岩国市議会 2022-09-07 09月07日-02号
岩徳線の維持のためには、利便性の向上対策、利用促進の取組を進め、利用者増を図ることは非常に重要と考えますが、併せて代替手段の検討も速やかに進めていかざるを得ない状況にあると考えます。 そこで、代替手段の検討と今後の方針についてお伺いいたします。 2点目、Society5.0社会に向けて、(1)本市における脱炭素社会実現に向けての取組についてお伺いいたします。
岩徳線の維持のためには、利便性の向上対策、利用促進の取組を進め、利用者増を図ることは非常に重要と考えますが、併せて代替手段の検討も速やかに進めていかざるを得ない状況にあると考えます。 そこで、代替手段の検討と今後の方針についてお伺いいたします。 2点目、Society5.0社会に向けて、(1)本市における脱炭素社会実現に向けての取組についてお伺いいたします。
この利用促進委員会を通して利用者増に懸命に取り組まれておられることは非常に評価をしております。そうした中での突然の発表だったわけです。 そこでまず、今回のこのJRの赤字路線発表を受けた本市の対応についてお伺いしたいと思います。 次に、今後を見据えた本市の公共交通体系についてお考えをお伺いいたします。 公共交通網は、住民サービスの基本であり、持続可能性が求められています。
宇部市営バスについては、感染防止対策を実施して、市民の皆さんに安心して利用できる対策を講じていただき、利用者増と利用者に安心安全をお届けいただきたいと思います。 そこでお伺いいたします。 質問の2、市民の命を守る。 アとして、宇部市営バスを市民の皆様に安全・安心に利用していただくために。 (ア)乗合バスの利用状況。 (イ)乗合バス車両の除菌加工等による感染防止対策。
やはり、GPSを活用した見守りサービス、先ほども言いましたけれども、利用者増と並行して見守り愛ネットに登録された方に見守りシールの配布をしていただいて、少しでも早く行方不明の方が発見できるように取組を進めていただきたい。これを要望して、全ての質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(射場博義君) 以上で、鴻池博之君の質問は終わりました。 この際、議場の換気のため、約5分間休憩します。
1点目、利用者増に対応できる環境整備について伺います。 学校の放課後や休日、保護者が勤務などで昼間家庭にいない小学校に通学する児童に、生活と遊びの場を提供する施設として放課後児童クラブが運営されています。光市では、放課後児童クラブをサンホームとも呼んでおります。
1点目、利用者増に対応できる環境整備について伺います。 学校の放課後や休日、保護者が勤務などで昼間家庭にいない小学校に通学する児童に、生活と遊びの場を提供する施設として放課後児童クラブが運営されています。光市では、放課後児童クラブをサンホームとも呼んでおります。
安心かつ利便性も備えた駐車場環境を提案することはより快適な利用に結びつき、さらなる利用者増、リピーターの増加も期待できるのではないでしょうか。行政事業の基本とされているPDCAサイクルで言えば、海岸海浜利用の環境整備という観点におきまして1年の繁忙期を終えたばかりの今はチェックの期間に当たると思います。次のアクションへ向けて振り返り、課題検討の時期に当たるのではないでしょうか。
太田経済部長 ……………………………… 207,209 ・ 磯部登志恵議員 ………… 210,214,215,216,217,219,220 ・ 平和のバトンを次世代に 221,223,224,226 (1) 戦争の悲惨さを語り継ぐ (2) 平和教育の取り組み ・ 放課後児童クラブについて (1) 利用者増
太田経済部長 ……………………………… 207,209 ・ 磯部登志恵議員 ………… 210,214,215,216,217,219,220 ・ 平和のバトンを次世代に 221,223,224,226 (1) 戦争の悲惨さを語り継ぐ (2) 平和教育の取り組み ・ 放課後児童クラブについて (1) 利用者増
また、お隣の「狐の足あと」に入っているカフェからの出前がとれるようにすれば、双方の利用者数が向上し、実質的な利用者増につながると思いますが、いかがでしょうか。担当部局の考えをお聞きいたします。次に、中項目の2)、施設周辺との連携ということですが、これは、今申し上げました「狐の足あと」湯田温泉観光回遊拠点施設との連携という点であります。
主な質疑では、「指定管理者を指定した効果は」との質問に「利用者に対する案内などサービス等が向上すること、リピーターをふやし、新規利用者増が図れることなどである」との答弁。
まず、新たな取り組みとして発行される法人定期券は、新規顧客の獲得による利用者増及び公共交通の利用促進を図ることを目的としており、その特徴は、宇部市交通局の全路線に乗車可能であること、法人に所属する者は誰でも利用できること、キャッシュレスで降車できるということである。
須々万をハブ空港ならぬ、ハブバス停車場と名づけての運行は利用者増につながるかもしれません。ただ、何より運賃の軽減が求められます。ですから、実証実験についてはぜひとも実証実施できるように、万難あっても関係者と前向きに協議をしてほしいというふうに思います。
6月議会では市長は、経費節減や利用者増を図る取り組みを指導・助言すると、このように答弁されましたけれども、具体的にどのような指導と助言をされたのか、お答えください。 次に、今後の大城のあり方についてであります。私はこれまで再々、笠戸島開発センターが大城経営に責任を果たす立場で経営努力を強めるべきだと訴えてまいりました。外部の専門家も入れて別の目で検証すべきだとも主張してきました。
結局、意識づけをやるかというところまでは行っているんだとは思うんですけど、実際に利用者増に結びつけるためにはどうするかというのをいろいろ考えていくと、やはり安定して利用してもらうためには、通勤、通学される方がよりバスを利用してもらえるような方向性に持っていかないとというのが一番利用者増に寄与するんじゃないのかなというふうに思うんですね。
なお、岩国空港ビルでは、協議会設立当初より、協議会の目的と会社の事業目的である「空港利用者に対し利便性の高いサービスを提供し、利用者増を図ること」が合致するところから、会員として参加され、事務局も担うなど当事業の推進に取り組んでおられます。
あとは、指定管理者の利用者増に向けての取り組み、企画、経費削減といった運営努力が必要であると考えるとの答弁がありました。 3点目、経費の圧縮を行うことは難しいのかとの問いに対し、経費圧縮は可能であると考えているが、利用者数増加を図ることも必要である。
この結果を受けまして、笠戸島開発センターに対して、経費削減、利用者増への取り組みについて指導と助言を行う、これは行ったんでしょう。何項目もありますが、最初の部分は非常に簡単なことですので、2つを1つぐらいにしましょう。 まずは、経費のどこを削減できると考えられましたか。 2つ目、宿泊室定員稼働率を上げるために具体的に何をしますか。 この2点についてお聞きします。
現在は好調な利用状況を維持しておりますが、施設の老朽化等により利用者が減少に転ずることも予想されますことから、指定管理者とも何らかの対策が必要との共通認識を持ち、利用者からの要望やニーズをもとにさらなる利用者増に向け、指定管理者及び市それぞれの役割分担のもと取り組みを行うこととしております。
現在は好調な利用状況を維持しておりますが、施設の老朽化等により利用者が減少に転ずることも予想されますことから、指定管理者とも何らかの対策が必要との共通認識を持ち、利用者からの要望やニーズをもとにさらなる利用者増に向け、指定管理者及び市それぞれの役割分担のもと取り組みを行うこととしております。