甲府市議会 > 2021-06-18 >
令和3年総務委員会 本文 開催日: 2021-06-18
令和3年民生文教委員会 本文 開催日: 2021-06-18

ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2021-06-18
    令和3年民生文教委員会 本文 開催日: 2021-06-18


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和3年民生文教委員会 本文 2021-06-18 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 628 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯神山委員長 選択 3 : ◯神山委員長 選択 4 : ◯神山委員長 選択 5 : ◯寺田委員 選択 6 : ◯神山委員長 選択 7 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 8 : ◯神山委員長 選択 9 : ◯寺田委員 選択 10 : ◯神山委員長 選択 11 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 12 : ◯神山委員長 選択 13 : ◯寺田委員 選択 14 : ◯神山委員長 選択 15 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 16 : ◯神山委員長 選択 17 : ◯寺田委員 選択 18 : ◯神山委員長 選択 19 : ◯巽子ども未来総室長 選択 20 : ◯神山委員長 選択 21 : ◯植田委員 選択 22 : ◯神山委員長 選択 23 : ◯石川子育て支援課長 選択 24 : ◯神山委員長 選択 25 : ◯植田委員 選択 26 : ◯神山委員長 選択 27 : ◯神山委員長 選択 28 : ◯神山委員長 選択 29 : ◯神山委員長 選択 30 : ◯土屋教育総室長 選択 31 : ◯神山委員長 選択 32 : ◯池谷委員 選択 33 : ◯神山委員長 選択 34 : ◯芦川教育施設課長 選択 35 : ◯神山委員長 選択 36 : ◯池谷委員 選択 37 : ◯神山委員長 選択 38 : ◯山中委員 選択 39 : ◯神山委員長 選択 40 : ◯芦川教育施設課長 選択 41 : ◯神山委員長 選択 42 : ◯山中委員 選択 43 : ◯神山委員長 選択 44 : ◯神山委員長 選択 45 : ◯神山委員長 選択 46 : ◯宮川保険経営室長 選択 47 : ◯神山委員長 選択 48 : ◯植田委員 選択 49 : ◯神山委員長 選択 50 : ◯木内委員 選択 51 : ◯神山委員長 選択 52 : ◯近藤総務課長 選択 53 : ◯神山委員長 選択 54 : ◯木内委員 選択 55 : ◯神山委員長 選択 56 : ◯近藤総務課長 選択 57 : ◯神山委員長 選択 58 : ◯木内委員 選択 59 : ◯神山委員長 選択 60 : ◯山中委員 選択 61 : ◯神山委員長 選択 62 : ◯近藤総務課長 選択 63 : ◯神山委員長 選択 64 : ◯山中委員 選択 65 : ◯神山委員長 選択 66 : ◯長沼委員 選択 67 : ◯神山委員長 選択 68 : ◯近藤総務課長 選択 69 : ◯神山委員長 選択 70 : ◯長沼委員 選択 71 : ◯神山委員長 選択 72 : ◯近藤総務課長 選択 73 : ◯神山委員長 選択 74 : ◯長沼委員 選択 75 : ◯神山委員長 選択 76 : ◯神山委員長 選択 77 : ◯神山委員長 選択 78 : ◯宮川保険経営室長 選択 79 : ◯神山委員長 選択 80 : ◯植田委員 選択 81 : ◯神山委員長 選択 82 : ◯中込子ども保育課長 選択 83 : ◯神山委員長 選択 84 : ◯植田委員 選択 85 : ◯神山委員長 選択 86 : ◯木内委員 選択 87 : ◯神山委員長 選択 88 : ◯原山障がい福祉課長 選択 89 : ◯神山委員長 選択 90 : ◯木内委員 選択 91 : ◯神山委員長 選択 92 : ◯原山障がい福祉課長 選択 93 : ◯神山委員長 選択 94 : ◯原山障がい福祉課長 選択 95 : ◯神山委員長 選択 96 : ◯木内委員 選択 97 : ◯神山委員長 選択 98 : ◯原山障がい福祉課長 選択 99 : ◯神山委員長 選択 100 : ◯木内委員 選択 101 : ◯神山委員長 選択 102 : ◯長沼委員 選択 103 : ◯神山委員長 選択 104 : ◯原山障がい福祉課長 選択 105 : ◯神山委員長 選択 106 : ◯長沼委員 選択 107 : ◯神山委員長 選択 108 : ◯原山障がい福祉課長 選択 109 : ◯神山委員長 選択 110 : ◯長沼委員 選択 111 : ◯神山委員長 選択 112 : ◯神山委員長 選択 113 : ◯神山委員長 選択 114 : ◯宮川保険経営室長 選択 115 : ◯神山委員長 選択 116 : ◯木内委員 選択 117 : ◯神山委員長 選択 118 : ◯三間生活福祉課長 選択 119 : ◯神山委員長 選択 120 : ◯木内委員 選択 121 : ◯神山委員長 選択 122 : ◯三間生活福祉課長 選択 123 : ◯神山委員長 選択 124 : ◯木内委員 選択 125 : ◯神山委員長 選択 126 : ◯神山委員長 選択 127 : ◯巽子ども未来総室長 選択 128 : ◯神山委員長 選択 129 : ◯植田委員 選択 130 : ◯神山委員長 選択 131 : ◯石川子育て支援課長 選択 132 : ◯神山委員長 選択 133 : ◯植田委員 選択 134 : ◯神山委員長 選択 135 : ◯石川子育て支援課長 選択 136 : ◯神山委員長 選択 137 : ◯植田委員 選択 138 : ◯神山委員長 選択 139 : ◯石川子育て支援課長 選択 140 : ◯神山委員長 選択 141 : ◯植田委員 選択 142 : ◯神山委員長 選択 143 : ◯石川子育て支援課長 選択 144 : ◯神山委員長 選択 145 : ◯植田委員 選択 146 : ◯神山委員長 選択 147 : ◯石川子育て支援課長 選択 148 : ◯神山委員長 選択 149 : ◯植田委員 選択 150 : ◯神山委員長 選択 151 : ◯神山委員長 選択 152 : ◯土屋教育総室長 選択 153 : ◯神山委員長 選択 154 : ◯植田委員 選択 155 : ◯神山委員長 選択 156 : ◯寺田学校教育課長 選択 157 : ◯神山委員長 選択 158 : ◯植田委員 選択 159 : ◯神山委員長 選択 160 : ◯神山委員長 選択 161 : ◯神山委員長 選択 162 : ◯山中委員 選択 163 : ◯神山委員長 選択 164 : ◯堀内医務感染症課長 選択 165 : ◯神山委員長 選択 166 : ◯山中委員 選択 167 : ◯神山委員長 選択 168 : ◯堀内医務感染症課長 選択 169 : ◯神山委員長 選択 170 : ◯山中委員 選択 171 : ◯神山委員長 選択 172 : ◯堀内医務感染症課長 選択 173 : ◯神山委員長 選択 174 : ◯山中委員 選択 175 : ◯神山委員長 選択 176 : ◯木内委員 選択 177 : ◯神山委員長 選択 178 : ◯堀内医務感染症課長 選択 179 : ◯神山委員長 選択 180 : ◯木内委員 選択 181 : ◯神山委員長 選択 182 : ◯堀内医務感染症課長 選択 183 : ◯神山委員長 選択 184 : ◯木内委員 選択 185 : ◯神山委員長 選択 186 : ◯堀内医務感染症課長 選択 187 : ◯神山委員長 選択 188 : ◯木内委員 選択 189 : ◯神山委員長 選択 190 : ◯堀内医務感染症課長 選択 191 : ◯神山委員長 選択 192 : ◯木内委員 選択 193 : ◯神山委員長 選択 194 : ◯渡辺医務感染症課長 選択 195 : ◯神山委員長 選択 196 : ◯木内委員 選択 197 : ◯神山委員長 選択 198 : ◯渡辺医務感染症課長 選択 199 : ◯神山委員長 選択 200 : ◯木内委員 選択 201 : ◯神山委員長 選択 202 : ◯寺田委員 選択 203 : ◯神山委員長 選択 204 : ◯堀内医務感染症課長 選択 205 : ◯神山委員長 選択 206 : ◯寺田委員 選択 207 : ◯神山委員長 選択 208 : ◯堀内医務感染症課長 選択 209 : ◯神山委員長 選択 210 : ◯寺田委員 選択 211 : ◯神山委員長 選択 212 : ◯堀内医務感染症課長 選択 213 : ◯神山委員長 選択 214 : ◯寺田委員 選択 215 : ◯神山委員長 選択 216 : ◯久保田福祉保健部長 選択 217 : ◯神山委員長 選択 218 : ◯植田委員 選択 219 : ◯神山委員長 選択 220 : ◯土橋精神保健課長 選択 221 : ◯神山委員長 選択 222 : ◯植田委員 選択 223 : ◯神山委員長 選択 224 : ◯土橋精神保健課長 選択 225 : ◯神山委員長 選択 226 : ◯植田委員 選択 227 : ◯神山委員長 選択 228 : ◯土橋精神保健課長 選択 229 : ◯神山委員長 選択 230 : ◯植田委員 選択 231 : ◯神山委員長 選択 232 : ◯神山委員長 選択 233 : ◯宮川保険経営室長 選択 234 : ◯神山委員長 選択 235 : ◯長沼委員 選択 236 : ◯神山委員長 選択 237 : ◯近藤総務課長 選択 238 : ◯神山委員長 選択 239 : ◯長沼委員 選択 240 : ◯神山委員長 選択 241 : ◯原山障がい福祉課長 選択 242 : ◯神山委員長 選択 243 : ◯長沼委員 選択 244 : ◯神山委員長 選択 245 : ◯石川介護保険課長 選択 246 : ◯神山委員長 選択 247 : ◯長沼委員 選択 248 : ◯神山委員長 選択 249 : ◯原田委員 選択 250 : ◯神山委員長 選択 251 : ◯木内委員 選択 252 : ◯神山委員長 選択 253 : ◯原山障がい福祉課長 選択 254 : ◯神山委員長 選択 255 : ◯木内委員 選択 256 : ◯神山委員長 選択 257 : ◯原山障がい福祉課長 選択 258 : ◯神山委員長 選択 259 : ◯木内委員 選択 260 : ◯神山委員長 選択 261 : ◯原山障がい福祉課長 選択 262 : ◯神山委員長 選択 263 : ◯木内委員 選択 264 : ◯神山委員長 選択 265 : ◯石川介護保険課長 選択 266 : ◯神山委員長 選択 267 : ◯木内委員 選択 268 : ◯神山委員長 選択 269 : ◯石川介護保険課長 選択 270 : ◯神山委員長 選択 271 : ◯木内委員 選択 272 : ◯神山委員長 選択 273 : ◯山中委員 選択 274 : ◯神山委員長 選択 275 : ◯石川介護保険課長 選択 276 : ◯神山委員長 選択 277 : ◯山中委員 選択 278 : ◯神山委員長 選択 279 : ◯久保田福祉保健部長 選択 280 : ◯神山委員長 選択 281 : ◯山中委員 選択 282 : ◯神山委員長 選択 283 : ◯植田委員 選択 284 : ◯神山委員長 選択 285 : ◯原山障がい福祉課長 選択 286 : ◯神山委員長 選択 287 : ◯植田委員 選択 288 : ◯神山委員長 選択 289 : ◯池谷委員 選択 290 : ◯神山委員長 選択 291 : ◯神山委員長 選択 292 : ◯植田委員 選択 293 : ◯神山委員長 選択 294 : ◯上條健康政策課長 選択 295 : ◯神山委員長 選択 296 : ◯植田委員 選択 297 : ◯神山委員長 選択 298 : ◯上條健康政策課長 選択 299 : ◯神山委員長 選択 300 : ◯植田委員 選択 301 : ◯神山委員長 選択 302 : ◯上條健康政策課長 選択 303 : ◯神山委員長 選択 304 : ◯植田委員 選択 305 : ◯神山委員長 選択 306 : ◯上條健康政策課長 選択 307 : ◯神山委員長 選択 308 : ◯植田委員 選択 309 : ◯神山委員長 選択 310 : ◯原山障がい福祉課長 選択 311 : ◯神山委員長 選択 312 : ◯植田委員 選択 313 : ◯神山委員長 選択 314 : ◯近藤総務課長 選択 315 : ◯神山委員長 選択 316 : ◯植田委員 選択 317 : ◯神山委員長 選択 318 : ◯近藤総務課長 選択 319 : ◯神山委員長 選択 320 : ◯植田委員 選択 321 : ◯神山委員長 選択 322 : ◯長沼委員 選択 323 : ◯神山委員長 選択 324 : ◯原山障がい福祉課長 選択 325 : ◯神山委員長 選択 326 : ◯長沼委員 選択 327 : ◯神山委員長 選択 328 : ◯木内委員 選択 329 : ◯神山委員長 選択 330 : ◯木内委員 選択 331 : ◯神山委員長 選択 332 : ◯上條健康政策課長 選択 333 : ◯神山委員長 選択 334 : ◯木内委員 選択 335 : ◯神山委員長 選択 336 : ◯上條健康政策課長 選択 337 : ◯神山委員長 選択 338 : ◯木内委員 選択 339 : ◯神山委員長 選択 340 : ◯木内委員 選択 341 : ◯神山委員長 選択 342 : ◯太田健康保険課長 選択 343 : ◯神山委員長 選択 344 : ◯木内委員 選択 345 : ◯神山委員長 選択 346 : ◯太田健康保険課長 選択 347 : ◯神山委員長 選択 348 : ◯木内委員 選択 349 : ◯神山委員長 選択 350 : ◯太田健康保険課長 選択 351 : ◯神山委員長 選択 352 : ◯木内委員 選択 353 : ◯神山委員長 選択 354 : ◯植田委員 選択 355 : ◯神山委員長 選択 356 : ◯永井母子保健課長 選択 357 : ◯神山委員長 選択 358 : ◯植田委員 選択 359 : ◯神山委員長 選択 360 : ◯永井母子保健課長 選択 361 : ◯神山委員長 選択 362 : ◯植田委員 選択 363 : ◯神山委員長 選択 364 : ◯中込子ども保育課長 選択 365 : ◯神山委員長 選択 366 : ◯植田委員 選択 367 : ◯神山委員長 選択 368 : ◯中込子ども保育課長 選択 369 : ◯神山委員長 選択 370 : ◯植田委員 選択 371 : ◯神山委員長 選択 372 : ◯中込子ども保育課長 選択 373 : ◯神山委員長 選択 374 : ◯植田委員 選択 375 : ◯神山委員長 選択 376 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 377 : ◯神山委員長 選択 378 : ◯植田委員 選択 379 : ◯神山委員長 選択 380 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 381 : ◯神山委員長 選択 382 : ◯植田委員 選択 383 : ◯神山委員長 選択 384 : ◯石川子育て支援課長 選択 385 : ◯神山委員長 選択 386 : ◯植田委員 選択 387 : ◯神山委員長 選択 388 : ◯石川子育て支援課長 選択 389 : ◯神山委員長 選択 390 : ◯植田委員 選択 391 : ◯神山委員長 選択 392 : ◯石川子育て支援課長 選択 393 : ◯神山委員長 選択 394 : ◯植田委員 選択 395 : ◯神山委員長 選択 396 : ◯石川子育て支援課長 選択 397 : ◯神山委員長 選択 398 : ◯植田委員 選択 399 : ◯神山委員長 選択 400 : ◯木内委員 選択 401 : ◯神山委員長 選択 402 : ◯石川子育て支援課長 選択 403 : ◯神山委員長 選択 404 : ◯木内委員 選択 405 : ◯神山委員長 選択 406 : ◯奈良田子ども未来部長 選択 407 : ◯神山委員長 選択 408 : ◯木内委員 選択 409 : ◯神山委員長 選択 410 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 411 : ◯神山委員長 選択 412 : ◯木内委員 選択 413 : ◯神山委員長 選択 414 : ◯神山委員長 選択 415 : ◯土屋教育総室長 選択 416 : ◯神山委員長 選択 417 : ◯内藤学事課長 選択 418 : ◯神山委員長 選択 419 : ◯植田委員 選択 420 : ◯神山委員長 選択 421 : ◯内藤学事課長 選択 422 : ◯神山委員長 選択 423 : ◯植田委員 選択 424 : ◯神山委員長 選択 425 : ◯内藤学事課長 選択 426 : ◯神山委員長 選択 427 : ◯植田委員 選択 428 : ◯神山委員長 選択 429 : ◯内藤学事課長 選択 430 : ◯神山委員長 選択 431 : ◯植田委員 選択 432 : ◯神山委員長 選択 433 : ◯内藤学事課長 選択 434 : ◯神山委員長 選択 435 : ◯植田委員 選択 436 : ◯神山委員長 選択 437 : ◯内藤学事課長 選択 438 : ◯神山委員長 選択 439 : ◯寺田委員 選択 440 : ◯神山委員長 選択 441 : ◯内藤学事課長 選択 442 : ◯神山委員長 選択 443 : ◯寺田委員 選択 444 : ◯神山委員長 選択 445 : ◯山中委員 選択 446 : ◯神山委員長 選択 447 : ◯内藤学事課長 選択 448 : ◯神山委員長 選択 449 : ◯山中委員 選択 450 : ◯神山委員長 選択 451 : ◯土屋教育総室長 選択 452 : ◯神山委員長 選択 453 : ◯山中委員 選択 454 : ◯神山委員長 選択 455 : ◯神山委員長 選択 456 : ◯植田委員 選択 457 : ◯神山委員長 選択 458 : ◯寺田学校教育課長 選択 459 : ◯神山委員長 選択 460 : ◯植田委員 選択 461 : ◯神山委員長 選択 462 : ◯寺田学校教育課長 選択 463 : ◯神山委員長 選択 464 : ◯植田委員 選択 465 : ◯神山委員長 選択 466 : ◯寺田学校教育課長 選択 467 : ◯神山委員長 選択 468 : ◯植田委員 選択 469 : ◯神山委員長 選択 470 : ◯内藤学事課長 選択 471 : ◯神山委員長 選択 472 : ◯植田委員 選択 473 : ◯神山委員長 選択 474 : ◯内藤学事課長 選択 475 : ◯神山委員長 選択 476 : ◯植田委員 選択 477 : ◯神山委員長 選択 478 : ◯木内委員 選択 479 : ◯神山委員長 選択 480 : ◯内藤学事課長 選択 481 : ◯神山委員長 選択 482 : ◯木内委員 選択 483 : ◯神山委員長 選択 484 : ◯田中甲府商業高等学校事務局長 選択 485 : ◯神山委員長 選択 486 : ◯木内委員 選択 487 : ◯神山委員長 選択 488 : ◯寺田学校教育課長 選択 489 : ◯神山委員長 選択 490 : ◯木内委員 選択 491 : ◯神山委員長 選択 492 : ◯寺田学校教育課長 選択 493 : ◯神山委員長 選択 494 : ◯木内委員 選択 495 : ◯神山委員長 選択 496 : ◯寺田学校教育課長 選択 497 : ◯神山委員長 選択 498 : ◯木内委員 選択 499 : ◯神山委員長 選択 500 : ◯寺田学校教育課長 選択 501 : ◯神山委員長 選択 502 : ◯木内委員 選択 503 : ◯神山委員長 選択 504 : ◯寺田学校教育課長 選択 505 : ◯神山委員長 選択 506 : ◯木内委員 選択 507 : ◯神山委員長 選択 508 : ◯寺田学校教育課長 選択 509 : ◯神山委員長 選択 510 : ◯木内委員 選択 511 : ◯神山委員長 選択 512 : ◯寺田学校教育課長 選択 513 : ◯神山委員長 選択 514 : ◯木内委員 選択 515 : ◯神山委員長 選択 516 : ◯内藤学事課長 選択 517 : ◯神山委員長 選択 518 : ◯木内委員 選択 519 : ◯神山委員長 選択 520 : ◯長沼委員 選択 521 : ◯神山委員長 選択 522 : ◯寺田学校教育課長 選択 523 : ◯神山委員長 選択 524 : ◯長沼委員 選択 525 : ◯神山委員長 選択 526 : ◯寺田学校教育課長 選択 527 : ◯神山委員長 選択 528 : ◯長沼委員 選択 529 : ◯神山委員長 選択 530 : ◯土屋教育総室長 選択 531 : ◯神山委員長 選択 532 : ◯長沼委員 選択 533 : ◯神山委員長 選択 534 : ◯寺田学校教育課長 選択 535 : ◯神山委員長 選択 536 : ◯長沼委員 選択 537 : ◯神山委員長 選択 538 : ◯土屋教育総室長 選択 539 : ◯神山委員長 選択 540 : ◯長沼委員 選択 541 : ◯神山委員長 選択 542 : ◯山中委員 選択 543 : ◯神山委員長 選択 544 : ◯寺田学校教育課長 選択 545 : ◯神山委員長 選択 546 : ◯山中委員 選択 547 : ◯神山委員長 選択 548 : ◯寺田学校教育課長 選択 549 : ◯神山委員長 選択 550 : ◯山中委員 選択 551 : ◯神山委員長 選択 552 : ◯池谷委員 選択 553 : ◯神山委員長 選択 554 : ◯芦川教育施設課長 選択 555 : ◯神山委員長 選択 556 : ◯池谷委員 選択 557 : ◯神山委員長 選択 558 : ◯芦川教育施設課長 選択 559 : ◯神山委員長 選択 560 : ◯池谷委員 選択 561 : ◯神山委員長 選択 562 : ◯寺田委員 選択 563 : ◯神山委員長 選択 564 : ◯芦川教育施設課長 選択 565 : ◯神山委員長 選択 566 : ◯寺田委員 選択 567 : ◯神山委員長 選択 568 : ◯寺田学校教育課長 選択 569 : ◯神山委員長 選択 570 : ◯寺田委員 選択 571 : ◯神山委員長 選択 572 : ◯神山委員長 選択 573 : ◯原田委員 選択 574 : ◯神山委員長 選択 575 : ◯木内委員 選択 576 : ◯神山委員長 選択 577 : ◯神山委員長 選択 578 : ◯神山委員長 選択 579 : ◯木内委員 選択 580 : ◯神山委員長 選択 581 : ◯長沼委員 選択 582 : ◯神山委員長 選択 583 : ◯神山委員長 選択 584 : ◯神山委員長 選択 585 : ◯木内委員 選択 586 : ◯神山委員長 選択 587 : ◯山中委員 選択 588 : ◯神山委員長 選択 589 : ◯神山委員長 選択 590 : ◯神山委員長 選択 591 : ◯木内委員 選択 592 : ◯神山委員長 選択 593 : ◯池谷委員 選択 594 : ◯神山委員長 選択 595 : ◯神山委員長 選択 596 : ◯神山委員長 選択 597 : ◯木内委員 選択 598 : ◯神山委員長 選択 599 : ◯池谷委員 選択 600 : ◯神山委員長 選択 601 : ◯神山委員長 選択 602 : ◯神山委員長 選択 603 : ◯木内委員 選択 604 : ◯神山委員長 選択 605 : ◯植田委員 選択 606 : ◯神山委員長 選択 607 : ◯神山委員長 選択 608 : ◯神山委員長 選択 609 : ◯木内委員 選択 610 : ◯神山委員長 選択 611 : ◯山中委員 選択 612 : ◯神山委員長 選択 613 : ◯神山委員長 選択 614 : ◯神山委員長 選択 615 : ◯木内委員 選択 616 : ◯神山委員長 選択 617 : ◯長沼委員 選択 618 : ◯神山委員長 選択 619 : ◯神山委員長 選択 620 : ◯神山委員長 選択 621 : ◯植田委員 選択 622 : ◯神山委員長 選択 623 : ◯木内委員 選択 624 : ◯神山委員長 選択 625 : ◯神山委員長 選択 626 : ◯神山委員長 選択 627 : ◯神山委員長 選択 628 : ◯神山委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:            令和3年6月定例会 民生文教委員会記録   1 日   時   令和3年6月18日(金) 午前9時58分   2 場   所   本庁舎10階 委員会室2   3 出席委員    委員長 神山 玄太   副委員長 寺田 義彦                 池谷 陸雄        原田 洋二                 長沼 達彦        山中 和男                 植田 年美        木内 直子   4 欠席委員    なし   5 当局出席者   福祉保健部長    久保田幸胤             保健衛生監     古屋 好美             子ども未来部長   奈良田康至             病院長       田邉 信明             病院事務局長    有賀 研一             教育長       數野 保秋
                教育部長      饗場 正人                     ほか関係室長及び課長   6 事 務 局   議事課長補佐    一ノ瀬 佳奈   7 議   題     第 1 議案第45号 専決処分について                (令和3年度甲府市一般会計補正予算(第1号))     第 2 議案第48号 専決処分について                (令和3年度甲府市一般会計補正予算(第2号))     第 3 議案第51号 甲府市指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営                に関する基準等を定める条例等の一部を改正する条例制定に                ついて     第 4 議案第59号 工事請負契約の締結について     第 5 議案第49号 令和3年度甲府市一般会計補正予算(第3号)中                当委員会所管分                第1表 歳入歳出予算補正中                歳入 第14款1項・2項1目中福祉保健部分及び                   教育委員会分・2目・8目、第15款2項2目・                   3目・3項、第17款、第20款中子ども未来部分                歳出 第3款、第4款、第10款     第 6 閉会中継続審査中の請願について         請願第1-3号 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤交替制労働の改善を                 求める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第1-4号 介護従事者の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設                 を求める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第1-5号 看護師の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求め                 る請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第3-1号 「75歳以上の医療費窓口負担2割化撤回を求める意見                 書」提出に関する請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第3-2号 75歳以上患者負担2割化の徹底審議を求める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第3-3号 コロナ感染症から医療-公衆衛生体制の強化を求める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第3-4号 少人数教育の早期推進に関する請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第3-5号 GIGAスクール構想に対応する子どもの健康管理などの                 請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之     第 7 請願について         請願第3-7号 安易な「病床削減」「医療従事者長時間労働」ではなく地                 域・医療職場の自主性を求める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之 2:                午前 9時58分 開 議 ◯神山委員長 ただいまから民生文教委員会を開きます。  報告事項を申し上げます。  本日の委員会審査の議案・請願のほか、所管事項の調査について傍聴したいとの申出があり、傍聴を許可いたしましたので、御了承願います。  以上で報告を終わります。  本日は人事異動後、初めての定例会における民生文教委員会ですので、当局から職員の紹介をお願いいたします。  なお、紹介が終わりましたら退出していただき、自席にお戻りください。  最初は市立甲府病院の所管事項調査になりますので、病院職員の皆さんは自己紹介が終わりましたらそのまま御着席を願います。  また、議案審査に関わります部課は、議会会議室でお待ちいただければと思います。  (福祉保健部、子ども未来部、教育委員会、市立甲府病院の順に各部長、室長及び課長紹介) 3: ◯神山委員長 以上で職員の紹介を終わります。  昨日の本会議において当委員会に付託されました案件は、お手元に配付いたしました議題のとおりであります。その順序に従って審査を行います。  なお、本日の常任委員会も新型コロナウイルス感染症に配慮した運営を行ってまいります。  また、請願審査につきましては、全ての所管事項調査後に行いますので、御了承願います。  この際、委員及び当局の皆様に申し上げます。  発言する際は、まず挙手の上「委員長」と呼び、指名されてから起立の上、発言されるようお願いいたします。  また、質疑及び答弁は簡潔・明瞭、重複を避け、効率的に審査等を行う中で、スムーズな委員会運営に御協力をお願いいたします。  加えて、委員の皆様に申し上げます。議案に対する質疑につきましては、あくまでもその範囲に限られますので、十分に御留意くださいますようお願いいたします。  また、当局職員におかれましては、必要最小限の人員とし、極力係長職の職員については自席へ戻るよう御指示願います。  それでは、最初に所管事項調査について、各委員より質問内容を聴取いたします。  なお、福祉保健部より甲府市障がい者福祉計画、高齢者いきいき甲府プラン、甲府市成年後見制度利用促進基本計画の策定について、また教育委員会より南西中学校の学校給食への異物混入について報告したい旨の申出がありますので、この点につきましてはそれぞれ所管事項調査の冒頭に報告していただきます。  それでは、所管事項について質問のある部等がありましたら、最初に申出をすることになっておりますので、挙手をお願いしたいと思います。申出の際には、マイクをオンにしていただきまして、所管事項の課名及び調査内容につきまして可能な限り詳細に御発言をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 4: ◯神山委員長 それでは、本日の所管事項の調査は、市立甲府病院、福祉保健部のうち、まず保健所から、そして保健所以外、子ども未来部、教育委員会の順で行ってまいります。  それでは、市立甲府病院に関わります議案の審査はございませんが、これまでと同様、まず市立甲府病院の所管事項調査を行い、終了後、市立甲府病院の職員の皆さんには御退席をいただきます。  その後、5案の議案審査を行い、市立甲府病院以外の所管事項調査という形で本日の委員会は運営してまいります。  なお、所管事項調査のある部等につきましては、調査に入る前にお呼びいたしますので、それまで自席にて待機くださいますようお願いいたします。  それでは、市立甲府病院の所管事項調査に入ります。  先ほど要望された委員は、発言をお願いいたします。  寺田委員。 5: ◯寺田委員 私から1点だけ。過日、市立甲府病院の看護師に新型コロナウイルスワクチン接種の外部での接種協力依頼というもののアンケートがされたというお話を伺いまして、これの意図がどういったところにあるのか。積極的、むしろ要請に近いものなのかどうなのか。また、アンケートをした意図というか、その辺をまずお聞かせください。 6: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 7: ◯雨宮病院事務総室長 派遣に関しましては本市保健所から集団接種会場等への派遣の要請がまずあったということから始まっております。その中で意向調査ということで、保健所から指定された期間の中で協力できる方についての意向を確認したということであります。決して、強制という点は当然ございません。  以上です。 8: ◯神山委員長 寺田委員。 9: ◯寺田委員 それでは、詳しくは保健所から聞いたほうがいいということですか。 10: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 11: ◯雨宮病院事務総室長 市立甲府病院から集団接種会場への派遣状況を御報告しますと、本年6月5日から7月2日まで看護師58名の派遣職員は確保しております。その後、福祉保健部、保健所で他の歯科医師や薬剤師等々との調整の中で確定するという運びになっております。  なお、6月16日現在で6月25日までに看護師を15名派遣という予定になっております。  以上です。 12: ◯神山委員長 寺田委員。 13: ◯寺田委員 ありがとうございます。そういった御協力いただいているというところで本当にありがたいところではあるんですが、これもどこまで市立甲府病院の所管事項で聞いていいのか、ちょっと分からないですけれど、勤務時間とは別に休日に行くのか、有給休暇を取得して行くのか、ボランティアで行っているのかなど、その辺のところはどうなんですか。 14: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。
    15: ◯雨宮病院事務総室長 通常の勤務時間ですと当然、勤務ということで勤務地変更ということで対応しております。勤務日以外ですと当然、時間外ということになりますので、勤務の一環として、そこはきちんと時間外の手当等で対応しているという次第でございます。  以上です。 16: ◯神山委員長 寺田委員。 17: ◯寺田委員 承知しました。御協力には感謝するとともに、そうはいっても労働時間がトータルで負担にならない範囲で御協力していただければと思います。今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。 18: ◯神山委員長 それでは、以上で市立甲府病院の所管事項について調査を終了いたします。  市立甲府病院の皆様方はここにてお引取りを願います。ありがとうございました。  これより議案審査に入ります。  最初に、議案第45号 専決処分について(令和3年度甲府市一般会計補正予算(第1号))を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 19: ◯巽子ども未来総室長 それでは、議案第45号 専決処分について(令和3年度甲府市一般会計補正予算(第1号))につきまして御説明申し上げます。  議案目録(その1)の11ページをお開きください。  議案第45号につきましては、地方自治法第179条第1項の規定により、令和3年度甲府市一般会計補正予算を専決処分いたしましたので、これを議会に報告し、承認を求めるものでございます。  専決処分の理由につきましては、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の給付に係る経費を追加するにつきましては、甲府市一般会計予算の補正を必要とするものでありますが、市議会を招集する時間的余裕がございませんでしたので、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分を行ったものでございます。  まず、歳入につきまして御説明申し上げます。  20ページ、21ページをお開きください。  14款2項2目民生費国庫補助金9節子育て世帯生活支援特別給付金給付費補助金につきましては、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、子育て負担の増加や収入の減少などに対するひとり親世帯を支援する取組として、児童扶養手当の受給世帯などひとり親世帯に児童1人につき5万円の特別給付金を支給することに伴い、子育て世帯生活支援特別給付金給付事業費(ひとり親世帯分)及び同事業を実施するための給付事務費について、それぞれ補正計上するものであります。  なお、国庫補助率は、事業費、事務費ともに対象経費の10分の10となっております。  20款5項5目雑入3節雑入につきましては、子育て世帯生活支援特別給付金給付事業(ひとり親世帯分)において任用いたします会計年度任用職員の雇用保険料の自己負担分であります。  以上が歳入予算でございます。  次に、歳出につきまして御説明申し上げます。  22ページ、23ページをお開きください。  3款8項1目子育て世帯生活支援特別給付金給付事業費の18節負担金補助及び交付金につきましては、児童扶養手当の受給世帯等への子育て世帯生活支援特別給付金を補正計上するものであります。  2目子育て世帯生活支援特別給付金給付事務費の1節報酬から8節旅費までにつきましては、同事業に係る会計年度任用職員の人件費、10節需用費から17節備品購入費までにつきましては、給付事務に係る消耗品費や通知等の郵便料をはじめ、給付金口座振込手数料などの経費でございます。  以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 20: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  植田委員。 21: ◯植田委員 大変国もスピーディーにこの政策を決めていただいて、甲府市としても速やかな施行をしていただいたことに感謝申し上げます。  確認のためにお尋ねいたします。お子さん1人当たり5万円の給付だと思います。何世帯何人ということはお分かりになりますでしょうか。それと、何月何日に給付されたということをお示しいただきたいと思います。 22: ◯神山委員長 石川子育て支援課長。 23: ◯石川子育て支援課長 こちらにつきましては、まず積極支給ということで今年5月11日に児童扶養手当の支給時に1,404世帯に支給をいたしました。世帯における児童数につきましては2,062名となっております。支給額につきましては1億310万円となってございます。  以上です。 24: ◯神山委員長 植田委員。 25: ◯植田委員 大変力強い政策だったと思います。それをまた速やかにこの時点で、5月の時点、まだまだ厳しい状況だったと思います。大変喜ばれたお声も頂戴しています。承認という方向で感謝申し上げます。ありがとうございました。 26: ◯神山委員長 ほかに質疑はございませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 27: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は当局原案のとおり承認することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 28: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり承認することに決しました。  ここで委員の皆様にお諮りします。  議題の順番を替えまして、先に議案第59号 工事請負契約の締結についてを審査したいと思います。  これに、御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 29: ◯神山委員長 御了承いただきましたので、そのようにさせていただきます。  それでは、議案第59号 工事請負契約の締結についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  土屋教育総室長。 30: ◯土屋教育総室長 それでは、よろしくお願いいたします。  議案第59号 工事請負契約の締結について御説明申し上げます。  議案目録(その2)の113ページをお開きください。  まず、契約の目的ですけれども、旧中道北小学校校舎ほかの解体工事でございます。この工事はリニア中央新幹線の整備に伴い、本年4月に中道北小学校を移転いたしましたことから、旧中道北小学校の校舎等を解体するものでございます。  契約金額は2億3,870万円。契約方法は一般競争入札の総合評価落札方式でございます。工期といたしましては、議会議決日の翌日から令和4年3月18日まででございます。契約の相手方は、長田組土木・坂本建運建設工事共同企業体でございます。  提案理由といたしましては、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、予定金額が1億5,000万円以上の工事契約につきましては議会の議決を必要とされておりますことから、この議案の提出をさせていただきました。  続きまして、工事の概要について御説明させていただきます。  お手元にお配りいたしました、右上に議案第59号と記載のあります資料を御覧ください。  工事場所は、甲府市上曽根町3206番2でございます。  工事の概要でございますが、2ページ目の案内配置図を御覧ください。  本工事は、リニア軌道予定線の右側半分を工事範囲とし、校舎、給食室、屋内運動場の解体及び工事範囲内全ての附帯工作物、樹木等の撤去を行います。  解体する校舎、給食室の規模といたしましては、鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ面積2,795平方メートル、屋内運動場につきましては鉄骨造平屋建て、延べ面積879平方メートルでございます。  以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 31: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  池谷委員。 32: ◯池谷委員 今の説明で分かったんですが、ここの図面にあるように、今回は屋内運動場と校舎ということで、この図面の左側にプールがあるんですが、そのプールはまた改めて解体するのか、金額の関係で何か考えがあって別に今から解体するのか、その辺をお聞きしたいと思います。 33: ◯神山委員長 芦川教育施設課長。 34: ◯芦川教育施設課長 プールの解体につきまして御説明させていただきます。  リニア軌道予定線、図面の左側の部分を工事範囲といたしまして、別途、プールの解体工事を発注しております。こちらにつきましては、実は先行しておりまして、本年6月3日にもう既に業者が決定しております状況で、工期につきましても6月7日着工、10月29日完了予定というようなことになっております。  以上でございます。 35: ◯神山委員長 池谷委員。 36: ◯池谷委員 先ほどの契約金額1億5,000万円以下ですから、そういうことで何か当局で、別に工事を発注すれば、当然、この議会の議決は必要ないということですが、何か思惑があったか、別に発注したという、こちらの右側のほうは当然、屋内運動場と校舎ということで1億5,000万円以上になりますから。それで、別に不思議じゃないんだけど、恐らく何か理由があって早く施工したということだと思って、その確認だけをしたくてお尋ねしました。いずれにしても、もう着工しているということで。その辺は今回の件、分かりました。了解です。 37: ◯神山委員長 ほかに質疑はございませんか。  山中委員。 38: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。私、勉強不足なんですけど、確認させていただきたいと思うんですが、旧中道北小学校の近くには新たな小学校もあるということで、子どもたちの学習環境、また近隣の住宅もあったりするんですが、解体工事に当たってそういった周りの騒音等、学習環境とか、そういった配慮をすることについて検討されたとか、そういったことの検討過程がありましたら教えていただきたいのと、また工期、どのぐらいの工期の解体期日になるのかということと、その後、これは所管かどうか分からないんですけど、解体することによってこの地域としてのコミュニティが新たな小学校として生まれ変わったわけなんですが、地域としても大事な場所でもありますので、解体後、どのような活用等検討されているのかということも踏まえて教えていただきたいと思いますのでお願いいたします。 39: ◯神山委員長 3点ありましたのでお願いいたします。  芦川教育施設課長。 40: ◯芦川教育施設課長 解体におけます近隣への配慮ということでございますが、まず1点目に関しましては、今回、この契約方式を総合評価方式という方式を取っておりまして、業者にも近隣に対する騒音や振動、粉じん等に配慮すべき事項を施工計画として上げていただいた中で評価をしておりますので、そういった配慮を十分しながら工事を進めていくという予定であります。  もう1点につきましては、解体後のお話かと思うんですけれども、今時点では解体後の利用については特にまだ決まってないような状況でございます。  また、工期につきましては、令和4年3月までに解体が完了する予定でございます。  以上でございます。 41: ◯神山委員長 山中委員。 42: ◯山中委員 確認させていただきました。ただ、やはり解体工事が急に始まると近隣の方も何も聞いてないよということを話されたり、気分を害する方もいらっしゃると思います。また、近隣の方にも親切・丁寧に解体をしていくことを説明して、時間的な配慮とか通学の時間とか帰りの時間等も配慮しながら解体等を進めていただきたいと思います。  業者さんも次の活用等が決まったりすると、いろんな形で工事の解体の仕方というのも、方法等も変わってくることもあると思いますので、そういった地域で活用する場の1つとしてぜひ検討していただいて、地域のまたいろいろな方がそこに集えるようなことも視野に入れながら解体の工事を進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。その後の利活用も考えていただきたいと思います。  以上で終わります。 43: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 44: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 45: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  それでは、次に、議案第48号 専決処分について(令和3年度甲府市一般会計補正予算(第2号))を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  宮川保険経営室長。 46: ◯宮川保険経営室長 議案を繰り上げていただき誠にありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。  それでは、議案目録(その1)の36ページをお開きください。
     議案第48号 専決処分についてでありますが、地方自治法第179条第1項の規定によりまして、令和3年度甲府市一般会計の補正予算を専決処分いたしましたので、これを議会に報告し、承認を求めるものでございます。  まず、福祉保健部に関わります専決処分の理由でありますが、高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種に伴うタクシー移動支援に関わる経費を追加するにつきましては、甲府市一般会計予算の補正を必要とするものでありますが、市議会を招集する時間的余裕がありませんでしたので、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分を行ったものであります。  次に、補正の内容でございますが、44ページ、45ページをお開きください。  まず、歳入につきまして御説明申し上げます。  14款2項1目総務費国庫補助金につきましては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、ワクチン接種に伴うタクシーによる移動を支援することへの国庫補助金の増額分を補正計上するものであります。  なお、国庫補助率は対象経費の10分の10となっております。  続きまして、歳出につきまして御説明申し上げます。  46ページ、47ページをお開きください。  4款1項2目予防費の12節委託料につきましては、先ほど歳入で御説明いたしましたワクチン接種に伴うタクシー移動支援について、1回当たり初乗り運賃相当の740円を4回まで割り引いてタクシーを運行するための委託料であります。  以上で福祉保健部に関わります説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 47: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  植田委員。 48: ◯植田委員 大変すばらしい事業を専決処分でやっていただいたということを感謝申し上げます。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の使い方、ほかの市町でも様々、郵便でタクシー券を送るとかいろいろなことを実施したところがありますが、やはり正当なルートを考えてこの臨時交付金の使い方、またタクシーの初乗り運賃の補助金を出すという考え方、大変感謝をしております。現実、もう使った方がいらっしゃって「いいことやってもらってありがたかったわ。」と言われました。また、タクシー会社の運転士からも「本当に仕事が増えた。感謝している。」なんていうお声もいただきました。承認させていただきます。大変速やかにこの事業を決めていただいたこと、心から感謝申し上げます。 49: ◯神山委員長 木内委員。 50: ◯木内委員 タクシーの初乗り運賃ということで4回ということですが、何人が使うという想定で予算計上されたのでしょうか。 51: ◯神山委員長 近藤総務課長。 52: ◯近藤総務課長 運転免許証を持たない高齢者を想定しまして、1万1,113名を想定して積算をしております。 53: ◯神山委員長 木内委員。 54: ◯木内委員 それで、今回、6月1日に予約した際に近くの会場を取れなかった方も大勢いらっしゃったかなと思いまして、特に私は北部地域のほうに住んでいますけれども、北公民館や甲府記念日ホテル、その辺りを取れなかった、旧相生小学校体育館もしくはアイメッセ山梨とか、そういうところを取らざるを得なかった方がいらっしゃったんですけれども、そういう方たちにとってはやはりタクシー運賃がかなり高額になってしまうかなと思いますが、全額の補助というのは検討されなかったんでしょうか。 55: ◯神山委員長 近藤総務課長。 56: ◯近藤総務課長 他の市町村では全額補助というような自治体もあったんですけれども、甲府市の場合はほかの市町村に比べまして集団接種の大規模会場を多く予定をしておりましたし、甲府市医師会等の方々が70か所ほど接種に御協力いただけるということでしたので、多くの接種会場を御用意していたものですから、できるだけ近くの接種会場に行っていただけるというようなことを想定しまして、今回は初乗り運賃だけということにさせていただきました。  以上です。 57: ◯神山委員長 木内委員。 58: ◯木内委員 結果的に遠くの会場しか取れなかったという方もいらっしゃったので、本当でしたらもうちょっと他の市町村のように全額補助というようなことも検討いただければよかったのかな。近くの会場を取れるという前提であれば、それはそれで全額補助でも問題なかったのではないのかなんて思ったんですけれども、一応希望とすれば、他の市町村のような補助があればよかったなというところですけれども、想定が約1万1,000人ということは5人に1人くらい、5万数千人甲府市でいらっしゃるので、結構な率なのかななんて思いました。  以上です。 59: ◯神山委員長 ほかにございませんか。  山中委員。 60: ◯山中委員 お願いいたします。タクシー移動支援事業はスムーズに運行できるような形になりまして感謝申し上げたいと思います。  私、今日いろいろな方から電話があって「昨日1日電話したけど全然つながらないよ。」とか、そういったワクチン接種の件で連絡がありまして、代わりにインターネットで予約を取らせてもらったんですけれども、近隣の公民館が全ていっぱいで、今朝の段階ですけど、アイメッセ山梨が1日、甲府記念日ホテルが7月5日から7月8日までぐらいしか残ってなかったりしました。今回、近い場所で接種ができればいいんですけど、協力医療機関の診療所なども結構いっぱいで大変先になってしまうという話も聞いております。  高齢者の方でも約5万3,000人の方を予定していると思いますし、約1万1,000人ということを想定しているので、このままいけばまだまだ余裕があったりするのかなと思いますので、国庫補助金ではありますので、有効に多くの方が使っていただくようなことをしっかりと考えていただきたいなと思います。  約1万1,000人ということを想定したけど、結局使う方がちょっとしかいなかったということになったりすると、計画としてもせっかくいい計画をしたのにもったいないなということがありますので、このタクシー移動支援の計画を立てていただいていると思いますが、現状で聞いている範囲で活用例というのはどのようになっているのかということを分かる範囲で教えていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 61: ◯神山委員長 近藤総務課長。 62: ◯近藤総務課長 タクシーの利用実績につきましては、これが月末での精算ということになっておりまして、今月末に各タクシー業者のほうから請求をいただく形になりますので、大変申し訳ないんですが、その時点にならないと利用実績というものが出せない状況になっておりましてお答えすることができません。申し訳ございません。 63: ◯神山委員長 山中委員。 64: ◯山中委員 職員の皆さんも頑張っていただいているということは承知しております。そういったものは最大限効果が市民の方にも反映できるように鋭意研究、努力もしていただきまして、多くの方が利用していただけますように、また遠方でもうまく使えるようなことをぜひ考えていただきたいなと思います。今日、私もワクチン接種の予約をパソコンで申請したときに、もう近隣のほうは埋まっているんだなということ、ワクチンが入ってくれば変更があるかもしれないんですけれども、現状はそういった状況でありましたので、そういったこともぜひ踏まえた上で政策決定、迅速に対応していただけたらと思います。  以上で終わります。 65: ◯神山委員長 長沼委員。 66: ◯長沼委員 お疲れさまでございます。  1点確認ですけれども、先ほど高齢者の方、運転免許証を持っていない約1万1,000人の方を想定しているという話でしたけれども、チラシの中には接種後具合が悪くなるかもしれない、そういう接種後の運転に不安がある方などもタクシーをお使いくださいとあったような気がしますけど、これは運転免許証があるなしにかかわらず利用して構わないということですね。 67: ◯神山委員長 近藤総務課長。 68: ◯近藤総務課長 これは65歳以上の高齢者全ての方を対象とさせていただいておりますので、運転免許証がない方も当然使っていただいて構わないということになっております。  以上です。 69: ◯神山委員長 長沼委員。 70: ◯長沼委員 逆に運転免許証がある方でもいいわけですよね。分かりました。ありがとうございます。  私も65歳で高齢者と呼ばれるとどきっとするんですけれども、それはいいとして、あのチラシには車椅子対応のタクシーのことも載っていまして、本当にありがとうございます。  ただ1点、当初は福祉タクシーについての協定が結ばれてなかったということですけれども、現在では福祉タクシーとの協定も整っていると聞いていますけど、いかがですか。 71: ◯神山委員長 近藤総務課長。 72: ◯近藤総務課長 接種開始当初は福祉タクシーの登録がなかったんですけれども、民間のタクシーの中でも車椅子の対応ができるという会社が数社あったものですから、そういう形を取らせていただいたんですけれども、やはり福祉タクシーを御希望される方も多いというような状況を踏まえまして、今回こういう形で、途中ではありましたけれども、福祉タクシーのほうを追加させていただいたという、そういった経過でございます。 73: ◯神山委員長 長沼委員。 74: ◯長沼委員 確かに車椅子対応のタクシーという欄がありましたけど、車椅子を常に使っている方は、福祉タクシーで同じ方にいつもお世話になっている方も多いので、それに御配慮いただきまして追加をしていただいたということは大変感謝申し上げます。ありがとうございます。これからもまたよろしくお願いいたします。  以上です。 75: ◯神山委員長 ほかにございませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 76: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は当局原案のとおり承認することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 77: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり承認することに決しました。  次に、議案第51号 甲府市指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例等の一部を改正する条例制定についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  宮川保険経営室長。 78: ◯宮川保険経営室長 よろしくお願いいたします。  それでは、議案目録(その1)89ページをお開きください。  議案第51号 甲府市指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例等の一部を改正する条例制定につきまして御説明を申し上げます。  それでは、初めにお手元にお配りいたしました資料の確認をさせていただきます。資料といたしまして資料1及び資料2をお配りしてございます。資料1は条例制定の概要でございます。資料2は条例ごとの新旧対照表でございます。  それでは、資料1を御覧ください。  1の改正の趣旨につきまして御説明申し上げます。  こちらは、指定障害福祉サービス事業者等の業務負担軽減等を図る観点から、今般、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等の改正が令和3年3月23日に行われたことから、関係する本市条例9件につきまして所要の改正を行うものでございます。  なお、そのうち、甲府市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例及び甲府市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例につきましては、児童福祉法に基づく基準省令の改正によるものです。あわせて御説明させていただきます。  次に、2の改正する条例につきましては、甲府市指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例ほか8件でございまして、これらの条例は、障害福祉サービス等を提供する事業者の施設設備の基準、配置しなければならない人員の基準等を定めるものでございます。  続きまして、3の改正の概要につきましては、本市独自の基準による改正はございません。  このたびの条例改正は、全て国の基準省令の改正によるものでございまして、各条例に共通する改正点は、電磁的記録等に関する規定を新たに設けるというものでございます。  具体的には、まず諸記録の作成、保存方法につきまして、現行では書面で行うこととなっておりましたが、書面に加えて電磁的な記録方法も可とするものであります。  なお、この規定につきましては、今回改正する9件の条例全てに共通するものでございます。  次に、利用者への説明方法等について、現行では重要事項の説明等は同じく書面で行うこととなっておりましたが、こちらも書面に加えて電磁的方法も可とするものです。  なお、この規定につきましては、国の基準省令に倣い、甲府市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例及び甲府市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例には設けてございません。  続きまして、字句の改正ですが、甲府市指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例及び甲府市指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例において所要の改正を行うものでございます。  最後に、4の施行期日につきましては、令和3年7月1日でございます。  ただし、電磁的記録等による対応によるもの以外の改正につきましては、公布の日から施行するものといたします。  資料1の説明は以上であります。  次に、資料2を御覧ください。  条例ごとの新旧対照表でございます。このたびの改正の内容が条例ごとに記載されておりますので御参照ください。  以上で議案第51号の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 79: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  植田委員。 80: ◯植田委員 基本的なこと、恥ずかしいんですが教えてください。  改正の概要の2、利用者への説明方法の重要事項説明などは書面で行うというのが今回のように電磁的方法、タブレット端末なんかを使ったり、その方法でも可とするということなんですが、(8)甲府市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例と、(9)甲府市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例にはこれが当てはまらないという理由は、国のことですけど、教えていただきたいと思います。 81: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 82: ◯中込子ども保育課長 あくまでこの条例改正につきましては、国の基準省令の改正に合わせたものとなっておりますので、今後、基準省令の改正があれば改正をしていきたいと考えております。  以上でございます。 83: ◯神山委員長 植田委員。 84: ◯植田委員 特にこういう理由だからというわけではなくて、国の法律がそこまで改正されていないということ、単純にそれだけのことなんですね。分かりました。ありがとうございました。 85: ◯神山委員長 ほかに質疑はありますか。  木内委員。 86: ◯木内委員 利用者への重要事項説明等は書面で行うが、電磁的方法も可とすると、この改正に関してお聞きしたいんですけれども、書面で行わない場合は、電磁的方法は具体的にはどのような方法になるんでしょうか。 87: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 88: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。説明等につきましては、タブレット端末などを使って説明するような形のものを考えております。
     以上です。 89: ◯神山委員長 木内委員。 90: ◯木内委員 重要事項ですけれども、後で、あれ、何が書いてあったのかなというふうに確認したいときはどのように確認できるんでしょうか。 91: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 92: ◯原山障がい福祉課長 タブレット端末に例えば電磁的方法でサインなどしていただくような形を想定しておりますので、それを確認していただくというようなことを考えております。  以上です。 93: ◯神山委員長 重要事項説明書を電磁的に見せると手元に文書として残らないから、後ほど利用者さんが確認しようと思ったときにどういうふうに確認したらいいですかという質問だったので、今答弁が違ったので、もう一度答弁をお願いします。  原山障がい福祉課長。 94: ◯原山障がい福祉課長 そこら辺については想定がまだ国のほうからされてないんですけど、あくまでもこれは選択肢ということで、電磁的方法もできるというところですので、例えばそういう場合につきましては文書でお渡しするとか、そういうような形で対応するというところだと考えております。  以上です。 95: ◯神山委員長 木内委員。 96: ◯木内委員 電磁的方法もということなので、きっと利用者さんに必要ですかと問いかけて、必要ですと言えば紙でいただけるんだと思うんですけれども、そこ、スルーしてしまうと何も残らないことが発生するのかなと、そこが利用者さんにとって不利にならないのかという、そこが疑問、懸念をするところですけれども、利用者さんに不利にならないような手だてというか配慮というか、そういうことは何か考えられているんでしょうか。 97: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 98: ◯原山障がい福祉課長 例えばお手元の新旧対照表において、最初の甲府市指定障害福祉サービス事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の第264条につきましては、中頃になりますけれども「当該交付等の相手方の承諾を得て、当該交付等の相手方が利用者である場合に、当該利用者に係る障害の特性に応じた適切な配慮をしつつ」というところで、障がい者の特性に配慮して行うということで決めさせていただいているところでございます。  以上です。 99: ◯神山委員長 木内委員。 100: ◯木内委員 くれぐれも利用者さんの不利にならないように配慮いただきたいということをお願いいたします。 101: ◯神山委員長 ほかに質疑はありますか。  長沼委員。 102: ◯長沼委員 すみません、基本的なことを確認ですけれども、従来、諸記録は書面で保存してあったと。この保存期間と電磁的な記録方法の保存期間というのは同じと考えていいんですか。それと、何年ぐらいということ、よろしくお願いします。 103: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 104: ◯原山障がい福祉課長 10年間でございます。  以上です。 105: ◯神山委員長 長沼委員。 106: ◯長沼委員 これは両方とも10年間ということで、ただ電磁的な記録方法、どこに入っちゃったか分からないという、書面だったらファイルに保存するかもしれない。電磁的な記録でもファイルで残せるので、そんな心配はないかなと思うんですけれども、あとはもう1点、先ほどの話ですけれども、重要事項、これはタブレット端末等で確認をしていただいて、御本人様がこれを印字してほしいという場合は当然、そのようになるということですね。それでよろしいですね。 107: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 108: ◯原山障がい福祉課長 そのとおりでよろしいかと思います。  以上です。 109: ◯神山委員長 長沼委員。 110: ◯長沼委員 やはり手元に残したい方もいらっしゃるので、その辺の配慮はよろしくお願いいたします。  以上です。 111: ◯神山委員長 ほかに質疑はありますか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 112: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 113: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第49号 令和3年度甲府市一般会計補正予算(第3号)中当委員会所管分を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  最初に、福祉保健部所管分の説明を求めます。  宮川保険経営室長。 114: ◯宮川保険経営室長 それでは、議案目録(その1)議案第49号 令和3年度甲府市一般会計補正予算(第3号)のうち、福祉保健部に関わります補正予算につきまして御説明を申し上げます。  初めに、歳入につきまして御説明申し上げます。  議案目録(その1)62ページ、63ページをお開きください。  14款1項1目民生費国庫負担金1節社会福祉費負担金につきましては、生活困窮者自立支援事業費におきまして、省令改正による住居確保給付金の増に伴い、国庫負担金を増額補正するものであります。  なお、国庫負担割合は対象経費の4分の3となっております。  2目衛生費国庫負担金1節保健衛生費負担金につきましては、感染症患者の移送業務の委託に伴い国庫負担金を増額補正するものであります。  なお、国庫負担の割合は対象経費の2分の1となっております。  2項2目民生費国庫補助金1節社会福祉費補助金につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染者等が発生した障害福祉サービス施設、事業所等が感染拡大を防止しつつ、必要なサービスを継続して提供できるよう支援するため、国の補助事業により、通常時では想定されない人員確保や施設の消毒等に必要な経費の補助に伴う国庫補助金を増額補正するものでございます。  なお、国庫補助割合は対象経費の3分の2となっております。  64ページ、65ページをお開きください。  15款2項3目衛生費県補助金1節保健衛生費補助金につきましては、甲府市受診・相談センターにおける夜間相談業務等の委託に関わる県補助金を増額補正するものでございます。  なお、県補助割合は対象経費の10分の10となっております。  66ページ、67ページをお開きください。  19款1項1目繰越金につきましては、福祉保健部に関わります補正予算の一般財源として使用するため増額補正するものであります。  続きまして、歳出につきまして御説明申し上げます。  68ページ、69ページをお開きください。  3款1項1目社会福祉総務費19節扶助費につきましては、先ほど歳入で御説明申し上げました住居確保給付金の支給月数が省令改正により増加したことに伴い増額補正をするものでございます。  8目障害福祉費18節負担金補助及び交付金につきましては、先ほど歳入で御説明申し上げました障がい福祉サービス施設・事業所等に対するサービス継続支援のため、自立支援サービス事業費を増額補正するものであります。  70ページ、71ページをお開きください。  4款1項2目予防費12節委託料につきましては、先ほど歳入で御説明いたしました受診・相談センターの夜間相談業務の甲府市医師会(救急医療センター)ヘの委託、感染症患者の感染症指定医療機関、宿泊療養施設等への移送業務の委託に伴い、感染症対策事業費を増額補正するものでございます。  以上で福祉保健部に関わります令和3年度甲府市一般会計補正予算(第3号)につきまして説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 115: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  木内委員。 116: ◯木内委員 住居確保給付金に関してお聞きしたいと思いますが、これはどのくらいの金額を何件の想定で計上されているんでしょうか。 117: ◯神山委員長 三間生活福祉課長。 118: ◯三間生活福祉課長 今回の補正予算の要求で想定させていただいておりますのが、今般の省令改正に伴いましての期間延長というところを踏まえまして、件数のほうにつきましては現状、これからのことも想定しておりまして、また期間の延長部分ということで要求をさせていただいておるんですけれども、額としては影響額が236万6,000円を想定してございます。 119: ◯神山委員長 木内委員。 120: ◯木内委員 基本的なところで申し訳ないです。いつまでの延長になるのかということを教えてください。 121: ◯神山委員長 三間生活福祉課長。 122: ◯三間生活福祉課長 今回の省令改正による延長ですけれども、最大9か月の支給だったものが令和2年度の支給決定者につきましては最大12か月、うち令和3年6月末までに支給終了予定の方につきましてはさらに3か月延長となり、最大で15か月の支給が可能となったというところの制度改正でございます。  以上です。 123: ◯神山委員長 木内委員。 124: ◯木内委員 非常に大切なことだと思います。ありがとうございました。 125: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 126: ◯神山委員長 それでは、以上をもって福祉保健部所管分の質疑を終結いたします。  次に、子ども未来部所管分の説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 127: ◯巽子ども未来総室長 議案第49号 令和3年度甲府市一般会計補正予算(第3号)のうち、子ども未来部に関わります補正予算につきまして御説明申し上げます。  初めに、歳入予算につきまして御説明申し上げます。  議案目録(その1)の62ページ、63ページをお開きください。  14款2項2目民生費国庫補助金9節子育て世帯生活支援特別給付金給付費補助金につきましては、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、その実情を踏まえた生活の支援として、所得の少ない子育て世帯に対し、児童1人につき5万円の生活支援特別給付金を支給することに伴い、ひとり親家庭以外への子育て世帯生活支援特別給付金給付事業費及び同事業を実施するための給付事務費についてそれぞれ増額補正するものであります。  なお、国庫補助率は事業費、事務費ともに対象経費の10分の10となっております。  64ページ、65ページをお開きください。  15款2項2目民生費県補助金2節児童福祉費補助金の教育・保育施設等整備事業費につきましては、児童等の新型コロナウイルス感染症予防の観点から、山梨県認定こども園整備事業費補助金の対象事業が拡充されたため、施設整備に対する県補助金を補正計上するものであります。  なお、県補助率は補助基準額の2分の1となっております。  66ページ、67ページをお開きください。  20款5項5目雑入3節雑入につきましては、子育て世帯生活支援特別給付金給付業務に従事する会計年度任用職員の雇用保険料自己負担分であります。  以上が歳入予算であります。  次に、歳出につきまして御説明申し上げます。  70ページ、71ページをお開きください。  3款2項1目児童福祉総務費の教育・保育施設等整備事業費18節負担金補助及び交付金につきましては、認定こども園の施設整備補助金を補正計上するものであります。  3款8項1目子育て世帯生活支援特別給付金給付事業費の18節負担金補助及び交付金につきましては、ひとり親家庭以外への子育て世帯生活支援特別給付金を増額するものであります。  2目子育て世帯生活支援特別給付金給付事務費の1節報酬から8節旅費までにつきましては、同事業に係る職員の人件費、10節需用費から12節委託料までにつきましては、給付事務に係る消耗品費や通知等の郵便料をはじめ、給付金口座振込手数料やシステム構築に係る委託料などの経費であります。  以上で、子ども未来部に関わります一般会計補正予算につきまして説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 128: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。
     これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  植田委員。 129: ◯植田委員 低所得の子育て世帯への給付金、正確に言うと子育て世帯生活支援特別給付金ということで、先ほどの専決処分された事業に加えてこれが出てきたということは本当にありがたいと。国でも私たち公明党の国会議員、本当に真剣に取り組みましてできた成果だと確信しております。  まずは、専決処分の補正予算と今回の補正予算の内容で違うところ、特にひとり親家庭以外のところに給付するという内容がございました。ここら辺をもう少し詳しく説明いただきたいと思います。 130: ◯神山委員長 石川子育て支援課長。 131: ◯石川子育て支援課長 こちらにつきましては、ひとり親以外の低所得の方、生活にお困りの方のひとり親の世帯に支給するということになってございまして、まず児童手当を受給されている低所得の方、それからまたさらに児童手当受給者以外の16歳から18歳までのお子さんをお持ちの方、それから家計が急変をされている方、公的年金受給によって児童扶養手当を受けてないんですけれども、その所得が基準未満の方につきましては支給をするというような内容になってございます。  以上です。 132: ◯神山委員長 植田委員。 133: ◯植田委員 特に18歳未満のお子さんのというところはよく分かります。二人親という言い方がいいか悪いか分からないですけど、ひとり親以外の子育て世帯分の基準が2021年度の住民税均等割が非課税の方と、今年1月1日以降の収入が急変して住民税非課税相当の収入となった方というところだと思うんですが、この方たちは児童扶養手当や児童手当を受給されているわけではないので申請をしなければいけないと思うんです。この申請の仕方はもちろんあるんでしょうけれども、とにかくこういう事業は突然出来上がった事業ですし、毎年あった事業ではないので大変な事務作業もあるかと思いますが、必要な世帯に情報が届くかどうかというところがこの事業の本当に大切なところだと私は感じています。この方法に関してはどのようになさるおつもりでしょうか。 134: ◯神山委員長 石川子育て支援課長。 135: ◯石川子育て支援課長 児童手当、それから20歳未満の障がいを持つお子様の特別児童扶養手当を受給されている方につきましては、積極的にこちらのほうで把握できることということで支給されるんですけれども、先ほど植田委員がおっしゃられましたように、16歳から18歳までのお子様をお持ちの方につきましては、申請が必要ということですけれども、こちらの予算が可決されましたら、速やかに私どものほうでシステムの構築をするということを予定しております。  そちらにつきまして、例えば税情報と、それから16歳から18歳までのお子さんをお持ちの世帯につきまして把握しまして、そちらのシステムから勧奨通知というものを出しまして、なるべく申請を行っていただくような通知のほうをお配りすることも考えております。  あわせまして、山梨県とも連携しまして、山梨県が高校に通知といいますか、チラシを作成しまして配るということをしたということも伺っていますので、なるべくそういった方の取りこぼしのないように支給をしていきたいと考えています。  以上です。 136: ◯神山委員長 植田委員。 137: ◯植田委員 微に入り細に入り様々事前に考えていただいているということは大変感謝申し上げます。  児童扶養手当受給の家庭には自動的に給付されるんですけど、支給されるであろう予定の月が分かれば教えていただきたいんですが。 138: ◯神山委員長 石川子育て支援課長。 139: ◯石川子育て支援課長 予算の可決ということがありまして、その後の準備が少し時間がかかるというところですけれども、7月下旬を予定してございます。  以上です。 140: ◯神山委員長 植田委員。 141: ◯植田委員 速やかに、スピーディーに準備されているということはありがたいなと思います。  先ほどの説明で申請をされた、この情報を分かって、私の家庭も大変困窮しているので子育て支援ということであれば、我が家も該当するかなと思って申請をするじゃないですか。その申請情報をキャッチして申請する、恐らく8月くらいだと思うんですけれども、そこからいつまでこの申請ができるんでしょうか。 142: ◯神山委員長 石川子育て支援課長。 143: ◯石川子育て支援課長 申請につきましては来年の2月末までを予定してございます。  以上です。 144: ◯神山委員長 植田委員。 145: ◯植田委員 やはり本市の広報誌なりホームページ、また学校にもというお話、大変ありがたいなと思いました。様々な形で我が家も該当してるのかなと、現実、私の周りにもいらっしゃいました。お父さん、お母さんがいらっしゃって頑張っているんだけれども、どうやっても今とても大変で、特に飲食店を経営してらっしゃる方だとか、観光業に携わってらっしゃる方だとか、そういう方のお声はたくさん聞いておりますので、これは大変ありがたい制度だと思います。  もう1つ、厚生労働省のホームページを確認しましたら、離婚した、または協議中の方も御自身が受給できる可能性があるということを確認いたしました。この周知の方法はどのようにお考えでしょうか。 146: ◯神山委員長 石川子育て支援課長。 147: ◯石川子育て支援課長 なかなかそういった方をこちらのほうで事前に把握するということは困難ですので、チラシのほうを作成しまして、窓口のほうに置くなりの手続を取りたいと考えております。  以上です。 148: ◯神山委員長 植田委員。 149: ◯植田委員 何はともあれ、誠に力強い支援だなというふうに思っています。お子さんがたくさんいらっしゃって、3人、4人といらっしゃる御家庭なんかでは、こういうのが国で決まったから、甲府市で可決されれば、そういう可能性がありますよというお話をしましたら、本当に喜んでいらっしゃいましたので、大変事務作業も多くなるということは感じておりますが、ぜひ頑張っていただいてよろしくお願いします。  以上です。 150: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 151: ◯神山委員長 それでは、以上をもって子ども未来部所管分の質疑を終結いたします。  次に、教育委員会所管分の説明を求めます。  土屋教育総室長。 152: ◯土屋教育総室長 それでは、よろしくお願いします。  議案第49号 令和3年度甲府市一般会計補正予算(第3号)のうち、教育委員会に関わります補正予算の内容につきまして御説明申し上げます。  議案目録(その1)62ページ、63ページをお開きください。  初めに、歳入予算について御説明申し上げます。  14款2項8目教育費国庫補助金1節小学校費補助金及び2節中学校費補助金につきましては、GIGAスクールサポーター配置事業に関わります補助金の交付に伴い、情報機器整備費をそれぞれ補正計上するものであります。  64ページ、65ページをお開きください。  15款3項7目教育費県委託金2節中学校費委託金につきましては、山梨県からの委託事業でございます英語教育改善プラン推進事業の計上に伴い、山梨県からの委託金を増額計上するものであります。  17款1項6目教育費寄附金2節小学校費寄附金につきましては、里垣小学校への図書購入等のための寄附受納に伴い教育振興費寄附金を増額補正するものであります。  4節社会教育費寄附金につきましては、甲府市立図書館への蔵書整備のための寄附受納に伴い、図書館費寄附金を増額補正するものであります。  以上が歳入であります。  続きまして歳出予算について御説明申し上げます。  74ページ、75ページをお開きください。  10款2項2目教育振興費の教育振興事業費につきましては、寄附受納に伴う図書購入のため、10節需用費及び17節備品購入費を増額補正するものであります。  教育振興助成費につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が急激に減少した小学生を持つ保護者に、子ども就学支援給付金を給付するため18節負担金補助及び交付金を増額補正するものであります。  サポートティーチャー事業費につきましては、小学校の1人1台端末の本格運用に伴い、授業場面での機器、アプリ操作等に関わるトラブル発生時の解決におけるサポートスタッフを配置するため12節委託料を補正計上するものであります。  10款3項2目教育振興費は、76ページ、77ページにまたがりますが、教育振興助成費につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が急激に減少した中学生を持つ保護者に子ども就学支援給付金を給付するため18節負担金補助及び交付金を増額補正するものであります。  サポートティーチャー事業費につきましては、中学校の1人1台端末の本格運用に伴い、授業場面での機器、アプリ等の操作に関わるトラブル発生時の解決におけるサポートスタッフを配置するため12節委託料を増額補正するものであります。  研修研究費につきましては、山梨県からの委託事業として実施します英語教育改善プラン推進事業のため10節需用費を増額補正するものであります。  10款7項1目社会教育総務費の成人式費につきましては、令和3年成人の日のつどいの開催を見合わせたことから、改めて新成人が集まる場を設け、成人になったことを祝福する事業を実施するため、10節需用費から12節委託料までを増額補正するものであります。  4目図書館費の図書館管理運営費につきましては、甲府市立図書館の蔵書整備への寄附に伴い17節備品購入費を増額補正するものであります。  以上で教育委員会に関わります一般会計補正予算の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 153: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  植田委員。 154: ◯植田委員 10款2項2目及び10款3項2目のサポートティーチャー事業費です。今定例会本会議でも我が会派の長沢議員が質問させていただいて御答弁いただきました。令和3年3月定例会の当委員会でも私もこの件、質問させていただいた経過がございます。具体的に、このサポートスタッフはどのような形で活動をしていただくんでしょうか。 155: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 156: ◯寺田学校教育課長 このサポートスタッフでありますけれども、本年10月の本格運用に合わせまして、期間としましては10月から半年間の活用を想定しております。  回数につきましては、おおむね月五、六十回、ですから、半年間ですので350回から400回程度想定をしております。  対象としましては、今研修等を進めておりますけれども、端末の研修を経てもなおまだ端末の操作に不安がある教員をターゲットにしまして各学校へ派遣する形で運用したいと、そんなように考えております。 157: ◯神山委員長 植田委員。 158: ◯植田委員 慣れている先生も慣れてない先生もこうやって味方がいてくれると思うと多分心強いのではないかなと、まさにサポートスタッフだなと思いました。国庫補助金も2分の1交付される事業ですので、速やかに補正予算を組んでいただいて感謝申し上げます。  以上です。 159: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 160: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 161: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  以上で当委員会に付託されました議案の審査を終了いたします。  これより市立甲府病院を除く所管事項の調査に入ります。  福祉保健部の所管事項調査に入りますが、令和3年3月定例会当委員会におきまして当面の間、コロナ禍における業務が多忙化しております保健所(保健衛生室)に関わります所管事項調査を先に一括して行うということが了承されておりますので、本日もそのようにさせていただきます。  あと、時間も午前11時30分ですので、保健所の審査、何時に終わってもそこで休憩にしますので、保健所に関わらない福祉保健部の職員の皆さんは一旦自席に戻られていただいて結構でございます。  そして、委員の皆様にもお伝えいたしますけれども、保健所の業務、大変お忙しいので、お昼休み入る前に終わらせたいなと思いますが、ここからは時計を気にせず保健所の調査が終わった時点で休憩とさせていただきますので、御了承いただきたいと思います。  それでは、進めていきたいと思います。  先ほど保健所に関わります調査を要望された委員は発言をお願いいたします。  山中委員。 162: ◯山中委員 今日の山梨日日新聞の報道でも確認させてもらったんですが、本市のワクチン接種率が16.5%と出ておりまして、近隣の市町村でも40%台といった中で数字が出てくるとやはり甲府市に住んでいる者として寂しいなと思うところでもあります。そうはいっても、大きな自治体でもありますから、若干のタイムラグがあるのは仕方ないのかなと思うんですが、ただ16.5%という数字が出てしまうと、その数字が独り歩きしてしまいますし、それは樋口市長はという話にもなってきてしまうことは私も残念だと思います。  そういった中で、忙しくされていることは承知しているんですが、まず16.5%という数字の受け止めについて本市の担当としてどのようにお考えなのかということを教えていただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 163: ◯神山委員長 堀内医務感染症課長。 164: ◯堀内医務感染症課長 よろしくお願いいたします。山中委員のおっしゃるとおり、今日の山梨日日新聞で16.5%という接種率と報道されております。確かに今年6月5日から高齢者接種を本格的に開始したという中で、接種の開始が遅いという御批判は真摯に受け止めさせていただきたいと考えております。  しかし、接種に向けては7月末で完了させるという接種計画のもと、大規模接種会場や、また甲府市歯科医師会の打ち手の確保などという調整をしておりまして、その調整に多少時間がかかってしまったという、これは言い訳になってしまうかもしれませんが、そのようなことで市民の皆様に御迷惑をおかけしたと、そこのところは反省すべき点だと考えております。  以上でございます。 165: ◯神山委員長 山中委員。 166: ◯山中委員 本当に初めてのことなので、私、責めているわけではないんですけど、ぜひ鋭意努力していただいて、接種率がさらに上がっていただくよう御努力いただきたいなと思います。  接種が始まる前に本市においてはシミックホールディングス株式会社とそういった協定を結んで迅速にやっていくから、いろんなところでも、私は甲府市はシミックホールディングス株式会社と協力していくので、ほかの自治体よりもよりいろんなことがスムーズに進むのではないかということをいろいろなところに話をさせてもらった経緯はあるんですが、シミックホールディングス株式会社との協定、ワクチンの供給、接種のスムーズな運営など、いろいろなことを協議しながら行っていると思うんですが、その辺について事業者と協定をすることによってどのようにスムーズになったのか、どの辺が大変だったか、ほかの自治体の接種率と比べて何が違うのかということをまず確認させていただきたいと思いますけど、よろしくお願いいたします。 167: ◯神山委員長 堀内医務感染症課長。 168: ◯堀内医務感染症課長 シミックホールディングス株式会社との協定に基づきまして、まずもってはシミックホールディングス株式会社が持っておりますシステムを導入させていただいております。そちらにつきましては、ワクチン接種をした後の予診票の読み込み、こちらをこのシステムを使いますと、国から支給されておりますVRSというシステムよりもより簡素に入力することが可能ということで、こちらについては作業効率のアップということになっております。  また、シミックホールディングス株式会社の御協力によりまして、どのように接種を進めてきたかということになりますけれども、シミックホールディングス株式会社の持つ様々な情報ネットワークを活用させていただきまして、医師との執務を調整するような人材の派遣とか、そういう形で御協力をいただいております。
     また、接種会場におきますシステムにつきましては、今受付業務等もシミックホールディングス株式会社のシステムを使って、より迅速に受付ができるような形で進めているところでございます。  以上になります。 169: ◯神山委員長 山中委員。 170: ◯山中委員 御努力は確認させていただきました。そうはいっても、数字が出てきてしまうと迅速になっているのであればもう少し進むのではないのかと思ってしまいますので、大変なところではあるんですが、接種率をさらに高めていただくということが甲府市の市民にとってもいいことだと思いますので、御努力をさらに加速して進めていただきたいと思います。  この質問は終わらせていただきまして、大変なところだと思いますので、ぜひお体にも気をつけていただきまして進めていただきたいと思います。  また、山梨日日新聞の下段のほうにありましたけど、7回ワクチンを打てる注射器をほかの自治体では積極的に採用して、ワクチン接種の数が増えるという取組を行っているというお話を聞きました。せっかく県内の事業者でそういったものを生産しているということでありますので、本市としてそういったことを検討されたとか、例えば山梨県内の事業者にそういったお話をされたとか、そういった経緯はあるのかということをお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 171: ◯神山委員長 堀内医務感染症課長。 172: ◯堀内医務感染症課長 今日の山梨日日新聞にもありましたとおり、7回接種の注射器導入という記事で、山中委員の御質問の導入について検討されたかということですけど、今のところ検討したということはございません。  以上になります。 173: ◯神山委員長 山中委員。 174: ◯山中委員 そういうところだと思うんですよね。少しでも接種率を高めるために、どういった方法がいいのかというところの検討をしたりすることによって、そういった細かいところまで気を使って検討することで接種率がさらに高まっていくのかななんて思いますので、そういったところの漏れのないよう、それは現場ではできないことでありますので、トップの方であったり、計画をつくる方でしかそういったことはできませんので、そういった細部までしっかりと検討していただいてワクチン接種、そうはいってもいつまでということがあると思いますので、この期間でしかできないことでありますので、できることを最大限高めていただいて、接種率を高めて本市に住む市民にとっても安全・安心がさらに広まるように鋭意御努力を、こういう報道が出ると私の立場としてもいろんな方から御意見をいただきますので、それを酌んでいただきまして頑張っていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で終わります。 175: ◯神山委員長 ほかに申出のあった委員の皆さん、いかがですか。  木内委員。 176: ◯木内委員 今定例会本会議の代表質問の際に、当会派の清水英知議員から、やはり今ワクチン接種に関しては非常に関心の高い問題でしたので、大切なことを質問させていただいたと思っているんですけれども、その中で答弁が十分でなかったなというふうに思ったところがありましたので、その点確認させていただきたいと思います。  まず、質問の中で外出困難な方、DV被害から逃げてきた人たち、ホームレス状態の人たちなどへの接種、どのように進めるのかという質問がありましたけれども、それに対しての答弁が十分ではなかったなというふうに思っております。  さらに、高齢者の接種、7月末までに完了するわけですけれども、その後に全ての市民に速やかに接種を終えるために具体的にどのような手だてを取って、どのような行程で進めていくのか、その見通しを示してほしいということも十分な答弁がなかったなと思っております。  さらに、ほかの議員の質問にもあったかと思うんですけれども、ショートステイ、デイサービス、訪問介護、ケアマネジャーなど居宅介護に関わる職員及びマスクをつけることが困難な人たちについても優先順位、引き上げるべきだと考えますが、見解を求めますと聞いておりますが、その辺のところが十分な答弁がなかったと思いますが、その辺で確認をさせていただきたいんですけれども、いかがでしょうか。 177: ◯神山委員長 堀内医務感染症課長。 178: ◯堀内医務感染症課長 まず、DVやホームレス状態の方、接種券が届かない方へどういった支援をするかという質問でございますけれども、まず接種券が御本人さんに届かないという状況になりますので、そちらのほうにつきましては、各担当部署やNPO法人等のところに相談が行った場合には、私どものほうにつないでいただくというような形の連携を取らせていただいております。  また、そちらに御案内が行きましたときには、こちらから指定の住所に接種券をお送りするという形で対応させていただいております。  また、2つ目の質問にあります見通しにつきましてですけれども、7月末の高齢者接種、こちらの見通しがついた段階でなるべく早く今後、一般の方の接種券の発送、また接種を開始していきたいと考えておりますが、昨日の本定例会本会議の答弁でもありましたとおり、接種の優先順位をこちらで検討するという形で答弁をさせていただいておりまして、そちらの検討を進めているところでございます。  また、3つ目の質問にも関連しますけれども、ショートステイ等に関わる職員やケアマネジャー、こちらの接種の優先順位を上げるという中にも、福祉施設という形の中で優先順位を検討するということになっております。  以上でございます。 179: ◯神山委員長 木内委員。 180: ◯木内委員 まず、DV被害者の方やホームレス状態の方に関しては相談をしてもらって対応していただくというところはぜひよろしくお願いいたします。  それで、高齢者の皆さんは、7月中には接種が終わるということになっていると思いますので、それを予定してどんどん先に先に、先手先手でしていかなければいけないと思いますので、見通しがついてからというのでは遅過ぎると思うんですね。7月いっぱいまでできますと言っていますので、それは前提でどんどん対応していかなければいけないと思うんですけれども、さらに今65歳未満の方たち、事業所などでの職域接種のことなんかもあったりしますけれども、接種券だけでもどんどん発送するとか、そういうことは考えていらっしゃらないのか、そういうことを対応する必要があるのではないかと思うんですけれども、その点いかがでしょうか。 181: ◯神山委員長 堀内医務感染症課長。 182: ◯堀内医務感染症課長 接種券の発送につきましては、今木内委員の御質問のとおり、東京都にあります自衛隊東京大規模接種センターでも18歳以上の方、一般の方が接種券さえあれば東京都以外の方でも接種できるという形になっておりますので、そちらにつきましては、希望される方につきましては、個別でこちらに御連絡をいただければ、接種券は個別に発送させていただいているという状況になっております。  ただ、本市の一般接種につきましては、接種券の発送はなるべく早くとは考えておりますが、ただ一遍に発送しますとやはり混乱等、予約につきましても混乱等が生じる可能性がありますことから、その辺は優先接種の順位等も勘案しながら、年齢ごとに区切るのか、または先行接種の方たちに先行して接種券を発送するのかというような検討を進めております。  こちらにつきましては、先ほど木内委員も御質問されたように、もう7月末で高齢者への接種が終わるという見通しがついておりますので、なるべく早く発送ができるように整えていきたいと考えております。  以上になります。 183: ◯神山委員長 木内委員。 184: ◯木内委員 今の答弁の中で希望する方には言ってもらえれば接種券を発送するというようなことだったんですが、それは私は初めてお聞きしましたけれども、そのような情報というのは市民の皆さんに提供されていらっしゃるんでしょうか。 185: ◯神山委員長 堀内医務感染症課長。 186: ◯堀内医務感染症課長 こちらにつきましては、つい先日、自衛隊東京大規模接種センターのほうで東京都以外の方、18歳以上の方が接種できるというようなアナウンスがありましたものですから、そちらのほうにつきましてはまだ全体的なアナウンスという形ではしておりません。  以上になります。 187: ◯神山委員長 木内委員。 188: ◯木内委員 情報提供のことについて引き続き質問したいと思うんです。これに関しても、清水英知議員の代表質問の中で情報提供に関して質問しているんですけれども、その中で答弁が今までと同様にというような答弁内容だったんですね。  それで、今回の情報提供に関しては非常に遅かったという意見を市民の方から何人も伺っております。市長が記者会見をされたのが5月半ば。そのときにはある程度、どういう方向でやっていくというのが分かっていて、報道を見ている方、新聞を読んでいる方は大体分かっている方もいたかと思うんですけれども、このチラシが新聞に入ったのが5月30日でしたよね。残念ながら、新聞は取ってませんとか、チラシはふだん見ないので右から左に捨ててしまいましたという人もいたんですね。  ほぼ同じぐらいに回覧板が回ったかと思うんですけれども、やはり情報提供、特に高齢の方たちは本市のホームページを見るというような、そういう習慣もないですし、何らかの工夫が必要。一番いいのは回覧板を回してもらうことかなと思うんですけれども、5月の半ばの時点である程度方向性が出ていたので、その時点で、詳細は分からなくても方向性だけでも回覧板を回すなどの工夫が必要だったのではないかと思っています。  本当に5月30日のチラシを見て初めて知りましたとか、接種券を受け取って初めて知ったんですと。ますます、甲府市何やってるのというような厳しい御意見をいただいておりますので、清水英知議員の答弁に関して、これまでと同様にというような言葉だったんですけれども、これまでと同様では困るなというふうに私は思っておりますが、その点いかがでしょうか。 189: ◯神山委員長 堀内医務感染症課長。 190: ◯堀内医務感染症課長 木内委員御指摘のとおり、いろいろな方から情報提供及び情報の周知の仕方につきましては御意見をいただいていることは承知しております。こちらにつきましては、もっと情報提供を早く、そして広く、様々な媒体でという形でやっていかなければいけないというふうには感じております。  また、今後、一般接種、64歳以下の接種が始まるというアナウンスにつきましては、詳細が決まる前に、大方のこんな形でやっていきますというようなスケジュール、そうしたものを広く組回覧等を活用しながら、また民生委員・児童委員等の協力等をいただきながら市民の方に周知をしていきたいと考えております。  以上です。 191: ◯神山委員長 木内委員。 192: ◯木内委員 本当に厳しい言葉を投げかけてしまって申し訳ないです。今ワクチン接種のことで大変な業務の中、御努力されていらっしゃるということは重々承知をしておりますけれども、やはり市民の厳しい声は届いておりますので、ぜひそこのところは今後改善していただいて、まず接種券の送付なども早急に進めていただけるようにお願いしたいと思います。  ワクチン接種に関してはこれで終わりにして、PCR検査に関してお聞きしたいと思います。  これも清水英知議員の代表質問で、PCR検査、高齢者施設や医療機関、障害者施設等の職員、入所者に対して定期的に、保育園や学校などにおいても頻回実施することを求めますという質問をしたんですけれども、それに対する答弁として、一定数の偽陰性や偽陽性が存在する、検査の特性や限界があるというところで、多人数の一斉、頻回な検査は医療機関や保健所の負荷が増大するというような理由で行っていないという答弁だったんですね。  でも、これに関しては山梨県は高齢者施設、保育所などの施設に定期的に検査をするという方針、長崎山梨県知事も6月10日の記者会見でされていると思うんですけれども、山梨県と甲府市の見解が違うのかと思うんですが、その点、この山梨県の対応に関してどう受け止めますか。 193: ◯神山委員長 渡辺医務感染症課長。 194: ◯渡辺医務感染症課長 確かに山梨県は検査を幅広くということで始まっているところですが、本市では、答弁でもさせていただいたとおり、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の見解の中で、一定数の偽陰性と偽陽性、既に今回、4月からの事例の中でも広く定期的に少し施設のほうが行った中では、そういった偽陽性が出ているというような事例もありましたので、感染が発生してないところに定期的に行うということには課題がまだ少しあるというところでは、本市では現状の濃厚接触者の検査だけではなく、接触者の意味合いで幅広く検査の拡大をしまして行っていくという方針で、今のところは考えているところでありまして、ただ変異株も今増えていて、感染力がすごく拡大している中でもありますので、今すごく施設調査に力を入れていますので、その施設調査の段階で接触者を幅広く捉えて検査のほうは進めていきたいと考えているところでございます。 195: ◯神山委員長 木内委員。 196: ◯木内委員 PCR検査に関しては見解がいろいろありますが、理論的に言うと偽陽性はほぼないんじゃないかと思うんですよね。PCR検査、DNAを増幅させる方法ということでコロナウイルスのDNAがなければ増幅もしないので、偽陽性というものはほぼないと。偽陰性は30%ぐらいというようなことが言われていますけれども、偽陽性はほぼないというふうに言われていて、もしあるとしたら事務的なミスだったりするのかななんて思っているんですけれども、偽陽性はほぼないと、理論的にないはずだと思うんです。  そうなると、例えば東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会でも毎日PCR検査をすると言っていますよね。政府もそういうことで検査の必要性というものは認めてきていると思うんです。それなので、そういう点では幅広く検査をしていったほうが、例えば韮崎市の障害者施設のように突然60数名のクラスターというようなことも早期に捉えることができると思うんですけれども、さらに東京都世田谷区などでも実施している調査の結果では、高齢者施設で幅広く行っていたほうがクラスターが少なかったというような結果も出ているので、やはりPCR検査を頻回に、定期的に行う有用性があるんではないかと思っているんですが、いかがでしょうか。 197: ◯神山委員長 渡辺医務感染症課長。 198: ◯渡辺医務感染症課長 無症状で検査前の陽性率が低い対象者に行うことによって、保健所の最近の状況からも偽陽性が少し出てきているという状況がありまして、今の感染状況においては広く検査を行っていくということが、偽陽性が出てしまうということも可能性としてはかなりあるというような状況ですので、ただ今後、感染が広がってきたときというところではまた考えていかなければいけないかなと思うところですが、現状では検査を広く何も症状がないところに定期的に行うという考え方は、偽陽性を出してしまうというような見解が出されている中では、本市としては定期的にというところは今のところは考えがないというような状況です。 199: ◯神山委員長 木内委員。 200: ◯木内委員 その辺は見解が分かれてしまうのかなと思うんですけれども、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に関しても毎日PCR検査を行うとか、例えば野球やサッカー、相撲なども選手にPCR検査を定期的に義務づけていたりしますよね。やはり有用性はあるのかなというふうに思っています。きっと水かけ論になってしまうと思いますので、これはそれでやめたいと思いますけれども、山梨県では定期的に検査を行うということを長崎山梨県知事が表明しているのに、甲府市としてはそれは行わないというのがちょっと残念だなというふうに、甲府市も山梨県と同様の対応をしていただくことが必要ではないかなということを要望して質問を終わりたいと思います。  以上です。 201: ◯神山委員長 それでは、ここまで新型コロナウイルス感染症、PCR検査と続いてきたので、先にワクチン関係なので、寺田委員、お願いします。  寺田委員。 202: ◯寺田委員 質問の前に、私としては昨年来、この委員会でも説明を聞いていたとおり、偽陽性、偽陰性というところの中で、山梨県と本市の方針が若干違ったとしても、私は昨年来、古屋保健所長から説明をいただいていますけれども、今の体制で行っていただくのがいいのかなというふうに改めて今回の説明を伺って思っております。  私からはワクチン接種の予約についてなんですが、まず75歳以上から始まって、昨日から65歳以上、そして今後、それ以外の方々につながっていくと思うんですけど、電話予約がつながらないという御意見だったり、当初、甲府市で行ったインターネットでの代行予約が混雑したと。昨日、朝から私も見させていただいたけど、強化されているなというところはあります。感謝申し上げますが、具体的にどれぐらい改善して、また今後どのような予定でいるか、まず御説明をお願いします。 203: ◯神山委員長 堀内医務感染症課長。 204: ◯堀内医務感染症課長 予約の状況と改善した点という形でお答えさせていただきます。  予約の件数ですが、まず昨日時点で2万4,135件の予約をいただいております。こちらは電話とインターネットという形になっております。6月1日から予約を開始しましたけれども、コールセンターの回線は6月1日の10回線から32回線に増設いたしました。また、先ほど寺田委員の御指摘もあったとおり、6月1日は、オンライン予約代行窓口を7か所の施設に、それぞれ福祉センター及び公民館、市役所本庁舎に設置させていただきました。  当初、それぞれ4台の端末で受付をしておりましたけれども、当日、6月1日は大勢の方が来たということで、15台まで端末を増やして最終的には対応させていただいております。  また、昨日6月17日に65歳以上74歳以下の方の予約を開始したときには、甲府市役所本庁舎は同じく15台の端末で対応させていただいて、各公民館も端末を増設して、昨日は1日で851件の予約代行がされております。  以上になります。 205: ◯神山委員長 寺田委員。 206: ◯寺田委員 本当に当初の想定、もちろん最初からよければいいという御意見もありますけど、それは結果論であって、それから2倍、3倍以上の回線だったり増員だったりというところで本当にありがとうございます。感謝申し上げます。  ただ1点、インターネットでの予約代行とは別に個人で予約している方がつながりにくいという御意見もあるんですけど、ただ御本人の通信環境の問題も多々あるので、その辺に関しては注意深く御意見を精査しながら対応していただければと思います。今後に生かしていただければと思います。  その予約ですけど、先ほど山中委員もおっしゃったとおり、結局、近場の会場からどんどん埋まっていくというところは致し方ないところで、当然、かかりつけ医で予約をされている方も多いんですけど、ただ大規模接種会場、アイメッセ山梨等に関して、これは甲府市だけの問題ではなくて、東京都でも自衛隊東京大規模接種センターが当初は空いてしまっているような状況の中で、甲府市の状況はどうなのかと。それと、アイメッセ山梨に関して、アイメッセ山梨が空いているから予約してくださいという方向性で例えばタクシーにしても交通移動手段にしても、何かPRをしてアイメッセ山梨を埋める方向性で今後運用していくのか、それとも、空いているということは高齢者も、アイメッセ山梨まで行くぐらいだったらいい、そこまで時間かからなくても近場で、8月になってもいいから、かかりつけ医の先生に接種してもらうからいいやという人はあえてアイメッセ山梨で接種するのではなくて、空いているところをそれ以外の方々、65歳未満の方々に行っていくのか、その辺の方向性がありましたら教えてください。 207: ◯神山委員長 堀内医務感染症課長。 208: ◯堀内医務感染症課長 ちょうど明日6月19日からアイメッセ山梨で接種が開始になります。今のところ、予約は全て埋まっているという形になっておりますが、それ以降、6月20日、6月22日、6月23日、6月24日、これは昨日から65歳以上75歳未満の方の予約を受け付けておりますので、今日にも予約はどんどん入ってきているんだろうと思っております。  基本的に皆さんが全て希望する接種会場に予約が取れればそれが一番いいことではありますけれども、どうしてもそこは場所的な部分で、会場がちょっと離れてしまうとか、そういう制約はどうしても発生しております。  今後、64歳以下の接種につきましては、今度、若い方が中心になってきますので、甲府の中心市街地に会場を設けたり、また接種の時間帯も通常の日中ではなくて夜間や夕方など、そういうところの検討をしていきたいと考えております。  以上です。 209: ◯神山委員長 寺田委員。 210: ◯寺田委員 65歳未満の方々のことも想定しながら今御答弁いただきましてありがとうございます。先ほどタクシー移動支援の話も出ていましたけど、若い人になったら今後はタクシーではなくてバスのほうが利用しやすいとか、いろいろ状況によってはというところもあると思うので、そういったところも含めて今後また検討していただければなと思います。  あとは、令和3年3月定例会当委員会で聞いたんですけど、予約でLINEを使うという御答弁をいただいて、ただその後、総務省の関係でLINEの利用を停止したというところで凍結になっていましたが、その後、LINEも改善されて、自治体でもLINE予約を使い始めているなんていうところもあると思うんですけど、その辺はいかがでしょうか。 211: ◯神山委員長 堀内医務感染症課長。 212: ◯堀内医務感染症課長 現在の予約システムには、もともとLINEとの連携という機能がございました。今寺田委員のおっしゃるとおり、3月に、LINE株式会社の問題が起こった関係で、急遽、LINEとの連携というのを取りやめたという形になっております。  今後、若い世代につきましては、インターネット、LINE等のSNSの活用が専ら一般的になっておりますので、そちらのほうはぜひLINEを活用していきたいというふうには考えております。  以上になります。 213: ◯神山委員長 寺田委員。 214: ◯寺田委員 今の65歳以上のことをしっかり確実に進めていただきながら、また随時65歳未満の方々も想定していただいて、7月上旬以降には大分状況、今のピークは超えると思うので、ぜひそちらのほうをあわせて検討していっていただきたいと思います。  私からは以上です。 215: ◯神山委員長 久保田福祉保健部長。 216: ◯久保田福祉保健部長 65歳未満の方に対するワクチン接種につきましては、本定例会本会議等々でいろいろ御質問をいただきまして御答弁をさせていただいたところでございます。  今堀内医務感染症課長から65歳未満の接種の体制という部分の中で御答弁させていただきましたが、時間であったり会場であったりというものについて、現在、検討の段階でございます。本定例会本会議でも答弁させていただいたとおり、検討が早く進みまして、また市民の皆様に早くお届けするように、現在、鋭意取り組んでいるところでございます。会場、あるいは時間、その他もろもろ全てにおいて現在検討中でございます。いち早く市民の皆様にお知らせできるように努めてまいりますので、御理解いただきたいと思います。  以上でございます。 217: ◯神山委員長 植田委員。 218: ◯植田委員 精神保健課に、手短にさせていただきます。  ゲートキーパー研修が行われているということで、すばらしいチラシを拝見いたしました。今年度のここまで、またこれから先の活動の状況などかいつまんで教えていただければと思います。 219: ◯神山委員長 土橋精神保健課長。 220: ◯土橋精神保健課長 ゲートキーパー研修につきましては、これまで市民、各種団体及び本市職員を対象に実施しており、現在1,796名の方に受講いただきました。  今後ですけれども、自殺を考えている方は、何らかのサインを発していると言われております。ゲートキーパーはそのような悩みを抱えている身近な人に、私たち一人一人が気づき、声をかけ、必要な支援につなげるということを目的としておりますことから、今後も自殺のリスクがある人を支え、本市の自殺対策につながっていくことを目指しまして、多くの方にゲートキーパーについて広く認識していただけるように周知をしていくとともに、研修についても継続して実施していきたいと考えております。
     以上です。 221: ◯神山委員長 植田委員。 222: ◯植田委員 こういう状況の中だからこそ、自殺防止というところにたくさんのサポートできる人たちが寄り添えればいいなというふうに考えています。  続いて、ひきこもり支援の連携ということで、今年5月25日に山梨県と市町村が連携体制を築くような会議をされたというふうに新聞報道を拝見いたしました。国が市町村に設置を求めている連携体制、市町村プラットフォームということに対して何かしらの要請があったと思いますが、本市においてはどのような体制を取られるんでしょうか。 223: ◯神山委員長 土橋精神保健課長。 224: ◯土橋精神保健課長 ひきこもりに係りますプラットフォームの設置につきましては、昨年度、国及び県よりひきこもり支援施策の推進ということで、ひきこもりに関する相談窓口の明確化と周知、支援対象者の実態やニーズの把握及び市町村プラットフォームの設置・運営の3項目について、原則、今年度末までに実施するよう通知をされているところであります。  その中で、プラットフォームの運営方法につきましては、必ずしも会議を開催する必要はなく、関係機関との連携、情報共有を図ることのできる関係性を築いて頼ること、また支援会議や地域ケア会議などの既存の会議体のネットワークの活用が認められておりますことから、本市におきましては、庁内関係各課で構成をされておりますひきこもり支援庁内検討会議、これをプラットフォームとして位置づける中で、その庁内の関係課、担当者と毎月開催をしておりますケース会議により、各課が対応している事例や、そのほか山梨県のひきこもり地域支援センターなど4つの関係機関や民間団体及び甲府市のひきこもりサポーター並びに本市の関係課によって開催しております、ひきこもり支援を考える意見交換会、こちらで出た意見などについて、庁内検討会議で報告をする中で情報共有を図り、庁内及び関係各機関、関係団体と連携をして対応しているところであります。  以上です。 225: ◯神山委員長 植田委員。 226: ◯植田委員 各部局をまたいで庁内検討会議、ケース会議などを開催していくということなので、それはそれですけれども、やはりこれから社会的孤立防止ということは国としても力を入れていく状況だというふうに感じています。これは確実にそうなるなと考えているんですけれども、やはり庁内の中だけというよりも裾野を広く、一般市民の皆さんにもその御家族のサポート、また当事者のサポートというよりも御家族の方に対してのサポートということが8050問題の直接の解決策になっていくんじゃないかなと私は考えています。ぜひまた検討をお願いしたいと思います。  最後にします。こころの体温計というものを私が議員になって最初に質問した内容で、そのときに早速、甲府市としても採用していただいて、今も本市ホームページで金魚の水が濁ってくるとちょっと危ないのかなと、自覚症状のチャンスになる、医療にかかる、病院やクリニックにかかるきっかけになるかなと、いいものだったんですが、いよいよ国ではKOKOROBOというAIを使って厚生労働省のホームページでそれぞれの自覚症状を確認するというようなことができるようになったと確認しています。この点について、本市ではどのような方向性を持っていくと考えていらっしゃるでしょうか。 227: ◯神山委員長 土橋精神保健課長。 228: ◯土橋精神保健課長 植田委員御質問のKOKOROBOにつきましては、専用のウェブサイトによるメンタルのセルフチェックをAIによって行いまして、支援が必要と判断された場合に相談機関や医療へつなげることを目的としており、現在、協力が得られ、地元での相談受診機関が整っている地域の居住者に限定しまして実証研究をしているという段階であります。  本市におきましては、こころの体温計というものをホームページに掲載しておりまして、メンタル面の問題を気軽にチェックできるシステムとして生活習慣システムとあわせて実施しております。令和2年度につきましては、約2万2,000件のアクセス数があり、そのうちこころの体温計につきましては約1万3,300件のアクセス数があります。  本市におきましても、こころの体温計を導入しまして8年近く経過をしておりますことから、実施以降、アクセス数も年々減少している状況にあります。そんなところから相談機関や医療機関との連携方法、そういった課題について今後のKOKOROBOの状況も見ていく中で、本市にとって必要な機能を検討し、心身に不安を抱えている方々にとりまして有効なシステムとなるように努めていきたいと考えております。  以上です。 229: ◯神山委員長 植田委員。 230: ◯植田委員 様々ありがとうございました。よろしくお願いいたします。  以上です。 231: ◯神山委員長 以上で、福祉保健部の所管事項のうち保健所に関わる調査を終了いたします。  保健衛生室の皆様方はここでお引取りいただいて結構ですのでありがとうございました。  それでは、ここで暫時休憩いたします。  再開は午後1時20分といたしますので、よろしくお願いいたします。                午後 零時16分 休 憩   ───────────────────・───────────────────                午後 1時18分 再開議 232: ◯神山委員長 それでは、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  保健所以外の福祉保健部の所管事項調査に入りますけれども、その前に甲府市障がい者福祉計画、高齢者いきいき甲府プラン、甲府市成年後見制度利用促進基本計画の策定について報告したい旨の申出がありますので、報告願います。  宮川保険経営室長。 233: ◯宮川保険経営室長 本日は貴重なお時間を賜りありがとうございます。  福祉保健部から、昨年度策定いたしました甲府市障がい者福祉計画、高齢者いきいき甲府プラン、甲府市成年後見制度利用促進基本計画につきまして御説明をさせていただきます。  本日は、これら3計画の概要版及びA3判の健やかいきいき甲府プランの特徴という資料を御用意させていただきました。  本日御説明いたします甲府市障がい者福祉計画、高齢者いきいき甲府プランにつきましては、一昨年に策定いたしました第4次健やかいきいき甲府プランを構成する5分野の個別計画にそれぞれ位置づけられております。  また、甲府市成年後見制度利用促進基本計画につきましては、5分野の個別計画のうち甲府市地域福祉推進計画及び高齢者いきいき甲府プラン、甲府市障がい者福祉計画の権利擁護に関する施策との整合性を図った計画となっております。  この3計画につきましては、第4次健やかいきいき甲府プランの基本理念である「だれもがいきいきと輝き 互いにつながり支え合い 健やかに暮らせる共生のまちづくり」を踏まえた計画の策定を行いました。  それでは、まず甲府市障がい者福祉計画につきまして概要を御説明申し上げます。  なお、本計画につきましては、障害者基本法第11条第8項の規定によりまして議会に報告することが義務づけられております。本計画は、本市の障がい者福祉に関する施策を総合的かつ計画的に推進していくため、障がいのある人の自立及び社会参加の支援などのための施策の基本となる事項を定めた障害者計画と障害福祉サービスの提供体制の確保などを定めた障害福祉計画及び児童福祉法の改正により新たに策定することとなりました障害児通所支援と障害児相談支援の提供体制などを定めました障害児福祉計画を一体的に策定した計画であります。  本計画は、第4次健やかいきいき甲府プランの基本理念を踏まえ、障がいのある人もない人も、互いに人格と個性を尊重し合いながら、障がいによって差別されることなく、共に生きる喜びを実感できるよう、協働によります共生社会の実現を目指すとの考えから「障がいの特性に関わらず 誰もが理解し合い 共に生きることができるまち」というビジョンを定め、3つの計画目標を設定いたしました。  これらの計画目標に基づき5つの施策、39の事業を位置づけ、それぞれの事業を着実に実施していくことにより本計画を推進してまいります。  まず、計画目標1「一人ひとりに寄り添った福祉サービスを提供する」につきましては、障がいの多様な特性や程度、生活環境などにかかわらず、誰もが必要な福祉サービスを受けて生活できるように、関係主体間の相互連携等を通じて個々の状況やニーズを把握し、一人一人に寄り添った福祉サービスを提供するため、2施策22事業を展開してまいります。  続きまして、計画目標2「様々な地域主体の連携によって、共に生きる社会をつくる」につきましては、障がいのある人とない人が日常的に関わり合える機会を確保するとともに、意識啓発に取り組むことで、相互理解と一人一人が社会の一員であるという認識を深め、支え合いながら生きていく社会の実現と誰もが安心して暮らすための環境整備を目指し、2施策10事業を展開してまいります。  最後に、計画目標3になりますが「社会参加や就労の道筋をつくり、自立的な生活を支援する」につきましては、障がいのある人がその意思や能力に沿って、できるだけ希望する形で社会に参加し、自立した生活を送れるように、社会参加において壁になることの解消や就労の道筋づくりに取り組むこととし、1施策7事業を展開してまいります。  以上が甲府市障がい者福祉計画の概要であります。  続きまして、高齢者いきいき甲府プランの概要を御説明申し上げます。A3判の資料、右側の高齢者いきいき甲府プランの欄を御覧いただきたいと存じます。  本計画は、高齢者のための保健、福祉施策の目標などを定めました高齢者保健福祉計画と介護保険サービスの量の見込みなどを定めました介護保険事業計画を一体的に推進するため策定しましたものでございます。  まず、前計画からの大きな違いといたしまして計画名称を変更いたしました。  本市では、平成15年度から令和2年度まで甲府市高齢者支援計画を策定し、高齢者の方々を支援する観点に重点を置き、その取組を進めてきたところでありますが、平均寿命の延伸、少子高齢化等によりさらなる高齢社会の進展が見込まれる中、互いに支え合う支援の担い手となっていただくことで生きがいを創出し、常に健康を意識し、自ら健康づくりに取り組む主体として活動していただくことが大変重要であると考えております。  こうした背景の中、健康都市宣言をいたしました本市といたしまして、高齢者の方々一人一人が一概に支援される側と捉えるのではなく、住み慣れた地域の中における役割を持つことで生きがいやさらなる健康寿命の延伸につながるとともに、地域の健康、まちの健康の好循環を生み出していくことができるよう、本計画では、高齢者が生き生きと活躍できるような取組を推進していくことといたしました。このような経過から計画の名称を変更いたしました。  次に、方向性につきましては、高齢者数のさらなる増加が見込まれる中、本市の目指すべき姿は、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるまちであり、それを実現するためには、地域包括ケア体制のさらなる推進が重要であります。  互いに支え合う地域包括ケア体制を地域共生社会の実現に向けた中核的基盤とすべく、各施策や事業がつながりを持ちながら、全ての高齢者に対し、その状態に応じたサービスを提供できるようサービスの向上に努めてまいります。  今回新たに策定した計画では、健康都市こうふ基本構想の人(自助)、地域(共助)、まち(公助)による健康の好循環の考え方を意識するとともに、市民の取組と市の取組を関連づけながら施策、事業を推進してまいります。  このようなことから、本計画では3つの計画目標、9つの施策、29の事業を体系的に位置づけております。  まず、計画目標1「自分らしく暮らし続けられる健康づくりを推進する」につきましては、高齢者が生き生きと輝けるよう、一人一人が健康寿命を延命し、生きがいを持って社会に参加できるようにするための支援の強化、各種活動の場の確保等を行う2施策5事業を展開してまいります。  次に、計画目標2「地域の協働による暮らしの支え合いを充実する」につきましては、生活にサポートが必要となりましても生き生きと輝けるよう、地域住民の支え合いと専門職の連携による支え合いの推進、地域における生活支援、介護予防の充実、高齢者の権利擁護等を行う4施策14事業を展開してまいります。  最後に、計画目標3「住み慣れた地域で安心して介護と医療を受けられる環境をつくる」につきましては、介護や医療が必要になりましても自分らしく暮らせるよう、介護サービスの充実、医療と介護の切れ目のないサービス提供や、認知症になっても安心して暮らせる体制づくりを行う3施策10事業を展開してまいります。  以上が高齢者いきいき甲府プランの概要説明となります。  最後に、甲府市成年後見制度利用促進基本計画につきまして概要を御説明申し上げます。  本市におきましては、高齢者や障がい者が住み慣れた地域で尊厳を持って生活できるよう、本市の成年後見制度の利用促進に向けた具体的な施策などを定め、総合的かつ計画的に推進していくために甲府市成年後見制度利用促進基本計画を平成31年3月に策定し、計画の期間を令和3年3月までとして取り組んでまいりました。  今回、計画期間が終了することに伴い、第2次の基本計画につきまして計画期間を令和3年度から令和5年度までの3年間として新たに策定したところであります。  それでは、お手元のA3判の資料を御覧ください。  成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分な者に対し、成年後見人等が本人の意思を尊重しながら意思決定を支援し、本人の権利を守る制度です。  本市の状況といたしますと、高齢化率は上昇しており、それに伴い認知症高齢者も増加しています。また、知的障がいや精神障がいをお持ちの方が所持されている療育手帳や精神障害者保健福祉手帳の所持者も増加しており、成年後見制度の利用者も増加しております。  こうしたことから、本計画では「このまちで 共に手を取り 認め合う いつまでも 私らしく 暮らせるように」を基本理念といたしまして、2つの計画目標を設定いたしました。  これらの計画目標に基づき3つの施策12の事業を位置づけ、これらの事業を着実に実施していくことにより本計画を推進してまいります。  まず、計画目標1「成年後見制度への理解を深め、利用しやすい仕組みを作ります」につきましては、成年後見制度の普及・啓発の推進を行う1施策4事業を展開してまいります。  次に、計画目標2「誰もが安心して成年後見制度を利用できる環境を整えます」につきましては、中核機関の機能充実及び権利擁護の地域連携ネットワークの強化を行う2施策8事業を展開してまいります。  今後におきましては、本計画に基づき、より多くの皆様に成年後見制度の普及・啓発を進め、さらなる利用促進につながるように取り組んでまいります。  以上、甲府市成年後見制度利用促進基本計画の概要説明をもちまして3計画の概要説明とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。 234: ◯神山委員長 以上で報告は終わりました。  ただいま報告のありました3計画につきまして、この場で質疑をしていきたいと思います。  先ほど挙手をされなかった方でもこの計画についての質疑はできますので、挙手をしていただければと思います。  質問のある方はいらっしゃいますでしょうか。  長沼委員。 235: ◯長沼委員 今聞いた中の甲府市成年後見制度利用促進基本計画の障がい者本人へのアンケート調査結果というところで、これから手伝ってもらいたいと思う方というところの回答に「成年後見人」は3%しかないんですね。それから、障がい者の家族へのアンケートにしてもそうですけれども成年後見制度を「聞いたことはあるが内容はわからない」「知らない」がかなり多いですし、これからやはり、先ほどもちょっとおっしゃっていましたけれども、これを広く周知する方法が必要だと思うんですけど、これについてはどのようにお考えでしょうか。 236: ◯神山委員長 近藤総務課長。 237: ◯近藤総務課長 長沼委員御指摘のとおり、やはりなかなか認知がされていないというふうな状況が見えております。今回の甲府市成年後見制度利用促進基本計画、こちらのほうにも記載をしておりますけれども、高齢者や障がい者を対象にした勉強会、それから出前講座の開催やパンフレットの作成と配布、さらには50歳代以下の世代に向けて会員制の交流サイト、こういったものを通して広報に取り組んでいきたいと考えております。  以上です。 238: ◯神山委員長 長沼委員。 239: ◯長沼委員 これからも周知に努めていただきたいと思います。  あと、甲府市障がい者福祉計画ですけれども、今までと目新しいというか、特に変わったようなところはどんなところでしょうか。 240: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 241: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。今回、新しくといいますか、そういった部分につきましては本編になりますけれども、本編の第3章に新しく「共生社会を目指すうえでの現状の課題」という章を設けまして、計画を策定するに当たりまして対象者に対してアンケートや、またアンケートだけでは障がいのある方や、またサービスを提供している事業者のことが分かりませんので、ヒアリングを行いまして、その中で現状の分析をする中で、あえて第3章という1つの章を作りまして課題を明確にする中で、その後の第4章、第5章、第6章とつなげていったところでございます。  以上です。 242: ◯神山委員長 長沼委員。 243: ◯長沼委員 現場の声をしっかり聞いて、これからも推進していただきたいと思います。  それはまた高齢者いきいき甲府プランも同じことですけれども、これの特筆すべき点というか新しい点はどんなところでしょうか。 244: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 245: ◯石川介護保険課長 高齢者いきいき甲府プランにつきましては、先ほど名称変更を今回行ったということで、これまでは高齢者支援計画という名前で高齢者の方を支援するという形が主だったんですけれども、今回の計画に関しましては、高齢者の方も支援される側ではなくて支援する側に回るというようなことがありまして、高齢者が生き生きと活躍していただけるような取組を推進していくということを全体的なものとしているということと、あとは自助、公助、共助というようなものを踏まえたというような計画をつくっているというところでございます。  以上でございます。 246: ◯神山委員長 長沼委員。 247: ◯長沼委員 高齢者を支援するというよりも、共に参加をして活躍していただきたいということですね。そういうことで新しいプランだと思います。  これも様々な事業が計画されていますけど、皆様の協力をいただきながらこれを進めていただきたいと思います。御苦労さまです。よろしくお願いします。  以上です。 248: ◯神山委員長 ほかにいかがでしょうか。  原田委員。 249: ◯原田委員 私は、この頃、よく公証役場に行くんですけれども、あくまでも判こ、実印を持ってこいということで行って、内容的なものを私はほとんど分かってなくて、行政書士に頼んで後はちゃんとその人のためになるような、年齢を重ねても間違いないようなことをして、生きている人が亡くなるまでの間、お金に不自由しないような状態をつくってやりたいなということで私はよく行くんです。そんな中で、どうしてもだまされると。後見人に頼んだらお金も何もくれないということが、多々ニュースでもあるということも十二分に当局のほうの方々もしっかりとそこら辺は把握していただかないと、せっかく自分が若いときに働いて稼いだお金を誰か知らない人が後見人になったからといってお金を全然与えてくれないということもいかがなものでしょうか。私ははっきり言って、市民の後見人というものはあまり信頼してないんです。  なぜかというと、そこら辺は公証役場へ行って、公証人の先生と相談して、内容的なものは知りませんけれども、そういう中で公正証書を作成していただくと、老後、長生きしてもお金に困らないとかということがあると思うんですけれども、そこら辺は十二分に、当局の皆様方にも後見人を頼むときには自分の信頼できる人に頼んでくださいねという中で周知していただくとありがたいと思いますので、その点、一番危機に感じているのは、自分のお金を他人の後見人に管理してもらったら、今度、後見人が離さないと、そんな理屈はあるわけないじゃないかといっても、そこで後見人と決まったからこうなったんだよというような話は多々聞きますものですから、自分の場合は必ず公証役場へ行って、内容は頼まれた人にこういうふうにやってもらいたいと、行政書士に頼んで作成していただいてもらってくださいねということで、一応判こを持っていきますけれども、その点、だますということは簡単にできるということだけは当局の皆さん方には知っていただきたいなということで、答弁は求めませんから、そういうことを耳にしたということで理解してください。  以上です。 250: ◯神山委員長 そのような不安もあるということで御承知おきいただければと思います。  ほかにいかがでしょうか。
     木内委員。 251: ◯木内委員 よろしくお願いいたします。まず、甲府市障がい者福祉計画についてお聞きしたいんですけれども、この計画を読みますと、アンケート調査結果が詳しく出ていまして、非常に興味深く読みました。「特に困っていることはない」という答えの人も結構いたんですけれども、それでも「卒業後の進路に悩んでいる」や「収入が少ない」など、そういう不安を抱えている方もいらっしゃるなというところで、そういう方たちに対して不安を払拭するためにこの計画ではどのようなことを考えていらっしゃるのでしょうか、その辺からまずお聞きしたいと思います。 252: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 253: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。そういうことも含めまして、障がいの関係に対する相談につきましては非常に増加しているところでございまして、計画目標の施策の1の中で相談支援体制の充実に向けた取組ということがありまして、重点的に対処する取組ということで挙げておりますので、やはり相談体制の充実を非常に強く取り組んでいきたいと考えております。  以上です。 254: ◯神山委員長 木内委員。 255: ◯木内委員 障がいのある方たち、特に甲府市障害者基幹相談支援センター「りんく」の職員の皆さんが非常に熱心に対応してくださっているなと思うんですけれども、一方でそういう窓口があるということをまだまだ知らない方もいらっしゃるのかななんていうふうに思いました。  障がいというのはいつ何どき自分の身に降りかかってくるかもしれませんし、本当に他人ごとではないし、障がいがあった場合でも安心して地域で暮らしていける、そういうために不安を払拭するための相談体制を強化していただくことはぜひよろしくお願いいたします。  あと、この計画が出来上がる前にパブリックコメントが募集されておりまして、そのパブリックコメントに関してですけれども、1件だけあったんですけれども、そのパブリックコメントが障がいや疾病等で支援が必要な子どもに対する福祉と教育の推進に関わる部分が主だったのかなと思いますが、その点に関して具体的にパブリックコメントももちろん御覧になって、本市の考え方も提示されているんですけれども、実際にパブリックコメントに対して、例えば学習障がい(限局性学習症)のお子さんの支援体制が非常に少ないというような指摘があったり、コロナ禍の中で親同士のつながりを持つことが困難で、抑鬱を抱える親も少なくありません。支援体制の充実をというようなことが書かれておりますけれども、それに対して計画では何かそれを受けて反映されたことなどはありますでしょうか。 256: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 257: ◯原山障がい福祉課長 木内委員からの御質問は、パブリックコメントの中でこういうことがあったけれども、それに対してというようなところでよろしいかと思いますが、学習障がいの方がいらっしゃって、現場で支援体制が非常に少ないとか、そういう意見につきましては、甲府市障がい者福祉計画の中の、繰り返しになってしまいますが、施策2の「一人ひとりのニーズに応じた教育の推進」というようなところで、障がい福祉というところだけではなくて、教育現場の関係も出てきたりすると思いますので、そちらと協力しながら行っていくところとか、サービスの中で保育所等の支援というところが、保育所だけではなくて学校にも支援できるサービスがありますので、そういうものをまた活用していただいて対応していただければと考えております。  以上です。 258: ◯神山委員長 木内委員。 259: ◯木内委員 子どもの障がい、特に発達障がいなどが近年非常に増えてきているというようなこともありますし、ここの部分というのは本当に、全て大切ですけれども、ここも特に大切なことだなと思っております。  障がい福祉課として具体的に今後、ここに重点を置いて取り組んでいくというようなことがありましたらお示しください。 260: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 261: ◯原山障がい福祉課長 本計画につきましては、重点項目が4項目ございまして、概要版の4ページの施策1の事業の(2)相談支援体制の充実に向けた取組というもの、発達障がいにつきましては5ページの真ん中ほどで、施策2の事業の充実した福祉サービスを提供するための取組(4)発達障がい、医療的ケア児など障がいに応じた細やかな支援ということを挙げさせていただきまして、その中でも重点的な事業というようなところで認識しておりますので、積極的に取り組んでいきたいと考えております。  以上です。 262: ◯神山委員長 木内委員。 263: ◯木内委員 発達障がいの診断がついてもなかなか医療につながらないというような、そういう状況もあると伺っておりますが、その点、ぜひ今後、力を入れて対応していただけるようにお願いをいたします。  次に、高齢者いきいき甲府プランをお聞きしたいと思います。  これに関して、まず1番目が名称の変更というところが非常に引っかかって、パブリックコメントも13件、2回合わせると15件あるんですけれども、名称の変更に関しては非常に納得できないなというふうに感じている方もいます。  高齢者は65歳から対象になるのかと思うんですけれども、幅が広いですよね。本当に60歳代だったらまだまだ元気で支援する立場になれると思うんですけれども、90歳代になってくると、やはり自分が支援する立場というよりは、支援していただく、そういう立場になってくると思うんですけれども、高齢者いきいきというような名前になってしまうと元気でないと駄目なんじゃないかというふうに思われてしまうんじゃないかと思うんですよね。誰でもかれでもが生き生き元気でいないといけないというふうな受け止めをされるような名称はちょっとどうかなと思って、もうできてしまってるんですけど、いきいき・アンド・支援プランとか、何か支援というような。逆に生き生きしてないと駄目というような。地域の高齢の方で、もう私、年だから何も役に立たなくてという人いませんか。世話になってばかりいるのが申し訳ないというような、私はそういう方とたまに接しますけれども、そんなことないですよと励ましたりしますけれども、世の中生き生きしてないといけないというメッセージがあまりにも多過ぎると思うんです。  それなので、そういう点では支援という言葉も、支援を受ける側でもいいんだよというようなメッセージがあってもいいのかなというふうに思っております。本計画の中でも自助、共助、公助ということがかなり出てきて、自助という言葉がかなり強調されるような時代になってきたのかなと思うんですけれども、あくまでも公助をしっかりと計画に位置づけていただきたいということを思っております。その点いかがでしょうか。 264: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 265: ◯石川介護保険課長 今回の計画の名称変更でございますけれども、先ほども説明をさせていただきましたけれども、支援される側ではなくて、支援する側にも回っていただくようなことがあるとか、一人一人が住み慣れた地域の中において役割を持つとか生きがいを持つ、そういったことの中で名前をいきいきというふうにつけさせていただいたところもございますし、健康都市こうふ基本構想の都市宣言の中でも、人、地域、まちの健康づくりに努め、元気Cityこうふを目指すというところもございますので、決して支援をしないよということではなくて、誰もが生きがいを持てるようなことになるというようなことも込めて名前を変更したところでございます。  また、自助、共助、公助。パブリックコメントの中でも自助、共助に頼り過ぎではないかというような意見も数多くあったんですけれども、人、地域、まちという形になりますが、それぞれの健康づくりの要素を融合させた本市独自の地域包括ケア体制のさらなる推進を図るために、一人一人が健康づくりに取り組む自助と、その取組を地域全体で支えていく共助と、その環境を整える公助がサポートをしていくという考え方のもとで施策を展開していくという計画としているところでございます。  以上でございます。 266: ◯神山委員長 木内委員。 267: ◯木内委員 介護保険制度自体が共助だなと思うんですよね。自分たちが出した保険料によって賄われているということでは共助だなと思うんですけれども、本当に公助というものがあまりないんじゃないのかなというふうに思っているところです。  令和3年3月定例会のときにも私、言ったんですけど、パブリックコメントの意見としても、もともと計画は昨年度中につくるということはもう決まっていたのに、すごくばたばたと慌ただしい中、2度も意見募集が行われているというところで、本当に意見を聞いてもらえたのか疑問です。具体的に意見が出された中で反映されたところはあるのだろうかというところがありますけれども、パブリックコメントによってここを計画に反映したというようなところはあるのでしょうか。 268: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 269: ◯石川介護保険課長 本計画のパブリックコメントですけれども、高齢者いきいき甲府プランにつきましては、施策などにつきましては非常に多岐にわたるものでございますので、施策の方向性につきまして、まず計画の要旨として意見を1回求めたところでございます。その後、審議会等も踏まえまして素案として改めて1か月間パブリックコメントの実施を行ったところでございました。  パブリックコメントの意見といたしますと、1回目のときはサービス量の見込みの記載がないということがほとんどのものでございました。  あとは、先ほど木内委員が言われたように、自助、共助、公助の自助、共助に寄り過ぎではないかというような意見がほとんどでございました。  その後、見込量も含めまして素案といたしましてパブリックコメントを行いましたけれども、そのときの意見といたしましても、全体にかかる主なものといたしますと、やはり自助、共助に頼り過ぎているのではないかというような意見でございましたので、そちらに関しましては先ほどもお答えをいたしましたように、そういった計画とさせていただいているところでございます。  その他は、細かなところで介護の人材に関しましてとか、そういった意見も出ましたけれども、その辺のほうも様々な施策がございますので、反映をさせているというような形でございます。  以上でございます。 270: ◯神山委員長 木内委員。 271: ◯木内委員 令和3年3月定例会本会議でもいろいろ質問していますので、あまり繰り返しませんけれども、また3年後に同じようにこの計画の見直しが行われると思うんですけれども、そのときにはやはり余裕を持って案を提示して、パブリックコメントを募集して、本当に多くの人の意見を聞いたものが計画として反映される、そのような方向でやっていっていただきたいなと思っております。  以上です。 272: ◯神山委員長 ほかにいかがでしょうか。  山中委員。 273: ◯山中委員 高齢者いきいき甲府プランの概要版4ページ、5ページの大きな相関図を見させていただきまして、ぜひこういった体制が進んでいっていただけたらなと思うところであります。  ただ、この計画だけでも大きなプランで、一つ一つの歯車で、シニアクラブや自治会連合会などの団体はいろんなところにも関わっていたりするので、これが回っていったら甲府市としてすばらしいまちになるなと改めて思うところであります。  そこで何点か確認させてもらいたいんですが、2ページの高齢者数、寝たきり高齢者数を見ていくと、今後人口が減少していくことは間違いない中で高齢者数が多くなっていったり、寝たきり高齢者数、認知症高齢者数が増えていくということは、喫緊に本市としても高齢の方、また認知症の方、障がいをお持ちの方を今のうちにしっかりとサポートできる受皿をつくっていかないと、10年、15年とかたったりすると大変なことになるなと改めて思うところで、これからの健康推進というのは本市にとってすごく大事な政策であるなということを私自身は思っているので、本会議等でもそういった話は何度もしたことがあるんですけど、その中で数字のことで細かいんですけど、寝たきり高齢者数が平成27年で1,568人なんですけど、平成30年で1,884人、ここは3年間の数字ですけど、格段に伸びているんですけど、そのほかは少しずつですけど、この数年でこれだけ伸びるのは何か要因とか分析とか何かされたのかどうなのかということを確認といいますか、分かれば教えてもらいたいなと思うんですけど、いかがですか。  要は、数年でこれだけ伸びたということは、これからの数字は本当に合っているのかどうかということも含めてどうなのか。 274: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 275: ◯石川介護保険課長 先ほどの御質問でございますけれども、こちらの寝たきり高齢者の数え方といいますか、ピックアップの仕方というのが要介護認定をしていただくときに認定の調査票の中の寝たきり度というものがあるんですけれども、そちらのほうのランクの中で抽出したものでございまして、平成27年から平成30年までの間に、今、細かな数字は持ってなくて申し訳ないんですが、要介護認定の関係でありますとか、そういったところの中で認定数が増えているとか、そういったことも要因であるのかなと考えるところでございます。  以上でございます。 276: ◯神山委員長 山中委員。 277: ◯山中委員 数字ですので、認定のことで差があったりすると今後の数字等もどうなのかなということを考えるところもありますので、もう少し精査していただきまして、またしっかりした数字になっていただけたらなと。ただ、増えていくことは間違いないと思いますので、急激に増えたりするといろんな計画にも変更が出てきてしまうところもありますので、また今後もしっかりと調査、検証していただきたいと思います。  次に、4ページと5ページですけど、地域包括ケア体制、甲府市においても六、七年ぐらい前から甲府市の独自モデルをつくっていかなきゃいけないということでいろんな形で進んできているところでもあります。  そういった中で、介護と医療については分かるんですね。医療保険、介護保険、しっかりと連携がされているということは分かるんですけど、この地域とか企業との連携というのが何となく分かるけど、どういうことなのかなということがまだ分かりづらいなと思ったりするところでもあります。  例えばここに地域住民・企業・家族とあるんですけど、家に洗濯物が1週間ずっと干したままといったときに、甲府市に確認を取ってもなかなか分からなかったりして、そういうときに一番早く分かるのは警察なんですね。警察に連絡すれば迅速に対応してくれたりとか、ここはこうですなんていうことを聞いたりするんですけど、例えば新聞がすごくたまっていたりとか、ポストにいっぱいたまっているとか、そういったときに、例えば郵便局、新聞配達業者、警察など、そういった地域の連携においての企業というものをもう少し明確に出してもらいたいと1つ思ったりしたんですけど、その辺の企業との連携というものをどのように検討とかされたのかということを確認させてもらいたいと思います。お願いいたします。 278: ◯神山委員長 地域包括ケア体制の図の中の企業はどう検討されてきたかとかというようなことです。  久保田福祉保健部長。 279: ◯久保田福祉保健部長 山中委員の御質問の中で、見守りという部分だと、地域によっては自治会で高齢者の見守りというようなことも進んでいる自治会もございます。また、企業においては、認知症高齢者の部分に今はスポットが当たっているわけなんですけれども、ふだん例えば郵便局の方であったり、あるいはふだんの生活の中で高齢者と接する機会の多い企業と甲府市が協定を結ぶ中で見守りというような形の中で、甲府市と企業が高齢者を見守るといったような取組を行っております。そういった部分の中で企業であったり、自治会であったりという大勢の目の中で見守っているというような状況でございます。  以上でございます。 280: ◯神山委員長 山中委員。 281: ◯山中委員 久保田福祉保健部長まで答弁いただきまして申し訳ありません。やはりそれだけ大事なことでもありますし、すごくまた地域においても介護にしても医療においても、大きな歯車で回っているので、そこの旗振り役というのが誰なのかなというところをしっかりと本市や地域包括支援センターなど、中心がしっかりと分かるような形で進めていただきたいと思います。  地域においても日常生活支援総合事業等でいろんな形でまたボランティア等も今後、活用できるというところにもなっておりますので、そういったところもボランティアだけに頼らないで、介護支援の中でもしっかりとした体制づくりという形で進めてもらいたいなと思っております。  そういった中で地域包括ケア体制の計画がつつがなく進んでもらうことを期待して、いろいろ研修で新しいこともお伺いしておりますので、その際にはまたいいお知らせをお待ちしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上で終わります。 282: ◯神山委員長 ほかにこの件につきましていかがでしょうか。  植田委員。 283: ◯植田委員 高齢者いきいき甲府プラン、大変いいネーミングだと思います。それ以前は甲府市高齢者支援計画だったと思います。それが高齢者いきいき甲府プラン、やはり策定の根底にあるポリシーというか理念をこうやって示している、持続可能な甲府市の高齢者施策のネーミングですから、大変いい名前をつけられたなというふうに感心しております。  1点だけ、甲府市障がい者福祉計画の中の障害児通所支援サービスの見込量が概要版12ページにございました。この一番下に、医療的ケア児に対するコーディネーターの配置ということが、これは明確に令和3年度に1人配置すると記載されていますよね。これは具体的にどんな立場の方を考えてらっしゃるんでしょうか。 284: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 285: ◯原山障がい福祉課長 医療的ケア児に対するコーディネーターにつきましては、令和2年度にも目標には載っていたんですけれども、なかなか都合がつかないというところがありまして、令和3年度につきましても今努力しておるところですが、考えている職種は看護師、特に小児によく携わった看護師ですが、一応めどはついているんですけど、なかなかうまく調整がつかない部分がありまして、一応そんなようなことで考えております。  以上です。 286: ◯神山委員長 植田委員。 287: ◯植田委員 たくさんの事業で大変だと思います。14ページにもペアレントメンター、ペアレントトレーニング、ピアサポートの活動ということも計画されているようです。大変期待しております。  以上です。 288: ◯神山委員長 ほかにこの計画について何かございますか。  池谷委員。 289: ◯池谷委員 先ほど宮川保険経営室長が第六次甲府市総合計画に基づいて見直しということで貴重な資料を説明していただいてありがとうございます。  私は意見ではなくて、この中にも該当しますが、高齢者ということもありますし、もともと地域のことを分かっていますから、質問ではなくて、自分の思いをちょっとだけ言わせていただきます。  私も、こうやって見れば分かりますが、これを本市ホームページなどで見ろといっても、恐らくすごい計画でいいんですが、なかなか解釈ができないと思いますよね。昔であれば、私の地域でもそうだけど、人が集まって、人との会話で、こうだよ、困っているよ、こうすればいいよ、それが自然に説明しなくてもできている、そういう時代だったんですが、もう時代が情報機器の時代になってしまったから、確かにすばらしい計画、いいものだけど、時代が違ってきて、昔は地域の人が集まれば、困ってるよ、そこへ行けば、こうしろ、ああしろ、それが普通だったのが、今は時代が時代ですから、なかなか大変ですが、甲府市全体でもみんなそうです。  そういう時代だから、どうしたらそうやって人が集まって、そういう話を聞かせてやれば、そういうこと、簡単だよとか、そういう話にいけば事は簡単だと思います。  ですから、質問じゃありませんが、大変だと思いますが、私もまた皆さんと相談しながら、こういう知恵があればまた一緒になって、そういうこともしていかないと、せっかくすごい計画を策定して、一生懸命、皆さん、行政のプロがやっていますから、ぜひこれは続けてもらうけど、違った発想もまた考えていただければ、要望じゃないですけど、そんなこと、一言だけお願いをして終わりたいと思います。  大変御苦労さまでした。 290: ◯神山委員長 ありがとうございます。ほかにいかがでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 291: ◯神山委員長 それでは、この件につきましてはここで終了といたします。  御報告いただいた点以外の所管事項調査で、先ほど要望された委員は発言をしていただきたいと思います。いかがでしょうか。  植田委員。 292: ◯植田委員 健康政策課に3点ございます。  1点目は、生理用品の無償配布ということで防災備蓄を取り崩していただいて、なでしこセットをつくっていただきました。大変喜ばれております。今定例会本会議でも堀 とめほ議員が申し上げましたように、公明党が今年3月17日に要望を市長に出させていただいて、速やかにこれだけのことを進めていただきました。山梨県内でもトップクラスでした。中央市も始めたようですけれども、全く規模が違いますし、あっぱれ甲府と胸を張らせていただくような誇りに思えるような事業展開であったと感動しております。  そこでお尋ねいたします。現在のなでしこセットの配布状況がお分かりになりますか。 293: ◯神山委員長 上條健康政策課長。 294: ◯上條健康政策課長 なでしこセットの配布状況につきましては、昨日6月17日時点で402セットの配布となっております。  以上です。 295: ◯神山委員長 植田委員。 296: ◯植田委員 子ども未来部と福祉保健部で連携を取っていただいて、児童扶養手当のお知らせの中に入れていただいてからかなり数字が伸びたとか、また各大学にもお知らせを回していただいたとか、大変ありがたいなと思います。何人かのお母さんから本当に助かったというお声もいただきました。  実は、中にはそこまで困窮してないんじゃないのという方もいらっしゃいました。「生理用品も買えないほど甲府市の女性は困窮しているのか。」というお声までいただきました。ところが、それの先にあるもの、この生理の貧困というのはその先にあるところを私は目指すべきではないかと考えています。困窮されている女性が相談に行きたいんだけれども、どこに行ったらいいのか、または私がこんなことを相談するなんていうのはおかしいんじゃないかとか思ってらっしゃるかもしれないけれども、なでしこセットの中に相談支援の紙が1枚入っていたそうです。それを見てやはりそうか、こんなことでも相談していいのかなと電話をかける勇気が出た。また、今までこんなに苦しい生活しているのを恥じるような思いでいたけれども、甲府市の市民の皆さん全員から頑張れと背中を押してもらっているような気がしたという方もいました。だから、生理用品1つ、クッキー、それからアルファ米がもちろんありがたかったんだけれども、その先にあるところに勇気を1つもらったというお声をいただいたとき、私はこの事業は大成功だなというふうに思いました。まだ残り600セットくらいあると思うんですけれども、この活用方法を一度ぜひ御検討いただきたいと思います。  今定例会本会議でも堀 とめほ議員も言いましたけれども、学校現場での配布はかなり厳しい状況だと思います。ただ、保健室にはセットしていただいたということなので、本当に感謝申し上げます。ありがとうございます。  そこで、1つには、つながり支援というのを国が始めております。NPO法人とか社会福祉協議会などとのつながりをつくっていくときに、つながりサポート型ということで国から補助金が交付されます。それを使えば生理用品の学校配布ということも可能なのではないかなというふうに思っています。  東京都議会ではやはり私たち公明党の議員が発案をいたしまして、今年9月から学校現場に配備が始まります。群馬県でも県として始めるようなこともありました。甲府市、山梨県でこれからできる可能性があるとすれば、つながりサポート型という国の支援を何とか使える方法、これを考えていただきたいと思うんですが、その点に関していかがでしょうか。 297: ◯神山委員長 上條健康政策課長。
    298: ◯上條健康政策課長 国の地域女性活躍推進交付金だと思いますが、そちらにつきましては、NPO法人等を通じて、いろいろ今植田委員がおっしゃったような支援ですとか生理用品の配布を含めた支援を委託して行うというようなところと認識をしております。  そちらにつきましては、関係部局とも連携、協議をいたしまして調査・研究をしてまいりますので、よろしくお願いします。 299: ◯神山委員長 植田委員。 300: ◯植田委員 ありがとうございました。生理の貧困に関して、またなでしこセットに関しては感謝を申し上げてこのところは区切りをつけます。  2点目をお尋ねいたします。  高齢者への笑顔ふれあい訪問サポートというものを甲府市社会福祉協議会に業務委託して始められたということを伺っております。生活支援サポーターの養成講座、またそこに何人くらいお見えになって、目標及び今後の展開などはどのようにお考えなのかお尋ねします。 301: ◯神山委員長 上條健康政策課長。 302: ◯上條健康政策課長 まず、1点目の生活支援サポーターの登録状況でございますが、現在40名となっております。目標につきましては、2人の利用者にお1人のサポーターというところで、利用者につきましては今年度、状況を見ながらですけれども、1地域包括支援センターにつき10名程度で約90名を想定しておりまして、サポーターの目標としましては50名程度というところで考えております。  今後につきましても、笑顔ふれあい訪問サポート事業につきましては、生活支援サポーターがいらっしゃらなければ成り立たない事業でございますので、養成講座につきまして参加の募集についてのPRを徹底して登録を増やしていきたいと考えております。  以上です。 303: ◯神山委員長 植田委員。 304: ◯植田委員 大変いい事業だと思っております。元気な高齢者がちょっとしたことでお困りになってらっしゃる方をサポートする、いろいろなドラマが生まれるんじゃないかなというふうに期待しています。ぜひ、甲府市社会福祉協議会もすごくすばらしい体制を取って頑張っていらっしゃるので、市民の皆さんにこれまたどんどん広めていただけるとありがたいなというふうに思います。  健康政策課へ最後の質問です。  健康ポイント事業の中で、健康リーダーの養成が富士川悠遊館で7月から始まりますよね。申込み数はどのくらいあって、年代層とか、現状でどのような状況でしょうか。 305: ◯神山委員長 上條健康政策課長。 306: ◯上條健康政策課長 健康リーダー養成事業につきましては、定員を30名と設定した中、募集を行ったところ、現在でもう既に40名の参加の申込みがありまして、キャンセル待ちという状態になっているところですが、皆さん、熱心にリーダーを目指してというところで応募していただきましたので、会場のキャパシティですとか、また感染状況も踏まえて、もう少し人数が30名以上できるならば、そこで捉えていきたいと思っております。  以上です。 307: ◯神山委員長 植田委員。 308: ◯植田委員 これもまた画期的な、健康都市宣言以降、大きな1つの事業だと感じています。  フレイル予防の質問を平成30年9月定例会本会議でさせていただいたことがございます。なかなか本市で東京大学の名誉教授の飯島勝矢先生のフレイル予防みたいな体制は、地域でまとめてできることは無理なのかなというふうに感じていましたけれども、この健康リーダーさんたちが研修を受けて、いろんな地域で頑張っていただければ、フレイル予防の活動も本当に大きく進展するんじゃないかなというふうに期待しております。ありがとうございました。  障がい福祉課は1点だけです。以前の当委員会の中でも質問をさせていただいたことがございますが、網膜色素変性症のための暗所視支援眼鏡を日常生活用具の対象にしてきた自治体も増えてまいりました。要するに、暗いところに入ると見えなくなってくるという、生まれ持っての障がいを抱えたり、また途中で障がいになられたりした方だと思うんですが、意外に若い方にも、20歳代の方にも多いということも聞いております。この眼鏡が大変高いということで、この日常生活用具の対象にぜひしていただきたいということを要望してきたんですけれども、現状いかがでしょうか。 309: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 310: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。植田委員の御要望も受けたところでございまして、こちらのほうとしましては、他都市に対しまして照会をかけさせていただきました。その結果で言いますと、中核市62都市中、暗所視支援眼鏡を日常生活用具の対象としておりますのが9都市、今検討しているというところが62都市中9都市ございました。また、関係の障がい者団体の方にお聞きしたところ、やはり一定の数、網膜色素変性症の方がいらっしゃるというようなところもお聞きしておるところです。  こちらで調べたところですと、網膜色素変性症の方が全てこの眼鏡を使えばというところではなくて、疾病の中で程度的にこの眼鏡が合うような方がいらっしゃるというところとか、そこを使うにしても医師の診断が必要とか、あと使用するに当たって訓練が必要だというようなところの情報も入っております。やはり価格のほうが40万円近くというようなところがありますので、日常生活用具というのはやはり市町村で入れる、入れないという差が出てしまうものですから、本来的には国の障がい福祉サービスの補装具、義足とか車椅子とか、そちらのほうで、国のほうで一括というとおかしいですが、同じように補装具というような形で入れるのがいいのではないかという、そういう考えもございます。これからもまた他都市の状況とか、疾病の方の人数などを把握する中で今後も調査・研究していきたいと考えております。  以上です。 311: ◯神山委員長 植田委員。 312: ◯植田委員 照会や調査をしていただきました。ぜひ採用していただけるような、中核市の中でも9市がそうやって採用しているということであれば、国がいつかするだろうという、するかしないか分からないのを期待しているよりは、本当に困っている方がいたときに、すぐに対象になっているからどうぞという形でサポートできるほうがいいんじゃないかなというふうに思いますのでよろしくお願いします。  最後にいたします。総務課です。堀議員が今定例会本会議で質問して御答弁をいただきました、重層的支援体制の話の中で、堀議員が最後にワンストップの相談窓口というものも必要なんじゃないかという質問に対する御答弁をいただいた中で、本庁舎2階に福祉総合相談窓口がありますという御答弁がありました。どこにあるんだろうと思いまして、電話も探しましたけど、ありませんでした。そして、2階もぐるぐると回りましたけど、分からなかった。一体どこにあるんだろうということで案内担当の職員に聞いても知りませんということでした。案内担当の職員が悪いんじゃないと思います。  一体どこだろうとさんざん探した挙げ句、介護保険課の中に小さな、それも表の窓口カウンターとかではなくて、奥のほうに総合相談窓口と確かにありましたけれども、これは一体どういう総合相談窓口なんでしょうか。 313: ◯神山委員長 近藤総務課長。 314: ◯近藤総務課長 貴重な御意見ありがとうございます。確かに介護保険課の中に福祉総合相談窓口という名称で設置をしております。総合という名前がついておりますので、そこで一元的に相談のほうを受けるような形で、内容を聴取する中で関係各課のほうに御案内するような体制を取っているような状況でございます。  以上です。 315: ◯神山委員長 植田委員。 316: ◯植田委員 実際問題、一市民が来て、福祉のことで分からなくて困るんですよねと言われて、そこに案内されているのかどうかということですよね。そこにいてくださる方は優秀な職員だと思いますよ。全部の福祉的なことを総合的に差配ができるといいますか、サポートができるだけの時間的なこと、それから知識的なこと、そんなことできる、今既にそういう体制なんですか。 317: ◯神山委員長 近藤総務課長。 318: ◯近藤総務課長 本市の相談支援につきましては、市民の方々の相談に対しまして、例えば高齢者や障がい者、それから生活困窮者など、相談の内容に応じた窓口におきまして相談を受けると。それを各窓口が連携を図る中で相談者に寄り添い、親切・丁寧な対応に努めているところでございますけれども、市民の方々の相談というものも多種多様化しておりますので、福祉保健部内だけではなくて、庁内の関係各課との横断的な連携体制の整備に努める中で、相談者がどこに相談していいのか分からないような状況にならないように、市役所に来て迷子にならないような、そういった支援体制の整備を今後進めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 319: ◯神山委員長 植田委員。 320: ◯植田委員 そのとおりです。そのための、せっかく福祉総合相談窓口があるからいいですよじゃなくて、今おっしゃっていただいたとおりのワンストップで、まずここで総合相談が何でもできる、こんな体制を今後速やかに御検討いただきたいということをお願いして終わります。 321: ◯神山委員長 ほかの委員の皆さんいかがでしょうか。  長沼委員。 322: ◯長沼委員 障がい福祉課でお願いします。以前お願いをいたしました障がい者の方に交付するタクシー利用券ですけれども、今年度アンケート調査をしていただいたということで、その結果と、それを受けてこれからどう展開するというか、何か改善すべきことが見いだせたかどうか教えていただけますか。 323: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 324: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。タクシー利用券の交付につきましては4月から行っているところですが、来年の3月まで交付するような形なので、今ある程度、結果は出ているんですが、これが全てということではないんですけど、お話しさせていただきますと、6月15日現在で約930人が交付の申請に来ていただいて、その中でアンケートをかけさせていただいたところでございます。  タクシー利用券の郵便の申請を希望されるかというようなところで、希望をするというような方が割合で言いますと37%、希望しないという方が55%、分からないというところが7%ぐらいですね。そんなような形で今途中経過ですけれども、動向を見ながら、使う方が使いやすい制度に、ですから、郵便での申請もできるような形がよいのかというところで、またこういう結果を見ながら検討していきたいと考えております。  以上です。 325: ◯神山委員長 長沼委員。 326: ◯長沼委員 現時点で37%の方が希望しているということで、またこれも少し増えていくかもしれませんけれども、できれば来年度から希望者にはそれに沿えるような形をぜひつくっていただいて、タクシー利用券をもらいにタクシー利用券を使って来庁されるということがないように、手帳に判こを押すためだけの理由で来庁してもらうわけにもなかなか、それだと無駄になるような気もしますので、皆さんが望む最善の方法を探っていただいて、なるべく早く実現していただけるようによろしくお願いいたします。  以上です。 327: ◯神山委員長 木内委員。 328: ◯木内委員 お願いします。最初に言わなかったことをお聞きしてもよろしいですか。生理用品の配布のことに関して。 329: ◯神山委員長 駄目ですけど、うまく聞けるようだったら聞いてください。聞けないようならやめてください。 330: ◯木内委員 今定例会本会議の代表質問で清水(英)議員が質問しておりましたけれども、その件でお聞きしたいと思います。  先ほどもお話にありましたけれども、約400セット配布されているということで約600セット残っているということですけれども、その後の活用のことを先ほど聞いてらしたかと思うんですけれども、具体的なところが分からなかったんですが、今定例会本会議で清水(英)議員は、いい施策だと思うんですけれども、学生さんが授業もあり、アルバイトもある中で、窓口が開いている時間帯に行けなくて受け取れないという学生さんもいたという話もありました。  それで、学校なんかで配布ということを積極的にするということも1つ手なんじゃないかななんて思うんですけれども、そんなことはいかがでしょうか。可能ではないでしょうか。 331: ◯神山委員長 答弁を求める前に、今質問してもらいましたけど、答弁できる課長がいたので質問をしてもらいましたけど、基本的に新型コロナウイルス感染症対策の運営で職員がここに来るのをできるだけ減らそうということで事前に質問内容をお聞きしていますので、たまたま答弁できる担当がいたということで認めます。  上條健康政策課長。 332: ◯上條健康政策課長 御質問につきましては、先ほども今定例会本会議の中でも答弁させていただいたとおり、小中学校においては保健室、またそれ以外のところにおきましては甲府市健康支援センターにおける配布ということで御答弁させていただいたとおりでございます。  以上です。 333: ◯神山委員長 木内委員。 334: ◯木内委員 今年3月からですか、配布していて、まだ約600セット残っているのであれば、有効な活用ということも検討いただいてもいいのかなということで要望したいなと思いました。  どうしても窓口の開いている時間帯に行けないよという人のことも配慮していただくこともあってもいいのかなと思ったんです。それで、上條健康政策課長がいらしたので質問させていただきました。  また、つい先日のニュースで政府の女性活躍と男女共同参画の今年の重点方針の決定という中で、生理の貧困への支援を行うというようなことが報道されていまして、具体的にどうするのかということはまだ分からないと思うんですけれども、自治体に対して交付金で支援するというようなことがありましたけれども、もし交付金が出るようだったら、その辺のところも検討いただけるのかなんていうところ、いかがでしょうか。 335: ◯神山委員長 上條健康政策課長。 336: ◯上條健康政策課長 今の御質問につきましては、先ほど植田委員からの御質問の内容と同じと承りましたけれども、また調査・研究をしてまいりたいと思います。  以上です。 337: ◯神山委員長 木内委員。 338: ◯木内委員 ぜひとも、今女性がコロナ禍で大変だということは当然御存じだと思いますけれども、それを支援する、そういう立場で前向きな御検討をいただければなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。すみません。突然で申し訳なかったです。 339: ◯神山委員長 次回はちゃんと先に言ってください。では、続けてください。  木内委員。 340: ◯木内委員 国民健康保険料についてお聞きします。  今回、今年度の国民健康保険料の据置きということはニュースで聞いております。昨年度の決算見込みが5億8,600万円ほどの黒字となる見込みだということでした。今国民健康保険料、高過ぎるという声がたくさんある中で国民健康保険料を引き下げてもらえないかという声がありますが、引下げについては検討いただけないでしょうか。 341: ◯神山委員長 太田健康保険課長。 342: ◯太田健康保険課長 保険料率につきましては、今年度、令和3年度の国民健康保険の特別会計におきまして保険料収入を35億400万円ほど見込んでおります。こちらにつきましては、見込まれる保険給付費や山梨県へ納める納付金といった歳出から見込まれる収入、県、国からの交付金、並びに一般会計からの繰入金などを差し引いて残っている金額を35億400万円ほどという形で試算しておる状況です。  こちらの保険料を確保するために保険料率につきまして試算した結果、据え置いて事業運営が何とかできるという試算結果に基づきまして、過日、甲府市国民健康保険運営協議会におきまして市長から保険料率の据置き、全ての項目につきまして据置きの諮問をさせていただいたところです。甲府市国民健康保険運営協議会におきまして委員の方々からの意見をいただき、皆さんの合意を得る中で据置きという形の了承を得まして、過日、6月16日になりますけれども、甲府市国民健康保険運営協議会から据置きの答申をいただいている状況でございます。  こちらの保険料率につきましては、山梨県への返還金がまだ残っている状況も鑑みまして、据え置いても何とか事業運営ができるという判断をさせていただいているところでございますので、引き続き現状の保険料率で答申をいただいたと理解しております。  以上です。 343: ◯神山委員長 木内委員。 344: ◯木内委員 自治体によっては引き上げている自治体もある中で、据置きということはある意味、よかったなという部分もあるわけですが、やはり何とかそこ、頑張って引き下げていただけないかなというところは、引き続き国民健康保険料、払うのが大変だという市民の皆さんの思いを重く受け止めていただきたいなと思っております。これは要望ということにしたいと思います。  あともう1点、国民健康保険料の新型コロナウイルス感染症による減免についてちょっとお聞きしたいなと思っております。コロナ禍で減収になった人たちの減免ということで、昨年度も行っておりますが、今年度の状況はどうなりますでしょうか。 345: ◯神山委員長 太田健康保険課長。 346: ◯太田健康保険課長 今年度につきましても、引き続き昨年度と同様に減免を行っております。  以上です。 347: ◯神山委員長 木内委員。 348: ◯木内委員 国からの財政支援が減るという話もあったんですが、その辺はいかがですか。 349: ◯神山委員長 太田健康保険課長。 350: ◯太田健康保険課長 木内委員御指摘のとおり、財政支援につきましては、昨年度は10分の10、全額財政支援がございました。今年度につきましては、今年3月に国から通知が来まして、全額ではなく、最高10分の8という形の通知が来たところだったんですけれども、こちらの訂正が国からありまして、令和3年6月2日付の国からの事務連絡がございまして、保険料減免総額が市町村調整対象需要額に占める割合に応じて、10分の10、10分の6、10分の4というこの3種類のパターンで財政支援を行うという通知が参ったところです。  以上です。 351: ◯神山委員長 木内委員。 352: ◯木内委員 昨年度も減免ということで非常に助かった方が多かったと思うんですけれども、同じように今年度も支援していただけるということと非常にうれしく思っております。  その中で、情報がまだまだ届いてない人もあろうかと思いますけれども、引き続き周知をしていただいて、多くの方に利用していただけるようによろしくお願いいたします。  以上です。 353: ◯神山委員長 以上で、福祉保健部の所管事項について調査を終了いたします。  福祉保健部の皆様方はこれにてお引取りを願います。ありがとうございました。  それでは、次に子ども未来部の所管事項の調査に入ります。  先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  植田委員。 354: ◯植田委員 最初に、母子保健課からお願いします。以前にも御提案といいますか要望をさせていただいたことがございます。3歳児健康診査の際に弱視を発見できる、5人に1人と言われているお子さんの弱視の発見ができる機器、プリンターも含めて、この導入に関しての進捗状況はいかがでしょうか。 355: ◯神山委員長 永井母子保健課長。 356: ◯永井母子保健課長 令和3年2月に弱視の異常を発見する機器を導入しております韮崎市の健康診査を見学してまいりました。機器の操作は職員が行っておりまして、比較的容易に行えることや、これまで行っていた二次検査が不要となります。ですので、健診時間の短縮が図られるということを確認してまいりました。
     また、導入することで早期治療につなげることができれば、子どもやその保護者の方々の負担軽減も図れるのではないか、そんなふうに考えております。  ただ、機器の整備に係る金額が高額というところがございまして、導入につきましては慎重かつ多角的な検討を行っているところでございます。  以上でございます。 357: ◯神山委員長 植田委員。 358: ◯植田委員 ありがとうございます。わざわざ出向いて確認もしていただきました。感謝申し上げます。  北杜市の機器に関しては約120万円もかかるんだということも私も調査させていただいて確認しておりますが、1人のお子さんの弱視についてドクターも来ていただかなくていいわけだから、その場で分かって治療につながれば、お金の計算で言いますと約120万円というコストを全部ペイできるくらいの効果はあると思っています。  また、何より3歳のときに分かった韮崎市や北杜市のお子さんたちは、そこから治療につながって小学校に上がるときにはそれぞれいろいろな治療から、少なくとも改善されて小学校に入学できるということを考えますと、やはり子育てファーストと言っている甲府市であればこそ、この約120万円はぜひ補正予算を組むなり何なりの検討まで進んでいただきたいと強く要望しておきます。お願いします。  あと1点だけ母子保健課にお願いします。令和3年5月31日に厚生労働省子ども家庭局母子保健課から本市にも通達が発出されているかと思います。流産や死産を経験した女性等への心理社会的支援等についてということで文書が来ているかと思いますが、要するに何を言いたいかといいますと、死産届、本当に気の毒なことに、やっとできた赤ちゃん、授かった赤ちゃんという思いでおなかの中で育んできたところが、途中で死産になってしまった。最悪の場合は出産と同時に母体も危ないかと思われるような出産の中で赤ちゃんの命をなくしてしまうという例もないわけではない状況は確認しております。  死産届を出したにもかかわらず、子育て支援のお知らせが、要するに母子健康手帳をもらっているから、その連携でくるんだと思うんですけど、子育て支援のお知らせが来たりしてすごく傷ついたと。かれるほど泣いている中に、まだそんな思いをしたというお母さんのお声がありました。  また、死産後に喪失感で心のケアが必要であるにもかかわらず、産婦健康診査などの母子保健の対象外なのにもかかわらずお知らせが来たとか、そんな事案がありました。  本市におきましては、そういう死産、流産などをされた女性に対するきめ細やかな支援を行うための体制整備が準備されているのかどうか、ここを確認したいと思います。 359: ◯神山委員長 永井母子保健課長。 360: ◯永井母子保健課長 体制整備でございますけれども、流産もしくは死産となったことについて、御本人様、または御本人の同意を得た医療機関などから情報提供があった場合には、マイ保健師が御本人様の状況をよく伺いながら、そしてその置かれた状況などを踏まえながら、一人一人に寄り添った相談支援を心がけております。そして、必要となるサービスにつないでいるところでございます。  また、相談場所につきましては、プライバシーに配慮するとともに、子どもの声などが聞こえないような相談室や会議室、こういったものを用意しておりますので、御本人様がそういった要望があれば、そちらのほうで対応ができる、そのように配慮をしております。  また、御本人様の意思で来所されて、直接会っての相談であったりだとか、メールや電話での相談、そういった場所も子育て世代包括支援センターでの相談をはじめ、マイ保健師による相談であったり、女性の健康相談事業も行っておりますので、そういったところで各種事業を展開する中で、またこの事業の周知に努めているところでございます。  以上でございます。 361: ◯神山委員長 植田委員。 362: ◯植田委員 どちらにしても情報をどこからかもらわないと始まらないということだと思うんですね。厚生労働省の発出された文書の中には、自治体は、まずきめ細やかな支援を行うための体制整備に努めてほしいという文書がありました。もう1つは、グリーフケア、要するに遺族の複雑で深刻な心の状態を理解しようとすることをグリーフケアというんだそうですけれども、悲嘆に暮れるという、その方たちの心に寄り添う、そういうケアというものも考えていくべきじゃないかというふうに思います。  また、子育て世代包括支援センターの事業の1つとして、これはどんな方法か申し訳ない、私にも思い浮かびませんが、その情報を、死産だったというような情報を何とか事前に入手できたら、お知らせが全く行かないように、また今言ったグリーフケアみたいな励ませるような、何かしらのきめ細やかな支援を行えるような方法を考えていただきたいなというふうに思いました。  これは本当に1人の女性の心を傷つけるという話だけではないような気がするので、ぜひ母子保健課には御苦労でしょうけれども、国としてもこれを何とか頑張ってもらいたいという通達がされているわけですから、大至急、このことは対応をお願いしたいと思います。  母子保健課は以上でございます。  子ども保育課にお願いします。放課後児童クラブのことです。  まず、支援員の研修についてお伺いいたします。いろいろな支援員さん、夏休みの補助員さんも募集しているのも本市ホームページで拝見いたしましたけれども、研修をしているかと思います。研修の際でも何でもいいんですけれども、統一した指導方法のようなものは研修の中にあるんでしょうか。 363: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 364: ◯中込子ども保育課長 放課後児童クラブの支援員、補助員も含めてになりますけれども、年に5回程度開催しております支援員会というものがございまして、その中で甲府市職員さわやかマナーという公務員としての心構えや公務員倫理、また服務規律、市民への対応マナーなど記載されているものがございまして、そのマナーの冊子に基づいて研修を行っております。  以上です。 365: ◯神山委員長 植田委員。 366: ◯植田委員 その冊子があるわけですから、ほぼほぼ全ての放課後児童クラブの支援員は、例えば児童に対する対応なんかも同じようにされるということと認識してよろしいんでしょうか。 367: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 368: ◯中込子ども保育課長 当然、このマナーに基づいて研修を行っておりますので、市民、子どもへのマナーだったり、電話の対応なども含めた研修を行っておりますので、皆さん統一的に同じ認識を持っていると考えております。  以上でございます。 369: ◯神山委員長 植田委員。 370: ◯植田委員 なぜこのような質問をさせていただいたかと申しますと、今の小学校の教諭でも、ほとんど「何とかさん」「何とか君」ほぼ「さん」なのかもしれません。そうやって名前を「さん」または「君」をつけて呼んで「中に入りますよ。」とか、中にはそれを言っても聞かない子もいるかもしれない。それでも、名前を呼び捨てにするとか、そういうことは基本的に今の教育現場はないというふうに私は感じています。  ところが、放課後児童クラブの中では全部が全部じゃないんですけれども、ある放課後児童クラブの中にはちょっと常軌を逸したんじゃないかと思われるような、全然その先生には悪意はなかったと思います。子どもに対する愛情は同じなんだけれども、やはり昔ながらの体育会系じゃないんですけれども、思いっ切り名前をばっと呼んで「中入れ。」みたいな、こんな感じかもしれません。そういうことを繰り返しているのを見ていて、何かちょっと違うんじゃないかと違和感を感じたお母さんたちが何人かいらっしゃいました。  ぜひ冊子があったりするのであれば、この際、言葉かけとか、また教育ではないんですけど、保育の一環なんですが、そうはいっても、子どもに対する姿勢ということをもう一度徹底していただければ、言葉使いとか、またそこら辺も御苦労ですけれども、もう一度統一していただければありがたいなというふうに思います。  もう1点だけ、そういう苦情といいますか、クレームといいますか、何か要望とか、そういうものが来たときに、もちろん、その先生に直接は言えないでしょうから、どこに行って言ったらいいのかというふうなことはいかがでしょうか。 371: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 372: ◯中込子ども保育課長 放課後児童クラブに関する要望などについては、保護者の方から直接お迎えに行ったときに支援員にお話をしていただいたりですとか、あとは直接、担当の職員のほうへ電話が来たりとか、もしくは市長への手紙などで我々のところへ要望などが来ることはございます。その要望などにつきましては、我々も真摯に受け止める中で、支援員の質の向上につなげていけるように引き続き指導とか研修などさらに強化していきたいと考えております。  以上でございます。 373: ◯神山委員長 植田委員。 374: ◯植田委員 ぜひよろしくお願いしたいと思います。  次に、子ども応援課お願いします。「おしろらんど」のこれまでの状況は今定例会本会議でも幾つか質問もあり、また御答弁もいただいていますので、これは結構ですが、今たまたま6月20日までは臨時休館になって残念ですけれども、やはり大変いい事業で、またこれからさらにこれは広がっていくんだろうなと感じています。ありがとうございます。それは1つお礼を言いたくて申し上げました。  子どもの居場所づくりについて質問いたします。居場所づくりの事業を始めてから3年目になるかと思います。中学校1年生から始めたお子さんが中学校3年生になるような期間ですけれども、これまでの利用されている延べ人数や、または何かエピソードなどあればお示しください。 375: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 376: ◯一ノ瀬子ども応援課長 子どもの居場所を兼ねた学習支援についてお答えいたします。  本事業につきましては令和元年度から南西中学校1年生を対象に試行しまして、昨年度については対象者を中学校2年生まで広げ、全市対象として西庁舎の子ども応援センターと国母教育プラザの2か所で実施をしているところでございます。  担い手の団体につきましても3団体の協力を得る中、月曜日と火曜日と金曜日に実施をしているところでございます。  延べ人数ですが、令和2年度は84回開催いたしまして、参加生徒数については126名、それから担い手ボランティアの方については203名といった協力をいただいているところです。本年度につきましては、5月末時点でございますけれども、48名の生徒に利用していただいているというところでございます。  エピソードというところですけれども、中学生の子どもたちが学習のみならず、いろいろな相談をしたり、時には遊びをしたり、非常に楽しんだ居場所づくりになっているというところでございます。  以上となります。 377: ◯神山委員長 植田委員。 378: ◯植田委員 聞くところによると、山中委員も関わったことがあるようなお話も伺いました。大変いい事業だと思います。ぜひ国母教育プラザと西庁舎だけじゃなくて、東方面、南方面、北東方面、北方面でも開催できるようなことを御検討いただきたいなということは切に願うところです。よろしくお願いします。  子ども応援課、最後の質問です。子ども食堂についてお尋ねいたします。  甲府市子ども未来応援条例が制定されまして、子ども食堂で孤立する子どもさん、また困窮するとかしないとかじゃないかもしれませんが、孤立するということを防ぐための子ども食堂というものは今後、大変大きな力を持ってくると感じているところです。  これまで子ども食堂の事業者、NPO法人などとどのような連携をされてきたか、また今後の連携について何かあればお示しください。 379: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 380: ◯一ノ瀬子ども応援課長 子ども食堂につきましてお答えいたします。  本市におきましては、昨年、甲府市子ども未来応援条例を制定する中、子どもに関わる全ての大人が連携、協働して子育ちに取り組むという必要性から、子ども食堂を運営している団体等と意見交換を重ねてまいりました。そうした中、西庁舎に移設した際は、子ども食堂の団体から協力を得る中、防災子ども食堂等々、昨年度については学生ボランティア等とも連携いたしまして、西庁舎のほうでは4回イベント等を実施する際のサポートを子ども応援課のほうでさせていただいているところでございます。  今後につきましても、より子ども食堂をはじめ応援する団体がより効果的な活動になるように意見交換を密にし、ネットワークの構築に向けて検討していきたいというふうに考えております。  以上となります。 381: ◯神山委員長 植田委員。 382: ◯植田委員 たしかNPO法人とも構築しなきゃいけない部分があるのかもしれませんが、国の補助メニューもあったような、国の備蓄米なんかをNPO法人に届けられるみたいな事業もあったかというふうに確認しています。またぜひ、子ども食堂、頑張っていらっしゃると思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  子ども応援課に関しては以上で結構です。  最後にします。子ども支援課で、ひとり親自立促進パッケージの件についてお尋ねいたします。  これまでも中核市になってからひとり親自立支援ということで看護師、また保育士、プロフェッショナルになるということを目指されたひとり親の方に関してはいろんな支援がありました。ただ、やはり看護師になろうと思ったら3年かかりますし、大変なハードルを越えていかなければいけない。その支援の内容はよかったんだけれども、とてもそこまで踏み込めないという、勇気を出せないという方たちもいっぱいいらっしゃいました。現実に私の周りにもいらっしゃいました。  そこで、国ではコロナ禍の関係もあるんですけれども、今年度限りでひとり親自立促進パッケージというものを策定いたしましたが、この内容について少し説明していただけますか。 383: ◯神山委員長 石川子育て支援課長。 384: ◯石川子育て支援課長 こちらの内容につきましては、本市で言いますと、資格取得奨励金というものになりまして、先ほど植田委員もおっしゃられたような看護師、介護福祉士など、そういった資格を取得したい方が1年以上、高等専門学校等に入学する場合には甲府市で助成をするものですけれども、今回、受講期間が1年以上のものとしていたものを6か月以上の講座につきましても対象として要件を緩和したところでございます。  以上になります。 385: ◯神山委員長 植田委員。 386: ◯植田委員 要するに、看護師や保育士ではなくても資格を取ることに対して国が応援するから頑張ってねという制度だと思うんです。具体的には、たしか訓練受講中の生活費の支援も出たり、また授業料みたいなものも出たりというふうに確認しています。  ただ、今おっしゃっていた制度の対象拡大という形ですので、今年度限りと大変厳しい。だけれども、最大のチャンスというふうに思います。具体的にどんな職業、民間資格でいいと思うんですけれども、どんな民間資格を取得するということを奨励するんでしょうか。 387: ◯神山委員長 石川子育て支援課長。 388: ◯石川子育て支援課長 訓練的には3つございまして、専門実践教育訓練、特定一般教育訓練、一般教育訓練という3分野に分かれてございます。専門実践教育訓練というところが看護師や美容師、保育士、それから特定一般教育訓練につきましては介護支援専門員の実務研修というようなところになります。一般教育訓練につきましては、今回要件が拡大されたのが情報関連というようなところになりますので、パソコン上で例えばCADですとか、そういった資格を取得したいというような、そういった講座につきましては要件が緩和されたところでございます。  以上になります。 389: ◯神山委員長 植田委員。 390: ◯植田委員 ということは、デジタル分野のウェブのクリエーターとかCAD、今もおっしゃいました。LPICとか、そういうふうなことも母子及び父子並びに寡婦福祉法ですから、男性だったとしても機械の運転の関係ですとか、そういう民間資格を取ればこれに当てはまってくる。ただ、最低6か月という話ですよね。少なくとも6か月間。生活費も10万円出るし、資格取得のためのお金も出るしという、願ったりかなったりの自立支援の、今まで非正規雇用だったりパートで児童扶養手当をもらいながら、これだけぎりぎり働けばいいかなみたいに思ってらっしゃる方たちを何としても正規の職員で、腕もあるし、技術もスケールも、なおかつ資格もあると。そういう安定した職業に就いて年金も減免制度を使っているんじゃなくて、年金もきっちり払って、将来的な安定まで狙っていこうという制度だと思うので、ぜひこれは短い期間ですけれども、力強く進めていただきたいというふうに思います。この担当する職員は何名ぐらいの体制でしょうか。 391: ◯神山委員長 石川子育て支援課長。 392: ◯石川子育て支援課長 担当は正規職員で1名になるんですけれども、植田委員も先ほどおっしゃられたように、今回のこういった自立支援といいますか、相談に来られる方については、それぞれの実情に対してこちらのほうで相談に応じる必要性があります。それにつきまして、例えば就業のほかにも様々な支援につきまして相談に応じなければならないということで、母子父子自立支援員というものを2名配属しておりますので、3名。それから、もう1名につきましては、そのほかの貸付金等の担当もいるんですけれども、そちらとも相談をするような形になっているんですが、実質、担当は正規職員で1名、それから母子父子自立支援員は2名という形になっております。  以上です。 393: ◯神山委員長 植田委員。 394: ◯植田委員 何より、それだけ重層的にたくさん支援をしていただけるのは大変ありがたいと思ったんですが、この制度が年度内限りだということを分かっていただかないともったいないなと。せっかくこんな千載一遇のチャンスをちょっと頑張ろうかなと思ってらっしゃる方の背中を押す周知の方法というのが大変必要だと思っています。  児童扶養手当の現況届なんかもありますが、短期決戦の制度ですけれども、今後、この制度の周知に関してはどのようにお考えでしょうか。 395: ◯神山委員長 石川子育て支援課長。 396: ◯石川子育て支援課長 まずは、基本的にはチラシを作成して、窓口に来られる方にそういったところをお配りするのはもちろんですが、やはり就業というところもございますので、他部署、産業部雇用創生課ですとか、そういったところでもチラシの配布を考えているところです。  それから、先ほど植田委員がおっしゃられたように、8月には児童扶養手当の現況届の提出月になってございます。そのときにはこちらに来られた方の相談に応じる可能性がありまして、なかなかチラシをこちらのほうから一方的に送るというよりは、相談に来られた方々の実情に応じた対応をしていく関係がありますので、そういった方が現況届の提出に来られたときには、こちらの案内もしていこうと考えております。  以上です。 397: ◯神山委員長 植田委員。 398: ◯植田委員 子育て支援課、たくさんの事業、業務があって、どこの課もそうですけれども、大変だと思いますが、本当に短い、令和3年度限り、閉店セールみたいな感じですけど、すごく大事な事業だと思うんです。まして、これだけ国がお金を出すと言っている事業はあまりないので、いいチャンスだと思っています。ただ、6か月間、介護職員初任者研修、5か月で終わるとか、そういうのもあるじゃないですか。でも、何とか6か月にというのもハローワーク甲府などと連携を取っていただいて、そんなプログラムをつくっていただいたり、忙しいところをさらに忙しくして本当に申し訳ないけれども、そんな形で何かしら資格を取ろうよという流れを、また目標なんかを定めていただいて頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いします。  以上でございます。 399: ◯神山委員長 それでは、ほかにいかがですか。  木内委員。 400: ◯木内委員 お願いいたします。最初に、すこやか子育て医療費助成制度について伺いたいと思います。  今年4月1日から早川町が対象年齢18歳まで拡大したというところだったんですが、つい先日、北杜市も18歳まで年齢を拡大しましたというニュースが入ってまいりました。結局、今のところ、入院だけ助成しているという市町村もありますので、入院も外来も15歳までというところが山梨県内で言いますと笛吹市、中央市、昭和町、小菅村、あと甲府市というところで、27市町村ある中で残された5市町村になってしまっているんですが、このニュースに関してどのように受け止めたか、そんなところをまずお願いいたします。 401: ◯神山委員長 石川子育て支援課長。 402: ◯石川子育て支援課長 北杜市が先日、18歳まで無償化になったということは承知をしております。本市といたしましても、こちらのすこやか子育て医療費助成制度というところは子育て世代の経済的な負担軽減を図るために現在、中学校3年生まで実施しているところでございますけれども、本市は県内の市町村だけでなく、ほかの中核市の状況の把握にも努めているところでございます。高校3年生までの無償化となりますと、ある程度の財政措置が必要になってくるというところもありますので、今後におきましてもこうした他都市の状況を調査するとともに、国の支援の動向なども見る中で、本市のほかの子育て・子育ちに係る施策とか事業なんかも総合的に勘案して、より充実した子育て支援となるように引き続き研究してまいりたいと考えております。  以上です。 403: ◯神山委員長 木内委員。 404: ◯木内委員 引き続き研究していただきたいと思いますが、研究した暁にはぜひ実施する方向で進めていただきたいなと思っているところです。とにかく、山梨県内で甲府市が最後になってしまうと、ちょっとそれは情けないなと。子育て支援、こども最優先の甲府市とうたっている中で、これが遅れているというところは一目瞭然になってしまうので、その点はぜひ今回の北杜市の年齢拡大なんかも重く受け止めて前向きな検討をしていただきたいなと思っています。  この間の質問の中では、中学校1年生、中学校2年生、中学校3年生の医療費で見ると1億円かかってない状況だというところだと思いますので、七百何十億円のうちの1億円という、多いか少ないかというところもあろうかと思いますけれども、ぜひその点はよろしくお願いして、要望としてお願いいたします。
    405: ◯神山委員長 奈良田子ども未来部長。 406: ◯奈良田子ども未来部長 ただいまのすこやか子育て医療費助成制度につきましては、これまで甲府市のほうで子育て・子育ちに関わる事業を展開してきておりますが、その全体の取組を俯瞰する中で、事業の安定的な持続可能な事業の実施、これをしていかなければならないということから、今要望のありました対象年齢拡大については引き続き研究をさせていただきたいと思います。  以上でございます。 407: ◯神山委員長 木内委員。 408: ◯木内委員 奈良田子ども未来部長からの御答弁どうもありがとうございます。よろしくお願いいたします。  あと1点「おしろらんど」について伺おうと思っております。  今定例会本会議の山田弘之議員の代表質問の中でも質問がありましたけれども、民生文教委員会の中でも何度も質問をさせていただいておりますが、非常に好評だという話も伺っております。ゴールデンウイークの際は一ノ瀬子ども応援課長自ら受付に立たれてお仕事されている姿も拝見させていただきました。お疲れさまでした。  その中で、民生文教委員会の中では駐車場の問題、何回か質問をしまして、前回の民生文教委員会の中では、駐車場に関しては具体的な話はなかったんですけれども、実際、臨時駐車場というところで、今のところ臨時駐車場があるというところは非常にありがたいなという意見がありました。  女性団体の中で「おしろらんど」について、一ノ瀬子ども応援課長のほうにお願いも行きまして、声も届けていったわけですけれども、そういうことで対応していただいたことは感謝したいと思います。  そうはいっても臨時駐車場ということですが、今後の予定がどうなるのかということと、引き続きぜひ駐車場の問題、臨時ではなくて「おしろらんど」駐車場として検討していただきたいなという要望と、あと山田弘之議員の質問の中にも何点かありましたけれども、甲府市の在住の子どもさん、親、子育て世帯、ほかの市町村と同じ金額というのがどうなのかなということもあります。その点の配慮がしていただけないかということと、あともう既にアンケートを始めているということですけれども、ぜひ利用者の声を聞いて改善すべきところは改善していただきたいということも申し上げたいと思います。  あと、その近くに住んでいる子育て世代ではない方の意見ですけれども「外回り、道路側にベンチなどがあるといいな。」という声がありました。また「入り口の待機スペースにベンチも欲しい。」という声もあります。それから、外回りの関係で言うと、外から様子が伺えるような、子どもたちが元気に遊んでいる様子が分かるようなものとか、あと、デコレーションというんでしょうか、楽しい雰囲気を醸し出せるようなものがもっとあってもいいんじゃないかというようなこと、様々な意見が出されておりますが、その点いかがでしょうか。 409: ◯神山委員長 駐車場の件、料金設定の件、アンケートの件、要望について4点ぐらいあったと思うので、まとめて御答弁いただければと思います。  一ノ瀬子ども応援課長。 410: ◯一ノ瀬子ども応援課長 初めに、臨時駐車場の件でございますけれども、臨時駐車場については、周辺の混雑状況の緩和策ということで一時的に今設置をしているところでございます。本市の事業用地ということでございますので、期間等についても今後検討していきたいというふうに考えております。  2点目の市内、市外の料金設定についてですけれども、市内、市外料金については本市につきましては中核市ということで、本市のみならず、子どもの運動遊びを推進していくというところで、多くの子育て家庭に本施設を利用していただきたいというところでございますので、市内、市外問わず「おしろらんど」に来ていただきながら、副次的ではございますけれども、まちのにぎわいづくりにもつながるように、料金設定については市内、市外問わず設定をしているところでございます。  アンケートでございますけれども、アンケートについては今年6月1日より実施をしているところでございます。今臨時休館をしておりますけれども、再開後にはまた継続をしていきたいと考えています。実施時期につきましては、今年4月24日のオープン、それからゴールデンウイーク等々、繁忙期につきましては、まずは円滑な運営を第一ということでアンケートのほうを控えていたんですけれども、現在、6月からアンケートを実施しているという状況でございます。  それから、諸般、いろいろな要望を今いただいておりますけれども、できる限りのことは対応できるように調査・研究をしていくというところでございます。  「おしろらんど」につきましては、東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社の敷地内が賃借対象になっておりますので、できるところとできないところがあるんですけれども、可能な限りのことは対応、調査・研究をしていきたいと考えています。  デコレーション等々につきましては、現在検討しているところ、それから内部についても掲示板等を検討しているところでございます。  以上となります。 411: ◯神山委員長 木内委員。 412: ◯木内委員 いろいろと検討いただいているということで、引き続きよりよい施設にしていただければと思いますので、ぜひ要望のほう前向きに御検討いただくようお願いをいたしまして、質問を終わらせていただきます。 413: ◯神山委員長 以上で、子ども未来部の所管事項について調査を終了いたします。  子ども未来部の皆様方はここでお引取りを願います。ありがとうございました。  ここで暫時休憩いたします。  再開は午後3時40分といたしますので、よろしくお願いいたします。                午後 3時25分 休 憩   ───────────────────・───────────────────                午後 3時39分 再開議 414: ◯神山委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  教育委員会の所管事項の調査に入る前に、南西中学校の学校給食への異物混入について報告したい旨の申出がありますので、報告願います。  土屋教育総室長。 415: ◯土屋教育総室長 今月1日、南西中学校の給食にねじ形状のものが混入しておりました件につきまして御報告をさせていただきます。  まずもって、議員の皆様、また御父兄の皆様に御心配をおかけしたということにつきまして本当に申し訳ございませんでした。  具体的な異物混入の経過、また事後対策等につきましては担当課長より説明をさせていただきます。 416: ◯神山委員長 内藤学事課長。 417: ◯内藤学事課長 よろしくお願いします。  それでは、令和3年6月1日の南西中学校の給食におきまして異物混入の事案が発生いたしました経過等を御説明させていただきます。  この日の給食の献立でありますポトフの中に長さ約6ミリメートル、直径約1.5ミリメートルのねじが見つかったとの報告を学校長より受けました。  生徒が喫食中に容器の底にあるのを見つけ、担任の教員に報告したものであります。この生徒は口にしておらず、この異物による健康被害はありませんでした。  また、他の生徒で同様の異物混入を訴えるものはなく、後の調査でも残菜の中に異物は確認されませんでした。  なお、この調理業者による他の中学校においても異物混入についてなかったことを確認しております。  本市では、異物の特定のため、そのクラスには教室内やその周辺を確認するようお願いするとともに、食材納品業者には、当日納品した食材にねじが混入するようなことがなかったかの確認を、調理業者には調理器具、機器の点検、確認を行い、その結果を本市に報告するよう指示しました。  確認調査の結果につきましては、学校、食材納品業者、調理業者ともに異物混入に結びつくようなものや使用した調理器具、機器類の欠損や部品の欠落等はありませんでした。  翌日6月2日には、学校給食関係者を集め、異物混入再発防止研修会を開催し、異物混入防止策の再確認と意識の醸成を図ったところであります。  その後も栄養士の日々の衛生監視の際にも作業工程の確認をいたしましたが、ねじの混入するような工程はございませんでした。  さらに、6月11日に本市保健所が入った調理現場への立入調査におきましても、工程や機器等、ねじが混入する要因はないことを確認したととろであります。  今後も専門業者による衛生監視を行うなど確認調査を行ってまいります。  今後におきましても、このような事案が起こらないよう再発防止に努め、安全・安心な給食の提供に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 418: ◯神山委員長 以上で報告は終わりました。  ただいま報告のありました件に関しまして質問のある方は発言をお願いします。  植田委員。 419: ◯植田委員 細かい御報告ありがとうございました。今伺っていて、ということは、業者の責めによるところでは100%ないということでしょうか。 420: ◯神山委員長 内藤学事課長。 421: ◯内藤学事課長 そちらにつきましてもまだ原因は不明というところでございます。  以上です。 422: ◯神山委員長 植田委員。 423: ◯植田委員 例えば何かお鍋の蓋の部品が1つ足りなかった、だからそれねというんだったらすっきり、そうか、次の対策はどうすればいいんだろうという話で進むんですけど、原因が何だか分からないというのは誠にすっきりしないんです。生徒さん、また保護者の皆さんもそこら辺は一番心配だろうし、一番知りたいというところだと。事件があると知りたいと思うところは絶対そうだと思うんです。  だから、そこはやはり、これからまだ調査されるということですので、徹底して、何でそういうことが起きたのか、人為的なミスなのか何なのかというところをきちんと調査していただきたいということと、これに関連してよろしいでしょうか。  これまで直近、1年、2年で結構ですので、何件くらいこのような事件、事故は起きているんでしょうか。 424: ◯神山委員長 内藤学事課長。 425: ◯内藤学事課長 危険物で申しますと、ここ3年間で4件ございます。  以上です。 426: ◯神山委員長 植田委員。 427: ◯植田委員 同じ業者さんですか。 428: ◯神山委員長 内藤学事課長。 429: ◯内藤学事課長 同じ業者であります。  以上です。 430: ◯神山委員長 植田委員。 431: ◯植田委員 そうすると、しっかり調査していただきたいと強く思います。その4件あったうちの原因は全部ちゃんと調査して分かっているんでしょうか。 432: ◯神山委員長 内藤学事課長。 433: ◯内藤学事課長 4件のうち、令和元年11月に城南中学校の給食におきましてホチキスの針が混入したんですけれども、これに対しましては、調理、納品業者とも保健所の立入り調査を行っているんですけれども、混入した原因は不明であります。  令和2年9月に起きました上条中学校の給食におきましては、トングの留め具が混入したことに関しましては、こちらは異物混入の最終チェックの際に使用するトングの留め具が入ってしまったということが原因です。こちらについてはもう原因が分かっていますので、直ちに調理業者に部品の脱落リスクのある調理器具の入れ換えを指導しまして、安全な器具の使用を徹底したところであります。また、これに関しましては、器具を使った前と後をちゃんと確認するような体制も整えたところであります。  3件めは、令和2年10月の池田小学校の給食におきまして針金の混入があったんですけれども、これと今回の南西中学校のねじについては原因は不明であります。  以上です。 434: ◯神山委員長 植田委員。 435: ◯植田委員 分かりました。原因が分かったのはそうか、じゃ、次はこれでという方向で対策ができるからいいんですけど、学校給食で調理員をされていた職員の方を知っているんですけれども、それこそ神経を使って、給食が終わって無事に1日終わるとぼろぼろになると。何にぼろぼろになるかって、暑くてとか、体力じゃなくて、神経を、手を洗うところから外科の医師並みに手を洗って仕事に入る。1日朝の検温から健康状態を全部チェックしながら、職員全員が始めるということを聞いています。そういうときに、こういう事案はあまり聞いたことなかったんですよね。委託された事業者もしっかり頑張ってはいるんでしょうけれども、直近で4件起きてしまっているということを考えると、今後、対策というものがとても重要だと思うんですが、そこはどのようにお考えになりますか。 436: ◯神山委員長 内藤学事課長。 437: ◯内藤学事課長 対策につきましても、その事業者につきましては外部コンサルタントを導入いたしまして、指導など受けて改善をしたりしています。日々、事業者においても注意を払う中で業務を行っています。引き続き丁寧に作業を行い、事案の発生がないように努めていきたいと考えています。  以上です。 438: ◯神山委員長 ほかにありますか。  寺田委員。 439: ◯寺田委員 私からも質問させていただきます。今植田委員からの質問や、答弁にもありましたとおり、今回の件に関しては原因はまだ今のところ不明であるというところで、ただ直近、こういうふうに何回か出ていて、そのたびに当委員会や予算特別委員会、そういったところでも各委員から質問があって、そしてまた当局の方も対応をするということは十分承知しております。  実際、前回の異物混入のときは未然に防げたというところで、チェック機能が全くないとは言わないというか、むしろちゃんと働いているなという部分も当然承知しております。ただ、こうも頻発するという、頻発と言っていいのかというところも含めてなんですけど、実際に、今植田委員の質問もありましたけど、今委託されてこういった事故が起きているのと、その前の直営で調理していただいているときとの比較ですとか、あと例えば現在の周辺市と比べて頻度が多いのかとか、同じような中核市レベルで甲府市の事案の頻度というものは頻発しているのか、大体どこもそうはいってもある程度出ているのか、その辺の調査とか、今答えられればいいですし、していただけるなら今後していただきたいんですが、その辺いかがですか。 440: ◯神山委員長 内藤学事課長。 441: ◯内藤学事課長 周辺の市や中核市のデータはないんですけれども、全国でも他市ではこのような事案が発生していることは承知しています。また、山梨県内においても同じような事例が最近出たことも承知をしているところです。  多いのか少ないかということもちょっとわからないんですけれども、全国の1つの都市を見ると年間で6件危険物が出ているようなところもありますし、その辺はまだ調査をしてみないといろいろ分からないので、今後調査をしていきたいと考えています。  以上です。 442: ◯神山委員長 寺田委員。 443: ◯寺田委員 なぜこれを聞くかというと、原因が直接判明できないという中で、そうすると周辺から探っていくというところで、人がつくるものでありますので、これが大体人口比にして、同じような頻度で、もし全国的にどこでやっても同じぐらい、例えば何万件に1回ぐらいは出るんですよというようなものであったら、ある程度、不可避なものとして、最終的に口に入らないようにチェックをしていくしかないと思うんです。どこでやってもそういう感じであればですね。  でも、そうじゃなくて、そうはいっても甲府市、ちょっと出過ぎだぞということだったら、単純なチェックというより、何かどこか材料の調達から生徒の口に入るまで配膳の段階のどこかに絶対原因があると思うので、もしそうであるならば、この1年でもいいですから、しっかり今後時間をかけて、どこに原因があるのかということを追求していかなきゃいけない。  そういう意味でも、頻度というものは客観的なデータがありますから、それはまず調べていただいて、今後につなげていっていただければと思います。  私からは以上です。よろしくお願いします。 444: ◯神山委員長 この件につきましてほかにございますでしょうか。  山中委員。 445: ◯山中委員 先ほど植田委員、寺田委員からも御質問があり、大体の経緯については把握させていただきました。  ただ、これだけ異物混入が続いているということはちょっと残念だなと思いますし、私たちの会派との意見交換会のときも市長とそういった話をさせてもらったときに、市長もまたかというようなことでちょっと残念がっていました。  以前、市立甲府病院とかでいろいろな不祥事が出たときにヒヤリ・ハットですか、300のヒヤリ・ハットには何か重大な事故が隠れているということが統計的にも出ております。そういった中で、この数年で4件ということは、何かしらどこかに課題があるのかなと思います。そういった中で原因が究明されてないというところで、私たちが食事を毎日していますけど、針金が入ったり、ばねが入ったり、ボルトが入る食事はそうないと思うんですね。普通の日常生活でもないのに、何で学校給食現場ではこんなに起きてるのかというところをしっかり何かしら原因究明をしていただきたいなと。  もう1点、確認ですけど、学校給食なので委託業者で調理していたりすると思うので、食材とかまたいろんなところから持ってきたりすると思うんですけど、そういう食材納品業者も含めて同じ業者になっている。その辺の食材に問題があるのか、それとも調理している、中学校だから自校では調理してないと思うんですけど、その辺、もう少し詳しくお願いいたします。
    446: ◯神山委員長 内藤学事課長。 447: ◯内藤学事課長 調理業務委託をしているところは同じ業者ですけれども、食材納品業者につきましては、そのときの献立がいろいろ違いますので、業者は様々であります。  以上です。 448: ◯神山委員長 山中委員。 449: ◯山中委員 小学校だと自校で調理していたりとかいろいろあると思うんです。中学校でもあると思うんですけど、業者に対して外部の調査をするというお答えだったんですけど、やはりこうやって原因究明をしたくはないんですけど、何件も続くとなると本市と業者だけの関係ではなくて、また大きな意味で第三者に調査をしていただきたいなというところは思うところでもあります。そういった声も聞いております。  今回、ねじの混入ということでもありますし、もしねじじゃなくて刃とか画びょうとか針とかですと、より事件性も出てくることでもありますので、もっと警察などいろんな団体にも入ってもらって話を進めていくことで原因が究明することになるかもしれないので、そういったところでしっかりと本市としての強い意思を持って究明していくということが大事だと思いますので、もう1点、また同じような事案が出たら、内藤学事課長や土屋教育総室長の立場だって大変になってくると思いますし、饗場教育部長だって何度も同じ話になったりすると、どうですか。その辺は今後の再発防止、原因究明についてもう一度強い考えをお示しいただきたいと思うんですが、よろしくお願いいたします。 450: ◯神山委員長 土屋教育総室長。 451: ◯土屋教育総室長 学校給食の調理を行っている業者の実際の作業現場においては、先ほどちょっと話にも出ましたけれども、混入する可能性のある部分というものはそもそも排除しております。ですので、例えば壁に何かを留めるという場合でも画びょうを使わないとかというところで、外れて落ちる、また混ざってしまう可能性があるものは最初から入れておかないというところで、私どものほうが急に中を見せてといっても、検査をしてチェックをして、体についているものが入らないようにというところまで徹底した基準がございますし、そういった運用をしているところです。  今般、南西中学校の給食に混入したねじも、調理室の中にそのねじのはまるところがないんです。ですので、外れようがない。形状が物すごく小さいものなんですね。壁に留まるものでもなければ、調理器具にはまるものでもない。調理器具にはまるものならもうちょっと長さが長いだろうというようなところもあって、混ざり込むはずがないというところまで追究しています。  ただ、調理場だけで全てが完結しているわけではないので、運んでいる途中、また材料への混入というところも含めて非常に調理業者、食品納入業者というところも悲鳴が上がるほど徹底した調査を行ってくれているところですので、原因が究明できないということに関しては大変申し訳なく思っているんですが、寺田委員もおっしゃっていただいたように、とにかく口に入らないようにすると。  どこで風が吹いてきて何が入るか分からないという状況もありますので、まずは我々、教育委員会と事業者、関係する様々な納入事業者から調理事業者まで含めて、気持ちを合わせて絶対出さないぞという中でやっていくんですが、仮に万が一、不測の事態で管理し切れないところから入ったとしても、お子さんの口には入れないようにという思いで最終チェックというようなところも今後さらなる強化をしながら、安心して喫食していただけるよう、御父兄にもお子さんにもそういった思いを込めて給食を提供していきたいと思います。よろしくお願いします。 452: ◯神山委員長 山中委員。 453: ◯山中委員 土屋教育総室長からも確かにそういった強いお答えをいただきました。ありがとうございます。  ただ、原因が究明しないと、入った箇所が分からないとなると、子どもたちが入れたのかという議論だって出てきてしまうように、子どもたちだって不安になってきてしまう。そういったところで、しっかりとした原因究明と再発が二度とないように図っていただきたいなと思います。  必ず原因があると思っておりますので、そういったところの指導徹底と、給食のときも、間違って授業で使用するものが入ってしまうというところもあわせてないように考えていただきたいと思います。  結論が出ない中でありますので、原因が分かればいいんですけど、今後もそのような形で進めていただきたいと思います。話によると、現場では特に大きな混乱はなかったということでありますので、食のことですのでしっかりと対応していただきたいと思います。  以上で終わります。 454: ◯神山委員長 この件につきましてほかにいかがでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 455: ◯神山委員長 それでは、この件につきましては終了いたします。  それでは、所管事項の調査に入ります。  先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  植田委員。 456: ◯植田委員 最初に、教育現場におけるLGBTQ、ジェンダー平等等に対する取組についてお伺いいたします。  男女共同参画、またLGBTQ、SOGIとかいろんな報道がなされる中で意識も全国的にも、本市的にも上がってきているなということを実感しているところでございますが、現在進められているこのような取組についての学校現場での内容を具体的にお示しいただきたいと思います。お願いします。 457: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 458: ◯寺田学校教育課長 まず、LGBTQ、いわゆる性的マイノリティへの対応でありますけれども、文部科学省から平成27年度に通知、また平成28年度には「性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について」という教職員向け周知資料が出されております。これに基づきまして、本市におきましても甲府市公立学校長会の場等できめ細かな対応、それも本人や保護者の意向を踏まえたきめ細かな対応について指導しています。  実際に過去には、本市の小中学校においてもこのような児童・生徒がいましたけれども、個別の対応の中で服装あるいはトイレ等の配慮をさせていただいている、こういう状況であります。これがLGBTQへの対応ということになります。  次に、男女共同参画の話になるかと思いますけれども、男女混合名簿につきましては昨年度の状況を言いますと、小学校では25校中18校が導入、中学校はゼロ校ということでありましたけれども、今年度4月の時点で小学校は全25校、中学校は11校中9校が導入しているというような状況で、男女混合名簿も進んでおります。  ただ、男女共同参画につきましては、男女混合名簿については1つの手だてですので、総合的に学校教育の中で取り組んでいくということになるかと思います。  以上であります。 459: ◯神山委員長 植田委員。 460: ◯植田委員 全くおっしゃるとおりで、1つの手だてであることだと思います。  大事なことは、性的マイノリティといいますか、そういう児童・生徒も決して孤立しないというか、胸を張って同じ教育現場でいられるように、教員の皆さんの意識もさらに、もう既にかなり進んでいるんですけれども、さらに研修などを通して前に進めていただければなというふうに思います。ありがとうございます。  いわゆる置き勉についてお伺いします。ランドセルの重さという話を以前にも平成30年9月定例会本会議でも、また当委員会でもさせていただいたことがございます。  最近はランドセルプラス水筒プラス水彩セットだったり、お習字の道具、ピアニカなど、私も毎朝、スクールガードで百何十人のお子さんたちを横断歩道を渡らせるんですけれども、小学校1年生が本当にかわいそうなくらい荷物が多いということは実感します。  雨が降った月曜日は最悪、気の毒でしようがないくらいに思っています。そうはいっても、必要なものだから持っていくわけですけれども、ランドセルの重さまたは荷物の重さ、これを調査されたような経過があれば教えてください。 461: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 462: ◯寺田学校教育課長 まず、ランドセルの重さにつきまして、いわゆる置き勉と関係するんですけど、これも文部科学省から通知が出ておりまして、従前、昔のように全て物を持ち帰るということでなく、取捨選択してということをまずしております。  そういう中で、本市におきましても、必要な教科のものを持ち帰るとか、持ち帰る時期等、様々工夫を図って、ランドセルの重さの軽減を図っている状況がございます。  そういう中で、昨年9月ですけれども、小学校数校、全校じゃないんですけど、サンプル調査を行った結果ですと、小学校低学年におきましては、ランドセルそのものも含めて約3キログラム程度というふうなことになっております。  今年度まだ調査しておりませんけれども、昨年度小学校の教科書が指導要領の関係で変わりましたので、今年度、教科書は変わっておりませんので、重さ的にはそれほど変わってないだろうと思われますけれども、現状とすれば3キログラム前後というふうなサンプル調査の結果になっております。  以上です。 463: ◯神山委員長 植田委員。 464: ◯植田委員 それはあくまでもランドセルプラス教科書のみという感じですか。お子さんたちが持っていくのは、水筒を首から下げ、片手に水彩セット、片手にプールバッグ、最近はこんな感じなんです。この辺はどうでしょうか。全部の荷物の重さというものの調査はいかがでしょうか。 465: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 466: ◯寺田学校教育課長 ただいまの数値につきましては、ランドセルとその中のものの重さでありまして、それに付随するような水筒等については含まれていない状況であります。  以上です。 467: ◯神山委員長 植田委員。 468: ◯植田委員 分かりました。ぜひ1人のお子さんが抱えて、山城小学校区は結構広い範囲ですので、2キロメートル、2.5キロメートル歩く子どももいます。そのお子さんたちが持つ荷物全部をぜひ定期的に確認していただいて、どうやったらこれを少なくできるかなということを御検討いただきたいなというふうに思います。要望します。  学事課に通学路の安全点検についてお尋ねいたします。  今年度もまた夏休みに通学路の安全点検をされるかと思うんですけれども、御予定を教えてください。 469: ◯神山委員長 内藤学事課長。 470: ◯内藤学事課長 今年度も夏休みに予定をしております。スケジュール的には7月の末から8月の末ということで予定をしています。  以上です。 471: ◯神山委員長 植田委員。 472: ◯植田委員 PTAの皆さんの協力をいただきながら点検されていくと思うんですけれども、何年か前から同じところの指摘があってという現場があるかと思います。実は、最近のことですけれども、河川の上からの転落事故がありまして、幸いにして命は大丈夫、けがもなかった。だけれども、大人でも怖いような、帰り道でそんな事故があったという状況です。報告も上がっているかと思いますけれども、早速道路河川課のほうであっと言う間にバリケードをつくってくれました。  ただ、そこは河川なので、河川管理用通路というものには甲府市は手を出せませんので何もできないと。あくまでも応急処置だったんです。この後、そのバリケードの向こう側に河川にきっちりフェンスというか、お子さんがふざけて落ちるようなこともないような手だてを山梨県に要望してくださるという道路河川課の話でしたので、時間はかかりますけれども、何とかしていただきたいなというふうに思います。通学路を道路河川課や山梨県中北建設事務所などと安全点検をした後の関わりというものはどんなふうにお考えでしょうか。  要するに、何年たっても山梨県ですから、幾ら要求しても無理ですね、河川法のほうが優先ですから、道路より河川ですと言われちゃったら、はい、終わり、こんな感じなんです。そうすると、何年たっても危ない箇所は危ないまま。今回のような事件が起きた。何でもっと早くできなかったかなと私もすごく自分も責めました。危ないと分かっていたのに何もできていなかったことを周りの大人はみんなで責めた。あの子の命があってよかった、けがも本当に少なくてよかったと胸をなで下ろしたんですけれど、こんな現場はまだここ以外にも多分甲府市内に何か所かあるかと思うんです。  毎年、PTAと一緒に点検して危険箇所だということは分かっているのに改善できないという現場があると思うんです。この辺の掌握と先の方向性は何かお考えですか。 473: ◯神山委員長 内藤学事課長。 474: ◯内藤学事課長 毎年合同点検を夏休みに行いまして、そこで対策等を決めているんですけれども、その後、年度末にまた国、県、市、警察、そして本市教育委員会や本市の危機管理課等とも合同の甲府市通学路安全推進連絡会議を開きます。そこで対策がどうなっているのか確認をしています。対策については予算が伴いますので、後年度以降になるということになってくるものが多いんですけれども、また進捗を学事課のほうで確認しながら取り組んでいきたいと考えています。  以上です。 475: ◯神山委員長 植田委員。 476: ◯植田委員 ぜひその進捗状況などを確認していただいて、あらゆる手だてを取って、児童・生徒の通学の安全を守っていただきたいと思います。  以上でございます。 477: ◯神山委員長 次に、ほかの委員いかがですか。  木内委員。 478: ◯木内委員 就学援助制度に関してお聞きしたいと思います。  まず、就学援助制度、特に昨年コロナ禍で大変だった方が多いと思いますけれども、今年度始まって2か月ちょっとたちますが、申請の状況など変化があるでしょうか。  また、就学援助制度でオンライン学習通信費というものが補助対象品目となっているということで、市町村によってはそれが申請できるというお知らせが出ているようですけれども、甲府市の対応はいかがでしょうか。 479: ◯神山委員長 内藤学事課長。 480: ◯内藤学事課長 まず、申請件数につきましては、昨年度の6月時点ですと1,274件、小中学校合わせてありました。パーセントにしますと、昨年のこの時期の申請が10.72%です。今年度の申請につきましては1,237件ありまして、パーセントにしますと10.63%です。昨年よりは申請の率は落ちているような状況であります。  オンライン学習通信費につきましては、本市につきましてはまだ対象項目としては挙げていません。中核市の状況をお話しさせていただきますと、オンライン学習通信費を項目に入れている市というのは7市あります。割合でいきますと13%。ほとんどの中核市がまだ研究をしているような状況です。本市においても研究をしているところなので、今後も引き続き研究をしていきたいと考えています。  以上です。 481: ◯神山委員長 木内委員。 482: ◯木内委員 就学援助制度の申請率ですけれども、昨年より若干下がっているということですが、本当に必要な人が申請できているのか、またいつも言っていることですけれども、広く周知をして漏れなく申請していただけるように引き続きよろしくお願いいたします。  そして、オンライン学習通信費ですけれども、GIGAスクール構想絡みじゃないですけれども、タブレット端末に係る通信費がこれからますます必要になってくるに当たって、年間1万円前後ですよね。それで助かる家庭もあろうかと思いますので、ぜひ導入していただけるように御検討をよろしくお願いいたします。  次は、学校教育課になりますでしょうか。先ほど男女混合名簿の件、質問があってお答えありましたけれども、一部、追加でお聞きしたいと思います。小学校、中学校の状況を教えていただきましたけれども、甲府市立甲府商業高校のほう状況はどうでしょうか。 483: ◯神山委員長 田中甲府商業高等学校事務局長。 484: ◯田中甲府商業高等学校事務局長 男女混合名簿でございますが、甲府商業高校といたしましては、他の山梨県立高校の導入の状況や、それからまた他校の活用の方法などの情報を収集しますとともに、甲府商業高校としましては、特有と申しますか、女子生徒の割合がもともと多いということもございます。また、クラスを横断しての授業でございます選択科目というような科目もございまして、学級や選択科目のクラスを編成する際には、各クラスとも男女比を同様にしたいというようなこともございます。その点では、男女別名簿のほうが使いやすいといった状況も考えられます。このため、導入するに当たっては教員の事務負担の増加とならないようにするとともに、導入する時期などの課題について整理して検討してまいります。  以上でございます。 485: ◯神山委員長 木内委員。 486: ◯木内委員 まだ甲府商業高校のほうは導入されてないというところを確認いたしました。  私の住んでいる地域の北西中学校からお知らせが来て、今年度から男女混合名簿になりましたと、おっと思って今質問させていただいたんですけれども、やはりこの間、質問している中で、中学校で大きく前進したんだな、11校中9校ということでゼロ校だったところが9校になったというところで、非常にこれは時代に即した対応なのではないかと思いますが、現場の受け止め、先生方や生徒、あと保護者のほうの受け止めというか声などは出ていますでしょうか。 487: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 488: ◯寺田学校教育課長 まず、中学校も増えたわけですけれども、これにつきましては、小学校のほうが昨年の段階で8割程度導入されていまして、今の甲府市内では小中学校の連携、小中連携を進めております。そういう中でこれが図られたということ、あとはこちらの指導の継続性ということを考えまして、そろそろ男女混合名簿を使った小学生が中学校に入学する段階になると、そのような指導もする中で増えたものと思っておりますけれども、現状につきましては、児童のほうは小学校のほうで既にしていますので、児童は特に4月当初から大きな混乱はなかったというふうに聞いております。  教員のほうにつきましては、中学校の教員、初めてですので、当初、戸惑いはありましたけれども、現時点では2か月たっておりますので、これについても定着してきているかなと。保護者の声につきましては、今のところまだこちらに入っておりませんが、児童のほうがスムーズに適応できていますので、そんな不安等はないかと、そんなふうに考えております。  以上です。 489: ◯神山委員長 木内委員。 490: ◯木内委員 本当に大きな混乱もなくということでよかったなと思います。これが時代の流れなんだなと思いますので、引き続き進めていただくように、まだ導入されてないところがありますので、そういう方向でお願いしたいなと思います。  また、甲府商業高校ですけれども、山梨県立高校がかなり男女混合名簿を導入しているということで、小学校、中学校とも男女混合名簿が増えているので、やはり甲府商業高校のほうでもそのような対応で御検討いただくようによろしくお願いいたします。  次の件ですけれども、小中学校での水泳の授業に関してお聞きしたいと思います。  夏になって水泳の授業がある季節になってきました。昨年度は様々な事情で水泳の授業ができなかったということですが、今年度は状況として実施する、しない、その辺の把握はされていらっしゃるのか、もしされているんだったらどんな状況なのでしょうか。 491: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 492: ◯寺田学校教育課長 昨年度につきましては、臨時休業が全国一斉、山梨県、本市で5月23日までありましたので、本来ならそこで終わっている定期健康診断が終わっていない状況がありました。基本的に定期健康診断で体の具合等を確認してプールに入る、入らないを決めると、その意味で昨年度は全ての学校が実施しない状況でした。  今年度は事情が違いまして、現時点で実施しない学校につきましては小学校5校、中学校4校、合計9校が実施しないということで、これにつきましては、最終判断は学校長ですけれども、文部科学省の指針を受けまして、本市のほうでもプールの実技、水泳実技を指導する際の留意事項等を示す中で、各学校が判断してこの数字になっていると、そんなふうな状況であります。  以上です。 493: ◯神山委員長 木内委員。 494: ◯木内委員 昨年度は全校ができなかったと。今年度、小中学校で9校できないというところで、2年間続けて水泳の授業ができないところが発生してしまうというところは、ちょうど成長期の子どもたちにとってどうなのかなということだったり、夏場、特に小学校の子どもたちなんかはプールの授業を非常に楽しみにしていると。いろいろな事情があると思うんですけれども、できない学校の子どもたち、成長に影響もあるんじゃないかとか、ちょっと気の毒だなというような思いもあります。
     その中で、学校によっては水泳用のマスクを使うという学校もあると伺っておりますが、その辺のことに関しての把握はいかがでしょうか。また、有用性の点なんかはいかがですか。 495: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 496: ◯寺田学校教育課長 まず、本市のほうで各学校へ示した水泳授業を実施する留意事項ですけれども、当然、感染症対策が第一ですので、例えばプール内、プールサイドにおいては2メートル以上の距離を保てること。これは更衣室においても同じです。あるいは、熱中症対策としてプールサイドに2メートル以上の身体的距離が確保できる日陰を用意する等々、こういうことの中で最終的に各学校が判断をしたと考えております。  プールマスクにつきましては、実施している学校、こちらの把握では2校が使用していると聞いておりますけれども、このプールマスクというものにつきましては、水泳、実際プールに入っているときにはマスクを外している状態であります。首からつるすような形で、プールサイドとか体につけていられるということで、実際に水泳をするときには外します。そうなりますと、プールサイドにいるときにそれをつけるというふうな状況でありまして、ただこの効果につきましては、実施校が限られていること、さらに昨年度までは当然ですけれども、こういうものを使った例がないということで、効果についてはこちらのほうでは把握してない状況であります。  以上です。 497: ◯神山委員長 木内委員。 498: ◯木内委員 今の段階ではマスクの有効性というものが分からないということでしたが、これから検証などされて、もし有効性があるというようなことになりましたら、ぜひ甲府市でも全員が導入できるような、そんなことも研究していただければなということと、あと様々な事情でできない学校があるというところですが、何か工夫をして、1校でもプールの授業が行えるような、そんなことを御検討いただければと思います。  あと、夏休みのプールに関してはいかがでしょうか。 499: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 500: ◯寺田学校教育課長 まず、今年度実施できなかった学校については、これは先ほどこちらが示した留意事項等も含めて、さらにその先の今年度できなかった部分をどのように来年度の教育課程の中でカバーしていくか、そこも含めて総合的に判断したと考えておりますので、今年度結果的に水泳実技が未実習になった学校につきましては、来年度の教育課程の中で当然、これを補っていくということになるかと思います。  また、夏休みのプールにつきましては、現在、各学校で検討しているところでありますけれども、プールサイドまた、プールの中において2メートル以上の距離を保つ、ここをクリアできるかが最終的に実施の可否の判断のポイントになるかと思っております。  以上です。 501: ◯神山委員長 木内委員。 502: ◯木内委員 いろいろな工夫、せめて夏休みだけでもいろんな工夫をする中で、時間差なり何なりで、2メートルの距離を保つというような工夫をする中で、せめて夏休みだけでも実施できない小中学校、実施できるような工夫をしていただければなということを要望してこの質問は終わりたいと思います。  あと、スクールソーシャルワーカーの件でお聞きしたいです。  昨年度がコロナ禍で非常に子どもたちも大変だったと思うんですけれども、その中でスクールソーシャルワーカーの対応件数なんかの状況はいかがでしょうか。 503: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 504: ◯寺田学校教育課長 スクールソーシャルワーカーの対応件数、ケース数というふうにしますと、過去3年間ですけれども、平成30年度が22ケース、令和元年度が20ケース、令和2年度が23ケースということで、20ケース前後で推移していると、こんなふうな状況であります。  以上です。 505: ◯神山委員長 木内委員。 506: ◯木内委員 そのケースというものは、継続的に対応しているものが20ケース前後あるという理解でよろしいですか。 507: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 508: ◯寺田学校教育課長 このスクールソーシャルワーカー、基本的に児童・生徒の抱える課題で、特に環境的な要因が強いもの、ここに介入する仕事ですので、いわゆる対象となっている家庭数というふうに考えていただければいいと思います。ケースによりましては、その中で当然家庭訪問を行ったりということになりますけれども、今お答えしましたのは、幾つの家庭を対象にして支援をしているかという数であります。 509: ◯神山委員長 木内委員。 510: ◯木内委員 36校ある中で1名で対応しているというところでは、もっと人数を増やしたほうがいいのではないかという意見があります。1回だけじゃなくて継続的に対応しなければならないケースが多々あると思いますので、その辺のところで今の1名の状況というのはどのように捉えてらっしゃるんでしょうか。36校を1名で対応されているということに関して。 511: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 512: ◯寺田学校教育課長 今ケース数を言いましたけれども、当然、1つのケースで改善が図られるまでにはいろんな形、いろんな関わりを何回も繰り返すということが前提であります。この人数、1名がどうかということにつきましては、甲府市の場合は児童あるいは家庭の抱える問題等、要因等、あるいはきっかけ、継続理由等を分析しまして、様々いる危機管理係の専門スタッフが指導に当たっておりますので、その中でスクールソーシャルワーカーにつないで改善が図られる、それが一番いいのではないかというケースがこのケースですので、ほかの専門スタッフ等と多職種連携で行っていますので、現行におきましてはスクールソーシャルワーカー1名で対応できていると、そんなふうに考えております。 513: ◯神山委員長 木内委員。 514: ◯木内委員 専門家のスクールソーシャルワーカー、もっと数を増やしたほうが適切な対応がされるのではないかと思いますので、その状況を再度見直していただけるようなことをお願いいたしまして次の質問をしたいと思います。  最後ですけれども、今定例会本会議で清水(英)議員が質問しました生理用品、学校のトイレへの配置をお願いしたいという件で、全国的に見てそういう対応をしている市町村があるというところです。先ほども言いましたけれども、男女共同参画の関係で生理用品の支給に関して国からの交付金も出るというようなことも言われていますけれども、そういうところできめ細かな対応として検討いただけないかということでよろしくお願いします。 515: ◯神山委員長 内藤学事課長。 516: ◯内藤学事課長 生理用品をトイレに設置するということですけれども、現在、生理用品につきましては必要な児童・生徒に保健室にて配付をしています。今後も保健室にて配付をしていきたいと考えていますけれども、トイレに設置ということにおきましては、まだ衛生面などの課題がありますので、他都市の状況を調査しながら考えていきたいと思います。  以上です。 517: ◯神山委員長 木内委員。 518: ◯木内委員 衛生面といいましても、生理用品、個包装されておりますし、実施しているところでは引き出しのようなところにセットして、封筒を準備してというような感じで配慮して行っているというような事例もありますので、ぜひ研究していただきたいと思います。  必要なときにわざわざ保健室に行くということは結構面倒なものでして、やはりその場で必要なときにぱっと手に入るというような状況を作っていただけるようにぜひ御検討いただきたいと要望して終わりたいと思います。 519: ◯神山委員長 ほかにいかがでしょうか。  長沼委員。 520: ◯長沼委員 それでは、手短にいきたいと思います。  1人1台端末のことで質問します。現状どのような状況でしょうか。 521: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 522: ◯寺田学校教育課長 まず、端末そのものにつきましては、既に全児童・生徒に配付を終わりまして、基本設定も終えておりまして、既に使える状況ということになっております。  以上です。 523: ◯神山委員長 長沼委員。 524: ◯長沼委員 それは学校内だけで、今持ち帰りとかはできない状況でしょうか。 525: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 526: ◯寺田学校教育課長 今年度につきましては10月の本格運用を目指しておりまして、まず授業で全ての児童・生徒、教員が円滑に運用、活用できることを考えておりますので、現時点で持ち帰りを最優先でとか、そういう想定はしておりません。  以上です。 527: ◯神山委員長 長沼委員。 528: ◯長沼委員 実は、愛知県名古屋市でタブレット端末を持ち帰ったときに操作履歴が全部残っていたと。それは名古屋市個人情報保護条例の違反になるのではないかということで使用を一時中止したという話がありましたけれども、甲府市の場合、操作履歴が残るようなことはないと考えてよろしいですね。 529: ◯神山委員長 土屋教育総室長。 530: ◯土屋教育総室長 現在、学校内での活用をしているところでございますけれども、今後、自宅へ持ち帰りというところも段階的に進めていく流れにあるのかなという理解をしております。  そうした場合、どのようなホームページを見たのか、またどのような操作をしたのかという部分については、基本的にはタブレット端末の中には残らないという仕組みになっておりますが、ただインターネットを閲覧したような場合で、どうしても犯罪的なものに関わるようなケースがありますので、そういった部分についてはシステム管理の観点から一定期間保存されるというふうに伺っております。 531: ◯神山委員長 長沼委員。 532: ◯長沼委員 やはり個人情報といっても、どのように使ったかを把握することも必要だと思うんですよね。それが犯罪になるのか、あるいはインターネット上のいろいろなサイトを検索したとかというものに使われるとまた今度困ることもありますので、その辺はいろんなことに配慮しながら、やはり必要なことはしっかり押さえて運用していただきたいと思います。  あと、甲府市ではその先、デジタル教科書の導入などは考えていらっしゃいますか。 533: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 534: ◯寺田学校教育課長 これにつきましては、今後、検討課題にしていくというふうな状況で、今後、ICTの円滑な活用を進めるための委員会等も立ち上げる中で、学校現場や学識経験者の意見等をいただきながら考えていくと、そんな状況であります。 535: ◯神山委員長 長沼委員。 536: ◯長沼委員 何でそんな質問をしたかというと、実はちょっと気になる記事がありまして、デジタル教科書にして所有ではなくて利用ということですね。端末を返してしまうと教科書自体、そのものがなくなってしまう。従来の紙ベースのものであれば、ずっと教科書というものはいつでも見返すことができるんだけれども、そういういい面と悪い面があるので、これからどういうふうになっていくのか、所有か、利用していただけで、今度、教科書は自分のものではなくなってしまうような、そんな時代が来ると、少し前に返って教科書を見たいという場合には見られなくなってしまうというケースも、これはレアなケースなのかもしれませんけど、そんなことも考えられるのかなと思って、今心配をしたものでちょっと聞いてみました。  あとは、パソコンをある程度まで使ってくるときには成績はかなり向上するらしいですね。でも、それを今度は使い過ぎるとそこから低下していくという、こういうデータが国際学習到達度調査の結果で、パソコンを全く使わないよりは適度に使った生徒のほうが成績はいいのですが、使う時間が長くなればなるほど、読解力も数学の学力の点数も下がっていくという、こんな調査結果があるということで、これからデジタル化をしていろんなものを簡単にできる、文字も書かなくなる、そんな時代もずっとタブレット端末を使えば特にそういうことになるのかもしれません。その辺のところをこれからどんなふうに気をつけていけばいいと今お考えでしょうか。 537: ◯神山委員長 土屋教育総室長。 538: ◯土屋教育総室長 紙の教科書とデジタル教科書、それぞれ利点、欠点等あろうかと思います。実際、将来的に全てがデジタル教科書に移行するという時代というか考え方は今の段階では私どもの想定はしていません。  デジタル教科書がふさわしい分野であるとか単元、学習の方法というものは確かにあるかと思いますけれども、やはり紙の教科書のほうが学習効果が高いというところも厳然として存在するかと考えております。  また、どんなものでもそうなのかもしれませんけれども、やはりやり過ぎると依存ということも出てきますので、一定程度での利用の範囲を設定するということも想定はしています。  特に学習効果の面ももちろんですけれども、やはり健康管理の面でも視力ですとかその他、不定愁訴といってはなんですけど、肩が凝るとかというようなケースが出てきたり、それによって重い障がいというところに結びついてしまうケースもあろうかと思いますので、使うに当たっての時間管理、また一定時間での休憩というものも今後、将来にわたってICT機器とお付き合いするというところの作法として児童・生徒さんのほうにもきちんと伝えることができればというふうに考えています。  以上です。 539: ◯神山委員長 長沼委員。 540: ◯長沼委員 申し訳ありません。少し先の話までしましたけど、やはり使い方の指導というかルールを徹底して使えば、よりよい効果が得られるものだと考えます。まだ先の話でしたけど、ありがとうございます。  以上です。 541: ◯神山委員長 では、山中委員。 542: ◯山中委員 1点か2点だけ。先ほど長沼委員からも御質問がありましたように、1人1台端末のことについてお伺いしたいと思います。  このGIGAスクール構想が出たときはまだ教員の多忙化を改善するとか、そういった話であったりとか、例えば離島であったりとか、そういったところにも対応できるなんていう話がGIGAスクール構想の最初だったと思います。そういった中でコロナ禍になって、それがより一層加速化してGIGAスクール構想というのが進んでいったんじゃないのかなんて私、思っております。  そういった中で、根本であるGIGAスクール構想において教員の多忙化や業務の効率化というものは、そういった視点もあるとお聞きしておりますが、その辺についてどのように今検討されているのか、また検討課題というものが何かあるのかということをお示しいただけたらなと思いますので、よろしくお願いいたします。 543: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 544: ◯寺田学校教育課長 1人1台端末とGIGAスクール構想でありますけれども、さらに大きい中で国のほうが数年来、教育の情報化というものを進めております。その中でICTを有効活用して、いわゆる教員の事務作業、校務の効率化というものを図っているというふうな状況でありまして、昨年度より本市におきましても山梨県の統合型校務支援システムを導入し、いろいろ健康カードであるとか成績表であるとか、そういうものについての効率化を図っております。  特に1人1台端末が今年度、学習用ですけど、導入されたことを契機に校務の効率化も進んでおりまして、例えばある学校では保護者へのアンケートをメールを使ってアンケート機能のあるアプリを入れる中で、保護者からのアンケートを今度はそういう形で電子化して回収するというようなことの試みをしております。こういうよい事例については学校間で共有していくということが大事かと思っています。  また、これから1人1台端末の活用が進みますけど、授業で使うわけですけれども、今後、こちらのほうでは学校ごとのこういう端末活用のよい事例を、授業のアイデア等を集約する中で、市内の先生方がそれにアクセスして見られるような環境を作ると。そういうものが作られれば、授業づくりの省力化であるとか、あるいは授業の質の向上も期待できるんじゃないかと、そんなように考えております。  以上です。 545: ◯神山委員長 山中委員。 546: ◯山中委員 GIGAスクール構想が働き方や仕事の効率を上げていただけるのは本当にありがたいなと。また、そういった効率化を数字化していくのはまだ先だとは思うんですが、またその都度、そういった形で効率化していく過程を教えていただきたいなと思います。  その中でもう1点、今定例会本会議において堀議員からも御質問があったりしたと思うんですけど、今私の子どもが小学校と中学校に通っているんですけど、不登校の数がここ数年、本当に多くなってきて「何々ちゃん、また今日もお休みだ。」「何とかちゃん、またお休みだ。」と、それが結構普通になってきていたり、休む子どもも休むという意識に悪気という感じじゃないですけど、何か休んじゃうというようなことであったり、不登校対策というのは本市として本気度を上げて対策していかないと大変なことになってしまうのかななんて思います。  小学校の不登校の数はすごく伸びているという形。中学校は微増という話だったりするんですけど、そういったところを改善できるのがGIGAスクール構想であったり、不登校に関する考え方も、今新しい子どもの世代はZ世代なので、生まれたときからパソコンを使っている世代であったりするので、もう少し、こうやって1人1台端末ができたりとかするので、今までのルールにとらわれず、不登校対策というのを取り組んでいくべきだと私は思います。  そういった中で、1人1台の端末とか不登校への支援という新しい教育システムというのを不登校の子どもたちにどうやって活用するのかということを、今定例会本会議でも話はあったと思うんですけど、もう少し詳細に本市としての考え、これほど不登校の数が今増えているので、これは何とかしていかなければいけないと普通考えるのが行政であったり教育委員会であると思うんですけど、年々増えていますよね。これに対してどのようにお考えか、改善策、対応策というのをそろそろ強く考えていかなきゃいけないと思うんですけど、その辺はいかがでしょうか。 547: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 548: ◯寺田学校教育課長 不登校につきましては、全国的な傾向同様、本市においても増えていて、なかなか減っていかない状況があります。これについては喫緊の課題ということで、子どもたちにとって学校で学習、生活、いろいろな力をつけるわけですから、そこを長期にわたって登校できないということは、結果的に子どもの不利益や成長に大きな影響を及ぼすと考えております。そういう意味で喫緊の課題であります。  そういう中で、1つは未然防止、あとは早期発見・早期対応、あるいは今度は不登校になってしまった子どもたちの早期の学校復帰、この3本柱だと思っております。  そういう中で、今御質問がありました不登校児童・生徒への1人1台端末の活用、これについても今後、より効果的な在り方について調査・研究していく必要はあると考えております。  また同時に、むしろ授業の中で主体的、対話的な学びを実現するため1人1台端末を有効に使うわけですから、子どもたちはこういうものに慣れておりますので、例えばスマートフォンとか、逆に1人1台端末をうまく使って楽しい授業、分かる授業をしていくことが未然防止につながるのかなと。そういう意味では、1人1台端末の授業での活用をうまく図っていくということが非常に重要であると考えております。それが結果的に不登校対策につながるだろうと、そんなふうに考えております。  以上です。 549: ◯神山委員長 山中委員。 550: ◯山中委員 寺田学校教育課長より力強いお言葉をいただきまして、本当にありがとうございます。  先ほどの話に戻るんですけれども、教員の多忙化等もありまして、不登校対策として教員が不登校の子どもたちの対応をするというのは本当に大変で、いろいろ家庭の事情もあったり、その事情も分からなかったり、何で不登校になるのか分からなかったり、そういったところで先生たちも悩んだりして、そういったところで1人1台端末などで授業も確認できたりすれば、それは不登校ではないとか、今までの不登校という概念を、いろいろ考え方も変えて不登校対策というものを先進的に取り組んでいくことが本市として、そろそろ強い意思を持って行っていく役割なのかななんて思いますので、まだまだこれからGIGAスクール構想が本年10月から本格稼働ということでありますので、ぜひそういった強い考えを持って不登校対策に臨んでいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  以上で終わります。 551: ◯神山委員長 ほかにいかがでしょうか。  池谷委員。 552: ◯池谷委員 小中学校の施設整備についてお伺いいたします。  甲府市内の小中学校の施設整備については御案内のとおり、校舎は耐震性とか建築年度、そういうことで順次、計画的に補修をしているんですが、施設の1つであります、先ほどもちょっと話題に出ました夏の時季にかかってきますが、学校のプールについて本市のほうで何か計画か、何かスケジュールを組んで事業を進めているかどうか、その辺をお伺いしたいと思います。 553: ◯神山委員長 芦川教育施設課長。 554: ◯芦川教育施設課長 本市の学校施設のプールの改修の計画についてですが、本市の学校施設におけるプールにつきましては、小中学校全体の6割以上が建築後、40年以上経過しております。建物や設備等の老朽化が非常に課題になっているということは十分承知をしております。
     プールの改修計画につきましては、今後も学校管理者における日常点検等に基づく計画的な維持、保全に努めるとともに、甲府市公共施設等総合管理計画における公共施設等マネジメントの基本方針に基づきまして、水泳指導等の重要性も考慮しつつ、学校施設全体の長寿命化、それからランニングコストや施設の利用状況等を見据える中で様々な視点から調査・研究していきたいと考えております。  以上でございます。 555: ◯神山委員長 池谷委員。 556: ◯池谷委員 大体基本的な考え方は分かっているんですが、具体的に例えばの話、今年度とか来年度はもう計画はありますか。具体的にどこかの学校で来年はプールを建設するとか、そういうことをお聞きしたいと思います。 557: ◯神山委員長 芦川教育施設課長。 558: ◯芦川教育施設課長 プールにつきましては、直近、来年度とか再来年度の中では、今のところ、まだ計画はございません。  以上でございます。 559: ◯神山委員長 池谷委員。 560: ◯池谷委員 分かりました。今の芦川教育施設課長の説明で、私の地元の地区にあります笛南中学校ももう昭和48年の学校開設当時につくったものが現在もまだあります。私も当時、担当の課長をやっていまして、平成4年頃かな、もうプールがどうにもならんということで、塗装だけを施工してそれで終わったということですが、そんなことを思い出すと、恐らく甲府市には学校がたくさんありますから、中学校11校と小学校25校あるから、同じようなところがあるかなと思うけど、そうはいっても、これは計画的にやらないと、極端に言えば、あのプールはコンクリートの壁の中に水を入れている。去年も猛暑、毎年猛暑ですが、恐らくプールサイドなんてとんでもない暑さだと思いますが、甲府市全体の6割以上ということになれば大変だと思います。  ぜひ、いろいろな関係で、優先順位もありますが、そうやって計画していかないとこれはできないと思います。当然、山梨県を通じて、国を通じて補助金の申請ももう二、三年前から行わなければならない。そうしなければ事業はできませんから、ぜひこれから大変だと思いますが、そうやって計画的に進めていただければありがたいと思います。これは要望ということですが、聞いてみれば市内の学校プールはまだ古いものばかりだと、よく分かっているんですが、これからも来年以降、進めていただければありがたいと思います。よろしくお願いします。  以上で終わります。 561: ◯神山委員長 寺田委員。 562: ◯寺田委員 私からは1点だけ、避難確保計画についてお伺いいたします。  避難確保計画というものは、浸水想定区域や土砂災害警戒区域に立地している公立の学校に関して、その計画の作成が義務づけられているというもので、防災関係なので、危機管理課かと思いきや、これ、教育委員会のほうでというところで、昨年10月、文部科学省の調査がされたというところで、過日の新聞報道ですけれども、県内の小学校に関してはその作成率が78.1%、中学校に関しては73.3%という作成率だったということですが、甲府市内においての作成状況はいかがでしょうか、お伺いいたします。 563: ◯神山委員長 芦川教育施設課長。 564: ◯芦川教育施設課長 避難確保計画の策定状況ということですが、浸水想定区域等の中に入っている学校につきまして、避難確保計画を策定している学校は全てでありまして、100%というような状況になっております。  以上でございます。 565: ◯神山委員長 寺田委員。 566: ◯寺田委員 100%ということで、新聞報道だとまだまだというところですが、大変安心いたしました。  ここに、これ、山梨日日新聞ですけど、山梨県公立小中学校長会の竹川和彦会長は、各市町村の防災担当や教育委員等の連携がうまく取れていない、市町村教育委員会から各校への内容の周知が足りていないことも考えられる、さらに学校としても積極的にハザードマップの内容を学び、ふだんから教員の目につくところに置かなければならないという記事であったので、果たして甲府市はどうなのかなというところで質問させていただいたんですが、100%と。実際、甲府市に関して言ったら、甲府市洪水ハザードマップに関しても各自治会で全部説明会をやって、災害に関しては甲府市もやっているし、当然、教育委員会もしっかり行っていただいていると。今100%、私はここで質問してすばらしいなというところなんですが、ちゃんと本市の教育委員会として、こういう報道が出ているので、避難確保計画も含め、災害に対してしっかり本市教育委員会は取り組んでいるんです、そして市内の学校にも周知しているんだということを改めて御答弁いただきたいなというところですが、いかがでしょうか。 567: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 568: ◯寺田学校教育課長 本市では令和元年度に全ての対象校においては避難確保計画を作成しております。令和元年年度初めに本市教育委員会に提出してもらいまして内容等チェックし、また、作成する過程、特に令和元年度初めてですので、本市の危機管理課とも連携をしながら、その内容を見ていただいたりする中で作成した状況であります。  また、これについては同時に、それに基づいた避難訓練を行うことということも義務づけられておりまして、昨年度は新型コロナウイルス感染症の関係で密を避けるということで図上訓練等で行ったところもありますけれども、基本的に対象校は、避難訓練も今年度も計画をしているというような状況でありまして、また重ねて甲府市公立小中学校長会等でこれが実効性のあるものになるよう、また指導していきたいと思います。  以上です。 569: ◯神山委員長 寺田委員。 570: ◯寺田委員 本当にすばらしい御回答だし、すばらしくしっかり活動していただいているな、対応していただいているなということは確認できました。当然、学校の職員の皆様もそうですけれども、児童・生徒、そしてまた保護者の皆様、地域、そしてマスコミに対しても、甲府市はこれだけしっかりやっていると、この扱いで一緒くたにされては困るというぐらいのところでしっかり周知もしていただいて、安全・安心な地域づくりにしっかり教育委員会も学校も行っているというところを今後も周知していただいて、また継続していただければと思います。御回答ありがとうございます。  私からは以上です。 571: ◯神山委員長 それでは、よろしいでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 572: ◯神山委員長 以上で教育委員会の所管事項について調査を終了いたします。  教育委員会の皆様方はここでお引取りを願います。ありがとうございました。  それでは、以上をもって所管事項の調査を終了いたします。  次に、閉会中継続審査となっております請願について審査を行います。  審査に入ります前に、議案に係る個人情報につきまして各委員にお願いいたします。  個人の氏名等が記載されている案件を審査する際は「記載されている方」などの表現をし、個人の氏名等を発言しないよう留意することで議会運営委員会において確認されておりますので、発言する際は御留意いただきますようお願いいたします。  最初に、請願第1-3号 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤交替制労働の改善を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見を伺いたいと思います。いかがでしょうか。  原田委員。 573: ◯原田委員 本請願につきましては、社会全体で働き方改革が推進されておりますので、その動向を注視する中で、引き続き慎重に審査していく必要があると思いますので、継続審査でお願いいたします。  以上です。 574: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますか。  木内委員。 575: ◯木内委員 願意妥当ですので採択をお願いいたします。 576: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 577: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それでは、まず継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 578: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、請願第1-4号 介護従事者の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見を伺いたいと思います。いかがでしょうか。  木内委員。 579: ◯木内委員 願意妥当ですので採択をお願いいたします。 580: ◯神山委員長 ほかに御意見ありますでしょうか。  長沼委員。 581: ◯長沼委員 本請願につきましては、引き続き調査・研究が必要であると考えますので、継続審査でお願いいたします。 582: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 583: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それでは、継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 584: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、請願第1-5号 看護師の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見を伺いたいと思います。いかがでしょうか。  木内委員。 585: ◯木内委員 願意妥当だと思いますので採択をお願いいたします。 586: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。  山中委員。 587: ◯山中委員 先ほどの請願第1-4号と同様に、引き続き調査・研究が必要であると考えます。継続審査でお願いいたします。 588: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 589: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それでは、まず継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 590: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  請願第3-1号 「75歳以上の医療費窓口負担2割化撤回を求める意見書」提出に関する請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお願いいたします。  木内委員。 591: ◯木内委員 75歳以上の方の医療費窓口の負担が2割化になると、それだけ医療にかかれなくなり重症化する可能性が高くなります。この請願の採択を求めます。 592: ◯神山委員長 ほかに御意見ありますでしょうか。  池谷委員。 593: ◯池谷委員 本請願につきましては、一定の所得がある75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担を2割に引き上げる医療制度改革関連法が成立しておりまして、また社会的にも少子高齢化が大きな課題となっている状況の中、その現状なども踏まえ調査・研究していく必要があると思いますので継続審査でお願いします。 594: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 595: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それでは、まず継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 596: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。
     次に、請願第3-2号 75歳以上患者負担2割化の徹底審議を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお伺いいたします。いかがでしょうか。  木内委員。 597: ◯木内委員 75歳以上の高齢者の方の医療費2割化となると、それだけ医療にかかれなくなります。特に高齢になると様々なところに病気、疾病が発生します。1か所だけでなく何か所もかからなければならない方もいます。幾ら所得があるといっても、やはり負担は重くなると思います。そしてまた、一旦これが決まると、所得制限も下げられてくる可能性もあります。この請願、採択をお願いいたします。 598: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますでしょうか。  池谷委員。 599: ◯池谷委員 本請願につきましては、先ほどの請願第3-1号と同様に、現状なども踏まえ調査研究していく必要があると思いますので、継続審査でお願いいたします。 600: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 601: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それでは、まず継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 602: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、請願第3-3号 コロナ感染症から医療-公衆衛生体制の強化を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見を伺いたいと思います。いかがでしょうか。  木内委員。 603: ◯木内委員 8項目の請願項目がありますが、今新型コロナウイルス感染症が、まだ収束しておりません。このような状況の中でこの8項目、非常に大切な項目だと思います。意見書を国に提出するようぜひ採択をお願いいたします。 604: ◯神山委員長 ほかにありますか。  植田委員。 605: ◯植田委員 本請願につきましては、全国各地におきまして新型コロナウイルスのワクチン接種が始まり、急ピッチで進められております。また、医師の働き方改革や新興感染症等への対応などを盛り込んだ医療法等の一部を改正する法律も成立されたことから、引き続き感染拡大の状況やワクチン接種の進捗などを含め、国の動向を注視する中で慎重に審査すべきと考えますので、継続審査でお願いいたします。 606: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 607: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それでは、まず継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 608: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  請願第3-4号 少人数教育の早期推進に関する請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお伺いいたします。いかがでしょうか。  木内委員。 609: ◯木内委員 少人数学級、山梨県においては小学校1年生が25人学級となって、これは喜ばしいことですけれども、まだ中学校のほう、少人数学級が実現していないというところでは、さらなる少人数学級の推進が必要だと思います。さらに、少人数学級によって教室の不足なども発生してくると思います。学校施設の増改築に係る財政措置も求めることが必要だと思います。  よって、本請願の採択をお願いいたします。 610: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますでしょうか。  山中委員。 611: ◯山中委員 本請願につきましては、この4月から山梨県は全国で初めて小学校1年生について25人学級を導入いたしました。年次的に少人数学級の推進を検討するなど、他の都道府県に先駆けて少人数教育への取組を進めておりますので、そういった県や国の動向などを注視すべきと思いますので、継続審査でお願いいたします。 612: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 613: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それでは、まず継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 614: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  請願第3-5号 GIGAスクール構想に対応する子どもの健康管理などの請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお伺いいたします。いかがでしょうか。  木内委員。 615: ◯木内委員 先ほどの当委員会の中でもGIGAスクール構想の議論がございました。その中でやはりメリットとあわせてデメリットもある、子どもの健康管理の問題が論議されております。やはり健康管理、予防原則に基づいて具体化していくことが求められていると思います。そして、対面教育を基本にしていくことも必要だということで、本請願、採択をよろしくお願いいたします。 616: ◯神山委員長 ほかにいかがでしょうか。  長沼委員。 617: ◯長沼委員 本市におきましては、今年度より1人1台端末が整備され、先ほども話が出ましたが、10月からの本格運用に向けてICTの活用推進による児童・生徒の健康面に配慮した取組等も進めていることから、全国的な動向などを踏まえながら調査・研究していく必要があると思いますので、継続審査でお願いします。 618: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 619: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それでは、まず継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 620: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、提出された請願について審査を行います。  請願第3-7号 安易な「病床削減」「医療従事者長時間労働」ではなく地域・医療職場の自主性を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお伺いいたします。いかがでしょうか。  植田委員。 621: ◯植田委員 本請願につきましては、国の動向を注視する中で、今回の制度改正を踏まえ慎重に審査すべきと考えますので、継続審査でお願いいたします。 622: ◯神山委員長 ほかにいかがでしょうか。  木内委員。 623: ◯木内委員 今国会におきまして医療法等一部改正法案が採択されたということですが、これによって地域医療、医療現場に国の方針を強いるものになってしまうことがないよう、地域医療、医療現場の実情と自主性を尊重すること、そして過労死ラインを超える、そういう状況が相変わらず続いていますが、ゆとりある人員配置、安全な医療環境を保障するべきだと思います。意見書の提出を請願しておりますこの請願、採択をお願いしたいと思います。 624: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますでしょうか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 625: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それでは、まず継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 626: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  以上で、当委員会に付託されました請願の審査を終了いたします。  なお、委員長報告につきましては正副委員長に御一任願いたいと思いますが、よろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 627: ◯神山委員長 御異議ございませんので、そのようにさせていただきます。  次に、当委員会の閉会中の継続審査及び調査の申出事項につきましては、お手元に配付いたしました内容に、先ほど継続審査となりました請願を加えた内容でよろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 628: ◯神山委員長 それでは、御了承いただきましたので、そのようにさせていただきます。  最後になりますが、例年でありますと経済建設委員会におけるアンケート調査、視察に来た議員さんからアンケートをして、その内容を、民生文教委員会にも共有するためここで御報告させていただくんですが、令和2年度は新型コロナウイルス感染症の拡大の影響もあり他市からの視察がなかったため、そのようなアンケートも取れなかったということで、例年配付しているアンケートの集計結果が今年は配付されませんということでございますので、御了承願います。  それでは、御協議を願う事項は以上であります。  以上をもちまして民生文教委員会を散会いたします。                午後 5時13分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...