令和 3年 2月 定例会(第399号) 令和三年三月十六日(火曜日)午前十一時三十二分 開議議事日程第七号 令和三年三月十六日(火曜日)午前十時開議第一 議第二十七号 令和三年度山形県
一般会計予算第二 議第二十八号 令和三年度山形県
公債管理特別会計予算第三 議第二十九号 令和三年度山形県
市町村振興資金特別会計予算第四 議第三十号 令和三年度山形県
母子父子寡婦福祉資金特別会計予算第五 議第三十一号 令和三年度山形県
国民健康保険特別会計予算第六 議第三十二号 令和三年度山形県
小規模企業者等設備導入資金特別会計予算第七 議第三十三号 令和三年度山形県
土地取得事業特別会計予算第八 議第三十四号 令和三年度山形県
農業改良資金特別会計予算第九 議第三十五号 令和三年度山形県
沿岸漁業改善資金特別会計予算第十 議第三十六号 令和三年度山形県
林業改善資金特別会計予算第十一 議第三十七号 令和三年度山形県
港湾整備事業特別会計予算第十二 議第三十八号 令和三年度山形県
流域下水道事業会計予算第十三 議第三十九号 令和三年度山形県
電気事業会計予算第十四 議第四十号 令和三年度山形県
工業用水道事業会計予算第十五 議第四十一号 令和三年度山形県
公営企業資産運用事業会計予算第十六 議第四十二号 令和三年度山形県
水道用水供給事業会計予算第十七 議第四十三号 令和三年度山形県
病院事業会計予算第十八 議第四十四号 山形県部設置条例の一部を改正する条例の制定について第十九 議第四十五号 山形県手数料条例の一部を改正する条例の制定について第二十 議第四十六号 山形県
産業廃棄物税条例の一部を改正する条例の制定について第二十一 議第四十七号 山形県事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定について第二十二 議第四十八号 特定非
営利活動促進法施行条例の一部を改正する条例の制定について第二十三 議第四十九号 山形県
魚介類行商取締条例を廃止する条例の設定について第二十四 議第五十号
食品衛生法施行条例の一部を改正する条例の制定について第二十五 議第五十一号 山形県生活環境の保全等に関する条例の一部を改正する条例の制定について第二十六 議第五十二号 山形県
安心こども基金条例の一部を改正する条例の制定について第二十七 議第五十三号 山形県
看護職員修学資金貸与条例の一部を改正する条例の制定について第二十八 議第五十四号 山形県
医師修学資金貸与条例の一部を改正する条例の制定について第二十九 議第五十五号 山形県みんなにやさしい
まちづくり条例の一部を改正する条例の制定について第三十 議第五十六号 山形県
軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について第三十一 議第五十七号 山形県
養護老人ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について第三十二 議第五十八号 山形県
特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について第三十三 議第五十九号 山形県
指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例の制定について第三十四 議第六十号 山形県
指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに
指定介護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例の制定について第三十五 議第六十一号 山形県
指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例の制定について第三十六 議第六十二号 山形県
介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について第三十七 議第六十三号 山形県
指定介護療養型医療施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について第三十八 議第六十四号 山形県介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について第三十九 議第六十五号 山形県立泉荘及び
山形県立みやま荘条例を廃止する条例の設定について第四十 議第六十六号 山形県
福祉休養ホーム条例を廃止する条例の設定について第四十一 議第六十七号 山形県児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について第四十二 議第六十八号 山形県
指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例の制定について第四十三 議第六十九号 山形県
指定障害児入所施設等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例等の一部を改正する条例の設定について第四十四 議第七十号 山形県
指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例の制定について第四十五 議第七十一号 山形県
指定障害者支援施設の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例等の一部を改正する条例の設定について第四十六 議第七十二号 山形県
障害福祉サービス事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について第四十七 議第七十三号 山形県
障害者支援施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について第四十八 議第七十四号 山形県
地域活動支援センターの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について第四十九 議第七十五号 山形県福祉ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について第五十 議第七十六号 山形県
工業技術センター手数料条例の一部を改正する条例の制定について第五十一 議第七十七号 山形県
文化財保護条例の一部を改正する条例の制定について第五十二 議第七十八号 山形県
水産振興条例の設定について第五十三 議第七十九号 山形県
都市公園条例等の一部を改正する条例の設定について第五十四 議第八十号 山形県県道の構造の技術的基準等を定める条例の一部を改正する条例の制定について第五十五 議第八十一号 山形県
道路占用料徴収条例の一部を改正する条例の制定について第五十六 議第八十二号 山形県
ふるさと交流広場条例を廃止する条例の設定について第五十七 議第八十三号 山形県
空港管理条例の一部を改正する条例の制定について第五十八 議第八十四号
山形県立学校職員及び
市町村立学校職員給与負担法に規定する学校職員の定数に関する条例の一部を改正する条例の制定について第五十九 議第八十五号 山形県生涯
学習センター条例の一部を改正する条例の制定について第六十 議第八十六号 最上郡舟形町と同郡大蔵村との境界変更について第六十一 議第八十七号 財産の無償譲渡について第六十二 議第八十八号 一般国道十三
号泉田道路工事用地の処分について第六十三 議第八十九号 一般国道十三
号新庄金山道路工事用地の処分について第六十四 議第九十号 山形県県民の森の指定管理者の指定について第六十五 議第九十一号 山形県源流の森の指定管理者の指定について第六十六 議第九十二号
包括外部監査契約の締結について第六十七 議第九十三号 山形県公立大学法人が達成すべき業務運営に関する目標を定めることについて第六十八 議第九十四号
公立大学法人山形県立保健医療大学が達成すべき業務運営に関する目標を定めることについて第六十九 請願第七十 議第九十七号 令和二年度山形県
一般会計補正予算(第十一号)第七十一 議第九十八号 令和二年度山形県
港湾整備事業特別会計補正予算(第四号)本日の会議に付した事件 議事日程第七号に同じ。出席議員(四十三名) 一番
阿部ひとみ議員 二番 梅津庸成議員 三番
今野美奈子議員 四番
菊池大二郎議員 五番 原田和広議員 六番 高橋 淳議員 七番 遠藤寛明議員 八番 相田光照議員 九番 遠藤和典議員 十番 梶原宗明議員 十一番 関 徹議員 十二番 山科朝則議員 十三番 菊池文昭議員 十四番
松田敏男議員 十五番 青木彰榮議員 十六番 青柳安展議員 十七番
五十嵐智洋議員 十八番
柴田正人議員 十九番
渋間佳寿美議員 二十番 佐藤 聡議員二十一番 矢吹栄修議員二十二番
小松伸也議員二十三番
渡辺ゆり子議員二十四番 石黒 覚議員二十五番 吉村和武議員二十六番 高橋啓介議員二十七番 島津良平議員二十八番 加賀正和議員二十九番
森谷仙一郎議員 三十番 鈴木 孝議員三十一番
楳津博士議員三十二番 奥山誠治議員三十三番 小野幸作議員三十四番 木村忠三議員三十五番
金澤忠一議員三十六番 伊藤重成議員三十七番 舩山現人議員三十八番 田澤伸一議員三十九番 森田 廣議員 四十番
坂本貴美雄議員四十一番 星川純一議員四十二番 志田英紀議員四十三番 野川政文議員 説明のため出席した者知事 吉村美栄子君企業管理者 高橋広樹君
病院事業管理者 大澤賢史君総務部長 大瀧 洋君み
らい企画創造部長 小林剛也君防災くらし安心部長 須藤勇司君
環境エネルギー部長 杉澤栄一君
子育て若者応援部長 松田明子君
健康福祉部長 玉木康雄君産業労働部長 木村和浩君
観光文化スポーツ部長 武田啓子君
農林水産部長 高橋雅史君県土整備部長 前内永敏君会計管理者 泉 洋之君財政課長 後藤崇文君教育長 菅間裕晃君
公安委員会委員長 柴田曜子君警察本部長 佐藤正顕君
代表監査委員 武田一夫君
人事委員会委員長 安孫子俊彦君
人事委員会事務局長 佐藤紀子君
労働委員会事務局長 沼沢弘幸君 午前十一時三十二分 開議
○議長(
金澤忠一議員) これより本日の会議を開きます。
△諸般の報告
○議長(
金澤忠一議員) 日程に先立ち報告があります。 知事より、三月十五日付をもって今期定例会に追加提案する議案がお手元に配付のとおり送付になりましたので、報告いたします。〔参照〕
△(イメージ)令和3年2月
県議会定例会追加議案等の送付について
△日程第一議第二十七号議案から日程第六十九請願まで(各
常任委員長報告)
○議長(
金澤忠一議員) これより日程に入ります。 日程第一議第二十七号令和三年度山形県
一般会計予算から、日程第六十九請願までの六十九案件を一括議題に供します。 これら案件に対する審査の経過と結果について、各常任委員長より報告を求めます。 報告の順は私から指名いたします。
文教公安常任委員長柴田正人議員。
◆
文教公安常任委員長(
柴田正人議員)
文教公安常任委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託になりました案件は、議第二十七
号中本委員会所管分、議第八十四号及び議第八十五号の三議案であります。 これら案件の審査に当たりましては、執行部から説明を聴取し、審査の徹底を期したのであります。 審査の過程におきましては、付託議案はもとより所管行政の各般にわたり終始活発な質疑・質問がなされたのであります。 以下、その主な事項について申し上げますと、「東日本大震災の教訓を踏まえた学校における防災教育及び防災力の強化に向けた取組状況について」「予測困難な社会を生き抜く力を育成していくため県立高校に設置した探究科・探究コースの成果について」「グローバル化に対応した英語教育及びICTを活用した学習の充実について」「県警察の令和三年度当初予算案の編成に当たっての重点項目について」「
原子力災害発生時における県警察の対応について」「県警察における優秀な人材確保に向けた再採用選考試験の実施状況について」「信号機のない横断歩道における自動車の停止率向上に向けた取組状況について」「教育山形 『さんさん』プランに係る効果検証の手法について。また、児童一人一人に応じた最適な学びを提供するために必要な取組について」「教職員のメンタルヘルスなど健康管理の取組について」「地域振興の核となる高校づくりのため学校と地域が連携した小規模校の魅力化・活性化策に力を入れていくべきと考えるがどうか」など、各般にわたり質疑・質問、意見の開陳及び課題解決に向けた提案等がなされたのであります。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました三議案については、全員異議なくいずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上をもって
文教公安常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。
○議長(
金澤忠一議員)
厚生環境常任委員長鈴木孝議員。
◆
厚生環境常任委員長(鈴木孝議員)
厚生環境常任委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託になりました案件は、議第二十七
号中本委員会所管分、議第三十号、議第三十一号、議第四十三号、議第四十五
号中本委員会所管分、議第五十一号から議第七十五号まで、議第八十七号及び議第九十四号の三十二議案と請願一件であります。 これら案件の審査に当たりましては、執行部から説明を聴取し、審査の徹底を期したのであります。 審査の過程におきましては、付託議案はもとより所管行政の各般にわたり終始活発な質疑・質問がなされたのであります。 以下、その主な事項について申し上げますと、「子育て家庭の経済的負担を軽減するため支給する
出産支援給付金の概要及び市町村との連携に向けた対応状況について。また、母親が一人で問題を抱え込まないよう家事や育児をサポートする産後ドゥーラの普及促進が必要と考えるがどうか」「県立新庄病院の改築整備工事の進捗状況と新型コロナの影響について。また、地域の基幹病院として感染症対策の機能強化が必要と考えるがどうか」「新型コロナのワクチン接種に係る県及び市町村の費用負担に対する財源確保の見通しについて」「
ハッピーサポートセンターの概要及び他の婚活支援施策との関係について。また、
県総合発展計画実施計画の
重要業績評価指標に掲げる成婚組数達成の見通し及び民間団体との連携の重要性について」「
県立保健医療大学の設置目的及び第三期中期目標の概要について。また、県内に医療人材を安定的に輩出するためには学生の確保が重要となるため、あらゆる広報媒体を活用した大学の魅力発信が必要と考えるがどうか」「
地域エネルギーマネージメントシステム構築支援事業による地域新電力会社の創出に向けた取組について」「県内医療機関における新型コロナの
クラスター発生の際、感染拡大防止、終息に向けて実施した取組について。また、その教訓を踏まえた今後の対策について」「県立最上学園での虐待事件を受けた再発防止対策について。また、再発防止に向けて社会福祉士等の専門家を交えた検証が必要と考えるがどうか」「
保育料段階的無償化事業の目的及び当該事業により実施する補助金の額の積算方法について」「保育料の
段階的無償化に向けて中長期的な視点を持ったロードマップを市町村と協議し作成する必要があると考えるがどうか」「
保育料段階的無償化事業の円滑な実施のためには県と全市町村が一体となった対応が必要不可欠であるが、各市町村との事前調整の状況や今後の事業の進め方について。また、各市町村間の開始時期等が異なることで県民が受ける支援内容に格差が生じることのないよう対応すべきと考えるがどうか」「東京電力福島第一原子力発電所における
放射性物質トリチウムを含んだALPS(アルプス)処理水の取扱方法については、漁業者をはじめ多くの県民に安全性や新たな風評被害の発生に対する不安が広がっていることから、その取扱いに係る理解促進と風評対策の徹底を求める意見書を提出すべきと考えるがどうか」など、各般にわたり質疑・質問、意見の開陳及び課題解決に向けた提案等がなされたのであります。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました三十二議案については、全員異議なくいずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本委員会は、議第二十七
号中本委員会所管分を可決すべきものと決定した上で、
保育料段階的無償化事業に対し、次のことを意見として取りまとめることを全員異議なく決定したので、その意見を申し上げます。 「
保育料段階的無償化事業の執行に当たっては、県は市町村と制度内容について協議を行い、保育料の無償化に至る全体
工程ロードマップを明らかにするとともに、各市町村の合意形成を図り、県下一斉の事業開始を目指すこと」以上であります。 次に、請願の審査結果について申し上げます。 本委員会に付託になりました請願一件を審査した結果、請願二二号については、なお調査検討の要ありと認め継続審査に付すべきものと決定いたしました。 次に、さきの定例会より継続審査に付されておりました請願四件の審査結果について申し上げます。 請願八号から請願一〇号まで及び請願一九号の四件については、いずれもなお調査検討の要ありと認め継続審査に付すべきものと決定いたしました。 以上をもって
厚生環境常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。
○議長(
金澤忠一議員)
農林水産常任委員長松田敏男議員。
◆
農林水産常任委員長(
松田敏男議員)
農林水産常任委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託になりました案件は、議第二十七
号中本委員会所管分、議第三十四号から議第三十六号まで、議第四十五
号中本委員会所管分、議第七十八号、議第九十号及び議第九十一号の八議案であります。 これら案件の審査に当たりましては、執行部から説明を聴取し、審査の徹底を期したのであります。 審査の過程におきましては、付託議案はもとより所管行政の各般にわたり終始活発な質疑・質問がなされたのであります。 以下、その主な事項について申し上げますと、「
農業セーフティーネットへの加入促進に向けた具体的な取組内容及び推進体制について」「元気な
地域農業担い手育成支援事業の詳細及び親元就農を含む新規就農者の確保・育成に向けた支援策について」「令和三年産米の『生産の目安』を踏まえた需給調整の推進状況について」「
水産振興条例における本県ならではの特徴について。また、内水面漁業の振興に向けては、サケふ化施設をはじめ漁協施設の整備に対する支援を充実させるべきと考えるがどうか」「やまがた紅王の大玉生産に向けたマニュアルの整備状況及びブランド化に向けた今後の取組について」「第三次やまがた六次
産業化戦略推進ビジョン策定の狙いについて。また、販売チャネルの多角化への対応について」「
スマート農林水産業の実装に当たっては経営規模や高齢化の状況など個々の経営体の特性を踏まえたきめ細かな事業展開が必要と考えるがどうか」「
畜産所得向上支援事業を通した
中小家族経営体への支援強化の狙いについて。また、
畜産クラスター事業を活用した規模拡大の成果について」「林業振興における森林所有者への利益還元に向けた今後の取組について」「県職員獣医師の採用状況及び確保対策について」など、各般にわたり質疑・質問、意見の開陳及び課題解決に向けた提案等がなされたのであります。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました八議案については、全員異議なくいずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上をもって
農林水産常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。
○議長(
金澤忠一議員)
商工労働観光常任委員長小松伸也議員。
◆
商工労働観光常任委員長(
小松伸也議員)
商工労働観光常任委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託になりました案件は、議第二十七
号中本委員会所管分、議第三十二号、議第三十三号、議第七十六号及び議第七十七号の五議案であります。 これら案件の審査に当たりましては、執行部から説明を聴取し、審査の徹底を期したのであります。 審査の過程におきましては、付託議案はもとより所管行政の各般にわたり終始活発な質疑・質問がなされたのであります。 以下、その主な事項について申し上げますと、「山形県
創業支援センター・仮称の設置目的について。また、同センターの運営主体と人員体制について」「やまがた出羽百
観音プロジェクトの目的について。また、今後の取組方針について」「やまがた的グリーン・
ツーリズム推進事業の取組状況と今後の展開について。また、教育旅行を誘致するに当たりグリーンツーリズムを活用すべきと考えるがどうか」「
中小企業スーパートータルサポ事業の成果について。また、新たに実施する
中小企業パワーアップ補助事業の目的と事業内容について」「コロナ禍における
東京アンテナショップ『おいしい山形プラザ』の売上実績や来店者数について。また、関西圏への
期間限定アンテナショップの出店状況と今後の取組について」「航空旅客需要の減少による
県内航空機関連産業への影響と同産業への支援の方向性について」「有機ELの事業化支援の現状と今後の展開について」「
文化財保存活用大綱を策定する背景について。また、文化財保護の取組状況や文化財の散逸を防ぐための方策について」「
県プレミアム付きクーポン券の残部配布に係る周知方法や事業者の範囲について。また、同クーポン券の換金に要する期間について」など、各般にわたり質疑・質問、意見の開陳及び課題解決に向けた提案等がなされたのであります。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました五議案については、全員異議なくいずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上をもって
商工労働観光常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。
○議長(
金澤忠一議員)
建設常任委員長佐藤聡議員。
◆
建設常任委員長(佐藤聡議員)
建設常任委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託になりました案件は、議第二十七
号中本委員会所管分、議第三十七号から議第四十二号まで、議第四十五
号中本委員会所管分、議第七十九号から議第八十三号まで、議第八十八号及び議第八十九号の十五議案であります。 これら案件の審査に当たりましては、執行部から説明を聴取し、審査の徹底を期したのであります。 審査の過程におきましては、付託議案はもとより所管行政の各般にわたり終始活発な質疑・質問がなされたのであります。 以下、その主な事項について申し上げますと、「山形県
自転車ネットワーク計画策定後の具体的な整備の進め方について」「
新庄酒田道路戸沢-立川間の事業化に向けた国の検討状況及び今後の見通しについて」「中小水力発電の新規事業化に向けた
事業可能性調査の実施状況について」「近年頻発する豪雨や地震などの自然災害を踏まえた国土強靭化五か年加速化対策による今後の県の取組について」「
最上川流域治水プロジェクトの策定に向けた現在の進捗状況と今後のスケジュールについて」「県民ゴルフ場の利用者増加に向けた指定管理者の取組内容の詳細について」「公共工事の実施に当たっては地域経済を活性化させるフロー効果をより高める視点と実効性のある取組が必要と考えるがどうか」「令和三年度
住宅リフォーム支援施策の目的や支援内容の見直し・再編の考え方について」「
公営企業資産運用事業等における債権購入の具体的内容及び今後の運用方法について」など、各般にわたり質疑・質問、意見の開陳及び課題解決に向けた提案等がなされたのであります。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました十五議案については、全員異議なくいずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上をもって
建設常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。
○議長(
金澤忠一議員)
総務常任委員長楳津博士議員。
◆
総務常任委員長(
楳津博士議員)
総務常任委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託になりました案件は、議第二十七
号中本委員会所管分、議第二十八号、議第二十九号、議第四十四号、議第四十六号から議第五十号まで、議第八十六号、議第九十二号及び議第九十三号の十二議案と請願一件であります。 これら案件の審査に当たりましては、当局から説明を聴取し、審査の徹底を期したのであります。 審査の過程におきましては、付託議案はもとより所管行政の各般にわたり終始活発な質疑・質問がなされたのであります。 以下、その主な事項について申し上げますと、「副知事の不在が県行政に与える影響について。また、県民の利益を第一に考えた場合、その影響を最小限にとどめるための対応について」「本会議での議決等これまでの経緯を踏まえ、知事は県民や議会に対し『コロナ克服・経済再生特命補佐』の任命に当たり丁寧な説明が必要と考えるがどうか」「『コロナ克服・経済再生特命補佐』と副知事との職務の違いについて」「非常勤特別職である『コロナ克服・経済再生特命補佐』については、運用基準を明確化しこれを遵守すべきと考えるがどうか。また、基準を明確化するためには要綱及び運用規則を今定例会中に提示すべきと考えるがどうか」「私立学校への助成に当たっては公立高等学校の存続や公私間の定員の在り方等を考慮すべきと考えるがどうか」「二月十三日に発生した地震により不通となった山形新幹線に代わり航空機や高速バスが果たした役割について。また、リダンダンシー確保の観点からも山形空港の機能が維持されることが重要と考えるが、そのための取組について」「行政デジタル化推進事業の取組内容と進め方について」「山形県知事選挙における十八歳及び十九歳の投票率の状況について」「県と市町村との連携のためには県・市町村行政懇談会の開催時期について検討する必要があると考えるがどうか」「県独自の被災者生活再建支援制度の必要性と現在の検討状況について」「全国で短期大学が減少している中で米沢女子短期大学についても四年制大学への移行が必要と考えるがどうか」など、各般にわたり質疑・質問、意見の開陳及び課題解決に向けた提案等がなされたのであります。 なお、非常勤特別職であるコロナ克服・経済再生特命補佐については、運用基準を明確化し、これを遵守すべきであることを本委員会の総意として申し入れさせていただきます。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました十二議案については、全員異議なくいずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、請願の審査結果について申し上げます。 本委員会に付託になりました請願一件を審査した結果、請願二一号については、なお調査検討の要ありと認め継続審査に付すべきものと決定いたしました。 以上をもって
総務常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。
○議長(
金澤忠一議員) 以上をもって各常任委員長の報告は終わりました。 この場合、お諮りいたします。ただいま議題となっております議第二十七号から議第九十四号までの六十八議案並びに請願については、討論を省略、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
金澤忠一議員) 御異議なしと認めます。よって、討論を省略、直ちに採決することに決定いたしました。 これより採決に入ります。 まず、議案について採決いたします。 お諮りいたします。議第二十七号から議第九十四号までの六十八議案については、いずれも原案のとおり決するに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕