甲州市議会 2021-06-29 06月29日-04号
議会運営委員長及び議会広報編集委員長から、会議規則第104条の規定により、議会閉会中の継続審査について申出がありました。 お諮りいたします。各委員長申出のとおり、これを許可することにご異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(丸山国一君) ご異議がないので、さよう決しました。
議会運営委員長及び議会広報編集委員長から、会議規則第104条の規定により、議会閉会中の継続審査について申出がありました。 お諮りいたします。各委員長申出のとおり、これを許可することにご異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(丸山国一君) ご異議がないので、さよう決しました。
ただいま議題となっております案件につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会への付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(相馬保政君) 異議なしと認めます。 よって、本案につきましては委員会への付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。 ただいまのところ通告はありません。
提案理由につきましては、昭和町の公共下水道を利用する協議については、地方自治法第244条の3第3項の規定により議会の議決を必要といたしますことから、本案件を提案するものでございます。 続きまして、議案目録(その1)107ページをお開きください。 議案第56号 昭和町の一部の住民に公の施設を利用させることに関する協議について御説明いたします。 あわせて、資料2を御覧ください。
地方自治法第179条第1項の規定により、和解及び損害賠償の額の決定について専決処分をしましたので、同条第3項の規定により、議会に報告し、承認を求めるものであります。 続いて、議案目録(その1)32ページをお開きください。 専決処分書でございます。
これまでにも、県外で里帰りをされる方に対しては、お子さんのかかりつけ医を決めていただき、同じ医療機関で接種していくことがお子さんのためには重要であることを指導してまいりましたが、予防接種法第5条1項の規定により定められている定期接種実施要領では、保護者が里帰り等で定められている接種時期に本市が契約している医療機関で接種ができない場合やお子さんの長期入院等の理由により県外の医療機関で受ける方法しかない
議案第45号につきましては、地方自治法第179条第1項の規定により、令和3年度甲府市一般会計補正予算を専決処分いたしましたので、これを議会に報告し、承認を求めるものでございます。
本議案は地方自治法第179条第1項の規定により甲府市市税条例等の一部を改正する条例制定についてを専決処分いたしましたので、同条第3項の規定により議会に報告し、承認を求めるものであります。 2ページをお開きください。
議員ご質問の未来会議につきましては、まち・ひと・しごと創生法の規定に基づきます第2期甲州市総合戦略の評価及び検証を行う中で、未来に向けてのご提言をいただくこととしております。
なお、代表質問及び一般質問における各議員の発言時間につきましては、会議規則第57条第1項の規定を受け、議員間の申合せにより、申合せ事項第9項第6号及び第8号から第9号の規定どおりといたします。 これより代表質問を行います。 初めに、大月改新の会&公明の代表質問を行います。 10番、西室衛君の質問を許可します。 (10番 西室 衛君登壇) ◆10番(西室衛君) おはようございます。
次に、監査委員から地方自治法第235条の2第3項並びに地方公営企業法第27条の2第2項の規定により、令和2年度1月から令和3年度4月までの例月出納検査報告書が提出され、議員各位に配付済みであります。 そのほか3月定例会の閉会から、昨日までの議会活動状況については、お手元に配付いたしました庶務報告書のとおりであります。
これは、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分いたしましたものを、同条第3項の規定により議会に報告し、承認を求めるものであります。 専決処分いたしましたものは、条例関係が6件、補正予算が4件の計10件であります。 まず、条例改正の専決でありますが、専決第2号「大月市税条例等の一部を改正する条例」であります。
会議規則第4条第3項の規定により議席の変更をいたしたいと思います。 ただいま御着席のとおり議席を変更いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。
本市の公営住宅は、公営住宅法等の規定に基づき定められた甲府市市営住宅条例の第3条に「市民の生活の安定と住宅不足を緩和するため、本市に市営住宅等を設置し」とあり、同条例第1条には、市営住宅等とは、市営住宅、特別市営住宅及び特定市営住宅を言う旨、記載がされています。
御質問の朝日町ガードの整備につきましては、狭く段差を抱えた歩道や、規定幅員を満足しない車道など、現状課題の解消を主眼といたしまして、この先50年、100年以降も誰もが安心して通行できる道路、心地よく通行できる道路、そして、地域のみならず広く市域に貢献できる道路として整備を進めてまいりたいと考えております。
また、議員は議員間の自由な討議を尊重し、その討議の結果を市政に反映できるよう、意見集約に努めることなどを規定しております。
本市の監査委員のうち、識見を有する者のうちから選任した輿石十直が、本年3月31日をもって退職いたしますので、後任として相良治彦を選任するにつきまして、地方自治法第196条第1項の規定により、議会の同意を求めるものであります。
報道機関より、議場内での写真の撮影の申出がありましたので、議会傍聴規則第9条の規定により、議長においてこれを許可いたしましたので、ご報告いたします。 以上で諸報告を終わります。
本案は、飯島孝也君の一身上の事件と認められますので、地方自治法第117条の規定により、退席を求めます。 (4番 飯島孝也君退席) ○議長(丸山国一君) 当局の提案理由の説明を求めます。 市長、鈴木幹夫君。 ◎市長(鈴木幹夫君) 今議会に追加提案いたしました議案第35号についてご説明をいたします。
ただいま議題となっております案件につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会への付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(相馬保政君) 異議なしと認めます。 よって、本案は委員会に付託することを省略することに決しました。 これより討論に入ります。 ただいまのところ通告はありません。
の教育職員の給与等に関する特別措置法が改正されまして、その中で、いわゆる夏休み等の休日のまとめ取りを可能にするということで、1年単位の変形労働時間制が可能となりましたけれど、この令和2年7月に、文部科学省から出ております通知の中で、この適用については、実施の可否は、県費負担教職員である小中学校の教員は山梨県から給与が出ていますので、県費負担教職員については、都道府県において条例を整備するものという規定