• "配線工事"(/)
ツイート シェア
  1. 鳥取県議会 2013-06-01
    平成25年6月定例会(第4号) 本文


    取得元: 鳥取県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-07
    ▼最初の箇所へ        午前10時00分開議 ◯議長(伊藤美都夫君)ただいまから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、県政に対する一般質問並びに議案に対する質疑であります。  それでは、議案第1号から議案第18号までを一括して議題といたします。  これより、一般質問並びに議案に対する質疑を行っていただきます。  13番濱辺義孝議員 ◯13番(濱辺義孝君)(登壇、拍手)おはようございます。公明党の濱辺義孝でございます。  本日は、公明党会派3人が一般質問させていただきます。トップバッターとして頑張ってまいりたいと思います。  それでは、通告に従い質問をさせていただきます。  初めに、医療政策、とりわけペインクリニックの設置、骨髄移植の充実について伺います。  平成25年度6月補正分公明党知事要望において、県立中央病院ペインクリニック診療科を設置することを要望いたしました。ペインクリニックとは、痛みの治療を専門に行うところです。  私がこのペインクリニック診療科を知ったのは、ある壮年の方の相談がきっかけでした。話をよく聞いてみますと、この方の奥さんは元気なとき、自身でソフトボールチームに入り、選手として活躍するなどスポーツ好きで元気な人であったそうです。しかし、急性白血病という血液のがんにかかり入院を余儀なくされ、抗がん剤治療、自家末梢血幹細胞移植などのさまざまな治療を受け、16年間の長い間この病気と向き合い頑張ってこられました。しかし本年春、治療のかいもなく亡くなられました。  この方が急性白血病の治療で臍帯血の移植を行った後のことですが、帯状疱疹後の神経痛になり皮膚の炎症による痛み、神経の炎症による痛みを薬で治療を行っていましたが、痛みがとまらず、痛みを和らげるためにペインクリニックでの治療をお願いしたところ、県立中央病院にはペインクリニック診療科がなく治療ができませんでした。この壮年の方は、ペインクリニックの治療の知識があり効果が期待できることを知っていたため、大変残念に思ったそうです。こうしたつらい経験から、同じような境遇にある患者さんを救うべく、県立中央病院ペインクリニック診療科を設置できないだろうかとの相談を受けたのであります。  私自身も、この診療について勉強させていただきました。河手真理子医学博士麻酔科標榜医日本ペインクリニック学会認定専門医。この先生の書かれた本によると、ペインクリニックは診療科として麻酔科に属しています。麻酔科は、1952年、昭和27年に東大で発足しました。1962年に、東大麻酔科のメンバーであった若杉先生が痛みを専門に扱うチームをつくったのがペインクリニックの始まりだそうです。以来、大学病院や総合病院で麻酔科の医師が手術室での麻酔業務をこなしながら痛み治療の専門家として各科では手に負えなくなった難しい痛みの治療に当たってきました。かつては外科医がみずから麻酔をかけて手術をしていたため麻酔科という科自体歴史が浅く、麻酔だけを仕事とする医師の存在価値に対する世間一般の認識も低かったようです。医学部卒業後麻酔科研修を始めても、他の科に移る例が多くありました。そのため、熟練した麻酔科医がペインクリニックの重要性を認識して痛みの専門家として仕事する場面も少なく、麻酔科医の中でさえ長い間ペインクリニックは麻酔の片手間の仕事という程度の認識だったそうです。そのためペインクリニックを専業とする医師は少なく、結果としてペインクリニックの診療科、診療所は非常に少ない状態で、今なおどんな痛みを治せるのか、まだ一般にほとんど知られていないのが現状です。  ペインクリニックという名前を聞いたことのある方でも、治療で亡くなった末期のがんの痛みを神経ブロックやモルヒネなどを使ってとめることが仕事というイメージを持っている人が多いのではないかと思います。  ペインクリニックは、単に痛みをとるだけではありません。神経ブロックを使って、もとの疾患を治すこともできます。例えば、神経の循環障害が原因となっている顔面神経麻痺は、交感神経をブロックすることで血流を改善させ治療します。このような神経ブロックは単なる一時的な痛みをとめる血流改善とは違って、もとの疾患を治すように働きます。ペインクリニックでいろいろな疾患を治療することができるのは、神経ブロックは人間が本来持っている自然治癒力を最大限に生かすように働くからです。これがペインクリニックの最大の特徴です。  がんや心臓病などの命に関係する深い病については医師は競って情熱を傾けるのですが、死に直面していない痛みに対しては長い間関心が払われておらず、放置されてきました。多くの医師は、手術や処置が終わったら自分の責任は果たしたと思っています。術後、早期の痛みはともかく、痛みが長引いていると言おうものなら、切ったのだから痛みは当たり前、命が助かったのだから痛みぐらい我慢できるでしょうなどと言われ、ワンパターンの消炎鎮痛薬を処方するだけで痛みについて真剣に考えてくれません。  医師の使命は命を助けることではありますが、今の医師は命を助けることだけに主眼を置かれ、その後の人がどのような生活を送るのかまでは関心が及びません。現場では医師不足、一部の医師への患者の集中などから、命を助ける以外に目を向ける余裕がなくなっています。これだけ細分化して高度に発達した医療を行っているのですから、それはやむを得ないことだと思います。だからこそ、全身のあらゆる痛みの治療を専門とするペインクリニックが必要な時代になったと言えます。  さて、冒頭に述べましたペインクリニック設置に関する知事要望に対し、県からはその対応方針として、「地域がん診療連携拠点病院としてがん性疼痛について緩和ケアチームが中心となって入院及び外来患者への診療を実施している。がんのペインクリニックを含むがん医療体制の充実については、現在策定中の鳥取県立中央病院機能強化基本構想の中で検討する」との回答でありました。  県立中央病院は、地域がん診療連携拠点病院災害拠点病院基幹災害医療センターに指定されている病院であります。そのため、さまざまな病気の患者の命を守らなければなりません。その意味で、ペインクリニック診療科はぜひとも必要だと思います。このことに関してどのような考えをお持ちか、知事に伺います。
     また、設置に当たり具体的に見通しはどうか、病院事業管理者に伺います。  続きまして、骨髄移植について伺います。  県立中央病院では、同系の骨髄の移植はできるが他人の骨髄移植はできないのでしょうか。このことも急性白血病の治療に関連して相談を受けました。そして県にお聞きしたところ、骨髄移植の実績が足らないためにできないとのことでした。そうであれば、地域がん診療連携拠点病院として今後どのようにこのことについて取り組まれていくのか、知事、病院事業管理者にお伺いいたします。  次に、障害者優先調達推進法について伺います。  この法律は、障害者就労施設で就労する障害者や自宅で就業する障害者の経済面での自立を進め、国や地方公共団体独立行政法人などの公の機関で物品やサービスの調達をする際、障害者就労施設から優先的、積極的に購入することを推進するために制定され、そして本年4月よりスタートいたしました。この法律は、障害のある人が自立した生活を送るため就労によって経済的な基盤を確立することを目的としており、このためには障害者雇用を支援するための仕組みを整えるとともに、障害者が就労する施設などの仕事を確保し、その経営基盤を強化することも必要です。  このような観点から、これまで障害者就労施設などへの仕事の発注に関し、民間企業を初め国や地方公共団体などにおいてさまざまな取り組みが行われてきました。この法律は、国や地方公共団体が率先して障害者就労施設などからの物品等の調達を推進するように必要な措置を講じることを定めたものです。  この趣旨にのっとり、我が会派では障害者就労施設などからの物品などの調達を推進するよう知事要望しました。このことに対し、鳥取県ではこの障害者優先調達推進法で求められている内容を先取りをし実施しているとの回答をいただいたところであります。しかし、確かに調達実績も平成22年度約666万円、平成23年度約1,300万円と増加しているようですが、障がい福祉課のまとめた平成23年度部局別発注実績額を見ますとゼロの部局もあるようです。平成24年度の実績はまだ取りまとめ中のようですが、どれぐらいの伸びの見込みなのかお伺いいたします。あわせて、平成25年度の調達目標についてはどのような点に主眼を置いて設定されているのでしょうか。法の趣旨にのっとり、調達の推進について全庁的に努力すべきと考えますが、各部ではどのような努力をされているのか、知事に伺います。  公明党では、障害者を支援する法整備の充実を機軸に取り組んできました。就労施設からの製品購入や国や独立行政法人に促す障害者優先調達推進法は、自立支援への道を大きく開く画期的な法律です。障害のある子を持つ親から特に喜ばれております。しかしながら、就労施設の規模により発注する物品、仕事が全て受け入れができるかどうかという問題もあります。  私は、障害のある方々を情熱を持って就労支援をされているNPOの代表の方とお話をすることができました。その方が言われることは、この支援は情熱、熱い思いがないとできないということです。受ける側の努力、頑張るぞというエネルギー、各施設によって温度差があると思います。単独で頑張れるところは頑張ればいい。手が足らない大変なところはお互いに施設同士で連携をとり合い、障害のある方々の支援ができるように頑張るべきだとのことであります。福祉だからと初めから単価を安くされるのではなく、頑張っていいものをつくり、いい仕事をやり、できた製品、仕事での価値を評価していただき、それに見合った対価が支払われてしかるべきだと思います。それが当たり前になることが障害のある方々への希望につながる。そして、このようにして頑張ってつくったものを仮称ではあります「持ち寄る福祉市場」をつくり、希望の持てる支援ができたらいいとの理想をお聞きいたしました。私も、ぜひこうした環境の整備が進められてほしいと実感したわけであります。  こうした支援、また自立に向けて頑張っておられる障害者の皆さんの思いにどのように応えていこうと考えておられるか、改めて障害のある方々への支援に関する知事の所見を伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)濱辺議員からの一般質問にお答え申し上げます。  医療、福祉関係につきまして、実態に即したお尋ねをいただきました。  まず、ペインクリニックについて、県立中央病院で診療科をぜひともつくるべきではないか、どのような考えを持っているのかというお話でございます。  ペインクリニックはまだ新しい診療科だということでございますが、もともとは御案内のように麻酔科から派生をしてきたわけであります。人間は、生きていて非常な痛みを伴うことがあります。特に絶えがたいものの一つががんによる痛み、疼痛であるというふうに言われます。私も近親者をがんで亡くしたことがございますが、その痛みの状況を見ていますと、これだけ体力が弱っているのに痛みが追い打ちをかけるということのせつなさを感じたものでございます。そういうような末期的な症状に対するいわばその道筋をつけるといいますか、少しでもそれを緩和してあげるというような痛みに対する対処もあるかと思います。  また、痛みをとるということで、結局痛みというのは大変な刺激を与えるわけでありますから極度な緊張を体に与える。先ほど顔面神経痛とかの例がございましたけれども、そのような派生的な症状にも影響することがございまして、そういう意味で痛みをブロックすることによってそれで治療ということ自体にも踏み込める。そういうこともございまして、ペインクリニックという手法が重要視されるようになってきました。  県内でも日赤病院や智頭病院、さらに博愛病院や鳥取大学附属病院など、こうした方面で診療科をつくっておられるところがございますし、鳥取市内でも鳥取ペインクリニックさんがあったり、境港でも専門の診療所があったり、そのように麻酔科から派生をしてペインクリニックとして開業されるお医者さんも、ぼちぼちではありますが県内で出てきているところでございます。  県立中央病院での実際の例をお引きいただきました。非常に残念なことだなというふうに思います。今、日赤病院と鳥取県立中央病院との役割分担を見直しながら、地域の中核的な医療機関として中央病院をさらに大きく力強く育てなければならない、そういう検討をしているところでございます。ぜひ濱辺議員がおっしゃるような趣旨に応えられるように、ペインクリニックの診療科を設ける方向で検討をしてみるように、現場のほうには申し上げたいというふうに思います。  私も実際入院していましたので、実はペインクリニックの資格を持っている人の顔も見えるわけでありますが、それはいいお医者さんです。随分と自分自身も助けられた思いもございますし、技術もあれば人と接する能力もありますので、そうした現場の方が活動しやすいような環境を人的にも物的にも整えながら、そうした診療科にも対処できるような体制を今後の検討の方向性の中で見出していければと考えております。  次に、骨髄移植についてお尋ねがございました。地域がん診療連携拠点病院としてこうしたことに非血縁者間でも取り組むべきではないか、こういうお尋ねでございます。  これも全く同感でございまして、こういう非血縁者間での骨髄移植が対応できるのは県内では鳥取大学附属病院、それから米子の医療センターでございまして、東のほうにはそうしたものが現在はないという状況でございます。  実はこれは血液のがんと大いに関係をするわけでございまして、そういう観点からしますと、東部でこういう血液のがんに対処できる能力を持っているのは中央病院でございますから、中央病院がそうした根本的治療に向かえるように体制を整えてあげる必要があるというふうに思います。この骨髄移植は、実際治療を受けられる方も大変な思いをして治療を受けられるわけですね。いわば自分の骨髄の部分を抜いてしまって、そしてよその方の骨髄を今度は注入をする。そういうことでありますので、大変な苦しみの中で受ける治療でありますが、根本治癒につながるものであります。そうした体制をとれるように、これからよく関係者と調整をする必要があるかと思います。  実は、最大の障害になっていますのは骨髄バンク、要はドナーから提供されるものを移植するわけでありますから、その骨髄バンクの基準がその厳密さのゆえにどこでも治療できるということにならないわけでございます。骨髄バンクさんのほうの提供基準としては、やはり経験を積んでいる病院であるとか、そうした客観的な数字を求められるわけでございます。例えば、過去3年間で10件以上症例がないといけないということが非血縁者間での骨髄移植の前提条件とされるわけであります。ただ、鳥取県はそんなに人口が多いわけではございませんで、症例がどうしても人口の希薄さと影響するわけでありますから、それほどの症例がないわけですね。そうしたことなどがございまして、これがボトルネックで、やりたいのですけれども非血縁者間での移植ができないという実情があります。  ですから、最近こういう血液内科のお医者さんも現場ではふやしてきておりますので、症例を何とかふやしていくようなことの工夫を何らか考えてみて、この基準さえクリアできれば技術的には可能だと思いますので、実現に向けて一歩ずつではあろうかと思いますが歩みを進めることとさせていただきたいと思います。  次に、障害者優先調達推進法につきましてお尋ねがございました。  平成25年度の調達目標について、どんな点に主眼を置いて設定されているのか、各部でどんな努力をしているのかというお尋ねがございました。それから、障害のある方々への支援についての考え方やいかんというようなお話がございました。  この2つの点でございますけれども、県庁の中で今計画的に、実はそれぞれの部局ごとに目標を設定しまして、その達成を求めるといういわばPDCAサイクルを回すような形で全庁的に引っ張ろうということをしています。濱辺議員もおっしゃったように、この分野は鳥取県は若干よそよりは前に踏み出してこれまでもやってきました。後段のほうにもかかわりますけれども、障害者の方の作業所でやっておられる仕事の成果、このクオリティーを上げていくことがやはり大事なわけですね。それは所得の3倍増、工賃3倍増の計画をつくりまして、なかなか高過ぎるハードルかもしれませんけれども、それに向かっていこうとしたら、今1万5,000円レベルだとかそういうように従来よりも大分上がってきたというのが現状であります。その背景として、障害者の方の通われる作業所にうちのほうの振興センターがさまざまな技術的な支援をしたり、あるいはパッケージをデザイナーと一緒に考えるようなことをやってみたり、商品開発に当たっての支援をしたり、また私どものほうでもハートフルサポートをしようという無利子の融資制度、あるいは新商品開発に対する補助制度、こういうものを先導的にここ数年間投入をしてきました。大分クオリティーが上がってきているわけですね。  例えば、和貴の郷さんというところでスパイシーくんというお魚の加工品ですね、こうしたものをつくっています。例えばカナガシラと言われるようなちょっとほかでは使っていないようなものを、漁協の人がこれを何とか使えんだろうかと。こんなようなことで商品開発できないかなということでやったりしています。  築地の本願寺のところでありましたハタハタのフェスティバル、秋田県との対決イベントにも一緒に行きましたけれども、飛ぶように売れていました。ハタハタの処理技術、加工技術も大したものであります。恐らく買われる方は障害者の作業所でつくっているとは多分思わないわけでございまして、こういうふうになれば要は通常の会社と同じような収益が上がるようになりますので、工賃も上がってくる。勢い官公需にも当然ながら対応してくるということだと思います。根本はこの部分ではないかと思っていまして、そうした障害者の就労支援ということを一つの基本として、これまで本県でやってきました。  そういうこととあわせまして県内での官公需調達、この促進にも努めてきまして、大体5年前ぐらいからしますと3倍以上に県庁の中の調達実績が上がってきています。1,700万円レベルぐらいに今なっているわけでありますけれども、こういうことをさらに市町村にも波及をさせようとしておりまして、今、日野郡のほうで共同でこうした調達をやろうではないかと。障害者施設の調達をやろうではないかということを始めました。例えば草刈りでありますとか清掃でありますとか、そうしたことを障害者の組織に委託をすることを県や町共同でやるということも始めております。  県庁の中での具体的な取り組みとして新しいいろんなサービスがございますし、従来からあるような障害者の方の施設のサービスもあります。その情報を共有をしまして、各部局で取り組んでもらおうということにいたしております。  そういう中で、例えば先般、天皇皇后両陛下が行かれました大山の自然歴史館がございますけれども、あそこのところでは清掃活動、清掃業務は柿木村共同作業所のほうに委託をしているわけです。障害者の施設のほうで年間契約で受けてもらえるようになっていたり、こういうふうにそれぞれの地域で可能な部分を障害者の事業所のほうにお願いをするようにしております。  ただ、議員も御指摘のように、まだ余り実績のない部局もあります。そういうところでは、何で名刺をつくることだけでも頼まないのかなとか思えるところもございまして、これは個別にこれから目標を達成できていないところをチェックをしながら、レベルアップを図ってまいりたいと思います。  いずれにいたしましても、あいサポート運動をやっております鳥取県らしく、障害者の方の参画が図れるようにさまざまな手法でアプローチしていきたいと思います。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  柴田病院事業管理者 ◯病院事業管理者(柴田正顕君)2点御質問いただきました。  まず、1点目ですが、ペインクリニックについてであります。県立中央病院において、ペインクリニック診療科はぜひとも必要だと思うけれども、設置に当たり具体的な見通しはどうかというのが第1点目のお尋ねでありました。  まず、議員がお触れになられました臍帯血移植後の治療中に帯状疱疹等を併発されて、さまざまな痛みと闘われながらお亡くなりになられた患者様に対しまして心より御冥福をお祈りいたしたいと存じます。  まず、中央病院の現状を申し上げますと、中央病院には現在麻酔科医が5名おります。そのうちの1名は、日本ペインクリニック学会の認定専門医でございます。そうしたこともございまして、以前は外来診療としてペインクリニック治療を行っていたということもございました。ただ、圏域のほかの医療機関でペインクリニックが充実されてきたこと、それから一方で中央病院自身が救急医療を受け持っているわけですけれども、年間の手術件数が3,000件を超えるような状態になってきた。しかもこれは年々増加傾向にあるわけでございますけれども、そういったことがございまして、そういう状況の中で5名の麻酔科の医師の業務を手術のほうにシフトしてきたということがございます。そのためにペインクリニックの外来診療を今一時休止をしているということで、現在に至っているということであります。  ただ、議員が御指摘になられましたように、治療の中で疼痛を緩和するペインクリニックというのは非常に重要であるというふうに認識をしております。現時点で今後具体的な設置の見通しをお示しすることはなかなか難しいのですけれども、今後中央病院の機能強化を検討していく中で、こうしたペインクリニックに対する対応、あるいはその手術件数の増あるいはがんの疼痛緩和医療、こういったことも含めて麻酔科医師の充実について全体として検討していきたいというふうに思っているところでございます。  2点目であります。骨髄移植について御質問いただきました。県立中央病院では、他人からの骨髄移植は移植の実績が足りないためにできないとのことであった。もしそうであれば、地域がん診療連携拠点病院として今後どのように取り組んでいくのかというお尋ねであります。  白血病などの血液難病の治療の一つとして骨髄移植があるわけでありますけれども、この骨髄移植は骨髄の提供者によって兄弟姉妹等の血縁者から受けるものと、それから骨髄バンクから非血縁者の骨髄の提供を受けるケースと2種類あるわけであります。骨髄バンクから非血縁者の骨髄を提供していただいて移植をするためには、病院として骨髄バンクの認定を受ける必要がございます。その認定の条件として、病院として過去3年間に10例以上の骨髄移植の実績があることなどの要件が定められているということであります。これにつきましても現状を申し上げますと、骨髄移植そのものについては現在の中央病院の血液内科のドクターなどのスタッフで技術的には対応が可能であります。しかしながら、血縁者からの移植の実績は過去3年間で5例あるわけですけれども、これが基準を満たしていないということで、骨髄バンクからの提供が受けられていない状況が現状でございます。  この要因を考えてみますと、なぜ実績が上がらないかということでありますけれども、中央病院では高齢の患者さんが比較的多いわけでありますけれども、この高齢の患者さんの兄弟姉妹の方、つまり血縁者の方がありましても、それらの方々が心臓病などの病気を有しておられる場合に移植に危険が伴います。そのために、なかなか実施件数が伸びていかないということも要因の一つとしてはあるようでございます。状況はこのような状況であるわけですけれども、東部地域で骨髄移植ができるのは現在中央病院だけでございますし、血液内科の専門医もこの春から3名から5名にふやして体制も徐々に充実してきております。そうしたことを踏まえて今後一層実績を上げていくように、中央病院でも非血縁者からの骨髄移植が可能になるように、現在の診療体制の維持充実を含めて基準を満たすように努力をしていきたいというふうに考えておるところであります。 ◯議長(伊藤美都夫君)13番濱辺義孝議員 ◯13番(濱辺義孝君)それぞれ答弁をいただきました。  それでは、続けて質問をさせていただきます。  初めに、ペインクリニックの診療について再度質問させていただきます。  今回、私がお話を伺った壮年の方ですけれども、中央病院にお願いしたときに、要はそのときに中央病院から鳥取赤十字病院を紹介され、そのペインクリニックのお話を聞きに行かれたそうです。そしてそのお話を伺われて、要はもし鳥取赤十字病院でペインクリニックをするのであれば病院をかわらなければいけないということで話がありましたので、今回そのペインクリニックの治療を受けられなかったという背景がありました。  先ほども本問で私自身が話をさせていただきましたけれども、やはり私自身がまだまだ多く勉強しなくてはいけないことはあるのですけれども、このペインクリニックの診療というのはかなり幅広い治療が期待できるというところから、これは必ず必要ではないかということで今回質問させていただきました。  それで、今病院事業管理者のほうから話がありました。要は、今その中で1人ペインクリニックの専門医がおられる。今まで救急病院とか医師不足で、また看護師不足で手が足らないからということで、手術とかそういう方面に人がとられてしまっている。このペインクリニックの診療科が設置できるまで、何とかその方にそれまでの間ペインクリニックの診療をしていただけないか。このことをまた改めて病院事業管理者にお伺いいたします。  そして、もう1点は骨髄移植について伺います。  県立中央病院では骨髄移植ができないと聞いたときに、正直私自身はびっくりいたしました。自分自身に知識がなかったからかもわかりませんけれども、やはりがんが今成人病の中でも、また、私の身近なところでも急性白血病の患者さんというのはふえてきております。そんなに多くはありませんけれども、ちょくちょく耳にすることがあります。県立中央病院という立場を考えたときに、えっという感じがいたしました。  それで、今回この方も要は県立中央病院でできないので、県立中央病院の紹介もありましたけれども、結局はネット等で調べて実績の多い島根の病院で臍帯血の移植をされたという経緯になります。本当に先ほど病院事業管理者のほうからも言われましたけれども、この病院の機能強化の基本構想の中で、私はしっかりとこれは取り組んでいただきたい。今、答弁いただきましたように取り組んでいただきたいと思います。もう一度、今後のスケジュール感も含めて、病院事業管理者の所見を伺いたいと思います。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  柴田病院事業管理者 ◯病院事業管理者(柴田正顕君)再度の御質問をいただきました。  まず、ペインクリニックについてであります。必要になった場合に、中央病院自身の機能強化も必要であるし、それから場合によっては他の医療機関からの応援も含めて体制づくりができないかというお尋ねであったかと思います。  議員が触れられましたケースで、中央病院から日赤病院へ紹介した患者さんがおられたということでありましたけれども、当時、日赤のほうでペインクリニックを充実されていたということもございましたでしょうし、また、先ほど申し上げたように中央病院でペインクリニックに対応できないというわけではないわけでありますけれども、現実的に多くの手術の対応が必要であって、なかなか手が回らなかったということも背景にあったかもしれません。  ほかの病院との病病連携、病診連携の中でその体制づくりということですけれども、これについてはペインクリニック以外に現実にやってきておる分野が現在でもございます。例えば中央病院の整形外科の医師が他の医療機関に出かけていって治療を行うですとか、あるいは人工腎臓の専門家に来ていただいて透析を診ていただくとか、そういう病病連携、病診連携の例は現在でもございます。  ペインクリニックの治療について、入院中の患者さんに対して他の医療機関から医師の派遣を受けることはできないかということについてでありますけれども、中央病院の医師が手術等の対応のためペインクリニック治療ができない、手が回らないような場合に、そうした患者さんに対して必要に応じてペインクリニックの診療援助が他の医療機関からいただけるように、具体的に話を進めていきたいというふうに思っております。  一時的にはそういう対応でいいと思うのですけれども、継続した治療が必要な患者さんもおられると思いますが、そういった患者さんに対しては、やはり高度医療を目指す中央病院として自分の病院の患者さんの治療はやはり自分の病院で完結できるという体制づくりが一方では必要ではないかと思っておりますので、先ほども申し上げましたけれども、中央病院の機能強化を検討する中で麻酔科医の充実を図って、その中で対応していくこともあわせて検討していきたいというふうに思っております。  骨髄移植についても重ねて御質問をいただきました。非血縁者間での骨髄移植の認定基準でありますけれども、2つ実はございまして、過去3年間の10例以上の移植実績を持つこと、または過去1年に4例の実績かつ過去に10例以上の移植の経験を有する医師が1名以上いることという2つの、またはですけれども、orの関係ですが、どちらかの条件を満たす必要がございます。  現在、中央病院には過去10例以上の移植経験を有する血液内科の医師は在籍をしております。したがいまして、条件の一部は既に満たしておるわけであります。問題は、病院としていかに実績をあとは積み重ねていくかということが残っているわけであります。さまざまな難しい状況はあるわけですけれども、東部地域で骨髄移植を実施しているのは中央病院だけでございますし、今後内科医もさらに充実を図りながら、体制整備も含めて実績が何とか上げられるように努力をしていきたいというふうに考えております。 ◯議長(伊藤美都夫君)13番濱辺義孝議員 ◯13番(濱辺義孝君)今回のペインクリニックの設置、それから骨髄の移植についてでありますけれども、病院においては医師また看護師不足とかさまざまな課題があると思いますが、病院にかかる方々の、要は患者さんの立場になって、先ほど答弁いただきました県立中央病院の機能、基本構想の計画を十分に行っていただきたいと思います。これは強くお願いしていきたいと思います。  ペインクリニックの治療に関しましては、これは早くすればするほど効果はかなり期待できるそうです。時期がおくれれば、ペインクリニックの治療をしても効果は期待できないという話もお聞きしました。しっかりとこの辺の検討をよろしくお願いいたします。  続きまして、障害者優先調達推進法について重ねて伺います。  障害者優先調達法の推進のために、NPO法人鳥取県障害者就労事業振興センターに官公庁からの発注の掘り起こしや注文に対する振り分けなどを行う共同受注窓口担当をことしから設置したとのことであります。このことは、まだ設置後間がないところではありますが、どのような効果があるのか。あるいはどのような効果がこれから見込まれるのか、知事に伺います。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)重ねて障害者の就労につきましてお尋ねをいただきました。  共同受注窓口につきましては、福祉保健部長から詳細をお話申し上げたいと思いますが、先ほど申しました障害者就労事業振興センターについては、これまでも例えば作業所でつくられる商品の販売力強化を目指すとか販路開拓をやる、共同受注を考える、こういうことをやってきました。その一環として、今回、国の法律も通ったということもございますが、このたびは官公需のところ、市町村や県のところでの共同受注を目指して紹介をしようということをやっています。例えばこういうような商品がありますということや制度の説明、国のほうでできた制度がございますので、そうしたことを徹底して市町村にも申し上げていこうということで、早速回り始めているところであります。  先ほども申しましたように、例えば日野郡であればそれぞれの町も問題意識があって、ノウハウを持っている県と共同して共同受注をやろうということをやってきた先例もございますが、そうしたことを全県的に広げていきたいというふうに思っております。 ◯議長(伊藤美都夫君)補足答弁を求めます。  松田福祉保健部長 ◯福祉保健部長(松田佐惠子君)それでは、鳥取県障害者就労事業振興センターにつきましての補足の御説明をさせていただきます。  このNPO法人鳥取県障害者就労事業振興センターにつきましては、平成16年に設置をしております。その中でさまざまなマッチング等の、あるいは啓発の事業を実施していただいておりますけれども、このたび、平成25年度4月には担当職員の2名の方を共同受注窓口担当ということで配置をしたところでございます。  実は、今までそれぞれの事業所が発注を受けましても、ここの事業所1つではこんなにたくさんのものは受注できない、用意できないというふうなことだとか、ここでは組み立てはできるけれどもその組み立てになるもとのところは作成できないというふうなことの問題を抱えておりました。そのことの解消、大量受注に対応するマッチングでありますとか発注の相談、仕事の提案などというものをこの窓口の方々にお願いをしたり、その企業あるいは地方公共団体それぞれとのマッチングをしていただくというふうな役割を担っていただいております。この方々は、市町村だとか企業に出かけていろいろな周知をしていただいているところでございまして、まだ4月に設置をさせていただいたばかりですので、成果というものがあらわれるのはこれからだと思いますが、少し例を申し上げますと、例えばNPO法人のふたばの里という作業所が鳥取市の雲山にありますけれども、そこで鳥取県の発注でございましたけれども、お土産品として風鈴をつくってもらえないかというふうなことがありました。そこでは風鈴自体はつくれませんけれども、県外の事業所から風鈴のもとになるパーツを発注しまして、それを組み立てるようなことであればできるというふうなことで、県としてはそこを通して買わせていただいたというふうなことがございます。こんなように、今まで少し困難だというふうなことの印象がございましたけれども、この窓口の方々のマッチングによって、より使いやすい施設での品物の発注といいますか受注といいますか、そういうことが進んでくるのかなというふうに思います。窓口を設置しましたことから、官公庁のみならず民間企業に対しても積極的に営業などに伺ったり、障害者の就労施設への発注が増加するように今後とも取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ◯議長(伊藤美都夫君)13番濱辺義孝議員 ◯13番(濱辺義孝君)答弁をいただきました。  それで、今回本問でも紹介させていただきました就労支援をされているNPOの代表の方にいろいろ話を伺いました。そしてその方は非常に気持ちの熱い方で、支援するのに対して、要は受ける側も努力をしていかなければいけない。その方は県外に出て仕事をとってきたりとか、いろんな人脈を通して仕事を探している。また、その方は思いを持って、いろんな障害の方があるのですけれども、やはり作業のできる方に対して熱意を持って指導されている。たまには叱るときもあるそうですけれども、本当に思いを持って、心を持ってその方は当たっておられる。そうしたときに、一生懸命されるそうです。そして、一生懸命されて、例えば花瓶を敷くような台があると思うのですが、一つの木を磨いて磨いて磨き込んで、ニスを塗ってぴかぴかにして、そして展示会で売れたときにその障害者の方が喜んだというのですね。自分のつくったものが売れたという喜びを感じられたそうです。それを見たときに、自分自身も非常に強い感動を覚えたという話をお聞きしました。  私自身が思うには、そういう作業所の方々の努力、そして今紹介がありました共同受注窓口の担当者の方といいますか、県としても先ほど言われました目標を持ってそういう自立のために取り組んでいく。だからここがしっかりと連携をとり合ってお互いに努力していくという姿勢が、この障害者の方々への支援に対して非常に必要ではないかということを感じました。  確かに規模が大きいところと小さいところがあります。だから難しいところは助けてあげる、お互いに連携をとって助けてあげるという、お互いに頑張ろうねというそういうきずなが必要ではないかと思いました。本当にいろいろ障害があるかもわかりませんけれども、しっかりと県としてこれからも取り組んでいただけたらと思いまして、私の質問は終わらせていただきます。 ◯議長(伊藤美都夫君)続きまして、14番澤紀男議員 ◯14番(澤紀男君)(登壇、拍手)おはようございます。公明党の2番バッターになりますので、どうかよろしくお願いいたします。澤紀男でございます。  それでは、通告に従いまして質問をいたします。  まず、がん対策について質問をいたします。  国においては平成19年にがん対策基本法が施行され、それに基づくがん対策推進計画が策定をされました。鳥取県では、昭和57年以降がんは死因の第1位で全死亡の3割を占めており、平成22年には年間死亡者が2,000人を超えたとの報告があります。がん患者を含めた県民ががんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない社会を目指し、平成20年度から24年度まで鳥取県第一次がん対策推進計画が策定され、第一次計画が終了しました。そして、本年4月から新たに第二次となる鳥取県がん対策推進計画がスタートしております。  そこで、まずこの第一次のがん対策推進計画について、知事の所見をお伺いします。  また、県は教育現場での出張がん予防教室を昨年から行っていますが、教育長はどのように評価され、今後の展開についてのお考えを伺います。  私は、ことしの5月に開催された「「がん政策サミット2013」~県計画の好事例を共有し実践していこう~」に参加する機会を得ました。がん政策サミットは、よりよいがん対策に取り組む人々が全国から集まり、患者、議員、行政担当者、医療提供者、民間、メディアが六位一体で知恵を集める場で、今回は第二次となる47都道府県のがん対策推進計画について、11の分野についての都道府県の設定目標と具体的施策を読み込み、日本中の好事例や創意工夫を共有することで新5カ年計画の共同作業の実践と患者のための成果の実現に役立てようとの目的で開催をされました。  会場では、各セッションごとに患者関係者からそれぞれ好事例と思われる県の施策をがん予防、小児がん、がんと診断されたときからの緩和ケアの推進、がんに関する相談支援と情報提供など11分野についての好事例を発表。それに対する行政関係者からの取り組み状況や課題について率直な意見交換が行われました。患者サイドに立った視点での取り組みであり非常に参考となる事例も多くあり、がん対策の進んでいる県としてお隣の島根県が何度も紹介をされておりました。  主催者の日本医療政策機構、市民医療協議会、がん政策情報センターが47都道府県別に各県のがん対策の現状をアンケート調査し、都道府県別がんカルテ2012を発表しております。その中で、各都道府県が行っているがん対策推進のための広報について感じることがあります。県のがん対策に関する施策や取り組み状況など、県民にがん対策を周知し問題意識を深めるためにも、県のホームページの開設の仕方で認知度へ大きな差が出てくるのではないかと感じています。  そこで、1、鳥取県のホームページにがん対策の専門サイトが開設をされておりますが、県民からの視線での見やすさ、わかりやすさ、またサイトへのアクセス状況についてどのような評価をしているのか伺います。  2、がん対策の重要性を示す上でも、専門のウエブサイトを県のホームページのトップに開設すべきではないかと考えますが、知事の所見を伺います。  3、がん対策を推進していく上で、がんの現状に関する県民への独自の調査をすることも必要と思いますが、知事の所見を伺います。  4、県のがんの現況に関して、県による独自の患者満足度調査を行うことも必要と思いますが、あわせて所見を伺います。
     次に、ICT利活用教育について伺います。  ICTは、教育の分野では情報コミュニケーション技術と訳されています。私は、佐賀県の先進的ICT利活用教育について視察をしてきました。佐賀県は、平成16年の校務用パソコンの整備から始まり、県独自のeラーニング教材の開発、文部科学省のスクール・ニューディール事業、総務省のフューチャースクール推進事業などに参加をしております。佐賀県の先進的ICT利活用教育推進事業として、平成23年度から本格的に活動が始まっていますが、同県の古川知事がマニフェストとして掲げられたこともあり、佐賀県総合計画2011において”進”重点項目に位置づけられるなど、県を挙げての取り組みになっています。  担当者の数学教師で教頭を経験された佐賀県教育委員会教育情報化推進室の福田孝義室長からは、家に帰ればコンピューターがあり、インターネットも普通に使う。今の子供たちは、既に情報化社会の扉を開いている。だからこそ、子供たちの情報活用能力を生かすことが必要。また、そのためのサポートをするのが教育委員会の役割であるとありました。電子黒板の導入については、平成24年度に佐賀県の全4校ある県立中学校の全ての教室に設置され、本年25年度には36校ある県立高等学校と8校ある特別支援学校の全ての教室にも導入。来年度に高校に入学する新入生から、1人に1台ずつタブレット端末を配備することになっているとのことでした。  特に電子黒板が求められる理由としては、教師と児童生徒双方のメリットが存在する。教師側とすれば、文字情報に加えて映像や音声表現が可能になることで、より臨場感の高い授業が可能になる。また、児童生徒側にとっては授業内容の把握が容易になり、参加意欲が向上し、理解が促進され、授業方法の改善で教師の指導力向上につながる。例えば、英語の授業でも英文だけでなく画像や映像を示し、そして音声を同時に流すことでも内容に理解度を高めることが可能となる。家庭科の調理の実習ではその手順を映像を確認しながら説明でき、数学では空間図形のイメージを表現したり、体育の授業では体の動きを見本となる画像で確認しながら説明し、その上に文字を重ねて書き込むなど利用方法は広く、先生の話術に頼らず絵を見せたりしてわかりやすく授業が進められる。今の電子黒板は、使いたいときだけに使えばいい。だから気軽に使え、使い始めると活用できるアイデアとシーンがどんどんふえていく。授業のうち1分でも5分でも使って、授業がわかりやすくなればいいとの説明を受けました。  また、佐賀県は新教育情報システム「SEI-Net」の導入により、生徒用端末(タブレット)を配付、学習者(生徒)、指導者(先生)との相互通信のベースとなる教育管理システムで学習者の登録、学習の進捗管理、成績管理、学習状況確認、履歴管理、教材・学習コンテンツの作成・登録、配信、eラーニング、遠隔学習の支援などができるシステムとなっております。それにより学習者(生徒)個々の理解に応じた進度で学ぶことが可能になるほか、意見交換や発表なども容易になり、お互いを高め合う学びを進められ、教師にとってもその場で児童生徒の理解の度合いや学習状況を把握することが容易になり、一人一人に応じた指導が行いやすくなるとの説明を受けました。  佐賀県の取り組みは全国でも進んだ取り組みであり、鳥取県としても大いに学ぶべき点があると思います。特に、予算の執行権者である知事の果たす役割は大きなものがあると感じました。2011年の文部科学省「教育の情報化ビジョン」では、21世紀にふさわしい学校教育の実現を目指す姿として、2020年、平成32年までに実施すべき成果目標として、デジタル教科書・教材への移行、IWB(電子黒板)を1クラスに1台配備、学習者(生徒)用端末を1人1台配備とあります。その実現に向けては、強力なリーダーシップが必要と考えます。  そこで、平井知事には、鳥取県の電子黒板やタブレットにおけるICT利活用教育の将来像についてどのような展望をお持ちなのか伺います。  次に教育長に伺いますが、鳥取県においてもこの佐賀県のような新情報システムを検討することも必要と思いますが、所見を求めます。  また、鳥取県においても電子黒板は平成21年に県内の高校、特別支援学校に合計40台導入されていますが、現在の活用状況についての所見を求めます。  以上で壇上からの質問とします。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)澤議員からの一般質問にお答え申し上げます。  まず、がん対策につきまして何点かお尋ねをいただきました。  第1点目として、平成20年度から24年度まで、鳥取県第一次がん対策推進計画が策定され執行されたわけでありますが、これについての所見をということでございます。  いろいろ内容の分析等の詳細につきましては、健康医療局長からお話を申し上げたいと思います。  この第一次の計画の中では、がんの死亡率の減少であるとか、また緩和ケア等、患者の苦痛の軽減だとか療養生活のQOLの向上だとか、そうした目標を持ちまして幾つか具体的な指標や取り組みを掲げながらやってまいりました。総括をしてみますと、私はちょっと口幅ったいですけれども余りうまくいっていなかったというように思っています。それを感じたものですから、やっている途中からいろいろと組みかえをしまして、現場主義でさまざまな新しい手法を導入しにかかるとか、別のやり方を考えるということも併用しながらこの5年間やってきました。  と申しますのも、一次計画で目標としていたがんの死亡率の減少というところが残念ながらうまくいっていません。現実には全国の中で死亡率がむしろ高まって、順位が悪くなるという状況がございました。その根本原因はやはり探らなければいけないだろうと。それで、県外の非常に力のある分析ができる学者の方々、実務者の方々にも入っていただきまして、鳥取県のがんの実情についてこの5年間の計画をやっている途中で改めてやってもらい、それでこういうような政策が必要ではないかということも途中で提言をしていただくようにいたしました。いろいろとやってみますと、中には鳥取県で始めた施策が国だとかよその県にも取り入れられるぐらいのことも中には出てきました。  例えば、これは中部医師会と議論をしていたときです、意見交換をしたときに中部医師会のお医者さんからお話がありましたのは、大腸がんの検診はもっと簡便にできるはずだと。もっと検診率を上げなければ、特に死亡率との関係でも早期発見が重要でありますので、そういう意味ではもっと簡便にできるような普及型の検診システムを考えるべきだと。それで琴浦町のほうでやられている例が出てきまして、ではこれを推奨しようということになったわけであります。これは公民館だとか健康づくりの推進員だとか、そうしたお医者さんでない、看護師さんでもない方が要は大腸がんの検査キットを配るわけであります。それを提出する先としても、図書館とか役場とかそうした公共施設のほうで24時間受けられるようにする。それを回収しまして、検診の結果を出すというようなことをやったわけですね。これで大腸がんの検診率も2割ぐらいから3割ぐらいまでここ数年でアップしてきました。このやり方がおもしろいということで、国のほうも鳥取県方式をほかへ普及させようという補助メニューをつくったりもしてきています。  あるいは県内の医療機関で全部治すことは多分無理です。そういう意味で、佐用にございます粒子線治療であるとかそうした高度医療、皆様御案内のように中には東京のがん研のほうに行かれたりする患者さんも少なからずいるわけであります。そういう高度医療を受けられるような場合に、鳥取県として利子補給をして少しでもその支援をしようではないかとか、また県外の近隣にあります高度医療機関をホームページ等で紹介しようではないか。これは公明党さんだったと思いますがこの議会でも議論が出まして、政策化してやってきたこともございました。このような形でいろいろと取り入れてきて、ある程度効果が出てきているものもあると思います。  前期の第一次の計画の中で重点が置かれたのは、禁煙治療のところでありました。この禁煙治療につきましては例えば学校敷地内禁煙とか、県庁もそうでありますし議会棟もそうでありますが、禁煙が進められるということがこの5年でかなり拡大をしてきました。その際に、若い人たちの禁煙治療に対する助成ができない。ブリンクマン指数という問題がございまして、これも議場での議論がベースになりますが、ブリンクマン指数が200いかないところでも支援をしましょうと。すなわち、たばこを吸い始めて年数が10年20年たっていなくても禁煙治療を助成しましょうということを県としても導入をさせていただいたこともございました。こういうようなことを実践的にやっていって、効果のあることをさらに進めていく必要があると思います。  今回、二次計画に歩を進めましたけれども、先ほど申しました有識者、専門家の会議の結果も反映をさせながら、効果が出そうな施策を中心にして二次の計画をまとめました。  ただ、現場でどういうような治療がこれから伸びていくかとか、それから検診のやり方としてこういういいシステムがあるということがあれば、柔軟に取り入れて成長させていくことが必要だと思います。会議をつくればそれでいいとか、それから計画をつくればいいということではなくて、結果に結びつくようなことを県庁としても取り組んでいきたいと思いますし、医療機関や県民の皆様にもそうした観点での御協力をいただいてまいりたいと思います。  次に、がん政策サミットにお出になられたお話がございまして、具体的に幾つか項目を上げて今後の改善点の御提言がございました。  まず、ホームページにがん対策の専門サイトが開設されているけれども、わかりにくいのではないか。アクセス状況はいかがであるか等のお話がございました。  詳細につきましては健康医療局長からお話を申し上げたいと思いますが、改善を図りたいと思います。私も拝見させていただきましたけれども、今、項目が並んでいるだけでありまして、そこからリンクで飛んでいくといういかにも役所的なつくりになっていまして、改善が必要だろうというふうに思います。早速取り組む必要があると思いますので、検討させていただきたいと思います。  次に、がん対策の重要性を示す上でも、専門のウエブサイトを県ホームページのトップにアップするべきではないかというお話がございました。  これはココカラげんき鳥取県という要は健康家族をつくろうというページがありまして、そういう中にウオーキングのことだとかがん対策のことだとか、こういうものが入ったページがございます。これをホームページの県のトップに上げることにさせていただきまして、実は11日からページを改めたところでございます。今後もこうした議員の御提案など県民の御意見を入れて、わかりやすい、使いやすい県のホームページをつくっていきたいと思います。  次に、がんの現状に対する県民への独自調査をすべきではないかということでございます。  本来、がん対策の二次の計画をつくる前にこうした作業も十分やっていればよかったのかもしれませんが、本県の場合そこが十分できていないということだろうと思います。  先ほど申しましたように、計画ができたから終わりということではございませんので、柔軟にこれからも施策の見直しや施策の実現を図っていきたいと思いますので、御提言もございましたので、改めて県政モニター等に対する調査を早急に検討してみたいと思います。  患者の満足度調査も必要ではないかということでございます。これについても、医療機関や患者さんの御協力をいただいて実施をさせていただきたいと思います。それで今後、効果的な施策の推進に役立ててまいりたいと思います。  次に、先進的ICT利活用教育の佐賀県の事例を御見聞いただきまして、その成果に基づいた御質問をいただきました。  鳥取県で電子黒板、タブレットによるICT利活用教育についてどういうような展望を持っているのかというお話でございます。  これは教育長のほうからもいろいろと詳細の関連の答弁があると思いますが、私自身としては教育の現場、教室の中を活性化する意味では、ICTも有効ならどんどん使ったらいいというふうに思います。ただ、これを使うためには単にその機器を導入すればいいということでもないわけでありまして、ソフトウエアであるとかそれを活用する技術、テクニック、そういうプラクティスを積んでいかなければなりません。その辺、これまでの経緯でも若干反省すべきところもないわけではないのかなと私は横から見ていて思っているところでございまして、教育委員会でぜひ真の意味で活用を図っていただきたいと思います。  電子黒板の導入につきましては、思い切って平成21年度に導入をしました。一挙に40のものを買いまして、それを学校現場のほうに配置をいたしました。当時でいえば先進的だったと思います。現場のほうからもいろんな声があって、ちょっと高かったですけれどもこれをあえて買ったわけでありますが、そのICTを活用して例えば音声などもつなげたり、あるいはいろいろと復習機能だとかそういうこともできたり、子供たちにわかりやすいソフトウエアと一緒にすれば教育効果が上がるということで導入をしたわけでございますけれども、残念ながら十分活用されているわけでもなさそうでございまして、そういうような状況も聞こえてきます。一切使っていない電子黒板とか、そういうものもあるそうでございます。私はこれは使い方の問題だと思いますので、もう一度教育現場でも活用を図っていただきたいと思います。  その原因には幾つかのことがありまして、黒板というと大変大きいですけれども、電子黒板はディスプレーでありますから大きさが比較的小さいということにならざるを得ないところがありまして、そのゆえをもってして、学校の先生によってはこれはちょっと小さくて生徒たちには見づらいということで使われなくなったとか、またそれを使いこなそうと思うとやはりそれとあわせてそこに入れるソフトウエア、情報もなければなりません。また、それが効果的な手法というのがありますね。例えば語学教育であれば、音声のようなものとあわせてそういう画面を使うと非常に生き生きとしたものができ得るわけでありますけれども、そのためには準備が要るということもあるでしょう。  調べてみますと、鳥取県は電子黒板の導入率はすごく高いのですけれども、電子教科書の導入率は低い。そういう意味で、ソフトウエアのほうが十分でないということがあるのかなと思います。この辺を、我々はサポートサイドでありますので、学校教育の現場のお話もよく聞いて、実際に利活用できるようにその推進を図っていきたいと思いますし、そうやって実際にこれはいいなということに改めてなれば、今後も電子黒板等の導入というのを積極的に進めていけばよいのではないかというふうに思います。  特に効果を発揮するというふうに思われますのは、特別支援教育の分野でございます。それはやはり体の機能を補完する役割を担う可能性があるわけです。例えば押したら声が出るとか、そういうことで何がしか従来とは違ったものがタブレット端末からでき得るようになる。だからタブレット端末を子供たちに持ってもらって、それを特別支援教育の現場で活用する。体の機能の十分でないところをタブレット端末とソフトウエアで一部補うということによりまして教育効果を上げるということは考えられるわけであります。  実は、佐賀県がこれにかなり先進的に取り組んでいるのはそこがあるのではないかと思っているのですけれども、太陽光発電、ソーラーパネルの導入で、メガソーラーの導入の関係でソフトバンクと重ねていろんな折衝を持ったり働きかけをしに行ったことがございました。その時期に、エデュアスという会社がソフトバンク系列であるのですが、これがタブレット端末を活用して教育現場を活性化させる。なかんずく特別支援教育でいろんなサポートをしていこうと。こういうことをCSRでやっておられました。佐賀県は孫社長の出身地でありますので、そういう御縁もありましてICTを活用した教育にかなり前から取り組んでいたということを伺いました。  私ども鳥取県でもいかがでしょうかという話がありまして、昨年度、平成24年度には鳥取養護学校のほうでタブレット端末を12台無償でリースをその会社のほうからしてもらいまして、教育現場で実際試してみました。今年度、特別支援教育全般にこのタブレット端末を導入するということで予算組みもさせていただいております。実際に効果がある教育分野、あるいは普通教育の分野でもそうでありますけれども、使い方の問題だと思うのです。そこをあわせてスキルアップをしながら、より効果的な教育ができるように我々はサポート役として役目を果たしてまいりたいと思います。 ◯議長(伊藤美都夫君)補足答弁を求めます。  藤井健康医療局長 ◯健康医療局長(藤井秀樹君)私のほうから、がん対策につきまして2点補足の答弁を申し上げます。  まず、1点目でございますが、第一次がん対策推進計画についてでございます。  この計画は、国が策定いたしましたがん対策基本法、がん対策推進計画に基づいて策定したものでございまして、大きく2つの目標を掲げさせていただいております。1点目としてがんについて75歳未満年齢調整死亡率の減少、そして2点目としては全てのがん患者及びその家族の苦痛の軽減並びに療養生活の質の向上ということを目標として、20年4月から25年3月末までの5年間として取り組ませていただいているところでございます。この間、22年6月には県議会のほうで鳥取県がん対策推進条例が制定されまして、県全体でがん対策に取り組む体制が明確となり、10月には鳥取県がん対策推進県民会議を立ち上げるなど、推進体制の強化を図ったところでございます。このような中でがん対策に取り組んでまいりましたが、計画策定時点との比較で何点か成果が見られた点を御紹介させていただきたいと思います。  がん予防につきましては、先ほど知事のほうからも申し上げましたけれども、禁煙対策につきまして、特に医療機関の施設内禁煙あるいは学校における敷地内禁煙の推進を目標として掲げてまいりましたが、それぞれ60%から70%であったものが80%から90%と上昇してきているところでございます。  また、がんの早期発見、検診についてでございますけれども、先ほど話がありました大腸がんの検診事業あるいは休日のがん検診支援事業でありますとか乳がんのピンクリボン運動などさまざまな啓発を通じまして、受診率の目標としておりました50%にはなかなか届いていないところでございますけれども、この間、受診者数としては大腸がん、乳がん、子宮がん等を含め延べで1万5,000人の方の受診者の増があったところでございます。  また、がん医療につきましては、がんの緩和ケアの研修がこの計画の中で新たに始まったところでございまして、この期間に202名の医師がその研修を受けたところでございます。  さらに、がん拠点病院ではがん登録として院内の情報の収集をしておりましたが、それにあわせまして準ずる病院、県内5病院合わせて10病院について院内がん登録を実施しておりまして、県内のがんの約9割をカバーする体制でしっかりとした情報把握をして、今後の医療体制の整備につながる体制がつくれているというふうに考えております。  また、がん患者さんの支援につきましてでありますが、拠点病院を中心にがん患者さんのサロンというのが整備されておりますが、計画時点では2病院でありましたものが終了時点では拠点病院以外も含めまして6病院においてがんサロンが開設をされております。さらには、がん患者サロンのリーダーの方の研修会ですとか、あるいはがん患者さんの相談を受けます相談支援センターの担当者の連絡会等も定期的に開催して、支援体制の充実を図ってまいったところでございます。  ただ、先ほど知事のほうからもありましたけれども、計画の大きな柱であります75歳未満年齢調整死亡率についてはなかなか減少に至ってきておりませんので、一層のがん対策の充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目でございます。ホームページのがん対策サイトについてでございます。  県のがん対策や取り組み状況について、県民の皆さんにしっかりと知っていただくことは非常に重要だというふうに考えております。先ほど知事のほうからも申し上げましたが、県のホームページのトップページのところに健康に関する情報として健康家族ポータルサイトというのを、トップページのちょっと右下のところでございますけれども、この6月11日から運用を開始したところでございまして、そこをクリックいただきますと、がん専用のページも含めた健康についての事業のポータルサイトに飛んでいただけるという仕組みになっておりまして、がん専用ページについてはがん対策あるいは予防、早期発見、検診体制等のものを記載をしております。  ただ、その内容について、県民の皆さんからの視点での評価というのは御指摘のとおり十分できていないというふうに考えております。今後はそのアクセスの状況の定期的な把握や県政モニターの方の御意見なども伺いながら、よりわかりやすい広報、県民の皆さんへの情報発信となるようにさらに努めてまいりたいと考えております。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  横濱教育長 ◯教育長(横濱純一君)澤議員の御質問にお答えいたします。  最初に、出張がん予防教室についてお尋ねをいただきました。  この出張がん予防教室は、がんにかかりにくい生活習慣を身につけることや定期的にがん検診を受けることの大切さなどがんに対する正しい知識を身につけさせるために、平成23年度末から県福祉保健部主催で行われておりまして、県内の学校にも広がってきつつあります。昨年6月には、鳥取市立北中学校で全校生徒450名を対象に東京大学医学部附属病院の医師を講師に招きまして、出張がん予防教室キックオフイベントが開催されました。参加した生徒からは、自分のことよりも自分の親がもしがんになったらどうするか。それまでの対応など深く考えることができてよかったとか、今までは他人事だと思っていたけれども、2人に1人ががんになると聞いたし、検診に行くことが大切だとわかったなどの感想がありましたが、この教室は子供たちががんについて知識を深め、命の大切さ、検診の重要性などについて学ぶことができておりまして、教育効果は高いと考えております。  本県の死因の第1位はがんでありまして、それが年々増加していること、そして早期発見であれば9割は完治する時代であることなど正しい知識を子供たちが学んで、がん検診の大切さについて積極的に家族と話し合っていけば、検診の受診率向上にもつながるのではないかと思います。  また、現在、小学校、中学校、高等学校では保健学習の時間の中で生活習慣病とその予防という単元におきましてがんに関する学習を行っておりますが、私は福祉保健部が作成しております教材を学校現場でより活用しやすい内容としていくために意見交換をしていきたいと考えておりますし、その際にはこれまで予防教室に参加した子供たちの声を大切にして、内容に反映させていくことが大事だと思います。  また、あわせて各学校現場の状況に応じまして出張がん教室を効果的に活用していただくよう、私としても機会を捉えて働きかけていきたいと思います。  続きまして、議員から佐賀県の新教育情報システムについてお話をいただきました。私も実はこの取り組みには大変関心を持っておりまして、昨年11月に職員を佐賀県に派遣いたしました。職員からは、佐賀県が取り組みを始めた背景などとして情報教育先進国である韓国、シンガポールの状況を踏まえた動きであること。そして災害が発生したり、あるいはそのことによって長期休業が発生したときの子供の学習の保障、また不登校や特別支援教育での遠隔授業も視野に入れていること、そういう話もありました。また、人材育成の取り組みの一つであり、学力向上に向けた対策の一環でもあること。そして、学校へのICT機器の導入により学習管理システム、学習教材管理システム、校務管理支援システムの3つの機能を統合した教育システムの構築を目指していること。そして、さらにこれらの取り組みを推進するために教育情報化推進室を23年4月に立ち上げて、当初は7人体制でスタートしましたが、24年度からは12人体制で取り組んでいること、そういうことをお聞きしました。私は、この職員からの報告やそのときの資料を見て、実に壮大な取り組みが世界を視野に入れながら始まっているということを強く感じました。  ICTによる教育を推進していくためには、ICTのデジタル技術を単に知識や技術の習得のためだけではなく、それを使ってどのようにコミュニケーション能力を高めたり、あるいは創造力を育んでいくのかという視点も必要だと思います。そのために電子黒板やタブレット端末という単にハード面の整備だけではなくて、子供たちの思考力、判断力、表現力を高めていく。そして、子供たちの学びをどう変えていくのかという授業改革の観点からの検討も必要だと思います。  こうしたことから、本県におきましても県立学校において新しい学習理論科学に基づく授業改革を進めながら、ICT教育の研究に着手をしております。本年度は鳥取西高校、智頭農林高校におきまして、ICT学習環境のあり方やICT機器を活用した協調学習のあり方、そしてまたその評価のあり方につきまして静岡大学と共同して研究することにしております。また、特別支援学校におきましては、生徒と教職員、生徒同士のよりよいコミュニケーション、また学習のツールとしてICT環境を整備し、活用方法について研究を進めることにしております。佐賀県での取り組みについて、私はとても学ぶところがあると思っておりまして、今後取り組みの成果などについて直接お聞きしながら、そして参考にしながら、鳥取県のあるべきICT教育のあり方を考えていきたいと思います。  続きまして、電子黒板の活用状況についてお尋ねをいただきました。  この電子黒板につきましては、平成21年度の国の交付金の対象事業となりまして、県立学校から希望をとった上でモデル的に配置をしております。現在、県立学校21校に40台を配置をしております。例えば倉吉東高校におきましては、英語や理科、地理、歴史科などの授業で視覚的な効果が高い教材を扱う場合に活用しております。英語テキストの音読のペースに合わせて掲示をしたり、英単語を瞬間的に提示をして意味を確認することがボード上の操作で可能になるとか、あるいは地学の授業においては資料、グラフを取り込むことができて、以前に行った授業での書き込みや写真などもすぐ使える、そういう利便性があるようであります。  また、鳥取聾学校におきましては、社会や理科の授業で資料等を電子黒板に投影して伝えたいことをペンで書き込むなどして活用しておりますし、聴覚に障害のある児童生徒には視覚情報が有効であるということから、今後学校としては台数をふやして活用範囲を広げていきたいというふうに考えているようであります。  一方、学校によりましては、設置台数の関係もあると思いますが、時間割り等の調整が難しいこととか授業のたびに移動が必要だとか、あるいは画面の大きさとかそういうことがありまして、十分に活用されていない状況があるというのも事実でございます。  ただ、現在進めております授業改革という大きな流れの中で、協調学習などの場面で活用していきたいという学校も出てきておりまして、今後そういう面での活用も支援していきたいと思います。  電子黒板などのICTの機器は、それを活用できる教員がいるかいないかということでも大きく変わってくると思います。電子黒板を含めて、最新のICT機器を活用できる教員もふやしていきたいと思っております。 ◯議長(伊藤美都夫君)14番澤紀男議員 ◯14番(澤紀男君)御答弁いただきました。  知事からも、そして教育長からも御答弁いただきましたけれども、最初にICTのことをちょっと言っておきます。  ただ、言われますように、機械を入れたからできるということでは当然ないと思います。佐賀県も御紹介しましたように16年から長い年月をかけて一つ一つ組み立てていっている。ただ、文科省が言っておりますように2020年、そういう一つの大きな目標がある。その目標に向かって、やはり意識は変えていかなければならないと私も思っておりまして、それに基づいてやはり知事のほうもしっかりとこの支援のほうをお願いしたいという大きな趣旨が一つあるということです。  そして知事のほうからありましたけれども、特別支援学校について物すごく効果がある。私も佐賀県に行きましたときに大和特別支援学校へ伺いまして、実際に授業風景も視察をさせていただきました。今、電子黒板も結局70インチとか50インチとかいろいろと大きなものがありまして、使いやすさは今までの電子黒板と比べて雲泥の差があるというふうに思っております。そして、やはり中にタブレットを使いながら学校の中にWi-Fiを設置していまして、きちんと情報が入るようになっている、生徒さんに。特に予算要求をしているということでありましたけれども、生徒さんの寮、ここにもやはり入れて生活がきちんとできるように、そういうことも取り組んでいきたい。現場の声としてお聞きしながら学んできたところでございます。  この件につきましては、もう一度触れたいと思いますのでこのぐらいにしておきますが、がんについて、先ほどちょっとおっしゃいまして、トップページに11日からと。私は質問を出したのが10日だったものですから、11日ということで次の日にはもう変わっておったのですね。それはそれでいいのですけれども、私が申し上げたいのは、そのがん政策サミットに行きましてやはり思ったこと、島根県のことを私は例に出しましたけれども、やはりいいから出てきたと思うのですね。私も島根県のいわゆる対策についてちょっと読んでみたのですね。そうすると、やはりわかりやすいのです。なおかつ、さっき私はトップページにこだわると言いましたけれども、いわゆるがんという項目について、県が主体的にがんという項目をきちんと出しているということは全然違うのだと、そういうふうに感じました。やはりがんということについてきちんとそこから入ってくるわけですから、それに基づいて島根県もアクセス、月平均7,860とか24年で出ています。27年度までに月に9,000件ですとか、やはり年間を通して10万件以上のアクセスが来るようになる、こういうふうに感じています。  ですから、トップページに行くということは、そこからしか県の正確な情報は皆さんはとりようがないという部分が一つはあるかもしれません。そういう意味で、トップページということを申し上げましたので、わかりやすいという意味でちょっとそこのところを私の意見としては取り組む、がんというものをきちんと出したほうが鳥取県としてしっかりと取り組んでいる姿勢が伝わるのではないかということを一つ思っております。  ちょっと時間がありませんのでがんについて追及をいたしますけれども、次にがん患者の就労を含めた社会問題について質問をしたいと思います。  県の第二次がん対策推進計画では、その施策の方向性と具体的な取り組みとして以下のことが掲げられています。「がん患者・経験者とその家族等の仕事と治療の両立を支援することを通じ、がんになっても安心して働き暮らせる社会を目指し、働くことが可能で、かつ働く意欲のあるがん患者が安心して働ける事業者と連携した取り組みを実施します。」そして「職場(就労)や採用選考時にがん患者・経験者ががんの罹患を理由に差別を受けることのないよう取り組みます」と、こういうふうにあります。がんと向き合いながらの就労、社会生活が今後の大きな対策の柱の一つとなる、このように思います。  公明新聞の5月19日付の「素顔」という欄に、桜井なおみさんが掲載されておりますので紹介をしたいと思います。  がん経験者の就労に取り組む一般社団法人CSRプロジェクト代表を務める。2004年夏に30代の若さで乳がんを発症、治療を受けながら働く難しさを痛感した。退職せざるを得なかった自身の体験を通し、患者の復職支援や経済問題の解決に奔走している。上司から、治療に通院するたびに予定が立たない、治してから来いと言われた経験も。がん患者が働き続けるためには職場の理解が不可欠だ。がん罹患後の就労実態を調査したところ、5割以上の患者が依願退職や転職、解雇に追い込まれていた。しかも、罹患後に収入が減った人は3割に上る。そのうち、半分以下になった人は約7割に及ぶ。治療費がふえる中での収入減は深刻な問題である。海外では、がん患者の就労を法律で支援する国がふえている。働きながら治療、療養できる職場環境や法律の創設が急務と訴える。アメリカの就労支援やがん研究の実態を見て歩いた。職場や学校でのがん教育の普及は、新たな社会風土をつくるきっかけになるかもしれない。そう願って、講演に出向く機会をふやしているとありました。  鳥取県は、個別目標としてがん患者、経験者とその家族に配慮する企業、鳥取県がん検診推進パートナー企業の増加を目指しております。私は、その環境を充実させるためにはがん患者、家族の視点から問題点を探ることも必要と考えます。県内にがん患者の就労トラブル等の相談窓口はどこで受け付けているのでしょうか。県民には周知されているのでしょうか、伺います。  さらに、県内事業所におけるがん患者の就労トラブルや対応など、実際に起こった就労の問題を事例として収集し事例集を作成、配布、研修会の開催、また職場、相談支援センターへの情報を提供し事例情報の共有化を進めることが必要と考えますけれども、知事の所見をお伺いします。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)澤議員の重ねての御質問にお答え申し上げます。  まず、がんについて、ホームページの中でしっかりと訴えかけをすべきではないかということでございました。  がんは我が国が抱える最大の病魔でございます。したがいまして、これに対して地域社会としても撲滅、さらに治癒を目指していくことが重要でございます。  議員がおっしゃるように、ホームページについては抜本的に見直してみる必要があるなと今も伺っていて思いました。私自身もそうでありますけれども、やはり身近なところにいろんながんの話が出てきますと、生きとし生けるものとしてこれは大変重大なことなのですね。ですからがんに対する基礎的な知識、あるいはどういうところに相談に行ったらいいのか。あるいはこういうような症状が出る。さらに、今おっしゃるような就労の問題どうだろうか。こういうようなことに答えてもらえるようなことが社会生活の中でなかなか対面でやりにくい。その機能をやはりホームページなり電子媒体の中である程度用意をしておかなければならないのだろうと思います。ある意味、人知れず相談したいときに頼りになる存在となるような、そういうホームページの姿というのが今の議員の話をお伺いをしながら見えてきたような気がいたします。早速担当部局とも話し合ってみたいと思います。  次に、がん患者の就労について、相談窓口はどこで受け付けているのか、県民には周知されているのか。それから、事例情報の共有化を進める必要があるというお話がございました。  現状を申し上げれば、現在院内にがんについての相談支援センターというものがございます。大きな病院、県内の5カ所にございます。ここで現実問題として病についての問い合わせや相談もございますけれども、例えば職場の上司にどういうような話をしたらいいのかとか、それから仕事をやめなければいけないものだろうかとか、そういうような相談も現実には受けています。ただ、これで十分かどうかということはあると思います。また、町なかを見ていただければ、みなくるだとかそうしたようないろんな相談の窓口が就労関係でもございます。  私は、今のお話、事例の共有化の話もございましたけれども、そこをネットワーク的につなげていく、そういうような仕組みも必要なのかなというふうに思います。例えば病院のほうで院内の相談窓口があるときに、今月は何日に労働系の相談員も来ますよと。合同でワンストップで話を聞いてもらえる日がありますよというようなことをつくってみるとか、いろいろと工夫のしようがあるのではないかと思いますし、FAQ、フリークエントリー・アスクト・クエスチョンのように、就労関係で大体のパターンがありますので、こういうような相談についてはこういうように考えたらどうですかというような、そういうようなQ&Aを用意をする。また、深刻な事例についての情報を共有して、病院内の相談支援センターでは手に負えないけれども、就労系の相談センターのほうでこれを企業とつなぎながら解決をしていく。そういうようなこともあるかもしれません。例えば労働委員会の中にもそういう個別あっせん機能とかそうしたものもできてきておりますので、その辺を上手につなぎ合わせながら対処していく一つのネットワーク化が大切かなというふうに思います。情報の共有化あるいはネットワーク化、また相談窓口の周知、この辺をさらに強めることで治療をしながら働ける環境づくりに努めてまいりたいと思います。 ◯議長(伊藤美都夫君)14番澤紀男議員 ◯14番(澤紀男君)知事に答弁いただきました。  どうか一つの事例として、共有化ということで収集とかいろいろと言いましたけれども、一つは患者さんがきちんと相談できて就労できるような体制ができるということが大前提にありますので、そこのところは知事がおっしゃることも含めて少し私も見ていきたいというふうに思います。  重ねてがんについてもう少し追及をしたいと思うのですけれども、今度はがん教育、普及ということについて重ねてお伺いをしたいと思います。  特に子供のころからのがん教育の推進については知事にも会派要望も行っておりまして、議会でも何度か取り上げてきたところですが、県の第二次のがん対策推進計画では学校におけるがん教育の個別目標として、がん教育を実施する中学校、高等学校、特別支援学校を増加させ、現在がん予防教育を行った学校は10校となっており、今後5年以内に実施率100%を目指す、こういうふうにあります。その推進について、学校、生徒に対してがん予防教育を実施する学校等を募集し、講師(医師)の派遣及び教材の提供を行っており、教育関係機関や医師会等と連携し取り組む、こういうふうにあります。  そこで、学校におけるがん教育の推進について伺いますが、1点目に子供のころからのがん教育を推進するとある以上、推進計画のプロセス指標にがんの教育を実施する学校に小学校も含めるべきではないか、このように思います。
     2点目に、現在学校等を募集し実施しておりますが、この方法だけで推進できるのでしょうか。連携した取り組みをする上でも、教育委員会との連絡協議会を設置するなど支援体制をしっかりすることが必要と思いますが、知事のお考えを伺いたいと思います。  また、3点目に教育長にがん教育を推進するための教員へのがん教育の周知や理解を深めるための研修会参加などの人材育成のあり方についてどのようにお考えなのか、所見をお伺いしたいと思います。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)がん教育につきましてお尋ねがございました。  これについては、健康医療局長のほうから詳しいことをお話を申し上げたいと思いますが、がん教育は鳥取県がどちらかというと先進事例としてやってきたほうの県でございまして、お医者さんとも連携しながら学校現場で話をしてもらうこと等で成果が上がってきていると思います。  子供たちの声を聞きますと、例えばやはりたばこってよくないのだねというようなことであったり、こういうような話は大切だから家族にも守ってもらわなければいけないと言って家のほうに持って帰る。それで家の中でいわばがん対策の推進役になってもらう。それから、例えば早く見つかれば治る病気だ。だから検診が大切だ。こんなことを子供なりにしっかりと理解をして、これも家族などにもお父さん早くちゃんと検診を受けてねとかお母さん受けてね、こういうような存在になる。こういうように子供たち自身もそうですし、子供のパイプを通して地域社会全体にもそうしたがんに対する取り組みが広がるいいきっかけになると思います。お医者さんなどにも来ていただくようなことも本県ではやっていますので、そういうような取り組みをさらに推進していく必要があるかなというふうに思います。  連絡協議会というお話がございましたが、実務的にも今話し合いを進めたりしてやってきておりますし、議員がおっしゃるような趣旨で推進を図ってまいりたいと思います。 ◯議長(伊藤美都夫君)補足答弁を求めます。  藤井健康医療局長 ◯健康医療局長(藤井秀樹君)私のほうから、小学校へのがん教育につきまして補足の答弁を申し上げます。  議員御指摘のとおり、食生活や喫煙、運動などの生活習慣ががんには大きく関与していることから、子供のころからのがんの予防教育というのは非常に重要だというふうに認識をしております。小、中、高校それぞれにおきまして、各学習指導要領に基づいてがんを含めました生活習慣病教育が実施をされているところでありますけれども、今回の第二次計画の策定に当たりまして、さらに深めたより詳しい内容のがん教育を推進していってはどうかというような御意見もいただきまして、向こう5年間で中学校、高校、特別支援学校等の学校における教育を目標としたところでございます。  このがんの内容についてでございますが、がんは異常な細胞分裂が原因で起こるというようなことの内容等も含めておりまして、その内容が中学校から習うような内容でもあり、小学校ではなかなか理解が難しいというふうな内容もございまして、そういう点からこの目標としては中学校以上というふうにしたところでございます。  ただ、小学校からの教育ももちろん重要でありまして、小学校においても既に学習指導要領の中で生活習慣病に関する教育や、あるいは喫煙の害に関する教育なども行われているところでございますので、教育委員会の協力をいただきながらそのようながんを含めた健康に関する教育の状況を把握した上で、指標等についても検討していきたいというふうに考えております。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  横濱教育長 ◯教育長(横濱純一君)澤議員の御質問にお答えいたします。  子供たちへのがんの理解を進めていくためには、私は小学校の担任や中学校、高等学校の保健体育科の教員が授業内容を工夫できるように情報をどんどんと提供していくことが大事だと思います。そういう面で、福祉保健部が作成しておられます教材は、鳥取県の状況を初めとしてがんに関してかなり詳しい内容が載っております。指導する教員が、教科書の内容に加えて教材研究等で事前にしっかりと理解して授業の中での使い方を考えておけば、とてもわかりやすい授業が構成できるというふうに思っております。このようなことから、今あります効果的な教材を学校の学習の場で使えるように働きかけていきたいと思っておりますし、あわせまして毎年各学校の保健体育主任を集めた協議会を持っております。その協議会の中でがんに関する研修を取り入れていきたいと思いますし、またそういう研修で学んだ教員が、これは主任ですので、学校に帰りまして核となってこれを広げていってくれるというふうな体制をつくっていきたいと考えております。 ◯議長(伊藤美都夫君)14番澤紀男議員 ◯14番(澤紀男君)先ほど答弁いただきましたけれども、ちょっと私は腑に落ちないところがあります。小学校のところです。内容が違うとか云々ではなくして、それなりにやはり教育の仕方があると思いますので、明記していくべきではないかなと、これは私の意見です。私が言っている以上は、先ほども島根県のことを言いましたけれども、島根県でもきちんと出しておりますので、やはり学校ということで小学校、中学校、高校。そういう意味からも、やはり明記すべきではないかということだけ申しておきます。  ちょっと時間がありませんので、最後にICTの活用に行きたいと思いますけれども、これも佐賀県のことになりますが、本年5月に「教育フェスタ2013~ICT利活用教育の推進に向けて~」が開催をされました。電子黒板やタブレットパソコン(学習端末)を効果的に利活用した授業実践や遠隔授業の実証も行われ、県内外からの参加者や教員採用試験に備えた大学生等の参加も多く、全体で2,000名を超える数の参加があったと報道されております。特に、佐賀県ではことしから教員採用試験で電子黒板を活用した模擬授業を導入するようになっております。  教育フェスタでは、事例紹介として県スーパーティーチャーによるIWB(電子黒板)を利活用した授業実践として3名のスーパーティーチャーが参加者を児童生徒に見立て、50分の授業過程で効果的に電子黒板を利活用した授業が行われ、サテライト会場も準備していたが、そこにも入り切れないほどの大盛況だったようです。  また、電子黒板を利活用した指導事例として、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の6名の現職教師が電子黒板を利活用した具体的な指導事例を紹介されました。参加者からは、より身近に、よりわかりやすくICT利活用教育推進の方向性が示され、電子黒板の利活用法やその効果について現実的、直接的に実感することができた等、評価する声が多く寄せられたとあります。このような取り組みがICT利活用教育の推進に直結するものと思います。  そこで、知事に伺いたいのですが、鳥取県の将来を見据え、教育委員会と協議してICT利活用教育の推進を教育振興協約に盛り込む、こういうようなことも必要ではないかと考えますけれども、知事の所見をお伺いをしたいと思います。  先日、県内の高校で一番多く電子黒板が導入されている倉吉東高校に伺いました。9台が導入されており、活用されております。現在、5人から6人の先生が授業で使っているとのことです。まだまだ県内での利活用は進んでいないのではと思います。  そこで、将来のICT利活用教育の上からも、県内のスーパーティーチャーや教育現場の先生に電子黒板の利活用を推進するための研修会などを持つことも必要と考えますが、教育長の所見を伺います。  また、ICT利活用教育について、教育長が中心となり県全体で考える協議会も必要ではないかと思いますが、所見をお伺いをいたします。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)ICTの利活用につきまして、重ねてのお尋ねをいただきました。  教育振興協約は、民意を注入するシステムとして本県独自につくっているものであります。この議場でのさまざまな御意見も反映できるように、私も努力をしてまいりたいと思います。  協約でございますので、教育委員会との合意がないと書き込めないことではございますけれども、先ほど来教育委員会側の答弁を聞いておりますとほぼ方向性は一致できようかという感じもいたしますので、効果の上がるICTの導入を目指す。その意味で、もちろん機器整備もあるでしょうけれども、またソフト面、それから人材面、こうしたところも含めて、普通教育でも特別支援教育でもこういうようなアプリケーションを積極的にやるべきではないですかと、なるべく具体的な指標も考えながら協議をしてみたいと思います。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  横濱教育長 ◯教育長(横濱純一君)お答えいたします。  最初に、ICT活用に関連しまして教職員の研修会についてお尋ねをいただきました。  ICT教育といいますと、電子黒板とかタブレットとかそうした端末のハード整備にややもすれば意識が向きがちでありますけれども、それらを使いこなすことができる教員の育成が大事だと思います。そういう意味で、ICTを使って授業を進めていく上での教職員のサポート体制が必要であろうと思います。  これまで教育センターでも電子黒板活用講座を開催したり、あるいは授業につなげるICT活用、またデジタル教科書を用いた授業づくりなどの講座を開設してきております。今後、議員の御指摘も踏まえまして、一人一人の教員が意欲的にICTを利活用して技術をマスターしながら子供たちの学びの質を高めていくことができますように、研修内容を充実させていくようにしていきたいと思います。  続きまして、議員のほうから本年5月に開催されました教育フェスタ2013のお話がありました。実はこれも教育委員会の職員が行っておりまして、全て見てまいりました。公開授業も見てまいりました。その中で感想を聞きますと、佐賀県で見てきた教育へのICT活用の未来はすごいものがあると。電子黒板の利用も含まれる形で、教育の情報化というのはモバイルとかタブレット、あるいはクラウド環境、あるいはSNS、ソーシャルネットワークシステム、そういうものを使いながら融合させていく必要があるだろうということをまた実感して帰ってきております。  あわせまして、そうした環境が整った場合に、学習者がその道具に使われるのではなくて、学びの道具として上手に活用していく。そういう意味で学習者側の育成も大事だということを感じて帰ってきているようであります。  そういう意味におきまして、議員からはICT利用に係る協議会の設置についてお話がございました。私もこのICT教育は非常に重要だと思っておりまして、本年度、教育センターの組織を変えまして新たにICT活用教育担当を配置しまして、ICT活用にこれまで以上に積極的に取り組もうとしております。  また、先ほど申し上げましたように県立高校では鳥取西高校、智頭農林高校で動きを始めておりますし、特別支援学校でも変化を始めております。  ただ、私は県立高校はまだ2校でありますし特別支援学校でもやっておりますが、今後ICT教育を進めていく上ではやはり全県的な視点で捉えていく必要があります。また高校や県立の学校だけではなくて、小、中との関連で考えていく必要があると思います。そういう意味で、まずは市町村教育委員会、そして知事部局等とも意見交換をする場を持ちまして、佐賀県などの現状を踏まえながらお互い今後の方向性も自由に議論してみたいというように思っております。 ◯議長(伊藤美都夫君)暫時休憩いたします。  午後の本会議は、13時より再開いたします。        午後0時00分休憩    ────────────────        午後1時00分再開 ◯副議長(稲田寿久君)再開いたします。  引き続き、一般質問並びに議案に対する質疑を行っていただきます。  34番銀杏泰利議員 ◯34番(銀杏泰利君)(拍手、登壇)公明党会派3人目の銀杏です。  早速質問に入りますが、量が多いので多少はしょって質問をいたします。  まんが王国については、ことし2月議会でも質問しました。国づくりの構想と目標、推進協議会の設置、拠点施設と漫画ロード、漫画コンテンツ、そのほか地方との連携についてでしたけれども、知事は推進協議会の設置について、まんが王国の衆議院の考え方を示されましたが「まんが王国とっとり元老院」と名前を変えて先月開催をされました。重みとおかしさがあっていいと思いました。まんが王国の国づくりをしっかりとするためには、専門家も交え長期的な展望の上に戦略的に進める必要があります。この元老院会議の開催について、知事の所見をまず求めます。  今回は、前回積み残した漫画家育成と漫画で地域づくり、交流促進、クールジャパンについて質問をいたします。  まず、漫画家育成についてですが、先日、アルファオフィスの宇田川社長にお話を伺ってきました。社長は、展示を中心とした施設だけだと観光向けだけになりやすい。漫画文化ということになると、人づくり、クリエーターの育成が必要だとおっしゃっていました。私も同感であります。まんが王国の国づくりをするとなると、底辺を広く厚くすることが必要で、人材の育成、若手の育成は欠かせません。  秋葉原で行われましたまんが王国友好通商条約締結式にも行ってきました。そこでは、鳥取県ゆかりのアニメの人材がいらっしゃることを知りました。鳥取県出身で大のコナンオタクの声優、下田麻美さん、知事はその場で鳥取県ふるさと大使に任命されました。高知県からは島本という声優さん、高知出身の方ですが、旦那さんは鳥取県出身ということで、人のつながりの妙を感じました。  鳥取、高知の知事のトークバトルは会場を大いに沸かせて、さすがに平井知事と私は鼻高々でした。私が印象に残ったのは、高知県出身のアンパンマンの作者やなせたかしさんのメッセージの中に、高知と鳥取はなぜか漫画家が多いと言われた後、互いに刺激し合って日本の漫画を世界的レベルで良質なものにしていきたいですね。漫画を見れば、その国の文化の程度はおよそわかりますからとあったことです。漫画の活用とともに、漫画家、また漫画文化を育てる上で常に念頭に置いておく必要があると感じました。  漫画家育成については、地方で仕事を受けるというビジネス創出が必要ですが、漫画家の多くはどうしても東京へ向かってしまう。ただ、優秀な人材を輩出し評判になれば、育成した地方が引き立ち産業となってきます。例えば沖縄のタレント養成所のように、地域の特色にすることによって漫画家輩出とコンテンツなどのビジネスが創出できるものと考えます。漫画家を育て、花開いたときには恩返しをしてもらう。優先的、格安でふるさとに貢献してもらう。そういう条件で育成支援すれば、夢が広がると思います。  「鷹の爪団」という漫画、アニメを御存じでしょうか。鷹の爪団は、東京都内某所に秘密基地を構える世界征服をたくらむ間抜けな悪のベンチャー秘密結社だそうです。この制作は島根県に在住していたフロッグマン、蛙男、本名は小野亮氏によるもので、アニメに時々出てくる島根県というのも売りの一つとなっているようであります。主な登場人物に島根県人がいますが、主演級の「吉田くん」は鷹の爪団戦闘主任で、島根の少年という設定です。この「吉田くん」は島根県のスーパー親善大使となり、島根で吉田くんTシャツが販売もされました。この人気アニメというか、一部で大受けの鷹の爪団ホームページには「IT勇者よ、島根にルーラだ!」とのU・Iターンの就職応援、首都圏IT技術者と島根県IT企業との交流会のページが張りつけられています。このリンク先は、島根県商工労働部産業振興課情報産業振興室のページとなっています。  また、最近のFMラジオで「ドコデモFM」のCMをやっているのが鷹の爪団で、「島根のFMも聞けますか」というせりふが入っていて、島根県をPRしています。  こうした漫画やアニメを使って鳥取県をPRする、PRしてもらうことを考えれば、漫画家育成にも夢が広がります。漫画家育成について、知事の所見を求めます。  漫画家育成でもう1点質問します。  まんが博での取り組みでぜひ続けてほしいものに、高校生まんが応援団の作品を単行本にしていたことがあります。優秀な作品もあり、今後そうした作品を冊子にして紹介することは人材育成の観点から必要だと思いました。ちょうど高知県には「高知インディーズマガジン」という漫画雑誌があり、年2回刊行しています。作品は全国から募集し、過去、黒潮マンガ大賞への入選者も輩出しているということです。鳥取県内にも漫画家の卵がいるはずですし、高知県よりももう少し軽いタッチで応募できるような冊子をつくれば、そうした人たちの発表の場として有用ではないでしょうか。  具体的には、今年度も国際マンガコンテストを開催する予定で、そこへ応募してきた県内学生の作品を取り上げることを考えてはいかがでしょうか。知事にお尋ねをいたします。  次に、鳥取地どりピヨについて質問をいたします。  これまでの努力により、ピヨの生産が順調にふえてきています。関係者の皆さんに感謝を申し上げます。  さて、これまでの議論の中で、知事は平成26年度には中小家畜試験場でのひな鳥生産を1万4,000羽ベースに持っていくとおっしゃっていました。今年度の生産計画は約1万3,000羽、来年度、平成26年度は約1万8,000羽ということで、知事のおっしゃった生産数を超える勢いとなっています。大山地どりも含めると、鳥取地どりピヨの生産量は今年度が約2万羽、来年度は2万5,000羽以上が見込めるのではないでしょうか。  かつて山陰食鶏が年間6万羽程度生産をしていたころ、首都圏では大山地どりが人気を博し、県内にも販売店や飲食店が幾つもあり、気軽にその味を楽しむことができました。残念ながら、現在の生産量ではまだ地元に住む私たちも食べることができません。また、ブランドとして打って出るにも生産量が不足しています。まず、一時の6万羽まで生産量をふやしていくことが急務であります。そのための課題は、ひな鳥の生産、飼育農家の確保、それに解体処理能力の確保、最後に加工や販売であります。  それでは、順番は逆になりますが、ブランド化を進め販売先を確保しなければ生産の拡大につながらないということで、加工、販売先の確保、ブランド化について質問をいたします。  今、鳥取地どりピヨには2つの系統があります。鹿野地鶏と大山地どりであります。有名なのは大山地どりですが、本来、鳥取県には地鶏は鳥取地どりピヨしかありません。ですから、正式名称は鳥取地どりピヨ鹿野地鶏と鳥取地どりピヨ大山地どりなのであります。県が音頭を取ってPRするときは、どちらかに偏ることなく鳥取地どりピヨでPRをしていく。ブランド化していかなければなりません。知事に確認をいたします。  次に、ひな鳥の生産ですが、中小家畜試験場では平成23年度から27年度までかけ合わせの雄鶏のもとを固定化しようとしています。斉一性をつくろうとしているということでした。まだ2年しかたっていませんが、計画は順調に進んでいるのでしょうか。これがうまくいかないと生産単価を大幅に下げることが難しいので、大変気になります。知事にお尋ねします。  また、順調にいけば、来年度以降2万羽を超えるひな鳥の需要が見えてきますが、現在の中小家畜試験場の施設で可能なのか。そうした判断を迫られたとき、対応策は幾つかあります。現在の中小家畜試験場の施設を拡充して対応する。または議場で議論されていました民間への移管、これはひな鳥生産コストにかかわってきます。もう一つは、鳥取地どりピヨの正統は2万羽でとめ、もう一方のピヨの新たな系統、大山地どりに量産をお願いしていくということであります。  ただ、今行われているひな鳥の生産方式で経営を続けていました山陰食鶏という民間での実績があります。ということで、これまでの生産方式でも拡大は可能なのかもしれません。知事にお尋ねをいたします。  次に、飼育農家の確保ですが、現状は株式会社大山どりを除きますと飼育農家組織は岩美郡で1、鳥取市で2、智頭町で1、倉吉市で1、合計5つの農家と組織があります。年間6万羽にするためには、規模拡大と新たな農家組織に参入してもらう必要があります。この点について、今後どう取り組んでいくのか知事の所見を伺います。  なお、解体処理能力の確保についてですが、鹿野の食鳥処理場では設備など拡充により5~6万羽の処理は可能ということで、解体処理についてはとりあえず心配は要らないということであります。  以上で壇上での質問を終わります。 ◯副議長(稲田寿久君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)銀杏議員からの一般質問にお答え申し上げます。  まず、まんが王国関係につきまして何点かお尋ねをいただきました。  まず、第1点目として元老院会議の開催について所見を問うということでございました。  この会議は、先回銀杏議員とのやりとりの中から生まれたものでありますが、長期的な展望に立って国づくりをしっかりと行っていく。国づくりイコール地域づくりということだと思います。そのために、どのようなことを目標とすべきなのか。また、具体的な手法を考えたり、地域のいろんな力を結集するために関係者の方に集まっていただいた協議会組織をつくりました。それが元老院と称する組織でございます。  当日は、水木プロダクションの原口尚子社長様、さらに赤井孝美さん、これはガイナックスのクリエーター、プロデューサーでございますが、そうした方々、さらには京都精華大学だとか明治大学、そうした県外の方々にも入っていただき、県内の漫画による地域づくりをやっておられる関係者の方等にも入っていただきまして、会議を開催をさせていただきました。いろいろとこれまでの取り組みについての総括があったり、今後の方向性についての御議論がございました。例えば、赤井孝美先生は国づくりとしてまんが王国の旗を掲げて、国際まんが博関連のイベントをやったことはよかったというふうにおっしゃっていました。インターネットなどではいろいろと書かれて、いろんな意見が飛び交っていたけれども、それでも話題になることがこの分野は大切なので、大きな前進だったと思うとおっしゃっておられました。また、原口尚子社長からは、長期的なビジョンを立てながらまんが王国づくりをやっていく必要がある。そうした業界を代表する方の御意見としてお話をされておられました。  いろんな御意見が出ましたので、これから秋ないし遅くとも冬に向けてまんが王国の今後の国づくりのビジョンというのを考えていく必要があるだろうと思います。一つには人づくり、どういうふうに関連の人材をつくっていくのかということがありますし、それから地域の中で鳥取県の中にまんが王国の拠点となるような地域を意識的につくっていく必要があるのだろうと思います。水木しげるロードは、かなり成熟した域に入ってきていると思います。ただ、コナン関係の青山剛昌ふるさと館がございますが、由良のあたりというのはさらに集積をもう少し加えていかないといけないのかもしれません。  実は海外からのお客様に大変評判はいいのですけれども、規模として水木しげるロードなどと比べますともっとボリューム感が欲しいなとか、そういうようなお話は感想としては出てくるところでございます。そういうような拠点性のある地域づくりがあるでしょう。  あと、この日の御意見にもありましたけれども、漫画を使って情報発信をするとか地域を売り込む、また文化芸術として漫画そのものを楽しむ。そうした方面の御意見も出されました。この辺もやはりフォローしていく必要があるのだろうというふうに思います。こういうようなさまざまな御意見を入れながら、まんが王国とっとりの国づくり構想をまとめていこうということで当日の会議はまとまりました。この元老院の議論、それから関係者やいろんな方々の御意見もありましょうから、謙虚にそうした御意見を賜りながらぜひまとめ上げていきたいと思います。  次に、漫画家の育成について所見を問うというようなお話でございました。議員がおっしゃるように、漫画についてはいろんな力があるというのはおっしゃるとおりだと思います。島根県は、そういう意味で非常に上手に鷹の爪団を活用してPRをされていると思います。我々で言うI・J・Uターンのようなふるさと会議であるとか、あと産業政策にも「吉田くん」のキャラクターを結びつけてやっておられるところでございます。  私どもも、そうしたことをこれから目指していけばいいのではないかというふうに思います。例えば「琴浦さん」というのがこのたびアニメ化されまして、全国放送がなされました。その聖地として琴浦町も一つのディスティネーションになったと思いますし、関連のグッズも販売がなされたところでございます。いろいろと種はあると思いますので、そうしたことで地域発信に取り組めればというふうに思います。  その漫画家の育成関係では国際マンガコンテストをことしも今実行中でございまして、5月に作品を締め切りました。そうしましたところ、全世界から457点の応募がございました。中国や韓国やロシア、そうした国々も含めまして応募が集まってきたところでございます。これから漫画家の皆様にも審査に加わっていただいて、1次審査、2次審査とやってコンテストを進めていこうと考えております。こういうことが漫画家の登竜門ということになれば、人材育成にも貢献するのではないかと思います。  また、米子のほうではデジタルハリウッドの教室を開設しましたところ、これが要は損益分岐点となるような人数規模がありますけれども、それを上回る規模で生徒さんが集まってきております。米子という地理性からしますと、全国にほかにもデジタルハリウッドが教室をつくっておられますけれども、関係者からは少し驚かれるぐらい順調に今動いているという状況でございまして、こういうニーズが山陰にもあったのだなというふうに思います。そういう人材育成の教室も開設をされておりまして、今後もこういう似たような取り組みがあれば応援してみる価値があるかなというふうに思っております。背景として、そういう門戸をたたいてみたいという若者たちがいることがわかってきました。  また、漫画家同士で「描くひと」というネットワークをつくられまして、これは寺西先生とか県内のラ・コミックをやっている漫画家さんなどが集まられまして、中には「花とゆめ」のほうにこのたびデビューをされた19歳の女性などもいらっしゃいますけれども、赤瓦もどむさんという方ですが、そういう方々がネットワークを組まれて、みんなで鳥取から漫画文化を発信していこうという動きも出てきました。こういうこともまんが王国の一環として応援をしていけばいいかなというふうに思っております。これから国全体がこういうソフトビジネスのほうに向かっていくだろうと思いますので、我々もパイオニアとしての一角を占められるように努力してまいりたいと思います。  次に、高知では「高知インディーズマガジン」というのがあるけれども、鳥取県内でも県内学生の作品を取り上げるというようなことを考えてはどうかというお話がございました。  昨年、まんが博とあわせまして高校生の応援団を募集をしましたら、大変活発に参加をしていただきました。その成果として「とりコレ」という雑誌を出しました。読んでみますと、子供たちがつくったなというようないろんな漫画もありまして、これからまだ成長段階のものも入っている。玉石混交とは言いませんけれども、いろんな描き手が入っているし、いろんなポジションのものが入っているなというふうに思いますけれども、あれもあれで好評を博しましたし、高校生の視点から歴史や文化といったような観光の魅力、地域の魅力を自分たちで探求して、漫画という形で表現するというような本に仕上がりました。ああいう取り組みは今後も考えてもよいかなというふうに思います。  「高知インディーズマガジン」は、これは民間の方がみずから手弁当で、どちらかというと経営的にはペイするものではないのでしょうけれども、それでも一種使命感といいますか、地域貢献の観点でされておられるのだそうであります。本県で同じようにああいう雑誌をつくって販売してペイするかというと、なかなか難しいかもしれませんが、国際マンガコンテストの作品については、議員からも御指摘がございましたけれども今回も優秀な作品を冊子にして、これを世に出す。そのことでこうしたところに応募される方々の将来展望を開いていく、そういうよすがにいたしたいと思います。  今おっしゃるような子供たちの成長のための記録としての冊子ということであれば、もっと簡便なもので学校関係者などが参照していただける、あるいは子供たち自身がみずから見るというようなリーフレットのような形のものも考えられるかなと思います。これから実際にいろんな作品が集まってきているところでありますので、全体の分析をしながら適切に出版なり印刷なりということに結びつけていきたいと思います。  次に、鳥取地どりピヨにつきましてお尋ねがございました。これにつきまして、鹿野地鶏、大山地どりといったものがいろいろと出てきているわけでありますけれども、鳥取地どりピヨでブランド化していく必要があるのではないかというお話でございます。  これは当然ながら我々として商標登録している話でもありますので、鳥取地どりピヨを基本としてその特性やすばらしさを世に訴えていきたいと思います。  ただ、その中で商品カテゴリーとして大山地どりなり鹿野地鶏というような名称で販売されることを排除するということもまた法的には難しいところでありまして、厳密に申しますと商標登録というのは似たような名称を使うことを排除する権利はございますけれども、独自にその中で自分たちでブランドを立てて売るというところを排除したり制限したりする権能までは法的に与えられておりませんで、その辺は営業活動の自由の範囲内にどうしても入ってしまう整理になっております。  ただ、鳥取の地鶏としていいものがありますよということを世の中に出していかないとこういう個別の派生商品もブランド力を失いますので、これは重点的な事業として今年度鳥取地どりピヨのPRに意を用いてまいりたいというふうに考えております。
     これからいろんな食のイベントがあろうかと思いますし、PRの機会があろうかと思いますが、鳥取の地鶏を新甘泉、あるいはオレイン55とあわせて戦略的な中心に位置づけてまいりたいと思います。  次に、中小家畜試験場での雄鶏の斉一化につきましていかがかということでございますが、これは詳細は農林水産部長からお答えを申し上げたいと思います。  今、既に第8世代まで順調に仕上がって、だんだんと固定化が進みつつあります。目標としては11世代までいけば鶏というのは固定化されるという実務になっておりまして、もう一息のところまでやってきているということで御理解いただければと思います。  次に、ひな鳥の生産拡大、それから飼育農家の確保等々の課題がございました。これらも詳細は農林水産部長のほうからお話を申し上げたいと思います。  現在の中小家畜試験場である程度のことはできると思いますし、先般も拡張しましたし、それでなるべくやっていきたいというように思いますけれども、長期的に見れば別の体制を模索する時期も来るかもしれません。ただ、現状を申しますと、生産に1羽当たり500円かかっている。これを生産者の保護ないしそのブランドの確保のために、他産地の地鶏並みに1羽当たり110円でお分けしなければ要は市場での競争力がなくなりますので、育たないということになります。ですからここに最大のボトルネックがございまして、単純に経営を切り離していけるかというと、そうするとたちまち赤字操業になってしまいますので、こうやってだんだん増羽されて鶏の数がふえていって、そしてペイできるようなかなり大きなロットになって初めて110円がおのずから達せられるということでございます。ですからある程度は現状のやり方を踏襲しながら、できるだけ多くの方々にできるだけ多くの鶏を育てていただけるように働きかけをしながら進んでいくということかというふうに思っております。 ◯副議長(稲田寿久君)補足の答弁を求めます。  西山農林水産部長 ◯農林水産部長(西山信一君)3点につきまして、補足の答弁をさせていただきます。  まず、1点目が種鶏の固定化についてでございます。  知事のほうからもございましたけれども、現在第8世代という段階になっております。実際、試験のスタートは平成16年からスタートしておりまして、目標年度を平成27年というふうにしておりまして、12年間の試験でございます。現在第2の選抜期間ということで、平成24年度から最後の仕上げの27年度に向けた試験を行っておるところであります。現在、選抜は計画どおり進んでおりまして、もも肉なり胸肉なり産卵率なり、予定どおり向上が見られているところでございます。  次に、ひな鳥の生産拡大に関してでございます。これにつきましては、現在生産者のほうの増羽の計画というのが一通り体制ができたというところで、先ほどもございましたように2万羽に向けての生産体制が整えられたというところでございます。当面は、現在中小家畜試験場に整備をいたしましたひな鳥の生産体制でいけるというふうに考えておりますけれども、また将来飼養羽数が拡大をしていきますと、次の対策を検討する段階が来るのは間違いがないということがございまして、その段階に向けて今後も生産者の意見をよく伺いながら、体制の検討を進めてまいりたいと考えております。  3点目で飼育農家の確保、増羽にどういうふうに取り組んでいくのかということでございます。  議員のほうもおっしゃいましたように、一つは販売先をどういうふうに確保していくかという出口の対策をやはりまず考えていくということが大事だと思います。大山どりさんのほうでは、大手の食肉卸を使って販売拡大というふうな体制をとっておられますけれども、なかなか小口の生産のほうではそういう販路拡大というところがネックになっているところがございます。  今後は生産の増加に伴いまして、現在は食肉の卸さんには供給をしておりませんけれどもそういうところを開発をしたり、それから販売店舗をふやしたりというふうな拡大、県外での拡大をこれから進めていきたいというふうに考えておりまして、本年度、県の緊急雇用創出基金を活用いたしまして、鳥取地どりピヨの販売拡大を進めていくいわば販路開拓員を協議会のほうに設置をするという計画にしております。  また、生産のほうも智頭町の楽粹さんなり鹿野地鶏さんなり、これからの増羽の計画もございまして、それにつきましては必要な施設を整備するに当たっての支援ということを引き続きやってまいりたいというふうに考えております。 ◯副議長(稲田寿久君)34番銀杏泰利議員 ◯34番(銀杏泰利君)それでは、漫画につきまして引き続き質問をさせていただきたいと思います。  元老院についてお話がございまして、まんが王国とっとり国づくり構想を年度内につくっていくのだということだろうと思います。この世界は非常に流れが速い世界ですので、年度内にこうした構想をつくるということは大変大事なことで、ぜひやらなければいけませんが、構想をつくってこれで解散ということにはならないだろうかなという心配をしておりまして、やはりこれはもうしばらく継続していくようにぜひすべきであるというふうに思いますので、知事のお考えをお伺いしたいと思います。  地域づくりの観点で質問をしたいと思います。知事からも拠点ということで言及がありましたけれども、水木しげるロード、それから九州のほうで温泉で成功した湯布院というところがあります。それぞれ行って私が感じたことは、小さな施設や宿に例えば漫画とか温泉を閉じ込めているのではなくて、施設の外にそうした漫画とか温泉を広げていっているというのが成功した原因ではないかなと。その地域に行くと町やその場所全体がそうしたことになっておりまして、訪れた人はその雰囲気を満喫ができる。それが人気となっているというのだろうと思っています。  これは燕趙園などについても参考になるのではないかというふうに思っておりますけれども、以前、韓国の江原道に行ったときに漫画というかアニメの展示施設を視察してきました。何もないというか、余りそういう雰囲気がないところにその展示施設だけがあって、中身はなかなかよくできたすばらしいものなのですが、何かその地域に溶け込むような感じがなくてそこだけ別世界のような感じで、余り印象に残らなかったなというふうに思っております。その漫画なりの世界がその地域に広がるとか、そうした地域になっているというふうにしていかないと、その場所だけだといずれ飽きがくるのではないかというふうに思いました。  ちょうどとっとりフロンティア2013に盛り込まれております地元と連携した漫画、アニメの拠点整備・充実というのがございますけれども、そこに出てくるのがコナンワールドとか谷口ワールドという、そうした表現自体はこうした意味なのかなというふうに自分は思って期待をしております。  いろいろあちこちも出かけてきまして、杉並に杉並アニメーションミュージアムというのがありまして、これも見てきました。また、練馬のほうは漫画アニメの制作会社、産業が日本一の集積だということで、これも何とか活用したいということで考えておられるようでしたけれども、その練馬区にも行ってきました。ただ、それぞれの東京の区の町並みに漫画やアニメの雰囲気は全然感じられませんで、あの辺は土地柄が住宅の密集地であったり商工業の密集地になっておりますので、アニメで地域づくりというのはなかなか難しいのだろうなというふうに感じて帰ってきました。その点、鳥取は決して東京の杉並や練馬には負けていない。よほど鳥取県のほうが地の利がある、可能性に富んでいるというふうに自信を持って帰ってきました。  一方、都心から離れると、漫画、アニメを活用したまちおこしをしている地域があります。埼玉県飯能市は漫画とアニメの「ヤマノススメ」の舞台となっております。お手元に議長の許しを得まして置いておりますのがそれのマップです。主人公の女子学生が山登りをしていくという設定なのですが、巡礼スポットの紹介とか探訪マップの紹介など市役所も巻き込んで取り組んでおります。行政行事としてウオークラリーなども行ったり、なかなか半端ではない取り組みです。市役所のホームページにはこのアニメの特集ページがありまして、マップがダウンロードできるようになっておりまして、それがこのダウンロードしたマップであります。こういうふうな取り組みもしているところもあります。  山陰、鳥取でも「古事記」の古代神話を題材にした漫画「女神十神」が途中でありますがつくられております。主人公は米子の高校生で、その幼なじみが稲田美姫といい、その稲田美姫の一族である稲田家、ちょうど議長席に座っておられるのも稲田さんでありますが、その米子の稲田家が神の国の秘密を知っているという設定でありまして、十神、10人の女神の中には因幡の国の八神姫、ヤカミもいまして、鳥取県全体が舞台になっているようであります。ぜひともヒットしてほしいというふうに願っておりますが、できればこうした漫画を利用して西部の町村や地域でまちおこしをされるところがあらわれてもいいのではないかなと思っております。漫画のストーリーに合わせて町おこしになろうかと思いますので、制作会社とタイアップする事業を考えたらどうかなというふうに思っています。本来、市町村の仕事でありますけれども、まんが王国を進める鳥取県としても応援の取り組みをされるべきと考えますけれども、知事の所見を伺いたいと思います。  また、知事から「琴浦さん」のお話も紹介をされました。作者はえのきづという漫画家の方なのですが、主人公が琴浦春香ということで、その名字は東伯郡琴浦町からとっているということでありまして、こういうこともしっかり地域づくりに使っていけるのではないかというふうに思っております。  以上、答弁をいただきたいと思います。 ◯副議長(稲田寿久君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)銀杏議員から重ねてのお尋ねをいただきました。  まず、元老院については、解散させるのかどうかというお話がございました。衆議院ではないので解散はしないということではないかと思いますが、それはともかくとしまして、元老院というのは要はこれは役所がちょっと苦手な分野なのですね。どうしても漫画関係者の方に入っていただく。あるいは地域の中で漫画の地域づくりを一生懸命やっておられる方に入っていただく。そうやって進めていかないと、どうも方向性を見失ったり間違ったりするのではないかと思っています。ですから、まず国づくりの構想をつくるということで御協力をいただくようにしておりますけれども、さらにその後のフォローアップなり年々の展開が出てこようかと思います。例えば地域づくりを進めようと思えば、これは1年でできるものではありませんで年々積み重ねてやっていく。また、イベント的な仕掛けをやるにしても、役所の中の発想ではなくてそうした専門家の方の意見も交えながら練っていく必要があるということでありますので、当面は審議会的に常設で持っておくべき組織ではないかと考えております。  次に、地域づくりにつきまして、先ほど飯能市のチラシも見せていただきましたけれども、そういう地域の中でオープンにやること、水木しげるロードのような展開が鳥取県でこそ可能ではないだろうか、こういうお話がございました。  飯能市のパンフレットは非常によくできていると思いました。確かに我々のところにはいろんな素材がありますけれども、スペースもあれば地域の協力もできてくれば町ごと一つの別世界を形づくる。ディズニーランド化するということが可能だと思います。その意味で、水木しげるロードは一つおもしろい世界になったのではないかと思いますし、だんだん定着してきたいい例だと思います。きのうもNHKが日本海側は真夏日で暑いということで取り上げていた夜の9時のニュースの中だったと思いますが、その中で境港がしっかり取り上げられまして、アイスクリームを食べてアイスクリームがおいしいと。そして鬼太郎の着ぐるみが登場しますけれども、着ぐるみも汗を拭って手で顔をあおいでいる。着ぐるみですからそんなことで涼しくなるはずはないのですけれども、そこまでやるかというぐらいなりきって、そのワールドをやっていただいているわけであります。こういうような姿勢がこれからの地域づくりでは求められるのだろうなというふうに思います。水木ロードは別に世田谷区のように固定資産税を課税するわけでもないでしょうから、安心してブロンズ像をどんどんつくっていただければいいと思いますし、そういう要はとんがった地域づくりをやっていく必要があるなと思います。  その意味で、制作会社とタイアップをした取り組みを支援してもいいのではないかというお話がございました。  この飯能市のを見てびっくりしますけれども、ふんだんにアニメの中の絵を入れてあります。これは恐らくうちの職員などが見るとひっくり返るわけでありまして、こういうものをつくろうとしていつも立ちどまってしまうのですね。結局著作権だとかいろんな課題がありまして、その前で役所というのはとまりがちなわけであります。だからやはり制作会社ともある程度タイアップして、かなり思い切ってやっていかないとこういうものはできない世界かなと思います。  最近は茨城県の大洗でしたかね、あちらのほうでもアニメの登場したところがございまして、震災の後、風評被害でお客さんが減っているわけでありますけれども、そのアニメが追い風になって若い人たちがこういうバイブルを手にやってくるようになったということもございました。我々のところでもそういうような取り組みを考えてもいいと思いますし、えのきづさんのお話もありましたが、「女神十神」のようなやり方を応援をしていくということもあっていいと思います。現実にも、私どものほうでもまんが王国推進の助成のシステムの中で、こうしたプロジェクトをサポートしていきたいと思います。 ◯副議長(稲田寿久君)34番銀杏議員 ◯34番(銀杏泰利君)もう少し漫画について質問します。  昨年、国際マンガサミットのありましたその収穫の一つに、中国からの漫画家の皆さんがちゃんと来られた。人数は減りましたけれども、ちゃんと来られたということが私は大きいなと思っております。一昨年の北京大会に行きました。そこでは中国の若い人たちの漫画、アニメに対する熱さというものを本当に痛いほど感じて帰ってきたわけでありますが、こうした漫画交流で今後も友好関係を築いていくべきだと思っています。  ことし香港で開催されます。鳥取県からもブースを出展するということでありますが、冷めた状態にあると言われる交流事業が縮小を各地でしていく中で、漫画、アニメを通じた文化交流の継続、発展をぜひとも力を入れていただきたい。この点について、知事の所見を求めます。  漫画の効能、効果といいますか、これを国際交流の分野でも十分活用していくべきだと思います。非常に難解なことでもわかりやすく表現ができまして、文字だけではなくて形状や表情で表現するということで、私どもの公明党の機関紙、公明新聞では難しい政策とか議員の履歴、経歴など、本当は読むのが面倒くさいなと思うような内容を漫画にしたりイラストであらわしたりすることで、すんなりと頭に入ってくるように工夫もしておったりします。特に日本語が読めない外国の方に日本や鳥取県を紹介するのには直接的に訴え、直観的に理解できる漫画が非常に有効だと思います。観光や国際交流の分野でもっと活用すべきであると考えますが、知事の所見を求めたいと思います。  もう1点、安倍内閣でクールジャパン立国宣言をしようということが言われていまして、アニメ、日本食などを海外へ発信するのだということでありますが、ちょっと中身についてはよくわかりませんけれども、このことにつきまして鳥取県も乗っかって動いていったらいいのではないかと思うわけですが、感想と鳥取県がこれに乗っかってどう進めていこうというふうに考えておられるのかお聞かせをいただきたいと思います。 ◯副議長(稲田寿久君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)銀杏議員から、重ねてまんが王国につきましてお尋ねがございました。  文化交流の継続、発展にアニメを使っていく。さらに観光や国際交流の分野、あるいはみずからを表現してわかりやすく伝える分野で漫画が活用できるのではないかというお話がございました。いろんなプロジェクトを考えているところでございまして、詳細につきましてまんが王国官房長からお答えを申し上げたいと思います。  去年のサミットのときも、除濤さんと言われます中国の漫画の代表者が来られまして、あのとき議員もおっしゃるように、私なども直前まで果たして本当に来るのかなと気をもんでおりました。しかし、こちらに来られて実際に壇上に立たれたり、あるいはテレビの取材が殺到しましたので、その前でもやはり漫画は国の争いだとかを越えていくのだと。こういうときこそ漫画を通じて交流しなければならない、そういう信念でやってきたというふうにおっしゃっていまして、非常に感銘を受けました。理屈とかそういうことではなくて、文化あるいは芸術の一領域としてこういうジャンルがあるのだと思います。それが日本の得意分野として成長、発展してきたわけでありますから、それを存分に十全に使うべきだというふうに思います。鳥取県としても、そういう見地からまんが王国の推進を図ってまいりたいと思います。  クールジャパン立国宣言についても言及がございました。これはまさにそうした視点で、安倍内閣が漫画、アニメを活用しようと考えているのだと思いますし、振り返ってみますと、今、ギャラクシーだとかサムスンがいろんな電気機器で世界を席巻しているわけであります。そのほかにも、化粧品でも韓国製品が出ている。その前提として韓国のドラマであるとか音楽であるとか、そういうものを意識的に世界中へ売り出しながら、それとあわせて韓国の製品を売っていくということがありました。  日本も考えてみますと日本食にしてもそうですし、こういうアニメだとかあるいは音楽もそうでありますが、クール、とっても格好いいねという印象を世界中の人に持っていただいています。これを活用する意味で、クールジャパンで立国をしようというのは正しい方向性だと思います。  鳥取県のまんが王国づくりも、これと密接に関連すると思います。これから若干先を見て考えていけば漫画の地域づくりをやるとか、それから明治大学や京都精華大学などと今連携を組み始めていますけれども、こうしたところと協働しながら、先ほど杉並のアニメーションの施設とかのお話もございましたが、鳥取県としてもある一定のこうした愛好者、家族連れ等に来ていただきやすいような、そういうゾーニングなり施設なりを考える時期も来ようかと思います。そんなようなときにこういうクールジャパンの国づくりが動き出せば、我々のほうにもいい意味でリエゾンができるのではないか。そういう意味で、支援の要素も生まれてくるのではないかというふうに期待をしたいと思います。  現に、今年度はまんが博・乙を7月から8月に実施をすることにいたしておりますが、国のほうから4,300万円の助成をいただけるということになりました。これもこうしたクールジャパンの立国の中で、我々のほうにもそうした支援が回ってきたのではないかというふうに思っております。よく国の動向を見ながら、機敏に対応していきたいと思います。 ◯副議長(稲田寿久君)補足の答弁を求めます。  前田まんが王国官房長 ◯まんが王国官房長(前田修君)漫画を通じた国際交流についての補足答弁をさせていただきます。  議員のほうからお話がございましたことし11月に国際マンガサミット香港大会に参加して鳥取県のPR等を図っていくとともに、従来からやっています韓国とか台湾のほうの漫画博覧会にも出展してPRをすることにしております。  ことしは7月から香港チャーター便が鳥取県のほうに来ますので、来られる方に対して到着便ごとに漫画を活用したこととか、それからちょうど時期が同じですので、まんが博・乙のことを紹介した16コマの漫画なのですけれども、そういったものでまんが博・乙のPRに努めていきたいと思っております。  あと鳥取県を紹介するようなパネル等をつくったり、そういったことで漫画を活用しているところでございます。今後も観光面や国際交流の場面で、漫画の持つわかりやすいというものを活用してPRしていきたいというふうに考えているところでございます。 ◯副議長(稲田寿久君)34番銀杏議員 ◯34番(銀杏泰利君)それでは、鳥取地どりピヨについてさらに質問をいたしたいと思います。  ブランド化を進めて、県外、首都圏等で扱う店舗をふやしていくことが必要でありますけれども、このブランド化においてピヨを加工食品にして売り出すことも有効だというふうに考えています。これにつきまして、知事の所見を求めたいと思います。  一例を挙げますと、ピヨにこだわっています焼き鳥屋のひょうたんというのが倉吉にあるのですが、実はその店主が地どりピヨのチップス、「ぴよップス」、それから煎餅「ぴよせん」をつくりました。材料はピヨの胸肉。この胸肉はなかなか売れが悪くて捨てることもあるそうですけれども、その胸肉を使ってつくったと。ブロイラーではなく地鶏でつくったということで、独特の一段と香ばしいスナックとなったということであります。商品化は岩美のはーと食品という会社なのですが、製造は残念ながら愛知の会社でありました。県内で加工ができなかったことが残念でありますけれども、県東部のジャスコでは大変な人気でよく売れたそうであります。店で料理されて消費されるだけですと付加価値がなかなか生まれませんが、加工食品で生まれ変わり広く販売されれば、鳥取地どりピヨが全国ブランドとして定着する可能性が広がるのではないかと思いました。  ただ、食品加工する企業が県内には少ないというのはこれまでも言われてきておりまして、鳥取には原材料が多いのにということであります。地元で加工もしますと利益率も高くなりまして、就労の場もふえる、収入もふえるというふうなことにもなります。そうしないと、鳥取県になかなかお金が落ちないということになってしまいます。ということで、いわゆる6次産業化なわけですけれども、小規模にやるとなると加工に投資がなかなかできないといったこともあるでしょうし、難しい加工がなかなかできないということもあります。成功するかどうかもわからない。商売になるかどうかもわからないのに大きな投資はできないということもあります。そういう意味で、加工食品化を県内でできるように加工産業を振興する、または誘致することをぜひ進めていただきたい。もしくはリスク覚悟で最初から大きな投資をするのではなくて、試作品作成の支援をさらに積極的に進めるべきと思いますけれども、知事の所見を求めたいと思います。 ◯副議長(稲田寿久君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)銀杏議員から、ピヨを加工品にして売り出すことも有効ではないか。さらに、加工産業の振興や誘致、試作品作成の支援等を進めるべきではないかというお話がございました。  このピヨにつきましては、議員のほうから御指摘がございましたように上嵜さんのほうでつくられました「ぴよップス」やそれから「ぴよせん」ですか、そうしたものが結構商品として手応えのある売れ行きだったというふうに伺っております。「ぴよップス」も米子の駅の構内とか、それから「わったいな」であるとかそうしたところで売られていましたし、「ぴよせん」もそうでございます。県庁の地下の売店でも若干売っているわけでありますけれども、だんだんと定着しつつあるようで、追加注文が入ったりというように動いてきているようであります。  議員がおっしゃったように胸肉は地鶏の一番の難点でございまして、結局余り使われない部位というのがあるわけですね。ももだとかそうした使われるところはいいのですけれども、そうしたところともトータルで採算を合わせていかないと地鶏の生産というのがうまくいかないということでありますので、そうした胸肉を活用した商品というのは非常に魅力的だと思います。  そうした意味で、議員がおっしゃるように6次産業化というのを県の政策として進める必要がありまして、県としても経済再生成長戦略の中にもそうした農商工連携を位置づけまして進めてきているところであります。最近でも小川養鶏さんとかひよこカンパニーさんとか、卵のほうでありますけれども、例えばこんなに大きなシュークリームをつくってみるとか、そうしたものをつくって結構販路もできて快調にいっているところも出てきているわけでございますが、そうした産業をぜひ応援をしていきたいと思います。  まず、試作段階で結構難しいわけでありまして、鳥取県の境港のほうにある産業技術センターの食品加工の研究施設のほうにそういう試作などをする商品開発支援棟というのをこのたびつくることにいたしております。こうしたところで例えば詳細な味覚の分析とか加工のやり方の試作であるとか、そうしたことがある程度できるようなものを最新鋭の設備で今準備中でございます。こうしたものなどでぜひ県内の事業者さんに活用していただき、新商品の開発につなげていただければというふうに思います。  また、農林系の6次産業のほうでもそうですし農商工連携の基金のほうでもそうでありますが、加工施設をつくられるときに、その支援システムというのを鳥取県独自につくってまいりました。議員のほうでおっしゃられるように、こうした食品加工の会社というのをぜひ県内で育てたり誘致をしたりという方向に結びつけていければというふうに考えております。最近でも夢食研さんのような女川から来られてやっておられるところもございますし、源吉兆庵さんだとか、あるいは円山菓寮さんとかそうしたところもございますので、もっとこうした分野、鳥取県も強味だと思いますから、拡大を図ってまいりたいと思います。 ◯副議長(稲田寿久君)34番銀杏議員 ◯34番(銀杏泰利君)地どりピヨでありますけれども、来年以降この鳥取で全国初の地鶏サミットをやろうというそうした機運が盛り上がっているようであります。鳥取県は地鶏の生産は決して多くはないのですけれども、中の味はほかの地鶏にも引けをとらないと思っております。若手経営者なども絡んで検討されているようですので、県としてもぜひ支援をされたいというふうに思います。この点について、知事の所見を求めたいと思います。  もう一つ、商品の名前をつけるのは自由であると。確かにそうなのですが、実は大山地どりというのは大変有名でありました。今、会社は大山どりというのがありまして、ブロイラーの名前も商品も大山どりということで、大山どりは会社の名前なのか商品の名前なのか大山地どりなのかよくわからない。混同されることが多うございまして、そうした意味でも、鳥取地どりピヨを頭につけるというふうなことを何かしら登録商標を持っている県としてきっちりと訴えていくことが必要ではないかなと思っております。よろしければ、知事の所見をこの点について求めたいと思います。 ◯副議長(稲田寿久君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)地鶏サミットにつきましては、いいアイデアだと思います。これから具体の話が出てくるのだろうと思いますので、関係者とよく相談させていただいて支援を考えていければなと思います。  先般もエンジン02をやっている吉川さんを初めとした若い東部の経済界の方々が来られまして、ことしは鶏をテーマに食のみやこを売り出すようなイベントにしたいというような話もされておられました。そうした意味で、地鶏というのは特に外部の方々から鳥取県のイメージと何となく重なるようでございまして、その辺を上手に乗っからせていただいて、地鶏のサミット等でさらにPRしていくのは一興だと思います。検討させていただければと思っています。  また、ブランドのことでございますけれども、先ほど申しましたように登録商標の制度としてうちが強制することは法的にはできない部分ではありますけれども、大山どりさんとどういうようなサポートをいただけるものか、これは先方ともまずは話をさせていただきたいと思います。大山どりさんは、実は流通では大手の食肉メーカーがかかわって流通をさせていまして、そちらとどのような契約になっているのかちょっと我々も承知しているところではございません。ただ、いずれにせよ東京なり大阪なりで地鶏を売り出すときは鳥取地どりピヨという名前を前面に出して、登録商標でありますので売り込みを図って、鳥取の鶏のよさをアピールしていきたいと思います。 ◯副議長(稲田寿久君)11番長谷川稔議員 ◯11番(長谷川稔君)(登壇、拍手)まず、アベノミクスの地方への影響についてお尋ねをいたします。  アベノミクスと称される経済政策により、大胆な金融政策がもたらしたものは株価の高騰であり円安の進展であり、それを受けての景気の回復感、正しくは景気回復への期待の高まりです。安倍政権は、もくろみどおり好調な滑り出しを維持しているように見えます。しかし、その危うさは5月末の株の乱高下が暗示しています。株高メリットは業績の改善につながっていますが、従業員の賃上げには至っていません。  評価が分かれるのが円安の影響です。5月の鳥取県企業経営者見通しでも、輸出系企業では受注増や為替差益による業績好転の動きが見られる中、内需関連の業種では原材料の高騰により収益悪化が深刻さを増しているとしています。  今議会に20億円の補正予算が計上されていますが、株高現象は国債から株に資金移動し、結果的に長期金利を引き上げるリスクをはらみ、住宅ローンや地方財政にも影響を及ぼさずにはいません。国債の利回りの上昇は当然ながら地方債利回りの上昇となり、ひいては公債費の負担増となります。  安倍内閣は、既に補正で7.8兆円、新年度予算で43兆円の民主党政権を大幅に上回る国債を発行し、財政規律は弛緩状態です。しかし、政府の債務不履行から免れるはずはなく、歳出削減の柱に地方交付税をターゲットにしています。来年は消費税引き上げの時期も迫ってきます。物価は上がるが所得はふえない事態がかなりの確率で想定されますが、知事はアベノミクスの地方への影響について、高齢化問題、子供の減少、貧困問題が進む本県においてどのような影響を及ぼすと考えられるのか、お伺いをいたします。  次に、全国植樹祭の成功から「大山賛歌」が県民愛唱歌になればと提唱したいと思います。  私は、このことを5月26日、南部町のとっとり花回廊の植樹祭式典会場で体の中を貫いていく気がしました。大山山麓に響き渡るような県西部地区5校による大演奏、それに米子高専も加わった8校400人を中心とする大合唱で「ふるさと」と「大山賛歌」が地響きのように流れたのです。大会テーマである「森のめぐみと緑の豊かさ」を森林保有量、源流、水質、河川流量などの数値を超越し、会場で体全体で感じることができました。鳥取県での開催は48年ぶりということであり、私の手元には48年前の昭和40年の父からのはがきが残されていました。当時の私は、高校を終え大阪で社会人の一歩を歩み始めたところでした。はがきには、天皇がきょう上井駅に着き、たくさんの奉迎者でした。私は特別奉迎者だからプラットホームで下車直前でしたとありました。時はたち、私が父と同じ年齢となり、めぐりめぐって私も同じようなことになるとは、深い感慨に浸りました。そんな私を包んでくれたのが「大山賛歌」でした。これまでも山開きなど何度も「大山賛歌」を口ずさむ機会はありましたが、その時々、その都度違う心の状態であり、新鮮さは変わることはありませんでした。  植樹祭からほどなく、県庁講堂で県警音楽隊演奏会で「大山賛歌」を聞くことに恵まれ、それも司会者が私たちの心のふるさと「大山賛歌」をという紹介に、これほどまでに「大山賛歌」が県民に愛されているのかと我が意を得たりという気がしました。  聞けば「大山賛歌」は昭和46年、大山での冬期国体で当時大山中学3年生の応募作品とのことです。とっとりグリーンウェイブは、引き続き舞台を移しさまざまな事業展開が予定されています。ことし限りでなく、至るところで「あなたがもしもひとりになって、静かにこころをみつめてみたい、そのときは大山に行こう」と「大山賛歌」が響き渡ることを願い、少しだけ行政に仕掛けと心持ちをいただくことを知事と教育長からお答えをいただきたいと思います。  次に、太陽光発電導入促進の現状と農用地での取り組みについてお尋ねをいたします。  飛躍的という言葉があれば、まさにこのことだと言えます。太陽光発電は、固定価格買い取り制度を背に受け実に多く見受けられるようになりましたが、数字的にはどのような推移となっているでしょうか。  また、平成25年度は住宅用で昨年度より4円安い38円に、非住宅用も37円80銭となりましたが、これも導入が進んだあかしであり、今年度もかなりの導入予定が見通せますが、今年度は県有地や屋根貸しでの計画を初め民間事業計画を中心にその見込みをお示しいただきたいと思います。  その中にあって、全量固定価格買い取り制度の中で電力系統線、電力会社の受け入れ問題等、派生している課題についてどのように認識し対応されてきたかをお尋ねいたします。  また、新たに農地での太陽光発電の問題というよりも期待について取り上げさせていただきます。  昨年末の衆議院解散により農地転用を図る法案が廃案になる中、ことし3月31日、農水省指針として「支柱を立てて営農を継続する太陽光発電設備等についての農地転用の許可制度上の取扱いについて」とする規制緩和の通知が出ています。後継者がいないことや生産販売額の低迷などで農地を保持することが困難なケースが珍しくなくなってきています。  そこで、農地としての利用を継続しつつ生産物に支障を生じない形で太陽光発電設置の構想から事業計画に進んでいる取り組みがあります。耕作放棄地となることを防ぎ、売電収入を得ることにつながる農業問題にまさに日を当てようとする具体的先行事例だと考えます。さきの農水省指針とあわせ、既に25年度地域還元型再生可能エネルギーモデル早期確立事業に申請中で、事業者の承認も得ておりますので、計画の概要を紹介いただきたいと思います。  鳥取県環境対策設備導入促進補助金について質問いたします。  実は、このような制度があったこともこのたびのグリーンウェイブの一環に位置づけられたことにより知ったところであります。エネルギーは生活や産業活動の基点となるものであり、エネルギー戦略は消費削減と再生エネルギーを一体的に進めることにあり、エネルギーのあしたにつなげていくグリーンモデルです。その将来に貢献するこの補助金制度は、21年度という早い時点で他県、しかも規模の大きい県に比較しても上回るすぐれたものとなっています。とりわけ採択された事業を公表することで、取り組みの広がりを促している効果も果たしています。改めて、補助金制度の内容と主な適用事業を開陳いただければと思います。  次に、原子力発電と防災計画につきまして、その第1として新規制基準と島根原発について、中電の対応と県の臨み方についてお伺いをいたします。  昨年9月に発足した原子力規制委員会が策定を進めている原発の新規制基準は、ことし7月18日の期限に向け骨子をまとめ、すぐに規制文案のパブリックコメントに入る強行スケジュールとなっています。島根原発は1号機が運転開始から39年、2号機が24年経過し、3号機が現在完成間近にあります。新規制基準が福島原発事故の教訓を踏まえることが当然の前提とされなければならない中で、福島原発事故について事故原因、特に地震による影響が解明されていない中で、耐震設計基準は根本からの見直しが迫られることになります。本来、基準作成を急ぐ前に福島原発事故の全容解明が優先されるべきという意見がある中で、新基準における中国電力の対応をいかに承知しておられるのかお伺いをいたします。  新規制基準では、施行後、防潮堤や免震重要棟整備やテロ対策の信頼性向上のための後方対策は5年猶予し、実現を求めるとされている点への所感。また、今動いているからという理由で大飯原発だけを特別扱いして運転継続を許すのもあってはならないと考えますが、この点も含め、平井知事は5月23日の関西広域連合で共同アピールを行っておられます。その内容にも付言いただきたいと思います。  2点目は、関西電力は3月21日、高浜原発3号機用のウランプルトニウム混合酸化物であるMOX燃料をフランスから輸送すると発表しました。福島第一原発事故収束のために全ての技術を注がなければならないときに、申請許可もされていない高浜原発のためにMOX燃料を輸送することは認めがたいものがあります。MOX輸送は海外、さらには日本海沖を通過する際に事故が起きた場合、直ちに国への通知は行われるものか。また、鳥取県への通知はあるものでしょうか。
     ちなみに、関西電力と福井県の安全協定第5条によりますと、関西電力は福井県等に対し「新燃料、使用済燃料、放射性廃棄物等の輸送計画について、事前に連絡しなければならない」とされており、協定を結んでいる自治体には連絡があるとされていますが、今回のケースにおいてこの協定の存在を確認いただけますでしょうか。知事のお答えをいただきたいと思います。  3点目は、放射性物質拡散シミュレーションを県独自に行う仕組みや兵庫県などのシミュレーションも活用しつつ、広域避難を関西広域連合とも、また中国地方とも協力した計画にしてはどうかという問題です。  昨年の国の原子力災害対策指針の改定で、鳥取県が原発30キロ圏内の緊急時防護措置準備区域、UPZに含まれております。そこで得た資料を前提に、兵庫県などのように1年間で最も汚染がひどくなる気象時期などもコンピューターの試算のデータに入れまして調査を加えることで、さらに精緻なものになると思われます。こうした中で、安定ヨウ素剤の配備範囲などが割り出しやすくなるものと思われますが、新たな拡散シミュレーションの取り組みについての意思はないか、原子力安全対策監にお尋ねをいたします。  避難計画区域においても、島根原発対応だけでなく福井で原発事故時の被曝線量を推計している兵庫県などの拡大予測結果なども参考にし避難計画を立てることが有効、現実的と思われ、関西広域連合での協力申し合わせなどについてこの際知事に伺っておきたいと思います。  質問の最後として、高齢者を支える上での課題は住みなれた地域で尊厳ある生活が送れるようにすることです。鳥取県には、全国的にも注目される日野町でのあいきょうの取り組みがあります。あいきょうは以前生活協同組合で働いていた方々が中心となって立ち上げており、買い物をする住民と事業者とのつながりが強い面がうかがえます。また、販売の後半時間に商品が少なくなると、店舗で再度品ぞろえをして地域に出向くやり方が喜ばれているようでもありました。市場原理のもとで買い物弱者の問題が深刻化する中、介護や医療分野でつくり上げようとしている地域包括ケアシステムの中での買い物支援の位置づけや、あいきょうのような取り組みを強化していくことが必要であると考えます。買い物支援の現状と、このたび設置した電話相談窓口はどのような役割を果たそうとしているのか、知事にお尋ねをして質問を終わります。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)長谷川議員の一般質問にお答え申し上げます。  まず、アベノミクスの地方への影響についていかがかというお尋ねがございました。  この点につきましては、代表質問を初め各質問の中でもいろいろとやりとりをさせていただいたところでございますが、現在、大胆な金融政策、機動的な財政政策、こうした1本目の矢、2本目の矢が放たれまして、そして明日にも規制緩和等を内容として経済成長に向けた政府の戦略が示されるのではないか、こういう報道が強まっております。  こういうようなことで3本の矢が放たれたわけでありますが、今のところ株が以前よりは上がってきている。それから円が以前よりは円安傾向になってきている。きょうも実は株価が下がり、それから円高が進みというような状況でありますけれども、安倍政権が発足する前から比べますと水準は是正されてきているという状況かと思います。そういうようなことはあるのですけれども、では実体経済としてどうかというところがこれからの焦点だろうというふうに認識をいたしております。  現実にマネーサプライ、マネーストックからいいますと、先月、5月現在でいうと対前年2.8%増ということでありまして、これはじわじわと月を追って増加率も上がってきております。ですから、そういう意味で大胆な金融政策というのが確かに数字上もあらわれてきている面があろうかと思います。  ただ、こうして日本もそうですしアメリカやヨーロッパもそうでありますが、今、金融緩和を行いまして、出てきたそのお金がどちらかというと投機的に投資先へ向いている。それがあちこちに行ったり逃げたり引いたり出したりするものですから、株価なり円相場なりが乱高下するということが起きてきておりまして、その辺には注意する必要があるというふうに思います。  実体経済としてどうかというと、例えば大型小売店舗での売り上げ、百貨店などは鳥取県内でも若干ふえてきているというような面がないわけではありません。ただ、これは結構でこぼこがございましてホームセンター等では減っているとか、そういうようなことでストレートに実感として実際に物がよく売れるようになったとか、そういうところまでいっているデータには鳥取県ではなってはいないというふうに思います。  ただ、先般鉄永議員の御質問の中でもございましてやりとりもさせていただきましたが、円安傾向だとか、それから海外からの再移転というようなことの動きが出てきているのもまた事実でございまして、倉吉の明治製作所さんでいえば自動車部品の製造の需要が出てきておりまして、これはもちろんタイだとかそうした海外との役割分担もあるわけでありますが、そういう中でパイがふえてこちらのほうで増産をしようと。8億円ほど投資をして、10人ほどまた追加で雇おうかと、こんなような構想が今動いています。こういうように少しずつ変わってきています。  また、含み資産がふえてきたということなども影響しているのだと思いますが、本県の次の懸案であったシャープの問題がありました。これを何とか事業所が継続するようにということで、再三再四大阪のほうに出かけたりして働きかけをしてきたところでありますが、なかなか企業の財務体質の抜本的改善まで至らなかったわけでありますが、最近は多分含み資産がふえてきたり、それから円安傾向で製品の売れ行きが変わってきているだろうというふうに思われます。そんなことがあって、クアルコムとの出資交渉がこのたび完全に動きまして、今月、第2次出資が固まるというような中になってきました。  そういう中で、今、我々のほうで聞こえ始めてきた方針では、シャープ米子についてMEMSと言われるような医療にも応用ができるようなIGZOの技術を応用するわけでありますけれども、精細な画像を使った生産へと向けていく。そういうように、クアルコムの出資をもとにして45億円だとかそうしたレベルでの投資を行って、こちらのほうでも雇用をふやしていこうと。今まで我々は何とか残してくれと申し入れをしてきましたけれども、ここに来て経済情勢の変化の中で、シャープ米子のほうで次の事業展開へとようやく動き始めたというところも見えてきました。こんなようなことで、徐々にではありますけれども県内経済にもいい意味での影響もないわけではないと思います。  他方で円安は材料高になりますから、これについては県としても20億円枠の融資資金を用意したりというようなことや、あるいは飼料高対策、漁船の燃料高対策、こういうことも片方でやる必要があります。ですからいい面、悪い面、両面正直なところないまぜになって鳥取県のほうにも影響が出てきております。  次に、「大山賛歌」につきまして、県民愛唱歌になればというふうに考えているが、県としても何らかの仕掛けを考えられないものかということでございました。  御指摘の中にもございましたように、これはもともと昭和46年のときに松田さんという中学3年生の大山の子供の作詞に基づいてできた歌でありますが、お聞きいただいたとおり将来に対する何か希望を感じさせる。それも大山の緑の中で自分を再発見するといいますか、そうしたいかにも若者らしい歌詞になっていまして、不朽の名作と言ってもいいではないかと思います。  今回もそうした意味で、テーマソングとして実は全国植樹祭の中で使わさせていただきました。大山町は既にあらゆる場面で使っていまして、先般の山開きがありましたたいまつ行列、ああいうようなイベントのときには「大山賛歌」がテーマソングで使われます。また、最近始まったスポーツイベントでシー・トゥー・サミットというのがございます。これは海の上のカヤック等もございますが、山を登るというのが最後にありまして、それが大山である。こちらのイベントでも「大山賛歌」をメーンの曲として使っていただいています。これからグリーンウェイブの続きとして国際的なエコツーリズムの大会が開かれるわけでございまして、我々もその実行委員会の一角をなしていますが、こういう「大山賛歌」を全国植樹祭に引き続いて世界中から集まるような関係者の方々にも聞いていただきながら大山を感じてもらうというのも一つのやり方かなと思いますので、話し合ってみたいと思います。  また、従来からありますような皆生のトライアスロンとかいろいろと地元のイベントもございますので、こういう「大山賛歌」の活用について呼びかけもしてみようかなというふうに思います。  次に、太陽光発電につきまして、電力系統、それから受け入れの問題等についていかがということでございました。これにつきましては、生活環境部長から詳細を現況等も含めてお話を申し上げたいと思います。  おかげさまで、平成26年度までに105メガワットレベルまで県内発電が進むということになりまして、もともとマニフェスト等で考えていたレベルを半分終わりまして、達成できそうな勢いになってきております。ただ、そうやってだんだんと発電が進むのとあわせて、現場ではそれをつないで実際に発電機と電力線を結ぶところで結構隘路が出てきています。我々としては、中国電力と増産協定も結んでやってきたという経緯もありまして話し合いもし、そのための系統接続のための月数を短縮をするなどのそういう話し合いの成果というのも出てきてはいますけれども、根本問題として国全体のシステムに問題があるところもございまして、問題意識を持っているところでございます。  次に、農水省のほうの関係で農地を活用した転用許可による太陽光発電所の設置、それから地域還元型再生可能エネルギーモデル早期確立事業について、計画概要を説明するようにということでございまして、これについては農林水産部長からその計画概要等を申し上げさせていただきたいというふうに思います。  農林水産省からこのたび要件を緩和するような指針が示されて、農地の一時転用が認められるということで出てきました。ただ、我々の現場からするとどうかなというような指針でございます。例えば太陽光発電をやってもいいけれども、許可の期間は3年ですよと。3年で元が取れるはずがないわけですね。それをでは更新を認めてもいいよというところまではあっても、では例えば電力会社が言っているような20年とかそういうようなスパンということを示しているわけではない。さらに細かい基準もいろいろとございまして、これを示したところで本当に農地を活用した太陽光発電が進むかなと。農林水産省は口先だけではないかなと、言葉は悪いですけれどもそういうふうに見えないところもございません。ですから今後ともその要件緩和等を呼びかける必要があるかなと思いますし、県のほうの権限で全部できるところもあります。2ヘクタールという境目がありまして、そこから小さいものは県のほうに許可権がございますので、農林水産省の示した指針は尊重はしますけれども、現場で使えないようなところは我々なりに拡張解釈をさせてもらって、事業者の支障にならないように運用していきたいと考えております。  次に、鳥取県環境対策設備導入促進補助金につきましては、これは商工労働部長から詳細を申し上げたいと思います。  例えば、皆生グランドホテルさんで温泉熱を利用するとかして省エネを実現をするなどに支援してまいりました。  次に、原子力発電について何点かお尋ねをいただきました。  まず、新規制基準について、中国電力の対応をどのように承知しているのかということでございますが、これについては原子力安全対策監から詳細お答えを申し上げたいと思います。  また、対策について、バックフィットと呼ばれる5年間の猶予期間が設けられていることへの所感、それから大飯原発についての所感等のお話がございました。  ここらはまだまだ議論はあるだろうと思いますし、関西広域連合でも議論いたしましたけれども、5年間バックフィットの猶予期間を設けるのにどれほど合理性があるのか。これは国民の納得をもっと得てもらわなければいけないのではないかということで、関係府県と我々は話をしているところでございます。  また、つい昨日のこととして報道されていますけれども、島根原発にもかかわることでありますが、40年ということで、そこから先は運転を認めるかどうかという問題がありました。  これについては、特別検査をして運転継続という余地を考えるようなことが原子力規制委員会のほうから昨日出てきているところでございます。私どもにしてみれば寝耳に水のところがございまして、この間まで40年を超えるところは厳格にやるのだとおっしゃっていたわけでありますが、ここに来てどういう考え方なのかなと。これは説明責任を国は果たさなければならないのではないかということがあろうかと思います。  こういうようなことが事ほどさようにいろいろございまして、新規制基準、私は一定程度評価を率直にいたします。例えば敦賀の問題でいえば、断層について非常に厳格に適用したりしていまして、こういうことからしますと立地自治体とかなりフリクションも起き始めていますが、現在の規制委員会のスタンスは従来の原子力行政よりは前に出てきていることは評価してあげないといけないかなと思います。ただ、その新しい規制基準が国民の理解を得ていくというのは、これは国の責任できちんとやっていただかなければならないだろうというふうに思います。  大飯原発につきましては、我々関西広域連合での申し合わせの内容をということでありますけれども、もし基準を満たさないということであれば、これは運転停止をすべきだということも含めてアピールする内容で出させていただいたところでございます。要は、安全をまず第一義として地域、それから地域の住民、その意見をそんたくをしながら事は考えるべきではないかというふうに思っております。  次に、MOX燃料の海上輸送について、高浜原発に持ち込むことの輸送計画の事前連絡についてどうだったのかというお尋ねでございます。  高浜原発のほうは当方のほうに直接来るものにはなりません。島根原発との間では協定も結ばさせていただきまして、輸送についての連絡というものが用意をされることになりました。安全協定を結んだ成果であります。  高浜原発については、ただこれは我々が加入しているものですから関西広域連合での協定がございまして、こちらの約束事に従って今回も随時連絡は来ています。例えば4月18日であれば、4月17日にフランスのシェルブールを出発をした。この船は6月の下旬に日本に到達するであろうと、そういう計画である。この程度の連絡は関西広域連合に関電から来て、そして関西広域連合から私どものほうにファクスでの連絡が来ております。ただ、これ以上ではないものですから、これ以上の内容までは我々として知り得るところではございません。  お尋ねの福井県との協定についてでありますけれども、福井県と関電の間ではこうした輸送について計画を立地側に伝える、そういう協定になっております。  次に、福井の原発事故時の広域的な対応について、関西広域連合での申し合わせはいかがかということでございます。  広域的な防災は、実は鳥取県は全加入の対象外になっていまして、一部加入で除外をされている部分であります。ただ、この点についてはお互い話し合いをしております。その広域防災の観点で、原子力安全対策として各県がそれぞれカウンターパートを持って避難者を受け入れるということで協議を今しているところであります。鳥取県につきましても、それに協力をしようとこれは我々の紳士的立場で申し上げているところでございまして、京都府の方が兵庫県と徳島県に避難をされるのですけれども、鳥取県につきましては必要があれば受け入れをさらに鳥取県で行う、こういう手順で今広域的な対応を進めているところでございます。  付言すれば、先般中国地方知事会が開かれまして、中国地方知事会で共同の連携組織を今後考えていこうという柱の一つに、溝口知事の提案の中にございましたが原子力安全対策での避難など、これも中心的課題として広域対応しようということで申し合わせたところでございます。  買い物支援についてお尋ねがございました。その現状と電話相談窓口はどんな状況かということでございますが、詳細は部長のほうからお答えを申し上げたいと思います。  御案内のようにあいきょう号が先鞭を切られまして、全国からも注目をされました。これはいいことだということで、鳥取県としてももちろんあいきょう号も支援したのですが、そのほかのことに大分裾野を広げようということをやってきました。例えば県中部であれば、ハッピーバーディーさんが湯梨浜町等で提供されていますけれども、これが結構評判もよろしいというふうに伺っております。また、和さんがやはり同様のサービスを開始されました。また、ことしの4月から琴浦町のほうではポプラがあそこの道の駅に入っておられますけれども、ポプラさんが赤碕漁協とタイアップをしましてこうしたサービスを始められているところでございます。こういうように順次鳥取県はそうした買い物支援に積極的に動いているところでございまして、このたびは電話相談窓口もつけて、さらに潜在的なニーズの掘り起こしであるとか、困り事への相談に対応するようにさせていただいているところでございます。 ◯議長(伊藤美都夫君)補足答弁を求めます。  中山生活環境部長 ◯生活環境部長(中山貴雄君)では、私のほうから太陽光発電の現状と課題の対応状況につきまして補足の答弁を申し上げます。  まず、現状でございますが、議員も御指摘のありましたように太陽光発電の導入はかなり飛躍的に進んできておりまして、平成22年に比べまして平成24年は約38%程度の増加を示しております。知事も御答弁いたしましたが、マニフェストの中で掲げております目標、全体ですと再生可能エネルギーの全体目標値は大体102%ぐらいの達成見込みかと考えておりますが、太陽光発電だけに限って申しますと大体152%、5割増しぐらいの達成見込みになろうかと思っております。  内容的には、現在屋根貸し事業等を県の中でもいろいろ準備をしておりますし、先般、米子市のほうでも屋根貸し事業を公募されまして、18施設中6施設に応募があったような状況でございます。  さらに、崎津のメガソーラーあるいはBSSエナジーなど民間におきますメガソーラーの進捗も目覚ましいものがございます。  さらには、住宅用あるいは非住宅用の小規模の太陽光でございますが、予算的な面で申しますと住宅用太陽光の発電の補助事業、県、市町村で合わせて助成しておりますが、平成24年度と比べて全体で1割増ぐらいの予算ベースで措置を行っておりますし、非住宅用の補助金につきましては7月1日から補助受け付けを行いますが、現在4月から5月の間にも事業者の方から30件程度既に照会等がありますように、昨年実績以上の導入がかなり見込まれるのではないかというふうに考えております。  一方で、御指摘のように導入に当たっての幾つかの問題点が出てまいっております。主なものを掲げますと、発電事業者の希望する送電容量と電力会社の受け入れ容量とが乖離がある点、また近くに受け入れいたします変電施設がないために長距離の配線工事が必要となるというような点が大きな主な問題点になろうかと考えております。2月議会でも議員なりのほうからいろいろ御指摘をいただきましたので、その後、副知事あるいは統轄監をトップにいたしまして中電のほうへ要望いたしますほか、また国への要望も行っております。  この結果、ちょっと細かな話にはなりますが、例えば変電所の受け入れ可能容量の開示をいただくですとか、系統連系の期間を1カ月程度短縮したり、途中経過でその検討状況ですとかそういったものの御報告をいただくというような事務的な改善をしていただいておるところでございます。  さらに、知事も御紹介をいたしましたが、国の電力システム上、実は変電所のエリア内でしかその受け入れができないというような技術的な枠組みといいますか、制度上の制約がございましたけれども、このたび一定の制御設備ですとかそういったものが設置できればその変電所枠内を超えて、これはバンク逆潮流と申しますが、電気をより広いエリアのほうへ流していける、受け入れができるというような技術的な制約も規制緩和が進められております。  今後、中国電力なり電力会社とより詳細な打ち合わせ、あるいはより丁寧な対応を求めるとともに、こういったような制度的な規制緩和をてこにいたしまして、より導入が進むような働きかけを国、電力会社のほうへ進めてまいりたいと考えております。 ◯議長(伊藤美都夫君)西山農林水産部長 ◯農林水産部長(西山信一君)農用地の太陽光発電の設備に係る許可制度の新たな通知につきまして、補足の答弁をさせていただきます。  今回、3月31日付で農林水産省から発出をされましたこの通知といいますのは、農産物を生産をしながら支柱を立てて圃場の上に太陽光パネルを設置をする場合の農地転用の許可制度というものの取り扱いを示されたものであります。FIT制度の発足に伴いまして、このような取り組みが全国で問い合わせがあるというふうなことで、農林水産省のほうで整備をされたと承知をしております。この通知によりまして農地のままで3年間は一時転用が可能となり、その期間の更新も認められるということであります。  今回追加をされました許可要件ですけれども、一時転用の期間が3年以内であること。これは更新が可。それから、簡易な構造で容易に撤去できる支柱で、申請面積が必要最小限であること。営農の適切な継続が確実で、太陽光パネルが農作物の生育に適した日照量を保つこと。それから、支柱を含め発電設備を撤去するのに必要な資力、信用があると認められることというふうなことが条件で示されております。全国的に新たな取り組みということで混乱があるというふうに考えておりますけれども、知事のほうからありましたように耕作放棄地の未然防止等の観点から、通知の趣旨に合致する案件につきましては審査の上、転用を許可していくということになると思います。  また、お話にありました国の地域還元型再生可能エネルギーモデル早期確立事業でございますけれども、これは農林水産省のほうで24年度の経済対策補正予算で創設をされたもので、農山漁村の小水力、風力、太陽光等の資源を活用した再生可能エネルギーの導入をする。その売電収入を地域の農山漁村の発展に還元をしていく、そういうモデルを全国で3つ程度選定をするということで、申請等は県を経由しませんで全国団体のほうに直接応募するという方式で、この5月21日に応募が締め切られておるようでございます。近々のうちに、結果が判明するというふうには伺っております。  これに対しまして、議員のほうから御紹介がありました北栄町のエナテクスファームさんという民間の業者でございますけれども、北栄町大谷の芝畑を活用して、先ほど説明をいたしましたように支柱を立てて太陽光パネルを設置をするというふうな形で発電を実施をし、その下のほうでは高麗芝と屋上緑化等にも使われますキリンソウという植物がございますけれども、これを栽培をして、ともに営農を継続しながら発電を行おうという計画を持っていらっしゃいます。用地のほうは、今のところの計画では1万8,700平米程度というふうに伺っております。 ◯議長(伊藤美都夫君)岡村商工労働部長 ◯商工労働部長(岡村整諮君)それでは、鳥取県の環境対策設備導入促進補助金の制度の内容と適用事業の内容について補足の答弁をさせていただきます。  まず、この事業でありますけれども、この補助制度は事業者、県内の中小企業者を対象としておりますが、県内の中小企業者の方にまず専門家による省エネ診断を受けていただきます。その上で環境経営計画を策定いただきまして、導入する省エネ設備ですとか新エネ設備に対しまして補助金が適用されるということになります。限度額は500万円となっておりまして、それぞれ3つの区分がございまして、新エネ導入事業が2分の1、競争力強化につながるような設備導入が2分の1の補助、省エネに関しましては3分の1の助成制度となっておりまして、それぞれ選択いただけるようにしております。これまで21年から24年までに105件が採択されておりまして、導入設備によるコスト削減効果、さらには従業員の環境意識が高まったというようなことも報告されております。  この制度の価値、非常に有用なところは、設備導入後その設備投資をされた企業さんに1年間そのデータの取得をしっかりしていただきまして、その効果を検証して報告いただくということにしておりまして、情報を共有する仕組みをつくっております。  例えば、先ほど知事のほうから事例でございました皆生グランドホテルさんでは熱交換器というものを導入されまして、温泉熱、泉源は非常に温度が高いのですけれども、その泉源を使いまして通常の客室で使う水をそこに引き入れまして、それを少し温度を高めて今度は客室の浴槽に戻す。逆に、その源泉は温度が下がります。その源泉を大浴場のほうに使うというような仕組みで、熱効率を高めて温度差のエネルギーを利用する仕組みをつくられております。非常に効果があったということで、1,000万円の投資でありましたけれども、効果を上げられております。  ほかにも競争力強化ということで、県内の中小企業の競争力強化というのは例えば気高電機さんなども油圧式の成形機を電動式にかえていく。ただ単に設備更新をするのではなくて、そのことによって当然診断効果とコスト削減効果、それと売り上げ効果、ここまで出していただくようにしておりまして、そういうものを検証しながら進めております。引き続き省エネ、新エネの導入促進と、県内中小企業の競争力強化に結びつけるよう積極的にPRに努めていきたいと考えております。 ◯議長(伊藤美都夫君)渡辺原子力安全対策監 ◯原子力安全対策監(渡辺剛英君)原子力発電所の新規制基準に対する中国電力の対応について、補足答弁を申し上げます。  新規制基準は、東京電力福島第一原発事故を踏まえ、炉心溶融など重大事故に備えた安全強化策を定めるものであり、政府事故調や国会事故調等の提言、また国際原子力機関、IAEAの基準など、現時点の知見において必要と考えられる対策を原子力規制委員会において取りまとめたものと認識しております。  一方で、国の原子力規制委員会におきましては、福島原発における事故分析につきまして本年5月に改めて検討会を立ち上げまして、御指摘の地震による影響の調査等が改めて行われているところであり、本県では国に対し新たな知見が得られた場合には速やかに基準に反映するよう要望しているところでございます。  このような中、新規制基準に関する中国電力の対応についてでございますけれども、先行的かつ自主的に津波・地震対策等の強化に取り組んでいると承知しております。主なものといたしまして、津波に対する防波壁の強化、フィルターベントの設置、免震重要棟の設置、これらについては今工事中でございますけれども、このほかにも電源強化のための電源車の確保、あるいは冷却のための水源、配管系統の強化等というものも別途進められていると報告を受けております。これらにつきましては、基本的には安全性の向上に資するものと考えられますけれども、その具体的な実施状況については引き続き注視をいたしまして、厳格に安全確保を求めていく所存でございます。  続きまして、放射性物質拡散シミュレーションについてお答え申し上げます。  原子力発電所周辺の福島原発事故を踏まえたシミュレーションにつきましては、国の原子力規制委員会によりまして各地域のUPZを決定する際の参考といたしまして、昨年度データの提供がなされておりますけれども、地形が考慮されていないなど防災対策を検討する上では十分な内容ではなかったということから、国に対してより精緻なシミュレーションの実施を求めてきたところでございます。  UPZ30キロ圏を超える広域的な対応を検討するためのシミュレーションは複数の圏域にまたがるものであり、国の責任において原子力防災上の専門的見地から一体的に実施すべきものであると考えておりまして、今後も引き続き国に対応を求めていく所存でございます。  一方、議員から御指摘のありました兵庫県において4月に公表された拡散シミュレーションにつきましては、鳥取県内の推計結果の提供を現在依頼しているところでございます。  今後、UPZ外における放射性物質拡散に係るより広域的な対策、いわゆるPPAなどになると思いますけれども、安定ヨウ素剤の取り扱いを含めまして原子力規制委員会で検討が行われる予定であります。こうした結果も踏まえつつ、関西広域連合や中国地方の関係府県とも連携しながら、島根原発に係る対応を含めて具体的な対応を検討してまいりたいと考えております。 ◯議長(伊藤美都夫君)多田地域振興部長 ◯地域振興部長(多田治樹君)それでは買い物支援の現状と電話相談窓口の関係につきまして、補足答弁させていただきます。  県では、中山間地振興そして支え愛のまちづくり双方の視点から、移動販売や店舗開設に取り組む事業者に対する支援を行ってきておりまして、現在15市町15事業者にまでその取り組みは広がってきております。例えば中山間地振興の関係の事業ですと、移動販売車の導入、店舗整備等につきまして補助することにしておりまして、これはおおむね10品目を取り扱うような事業者に対して支援を行っております。  具体的事例としましては、先ほど議員からもございましたあいきょうさんですとか、中部地区を例に挙げますと知事からもございましたハッピーバーディーさんが湯梨浜町27集落を対象としまして、月におよそ15日間巡回をしていただいているというような状況がございます。また、同じく社会福祉法人和さんが倉吉市で10集落を対象に移動販売、買い物代行なども行っていただいております。また、最近始まったものとしましては、ポプラさんが琴浦町で赤碕漁港さんと一緒になりまして25集落を対象に週1回から2回の巡回をしているというような取り組みがなされておるところでございます。  また、支え愛関係の補助金を活用した例としましては、鳥取市内の宝木地区におきまして住民がボランティアで無人となった店舗を新たに運営するというような取り組みですとか、三朝町内でNPOの方々が買い物代行サービス等、あるいは高齢者世帯の見回り事業を実施するような取り組みが始まっております。  こうした取り組みはこの1~2年で随分と広がってきておりまして、県としましても例えば今年度の中山間振興関係の予算では県の補助対象となります移動販売車の範囲を拡充するなど、引き続きこういう買い物支援に対する支援を充実させて応援していこうとしているところでございます。  次に、6月3日に買い物不便相談窓口を県庁内のとっとり暮らし支援課内に開設いたしました。これは中山間地域におきまして買い物に不便を感じておられる方々からのニーズを聞き取り、あるいは移動販売事業をこれから始めたい、あるいは今事業をやっているのだけれどもさらにどういうエリアが対象になり得るかといったような、事業をやる上でのいろいろな助言を求められたようなときにいろいろ対応して、さらによりよい買い物支援を実現しようとするために設けた窓口でございますけれども、6月11日現在、これまで10件ほどの相談を受け付けておりまして、具体的には事業を実施している方あるいはこれから事業を実施したいという方から9件、そして実際に買い物でお困りの方から1件の御相談を受けております。  例えば、買い物にお困りの方の1件というのはちょっと体が不自由な方で買い物にお困りだということで、この方に対しましては電話で注文ができます配送サービスのお近くのサービスを御紹介させていただいたりいたしました。  また、事業者からは、新たに事業を開始したいのだけれどもどういったところにニーズがあるかといったようなお問い合わせをいただいたりしておりまして、そうした事業者へのニーズの情報提供を行ったり、あるいはこれはまだ具体的にそういう相談は受け付けておりませんけれども、例えば全く今移動販売業者が入ってきていないような空白のエリアからの御相談などがあった場合には、市町村と県の中山間振興チームなどが一緒になりまして、その地域のニーズを踏まえて新しく事業者を誘致するのか、あるいは先ほど宝木地区の例がございましたけれども、住民が主体となって新たな店舗開設などを検討するのか、そういった各地域の実情に合わせた対応を住民の皆さんと市町村、あと県が一緒になって考えていくような取り組みを進めていくことで、買い物の不便な状況を少しでも改善したいと考えております。  また、この中山間における買い物支援の取り組みというのは、単に食品ですとか日用品を提供するということにとどまらず、高齢者の見守りといったようなことで非常に重要な役割を担っていると認識しておりまして、これまでもあいきょうさんですとか、それからこの春から始められた米子高島屋さんなどが移動販売を実際にやっておられる途中で倒れられた方を発見して、救急車を呼んでいただくといったような事例もございまして、こうした重要な機能を有しているということでございますので、こうした見守り機能というような役割というのは今後ますます高まってくると思います。  その一方で、集落の人口というのがやはり低減していくという中で、持続可能的にこういう事業を引き続き運営していただけるように、県としてもサポートを引き続きしていきたいと思っております。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  横濱教育長 ◯教育長(横濱純一君)長谷川議員の御質問にお答えいたします。  議員から、「大山賛歌」が県民愛唱歌になればということでお話をいただきました。  「大山賛歌」は発表から40年たっておりまして、今でも県内で脈々と歌われたり演奏されたりしております。地元を中心にして親しまれております。私もこのメロディーを聞いたり歌詞も歌ったりするわけですけれども、非常にみずみずしい感性の歌詞でありますし、そしてまた爽やかなメロディーと相まって本当にいい曲だなというふうに思います。  県全体ということでいいますと、県の中学校音楽教育研究会というのがありまして、そこが音楽の副教材を作成しております。その中には、鳥取県の歌として県民歌「わきあがる力」とともにこの「大山賛歌」が取り上げられておりまして、県内のほとんどの学校で使用しております。私は、この副教材の中で実際に歌を取り上げて歌っていくということが一つのポイントだというふうに思います。  また、県教育委員会が所管しております大山青年の家では、利用者が退所される際にこの「大山賛歌」を流して見送りをしているということでございますが、この大山青年の家の利用者は増加しておりまして、実は昨年度は3万4,305人という過去最高を記録しております。このようなことで、大山でのよい思い出を持った方がこの歌に送られて帰っていかれるということで、よい体験とそのリズムとメロディーがあって、また心に刻まれるのではないかというふうに思います。  「大山賛歌」を歌ったり聞いたり演奏したりすることで、やはり子供たちはそのメロディーのすばらしさ、リズムのすばらしさだけではなく、その中身、あるいは大山の姿をイメージしますので、ふるさとに愛着を持つというきっかけになるとも思います。  そういう面で、まず学校現場でどのように実際にこの歌を歌っているのか、活用しているのかということを把握した上で、よい取り組みがあれば応援していきたいと思いますし、関係者とも話し合ってみたいと思います。 ◯議長(伊藤美都夫君)11番長谷川稔議員 ◯11番(長谷川稔君)自席で再質問をいたします。
     まず、「大山賛歌」につきましては、本当に今、知事、教育長のほうから自然な形で、それは意識しなければいけませんけれども、無理なくいろんなところで口ずさむ機会をふやしていこう、いきたいという意思表示があったと思いますので、私もそれで結構だと思います。議会でも、今、議会中継の合間などには県民歌が流れています。でも、そのほかに流す曲がないものですからその繰り返し、エンドレスになっておりますので、それに続けて「大山賛歌」なども流すというようなこともあってもいいかなと思っているところです。  知事のほうに再質問ですが、まずアベノミクスにつきましては本当になかなか難しい問題といいますか、安倍さんは結果を見てください見てくださいということですけれども、最近は余り言われなくなってきました。本当に5月22日以降は少し流れも変わってきたかと思います。株高も当時の最盛期からその上昇分が3分の2は消えたような形になっておりますし、円安もいわゆる円高のほうに少し触れているというような傾向になっていますので、本当にこの財政政策、金融政策というものを政治がいわゆる介入といいますか、作動しようとすれば難しいものがある。本当に今の市場を見ておりますと、実体経済よりもお金がどれだけ市場に出回るかという何か量を見ていろいろ買いに行くとかそういう判断、しかもそれは長期に保有して企業を育てるというような本来の株式のあり方ではなくて、本当に短期保有していくというような少し以前とは変わったいわゆるマネーゲーム的な傾向が非常に強いような気がしております。それだけに、結果において長期の金利がどうしても国債を中心に上がらざるを得ないということになってきますと、国のほうも今、国債の大量発行ということでいわゆる単年度で支出ができる、赤字国債の発行額は国会で許可を得なければいけないのですけれども、このたびは昨年の補正とことし25年度の新年度予算ということで分かれているために、本当に50兆円になんなんとする国債が認める機会を経ずに今予算運営がされているというような状況にもあると思います。  そういう点で、これを受けた地方財政にも将来の公債費負担の面では影響は大いにあってくるかと思います。そういう地方財政の上での影響、それから住民の暮らしで特に鳥取県は高齢者が多いのと、それから子供の数が少ない。そして子供を取り巻く環境ということになれば、いわゆる今子供の貧困問題の中身としてひとり親世帯というのが非常にふえているのですね。この方たちの所得が非常に低い。こういう苦しさがある中で、いわゆる第3の矢と言われる事業展開が鳥取県に本当にどのような影響、いい意味で出番というか引き出すようなことにつながっていくのか。私は少しこれには危ぶむところのほうが多いところでありますので、もう少し地方における影響、産業面を中心におっしゃっていただきましたけれども、地方財政を中心にもう一度この点についてはお答えをいただきたいと思います。  原子力問題ですが、本当に知事はいわゆる立地県並みということで基本的なスタンスを、大気汚染、放射能汚染というのは県境を越えてやってくるのだと。だからもともとUPZの制定がされる前から立地県並みのスタンスで臨んでいただいておると、今も力強く受け取ったところであります。その姿勢が関西広域連合などで本当に前向きな、いわゆる安全というものを本当に前面に出した申し入れをしていただいていると思います。  大飯原発に対して、知事があそこまで明確な新基準が本当に厳格に守られなければ、適用が受けられないようであれば、今のままいってしまいますとそれは全然照合されずにフリーパスでいこうとしているわけですから、やはり適用されることがなければ稼働はあるべきではないという主張をされたということに本当に敬服をしたところであります。  また、きのうの原子力規制委員会が出した中の一つに、いわゆる審査体制をこれまでは3チームでやっていくので、受けとめ方としては3つの原子力発電所しか審査ができないというふうに受け取られていたけれども、しかし必ずしもそうではないと。4つでも受け付けれますよということを田中委員長が会見で申されております。  そうなってきますと、これまで私どもが、またこれは関西広域連合などでも申されております新規制基準については十分な審査体制のもとで新規制基準に基づき安全性を客観的に確認をしという、本当に十分な審査体制ではない。これまでと同じ体制のものがたくさんの審査の対象、受ける用意がありますよという、いかにも早く電力会社に申請を出してください、対応しますよと言わんばかりのきのうの委員長の発言であったと思います。この点につきまして、もう一度これについて知事の所感を求めたいと思います。  これは原子力安全対策監のほうに実務的なことでお尋ねをいたしますが、結局のところ今は鳥取県独自のUPZの指定を受けてから、鳥取県独自の放射能物質の拡散シミュレーションの取り組みはまだできていないと。それは国のほうに要請をしているのだという答弁であったと思います。やはりそれは予算的なこと、それから研究内容、いわゆる能力の問題などあるでしょうけれども、要求はしつつもそれは遠い話になってしまうわけでありますから、やはり独自でも委託をして予算もこの場合独自予算を単独でも踏み切って、後々それは国のほうにお金を求めるという姿勢で今やらないと、それこそさっきの現在稼働している施設は5年間猶予しますという同じ発想になってしまいます。災害は本当に待ってくれないわけですから、やはり県としてやれる形をとって、今すぐ始めていくということが極めて大事ではないでしょうか。その点についてお尋ねをいたします。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)長谷川議員からの重ねての御質問にお答え申し上げます。  まず、「大山賛歌」につきましては、無理のない形でいろいろと使える場面で使っていこうではないかという趣旨に賛成いたしますので、これからも相努めてまいりたいと思います。  地方へのアベノミクスの影響の中でも、特に県財政への影響、金利面だとかそうしたことでの影響があるのではないかというお話でございます。  これにつきましては、それぞれの自治体によって事情は異なると思います。鳥取県のがそのまま他の自治体の影響ということではございませんが、我々のほうで頭の整理をいろいろとやっていますと、例えば国は今財務省債のような短期国債が多いものですから、そういう1年に満たないようなことで資金調達を結構しています。しかし、本県はそういう一時借り入れというのをやらないのですね。それをいろんな基金なり資金のやりくりの中で、県財政の大きな財布の中でお互いに回してしまうというやり方をしますので、金利負担がここで発生しないというやり方をしています。  ただ、その借り入れ、地方債については金利が最近上昇傾向であります。どんなような状況かといいますと、先般、5月債を地方債を発行しましたけれども、このときには0.935という利率でございました。2月に2月債を発行したときは0.74でありましたので、0.2ほど上がっています。これがどういうような影響かというと、10年償還ですので、この中でいいますと1億6,000万円ぐらいの影響ということに数字上はなります。ただ、若干さらに付言すれば、今の0.935というのは実は極めて高い水準ではまだないのです。大体1年前ぐらいも大体この程度の利率でありました。もっと言えば、平成22~23年ごろであれば1.2とか1.3ぐらいの利率で大体来ていましたので、その水準よりは、今我々が利用する長期金利は少し抑え目のところでとどまっているということでございます。国債に対するスプレッドといいますが、若干上乗せをして我々の金利を決めるということで関係シンジケートと話し合っておりますので、そういうようなことでございます。だから、1億数千万円なので、直ちにえらい影響があるなというような空気では今はございません。  ですから、むしろ心配しておりますのは、これまでのこの議場での議論で申し上げましたけれども、国のほうが将来見通しの財政の問題を考えて、それで交付税に今しわ寄せをしようとしていることのほうがよっぽど問題であります。例えば、特例加算をやめてしまう。さらに国のほうで歳出特別枠というリーマンショックの後ですか、つくった一時的な枠がありまして、これをやめてしまうというようなことを今言い出し始めていまして、これは経済財政諮問会議だとか財政制度等審議会などでそういう議論が出始めています。この後、骨太の方針でどういうことになるのか我々としては注目しているのですが、こちらは影響額でいえば、これは単純に計算した場合ですけれども、80億円から120億円ぐらいのレンジでの影響になります。さっきの金利は10年かかって1億6,000万円ぐらいの今影響でありますので、全然桁が違うわけですね。だから交付税のほうに荒療治をされることのほうがよっぽど危なくて、このことについては地方財政側の影響として注目をすべきところだと思っております。  次に、原子力につきましてお尋ねをいただきました。新規制基準について、審査体制を見直すなどの田中委員長の発言など、どういうように新規制基準を考えているかということであります。  先ほど申しましたように、従来の原子力保安院よりはよっぽどいい中身になりつつあるのではないかとは思っています。世界最高レベルでの安全基準を目指そうということを標榜していますので、それをその字義どおりやってくれればそれは国全体としてプラスのものになろうかと思います。ただ、いろいろとぶれるのですね。今の田中委員長の発言で3チームであるものが4チームであるということになって、その意図は何なのかなということで臆測を呼んだりしますし、それから私どものほうで気になるのは40年以上のところをどうするかという議論があり、これは物すごくその際に大きく影響するところなのですが、ここのところのさじかげんが今ふわふわし始めていまして、この辺について国としてしっかりと科学的な知見に基づいて物を言ってもらいたいと思いますし、国民に対する説明責任を国として果たす必要があると思います。それをした上で、具体の議論のときに最終的な判断をするときは地元の周辺地域も含めた意見を尊重しながら、安全第一義で判断してもらう。こういうようなことで、国としての運用を望みたいと思います。 ◯議長(伊藤美都夫君)答弁を求めます。  渡辺原子力安全対策監 ◯原子力安全対策監(渡辺剛英君)放射性物質拡散シミュレーションについての再度のお尋ねにつきましてお答え申し上げます。  議員の御指摘のありましたとおり技術的専門性が必要であるということ、また予算ということもありますけれども、先ほどもお答え申しましたとおり、圏域をまたがる広域的なシミュレーションでございますので、本来的な問題として国の責任において実施すべきと考えておりまして、国に対して速やかな実施というのを重ねて求めていきたいと思っております。  また、これと並行いたしまして、UPZの圏域を越える対策につきましてはいろいろ検討を進めまして、地域防災計画あるいは防災体制に速やかに反映をしてまいりまして、実質的な原子力防災体制の充実強化を進めてまいりたいと考えているところでございます。 ◯議長(伊藤美都夫君)11番長谷川稔議員 ◯11番(長谷川稔君)最近DJお巡りさんですか、ああいう公務員もいらっしゃるかと思えば、復興庁できのうきょう新聞に上がっているような本当に上から目線のしてやるみたいな、あるいは思い上がった公務員もあります。今そういうときに、この間、本田選手が本当にどうやって自立した選手になって個を高めるかという言葉に救われたところであります。我々も心して、人の光で自分を輝かせたりすることのないように努めていきたいと考えております。  以上で終わります。 ◯議長(伊藤美都夫君)以上で、本日の一般質問並びに議案に対する質疑は終了いたしました。  本日、知事から追加議案5件が提出されました。  お諮りいたします。  この際、これらを本日の議事日程に追加することに御異議はありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議はないものと認め、さよう決定いたします。  それでは、議案第19号「鳥取県副知事の選任について」から第23号「鳥取県収用委員会予備委員の任命について」までを一括して議題といたします。  知事に提案理由の説明を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)ただいま追加提案いたしました付議案につきまして、その概要を御説明申し上げます。  まず、議案第19号「鳥取県副知事の選任について」であります。  7月10日をもって任期が満了する藤井喜臣氏に対しましては、心から感謝を申し上げたいと思いますが、昭和52年に鳥取県職員に採用後、企画部長、西部総合事務所長を歴任した上、このたび全国植樹祭や国際マンガサミットの開催を支えてきた林昭男氏を藤井氏の後任として選任したいと考えております。  次に、議案第20号「鳥取県監査委員の選任について」につきましては、辞職願が出された興治英夫氏の後任として、議員として3期にわたり御活躍いただき豊富な経験をお持ちでございます浜田妙子氏を委員に選任しようとするものでございます。  次に、議案第21号「鳥取県公安委員会委員の任命について」につきましては、7月21日をもって任期が満了する宇野松人氏の後任として、経済界において幅広く活躍されるとともに、観光など地域振興のために精力的に活動しておられます内田雄一朗氏を任命しようとするものであります。  次に、議案第22号「鳥取県収用委員会委員の任命について」につきましては、7月21日をもって任期が満了する大西喜久子氏の後任として、鳥取県中部総合事務所長を務めるなど豊富な行政経験をお持ちであります宮本京子氏を委員に任命しようとするものであり、また議案第23号「鳥取県収用委員会予備委員の任命について」につきましては、泉谷英明氏の任期が来る7月21日をもって満了しますので、引き続き同氏をその卓越した御識見、収用案件の公正な審理のために活用させていただきたいと考え、再任しようとするものであります。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ◯議長(伊藤美都夫君)以上で提案理由の説明は終わりました。  お諮りいたします。  議案第19号から第23号までは、委員会付託等を省略することに御異議はありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議はないものと認め、さよう決定いたします。  本日の議事日程は全て終了いたしました。  これをもって散会いたします。        午後3時23分散会    ────────────────...