6: 【
国際芸術祭推進室主幹(調整)】
今回新たに会場となった豊橋地区には、約9万3,000人が来場した。開催日数が前回より5日間短いため、総来場者数は前回より約2万5,000人減少したが、1日当たりの来場者数は約200人増加している。
7: 【
成田 修委員】
岡崎会場と豊橋会場では、トリエンナーレに対する市民の受入体制に温度差があるように感じた。岡崎会場では、地域が一体となって対応し、まさに地域密着型の取組であると感じたが、各地域における対応の標準化をどのように図っているのか伺う。
8: 【
国際芸術祭推進室主幹(調整)】
会場となった豊橋市と岡崎市には、展示会場の選定、会場の整備や運営、会場周辺の看板等の表示を依頼し、それに係る経費を負担してもらった。豊橋会場は駅前に比較的集中していたが、岡崎会場は市街地に広く分散しており分かりづらい会場もあったことから、岡崎市には会場表示等の数や掲出方法などを検討した上で対応してもらった。今後とも来場者の利便性の向上を図るため、会場周辺の看板等の表示について、来場者に対し丁寧な案内となるよう会場となる市と調整する。
9: 【
成田 修委員】
あいちトリエンナーレ2016の公式ガイドブックの発行部数及び販売場所について伺う。
10: 【
国際芸術祭推進室主幹(
事業)】
公式ガイドブックは、販売用として1万3,500部を発行した。名古屋会場、豊橋会場、岡崎会場の数店舗で販売コーナーを設けるなど、販売強化に努めるとともに、県内の書店や全国の大手書店でも発売された。
11: 【
成田 修委員】
公式ガイドブックの広報はどのように行われたのか伺う。
12: 【
国際芸術祭推進室主幹(
事業)】
公式ガイドブックの広報については、書店でのPRのほか、ポスター、ちらし、公式ウェブサイト、SNSで積極的に情報発信を行った。また、公式ガイドブックの出版に合わせて、東京と名古屋でトークイベントを開催した。公式ガイドブックを持参しないで会場に来た方には、各会場の入り口で地図式のポケットマップと鑑賞の手引としてアーティストガイドを無料で配布した。そのため、公式ガイドブックを持っていなくても、会場の案内や作品の解説、イベント情報などを得ることができ、会場巡りと作品鑑賞を楽しむことができたと考えている。
13: 【
成田 修委員】
ガイドツアーは、作品ごとに丁寧に説明を行い非常に分かりやすいと感じた。公式ガイドブックにガイドツアーの案内は掲載されているが、文字が小さくて分かりにくいと感じた。そこで、ガイドツアーをどのように広報したのか伺う。
14: 【
国際芸術祭推進室主幹(
事業)】
ガイドツアーの募集については、公式ガイドブックや普及教育のちらし、公式ウェブサイトで周知を行った。また、各会場の入り口に募集案内の掲出を行うほか、愛知芸術文化センターや名古屋市美術館では館内アナウンスで参加者を募集した。会期中、愛知芸術文化センターでは、平日の午後2回、休日の午前と午後で各2回、その他の会場では、午前と午後で各1回のガイドツアーを開催し、延べ346回、4,747名が参加した。参加者は1回当たり約14名であり、ガイド鑑賞に適した人数であったと考えている。ガイドツアーの実施に当たっては、1回につき2人のガイドボランティアが案内し、約1時間かけて参加者と対話をしながら作品解説を行った。参加人数が多い場合は、スタッフを増員するなど適切な運用に努めた。
15: 【
成田 修委員】
あいちトリエンナーレの開催は、地域の活性化に寄与すると思うが、来場者が公式ガイドブックを持参して各会場を回遊する際、展示作品だけでなく立ち寄る飲食店も参考にしていると思う。今回、公式ガイドブックにはどういった基準で飲食店や観光名所等を掲載したのか。また、今後掲載する店舗について、どのような考えかを伺う。
16: 【
国際芸術祭推進室主幹(
事業)】
あいちトリエンナーレ2016の公式ガイドブックの制作に当たっては、プロポーザル方式で出版業者を公募し8業者からの提案内容に基づき、一つ目として、土地勘のない者でも会場に行くことができ、使い勝手のよいものであること、二つ目として、会場となる3都市を中心に街の特徴を取り上げ、読者の関心を引き、各会場を巡りたいと思わせる内容であることといった視点を評価し、審査会で第1位となった出版業者に制作を依頼した。公式ガイドブックに掲載された店舗は、街の特徴と魅力を発信する観点から店舗の選定を行うよう依頼し、出版業者の記者が取材に基づいて店舗を選定したものである。今後も会場となる地域や店舗等の双方にメリットが生じるよう努めていきたい。
17: 【
成田 修委員】
公式ガイドブックに掲載された店舗は、客が非常に増加したと聞いたため、掲載する店舗は平等に取り上げてもらいたい。また、公式ガイドブックを参考に多くの来場者が各会場を回遊するような工夫をしてもらいたい。
18: 【
寺西むつみ委員】
あいちトリエンナーレは今回で3回目の開催となったが、こうした大規模なイベントは3回程度開催すると様々な問題点が現れると思う。次回の開催年にはラグビーワールドカップ2019の開催やその翌年には、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催も予定されており、多くの来場者が見込まれる。今後も来場者数のみであいちトリエンナーレの評価を行うつもりなのか伺う。
19: 【
国際芸術祭推進室長】
来場者数が多いということは、地域を活性化しにぎわいを創出するため、欠かせない指標であると考える。しかし、来場者数だけでなくトリエンナーレの成果がこの地域にどのように残ったのかなど、重要な視点は複数あると考えている。現在、有識者からヒアリングなどを行っており、課題を整理して今後の評価方法をまとめていきたい。
20: 【
寺西むつみ委員】
第1回のあいちトリエンナーレでは、草間彌生氏を起用し非常にインパクトがあったと思う。本年文化勲章を受章した草間彌生氏を第1回あいちトリエンナーレに起用した愛知県には、先見の明があったと思っており、そうした点も評価につながるのではないかと考えている。今回のあいちトリエンナーレでは、開催地を名古屋市、岡崎市、豊橋市と拡大したことにより多くの方が来場したが、今後1都市での開催も検討する余地があるのではないかと思う。
21: 【
小島丈幸委員】
東日本大震災の際には、固定電話や携帯電話で通話ができなくなり、安否情報など災害情報の収集手段が絶たれたといわれていた。一方、熊本地震では、自治体運用の公衆Wi-Fiの災害時対応やキャリアWi-Fiの無料開放、避難所等の無料Wi-Fi臨時設置などによってそれらの課題が克服された。福岡県では、本年4月から福岡防災用Wi-Fiの運用を開始し、公園や複合施設など7か所に導入している。本年度に愛知県も総務省の補助を受けてフリーWi-Fiを整備すると聞いているが、県の整備する目的と整備計画はどのようなものか伺う。
22: 【災害対策課主幹(調整・支援)】
県有施設については、観光誘客と防災対策の両方の観点から、県が主体的にフリーWi-Fi環境を整備する必要があるため、本年度、振興部情報企画課が県有施設無料公衆無線LAN整備
事業として、愛・地球博記念公園、大高緑地公園、小幡緑地公園、牧野ヶ池緑地公園、熱田神宮公園、愛知県女性総合センター、愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館の8施設に、総務省の補助
事業である観光・防災Wi-Fiステーション整備
事業の交付を受け、フリーWi-Fi環境の整備を進めている。
23: 【
小島丈幸委員】
災害時に外国人が困るのは、言葉の問題とどのような行動を取ればよいのか分からないことである。フリーWi-Fiは、外国人に対する災害情報の提供に有益であると考えるが、災害対策上どのように活用していくのか伺う。
24: 【災害対策課主幹(調整・支援)】
災害時、データ通信は音声通話と比較してふくそうの可能性が少ないといわれていることから、災害対策を進める上で、外国人や帰宅困難者に対して交通機関の運行情報、一時滞在施設の開設状況、避難所における被災者への情報提供、被災者相互の安否確認等を行うための手段として、フリーWi-Fiの活用が進むよう取り組んでいきたい。
防災局では、昨年度にJR豊橋駅周辺で、本年度に名鉄東岡崎駅周辺で実施した帰宅困難者支援訓練の中で、各通信
事業者等と行政が連携した全国初の取組であるフリーWi-Fiを活用した情報伝達収集訓練を行っている。今後も、こうした訓練等を通じて帰宅困難者や避難所における被災者への情報伝達を円滑に進めるため、各通信
事業者と連携を図りながら、フリーWi-Fiの設置が進むよう取り組んでいく。
25: 【
小島丈幸委員】
外国人に対する情報提供は、どのようにしているのか伺う。
26: 【災害対策課主幹(調整・支援)】
外国人への情報提供については、昨年7月に防災局と振興部が連携して設立したあいち無料公衆無線LAN推進協議会において、フリーWi-Fiの環境整備と併せて、Aichi Free Wi-Fiポータルサイト上でアクセスポイントの情報や災害関連情報等を4か国語の多言語で発信している。
27: 【
小島丈幸委員】
観光と防災の両面でフリーWi-Fiの活用は重要であると思う。市町村においても多くのフリーWi-Fiのアクセスポイントを設置しているが、県民にアクセスポイントがどこにあるのか周知する必要があると思うが、どのように行っているのか伺う。
28: 【災害対策課主幹(調整・支援)】
災害時にフリーWi-Fiを活用するためには、環境整備と併せて平常時から設置場所の周知を行うことが重要である。あいち無料公衆無線LAN推進協議会では、県内に4万箇所以上あるフリーWi-Fiの設置場所の認知度が高まるよう、Aichi Free Wi-Fiポータルサイトでの施設マップの公開、設置施設におけるシンボルマークの掲出、ポスターやパンフレットによる周知を実施している。また、帰宅困難者支援訓練の中で、災害時におけるフリーWi-Fiの活用促進に関する講習会を実施し、防災への活用の周知を行うとともに、防災局のホームページにおいて、災害時に利用可能なフリーWi-Fiの施設マップの情報提供を実施していく。
29: 【
寺西むつみ委員】
来年度から公立高等学校の入試制度改革が実施される予定である。本県では、公私間格差の是正という観点から私学振興施策を進めているが、公立高等学校の入試制度改革が私立高等学校にどのような影響を与えると考えているのか伺う。
30: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
来年度からの公立高等学校の入試制度改革には、大きく二つの変更点がある。一つ目は、公立高等学校の推薦入試を一般入試の日程に取り込み、入試日程を短縮すること、二つ目は、三河学区の1群と2群を一つにまとめ、尾張学区では群を越える共通校を増やし、受験生の
選択肢を広げることである。公立高等学校の推薦入試が一般入試と同じ3月に実施されると、私立高等学校の入試が2月初めに実施されるため、早期に進路を決定したい受験生は私立高等学校を
選択することが考えられる。一方、公立高等学校の受験の
選択肢が広がることにより、私立高等学校への進学を希望していた生徒が公立高等学校への進学を
選択する可能性もあるため、私立高等学校に与える具体的な影響は不明である。
31: 【
寺西むつみ委員】
今回の入試制度改革は、特に三河学区の高等学校に進学する生徒の
選択の幅を広げることが主たる目的だと理解すればよいのか。
32: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
その点も大きなポイントの一つである。
33: 【
寺西むつみ委員】
名古屋市、尾張地区、三河地区にはどのような影響があるのか伺う。
34: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
本県には、私立高等学校が55校あり、名古屋市に多く、三河地区には少ない。三河学区が一つになることにより、名古屋市や尾張地区よりは影響があると考えている。
35: 【
寺西むつみ委員】
三河学区では、生徒が私立高等学校より公立高等学校に進学する可能性が高くなるという理解でよいか。
36: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
はっきりとした影響は分からないが、影響を受けやすいと考えている。
37: 【
寺西むつみ委員】
本県全体での公私間格差の是正という観点から考えると、私立高等学校に対して何らかの手を打たなければならない。例えば、私立高等学校入学納付金補助制度には、まだ改革する余地があるのではないか。私立高等学校入学納付金補助制度では、甲区分に該当する者には入学金を全額補助しているが、乙I、乙II区分はどのような状況か伺う。
38: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
私立高等学校入学納付金補助制度では、甲区分に該当する者に20万円を補助しており、入学納付金はおおむね無償となっている。一方、年収がおおむね610万円未満の世帯の乙I区分には10万円、年収がおおむね840万円未満の世帯の乙II区分には6万5,000円を補助している。
39: 【
寺西むつみ委員】
公立高等学校の入学金は幾らか。
40: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
5,650円である。
41: 【
寺西むつみ委員】
入学金については、公立高等学校と私立高等学校で父母の負担に格差があると思うため、乙Iと乙II区分の入学納付金補助比率を授業料軽減補助における甲区分と乙区分の補助比率と同等の水準まで増額することは可能か伺う。
42: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
私立高等学校入学納付金補助の乙I区分を甲区分の3分の2に、乙II区分を甲区分の2分の1にした場合、概算で3億円以上の増額となる。
43: 【
寺西むつみ委員】
私学関係予算は全体で590億円余であると思うが、あと3億円増額すれば乙Iと乙II区分について、授業料軽減補助と同比率の補助が可能となるのか。
44: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
概算ではあるが、3億円の増額が必要ということである。
45: 【
寺西むつみ委員】
3億円増額すれば可能であるのならば実施してもらいたいと思うが、どのように考えているのか伺う。
46: 【私学振興室長】
私立高等学校入学納付金補助制度は、47都道府県中18県が実施しており、本県の予算額は全国第1位である。また、本県は年収がおおむね840万円未満の乙II区分の世帯まで補助制度を設けており、特に年収がおおむね350万円未満の甲区分の世帯に対して無償制度を設けているのは本県のみである。平成26年度の国の就学支援金制度の見直しに伴い、その増額による財源が活用できたため、平成26年度に甲区分を10万円から15万円に、昨年度には15万円から20万円に、本年度には乙I、乙II区分についても引上げを行ったところである。そのため、更に補助水準を引き上げることは、財源の問題やほかの施策とのバランスもあり、関係部局とよく協議を行い検討していきたいと考えている。
47: 【
寺西むつみ委員】
父母が納付する入学金の負担割合を軽減するよう努力し、全ての子供が学業やスポーツに取り組み、自らの夢を大きく描けるような愛知を目指してもらいたい。
生徒に対する教員の覚悟や態度は、新しい課題解決型の人づくりにつながると思うが、これまで私立高等学校の教員の質や意識を向上させるため、どのような方策をとってきたのか伺う。
48: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
私立高等学校の教員の質や意識の向上は、各学校が経営と教育体制の兼ね合いにより判断するものであって、県が一律の基準を示すことは困難であると考えている。その中でも非常勤講師については、常に学校にいないため継続して校務を任せることが難しく、ほかの教員の負担増大につながることが問題であると考えている。現在、本県の私立高等学校の専任教員の比率は約90パーセントであり、残りが非常勤講師である。本県では、私立高等学校の教育水準の維持や教育の質の確保の観点から、経常費補助の配分基準において専任教員の比率が95パーセントを最高点にして対応してきた。
49: 【
寺西むつみ委員】
私立高等学校の教員には、専任教員、常勤講師、非常勤講師がいると聞いているが間違いはないか。
50: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
一般的に専任教員の中で期限を定められて雇用されている者が期限付教員であり、そのほかに非常勤教員がおり、全部で3種類の教員がいる。
51: 【
寺西むつみ委員】
生徒にとっては全員が専任教員であれば素晴らしいことであるが、経営者にとっては人件費などの関係から全員を専任教員にすることは難しいと思う。県は専任教員や非常勤教員の最も理想的な人員配置をどのように考えているのか。
52: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
県が一律の基準を示すことは困難であるが、経常費補助の配分基準では専任教員が95パーセント、非常勤教員が5パーセント、専任教員のうち、期限付教員が10パーセントであることを目安としている。
53: 【
寺西むつみ委員】
現在の各教員の割合はどのような状況か伺う。
54: 【私学振興室主幹(認可・助成)】
期限付教員を含めた専任教員は約90パーセント、非常勤教員は約10パーセントである。