下松市議会 > 2018-12-12 >
12月12日-03号

  • "積算基準"(/)
ツイート シェア
  1. 下松市議会 2018-12-12
    12月12日-03号


    取得元: 下松市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-06
    平成 30年12月 定例会(8回)平成30年12月12日平成30年第8回下松市議会定例会会議録第3号───────────────────議事日程  平成30年12月12日(水曜日)午前10時開議 日程第1、一般質問本日の会議に付した事件  日程第1出席議員(20人)11番  浅 本 輝 明 君        12番  藤 井   洋 君13番  近 藤 康 夫 君        14番  永 田 憲 男 君15番  阿 武 一 治 君        16番  河 内 裕 文 君17番  磯 部 孝 義 君        18番  山 根 栄 子 君19番  原 田 真 雄 君        20番  矢 野 忠 治 君21番  近 藤 則 昭 君        22番  渡 辺 敏 之 君23番  田 上 茂 好 君        24番  松 尾 一 生 君25番  中 谷 司 朗 君        26番  村 田 丈 生 君27番  中 村 隆 征 君        28番  金 藤 哲 夫 君29番  堀 本 浩 司 君        30番  高 田 悦 子 君欠席議員(なし)                説明のため出席した者       市長             國 井 益 雄 君       副市長            近 藤 和 彦 君       教育長            河 村   崇 君       上下水道局長         白 木 正 博 君       総務部長           藤 本 泰 延 君       企画財政部長         玉 井 哲 郎 君       生活環境部長         清 水 信 男 君       健康福祉部長         小 林 樹代史 君       経済部長           吉 次 敦 生 君       建設部長           古 本 清 行 君       教育部長           小 田   修 君       消防長            原 田 保 寿 君       子育て支援担当部長      鬼 武 良 光 君       監査委員           河 村 堯 之 君議会事務局職員出席者       事務局長           原 田 克 則 君       議事総務課長         大 空 之 文 君       議事総務課          貞 久 聡 子 君───────────────────────────────午前10時00分開議 ○議長(中村隆征君) おはようございます。ただいまの出席議員20人であります。 これから平成30年第8回下松市議会定例会の3日目の継続会を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付したとおりであります。 △日程第1.一般質問 ○議長(中村隆征君) 日程第1、一般質問を行います。 別紙一般質問通告書の順により、順次質問を許します。永田憲男議員。    〔14番 永田憲男君登壇〕 ◆14番(永田憲男君) 皆さん、おはようございます。新生クラブの永田憲男です。通告に従いまして、一般質問を行います。 いつも昼から男でございますが、きょうはトップバッターということで、非常に緊張しておりますが、ひとつよろしくお願いを申し上げます。 30年間の平成も残すところ、あとわずかとなりました。振り返りますと、私が生まれた昭和の時代は、戦後から奇跡の復興を成し遂げ、高度経済成長により世界2位の経済大国となり、一億総中流と言われる言葉が聞かれた時代でありました。日本中が富に酔いしれ、よき時代でした。その後、いわゆるバブルが崩壊、バブルが弾け、立て直す間もなく、失われた20年という時代が到来をいたしました。 成長がとまり、経済が失速し、その中でさまざまな問題が生じております。 その1つは災害の発生であります。温暖化による異常気象による豪雨災害、大型台風の襲来、そして地震の発生であります。平成に移行して、まだ記憶から薄れないあの阪神大震災をはじめ、東北、熊本など全国各地でさまざまな地震が発生をいたしました。 こんなことが本当に日本で起きたのかと、目を疑うような光景が報道されたのは、記憶に新しいことだと思います。ことしも豪雨災害で多くの方が被災されました。下松市においても、つい最近、各地で災害が発生し、多くの市民の方々が御不安と御不自由な生活を送られましたこと、心からお見舞いを申し上げる次第でございます。 今後、一日も早く防災、減災の対策が急がれると考えております。 2つ目は、市民の高齢化や少子化の問題についてであります。 今、人生は100年と言われる時代になりましたが、御高齢の方々が不安なく暮らせるには、どうしたらいいのか。医療、介護、年金など社会保障に対し、多くの不安を感じていることは否定できないと考えます。 平成の初期には、国の借金も一度はなくなっていましたが、今は社会保障をはじめ、医療や介護など、税や保険料では賄えきれず、国の借金はふえ続け、1,000兆円に膨れ上がっております。いずれ負担増や給与カットなど、マイナスの配分なしに制度を持続させることが難しいことは、多くの人がわかっていると思いますが、自分の子どもや孫の将来がどのようになるか、不安に思うのは私だけでしょうか。 日本は、富の分配から負の分配の社会へ転換しているように思います。厚労省の調査では、「生活が苦しい」と答えた世帯は、全体の55%、約半数が暮らしの厳しさを感じていることになります。事実、この20年間で世帯収入は下がり続け、1995年には、世帯あたり660万円の平均年収があったにもかかわらず、2016年には560万円と低下し、さらに200万円から400万円の低所得者が大きく伸びております。貧富の格差が広がり続けているのが現状ではないかと思います。そのような国内事情の中、来るべき新しい時代は希望の持てる新しい国の姿が構築されると信じながら、私たちの安心・安全なまちづくりのため、市民から寄せられた一つひとつの問題に対処してまいりたいと考えております。 昭和、平成から続く新しい時代に期待して、平成最後の質問に入ります。 (1)①空き家対策の進捗状況について、空き家が怖いのは、老朽化が一気に進むことであります。最悪の場合は、危険を生じます。築100年以上の民家も多く存在しますが、人が住み、もしくはきちんと手入れをされていてのことです。放置された荒れ放題の家や庭には、雑草が生い茂り害虫や野生の動物が住み着いたり、ごみが捨てられたりして不衛生となり、そういう空き家があることで、町の美観も損なわれ、近くの資産価値が下がり、何より倒壊の危険があったりと、近所の人に迷惑な存在となっております。 また、人が入り込んだり、昨今は犯罪者の隠れ家になったり、放火されたりということがあったりすると、不安材料に事欠きません。数年前、前市長のときではありますが、この問題は全庁を挙げて対策に取り組むということで、平成29年3月には空家対策計画が作成されております。 非常に具体的な計画がつくられております。国においては、空家対策特別措置法が2015年に施行され、保安上、衛生上、著しく問題のある空き家は特定空家に指定し、段階的に手順を踏んで最終的には、市町村が強制撤去できるようにいたしました。 現在、市内における特定空家状況を踏まえ、対策計画の進捗状況をお示しください。 ②状態のよい空き家の利用法について、市内に空き家が散在する中、各自治体は高齢化時代を迎え、それぞれ生活の中でともに活動する場として、集会所の整備を求めております。市としては、空き家の所有者と協議を行い、双方にとってメリットがある方法で、自治体の責任のもとに集会所としての利用方法はないかお聞きをいたします。 (2)地域包括ケアシステムについて。 ①6月、9月議会で同僚議員が同じような質問をされていますが、このシステムの必要性をより市民に知っていただきたいということで、少し視点を変えて質問をさせていただきます。 高齢者の増加で介護保険の費用の拡大が続き、介護保険は2040年度には、26兆円まで拡大し、現在の2倍以上になると言われております。そうした超高齢社会に求められる新しい介護としての、また、介護施設の不足を補う意味で、施設から在宅へケアの場を移そうといった考えで、地域包括ケアシステムは必要と考えられております。 しかし、核家族が進み、親族間のつながりも薄くなりがちで、さらに近所づき合いも以前ほど親密に行われていないのが実情ではないでしょうか。 その中で、地域社会の力を活用するという理想がどれだけリアリティを持つか疑問を持っております。もちろん、家族ぐるみで親しくされている方も多いと思いますが、居住地域も様変わりして、共稼ぎも多く車社会で近所の人に合わない日も少なくありません。 高齢者の方々の中には、近所にできた家の人、お互いに見知らないということも多々あります。各地域の事情や特性に合ったケアシステムのあり方を整備していかなければならないものだと考えております。 そのためには、計画を実行していく人材などの育成をどのように考えているのか。また、協議体の運営はどのように遂行していくのかをお示しください。 (3)前段で申し上げましたが、「災害は忘れたころにやってくる」と言われた時代もありましたが、最近は記憶の新しいうちに次々とやってくるようになりました。それも尋常ではない規模で、思いもよらず、まさかここがということも少なくありません。まだまだ、これから地震や豪雨災害は繰り返すのではと予測されます。災害がないことがもちろん理想ですが、このような状況では、それに備えた対策がされることが必要かと思っております。 例えばの話ですが、今、首都圏に巨大地震が襲った場合、日本の経済損失は千四百兆円に上がると言われております。日本のGDPの約2倍の資産を失うことになります。地方においては、国土強化が言われ、インフラ整備の投資にスピード感を持ってやっていかなければと言われております。 9月議会において、多くの議員が災害に対し、質問をされましたが、しかし当局としては、まだまだ混乱の中、御答弁の難しい事案があったかと思います。半年が過ぎ去り、少しは復興も進んでいるようですが、今まで見えなかった当市の災害に対する弱点などがあればお示しをいただきたいと思います。 また、自分の身を守る避難のあり方、また、防災・減災のため、今、市が行わなければならないもの、自分たちが身を守るために、日ごろからしておかなければならないこと、そして、最も情報伝達のあり方などをお聞かせいただきたいと思います。 今回の質問は、すぐに解決できる問題とは思いません。しかし、今、早急に取り組まなければならないことが多く含まれていると思います。一歩ずつでも前進できるよう努力を重ねていかなければならないことだと思います。 ドイツの社会学者であるマックス・ウェーバーの職業としての政治という有名な本がございます。その中にこのような言葉がございました。「不可能なことであると知りながら、絶対に穴のあかない岩盤に、ドリルでぐりぐりと穴をあけ続けようとする人間だけが職業としての政治ができる」と書かれておりました。 私は、この言葉をしっかり胸に刻み込み、1回目の質問を終わります。 ○議長(中村隆征君) 國井市長。    〔市長 國井益雄君登壇〕 ◎市長(國井益雄君) おはようございます。 永田議員の一般質問にお答えをいたします。 1、下松市空家等対策計画の進捗状況について。 (1)特定空家等の対応について。 (2)空家等の有効利用はできないのか。 に一括してお答えをいたします。 本市では、平成29年3月に下松市空家等対策計画を策定して空家等の対策に取り組んでおるところであります。 空家等の市民からの相談につきましては、現地調査を行った上で、所有者等へ適切な管理を依頼しております。 特定空家等につきましては、外観調査、所有者等の調査、立ち入り調査等を経て、8件を認定しており、状況の改善を求める通知をしているところであります。 そのうち1件につきましては、市の助言により、危険箇所へネットをかける処置が実施されておるところであります。 次に、空き家の集会所への有効利用につきましては、下松市地区集会所建設事業等助成制度が活用できますので、御利用いただければと思います。 2、地域包括ケアシステムにおける生活支援体制整備事業について。 (1)生活支援コーディネーターの要件や選出方法について。 (2)協議体の運営方法についてに一括してお答えをいたします。 高齢者が住み慣れた地域で、安心して暮らせる地域づくりを進めていく上で、生活支援コーディネーター及び協議体は重要な役割を担っております。 生活支援コーディネーターについては、資格等は必要ありませんが、地域における助け合いや、生活支援サービスの提供実績がある方など、地域づくりを進めていく上でふさわしいと思われる方を地域から選出していただきたいと考えております。 現時点で、コーディネーターを選出することが難しい地域につきましては、当面の間、社会福祉協議会の地区担当職員にお願いをしております。 また、協議体では、地域から選出された委員が、身近な課題やニーズ、対応策などについて協議しております。 昨年度設置した協議体では、社会資源の一覧表の作成や見守り体制の検討などの具体的な取り組みを始めているところもあります。 今後も、住民の皆さんと協働し、安心して暮らすことができる地域づくりを進めてまいりいと考えております。 3、豪雨災害から半年が過ぎ去り、いろいろと検証した結果、市民の安全を守るために取り組まなければならい政策を問うにお答えをいたします。 平成30年7月豪雨から約半年が経過しようとしておりますが、今なお災害の爪痕が市内各地に残っております。 このような災害から、市民の安全を守るために、まずは自分の身は自分で守る自助、次に地域で助け合う共助、適切な避難情報の発信などの公助の重要性を改めて感じたところであります。 市としては、市民に早目に避難行動をとっていただくことの啓発活動や、自主防災組織の育成強化、さらには、情報伝達手段の多様化など、防災対策に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 次からの質問は、一問一答でお願いをいたします。 それでは、まず最初に、現在市内における空き家は平成26年末は1,172件ございましたが、現在、どのぐらいあるのか。そして、その中で特定空家が、今、8件と言われましたが、その全ての所有者は把握されているかどうかをお尋ねいたします。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) 直近であれば、今、議員さんがおっしゃいましたように、平成26年に民生委員さん等の御協力によりまして、数の確認はさせていただきましたけれども、その後については、こちらのほうでわかる範囲で確認はいたしておりますけれども、総数的には、その当時お示しをさせていただいた数字前後になろうかと思っております。 それと、特定空家で今回認定をさせていただいております8件でございますけれども、いろいろな調査をさせていただきまして、一応、今、所有者等が確認できておりまして、連絡がついておるのが5件でございます。 それと、所有者が不明、または不存在という件数が一応3件という現状でございます。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) それでは、所有者がわかったのが5件ということでございますが、その方にお会いになり、いろいろな御協議をされたと思いますが、どのような対応をその方はされたというか、もし、把握しておれば話していただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) 市長答弁でもお答えをさせていただきましたけれども、そのうちの1件につきましては、一応ネット等の対策をしていただいております。それ以外の方についてですけど、その方も含めてですけども、やはり状況というのは、認識をしていただいております。 所有権以外の権利というものがついているのが大半なんです。ですから、その対応について、やはり、これは市ができるものではございませんので、やはり所有者の方が対応していただかなければならないということで、対応していただいておることで、ちょっと時間がほしいという方もいらっしゃいます。 それと、もう自己責任において、「何かあれば私が対応します」というふうな方もいらっしゃいます。それぞれさまざまな方でございます。 それと、中には、やはり解体費用、そのあたりについてのことも若干、今後のこともあるので、この時期にそれだけのお金がちょっと出せないとか、そういったことも言われております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 所有権が他の人にあるというのは、恐らく抵当権を設定されていると考えていいかと思いますが、金銭的に、今、若干ちょっときついという方に対しては、計画の中に除去する支援策を検討すると言われております。 また、金融機関と連携して除去しようとする所有者等のための費用の借り入れに対する制度の創設を推進しようというものが記載をされておりますが、住宅リフォームなどの場合、一定の期間を決め、住宅リフォームの補助金を出したわけでございますが、空き家がふえる一方の今の状況で、そういった助成制度をつくるとか、金融機関との連携というものは、少しは進んでおるかどうかをお尋ねいたします。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) まず原則論を申しますと、やはり所有者責任でもってやっていただくのが基本だろうというのは、この計画にもうたっておりますので、それは御理解いただけると思います。ただ、今、議員さんおっしゃいますような状況というのも、当然私どもも考えておりますので、この計画にも記載をさせいただいております。 他市の状況等も確認を、今、いたしておるんですけども、家屋の状況、その一定条件のもとに県内の8市において、補助制度というのを創設をされていらっしゃいます。内容については、これ上限額が決まっておりまして、30万円から100万円の間、それと補助率ですけれども、これが3分の1から2分の1というふうな中で、創設をされていらっしゃいます。 それと、金融機関との借り入れの関係での助成ということでございますけれども、これは、今、県内の1団体が利子補給というのを事実やっていらっしゃるのは、確認をいたしております。 ですから、私どもも原則論は原則論として、考えておるんですけども、そういったものも考えていく必要があるという思いはありますので、他市の状況、活用状況等も確認した上で今後の検討課題ということで、今、検討いたしております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員
    ◆14番(永田憲男君) それでは、今、特定空家に関しましては、実際この議場に写真をお持ちしようかと思いましたら、若干やっぱり個人の所有物でございますので、あまり思わしくないということで、持ってまいっておりませんが、かなりひどいもんでございます。もういつ崩れてもいいかという、全部は把握はしておりませんが、そういうたぐいの家屋が多少ございます。 それとは別に平成26年度末の調査において、危険度が高い周辺に大きな影響を及ぼすものが32件上がっておりますが、これは今どのような状況になっておるか。また、どのような影響が見られるかを把握していれば、教えていただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) 今、議員さんおっしゃいましたのは、平成26年の実態調査における32件の対応状況だというふうに理解をいたしますけれども、私どもも、この家屋については、定期的に最低でも年に1回は状況等は確認をさせていただいております。その中で、確認をできておるのは、そのうちの5件については、恐らく所有者の方が解体をされたのであろうということで、いま、解体というのは確認いたしております。 それと、やはり瓦の飛散とか、そういったものがある場合は、ある程度私ども調べて、文書等により現状等を所有者の方にお知らせして、対応等の御依頼等という動きはさせていただいております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 続きまして、空き家に対する住民からの窓口を一本化したようでございますが、かなりの相談件数も上がってきていると思いますが、どういった問題で市民の方々が御相談に来るか、その点と一時期15年から20年の間ですか、空き家の発生が減少している時期がございます。これは何か要因があったのかどうかを把握しているようであれば、お答えいただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) まず、空き家の相談件数でございますけれども、直近でいきますと、平成28年度が30件、平成29年度が39件御相談をいただいております。その内容といたしましては、敷地内の草刈りとか、流木の伐採等を所有者に依頼してほしいというような、割と軽微な相談というのが大半でございます。 ですから、その状況に応じて、所有者の方に改善するように御依頼をいたしておるのが現状でございます。 それともう1点、空き家が減った要因は何かということでございますけれども、大変申しわけないんですが、その辺については、私ども承知はいたしておりません。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) それでは、きょうのこの質問の中で一番お聞きしたいのが、平成28年10月に空家対策協議会が設置をされております。それ以来、約2年が経過いたしましたが、何回かの開催があったかと思いますが、開催の回数並びにその中で決まった方向性といいますか、そういったものをちょっとお知らせしていただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) 空家等対策協議会の開催の経緯等でございますけれども、まず第1回目の協議会を平成28年の10月に開催をさせていただきました。その後、現在まで4回の開催でございます。内容につきましては、前半部分については、当然、この特措法に基づいて、この計画をいろいろと策定するわけでございますので、特措法の概要なり本市の空き家の状況、それと計画を定める必要がございますので、その計画の案についてお示しをさせていただいて、協議会の中で確定をしたということでございます。 それで内容とすれば、やはり特に直近であれば、特定空家の認定を直近のところにしたわけでございますから、今後の対応について、いろいろ問題もあるなというふうなこともいろいろ協議はしております。 今後もそういった協議会の中で、ある程度の方向性を確認した上で私どもは、この計画にのっとって事業を実施するという考え方でおります。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 先ほど、壇上でも申し上げたと思いますが、国においても、空家対策特別措置法が2015年に施行されました。保安上、衛生上著しく問題のある空き家に関しましては、段階的に手順を踏んで最終的には、市町村が強制執行、代執行でございますが、できるようにしておりますが、この協議会におきまして、特定空家の8件、所有者がわからないのが3件あるわけでございますが、それに対しての代執行を行うという意見は出たかどうかを、もし、把握しておれば教えていただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) 協議会の中での代執行等々に対する協議の内容でございますけれども、やはり代執行を実施する上で、やはりそれなりの問題点、それと事前に対応しておかなければならないという問題も出てまいります。 ですから、協議会の中でも積極的に進めるべきだという方もいらっしゃいますし、やはり慎重な対応をすべきではないかという両論がございます。所有者不明の場合についてですけれども、一応この計画の中にもうたってございますけれども、略式の代執行という制度もございますので、そういった制度も活用するということは、実質は可能でございますけれども、やはり先ほど申しましたように、私どもでは、対応できない。 特に、先ほど議員さんおっしゃいましたように、抵当権の解除とか、そういった諸々の法的な問題をクリアしなければ、最終的に代執行をやった場合、市にそういう責任もございますから、その辺は十分に考えなり、対応をした上でないとなかなかできないというふうには、私どもは感じております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 代執行ができないということは、何となく御理解を、今、させていただきましたが、国は6月の大阪北部地震において、小学校のブロック塀が倒壊し、幼い女の子の命がなくなったわけでございますが、そのときに、施設整備を予算化して、すぐに整備を各自治体に指示を出しました。 私は、やはり自分の隣にそういう家屋があったとき、そこにお住まいの方っていうのは、非常に不安だと思います。まして、市街化地域の中に、町のど真ん中にそういう家があるということは、非常に危険を伴うものでございます。安全・安心を政策の第一に掲げる市長としては、やはり、それに取り組んで代執行をするような形でもって、特にひどい空き家ですが、お考えを持っていただきたいと思う一人でございますが、その点はいかがでございましょうか。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) 議員さんおっしゃいますように、確かに崩れそうなと言ったら御無礼になるんですけれど、そういった家が隣にあれば、やはり近隣の方は相当、不安視をされているのは、お気持ちは十分理解はできます。 ただ、市としてできる範囲というのもこれは御理解いただけると思うのです。ですから、私どもは、やらないというわけではない。ただ、できる範囲は当然ありますので、当然またそれも法的な対応もして整理もして、できることであれば、そういったことに意思を持っておりますけれども、やはり、そういった状況等を十分クリアしながら、やっていかなければならないので、そのあたりは御理解をいただければと思います。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 思いはよくわかりました。しかしながら、いろいろなところで、よく市民の方々からそういうお話を聞きます。あれだけ危ないものを放置しておいていいのかという御意見はいただきますので、いろいろな法的なもの、さまざまなことを市民の方は御理解していただけない部分もあるところがございますので、できるだけ改善策を考えながら、政策を打ち出していただきたいと要望しておきます。 それから、次は、空き家の発生の予防でございますが、人口減少が進む中、なかなか空き家の発生をとめるというのは、非常に難しいかと思いますが、空き家の状態でおく最大のメリットは、やはり固定資産税の税との関係も若干あるように見受けられます。 下松市において、そういった傾向があるかどうか、もし、把握していたらお示しください。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) 税の関係については、住宅用地の特例だろうと思うのですけども、やはり相談をする中では、やはりそういったものがなくなるというのは、やはり所有者の方は十分認識をしておられるみたいです。なかなか本心まで言っていただけないのでわからない面もありますので、やはり、ある面特例という優遇措置があるわけですから、家屋を壊すとそういった特例がなくなるというのは、十分御承知をされているみたいですので、そのあたりが解体、そういった処理と言いましょうか、そういったものの妨げとまでは言いませんが、そういった面をお考えになっていらっしゃるというのは感じております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 空き家の最後の質問になりますが、各自治会は、自分たちの地域に集会所のようなものを非常に必要とされております。私も自治会を歩く中で空き家が多く見られたことは記憶が新しいところにございますが、所有者との協議をし、家を借り上げ自治体の協力のもとに有効に利用することは考えられないか、あとで御質問いたします地域包括ケアシステムにおいても、非常に地域の拠点が求められているということもございますので、その点はどのようにお考えですか。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 地区集会所を借り上げる場合の先ほど市長答弁でもございましたけれど、下松市地区集会所建設事業等助成要綱という制度がございます。これを端的に申し上げますと、地区集会所の賃借等について、助成をするもので助成の対象団体は、自治会をはじめ老人クラブ、婦人会、子ども会等さまざまなコミュニティーの団体にお貸しできるようにしております。 若干ちょっと説明をいたしますと、助成額については、建て床面積が35平米以下のものについては、月額1万円、35平米を超えるものについては、月額2万円を限度として賃借料の3分の2を助成するということになっております。 助成の期間につきましては、5年間が上限ということで、条件としましては、5年以上の賃貸借の契約が定められているということでございます。賃借について、まだこの制度を利用した実績ございませんので、お問い合わせ等を総務部の秘書広報課、市民協働推進係のほうにお問い合わせいただいたら、詳しく説明ができるかというふうに思っています。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) ありがとうございました。 そういう御答弁をいただきまして、私もちょっと研究不足で今、総務部長からお聞きして、非常にいい制度ではないかと、各自治体のいろいろな方によく集会所の要望というのは聞いております。しかし、助成金もある程度、立てかえとか、そういう改修なんかには、上限なんぼという形で金額が張るもんですから、その後の補助金はいただけるにしても、その前の分担金をやはり高齢者の皆様方が生活する中で、お話に聞くのはちょっと改修は難しいとよく皆様方から聞いておりますので、心配しておりましたが、今の総務部長のお話を聞きまして、改めてそういう方にもう少し税務課に勉強しに行きまして、お伝えして差し上げたいと考えております。ありがとうございました。 それでは、2番目の(2)地域包括ケアシステムに入りたいと思います。 この言葉の由来は、今現在、尾道市になっておりますが、高齢者の寝たきりゼロを目指すという画期的な取り組みを行い、これが地域包括ケアシステムと呼ばれるようになったと学びました。ケアシステムの構築が求められる背景にあるのは、急速に進む少子高齢化、それは6月、9月議会で同僚議員が申し上げたとおりでございますが、既存の介護保険サービスだけでは、高齢者を支えきれない状況、または核家族が進み、家族の支えを受けられない単身高齢者がふえているということでございます。 例えば、15年の国調によると、65歳以上の単身者は2000年の比でいくと、9割増の593万になっております。長寿、未婚の影響で2000年の予測より5年ほど早い勢いでふえ、一般世帯に占める割合。これ非常に高いんですけど、11.1に達しました。単身高齢者を調査する中で、全国1,741の市区町村のデータを分析した結果、浮かんできたのは、高齢化が先行した地方より大都市のほうが深刻になっているという結果が出ております。 そこで、私は地域包括ケアシステムは1日も早く機能しなければ、ならないと考えておるものの一人でありますが、具体的な質問の前に、市内の現在、介護などの実態をお聞かせしていただきたいと思いますが、全国では、介護保険が始まりました2000年には218万であった人が、2016年では622万にふえております。 市内における、今、介護を受けられている方、2000年、2018年、ちょっと2015年は推測でございますが、どのように推移していくか、もし把握しておればお示しいただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) 要介護者の人数ということであろうと思いますが、平成28年が2,997人、そして平成29年度が2,981人で30年度の10月時点で3,006人、ほぼ横ばい状況というのが現状でございます。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) この数年では、あまりふえていないということで、ちょっと安心をいたしましたが、今、言われている2025年問題になると、かなりの方がふえていくと推定がされておるわけでございます。 次に、介護保険料についてでございますが、先日も同僚議員が言われましたと思いますが、2000年2,800円だったものが、今、約倍の5,800円ということになりますが、2025年には幾らぐらいになるのか。40歳から64歳の会社員が負担する介護保険料は、収入に連動して保険料が変わる総報酬割を2017年度から導入しておりますので、所得の多い人が払う保険料がふえるため、それほど大きく変わらないかと思いますが、かなりの数字が上がってくると思いますが、ある程度把握していればお示ししていただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) 介護保険料は、3年ごとに見直しをすることになっております。先ほど申し上げましたように、認定者数はほぼ横ばいなんですけれども、今後75歳以上の人口割合がふえてくるというふうに予測しております。そうすると、75歳以上の方の認定割合は高い水準になってまいりますので、結果として介護給付はふえていく。2025年に向けてふえてくるというのが一般的な見方です。 ですから、現状の5,800円の月額よりは高くなりますけれども、これはそういう認定者数、それから施設の整備の状況など、さまざまな要因が絡んでまいりますので、具体的な数字については、現状ではちょっと申し上げれないということで、御理解いただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) わかりました。しかしながら、やはり若干やっぱり推移して上がっていくということは、想定をしておかなければならないのではないかと思っております。そういった意味で、こういう地域包括ケアシステムというものが必要になってくるわけでございますが、続きまして、施設整備でございますけど、今の現状を考えてみましても、なかなか特養などに入れないということで、非常にお困りの方がたくさんいらっしゃいますが、今後ますますその必要性が出てくる特養などの整備は全く今市においては、計画があるかどうかをお聞きします。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) 今、第7期の介護保健事業計画を推進しているんですが、その中に平成32年度に特定入所者生活介護、要は軽費老人ホームを平成32年度80床計画しております。これ特別養護老人ホームではありませんけれども、入所者の負担を少しでも低く抑えられる施設として、特に介護に携わる人たちからは、強い要望のあったそういう施設でございますので、若干の緩和はできるのではないかというふうに思っております。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 一応、そういった状況で、今、介護保険などの状況で、いろんな方の介護の運営がされているわけでございますが、いよいよ本題に入りますが、この制度でいくと、生活支援コーディネーターというものが非常に大きなポイントを占めるわけでございますが、この選出はどのような形にして選んでいくのか。また、その方は有償なのか、ボランティアなのかをお聞きいたします。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) 生活支援コーディネーターの選び方なんですが、これにつきましては市長も答弁しておりますように、その地域でふさわしいと思われる方を推薦していただいて選んでいただく、そういうことが一番望ましいというふうに理解しております。もし、その生活支援コーディネーターが地域から選ばれましたら、これについては有償で対応する予定にしております。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 今の時点では、コーディネーターは何人か選出をされておるようでございますが、地域によっては、まだ決まっていないという地区は、社協の地区担当職員によってお願いをすると御答弁がございましたが、今、何名ぐらい、今、地区が9つぐらい立ち上がっているんですかね、立ち上がった協議体とコーディネーターが決まったところの数をちょっとお示しください。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) 現状で設置済みの箇所が全体で9カ所を設置する予定にしておりますけれども、現状、7カ所協議体を設置しております。 コーディネーターにつきましては、現状、基本的に社会福祉協議会の職員の方にやっていただいております。おいおい、今、話を進めさせていただいているところでございます。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) それでは、次に入りますが、協議体を先ほど、今、部長が答弁されたように、9カ所を決められておるようでございますが、やっぱり、設置場所によっては余りにも違いがあるような気がいたします。 例えば、失礼ですけど、花岡と米川を比較した場合、世帯数が桁外れに違うわけでございます。その桁外れの数が違う中に協議体を1本でいくということには、いろいろ活動の内容にも差があらわれてくると思いますが、その点はどのように考えていらっしゃいますか。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) 現在、協議体は、公民館区ごとに設置をするということで、実を言いますと第1層が市内全体、第2層が今その公民館単位、それから、その先も実を言いますと考え方がありまして、第3層の協議体という考え方もございます。 特に、花岡のように、大きなエリアの場合には、その協議体の中で話し合いをする中で、どのような細分化ができるのか、そういうことを協議しながら、必要であれば第3層の協議体に移行するということも考えております。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 先日、米川の地区の活動の資料をいただいて、少し勉強をさせていただきました。やはりちょっとコンパクトな地域でございますので、住民とのつながりも深く、かなり前向きに物事が進んでいるような気がいたします。そういった地域がたくさんできればいいなと感じたわけでございますが。 この事業に関しましては、市内における九十数名のケアマネがいらっしゃるとお聞きいたしましたが、この人の力というものが非常に重きを置いてくるような、私は気がしておりますが、この人、ケアマネなんかがこの事業にどのようにかかわってくるのか、もし考え方があればお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) この協議体につきましては、ケアマネジャーを直接参加していただくという、今、考え方は持っておりません。 ただ、その協議体の中でケアマネさんからの情報が必要であるということであれば、随時そういう連携をとれるようなサポートを、市としまして対応していきたいというふうに考えています。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 私はこの事業がうまく機能するには、先ほどから何度も申し上げたように、生活支援コーディネーターの役割が最も重要になってくるかと思いますし、第2の協議体と言われます公民館区の役割、大きいところは第3区協議体というものを考えておると言われましたが、ただ、大変言いにくいことでございますが、前段で申し上げましたが、最近、近所づき合いも以前ほど親密に行われない現実がございます。 地域社会の力を活用とする考えも非常に大切なんですけど、どれだけそれが効力を出すか、後ほど防災のことでも申し上げますけど、疑問を持っておりますが、その点はどのようにお考えか。昔なんかは、おすそ分けということで近隣にいろいろなものをいただいたら、配ったり、ちょっと醤油貸してくださいよとか、そういう話もありましたが、今、隣にお住まいの子供さんの顔すら知らないという方もたくさんいるかと思いますが、そういう中で、地域社会の力を活用とするという考えを、これはもう打ち出しておるわけですが、その点は部長、どのようにお考えですか。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) 議員さん御指摘のとおり、地域社会のつながりが少しずつ希薄になってきているという。そういう現状については、私もそのように認識はしております。 そういう中で、住み慣れた地域で安心して暮らすことができる地域社会をつくっていく、これが地域包括ケアシステムの目指すところでございますので、それをするためには何とかその地域で支える、支えるといっても直接的なものでないにしても、大きな意味で支えていく、そういう地域づくりが必要なんだろうというふうに思っています。 これまで、7カ所の地域で協議体を発足させていただいていますけれども、そこに参加される方からは、永田議員さんも委員の一人として御参加いただいているかと思いますけれども、熱心に論議をしていただいております。最初のうちはなかなか話が進まないんですが、先行しております米川や豊井地区では、かなり突っ込んだ、どのように支える素地をつくっていくか、そういうところの論議が進んできております。 そういうことを話すこと自体が結果として、長い目で見れば地域の力を高めていくことにつながっていくのではないかなというふうに思っております。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) 今、私も先ほどからコーディネーターの問題を取り上げておりますが、やはり、このコーディネーターという方は、恐らく、また、今まで地域で活躍された方が多く出てくるかと思いますが、そうした方にさらなる御負担をかけるわけでございます。そういったことがどうかなという、一つの疑念を持っておるとこでございます。新たに新しいそういう世話をする方がコーディネーターとして活躍してくれるのを祈念しておるところございます。 また、私はこの制度は今からの社会にとって、大変重要なものと考えております。しかし、それが非常に今から長生きして……、今から私は思うんですけど、高齢者が長生きして、本当によかったというやっぱり社会づくりを考えていかなければいけないような気がしております。 今、いろんな方面でそういったことに取り組んでいるわけでございますが、そういった意味で、この地域包括ケアシステム、それは必要に考えております。一所懸命に私もお手伝いをさせていただくつもりでありますので、原課の方も頑張ってもらいたいと。 その中で、私ちょっとこれ勉強が少し遅かったんですけど、先日、行政視察で、環境福祉委員会が柏市に行かれております。先日、資料を拝見させていただきました。非常に先進地と考えております。すばらしいものを実施されておりますが、ここで私が最も注視したのは、中核拠点というか、それが設置をされておることでございます。 私もかかりつけ医の先生がいらっしゃいますが、そこで時々この地域包括ケアシステムの話をさせていただきますが、よく先生が言われるのは、「行政と一緒になってそういうことをやるというのは、もう行政にも限界があると、単独でどっか場所をつくって、そこに集約したものをつくったらどうか」というお話を聞いておりました。しかし、「それは予算的に非常に先生難しいことになりますよ」と、「また箱物をつくって、そこにそういうものを設置するというのは、なかなか大変ですよ」という話をしたばかりでございますが、柏市においては、医療機関と連携した施設で、建築費用は医師会がある程度協力しているようでございますが、非常にいいものがあるんだなということで、それこそ不可能ではない可能なんだということを、改めて認識をさせていただきました。 それで、当市には保健センターがあります。中には医師会の事務局もあるわけでございますが、あの中に少しは費用がかかるかと思いますが、中核拠点を設置して、専従者を数人常駐させて、政策を遂行していくというお考えはありませんか。余りにも、大きな問題を抱えているこのケアシステムを成功させるには、片手間と言ったら表現が悪いんですけど、非常に難しいものがあると思いますが、その点は、部長、どのようにお考えですか。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) 包括ケアシステムの構築において、大きな柱の一つが在宅医療・介護連携、ここになります。それを進めていく上で、医師会、歯科医師会、薬剤師会、ケアマネ協会等、そこにかかわる方々の連携というのは、非常に重要なポイントであろうと思っています。 柏市におきましては、私も見させていただきましたが、その三師会が協働して施設の中に入って、在宅医療・介護連携支援センターをそこで運営するという取り組みをされているようです。 この在宅医療・介護連携支援センターは、全国的にいろいろな形態で運営されております。市立病院を持っている市は、その市立病院の中に連携支援センターを設置する。医師会が何らか大きな施設を持っていた場合に、そこの中に設置をする。さまざまな取り組み、それとやはり下松市のように市役所内に在宅医療・介護連携支援センターを置くと、さまざまであります。 私どもも、当初、このセンターを設置するにおいて、より医療機関との連携を高めたいということで、さまざま協議を医師会とも、それから病院関係者とも協議をさせてもらいましたけれども、現状において、下松市においてなかなか引き受けが難しいということもございまして、現状、下松市役所内の地域包括支援センター内に設置をさせていただいております。 今後につきましては、ここで固定するという考え方は持っておりません。できる限りその連携しやすい環境に、そのセンターを置きたいというふうに考えておりますので、これは課題だというふうに捉えております。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) ありがとうございました。非常にいい制度だと思いますので、何とか私たちが75歳になるまでには構築して、のんびりと高齢化社会を楽しむような社会にしていただきたいと要望しておきます。 それでは、最後になりますが、災害から約半年が過ぎ去り、いろいろなものが精査されたと思いますが、その点少し気になることをお聞きいたします。 伝達手段の多様化を考えているようでございますが、何か具体的にお考えになっているものがあれば、お示しをしていただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 情報伝達手段の多様化、これは市の公助の部分で行っていかないといけない部分だと思うんですが、現在では、防災メールであるとか、ホームページ、インターネット、そういったことを利用しておりますけども、たびたび議会でも御答弁しておりますけれども、防災ラジオ、この防災ラジオというのは、スイッチが入っていなくても自動で起動して情報をお伝えするとか、あるいは他局の放送を聞いても切りかわってそういった防災情報を放送するとか、こういった優れた機能を持っておりますので、これについては、ぜひいろんな角度から利用者の負担の件もございますので、幾らで購入していただくかと、助成程度も含めて、そういったさまざまな点を整理した上でお示しをしたいというふうに思っています。 また、現在、電話での応答装置というものもございます。電話を使って情報を入手するということもあります。他市においては、電話で一斉に送信するというようなそういった方法もあるやに聞いております。いろんなさまざまな角度で多様化について研究していきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) ちょっと時間がないので飛ばさせてもらいますが、避難についてでございますけど。 まず、第1点は、市民は避難指示と避難勧告の言葉の違いを多くの方が余りよく理解をされていないと思います。避難準備、避難指示、避難勧告となるわけでございますが、若干、この言葉には弱さがあると私を思っております。もっと生命の危険が迫ったときは、「避難命令」という言葉を発令することができないのかどうか、この点をお聞きするわけでございますが、西日本豪雨のときに23人の犠牲者が出た広島ですら、指示が出た7割が避難をせず、半数が被害に遭うとは思わなかったと回答しております。 本当に危険を感じたら、避難命令を発令することは市としてはできないのか。よく気象庁は「命を守る行動をとってください」という報道をすることがありますが、市において、避難命令という言葉は行き過ぎかもわかりませんが、それはできないんですか。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 現在、今、おっしゃられた3段階で避難情報をお伝えしております。ちなみに本市において、先般の7月豪雨で避難所に避難された方は313人の方が避難されたということで、まだまだ少ないんではないかと思っております。 今、国において、この3段階の情報がちょっとわかりにくいんじゃないかということで、今5段階に、もっとわかりやすい情報を伝えるべきだということで、検討されております。こういったことも、十分国の動き等を注視しながら、そういった情報伝達をしてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) それでは、次に、昨日の一般質問でも同僚議員が言われたと思いますが、防災士の件でございますけど、防災・減災のために防災士の養成を少し考えたらいかがかという点でございますが、防災士は2003年度から始まり、地域を見守る役目があり、今全国で約15万人ぐらいが活躍していると聞いております。本年は市内で4人の習得をされた方がいらっしゃると聞いておりますが、今、市内に何人ぐらいいるか把握されておればお示しをしていただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 実際、市内に何人防災士の方がいらっしゃるかというのは正確には掴んでおりません。といいますのが、これ届け出制もありませんし、追跡調査もしておりませんので、推定では40人から50人程度いらっしゃるんではないかというふうには推定はしております。 正確な数字で言いますと、県の自主防災アドバイザーに登録されている方は、市内で12名いらっしゃいます。確実にこの方は防災士の資格を持っていらっしゃるということで報告しています。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) ちょっと時間が足らなくなりましたが。 次に、今回の豪雨で人命こそ幸いに失われなかったわけでございますが、笠戸島の一部が土砂崩れになり孤立をいたしました。約1カ月にわたり住民の方々には大変な御苦労をかけたと思いますが、今回は、新笠戸ドック様の業務を犠牲にしての支援、そして民間企業村上建設工業さんのボランティアなどで、何とか不便を虐げながら生活を維持されたと思います。 この下松で発生する災害の可能性は、この豪雨による山崩れなどの案件が最も多いかと思いますが、今後、土砂災害などが発生したら、孤立をする集落など調査をされたかどうかを、まず1点お聞きするのと。迂回路がある地域などはいいかと思いますが、一本道の場合は、何か最悪の場合の対策は考えているか、お考えがあればお示しをいただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 土砂災害等発生する調査はいたしておりません。ただ、ハザードマップ等を見れば危険箇所というのは把握できますので、十分に注意をしていただきたいというふうに思っています。 その対策として、おっしゃられるように迂回路等、あるいはいろんな交通手段が使えるような、こういった孤立しないようなそういった対策というのは、これからも必要ではないかというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 永田憲男議員。 ◆14番(永田憲男君) ありがとうございました。まだ、防災に関してはたくさんお聞きしたいことがございましたんですが、時間の配分を非常に間違えたみたいで、たくさん残してしまいました。 最後になりますが、きょう私が質問をしたことは、我々の生活に関して非常に大切な問題がたくさんあったように思っております。平成から次の元号がまだわかりませんが、新しい時代へ移り変わります。私たち下松市民は市民憲章ではございませんけど、「英知と、友愛と、勇気」を持って問題解決に取り組まなければならないことを執行部の皆様方とお誓い申し上げまして、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(中村隆征君) 会議の途中ですが、10分間休憩をとります。午前11時08分休憩 午前11時18分再開 ○議長(中村隆征君) 会議を再開いたします。 引き続いて一般質問を行います。浅本輝明議員。    〔11番 浅本輝明君登壇〕 ◆11番(浅本輝明君) 政友会の浅本輝明でございます。通告順に従いまして、一般質問を行います。 まず、大きい項目の1番目は、下松市制施行80周年記念行事事業についてでございます。 本市は昭和14年11月3日に、当時の都農郡下松町と3つの村が合併して、市政を施行して、来年80周年を迎えます。この節目の年に下松市公式マスコットキャラクターの募集や、新・BS日本の歌など、多種多様な魅力的なイベントが予定されているところでございます。 実は、私は先月、行政視察にまいりまして、名刺交換をする際に、民間の住みよさランキングで中四国地方、11年連続ナンバーワンの山口県の下松市からまいりましたと御挨拶するわけでございますが、昨日も随分論議がございましたように、なかなか皆様は下松市とは呼んでいただけませんでした。私は、中四国地方11年連続住みよさランキングナンバーワンの町、山口県の下松市ということで、もう少し皆様に周知していただいておるのではなかろうかと思ってございましたが、そうではございませんでした。 そこで、私たちのまち下松市をもっともっと皆様に周知して、多くの方たちから、「あ、住みよさランキングナンバーワンの山口県の下松市ですね」とおっしゃっていただけるよう、80周年の節目にギネス世界記録へ挑戦して、全世界へ下松市をアピールしようではございませんか。ギネス世界記録への挑戦プロセスは、企画の相談、申請、挑戦準備、挑戦、審査、世界記録認定と挑戦から通常3カ月かかるといわれております。また、その基準ですが、客観的に計測可能であること、世界中のだれもが挑戦できて、更新できること、挑戦可能な計測方法をとることが可能であること、記録内容を数値化して証明することが可能なこと、計測が1つの基準においてなされていること、そして世界一であることなどです。そこで、この基準に照らし合わせて、ギネス世界記録へ挑戦して、世界一の町、下松市となることにより、本市の魅力発信と知名度向上に向けた行事として、以下の論点を提案いたします。 まず、1点目でございますが、「みんなでラジオ体操」で市民の健康促進を図ってはいかがでしょうか。ラジオ体操は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的として、昭和3年から日曜日を除く毎朝6時からNHKで放送開始して以来、13種類の運動を順序づけて組み合わせることにより、有酸素運動、ストレッチ、筋肉トレーニング、バランス運動が一度にできるようにつくられており、小学校を初め、全国的に普及をしてございます。日本のほとんどの皆様はラジオ体操ができます。 そこで、例えば下松スポーツ公園に多くの皆様が一堂に会して、全員でラジオ体操を行うことにより、参加者人数をギネス世界記録として挑戦しようではございませんか。 2点目は、「破邪の御太刀」で世界から観光客をです。私たちの町で、何が世界一でございましょうか。花岡地区はきつねの嫁入りや旧お寺など、数多くの文化歴史遺産がございます。その中でも、花岡八幡宮の御鎮座1150年に当たる式年祭に、今から約160年前の安政6年に奉納されたと言われてございます。下松市指定有形文化財、破邪の御太刀は、刃渡り345.5センチ、重さ75キロで新古刀を通して、世界最長の御太刀ではなかろうかと思うところでございます。ぜひとも、このすばらしい破邪の御太刀を、もちろん現在保有されている八幡宮様や氏子の皆様の御了解が必要でございますが、世界の皆様に広く紹介をさせていただきたいと思います。 先日、行政視察地に行きました、伊賀市や甲賀市でも、インバウンドの地方思考や刀剣ブームがあり、多くの皆様が訪れているとのことでした。最近では、刀剣女子と呼ばれる若い女性のグループが年々増加しており、大変なブームになっているということでございますので、私たちの町の貴重な観光資源として、ぜひともギネス世界一への挑戦をしたいと考えております。 3点目は、手づくりブーケで市民の笑顔をです。私たちの町は、笑いと花と童謡の町として定着しており、またひとづくりの一環として、先日も星のふるまち童謡フェスタが開催されてございます。私もきらぼし男性合唱団の一員として参加をさせていただきました。 また、花は季節になると下松スポーツ公園にポピーや、約19万本と言われるコスモスが咲き、多くの市民や見学に来られる皆様に大変好評を得ております。そこで、このポピー、またはコスモスを使ってブーケをつくり、お友だち、親子、あるいは学校や会社の仲間同士で、日ごろ言葉ではなかなか言い表せない気持ちをブーケに込めて送って受け取るイベントの開催を行い、送る方も受け取る方も笑顔になる、お互いが笑顔になる、まさに私たちの町の笑いと花と童謡の町にふさわしい挑戦ではないでしょうか。 ちなみに、この挑戦は昨年、埼玉で行われ、これまでの記録539組を大きく上回る794組が参加して、同時にブーケを送り、受け取った最も多いペアのギネス記録に承認をされております。つまり、私たちの町で800組の1,600名が集えば世界一になるわけでございます。 4点目は、あすを担う子供たちに世界一を挑戦していただきたいということでございます。下松の小・中学校生にギネスブックの本を送り、その中からみんなで一緒に協力して、何か1つ自分たちで考え、自分たちで挑戦できる項目を発案して、ギネス世界記録へ挑戦していただこうではございませんか。 かのクラーク博士は、「Boys,be ambitious」とおっしゃって、若者に大きな志を持とうと説かれました。今、日本のフィギュアスケートや卓球の選手など、若い方たちが世界一になり、大変注目をされております。 しかし、特別な才能を持ち合わせている、または並外れた努力をしている特別な人たちだけが世界一になれるのではなく、私たちみんなで協力することで、ギネス世界記録へ挑戦ができ、私たち誰もが、みんなが世界一になれる可能性があるんだということを、私たちの町に住む子供さんたちに実体験したことで、グローバルな視点に立った大きな志を抱く若者になっていただきたいと考えるところでございます。 以上、4項目のギネス世界記録への挑戦について、説明をしてください。 それでは、大きい項目の2番目に移ります。 2番目は、定住施策としての住宅環境を整備し、人財を呼び込んではどうかという観点から、本市では人財誘致活動として、どのような定住施策をしておられるのか、以下の2点について説明をしてください。 高度経済成長時代、全国の自治体では工業団地の整備や各種優遇措置の拡充を図って、産業の振興と活性化を図るため、競って企業誘致活動を行い、各自治体での地域振興策として重要な役割を担ってまいりました。 そして、現在では不景気の拡大や着実に進む高齢化など、雇用問題が大きくクローズアップされるようになり、本市でも10月の有効求人倍率は1.47倍と、人財の確保が大変難しい時代となってまいりました。 「人は城、人は石垣、人は堀」という言葉があるように、人は財産であり、価値を生み出す宝ではなかろうかと私は思ってございます。現在では、全国各地でUターン、Jターン、Iターンなど、人財誘致活動が盛んに行われております。 そこで1点目は、魅力的な市営住宅の活用についてお伺いをいたします。公営住宅とは、住宅に困窮している人たちへ低廉な家賃で健康で文化的な生活を営むための住まいを、賃貸するための施設であります。 本市は、市営住宅を平成30年3月時点で10の団地に594戸保有しております。このうちの69%に当たる411戸は昭和40年代以前に建設されたものであり、効率的かつ的確な供給の必要性から長寿化計画を策定されているところでございます。本市が保有する市営住宅を人財誘致活動の一環として、幅広く活用する計画はございませんでしょうか。 次に、2点目の空き家の有効活用についてお伺いします。 総務省が、5年に1回行っている住宅土地統計調査によれば、昭和38年は住宅総数より世帯数のほうが多く、住宅が不足している状態でしたが、昭和43年以降は住宅総数のほうが多くなり、空き家などがふえてまいりました。 本市では、空き家の総数は平成15年16.1%、20年13.2%、25年12.8%と年々減少はしてきてございます。しかし、別荘や賃貸、売却用の住宅を除いた実際の空き家を示す、いわゆるその他の空き家では、平成15年6.2%、20年7.1%、25年8.2%と年々増加してきており、平成30年度の統計はまだ出ていないとのことですが、過去5年間でほぼ1%増加しているところから、9%前後になっているものと思われます。 このように、現在では各自治会単位で適切な管理が行われていない空き家などが、防災、衛生、景観などで地域住民の生活環境に影響を及ぼす事例が発生してきており、本市でも地域社会での健全な維持と市民の安全安心な暮らしを守ることを目的として、下松市空家等対策計画を定めており、現在、後期基本計画では平成32年度を目標年度とする5カ年計画を進めているそうでございます。 この空家等対策計画は、まちづくりと空家等の利活用について、空家等を除却するだけでなく、まちづくりの方針と計画に即して、空家等の利活用の方策の検討や除却した後の跡地についての利活用をあわせて検討し、また、空き家バンク制度の創設について検討しますとございます。 そこで、まだ計画途中でございますが、空家等の利活用についてどのような計画があるかについて説明をしてください。 以上で、1回目の質問を終了します。 ○議長(中村隆征君) 國井市長。    〔市長 國井益雄君登壇〕 ◎市長(國井益雄君) 浅本議員の一般質問にお答えをいたします。 1、下松市制施行80周年記念事業について、(1)ギネスに挑戦して「くだまつ」を全世界にアピールしよう。①「みんなでラジオ体操」で市民の健康促進を、②「破邪の御太刀」で世界から観光客を、③「手づくりブーケ」で市民の笑顔を、④明日を担う子供たちに「世界一」の挑戦をについて、一括してお答えをいたします。 市制施行80周年の記念事業につきましては、「まちの資源や魅力を生かし、賑わいと活力を創出する」「次代を担う子どもたちの夢や希望を育む」「郷土への誇りと愛着心を高め、未来へつなげる」という3つの基本方針に沿った事業の実施に向け検討を行っているところでございます。 御提案のありましたギネス世界記録の認定を目指す事業については、市の主催事業としての実施予定はありませんが、お尋ねのありました内容に関連するものとして申し上げますと、現在、健康づくりと青少年の健全育成を目的として、夏期巡回ラジオ体操の誘致活動を行っているところであります。 また、破邪の御太刀につきましても、その観覧が大型クルーズ船初寄港の際のオプショナルツアーに組み込まれており、本市の文化財としての情報発信をすることができるものと考えております。 2、定住施策として住宅環境を整備し、「人財」を呼び込んではどうか、(1)魅力的な市営住宅の活用、(2)空き家の有効活用について、一括してお答えをいたします。 本市のこれまでの定住施策への取り組みにつきましては、定住・移住促進のためのパンフレット作成や首都圏などでの市単独または県との共同による、移住相談会等のPR活動を展開してきたところであります。 現在、本市の人口は5万7,000人程度と横ばい傾向にありますが、全国的な少子高齢化を背景に今後の人口減少は必至であるものと危惧いたしておるところであります。 そのため、本市では地域創生を含めた各種施策を展開する中で、第一に居住者への市民サービスの向上に取り組みつつ、新たに定住・移住を検討される方への施策の充実も、深刻な人口減少が進行する前から、鋭意取り組む必要があるものと認識をしております。 議員さんから御提案いただいた、空き家の有効活用等につきましても、定住・移住に向けた解決策となり得るか、まちづくりの観点とあわせて検討してまいりたいと考えております。 なお、市営住宅に関しましては、公営住宅法の趣旨にのっとり、定住施策としての活用は考えてございません。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) これからの2回目の質問は、一問一答方式でお願いします。 先ほど、まずラジオ体操でございますが、夏期巡回ラジオ体操の誘致活動を既に行っているということでございます。大いに結構だと思います。ぜひ、誘致活動が実ることを願ってございます。これに伴って、巡回ラジオ体操の中央行事として、1,000万人のラジオ体操というイベントもございます。毎年8月1日前後の日曜日に開催されるそうでございますが、チャレンジしてもよろしいかと思います。 ちなみに、本年は岡山県水島、来年度は残念ながら東京の駒沢オリンピックスタジアムで開催が決まっているようでございます。この私は、ラジオ体操をただ一過性のものとして処理するのではなく、國井市長が提唱されている元気元年、健康元年のコンセプトとして、または下松市民の健康のもととして、活用されてはどうかと思うところでございます。市の職員さんは、毎朝、庭でラジオ体操を行っております。大きな企業もほとんどの企業が行っているように思います。 例えば下松の小・中学校、あるいは企業に対して、下松は元気元年ラジオ体操をやろうよというような奨励をされてはいかがか、思うところでございます。このラジオ体操を継続して行うことにより、市民の皆様の健康が向上し、体力が向上し、福祉、医療、介護費用が低減する。これこそ、我が国が目指す福祉政策ではなかろうかと思います。 下松の大きなイベントとして、ことしは残念ながら天候不順で中止となりましたが、元気づくりくだまつ総踊りというのがございます。これに加えて、健康元年、下松総ラジオ体操というのもチャレンジしていただけたらどうかと思うところでございます。御見解を求めます。 ○議長(中村隆征君) 小田教育部長。 ◎教育部長(小田修君) ラジオ体操の推進ということでございますが、市長答弁にあります夏期巡回ラジオ体操の誘致活動を行っているということでございます。このNHKのラジオ体操の巡回でございます。これはNHKラジオ第一放送の全国生放送でございます。この巡回には夏期巡回と特別巡回というのがございまして、本市では来年9月からスポーツ公園体育館の空調設備の設置工事に入る関係で、この夏期巡回、夏休み期間中ですね、7月20日から8月末、こちらにエントリーをしておりました。希望調書を提出しまして、これ主催が株式会社かんぽ生命保険、NHK、NPO法人、全国ラジオ体操連盟でございますが、そちらの現地視察も受けまして、好感触ということでございまして、その内定の連絡が12月中にはあるということで聞いておったんですが、実は、ここで非常に残念な御報告ですが、けさ、こちらのかんぽ生命保険のほうに確認の電話入れましたら、落選したということでございました。やはり、夏休み期間中というのは非常に競争率が高くて、なかなか難しいという残念な結果になりました。これにこりずに、次の機会に再チャレンジをしていきたというふうに思っております。 ただ、80周年記念事業といたしまして、スポーツ関係の事業というのをいろいろ企画をしております。決まっておりますのが、第43回日本ハンドボールリーグ下松大会、これ女子の大会でございます。これがメイプルレッズ対北国銀行、御承知のとおり、メイプルレッズはイズミがオーナーのチームでございます。これが来年2月11日に試合が決定しております。 それと、これは逆に嬉しい報告でございますが、宝くじスポーツフェアはつらつママさんバレーボールin下松というのを、これもエントリーをしておりました。こちらは、オリンピックメダリストとか世界大会出場者などの往年の有名選手が多数来られて、市内のママさんバレーボールチームと交流するというイベントでございます。 こちらにつきましては、参加選手の出演料は全て自治総合センターが助成して、開催地の負担は僅かでいいということで、予算的には、事業費的には50万円くらいということでエントリーしておりましたが、こちらは内定をいただきました。したがいまして、来年6月15日、16日、土曜、日曜、こちらにこのはつらつママさんバレーボールin下松が決定をいたしました。 参加選手の例といたしましては、男子1名、女子11名ということでございまして、例えば男子では大古誠司さんとか川合俊一さん、女子では江上由美さん、ヨーコ・ゼッターランドさん、佐伯美香さん、大山加奈さん、そういう往年の有名選手が指導に来られるということでございます。そういったことで、嬉しいニュースもございます。 あと、体操の関係でございますが、当然ラジオ体操も普及啓発を図ってまいりますが、本市にはもう一つ、くだまつコミスポ体操というのがございます。この体操は2年前にスポーツ推進協議会が企画構成をしまして、市民憲章推進協議会が制作をしました。これはストレッチ運動などを取り入れた、非常におすすめの体操でございます。音楽が市民憲章マーチでございまして、来年は市民憲章制定50周年を迎えますので、このくだまつコミスポ体操の普及啓発も同時に図っていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) 少し残念ではございましたが、来年も引き続き応募していただいたらと思います。あわせて1,000万人のラジオ体操にもチャレンジしたらどうかなと思っているところでございます。 それでは、次に破邪の御太刀についてお聞きをいたします。来年の8月にクルーズ船誘致が決まったということでございますが、関係者の皆様には大変な御足労であったと思います。敬意を表させていただきます。さらに、既にオプショナルツアーも申し込まれておるということでございます。大変、これも結構なことではなかろうかと思います。 ただ、私はこのすばらしい文化遺産を、文化物を情報発信力としてギネス世界一に挑戦、あるいは登録、この御太刀はギネスにただいま挑戦しているよ、あるいは世界一ですよという冠がつくとつかないとでは、大きな差が生じてくるんではなかろうかと思います。そういう観点からぜひとも、付加価値を上げる意味からも、引き続き検討していただきたいと思うところでございます。市有形文化財でございますので、他所への移動は大変難しいかとは思いますが、私はこの破邪の御太刀というものを広く皆様に御紹介するために、例えば国民宿舎大城などに一定期間貸し出しをするというような計画はございませんか。 ○議長(中村隆征君) 小田教育部長。 ◎教育部長(小田修君) この破邪の御太刀でございます。これは市指定有形文化財ということで、下松市指定第1号でございます。昭和48年9月22日に指定をされております。確かに、これは刃渡りが345.5センチと3メーター50センチぐらいですね、ということで、また幅が13センチ、厚さ3センチということになっております。この破邪の御太刀をもっと広めたいという思いはございます。貸し出しということになると、いろいろ制約があると思います。これ昔は、この太刀を花岡八幡宮の夏祭りのときに大勢で担いで、花岡の町を練り歩いたということがあるそうでございます。これが昭和30年ごろまで、約20年間続いたということもあったようでございます。そういった貸し出しが可能かどうかというのも、研究をしてみたいというふうに思っております。 ○議長(中村隆征君) 吉次経済部長。 ◎経済部長(吉次敦生君) 破邪の御太刀を観光のほうからもちょっと補足させていただこうと思います。今、教育部長申しましたように、破邪の御太刀は文化財であるとともに、下松の観光資源の一つであるというふうに考えております。古地図を手に観光ボランティアガイドさんの説明に耳を傾けておられる方もすごく多いと思っております。 先ほど、市長答弁でも申し上げましたが、来年下松市制施行80周年記念行事の国内クルーズ船、下松初寄港が決まりました。これについて、ことしの誘致活動においても再三足を運んで、いろんな下松の魅力をPRしたわけですけど、その中で破邪の御太刀初め、下松の花岡地区の魅力についてもお話し、そして関心を寄せていただいたと、その船会社さんに。そういうことで、クルーズ船の下松でのオプショナルツアー、いわゆるおもてなし企画にも組み込まれることに、一応、今、決まっております。 関西方面、これこの屋内クルーズ船が神戸を出港しますんで、関西方面から来られた方にも十分、下松の魅力を情報発信できるものというふうに思っております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) ありがとうございます。ぜひ、より多くの皆様に、このすばらしい御太刀を御紹介していただけたらと思います。そういうところからも、岩国市あるいは柳井市にもクルーズ船がまいるようでございます。岩国市から下松まで1時間でございますので、観光ルートに十分、適応するのではなかろうかと思います。ぜひとも、こういうところにもオプションツアーとして、破邪の御太刀どうですかというPRもしていただきたいところでございます。 さて、先ほど、破邪の御太刀というのは第1号の市有形文化財でございますので、あまり貸し出し等は難しいんじゃないかという御意見がございました。それでございましたら、下松市というのはものづくりのまちでございます。国民宿舎大城にはチェロ、あるいはバイオリンというものが展示されております。打ち出し板金というんですか、これで破邪の御太刀とそっくりな、例えば長さ、あるいは重さのレプリカというんですか、を作成して展示、大城のエントラスホールの真ん中に、きらきら輝く御太刀がある、これは何か、破邪の御太刀や、どこにあるんか、花岡八幡宮行ってみんさいやという話にもつながるんじゃなかろうかと思います。そして、破邪ちゃなんかと、そういうのは口コミを大いに利用できるのではなかろうかと思います。こういうことはお考えいただけるかどうかについて、説明をしてください。 ○議長(中村隆征君) 小田教育部長。 ◎教育部長(小田修君) 破邪の御太刀のレプリカの制作ということで、これ今まで考えたことはございませんが、銅鏡のレプリカの研究とあわせて考えてみたいと思います。
    ○議長(中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) これができたら、例えば大城の駐車場で破邪の御太刀と同等の刀を、御太刀を持ち上げコンテストというのを開けるのではなかろうかと思います。全国から屈強な方たちが来て75キロを上げられるかどうか、挑戦してみようという催しでございます。例えば女性の場合は2人で持ち上げられるかどうか、あるいは小中学生の場合は5人、10人で持ち上げることができるかどうか、そういうふうなことも考えられるのではないかと思います。これについて、御見解を求めます。 ○議長(中村隆征君) 小田教育部長。 ◎教育部長(小田修君) レプリカ作成についてです。なかなか難しいとは思いますけど、特に市民の方にはよく本当に知っていただくということが大事だと思います。今、市立図書館のデジタルアーカイブのほうで公開をしておりますので、拡大してつぶさに見ることができますので、その辺でもよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) それでは、次の項目に移ります。定住施策としての市営住宅の活用についてでございます。 市営住宅での定住施策は公営住宅法の趣旨に則り、活用は考えられないとのことでございます。公営住宅法の趣旨にはどのようなものがございますか。また、市営住宅の入居基準にはどのようなものがあるか、説明をしてください。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) 公営住宅の関係ですけども、先ほど議員さんが壇上の御質問の中でも言われましたように、公営住宅法の第1条にこの法律の目的ということで、国及び地方公共団体が協力して、健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し、これを住宅に困窮する低所得者に対して低廉な家賃で賃貸し、または転貸することにより、国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的とするということがございます。 それと、第3条でございますけども、公営住宅の提供という項目がありまして、地方公共団体は常にその地域内の住宅事情に留意し、低額所得者の住宅不足を緩和するため必要があると認めるときは、公営住宅の提供を行わなければならないというふうな項目がございますので、私どもの今、整備をさせていただいております公営住宅については、この法にのっとった形で提供するということを第一義で考えておりますので、市長答弁で申し上げたとおりのことでございます。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) 今、本市の市営住宅のストック量、目標管理戸数は何戸と算出されているでしょうか。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) これは長寿命化計画を策定いたしまして、その中でもお示しをさせていただいておりますけども、一応2035年までの中長期計画の中で試算をいたしますと、本市においては、本市として整備する戸数については450戸ということで目標を定めております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) 現在は、594戸あるということでございます。そのうちの何戸が入居可能な状態であるか、説明していただきたいと思います。 また、現時点での有効可能な戸数と空き家の戸数の割合、充足率はどの程度でしょうか。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) 議員さんおっしゃいますように、私どもが管理をさせていただいております、管理戸数についてはお示しいただきましたように594戸でございます。そのうち入居可能な戸数については431戸でございます。その中で、今現在、入居していただいておりますのが363戸でございますので、一応今の空きの状況になっておる戸数といいますと68戸でございます。これはあくまでも、平成30年の3月末時点ということで御理解いただければと思います。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) 例えば、今年の入居募集戸数、それに入居募集に応じた世帯はどのくらいでございましょうか。 ○議長(中村隆征君) 古本建設部長。 ◎建設部長(古本清行君) ちょっと日々変わりますもので、大変申しわけないんですけども、考え方とすれば、今、年4回公募をかけております。その中で、募集をかけて入居していただくような形になるんですけども、あくまでもこの準備をする時期というのが当然ございます。要は、退去をされて、それからもうすぐ入居可能かというと、なかなかそうはいきません。やはり、中の修繕等々もする必要がございますので、一応ある程度の戸数を確保した段階で公募させていただいて、御入居いただくということになりますので、大体1回当たりの公募の数が10前後になろうかと思います。ですから、そういった関係で入居された方については、その程度が御入居されているということでございます。 ちょっとひとつ、御理解いただきたいんですけども、今、やはり住環境について、特に旗岡の関係なんですけども、旗岡についてはエレベーターが正直なところございません。皆さんが低層階、要は高い階はやはり階段で上がっていくというのを嫌われる傾向にございます。ですから、私どもとすれば、やっぱり特に旗岡市営住宅につきましては、一応低層階を中心に考えておりますので、そういった面で空いた部屋があるというのは、そういう状況もございますので、その辺は御理解をいただければと思います。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) 応募者の応募戸数1戸に対して2人とか3人とか、4人とか希望者があるということも伺っております。私としては、今、部長さんがおっしゃいました、いろんな確保せんといけない戸数もあるとは存じますが、例えば民間のマンションなどは95%ぐらいの充足率でちょうどペイするんだというような話も伺っております。 空き家を置いておくということは、市民の税金を使って建てたはいいが、収益が、こういう表現がいいかどうかわかりませんが、収益をもたらしていないというようなことにもつながることでございますから、どうか皆さんが入りたいという方がいらっしゃったら、下松市の市営住宅には全員入れるよというような、受け入れ態勢をぜひお願いしたいと思います。 それでは、一般の空き家のほうに移らさせていただきます。 首都圏では、PR活動あるいはパンフレットの作成等を行っているということでございましたが、どのような内容で、その成果について説明していただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 玉井企画財政部長。 ◎企画財政部長(玉井哲郎君) 定住政策につきまして、パンフレットの作成とか、あるいは首都圏こういったところでのいろんな取り組みを、現在しております。 パンフレットにつきましては、ごらんになったかどうかわかりませんけれども、こういったものを御用意しております。いろんな下松市での子育て支援であるとか、あるいは学習環境の整備、あるいは高齢者福祉、生活環境、そういったものを裏面に配置しておりまして、こういった「くだまつ暮らし」というものを御用意しております。こういったものを企画財政課のほうで用意しておりますので、いろんな相談がございましたら、こういったもので御紹介をしておるところでございます。 それと、首都圏等での移住相談会、こういったものも実際やっております。東京のほうで、県内の自治体の皆様方と一緒に、下松を紹介する。そういったところもありますし、この近隣ではマツダスタジアム、カープの試合のときにオーロラビジョンの中で下松を紹介したりとか、いろんな観点から下松を紹介し、ぜひとも移住に向けて検討をしていただきたいということで、御紹介をしておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) ありがとうございます。下松市空家等対策連絡会議につきましては、先ほど先輩議員から御質疑がございまして、過去4回されておるということでございます。継続して行っていただきたいと思います。割愛させていただきます。 次に、最後の空き家バンク制度でございますが、本市は実施しておりますでしょうか。 ○議長(中村隆征君) 玉井企画財政部長。 ◎企画財政部長(玉井哲郎君) 空き家バンクにつきましては、現在ではちょっとやっておりません。今、検討をしておる段階でございます。他市におきましては、空き家バンクあるいは空き家情報、こういったものを提供しておるようでございます。 ただ、やはり空き家情報を提供し、移住希望者に提供をする制度でございまして、実際に契約とかそういう話には至りません。この契約等につきましては、不動産業者あるいは宅建協会とか、そういった方々にお願いしないといけません。あくまでも情報を提供するという立場で、市のほうはやっておるようでございます。 今後につきましては、いろんな周辺もやっておられますので、情報をいただきながら進めていこうというふうに考えています。ただ、中山間地域が多くございます。こういったところでの空き家バンク、空き家情報、そういったものがありますので、その辺になじむかどうかというところも検討しながら進めて参りたいと、そのように考えております。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 國井市長。 ◎市長(國井益雄君) この空き家を利用しての移住・定住、先ほど部長も言いましたけれども、県や市単独ででもパンフレットもつくって、いろんな所へ配布をさせてもらいながら、将来の人口減少に向けての対応としてやっていきます。 その辺は、市だけではなくて議員の皆さんも含めて、また、ふるさと応援団というものの御意見もいただいておりますので、オール下松で将来に向けて一緒になってやっていきたいなというふうに思っておりますので、御協力をよろしくお願いいたします。 それと、先ほど市制施行80周年記念のことをいろいろ言われて、お答えしようと思ったら、ブーケの話とか飛んでしまったので、ちょっとお詫びも含めて一言言わせていただきたいんですけれども。80周年記念ということで、いろいろなご提案をいただきました。行政が取り組めるものと、取り組めないものとありますので、なかなか意が伝わらない面もあろうかと思いますが、お気持ちはよくわかりました。 きのうの議員の方からのトップセールスのあり方とか含めて、いわゆる下松を全国に発信をしたいというお気持ちは十分伝わっておりますので。そういう中で私も壇上で、ラジオ体操を誘致したいというふうに誘致活動を、教育部長が正直なものですから、もうすぐに、けさのことを言ってしまいましたので、私だったら1週間くらい、まあ、ちょっと正直者ですので、まことに申しわけなかったんですけれども、この件はお詫びしなければならないと思います。 私もちょっといろいろと様子を聞けば、ラジオ体操なんちゅうのは、もう希望が殺到して、もう何年も何年も長くやって、やっと位置づけできたよとかいう話も聞いておりますので、これに懲りずに、先ほど健康元年という言い方もしていただきましたので、引き続いて誘致活動には取り組んでいきたいと思います。壇上での答弁と食い違ったというか、お詫びを申し上げます。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 浅本輝明議員。 ◆11番(浅本輝明君) はい、ありがとうございました。空き家バンクの話でございますが、私が調べたところでは、13市の中で下松市だけ助成制度、バンク制度が、まだないように思ってございます。これから、他市に負けず、勝ち進むような施策をぜひとも要望をさせていただきまして、私の質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(中村隆征君) 会議の途中ですが、1時20分まで休憩をいたします。午後0時11分休憩 午後1時20分再開 ○議長(中村隆征君) 会議を再開いたします。 引き続いて、一般質問を行います。高田悦子議員。    〔30番 高田悦子君登壇〕 ◆30番(高田悦子君) 高田悦子でございます。通告に従いまして、一般質問を行います。 大きい項目の1番目は、幼児教育無償化への対応についてです。20代や30代の若い世代が理想の子供数を持たない、持てない理由は、子育てや教育にお金がかかり過ぎるからが最大の理由で、教育費への支援を求める声は大きくなっております。子育てと仕事の両立、そして子育て、教育にかかる費用負担が重いことが子育て世代への大きな負担となり、我が国の少子化問題の一因ともなっているようです。 下松市でも、これまで子育てに関するさまざまなアンケートにおいて、経済的支援を望む声が多かったことも事実でございます。このことを裏づける内容として、OECD、経済開発協力機構は、加盟各国のGDP、国内総生産に占める教育機関への公的支出の割合を公表しております。教育にどれだけ税金を入れているか、ということですが、日本はOECD平均の4.2%を下回る2.9%にとどまり、前年に引き続き、比較可能な34カ国の中で最下位となっております。イコール、日本の各家庭は教育費に極めて重い経済的負担を強いられているということにもなるわけでございます。 そこで政府は昨年12月と本年6月に、子育て世代を応援し、社会保障を全世代型へ抜本的に変えるための方針を含めた閣議決定がなされ、その中に幼児教育の無償化も示されたところでございます。生涯にわたる人間形成の基礎を培う幼児教育の重要性や、経済的な負担軽減を図る少子化対策の観点からでもありますが、本市におきましては、既に平成16年4月から幼稚園、保育園とも、2人同時入所の場合、保育料の高いほうを無料という県内でもトップの支援をされており、このことは市民からも大変喜ばれており、高く評価をしているところでございます。 そこで、現在国から示されております内容は、来年10月から3歳から5歳は無償化、そして0歳から2歳は住民税非課税世帯を対象に無償化となっておりますが、その対応について、お尋ねいたします。 1点目は、対象となる施設事業者、そして子供を預けている利用者への周知について、どのようにされるのか、お聞きいたします。 2点目は、全ての利用者が無償化になるのであればよいのですが、現在、国から示されております無償化の内容は大変複雑になっております。また、市として独自に取り組みも検討、決定しなければならないこともあり、事務的な仕事量は確実にふえ、担当部署としても大変な負担増となることが予想されますことから、職員等の体制整備について、どのように考えておられるのか、國井市長の御所見を伺いいたします。 3点目は、初めて実施される幼児教育の無償化ということで、幼稚園、保育園ともに保育需要が高まるのではないかと考えられます。現在でも待機児童が発生しております本市で、どのように考え、対応されるのかお聞きいたします。 続きまして、大きい項目の2番目は、小・中学校へのエアコンの設置についてです。先月11月7日に成立した政府の補正予算に、全国の公立小・中学校などのエアコンを設置するための費用として、822億円が計上されました。ことしの記録的な猛暑は、子供たちが安全に勉強できる環境ではなく、まずは子供の命を守る熱中症対策を最優先すべきとの予算です。 本市におきましては、これまで多くの同僚議員がエアコンの設置を訴えてまいりましたが、政府の補正予算を受け、早速この12月議会にエアコン設置のための補正予算として7億円が計上されたことにつきまして、國井市長の英断を高く評価するものでございます。今回の特例交付金については、平成31年度中に予算を使わなければならない。また全国17万教室への設置予算ですから、全国一斉にエアコン設置をするとなりますと、さまざまなハードルが考えられます。 特に、山口県内は全国平均50%弱の設置率に比べまして約18%と大変低く、県内でも業者の取り合いになるのでは等の心配もされております。こうした中、何とか来年度中にエアコンの設置が完了するよう祈るような思いでいるのは、私だけではないと思います。既に本会議や委員会でも議論がありましたので、重複するかとも思いますが、現状、どのような動きでこの事業を進めておられるのか。また、31年度中の設置への意気込みについて、河村教育長の御所見をお伺いいたします。 続きまして、大きい項目の3番目、保健医療について。 1点目は、風疹流行への対策、予防についてです。皆様、新聞等で御承知のとおり、首都圏を中心に流行が続く風疹が全国的に広がり、患者数は5年ぶりに2,000人を超えております。県内でも患者が発生していることから、今後の対策、予防について、伺います。 風疹は、風疹ウイルスの感染によって起こる病気で、感染者のせきやくしゃみ、会話など、主に飛沫感染で、鼻や口から感染します。患者の性別では、男性が女性の5倍を占め、年齢層では働き盛りの40代が一番多く、次いで30代、50代となっております。これは風疹ワクチンの定期予防接種の対象者が変更されてきたことや、集団接種から個別接種に変化した背景などから、30代から50代の、特に男性がウイルスの抗体を持っていないため、感染リスクも高くなっているということでございます。 男性が感染すると、その家族、特に妊婦への感染が一番の問題となります。妊娠初期の女性が風疹にかかると、胎児に白内障や難聴、心臓の病気など、先天性風疹症候群を発症する恐れがあり、5年前の流行では45人の赤ちゃんが先天性風疹症候群を発症し、11人が1歳過ぎまでに亡くなっております。妊婦はワクチン接種が打てないため、家族を含め、職場等の周囲が風疹に感染しないことが重要になってくるわけでございます。 そこで、下松市においては、毎年500人くらいの方が妊娠しますが、さきに述べましたように、授かった大切な命が先天性風疹症候群にかからないよう、抗体検査やワクチン接種で予防し、早急に対策をとるべきであると考えます。本市として、風疹流行への対策、予防、また助成に対する國井市長の御所見をお伺いいたします。 2点目は、全国健康保険協会山口支部との包括的連携協定についてです。去る10月31日に、中小企業の従業員と家族が加入する全国健康保険協会山口支部、いわゆる協会けんぽと下松市が、市民の健康づくりを推進する包括的連携協定が結ばれました。資料をいただきましたが、下松市での協会けんぽの加入者は1万5,579人で人口の27%、国民健康保険につきましては1万1,229人で19%、今後双方の被保険者に対し、検診や情報提供など相互に行い、受診者をふやしていくとのことです。 私はこれまで、がん検診などの検診受診率の向上を求めてまいりましたので、この包括的連携協定については評価するとともに、大変期待しているところでございます。せっかく結んだ協定ですので、市民にとってメリット、効果のある取り組みをと考えますが、協定の目的と今後期待される効果について、國井市長の御所見をお伺いいたします。 最後に、来年の市制施行80周年を祝し、オリジナル婚姻届、出生届や、オリジナルボードの作成を提案いたします。80周年記念行事や取り組みにつきましては、現在執行部もさまざまな事業を予定され、取り組んでおられますし、各議員もさまざまな提案をされており、今議会でも既にさまざまな議論もなされております。私も9月議会では、マスコットキャラクターの活用について提案もいたしました。人間でいえば傘寿という大きな区切りで、おめでたい80周年です。この機会に、愛する下松市を、市民にはもちろんですが、全国にどのようにアピールするか、私自身はわくわくしております。 今回の提案は、できるだけ予算もかけず、しかしながらちょっと楽しくなるような事案です。既に多くの自治体では、オリジナルの婚姻届や出生届を作成しております。下松市で結婚する方や子供が生まれる方が、下松市により親しみを持っていただく、下松市独自の届け書は記念に残ると思いますし、1階のロビーに記念写真が撮れるボードを設置すれば、婚姻や出生だけでなく、転入や転出などの際、記念にもなりますし、それをSNSやインスタなどにアップすれば、下松市のPRにもなると考えますが、國井市長の御所見をお伺いし、1回目の質問を終わります。 ○議長(中村隆征君) 國井市長。    〔市長 國井益雄君登壇〕 ◎市長(國井益雄君) 高田議員の一般質問にお答えをいたします。 1、幼児教育無償化への対応について。 (1)事業者、利用者への周知についてにお答えをいたします。 幼児教育無償化については、2019年10月からの実施を目指すこととされております。具体的な手続等については現在検討が行われているところであり、事業者等の関係団体には、「新しい経済政策パッケージ」及び「経済財政運営と改革の基本方針2018」において決定された事項を通知しているところであります。なお、利用者等への周知については、無償化の対象範囲や利用者の手続等の具体的内容が決まり次第、市広報やホームページ等で周知してまいりたいと考えております。 (2)職員等の体制整備についてにお答えをいたします。 幼児教育無償化に伴い、新たに「保育の必要性」の認定が必要となる保護者に対する認定事務が大幅に増加するほか、認可外保育施設等の対象経費の判定、複数サービス利用者への支給、システム改修等、新たな事務負担の発生、事務の煩雑化が見込まれるところであります。円滑な事務処理に必要となる対策を検討し、引き続き、住民サービスの向上に努めてまいりたいと考えております。 (3)無償化による保育需要拡大についてにお答えをいたします。 本市の保育ニーズは増加の一途をたどり、3歳未満児を中心に待機児童が発生していることから、現在、認可保育園2園、認定こども園2園の新規開設を目指して、事業を進めているところであります。幼児教育無償化により、より多くの需要が掘り起こされる懸念もありますが、引き続き、待機児童解消に向けて、努力してまいります。 2、小・中学校へのエアコン設置については、教育長のほうから御答弁申し上げます。 3、保健医療について。 (1)風疹流行への対策、予防についてにお答えをいたします。 風疹の患者数は、過去にワクチンの接種機会が十分でなかった30から50代男性を中心に、全国で2,000人を超えております。12月2日現在、山口県では14人、そのうち周南圏域は2人が発症しております。成人で発症した場合、小児よりも重症化することがあります。また妊娠初期にかかると、生まれてくる赤ちゃんが先天性風疹症候群になる可能性があり、予防にはワクチンの接種が有効と言われております。 本市におきましては、定期予防接種の勧奨に加え、ホームページへの情報掲載、婚姻届出時のリーフレット配付等の注意喚起に努めているところであります。抗体検査や予防接種の公費負担につきましては、今後、国の動向を踏まえ、対応してまいりたいと考えております。 (2)全国健康保険協会山口支部との包括的連携協定について。 ①目的と期待される効果についてにお答えをいたします。 本市と全国健康保険協会山口支部との健康づくりの推進に向けた包括的連携協定は、保険制度の垣根を越えた相互の連携協力により、市民の健康寿命の延伸と健康的な生活の実現を図ることを目的として、10月31日に締結したものであります。このたびの締結により、健康に関する情報の共有、健康づくりのための啓発や広報、特定健診やがん検診の共同実施など、幅広い分野における連携協力が期待されるところであります。 また、両者の加入者を合わせると市民の約半数を占めることから、医療費や健診のデータなどを相互に共有・分析することにより、本市の的確な健康課題の把握が可能となるため、効果的な事業の実施に向けて検討してまいりたいと考えております。 今後は、本市の地域特性に合わせた効果的な健康づくりに連携して取り組むとともに、市民が元気で笑顔のあふれるまちづくりの推進に努めてまいりたいと考えております。 4、市制施行80周年を祝したオリジナル婚姻届、出生届やお祝いボードの作成を、にお答えいたします。 現在、戸籍の届け書に関しては標準様式のものを使用しておりますが、今後、婚姻届については、色調やデザインを含め、研究してまいりたいと考えております。なお、出生届につきましては、医師等により出生証明書が記載された後に届け出る必要があることから、出産された病院等で用意されておりますので、基本的には届け出人の方が準備する必要はありません。 また、御提案のありましたお祝いボードの作成につきましては、現在のところは検討いたしておりませんが、市の魅力の向上の観点から、今後、研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 河村教育長。 ◎教育長(河村崇君) 高田悦子議員さんの御質問にお答えします。 2、小・中学校へのエアコン設置について、にお答えします。小・中学校へのエアコン設置につきましては、学校環境衛生基準の改定や、今夏の記録的な猛暑を受け、学校の熱中症対策に重点を置き、国の第1次補正予算で創設された臨時特例交付金を活用して、事業を進めているところであります。臨時特例交付金を活用するためには、来年度中に事業を完了させる必要が生じたため、スケジュールを前倒しし、基本計画策定を取りやめ、実施設計を行い、実施設計が完了した学校から設置工事に取りかかることとしております。また、エアコン設置する教室については全ての普通教室とし、特別教室については、音楽室及び普通教室として活用することが見込まれる一部の教室としております。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 2回目以降は一問一答で行いますので、よろしくお願いいたします。 それでは初めに、1番上の幼児教育無償化への対応について、まず事業者、利用者への周知についてというところで質問したいと思います。 事業者等への関係団体につきましては、答弁でもございました、閣議決定された事項を通知しているということで、大枠は情報として伝わっていると理解しております。市として、今後、保育料等の考え方をどのように整理していくのか。これが私は重要であると考えるわけです。 利用者からすれば、保育料の負担はふえるのか、さらに軽減をされるのか。また新聞報道にあるような、これまで保育料に含まれていた給食費はどうなるのかとか、給食費を支払うとなりますと、実質負担がふえる利用者も出てくるかもしれないとか、等々の不安もありますが、こうした本市が本当に全国ではトップクラスの支援をしているがゆえに、今回は保育料をどうするかというのが非常に悩ましいところでもあると思いますが、これはやはり私は保護者の負担がふえない方向で決断していただきたいと考えるわけですが、基本的な考え方の整理につきまして、少し御所見を伺いたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 鬼武子育て支援担当部長。 ◎子育て支援担当部長(鬼武良光君) 保育料の負担の問題ですが、無償化によりまして、保育料がむしろ上がってしまうというのはナンセンスなことと思っております。給食費等について、具体的に新たな考え方も、幼稚園と保育園のバランスを考えることでこういった話も出てきておるのですが、そういった話がまだたくさん残っています。そういったことが、まず国が基本的な方針を示していただかないと何とも言えないのですが、基本的には保育料がふえるというのはナンセンスと考えています。 2日前に、全国市長会と国とのほうで、市長会のほうの求める財政負担ですか、こちらのほうの考え方が合意されました。それに基づいて、今から財政負担の割合についても、具体的なことが示されてくると思いますので、それと合わせまして考えていきたいと思っています。基本的には保育料が上がるというのは、ナンセンスなことだと考えています。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 今、鬼武部長のお話、基本的な考え方、ナンセンスということをお聞きして、私は非常に安心しました。例えば、下松市であれば3歳の子と1歳の子がいれば、今は1歳の子が無料ですね。3歳の子の保育料で2人行けるわけですが、今度国のほうがこの3歳の子を無料にするわけです。 下松市は同時の場合は下の子が無料ですから、ここで保育料がどちらかに発生、3歳以降は国で無償なのですけど、保育料が発生するとなると、これはやはり今部長が言われたようにナンセンスということで、政府の考え方にも逆行するということになりますので、今後、保育料の軽減という意味でですよ、政府の考え方には逆行することになりますので、これからさまざまな試算もしなければいけないし、国からの方針にどう対応していくかというのは大変だと思いますが、今、部長の言われたような考え方で、ぜひ下松市の保育園、幼稚園に通っていらっしゃる保護者の方が安心してさらに子育てができるような制度設計といいますか、そういうものに取り組んでいただきたいと思います。 次に、職員等の体制整備についてでございます。答弁で、新たに保育の必要性の認定が必要となる保護者に対する認定事務が、大幅に増加する。そして認可外保育施設等の対象経費の判定、そして複数サービス利用者への支給、システム改修も含めてですが、これだけではどれほどの大変さかというのも、少しちょっと理解ができませんので、答弁の内容について、もう少しわかりやすく具体的にお示しいただければと思います。 ○議長(中村隆征君) 鬼武子育て支援担当部長。 ◎子育て支援担当部長(鬼武良光君) こちらは、全体的に全部、全て業務になりますので、とにかくやらなければいけないのですが、まず保育園、幼稚園に入るためには、まず保育の必要性という認定業務があります。幼稚園につきましては、産後認定ですから、保育が必要という認定は必要がないのですが、今までは幼稚園、保育園、認定こども園、そして地域型保育、本市では小規模保育ですが、他市ではほかの居宅訪問型施設とか事業所内保育とかもございます。それから、企業主導型保育については新たに全て認定業務が必要となります。 通常はこれぐらいなのですが、今度は本市のように待機児童が発生している場合、おおむね4時間程度、幼稚園で預かっていただきまして、その後、幼稚園の預かり保育というのを利用されております。こちらも無償化の対象になるためには、この預かり保育を受けられる子供たちは全て認定が必要なわけです。それから認可外の保育施設、こちらのほうも上限がありますが、全て認定業務が必要となります。 そのほか、今一般的な認可外ですが、ベビーホテルとかベビーシッター、認可外の事業所内保育とか、子ども・子育て支援法に基づく一時預かり事業とかがあります。一時預かり事業とか病児・病後児保育、それとかファミリーサポートセンター等も無償化の対象となるわけです。もちろん上限の判定もしなければいけませんし、無償化の対象とするためには認定業務が必要となるわけです。新たに障害児の通園施設、放課後デイサービス等、こちらのほうも認定が必要になってくると思います。 ほとんどの事業の利用者に対して、認定業務が必要となるのですが、またその認可外の対象経費、認可外にはいろいろなサービスがあります。それが本当に保育のための対象経費かの判定とか、もちろん認可外では時間で預かったり、また幼稚園と併合されたりとか、ファミリーサポートセンターを使われたりとか、複数のサービスを御利用して保育をされている方もいらっしゃいます。こちらの判定も必要となってくる。もちろん、それらのサービスを受けられた上限まで、やっぱり判定しなければいけなくなってくる。 今思いつくところではそういった事業が、ほかにもたくさんあるでしょうけど、現実的には、そういった関係の事務作業がふえてまいります。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 今お聞きしても、相当な認定事務が増加するために、大変な負担がかかってくると思います。要するに、今、部長が言われたのは、国から示されているのは、保育園で今3万7,000円、幼稚園は2万5,700円、これが無償となるわけです。幼稚園と保育園の差が1万1,300円になります。この部分を、幼稚園の子供たちが預かり保育や、それからその後のファミリーサポートセンター、病児で使う場合もあるでしょう。そのあたり、1万1,300円をどこまで保育が必要性かと考えて、認めるかどうか、その保育内容にもよります。 その部分の認定が、本当に、今聞いただけでもすごく大変だなというふうに思います。下松には企業内保育もありますし、もちろん小規模保育もございますし、さまざまなところと、そういったものを対象経費の判定等もしなければならないということで、これから来年の10月にかけて準備も含めて大変であることは、今ここにいらっしゃる方は理解できたのではないかなというふうに思います。 今の体制で、市民が満足する今のままのサービスを提供できるかというのは、私は疑問に感じております。そのぐらい大変なことが今、目の前にぶら下がっております。いつ通りかかっても、子育て支援課の前はどなたかが相談にいらしていて、本当に待機児童がゆえに、内容もすごく時間のかかる相談も非常に多いと、私は考えております。さらにこうした業務がふえると、先ほど申しましたように、市民サービスの低下になっては本当に申しわけないと思いますし、職員も負担が余りにも多くては十分な受け答えも、やっぱりできない部分もあるかもしれないということを考えますと、これは職員体制をもう少し考えていくべきかなと思いますが、人事の担当の総務部長のほうで答弁をいただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 職員配置につきましては、しっかりと現場の声を聞きながら、所属長のヒアリングとか、いろんな声を聞きながら、御提言のありましたように、大変な業務を少ない職員に負担させるわけにはいきませんので、この辺は適切に対応していきたいなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 鬼武子育て支援担当部長。 ◎子育て支援担当部長(鬼武良光君) 職員体制については、今人事ヒアリング、業務ヒアリングのときが迫っていますので、十分総務のほうと打ち合わせをしたいと思うのですが、その前にまず、この制度自体固まっていないところがありますし、むしろ無料化になるということで、下松市のように待機児童が発生している場合は、複数利用を逆に利用者の支援がしやすくなる面もあるわけです。その後の事務処理については大変多忙になるのですが、住民サービスの観点からしましたら、この制度をいかに利用して、待機児童対策が図れるかというチャンスでもありますので、その辺も含めて、人事サイドと協議してまいりたいと考えています。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 両部長から、非常に心強いお言葉をいただきました。私もちょっといろいろ、これだけ大変なことになるのだから事務負担費も国で持ってくれということも、国のほうには要望しました。まだはっきりとはしませんが、施行準備経費について、事務負担を伴う予算が別途くるというような情報もありますので、ぜひそのあたりも加味して、人事というか職員の配置もしていただければと思います。 もう1点は、先ほどちょっと部長が言われました、職員とはもう一つ別に、今、利用者支援員という方も子育て支援課にはいらっしゃいます。いわゆる保育コンシェルジュですね。やはり下松は待機児童がいるということで、この保育コンシェルジュ、利用者支援員の方が今とても活躍をなさっています。 保育コンシェルジュですね、利用者支援員さんの仕事というのは、子育て家庭から保育サービスに関する相談に応じ、地域における保育所や各種保育サービスに関する情報提供、そして利用に向けての支援ということで、下松市にとってはなくてはならない、こうした利用者支援員さんでございます。 十分な職員配置がなされればいいのですが、もう一方として、職員の仕事の前に、この利用者支援員さんが相談に応じて認定についてどうするかとか、保育園、幼稚園の情報、どうしたらこの方がちゃんと子育てができるかということを、しっかりそこで時間をかけてお話を聞いて、方向性を示していくわけですから、こうした方も今いらっしゃるのは非常勤の方で、曜日によってはいらっしゃらない日もあります。その日は奥から職員が出てきて、一生懸命そのお話を聞いて、時間をちょっと、とられると言ったら失礼ですけど、やっぱり時間がかかる仕事なので、そういうことを一生懸命やっておられる姿を見ております。 私は、この前さばきというか、少しある程度の方向性が判断できるというか、その利用者支援員さんというのはすごく重要なので、できれば今、利用者支援事業の中でこの方を雇い入れていると思うのですが、もう少し枠があるようにお聞きしておりますので、ぜひここもこうした利用者支援員をお休みの日にまた入れるとか、毎日そういう方がいらっしゃるというのが理想であると考えますので、そのあたりについての考えについて、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 利用者支援員の職員につきましても、国の制度、あるいは補助制度、こういったことも理解、あるいは協議をした上で、しっかりと現場とすり合わせて、適切に対応していきたいというふうに思っています。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) ぜひ、お願いいたします。 次に、保育需要拡大についてです。答弁の中では、今後より多くの需要が掘り起こされる懸念という言葉が使われております。この懸念というのは、具体的にはどういったことが考えられるのか、まずお聞きしたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 鬼武子育て支援担当部長。 ◎子育て支援担当部長(鬼武良光君) 下松市の場合、保育の受け皿がないので、いろいろなパターンも考えられるのですけど、まず無料だからとりあえず預けますよ、言い方は悪いですが、そういった方もいらっしゃるかもしれません。それから、預かり保育を利用して、先ほども少しお話をしましたけど、幼稚園と預かり保育、それとほかのファミリーサポートセンターとか利用されている方もいらっしゃいますが、こういった方も保育の受け皿がないから、そういった形をされている方と、時間的なもの、どちらかというとやっぱり安価になるわけです。そういった方もいらっしゃいます。そういった方も保育園のほうに流れる可能性があります。 ただ下松市の場合、幼稚園と保育園、各年齢ごとで、3歳以上ですけど、どちらも通園されていないという方は20人以下なのです。だから、全体的なパイの動きは余りないのではないかと思っています。都会でよく言われているのは、まず保育園のほうに流れるというのはよく言われていますが、下松市の場合は、その辺も考慮しての市長の答弁となっております。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 私も単純に考えますと、今2年保育の、4歳、5歳で幼稚園に入れているお子さんが、無償なら3年保育で行かそうと、そういう方もいらっしゃるかなというふうには思うわけです。そういった部分での保育需要の拡大もあると思います。 それともう一つ、認可保育園2園、認定こども園2園が新規開設ということですが、これは具体的な場所やスケジュール等について、この4園開設ですが、このことについて、少し内容をお聞きしたいと思います。スケジュールも含めまして、お聞きします。 ○議長(中村隆征君) 鬼武子育て支援担当部長。 ◎子育て支援担当部長(鬼武良光君) 認可保育園2園につきましては、平成32年の4月開所を目指して、今、事業を進めているところです。一つは御存じのように、久保です。久保の保育環境の整備、幼稚園もなくなりますということで、急いで場所等を探したわけですが。市道、何通りですかね、あれは。久保団地線沿いで、ナフコがございますよね、久保団地に入る前に。ナフコからまた久保団地よりのほう、ナフコ沿いの土地が、約4,000平米ありますので、そちらのほうで社会福祉法人の孝志会、現在、花岡保育園を運営されています孝志会さんが開設を目指して、今事業を進められております。 もう一つは、中村小学校区域になるのですが、中央線よりもこれは上のほうになります。保育園のバランス的にもいいのではないかと思っています。約1,900平米の土地を、今確約をもらわれた段階で事業を進められております。もちろん、私どものほうも今から予算のほうを、今、財政課と協議をしているところですから、まだ予算措置まではいっていないのですが、久保もですが、そういった段階で土地の確約、それと場所的にもいいということ。それプラス小規模保育の連携施設、こちらのほうもお願いしております。 この条件でお受けいただけるということで県のほうにも相談しまして、今現在、事前協議を進めているところです。保育園については、平成32年の4月、90人定員が二つ。認定こども園につきましては、今、末光幼稚園が工事をしているさなかです。これも来年の4月から開設できる予定です。もう一つは、慈光幼稚園が認定こども園化、この32年の4月を目指して、現在事前協議を進めているところでございます。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 久保地区、6月で質問しました久保地区への保育園も、ようやくレールに乗ったといいますか、順調に進んでいるということを聞いて安心しましたし、もう一つ、バランス的には中村小の校区、あのあたりということで、非常にいい場所があったんだなということで、両方90人定員ということです。認定こども園も2園開設準備しているのは承知しておりますが、この4園の開設により、下松市として、待機児童の解消というのはこれで見込まれるのか、どうなのか、ここをお聞きしたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 鬼武子育て支援担当部長。 ◎子育て支援担当部長(鬼武良光君) 現在の本市の子ども子育て支援事業計画上の利用定員数は、賄える予定となっておりますが、やはり需要のほうが3歳未満がふえております。こちらのほうの対策を、このたびの無料制度、利用者支援事業フル活用というか、有効に使いまして振り分けをするとか、現在の企業主導型保育事業、小規模保育事業をたくさん協力していただいておりますので、この有効活用して、何とか定員確保したいと考えております。 具体的な数値につきましては、この12月から次期計画に向けて、今アンケート調査しておりますので、こちらのほうを参考にして、具体的な計画はそれからまた立てていく、次期計画ということで立てていくことになると思います。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 来年からの幼児教育の無償化について、るるお聞きしましたが、鬼武部長が非常に積極的で、何といいますか、やる気がすごく見えてきますので、安心しているところですが、ぜひ、さらに子育てしやすい下松市を目指してやっていただきたいと思います。 では、小・中学校のエアコンの設置につきましてお聞きしますが、これにつきましては、壇上でも申し上げました。情報が入った段階で、下松市は9月補正で出された基本計画策定を取りやめ、すぐさま実施計画に入り、今議会で7億円の補正予算を計上されたこと、もうこれは高く評価をしたいと思います。壇上でも申し上げましたが。県内各地のお話も私も聞いておりますが、突然の国の822億円でしたので、戸惑った市町もあったみたいで、県下の中では、下松は非常に取り組みが早かったというふうにお聞きしております。これはもちろん市長部局、財政、そして教育委員会、そして建設のところがしっかり連携を組んで進めていった結果、すぐに実施設計に入ろうという判断をされたものだというふうに、私は本当に思って評価したいと思います。 あとは、これをどうにか実現していく、来年の夏、再来年の3月までにこの事業を終わらせるというか、エアコン設置が確実に設置できることを願うばかりなんですが、このあたりについての財政を持っている側からの、入札も含めて、さまざまなハードルがあろうかと思いますが、そのあたりの決意といいますか、思いについて、お考えがあれば、お聞きしたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 玉井企画財政部長。 ◎企画財政部長(玉井哲郎君) 今回の小・中学校のエアコンにつきましては、12月の補正ということで上げさせていただきました。 国のほうでも、1次補正ということで、手厚いまではいきませんが、補助金をいただきました。財源の確保もできたというところでございます。ただ、現在の入札環境といいますか、非常に厳しいものもあるんですね。現在、実施設計等、入札のほうかけております。若干不調に終わっているのもございます。極力この辺は、素早く対応したいと思いますし、実施設計を終えた段階で、早急に工事のほうを発注したいと、そのように考えております。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 非常に厳しい状況というのは、もう私たちも安易に想像できるわけですが、本当にやる気は、非常に私たちにも伝わっておりますので、私たちもできる限りの、何が応援できるかわかりませんが、しっかり心の中では応援していきたいと思います。 それで、着実にやっていかれると思うんですが、来年の夏までに設置できない学校はあると思います。出てくると思います。もちろん。再来年の春まで、3月までですから。じゃあ、来年の夏までに設置できない教室への対応についても、教育委員会としては既に考えておくべき必要があると思うわけですが、これまでも同僚議員が提案しておりましたミストシャワーとか、スポットクーラーとか、扇風機はもちろんですが、そうしたところの対応というのは、教育委員会としてはどのように考えておられるのか、お聞きしたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 小田教育部長。 ◎教育部長(小田修君) エアコン設置につきましては、夏休み期間中に、全ての小・中学校に設置するというのが理想ではございますが、なかなか理想どおりにはいかないかと思います。例えば冬休みとかいうふうにかかるかもわかりません。 夏休みについての対応でございますが、今までどおりの対応、それとあとは、こまめに水分補給をしてもらうと、児童・生徒にですね、そういったことで心がけていきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) ことしのような猛暑が来ないことを祈るのも一つです。本当に、無事に来年の夏が、子供たちが過ごせればなというふうに思います。エアコン設置につきましては、しっかりと設置が完了するように取り組んでいただきたいと思います。 次に、風疹についてお聞きします。 答弁では、今後国の動向を踏まえて検討していくということでございましたが、昨日の報道で、既にこのことが、予防接種が抗体検査と風疹の予防接種が無料でということで、昨日からずっとマスコミ等でありますけれども、そのあたりは、もうこの国の動向に従ってやっていくのだろうと思いますが、これにつきましては、私は対象者への周知というのが何より大切になってくると思いますが、そのあたりについて、お聞きしたいと思います。 報道によりますと、39歳から56歳まで、抗体検査、予防接種ともに無料、そして2019年度末までにはスタートして、それから3年間の実施ということでございますが、こうしたことの周知についてどのようにされるのか、まずお聞きしたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) 議員さん言われましたように、マスコミ報道で出ておりますけれども、私どものほうには、厚生労働省から追加対策骨子案として、文書が昨日届いております。 マスコミの報道によりますと、ほぼ決定したような書き方になっているんですけれども、現実には13日に審議会の諮問を経て最終決定という段取りのようです。 骨子案の中に、今高田議員さんが言われました内容も全部記載されております。 この周知の方法も含めました事務手続等に関する手引を、今後国のほうは作成し、地方自治体、医療機関等に対して説明をすると、そういうふうなまだ段階でございます。まだ私も見たばかりで、これを理解する以上のものはちょっとございませんので、当然そういう周知も、そのガイドラインに沿ってやっていくことになろうかと思っております。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 答弁では、予防接種の勧奨、ホームページへの情報提供、この情報が入る前の話ですが、婚姻届出時のリーフレット配布等の注意喚起ということです。 9月ぐらいに、このことが市のホームページにアップされております。9月の話ですので、新着情報にもありませんし、私もホームページを見ましたけど、探すのに苦労しました。もちろん、そのもっと見るというところにも出てきません。もう9月のことは。2カ月ぐらいしか載っていませんので、10月以降のことしか載っておりません。 私は、この風疹というのは、拡大を防ぐというのは、私は国、また自治体の責務であると思いますので、これはしっかりやっぱり取り組むべきであると思います。 ホームページに載せるにしても、私は前も言ったんですけど、今重要なことはもう下におりないように、常にホームページのトップを開いたら、どこかにちかちかなるような、警鐘といいますか、お知らせサインがあって、そこをクリックしたら、その風疹のことが今、これから国が示す内容とか、病院を受診してくださいとか、そういう受診できる病院はどこですよとか、そういった具体的なことを、常にトップを開いたらクリックしたくなるような、そういうホームページに私はしていくべきであると考えるわけですが、いかがでしょうか。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 確かに、高田議員さんおっしゃるような、ホームページの利用しやすさ、これについては、十分今後検討していく必要があろうかと思いますので、より利用しやすい、市民の方にわかりやすい、そういったホームページづくりに努めてまいりたいとうふうに考えています。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) それと、周知につきまして、30代から50代といいますと、働き盛りということで、首都圏への出張等も多い年代であると思います。やはり、そこで感染する可能性も高いわけですが、市内の企業ですね、企業に対して、そうした働いている方に対しての警鐘といいますか、周知徹底というのもやっぱり市から何らかの形でしていっていただきたいと思います。 大きい企業なんかは、聞くところによりますと、会社のほうからこういう情報が入ってきて、従業員の方が個別抗体検査を受けたり、そして注射を、ワクチンを打ったりしているというふうに聞いておりますが、10人、20人、30人の企業もたくさんございます。そうしたところにも30代から50代の方というのはたくさんいらっしゃると思いますので、やはりそこからの拡大というのも防いでいかなければならないと思いますが、その企業への周知について、市としてどのように取り組まれるのか、少しお聞きしてみたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) 事業所における抗体検査、接種に関しては、この骨子の中でいいますと、事業所で実施する定期の健康診断の機会を活用しということになっております。そういうことで、国からも通知が行くだろうと思いますけれども、可能な範囲で、市としても周知を図ってまいりたいというふうに思っております。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) あともう1点、企業といいますと、私は下松市も500人以上の職員を有する大きな企業の1つであると考えます。特に、窓口業務の方は、不特定多数の市民との接触がありますし、市民からの感染を防ぐということも大事だし、市民へこちらからの感染を防ぐという観点から、まず私は職員への抗体検査やワクチン接種というのも、非常に重要になってくると考えます。 厚生労働省の資料、総務部長も御存じかとは思いますが、ここの年代別の風疹の症例を見ますと、一番多いのが41歳から45歳です。次に多いのが36歳から40歳なんですね。今回、国が示しているのが39歳から56歳です。だから、36歳から40歳も多い。その次が46歳から50歳、これは対象年齢には入っています。その次に多いのが、31歳から35歳なんですね。その次が26歳から30歳ということです。ということは、この26歳から35歳までの間の職員もいらっしゃると思いますし、そうした方というのは、ちょうど結婚して、家族の中には奥さんが妊娠をされたり、またそういう女性職員であったり、そういった方もいるというふうに考えるわけですが、まず初めに、下松市のその30代、40代、50代の方の職員の人数と、あと39歳から56歳、今回対象となる人数というのがわかれば、お知らせいただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) このたび、国が出しているのが39から56歳の男性ということで、この対象者が無料になるんではないかというふうに思います。 ちょっと男性に限らせていただいて、全て10代から60代までの男性が272人います。そのうち、39から56歳の男性が122人、なので、その他の残りの150人が有償での対象になるのかなというふうに見積もっております。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 150人ぐらいが有償になるということですが、私は、ここは市役所というのは市民との接触する大事な場ですから、できれば、国は39から56歳を無償ということにしておりますけれども、ぜひこの風疹の厚生労働省のを見ますと、26から35歳も非常に多いので、市の職員については、やはり公的な立場の方ですから、できれば抗体検査をしていただいて、抗体の低い方は、本当に市単独でやはりその予算を組んで、やっぱりやっていくことも一つの方法かなというふうに考えるわけですが、そのあたり、ちょっと突然なのであれですが、お考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 大体有償の金額、検査も含めて、予防接種も入れますと、大体200万円ぐらいなのかなという推測はしています。ですので、これを全て対象者に適用するのか、あるいは年齢とか対象職種、こういったことを限定するのか、ちょっと内部で検討させていただきます。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) ぜひ検討していただきたいと思います。 では次に、全国健保組合山口支部との包括連携協定です。 答弁内容が非常に詳しくて、わかりやすかったので、よく理解ができましたし、何ももう聞くことはないんですが、これまで私も健診受診率の向上について、ずっと質問してまいりましたが、なかなかこれといった得策はないということでございましたので、それでも市はインセンティブをつけたりとか、さまざまな取り組みをされてまいりました。全ての市民が健康であることが、私は一番大切であると思います。市長もことしは健康元年ということを言われましたので、とにかく元気でいるというために、こうしたことも協定を結ばれたということで、非常に評価したいと思います。 非常に協定には期待しておりますし、私はこの協定を結んだのは、清水部長のところですよね。でも、内容的には国保もですが、やはり健康増進課との連携も、もう本当にここは密にやっておかないと、効果も余り期待されないかなというふうに思うわけですが、それぞれの生活環境部と健康増進課との連携について、それぞれの部長のお考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 清水生活環境部長。
    ◎生活環境部長(清水信男君) まず、このたびの協定で、やはり協会健保さんという大きいところと一緒にいろんな事業ができるということで、数のメリットもございますが、それぞれの国保と協会健保において、加入している方の年齢ですね、協会健保は、やはり中小企業をメーンとした方で、働き盛りの方が多いです。国保につきましては、やはり自営業の方と、それから75歳までの方ということで、年齢構成が若干違っておりますので、その辺でお互いに補完する部分が出てくるんで、そういった意味では、この数の効果以上なものがいろいろ期待できると考えております。 ○議長(中村隆征君) 小林健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小林樹代史君) 健康づくりにも大きな影響が出るんだろうなと思っております。特に、検診結果などのデータの共有によって、事業の効率的な実施の参考資料にできる、そういったことがありますし、がん検診の受診も、現在協会健保の特定健診と、年1回だけ合同でやらさせていただいておりますけれども、その辺も希望者の意向も図りながら、ふやすことも可能になるんではないかというふうに思っております。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 両部長のお話を聞いて、非常にまた期待も高まりました。今後、これからの取り組みでございますので、今後の取り組みに期待しますが、次期健康増進計画や、今後の国保の保健事業等にもしっかり反映されるものと思います。進捗状況については、またの機会にお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 最後に、市制施行のオリジナル婚姻届、出生届、お祝いボードということでございます。 出生届につきましては、ほとんどが病院側で用意されるというので、必要ないということは理解をしたところでございます。 婚姻届でございますが、色調、デザイン含め研究ということですが、これは少し前向きでやっていくのかなというふうな捉え方でよろしいんでしょうか。 ○議長(中村隆征君) 清水生活環境部長。 ◎生活環境部長(清水信男君) 現在の婚姻届の様式は、この標準届というこういった割と事務的なものでございます。これは、こういった様式で市に出されたものが、1カ月ほど市役所のほうにありまして、そのあと法務局に行きます。その後、27年間保存されるということでございます。そういった大変公的な証拠になる書類でございます。 最近では、民間の企業さんがオリジナルな婚姻届の様式を出されたり、山口県におかれましても、フグや錦帯橋を使ったオリジナルな婚姻届、そういったものを用意されているのを聞いております。 今回、こういった市長答弁させていただいたのは、やはりもう少し色調とか、そういった部分に関しては市で工夫できる部分があると考えておりますので、職員と一緒に考えていきたいと思っております。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) ぜひ下松独自の、皆さん少し喜ばれると思いますので、ぜひつくっていただければと思います。 お祝いボードについてですけれども、今大城の入り口に来館記念で日付が入ったものがあります。私も時々大城に行くんですが、あそこ、風がすごい吹くんですが、結構あそこで、日付の入ったところで記念写真を撮っております。景色がいいのももちろんですが、そういうふうに、ああ記念に写真撮っている方結構いるなというふうに私は思います。 だから、今回私は市民サービスの一環として、私も知らなかったんですが、市庁舎内というのは余り撮影禁止ということを知らなかったんですが、できれば玄関ロビーあたりで、個人情報とか何もないようなところで少し、ほかは撮ってはいけないので、ここだったら撮れますよという少しボードをつくっていただければ、婚姻届の記念、出生届の記念、そして転入とか転出、それで下松とか見学に来られるいろんな方もいらっしゃると思いますので、そういった方に、少しことしは市制施行80周年記念ですよと、80周年記念が終わったらそれをのけて、また違う形で、少し下松をPRできることにもなる、少し親しみも持ってもらえるのかな、そしてまた、それを今若者らしくSNSとかブログとかにアップしてもらえれば、「くだまつ」と今読んでもらえないということでしたが、下松というのが、一人でも多くの方に知っていただけたらという意味で提案させていただきましたが、設置場所の問題もあるとは思いますが、そのあたりの考えについて、もう一度お聞きしたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) お祝いボードの件については、研究というふうに市長答弁に言っておりますけど、どちらかというと、消極的な研究、やはり場所の問題、先ほど言いました他の関係者以外の方が写り込まないようにとか、いろいろ管理とか運用とかの問題点もありますので、こちらについては、ちょっと慎重に対応しないといけないのかなというふうに考えております。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員。 ◆30番(高田悦子君) 市制施行80周年に関連して、私なりの意見を申しましたが、現実的に、やはり80周年というのは市民の方々とやっぱり喜び合いたいと思います。ひょっとしたら、80周年で盛り上がっているのは市役所内と議場だけかもしれないと、ちょっと考えるわけですが、そこだからこそ、少しでも市民に近いところで、何らかの印象に残る取り組みができたらといふうなことで述べたわけでございます。市の行事等に全く関心がない、来ない方、来られない方も市役所に来て、そういうものがあれば、少し印象に残るかなというふうに思いました。市の魅力を感じてもらい、関心を持ってもらうという意味です。80周年が無事に終わり、また下松市もしっかりPRできることを願って、質問を終わりたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 会議の途中ですが、10分間休憩をとります。午後2時32分休憩 午後2時42分再開 ○議長(中村隆征君) 会議を再開いたします。 引き続いて一般質問を行います。 渡辺敏之議員。    〔22番 渡辺敏之君登壇〕 ◆22番(渡辺敏之君) 日本共産党の渡辺でございます。通告に従ってお尋ねをいたします。 最初に、市制施行80周年に当たっての取り組みとしてであります。 市史の続編の編さん及び古鏡やうばらぐつわのレプリカを、この際にぜひ作成したらどうかという立場でお尋ねをいたします。 御存じのように、平成元年の市制50周年のときに、このような市史が編さんされました。来年、2019年が市制施行80周年となることを契機にして、この市史の続編を発行することの提案を3月議会でしたところであります。インターネットで他市の市史等々を拝見しますと、市史には資料編というようなものも一緒にワンセットで出されています。3月の答弁では、「現時点では市史の続編の編さんは考えていないが、前の市史編さん時に集めた資料の有効活用を検討する」というふうな御答弁がありました。 皆さんと一緒に市制施行50年以降の30年間を振り返ってみたいと思うのです。この間に、市政を揺るがした不祥事や合併騒動などさまざまなことが起こりまして、それを乗り越えて今日に至っているわけであります。 30年前に発行した市史の巻頭に、「この地に私たちの先祖、先輩は営々と真摯の営みを重ね、今日の下松市を築いてこられた。この努力と哀歓を織りなして刻んだ業績を正確な歴史として後世に伝えることは、今の時代に生きる者の努めである」というふうに書かれています。今生きているのは私たちです。この言葉を重く受けとめ、継承しなければならないというふうに思うわけです。 市史の編さんには多大な時間と労力を要することは承知をしています。しかし、時間の経過とともに記憶は薄れてまいりますし、貴重な資料も散逸してしまうということは否定できません。平成元年の発行の市史にかかわる資料編、先ほど申しました、本来ワンセットというのが通例のようでありますけれども、この資料編とともに市史の続編の編さんをぜひ。3月は、現時点では考えていないということでしたけれども、重ねて市史の編さんの決断をされ、資料の収集、整理、これらにかなりの時間もかかるというふうに思いますが、それに着手されることを強く求めるところであります。御見解を承りたいというふうに思います。 2つ目ですが、これも3月議会で提案いたしました。下松市の宮ノ洲古墳から出土した4枚の銅鏡、1枚だけ実物大でコピーをして、3月にもお示しをしましたけれど、こういうふうな銅鏡が出ておるわけです。完全な形で残っているのは3枚で、1枚はかなり形が崩れているというふうなものでありました。 それと同時に宮原の遺跡、周南市との境にあります高台になりますけれども、あそこの住居跡からうばらぐつわというものが出土しています。 この演壇に立つ前に同僚議員から、この字は何ちゅうんか、何なのかというふうな質問を何人もの方からお受けしました。うばらぐつわというものは、余り日ごろなじみのないものでありまして、漢字も非常に難しい、そういう漢字が使われています。うばらぐつわというのは、奈良の正倉院に宝物の一つとしてこういうものがうばらぐつわということで収蔵されておるわけであります。 宮原から出土したものも、形は壊れているのですけれどもこれと似た形で、発掘されたときにこれとよく似ているというふうなことで、うばらぐつわという名前がつけられたのだそうです。私はその当時はおりませんのでわかりませんが。 皆様御存じのように、宮ノ洲から出土した4枚の銅鏡は、国が重要文化財に指定をし、現在東京上野の国立博物館で保存をされています。10年前、下松市議会の総務教育委員会で、市制施行70周年の記念事業として、このレプリカをつくろうではないですかと議会で提案をし、執行部もそういう方向で検討なされたようでありました。そういうときに、現物を議員が全然知らんままにつくれつくれというのもナンセンスというふうなことで、議会の総務教育委員会として国立博物館のほうにお願いをし、やっと現物を見させていただきました。しかし、写真を撮影させてほしいといったら、見事に断られました。議員さんが台の上に並べられている鏡を見ているという後ろ姿を撮るのはどうかといったら、それなら結構ですというふうな形で、国立博物館のところは厳重な管理をしておりまして、簡単には見せてくれない、そういう代物であります。 先ほど申しました宮原の住居跡から出土したうばらぐつわについても、発掘後下松にはなくて、県の埋蔵文化財センターのほうに収蔵されていると。ですから、これも簡単に行ってみせてよというものにはならない代物であります。 これらの貴重な文化財について、現実には市民の目に触れないところにあるわけで、事実上発掘前と同じような状況に、市民の目線からいうと、埋もれている状況がいまだに続いているわけであります。これら下松から出土した貴重な文化財について、目にすることができるようにするのは、市と教育委員会がレプリカをつくる、本物ではありませんけれども、3Dプリンターでそれに酷似したものをつくるというふうなことは、市と教育委員会がやる以外にないというふうに思うのです。 3月の答弁では、レプリカ作成に関する技術的な面も変わっていますので、改めて調査判断をするということでした。その後、どのような検討がなされたのか。10年前には2,000万円だ、二千何百万円だというふうな経費がかかる、職員も1年間そこに派遣しておかなきゃならないと、かなりハードルが高かったわけですけれども。今はそのハードルは随分低くなって、既に3Dのデータはとられているというふうなことで、当時に比べて制作は随分容易になっているというふうに考えます。これを具体的にする必要があろうかというふうな思いで、改めて提案をするわけです。 大きい2つ目です。 不祥事を未然に防ぐ対応と入札制度のあり方について、お尋ねをいたします。 御存じのように、周南市の公共工事の発注をめぐって、入札妨害の疑いで職員と受注した業者の代表取締役が逮捕されたというふうなことが報じられています。それによれば、周南市と取引関係のある土木工事会社が、昨年11月下旬に行われた入札会で、市が定めていた最低限度額にわずか980円と、それだけをちょこっと上乗せしただけの金額で、まさにぎりぎりの神業的な落札価格で受注したというふうなことがあったようであります。これがその社の設計金額を積算する能力の高さによるものではなく、入札の秘密情報が職員を通じて事前に漏らされていた、そういう結果であるというふうなことが報道されていました。公正でなければならない入札が職員と会社役員が妨害した疑いで逮捕され、今取り調べが続けられているようであります。 隣のまちの不祥事の報道に、27年前下松で発生した嫌な記憶を思い出した人間は私一人ではないというふうに思います。下松では、土木工事会社の社長と市の職員2人が逮捕され、市役所全体が騒然となり、さらに逮捕者が出るのではないかとそういう心配の声が広がったことを思い出します。 毎年年末のこの時期になりますと、市と取引関係のある特定の会社ではなしに、ほとんどの業者さんのところから当たり前のように、市の幹部宅や職員のところに贈答品が届くというふうなことがなされていたことを思い出します。飲食のお誘いや働きかけ、接待マージャンやゴルフ、そういう話もいろいろ耳に入っていました。市の職員組合も当時市役所で働いている職員を守るためにというふうなことで、連日職場の声を取り上げて、組合のニュースで取り上げ、大きく報道すると。ローカル紙からすれば、そのニュースそのものが内部告発に近い内容だというふうな報道もされたことがありました。 このように一丸となって再発防止の対策を求め、安心して働くことができる環境をつくるため、それぞれの立場で努力をしてきたことを、今思い出しているところであります。 こうした市役所を挙げた取り組みで確立いたしました再発防止の取り組みを、絶対に風化させることがあってはならないというふうに私は考えます。國井市長は、不祥事の教訓が風化されることを防ぎ、再発を防止するために、どのような取り組みをしておられるのか、お尋ねをして1回目の質問といたします。 ○議長(中村隆征君) 國井市長。    〔市長 國井益雄君登壇〕 ◎市長(國井益雄君) 渡辺議員の御質問にお答えをいたします。 1、市制施行80周年に当たってについては、教育長のほうから御答弁申し上げます。 2、不祥事の発生を防ぐために、(1)市としての取り組みについてにお答えをいたします。  本市では、平成3年に発生した事案を教訓に、再びこのような事態を引き起こさないよう組織的に対策を講じてきたところであります。 具体的には、平成4年に技術監理室を組織化し、全職員への公務員倫理研修を実施するとともに、特に技術職員に対する業者との必要以上の関係が生じないよう、他市の実例も踏まえ、コンプライアンス研修の継続的な実施など、当時の教訓を風化させないよう努めてきたところであります。 今後におきましても、議員さん御指摘のとおり、緊張感を持った対応に努めてまいりたいと考えております。 (2)入札のあり方についてにお答えをいたします。 本市では、平成29年7月より、一部事後公表に移行したところであります。 予定価格における事前公表や事後公表につきましては、それぞれメリットやデメリットがあるのは承知しております。 一部事後公表に移行して、約1年半経過いたしましたが、積算過程において公表されている山口県の積算基準や単価を使用していることを踏まえ、問題が生じる事例は少ないものと考えております。 また、職場環境への懸念につきましても、現時点で大きな問題もなく執行しているものと考えております。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 河村教育長。 ◎教育長(河村崇君) 渡辺敏之議員さんの御質問にお答えします。 1、市制施行80周年に当たって、(1)市史の続編の編さんと古鏡とうばらぐつわのレプリカ作製をにお答えします。 下松市史通史編は、市制施行50周年記念事業として企画、編さんし、平成元年11月に発刊されましたが、その後30年が経過し、下松市が歩んできた道のりを記録として後世に伝えていくことは非常に重要なことであると認識しております。 教育委員会といたしましては、市史続編の企画、編さんについて、地方史研究会等の関係団体と連携して検討してまいりたいと考えております。 また、古鏡等のレプリカ作製につきましては、市制施行80周年記念事業としては考えておりませんが、文化財の有効活用の観点からも引き続き研究してまいります。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) 以後、一問一答でお願いしたいと思います。 最初に、質問した順と同じように市史の続編の編さんについてお尋ねしておきたいと思います。 今、河村教育長から続編の編さんについて前向きな答弁がございました。 その続編について、いつの時期をめどにその発行を考えておられるのか、第1点にそのあたりをお答えいただきたいと思います。前の市史も、着手から発行までに丸7年かかっているというふうにお聞きしています。ですから、きょう言って来年の3月にできるということにはならないというのは、私も承知しておりますけれども。一定の目標年次というものを押さえた上で着手する必要があろうかというふうに思います。 それから、3月議会で、前の市史を編さんするときに集めた資料等々について活用策を検討しようというふうなことがありました。先ほども申し上げましたけれども、集めた資料も市史を裏づける貴重な資料でありますので、よそのまちでの市史はこれらのことが資料編という形でまとめられているという例が多いかと思います。下松の先輩にお尋ねをしても、ぜひそれは必要だというアドバイスもいただいておるところでありまして。盛りだくさんで大変な作業になると思いますけれども、これらについて、いつごろをめどにやろうとしておられるのか、最初に確認をさせてください。 ○議長(中村隆征君) 小田教育部長。 ◎教育部長(小田修君) 2点質問いただきました。 まず1点目が、続編はいつごろ発行するのかということでございますが、前回が50周年記念史でございます。 今後、来年度から続編の編さんを進めていきたいということで、この続編の発行につきましては、次の100周年記念事業ぐらいを考えております。 2点目の資料編の活用ということでございます。 今、資料編というものがないということでございますので、この辺の活用については今後の検討課題というふうに考えております。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) さっきも申し上げましたけれども、今の市史が丸々7年かかったというふうなことでしたが、20年先でもつくるということで努力をしていくことが大事ですが、もうちょっと短い10年ぐらいをめどに、すぐにそうしますという返事は簡単にできないかもしれませんが、私は90周年を1つのめどにまとめるという御努力をお願いしたいというふうに思います。 御検討いただきたいと思いますが、いかがでしょう。 ○議長(中村隆征君) 小田教育部長。 ◎教育部長(小田修君) 続編につきましては、来年度にその編さん委員会といったものを立ち上げて、その中でいろいろ研究を進めていきたいというふうに思っていますので、続編の発行についても課題の一つだというふうに捉えています。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) なるべく前倒しをして編さんされることを強く望んでおきたいというふうに思います。 2つ目の問題に移ります。 きょうも同僚議員から様々な提言がありました。下松の名前を正しく正確に読んでもらえないというふうなことで、きのうも市長の口からもそういうことが出ていました。何で下松の名前が正しく読んでもらえんのじゃろうかと、そこの原因をはっきりさせていくというか。北海道の都市の名前、東北などのなじみのない、なじみのある方もおられるかもしれませんが、読みづらい市の名前はたくさんあるのです。これ挙げたら失礼に当たるかもしれません。怒られる覚悟で言いますが、青森県の八戸だとか九州の指宿だとか、漢字を見ただけですぐぱっと読めないのです。しかし、それぞれのまちで漁港であるとか温泉であるとかいうふうなことで、他の要素でそこに訪れる方がふえて、八戸だとか指宿だとかいうところも読んでいただける、そういう自治体になったんだというふうに思うのです。 これらのことを考えると、我々の売り込みが弱いというふうなことが1つの要素になっているんじゃないかなと。さっき紹介をしましたように、宮ノ洲から出土した4枚の銅鏡にしても、ほとんど知られていない。市役所の玄関ロビーにでも大きく拡大をした写真があるのですけれども、1つの絵画のような形で、ぱっと見られた方は見過ごしてしまわれる、そういうふうなことになっていると思うのです。 さきの答弁では、引き続き文化財の有効活用の観点から研究したいという答弁でしたけれども、1カ所の古墳から4枚の銅鏡が出土するということは非常に珍しいというふうに私は聞いています。その銅鏡も市民の目に触れることなく、上野の国立博物館のほうに所蔵されているとさっきも紹介いたしました。それから、宮原1号から出土したうばらぐつわ、読み方も非常に読みづらいですけれども、これも山口の県立の埋蔵文化財センターのほうにあるわけで、全く眠ったままなのです。市民の目に触れることがない。目に触れることがなければ、話題にもならない。市外の人たちもそれを目にすることもできないというふうなことで、こんなことを続けたらいつまでたっても下松市の名前は広がらんのではないのかと。 うばらぐつわについていえば、1600年前ではないですか、あの年代というのは。1600年前に下松の地に鉄製の製品が存在をしたということは、学術的にも大変貴重なことではないかなと、私はその辺の専門的知識はありませんけれども、日本でまだ鉄をつくる技術ができたかできんか、この辺に鉄をつくるたたらというふうなものがどこかにあったという話も聞きませんし、広島の三原のほうには同じ時期にあったようでありますけれども。今の時代と交通の便が全然違うわけで、三原からこっちに持ってきたということも考えづらい。そうすると、どっから来たんやというふうな、下松の地名の由来にも関係してくるんじゃないのかなというふうに私は思います。もっともっとうばらぐつわについても、レプリカをつくって、市民の皆さん、市外の皆さん方にも1600年前にこんなものが出たのですと。 宮原の住居跡からは、鉄のくぎも出土しているのです。うばらぐつわだけではなしに。そういうふうに、あそこの竪穴住居の柱にどうも打ってあった、そういうもののようですけれど、そんなことが1600年前に下松であったということ自身、私は驚きだと思うのです。ですから、こういうふうな下松の地で出土したそういうものに政治の光を当て、市民の皆さんとみんなでそのものを評価し、その存在について広くアピールしていくという取り組みが、下松の名前をよりたくさんの人たちに知っていただく核にもなるんじゃないかなというふうに思うのですが。市長さんはそのあたりはどういうふうにお考えですか。 ○議長(中村隆征君) 國井市長。 ◎市長(國井益雄君) 突然でちょっとまとまりませんけれども、うばらぐつわの話が1600年も前ということで、あの三角縁盤龍鏡も3世紀から4世紀ということなので、ある程度同じ時代かなということで。正直言って私はこのぐつわの字が読めませんでした。大変恥ずかしいことなのですけれども、今おっしゃるように、どこからこれが来たのかという歴史的なものを見る上でも、非常に大事なことだろうと思うし。特に三角縁盤龍鏡については、3世紀、4世紀に、桂木山の麓に豪族が住んでいたということを証明できるものですし。3世紀、4世紀にあそこに豪族が住んでいたということは地域を治める、そしてまた、桂木山に豪族がいたということは、大陸しか交通路がない時代に穏やかな海、穏やかな港があったという証明にもなるし、この辺は下松を知る上で歴史的な大きな話だろうと思います。 そういう貴重な話、豊井の地区にもそういう研究の方がいらっしゃって、桂木山にハイキングコースをということで、麓にある盤龍鏡が出たというところを歴史的な遺産として残そうじゃないかということで、私も当時の日赤さんに話をさせてもらったりして。下松を知る上で本当に貴重な三角縁盤龍鏡、銅鏡だろうと思うので、3月にも御質問いただきましたが、非常に難しい面もあって、そして気持ちがいかんとやろうちゅう気にならんと思うので、市制施行80周年を機に下松を売り込むという意味からも、内部で前向きに検討していかなきゃいけないかなという気持ちです。 うばらぐつわの件は、下松を売り込むという意味では、話が長くなって申しわけないですが、今おっしゃった市史の編さんにありがたい話だと思うのです。下松にとって一番大事なものが市史の編さんだろうと思うのです。この市史によると、大正時代に下松を大工業地帯にしようという中で、当時できた造船所が笠戸造船所という名前がついたのです。今の日立さんの前身ですけれども。当時下松町ですけれども、実をいいますと笠戸島は末武南村に附属しておった地名なのです。ところが、笠戸造船所をつくったおかげで、下松町の町議会が大変に大荒れに荒れたちゅうのも市史の中に出てくるのです。何が言いたいかというと、大正時代、中央のほうに行くと「くだまつ」とちゃんと読んでもらえないから、笠戸島に面しておる笠戸造船所という名前をつけたという、それも残っているのです。あの時代も今と一緒、下松を売るためには、下松市の名前を全国に知ってもらうためには、売り込むためのいろんな材料を大事にしていたというふうに思っています。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) 國井市長も非常に前向きにお答えいただきました。さっきもちょっと申し上げましたけれども、4枚の銅鏡は東京に、うばらぐつわは山口に、博物館や埋蔵文化財センターで所蔵されています。市長さんもごらんになったのかはよくわからないのですが、ほとんど目にした人がいない。今はまさに埋もれた状態と同じなのです。うばらぐつわにしても、1600年前に下松の地に鉄の製品があったなんていうのは、全国にも余りないと思うのです。ですから、こういうふうな貴重なものが埋もれているという状況を、いつまでも続けちゃいかんと。私はそのようなものに光を当てて表に出し、みんなで価値を確認し合う、そうすれば話題にもなるでしょうし、マスコミも取り上げてくれるでしょう。というふうなことで、そういうことを積み重ねていく中で、下松の名前は広く知られるようになるんじゃないのかなというふうに、私は希望を持っているというか、明るい展望を持つわけです。そこのところは研究をされることも必要ですが、決断をし、レプリカをつくるほうに一歩足を踏み出す、市の予算をつけていただくということを重ねてお願いしておきたいというふうに思います。文化財の問題については、そこまでにしておきます。 それから、不祥事を未然に防ぐほうに移りたいというふうに思います。 先ほどの御答弁で、不祥事を防ぐために公務員倫理の研修やコンプライアンス研修を継続して行っているという御答弁がございました。その内容はどのようなものなのでしょうか。お示しください。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 研修の中身についてということです。 本市では、全職員が5年に1回受講するというサイクルになっておりまして、技術職については2年に1回、この研修は本市の過去の不祥事事件を取り上げたコンプライアンス研修を毎年実施しております。 平成29年4月1日から入札制度が変更いたしましたので、官製談合の防止研修を、平成28年度及び平成29年度に実施いたしております。28年度につきましては、技術職員55名、29年度につきましては契約事務の職員が20名ということで、こちらを今後も定期的に研修するという予定にしております。 今年度につきましては、毎年実施しておりますコンプライアンス研修を、特に公務員による不祥事事件に特化した内容で研修したいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) コンプライアンス研修及び公務員倫理研修をずっとやっているということです。 私は、当時の事情、状況を知っている数少ない議員の一人だと思うのです。私自身、さっき壇上で申し上げましたように、業者から年末、夏にお歳暮やお中元というものの名前でいっぱい贈られたということを見たり聞いたりしたことを思い出しますが。あれから30年近くになり、最近は耳にしなくなりました。それは、あの直後の取り組みの中で、隠れて届いたら市のほうの入札監理室かどこかが集めて、業者に抗議をするという取り組みをして、突っ返すというふうなことを当時やられました。今、職員のところにそういうものがあるということは聞いておりませんが、油断をすると、もとのもくあみということになりかねないと心配をするわけです。 部長のところで公務員倫理研修やコンプライアンス研修を継続的にやっているということですが、その講師の方は内部の方ですか、それとも外部から招聘をしてやっておられるのですか。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 毎年のコンプライアンス研修は外部講師でお願いをしております。官製談合の研修につきましては、対象が技術職員及び入札の関係の部署の職員の研修につきましては、公正取引委員会の職員をお呼びして実施しているというような研修でございます。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) 公正取引委員会の分は入札に関してということです。公務員倫理については、どなたがどういうテキストでやっておられるのですか。 ○議長(中村隆征君) 玉井企画財政部長。 ◎企画財政部長(玉井哲郎君) 研修に関しての御質問でございます。 公務員倫理につきまして、どういうテキストかということは、毎回変わってまいりますので、その辺は承知しておりません。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) 最近役所の中で、割り勘だったら業者と飲んでもええんだろうという声が聞こえてくるのです。取引関係者との割り勘での飲食、それは最近お認めになっていらっしゃるのですか。 ○議長(中村隆征君) 玉井企画財政部長。 ◎企画財政部長(玉井哲郎君) 公務員研修の中にも割り勘云々ということも受けたことがあります。こういったことがないようにということで、研修を受けておりますので、認めておるということはございません。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) 今の玉井部長の答弁を確認するのですが、割り勘であれば業者と飲んだり食ったりというふうな、それを認めているわけじゃありませんね。大事なことですからお答えください。 ○議長(中村隆征君) 玉井企画財政部長。 ◎企画財政部長(玉井哲郎君) これは人事の問題もあろうと思いますけれども、基本的にはそういったことは認めておりません。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) 認めていないわけですね。はっきり言ってください。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 当然コンプライアンス研修ですから、公正中立、要するに疑惑疑念を招く行為というのは慎むべきだと思っています。コンプライアンス研修の中身が、公務員の職務の公共性や全体の奉仕者としてのあり方、こういったことが厳しく問われている時代だからこそ、公務員の倫理、信頼に基づく基本に立ち返るということが求められているわけですから。そういった疑惑を持たれるということはないように研修を行っているということです。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) 疑惑が持たれるような、そういう割り勘であっても飲み食いはしないという方針は、27年前から変わってないというふうに確認をしますが、いいですか。 ここに公務員倫理、国家公務員倫理審査会が出したテキストがありますが、この中には、割り勘ならいいと書いてあるのです。役所が招聘した講師の方も、これに基づいてそういう発言も研修会の中でされたというふうに、私はお聞きしているのですが、そこは間違いですか。それとも、そんなことがあったのか、なかったのか。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 研修の中身を私も具体的に承知していませんが、ただ、このコンプライアンス研修のそもそもの趣旨、目的が、そういった疑惑を持たれるようなことをしてはいけないということが趣旨だと思いますので、割り勘であればいいとか悪いとかという客観的な問題よりは、むしろそういったことを引き起こして疑惑を、懸念を持たれるということのほうが問題ではないかというように思っています。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) おっしゃるとおりだと思うんですが、さっき言いますように、議会の中でも当時のことを知っている議員は片手あったら足りるんです。職員の皆さんの中でも圧倒的多数は当時のことを御存じないというふうに思うんです。この議場におられる方は全員知っておられるのかな、それはよくわかりませんが、余りいらっしゃらないんじゃないのかな。そうすると、やっぱりここのところを曖昧にしちょるとまずいし、講師の先生が間違ってそういう発言をしたということが事実であれば、きちんとそこのところは総務部長として訂正をして、そんなことが蔓延しないような手だてを講じることが必要だと思いますが、いかがですか。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) やはり、疑惑を持たれる、あるいはグレーな部分についても、きちっと懸念を持たれることがないような、こういった方法で研修をしていただくということが適切ではないかというように思っています。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) 研修の話を出発点にして、職員の皆さんの日常的な生活の中で、誘われて割り勘ならええというふうなことが当たり前のことになっていくと、もう昔に──日進月歩じゃなく逆戻りするということになりかねないことを、私は心配をするから言っているんです。 ですから、そういうふうな間違った見解がどこかの時点であったとすれば、それはきちんと、あれは間違いだと、下松ではそんなことはだめよというのを、やっぱり責任あるところがやらないと。それがひとり歩きしちゃうと、昔に戻ってしまうということになりかねないと思うから、私はくどく言っているんです。いかがですか。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 本市では、不幸にしてそういう過去において実例があったわけですから、襟を正して平均以上の対応を、注意喚起をする必要があると思います。 ちなみに、今回、年末にかけて、まず部長会議で綱紀の厳正な保持についてという通知をいたしております。これは12月3日にしております。その前に、契約監理課のほうからも、入札発注に係る秘密情報の漏えいについてというメールで官製談合の防止の手引きを、いま一度、全職員に送付をして喚起をしております。さらには、12月7日付の庁内速報において副市長名で、綱紀の厳正な保持についてという通達をいたしております。 このように、二重、三重に、研修以外でも襟を正すような、こういった疑惑が持たれないような、そういった対策をしているところでございます。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) お隣の町で、ああいう事件が発覚をして、何にもしないというのは、それは信じられない話よね。 下松の場合は、隣で起こったということじゃなしに、27年前、2人の職員が犠牲になると。そのほかの職員のところにも警察の手が伸びるんじゃないかというふうに心配をされた、そういう経験を持っているんです、下松は。違いますか。 当時の組合の委員長は、國井市長ですよね。あなたの責任で出された組合ニュースには、何て書いていますか。ここに私、そのつづりを持っていますけど。ですから、その辺では、あの苦い経験、あなたも職員を犠牲にしてはならない、絶対守らにゃいけんという熱意が、この中ではふつふつと湧いてきますよ。これ、私、久しぶりに読んでみて、國井さんの熱意というか当時思っていらっしゃったことが、この機関誌を通じて非常によく伝わってきます。 ですから、そういう苦い経験を踏んだ下松であるからこそ、曖昧にしてはならない。隣があったから慌ててということじゃなしに、日常的に、こんなことが繰り返されることがないようにということで、やっぱり、よそにない取り組みを下松はやって初めてまともっちゅうんかな、よそ並みなことをやっていたんじゃだめだと思うんです。その辺では、さっき言うような通達を出していますとかどうとかいうんじゃなしに、さっき申し上げたような、研修会でそういう間違った見解が述べられたり、職員の間で、それが平常のような形で会話に上ったりというのは、私はもってのほかだと思います。そこのところは、そういう深刻な事態にあるということを、やっぱり念頭に置いて我々は対処しなきゃならないと思うんです。いかがですか。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) 今、渡辺議員さん、組合のことを言われたので。総務担当として、今でも労働組合と交渉する場があります。その中で、真っ先にやはり組合、職員の皆さんはこの問題に関心を持って、これは二度とそういったことを起こしちゃいけないということを、ひしひしと、それこそ現実的といいましょうか、本当に心に響く、そういった交渉をいたしております。 だから、当局だけじゃなくて、職員、労働組合もあわせてこの問題に全職員が一丸となって対応しているということは御理解いただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) いや、それは、そういう取り組みをぜひ、私はしていただいて、また職員の方が犠牲になる──それは27年前に事件に巻き込まれた職員の人も、最初から不正常な関係にあったわけじゃないんです。日常的に贈り物が届く、おごり、おごられるというふうな関係が続くということの中で、現金をポケットにねじ込められて断れなかったというのが、当時の実情でしょ。この「こだま」を読んでも、そのころのことがリアルに書かれたりしていますけど。 ですから、そういう苦い経験を持っているだけに、双葉のうちといいますか、そのうちに芽を摘んで、そんなことは絶対に、はびこらないような、そういうよそにない取り組みをやって初めて、私は下松で再発防止の努力をしていると、苦い経験を教訓にして薬にしたということが言えるのじゃないのかなと思うんで。その辺では、私の思いと市長の思い、総務部長の思いは一緒だというふうに理解をしてよろしいですね。どうでしょう。 いや、市長さんが答えてよ、総務部長じゃなしに。トップとして。 ○議長(中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長(藤本泰延君) この問題は、もう何度も言いますけど、市長初め職員が一丸となって、もう過去の苦い経験を二度と繰り返してはいけないという共通の認識を持っています。なので、研修のみならずいろんな対策、通知とか、あるいは疑惑を持たれないような、そういった努力をしておりますので、その点は御理解いただきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) いや、努力をしていると言うけれども、さっき言うように私の耳にまで入ったんですよ、割り勘ならええんじゃないですかちゅうて。それが問題だと私は言っているんです、それが。そういう話が職員の口から出てくること自体が、大変な問題だと思うんです。違いますか。町で市民の皆さんと対話していてそういう話が出てくるなら、私はそれはあり得るでしょう、割り勘で行こうやと。 ところが、27年前に2人の犠牲者を出し、ほかにもびくびくした人がおられたとかいう話が、組合のニュースにも出てきますけれども、そういう苦い経験を踏んでいるからこそ、よそにない、そういうその職場で、そんな話が私の耳にまで入ってくるというのが、綱紀が緩んでいるんじゃないのかちゅうて私は感じたから、これはどうでも、議会で皆さん方にきちんとそこんとこは確認をして、同じ過ちを絶対に繰り返さない。この議会でのやり取りが、職員の皆さんも恐らく耳にしていただけるというふうに思うし、市民の方のところでも見ていただいて、ああ、そんなあれがあるんかということで、また昔を思い出し、そんなことを絶対に繰り返しちゃならんぞという、みんなで、職員だけじゃなしに、みんなでそういう今の、この27年間歩んできたこの歩みを大事に、下松の財産として大事に後輩たちに申し送っていくという土壌とすることが、私は今必要だと思いますから、非常に口を酸っぱくして申し上げているわけです。 ですから、そこのところは、私が申し上げていること自体、間違いだと、渡辺、それは違うぞということじゃなしに、言われるとおりだと、絶対に同じ過ちは繰り返しませんということで、共通の認識というふうに理解をしてよろしいですね。はい、じゃ、それはそれで確認をしておきましょう。 もう一つは、さっきの答弁の中にあったんですが、入札、前は事前公表をしていたけども──実は、この答弁書について、さっき届いたんです手違いで。それはそれでええんですが。入札について、あの不祥事の後に、それまでは関係者以外入れなかった入札会場に、オープンにして公開をしましたよね、あの不祥事直後の入札から。それから10年ぐらい後かな、あの当時、業者さんのほうから板挟みになると。当時、技術屋の職員さんが技術職から一般職、事務職にかえてほしいという声もあったようです。この組合のニュースに出てきます。ですから、それはもう日常的に責められると、教ええちゅうていうふうなことから、そういう関係の仕事からできれば外れたいというふうな思いが、技術屋さんのところで当時あっただろうというふうに思うんです。 不祥事以降、議会でも入札制度のあり方についていろいろやりとりが、私もやってきました。職員が責められるそういう状況から、やっぱり職員の皆さんが職務に専念できるように、そういうせんない立場から解放してあげるべきじゃないのかと。 ですから、予定価格について、上の限度額にしたって、最低制限にしたって、事前公表にすべきだというふうなことで、事前公表にしたんじゃなかったですか。平成15年から事前公表をしました。さっきの答弁の中に、昨年の7月からもとに戻して、特段問題はないというふうな趣旨の答弁がなされましたけども。しかし、また秘密にしちゃって、何のために秘密にするんですか。事前公表をやめた理由を、ちょっと説明してください。何のためですか、これは。結果としてまた技術屋の職員さんが、契約監理課の職員がせんない目に遭う、そういうことに逆戻りしませんか。メリットはあるんでしょうか。 ○議長(中村隆征君) 玉井企画財政部長。 ◎企画財政部長(玉井哲郎君) この入札制度につきましては、事前公表あるいは事後公表、メリット、デメリットそれぞれ双方あります。議員さんも事前公表、事後公表、いろんな立場で今まで述べられたと思います。 最近では事後公表にしなさいよということで、平成26年あたりは執拗にといいますか、言われたような記憶もあります。その中で、やはり事前公表にすれば、最低制限価格が目安になるとか、あるいは言い方は悪いですが、談合が一層助長されるんじゃなかろうかと、そういった視点がございました。 その中で、国は予算決算及び会計令というのがありまして、事後公表は原則というか、もう事後公表しなさいという立場でございます。 その中で、下松市においても、近隣周辺においても、事後公表に移行した経緯がございます。これは、公共工事の入札及び契約の適正化の推進という、以前も、会議録の中を見ますといろいろ通達が出されています。その中で、やはり事後公表のほうに移行しなさいよということは言われておるわけでございまして、このたび、昨年7月から一部です、事後公表に移ったということでございます。内容としては、土木系の工事の条件つき一般競争入札、これは2,000万円以上。業務委託、これについての指名競争。これについての事後公表ということで、ほんの一部ではございますけれども移行したと、そういう経緯がございます。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) あのね、渡辺も事後公表にせえっちゅうたじゃないかというように、今、玉井部長のところがあった。それは、事前公表にするか事後公表にするかという議論の中で、あなたの前々任者だったかな、公表すると高どまりするよと、予定価格で横並びするよと、99.9%で落札する業者が出てくるよというふうに議場でやりとりをした記憶があるんです。事前公表にして、そういうケースが、確かに特定の業者のところで何件か出てくるというふうなことがあって、最低制限を公表して、最高上限額を秘匿するというのも競争を促す意味では必要じゃないのかというふうな立場で申し上げたことがあるのは、私も記憶しています。 しかし、周南市でああいう事態が起こって、予定価格、最低制限価格を知らせと、報道されているのが正しいとすれば、そうすると、また今のように2,000万円以上の土木工事について情報が事前に出ていないと、職員のところに肩たたきが発生をする可能性が──すぐそうなるというふうには思いませんけれども──そういう危険性があり、職員は安心して仕事ができなくなるという気がするから、ほかの建築業だとかいうふうなものはまだ事前公表ですから、2,000万円以上それから2,000万円以下も事前公表でしょ、だからそれと同じように事前公表をして、やっぱりその公表された価格の中で適正な競争をしてくれという、そういう下松の入札にする必要があるということを申し上げておきたいと思います。これはまた機会を改めてやりとりをしたいと思いますから、きょうはおきます。 もう一つ、これは市長さんにぜひ聞かにゃいかんと思っているんですが、周南で逮捕された会社社長は、市長さんと非常に懇意な間柄であったということが新聞で報道されています。職員のところもそんたくしたんじゃないのかというふうな話もあります。 ですから、周南市と同じようなことが起こらないように、市長さんには、取引先との関係では、やっぱり選挙のときにお願いに行かないとか、そういう建設会社に講演会の看板を出させてくれちゅうお願いをしないとか、やっぱり対等の立場、世話になると、なかなか言うべきことが言えない、私のような面の皮の厚い人間だって、選挙のときに世話になった人には、なかなか物が100%言えるかっちゅうと言えない側面もあります。その辺では、そういう取引関係にある会社に市長さんが借りをつくるっていうんかな、お世話になるというふうな、そういう一歩下がらにゃいけんという関係は絶対につくってほしくないんです。いかがですか。 ○議長(中村隆征君) 國井市長。 ◎市長(國井益雄君) あなたに言われなくても、心得ております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) 心得ていらっしゃると思います。しかし、現実にあの看板が出ているんですよ、市民の目に触れているんです。そこの企業は國井さんと特別な関係にあるというふうに見られても、それはまずいんじゃない。あなたのためにならないと思うよ。 ですから、それが問題になる前に、あなたと私の関係ですから、40年来のやりとりをしてきた間柄だから率直に申し上げるんです。そういう色眼鏡で見られるような、そういうものは私はやめたほうがいいと思う。そのことをちょっと、再度お願いをして、指摘をし、ぜひそういう立場で対応していただくことを求めておきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) いいですか。 ◆22番(渡辺敏之君) 求めたんじゃから、答えてくださいよ。 ○議長(中村隆征君) 國井市長。 ◎市長(國井益雄君) 言われることが、何かわかってきました。看板と言われたら、全くそんなことは思ってもいませんでしたが、そういうことはありますね。それを……わかりました。 以上です。 ◆22番(渡辺敏之君) 何だよ。 ○議長(中村隆征君) 渡辺敏之議員。 ◆22番(渡辺敏之君) 何か、私は國井さんとの長いつき合いの中で、また当時、27年前に職員の身分を守るために、まさに体を張って頑張られたと思うんです。ですから、私は当時のニュースを段ボールの中から引っ張り出して読み返してみるときに、すごい情熱をこの組合ニュースから感じるんです。ですから、この情熱を今も引き続き持っていらっしゃるというふうに思いますので、大事にして、それに傷がつくことがないように、色眼鏡で見られないように、昔一緒に活動した者として申し上げて、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(中村隆征君) 会議の途中ですが、10分間休憩をいたします。午後3時51分休憩 午後4時01分再開 ○議長(中村隆征君) 会議を再開いたします。 引き続いて一般質問を行います。矢野忠治議員。    〔20番 矢野忠治君登壇〕 ◆20番(矢野忠治君) 鐡の矢野忠治といいます。通告に従い、1回目の一般質問をいたします。 まず、大きい質問1、下松市指定ごみ袋のサイズ表示の統一についてお伺いいたします。 現在、下松市指定ごみ袋は、燃やせるごみ袋が3サイズ、それを初め、そのほかの燃やせない、非可燃物のサイズを初め、13サイズを販売されていますが、市民や販売者から、以前よりサイズ表示がわかりにくくて混乱されていますという声をよく聞いております。 燃やせるごみ袋は中サイズ、30リッターがあるのに、そのほかのごみ袋には、中サイズがないのはなぜですかというような質問があります。 燃やせないほうのごみ袋は小サイズということで、同じ30リッターなんですが、お客様にこれを説明しても理解していただけないということで、大変、販売者もお客様も混乱をされているような状態でございます。 そこで、ごみ袋のサイズの統一をお願いしたいと思います。 一応、ここに見本を持ってきております。これが可燃物じゃない、プラスチック用の小ですね。30リットルとたしかに書いております。これが燃やせるごみ袋、可燃物のほうの中です。これも30リットル。 私たちは販売するときに、お客様に言われたときに、「いや、サイズは一緒なんですよ」というようなことで説明はしているんですけど、納得していただけないということで、このように、時々、開いて見せて、サイズが一緒でしょというようなことで説明をしているんですね。だから、ちょっとわかりにくいんですよ。だから、ここを統一していただいて、販売者も買うほうもわかるように表示していただけないかというのが、私の質問内容になります。 続きまして、大きい2番目。特定外来種ヌートリアの駆除についてお伺いいたします。 特定外来種ヌートリアの駆除については、山口市の椹野川のほうで生息が確認され、ニュースにもなったことは記憶にあると思います。それが最近、この下松の切戸川の河口近くの切戸橋付近で確認されております。 目撃者からスマホに動画を撮ったものを見せていただいたんですけど、たしかにヌートリアだということで、早急に駆除をお願いしたいと思います。 (1)市内でも目撃されているヌートリアによる農産物等への被害が生じる前に、駆除等の対策を講じるべきではないかと、このように考えております。 最後に、3、国民宿舎大城の来場者を増加させ、売り上げ及び収益増につなげる取り組みについて質問をいたします。 まず、大城の本年度の4月から10月までの来場者が1万人を超えた月は、この7カ月間で4月、8月、10月、10月は概算ですが、3度あります。そのうち、8月と10月におきましては、収支額が黒字でした。 また、4月については赤字ですが、他の赤字月に比べ10万円台と少なく、来場者が1万人を超えるということが、一つの目安だと思っております。 ただ、4月にあたっては、固定費等の一括払い等が生じたのではないかということで、これで赤字になっているのではないかということが思われます。 また、それ以外の施設内での食事料、売店、温泉等、その他の売り上げが、この4月、8月、10月は3,300万円を超えています。それに比べ、宿泊施設は37室ということで、宿泊稼働率が100%になるのは、ちょっと不可能に思います。 収支合計、売り上げ合計が、4月、8月、10月は4,300万円を超えています。この2つの条件が、大城の損益分岐点ではないかということが考えられます。 そこで、この2つの条件を満たすためには、イベントの実施だと考えられます。 (1)取り組みの一つとして、eスポーツ関連のイベントを開催してはどうでしょうか。お考えをお聞かせいただきたいと思います。 短いですが、これで私の1回目の質問を終わります。 ○議長(中村隆征君) 國井市長。    〔市長 國井益雄君登壇〕 ◎市長(國井益雄君) 矢野議員の一般質問にお答えをいたします。 1、下松市指定ごみ袋のサイズ表示の統一について。 (1)市指定ごみ袋は種類によって販売しているサイズ表示が異なるため、市民の混乱を招いている。市民や販売者にとってわかりやすいものとなるよう、サイズ表示を統一してはどうかにお答えをいたします。 現在、市では、大、中、小、特小のサイズを表示した指定ごみ袋を委託販売しておりますが、サイズの追加等により、サイズと容量の表示が統一されていない現状にございます。 しかしながら、サイズの表示の変更は、各方面への影響が大きいことから、関係者の御意見も参考にしながら、よりわかりやすい表示について研究してまいりたいと考えております。 2、特定外来生物ヌートリアの駆除について。 (1)市内でも目撃されているヌートリアによる農作物への被害が生じる前に、駆除等の対策を講ずるべきではないかにお答えをいたします。 特定外来生物であるヌートリアは、主に、ため池や河川に生息し、水辺周辺の農作物への食害や、巣穴掘削による畔や堤防を傷めるとされております。 県内では、平成21年10月に山口市で個体が初めて確認されて以降、県内広い範囲の水辺で生息情報が確認されております。 繁殖を防ぐための対策は、県が策定しているヌートリア・アライグマ防除実施計画に基づき、市で箱わなを設置し、捕獲することとなります。 現在、本市では、被害の報告は受けておりませんが、目撃情報の収集や生息状況の把握に努め、捕獲体制の整備や関係各所への周知について、調査研究を行ってまいりたいと考えております。 3、国民宿舎大城の来場者を増加させ、売り上げ及び収益増につなげる取り組みについて。(1)取り組みの一つとして、eスポーツ関連のイベントを開催してはどうかについてお答えをいたします。 国民宿舎大城において、利用者数を増加させ、売り上げ及び収益増につなげる取り組みは、経営改善に向けた対策として重要であると認識しております。 このため、指定管理者において、水曜日の日帰り入浴開始や料理メニューの刷新、旅行エージェントへの営業活動などの取り組みを実施し、誘客に努めているところであります。 なお、eスポーツ関連イベントの開催につきましては、誘客における方策の一つと考えられますが、さまざまな利用者が混在する中で、施設環境を踏まえ、実現は厳しいものと指定管理者から報告を受けているところでございます。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 矢野忠治議員。 ◆20番(矢野忠治君) 2回目からの質問は、一問一答でお願いしたいと思います。 まず、最初の項目、下松市指定ごみ袋のサイズ表示の統一について。 上段では、ちょっと言葉足らずのところがありましたので、つけ加えさせていただきたいと思います。 販売している者にとって、サイズ表示がばらばらだということは、非常に販売しにくいんです。先ほども見せましたように、小と中が同じだということで、納得されない方が、特に年配の方がいらっしゃいます。それと単身赴任で来られたとか、引っ越して来られたという方が、まだ市のほうに届け出をやっていないということで、ごみ袋だけをとりあえず買いに来られるときに、やはり今みたいに広げて説明して、いちいち販売しております。だからこういう関係で、できましたらサイズを大、中、小で今までのものと混乱するようであれば、S、M、Lということで、1回そこをやりかえていただいて、販売させていただくようにしてもらえれば、混乱の期間は短いと思います。 要は、住民がずうっとこのまま下松におるとは考えられません。今、下松は人口はふえておりますので、そこら辺で流入の方がいろいろ出てきております。そういうトラブル等も、やっぱり私たち現場の者が受けていますので、そこは早急にかえていただきたいというふうに考えております。 それと、もう1点、これは質問の中に入れていませんでしたが、大型の不燃ごみと大型の可燃ごみ、これにつきましては月1回の収集となっております。できましたら、ひと月に2回、または2カ月に3回の収集をしていただけないだろうかと、大型ごみですから家に置いておくわけにはいかないと、かといって邪魔になるというようなことで、そういうことも住民の方から要望が出ておりますので、ここもあわせて改善をしていただければと思います。お願いいたします。
    ○議長(中村隆征君) 清水生活環境部長。 ◎生活環境部長(清水信男君) まず、ごみ袋の表示についてお答えさせていただきます。 要は、この可燃ごみの中サイズと、その他の小サイズ、これがどちらも30リットルということで表示が統一されていないというところが問題ということでございます。 今、13種類の表示になっておりますが、このごみ袋を設定した最初から13種類あったわけではなく、この白は大、中、小あって、これは大、小とかですね。そういったさまざまな設定を、まだそこまで13種類なかった時代があります。 市民の要望によって、まだこの小サイズよりも小さいものを準備できないかということで、特小というサイズ、こちらがふえております。そういったことで、表示のほうが、この白とそのほかのごみ袋とずれてしまっているのが現状でございます。 新たに市に来られた方にとっては、この表示はちょっとわかりにくい部分があるかと思います。ですが、大部分の市民の方は、ほぼ買うサイズを決めていらっしゃいますので、これをまたかえることによって、多くの市民の方の混乱を招く、そういったことも考えられます。 御提案のありましたように、S、M、Lとか、かえてそろえるといういろんなやり方があるかと思いますが、市長の答弁にもありましたように、今後そういった表示方法については研究させていただきたいと思います。 それから、今、出された大型不燃ごみ、大型可燃ごみの収集回数につきましてですが、私ども窓口において、収集回数について要望があったことがございません。 このごみにつきましては、環境推進を担当されている市民の方々とも常に話し合いをしながら、いろいろ回数についても進めてきておりますが、そういった環境に関する皆さんの要望につきましては、御意見のほうがまたありましたら、ぜひ窓口のほうにも伝えていただきたいと思います。 収集回数の増加は、ちょっと現実的にはなかなか難しい面があるかと思っております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 矢野忠治議員。 ◆20番(矢野忠治君) 窓口のほうには余り声が上がっていないということなのですが、実際をいうと、結局は市民の方々は諦めているというのが現状でございます。 例えば、「小さいのはないですか」ということで、言われるのが特に黄色、こういう色物のごみ袋、「中はないですか」と言って来られます。今みたいに説明しても「それ、小じゃない」「いや、リッター数一緒ですよ」というような形で、破って、ああやって説明しても買って帰られないんです。実際に。決めているということは行政だけの考え方であって、買う方は、大、中、小で覚えているんです。だから、これはこの大きさですよと言っても、結局は、いや、中だから、小だからということで、今まで買って行った大を買われて帰るというのが現状でございます。 これは一度、店のほうに立たれて、自分で販売されればよくわかることだと思います。これはやっぱり早急に、混乱は一時的なものです。これをずっと続ければ、ずうっと混乱は続いていきます。だから、そこをどこで断ち切るかというのが一つの決断だと思います。 ○議長(中村隆征君) 清水生活環境部長。 ◎生活環境部長(清水信男君) ごみ袋のサイズにつきましては、具体的にどういうことを考えているかということをお答えさせていただきたいと思います。 やはり実際に市民の方がどのように考えていらっしゃるか、販売店の方がどのように思っていらっしゃるかというようなことを調査するところから始まると思います。そういったところから、取りかかっていきたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 矢野忠治議員。 ◆20番(矢野忠治君) そういうことで、前向きにちょっと考えていっていただきたいと思います。 続きまして、項目の大きい2番でございます。 外来生物ヌートリアの駆除について、先ほど市長のほうからも答弁がありましたが、わなをかけて捕獲というようなことで承りました。 ヌートリアを御存じだと思いますけど、ネズミ科、齧歯目でございます。出産が年に2回から3回ということで、妊娠期間が4カ月、平均5匹の子供を生むそうです。特に、流れの余りないような河口側とか、土手とか、ああいうところに穴を掘って巣をつくるということでございます。 今回は、7月の豪雨であってもそこまで数がいなかったということだと思うんですが、穴を掘り巣をつくっていけば、豪雨なんかで災害があったときに、土手等が壊れる可能性も出てきますので、早急にそこの対策をお願いしたいと考えます。 ○議長(中村隆征君) 清水生活環境部長。 ◎生活環境部長(清水信男君) ヌートリアにつきましては、大体、平成29年の3月に最初に確認されたのが、下松市では最初と思っております。 この生き物自体につきましては、戦前に日本に入ってきたものでございます。ですから、それが毛皮や肉をとるために繁殖させていたものが、戦争が終わったので、用がなくなったということで、そういった施設から逃げ出したものが、今広がっているということでございます。既に70年以上、日本にいるものでございまして、なかなか最近になってから、これが下松で見かけられるようになったということでございます。 県内では、山口市でかなりの数が見つかって捕獲されているのが現状でございます。 この捕獲につきましては、やはり市長答弁にもありましたが、県が定めている要綱に沿って、わなの設置、こういったものを行います。やはり箱わなですから、設置するときに関係各所に通知をしたりとか、そういった準備もございますし、職員体制等も、わなを仕掛けたら必ず次の日には見に行かんにゃいけんので、そういった体制、そういったものも揃えていきたいと思います。そういったことの対応が、市長答弁にあった研究ということでございます。 ○議長(中村隆征君) 矢野忠治議員。 ◆20番(矢野忠治君) 被害が出る前に、対処していただけるというふうに受け取りましたので、よろしくお願いしたいと思います。 それでは、きょう、3番目、国民宿舎大城のことについてお伺いいたしたいと思います。 国民宿舎大城についてお聞きいたします。 前日、同僚議員等の質問等、なるべく重複しないようにお聞きしたいと思います。 (1)大城の売り上げ増についての取り組みの一つとして、eスポーツ関連のイベントを開催してはどうでしょうかということで、eスポーツは御存じのとおり、対戦型のテレビゲームでございます。若者を中心に世界的にブームが来ております。 私がこのeスポーツを知ったのは、ことしの1月ごろでございます。最初、興味を持ち、いろいろ調べていくと、これは必ず大ブームが来るんではないだろうかというような予感を受けました。さらに調べると、世界チャンピオンは日本人が多いんですよね。日本人は何でか、というと、ゲームが好きで、手先が器用だから連打とか、ああいうのがどうも得意みたいな感じで、そのeスポーツなんかは。 ことしのアジアスポーツ大会においても、公開競技として行われたことは御存じだと思います。 ひなびた温泉旅館が、先日、eスポーツを開催したことにより、大幅に経営改善が行われたというニュースが流れました。 大ブームが来る前に、大城においても開催ができないものだろうかということで考え、今回の一般質問に取り上げさせていただきました。 eスポーツを開催するには場所が狭い、大城ではですね。お客様の足がない等々はあると思いますが、場所は地下の温泉のリラックスコーナーで十分できると私は考えております。 改めてお聞きしますが、大城において、eスポーツ関連のイベントを実施し、市全体で観光イベントとして取り組めばよいというふうに考えております。まず、できないという答えが出てくると思いますが、それでは一歩前に進みません。では、どうすれば達成できるかというふうに考えていただきたいと思います。いかがでしょうか。 ○議長(中村隆征君) 吉次経済部長。 ◎経済部長(吉次敦生君) 議員さんからの大城の来場者を増加させという中でのeスポーツ関連ということで、これ、たしか9月議会のときには観光振興ビジョンの中での取り組みでということで、観光、それから大城ということですから、スポーツという状況ですけど、私どものほうでお答えをさせていただこうと思っております。 先ほど議員さんのお話の中では、恐らく温泉、入浴を出たところのリラックスルーム、あそこは私はできればゆったり、温泉から出た後にはゆったりして飲み物でも飲みたいかなあというふうに、そういう方がまた健康増進とか、そういう面を含めて利用されていると思います。 改めて先ほど市長答弁でも申し上げておりますが、国民宿舎大城だけでなく、下松市内でのeスポーツ関連のイベントにつきましては、やはり民間の方の主催等により開催されるイベントであるというふうに思っています。行政とか財団とかいうことではなくてですね。行政等が中心になって、eスポーツ関連のイベントを開催することはもう考えておりません。あわせて民間で行っていただけるものは、民間の方でやっていただくと、そして市としては、観光振興ビジョンにのっとって、観光客増加とか、また、国民宿舎大城については財団のほうの取り組みの中で、利用客の増加を考えるというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 矢野忠治議員。 ◆20番(矢野忠治君) できるだけ、市が後援してもらえるとか、そういうことで仲間を集めたりして、こういう大きいイベントを行い、市全体に観光客が来ていただけるようなことを、やっぱり私は思いますので、何とかいろいろ知人等を通して、できないかというような形で探ってはいきたいというふうには考えております。 ちょっと、関連するんですが、eスポーツ以外でも、大城で何かイベントを行い、やはり集客を図っていただきたいということで、このままでは売り上げがある程度しか伸びないのではないかというような、私は懸念を持っておりますので、毎月何か、着物のあれとか、あれと言ったらわからんでしょうけど、着物の着付け教室とか、何かそういうようなことでも、何かできないかなというようなことで取り合ってもらえればと、それがわからないのであれば、市民の方々にアンケートをして、大城でやってほしいようなイベントはないでしょうかというようなことで、取りまとめて検討していただけないかというふうに考えております。いかがでしょうか。 ○議長(中村隆征君) 吉次経済部長。 ◎経済部長(吉次敦生君) 一般財団法人下松市笠戸島開発センターとして、例えばイベント等についてのアンケート実施などは、恐らく考えていないというふうに私も報告は受けております。 しかしながら、今議員さんおっしゃいますように、国民宿舎大城での開催行事につきましては5月の笠戸島まつり、そして、ことし1月の初めには音楽関係の催し、そして7月には、7月豪雨がありましたが、それでも、朝がゆのお茶会、そういう団体とそれぞれ音楽関係とか、そういうお茶会というそういうところの団体さんと、そういう催し等もされて、集客というか、大城を利用されておられるというところもあります。 今の議員さんの提案ですけれども、今後も各種団体や一般財団法人下松市笠戸島開発センターとのタイアップ、それによってさまざまな企画が出てくるものはあるんではないかというふうに思っております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 矢野忠治議員。 ◆20番(矢野忠治君) そういうようなことで、何か手を打たないとですね。大城には集客できないというようなのが現状ではないかと私は考えております。 それで、これはまた違うような観点のほうから私は見ているんですが、例えば、徳山大学とタイアップして、入試の宿泊場所にできないかなというようなことを思っております。 まず、ちょっと徳山大学までには足がないと思うんですが、歓送迎バスが大城にはございます。これで歓送してあげて、ゆっくり夜は大城のあの静かな景色のいい部屋で勉強していただいて、合格していただくというようなことも考えたいと思いますが、いかがなものでしょうか。 ○議長(中村隆征君) 吉次経済部長。 ◎経済部長(吉次敦生君) 大変貴重な御提言だというふうに思っております。 今、徳山駅周辺のビジネスホテル、そこから大学までのバスの交通体系、その辺の問題も含めて、今議員さんおっしゃいましたように、例えば大城のバス等を利活用することができれば、そういうのも考えられることもあるのかなとも思ったりもします。特に、逆に言えば、今、平日パック、ビジネスマンの皆さんのための平日パック等も考えておって、実際に今そういうのを実施しておられますし、特に、今議員さんがおっしゃられる受験シーズンというのは1月の終わりとか、2月の初めとかの閑散期だと思います。そういう平日パックというか、いわゆる議員さんの御提言は、受験生パックみたいなそういうところだろうと思いますから、そのあたりについてはまた財団のほうにもお伝えをしようかなというふうには思っております。 あわせて、今の議員さんの御提言と、そして昨日も本当に温かい貴重な御提言をいただいておりますから、そのあたりについては、近々、財団等の定例会等がございますので、そちらのほうで、この2日間お話いただいた皆さん、議員さんからの提言についてはお伝えしようかなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中村隆征君) 矢野忠治議員。 ◆20番(矢野忠治君) 最後のほうになりますが、大城にとっては下松市の笠戸島地域での宝でございます。活性化していただかないと、笠戸島、また下松が広く発展しないと私は考えております。 その中におきまして、来年度、そのハイツが休館になるということになって、非常に残念でなりません。今後どのようになるかはまだ決定していないと思いますが、再開後は大城とコラボして、笠戸島の発展に対して盛り上げていただきたいというふうに考えております。 これは市だけじゃなく、やはり私たち市民、それから議員一体となって考えていかないと、盛り上がっていかないと思いますので、そこら辺もあわせてやっていただきたいと思います。 一例として、eスポーツを取り上げましたが、これはただ単に、いかにすればその下松に、また笠戸島に、そして大城に人が来るかということを考えての一つの提案ということで考えていただければよろしいかと思います。 売り上げ及び利益の増加につながるには、やはり理事長、経営者、従業員一同、並びに行政、市民、議員、全員が一体になって取り組まないとできないことだと私は強く感じております。 以上で、私の質問を終わりたいと思います。 ○議長(中村隆征君) 以上で、本日の一般質問を終わります。 河内裕文議員以下の質問は、明日以降に行います。 以上で、本日の会議を終わります。 次の本会議は、12月13日午前10時から開きます。熱心に御審議お疲れでございました。ありがとうございました。午後4時35分散会 ─────────────────────────────────...