• "介護保険"(1/5)
ツイート シェア
  1. 滋賀県議会 2024-03-12
    令和 6年 3月12日厚生・産業常任委員会-03月12日-01号


    取得元: 滋賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-17
    令和 6年 3月12日厚生・産業常任委員会-03月12日-01号令和 6年 3月12日厚生・産業常任委員会              厚生・産業常任委員会 会議要録                                開会 11時37分 1 開催日時      令和6年3月12日(火)                                閉会 13時43分                         (休憩 13時02分~13時03分) 2 開催場所      第四委員会室 3 出席した委員    佐口委員長、本田副委員長             桐田委員岩崎委員川島委員角田委員今江委員             節木委員 4 出席した説明員   大岡健康医療福祉部部長林商工観光労働部長、             正木病院事業庁長および関係職員 5 事務局職員     中村主査佐野主査
    6 会議に付した事件  別紙次第書のとおり 7 配付した参考資料  別紙のとおり 8 議事の経過概要   別紙のとおり                  議事の経過概要 開会宣告  11時37分 《健康医療福祉部所管》 1 議第52号 令和5年度滋賀一般会計補正予算(第7号)のうち健康医療福祉部所管部分 (1)当局説明  奥山健康医療福祉部次長 (2)質疑意見等節木三千代 委員  一つは、介護職員等処遇改善事業ですけれども、2%の賃上げということですが、実際はどのぐらいの人数で、どの程度賃上げになるのか、それに事業者がどのぐらい手を挙げられる予定なのかを教えていただきたいと思います。  もう一つは、近江学園施設整備で、さらに増額補正をされるとのことで、1度アスベストなどの対策増額されていたと思いますが、前回と今回の補正額を合わせると、当初よりどのぐらいの増額になるのか確認したいと思います。 ◎飯田 医療福祉推進課長  介護職員対象とする処遇改善ですけれども、おおむね月額6,000円程度賃上げを行うことができるように措置する補助金になっております。  事業対象については、正規、非正規にかかわらず、介護職員だけでなく、事業所の判断により、介護支援専門員事務職員など、他の職種の処遇にも活用いただける予定となっております。  また、対象事業所については、令和4年10月から設けられた介護職員ベースアップ等支援加算に上乗せする形での交付を予定されております。この加算を取得している事業所が、令和5年の秋でおおむね1,960事業所となっており、このほとんどが本事業の交付を申請いただけるものと考えております。  また、このほかにも、今後ベースアップ支援加算等を取得いただける事業所であれば、交付対象にできると考えておりますので、今後、新規開設される事業所等も含めると、おおむね2,000事業所程度補助金申請いただけるのではないかと考えています。  また、そうした補助金申請につながりますように、処遇改善等事業所取組について、県からもしっかり支援したいと考えております。 ◎長谷川 障害福祉課長  障害福祉サービス事業所対象とした福祉介護処遇改善支援事業について、介護と同様の考え方になっておりますが、収入を2%程度引き上げるということで、月額平均6,000円相当を引き上げる予算措置となっており、障害福祉に関しては対象となる事業所数は1,240事業所とした予算を計上しています。  2点目の、近江学園債務負担行為補正関係ですが、昨年、着工前にも増額のお願いをしたことがありまして、その際の追加額がおよそ3億100万円余の追加額となっておりました。  今回、追加をお願いする金額としては、1億400万円の増額となっております。今回については物価変動に伴う増額です。 ◆節木三千代 委員  今の1億400万円ですけれども、限度額が9,000万ですが、物価変動に合わせるということですか。もう1度、金額を確認させてください。 ◎長谷川 障害福祉課長  物価変動している部分は、1億400万円となりますが、一部、受注者が負担しなければならないと契約上付されている部分があり、その差し引いた金額が今回、増額させていただいく9,060万円余という数字になっております。 ◆節木三千代 委員  それで、1億円余が増額ということですね。金額をもう1度確認させてください。 ◎長谷川 障害福祉課長  物価上昇している部分として、今回申請がありましたのが1億400万円です。そのうち契約上、受注者が負担しなければならないとしている部分が幾らかあり、その残りとなる9,060万円余が、今回契約変更が必要となる部分です。 ◆今江政彦 委員  資料1の2ページ生活福祉資金貸付原資返還費で、今、原資を国に返すということで、不要であればいいのですが、この生活福祉資金は、御承知のとおり、今後の返済、免除も含めて、いろいろな課題を残したまま、検討期間を設けてやっておられます。生活福祉資金の今後の対応について、減免、返還も含めて、現時点でのお考えを聞かせていただきたいというのが1点です。  同ページ生活保護費ですけれども、今回減額ということで、生活保護は、人数など、医療費も含めて様々に変動します。町については、県の健康福祉事務所が直接対応していますが、件数減に伴う減額補正なのかを確認しておきたいというのが2点目です。  同資料ページ地域密着型サービス施設等整備事業では、いわゆる公募不調で実績が下回ったことによる減額、また、介護保険給付費県費負担金も減るということですが、介護保険全般で心配するのは制度を必要なのに知らなかった、あるいは介護認定していないということも含めて、制度を受ける資格があるのに受けられていない県民の皆様がいらっしゃるのかということです。いろいろ啓発はされていると思いますが、介護の掘り起こしと言うと、言い方が悪いかもしれませんけれども、この減額の分析をどのようにされているのか、ざくっとした話で結構ですので、3点、お願いできますか。 ◎駒井 健康福祉政策課長  1点目の生活福祉資金特例貸付返還等の現状ですけれども、滋賀社会福祉協議会においてフォローアップ支援をしていただいております。直近で、免除、猶予を認定されている方は、およそ4割となっております。返還中の方が34%、3割強です。  連絡がつかなかったり、返還の口座が未登録の方も22%ほどいらっしゃいまして、これらの方については、滋賀社会福祉協議会特例貸付相談支援室という組織をつくっていただいており、こちらで訪問や電話など、いろいろな困り事を聞きながら、フォローアップができるような体制を取っていただいております。  あわせて、滋賀社会福祉協議会において、貸付けを受けられた方へのアンケート調査もされており、貸付けを受けられた後の生活状況なども調査いただいております。引き続き、貸付けを受けられた方の返還に関しては、丁寧なフォローアップ滋賀社会福祉協議会において行っていただいているところです。 ◎飯田 医療福祉推進課長  介護保険ですけれども、一つの積極的な面で言いますと、健康づくり介護予防などの視点が進んでおり、介護を受けるに至らない方が増えてきているという取組の面もあるかと思います。また、コロナ禍を経て、例えば介護事業所デイサービス等で行っていただく部分についての使い控えのような事例も、もしかしたらあるかもしれないと考えています。そういった事柄については、市町にもしっかりと聞き取りをしながら、今後につなげていきたいと思いますし、初めに御心配いただきましたような使い控えのようなことがないように、いろいろな相談機関から介護制度につなげられるように、総合的な支援がしていけるように、市町と共に進めていきたいと考えております。 ◎駒井 健康福祉政策課長  生活保護申請件数です。暦年になりますが、令和5年の1月から令和5年12月までの新規申請件数が、対前年で1割強、伸びています。今後も増加傾向と考えておりますけれども、今回の補正については、必要な扶助費ということで見積もらせていただき、減額補正としております。 ◆今江政彦 委員  生活福祉資金は、コロナで大幅に増えましたが、市の社会福祉協議会が、窓口でやっておられます。本当はもっと活用されないといけませんが、今までは原資がなく、例えば次の就職口が決まるまで苦しいので、1か月分の生活費を貸してほしいとか、一時的な対応の需要はありますが、その反面、滞納もありますので大変ですけれども、ぜひ、この機会に見直していただき、本当に必要な人が借りたいときに原資がないということが起こらないよう、滋賀社会福祉協議会を通じて、各市町社会福祉協議会に対し、十分に配慮いただきたいと思います。 ◆岩崎和也 委員  資料1の6ページイベントベースサーベイランス実施事業について、実績が大幅に下回ったということですけれども、イベントベースサーベイランスが始まってから数年間の実績を教えていただきたいと思います。  次に、同資料ページ被災者高齢者等支援事業費ですが、何人ぐらいを想定されていて、既に本事業で来られている方がいらっしゃれば、何人来られているのか教えてください。  最後に、4ページ新型コロナウイルスワクチン接種の促進ですけれども、廃棄されているワクチンの数量は、県でも把握されているのか教えていただきたいと思います。 ◎長崎 健康危機管理課長  イベントベースサーベイランス実施事業ですけれども、令和3年9月1日から実施しております。令和6年3月9日までの累計ですが、施設数は4,243施設、人数では13万7,446人に検査を行い、そのうち5.5%の陽性者が判明したという結果になっております。  新型コロナウイルスワクチン接種の促進については、令和5年春までのワクチン接種の分で不要となっている分がありまして、それについては、全市町、県分も含めて約50万回分、そのうち県の大規模接種会場分が3万回分残っています。  令和5年秋からXBB対応ワクチン接種をしていますけれども、県に配分がありましたのが大体50万回分です。そのうち30万回分程度を今、接種している状況ですので、20万回分程度は余ってくるのかと考えております。これについては、国から配分を受けており、国に所有権があります。国からの指示としては、4月1日以降は廃棄を各自治体でしてくださいと聞いているところです。 ◎飯田 医療福祉推進課長  被災高齢者等支援事業費ですけれども、能登半島地震で被災された要介護高齢者等について、県外も含めて安全な場所に避難いただくために、石川県から広域搬送等について依頼があったことにより、計上させていただいたものです。入所調整の依頼があった場合に、金沢市の1.5次避難所から滋賀県内災害拠点病院等を経由し、滋賀県内高齢者施設等と調整して搬送、入所支援を行うに当たり、県内の病院から高齢者施設までの移送費用として16人分、また、その際のコーディネートのための費用として8人分を想定し、計上しています。現在まで、石川県から具体的な要請がありませんので、実績は0となっております。 (3)採決  賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決した。 2 議第54号 令和5年度滋賀母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計補正予算(第1号) (1)当局説明  奥山健康医療福祉部次長 (2)質疑意見等  なし (3)採決  全員一致で原案のとおり可決すべきものと決した。 3 議第59号 令和5年度滋賀国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号) (1)当局説明  奥山健康医療福祉部次長 (2)質疑意見等  なし (3)採決  全員一致で原案のとおり可決すべきものと決した。 4 議第69号 滋賀社会福祉法に基づく軽費老人ホームの設備の規模および構造ならびに運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する等の条例案 (1)当局説明  飯田医療福祉推進課長 (2)質疑意見等節木三千代 委員  何点か聞きたいと思います。一つは、資料2の1ページ目、管理者兼務範囲の拡大で、同一敷地以外の事業者にも拡大するとありますが、これまでは同一の敷地内に管理者が1人いらっしゃいました。介護サービスの質を担保しつつと書いていますけれども、どのように担保できるのか、1点お聞きしたいと思います。  2点目は、同資料ページテクノロジーの活用の記載です。看護職員および介護職員配置基準が緩和されるということですので、どのようになるのか教えてください。  3点目は、福祉用具の貸与です。介護保険制度を頻繁に利用される方は、福祉用具の貸与を多く利用されていると思います。今回の改正では、購入も含めて説明義務化するということですけれども、例えばたちあっぷという用具や車椅子など、様々な福祉用具をいつまで介護が続くか分からない状況で買ってもらうことがどうなのかと思いますので、どのようにされるのか教えてください。 ◎飯田 医療福祉推進課長  一つ目管理者業務範囲の拡大について、例えば管理者自らがサービスを提供している場合などには、管理者業務負担軽減にも資するということで、兼務できる範囲が緩和される、今回の改正に至ったと承知しております。  二つ目テクノロジー関係ですが、例えば見守り機器等については、眠りスキャンなどの機器が考えられると思います。また、職員間の適切な役割分担ということでは、業務の切り分け、タスクシェアタスクシフトなどの工夫により、介護サービスの質を担保しながら職員負担軽減を行うことで、今回、生産性の向上による取組という特例が設けられたものと考えております。その際の緩和ですけれども、現行制度では利用者3人に対し、介護職員看護職員1名という基準になっていますが、改正後は、利用者3人につき、介護職員看護職員0.9名という形での基準緩和としています。  また、福祉用具の貸与ですが、福祉用具の貸与か販売かの選択制となっております。  福祉用具については、固定用スロープ歩行者を除く歩行器、あるいは松葉づえを除く単点杖、多点杖などの限定された品目になっており、おおむね長期間使用することが想定されていますので、状況に合わせて、相談して物を替えていくようなものではないと認識しています。 ◆節木三千代 委員  テクノロジーの活用について、今でもベッドから降りたりされれば分かるような機器も既に使われていますが、どのようなものを見守り機器であるとイメージしたらいいのかをお聞きしたいと思います。  いずれにしても、介護人材の不足もあり、こういうテクノロジーの活用となっていると思います。また、介護を受ける人にとっては、長期にわたって同じ状態が続いていることが、すごく大事だと思います。そういう観点では、福祉用具の提供に関する説明および提案を義務化すると、かなり買うことを迫られるのではないかと思っています。福祉用具があるから、在宅で何とか転倒できずに暮らしておられる方がたくさんいらっしゃいます。福祉用具のみを使っておられる方もたくさんいらっしゃいますので、その辺りの影響について所見を聞かせてください。 ◎飯田 医療福祉推進課長  人員配置基準の緩和に関しては、要件としまして、例えば、利用者の安全ならびに介護サービスの質の確保、職員負担軽減に資する方策の検討を委員会において行うことなどがあります。テクノロジーの活用についても、複数のテクノロジーを活用していることなど、幾つかの取組を併せて行っていただくことが必要であり、こうした取組により、介護サービスの質の確保と職員負担軽減が行われていることが人員配置基準の特例に関する条件となっております。  また、福祉用具については、例えば、状態が変わっているにもかかわらず、長期間、必要でないものを貸したままにすることがないようにきちんと説明することが大事です。また、販売にするのか貸与にするのかにより、お使いになられる方の有利、不利もあるかと思いますので、そういったことを丁寧に事業者等説明していくことが大事だと思います。必要なものが使えないといったことにならないように、しっかりと相談対応していただけるよう、誤解のないように周知していきたいと考えております。 ◆節木三千代 委員  意見として言っておきたいと思います。管理者業務範囲の拡大については、やはり同敷地内に管理者がきちんといるべきだと思います。  また、福祉用具について、介護保険が始まったときは、あれもこれも使えるということで、私も介護をしていましたので、ケアマネージャーの方にかなり勧めていただきました。今度は縮小しようという話になっていますが、必要な人にきちっとケアマネージャー福祉事業者が適切に今、説明されていると思います。そういう現状があるということを意見として言っておきたいと思います。 ◆今江政彦 委員  資料2の3ページ特別養護老人ホームなどの緊急時等における対応方法の定期的な見直しで、1年に1回以上、見直しを行うことを義務化ということですけれども、特別養護老人ホームの現状は、嘱託医が、週に1回ぐらい来られていて、緊急時は連絡して来てもらっているというのがほとんどで、医師が常駐しているところは、ほぼないと思います。そうした場合、看護師は、常時おられることが多いと思います。看護師が医師の指示の下に、緊急時の対応などができる、あるいは、高齢になり、食べられなくなっても胃ろうはせず、そういう状況で亡くなる方もおられますし、そういう対応も含めて、どのような見直しを前提にしておられるのか、確認だけしたいと思います。 ◎飯田 医療福祉推進課長  特別養護老人ホームにおける医療機関との連携については、コロナウイルス感染症対策として、これまで医療機関との連携が必要とされ、強化されてきたところです。基本的な連携体制は確保されていることを踏まえて、将来、発生が予想される新たな感染症等への対応として、今回、第2種指定医療機関との連携努力義務とされたものです。これについては、介護報酬でも感染症対策向上加算として措置が取られているところです。そういった医療機関との連携に関する対策になっております。  来年度、介護事業所研修等においても、例えば各施設における感染症発生時の業務継続計画の中で医療機関との連携を計画していくように説明を行うなどの対策により、実効性を担保していきたいと考えております。
    ◆今江政彦 委員  見直し義務化ということは、見直した結果、今の人的資源で言えば、この体制しか仕方がないというケースも見直しのうちに入るのか、それとも、何らかの改善があってこその義務化となるのか、もし、何かあれば教えてください。 ◎飯田 医療福祉推進課長  見直しを行うことの義務化については、一旦、配置医師協力医療機関等と緊急時における対応方法を定めても、定めたままで、そのまま置いておかれるということがないように、少なくとも1年に1度はその内容をしっかりと見直していくという趣旨です。 ○佐口佳恵 委員長  資料2の2ページ目、2の(3)ですけれども、国も人が不足するので、持続的にするにはどうするか、いろいろ考えてくださっているだろうと思いますし、30人の患者を、要は10人で見るか9人で見るかということなので、大丈夫かなと思いながらも、もともと劇的に処遇改善をすることができない介護職員のロボティクスとかテクノロジーによる負担減というところがあったと思います。これらが入ったことによって、職員が辞めてしまっては意味がありません。地域でこそ意見が聞けると思いますので、また聞いておいていただけたらと思います。 (3)採決  全員一致で原案のとおり可決すべきものと決した。 5 議第70号 滋賀児童福祉法に基づく指定通所支援事業従業員ならびに設備および運営に関する基準等を定める条例等の一部を改正する条例案について (1)当局説明  長谷川障害福祉課長 (2)質疑意見等節木三千代 委員  資料3の1ページ児童発達支援センターにおいて、医療型と福祉型の類型を廃止してそれぞれ一元化するということですが、医療型は県内に何か所あるのか、児童発達支援センターは主に市町に設置されていると思いますが、その理解でいいのか、教えてください。  今回、同ページ2の(2)のⅰ(二)で、区分を撤廃し、人員・設置基準等を一元化するとありますが、どのように変わるのか教えてください。  同資料ページ(3)ⅱで、来年の10月からB型の利用申請前に就労選択支援を利用しなさいということですが、改めてA型とB型の事業所の内容について、例えば、養護学校卒業のときに、どのような就労支援がされて、B型またはA型につないでおられるのか、分かればお願いしたいと思います。  あと、先ほどの議第69号でもありましたが、管理者の配置について、同一施設内に限るから他事業所との兼務も可能にするということで、これまで同一敷地内に限るとしていた理由を教えてください。 ◎長谷川 障害福祉課長  1点目が、児童発達支援センター県内の件数を質問いただきました。現在、県内センターの件数は、医療型のセンター県内に1か所あります。また、福祉型の児童発達支援センターは、おおむね各市町が設置しているものになりますが、県内に14か所あります。  2点目、区分を一元化することで、どのように変わるのかという質問を頂きました。規制に関しては、福祉型をベースとし、医療型を福祉型に合わせる形で基本的に統合されます。設備等基準についても、基本的には現状のままで対応できますが、人員配置など、一部対応が必要なところに関しては、経過措置を設けておりますので、その期間内に規制をクリアいただけるように、事業所対応を求めていくことになると考えております。  3点目の、就労選択支援関係で、現在、養護学校でどのような進路指導が行われているのかについては、養護学校からも一般就労のほか、A型、B型など様々な形態の進路を選ばれていると聞いており、学生に合った進路指導が行われていると承知しております。  最後の管理者兼務関係ですが、国からは、管理者について事業所の管理上支障がない場合には、同一敷地内に限らず他の事業所の職務に従事することができるとあります。兼務を可能とする内容の通知が示されつつはあるものの全てではなく、今後、国の解釈通知などを確認しながら、指導監査などを通じて、適切に対応いただけるよう求めていきたいと考えております。 ◆節木三千代 委員  医療型は県立小児保健医療センターだけだと思いますし、医療的ケア児の方々の受入体制市町でつくっていくのはこれからだと思いますけれども、一体になって受け入れられるのかと疑問に思います。  それと、説明はありませんでしたが、B型を利用する前に、本人の意思が一番大事だとは思いますが、A型とB型というのはかなり違いがありますので、どのように就労選択支援を県として関わっていかれるのでしょうか。また、本人がスキルアップしたい場合は、例えば、B型に行っていて、もうちょっと働きたいと、もっと収入も入れたいという人もいらっしゃいますし、そういう人は、またA型のほうを利用されたらいいかと思いますが、その辺のアセスメントの充実が、非常に大事になってくるのではないかと思います。その体制はどのようにされるのかというところだけお聞きしたいと思います。 ◎長谷川 障害福祉課長  1点目、医療型と福祉型との統合の関係については、確かに経過期間は設けられた上での対応となっておりますので、丁寧に事業所の実情などもお伺いしながら、必要な支援に取り組んでいきたいと思います。  2点目の就労選択支援関係については、これまでも課題だったかと思いますけれども、B型、A型、一般就労とある中で、なかなかB型およびA型から一般就労への移行というのが、件数として上がってこなかったという課題もありました。  滋賀県では、以前から就労のアセスメント研修を実施して、事業所での就労のアセスメント力の向上に取り組んできたところではありますが、今回の法改正を契機に、国のモデル事業を受託していますので、そういったことも契機にしながら、このアセスメント研修の見直しを行いつつ、取組を進めていきたいと思います。 ◆節木三千代 委員  医療型と福祉型の類型の廃止ということで、今、医療型で行っているところも人員などの緩和がされるのか、言ってしまえば、減らされるのか、その辺が分かりませんので教えていただきたいと思います。  それと、毎年どのぐらいの人が、例えば高等学校、高等養護学校を卒業されて、次の卒業先の事業所を探されるのか、人数が分かれば教えてください。 ◎長谷川 障害福祉課長  医療型、福祉型の基準の統一の関係については、当方も国から解釈の通知などを待ちながら対応することになっておりまして、まだ現状把握している以上の情報はない状況ではあります。基本的には医療型、福祉型の統合に当たっては、福祉型の規制をベースに対応されると聞いています。一方で、人員配置など、一部規制が強化される部分もありますので、こういった部分について、経過措置期間内の対応が必要になってくると承知しております。引き続き、国の通知を待ちながら、対応していきたいと思っております。  2点目については、聞きそびれてしまいました。 ◆節木三千代 委員  毎年、養護学校からどのぐらいの人数が卒業して、A型、B型および一般就労にそれぞれどのぐらいの人が希望されておられるのか、人数が分かれば、教えてください。 ◎長谷川 障害福祉課長  数字を確認してからお答えさせていただきます。 (3)採決  賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決した。 6 議第71号 滋賀県国民健康保険保険給付費等交付金および国民健康保険事業費納付金に関する条例の一部を改正する条例案 (1)当局説明  谷医療保険課長 (2)質疑意見等  なし (3)採決  全員一致で原案のとおり可決すべきものと決した。 《病院事業庁所管分》 7 議第65号 令和5年度滋賀県病院事業会計補正予算(第4号) (1)当局説明  岸田病院事業庁次長 (2)質疑意見等  なし (3)採決  全員一致で原案のとおり可決すべきものと決した。 休憩宣告  13時02分 再開宣告  13時03分 《商工観光労働部所管分》 8 議第52号 令和5年度滋賀一般会計補正予算(第7号)のうち商工観光労働部所管部分 東北部工業技術センター整備事業の課題への対応状況等について (1)当局説明  中村商工観光労働部次長、森野モノづくり振興課長 (2)質疑意見等 ◆桐田真人 委員  私からは、東北部工業技術センター整備事業の件について意見を述べたいと思います。  私はあらゆる機会を通じて厳しい意見を言ってきました。その過程で、資料の提供や説明、今回の知事の答弁などで、一定、我々が理解できるぐらいの合理性が高まってきたと認識しています。  やはり、原資になるのは、県民の皆様からお預かりした大切な税金です。執行部、知事は、その税金の使い方を編成、提案をする権限を持ち、我々議会はそれらを審査、議決する権限を持つ二元代表制であって、これが地方自治の原則だと思います。今回の予算編成においても、安易な積算、資料提供、説明が繰り返され、右往左往してきた印象を持ちます。  一つの部局だけではなく、6,500億円という予算を地道に積算、編成をされてきた各部局、そして財政当局に対する信頼あるいは合理性にまで影響が及ぶものだと認識し、財政への考え方も含めて、厳しい指摘をしてきました。  今後も、地道な予算の積算で我々に予算を編成、提案しているという原則をもう一度、認識いただいて、また、議会に提案する議案とはどういうものなのかということを今一度意識していただき、提案、説明していただきたいと思います。  今回の資料も、日に日に精緻なものになってきましたので、合理性が高まったと判断しますけれども、私が冒頭、申し上げたことを本当に考えていただいて、約7億円という予算は県民の負担になっているという現状を改めて認識いただき、今後の東北部工業技術センターの機能が立派なものとなり、県民、日本、世界に誇るものとなるように、全庁挙げて取り組んでいただきたいと思います。 ◆岩崎和也 委員  資料1の4ページ、情報通信業の県内立地促進事業について、質問したいと思います。  私は大変に重要な事業だと思っていますが、実績見込みがなく、かなり減額されています。執行率でいうと、かなり低くなると思いますが、見込みに対してどのぐらいの実績であったのかということと、令和5年度当初予算の積算については、どのように積算されたのか、例えば令和4年度の実績から積算したなど、2点お伺いします。 ◎本田 商工政策課参事  情報通信産業の県内立地推進事業ですが、予算の大枠は、新たに県内に立地される企業への補助金補助金の啓発セミナーの開催経費などを計上しており、今年度から始めた事業です。  これまでの活動ですけれども、近隣府県におけるインキュベーション施設からの卒業が予定されている企業を対象に誘致活動を行ったり、東京都の虎ノ門ヒルズのインキュベーション入居者約100社を対象としたWebセミナーの開催などの取組を実施してきました。また、IT企業のリストから100社に対して個別に呼びかけを行いました。また、他府県では、情報産業協会といった団体がありますので、そういった団体を通じて支援制度の周知もしてきました。  この結果、2件と想定しておりました補助金の交付先は、今のところは0件ですけれども、数社から問合せがあり、感触として、2社から3社に近いうちに立地いただけるのではないかと感じています。  今後ですけれども、数百社に当たって1社、2社の関心があればいいほうかと思っております。まずは、広く情報を届ける必要があると思っていますので、来年度は情報関係の企業約1万3,000社に対して、ホームページの問合せ欄において情報を発信し、少しでも立地に関心のある企業を洗い出すホームマーケティングを行いたいと思っております。そこで関心のあった企業に対して個別にアプローチをしていきたいと思っています。来年度についても、補助金の交付先は今のところ2件を見込んでおり、先ほど申し上げたホームマーケティングなどの調査業務を併せて実施したいと考えております。 ◆岩崎和也 委員  令和5年度からの新しい事業ということで、よく分かりました。  ただ、今年度かなり減額されて、令和6年度にはさらに2,000万円の予算が見込まれておりますので、頑張っていただきたいと思います。 ◆今江政彦 委員  先ほど桐田委員がおっしゃったのと同じ趣旨で、一言言わせていただきたいと思います。  企業と行政のいろいろな交渉を含めて、当初10億円だったところを7億円余りまで引き下げました。もちろん企業は一定の利益を求めているので、当然主張をされると思いますし、また、一つの前提として、滋賀県が締結する契約に関する条例にもありましたが、いたずらにダンピングすることだけが良いわけではありません。そこで働く人の幸せになっていかないといけないということで、企業としての利益率も考えなければいけないと思います。今回の変更については、第三者の判断を頂いたということで、かつて県におけるPFIの実績はコラボしがぐらいで、それほど取り組んでおられなかったと思います。PFIは、イギリスで始まって、一時、国も推奨しておられましたけれども、以前も申し上げた近江八幡市はPFIを最後まで完結しなかったこともあり、方式も含めて、かなり新しい手法を今回県政で対応されています。いろいろな形もあるでしょうけれども、前も言いましたように、件数だけなのか、あるいは30年程度に及ぶ保守管理契約も含めていろいろな形がありますので、何度も言いますが、長期の、特に管理に関する契約ということになると、我々も皆様もそのときにはいないので、やはり慎重にしなければならないと思います。近江八幡市のPFIでも、600億円だったか、債務負担行為の期間も30年で、市長が替わって解約し、直営になったということがありました。そのときも、いわゆるバリューフォーマネーが一つの指針になりますが、このバリューフォーマネーは数字としては出ており、選択肢になりますが、バリューフォーマネーを根拠にPFIで行うということであれば、先ほども申し上げたように、県だけでなく、1社でいいのか数社でいいのかということや大きな公共事業をやっていますので、これを機会に、PFI、予算の妥当性、こういう専門的な事業であれば相当の知識が必要ですので、専門の部署で専門職を充てるということも含めて、ぜひ検討をお願いします。箱物は特に管理の部分で、将来大きな負担が出てくる可能性もありますので、アセットマネジメントのような考え方、総合的な方法なども含めて、知事を先頭にしっかりと体制をつくっていただきたいと思います。皆様からも、今回の経験をお伝えいただき、二度と我々がこういう話を聞くことがないようにお願いしたいと思います。 (3)採決  賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決した。 9 議第55号 令和5年度滋賀県中小企業支援資金貸付事業特別会計補正予算(第1号) (1)当局説明  原田中小企業支援課長 (2)質疑意見等  なし (3)採決  全員一致で原案のとおり可決すべきものと決した。 10 委員長報告について    委員長に一任された。 閉会宣告  13時43分  県政記者傍聴:京都  一般傍聴  :1人...