これをもちまして、本委員会の審査結果の報告を終わります。
◯議長(
伊藤美都夫君)
総務教育常任委員長浜崎晋一議員
◯総務教育常任委員長(浜崎晋一君)(登壇)本会議から
総務教育常任委員会に審査を付託されました諸議案につきまして、慎重に審議をいたしましたので、その結果を御報告申し上げます。
今回提案になりました諸議案のうち、本委員会所管の議案第21号「平成23年度鳥取県
一般会計補正予算」、議案第22号「平成23年度鳥取県
用品調達等集中管理事業特別会計補正予算」、議案第23号「平成23年度鳥取県
公債管理特別会計補正予算」、議案第29号「平成23年度鳥取県
育英奨学事業特別会計補正予算」、議案第76号「財産の取得(
青谷上寺地遺跡保存用地)についての議決の一部変更について」及び議案第78号「損害賠償に係る和解及び損害賠償の額の決定について」は、いずれも妥当なものと認め、原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。
これをもちまして、本委員会の審査結果の報告を終わります。
◯議長(
伊藤美都夫君)以上で各常任委員長の審査報告は終わりました。
ただいまの委員長報告に対する質疑の通告はありませんので、これより討論に移ります。
討論は、ただいま委員長報告のありました議案第21号から第32号まで、第37号、第76号、第78号及び第79号を一括して行っていただきます。
それでは、討論の通告がありますので、発言を許します。
6番
市谷知子議員
◯6番(市谷知子君)(登壇)皆さん、おはようございます。日本共産党の市谷知子です。
日本共産党県議団を代表して、議案第21号、第37号の反対討論を行います。
今度の2月補正予算は、23年度を締めくくる予算です。歳入では、23年度決算の繰越金74億円、県税収入16億円、地方交付税22億円の合計112億円の増収となりました。そのうちの69億円を使って、当初予定していた基金の取り崩しを中止し、さらに新しく創設する支え愛基金に20億円、
鳥取力創造運動基金に20億円を積み立てることが提案されています。このように、23年度は県の財布にお金が残り、40億円を基金に積み立てて来年度以降に回そうとしているわけですが、本当にそれだけでいいのでしょうか。長引く経済不況のもと、毎年県民所得は低下し続け、加えて昨年末の三洋電機による大リストラ、そしてことしの大雪。収入や年金が減っている中で、2年前に比べて灯油1缶だけでも平均1,205円から1,627円へと400円の値上がり。ことしの冬の灯油代は家計に直撃です。寒いけれども、厚着をしてマフラーをまいて、こたつに潜って、なるべくストーブを使わないようにしている、こうしたせっぱ詰まった県民の方々の姿と声を幾つも聞きました。もっと県民生活に対して手だてをとるべきではないか、こうした
補正予算質疑での私たちの問題提起に対して、農業施設等への豪雪対策や県の特別医療の手だて、恐らく国が実施した
扶養控除廃止によって対象外になる人が出ないようにしたということだと思いますが、その点は私たちも評価し、賛同するものです。しかし、それをやってもなお、今回基金として40億円を繰り越し、さらに来年度には今年度分の20億円の繰越金が出るとのことですから、もう少し県民生活に対する手だてがあってもよかったのではないでしょうか。
実は、今回の補正予算の中には、県民の方から経済的に恵まれない子供たちの大学資金を支援するために役立ててほしいと募金500万円が寄せられ、予算計上されています。今の子供たちの状況に思いを寄せた本当に温かい募金であり、感謝してもし尽くせない思いがしました。私は、今まさにこうした県民に対して温かい気持ちを注ぐことが鳥取県政には求められていると思います。決して鳥取県の財政が物すごく余裕があるとまでは言いませんが、今回お金が残ったのであれば、例えば以前にも鳥取県が取り組んだ灯油代を補助する福祉灯油や、県は2,500万円余りの
小規模作業所の補助金を廃止しようとしていますが継続させるなど、直面している県民の苦しみに寄り添った施策をとるべきだったと思います。そして、こうした温かいメッセージを県民に送ることは、県経済の5割を超える県民消費を喚起し、経済の負のスパイラルから抜け出す下支えになると私は確信します。
また、今回創設された支え愛基金には少し違和感を覚えます。憲法第25条では、すべて国民は健康で文化的な生活を営む権利を有する、国はすべての生活場面において社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならないとされています。つまり、国民には生存権があり、それを保障する社会保障の責務は国、行政にあるということです。住民同士の支え合い、助け合いは大切なことだと私も思いますが、支え合いの名のもとに、本来行政がやるべき仕事、果たすべき責任が後退させられ、社会保障や社会福祉が住民の支え合い、自己責任の制度にすりかえられてしまう危険性があることを指摘しておきたいと思います。
また、
鳥取力創造運動推進基金が今回20億円積み立てられますが、何とそのうちの7億3,900万円、3割以上も来年度のまんが王国の事業に使われようとしています。鳥取力創造というのであれば、こうした行政主導でなく、もっと県民が主人公の事業に充てられるべきではないでしょうか。関連して、補正予算の
まんが王国関連予算は来年度の10億円にもつながっていきますが、県民生活が苦しいときに無駄遣いです。
さらに、以下は国の法改正に伴う
システム改修予算ですが、法改正の内容に問題があるため反対です。1つは、
障害者自立支援法施行事務費です。国会審議が予定されている新法に伴うものですが、この新法とは、民主党政権が
障害者自立支援法廃止と
総合福祉法制定という
自立支援法違憲訴訟団との約束を裏切り、
障害者自立支援法を一部手直しして3年後に改定するとしただけの事実上の
障害者自立支援法延命法案であり、賛成できません。
次に、障がい
児福祉事務費は児童福祉法の一部改正に伴うものですが、障害種別に分かれていた障害児の通園及び施設を
障害者自立支援法に合わせる形で3障害一体とします。どんな障害であってもどこの施設にでも行けるということはいいことなのですが、相当の条件整備が必要です。また、障害によっては分けて支援するほうがきちんと療育できる場合もあります。一緒に過ごすことで逆にパニックになったり、精神的な負担になるケースもあります。現状では個別の特別支援の条件整備ができるかどうか不安が残ります。また、18歳以上は同じ施設で過ごしていても、施設に入る報酬は児童福祉法でなく自立支援法の報酬制度を使うことになります。そのことによって、例えば18歳だからということでこれまで他の障害児と一緒に食べてきたおやつが出なくなってしまったり、報酬が日割りになることで施設運営にも困難が出ることが予想されます。法改正するのであれば、障害児の養育が豊かに展開できる抜本的な改善が求められています。
最後に、
介護保険円滑推進事業は、来年度実施の
介護保険制度の見直しに伴うものです。改定内容は、施設報酬が下がり、ベッドの回転率を評価することで施設から高齢者を追い出してしまうもの、また、ヘルパーによる掃除、洗濯の時間が60分から45分に短縮されるなど生活援助の縮小、目玉とされている24時間
定期循環随時対応型サービスは、上限額を超えたら保険がきかない自己負担となり、24時間保障ができるのか不安です。介護報酬は1.2%アップとなりますが、
全額国庫負担だった
介護職員処遇改善交付金が廃止され、これを報酬換算するとマイナス2%となり、
差し引き報酬は事実上マイナス0.8%となってしまいます。
以上のように、今回の介護保険の改定は、効率化、重点化の観点から、コストが高い施設から安い在宅へ、医療から介護への流れを一層強めながら介護給付を削減し、介護難民をふやす内容となっているため、賛成できません。
以上述べまして、議案第21号、第37号に対する私の反対討論を終わります。
◯議長(
伊藤美都夫君)これをもって討論を終結いたします。
これより、順次起立により採決いたします。
まず、議案第21号及び第37号は、委員長の報告のとおり、原案を可決することに賛成の議員の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
起立多数であります。
よって、以上2議案は原案のとおり可決されました。
次に、議案第22号から第32号まで、第76号、第78号及び第79号は、委員長の報告のとおり、原案を可決することに賛成の議員の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
起立全員であります。
よって、以上14議案は原案のとおり可決されました。
これより、一般質問並びに議案に対する質疑を行っていただきます。
それでは、議案第1号「平成24年度鳥取県
一般会計予算」から第20号「平成24年度
鳥取県営病院事業会計予算」まで、第33号「鳥取県
児童福祉法施行条例の設定について」から第36号「鳥取県
スポーツ審議会条例の設定について」まで、第38号「鳥取県
情報公開条例及び鳥取県
個人情報保護条例の一部改正について」から第75号「財産を無償で貸し付けること(
倉吉市道用地)について」まで、第77号「
損害賠償請求に係る訴えの提起について」及び第80号「
全国自治宝くじ事務協議会及び
西日本宝くじ事務協議会を設ける
普通地方公共団体の数の増加並びに
全国自治宝くじ事務協議会規約及び
西日本宝くじ事務協議会規約の変更に関する協議について」から第89号「職員の給与に関する条例等の一部改正について」までを一括して議題といたします。
25番
鉄永幸紀議員
◯25番(鉄永幸紀君)(登壇、拍手)皆さん、おはようございます。
それでは、通告しております
エネルギー対策について、平井知事にこれからお伺いしてまいりたいと思います。
福島第一原発事故によります放射性物質の大量放出は日本国民に多大な影響を及ぼしており、周辺住民が一日でも早くもとどおりの生活を営めるよう願うものであります。
この原発問題は、将来の日本の
エネルギーのあり方を問うております。野田政権は、当面、
原発エネルギーの代替に火力発電所の稼働、将来にわたっては
自然エネルギー等の活用を考えているようでありますが、いろいろな問題が山積しているように思います。
まず、急激な
液化天然ガスの大量輸入や円高は、
東日本大震災やタイ大洪水も相まって、平成11年は日本の貿易収支が赤字に転落しましたし、今後も引き続いて節電、電気代の高騰、円高、人口減少による消費の減退や労働力不足の予測等もありまして、企業の空洞化に拍車がかかっております。
貿易立国日本の終えんかとも言われ出しました。
また、
液化天然ガスは
CO2排出量は少ないとはいえ、増加することは間違いなく、鳩山総理が国連総会で公約いたしましたCO225%削減の撤回も余儀なくされております。その上、過去何度となく襲った石油危機で
エネルギー資源を持たない日本の危うさを痛感した我々が、またもや
エネルギーの大部分を中東に依存しているといった
エネルギー安全保障の問題にも直面することとなりました。
この難局を打開するためには、日本国民の英知を結集して
エネルギー問題を解決していかなければならないと思います。当然、平井知事はいち早く
自然エネルギーや
バイオマスエネルギー確保に全力を挙げておられます。私は過去にこの議場で、
王子製紙米子工場の廃棄物・
バイオマス発電を取り上げました。今改めて調査してみますと、総工費75億円で建設され、11万9,000キロワットの発電能力を持った
火力発電施設の実績は、平成22年度、発電量が6億キロワットアワーに達しておりました。1キロワット
アワー当たり8円としましても、年間48億円の電気収入をたたき出していると言えます。
燃料の内訳は、自社で出る黒液と木くず・RPFの紙が70%で4億2,000万キロワットアワー、RPFの
プラスチックと廃タイヤが22%で1億3,200万キロワットアワー、化石燃料が8%で4,800キロワットアワーとなっております。これらの燃料からすれば、黒液以外有価物で買い取りをしたといたしましても、そんなに大した仕入れ価格にはなり得ないと思いますので、その経済効果は絶大であります。
また同様に、茨城県の
中国木材株式会社も取り上げましたが、自社の製材工程で出ます木材破片等を使ってチップをつくり、良質なチップは売却し、その他の質の悪いチップを燃料として2万1,000キロワットの
バイオマス発電をしていると申し上げました。ここでの特徴は、7,000キロワットは自社で活用し、あとの残りは売電しているということもさることながら、発電時に出る温水を自社で活用するのと同時に、余った温水を隣地の飼料会社2社に売っているということでありました。ここで注目すべきことは、熱効率が非常に高いということであります。
また、岡山県水島市にある
水島エコワークス株式会社も取り上げておりますが、ここでは
廃棄物PFI事業として、JFEのガス化技術を使い、倉敷市の一般廃棄物7万5,500トンを初めとして、近隣の産業廃棄物も一緒に550万トンをガス化させて、水素、メタノール、アンモニア、酢酸ほかの化学品の生成と高
効率化発電燃料として使っております。
これら3例は、今日まで処理費用をかけて処分していた嫌われ者の廃棄物を価値ある有価物として
エネルギーとして利用しているという特徴があります。翻って私たちの身の回りを見渡せば、一般廃棄物という厄介なものが存在します。もちろん、この一般廃棄物の処理は市町村事務ですが、どこかで処理しなければならないと皆わかっておりましても、
一般廃棄物焼却場の場所をめぐって、どこの市町村でも苦労しておられるのが現実です。
米子市
クリーンセンターの運転状況を見ますと、一時期、全国の焼却場で大問題になったダイオキシンは、1号機から3号機の平均で0.0044ナノグラム/立方メートルですから、基準値のわずか0.44%です。15年前からすれば、技術の進歩に驚かされます。ごみの分析を見ますと、水分が52.2%となっております。ごみの組成を見ますと、厨かい類が43.3%と最も多く、水分が52.2%となるのもうなずけます。
米子クリーンセンターでは確かに4,000キロワットの発電能力を持ち、実際、平成22年度の発電実績は1,857万6,370キロワットアワーですから努力しておられますが、ごみに水分が多いため、水蒸気にする工程は避けられず、貴重な
エネルギーを無駄にしているようにも思います。ちなみに、その他の組成は紙類が30.6%、
プラスチック類が19.7%になっています。
今日まで、一般廃棄物の処理は
一般廃棄物焼却場で焼却し、減量化することを目的としておりましたから、多額の税金を我々は何の疑いもなく湯水のごとく投入してきたと思います。しかし、この貴重な
エネルギーを電気と温水に転換し、安価で提供することによって産業振興を図り、雇用を創出するべきだと思います。現在の
一般廃棄物発電は
幾ら高効率発電といいましても、
エネルギー効率は20%行けば御の字であります。売電は1キロワット
アワー当たり8円から10円でしょうから、安価な電気と安価な温水を武器に、企業を一体として張りつけるべきだと思います。
以前、中央病院の生ごみを焼却せずに液肥をつくり、この液肥を使った農産物を中央病院の食材に使う、いわゆる自然に優しい
循環型リサイクルシステムを構築してはどうかと申し上げました。平井知事は即座に反応され、さすがだと思いましたが、中央病院の経営からすれば、わずかですが費用がかかっておるようです。
そこで提案ですが、このシステムの最大化を目指してはどうかと思います。すなわち、県下の厨かい類を分別し、液肥や堆肥に全活用すれば、水分を蒸発させる無駄な
エネルギーを節約するとともに、
発酵エネルギーも産業利用可能でしょうし、当然、大量生産による液肥・
堆肥生産コストは削減できます。従来は液肥・堆肥は価格面で競争力がなく、苦戦していたと思いますが、現在の
ごみ収集料金を生ごみ収入に充てれば液肥はさらに安くなりますし、生ごみの袋代をただにすれば生ごみ分別にインセンティブが働きます。さらには、残った純粋な燃える一般廃棄物は紙類、
廃プラスチック類、木くず、衣類で大部分を占めますので、現在の倍ぐらいの高効率発電が理論的には可能になりますし、
温水利用産業の張りつけをセットで考えれば、最も進んだ
エネルギー利用となります。
一方、マテリアルリサイクル、再生利用の利用先として70%以上を占めます
廃プラスチックの日本からの輸出は、平成11年から150万トン前後の水準を維持していますから、結果として貴重なエネルギーを安価で外国に売っているか、外国の仕事をつくるために日本人はせっせと分別の努力をしているとも言えなくもありません。こんなことなら、輸出分を有価物としてサーマルリサイクル、熱利用に転換し、日本国内で
エネルギーを利用することによって化石燃料の輸入を減らしたほうが有効ではないかと思います。
鳥取県内の
産業用廃プラスチックも視野に入れれば、発電事業として成り立ち、産業利用を総合的に構築することができるのではないかと思います。県下の市町村や産業界及び大学と研究してみられてはどうかと思いますが、平井知事の御所見をお伺いいたします。
◯議長(
伊藤美都夫君)答弁を求めます。
平井知事
◯知事(平井伸治君)(登壇)鉄永議員の一般質問にお答え申し上げます。
鉄永議員から
エネルギー関係、また
環境イニシアチブに関連することにつきまして、3点ほどお尋ねをいただきました。何点か交錯するようなお話ではございましたけれども、まず第1点目としては、一般廃棄物を
エネルギーとして電気、温水に変換して安価で提供すると、そうしたようなことで産業振興を図り、雇用を創出できないかというお尋ねをいただきました。
これはぜひ進めていくべきだと思います。議員のほうでもお話がございましたように、米子の
クリーンセンターでこれまでも廃熱を利用してという発電の形態がございましたし、また、そのほかに可能性がある。特に王子製紙さんは、県内でも最大規模の
バイオマス発電を行っておられるわけであります。後ほど出てくるRPFの
廃プラスチックのこともございますけれども、そういうようにごみを燃やして電力を起こしていく、エネルギーにかえていく、それが大きな産業を動かしたり、また、雇用につながったりということになろうかというふうに思っております。
こうした取り組みは今県内でもいろいろと芽を吹き始めているというふうに感じます。王子製紙さんはその皮切りでございましたけれども、例えば、高齢者の施設などで紙おむつが結構な量出てきます。これを燃やせるペレットとして加工しまして、そしてエネルギーにかえていこうというような発想の転換を図ります。これは当然ながら技術開発も必要でございますし、そのための機械設備といったものも必要になるわけであります。伯耆町さんはそれをモデルとしてやろうとされていまして、県もこれを応援しようとしておりますが、そうした機械をつくるとか、技術開発などで県内の民間企業にも波及効果が出てくるということになっております。
また、先般調印式を行いましたが、境港でウェストバイオマスという新しい会社がスタートすることになりました。これは、県内の三光さんというリサイクル企業さんが豊田通商さんを初めとした全国的な企業と資本提携をされまして、この山陰でまずモデルとなるものを立ち上げてみようということであります。何をやるかといいますと、議員がおっしゃったような話でございますけれども、ごみ、すなわち下水道の汚泥です。これは山陰でもそれぞれで下水道の汚泥は出るわけでございます。下水道の汚泥を炭化させて、この炭化物によりまして鉄鋼業などの利用に供しようということでありますが、それとあわせて発電も行っていくということであります。こうした取り組みが県内でも広がってきております。さまざまな局面でこうしたエネルギーとしてごみを活用をしていく、あるいはまた資源として活用していく動きをぜひ強めたいと思います。
実は、鳥取県でも例外的な形態ではありますけれども、天神川流域の下水道の処理をしております。これは広域処理をするわけであります。これは市町村と一緒になって公社をつくってやるということになっておりますが、先ほどの三光さんの話ではありませんが、ここもやはり汚泥をどうやって処理をするかということになります。これで企画コンペをやってきておりますけれども、液肥をつくるということと、あわせて発電を行うということを組み合わせの事業を事業化してみてはどうだろうかという案をまとめてきております。これは県が大口の資本出資者でございますが、この公社については、新年度に具体的な事業計画、方針をつくろうと。27年ぐらいの稼働を目指して、そういう
エネルギーに汚泥をかえていく、また、液肥などのそういう肥料にかえていくという、そういう取り組みに今向かおうとしているところでございます。
これに関連して議員のほうから、中央病院での生ごみの
循環型リサイクルシステムのお話がございまして、こうしたことをもっと広く、全県展開という御趣旨かと思いますが、展開してみてはどうだろうかという御指摘がございました。
中央病院につきましては、平成22年からということになりますが、これは議員の御指摘も受けまして、45トンの生ごみを堆肥化しようということでやります。結果として37トンのCO2の削減に結びつきました。お話の中にもありましたけれども、これはきれいにペイして持続可能な形で回ればいいのですが、若干、10数万円ぐらい病院側の持ち出しということになっておりますが、大体とんとんの線で今動いています。そうした堆肥を活用してつくったいわば安心・安全な食材というものが病院側のほうにも入りますし、そういう循環ができているということであります。
こういうのは三朝の温泉組合でありますとか、いろんなところで例ができてきているわけでございます。さらに、市民運動とも結びつきまして広がりを見せているわけでございますが、例えば段ボール堆肥というやり方があります。生ごみを活用して堆肥にして、それを農業利用にもしたりして、循環型の生活をやっていこうと。これは市民レベルで取り組みが始まっているわけでありますが、例えばJAの女性協議会が東部のほうでこの段ボール堆肥に取り組んできておられまして、鹿野であるとか青谷であるとか、佐治とかもそうでありますが、そうしたところでもそういう段ボール堆肥でやってみようという動きが広がってきていまして、結構評判がいいようです。全国的に主婦の友さんの雑誌の関係があったと思いますが、そういう意味で、女性団体がこれまでも取り組んできておりますが、そういうようにJAの女性グループにも広がってきておりまして、こんなような動きも出てきています。もちろん自治体レベルでもやっていまして、鳥取市さんもそうでありますけれども、幾つかの自治体がこういう堆肥化に向かっていこうということをします。
問題は、分別収集のお金がかかるとか費用がかかるだとか、それから、パートナー企業の問題です。東部では因幡環境さんだとか、また中部では北溟産業さんが湯梨浜と一緒にやるとか、そういうようにパートナー企業とやっていくということが必要になる。そういう意味で、一定のシステムづくりが求められるわけです。ですから、今の御指摘もございますので、ぜひ県としても新年度にモデル的に市町村とかそうしたある程度大きな単位で奨励するような取り組みをやってみたいというふうに思います。
3点目として、
廃プラスチック、産業廃棄物の
プラスチック、こういうものも活用するということであれば、発電事業、温水利用といった産業との連関ができるのではないか、市町村や産業界、大学と一緒になって研究してみてはどうだろうかということでございます。
これはぜひ進めていきたいというふうに思います。このたび、
環境イニシアチブという県としてのプランをまとめにかかっております。これの表現といいますか、実行として、大学などの研究機関や地域、もちろん県、企業さんなども入った今御指摘のようなごみを電気として活用していく、エネルギーとして活用していくといった取り組みに向かっていきたいというふうに思います。
分別収集につきましては、市町村の意向もありますので市町村の協力を得なければなりません。そういう意味では、市町村の協力を取りつけるような協議体が必要かなと思います。また、ビジネスとしては発電コストの問題もございまして、これは企業側だとかの協力といいますか、検証も必要でありますし、また技術開発です、燃焼効率や熱回収といったようなこと、こうしたことも当然ながら必要になってこようかと思います。こうしたいろんな論点がございますので、議員のほうの御指摘も受けて、産業利用、あるいは
エネルギー活用ということで、ワーキンググループを立ち上げて検討してまいりたいというふうに思います。
◯議長(
伊藤美都夫君)25番
鉄永幸紀議員
◯25番(鉄永幸紀君)知事、前向きな答弁でございましたのでこれでいいかなとは思いますが、ちょっと現状を私なりに計算してみているのですけれども、説明だけさせていただきたいと思います。
まず、一般廃棄物の
エネルギーの現状ということで皆さんのところに資料をお配りしておると思いますが、見ていただければと思います。まず、
米子クリーンセンターの埋蔵エネルギーと書いていますが、一般炭、石炭に換算して大体年間8,281トンぐらいのエネルギーになると思います。これを基本にして全県的に考えてみますと、恐らく一般炭換算で2万トンぐらいの、都市鉱山ではないですけれども、埋蔵
エネルギーが眠っているということになるのだろうと思います。
米子市の
廃プラスチック取引量は、これは包装リサイクル法に基づいた分ですが別途ありまして、これも一般炭換算で435トンであると思います。鳥取市は、包装リサイクル法に基づいて協会のほうに別途2,826トン廃プラを出しておられます。年間費用が450万円ですが、売り上げと収集と、大体1,500万円ぐらいでペイしているということでありますが、やはりただで上げているのかなという思いが私の目にはいたします。それから、県内の
産業用廃プラスチック排出量というのが大体約2万6,000トンあるのだそうでありますが、一般炭換算で大体3万5,000トンぐらいの熱量があります。これらを全部合わせていきますと、多分廃プラだけの産廃ですから、もっと
エネルギーは眠っていると。恐らく一般炭換算で10万トン以上はあるのではないかというふうには想像できます。
今、東北の瓦れき処理が問題になっておりますけれども、これは実は製材業者などが
バイオマス発電をやっていくのだということでありました。前田議員がいつも木材業者のことを言っておられますが、企業を張りつけるとしたらこんなこともできるのではないかと思います。
東部広域にちょっとお伺いしてみましたけれども、以前は
廃プラスチックというのは、結局窯が高温になるのだそうでありまして、非常に炉の問題があったと。ただし、現在はもうありませんということでありました。それから、米子市の
クリーンセンターを見てみますと、3号機があるのですけれども、実は3カ月に1カ月ぐらい休んでおります。非常にもったいない感じがしないわけでもないのですが、運転効率の問題もあるというのが一般廃棄物の今の現状、大体のエネルギーの現状だろうと思います。
何で今回こういう質問をしたかといいますと、一般廃棄物の処理は市町村、産業廃棄物の処分は県と何で分けるのかなと思うのですが、法律でそうなっていますから分けざるを得ないのですが、
エネルギーという観点からすれば、一括して有利な方策を使いながらやっていけばもっと効率が上がるのではないかと思ったのが第1点です。
第2点目は、包装リサイクル法が指定されてから、実はかなり金がかかっておると思います。鳥取市だけでも特定業者は多分1億9,000万円ぐらいは負担しておるのではないかというふうに思います。鳥取市が1%ですからわずかということになりますけれども、それにしてもやはり相当な費用を使っておるというのが現実であります。
それで、検討会が協会に設けられておりまして、再生利用した場合と燃焼させて熱利用した場合、それから化学物質を取るということでケミカルの分と、3つ比べておるようでありますが、どうも再生利用が特別優越しているということではありませんということの結論が出ておるようであります。場合場合によってはむしろ熱利用のほうが効率がいいと。先ほど言いましたけれども、150万トンも中国を初め外国に輸出するぐらいなら、これは油を売っているようなものでありまして、実際には油をこちらで熱利用して輸入油を減らしたほうがよほど効率がいいと。環境負荷という観点から、私は疑問に思っておったものですから、今回の質問をさせていただいたということであります。
そこで資料2ですが、では今はどれぐらい税負担しているのだろうかと。これも数字を拾ってぱっぱっと書いておりますから、大体こんなものだと思っていただければいいと思いますが、鳥取市さんの平成23年度の一般廃棄物収集予算というのが一般財源で4億円ちょっとです。それから、米子市
クリーンセンターさんは3億円ちょっと。それから、今、神谷、これは古い焼却施設ですから効率が悪いのでしょうが1億3,000万円余り。これは一般財源を投入しておられます。ですから、2市だけでも10億円近い金が毎年使われておるということであります。
東部広域行政管理組合は新設の焼却場を今検討しておられるということですから、ちょっと聞いてみました。そうしますと、ここでは合併特例債を使うということでありますが、それにしても純粋な一般財源というのは27億円かかります。約15年から20年ぐらいだと思いますが、その間にこれだけを負担していくということです。ちなみに、合併特例債が関係ない米子市で、今あります
クリーンセンターの施設建設費を見ますと、起債だけでも110億円です。それで、高効率といいましても多分半分ぐらいだと思いますけれども、全部が高効率の施設と認定したとしても、実は米子市さんは15年間で、あるいは20年間で55億円負担しているというのが現況なのです。
私は、これはちょっと一緒に考えてみたほうがいいのではないかと。ただし、さっき知事が答弁されていましたように、まだ調べて見なければならないいろんなことがあります。やはり効率化といいましても、金銭収支がどうなるかということがありますし、分別収集がその前段で私は申し上げましたので、それが果たしてできるのかどうかというのも市町村にかかっております。
おとといの砂場議員の答弁だったでしょうか、鳥取から
エネルギー革命を緩やかですけれども起こすと言っておられたと思うのです。だったら、鳥取県というのは小さい県でございまして、小回りがきくと思うし、平井知事は市町村とは非常に仲がよろしくなっておりますので、意見交換も十分にできるのではないかというふうに思います。ですから、私は一般廃棄物処分場という感覚から発電所に移行していくのだと、それで一気に排出ごみをゼロにしていくというぐらいの発想があってもいいのではないかと思います。
それで、そこの下に、資料3に書いておりますけれども、生ごみ以外の焼却物は紙類、
廃プラスチック、木くず、衣類がほとんどであります。水を省きますと、高効率発電は当然できます。先般、中電さんにお聞きしましたら、今最新の火力発電所は大体熱効率が45%ぐらいだそうです。そこまでは行かなくても、40%近くまでは高められる可能性があるなと思っておりますし、温水を使えば恐らく70~80%まで熱効率はよくなる可能性もあります。そうなれば、収入増にもちろんつながります。
分別をしていくということになりますと、実は焼却物が半減どころか恐らく4割ぐらいになってしまうのだろうというふうに思います。ということになりますと、焼却場が小さくても済むということになりますから、市町村の運営費及び建設費は少なくなるということになります。それから、出すごみが少なくなるということになれば、一般の家庭にとってもごみ袋代が半減する可能性があります。先ほど申し上げました液肥でなくても別にいいのですが、結局、例えば今かけている収集料金を生ごみ業者に出した場合どうなるかと想像してみられたら、袋代はただでもいいと思います。それから、生ごみは商品化していくわけですが、今度は収集コストがかからなくなります。ですからそれは液肥にしても堆肥にしてもぐっと下がって競争力が自然と増すということになります。その下に書いておりますように、
一般廃棄物焼却場といいますと、においの問題であるとか、いろんな不安がある。それから、風評被害があるというようなことも今まで聞いてまいりましたけれども、こういうものがにおいが全然出なくなるということになりますと、全く違ったものになるのではないかと思います。
産業の張りつけと言いましたけれども、例えばLED産業と液肥のコラボレーションということなのですが、私は大規模な植物工場というのがつくれるのではないかという気もしております。そうなりますと、全く違った様相を展開するのではないかと思ったりいたします。さっき言いました木材の乾燥にも使えるでしょうし、とにかく温水を使う企業、それから電気を使う企業というものを、やはり研究と同時にちょっとその辺を把握されてみたらどうかというふうに思いますが、平井知事のお考えはいかがでしょうか。
◯議長(
伊藤美都夫君)答弁を求めます。
平井知事
◯知事(平井伸治君)(登壇)鉄永県議から重ねての御質問をいただきました。鉄永議員のほうから御指摘いただきました方向性、大きな方向性としては環境という時代に当たりまして、さらにエネルギーが絞られてくると。こういう中で一つの解を現代社会として求めなければならないのではないかということだと思います。その一つとして、今まで負の循環を起こしておりましたごみの循環というものに
エネルギーだとかをかませていくということができないだろうか、さらに、ごみにならずに、ごみではない世界、従来日本人が生活の知恵としてやってきました堆肥ということなどを通じまして、それで新しいビジネスなり活力につなげていくということができるのではないかという方向性であります。
我々が今
環境イニシアチブを議論しておりまして、有識者や廃棄物処理業者、市町村などと議論しておりました方向性とほぼ一致するお話をいただきました。ぜひその方向性で進めていきたいと思います。そういう中で、議員から御指摘がございましたように、こうしたことは大きな環境型の社会の中で県はどういうような役割を果たしたらいいのか、バックアップ役ということだと思いますが、市町村に対するアドバイスや、あるいは奨励者としての役割など、いろんな役割があろうかと思います。そうした役割を果たすべく、もう一度市町村ともよく協議をしてみたいと思います。
市町村のほうでありますけれども、今、東部広域さんでは放出されるエネルギーを活用した発電をもっと効率よくやろうということを考えておられて、向こう5年先ぐらいだったと思いますけれども、そうした新しいプラントが動くようにしようかというような話があります。西部広域のほうもこれからごみ処理をどういうふうに集約していくかという話もありまして、そうしたタイミングでこうしたごみ発電、あるいはごみの流入を減らしていくということを議論する時期に入っているかなと思います。しっかりと基礎自治体とも協議をして、方向性を出していければというふうに思います。
また、議員のほうから御指摘がございましたLEDと結びついた農業のような展開もそうした派生として出てくるのではないかというお話がございました。
実は、今LEDと農業を結びつけようという動きが県内でも出てきております。HRDさんという展開をしていっているLEDの企業さんがあるのですけれども、そうしたところとタイアップをしながら、障害者の作業所としてLED農業、LEDの植物工場、その農業というものをやれないだろうかという動きが今出てきております。最先端のLED技術、そこに例えば因幡環境さんだとか、そういうところでもたらされるような液肥とか、そうしたものを組み合わせて、安心・安全なものをさらに障害者の力で雇用にもつなげていくというような、かなり重層的な発展が期待されるプロジェクトも動き出しているわけでございまして、今のお話を伺っていて、そうしたさまざまな可能性を環境というキーワードから読み解いていくことができるかなというふうに思いました。
これから
エネルギーの緩やかな革命を起こしていかなければならないということでございます。鳥取県は王子製紙さんの技術もございますし、実践例もございますし、また、先ほど御紹介申し上げました三光さんのように、FRP発電を得意として原料づくりをやっているところもございます。それがリサイクルポートと結びついたりして、今発展期に入ろうとしているのだと思います。これを我々として地域全体のチャンスととらえて、議員がおっしゃるような展開をしたらいいのではないかと思います。
プラスチックにつきましては、現在リサイクル率27%ぐらいでございまして、努力して上がってはきておりますけれども、100%ということにはなりません。先ほどお話がございました容器包装リサイクル法の課題がございまして、それぞれの市町村がどうやって始末をしていくかということに心を砕いているわけであります。単純な容器リサイクル業者に出すよりも別ルートのほうが高く引き取ってくれるということで、そちらのほうに実は県内の市町村は一部流れているわけです。その流れているものは、行き着くところ今お話にありましたように中国への輸出になっている面がございます。油が逃げていくと思えば、
エネルギーをもっと地域内にとどめてやっていくことは可能でありましょう。それがごみ処理など従来の負の課題と言われたこととワンセットで処理できる知恵が出てくるのであれば、非常にすばらしいことだと思います。ぜひワーキンググループをつくりまして、実効ある議論と研究を進めてまいりたいと思います。
◯議長(
伊藤美都夫君)25番鉄永議員
◯25番(鉄永幸紀君)ありがとうございました。最後に一言だけ申し上げておきますと、意識改革がいろんな分野に必要なのだろうと思います。当然、排出している我々も、それから処理業者にいたしましても、また、何といっても市町村の皆さんの意識改革が必要だろうというふうに思います。産廃だ一廃だと言っていますが、1円でも払えばこれは有価物であります、廃棄物ではありませんので。ですから、例えば鳥取県が関与しなくてはならない産業廃棄物を1トン1円でもいいですから買えば、これは産業廃棄物とは言えません、
エネルギーになります。そういう発想をやれば、一般廃棄物の燃料として使っても、石油のかわりに使うわけですから別に問題はないのだろうと思います。そうすると補助金もたくさん来るだろうというふうに私は思います。ですから、意識改革をこの分野で大いに進めていただければということを申し上げまして終わりたいと思います。ありがとうございました。
◯議長(
伊藤美都夫君)32番内田博長議員
◯32番(内田博長君)(登壇、拍手)改めまして、皆さん、おはようございます。むさくるしい男が出てまいりまして、またよろしくお願い申し上げます。
昨年の年末年始の豪雪で、県内の海岸部での、国土交通省の国道管理の初動体制の不備から発生した国道9号線での交通渋滞でございますが、沿線の住民の皆様の御支援と、知事を初めとする県職員の皆様の御尽力により、大きな被害もなく解消いたしました。
そして、3月11日には
東日本大震災が発生し、多数の方が犠牲となられました。心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復興を願うものであります。
近年、このような異常気象や地震活動期が原因と思われる災害が頻繁に発生しています。鳥取県は、全国の都道府県の中でも有事に備えた対応、対策を速やかに実施されており、昨年は平井知事の御努力で、米子市、境港市、鳥取県と中国電力株式会社との島根原子力発電所に係る鳥取県民の安全確保等に関する協定等を締結され、早速2月16日に島根県との合同訓練を実施されるなど、県民の安全・安心の確保に努められていることに感謝をいたしたいと思います。
さて、我々自由民主党は、県内の各種団体等から鳥取県の平成24年度予算に対する要望を聞き取り、その結果を執行部へ要望し、回答もいただきました。私も再度日野郡3町や各種団体との政務調査活動の一環として意見交換を実施し、皆様の意見を聞かせていただきました。
日野郡は御承知のとおり過疎・高齢化が進み、農林業以外の産業も少なく、建設業の地域経済に占める割合が高い地域であります。また、県内の他地域とは異なり、建設業者が多数の従業員を雇用して事業活動を展開しています。これらの雇用を守る観点から、地域に適合した入札制度の確立ができないものかと思うところでございます。
現在、鳥取県と日野郡3町で事務の連携・共同処理事業が行われており、除雪業務については、昨年度から日南町の一部、今年度からは日野郡3町すべての共同処理が行われています。また、来年度からは江府町全域と日南町の一部で維持工事の共同処理が予定されていますが、現時点でのその効果と今後の問題点について、まず知事にお尋ねいたします。