韮崎市議会 > 2014-12-17 >
12月17日-02号

  • "韮崎市長"(/)
ツイート シェア
  1. 韮崎市議会 2014-12-17
    12月17日-02号


    取得元: 韮崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-07
    平成26年 12月 定例会(第4回)          平成26年第4回韮崎市議会定例会議事日程(第2号)                平成26年12月17日(水曜日)午前10時開議日程第1 一般質問---------------------------------------出席議員(18名)    1番 浅川裕康君     2番 守屋 久君    3番 宮川文憲君     4番 高添秀明君    5番 清水康雄君     6番 田原一孝君    7番 西野賢一君     8番 小林伸吉君    9番 輿石賢一君    10番 秋山 泉君   11番 岩下良一君    12番 森本由美子君   13番 野口紘明君    14番 藤嶋英毅君   15番 一木長博君    16番 清水正雄君   17番 小林恵理子君   18番 清水 一君欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により出席した者の職氏名                    会計管理者兼   市長       内藤久夫君            駒井宗男君                    会計課長   政策秘書課長   山本俊文君   総務課長     神谷壮一君   企画財政課長   五味秀雄君   市民課長     小泉尚志君   環境課長     戸島雅美君   税務課長     小澤 仁君   収納課長     山本 信君   福祉課長     秋山 繁君   介護保険課長   大木 純君   保健課長     平賀六夫君   静心寮長     平原新也君   農林課長     伊藤保昭君   商工観光課長   大石智久君   建設課長     石川正彦君                    市立病院   上下水道課長   飯室光俊君            中嶋尚夫君                    事務局長   教育委員長    清水 亘君   教育長      矢巻令一君   教育課長     藤巻明雄君---------------------------------------事務局職員出席者   議会事務局長   伊藤一向君   書記       今福 治君   書記       中田麻美君--------------------------------------- △開議の宣告 ○議長(清水一君) ただいまの出席議員は18名であります。 定足数に達しておりますので、休会前に引き続き議会を再開いたします。 これより本日の会議を開きます。 議長よりお願い申し上げます。議場内での携帯電話の電源は切っていただきますようお願い申し上げます。                             (午前10時00分)--------------------------------------- △一般質問 ○議長(清水一君) 日程第1、一般質問を行います。 今回の質問通告者は9名であります。お手元に質問順位が配付されておりますので、これに基づいて進めてまいります。 順次質問を許します。--------------------------------------- △高添秀明君 ○議長(清水一君) 4番、高添秀明君を紹介いたします。 高添秀明君。     (4番 高添秀明君 登壇) ◆4番(高添秀明君) ただいまご紹介をいただきました4番議員、韮政クラブの高添秀明であります。 本定例会におきまして、トップバッターとして、内藤市長に対する一般質問の機会を1期生議員である私に設定していただきましたことに対しましては、大変名誉であり、同僚議員及び関係議員各位に心より感謝を申し上げる次第であります。 内藤市長は、このたびの市長選挙において、無投票で当選されました。これは、内藤市長の人間性のよさからだけでなく、掲げた公約に共感を得た人が多かったからだと思います。 多くの市民は、この公約が現在の韮崎市の進むべき方向を示しており、内藤市長の挑戦に対し、拍手を送り、期待を込めた結果だと思います。 私も、内藤市政実現のため支援を行いましたが、今後は、一議員として内藤市政の進むべき方向を市民福祉の向上という観点から見つめていきたいと思っております。 それでは、通告に従いまして順次質問をさせていただきます。 最初の質問は、市長の目指す3つの挑戦についてであります。 まず、第6次長期総合計画及び韮崎市民憲章との整合性についてであります。 第6次長期計画は、平成21年度から30年度までの10年間の長期計画であり、中間年である本年3月に横内前市長が後期基本計画として策定したものであり、議会としても3月定例会において、その内容説明を受けたところであります。 市長は、この後期基本計画審議会委員として内容を審議しており、市長の公約と後期の基本計画では、当然整合性がとれており、過日の所信表明においても、市政運営に当たっての基本方針としての3つの挑戦を掲げられ、今後の韮崎市の進むべき方向性を示されました。 また、私は、この3つの挑戦を最初に見たとき、真っ先に感じたのは、韮崎市民憲章でした。日本で1番の市民憲章と言われている韮崎市民憲章で示された韮崎のまちづくりの方向性と、この3つの挑戦は、まさに同一方向を示したものであると思います。 今後は、内藤市長が考えている3つの挑戦を果敢に推進するための事業化であります。私は、後期基本計画の中で示された主な取り組みを中心に事業化を行うべきであると考えますが、見解をお伺いいたします。 次に、政策の優先順位について伺います。 市長の掲げた3つの挑戦については、強くて美しいまち 韮崎として4項目、元気で豊かなまち 韮崎として4項目、夢と思いやりのあるまち 韮崎として8項目について、それぞれ挑戦をしていくことになろうと思いますが、財政的から、また、人材的にも優先順位をつけることが必要になると思います。緊急性があり、速やかに実施する政策、効率性等を考慮して、時間をかけて実施する政策等、いろいろあります。また、消費税の税率引き上げも先送りされ、地方に回ってくる財源も少なくなることも予想されます。 このような状況の中で、どのように政策の優先順位を考えているのか、お伺いをいたします。 ○議長(清水一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 高添秀明議員の一般質問に対する答弁を行います。 市長の目指す3つの挑戦についてお答えいたします。 まず、第6次長期総合計画との整合性についてであります。 私は、市政運営の基本方針として、第1に強くて美しいまち 韮崎、第2に元気で豊かなまち 韮崎、第3に夢と思いやりのあるまち 韮崎の実現という3つの挑戦を掲げ、市民の皆様と一体となって新たなまちづくりに取り組む所存であります。 これは、現在の第6次長期総合計画に位置づけられた基本方針を継承するものであり、引き続き本市の更なる発展を目指してまいります。 また、その具体的に取り組む事業については、昨年度策定の後期基本計画において示された重点プロジェクトに続く48の施策を中心として事業化を進め、3つの挑戦を実現してまいりたいと考えております。 次に、政策の優先順位についてであります。 私の掲げた3つの挑戦などの公約につきましては、減災教育の充実などの既に着手されていて、さらに充実させたい事業や、小規模企業基本条例の制定などのすぐに着手していく事業、また、赤ワインの丘プロジェクトなど、時間をかけて検討し実現させていく事業などに区分されると考えております。 いずれにいたしましても、健全な財政運営を基本とする中で、市民生活の安全・安心や地域経済の活性化を目指し、費用対効果、民間活力の導入、市民との協働を踏まえ、必要性及び緊急性の高い事業から優先して充実、着手してまいるとともに、市長の任期中には、全ての公約について、市民との約束を果たしていけるよう努力する所存であります。 ○議長(清水一君) 高添秀明君。 ◆4番(高添秀明君) それでは、再質問をさせていただきます。 まず、先ほど市長の答弁で、具体的に取り組む事業については、昨年度策定の後期基本計画において示された重点プロジェクトに続く48の施策を中心として事業化を進めるとのご答弁でございました。 それから、政策の優先順位で答弁された減災教育の充実等の既に着手されている事業、それから、小規模企業基本条例の制定等の事業、赤ワインの丘プロジェクト事業の3事業について、具体的にご答弁をしていただきましたが、この3つの事業については、先ほど市長が答えた48の施策の中のどの項目に該当するのかお示しをいただきたいと思います。 ○議長(清水一君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) お答えします。 本市長期総合計画は18の政策、また、48の施策という体系でございます。先ほど抽出いたしました事業についての位置づけでございますが、減災教育の充実につきましては、安心安全に生活できる地域体制の構築という分野で、防災体制の強化というところであろうかと思います。 それから、新たな取り組みでございます小規模企業基本条例の制定につきましては、まちの賑わいをつくり出す商工業の振興という分野、また、赤ワインの丘プロジェクトにつきましては、農業、商業、また観光の振興、それから交流の充実といった複数の分野に位置づけられるのではないかと考えております。 以上です。 ○議長(清水一君) 高添秀明君。 ◆4番(高添秀明君) ちょっと私も、この美しき人、地域が輝く未来の物語という後期の基本計画を何回か読ませていただいたんですが、なかなか具体的な事業が、例えば市長が示された3つの事業がどこに該当するのかというのが、非常にわかりにくい部分があります。 やはり実際に事業を推進するときは、この中のこの部分でこういうふうな目的、あるいは必要性がある、緊急性があるというようなことがはっきりわかるような形の中で施策は進めるべきだと考えておりますので、あえて今回はこの3つの事業について、どこに該当するのかということを聞いたわけなんですが、市民が見ても、誰もが簡単にわかる、ここの部分のこういうことをするんで、こういう事業を新しい市長は進めていくんだなということがわかるような形をとっていただきたいというふうに思いました。これは要望ですので、答弁は結構でございます。 次の質問に移らせていただきます。     (4番 高添秀明君 登壇) ◆4番(高添秀明君) 次に、チーム韮崎についての質問に移らせていただきます。 市長は、自信と誇りを持ったチーム韮崎で新たなまちづくりに挑戦しようと呼びかけております。韮崎市民が一丸となり、新たなまちづくりに挑戦することは、個人でまちづくりを行うよりすばらしいまちづくりにつながるものと思います。大いに期待をしております。 そこで質問でありますが、どのようなチーム編成を考えているのかお伺いをいたします。 ○議長(清水一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 「チーム韮崎」についてお答えいたします。 自信と誇りを持ったチーム韮崎への第一歩は、市役所全体が心を一つにし、さまざまな行政課題に当たることであると考えております。そのためには、職員それぞれがかかわる業務の位置づけを明確に認識し、縦横の連携を強化することが大事なことであると考えております。 また、市民の皆さんには、市政という自治への参加意識を持っていただくことがチーム韮崎を形づくっていくものと考えておりますので、市民協働を基本に広く意見を聞きながら、市民の英知を結集し、1人一役を担っていただけるような市政運営をしてまいりたいと考えております。 ○議長(清水一君) 高添秀明君。
    ◆4番(高添秀明君) それでは、再質問をさせていただきます。 先ほど市長は、答弁で市役所全体が心を一つにし、市民も市政という自治への参加意識を持っていただいて、市民協働を基本に市政運営を行う考えをご答弁いただきました。私も大賛成であります。 私も、チームに参加して、新たなまちづくりに挑戦をしたいと思いますが、議員という立場上、もろ手を挙げて参加することはできません。議会の業務の1つに、行政のチェック機能が掲げられています。私は一議員として、内藤市政に対して協力をし、提言を行うとともに、チェック機能も発揮したいと考えております。 執行部と議会は、車の両輪と言われております。その解釈としては、リヤカーの両輪が同じスピードで回転すると、リヤカーは真っすぐ前に進みます。しかし、片方の車輪だけが早く進むと、リヤカーは曲がって進んでしまい、最終的には同じ場所を回転したり、思いがけない方向に進んでしまいます。このため、執行部と議会が同一方向を向き、同一な力を発揮した場合、効率的で効果的な行政運営が推進されると言われております。 しかし、一方では、車の車輪の解釈として、車輪の跡は決して交わらないと言われ、電車のレールに例えられ、執行部と議会は決して交わるべきでないとの解釈もされています。 市長は、自信と誇りを持ったチーム韮崎で新たなまちづくりに挑戦しようと呼びかけております。韮崎市民が一丸となり、新たなまちづくりに挑戦することは、すばらしいまちづくりにつながるものであると思いますが、市民の中には、チーム韮崎に参加しない人、また、立場上参加できない人もいると思います。これらの人に対しては、どのように対応するのかお伺いをいたします。 ○議長(清水一君) 内藤市長。 ◎市長(内藤久夫君) チーム韮崎に参加しない人、あるいは、また立場上参加できない人への対応についてのお尋ねですけれども、チーム韮崎という理念によって、多くの市民に市政に参加していただきたいと、あるいは興味を持っていただきたいという呼びかけを表現させていただいたものであります。 具体的に何かの組織を立ち上げるということではありませんが、市民の意見にはさまざまな多様性があります。それらにできる限り私は謙虚に耳を傾けて、これからやっていきたいと思います。 以上です。 ○議長(清水一君) 高添秀明君。 ◆4番(高添秀明君) 答弁ありがとうございます。 まさに市長のおっしゃるとおりでございます。多様性を尊重し、これからのまちづくりを進めていただきたいと。きっと、私もすばらしい韮崎市ができるものと確信をしております。ありがとうございました。 それでは、次の質問に移らせていただきます。     (4番 高添秀明君 登壇) ◆4番(高添秀明君) 最後に、生き残る自治体と消滅自治体についての質問に移らせていただきます。 本年5月8日に日本創成会議の分科会が発表した全国市区町村別の将来推計人口によると、今後30年間で、20代から30代の女性が半分以下に減る自治体は全国で半数にも上り、将来消滅する可能性のある自治体にランクづけされ、韮崎市もこの中に含まれておりました。まさにショックでした。 消滅する理由としては、20代から30代の女性が半分以下に減ってしまい、子供を産む人が少なくなってしまうためです。 内藤市長の3つの挑戦の中にも、女性の働く場所の確保や社会づくりへの参画、子育て支援の推進、また、子育て世代の応援等掲げられておりましたが、そのほかにも20代から30代の女性が魅力を感じ、韮崎で若者と出会い、結婚し、子供を産み育てる環境を整備することは、行政の責務であります。消滅自治体から脱却につながるものと思います。 韮崎市が将来消滅してしまうようなことがあってはなりません。文化や伝統を継承し、より発展する韮崎市であって欲しいものです。このことについて、市長の見解を求めます。 ○議長(清水一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 生き残る自治体と消滅自治体についてお答えいたします。 議員ご指摘の若者や女性の出会い、結婚環境の整備や子育て支援などは、人口減少対策において重要な施策であると認識しております。そのため、現在、人口対策本部ワーキンググループにおきまして、明年度に向けての新たな事業検討を行っているところであります。 また、明年度は、国や県のまち・ひと・しごと創生総合戦略を踏まえる中で、市の人口ビジョン及び総合戦略の策定を予定していますので、今後、将来にわたって活力ある地域と人口を維持できるよう、地域の特性や実情に合った施策や事業を実施してまいりたいと考えております。 ○議長(清水一君) 高添秀明君。 ◆4番(高添秀明君) それでは、再質問をさせていただきます。 まず、先ほど市長の答弁で、現在、人口対策本部ワーキンググループにおいて、明年度に向けての新たな事業検討を行っているとの答弁でございましたが、このワーキンググループが検討している状況はどのような状況ですか。お伺いをいたします。 ○議長(清水一君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) お答えします。 先ほど市長が答弁したとおり人口対策本部、また、ワーキンググループにおきましては、明年度に向けての市の人口ビジョン、また、総合戦略というものの策定に向けての準備作業を進める中で、その策定の前に、できるだけ実施できるものは明年度の事業に取り込んでいきたいというふうに考えております。 そういった中で、ワーキンググループは関係各課のリーダークラスで構成をされておりますので、現在、それぞれ庁内から提案をされた人口対策、その中に定住促進、また、少子化対策も含めてですが、そういったものの提案について、その中のコスト、また、効果等を勘案する中で、実際来年度の事業として取り込めるものがあるかということの具体化の作業を行っているところでございます。 それにつきましては、年明けには本市の対策本部を開く中で事業の決定をしてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(清水一君) 高添秀明君。 ◆4番(高添秀明君) 答弁ありがとうございます。 この韮崎で産んで、韮崎で育てるというふうなテーマについては、私、前市長のときから、これを中心に議会活動を行ってまいりました。とにかく、韮崎市が消滅してしまうようなことがあってはなりません。ぜひ、韮崎で子供が元気に飛び回る、そんなまちをつくっていただきたい、そんな願いが今も続いております。ぜひ、実現をお願いしたいと思います。 それで、前市長のときにも、いろんな私、提案をさせていただきました。議事録にも残っているかと思います。それらの私が提案をしました内容について、こういうようなプロジェクトも検討されているとは思いますが、その辺どのようになっているのかお伺いいたします。 ○議長(清水一君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 議員の過去の議会でのご提案、特に、一応中心的には婚活ですとか、結婚、出会いといったとこら辺のご質問が多かったかと存じます。もちろん明年度についても、そういったものを民間団体とも協力しながら、そういったもののイベントですとか、そういう事業が取り組めないかということも、今の現在ワーキンググループでは検討をしております。 以上です。 ○議長(清水一君) 高添秀明君。 ◆4番(高添秀明君) ぜひ、婚活から始まって、最終的には奨学金の問題等々も提案をさせていただきました。その中でも、今、課長の答弁の中にはなかったんですが、子供たちの教育を充実させるというふうなことも含め、例えば給食費の無料化だとか、いろんな提案はさせていただきました。 そういうふうな中で、例えば予算がないからできない、修学旅行の費用も、県内では公費で負担をしているところもあるというふうな提案もさせていただきました。全国的には、何人目の子供を産めば、奨励金をこんなに出している自治体もありますよというふうな例も示させていただきました。 それらについて、1つずつぜひチェックしていただきたい。例えば給食費の無料化にしても、お金が私は幾らかかる、何千万かかるというふうな当時は提案をして、難しいというふうなご答弁もいただきましたが、じゃ、それは1年生だけを対象にしたらどうか、いろんな考え方はあると思うんですよ。単純に財政的に厳しいから事業は実施できないではなくて、事業を実施するためには、どうしたら事業が実施できるのか。 例えば国で進めている少人数学級にしても、1年生から6年生まで全て一緒に35人にするだとかというふうなことはできなくても、1学年ずつでもやっていく、そういう考え方をすることがよいのであるならば、どうしたらそれが実現できるか、そういうことを考えていただきたい。一歩ずつでも結構です。ぜひ、ご検討をいただきたいと思いますが、改めてお考えをお伺いいたします。 ○議長(清水一君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 先ほどさまざまな補助といいますか、助成、支援等々につきまして、いろいろものによって相当色合いも違うんだろうというふうに考えています。 そういった中で、まず最初に、そういった負担を実際、本来誰が負担するのが望ましいのかというとこら辺が、まず第一義としてあろうかと思います。当然、受益を受ける方がまずは負担するのが第一義的なもの、それに対して、行政がどういった形で支援をできるかということは、今後の事業展開の中で人口問題も含めて、そういうものも含めて、今検討をするようなことになろうかと思います。 以上です。 ○議長(清水一君) 高添秀明君。 ◆4番(高添秀明君) まさにそのとおりだとも思います。誰が負担をするのか、そういうことも含めて、例えば子供たちの教育に関して誰か負担をするのかというと、小学校、中学校は、国が全部見ますよという今の制度ですよね。小学校、中学校は国が見る。今度、高校も無料化になりました。じゃ、次は保育園、幼稚園じゃないかと、方向性は見えるんですよ。現実的に第2子だとか、そういう保育園の子供たちの負担も少なくなっているんですよ。そういう方向性は、私は見えていると思うんで、それを進めるにはどうしたらいいのかということを、ぜひ、新しい市長は検討をしていただきたい。要望でございます。 以上をもちまして、私の一般質問は全て終了といたします。 ご清聴ありがとうございました。 ○議長(清水一君) 以上で高添秀明君の質問は終わりました。 これより高添秀明君の質問に対する関連質問を許します。 田原一孝君。 ◆6番(田原一孝君) 6番議員の韮政クラブ、田原一孝でございます。 私は、高添秀明議員の一般質問に関しての関連質問をさせていただきます。 内藤市長には初めての質問でございます。よろしくお願いをいたします。 まず、第6次長期総合計画後期計画についてでございます。 本市の活性化と特色あるまちづくりについてお伺いをいたします。 今、我が国が人口が減るとわかっている社会の設計図を描く、特に地方が寂れていく、過疎やシャッター通り、限界集落、ついには地方消滅だというその中で、自治体に地方の未来図を描けと言っている。非常に大変です。内藤市長が掲げる3つの挑戦、まとめてみますと、強く元気で夢ある韮崎づくりへの挑戦と私は理解しているところでございます。 大きな事業としましては、目立つ赤ワインの丘プロジェクト、非常に夢があり、すばらしい事業であるというふうに思っております。いろんな事業がございますが、この際、思い切った事業を考えたらどうかというふうに思うわけでございます。 今の日本、5年後、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。この大会を利用しないことはない、まさしくチャンスであるというふうに思っています。アクセスについても、中部横断道の開通やリニア新幹線の甲府までの開通が可能を持っております。 そこで、まず考えられるのは、出場国の合宿誘致を行うことや、出場国との国際交流活動としての応援活動等が考えられますが、取り組む考え方がありますかお伺いをいたします。 ○議長(清水一君) 内藤市長。 ◎市長(内藤久夫君) 議員ご質問の件につきましては、サッカーのまちプロジェクト等でもひととき議題にも上がったことですが、大変難しく重要なことでありますので、十分にまた考え、検討をこちらでもさせていただくようにいたしたいと思います。 以上です。 ○議長(清水一君) 田原一孝君。 ◆6番(田原一孝君) 先般、山梨県でも説明会があったとお聞きしています。特に国際交流活動は、今後、子供たちがグローバル社会で生きるための教育的価値に結びつくと思いますが、この辺を踏まえて考えていただきたいと思います。今、市長の答弁がございましたが、非常に大きな問題でございますので、一概にお答えはできないと思いますが、ぜひ、効果的なポイントがあると思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。 次に、ちょっと奇抜でございますが、スポーツ観戦と各イベント、また、観光を目玉に競技専用スタジアムの建設工事に手を挙げたらいかがかお伺いしたいんですが、ご答弁をお願いします。 ○議長(清水一君) 藤巻教育課長。 ◎教育課長(藤巻明雄君) お答えいたします。 スポーツ、観光を含めた専門の競技場ということですが、これにつきましても、先ほど市長の答弁でありましたとおりサッカープロジェクト等で議された経緯もございますが、現状、具体的な取り組み、または、話し合い等は行われておりません。 以上です。 ○議長(清水一君) 田原一孝君。 ◆6番(田原一孝君) ありがとうございました。 やはり夢があるから頑張れるという気持ちで、私は今まで来ました。また、いろんな人とも話をしながら、希望を持ちながら一生懸命生き切ろうというふうなことを考えて今まで来たわけですが、スポーツ観戦と観光との連携する中で、協働して特に農業の生産物の販売も含め、地域経済の活性化に結びつくのではないかなというふうに思っています。また、雇用や交流人口の増加へと連動していくことで、韮崎のまちが繁栄できたらすばらしいことだと思っているところでございます。 行政としましては、当然、財政や全体バランスを考えて施策や事業を考えるわけでございますが…… ○議長(清水一君) 時間が迫っておりますので、端的にお願いします。 ◆6番(田原一孝君) ときにして守りの政策から攻撃の政策も必要と思いますが、意見ですけれども、今後ともよろしくお願いしたいと思います。 以上です。 ○議長(清水一君) ご意見でよろしいですか。答弁ではいいですか。 ◆6番(田原一孝君) はい、結構でございます。 ○議長(清水一君) ほかに関連質問ございますか。 宮川文憲君。 ◆3番(宮川文憲君) 3番議員の宮川文憲です。 生き残る自治体と消滅自治体について、関連質問を行います。 人口対策につきましては、多岐の分野にわたりまして、突き詰めて考えれば考えるほど難しい問題でありまして、どこの自治体でも頭を抱えて各種事業に取り組んでおる、こういう状況でございます。本市におきましても、短期的、中期的な視点の中で、各種の事業を展開をしておるところでございます。 市長答弁で、明年度、市の人口ビジョンと総合戦略の策定を予定しておるとの、こういうことでございました。既に取り組んでおります各種の事業がありますが、これには基本政策、この内容は、人口対策を柱として実施するある程度の財政負担が伴う中期的な事業、それから重点施策、これは、すぐに着手することが可能で大きな財政負担を伴わない、こういう施策があるわけでございますが、こういうものを今日まで有機的に連動する中で展開をしてまいったところでございます。 今後、財政負担も鑑みる中で、これらの見直しもあわせて行うのか、この辺をまずお伺いをしたいと思います。 ○議長(清水一君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 今までの本市の定住促進に対する、また、人口増加対策の見直しをというご質問かと思います。もちろん本市でも、それぞれの分野でそういった人口対策の施策を取り組んできました。それにつきましては、今回、国が総合戦略を示すということになってございますので、そういったとこら辺も見ながら、今まで実施してきた関連事業の見直しも含めて、新しい計画も入れる中で、新たな総合的なプランを策定ができればというふうに考えております。 以上です。 ○議長(清水一君) 宮川文憲君。 ◆3番(宮川文憲君) それで、今の課長の答弁の中で、今、国・県でも人口対策についての戦略的な施策を展開しようとしておるわけでございますが、そこで、国・県の画一的な戦略策定ではなくして、やはり本市の地域事情に応じた、とにかく若者を中心とした、例えば転出者、また、転入者も含めたきめ細かなアンケート調査を実施して、それをベースにした中での策定が必要であろうかと、こんなふうに強く感じておるわけでございますが、この辺はいかかでしょうか。 ○議長(清水一君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 計画策定の前提といたしまして、市民アンケート、もちろん出産、子育て、そういったものも含めた市民アンケートの中で、希望、要望等を集約するのが、まず、当然のことでございます。 それから、議員のご提案のいわゆる転出入者のアンケートにつきましては、その市民アンケートとは別に、今現在、市民課の窓口でもアンケート調査実施をしておりますので、そこら辺の充実を今現在、ワーキンググループのほうでもそこを充実させようということで検討をしているところでございます。 以上です。 ○議長(清水一君) 宮川文憲君。 ◆3番(宮川文憲君) ありがとうございました。 市長が掲げておりますチーム韮崎、こういうことで執行部、議員、また、市民も一丸となって、この人口対策に取り組んでいきたいと、こんなことを大いに期待をしております。 ありがとうございました。 ○議長(清水一君) ほかにございますか。     (発言する者なし) ○議長(清水一君) 関連質問を打ち切ります。 以上をもって高添秀明君の質問に対する関連質問を終わります。--------------------------------------- △西野賢一君 ○議長(清水一君) 7番、西野賢一君を紹介いたします。 西野賢一君。     (7番 西野賢一君 登壇) ◆7番(西野賢一君) ただいまご紹介をいただきました韮政クラブ、7番議員、西野賢一です。 内藤市長におかれましては、市長の新しいビジョンのもと、新しい韮崎市のかじ取りをよろしくお願いいたしまして、通告に従い順次質問をさせていただきます。 まずはじめに、韮崎市で行われているイベントについてお伺いいたします。 現在、市内各地において、地域主体の催事や行政主導の催事が行われております。しかし、少子高齢化が進む中、地域のイベントやお祭りも縮小、廃止となっているのが現状です。古くからの伝統ある催事が高齢化や予算の関係で縮小、廃止となるのは寂しい限りです。地域住民の交流が減少傾向にある中、地域の催事は住民が集まる唯一の場となり、そこでの会話が地域住民のきずなとなっていくものであります。 ぜひ、行政からも地域のイベントや祭りに対して、支援をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 次に、韮崎市が主導する大型イベントとして、「武田陣没将士供養会・花火大会」や市民参加型の「武田の里にらさき・ふるさとまつり」が挙げられます。花火大会は年々来場者も増えて盛大に行われ、大きな成果が出ていると感じております。運営側としては、暑い中、大変苦労されているとは思いますが、今後も頑張っていただきたいと思います。 また、「武田の里にらさき・ふるさとまつり」も宝塚ОGによるレビューショーなど、市民から高評価を得ているところであります。 今年の「武田の里にらさき・ふるさとまつり」で特に目を引いたのは、市制施行60周年の記念事業として行われた「ニーラが夢を叶えます!」でした。この事業では、韮崎高校陸上部の生徒からの「更なる向上のため、高橋尚子さんに臨時コーチをして欲しい」との願いに職員が取り組み、職員の情熱と生徒の思いに高橋さんも動かされ、実現したと聞いております。 また、「3カ月入院している妹が元気に退院したときにはお祝に来てください」との願いも叶え、退院後にニーラがお祝に行くと、幼い妹さんも元気に大喜びしたと聞いております。市民の夢や願いを叶えることによって、韮崎に愛着を持っていただき、もっともっと韮崎が好きになる有意義な企画だと思います。 他のゆるキャラは、地域の特産やイメージをもとにつくられているのに対し、ニーラは「夢を叶える不思議なカエル」をコンセプトにつくられており、たびたび説明に困る状況もありました。この取り組みによって、ニーラのイメージが確立されたと感じております。ゆるキャラグランプリ2014では、全国1,699体中206位と大健闘し、ニーラは韮崎市のゆるキャラとしてすっかり定着しました。 「ニーラが夢を叶えます!」というこの企画は、60周年記念とは言わずに、今後もぜひ続けていって欲しいものですが、この企画を今後も継続していくお考えがあるのかお伺いいたします。 ○議長(清水一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 西野賢一議員の一般質問に対する答弁を行います。 韮崎市内のイベントについてお答えいたします。 まず、地域のイベントや祭りなどに対しての支援についてであります。 本市におきましては、地域の特色ある資源を活用し、広く市外、県外に情報発信を行い、本市への誘客を促進する地域のイベントに対し、平成24年度に「市外発信型観光イベント事業費補助金」を創設し、現在、3件の地域イベントに補助金を交付しているところであります。 これら以外にも、それぞれの地域に古くから伝わる伝統行事や、住民親睦のためのお祭りなど、地域主体の催事が数多く催されていることは十分承知しておりますが、これらを全て支援していくことは困難でありますので、ご理解願います。 次に、「ニーラがお願いを叶えます事業!」の継続実施についてであります。 願いが叶った市民からの喜びの声は言うまでもなく、多くの市民からも好評を得たところでありますので、明年度以降も継続的に実施してまいりたいと考えております。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) 再質問させていただきます。 先ほど市長の答弁から、現在、3件の地域イベントに補助金を交付しているとありましたけれども、その3件とはどのイベントなんでしょうか。 ○議長(清水一君) 大石商工観光課長。 ◎商工観光課長(大石智久君) お答えをいたします。 3件につきましては、小田川ホタルまつり、円野町かかし祭り、穴山町さくら祭り、以上の3件でございます。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) ありがとうございます。 まだまだいろんなイベント、大きいもの、小さいものいろいろあると思いますけれども、その中で、またそういった市民に理解されるようなイベントに関しては、できれば支援をしていただきたいなと感じるところであります。 また、次に、ニーラの件ですけれども、先ほどいろんな企画があったと思いますけれども、市民が行政に関心を持っていただける企画としては、とても有意義だというところですけれども、今回のイベントに関して、その他、どのようなお願いがあったのか、どのような夢を叶えたのかお聞きいたします。 ○議長(清水一君) 大石商工観光課長。 ◎商工観光課長(大石智久君) お答えをいたします。 まず、今回の事業に際しましては、市民からの応募のあった夢や願いのうち、実際に実現可能なものを3点選ぶということにしておりましたが、その後、60点の応募がございまして、1つ1つ選考を進める中で、いずれも甲乙つけがたい夢や希望が多々あったことから、最終的には5点に増大をして叶えたところであります。 その具体的な内容につきましては、ご質問の中にもありました高橋尚子さんによる1日臨時コーチのほか、ニーラの絵本作家、仁科幸子さんに富士山とニーラが一緒の絵を描いてほしい、日本画の作品展をニコリの市民ギャラリーで開催をしたい、ニーラと家族が一緒の大型の写真パネルが欲しい、中世ヨーロッパのお姫様に扮して写真を撮りたいということの5点であり、これにつきましては、ふるさとまつりのステージ上で広く発表をしたところであります。 また、特にステージ上では発表は行いませんでしたけれども、先ほど議員もおっしゃったように、3カ月入院している妹が元気に退院をしたときに、家にお祝に来てもらいたい、韮崎小学校の音楽発表会を聞きに来てほしい、誕生日に家にお祝に来てほしいの4件を加え、最終的には9点の夢や願いを叶えたところでございます。 この詳細につきましては、広報1月号に掲載をすることにしておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) 今のご答弁ですと、ステージ上ではできないというか、ステージ上でやらない夢も4件というところですけれども、いずれにしてもステージ上でできなかったから、直接ニーラが行って夢を叶えたという件だと思いますけれども、そういった件に関しては、職員の頑張りがあれば、さほど予算的なものはかからないと思いますけれども、先ほど答弁にありましたように、私が質問したように高橋尚子さんとか、そういった方々を呼びたいとかそういった件に関しては、若干というか予算的にもかかってくるとは思うんですけれども、予算的には、今後どの程度の規模の予算でやっていくのかお伺いいたします。 ○議長(清水一君) 大石商工観光課長。 ◎商工観光課長(大石智久君) 今後の予算規模についてお答えをいたします。 今年度も総額100万円を計上していたところでありますが、実際に実現可能な夢の定義の中には、当然、お金のことも含まれておりまして、今回の中には有名歌手のコンサートを韮崎でというふうなこともありましたけれども、それについては数百万かかるというようなことで、当然実現はできなかったわけですが、職員の努力といいますか、先方といろいろ交渉する中で今回の高橋尚子さんについても、金額は今後の活動に差し支えがありますので公表できませんが、通常価格の10分の1から8分の1程度の金額で来ていただいたというふうなこともありますので、明年度以降も最大限そういった努力をする中で、今年度と同様の100万円くらいの規模で考えております。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) そういった中で、お金のかかる事業もあるとは思いますけれども、特に私が個人的に注目をしたのは、お金のからない、例えば誕生日に来てくださいとか、妹の退院祝に来てくださいとか、そういったきめ細かい小さなことからコツコツ実を結んでいくんじゃないかなとは思いますけれども、今回実施したのは初めてでありますけれども、今後の課題とかそういうものがあったら、お伺いいたします。 ○議長(清水一君) 大石商工観光課長。 ◎商工観光課長(大石智久君) お答えをいたします。 これはうれしい悩みになるのかもしれませんが、今後継続していく中で、年々、多分夢や願いも増加をしていく傾向にあるのかなというふうに考えています。そういった中で、限られた予算の中で何点、どういった内容を選択していくかというのが今後の課題になるかなというふうに思っております。 ただ、一方で、回を重ねる中でどういった夢や願いが採択してもらえるかというふうなことも市民の中では定着していくと思いますので、その辺のところもうまくかみ合わせながら、今、議員がおっしゃるようにお金がかからない、誕生日に来てくださいというものは、まさに職員の努力ですので、そういったものも採択しながら、これまで以上に市民に希望が与えられるような事業にしてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) ありがとうございます。 先ほど私も申したとおりですけれども、そういう小さい、大きなことはやはり可能、不可能な部分、当然出てくると思いますけれども、きめ細かいそういった子供たちに夢を与えるような企画をどんどんやっていただきたいと思いますし、また、ゆるキャラのニーラというものが、今回、夢を叶える不思議なカエル、そういったコンセプトでできておりますので、またそれも定着させていっていただきたいなと、そんなふうに感じるところでございます。 次の質問に移らせていただきます。     (7番 西野賢一君 登壇) ◆7番(西野賢一君) 韮崎市の防犯・防災についてお伺いいたします。 防犯カメラについてお伺いいたします。 昨今の犯罪状況を見ると巧妙化が進んでおり、お年寄りや子供たちを狙った犯罪、不審者の出没等々も、先日も子供に声をかける不審者が出没していると防災無線や防災防犯メールマガジンで注意を促しておりました。防犯、事件解決にも防犯カメラの役割が大きなものとなっております。 本年、韮崎駅前広場がリニューアルし、シェルターにより駅利用者は、雨の日や夏は日陰ができて助かると高評価を得ているところでありますが、駅周辺には、犯罪を抑止する意味で、死角のないよう防犯カメラを設置すべきと考えます。本年3月定例会で同僚の守屋議員が駅周辺の防犯カメラ設置について質問し、防犯カメラは、市民交流センターに2カ所、地下道に1カ所との答弁でしたが、ニコリ設置の防犯カメラは、あくまでニコリ利用者が映る程度で、駅周辺の防犯とは性質が違うように思います。 現在のニコリの防犯カメラは、建物のデザイン性を意識してのことだと思いますが、防犯を意識したカメラとしてはわかりにくく感じます。防犯カメラがあることがわかることで、防犯にもつながると思います。 韮崎駅周辺に設置が完了したようですが、どこに何台設置したのでしょうか。また、新府駅、穴山駅への設置の状況はどのようになっているのかお伺いいたします。 続いて、雪害対策についてお伺いいたします。 今年も師走となり、寒さが厳しくなる時期を迎えました。本年2月の雪害については、私は、当局もそのときにできる最善の対応をしていただいたと思っております。雪害には多くの議員が質問し、対応として、今回の雪害を教訓として防災計画を見直すと理解しております。 また、国や県でも降雪時の道路情報を把握するため、コンビニやガソリンスタンドなどから情報を得て態勢を強化し、関係機関と連帯して早期の除雪に努めると、2月の雪害を教訓としてさまざまな取り組みが進んでいるようです。 穂坂町の柳平地区では、雪が積もるごとに、保護者や地域住民が手作業で穂坂小学校まで通学路を除雪しているようです。このようなことは、柳平地区に限ったことではないと思います。このような共助は絶対必要条件だと思いますが、高齢化社会となった今は、体力的にも非常につらい作業となっております。重機や農機などがあるところはよいのですが、多くは手作業で行っております。 本市でも、手持ちの重機や農機の活用に対しては助成を行っていますが、北杜市では、小型除雪機を160台余り購入し、地区や学校に貸し出すこととなり、除雪機の使い方の講習を行ったとニュースで紹介され、私の聞くところ、市内でも地区や団体によっては小型除雪機を購入したいと考えているところもあるようです。 北杜市とは状況も違いますので、160台準備しようとは言いませんが、韮崎市でも必要な地区、団体には小型除雪機購入費の助成などするべきと考えますが、いかがでしょうか。 また、雪害やその他の防災計画の見直しは、どこまで進んでいるのでしょうかお伺いいたします。 ○議長(清水一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 韮崎市の防犯・防災についてお答えいたします。 まず、防犯カメラについてであります。 韮崎駅周辺の防犯カメラの設置状況につきましては、市民交流センターニコリの正面2カ所、地下通路、駅舎正面入口付近、南側駐輪場の付近と人通りの多い箇所を中心に設置しております。また、新府駅及び穴山駅への防犯カメラの設置についてでありますが、現在のところ設置の予定はありません。 次に、雪害対策についてであります。 地区、団体への小型除雪機購入費の助成についてでありますが、2月の雪害を受け、市でも地区で実施する除雪への補助について見直しを行い、積雪深30センチメートル以上となった場合、機械による除雪を行った地区に対する1キロメートル当たりの補助金を2万円に引き上げ、また、人力で行った場合についても、地区均等割の2万円を補助するよう改正したところでありますので、当面は小型除雪機購入費の助成は考えておりません。 次に、防災計画の見直しについてであります。 韮崎市地域防災計画の修正につきましては、本年7月に防災会議に諮った後、9月から10月にかけて修正案のパブリックコメントを実施し、市民への内容周知と意見の募集を行ったところであります。 その概要につきましては、災害対策基本法の一部改正に伴う要配慮者及び避難行動要支援者名簿の記載等をはじめ、雪害関連では、2月に行った大雪対応を教訓に、交通確保や農業施設などへの雪害予防対策を新たに記載するとともに、住民、地区の役割を明確化する中で、要配慮者、帰宅困難者、孤立地区対策などを行動の指針として盛り込んでおります。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) 再質問をさせていただきます。 先ほどの答弁ですと、防犯カメラについて新府、穴山駅前にはちょっと予定がないという答弁でございましたが、現状、新府、穴山駅周辺でも自転車などの盗難とかいたずらとか、そういうものが増えていると聞いております。こういった面で、利用者が安心して利用いただけるように設置すべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(清水一君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 議員おっしゃるとおり、新府駅、穴山駅は大変寂しいところもございます。現在のところ、警察署にある防犯の関係の団体等ともよく協議しながら、抑止効果もあることから、今後、言及していきたいと思っております。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) まさしく今、神谷課長がおっしゃったように抑止効果というのが重要なことだと私も感じております。 その中で、前向きに検討していただけるというふうに理解いたしましたが、あと、カメラの機種についてもちょっと今答弁でいただいた韮崎駅周辺の、ニコリも含めてですけれども、ニコリに関しては、ちょっと建物のデザイン性とかそういったものを考えながら、ああいった形の防犯カメラになっていると思いますけれども、この間、私もちょっと駅へ行って、防犯カメラどの辺についているのかな、どんなカメラついているのかななんて見たんですけれども、割と今どきのスマートな感じのカメラが駅の改札から正面に向けて1台と、あと、南側の駐輪場の辺ですか、割と小さめなカメラがついていたと思うんですけれども、できれば、今言うように抑止という目的ですと、もっと大型の誰が見ても防犯カメラとわかるような感じのカメラのほうが、今後設置していただく場合、いいように感じますけれどもいかがでしょうか。 ○議長(清水一君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 確かに抑止効果の望めることから、いわゆるダミーも含めた中で、また、ステッカーも含めた中で、今後検討していきたいと思っております。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) ありがとうございます。 次に、雪害対策に対してお伺いいたしますけれども、先ほどの市長の答弁の中で、機械による除雪に関しては、1キロメートル当たりに対して2万円の補助金とありましたが、地区均等割の2万円を補助するように改正したところでありますという、その地区均等割というのはちょっとわかりにくいんですけれども、ちょっと説明いただけますか。 ○議長(清水一君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 これは、以前なかった地区均等割は、人力で行った場合、各地区へ2万円を助成するという内容であります。今までは、機械のみの除雪に対して助成していたものを、人力で行った場合にも助成するという内容であります。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) そういった中で、特に幹線道路等は雪かきされているんですけれども、幹線道路が雪かきされているがゆえに、歩道が、人家が切れたところ、人家があるところはいいんですけれども、歩道側の雪かきができていないと、そういった中で、歩行者が雪かきをしてある車道を歩いているという光景をやはり目にいたします。 そういった光景の中で、歩道に関しても地域で円滑に雪かきができるようなシステム、通学路等も含めまして、小型除雪機等の助成をしていきたいと考えておりますが、再度お願いいたします。 ○議長(清水一君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 道路以外の歩道等の除雪でございますけれども、やはりいろんな小型除雪機に対する助成に関しましても、それぞれメンテナンスとかいろんな問題も各地区で出てくるかと思います。毎年大雪が降るということも限りません。また、常に使える状態に保つことも大切であります。また、そのようなことも含めまして、隣の北杜でも助成している実績もあります。また、確かに北杜と韮崎の気象状況の違いもありますことから、今後の研究課題とさせていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) ありがとうございます。 いずれにしても、きのう降った雪も韮崎市内というか、町内に関しては積雪はほとんどなかったんですけれども、聞くところによると、穴山方面とか、ちょっと小高いところに関しては雪が残っていると、現状がありますので、地域性も当然あると思いますけれども、やはりそういった子供たちの通学路とか、お年寄りの歩行できる範囲の除雪をするには、やはりそういった機械設備も必要ではないかなと感じております。また前向きに検討していただきたいと思います。 次の質問に移ります。     (7番 西野賢一君 登壇) ◆7番(西野賢一君) 市民交流センターについてお伺いいたします。 2011年9月3日にオープンし、3年経過いたしました。個人的には、建物の耐久性年数において不安はあるものの、現状では利用者からの不安もなく、韮崎市民はもとより市外の方にも高評価を受けているところであります。 3階のテナントエリアも、間もなく開院予定の産婦人科の誘致により、残り1区画とお聞きしているところであります。関係機関のご協力に感謝いたします。 2階の図書館や3階の子育て支援センターにおいては、市民はもちろんですが、市外の方も多く利用され、多くの利用者がいると聞いておりますが、1階会議室や音楽室など各施設についての利用状況はどの程度でしょうか。 次に、昨年、ある機会があり、コンピュータ研修室を使わせていただきましたが、Internet Explorerでブラウザを立ち上げると、韮崎市のホームページが立ち上がり画面に設定してあったのですが、エラーになってしまい、韮崎市のホームページが表示できない状況でした。外部接続をすると、画面があるサイトでは動作が遅く観覧できない状況で、FacebookなどのSNSなどの研修には全く使えません。動画サイトはもちろん、Excel、Wordでも年賀状やPOPなどの画像を使う研修には使えません。 マシンスペックを見てみると、OSがVistaでCPUが貧弱なCeleronの1.7ギガ、メモリが最低の1ギガバイトでした。このスペック的には、Microsoftがサポートを打ち切りにしたXPでやっと動くレベルのものですが、歴代のWindowsの中でも最も動作が遅いVistaでは、遅いというよりも動かないといったレベルの状況です。当時のXPのマシンにVistaを入れ込んだ状態だと思います。Vistaはバージョンにもよりますが、動いていない待機状態でもメモリが2ギガバイト以上は平気で使っているので、最低4ギガバイトは必要になると思います。 ニコリのコンピュータ研修室で個人持ち込みのパソコンをLAN接続するには、IPの設定が必要になりますので、個人持ち込みのパソコンを使うこともできません。また、Wifiを使おうとしても、ニコリ設置のWifiには接続できず、手持ちのスマートフォンやタブレットでテザリングしようとしても、電話回線がつながらないといった状況です。タブレットはもちろんですが、最近のモバイルパソコンはWifi接続が前提で、LANケーブルの接続ポートが装備されていないのが現状です。 私は、庁舎をはじめ、公共施設には常時接続できる独自Wifiの設備が必要だと考えております。現在、災害時も含め、情報収集にはインターネットが広く使われ、正確な情報を発信するには、インターネット配信が確実です。ネット環境は、現状では水道、電気等と同じライフラインだと考えております。昨年、会派研修で武雄市に行ってきましたが、武雄市では、庁舎はもちろん、図書館などの公共施設は、どこでも常時接続ができる独自Wifiがつながる環境でした。早急に公共施設のWifi化とニコリのコンピュータ研修室のコンピュータの改善をお願いいたしますが、当局の見解をお聞きいたします。 ○議長(清水一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 市民交流センターについてお答えいたします。 まず、市民交流センター1階の各会議室などの利用状況であります。 昨年度の会議室等の利用者数は、音楽室や市民ギャラリーなどを含め7万7,843人であり、前年度に比べ6,843人、9.6%増加しております。 次に、公共施設のWifi化についてであります。 現在、市民交流センター共用スペース周辺と市役所庁舎1階ロビーほか1カ所について、フリースポット回線によりWifi環境が整備されておりますので、利用者の方々には、このエリアでの利用をお願いしているところであります。 なお、今後、近年のライフスタイルの変化や市民の利用ニーズの高まりを踏まえ、公共施設のWifi環境の充実について検討してまいります。 次に、コンピュータ研修室のパソコンの改善についてであります。 このパソコンは、WordやExcelの使い方などパソコン入門レベルの研修用として使用することを目的に設置しております。これまでパソコン教室等で特に支障は生じていないため、今後も使用できる限り現状のままで活用してまいりたいと考えております。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) 市民交流センターについてですけれども、先ほど防災のお話をさせていただきましたけれども、私が聞くところによりますと、市民交流センターの地下には巨大な水槽があると伺っております。私も聞いた話で、どのぐらいの大きさかというのはよくわかっていないんですけれども、25メートルプールくらいの大きさがあるんじゃないかと言われております。 そういった中で、例えば災害時にその地下の貯水槽の水というのを使うことができないのかどうなのか、ちょっとお伺いいたします。 ○議長(清水一君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 市民交流センターの地下の水槽についてでございます。 今現在、地下にはいわゆるスプリンクラー用の貯水槽、これは非常に大きな施設です。がございます。それと、あとは湧水の処理をするための施設がございます。スプリンクラー用のはもちろんそのための目的がはっきりしていますので、そういう完備をしているということでございますので、湧水処理用のものをそういったときに使えるかどうかということかと思います。 湧水処理用部分は、大体その中にポンプがございまして、湧水を吐き出すようなポンプがございますので、その中に水をためるような状態になっています。そういったことから、もちろん災害については具体的に検討したことはございませんが、今現在、そういったポンプに浸るような形ですので、油ですとか不純物ですとか、そういったものがきちんと除去できるのかどうかというとこら辺が課題になろうかと思います。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。
    ◆7番(西野賢一君) ありがとうございます。 今、課長がおっしゃるとおり、油とか不純物等々あるのかどうかというのは、ちょっとわからないことですけれども、当然そういった不純物も含まれていると思いますけれども、例えば消火用の水とか、そういったものには使えるのかどうか。もし、使えるのであれば、今後調べていただいて、前向きに検討していただければいいなと思います。 また、ニコリの会議室等々の稼働率でございますけれども、特に1階会議室に関しては、稼働率、私もちょっと調べさせていただいたんですけれども、平均すると80%くらいの稼働率になっていると思いますので、皆さん、有意義に使っていただけるんじゃないかなとは思っているところでございますけれども、音楽室、音楽スタジオの稼働率が非常に高くてですね、97%という稼働率を、本当に使っていただくのはありがたいんですけれども、97%の稼働率ということは、恐らく使えない方が出ているんじゃないかなと、そういうふうに感じるところでありますけれども、その点、いかがでしょうか。 ○議長(清水一君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 議員おっしゃるとおり、音楽スタジオにつきましては、そういった施設が周辺地域にございませんので、そういった面での、特に夜の利用については非常に集中しているというふうにはお伺いしておりますので、そういった中で利用できない方もいるということは想定をされるところであります。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) 今、答弁によりますと、市外の方も多く利用されているような感じに承りますけれども、そういった中で、市内の利用者の方が不便をなさらないような方法もちょっと考えていただけたらなと思います。答弁は結構です。 あと、次に、コンピュータ研修室の件ですけれども、現状のノートパソコンでは、セキュリティ対策が全くされていない、OSのアップデートもされていないと。また、インターネットブラウザやそれに附属するアップデートもされていないと。要するに、メンテナンスがされていないということです。 その中で、やはり機械がちょっと内容的に貧弱という中で、Vistaが入っているということを踏まえながら考えますと、電源を入れても10分くらい立ち上がらないと、10分近く立ち上がらない機械というのもありますし、入力時にエラーが出るとか、インターネットの閲覧時にエラーが出る、操作時にフリーズを起こす、入力変換するときにもう変換ができない機械も中にはあるようです。 その中で、研修会で実際に使用してみると、操作の進行が思うようにできない、限られた時間内でのカリキュラムができないといったお話も、私もたくさん聞いておるところでございますが、事実上、ちょっと私たちの常識の範囲では使い物にならないレベルのコンピュータが入っていると。 そういった中で、先ほどもちょっとお話ありましたが、先は考えていないということですけれども、私自身は、10台、20台入れる必要は全くないと思っているんです、コンピュータに関しては。先ほど答弁にありました初級のコンピュータ研修であれば、2人で1台使ったほうが効率はいいと考えています。コンピュータ研修に関してはです。初級のコンピュータ研修に関しては、2人で1台を使ったほうが効率がいいし、わかりやすいとは思っているんですけれども、そうは言っても、設備として最新とは言いませんけれども、今から設備するとなると新しいものになると思いますけれども、5台くらいは設備としてちゃんとしたコンピュータを設備しておくべきだと思いますけれども、市長、今まで、つい最近まで管理していたと思いますけれども、市長のご意見を伺いたいんですけれども。 ○議長(清水一君) 内藤市長。 ◎市長(内藤久夫君) 西野議員おっしゃることは、十分私も理解できますし、機械的に使用した年数がどのくらいかということもあわせて、並行して検討しなければならないと思いますが、利用者の方にご不便かけないようにするためには、やはりこれも十分検討していかなければならない課題だと思っております。前向きに考えていきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) ありがとうございます。 ぜひ、前向きに考えていただいて、今、OSにしてもOfficeにしてもどんどん進化しておりますけれども、私個人的に考えるのは、ここら辺がマシンスペックに関しても天じゃないかなと、これ以上、進化するものはないのかな、進化してもそれで対応できるのかなとは思っておりますので、今、ここ10年くらいの進化に比べると、ここからはマシン的な進化は少なくなってくると思います。その中でまた対応していただければと感じるところでございますので、ぜひ、よろしくお願いいたします。 あと、ニコリの現状のWifiはログインが必要となりますし、そのログインするのにIDが、受け取るのにメール受信をして、メールのほうからIDをいただくといったところですけれども、皆さんご承知とは思いますけれども、ニコリの中、非常に電話回線が弱くてつながらないといった中で、例えば携帯、スマホなどでそのIDを取ろうとしても、外へ行かなければとれないというような状況でございます。 そんな中ですと、今の現状のWifi自体というのは、ほとんど入口付近でしか、ホール付近でしか使えない状況で、これは庁舎のWifiも一緒なんですけれども、ロビーにあるWifiフリースポットというのは、多分バッファローかなんかのフリースポットだと思うんですけれども、庁舎のWifiも似たような状況ですけれども、当然、独自回線なり独自のWifiが必要なふうに私は思います。実際、庁舎、ニコリのWifiの親機ですけれども、1度に何台くらいまで接続できるスペック持っていらっしゃるんでしょうかね。 ○議長(清水一君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 庁舎及びニコリの一部でWifi環境ございます。60台から100台というのが物理的には可能だということですが、現実的には、ストレスなく使えるということになると、とてもそこまではいかないという気がします。実質的に回線速度を勘案して、ストレスなく使えるとなると、10台程度でないかというふうに考えております。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) 今10台とお聞きしましたけれども、本当に10台というと、仮に災害時とかそういったときに、庁舎やそういうところに人が集まったときには、ほとんど使い物にならないような状況だと思いますし、また、先ほどのコンピュータルームにしてもそうですけれども、Wifi化することによって、しっかりしたWifiが使えるのであれば、今度、持ち込みの個々のマシンで操作できる、研修できるというメリットもありますし、そこら辺のWifiに関しては、庁舎、例えば体育館、福祉センター、小・中学校など人が集まるところを中心にWifi化は進めていくべきだと、以前、私、3年前くらいにもそういうお話をさせていただいたんですけれども、そういったところにWifi化を優先的にやっていただきたいなと、そういうふうに感じるところでございます。 また、先ほど、ちょっとしつこくなりますけれども、コンピュータ研修室には、ほかの会議室にはスクリーンはあるんですけれども、コンピュータ研修室にはスクリーンがないと。常設されていないといった部分もございますし、さらなる改善をしていただきたいんですけれども、ご答弁お願いします。 ○議長(清水一君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 先ほど市長も答弁いたしましたとおり、さまざまな今の市民の皆さんの交流センターを中心とした使い方というのが変化をしているんだろうと考えています。そういった意味合いで、コンピュータ室も含めてですが、基本的にはWifi化のエリアが広がるという傾向にあるだろうというように考えておりますので、もちろんそれにはコスト等の問題もございますので、基本的には、人がより集まってお使いいただいているところということで、交流センターなどは非常に稼働率も高い関係から、優先的にはそういうとこら辺を考えていかなければならないだろうというふうには考えています。 そういった意味合いで、今、設備につきましても、基本的にWifi化ができれば、スクリーンは、普通の会議室に常備されていますので、そういうところでも十分使えるんだろうなというふうには理解をしておりますので、そういった設備等も含めて、今後の検討課題でさせていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) ご答弁ありがとうございました。 ぜひ、そういった感じで、人のニーズにどんどん今変わっていきますので、ぜひやっていただきたいなと、そういうふうに思います。 次の質問に移ります。     (7番 西野賢一君 登壇) ◆7番(西野賢一君) 次に、学校給食についてお伺いいたします。 市内の学校給食は、県内でもおいしく、レベルが高いと聞き及んでおります。 学校給食については、予算、カロリー、安全、安心、エネルギー、地産地消等々考えながら、おいしく子供たちが残さず食べられなければならないと、一般の食事とは違うハードルの高いものとなっております。 これらに対応する栄養士さんは、重要な責任のある職務だと感じております。文部科学省が学校給食業務の運営の合理化について、各都道府県教育委員会教育長宛てに通告した民間委託の実施の中には、献立の作成は、設置者が責任を持って実施すべきものであるから、委託の対象としないこととあります。 穂坂小学校については、現在も市直轄ではなく業務委託となっておりますが、穂坂小学校にも市直轄の栄養士さんを置くべきと考えますが、穂坂小学校だけ業務委託となっているのはどのような理由があるのでしょうか。 次年度より学校給食の調理が業務委託になるとのことですが、韮崎市内の調理師さんの技術レベルは非常に高いと聞いております。業務委託になった場合、現在のクオリティを保てるのか不安を感じます。現在勤務している調理師さんの雇用はどうなるのかお聞きいたします。また、再雇用時の雇用条件はどのようになっているのかお聞きいたします。 ○議長(清水一君) 矢巻教育長。 ◎教育長(矢巻令一君) 西野賢一議員の学校給食についての質問にお答えいたします。 まず、穂坂小学校の栄養士を業務委託している経緯についてであります。 平成15年度から穂坂小学校への栄養士の採用に努めたところでありますが、適任者の採用ができず、やむを得ず民間に委託して、全小・中学校への栄養士配置の課題解決を図ったところであります。 献立につきましては、文部科学省の通達を受け、県の指導のもと、県から配置されている他校の学校栄養職員の指導、助言をもとに穂坂小学校の栄養士が作成し、それを再度、県の学校栄養職員が確認するという手だてをとることで認めていただいております。 次に、調理師の雇用についてでありますが、明年度、新たに小・中学校3校の給食調理業務の委託を予定しており、これまで同様に引き続き勤務を希望する者につきましては、雇用を優先するよう図ってまいります。 なお、雇用条件につきましては、本人と委託業者との間で調整していただくものであります。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) 北西小学校は、現在は栄養士さんに関しては業務委託でしょうか。 ○議長(清水一君) 藤巻教育課長。 ◎教育課長(藤巻明雄君) お答えいたします。 北西小学校の栄養士につきましては、本年3月に一身上の都合で急遽退職が決まり、対応といたしまして、民間委託しておりますが、明年度より職員配置に向けての準備を進めております。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) 文科省の指導要綱にもありますように、できればしっかりした栄養士さんがいてくれれば、非常に子供たちのためにも安全、安心かなとは思います。例えばその場合、栄養士さんというのは非常勤でも可能なのか、非常勤でやっていただいたりとか、その場合、人がいなければ退職した方の再雇用とかそういうのは可能なのかお伺いいたします。 ○議長(清水一君) 山本政策秘書課長。 ◎政策秘書課長(山本俊文君) 西野議員の再質問にお答えいたします。 基本的に学校栄養職員は、正職員を充てるという方針に市としては変わりはございません。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) 正職員がいらっしゃれば、それに越したことはないと思うんですけれども、今回、調理に関しては委託ということですけれども、今までの韮崎市内の給食とかそういうことを考えますと、委託業者の選択という問題にはなってくるとは思うんですけれども、委託業者の選択自体の問題で、よりレベルの高い委託業者を選択していただきたいと思いますけれども、選択業者委託に関してはいかがなものですか。 ○議長(清水一君) 藤巻教育課長。 ◎教育課長(藤巻明雄君) お答えいたします。 現在の委託業者につきましては、給食業務に当たりまして、衛生面、また作業面において、本市が提示した全ての条件をクリアした上での契約をしております。また、現在、現場からの栄養士からの不適切というご意見も特にございません。 また、委託業者につきましては、常に調理師の研究等を行い、調理師のレベルアップを図っており、必要に応じて業者、学校栄養士、また、教育委員会の学校教育担当事務とが必要に応じて確認、または打ち合わせ等を行い、その内容について随時確認しているところでございます。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) 子供たちが口にする物ですから、よりハイレベルな業者さんが必要なのかなと感じるところでありますけれども、今、現状で甘利、北東、北西、穂坂、給食調理に関しては民間委託ですけれども、市でそういった栄養士さんとともに、お互いの仕様書とかそういうものを何かつくったとお聞きしておりますけれども、仕様書、その内容自体はどういったものなんでしょうか。 ○議長(清水一君) 藤巻教育課長。 ◎教育課長(藤巻明雄君) お答えいたします。 仕様書につきましては、本来、サービスを満たすための要求事項の集まりという認識でございまして、本市で作成しております仕様書につきましても、その目的を安全で安心して食せる栄養バランスのとれたおいしい学校給食を提供し、成長期であります児童の健康促進を図るために、衛生面、また作業面において十分その詳細を記し、それを理解した上での業者との契約という内容になっております。 現在の業者は、仕様書に基づき、しっかり現場での作業をしておりますので、ご理解していただきたいと思います。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) ありがとうございます。 そういった取り決めというか、約束というか、そういう中をしっかり守っていただいた業者さんで、安全な給食をお願いしたいと思いますけれども、先ほど、雇用条件についてお聞きしたときに、委託業者との間で調整していただくといった答弁でございましたけれども、実際、例えば今現状の調理師さんが、今の現状と委託業者さんとの雇用になったときに、調理師さん自体の収入としては、どの程度の開きがあるか予想はできていますか。 ○議長(清水一君) 藤巻教育課長。 ◎教育課長(藤巻明雄君) お答えいたします。 学校給食におきましては、毎日各学校ごとのメニューによりまして、安定した温かい給食を提供している状況でございますが、そういうことを基本に、業務委託の人的管理や全体的な効率化というものを含めまして業務委託を実施しておる状況でございます。 また、従来からの調理員につきましては、現場になれているということもございまして、委託業者のほうでも優先的に雇用をしていただいている状況でありますが、その雇用の契約内容につきましては、詳細は十分知り得るところではございませんが、現在の委託につきましては、夏休み等長期給食が提供される必要がない時期につきましては、給与等の保障はされていないというふうに伺っております。 以上です。 ○議長(清水一君) 西野賢一君。 ◆7番(西野賢一君) 今、私の聞くところですと、やはり調理師さん自体は、できれば韮崎でやりたいという方もおりますけれども、やはりその雇用条件自体が合わないという部分で転職を考えていらっしゃる方も中にはいるようでございます。そんな中で、できれば業務委託の業者さんともお話をした中で、なるべく現在の雇用条件に近づけられるような対応をしていただきたいなと感じておるところでございます。そういったところで、よろしくまた交渉していただけると助かるといったところでございます。 以上で私の質問は終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(清水一君) 以上で西野賢一君の質問は終わりました。 これより西野賢一君の質問に対する関連質問を許します。 田原一孝君。 ◆6番(田原一孝君) 西野賢一議員の一般質問に関しての関連質問をさせていただきます。 韮崎市の防犯・防災についてお伺いいたします。 山梨県で今年2月に豪雪に見舞われ、陸の孤島化したことがございます。この災害を教訓とした地域防災計画の見直しが各県や各市町村では実施されたとお聞きしたところでございます。 今年も気象庁は、世界各地に異常気象を引き起こすエルニーニョ現象が発生していると発表、夏の相次いだ豪雨もこの影響であると。今後、冬の期間も発生した状況が続く可能性が高いという見方を示されたところでございます。 防災教育で自助の徹底を図るとともに、共助をより徹底する仕組みをつくることが大切に思います。今後どのように図っていくかお伺いをいたします。 ○議長(清水一君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 今回の地域防災計画の見直しに当たりまして、雪害対策を市でも盛り込んだところであります。主な内容としましては、今年の2月の大雪を教訓としまして、主に計画でありますので、木で言えば幹の部分を見直したところであります。 また、その中では、交通の確保の計画、また、雪を排除する排雪する対策、また、要配慮者に対する計画、帰宅困難者に対する計画、また、農業施設・孤立予防の対策等を主に幹として盛り込んだところであります。 木で言えば、今度枝の部分でございますけれども、やはりこの対策自体が地域にお願いをするということがかなりうたわれておりますので、今月の広報等でも、特に雪害に対しての特集を組みまして、地域にお願いすることをメーンに掲載しておりますので、ぜひ、地域におきましてもこの共助、議員言われますような共助の精神で努力していただきたいと思います。 以上です。 ○議長(清水一君) 田原一孝君。 ◆6番(田原一孝君) ありがとうございます。 何よりも計画を立てたら、それが各住民に的確に伝わるというのがポイントではないかと思います。ご努力をお願いしたいと思います。 なお、本市として減災力の向上を図るために、地震や豪雨、突風、また、冬の豪雪によっての市内の各地に起こり得る災害の内容や避難行動を避難対応マニュアルに従って、各町の自主防災組織を通して徹底していると思いますが、もう一度、減災リーダーを活用した共助に対して地区での共助の仕組み、特に地区での共助の仕組みと地区外での共助の仕組みの構築が大切になると思いますが、今お話ししたように、特に地区でまず共助、命を守る助け合いになるわけですが、特に地区で共助をする仕組みが今つくられているかお伺いをいたします。 ○議長(清水一君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 議員言われる地域、地区での共助の仕組みづくりでありますけれども、本年度設立いたしました地域減災リーダーの連絡協議会、また、自主防の連絡協議会等を有効に使いながら、まだまだ自主防ができていない地区も多々あります。そんなことも踏まえながら、地域を通じて、また、自主防の設立も考えながら地域での取り組みの仕組みも考えた上で、地域へどんどんおろしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(清水一君) 田原一孝君。 ◆6番(田原一孝君) どうもありがとうございます。 今、人間希薄と言われておる社会でございます。両隣も知らないところもあるとお伺いをしております。やはり遠くの親戚に守っていただくよりも、近くの他人でございます。そういうことを考えますと、より具体的な一番簡単な方法、隣と手をつなぐ、心をつなぐ行動、運動等を推進していくような格好でいけば、少しでもお互いに助け合うことができるかなというふうに思うわけでございますが、今後もぜひ、いろんな検討をしながら策を練っていただきたいというふうに思います。よろしくお願いしまして、関連質問を終わります。 ○議長(清水一君) 守屋 久君。 ◆2番(守屋久君) 防犯カメラについての関連質問を1点いたします。 先月11月にJR八王子支社より穴山駅前広場について、管理上の観点から、自動車進入を最小限にして駐車を抑制することを目的に、ポール及び鎖を設置して駐車スペースを制限するといった計画が出ました。 このことについては、地域の反対もあり、商工観光課の大石課長のお力添えにより解消ができた経緯があります。大石課長、ありがとうございました。 では、なぜその計画が持ち出されたかと言いますと、以前は駅前広場に月決め5,000円の駐車場をJRで管理していましたが、無料で利用できる近くのさくら公園の駐車場へ利用者が駐車したために利用者が減少したため、JRのご厚意により、駅前広場の駐車スペースを無料開放したところ、今度は、またその利用者が近くの利便性のいいところに戻ってきたわけです。 そして、本年2月の大雪で、無料で開放しているJR側に利用者が除雪をしろと、こういった注文をつけてきたといった経緯があります。そのことでこういった計画がJR側からされたようですけれども、せっかくご厚意でもって、JRでもって無料開放しているのに、そんな非常識な利用者がいたわけです。 そこで、穴山町の地域住民の皆さんが今後、草取りや清掃活動を実施することにより、駐車スペースが継続できるようになり、また、駅前広場を地元住民によって守っていくことになったわけです。そういった観点から、非常識な利用者の犯罪ではないにしろ、監視の意味からも私は必要と思います。今後の検討材料の1つに取り入れてもらいたいと思います。 また、新府駅につきましても、市民生活の安全安心の観点から、防犯カメラの設置もお願いしたいわけですけれども、新府駅については、トイレも設置していただきたいというような考えもございますが、見解をお伺いいたします。 ○議長(清水一君) 大石商工観光課長。 ◎商工観光課長(大石智久君) お答えをいたします。 ただいま守屋議員がおっしゃるとおり、穴山駅の利用につきましては、細部について現在、JR八王子支社と協議を進めている中で、今後これまでと同様な違法駐車がされないために、例えば看板の設置等々、どういうこちらのほうで対応すればいいかというふうな細かいことを今協議を進めているところでございます。 その中では、防犯カメラ等は特に指摘はされていないわけですが、先ほど神谷総務課長がお答えしたとおり、そういったことの抑止力というふうなことも含めて、検討してまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(清水一君) 守屋 久君。 ◆2番(守屋久君) ひとつよろしくお願いいたします。 ○議長(清水一君) 宮川文憲君。 ◆3番(宮川文憲君) それでは、地域イベントについて関連質問を行います。 先ほど答弁もございましたが、市内3地区、中田、穴山、円野町に毎年7万円の支援を行っておるわけでございまして、3地区の継続的な取り組みには、物心ともに大変なご苦労をいただいておるということで、本当に敬意を表する次第であります。 特に近年、地域の閉塞感が漂っている中で、生活の音が流れる、元気で豊かな地域づくりを維持し、地域の活力、また地域益、これが韮崎市の活性化につながるということは言うまでもないわけでございます。 開催地域の役員さんからは、こんな声も寄せられておるわけでございます。高齢化と物価も高騰しておりまして、毎年開催するこの祭りも大変困難を極めておると。しかし、地域が寂れないように我々は頑張っておるという、こういう声でございます。 そういう中で、こういうイベントを若い方にも今後継承してもらうという、こういう意味合いからも、行政のほうから支援額をわずかでも増額していただけないかと。そういうことによって地域は元気になる、こういうことでございます。何より地域の底力を少しでも上げることであろうかと、こんなふうにも思いますし、また、これによりまして、他の地域へも広がればという期待もあるわけでございます。 したがいまして、現状の7万円を10万円程度に増額していただきまして、物的豊かさから精神的豊かさの輪を広めていただくということで、何を拾い、何を捨てるかのこういう判断でございます。元気な地域づくり、再生に英断をお願いをしたいと思いますが、いかがでしょうか。お願いをいたします。 ○議長(清水一君) 大石商工観光課長。 ◎商工観光課長(大石智久君) お答えを申し上げます。 議員がおっしゃるように、イベント開催にかかる経費は年々高騰して、それぞれの地域や実行委員会等、全体予算を圧迫していることは事実であろうかなというふうに考えております。こうした中、主催者の皆様方がそれぞれ創意工夫凝らす中で、長年地域伝統行事を絶やすことなく続けていただいていることに対して、改めて感謝を申し上げます。 ご質問の現在交付している3件の明年度以降の補助金の増額についてでございますが、金額をお約束するものではありませんけれども、地域の実情等を勘案しながら、可能な範囲で増額を検討してまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(清水一君) 宮川文憲君。 ◆3番(宮川文憲君) ぜひ、前向きな検討をお願いをしたいと思います。 次に、防災計画の見直しについてでありますが、防災対策は、スピードが命であります。本市でも、さきの2月の大雪と、以後、各地での自然災害を教訓に韮崎市の地域防災計画の修正をいち早く行っていただきました。この計画の自助、共助の仕組みをどうつくり上げていくかがこれからの課題であるわけでございます。さきに防災花色マップも地区回覧をして、周知をしていただいたところでもございます。こういう地道な取り組みが自助、共助にこれからつながっていくというふうに理解をしておるわけでございます。 今月の5月未明の徳島県の西部の山間部では、雪の重みで木が倒れ、電線が切れて、3,000戸余が停電し、倒木により道路も通行不能となり孤立化したという、こういう状況もありました。行政側は、この雪による停電は想定していなかったというふうに認めておったわけでございます。 倒木に対しましては、さきもお話にございましたが、韮崎市の12月の広報で、倒木対策は周知徹底をしておるわけでございますが、指針に倒木と停電の対策、こういうものは今後位置づけをしていくお考えがあるのか、この辺をお伺いをしたいと思います。 ○議長(清水一君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 この倒木対策と電気、停電の関係でありますけれども、広報をご覧になっていただいたということで、主に倒木につきましては、私有物が道路に倒れるというものがほとんどでございます。 これにつきましては、私ども昨年来、災害に対しましてのタイムラインという考え方を持ちまして、いついつ情報を収集しまして、もう3日ぐらい後にはこういう状況が考えられるというふうな考え方で、その3日ぐらい前からそれに対しましての情報を各地区に流しまして、それぞれ地区で対策をとっていただくと。足りない物があったら、市へ言っていただくというふうな考え方に基づいております。突発的な災害はもとより、台風、大雪等は、こんなふうな形で対応してまいる考えであります。 また、そんなことに対しましても、停電に対しましても、なるべく早く情報を流すということで、自分のうちが電気、配線にかかるようであれば、東電とかNTTのほうに相談をして処分していただくと、前もっての考え方であります。 なるべく情報を地区に伝達してまいりますので、地区での共助、また、わからないことは市役所への問い合わせで対応していただきたいと思います。 以上です。 ○議長(清水一君) 宮川文憲君。 ◆3番(宮川文憲君) これから特に情報網、こういうものを本当に徹底をしていただきまして、災害時の被害を最小限度に食いとめるような対策に意を注いでいただきたいことをお願いをいたしまして、終わります。 ありがとうございました。 ○議長(清水一君) 関連質問を打ち切ります。 以上を持って西野賢一君の質問に対する関連質問を終わります。 暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。                             (午後12時02分)--------------------------------------- ○副議長(秋山泉君) ただいまの出席議員は17名であります。 定足数に達しておりますので、休憩前に引き続き会議を再開いたします。 清水議長は、所用のため欠席いたしました。 かわって私が議事を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。                              (午後1時01分)--------------------------------------- △浅川裕康君 ○副議長(秋山泉君) 一般質問を続行いたします。 1番、浅川裕康君を紹介いたします。 浅川裕康君。     (1番 浅川裕康君 登壇) ◆1番(浅川裕康君) ただいまご紹介をいただきました1番議員、韮政クラブの浅川裕康です。 平成26年第4回定例会において、市議会議員になって初めての一般質問となります。質問の機会を与えていただいた同僚議員並びに関係議員各位に対しまして、心より感謝申し上げます。 それでは、通告に従いまして順次質問をさせていただきます。 第1に、韮崎市消防団についてお伺いしていきます。 市長所信表明において、防災・減災体制の取り組みを更に推進、充実させるとのことですが、特に韮崎市消防団に対してお伺いしていきたいと思います。 ここで簡単ではありますが、韮崎市消防団の概要についてお話しさせていただきます。 韮崎市消防団は、昭和29年11月に消防組織法第9条第3号、第18条第1項の規定に基づき、韮崎市消防団の設置に関する条例が制定され、設置されたものであります。 その編成は、本団のもと11の分団からなっており、分団ごとに支部が設けられております。また、定員は現在718名とされております。 活動内容としては、年間活動計画で定められた活動のほか、これに付随関連する活動、各地域における啓発活動、そして、実際に災害が発生した場合の出動があります。 続きまして、消防団が抱える問題についてお話しさせていただきます。 第1に、消防団員のなり手の減少です。この原因といたしましては、地域コミュニティの崩壊やモータリゼーションの発達で、若者が近隣都市部へ昼間働きに出てしまうといった社会環境の変化によるところが大きな理由と考えられております。 総務省消防庁のデータを見てみますと、昭和36年には消防団が全国で3,957、分団数が約3万5,500、団員数が約183万人であったものが、平成25年においては、消防団が2,224、分団数が約2万2,600、団員数が約86万8,000人にまで減少しております。また、山梨県のデータを見てみますと、こちらは団員だけのデータになりますが、平成15年に約1万7,000人だったものが、平成25年には約1万5,300人に減少しております。消防団自体の数が減少し、それに伴い分団の数、団員の数が減少していることがわかるかと思います。 また、団員の数が減少する一方で、被雇用者率、これは会社員が全体に占める割合のことになりますが、昭和40年くらいには26.5%だったものが、平成25年には71.9%にまで増加しております。つまり、昔は農業や自営業が団員の主たる職業であったところ、その職業に変化があらわれ、会社員が増加していることをあらわしております。これらがなり手の減少の主な原因と考えられております。 消防団が抱える第2の問題が、消防団員の高齢化です。 山梨県のデータによりますと、平成15年における団員の平均年齢が34.5歳であったものが、平成25年には37歳にまで高齢化しております。これは、さきに述べたなり手の減少が大きく影響していると考えられております。つまり、なり手がいないため、新入団員が入団しないため、やめるにやめることができず、それこそ10年以上、場合によっては20年以上も続けなければならないといった現状があるためだと考えております。 そこで、韮崎市消防団についてお伺いさせていただきます。 はじめに、なり手の減少及び高齢化の問題に関して、韮崎市消防団の現状が現在どのようになっているのかについてお伺いさせていただきます。 次に、本市としては、なり手の減少や団員の高齢化に対してどのような対策を考えておられるのかについてお伺いいたします。 最後の質問になりますが、その前に他市の取り組みについてご紹介させていただきます。甲斐市におかれましては、新人の市の職員は全員研修入団させるといった取り組みをされております。山梨市においては、団員であれば、市内の飲食店で割引サービスを受けられるといった取り組みを行っております。そういった取り組みを行って、なり手の確保に対する制度づくりが進められております。 また、両市とも女性団員が在籍しており、市の広報においても、積極的に女性団員募集の働きかけを行っております。 このような取り組みに関して、本市はどのように考えておられるのかお伺いさせていただきます。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 浅川裕康議員の一般質問に対する答弁を行います。 韮崎市消防団についてお答えいたします。 はじめに、韮崎市消防団のなり手の減少及び高齢化についてであります。 本市の現状でありますが、平成26年4月1日現在の団員の平均年齢は36.1歳で、平成15年度時点の平均33.1歳と比べると、3歳ほど年齢が高くなってきております。 また、なり手の減少につきまして、実際に後継入団者の確保に当たり、各分団とも苦慮されている中、条例の定数に当たる団員数を確保いただいている状況であります。 続きまして、今後の本市の対策についてであります。 消防団の活動環境を整備し、団員の確保につなげる対策としては、平成24年11月に各町代表地区長、消防団代表、消防団活動見識者からなる韮崎市消防団再編活性化検討委員会を設置し、地区との協働による組織の再編と活性化に関する調査検討を行いました。 以後、同委員会の答申に基づき、本年4月から団員定数及び活動区域の再編を行い、バランスのとれた体制に再編成したのをはじめ、消火活動の後方支援や初期消火などにご協力いただく有志ボランティアを活動協力員制度として再構築することや、勤務時間中における消防団活動や入団促進などに便宜を図っていただける消防団協力事業所表示制度の導入などを行っております。 今後、これら制度の活用により団員の負担軽減を図り、消防団を継続性のある組織として保持してまいる考えであります。 続きまして、他市の取り組み及び本市の対応についてであります。 議員よりご指摘のありました市職員の全員研修入団につきましては、現在も職場内で消防団OBの先輩職員などから、地区の消防活動に積極的に参加するよう若手職員に指導しており、また、市役所としても、独自に職員による多機能消防隊を組織して、火災時の出動も行っていることから、今後も地元に根差した消防団活動を基本とする中で、職員の入団促進に努めたいと考えております。 また、飲食店での割引サービス等につきましては、現在、商工会との協働による消防団サポート事業について協議を行っており、明年度の実施に向け調整しているところであります。 また、女性消防団員の募集につきましては、女性の消防団への参画に関する具体的な方法等について、今後、各分団の意向を踏まえた中での検討課題としたいと考えております。 以上であります。 ○副議長(秋山泉君) 浅川裕康君。 ◆1番(浅川裕康君) どうも答弁ありがとうございました。 それでは、ただいまの答弁に対する再質問をさせていただきます。 ただいまの答弁にありました消防団協力事業所表示制度の導入を行っておられるとのことですが、これは事業所からすれば、地域に貢献しているということをアピールでき、その事業所の信頼性の向上を図れるというメリットがあるのかなと、利点です。 そして、その事業所に勤務する団員からすれば、事業所から消防団の活動に対して配慮してもらえて、その負担を軽減できる制度なのかなと理解しておるところでありますが、現在、協力事業所数はどれくらいあるのでしょうか。また、協力事業所数の増加の見通しについてお伺いさせていただきます。 ○副議長(秋山泉君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 現在、消防団協力事業所数の登録数は3事業所になっております。 また、今後の増加の見通しでございますけれども、現在も引き続き募集を行っている状況です。また、その募集の方法につきましても、各分団とか、あらゆる市民の方々からの情報によりましてお願いをしているところであります。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 浅川裕康君。 ◆1番(浅川裕康君) ありがとうございました。 もう1点、再質問させていただきます。 消防団サポート事業を明年度の実施に向けて調整しておられるとのことですけれども、その具体的な内容がどのようなものであるかについてお伺いさせていただきたいと考えておりまして、というのも、団員の大多数は、先ほど私のほうの質問でも、市長のほうの答弁でもあったとおり30代の者がほとんどでして、この世代はいわば子育て世代であります。 消防団活動を支えているのは、団員だけではなくて、その団員を支えていらっしゃるご家族があってのものだと考えておりまして、そうであれば、そのご家族に対するサポート、これも考えていかなければならないのかなと考えておりますけれども、その消防団サポート事業、この中にこういったご家族に対するサポート事業が含まれているのかどうか、また、含まれていないのであれば、今後含めていくかどうかについてお伺いさせていただきます。 ○副議長(秋山泉君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 議員がおっしゃるとおり、消防団のサポート事業につきましては、商工会と連携した中でお互いが、商工会のほうもよくなるだろうと、消防団のほうもよくなるだろうというお互いよくなるようなイメージで現在、構築しております。既に南アルプス市等々で、この事業はそれぞれ内容は多少は違うに当たりましても実施しているところがあります。 うちに関しましても、議員言われるとおり、やはり消防団以外にファミリーへのサポートということが大変重要なことになっております。また、現在、商工会と協議を続けて、来年に向けて、実施に向けて検討しておりますので、そのような内容につきましても十分検討して、上で、できる限りできるようにというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 浅川裕康君。 ◆1番(浅川裕康君) 答弁ありがとうございました。 やはり団員というよりかは、団員を支えておられるご家族、特に奥様等々、やはり団員が出動等々で活動されると、その負担はやはりご家族に転嫁されるということですので、できれば、団員ももちろんサポートしていただきたいんですけれども、ご家族に対するサポート、こちらも特に配慮していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 今年の記録的な大雪においてもそうですけれども、消防団という組織は、地域に根差した防災・減災の中核を担った必要不可欠な組織だと考えております。団員の負担軽減も含めて、そのご家族に対するサポート、更に、なり手の確保に向けた取り組みに一層ご配慮いただければと思います。 以上で韮崎市消防団についての質問を終わらせていただきまして、次の質問に移らせていただきたいと思います。     (1番 浅川裕康君 登壇) ◆1番(浅川裕康君) 続きまして、市民後見制度についてお伺いさせていただきたいと思います。 市長の所信表明において、全国でもトップレベルの健康寿命を目指し、介護環境を整備していくとのことですが、その環境整備に関して、特に本市における市民後見制度に対する考え方、これについてお伺いしていきたいと思います。 平成26年度高齢者福祉基礎調査、これは山梨県のほうで出しているデータになりますが、それによりますと、山梨県の高齢者人口は22万7,911人であり、本市においては7,863人となっております。高齢化率は、県が26.6%であり、本市は25.3%となっております。 そして、国立社会保障・人口問題研究所が発表しているデータによりますと、韮崎市の今後の高齢化率の推移は、2020年には総人口3万147人に対して、高齢者の数は9,183人となり、高齢化率は30.5%、以後、総人口等々は割愛させていただきますけれども、2025年には高齢化率が32.6%、2030年には35%と徐々に上がっております。 本市の人口の約3分の1が高齢者という時代がすぐそこまで迫っていることが、データからうかがうことができるかと思います。 さて、この現状を鑑みると、福祉に関してさまざまな問題が発生することが予想され、それに対する施策を考えていかなければならないと考えますが、その1つとして後見制度の活用、特に市民後見制度に対する本市の考え方についてお伺いさせていただきたいと思います。 先ほどの平成26年度高齢者福祉基礎調査によりますと、在宅寝たきり高齢者は、高齢者のうちの3.4%を占めており、認知症高齢者は、高齢者のうちの10.6%を占めております。 はじめに、本市における在宅寝たきり高齢者の数及び高齢者のうちに占める割合がいかほどであるかについて、また、認知症高齢者の数及び高齢者のうちに占める割合がいかほどであるかについてお伺いさせていただきます。 次に、在宅寝たきり高齢者及び認知症高齢者が近親者等と同居しているか否かについて、また、その数についてお伺いさせていただきます。 3番目として、それら高齢者の財産管理がどうなっているのか、あわせて市長申し立ての実績についてお伺いさせていただきます。 最後に、今後、本市においても高齢者がまだまだ増加することが予想される中で、また、老人福祉法に基づき市民後見推進事業への取り組みが求められている中で、本市としては、市民後見人育成についてどのように考えておられるかについてお伺いさせていただきます。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 市民後見制度についてお答えいたします。 はじめに、本市における在宅寝たきり高齢者の数及び高齢者のうちに占める割合についてであります。 高齢者福祉基礎調査によると、在宅寝たきり高齢者の数は207名であり、市内高齢者のうちに占める割合は2.6%であります。また、在宅認知症高齢者の数は632人であり、8.0%であります。 続きまして、在宅寝たきり高齢者及び認知症高齢者が近親者等と同居しているか否かについてであります。 この数を把握するデータはございませんが、大多数は近親者等と生活しているものと思われます。本市といたしましては、高齢者見守りネットワーク協議会や関係機関と連携を図りながら、今後も高齢者が安心して生活が送れるよう努めてまいります。 続きまして、在宅寝たきり高齢者等の財産管理についてであります。 成年後見人の市長申し立ての実績につきましては、地域包括支援センターで相談を受けたものとして、平成24年度に1件ございました。 なお、韮崎市社会福祉協議会に権利擁護制度があり、日常的財産管理等を市内で25名の方が利用しております。 続きまして、市民後見人育成についてであります。 本市における法人後見人の確保や市民後見人推進事業を市単独で行うべきかも含め、総合的に検討してまいります。 ○副議長(秋山泉君) 浅川裕康君。 ◆1番(浅川裕康君) 答弁ありがとうございました。 再質問をさせていただきます。 先ほどの近親者等と同居しているかどうかの数、それを把握するデータはないということですけれども、その数を把握するためのそういった仕組みがあるのかどうかについてお伺いさせていただきます。 ○副議長(秋山泉君) 秋山福祉課長。 ◎福祉課長(秋山繁君) 数を把握する状況があるかということですが、例えば住民票等がございますが、実際にはほぼ同居に近いような形で別世帯というふうな住民票の届をされている方もいらっしゃいます。個々に1件1件を当たるということにすれば、不可能ではないかと思いますが、市で情報を把握しているという状況にはございません。 ○副議長(秋山泉君) 浅川裕康君。 ◆1番(浅川裕康君) ありがとうございました。 できれば数を把握しておいたほうが、今後、ますます寝たきり在宅高齢者であったり、認知症高齢者という数は、今後増えていくことが予想されておりますので、そういった仕組み、制度をつくっておいたほうがよいのではないかと考えます。 さきに述べたとおり高齢化の時代が、超高齢化の時代がもうすぐそこまで来ておりますので、早急な手当てを講じておくことが望ましいかと思います。法人後見人のお話がありましたけれども、司法書士会のほうで行っているリーガルサポートでありますとか、行政書士会のほうで行っているコスモス成年後見サポートセンター等々、そういった専門的な団体がありますので、今後そういった団体と連携を図っていくことが肝要ではないかと思います。 また、それら法人後見人で賄えない時代も間もなく来ることが予想されますので、市民後見人の育成事業についても早急に取り組むべきではないかと考えます。できる限り速やかな対応をお願いいたしまして、市民後見制度についての質問を終わらせていただいて、次の質問に移らせていただきます。     (1番 浅川裕康君 登壇) ◆1番(浅川裕康君) 3番目の質問として、すずらん保育園についてお伺いさせていただきます。 旭、竜岡、円野3保育園が統合し、新保育園としてすずらん保育園が現在建設工事中となっております。 私も、個人的に何度か立ち寄らせていただいて、拝見させていただいたわけですけれども、非常に美しくて、特に甘利山の間伐材を利用しているんですけれども、そのぬくもりであるとか、香りを感じることができました。 竣工は本年度中を予定しているとのことですから、来年の入園を予定している園児やその保護者らは、大きな期待を寄せていることかと思います。 そこで、お伺いさせていただきます。 はじめに、すずらん保育園の建設に関して、その進捗状況についてお伺いさせていただきます。 次に、統合される3保育園は、今年度末をもってすずらん保育園へ再編されることとなるわけですけれども、現在、その3つの保育園に入園している園児たちが現在何名いらっしゃるのか、そのうち、来年度の再編で移行する園児たちが何名いらっしゃるのか、そして、すずらん保育園の定員は200名とお聞きしておりますけれども、未満児童を含めて、現在のところ何名が入園を予定されているのかについてお伺いさせていただきます。 そして、最後に、保育園の入園基準についてお伺いいたします。 児童福祉法によれば、市町村は、入園を希望する児童を公正な方法で選考することとされております。このすずらん保育園は、最新の施設でありまして、入園を予定している誰もが入園したい、あるいは入園させたいと考えているのではないかと思います。 この誰もが入園したい、あるいはさせたいと考えているすずらん保育園の入園基準は、従来の基準そのままが適用されることになるのでしょうか。それとも、旭、竜岡、円野といった地域的な要素が考慮されることになるのでしょうか。お伺いさせていただきます。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) すずらん保育園についてお答えいたします。 はじめに、すずらん保育園の建設の進捗状況についてであります。 木工事部分において、現場施工前の工場での原材料の加工が繁忙期と重なり、思いのほか手間取ったことや、天候不順などにより、11月末では、計画工程より2週間ほどのおくれとなっておりますが、工期短縮を図るべく工程を見直し、大工職人を増員するなど鋭意努力していただいているところでありますので、工期内に完成できるものと見込んでおります。 続きまして、再編される保育園の園児数は、12月1日現在、167名、そのうち5歳児を除く移行園児数は130名であります。明年度の入園児につきましては、現在受付中であり、明確な数字ではありませんが、園全体で170名程度になるものと予想しております。 続きまして、入園基準についてであります。 議員ご指摘の公正な方法での選考は、利用定員を超える場合に適用する基準であり、その基準については、今議会に条例案を提出させていただいておりますが、地域性を考慮する項目はありません。国の示す基準に準じたものでありますので、ご理解願います。 ○副議長(秋山泉君) 浅川裕康君。 ◆1番(浅川裕康君) 答弁ありがとうございました。 特に再質問はございません。 以上で全ての質問を終わらせていただきます。 ご清聴ありがとうございました。 ○副議長(秋山泉君) 以上で浅川裕康君の質問は終わりました。 これより浅川裕康君の質問に対する関連質問を許します。 田原一孝君。
    ◆6番(田原一孝君) 浅川裕康議員の一般質問に関しての関連質問をさせていただきます。 すずらん保育園についてお伺いいたします。 保育園の建設に対して、進捗状況は先ほどお聞きし、期限までに完成するとのことで安心をいたしました。 また、保育園の内容についても、市長は当初、延長保育を積極的に推進すると述べられております。働く保護者にとって、非常に安心して預けることができることと思います。 そこで、まず、武田橋西詰の交差点及び武田橋東詰、その20号線との交差点の交通渋滞の対応についてお伺いをいたします。 保育園児の入園数は、先ほどお聞きしました12月1日現在で167名、そのうち5歳児を除く移行園児の数は130名、今後を含め、入園全体で170名程度とお聞きしました。そこで、園児の地域別の人数をまずはお伺いしたいと思います。 ○副議長(秋山泉君) 秋山福祉課長。 ◎福祉課長(秋山繁君) 旭、竜岡保育園の在園児の中から、来年3月に卒園する園児を除いてということで答弁させていただきます。 旭保育園につきましては、旭町から29名、韮崎地区から1名、神山から1名、清哲から2名、大草から7名、藤井から1名、竜岡町から9名、甲斐市から2名。 竜岡保育園につきましては、旭町から9名、韮崎地区より2名、神山町より2名、清哲町より2名、大草町より16名、藤井町より2名、竜岡町より39名、南アルプス市より1名、北杜市より1名の状況でございます。 ○副議長(秋山泉君) 田原一孝君。 ◆6番(田原一孝君) ありがとうございました。 実は、そうすると、園児を送る保護者が通勤や送って帰宅する際、武田橋西詰を通過する数がおおよそつかめるということですが、この際、一般の社会人の通勤や中学生の通学も含めて、午前8時前後ということになりますので、ラッシュになるとは思うんですが、交通渋滞が予測できますが、どのように対応していくかお伺いをしたいと思います。 ○副議長(秋山泉君) 秋山福祉課長。 ◎福祉課長(秋山繁君) 保育園建設に関係して渋滞が増加するのではないかということは、建設当初から懸念がされていたところでございます。保護者の調査等を見ましたところ、いわゆる通勤時間帯と送園の時間帯は若干ずれております。まず、1つです。 もう1つは、保育園のいわゆる形状を東側から園の中に入るのではなくて、西側から東を向くような形で、一番奥のほうから入っていただくような形にさせていただいています。これは、保育園の送迎によって渋滞ができることが、そこの道路の渋滞をさらに悪くすることのないように、もし渋滞したときにも、中の動線内でそれが改善できるような形状に計画をされたところです。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 田原一孝君。 ◆6番(田原一孝君) 今即興で人数をお教えいただいたんですが、旭保育園へ通っている園児においても、当然旭だけではなくて、お母さん、お父さんのご都合で旭保育園を利用している、または竜岡保育園も同じだと思うんですが、この中で今後園児の保護者の通常送り迎えをするルートを正確に調査をしながら、交通渋滞の緩和を図ることが大切だと思うわけでございますが、そこには信号の調節を含めた渋滞緩和を当然考えるわけですが、その辺はもう一度園児が固まったところで、そういった調査、通勤が非常にしやすく、なおかつ渋滞に巻き込まれないということも前提に調査の上、そういうことを考えていっているかどうか、いくかどうかお聞きしたいと思います。 ○副議長(秋山泉君) 秋山福祉課長。 ◎福祉課長(秋山繁君) お答えいたします。 当然、開園後につきましては、その辺につきましては注意を払っていく必要があるかと存じています。ただ、現時点では募集を受けている最中でございまして、詳細な経路等については把握できませんので、今後注視したいと思います。 ○副議長(秋山泉君) 田原一孝君。 ◆6番(田原一孝君) ぜひ、安全第一でございまして、朝はお母さん、お父さん非常に急いでいる状況も考えられますので、よろしくご配慮願いたい。 次に、旭、大草から送り迎えをする保護者に十分配慮が必要だなということがあるわけですが、保育園南から若尾、大草、竜岡に向かう、特に大草11号線、若尾から北原地区というのが非常に狭いです。きょうも通って来たんですけれども、いつも通るんですが、非常に狭いです。その幅員が非常に狭いので、交通規制をかける必要があるのかなというふうに思いますが、今後通るルートによってということを今おっしゃっていただいたんで、調査をして、やはりその辺も考慮をしていただければということをお願いをしまして、関連質問を終わりたいと思います。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 守屋 久君。 ◆2番(守屋久君) 韮崎市消防団についての1点関連質問です。 消防団員の平均年齢が高くなってきている、また、団員確保といった問題については、社会全体が少子高齢化が進んでいる状況から、深刻な問題であることは事実であります。現職消防団員への負担軽減や消防消火活動はもとより、今後発生する災害時の救助活動に備えた機械器具の装備も必要かと思います。長野県白馬村での近隣住民の救助に役立ったジャッキの装備など、装備されている機械工具についての見直しが必要だと思いますが、見解をお伺いいたします。 ○副議長(秋山泉君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 議員言われるとおり、消防団、いろんな対応をしていただいているところでございます。毎年毎年、消防団に対する装備につきましては、財政とも協議いたしまして、極力装備できるような状況にありますので、ご理解願います。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 守屋 久君。 ◆2番(守屋久君) 団員確保が難しい中で、現職の消防団員の負担を軽減することにより、また新たな団員確保が図られるのではないかと思います。これは意見です。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 一木長博君。 ◆15番(一木長博君) 浅川裕康議員の関連質問をさせていただきます。 まずはじめに、韮崎市消防団についての中で、活動協力員制度、このことについてお伺いをしたいと思います。 今、活動協力員という制度を構築したわけでございますが、今市全体では何名の方が応募されているでしょうか。 ○副議長(秋山泉君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 現在、市で構築していく事業でありますので、まだ募集は行っておりません。一応、予定としまして、3月から4月ごろに第1次の募集をいたしまして、実施は早くても来年6月ごろを予定しております。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 一木長博君。 ◆15番(一木長博君) そういった中で、こういう人たちの協力を得ながら、消防の消火活動やその他の活動についての後方支援をしていただくということが予定でございますので、これらについてやはりしっかりとした制度の構築を図りながら、そして、この人たちが平時のときにどういった整備と訓練をしていくのかということも、しっかりその制度の中に盛り込んでいただいて、そして、この制度が機能を果たすようにお願いをしたいというふうに考えておりますけれども、このことについて見解をお聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(秋山泉君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 平時の練習活動につきましても、協力事業所等の募集、また、協力を仰ぎながら、消防団員が活動しやすいような環境づくりを目指してまいる予定であります。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 一木長博君。 ◆15番(一木長博君) あくまでも地域消防団が主体の活動でありますので、地域消防団の足かせになるようなことがあっては決してならないというふうに思っております。地域消防団がとにかく活動しやすい中の環境にあって、その補佐的な立場で消防団がお務めをしていて、その消防活動が必要なときに、地域にあって後方支援をしていくということが主体になってくると思いますので、しっかりとした補償制度も考えながら、そして、きちんとその人たちの身分も考えていってやらなければならないというふうに思っております。そのことについてどのように考えておりますか、お聞かせ願いたいと思います。 ○副議長(秋山泉君) 神谷総務課長。 ◎総務課長(神谷壮一君) お答えいたします。 消防団につきましても、今議員言われるとおり、いろんな補償、公務災害につきましての補償とか、あと、訓練を消防学校で受ける際の訓練費用につきましても、市のほうの費用で行ってもらうとか、いろんな面で働いている方が参加しやすいような消防団ということで支援をしてまいる所存でおりますので、ご理解願います。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 一木長博君。 ◆15番(一木長博君) よろしくお願いしたいと思います。 それでは、もう1点お聞きをしたいと思います。 これは、保育園の関係でございますが、再編保育園が来年からすずらん保育園という名前で、第1園が開園をする予定でございます。そういった中にあって、旧再編前の保育園でありますが、再編後に旧保育園の活用をいかようにしようかということで、その対象地域での保育園の活用方法についての意見をいただく意見交換会みたいなものを開催をした経緯がございます。 その中で、意見交換をしたわけでございますが、意見集約については、どのような形で集約されているのか、まず、お聞きをしたいと思います。 ○副議長(秋山泉君) 秋山福祉課長。 ◎福祉課長(秋山繁君) お答えします。 現在は、行政財産として福祉課で所管しております。行政財産で終わった後は普通財産ということで、勝手にうちが処分ということは当然できないんですが、ただ、それを待って活用を図るということでは、なかなか先に行ってしまうという経過もありまして、今年の地区長連合会の総会の際に、地域から要望がございましたら寄せて欲しいというところをお願いをしたところです。 現在、10月末までということで、一応の期限とさせていただいたんですが、具体的な要望としてあったのは、中田の公民館だけでございます。それ以外につきましても、当然これからの活用ということは検討しなければならないというふうには承知はしています。 ○副議長(秋山泉君) 一木長博君。 ◆15番(一木長博君) 円野保育園の跡地の活用につきましても、円野町において意見交換会をした経緯がありますので、そのときに意見もかなり何件か出ております。そういった意見に対しての集約がどういうふうにされているかということを私は聞いているのであって、そのことをしっかり各3つの保育園、旭も含めて、円野も竜岡もそんな話をしたと思いますので、そのことについての意見集約の結果を私は聞いていますので、お答え願いたいと思います。 ○副議長(秋山泉君) 秋山福祉課長。 ◎福祉課長(秋山繁君) 今、議員おっしゃいました件につきましては、まだ集約をしてございません。 ○副議長(秋山泉君) 一木長博君。 ◆15番(一木長博君) じゃ、まだ意見は聞いただけで、集約はしていないということで解釈していいわけですね。 そこで、意見集約ができなければ、方向性も当然見出せないわけでありますから、今後の方向については、まだまだ検討の余地があるというふうに思っております。いずれにしても、保育園の跡地、しっかりとした活用方法をこれから市の財産としてどんなふうな形にしていくかということは大事なことでありますので、しっかり検討して方向性を出していただきたいというふうに思います。この件について、ご意見がございましたら、回答をお願いしたいと思います。 ○副議長(秋山泉君) 秋山福祉課長。 ◎福祉課長(秋山繁君) 当然、地域の意見等も尊重した中で、十分な活用を検討しなければというふうに考えております。 ○副議長(秋山泉君) 一木長博君。 ◆15番(一木長博君) どうも答弁ありがとうございました。 よろしくお願い申し上げまして、関連質問を終わります。 ○副議長(秋山泉君) ほかに関連質問はございませんか。     (発言する者なし) ○副議長(秋山泉君) 関連質問を打ち切ります。 以上をもって浅川裕康君の質問に対する関連質問を終わります。--------------------------------------- △岩下良一君 ○副議長(秋山泉君) 11番、岩下良一君を紹介いたします。 岩下良一君。     (11番 岩下良一君 登壇) ◆11番(岩下良一君) 11番議員、共伸クラブ所属の岩下良一でございます。 平成26年第4回韮崎市定例会において、一般質問の機会を与えていただきまして、まことにありがとうございます。心から議員各位に感謝を申し上げます。 さて、内藤市長におかれましては、多くの市民の信任を得て、過日、無投票により第16代韮崎市長に当選され、11月28日ご就任されました。まことにおめでとうございます。心からお祝いを申し上げます。 本市を取り巻く環境は、人口減少と少子高齢化社会の進む中にあって、かつて経験したことのない事象があらわれることも推測されます。内藤市長におかれましては、市民並びに議会と一体になり、チーム韮崎の市政運営でこの難局に取り組まれますようお願い申し上げますとともに、私どもも市政運営について、今後いろいろとご提言させていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。 それでは、通告に従い、順次質問をさせていただきます。 質問の第1に、第6次長期総合計画の見直しについてお伺いをいたします。 第6次長期総合計画では、「夢と感動のテーマシティにらさき」の実現を目指して、平成21年度から10年後の韮崎市のあるべき姿を考えた総合的かつ計画的なまちづくりの指針となる長期計画の実現に向け、取り組んできたところであります。また、平成26年度からは、環境の変化に対応すべく後期計画で見直しを図り、平成30年までの5カ年間、計画の実現に取り組むことになっております。 この計画にあって、将来の目標人口は、定住人口3万5,000人、半定住人口と交流人口を合わせた5,000人をプラスした合計4万人をまちづくり人口としています。少子高齢化が進み、人口減少が既に始まっている現況下、この計画について、私は実現可能な目標設定が望ましいのではないかとの思いで、本年第2回定例会において、一般質問で問いただしたところであります。そのときは、納得のいく明快な答弁はいただくことはできませんでした。 ちなみに、11月1日現在の定住人口は3万1,264人であります。住基人口にしてみますと、3万818名です。目標の数値から3,736人下回っております。また、半定住人口と交流人口を合わせた人口についても、目標数値を下回っていると思います。賢明な内藤市長におかれましては、この現象にどう対処されていかれるのか、また、まちづくり人口を見直すお考えがあるのか、お伺いをいたします。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 岩下良一議員の一般質問に対する答弁を行います。 第6次長期総合計画の見直しについてお答えいたします。 長期総合計画では、将来の目標人口について、本市で活動する人全てをまちづくりの担い手としてみなし、定住人口、半定住人口、交流人口を合わせたまちづくり人口4万人の目標を設定しています。 現在、この目標により近づけるため、子供を安心して産み、育てるための医療体制や保育サービスの充実など、子育て世代にとって魅力のある施策や若者定住就職奨励制度の創設、新規就農者支援事業、持家住宅定住促進助成事業といった若年世代の雇用や居住環境の充実強化策を推進するとともに、本市を訪れる観光客など交流人口の増加を目指し、各種イベントなどの情報発信にも継続して取り組んでおります。 今後も人口対策本部等で検討を重ねながら、さまざまな人口対策を積極的に推進する中で、少しでも目標に近づけるよう真摯に取り組んでまいります。 なお、明年度、国や県のまち・ひと・しごと創生総合戦略を踏まえ、広く市民の皆さんの意見を拝聴する中で、本市の将来展望を示す人口ビジョン及び総合戦略の策定を予定しております。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 岩下良一君。 ◆11番(岩下良一君) じゃ、再質問をいたします。 計画を立てましたならば、目標を達成するよう努力することが普通の考えであると思います。第6次長期総合計画の定住人口3万5,000人、半定住人口と交流人口を合わせて5,000人の合計4万人のまちづくり人口のうち、定住人口の3万5,000人の目標は、どう考えても到底無理であります。今後は人口が減っていく現実を直視して、定住人口の目標値を下げていかないと、インフラ整備の無駄や次の世代に残すリスクがあるわけです。政策というのが想定される最低人口を前提とすべきと考えます。 先ほどの市長答弁で、明年度、本市の将来展望を示す人口ビジョン及び総合戦略の策定をすると伺いましたので、その際は、ぜひ実現可能な計画に見直しをすべきと考えますが、再度、市長のご答弁をお願いいたします。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。 ◎市長(内藤久夫君) 先ほどの答弁のとおり、新しい目標にするかどうかということにつきましては、人口対策本部という中の議論、私も本格的にその議論の中に入っていくのは今からですので、十分に議員のまたお考えも参考にしながら、その辺を慎重に検討してまいりたいと思います。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 岩下良一議員。 ◆11番(岩下良一君) 市長、ご就任されたばかりですから、これ以上申し上げませんが、ぜひ、人口ビジョン及び総合戦略の策定をする中で、より実現可能なものにしていただきたいと思います。 それでは、第2の質問に移らせていただきます。     (11番 岩下良一君 登壇) ◆11番(岩下良一君) 質問の第2に、財政健全化の具体的施策についてお伺いをいたします。 政府は、来年10月の消費税増税を先送りしました。日本は、国内総生産に対する赤字の割合を2010年度に比べて2015年度までに半減し、2020年度に黒字化する目標を掲げていましたが、残念ながら目標の達成は難しくなってまいりました。 増税分を財源に充て込んでいた社会保障費の圧縮や無駄な歳出の削減を進めなければ、国の借金のツケを次の世代に回すことになります。増税を2017年4月まで先送りして、再増税をするまでの間の不足となる財源は国債で補うのではないかと思われますが、専門家は、放漫財政が続けば、市場の信認を失い、中長期的な金利上昇リスクは高まると指摘をしております。 江戸時代中期の米沢藩主上杉鷹山は、当時財政的に破産状態にあった米沢藩の改革を自ら率先して倹約し、新田開発をして耕地を増やし、養蚕の奨励を図った結果、米沢織などの特産品を生み、農民の疲弊を救いました。更に、人口増加策にも意を注いだ結果、米沢藩の財政は再建されたのであります。 さて、市長は、公約した3つの挑戦の1つ、強くて美しいまち 韮崎の中で、健全な行財政運営により、安定した財政運営を図りますと約束いたしましたが、近年、法人市民税が減収傾向であり、個人所得の減少による市民税の減収、固定資産税の伸び悩みの中、次世代にツケを回すことがなきような財政をどのようにして運営していかれるのか、お考えをお伺いいたします。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 財政健全化の具体的施策についてお答えいたします。 本市の財政状況は、税収の伸び悩み等に加え、扶助費、補助費等の増加傾向により、経常収支比率の悪化、実質単年度収支の赤字等、厳しい状況にあると認識しております。このため、私は、健全な行財政運営により、安定した財政強化を公約の中でも重要課題として位置づけているところであります。 具体的な施策につきましては、企業誘致、徴収率の向上による自主財源の確保に積極的に取り組むのは当然のこと、既に定められております行政改革大綱に基づき、補助金の整理、合理化や報酬の見直しを行うとともに、全ての事業をゼロベースで予算編成を行い、健全な財政運営に努めてまいります。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 岩下良一議員。 ◆11番(岩下良一君) 再質問いたします。 財政が厳しくても、創意工夫してより多くの市民が幸せを実感できるような施策が必要ではないかと考えます。ただいまの市長答弁では、全ての事業をゼロベースで予算編成を行うとのことで、大変結構なことではあります。 ただ、市民生活に直結した道水路の改修、橋梁の補強、医療と介護の問題、教育の問題等については、国は財政難から、国の負担分を相当圧縮してくるものと予測されます。また、将来は年金も減額され、可処分所得がますます減少していくのではないかと考えております。 その中にあって、市長におかれましては、市民生活を守る観点から、でき得る範囲で重点的に市民サービスの維持に努められることを望みますが、お考えをお聞かせください。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。 ◎市長(内藤久夫君) 財政の厳しい中で、議員おっしゃるような道水路の問題、医療の問題、あるいは福祉の問題等、市民サービスに直結する問題は当然のこと、重要に考えていかなければならないと思っております。 それから、議員の質問の中にありました上杉鷹山のことですけれども、私も、若いときにこの人のちょっと研究をしたことがございまして、産業の振興ということを今まで気づかなかった点をできるだけ地場の産業を生かしていくという考え方、非常に私も最もだなと思って、その当時、非常に感心したことがございます。そういったヒントもまた含めて、産業振興にも努めてまいらなければならないと思っています。改めてその点にも注意してやっていきたいと思います。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 岩下良一君。 ◆11番(岩下良一君) それでは、質問の第3に移らせていただきます。     (11番 岩下良一君 登壇) ◆11番(岩下良一君) 質問の第3に、人口減少社会への対応についてお伺いをいたします。 日本創成会議座長を務めた東京大学公共政策大学院客員教授の増田寛也さん、元総務大臣もやられました。この方が最近発行された地方消滅という著書の中で、全国に1,741ある自治体の51.5%の896市町村が消滅しかねないと危惧しております。これは、国立社会保障・人口問題研究所、昨年の3月公表のものですが、その推計によるもので、若年女性人口の減少率が5割を超える896の自治体が消滅可能性都市に当たるとされています。 本市も子供を産むことができる20歳から39歳までの2010年の若年女性人口は3,409名でありました。これがこれから後26年です、2040年になりますと、若年女性人口が1,681人と1,728人減少すると推計されまして、若年女性人口変化率がマイナス50.7%となり、残念ながら本市も消滅可能性都市に数えられております。 人口減少が進みますと、医療や交通、教育といった生活に必要なサービスをどう維持していくのか、道路や橋梁、公民館といったインフラをどう補修していくのか、産業や雇用をどう開発していくのかなど多くの課題に取り組む必要があります。人口減少が避けられないのであれば、希望ある未来を築いていくための施策が必要となります。いずれにいたしましても、人口減少の実態を市民に共有してもらい、施策に対する理解をしてもらわなければならないと考えます。 日本創成会議では、第一の目標を国民の希望出生率の実現におき、希望阻害要因の除去に取り組むとしています。なぜならば、2010年の出生動向基本調査では、未婚女性の結婚希望率が89.4%、欲しい子供の数は平均2.12人で、若い日本人は結婚して最低2人は子供が欲しいと思っているわけです。 市長は、3つの挑戦の中の3番目に、夢と思いやりのあるまち 韮崎を掲げております。その中に子育て支援を推進し、子育て世帯を応援しますと公約いたしましたが、子育てをする前の段階で、まずは出会いと結婚の機会づくりに取り組んでいただきたいと考えます。 私ども共伸クラブでは、前会長の輿石議員が本年9月の定例会において、代表質問で出会いと結婚について質問いたしました。そのときの横内市長答弁では、今後、さまざまなノウハウも参考にしながら、婚活イベントを開催する団体等への具体的支援のあり方を研究検討してまいりますとの答弁をいただきましたが、内藤市長におかれましては、この問題に真剣に取り組まれたいと考えますが、お考えをお伺いいたします。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 人口減少社会への対応についてお答えいたします。 私が公約として掲げた子育て支援のみならず、出会いと結婚の機会づくりについても、人口減少対策においては重要な施策であると認識しております。そのため、現在、人口対策本部ワーキンググループにおいて、明年度に向けて、結婚環境の整備や子育て支援などを含めた新たな事業検討を行っているところであります。 今後も、将来にわたって活力ある地域と人口を維持できるよう、施策や事業を積極的に実施し、この問題に取り組んでまいります。 ○副議長(秋山泉君) 岩下良一君。 ◆11番(岩下良一君) それでは、再質問をいたします。 今、市長の答弁では、今後も将来にわたって活力ある人口を維持できるよう、施策や事業を積極的に実施されるとのことですが、地方創生大臣の石破 茂さん、この方が昨年9月13日、金沢市で講演いたしました。うちのまちをよくするのに地方から具体案を言ってくれば、人も出すし、金も出す。やる気も知恵もないところへはごめんなさいだと、こういう発言をしております。自治体の自発的な取り組みが支援の前提になるとの認識を示したものだと、私は理解しております。 本市におきましても、まちを元気にするために、大胆に、しかもスピーディに取り組まれるよう望みますが、活力ある人口を維持するためにはどんな施策や事業を現時点でお考えか、何か具体的にお示しできるものがありましたらば、お示しをいただきたいと思います。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。 ◎市長(内藤久夫君) この件につきましては、担当課で論議した経過もございますので、担当課長よりお答えさせていただきます。 ○副議長(秋山泉君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 先ほども市長答弁がございましたとおり、人口対策本部、また、ワーキンググループ等でるる検討をしております。おっしゃるとおり、子育て支援につながるような出会い、結婚、そういったものも、もちろん重要な施策であるというふうには考えてございます。 それから、先ほどの地域からという国のお話もございましたが、まだ国の戦略プランも示されておらんわけですけれども、実質的には、全国一律ではなくというお話をしているようですので、そこら辺のプランが明らかになるのを待ちたいと思います。 それから、婚活につきましては、先ほどのワーキンググループ等でも踏まえながら、民間とのコラボするような形での取り組み、また、支援するような取り組みも幾つか検討をしておりますので、早ければ、来年当初予算には盛れるような事業が出るのではないかというふうには考えております。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 岩下良一君。 ◆11番(岩下良一君) 先ほど、議員控室におきまして、西野議員からこういうパンフレットのコピーをいただきました。来年の1月18日、ニコリに集合してもらいまして、甲州古民家と蔵めぐりという婚活イベントが開催されるようです。これは、青色申告会の峡北地区の青年部、それから韮崎市の商工会青年部、それから北杜市の商工会青年部によるものであります。 こういうイベントをぜひ民間の方々にやっていただいて、もっともっと婚活イベントをやって、出会いと結婚の場の機会をつくってやらないと、なかなか結婚する機会がないと。1つには、それは収入の問題が一番大きいウエイトだと思います。仕事場をつくってやることが一番大事ですが、ぜひ、さらに積極的にこういうものに取り組まれて、そしてまた、この団体を支援することも1つの方法じゃないかと思いますので、考えていただきたいな、そんなふうに思います。これは要望でございます。一応、ご紹介だけさせていただきます。 じゃ、次いいですか、議長。 ○副議長(秋山泉君) 岩下良一君。 ◆11番(岩下良一君) 今日はのどをやられてまして、声が余りうまく出ませんで、失礼します。 質問の第4に移らせていただきます。     (11番 岩下良一君 登壇) ◆11番(岩下良一君) 質問の第4に、市道の改修についてお伺いいたします。 1つ目ですが、市道韮崎5号線のうち、旧堀内写真館から韮崎小学校の西門前を経て、市道韮崎2号線までの間については、水道の耐震管布設工事に伴い、道路舗装は全面的に改修され、地域住民はもとより、通行人、通行車両を運転される方々などから感謝の声が聞かれます。 一方、韮崎市道5号線のうち、駅舎南のガードから韮崎郵便局前を経て、旧堀内写真館までの間につきましては、舗装が悪く、地域住民をはじめ、車を運転する方々から一日も早く市道の改修をしていただきたいとの声が寄せられております。これに対し、市当局ではいかように対応されるのかお示しください。 2つ目です。また、市道韮崎2号線については、交通量が多く道路が悪いため、騒音がひどく安眠を妨げている状況です。富士見3丁目地内の道路改修と黒沢川にかかる橋梁の改修について、一刻も早く改修に着手されるよう要望いたします。 なお、既に富士見3丁目地区長から、市長に要望書が出されております。 以上の2点については、厳しい財政状況にありましても、市民生活に直結する環境整備の観点と、また、市長の公約であります強くて美しいまち 韮崎の道水路の整備の観点から、早急に対応されるよう望みますが、市長のお考えをお聞かせください。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 市道の改修についてお答えいたします。 まず、市道韮崎5号線の路面舗装についてであります。 お尋ねの箇所の状況を確認しており、実施に向けて検討しております。 次に、市道韮崎2号線についてであります。 黒沢川を横断する下町橋について、長寿命化計画にのっとり補修を実施してまいります。また、路面舗装につきましても状況を確認しており、補修に向けて検討しておりますので、ご理解願います。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 岩下良一君。 ◆11番(岩下良一君) 前向きな答弁いただきましたので、以上をもちまして質問を終わらせていただきます。 ご清聴ありがとうございました。 ○副議長(秋山泉君) 以上で岩下良一君の質問は終わりました。 これより岩下良一君の質問に対する関連質問を許します。 清水正雄君。 ◆16番(清水正雄君) それでは、岩下議員の関連質問を行います。 第1点目の質問と第3点目の人口減少社会の取り組みでございます。 先ほどの市長の答弁では、第6次長期総合計画の見通しの中で、人口問題に岩下議員が触れていますが、これに市長は、人口対策本部で検討を重ねながら、さまざまな対策を推進する中で、少しでも目標に近づけるよう真摯に取り組むということが、ただいま答弁されました。大変結構なことで、この意欲は買っていきたいと思っております。 そこで、私、質問したいんですけれども、9月の議会で人口対策本部を立ち上げて、人口対策の諸問題について事業を行っていきたいということですけれども、この人口対策本部、ワークショップの構成メンバーについては、どのようになっておるか教えてください。 ○副議長(秋山泉君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 人口対策本部のメンバーにございましては、市長を本部長といたしまして、全ての課長までが入ってございます。それから、ワーキンググループにつきましては、人口問題、人口に関連するという関連各課のリーダークラスワーキンググループとして入ってございます。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 清水正雄君。 ◆16番(清水正雄君) そうすると、現在のこのワークショップなり本部の中では、民間の関係業者等については、全然この中に入っていないということですね。それについては、現在入っていなくても、今後、近々、民間の関連業者も入れていきたいと、仲間に入ってもらいたいという考えはございますか。 ○副議長(秋山泉君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 今現在の人口対策本部、また、ワーキンググループにつきましては、今月、国の総合戦略等が示されるということがありまして、それを踏まえて市の総合戦略、または人口ビジョンを来年度つくるということになってございます。 それにつきまして、それを待っていて、来年度当初予算に結びつかないということで、本年の9月以降、人口対策本部ワーキンググループにおいて、できるだけ来年の予算から実施できるような事業については、基本的に検討しようということで、そういうとこら辺も重点的に検討をしております。 ですから、もちろん来年度の策定する予定の人口ビジョン等々につきましては、当然広く市民のご意見を聞いて、総合戦略、人口ビジョンというのはつくっていかなければならないという予定ではおります。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 清水正雄君。 ◆16番(清水正雄君) これ、民間の力を借りないと、行政の力だけではどうなるものじゃないです。したがって、早く民間の力を借りた組み立てをして、構築してこの人口対策について取り組んでいただきたいというように思っております。 この人口減少を食いとめる施策として幾つかありますけれども、3本ばかり主要施策、3本の柱と言ってもいいんですけれども、それらがあれば教えていただきたいと思います。 ○副議長(秋山泉君) 五味企画財政課長。 ◎企画財政課長(五味秀雄君) 人口対策につきましては、いわゆる移住、定住の関係、それから少子化といいますか、人口増の関係が大きいかと思います。それから、それに伴いましては、当然、雇用ですとか、居住といった面も非常に大きな部分に占めると思います。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 清水正雄君。 ◆16番(清水正雄君) 1つの柱の中で、移住者を確保するということが非常に大事な要素になってくると思うんですよ。少子化と言いますけれども、少子化だけでは人口は減少するばかりです。少子化対策では解決できません。ですから、よそから韮崎市に入って来る人たちを、大勢入ってもらえるような施策を講ずるということをしないと、人口はずるずる減ってしまいます。 それでは、次の質問ですけれども、市長は、NPO法人ふるさと回帰支援センター並びにやまなし暮らし支援センター、ご存じですか。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。
    ◎市長(内藤久夫君) 詳細については、残念ながら余り存じ上げておりません。 ○副議長(秋山泉君) 清水正雄君。 ◆16番(清水正雄君) 簡単に言うと、東京には1,200万の人口があって、田舎で生活したい、田舎に一時住みたい、こういう人たちの窓口になっているんです。このふるさと回帰支援センターは、全国的な規模でやっています。そのふるさと回帰支援センターの1隅のブースを借りて、やまなし暮らしセンターというのがあるんです。これは東京有楽町にある。 私は、これまでの9月議会のところで質問したのは、やまなし暮らし支援センター、これは県庁がやっているものですから、これは山梨県の市町村が全部加入しています。ふるさと回帰支援センターは、県内の中でも3つか4つしかまだ会員になっておりません。 ここに会員になるということは、まず、ここの回帰支援センターのブースを韮崎市だけで、独自で使うことができると、それから情報が直、韮崎市に入ってきます。こういうメリットがありますから、私は9月議会でこの回帰支援センターに入ることはどうですかと勧めました。そのときには、9月議会では、乗り気がないような返事でございました。新しい市長は、この件についてどのようにお考えですかね。 ○副議長(秋山泉君) 内藤市長。 ◎市長(内藤久夫君) 私、先ほど詳細については存じ上げませんとお答えしましたが、団体の名前とその機能ぐらいは簡単に、私も人伝えにその団体のことをお聞きしまして、そちら県の雇用されている方、非常に優秀な方がお1人いらっしゃるということで、女性の担当の方だとお聞きしています。そちらとの連携をとるということは、これは非常に重要なことであると、私は、そのとき認識いたしました。私自身が一度そちらに出向いて、お話も直接お聞きしようかと考えておりましたところです。十分またお話をお聞きして、この件については検討をさせていただきます。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 清水正雄君。 ◆16番(清水正雄君) これ、質問じゃございませんから、ちょっと時間を過ぎても言わせてください。 内藤市長は、韮崎は定住促進に力を入れると、これ、横内市長に言いましたよね。覚えています、最近。この話は、知事は、すぐやまなし暮らし支援センターに話をしたんです、その話を。韮崎市長は偉いものだって。この定住促進に力を入れるという市長は、今までいなかったと。今度の市長はやる気があるものだ、こう言った。その話を私は東京から聞いたんですよ、きのうですよ。きのう聞いたんです。 ○副議長(秋山泉君) 清水議員、持ち時間が終了しています。簡潔に…… ◆16番(清水正雄君) だから、質問じゃございませんので、しゃべらせてもらいたいんですけれども、これはセンター、そこから…… ○副議長(秋山泉君) 議長からお伝えいたします。 質問を打ち切りたいと思います。 ◆16番(清水正雄君) はい、わかりました。 ○副議長(秋山泉君) 清水康雄議員。 ◆5番(清水康雄君) 岩下良一議員の関連質問を行います。 まずはじめに、財政健全化の具体策についてでございますが、先ほど市長の答弁の中で、具体的な施策について、企業誘致とそれから徴収率の向上によりまして、自主財源の確保に積極的に取り組むという答弁がございました。 そこで、徴収率についてお伺いします。 徴収と言いましても、各種の税と、それから市営住宅並びに水道料の使用料等がありますけれども、市営住宅の使用料についてでございますが、もし資料がございましたら、5年前の未納額と、それから昨年度決算の未納額についてお伺いします。 ○副議長(秋山泉君) 石川建設課長。 ◎建設課長(石川正彦君) お答えいたします。 5年前と昨年度ということですので、平成20年度と25年度でお答えいたします。 平成20年度の滞納繰越額が2,262万円でございます。平成25年度が公営住宅のほうが3,307万円、定住促進住宅が824万円で、合計4,131万円でございます。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 清水康雄議員。 ◆5番(清水康雄君) ただいまの答弁で、住宅の使用料の未納額が減少するどころか、増加の傾向にございます。利用している方は、使用料をためればためるほど、支払いが大変なことになります。 そこで、市では税の収納率については、県下でもいい成績を収めているということは承知しておりますけれども、税のように住宅のほうでも特別な徴収班等を編成しまして、収納率を上げるような策をとったらと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○副議長(秋山泉君) 石川建設課長。 ◎建設課長(石川正彦君) お答えいたします。 今年度につきましては、通常の督促業務のほかに、配達証明郵便、内容証明つき勧告書等を送付しております。また、支払督促及び明け渡し訴訟等の訴訟関係のほうも現在実施しております。昨年までに比べ、滞納額が約570万、これきのう現在でございますが、約570万円の納付が出ております。この結果、昨年度に比べて大幅な増額となっておりますので、引き続きこの方法をもちまして、財政の健全化のため、市営住宅の更なる適正管理に努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 清水康雄議員。 ◆5番(清水康雄君) 徴収業務大変だと思うんですけれども、またこれ訴訟等によると弁護士費用もかかると思いますので、できるだけ小まめに職員による収入業務をしていただきまして、収納の未納額が減るように努力をお願いしまして、次の質問に入ります。 質問の2つ目ですが、市道韮崎の2号線についてでございますけれども、2号線のうちの下宿の交差点の改修についてでございますけれども、これも県事業により実施することになっておりますが、この県事業の現在の進捗状況についてお伺いします。 ○副議長(秋山泉君) 石川建設課長。 ◎建設課長(石川正彦君) お答えいたします。 この事業は、議員おっしゃるとおり、県が船山橋北詰交差点に下宿交差点方面からの甲府方面への左折レーンを設置する一環の工事ということで、現在整備していただいているところであります。 現状でございますが、土地、建物補償等の契約は終了しております。平成27年度、建物解体引き渡し後、工事のほうに移ると県のほうから伺っております。 以上です。 ○副議長(秋山泉君) 清水康雄君。 ◆5番(清水康雄君) ありがとうございました。 旧さかいやさんのところから船山の交差点まで、特にさかいやさんの交差点が、現在の交差点の構造が非常に危険な状態であります。県に対しまして、早期の完成を強力に要望することを願いまして、私の関連質問を終わらせていただきます。 ○副議長(秋山泉君) 関連質問を打ち切ります。 以上をもって岩下良一君の質問に対する関連質問を終わります。 これにて本日の一般質問を終わります。--------------------------------------- △散会の宣告 ○副議長(秋山泉君) 次の本会議は18日午前10時より議会を再開し、一般質問を続行いたします。 本日はこれをもって散会といたします。 ご苦労さまでした。                              (午後2時35分)...