 ◆衛藤博昭商工観光労働企業委員長 商工観光労働企業委員会の審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会で審査した案件は、今回付託を受けた議案4件及び報告1件です。 委員会は、去る24日に開催し、部局長ほか関係者の出席説明を求め、慎重に審査した結果、第80号議案令和2年度大分県一般会計補正予算(第6号)のうち、本委員会関係部分、第88号議案大分新型コロナウイルス感染症対応中小企業事業資金調達支援基金条例の制定について、第89号議案大分産業振興条例等の一部改正について及び第90号議案職業能力開発校等の行う職業訓練の基準等を定める条例の一部改正については、原案のとおり可決すべきものと、いずれも全会一致をもって決定しました。 次に、第5号報告令和2年度大分県一般会計補正予算(第5号)のうち、本委員会関係部分については、承認すべきものと、全会一致をもって決定しました。 なお、第89号議案については、総務企画委員会に合い議をし、その結果をも審査の参考にしました。 以上をもって、商工観光労働企業委員会の報告とします。 ○麻生栄作議長 農林水産委員長鴛海豊君。  〔鴛海議員登壇〕 ◆鴛海豊農林水産委員長 農林水産委員会の審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会で審査した案件は、今回付託を受けた議案1件及び報告1件です。 委員会は、去る23日に開催し、部長ほか関係者の出席を求め、慎重に審査した結果、第80号議案令和2年度大分県一般会計補正予算(第6号)のうち、本委員会関係部分については、原案のとおり可決すべきものと、第4号報告令和2年度大分県一般会計補正予算(第4号)のうち、本委員会関係部分については承認すべきものと、いずれも全会一致をもって決定しました。 以上をもって、農林水産委員会の報告とします。 ○麻生栄作議長 土木建築副委員長阿部長夫君。  〔阿部(長)議員登壇〕 ◆阿部長夫土木建築副委員長 土木建築委員会の審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会で審査した案件は、今回付託を受けた議案4件及び報告1件です。 委員会は、去る23日に開催し、部長ほか関係者の出席を求め、慎重に審査した結果、第80号議案令和2年度大分県一般会計補正予算(第6号)のうち、本委員会関係部分、第81号議案令和2年度大分県港湾施設整備事業特別会計補正予算(第1号)、第91号議案県道の構造の技術的基準等に関する条例の一部改正について及び第92号議案大分河川プレジャーボート等係留施設の設置及び管理に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決すべきものと、いずれも全会一致をもって決定しました。 次に、第4号報告令和2年度大分県一般会計補正予算(第4号)についてのうち、本委員会関係部分については、承認すべきものと全会一致をもって決定しました。 以上をもって、土木建築委員会の報告とします。 ○麻生栄作議長 文教警察委員長元吉俊博君。  〔元吉議員登壇〕 ◆元吉俊博文教警察委員長 文教警察委員会の審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会で審査した案件は、今回付託を受けた議案4件及び請願1件です。 委員会は、去る24日に開催し、教育長及び警察本部長ほか関係者の出席を求め、慎重に審査した結果、第80号議案令和2年度大分県一般会計補正予算(第6号)のうち、本委員会関係部分、第93号議案大分県立学校職員及び大分県市町村立学校県費負担教職員定数条例の一部改正について、第94号議案物品の取得について及び第95号議案工事請負契約の締結については、原案のとおり可決すべきものと、全会一致をもって決定しました。 また、請願9国の責任による20人学級を展望した少人数学級の前進を求める意見書の提出については、不採択すべきものと、賛成少数をもって決定しました。 以上をもって、文教警察委員会の報告とします。 ○麻生栄作議長 総務企画委員長三浦正臣君。  〔三浦議員登壇〕 ◆三浦正臣総務企画委員長 総務企画委員会の審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会で審査した案件は、今回付託を受けた議案6件、報告2件及び請願1件です。 委員会は、去る24日に開催し、部長ほか関係者の出席説明を求め、慎重に審査した結果、第80号議案令和2年度大分県一般会計補正予算補正予算(第6号)のうち、本委員会関係部分、第82号議案行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用等に関する条例の一部改正について、第83号議案大分県税条例の一部改正について、第84号議案知事等損害賠償責任の一部免責に関する条例の一部改正について、第85号議案大分住民基本台帳法施行条例の一部改正について及び第86号議案大分県の事務処理の特例に関する条例の一部改正については、原案のとおり可決すべきものと、第4号報告令和2年度大分県一般会計補正予算(第4号)についてのうち、本委員会関係部分について及び第5号報告令和2年度大分県一般会計補正予算(第5号)についてのうち、本委員会関係部分については、承認すべきものと、請願8消費税率5%以下への引き下げを求める意見書の提出については、不採択とすべきものと、いずれも全会一致をもって決定しました。 なお、第82号議案については、福祉保健生活環境委員会及び文教警察委員会に、第84号議案及び第85号議案については、農林水産委員会に、第86号議案については、福祉保健生活環境委員会に合い議し、その結果をも審査の参考にしました。 以上をもって、総務企画委員会の報告とします。 ○麻生栄作議長 以上で委員長の報告は終わりました。 これより委員長の報告に対する質疑に入ります。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○麻生栄作議長 別に御質疑もないようですので、質疑を終結し、これより討論に入ります。 発言の通告がありますので、これを許します。堤栄三君。  〔堤議員登壇〕 ◆堤栄三議員 おはようございます。日本共産党の堤です。今回上程された各議案についての討論を行います。 まず、第80号議案令和2年度大分県一般会計補正予算(第6号)及び補正第4号、5号専決についての賛成討論です。 今回の補正予算と専決予算は、新型コロナウイルス感染症対策として、高度医療設備導入に対する支援策や九州豪雨災害対策として、これまであったグループ補助金をさらに使い勝手のよいものにしたなりわい再建支援事業、その上、県としても独自支援策を上乗せしているこの事業、地域の実情に合った補正予算等が計上されています。 また、6号補正予算でも中小企業・小規模事業者応援金給付事業、これは給付金の増額等実施をする事業など、大変評価できる予算も含まれています。 しかし、同和対策事業として、災害による施設の修理ではありますが、隣保館整備事業など問題点のある事業も含まれています。全体的な予算の内容はコロナ対策災害復旧事業としての予算案なので、反対はいたしませんが、同和対策事業法律そのものが失効のもと、一般対策として行うことを求めて賛成討論とします。 次に、第82号議案行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用等に関する条例の一部改正について、反対の立場から討論を行います。 もともとこのマイナンバー制度は、国民の税金と社会保障の情報を国が掌握し、徴税強化や社会保障給付の抑制の手段に使うことが導入の狙いです。大分県では、これまで独自利用事務が今回を含めて8項目、法定事務が21項目の情報が連携されます。県民の中には、行動や思想を監視する手段にされかねないことや、情報流出などの不安の声も上がっています。問題だらけで危険なマイナンバーの仕組みを徹底検証し、制度の凍結、中止、廃止を含めた見直しをすることこそ、今必要なことです。 今回の条例改正は、2020年度に創設された高等学校専攻科就学支援金の申請及び審査手続にマイナンバーの利用を可能にするためのものです。もとより就学支援金については反対するものではありませんが、その申請手続にマイナンバーを利用することに対して反対します。 続いて、各請願、これは各委員長がそれぞれ不採択という報告がありましたが、ぜひこれは採択を求める討論を行います。 請願8号消費税率5%以下への引き下げを求める意見書の提出についてです。 本請願は、コロナ感染症拡大や豪雨災害に苦しむ大分県民の切実な願いであることをまず指摘しておきます。 昨年10月に自民・公明政権が強行した消費税率の10%への引上げによって、この間発表された経済指標はことごとく消費が一段と落ち込んだことを示し、日本経済が不況の色を濃くしていることを浮き彫りにしています。消費税増税の深刻な影響はもはや隠せません。国民の暮らしを応援し、日本経済を立て直すために、消費税率を早急に5%に戻すことが求められます。 内閣府が発表した今年4月から6月の国内総生産改定値は、実質で7.9%、年率換算で何と28.1%減少すると発表されました。 新型コロナ感染症拡大の影響、設備投資は急減速をし、リーマンショックを超える戦後最悪の下落幅となりました。その原因は、コロナ感染症だけではありません。日米貿易問題は日本にも大きく観光業などに影を落とし、さらに日韓外交問題や7月の豪雨災害によって日田市、由布市、玖珠、九重町の観光業などへの大打撃を与えました。共産党県議団として被災地の視察で被災者の方々から二重、三重の苦しみだ。支援策の拡大と消費税の減税を実施してほしいと訴えられたことが印象として残っています。 新型コロナウイルスの感染につながるようなGoToトラベルよりも、消費税の減税こそ、災害復旧や景気回復の確かな道であります。国民の負担を減らし、最低賃金の引上げや社会保障の充実で暮らしを応援することが何よりも国民に寄り添った施策ではないでしょうか。消費税を5%まで引き下げる財源は、大もうけをしている、利益をためこんでいる大企業や大資産家に応分の負担を求め、兵器の爆買いなど、無駄な経費の削減で十分確保することができます。 ちなみにこの消費税減税については、自民党の一部、さらにはほとんどの野党のほうから消費税減税を求める、さらには、ゼロに戻すという意見も出ていることを紹介しておきます。 以上の理由から本請願を採択していただくように求めて討論とします。 請願第9号国の責任による20人学級を展望した少人数学級の前進を求める意見書の提出についてです。 学校の全国的再開から1か月がたちました。新型コロナウイルスと長期に共存する時代、いわゆるウィズコロナの下で、学校の改革は多くの点で求められています。中でも少人数学級の実現は焦眉の課題です。今回の請願は国に対して、20人学級の実現を求めるものです。子どもたちはコロナでの休業後の学校再開を喜んでいますが、毎日の宿題が終わらない、前を向いて無言の給食は嫌などの悩みも少なくありません。周りの子どもと関係がつくれず、教員のそばを離れない子どももいます。 専門家は、大人だとストレスを減らす行動がとれる。子どもたちは気持ちをのみ込んで我慢をしてしまうと指摘します。それだけに子ども一人一人の学びを支え、心のケアを行う手厚く柔軟な教育がどうしても必要です。 逆に、学習の遅ればかり気にして授業を機械的に詰め込めば、子どもに新たなストレスを課し、学習も身につかないという深刻な結果となりかねません。学校再開直後の分散登校では、各地の学校で一時的に十数人の授業となりました。子ども一人一人の表情がよく分かる、コミュニケーションもとれる、一人一人の勉強のつまずきを丁寧に見られるなどの効果はてきめんです。 少人数学級は手厚い教育、柔軟な教育にいかに有効かが全国の経験となりました。感染症拡大防止の点でも、現在の40人学級は無理があります。子どもは直接触れ合って育つだけに、身体的距離のしゃくし定規な強要はできません。しかし、一番長く座っている授業の席は、身体的距離の保障を目指すのが大人の責任です。 また、教職員は消毒などの新たな作業に追われ、疲れ果てています。どこから見ても教職員増と少人数学級の実現は待ったなしです。 日本共産党は、学校再開にあたっての提言を発表し、10万人の教員増と、それを活用して子どもたちに少人数学級をプレゼントしようと呼びかけました。提案には多くの賛同が寄せられ、提言を学校に届けると、どこでも教員増と少人数学級への期待が語られます。世論も広がっています。 自民党の教育再生実行本部でも1クラス30人以下の少人数学級の実現に向けて、政府に義務教育標準法の改定を求める決議の採択が来ています。 全国連合少人数学級校長会会長は、ウィズコロナ時代では2、30人が適当であると述べました。中央教育審議会の部会でも、複数の委員が少人数学級に言及しました。さらに文部科学省も1学級当たりの児童生徒の上限でも、複数の委員が少人数学級に、1学級当たりの児童生徒の上限を今後10年かけて30人に引き下げた場合、少子化によって追加的な財政負担はほとんど必要ないとする試算を明らかにしました。 このように、政府内や自民党の中からも30人以下学級の要求が出されています。県が言うような少人数学級の拡大を財源のほうに求めるべきではありません。少人数学級を実現したとしても、県予算全体を占める割合は僅かなものです。将来の大分県を担う今の子どもたちに、今の時期だからこそ、国に対して少人数学級を拡充するべきと求めるときです。 以上、意見を述べて、本請願に対する賛成討論とします。 以上、本定例会に提案された18議案中、賛成が3本、反対1本、並びに請願の討論を終わります。(拍手)
    麻生栄作議長 以上で通告による討論は終わりました。 これをもって討論を終結し、これより採決に入ります。 まず、第80号議案、第81号議案、第83号議案から第95号議案まで、及び第4号報告、第5号報告について採決します。 各案は、委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○麻生栄作議長 御異議なしと認めます。 よって、各案は委員長の報告のとおり決定されました。 次に、第82号議案について、起立により採決します。 本案に対する委員長の報告は、可決であります。 本案は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。  〔賛成者起立〕 ○麻生栄作議長 起立多数であります。 よって、本案は、委員長の報告のとおり可決されました。 次に、請願8について、起立により採決します。 本請願に対する委員長の報告は、不採択でありますが、採択について採決します。 本請願を採択することに賛成の諸君の起立を求めます。  〔賛成者起立〕 ○麻生栄作議長 起立少数であります。 よって、本請願は不採択とすることに決定しました。 次に、請願9について、起立により採決します。 本請願に対する委員長の報告は、不採択でありますが、採択について採決します。 本請願を採決することに賛成の諸君の起立を求めます。  〔賛成者起立〕 ○麻生栄作議長 起立少数であります。 よって、本請願は不採択とすることに決定しました。  ------------------------------- △日程第2 第111号議案      (議題、提出者の説明、質疑、討論、採決) ○麻生栄作議長 日程第2、第111号議案を議題とします。  -------------------------------第111号議案 人事委員会委員の選任について  -------------------------------麻生栄作議長 提出者の説明を求めます。広瀬知事。  〔広瀬知事登壇〕 ◎広瀬勝貞知事 ただいま上程された人事議案について説明します。 第111号議案人事委員会委員の選任については、東迫旦洋氏の辞職に伴い、補欠の委員として和田久継氏を選任することについて、議会の同意をお願いするものです。 何とぞ、慎重御審議の上、御賛同いただきますようお願いします。 ○麻生栄作議長 以上で提出者の説明は終わりました。 これより質疑に入ります。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○麻生栄作議長 別に御質疑もないようですので、質疑を終結します。 お諮りします。本案は、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○麻生栄作議長 御異議なしと認めます。 よって、本案は委員会付託を省略することに決定しました。 これより討論に入りますが、ただいまのところ通告がありませんので、討論なしと認めます。 これをもって討論を終結し、これより採決に入ります。 本案は、これに同意することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○麻生栄作議長 御異議なしと認めます。 よって、本案はこれに同意することに決定しました。  ------------------------------- △日程第3 議員提出第16号議案から議員提出第22号議案まで(議題、提出者の説明、質疑、討論、採決) ○麻生栄作議長 日程第3、議員提出第16号議案から第22号議案までを一括議題とします。  -------------------------------議員提出第16号 防災・減災対策、国土強靱化の抜本強化を求める意見書議員提出第17号 私学助成制度の堅持及び拡充強化を求める意見書議員提出第18号 北朝鮮による日本人拉致被害者全員即時一括帰国の実現を求める意見書議員提出第19号 PCR検査等の拡充を求める意見書議員提出第20号 ドクターヘリの安定・持続的運用への支援強化を求める意見書議員提出第21号 地方自治体のデジタル化の着実な推進を求める意見書議員提出第22号 コンビニ交付サービスを活用した罹災証明書の交付を求める意見書  -------------------------------麻生栄作議長 順次、提出者の説明を求めます。土居昌弘君。  〔土居議員登壇〕 ◆土居昌弘議員 ただいま議題となった議員提出第16号議案から第18号議案まで、一括して提案理由を説明します。 まず、第16号議案防災・減災対策、国土強靱化の抜本強化を求める意見書についてです。 令和2年7月豪雨では、本県を含む九州地方を中心に、各地に甚大な人的・物的被害を及ぼすこととなりました。 全国各地で頻発する大規模自然災害から国民の生命と財産を守り、我が国の社会経済活動を将来にわたり持続的に発展させるためには、事前防災型の防災・減災対策、国土強靱化をスピード感を持ち進める必要があります。 国は集中的な対策として、令和2年度までの防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策を決定し、この活用により、地方では大きな整備効果が確認されていますが、毎年のように各地で水害や土砂災害が発生しており、今後、治水計画をはじめとする計画を抜本的に見直し、事前防災型の国土強靱化を強力に推進することが重要です。 このため、大規模自然災害から県民生活や地域社会を守り、災害に強い強靱な県土づくりを推進していくため、国等に対し、防災・減災対策、国土強靱化に関して、記載の3項目について措置するよう強く要望するものです。 次に、議員提出第17号議案私学助成制度の堅持及び拡充強化を求める意見書についてです。 私立幼稚園、小学校、中学校及び高等学校は、独自の建学の精神に立脚し、特色ある教育を展開し、公教育の発展に大きな役割を果たしています。 少子高齢化の進行する中で、今後も持続可能な社会を継続するには、子どもたちが変化に対応し、想像力を発揮できる資質・能力を身につける必要があり、そのための教育環境の整備が最重要課題となっています。 私立学校が国が進める教育改革に的確に対応し、将来を担う子どもたちが時代の変化に対応できる知識や能力を身につけるためには、基盤となるICT環境の整備と学校施設の耐震化や設備の長寿命化について、国によるさらなる支援が必要です。 このため、教育条件の維持向上等を図りつつ、経営の健全性を高めるため、国等に対し、私学助成に係る国庫補助制度の堅持、充実や私立学校のICT化等の教育環境の整備、保護者の経済的負担軽減制度の拡充強化について強く要望します。 最後に、議員提出第18号議案北朝鮮による日本人拉致被害者全員即時一括帰国の実現を求める意見書についてです。 北朝鮮による日本人の拉致は、我が国の主権及び国民の生命・安全に関わる重大な問題で、一日も早い全面的な解決が求められています。 本年、拉致被害者である有本恵子さんの母、有本嘉代子さんと、横田めぐみさんの父親で拉致被害者家族会初代代表として救出運動を先導してきた横田滋さんが、願い続けた我が子との再会を果たせぬまま御逝去されました。 平成14年の日朝首脳会談から事態が新たな局面を迎えぬまま、はや18年が経過することとなり、日本人拉致被害者及びその家族の高齢化は一層進み、もはや一刻の猶予も許されない状況となっています。 よって、国等に対し、本問題の先送りや風化を図ることなく、国際社会とともに厳しい制裁を維持しつつ、日本人拉致被害者全員の帰国実現を最優先の課題として全面的解決に全力を尽くす取組をするよう強く要望します。 案文はお手元に配付していますので、朗読は省略します。 以上で説明を終わります。御賛同くださいますよう、よろしくお願いします。 ○麻生栄作議長 馬場林君。  〔馬場議員登壇〕 ◆馬場林議員 ただいま議題となった議員提出19号議案PCR検査等の拡充を求める意見書について提案理由を説明します。 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、4月の緊急事態宣言発令後、一旦は減少傾向に転じたものの、宣言解除の6月以降、再び首都圏を中心に増え始め、8月には多くの都道府県で過去最高の感染者数を更新する事態となっています。 9月に入ると全国的には減少傾向にありますが、予断を許さない状況でもあります。大分県の感染状況は散発的となっており、9月10日以降、新規感染者は発生していません。しかし、今後全国での感染拡大と新規感染者数の増加も懸念され、さらに、新型コロナウイルスとインフルエンザとの同時流行も予想されています。 このような状況の中で、私たちは国民が大きな不安を抱いていると感じています。感染への不安、感染後の治療に対する不安、感染者に対する誹謗中傷やコロナの影響による仕事や暮らしの厳しさに対する不安です。 特に、医療関係者の方は自分が感染していることを知らずに、入院患者にうつしてしまわないか心配だ。介護関係の方は自分は感染しないようにしているが、家族にも感染しないように求めている。自分が入所者にうつしてはいけないということで、こういうPCR検査等の拡充を求める切実な声もお聞きします。 早急に感染リスクの高い医療従事者、介護施設、保育施設、学校施設、ごみ収集業務等に携わるエッセンシャルワーカーの方に、PCR検査や抗原検査などを定期的に実施できる体制が必要だと思います。 国民の不安解消のためには、国はPCR検査等のさらなる拡充に必要な財源を確保し、保険適用による検査取扱いの明確化や検査輸送体制の整備、検査機器の配備、臨床検査技師の適切な配置、公的な検査機関等の増設、受検者への対応体制の整備などといった実効性ある対策が求められ、国をあげて取り組んでいく必要があります。 よって、国会及び政府に対して、3点を求めるものです。 案文はお手元に配付していますので、朗読は省略します。 以上で説明を終わります。御賛同くださるよう、よろしくお願いします。 ○麻生栄作議長 河野成司君。  〔河野議員登壇〕 ◆河野成司議員 ただいま議題となった議員提出第20号議案から第22号議案について、その提案理由を御説明します。 まず、第20号議案ドクターヘリの安定・持続的運用への支援強化を求める意見書案についてです。 ドクターヘリは患者を機内で治療しながら、医療機関に搬送できる救急救命の切り札です。 2001年の本格運航以来、これまで全国43道府県に53機が配備され、搬送件数も2018年度には2万9千件を超えています。 本年7月に九州地方を襲った豪雨被害でも出動して、空飛ぶ治療室の役割は着実に増しています。 一方、ドクターヘリの出動要請・出動件数の増加に伴い、運航経費とそれに対する公的支援との間に乖離が生じ、事業者の財政的負担は年々重くなっており、経費の多くを手当している国の交付金などでも現状に追いついていません。 よって、政府に対し、ドクターヘリが今後も救命救急の切り札として安定的、かつ持続的な運用のもと、引き続き多くの人命救助に貢献できるよう、ドクターヘリ運航に係る必要経費増加の実態をはじめ、地域ごとの年間飛行回数や時間の違いを的確に把握し、適正かつ効率的な運用に見合う補助金の基準額を設定すること等、4点について要望するものです。 続いて、第21号議案地方自治体のデジタル化の着実な推進を求める意見書案についてです。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、これまでの我が国社会におけるデジタル化の推進について、様々な課題が浮き彫りになりました。 こうした中、7月17日に閣議決定された世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画において、我が国をデジタル技術により強靱化させ、経済を再起動するとの考えのもと、国民の利便性を向上させるデジタル化、効率化の追求を目指したデジタル化、データの資源化と最大活用につながるデジタル化、安心・安全の追求を前提としたデジタル化、人にやさしいデジタル化の各目標を掲げ、本格的、抜本的な社会全体のデジタル化を進めるとの姿勢が示されました。 また、政府の第32次地方制度調査会で、地方行政のデジタル化の推進などを盛り込んだ地方行政体制のあり方等に関する答申が提出され、その中では、徹底したデジタル化が進むことで、人口の過度の偏在の緩和や、これによる大規模な自然災害や感染症等のリスクの低減も期待できるとして、国の果たすべき役割について、大きな期待を寄せています。 よって、国会及び政府に対し、地方自治体のデジタル化の着実な推進を図るため、法令やガイドライン等による書面や対面・押印が義務付けられているものについて、可能な限り簡易にオンラインで実現できる仕組みを構築すること。特にマイナンバーカードの更新手続について、オンライン申請を実現すること等、4点について要望するものです。 最後に、第22号議案コンビニ交付サービスを活用した罹災証明の交付を求める意見書案についてです。 気候変動に伴う大規模水害などが頻発し、さらに激甚化する自然災害に効果的、効率的に対応するため、情報通信技術(ICT)を活用した新たなサービスを活用することが社会基盤の構築のために重要です。 さらには、新型コロナウイルス感染症の影響により、災害と感染症との複合的被害に見舞われる事態が現実化しており、その深刻度が増すことも懸念されるようになったことからも、ICT活用による対策の重要性への認識が一層高まっています。 各地方公共団体は、自然災害などにより家屋などが破損した場合、その程度を判定し、証明する罹災証明書を法に基づき発行しなければなりません。その証明書の申請も交付も被災者が市町村の窓口に赴かなければならないが、災害時の移動に困難を来すことも多く、役場まで車で数十分以上かかる場合もあります。 さらに、役所窓口の人手不足、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点からも、来庁者を減らすことが重要です。 よって、国会及び政府に対し、迅速かつ感染症の拡大防止を図っての罹災証明書発行事務を推進するため、全国5万か所以上のキオスク端末、いわゆるマルチコピー機が設置されたコンビニエンスストアのコンビニ交付サービスを活用し、罹災証明を交付できるようにすること等4点について要望するものです。 案文はお手元に配付のとおりですので、朗読は省略します。何とぞ御賛同くださるようお願いします。 ○麻生栄作議長 以上で提出者の説明は終わりました。 これより質疑に入ります。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○麻生栄作議長 別に御質疑もないようですので、質疑を終結します。 お諮りします。各案は、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○麻生栄作議長 御異議なしと認めます。 よって、各案は委員会付託を省略することに決定しました。 これより討論に入ります。 発言の通告がありますので、これを許します。衛藤博昭君。  〔衛藤議員登壇〕 ◆衛藤博昭議員 議員提出第19号議案PCR検査等の拡充を求める意見書について、反対の立場から討論を行います。 PCR検査体制の強化拡充については、既に令和2年第2回定例会において、我が会派が新型コロナウイルス感染症防止対策と社会経済活動の再活性化の両立に向けた取組の強化を求める意見書を提案し、全会一致で採択され、国に要望したところです。 国においては、我々の意見を踏まえ、さきの通常国会で成立した第2次補正予算において、感染状況に即して必要な対応を行えるよう、自治体等のPCR検査センターの設置など、さらなる検査体制の強化に向けた予算366億円を確保しています。 また、PCR検査に使用する試薬や抗原検査キット等の購入に必要な予算179億円を計上するなど、体制強化への支援を拡大しています。 本県でも、国の第2次補正予算を活用し、今月中に県全体で1日に762件のPCR検査が可能となる体制を整備するほか、今後のインフルエンザ流行期に備えた抗原検査キットの活用など、検査体制の拡充が進んできています。 今回の意見書にあるPCR検査体制の拡充や検査機関等への支援、関係資材の供給については、国において既に取り組んでいる状況であり、各自治体では、その予算を活用し、体制強化を現有化している段階であることから、本県をはじめ、各自治体において全国的に検査能力は強化されてきています。 全会一致で採択され、さきに提出した意見書で国が動き出している現段階においては、さらに追加の意見書を出す必要性があるのかは疑問の残るところです。 また、感染拡大防止の点でも感染が疑われる方に対し、速やかにPCR検査を実施し、感染が確認されると濃厚接触者等を積極的かつ幅広に検査し、感染の広がりを迅速に捉え、封じ込める対応こそが必要だと考えています。こうした対応は、本県をはじめ、多くの自治体で進んできています。 さらに、医療機関、介護施設等、感染リスクの高い施設でのクラスター予防については、感染者を早期に探知するために発熱や呼吸器症状の職員や入所者の人数を常にモニタリングし、増加の兆候が見られた場合には即座にPCR検査を行う体制を敷くという本県の進め方は合理的な手法だと考えています。 これはクラスターを未然に防ぐという意味で、今回提案の意見書による感染リスクの高い施設等に携わるエッセンシャルワーカーに定期的なPCR検査を行うことと考え方を同じくするもので、効率性とその効果の観点から、現時点では意見書で国に要請する必要はないと考えます。 以上の点からPCR検査等の拡充を求める意見書の採択に反対する討論とします。 ○麻生栄作議長 堤栄三君。  〔堤議員登壇〕 ◆堤栄三議員 共産党の堤です。意見書に対する討論を行います。 まず、議員提出議案第16号防災・減災対策、国土強靱化の抜本強化を求める意見書についてです。 今回の意見書でも指摘されているように、南海トラフ地震への対策や今後起こり得る気象現象対策などは、急ぎ進めていかなければならないことは誰もが一致するところです。 また、老朽化した橋梁やダムなどの防災・減殺対策の加速化、維持管理経費等にも多額の予算が今後とも必要となっています。国に向かって地震などの災害対策促進を求めることは重要なことだと認識しています。 しかし、本意見書のもととなる国土強靱化基本法での国土強靱化は、大規模災害に備えた事前防災や減災、迅速な復旧、復興のための強靱な国土づくりとともに国際競争力の向上に資する強靱な国土づくりが掲げられています。 この国際競争力の向上に資する事業とは、新幹線、港湾、空港、高速道路など、大型開発に付けられる修飾語であり、かつて公共事業として大きな批判の的となった全国総合開発計画を思い起こさせる文言がちりばめられています。 防災・減災等に資すると明記したにもかかわらず、防災・減災対策を全面にした法律になっていないことは最大の問題です。 さらにその上に、今後のリダンダンシー確保が明記されていることも重要な問題です。その代表格は豊予海峡ルート構想の推進です。南海トラフ巨大地震が来るにもかかわらず、そのような海底にトンネルを掘り、新幹線を通すという途方もない計画となっています。このような事業は即刻中止すべきです。 防災や減災に向けたインフラ整備は必要です。それは、より生活に身近なところから整備を進めるべきです。このような国土強靱化基本法の持つ問題点を指摘し、本意見書に対する反対討論とします。 次に、議員提出議案第21号地方自治体のデジタル化の着実な推進を求める意見書及び第22号コンビニ交付サービスを活用した罹災証明の交付を求める意見書についてです。 両意見書には評価できる部分もありますが、いずれもマイナンバーの更新やマイナンバーを活用して罹災証明の発行などを行うようにするものです。 これまでもマイナンバー制度については、日本に住む全ての国民、外国人に生涯変わらない12桁の番号をつけ、様々な機関や事務所などに散在する各自の個人情報を名寄せ、参照できるようにし、行政などが活用するものです。 政府が国民一人一人に生涯変わらない番号を付け、多分野の個人情報をひも付けして利用できるようにすること自体、プライバシー権の侵害の危険を持つ重大な問題です。最近でも、銀行口座の不正出金が相次ぎ、個人情報の保護などの安全対策がおろそかになっていったことに対する危惧が広がっている。 もともとマイナンバーは国民の税、社会保障情報を一元的に管理する共通番号の導入を求めてきたのは財界でした。日本経団連は2000年代から各人が納めた税金、保険料の額と社会保障として給付をされた額を比較できるようにし、この人は負担に比べて給付が厚過ぎるなどと決めつけ、医療、介護、福祉などの給付を削減していくことを提言してきました。社会保障を自分で納めた税金、保険料に相当する対価を受け取るだけの仕組みに変質させる大改悪にほかなりません。 社会保障を自己責任の制度に後退させ、負担に見合った給付の名で徹底した給付抑制を実行し、国の財政負担、大企業の税、社会保険料等の負担を削減していくことが政府、財界の最大の狙いです。 このような根本的な問題のあるマイナンバーの活用には、反対の立場であり、それを求める意見書には反対をします。 ○麻生栄作議長 以上で通告による討論は終わりました。 これをもって討論を終結し、これより採決に入ります。 まず、議員提出第17号議案、第18号議案、第20号議案について、採決します。 各案は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○麻生栄作議長 御異議なしと認めます。 よって、各案は原案のとおり可決されました。 次に、議員提出第16号議案、第21号議案、第22号議案について、起立により採決します。 各案は、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。  〔賛成者起立〕 ○麻生栄作議長 起立多数であります。 よって、各案は原案のとおり可決されました。 次に、議員提出第19号議案について、起立により採決します。 本案は、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。  〔賛成者起立〕 ○麻生栄作議長 起立少数であります。 よって、本案は否決されました。  ------------------------------- △日程第4 議員派遣の件 ○麻生栄作議長 日程第4、議員派遣の件を議題とします。  ------------------------------- 議員派遣 その11 目的   議員出前講座出席のため2 場所   速見郡日出町3 期間   令和2年10月23日4 派遣議員   三浦正臣、嶋 幸一 その21 目的   第20回都道府県議会議員研究交流大会   出席のため2 場所   東京都3 期間   令和2年11月9日から10日まで4 派遣議員   三浦正臣 その31 目的   議員出前講座出席のため2 場所   豊後高田市3 期間   令和2年11月17日4 派遣議員   鴛海 豊、猿渡久子  -------------------------------麻生栄作議長 お諮りします。会議規則第125条第1項の規定により、お手元に配付のとおり、各議員を派遣したいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○麻生栄作議長 御異議なしと認めます。 よって、お手元に配付のとおり、各議員を派遣することに決定しました。 次に、お諮りします。ただいま可決された議員派遣の内容について、今後、変更を要するときは、その取扱いを議長に御一任願いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○麻生栄作議長 御異議なしと認めます。 よって、そのように決定しました。  ------------------------------- △日程第5 閉会中の継続調査の件 ○麻生栄作議長 日程第5、閉会中の継続調査の件を議題とします。  ------------------------------- △閉会中の継続調査事件 総務企画委員会 1、職員の進退及び身分に関する事項について 2、県の歳入歳出予算、税その他の財務に関する事項について 3、市町村その他公共団体の行政一般に関する事項について 4、条例の立案に関する事項について 5、県行政の総合企画及び総合調整に関する事項について 6、国際交流及び文化振興に関する事項について 7、広報及び統計に関する事項について 8、地域振興及び交通対策に関する事項について 9、出納及び財産の取得管理に関する事項について10、他の委員会に属さない事項について福祉保健生活環境委員会 1、社会福祉に関する事項について 2、保健衛生に関する事項について 3、社会保障に関する事項について 4、県民生活に関する事項について 5、環境衛生、環境保全及び公害に関する事項について 6、男女共同参画、青少年及び学事に関する事項について 7、災害対策、消防防災及び交通安全に関する事項について 8、県の病院事業に関する事項について商工観光労働企業委員会 1、商業に関する事項について 2、工・鉱業に関する事項について 3、観光に関する事項について 4、労働に関する事項について 5、情報化の推進に関する事項について 6、電気事業及び工業用水道事業に関する事項について農林水産委員会 1、農業に関する事項について 2、林業に関する事項について 3、水産業に関する事項について土木建築委員会 1、道路及び河川に関する事項について 2、都市計画に関する事項について 3、住宅及び建築に関する事項について 4、港湾その他土木に関する事項について文教警察委員会 1、市町村教育委員会の指導に関する事項について 2、県立学校の施設及び設備の充実に関する事項について 3、教職員の定数及び勤務条件に関する事項について 4、義務教育及び高校教育に関する事項について 5、へき地教育及び特別支援教育の振興に関する事項について 6、社会教育及び体育の振興に関する事項について 7、文化財の保護に関する事項について 8、治安及び交通安全対策に関する事項について議会運営委員会 1、議会の運営に関する事項について 2、議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項について 3、議長の諮問に関する事項について  -------------------------------麻生栄作議長 各常任委員長及び議会運営委員長から、会議規則第73条の規定により、お手元に配付のとおり、閉会中の継続調査の申出がありました。 お諮りします。各委員長から申出のとおり、閉会中の継続調査に付することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○麻生栄作議長 御異議なしと認めます。 よって、各委員長から申出のとおり、閉会中の継続調査に付することに決定しました。  -------------------------------麻生栄作議長 以上をもって、今期定例会に付議さた諸案件は全て議了しました。  -------------------------------麻生栄作議長 これをもって令和2年第3回定例会を閉会します。     午前10時56分 閉会...