光市議会 > 2007-06-14 >
2007.06.14 平成19年第2回定例会(第2日目) 名簿
2007.06.14 平成19年第2回定例会(第2日目) 本文
2007.06.14 平成19年第2回定例会(第2日目) 名簿
2007.06.14 平成19年第2回定例会(第2日目) 本文

ツイート シェア
  1. 光市議会 2007-06-14
    2007.06.14 平成19年第2回定例会(第2日目) 本文


    取得元: 光市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    2007.06.14 : 平成19年第2回定例会(第2日目) 本文 ( 264 発言中 0 件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) - この発言をダウンロード - 全発言をダウンロードヒット箇所をクリックすると、次のヒット箇所へジャンプします。 :                  午前10時0分開議   開  議 ◯議長(市川  熙君) 皆さん、おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。       ───────────・────・────────────   議事日程 ◯議長(市川  熙君) 本日の議事日程はお手元に配付いたしておりますとおりでございます。       ───────────・────・────────────   日程第1.会議録署名議員の指名 ◯議長(市川  熙君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、森重明美議員加賀美議員、森戸議員、以上3名の方を指名いたします。       ───────────・────・────────────   日程第2.一般質問 ◯議長(市川  熙君) 日程第2、一般質問に入ります。  この度一般質問の通告をいただきましたのは、全部で14名でございます。質問の要旨は簡潔に、また、参与員の方も明確な答弁をされるよう御協力をお願いいたします。  それでは、質問の順位に従って御発言をお願いします。稗田議員。 ◯16番(稗田 泰久君) 皆さん、おはようございます。
     それでは、早速質問に入らせていただきます。  今回の私の質問は、本市の財政悪化を招くこととなったその結果と責任は、行政執行部だけの問題ではなく、議員の側にも責任はあります。そういう観点に立って質問をいたします。  官庁における現会計制度は、明治以来、1世紀以上にわたり行われてきました。その官庁会計は今、制度疲労に陥っていることが指摘されています。したがって、これの全面的改革による新たな財政の健全性の確保が、地方自治体、とりわけ我が光市においても強く求められております。  御存じのとおり、夕張市の再建団体指定は、この制度疲労が原因で、財務会計や決算報告書の不祥事が発生し、納税者や地域住民に多大な被害を与えることとなった典型的な例と言えるのではないでしょうか。この夕張市の財政破綻は、一時借入金に関わる不正会計処理によるものでした。しかし、問題の本質は、もっと複雑で根は深く、なぜ不正会計処理を生むことになったのか、その背景にあるものは何か、何がそうさせたのか、その原因を解明し、二度とそのような問題が起きないようにすることが問われているのではないでしょうか。  つまり、観光事業という第三セクターによる運営上の失敗はさることながら、何か別なところに別な意味での、もう一つ極めて重要な問題が潜んでいたのではないでしょうか。つまり、リーダーや議会はどう判断をしてきたのか。リーダーや議員の中に間違った認識や甘さがあったと言われても仕方はありません。翻って、光市の新総合計画の内容を精査するとき、あるいは財政健全化計画を検証するとき、夕張市のこの財政破綻は他人事ではありません。光市自らへの警告として受け止め、光市としては、このような失敗を未然に防ぐ行動を直ちに開始させねばなりません。  さて、夕張市の自主財源比率は61.9%と公表されています。全国順位では、何と1,800自治体中156位でした。この指標だけ見ると、財政の自立性には大きな問題は見えません。しかし、この自主財源比率には、トンネル会計という重大なからくりがありました。つまり、あの失敗した観光事業への貸付金元利収入が諸収入として一般会計に含まれていたのであります。つまり、実際には一般会計の中を通過するだけの貸付金元利収入が、歳入の中に48%という異常な状況にありました。ここに大きな問題が隠れておりました。つまり、自主財源比率61.9%から諸収入の貸付金元利収入の48%を除くと、夕張市の実質自主財源比率は何と全国ワースト1位、最下位だったわけであります。  しかも問題なのは、この異常さは、行政内部の関係者はもとより、議会の議員、あるいはその周囲にいる人は気がつかないはずはないわけであります。  そこで、第1点目の質問ですが、光市の平成17年度決算での自主財源比率は59.8%でした。これは大変優秀であり、かつ当然全国の順位も高く評価されておるわけであります。しかし、ここで注意しておく必要があるのは、法人税収の割合が高いということであります。  御承知のように法人税は、県内レベルではベスト3位であります。平成18年度では過去最高の43億円とのことでありますし、ここ数年間、平均納税額は毎年30億円を上回っております。もちろん、優秀な企業を抱えているお蔭でありますし、大変ありがたいわけであります。しかし、よく考えてみると、法人税は景気に左右されます。歳入に占める割合で言えば、今の状態は16%、自主財源に占める割合で見れば26.8%ということであります。  言うまでもなく、歳入構造に占める割合が高ければ高いほど景気が良くて、税収も良いときには大変ありがたい収入でありますが、しかし一方では、不景気という逆のときもあるわけであります。だから、毎年予算編成を組むに当たって、景気が良いからといって法人税見込み額の丸々の全額の100%を当てにするというか、歳出予算に組み込むというか、そういうやり方は決して好ましいやり方とは言えないと私は思います。  むしろ、毎年の法人税のある程度、2分の1がいいのか、そこは分かりませんが、ある程度は例えば、内部蓄積に回して、そして台風災害など緊急時に備えて使っていくと、こういうやり方があっても良いのではないでしょうか。こういう考え方を制度化していくことがあっても良いのではないでしょうか。当局のお考えをお示しください。  次に、先日報道された日本経済新聞による、連結実質赤字比率、光市4.8%についてお尋ねいたします。これは聞き慣れない新しい言葉です。つまり、連結での実質的な赤字のことだと思いますが、この日経新聞の報道によりますと、光市は赤字が県内ワーストスリー、中国5県でワースト7位というふうに発表されておりました。日本全国で見ても、ワースト78番以内にあるというふうに発表されておるわけでありますが、これは、額で言うと光市の場合、どの程度の赤字額になるのかお示しをしてください。  次に、機能するバランスシートの作成についてお伺いいたします。  総務省は今から7年前に地方自治体向け貸借対照表を作成する際の指針をまとめました。これは、地方自治体の借金残高が過去最悪の約200兆円と、財政状況の悪化が一段と進む中で、地方財政の情報開示を促すのがねらいだとされておりました。かつまた地方自治体は、住民に対する説明責任を一層果たすこと、行政運営に当たり経営の視点を確立すること、これに対応するため、官庁会計に複式簿記発生主義会計の考え方を導入することが強く求められてきました。  これを受けて総務省は、平成18年4月、基準モデルと、総務省方式改訂モデルの二つのモデルを提案いたしました。このように今地方自治体は、簡便に作成可能で、住民にとっても分かりやすい会計基準の導入が急務となってきました。そこで、現在光市の場合も、現在の光市のバランスシートは、極めて中途半端で、不十分で、分かりにくいと、こういう指摘がたくさんあるわけでありますが、この点、当局はどのような改善策を持っておられるのかお示しをしてください。  次に、いずれにしましても、今まさに財務会計の見直し、複式簿記、発生主義会計への転換、そして財務報告書の信頼性の確保、さらに何よりも市民に対して中身の見えることの実現が強く求められております。ここに、私の質問の意図があるわけであります。  そこで、自治体会計の全面的な改革による新たな健全性の確保が光市においても期待されている矢先、当然、光市内部でも検討が進んでいることと思います。この新地方会計制度への取組みと財政の在り方についてお示しをしてください。  以上で、壇上からの質問を終わります。 ◯議長(市川  熙君) 杉村政策企画部長◯政策企画部長(杉村 博三君) おはようございます。  それでは、新しい会計制度導入の取組みと今後の財政運営についてお答え申し上げます。  まず1点目の夕張市財政再建団体から学ぶものは何かについてでございますが、夕張市の財政破綻というショッキングなニュースは本市でも大きな話題となりました。本市におきましては、経常収支比率などに見られますように、財政の硬直化が進展するなど、大変厳しい状況となっておりますが、一時借入金による不適切な会計処理はございませんので、御安心をいただきたいと思います。  お尋ねの市の蓄えについてでございますが、総合計画にお示ししておりますように、財政調整基金は15億円以上、減債基金は20億円と、それぞれ目標額を定めて積立てをすることとしており、さらに今回の補正予算でお諮りしておりますように、18年度の決算剰余金につきましても、地方財政法などの趣旨を踏まえ、5億9,000万円を財政調整基金と減債基金に積み立てるなど、将来のさまざまな財政需要に備えながら、健全で安定した財政運営に取り組んでいるところでございます。  ただいま、法人関係税の2分の1程度を蓄積してはどうかとの御提言をいただきましたが、財政運営は、一般会計予算全体の歳入構成を見極めながら適切に行う必要があり、法人関係税にのみ着目した財源運用は困難だと考えております。  次に、2点目の連結実質赤字比率についてお答え申し上げます。  新聞報道の連結実質赤字比率につきましては、国や県、市において公式に算出したものではなく、恐らく、新聞社が既に公表されている市町村の決算データなどを基に、独自の方法で算出されたのではないかと推測しております。それによりますと、本市の比率は4.8%の赤字となっておりますが、指標を算出する際の分母が標準財政規模となっておりますので、それから推測いたしますと、平成17年度の一般会計と特別会計の実質収支、さらに企業会計の不良債務を合算したものが対象になっているものと考えられます。  そのように仮定した場合の赤字の金額は5億9,900万円となっております。  次に、3点目、機能するバランスシートの作成についてでございますが、人口3万人以上の都市につきましては、平成21年を目途に、国の示す貸借対照表行政コスト計算書資金収支計算書及び純資産変動計算書の4表の整備や、4表の作成に必要な情報の開示が要請されております。新地方公会計制度の研究会報告書に示された基準モデル総務省方式改定モデルの2つのモデルにつきましては、総務省の新地方公会計制度実務研究会において、岡山県倉敷市、静岡県浜松市の両市で実証的な検証作業が実施され、財務書類作成の個別手続上の問題点に加え、資産の評価方法や基準、将来負担の考え方、全般的な事務量の増加など、様々な課題が報告されておるところであり、本年度中には、有識者による実務的な観点からの検討を加えた最終的な報告書が公表される予定となっております。  こうした新たな会計制度に対応するため、本市では本年度公会計改革担当の職員1名を配置したところでございますが、貸借対照表等を含め、本市の財政状況に関する適切な情報開示の在り方につきましては、倉敷市及び浜松市の試行において明らかとなった課題や、総務省から示される基本的な考え方や作成基準、その他先進自治体の例なども参考としながら、十分研究してまいりたいと考えております。  次に、4点目の、新しい会計制度導入への取組みについてでございますが、本来地方公共団体の会計は現金主義が原則とされております。また、地方自治法に基づき、従前の様式による決算書の作成も引き続き必要でありますことから、基本的には従来の考え方をベースとしながら、企業会計手法を踏まえ、様々な角度から分析が行えるよう、視点を変えた財務書類の開示が求められるものと理解をしております。  これまで本市においては、平成13年度決算から普通会計を対象に、総務省マニュアルに基づくバランスシートと、行政コスト計算書を公表しておりますが、従前の決算手続に加え、これまでの考え方とは大きく異なる複式簿記、発生主義の考え方に基づく新たな会計制度に対応するためには、新しい考え方や、制度等に対する十分な理解とともに、既存の会計処理手続や、公有財産台帳の整備等、資産、負債の管理方法の検証等も必要となってくるものと考えられます。  こうしたことから、本年5月には、関係各課等を対象に、連絡会議を設置し、新地方公会計制度に関する情報共有と意見交換を行ったところであり、またこの7月には、宇部経営コンサルタントから講師の派遣をいただき、関係職員を対象に、複式簿記研修会の開催も予定をしております。  残念ながら、公会計分野における企業会計的手法の活用については歴史が浅く、国等からは一定の方向性が示されているものの、実際に取り組む上で必要となる具体的な手続等については、不明な箇所もあり、財務書類の信頼性を担保するための制度的な裏づけを含め、まだまだ論議が積み重ねられているのが現状であります。  本市におきましても、財政の透明性を高め、適切な情報開示を進めていくことは極めて重要な課題でありますことから、引き続き、新たな地方公会計制度に対応すべく、財務分析など、財務書類の活用方策を検討し、財政運営の一助となるよう研鑽を深めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(市川  熙君) 稗田議員。 ◯16番(稗田 泰久君) 法人税に関する考え方、とらえ方でありますが、光市は、歳入に占める割合が高いと。それだけに、やはりもう少し不景気のときの状態を考えれば、この法人税に対する認識が、私は少し甘いんじゃないかなと。私が指摘したような方法を採用していけば、これは台風なんかで、大変な被害があったときでも迅速に対応ができる、そういう財源がきちんと用意されるというふうにも思うわけであります。この点はちょっと認識が甘いということを御指摘しておきたいというふうに思います。  それから、連結実質赤字4.8%、これについては、今の御答弁では、平成17年度の決算で見れば、5億9,900万円、一般会計、特別会計の連結は赤字だというふうに御説明がございました。  再質問でございますが、私、この度の議会に配付された平成18年度一般会計、特別会計の決算見込みの中からちょっと数字を拾ってみますと、平成18年度の一般会計の実質的な繰越金は8億6,300万円が見込まれておりました。しかし、特別会計では、17億1,100万円の赤字が見込まれております。ですから、実質赤字額は、それをプラス・マイナスしますと、8億4,800万円ということになるわけであります。しかし、この赤字額には病院事業の決算の赤字が含まれておりませんから、ですから、この病院事業の赤字額1億9,000万円を加えますと、約10億3,800万円が平成18年度の連結決算での赤字というふうに、私が試算をしてみますと、こうなるわけでありますが、これは間違いありませんか。どのように認識を持ったらよろしいんでしょうか。お尋ねいたします。 ◯議長(市川  熙君) 杉村部長。 ◯政策企画部長(杉村 博三君) 再度御質問をいただきましたけども、18年度の一般会計、特別会計、あるいは企業会計のいわゆる収支といいますか、がどうなっているのかということなのだろうというふうに思いますけども、一般会計と特別会計については、補正予算書の中でですね、一応参考資料としてお示しをさせていただいておりますので、その数字でございます。  企業会計につきましては、水道、病院、介護保険、介護老人保健施設がございますけども、これら全てを合わせた損益と言いますか、収支につきましては、合計いたしますと、約10億6,000万円の赤字でございます。  ただ、新聞紙上で示されております連結実質赤字比率、こういったものにつきましては、現在、国の方で実質的に検討が行われている段階でございますので、その数字云々については、まだ公式な発表というものはされてないというのが現状でございます。  以上でございます。 ◯議長(市川  熙君) 稗田議員。 ◯16番(稗田 泰久君) それは分かりました。そうしますとですね、初日の本会議で、市長の提案説明の中には、この光市の財政が赤字であるとの説明は一言も触れられていなかったわけであります。市長は、ただ一般会計が黒字になりました、こういう説明であったわけであります。しかし、そういう説明だと、市民は勘違いをするんではないでしょうか。  法人税は過去最高を記録したという大変うれしいニュースが一方ではあるのに、赤字とは一体どうなってんですかと。私は、実際真実をやっぱり知らせていくべきだというふうに思うわけであります。ですから、もう少し親切にそういう事実を説明すべきではないでしょうか。さもないとこういうようなことが積み重なって、夕張市と同じようなことにもなっていく、そういうふうにもつながりかねないと私は思うわけであります。  今の自治体会計制度では、私は操作をすることで簡単に繰越金が出せると、そういうふうに思われて仕方ないんですけど、この点どういうふうにお考えでしょうか。 ◯議長(市川  熙君) 杉村部長。 ◯政策企画部長(杉村 博三君) 再度のお尋ねをいただきましたが、今回、一般会計と特別会計につきましては、先ほども申し上げましたように、補正予算書の参考資料という形で添付をさせていただきました。これは、出納閉鎖の結果、こういうふうになりましたということを速報的にお知らせしておるものでございまして、決算書の調整等につきましては、これから行いまして、監査委員さんの監査に付したり、あるいは主要施策の成果を作ったりと、こういった作業に入ってくるわけでございます。  その際に、これから詳細な決算分析をしてまいりますが、そういった際に、実際に黒字になった要因、あるいは赤字になった要因、そういったものの分析をいたしまして、これから次の議会になりますか、決算書の提案をいたすわけでございますが、そういったときには詳細な説明をさせていただきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◯議長(市川  熙君) 稗田議員。 ◯16番(稗田 泰久君) はい、それは分かりました。  しかしですね、よく考えてみると、下水道事業では、20億4,000万円の赤字となっておるわけであります。しかし、この事業は、特に室積地区の住民にとっては最優先の要望の強い事業だと思います。考えてみれば、この下水道の事業は、その長期の視点に立てば、借金は完了する事業だと思います。ですから、下水道が当面赤字であっても、赤字という問題以上に、要望の強い事業ですから、普及率の向上、あるいは料金改定の理解は、私は得やすいというふうに思います。  赤字もですね、いずれは解消し、借金の返済もいずれは50年100年の長いロングで見れば解消できる話であります。いわゆるこの下水道の赤字というのは、私は価値のある赤字だろうというふうに思っております。ですから、よく執行部の皆さんは、光市の赤字の根本的な原因は下水道下水道とおっしゃいますけど、私は、そういう言い方は好ましくないと思います。  だから、下水道会計の仕組み、制度の話はですね、大変申しわけないんですが、市民にとっては、積極的に理解できるような話じゃないと思います。そんなことよりも、とにかく早く、室積地区、あるいは他の、島田や三井のですね、未整備地区を早く完了させることだけを考えていくべきだというふうに、これは要望をしておきたいと思います。  だとすれば、他に無駄はありませんかということであります。今、光市民にとって、本当に必要なものなのかどうなのか、今光市民が本当に望んでおられる──。下水道は今申し上げましたように、何をさておいて優先させるべき。ところがですね、三島温泉の健康交流施設、これは果たしてどうでしょうか。私は思うんですが、県からいただいた立退き移転料、移転補償費の2億円があるわけでありますから、この2億円もあればですね、それだけで市民が望むすばらしい温泉が完成するというふうに思います。ですから、今の、この光市の財政状況から判断して、この三島温泉交流施設、多額の借金をしてまで造る施設とは、誰が考えてもそうは思わないんじゃないかと思うわけでありますが、それでも、この財政問題から考えて、この事業を前へ進めていこうと、そういうふうにお考えを持っておられるのかどうなのか、執行部のお考えをお聞かせください。  これは難しい質問ですから市長さんに答えていただきたいというふうに思います。 ◯議長(市川  熙君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 今、財政のいろんなことについて御質問をいただいておるところでありまして、やっぱりバランスのある財政運営をしなきゃいかん、こういうことについては何ら異論はないと思います。下水道だとかいろんなことが出ましたし、赤字の問題を随分取り上げられていました。やっぱり赤字の、いろんな、どこからそういう赤字がどういう会計に生じてきて、その赤字というものがどういう意味を持つのか、それぞれの分析がやはり必要だと思います。  今まさしく言われるように、下水道事業、これも山口県で初めての流域下水道、瀬戸内海の環境を保全するためには島田川の流域でそのようなことをやってきましたから、マックスでの施設を造るわけですから、早く面的な整備をしていくという特殊性もあって、よその事業の2倍の速度でやってきたようなこともありますし、いろんなことが背景にあるわけであります。また、病院についても、大和病院合併する前の新しく利便性を高めたり、入来院者のサービスするためにもそういう施設整備をしたり、そんなこともあって、そういうものが大きく占めておるということも議員はよく御承知の上での御質問だとは思います。下水道の借金はやむを得ない、もう赤字はやむを得ない、こういうことでございました。事業としての、後々、そういう回収というようなことの視点を言われたのかなと思いながら聞いておったとこでございます。  その反面、今無駄な面はないかということで、無駄な面というようなことを思いながら、ここ10数年、いろんなことについて改革をしてきたわけでありますけど、さらに改革をしなきゃいかん問題も日々、また法的な整備制度の新たな在り方、そんなものも国もどんどん改善改革をしておりますから、それに伴っていろんなことをやっていかなきゃいかん、これも事実であります。  今、温泉問題というものをたまたまとらえられましたけれど、議員さんもこれは無駄だと、大半の方がとこういうことでありますが、これもいろんな議論があってこういうような事業を実施しようというようなことが、これまで合併をするとかいろんな経緯の中でできている問題でありまして、今そういうような御意見もあるということを十分踏まえながら、この施設整備をどのようにしていくのか、一定の合併の協議の中で、新しい市としてふさわしい施設としてぜひ建設しようじゃないかという提案があり、そしてそういうものの基本構想ができた。そして、今から実施設計をしていくということでありますけれど、今は市民の意見等も、またいろんなことを聞いておる。そういうものをやっぱり総合的によく踏まえながら、また議員さん方の議会での御質問等、いろんなことを聞きながらですね、そういうものについて協議をしていく、こういうことが必要であろうかなと思っています。  ですから、一概にこうしたものを無駄というような形で本当に括っていくというようなことでいいのかどうなのか。無駄であるならば、何がそういうものの中でも無駄なのか、もっと改善ができないのか、そういう様々な知恵を出していくというのも、一つのチェックとしての、皆さんの役割でもあろうかと思います。  また、私どもも、チェックを受ければ、そういうものに対してどのようにさらに計画を踏まえていくのか。このための議会のチェックでもあろうかと思っておりますので、議員の一つの見識上での御意見として踏まえておきたいと思います。 ◯議長(市川  熙君) 稗田議員。 ◯16番(稗田 泰久君) 私はですね、温泉施設が無駄というふうに言ってるわけじゃないわけであります。デラックスな温泉交流施設、それは市民の要望を聞けばですね、それはあるにこしたことはないかもしれませんけど、今の光市の財政の状態から考えて、そういうことが果たしてベターな選択であるかどうかということを無駄というような表現をしておるわけであります。  今市長の御答弁では、いろいろと市民に聞いているんだと、だからまだこの事業については、最終的には決めていないんだと、だから、大きく軌道を修正することもあるんだと、そういうようなニュアンスの、今御答弁だったというふうに私は理解をしたわけでありますけど、そういうことでいいでしょうか。 ◯議長(市川  熙君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 元へ戻すと、財政上のいろんな手法のことでの赤字だとか、そういうものを出さないということでの範疇の答弁でありますから、温泉問題に限って言えば、まだ所管の部長の方でいろんなことについての答弁もあろうかと思いますけれど、財政運営上での無駄な施設というような形での御発言がございましたので、私立ちましたけれど、議員が今おっしゃいますいろんなことをやっぱり、だから意見を聞いて、この間から市民の担当の方では意見も聞いておるようでありますけど、これも複数回実施をするというようなことのようでありますので、そのようなことを踏まえながら、担当としても、そのまま今の計画でいくのか、もっと意見を踏まえて、それは大きくするところもあるのか、そのようなことは別にしまして、やっぱり議論を、やっぱり経過をですね、一つの私の発言でもって、そういうものを規制をしたり制限をかけたりというんじゃなくて、やっぱりいろんな議論があってしかるべきだと思いますし、また議員も、そういう財政問題の中でこの問題をとらえたのは、そういう意味だと思いますので、しっかり踏まえながら、御意見を踏まえながら、この問題は解決していくべきだと、このように再度お答えを申し上げておきたいと思います。 ◯議長(市川  熙君) 稗田議員。 ◯16番(稗田 泰久君) しっかりとですね、市民の声を聞いた上で、判断をしていただきたいと思います。  そして、さらに加えて言えば、冠山総合公園の新たな投資について、さらにまた病院事業の移転新築構想、これもですね、果たして適切な判断といえるものなのかどうなのか。私は、まだまだ財政に対する認識に甘さがあると思えて仕方がないんでありますが、この冠山総合公園の投資、病院事業はいろいろと選択がある中での新築移転構想でありますけれども、この点はどういうふうに理解をしたらいいでしょうか。お尋ねします。 ◯議長(市川  熙君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) まさに議員さんが言われるように、だから財政運営上のですね、いろんなやっぱり私どもしっかりとした見識を持って、またいろいろとですね、国のいろんな財政指標等も踏まえながら、財政運営をしていくわけであります。  何もしないで、ただそれじゃあ預金ばかりを積み上げて、こうした問題が解決することであれば、私でのうても誰でも市長できますよね。しかし、いろんな市民の要求、いろんなことを充足をしながら、そして財政バランスをどのようにしていくか、こういうことが求められていくわけでありまして、何もしないで萎縮してですね、萎縮というか収縮をさせて財政をかたくなに閉じていくことが将来の光市にとっていいことなのか。これはお互いにやはり議論をしたいと思いますし、しかし、私どももいろんなことの施策を打って、そういう税財源を活用して、いろんな施策を打つときには、今議員の大方の、当初話をされましたように、いろんなことを踏まえて慎重に、かつやっぱり市民の皆さんの御意見等も十分踏まえながら対応していく。こういうことを、さらにきょうの質問等も受けながら、しっかり頑張っていきたいなというふうに思いますので御答弁申し上げておきます。 ◯議長(市川  熙君) 稗田議員。 ◯16番(稗田 泰久君) では次にもう一つお尋ねしますが、光市は、市病院事業計画で、起債残高整理の目途がつくまで、当面は二つの病院体制を維持するが、その後は一つの病院へ集約し、他方は非直営方式とすると発表されましたが、これは、コンサルの結論というよりは、末岡市長のファイナル・アンサーと、つまり市長のお考えだと考えてよいわけですね。  質問です。 ◯議長(市川  熙君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 病院の問題については、よく整理しておかなければいけないと思いますけど、やはり合併と同時に病院の在り方について経営計画を立てました。そういう経営計画を立てたことが、いろんな国の医療制度改正、報酬等々の改正、いろんなことがある中で、さらにオピニオン制度と言いましょうか、もう一度さらに新たないろんな改革に伴うことで、そうした計画が合致をするのかどうなのか、そういうものを再検討するということで新たなコンサルに委託をして、そういう調査をしたわけですね。そして、それを議会に説明もし、委員会等でまた報告をするということになっている。それは、あくまでも今回の再検討したコンサルが一つの答申といいますか、まとめられたことだと思っております。  したがいまして、そういうものを踏まえながら、しっかり御議論をいただいたりですね、いろんなことをする中で、この問題はさらに開設者としてどうするか、こういうものはまた別問題だと思いますので、しっかり議論を皆さんにしていただきながら、どのように病院をしていくのか、こういうことは、開設者としてもですね、しっかりお聞きしたいと思います。  以上であります。  財政問題での通告のことと、少しいろんな事業等の質問等が通告外になっているような嫌いもありますので、ちょっとその辺はよくおとらえいただかないと、私も答弁するのに、ちょっと困惑をしておるところでありますので、よろしくお願い申し上げます。 ◯議長(市川  熙君) 稗田議員。 ◯16番(稗田 泰久君) いや通告外ではないですよ。これ、財政問題の中の病院問題を尋ねているわけですから、それはおかしいですよ。  じゃあ今お答えがありましたけどね、二つを一つにすると発表されておるわけですが、どちらがなくなるんですか。虹ケ浜の方が残ると考えていいんですか。お答えください。 ◯議長(市川  熙君) 稗田議員、先ほど議員さん自身がおっしゃいましたように、財政問題で考えている病院問題について通告を受けておりますので、今の病院問題については通告を受けてないと思いますので、財政問題を中心にお願いしたいと思います。よろしくお願いします。  稗田議員。 ◯16番(稗田 泰久君) 私はですね、リーダーたる者は、大衆迎合であってはならんと思うんです。リーダーは自らがきちんと判断をして、議会に提案をすべきだと思います。その結果に対してはきちんと責任をとるべきです。失敗すればですね、コンサルが決めたとか、みんなが決めたとか、議会も一緒になって決めたと、そういう責任逃れは許されないと、これが言いたいわけです。  大衆迎合がですね……。これはいいですがね、ここの病院事業の整備計画の概要を市議会に説明というふうに一部報道がされましたけど、これいつの議会に、いつの市議会に説明があったんですか。お答えください。 ◯議長(市川  熙君) 稗田議員さん。今の質問についても、同じでございますので、済みません、質問を変えていただきたいと思います。  はい、稗田議員。 ◯16番(稗田 泰久君) 市長さんが出席されないような場は私は議会ではないと思っておりますので、ぜひこの辺は執行部も十分気をつけていただきたいというふうに私は思います。  それではですね、ここでもう一度夕張市の倒産と不正会計処理を振り返ってまたお尋ねしたいと思います。  夕張市の財政破綻は、一時借入金に関わる不正会計でした。しかし、その不正を生んだ背景は、赤字経営を続けてきた観光事業への財政支援であったわけであります。本市では、あり得ないかもしれませんが、夕張市では一般会計と赤字の特別会計の間で、本来の資金不足をあたかも収支が均衡しているかのように見せていたわけであります。  一方、この光市に目を転じてみるときに、一般会計と特別会計、一般会計と各種の財団法人、あるいは指定管理者も含めますが、第三セクターとの間で、市運営委託金、あるいは繰入金という形での財政支援は日常不断に行われているわけであります。これはですね、一般会計に余裕があるときであったら、そんなに大騒ぎにはならんというふうに思いますが、さきにも申し上げましたように、総務省から出された全国自治体全会計の決算を基に日本経済新聞が赤字を試算したところ、光市はですね、何と県内ワースト3位、中国5県ワースト7位と、これは決してですね、光市の財政に余裕があるはずはないわけであります。  で、もう見せかけの黒字繰越しちゅうのは通用しないと思いますが、いかがでしょうか。 ◯議長(市川  熙君) 杉村部長。
    ◯政策企画部長(杉村 博三君) 議論がいろんなところへ展開いたしますんで、ちょっと当惑もしておりますが、光市の財政に余裕があるというふうなことを言ったことは1回もございません。非常に厳しい状況だということは、これまでも申し上げておるとおりでございます。  それから、冒頭申し上げましたように、夕張市の破綻の要因というのは、一時借入金という、いわば報道によりますと、隠れ借金というふうな言い方もされてますが、この制度そのものというのは、法的に認められている制度なんですが、ただ、運用がですね、その年に借り入れたものはその年に返済しなきゃいけないというのが原則なんですが、年度をまたがって不適切に処理をされたために、その一時借入金の額が積み上がった、要するに借金の額が積み上がったというふうなことでございます。  答弁の冒頭でも申し上げましたように、光市においてはそういうことは一切ございませんので御安心をいただきたいと思います。 ◯議長(市川  熙君) 稗田議員。 ◯16番(稗田 泰久君) はい、分かりました。  加えてですね、三位一体改革は容赦なく光市の財政を直撃し、交付金や補助金は、年々大幅に減少していく中で、おのずと一般会計の負荷は年々厳しさを増していくわけであります。抜本的かつ根本的な治療ならいざ知らず、削りやすい部署から削るというようなですね、対症療法がどんどん行われてきている。そのしわ寄せが、福祉サービスの低下であったり、施設利用サービスの低下であったり、各種公共料金の大幅な値上げと。本当に必要な事業を行うにも予算が足らないと。何でもかんでも中途半端なものになって、中途半端な道路、中途半端な下水道、これがですね、私は今の光市の実態じゃないかということを強く訴えたいわけであります。  そこにもってきて、三島温泉交流施設建設への大型投資と、冠山総合公園整備の多額な投資、そして病院の新築移転構想なるものが提案されようとしている。そのことが今市民生活の将来に多大な不安を与えているのではないでしょうか。こういうことを訴えたいわけであります。  そして、こういうことが引き金となって、今回私が取り上げました、光市の赤字問題、光市の借金問題が、市民の大きな関心を呼んでいるのではないかということを強く強く、執行部の皆様に御指摘をさせていただきますので、ぜひそのことを十分踏まえた上での財政運営に心がけていただきたいというふうに思います。  以上で私の質問を終わります。 ◯議長(市川  熙君) ここで暫時休憩をいたします。11時5分から再開いたしますので、よろしくお願いいたします。                  午前10時52分休憩       ……………………………………………………………………………                  午前11時5分再開 ◯議長(市川  熙君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。今村議員。 ◯5番(今村 鐵雄君) 皆さんおはようございます。  1番目の稗田議員のなかなか鋭い質問の後、私のとつとつ緩やかな質問で皆さん眠り気がくると思いますけども、ひとつよろしくお願いいたします。  公明党の今村鐵雄でございます。皆さんよろしくお願いします。  通告の前にですね、やはり今我が国は年金問題で大変な状況になっております。テレビをつければ、もう朝から晩まで年金問題で、本当にマスコミが盛んにやっておるわけですけども、私達公明党は、本当にしっかり私達は理解していかないけないと思いますね。制度はガッチリしているわけですよ。しかし、運用面で、社会保険庁の問題と運用面でですね、だから運用面と、この制度というものをピシッと見分けていかないと、混同して不安をあおり立てているという状況になっているように私は感じます。  そこで、御存じのようにですね、社会保険庁も、皆さんの5,000万件というですね、不明、統合の問題等も出てきた、そういうことでですね、社会保険庁はそれに対応するということでフリーダイヤル等を開設して、今始まっているわけですけども、やはり何といっても、国民は多いですから、電話はつながらないし、大変混雑しておる。そういう状況は皆さんも御存じと思います。  そこでですね、今朝私もこの情報を得たわけですけども、大阪府の池田市ではですね、加入者からの電話による問い合わせに丁寧に応じる体制を敷き、注目を浴びているという情報を得ました。これをちょっと紹介して、光市もぜひ早急に対応していただきたいなということで、質問の前に要望として申し上げたいと思います。  これは、1988年、昭和63年7月1日時点で、これは池田市ですけど、池田市に在住している人か、それ以降転入してきた人に対しては、国の施策に基づき、89年4月から住民情報システムが導入されるのを控え、手書きによる国民年金の全ての記録をコンピュータに入力、前年の88年4月1日時点で紙の記録から磁気ファイルのデータと切りかえた。このため、わずかな時間で記録を調べることが可能となっているわけだが、池田市ではさらに保険料の納付に関する業務が市町村から国の直接事務になった2002年4月1日以降の記録についても、同市に問い合わせをすれば、同市では、社会保険庁との連携で本人に回答するサービスを行っている。  もうスムーズにですね、短時間で行われてるっちゅうふうになっておりますし、ぜひですね、光市も、こういう条件は同じと私は思うんですけども、ぜひですね、社会保険庁も、この前ローカル紙にもありましたけども、出張もですね、徳山社会保険事務所の出張も減ったと。そういうことで、光市は、相談する場合はわざわざ徳山まで行かないかんわけですから、本当に大変な不便な場所でございますし、市役所がこういうふうに対応してくれればですね、市民は本当に早く相談に乗っていただけるし、また解決するということになると思いますので、要望として、早急に取り組んでいただくことを、まず冒頭にお願いしておきたい。よろしくお願いいたします。  では、通告に従いまして質問をさせていただきます。  最初に、財政健全化に関する法律案についてであります。先ほどの稗田議員とほぼダブるわけですけども、私は私なりの視点から質問をさせていただきます。  夕張ショックを受けて、自分の住む自治体は大丈夫だろうかという不安はですね、全国にまだまだあります。私達公明党は、実効性のある地方公共団体再建法制の整備に着手するよう政府へ働きかけてまいりました。公明党の主張により、政府は破綻に至る前段階で悪化した自治体財政を早目に健全化する仕組みを創設する地方公共団体の財政健全化に関する法律案を3月9日に閣議決定し、国会に提出されました。現在衆議院で可決し、参議院に送られております。この6月には、法案成立の見込みであると言われております。  法案が成立しますと、2008年度の決算データから施行され、新しい財政分析指標の策定、公表がそれに先立ち、2007年度の財政データから求められていくことになります。  この法の目的は、地方公共団体の財政の健全化に関する比率の公表の制度を設け、当該比率に応じて、地方公共団体が、財政の早期健全化及び再生並びに公営企業の経営の健全化を図るための計画を策定する制度を定めるとともに、当該計画の実施の促進を図るための行財政上の措置を講ずることにより、地方公共団体の財政の健全化に資することと定めています。  その判断をするために、全ての自治体に毎年4つの財政指標、つまり1.実質赤字比率、2.連結赤字比率、3.実質公債費比率、4.将来負担比率の公表を義務付けることとなっております。  そこでお尋ねいたします。以下3点、御説明をお願いしたいと思います。  1点目に、今回のこの財政健全化法の特徴について御説明をお願いいたします。  2点目に、3番目の実質公債費比率は、もう昨年9月に発表になりましたし、それ以外の3つの指標の意味、そしてまた光市におけるこの、これは4つ、指標を含めてですね、背景、範囲と、この指標の会計範囲と各事業名を御説明していただきたい。  3点目に、光市の17年度における同じく残り3つの指標比率をひとつ御紹介していただきたいと思います。  質問の2番目として、光市のグリーン購入の取組みについてお尋ねいたします。平成19年2月発表の循環型社会形成推進基本計画の進捗状況の第3回点検結果によりますと、地方公共団体における平成17年度の組織的なグリーン購入の実施率は44%と公表されております。  平成16年度に比べ、全体の率の上昇に寄与している面がありますが、希望別に見ると、地方公共自治体の取組みの率は減少しているとの指摘がされております。そうした中、本年2月には、環境物品等の調達の推進に関する基本方針の一部が変更され、エネルギー管理やエコドライブの徹底を目的に、庁舎管理の基準強化、輸配送の追加をはじめ、10品目の追加と46品目の基準の見直しが行われました。  また、環境省は、グリーン購入の拡充を図る上で、基礎資料とするために、平成18年10月から平成19年1月に全国の地方自治体を対象に、グリーン購入への取組み状況や、問題点等についての調査を実施し、その集計を公表しております。結果では、全庁的に購入が定着しつつあるものの、小規模な自治体の取組みには一層の推進方策が必要であると結論、報告をされております。  そこで質問いたしますが、現在の光市におけるグリーン購入の取組み状況の説明をお願いいたします。  1点目に推進体制、目標。  2点目に実施状況、結果。  3点目に各所管の実施のチェック体制。  4点目にグリーン製品情報の取組み及び提供並びに職員の移籍。  5点目に今後のグリーン購入推進の対策であります。  質問の3番目、はしか予防対策についてお尋ねいたします。  広報ひかり5月10日号に、現在のところ、県内には、はしか患者の報告はありませんが、関東地方では報告が増加しております。例年、春から夏に患者が増えるため、今後流行がさらに拡大するおそれがありますので、早目に予防接種受けましょうとありました。中国地方にも、岡山、広島県に患者が発生し、大学が休校になっております。光市民には不安が広がっているというふうに感じております。  市として必要な対策を総合的に検討し、実施すべきではないかと思いますので、次のことをお尋ねいたします。  1点目に、現状のはしか予防対策。  2点目に、小・中学生の未罹患、学生未接種者の状況。  3点目に、ワクチンの確保状況。  4点目に、市として今後の予防対策。どう対応されるのか。  よろしくお願いいたします。  以上で壇上からの質問を終わります。 ◯議長(市川  熙君) 杉村政策企画部長◯政策企画部長(杉村 博三君) それでは、1番目の財政健全化に関する法律案についてお答え申し上げます。  まず1点目の財政健全化法の特徴についてでございますが、この制度は、議員仰せのように、地方自治体の財政破綻など、深刻な事態を未然に防ぐため、財政悪化の早い段階から早期是正を図ろうとするもので、現行の財政再建制度における課題、つまり普通会計を中心とした単年度の赤字だけを対象にしていること、財政破綻に至る前段階での健全化方法が制度化されてないこと、地方自治体の財政状況を分かりやすく開示する方法が不十分であることなどの問題点が改善された制度であると言われております。  現時点では、国や県から詳細なことが示されておりませんが、ただいま議員から御紹介のあった4つの指標につきましては、毎年度監査委員の審査に付した上で議会に報告し、公表することが義務付けられ、情報開示が徹底されることとなります。さらに、これらの指標を基に財政状況に応じて、政健全化計画の策定や、外部監査の実施、国や県による指導、監督等が制度化されるなど、地方自治体において、今後より一層早期段階における財政健全化に向けての取組みが求められているものと考えております。  次に、2点目の実質公債費比率以外の財政指標の意味と、本市における各指標の会計範囲と事業名についてお答え申し上げます。  まず、実質赤字比率は既に導入されている指標でございまして、普通会計が対象となっており、本市におきましては、一般会計と墓園特別会計などを合わせたものとなります。この会計における赤字額が市税や普通交付税など、使途が特定されず経常的に確保できる財源、すなわち標準財政規模に占める割合を示したものでございます。  次の連結実質赤字比率と将来負担比率は、今後新たに導入が予定されている指標でございますが、連結実質赤字比率は、一般会計、特別会計及び公営企業会計における収支などの合計額が赤字となる場合、その赤字額の標準財政規模に占める割合を示したものとなります。本市におきましては、一般会計、国民健康保険や介護保険、下水道事業などの各特別会計、水道事業や病院事業などの各公営企業会計が対象になるものと考えております。  将来負担比率は、将来にわたる実質的な財政負担を判断するため、いわゆるストック面に着目した指標として評価されており、本市におきましては、一般会計、特別会計、公営企業会計はもとより、消防やゴミ処理などの一部事務組合、土地開発公社、財団法人のスポーツ振興会と文化振興会、第三セクターの牛島海運有限会社などが対象になるものと考えております。  続いて3点目の、本市の平成17年度における4つの指標の比率についてでございます。  実質赤字比率につきましては、本市における普通会計が黒字でございますので、この指標に関しましては該当にならないものと考えております。  実質公債費比率につきましては、御承知のように、平成15年度から平成17年度の3カ年平均で、22.4%となっておるところでございます。  なお、今後導入が予定される連結実質赤字比率と、将来負担比率につきましては、法案において算定方法などが示されておりますが、算定の対象となる金額などの詳細な基準が後ほど施行される政令で示されることになっていることから、現時点での試算は困難でございますので、御了承いただきますようお願い申し上げます。  以上でございます。 ◯議長(市川  熙君) 今村議員。 ◯5番(今村 鐵雄君) 先行議員からもありましたように、この財政問題ですね、本当に国民全体もそうですけども、光市は特にですね、市民の皆さんは、本当に真剣に今お考えでございます。ですから、行政の皆さんもですね、いろんな対応をされております、分かりますけども、親切丁寧に説明していただくことをひとつまず冒頭にお願いしておきます。  御存じのように、従来は、そういう公債費等の負担をはかる指標というものは、起債制限比率を中心にされてた。そこで、黄信号、赤信号と言われるように、一つの自治体の財政状況というのが把握されておったわけですけども、その結果、今までの制限比率の黄信号以上の──これは2005年の結果ですけども──自治体は174自治体であった。そして、昨年9月、実質公債費比率というのが総務省から出されて、その指標の基に算出されたところ、黄信号、18%以上の自治体は、412となった。約20.4倍に増加したわけです。  残念ながら、私達光市もそれに含まれていた。この昨年9月のショックはですね、本当に今思い出すと、私も光市はすばらしい、法人市民税等の話もありましたけども、本当に光市は磐石な行政の下、また全体的に個人の収入も多い、また税収も多いと、その中でですね、計画的にされているんだなと、こう思っていたんです。やはりこういう指標が出てみると、やはりその運営の仕方、運用の仕方というようなものが過去の考え方でいけばですね、こうなると。大きく価値観というか方向性という、それが問われたですね、一つのことじゃなかったかなというふうに私は感じました。  今回、特にですね、そういうことで、この財政健全化法が可決すれば、さらにですね、先ほど説明していただいたように、将来負担比率と、こういうものが入ってくるとですね、今まで指標に入ってない、ストック的な、そういう負担と言いますかね、そういうものが加味されてくる。  先ほど消防または各振興会、牛島海運等とおっしゃいました。私はここに退職金というのも入るように勉強したんですけども、これ、退職金というのは、今の職員さんが全部一気にやめたときの負債というものも入るように勉強したんです。この辺はどうでしょうか。まず答弁をしていただきたい。  そこで、1問目の質問としてですね、その退職金が入るか入らんか問題と、ちょっとダブるんですけども、今回のこういう、これは法案が可決すれば、2008年度予算の決算から適用されるわけです。当然、光市も夏以降、2008年度の予算編成に当たるわけですけども、この法案が大きくいろんな面で関係していくと思います。  そういうことで、光市としてはどう、この法案を受け止められ、またどうその面を影響されていこうとお考えか。あればですね、それを含めて御答弁をまずお願いしたいと思います。 ◯議長(市川  熙君) 杉村部長。 ◯政策企画部長(杉村 博三君) 再度の御質問でございますが、将来負担比率にいわゆる退職給与と言いますか、そういうものが含まれるのかどうかということであったかと思います。まだ詳細につきましては、国の方から、要は今法案の国会での審議中でございまして、政省令等がまだ示されてない段階ではございますが、今の時点で把握しているものといたしましてはですね、退職手当支給予定額、要は全職員に関係するものなんですが、このうちですね、一般会計等の負担見込み額が含まれるということになっています。  ただ、これはそういう文章表現だけでございまして、具体的にそれをどういった形で算出していくのかということについては、現在不明でございますので、また国等から詳細な通知が参りましたら、その段階で対応してまいりたいと考えております。  それから、財政健全化法が国会で成立したときに、光市での対応ということでの御質問をいただいたかと思いますけども、この財政健全化法につきましては、先ほどの答弁でもお答えいたしましたように、自治体が財政破綻にいく前にですね、何らかの手だてを打って、そうならないようにしようという、平たく言えば、そういうことが趣旨だろうというふうに思います。  そういう法の趣旨を十分踏まえまして、ちょっと技術的な問題にもなりますが、財務会計システム等の、いわゆる電算システムにおける対応であるとか、財政運営において、どういった配慮が必要になるのか、具体的な法案が成立し、国からいろんな政省令等が示されましたら、その辺は十分慎重に検討してもらいたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(市川  熙君) 今村議員。 ◯5番(今村 鐵雄君) とにかく、法案が成立しですね、総務省としては、そのうちあると思いますけども、やはり公表はですね、差し控えてるんであります。私も、党本部にもまた総務省関係にも電話しましたんだけど、なかなか教えてくれない。行政の皆さんもそうらしいんですけども。  そういうことで、確かに何でも、先にそういう内容を言うはずはないと思いますので。しかし、やはり方向性、またほぼ内容等分かってますんで、各全国市、いろんなそれに対応した手をどう早く打っていくか、手直ししていくか、これはいろんな一般誌にもまた雑誌にも載っておりますけども、それは必要であると思いますので、ひとつよろしくお願いしたい。決して手を打って隠そうとか、そういう意味じゃなくして、やはりいろいろ明らかにすべきように早く整理していかないと、やっぱり準備ちゅうのは大事と思いますので、そういう点では、私はある意味じゃ今回の質問はさせていただきました。  これ、ちょっと無理かと思いますけど、どうか分かりませんけど、資産比率ですね、これについては、2と4のとこはですね、ちょっと難しい、まだ詳細なとこ分からないとおっしゃいまいしたけども、ちょっと分かる範囲で、資産で分子と分母あります、その分子のどういうとこがまだ不明確だから、分母のどういうとこがまだ無理だから、まだ試算できないんだと、そこをちょっと分かれば教えていただきたいなと思います。  それはやはり今後のいろんな関係事業の方にも参考になると思いますので、よろしくお願いします。 ◯議長(市川  熙君) 杉村部長。 ◯政策企画部長(杉村 博三君) 再度お尋ねをいただきましたが、2と4ということでありますが、まず連結実質赤字比率、これの計算式は、分母にくるものは、いわゆる標準財政規模なんですが、分子に一般会計、特別会計、そういったものの実質収支、それから公営企業における資金不足が生じた場合にはその資金不足の額、それから、一般会計、特別会計の実質黒字の場合は、その黒字の額、あるいは公営企業で剰余金が出た場合にはその剰余の額というふうなことの、いろんな差引きをしましてですね、それで算定するようになっておるんですが、ただ、ここで示されております、公営企業なんかにおける資金の不足額、あるいは資金の剰余額、こういったことが示されております。この中に、どういうものを含めるのか、そこのところの詳細がまだ分かっておりませんので、現在その算定が困難だということでございます。  それから、将来負担比率につきましても、ただいま申し上げました、連結実質赤字額、こういったものも算定の基礎の一つに含まれてまして、それが出せない以上はこちらの方も出せないというふうなことになってこようかと思います。いずれ、今国会において、この法案が成立いたしましたらですね、国の方からさっき言いましたように、政省令が示されることになろうかと思います。その段階では、具体的なことも分かってこようかと思いますので、現在はそういったものを待っておるというふうな状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(市川  熙君) 今村議員。 ◯5番(今村 鐵雄君) 成立後はですね、ひとつ対応よろしくお願いします。  そこで、成立しましたら、毎年度ですね、健全化判断比率を監査委員の審査に付した上で、議会に報告し、公表されるというふうに義務付けられております。  また、光市は、私はもう100%ないと思いますけども、もし、財政健全化計画──黄、イエローカードですね──、また、財政再建計画、こういうレッドカードを受けることはないと思いますけども、そういう計画策定になる場合は、議会の議決を経てと定められております。  我々、これをなぜ言いたいのかちゅうと、我々議会にも責任が与えられたちゅうことですね。こう私は感じております。  そこで、市長をはじめ、行政の皆さんに、しっかりと財政の健全化への努力をお願いするとともにですね、私達議員も今まで以上に、財政問題には取り組まなければならないときが来ているんだということを、質問と同時に、私個人ですけども、決意して、この質問を終わります。  以上です。 ◯議長(市川  熙君) 大川環境部長。 ◯環境部長(大川 博幸君) 4月1日に環境部長を拝命しました大川でございます。どうぞよろしくお願いします。  それでは2番目の、光市のグリーン購入の取組みについてお答え申し上げます。  市役所は、市内でも規模の大きな事業者であります。このため、事業者の立場として、地球温暖化対策の率先実行計画である光市エコオフィスプランを策定し、推進しておりますが、このプランの中の具体的な取組内容として、物品やサービスの調達に当たって、環境負荷のできるだけ少ない製品やサービスを優先的に調達することとし、グリーン購入を推進しているところでございます。  議員御質問の1点目、推進体制、目標でございますが、エコオフィスプランの目標年度であります平成22年度において、用品調達基金におきましては、グリーン製品購入率100%を掲げ、光市エコオフィスプラン推進要領に基づき、各課に推進責任者や推進員を置き、全庁的に取組んでおります。  続きまして、2点目の実施状況、結果でございますが、平成18年度用品調達基金におきましては、全購入額のうちグリーン製品の購入率は約78%となっております。  3点目の、各所管の実施のチェック体制につきましては、各課等の長であるエコ・オフィス推進責任者が点検、指導をするとともに、基金で取り扱っております物品は、財政課が指導とチェックを行っております。
     4点目の、グリーン製品情報の提供や、職員の意識についてでございますが、現在グリーン購入ガイドラインを庁内ネットワークに掲載するとともに、具体的な製品についても、グリーン購入ネットワークのホームページアドレスを掲載するなど、グリーン購入の推進を図っております。  また、エコオフィスプランに基づき毎年1回実施しております環境監査においても、職員への周知と意識の高揚を図っており、18年度の環境監査の中で、エコ・オフィス推進責任者である各課等の長及びエコ・オフィス推進員である係長等に対し、聞き取り調査を行ったところ、かなり取組んでいる、十分取組んでいるが、合わせて約70%で、直接の担当者においては意識が高いという結果が出ておりますが、職員全員ということになれば、十分浸透していないのが現状でございます。  5点目の、今後のグリーン購入推進の対策でございますが、用品調達基金担当課である財政課と連携し、基金取扱品目におけるグリーン製品の割合を向上されるとともに、環境監査の継続実施や、エコ・オフィス推進員の会議や研修会を開催するなどして、職員の意識の高揚を図ってまいりたいと考えております。御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◯議長(市川  熙君) 今村議員。 ◯5番(今村 鐵雄君) 2番目に、グリーン購入の件で質問をさせていただきました。  私は、このグリーン購入に関しましては、12年の6月から、13年の6月と、2回ですね、質問をさせていただいております。  御存じのように、平成12年、循環型社会形成推進基本法など、6本の中の1つであり、平成13年4月からグリーン購入法が施行されました。旧光市はですね、平成12年に、光市エコオフィスプランを策定されまして、具体的な取組みとしてグリーン購入システムを計画されております。そして、合併し、新たに、ちょっといただいたんですけども、このように光市エコオフィスプランを策定されまして、取組みをされております。  全国の発表によりますと、こういう取組みをしているのは、実施率が、先ほど申し上げたように、全国では44%。しかし、大きな都市が多くて、小都市はなかなかだということで、光市はどの辺に入るか知りませんけど、全体から言えば、やはり小都市の方に入るんじゃないかと思いますが、そういうことでですね、特に小都市のやはりそういう取組み、それから推進状況がですね、あまり芳しくということで、今回環境省が調査をし、いろんなガイドライン、2案等も出してですね、指導をされております。  特に光はですね、そういうスタートとともに、私はすばらしいのは、平成12年にスタートとともに、GPNですね。グリーン購入ネットワーク、これはそういう民間の推進団体でございますけども、1996年に成立された、このネットワークにですね、加入されている。本当にですね、すごい光は積極的に取り組んでいるなと、これは思います。山口県では、山口市と、山陽小野田と、下松と光ですね。それの中に光は入っている。そういうことで、全国では、このネットワークに加入しているのが約ことしで300ほどと行政では言われております。そういう面ではですね、私は光市の取組みは評価したい、そのように思いますので、発表させていただきます。  そこで、お尋ねいたします。1番目にですね、基本的な、なぜその行政、地方公共団体が率先してグリーン購入推進に取り組まなければならないか、その辺のお考えをどうお持ちか、ちょっと御説明をお願いします。 ◯議長(市川  熙君) 大川部長。 ◯環境部長(大川 博幸君) 再質問の、グリーン購入になぜ行政が取り組まねばならないかにお答え申し上げます。  グリーン購入制度は、循環型社会の形成のために、再生品等の供給面の取組みに加え、需要面での取組みが重要であるという観点から、国や地方自治体等、公的機関が率先して購入することで、需要の転換を図り、持続的発展が可能な社会の構築を推進していくことを目指しております。さらに、市役所は、市内の事業者の中でも規模が大きく、事務を行うための物品調達量も多いため、主要物品等の生産、消費、廃棄に伴う環境への負荷も大きなものがございます。このため、事業者として、環境への負荷の低減を図るとともに、行政として、取組みを市民、事業者等に普及させるため、率先して取り組むことが重要であると考えております。  以上でございます。 ◯議長(市川  熙君) 今村議員。 ◯5番(今村 鐵雄君) はい、分かりました。  ひとつ、行政の使命というものを感じて、よろしくお願いしたいと思います。もちろん、我々議員もですね、その一員という自覚でございます。行政だけではなくてですね。  次に、先ほど答弁していただきました、推進体制、目標についてでございますけども、たしか、目標年度22年度100%、全体ではなくて一部ですけども、そういう下に、各所管にそういう責任体制を求めて進めているんだとありました。  ところで、この点でちょっと質問しますけども、やはりそういう目標年度といいますかね、だけの目標だけでは、私はなかなか具体的な推進体制にはならないというふうに感じるんですね。やはり、毎年ごと、毎年度ごとの方針、明確な目標を決めて推進すべきじゃないかな、そのように思いますけども。また、そしてその結果等はですね、しっかりチェックし、また検証していく、そうしても作り上げるべきだと思いますけどもいかがでしょう。その辺、ちょっとよろしくお願いします。 ◯議長(市川  熙君) 大川部長。 ◯環境部長(大川 博幸君) 毎年度の目標を設けるべきではないか、また結果を市民に公表するべきではないかということにつきましては、平成18年度が約78%の達成率ですので、22年度に100%達成するには、毎年5.5%ずつ達成率を高めていかなければなりません。このようなやり方もございますが、用品調達基金で取り扱っている全49品目中、グリーン製品は、現在のところ17品目でございます。購入額が大きく、グリーン製品でない品目は、ゴミ袋や封筒といったものがあり、現在取り扱っておりますグリーン製品以外のものを見直し、基金で取扱うグリーン製品の数を増やしていくことで、年次的に推進していきたいと考えております。  もちろん、市民の方にも周知したいと考えておりますので、実施結果の公表につきましては、エコオフィスプランの実施結果の公表にあわせて行いたいと考えております。  以上です。 ◯議長(市川  熙君) 今村議員。 ◯5番(今村 鐵雄君) 今、22年度目標ですから、それを割ればそういう数字になると思いますけども、しかし、やはりそのときそのとき、グリーン購入のいろんな国の変化、また、製品の変化、グリーンネットワークに入っておられますから、そういう情報はどんどん入ってくるわけですから、そのときそのときのやはり目標が明確になっていくと思うんです。割れば15%でしょうけども、それじゃあやっぱり単純と私は思います。やっぱりその年その年、昨年はどうだった、ことしはこういうふうにしよう、こうなってるからこうしようという、その検討をすること自体が、また大きな推進の意識改革になるわけですね。そういう面で、ぜひ私は要望します。  そこで、法律にもグリーン購入法の第10条にあるんですよ。毎年度地方公共団体による環境物品等の調達の推進についての方針と目標を定めることと、あるわけですね。そして、環境省が出したグリーン購入取組みガイドラインにもきちっとその辺は事例として挙げられておりますし、しっかり見ていただきたい。  また、先進的に取り組んでいる神奈川県の横須賀市等は、インターネット、ホームページあけてもらえば分かりますけども、明確に毎年度の調達方針及び実績を市のホームページまた広報で公表しているんですね。そういう点で、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  次に、先ほど購入比率は78%とおっしゃいました。あと、私も大体内訳分かります、わかるけども、やはりなぜですね、残りの22%はどういうネックと言いますか、どういう理由で購入が進まないのか。その辺、ちょっと、主なもので結構ですから、御説明をお願いいたします。 ◯議長(市川  熙君) 大川部長。 ◯環境部長(大川 博幸君) 78%の達成率は、金額ベースでございます。また、先ほど申しましたように、現在用品調達基金で取り扱っております品目のうち、グリーン製品に見直しできるものにつきましては、取扱製品を入れ替えることにより達成率の向上を図りたいと考えておりますが、ホッチキス針とかフィルムのように、現時点ではグリーン製品の代替がないものもございます。このような品目の取扱いにつきましては、今後検討してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ◯議長(市川  熙君) 今村議員。 ◯5番(今村 鐵雄君) はい、分かりました。  78%の比率は金額ベースということですね。ですから、ガイドにもありましたけど、金額ベースと数量ベースの両方で今後はひとつ試算していただきたいというふうに思います。  それから、意識、職員の皆さんの取組みですね、意識状況の問題でございますけども、先ほど、私は以前に質問して、当時の部長さんから答弁いただきました。あのときは発足当時でしたから、皆さん監査、チェックされてですね、結果として3.9と。これは1から4のランクでチェックされますんで、もう4が最高ですね。完全なそういう意識を持って取り組んでいるというのが4でございます。平均が3.9、もう、上がない、もうあとコンマ1しかないというすばらしい光市であったわけですよ。もう部長の答弁ですから。  しかし、18年度のデータを見ました。その平均は、全体では3.05というように低下しているわけですね。これは、先ほど答弁にございましたね。確かに、そういう責任者等の皆さんには意識があるけれど、全職員に対してはやはりまだ十分じゃないと、そういうことで、しっかり研修等開いていきたいんだということを今たしかおっしゃったと思いますけども。  私は、そういうチェック結果を見させていただきまして、いいところはオール4のところもありますし、中には3所管でしたか、4所管だったかな、オール1がありました。1ちゅうのは全然関心がないちゅうことですかね。そういう19所管ですか、その中に三つ四つが全然関心ないという所管があるもんですから、こういうバラツキはどうなのかと。これがやはり、本当に全庁としてやってるんかということにある意味じゃなると思います。この辺、現状ですから、全体にですね、レベルアップできるように、ひとつよろしくお願いしたい。  その辺で、再度ですね、どう取り組まれるか、ちょっと御答弁お願いします。 ◯議長(市川  熙君) 大川部長。 ◯環境部長(大川 博幸君) 議員御指摘のとおり、職員の意識レベルは平成13年度に比べて、平成18年度は低くなっております。理由としましては、合併後における周知徹底が足らず、エコオフィスプランが職員全員にスムーズに浸透しなかったためではないかというふうに考えております。したがいまして、監査を十分にやること、それから研修等を今後また開催していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(市川  熙君) 今村議員。 ◯5番(今村 鐵雄君) そこで最後にですね、私、ちょっと大川部長に要望、提言をさせていただきます。  私も、ある会社に42年という長期間勤めてまいりました。やはりいろんな、いろんな打ち合わせたことに対して、職場のあるときは責任者として対応してまいりました。そして自分達で計画し、自分達で実施してやってきました。しかし、どうしても、ある面じゃ監督的な体制がとれてないといったらあれですけど、ある意味じゃ自前でやるものちゅうのはどうしても薄れていくんですね。意識も薄れ、活動も薄れ、結局は何年かたつと、ほとんど、何でああいうこと、ああいうものあったんだけど、今何もしてないと、そういうことになってるんですよ。自前というのはですね、なかなかね、本当に、リーダーとる人は、常に真剣に取り組みね、全体をまとめ、リードしていかなければ、継続というのは大変難しいことです。  その結果が、このグリーン、光の取組みのひとつの結果だと思うんですね。そこで、私はですね、今回大川部長、市長が環境部として新しく発足し、そして大川部長を環境部長と任命されました。環境問題で大川部長が必ずすごい光市にしてくれるんだ、そういう期待の下にですね、また、そういう器であるということで、部長を任命されたと思うんですよ。  そこで、私は、継続、活性化、そういう面から、本当に、またいろんな市民の行政の使命という面から考えても、ぜひ、ISO14001認証取得を目指していただきたいというふうに提言いたしますけども、部長の御見解を。それと光市内の現在の市民の皆さん、企業団体のこのISO14001認証取得された団体企業は幾つあるのか、どういう実態であるのか、それを含めて、決意と、ひとつ最後御見解をお願いして、この件を終わりたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◯議長(市川  熙君) 大川部長。 ◯環境部長(大川 博幸君) かなり厳しい御質問でございますが、初めにISO14001を取得している事業所でございますが、日本企画協会が平成18年9月末で取りまとめておりますデータを参照にいたしますと、市内では、二大企業を含めまして、6事業所がISO14001を取得しているところでございます。  また、ISO14001につきましては、認証取得及び継続審査に多額の費用がかかることから、現状、費用対効果の面からも難しいのではないかと考えております。しかし、ISO14001の基本的構造であります、PDCAサイクルをエコオフィスプランに取り入れておりますので、議員御提言の御指示も踏まえまして、このエコオフィスプランを着実に推進していくことで、対応していきたいというふうに考えております。  御理解賜りたいと存じます。 ◯議長(市川  熙君) 前田福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(前田 桂志君) 本年4月、福祉保健部長を拝命いたしました前田でございます。今議会で初めての答弁となります。どうぞよろしくお願いを申し上げます。  それでは、3番目のはしかの予防対策について、お答えを申し上げます。  議員仰せのように、かつては、子どものときに済ませておく病気というイメージが強かったはしかが、その患者が、10代、20代で増え、関東地方を中心に患者が集団発生をしておりまして、大学の休校をはじめ、市民生活にも影響を及ぼしております。  本市におきましても、本年4月からこれまでに、はしかに関する相談が27件ございましたが、今のところ、発生の報告はございません。  また、はしかの県内の発生状況でございますが、5月20日までに、宇部圏域で4名、防府圏域で1名、柳井圏域で1名の、計6名の感染報告がございますが、その後の発生はなく、県では、これまでのところ、県内での流行の兆しはないとの見解を示しております。  まず1点目の、現状のはしかの予防対策についてでございますが、御承知のように、このはしかは、空気感染、飛沫感染、接触感染等、風邪と同様に感染をいたしますが、特にその感染力が強く、免疫がないと、感染者との接触により、10日間前後の潜伏期間はございますが、ほぼ100%の割合で感染をし、また、特効薬もないために、現在は、予防接種、ワクチンによりまして感染予防が図られております。  こうしたことから、本市では、乳幼児期の予防接種に力を入れており、1歳になったら、予防接種を行うよう勧奨をするとともに、1歳6カ月児の健康診査時にも、未接種者に対しまして、接種の勧奨を行っております。また、育児相談や、3歳児健康診査、就学児健康診査など、いろんな機会を通じまして、その予防接種の勧奨に努めているところでございます。  次に、2点目の、小中学校のワクチンの未接種者等の状況についてお尋ねがございました。  まず、小学生につきましては、当時、この麻疹は──はしかでございますが──この予防接種の対象が、12カ月以上90月未満でございましたので、その接種対象となる期間の状況を見てみますと、平均で69.6%の接種率となっております。なお、小学校の1年生につきましては、昨年度より開始されました第2期の2回目の接種を受けておりまして、その接種率は、85.3%という状況になっております。  また、中学生につきましては、接種対象となる期間の状況を見てみますと、接種率は、平均で51.1%となっております。この中学生の接種率がやや低い状況となっておりますが、これは、平成5年4月に、MMRワクチン──麻疹、おたふく風邪、風疹混合ワクチンでございますが、この副作用が多発し、その因果関係が解明されないことから、接種の一部見合わせの通知が出され、麻疹、風疹単独ワクチンで対応をいたしたものの、同様に接種を見合わせるなどの影響が出ているものというふうに思っております。  次に、3点目、ワクチンの確保状況についてでございますが、関東をはじめとする成人のはしかの流行に伴い、ワクチン未接種者で、かつ過去に罹患したことのない人は、早急に接種するよう呼びかけがなされたことによりまして、成人の接種希望者が増え、全国的にはしかは麻疹でございますが──、単独ワクチンは不足しておる状況にございます。  また、免疫があるかないかの判断をする抗体検査のキットにつきましても不足をしておりまして、現在国ではその確保に力を入れているところでございます。  今年5月30日の厚生労働省からの通知におきましても、麻疹、風疹は、乳児期の感染リスクが高く、特に、定期予防接種の第1期の対象者、これは生後12月から24月未満でございますが、この接種は、最重要であることから、その機会が逸失されることのないよう、十分配慮する旨の通知があったところでございます。  本市におきましては、定期予防接種の、乳幼児対象者の麻疹・風疹混合ワクチン、単独麻疹・風疹ワクチンにつきましても、優先的に確保されておりますが、対象者以外のワクチンにつきましては、全国的に確保が困難となっているために、我が国では、在庫の融通や、一定の保管等について、製造販売業者等に要請を行っておりますので、市としては、その動向を注視しているところでございます。  次に、4点目の、今後の予防対策の対応についてでございますが、はしかの撲滅、流行措置には、予防接種率を95%以上にすることが重要であると言われておりますことから、本市では、引き続き、広報活動や、母子保健推進員による個別案内、保育園、幼稚園を通じての勧奨通知などを行っていくことといたしております。  なお、平成18年度のこのはしか、麻疹の予防接種率でございますが、この第1期が、83.8%、第2期が85.3%の見込みでございます。  あわせまして、市民の皆様方に対しましては、このはしかの発生についての注意喚起や、予防接種の勧奨に努めるとともに、国、県からの情報注視を行いながら、市民への適切な情報提供を行うこととしておりますし、引き続き、予防接種率95%以上を目指して、今後とも努力してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 ◯議長(市川  熙君) 今村議員。 ◯5番(今村 鐵雄君) はしかの問題。本当、私はもう67になるんですけども、はしかとか、風疹という問題、子供のことは、もう家内に任せっ放しで、本当疎い男でした。  麻疹て最初に字を見たら、何じゃろうかなと、本当、そのぐらいの男でしたけども、まあ麻疹というのは、はしかと、そういうふうに、そうだなとなったのは、最近です。本当、恥ずかしい話ですけど、そのぐらいの認識の男でした。  しかし、こう、いろいろ、はしかという病気が、大変な病気であると、また、感染していく病気であると、そういうことを感じたときに、やはりしっかり予防接種とすれば、ほぼ予防できるんだと、そういうことも知りました。そこで、やはりこれだけ国内でなっておりますので、光市としてどう対応していただくか、また、しなきゃいけないということで、ちょっと提案をさせていただきました。  今、部長の報告を聞きますと、やはり実態ちゅうのは、なかなか、未接種の方、結構小中学生等も多いんですね。その年度の状況、私もほぼ勉強したんで、知ってんですけども、その結果としてそうなっておる。そしてまた、ワクチン状況も、ちょっと不足と。ちょっと詳細、国としても、また自治体と、いろんなところで、こういう状態になるとことが分かりませんので、それなりの在庫があったと思いますけども、こういう、はしか蔓延のときになると一斉に要るわけですから、不足がちだと。ひとつそういう点、しっかりと、市民に安心してもらえるように、よろしく配慮をお願いしたい。  また、さっき最後におっしゃった、やはり周知徹底、いろんな、予防の仕方、また接種の推進、いろんなことをしっかりと再度、広報等を通じて、この前の5月10日号は、通り一遍のやはり紹介ですよね。あれじゃなくして、やはりもう少し、市民の心に入るような、広報で伝達、周知徹底をしていただきたいなと、それは起こらんことが一番いいんですけど、その前の予防、そういう対策が私は一番大事と思いますのでね。  そして、今回、この予防接種しとれば、それはずっと生きていくわけですから、そういう点で無駄はない。あ、済いません。  そういうことで、ちょっと、最後にちょっと1分、質問し忘れました。ちょっと乳幼児の未接種、罹患歴のない実態ちゅうのが分かればちょっと教えてください。  それから最後に、私は東京の、板橋区は、ゼロ歳から中学3年生までは、今回、急遽予防接種を無料としたんですよね。で、私は無料とは言いませんけども、やはりこういう大事なことですので、何らかの、これは一般に聞くと、はしか単独では3,000円から6,000円、風疹と混合では7,000円から1万円からもかかるそうです。それだけ高いです。ですから、なかなかの方もおられると思いますんで、幾らか、2割か3割ね、助成する制度を設けたらどうかと思うんですけども、それも含めて、ちょっと御答弁をお願いします。要望します。よろしくお願いします。提言しますので、よろしくお願いします。 ◯議長(市川  熙君) 前田部長。 ◯福祉保健部長(前田 桂志君) 再度の御質問をいただきました。  乳幼児の予防接種の状況につきましては、先ほども少し御説明申し上げましたけれども、18年度ベースでは、第1期につきましては、対象者が623人おられまして、その接種の人員が522名ということで、接種率が83.8%。で、第2期につきましては、これも小学校の就学前1年ということで、年長ということになろうかと思いますけれども、対象人員が491人、接種人員が419名で、接種率が85.3%というような状況になっておるところでございます。  それと、このはしかの予防接種に当たって、一定の経費の助成をといった御提言をいただきました。確かに、第1期、第2期の接種の経費につきましては、これは市が全額負担をいたしております。特に、今回、こういうような大量の発生というようなことが予測できない状況にありまして、ワクチンの方も、今全国的にも不足をしておりますし、そうした接種の問い合わせ等もございます。  そうした中では、当面ある程度、ワクチンが充足をする段階で、やはりそういった未接種の方については、接種をより勧奨してまいりたいというふうに考えておるところでございますが、その経費につきましては、現状では自己負担でお願いをしたいというふうに思っております。  助成につきましては、今後の検討課題とさせていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いを申し上げます。 ◯5番(今村 鐵雄君) もう、時間がないですか。 ◯議長(市川  熙君) 時間ありますか。 ◯5番(今村 鐵雄君) もう時間ゼロですから。じゃあ、よろしくお願いいたします。  ありがとうございました。 ◯議長(市川  熙君) ここで暫時休憩をいたします。1時10分から再開の予定であります。                  午後0時6分休憩       ……………………………………………………………………………                  午後1時10分再開 ◯副議長(芦原  廣君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  先ほどの市長の発言において、一部不適切な発言があったとのことでありますが、後刻、会議録を調整の上、善処いたします。御理解いただきますよう、お願いいたします。  それでは、一般質問を続行いたします。磯部議員。 ◯6番(磯部 登志恵君) 愛光会の磯部登志恵でございます。  昨日のテレビで、例年よりかなり遅れて梅雨入りをした模様というテレビ報道がありました。外では雨がシトシト降っておりますが、足元のお悪い中にも拘わらず、傍聴席にはたくさんの方々に来ていただいたことを、心から感謝申し上げます。  それでは、通告に従いまして、質問させていただきます。  1番目、室積海岸について。  5月26日、光市の主催で、海岸研究の第一人者であるなぎさ総合研究室長の宇多高明先生の下、現地見学会、なぎさ研修会が行われました。地元の方々や、多くの方、約200名の参加の下、午前と午後に分かれて、延べ6時間にわたり説明や意見交換が行われました。  もちろん、私も地元でございますので、全てに参加いたしましたけれど、住民の皆さんと、専門の先生と、同じテーブルに乗って意見交換ができたことは、大変大きな成果を得られたことと思っております。これらのことに対して、大変感謝申し上げます。
     宇多先生の豊富な知識と経験をベースに、分かりやすい話、そして、何よりも先生の波と砂に対する熱意が感じられ、今後の期待が非常に高まりました。  まず、研修会の集約として、以下2点にわたりまして、質問をさせていただきます。  1点目、なぎさ研修会を終えて、宇多先生の出された具体案に対する現状認識として、市民は、昔のような緩やかで段差のない砂浜を取り戻したい、そして自然環境を残しつつ、近隣の住民の安全を確保したいという強い要望の実現策を求めております。それに対して先生は、過去の技術では解明できなかったが、現在では、必要なデータがそろえば、完璧にコンピュータで砂の移動を計算でき、技術的に自然に近い砂浜を取り戻すことが可能である、同時に侵食した場所に入れた砂は、水深4メートル以上の沖へ流れていくことはなく、風向きで、西ノ浜か戸仲へと横に移動するだけであるというふうに意見されました。  さらに、その具体案として、3つの案を示されました。その中で、波の影響を受け、砂浜が自然な形になりたがっている状態の海岸線を予測し、これに並行して、島田川の砂を入れ、砂浜を広くするとともに、戸仲漁港の突堤を沖に延長する方法が、構造物を必要とせず、一番良い方法であると示されました。この先生の提案に対して、どう考えておられるのか、御所見をまずお伺いしたいと思います。  また、先生からは、解決策は1年もあれば見出せる。しかし、具体的な取組みには、予算も必要であるので、国や県はもとより、市民や関係者の合意形成が必要であると指摘され、そのためにも、市長の強い熱意と行動力に期待していると締めくくられました。  私は、地域住民の切実な願いをかなえ、この貴重な白砂青松の海岸を次の世代に引き継いでいくために、今こそ、末岡市長のリーダーシップが必要であると思っております。末岡市長の決意と、市民の皆さんへのメッセージをぜひお聞かせいただけたらと思います。  2点目、今年度の調査研究と今後の計画案について。  今年度、3,517万4,000円の室積海岸保全の予算が上げられておりますが、研修会の成果を参考に、残された今年度の調査研究については、どう進めていかれるのでしょうか。さらに、次年度以降の計画案等もあわせて、具体的な方向をお示しいただけたらと思います。  2番目、病院の事業計画について。  1点目、コンサルタントの報告書の結論の意味するものは何か。コンサルタントの報告書の結論を見ると、起債残の処理ができるまでの間、二つの病院を維持せざるを得ないが、起債償還額減少の時期を見計らい、整備計画として、一つの病院へ集約し、他方は、民間への運営委託や、民間譲渡という非直営方式にするという方向が示されました。  コンサルタントの光市の医療需要予測を見ても、これから先、人口動態も極端に減少していくと予測しており、公設公営の病院は一つにしても、もう一つは、民間の総合病院及び複合施設化を進めるという思い切った施策を早急に検討していくべきと思っております。  その中で、光市に必要な医療の確保はどうあるべきか。起債償還額減少時期を5年後と説明されましたが、もっと早い時期に結論を出していけるような検討をしていくべきではないかと考えています。  今、今後結論が出るまでの間、二つの病院を維持するための、さらなる内部努力も必要ですが、同時に、光市の政策的な観点から、一つに集約するための踏み込んだ財政支援をしていくべきとも思っております。不安定な現状の中では、医療現場からしてみれば、士気を高めるものとはならないでしょう。当局の御見解をお示しください。  2点目、病院新設よりも、増改築で機能強化をという点ですが、病院の新設は、今後の財政状況から考えると大変厳しいものと考えております。光か、大和か、どちらか一つに集約するとしても、現状の病院を効率的、効果的に使っていくこと、また、民間譲渡か、民間委託しやすい条件の方を非直営にしていく方法が理想的であると考えています。  さらに、大和の場合は、合併前に改築しており、光の場合は、老朽化しているため、手を加える必要があるという条件から考えると、例えば、光総合が急性期として活用されるとすれば、かつて同僚議員が提案していた、光総合病院の北側にある4,250平方メートルの土地を活用して、増設や改築していることも最善の策であると思いますが、今回の検討ではどのように整理されたのかお伺いしたいと思います。  3点目、民間との役割分担の明確化をという点ですが、起債残高整理の目途がつくまでは、当面、二つの病院を活用せざるを得ない状況ということで、短期改善計画をコンサルタントから示されていると思われますが、具体的には、どのようなことが示されているのか、主なことについてお伺いしたいと思います。  私は、今必要なのは、民間との役割分担を明確にしていくことだと考えています。2次的医療を提供するべき公立病院が、開業医と同じ、一時診療的な医療を行っている現状を改善し、収益を上げるために、専門性を高め、2次医療病院としての特色を生かしていくべきではないでしょうか。具体的な方法として、当局のお考えをお示しいただけたらと思います。  3番目、室積地域の活性化策について。  古い歴史ある町室積では、高齢化も進み、地域の活力も薄れ、何とか盛り立てていかなければという思いがあります。その中で、既存の施設や今までの施設の検証をし、新たな見直しも含めた長期的な計画が必要であると考えています。  例えば、旧光市制50周年記念として、また、ふるさと創生の一つとして整備された、光ふるさと郷土館の現状に問題点はないのか。古いまち並みを今に伝える、海商通りということで始めたまち並み保存はどうなったのかなど、今までの計画の中で見直す必要のある点を、今後どのように生かされようとしているのかお伺いしたいと思います。  また、昭和34年、私が生まれた年でもございますが、その頃から始まった夏の風物詩として定着してまいりました花火大会も、ことしは室積で開催されないことも、大きな打撃を与えております。それに代わる活性化策として、何かお考えがあるのでしょうか。さらに、民間施設との協働や、室積独自の文化、例えば江戸時代から続く普賢祭りや、神社の形態を整えた山車を引くという、全国的にも非常に珍しい早長八幡宮の秋祭りへの町おこし策等とも考えて、当局のお考えをお聞かせいただけたらと思います。  以上で私の壇上からの質問を終わります。 ◯副議長(芦原  廣君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) それでは、磯部議員さんのお尋ねの1番目でございますけど、室積海岸についてお答えを申し上げたいと思います。  まず、市民へのメッセージと言いましょうか、私の考え方についてお尋ねがございましたので、この点からお答えを申し上げていきたいと思います。  私の考え方としては、地域の皆さんの安全を守り、次の世代に瀬戸内海の原風景である白砂青松のふるさとを悠久資産として残していきたい、こういう思いでございます。  しかし、この事業は、私ども光市だけでは何もできません。市はもとより、地域住民、漁業者、企業、そして議会など、この町に暮らす全ての人々の理解と協力があって、初めてなせることでございまして、そうしたことが必要であります。そして、さらには、国、県のバックアップ、そしてまた、今回のように、専門家からの的確な指導、これらのうち、どれ一つ欠けても実現が難しい大きな課題だと考えておるところであります。  白砂青松の室積、虹ケ浜海岸をはじめとする、すばらしい自然海岸は、先人達のたゆまぬ努力により、守り育てられたものでありまして、市民とともに育まれたかけがえのない市民共通の財産であります。こうした自然環境を次世代に伝えていくため、本市では平成18年3月に、自然敬愛都市宣言を行い、自然を愛し、創造していく心を育み、自然敬愛の精神を一人ひとりが心に刻み、共に考え、共に実践をするまちづくりを行うことといたしました。  お尋ねの室積海岸につきましても、常日頃から清掃や草刈りなどの環境美化活動、さらに松の植栽など、地域住民の皆さんの御努力によりまして守り育ててきたものでありますけれど、海岸の浸食という自然の猛威にさらされ、背後地に暮らす方々の不安は計り知れないものがございます。このため、本市では、自然環境を守りながら浸食をも抑えていくため、長年にわたって養浜事業を行ってきたところであります。  しかしながら近年、浸食被害は拡大を続けてきたことから、この度、抜本的な対策を検討するために新たな取組みに着手することといたしたところでございます。  その第1弾として、議員から御紹介いただきましたように、先月5月26日に、海岸工学では日本の第一人者であります財団法人土木研究センターなぎさ総合研究室の宇多高明先生を講師としてお招きし、室積海岸の現地見学会と、室積公民館においてなぎさ研修会を開催いたしたところであります。この研修会は、室積海岸の現状、なぎさの仕組み、砂が動くメカニズムなどを理解していただくとともに、一人でも多くの皆様が共に考え、共通した認識の下に解決策を見出すために開催をいたしたものであります。  当日は、現地見学会、研修会とも約200名という多くの市民の皆様や、議員の皆様に御出席をいただき、宇多先生のこれまでの豊富な御経験と、高い御見識から、熱意を持った分かりやすい説明になり、なぎさの仕組みを学習することができ、また市民の皆様の、室積海岸に対する熱き思いを感じたところでございます。改めて、講師としてお招きした宇多先生をはじめ、参加されました皆様方に対しまして、この場をお借りし、心からお礼を申し上げたいと思います。  先生からは、具体的な対応策として、先ほどもお話がございましたように、まず第1案として、養浜によるサンドリサイクル案、第2案として、突堤を設置し、あわせて養浜を行う案、第3案として、安定汀線に平行に養浜を行う案の3つが紹介をされたところでございます。  これらの案の中で、第3案である、構造物を必要としない自然な汀線に戻し、保全をする方策が、最もこの光市に適合したものであると提言がございました。私といたしましても、過去から申し上げてきたように、自然海浜を守る上では、第3案が最良ではなかろうかと感じたところでありますが、今後の具体的な調査の状況や、市民や関係者の意見等を伺いながら、市民の皆様の御賛同を得て判断をしてまいることになると考えておるところであります。  いずれにいたしましても、冒頭にも申し上げましたが、この対策を進めるに当たっては、地域の皆様の御同意をいただくことはもちろんのこと、国、県、さらには専門機関との連携の下、時を逸することなく関係者の合意や財源問題など、一つひとつの課題を解決しながら取り組んでまいりたい、このように思っておるところであります。  かけがえのない自然海浜を守りながら、1日も早い室積海岸の浸食対策の解決に向けて、不断の努力を傾注してまいりたいと思います。  以上、私からは室積海岸の保全に対する思いと決意を申し上げさせていただきました。なお、詳細につきましては、担当参与より回答させますので、議員各位をはじめ、市民の皆様方には、これまで以上に御理解と御協力をいただきますよう、重ねてお願いを申し上げたいと思います。  以上でございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 田村経済部長。 ◯経済部長(田村 省悟君) それでは、1番目の2点目、今年度の調査研究と今後の計画案についてお答えを申し上げます。  5月26日の室積海岸の現地見学会となぎさ研修会では、ただいま市長がお答えいたしましたように、海岸工学の第一人者である宇多高明先生を講師としてお迎えし、多くの市民や関係者の皆様の参加の下、活発な意見交換が行われるなど、市としても大きな成果があったと考えております。かけがえのない財産であります白砂青松の室積海岸の保全対策につきまして、市民をはじめとする参加者の関心や期待がいかに高いかを示したもので、宇多先生をはじめ、参加されました皆様方に対して厚くお礼を申し上げます。  さて、議員お尋ねの、今年度の室積海岸の調査研究でございますが、市といたしましては、これまで実施してきました業務委託等の測量成果や写真、波浪観測や漁港及び海岸の利用状況など、資料の収集整理を行うとともに、室積海岸の整備予定区間、延長800メートルの測量調査、設計業務と整備予定区域外延長1,900メートルを加えた、総延長2,700メートルの深浅測量及び必要箇所の底質調査を行い、自然条件、特性の把握や、汀線の位置確認等により、対策案を検討、整理するといった業務を、事業費2,600万円で行うこととしております。  業務の実施に当たりましては、今回の研修での提案を踏まえ、地元はもとより、国、県とも十分に協議をしてまいりたいと考えております。なお、委託先につきましては、構造物を必要としない海岸整備計画をスムーズに進めるため、国の専門機関を含め、光市の考え方に最も適合するところを現在検討しておるところでございます。  また、浸食を受けた延長650メートルの松原地区につきましては、事業費900万円で、海開きまでに専門家の指導の下、戸仲地区に堆積している砂2,500立方メートルを投入し、保全することとしております。加工方法につきましては、砂の勾配を一部緩くするなど、砂流失の影響が少なくなる工夫もしてみたいと考えております。  次に、次年度以降の計画案を含めた具体的な方向につきましては、今年度の測量調査業務の中で計画案の方向性が示されるものと考えておりますが、事業の早期実現に向け、委員会や協議会等の設置も検討するなど、地域の関係者の方々との十分な協議を行ってまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、室積海岸の美しい自然環境と景観を保全しつつ、経済的で効果的な整備手法の確立に向けて、市民の皆様や関係機関との協議、調整を図りながら、事業の推進に当たりたいと思っております。御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ◯副議長(芦原  廣君) 磯部議員。 ◯6番(磯部 登志恵君) まず、本当にこの研修会、非常に意味のあるものだったと思っております。私が以前からお話してたように、いろんな方々の思いを同じテーブルでこうやって話していただけて、それも非常に権威のある方の研修会であるということで、非常に地元の皆さんをはじめ、多くの方の理解が得られた研修会であったと思っております。これに対して本当に感謝申し上げます。  今の答弁の中にあったんですけれども、今年度、2,600万円で、いろんな資料の収集整理、いろんな測量を行うと思いますが、その、まず、海開きまでに、そうはいっても、危険区域というか、浸食されたその砂を、同じようにサンドリサイクルするというふうな御答弁がありましたけれども、宇多先生の中に、この砂の質というものが非常に問題であるというふうに質問の中でありました。今、砂が取れないような工夫をする、その検討もしていくというふうに言われたんですけれども、それは、具体的にどういうことなのか。同じサンドリサイクルをしても、同じように今までどおりにするのではなくて、どういった質を持ってくるのかということをまず1点お答えいただきたいのと、それと、今、浸食されて、杭が、非常に露出しております。あれは、先生の話によると、あの杭は余り意味がないというふうな御回答があったように聞いておりますが、意味のない杭なのであれば、住民の人から、そして海水浴に来られる方の、危険性を考えると、今後、どういうふうな形でその杭を撤去されるなり、どういうふうな改善策を行われるのか。  まずその2点をお伺いしたいと思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 田村経済部長。 ◯経済部長(田村 省悟君) ただいま再質問をいただきました。  1点目でございますが、海開きまでに養浜を開始するということでの中で、搬入する砂の質をお伺いされたと思います。  砂につきましては、先ほど御答弁いたしましたように、戸仲地区の砂を利用しようということで考えております。ここの砂は、室積海岸のもともとあった砂が、移動した砂でございますので、質的に問題ないかなというふうに考えております。  また、砂の流出を防ぐために、先ほどお答えいたしましたけど、最初の勾配を少し緩やかにして、流出と言いますか、浸食を防げたらというふうに考えておるところでございます。  それから、杭の処置でございますが、今回、その杭が、見えなくなるような形で養浜をやってまいります。で、これまで先生の方は余り効果ないよというお答えをいただきましたが、そうは申しましても、その間に、1トン土のうを入れて、ある程度流出がわずかでも防げたらという思いがございますので、今回はその上に、養浜をしていきたいというふうに考えています。御理解いただければと思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 磯部議員。 ◯6番(磯部 登志恵君) もう一つ言い忘れたんですけれども、遊泳区域外の方が多いと思うんですけれども、配管、プラスチック製のもう配管も浸食されたときに、非常に露出して、あれも非常に景観的に問題があるのではないかという住民の方々の意見もございます。それが簡単に改良できるのであればしていただきたいし、非常に予算がかかるものであれば、前向きに、慎重に検討していくべき問題だと思いますが、そういったことに対してはどう考えておられるのかということと、そして、これはちょっとよく私も理解できなかったんですが、なぎさ、私も室積からずっと戸仲まで、先日いろいろ歩いてまいりましたけれども、時間がある限りあの砂浜を、自分の運動のためにも歩いているんですけれども、ハマヒルガオが生息する場所、何カ所かございます。特に、光井の戸仲地区のあたりはハマヒルガオの生息が非常に広いエリアでありますけれども、そういった地域は非常に土地が安定しているというふうに先生がおっしゃいましたけれども、台風災害のときには、高潮の状態になったときには、あそこがやはり海水が道路の方にも来て、そこが車が通れなくなったり、松原の方にも、そういう地区がございます。そういった問題点を、どう今後生かされようとしているのか。  その2点をお聞かせいただけたらと思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 田村経済部長。 ◯経済部長(田村 省悟君) 再度の御質問いただきました。  確かに、あそこに住んでおられる方の家の、配管が相当のぞいているということで、景観上非常に問題があるということでございますが、やはり将来的には、海の方に流すというよりも、別の方法で、あれが出ないような形ができないかなというふうにも考えておりますし、そういうことについて、今後研究もしてまいりたいと思います。  2点目の、ハマヒルガオの植生につきましては、確かにハマヒルガオがある浜辺というのは、すごいいい景観というふうに私も思いますし、こういう景観が残るところ、それと先生もおっしゃられておりましたけど、人との共生といいますか、ここまでは残したいよ、ここから先はそういうところでなくても許されるよという場所の区分けがいるんだろうと思います。できるだけ、そういう植生が残る場所を、多くとっていけるような方向ができたらなというふうには考えております。  以上でございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 磯部議員。 ◯6番(磯部 登志恵君) 午前午後にわたり、非常に現地の研修も行いましたし、午後の3時間にわたる非常に詳しい説明と、もう本当にもう手に取るように質問の中身と御答弁がすごく中に入るような研修会でしたので、早速、任意で立ち上げられた、その早長百選会の事務局が、もう3日ぐらいたたないうちに、きちんとした資料を作ってくださいました。そして私のホームページにも全て公開しておりますけれども、その中で一つひとつ、ちょっと疑問に思ったことを今質問させていただいているんですけれども、何はともあれ、先生が、これは皆さんの同意が必要であるということと、やはりお金のかかる問題でもあるし、役所の人の熱意だけではなかなか前に進まないという問題もあると思います。その中で、やはり高潮のときに、安定している土地とはいえ、非常にそういうふうなところで危険がまだまだ伴う場所が何カ所かあります。  そういった地元の方との、やはり共存共栄ということも、しっかりと考えていただかなければならないと思っております。そして、宇多先生がおっしゃったのは、よく役所の人は2〜3年でコロコロかわるから地元の意向が継続されないという御懸念もされました。光市の場合は、そのようなことは決してないと思いますが、それは、リーダーシップとして末岡市長さんがやられるのだと思いますので、ぜひそこのところを踏まえて、今後ともお願いしていきたいと思います。  一つ、私、この間から自分で砂浜を、運動がてら歩いているときに、非常にたくさんの、丸いプラスチック形の物がたくさん落ちております。これは何かといいますと、私が地元の方に聞くとカキの養殖に使うものであると。何かそういったものが、安易にそこで捨てられているものではないと思いますけれども、やはり遠くのいろんな問題も私達のようなところに、海岸にいろんな漂流をしてくるわけです。それを見たときに、やはり皆さんが一生懸命それをとられて、で、このプラスチックは一体何なのか。私がこれで何を言いたいのかといいますと、構造物を安易に造ってしますと、宇多先生もおっしゃいました、そこは良くなるかもしれないけれども、必ず他で影響がある。そして、日本全国、いろいろなところでそういった構造物を造り、悲惨なそういう光景を目の当たりにしてきたと。その宇多先生のお話を、私達もしっかりと踏まえてはいるんですけれども、そうは言っても、今一番危険な浸食の激しい松原海岸、前松原のあたりになりますけれども、あそこはもうあと何年したらこの警戒水域というか、この潮が、自分の家まで来るのだろうか。本当に数メートル、数十メートルのあたりまでやはり来ております。  そういった、安全と安心をどのように考えて進めていくのか、私はこういった面も十分に議論する余地のある問題だと思っておりますので、とりあえず砂を入れるということが決して無駄ではない、やはりそうせざるを得ない、そういう皆さんの思いを、やはり説明していただきながら、地元の方の合意も得て、そして、末岡市長さんのリーダーシップの下で、この大きな問題、10年は待てない、そういうふうに宇多先生もおっしゃっておりましたので、そういった方向で、ぜひ市長さんの熱いメッセージを今後ともリーダーシップの下にやっていただけたらと思います。  市長さん、何か私の今の質問に対してありましたら、御答弁お願いいたします。 ◯副議長(芦原  廣君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 今いろいろと議員からお話いただきましたように、この問題非常に難しいんですね。  確かに宇多先生の、非常に論理的で、また現地でのお話、聞けば聞くほど、理解は深まるし、感銘も受けるんですけれど、いざ、そのようなことを実現するためには、まさしく今おっしゃいましたように、今の国との関係では、砂を一粒でもよそから運んでくるということに対して、財政的な支援措置がないわけです。したがいまして、今、単費で、単独の市費で、皆さんの税金で、そういうものを処理している。そういうことと、さらに大きな今から先生の御提案等をやっていくためには、やはり国の支援なくしてはできない。  そういう面では、これからいろいろと、そういう、第一人者といわれる方の、そういう考えも生かしながら、そしてやっぱり国や県に働きかけて、そういう、逆に言えば、ここで国が直轄的な事業で、この瀬戸内の原風景を守っている光市のこの海岸を、どうにかしようというような、そういう思いに至るまで、私どもは熱っぽく、この問題をとらえていかなければならないと、こういうような課題を抱えてます。  ですから、海浜を20メートル広げることと、潮が今のように台風なんかで膨らんでくることとは、ちょっと別問題になりますので、その二面的なものを、これからどのように対応策をしてとっていくのか、これは大きな課題だと思っています。しかし、そうかといって、今御崎町の前の方に7メートルの高さの防波堤、これが瀬戸内海の高潮の基準になっているんです。こういうものを全部前にやっていくかということは、まだこれはもっと問題があるわけですから、しっかり、専門家の意見と、それから事業をしていただく県、それから国ともっとしっかりこれからも協議をしながら、また皆さんに相談しながら、その両面がうまくいくような対応策を見出していきたいと、熱意を持っておりますので、御理解をいただければと思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 磯部議員。 ◯6番(磯部 登志恵君) ありがたい御答弁、本当にありがとうございます。  海岸線沿いの7自治会の会長さんが任意で立ち上げられた会、早長百選会という会もございます。そういった皆さんとの協力体制というものを、今後やはりとっていただきながら、前に一歩ずつ、皆さんの意見集約もしながら、進んでいっていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。  この項は、以上で終わります。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) それでは病院事業計画についての御質問にお答えをいたします。  この度のコンサルの報告書の結論は、これまでのような二つの公立病院を維持存続させることを前提としたものではなく、急性期医療を集約し、公設公営の病院は一つとし、残った方は非直営方式等の検討を行うといった内容となっております。  病院事業の使命として、市民の健康と安心を守っていくためには、市全体の必要でかつ適正な医療を確保することが喫緊の課題であり、その方法については、議員仰せのようにできるだけ早い時期に見出し、早急に準備を進めていく必要があると考えております。  そのためには、現存する各病院自体の体力も維持しておく必要があることから、病院局としては、短期改善策を実施することで収益を向上させるとともに、一般会計からの繰入基準に基づく繰入金を確保することで経営の維持に努めてまいりたいと考えております。  次に、光総合病院を急性期として活用するのであれば、病院北側の土地を活用し、増改築をしてはとの御意見でございますが、病院の集約化の方法等についてはこれから検討していくものであり、議員の御提言につきましては、貴重な御意見の一つとして、今後検討させていただきたいと存じます。  3点目の、短期改善計画の具体的な内容でございますが、光総合病院においては、平成18年度は、平均在院日数の短縮及び病床利用率の低下などの影響により、患者数が減少していることから、入院患者数の確保に努めたいと考えております。そのため、病床の効率的かつ効果的な運用や、急性期医療の機能強化に努めながら、入院診療単価の向上を図り、入院患者の早期在宅復帰を支援し、質の高い医療を提供したいと考えております。  また、土曜日の外来診療を、救急患者診療に限定し、人的資源の集中化を図り、医療スタッフの連携を確実なものとし、効率的なチーム医療の充実に努めていくことも検討をしております。  大和総合病院では、病床の有効的運用を図り、病床利用率の向上をさせたいと考えております。また、6人室を4人室に変更することにより、全体の病床数を見直し、療養環境を改善し、入院患者の増加に努力することなども検討をしております。  また、地域のプライマリーケアを実践し、近隣の介護老人保健施設、特別養護老人施設、老人ホーム等と連携を図ることで、安定した入院患者数、外来患者数の確保に努めることとしております。  以上のように、各病院で短期改善策を実施することにしておりますが、詳細につきましては、短期改善計画を環境民生委員会へ提出し、御報告したいと考えております。よろしくお願いをいたします。 ◯副議長(芦原  廣君) 磯部議員。 ◯6番(磯部 登志恵君) 財政的な支援に関しての御答弁がなかったんですけど、再質問の中でこれは聞かせていただきたいと思います。  まず、私はここで確認しておきたいと思いますけれども、今、新聞や、いろんなテレビ報道なんかで、非常に間違ったというふうな言葉を言ったら申しわけないんですけれども、それだけで非常に市民の皆さんが不安を抱かれたり、どうなるのかという、そういう先行してしまう話題で、非常にこの病院問題に対して、きちんと審議されなければならないのに、少しそういう問題があるのかな、というふうに私は認識しております。  私も議員の一人として、そういう問題を偏った形で質問するべきではないと思いますので、そういう観点で質問していきたいと思いますけれども、まず、再確認しておきたいのは、両方とも、非常にすばらしい病院であります。歴史的に見ても、非常にその問題点が全く違います。旧光地区というのは、医療機関として民間病院とつくのは今20床以上、それ以下が診療所になりますけれども、そういうものが38ございます。そして歯科部門においては20あるということで、非常に1次診療が充足して、ある意味光総合病院というのは、2次的な医療施設としての中核病院の役割をある意味担っていたという歴史がございます。  また、大和総合病院というのは、また全然歴史が違って、民間医療機関といえば、やっぱり医科、歯科ともに1診療病院ずつしかなく、旧大和地区の方々にとっては、非常に1次診療的な役割も大きなウエートをそこの部分が担っているのではないか。そしてさらに、2次的なものもそこで安心できるという、そういう歴史があります。さらに、公設公営の老健施設を併設しているという、全く同じ土俵で、どっちがいい悪いという選択肢にはならないということを、私達議員も再認識しなければならないという点において、質問していきたいと思います。  まず、そうは言っても、国がいろんな医療改革を行っており、これからの自治体病院が公共の立場で担うべきものは一体何なのか、そういったことを私達素人が考えるべき問題ではなくて、専門的な立場で、病院局の方からこの質問にお答えいただきたいと思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) それぞれの病院におきまして、歴史的、文化的に長いこと存在をしてきて、確立をされてきているものがございます。大和におきましては、昭和24年から現病院が存続をしておりますし、光におきましても、昭和26年から存続をしておるところでございます。  今、議員が言われますように、大和におきましては、医院と言われますのは診療所が1つというふうな状況から、いわゆるかかりつけ医的な診療も大和総合病院は担ってきたというふうな大きな役割も果たしてきておるところでございます。  一方の光におきましては、旧光市内には、開業医の先生方も数多くおられて、かかりつけ医といわれる方々もおられる。その上での光総合病院というところで、2次医療機関というふうな色合いが濃いという部分もございます。そうした連携をとる中で、両病院とも存在をしてきて今日あるわけでございます。
     公的病院の、そうした中での役割といいますのは、今申し上げます1次医療というものの、その次、1次医療で限界があります医療を、2次医療機関である大和総合病院、光総合病院が引き受けるというところで関係をしているわけでございますが、そこの公的な医療機関というところで、いわゆる公共性という辺のものは何かというところにもかかってまいりますが、簡単に申し上げますと、民間の病院で担うことが難しいもの、具体的に申し上げますと、救急医療ですとか、僻地の医療ですとか、不採算といわれます医療というものがございます。それらは、現状では、光市地域におきましてはまだまだ公的病院が担わなくてはならないだろうというところで、今回のコンサルの結果におきましても、そのあたりも指摘をされておるところでございますが、公的病院でしかできないといいますか、民間でできない分を公が担うという部分として、公的病院は存在すると、必要であるということかと思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 磯部議員。 ◯6番(磯部 登志恵君) 管理部長さんのお立場から、はっきりしたお答えは今なかなか言えないというのはよく理解しております。しかしながら、私達も、光市の地域の皆さんが、やはりそうはいっても国に従って、できないんだから全部をカットして、民間がやればいい、こういう話にはならないと思うんです。  市民の皆さんが、じゃあ、2次的な救急病院を外に求めていかなければならなくなる、これが一番簡単なことではあるんですけれども、しかし、そうならないために、光市に必要な医療、それは急性期として、やはり市民の皆さんがかかりつけ医では担えない、今おっしゃいましたけれども、2次的な、そして救急的なそういうものを、担える光市に必要な病院というものは、やはり確保していかなければならない。私はそういう認識で、自治体病院が公共の場で担うべき問題は何なのか、光市はそうであるべきと私は思っております。  私の考えだけですのであれですけれども、しかし、急性期といっても、自治体病院が収益を伴わなければ、独立採算を今から求められる時代です。そういった中で、やはり紹介病院的なそういう2次診療と考える、私はそういうふうに考えているんですが、そういったものが光で可能かどうか。ここまで質問してもよろしいでしょうか、お答えできますでしょうか。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 御質問の趣旨がちょっと分かりかねるんですが、私なりに解釈をしてお答えを申し上げますと、自治体病院というところで、今の公共性を発揮し、あわせて経済性とのバランスをとりながら、病院の運営がなされているところでございます。先ほども申し上げましたが、採算の合わない部分等も覚悟の上で、自治体病院は運営をしとるわけでございまして、そうした部分について、当然自治体本体である光市の方が繰入れをするという仕組みになっております。  そういったところでの経済性とのバランスをとるということで、運営しておりますが、今の急性期で収益を上げるには、急性期病院ではという御質問かと思いますが、確かに、収益性を追求をいたしますと、急性期病院というところが収益率が高くなっております。光市にとって必要な医療とは何ぞやというところから、私どもは当然考えていかなきゃならん、地域医療というものを守り育てていかなければならないという観点で、今回の計画も立てようとしておりますし、方向性もコンサルからもらってるわけでございます。  急性期医療に特化するというところが、今から先、経済性を高めるという中では、当然そうした考え方も検討を多くしなけりゃならんという事態も出てくるというふうに思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 磯部議員。 ◯6番(磯部 登志恵君) 済いません。病院局の方には、これ以上ちょっと質問しても大変お答えにくい部分があろうかと思いますので、市長にお答えいただくのが一番いいのかなと思いますが、財政的な支援、5年後という形で御説明ありましたけれども、ある意味光市は医療環境を、政策的立場として、どうとらえているのか。  光市の重点政策、ひかり未来戦略の中の重点施策というところに、おっぱい都市推進プラン、自然敬愛都市推進プラン、そして安全安心都市推進プランというものを上げられております。まさしく今、災害やいろんなもの、防災関係も大切ですけれども、どんなことがあっても、そういった病気に対する、医療に対する政策をしっかりと光市は担うよと、そういったことにもなろうかなと思いますので、ある意味、現状で病院局に答弁を求めるのが難しいのであれば、現実を認識して、感情論で前へ進むことがなく、市長として、どういうふうなお考えで、この病院問題を考えてらっしゃるのか。政策的な問題で御答弁いただけたらと思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 政策的な判断が一番難しいんですね。  今、全国の自治体病院がなぜこのように今大変なことになっているかというと、やはり国の構造改革の一端なんですね。どんどんどんどん改革が進んでいく中に、もう聖域はないよということで、病院の改革にまで着手がされだしてきたわけです。そういう中で、この公的な病院、自治体病院の在り方ということが問われているわけで、今データがここにありますけれど、どんどん、指定管理者による公設民営へ移行するもの、地方独立行政法人に移行するもの、診療化するもの、統合廃止するものというようなのが、2けた台でずっと、今全国で……。私も自治体病院の全国の副会長やってますから、非常に悩みの種なんですが、現実に、この自治体病院にまでそういう改革の波が押し寄せてきてるということが、今回のいろいろな問題を起こしているということを、まず押さえておかなきゃいかんと思いますね。  でも、政策的には、身近なところに公的な病院があるという市民の安心感、これはまた否定できないことでもあります。この前ちょっと検査で市立病院に行きましたけれど、本当にみんな一生懸命働いてらっしゃいますし、最近つとに苦情がありません。電話だとかメールだとか、いろんなことの手紙だとかが、とんと途絶えました。それだけやっぱり現場も頑張っているということを目の当たりにしながら、やっぱり身近に、何か病気したときにそういう病院があって、しかも何か自治体が経営しているという安心感が皆さんにある。  ところが、公的病院の在り方を巡っては、ここ5年前から、やっぱり病院の経営が持続しなければどうしようもない。国からいわゆる連結決算ですから、きょう実質公債費比率の話がございましたけど、どこから金を出そうが、現実に光市から繰出しを全部完璧にしていけば、それじゃ、光市がそれでもてなくなれば、皆連結で、同じなんです。そんなことにどんどんなっていきますので、そういうものに対応していくための知恵を私どもは出していかなきゃいかん。今回コンサルが一定のものを出されましたけど、それを受けて、今病院としては、そのような形で、病院の方針を持ちたいところでありますけれど、しかし今連結決算の中で、実質公債費比率、これを考えれば、新たな投資のための借り入れをすれば、それは一般の会計までが規制を受けていくということにもなりますので、そういうものがなくなる5年先、こういうものを目指して、やはりきちんと議論を深めながらさらにその5年というものが、もっと劇的な変化というものが、医療関係の世界では、今、そういうことがあるだろうと言われているわけです。そういうものを見ながら、適切な自治体病院の在り方を求めていきたい。  しかし、私の考えでは、政策的には、この自治体病院を光市からなくすということは、あってはならないと、私自身は考えておるところでございますので、御理解をいただきたいと思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 磯部議員。 ◯6番(磯部 登志恵君) 今後、環境民生委員会でも、そういった短期改善計画が示されるということを基に、全議員がいろいろな協議していける場所も提供していただけると思いますので、いろんな市民の皆さんの御意見もしっかりと聞きながら、この問題は解決していくべき問題だと思っております。  そして、ソフトパークも、ことし、ソフトパークには医療を伴う福祉施設や、そして、三井の方には軽費老人ホームとか、民間の活力が非常に充実していこうとしております、光市内においても。そういった信頼できる、安心できる民間に委託していただきたい。一つの病院に集約して、もう一つをそういった民間にただポンとほうるのではなくて、やはり今いろんな介護施設やいろんな問題で、企業の指摘がございますね。名称を挙げてはちょっと申し訳ないと思いますが、そういった不安のない、そういった民間委託、そして安心できる民間移譲、そういったものであれば、やはり市民の皆さんの同意は得られるものと思っておりますので、そういった民間活力を、地域性をしっかりと生かしたものにしていただきたいということを強くお願いいたしまして、この項は質問を終わらせていただきます。 ◯副議長(芦原  廣君) 守田教育次長。 ◯教育次長(守田 義昭君) 今年4月教育次長を拝命しております守田であります。よろしくお願いします。  それでは3番目、室積地域の活性化策についてのうち、教育委員会所管分についてお答えいたします。  1点目のお尋ねは、光ふるさと郷土館や、町並み保存の現状と問題点からの見直しを、今後どのように活用していくかであります。室積地区の歴史や文化の継承と、地域活性化などに向けた施設として整理したふるさと郷土館でありますが、現状の課題や問題点としましては、室積地区の特性においた事業の実施、来館者の確保、児童・生徒の利用促進、施設の老朽化に伴う対応、指定管理者制度での独自性の発揮などが求められております。  こうしたことから、教育委員会としましては、室積地区の地域性や特性を踏まえて、郷土館の集客の向上、利活用の促進に向けて展示物の充実や、新規事業の取組みなどをはじめ、地区内の拠点施設として郷土館の役割や位置づけ、方向性などについて、今後検討してまいりたいと考えております。  また、海商通りの町並保存につきましては、郷土館を含めた町並みや景観を後世に伝えるため、平成6年度から町並み保存事業を実施していましたが、個人財産への公的補助の関係、制度利用の減少などにより、現状制度は合併のため失効しておりますが、今後、新たな制度の必要性を含めて、今後関係所管や、関係団体とも協議を行ってまいりたいと考えております。  2点目は、室積地区に伝わります普賢祭りや、早長八幡宮秋祭りへの支援、町おこし策についてであります。  早長八幡宮の秋祭りにつきましては、市の有形民俗文化財に指定した山車と、踊山の保存継承、室積山車保存会に対しましては、各種支援制度や助成事業などの活用による支援に努めているところでもあります。また、昨年の秋祭りにおきましては、市長が、保存会からの要請を受けて、山宰領を務めさせていただき、市若手職員19名が、踊山の引き手として、初めて参加したところでもあります。今年も引続き、市職員に対して参加を呼びかけ、元気あふれるチーム編成で参加したいと考えております。あわせて市広報やホームページなどを活用して、PR周知に努めたいと考えております。  普賢祭りに対しましても同様に、可能な限りの支援に努めたいと考えております。いずれにいたしましても、こういった室積地区に伝わります歴史や文化の継承、伝統行事への支援を行いますとともに、活発な活動を展開されております地域の皆さんや、商店の皆さんなどに御意見を伺いながら、関係所管とも連携し、室積地区の地域性を生かした、町おこし策の具体化に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解、御支援を賜りますようお願い申し上げます。  以上です。 ◯副議長(芦原  廣君) 田村経済部長。 ◯経済部長(田村 省悟君) それでは、3番目の1点目のうち、経済部所管分についてお答えを申し上げます。  議員仰せのとおり、昭和30年代に室積で開催されていました光花火大会でございますが、花火大会実行委員会において、これまでの様々な経緯及び市民ニーズの状況等を判断された中で、昨年は室積で開催され、ことしは一昨年に引続き、虹ケ浜での開催が決定されたところでございます。今後につきましては、その位置づけや、開催場所の決定など、花火大会実行委員会において慎重に協議、検討がされると考えますので、その推移を注視してまいりたいというふうに考えております。  また、議員からは、民間施設との協同や室積独自の文化を活用した町おこし策をとの御提言をいただきました。仰せのように、室積地区には、普賢祭りや、早長八幡宮秋祭り、あるいはあいごや海商通りなど、古くからの文化と資源が、地域の人々の手により、その歴史とともに今日まで引き継がれております。このような地域資源を活用した観光振興を積極的に展開するため、本年3月に策定しました、光市観光基本構想の施策の基本方向では、自然と歴史、文化の保全と活用のためにとした重点目標を掲げ、全ての人々がふるさとの歴史や文化に興味や愛着が持て、次世代に継承していきたいと思えるような観光地づくりを進めていきたいと考えていっているところでございます。  また、こうしたまちづくりは、行政のみならず、市民をはじめ、企業、さらには観光客をも含めた競争と協働による取組みが不可欠でございますが、幸いにも当室積地域では、室積商店会の会員の皆様が、室積タウン情報誌を作成されるなど、室積地域の活性化のために大変な御尽力をいただいており、心から敬意を表したいと考えております。  したがいまして、地域の活性化に向けて、今後関係所管と連携の下、地域の方々の意見を伺いながら、室積地域の特性を生かした活性化策について引き続き検討してまいりたいと考えております。御理解と御協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ◯副議長(芦原  廣君) 磯部議員。 ◯6番(磯部 登志恵君) 執行部の答弁が1分になってしまったので、ちょっと残念なんですけれども、私はなぜここに室積の活性化策と入れたかといいますと、地元だからというだけではなくて、やはり合併して、いろいろと、今まであったものや、そういった見過ごされてたもの、今やはり自分の誇り、自分の生活に密着したものをもう一度見直していこうと、そういう問題が提起されております。  子供の教育や、そういった心豊かな文化が子供達の成長にも、非常に大切なものであるということで、やはり大人が考える町おこし策ではなくて、やはり子供達の視点に立った町おこし策というところで、私は室積ですので、そういった例を挙げて、ここに質問させていただいたわけですけれども、まず、今公民館も自主運営になりつつありますが、室積にとって、このふるさと郷土館、そういったものが今非常にどういう位置付けをされているのかなと、せっかくあれだけのものを、投資をされたにも拘わらず。その中で一生懸命、館長さんにしても、いろんな企画を立てておられます。昨年は入館者も少し増員されたというふうに経過を聞いておりますけれども、しかしながら、せっかくの提供に、余り人が集まらない。そのためにも、やっぱり地域の方達が一番に利用する施設でなければ、やはりそこに存在価値というものは生まれないのかなと。私も地元ながら、非常にそこに疑問を抱いておりました。  指定管理者制度が始まりまして、18、19、20年度までの施行期間が終わります。そして、財団に今そういう指定管理者制度として移行されているわけですけれども、やはり、21年度から本格的なそういうものが公募されたり、そういったものがどういう運営になるのか、皆さん、非常に心配な部分もあると思うんです。しかしながら、このふるさと郷土館というものは、私はある意味、公民館とは少し違った意味で、地域の皆さんのコミュニティの拠点、将来的にはそういうものでなければならないのかなと。そういった地元の皆さんの活力を得て、そして、子供達の社会教育や、そして多くの人達のそういった来館者をお招きする、心のこもったおもてなしができる、そういったものがまだきちんと確立されていないのかなということを強く感じております。  先日も、私もちょくちょく郷土館には行くんですけれども、非常に立派な、北前船の原風景を残した、そういった歴史ある資料館でもありますし、別館の磯部邸は、非常に貴重なものも中にはあります。しかし、老朽化がひどく、館長さんに聞いてみれば、修復、とりあえず、雨漏りやそういうこともしてますの、大きな修復の費用というものは難しいけれども、そういったものをチョコチョコ修復しながら、何とか館を盛り上げるために頑張っておられますが、しょせんその生涯学習課という所管だけではなく、やはり少しちょっと垣根を広くして、もう少し大きな視点に立った、室積のコミュニティ的なそういう拠点になるような、そしてその中で、子供達のそういった生涯学習、大人の生涯学習の部門もあり、そして企画部門もあり、そしていろんなところから集約できるような、そういう大きな視点で運営ができるような具体的な検討に入る時期ではないのかなということで、私は今回提案させていただきました。  20年度までです。21年度からは、新たな指定管理者制度の下で、どういう形になるか分かりませんが、公募になるか分かりません、やはりもっと地域の皆さんを巻き込んだ、そういう運営になるようなお考えがどのようにあるのかなということをちょっと質問をして、1点だけ、1分しかないので、簡単にお答えいただけたらと思うんですが。  これが、やはり、今その郷土館の運営、郷土館だけに絞って言わせていただきますけれども、その運営協議会というのが1年に一遍しか行われてないということにも、私は非常に問題があると思います。やはりかんかんがくがく、いろんな地域の方達が、中に入るのも良し、大和も今一生懸命中学生が、一緒になって取り組んだり、そういったこともやっておられます。もっともっと、中学校や小学校、室積中学校は、その早長八幡宮の秋祭りの、そういったものを、1年生が総合学習の中で、そういった文化を習い、そして実践的に先生達と一緒にそういうものに学習の発表というふうな形で取り組んでおられます。室積小学校もですけれども、各地域におかれるそういったものも一緒になって取り組む。生涯学習課があり、学校教育課があり、そして、全体的な視野として見れるそういった企画の部署があり、新たに今度の10月から行われます地域コミュニティ的な、そういう支援センター的なものもできますので、そういった視点から、これは所管の次長さんにお答えいただくのがいいのかどうか分かりませんが、市長さん、全体的な視野の下で、最初の頃から、平成5年ですか、ふるさと郷土館が開館した当時から市長さん、おられるわけですから、そういった思いも込めて、今後の方向性というものをお示しいただけたらと思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 時間がありませんので、端的にお答えしたいと思います。  今、議員さんの言われること、よく分かるんです。いろんなエコミュージアムコースだとか何とかかんとか、いろんなことを言ってきましたけども、そういうものが総合的に機能してません。しかし、やはり役所もそういう地域にこだわっていく、そして地区の皆さんもこだわっていく、そして市民もこだわっていく。そういうところに、やはり一つの、今おっしゃることが、開けていく窓があると思いますね。  そういう意味では、せんだって室積商店会の総会に出ました。こだわる人達がたくさん、市内で一番多く存在をしているという事実を目の当たりにしました。熱っぽい話をたくさん聞きました。きっとこういう人達のこだわりによって、また私ども行政もこだわっていくことによって、今議員さんがおっしゃることが生きかけていくと思いますので、しっかり頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◯副議長(芦原  廣君) 磯部議員。 ◯6番(磯部 登志恵君) 失礼しました。  市長さんにそういうふうな御答弁をいただいて、非常に元気がわいてまいりました。私もその室積商店会の総会に出席させていただきましたけれども、いろんな知恵と工夫を持っていらっしゃる方達がたくさんおられます。そういった人の力を、もっと行政のそういう計画に、そういった運営に関わらせていただきたい。やはり、そういった知恵と工夫で、行政の思わなかったそういうものが展開できるのではないかなというものを強く感じておりますので、そういう点も踏まえ、今後のまちづくりの拠点作りとして考えていただきたいことをお願いしまして、私の全ての質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 ◯副議長(芦原  廣君) ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午後2時20分休憩       ……………………………………………………………………………                  午後2時30分再開 ◯副議長(芦原  廣君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 日本共産党の土橋啓義でございます。  35分というあれでございますので、すぐに質問に入りたいと思います。  大和地区内の三つの公民館運営についてお聞きいたします。いろいろと問題を抱えながらの状況が続いているやに聞いております。協力協働の関係においても、対等平等の内容においても、また、行政、とりわけ教育委員会と公民館の現状認識の違いなどがあるわけでありますけれども、こういったギクシャクしている具体的内容につきましては、教育委員会は分かっておられることだと思いますけれども、どのように解決をされようとしているのか、お聞きをいたします。  次に、病院事業計画の整備計画についてお尋ねをいたします。その前に、実は私、先月下旬から大和地域の皆さんに、病院問題を中心としたアンケート調査をお願いいたしました。私もこれまで、何回かアンケートはお願いをいたしましたけれども、今回500人を超える方々の協力を得ることができました。こんな数字は初めてのことであります。詳しい内容につきましては、今回の一般質問で全てを紹介するわけにはいかず、時間が足りませんので、常任委員会や、今後の議会等で明らかにしていきたいというふうに思っております。  今回のアンケート調査で、私自身、ますます確信を持ったのは、大和住民の病院に対する思いというのが、これまで以上に明らかになったことであります。調査結果では、光市には今までどおり二つの公立病院が必要だとする意見が、回答率では73%を占めてます。公立病院は一つで良いと答えた人は16.4%でありますけれども、この一つで良いと答えた人の84%が、その公立病院は大和にすべきだというふうに答えているわけであります。私が答えているわけではございません。  回答者の最も多い意見というのが、旧光地区には、民間病院がたくさんあるではないか。歯医者さんを除いて36あるということであります。大和地区には1軒しかないというのが、その理由であります。これはごくごく当然な感情であり、当たり前の話であります。また、面積的なことを言いますと、光市の3分の1は面積としては大和である。ですから、例えて言うならば、室積から清山まで民間病院が1軒しかないんだ。清山から、あと島田市から浅江から何からかんから寄せて、1軒しかないんだというふうなことを考えてみると、大和地域の皆さんの思いというのは、当然分かっていただけると思うわけであります。ぜひ、議員諸侯も御理解を願いたい。  もう一つは、こんな調子でいきますとね、大和はこの先どうなるんかと、こういう不安が、アンケートの意見欄には切々と書いてあります。光、大和が合併をして、2年数カ月が過ぎましたけれども、合併が全ての原因だということは申しませんけども、市民には、余りにも急激な勢いで大和が変わってしまった、寂れてしまった、こういう印象が焼き付いてしまったんであります。現にこのわずかな間に、10件を超える小売店や企業がバタバタと音を立てるように消えていったからであります。  アンケートの中には、駅前通りは死んだような町になった、こういうふうに書かれた人もおられるぐらいであります。また、それに追い討ちをかけるように、大和病院が今後どうなるんだろうか、どうなるか分からないというようなところにくれば、また、末岡市長は大和から何もかも奪うのか、何で大和ばかり目のかたきのようにしなければならないのかというような声は、日増しに高くなってきているのも事実であります。これは笑い事の騒ぎじゃないんです。今回、アンケートの中に、光、大和の合併についてどう思うかということを聞いてみました。そうしましたら、合併して良かったと答えた人は9.2%であります。合併しなきゃ良かったと答えたのが48%であります。まだ3年しか経過してないんで、何とも言えないというのも36.2%ありました。しかし、病院問題の決着いかんによっては、この合併問題に対する見方、考え方というのは、間違いなく大きく変化するんではないかと思っております。  前置きはこれまでにして、質問に入りますけれども、今市長さん、私のアンケート結果を聞かれて、あなたの率直な意見をお聞きをしてみたいと、思うわけであります。  それと、平成15年までは、光市民病院、満額基準額繰入れがされておりましたけれども、平成16年度から今までにかけて、70%であったり60%であったり50%であったりというような繰入金が全額入れてない。これには何か特別な意味があるのかということをまずお聞きをしておいて、2回目の質問に入りたいと思います。  以上です。 ◯副議長(芦原  廣君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) それぞれの御質問については答えることにして、市長に対してどのように思うかというところがありましたので、そのことに触れなければ前に進めないのかなと思いました。アンケートの結果はアンケートの結果として、改ざんをしてあるはずはないし、前に私ども、そのようなことについて注意を受けたぐらいでありますから、そういうものは真摯に受け止めていきたいと思います。  それぞれの質問に対してお答えをしてまいると思いますので、十分にそれらの意見等も、議員のお考え等もさらにお聞かせをいただければと思います。  以上でございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 吉田教育長。 ◯教育長(吉田 師郎君) 御質問の1番目の公民館についてお答えを申し上げます。  大和地域は、平成17年度当初の大和公民館の設置により、塩田、束荷公民館との3公民館体制となり、大和公民館は、大和地域の全体と、岩田、三輪地区を対象に、また塩田、束荷の両公民館は、各地区を対象にして、地域内の3館が協力、連携をとりながら、対等、平等の関係の位置づけの下、それぞれの公民館が独自性を発揮し、地域に即した教育、文化、福祉等の事業を展開してまいりました。しかしながら、大和公民館の設置以来、現状3公民館の位置付けや、相互の関係などが分かりにくいとの御意見があり、昨年から、大和地域の公民館関係者等との意見交換を行ってまいっているところであります。本年2月に開催の各公民館の役員との会合においては、3公民館の運営体制や、対象地区などに関するさまざまな御意見があり、これからの在り方の難しさを改めて痛感したところでございます。  今後の在り方としては、3つの方法が意見として出されております。1つは3公民館を現状どおりの位置付けの中で話し合いを進め、徐々に在り方を整理する。2つ目は、塩田地区は塩田公民館、束荷地区は束荷公民館、岩田、三輪地区は大和公民館を拠点として、それぞれ独立して運営する。3つ目は、大和公民館を大和地域全体の公民館として、塩田、束荷公民館を分館として運営する方法の3つでございます。  また、御提言のありましたような、地域全体の事業を進めるための会議というものを設置し、各公民館の持ち回りによる運営方法も考えられるところでございます。そのため、今後の在り方について、引き続き各公民館との協議を進めるとともに、各地域においても問題点の検討、調整を十分進めていただくようお願いしたいと存じます。  教育委員会としましては、各地区の総意に基づき、これらを尊重し、委員会としての考え方も整理し、的確な対応をしてまいりたいと考えております。  なお、本年度につきましては、各公民館の総会ともいえる運営委員会において、様々な事業や、各種役員も決められ、本年度の公民館活動が開始されておりますので、来年度に向けて、本年度中に十分な協議を鋭意進めてまいりたいと存じます。  御理解、御支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) そうすると、本年度中に、各公民館の意見を聞いて、問題になっていることについてはきちんと対応すると、そういう理解でよろしいですか。 ◯副議長(芦原  廣君) 吉田教育長。 ◯教育長(吉田 師郎君) 再度の御質問にお答えを申し上げたいと思います。  本年度1年を通じまして、十分に皆さんと御相談、御協議を申し上げまして、公民館の在り方につきまして、できましたら一定の方向性を見出すよう努力を重ねてまいりたいと思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) つまり、今年中には目途はつけるんだというふうに理解をいたしましたんで、次の項に移りたいと思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 津村副市長。 ◯副市長(津村 秀雄君) 突然のちょっと御質問だったのでちょっと上がっておりますが、財政問題でちょっと私の方からお答えしたいと思います。  病院の16年度以降、光病院に対する繰出しが満額されてないと、どういう意味かという御質問いただいたと思うんですけども、たしか私の記憶でいきますと、この16年度、財政事情が非常に厳しいということから、病院への繰出しについて、大和病院等、いろいろ参考にさせていただいたと思うんですが、非常に合併のときに当たりまして非常に厳しい財政事情の中で、病院局と御相談申し上げ、この財政の厳しい中を乗り切ることについて、協議した結果、このような実質は交付税算入措置分についてお願いするということで、させていただいたという記憶がございます。  以上でございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 先ほどアンケートの話しましたけどね、アンケートには、ごくごく一部ですけども、病院というのは、あれこれの施設とは違う、命の問題なんだ、病院に税金を投入してもいいではないかと。80代の女性は、戦争中は旋盤を使って、徴用がかかって、一生懸命働いたと。死ぬ前ぐらいはちゃんと看護を受けたいと。あるいは人の命は赤字とか黒字の問題じゃないと。財政的な問題は合併する前から分かっていたことだ、赤字だからというんであれば、赤字の公的施設は全部廃止するのかと、こういうような意見が続々と寄せられているんです。  そこでお聞きするんですが、山口県内には15〜6の自治体病院がありますけれども、国の基準額どおりの繰入れをしている病院というのは、どのぐらいあるんですか。お聞きいたします。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) お答えを申し上げます。  県内にあります市、町、組合立の自治体病院の数は16ございます。団体数につきましては、7市1町1組合の9団体となっております。今の繰入金の状況についての御質問でございますが、17年度決算というところでしか現状では把握できませんが、それによりますと、繰入金を繰入れ基準額どおり、これは議員さん今仰せの国の基準という言われ方をしましたが、病院としては当然運営していくに当たりまして自治体からも負担をしてもらうということで基準が定められております。その基準額に沿って、その支出そのままされておりますのは3団体、下関市、萩市、周南市でございます。繰入れ基準以上に支出しております団体は4団体ございます。岩国市、山陽小野田市、美祢市、共立美東──これは美東町と秋芳町が一つの病院を造っております。それから繰入基準以下の団体は2団体、光市と周防大島町の2団体でございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 副市長。よう聞いときなさい。  今言われるように、財政が豊かな市町村ちゅうのはそうそうないんですよ。その中で病院の位置付けちゅうのは違うんです。だから、財政が苦しくても、この分については金を出そうというのがよその自治体なんです。
     病院局が提出した整理計画の中には、繰入金が5億円程度の設定では2病院を維持することは困難だと、7億円ぐらいの繰入れが必要なんだということなんです。あと2億円ぐらいですね、これは、繰入れを今後はされるんですか、されないんですか。 ◯副議長(芦原  廣君) 津村副市長。 ◯副市長(津村 秀雄君) 再度の繰出金についての御質問でございます。  先ほども御答弁申し上げましたように、非常にこれまで厳しい財政事情の中で、病院事業に対しましては先ほども申しましたように、国の示した繰出し基準を下回る状況で算入額を基本とした繰出しをしてまいりました。非常に厳しいという状況でございましたんで。そうは言いながら、その中でも当該年度の税収動向を踏まえながら、可能な限りの予算、途中途中は講じながら、病院経営の安全化に向けた努力はしてきたところではございます。  しかしながら、本市における財政運営を取り巻く情勢は極めて厳しいものがございまして、とりわけ18年度から新たな財政指標として導入された実質公債比率、これは平成15年度から17年度の3カ年平均で22.4%となっておりますことから、今後早急に改善を図るべく、様々な取組みを現状で進めているところでございます。  こうした中で、病院事業に対して、繰出し基準額どおりに繰り出した場合に、今後5年間の実質公債費比率が、例えば今報告がありましたので、その辺から言いますと、0.2%から0.7%程度の上昇することが見込まれるわけでございます。  この自治体病院、非常に厳しい医療制度改革がなされている中で、市立病院が、議員も申されましたように、地域の中核病院として質の高い医療、市民の皆さんが安心できる地域医療を確保していかなきゃいけない。公立公的病院の果たす役割には非常に大きなものを認識しておるところでございます。  そうした中で、今後一定の財政支援は必要であろうという認識をしておるところでございまして、厳しい財政事情ではありますが、ただ、そうは言いながら、今後の税収動向なども財源確保において不透明な面もありますけれども、限られた財源の中で、さらに徹底した事業の選択と重点化を図りながら、病院の経営におきましても、また事業管理者の下、短期経営計画を策定し、徹底した経営改善にも取り組んでいただいて、これ以上累積赤字を増加せず、当面の経営基盤が安定するよう、繰出し基準に基づく繰出基準を原則として、最大限の努力をしてまいる必要があるのかなと考えています。  以上でございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 時間に限りがあるからね、イエスかノーかで答えられるものについちゃイエスかノーかで答えてちょうだいね。私もそれ協力しているわけだから。  先ほども紹介しましたけどね、財政的な問題が合併前から分かっていたことだという意見を紹介しましたね。でね、ちょっとここでね、原点に戻ってみたいと思うんですよ。病院をどうするのかという計画が最初に発表されたのが、平成18年3月の中期計画だったんです。合併したのは平成16年の10月ですので、合併後数カ月でコンサルに依頼をしたことになるんです。そういう計算になるんですよ。そしたらね、合併の条件としては、二つの病院は残すと聞いていたんですけれども、それは違うのかと。合併協議会での正確な論議はどうだったのか、一般質問で聞いてくれと、これも意見あったんです。  残すと言ったのか、残さないと言ったのか。どなたでもいいです。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 今の御質問のところで、私の勘違いかと思いますが、16年の10月に合併をいたしまして、18年の3月に早速にコンサルに出して計画を出したというところのお話、そのとおりでございますが、その分を振り返ってお話を申し上げますと、合併時点におきましては、現行どおりに新市に引き継ぎますということを申し上げた、で、またそれを協議事項とされ、後18年の3月に病院事業中期経営計画というものを発表いたしました。その中では、二病院体制で方向性……。 ◯21番(土橋 啓義君) いや、それは後から聞くから、残すと言ったのか、残さんと言ったのかつうのや。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 残すと申し上げました。 ◯21番(土橋 啓義君) ん。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 二つの病院を引き継いでということです。 ◯21番(土橋 啓義君) 引き継ぐって言ったんでしょう。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 質問に答えてくれんにゃいけんよ。  で、合併協議会の場ではね、二つの病院は引き継ぐという約束だったんだ。だから病院局は、今言った、二つの病院を残すという前提で中期計画を策定したんですよ。ところが、今回の計画では、直営病院は一つにするという計画になってる。そうでしょう。そしたら、合併協議会での二つの病院は継続すると、残すと言ったのに、住民との合意事項を平気で破ってもええのかちゅうことになるんですよ。  合併前の末岡市長の口癖は、全国に範を示す合併にするんだということだった。市長の言われる全国に範を示すというのは、住民合意などは合併後にはほごにしても構わないというもんなのかと言いたいです。  私ね、ツラツラ考えてみますのにね、市長は合併前からこのような筋書きはもう書かれて合併協議会に臨まれていたんではないかと思うんですよ。そう考えるとね、平成16年からの繰入金が削減されたことをはじめ、いろんなことが何もかも、つじつまが合うんですが、いかがです。 ◯副議長(芦原  廣君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 最初の方はそのとおりなんです。ただ、もう一つよくお話ししとかなくてはいけないのは、17年の12月にその報告をしまして、一応二つの病院で急性期、慢性期、そういうもので維持をしていこうと。ところが、次の年の3月には、医療制度改革報酬等の改正があったんです、国の。したがいまして、そういうような急性期、慢性期、さらに慢性期療養型病床を35万病床を15万病床に減らしていこうというようなこともあった。そういう国の改革が矢継ぎ早に来るもんですから、そういうようなものにあわせてさらにオピニオン制度として、もう一度そういう新しい改正の中での生き残りをかけて、どうしたらいいのか、そういうものを調査をしたというふうに認識をしておるところであります。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) それは詭弁ちゅうもの。ええですか、合併協議会で決まったようなものが、それは国の何ちゅうか、医療情勢がコロコロ変わったんじゃけしようがあるかいやちゅうようなね、そういうのを日本語ではね、しりをまくるちゅうんですよ。  そんな言い方で変えられたんじゃよ。だからきょうも多くの人が傍聴に来ておられるんでしょうが。このくそ忙しいのにやね。ほんなら何ですか、守れん場合はそんなこともあるいやと。これで済ますちゅうわけにはいかんですよ。しかも総合計画なんかは、大和でやっていたときに、公民館単位でやっていったときにはね、病院問題頼むから、お願いしますからというような話が出ましたよ。  合併のときにはそういうような、ええのええの言うちょいて、合併が済んだらはあ、はあ、ちゃらんぽらんにっていうようなね、市役所ちゅうのはそんなところなんですか。そんなところなんだって言やあ、それでええですし、ちゃんと言ってください。 ◯副議長(芦原  廣君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) そう感情的にならないで、冷静に、クールに討議をしましょう。 ◯21番(土橋 啓義君) そら感情的になるわ。 ◯市長(末岡 泰義君) だから、そういうような変化があるから、そういうような、今から恐らくそういう話を展開されるんだと思いますけど、オピニオン制度みたいなんで、新しくコンサルをあれした。そして、その中で一定の結論は出ましたけれど、それから先なんですが、これから委員会等に、これは説明じゃない、報告ですよね、報告をするということになってますんで、そういう中で、まだこの二つの病院がすぐにどうこうというような、一つの結論が出ているわけじゃないわけで、そういう、逆に言えば、結論に至らせまいと思って、議員さんが御質問なさるのは、それはよく分かることでありますし、そういう意味で、先ほどのアンケートも、結果は一つ真摯に私はとらえておきたいなと、こういうようなことを申し上げたところでございますので、どうぞお続けください。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) この話ばっかりしよったら時間がないんでね。そんなね、住民をちょろまかすような話はね、やめてほしいと。  時間がないから、次々に移りますけどね。  平成18年3月、つまり最初に出された中期計画ではね、光を新築移転で急性期、大和は慢性期という、そういう流れだったんですよ。そういう流れだったんで、光と大和の役割ちゅうのははっきりしちょったんじゃ。ところが今回、2回目の計画ではね、つまり、どちらの病院に集約されて、どちらを非直営にするかちゅうのは明らかにされておらんのですが、これ、白紙に戻されるということなんですか。イエスかノーかでいいです。どっちでもええよ。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 今のはコンサルの結果でございまして、それを受けまして、具体化するという段階に移っていこうとするわけですが、それには今までにも申し上げてきておりますが、いろんな課題をクリアしなければ、その具体化には至ることができない。その間、皆さん方、あるいは市民の皆さんの御意見も聞きながら、協議をしてもらいたいということを申し上げております。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 私はね、最初の計画のこともありますのでね、実はね、正直な気持ちになれんのんですよ。で今、田中部長がね、白紙でとにかくやらんにゃいけんのじゃみたいな話をしますが、既に腹の中は決まっちょるんじゃないの。  来年、これは例えばの話ですよ、来年末岡市長が市長選挙に出る場合よ、出たらの話じゃがね、どちらをこうすると具体的な公約を発表されますか、それとも選挙が終わるまでは明らかにされないつもりですか。明確な答弁をお願いしたい。 ◯副議長(芦原  廣君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 仮にそういうことになれば、5回目の選挙でありますから、しっかり光市の将来を考えて、私はそういう問題についても、きちんと自分の考えを申し上げて、立候補するようになると思います。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 確かにはっきりと聞かせていただきました。  それで、整理計画の中で、大和地区は、光市中心から山を隔てているため、大和総合病院や大和地区の病院として機能していると。患者のうち光市民は5割程度で、田布施や柳井などの住民が多く利用している。大和病院の患者は65歳以上の高齢者の割合が7割になっちょると。光の病院は、約8割の患者が光市民であるというふうに書かれているんですね。  これまでのこともあるんでね、私はね、この文面には悪意さえ感じるんですよ。何が言いたいのかお伺いしたい。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 確かにコンサル結果のところで、そういう表現をしております。それは、現状を説明したものでございまして、いわゆる大和病院は広域的な対応をしているというところでの、広域的な医療サービスの供給ということ及び高齢者等の維持機能医療が求められているということを認識しておかなきゃならないと。その上で、具体的な段階、具体化していく段階で、それらを十分に踏まえた形をとっていかなきゃならないというところでの現状認識でございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 私はね、今のとは違うんかと思ったの。大和地区は山を隔てているためと言うとね、山は隔てて、とにかく不便なとこなんだと、だから、大和にゃ公立病院を造らないんだと言いたいばっかりにこれをやね、つけてるんだと。  でも、よくよく考えてみたらね、合併をするときにね、役所が遠くなるじゃないかって大和であったんですよ。そしたらね、あなたがた何つったと思う。いや、今車社会じゃから、どうちゅうことないよと言ったのは、あなた方なんですよ。これは頭ん中入れちょってくださいね。  それとね、市民病院だから、他市町村の患者が多いのはおかしいと、他市町村の患者に税金を使うのはおかしいと言わんばかりに、ここに書いてあるようにとれるんですよ、私には。すねに傷持ちゃ当たりが早いちゅうのかどうか知りませんがね、そういうふうにとれるんだ、ここは。そうすると、患者の多くが他市町村で占めている病院については、非直営にするんだという、そういう理解もできるんだが、それは間違いですか、当たってますか。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 意図するものは何もございません。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 私はね、この大和は患者の5割はよそから来ちょるんじゃから、税金使うなやっていうようなね、そういうふうにとったんじゃけども、それならね、さっき話出ちょった三島温泉だってね、10キロ圏内を想定して造るわけよね。ほんなら、光市民以外の者の思いがあって造るんなら、そんなものもうやめとけよちゅうことになるし。あるいはね、光市の職員さん、光市に住んでいない職員さんが、例えば10人おるとするか、20人おるとするか、そうしたら、光市に市民税も払わんのに光市の税金使わせることはないじゃないかってこういう論法にもなるんですよ、理屈から言うたら。  冠山公園だって一緒ですよ。常にね、よその人のために税金使うことないんじゃないかっていうんじゃったら、そういうことにもつながりますよというのが私は言いたい。  それにね、今の話、あなた方のね、評価ちゅうものはね違うんじゃないかと思うよ。もし、書くんならよ、大和町時代はね、町民が3割じゃった。あとの患者さんちゅうのは、7割はね、他の患者さんじゃったのよ。町外の人に税金を使うなだというようなね、浅ましい話は一度も聞いたことがない。  大和町ちゅうのはね、小さい町だったんですよ。一般会計で、30億とか35億の町なんですよ。それでも、町民の命を守るということになると、その30億や35億の中から繰入金をちゃんと出して、町民の命を守ってきた。こういう病院の関係者の並々ならぬ努力で経営が続けられてきたんです。ということはですよ、いいですか、数ある病院の中で、わざわざ他の自治体から患者さんが来てくれる。いわゆる患者さんが、大和病院ちゅうのはいい病院なんだということを認めてくれてるということになる。(拍手)ありがとうございます。こういう評価をね、私はする必要があるんじゃないかと思う。それをね、大和は5割しか診てないんじゃから、あんなものは光の税金使うやなというふうにとれるような、そういう書き方ちゅうのはね、不愉快であるということを申しておきます。  それと、大和病院の患者の65歳以上の高齢の割合は7割以上になっているんですと。またこれもね、書かにゃええようなことをね、書いちゃある。これが、高度なノウハウを持っているコンサルタントのやり方なのかなと思いますよ。光とね、大和の病院にはね、内容にも違いがあるんですよ。それを、見方だけ一緒に見ている。内容に違いはあるのに、見方は一緒に見ている。おかしいと思いませんか。  例えばの話がね、まず条件が同じじゃないでしょう。高齢化率も違うでしょう。人口も違うでしょう。でね、診療科目の違いもあるんですよね。これは大きいんですよ。例えば大和には療養病床が60床あるんですよ。療養病床が60床あるということは、年間2万人の──これは高齢者です、どっちかっていうとね、年間2万人の人達が入院をすることができるんです。  光、ないんですから、療養病棟は。これがまず一つ違うね。  で、光にはね、常勤の小児科が毎日30人から35人の子供を診ておりますけれども、大和は常勤の先生はいないんですよ。つまり、65歳以上のが多い多い言うたって、小児科で30人から35人ぐらい毎日診てたら、これで1万人ですよ。それは、65歳以下の患者さんが多くなるのは、物の道理でしょう。  でね、これもね、わざわざこの文章を書かなきゃならないのか。大和はね、公立病院としてはいかがなものかと言わんばかりにね、私は意図的にしむけているようにならないんですけどもね、この辺もう一遍、あなた方の御意見をお聞かせ願いたい。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 何度も申し上げますが、これはコンサルの客観評価、現状の認識というところの問題でございまして、そういうことを踏まえて、私どもは皆様方ともども、今からどうあるべきかということを、具体的なところへ持っていきたいというところでございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 先ほどね、小児科のお話をしましたね。で、ここで、あえてお聞きをしたいことがあるんですよ。大和病院には、産科はありますけれども、小児科の常勤医師はおらないんです。で、光市にはね、民間病院で小児科の病院ていうのは9つあるんですよ。9つ。  光総合病院は、産科はありませんけれども、小児科の常勤医は二人おられるんです。つまりね、産科のある大和病院に小児科があるのが普通だと思うんですけども、全国的な流れは違うんですか。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 全国的なところでの掌握はしておりませんが、必ずしも産科に小児科がついていないといけないというもんでもないと思います。現状大和におきましても、産科、小児科というのは非常勤体制というような形で連携をとってやれていると思っております。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 一々逆らうね。(笑声)  私はね、いや、素直に考えてよ、今の大和病院と、光の総合病院との二つ、とにかくやりゃええじゃないかという前提で考えてみるとよ、産科があるところに小児科があるというのはね、誰が考えてみたってそれはいいのということに普通なるんですよ。  だから、私が言いたいのはね、大和に常勤の小児科を置いて、で、光に非常勤の先生でいいんじゃないのかというんですよ。なぜなら、さっき言ったように、光市には、市内に、旧光市内には、9つの小児科があるんですよ。そうでしょう。9つあるんですよ。あなた、9つっていうたら大変なもんよ。ここんところでもし、光と大和を小児科の場合に入れかえたら、非常にバランスのいい病院になるんじゃないんですか。どうです。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 御承知のように、小児科医というのは、全国的にも不足しているというふうなことも言われております。山口県内におきましても、同様でございます。当光、大和におきましては、山口大学の医学部の関連病院という位置付けにございます。この山大の小児科におきましては絶対数が不足していると。そういう中で、効率的な小児医療というところを提供しなきゃならんという大学側と私どもの連携というふうなものがございます。  今、市内に9つの小児科医という辺のお話もございましたが、これらは全て1次医療の小児医療を実施しておるものでございまして、入院等必要といたします小児医療というものを現在光総合病院の方では受けてやっていると、連携を持ってやっているという状況にございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) いや、だからどうだちゅうんです。だから、こういうふうにやったらどうかと言いよるんです。そしたらね、もう次の私原稿書いちゃあるんですよね。あなたが言うたら絶対そう言うじゃろうと思うて、こう書いちゃある。言いましょうか。  あなた方にとって都合の悪いことは全て大学病院のせいにするんですか。今あなたは、大学病院がこう言いよるんじゃからと、わしが言うんじゃありまへんと。  冗談じゃないですよ。あなた方が、本当に二つの病院をやっていくというんじゃったらですよ、あなた方が大学に行って、事を分けて話をし、こうこうこうじゃから、ぜひ先生お願いしますよと、光は9つの小児科があるんだから、それでのうても大和は、若い人がどんどんいろんな面でね、出ていってしまう。少なくとも、人口定住というか、若者定住のためにもじゃね、何としても、七重のひざを八重に折るから頼むよと、そして、光には9つの小児科があるから、大和とかえましょうと、何でそんなことが言えないんですか。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 非常に明快にお答えするということが難しい問題でございます。といいますのは、大学との我々交渉というものは当然にやっておるわけでございまして、今議員の仰せのような形でやってきておるつもりでもございますし、何せ、小児科医自体は少ないという現実がございます。それらを当然に我々は受け入れた上で効率的な医療という辺を、全体もそうですが、特に小児医療については、そうしたことを考えざるを得ないと。こうした中で、現状の光の方に常勤医2名、大和病院との非常勤体制、診療体制もとりながらやっていくという状況にあるわけでございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) あなた、効率的、効率的と言うんじゃが、私、分からないから聞くけども、大和病院に常勤の先生が来たら、何で非効率なんです。教えてください。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) それは、小児医療というものを必要とする度合いというものも関係をしてくると思いますし、今までお話の産科と小児科が一緒になってれば緊急対応ができるんじゃないかという辺の、それこそ効率的ではないかというお話かと思いますが、産科の関係で、緊急の小児医療を必要とするというあたりにつきましては、それらの対応といいますのが、徳山中央病院ですとか、防府にございます県の中央病院というふうなところの周産期医療と申しますが、そうしたところの分野でございまして、必ず小児科が全てを対応できるというものではございません。  それと、光の方にある方が効率的云々というお話の分については、やはり患者の数と言いますか、そうしたものが関係をしているところからの話でございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) ほら見なさい。結局今あなたはそうおっしゃった。腹ん中じゃ決まっとるんだろうって言うても、あなたは決まってないみたいな話じゃったけども、今あなたはいみじくも、効率というのは、効率的というのは、人がえっとおるところに病院造るのは当たり前だと言わんばかりのことを言われたんですよ、今。そしたら、直営病院は、旧光市内に造るんだと言ったんと同じことを言ったんですよ、あなたは。そうでしょうが。これは傍聴者の皆さんも聞いているんだから分かるけの。  そこなん。だから、私がやね、くどうまんどう言いよるんです。あなたがたはいろいろいろいろええことは言うけども、結局はね、大和からね、何もかも全部奪い去るんだよ。ほいで、いや、それは人がおらんもんじゃから、お前みたいなところ、そんな病院造られるかいやと。これがあなた方の、本当の性根なんですよ。だから、地域の人達は、ものすごく不安になっておられる。あなたはそんなことはね、分からんと思うけども。  私はね、非常に残念だ。いみじくも今言われたが、それは市長、あなたも同じ考えなんですか。人口がようけおるところに病院は建てるんですということになると、今度から、大和には、人口少ないから、何にも建たないことになる。その論法でいけばよ、何にもできなくなる。これが、光市の方針ですか。 ◯副議長(芦原  廣君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 病院の在り方の問題について一つのコンサルの出された問題について、今議員は議員なりのお考えで今御質問をいただいています。  全体の問題としては、しっかりと、大和も光も光でありますから、旧光も新しい新生の光でありますから、しっかりその辺のバランスはとっていかなきゃいかん。そういうことに留意をしておるつもりでございますし、今後もそのようにしていくつもりであります。
    ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) 明確な答弁はやっぱり出ん。実際にはね、数の多いところに建てたり、こういうふうなのが、さっきの病院の部長のあれで、よう分かりました。  で、もう一つ、そうならね、聞きましょう。これ、聞いてもしようがないんじゃがね。聞いてもしようがないのに聞くないやちゅうかも分からんけども、これも聞いとかんとね。  この計画書を見たらね、二つの、光と大和ですよ、二つの病院では、診療圏が違うので、一方の病院では光市全体の医療はカバーできないと書いちゃる。どういう意味ですか。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 大和総合病院は、旧柳井医療圏に属しておりました。先ほど来お話がございます利用患者の内訳で申しますと、5割が市外というふうなとこで、田布施、柳井、旧熊毛というところを指しますが、そうした柳井医療圏に属しておりました。光の方におきましては、周南医療圏と。合併によりまして、それが周南医療圏に含まれる形になりました。これは行政の線引きの関係でございます。  それらの調整というのは、いまだに残っておる部分もございますし、現状、何回も申し上げますが、現状認識として、そういう診療圏が違うところに成り立っていたということを踏まえて、今後、考えていかなきゃならんということを申し上げておるところでございます。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) あのね、医療圏ちゅうのはね、地域住民が決めたわけじゃないんだよ。役所が勝手に決めたんだよ、医療圏なんていうのは。ほんなら、何ですか、医療圏が違うところの人達はよそに行かんですか。医療圏違うからあんたら診ませんよちゅうような話にならんでしょうが。決めたのは行政が決めたんだよ、勝手に。んなもん知るかいや。  こういうようなものもね、医療圏が違うから、光市全体の医療はカバーできないということになるとね、これはどういうことなのかなと。結局のところ、これも光にしか直営病院が建たないんだよと言いたいのかなというふうに思うんです。  最後にね、私はこういうやり方を認めちょるわけじゃないけども、不満だけども、もう白紙だとか何だとか言うたって、腹は皆決まっちょる。ええのええの言うだけの話で、腹は決まっちょる。そしたらね、どっちにしてもですよ、一病院へ集約するとか、あるいは一病院は非直営方式に移行するとしてよ──認めちょるわけじゃないよ──、具体的には、どういうプロセスで、やっていこうとしてるわけです。それはお聞きしたい。 ◯副議長(芦原  廣君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 今まで申し上げているところを整理して申し上げますと、この度、今仰せの一病院に集約をして、他方につきましては非直営方式等を検討するというコンサルの出しました方向性というものがございます。  これを実現するに当たりましては、実質公債費比率負担比率を下げなきゃならん問題ですとか、先ほど来の繰入れの問題、あるいは起債という、今、残が非常に両病院合わせて56億という多額な起債の残を抱えております。これらを今計画的に償還をしていっておりますが、今から先、どんどん、この償還が進んで、急激に借金残も減ってまいります。そうしたものもとらえて、今の方向性というものを具体化していくと。その間、病院といたしましては、今まで以上の改善努力をしていきますということを申し上げておるところでございまして、スケジュール的なところを申し上げますと、短期改善策というものを、今度委員会で御報告を申し上げ、で、今から具体化につきましては、いろんな形で協議というものを進めてまいりたいと。  特に、市民の皆さん方の御意見も十分に拝聴をしなきゃならん。その上で、議会、また最終的には開設者の最終判断というふうなところになってこようと思っております。 ◯副議長(芦原  廣君) 土橋議員。 ◯21番(土橋 啓義君) あなた方が出した計画書を見てもね、経営的には大和の方がいいんだよ。16年までは、光はね、ちゃんと銭もらってたの。大和は、算定分しかもらってなかった。それで、それやらこれやらの計算をしたらね、大和は、赤字だ赤字だと言うけども、実際的には、光とそのもので比べてみるとね、赤字じゃない。ないんです。  それを、経営的には大和の方がいいのにじゃね、殊さら光にもってこようとするちゅうのは無理がある。  それと今、あなたが言われたようにね、短期改善計画、ここでね、この話をしようとは思わなかったけども、短期改善計画もね、恐らく、大和を中心にね、あなたは考えていると思う。大和を中心に。つまり、もう腹の中は決まってるから。ほで、やらかすに違いない。  いや、それはもうね、しむけるんだから。もうしむけるように、しむけるように、持っていけばいいだけのことなんだから、あなたの任務は。光市そのものがそうなんだから。で、このしむけることは、もう明々白々だと思う。  それと、市民の意見を聞くと。市民の意見、私が聞いてるじゃないですか。じゃあ、アンケートが500で足らないっていうんならね、ええですよ、今度は、大和の人達の、大和病院を存続する、存続を願う人達のね、大署名運動をやりますよ。それで、あなた方に、これでもダメですかというような展開をせざるを得ない。  私は何もね、光だ、大和だと言う気はないけども、はなからもう腹は決まってる。これやったら、勝負にも何にもならんじゃないですか。本当に、病院を残してほしいという切実な要求というものはね、どんなものか。それと、何もかも大和から、あなた方は奪い取る方だからいいけども、奪い取られる側の身にもなって考えてみてくれということであります。  私は早速、もう一度この実態を、大和地域の市民の皆さんに明らかにしながら、今度は、署名運動という形でね、その署名をどうするかっちゅうのは、どう使うかちゅうのはまた別ですけどもね、運動を大きくしていきたいということを、公言しておいて、私の一般質問を終わります。(拍手) ◯副議長(芦原  廣君) ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午後3時30分休憩       ……………………………………………………………………………                  午後3時45分再開 ◯議長(市川  熙君) それでは休憩前に引き続き会議を再開いたします。森重定昌議員。 ◯7番(森重 定昌君) 本日も最後になりました。皆さんお疲れと思いますが、私も精一杯、ここで、いろんな問題を投げかけたいと思います。特に、課題を余計列記しましたので、その面では、余裕のいいお答えができれば、私も大変助かると思います。  とにかく今、光市では総合計画を立てられ、そして、さらにそれに続く、行動計画及びそれぞれの施策別の、計画等、本当に、次から次へと、大変だったと思います。この策定につきましては。そのことを思いましたときに、末岡市長をはじめ、担当職員の、情熱のこもった、本当に精力的な取り組みがあったと私は強く強く感じております。  それはともあれ、ことし農林省では、新しい農業施策として、2つのことを行いました。  一つは、品目横断的経営安定対策というものであります。それから、もう一つは、農地、水環境保全向上対策という、この二つの事業は、本当に、今までの日本の農業の在り方においては角度の違った事業発想であろうと思いますし、このことには、当光市も、今一生懸命取り組んでおられます。これは、今さら言うまでもありません。  かつても少し申し上げましたけれども、前者の、要するに品目横断と通称言われておりますが、この経営につきましては、農業の大型経営者、それから、地域の経営体の経営を拡充いたしまして、そして、地域の農業を背負うてもらう認定農業者、これらの人々によって、農業に今から取り組んでいこうという経営体に対して、それの育成、強化を、あるいは拡充を図ろうとするものであります。  そして、一方、後者といいますか、今の農地、水環境保全というのは、農業者を中心として、農地のある地域、農業の地域を、まず農業者が中心に、その環境を守っていこう。同時に、それだけでなく、地域におられる農業者以外の人々も一緒に、私達と一緒にいろいろなことを考えてください、地域を一緒に考えようじゃありませんかという施策でありまして、これは言うまでもないと思います。  そういうことによりまして、地域環境の基本になる水と緑というものを、住民全体の中で守っていこうという、農業施策としては、ちょっと方向の変わった施策になるんじゃなかろうかと思っております。  このようなことを考えましたときに、私は、すごく大切な、新しい農業の道が開こうとしておることは、やっぱし私達も大いに感じ、そしてその道へ進むことも必要だと思います。  今、2007年の農業政策によりますと、光市における農業の販売農家は、約650戸ぐらいだと思います。そのうち、650戸ですから、全農家1,450戸と思いますので、約45%の人が販売農家であります。このように、多くの農業者の中で、私達の光の農業、農地は守られています。このことは、すごく大事なことであるし、今からの中で、私達がどう農業に取り組めばいいかということを考えさせられる一面でもあると思いますが、少なくとも、今、地産といいますかね、私達多くの農業者が自分で作ったものを、それを販売し、そしてその販売をする組織に参加する、一つは地産。それから、そういう作られたものが新鮮で安心な食材といいますか、食料の材料として、あるいは、ひょっとしたら、それをさらに生活の彩り、食彩といいますか、そんなものを行おうとする地消、この二つのものが一つになって、お互いを光市の中で、食べること、食育も含めて、いろいろなことを広げていこうという思いであります。  こういう面を含めまして、いろいろ申し上げましたけれども、光市の総合計画といいますか、それの行動計画、特に、今申しました、光市における農業振興の在り方について、市長さんの思いをお聞かせいただければと思います。  なお、この質問の中で、自然等の共生及び高齢化社会に対応する行政対策につきましては、ここでは割愛をさせていただきまして、次の質問の2、3の項で、御質問させてもらおうと思いますので、よろしくお願いいたします。  では、まず、その次に、質問の2番目に入ります。それは、農業の振興と、自然の共生のことについてでありますが、この1番目、(1)と言いますか、これは、初めに読みました農業、水環境保全対策についてでありますが、今、農村、あるいはそれを含めた周りの自然、山などの集落や地域の環境、あるいは、景観といいますか、そんなものを守っていこうというのは、大変困難なときに入っております。  そういうわけでありまして、私は、やっぱし、この事業は、これをうまいこと使うことができ、運用すれば、次のような効果が期待できるのではないかと思います。  それは、農業をする人は当然ながら、農業以外の人、農業をしない人も含めて、現場の中で一緒に活動することによりまして、この地域はどうやったらいいんだ、私達の住むところはどうやったら守れるんだ、どうやったら維持できるんだということを、お互いに話し合い、そしてそれを、将来、こうしようじゃないかという発想が生まれるんじゃなかろうかと思います。私は、こういう意味合いで、単なる事業でなしに、もう少し幅の広い、将来に対する投げかけができるんじゃなかろうかと思います。  その次に、2番目、この、言いかえたら、(2)といいますか、その地産地消について、若干申し上げます。  私達、生産する方は、作ったものがやっぱし皆さんに喜んで使ってもらえるというのが農家にとって最大の喜びであります。同時に、それを買って帰られた人が、あれを買って良かったと、あれをもう一度買いたい、そういう消費の面からも、そうやって喜んでもらい、あそこで作ったものは良かったなという評価をやってもらえることが、その次に、私達の喜びであります。  こういう、互いに喜び合うようなことをしながら、それをやってこうというのが、今、担当の課で行なわれておりますパイロットショップへの今年度から始まろうとする取組みであります。私は、この取組みというのは、農業者も、それから、それを消費する人の、さらに大きな膨らみというものを感じてもらえ、そして、今、先ほど申しました、光市1,450戸の農家の方々がこれに参画をして、参加をしてもらい、そして光市5万8,000の方々が、ここに目を向けてもらえたら、本当に光市の農業が産業になるんではなかろうか、その一端ができるんじゃなかろうかというふうに考えまして、このことをお尋ねするわけであります。  続いて、この項の(3)であります。森林の観光等への活用でありますが、今育成林など、すごく今間伐を再開して、やられておりますが、恐らく光市の中じゃ規模が小さくて、気がつかれない方が多いと思います。それから、同時に、気がつかれるのは、竹林駆除といいますか、里山、家の近くの竹やぶが、ここ10年間、すごく明るくなっているということにも逆に気がつかれたと思います。そのことは、やっぱし私達の住む里山というのは、きれいにならなきゃいけないと思います。どこが境か分からないようでは、里山、人と動植物のすみ分けがきちっとできる、そういう地域づくりが私は必要だろうと思いまして、この面で、一つほど、里山の整備を中心に、そういう人が住めるような環境づくり、そして、それを作ることによって、この市民を中心とする皆さん方が、森に親しみ、水に親しみ、緑に親しんでもらうことが必要じゃなかろうかと思います。このようなことを思いながら、森といいますか、森林の活用の在り方というのを考えていただいたらと思うわけであります。  このように農業のことを並べていきますと、恐らくお気づきと思いますけれども、先ほどから言いましたこともあわせまして、やっぱし農林業、農業、林業を中心にして、やはり自然を守って、自然とともに私達も生きていこうじゃないかという、一連のことになります。  これが、その次の(4)で申し上げました、環境保持、あるいは整備とあわせた自然との共生の一つであります。同時にそれは、山から里、そして農地、川、そして海まで、この一連の流れの中で、そのことができてはじめて、自然との共生の一つになるんじゃなかろうかと思いますし、またそのようになることが、光市らしい自然との共生の一端ではなかろうかというふうに考えるわけであります。  しかしながら、一つ残念なことは、今なお自然については、いろんな工事をやられるときに、皆さんも、それぞれに、お互いが余り自然を壊さないようにという取組みに配慮されておりますけれども、やはり残念ながら行政の仕組みというのは縦割りなんです。それで、その事業と、その次にある事業とはなかなか結びつきにくい。今から、一つは、こういう自然対応は、そこに横のつながりがなけりゃいけない。そして、それは、単なる点の作業でなしに、線、あるいは面の作業でなければ、私は今から自然との共生というのは、本当に、ああ良かったということにはならないし、後世に先代が残してくれたからという喜びにはならないのじゃなかろうかと思いまして、お願いするわけであります。特に、そのためには、ある一定の地域で、何ぼか今、光の中でされております。それをもう少し拡大実行しながら、やはり、そういう一つひとつの区域を定めて、一連のものを努めながら、つくり上げていくという、そういう計画性と言いますか、配慮と言いますか、そういうものが欲しいと思います。  その次に、高齢者社会についてであります。もう、65歳以上の年齢の人は言うまでもありませんけれども、昨年の4月現在の住基台帳によりますと、約23%が65歳以上であります。当然、私もその中に含まれております。しかし、その中の中で、私は、家族が、高齢者夫婦、あるいは高齢者の独居、こういう世帯が増えておることが気になります。  今の中では、どうしても多世代といいますか、若い世代との同居にはなかなか難しい社会条件、それから職業条件等があります。それでも、この人達は、今の私達がこうやって生活できる礎を築いてもらった、70、80、90、特に、後期高齢者の方々は、一番苦労された人なんです。後からも出ます、いろいろな病院問題も含めて、社会的にこの人達をどう手伝いをしていくのか、支えていくのかというのは、大変必要な問題であろうと思います。そういうことを考えまして、まず初めに、高齢者へ対する行政としての配慮をひとつ、どういうふうに考えておられるかということを、まず基本的なことをお聞きできたらと思うわけであります。  それで、残念ながら、この高齢者の中では、私はこういうふうに思います。そうは言うても、現在多くの方々が、高齢者のためにと言ってもいいと思いますけれども、ボランティアであり、いろいろな委員であり、そしていろいろな団体であり、いろいろな組織が、これを支え、力となっております。そのことに私は本当に深甚なる敬意を表したいと思いますし、またそうあらなければいけないと思います。全てが行政とは言いません。そういうものと一体化した中で、どうしていくか。例えば具体的に言いますと、その次になりますけれども、今230ぐらいの町や集落が光の中にはあると思います、住基台帳によりますと。その中でちょっと見ましたら、光市の地域福祉活動計画の中には、63カ所のいきいきサロン等がある、あるいは交流の広場があると言われております。そのことも大事なんですが、さらに、小さい規模で、要するに隣のおじちゃんとおばちゃんが話すような、そういうものが気楽にできるような環境づくりというのが今要るんじゃないかと思います。  お年寄りのお互いの距離が、一つは身体的にも遠くなります。それから精神的にも、やっぱり出にくくなります。遠くなります。だから、地域の中に一つ集まればいいというもんじゃないと思います。できるだけ身近に集まれるようなものをお互いが作り合う、環境作りが要るんじゃなかろうかと思うわけであります。  特に、そのことを思いながら、地域の中での働きかけを、やっぱりある面では、行政の旗振りも必要かというふうに思うわけであります。そのことについて、いろいろ思いがあれば、教えていただけたらと思うし、またここで、それを皆さんの中に出していただければ、高齢者の皆さんのさらに明るさを持って生活に楽しさが持てるようになりゃしないかなというふうに思います。  特に、来年からですかね、後期高齢者の医療制度が創設を予定されておりますよね。ここ最近で矢継ぎ早に、いろいろな制度が変わりました。皆さんからいろいろ今まで質問がありましたように、納税をはじめ、介護保険料もある。そういう変わった中で、今私が聞きますのは、一つひとつは分かったようじゃけど、いざとなってみたら、全然よう分からんのよと。私は担当の人は大変と思います。でも、それを担当だけじゃなしに、先ほども言いましたが、横のつながりの中で、これを見たらお年寄りのことはわかるよというような何かそういう簡易な努力というのが今からの社会、30%近い高齢者の社会になったときには必要になるんじゃなかろうかと思いまして、このことをお願いしたいわけであります。  それで、それは、そのことによって高齢者が温かさを感じ、優しさを感じる社会になる第一歩だと思います。  最後に、私立病院について、ここに7つばかり上げましたが、一つは、ここで行動計画のまちづくりということで、3つほど指標を挙げました。経常収支比率、それから実質公債費比率、それから減債基金の額、それぞれについてありますが、病院局としてのお考え、評価を、これについていただきたいと思います。そのことが、後々お願いします4番目5番目につきましての、病院の経営とも結びつくと思いますので、よろしくお願いします。  それから、病院の、さっき言いました総合計画の中の、行動計画に、市立病院の充実という項の中に、質の高い医療、信頼される病院というのがあります。一体何なのか。私は、やっぱり、公の病院として、ちゃんとそこからスタートしないと、単なる経営のやりとりに終わったんではいけないというふうに考えておるわけであります。  それから、さらに3番目には、整備計画報告書では、大和病院と、それから光総合病院の役割分担と同時に、将来は一つにしますよということですから、分担はしていても、最終的には一つになるものであったら、どうにもならんのじゃないか、もう少しはじめからきれいにしてた方が皆さんに分かりやすく進められるんじゃないかなというふうに思いますし、また、このことを、その次に、できるだけそういうことがありますけれども、その思いを含めながら具体的に述べてもらったらと。  それから4番目に、二つの病院圏が異なる云々というのは、先ほど出ましたので、このことは省略させてもらいます。  それから、その次に、5番目に、起債残の処理までは2病院を維持すると言われております。意味は分かります。でも、その間に、予想外の出費というのはあり得んのでしょうかい。私は、それが気になります。そしたら、その起債残等も、あるいは、資金残高というのも、計画崩れになる可能性があるんじゃなかろうかと思います。そういう想定は、私は、残念ながらあります。  そのことも含めて、6番目に、資金残額や起債の残額について、現況と、少なくとも先ほどいろいろ出ましたから、5年先の見通しをもう一度明瞭に、簡易にお答えを願ったらと思います。  最後に、経営改善、いろいろ言われますけど、一体、何をしようとしておるんか、何をしたら、光市立病院というのはできるかということを、やっぱり明瞭にされると、ああせい、こうせいというのが、もう少し市民の人に分かりやすいんじゃなかろうかなというふうに思います。とりわけ、私は、病院、自治体病院は、自治体だけが単独で完結せなけりゃいけないんかどうか。私は、少しそれに疑問を持っています。同時に、ということは、逆に言いましたら、近隣の病院等と、そういう連携的な話し合いと言いますか、経営の話し合い等はされたことがあるんかないのか。そんなことも含めながら、この病院ということです。  以上、大変長々と言いましたけれどもです、私の方が長う言うちょって、答えは完結にというのはちょっと不都合かとも思いますけども、その点よろしくお願いいたします。  以上で壇上からの質問を終わります。 ◯議長(市川  熙君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 森重議員さんから、るる農業行政全般にわたり、いろいろとお話がございました。少しまとめて原稿を用意したつもりではございましたけれど、議員さんの今熱弁を聞きながら、少し私の得手勝手なこの間のお話の中で、思いが少し回答の方に先走っておるところもあろうかなと思いますけれど、せんだってお話を聞かせていただきましたようなことの思いを込めまして、御回答とさせていただくことを、お許しを事前にいただいておきたいと思います。  それでは、御質問の1番目、光市、計画ということでありましたが、総合計画ということでございましたので、総合計画及び行動計画についてのお答えを申し上げていきたいと思います。  議員さんからは、農業振興についての私の思いをとのことでございます。農業振興策という側面に加えまして、決して忘れてはならない、今御熱弁を聞きながら、これはもう長い御経験の中に、そうした御質問が出てくるということも思いをいたしておりましたけれども、本当に農業の本質とも言えます自然からの贈り物というような観点も含めてのお話でございましたので、その点につきましても、私の思いも込めて申し上げます。  国においては、本年4月、農林水産業の潜在能力を最大限発揮をさせ、21世紀の戦略産業に、国民が求める、おいしく安全な食料の安定供給を実現するということで、この間お話を聞きましたように、21世紀新農政2007が発表されたところでございます。  この計画では、食と農の関係や、先ほどの話のように、環境面における農山村の保全を図るという視点が盛り込まれておりまして、生産者のみならず、食育や、食品リサイクル、里山の整備など、消費者の都市住民の果たすべき役割がクローズアップされておるところであります。  本年3月に策定いたしました総合計画では、人と自然がきらめく生活創造都市というような表現をいたしまして、都市の将来像といたしましたけれど、まさに、食は人々の生活の原点でもあります。我が国は、経済成長とともに、もったいないという言葉を忘れたんでしょうか、飽食の時代に突入し、お金さえ払えばいつでも望むものを食べることができ、それが当たり前のように感じられる日々でありますけれど、一方、わが国の農林水産業を取り巻く状況は後継者不足等の深刻化により、大変厳しい状況にあり、生命の営みに欠かすことのできない、食の安定性や安全性をまで脅かすような状況にあります。  また、日本人の美徳として、海外でも評価を得ております、先ほども言いましたように、もったいないという言葉は、今や日本人の心から、忘れ去られた言葉のようにも聞こえるわけでありまして、平成17年度のカロリーベースの食料自給率が40%と、大半を海外に依存している現実の中で、いま一度、消費者一人ひとりが、食と農業への基本的な理解を深め、大地の恵みへの感謝の心を育んでいくことが、最も重要ではなかろうかと考えておりまして、これは議員がこの間、熱弁を私にも振るわれたことと一致することであります。  このため、当市では、環境整備や後継者育成を進めるとともに、平成17年度に策定した地産地消プランに基づきまして、消費者と生産者の信頼関係の回復や、日本の伝統的食文化の伝承と、食育の推進を図ることといたしておるところでございます。  具体的には、安全な食材の提供や、国産品等の開発と、そのブランド化を推進することにより、付加価値の増大を図り、個々の生産者が誇りと生きがいを感じながら働くことができる、地域密着型産業として育成を進めてまいることといたしておるところであります。  また、特産品直売施設の整備や流通ルートの創設などによりまして、地元産品の付加価値の増大はもとより、生産者と消費者の交流の促進、さらには、食育の視点も含め、消費者の食と農業への関心を高めていくための、地産地消の推進に重点的に取り組んでまいることといたしております。  現在、具体的に向けた準備を進めておりまして、特産品直売所のパイロットショップ事業として、いわゆる実証店舗ということでございますけれど、本年7月下旬より開始し、光市特産品直売施設基本構想にも掲げておりますように、光市の直売施設の基礎を築いてまいり、その延長上には、きちんとした将来性が見込めれば、基本計画のとおり、今後、そういう整備をさらに増大していきたいなと思っています。  平成17年に成立した食育基本法に象徴されますように、食育の重要性がクローズアップされる中、農業政策といった側面のみならず、自然からの恩恵や、農業に携わる人々への感謝の気持ちを養うことによって豊かな人間性を育んでいくために、生産者と消費者との交流はもちろんのこと、児童・生徒の農産物の栽培や収穫といった体験型学習など、食育の推進にさらに取り組むことといたしておるところであります。  いずれにいたしましても、農業の振興は、単なる経済的側面にとどまらず、食という私どもが生きていくための必要不可欠な自然からの贈り物を享受していくための営みに他なりませんから、日々の生活の中で、ともすれば忘れがちなこの大地の恵み、そして自然の恩恵に常に感謝の気持ちを持って、関係者のみならず、市民全体で守っていくことが、今や経済大国となった、食糧の大半を輸入に依存している日本に暮らす私達の責任ではなかろうかなと思うところであります。  自然敬愛都市宣言の町として、市民の皆さん一人ひとりが、自然を愛し、創造していく心を育みながら、ともに実践していただきますよう、お願いを申し上げて、御理解と御支援をお願い申し上げ、答弁といたしたいと思います。  議員さんの熱弁に倣って、ちょっと熱弁過ぎましたが、御理解をいただければと思います。 ◯議長(市川  熙君) 森重議員。 ◯7番(森重 定昌君) ありがとうございました。私は、やっぱし、こういうふうなことを通じて、生産者の方も消費者の方もお互いが一体になれる機会だと思いますし、今の市長さんの言葉を聞きまして、さらに現場では皆さんが意気揚々と頑張れる第一歩になると思います。  じゃあ、この項はこれでありがとうございました。続いて、次の項に移らせてもらったらと思います。お願いします。 ◯議長(市川  熙君) 田村経済部長。 ◯経済部長(田村 省悟君) それでは、2番目、農業振興及び自然との共生についての1点目、農地、水、環境保全向上対策事業についてでございます。  平成19年度から平成23年度までの5年間を事業年度として、国、県、市が支援して行う本事業は、農業、農産の基礎となる農地、水、環境の保全とその質的向上を図るために、地域ぐるみ、すなわち農家のみならず、非農家を巻き込んでの共同作業を支援しようとする資源保全対策と、環境に調和した農業を支援しようとする環境保全対策からなっており、近年の農業生産者の高齢化や、担い手不足、集落機能の低下による農地や水の適切な管理が困難となる中、食料の供給や生態系の保全、水源の涵養、良好な景観の形成など、多面的機能を発揮する農地、農業用水等の資源の良好な保全と質的向上は、光市にとって必要不可欠の要件と考えております。  進捗状況につきましては、現在千田郷、中郷、塩田下、塩田上、束荷、鹿ノ石の6地区234ヘクタールにおいて事業実施に向け、設立総会を行っております。そのうち5地区につきましては、光市との事業に関する協定書を5月に締結し、残り1地区についても、6月には協定締結に向け、進めております。  各地区とも、農業の振興と環境保全に向けた事業展開が始まったところでございます。  次に2点目、パイロットショップの取組み構想についてお答え申し上げます。  本市におきましては、平成17年度に、光市地産地消プランを策定し、そのプランの中で、地域の特産品の販売、地域食材を活用した食事の提供、特産品の開発、さまざまな情報を発信する交流機能を持つ特産品直売施設の整備を掲げております。  そのようなことから、18年度には光市特産品直売施設基本構想を策定し、本年度は、その基本構想を基に、直売施設整備に向けての生産販売実証を行うためのパイロットショップを整備し、実際に農産物を販売することで生産拡大を図っていきたいと考えております。このパイロットショップ設置につきましては、大和地区の束荷、現在のふらっと大和が設置されている敷地に、約60平米の店舗を建設するもので、7月下旬のオープンを目指しております。なお、本事業の徹底した周知を図るため、本年度雇用いたしました生産拡大指導員が各農家にお伺いし、事業説明と、協力依頼をするとともに、生産出荷拡大のお願いをしているところでございます。  また、本事業は、単に農産物を販売する施設を建設するのが目的でなく、本事業を実施することにより、地産地消の推進、中小規模農業者のやる気の醸成による地域農業の振興、農村地域の活性化及び食育の推進など、多くの事業効果が上がるよう進めてまいりたいと考えております。  このようなことから、事業推進に当たりましては、生産者のみならず、消費者を含めた多くの市民の皆様の御理解御協力をいただきたいと考えているところでございます。  次に、3点目、森林の観光等への活用方法と、地元組織化についてでございます。  本市における観光資源として親しまれている森林は数多くありますが、まず緑豊かな自然に囲まれた千坊山と大嶺山を結ぶコバルトラインでは、四季の森や野鳥の森といった、市民の森が12カ所整備されており、森林浴や野鳥観察が楽しめます。また、石城山県立自然公園は、神籠石や石城神社などの史跡も多く、神秘的な山で、緑豊かな自然にあふれ、野鳥や植物の観察、散策が楽しめる場となっております。  こうした観光資源でもあります森林と共生を目指すため、平成18年3月、光市自然敬愛都市宣言を行い、次世代に引き継ぐこととしたところでございます。そのための施策の一つとして、昨年度より伊藤侯記念公園周辺の森林を、地域の里山として整備をいたしましたが、今後も年次的に整備を予定しており、繁茂した竹等の伐採、広葉樹等の植栽を実施して、四季折々に木々の彩が楽しめ、憩いと安らぎを享受できるエリアとしてまいりたいと考えております。  また、親子で自然とふれあい、自然を大切にし、自然を守る心を育む事業として、自分達で作るどんぐりランドの整備も、市内の里山で実施したいと考えているところでございます。  次に、4点目、農林水産業を含めた環境保持整備をあわせた自然との共生についてお答え申し上げます。  自然との共生は、光市自然敬愛基本構想に基づき、自然会館や、森林生態系などの豊かな自然環境を積極的に保全するとともに、自然環境を有効に活用しながら、自然とふれあえる場作りや、水辺を生かした快適な空間を創出したいと考えております。また、海岸保全や河川整備に際しては、動植物の生息環境の確保のために、蛍護岸や、魚巣ブロック及び親水護岸等の環境保全に対応した資材の使用や通路、通路もコンクリートでなく、砂や自然石などとし、水生物の生活環境に配慮した自然との共生が図れる、多自然型工法を検討いたします。
     さらには、自然環境の保全及び管理を行うとともに、環境教育や体験学習の場など、市民が自然とふれあえる環境として整備を努めていくことにより、自然との共生できる箇所の点と点が結ばれ、線と面になるように考えており、このようなことから、市民との協働による効果的な維持管理の仕組み作りができるよう進めてまいりたいと考えております。  御理解と御支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ◯議長(市川  熙君) 森重議員。 ◯7番(森重 定昌君) ありがとうございました。私は、やっぱしこうやってやる農業という生産を通しながら、大事なのはやはりこの光市全体から言えば、一方では農業という産業、一方では、自然の保持といいますか、共生といいますか、そういう要素が、先ほども言いましたけど、山、里、そして川には大事な要素だろうと思います。とりわけその中でも、水というのは、その地域といいますか、その流域を、どんな流域であるかということを最も手っ取り早く知る水質といいますか、質を表すものであります。  今、大変なことは、そういう水源に近いところでの山林がかなり荒廃と言いますか、大きく荒廃をしております。これは質問ではなしに要望としてお願いしたいんです。今からの中でその水源付近を整備していくというのは大変な事業になると思います。しかし、それをしないと、下、それよりもさらに下流側に下がったときには、その自然は破られるだけになります。今人が見えるところは、ほとんど、どうにか手が回るんです。でも、人が見えない、そういう水源に近いところは、極端な言い方しますと、大部分が荒れ放題なんです。  やはり私達は、今から次の世代へ譲るものとして、ぜひこれを事業化といいますか、それは、単にこの単市だけでできるもんじゃないと思います。そういうものの働きかけを含めながら、やはりそういう広がりをお願いしたらと思う。これは要望であります。  それから、その次に、私はやはり今お答えをいただきました中に大変ありがたく思いましたけれども、今の中で、私達がやらなければいけないことは、農業者も高齢者になっています。それで、やはりこれも同じようでありますけれども、高齢者の生きがいといいますか、喜びといいますか、それは、特に農業の面につきましては、その生産物をまず作りことです。それから、その次には、それをどうしても少しは皆さんに、もらってうれしかった、買ってうれしかったという喜びを感じてもらうことだと思います。それが私は、今描きました一面では大型農家、専業農家等、大きな農家にも大いに頑張っていただきたいんですが、その小さい農家の人々が、やはり今のパイロットショップを主体としたところにも、参加すると言いますか、出品すると言いますか、そういうことができたら、それがあわせて農村の高齢者の方に対する環境と、そしてその交わりによる、安らぎという言葉は悪いかも分かりませんけれども、そういう交流の場になるんじゃなかろうかと思いますので、そういう面では、今のパイロットショップを、そういう面を含めての見方をしてもらいながらPRしてもらったらと思うわけでありますが、この辺はいかがでしょうか。 ◯議長(市川  熙君) 田村部長。 ◯経済部長(田村 省悟君) 再度の御質問をいただきました。パイロットショップについて、高齢者の方への取組み要請ということでございますが、現在、先ほど生産拡大指導員の方のお話も申し上げましたが、この方において、そういう方に対しても、できるだけこの施設に出荷されるようにというお話もしておりますし、まず、生産されたものをここへ持ってきてほしいというようなお話もしております。そういうつながりの中で、高齢者の方も、できたものが出せる場所という形で元気が出るのかなというふうにも考えています。  以上でございます。 ◯議長(市川  熙君) 森重議員。 ◯7番(森重 定昌君) ありがとうございました。大分時間が少なくなりますので、次の質問に移らせてもらったらと思いますので、ひとつよろしくお願いいたします。 ◯議長(市川  熙君) 前田福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(前田 桂志君) それでは、3番目の高齢者社会の到来に向けてのお尋ねにお答えを申し上げます。  議員仰せのように、急速な高齢化が進行する中、本市におきましても、今年5月末現在の65歳以上の人口は、1万3,492人で、高齢化率は、24.4%と、4人に1人が高齢者という状況となっておりまして、さらに、10年後には、3人に1人が65歳以上といった状況も予測されておるところでございます。  こうした、超高齢社会が現実化する中、介護を必要とする人の増加や、介護期間の長期化、一方では、核家族化などにより、一人暮らしや高齢者夫婦のみの世帯が増加しておりまして、今後の介護予防や、健康作りといった、高齢者保健福祉への取組みが、一層求められているところでございます。  お尋ねの1点目、高齢者に対する行政施策の基本方針でございますが、本市では、これまで、高齢者保健福祉施策の大きな柱として、介護予防や認知症予防といった地域支援事業をはじめ、高齢者の社会参加と就労促進など、介護保険制度の活用とあわせて、さまざまな高齢者福祉サービスを実施しているところでございます。  また、この度、策定をいたしました光市総合計画におきましても、介護予防や、介護サービスの充実をはじめ、疾病の予防や早期発見の観点からの総合的な保健体制の強化、さらには生涯現役社会作りの推進などを目標に掲げ、これらの具体的な取組みにつきましては、高齢者保健福祉計画や、健康増進計画などの個別計画において、その着実な推進に努めているところでございます。  こうした中、高齢者の多様なニーズや課題など、あらゆる相談に包括的に対応するため、ワンストップ相談窓口機能を持たせた地域包括支援センターを中心として、各地域の在宅介護支援センターをはじめとする関係機関との連携によりまして、地域とともに高齢者を支えるネットワークやサービス体制の構築など、その支援体制の拡充にも努めているところでございます。  一方、このような高齢者への多面的な支援の充実はもとより、元気な高齢者の方々に対しましても、豊かな経験や知識を有している高齢者の皆さんは、地域社会の担い手として、趣味や地域活動など、多様な場面に社会参加できる生涯現役社会作りの推進を図ることは、介護予防や認知症予防等にもつながる重要な施策の一つであるというふうに考えております。  市といたしましても、この度策定をいたしました総合計画等に基づきまして、高齢者の皆さんが、住みなれた地域で生きがいを持ち、そして安心して暮らすことができるよう、今後ともバランスに配慮しながら施策の推進に努めてまいりたいというふうに考えております。  次に2点目の、高齢者の出会いの場、憩いの場についてお答えを申し上げます。  議員仰せのように、高齢者の皆さんが生きがいを感じながら積極的に地域との関わりあいを持ち、元気で生き生きと暮らしていけるためには、保健医療の充実はもとより、地域での交流や、ふれあいの場となるサロンや憩いの家は、精神的、身体的なケアのための重要な役割を担っていると考えております。こうした中、本市では現在、地域でふれあいサロン事業を実施しているところでございますが、この事業は、地域のボランティアを中心に、サロンの参加者とともに企画運営され、閉じこもりがちや話し相手がいないといった不安や悩みをお持ちの高齢者に、楽しく気軽に、そして無理なく過ごせる場を提供しておりまして、現在、地区の公民館や自治会館、老人憩いの家など、市内62カ所で運営をされておりまして、サロン数や開催数の増加とともに、参加者数も、平成18年度には、延べ1万2,600人を超える方が利用されておられます。  しかしながら、こうしたサロンが、大和地域には現在2カ所だけでございますので、今後とも積極的なPRに努めるとともに、高齢者のふれあいや出会いの場の充実に引続き努めてまいりたいと考えております。こうした地域での取組みには、ここではボランティアリーダーの育成の観点からも、大変意義があるものと考えておりますので、あわせて積極的な発掘と情報発信、普及啓発等に努めてまいりたいというふうに考えております。  次に3点目の、高齢者に対する医療制度や税などの各種情報を、まとめて分かりやすくといったお尋ねがございました。税をはじめ、年金や介護保険制度、また来年度から始まります後期高齢者医療制度など、特に高齢者の方に関わりのある各種制度やサービスが多くございますが、これらの制度やサービスにつきましては、制度改正等が行われる度に、それぞれの所管におきまして、対象者に対して文書等でお知らせをしておりますし、広報紙やパンフレット等の活用、また、出前講座などにより、その啓発に努めているところでございます。現在、本市におきましては、高齢者を視点とした各種情報を総合的にまとめたものはございませんけれども、議員の御提言の趣旨を踏まえ、今後、どのような工夫ができるのか、関係所管とも十分協議をしていきたいというふうに考えておりますので、御理解を賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 ◯議長(市川  熙君) 森重議員。 ◯7番(森重 定昌君) ありがとうございました。私はやはり、高齢者の方には、度々聞きますけど、やっぱし簡易明快といいますか、これが大切であろうと思います。少しは言葉が足らなくても、やっぱり伝えたい意味は伝わるような流れ方というのがやっぱし今からの中で必要なことになるんじゃなかろうかと思いますので、これは先ほどの答弁いただきましたように今後ともよろしく御配慮をお願いしたらと思います。  続きまして、病院問題についてお願いいたします。 ◯議長(市川  熙君) 田中病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) それでは、光市立病院を進める方向はというお尋ねに対しましてお答えを申し上げます。  まず1点目の行動計画の町作りの指標にある、経常収支比率、実質公債費比率、減債基金を病院局としてどのように評価するのかとの質問でございますが、財政健全化計画における指標は、光市としての根本的指標であり、病院局においても、総合計画に沿った計画を立案する責任があると考えております。  次に、2点目の行動計画における市立病院の充実の項の、質の高い医療、信頼される病院とは何かと、具体的にとの御質問ですが、病院の理念でありますとか、医療安全に関すること、医療情報の管理、患者の安全確保、権利、プライバシーの保護、接遇、医療倫理等の教育研修の実施、医療サービスの改善、他医療機関との連携、各部門体制の充実等、病院として必要であろう様々な項目を、より良いものにしていくことであると考えております。  次の3点目の質問、整備計画報告書による光総合病院、大和総合病院の役割分担についてのお尋ねでございますが、今回のコンサルにより示されたものは、機能を集約して運営をしていくとの案を示されておるわけでございます。  4点目、2病院の診療圏が異なるからこそ受診される幅が広くなるのではないか。この項につきましては、割愛をされたんでございますね。失礼いたしました。  5点目の、残債償還額が減少するまでの間、2病院を維持し、その後1病院にする理由はとの質問でございますが、一病院に集約する場合のみ収益が見込めること、2病院を運営することは光市の医療環境から見て過剰であること、人的資源の有効活用が図れること、集中して救急医療の充実を図れること等が考えられております。  6点目、病院の資金残高、起債残額についてでございますが、資金残額は両病院合わせて41億円、光が20億円、大和が21億円でございます。5年後は、光4億円、大和19億円、合わせて23億円の予測となっており、起債残額は、現在56億円、光23億円、大和32億円となっており、5年後は、光11億円、大和29億円、合計40億円の残となり、資金、起債残額ともに急激に減少することが予測されておるものでございます。  7点目、経営改善について、別の方策についてお尋ねでございますが、議員さんのお尋ねの向きは、他の市町村と、一部事務組合設置等についての話をしているかとの御趣旨の御質問であろうかと思います。  今回の事業整備計画の検討段階におきましては、他の市町村との一部事務組合等についての協議や他病院との連携等についての協議、会合等は行っておりません。  御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ◯議長(市川  熙君) 森重議員。 ◯7番(森重 定昌君) 重ねて確認をさせてもらいたいんですけども、私は、先ほどもちょっと申しましたけれど、今、多分5年間というのは仮定の話でありますが、5年後といいますと、そのときに一つになるんだ、その間に先ほどもちょっと言いましたけど、私はやっぱしそのときに人的にも経費がかかる要素、それから、多分、機材とか何とかの購入、新しく更新というのもあって、かなりの経費が要るんであって、それが、この起債残やら、あるいは資金残額に影響するんではないかと思いますが、その点は、いかが考えておられますか。 ◯議長(市川  熙君) 田中部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 申しわけございません。御質問いただきましたのに、答弁が漏れておりました。  まさに病院で申します起債といいますのは、建物と機械と、そういう施設と設備というものを備えるに当たって費用を要します。建物につきましては、現状のとおりでございまして、変動する要素のありますものは機械類でございます。これも、計画的にそういう購入を減価償却という辺のものも考えながら、うまくローテーションしていくという形をとっております。その関係で、突発的に多額の費用を要するというふうなところはないんではなかろうかというふうに思います。  多額の機械が故障して云々というものにつきましても、メンテナンスの関係ですとか、保険ですとか、そうしたところもとりながら万全を期すような形をとっておるつもりでございます。したがいまして、突発的に多額の費用を要して、計画どおり進まないんではなかろうかという辺のところは、恐らくないんではないかと思います。 ◯議長(市川  熙君) 森重議員。 ◯7番(森重 定昌君) 恐らく基本的には、大きなのはこの起債残の問題であろうと思うんです。それが一番大きな要素で、今5年間とかいう仮定が出たんであろうかと思いますけれども、だから、要は、この中で、起債残を、今のままでいきましたら、5年間待たなければいけない。でも、その間というのは、起債額は確かに減りますけれども、その減る間の利息とか何とかいうのは、結構かかるように思うんです。ちょっと中身が、どれだけの利率でどのようになっておるか、私は確認しておりませんから、その辺も含めながらですよ、思いますけど、少なくとも、もう一度確認しますけれども、じゃから、5年後には1病院にしますよという理解でいいんでしょうか。 ◯議長(市川  熙君) 田中部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 先行の議員さんにもお答えを申し上げましたが、コンサルの結果では、現状という辺のものを踏まえたときに、今まで二つの病院が、急性期、慢性期というふうな形でやっていこうという計画を出したものについて、情勢が刻々と変化もしておりますし、財政事情というものが、見直さざるを得なくなってきて、この度になったと。その今回のコンサルの検証では、こういう情勢、将来の予測というもの、現状で一番大きなのは患者数が今減少しているところがございます。そうした患者数が減少しておること等も踏まえたときに、一つでしかやっていけないということをコンサルが検証した結果として出してきたものでございます。  それを具体化するに当たってはどうしていくのかというのは、今からのことでございまして、今からそれらを実現するに当たりましては、ネックとなりますのが、実質公債費負担比率の適正化計画、あるいは今のお話の起債残を減少させること等々、あるわけでございまして、それらをクリアした後、具体化段階に進めていかなきゃならんというところでございます。 ◯議長(市川  熙君) 森重議員。 ◯7番(森重 定昌君) 最後にもう1点ほどお願いします。  私は、やっぱり医療というものを特に考えましたときに、医療というのはどちらかというとやっぱし環境の落ち着いたといいますか、静かなと言いますか、騒がしいところよりも、そういうところがやっぱし医療の中の一つの要素になるんじゃなかろうかなというふうに考えるわけです特に、今からの中で、複雑怪奇なといっちゃ、怪奇は余分ですが、複雑な介護体制、それから医療体制が組まれます。すると、その中におるのはやはり精神的な圧力というのを受けやすい高齢者の方があります。その方も含めて総合的に考えたとき、地域医療というのは人が集まりやすいところよりも、やはり人が行きにくいところに、地域医療、公的医療というのがあるんじゃなかろうかという声をすごく聞きます。  その辺は、ダメ押しみたいなんですけれども、もう一度、そこら辺をどういうふうにお考えかを聞きまして、この最後の質問にしたいと思います。 ◯議長(市川  熙君) 田中部長。 ◯病院局管理部長(田中  修君) 今の医療の環境、療養環境と申しますか、それにはいろんな考え方というものがあろうと思います。そうした今の医療療養環境、あるいは先行の議員にもお話を申し上げました人口の問題、地理的な問題等々、いろんな要素というものがある部分につきまして、皆さん方ともども、市民の皆さんの御意見も拝聴しながら、そういうものを絞り込んでいくと言いますか、考慮していくというふうにしていかなければならない。  私どもが申し上げておりますのは、医療をなくしてしまおうということを決して申し上げておるところではございませんで、いろんな状況、外圧、国が進めようとしている今の医療情勢をあえて外圧と申し上げますが、そうしたもの等々考えましたときに、まさに光市の医療というもの、生き残る策というものをみんなして考えていきましょうというふうな呼びかけをしたいとも思っておりますし、まさに地域医療といいますものを守り育てていかなければならない、これが行政の役割でもあるんではなかろうかというふうに思っておるところでございます。  以上でございます。 ◯議長(市川  熙君) 森重議員。 ◯7番(森重 定昌君) ありがとうございました。以上で、全ての質問を終わります。 ◯議長(市川  熙君) 自席へどうぞ。       ───────────・────・──────────── ◯議長(市川  熙君) この際、お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会し、明日に議事を継続いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(市川  熙君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会いたすことに決しました。  本日はこれにて延会いたします。  大変お疲れでございました。                  午後4時45分延会       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。                     光市議会議長   市 川   熙                     光市議会副議長  芦 原   廣                     光市議会議員   森 重 明 美                     光市議会議員   加賀美 允 彦                     光市議会議員   森 戸 芳 史...