• "号入善黒部バイパス"(/)
ツイート シェア
  1. 富山県議会 2016-06-01
    平成28年6月定例会 一般質問


    取得元: 富山県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1  午前10時00分開議 ◯議長(大野久芳君)ただいまから本日の会議を開き、直ちに日程に入ります。     県政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑 2 ◯議長(大野久芳君)日程第1、県政一般に対する質問並びに議案第83号から議案第94号まで及び報告第3号から報告第11号までを議題といたします。  これより各議員による県政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  向栄一朗君。    〔17番向 栄一朗君登壇〕 3 ◯17番(向 栄一朗君)おはようございます。  熊本地震からあすでちょうど2カ月、昨晩も八代市で震度5の余震を観測していますが、観測史上初めてとなる震度7を2回も観測し、甚大な被害は九州の活断層に沿って大分県にまで及んでおります。亡くなられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。  今次定例会では、まず大規模災害に備えた対処について伺います。  国は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の未曽有の大災害を受けて、これまでの防災・減災対策の枠を超え、国土や経済、地域社会が災害に遭っても致命的な被害を負わない強さと速やかに解決することを目指し、平成25年12月に強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法が公布されました。  これに基づき、平成28年3月、富山県は日本一の安全・安心県を目指して、どのような自然災害が起こっても機能不全に陥らない、いつまでも元気であり続ける強靱な国土をつくり上げるべく、富山県国土強靱化地域計画を策定されました。富山県は災害の少ない県とされていますが、過去には大地震や風水害、寄り回り波による大規模な自然災害が発生しております。  東日本大震災では、想定を超える津波により壊滅的な被害が発生し、熊本地震では比較的災害の少ない地域とされながら、震度7を最高に約2週間で1,000回を超える過去最多の余震を記録する大規模災害となっています。また、地震のほかにも日本各地で今まで経験したことのない大雨による災害が発生しております。  そこで、富山県国土強靱化地域計画で対象としたリスクは、県内はもちろん、県外で発生する大規模自然災害も対象としています。具体的にはどのようなものか、また、特に地域防災上どのような対策を講じていくのか、石井知事に伺います。  次に、富山県国土強靱化地域計画では、地震、噴火、台風、集中豪雨など、大規模自然災害の発生に対して9つの事前に備えるべき目標を掲げ、そのポイントを示し、さらに33の起きてはならない最悪の事態回避に向けた対応力について分析評価をしています。  また、個々の施策の実施主体は富山県だけでなく、国、市町村、民間事業者など多岐にわたるため、効果的な施策の実施には、組織体制の強化、市町村に対する適切な支援、各実施主体と徹底した情報共有と連携が不可欠であるとしています。  今回の熊本地震では、道路網が寸断されたため食料など緊急支援物資は海上輸送されました。海上自衛隊の輸送艦による6万6,000食の食料輸送や海上保安部の巡視船による給水支援活動、入浴場所の提供など、船舶による救援活動が実施されました。また、幹線道路の混雑から貨物船による海上バイパス航路の臨時開設もあり、岸壁が過度に混雑する事態が発生し、船舶の接岸場所の調整が自衛隊、海上保安部、港湾管理者である県との間で必要になったとのことであります。  そこで、港湾の支援船舶の集中に対処するため、バースウインドウ調整の事前実施や国が要請する応急仮設住宅建設用地の事前選定について、事前防災計画を策定すべきと考えます。どのように取り組むのか、加藤土木部長に伺います。
     3点目に、2004年に発生した新潟中越地震ではサプライチェーンが寸断され、事業継続計画の必要性が認識され、2005年内閣府では事業継続ガイドラインを公表し、自然災害を想定した事業継承の取り組みが企業で推進されることになりました。  製造業が集積する富山県内企業の事業継続計画はどの程度策定されているのか。また、事業継続計画の策定支援についてどのように取り組まれているのか、大坪商工労働部長に伺います。  4点目に、国土地理院は平成27年11月、砺波平野断層帯都市圏活断層図を新たに公表し、高岡断層15.5キロ、射水断層9キロ、その他推定活断層を明らかにされました。  富山大学の竹内章名誉教授は、高岡断層を震源とする地震発生に対し、地震の揺れと津波への対策を提案され、特に断層沿いや地すべり地帯での地震動による局所的増幅、高岡断層の自然ダムによる洪水、旧河道背後地の液状化に対し事前の準備が必要と指摘しています。  そこで、新たに公表された高岡断層や射水断層、既に公表済みの石動断層で地震が発生した際の津波発生の有無や小矢部川河道閉塞による浸水などへの対応が求められることから、断層帯の評価を早急に進める必要があると考えます。どのように対処していくのか、新田知事政策局長に伺います。  この項の最後に、竹内富山大学名誉教授は2013年に始まる西之島の噴火、2014年の御嶽山の水蒸気爆発、2015年の口永良部島や浅間山、箱根山の噴火があり、活発な火山活動が観測されております。気象庁でも、立山弥陀ヶ原の火山観測体制強化に向けた観測機器の整備が進められています。  そこで、火山ハザードマップの作成や避難計画の策定、観光客、登山者の安全確保体制の整備にどのように取り組まれているのか、新田知事政策局長に伺います。  2項目目の文化資源等を活用した地方創生について伺います。  政府は訪日外国人旅行客東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までに4,000万人に増やすことを目標とする新観光戦略素案を決定しました。人口減少が進む地方を活性化するために、文化財を観光資源として活用し、訪問先を地方に広げるために、地方空港の路線数を増やすことを目指すとしています。  また、移動手段のかなめとなる新幹線が停車する約100駅を観光案内の拠点として強化する方針でもあります。さらに、政府は明日の日本を支える観光ビジョンにおいて、神社や城郭、伝統芸能を観光資源として活用し、2020年までに全国で200カ所程度、文化財を核とした観光拠点を選定する方針とされています。  そこで、政府の文化財を観光資源に活用するとの方針に対し、観光振興の観点から富山県はどのように取り組むのか、亀井観光・地域振興局長の所見を伺います。  次に、文化庁では、文化財を修理、復元することで文化資源の価値を高め、観光客の増加を誘発することを目指すとともに、さらに修理事業を行うことで地元業者の仕事をつくり出す効果を期待するとしています。  また、文化GDPの拡大を目指し、政府では堂故茂文部科学政務官、自民党PTでは橘慶一郎座長が中心となり、文化GDP拡大に向けて、文化財は保存するものから活用するものに発想を転換し、活用の視点も含めた支援により経済活性化につなげていく必要があると提言されています。  富山県では、歴史と文化が薫るまちづくり事業で国の登録文化財伏木測候所の測風塔の復元に取り組んでいただいており、富山職藝学院上野教授の指導のもと、若手の職人さんが復元に取り組まれております。  このことに触発され、地元自治会が中心となり、測候所を創設した藤井能三さんの銅像を制作し、除幕式が行われるなど、文化資源の価値を高め、観光客を呼び込む取り組みが広がりを見せております。  そこで、本県における文化財の保存修理の現状とあわせて、その経済効果をどのように認識しているのか、渋谷教育長の所見を伺います。  次に、県内にはユネスコ無形文化遺産登録が有望視されている高岡御車山祭り、城端曳山祭り、魚津たてもん祭りのほかにも映画人生の約束の舞台となった新湊曳山祭り、八尾、石動、大門、氷見、岩瀬、伏木のけんか山と各地の曳山行事は観光資源として大きな魅力を持つと考えます。  国の観光戦略に関する有識者会議の委員からは、観光は成熟するとショッピングから歴史や文化に重心が移るとの発言があったように、富山の曳山、鉾、屋台、行燈、獅子舞等の魅力を観光資源として捉え、観光客を呼び込む仕掛けづくりや観光客に曳山、鉾、屋台の位置情報を提供するアプリの開発、PRなどに支援すべきと考えます。亀井観光・地域振興局長の所見をお伺いします。  次に、北陸新幹線の開業により富山県の観光を取り巻く環境が大きく変化し、「選ばれ続ける観光地 富山-『海のあるスイス』を目指して-」富山県観光振興戦略プランが策定されました。海のあるスイスのイメージの醸成には、立山黒部アルペンルートや県内各地のスキー場の再整備とそれらの情報発信が必要と考えます。どのように取り組まれるのか、亀井観光・地域振興局長にお伺いします。  3項目目に、海洋環境の保全についてお伺いします。  富山市で開かれたG7富山環境大臣会合は、地球温暖化を抑えるパリ協定長期戦略の策定時期を前倒しすることや、食品廃棄物の削減に向けて連携を強化すること、海に漂う大量の微細プラスチックごみは海の生態系の脅威との認識を確認し、国際機関と連携して取り組むとの共同声明が採択されました。  石井知事はG7朝食セッションで富山県の海岸漂着ごみ対策について事例発表され、富山県内海岸に漂着するごみの8割が国内から発生するものであり、行政、住民、民間団体が連携し発生抑制を推進することが重要であるとし、河川の上流域、下流域が連携して行う清掃活動を紹介されたと仄聞しております。  そこで、G7富山環境大臣会合において、海洋漂着ごみについてどのような議論がなされたのか。また、国際機関と連携して取り組む5つの対策が合意されたとのことでありますが、その内容と今後の県の取り組みをあわせて石井知事に伺います。  次に、これまで富山県では漂着物調査を実施するとともに、住民の協力を得て海岸清掃活動を実施されてきました。しかし、小矢部川河口の港湾区域において大量の漂流ごみが降雨時に散見され、梅雨を前に海岸へ漂着することが懸念されます。  富山県の調査でも、一部河川ではごみの滞留場所もわかっております。海岸漂着物対策は予防が重要であり、降雨時の漂流実態を把握し、海岸に拡散して漂着する前の河川に漂流しているごみ対策が必要であると考えます。  2014年6月定例会の私の質問に、調査結果を活用した河川でのごみ回収について、関係者と相談しながら考えてまいると答弁されております。環境大臣会合開催を契機に漂着物回収の実施を強く求めます。どのように取り組むのか、加藤土木部長にお伺いいたします。  最後に、海洋環境保全活動はさらにグローバルな視点で取り組む必要があり、中国、韓国、ロシア、北東アジア諸国との連携が重要であります。  今回の2016北東アジア自治体環境専門家会合では、G7環境大臣会合において地球環境問題への対応が再認識されたことを踏まえ、地方自治体でも海岸生物やスナガニ等の地球温暖化指標生物に関する広域共同調査を実施することとされました。富山湾岸に身近に生息するスナガニが指標生物とされて、県民の関心も高まるものと考えます。  そこで、具体的にどのような取り組みをされ、どのような成果を期待されているのか、山本生活環境文化部長にお伺いし、質問を終わります。  ありがとうございました。 4 ◯議長(大野久芳君)石井知事。    〔知事石井隆一君登壇〕 5 ◯知事(石井隆一君)向議員の御質問にお答えします。  まず、国土強靱化についてであります。  県内の大規模自然災害、富山県は災害がもちろん少ない県ですけれども、それでも平成20年の2月には下新川海岸を襲った富山湾特有の寄り回り波による高波被害がございましたし、同じ年の7月には、南砺市を中心に記録的な降水量により被害をもたらした豪雨災害、もっとさかのぼりますと平成14年に氷見市で地すべり災害などが発生しております。  また、県内での発生確率は低いんですけれども、やっぱり県民の安全・安心が第一でありますから、発生確率の低い3,000年から5,000年に一度程度の活断層であります呉羽山断層帯などの地震、津波での最悪の事態も想定しまして、これらを含めた大規模自然災害を富山県国土強靱化地域計画の対象リスクとしております。また、太平洋側のリダンダンシーの確保、災害に強い多軸型の国土づくりの観点から、南海トラフ地震と首都直下地震を計画の対象リスクとして想定しております。  これらの具体的な対策としまして、ハード面では、県有施設や住宅建築物等の耐震化の推進、また、河川や海岸の堤防整備など、治山治水、土砂災害対策、津波・高波対策、橋梁の耐震化や体系的な道路ネットワークの整備、公共土木施設の長寿命化などに取り組みますほか、ソフト面では、関係機関や住民参加による総合防災訓練の実施、災害医療コーディネーターの養成、中小企業の事業継続計画の策定支援、また、自主防災組織の結成促進などに取り組んでおりまして、総合的かつ計画的に強靱化対策を進めることにしております。  また、県外で発生する大規模災害に備えるためにも、北陸新幹線の敦賀、京都、新大阪間のルートの平成28年中の決定に向けた働きかけ、また、東海北陸自動車道の付加車線の速やかな設置や早期の全線4車線化に向けた働きかけ、また、伏木富山港は日本海側の総合的拠点港となっていますが、これのさらなる機能強化に積極的に取り組みますなど、太平洋側のリダンダンシーの確保に努めております。  今後も日本一の安全・安心県を目指しまして災害に強い県づくりを進めますとともに、今ほど申し上げたようなことで東京など首都圏と関西をつなぐ、また、太平洋側と日本海側をつなぐ、そういった国土構造の構築にもしっかり取り組んでまいりたいと、このように考えております。  次に、海洋環境保全の御質問にお答えをいたします。  G7富山環境大臣会合の海洋ごみのセッションには私も参加させていただいて、本県が漂着物の回収処理はもちろんですけれども、発生源対策にも力を入れておりますこと、また、環日本海環境協力センター北東アジア地域自治体連合など、国際機関と連携しまして国際協力に取り組んでもおりますことを説明しますとともに、今後もこの北東アジア地域の環境保全に積極的に貢献することをお伝えいたしました。  中でもマイクロプラスチックの発生抑制にもつながるレジ袋の削減やトレイの分別回収、リサイクルなどにつきまして、本県の積極的な取り組みを各国の大臣などから御評価をいただきました。G7各国とも海洋ごみは世界的課題であることで一致しまして、特に予防策や地方の取り組みを含めたベストプラクティス、優良事例の共有等の重要性、また、国と地方の連携についての発言がございました。  こうした議論の結果、5つの優先的施策を実施することが合意されましたけれども、具体的には、まず陸域を発生源とする海洋ごみの発生抑制や削減に向けたベストプラクティスの共有などの促進、また、プラスチックごみの回収処理の促進、また、UNEPなどの国際機関との協働によります海洋中や海域を発生源とする海洋ごみの削減に向けた国際環境協力の促進、また、ごみの発生抑制を可能にする個人の行動変容をもたらす啓発、教育活動の促進、また、生態系や人間への影響を評価しまして、多様な研究を積極的、効果的に促進するためのモニタリング手法の標準化などに取り組むこととされました。  また、このG7環境大臣会合を踏まえまして、先月23日に開催しました北東アジア日中韓露の4カ国の自治体や大学等による専門家会合におきまして、マイクロプラスチックの原因となるレジ袋、トレイ、ペットボトルなどの発生抑制や回収・リサイクルを進めますとともに、海洋ごみの共同調査などに取り組むことなどを盛り込んだ2016とやま宣言が採択されました。この中には、富山物質循環フレームワークのことも盛り込んでいるわけでございます。  今後富山県としましては、市や町、地域住民等と連携した海洋漂着物の円滑な処理、また、マイクロプラスチックの発生抑制にもつながりますレジ袋の削減、トレイ、ペットボトルの回収・リサイクルといった3Rの推進、また、上下流地域が連携した清掃活動の実施、また、海洋ごみに関するNOWPAPの活動の支援などに引き続き取り組みますとともに、この実施状況を北東アジア自治体連合の枠組みを活用して確認しますとともに、2016年とやま宣言を受けて北東アジア地域の自治体等と連携しながら海洋漂着物対策に率先して取り組んで、できれば世界のお手本と言われるようにしっかり取り組んでまいります。 6 ◯議長(大野久芳君)加藤土木部長。    〔土木部長加藤昭悦君登壇〕 7 ◯土木部長(加藤昭悦君)まず、港湾のバースウインドウ調整の事前実施、応急仮設住宅建設用地の事前選定についての御質問にお答えをいたします。  伏木富山港では、あらかじめ大規模災害に備える仕組みを構築するため、平成26年12月に国や県、市、港湾関係者で構成されます官民連携協議会におきまして、災害時における港湾関係者の役割や行動計画を取りまとめました伏木富山港港湾BCP、事業継続計画でございますけれども、これを策定いたしますとともに、平成26年度には緊急物資輸送船の入港を想定したロールプレイング方式による訓練等を行ってきたところであります。  議員お尋ねのバースウインドウ調整につきましては、平常時の船舶利用に加えまして、災害時の効率的な船舶の入港を管理する上で大変重要でありますことから、支援船舶による緊急物資の受け入れなど、応急復旧活動の1つとして、官民連絡協議会の中で国や県が中心となり、情報共有や連携を図りながら実施することといたしております。  また、応急仮設住宅の建設用地の事前選定につきましては、富山県地域防災計画では、市町村があらかじめ仮設住宅の建設予定地を定め、県は必要に応じてその選定に関する助言を行うこととされておりますことから、市町村に対し公共用地の空き地など、応急仮設住宅の建設可能用地を把握するよう働きかけているところであります。  県ではこのようにあらかじめ災害に備えた取り組みを行ってきておりますが、今後は熊本地震の教訓も踏まえ、港湾では災害時の入港船舶を想定してバースウインドウ調整を行う訓練を実施し、その訓練結果に基づき港湾BCPについて必要な見直しを行うこととしており、応急仮設住宅に関しましては、建設可能用地把握の働きかけや情報収集、仮設住宅の建設に係る研修会の開催などを実施いたしまして、国、市町村、民間事業者などとさらに連携しながら、引き続き大規模災害への備えに取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして、河川においてのごみ処理についての御質問にお答えをいたします。  本県の海岸漂着物につきましては、国や県の調査によりその約8割が県内から流出したものであること、また、多くのごみが河川を通して富山湾に流出し、その一部が海岸に漂着することが確認されております。このため、海岸漂着物を抑制するには、水辺の清掃美化活動はもとより、ごみとなるおそれのあるものを水域に流出させないことが重要となります。  こうしたことから、国や県では、ポイ捨て防止看板の河川敷等への設置や河川パトロールに合わせました不法投棄の監視を行っているほか、国においては不法投棄の一掃を目的に、ホームページを活用した啓発活動にも取り組んでおります。  降雨時の漂流実態を把握し、海へ流出する前に河口でごみを回収することにつきましては、効率的な作業が期待できるものの、経費面や技術面、安全面等の課題も多いものと考えております。  一方、小矢部川や神通川の支川では、ごみが滞留しやすい川べりや浅瀬、落差工等の場所がわかってきているところでありますが、中には進入路が確保されていないなど、回収が容易でない箇所もありますことから、どのような方策がとれるのか調査研究してまいりたいと考えております。  海岸漂着物対策につきましては、河川の上流から河口まで流域全体で取り組む必要があると考えており、今後とも国や市町村、河川愛護ボランティア等の協力も得ながら、刈り草等のごみの発生抑制や海への流出防止にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 8 ◯議長(大野久芳君)大坪商工労働部長。    〔商工労働部長大坪昭一君登壇〕 9 ◯商工労働部長(大坪昭一君)事業継続計画に関する御質問にお答えをいたします。  事業継続計画、英語を略してBCPと呼ばれておりますけれども、BCPを作成することは、企業が自然災害等の緊急事態に遭遇した場合において事業資産の損害を最小限に抑え、中核となる事業の継続、または早期復旧を可能とするために大変重要なことであります。  BCPにつきましては議員から御指摘がありましたが、これまでに内閣府が事業継続ガイドラインを、そして、中小企業庁が中小企業BCP策定運用指針を策定、公表し、県といたしましても、BCPモデル事例集を作成するなど支援を行い、その普及に努めてきたところでございます。  県内の企業の策定状況につきましては、最近の状況を調査したものはないのでございますけれども、本年1月に全国の大企業及び中小企業のうち比較的規模の大きい企業、例えば製造業で申しますと資本金1億円以上の企業などでありますが、こうした企業を対象に内閣府が行った調査によりますと、BCPの策定比率は約36%にとどまっておりまして、中小零細企業の策定状況はこれよりもさらに進んでいないという推測がされるところであります。  県におきましては、熊本地震の発生もありまして、先月開催をいたしました中小企業の振興と人材の育成等に関する県民会議の専門部会におきまして、県内企業のBCPの策定等につきまして議題にし、その重要性について再認識をしていただいたところであります。また、富山商工会議所において先般BCPに関するセミナーを開催されておりますが、定員を大幅に上回る参加があったとのことであります。  県といたしましては、今後県内の中小企業のBCP策定状況の把握に努めますとともに、商工会議所、商工会等による経営指導や研修会の開催においてBCPに関する内容の充実を図り、また、中小企業支援センターにおきます専門家派遣事業等を通じまして、県内中小企業のBCP策定を促進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 10 ◯議長(大野久芳君)新田知事政策局長。    〔知事政策局長新田一郎君登壇〕 11 ◯知事政策局長(新田一郎君)まず、断層帯の評価について答弁申し上げます。  地震の調査研究や調査結果に基づく総合的な評価の役割は、国の地震調査研究推進本部が担っており、これまで石動断層を含む砺波平野断層帯西部など、県内5カ所の活断層を含む全国97の主要活断層について調査が行われ、各断層の地震の規模や発生確率に関する長期評価、また、震度分布に関する強振動評価が順次公表されております。  県では、これまでも砺波断層帯西部を含めた県内5カ所の追加調査などを要望してきておりますが、昨年11月に御指摘がありました国土地理院から公表されました都市圏活断層図は、地震調査研究推進本部が行う長期評価等の資料として活用されることが期待されておりますので、昨年新たに示された高岡断層と射水断層につきましては、今月初めに砺波平野断層帯西部などの追加調査などとともに、本県に影響を及ぼす可能性のある断層についての調査を今回初めて国に対して要望してきたところでありますが、今後もできるだけ早期に調査していただけるよう積極的に働きかけてまいりたいと考えております。  また、石動断層を含む砺波平野断層帯西部については、今回の地震を踏まえ、地震への危機意識を高め、木造住宅のさらなる耐震化の促進などにつなげることが重要であると考えており、専門家の意見も聞きながら被害想定調査の実施について検討してまいります。  次に、火山対策についてであります。  弥陀ヶ原については地震活動が低調に推移しておりまして、火山性微動は観測されていないとのことでありますが、防災対策を検討し、しっかりと備えをしていくことが重要であります。県としては去る3月に法律に基づきます火山防災協議会を設置し、火山防災の取り組みについて情報共有を図りますとともに、今後の防災対策について協議検討を行っております。現在専門的かつ実務的な検討を行うワーキンググループを幹事会に設置し、検討を進めております。  県としては、火山ハザードマップの作成や避難計画の策定に向けまして、まずはどのへんで噴火するのか、また、噴火した場合どの程度の規模になるのか、こういったことを把握する調査を現在富山大学に委託して実施をしております。また、気象庁においては、観測機器の設置が完了しますと常時観測を行うことが可能となりますので、年内に何とかお願いしたいというふうに申し上げております。さらに、国土交通省においては、噴火による土砂災害の検討が行われております。  安全確保体制の整備については、昨年度室堂ターミナル周辺で利用可能となる屋外Wi-Fi整備拠点や登山用ヘルメットなどの資機材の整備を行うなど速やかに対応しておりますけれども、今年度新たに災害時の一時避難場所、シェルターの機能も想定しまして山小屋の補強手法等の調査を実施しております。  県としては、現在実施中の各調査結果や専門家で構成しますワーキンググループの検討報告を踏まえまして火山防災協議会において検討を進めまして、観光客や登山者の安全対策にしっかりと取り組んでまいります。 12 ◯議長(大野久芳君)亀井観光・地域振興局長。    〔観光・地域振興局長亀井明紀君登壇〕 13 ◯観光・地域振興局長(亀井明紀君)文化財を観光資源に活用するとの政府の方針に対して県としてどのように取り組むのかという御質問に対してお答えいたします。  国では、去る3月30日に明日の日本を支える観光ビジョンを取りまとめ、また、同ビジョンを受け、文化庁が4月26日に文化財活用・理解促進戦略プログラム2020を策定しました。地域の文化財を保存優先から観光資源として一体的に活用する方針へと転換し、2020年までに地域の文化財の面的整備や多言語解説の整備などの取り組みを全国で1,000事業程度実施するとともに、日本遺産を初め文化財を中核とする観光拠点を200程度整備するとしております。  本県は世界遺産五箇山合掌造り集落や日本遺産に認定された高岡など、観光資源として魅力ある文化財を数多く有していることから、これらの地域の文化財を観光商品として磨き上げ、ツアーに組み入れられるよう、旅行会社へ働きかけるとともに、世界遺産バス等の観光路線バスやツアーバスの運行支援によるアクセス整備などに取り組み、観光誘客に活用してきたところでございます。  先般実施されましたG7富山環境大臣会合の県主催のエクスカーションにおきましても、瑞龍寺のほか金屋町での鋳物体験などをコースに組み入れてきたところでございます。  本年3月に策定しました新・観光振興戦略プランにおきましても、施策の柱の1つとして、富山らしい魅力創出を掲げ、伝統文化や工芸品等を活用した観光商品の開発を進めることとし、日本遺産に認定された高岡の町民文化が体感できるガイドツアーや曳山行事の特別鑑賞プランなど、県内の文化財を活用した滞在メニューの開発、商品化などを行うこととしております。  また、文化財を含む観光地等における外国人旅行者の受け入れ体制の充実強化、コンベンション誘致の際にユニークベニューやエクスカーションの候補地として文化財を活用することの提案などにも取り組むこととしております。県としては、今後とも本県の魅力ある文化財を観光資源に活用し、国内外から選ばれ続ける観光地域づくりにしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして、曳山、鉾、屋台、獅子舞等の魅力を観光資源として捉え、観光客を呼び込む仕掛けづくりなどに対する支援に関する御質問についてお答えいたします。  本県には山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産登録に提案された高岡御車山祭り、魚津のたてもん行事、城端神明宮祭の曳山行事を初め、伏木のけんか山などの曳山行事や県内各地の獅子舞など、魅力ある行事や祭りが数多く受け継がれております。  県では、伏木曳山の復元や平成の御車山制作に対して支援を行うとともに、これらの曳山行事等を観光資源として誘客に活用しており、例えば観光季刊誌「ねまるちゃ」の春号では、県内6つの曳山行事を特集し、その魅力をPRしたところでございます。  議員御提案の曳山行事等への観光客を呼び込む仕掛けづくりや、観光客に位置情報などを提供する観光アプリケーションの開発等につきましては、旅行者の満足度を高め、リピーターの増加にもつながり得るものと考えております。  富山県版DMOである県観光連盟では、今後、個別のテーマごとにワーキンググループを設置することとしておりまして、県としては、観光客を呼び込む仕掛けづくりなどにつきましても、このワーキンググループにおいて文化財や祭り等の観光資源としての磨き上げの一課題として、関係の市町村や団体とともに検討してまいりたいと考えております。  最後に、選ばれ続ける観光地富山を目指してどのように取り組むのかという御質問に対してお答えいたします。  本県は標高3,000メートルの立山連峰から水深1,000メートルの富山湾まで、高低差4,000メートルの美しくダイナミックな自然に恵まれていることが魅力の1つでございます。世界遺産五箇山や立山・黒部など世界水準の観光資源に加え、一昨年には富山湾が世界で最も美しい湾クラブへの加盟が承認され、国際的にもその価値が高く認められたことから、新・富山県観光振興戦略プランにおきましては、こうした世界に誇る観光資源をさらに磨き上げ、情報発信を行うことによりまして海のあるスイスという観光ブランドの醸成を図ることとしております。  県では、従来から地元の市町や観光事業者等と連携し、欅平パノラマ新周遊ルートの整備、観光商品化、台湾等からのスキーツアーの誘致、富山湾岸サイクリングコースの整備など、富山ならではの観光資源の磨き上げや情報発信に取り組んできたところでございますけれども、近年の旅行者ニーズの多様化、高度化を踏まえまして、新プランにおきましては新たな施策の柱として、戦略的な観光地域づくりを掲げ、県観光連盟をDMOとして機能強化し、マーケティングや効果的なプロモーションの実施、農林水産業者や商工業者等と幅広く連携した取り組みを進めていくとしております。  議員御指摘の立山黒部アルペンルートやスキー場等の魅力の磨き上げといったテーマにつきましても、DMOにおきまして個別のテーマごとのワーキンググループを設置し、検討していくこととしております。県としてもこれらの取り組みに積極的に参画し、選ばれ続ける観光地域づくりに取り組んでまいりたいと考えております。 14 ◯議長(大野久芳君)渋谷教育長。    〔教育長渋谷克人君登壇〕 15 ◯教育長(渋谷克人君)文化財の保全修理についての御質問にお答えいたします。  本県には、国宝瑞龍寺や重要文化財勝興寺などの建造物を初め、高岡御車山祭りなどの重要無形民俗文化財や史跡、名勝など、国、県合わせて315件の指定文化財があります。
     これらの文化財の保全修理に当たりましては、所有者の方々と国、県、市町村教育委員会が連携しながら取り組んでおりまして、今年度は32件の文化財を保全修理するため、全体で約9億円の事業が進められております。  また、保全修理には時間を要するものもありますので、例えば勝興寺では平成17年度から16年かけて計画的に本坊などの保全修理が進められておりますし、さらに今年度は勝興寺を保全活用するための計画策定も進められております。  御質問の保全修理の経済効果についてでありますが、まず観光面におきましては、例えば瑞龍寺は平成8年に保全修理が完了し、翌年国宝に指定されておりますが、平成10年における拝観者数は修理中の平成4年から2.5倍に増えております。このことにつきましては、文化庁の文化GDPの拡大に関する資料の中でも参考事例として紹介されております。  また、地元業者への仕事創出の面につきましては、例えば現在行われております勝興寺の第6期工事、これは平成26年度から29年度にかけて行われるものでございますけれども、この第6期工事における工事内訳で見ますと、屋根のこけらなど調達先が県外である材料費を除いた約3億8,000万円の木工事や漆塗り、金物製作などの工事費のうち87%が県内の事業者に発注されております。  こうしたことから、文化財の保全修理は観光客の増加や地元業者への仕事の創出に結びついているのではないかと考えておりまして、今後とも所有者の方々や国、市町村教育委員会と連携しながら文化財の保全修理にしっかり取り組んでまいります。  以上です。 16 ◯議長(大野久芳君)山本生活環境文化部長。    〔生活環境文化部長山本 修君登壇〕 17 ◯生活環境文化部長(山本 修君)北東アジア地域の海洋環境保全のための広域共同調査等についての御質問にお答えいたします。  2016北東アジア自治体環境専門家会合inとやまは、先月23日に日本、中国、韓国、ロシアの北東アジア地域の自治体関係者等の参加のもと、G7富山環境大臣会合でも議題になりました気候変動、生物多様性、海洋ごみ等のテーマを中心に議論され、2016とやま宣言が採択されております。  この宣言に盛り込まれた海岸生物や地球温暖化指標生物に関する広域共同調査につきましては、本県が環日本海環境協力センターと連携してコーディネート自治体を務めます北東アジア地域自治体連合環境分科委員会の自治体等に参加を呼びかけまして新たに実施するものであり、まず生物多様性に関しましては海岸に生息する生物、例えばスナガニ等の甲殻類、イシダタミガイのような貝類、アナハゼ、メジナ等の幼魚を調査いたしまして、環日本海地域における分布状況等を取りまとめますとともに、気候変動に関しましては、海水温の変化に影響を受けやすいスナガニなど、指標生物を選定いたして生息状況を調査し、地球温暖化の影響を確認することとしております。  また、こうした調査を子供たちにも参加して行っていただくことで、グローバルな視点での環境教育にもつなげたいと考えておるところでございます。  今年度は日本で7自治体、韓国で2自治体、ロシアでも2つの自治体、合計11自治体が参加予定でありまして、7月ごろに海岸での調査、11月ごろに参加自治体の担当者による連絡会議を富山で開催いたしまして、調査結果や新たな指標生物などについて協議することにしております。この調査につきましては、今後、北東アジア地域の新たな自治体の参加を呼びかけながら継続的に実施しますとともに、結果をデータベース化し、国内外に発信したいと考えておるところでございます。  今回の宣言では、このほか、先ほど知事からもお答えしましたとおり、プラスチックなどの海洋ごみの発生抑制や回収・リサイクルの推進等、NEAR環境分科委員会を活用した政策対話や宣言実施の定期的確認等を行うこととしておりますので、県といたしましては今後とも北東アジア地域の環境保全に率先して取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。 18 ◯議長(大野久芳君)向栄一朗君。    〔17番向 栄一朗君登壇〕 19 ◯17番(向 栄一朗君)問3、海洋環境保全についてのうち、2項目目の答弁の内容の確認ということで再質問いたします。  前段の知事答弁で、国際機関との連携で5つの対策を合意されたとあります。加藤土木部長は、私の海岸漂着物については予防が有用であり、漂流実態を把握して河川においてごみ処理対策が必要と、それについてどのように取り組むのかという問いに対し、頭首工なり危険なところにごみがあることがわかっているとの答弁まで確認できましたが、その頭首工のところにあるごみの回収についてはどのようにするのか。G7富山環境大臣会合、これは国際的にも約束された事柄かというふうに思いますので、その点答弁の確認をいたします。 20 ◯議長(大野久芳君)加藤土木部長。    〔土木部長加藤昭悦君登壇〕 21 ◯土木部長(加藤昭悦君)お答えをいたします。  先ほど答弁をさせていただきましたことのお話をもう一度させていただきますけれども、ごみが滞留しやすい場所については川べり、浅瀬、あるいは落差工などということで、また、排水路等の合流点ということの場所もわかってきております。しかしながら、ここの箇所については進入場所がなかなかない、あるいは重機が近くに行けないなどという課題もあるということでありますので、こちらについては現地を十分調査して、またその対応について研究をしていきたいということでございます。  いずれにいたしましても、海岸漂着物対策については、河川の上流から河口までやはり全体で取り組む必要があるということでございますので、従来から行ってきております市町村、あるいは河川ボランティアさんの御協力のほかに、発生源対策といたしましての刈り草ごみの抑制もございますけれども、今ほど御答弁を申し上げた内容についてもしっかりと調査研究して対応していきたいというふうに思います。  以上でございます。 22 ◯議長(大野久芳君)以上で向栄一朗君の質問は終了しました。  井上学君。    〔6番井上 学君登壇〕 23 ◯6番(井上 学君)自由民主党の井上学でございます。  4月に発生しました熊本地震からあすでちょうど2カ月を迎えます。いまだに多くの皆さんが避難生活を余儀なくされているということでございます。お亡くなりになられた皆様に心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧と復興をお祈りするものでございます。  本県同様、地震や災害が少ないと言われた熊本県でございます。熊本県の教訓をしっかり生かして本県も備えなければいけないということを痛感いたしました。  きょうは地震関連の質問から入らせていただきますが、先日議会を傍聴された大学生と意見交換をする機会をいただきました。その中でどうも質問も答弁もわかりにくいという御意見をいただきました。なるべくわかりやすい質問に努めてまいりたいと思いますので、当局におかれましてもわかりやすい答弁をお願いしたいと思います。  初めに、福祉避難所と仮設住宅等についてお伺いをいたします。  災害時には、体の不自由な高齢者や障害者、妊産婦といったいわゆる要配慮者に対して特別な配慮が求められるところです。熊本地震では、そうした人たちを優先的に受け入れる福祉避難所の機能が、スタッフ不足などを理由に十分に発揮されていない現状がございました。  福祉避難所は自治体が災害救助法に基づき福祉施設や公共施設などを指定するもので、2014年10月現在全国では7,647カ所が指定され、熊本市も176カ所、約1,700人分の受け入れを計画していたとのことでございます。  ところが、5月22日時点で開設できたのは73カ所だけで、利用者は341人にすぎないとのことです。被災した自治体は、現在福祉避難所を少しでも増やそうとスタッフの確保に全力を挙げているとのことです。  その取り組みを促すために、例えば看護師や介護福祉士などの資格を持ちながら、現在その職についていない潜在有資格者に協力してもらうことや、その上で被災地外からのスタッフの派遣体制を強化することも1つの案であろうと思います。  さらに重要な視点は、本当に困っている要配慮者ほど孤立しがちで、声を上げにくいということです。福祉避難所の存在自体を知らない人も多く、周知徹底は必要不可欠であり、力を入れるべきであると考えます。  そこで、本県における福祉避難所の現状と今後の対応について知事にお伺いをいたします。  また、大規模災害が発生した際に何よりも大事なことは、被災者が一刻も早く安全・安心な生活を取り戻すことであり、仮設住宅等を速やかに確保し、被災者にプライバシーの少ない避難所から仮設住宅等に移ってもらうことが必要であります。  熊本地震では仮設住宅の建設がおくれました。事前の準備不足は否めないところです。仮設住宅等を速やかに確保するためには、県と市町村の適切な役割分担のもと、平常時から準備を十分に進めておくことが重要であると考えます。本県において災害時の仮設住宅等の確保についてどのように取り組んでいかれるのか、土木部長にお伺いをいたします。  次に、災害時の自治体と民間企業との連携体制についてでございます。  小売業が災害時の支援を含め、自治体と結ぶ地域協定が全国で拡大しています。イオンが結ぶ協定数は本年度には約100カ所に達すると言われ、コンビニエンスストア各社もそれぞれ協定を拡充しています。全国各地の生活協同組合では、会員向けに定期的に食料品を宅配する強みを活用し、高齢単身者の見守りについて自治体との協定を拡大しているとのことです。  協定内容は保育や高齢者支援などにも広がり、小売業が社会インフラとして地域との結びつきを強めているところでございます。こうした協定は東日本大震災を契機に広がっており、財政難や職員不足など地方自治体が抱える課題は多く、災害時以外の支援を前提にした連携も増えていると言われています。  そこで、県内でもこのような災害時における民間企業との連携協力体制づくりを積極的に進めていくべきだと考えますが、知事の御所見をお伺いいたします。  次に、災害時の情報伝達についてです。  携帯電話やスマートフォンの普及を背景に、年々減少している公衆電話が、緊急時や災害時に有効な連絡手段として改めて注目を集めています。ことしの3月、誘拐されていた少女が監禁先から逃げ出し、両親や警察に助けを求めた手段は駅構内にある公衆電話でした。地震活動が続く熊本県では、4月県内全域で公衆電話の通話料が無料化され、安否確認などに活用されました。  携帯やスマホが広く普及しましたが、携帯やスマホを持っていない子供や高齢者も少なくありません。自宅に忘れたり、紛失したり、バッテリー切れであったりして使えないときもあります。そんなときに戸外での通話手段としては基本的には公衆電話しかないわけであります。  公衆電話は先ほどの誘拐事件のような急を要する場合、110番や119番は無料でかけることができますし、また、回線が災害時優先電話に種別されているため、震災などが発生した際も通信規制を受けずつながりやすいわけでございます。  また、常設の公衆電話とは別に災害時に避難所などに設置される特設公衆電話があります。従来は災害発生後に設置されるケースが多かったところですが、東日本大震災を契機により迅速な対応が可能な事前の回線設置が進められるようになりました。今年度末までに全国約4万カ所に8万4,000台の設置が見込まれるとのことです。日常的に使う人が少なくなっても公衆電話はいざというときに頼れる存在であり、その役割は大きいわけです。  そこで、県内における公衆電話の設置状況と今後の避難所等への設置に向けた取り組みについて、知事政策局長にお伺いをいたします。  また、災害が起こったときには情報を求め県のホームページへのアクセスが集中することが予想されます。県のホームページでは、地震などの災害時にどのような内容の情報を提供する予定なのか。また、災害時には一時的にではあれ、ホームページのアクセスが膨大なものになると予想されますが、そのようなときの対策はどうなっているのか、経営管理部長にお伺いをいたします。  次に、ドクターヘリや消防防災ヘリに関連してお伺いをいたします。  先日新聞報道で、ドクターヘリが冬季に搬送先病院のヘリポートが積雪で使用できず他の病院に搬送先を変更した、そういう事例があったという報道がありました。ドクターヘリを受け入れているのは共同運航する岐阜県内の3病院も含めて全部で20病院、このうち7つの病院にヘリポートがあるとのことです。しかし、県立中央病院、高岡市民病院以外の5つの病院にはヘリポートに融雪装置がなく、積雪時は人力で除雪する必要があり、雪が降り続けばヘリが着陸できない時間帯が出ると言われています。  現状ではヘリポートの融雪装置には国や県の補助はないそうで、そのため先月開催された富山県ドクターヘリ運航調整委員会では、医師らからヘリポートの融雪装置の充実を求める意見が出たとのことです。雪が多い地方は積雪でドクターヘリの運航に支障が出ることは予想されたことですが、融雪装置がないヘリポートの場合、地上なら除雪という手がありますが、屋上の除雪では雪を落とすわけにはいかないため困ったことになります。  もう1つ大きな問題は、病院のヘリポートの場合は常にあらかじめ除雪しておくか、融雪装置をつければ解決できますが、ヘリが患者さんを迎えにいくランデブーポイントの場合はその数が多過ぎて全てを常に除雪しておくことは不可能であります。  そこで、病院ヘリポートのこの融雪装置の問題やランデブーポイントにおける除雪の問題について今後どのように取り組んでいかれるのか、これまでのドクターヘリに対する評価とあわせ知事にお伺いをいたします。  次に、ドクターヘリと消防防災ヘリの役割分担についてです。  ドクターヘリが導入されましても、消防防災ヘリと役割分担をし、また、連携し合うことは重要であると考えます。救急医療体制の充実といった観点から、消防防災ヘリの役割は今後とも増えることはあっても低下することはないと考えます。他県では、山岳遭難や水難事故の際に傷を負った方を消防防災ヘリが救助し、それを現場付近に待機しているドクターヘリに引き継いで、直ちに救命医療が開始されるという事案もあると聞いております。  消防防災ヘリにあっては、救急活動においてドクターヘリとどのように役割分担をし、また連携が行われているのか、知事政策局長にお伺いをいたします。  次に、ドクターヘリや消防防災ヘリのパイロットの確保についてです。  お隣の長野県では、消防防災ヘリの複数の操縦士が確保できず、通年運航ができない状態が1年以上続いていました。現在は解消されているとのことですが、ヘリコプターのパイロット不足の問題は全国的にも深刻な問題となっているところです。  養成の場が少なく、免許取得費用も約3,000万円とも言われ、高額なため若手が育っていない、ドクターヘリの需要が高まる一方で、自治体の消防防災ヘリの運航には支障も出始めている例もあると聞きます。ドクターヘリは事故現場に着陸するなど高度な技術が求められるため、関係者によれば、ドクターヘリを操縦できるようになるには10年前後のキャリアが必要だと言われています。  ヘリ会社が危機感を募らせる背景には、ドクターヘリの出動が年々増え続けていることがあると言われています。ドクターヘリを導入した本県として、将来的にはパイロットの不足も懸念されますが、委託事業者でのパイロットの確保の課題と対策についてどのように認識しておられるのか、厚生部長にお伺いをいたします。  次に、18歳選挙権への影響についてでございます。  選挙権年齢が18歳以上になり、来月の参議院選挙から適用されることは御案内のとおりでございます。若い世代が政治に関心を持ち、社会への責任感の醸成という点ではよいことではあると思いますが、課題もあるのではないでしょうか。  18歳は日本ではその多くが高校3年生だと考えられます。来月の参議院選から適用ですから、4月から7月に生まれた生徒が有権者です。単純に考えると全体の3分の1ほど、あとの3分の2は有権者ではないわけです。有権者の生徒は選挙運動をすることができますが、同じ学年の生徒が有権者であるかどうか区別して対応するのは困難であります。  高校生は同じ空間で学校生活をしていて、友達意識も好奇心も強く、有権者ではないのにつき合いで選挙運動をして選挙違反が起きる可能性もあります。先輩、後輩という関係が強い世代でもあります。つい先輩を手伝ってしまうことも起こり得ます。この場合、有権者でなければ摘発されることになります。  さらに懸念されるのはネット上です。高校生のほとんどがスマートフォンを持っており、LINEを初めとするソーシャルネットワークでつながっています。その仲間の中でネット上で選挙運動が展開され、違反行為があったとします。すぐにわかれば警告もありますが、ネット上のことですから、後から判明するということが十分あり得るわけです。その違反行為がまたネット上に載ってしまうといわゆるデジタルタトゥーとなり、その後の進学や就職、結婚などにも悪影響を及ぼす傷になってしまうことも懸念されるところでございます。  このようなことを防ぐために、教育委員会としてはどのように対応していかれるのか、教育長にお伺いをいたします。  また、部活動で遅くなる場合や土日の部活動など、期日前投票に行く権利を阻害していることにならないかなど、高校生の投票機会の確保についてどのようにお考えか、教育長にお伺いをいたします。  次に、投票率の向上対策についてでございます。  昨年の県議選における20歳から24歳の投票率は全年代別投票率でも最も低い結果となりました。全体の投票率向上には若年層の投票率の向上が不可欠であります。全国でも期日前投票所を駅構内や商業施設など、頻繁に人の往来がある施設や大学キャンパスに設置し、投票率向上等の効果を上げている事例が見られるところでございます。  若年層の投票率向上に関し、親が投票に行く姿を子供に見せることで投票を習慣化させる動機づけを与えることが重要との指摘もされており、とりわけ商業施設であれば親子連れで訪れていることも十分想定され、子供が選挙、投票に接する機会が生まれるものと考えます。また、そのような場所に設置された期日前投票所が多くの有権者、特に若年層の目に触れること自体一定の啓発効果があると考えます。  人口減少が進み、投票所が減少する中、若年層の投票率の向上を図るため、県選挙管理委員会、市町村選挙管理委員会、県明るい選挙推進協議会が連携し、駅構内や商業施設、大学キャンパス等において積極的に啓発活動に取り組む必要があり、また、そうした場所における期日前投票所の設置などを市町村選挙管理委員会に働きかけるべきと考えますが、経営管理部長の所見をお伺いいたします。  最後に、富山南都市計画区域についてでございます。  県では5月20日に富山県都市計画審議会を開催され、富山南都市計画区域マスタープランの審議がなされたとお聞きします。大沢野、大山、八尾の各都市計画区域を統合し、さらに婦中の一部を加え、都市計画区域を拡大し、1つの富山南都市計画区域に指定されるというものです。  県として、都市計画を進める上でこの区域にどのような将来像を描いていらっしゃるのか。また、この富山南都市計画区域の指定によるメリットとデメリットを含め土木部長にお伺いをいたします。  また、今後の人口動態や財政状況を勘案した上で、地震など災害に強い市街地整備や利便性の高い商業地の形成など、大沢野、大山、八尾、婦中、各地域の特性に応じたまちづくりの目標を盛り込み、より具体的で実現性の高い計画となるよう、関係市である富山市との連携が大事であると考えますが、今後どのように連携していかれるのか、土木部長にお伺いして質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。 24 ◯議長(大野久芳君)石井知事。    〔知事石井隆一君登壇〕 25 ◯知事(石井隆一君)井上議員の御質問にお答えをいたします。  まず、福祉避難所についてであります。  福祉避難所は、お話のとおり災害時に高齢者や障害者、乳幼児等の特に配慮を要する方々について、福祉的な配慮が受けられる避難施設でありまして、災害対策基本法により市町村が指定しなければならないとなっております。  県では、これまでも市町村に対しまして、福祉避難所の必要性について研修やリーフレットの作成等により周知を図りまして、その指定を促してきたところでございまして、ことし4月現在では県内の164カ所が福祉避難所に指定されております。  また、ことし4月に内閣府から、福祉避難所について災害発生前に市町村が行うべき対応につきましてのチェックリストですとか、災害発生後の福祉避難所運営のための指針としての福祉避難所の確保・運営ガイドラインが示されておりまして、県としても市町村向けの研修をこの5月27日に開催しまして、その内容の周知を図っております。  このガイドラインの中では、東日本大震災において福祉避難所における支援者の確保が不十分であったことなどがこの福祉避難所の課題として上げられておりまして、4月の熊本地震におきましてもお話のとおり福祉避難所への要配慮者の受け入れ数が少なくて、福祉避難所として指定されていても実際には機能していないとの報道などもなされたところでございます。  県としましては、災害時における福祉避難所の支援者を確保しますために、福祉避難所の指定を行う市町村と連携しまして、平時から関係機関、例えば看護師さんでしたら看護協会、介護人材でしたら県の健康・福祉人材センターなどを通じまして、県内の看護師さんや介護人材などの潜在有資格者の情報の把握に努めますとともに、被災地外からの支援も想定しまして、中部の9県1市や、また、全国知事会や民間団体等との災害時応援協定に基づく支援者確保に向けた連携協力を進めてまいります。  また、福祉避難所の適正運営のために、市町村職員向けの研修を行うことなどによりまして、国のガイドライン等の周知徹底などを図り、また、要配慮者の避難体制の確立を図りますとともに、各市町村で一般の避難所、それから福祉避難所がどこにあるかと、また、住民の方が要配慮者の場合と一般の健常者の場合などでそれぞれどこに避難していただくべきかといったような情報を、まずは住民の皆さんに十分周知されますように県としても働きかけてまいります。  次に、災害時の民間企業との連携についてでございます。  大規模災害発生時には、ライフラインや情報通信網の途絶や公共施設の損壊などによりまして、お話のように被災自治体の災害対応能力の低下が懸念されますので、近県や全国知事会などの災害応援体制はもちろんですけれども、物資の供給、医療救護活動、緊急輸送活動等の各種災害応急対策につきまして、事業者の方や団体等と協定を締結することはお話のとおり非常に有効だと思っております。  そこで、県ではこれまでも、県内の各種団体や民間企業等との間で災害時応援協定の締結を進めておりまして、平成28年3月末現在ではDMATの派遣協定、医師会との医療救護協定等の医療救護分野を初めとしまして、例えば建設業協会との応急対策協定等の土木建設分野、また、食料や水、生活必需品などの物資等の供給分野、また、議員からお話がございましたコンビニエンスストアなど、小売業との帰宅困難者支援などの分野ですとか、全体で8つの分野で合計134件の協定を締結しておりまして、今回改めて調べてみたんですが、締結先である民間企業などの数で言いますと、北陸3県の中では最も多いということになっております。  また、現在インターネット関連企業との間でインターネット上での災害時情報を取得しやすくするサービスの提供について、本年度中の協定締結を目指したいということで現在協議を進めております。  今回の熊本地震の発生を受けまして、これは大変大事ないろんな教訓があると思いますから、さらに協定の必要な分野がないか、他県の状況も改めて調べまして、万々一の大規模災害に備えた県民の安全・安心の確保に万全を期してまいりたいと思っております。  最後に、ドクターヘリについてでございます。  ドクターヘリは、昨年8月24日に運航を開始しまして以来、先月末までの9カ月余りで既に400件の出動、1日平均1.42件ということであります。また、重症事例の予後調査、これは27年度分の109例について調べましたが、従来の救急車による搬送と比べますと治療開始時間が平均31分短縮しまして、死亡者数は21人減少するなど、救命率の向上とか、また、重い後遺症が残るようなケースが少なくなるといったことに効果が出ているということが検証されております。  ドクターヘリを運航して1年目ではありますけれども、基地病院、消防機関、搬送受入病院の緊密な連携のもとでたくさんの県民の方のお命が救われたことは大変うれしいことでありまして、相当大きな効果があったと受けとめております。今後もドクターヘリを活用した高度救急医療体制の充実強化に取り組んでまいります。  また、議員の御指摘の冬場の病院ヘリポートですけれども、積雪時には融雪装置があるか、また、ない場合には職員による除雪で対応するということにしておりまして、多くの病院では通常は支障がないんじゃないかと考えているということであります。  さらに、本県のドクターヘリは、冬季期間中は御承知かと思いますが、スノースキーを装着しますので、30センチから40センチ程度までの積雪ですと着陸可能だということ、また、県内17の搬送受入病院の中で積雪のため仮に着陸できない病院があったような場合、ヘリポートに融雪装置がある県立中央病院や着陸可能な搬送受入病院に搬送するということにしておりまして、今のところ大きな支障はないのではないかと考えております。  一方で、県内のランデブーポイント数は現在のところ477カ所を指定しておりますが、これはお話のように中山間地など積雪が多い地域のランデブーポイントを中心としまして、ドクターヘリが安全に着陸するために圧雪や除雪、着陸地点のマーキングなどが円滑に行われますように、消防機関と連携した冬季対応訓練を実施してまいりました。これによりまして昨年度は幸い積雪のためにランデブーポイントに着陸できなかった事例はなかったと報告を受けております。
     ただ、今後も議員の御懸念のようなことが生じませんように、各地域のランデブーポイントで積雪時の対応を含めましてドクターヘリを活用した救急医療活動の実地訓練を継続的に行いまして、消防機関などと連携しながらランデブーポイントの確保充実に努める、その際には、例えば常時除雪されている民間施設の駐車場などをなるべく利用させていただくとか、議員の御懸念にも十分配慮して努力してまいります。 26 ◯議長(大野久芳君)加藤土木部長。    〔土木部長加藤昭悦君登壇〕 27 ◯土木部長(加藤昭悦君)まず、大規模災害発生時の仮設住宅等の確保についての御質問にお答えをいたします。  大規模災害により家屋が全壊するなど、みずから住宅を確保できない被災者に対しまして、県は災害救助法に基づき応急仮設住宅を供与することとなっております。  応急仮設住宅の確保につきましては、昨年9月に全国木造建設技術協会と締結をいたしました災害時における応急仮設木造住宅建設に関する協定を初めといたしまして、これまで住宅建設関係団体との災害時応援協定の締結のほか、被災状況を考慮いたしまして応急仮設住宅の建設に併せ、公営住宅の提供や民間賃貸住宅の借り上げ供与も行うこととしており、借り上げによる場合には不動産関係団体へ協力を要請することといたしております。  また、富山県地域防災計画では、市町村はあらかじめ応急仮設住宅の建設予定地を定め、県は必要に応じて選定に関し助言を行うこととされております。県では市町村に対し公共用地の空き地など、応急仮設住宅の建設可能用地を把握するように働きかけるとともに、情報収集を進めることといたしております。  県といたしましては、県、市町村の行政職員を対象といたしました応急仮設住宅の制度や実例に関する研修、あるいは大工や工務店を対象といたしました木造仮設住宅建設の技術講習会の開催など、大規模災害発生時に応急仮設住宅が速やかに建設できるよう準備を進めているところでありまして、今後とも、市町村と連携しながら県民の安全・安心の確保に向け、災害への備えに取り組んでまいりたいと考えております。  次に、富山南都市計画区域において描く将来像等についての御質問にお答えをいたします。  都市計画区域は、一体の都市として総合的に整備し開発し及び保全する必要がある区域を指定することとされており、お尋ねの富山南都市計画区域につきましては、より広域での一体的な土地利用コントロールを行うことなどを目的に、大沢野、大山、八尾の3つの都市計画区域を統合するとともに、現在都市計画区域外となっております旧婦中町の一部をあわせて編入するものであります。  都市計画区域の指定によりまして建築物の用途、容積率、あるいは建ぺい率などを規制いたします用途地域や、道路、公園、下水道などの都市施設、あるいは土地区画整理事業などの市街地開発事業を都市計画に定めることができるようになります。  用途地域や都市計画施設等の区域内におきましては、建築に一定の制限が課せられるほか、今回新たに都市計画区域に指定いたします旧婦中町の一部では、建築確認申請の義務づけや開発許可の対象面積の引き下げなどが行われることとなりますけれども、こうした制限のもとに土地の合理的な利用が図られ、計画的な都市計画事業の実施が可能となるものであります。  現在県におきましては、富山南都市計画区域マスタープランの策定を進めているところでありまして、この区域内には江戸時代から越中と飛騨を結ぶ宿場町として栄え、発展してきた大沢野地域、豊かな自然環境に恵まれた大山地域、おわらなど伝統ある文化と風情ある町並みのある八尾地域、そして広大な田園地域の広がる婦中南部地域など、それぞれに恵まれた特性がありますことから、これら地域の特性を生かし、ゆとりと活力のある個性的な都市づくりを目指すこととしております。  続きまして、富山南都市計画の決定における富山市との連携についての御質問にお答えをいたします。  富山南都市計画区域マスタープランでは、地形等の自然的条件や地域文化、土地利用の状況などを踏まえまして、大沢野、大山、八尾、婦中南部の4つの地域に区分し、地域の特性に応じた市街地像を設定することといたしております。  例えば大沢野地域では、大沢野行政サービスセンター及び笹津駅周辺を地域の拠点と位置づけまして、地域住民の日常的な生活に必要な都市機能の集積を促進するとともに、公共交通の活性化による拠点集中型のコンパクトなまちづくりを推進することや、国道41号沿道では沿道型の商業施設や行政施設、業務施設等が立地することから、適切に商業・業務地の形成を図ることなどとしております。  このマスタープランの策定に当たりましては、これまでも関係市でございます富山市と十分連携、調整を図りながら案を作成してきたものであり、先月20日には県都市計画審議会において審議いただいたところであります。現在国と協議中であり、来月上旬には決定の見込みでございます。  また、用途地域や道路、公園、土地区画整理事業など、個別具体の都市計画につきましては、このマスタープランに即して決定することとされておりまして、今後県が都市計画を定める場合には事前に富山市の意見を聞くとともに、まちづくりの主体であります富山市が都市計画を定める場合には、県が協議を受ける中で、例えば国道や県道など、県が定める都市計画との整合が図られているかどうかといった観点から技術的な助言を行うなど、適切な役割分担のもと、今後ともこのマスタープランに盛り込んだ都市の将来像の実現に向けて市とも十分連携、調整してまいりたいと考えております。  以上でございます。 28 ◯議長(大野久芳君)新田知事政策局長。    〔知事政策局長新田一郎君登壇〕 29 ◯知事政策局長(新田一郎君)災害時の公衆電話の活用について答弁申し上げます。  県内における公衆電話の設置状況については、NTT西日本からは本年3月末時点で1,415カ所に設置してあると聞いております。この数は年々減ってきているということであります。  公衆電話は、災害発生時には災害時優先電話として通常の電話よりつながりやすい特徴がありますほか、発災後NTTにおいて被災者の通話確保のための措置として無料とする場合があるわけであります。  議員御紹介いただきました、平時は使えないんですが、災害時だけ使える特設公衆電話につきましては、災害発生時には公衆電話と同様に災害時優先電話として使用が可能となりますので、緊急通信連絡手段を速やかに確保することにつながるという効果がありますので、現在NTTにおいては屋内避難所等への事前設置に取り組んでおりますが、27年度末時点でNTT西日本管内では1万8,336台ありますが、富山県内では現時点でゼロということでありまして、ただ現在NTTによりますと、県内において避難所を指定する市町村と協議を進めているというふうに伺っております。  このように公衆電話や特設公衆電話はいずれも被災者の安否確認などにおいて有効な連絡手段でありますので、県としては避難所の生活環境の確保につながる公衆電話の活用の促進について市町村に促していきたいと考えております。  続きまして、消防防災ヘリとドクターヘリの連携について答弁申し上げます。  消防防災ヘリコプター「とやま」は、救急のみならず救助、消火、災害応急など、ドクターヘリと異なりまして消防防災活動を幅広く展開しております。このうち、救急活動については、ヘリが着陸できない山岳遭難や水難事故などの現場でホイスト装置などにより救助した傷病者を医療機関へ搬送することが主な内容であります。  一方ドクターヘリでありますけれども、119番通報を受信した消防機関や現場に到着した救急隊が出動要請基準に基づき要請し、救急現場や機内で医師による救命救急治療をより早く行うことにより、救命率の向上や後遺症の減少、軽減などに効果を発揮しているわけであります。  コンパクトな本県においては、消防防災ヘリとドクターヘリとの引き継ぎが必要な事例は少ないとも考えられるわけでありますが、ただ一度に例えば山岳地帯で被災をするというような場合には、消防防災ヘリとドクターヘリの連携も今後は考えられるわけであります。  今後とも、富山県ドクターヘリ運航調整委員会などを通じて連携を図りながら、県民の安全・安心を守る存在として、2つのヘリコプターが信頼に応えられるよう着実な任務の遂行に取り組んでまいります。 30 ◯議長(大野久芳君)山崎経営管理部長。    〔経営管理部長山崎康至君登壇〕 31 ◯経営管理部長(山崎康至君)まず、災害時の県のホームページについての御質問にお答えいたします。  災害時には住民の皆さんに冷静に対応していただき、できるだけ混乱が起こることがないよう、そのことが大事でございまして、やはり情報というのが大変大切だと思っております。このため、県では、災害の状況や応急対策の実施状況、各種の生活支援情報など、発災から復旧の段階に応じまして適切な広報手段で迅速かつ的確に周知することとしております。  御質問にありましたように、中でもホームページというのは情報を網羅的にかつ広範囲に伝えることができますことから、災害時にはトップページを緊急画面に切りかえまして、災害情報を赤字でわかりやすく一番上に表示いたします。そして、地震が発生した場合には、地震、津波の規模等に関する情報をまず出します。  また、災害の発生直後からは、人的被害や住宅被害の状況、また道路、公共交通機関などの交通やライフラインなどの被災の状況、応急復旧の段階になりますと住民の安否情報、そして、それと並行してボランティアや物資などの支援の受け入れ、また、被災者の相談窓口の設置状況などを幅広く掲載することとしております。  なお、御指摘もありましたとおり、災害時にはアクセスが集中いたしましてサーバーがダウンしたり、閲覧しづらくなる状況になることも想定されます。このため、従来からサーバーの性能や容量などを十分に確保いたしますとともに、アクセスによるホームページの負荷を軽減いたしますために、先ほど知事からも御答弁申し上げましたが、協定を結びますことによりまして、インターネット関連企業が災害時に提供するというキャシュサイトの活用、ホームページをほぼリアルタイムで複製して公開するサービスですが、こうしたものの活用について検討することとしております。  また、万が一、県のホームページの更新が不能となった場合にも備えまして、広報課のツイッターを活用いたしまして関連情報を届けるため、平時からフォロワーが増えるように努めているところでございます。  災害時広報につきましては、いざというときに混乱のないよう平時から十分に準備をし、また、工夫しながらしっかり取り組んでまいります。  次に、若年層の投票率の向上についての御質問にお答えをいたします。  御指摘にありましたが、昨年の県会議員選挙の際の全年代の平均投票率は46.81%でございましたが、一番若い年齢層である20歳から24歳の投票率は21.72%と最も低い状況でございます。このように若年層の投票率がほかの年代に比べまして低いことにつきましては、他の選挙におきましてもおおむね同様の傾向にあります。  7月10日に執行が予定されております参議院議員選挙からは選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることも考えますと、若年層の投票率向上に向けた取り組みは大変重要でございます。  こうしたことから、県の選挙管理委員会では、県議会や県の教育委員会等の関係機関と協力をいたしまして、昨年度から高校生を対象とした出前授業や大学生等の議会傍聴、知事や県議会議員の皆さんとの意見交換を実施してまいりましたほか、参議院議員選挙に向けましては、県内の大学生等の若者を対象として意見交換会を開催いたしましたが、その際に出ましたアイデアをもとに、大学生がみずから大学構内で、特に若者の認知度が低いと言われております期日前投票、不在者投票、こうした制度の周知を図るなど、若者に重点を置いた啓発活動も予定をしております。  また、期日前投票所の設置などの投票環境の向上につきましては、基本的に市町村の選挙管理委員会の所管ではございますが、市町村に対し若者が多く訪れる場所における期日前投票所の設置など、全国や県内自治体に先進的な取り組みがございますので、そうした取り組みを紹介いたしまして積極的に検討するよう働きかけております。  県の選挙管理委員会といたしましては、今後とも市町村選挙管理委員会、県明るい選挙推進協議会、また、その他の関係機関と連携いたしまして、若年層を初めとする投票率の向上に努めていくことといたしております。  以上でございます。 32 ◯議長(大野久芳君)蔵堀厚生部長。    〔厚生部長蔵堀祐一君登壇〕 33 ◯厚生部長(蔵堀祐一君)ドクターヘリのパイロット確保に関する御質問にお答えをいたします。  ドクターヘリは1分1秒を争う救急救命の現場での活動となりますことから、操縦士には高度な技術が求められ、業界の自主基準として2,000時間以上の飛行経歴が必要とされております一方で、これまで若手操縦士の操縦経験を積む機会でありました農薬散布等の業務が減少してきていることなどから、総運航時間が減少傾向にあります。  こうしたことから、ドクターヘリ操縦士の年齢構成が全国的に高くなってきておりまして、全国のドクターヘリ操縦士の65.5%が50歳以上となっております。このため、国におきましては、ドクターヘリ操縦士を含めました若手操縦士の養成確保について検討するため、平成27年にヘリコプター操縦士の養成・確保に関する関係省庁連絡会議が開催されております。  この連絡会議は厚生労働省を初め、消防庁、警察庁、国土交通省などが入っております。この連絡会議では、1つは訓練プログラムの開発、それから、飛行経歴時間等の乗務要件の見直し、さらにはシミュレーターを活用いたしました訓練の合理化について検討することとされております。  本県のドクターヘリの運航委託業者からは、今のところは操縦士の確保が困難というお話は聞いておりませんけれども、国の検討状況も見守りながら、今後ともドクターヘリを活用した高度救急医療体制の充実強化に努めてまいりたいと考えております。 34 ◯議長(大野久芳君)渋谷教育長。    〔教育長渋谷克人君登壇〕 35 ◯教育長(渋谷克人君)まず、被有権者の選挙運動についての御質問にお答えいたします。  選挙運動につきましては、公職選挙法の規定によりまして満18歳未満の者が行うことが禁じられております。御指摘のとおり、高校では満18歳以上と未満の生徒がともに学んでおりますので、満18歳未満の生徒に十分な自覚がない場合、友人同士のつき合いや先輩、後輩の関係から選挙運動を行う可能性があります。  このため、昨年度文部科学省が作成した高校生向けの主権者教育用副教材では、2ページにわたり選挙運動について解説されておりまして、その中では、満18歳未満は選挙運動ができないことを初め、電子メールを利用した選挙運動は満18歳以上も含め候補者や政党等以外の人はできないことなどが記載されております。  また、選挙運動に関するQ&Aも8問掲載されておりまして、その中でも繰り返し満18歳未満は選挙運動ができないことを教えており、選挙違反となる事例なども紹介しております。  この副教材は昨年度の3学期から各学校において公民科や総合的な学習の時間、特別活動などで活用されておりますが、県教育委員会としましては、参議院議員選挙が間近に迫っておりますので、全ての県立学校に対し本日から高校生の選挙運動に関する留意事項を各教室に掲示するとともに、ホームルームなどの時間を活用して生徒に改めて周知するよう先週指示いたしました。  今後とも関係機関と連携しながら、議員が御心配されるようなことが起こらないよう、主権者教育の一層の充実に努めてまいります。  次に、高校生の投票機会の確保についての御質問にお答えいたします。  御指摘のとおり、部活動や学校行事によって高校生の有権者としての権利行使を阻害することなく、投票機会を確保することは重要であります。  このため、今回の参議院議員選挙につきましては、例えば高野連の協議によりまして全国高等学校野球選手権富山大会、いわゆる夏の甲子園大会の県予選が例年より1週間おくれて7月16日から試合が行われますように、高体連、高文連主催のほとんどの大会が7月10日の投票日を避け設定されております。  なお、7月10日には全国高等学校将棋竜王戦富山県予選が開催されますが、夕方4時には終了予定でありますし、また、外部模試の予定日でありまして、多くの生徒が受験いたしますが、午前中だけの日程となっております。  しかしながら、個々の生徒の都合によりましては期日前投票制度を活用せざるを得ない場合もありますので、御指摘のとおり公示日の翌日から投票日の前日までの部活動にも配慮が必要であります。このため、先ほどお答えいたしました選挙運動に関する指示に合わせ、全ての県立学校に対し本日からホームルームなどの時間を活用して、生徒に改めて期日前投票や不在者投票などについて周知するとともに、部活動の顧問に対し生徒が期日前投票の時間を確保できるよう、平日の練習時間を早目に切り上げたり、土日の練習時間を調整するなど、適切な配慮を行うよう指示いたしました。  県教育委員会といたしましては、この夏の参議院議員選挙を初め、いずれの選挙におきましても生徒が有権者としての権利を行使し、政治に参画する機会を確保できるよう努めてまいります。  以上です。 36 ◯議長(大野久芳君)以上で井上学君の質問は終了しました。  暫時休憩いたします。  午前11時51分休憩      ─────────────────────  午後1時01分開議 37 ◯副議長(矢後 肇君)休憩前に引き続き会議を開きます。  山上正隆君。    〔21番山上正隆君登壇〕 38 ◯21番(山上正隆君)平成28年度6月議会、民進党の一般質問を行います。  まず最初に、石井知事の政治姿勢についてお伺いをします。  石井知事の3期目の任期が本年11月に切れます。さきの自民党の代表質問にお答えしていますが、私たち民進党は、今日まで、石井知事の財政再建、行政改革の推進、北陸新幹線の建設促進と負担金軽減、農林水産業の活性化など富山県の発展につながる現場重視、スピード重視の行政手腕を高く評価してまいりました。  そこで、4期目の知事選に出馬、勝利し、さらなる富山県の発展に御尽力していただきたいと考えますが、石井知事の御所見をお伺いします。  消費税先送りの影響について2問質問いたします。  6月1日、安倍総理は2度目の消費税の引き上げ延期を表明しました。明らかに公約違反であります。再延期の理由には、世界経済が危機に直面している、その認識をG7首脳が共有している、そして、アベノミクスは成功していると言いますが、消費税を引き上げる環境をつくり上げられなかった最大の原因がアベノミクスの3本目の矢が打たれなかったことにあると思います。  安倍総理は、2019年10月まで再引き上げを延期するとしましたが、これはみずからの任期中には再引き上げの判断をしないとの表明であり、同時に、国内外に約束してきました財政健全化目標を放棄するものであります。来年から予定どおり実施するとしました子育て支援策拡充などの財源を曖昧にしたことを含めて、まさに安倍総理の無責任きわまりない政治姿勢を如実にあらわしています。私は、賃金や消費の低迷、格差の拡大など国民生活は非常に厳しく、大きな危機に直面しているのは、世界経済ではなく我が国経済であり、国民生活であると思っています。  そこで、この危機を回避するためにはどのような経済施策が重要と考えるか、行政経験が豊富で政治手腕にたけた石井知事の御所見をお伺いします。  次に、少子高齢社会に生きる私たちは、親の介護と子供の教育という大きく2つの課題に直面しています。親には元気で長生きしてほしい、子供にはいい大学に進学し、いい企業に就職してほしいと願うものですが、それを実現するためにはより多く稼がなくてはなりません。不幸にして病気などにより仕事ができなくなりますと家庭生活は一変します。そのような不安を少しでも和らげるために、我が国では、国民皆保険制度や年金制度、奨学金制度など社会保障制度が整備されていますが、まだまだ不十分だと思っています。  私は、消費税は、国や県、市町村の借金を増やすことなく、これ以上の借金を子や孫の世代に先送りすることなく、いわゆる社会保障制度を充実するために導入し、その時々の政治判断で税率の引き上げをしてきたと思います。  そこで、現在、国民健康保険を市町村から県で運営する方向で進んでいるほか、子ども・子育て支援や医療、介護の充実などの財源など県の財政への影響についても懸念されます。今回の消費税引き上げ先送りにより、富山県の財源や社会保障政策にどのような影響を及ぼすのか、山崎経営管理部長の御見解をお伺いします。  地震対策について3問質問します。  4月14日木曜日午後9時26分、最大震度7、マグニチュード6.4、4月16日土曜日午前1時25分、最大震度7、マグニチュード7.3の熊本地震が発生し、震度1以上を1,600回以上観測するなど余震が長期間、多数記録しており、たくさんの死傷者が発生し、いまだに8,000人以上の方が避難生活を余儀なくされています。被災された皆様方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。  私は5月中旬に熊本の県議と対話をしましたら、地震対策は全く考えていなかった、豪雨対策を優先していた、企業誘致を図る際には災害が非常に少ないというふうにPRをしていた、まさか熊本で地震が起きるとはというふうに反省しておりました。我が富山県も、企業誘致を図る際、全く同じようにPRしているわけですが、地震対策にも強力に取り組む必要があるなと感じました。  そこで、今後、地震対策にどのように取り組むのか新田知事政策局長の御所見をお伺いします。  次に、我が国は、21年前の阪神・淡路大震災、5年前の東日本大震災と大きな地震を体験し、貴重な経験と対処方法を構築してきました。熊本県も、富山県も、よく似た環境にあると思います。長い間地震が発生していない、新幹線と高速道路が並行して走っている、港が整備されている、空港が市街地から近いなど、陸海空の交通網が集約されているわけであります。違うところは、雪が降るか降らないかです。  熊本地震発生時は、それら全ての交通網が機能しなく、電気、ガス、水道などのライフラインも損傷する、指示命令を発信する役所も機能しないなど、県民生活は大変厳しい状況でした。幸いにも地震が内陸でしたので熊本港や八代港などの被害が軽微だったため、1週間後には支援物資や支援部隊の輸送拠点として機能したそうであります。  そこで、熊本地震を教訓に、富山県で同規模の地震が起こった場合、その被害をどのように想定され、具体的にどういった対処訓練を実践し、県民生活の安心・安全を確保するのか、新田知事政策局長にお伺いします。  次に、医療から見た震災の教訓について質問します。  大震災で最も破綻しやすい医療行為は透析であります。大量の水を使用するため、断水すると透析を継続できなくなります。患者の命を救うには、速やかに周辺地域に搬送するか水を供給するしかありません。東日本大震災では、いわき市内で最大の透析施設である常磐病院が584人の患者を東京や千葉に搬送しました。問題はこれだけではなく、災害後も診療を継続する施設には、建物の破損などで診療を継続できなかった施設から患者が押し寄せ、医療スタッフが足りなくなります。常磐病院の新村院長は、熊本地震で被災した病院を探し、4月19日から5月14日まで、医師、看護師、透析技師を派遣しました。東日本大震災の経験が生かされたことになります。  そこで、県として、大震災時には透析などの患者の命の危険度が高い医療への対策にどのように取り組むのか、蔵堀厚生部長の御所見をお伺いします。  次に、富山県政について6問質問いたします。  緑を守り育てる全国植樹祭が、昨年の石川県開催に続き、ことしの長野県開催を挟んで来年は富山県の魚津で開催されます。この間を埋めるように、富山市でG7環境相会合が行われました。
     石川、富山で3年続けて環境をテーマにしました大がかりな催しが開かれることは、小水力やバイオマス発電など森の恵みを有効活用する取り組みをアピールする絶好の機会であると思います。  富山県内には、農業用水を利用した小水力発電施設が点在し、固定価格買い取り制度を利用した売電の総量は5,779キロワットと全国1位であります。  一方、山のごみと言われる未利用の間伐材を生かす木質バイオマス発電施設が、昨年春、射水市で稼働しました。私は、深々とした山と森を抱える富山の地の利を生かすことで、環境負荷の少ないクリーンなエネルギーを生み出すことはもちろん、良質な森の保全につながると思います。  そこで、今後、本県の山、森の資源を生かした木質バイオマス発電や、地の利を生かし農業用水を利用した小水力発電を一層推進していただきたいと考えますが、どのように取り組むのか、伍嶋農林水産部長にお伺いします。  次に、来年春に魚津市で開かれる全国植樹祭では、優良無花粉スギ「立山 森の輝き」を広く全国にアピールすると思います。私は、なるべく早く一般的な杉林から「立山 森の輝き」に植えかえを進め、国民病と言われる花粉症を県内から撲滅していただきたいと思います。そのためには、苗木の増産と同時に杉人工林を伐採し、植えかえを進める必要がありますが、今後どのように取り組むのか、伍嶋農林水産部長にお伺いします。  次に、仕事のストレスが原因で鬱病などの精神疾患を発病したとして労災を申請した介護職員が、2014年までの5年間で2倍以上に増えたことが、5月7日、厚生労働省の調査でわかりました。認定された人も3倍に増加し、業種別の順位もトップなどに上昇、慢性的な人手不足が続く介護業界の深刻な職場環境の悪化が浮き彫りになりました。政府が一億総活躍プランで人材確保や処遇改善を掲げる中、メンタルヘルス対策の推進も求められると思います。  厚生労働省の集計によりますと、介護を含む社会保険、社会福祉、介護事業の精神疾患の労災申請は、2009年度の66人が14年度は140人で業種別トップとなり、増加率2.1倍で全業種の1.3倍を上回っています。労災認定も、09年度の10人から14年度は32人に増加しています。私は、介護人材の確保が難しい今だからこそ、県や市町村による職場環境の実態把握や相談体制の強化が必要と思いますが、蔵堀厚生部長の御所見をお伺いします。  次に、県立学校の再編についてであります。  去る2月議会でも質問しましたが、現在、富山県では高等学校の統廃合が議論されています。去る4月、県立学校整備のあり方等に関する報告書が取りまとめられ、県立学校の望ましい規模と配置、再編の進め方などに係る基本的考え方が示されたところであります。私の現在住んでいる校下では、文教ゾーンでありまして、小学校、中学校、高等学校、3校あるわけですが、地元の皆さんからは、統廃合を行う際には地域住民や保護者の意見、要望を聞いた上で慎重に検討していただきたいといった要望をいただいておるわけでありますが、石井知事の御所見をお伺いします。  次に、高岡市の外郭環状道路となる県道高岡環状線は、一昨年、国道156号線と国道8号線をつなぐ2.6キロメートルが開通し、高岡インターと小杉インター間の連結がスムーズになりました。何人かの人から、この道路の未利用地を太陽光発電などに利用してはどうかと言われます。私は、将来の交通量を考慮しても、これだけ広い幅が必要なのかどうかと思っていますが、加藤土木部長の御所見をお伺いします。  最後に、安倍総理の同一労働同一賃金について質問します。  参議院選挙を控え、アベノミクスの行き詰まりに危機感を募らせ、ことしになって、突如、同一労働同一賃金を提起しました。これには非正規雇用の拡大、温存という狙いがあります。それは日本一億総活躍プランにも示されています。  プランには、女性や若者などの多様で柔軟な働き方の選択を広げるためには、我が国の約4割を占める非正規雇用労働者の待遇改善は待ったなしの重要課題とあります。多様で柔軟な働き方とは、財界が労働法制改悪を要求する際の決まり文句で、派遣など従来の正規雇用以外の働き方を指します。要するに、正規と非正規の異常に大きな賃金格差を多少は縮小しないと、企業が将来にわたって女性や若者などの非正規労働者を温存、利用できなくなる、何とかせねばということであります。そのために正規と非正規の4割もの時給の賃金格差を欧州並みの2割程度に改善しようというわけであります。  ところが、この2割程度にも裏があります。正規雇用だけを対象としたボーナスほか諸手当の比率が高い日本の賃金では、所定内賃金に基づく時給格差が2割程度になっても、月収、年収の格差はそれよりはるかに大きいのであります。退職金まで含めた生涯賃金では、非正規の賃金は正規の半分以下です。また、正規雇用の賃金水準も、安倍総理と財界が推進している、地域、時間、職務などの限定正社員化が進めば急速に低下していくおそれがあります。ということは、低下した正規雇用の賃金の2割程度の格差となり、非正規の賃金は改善しません。結局、正規社員も含めた全面的な賃金水準の低下につながるだけであり、非常に低い賃金の全面化、賃金の低位標準化にあると言わざるを得ません。このような政策ではますます庶民の生活や若者の将来不安は増大すると思います。  日本経済が世界一だったころの製造業は、社長は、従業員を大切に家族のように接し、お互いに創意工夫、知恵や技術を磨き、より早く、より安く、より正確に商品を製造、出荷したものであります。このままでは日本企業は沈没もしくは外国企業に身売りするしかなくなってしまいます。  そこで、今の賃金、労働政策について、石井知事の御所見をお伺いして私の質問を終わります。 39 ◯副議長(矢後 肇君)石井知事。    〔知事石井隆一君登壇〕 40 ◯知事(石井隆一君)山上議員の御質問にお答えをいたします。  まず、知事選挙についてでございます。  今ほどは私のこれまでの取り組みの御評価いただきましたけれども、知事就任以来11年7カ月余り、何度か厳しい局面もございましたけれども、山上議員を初め議員各位や県民の皆さんの御理解と御支援のもと、何とか県政を進め、県民の皆様の御期待にも一定程度お答えすることができたのではないかと考えております。改めて議員各位の皆様に心から感謝を申し上げます。  北陸新幹線開業によりまして、富山県はまさに新時代に入ったと考えております。この新幹線の開業効果を一時的なものにしないで、持続、深化させることはもちろんですけれども、新幹線の開業と数年来働きかけて実現しました国の地方創生戦略を2つの追い風にして富山県の新たな未来を切り拓いていかなければならないと思っております。  そのためには、若い世代が将来に夢や希望を持てる県づくりが必要でありまして、今、地方創生戦略とは別に、富山県経済・文化長期ビジョンの策定も行っているのもそうした気持ちからでございます。幸い本県では、合計特殊出生率が、この4年間で0.14ポイントアップしまして1.51と上昇傾向にありますとともに、20歳から24歳の男性の社会移動が改善しまして、3年前はマイナス101人だったのが、2年前、プラス30人、昨年はプラス108人となって増えておりますし、女性の流出もまだまだ大きいんですけれども、しかし以前よりは少し縮小しております。こうした流れをさらに加速しますために、北陸新幹線や東海北陸自動車道などの陸海空の交通基盤の整備、また、IoTの導入促進などの第4次産業革命への対応ですとか、また、若者、女性の県外流出防止のためにも、県立大における医薬品工学科、看護学部、さらには知能ロボット工学科の設置の検討などを初めとしまして、健康と環境を大事にする県づくり、また、芸術、文化の振興などに取り組みまして、日本一安全で県民一人一人が輝いて生きられる元気な富山県の創造に全力で努めてまいりたいと思います。  そのためには、県、市町村など行政はもちろんですけれども、国会議員や県議会議員の皆様、経済界など各界の皆様初め多くの県民の皆様の知恵と力を結集して、適切な役割分担をしながらチーム富山で頑張っていくことが求められていると思います。  任期満了に際しまして、議員各位や県民の皆様の御支援をいただくことができますならば、富山県の限りない発展と県民の幸せのために引き続き全身全霊を挙げて努力し、精進してまいりたいと思います。  議員から温かいお言葉をいただきましたが、県議会議員各位の御指導と御協力並びに県民の皆様の一層の御理解と御支援を心からお願い申し上げる次第であります。  次に、国の経済施策についてでございます。  三本の矢を柱とするアベノミクスにつきましては、例えば、国民総所得は40兆円近く増加し、また、就業者数も100万人以上増加して、また、ベースアップも3年連続多くの企業で実現する見通しとなっておりますことや、失業率も3.2%と18年ぶりの低水準となり、有効求人倍率は24年ぶりの高水準となっております。また、地方においても全ての都道府県で有効求人倍率が上昇しておりますので、いろいろ議論はあろうかと思いますけれども、アベノミクスは、やはり一定程度、この効果があらわれていると思っております。ただ、先般閣議決定されました骨太方針によりますと、世界経済は不透明感を増しており、国内経済は個人消費や設備投資といった民需に力強さを欠いた状況になっているとされております。また、アベノミクス効果、やはりまだ地方まで十分行き渡っておりませんし、また、東京一極集中の是正は、残念ながら、あまりというか、ほとんど進んでいないと思っております。  こうしたことから、国には、ぜひ、アベノミクスの新三本の矢とか、また、東京一極集中の是正と地方創生に係る政策により積極的に取り組んでいただきたいと思っております。  特に経済政策については、先般改訂されました、国の成長戦略であります日本再興戦略で戦後最大の名目GDP600兆円を目指して新たな有望成長市場の戦略的創出ですとか、人口減少等を克服する生産性革命、人材の強化の課題に向けて、IoTやビッグデータ、AIなどの第4次産業革命の進展を見据えてさらなる改革を進めていくこととされております。  国のこうした成長戦略によりまして、企業業績の向上、賃金の引き上げを通じて個人消費が活発化して経済の好循環につながることを期待しているわけであります。国の直轄事業などの公共投資も東京圏等に改めて集中する傾向が見られますけれども、本県のような頑張っている地方にもっと光を当てていただきたい、先般も、麻生副総理兼財務大臣、谷垣自民党幹事長もおられましたけれども、この点については強くお願いをして、日本全体の成長力の底上げに積極的に取り組んでいただきたいと思っております。  また、当面は、中国を初めとするアジア新興国等の景気の影響などによりまして我が国の景気の下押しリスクが懸念されますので、国の補正予算、また、29年度予算の編成などにおきまして、地方の活性化に向けた総合的、積極的な経済対策に取り組んでいただきたいと思っておりまして、このことについては、県としまして、国会の先生や県議会の皆様の御支援をいただきながら、全国知事会や地方六団体とも連携しまして国に強く要請してまいります。  次に、高校再編についてでございます。  県立高校の再編につきましては、4月に開催された第8回目の検討委員会において、これまでの議論やパブリックコメントを踏まえて報告書が取りまとめられました。この報告書では、学校規模については、1学年5から6学級を基本とし、1学年4から8学級の規模が望ましいとされております。ただし、全県的な視野から特色ある教育活動の展開ができるなどの特別な事情がある場合には、例外的に3学級以下であっても配置することが望ましいとされております。また、再編の進め方については、平成30年からの生徒数の減少や、それ以降の平成32年からの急減を十分踏まえながら、段階的かつ着実に進めることが望ましいとされております。  この報告書については、今月1日に開催しました、教育委員会の皆さんと私から成ります総合教育会議におきまして教育委員会から報告がありましたけれども、県立高校の再編についての総合教育会議での検討協議に当たりましては、私からもお願いしましたし、教育委員会としても、まずは広く有識者の御意見を伺うことが必要だということでありますので、次回の総合教育会議では有識者の方々から幅広く御意見を伺うことにしております。その上で十分検討協議を行って、再編の基本方針が決まりますならば、次の段階として、再編の対象校や実施時期など具体的な再編計画を策定していくことになると考えております。  総合教育会議の検討協議に当たりましては、何度かお話ししておりますが、高校生諸君にとってどういう教育を受けることがその後の人生にとってよいのか、そのためには、県立高校は、将来も見据えてどのような姿が望ましいのかといった高校教育の充実の観点を基本とし、それに加えて、県立高校が地域の活性化や人材育成の拠点として重要な役割を担っている現状、地域の特性や住民の皆さんの声等も勘案するとともに、県議会での御議論、幅広い県民の御意見を伺いながら丁寧な形で進めてまいりたい、かように考えております。  最後に同一労働同一賃金についてでございます。  この同一労働同一賃金は、職務内容が同一または同等の労働者に対して同一の賃金を支払うべきという考え方でありまして、安倍総理がことし1月の施政方針演説でその実現に言及されたことを受けまして、3月から厚労省の検討会で検討が開始されまして、今後、ガイドラインの策定や労働契約法を初めとする関係法令の改正を視野に入れた検討が進められることになります。  議員から、同一労働同一賃金について懸念をお示しになりましたけれども、これまで開催された厚生労働省の検討会では、基本給とともに賞与や退職金も含めた手当等に関する企業の賃金実態についても議論されております。また、企業現場では、正規社員の中には総合職から限定正社員まで、非正規社員の中にも契約社員からパート労働者まで多様な雇用管理区分があることを踏まえて丁寧な議論が必要だといった意見も出ておりますので、今後、議員御懸念の点も含めて検討が進められるものと考えております。  今後の少子高齢化の進展ですとか生産年齢人口の減少を踏まえますと、若者も、女性も、高齢者も、多様で柔軟な働き方によりましてその能力を十分に発揮することができるようにすることが重要でございます。そこで、この同一労働同一賃金が適切な内容で導入されることによりまして、正規の方も、非正規の方も、雇用形態にかかわらず、その能力や働き方が適正に評価されることにつながりますよう、今後の国の検討に期待をいたしております。  また、県としても、かねて、ものづくり産業未来戦略雇用創造プロジェクトとか地域創生人材育成事業計画の推進で、希望される方ができる限り正規雇用など安定した立場で活躍できるように、そのためにまた中小企業、中堅企業等も支援しますとともに、良質な雇用機会の創出につながるように、成長産業への参入、企業の産業の高度化のための新技術、新商品の研究開発や労働生産性、IoTのことも含めてしっかり取り組んでまいります。 41 ◯副議長(矢後 肇君)山崎経営管理部長。    〔経営管理部長山崎康至君登壇〕 42 ◯経営管理部長(山崎康至君)消費税率の引き上げ再延期の影響についての御質問にお答えいたします。  先般、安倍総理から表明がなされました消費税率引き上げ再延期によりまして、国、地方を通じ年5兆円を上回る税収の確保が先送りとなります。そのうち、地方消費税分と地方交付税分をあわせた地方分は、平年度で1兆7,000億円程度、本県におきましては80億円程度の減収が見込まれます。消費税率の引き上げによる増収分につきましては、子ども・子育て支援や医療、介護、年金などの社会保障の充実、安定化などに充てるとされていたところであります。  消費税率の引き上げは再延期の表明がなされましたが、先般閣議決定された一億総活躍プランでは、保育士や介護職員の処遇改善、放課後児童クラブ等の受け皿整備などを行うこととされておりまして、本県におきましてもこうした取り組みを進めていくことが必要となっております。こうした施策をしっかり推進していくためには、消費税にかわる財源を国の責任においてしっかり確保されることが重要であると考えております。  また、国、地方を通じた厳しい財政状況や少子高齢化、人口減少という現状を踏まえますと、平成31年10月の消費税率引き上げに向けて、本県など地方を含め経済の持続的かつ力強い成長が必要であると考えております。  県といたしましては、全国知事会等とも連携しながら、国に対し総合的かつ積極的な経済対策を求めますとともに、地方の財政運営に支障が生じないよう必要な財政措置を講ずべきことなどについて強く要請してまいります。 43 ◯副議長(矢後 肇君)新田知事政策局長。    〔知事政策局長新田一郎君登壇〕 44 ◯知事政策局長(新田一郎君)地震対策についてお答えいたします。  御指摘ありましたとおり、熊本県も大規模な地震がないというふうに言われていた県でありまして、本県と大変似た状況であります。本県としても、想定外ということがないよう、あらゆる可能性を考えること、自助、共助といった地域防災力を強化すること、また、万々一災害が発生した場合でも被害を最小化する減災の考え方を基本に防災対策に取り組んでおります。  具体的には、呉羽山断層帯による被害想定調査でありますとか、津波シミュレーション調査の公表、また、これらを踏まえた地域防災計画を改定し、また、今年度は、日本海域にある幅広い断層を対象とした津波シミュレーション調査を実施しております。  また、庁舎などの防災拠点施設や学校、公共土木施設の耐震化、木造住宅の耐震化支援、児童や生徒の防災教育、自主防災組織による防災資機材整備や避難訓練に対する支援などにも取り組んでおります。  国においては、今回の地震の検証作業に着手されたところでありまして、県としても、去る5月30日に市町村防災担当部局長会議を開催し、改めて防災活動の拠点となる建築物の耐震性確保などを要請したところであります。  県としては、今回の地震を踏まえまして、まずは地震への危機意識を高め、木造住宅のさらなる耐震化の促進や実践的な防災訓練の実施、庁舎の耐震化等につなげることが重要であると考えており、また、改めて県民の皆さんにもこの地震対策ということに対する啓発を強化していきたいというふうに考えておりますほか、専門家の意見も聞きながら砺波平野断層帯や邑知潟断層帯などの被害想定調査の実施など、新たに必要となる対策についても実施してまいります。  次に、地震訓練についてお答えいたします。  県では、これまでも、東日本大震災など近年の大災害や各地の震度分布に基づく揺れ、開催地の過去の災害履歴などをもとにその地域における最大クラスの被害を想定しまして、警察、消防、自衛隊などの関係機関、自主防災組織、ボランティア団体などの参加のもと、市町村と連携して実践的な総合防災訓練に取り組んでおります。具体的には、道路の寸断による孤立集落の発生を想定したヘリコプターによる救援物資投下訓練や要救助者のつり上げ訓練、津波による石油コンビナート火災発生現場からの避難訓練、洪水による冠水地域における建物崩落現場等での自衛隊などによる行方不明者の捜索訓練、DMATによるドクターヘリを活用した多重事故現場からの傷病者の救急搬送訓練、道路や橋梁の被災状況の把握を行う自衛隊オートバイ偵察部隊による情報収集訓練などを実施いたしております。  今年度の総合防災訓練は、熊本地震の教訓なども踏まえまして、砺波市、小矢部市、南砺市で実施することとしております。訓練内容については、議員御指摘の内容も踏まえながら関係機関と最終の調整を行っておりまして、より実戦的な訓練となるよう工夫をし、県民を含め参加する方々に改めて災害時の行動や連携方法を確認していただきたいと考えております。 45 ◯副議長(矢後 肇君)蔵堀厚生部長。    〔厚生部長蔵堀祐一君登壇〕 46 ◯厚生部長(蔵堀祐一君)地震対策に関する御質問のうち、透析患者に関する質問にお答えをいたします。  人工透析患者は、週に2回から3回程度血液透析を受ける必要があり、災害時においても透析を受けられる医療提供体制を整備しておくことが重要であると考えております。  県の地域防災計画では、災害時の人工透析医療を確保するため、関係機関と協力し、透析患者の受療状況及び透析医療機関の稼働状況の把握、並びに必要な水、医薬品等の確保に努めることとされております。  このため、県では、毎年度、医療機関の現況調査を行い、透析医療機関の稼働状況や人工透析装置の保有状況などの把握に努めているところでございます。また、災害時におきましては、日本透析医会や県透析医会の災害時情報ネットワークシステムを活用することとしております。このネットワークシステムは、震度5強以上の地震と災害救助法が適用されるような被害が発生した場合に活動を開始するわけですが、このネットワークシステムの活用によりまして、各透析医療機関の稼働状況、それから、水、医薬品の確保状況、透析受け入れ可能人数など県内及び全国の透析医療状況が把握できるものとなっております。このため、東日本大震災時におきましてもこのシステムを活用し、県、県透析医会、受入医療機関が連携しまして、県内の4病院で14名の患者を受け入れたところでございます。  県では、災害時にはこのシステムを活用いたしまして、被災した透析医療機関に入院または通院中の患者を県内外のほかの透析医療機関へ迅速かつ適切に転院、搬送する調整を行いますとともに、他県で災害があった場合におきましても、医療スタッフの派遣や患者の受け入れ等で支援できるよう関係機関と連携して対応してまいります。  次に、介護職員の職場環境の御質問にお答えをいたします。  介護職員等の精神疾患による労災申請件数等についてでございますが、富山労働局に確認いたしましたところ、県内における介護職員等の精神疾患による労災申請件数につきましては、2009年度でゼロ、2014年度で1人、また、労災認定につきましては、両年度ともゼロ人ということで、県内ではほとんど事例がない状況となっております。  しかしながら、県では、介護人材の確保や職場定着のため、職場環境の改善向上や職員のメンタルヘルス対策は大変重要だと考えております。このためこれまでも、介護職場の経営者を対象にした、職員が働きやすい職場づくりセミナーの開催ですとか、若手職員の相談に乗れる中堅職員の養成、介護職場で頑張っている介護職員の表彰、キャリアパス作成支援、さらには、新任介護職員の合同入職式などを行ってきているところでございます。平成28年度では、新たに介護職員の産休等の代替職員配置の支援、雇用管理の改善などに積極的な事業所の表彰、介護ボランティア養成講座の開催、介護ロボット等の導入を行う事業所の支援などを行いまして、職場環境の改善向上にさらに取り組んでまいりたいと考えております。  なお、職場環境の実態把握につきましてですが、県や市町村の職員が事業所を訪問して行います実地指導の際に、職員の配置状況などの把握を行いますとともに、相談体制につきましても、国や県で設置しております労働相談窓口において対応しているところでございまして、今後とも関係団体と連携しながら介護職員が働きやすい職場環境の整備に努めてまいります。  以上でございます。 47 ◯副議長(矢後 肇君)伍嶋農林水産部長。    〔農林水産部長伍嶋二美男君登壇〕 48 ◯農林水産部長(伍嶋二美男君)次に、木質バイオマス発電等の推進についてお答えをいたします。  森林資源を活用した木質バイオマス発電や農業用水を利用しました小水力発電などの再生可能エネルギーは、環境にやさしく、エネルギー需給の安定や地域資源の有効活用にも資することから、これまで積極的に導入を進めてきたところであります。木質バイオマス発電は昨年5月から稼働しており、昨年におきまして新たに創設された地方創生推進基盤整備事業等を活用して、低質材の搬出や作業道の開設、こういったことに対する拡充を行ったことなどによりまして、年間約3万トンの県内産の間伐材等を活用して順調に稼働をしております。  これに伴いまして、県内の素材生産量の約5割を占める低質材の安定的な需要先が確保され、間伐材等の搬出が進んだことにより、平成27年の素材生産量では前年の3割増しとなる9万5,000立方メートルとなるなど良質な森林の整備保全につながっており、今後とも間伐材の安定供給に向けて支援してまいりたいと考えております。  また、農業用水を利用しました小水力発電につきましては、包蔵水力が全国第2位という本県の高いポテンシャルを生かしまして、全国に先駆けて取り組んできたところであり、平成27年度までに19カ所が稼働し、現在11カ所で整備中であります。小水力発電による売電収入は、土地改良施設の維持管理に活用され、土地改良区の負担軽減にもつながることから、平成33年度までに33カ所に増やすという目標の達成に向けまして、土地改良区と連携しながら他の発電候補地における施工性や採算性の検討をさらに進めてまいりたいと考えております。  今後とも、本県の豊かな水、成熟しつつある森林、急峻な地形といった特性を生かしながら、木質バイオマス発電施設への安定的な木材供給や農業用水を利用した小水力発電の一層の推進によりまして、健全かつ良質な森づくりと農山村の活性化に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、優良無花粉スギの取り組みについてお答えをいたします。  県内の人工林は成熟期を迎えていることから、主伐を推進するとともに、伐採後の再造林による森林資源の循環利用を図ることにより健全な森づくりを進めることが大切であるというふうに考えております。  これまで、県では、木材生産の低コスト化や省力化を図りつつ計画的に主伐を促進していくため、富山県森林・林業振興計画に基づきまして林内路網の整備や高性能林業機械の導入等に対する支援を行ってきたところであります。また、今年度から、効率的な県産材の利用を図るため、新たに森林組合等が山土場において建築分野の需要に応じた仕分けを行い、県産材を搬出する取り組みに対しても支援をすることとしております。  こうした主伐後の再造林に当たりましては、成長が早く、議員からも御紹介のありました花粉症対策にも寄与するということで、優良無花粉スギ「立山 森の輝き」を活用することとしておりまして、この「立山 森の輝き」を活用した再造林につきましては、新たな森づくりプラン案におきまして、今後10年間で植栽面積を460ヘクタールとする、そういった目標を新たに掲げ、水と緑の森づくり税を活用して着実に取り組むこととしております。  また、苗木を生産していくため、平成25年度から、県魚津採種園におきまして苗畑等の整備を進め、平成32年度までに年間10万本の苗木の生産体制を整えることとしております。さらに、親木と同じ性質を有し、低コストで大量生産が可能な挿し木苗の生産のための採穂林の造成も進めておりまして、平成39年度には種子による生産とあわせまして年間30万本の生産体制を整えることとしております。  今後、苗木の増産に積極的に取り組むとともに、健全な森づくりに向けまして、「立山 森の輝き」の計画的な植林を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 49 ◯副議長(矢後 肇君)加藤土木部長。    〔土木部長加藤昭悦君登壇〕 50 ◯土木部長(加藤昭悦君)県道高岡環状線についての御質問にお答えをいたします。  県道高岡環状線の高岡市上伏間江地内から六家地内までの延長5.2キロメートルの区間につきましては、高岡市の外郭環状道路となり、北陸新幹線新高岡駅へのアクセス道路であるとともに、能越自動車道の高岡インターに直結いたしますことから、規格の高い地域高規格道路として計画したものであります。  このようなことから、道路幅員の構成につきましては、中央部に4車線の本線、これは高架橋となりますけれども、これを設け、その両側には沿道アクセスのための副道を設け、また、本線部分と副道との間には、副道から本線へ乗りおりするためのランプ橋を設けることとしいたしまして、これらに必要な幅員を確保する計画としているところであります。  この道路の整備につきましては、その効果を早期に発揮するため、JR城端線あるいはあいの風とやま鉄道との交差部分は高架化するものの、まずは副道によります平面での暫定整備を進めてきたところであり、庄川にかかります南郷大橋の橋詰めから国道156号までの2.6キロメートルについては平成15年に、また、これに続きます国道8号までの2.6キロメートルにつきましては、北陸新幹線開業前の平成26年11月に供用したところであります。  また、昨年度には、交通量が多く渋滞が激しい二塚交差点を含みます南郷大橋橋詰めから国道156号までの間について、本線部分、これは暫定4車線のうち2車線でございますけれども、高架化に着手したところであります。この区間に続きます国道156号から西側につきましても、交通量や交通渋滞の状況を踏まえ、事業効果を確認した上で今後整備に取り組むことといたしております。  なお、事業着手までの間の買収済み用地の有効活用につきましては、他県の事例なども参考にいたしまして今後研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 51 ◯副議長(矢後 肇君)以上で山上正隆君の質問は終了しました。  平木柳太郎君。    〔7番平木柳太郎君登壇〕 52 ◯7番(平木柳太郎君)自由民主党の平木柳太郎です。通告に沿って質問に入ります。  初めに、富山県経済・文化長期ビジョンについて4点伺います。  10日、一般質問で、五十嵐議員の質問に石井知事は、20年から30年後に大人になる子供たちのために今何をしなければならないか、どんな種をまいておいたら花が咲くかを考えることが重要であると答えられました。また、総合計画と異なり、経済、文化を担う一人一人に焦点を当てているとのことでした。
     平成27年10月16日に第1回富山県経済・文化長期ビジョン懇話会が行われ、ことし4月までに3回の懇話会と、同じく3回の青年部会が行われています。現時点では、骨子案、たたき台が示された段階ですが、スケジュールどおりに、7月以降、素案の検討等が進めば、大まかな方向性の検討に戻ることは難しくなりますので、骨子案の時点で確認をしてまいります。  私自身も3歳とゼロ歳の子供を持つ父親として、おおむね30年後の2045年を目標年に位置づけられたことは、子供たちの未来に大きな影響を与える意味でも青年部会に加えていただきたかったわけですが、議会人という役割から、特に青年部会について客観的、俯瞰的に捉えて意見をしてまいりたいと思います。  まず、県経済・文化長期ビジョンの懇話会の青年部会が設置されていることは、長期ビジョンという性質上、必須だというふうに考えます。その委員選定方法について、どのようなプロセスで決まったのか、また、同部会から提案されている内容について、委員の意見にもあるとおり、最も重視すべきであり、正確に取り入れるべきと考えますが、長期ビジョンの素案にどの程度反映されるのか、あわせて知事政策局長に伺います。  7月に素案を示すとのことだが、骨子案、たたき台を見たところ、2045年を目指すビジョンとして現状の課題認識と大差がない内容であります。新たな価値創造、グローバル&ローカル、人材、地域の力という3つの視点から、ICTの活用、生産性向上、グローバル戦略の展開、とやま文化の発信、ふるさと教育、グローバル教育など9つの重点テーマに総括されていますが、どこにも目新しいキーワードが含まれていません。複数名の青年世代に意見を伺った中では、現状を的確にまとめている、必要なキーワードはそろっているという声がある一方で、30年後の話なのに今と主張している課題が似通っている、グローバルとかローカルとか、今さら何をと思うなど、青年部会に該当する世代の私から見ても、段階的にマイルストーンを設定すべき等の意見も委員から発言されておりますが、30年後から逆算した形ではなく、現状の延長線上にある今を示しているにすぎないように思います。  さきの質問でも申し上げたとおり、青年部会からの意見を正確に反映させ、現状認識の枠組みを超えたビジョンを示す必要があると考えますが、現時点での長期ビジョン策定の進捗状況について知事政策局長に伺います。  同青年部会に県庁職員は含まれておりませんが、県庁こそ前例のない政策立案ができる組織にならなければなりません。過去の延長線上に活路はなく、民間の危機意識と同調することが求められます。そこで、長期ビジョンの提案者が民間に偏るのではなく、県庁内からの意見をビジョンに反映させる必要があると考えますが、知事政策局長にお伺いいたします。  長期ビジョン策定を進めるに当たり、参考にすべき議論があります。自民党本部は、2020年以降の経済財政構想小委員会を構成し、橘慶一郎衆議院議員を委員長、小泉進次郎衆議院議員を事務局長、田畑裕明衆議院議員など若手議員を委員に、レールからの解放と題して策定したものであります。その内容の一部を引用しますと、1980年代から始まった少子高齢化と1990年代初頭のバブル崩壊により、我が国は失われた20年と呼ばれる長い停滞期に入った、第1創業期はここで役割を終えたと考え、2020年以降を日本の第2創業期と位置づける、人口減少という確実な未来に対し、100年を生きる時代と認識し、人口減少さえも強みに変える、22世紀を見据えた新しい社会モデルを私たちの世代でつくっていきたい、人口減少下でも経済成長できるというビジョンを国民と共有していく必要があるなどであります。  題名になっているレールからの解放のレールについては、20年学び、40年働き、20年休むというかつて幸せになるためにつくられたレールが、今、この国の閉塞感につながっている、レールによる保障は財政的に維持できないばかりでなく、私たちが望む生き方とずれが生じてきているのではないか、その上で、出るくいを打つのではなく、出るくいを伸ばす社会へと転換し、新しい地方発展モデルを国と地方がともに確立していくことを目指したものであります。県の長期ビジョン同様に2045年に向けたビジョンを示すものであり、国と地方の関係性への価値観となるものであると考えます。  そこで、自民党本部の2020年以降の経済財政構想小委員会が示したレールからの解放の評価について、県長期ビジョンとの関係性を踏まえて石井知事の所見を伺います。  今月19日には、このレールからの解放をテーマに、自民党富山県連青年局並びに学生部による合同勉強会を行います。答弁内容によっては4期目に向けたフォローの風になるか否かが決まりますので、積極的な答えに期待をいたします。  次に、産業の発展について1点伺います。  県内で行われている産業フェアや新サービスの展示会では、小型化した3Dプリンターの活用を促す企業が必ず出展している状況が目に入ります。近年では、3Dプリンターで七五三の子供や、また、他界された故人の思い出としてフィギュアを作成するサービスも人気であるようでございます。ものづくり県として製造業の中小企業に対する支援策は充実しており、国のものづくり補助金に対しても積極的な活用が増える中ではありますが、実際に新たな技術や商品が生まれたりイノベーションが起こるのは全て製造の現場です。現場でこそ企業内にこそ、3Dプリンターが導入される必要があり、試作品をつくりたいとき、安価でスピーディーな対応を可能にする環境が企業力を高めると考えます。  県では、ものづくりに大きな影響を与えている3Dプリンターが県総合デザインセンターデザイン工房に導入されていますが、民間企業の活用状況について、また、各企業において3Dプリンターの汎用機を導入できるような支援が必要と考えますが、あわせて商工労働部長に伺います。  次に、晩婚化、少子化への対策について3点伺います。  インターネットやテレビ番組を見ると、過去には、嫁しゅうとめの問題が中心話題となり、それが親と同居しないライフスタイルを定着させた可能性がありますし、また、近年では、家事に協力しない男性や男女ともに不倫等の問題が中心となり、20代は自分自身のことを楽しむ、そういった傾向を生み出しているように思います。  一方で、2005年と2010年の国勢調査を比較すると、若い世代の未婚率は上昇していることに変わりはありませんが、2010年までに未婚率の上昇傾向はとまりつつあり、晩婚化傾向も反転へ向かう兆候とも考えられる状況にあります。世代別に結婚観を捉え、対策を変えていくべきではないかと考えます。  例えば、カジダンやイクメンなどの動きは、働き盛りの20代後半から30代にかけてはプレッシャーとなり、結婚への障壁となり得るものですが、20代前半にとってはあまり抵抗感はないようです。また、30代に入ってなかなかいい相手が見つからないという姿を20代の若者が見れば、自分は早く相手を見つけようなどと考えるのは当然のことであります。  そこで、20代、30代の結婚観について、県の認識を観光・地域振興局長に伺います。  晩婚化を解消するため、結婚に対するイメージアップを早急に進めなければなりません。未婚の友人もおりますので、私なりに結婚生活の楽しみの一端を伝えますと、日常に記念日が幾つも増えます。平木家の例ですと、結婚記念日は当然ながら、婚約記念日、プロポーズ記念日も毎年の大切な節目としてお祝いをしております。祭日や祝日とは違う、夫婦だけのオリジナル記念日、まさにアモーレであります。結婚生活へのイメージアップのためにも、例えば1月31日、愛妻の日などに県産チューリップを贈る、もしくは、イクメン、カジダンばかりでなく、愛妻家コンテストを行う、愛妻家CMを放送するなど取り組みの幅は広く、民間も巻き込みやすい事業が必要だと考えます。男性向けに偏っているように見えますが、やはりプロポーズするのは男性側が多いため仕方ありません。  そこで、結婚を前向きに考えてもらうために結婚イメージアップにつながる事業を検討してはどうかと考えますが、観光・地域振興局長に伺います。  次に、少子化対策です。  結婚を経て初めて妊娠、出産、子育てが現実味を帯びてきます。近年、不妊治療、不育症治療に関する認識が高まるにつれて、男女ともに問題意識を共有できるようになった反面、一部には晩婚でも妊娠できるという考え方が根づきつつあります。  また平木家の例ですが、長男が誕生する前、平木家では流産を経験しています。母体への負担は大きく、また、精神的な負担は男性には想像を絶するものだと考えます。もちろん男性にとってもショックは大きいものでございました。  不妊治療、不育症治療の正しい知識を伝えるとともに、妊娠、出産に関する実際のデータを示し県民に周知していくべきだと考えますが、女性の年齢と妊娠率の関係について、データに基づいた県の認識を厚生部長に伺います。  最後に、知的障害者の支援について4点お伺いいたします。  今月5日、第44回富山県手をつなぐ育成会大会が小矢部市のクロスランドおやべで開催され、約700名が参加されました。大会では、みんなで学ぼう、合理的配慮って何だろうをテーマに国の障害者差別解消法並びに障害がある人の人権を尊重し県民皆が共にいきいきと輝く富山県づくり条例を踏まえて、共生社会の進展を目指す大会決議の採択や、保護者を中心に全体研修会も開催されました。  一方、知的障害を持ちながらも健常者と同じように就労や生活を送っている本人大会も同時に開催され、その意見交換会で話し合われた内容である療育手帳や相談体制に関して伺います。  まず、療育手帳を使用することで公共交通機関での割引やさまざまな支援サービスを受けられることは詳しく知られていません。割引サービスは事業主体である市町村によってさまざまで、医療費の助成や税の控除、減免、交通運賃の割引などもあり、知的障害を持つ本人にとってこれらのサービスを受けることは社会生活をしていく上で重要であります。  県では、障害者福祉行政の概要という行政機関向けの冊子を作成していますが、知的障害者本人向けの目線に沿った施策を推進する必要があると考えます。また、「療育手帳 富山」で検索してトップ項目でたどり着く県ホームページには、各市町村の担当課が掲載されているだけで、条例を施行した県の情報提供として寂しいものがあります。  そこで、療育手帳によりどのようなサービスがどこで受けられるか、さらには、手帳の具体的な使い方、県内でも県外でも使えるのかなど療育手帳の活用方法について示す本人向けハンドブックの作成、ホームページでの詳細な掲載など周知の工夫が必要だと考えますが、厚生部長に考えを伺います。  療育手帳はICT化の対応がおくれています。例えば、県内の公共交通機関では、えこまいかなどは、手帳により割引表示されたカードが発行されますが、乗り継ぎなどでは切符に切りかえる必要もあります。  市町村ごとにサービスが異なるために一元化しづらい対応だからこそ、また、知的障害を持つ利用者だからこそ、ICカード等の技術による生活支援が必要だと考えます。全国的にも目立った先行事例がない分野だからこそ、県が療育手帳のICカード化等を促すことで、全国的にも障害者への福祉サービスが連携、拡充でき、生活支援につながると考えます。そこで、療育手帳による障害者福祉サービスのICT化について厚生部長に考えを伺います。  次に、相談体制について、県の条例が施行され、市町村の知的障害者相談員の中から地域相談員が委託されていますが、相談員の素性やどこにいるのかなど、個人情報保護のためわからないという声をお聞きしました。地域相談員に相談しやすくするよう相談員に関する情報を可能な限り広く公表すべきと考えますが、厚生部長に考えを伺います。  最後の質問です。育成会大会シンポジウムの際、質疑応答では、被後見人の選挙権が回復し、7月には参議院選が予定されておりますが、選挙、投票における合理的配慮の好事例があれば教えてほしいという質問がございました。  講師からは、東京狛江市の障害者向け演説会などの事例紹介があり、登壇されていた児島となみ総合支援学校長からは、支援学校でも一般の高校と同じように選挙についての指導、教育が行われているとコメントがありました。  そこで、各市町村でそれぞれ配慮されていると思いますが、条例制定でも最後まで議論となった合理的配慮のモデルについて、特に選挙での対応にかかわる部分での具体例について示すことができないか、厚生部長に考えを伺います。  以上で質問を終わります。  ありがとうございました。 53 ◯副議長(矢後 肇君)石井知事。    〔知事石井隆一君登壇〕 54 ◯知事(石井隆一君)平木議員の富山県経済・文化長期ビジョンについての御質問にお答えをいたします。  自由民主党の国会議員の先生方、お話しのように橘先生が小委員会の委員長になられまして、また、小泉先生が事務局長ということでありますから大変楽しみなこの検討会、委員会ですけれども、この2020年以降の経済財政構想小委員会の中間報告レールからの解放というのを改めて拝読させていただきましたけれども、現在、検討を進めている県の経済・文化長期ビジョンの骨子案、これはくしくもこのレールからの解放の中間報告の発表の日の前の日に、第3回ビジョン懇話会でこの長期ビジョン骨子案を発表したんですけれども、読みますと、もちろん自民党の先ほどのレールからの解放は日本全体の長期ビジョンをということですし、私どものほうは富山県の将来ビジョンということなんですけれども、大きな方向というのは非常に同じくする点が多くて、大変その意味では心強い、また、うれしく思っております。  例えば、レールからの解放では、今お話がありましたように、20年学び、40年働き、20年休むという人生こそが普通で幸せな生き方だという考え方は、人口減少による少子高齢化、さらに、人生100年の時代には通用しない、こうしたレール的な考え方が我が国の閉塞感につながっているとされて、65歳からは高齢者といった考え方はもうやめようと提言されております。  県として4月に示した長期ビジョン骨子案の資料においても、2015年では20歳から64歳の県民が約56万人ですけれども、2020年では20歳から69歳を生産年齢人口と位置づけると、約60万人、2030年には20歳から74歳と位置づけると約61万人になると試算しておりまして、働く意欲と能力がある人には大いに働いて、また生産性の向上、また地域貢献も大いにしていただきたい、そういう方向を目指そうとしております。  また、人口減少、高齢化が進んでいる我が国だからこそ、むしろ世界に先駆けて高度な技術を開発できるようになるというレールからの解放の提案につきましては、田中耕一特別委員からも、日本は幾多の課題を克服してきた、課題先進国と言うよりも課題解決先進国であり、富山の利点を生かし、富山だからこそできることを一緒に考えたいという御発言もいただきましたけれども、本県もまさに課題解決先進県でありまして、日本や世界に貢献する課題解決型のとやまバリューの創造を目指したいと、これは長期ビジョンでもそういうふうに言っております。  念頭にありますのは、いろいろございますが、例えば県立大学の浅野教授の酵素活性プロジェクトの研究開発などは、環境負荷の少ない酵素反応でさまざまな有用物質の生産工程の実用化を図るということで、これは国際的、むしろ世界的にも注目される研究開発だと思っております。  また、いつでも学び直しができ、何度でも新しいことにチャレンジできる環境整備や多様性に寛容な個人を育成するという提案、大学を中退して起業したり、失敗しても大学に戻る、こういったような点もレールからの解放でおっしゃっているわけですけれども、長期ビジョンでも、働き手のキャリアアップの環境整備をして、ダイバーシティ、多様な生き方を尊重する社会を目指そうとしております。  富山県では、既に11年前に、まさにこういう方向で、若者、女性、熟年の方に大いに多様な生き方をしてもらおうというのでとやま起業未来塾を開講していまして、平木議員さんには第6期生として大変立派な研さんを積まれまして、たしか当時は代行企画富山オフィスという提案をされましたビジネスプランをつくられまして、その後、さらにキャリアアップ、パワーアップされて、現在は県会議員として活躍されて、やっぱりダイバーシティを尊重し得る社会を体現されていると思っております。  また、病気の治療だけではなくて、予防に重点を置き、健康であることに適切なインセンティブを用意することで安定的に健康寿命を伸ばすべきだというこの提案、レールからの解放の提案について言いますと、長期ビジョンでも、地域ケアの進んだ、健康で生き生きと活躍できる社会を目指しておりまして、例えば、青年部会の皆さんからは、健康な人ほどメリットのあるソーシャルキャピタルポイント制度の導入ということも考えてはどうかといった御提案をいただいているわけでございます。  また、レールからの解放では、人口減少を逆手にとって、日本の第2創業期とも言える新しい経済社会像をつくり上げる必要があると大変前向きな認識をされておりますけれども、青年部会の皆さんもさすが若い皆さんで、現状の少子高齢化などの危機意識を持ちつつも、あえて制約をポジティブに捉え直して将来像に向き合おうといったような大変積極的な御報告をいただいております。  今般の自民党の小委員会のレールからの解放の中間報告も、これからさらに内容がブラッシュアップされるんだと思いますので、大いに参考とさせていただきたいと思いますし、また、平木議員を初め、また若手の皆さんで近く大いに議論されるというお話でございますから、これはぜひ参考にさせていただいて、富山県の若者や女性を初め熟年、高齢者の方々を含めて、あしたに向けて、また、未来に向けての道しるべとなるような本県の経済・文化長期ビジョンをしっかり取りまとめてまいりたいと思っています。 55 ◯副議長(矢後 肇君)新田知事政策局長。    〔知事政策局長新田一郎君登壇〕 56 ◯知事政策局長(新田一郎君)まず、経済・文化長期ビジョンの青年部会についてであります。  青年部会は、10年先、20年先あるいは30年先を見据えた長期ビジョンの策定に向けて将来を担う次の世代の意見を反映するため、おおむね30歳代の若い世代の男女30名の方々に委員に御就任いただいて議論いただいております。委員の選定は、幅広い分野から高いモチベーションと問題意識を持った方に御議論いただきたいということで、県内経済団体からの御推薦、また、伝統工芸や芸術文化などの分野で御活躍されている方、起業未来塾や観光未来塾、青年議会卒業生などの中から選定をさせていただきました。  これまで青年部会を3回開催し、そのほかにも分科会や幹事会を別途開催いただきまして熱心に議論いただいております。先般、青年部会として取りまとめていただいた結果は、おおむね長期ビジョンの骨子案、たたき台として反映されております。  懇話会の委員会のほうからも、次代を担う青年部会のチャレンジングな意見を大いに生かすべきとの御意見をいただいておりますので、今月予定しております青年部会の御意見も大いに参考にして長期ビジョンの策定に反映してまいりたいと考えております。  次に、長期ビジョンの進捗状況でありますが、長期ビジョンの策定は、昨年10月の第1回懇話会の開催以降、経済、文化、それを担う人づくりを主なテーマに、富山県の中長期的な将来像とそれを実現するための展開方向などについて、懇話会と青年部会に分かれて議論を行ってまいりました。おのおの3回ずつ開いております。   今回の骨子案、たたき台の提示に当たりましては、委員の皆さんからお伺いした富山県に対する御意見、御提案とあわせまして、人口減少、第4次産業革命、科学技術の進展、地球温暖化、グローバル化など中長期的な時代の潮流も加味しながら、3つの目指すべき将来像と実現に向けた9つの展開方法をお示ししたわけであります。来月開催を予定している最終の懇話会においてビジョンの素案をお示しすることとしておりますが、現在の骨子案はあくまでたたき台ということでありますので、議員の御指摘もいただきましたので、そういったことも踏まえまして、また、青年部会の議論も踏まえてさらにブラッシュアップし、富山県の未来を構想するビジョンとしてまいりたいと思います。  最後に、県庁内の意見の反映ということでございます。  県庁の中にも、知事政策局長をリーダーとする関係部局の次長、課長から成るプロジェクトチームがありまして、それ以外に、県庁の若手職員、こちらも30代中心でありますが、若手職員で編成するタスクフォースというものも設けておりまして、長期ビジョンの策定に県庁内でも取り組んでおります。  特に若手のタスクフォースにつきましては、青年部会の検討の場にも加わりまして一緒に議論をいただいております。例えば、高齢者を守るべきものから一線の生産者として捉え直すべきではないかとか、富山を世界の薬工場にすべきではないかとか、あとは、富山の空き家をシェアハウスのような新しい生活空間にできないのかといった若者らしい御意見もいただいておりまして、今後、こうした庁内の部局横断的な政策形成の場も活用しまして、懇話会や青年部会からの御意見も踏まえて、それぞれの部局が抱える政策課題の洗い出し、政策のすり合わせなども行いまして、ビジョンの素案作成に県庁としても取り組むことといたしております。  懇話会での素案提示後はタウンミーティングなども開催する予定としておりますが、県民の皆さんにとって、また、県庁職員にとっても、夢と希望が持てる富山県の未来を構想するビジョンとなるよう県庁一丸となって取り組んでまいります。 57 ◯副議長(矢後 肇君)大坪商工労働部長。    〔商工労働部長大坪昭一君登壇〕 58 ◯商工労働部長(大坪昭一君)デザインセンターの3Dプリンターに関する御質問にお答えをいたします。  総合デザインセンターでは、民間企業のデザイン性にすぐれた製品開発を支援するため、既存の石こう用の3Dプリンター1機に加え、新たに最先端の樹脂用とワックス用の3Dプリンター2機種を整備し、ことし4月に本格運用を開始いたしました。  活用状況でありますが、6月8日までで、商品の試作品や鋳物の原型となる模型製作等を目的に、16の企業、個人において30回、計199時間の利用がありました。利用者からは、これまでできなかった複雑な形状の鋳造が可能になった、プラスチック製品の試作に必要であった金型が不要となり、時間短縮とコスト削減ができた、また、試作品の表面が滑らかで、塗装の色合い表現などデザイン面での検討ができるなどの御意見をいただいております。  昨年3月には、ものづくり研究開発センターにも金属用の3Dプリンターを新たに整備しておりまして、これらも含め3Dプリンターの用途や利便性、そして、今ほど申し上げましたような利用企業の皆様の御意見等を広く紹介しながら、3Dプリンターの一層の利用促進に努めてまいります。  また、利用企業の職員の習熟度を高め、さらに高度で多様な活用が可能となるよう引き続き利用研修会を開催するなど人材育成にも努めてまいりたいと考えております。  一方、県内企業の皆さんには、もう少し簡易な模型等を制作するための汎用型の3Dプリンターを自社で導入されることも考えられますが、そうした場合には、国のいわゆるものづくり補助金、県の中小企業チャレンジファンドの補助金や、県制度融資の設備投資促進資金などの支援制度を活用いただきたいというふうに考えております。  県といたしましては、今後とも、県内企業の3Dプリンターを活用した、デザイン性にすぐれ、付加価値の高い製品開発をしっかり支援してまいりたいと考えております。  以上でございます。 59 ◯副議長(矢後 肇君)亀井観光・地域振興局長。    〔観光・地域振興局長亀井明紀君登壇〕 60 ◯観光・地域振興局長(亀井明紀君)まず、若者の結婚観についてお答えいたします。  結婚観というものは個人によって違うものだと考えておりますけれども、平成23年に県で実施しました結婚等に関する県民意識調査によれば、例えば、将来結婚したいかとの問いに対し、20代で94.3%、30代で85.3%が結婚したいと答えるなど、いずれの世代も男女を通じて多くの方々が結婚願望を持っているものと考えております。結婚相手に求める条件は、性格、自分と共通の価値観がいずれの年代も高く、未婚化、晩婚化の理由につきましては、独身生活のほうが自由だから、仕事を持つ女性が増えて女性の経済力が向上したからが高い割合を示しております。また、現在結婚していない理由を聞いたところ、20代のほうが30代よりも高いものとしては、結婚資金が足りない、家庭を持つ経済力がないや趣味や娯楽を楽しみたいであり、逆に、30代のほうが20代より高いものとしては、適当な相手にめぐり会わないや自由や気楽さを失いたくないという結果となっており、こうした傾向から、20代や30代のそれぞれの結婚観の違いなどが見てとれると感じております。  他方、先般発表された人口動態統計では、長年上昇傾向にあった平均初婚年齢が男女ともに下がったことは明るい傾向だと感じております。先ほどの調査では、行政に結婚支援に取り組んでほしいと答える割合は77.2%と高いことから、今後も、例えばマリッジサポートセンターでの取り組みや婚活イベント応援事業による出会いの場の提供や経済的安定への支援など、世代ごとの結婚観や結婚に対するニーズを踏まえたきめ細やかな対策が必要だと考えております。  次に、結婚イメージアップの取り組みについてお答えいたします。  県としても、結婚を前向きに感じてもらうことは非常に重要だと考えておりまして、子育て支援・少子化対策条例に基づき昨年3月に策定した、かがやけとやまっ子みらいプランで、新たに基本方針に加えた次世代を担う若者への支援に取り組んでおります。  具体的には、未婚化、晩婚化の傾向や行政による結婚支援への要望が高いことなどを踏まえ、平成26年10月にとやまマリッジサポートセンターを開設するなど結婚を希望する方々への支援を行うとともに、小中学校、高校、大学など各年代層へのライフプラン教育を積極的に推進しているところでございます。  また、議員御指摘のとおり、結婚に対するイメージを向上させることも大切だと考えております。昨年度は、結婚、子育て等をテーマとした少子化対策若者フォーラムの開催や県民の結婚、妊娠、出産、育児の喜び、エピソードをテレビCMなどで発信するTOYAMAハッピーライフキャンペーンの実施などにより、若者世代の実際の結婚体験を語ってもらい、結婚の幸せを身近に感じてもらえるよう取り組んできたところでございます。参加者からは、結婚や子育てに前向きな気持ちになれたとの声が多く寄せられております。今年度は、特に女性から機運醸成のためのイベント実施について多く要望があったことから、主に女性の独身者を対象に、結婚の喜びを感じ、結婚に対して前向きな気持ちになれるよう、来る7月3日、富山市内の結婚式場でとやまハッピーマリッジフォーラムを開催し、模擬結婚式やトークショー、恋愛セミナーなどを行うこととしております。  議員御提案の愛妻の日等を契機に結婚のすばらしさを広くPRすることも大変よいアイデアであり、今後とも、若者世代が結婚を前向きに考えてもらえるよう、市町村、マリッジサポートセンター等による結婚支援ネットワークを形成し、結婚を前向きに感じてもらえるよう総合的な取り組みを積極的に推進してまいりたいと考えております。  以上です。 61 ◯副議長(矢後 肇君)蔵堀厚生部長。    〔厚生部長蔵堀祐一君登壇〕 62 ◯厚生部長(蔵堀祐一君)まず、女性の年齢と妊娠率の関係についての御質問にお答えをいたします。  国の検討会が取りまとめました報告書によりますと、一般的に高年齢での妊娠、出産は、さまざまなリスクが高まるとともに出産に至る確率も低くなることは医学的に明らかであるとされています。具体的には、妊産婦の死亡率は37歳以降で増加する、周産期死亡率は30代後半から上昇するとされておりますし、産科合併症、妊娠高血圧症ですとか前置胎盤ですが、このリスクは40歳以上で高くなるとされております。  また、1回の不妊治療により妊娠し出産する確率は、32歳くらいまではおおむね5回に1回の割合とされておりますけれども、それ以降、徐々に低下し、39歳では10回に1回程度になるとされております。  また、不妊治療を行った場合の流産率でございますが、こちらも年齢とともに上昇し、40歳以上では3回に1回、43歳以上では2回に1回は流産するというふうに報告がされております。  こうしたことから、県といたしましては、高校生や大学生のころから、ライフプランの1要素として結婚、出産や子育てなどについて考えていただくことが大変重要だと考えております。平成27年度は、大学生や専門学校生を対象に、加齢に伴う妊娠、出産リスクの上昇など妊娠、出産に対する正しい知識を学ぶ講座の受講を呼びかけますとともに、受講した学生の方が主体となって学園祭や各種イベントにおいて同世代の目線で助言する、マイライフ満足度向上キャラバン事業を実施してきたところでございます。  また、学校教育の場でも、高校生を対象に、富山で働き子育てするよさや、みずからの生き方に関する小冊子の作成、これはとやまの高校生ライフプランガイドといいますけれども、この冊子の作成ですとか、赤ちゃんとのふれあい体験、それから、妊娠、出産に関する正しい知識を学ぶため産婦人科医の特別授業も活用していただくなど、教育委員会においてもライフプラン教育に取り組んできていただいているところでございます。  県としては、若い世代が希望どおり結婚し、安心して妊娠、出産、子育てができる社会を実現するため、女性の健康や妊娠、出産に関する正しい知識の普及に努めてまいります。  次に、知的障害者の支援に関する御質問でございますが、まず最初に、療育手帳の活用方法と周知についてお答えをいたします。  療育手帳制度は、知的障害者に対しまして一貫した指導相談が行われ、各種援助を受けやすくすることを目的としております。市町村において交付申請を受け付け、県で障害の程度等の判定を行いまして、その結果に基づいて県が発行し、市町村の窓口を経由して交付しているものでございます。  県では、市町村担当職員向け研修におきまして、療育手帳取得の利点について本人や保護者等に説明するよう依頼しますとともに、県の知的障害者相談センターにおきまして、知的障害に関する相談や障害の程度の判定等の際に、必要に応じまして療育手帳の活用方法について、ルビが振られたリーフレット等により紹介しているところでございます。  また、市町村におきましても、療育手帳の申請受け付けや交付時におきまして、障害福祉サービスや税の控除・減免、それから、交通運賃の割引のほか、市町村独自の援助制度、例えば、福祉タクシーの利用券ですとか、施設利用の減免あるいはガソリンの利用券などがございますが、こうした市町村独自の援助制度なども含めまして、療育手帳の取得により活用できるサービスについてまとめたガイドブックをあわせて配付し、説明をしていただいているところでございます。また、各市町村のホームページでも利用可能なサービスが掲載されているところでございます。  県では、知的障害者御本人の方が療育手帳の活用方法について理解できるよう取り組むことは重要であると考えておりまして、今後も、知的障害者本人も含めまして療育手帳の活用方法について理解し、より容易に各種の援助が受けられるよう市町村とともに丁寧な説明や周知について工夫してまいりたいと考えております。  次に、ICカード化の御質問についてお答えをいたします。  ICカードにつきましては、利点といたしまして、丈夫で携帯に便利であること、本人確認の利便性が向上すること、偽造防止やプライバシー保護といったメリットがございます。ただ、その一方で、カード発行費用が必要となること、それから、システム開発やネットワーク化、読み取り機の設置が必要になるといったことがございます。一方で、紛失した場合の不正使用あるいは個人情報流出のリスクといったものもあるかというふうに考えております。
     療育手帳の取得で活用できますサービスは、先ほども申し上げたところでございますけれども、いずれも現段階ではICカード化によって全国規模で連携して提供するということが現時点では想定されてはおりません。  また、療育手帳の様式や記載事項につきましては、国の療育手帳制度要綱において定められておりまして、異なる様式に変更する場合は関係機関等と協議が必要だということになっております。  全国の中では、国との協議を経て療育手帳をカードにした例というのは実はあるわけですが、ICチップは組み込まれてはおりません。また、その県では、カードのものと紙のものがそれぞれにメリットとデメリットがあるということで、現時点では、申請者がいずれかを選択するということになっていまして、紙製とカード製が併存しているという状態となっております。  このことから、現時点では療育手帳のICカード化は困難だというふうに考えておりますが、今後のICT化の進展ですとか制度全体の動向に引き続き注視をしてまいりたいと考えております。  次に、地域相談員に関する情報の公表の御質問にお答えをいたします。  県では、条例に基づきまして、障害者差別に関する相談体制といたしまして、ことしの4月1日から県庁内に広域専門相談員を設置いたしますとともに、市町村で設置しておられます身体障害者相談員や知的障害者相談員などを地域相談員として配置しているところでございます。  この知的障害者相談員等につきましては、県条例の施行前から各市町村に設置されておりますことから、各市町村に対しまして、知的障害者相談員とあわせて地域相談員に関する情報についても周知をいただくようにお願いをしているところでございます。  各市町村では相談員の名簿を作成されているわけですが、この名簿には個人の氏名、住所、電話番号などが含まれますために、個人情報保護の観点から、それぞれの市町村において公表の項目ですとか公表方法を定められているところでございます。障害者の御本人あるいは保護者の方に対しましては、障害者手帳や障害福祉のしおりを渡す際に、あわせまして相談員名簿を渡しているということでございます。また、富山県手をつなぐ育成会等の障害者団体を通じて周知もされているというふうに聞いているところでございます。ただ、一般の方に対してということになりますと、これは地域相談員の連絡先等について、問い合わせがあれば個別に案内しているというふうに聞いておりますので、必要である方は市町村窓口等にお問い合わせいただければ情報が提供されているというふうに考えております。  また、障害者を含めまして広く一般の方からの相談につきましては、県庁内に設置いたしました広域専門相談員も対応することとしておりますので、その連絡先につきましては、県のホームページやチラシ、市町村広報紙等で周知をいたしております。  また、さまざまな機関や団体等の相談窓口にも障害者差別に関する相談対応の連携について依頼をしているところでございます。今後とも、市町村や関係団体と連携しながら障害者差別の解消に向け、相談体制の周知につきましてもしっかり取り組んでまいりたいと考えております。  最後に、合理的配慮モデルの選挙での対応の御質問にお答えをいたします。  県では、合理的配慮の判断基準といたしますため、ことし3月に富山県障害者差別解消ガイドラインを策定いたしますとともに、選挙管理委員会等を含めた職員が適切に対応できますように富山県職員対応要領を策定したところでございます。  また、富山県内の市町村におきましても、同様に、職員対応要領の策定が進められているところでございまして、一部の市では既に策定済みということになっております。  選挙の分野におけます知的障害者に対する合理的配慮の全国における具体例としては、立候補者に対するわかりやすい演説の実施の依頼ですとか、知的障害者のための演説会の開催、さらには、選挙会場のわかりやすい表示、これは、案内板にルビをつけるですとか、図とかイラストも併記するといったようなことでございます。それから、投票の手順説明のためのコミュニケーションボートの配置といったものがございます。  富山県内における具体例といたしましては、自分で投票用紙に書くことができない方のための代理投票というのがあるわけですが、これは、本人の申請に基づいて、家族や関係者以外の補助者2人が記載の代行や投票代行を行うものでございます。これについてですが、事前に選挙人の家族を交えて意思確認の方法を確認する、それから、投票したい候補者を補助者が指差したときにうなずいてもらうなどの柔軟な意思確認の実施をするということがございます。  また、障害者支援施設での不在者投票のほか、支援学校生徒に対する選挙等に関するミニ講義、これは先ほど議員からも御指摘がございましたが、そうしたミニ講義ですとか模擬投票の実施も行われているところでございます。  選挙管理委員会等におきまして、県の条例の趣旨を踏まえて適切に対応していただきたいと考えておりまして、関係機関にしっかり周知をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 63 ◯副議長(矢後 肇君)以上で平木柳太郎君の質問は終了しました。  暫時休憩いたします。  休憩時間は10分間といたします。  午後2時45分休憩      ─────────────────────  午後3時00分開議 64 ◯議長(大野久芳君)休憩前に引き続き会議を開きます。  横山栄君。    〔34番横山 栄君登壇〕 65 ◯34番(横山 栄君)最近ちょっと暑い日があったかなと思ったんですが、残念ながら、きょうは雨模様で、今はちょっと降っていないですかね。だんだん暑くなってまいりまして、アイスクリームがおいしい本当にいい季節を迎えようとしているんですが、一昨年の9月議会以来なもんですから、1年9カ月ぶりの一般質問になりますので、ひとつ積極的な答弁をよろしくお願いしたいと思っております。  それでは、まず、観光などについてであります。  新聞報道によれば、政府が成長戦略の一環として進める観光振興策が明らかになってきております。これまで日本は、国立公園について、景観や自然保護を中心にした政策を取り入れてまいりました。一方、アメリカなどでは、自然保護と集客のバランスを図って、商業施設などを備えた国立公園が非常に人気があるということであります。  日本政府は2020年東京オリンピックが開催される年に、訪日外国人の数の目標を一気に4,000万人まで、また2030年には6,000万人まで増やすという新しい目標を上げています。アメリカなどのこうした例を参考にして、景観や自然環境に配慮しながら新たに商業施設の整備を認める方針とのことですが、この商業施設の1つとして、移動手段でもありますロープウエーの整備は認められるのでしょうか、まずお伺いいたします。  また、立山・黒部地域の国立公園内にロープウエーを整備し、アルペンルートと黒部峡谷トロッコ電車を使い、立山・黒部地域をぐるりと周遊できるようになれば、この地域が日本の観光地から世界的な一大観光地となる、そんな日が本当に来るのではないかと思っておりますが、あわせて石井知事の御所見をお伺いいたします。  ところで、昨年末に石井知事を団長として、私も同行参加させていただいたインドは、中間所得層が急増しており、人口12億5,000万人を抱え、今も増え続けております。海外への旅行者も増え続けると思われます。  そこで、富山県が交流、協力に関する覚書を締結しているインド・アンドラプラデシュ州と活発な交流をしていくべきだと考えますが、ことしはどのような交流を考えているのか、お伺いいたします。また、長期的にはどのように交流し、お互いの県、州が発展していくことに貢献しようと考えているのか、石井知事の御所見をお伺いいたします。  次に、災害対策についてお伺いいたします。  このたびの平成28年熊本地震によりましてお亡くなりになりました皆様の御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災されました皆様の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。  報道によれば、金沢大学理工研究自然システム学系地震学の平松良浩教授は、邑知潟断層帯が動いた場合、石川県より富山県の方が被害が大きく、最大震度7から6強程度の揺れに見舞われると分析しておられます。各自治体の被害想定や防災計画を見直すべきだと提言しておられます。  私も、今回の熊本地震の報道を見ていると、呉羽山断層帯や糸魚川沖断層、それから能登沖断層などによる津波シミュレーション調査ばかりでなく、庄川断層帯、牛首断層帯、跡津川断層帯、魚津断層帯、砺波平野断層帯などによる地震の調査もあわせて行うべきだと思いますが、いかがでしょうか。  また、熊本県は、皆さんが言っておられますように、地震が少なく安全な県だと言われておりました。同じように富山県も同じことを言われておりまして、私も、数百年、あるいは数千年に一度という低い確率では心配することはほとんどないと考えておりました。  6月10日に政府の地震調査委員会が示しました、今後30年間で震度6弱以上の揺れに見舞われる確率でも、千葉市で85%、水戸市、横浜市で81%と異常に高いのに対し、富山市は5.2%とこれまでの7.2%から減少しております。しかし、低い数値を安心情報としないで、防災に役立ててもらえるような説明や取り組みが必要であると調査委員会でも言われているとおり、考え方を変えなければなりません。今回の熊本地震を参考に、富山県でも地震は必ず起きるのだという考えで地震や津波の対策を検討していかなければならないと思いますが、石井知事の御所見をお伺いいたします。  熊本地震が発生したことから、富山県内でも、木造住宅を中心に耐震診断の申し込みが多くなっていて、本年に入り、昨年同期と比べ、ほぼ倍増しているそうであります。しかしながら、富山県内の耐震化率は2013年度で72%と、2021年度までの目標に設定している85%にはまだ遠いと言えます。県や市町村では、耐震化率が早期に上昇するよう補助を行ったりしていますが、このままでは目標達成は困難だと思います。新たな対策を行うべきだと思いますが、いかがでしょうか。  また、2013年度の全国の耐震化率が82%であることを考えると、富山県の目標は低過ぎるのではないかと思います。どうせ地震は起きないのだという気持ちがどこかにわずかでもありませんか。あわせて御所見をお伺いいたします。  ところで、平成26年9月18日、私の一般質問の中で、黒部市石田地区の海岸の防波堤からおよそ100メートルのところにある富山県立黒部学園について質問をいたしました。定員50名、短期入所者5名という福祉型障害児入所施設です。  平成26年8月に国土交通省などの報告で、黒部学園付近では、30センチの津波が最短3分で到達するとされました。山崎当時厚生部長は、日本海地震・津波調査プロジェクトの結果や県の防災担当部局の検討を踏まえて、黒部学園における必要な津波対策について検討してまいりたいと答弁しておられます。  その後、昨年11月18日に開催された県防災会議において、新たに呉羽山断層を調査対象に加える必要があるとされました。この呉羽山断層帯の津波想定によると、黒部学園付近では、津波が2分後に来ると想定されております。  そこでお尋ねしますが、障害を持つ黒部学園の児童生徒がわずか2分でどのように避難すればよいか、検討されているのでしょうか。また、その避難方法についてどのように考えているのか、お伺いいたします。  次に、大島海岸の侵食と津波対策についてお伺いいたします。  この大島海岸の防砂林付近には、45ホールという大きなパークゴルフ場があります。最近では、県内にたくさんのパークゴルフ場がオープンし、入場者は多少減りましたが、これまでの最多入場者数は1日600人を超えたこともあり、大変なにぎわいであります。今でも200人から250人は来場していると聞いております。キャンプ場もあり、また近隣の皆さんの散歩コースにもなっておりますが、残念ながら、この海岸には防波堤が全く整備されておりません。日中に地震、津波が発生した場合、大勢のパークゴルフプレーヤーの避難方法とその避難場所についてどのように考えているのか、お伺いいたします。  また、この大島海岸は下新川海岸の一部で、砂丘の侵食が激しく、私が子供のころには、防砂林の松林を抜けると海までの間で、YKK吉田工業の皆さんが来られましてソフトボール大会をされていたのを覚えております。それが現在は、松林を抜けますとすぐに海となり、冬場などにしけがありますと、ひどいときは松の根っこが海水で洗われていることや、海水が松林の中に流れ込んでいることもあります。  国土交通省黒部河川事務所では、私もできるだけ参加しているのですが、地元の皆さんと勉強会を何度も行っておられます。そろそろ本格的な対策を行うときが来ているのではないかと地元の皆さんもしびれを切らしておられます。この海岸の整備についてどのように考えておられるのか、お伺いいたします。  次に、3つ目の課題、富山県の交通網についてお伺いいたします。  国道8号入善黒部バイパスが魚津市江口から黒部市古御堂まで昨年3月1日に開通し、入善町上野までつながりました。大変利便性がよくなり、黒部市ばかりでなく、入善町や朝日町の皆さんも早く富山方面へ行けるようになり、大変喜んでおられると聞いております。  しかし、残念ながら片側1車線での開通のため、朝夕のラッシュの時間帯には早くも渋滞が発生してきております。交通量調査によりますと、ことし2月の平均で、1日約1万8,500台も通っており、最近はもっと多くなってきているのではないかと思います。事故などの心配も出てきますので、4車線化を急がなければならないと思いますが、現在どのような計画になっているのか、お伺いいたします。また、1年でも計画を早めることができないのか、あわせてお伺いいたします。  次に、湾岸道路は海岸地域の観光レクリエーション拠点を結びつけ、地域の活性化に資する道路として鋭意建設が進められています。一方、主要地方道魚津生地入善線の落合橋付近の朝夕の渋滞が相変わらず起きており、交通量も1万台を超しております。また、石田地区、経田地区の密集地の交通量もあまり変わっていないことが懸念されます。湾岸道路を通行し、片貝川を渡るには、落合橋まで大きく迂回する必要があり、黒部側では幅員が狭く、事故も多く起きております。  本年度、黒部市石田と魚津市寿町を結ぶ橋梁の調査費をつけていただき、まことにありがとうございます。1年でも早く橋梁を完成させなければならないと考えますが、今後の予定についてお伺いいたします。  次は、北陸新幹線ですが、けさの藤井氏講演内容は無視し、政治の視点から通告どおりの質問をさせていただきます。藤井氏の言葉によれば、米原経由はあり得ないというようなことを再三言われましたので、無視していこうということにしました。  政府は6月10日、リニア中央新幹線の大阪への延伸開業時期を2045年から最大8年短縮するため、財政投融資を活用し、3兆円規模の低利融資をしてJR東海の資金調達を支援する、これを検討する作業部会を設置し、JR東海と本格協議に入ると報道されております。課題も多くあると言われていますし、リニアに目が向き過ぎていると報道もされておりますが、実現すれば北陸新幹線にとっても大きな影響があることになります。  関西広域連合が公表した北陸新幹線ルートの検討についてをベースに富山県が作成した各ルートの仮比較によれば、米原ルートの完成年度が2036年度で、ほとんど同じ時期にリニア中央新幹線も大阪まで8年短縮してできることになります。これまで米原ルートの欠点は、東海道新幹線名古屋─新大阪間が非常に混雑し、北陸新幹線が乗り入れることができないと言われており、どうしても長期間米原で乗り換えが必要になることでした。  しかし、リニア中央新幹線が大阪まで開通すれば、東海道新幹線の東京─新大阪間の混雑が解消されまして、2036年ごろには北陸新幹線が米原で東海道新幹線に乗り入れ、新大阪まで行くことが考えられるようになります。  費用対効果も旧小浜ルートを100とした場合に比べ、211と大きく、また富山県と関西圏の旅客流動136万人に対し、その41%ある富山県と中京圏との旅客流動56万人の大幅な時間短縮ができるようになります。富山県にとって最良のルートとなると思いますが、石井知事の御所見をお伺いいたします。  最後の課題、しつけか虐待かについてお伺いいたします。  しつけか虐待かということで、北海道の山中で置き去りにされた小学2年の田野岡大和君7歳が6日ぶりに保護されたニュースは、国内のみならず海外にまで波紋を広げました。そして、石川県内でも小2男児が、宿題をしなかったとして母親に金沢市の山道に置き去りにされて行方不明になり、3時間後に保護されていたことがわかりました。  いずれの場合も、しつけのためとして帰り道の山中で車からおろし、数分後に現場に戻ったが、姿が見えなかったということであります。私は、危険な場所で1人きりにするのであれば、最低限どこか監視が可能な場所で、1分たりとも目を離してはいけないと思います。警察は、いずれのケースも心理的虐待に当たる疑いがあるとして、児童相談所に通告したそうであります。  厚生労働省によると、児童虐待への社会的関心の高まりもあり、2014年度に児童相談所が対応した心理的虐待は3万8,775件で、2006年度の6倍に増えたといいます。  そこでお尋ねいたしますが、この心理的虐待について、富山県内においてはどのような状況か、厚生部長にお伺いいたします。  また、富山県教育委員会では、富山県PTA連合会とともに親を学び伝える学習プログラムを展開し、子育ての悩みや課題を語り合うことによって、親としてのあり方を学ぶことができる活動を展開しておられます。大変有効な取り組みだと思っており、今回このようなことに対しても十分に話し合えるプログラムだと思います。  そこでお尋ねいたしますが、今回の事件をどのように捉えておられるのか、また、今後このような事件が富山県内で発生するのを防ぐため、どのような施策を講じていくのか、教育長にお伺いいたしまして私の質問を終わります。  ありがとうございました。 66 ◯議長(大野久芳君)石井知事。    〔知事石井隆一君登壇〕 67 ◯知事(石井隆一君)横山議員の御質問にお答えをいたします。  まず、立山・黒部でのロープウエーなど、商業施設整備等の御質問にお答えをいたします。  まず、現在、国においては、国立公園をナショナルパークとしてブランド化を図る国立公園満喫プロジェクトを全国で5カ所程度の公園を選定した上で推進することとされております。これは、国立公園の魅力であります自然環境や景観を損なうことのない適正な利用が担保されることが大前提だとされておりまして、それを前提にしながら、自然満喫メニュー、滞在環境の充実やショッピング施設等の誘致等による魅力創出を目指すということであります。  私も、環境省に、事務次官や担当局長、大臣にもお話しいたしましたけれども、この自然環境をしっかり守ることが前提だということですので、せっかくの御提案なんですけれども、なかなかロープウエーというのは、特に特別の地域ということになりますと難しいのかなと思っております。  しかし、いずれにしても、この地域で、商業施設、あるいはロープウエー整備、大変スケールの大きな夢のある構想でありますので、もし将来実現するということになれば、国内外から注目を浴びる観光資源になり得るんじゃないかと思っております。  今ほど申し上げましたように、実現に向けては、まずは国のほうは、自然環境保全が大前提だと言っていらっしゃること、また、もう1つは、技術的に建設が可能かどうかの調査もしてみなきゃいけない、事業費がどのぐらい必要で、採算の点から事業として成り立つか、精査が必要だとか、厳しい気象条件のもとで安全確保に相当な配慮が必要だというようなことでいろいろ課題がありまして、ハードルが相当高いと思っております。  そこで、現状では、そうした困難な面も多いので、県としましては、新しい観光振興戦略プラン、昨年末に策定いたしましたが、ここに定めた立山・黒部等の付加価値をもっと高める観光誘客、例えば地形や自然を生かしたガイドツアーの開発や、新しい商品化の促進、また、未公開となっている観光資源の一般観光客への開放、議員にも御提案いただいて、欅平からの竪抗エレベーターのパノラマ展望ツアーは、目標が1万人でしたけれども、昨年早速1万2,300人を超したというようなことであります。こうしたことをしっかり積み上げて、また、国の環境保全政策や観光政策の動向も踏まえながら、今後、中長期の視点で考えていきたいと思っております。  次に、インドとの交流についてであります。  インドのアンドラプラデシュ州との交流につきましては、昨年12月に、交流、協力関係の構築、促進ということで覚書も締結いたしました。また、昨年末には、その第一歩として、まさに当時の議長でいらした横山当時の議長を初めとして、経済界の関係者とともにこの州を訪問しまして、ナイドゥ州首相との面談も行ったり、幅広い分野での交流促進の確認書を取り交わしておりまして、一定程度の信頼醸成が図られたと思っております。  今年度においても、引き続きアンドラプラデシュ州との交流推進に取り組むことにしておりまして、まず具体的には、この議場にもおられますが、県議会オイスカ議連の皆様、また、オイスカ富山県支部と連携して、緑の植林協力隊と合同で訪問団を秋ごろに派遣いたしますほか、同州の政府関係者を富山県に招聘しますなど、相互交流、訪問を通じて信頼のきずなをさらに深めたいと思っております。  また、経済分野では、県内企業の方々に同州への理解や関心を高めていただこうということで、先月には、ジェトロ富山と連携しまして投資環境セミナーを開催しております。さらに、ことし秋ごろに、インドに関心の高い企業などによります現地視察ツアーを実施いたします。  また、観光分野では、昨年末、ニューデリーでインドの商工会議所連合会(FICCI)と懇談した際に、向こうの幹部の方から、富山の自然や山岳風景はスイスよりすばらしいという御評価をいただきまして、これで少し我々も強気になりまして、海のあるスイスというのを富山県の売りにしておるわけでございまして、観光説明会、商談会への参加などで、ニューデリーを中心としたインドでの新たな観光プロモーションを展開したいと、また、観光関係者と今後の観光交流についても話し合うことにいたしております。  さらに医薬品の産業分野では、関係団体等との間の交流窓口を通じた情報交換を促進しまして、既に県内企業で、例えば同州のそばにあるハイデラバードのドクターレディー社といったようなかなり大きな会社から原薬を輸入しているというような会社もいらっしゃいます。そうしたこともございますので、人的交流も深めて、両県州へのかけ橋となり得る人材の相互交流に向けた州政府との協議も進めてまいりまして、各部局を挙げて一層交流を深めてまいりたいと思います。  アンドラプラデシュ州は一昨年にできたばかりの新しい州ですけれども、何しろ人口が5,000万、また面積も日本の本州の約7割に当たる大変大きな州で、資源も大変豊富な州でございます。国においても昨年2月に、このアンドラプラデシュ州への投資促進に関するタスクフォースを立ち上げられまして、同州への投資促進に関し、各省庁が機関横断的な取り組みを始めております。  私ども富山県がアンドラプラデシュ州との友好県州の関係になることを踏み切ったのも、そういった今の政府の考え方に歩調を合わせてしっかり連携してやっていきたいという考え方でありまして、これからも非常に可能性のある州ですので、10年後、20年後を見据えてしっかり取り組んでまいりたいと思います。  次に、震災対策についての御質問であります。  お話のように、富山県は地震が少ない県と言われていますし、実際にもそうだとは思いますけれども、想定外ということがないように、あらゆる可能性も考えて、また、万々一災害が発生した場合も、被害を最小化する減災の考え方を基本に防災対策に取り組んでおります。  特に具体的には、呉羽山断層帯による被害想定調査ですとか、津波シミュレーション調査の公表と、これらを踏まえた地域防災計画の改定を行ったところであります。また、今年度、日本海側にある断層を対象とした津波シミュレーション調査を実施しておりまして、この調査では、県民の安全・安心を第一と考えまして、糸魚川沖については、国土交通省等の検討会のモデルが出ましたので、3つの断層が連動することもモデルとして使うなど、幅広く調査することにしております。  また、庁舎など、防災拠点施設、学校や公共土木施設の耐震化、木造住宅の耐震化の支援、児童や生徒の防災教育、災害に対応できる人づくり、自主防災組織による防災資機材整備や避難訓練に対する支援などにも取り組んでおります。  また、特に住宅の耐震改修については、先ほど来議論がありますけれども、住宅全体の耐震化に加えまして、1階のみの耐震化、1階の主要居室のみであっても耐震性能を標準の1.5倍とする耐震化も対象としまして、全国トップクラスの手厚い支援制度とかねていたしているところでございます。また、今年度、新たにホテルや旅館等の大規模施設の耐震化促進についても予算化しております。  国においては、先日、今回の地震の検証作業に着手されましたところですので、県としても去る5月30日に、市町村の防災担当部局長会議を開催いたしまして、改めて防災活動の拠点となる建物の耐震性確保などを要請しますとともに、関係機関が連携した防災対策を一層徹底をしたところであります。  今回の地震を踏まえまして、県としましては、まず、行政はもちろんですけれども、県民の皆さんの地震への危機意識を高めていただく、木造住宅のさらなる耐震化の促進や大型家具の固定の徹底、実践的な防災訓練の実施、また庁舎の耐震化等につなげることが重要だと思っておりまして、改めて県民の皆さんに普及啓発を図りますほか、専門家の御意見も伺いながら新たな対策の1つとして、砺波平野断層帯、邑知潟断層帯などの被害想定調査の実施、普及啓発の手法についても検討してまいることにいたしております。  最後に、北陸新幹線についてでございます。  敦賀以西のルートについては、去る4月に与党PTで中間取りまとめが行われて、御承知のとおり3つのルートが示されたわけでございます。この中間取りまとめでは、富山県がこれまで主張してきました京都駅を経由して新大阪駅に直接乗りかえなしで行けるルートが望ましいという意見が反映されますとともに、各ルートの調査を半年間程度の期間で行って、そして、ことし秋ごろを目途に、この委員会に報告することを求めることにされました。  北陸新幹線は東海道新幹線の代替機能を有するとともに、その早期全線整備は、前の年に比べて3倍お客さんが乗っていらっしゃるということからしますと、北陸、関西だけではなくて、日本全体の飛躍発展につながるものだと思います。敦賀─大阪間の整備促進のために、敦賀以西ルートについては、国において早期に調査してもらって、福井県を初め沿線府県の意見や、運行主体のJRの意見も踏まえながら、メリットやデメリットを明確にして議論を進めて、適切なルートをできるだけ早く決定していただきたい。  また、できれば、北海道新幹線の札幌開業を、2036年というのも一時期、関西広域連合がそういうのを示しましたが、私は、できれば、北海道新幹線の札幌開業を予定されている2031年ごろまでは、京都、大阪まで延伸していただきたいと、こういう期待を持っております。その際、議員御提案の中京圏の利便性についても十分留意していただく必要があります。  なお、現時点では、福井県、また京都府を初め、沿線府県の意見が分かれていることもありますので、新幹線建設促進同盟会長という立場もございますから、今の時点でルートについての具体的な考え方を述べること差し控えたいと思います。  県としましては、先月20日に北陸新幹線建設促進同盟会、北信越五県議会協議会、また北経連の3団体に加えまして、関西広域連合、関西経済連合会と連携して、政府及び関係国会議員等に対する要請を行って、敦賀─京都─新大阪間のフル規格による整備方針及びルートの28年中の決定などを強く求めてまいりました。  今後とも、京都、新大阪までの開業が早期に実現しますように、沿線府県などと連携して、国会や県議会の皆様のお力添えもいただきながら、政府等関係方面に対し強力に働きかけてまいりたいと思います。  先般も、麻生副総理兼財務大臣、また、谷垣自民党幹事長も富山においでいただきました。その機会にもこの問題を強くお願いしまして、かつてに比べますと随分と前向きの手応えのある御返事をいただけたんじゃないかと思っております。頑張ってまいります。
    68 ◯議長(大野久芳君)新田知事政策局長。    〔知事政策局長新田一郎君登壇〕 69 ◯知事政策局長(新田一郎君)地震の調査について答弁申し上げます。  地震の調査研究や調査結果に基づく総合的な評価の役割は、国の地震調査研究推進本部が担っておりまして、これまで魚津断層帯など、県内5カ所の活断層を含む全国97の主要活断層について調査が行われ、各断層の地震の規模や発生確率に関する長期評価、また、震度分布に関する強振動評価が順次公表されております。  さらに、地震調査研究推進本部では、平成21年度から全国97の主要活断層のうち、地震の発生確率の高い活断層、地震が発生した際に社会的影響が大きい活断層などについて順次追加調査を行っております。県としては、これまで国に対して、魚津断層帯を含めた県内5カ所の活断層の追加調査などを要望してまいりましたが、その結果、平成22年度には呉羽山断層帯の調査、平成23年度には砺波平野断層帯西部の追加調査が実施されております。  県としては、県議会とともに今月初めに、防災対策として御指摘がありました魚津断層帯などの追加調査をしていただきたいということで国に要望してきたところでありますが、今後も、できるだけ早期に調査していただけるよう積極的に働きかけをしてまいります。  次に、大島パークゴルフ場の避難についてであります。  県の地域防災計画では、震度4程度以上の強い揺れや長時間のゆっくりとした揺れを感じて避難の必要を認める場合や、津波警報等を覚知した場合、沿岸市町は防災行政無線、サイレン、エリアメールなど、あらゆる手段を活用して速やかに避難の勧告または指示をし、あらかじめ定めた津波避難計画に基づき、原則徒歩であらかじめ指定した避難場所に地元警察署及び消防機関、自主防災組織などと連携して避難誘導するという形になっております。  御指摘の大島海岸付近で津波が発生した場合の避難については、黒部市によりますと、パークゴルフ場の利用者は、津波避難ビルにもなっている黒部自動車学校に避難することになっております。避難方法については、現在のところ、黒部市において津波避難計画が策定されておりませんので、黒部市地域防災計画の定めにより、避難経路や避難場所、ブロックごとの避難行動が掲載された黒部市津波ハザードマップに基づきまして、原則として自家用車は使用せず、津波避難誘導標識や市職員、警察官、消防団員等の誘導により避難することとされております。  現状にありましても、避難計画で定めるべきものがおおむね決定されているというものの、県としては、県民の安全・安心を確保するため、黒部市に対してできるだけ速やかに避難計画の策定を進めるよう要請するとともに、適切に助言してまいりたいと考えております。 70 ◯議長(大野久芳君)加藤土木部長。    〔土木部長加藤昭悦君登壇〕 71 ◯土木部長(加藤昭悦君)まず、住宅の耐震化率についての御質問にお答えをいたします。  本県の住宅の耐震化率は、平成25年、2013年では72%となっており、全国の82%と比較し低い水準となっておりますけれども、これは、住宅の面積が大きく耐震化の費用がかさむこと、あるいは、世帯分離の進行によりまして、古い住宅の建てかえが進まないことなどが要因として考えられるところであります。  住宅の耐震化を促進するためには、今回の熊本地震を踏まえ、地震への危機意識を高め、みずから災害に備える意識の啓発や耐震化に対する支援制度の周知等が必要であり、これによりまして、まずは、県の新総合計画でございます、平成33年、2011年の目標でございます85%の達成を目指し、その上で、さらに高い目標に向かって進んでいくことが重要だと考えております。  県では、2,000円から6,000円の負担で耐震診断ができる補助制度や、工事につきましては、先ほど知事から答弁がございましたように、1階のみの耐震化、あるいは1階主要居室のみを標準の1.5倍の強度とする耐震化も対象とした補助制度を設けておりまして、支援を行っているところであります。  また、これら支援制度のより一層の周知を図るため、これまでも耐震化支援の内容をまとめましたリーフレットを新聞折り込みいたしますほか、街頭啓発活動、耐震工事事例集の配布に取り組んでおりますけれども、今年度新たに、防災士会等との連携による防災講座等による啓発に取り組んでいるほか、建築関係団体によるリフォーム相談会等を活用した耐震改修の誘導などによる積極的なPRを行うことといたしております。  今後とも、県民の安全・安心の確保のため、耐震化率の目標達成に向け、より一層住宅の耐震化が促進されるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、大島海岸の整備についての御質問にお答えをいたします。  黒部市石田地内の大島海岸につきましては、片貝川の東側に位置する海岸で、国の直轄海岸事業での整備が進められております下新川海岸に含まれますけれども、これまで恒久的な海岸保全施設が整備されていないことから侵食が進み、昭和20年代と比べ、海岸線が約30メートル後退しております。  こうした中、平成20年の高波災害を契機といたしまして、侵食対策を求める地元の強い要望が寄せられたことから、国では平成21年1月以降、8回にわたり地元との勉強会を開催し、その中で、養浜、これは海岸に砂れきを人工的に供給して砂浜の造成を行うことでございますけれども、これの試験施工の提案や結果の検証などが行われたところであります。  こうした経緯を踏まえまして、昨年8月に行われた地元との意見交換会では、国から突堤等の整備とあわせて養浜を行う案で今後検討を進めることが示され、地元も了解されたと聞いております。  大島海岸は、松林と砂浜、いわゆる白砂青松の自然の状態が残る貴重な海岸でございますので、富山湾が世界で最も美しい湾クラブに加盟したことから、美しい景観を保全する観点も重要でありますので、大島海岸の侵食対策に取り組んでいただけるよう今後とも国に働きかけてまいりたいというふうに考えております。  次に、国道8号入善黒部バイパスの4車線化についての御質問にお答えをいたします。  国道8号については、本年2月28日に、魚津市住吉から滑川市稲泉間7.4キロの魚津滑川バイパスの全線4車線化が完成し、これによりまして、県西部の高岡市柴野内島から県東部の魚津市江口までの約50キロが4車線化となったところであります。魚津市江口から入善町椚山間の入善黒部バイパス16.1キロメートルにつきましては、昨年3月にバイパス区間14キロが暫定2車線で開通したところであり、国においては、昨年度から入善町内の現道拡幅区間2.1キロメートルについて4車線化を重点的に進めており、今年度は用地買収を推進するとともに、一部工事にも着手する予定であると聞いております。  一方、バイパス区間の交通量につきましては、バイパス全線供用以降、ことし2月までの1日当たりの交通量についても約1万9,000台となっており、朝夕を中心に混雑している区間が見受けられるところであります。バイパス区間の4車線化について、国からは、主要な交差点におけます混雑の状況も踏まえ今後検討していきたいと聞いているところであります。  国道8号は、本県の産業経済、社会活動を支える大動脈であるとともに、新川地域を初めといたしました沿線住民の方々の生活道路としても極めて重要な幹線道路であります。県といたしましては、今後とも、沿線の市町や同盟会とも連携し、また県議会の皆様方の御支援もいただきながら、入善黒部バイパスの早期全線4車線化について国に強く働きかけてまいりたいと考えております。  最後に、黒部市石田と魚津市寿町を結ぶ橋梁の今後の予定についての御質問にお答えをいたします。  片貝川を挟む黒部市石田地区と魚津市寿町地区の間につきましては、黒部市側、魚津市側ともに、片貝川の近くまでは海沿いに幹線道路の整備が進んでいるものの、片貝川を渡る際には約500メートル上流にかかります落合橋を渡ることとなります。また、この落合橋の左岸側の県道には歩道がない上、幅員が約6メートルと狭く、交通安全上危険であることなどから、湾岸部の道路ネットワークを強化する必要があると考えておりまして、今年度調査に着手したところであります。  当区間の整備につきましては、片貝川河口付近に新たに橋梁を設けるバイパス案が考えられますけれども、この場合、200メートルを超える長大橋となることから相当の事業費が見込まれますけれども、右岸側に整備されているパークゴルフ場やキャンプ場との調整、片貝川の堤防が高いため、延長の長い橋梁取付道路が必要となるものと考えております。  このため、今年度は周辺の土地利用等の整合を図った概略ルートの検討や将来交通量の推計など、基礎的な調査を実施することとしておりまして、地元黒部市さん、魚津市さんとも十分調整をとって検討を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 72 ◯議長(大野久芳君)蔵堀厚生部長。    〔厚生部長蔵堀祐一君登壇〕 73 ◯厚生部長(蔵堀祐一君)災害対策に関する御質問のうち、黒部学園の津波の避難についての質問にお答えをいたします。  平成24年3月に公表されました富山県津波調査によりますと、黒部市では、呉羽山断層帯の地震が発生した場合、最大津波高の到達時間は2分、最大津波高は3.5メートルと予測されております。この調査に基づきます黒部市の津波ハザードマップでは、黒部学園周辺の想定浸水深は0.5メートル未満で、想定浸水時間は3分から4分とされているところでございます。  このため黒部学園におきましては、避難マニュアルの策定、それから児童生徒や職員による避難訓練の実施などによりまして、避難経路や職員の役割分担など、確認を繰り返し行うことにより、災害時に児童生徒が恐怖や不安からパニック状態にならないよう、障害の特性に応じた対応を適切に行うことで、できる限り迅速に避難が行えるように努めているところでございます。  現在、黒部学園の津波に対する避難場所といたしておりますのは、隣接するにいかわ総合支援学校の高等部の2階でございますが、この場所まで、児童生徒、障害を持っているわけですが、全員が避難いたしますには、現状の避難訓練におきましても5分程度の時間を要しているところでございます。そういうわけで、2分、あるいは3分ということで避難することはかなり厳しい状況ということになっております。  このため、これまで、訓練方法ですとか、避難ルートについて検討いたしてまいりましたが、現段階では、雨天や夜間の避難ということも想定いたしまして、黒部学園内の多目的ホールの中に一部2階になっている部分があるんですが、ここは地上高4メートルございますので、ここに一時的に避難することといたしております。  ただ、本来の避難場所はにいかわ総合支援学校でございますので、今後、より安全かつ迅速に避難するためのルートの見直しや必要な設備、これは、黒部学園の園庭に例えば築山を整備するですとか、屋上への避難階段をつくるですとか、にいかわ総合支援学校への屋外避難階段を設置するとか、こういったことが考えられるわけですが、こうしたことにつきまして関係部局と早急に協議して対応してまいりたいと考えております。  次に、しつけか虐待かの御質問のうち、県内における心理的虐待の発生状況について御答弁をいたします。  児童虐待は、児童虐待防止法におきまして、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4つに分類されているところでございます。  このうち心理的虐待は、言葉による脅迫や暴言、子供に対し拒否的な態度を示すこと、子供の自尊心を傷つける言動や行動を行うこと、子供の目の前で夫婦間の暴力や暴言などを見せることなど、言葉や態度で子供の心を深く傷つける行為とされているところでございます。  本県の児童相談所における心理的虐待に関する相談対応件数ですが、平成18年度は58件でございましたが、平成26年度には148件と約2.5倍に増加をいたしております。相談対応件数全体の約半数近くを占めている状況でございます。  心理的虐待を行う保護者は、虐待したという認識が乏しいことも多いことから、児童相談所では、しつけとして行った行為、保護者の言動ですとか態度などですが、子供の立場からは虐待と受けとめられるということを十分理解してもらった上で必要な助言指導を行っているところでございます。  今後とも、児童相談所における虐待を受けた児童に対するケアや保護者等への継続的な助言指導を通じまして、児童虐待の再発防止に取り組んでまいります。  以上でございます。 74 ◯議長(大野久芳君)渋谷教育長。    〔教育長渋谷克人君登壇〕 75 ◯教育長(渋谷克人君)今回の北海道、石川県の事件をどのように捉えているのかと、今後の施策についての御質問にお答えいたします。  しつけ教育の原点は家庭でありまして、よい行いをしたときはしっかり褒め、悪い行いをしたときは、感情的に怒るのではなく、愛情を持ってきちんと叱り、子供がみずから行動を改めるように納得するまで説得することが大切だと考えております。  しかしながら、近年、核家族化などの影響で子育てに自信の持てない保護者が増えておりますので、本県ではグループワークを通じて、保護者が子育てにおける自分の役割や子供とのかかわり方などについてみずから考える親学び講座を実施しております。  この講座は、昨年度96%の小中学校で実施され、3万1,000人を超える保護者の皆さんに参加いただいておりますが、例えば、ついいらいらするお母さんなどの事例を通じまして議論する中で、しつけや子供との接し方などについて考えていただいております。参加者からは、悩みを共有し、前向きな気持ちになれた、親自身の成長になった、他の人の考えを聞けてよかったなど、親学び講座を評価する意見を数多くいただいております。  今回の事案をどのように捉えているのかとの御質問でありますが、子育てにつきましては、いろいろな意見、考え方があることを知り、その上でみずから考え、学び、親自身が成長していくことの大切さを改めて感じております。  このため、親学び講座のさらなる普及定着に努めますとともに、今回の事案も活用しながら親学び講座を進めるなど、県PTA連合会などと連携しながら、今回のような事案が発生しないよう努めてまいります。  以上です。 76 ◯議長(大野久芳君)以上で横山栄君の質問は終了しました。  以上をもって本日の一般質問、質疑を終了いたします。  これをもって県政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終了いたします。           常任委員会への審査付託 77 ◯議長(大野久芳君)次に、ただいま議題となっております議案第83号から第94号まで及び報告第3号については、お手元にお配りした議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。 78 ◯議長(大野久芳君)次にお諮りいたします。  議案調査のため、明6月14日及び16日は休会といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 79 ◯議長(大野久芳君)御異議なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次に、議会の日程を申し上げます。  6月15日及び17日は予算特別委員会を、20日は常任委員会及び議会運営委員会を開催いたします。  次の本会議は6月21日に再開し、諸案件の審議を行います。  本日はこれをもって散会いたします。  午後3時57分散会 Copyright © Toyama Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...