田辺市議会 2023-09-28
令和 5年第4回定例会(第4号 9月28日)
○
議会事務局長(前溝浩志君) 報告申し上げます。
本日付、田総第133号の3をもって、市長から本定例会の
追加議案として、お手元に配付いたしております4定議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)の送付がありました。
以上でございます。
(
議会事務局長 前溝浩志君 降壇)
○議長(尾花 功君) それでは、日程に入ります。
◎日程第1 4定議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)上程
○議長(尾花 功君) 日程第1 4定議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)を上程いたします。
提出者の説明を求めます。
市長、
真砂充敏君。
(市長
真砂充敏君 登壇)
○市長(
真砂充敏君) ただいま上程されました議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)につきまして、その概要を御説明申し上げます。
今回の補正額は4,441万2,000円で、内容につきましては、
新型コロナワクチンの接種により
健康被害を生じた市民の方への救済に要する経費を計上するものです。
予防接種は、
新型コロナウイルスのみならず、
各種感染症を予防する上で、大変重要なものでありますが、極めてまれに
予防接種の副反応により
健康被害が生じることがあります。
こうしたことから、国におきまして、
予防接種後
健康被害救済制度が設けられており、この度、
新型コロナワクチンの接種後に生じた市民の方の
健康被害が、国による審査の結果、
救済制度の対象と認定されたことから、速やかに救済に係る補償費を御家族にお届けいたしたく、
補正予算をお願いするものであります。
なお、今回の
補正予算の財源としましては、全額、
国庫支出金をもって充てております。
以上、提案いたしました議案について御説明申し上げましたが、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願いいたします。
(市長
真砂充敏君 降壇)
○議長(尾花 功君) 以上をもって提出者の説明が終了いたしました。
これより
総括質疑に入ります。
質疑はありませんか。
3番、
久保浩二君。
(3番
久保浩二君 登壇)
○3番(
久保浩二君) 3番、
日本共産党の
久保浩二です。
追加議案、第41号の
補正予算で
新型コロナウイルスの
ワクチン接種による死亡に対して、今回、
田辺市民として
予防接種健康被害救済補償費の死亡一時金の支払いが初めて認められたということになりますが、田辺市が窓口になり、
コロナワクチンの
予防接種による死亡、後遺症や
健康被害で国、厚労省に救済を求めている件数は何件あるのでしょうか。
(3番
久保浩二君 降壇)
○議長(尾花 功君) 3番、
久保浩二君の質疑に対する当局の答弁を求めます。
保健福祉部長、古久保宏幸君。
(
保健福祉部長 古久保宏幸君 登壇)
○
保健福祉部長(古久保宏幸君) 御質問にお答えいたします。
これまでに
予防接種後
健康被害救済制度に基づく田辺市への
申請件数は、5件でございます。
(
保健福祉部長 古久保宏幸君 降壇)
○議長(尾花 功君) 他に質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) それでは、質疑を終結いたします。
本件については、
会議規則第37条第1項の規定により、配付いたしております
議案付託表のとおり、
総務企画委員会及び
文教厚生委員会に付託いたします。
休 憩
○議長(尾花 功君) この場合、暫時休憩いたします。
(午後 1時05分)
――
―――――――――――――――――
再 開
○議長(尾花 功君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
(午後 2時55分)
◎日程第2 4定議案第40号
四村川財産区
管理会委員の選任につき同意を求めることについて上程
○議長(尾花 功君) 日程第2 4定議案第40号
四村川財産区
管理会委員の選任につき同意を求めることについてを上程いたします。
提出者の説明を求めます。
市長、
真砂充敏君。
(市長
真砂充敏君 登壇)
○市長(
真砂充敏君) ただいま上程されました議案は、
四村川財産区
管理会委員、
栗須詳三氏が令和5年8月18日に逝去されたことに伴い、欠員となっておりますので、その後任といたしまして、浦地真也氏を同委員として選任いたしたく存じ、同意をお願いするものであります。
住所、氏名、生年月日、職業でありますが、田辺市本宮町下湯川287番地、浦地真也、昭和46年5月19日生まれ、52歳、
会社役員でございます。
以上、御賛同賜りますようよろしくお願い申し上げます。
(市長
真砂充敏君 降壇)
○議長(尾花 功君) 提出者の説明が終了いたしました。
これより質疑に入ります。
質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 質疑なしと認めます。
この場合、お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第40号については、
会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略し、直ちに採決に入ります。
これに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、ただいま議題となっております議案第40号については、委員会の付託を省略し、直ちに採決に入ることに決しました。
それでは、お諮りいたします。
4定議案第40号は、これに同意することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第40号は、これに同意することに決しました。
◎日程第3 4定報告第1号
専決処分事項の報告について上程
○議長(尾花 功君) 続いて、日程第3 4定報告第1号
専決処分事項の報告についてを上程いたします。
本件については、過日、既に当局の説明が終了しておりますので、これより質疑を行います。
議案書の1ページと2ページです。
質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 質疑なしと認めます。
4定報告第1号は、以上で終わります。
◎日程第 4 4定議案第 1号 田辺市
事務分掌条例の一部改正についてから
日程第27 4定議案第24号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第6号)まで
一括上程
○議長(尾花 功君) 続いて、日程第4 4定議案第1号 田辺市
事務分掌条例の一部改正についてから、日程第27 4定議案第24号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第6号)まで、以上24件を
一括上程いたします。
ただいま上程いたしました24件については、過日の本会議において、それぞれ所管の
常任委員会に付託していたものであります。
この場合、ただいま議題となっております24件について、各
常任委員会委員長の報告を求めます。
まず初めに、
総務企画委員会委員長の報告を求めます。
9番、宮井 章君。
(9番 宮井 章君 登壇)
○9番(宮井 章君) それでは、
委員長報告をいたします。
本委員会は、去る9月19日の本会議において付託を受けた議案12件のうち、令和4年度
各種会計歳入歳出決算2件を除く議案10件について、21日及び28日に委員会を開催し、当局の説明を聴取し慎重に審査をいたしました。
その結果、
委員会審査報告書に記載のとおり、4定議案第1号 田辺市
事務分掌条例の一部改正について、同議案第6号 田辺市
火災予防条例の一部改正について、同議案第10号
物品購入契約の締結について、同議案第11号
物品購入契約の締結について、同議案第12号
物品購入契約の締結について、同議案第13号 訴えの提起について、同議案第14号 訴えの提起について、同議案第15号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第5号)の
所管部分、同議案第21号
田辺西牟婁地区消防通信指令事務協議会を組織する
地方公共団体の数の増加及び規約の変更について及び同議案第24号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第6号)の
所管部分について、いずれも
全会一致により、原案のとおり可決いたしました。
審査の過程における委員からの質疑の主なものは、次のとおりであります。
議案第15号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第5号)の
所管部分のうち、
まちづくり推進事業費に関わって、旧
二川小学校利活用促進事業補助金について
詳細説明を求めたのに対し、「旧
二川小学校利活用のため、
探求型バイリンガル小・中学校設立に向けた取組を行っている
一般社団法人うつほの
杜学園設立準備会に対し、
開校準備及び
学校改修に伴う
必要経費などについて、市が受け入れた
企業版ふるさと納税寄附金の範囲内において支援を行うものである」との答弁がありました。さらに委員から、学校の設立により期待される効果について説明を求めたのに対し、「教職員や
児童生徒、保護者の移住に伴う人口の増加や空き家の
活用促進、
地域住民との活発な交流など、
地域振興につなげていきたい」との答弁がありました。
以上、
委員長報告といたします。
令和5年9月28日、
総務企画委員会委員長、宮井 章。
(9番 宮井 章君 降壇)
○議長(尾花 功君) 続いて、
産業建設委員会委員長の報告を求めます。
7番、
柳瀬理孝君。
(7番
柳瀬理孝君 登壇)
○7番(
柳瀬理孝君) 本委員会は、去る9月19日の本会議において付託を受けた議案12件のうち、令和4年度
各種会計歳入歳出決算5件を除く議案7件について、20日及び28日に委員会を開催し、当局の説明を聴取し慎重に審査をいたしました。
その結果、
委員会審査報告書に記載のとおり、4定議案第4号 田辺市
龍神総合交流拠点施設条例の一部改正について、同議案第5号 田辺市
弁慶広場条例の一部改正について、同議案第8号
工事請負契約の締結について、同議案第9号
工事請負変更契約の締結について、同議案第15号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第5号)の
所管部分、同議案第19号 令和5年度田辺市
水道事業会計補正予算(第1号)及び同議案第24号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第6号)の
所管部分について、いずれも
全会一致により、原案のとおり可決いたしました。
審査の過程における委員からの質疑等の主なものは、次のとおりであります。
議案第15号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第5号)の
所管部分のうち、観光費に関わって、
観光交流協定10周年
記念事業に向けた取組の
詳細説明を求めたのに対し、「サンティアゴ・デ・コンポステーラ市との
観光交流協定が来年で10周年を迎えることから、市長をはじめ計4名で同市を訪問、本年5月に就任された新市長と面会し、今後の
連携協定の在り方や10周年
記念事業に関する具体的な協議を行うほか、
同市観光局及び大
聖堂大司教への
表敬訪問に加え、同時期に開催される巡礼や
聖地観光をテーマにした
巡礼道フォーラムに出席し、
熊野古道のプロモーションを実施する予定である」との答弁がありました。さらに委員から、
航空運賃の妥当性についてただしたのに対し、「円安や燃料費の高騰、需要の過多、
ロシア情勢による
航空経路への影響のため、
航空運賃は高騰している状況であるが、今回計上している予算額については、今後、入札や行程の見直しを行い、より適正な金額となるよう検討を進めている」との答弁がありました。
以上、
委員長報告といたします。
令和5年9月28日、
産業建設委員会委員長、
柳瀬理孝。
(7番
柳瀬理孝君 降壇)
○議長(尾花 功君) 続いて、
文教厚生委員会委員長の報告を求めます。
10番、
福榮浩義君。
(10番
福榮浩義君 登壇)
○10番(
福榮浩義君)
文教厚生委員会から
委員長報告いたします。
本委員会は、去る9月19日の本会議において付託を受けた議案20件のうち、令和4年度
各種会計歳入歳出決算10件を除く議案10件について、20日及び28日に委員会を開催し、当局の説明を聴取し慎重に審査をいたしました。
その結果、
委員会審査報告書に記載のとおり、4定議案第2号 田辺市
印鑑登録及び証明に関する条例の一部改正について、同議案第3号 田辺市
個人番号の利用及び
特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について、同議案第7号 田辺市
体育施設条例の一部改正について、同議案第15号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第5号)の
所管部分、同議案第16号 令和5年度田辺市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)、同議案第17号 令和5年度田辺市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)、同議案第18号 令和5年度田辺市
介護保険特別会計補正予算(第2号)、同議案第20号 令和5年度田辺市
特定環境保全公共下水道事業会計補正予算(第1号)、同議案第22号
上大中清掃施設組合の解散について及び同議案第23号
上大中清掃施設組合の解散に伴う事務の承継に関する協議について、いずれも
全会一致により、原案のとおり可決いたしました。
審査の過程における委員からの質疑等の主なものは、次のとおりであります。
議案第15号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第5号)の
所管部分のうち、まず、
公民館費に関わって、
デジタルリテラシー向上事業の講師選定及び周知方法について説明を求めたのに対し、「令和2年度から
公民館主事が講師となって取り組んできた事業であるが、今回は、市民の
デジタルリテラシーの向上、公民館の
新規利用者の獲得及び新たなコミュニティの創出を目的に、
文部科学省の
情報通信技術講習事業費補助金を活用し、会場となる13か所の公民館で、各館区内の
スマートフォン操作にたけた方に講師を依頼することを想定している。日程が決まり次第、
公民館報やホームページで周知したい」との答弁がありました。これに対し委員から、できるだけ広く周知して大勢の方に参加していただき、
市公式LINEの活用も促すことで、
情報格差の解消に努めていただきたいとの要望がありました。
次に、
体育施設管理費に関わって、
田辺スポーツパーク陸上競技場改修に向けた
費用便益分析調査についての
詳細説明を求めたのに対し、「令和6年度に予定している人工芝の改修に向けて、改修によって三四六
総合運動公園全体で見込まれる効果を定量化し、工事費と比較して検証するものである」との答弁がありました。これに対し委員から、改修に当たっては、温暖化による日中の気温上昇を勘案し、人工芝の中に使用する
ゴムチップ資材の色の見直しも含め、さらなる合宿誘致など次の展開につながるような設計を検討していただきたいとの提言がありました。
以上、
委員長報告といたします。
令和5年9月28日、
文教厚生委員会委員長、
福榮浩義。
(10番
福榮浩義君 降壇)
○議長(尾花 功君) 以上で、各
常任委員会委員長の報告が終了いたしました。
これより質疑に入ります。
ただいまの
委員長報告に対し、一括して質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 質疑なしと認めます。
これより、討論に入ります。
討論はありませんか。
(「討論なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 討論なしと認めます。
これより、ただいま議題となっております24件について、順次採決に入ります。
◎日程第4 4定議案第1号 田辺市
事務分掌条例の一部改正について
○議長(尾花 功君) それでは、4定議案第1号 田辺市
事務分掌条例の一部改正について、お諮りいたします。
議案第1号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第1号は可決いたしました。
◎日程第5 4定議案第2号 田辺市
印鑑登録及び証明に関する条例の一部改正について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第2号 田辺市
印鑑登録及び証明に関する条例の一部改正について、お諮りいたします。
議案第2号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第2号は可決いたしました。
◎日程第6 4定議案第3号 田辺市
個人番号の利用及び
特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第3号 田辺市
個人番号の利用及び
特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について、お諮りいたします。
議案第3号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第3号は可決いたしました。
◎日程第7 4定議案第4号 田辺市
龍神総合交流拠点施設条例の一部改正について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第4号 田辺市
龍神総合交流拠点施設条例の一部改正について、お諮りいたします。
議案第4号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第4号は可決いたしました。
◎日程第8 4定議案第5号 田辺市
弁慶広場条例の一部改正について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第5号 田辺市
弁慶広場条例の一部改正について、お諮りいたします。
議案第5号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第5号は可決いたしました。
◎日程第9 4定議案第6号 田辺市
火災予防条例の一部改正について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第6号 田辺市
火災予防条例の一部改正について、お諮りいたします。
議案第6号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第6号は可決いたしました。
◎日程第10 4定議案第7号 田辺市
体育施設条例の一部改正について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第7号 田辺市
体育施設条例の一部改正について、お諮りいたします。
議案第7号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第7号は可決いたしました。
◎日程第11 4定議案第8号
工事請負契約の締結について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第8号
工事請負契約の締結について、お諮りいたします。
議案第8号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第8号は可決いたしました。
◎日程第12 4定議案第9号
工事請負変更契約の締結について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第9号
工事請負変更契約の締結について、お諮りいたします。
議案第9号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第9号は可決いたしました。
◎日程第13 4定議案第10号
物品購入契約の締結について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第10号
物品購入契約の締結について、お諮りいたします。
議案第10号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第10号は可決いたしました。
◎日程第14 4定議案第11号
物品購入契約の締結について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第11号
物品購入契約の締結について、お諮りいたします。
議案第11号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第11号は可決いたしました。
◎日程第15 4定議案第12号
物品購入契約の締結について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第12号
物品購入契約の締結について、お諮りいたします。
議案第12号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第12号は可決いたしました。
◎日程第16 4定議案第13号 訴えの提起について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第13号 訴えの提起について、お諮りいたします。
議案第13号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第13号は可決いたしました。
◎日程第17 4定議案第14号 訴えの提起について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第14号 訴えの提起について、お諮りいたします。
議案第14号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第14号は可決いたしました。
◎日程第18 4定議案第15号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第5号)
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第15号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第5号)について、お諮りいたします。
議案第15号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第15号は可決いたしました。
◎日程第19 4定議案第16号 令和5年度田辺市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第16号 令和5年度田辺市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)について、お諮りいたします。
議案第16号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第16号は可決いたしました。
◎日程第20 4定議案第17号 令和5年度田辺市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第17号 令和5年度田辺市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について、お諮りいたします。
議案第17号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第17号は可決いたしました。
◎日程第21 4定議案第18号 令和5年度田辺市
介護保険特別会計補正予算(第2号)
○議長(尾花 功君) 4定議案第18号 令和5年度田辺市
介護保険特別会計補正予算(第2号)について、お諮りいたします。
議案第18号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第18号は可決いたしました。
◎日程第22 4定議案第19号 令和5年度田辺市
水道事業会計補正予算(第1号)
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第19号 令和5年度田辺市
水道事業会計補正予算(第1号)について、お諮りいたします。
議案第19号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第19号は可決いたしました。
◎日程第23 4定議案第20号 令和5年度田辺市
特定環境保全公共下水道事業会計補正予算(第1号)
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第20号 令和5年度田辺市
特定環境保全公共下水道事業会計補正予算(第1号)について、お諮りいたします。
議案第20号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第20号は可決いたしました。
◎日程第24 4定議案第21号
田辺西牟婁地区消防通信指令事務協議会を組織する地
方公共団体の数の増加及び規約の変更について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第21号
田辺西牟婁地区消防通信指令事務協議会を組織する
地方公共団体の数の増加及び規約の変更について、お諮りいたします。
議案第21号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第21号は可決いたしました。
◎日程第25 4定議案第22号
上大中清掃施設組合の解散について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第22号
上大中清掃施設組合の解散について、お諮りいたします。
議案第22号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第22号は可決いたしました。
◎日程第26 4定議案第23号
上大中清掃施設組合の解散に伴う事務の承継に関する協議について
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第23号
上大中清掃施設組合の解散に伴う事務の承継に関する協議について、お諮りいたします。
議案第23号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第23号は可決いたしました。
◎日程第27 4定議案第24号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第6号)
○議長(尾花 功君) 続いて、4定議案第24号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第6号)について、お諮りいたします。
議案第24号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第24号は可決いたしました。
お諮りいたします。
4定議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)を日程に追加し、直ちに議題といたしたいと思います。
これに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、議案第41号を日程に追加し、直ちに議題とすることに決しました。
◎
日程追加 4定議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)上程
○議長(尾花 功君) それでは、4定議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)を上程いたします。
ただいま上程いたしました議案第41号については、本日の本会議において、所管の
常任委員会に付託していたものであります。
この場合、ただいま議題となっております議案第41号について、各
常任委員会委員長の報告を求めます。
まず初めに、
総務企画委員会委員長の報告を求めます。
9番、宮井 章君。
(9番 宮井 章君 登壇)
○9番(宮井 章君)
委員長報告をいたします。
本委員会は、本日の本会議において付託を受けた4定議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)の
所管部分について、委員会を開催し、当局の説明を聴取し慎重に審査をいたしました。
その結果、
委員会審査報告書に記載のとおり、
全会一致により、原案のとおり可決いたしました。
以上、
委員長報告といたします。
令和5年9月28日、
総務企画委員会委員長、宮井 章。
(9番 宮井 章君 降壇)
○議長(尾花 功君) 続いて、
文教厚生委員会委員長の報告を求めます。
10番、
福榮浩義君。
(10番
福榮浩義君 登壇)
○10番(
福榮浩義君) それでは、
委員長報告をいたします。
本委員会は、本日の本会議において付託を受けた4定議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)の
所管部分について、委員会を開催し、当局の説明を聴取し慎重に審査をいたしました。
その結果、
委員会審査報告書に記載のとおり、
全会一致により、原案のとおり可決いたしました。
審査の過程における委員からの質疑等の主なものは、次のとおりであります。
議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)の
所管部分のうち、保健衛生総務費に関わって、
予防接種後
健康被害救済制度の今後の周知方法について説明を求めたのに対し、「まず、
新型コロナワクチン接種券を送付する際に同封するチラシには、本制度についての記載がある。これに加えて、今後は市の公式ホームページにおいても周知を図ってまいりたい」との答弁がありました。これに対し委員から、インターネットを見られる環境でない方にも配慮して、紙媒体の市広報誌での周知も検討していただきたいとの要望がありました。
以上、
委員長報告といたします。
令和5年9月28日、
文教厚生委員会委員長、
福榮浩義。
(10番
福榮浩義君 降壇)
○議長(尾花 功君) 以上で、各
常任委員会委員長の報告が終了しました。
これより質疑に入ります。
ただいまの
委員長報告に対し、一括して質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 質疑なしと認めます。
これより、討論に入ります。
討論はありませんか。
(「討論なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 討論なしと認めます。
これより、ただいま議題となっております議案第41号について、採決に入ります。
◎
日程追加 4定議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)
○議長(尾花 功君) それでは、4定議案第41号 令和5年度田辺市
一般会計補正予算(第7号)について、お諮りいたします。
議案第41号は、委員長の報告のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定議案第41号は、可決いたしました。
◎日程第28 4定報告第2号 令和4年度
一般財団法人龍神村
開発公社の
決算報告についてから
日程第29 4定報告第3号 令和4年度
有限会社龍神温泉元湯の
決算報告についてまで
一括上程
○議長(尾花 功君) 続いて、日程第28 4定報告第2号 令和4年度
一般財団法人龍神村
開発公社の
決算報告について及び日程第29 4定報告第3号 令和4年度
有限会社龍神温泉元湯の
決算報告についての以上2件を
一括上程いたします。
ただいま上程いたしました報告案件2件については、過日既に当局の説明が終了しておりますので、これより質疑を行います。
まず、4定報告第2号 令和4年度
一般財団法人龍神村
開発公社の
決算報告について、質疑に入ります。
議案書の77ページから80ページです。
質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 質疑なしと認めます。
4定報告第2号は、以上で終わります。
続いて、4定報告第3号 令和4年度
有限会社龍神温泉元湯の
決算報告について、質疑に入ります。
議案書の81ページから85ページです。
質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 質疑なしと認めます。
4定報告第3号は、以上で終わります。
◎日程第30 4定発議第1号
田辺市議会委員会条例の一部改正について
○議長(尾花 功君) 続いて、日程第30 4定発議第1号
田辺市議会委員会条例の一部改正についてを上程いたします。
提出者の説明を求めます。
議会運営委員会委員長、15番、市橋宗行君。
(15番 市橋宗行君 登壇)
○15番(市橋宗行君) それでは、ただいま上程されました発議第1号につきまして、議会運営委員会を代表して、私から提案説明をいたします。
4定発議第1号
田辺市議会委員会条例の一部改正について、地方自治法第109条第6項及び第7項並びに田辺市議会
会議規則第14条第2項の規定により提出する。
令和5年9月28日。提出者は議会運営委員会からの提出とさせていただいております。
提案理由は、田辺市
事務分掌条例の一部を改正する条例が令和5年10月1日から施行されることに伴い、所要の改正を行うものであります。
内容といたしましては、第2条第2項第3号中、「市民環境部の所管に関する事項」を「市民部の所管に関する事項、環境部の所管に関する事項」に改めるものです。
また、現在の
常任委員会と改正後の
常任委員会との調整を図るため、附則第2項に経過措置を設けさせていただいております。
以下、改正条例案を朗読いたします。
田辺市議会委員会条例の一部を改正する条例。
田辺市議会委員会条例(平成17年田辺市条例第212号)の一部を次のように改正する。
第2条第2項第3号中「市民環境部の所管に関する事項」を「市民部の所管に関する事項、環境部の所管に関する事項」に改める。
附則。
1、この条例は、令和5年10月1日から施行する。
2、改正前の第2条の規定によりそれぞれの
常任委員会が所管する事項で、議会閉会中に継続して審査すべき事件については、改正後の第2条の規定により当該事件を所管することとなる
常任委員会に付託されたものとみなす。
以上であります。
よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願いいたします。
(15番 市橋宗行君 降壇)
○議長(尾花 功君) 提出者の説明が終了いたしました。
これより質疑に入ります。
ただいまの提案説明に対し、質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 質疑なしと認めます。
ただいま議題となっています発議第1号については、
会議規則第37条第2項本文の規定により、委員会の付託を省略いたします。
これより討論に入ります。
討論はありませんか。
(「討論なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 討論なしと認めます。
これより、採決に入ります。
それでは、4定発議第1号
田辺市議会委員会条例の一部改正について、お諮りいたします。
発議第1号は、原案のとおり可決することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、4定発議第1号は、可決いたしました。
◎日程第31
議員派遣の件について
○議長(尾花 功君) 続いて、日程第31
議員派遣の件についてを議題といたします。
お諮りいたします。
本件については、地方自治法第100条第13項及び
会議規則第168条の規定により、お手元に配付の
議員派遣の件のとおり議員を派遣いたしたいと思います。
これに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、さよう決しました。
なお、この際、お諮りいたします。
ただいま議決されました派遣期間等議決事項について、諸般の事情により変更がある場合は、議長に一任願いたいと思います。
これに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、さよう決しました。
◎日程第32 委員会の
継続審査について
○議長(尾花 功君) 続いて、日程第32 委員会の
継続審査についてを議題といたします。
この場合、閉会中の委員会の
継続審査について報告いたします。
各
常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会の委員長から、目下委員会において審査または調査中であります、お手元に配付の申出事件一覧表に記載のとおりの事件について、
会議規則第112条の規定により、閉会中も審査または調査を継続いたしたい旨の申出があります。
それでは、ただいま報告いたしました委員会の
継続審査についてお諮りいたします。
各委員長の申出のとおり、それぞれの委員会において閉会中も審査または調査を継続することに異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(尾花 功君) 異議なしと認めます。
よって、各委員長の申出のとおり、それぞれの委員会において閉会中も審査または調査を継続することに決しました。
以上をもって、本定例会に付議されました議案は、閉会中の
継続審査とされたものを除き、全て議了いたしました。
他に発言、その他ありませんか。
(「なし」の声あり)
◎市長閉会の挨拶
○議長(尾花 功君) それでは、市長から閉会に当たっての挨拶のため、発言を求められておりますのでこれを許可いたします。
市長、
真砂充敏君。
(市長
真砂充敏君 登壇)
○市長(
真砂充敏君) 令和5年第4回
田辺市議会定例会の閉会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。
去る9月6日に開会いたしました本定例会も、議員各位の御理解と御協力をいただく中、本日、無事最終日を迎えることができました。本定例会におきましては、一般会計並びに各種特別会計の
補正予算案をはじめ、条例の一部改正案など、様々な議案を提出させていただきましたが、議員各位におかれましては、終始にわたり慎重なる御審議をいただき、提出いたしました諸議案のうち、各委員会に付託された令和4年度各種会計の決算審査を除き、原案のとおり御賛同を賜りましたことに、この場をお借りいたしまして厚くお礼を申し上げます。
彼岸を過ぎ10月の足音も間近に迫ってまいり、市内の里山では早くも温州ミカンの収穫が始まっております。今夏の記録的な暑さや厳しい残暑による農作物への影響を心配しておりましたが、今年は夏に雨が少なかった影響で、糖度が高く、おいしく仕上がっているとのことで、生産者の皆様の日頃の御労苦に感謝申し上げながら、これから始まる四季折々の種類豊かなかんきつのシーズンを存分に楽しんでまいりたいと思います。
さて、コロナ禍での停滞による反動もあり、最近は、外での活動が一気に活発化し、様々なイベント開催も相まって、市内の各所でにぎわいを感じる機会も増えてまいりました。
シルバーウィークの3連休は、たなべ未来創造塾で塾生の皆様と意見交換を行い、扇ヶ浜で開催されていたSHIOGORI CAMPを視察してまいりましたが、SHIOGORI CAMPは毎年多彩な企画で開催されており、今年も扇ヶ浜の魅力を最大限に発信いただき、会場は、ある意味、行政のみの取組では実現できないような盛り上がりでありました。また、同時期に開催された弁慶市につきましても、今日の活性化は同様であります。
私は、かねてより「まちづくりは人づくり」と申してまいりましたが、少子高齢化の進展と人口減少社会の到来によって、様々な課題が顕在化しておりますが、いろんな事業を通じて、私たちのこの地域を盛り上げようと考え、行動されている皆様とお会いするたびに、その活動に感銘を受け、大変心強く感じております。
田辺市のこれからを考えると、やはり、市民の皆様に主体的にまちづくりに関わっていただくことが重要で、市民と行政の協働による行政運営が必要不可欠となってまいります。
現在進めている田辺らしい自治のあり方研究事業につきましては、先月下旬にモデル地域において地域の将来を考える住民の皆様の集いがスタートしており、世代も立場も異なる参加者の皆様が集い、地域の将来について考え、意見を出し合っていただきました。今後、さらに研究を進めてまいりますが、自治会の運営が年々難しくなっている中、地域コミュニティをどう支えるのかという、この重要な課題について、地域の皆様とともに丁寧に考えてまいりたいと考えております。
10月に入りますと、間もなくまちづくり報告会が始まります。SDGsをはじめ、地域のデジタル化・脱炭素化といった社会の大きな変革の中で、新庁舎への移転、世界遺産登録20周年、市町村合併20周年などの大きな節目を迎えることから、市内16会場を訪問し、市政について御説明申し上げ、市民の皆様の声を直接受け取る貴重な場としたいと考えております。
まちづくりは、単年で終わるものではなく、市の将来を展望し継続的に取り組んでいくことが重要であり、本議会一般質問におきましても御質問をいただきました田辺ONE未来デザインや防災に関することなど各種施策につきましても、一歩一歩着実に進めてまいりたいと考えております。また、市民の皆様の声をさらに市政に反映してまいりたいと考えておりますので、議員各位におかれましても、さらなる御支援と御協力を賜りますようお願い申し上げまして、閉会に当たっての御挨拶とさせていただきます。
(市長
真砂充敏君 降壇)
◎議長閉会の挨拶
○議長(尾花 功君) 閉会に当たりまして、私からも一言御挨拶申し上げます。
去る9月6日に開会いたしました本定例会は、提出されました議案について、終始熱心なる御審議、適切な御決定を賜り、
継続審査とされました令和4年度各種会計決算に関する議案を除いて、全ての議案を滞りなく議了し、本日ここに、無事閉会を宣言する運びとなりました。
議員各位におかれましては、開会以来、今日まで諸議案の審議並びに議会運営に御精励、御協力を賜りまして、深く感謝申し上げますとともに、真砂市長をはじめ当局各位には、それぞれ真摯な対応をいただきましたことに、議長として厚くお礼を申し上げます。
市当局におかれましては、それぞれの審議過程で議員各位から出されました意見などについて、特に意を用いられ、市政の推進に努められるよう切に望みます。
さて、田辺市議会におきましては、平成25年12月の田辺市紀州梅酒による乾杯及び梅干しの普及に関する条例制定から今年で10周年を機に、議員発議により制定した市議会自らが本条例に即して、これまでの実施状況等をつぶさに検証する目的で、このほど田辺市紀州梅酒による乾杯及び梅干しの普及に関する条例検証部会を設置いたしました。
本部会では、田辺市が全国に誇る一大梅産地として、未来に向かってさらに実効性を高めていくためには何が必要か、あるいはまた、新たにどのような取組が求められているのかといったことを主眼に、議会と執行部が共に手を携え、そして十分連携を図りながら、私たち市議会と執行部との協働により、鋭意取り組んでまいりたいと考えております。
9月も残すところ2日余りとなり、今年は特に厳しかった残暑も朝晩は過ごしやすくなり、ようやく秋の気配を感じるようになりました。
議員並びに当局の皆様には、引き続き
新型コロナウイルス感染防止策を徹底するなど、健康には十分御留意いただき、市政のさらなる発展と市民福祉の増進のため御尽力を賜りますようお願い申し上げます。
最後になりましたが、報道関係各位のいつもながらの御協力に心から感謝を申し上げ、閉会の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
閉 会
○議長(尾花 功君) それでは、これをもって、令和5年9月6日招集の令和5年第4回
田辺市議会定例会を閉会いたします。
御苦労さまでした。
(午後 3時39分)
地方自治法第123条第2項の規定により署名する。
令和5年9月28日
議 長 尾 花 功
議 員 福 榮 浩 義
議 員 北 田 健 治
議 員 市 橋 宗 行...