愛媛県議会 > 2000-03-08 >
平成12年第267回定例会(第6号 3月 8日)

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 愛媛県議会 2000-03-08
    平成12年第267回定例会(第6号 3月 8日)


    取得元: 愛媛県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-05
    平成12年第267回定例会(第6号 3月 8日) 第267回愛媛県議会定例会会議録  第6号 平成12年3月8日(水曜日)   〇出席議員 50名    2番  今 井 久 代 君    3番  佐々木   泉 君    4番  戒 能 潤之介 君    5番  白 石   徹 君    6番  渡 部   浩 君    7番  赤 松 泰 伸 君    8番  本 宮   勇 君    9番  欠       番   10番  欠       番   11番  欠       番   13番  高 橋 克 麿 君   14番  井 上 和 久 君   15番  黒 川 洋 介 君   16番  河 野 忠 康 君   17番  明 比 昭 治 君   18番  猪 野 武 典 君
      19番  田 中 多佳子 君   20番  岡 田 志 朗 君   21番  井 原   巧 君   22番  寺 井   修 君   23番  藤 田 光 男 君   24番  村 上   要 君   25番  中 矢 民三郎 君   26番  西 原 進 平 君   27番  薬師寺 信 義 君   28番  仲 田 中 一 君   29番  帽 子 敏 信 君   30番  尾 崎   聡 君   31番  毛 利 修 三 君   32番  岡 野 達 也 君   33番  栗 林 新 吾 君   34番  玉 井 実 雄 君   35番  笹 田 徳三郎 君   36番  大 前 尚 道 君   37番  横 田 弘 之 君   38番  清 家 俊 蔵 君   39番  菊 池 平 以 君   40番  高 門 清 彦 君   41番  森 高 康 行 君   42番  篠 原   実 君   43番  中 畑 保 一 君   44番  堀 内 琢 郎 君   45番  俊 成   薫 君   46番  岡 田   稔 君   47番  中 川 鹿太郎 君   48番  柳 沢 正 三 君   49番  山 本 敏 孝 君   50番  池 田 忠 幸 君   51番  谷 本 永 年 君   52番  越 智   忍 君   53番  山 本 順 三 君   54番  亀 岡 秀 雄 君   55番  先 田 通 夫 君  ―――――――――――――― 〇欠席議員 2名    1番  阿 部 悦 子 君   12番  池 田   伸 君  ―――――――――――――― 〇欠  員 なし  ―――――――――――――― 〇出席理事者   知事                   加 戸 守 行 君   副知事                  矢 野 順 意 君   副知事                  前 田 瑞 枝 君   出納長                  宮 内   薫 君   理事                   西 村 英 俊 君   企画環境部長               長谷川   毅 君   総務部長                 吉 崎 賢 介 君   生活文化部長               新   泰 弘 君   保健福祉部長               高 橋   弘 君   経済労働部長               壺 内 紘 光 君   農林水産部長               武 智 忠 彦 君   土木部長                 山 本 雅 史 君   公営企業管理者職務代理者公営企業管理局長 永 野 英 詞 君   教育委員委員              藤 川 典 子 君   教育長                  吉野内 直 光 君   人事委員委員長             稲 瀬 道 和 君   公安委員委員長             水 木 儀 三 君   警察本部長                戸井田   忠 君     ―――――――――――――― 〇出席事務局職員   事務局長      白 石 雅 造 君   事務局次長     佐 野 武 秀 君   参事総務課長    仲 岡   毅 君   議事課長      井 上 久 義 君   副参事総務課長補佐 中 岡 信 久 君   議事課長補佐    大 内   史 君     ―――――――――――――― 〇本日会議に付した事件   定第1号議案ないし定第73号議案     ――――――――――――――      午前10時 開議 ○議長(玉井実雄君) ただいまから、本日会議を開きます。  本日会議録署名者に西原進平君、藤田光男君を指名いたします。     ―――――――――――――― ○議長(玉井実雄君) これから、定第1号議案平成12年度愛媛県一般会計予算ないし定第73号議案を一括課題とし、質疑を行います。 ○4番(戒能潤之介君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 戒能潤之介君    〔4番 戒能潤之介君登壇〕 ○4番(戒能潤之介君)(拍手)自由民主党戒能潤之介であります。  桜咲く4月に初当選して以来、約1年時が流れました。昨年今ごろ、この壇上に立つことを夢見て東奔西走しておりましたことをついきのうことように思い出します。  県民切なる声を代弁したい、このふるさと愛媛を少しでもよくしたいという熱い思いを胸に、議員を目指してまいりました。今、ここでその実現と質問機会を与えられたことを大きな喜びを感じております。  今、私は、与党自由民主党一員として、加戸知事目指す明るくさわやかで活力ある愛媛づくりに邁進いたしておりますが、あくまでも是は是、非は非スタンスで県民負託にこたえてまいりたいと考えております。先輩県議皆様、知事を初め関係理事者皆様御指導もと、常に初心を忘れず、また、私敬愛する巨人軍長嶋監督言われたネバーギブアップ精神を貫いてまいる所存でございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。  さて、私は、初登壇に当たり、所属しております文教委員会でこの1年間勉強させていただいた事柄や地元松山市に関する問題などを中心に提案も交えて質問をさせていただきますので、どうか知事初め関係理事者明快なる御答弁をお願いいたします。  まず最初は、本県スポーツ競技力向上ため指導者養成についてお伺いします。  人間可能性極限を追求する競技スポーツ、その強化は、活力ある躍動えひめを創造する観点から見ますと、大きな意義を持つものであると思います。国際大会や国民体育大会、全国大会等において本県選手が活躍する姿を目の当たりにしますと、同じくスポーツに親しんできた私中は、大きな感動にあふれ郷土愛媛を誇らしく思う気持ちが沸き上がってきます。このような気持ちは、恐らく全県民が共通に抱くものではないでしょうか。  県におかれましては、現在、スポーツ立県実現を掲げ全国的な競技水準に対応できる競技力向上を図るため、選手強化策などに重点的に取り組まれているほか、選手能力を最大限に引き出せる指導、試合本番で本来実力を十分に発揮できる精神力や集中力強化、科学的に裏づけされた効果的なトレーニング方法実践など医科学アドバイザー支援体制整備などにも努めておられるところであります。  御承知とおりトップレベルを目指す選手やチーム育成強化ためには、豊富な知識と実践的な経験を持ち、作戦面など多面的な内容を総合的に指導できるすぐれた指導者存在が不可欠でありますが、残念ながら本県では、このような指導者数が必ずしも十分とは言いがたい状況にあり、全国に通用するすぐれた指導者育成こそ緊急課題であると思うであります。  また、県体育協会では、国民体育大会できるだけ早い時期で本県開催に向けた運動を行っていると聞いておりますが、国体を成功させるためにも優秀な指導者は不可欠であり、国体開催を見据えつつ計画的に指導者養成を図っていく必要があるではないでしょうか。  競技力向上ため指導者養成に今後どのように取り組んでいくか、教育長御所見をお伺いします。  続きまして教育長に、教育問題についてもう1点お伺いします。  近年社会情勢大きな変化中で、いじめ、不登校、青少年非行問題、さらには学級崩壊問題など教育現場においてはさまざまな課題が生じていることから、今まさにゆとり中で子供たち生きる力をはぐくむことを目指した教育改革が進められようとしています。  言うまでもなく生きる力は、いつ時代にあっても必要な力であります。しかし、今日、ことさらそのことが強調されるは、現在教育に子供生きる力を育てるため重要な側面が不足しているからではないでしょうか。  昭和30年代半ばごろまでは、兄弟姉妹も多かったことから家庭中にあっては、兄弟同士で切磋琢磨する機会も多く掃除や子守など家事手伝いは当たり前であり、近所子供同士で暗くなるまで遊んでいた時代でありました。そうした生活中で、我慢することや助け合い大切さ、力弱い者をいたわることなどが自然に身についていったと考えられます。  しかしながら、高度経済成長期に入り生活が豊かになるにつれ、家仕事を手伝う子供姿が徐々に少なくなってきました。一方では、高校進学率は急速に高まり、親意識も、子供たちをよりよい学校へよりよい就職へという方向に変わり、いわゆる学歴偏重社会となってきたわけであります。加えてテレビやテレビゲームなど著しい普及により、子供たちは外で遊ばなくなりました。  友達へ思いやり、協力すること大切さ、忍耐力などは、子供みずからがさまざまな体験を通して、失敗を重ねながら身につけていくものであります。そのためには、家庭や地域社会で子供たちがじっくりと取り組めるさまざまな体験活動が不可欠と考えますが、今日教育に不足しているは、そうした側面ではないでしょうか。
     子供体験活動充実について、今後どのような対応策をお考えかお聞かせいただきたいであります。  次に、提案も交え、現在県政課題と考えております問題うち、数点についてお伺いします。  最初は、瀬戸内三橋時代における愛媛魅力づくりについてであります。  しまなみ海道開通以来、県外から多く方々に来県していただき、道後を初め東中予地域観光地はにぎわいを見せております。  開通後半年間で観光客数は約1,000万人と推定され、経済波及効果は500億円以上とも試算されると聞き、経済不況影響で長く沈滞気味であった本県経済に、久しぶりに明るい光が差すような思いがいたしました。この活況が続き、その効果がさらに南予地域にも波及し県下全域に広がってほしいというが県民ひとしい願いではないでしょうか。  昨年夏、愛媛大学藤目教授が実施した観光客に対するアンケート調査によりますと、観光客約7割がしまなみ海道印象は期待していた以上によかったと感じ、9割人が橋と海と島が織りなす景観を高く評価していると結果が出ております。  また、本四公団によれば、今治から本州側へ3時間交流圏人口は、しまなみ海道開通により20万人から476万人へと23.8倍にも拡大するとことでありまして、本県へ日帰り交通圏広がりと観光客増加が期待されるであります。  今後は、このようなしまなみ海道開通効果を生かして交流人口を拡大し、本県振興を図っていくことが重要な課題となりますが、私は、そのかぎは、リピーターをいかにしてふやしていくかにあると思うであります。そしてそのためには、本県自然や歴史、文化等特性を生かして、全国人々が再び訪れてみたいと思うような新しい愛媛魅力づくりを進めていくことがぜひ必要ではないでしょうか。  しまなみ海道を活用して、もう一度行ってみたいと思うような愛媛づくりにどのように取り組んでいかれるかお伺いしたいであります。  なお、私は、その一つ方策として、美しい海に面する本県特性を生かし水族館を核とするレジャーゾーンが形成できないかと考えるものであります。  もとより大型水族館建設には、建設財源ほか運営管理などに多く課題がありますが、豊かな海恩恵を受けている本県において、季節に左右されず子供からお年寄りまでが楽しめる水族館は、リピーターを確保する上で大変魅力があり、レジャー産業積極的な誘致を図りながら水族館を核とするレジャーゾーンを形成されることを望むものであります。  次は、商店街振興についてであります。  私は、景気と並んで今深刻な問題は、町顔、地域顔とも言われている商店街問題だと思うであります。  昨年末、本県にお越しいただいた小渕総理が、歳末大売出しでにぎわう松山大街道と銀天街を視察ために歩いて回られましたが、このことが国にとって、商店街振興対策が大きな関心事であることを端的にあらわしていると思います。  全国商店街うち、今や9割以上が厳しい状態にあると言われています。その原因は、第1に、車中心ライフスタイルが定着し、また郊外に住む人が多くなってきたこと、第2に、商店街経営者が高齢化し、消費者ニーズに柔軟に対応できなくなってきたことが考えられます。  こういう状況下で私が心配しているは、商店街衰退により町顔が失われ、個性ない町になってしまう危険性があるではないか。また、高齢化社会を迎える中で、車運転ができない高齢者方々買物が不便になるではないか。さらには商店街が支えてきた地域祭りや夜市といったコミュニティー活動まで衰退してしまうではないかということであります。  言うまでもなく商店街振興ためには、各商店それぞれが自助努力し、その努力を線でつなぐことにより魅力ある商店街づくり、まちづくりを進めることが何よりも重要であります。  しかしながら、個々商店力だけでは限界があることも事実でありまして、商店街生き残りために、まちづくり面、若手後継者育成面、さらには先進的な商店街施策面で、これまでにも増して行政力強い支援が必要であると考えますが、今後、商店街振興ために、どのような事業を展開される予定なかお聞かせください。  次に、定年退職者就農対策についてお伺いします。  現在、我が国は急速な勢いで高齢化社会を迎えており、介護保険制度など福祉充実が緊急課題となっております。  本県におきましても、65歳以上人口割合は、全国平均よりも高く18.5%に達しております。加えて平成13年度から年金支給年齢が段階的に引き上げられることとなり、年金を受け取るまで就業が問題となっております。  大リーガー多くは、野球で活躍して引退した後は、広い牧場と大自然中でゆったり暮らしたいという夢を持っているそうでありまして、阪神で活躍したバースやヤクルトマニエルなどは、悠々とした老後を送っているとことです。大リーガーほどリッチでないにしろ定年まで働いた後は、自然に囲まれた農山村で心豊かに生活を送りたいと願う人が多くなってきたと私は思うであります。  一方、農業においては、新規就農者が近年増加傾向にあるもの絶対数がまだまだ不足している状況でありまして、過疎化進行と相まって耕作放棄が発生しており平成7年農業センサスによりますと、愛媛経営耕作面積約5万5,500ヘクタールうち3,700ヘクタールが耕作放棄地となっております。  そこで私は、定年退職者を農地、住宅等が余っている過疎地域農山村にお助け隊として受け入れ、地域農業担い手やヘルパーとして農業や農村活性化に役立っていただければ、定年退職者は年金に加え農業収入による生活安定が図られ、また、地域農業にとっては耕作放棄地をなくし産地維持や国土保全にも役立てることができ、これら問題を同時に解決できるではないかと考えるであります。  さらに、そこまで本格的な就農を考えてない人に対しても、例えば、農地を貸し農園として整備しそれをあっせんしたり、また複数夫婦が共同で生活できるグループホームようなものもセットにするといった施策を考えれば、定年退職者も地域農業や農村活性化に貢献できますし、何よりも豊かな自然環境中で自分手で直接育てた新鮮な農産物を食べられるというすばらしい第二人生を送ることができるではないでしょうか。  昨年施行された食料・農業・農村基本法は、高齢農業者地域における役割を明確にするとともに生きがいを持って就農できるよう環境整備を積極的に支援することを明らかにしております。  定年退職後就農者も意欲と能力に応じ、担い手として活躍できる対策が求められているでありますが、就農に意欲ある定年退職者を地域多様な担い手として活用する対策についてどう取り組むかお伺いします。  次からは、地元松山市に関係する諸案件についてお伺いします。  まずは、中予地区水資源対策についてであります。  全国でも有数慢性的な水不足地域と言われている松山市を中心とした中予地区は、幸いにも昨年は、雨恵みもあり渇水心配も今ところありません。  しかし、松山市においては、この100年で大幅に温暖、乾燥化が進んでいると先般報道を見て、地下水権威と言われた今は亡き元愛媛大学西岡教授松山では地下水をとれるだけとっており、もう限界に達しているという言葉や重信川流域は山地が乏しいことから、他流域から導水しなければ水不足はしのげないと分析されていることを思い出し、私としては、中予水事情に非常な危機感を抱いているところであります。  現に松山市においては平成10年秋に、都市用水半分を賄う地下水が危険ラインである地表から水面まで距離4メートルを下回る4.9メートルにまで落ち込み給水制限が実施され、さらにもう1つ水源である石手川ダムについても、昨年を除き平成6年以降毎年取水制限を余儀なくされているような状況であります。雨が降らなければすぐ渇水となる水資源脆弱さを今さらながら痛感したところであります。  一方、昨年5月しまなみ海道開通により観光客を中心とする交流人口が飛躍的に増加し、中予地域においても今後一層水需要が増大することも考えられ、当地域安全で安定的な水資源確保は県政における喫緊課題と考えます。  なお、隣香川県における水資源対策状況を見てみますと、高松市上水道給水能力については、平成9年度において、1日1人当たり585リットルと松山市をはるかに上回っている中、現在、5つダムを建設あるいは調査中であり、さらには渇水時早明浦ダム取水制限による影響緩和ため、香川用水施設緊急改築事業として約400億円事業費で調整池を整備するなど水資源確保に万全を期しているとことであります。  このことを踏まえますと、瀬戸内三橋時代を迎え四国中心都市としてさらなる発展が見込まれ、また、安心で快適な市民生活を営むためにも水資源開発は是が非でも必要であり、松山市民一人として、山鳥坂ダム建設、中予分水事業早期実現を切望するものでありますが、肱川下流域合意が得られず事業が膠着したままでありますことは、まことに残念なことであります。  このような状況中加戸知事におかれては、昨年4月肱川町、大洲市、長浜町へ訪問を初めとして、この事業推進に向けて熱意を持って取り組んでおられることは、我々中予地区住民にとっては、心強くまたありがたく思っているところであります。このような取り組みに触れ、水を分けていただこうとしている私たちは、今まで以上に水が欲しいという切実さをあらゆる機会を通して流域方々にお願いするなど住民一人一人が自分こととして事業を推進していく考えを持つ必要があると考えているところでもあります。  山鳥坂ダム建設、中予分水事業最近状況はどのようになっているか、県中予地域における水資源対策に関する基本的な考え方も含め、お聞かせ願いたいであります。  次は、松山市中核市移行についてであります。  昨年10月、松山市を中核市に指定するため政令が公布され、松山市が本年4月1日から中核市に移行することが正式に決定いたしました。  御案内とおり中核市メリットは、行政サービス効率化やきめ細やかなサービス提供、独自個性的なまちづくり展開、さらにステータス向上による市全体活性化などと言われております。  松山市におきましては、屋外広告物設置制限という新たに手にする権限を早速行使して、道後温泉近くのにぎたつの道景観保持に取り組むと聞いておりますが、これを端緒として中核市移行効果が一日も早くあらわれることを望むところであります。  折しも来る4月1日は、地方分権一括法が施行され、地方分権実現第一歩が踏み出されることとなっております。これと時を同じくして、本県県都であり各種行政、文化、商業施設が集積する文字どおり中核である松山市が中核市に移行することは、分権担い手として大きく期待されるところでありまして、まことに喜ばしいことであります。  県におかれては、副知事をキャップとする中核市移行調整会を庁内に設置して、松山市と協調して中核市へ移行に向けた準備を進めてこられたと聞いております。去る1月には、松山市と間で県単独事業等取り扱いに関しても合意されたと新聞報道もありましたが、これを含めて移譲される事務全容とこれに伴う本県財政へ影響をどのように見込まれているか、まずお伺いしたいであります。  第2点として、中核市移行により松山市は、福祉、都市計画等分野で県と同等権限を有することとなるわけですが、県においては、移行後松山市と関係について、市へ期待も含めてどのように考えておられるかお聞かせください。  最後に、萬翠荘今後活用方策についてお伺いします。  美術館分館萬翠荘は、往時雰囲気をそのままに残し、訪れた人々を遠く大正ロマン世界にいざなってくれる純フランス風建造物であるとともに昭和60年2月には、県有形文化財に指定され県民にとってかけがえない文化遺産となっております。また、萬翠荘は、道後温泉や松山城二之丸史跡庭園などと並び松山市内主要観光施設一つに数えられており、観光面からも貴重な施設となっております。  これまで萬翠荘は、郷土美術館として郷土ゆかり作家を中心とした美術作品を展示したり、県民文化活動発表場として利用され大変親しまれてきました。しかし、平成10年11月に新美術館がオープンし、美術館機能は新しい施設方で多様な展開が可能になりましたことから、美術館分館として役割を見直してより有意義な利用に供することが期待されているところであります。  また、21世紀を目前にして、心豊かさが失われつつある現代社会では、心に潤いといやしを吹き込む文化が強く求められております。  県においても、スローガンとして心通う教育、文化、スポーツ立県という政策を掲げておられますが、これを具体化していく上からも、県民が日常的に質高い文化に親しめるような環境づくりを進めるため、歴史ある文化遺産である萬翠荘を適切に保存、活用しながら後世に引き継いでいくことは、非常に重要なことではないかと考えます。活用とは、文字どおり活かし用いることであります。そういう意味においても、萬翠荘有するさまざまな特色や魅力、文化的、歴史的な価値を最大限に生かしながら有効に使用していくことによって、文化財理解と親しみが深まるとともにさらには文化継承、向上にもつながるではないかと思うであります。  県においては、有効な活用方策を幅広く検討するため、各分野有識者等からなる萬翠荘活用方策検討委員会を設置され、先般、検討委員会から知事に検討結果報告がなされたと聞いていますが、検討委員報告を受けて、萬翠荘を今後どのように活用されるお考えなかお伺いしたいであります。  以上で質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(玉井実雄君) 質疑を続けます。 ○14番(井上和久君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 井上和久君    〔14番 井上和久君登壇〕 ○14番(井上和久君)(拍手)公明党井上でございます。  細かい問題につきまして一般質問をいたしたいと思いますので、知事初め関係者御答弁をよろしくお願いをいたします。  初めに、県内経済、景気動向について極力角度を変えてお伺いをいたしたいと思います。  景気顔と言われております株価が2万円台を回復するなどやっと効果が出始めたか、そういう中にありまして、報道では、1月企業倒産が1,441件で3カ月連続で前年を上回るとあります。  一方、四国通産局まとめによる昨年大型小売店販売状況が発表になりまして、既存店は4年連続で減少、ただし全店舗総数は3.7%増だったと報道されており、その中にありまして愛媛のみが2.1%減少だったとことであります。その他97年度県経済成長率が全国最下位、マイナス5.1%であるとかあるいは県民所得伸び率が全国ワースト2など大変な状況を示す数字が目につきます。  やみが深ければ深いほど暁は近いという言葉があります。本格的な加戸県政進展期を迎えまして、過去マイナス要因を払拭し、名実ともに元気えひめ建設を期待申し上げるものであります。  まず、私は、公明党といたしまして強力に推進をいたしました地域振興券についてお伺いしたいと思います。  県御当局まとめによりますと、県下70市町村使用率といいますか換金率が99.7%となっております。その効果について、全国的には堺屋長官が衆議院予算委員会で、GNP0.1%くらいを押し上げたではないかと述べています。また付随した効果として、各種イベントによる活性化が挙げられると述べておられます。反面報道などによりますと、現金がわりに使用されてしまい効果は疑問だと声もあります。  そこでこの地域振興券が県内景気に与えた効果はどうであったと思われておるかお聞かせをください。また、一部商店街では、独自プレミアついた券を発行していると聞きますが、実態はいかがなものでありましょうか。  次に、貸し渋り対策特別保証制度と言われております中小企業金融安定化特別保証制度について、さき国会で1年間期間延長と保証枠追加10兆円規模上乗せがなされました。日本商工会議所は先ごろ、この制度効果について、7,000件倒産を防止し約6万人雇用が守られたではないかと発表をしております。そこで本県における倒産予防効果ないし雇用維持はどのくらい数とみなされるか、見込み数で結構ですのでお聞かせ願いたいであります。また、新しい分野へ活用も認められているということでありますが、その実態はいかがなものでありましょうか。  昨年11月私は、プレ国民文化祭に参加するために広島県を訪問をいたしました。そのとき、竹原市ある業者より竹原郷心会という話を伺いました。郷心会とは、郷土を愛する心という意味で、特産品はもとより日常種々ものはまず自分たち町、自分たちものを購入すること、これに賛同する企業を会員としてつくっております。ちょうど私が伺ったときには、講演会、交流懇親会計画実施ときでありました。講演は、地元ベンチャー先駆者三浦仙三郎にならう、こういう演題で広島女子短期大学教授講演であります。そのほか手品なども行われております。  話によりますと、この郷心会主催で秋オールマツダセールキャンペーンという催しなどを展開しているそうであります。現在この会員メンバーが徐々に増加していると語っておりました。本県においても、ぜひこの県産品愛用に向けて民間動きを起こすことが大切なことではないか、こう思いますが御見解をお伺いをいたします。  一人命は地球よりも重いという言葉があり、仏典には人命は三千大千世界財宝に勝るものと説かれております。私たちは、21世紀を生命世紀と願い、人間主義と恒久平和を掲げて活動を進めております。しかしながら現実社会では、事故、災害、殺人事件など人間生命が失われたニュースに満ち満ちております。最大多数最大幸福を是とする政治理念に立脚しているつもりでありながらも、一抹無力感を禁じ得ないところであります。  特に、私が取り上げたいは、自分でみずから命を断つ自殺についてであります。  資料によりますと全国自殺者は、平成元年2万2,436名からデータでスタートをし、平成10年まで毎年2万名以上を記録し続けており、特に平成10年は3万2,863名と急増をいたしております。愛媛における統計でも年平均300名台をキープし、平成10年424名、平成11年406名と近年上昇が目につくであります。統計資料を分析してみますと、職業別における自営業者と学生における中学生、また、動機別理由では経済生活問題などが極めて高い伸び率を示しており、まさに経済不況と荒れる中学生という社会問題をそのままあらわしているではないでしょうか。  1998年男性平均余命が前年より下がったは、リストラ等による中高年自殺によるものだという説もあります。ならばこれは紛れもなく政治が取り組まねばならない重要課題一つといえるではないでありましょうか。  私知り合いで24時間愛媛いのち電話に携わっている人がいますが、活動は大変な様子であります。そこで私は、このいのち電話へ支援を初め県行政あらゆるポジションに、生命を断つ前に気軽に相談することできる窓口を設けるべきだと考えます。  思えば交通事故対策は、県警を初めとして県民総ぐるみ取り組みをしている中にあって、自殺者数はこの交通事故死3倍死者が出ております。自殺防止県民総ぐるみ運動があってもよいではないかと思います。本格的に自殺防止対策に取り組むべきときだ、このように訴えるものでありますが、御所見をお伺いいたします。  次に、健康日本21を中心に県民健康問題についてお伺いをいたします。  まず、この健康日本21社会的背景及び基本理念に一貫するものは、まず、少子高齢化進行、2、生活習慣病増加、そして要介護高齢者増加、したがって、これが医療費が増大するというこれは容易に想像ができる我が国将来像であります。これをいかに転換するか、すなわち健康で明るく元気に生活できる健康長寿社会及び壮年死亡減少に向けた総合的な計画なであります。  説明によりますと、この政策特徴はそれぞれ数値目標を挙げて実施されること、第2に、健康づくり主役は国民であること、国民主体的な取り組みがあって成功するとうたわれております。  そこでお伺いしたい第1点は、国における健康日本21推進における本県で取り組みをどのように考えておられるかということであります。  既に本県には、生涯健康づくり指針が策定をされておりますが、この指針には数値目標がないわけでありますし、基本的に人を中心に現状を認識するという新しいこれから視点が弱いではないかと思います。また、欧米では数値目標項目が500項目も挙げられて実施をされているとも聞くであります。本県においても、数値目標を盛り込んだ計画策定が必要だと思われますが、指針扱いや数値目標項目及び実施主体としてはどのくらい団体や機関を巻き込んだものになるか、あるいは庁内で推進体制は現状で万全なか等についても、あわせ御所見を伺いたいであります。  第2点は、フッ化物による歯健康について、なかんずく水道水へフッ化物添加による虫歯予防対策充実についてであります。  このことにつきましては4回目質問になり多少気がひけておるでありますが、安全ですばらしい効果を上げる方法でありながら、我が国では極めて取り上げられない、わざとそっぽを向かれた悲しい立場すぐれものであります。  「健康はみんな願いです」という日本むし歯予防フッ素推進会編になる冊子がございます。宮崎県子供歯を守る会責任者でもあります山下文夫先生他共著によるものです。  まず、ここで指摘される第1点は、健康日本21はアメリカヘルシーピープル2000や英国公衆衛生施策をモデルにして作成したものである。そのヘルシーピープル2000も英国施策も、歯科においてはフッ素化を第一優先としておるが、日本では、虫歯予防は甘味制限と歯磨き、このように言っております。ただフッ素入った歯磨きを使う子供割合をふやしたいというでありますが、学校におけるフッ素洗口や水道水へ添加という強力で直接的なものではありません。  アメリカでは全人口75%利用水道水に添加をされており、世界60カ国で水道水へ添加が実施をされているであります。何よりもWHOよりフッ素化勧告が、我が国を初め世界に向かって3回も発せられている事実があることであります。なぜ我が国ではこれが進まないか。  1996年4月東京で日本歯周病学会が開かれ、ある大学教授がアメリカにおけるフッ素予防講演あった後、質問を受けた当時厚生省歯科保健課長は、現在、7万人歯科医師生活を考えると、フッ素予防は推進できかねると答えたそうであります。著者は、業界利益前には国民健康は重要ではないという認識を示したものでしたと憤りを表明をしております。  中山町歯科診療所高橋先生は、8020運動について、80歳になってなお20本歯が残っているということは、完全入れ歯人よりも長く患者としてきてもらえるので、自分歯を少しでも長く持っていただけるが病院経営上も望ましいではないですかと話しておりました。ともあれ歯は健康を保つ上で重要な役目を果たしております。厚生省はそれはそれといたしまして、我が愛媛県において、この問題に前向きに取り組まれるおつもりはないか、改めてお伺いをいたします。  第3点は、国民病とも呼ばれ始めておりますアレルギー疾患対策についてお尋ねをいたします。  2月17日から23日までは第6回アレルギー週間でございました。財団法人日本アレルギー協会主催で記念講演やシンポジウムなどが開催をされました。そこではアレルギー疾患現状や悩みなどが語られております。昨年文部省調査では、幼稚園から高校生まで、いずれも過去最悪比率を記録したそうであります。シンポジウムでも、アレルギー疾患は治療が長期にわたることあるいは原因が明確に特定されておらず治療方法などが個別的で効果も、また人別によるということである。  このような状態を踏まえ先日参院代表質問にこたえ丹羽厚生大臣は、放置できない重要問題だと述べ、原因と治療に関する研究を総合的に推進する。その結果を全国に普及すると答弁をされました。  また、2月4日には加工食品に玉子、牛乳、そば、小麦など食品アレルギーを引き起す原材料表示を義務づけることを決め、来年4月には実施したいとことであります。  私たち公明党は、1990年にアトピー性皮膚炎問題を国会で初めて取り上げました。自来今日まで、機会あるごとにこの問題前進を訴えてきたであります。現に目下、アレルギー対策強化を求める署名運動を県下で展開をいたしております。この署名は、厚生大臣にあてたものでありますが、本県における取り組みについてお伺いをいたします。  その1つは、公立、私立を含め病院にアレルギー科開設が少ない状況であります。  財団法人日本アレルギー協会による患者相談協力認定医として、我が県には13名医師が記録をされております。この方々協力をいただき、より多く病院にアレルギー科窓口を拡大してもらいたいと考えますが、現状と対策についてお伺いをいたします。  第2に、アレルギー疾患うちアトピー性皮膚炎については、先日報道にもあるように44%患者が医師による特殊な治療や民間療法による不適切治療により悪化が見られると皮膚科学会が発表をしておりますが、中でも小児アトピー性皮膚炎については育児不安大きな原因となっております。この際、ぜひとも乳幼児健診にアレルギー検診を加えるとともに相談窓口を設けてほしいと思いますが、御見解をお伺いいたします。  次に、住宅政策についてお尋ねをいたします。  御案内とおりこの3月1日より、定期借家権制度が施行となりました。これは我が国賃貸住宅あり方を大転換させる可能性を秘めた大改革であると言われております。  すなわち今まで借地借家法には、1941年すなわち昭和16年戦時体制下にあって、弱い立場借家人を保護し人心安定を図ることを目的として、立ち退きを迫るため正当事由が盛り込まれ、これが戦後住宅事情悪さと相まって今日まで延長されてきたものであります。ただ社会状況変化とともに見直し機運が高まり、まず平成4年には、定期借地権制度が導入をされ住宅や事業用借地に活用されているであります。特に今回は、借地借家法改正だけでなく新しく良質賃貸住宅供給促進法というをつくり、その中で借地借家法改正を行ったところに特徴があり、同時に、借家人保護が図られるということであります。  そこでお伺いしたい第1点は、本県における賃貸住宅実態はどうか。また、今回定期借家権について県内へ影響をどのように考えておられるかということであります。  全国的には現在576万戸空き家があり、この活用が図られるとかあるいは安心して貸すことができるので優良住宅が放出をされるとか、また借りる側では、従来敬遠されがちでありました高齢者世帯とか外国人とか大家族など借家が容易になると考えられます。  また、この定期借家権制度運用に当たっては、例えば、更新制度がないとか普通借家と定期借家における正当事由あり方違いあるいは書面で明記必要性など特に附則部分ではかなり複雑なものがございますが、これが県民へ周知徹底をいかに図られるかお聞かせください。
     第2点は、この供給促進法は5条からなる簡便な法ではありますが、第1条が目的で、第2条から4条までは国または地方公共団体が取り組むべき課題が示されております。したがって定期借家については5条と附則のみに示されているであります。  具体的には、2条では国、地方公共団体は良質な住宅供給促進ため必要な措置を講ずることとなっており、安全、耐久、快適性確保ために住宅性能表示制度普及に努めるとありますが、この住宅性能表示制度とはどのようなものか。また、3条では住宅困窮者に対する良質な公共賃貸住宅促進ために、整備改良に努めると住宅困窮者居住安定がうたわれておるであります。  したがって、この法趣旨からしまして、今後住宅建設5箇年計画取り組み及び建てかえ、改築等に積極的に取り組むことが求められていると思いますが、御見解をお示しいただきたいであります。  第3点として、松山地区を中心とする県営住宅建設補欠入居者募集についてお伺いをいたします。  このことにつきましては、昨年6月議会で同僚大前議員から既にただしたところでありますが、先ほど申し述べましたごとく良質住宅促進法施行とともに今がちょうど入居選考季節でありますので、改めてお伺いをするものであります。  まず選考方法は、御答弁にもあるとおり公正でよいと思うでありますが、次申込回数をもって困窮度をはかることは難しいと答弁でありましたが、何年も繰り返し申し込み入居に近づいたころに期限切れとなって、抽選によって再び後へ回る。逆に1度申し込みで1番を引き当てる人もいるわけで、これを単に運がよかった悪かったで済ませることが公平、公正であると言い切れるでありましょうか。  数年にわたりまじめに取り組んだ経過や努力というものが正しく評価されることも、また、公平、公正範囲であろうと考えますが、数年にわたり申し込んでいる者を何らかの形で救済できないか、思いやりある御答弁を期待するものであります。  なお、参考ためお伺いするでありますが、この入居申込書中に今回まで何回申し込んだかを申込回数を記入させておりますが、これが必要である理由をお教えいただきたいと思います。  またこの用紙には、今居住状況を問うところがあり、居室合計数何室か、内訳として畳換算で何畳部屋が何室かを書くようになっておりますが、これが選考上どのような役目を果たすでありましょうか。  次に、申込書有効期限について、次年度募集開始前日までとなっております。これはこれでいいでありますが、期限切れ中には、この日3カ月前あるいは4カ月前に申し込んだ人もいるわけでありますが、この人たちもまた改めて申込書を新しく出し直さなければなりません。住民票、所得証明書を取り直すことになります。これ経費は1,000円を超えることもありますし時間的なものや運賃などもかかっているが実態です。  申込書有効期限後に出し直すものが新旧変わらないものであれば、今ものを採用することはできないでありましょうか。  また、保証人2名うち1人は親族であると、こういうふうになっておりますが、親族保証人がなくて困っている人も多いであります。これを普通保証人2名にならないでありましょうか。申込者70%が入居できず、また次年に夢をはせて再度、再度出し直しをしております。関係職員御努力を多とするものではありますが、住宅困窮者大変な状況を参酌をいただき前向き御答弁を願うものであります。  次に、県優良木造住宅建設促進資金利子補給金についてお尋ねをいたします。  本県木材供給量については、平成10年で157万立米で、うち49万8,000立米が県産材であります。森林現状については、戦後に植林した森林多くが伐採時期に達しており、今やその蓄積は7,205万2,000立米と言われております。  加戸知事はこのことを深く御認識をいただき、この12年度予算案においても人的手当てを初め森林、林業活性化に意を用いていただいておりますことに敬意を表するものであります。  ただ今回は、森林政策ではなく地域材いわゆる県産材資金利子補給制度についてお伺いをいたします。  議案説明によりますと、今回改正点として、利子補給対象限度額を従来200万から800万に引き上げようとするもので、ひとり県産材需要促進のみならず住宅建設推進という経済効果が生まれるでしょうし、景気対策としても効力を発揮するものと期待をいたしておるところであります。  そこでお伺いしたいは、利子補給率についてであります。  金額は200万から800万に増額をしたでありますが、補給率は2%から1%に引き下げられております。何とかこれを従来どおり利子補給率とならないものか、御所見をお伺いをいたします。  次に、私知り合いでこの制度を利用しようとしてできませんでした。私は、県産材が50%以上使われてないではないかあるいは施工業者が県内でなかったではと問い返しましたが、これらことは全部クリアをしておりました。なぜかと不思議に思い調べましたところ、彼利用している金融機関が労働金庫だったということでだめとことでありました。  確かに要綱別表2、第2条関係指定金融機関には、伊予銀行、愛媛銀行、県信連と3機関が明記をされておりますが、いろいろ事情はあるとは思いますけれども、これを拡大し、より多く人がこの制度を利用できるようお取り計らいを願えないものでありましょうかお伺いをいたします。  最後に、学校給食についてお尋ねをいたします。  先月21日知事は、学校給食現状視察と児童と触れ合いを深めようと小学校を訪問され一緒に給食をされたということで、現地、現場を大切にされる知事姿勢を高く評価するものであります。  そこで改めて学校給食あり方、効果等について提言を交えながら質問をいたします。  我が国学校給食起源は、明治22年山形県鶴岡町にあると言われております。発祥地記念碑には、浄財をもって子弟に弁当を給し云々とあり、この種子が全国各地に開花し、昭和29年学校給食法として結実したと記されております。  学校給食要覧によりますと、全国で1,162万9,325名生徒が給食をしており、我が愛媛県では、平成11年5月1日現在で約15万食が出されております。財団法人愛媛県学校給食会資料によりますと、基本物資として小麦粉25キロ入り2万9,000袋、米1,250トン、牛乳200ミリリットルで瓶2,750万本、果汁125cc瓶で250万本などとともに関連物資700品目あっせんをしているそうであります。  米飯給食につきましては、9月定例会でも御議論がございました。昭和51年より導入をされ今日に至っております。ただ12年度からは国値引き措置が廃止になるということであります。  そこでまず、この1種価格10%、2種価格10%値引き措置廃止を県費補助してはいかがでしょうか。額にして約4,000万程度ということでありますが、そもそも学校給食に米飯を導入されたは、文部省時代加戸知事であります。これから考えても、愛媛ではこれが守られることは意義深いとこう思うであります。  また、完全給食条件一つでもあります牛乳について、12年度から助成方法が変更になり補助が半減されようとしております。この救済についても助成措置が図れないものかお伺いをいたします。  また、県給食会担当者話によれば、基本物資以外に700品目給食材料をあっせんしているそうでありますが、現場ではより安い物品を直接業者から購入しているが現状であり、食品ですから品質や安全が大切なのにと話しておりました。このような状況を踏まえ、給食センターに納入される食品は、安全性や品質は極めて大切な要素だと思いますが、御所見をお伺いいたします。  次に、私は先月、石川県輪島市を視察いたしました。  輪島といえば輪島塗で全国的に有名なところであります。全市民約20%が何らかの形で輪島塗にかかわっているということであります。この輪島で学校給食に輪島塗わんを導入したと情報によるものであります。木取りから塗り上がりまで120工程を要すると言われる高価なことで知られるものであり、対費用効果等を現実を理解したいと思ったからであります。  まず事業目的には、次世代を担う小中学校児童生徒に輪島塗に対する理解を深めてもらうとともに伝統産業文化すばらしさ、漆器よさを通じ情操教育一環に役立てるため、給食用汁わんを製作提供する。また、あわせて低迷する漆器産業新たな需要創出場とすることを目指して実施するとあり、平成7年、8年と2年間で2,451万円予算を県と市がほぼ折半し合計4,085個わんを委託、生産、配布したであります。当初心配をされておりました損傷については、4,085個うち60個だけだということで修理をして使うそうであります。  事業効果として、漆器に対する興味、理解を深めながら直接手に触れ使うことにより漆すばらしさ、伝統文化豊かな輪島市を誇りにする市民となることが効果として期待される。また、給食器として使うことにより、損傷度合いとか使うとき注意事項などが問題点を探ることができ、今後需要開拓に役立つということでございました。  子供たち声は、口当たりがよいとか毎日が正月か節句食事ように感じられると言っております。今石川県では、九谷焼を学校給食として使えないかと模索中で、3%をテスト中ということでありました。  そこで我が愛媛にも、桜井漆器もあれば砥部焼もあります。これを工夫し学校給食に導入できないかと考えるものであります。  九谷焼については重いことと割れることが欠点であり、薄くして強化磁器にするなど改良が重ねられているとことであります。逆に言えば、乱暴に扱えば物は割れるということを知ることも、また教育一環となるではないでありましょうか。  県産品給食器活用について御見解をお伺いをいたしまして、私質問を終わります。  どうもありがとうございました。(拍手) ○議長(玉井実雄君) 暫時休憩いたします。      午前11時 休憩    ――――――――――――――      午前11時12分 再開 ○議長(玉井実雄君) 再開いたします。  質疑を続行し、理事者答弁を求めます。 ○知事(加戸守行君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 加戸知事    〔知事 加戸守行君登壇〕 ○知事(加戸守行君) 県政与党最若手新人議員でありますがために、本会議登壇が一番最後となられました戒能潤之介議員質問にお答えいたします。  まず、しまなみ海道を活用したもう一度行ってみたいと思うような愛媛づくりにどう取り組んでいくかとお尋ねがございました。  このしまなみ海道周辺に関しましては、今を去ること百数十年前にドイツ地理学者でシルクロードというネーミングをされたフォン・リヒトホーフェン博士がこの地を訪れられまして、世界中でもこのような景観が残されていることに驚きを感ずる。将来必ずや世界から多く人がこの地を訪れるであろうと予言されました。また、少し時代が下りまして新渡戸稲造博士もこの地域に参りまして、世界宝石というネーミングをされてもおります。そういう意味しまなみ海道景観に附帯いたしまして、今世界最長斜張橋であるとか、そういう橋と連携、さらには地域文化そういうものを一体となりましたしまなみ海道魅力は、必ずや日本のみならず世界人々に受けるであろうと私は思っております。  しまなみ海道波及効果を全県に拡大するとともにもう一度行ってみたいと思うような魅力ある愛媛づくりを進めることは、本県観光振興や広域交流を推進していく上で非常に重要な課題であると認識いたしております。  このため、県といたしましては平成12年度に、しまなみ海道1周年記念イベント開催や広島県側国民文化祭、ちょうどことしが広島県で主催いたします国民文化祭年に当たりますので、その国民文化祭と連携などによりまして、情報発信や入り込み客誘致に努めたいと思っております。  また、これを全国にアピールできる愛媛顔づくり、魅力づくりといたしまして、第1に、道後浪漫みち、しまなみ水軍浪漫みち、南予花と浪漫みち整備に向けた調査検討を開始したいと思っております。2番目には、しまなみ海道を舞台といたします小説やドラマ脚本づくりに努力したいと考えておりまして、特にこの小説、ドラマに関しましては村上水軍歴史を取り上げていただきまして、でき得べくんば将来、「葵三代」に匹敵するような大河ドラマになることを祈っております。3点目には、遍路文化に関する学術研究や講演会開催と、こういった諸般広域文化交流基盤整備を積極的に進めてまいりたいと思っております。  なお、お話ございました水族館などレジャーゾーン形成は、若い人を中心といたしましたリピーター確保などに有効な手立てであるとは認識いたしております。しかし、近隣を見てみますと、呉ポートピアや尾道市境ガ浜水族館経営が破綻いたしておりますなど現在厳しい経済状況中では、早期実現は困難でございまして、地元盛り上がりを見きわめることも大切と考えておりますので、今後課題として検討さしていただきたいと思っております。  次に、農業問題に関しまして、就農に意欲ある定年退職者を担い手としてどう活用していくかとお尋ねがございました。  愛媛農業持続的発展を図りますためには、意欲と能力に富んだ多様な担い手が必要でございますが、特に過疎化進みます中山間地域では、農業生産のみならず集落機能を維持する上で、豊富な人生経験を持ちました定年退職者力が期待されているところでもございますし、また、定年退職者が農業に取り組んでいただくということは私持論でもございます。  しかし、定年退職者が新たに就農いたしますためには、農地や機械、施設やさらに住宅確保、生産技術習得、高齢者に適した作業改善など問題がございます。  そのため、県といたしましては、定年退職者を初め、他産業経験者で就農を希望される方々を対象といたしまして、農業開発公社や市町村等と連携して農地や住宅あっせん、農作業を助け合う仕組み構築、経営開始に必要な営農資金融資、働きながら学べるえひめ農業入門塾開設など対策を講じてまいっているところでございますが、今後とも定年退職者が地域農業担い手やヘルパーとして参入しやすい条件整備に努めてまいりたいと思っております。  なお、お話貸し農園やグループホームにつきましては、地域住民意向や受け入れ体制問題等もございますので、今後、市町村や農協等意見も聞きながら検討してまいりたいと思っております。  次に、山鳥坂建設、中予分水事業最近状況はどうかと質問がございました。  中予地区水資源対策といたしましては、当地域河川水や地下水は、既に高度に利用されていますことから、県といたしましては、山鳥坂ダム建設、中予分水事業が抜本的な対策であると考えておりまして、事業推進に努めているところでもございます。  最近状況は、事業推進ため最優先課題でございます長浜町懸念事項解消に向けまして、ダム建設事業者であります建設省が主体となり県も協力しながら、地下水や塩水遡上など必要な調査を実施いたしますとともに長浜町に対して、事務レベルで説明を始めているところでもございます。また、建設省では、懸念事項に対します回答を近々町へ、長浜町へ提示するよう準備を行っておりまして、県といたしましても、建設省及び中予地区受益者と連携もとに、事業に対します肱川下流域合意形成に努めてまいりたいと思っております。  なお、私も、150万県民水は150万県民が考えるという大局的な視点に立ちまして、流域側と受益側と両者が歩み寄れますよう積極的な調整に努めまして、事業一日も早い進展を目指したいと思っております。  さらに、松山市中核市移行につきまして、中核市移行後松山市と関係について、市へ期待を含めてどのように考えているかとお尋ねがございました。  松山市におきましては、移行に伴います移譲される住民に身近な福祉、保健衛生等分野、まちづくりに欠かせない都市計画等分野権限を生かしまして、市民生活利便性向上や個性的なまちづくりなど一層自主性、主体性を持った市政を中村市長もとで進めていかれるものと期待いたしております。  また、移行後におきまして、県にとって県都である松山市は、引き続き県政運営最大なパートナーでありますことには変わりございませんので、お互い立場を尊重しながら、連携、協調を図っていきたいと考えております。松山市さらなる発展とともに県内市町村模範として、地方分権を進めていく上で松山市が先導的な役割を果たしていただきたいと期待を持っているところでもございます。  その他問題につきましては、関係理事者から答弁させることといたします。  次に、住民生活に密着した諸問題に的をしぼって質問ございました井上和久議員に答弁いたします。  県内経済問題に関しまして、中小企業金融安定化特別保証制度による本県で倒産予防と雇用維持効果はどうかとお尋ねでございました。  本県特別保証累計額は、平成10年10月制度開始以来本年1月までで四国で最も多い878億円に達しまして、残高では保証全体33.4%を愛媛県が占めるに至っております。この制度効果につきましては、融資に関する各種動向調査結果や金融機関貸出金推移等から見まして、企業資金繰り改善に大きな役割を果たしていると考えております。  これを負債額1,000万円以上県内倒産件数で見ますと、平成10年は197件でございまして、対前年比で39件24.7%増でありましたものが、平成11年は187件と依然として高水準ではございますものの平成10年に比べますれば10件5.1%減少となっておりまして、倒産回避と雇用確保にも一定成果は上げているものと受けとめております。  なお、倒産予防等効果につきましては、倒産予測企業数を合理的に推計することが大変困難でございます上、企業内部自助努力や金融市場、経済情勢動向など計数化しがたいさまざま要因が関連いたしますことから、定量的に妥当な分析を行うことは極めて困難であると思っております。  お話がございました日本商工会議所試算につきましては、平成10年倒産件数が対前年伸び率をベースに11年を推計した概数でございますが、仮に本県数値で同様に概算いたしますと、59件倒産が回避され496人雇用が維持されたという結果にはなりますものの、これも一つ見方として参考にさしていただきたいと思っております。  引き続きまして、中小企業金融安定化特別保証制度新しい分野へ活用実態はどうかとお尋ねでございました。  国におきましては、昨年9月に施行されました産業活力再生特別措置法に基づきまして、新たにベンチャー企業を支援する創業関連保証と新事業開拓等を促進いたします経営資源活用関連保証を創設いたしまして、従来金融安定化特別保証制度を活用して、信用保証協会へ財源補償を行うことといたしております。  これら制度創設につきましては、本県が昨年6月に、国へ重要施策として強く要望してまいったものでございまして、この制度昨年10月以降実績は、創業関連保証が7件4,300万、経営資源活用関連保証が1件5,000万円となっております。  県におきましては、信用保証協会債務履行円滑化を図りますため、今回補正予算におきまして、取り崩しが可能な信用保証協会特別基金に、5億3,100万円積み増しを行うことといたしておりまして、今後ともさらに広報誌、インターネットホームページ等を通じまして制度普及開発に努め、一層利用促進を図ってまいりたいと考えております。  次に、健康問題に関連いたしまして、健康日本21推進における本県で取り組みをどのように考えているかと御質問でございました。  厚生省では、少子高齢化を健康で活力あるものといたしますために、健康に生活できる期間、健康寿命を長くすることを目標に、21世紀における国民健康づくり運動いわゆる健康日本21計画を現在策定中でございまして、平成11年度内に公表し平成12年度から実施していくこととしております。  健康日本21では、従来健康づくり対策よりもさらに一次予防に重点を置きまして、健康づくり主役を国民自身と位置づけますとともに健康指標として数値を科学的根拠に基づき収集し目標値を定め、健康水準進展度を評価、検証することが最大特徴でございます。  県といたしましては、健康日本21を受けまして、地域実態に応じた独自数値目標や推進体制など今後健康づくりあり方につきまして、住民や関係団体等と連携しながら検討いたしますとともに一人一人がみずから健康づくりについて適切な選択ができますよう、住民主役を念頭に置いた情報提供や健康づくりに必要な環境整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、優良木造住宅建設促進資金利子補給金利子補給率を従来どおり率にできないかとお尋ねがございました。  今回制度改正は、地域材と輸入材と木材費差額に対する助成金を増額することにより格差をなくしまして、このことによって良質な木造住宅建設促進と地域材利用拡大を図ることを目的といたしております。  この制度によります利子補給額は、利子補給対象限度額に利子補給率を乗じて決まるものでございまして、これまでは利子補給対象限度額を一律に200万円に抑えまして、利子補給率は年2%といたしておりましたため1戸当たり利子補給額は約18万6,000円でございまして、助成いたしましても、なお輸入材と格差が生じていた実態にございました。  今回改正で、地域材使用条件を50%以上70%未満、それから70%以上2段階に分けまして、利子補給対象限度額を住宅金融公庫基本住宅融資額及び地域木造住宅加算額まで大幅に引き上げますとともに利子補給率を基本融資額に対しましては1%、加算額に対しましては従来どおり2%といたしました結果、住宅面積にいたしまして125平方メートルから175平方メートルまで住宅でございますれば、利子補給額は従来制度に比べまして、金額として2倍から5.5倍になるわけでございまして、木材費差額については解消ができることになったものと考えております。  なお、今回改正によりまして、利子補給額上限は四国4県におきましては最高額となるものでございますので、御理解を願えれば幸いでございます。  次に、指定金融機関範囲を拡大できないかとお尋ねがございました。  優良木造住宅建設促進利子補給金交付制度、非常にこれ長い名前でございまして私も読み上げるので舌がもつれますが、この取り扱いに関しましては、県内全域に支店を有し、住宅金融公庫取り扱い件数多数を占めます県指定及び指定代理金融機関でございます伊予銀行、愛媛銀行、愛媛県信用農業協同組合連合会で行っております。  御指摘件につきましては、利用者利便性確保視点から、県内に本店を有します住宅金融公庫取り扱い金融機関へ拡大に向かいまして、今後検討してまいりたいと思っております。  その他問題につきましては、関係理事者から答弁させることにいたします。 ○副知事(前田瑞枝君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 前田副知事    〔副知事 前田瑞枝君登壇〕 ○副知事(前田瑞枝君) 戒能議員にお答えいたします。  萬翠荘を今後どのように活用していくかという御質問でございました。  萬翠荘活用方策検討委員会におきましては、今後活用方策基本的な方向につきまして御審議をいただきまして、建物調査必要性に触れた上で観光施設として積極的な活用、だれもがいつでも自由に親しめるような活用など考え方に立ちまして、第1点といたしまして、修復等を行い次世代に引き継ぐべき歴史的資料として広く公開する、第2点といたしまして、人々が憩える場として喫茶店またはレストランを設置する、第3点といたしまして、愛媛松山や萬翠荘とかかわり深い文学や人物に関連する資料館として利用するという内容御提言をいただいたところでございます。  県といたしましては、まず、委員会から報告にもございますように、県民貴重な財産であります萬翠荘保存や修復、活用策にあわせた改修ため基礎となる建物構造調査を12年度に実施したいと考えております。  これら調査結果を踏まえまして、具体的な活用に当たりましては松山市とも十分連携をいたしまして、萬翠荘が県民はもとより観光に訪れました人々からも愛され親しまれる建物として生まれ変わりますように整備したいと考えております。  以上でございます。
    ○総務部長(吉崎賢介君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 吉崎総務部長    〔総務部長 吉崎賢介君登壇〕 ○総務部長(吉崎賢介君) 戒能議員にお答えいたします。  松山市中核市移行につきまして、移譲される事務内容、また、これに伴う県財政へ影響ということでございます。  今回、法律、政令等に基づきまして国制度として当然に中核市に移譲される事務でございますけれども、分権一括法施行や介護保険制度導入に伴いまして、当初よりも若干増減がございました結果、身体障害者手帳交付や母子寡婦福祉資金貸し付けあるいは御案内ございましたようににぎたつの道等あの屋外広告物設置制限こういうもの等、福祉、保健衛生、都市計画等分野を中心に946項目移譲事務がございます。その予定でございます。  また、県単独事務事業ということでございまして、これにつきましては保育所や知的障害者援護施設職員研修、心身障害者共同作業所へ運営費補助、県公害防止条例や文化財保護条例に基づく許認可等権限など54項目を移譲することとしておりまして、去る1月18日、知事と市長と間で最終合意をしたところでございます。ちょうど先ほどと合わせますとちょうど1,000という形になります。  この移行に伴う県財政へ影響でございますが、12年度当初予算で見積もりますと、歳出が当然移譲分といたしまして約22億8,000万円、県単独事務事業に係るものが約9,000万円、合わせて計23億7,000万円が減となります。これに伴います一般財源、これは15億円負担減となります。この分は基本的には地方交付税減額ということが見込まれますけれども県財政に悪影響となるほどではございません。  また、ちょうど県一般財源負担減には、そのまま松山市新たな負担となるわけでございますけれども、このことにつきましては、市や地元県会議員皆様方御要望も踏まえまして、市地方交付税増がそれ以上あるような形で県において措置したところでございます。  したがいまして、松山市財政に悪影響が及ぶことはございませんし、また、あわせまして中核市に係るさまざまな施策、工夫を行うことも可能と考えておる次第でございます。  以上です。 ○保健福祉部長(高橋 弘君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 高橋保健福祉部長    〔保健福祉部長 高橋 弘君登壇〕 ○保健福祉部長(高橋 弘君) 井上議員にお答えをいたします。  最初に、本格的に自殺防止対策に取り組むべきと思うがどうかという御質問でございますが、厚生省人口動態統計によりますと、本県におきましても自殺者は増加傾向にございます。また、警察庁生活安全局自殺概要によりますと、全国における原因、動機は、病気苦、精神障害、経済生活問題、家庭問題等多く要因にわたっております。  このため、県におきましては、各関係機関におきまして県民から種々相談に応じているところでありますが、自殺多くは、その背景にうつ病が関係していると言われておりまして、その対応ため、精神保健福祉センターが心健康づくり教室を開催し、知識普及啓発を図りますとともに医師や専門相談員による面接相談や心健康ダイヤル等電話相談をセンターや保健所において実施しているところでございます。  今後は、さらにこのような相談窓口充実や県民へ周知徹底を図りますとともに愛媛いのち電話協会や愛媛精神保健福祉協会等が取り組んでおりますさまざまな悩み相談、各種研修会、講演会等支援、その他、心健康、心問題について取り組んでいるNPO、ボランティア団体育成、支援などをすることによりまして、民間、行政が一体となった自殺防止対策に取り組みたいと考えております。  次に、フッ化物による虫歯予防対策に前向きに取り組むつもりはないかというお尋ねでございました。  虫歯予防に対するフッ化物有効性や実施方法につきましては、愛媛県母子保健医療評価委員会におきまして引き続き検討しているところでありますが、水道水へフッ化物添加及びフッ素洗口など実施に当たりましては、利用者である住民や関係諸機関理解が前提となりますことから、県下一律に実施することは困難であると考えております。  しかし、県としましては、市町村や県歯科医師会等関係機関と十分協議し、希望する地域に対して取り組みが可能なところから支援する方向で対処してまいりたいと存じます。  次に、アレルギー疾患対策につきまして、まず、病院アレルギー科窓口現状と拡大対策はどうかというお尋ねでございました。  花粉症やアトピー性皮膚炎等を含めたアレルギー疾患は、その罹患率高さから社会的かつ国民的な問題となっておりますので、その原因究明、発症メカニズム解明及び根治療法開発が緊急かつ重要な課題となっております。  このため、国におきましては、関係省庁と連携上、平成4年度から厚生科学研究によるアレルギー疾患病因、病態解明等に取り組んでいるところでございます。  本県でアレルギー科を標榜しております医療機関は、現在ところ12医療機関でございまして増加傾向にございますが、県としましては、当面、国動向を見守りながら、研究成果普及啓発に努めるなど適切な対応に努めてまいりたいと存じます。  最後に、乳幼児健診にアレルギー健診を加えるとともに相談窓口を設けてほしいと思うがどうかというお尋ねでございました。  アレルギー発症には、体質に加えまして、食べ物、ハウスダスト等原因となる物質が体内に侵入しやすい状況になっていることが関係しておりますが、その発症メカニズムは同様でありましても原因、症状はさまざまであり、特にアトピー性皮膚炎につきましては、情報過多による思い込み、研究途上であることによる医師見解相違あるいは慢性的な疾患であること等から育児不安原因となっているは、御指摘とおりでございます。  乳幼児健診は、1歳6カ月児と3歳児心身発達節目時期に全市町村で実施されており、アレルギーを原因とする気管支喘息やアトピー性皮膚炎を含めた各種疾患罹患状況を確認し、その状態に応じた保健指導を行っているところであります。  県としましては、厚生省が全国実態調査を踏まえて、保護者育児不安解消ために作成いたしましたアトピー性皮膚炎生活指導ハンドブックを保健所や市町村に配布し活用するよう指導しているところでありますが、育児不安防止ために健診後個別育児指導が重要であると考えておりますので、適切な情報提供が図られるよう小児科と連携した相談体制整備を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○経済労働部長(壺内紘光君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 壺内経済労働部長    〔経済労働部長 壺内紘光君登壇〕 ○経済労働部長(壺内紘光君) 戒能議員にお答えを申し上げます。  商店街振興ためにどのような事業を展開していくかという御質問でございました。  県は先月、21世紀本県商業振興ビジョンとなります小売商業振興指針を策定したところでございまして、商店街振興につきましては、アーケード整備や各種イベント開催促進などハード、ソフト両面から支援策を講じることといたしております。  特に、お話ございました商店街後継者養成は、大変重要な課題であると認識しておりまして、11年度から、県単独事業といたしまして先進商店街づくり若手リーダー養成事業に今着手しておりまして、事業2年目となります来年度は、商店街若手後継者が中心となって行いますまちづくり協定に関する調査研究を支援する予定でございます。  また、お話先進的な商店街施策といたしましては、新年度に、車いすなどで買い物を容易にするショップモビリティ事業を初めといたしまして、商店街と郊外集落とを結びます買い物バス運行事業、それから高齢者世帯へ宅配を視野に入れた御用聞きシステム導入などが予定されておりまして、県といたしましては、このような独創的かつ先進的な取り組みに対しまして、積極的に支援をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、井上議員にお答え申し上げます。  県内経済問題について御質問うち、まず地域振興券が県内景気に訴えた効果をどう思うか。また、一部商店街で独自プレミアムついた券を発行していると聞くが実態はどうかという御質問でございました。  地域振興券は、県内で42万8,309人に交付をいたしまして、その総額は85億6,618万円に上っております。利用状況は、小売業が全体91.9%を占めておりまして、残りが飲食業、サービス業などとなっております。  県内商店街におきましては、地域振興券で買い物をした場合に10%プレミアムをつけたり、振興券1枚につき1,000万宝くじを1枚プレゼントしたり、また、振興券による売り上げ一部を水源涵養林植林費用に充てるといった取り組みを行いますなど各地でプレミアムセールやイベント開催などに積極的に取り組んだこともありまして、結果といたしまして、地域振興券全体48.8%41億円余りが中小小売店で消費されているところでございます。  地域振興券は、お話ように、一部で生活必需品購入代金が地域振興券になっただけというような見方もされておりますけれども、利用範囲がそれぞれ市町村内に限られたこと、また交付後6カ月以内に使用する必要があったこと、また、先ほど申し上げましたように県内商店街が地域振興券発行を契機にさまざまな創意工夫を行ったことなどから、これ定量的な分析は非常に困難でございますが、県としては、地域経済活性化に一定役割を果たしたものと考えて評価をいたしております。  次に、県産品愛用に向けて民間動きを起こすことが大切と思うがどうかという御質問でございました。  県産品愛用は、地場産業など地域経済振興はもとより県民福祉増進につながるものでありまして、県民が一体となって取り組むことが大切であると思っております。  県におきましては昭和47年に、県、市町村、商工団体、消費者代表で構成いたします愛媛県産品愛用運動推進協議会を設置いたしまして、啓発ポスター募集、作成、県産品愛用強調月間推進、愛媛産業文化まつりや県産品まつり開催、愛媛県物産観光センターで展示販売などに取り組みますほか、県外へ向けましても物産観光展を初め、見本市、展示会へ参加などを通じまして、県産品販路拡張に取り組んでいるところでございます。  今回さらに、県産品情報発信を促進いたしますため、四国共同アンテナショップ開設に向けて検討に着手いたしますとともに県産業情報センターに開設いたしましたインターネットによる仮想共同店舗えひめバーチャルモールを活用することといたしております。  お話ありました竹原郷心会は、数年前マツダ自動車販売不振支援策といたしまして、広島県下13商工会議所に設置されたものと聞いておりますが、民間主体的な動きを起こすことは、大切なことでございますので、その実態を調査上商工団体等にも活動内容を紹介してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○土木部長(山本雅史君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 山本土木部長    〔土木部長 山本雅史君登壇〕 ○土木部長(山本雅史君) 井上議員にお答えいたします。  住宅政策につきまして、3項目全部で8つ御質問がございました。  最初に、定期借家権制度につきまして2問ございました。まず、本県における賃貸住宅実態はどうか。また、定期借家権制度県内へ影響をどのように考えているかというお尋ねでございました。  賃貸住宅実態でございますが、平成10年に総務庁が実施しました住宅、土地統計調査結果によりますと、本県住宅総数は62万1,000戸でございまして、そのうち実際に人が住んでおられる賃貸住宅数は約18万戸でございます。また、空き家で賃貸または売却用ものが約3万2,000戸となっております。  定期借家権制度県内へ影響につきましては、お話もありましたようにこの制度により、契約期間明確化が図られることにより貸し主側が安心して住宅を貸すことができるようになりますことから、賃貸住宅供給が進むと予想されておりまして、本県におきましても同様効果が期待できるものと考えております。  次に、定期借家権制度周知徹底をどのように図るかというお尋ねでございました。  県におきましては、制度適切かつ円滑な普及を図るために、昨年12月法成立後、速やかに県広報紙さわやか愛媛へ掲載やホームページへ搭載等を行い、各市町村に対しましては、パンフレットを配布いたしまして住民へ周知徹底をお願いしておるところでございます。また、不動産関係団体に対しましては、国から通知されておりますほか、県といたしましても県内関係団体へ周知を行っているところでございます。  今後も県庁、地方局、市町村住宅相談窓口で対応等によりまして、なお一層普及を図ることとしております。  続きまして、良質賃貸住宅供給促進法について2つお尋ねがございました。  まず、住宅性能表示とはどのようなものかというお尋ねでございましたが、住宅性能表示制度は、一定評価基準により住宅耐久性や耐火性等性能を評価した結果を表示するものでございまして、住宅購入や賃貸住宅選定際に、その判断基準として利用することができるなどより良質な住宅確保に寄与するものでございます。  現時点では、新築住宅に関する制度としまして、本年4月から施行予定住宅品質確保促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度がありまして、現在その基準づくりが国方において行われているところでございます。  なお、この制度利用は住宅取得者や供給者自由でございますが、県といたしましても、今後その普及と利用拡大に努めてまいりたいと考えております。  次に、今後住宅建設5箇年計画取り組みはどうか。また、建てかえ、改造等に積極的に取り組むべきと思うがどうかというお尋ねでございましたが、住宅に困っておられる方たちに対します公共賃貸住宅整備促進につきましては、これまでも県住宅建設5箇年計画に基づき実施に努めてきたところでございます。  現在、12年度に住宅マスタープラン見直しを予定しておりますが、その中で公共賃貸住宅整備や建てかえなどにつきまして、御指摘法律趣旨を踏まえて検討いたしまして、住宅建設5箇年計画に反映させ、公共賃貸住宅着実な整備に努めてまいりたいと考えております。  3点目といたしまして、県営住宅入居申込手続について4つお尋ねがございました。  まず、数年にわたり申し込んでいる人を優先的に入居させることはできないかというお尋ねでございましたが、県営住宅入居者は、公正な方法で選考するため、県営住宅管理条例に基づき公開抽選により決定しておるところでございます。  県民入居希望に対する選考としましては、個々に困窮度、困っておられる度合いをはかることが難しいことや申込者意向もさまざまなものがありますことから、現時点におきましては、申込者全員による抽選がやはり公平な方法であると考えているところではございますが、御質問趣旨につきましては、今後課題として検討してまいりたいというふうに考えております。  なお、高齢者等特別な理由がある世帯につきましては、当選率を上げるなど措置を講じておるところでございます。  続きまして、入居申込書中に今回まで申込回数を記入させているはなぜか。また、居住現況も問うているが、これは選考上どのような役目を果たすかというお尋ねでございました。  入居申込書に申込回数を記入していただいておりますは、県営住宅適切な供給を図るため、県営住宅入居申込者動向を調査するためものでございます。  また、居住状況を記入していただいておりますは、よりよい住環境提供が県営住宅目的でありますことから、それまでに住んでおられる住宅に対して、県営住宅に入居されることによりどの程度改善につながるかを調査分析する資料とするためものでございまして、入居者選考上資料とはしておりません。  それから、申込書有効期限後に出し直す場合に、内容が同じであれば前ものをそのまま使用できないかというお尋ねでございました。  県営住宅は、住宅に困っておられます低額所得者に良質で低廉な家賃住宅を供給する目的で国補助金を受け建設されたものでありますため、その入居申し込みに当たりましては、県営住宅管理条例施行規則に定められました県営住宅入居申込書及び必要最低限添付資料を提出してもらっておるところでございます。この添付資料は、入居資格審査を行うためものでございまして、最新証明書等を添付してもらうことを原則としております。  御提案提出書類使用につきましては、申込書につきましては、申し込み意思を確認する意味からその都度提出していただく必要がありますが、その時点で有効な添付書類につきましては申し出により省略できるものとしたいと考えております。  それから、保証人2人うち1人は親族であるという要件を廃止できないかというお尋ねでございました。  県営住宅入居者は、県営住宅管理条例に基づき、知事認める連帯保証人2名署名する請書を提出していただいておるところでございます。  この保証人資格につきましては、入居者に連帯した債務履行や緊急時連絡、対応等を考慮して、原則として2人うち1人は3親等以内親族であることをお願いしているところでございまして、この点は御理解いただきたいと思います。  なお、該当する親族がおられないなど場合は、事情を伺った上で個別に対応をしておりまして、親族以外方2人でも保証人として認めておるところでございます。  以上でございます。 ○教育長(吉野内直光君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 吉野内教育長    〔教育長 吉野内直光君登壇〕 ○教育長(吉野内直光君) まず、戒能議員にお答えします。  2問御質問ございましたが、まず、競技力向上対策ため指導者養成に今後どのように取り組んでいくかと点でございますが、県教育委員会におきましては、これまで、県体育協会、県体協が実施する指導者講習会へ補助等を通じまして指導者養成を図ってきたところでございますが、平成12年度からはこれをさらに拡充しまして、新たに指導者資質向上対策事業として実施することにしているところでございます。  この事業内容は2つございまして、1つは、県内指導者を中央各競技団体、この中央団体がやりますところ研修会あるいは全国強豪チームに派遣しまして、トップレベル指導技術を体感させることによりまして指導者資質向上と指導力レベルアップを図るが1つでございます。もう1つは、全競技種目指導者を一堂に集めまして、年5回にわたりまして講習会を実施する、こういった2つことを内容とする事業でございます。  また、このほか、競技種目ごとに全国レベルトップコーチを年間を通じて定期的に招聘しまして、選手強化とあわせて指導者養成を図る事業や中・高等学校におきますところ運動部活動指導者研修事業等も充実させることにしておりまして、委員会としましては、今後とも長期的展望に立った指導者養成ため取り組みを積極的に進めてまいりたいと存じます。  次に、子供体験活動充実についてどのような対策を考えているかと点でございますが、お話とおり、子供たちに命を尊重する心や他人へ思いやり心あるいは美しいものや自然に対して感動する心、言うなれば豊かな人間性をはぐくむためには、家庭や地域社会でさまざまな体験活動機会を提供することが極めて重要であります。  このため、少年少女野外生活体験事業、これや教室開放事業を実施しますほか、全国子供プラン推進、これを行いますとともに公民館、愛護班、PTAなど社会教育関係機関や団体支援を通しまして、子供たちに自然体験や生活体験などさまざまな活動機会と場充実に努めてきたところでございます。  さらに平成12年度からは、年齢異なる小学生が通学合宿、同じところに泊まっておりまして学校へ通うわけでございますが、それによりまして子供生活体験促進事業というを行うことにしております。また、公民館を土曜、日曜日に青少年に開放いたしますウィークエンド公民館開放事業これを行いますほか、中・高校生を対象にしまして、ボランティア活動を通して学習するヤングボランティア実践塾、これ開設などによりまして、幅広い体験活動機会を提供することにしているところでございます。  今後とも子供体験活動充実ために、関係機関、団体と連携しまして、家庭、学校、地域社会が一体となった取り組みを進めてまいりたいと存じます。  次に、井上議員にお答えします。  学校給食関係で3点御質問ございました。  まず、12年度から値引き措置が廃止される米飯給食について県費助成をしてはどうか。また、補助が半減される牛乳についても助成措置が図れないかとお尋ねでありますが、学校米飯給食における値引き措置でございますが、これは学校給食に米飯導入を促進するために設けられたものでございます。本県では現在、週2.8回米飯給食が実施されておりまして、全国平均を上回る状況となっております。一定効果を上げてきたものと認識しております。  国はこの助成措置を廃止する理由としまして、米飯導入目的が達成されたとしておりまして、その認識は県も同じでございます。井上議員にはまことに申しわけございませんが、現在ところ県費助成を行う考えはございません。  また、牛乳についても、その助成目的は飲用習慣定着と消費拡大、これを目指したものでございまして、その助成につきましても、米飯と同様に対応することといたしたいと考えております。御理解をいただきたいと思います。  2番目が、給食センターに納入される食品安全性や品質は極めて大事な要素だと思うがどうかと点でありますが、学校給食用一般物資につきましては、安全性や品質確保ために、市町村教育委員会におきまして、まず、食材納入業者につきましては、保健所等協力を得て食材取り扱いが良好で衛生上十分信用置ける業者を選定する。次に、業者と食材に関する定期的な意見交換を行いますとともに納入される食材定期検査結果を提出させまして、十分チェックする。そして実際に食材を納入する場に立ち会いまして、品質や鮮度等点検を行う。こういったことで食材検収を徹底し、品質管理に留意して取り扱っているところでございます。  県教育委員会としましても、市町村教育委員会に対しまして今後ともこうした取り扱いを徹底させ、食材安全性や品質確保に万全を期してまいりたいと存じます。  3点目でございますが、県産品を給食器として活用してはどうかと点でございますが、学校給食用食器につきましては、実施主体であります市町村教育委員会におきまして、安全性、耐久性、強度、重量、保温性、そして洗浄容易性等を検討上で選定しております。
     お話桜井漆器や砥部焼に関する食器につきましては、現在ところ給食用食器として製造されておりません。したがいまして、県下では、まだ学校給食では用いられておりませんですが、砥部焼につきましては、学校給食用食器として製品化が研究されていると聞き及んでおります。  県教育委員会としましては、県産品を学校給食用食器として活用できれば、子供たちへ情操教育のみならず地域伝統産業継承や活性化を図る上でも極めて有効であると考えておりまして、学校給食用食器として製品化されれば、積極的に市町村教育委員会が導入することを望んでいるところでございます。  以上でございます。 ○議長(玉井実雄君) 休憩いたします。  午後1時から再開いたします。      午後0時4分 休憩    ――――――――――――――      午後1時 再開 ○議長(玉井実雄君) 再開いたします。  質疑を続けます。 ○13番(高橋克麿君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 高橋克麿君    〔13番 高橋克麿君登壇〕 ○13番(高橋克麿君)(拍手)社民党高橋でございます。  質問戦も17番ともなりますと出尽くしまして、二番せんじ、三番せんじになってしまいました。  そこで今回は、ここ2年ほど質問する機会がございませんでした地元問題を幾つか入れさせていただきました。お耳ざわり点あると思いますが、しばらく間、おつき合いをよろしくお願い申し上げます。  まず最初に、私たち体にかかわる高度先進医療について、これも昨日渡部議員質問にもあったですが、改めてお伺いいたします。  私は、がん問題に対し格別思いを持っている一人であります。それは今この議場におられるかなり方も御存じと思いますが、任期半ばでがんに倒れた元県議会議員福田辰昭先生であります。私は、福田先生後継者としてこの議場末席を汚させていただいていますが、私にとりましては、教員時代生徒保護者でもあり、現在でも人生恩師であります。  福田先生は、新居浜市議会議員4期、議長も務められ愛媛県議会議員2期、その1期目に肝臓がん宣告を受け手術不能状態でした。薬剤療法を続ける中で議会活動であったと思いますが、2期目途中先生最後一般質問で自分病状を明らかにする中、早期発見、終末期医療充実を訴えたであります。平成5年9月県議会でした。このことが全国に放送されることになり、数多く方々激励を受けましたが、がん進行はいかんともしがたく帰らぬ人となったであります。  私は、がんに対し新しい治療方法が伝わるたび、もし先生生前だったら…と思うと同時に、がん制圧へ治療方法進歩に期待と関心を持ち続けているであります。  今、日本は超高齢化社会道を進んでおり、福祉、医療に対する不安感が多く人々間で広まっていることに疑う余地はありません。特に医療面では、1981年以来日本人死因原因第1位となったがん治療に対する関心が高いは、御案内とおりであります。  その後毎年その比率は上昇してきており、96年では死亡者数27万1,183人、人口10万人当たり死亡者数217人で総死亡者30%を占めるまでになっています。この数値は、460人に1人は何らかのがんで亡くなっていることを示し、人口約150万人愛媛県場合、年間3,260人ががんにより死亡していることになりますが、実際は3,691人となっており、全国に比べ愛媛県がんによる死亡率高さがうかがえるであります。  また、最近がん特徴としては、外科的療法により比較的容易に患部を切除できた胃がんにかわり、外科的療法を適応しづらい肺がん等による患者が死亡するケースがふえつつあります。  従来がん治療は、大きく外科的療法、免疫薬剤療法、放射線療法3つに分けられ、日本では、特に外科的療法と免疫薬剤療法が多く用いられており、この従来型治療法では、治療結果身体機能一部が失われ、また長期間入院療養を余儀なくされるなど結果として、患者とその家族にも大きな負担を与えることになっています。  一方、患者側、医療関係者中からQOL、これは人間らしい生活をしながらという意味らしいんですが、という新しいコンセプトがクローズアップされてきており、患者苦痛を最小限に抑え機能を温存させることから、社会復帰も比較的容易で患者、家族幸せを優先させる治療方法が脚光を浴びています。  このような状況中で最近、従来とは異なる全く新しい治療方法について大手新聞、テレビ等マスコミで大きく取り上げられており、その中で、陽子線治療という最先端治療へ注目が集まっているとことであります。  陽子線治療は、従来放射線療法延長線にある治療法とことで、放射線療法では、がん周辺正常細胞へダメージがあるに比べ、陽子線は、線量をがん細胞へ集中させることが可能であることからこのダメージを最小限に抑えることができ、その結果高い線量をがん細胞へ照射することが可能となり、従来では困難であった患者身体機能を温存しつつがん細胞のみを攻撃するということが可能となったであります。  陽子線治療を行う装置つまり陽子線装置はプロトン・セラピー・システムと言われ、省略してPTSと呼ばれています。1990年にアメリカロマリンダ大学医療センターに設置されて以来、世界各国で導入され始めました。  我が国では、98年に千葉県にある国立がんセンター東病院が医療機関として日本初PTSを導入いたしました。また現在、筑波大学、静岡県、兵庫県、福井県等でも同様施設が建設中であり、近い将来は日本各地にPTSを利用した治療施設が建設されることと思われます。  身体機能を温存しつつがん細胞のみ削除していく。それも苦痛なく通院で治療、もし本当にそうならば、これはまさに人類長きにわたる夢でもあり、人類がん制圧姿であると思うであります。  愛媛大学を中心とした超電導技術研究会高度先進医療部会が昨年9月、高度先進医療機器必要性について報告書を出しています。  それによりますと、急速に進む高齢化や生活水準著しい環境変化に伴い虚血性心疾患、脳血管障害、がん等成人病、さらにアルツハイマー等老人性痴呆症急激な増加が予測され、その予防と治療確立に重要な役割を果たす診断、治療装置として、これ昨日も言われましたが、画像診断装置PETなど高度先進医療機器必要性を訴えています。  全国的には、各地域に設置され研究的な成果だけでなく臨床的な意義、有効性についても数多く報告がなされていますが、昨日渡部議員も言われましたように中四国地域には1台も導入されておりません。そして報告書は、中国四国他県に先駆けて愛媛県に導入を図ることは、地域医療へ貢献のみならず県内産業へ普及による地域活性化にも貢献できると期待を寄せています。  そこでお伺いいたします。  陽子線がん治療装置を含めた本県高度先進医療機器導入についてどうお考えなか、御所見をお聞かせください。  また、がんを撲滅するためには、これら高度先進医療にも増して一次予防として生活習慣改善、二次予防として検診による早期発見、早期治療が重要であることは申すまでもありません。  このうちがん検診につきましては、平成10年3月に、厚生省がん検診有効性評価に関する研究班が発表した報告書では、現行がん検診うち肺がん、乳がん及び子宮がん検診効果が小さく、CTやマンモグラフィー導入など一層早期発見研究が必要であるとされているであります。  こうした中、愛媛県総合保健協会が愛媛肺がんを考える会と共同で、通産省補助事業により従来肺がん検診に比べ格段に精度向上が期待できるデジタル検診システムを構築し、昨年11月から全国で初めてCT、CR検診車による集団検診を開始するなど新しい動きが出てきたと聞いておりますが、県として今後、がん対策にどのように取り組んでいかれるかお伺いしたいであります。  次に、教育問題についてお伺いいたします。  子供たちは今、人として成長に必要な環境を奪われ人と人と信頼を失い、自分探しもできずに疲れ切っています。子供たち不登校、自殺、校内暴力、学級崩壊などが深刻な社会問題ともなっており、子供たちを取り巻くこうした状況は、警鐘域を超え一刻も早く手を打たなければならない危険な段階に達しているように思えてなりません。  このような中、昨年日教組は、イギリス、アメリカ教育改革並びに教育実情を調査するため、中央教育審議会委員を含めた6名教育視察団を派遣いたしました。報告によりますと、両国とも好景気であるということは別として、教育が21世紀を決めるとして、教育改革を国最重要課題に挙げているとことであります。  イギリスはブレア政権により、30人学級を決定し20人学級へ方向を探っているとこと、同時に、アシスタントティーチャーを今5万人から今後3年間で10万人に増員する計画であるとこと。アメリカでは1998年、クリントン大統領が一般教書演説で、小学1学年から3学年までは18人学級を実現し、今後7年間で10万人新任教員を採用、そのため120億ドル財政措置を講ずるとしています。日本円にして約1兆3,000億円であります。これらはいずれも少人数学級を基本に置いた教育改革であります。まさに21世紀は教育世紀であり、教育重要性が世界的に叫ばれていることだと思います。  ところで我が国はどうでしょうか。小中学校では40人学級が1991年に完結して以来、高校は1993年ですが10年近くになります。ティームティーチング、TTというんですが、TT等一定加配が一部に見られるもの子供たち一人一人学びにこたえる教育にはほど遠く、旧態依然一斉授業が主流を占め子供学校嫌いをつくっているように思えてなりません。子供だけではなく教員学校嫌いもふえつつあると言われ、子供、教員ともに苦しんでいる姿であります。  私は、これを打開する道は、現在ところ、少人数学級実現とTTなど多様な学習が実施できるようにする教員配置であると思うであります。幸い今、全国的に30人学級実現へ声が学校現場や教職員団体を中心に大きくなっており、国民的合意もできつつあります。  昨年、愛媛教職員組合が行った県内小中学校教職員を対象にした教育アンケート中に次ような声がありました。現在、小規模校勤務ため、各クラス平均は10人から20人程度です。一人一人児童について学力以外よいところを見つけることができます。3年間勤務で長欠、非行児童はほとんど出ていません。20人学級がよいことはわかっているのに、なぜ早く実現しないか不思議です。加戸知事さん、20人学級をぜひ実現させてくださいと声でございます。  また、中学校教員からは、県予算で早急に30人以下学級に近づけてほしい。中学校では、個人差大きい生徒40人教育は無理であり、現場では、個人差を重視すれば荒れる、学級崩壊になると懸念し、むしろ管理教育をしなければならないという考えが多数を占めてきています。他県と同じように県単教員加配をお願いいたします。少人数学級を求める現場教員切実な声でありますが、30人以下学級正当性が感じられると同時に40人学級限界が見えてきたように思われてなりません。  一部しか紹介できませんが、県当局は、この現場教員声をどのように受けとめ、現場教員期待にどうこたえるか、財政にかかわる権限を持つ知事御見解をお願いいたします。  あわせて、教育行政をつかさどる教育長県単教員採用を含めて御見解をお聞かせください。  文部省一向に進まない少人数学級おくれに業を煮やした各自治体では、学級崩壊まで進行させない、より楽しいわかる授業を目指して独自取り組みを始めています。  都道府県においては、県単教員増員や非常勤講師配置によるTT実施が主で、中には40人学級を2つに分けて授業も見られます。市町村においては、ほとんどが非常勤講師を採用してTTであります。  茨城県総和町では町内中学校3校において、全学年数学と英語全授業でTTを実施、教育活動指導員設置条例を制定して、講師を20人採用している積極的な自治体であります。当初は、町長提案で28人学級を実現する予定でありましたが、標準法に抵触するという県教委指導でTTに切りかえたとことでして、来年度小学校へも拡大する予定とことであります。  この状況は全国的に広がりを見せていますが、最大悩みは経費とこと。文部省少人数学級へ早急な取り組みを期待するでありますが、財政難中においても各自治体教育にかける熱意が感じられ、敬意を表したいと思うであります。  愛媛県にもその動きが出てまいりました。  伊方町は来年度から、中学校でTTを行うため、英語、数学教育活動指導員各2名計4名募集を始めたとことであります。生徒にきめ細かい指導ができるほか、クラス全体に活気を増し学習意欲を深めるがねらいとこと。さきに述べました茨城県総和町を視察した伊方町中元町長決断とことであります。他に菊間町動きもあり、大いにその成功を期待したいと思います。  そこでお伺いいたします。  今後、本県におきましても、このような非常勤講師、名称はいろいろでしょうが、この採用により充実した授業に取り組む自治体がふえてくると思います。  しかし、問題は経費であります。そこで県は、実施しようとする市町村に対し、一定範囲内で一定費用を助成する考え方に立つことができないかと思うであります。  今、我が国は、教職員給与は、小中学校で義務教育費国庫負担法により国と都道府県が2分の1ずつ負担することになっています。  市町村がこのような講師を採用することは、国による教職員増先取りで、一時的、暫定的な対応であり、本来ならこれは県単で行うべきであると思います。市町村が独自に非常勤講師を雇用することに対して県が助成することは、仮に国が同数教職員定数を認めた場合と比べて、県にとって負担が少ないものとなり実行は容易であると思います。これが実現できれば続く市町村も増加し、各地で行き届いた教育が行われ子供、父母からも大変喜ばれると思います。  教職員に向かって、しっかりやれやれというかけ声だけではなく教育しやすい環境をつくっていくことが、教育行政あるべき姿ではないでしょうか。  市町村が講師を独自に採用することについて、どのようなお考えをお持ちでしょうか。また、このことに対する助成について県当局お考えをお聞きしたいと思います。  次は、地元に関連して、土地区画整理事業における助成についてお伺いいたします。  現在行われております新居浜駅前土地区画整理事業は、新居浜市中心JR予讃線新居浜駅周辺を都市中心軸新都心地区として位置づけ、圏域中心都市にふさわしい顔となるような拠点形成に取り組む事業であります。  本事業は、平成10年4月23日事業計画決定により、本格的な事業を着手しているところであります。一時は、四国第一工業都市として言われた新居浜市も、かつて活気は失われ近隣他市へ通勤も多くなっており、人口も低迷する中、再生をかけて駅前開発事業であります。総事業費238億円、平成10年度から10カ年計画で完成を目指します。  しかし、国費として助成されます約48億円以外はすべて市負担による事業でありますが、このたび愛媛県御配慮によりまして、国土庁生活空間倍増戦略プランとして、新居浜市は事業費23億円採択を受けることができまして、その2分の1に当たる11億5,000万円が国費として補助されることになり、単独事業費が軽減されるようになりましたことにつきましては、大変感謝申し上げる次第でございます。  しかし、計画区域内には、県道3路線がありその総延長は1,531メートルで、この事業幹線道路となっています。この県道移転拡張を含めた用地買収とその整備ため、約96億円費用が予定されていますが、現在ところ、この県道施行は市が行うとともに費用についても、国費助成はあるもの残りはすべて市が負担することになっており、大変な負担となっております。  しかし、県道にかかわる費用は県が負担するは当然ではないか、これは一般市民認識であります。また、せめて県道がよくなるだから、少々県も負担してほしいと考えるも、常識的で無理ない考え方ではないかと思いますが、いかがでしょうか。  全国的に見てみますと、土地区画整理事業に対する他都道府県助成状況は、条件つき助成を含めまして、47都道府県中助成ありが27都府県、助成なしは本県を含めて14府県、検討中が6道県でありました。  県行政に対する市民信頼を大切にするためにも一考を期待したいですが、この助成に対する県御見解をお聞きしたいと思います。  次に、地元問題についてお伺いいたします。  新居浜駅前土地区画整理事業にかかわり、新居浜駅を中心とするJR予讃線高架化についてであります。  新居浜駅周辺一体的土地利用を図るため、新居浜市は道路体系や都市拠点形成観点から、駅南地区整備計画やJR予讃線高架化について調査、研究を進めています。つまり駅前開発に続く駅南開発事業によってこそ、効果ある都市形成ができるものと考えに立ち、それをより可能にするが、新居浜市民要望強いJR予讃線高架化であると考えであります。  現在ままでは新居浜市は、南北に分断されたままそれぞれ地域社会が形成されることになります。鉄道を挟んで駅前、駅南両地区間における人々交流にも不便を来し、多大費用を注いだ都市開発による効果密度も低下し、所期目的を達成することはできません。  今年1月13日、鉄道高架による松山市都市整備を進めるため、県が設置していました松山鉄道高架検討協議会が開かれ、JR松山駅前再開発を含めた予讃線高架化を優先して事業化するべきと結論を出しました。  県都松山市は愛媛顔であります。私は、その松山市表玄関であるJR松山駅周辺が、高架化によりすばらしい都市形成がなされ発展することを期待するものであり、また、遅過ぎた感を抱いている一人であります。ただそれが松山駅高架化が完了するまで待てではなく、新居浜駅高架化についても早急に検討していただきたいであります。  今、JR予讃線高架化是非決定待ちによる市道並びに県道建設及び整備事業一部停滞があるやに聞き及んでいます。それによる交通渋滞も起こっているなど鉄道高架化について早急な解決が望まれているであります。  私は昨年11月、建設省にこの問題も含めて陳情に参りました。そのとき説明では、鉄道高架は一定条件と多額費用ため、全国で年間3カ所から4カ所ぐらいであるとことでした。これでいくならば10年間で30から50カ所であります。  新居浜駅周辺土地開発は、駅前が10年、続いてその後駅南地区へとなります。しかし、駅南地区は、駅前地区と一体的整備や南北交通幹線整備も含めた土地区画整理事業について住民要望強い10年を待たずに事業が推進される可能性があり、これにあわせた鉄道高架決定が早く望まれるであります。  県としても、ぜひとも新居浜駅前開発にかかわって予讃線高架化ため協議会を設置していただきたいでありますが、県当局御所見をお伺いいたします。  次に、新居浜市民にとりまして、長年懸案事項であります新居浜東港線と並行する都市計画道路郷桧端線整備についてお伺いいたします。  地名等新居浜市以外方にはわかりにくいことと思いますが、しばらく間、御辛抱願いたいと思います。  一般県道新居浜東港線は、平成8年4月に昇格した新しい県道で、新居浜東港から国道11号バイパスに至る延長約6キロメートル路線であります。  新居浜市は歴史的、地形的にも旧市内、国領川を挟んで川東地区、そしてJR予讃線を境に上部地区と大きく3つ地域に分かれております。  特に川東地区と上部地区は、市東部から土居町に至る通称郷山と言われます丘陵地帯により分断され、昔から南北に通じる道路もなく、住民交流も大変不便を来している地域であります。現在におきましても、この2つ地域を結ぶ道路は本路線のみで、東部地区唯一幹線道路となっており、新居浜インターチェンジから東部市街地に通じ、重要港湾新居浜東港や東部工業団地を最短で結ぶアクセス道路でもあります。  このうち、新居浜市郷県道多喜浜泉川線城下橋交差点から同市東田国道11号バイパス間は、JR予讃線と立体交差となっていますが、その交差部は約10%縦断勾配上、道路面から鉄道けた下まで高さが4メートルで建築限界4.5メートルが確保できておらず、しかも出水時には冠水する現状であります。そのため、迂回するドライバーも多く、大変人気が悪く苦情がよく出る道路でもあります。  しかし、本路線沿線には、現在建設中で平成14年度供用予定一般廃棄物中間処理施設、全国に誇れる市営サッカー場、県内有数と言われる平尾墓園など市民に直結した諸施設があり、極めて重要な路線であります。  つきましては、県道新居浜東港線と並行する都市計画道路郷桧端線早急な事業開始をお願いしたいでありますが、県当局御所見をお願いいたします。  最後に、今議会に提案されております日本画大家福田平八郎画伯作品11点を名古屋市美術表装家武智春雄氏より購入する件についてお伺いいたします。  福田作品につきましては、松山市出身武智氏がふるさと愛媛文化創造に役立てようと、表装を通じて親交あった福田画伯と交流中で収集した作品30点を平成5年に県に寄贈したという経緯があり、またその後、本会議でもしばしば取り上げられたことから県政にとって長年懸案事項であると同時に、県民からも高い関心を寄せられている問題でもあると考えるであります。  私たちとしても、今回、同作品が円満に購入される運びとなったことは、大変喜ばしいことであり美術館で展示を期待するものでありますが、議会も県民も非常に高い関心を寄せてきたという経緯もありますことから、以下2点について、県当局御答弁をお願いする次第であります。  まず第1点は、福田作品購入に至るまで経緯を明らかにされるとともに作品購入価格は妥当なものであるかどうか明らかにされたいであります。  また、福田作品今後活用方法についてもお考えをお聞かせ願いたいであります。  以上で質問終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(玉井実雄君) 質疑を続けます。 ○27番(薬師寺信義君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 薬師寺信義君    〔27番 薬師寺信義君登壇〕 ○27番(薬師寺信義君)(拍手)今議会代表質問、一般質問総質問項目数は恐らく268項目ですか、に上るようでございまして大変お疲れと思いますが、質問をいたしますので、よろしくお願いいたしたいと思います。  ことしは、20世紀から21世紀へとつなぐ年であります。歴史は時間連続であり、大きな時代節目だといって世の中が急によくなったり悪くなったりするものではありませんが、昨今、全国で起きているいろいろな社会問題を聞くにつけ、日本は、先進諸国に追いついたどころか、吉川英二先生我以外皆我が師という教えを自分自身に強く言い聞かせると同時に、全国で起きている社会問題が、21世紀愛媛未来にあってはならないと念じているところであります。
     さて、加戸県政スタート以来1年余りが過ぎました。  これから県政進むべき方向については、提案されております平成12年度当初予算案を見ましても、新しい愛媛県長期計画を一部先取りされた施策を具体化され、高度情報化やスポーツ立県を推進する施策など本県立ちおくれている分野を打開する施策が盛り込まれ、知事目指す方向がより具体的になってまいりました。県民は、あらゆる分野で他県並みにまた他県より少しでもすぐれた形で実現を望んでおります。そういった意味で今回予算案は、他県と比較しておくれていると思われる分野を重点に、そして愛媛個性を伸ばしていきたいという思い予算であろうと理解をいたしております。  そこで以下、当面する県政諸課題について質問をいたしますので、理事者御答弁をよろしくお願いいたします。  初めに、地域政策研究機関設立についてお伺いをいたします。  地方分権一括法制定、施行を契機として、名実ともに地方時代を迎えようとしている現在、その受け皿となる自治体役割と責任はこれまで以上に大きくなり、地域における行政を自主的かつ総合的に推進できる能力が強く求められると思うであります。すなわち景気対策を初め、地球規模で環境問題や少子高齢化進行、高度情報化や国際化進展などさまざまな課題や急激な時代変化に対応し、国に依存することなく地方がみずから知恵と工夫によって、地域政策課題を的確に把握し住民が求める最善施策を立案し、その実現に地域と一体となって取り組むことが求められるであります。  そのためには、自治体職員一人一人政策形成能力を高め発揮させることはもとより、地方特性やその時々課題に応じた適切な政策提言ができるシンクタンク機能充実、強化を図ることにかかっているといえます。  このため、民間知恵や能力も導入しながら、実践的な政策研究活動を通じて、自治体職員政策形成能力を育てるとともに地域課題を専門的に調査研究し、行政施策や企業活動、さらには地域住民活動に適切かつ有効に反映できる機能を持った新たな専門機関設立が必要であると思います。  幸い知事は、選挙公約である21世紀愛媛新県政推進プラン中で、県民知恵を活用するため、民間スタッフ主体地域政策研究所、仮称を新設するとお考えを明らかにされ、また今回、平成12年度当初予算案には、えひめ地域政策研究センター創立に向け所要経費が計上されております。  そこでお伺いをいたします。  知事公約である地域政策研究機関について、どのようなものを構想しておられるか。また、県として、どのような支援をされるかお聞かせ願いたいであります。  次に、農林水産業振興うち、まず、農業問題についてお伺いをいたしますが、たびたび質問ばかりで恐縮をいたしております。  農山村、漁村過疎化、高齢化、少子化一番原因は、一次産業衰退によるものと考えられます。  私地元東宇和郡基幹産業は一次産業であり、人口ピーク時は7万人を超えていましたが、今では4万人を切り急激に人口が減少してまいりました。日本人口は2007年をピークに減少していくように推計されておりますが、世界総人口は爆発的に増加していくと言われています。  安全な食料を安定的に確保するという農業本来使命からも、また農業、農村が担っている国土、環境保全など多面的機能維持という面からも、農業、農村は国民全体重要なテーマであり、先日来連載された愛媛新聞「えひめ農業再興」という特集農山村維持が都市を守るという趣旨記事に共感したところであります。  さて、先月、農林水産省が試算した2010年度時点食料品目別自給率重量ベース推計値が新聞報道されました。米はほぼ現状維持96%、小麦横ばい9%、大豆同じく3%、肉類は49%と6ポイント下がり、魚介類は50%で10ポイントと大幅に低下すると予測しております。日本食料自給率は、カロリーベースで97年度41%、98年度40%と年々低下一途にあり心細い限りであります。  御承知とおり欧米とは、生産基盤や生産条件が日本と大きく異なり同じ土俵に乗せるべきではないと思います。また、食料生産は気象条件によって大きく左右されます。WTO農業交渉という大きな課題がありますが、農産物や木材自由化は、基本的に間違いであるという国際的な世論高まりを期待しているところであります。  国では昨年、食料・農業・農村基本法を成立させ、県では12年度から、中山間地域等直接支払交付金事業費が予算計上されるとともに国基本法と整合性ある県新しい農業ビジョンも策定されると伺っているところであります。  そこでお伺いをいたします。  1つ目は、年々低下する日本食料自給率をどう認識し本県はその向上にどう取り組むか。2つ目は、新しい農業ビジョン内容と施策推進にどう取り組むかお尋ねをいたします。  次に、林業問題についてお伺いをいたします。  森林は、経済活動という私的な面と環境保全機能などを持つ公的な面があります。こうした国土保全など公的機能を人工的な設備に置きかえて計算すると、年間39兆2,000億円にも相当すると言われています。  また先月、愛大で開催された21世紀環境と貿易を考える国際学術研究フォーラムにおいて、世界森林は90億ヘクタールから半分以下40億ヘクタールに減少した。森林がなくなれば温暖化する。森林資源を貿易戦略物資として扱ってはならないと環境と貿易調和を強調されているであります。  近年、国産材は外国材に押されっ放しで林家経営意欲は衰退し、森林を維持管理すべき農山村は、過疎化、高齢化が進み、担い手不足により山が放置されその価値と機能を失いつつあります。  時間関係で少し飛ばしまして…。(笑声)  このような林業、木材産業をめぐる今日状況は、本県においても例外ではなく、林業従事者は減少し、放置山林は増加一途にあります。  かかる状況を踏まえ、宇和町、野村町、城川町3森林組合では、本年4月に大同合併し経営基盤組織力、経済力充実強化を図り、また広域労務組織を整備し、肱川上流域に位置する森林を管理し国土保全など健全な森林造成整備に努めることとされたところであります。  本予算では森林、林業にかかわる多角度から予算計上がなされ感謝いたしておりますが、先人たちから受け継いだ大切な森林をよりよい形で21世紀に引き継いでいくためにも、また山村活性化ためにも、林業担い手、森林管理の労務組織育成などが重要課題と考えます。  そこでお伺いをいたします。  1点目は、林業担い手、労務組織育成にどう取り組んでいかれるか。  2点目は、新しい愛媛林政計画内容と推進方策についてお伺いをいたしたいと思います。  次に、水産業問題についてであります。  漁協は、御承知とおり、漁業者共同組織として各種事業実施を初め、組合員福祉向上はもとより水産業振興、資源や漁場の管理、漁村地域活性化など社会的に重要な役割を果たしております。  しかしながら、漁協現状を見ますと、その大多数はいまだ零細で、事業規模、経営基盤も脆弱な状況にあります。また近年、組合員減少、高齢化が著しく、加えて本県においては、アコヤ貝大量へい死による真珠生産落ち込みや販売価格不振、さらには養殖魚価格低迷などにより漁協経営は極めて厳しい状況にあり、このままでは漁協事業機能低下が懸念されるであります。  このような中、全漁連においては、1県1漁協または1県複数自立漁協実現という広域合併を目標に掲げ組織強化に取り組んでおり、本県においても、系統団体県内漁協を6つに集約するという基本方向に基づき、本年度において参加組合数8、計3件合併が実現したと伺っており、今後も合併が進展することを強く期待するものであります。ただ今後合併推進に当たっては、組合員である漁業者漁協に対する期待をきちんと把握し、それに対応できるものにしなければならないと思うであります。  今日、漁業者が漁協に対し期待するものは、魚価向上、流通対策充実であり、これにこたえるためにも、広域合併によって販売取り扱いを一元化して価格形成機能を高め、魚価向上ひいては漁家、家方でありますが、経営安定を図ることが最大目標とされるべきであると思います。  このためには、今後漁協合併は、第1に、流通対策を重視したものにする必要があり、特に機能低下が進んでいる産地市場統合を図り、産地段階水産物集積販売拠点を形成することが必要とされているではないかと思うであります。  さきに公表された国水産基本政策大綱においても、産地市場機能強化などを通じた水産物流通効率化が課題として取り上げられており、現在、県において策定作業中新しい愛媛県水産振興基本計画中でも水産物流通対策について十分検討され、その基本的方向をお示しいただきたいと期待するものであります。  そこでお伺いをいたします。  今後、本県水産業を振興する上で重要な課題であり、また、実効ある合併を実現するため重要要素でもある水産物流通対策にどのように取り組んでいかれるかお伺いをいたしたいと思います。  次に、環境問題うち産業廃棄物行政についてお伺いをいたします。  21世紀は環境時代とも言われています。  環境といいますと、自然保護といった自然環境が一般的にイメージされていましたが、今日では、地球規模で生活を伴う人社会に生物にあらゆる面でリンクし、密接不可分な分野として最重視されるようになりました。特に一般廃棄物並びに産業廃棄物処理は、現代高度産業時代申し子ともいえる存在で、今後県民生活質を高めていくという観点からは、それにどう対処するかということは大変な問題となっています。  日本は他先進国と比べても、GNP割に廃棄物を生み出す量が非常に多いと言われ、大量生産、大量消費、大量廃棄という社会構造中、ごみ不法投棄、処分場問題、資源枯渇などさまざまな問題が発生しています。  その対策として一番基本となるは、消費者はもとより生産者ひいては社会全体がシステムとしてごみを出さないようにすることだと思います。生産者においては、製品製造に当たって各部品をリサイクルに回すことを前提につくるようにするとか、不必要な包装はできるだけ省いて商品提供していくなどいわゆる生産者責任として、リサイクル再資源化、リデュース修理排出抑制及びリユース再利用を推し進めることが必要であります。このように環境負荷少ない経済発展を図り、持続的に発展することができる社会いわゆる循環型社会構築に向けた法整備が国によって進められていると聞き及んでいます。  一方、環境問題にかかわるいろいろな問題が全国的に発生し県民不安を募らせており、その一つが産業廃棄物不法投棄問題であります。  先日新聞報道によりますと、1999年中産廃不法投棄事件は379件で対前年比10.8%増、複数都道府県にまたがる広域事件は、うち123件で前年より43%ふえたとあり、本県においても、伊予市における建設汚泥不法投棄問題が摘発されたところであります。  そのような中、今議会に土砂埋め立て等規制条例が提案されており、今後、悪質業者による汚染土砂等搬入埋め立て阻止に大きな効果があるものと思っております。  しかしながら、現在では産業廃棄物排出量は減少傾向にはなく、県民安全な生活環境を守るためには、その処理には法にかなう適切な処理が行われなければなりません。  そこでお伺いをいたします。  健全な産業廃棄物処理業者育成支援にどのように取り組んでいかれるか、お尋ねをいたします。  次に、高度情報化に対応した情報教育についてお伺いをいたします。  今日、インターネットや携帯電話などを初めとする高度情報通信手段や機器が社会あらゆる分野において急速に普及し、その技術やシステムも日進月歩で変革をしており、その技術革新速さには目を見張るものがあります。  このように高度情報化が進む中で、21世紀を担う子供たちがコンピューターや情報通信ネットワークなど情報手段を適切に活用し、必要な情報をみずから収集、処理、発信できる能力を身につけられるよう学校における情報教育環境を整備することが、今後教育行政緊急かつ重要な課題であると思うであります。  さき小渕首相施政方針演説中でも、21世紀を担う人々はすべて文化と伝統礎である美しい日本語を身につけると同時に国際共通語である英語で意思疎通ができ、インターネットを通じて国際社会中に自在に入っていけるようにすることが必要であると強調しております。  また、文部省においては、情報化進展に対応した情報教育を推進するため、新学習指導要領中で、小学校では総合的な学習時間を中心に情報教育を行い、中学校では技術・家庭科で情報とコンピューター内容に関する学習が必修とされ、高等学校では新しい教科として情報を設けるなど児童生徒情報活用能力育成強化を図ることとしております。  さらに、政府ミレニアム・プロジェクトとして、児童生徒がコンピューターに触れる機会を確保するため、平成17年度までに、すべて公立小中高等学校で1校当たりコンピューター教室に42台と普通教室に2台整備するとともにすべて公立学校を平成13年度までにインターネットで接続することなどを目標に、学校情報通信ネットワーク環境整備を図ることとしております。  一方、教員指導力については情報教育研究充実を図り、平成13年度までには全教員がコンピューターを操作できるようになり、半数がコンピューターを用いて児童生徒を指導できるような体制づくりを目指しております。  こうした状況中で、本県高度情報化に関しては教育分野を含め、全国でも最低レベルではないかと憂慮をしていたところ、幸いにも加戸知事御英断により、平成12年度を愛媛県高度情報化元年と位置づけ情報スーパーハイウェイ構想推進されることになり、まことに心強い限りであります。  そこでお伺いをいたします。  県教委では、高度情報通信社会に対応できる児童生徒育成にどのように取り組んでいかれるか、お尋ねしたいであります。  大分時間が余りました。(笑声)  最後に、社会資本整備うち、地元に関連する道路網整備と公共下水道整備についてお伺いをいたします。  道路交通網整備は、地域経済、文化、観光など多岐にわたり、その効果が期待されるとともに新たな地域産業育成ためにも重要な課題であり、新しい長期計画に示されている人と人、地域と地域が力強く結ばれる愛媛をつくるため基盤をなすものであります。  高速道路整備については、昨年質問に対して知事から、個人的なことも含めて力強い御答弁があり、予算獲得と整備スピードアップが図られ、伊予−大洲間は開通間近を実感しながら、また南予夜明けも近くなったと一日千秋思いで国道56号を通っているところであります。  また、大洲−宇和間においても順次工事が発注実施され、いよいよ長大トンネル、仮称でありますが新鳥坂トンネル3,200メートル発注も間近にあると伺っているところであり、感謝をいたしておるところであります。  また、高速道路とともにこれに連結する国道、県道、地域間を結ぶ主要幹線道路整備も重要であります。  八幡浜市と宇和町を結ぶ笠置バイパスも順調に工事が進められているようですが、開通すれば八幡浜、宇和が随分近くなり、交流が一層盛んに行われますとともに笠置峠を歩いて越えたという日本初女医おイネさんを初め知事お父さんもびっくりされると思います。(笑声)  次に、国道378号整備についてでありますが、本路線うち八幡浜市から吉田町間は、海岸に点在する集落まさしく唯一生活道路であり、産業活性化ため重要な路線でもあります。また、海岸線特有リアス式海岸と急峻な山地ため1車線道路がほとんどで、近年車両増加と農産物、漁獲物輸送車両大型化に伴い離合もままならず、大型観光バスが明浜町役場ある中心地まで入ってこようものなら、よくこれたものだと感心するくらいまさに陸孤島状態にあると言っても過言ではありません。  そこでお伺いをいたします。  1つ目は、県道八幡浜宇和線笠置バイパスは何月ごろ開通見通しでしょうか。  2つ目は、国道378号うち、明浜町から吉田町にかけて俵津工区進捗状況についてお尋ねいたします。  次に、公共下水道整備についてであります。  快適で文化的な生活と水環境にやさしい水質保全に公共下水道整備は、不可欠な問題であります。  全国下水道普及率は平成10年度末で58%に達しているとされております。しかし、その整備状況は大都市と地方都市さらに農山村部では大きな格差があり、人口5万人未満市町村普及率は22%にすぎない状況にあります。  近年、私たち地域においても、借家条件に水洗トイレになっているかどうかということが言われ始め、また、生活雑排水流入などにより河川汚染、水質汚濁が問題となってきており、ダム上流町としては、特に心配しているところであります。  このため、県においては、合併処理浄化槽導入や農村部における農業集落排水事業などにより整備を進めていただいているところではありますが、特に人家、人口密集地、市街化区域で整備を進めていくためには、公共下水道整備を並行して促進していくことが必要であります。しかし、公共下水道は膨大な工事費と複雑な地中工事を伴い、構想計画から完成までには20年とも30年とも言われているであります。  そこでお伺いをいたします。  県下公共下水道整備状況はどうか。また、今後どのように進めようとしているか、お尋ねをいたします。  時間が余りまして(笑声)、知事健康管理に逆行するようなことになりましたが、以上で質問を終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。(拍手) ○議長(玉井実雄君) 暫時休憩いたします。      午後1時59分 休憩    ――――――――――――――      午後2時11分 再開 ○議長(玉井実雄君) 再開いたします。  質疑を続行し、理事者答弁を求めます。 ○知事(加戸守行君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 加戸知事    〔知事 加戸守行君登壇〕 ○知事(加戸守行君) まず、先輩県議へ思いを込めましたがん対策あるいは教員御出身者ならでは教育問題並びに地元問題に関しまして、見識ある御質問をちょうだいいたしました高橋克麿議員に答弁申し上げます。  陽子線がん治療装置を含めた本県高度先進医療機器導入についてどう考えるかとお尋ねでございました。  昨今医療技術進歩は、まさしく日進月歩でございまして、県民だれもがその恩恵を享受して、質高い医療サービスを受けられる医療提供体制確保が求められているところでもございます。  高橋議員お話がございました陽子線治療装置等高度先進的な医療機器は、高齢化進展に伴って増加する傾向にございますがん早期診断、早期治療に極めて有効な手段として注目されておりまして、その導入は、今後ますます重要になってくると考えております。特に陽子線がん治療装置は、県内大手企業開発にかかるものでもございますので、私自身も大変関心を持っております。  しかし、こうした設備整備や運営に当たりましては、多額経費や特殊な専門知識、技術を有する人材確保などが必要となってまいりますことから、今回、先進地におきます調査あるいは情報収集を行いまして、設置条件や効果、中長期的な収支見通しなどについて十分調査分析することを目的といたしまして、当初予算に所要経費を計上したところでもございます。  今後、この調査結果等を踏まえまして、平成14年度を初年度といたします第4次愛媛県地域保健医療計画へ位置づけや専門家意見を聞くなどいたしまして、さまざまな角度から高度先進医療機器導入可能性について検討してまいりたいと考えております。  次に、今後、がん対策にどのように取り組んでいくかとお尋ねでございました。  本県では、がん対策といたしまして、愛媛県成人病健診管理指導協議会によります健診精度管理やがんに関する情報収集、分析、がん征圧県民大会開催によるがんに関します正しい知識普及啓発などに取り組みますとともに日本宝くじ協会助成事業等を活用して、マンモグラフィーなど検診車導入を図っているところでもございます。  さらに、ヘビースモーカーであります私としても大変気になっていることでございますが、肺がんにつきましては死亡率が全国第4位と愛媛県は高うございますので、愛媛県総合保健協会が愛媛肺がんを考える会と共同で実施いたしておりますCT、CR検診普及を図るために協会に助成いたしまして、新しい検診有効性について評価を行いますとともに協会と愛媛大学医学部など5つ医療機関と間に光ファイバーを敷設いたしまして、撮影した画像を専門医が遠隔地で診断する環境を整備するなどいたしまして、民間先進的な取り組みを支援することといたしております。  次に、御専門教育問題に関しまして、30人以下学級実現に対する教員声をどのように受けとめ、期待にどうこたえるかという御質問がございました。  これから教育は、子供たちが豊かな人間性をはぐくみ新たな教育課題に対応するために、子供も教員も伸び伸びと教育活動できるゆとりある環境条件整備を行うことが重要でございます。
     30人以下学級実現を要望する現場教員声も耳にいたしておりますが、学級編制あり方につきましては、少人数学級が望ましいかそれともティームティーチングにより時と場に応じた人数で学習集団を編成する方が望ましいかなど国調査研究協力者会議でも論議されているところでもございます。私自身も文部省在任中に、学級編制かそれともいろいろな形で多様な教員配置が望ましいか、省内で議論もたびたび繰り返したところでもございます。  いずれにいたしましても、県独自で30人以下学級を編制いたしますことについては、膨大な財政負担をしかも財源なし独自県負担となるという大きな問題がございまして、基本的には国制度に乗らなければならないと考えております。  次に、福田作品購入に関しまして、作品購入に至るこれまで経緯並びに作品購入価格妥当性について明らかにしてほしいとお尋ねでございました。  この問題は、過去に県議会等でもいろいろと取り上げられた問題でもございます。  私が知事に就任しました後、武智氏方から、かつて平成5年に県へ福田作品30点を寄贈した際に、残り10点福田作品を県が10億円で購入すると約束があったと主張がございまして、10億円で県に買い取ってほしい旨申し入れがございました。  県といたしましては、購入約束があったかどうかは確認することができませんが、それとは切り離しまして、この作品10点が美術館館蔵品として購入に値するものであるかどうか、また、購入するとすれば妥当な評価額はどの程度かなどについて慎重に検討いたしました。  そして、県といたしましては幾つか選択肢を視野に入れながら、選択肢一つには、この30点を返却するという角度検討もございましたけれども、あらゆるいろんな場合を想定いたしながら武智氏と交渉に臨ましていただきました。いろいろな紆余曲折はございましたが、最終的には武智氏方から、同氏が手持ち福田作品11点、11点と申しますこの1点は、かつて前知事に寄贈したものが担当部長により返却されたと称されております1点でございますが、それを含めました11点を3億7,500万で売却したい旨最終的な申し入れがございましたので、その作品内容、価格等について改めて検討を行い愛媛県美術品等収集評価委員会へお諮りしたものでございます。  この委員会におきましては、既に寄贈されております作品30点と合わせますと、美術館大きな特色一つとなり価値高いものになるという観点から、この作品は、館蔵品としてふさわしいものであり評価額についても適当であると認められると答申をちょうだいいたしましたので、それを尊重して購入することとしたものでございます。  なお、付言させていただければ、武智氏が寄贈したとされております1点がまだ県内に所在しているかようにも聞いておりますので、その1点も関係者により美術館に寄付していただきますと、画竜点睛を欠くことなく一連問題がすべて解決すると思っております。  その他問題につきましては、関係理事者から答弁させることにいたしたいと思います。  次に、私亡き父生家もございますし、また、義理父母も住んでおります宇和町御出身でいらっしゃる薬師寺信義議員宇和町民後援者方々を前にされました当本会議で掉尾を飾ります質問に答弁さしていただきます。  地域政策研究機関は、どのようなものを構想しているか。また、県として、どのようなものを支援するかとお尋ねでございました。  私自身は、選挙戦に当たりまして、この地域政策シンクタンク機能を持った構想を打ち出しておりまして、一つ公約でもございました。  今回設立予定をいたしております財団法人えひめ地域政策研究センターは、その私公約を具体化するものでございまして、各種地域課題について調査研究や政策提言に加えまして、自立的なまちづくり活動へ支援や人材養成等機能をあわせ持つ総合的なシンクタンクといたしまして、本年4月1日開設に向け、設立発起人会を開催するなどいたしまして諸準備を進めているところでございます。  このセンターは、既存2つ財団法人統合によりまして、資金やノウハウ活用を図りますとともに新たに民間企業、団体あるいは市町村からすぐれた人材を派遣していただくことによりまして陣容を一新強化し、そして受託調査研究や自主研究実施、研究発表会、講演会等開催、大学人等有識者活用による政策提言、まちづくりに関する調査研究、人づくりや地域イベントへ支援など幅広く地域発展に貢献できる事業活動を展開することといたしておりまして、今後活動成果に大いに期待しております。  県といたしましても、当議会で御理解を得られますれば、日本政策投資銀行から研究員を招聘いたしまして、調査研究委託やあるいは県職員派遣などを含め、財政面や人材面で積極的に支援してまいりたいと考えております。  また、センター設立当初理事長は、過去経緯等もございますので私がお引き受けいたしましたが、どこかどなた様ようにたくさん役職を兼ねることは私本意ではございませんので、また、民間主体運営が望ましいとも考えておりますので、2年任期後は民間適当な方に理事長をお願いしたいと考えております。  次に、農林水産業振興につきまして、まず、農業問題についてでございますが、年々低下する日本食料自給率をどう認識し、県はその向上にどう取り組むかと御質問でございました。  我が国が、限られた国土資源中で農業生産のみで国民が必要とする食料をすべて確保することは困難でございまして、輸入に依存せざるを得ないわけでございますが、世界食料需給が今後中長期的に逼迫いたしまして、21世紀は、食料不足時代になることが懸念されております状況もとで、我が国がこれまでように農産物大量輸入を続けていける保障はございませんし、国民全体理解と協力を得ながら自給率を向上さしていくことが極めて重要であると認識いたしております。  本県では、かんきつを初めといたしまして畜産、野菜、米など多彩な農業を展開しておりまして、平成10年農業粗生産額は中四国で1位となっておりますが、国が公表しました県別食料自給率試算によりますと、米、小麦等穀類供給割合が低いこともございまして、全国平均並み自給率、カロリーベースで約42%にとどまっている段階でございます。  したがいまして、今後は、基幹産物果樹、畜産、野菜生産振興を図りながら、麦、大豆、飼料作物につきましても、期間借地推進や生産組織化などを通じ生産対策を強化いたしますとともに食農教育などによります消費者へ啓発、米を中心とした日本型食生活普及等生産、消費両面にわたります施策を展開して、自給率向上に努めてまいりたいと考えております。  次に、新しい農業ビジョン内容と施策推進にどう取り組むかとお尋ねでございました。  新しい農業ビジョンは、農業者のみならず都市住民も含めましたすべて県民が一体となりまして、魅力と活力に満ちた農業、農村をつくり上げていくことを基本理念といたしまして、新規就農者はもとより、女性や高齢者役割にも十分配慮した多様な担い手育成確保、地域創意工夫を生かしました高収益農業展開、直接支払制度を活用した中山間地域振興、児童生徒農業体験学習やグリーンツーリズムなどによります都市と交流活動促進等々施策を重点にしたいと考えております。  また、その推進に当たりましては、新たに学識経験者、農業者、消費者等で構成いたします懇談会を設置して、各界各層から意見を聞きながら施策具体化に取り組み、ビジョン実現に向けて努力してまいりたいと思っております。  次に、林業問題について、新しい林政計画内容と推進方策について伺いたいとことでございました。  戦後造成されました人工林を初めといたします森林資源は、先人努力により充実してきましたものの、お話ように木材価格長期低迷によります経営意欲減退、過疎化、高齢化によります林業労働力減少等によりまして、放置される森林が増加するなど荒廃が懸念されているところでもございます。また、私が知事に就任いたしまして愛媛県状況中で最も憂慮している分野でもございます。  一方におきまして、森林が有する国土保全や水源涵養、保健、休養、野生鳥獣保護など公益的機能に対します県民期待も高まっているところでございます。  そのため、新しい愛媛林政計画におきましては、このような背景にございます貴重な森林をすべて県民参加により守り育てまして、後世に引き継ぐことを目標とし、人づくり、森づくり、地域づくりを基本といたしまして、活力ある愛媛森人育成、恵み豊かな愛媛創造、個性を生かした愛媛流域林業社会構築を施策展開方向として取りまとめを行っているところでございます。  計画推進に当たりましては、市町村を初め森林組合、木材業者等林業関係団体と連携を一層強化いたしますとともに森林所有者はもとより都市住民に対しましても理解と協力を求め、質的充実と公益的機能を高度に発揮できる森林整備に向けた施策を展開してまいりたいと思っております。  その他問題につきましては、関係理事者方からお答えさせることといたします。  なお、薬師寺議員時間短縮質問まことにありがとうございました。(笑声) ○企画環境部長(長谷川 毅君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 長谷川企画環境部長    〔企画環境部長 長谷川 毅君登壇〕 ○企画環境部長(長谷川 毅君) 薬師寺議員にお答えをいたします。  健全な産業廃棄物処理業者育成支援にどのように取り組んでいくかとお尋ねでございますが、処分業や収集運搬業など産業廃棄物処理業者を健全に育成することは、環境保全や生活安全確保はもとよりでございますが、産業振興面からも極めて重要でございまして、これまでも愛媛県産業廃棄物協会と連携いたしまして、その資質向上に取り組んできたところでございます。  具体的には、許可申請時処理施設、処理方法、経理状況等厳正な審査や指導、廃棄物処理法法令講習会や先進的取り組みため研修会開催、マニフェスト制度普及や適切な実施、ペットボトル再生利用施設などへ制度融資など育成支援ため各種事業を行っているところでございます。  県といたしましては、今後、さらにこれら事業を充実いたしますとともに協会と連携を強化し、再資源化事業等新たな分野へ進出に対する支援を検討するなど業界自助努力を基本としながら、その健全育成に積極的に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 ○生活文化部長(新 泰弘君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 新生活文化部長    〔生活文化部長 新 泰弘君登壇〕 ○生活文化部長(新 泰弘君) 社会民主党高橋議員にお答えをいたします。  福田作品購入について御質問うち、福田作品今後活用方法はどうかというお尋ねですが、今回作品11点購入によりまして、既に寄贈されております30点作品と合わせまして、我が国を代表する日本画家福田平八郎画伯円熟した晩年作品41点を所有することになりました。この結果、愛媛県美術館は、京都国立近代美術館に次いで多く福田作品を所有することとなりまして、内外に誇れる日本有数美術館となったと自負をいたしております。  これら作品は、県民はもとよりでありますが広く全国皆様に鑑賞していただくために、寄贈されました作品30点と合わせて特別コーナーに展示をいたしますほか、日本画常設展示室で展示も考えておりまして、県民財産として大切に後世に伝えていきたいと考えております。  以上でございます。 ○農林水産部長(武智忠彦君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 武智農林水産部長    〔農林水産部長 武智忠彦君登壇〕 ○農林水産部長(武智忠彦君) 薬師寺議員にお答えいたします。  林業問題うち、林業担い手、労務組織育成にどう取り組んでいくかとお尋ねでございますが、本県における木材生産や間伐施業等大半は、森林組合や第三セクター等林業事業体労務組織により実施されております。  しかし、これら組織は多くが小規模零細で、また雇用されている担い手は、60歳以上が約半数を占めるなど高齢化が進み減少傾向にありますので、事業体体質強化と新規就業者確保、育成が緊急課題となっております。  そのため県では、愛媛県森林整備担い手対策基金や愛媛県林業労働力確保支援センターを設けまして、事業体に対する経営指導や就労環境改善に対する支援、高度な技術を有する若い担い手養成、新規就業を促進するため支援を行ってきたところでありますが、さらに今回、事業体が若い新規就業者を対象に行います職場内研修に対して助成する制度を創設いたしますとともに事業体から要望強い林業機械貸付事業にも取り組みまして、林業担い手確保、育成と事業体体質強化に努めることといたしております。  次に、水産物流通対策にどう取り組むかとお尋ねでございますが、お話ように漁家経営安定を図りますためには、魚介類生産者販売価格を安定向上させることが重要かつ緊急課題で、そのためには産地市場等における価格形成力を高める必要がございます。  しかし、その役割を担う漁協等が営んでおります水産物市場や販売事業ほとんどは零細で、多様化する流通形態へ対応おくれ等から、価格形成力が低下し経営も厳しい状況にありますため、現在策定中新しい愛媛県水産振興基本計画検討会議におきましても、産地市場機能強化や消費者ニーズに対応した水産物流通対策に取り組む必要性が指摘されております。  このため、県におきましては、今後、検討会議結果も踏まえながら、漁協単位で行われております市場経営や販売事業統合によって経営効率と産地における価格形成力を高め、生産者販売価格向上と漁家経営安定を図ることを漁協合併大きな柱と位置づけまして、合併指導に努めますとともに地域実情に即した流通体制確立と流通拠点施設整備等を支援いたしまして、産地流通機能向上を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○土木部長(山本雅史君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 山本土木部長    〔土木部長 山本雅史君登壇〕 ○土木部長(山本雅史君) 高橋議員にお答えいたします。  まず、土地区画整理事業に対する助成について見解を問うということでございました。  お話新居浜駅前土地区画整理事業は、快適で健全な市街地を形成するとともに中心市街地活性化にも寄与することから、市事業ではございますが県重要施策として位置づけ、必要な事業費確保や地域戦略プランなど各種補助事業導入を国に働きかけるなどいたしまして、円滑な推進が図られるよう努めているところでございます。  この区画整理事業は、無秩序に市街化しつつある地域などを対象といたしまして、計画的な道路網を整備することにより快適で健全な市街地を形成するものでございます。この道路用地は、一般に減歩という形で区域内土地所有者から提供され、その見返りとして土地利用価値を高め快適な居住環境などを享受できるという仕組みとなっているところは、御承知とおりでございます。  お話県道でございますが、これはその基幹となるものであり、この道路を単独で建設すると仮定した場合事業費ほぼ2分の1は、国から補助金として新居浜市に配分されることになっております。  説明が少しくどくなりますが、この事業費は、主として工事費と補償費と用地取得費からなっております。このうち工事費及び補償費につきましては、この道路建設に直接充てられるものでございますが、用地取得費として計上されております分につきましては、土地が減歩という形で地域土地所有者から提供されますために、区域内住民身近な区画道路整備等に充てることができるものでございます。  言いかえますと、本来は、市単独事業であります区画道路にも実質的に補助金が入るということでありまして、この制度を活用して駅前土地区画整理を行い、快適で健全な市街地を早期に形成したいという市意向により当事業が始まった経緯がございますことから、当事業につきましては、当初予定どおり予算措置により行うということで御理解願いたいと思います。  なお、県内には他に今治駅西土地区画整理事業と今年度から実施されます松山北部土地区画整理事業があり、このうち、松山北部土地区画整理事業には、新居浜場合と同様に県道拡幅が含まれておるわけでございますが、これにつきましても同様考え方で進められることになっておりますので、申し添えさしていただきます。  続きまして地元問題として2点ございました。  まず、新居浜駅前開発における予讃線高架化ため協議会設置を求めるがどうかとことでございました。  新居浜市では、駅周辺地区を新たな都市拠点として位置づけ、駅北側については既に土地区画整理事業に着手しており、将来は、駅南地区もあわせて面的整備を構想しておりますことから、両地区分断を解消するために鉄道高架化に取り組んでほしいと要望があることは十分承知いたしております。  この事業につきましては、構想中駅南地区市街地整備動向を見ながら費用便益を含む投資効果などについて調査し、可能性を検討していく必要があるものでございます。  また、当然ことながらこの事業は、鉄道事業者参画に対する調整が不可欠であることから、その意向も重要になってくるものでございます。  協議会設置でございますが、松山市内鉄道高架について検討するために県が設置しておりました協議会は、複数箇所比較検討を行うために設けたものでございまして、新居浜市内場合につきましては、特に必要であるというふうには考えておりません。  また、事業化に当たりまして諸課題について検討する組織設置につきましては、まだ時期的に早いではないかというふうに考えております。  2点目都市計画道路郷桧端線早急な事業開始を求めるがどうかとお尋ねでございました。  お話郷桧端線は、新居浜インターチェンジと新居浜市東部地区を結び、市環状機能一部を有する骨格的な道路として、昭和60年8月に都市計画決定された延長3.7キロメートル新設道路でございます。このうち、国道11号新居浜バイパスから県道多喜浜泉川線間2.4キロメートルが未整備となっておるわけでございます。  この未整備区間を県道として整備するには、延長も長く、また多額事業費を要しますことから、国庫補助事業導入が必要となるわけでございますが、この道路に並行します県道新居浜東港線が既に2車線改良を終えておりまして、その現況交通量では、この郷桧端線をバイパスとして採択してもらうにはその基準を満たせてないという状況にあるわけでございます。  しかしながら、沿道には、昨年7月にサッカー場が開設されましたことや今後地域開発が見込めますことから、将来交通量推計や投資効果算定ため調査を現在進めておるところでございます。  今後、これら調査結果をもとに採択基準が整えば、できるだけ早く着手できるように努めてまいりたいというふうに考えております。  続きまして薬師寺議員にお答えいたします。  社会資本整備について一連御質問中で、道路交通網整備について、まず、県道八幡浜宇和線笠置バイパスは何月ごろ開通見通しかというお尋ねでございました。  県道八幡浜宇和線は、八幡浜市国道378号から鳥越峠を経て宇和町国道56号に至る幹線道路でありますが、御承知ように峠付近は、カーブが多く勾配も急なことから交通難所となっており、新たに笠置峠をトンネルで貫く笠置バイパス整備に取り組んでおるところでございます。このバイパスは、八幡浜市若山地区から分岐し延長466メートル釜倉トンネル、また1,157メートル笠置トンネルを経て宇和町小原地区に至る4.7キロメートル計画で、平成4年度から整備を進めているところでございます。  工事進捗でございますが、釜倉トンネルはあと照明、防災設備工事を残すのみとなっております。また、笠置トンネルも既に貫通しておりまして、巻き立てコンクリート工も完了しておるわけでございますが、排水工や舗装工また照明、防災設備など残る工事にまだ1年程度を要するというふうに考えておりますので、完成供用は12年度末になる予定でございます。  なお、一日も早く完成できますよう今後とも努めてまいりたいというふうに思います。  次に、国道378号うち、明浜町から吉田町にかけて俵津工区進捗状況はどうかというお尋ねでございました。  お話俵津工区につきましては、明浜町と吉田町境玉津トンネルが1車線で老朽化しておりますことや明浜町俵津地区集落内隘路を解消するために、新たな3本トンネルを含みます延長3.6キロメートルバイパスとして、平成10年度に事業着手を図ったものでございます。  これまで進捗でございますが、平成10年度に全体測量設計やトンネル地質調査を行い、本年度は海岸埋立部護岸設計や用地調査を進めているところでありまして、平成12年度から用地取得に着手することとしたいというふうに考えております。  この事業は、大規模な埋め立てやトンネルを伴いますことから、引き続き地元関係者と調整や協力を得て、円滑な事業促進が図られるよう努めてまいりたいと考えております。  それから、県下公共下水道整備状況はどうか。また、今後どのように進めるかというお尋ねでございました。  本県下水道事業は、平成10年2月に策定しました愛媛県全県域下水道化基本構想に基づき、市町村が事業主体となって整備を進めておりまして、平成10年度末下水道普及率は33%と四国中では最も高いわけでございますが、お話中に出てきました全国平均58%に比べますと、なお相当に整備がおくれておるわけでございます。  これを市町村別に見ますと、市部では45%、町村部では3%、地域別に見ますと、東予地区で40%、中予地区では37%、南予地方では13%となっております。このようなことから本県下水道普及率向上ためには、市部で整備促進、それから未着手町村事業立ち上げ、また地域的には南予地方における事業推進が重要であるというふうに考えております。  幸いに南予地方におきましても、今年度保内町及び野村町において事業が着手されますとともに宇和町でも準備が進められるなど徐々に下水道整備機運が盛り上がっておるところでございます。  県といたしましても先般、下水度未着手町村を対象に実務セミナーを開催し、公共下水道に関する手続や執行、運営方法等について説明するなど事業着手啓発に努めているところでございますが、今後とも事業費確保や人材育成などできる限り支援を行いまして、下水道普及に図ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○教育長(吉野内直光君) 議長 ○議長(玉井実雄君) 吉野内教育長    〔教育長 吉野内直光君登壇〕 ○教育長(吉野内直光君) 最初に、高橋議員にお答えします。  2問御質問いただきましたが、まず、30人以下学級に絡みまして県単教員採用を含めて教育長見解を問うとことでございますが、県教育委員会におきましては、ゆとりある生き届いた教育ために、教員が複数で指導に当たりますティームティーチング導入やあるいは非常勤講師配置によりまして、一人一人を大切にする教育推進に努め一応成果を上げていると思っております。
     知事が先ほど申し上げましたとおり30人以下学級編制ためには、県単教員を採用しますと膨大な財政負担を伴うこともございまして、教職員配置は基本的には国制度に乗らなければならないと考えております。したがいまして、現時点では県単教員採用を行う考えはありません。  現在、文部省では教職員配置あり方に関する調査研究協力者会議を、この会議を重ねておりまして、次期改善計画策定に向けて、学級規模や教職員配置について検討を進めているところでありまして、この秋にも結論が出される予定であります。文部省におきましてもこれを受けまして、平成13年度から新たな施策に着手したいとしておりまして、これら動向を見ながら適切に対処してまいりたいと存じます。  次に、市町村が講師を独自に採用することをどう考えるか。また、県費助成はどうかとことでございますが、現在、9つ市町村におきまして、障害児教育円滑な推進ため、介助員等を学校へ派遣している事例はございます。また、平成12年度には、これに加えまして教科指導を補助するため非常勤講師導入を計画している市町村もございます。  県教委としましては、地域や学校実態に応じた特色ある学校づくりを進める中で、必要に応じて市町村が主体的に職員を派遣して学校教育を支援するその取り組みは評価いたします。しかし、教職員配置につきましては、国義務教育諸学校標準法に基づきまして適切に行っているところでございまして、市町村採用講師へ財政的援助については現在ところ考えておりません。  高橋議員からいただきました2問とも意に沿いかねる答弁になりましたが、御理解いただきたいと存じます。  次に、薬師寺議員にお答えします。  高度情報通信社会に対応できる児童生徒育成にどのように取り組んでいくかとお尋ねでありますが、お話とおり児童生徒が自由にコンピューターやインターネットを活用できる能力を身につけさせ、21世紀高度情報通信社会を生き抜く力を養うことは、これから愛媛教育における最重要課題一つでございます。  このため、県教育委員会では、平成12年度に整備される愛媛情報スーパーハイウェイを活用し、県総合教育センターを拠点としまして、県下全域小中高等学校を結ぶ情報ネットワークいわゆるエヒメ・スクール・ネットでございますが、これを構築しまして、全国的におくれている愛媛教育高度情報化を進めますとともに今年度から3カ年計画で、すべて県立学校にインターネット対応パソコンを導入することにしております。  また、インターネット接続率これが四国で一番下でございますが、そういう状況にある小中学校につきましても、文部省整備方針に従いまして各市町村に対しまして、児童生徒1人が1台を利用できるコンピューター教室整備やすべて学校インターネット接続を働きかけますとともにエヒメ・スクール・ネットへ参加を強く要請しているところでございます。  さらに、情報教育推進中核となります教員につきましては、県総合教育センターで各種情報教育研修講座を充実強化しまして、人材養成に努めることにしております。  今後とも児童生徒や教職員が常に目的意識や課題意識を持ちながら、いつでも自由にコンピューターやインターネットに親しめる情報教育環境づくりを推進し、高度情報通信社会に対応できる児童生徒育成に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。     ―――――――――――――― ○議長(玉井実雄君) 以上で質疑を終局し、全議案をお手元に配付委員会付託議案一覧表とおり各委員会に付託いたします。  各委員会は、10日、13日及び14日3日間に付託議案について審査上、17日本会議で各委員長から、その経過と結果を報告願うことにいたします。  なお、請願につきましては、文書表を配付しておきましたから、関係の委員会において審査をお願いいたします。     ―――――――――――――― ○議長(玉井実雄君) 以上で本日日程を終了いたしました。  明9日、10日及び13日、14日は、委員会が開かれますので、本会議はありません。  また11日及び12日は休日ため、15日及び16日は議事都合により休会いたします。  17日は、本会議を開きます。  日程は、全議案及び請願審議であります。  本日は、これをもって散会いたします。      午後2時54分 散会...