田辺市議会 > 1998-12-10 >
平成10年12月定例会(第2号12月10日)

  • "転職"(/)
ツイート シェア
  1. 田辺市議会 1998-12-10
    平成10年12月定例会(第2号12月10日)


    取得元: 田辺市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-14
    平成10年12月定例会(第2号12月10日)             田辺市議会12月定例会会議録             平成10年12月10日(木曜日)            ――――――――――――――――   平成10年12月10日(木)午前10時開議  第 1 一般質問            ―――――――――――――――― 〇会議に付した事件  日程第1            ―――――――――――――――― 〇議員定数 20名 〇欠  員  0名            ―――――――――――――――― 〇出席議員            議席番号   氏   名              1番  田 中 康 雄 君              2番  芝 峰   進 君              3番  鈴 木 太 雄 君              4番  大久保 尚 洋 君              5番  棒 引 昭 治 君
                 6番  高 垣 幸 司 君              7番  家根谷   覚 君              8番  天 野 正 一 君              9番  浅 山   勉 君             10番  山 本 紳 次 君             11番  初 山 丈 夫 君             12番  山 口   進 君             13番  宮 田 政 敏 君             14番  松 本 定 市 君             15番  大 倉 勝 行 君             16番  八 山 祐 三 君             17番  森   哲 男 君             18番  青 木 伸 夫 君             19番  稲 沢 勝 男 君             20番  熊 野 芳 和 君            ―――――――――――――――― 〇欠席議員  なし            ―――――――――――――――― 〇説明のため出席したもの             職  名         氏     名             市 長         脇 中   孝 君             助 役         鈴 木 信 行 君             収入役         柴 田   修 君             教育長         角   莊 三 君             水道事業管理者     弘 末   勉 君             企画部長        室 井 修 一 君             企画広報課長      衣 田 秀 雄 君             人権推進課長      福 田 安 雄 君             人権推進課参事     高 地 勝 司 君             人権推進課参事     三 谷 典 史 君             総務部長        八 百 耕 貮 君             総務課参事       山 崎 清 弘 君             財政課長        藤 畑 富三郎 君             税務課長        森     啓 君             保健福祉部長      田 中   憲 君             生活環境課長      原 崎 喜 一 君             清掃事業所長      森   章 二 君             福祉課長        濱 中 治 夫 君             やすらぎ対策課長    福 田 徳 一 君             経済部長        平 本 寿 男 君             経済課長        杉 坂 繁 一 君             農林課長        溝 口 博 一 君             水産課長        杉 原 莊 司 君             建設部長        高 橋 進 一 君             理  事        田 中 秀 章 君             理  事        古 谷 利 男 君             都市整備課参事     濱 中   勝 君             建築課参事       稲 崎 敏 夫 君             工務課長        尾 崎 博 久 君             消防長         砂 野 啓 三 君             消防署参事       岩 穴 幹 雄 君             教育次長        清 水 節 雄 君             学校教育課長      岡 山 雅 行 君             文化振興課長      佐 向 正 嗣 君             選挙管理委員会事務局長 寺 本 千 秋 君             理  事        矢 倉 靖 彦 君             総務課参事       平 山 享 男 君            ―――――――――――――――― 〇出席事務局職員             議会事務局長   木 村 一 美             議会事務局次長  川 端 清 司             議会事務局主任  福 井 量 規             議会事務局主査  前 溝 浩 志 開 議 ○議長(稲沢勝男君)    定足数がありますので、ただいまからお手元に配付の日程により、平成10年第6回田辺市議会定例会2日目の会議を開きます。               (午前10時05分)            ―――――――――――――――― ○議長(稲沢勝男君)    それでは、日程に入ります。 ◎日程第1 一般質問 ○議長(稲沢勝男君)    日程第1 一般質問を行います。  なお、一般質問の通告は、12月3日午後4時に締め切り、抽選により順位を決定いたしました。結果は、通知申し上げておりますとおりであります。  それでは、質問順位に従って一般質問を許可いたします。  4番、大久保尚洋君の登壇を許可いたします。             (4番 大久保尚洋君 登壇) ○4番(大久保尚洋君)    おはようございます。4番、新政クラブの大久保尚洋でございます。今回、一般質問のトップバッターを引き当て、リードオフマンとして、不況と暗い世相を吹き飛ばし、また来年の南紀熊野体験博の成功と、「世紀末は田辺が楽しい」のコピーどおりになることを祈念し、一生懸命努めさせていただきますので、よろしくお願いします。  さて、本年は、和歌山カレー毒物事件和歌山市長逮捕、台風7号の被害、今回の質問にあります和歌山県商工信用組合の経営破たん問題、白浜のホテル火災と次々に起こる不測の事態に、和歌山県と田辺市を取り巻く経済情勢は大変厳しい深刻で悲壮感の漂うものがあります。また、経済情勢の先行き不安から、正に世紀末の様相を呈して参りました。しかし、このことは、世紀末から新世紀に向かう胎動の息吹の芽生えであり、産みの苦しみであることを信じ、希望と喜びに満ちあふれた新世紀へのステップになることを願うと同時に、行政と関係各機関、全市一丸となって取り組む必要性を感じるものであります。  それでは、通告に従い、質問に入らせていただきます。初めに、景気浮揚対策についてであります。ご承知のとおり、バブル以後、金融不祥事、日本型ビックバン、金融機関の破たん問題等、県内外を揺るがす状況の中、景気は悪化の一途をたどって参りました。阪和銀行の破たん、今年になっての和歌山県商工信用組合の経営委譲問題と、和歌山県に新たにできるのは、整理回収銀行ばかりだと、巷でささやかれており、中小零細企業や商店等の経済状況は非常に厳しく、金融機関の貸し渋り対策や金融支援を求める声が、日増しに強くなって参りました。そこで、現在、田辺市が行っている田辺市中小企業信用保証料補助金は、有効な施策の一つであり、引き続き追加支援をしてみてはどうかという点について、お尋ねいたします。また、国の小規模企業経営改善資金における利子補給についても、同じく3年間で終了せずに、期間延長すべく対策検討をお願いいたします。  しかし、これで金融対策が万全であるかというとそうではなく、様々な問題が存在するわけですが、取り分け金融機関の貸し渋りについては、天気の日に傘を貸してくれて、雨の日には傘を取り上げられるのごとく、弱い者いじめ以外の何者でもありません。こうした点を踏まえて、現在、行っている県の信用保証制度の審査基準を、より弾力的に対応できるよう、県当局に対し要請していただき、貸し渋り対策の一助とされたい。このことについて、当局の見解をお伺いいたします。また、景気浮揚関連で、地場産業等の産業活性化対策としての手立てについては、どのようなお考えを持たれているのか、お尋ねいたします。  続きまして、二つ目の雇用の安定と確保に移らせていただきます。先ほど来、質問させていただきました事項は、不況にあえぐ中小零細企業や商店等が、少しでも体力をつけていただき、雇用調整やリストラ等による新たな失業者を生まぬ、いわゆる雇用の安定対策の有効な手段の一つであると確信しておりますが、それだけでは、新たな雇用にはつながらず、雇用を確保したとまではいきません。雇用確保の有効な手段と対策は、多岐にわたり考えられますが、職業訓練や産業能力開発事業等カリキュラムの更なる充実と啓発をはじめ、職業選択の機会を豊富にできるように、また若者が定着できるようなまちづくりのため、企業誘致の促進やUターンフェアの開催も、雇用の確保には必要不可欠な手段であると思います。  また、少子・高齢化社会を迎え、高齢者が雇用と就労機会を望む声が増える中、先日発表されました国民生活白書では、生涯現役社会実現に向け、職業紹介機能を充実させて、転職がしやすい環境を整えるため、個人が在職中に専門知識を身につけるべきであるとし、さらに60歳以上の高齢者の労働力率、人口に占める労働従事者の割合が、2020年、平成32年までに10パーセント上昇した場合、横ばいにとどまるケースと比べ、経済成長率を年平均で0.21パーセント、同年の名目GDP、国内総生産を5パーセント押し上げる効果があると試算をまとめ、高齢化社会が、必ずしも暗い将来ばかりではなく、条件付で経済成長が可能であるとされていますが、和歌山県及び田辺市も、その高齢化に対する進行速度においては、全国でもトップクラスであると認識しています。  言い換えれば、長期的には、団塊の世代が60歳以上を迎える時期を想定し、今から対処すれば、田辺市周辺の生産力が上昇する可能性があるわけであります。少し横道にずれましたが、要は中高年に対しては今以上に、若い世代に対しても、技術や資格取得の機会を増やすことが、雇用の創出につながるのではと思います。そこで、当局にお尋ねいたします。職業訓練や産業能力開発に係る技術や資格取得のカリキュラムの充実と啓発、職業紹介機能の充実、さらには、そのための有効な施策がありや無しかについて、お聞かせ願います。  次に、現在、田辺市周辺において、地方紙等に求人広告が出ますと、募集人員の何十倍もの応募があるとのことです。特に、事務系の仕事がそのようです。要するに、職の絶対数が不足しているのです。そこで、失業者対策として、さらには、来年経営委譲が決まっています和歌山県商工信用組合に係る大口の失業者を目前にして、どのような対策をお考えなのかお聞かせいただきたい。参考までに、和歌山県商工信用組合の職員のうち、何らかの形で田辺市に納税されている職員は、男性69名、女性17名の合計86名で、平均年齢は46歳です。よろしくお願いします。  次に、二次的ではございますが、働く者がゆとりと豊かさを実感するためには、住環境が大切なポイントとなります。当地方の賃金水準は、全国に比較しても、県都和歌山市から比べても、かなりの格差があり、民間の賃貸住宅の賃借料は、6万円から10万円を超えるようなものも珍しくありません。安価で快適な住環境を整備し、雇用を促進し、定着できるような公共住宅や、先ほど申し上げました高齢者の労働力を確保するための高齢者専用住宅の整備も大切であり、検討することを提言させていただきますとともに、全国的に取り組まれようとしていて県内にもこのほど設立に着手されようとしている高齢者協同組合についても、その内容を把握していただきたいと思います。  以上、質問、提言させていただきましたのは、景気が低迷し、雇用不安が生じますと、福祉や教育の充実が遠ざかる一方であるとの、その趣旨から質問させていただきました。より良いまちづくりのためにも、よろしくお願いいたしまして、1回目の質問を終わらせていただきます。             (4番 大久保尚洋君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    4番、大久保尚洋君の質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、脇中孝君。              (市長 脇中 孝君 登壇) ○市長(脇中 孝君)    大久保議員から、二点にわたるご質問をいただきました。まず、景気浮揚対策についてでございますけれども、現在、長期にわたる不況、景気低迷が続きます中で、個人の消費が減退しておりまして、また海外生産の増加、大型店の進出、そういうこともあいまって、市内の事業者にとりましては、売上高が減少するなど、非常に厳しい状況下で経営を強いられております。また、全国的にも、いわゆる貸し渋り等、金融情勢が非常に悪化しております中で、加えて当地方におきましては、今、議員からもお話のありましたとおり、平成8年に阪和銀行の業務停止、それから本年度には、和歌山県商工信用組合の事業譲渡が公表されまして、この影響もありまして、不況感は一層、拍車のかかっている状況にございます。  先般来、和歌山県の社会経済研究所及び国民金融公庫田辺支店による調査におきましても、売上高が減少している事業所が増加をいたしておりますし、またそれぞれの事業者の景気の先行き感にいたしましても、非常にシビアな、厳しい分析がなされているところでございます。こういった状況の中で、県におきましては、本年4月より不況対策として、低利かつ長期間の特別融資制度が実施されておりまして、本年11月末現在で、市内でも94件、約16億円という貸出が実行されておりまして、我々市といたしましても、こういう資金の活用について、精一杯の我々は斡旋と努力をさせていただいているところであります。  また、国民金融公庫におきましても、経済環境変化経営改善貸付、それから金融環境変化対応資金貸付等によりまして、貸付枠を拡充し、和歌山県信用保証協会におきましても、中小企業庁施策であります金融安定化特別保証制度等によりまして、保証枠を拡大して、不況対策の一環としての金融対策、金融の緩和ということに、取り組んでいるところでございます。市におきましても、県の実施する、これらの不況対策特別融資制度に係る和歌山県信用保証協会の信用保証料の補助制度、また国民金融公庫経営改善貸付に対する利子補給の拡充をはじめとして、各種施策の実施について、できる限りの支援対策を考えているところでございまして、併せて根本的な経済対策を研究、調査すべく、本年度におきましては、産業振興計画調査を実施して、地域産業の活性化を目指して、取り組んでいるところであります。  次に、和歌山県商工信用組合の事業譲渡に係る中小企業者への金融対策でありますが、当組合の事業譲渡による中小企業者への影響を考え、県の低利融資制度であります県信対策特別融資制度が創設されておりまして、市におきましても、当融資制度に係る信用保証料の補助制度を実施するとともに、県、金融機関、和歌山県信用保証協会に対しましても、円滑な事業譲渡ができるように、要望いたしているところであります。以上が、景気対策の取組でありますが、まだまだ予断を許されない状況にありますので、今後とも県当局をはじめ、関係機関との連携をとりながら対応して参りたいと、こういうふうに考えているところであります。  次に、雇用の安定と確保についてでありますけれども、まず一点目の失業者対策でありますが、総理府統計局の調べによりますと、現在、全国的に失業率が4.2パーセント、約300万人ということであります。公共職業安定所によります有効求人倍率でありますけれども、本年11月現在で、全国平均は0.49倍となっておりまして、和歌山県も同率でありますけれども、田辺管内は、それよりも低くて0.34倍となっておりまして、就労機会が、全国平均よりも少ない地域の実態を浮き彫りにいたしているところであります。また、その内容を見ますと、求職者数が、現在では2,327人ということで、年々増加の傾向にありますけれども、求人数は、それに比例せず、むしろ逆に年々減少している状況でございます。参考までに、希望職種といたしましては、生産労務の関係が多くて、次に事務系、販売系ということでございます。  失業者対策といたしましては、現在、公共職業安定所を中心に、各種施策を実施されていますけれども、田辺市といたしましても、公共職業安定所と連携をとりながら、雇用促進奨励金補助制度を設置して、雇用開発に対して助成をいたしております。しかし、長引く不況によりまして、市内の企業においては、合理化が一段と進めなくてはならないという状況下にございますし、その結果として、求人数は減少して、雇用情勢が悪化の一途をたどると、こういう状況であります。各企業への新規雇用の啓発は、当然のことでありますけれども、根本的には、雇用を生む地域産業の育成が、必要不可欠なものでありまして、市といたしましては、各種補助施策を実施して、産業振興を図るとともに、本年度におきましては、産業振興計画調査を実施して、企業の育成、引いては雇用の確保を図るべく取り組んでいるところであります。  二点目の雇用確保のための企業誘致でありますが、現在の経済情勢、それから田辺市における誘致条件等、整備状況を考えます中で、企業誘致ということは、非常に厳しい状況下であります。そういう中でありますけれども、昨年度におきましては、光ファイバーケーブルの接続端子の端末加工業を営む関西トヨクニ機電株式会社の誘致ができまして、最終約40名が新規雇用されるものとなりました。企業誘致活動につきましては、今後ともこういう企業の誘致ということに向けて、情報をできるだけ把握して、取り組んで参りたいと、こういうふうに考えております。  最後に、和歌山県商工信用組合の従業員の雇用対策でありますけれども、約500名の従業員の中で、既に約50名の方が再就職できたとお聞きいたしております。また、来年度の事業譲渡後は、多数の失業者が出るものと考えられます。また、事業譲渡後は、引き続き100名程度の雇用は見込まれるということでありますけれども、繰り返しになりますが、多くの方々が職を失うという、こういう状況でありまして、市といたしましても、非常に苦慮いたしております。議員からお話のありました市に直接関係のされる職員も、80名を超えるということでありますから、今後、県当局あるいは公共職業安定所、あるいは商工会議所等々とも十分相談をしながら、一人でも多くの方々が、地域において職を得られるように、我々は精一杯の努力を進めて参りたいと、こういうふうに考えておりますので、よろしくお力添えを賜りますようにお願いいたします。  以上であります。              (市長 脇中 孝君 降壇)
    ○議長(稲沢勝男君)    4番、大久保尚洋君。             (4番 大久保尚洋君 登壇) ○4番(大久保尚洋君)    ご答弁ありがとうございます。市長から各分野について、お答えいただいたわけでございますが、失業問題についてでありますが、雇用問題ですけれども、阪和銀行のときとは、若干情勢が違うということで、やはり阪和銀行がつぶれたときには、県信がありまして、商工業等々のですね、問題等につきましても、やはり貸出の枠等の問題もありましたし、また失業者という雇用の問題につきましても、行政各機関からのですね、支援というんですか、行政による雇用の創出というものができていたように思われます。ただ、今回の状況は、そのような状況で、なかなかないかと思いますので、やはり先ほど申し上げました産業能力の開発であるとか、職業訓練とかいうものもございますが、即効性のある、中長期的な問題も即効性のある、そういった問題についての取組を、是非お願いしたいということとですね、ご答弁の中にありました産業振興計画の調査によってですね、何を得られて、どのように取り組もうとされているのかということをお聞かせ願いたい。  それと再度ですけれども、お願いしたいと思うんですけれども、提言としてでも結構ですけれども、利子補給等の問題の補助金は、一般的に補助金というのは、3年間であるということで財政当局の方もおっしゃられているかと思うんですけど、今回、答弁の中で、そこまでは踏み込んでおられませんけれども、利子補給の問題については、是非ともこれはお願いしたいと。心理的な効果がですね、ありまして、これを是非とも実行していただくことによって、金額的には0.4という数値ではございますし、1件当たりの利子補給額が3万円前後であるというふうに思っているわけですけれども、ここの部分を是非やっていただきまして、利用者の心理マインド、このものを高揚していただいて、景気対策に本当に一助を与えていただけるような、特段のご配慮をお願いしたいと、このように思って、2回目の質問ないし提言とさせていただきます。             (4番 大久保尚洋君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    4番、大久保尚洋君の再質問に対する当局の答弁を求めます。  経済部長、平本寿男君。             (経済部長 平本寿男君 登壇) ○経済部長(平本寿男君)    ただいま大久保議員より、再質問ということで、産業振興計画の中身というんですか、ご質問でございます。それにお答えさせていただきたいと思います。先ほどもお話ございましたように、根本的な産業対策ということで、平成10年度に実施いたしております産業振興計画調査がございまして、現在、最終的な詰めの段階に入っておりまして、商工会議所等関係機関と調整いたしまして、また、コンサルタントとも協議いたしておりますが、基本的な産業振興の方策といたしましては、技術を核として産業を育成、そして市内事業者におきましては、技術開発、新商品の開発、あるいは新分野進出といった形の中で図って参っていきたく、その支援策あるいはシステムづくりといったものを検討いたしておるところでございます。  以上です。             (経済部長 平本寿男君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    4番、大久保尚洋君。             (4番 大久保尚洋君 登壇) ○4番(大久保尚洋君)    今、産業振興計画の調査のことについて、どう取り組みの、どう調査されてっていうことでお話聞かせていただいておりますが、具体的な中身はちょっといろいろと言いにくいんであろうと、このように思っています。先ほど申し上げた問題等々いろんな意味で、景気そのものが低迷して参りますので、失業者対策共々ですね、一生懸命やっていただき、なかなか県や国等に依存する部分が大変多い、漠然とした部分があるかと思うわけですけれども、やはり失業者問題につきましても、「本当に田辺市はようやってくれたよ」と、「本当に頑張ってくれたよ」と言われるように、また我々も一生懸命頑張って、「何とかできたよ」、「ようやったよ」と言えるようなものにしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。  以上で、質問は終わります。ありがとうございました。             (4番 大久保尚洋君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    以上で、4番、大久保尚洋君の一般質問は終了いたしました。 休 憩 ○議長(稲沢勝男君)    この場合、暫時休憩いたします。               (午前10時34分)            ―――――――――――――――― 再 開 ○議長(稲沢勝男君)    休憩前に引き続き会議を開きます。               (午前10時56分) ○議長(稲沢勝男君)    続いて、7番、家根谷覚君の登壇を許可いたします。              (7番 家根谷覚君 登壇) ○7番(家根谷覚君)    おはようございます。私の文章は長々としておりまして、またお聞き苦しい点があろうかと思いますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。通告に従いまして、質問させていただきます。  生活安全条例の制定について、まず初めに、生活安全条例の意義について、申し上げたいと存じます。小さなことですが、私の友達が、夜、駅前に鍵をかけて自転車を置いていたそうです。2時間ほど経って、自転車に乗ろうとして、置いた場所を捜すけれども、自転車がないと。置いた場所の記憶違いかなと思って、その周辺を30分ほど捜したそうです。ですが、見つからなかったそうです。自転車の鍵をかけているにもかかわらず、その鍵を壊して盗まれたのです。その友達は、「自転車が盗まれたことよりも、田辺市内でこういうことが、日常茶飯事に起こっているとすれば、殺伐とした感じを抱き、田辺市民として誇りが持てない」と話していました。  また、同様に、駅前で深夜近くになると、暴走族というのか、大変大きな音をたてて、駅前周辺を走り回っています。警察官たちが制止をするも、それを跳ねのけて走り回る。まるで警察官たちを挑発するような行為であります。このような光景を田辺市民が見ても、田辺市外の人が見ても、大変恥ずかしい光景です。ましてや、田辺市内で大きな事件が起こったとき、市民として大変衝撃を受けます。それがもし、未解決事件に終わるとすれば、大変な不安を市民に与えます。平穏で、市民お互い信頼を持って生活をしたい、これは市民みんなの願いであります。そのためには、警察だけに頼らず、市の行政も市民も、みんなが一体となって、今できることを積極的に協力してやっていこうとするのが、この生活安全条例の意義であります。  次に、生活安全条例の内容であります。この条例は、罰則を含みません。生活安全の啓発活動を主として、防犯灯などの環境整備を推進していくことになります。その生活安全の啓発活動とは、具体的には、戸締まりの励行や非常の場合の連絡方法など、防犯についての話し合い、不良少年のたまり場診断や自転車の持ち主の名前の記名運動など防犯環境の診断、広報紙の回覧やポスターの展示、犯罪や事故が発見されたときの警察への連絡の仕方、市、警察関係団体などが行う防犯活動、街頭補導、防犯診断等への積極的な協力などであります。また、モデル地域を指定して、その地域の実態に合わせた方法やその地域で必要とする取組方法などがあります。その担い手となるのが、市民を主体とした生活安全推進協議会の設置であります。自治会、市役所、警察、学識経験者、青少年育成協議会等々の総合的な組織であります。大変大きな組織であるため、その運営に当たっては、困難を伴いますが、そこは運営の妙を発揮しなければならないと存じます。  生活安全条例制定の県下の状況を見ると、それぞれ名称を変えながら、県下7市36町7村の50自治体のうち、2市16町4村の22自治体が、生活安全条例を制定し、取組中であります。「新興住宅地が進む自治体、過疎化が進む自治体、あるいは観光地の自治体、それぞれの地域の課題を踏まえて、取り組んでいる」と聞いております。生活安全条例の理念は、京都府長岡京市の防犯条例にあります。昭和54年、長岡京市で、ある大きな事件が起こりました。その事件解決に向けて、警察の必死の聞き込み捜査をするわけですが、その頃の長岡京市の状況は、電車で京都へ20分、大阪へ40分と交通の便が良いため、住宅化が進み、長岡京市の世帯の3分の2が、新興住宅地帯であり、残りの3分の1が、秘密を守る昔からのしきたりがある世帯であったそうです。「新興住宅の町内においては、まだ連帯意識が希薄であるため、また昔からのしきたりを守る世帯の町内においては、恥となることは、秘密主義であるため、警察の懸命の捜査も、聞き込み捜査段階で大変な困難を極めた」と言います。  この事件を契機に、長岡京市は、当時の市長を中心として、昭和54年に、我が国で初めての防犯条例を制定し、多くの学ぶべき事柄を残しました。防犯条例制定後の長岡京市の小さな犯罪から大きな犯罪まで、それに対する抑止力効果は上がったと言われます。長岡京市周辺の市と比較しても、犯罪に対する警察官の必要人数の割合が、下がったと言われています。我が田辺市においても、一たび大きな犯罪事件が起きますと、これまで築き上げてきた市民の信頼関係や市行政の取組は、根源から覆えされます。それもたった一つの事件で、崩れてしまいます。これは、和歌山市で起きた毒物カレー事件しかり、最近起きているイトーヨーカ堂のパンへの針混入事件などが、端的にそれを示しています。このような大きな犯罪事件が起こると、地域住民は、不安の毎日を送らなければなりません。そして、事件解決が長期化、あるいは未解決事件に終わると、もうこのような地域から出たい、どこか安心して暮らせるところに移りたい気持ちにかられます。幸いにして、田辺市では、これまで大きな犯罪事件に遭遇したことは数件しかありません。  しかし、将来において、必ずしもこれ以下の事件規模や件数で終わるかということは言い切れません。一般的に、「犯罪への抑止力は、その犯罪事件を解決することだ」と言われています。普段から、田辺市でも生活安全条例の中身のような取組をしていれば、防犯に対する市民意識が高まり、その予防にも役立ちます。仮に、犯罪事件が起きたとしても、その事件の早期解決に役立ちます。事件が早期解決すれば、犯罪事件の抑止力になると考えるからです。また、冒頭で述べた自転車の窃盗についての背景や、暴走族と呼ばれる人たちの背景まで見えてくるのではないかと思います。これらを田辺市民の課題として、各地域で別の機関や団体で取り組んではどうかと思います。  ここでひとつ、生活安全条例の事例を挙げてみたいと思います。課題も幾つか共有する部分があるので、隣接地の白浜町の生活安全条例の事例を挙げてみたいと思います。白浜町では、平成10年6月30日から施行されています。白浜町では、生活安全条例の名称を「白浜町安全で住みよいまちづくり条例」としています。第1条の目的に「この条例は、犯罪、事故等を防止するために、町民の意識の高揚と自主的な活動の推進を図り、さらに生活環境の整備を行うことにより、安全で、住みよい地域社会の実現を図ることを目的とする」としています。次に、第3条の町の施策では「町は、この条例の目的を達成するため、次の各号に掲げる施策の推進によるものとする」とし、第1号に「幼児、児童、生徒、高齢者等の安全確保対策」、第2号に「青少年の健全育成を阻害するおそれのある物品の販売、貸付等の自粛、その他有害環境の浄化」、第3号に「安眠を妨害する暴走音の防止等、安全で平穏な生活環境づくり対策」、第4号に「防犯灯、その他犯罪、事故等の防止に必要な施設の整備」、第5号に「防犯自治活動等の育成と活発化」、第6号に「安全で住みよいまちづくりに向けた広報啓発」、第7号に「前各号に掲げるもののほか、町長が生活の安全確保のために必要と認める施策」としており、第4条の町民の協力には、「町民は、自らの生活安全確保及び地域の安全活動の推進に努めるとともに、前条の規定により、町が実施する施策に協力するものとする」、そして、第2号に「町民は、犯罪、事故等のおそれがあると認められるときは、町及び関係機関に通報する等協力を行うものとする」としています。以下、第9号までになっておりますが、時間の関係上、ここで省略します。  また、安全で住みよいまちづくり条例の概要の中で、この条例の必要性を次の三点に分けて述べています。安全は、社会における最も基本的な価値であり、豊かで、ゆとりのある生活を営む上での基盤となるものでありますが、社会情勢の急激かつ大きな変化等に伴い、児童、生徒が被害者となる凶悪な犯罪のほか、声かけ事案等日常生活の身近なところで、重大犯罪の兆候とも言える事案の発生が相次いでいる。これらの状況に対して、関係者、関係団体・機関が懸命な対応を図っているが、凶悪犯罪をはじめ、薬物乱用等、少年非行の増加、低年齢化、また少年非行の温床ともなり得る有害環境の増加、さらには、深夜営業店舗が、少年の深夜徘徊を誘発する原因となったり、たまり場化する傾向が現れるとともに、サーキット、ローリング等の騒音による安眠妨害の恒常化等、地域の不安感が増大するとともに、世論調査においても、治安の悪化が危惧されている。加えて、社会的防衛能力の低い高齢者が増加する中で、安全で住みよい地域社会を実現するためには、町民、関係機関、団体が連携し、ハード、ソフトの両面の安全対策の推進及び町民はもとより事業所の自主的活動、対策が不可欠となっている。  特に、当町では、南紀白浜空港のジェット化、近畿自動車道に続く自動車国道の南伸等により都市部との距離が縮まり、人と物の動きが広域化、活発化する中で、町の治安維持、町民の安全な生活環境づくりが求められる。多くの観光客が、安全でかつ快適に滞在でき、再度の訪町を得、観光産業の振興を図る基本となる安全を、将来にわたって提供するために必要と考えている。現在、当町では、白浜町連合防犯自治会、白浜町暴力追放協議会などの住民の自主的防犯活動組織、白浜町交通安全対策推進協議会、白浜町交通安全母の会、交通事故をなくする会白浜支部、白浜町交通指導員会等、交通安全に関する団体が存在し、各種活動を展開しているが、これら各種団体の活動に携わるものは、限定されているために、地域が伝統的に有していた地域住民全員による自主防犯機能、意識の向上と啓発の普及を図り、併せてこの運動に参加するよう呼びかける意味で、白浜町としての取組の姿勢を表すものに必要と考える、となっております。  以上が、生活安全条例のねらいや概要、事例であります。生活安全条例は、単に防犯の意味からだけではなく、今日の複雑な社会から社会意識が希薄化する中、社会の信頼関係や連帯意識が求められている、そのニーズにもこたえるからであります。市長が、常々市民に語りかけている、いや市長が願っている、人にやさしいまち、住みよいまち、このまちづくりと生活安全条例の趣旨は一致するものとなります。したがって、私は、この生活安全条例を田辺市で検討していただき、是非実現に向けて取り組んでくださいますよう、お願いいたします。よろしくお願いいたします。  私の第1回目の質問を終わります。ご静聴ありがとうございます。              (7番 家根谷覚君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    7番、家根谷覚君の質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、脇中孝君。              (市長 脇中 孝君 登壇) ○市長(脇中 孝君)    生活安全条例の制定について、家根谷議員からご質問をいただきました。お答えを申し上げたいと思います。いつの時代におきましても、私たち市民の願いは、犯罪や事故のない、安全で、安心して暮らせる地域社会を形成していくことであります。ところが、近年では、いわゆるオウム真理教の事件とか、また最近はカレー事件など、非常に善良な一般市民が、多く犠牲になったり、また銃器を使用した凶悪な犯罪が増えておりますし、犯罪自体も巧妙かつ大胆になりつつあると言われておりまして、治安に対する不安感というものが、解消されるには至っておりません。また、高速道路の紀南延伸とか、マスメディアの発達によりまして、都市部との距離というものは、以前に比べて格段に身近になっておりまして、こういう中で、安全で住みよい地域社会を実現するということは、議員がご指摘のように、日頃我々の身近なところから犯罪を防いでいくという、そういう身辺の日頃の心構え、整備というものが必要でございます。  生活安全条例につきましては、以前から関係機関等からの働きかけもございまして、県下では、平成9年9月に美山村が制定されたのをはじめ、現在は有田市や御坊市をはじめ2市16町4村で、議員がおっしゃられたとおり制定をされているところであります。安全、安心なまちづくりには、防災、交通安全、バリアフリーなどがあり、既に田辺市では、防災は総務部とか、それから交通安全、バリアフリー、そういったことは保健福祉部、建設部、防犯灯は青少年補導協会等々で、各部署で様々な取組をいたしているところであります。しかし、犯罪の予防ということになりますと、これは警察署を中心に行われているのが実情でございまして、警察署、自治体、地域が一体となった総合的な組織づくりというものが必要であり、情報交換の場が必要であるということは、私も認識をいたしているところであります。  田辺市での防犯に係る取組につきましては、田辺警察署管内の7市町村で構成されている田辺地区防犯協議会がございますし、この協議会と警察や学校、青少年補導センターなどが綿密に連絡を取り合いながら、各種防犯活動を展開しているところであります。例えば、児童、生徒の犯罪被害防止につきましては、きしゅう君の家などの取組や少年非行防止活動、拳銃追放のためのノーモアガンの日の啓発活動、覚醒剤等の薬物乱用防止キャンペーン、年末・年始の特別警戒など、様々な防犯活動が、警察署のご指導の下に少年補導員とか、地域安全推進員等、市民のボランティア活動のご協力を得て、実施をされているところであります。  幸いにして、田辺市では、多くの市民の皆さん方から、これらの活動に対してご協力をいただいておりますし、また組織化された田辺市の暴力追放協議会がございます。暴力に対する市民の盛り上がりの基で、この組織を作られたものでございまして、単にこれは暴力団の追放だけでなくって、基本的人権を侵害するあらゆる暴力というものの排除を考えた組織でもございます。市民の自主的な生活安全活動を推進していくために、罰則規定はないといっても、協力の義務化がうたわれている条例を制定する前段として、市民相互の連帯感とか共同意識の高揚を啓発しながら、地域ぐるみの活動を展開し、その上で関係機関や団体等と生活安全条例の先進自治体の活動状況等も十分調査、研究をして、条例化の検討を進めて参りたい、こういうふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。              (市長 脇中 孝君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    7番、家根谷覚君。              (7番 家根谷覚君 登壇) ○7番(家根谷覚君)    今、市長さんの何と歯切れの悪い、「やる」とはおそらく言わないと思っておりましたが、私の言っているのは、お金のかからない啓発活動、今、言ういろんな各種団体があろうかと思いますが、田辺市としてやっぱり市民が安全に生活を営むために、この条例は、是非私は必要だと、そのように考えておる中で、また「これから考えていく」というご答弁の中で、何かこう今さっきも言うたように、ちょっと歯切れの悪い、何とかこう市民の生活の安全上の問題でもありますので、是非お願いしたいと思いますので、質問にかえさせていただきます。本当にありがとうございました。             (7番 家根谷 覚君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    以上で、7番、家根谷覚君の一般質問は終了いたしました。 休 憩 ○議長(稲沢勝男君)    この場合、午後1時まで休憩いたします。               (午前11時20分)            ―――――――――――――――― 再 開 ○議長(稲沢勝男君)    休憩前に引き続き会議を開きます。               (午後 1時03分) ○議長(稲沢勝男君)    続いて、15番、大倉勝行君の登壇を許可いたします。             (15番 大倉勝行君 登壇) ○15番(大倉勝行君)    15番議員であります。一般質問に入らせていただきます。その前に、皆さんに少しお詫びをしたいと思うんですけれども、120分という通告をしております。どんなに頑張っても120分できませんので、精一杯長うできますように頑張りたいと思いますけれども、なかなかもたんと思います。内容的にあれなもんで、少し少なくなるかもわかりませんけれども、ご容赦いただきたいと思います。それでは入るんでありますけれども、2番から入りまして、1番をちょっと最後に質問させていただきます。  2番、田辺市が行っている民間団体の補助金について、一部の人しか同意できない思想、行動に対する補助金の疑問という形で、質問をさせていただくわけでありますけれども、百人百色と申しまして、1人ひとりがやっぱりそれなりの行動をし、考え方が違うんでありまして、まして何年も生きてきますと、自分の体験とかいろいろありまして、それぞれに考え方が違ってくるというのは当たり前だと、私、思います。今日の産経新聞でありますけれども、産経抄にこういうことが載っています。平和という、括弧で書いてまして、平和という言葉、という意味にとったらええと思うんですけれども、「平和というのも怪しい。大阪の戦争博物館ピースおおさか」、皆さんご存じでしょうか。戦争博物館ピースおおさかというのが大阪にあるんでありますけれども、自虐反日の偽写真が展示されている。全国的にそうなんですけれども、平和とか反戦争とかいう展示館がありますと、そこには必ずといっていいほど偽の写真が展示しているわけであるんであります。「戦争は反対だ。平和にしたい」、それは、誰しもが本当に望んでいることであって、百人ともそれは一緒だと、私は思うんでありますけれども、その平和が、目的に向かう道筋がそれぞれに違うんだなと思います。  片や、うそでもいい、本当に平和が来るならば、人をだましてもいいという人たちも多いと思うんであります。私は、いくら平和が目的であっても、人々をだまして、そして平和にもっていこうという動きは、決して賛成できないように思います。それぞれの平和にいく道筋の違うというところから、認め合わなければいけないように思います。日中友好とか、日韓友好とか、よく言われますけれども、友好というのは、単に外国の隣国の言うことを丸々聞いて、そしておべんちゃらを言う。そして、すぐに誤ったり、言われることをすぐ何もかも、ちょっと疑問あっても、何もかもすぐに簡単に聞いてしまう。これが隣国との、国対国の友好ではない。そういうことが、友好からしますと、単に機嫌とりだけだと、そのように思うのでありますけれども、単に何が何でも、うそでも本当でもいい、怒られなんだらいい、怒ったら謝ったらいい、という考えは少し疑問に思うのであります。  それと同時に、この2番の問題は、それぞれにどうしてもこういう行動をされたら困るなというのがあります。この田辺市の補助金というのは、田辺の市税でありまして、田辺市民の血税であります。それで一つのグループに、一つの団体に、いろんな行動をするときの補助金を出しましょうというて、補助金を出しているのでありますけれども、その補助金の使い道が、やはり大多数が認める最低多数決で、過半数が認めるものでなければ、この補助金の出し方はおかしいんではないかと、そのようになります。この間、当局から少し注意を促されまして、特定の名前は出さん方がいいのじゃないかということですので、出さないんでありますけれども、この間の委員会で、とても納得のいかない方向に補助金を出しているというのが、私は目についたわけであります。それと同時に、いろんなグループの後援会活動も、田辺市あるいは田辺市の関連の開発公社とか、教育委員会とか、たくさんいろいろあるわけですし、当局だけやなしにあるわけですけれども、それらのグループと言いますか、組織の主催を後援するという名前を出すのも、今少し考えたらいいのではないかなと思います。  私、去年ですか、和歌山の戦争展というのに行きました。本当に中へ入って、大変びっくりしたんでありますけれども、私から見ましたところ、本当に一部の人にしか賛成できないような展示物、そしてその中での署名運動を見たときに、これが各和歌山県においても、県、県教育委員会、各市町村、そして各市町村の教育委員会という形で後援しているのを見て、大変がっかりした思いがあります。なぜかと言いますと、それらの者が後援すると、それらの者たちが、和歌山県全体が、この展示物に賛成をし、その署名運動に賛成しているかのように、子供たちにそういう印象を与えてしまう。それが大変困ったなと、そのように思うからであります。  そして、学校の施設とか、公共の生徒がいろんな案内のビラを配ったり、ちょっと疑問のあるところのビラを配ったり、そういう形で子供たちが使われるのも疑問に思います。ですから、そろそろそういう形で、もう補助金なり、後援会なり、そして公共の子供たちって言いますか、一般の人たちを使うのも、もう一度、今一度、これらの問題を考えていただきたいな。目的は平和であれ、本当に住み良い世界を作りたいと思うのは、百人が百人とも目的は同じかもしれませんが、そこまでの道のりは、必ず一つではないということを申し述べておきたいと思います。この間、事実、私の気に食わない、私個人ですよ、皆さんはどうかわからないです。私が個人的に気に食わない補助金がありました。今後、それを考え直していただきたいなと思いますので、お答えを願いたいと思います。  そして、3番目に移りたいと思います。田辺市が購入しております土地ですね。住所は、稲成町字北沖代3031番地の今後を聞くということです。番地にしますと、なかなかわからんのでありますけれども、田辺市の三四六のとこにですね、モーテルが2件あります。富士というのと、淀が峰というモーテルがあるわけですけれども、その間に土地があるわけでありますね。その土地の半分は、民間の業者の組合が持っておるんですけれども、残り半分って言いますと、半分というのは、土地の広さにちょっと疑問があるんですけど、何割かに割った片一方の土地を、田辺市が購入しているんであります。その土地のことを聞かせていただきたいと思います。皆さんに通告しておりますこの通告文書に載せておりますけれども、1番、広さはどのくらいですか。購入価格は、坪単価は、どのくらいですか。現在の地価の評価はということで、下がっているのかな、当時、購入した価格と上がってるのかなということです。  元の地主は誰ですか。購入目的は、どういうことですか。3番、当時の市の担当は誰だったのですか。部長会、幹部会って書いてるんですけれども、そういういろんなこういう政策というんか、行動をするときには、それなりの幹部の人たちの会議があるのでありますけれども、何委員会かな、その委員会が、後でもう一遍あるんですけれども、その委員会があるんですけれども、部課長さんの委員会があるんですけれども、政策調整会議と言われるそうでありますが、その委員会では、どういう話であったのかということを聞かせていただきたい。  これは、宮田議員がですね、最初に質問したんでありますけれども、私がそのときに、委員長でありました。市会の総務農林水産、これは違うんですけど、総務農林水産委員会で、初めていろいろと質問されて、それから私も気になってまして、私自身は、記憶では2回ほど、建設委員会の方で質問をさせていただいてます。その委員会での当局の答えていただいた答弁と、その答弁は間違いないですかということです。どういうことかと言いますと、そのときの答弁は、「建設省の紀南工事事務所の要請によって、この土地を田辺市が購入いたしました」という返事をいただいております。3回ともそうだったように思います。あくまでも紀南工事事務所の要請によって、田辺市がその要請を受け入れて購入したということであります。それには、間違いはありませんかということをお答え願いたいと思います。その当時、建設省の紀南工事事務所は、どのような話でこの要請をされたのか。現在は、どういう態度ですかということですね。購入前、誰から要請がありましたか。工事事務所の誰から要請があったのかということをお願いしたいと思います。今後の見通しは、同じことなんですけれども、どういうことですか。きっと建設省に買い戻していただけるのでしょうねということであります。要請を受けて購入いたしました。今後、きっと必ずや建設省に買い戻していただけるのでしょうねということをお尋ねしたいと思います。  4番目に移ります。関電の灰はもらえたのですか。前回、私は、今、何回も言うんでありますけれども、梅枯れの梅衰弱症、もうほとんど枯れてしまってるんで、もう梅枯れって言うてええのではないかと思うんでありますけれども、もうこの辺で大変な勢いで伸びてまして、この間も、南部町、南部川からいろんな話もあちらから聞こえてくるわけであります。私は、関西電力との信頼関係、疑ってますからですね、でも証拠は今のところありません。しかし、みんなで一生懸命になって力を合わせて、県も市も農協も関電も力を合わせて、原因究明に取り組んできてるわけであります、進行形でありますけれども。関西電力とお互いに信頼関係を持つために、疑問だと思ってるものは、提供していただかなければいけないと、この間申し上げました。「2年間で原因を究明する」と、県の農林課は言っております。1年が過ぎました。あと1年であります。そして、この間の一般質問から3か月が過ぎました。この間、灰はもらえましたか、あの煙突の灰はもらえたんですかという質問をして、今、もらえてない。しかし、そういう形でなっています。1年のうちの3か月が過ぎました。現在、灰はもらえているのですか。関電の手から、誰かに、「何でも研究に使ってください」と灰が手放されたんですかということをお尋ねしたいと、そのように思います。お答えをいただきたいと思います。  1番目に、移りたいと思います。田辺市及び田辺市土地開発公社の入札制度及び請負業者の資質について、ランクの違う業者が同じ入札を行うことの疑問点、2番に、田辺市の一部指名業者の資質への疑問という形で、質問の題を提示させていただきました。大変微妙な問題で、まだ論点がまとまってございません。田辺市及び田辺市土地開発公社の入札という形でやっております。田辺市土地開発公社は、田辺市とは全く関係ないと言うべきか。でも職員さんが行ってますんで、そしてまた、理事長も田辺市のOBでありまして、職員さんは、田辺市の職員さんでありまして、ほとんどですね、開発公社独自の職員さんもおられますけれども、そういうことでありまして、理事長の任命は、市長がするような形になっておりまして、決して組織は違えども、全然関係ないという立場ではないと思いまして、指導できる立場も大いにあると思いますので、こういう場で聞くのもどうかと思うんでありますけれども、少し含めてそういうことを理解した上での質問だということをご理解をいただきまして、質問に入らせてもらいます。  と言いますのも、田辺市の開発公社が行っている事業で、三栖谷に企業団地及び住宅の造成工事が行われているのでありますけれども、その入札が、15社の入札で、15社名に、この辺の特定業者という形で、Aランクの業者さんが、一つのJVを組みまして、入札に参加をしたわけであります。私は、この入札制度に少し疑問があるんであります。あまりにも企業のランクが違う業者と同じ入札をするには、やっぱり少し何か無理が出てくるのかなと私は思います。いろんな噂が出ています。噂話でありまして、全部が全部信用するわけにはいかないんでありますけれども、本当に合点のいく、そうかもわからないなということもあるわけでありますね。だから私は、ほとんどこれはもうやめるべきじゃないかなと。あまりにも入札をするのをやめるべきじゃないかなと、そのように思います。  というのはですね、違う話なんですけれども、田辺市のAランクの業者で、「私は談合いたしました」という話があるんですね。僕はうそだと思います。大変な発言、堂々とそういう話を言ってまかり通っている。冗談としかとれないんでありますけれども、談合とはどういうことかと言いますと、これは日本中ですね、絶対にやってはいけない悪であると、そういうふうに位置付けられているんでありますね。理由はどうあろうと悪であると。談合というのは、仮に人殺しじゃないですけれども、盗人と同じだと私は思います。それぐらい悪であると思うんでありますね。一つの市なり、県なり、国なりが、公共事業を起こします。それは国民の、市民の、県民の大変な税金であります。競争入札とは、血税をいかに少なく効率的に事業を起こすかというので、公共の競争入札という制度があるんであって、決して企業の人たちの懐を、ご飯を、ポケットを増やすための事業ではありません。血税を使うのでありますから、できるだけこの税金を少なく、事業をしてもらわなければいけない、そのための公共入札であります。談合は、決して許されるものではないと、私は思います。  それを大前提にですね、話を進めていきたいと思います。市及び市の関係の公共事業での入札で、土木建設業者の中でこの間からやった、さかのぼってもいいですけれども、今年でもいいですけれども、絶対に談合はないと、あり得ないと自信がありますか。それをひとつ聞きたいと思いますね。絶対にあり得ないとしか答えられないと、私は思うんでありますけれども、あえてそれを聞きたいと思います。田辺市のA業者が、一つのですね、たくさんあるんですけれどもAランクの一会社の社長がですね、「談合はやってるんですよ」、堂々と公言をしているのであります。私は、Aというランクがどういうもんかなと思います。10数社ですね、僕もはっきり知らない、11〜12社あるんですか。田辺市には、土建業者が200社以上あるわけであります。Aというランクはそのトップでありまして、田辺市におきましては、「これが私たちのA業者です」という感じでですね、200社ある中のトップであります。これがA業者です、田辺市のトップでありますと、土建業者の鏡であり、土建業者の常識であり、そして200社のリーダーであると、そのようなランクであると、私は把握しているのであります。大うそかもしれません。しかし、A業者の社長は、こういうふうに「あった」と証言しているのであります。本当かもしれません。  しかし、談合というものは、あったならば、即指名停止であります。うそならば、どうかなと、私も田辺の市会議員として議席をいただいているのでありますけれども、田辺市のすばらしいA業者から、田辺市の市会議員は、そういうふうにうそをつかれて、真に受けて、こういう議場で、こういう発言をしているのであります。一度真剣に調査をしていただきたい。関わったという当事者からの発言であります。私は、うそで私がだまされたというならば、それならばそれでいいのでありますけれども、これは、もし談合があったならというならば、大変な問題でありまして、刑事事件にも発展しかねない、田辺市もひっくり返るような事柄であります。大変な問題であると思うのであります。この部分は、一度調査をしていただきたいということで、これね、正直言いまして通告してなかったんです。答えられるかどうかわからん、それはもう結構でありますけれども、一度その辺を調査していただきたいなと、そのように思います。  そして、もう一つの疑問点がございます。かねがね不思議に思ったんでありますけれども、Aランク業者は10社ほどおられるんでありますけれども、私は三栖谷に住んでおりまして、名前の聞かないAランクの業者がたくさんおるんですね。会社名は知ってるんですけれども、工事を見たことがないのが、たくさんいてます。名前を挙げても、別に差し支えないんでありますけれども、まあ名前は挙げませんけれども、Aランク業者で有名な業者さんが、三栖谷では、ほとんどトラックも走ってないし、そして工事の立札もない。ほかへ行きますとよく見るんでありますけれども、谷々、谷が違えば、なかなか遠いから、そこまで行って競争入札でとってまでしても、損なんかわからないのでありますけれども、全く名前の聞かない業者がございまして、その辺は不思議だなと思ってます。過去にさかのぼって、この辺も一度調べていただきたいなと思うのであります。この辺は、通告していなかったので、答えていただけるかどうかはわかりません。要望で結構でございます。あとにまだ少し、新たな質問もまた用意しておるんでありますけれども、私の1回目の質問をこれで終了させていただきたいと思います。どうかお答えを願いたいと思います。             (15番 大倉勝行君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    15番、大倉勝行君の質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、脇中孝君。              (市長 脇中 孝君 登壇) ○市長(脇中 孝君)    大倉議員から、四点にわたるご質問をいただきました。私から、ご質問の工事の入札に関して、総括的な部分をお答え申し上げたいと思います。田辺市及び田辺市の土地開発公社の入札、請負業者の資質という問題でありますけれども、田辺市では、土木工事、建築工事入札参加業者には、建設業法で定められた国、県が行っている経営事項審査に基づきまして、市の工事入札資格審査委員会に諮ってランク付けをし、決定をいたしております。また、入札の際には、工事設計額に応じて、このランクによる業者を選定して、工事の指名入札業者の選考委員会で、指名業者を決定いたしているところであります。市の指名は、市内業者の指名を優先に、基本的な方針としておりますけれども、大規模かつ技術的難度が高いと判断される工事については、市外の業者の指名もいたしているところであります。  ご質問のところにもございましたけれども、田辺市の土地開発公社の工事入札における指名業者でありますけれども、工事金額、規模等からして、お話のありました事業につきましては、市外の大手業者中心の指名も考えられたのでありますけれども、工事入札の指名業者選考委員会において、経済不況の中で、できるだけ市内の業者の参加と大手業者との競合による技術力の向上も必要であるという観点から、地元業者10社で、共同企業体を組んで、その企業体を指名して、代表者が入札に参加したということでございます。  また、議員ご懸念の談合の件でありますけれども、談合というのは、建設工事の入札制度の適正化と言いますか、著しく妨げる悪質な行為でありますので、業界に対して、我々は疑念を抱くようなことのないよう、常に要望をいたしておりますけれども、万が一そのような談合情報があり、調査の必要性があると認めた場合には、入札に参加した全業者から事情聴取もいたしますし、その上で、談合の事実が判明すれば、これは社会的にも、当然許されないことでございますから、指名停止等断固たる措置を講じて参る、こういうふうな方針でもって臨んでおりますので、ご理解を賜っておきたいと思います。  以上であります。              (市長 脇中 孝君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    総務部長、八百耕貮君。             (総務部長 八百耕貮君 登壇) ○総務部長(八百耕貮君)    大倉議員からご質問をいただきました2番目の、市が行っている民間団体への補助金についてというご質問にお答えを申し上げます。ご承知のように、補助金には、国や県の施策に基づき、国、県から補助を受けて、市が間接的に補助をする場合、また市が独自の判断によって支出する直接補助とに大別されますが、一般的には、特定の事業、研究等を育成、助成するために必要があると認めた場合に支出するものでございまして、その内容につきましては、広範囲にわたってございます。また、補助金の交付につきましては、これまで何度か見直しを図ってきておりますが、既に補助目的を達成したものや、社会情勢の変化等により、実情に合わなくなったものについては廃止し、奨励的補助金につきましては、補助年度を設定する等の見直しを実施しているところでございまして、従来の制度や慣習にとらわれることなく、補助対象となる各種団体等の事業内容や費用対効果等を比較検討した上で、補助を決定しているところでございます。平成11年度予算編成方針におきましても、団体などの運営費に対する補助金などにつきましては、その団体の事業内容や繰越金の状況等を拝見させていただく中で、事業内容の見直しが可能なものや、繰越金が多額なものなどにつきましては、基本的に1割の削減を実施していく方向で考えてございます。また、行政改革の実を上げる上からも、全体的に見直しを行いまして、適切に判断し、できる限り整理統合に努め、関係する団体の方々のご理解とご協力を賜りながら進めて参りたいと、このように考えております。どうぞご理解をお願い申し上げます。             (総務部長 八百耕貮君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    建設部長、高橋進一君。             (建設部長 高橋進一君 登壇) ○建設部長(高橋進一君)    大倉議員さんからいただきました3番目の質問について、お答えいたします。当該土地は、平成6年2月25日に、近畿自動車道インターチェンジ用地の一部として、2,150.6平方メートルを総額1億5,054万2,000円で、南紀住宅土地株式会社から購入したものであります。坪単価は、23万1,404円であります。現在の地価は、調査してございませんけれども、全国的に地価が、総じて下落していることから、本地点も同様の傾向であることは十分考えられます。当該土地は、当時、建設業協同組合用地として話を進める過程の中で、近畿自動車道紀勢線と田辺バイパスの設計が進み、当該土地の一部が、田辺インターチェンジの用地となることが明らかとなったため、当時の紀南工事事務所から、将来、道路事業を円滑に進める必要性から、その事前取得を要請され、協議をした結果、先行取得したものであります。  なお、この件につきまして、平成7年10月の総務農林委員会においても質問が出され、用地の概要、経過等について、お答えしたとおりであります。しかしながら、その後、平成8年11月に、都市計画決定された高速道路と田辺西バイパスが、平成6年当時の案とは、インターチェンジの形が修正された結果、先行用地が道路区域に入ってないことがわかりました。このため、紀南工事事務所に先行用地を、何らかの形で取得してくれるよう要請を行ったところですが、残念ながら、現在、そのめどが立っていない状況であります。このため、今後とも建設省に、その取得を申し入れるとともに、並行して当該用地の処分ができるよう努力をして参りたいと考えておりますので、ご理解を賜りたくよろしくお願い申し上げます。             (建設部長 高橋進一君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    経済部長、平本寿男君。             (経済部長 平本寿男君 登壇) ○経済部長(平本寿男君)    大倉議員のご質問の、関西電力火力発電所の灰に関しましての件につきまして、お答え申し上げます。現在、研究会で取組中の試験研究の中で、特に農家の皆様も注目しておりますのは、議員ご指摘の煤塵に係る調査でございます。このことにつきましては、前回9月議会でもご答弁申し上げましたところでございますが、内容分析と現地影響評価等につきまして、他の研究項目と併せて検討されております。研究内容につきましては、申し上げますと、まず煤塵の分析は、研究会にも提出されておりますが、関西電力御坊火力発電所の排煙中の重金属の濃度等が示されております。また、現地での影響評価に係る調査として、田辺市周辺の梅生育不良の発生地域及び非発生地域において、6か所の測定局を設け、降下煤塵量、また大気中の重金属濃度の測定が実施されております。さらに、ハウス等のビニールシートの汚れの内容分析、葉上の降下物調査、雨、霧、露の調査などが実施されておりまして、こういった現地での状況と火電からの排煙中の煤塵の重金属の濃度等を解析し、比較検討することによりまして、影響評価が得られるものと考えております。  また、本年11月27日には、大気分科会が開催されまして、この中で御坊火力発電所における集塵装置を通った後の大気中に出ている物質についても、専門機関において調査されることが決定されております。さらに、集塵装置で除去された煤塵そのものについては、研究会の紀南農協幹事から、関西電力あてにその提示が求められているとのことであります。  以上であります。
                (経済部長 平本寿男君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    15番、大倉勝行君。             (15番 大倉勝行君 登壇) ○15番(大倉勝行君)    お答えいただきました。まず、関電の灰からですけれども、今、梅枯れの被害者同盟という形で、梅農家で被害を受けた人、そしてそれに関連する人、梅農家でもうあんまり関係ない人、そういう形で、ちょっと僕もどういうグループの題になったか、ちょっと度忘れしてしまったんでありますけれども、梅枯れ云々という会なんですけれども、発足しまして、一口3,000円で、もう800人は超えています。そういうグループはしてます。やはり、原因がわからず、梅がどんどんどんどん枯れていく。もう不満が爆発寸前だなという気がします。あくまでも、関電とは信頼関係が必要であるんで、やはり市は、被害を受けているのは、田辺市民が大多数でありますんで、やっぱりその辺の信頼関係を壊さないように配慮をしていただきたいな、今後とも配慮をしていただきたいなと思います。疑問点あったら、やはり積極的にその疑問点を取り除くような行動を、積極的にやっていただきたいなと、そのように今後ともよろしくお願いいたします。  そして、2番目の田辺市が行っている民間団体の補助金であります。見直しをしていただけるということですので、是非見直しをしてください。お願いします。私も毎夏に、3日間の、日本の国が平和で本当に反映するためにという一つの我々のグループがありまして、3日間いろんなことを教えてもらいに、東京なり、京都なりに、毎年変わるんでありますけれども、行きます。この行動も、平和のための行動だと、私自身はそのように思ってます。見直しがないのならば、そしてそうするならば、私も補助金をいただきたいグループの一人であります。是非いただきたいのでありますけれども、私は個人的な行動でありますので、田辺市の補助金をもらおうとまでは思っておりません。それは、自分たちが思うところで、多分自分たちの反対の意見もあると思いますので、そうは思いませんけれども、それはそれぞれの行動は、僕はそれぞれに補助を受けないでやるのが、本当じゃないのかなと思うのでありますけれども、見直していただけるというので、よろしくお願いをしていただきたいと、そのように思います。  3番に移ります。今、質問をさせていただいて、そして建設省に、買い戻してもらえるんでしょうねという問いをさせていただいたら、「そういうところに至っていない」という答えがありました。はっきり返事をしてもらえてないのであります。しかし、よく考えていただきたいと思います。委員会で三回も、何年にも分けてこういう質問をしたたびに、「建設省からの要望によって、この土地を購入いたしました」と、そのように明確に答えていただいているのであります。決してそれはうそではなかったと思います。でしたら、今後、それはどうしたらええか、それがインターチェンジが来ようが来まいが、建設省からの要望でありますから、その土地の買うたのは、建設省に買い戻していただくのは、当たり前の話でありまして、1億5,000万円と教えていただきました。1億5,000万円は、先ほどと同じでありますけれども、大変な血税であります。決して1億5,000万円が、田辺市の財政にとって軽いもんではないということは、皆さんご存じだと思います。1億5,000万円は、国からの補助金をもらえれば、5億円にもなりますし、またそれ以上の額になって戻ってくるのであります。1億5,000万円あれば、それだけの事業ができるという、本当に田辺市民の血税であります。これを私は絶対に泣き寝入りをしたらだめだと思います。  現実に、その当時の担当は、建設部と経済部が担当であると思います。私は、もう返事はいいんですけれども、当時のあると思うんでそうなんでしょうね。間違ったら、後で言うていただいたらいいんですけれども、そのときのですね、担当の部長さんも現実におられるわけでありまして、ご健在であるわけですけれども、職員からよそに行かれた方もおるんでありますけれども、ですから、きちっと話は通じるはずなんですね。そして、そのときにですね、その購入する決裁書というのが、あるはずであります。決裁は、どういう形で決裁書に、書かれていますか。後日でいいですから、私に手渡していただきたい。その当時、購入しますという判が押されているはずであります。その文書はどういう形になっているのか、後で私にいただきたいと、そのようにお願いしたいと思います。この購入は、平成の何年だったですか、生駒市長が1月に亡くなられてから、脇中市長が市長として当選される間の出来事でありますね。大変、私自身も少し疑問に怒ります。市長不在のときに、このことが行われているわけであります。  しかし、決してそれがおかしいというのではないんですね。ちょっと首傾げるだけのもんでありますけれども、建設省の当時の担当の方、まだおられるはずなんですね。田辺市の担当はおられます。きちっと話をつけてですね、絶対に建設省に、これは買い戻してもらわなければいけません。話をしていますとですね、処分をしなければいけないと、何かに使わなければいけないという言葉が、ちょくちょく出てくるんでありますけれども、決してそれは僕はいけないと思います。建設省主体で処分してですね、そしてその1億5,000万円の、百歩譲ってですよ、1億5,000万円の不足分を建設省に払ってもらえ、最低そのぐらいのことはしなければ、これはあくまでも田辺市民の血税であるということを明確に申し上げておきたいと思います。  そして、一般の市民として、一般の国民として思うんでありますけれども、建設省と田辺市は、やっぱり国と中に県を挟んで、そして田辺市があった。上下関係の位置にあると思うんですよ。そして、田辺市はどっちかと言えば、小さい立場で、弱い立場でありまして、事業もこっちからお願いして、「お願いします、お願いします」という形の間柄だと思います。しかしながら、これらの問題は、上下関係のみで「お願いしますから」と、いつもお願いしているから、これも泣き寝入りしなければいけないという問題ではないと思います。はっきり名前を出していただいたら、当時の建設部長は、今の濱名開発公社の理事長でありますんで、きちっと話をつけてですね、話を聞ける立場におるんですから、聞いて、はっきりとした結論を出して、今後に向かって行動していただきたいと思います。それを明確にお願いをして、この2番は終わりたいと、そのように思います。  そして、まだね、どうもおかしいんですね、「地価は下がってる」って言われましたけれども、今の問題ですよ。3番目の問題、田辺市、地価下がってますか。本当にそう思います、下がってないですよ。下がってないでしょう。そんなに下がってないですよ。だからそんなに下がってないと思います。でも、僕はあの土地がね、ほんまにその値段で売れるかという疑問があります。第一、道がないんであります。入っていく道がないんであります。そんな土地、20万円もかけて買う人おるんかなと。インターチェンジぐらいしか、僕はないと思いますし、何か別に売って、それだけの坪単価23万円で、ほんまに誰に買ってもらえるんかなと、そのように思いますんで、あんまりほかに何か使えないだろうかという希望は、もう捨てた方がええんじゃないかと、そのように思います。残念ですけれども、そういうふうに思います。  それで1番に、本題に移りたいと思います。入札があって、絶対に談合があってはいけないという問題で、田辺市のAの位置、一つの業者が「談合があった」と言ってるんでありますね。「大倉、そらうそ言ってる、そんなもん、お前勝手に言ってるだけとちがうんか」と。「証拠があるのか」と言えば、出しましょう。本当に言ってるのであります。私は、多分だまされてるんじゃないかなと、そのように思います。しかし、本当にあったならば、指名停止であります。私がうそをつかれていたならば、私の不徳の致すところでありますけれども、田辺市とAの業者と市会議員という立場で、うそであっても、大変惑わされているなと。ばかな市会議員が、この場で、テープをとられた中で、こういうことをしゃべっているのでありますけれども、うそであっても大変な問題だなと、そのように思います。  そして、明日でありますけれども、この業者が、入札のメンバーであります入札が、数件あります。調べていただきたいとともにですね、入札で談合があったとしたならば、指名停止であるんでありますから、本人が言ってるんでありますから、少し入札を、うそであってもペナルティーを課していただきたいなと。業者を入札から少し遠慮していただいてもええんやないかと、そのような気持ちでいっぱいであります。それができないならば、事実が判明するまで、この入札を延期していただきたいなと、そのように思います。要望でありますけれども、適切な処置をお願いしたいと思います。私の一般質問は、これで終わりますけれども、返事があれば、聞かせていただきたい。そして、ここで一般質問をしたということを、現実に重要に受け止めていただいて、適切な処置をお願いしたいと思います。返事があれば、聞かせていただきたいと思います。  私の一般質問を、これで終わらせていただきます。             (15番 大倉勝行君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    補足答弁はありますか。  (「返事せなあかんで、放っとかれへんで」との声あり) ○議長(稲沢勝男君)    補足答弁がないということで、本人は要望という形でずっと言いましたので、ほかの議員がそのようなことを言うあれはありません。  以上で、15番、大倉勝行君の一般質問は終了いたしました。 休 憩 ○議長(稲沢勝男君)    この場合、暫時休憩いたします。               (午後 1時54分)            ―――――――――――――――― 再 開 ○議長(稲沢勝男君)    休憩前に引き続き会議を開きます。               (午後 3時01分) ○議長(稲沢勝男君)    続いて、6番、高垣幸司君の登壇を許可いたします。              (6番 高垣幸司君 登壇) ○6番(高垣幸司君)    皆さん、こんにちは。6番議員の高垣です。質問に入ります前に、一言申し上げたいと思います。少し時間が経ってしまいましたが、私、このたび市民の皆様のご支持を得ることができまして、目標でありましたこの市政の壇上に立つことができました。1年生議員ですが、先輩の皆様方や市当局、市民の皆様のご指導をいただきまして、市政の発展と市民の皆さん方の幸せのために、精一杯頑張りたいと思っております。どうかよろしくお願い申し上げます。そして、本日のこの登壇も、私、初めての経験で、大変緊張しておりまして、的外れの質問やら、間違いがあれば、何とぞご容赦願いたいと思います。  それでは、通告に基づきまして、質問に入らせていただきます。まず最初に、地域づくりについて、質問させていただきます。現在、まちづくり、むらづくりについては、いろいろな分野で、また県や国の指導もあり、当市においても積極的に取り組まれているところであり、私たちの上秋津地区におきましても、別紙に紹介させていただいてるとおり、秋津野塾として、目下の13日の高尾山登山マラソンを目の前に、鋭意取り組んでいるところであります。前段で少し紹介させていただきますが、秋津野塾というのは、地区にある町内会をはじめとした公民館や、愛郷会等のいろいろな11団体が、それぞれに活動しておったわけですが、横の連絡あるいは情報が得られやすく、まとまりのある団体として活動できるよう、全組織を網羅し、一つの団体として組織づくられたむらづくり塾であります。  平成6年に結成されまして、現在で五年目になるわけですが、その目的としては、基本的には、私たちが生まれ育ったこの高尾の山を中心とした中山間から、田辺湾に至るこのすばらしい紀南の自然と緑の中で、それらを今もう一度見つめ直し、ふるさとを再発見し、私たち住民が幸せに暮らせることを希望して活動することにあります。そのような中ですが、平成8年に、農林水産省むらづくり部門におきまして、秋津野塾が全国一という、近畿管内で初めてという天皇杯を受賞することができたわけですが、これは長く戦前、戦後から先輩たちがずっと続けられてきた地域での文化、教育面、あるいはスポーツ面、そしてそれらの団結力等が、秋津野塾結成を通じまして認められたものであり、今、急ににわかにでき上がったものではないものであります。と言いますのは、むらづくり、まちづくりの中にも、住民主導で行われるもの、あるいは行政が指導しながら続けられるもの等、私たちも年に一度は、異文化交流の意味も含めまして、先進地に視察に行って、勉強もしているわけですが、そこには、いろいろな形が見られますが、やはり積極的な活動ができて、そして長く続けていけるというところは、住民それぞれが「やらんかよう」という強い気持ちと、まとまりがなければできないものと思われます。  秋津野塾ができた頃には、「そんなんわざわざせんでもええのに」とか、「そんな暇あったら、自分のしたいことすら」というようなムードさえありまして、今でも私たちの大きな目標はというと、できるだけ多くの住民が参画するということにあるわけですが、これらの運動は、基本的には、住民が意識改革して、積極的に計算なしに、自由に楽しく参加するということにあると思います。これらの地域づくりの運動は、歴史を見ましても、昭和の初期にもあったらしいのですが、その後、特に大分県の平松知事が積極的に取り組んだ一村一品運動から端を発していると思われ、私も一度大分の視察に、10年ほど前でしたが、行く機会を得たわけですが、そこにはいろいろな分科会のサークルがありまして、活発な意見も飛び交い、中でも特に「アルコールが入る方が盛り上がるので、お酒は欠かさない方が良い」ということを聞きまして、その点は大変気に入って帰ってきたわけですが、和歌山とよく似た九州の小さな県ですけれども、今でも中には失敗の例も、もちろんあるみたいですが、活発な活動が続けられているところと聞いております。  今、当地においても、熊野体験博が、来年から開かれる予定で、その趣旨としては、今まで述べさせていただいたものと大きく変わりはないと思うのですが、プレイベントとして、花祭りやマウンテンバイクラリーも、地区内でも執り行われ、秋には熊博が大成功裏に終えられるよう、住民挙げて取り組んでいきたいものです。  そこで、提案したいのですけれども、私たちが賞を受賞してから、全国各地から視察も来られまして、大変名誉であることを感じつつも、田辺市においても、地域づくりの総括的な窓口というか、地域振興室のような対策室ができないものかをお伺いしたいと思います。時には、隣の地区から、あるいは旧市内の方からも、「まちづくりとは、どんなにしたらええんな」とか、「何かを始めたいんやけど、どこに聞いたらええんな」とか、聞きに来られることも何度か今までありました。市のそれぞれの課や係で、細部についてはもちろん聞くことができまして、例えば公民館、生涯教育課等の係、あるいは専門的には、それぞれのスペシャリストがおられますし、マクロ的に見れば、役所そのものが、地域づくりのためにあることは理解できますが、縦割り行政たる故でしょうか、市民から見れば、飛び込んでいく場所が分かりにくいといった声も聞かれるところであります。  そこで今、熊野体験博を目前にして対応に取り組んでおられますが、その大きな目的にのっとれば、その期間はもちろんのことですが、それが終わってからの意味が、大変重要な事柄と思われ、紀南は、そして田辺市は、それを機会にどうあるべきか、それを考えることが、その大きな趣旨たることでもあると思われます。その意味でも、今ある熊野博推進室を延長して考えていただいて、先ほど提案させていただきました地域づくりの対策室として残していただけることを望みたいと思います。そして、そこには県外における先進地地区の資料、あるいは県内においても、紀南広域の地域づくりや各自治体のPR紙や、毎月の広報紙等が集積され、あるいは第三次総合計画にもうたわれております、観光都市としての情報、資料等を提供できる、そういう場を設けていただけないかをお聞きしたいと思います。地域づくりについての当局の、現在のとらえ方と併せてお伺いしたいと思います。  続きまして、2番目に、梅生育不良問題及び梅産業について、この問題につきましては、毎回のように、各議員さん方からも取り上げられていることでありますが、今回、私も一人の農業者として、また立ち枯れが発生している被害者の一人としてお聞きしたいと思います。この件につきましては、農協、田辺市及び県共に、既に原因の究明に取り組んでおられるところですが、そのような中におきましても、今年のような、平年よりもはるかに多い雨量の生物にとっては、好条件下においても、被害面積はご承知のように、どんどん増えていってるのが現状です。今まで原因として疑われてきました乾燥であるという説や、あるいは栽培技術等の疑念も改めて考え直さなければならないと思われる中で、対策研究会の来年の研究結果発表を控えた今の中間報告を、大気分科会、また栽培・土壌分科会と、各分野から8月、9月におきまして説明を受けたわけですけれども、その内容については、決して長年疑念を抱き続けてきた農家が、満足できる報告ではなかったように思います。  田辺市において、関連産業をも含めまして、600億円産業とも言われる地場産業として、近年、大きな進展を見、定着しつつある梅産業ですが、そんな中で、梅の生産について、中国産の梅も脅威ではあるのですが、品質面については、今のところ紀南の梅は優れているわけですが、県内の紀北地方でも、みかん産業の低迷の中で、梅に改植されている地域もどんどん増え、苗木の生産が間に合わない状態であるとも聞き、また鳥取県や、あるいはほかの日本海側の地域でも、梅栽培の北限に近いところまで、植栽面積が広がりつつある中、農家として紀州の梅のブランドの危機さえ感じているのは、私だけではないと思われます。  今、田辺、南部を中心とした広域的な範囲の中で、紀州の梅というブランドを守り抜いていく大切な時期であると考えます。そんな状況の中で、今後の田辺市、南部町を中心とした梅の生育障害対策を含めた梅産業と、そのブランドを守っていくための広域的なネットワークづくりをつくっていただけないか。それと来年の梅生育不良の研究結果発表を控えた現在ですが、上芳養地域でも、約40ヘクタールのパイロット事業計画が進められ、地域としても期待されているところでありますし、また将来的にも、ほかに計画されているということも聞いておりますが、それらの採算面をも含めた今後の中長期的な展望について、当局の見解を伺いたいと思います。  続きまして、3番目に、教育の問題について、お伺いしたいと思います。先ほど新しく文部省から、学習指導要領案ですが、発表されました。その内容に、主に取り上げられております心の教育、人格教育について、大きく扱われていることについては、本当に喜ばしいことであり、教育改革がうたわれている今、戦後教育の平等主義から、人並み教育を生み、教育の荒廃という言葉までも生まれている現在、この2002年の実現に、大きく期待しているところであります。山形県のいじめマット事件や、神戸の少年連続殺人事件が起きた頃から、心の教育の大切さ、また人間教育の大切さが、大きくクローズアップされてきました。  しかし、中央教育審議会の答申等を見ても、また新聞、マスコミ等、多方面から取り上げられている資料を見ましても、今一つ私にとっては、抽象的過ぎて、またもっともらし過ぎて、きれいごとに終わってしまわないかと心配さえしているところです。心の教育、人格の教育は、いわば教育は、人が生まれて、人間らしく幸せに暮らすことができるために学び、そしてまた、その人格を形成するために学ぶことが目的であるということからすれば、少し前の日本の経済が大きく成長してきた頃から、そして先生の口から、聖職意識がきっぱりと否定されてきた頃から、少しずつ流れが変わってき、競争に勝てるために、また人を押し退けていくために学ぶという流れになってきたように思われます。21世紀を目前にし、日本も世界も大きく方向転換されようとしている今ですが、教育の在り方についても、今、原点に戻り、見つめ直すときが来ているのではと考えます。  戦後、日本は生産を拡大し、経済を中心に大きく成長し、いろいろな価値観も経済を中心に支配され、企業も社会も、それに必要な人材を望み、教育もそれらにつられていかざるを得なくなりまして、今の知識優先、学業優先の構造が培われてきたと思われます。今、それらの競争の社会が生んだ教育のゆがみや、あるいは人間の生き方としての価値観を見直す時であるし、地球的視点からも、1番目に私が話をさせていただきました地域づくりや、自然の大切さを問われているように、いろいろな面で、今、私たちの足元を見つめ直す時が来ていると考えます。そこで、最初の本題に戻るわけですが、いくらすばらしい指導方針ができ、お題目を唱えてみても、それを訴え、教えていく教育現場が変わらなければ、何も変わらないと思います。  その意味で、教員のこれらに対応できる人材の育成や養成について、どのように考え、取り組まれているのか。そして、県教委が言われる人材について、弾力的に適材適所に配置し、また優秀な人材を抜擢し、登用するとありますけれども、私たちとしては、知識を詰め込むことだけが得意な先生よりも、全人的な教育ができる肌で魂で生徒と接してくれる先生を望んでいるところであります。日本の学生は、知識は大変豊かで、成績も優秀だが、いざというときの対応力、応用力がないと言われております。今、知識を得る方法は、膨大な書物、あるいはインターネット等、得ようとすれば、瞬時に、どこででも得ることができる時代です。そのことよりも、その知識を基にして、物事に対応できる判断力、応用能力、そして同時に、人を思いやれる心を持つことができる、やさしい気持ちを持った学生が育つことを希望しながら、私の質問とさせていただきます。  まず、1番目に、これらの教育界の流れに対応できる教員の指導や養成について、どのように取り組まれているか。それと新しい学習指導要領に基づいた具体的な現場の取組、考え方の方針等をお聞かせ願いたいと思います。  以上で、大きな三点について述べさせていただきましたけれども、私の第1回目の質問とさせていただきます。              (6番 高垣幸司君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    6番、高垣幸司君の質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、脇中孝君。              (市長 脇中 孝君 登壇) ○市長(脇中 孝君)    高垣議員から三点にわたるご質問をいただきました。1番目の問題について、私からお答えを申し上げまして、あと教育長、担当部長からお答えを申し上げたいと思います。  地域づくりの問題でございますけれども、現在、田辺市では、行政、それから住民が一体となって、平成8年に策定をいたしました第三次総合計画の中で、自然や文化、都市機能が程よく融合した住みやすいまちであるという、本市の特色を一層磨きをかけまして、豊かな自然の恵みの中で、快適でゆとりのある生活を送りながら、さらに都市的なサービスも受けられるという魅力のある新地方都市田辺の創造ということを、まちづくりの目標に掲げて努力をいたしているところであります。申し上げるまでもございませんけれども、こうした田辺市の個性を生かし、魅力あるまちづくりは、住民とそして行政との共同作品でございまして、行政が担わなければならないところと、併せて住民の皆さん方が主体的に取組をしていただかなければならない分野がございます。現在、各地域で、各分野におかれて、そしてまた団体、個人の方々によって、様々なまちづくりへの取組をいただいているところでございますけれども、市民の皆さんの自主的な活動は、田辺市のまちづくりにとりまして、必要不可欠なものでございまして、その促進につきましては、市といたしましても、市民の自主性、主体性を基本に踏まえて、今後も支援あるいは環境づくりに努めて参りたいと考えております。  議員からご提言ありました、市民にわかりやすく、全般的に地域づくりを見渡すことができ、また現在、取り組んでいる南紀熊野体験博の考え方を、今後、どのような形で継承していくかということも含めて、地域づくりの専門的な窓口を設置してはどうかというご提言でございますが、まちづくり、地域づくりにつきましては、ハード、ソフト面を問わず、市の業務全般にわたり、関連をいたしているものでございまして、各所管において、それぞれの立場で取り組んでいる分野でございます。これが市全体のまちづくりを総合的に推進していくものでありまして、市民の皆さんが、地域づくりを進めるために必要な考え方、それから資料の提供など、その内容に応じまして、関係部署が窓口として対応して、他の部署と連携をとりながら進めているのが、現実の姿であります。このように、まちづくりは、繰り返しになりますけれども、全般的にわたるものでございますので、議員ご提言の趣旨を十分踏まえまして、住民主体のまちづくりに対応できるように、また熊野体験博によって高まりつつある地域づくりの機運を、今後とも継承し、それを育てていけるように、庁内の連携、連絡をより密にしながら、よりよい組織のあり方等も検討に努めて参りたい、こういうふうに考えております。  終わりになりましたけれども、最初にご紹介いただきました天皇杯を受賞された秋津野塾の長年にわたるご活躍、地域づくりの自主的なご活躍に心から敬意を表し、今後の発展をお祈り申し上げたいと思います。  以上であります。              (市長 脇中 孝君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    教育長、角莊三君。             (教育長 角 莊三君 登壇) ○教育長(角 莊三君)    高垣議員から、教育問題について、二点にわたってご質問をいただきましたので、その点についてお答えしたいと思います。田辺市教育委員会では、心の教育を充実して、人を育てる営みの重要性につきましては、議員ご指摘のとおり、今日的であると同時に、不易の課題ととらえ、学校、家庭、地域がそれぞれ特性を発揮しながら、連携し合う効果を期して、積極的に取り組んでいるところであります。先月18日には、新学習指導要領案が出されました。これは、昭和45年代、55年代と、しだいに形を整えてきたゆとりの中で生きる力を育てるという考え方を中心に、文部省が10年ぶりに、全面改訂をしたもので、いわば今までに出された幾つもの答申の終点として、新しく示されたものということができます。この学習指導要領案の基になっている教育課程審議会答申には、四つの柱がございます。すなわち第一に、豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること。第二に、自ら学び、考える力を育成すること。第三に、ゆとりある教育活動を展開する中で、基礎、基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実すること。第四に、各学校が創意工夫を生かし、特色ある教育を展開することというものでありますが、この答申を極めて忠実に受け止めて、学校週五日制という、学校体系の大変革とあいまった、学校像の転換を目指す最大級の改訂となったということになります。  議員お話のように、これまでの教育は、子供たちに知識を教え込むことに重点が置かれ、覚え込ませる部分が多かったのでありますが、本来、学校に必要な授業の楽しさを取り戻し、子供たちが進んで課題を見つけ、主体的に解決する能力を身につける教育のスタイルに変えて、新設される総合的な学習の時間をはじめとして、子供たちの心をとらえる授業の創造への大きな改革となっています。このような教育を充実させていくためには、新しい方法に対応できる教員の資質が必要となってきますし、本来、教育専門職として、人を育てる使命感を持って、実践的指導力を身につけることは、教員に不可欠の資質や能力でありますので、教員の採用や育成が極めて重要であることは、議員のおっしゃるとおりであります。  県教育委員会が行っております、教員採用試験につきましては、年々面接重視の方向になってきています。田辺市教育委員会としましても、活動的で、人間味豊かな、教職にふさわしい資質を有する者の採用を、これからも積極的に県教育委員会に働きかけていきたいと考えております。ちなみに、今年は紀南地方の受験者の一次試験の会場が、長年にわたって、当地方から要望をしてきたことが受け入れられ、初めて和歌山市と田辺市の二会場で行われました。また、既に採用された教員に対して、初任者には、1年間に30日の校外研修や60日の校内研修が義務付けられ、若年教員、中堅教員に対しては、六年次研修、十一年次研修が、県教育委員会の主催として、数日間行われておりますし、私どもの教育委員会では、学校訪問などを通して、教員の指導力向上に取り組んできており、今後もさらに、努力を重ねていきたいと考えております。  次に、来年度からの心の教育に対する具体的な取組ということについてでありますが、まず学校生活における自由と規律の論議を深めながら、各校の授業規律の安定を図りながら、授業改善を進めていくとともに、道徳教育の推進に力を入れていきたいと考えております。すなわち田辺市の全小・中学校においては、新学習指導要領にも示されているとおり、道徳の時間の授業時間数を確保し、年間計画の改善及び子供たちの心に響く教材の工夫、そして体験的、実践的な活動との関連を重視し、子供たちが自ら築き、自ら考える道徳教育の推進により、内面に根ざした道徳性の育成を図っていきたいと考えております。  次に、6月30日に、第16期中央教育審議会から、幼児期からの心の教育の在り方についての答申が出されましたが、これは文部省から緊急諮問を受けて、大人社会が次世代を育てる心を失う危機に直面しているという認識を打ち出したものであり、その内容を記したパンフレットを、田辺市内の各幼稚園、小・中学校を通して、全保護者の家庭に配布し、各家庭の団らんの場、あるいは参観日の学級懇談会、新入児の保護者会への説明会、公立幼稚園のPTA研修会、各学校の現職教育等で論議を深めていただき、多くの人々の理解を得られるよう、浸透を図っています。さらに、今年度から配置されました心の教育相談員活用調査研究委託事業は、来年度よりさらに2校を増やし、相談員を増員する予定であります。ここで、どうやって心の教育を充実させるのかという点が、当然、課題となって参りますが、よく言われますとおり、触れ合いを深めるということが基本であると考えております。しかも、触れ合いの量ではなくて、質が問われてくることになろうかと思います。「人のことを人間と言って、間という字をつけるのは、世界中探しても、日本だけにしかない」と言われているとおり、個人としての人というだけではなく、人と人との間も含めた存在として、古来から日本独特の文化の源流となってきたと考えられます。  今日、そのことが薄れてきているのではないかと思われるところであります。現在の少年問題の深刻なケースは、乳幼児期に主たる保育者、母親という場合が多いわけでありますが、その間のスキンシップによる安心感と十分な甘えが欠けていたことによるものがほとんどであります。当然、発達段階に応じた触れ合いの在り方というものがありましょうし、後から気がつくということが多いのも特徴であります。付け加えれば、スキンシップのほかにも、例えば道端の小さな花や夕焼けの美しさに共に感動したり、それは親子であれ、先生と児童であれ、同様であります。さらには、年齢に応じた社会性の基礎を辛抱強く培うなど、大人は誰でも、是非心にとめておきたいことと思っております。こうしたことから、心の教育の充実に向けた機運が、学校、関係機関だけにとどまらず、全市的に広まり、高まることを期待し、その結果、子供たちが将来の夢を語り、志を立てていくことで、21世紀を切り開く、たくましい力が培われていくことを願っております。  以上であります。             (教育長 角 莊三君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    経済部長、平本寿男君。             (経済部長 平本寿男君 登壇) ○経済部長(平本寿男君)    高垣議員のご質問のうち、梅生育不良と梅産業について、お答えいたします。まず、梅生育不良対策につきましては、試験研究として、県によるうめ対策研究会、それと関西電力と紀南農協による生育障害対策研究会で、大規模な試験研究を行っておりますが、ご存じのとおり、本年8月には、生育障害対策研究会による大気分科会の中間報告会、9月には、栽培・土壌分科会の中間報告会が実施されており、11月には、県うめ対策研究会による中間報告会が実施されております。この中で、それぞれの専門家や関係機関による報告がなされているわけでありますが、調査研究の内容につきましては、この議会でもご報告いたしておりますとおり、栽培方面からの大気との因果関係、さらに御坊火電との関連まで、多岐にわたっておりまして、今回は、それぞれの研究会におきまして、データの積み上げがなされている段階での報告会でありました。農家の皆様方も注目しております大気、特に御坊火電との因果関係につきましても触れられておりますが、現在、中間的な段階で、過去からの学問的な見解が中心で、はっきりした見解が得られてないのが実情であります。この試験研究の進む間にも、現場の被害は、さらに拡大しており、農家の皆様の不安は募る一方でありまして、市といたしましても、大変憂慮しているところでございます。この中間報告を踏まえ、見直すべき点や追加しなければならない点につきましては、さらに検討し、農家の皆様が安心して、梅栽培ができるよう、一日も早い問題解決に向け、関係機関と連携を図りながら、取組を深めて参りたいと考えております。  次に、田辺市と南部郷を中心とした、梅の生育障害対策を含めた梅産業とそのブランドを守っていくための、広域的なネットワークはできないものかというご質問でありますが、生育不良につきましては、先ほどからもご説明申し上げた研究会と共に、各関係市町村においては、それぞれ梅対策協議会等が設立され、鋭意その解決に向け、取組がなされているところであります。こういったそれぞれの取組を広域的な連携を図るため、梅の主産地であります田辺市、南部町、南部川村、印南町、上富田町で、市町村梅対策協議会を組織しておりまして、この中で、各産地の生育不良に係る情報交換を行っているところであります。また、梅産地としてブランドを守るための広域的な取組につきましては、産地を中心として、市町村と農協の参画により、紀州梅の会を組織し、梅産地として、消費地に向けて紀州梅のPRを行い、ブランド化に努めて参りました。さらに、梅干し業界では、田辺・南部地域を中心に、紀州梅干しPR推進協議会が設立されておりまして、梅産地としての広域的な産地基盤の形成に向けた事業が展開されているところであります。  また、最近、産地として大変憂慮しております外国産梅干しにつきましても、紀州の梅産地全体の問題として、関係市町村並びに関係農協の連名で、また過日も、田辺市及び周辺町村議会正副議長会から、国に対しまして、原料・原産国表示についての要望を申し上げているところであります。こういった梅産業に係る取組につきましては、一農協や、また一つの市だけでは、なかなか十分にいかない点もありまして、常に広域的に、産地全体の問題としてとらえ、取り組んでいるところでございます。今後も、さらにその交流を深め、取組を強化して参りたいと存じます。  次に、上芳養地域におけるパイロット事業計画等を含めた梅栽培と梅産業の今後の展望についてでございますが、まず上芳養地域におきましては、現在、県営で農地開発事業が実施される運びとなっております。この事業計画につきましては、平成10年度で全体計画を樹立し、区割りの計画や造成方法が決定されるわけでありますが、市といたしましても、造成方法、また造成後の植栽方法等につきまして、地元の受益者の皆様や事業主体の県、さらに栽培関係につきましては、西牟婁普及センターと十分連携を図りながら、生育不良の試験研究の成果を踏まえ、栽培面とコストの低減などを含めた収益性等を十分考慮した造成計画を樹立したいものと考えております。  なお、こういった生産基盤整備につきましては、上芳養地域に限らず、今後、田辺市として大変重要なことであり、梅生育不良の問題と切り離しては考えられないものでありまして、小規模な基盤整備事業等も併せて、慎重かつ積極的に取り組まなければならないと考えております。何分田辺市にとって、梅産業は、地域経済を支える一大産業であることは言うまでもありません。これまで、加工業界や関係機関のご尽力のもと、健康食品ブームの波に乗り、大きな好況を見てきたところであります。現在も、全国的に梅栽培が盛んな中、また中国産梅干しの輸入が増大する中、紀州梅は、その品質の良さから、安定した消費の伸びを示しておりますが、今後、こういった生産基盤の整備と共に、最大の課題であります梅生育不良原因究明を進め、この紀州梅のブランドを、末代まで守っていくため、関係機関の団結のもと、さらに取組を深めて参りたいと存じております。  以上でございます。             (経済部長 平本寿男君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    6番、高垣幸司君。              (6番 高垣幸司君 登壇) ○6番(高垣幸司君)    細部にわたりまして、丁寧なご回答をいただきました。ありがとうございました。最初のむらづくり対策室について、検討していただくということですが、前向きに強くご要望しておきたいと思います。それから、梅の問題につきまして、紀南の多くの農家、ほとんどの農家の方が、来年の研究結果の発表につきまして、大変大きな期待を寄せて見守り、待っているということを、今一度確認させていただきたいと思います。  それから、教育の話についてですが、本日は、学校教育について述べさせていただいたわけですけれども、今、言われていますように、家庭教育につきましても、その中でも特に、父親の姿の見える家庭生活、そしてそれらの大きな集合体でもあります社会教育についても、大きなウエートがあるということをひとつ付け加えさせていただきまして、私の1回目の質問とさせていただきます。  本当にご清聴ありがとうございました。              (6番 高垣幸司君 降壇) ○議長(稲沢勝男君)    以上で、6番、高垣幸司君の一般質問は終了いたしました。 この場合、お諮りいたします。  本日の会議はこの辺にとどめ延会し、明12月11日午前10時から再開いたします。  これに異議ありませんか。              (「異議なし」の声あり) ○議長(稲沢勝男君)    異議なしと認めます。  よって、さよう決しました。 延 会 ○議長(稲沢勝男君)    それでは、本日はこれをもって延会いたします。               (午後 3時46分)  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。   平成10年12月10日                    議  長 稲 沢 勝 男                    議  員 家根谷   覚                    議  員 天 野 正 一                    議  員 浅 山   勉...