46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2016-08-30 08月30日-01号

その結果といたしまして、純損益は26年度9億7,407万円から、27年度に5億6,924万円となりまして、4億483万円の損失が減少しております。  この純損失の要因といたしましては、非課税となっております診療報酬では賄い切れない高度医療機器整備などの消費税負担が4億3,800万円と、前年度より7,900万円増加した影響や、人件費増加などがございます。

庄内町議会 2015-09-02 09月02日-02号

16款財産収入は3,924万8,000円の決算で、92万1,000円の収入未済土地建物貸付分の未収です。1項財産運用収入において、昨年度初めて3億円の債券を購入した分の利子は153万8,000円でございました。 17款寄附金は1億2,021万7,000円の決算で、前年度より9,371万1,000円の増加です。好評のふるさと応援寄附金は、件数、金額とも飛躍的な伸びとなりました。

庄内町議会 2014-06-03 06月03日-01号

昨年の件数、5月いっぱいまでが73件、それから交付金交付額924万円。今年の5月19日までですが、こちらにつきましては件数で60件、祝金交付決定額は、先程も申したような気がしますが、1,175万円であります。以上です。 ○議長 他にございますか。 よろしいですか。     (「はい」の声あり) ○議長 おはかりします。

天童市議会 2013-08-30 08月30日-01号

収入合計は、税込みで8億924万2,514円となり、一方、支出合計は、14億1,870万3,209円となりました。 この結果、資本的収支差引不足額6億946万695円につきましては、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額引継金当年度分損益勘定留保資金並びに当年度利益剰余金処分金で補填したものであります。 以上が平成24年度天童市公共下水道事業会計決算の概要であります。 

天童市議会 2012-12-07 12月07日-01号

3目農業振興費924万5,000円の増額につきましては、農林水産業創意工夫プロジェクト支援事業費補助金を活用した転作田における米油原料用巨大胚芽米栽培及び稲作経営拡大事業によるコンバイン等農業機械導入、活力ある園芸産地創出支援事業費補助金を活用した果実集出荷貯蔵施設機能強化事業クーラー設置及びさくらんぼ高生産性施設整備支援事業費補助金を活用した高生産性雨よけ施設整備事業事業量増加がそれぞれ県の

庄内町議会 2012-03-07 03月07日-02号

3款1項公債費につきましては、長期債の元金及び利子償還金、一時借入金利子を含め5億2,924万9,000円を計上しております。 17・18ページをお願いします。 4款1項予備費につきましては10万円を計上したところでございます。 また、19ページには給与費明細書を添付しておりますのでご参照願います。 それでは歳入でございます。5ページ・6ページをお願いします。 

天童市議会 2011-03-04 03月04日-03号

本市平成23年1月末現在の65歳以上の人口は1万4,924人で、高齢化率は24%となっております。この中で、要支援・要介護認定者数は2,371人であります。介護サービスには、居宅介護サービス地域密着型介護サービス施設介護サービスがあり、認定者のうち、何らかの介護サービスを受給している方は2,049人で、本市介護サービス給付総額は33億7,000万円程度になっております。 

鶴岡市議会 2007-09-06 09月06日-01号

47ページの結びでありますが、営業収支においては、収益1億1,859万円の黒字となっているものの、営業外収支においては924万円の損失となっており、地下水販売収支固定資産売却損等に伴う特別損失を加えた事業収支では1,290万円の当年度利益が生じております。また、当年度処理欠損金は3億1,860万円となり、翌年度に繰り越すこととされております。  

鶴岡市議会 2006-09-07 09月07日-01号

損益計算書では、営業収益は17億1,146万円、営業費用は16億6,222万円で、差し引き4,924万円の黒字となっております。  次に、貸借対照表比較については、40ページの第6表のとおりでありますが、資産合計合併時より3,096万円減少しており、負債合計合併時より1,384万円増加しております。正味財産は246億3,718万円で、合併時より4,480万円減少しております。

鶴岡市議会 2006-06-12 06月12日-04号

18年度は、対象児童数が1万4,087人、支給総額が9億6,924万円を見込んでおりまして、支給率は約87%となると見込んでおります。  次に、少子化対策としての経済支援の関係でありますけども、現行の国の制度におきます子育て家庭に対しての直接給付される経済的支援は、児童手当児童扶養手当、それから特別児童扶養手当のほか、出産育児一時金、出産手当金育児休業給付金等となっております。