海南市議会 > 2010-12-06 >
12月06日-02号

  • "ごみ手数料"(/)
ツイート シェア
  1. 海南市議会 2010-12-06
    12月06日-02号


    取得元: 海南市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-22
    平成22年 11月 定例会                  平成22年              海南市議会11月定例会会議録                   第2号              平成22年12月6日(月曜日)---------------------------------------議事日程第2号平成22年12月6日(月)午前9時30分開議日程第1 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件議事日程に同じ---------------------------------------出席議員(22名)      1番  川崎一樹君      2番  川口政夫君      3番  磯崎誠治君      4番  前山進一君      5番  黒木良夫君      6番  中家悦生君      7番  黒原章至君      8番  榊原徳昭君      9番  栗本量生君     10番  宮本憲治君     11番  上田弘志君     12番  岡 義明君     13番  橋爪美惠子君     14番  河野敬二君     15番  寺脇寛治君     16番  出口茂治君     17番  山部 弘君     18番  川端 進君     19番  宮本勝利君     20番  片山光生君     21番  中西 徹君     22番  美ノ谷 徹君  -------------------説明のため出席した者   市長                神出政巳君   副市長               宮脇昭博君   総務部長              伊藤明雄君   くらし部長             田中伸茂君   まちづくり部長           北口和彦君   教育長               西原孝幸君   教育次長              谷 勝美君   病院事業管理者           小山 陽君   企画財政課長            塩崎貞男君   総務課長              岡本芳伸君   市民交流課長            猪尻義和君   保険年金課長            平田喜義君   環境課長              榎 重昭君   クリーンセンター所長        服部 博君   建設課長              畠中康行君   産業振興課長            橋本正義君   市民病院事務長           山東昭彦君   学校教育課長            井川勝利君   生涯学習課長            田幡好章君   農業委員会事務局長         森 保人君  -------------------事務局職員出席者   事務局長              寺本順一君   次長                坂部泰生君   専門員               瀬野耕平君   係長                岡室佳純君  ------------------- △午前9時30分開議 ○議長(磯崎誠治君) おはようございます。 ただいまから本日の会議を開きます。  ------------------- △日程第1 一般質問 ○議長(磯崎誠治君) これより日程に入ります。 日程第1 一般質問を行います。 質問に入る前に、質問者にお願いいたします。 議案に直接関係する内容の質問は、議案審議の際にお願いいたします。また、質問内容が重複すると思われる場合は、質問者間で調整くださるようお願いいたします。 一般質問の通告を受けておりますのは     21番   中西 徹君     18番   川端 進君     13番   橋爪美惠子君     8番   榊原徳昭君     22番   美ノ谷徹君     14番   河野敬二君     6番   中家悦生君     11番   上田弘志君     12番   岡 義明君     9番   栗本量生君 以上10人であります。 通告順に従い、順次質問を許可いたします。 21番 中西 徹君  〔21番 中西 徹君登壇〕 ◆21番(中西徹君) 皆さん、おはようございます。 それでは、11月議会、議長のお許しを得て一般質問を始めさせていただきます。 旧下津体育館跡地活用についてであります、まず1項目め。 旧下津体育館が解体され、市としてはまず駐車場用地に整備されています。本当に地元としては、小学校でイベントや行事をする際、駐車場がなく、半分ぐらい駐車場として利用でき喜んでいます。 私も地元ということもあり、市民の皆さんから、これだけ広いのに駐車場でずっとするんか、また、若い人が住める市営団地にしたらいいのに、民間へ売却して宅地造成すべきとか、本当にいろんな御意見を伺います。 近い将来的なことをお聞きしたいのですが、旧下津体育館跡地は、よく耳にするのは、今計画されている国道42号有田海南バイパスで立ち退かれた方への代替地として用意しておくような話も耳にします。仮にそうであればそれも一案だと思いますが、この計画は、残念ですが今になってこの計画実行がいつから始められるかわからない状況です。防災面を考えると、必要なバイパス計画です。先日、県にお聞きしたところ、国からの予算が思うようにつかないなどの話もされていました。 私の長男は来年小学校です。長女のほうは幼稚園の年中になるんですが、下津小学校・幼稚園も建てかえられ4年近くになるわけですが、長男は来年新1年生で、29人ぐらいで1クラスと聞いています。国が言っている35人学級にも届きません。長女のほうは今1クラスで6人です。保育園に10人ぐらい同じ小学校区でいるようです。下津幼稚園始まって以来の少人数だそうです。また来年も同じような人数になると予想もされています。 旧下津体育館跡地は、小学校、中学校、図書館、また国道、駅にも近く、若者世代からすれば絶好の住宅地になるのではと考えます。私としては、海南市の発展、また地域の活力のためにも、旧下津体育館跡地は、一部は駐車場用地として、住宅地として考えていくべきではないかと思いますが、どうでしょうか。 それと、また将来的なことも含め、今現在行われている水路工事ですね。あれも将来的なことを考えて行っているかお答えください。 2項目め、9月上旬に農水省が公表した2010年世界農林業センサス結果の概要によれば、前回の調査の2005年に比べ、全国では農業就業人口が260万人と22.4%減少、また和歌山県内では先日12月3日の新聞に農業人口が14.4%減少という調査結果も出ました。深刻さを増しているのは農業労働力の高齢化、後継者不足などの問題で、前回と比べ販売農家数は全国では163万1,000戸で、16.9%減少しているようです。 海南市の状況についてはまだ結果が集約されていません。しかし、平成18年度のデータ、旧下津町での総農家数1,023戸、旧海南市の総農家数1,131戸の数字は見込めないのではと思います。農業従事者の高齢化と後継者不足、今ではイノシシなどの鳥獣害問題が深刻化していると考えます。 平成20年2月議会でも、農業施策について質問させていただいています。そのときは、農業経営基盤強化促進法の改正による遊休農地の実態把握などを聞かせていただきました。政権交代もあり、農業関係に関する国からの補助や交付の状況も変化をし、海南市ではどの事業によい影響、またはそうでないようになったのか、少し勉強不足でわからないのが今の私の状況です。 海南市の平成22年度は、前年と比べ農林水産課がなくなり、産業振興課農林水産係となりました。 ことしのミカン市場価格動向を見ますと、昨年、キロ平均単価が一番悪かったと聞いているんですが、90円から130円のことを考えると、10月最初の地点は1キロ300円以上で、11月に入ってから一気に値下がりをし、1キロ約160円から200円の推移で動いていると農家の方に聞きました。しかし、猛暑の影響などで、ミカンの収穫量が70から80%、そこへ鳥獣被害、イノシシなどで収穫量が少なくなり、昨年よりは値段が上がったが、最終的にはどうなるかと懸念されていると聞きました。 このようなミカン価格の低迷による農業所得の伸び悩みを初め、土地基盤整備、生産の不安定性、後継者の確保と育成などミカン産地の抱える諸課題は多く、これからの農業をどのように築いていくかは市政推進上の重要課題であると考えます。 そこで、中項目1つ目の質問ですが、ミカンの販売促進対策について本市の取り組みを教えてください。 今回の質問をするに当たり、農家の人に話を伺いに行きました。やはり一番話題になったのは、イノシシ問題や鳥獣被害での話でした。先日、隣の紀美野町でツキノワグマがイノシシの捕獲おりにかかるなど、深刻化してきています。鳥獣害対策・イノシシ対策については、今年度の予算でも農家の人の声を反映させている新規事業も新しく取り入れられております。これから一番大きな問題になるとも思われることです。 中項目2つ目の質問です。鳥獣害・イノシシ対策の取り組み状況を教えてください。 農林水産省が、平成22年4月1日に、新しい果樹対策として果樹経営支援を発表しています。その説明の一部に、果樹産地の現状は、園地整備がおくれ、高齢化の進展などで生産基盤が弱くなっており、将来農家数や栽培面が大幅に減少することが懸念され、危機的な状況です。このため、産地がみずから5年、10年先を見据えて策定した産地計画に基づき、計画的、戦略的な取り組みを進め、産地の構造改革を早急に図る必要があると書かれています。新しい対策の中には、本当に果樹農家の皆さんに喜ばれる施策もあるのではと思います。 個人の考えですが、これからの果樹農業は国の危惧するとおり需要も減れば作り手も減ると考えます。 今でもそうですが、20キログラムから25キログラムのコンテナを65歳から75歳以上の農家の人が担いで段々畑を歩いて、モノラックなどに積み込んでいます。老木もふえ、新しい木に改植するにも育つまでは約3年から5年はかかり、収入はその間その分見込めない。ミカンの値段がいいのであれば本当にやりがいがあり若い人たちも後継ぎをすると思うのですが、赤字やぎりぎりのところです。しんどいから、人を雇うとなればハローワークへ登録しても最低1人、月20万円を出さなければならない。それでも人手不足です。やめようにもやめられない。遊休農地になればイノシシなどが寄ってきて、隣の人の畑にも迷惑がかかるなど、さまざまな問題があります。 果樹経営支援対策事業では、改植や園内道路整備、傾斜の緩和、土壌改良など、さまざまなことに補助が出ると書かれています。しかし、認定農業者の資格を持っている方のみの補助だと聞いております。海南市も、総合計画で認定農業者をふやしていこうと努力をされています。 質問です。中項目3番、海南市の果樹農家で認定農業者の資格を持つ方は、全体で何名で何%ですか。 平成20年2月議会で、先ほども言いましたが、遊休農地の実態把握などを聞かせていただきました。そのときの答弁では、耕作放棄地のうち農地に戻らない土地、また戻すことができる休耕地の実態も把握されていました。約3年たつわけですが、耕作放棄地もふえてきているだろうと思います。 以前も少し触れているのですが、農地を売りたい、貸したい、または農地を買いたい、借りたい、または遊休地を何とかしたいという情報を登録制にする農地情報バンク制度を海南市で立ち上げたらと思います。各市町村が実施しています。和歌山県では新宮市が取り組んでいます。 ホームページなどを調べたところ、金沢市では、だれでも見られるよう遊休農地等情報で所在地区、所在地、地目、面積、貸し付け等相手方の居住範囲、希望価格、接道状況、水利状況、排水条件、日照状況がわかり、写真と地図も添付されていました。提供したい方も申し込みでき、利用したい方もホームページで登録できるシステムとなっていました。 今後、高齢化で農地を売りたい、貸したい、または農地を買いたい、借りたい、または遊休地を何とかしたいという農家の方が必ずふえてくるように思います。若い農業をしている人たち、また企業がそういう情報を見たいと思っているようであります。 質問です。中項目4番、農地情報バンク制度を海南市で立ち上げるべきだと考えますが、どうでしょうか。 3項目めに入ります。市民交流センター運営事業について。 旧下津町時代に建てられた施設です。皆さんも御存じのように、この事業については、先般10月31日に行われました事業仕分け8事業のうちの一つであります。8事業について検討された結果、7事業が要改善、1事業で民間委託の判定となりました。その民間委託と判定された事業です。 市民交流センター運営については、以前から議会でホールの利用率や委託料などの問題を質疑された議員が何名かいたように記憶しています。今回も、その件についても質疑がされていました。 文化施設は、舞台装置や設備、備品に至るまで特殊なものであり、継続的な保守点検、絶え間ない改善改修が求められ、他の公共施設に比べ格段に大きなランニングコストが必要となり、すべてを使用料収入で賄うのは難しいとは理解しています。交流センターの近年の事業費だけで見ますと、平成19年度は4,703万5,000円、平成20年度は4,589万1,000円、平成21年度は4,244万4,000円と年々下がってきており、そのうちの委託料については、当局の方も工夫され、少しずつでありますが年々下がってきていると思っています。 人件費だけは、文化施設ということ、また図書館などもあり、恐らくぎりぎりで運営されていると思うのですが、3年間同じ2,680万9,000円で下がっていません。 そこで、質問です。中項目1、人件費の内訳を教えてください。正職員さんの仕事内容、また何名で幾らか。また、臨時職員さんほか何名で幾らか。 次に、財源内訳で見ますと、平成19年度は総事業費7,384万4,000円で、財源内訳は一般会計から6,889万円、施設使用料収入で495万4,000円、平成20年度では総事業費7,270万円で、財源内訳は一般会計から6,712万9,000円、施設使用料収入で557万1,000円、平成21年度は総事業費6,925万3,000円で、財源内訳は一般会計から6,203万7,000円、施設使用料で721万6,000円となっています。数字だけで大まかに見ますと、年々使用料収入がふえているといっても約1割で、残りの維持費は一般会計から6,000万円以上支出されていることになっています。 もちろん、先ほども言いましたが、文化施設で図書館などが併設され、無料で市民の方が大勢利用され、喜んでいるところでもあります。しかし、施設が建てられ12年を経過しており、今後必ず施設や備品の修繕などで今以上に維持管理費もふえてくると考えられます。 施設内の交流センターふれあいホール利用率が、総合計画では平成23年度目標で20%とされていますが、平成21年度で28.7%と既に目標を達成しています。使用料金額でいいますと381万9,508円と、使用可能日296日のうち174日の使用で、平成21年度の収入合計721万5,918円の53%ともなります。やはり舞台とホールの使用率が上がれば、収入も大きくなることがわかります。 個人的な考えになりますが、文化施設といえども、これから約9割を一般会計から今までどおり見ていくことは、本当に厳しいのではと考えます。できる限りの利活用を考え、少しでも利用件数を上げ、収入も確保し、一般会計から支出している金額を減らしていくようにしなければならないと考えます。 平成21年度の各部屋の使用日数を見せていただきましたが、使用可能日296日のうち舞台ホールが174日、音楽室が290日、展示室が39日、第1研修室が36日、第2研修室が33日、和室1が112日、和室2が72日、視聴覚室が152日、パーティールーム94日、陶芸室が59日、工芸室が29日、美術室が37日、文化財研究室が123日と、ほとんど活用できていない部屋も多数あることがわかります。 そこで質問ですが、先ほども言いましたが、できる限りの利活用を考え、少しでも収入を上げなければならないと考えているのですが、施設使用率、利用件数を上げるための対策は考えられているか教えてください。 以上で、登壇での質問を終わります。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 塩崎企画財政課長  〔企画財政課長 塩崎貞男君登壇〕 ◎企画財政課長(塩崎貞男君) おはようございます。 21番 中西議員の大項目1、旧下津体育館跡地活用について、近い将来、住宅地として考えていくべきではないかとの御質問に御答弁させていただきます。 旧下津体育館につきましては、平成21年度に老朽化した建物を除却し、今年度その跡地をアスファルト舗装するため現在工事に着手しておりまして、平成23年2月初旬に完成の予定となってございます。 工事完成後の利活用については、当分の間、暫定的な利活用としまして、隣接する下津小学校の運動会、その他学校行事や海南市民交流センターでのイベント開催時の臨時駐車場として利用していくことを考えておりますが、公共施設の跡地につきましては、市の貴重な財産であることから、地域の状況を考慮しつつ、その利活用が当該地域、ひいては市全体の活性化に寄与する方策を検討していく必要があると考えております。 旧下津体育館跡地はある程度の規模のまとまった用地でありますので、その利活用については、議員御指摘にもありましたように、立地条件のよさを生かした住宅地としての整備を初め、事業決定しております国道42号有田海南道路に係る代替地としての活用なども含めて幅広く検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 畠中建設課長  〔建設課長 畠中康行君登壇〕 ◎建設課長(畠中康行君) 21番 中西議員の御質問中、大項目1、旧下津体育館跡地活用についての中で、建設課にかかわります御質問に御答弁申し上げます。 旧下津体育館跡地の整備工事につきましては、所管課より依頼を受け、現在当課におきまして設計監督を行っております。工事内容につきましては、駐車場用地としてのアスファルト舗装と附帯する水路などの工事でございますが、水路につきましては、旧下津体育館跡地の敷地内排水のための水路工事を現在施工しているところでございます。 議員御指摘にございますように、近い将来この土地の利活用が図られることとなった場合は、周辺区域の排水対策も含め、必要な整備を図ってまいりたいと考えております。 以上、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 橋本産業振興課長  〔産業振興課長 橋本正義君登壇〕 ◎産業振興課長(橋本正義君) 21番 中西議員の大項目2、中項目1、ミカンの販売促進対策について、本市の取り組みにかかわっての御質問に御答弁申し上げます。 ミカン販売促進対策につきましては、JA、生産者で組織する地域ブランド推進連絡会議が行うしもつみかんブランド推進事業に支援を行うとともに、市としましても本事業に連携、参画することで、ミカンの消費拡大、PRに努めてございます。本市最大の農作物である、基幹産業でもあるミカンについて振興を図ることが、この事業の最も重要な目的となってございます。 それで、実際どのような取り組みを行っているかでございますが、まずその年々で取り組むべき内容や課題を行政、JA、生産者で協議検討を行い、「しもつみかん」の主要な出荷先の市場、量販店、マスコミ関係などを訪問し、市場関係者や一般消費者等に「蔵出しみかん」の知名度を高めるための啓発活動を行ってございます。 開始当初は低かった知名度も、現地青果市場における取引開始前の早朝よりのセレモニー、量販店における開店から夕方までの販促キャンペーン、現地の市役所、幼稚園、保育所、介護施設等への訪問、さっぽろ雪まつり会場にてキャンペーンを行っている模様等の様子が新聞、テレビ等で取り上げられることに加え、テレビ局やラジオ局、新聞社へ直接訪問しPRを行うことにより、「しもつみかん」・「蔵出しみかん」を定着し、キャンペーン先での知名度も上がってきていると強く感じてございます。 また、ほかに余り類を見ない、産地、行政が一体となったキャンペーンが各青果市場で好感を持たれ、本キャンペーンで市場訪問を行うと競りにおけるミカンの取引価格が上昇するなどの効果も生んでいるとともに、新たな販路を獲得するための取り組みとして大消費地である首都圏においてPR活動等を継続して実施することにより、今までほとんど出荷のなかった首都圏での知名度の向上にも努め、近年ようやく下津ミカンが認知されるようになり、出荷量もふえてまいりました。 しかしながら、近年の流通の発達により産地間競争が激しくなっており、知名度を獲得した地域においても他産地の食い込みを許すわけにはいかず、継続したPRが必要であると強く感じているところでございます。 次に、大項目2、中項目2、イノシシ・鳥獣害対策の取り組みにかかわっての御質問に御答弁申し上げます。 農作物の鳥獣被害につきましては特にイノシシの被害が突出してございまして、約10年前から被害があらわれ、その対策を関係者や関係機関の協力を得ながら講じてまいりましたが、残念ながら被害が減っていないのが現状でございます。現在では市のほとんどの地域に出没し、農作物の食害並びに田畑の畦畔、石垣の損壊など、農業生産活動に影響を与えています。 その対策といたしまして、市としましては、集落単位での防護さく設置に係る資材支給、猟友会に委託しての有害鳥獣捕獲、同じく猟友会に委託しての捕獲おりの作製・設置、わな猟免許を取得した農業者に対する経費補助の4点セットで実施してございます。これとは別に、県、市、JA、農業共済、農業者の代表等を構成員とした海南市鳥獣被害対策協議会を設置し国の鳥獣害防止総合対策事業に取り組み、専門家の方を招いての講演会等を実施してきたところです。 防護さくにつきましては過去8年間で約98キロメートル、捕獲おりは過去7年間で28基を設置しております。猟友会の協力を得ての捕獲については、昨年度、有害捕獲業務として猟期外で306頭を捕獲しております。わな猟免許取得については、過去3年間で19人が取得し、その支援も継続して実施してございます。 本年度事業として、保護面では、原材料費として520万円。内容は、集落単位、大きな団地単位で防護さく設置を実施する団体に対して資材を支給するものでございます。 また、本年度の新規事業としまして、イノシシ防護さく設置支援事業補助金として60万円。内容は、従来の資材支給では、地形的、地理的に集落単位で設置するのが困難である、被害を受けている地域内で防護に対する意識に温度差があるなどの理由で、集落単位での設置が困難である場合、区長や隣接農地、所有地の同意を得る等の条件を満たした場合、2戸以上の農業者に対する資材支給をするものでございます。 それから、イノシシ捕獲おり設置等委託料として28万3,000円、イノシシ捕獲おり6基の購入54万円。内容は、海南市猟友会有害鳥獣捕獲協議会に市で購入した箱わなの設置、管理、移設を委託し、有害鳥獣捕獲を実施するものでございます。 それから、わな猟免許取得支援事業補助金として22万8,000円。内容は、農業者が地域を代表してみずから狩猟免許を取得した際、取得に係る費用の4分の3を限度に補助するものでございます。 また、有害鳥獣捕獲委託料として、当初予算にて150万円。また、今議会にお願いしてございます補正予算をお認めいただければ50万円の計200万円を予定してございます。内容は、従来実施していた箱わな及び銃器による捕獲に加え、本年度からくくりわなによる捕獲を実施してございます。 平成21年度までは、イノシシによる有害捕獲は銃器及び箱わなによる捕獲で対応をしてきたところでございますが、平成20年度まで238頭、平成21年度で306頭捕獲しても、なお被害が減っていないのが現状でございます。また、箱わなによる捕獲では1歳程度までの子イノシシが捕獲されることが多く親イノシシがなかなか捕獲できないという意見が聞かれ、有害鳥獣捕獲においてくくりわなの使用を許可してほしいという要望が寄せられ、この件について猟友会と協議、意見交換を行い、本年度より条件つきでくくりわなによる有害鳥獣捕獲を実施いたしてございます。 鳥獣害対策は、被害を受けている地域の一部の農業者だけが一生懸命に頑張っても地域全体で取り組まなければ効果が上がりがたいものでございます。また、その対策は、防護だけ、捕獲だけではこれも効果が上がりがたいものでございます。防護と捕獲をバランスよく実施し、市といたしましても、関係者の皆様が協力して農作物被害を防止する取り組みができるような環境づくりを進め、その取り組みを支援させていただくことで被害の軽減に努めてまいりたいと考えてございます。 次に、大項目2、中項目3、果樹農家で認定農業者の割合はにかかわっての御質問に御答弁いたします。 海南市における果樹農家は、平成17年度の農林業センサスでは果樹園地の経営体数として1,458件となってございまして、そのうち農業経営改善計画を市で認定した農業者は364人でございます。したがいまして、割合とすれば、果樹農家の方のうち約25%の方が認定を受けられてございます。 以上、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 森農業委員会事務局長  〔農業委員会事務局長 森 保人君登壇〕 ◎農業委員会事務局長(森保人君) 21番 中西 徹議員の大項目2、中項目4、農地情報バンク制度を立ち上げるべきだと考えるがどうか、との御質問にお答え申し上げます。 議員御指摘のとおり、平成20年度と平成21年度は全国キャンペーンの一環として、農地パトロール調査の中で、草刈り等で回復できる農地、重機等で回復できる農地、原野・山林化した農地について調査をしてまいりました。 平成21年12月の農地法改正に伴い、少なくとも年1回の利用状況調査が義務づけられ、また全国農業会議所から、農地法第30条第3項に基づく、農業委員会の指導に基づく手続が規定されまして、遊休農地に向けた意向確認通知、公示、遊休農地の指定、勧告、指導等の様式も示されております。本年度も引き続き利用状況調査を含む農地パトロール調査を実施してまいりましたが、この結果を受け、委員、事務局によりデータの精査、分析を行うこととなっております。 議員御指摘の農地情報バンク制度につきましては、平成17年度に農家基本台帳システムが導入されデータベース化がされておりますが、農地法改正に伴う遊休農地の措置状況等の農地情報の照会処理にデータ項目が不足しており対応できていない状況でございます。農家基本台帳システムの改修につきましては、早急に対応をしていくこととしております。 なお、遊休農地解消のための権利移動の有効な情報が構築されることを待つことなく、産業振興課、JAながみね等の関係機関と連携を深め、より正確な情報の提供に努めていくことといたします。 以上でございます。 ○議長(磯崎誠治君) 田幡生涯学習課長  〔生涯学習課長 田幡好章君登壇〕 ◎生涯学習課長(田幡好章君) 21番 中西議員の御質問中、大項目3、市民交流センター運営事業について、中項目1、人件費の内訳は、中項目2、各施設の使用率、利用率を上げるための対策はについての御質問に御答弁申し上げます。 まず、第1点目の人件費の金額に対する内訳とその仕事内容についてでございますが、人件費としましては、事業仕分けの資料にもありますとおり、総額では2,680万9,000円となってございまして、正規職員の仕事量は2.63名分とし、単価788万1,000円を掛けますと2,072万7,000円となります。臨時職員の仕事量は3.10名とし、単価196万2,000円を掛けますと608万2,000円となります。これらの合計の金額が2,680万9,000円となってございます。 また、交流センターの運営事業に携わる職員は、正職員が3名でありまして、係長1名、主査2名となってございます。係長は、図書館及び交流センターの管理運営全般並びに交流センターの自主事業や下津総合文化祭を担当しております。それから、主査2名のうちの1名は、施設維持管理業務、また施設利用に係る受付業務並びに交流講座を担当してございます。もう1名は、交流センター及び図書館の庶務を担当してございます。 また、臨時職員は5名となってございまして、うち1名は、一般事務の補助として平日昼間に勤務し、施設利用に係る受付業務の傍ら、図書館業務の補助も担当してございます。残りの4名は、2名を一組として17時以降22時までの夜間及び休日昼間に勤務して、施設利用に係る受付業務及び施設維持管理業務を担当してございます。 次に、2点目の各施設の使用率、利用率を上げるための対策は考えられているかという御質問でございますが、現在ふれあいホールを除く各施設につきましては、会議やサークル活動などに利用されております。利用に当たっては利用促進のための使用料の減免措置も設けており、市の補助団体及びサークル登録している団体につきましては基本使用料が2分の1となってございます。 今後、各施設の利用率を上げるためには、下津地域の公民館活動と連携し、講座受講生が引き続きサークルとして活動できるよう積極的に支援することが利用の促進につながり、このことが利用件数のみならず使用料収入の増加につながるものと考えてございます。 ふれあいホールにつきましては、現在、市はもとより、各種団体やサークル活動による集会や催しに利用されておりますが、利用促進としましては、使用料の減免についても検討し、また自主事業につきましても全面的に見直しを行い、気軽に来館いただける内容となるよう検討をしてまいりたいと考えております。 以上、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 再質問ございませんか。 21番 中西 徹君 ◆21番(中西徹君) 答弁ありがとうございます。 まず、1項目め、旧下津体育館跡地活用について、水路のほうはわかりました。素人の考えで、あそこの工事で水路が必要なのかということに疑問を持ってしまいまして、ありがとうございます。 旧下津体育館跡地については、先ほども言いましたが、本当に若い世代の方にはいい住宅地になると僕は思います。 個人的な意見となるのですが、先ほども答弁ありましたように、国道42号有田海南道路の事業対象者の代替地としての選択肢もありますが、できれば切り離して考えていただきたいなっていうのを思います。理由は、今となっていつになるかわからないし、あそこは本当に若い人の住宅地の絶好の場所だと考えるからであります。 それから、各イベントの開催時には、旧体育館のもとの駐車場用地については、すべてとはいいませんが、必要な駐車場用地と今後考えます。あれだけ広ければ、地域のことを考え、一部は駐車場用地、また残りは宅地造成ということも十分可能と僕は思っています。 地元として、今水路工事をしている、2回曲がらなければならない市道を、体育館を撤去したことにより真っすぐできることが可能となっております。通学路でもありますし、安全面を考えても、地元は真っすぐしてほしいなという考えです。きれいにされていくのは本当にありがたいと思って、感謝もしております。 そこで、ちょっと1つだけ再質問ですけれども、今きれいに整備されているとはわかっているのですが、早い目に将来的な構想というのが、今はないと思うんですが、つくっていかなきゃならないと思うんです、あそこの場所については。地元の意見等も早目に聞いて全体の活用方法を決めるべきだと僕は考えるんですが、どうですか。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 塩崎企画財政課長  〔企画財政課長 塩崎貞男君登壇〕 ◎企画財政課長(塩崎貞男君) 21番 中西議員の大項目1、旧下津体育館跡地活用にかかわっての再質問に御答弁させていただきます。 旧下津体育館跡地活用につきましては、当分の間、臨時的な駐車場として暫定的な利用をしてまいりたいと考えておりますが、この用地は、ある程度の規模のまとまった用地でありますので、議員御提言の住宅地としての整備を初め、国道42号有田海南道路の進捗状況など地域の状況も踏まえつつ、地域の方々の御意見もお聞きする中で当該地域の活性化、市全体の活性化につながる利活用について幅広く検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。
    ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 21番 中西 徹君 ◆21番(中西徹君) それは早い目によろしくお願いします。 果樹農業振興について、再質問させていただきます。 答弁ありがとうございます。販売促進については、各PR等を行っていただいてるのは十分わかっております。 以前に、ちょうど3年前に私は質問をさせていただいているのですが、そのときの答弁で、「農業振興活性化について行政は何ができるのかを、地域の人々と行政がひざを突き合わせ、互いに知恵を出し合い、十分な話し合いの上で合意し活動していくことで、魅力ある、特色ある地域づくりが実現され、これが地域農業振興にもつながると考えております」と答弁いただいておるんですが、農家の皆さんといろんな面について、こういう話し合いをされましたか。これが1つ目の質問です。 次に、和歌山県では、ことしミカンの販売のPRで台湾とシンガポール、マレーシアへ、「しもつみかん」の販路開拓で販売促進を行っているんです。個人的には、若いミカン農家の友人に聞くと、ミカン販売については、これから海外に売るのも一つの手段という意見も聞きます、ミカンについて。 海南市は、県では行っていますが、市としては何かそういう販売手段は考えられているのか、ちょっとお聞きします。 それと、鳥獣害・イノシシ害は本当にふえる一方で、そのたびいろいろ対応をしていただき、これは本当にもうありがとうございます。予算も厳しい中、いろいろやっていただき、すみません。  (「謝ることはない」と呼ぶ者あり) いやいや。できるだけ被害を食いとめることができるように協力してください。よろしくお願いします。 認定農業者ですが、全体の25%ということですが、この25%の方だけ国の補助が適用される。例えば改植支援や園内道の整備、モノレール・モノラック整備、低利資金の融資など、他にたくさんあるわけですが、そこでお聞きしますが、認定農業者以外の方の相談はどうされていますか。これは何をするにも全額負担ですよね。 5番、農地バンク制度についてですが、少しわかりにくい答弁だったので、もう一度ちょっとお聞きしたいんですが、以前質問したときの今までの遊休農地などの情報は十分ではなかったので、整理するために農家基本台帳システムを改修したいということなんですか。もう一度ちょっとその辺、農家基本台帳システムと農地バンクと関連した説明をお願いします。 それと、今海南市が行っている農地利用集積事業がありますけれども、これは僕が言っている農地情報バンクともよく似ているのですが、これの違いを教えてください。 僕は、必ず今後また遊休農地の問題が一気に深刻化してくると思うんです。県内でいうと、耕作放棄地も5年前に比べ今回の調査で15.9%ふえていることがわかっています。農地利用集積事業と農地バンクは似ているんですが、それをデータベース化して、農地を売りたい、貸したい、買いたい、借りたい、遊休農地を何とかしたいという農家の人のために、また情報を探している人のために、オープンにホームページなどで公開、もちろんこれは任意ですけれども、活性化のために、悩んでいる人のためにできるとは思いますが、できませんか。お願いします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 橋本産業振興課長  〔産業振興課長 橋本正義君登壇〕 ◎産業振興課長(橋本正義君) 21番 中西議員の再度の御質問に御答弁いたします。 まず、農業振興活性化について農家の皆さんと話し合いはしたかとの御質問でございますが、本年度、地域づくり支援事業交付金として予算を計上し、1地区ではございますが、農村地域における地域づくりのための話し合いの準備を行っているところでございます。 次に、海南市では、海外へ向けての販売手段などは考えていないのかとの御質問でございますが、現在のところ、市としましては、国内の販売ルートでのシェアの確保を目指す方向の取り組みを重点的に行っており、海外への販路開拓については考えてございません。 次に、認定農業者以外の相談はどうしているのか、また何をするのも全額負担かとの御質問でございますが、毎月1回、営農相談を設定し、すべての農業者を対象に相談に応じてございます。 また、直接当課に相談に見える農業者も多く、その際も同様に相談に応じてございます。相談を受ける中で規模拡大等の相談もございまして、そういった際は、いわゆる認定農業者の制度を御紹介させていただき、農業経営改善計画の作成についても相談にも応じ、適切に作成された計画を認定することで、農業経営の改善についてお手伝いをさせていただいてございます。 また、JAなどに同様の相談があった際も市へ相談していただく旨、御案内していただいてるところでございます。 全額負担の件でございますが、補助事業の中には認定農業者以外も対象となる事業もございまして、一部、県の単独事業などが当てはまります。認定農業者以外の相談では、こういった事業の紹介もさせていただいてるところでございます。 次に、海南市が行っている農用地利用集積事業と農地情報バンクの違いは何かとの御質問でございますが、いわゆる農地利用集積事業につきましては、農業経営基盤強化促進法に基づき、耕作が困難になった農業者の農地を規模拡大の希望のある農業者に期間を明確に定めて利用権を設定するもので、借り手への離作料の支払いや農地を返してもらえないなどの貸し手側にとっての心配はなく、農地を安心して貸せる制度となってございます。 一方、農地情報バンクにつきましては、他市の例を見ますと、農地法第30条に基づいて農業委員会が遊休農地の調査を行い把握した農地情報や何らかの理由で耕作が困難になった農業者の農地情報、また規模拡大等の理由で農地を借りたい希望のある農業者の情報などをデータベース化し、農地法第3条に基づく貸借契約もしくは利用権設定等促進事業、いわゆる農用地利用集積事業をもって利用権の設定に導いていくといったスタイルが多く見られます。 したがいまして、他市の事例の多くでは、御質問の農地情報バンクの制度の中に農地法第3条に基づく貸借契約と農用地利用集積事業の2つの利用権設定を促進する手段が存在し、そのどちらを選択するかについては、当事者の意向によるものでございますが、農地法第3条に基づく貸借契約は、ほとんど選択されていないのが実態のようでございます。 以上、御理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 森農業委員会事務局長  〔農業委員会事務局長 森 保人君登壇〕 ◎農業委員会事務局長(森保人君) 21番 中西議員の農地情報バンク制度に係る再度の御質問に関してお答え申し上げます。 農地情報につきましては、ある程度は農家基本台帳等でわかるのでございますが、肝心のだれかに農地を売りたい、だれかに農地を貸したいという放棄地の所有者固有の意向情報が、項目がないために改めて所有者の意向確認を必要とするのが実情でございます。さらに、データの収集が必要となってまいります。 議員御指摘のとおり、日常的にも遊休農地解消のためには、あらゆる方法を駆使することが必要であると考えております。農家基本台帳システムの改修を待つまでもなく、農地情報バンクも視野に入れて、情報の蓄積を行いながら、今あります農用地利用集積計画制度についてもさらに活用を進めていきたいと思います。 御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 21番 中西 徹君 ◆21番(中西徹君) 答弁ありがとうございます。 農村の地域の方と話し合いの場をこれから持っていかれるということで、3年ほどたってるんですけど、十分話し合ってやってください。 それと、ミカン販売についての海外の、市は考えられてないということですね。わかりました。 これもちょっと1つここで聞きたいんですけれども、僕が聞いてるんは、ずれてたらすみませんけど、農協さんはミカン販売については海外に向けて何か少し取り組まれていってるような話を耳にしたことがあるんですが、それを知ってたら教えてもらえませんか。すみません。  (発言する者あり) 言わんでええな、癖や。 それと、認定農業者の件ですが、なりたくてもなれない方も、やる気あってなりたくてもなれない方も、規定であっていてるんですけれども、そういう人のためによく今後話し合ってください。 それと、違いですね。わかりました。農地法と農業経営基盤法の違いで、今やってる、僕が思ってる農地情報バンクの制度より、バンクもそうですが、農地利用集積事業しか農家の人には推奨しやすく、そういう制度だということですね。わかりました。 そこで、1つだけ農業委員会にもう1回、ちょっともう1つ聞きたいんですけれども、僕の認識が足らないんかもしれませんが、1回目の答弁では、農家基本台帳システムの改修を早急にしなければ、この農地バンク制度というのをできないような答弁だったと思うんですが、2回目の先ほどの答弁で、農家基本台帳システムの改修を待つまでもなく農地情報バンクを視野に入れていくと説明されてたと思うんですけれども、これは、簡単に言えば、貸したい人、また借りたい人のデータベースを、農家基本台帳システムへ農業委員会がデータベース化せなあかんということですよね。僕はそう思ってるんですけれども、1回そのことをもう少し詳しく教えてもらえませんか。すみません。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 橋本産業振興課長  〔産業振興課長 橋本正義君登壇〕 ◎産業振興課長(橋本正義君) 21番 中西議員の再々質問に御答弁申し上げます。 農協が海外販売を行ったかどうかというふうな御質問でございます。JAながみねが海外販売を行ったということは、聞いてございます。 以上、御理解いただきますようよろしくお願いします。 ○議長(磯崎誠治君) 森農業委員会事務局長  〔農業委員会事務局長 森 保人君登壇〕 ◎農業委員会事務局長(森保人君) 21番 中西議員の再々の御質問にお答え申し上げます。 今現在も農業委員による仲介、JAながみね専門職員による利用集積制度の利用の促進をやっているところでございますが、それにしてもデータが、農業委員会にもデータの提供を求められておりますけれども、それでも十分でないような状態で、それぞれの仲介される方が聞き取りによって進められているようでございます。これはすべてやはり農家台帳に反映しなければならないものではないかと、こちらのほうは考えておりますので、できればデータベースの内容をもっと精密にしていかないかんのではないかと思っております。 以上でございます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 21番 中西 徹君 ◆21番(中西徹君) すみません。答弁ありがとうございました。 最後、再質でもちょっと答えてもうてないんで、部長に、もう産業振興課と一つになったということなんで答えていただきたいんですけれども、農地利用集積事業が、もちろん先ほどからの答弁を聞いてますと、やっぱり農地情報バンクの一つ大きな事業と考えたら農地集積事業がその中の一部というような感じでちょっと受けとめたんですが、最後の質問ですが、この農地利用集積事業は今言うたことをデータベース化して、同じ質問になるんですが、もちろん所有者の方に承認してもらえば、他市のように情報をオープンにしてホームページ等で公開できるとは思うんですけれども、そこの考えを部長、聞かせてください。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 北口まちづくり部長  〔まちづくり部長 北口和彦君登壇〕 ◎まちづくり部長(北口和彦君) 21番 中西議員の再度の御質問でございます、農地情報バンクの情報をオープンにして、ホームページなどで公開できないかについて御答弁を申し上げます。 農地情報バンクの運用に当たりましては当然ながら広くその情報を発信しないことには制度が生かされることにはなりませんので、ホームページ上で公開することも情報発信の手段の一つであると考えてございます。 ただ農地情報バンクの情報については、農地所有者の個人情報にもかかわる内容でございますので、運用方法、公開方法については、十分に検討を重ねてまいりたいというふうに考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 21番 中西 徹君 ◆21番(中西徹君) もう3項目めに移ります。市民交流センター運営事業についてお聞きします。 まず、人件費についてでありますが、事業仕分けでも耳にしましたが、3名職員さんが必要なのかということを、僕自身にも市民の方から言われました。3年間同じということを考えれば、いっぱいいっぱいのところで対応をされているとは考えていますし、内容自身も大体わかってます。事業仕分けで出たことも含めすぐには答えが出てこない問題だと思うんですが、その考えを聞かせてください。 それから、ふれあいホールの利用率を見ていますと、あそこの舞台のホールを使うのは土日、祭日が主になってくると思うんです。そう考えれば、使用日数174日は努力されていると考えます。答弁でもありましたが、ここだけは減免制度がないということで、減免制度も今後考えていかれるという答弁をいただいたんですが、平日の利用数が少ないと考えると、やるのであれば平日から考えるのがいいと思いますが、どういうふうに考えられているか教えてください。 また、ふれあいホールを使う自主事業についてですが、これはずっと毎年予算がついてるんですが、平成21年度も4回行われています。自主事業実行委員会のメンバーが企画立案での実施と説明されています。費用対効果の面から見れば入場者数が少なく、まだ集客できるように考えていかなければならないと思っているのですが、教育委員会はどのようにお考えですか。 それと、平成21年度の4回のこの事業を決めるときに、どういうふうに決められているか教えてください。 それと、他の、このホール、舞台以外の部屋、2階、3階の利用率を見てみますと、これはたしか教育委員会が入ってたから少ないっていうことですね。それより僕は工夫次第で利用率がふえると考えてます。 そこで、まずお聞きしたいのが、2階、3階、その他をフルに活用をした場合、今の料金体制でいけば年間幾らの使用料収入が見込めますか。それをお願いします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 田幡生涯学習課長  〔生涯学習課長 田幡好章君登壇〕 ◎生涯学習課長(田幡好章君) 21番 中西議員からの再度の御質問に御答弁申し上げます。 まず、第1点目の3名の正職員が必要なのかという御質問でございますが、交流センターは現在月曜日が休館日となってございまして、土曜日、日曜日、祝日も開館しており、開館時間も朝9時から夜の10時までの13時間となってございます。基本的には正職員が1名勤務するようシフトを考えておりまして、特に舞台、ホールの利用があるときは、不測の事態に対応をするために、正職員が必ず勤務するような体制にしております。この体制を維持するためには、3名の正職員が必要となるものと考えてございます。 しかしながら、事業仕分けの判定にもかんがみ、今後につきましては人事の関係部署とも十分に協議しながら検討してまいりたいと存じております。 それから、2点目のふれあいホールの減免についてでございますけれども、平日に限って考えられないかという御質問でございますが、ふれあいホールは、利用稼働日数296日のうち実際の利用日数が174日となってございます。このうち、土曜日、日曜日、祝日の利用につきましては67日となっており、土曜日、日曜日、祝日における利用率は75%となってございます。平日の利用日数は107日となっており、平日における利用率は51%でございまして、議員御指摘のとおり、平日のホール利用率につきましてはまだまだ改善できる余地はあると考えています。 平日につきましては、現在の使用料におきまして、土曜日、日曜日、祝日の料金に比べ低い料金の設定となっておりますので、平日に限っての減免制度の導入につきましては、さらなる利用ニーズの掘り起こしとあわせて考えなければならないと思ってございます。 自主事業の平成21年度の開会でございますけれども、4回開会してございまして、NHKの公開録音とか、あくまでも費用のかからないような事業を考えてございます。それから、自主事業実行運営委員会なんですけれども、今のところ企画立案ということで事務局もかなり担当をしてございますから、その審議を行っているところでございます。 それから、3点目の2階、3階をフル活用できた場合の年間の使用料収入の見込みはという御質問でございますが、ホール以外での貸し出しスペースは、1階部分では展示室、音楽練習室、2階部分では和室1、和室2、第1研修室、第2研修室、視聴覚室、パーティールーム、3階部分では陶芸室、工芸室、美術室、文化財研究室の合計12スペースがございます。これらを利用可能日数のすべての利用区分で使用したと仮定しまして、減免も行わなかった場合の収入見込み額は2,740万3,000円となります。 以上、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 21番 中西 徹君 ◆21番(中西徹君) 答弁ありがとうございました。 職員さんについては3名必要だということで、今後協議していくということなんで、見ています。 それと、ホールですが、利用率アップのため、また市民の皆さんが使いやすくなるように考えてください。 それと、収入は、ホール以外でずっと使っても2,740万円しかフルで使っても入らないということで、わかりました。でも、減免制度も考えたらもっと下がっていくし、事業仕分けのときの意見もなかなか厳しいもんが、あれは民間の考えだったら当然かなっていう部分も僕もあるんですが。 それと、自主事業の面なんですが、ちょっともう一回だけ課長にお聞きしたいんですけれども、この4回の事業を決めるんは、もちろんわかってるんですけれども、課長でも次長でもいいんですけれども、教育委員会が、自主事業実行委員会のメンバーがこれを企画立案して、実施していると説明を受けてるんですが、これを決めるときに教育委員会はそこへ入ってるか入ってないか教えてもらえませんか。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 田幡生涯学習課長  〔生涯学習課長 田幡好章君登壇〕 ◎生涯学習課長(田幡好章君) 21番 中西議員の再度の御質問に御答弁申し上げます。 自主事業実行委員会ですけれども、事務局を教育委員会が担当してますので、自主事業実行委員会には教育委員会も参加しております。 以上でございます。御理解賜りますようよろしくお願いします。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 21番 中西 徹君 ◆21番(中西徹君) 答弁ありがとうございました。 最後に、事業仕分けの結果も含め、実際ここのホールのあり方について、今後5年先ぐらいの計画を立てていかなければならないと考えます。仮に事業費はどれぐらいや、人件費、また使用料収入の目標とか、民間なら当たり前のような計画目標なんですが、こういうのを立てていかなければならないと僕は考えますが、どうですか。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 西原教育長  〔教育長 西原孝幸君登壇〕 ◎教育長(西原孝幸君) 21番 中西議員からの大項目3、市民交流センター運営事業についての再度にわたる御質問に御答弁を申し上げます。 御承知のとおり、市民交流センターは、海南市として、市民の皆様が文化芸術活動等に有効活用できる重要な施設であるととらえております。この施設につきましては、従前から海南市教育委員会としましても、より多くの市民の皆様に御利用いただけるよう、有効活用と管理運営について努力してまいりました。しかし、現状は、先ほどから議員の御質問にお答え申し上げた状況にあります。 今後は、事業仕分けの結果も踏まえた管理運営の方策について、また事業費、人件費、使用料収入の見込みについても計画的に取り組み、市民の活用度の向上に努めたいと考えているところでございますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 以上で、21番 中西 徹君の質問を終了いたします。 この際、暫時休憩いたします。 △午前10時46分休憩   ------------------- △午前11時2分開議 ○議長(磯崎誠治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第1 一般質問を継続いたします。 次の質問者の質問に入ります。 18番 川端 進君  〔18番 川端 進君登壇〕 ◆18番(川端進君) 一般質問をいたします。 まず、大項目1、行財政の改革と運営についてのうち、中項目1、「選択と集中」の進め方についてから質問を始めることにいたします。 現在、我が国の地方自治体では、景気低迷や少子高齢化等の影響で税収が落ち込み、財政危機が深刻化しています。こうした中で諸施策を推進するためには、住民に対する説明責任の追及と意思決定プロセスにおける透明性の向上がより一層不可欠となり、多くの自治体では行政評価を初めとするさまざまな行財政改革に取り組んでいます。 とりわけ、限られた財源のもとで幾多の政策目標を達成するためには、優先的に取り組むべき行政活動を明らかにし、その上で適正な予算配分を行うことが重要です。すなわち、従来の「あれもこれも」から「あれかこれか」へと思考方法を改め、いわゆる選択と集中が求められてきているのです。しかしながら、「選択と集中」とマニフェストなどで一口に表現することができても、実際的に予算編成に際して、どの施策事業を重点的に採用し、どれを削減するのか、どの程度のさじかげんをするのか、優先順位の合理的な基準や評価方法が明らかになっていません。 本市においても、予算編成に当たって合理的な基準がなく、担当職員の勘や経験に依存しているのではないでしょうか。自治体が独立の団体であり、主体性を有する団体として独自の機能発揮が求められている以上、①どういう考えで、②何を、つまりどういう事業を、③どういう目的で、どういうねらいで、④いつ、⑤どこで、⑥どのくらいの投資で、⑦何から、⑧どういう方法で、⑨どうするのか、という総合的な判断の基準、イコール優先順位の基準を確立しておかなければならないのです。自治体とは、施策のあり方を決定する総合的優先順位決定機構だと言えます。 しかし、これまでの自治体では、優先順位については本質的な取り組みは余り見られず、時期的優先(すなわちA事業とB事業のどちらを先にするか)、場所的優先(すなわちA地区とB地区のどちらを先にするか)のように、いわば平面的な設定に終わっていました。したがって、一定の基準に従い①ランクづけを行う、②ランクづけに従って調整する、ということができず、結果的には総花的になってしまったわけです。 本来、優先順位の設定は、①公共財の効率的使用、②投資効果の有効性の確保、③合理的な投資の実現、などの見地からなされる秩序ある都市づくりのための目的を持った基準の設定なのであります。地方財政危機のもと、多様化する行政需要に一定の基準と秩序を与え、自治体の目的と機能を発揮するための優先順位の設定基準が望まれるところであります。そして、これに基づく予算配分が必要なのです。 質問1、本市の組織内部において、施策事業の優先順位の設定基準に基づいて、予算編成が行われていますか。それを評価する組織があり、運営されていますか。お伺いします。 また、政策の優先順位づけを行う上での基盤となる、自治体行政経営システムの設計と開発が形成されていますか。自治体行政における政策の優先順位づけ評価モデルを構築し、行政の意思決定過程における、そのモデルの有効性が検証されていますか。お尋ねいたします。 次に、中項目2、行政評価と枠配分予算編成についての質問に移ります。 地方財政危機が進行しており、地方自治体では、歳出削減を基調とした予算編成となってきています。こうした情勢下にあっては、従来のような財政課主導の予算編成では、財政課が全事業課の事務を細部にわたって把握しているわけではないので、十分な予算査定ができず、市民や議会、あるいは職員に対しても満足させる予算が組めなくなってきました。調整に時間を要し、効率的ではないことがわかってきました。このため、行政各部の自立的な組織運営の必要性が高まってきました。 その結果、枠配分方式による予算編成システムが開発されました。この方式は、各部長に自主的な予算編成を任せようというもので、いわば庁内分権とでも言うべき進んだシステムです。本市も、平成19年度以来、この枠配分方式の予算編成を実施してきています。 御案内のとおり、枠配分方式の予算編成は、マイナスシーリングなどの機械的な一律カット方式よりも格段すぐれた方式ですが、まだ歴史も浅く弱点も見受けられます。例えば、事務事業評価が予算編成と結びついていないという点であります。 事務事業評価に熱心に取り組んでいる先進自治体での職員アンケートでは、次のような多くの回答を得ています。①事務事業評価が予算、組織、職員定数にリンクしていない、②成果の確認と検証が形式化しスクラップ・アンド・ビルドが不十分である、③事務事業評価のための業務量が増加したにもかかわらず全体的に政策論議が減り、人材育成機能が低下した、とのことであります。 また、三菱総合研究所も、関西社会経済研究所も、事務事業評価が予算編成にリンクしているとは言いがたいと指摘しています。 質問2、枠配分方式の予算編成として庁内各部長に自主的に予算原案づくりを任せていくには、目標達成のために組織を柔軟に編成するなど、仕事優位の経営組織へ転換しなければなりません。組織の長、すなわち部長のリーダーシップのもとで、例えばプロジェクトチームを編成するなどの権限や能力が備わっていますか。 また、組織の活性化を図るには、業務効率の向上に貢献している担当部への還元・メリットシステムが必要でしょう。例えば、税などの滞納整理に努力した部は報われるべきです。そうした仕掛けがありますか。お伺いします。 質問3、他の自治体では、予算の削減や重点事業の選択に当たって事務事業評価が生かされず、何のための事業評価かという批判が強まり、評価疲れが生じている向きもあるやに伺っています。本市では、その点でどのようなものでしょうか。 また、本市では、各施策事業の事業評価の結果資料を数量化してとらえた成果指標に加工していますか。その成果の検証が、第三者を含む評価委員会等で承認されるようなシステムになっていますか。お伺いします。 次に、中項目3、行財政運営における改善対策についての質問に移ります。 他の自治体で取り組まれている行財政運営における改善対策を御紹介しますので、本市としても取り組んでみてはどうかと考え、提案いたします。 浜松市では、「予算を活かすインセンティブ」浜松方式を実施しています。予算額に対する歳出削減など担当課の努力に応じて特別の付与額を算出し、次年度予算に反映させることとしました。約7億8,000万円の節減案件が報告され、査定したところ4億9,000万円の節減となり、インセンティブの付与額は2億円余りと決めました。 福岡市も、山梨県も、予算を節約して余剰金を出した局に対して節約分の一部を次年度に再配分する、節約インセンティブ予算制度を導入しています。いずれも、予算は年度内に使い切るという役所の「常識(?)」から脱却し、コスト意識の浸透を図っています。 質問4、職員には、やっと獲得した予算を使い切らないと翌年は削られるという意識があり、予算を消化するため年度末に集中する道路工事が典型です。そのような非効率なことを改善して、本市においても、予算編成時に節約して不用額を出せば見返りを約束する、見直しインセンティブ予算制度を実施してはどうでしょうか。お伺いします。 次に、大項目2、行政委員(非常勤特別職)の報酬についての質問に移ります。 地方自治体の執行機関として、長のほかにも、委員会と委員という執行機関があります。一般に行政委員会制度と言われていますが、行政組織系列から、ある程度独立した地位と権限を有する合議制の行政機関です。 その市町村に置かなければならない行政委員会と委員は、1、教育委員会、2、選挙管理委員会、3、人事委員会または公平委員会、4、監査委員、5、農業委員会、そして6、固定資産評価審査委員会となっています。 また、これら非常勤職員には、報酬を支払わなければならないとされています。そして、この非常勤の職員に対する報酬は、原則として勤務日数に応ずるものとし、条例で特別の定めをしたときは勤務日数によらないことができるとされています。つまり、非常勤職員に対して支給される報酬は、勤務に対する反対給付そのものであって、生活給の意味はありません。また、特別の事情がある場合を考慮して融通性を持たせています。 本市では、海南市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例を定めています。それによりますと、10種の職の委員等が月額報酬となっています。すなわち、教育委員会の委員長、教育委員、選挙管理委員会の委員長、同委員、両監査委員、公平委員会の委員長、同委員、農業委員会の会長、同委員の10種です。そのほか、固定資産評価審査委員会の委員以下、多数の職が日額報酬となっています。 さて、平成21年1月、滋賀県弁護士会の吉原 稔弁護士が、行政委員(非常勤特別職)に対する報酬月額制は地方自治法違反だと県を相手取って訴訟した裁判の判決が、大津地裁でありました。石原雅也裁判長は、「勤務実態を前提とする限り、月額報酬を規定した県条例は法の趣旨に反し、効力を有しない。支給は違法だ」と述べ、県に支出差しとめを命じました。月に数回会議に出るだけで月額20万円前後の報酬を得るのはおかしいと大津地裁は認めたのです。 これに対し、滋賀県は直ちに控訴。ことし4月27日、この控訴審判決が大阪高裁でありました。岩田好二裁判長は、法の趣旨に反して違法とした大津地裁判決をほぼ支持し、県側の控訴を棄却しました。 昨年1月の大津地裁判決後、既に一部の自治体は行政委員の報酬に日額制を導入しており、この日の控訴審判決で見直しの動きはさらに加速しそうだと報道されています。この大阪高裁控訴審判決以後、全国の自治体では、行政委員報酬についての見直しが進んできています。 滋賀県では、この大阪高裁判決を不服として最高裁へ上告していますが、一方で報酬は全国でも見直しが進んでいるとも述べ、日額報酬への変更も含めて検討する考えも示しています。もはや日額報酬制への見直しは不可避な情勢として観念しているからでしょう。 全国知事会では、ことし7月、行政改革プロジェクトチームの中間報告を行い、各都道府県が日額報酬制の導入へ向けて、自主的に見直しを進めるよう求めています。その後、全国知事会議で正式決定し、年内に最終報告をまとめるとしています。 そこで、神出市長にお尋ねします。 質問5、本市の行政委員の月額報酬は違法であるので日額報酬へ改正すべきだと存じますが、いかが措置されますか。お答えください。 質問6、各行政委員の会議出席等勤務について、平成21年度分の日数を集計し日額報酬と月額報酬とでは年額においていかなる差異が生じるのか、その金額をお答えください。日額は、仮に本市の固定資産評価委員の日額をもとに算出してください。 次に、大項目3、本市名簿奨励条例の制定についての質問に移ります。 5,000人以上の個人データを取り扱う事業者を対象に、本人同意のない第三者への提供などを規制する個人情報保護法が平成17年に施行されました。その直後から、個人情報保護への過剰反応が全国的に広がり、名簿をつくらない学校や団体がふえています。平成18年の内閣府調査では、保護法を知る人の51%が、学校や地域で名簿が消えて日常生活が不便になったと感じているそうです。 こうした状況を踏まえ、千葉県議会では、平成18年、高齢者や障害者の情報を防災目的で利用できるよう、個人情報保護法に明記するように求めた意見書を可決しています。消費者庁によりますと、パンフレットなどで名簿づくりを啓発している自治体もあるなど、各地で模索が続いています。 消費者庁の監視・諮問機関の消費者委員会は、昨年末、個人情報保護法の見直しを検討する個人情報保護専門調査会の設置を決めました。過剰反応などの問題点を整理し、法改正も視野に協議する予定です。 大阪府箕面市では、教育委員から名簿がないと親同士が子育てなどで互いに相談しにくいと指摘があり、対策を検討。その後、昨年5月には市内で新型インフルエンザの感染が広がり、連絡網がない学校が休校の連絡に手間取るという混乱が発生しました。このため、安心して名簿をつくる手引きとして、条例が必要と判断するに至りました。 苦労しながら、ことし4月1日付で、ふれあい安心名簿条例を施行することとなりました。条例は、前文で、「個人情報の保護と有用な名簿作成の推進とのバランスの中で、より安心して名簿を作成し、利用できる環境整備を進め」とうたっています。このような条例は全国で初めてです。 条例の柱として、①利用目的や管理方法などを明記した規約をつくる、②名簿の管理者を決める、③同意した上で情報を収集する、などといった手続を明記しています。これにのっとった名簿を市が認証するというわけです。また、名簿を利用するときの注意事項として、次のことを定めています。④目的外の利用の禁止、⑤名簿情報漏えい禁止、⑥漏えい防止のための適正管理、⑦不正使用者の法的責任も明記しています。 また、名簿の廃棄については、シュレッダーによる裁断が最適ですが、不用名簿と記して密封した袋に入れ、図書館や公共施設に持ち込めば、市が処分することになっているそうです。 これらの規定は、情報流出の防止を保障するものではないが、手順を示すことで作成を推進するねらいがあります。従来の名簿と条例で認証を受ける名簿との違いについて、倉田市長は、「作成過程を市が確認するので、トラブル時に市が支援しやすくなる」と述べています。 名簿一つつくるのに行政機関のお墨つきが必要とは、ちょっと大げさな気もするが、個人情報保護法に敏感になり過ぎてコミュニティーがうまく機能しないのなら、条例は現実的な知恵と言えます。団体が名簿を作成すれば、構成メンバーにはそれぞれ他人の個人情報を預かる責任が伴い、相互に信頼を寄せ合うことになります。人間関係の希薄さが背景として指摘される犯罪が頻発する現在、地域力を高める効果を期待したいと、産経新聞はふれあい安心名簿条例を評価しています。 質問7、本市においても、箕面市に倣い、海南市名簿奨励条例を制定してはいかがでしょうか。お伺いします。 次に、大項目4、ごみ問題についての質問に移ります。 一向に減らない家庭ごみ対策として、環境省は、自治体ごとにまちまちになっているごみ処理について全面的に有料化を目指す方針で進めてきています。平成17年5月、ごみ減量化のためには有効だとして、廃棄物処理法の基本方針に盛り込み、取り組みを促しています。 同年7月の毎日新聞の調査によれば、全国776市区の44%(351市)が、一般家庭のごみの収集・処理費用の一部を税金とは別に徴収する有料化を実施済み、または決定済みでした。検討中か検討予定は13.4%(104市)あり、有料化はさらに広がる見込みだと報じています。 本市においては、本年4月発行の海南市集中改革プランの中で、家庭系ごみ指定袋の導入と題して、次のように明記されています。「ごみの減量・リサイクル意識の高揚と処理にかかる費用負担の公平性の確保の観点から有料指定袋による収集の実施に取り組みます。現在、先行導入している事業系の状況を見極めるとともに、広域ごみ処理施設の供用開始を予定している平成24年度の導入に向けた検討を始めます」としています。期待される効果として、「適正な受益者負担を求めることで、公平な公共サービスの提供が確保されるとともに、ごみの減量化に繋がります」と述べています。いよいよ本市も家庭ごみの有料化に踏み出すのです。 ところで、ここに、「許されない家庭ごみ処理の有料化、強制徴収は自治法違反だ」という主張の、ことし5月20日付新聞コラム記事があります。著者は明治学院大学教授の熊本一規先生です。毎日新聞という一流の新聞に登載している一流論者の主張です。決して軽々に放置すべきことではないと考えます。少し長くなりますが、全文を読み上げますので、本市はこれに反論してください。もし、納得できる反論ができないようでしたら、家庭ごみ有料化については、私は支持、協力しないことにします。 家庭ごみ処理の有料化を実施する市町村がふえてきた。ごみ有料化は、負担逃れのための不法投棄をもたらす上、生産物をより処理しやすいものに変えようとする企業努力も引き出すことができない。 ごみ処理費を生産者が負担し製品価格に含めれば、不法投棄にもつながらず、企業の意識改革も実現できる。この「拡大生産者責任」にのっとるべきことを、これまで私は訴えてきた。今回、改めて強調したい点がある。全市民を対象とした強制的な「ごみ有料化」は、地方自治法やその理念にも違反しているということである。 「ごみ有料化」とは、市町村が行うごみ処理に関し、手数料を徴収することだ。家庭ごみの有料化は通常指定袋方式によって行われる。①市町村がごみ排出用の袋を指定してスーパーなどで販売する、②指定袋代には手数料が含まれており、スーパーなどは販売量に応じて市町村に手数料を支払う、という方式である。指定袋以外の袋で排出すると市町村が収集してくれないため、市民は手数料支払いを実際は強制される。 この手数料を自治体が徴収するには、条例の制定が必要だ(地方自治法第228条)。そして、条例は法律の範囲内で定めなければならない。 自治体の手数料徴収に関し定める法律は、地方自治法第227条のみである。同条は、「普通地方公共団体は、当該普通地方公共団体の事務で特定の者のためにするものにつき、手数料を徴収することができる」と定める。したがって、ごみ有料化を定めた条例が適法かは、この条文に照らし、「特定の者のためにするもの」かどうかで判断される。 この227条について、地方自治法を主管する総務省は、現在でも1949年の自治省自治課長の回答を踏襲している。それによると、「特定の者のためにする事務」とは、一個人の要求に基づき、主としてその者の利益のために行う事務(身分証明、印鑑証明、公簿閲覧等)を意味する。しかも、一個人の利益または行為のために必要であることを要し、自治体の行政上の必要性だけから手数料は徴収できない、と説明されている。 この論理に従えば、当然「特定の者からの要求」のないごみ処理での手数料徴収は違法なはずだ。ところが、ごみの排出抑制に有料化が有効とする環境省は、手数料徴収は可能との見解を示している。 そして、神奈川県藤沢市のごみ有料化に関し、横浜地裁は2009年10月、227条の規定により手数料を課すためには役務対象者(受益者)の特定が必要となるが、戸別収集方式によって役務対象者が特定できるから手数料徴収が可能との判決を下した。 しかし、手数料を課すための要件は「特定の者からの要求」であり、それを受益者の特定で事足れりとするのは甚だしい論理のすりかえである。到底納得できない原告市民は東京高裁に控訴した。しかし、高裁の第1回公判で何の弁論も行われないまま結審し、4月27日の判決で一審の判決が支持されてしまった。 本人の要求に基づかなければ徴収できないはずの手数料の強制徴収が認められれば、住民のあらゆる行政サービスに「手数料」の投網がかけられてしまうおそれがある。ごみ処理のあるべき原則を曲げる上、地方自治・地方財政の根幹を揺るがす異常事態であり、早急に是正される必要がある。 以上です。 質問8、この熊本先生理論を論破し、家庭ごみ有料化の合法性をものの見事に立証していただきたいと思います。御答弁ください。 在宅医療の拡大に伴い、家庭から出る注射針や輸液、透析用のビニールバッグ類などの医療ごみが急増しています。家庭から出る医療廃棄物は、廃棄物処理法で一般廃棄物に分類され、本来は市町村が処理する決まりです。だが、作業員の針刺し事故による感染のおそれや焼却施設の性能を理由に受け入れない自治体も多く、不法投棄なども指摘されています。 このため、環境省は、平成17年、注射針など危険性が高いものは、医療機関への持ち込みを認める上で、その他は市町村が責任を持って処理するよう求めるようにしました。 しかし、日医が各都道府県と郡市区の約900の医師会にアンケートしたところ、在宅医療ごみを一切受け入れていない市町村が52%に上った。「受け入れる」は24%だった。特に注射針は、「医療機関に持ち込む」が上位を占め、「自治体で収集する」は3%にとどまったとしています。 質問9、本市において、在宅医療用のごみについて、どう処理されているのかお尋ねします。①注射針、②針部分以外の注射筒、③輸液などのビニールバッグ類、チューブ、カテーテル類、④脱脂綿、ガーゼ類の回収はどうなっていますか。市が回収していない医療ごみは、どこが処理しているのか。地元医師会などとの調整が済んでいますか。 以上です。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 市長 神出政巳君  〔市長 神出政巳君登壇〕 ◎市長(神出政巳君) 18番 川端議員の大項目1、行財政の改革と運営についての中項目1、「選択と集中」の進め方についての質問にお答えします。 質問1の施策の優先順位づけにかかわっての質問であります。 全国的に厳しい財政状況の中で、本市の予算編成につきましては、持続可能な財政運営への転換を目指し、徹底的な歳出抑制に努めるとともに選択と集中による事業の重点化を図り、効果的かつ効率的な行財政運営に積極的に取り組むことを基本方針としております。 具体的には、さきの議会でも御答弁を申し上げましたように、今年度はすべての事務事業を対象に事務事業評価を実施する中で、総合計画に位置づけしております防災対策の推進、生活道路の整備、子育て支援の推進、若者定住の推進、高齢者への対応、健康づくりの推進といった重点プランや重点施策に資する来年度以降の取り組みを全庁的に抽出いたしまして、7月には部長ヒアリング、さらには8月に市長ヒアリングを通じて、優先すべき事業の取捨選択に取り組んだところであります。 施策事業の優先順位の設定基準につきましては、明文化した基準はございませんが、優先すべき事業の取捨選択に当たっては、市民ニーズ、重要性、緊急性、施策効果の広がりや有効性、また他の事業と比べての優先性等々を総合的に勘案する中で、優先すべき事業や重点事業を選択してまいります。 また、評価する組織でありますが、企画財政課が担当し、事務を進めさせていただいております。 次に、自治体行政システムの設計と開発、また政策の優先順位づけ評価モデルの構築、検証についてでありますが、現在のところ、ただいま御答弁申し上げました手順で、優先すべき事業、重点事業を選定し、予算編成を行っているところであります。他市におきましても、厳しい財政状況の中で、必要な施策、事業を実施するため、さまざまな方法で政策形成、意思決定におけるシステム化に取り組んでいますが、本市におきましても、毎年試行錯誤をしながら事業の取捨選択、予算編成に取り組んでいるところであります。 今後におきましても、予算や人員などの経営支援の効率化、重点化について、よりよい方向へ改善していけるよう取り組み、より効果的な市民サービスの提供を目指してまいりたいと考えていますので、御理解を賜りますようお願い申し上げます。 続きまして、大項目2の中項目1、行政委員の報酬に関する質問5にお答えします。 滋賀県における訴訟については、議員御発言のように、大津地裁、大阪高裁で判決が出され、現在は最高裁で争われているところであり、また行政委員を初め非常勤職員に対する報酬については、議員御指摘の生活給的な意味を有しておらず、あくまでも勤務に対する反対給付そのものであるということも認識をしております。 このような法解釈のもとで滋賀県の訴訟が提起されたものでありますが、この裁判では、あくまで出勤日数による報酬が支払われるべきであるとの判旨が示されたのに対しまして、去る11月4日には、兵庫県に係る同様の事案に対し大阪高裁が滋賀県の判決とは全く異なる判決を下したところであり、法律解釈について定まった見解がないのが現状であります。 このような中で、本市における各行政委員の皆様のこれまで培ってきた知識、経験、それぞれの職務における御苦労や行政委員の報酬に関する県下の状況など、もろもろの事情を考慮する中で、現在本市では、月額で報酬設定しているものについては著しく不合理ではなく、法に反するものではないというふうに考えております。 なお、滋賀県の訴訟に係る最高裁での審議については、全国の自治体の注目を集めているところでありますので、その判決により全国的な流れが決まることもあることから、その審議の行方に十分注意をし、本市としての判断をしてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(磯崎誠治君) 塩崎企画財政課長  〔企画財政課長 塩崎貞男君登壇〕 ◎企画財政課長(塩崎貞男君) 18番 川端議員の大項目1、行財政の改革と運営についての中項目2、行政評価と枠配分予算編成についての御質問に御答弁させていただきます。 まず、質問2の1点目、枠配分方式による予算編成において、各部長にはプロジェクトチームを編成するなどの権限や能力が備わっているかについてでございますが、各部長は、予算編成方針及び予算編成要領に基づき、部内の予算要求の調整を行っております。その際、部や課をまたぐ課題や重点施策、また事業がある場合には、庁内横断的な関係職員による検討会議などを開催し、また事業を調整するなどの役割を担っていただいておりますが、プロジェクトチームを編成するなどの権限まで明文化したものはございません。 次に、2点目の業務効率の向上に貢献している担当部局への予算の還元システムはあるのかについてでございますが、職員の創意工夫による経費節減や収入の増加が図られた場合、翌年度に、その効果額を配分予算に上積みするなどの取り組みを行っている自治体がございますが、本市においては、そのような仕組みはございません。 続きまして、質問3の事業評価の評価結果にかかわっての御質問に御答弁させていただきます。 本市では、行政評価への取り組みの一つとして毎年50件から70件程度の事務事業評価を実施してまいりましたが、議員の御質問にもございました行政評価を推進するためには、まずは市のすべての事務事業について事務事業評価を実施する必要があります。そこで、本年度から、すべての事務事業を対象に事務事業評価を実施し、この評価をもとに事務内容及び経費の見直しに努めているところであります。 また、先ほど市長から御答弁させていただきましたように、事務事業評価を実施する中で全庁的に来年度の重点事業を抽出し、部長ヒアリング、市長ヒアリングを実施し、優先すべき事業の取捨選択に取り組んだところでございます。 本年度からすべての事務事業について事務事業評価に取り組み始めたところでありますが、議員の御質問にもございましたように、担当課にとっては事務事業評価のための業務が増加することとなり、職員の負担感や疲労などを懸念しているところでもございまして、わかりやすい評価シートを研究するとともに、事務事業評価の本来の目的である、前年度に実施した事務事業の課題や問題点等を検証して対策を講じることにより事務事業の改善や効率化を図る以外に、評価シートを工夫することにより事業の進捗管理や人事異動に伴う担当業務の引き継ぎにも活用できれば職員の負担感も軽減できるのではないかと、研究しているところであります。 次に、事業評価の結果資料を数量化してとらえた成果指標に加工しているのかとの御質問についてでございます。 事務事業評価の評価表には数値化した成果指標を導入しておりますが、すべての事務事業を対象にした事務事業評価に取り組み始めたところでございまして、導入している成果指標が適正な指標かどうかについては、今後、検証し見直していかなければならないものと思っております。 次に、2点目の、成果の検証は第三者を含む評価委員会等で承認されるシステムになっているかについてでございます。 先ほど御答弁させていただきましたように、本年度からすべての事業を対象とした事務事業評価に取り組み始め、現在、事務事業評価の充実に取り組んでいるところでございまして、評価は、内部評価となっており、第三者を含む評価委員会で承認していただくようなシステムとはなってございません。 しかしながら、市民の視点に立った行政運営や市民の行政参画を促進するためにも外部評価は必要と考えておりまして、その取り組みの一つとして、本年度は事業仕分けを実施したところであり、今後も事務事業評価の客観性、また透明性の確保を目指してまいりたいと考えております。 続きまして、中項目3、行財政運営における改善対策にかかわっての質問4、インセンティブ予算制度を実施してはどうかとの御質問に御答弁させていただきます。 予算の執行に当たっては、日ごろから絶えず事務事業の見直しを行うとともに、徹底した経費の節減と効率的な予算執行に努めているところでございます。しかしながら、厳しい財政状況の中、さらなる職員のコスト意識の向上と意識改革が必要であると考えておりまして、議員御提言のインセンティブ予算制度は、各部署での取り組みの成果に対し次年度予算への上積みという形で評価を与えることで職員の経費節減に対する創意工夫や改善意欲の高揚が期待できる制度であると考えてございます。 インセンティブ予算制度については、不用額が出たからといって、果たしてそれが各部署の創意工夫によるものなのか、また創意工夫などの度合いに応じどの程度予算枠に上積みを行うのか等々についても検討する必要がございますので、福岡市や山梨県などの先進事例を参考に研究してまいりたいと考えております。 以上、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 岡本総務課長  〔総務課長 岡本芳伸君登壇〕 ◎総務課長(岡本芳伸君) 18番 川端議員の御質問の大項目2の行政委員の報酬に関する御質問中、質問6、平成21年度分実績での日額報酬と月額報酬制との年額における差異について御答弁申し上げます。 なお、日額報酬につきましては、御指定いただきましたとおり、本市固定資産評価審査委員会の委員の報酬額7,700円を基礎として計算しておりますので、御了承願います。 まず、教育委員会でございますが、教育長を除き委員につきましては月額11万円、委員3人につきましてはそれぞれ月額8万1,000円を支給しておりまして、平成21年度実績では、委員長及び委員3人に総額423万6,000円を支給しております。仮に日額報酬制とした場合、平成21年度における委員長の勤務実績は年間99日、委員の勤務実績の平均は年間46日でございまして、委員長及び委員3人に対する支給総額は182万4,900円となります。 したがいまして、教育委員会における日額報酬と月額報酬制との年額における差異につきましては、月額報酬の総額が日額報酬総額を241万1,100円上回り、総額の約2.32倍となります。 次に、選挙管理委員会についてでございますが、委員長につきましては月額2万3,700円、委員3人につきましてはそれぞれ月額1万9,500円を支給しておりまして、平成21年度実績では委員長及び委員3人に総額98万6,400円を支給しております。仮に日額報酬制とした場合、平成21年度における委員長の勤務実績は年間27日、委員の勤務実績の平均は年間22日でございまして、委員長及び委員3人に対する支給総額は71万6,100円となります。 したがいまして、選挙管理委員会における日額報酬と月額報酬との年額における差異につきましては、月額報酬が日額報酬総額を27万300円上回り、日額報酬総額の約1.38倍となってございます。 次に、公平委員会でございますが、委員長につきましては月額2万3,700円、委員2人につきましてはそれぞれ1万9,500円を支給しておりまして、平成21年度実績では委員長及び委員2人に総額75万2,400円を支給しております。仮に日額報酬制とした場合、平成21年度における委員長の勤務実績は年間9日、委員の勤務実績の平均は年間8日でございまして、委員長及び委員2人に対する支給総額は19万2,500円となります。 したがいまして、公平委員会における日額報酬と月額報酬制との年額における差異につきましては、月額報酬額が日額報酬額を55万9,900円上回り、日額報酬総額の約3.91倍となってございます。 次に、監査委員でございますが、代表監査委員につきましては月額11万円、議選の委員につきましては月額2万3,700円を支給しておりまして、平成21年度実績では代表監査委員及び議選の委員に総額160万4,400円を支給しております。仮に日額報酬制とした場合、平成21年度における代表監査委員の勤務実績は年間32日、議選の委員の勤務実績は年間31日でございまして、代表監査委員及び議選の委員に対する支給総額は48万5,100円となります。 したがいまして、監査委員における日額報酬と月額報酬制との年額における差異につきましては、月額報酬額が日額報酬総額を111万9,300円上回り、日額報酬総額の約3.31倍となってございます。 次に、農業委員会でございますが、会長につきましては月額3万9,600円、委員につきましてはそれぞれ月額2万3,700円を支給しておりまして、平成21年度実績では会長及び委員26人に総額786万9,600円を支給しております。仮に日額報酬制とした場合、平成21年度における会長の勤務実績は年間17日、委員の勤務実績は年間で16日でございまして、会長及び委員26人に対する支給総額は292万6,000円となります。 したがいまして、農業委員会における日額報酬と月額報酬制との年額における差異につきましては、月額報酬総額が日額報酬総額を494万3,600円上回り、日額報酬総額の約2.69倍となってございます。 以上でございます。よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 続きまして、大項目3の質問7、本市においても箕面市に倣い海南市名簿推奨条例を制定してはどうかとの御質問に御答弁申し上げます。 個人情報の過剰反応対策として、一つの有効な方策を御紹介いただき、まことにありがとうございました。幸いなことに、本市におきましては、箕面市で発生したような、親同士が連絡がとれないことや、非常時に学校に連絡網がないため混乱を来しているといった報告は受けてございません。 ただ全国的に、個人情報保護法の施行後、個人情報保護の意識が高まった反面、自治体が必要とする情報の提供を拒まれるような事態が生じてございますことから、法律の改正の是非について検討をするよう政府から関係部局に指示が出されたとの報道もされてございます。個人情報の過剰反応につきましては、国におけるこのような動きに注意してまいりたいと考えてございますし、議員より御紹介いただきました事例についても先進事例として今後研究してまいりたいと考えてございますので、以上よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 榎環境課長  〔環境課長 榎 重昭君登壇〕 ◎環境課長(榎重昭君) 18番 川端議員の御質問中、大項目4、ごみの問題についての中項目1、家庭系ごみ有料化の問題について御答弁申し上げます。 議員御質問の明治学院大学の熊本先生の考え方は、議員の御案内のとおりでございます。私どもとしては、集中改革プランで平成24年度導入を予定してございます家庭系ごみ指定袋について、国の考え方、また地方の判断では問題ないと考えてございます。議員御指摘の熊本先生の主張は、藤沢市のごみ有料化裁判の判決について、御自身の解釈として横浜地裁判決を批判して出されたものであり、その後、東京高裁においても同趣旨の判決が出されております。 なお、藤沢市のごみ有料化に反対される原告団は最高裁に上告されましたので、司法の最終判断については最高裁の判断を待つことになりますが、私どもとしては、地裁、高裁の判断を踏襲されるものと考えてございます。 また、これ以前の司法の判断としては、昭和41年に金沢地裁においてごみ手数料の判決が出されております。 地方自治法第227条の解釈について判決文を引用しますが、「地方自治法の手数料は、地方公共団体の事務で、特定人のためにする行政上の役務の提供の対価として徴収するものである。役務は、特定の者の要求に基づき、その者の利益または必要のためにする事務でなければならない。専ら地方公共団体の必要のためにする事務については、手数料を徴収できない。そうすると、清掃事務は地方公共団体の利益または必要のためにする事務ではないと解するのが相当である。 すなわち、清掃法では、市町村に対し地域内の集められたごみを収集処分する義務を課す一方、地域内の住民はごみを清掃して清潔を保ち、ごみはなるべくみずから処分し、みずから処分しないごみは市町村が行う収集処分に協力すべき義務を課している。したがって、市町村が行うごみの収集処分は、一面、清掃法によって市町村自身に課せられた義務の履行ではあるが、他面、住民各自の利益のためになされる役務の提供であることは否定しがたい。 してみれば、地方自治法に規定する手数料は、住民から徴収することができると言うべきである」となってございます。 また、国の考え方として、平成4年には、廃掃法の一部改正に伴い、市町村は、廃棄物の処理について、そのコストを負担するという意識が廃棄物の減量化に資するものであることを踏まえ、廃棄物の種類、特性、処理費用等を考慮した適正な額の手数料を徴収することとの通知が厚生省から出されてございます。 また、環境省からのごみ有料化についての通知として、一例を紹介しますと、平成19年6月に、地方自治法第245条の4第1項の規定に基づく技術的助言として、経済的インセンティブを活用した一般廃棄物の排出抑制や再生利用の推進、排出量に応じた負担の公平化及び住民の意識改革を進めるため、一般廃棄物の有料化の推進を図るべき、との内容のものでございます。 また、議員御質問中にございました拡大生産者責任と矛盾する、あるいは不適正処理を誘発するとの議論もありますが、これについて、札幌大学教授の福士先生は、ごみ有料化は拡大生産者責任と補完関係になるもので、矛盾するものではなく、不適正処理に対しては適切な対策によって対処可能であるとする反論がなされているところであると説明されています。 このようなことから、地方の判断、また国の法解釈としては、ごみ有料化については問題がないとの考えであり、また全国的にもごみ処理有料化は今や時代の流れであり、今後ますます進展する見込みでございます。 続きまして、中項目2、在宅医療ごみ対策について御答弁申し上げます。 各医療機関より排出されます医療ごみにつきましては、専門の廃棄物処理業者に処理を委託するという確認が市と医師会とで交わされています。在宅医療で使用している注射器等の感染性廃棄物についての実態は把握できてございませんが、医療機関等にお伺いしますと、ちょうだいした医療機関や薬局が回収していると聞いてございます。 今後、議員の御指摘もありますので、在宅医療で発生する感染性廃棄物の処理につきましては、くらし部の関係各課と医師会、薬剤師会との会議を持ち再度適切な処理について協力をお願いするとともに、注射器等の感染性廃棄物についての実態把握に努めてまいりたいと考えてございます。 以上、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) この際、昼食のため午後1時15分まで休憩いたします。 △午後0時5分休憩   ------------------- △午後1時15分開議 ○議長(磯崎誠治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第1 一般質問を継続いたします。 再質問ございませんか。 18番 川端 進君 ◆18番(川端進君) 再質問いたします。 大項目1のうち、中項目1、選択と集中の進め方についての再質問でございます。 先ほどの登壇しての質問は、施策事業の優先順位の設定基準に基づいて予算編成ができていますかとお尋ねしたのですけれども、これに対して市長は、優先順位の設定基準がないと御答弁されました。そして、事業の取捨選択は総合的に勘案して選定するとのことでありました。何と本市には施策事業の優先順位の設定基準が存在していないんです。優先順位基準がないということは、言いかえれば、あんばいするさけ、市長に任せ、市長を信用せえということになります。そして、重点事業でないと判断された事業は、削減されていくのであります。そこに市長の恣意的な解釈や企画財政課の独善的な判断が入り込む余地は存在していませんか。懸念されます。 一律カットなら不承不承納得もできるでしょう。しかし、選択と集中では説明責任と透明性が伴わなければ納得できない人物や職場が発生するおそれがあります。不平不満や怨嗟の声が広がります。市職員だけでなく、市民や議員へも波及し、拡散してくることでしょう。この説明責任と透明性とは、すなわち施策事業の優先順位の設定基準に基づく予算編成であり、それを評価する第三者による組織の存在です。また、政策の優先順位づけを行う上での基盤となる自治体行政経営システムの設計と開発にほかなりません。 平成14年、大阪府豊中市で行った政策の優先順位づけ評価モデルの実証実験と被験者166人に対するアンケート調査によりますと、次のような調査結果となったと報告されています。 「厳しい社会経済情勢の中、限られた財源のもとで多様化、高度化するニーズに対応し市民福祉の向上を図るためには、一律に予算等を削減するのではなく、優先順位を明確にし、予算配分の最適化を図ることが必要だと思うか」との設問に対して、「大いに必要である」、「必要である」という回答が全体の9割強を占め、ほとんどの職員が必要であると考えている。また、「市として何を重点的に進めていくかを明らかにし優先順位をつけるためには、庁内共通のルールや方法があったほうがよいと思うか」について尋ねたところ、「ぜひ必要だ」と「あったほうがよい」とする回答が全体の8割を超えており、多くの職員が必要であると認識しているとのことであります。 先ほどの市長答弁を概括すれば、本市には優先順位基準がない中で予算編成の手順だけがあり、その手順の中で試行錯誤しているとのことであります。そこで私は、本市において各施策事業の優先順位基準の設置や優先順位づけ評価モデルを構築する必要性があるのかどうか、神出市長の判断を問いたいのであります。優先順位基準を設ける必要があるのかないのか、はっきりしていただきたい。設ける必要があるという判断に立てば、調査研究の上で、とにかくもまず優先順位基準をつくってみて、試行錯誤を繰り返しつつ基準を改善していけば、徐々に精緻なものへと充実発展していくことが可能となるでしょう。まずは踏み出すことであります。 再質問といたしましては、優先順位基準を設ける必要があるのかどうかをお尋ねいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 市長 神出政巳君  〔市長 神出政巳君登壇〕 ◎市長(神出政巳君) 18番 川端議員の選択と集中の進め方についての再質問にお答えいたします。 御質問は、各施策事業の優先順位基準の設置や優先順位づけ評価モデルを構築する必要性があるのかどうかということであります。 これまでも優先すべき事業の取捨選択に当たっては、市民ニーズ、重要性、緊急性、施策効果の広がりや有効性、また他の事業と比べての優先性などを基準に、毎年精度を上げるために試行錯誤してまいったところであります。議員御指摘のように、もう少し統一的な視点や基準を設定することができないかということについては、今後、他市の取り組みなども参考にしながら海南市においても検討していかなければならないというふうに考えますので、御理解を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 18番 川端 進君 ◆18番(川端進君) 再々質問をいたします。 ただいまの御答弁は、他市の取り組みを参考にして検討したいとのことであります。私の先ほどの質問は、優先基準の設置や優先順位づけ評価モデルを構築する必要性があるのかどうかを尋ねたわけであります。必要性がある、または必要性がないというふうな御答弁でなければなりません。必要がないというのなら、これまでどおり基準や根拠もなく選択と集中を行って平然としていくということです。やがて世間の失笑を買うことになるでしょう。必要があると認めるならば、優先基準の設置や評価モデルの構築に取り組まねばなりません。確かに、この実施に当たっては、調査研究や理論学習などさまざまな検討が必須となります。しかし、そのことではなく、単に優先順位基準や評価モデル構築の必要性があるかないか、こんな自明のことにさえ、本市では、他市の取り組みを参考にして検討しなければ判断がつかないというのですか。 そして、検討というのは、暗に否定する意味を含んでいます。しかしながら、否定的なことでなく、単純に私の質問の趣旨が十分理解されなかったのかもしれません。十分理解はしていたが、答弁の表現が不十分に聞こえたのかもわかりません。 そこで、再度改めて答弁をいただくことにいたします。本市において、各施策事業の優先順位の設置や優先順位づけ評価モデルを構築する必要性があるかないかをお尋ねいたします。必要性があるかないかだけお答えいただきたいと思います。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 市長 神出政巳君  〔市長 神出政巳君登壇〕 ◎市長(神出政巳君) 18番 川端議員の選択と集中の進め方についての再々質問にお答えいたします。 各施策事業の優先順位基準につきましては、先ほど他市の取り組み等も参考にしながら本市においても検討をしていかなければならないというふうに考えておるというふうに答えました。まず、確たる判断基準があるのかどうかについて調査研究をさせていただきたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 18番 川端 進君 ◆18番(川端進君) 近年、地方自治体では、財政危機に陥っておりまして、歳出抑制の予算を組まなければいけなくなってきております。こうした中で、マイナスシーリングによる一律カット方式では、不必要と思われる事業がわずかなカットであるのに必要な事業もカットされてしまいます。財源が潤沢にあった時代には、多少の無駄な事業があっても必要な事業さえしっかりやっておれば大した問題にもなりませんでした。今は違います。無駄な事業に予算が回ることによって、必要な事業に予算が回りません。したがって、最少の経費で最大の効果を上げる行政を行うには、選択と集中による予算編成をしなければならなくなってきています。 市長は時折、あいさつの中で選択と集中というキャッチコピーを紹介されますが、これは正しい財政運用と言えます。しかしながら、今の答弁は何ですか。基準があるのかどうか検討したい、検討せんと基準があるかどうかわからんような不確かなもんに対して、市民の皆さん寄ってるときのあいさつに、選択と集中などええ格好せんといてください。選択と集中ということを言うということは、公平で透明性のある選択と集中をやってるんです、予算編成をしてるんですということと表裏の関係になってなけりゃいかんのですよ。あるかどうかちゅうことは、けしからん答弁です。もう一回答弁し直してください。必要性があると認めるかどうかやで。それを基準があるかどうか、答弁ちゃんとしてください。問うたことに答えてください。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 市長 神出政巳君  〔市長 神出政巳君登壇〕 ◎市長(神出政巳君) 18番 川端議員の選択と集中についての再々御質問にお答えいたします。 御答弁、言葉足らずで大変御理解していただきにくいということで、まことに申しわけございませんが、先ほども申し上げましたように、この優先度の判断基準というものは、毎年、部長ヒアリング、また市長ヒアリングをさせていただいてるんですが、評価項目としては必要性や妥当性、また緊急性、有効性、優先性とか、先ほど議員が第1問で御提言になられたとおりでありますが、その中でそれをどういうふうに組み合わせて事業を取捨選択したり、また予算の高い低いを決めていくかというのは、大変その時々の状況にもよりまして難しいものであります。したがいまして、財政当局または総務部長や副市長を初め、私どもで総合的に毎年判断をさせていただき、予算編成をさせていただいているという状況でございますので、先ほどもお答えいたしましたように、各施策事業の優先順位基準の設定については判断基準から始めましていろいろ調査研究をさせていただきたいということでお答え申し上げましたので、御理解いただきますようお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 18番 川端 進君 ◆18番(川端進君) 再度言います。 判断基準を設定する必要性があると認めますか、認めませんか。それはっきりしてくれやんかえ。次、進めやないてよ。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 市長 神出政巳君  〔市長 神出政巳君登壇〕 ◎市長(神出政巳君) 18番 川端議員の再々質問にお答えいたします。 先ほどもお答えいたしましたように、判断基準といたしましてはいろいろな評価項目がございまして、事務事業評価のあのシートを見ていただいてもそうでありますが、毎年、それは評価項目に従って予算編成を行ってきたところでございますので、もう一度、議員の御提言にも従いまして、そういった優先順位の基準の設定というものについても調査研究をさせていただきたいというふうに考えますので、御理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 18番 川端 進君 ◆18番(川端進君) 時間、きょうはようさんあんのでね、何ぼでもいこか、これ。必要性認めやなんだら、次つくれやないてよ。必要性は認めるけれども実際に有効な基準をつくるんはどんなえしたらええかちゅうのは検討を要する、これはわかるんやで。必要性は認めやんのかい。ほいたら、できやないてよ。する気ないんやったら、もう今後、市民とのあいさつのとき選択と集中て言わんといてください。選択と集中やったら独裁国家になるやないかい。間違うちゃる。 次、言います。腹立ってきたんでね。 高寄理論っていうのをお尋ねします。知ってますか。高寄昇三さんはね、神戸市の職員を経て大学教授に転身していますので高寄昇三先生と呼称することにしますが、この高寄昇三先生の理論は、各種の事業、サービス間に予算を配分する上での必要な優先順位決定のための尺度、すなわち選択基準は価値基準、技術基準、設置基準の3つに類型化でき、現実の予算編成プロセスでは、これらの基準に沿って段階的に決定されているとしています。この高寄昇三先生の理論は、一般の大学教授のアカデミックな学術理論ではなくて、経歴に見るとおり市職員としての現場の実情を踏まえた実践的理論であります。 そこで、神出市長に再々質問しますが、この高寄昇三先生のどの点を評価され、どの部分を批判されますか。この理論は本市においても援用できると判断されますか。お伺いします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 市長 神出政巳君  〔市長 神出政巳君登壇〕 ◎市長(神出政巳君) 川端議員の再々質問にお答えいたします。 高寄先生の理論というものについては、全く勉強不足で申しわけございませんが、存知しておりませんので、今後、勉強させていただきたいと思いますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 18番 川端 進君 ◆18番(川端進君) 市民寄せたみんなの前でやで、選択と集中ってええ格好なあいさつするけどよ、結局何にもわかってないんやいてよ。勉強してないわしてよ。高寄先生のこと知らんのかえ。神戸の市役所やで。 この質問やったらどうなの。三鷹市職員であった江口清三郎さんは、自治体計画における優先順位基準試案というものを発表しています。これは、比較的理解しやすくて普及しているようですが、自治体計画における優先順位基準のフレームを試案として提示しています。 まず、多様な住民ニーズを4段階の質的基準に区分し、これに従いフォーマルな優先順位の設定を行う。次に、受益者を中心とする対象基準によって優先順位を設定し、さらに量的基準によって行政サービスの優先順位を設定する。これらの基準の組み合わせにより総合的な優先順位を決定することが理想であるとしています。 本市の場合は、予算編成の手順はあるんやけどね、手順は試行錯誤しながら進めちゃるちゅういうことやったいしょ。しかし、判断の基準がなかったら、手順幾らやっててもあかんのよ。いっこも進んでいかないてよ。 そこで神出市長に再々質問ですが、この江口清三郎さん理論のどの点を評価され、どの部分を批判されますか。この理論は本市において援用できると判断されますか。お伺いします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 市長 神出政巳君  〔市長 神出政巳君登壇〕 ◎市長(神出政巳君) 18番 川端議員の再々御質問にお答えいたします。 この江口先生の理論というものについても存知をしておりませんので、川端議員の御指摘のように、この各施策事業の優先順位基準の設定についての関連するこういった理論や手法等についても、一度、担当課を中心に研究をさせていただきたいというふうに思います。 私といたしましては、平成14年に海南市長につかせていただいてからすぐに事務事業評価ということで、三重県のものをモデルにし、市として9月議会でもお答えしましたように、内部評価ではありますが行政評価を行ってきたところであり、今回、和歌山市のように外部評価の組織というものは持っておりませんので、事業評価というものを初めて施行させていただいたところでございますので、今後、そういったことについても幅広く施策事業の優先順位基準の設定について、判断基準等々から始めて調査研究をさせていただきたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 18番 川端 進君 ◆18番(川端進君) 私の質問を十分聞いてくれてなかったんかな。とにかく、事務事業評価、たしかにやってくれちゃんのよ。そやけど数少なかったな、50とか70、1年間。それじゃあ1,600もあるような事業に行きつかんさけ、大分何遍も言うたら、今回600ほどやってくれたんやけどね。そやけどやいしょ、事務事業評価ちゅうんはね、いっこも予算に、いっこもちゅうことないけど1割程度しか生かされていない、これ全国の集計でやで。そんな三菱総合研究所とか、関西社会経済研究所はそういうふうに言うてるわけやいてよ。事務事業評価やったって生かされてないんや。その事業の評価が優先順位となって予算へ反映するようなシステムがないさけ、事業評価自身が目的になってもうて、それは一生懸命すんねん、事業評価は。ほやけど、それとはまた別に予算つくるんや。これ、別々じゃ2種類の仕事ふえるだけのことやいしょ。これリンクしてなけりゃあかんのよ。それをつくろらって言うてんのが、私の考えやしてよ。 それから、事務事業評価って、外部評価って言うけどね、事業仕分け。片山善博先生あらいしょう。この人、大臣やな、今。この人が言うに、事務事業評価とか、行政評価とか、事業仕分けもそうやけど、そういう評価っていうのは、あの先生は余り当てにしてないわよ。そんなん1年済んだやつを評価したって、1年おくれんのやいしょう。予算査定やったら、来年からもうすぐできるんやいしょ。予算査定、優先順位を決めてぴしっと決めたらやな、もう事業評価せんでもええんよ。事業仕分けもせんでもええんよ。すぐにできんのやいしょ。そういうものをしよらって言うてるわけや。ほやのに、するって言わんと検討したいばかりやいしょ。検討せなんだらよう答えやんて、それどういうことよ。頼りないな。そんな頼りないんやったら、もう言わんといてよ、これから、選択と集中っていうあいさつ。ようせんのやしてよ。してええか、踏み切れるか、踏み切れやんかさえ判断ようせんのやしてよ、検討せなんだら。そんな頼りないことでどうしますか。 次いきましょう。この質問ならどうでしょうか。豊中市職員であった佐藤 徹さんは大学准教授に転身しましたが、この先生は、経歴からくる実践経験に基づいて、地方自治体における政策評価、行政経営、市民参加、協働に関する理論的、実証的研究も行っています。高寄昇三先生理論や江口清三郎さん理論は自治体行政における政策の優先順位づけの基準、フレームや手法に関するものでありましたが、佐藤 徹先生理論は、1、政策の優先順位づけの基盤となる自治体行政経営システム、2、AHPを応用した政策の優先順位づけ評価モデル、3、政策の優先順位づけに関する自治体職員の意識構造といった3つの観点からアプローチし、体系化を試みています。 AHPとは、アナリティック・ヒエラルキー・プロセスの略語で、ピッツバーグ大学のサーティ教授が開発した問題解決型の意思決定手法であります。佐藤 徹先生理論はインドネシアのバリで開催された第7回AHP国際シンポジウムで発表され、その内容、原稿が平成18年9月に日本計画行政学会から奨励賞が授与されたものです。比較的新しい理論です。 そこで、神出市長に再々質問いたしますが、この佐藤 徹先生の理論をどの点を評価され、どの部分を批判されますか。この理論は本市においても援用できると判断されますか。お伺いします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 市長 神出政巳君  〔市長 神出政巳君登壇〕 ◎市長(神出政巳君) 18番 川端議員の再々御質問にお答えいたします。 まことに申しわけございませんが、この佐藤 徹先生の理論についても存知をしておりませんので、また後日、研究をさせていただきたいと思いますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 18番 川端 進君 ◆18番(川端進君) 山本 清さんとか、大住荘四郎さんなど、近年この選択、難しいんでね。確かに全国的に難しい課題なんですよ。それはもう市長が言われたとおりやけどね。そやからこそ、今、理論研究が進んでいるんです。するっちゅうさけええけどよ、してもうたらええけどね、まず実施するちゅう気になってやで、ほいて、どんな実施の仕方をするか、いろいろ理論が系列あるさけ、やり方よ、AHPら物すごい難しい、そんなのを言うてほしかったんやけどよ。意地でも言わんのやったら、もうしゃあないわ。そのかわり、もう今度あいさつのとき選択と集中って言わんといて。それだけ言うとかよ。 次、行政委員の報酬についての質問をいたします。 まず、これ、行政委員(特別職非常勤)の報酬、大項目2の部分ですよ。これの再質問をいたします。 平成21年1月の大津地裁判決以後、本日までの間、行政委員(特別職非常勤)の報酬についてのすべての裁判の判決結果を教えてください。平成21年1月、大津裁判以後、大阪高裁2つあるのはわかってるんや。まだほかにあると思うんですよ。それを御答弁ください。 ○議長(磯崎誠治君) この際、暫時休憩いたします。 △午後1時43分休憩   ------------------- △午後2時31分開議 ○議長(磯崎誠治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第1 一般質問を継続いたします。 当局から答弁願います。 伊藤総務部長  〔総務部長 伊藤明雄君登壇〕 ◎総務部長(伊藤明雄君) 18番 川端議員の再質問に御答弁させていただきます。 議員の質問につきましては、本年4月の大阪高裁の判決の後に出された判決についてどのようなものがあるのかという御趣旨の質問かと存じます。 同様の事例に関しましては、本年7月には名古屋地裁及び神戸地裁におきまして、8月には横浜地裁におきまして、9月には東京地裁でそれぞれ判決が出されております。そのすべてにおきまして、行政委員の月額報酬を採用したことについて、議会に与えられた裁量権を逸脱、または乱用したものではないとの判断が出されておるところでございます。 以上、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 18番 川端 進君 ◆18番(川端進君) 大津地裁の判決以後ということで、答弁いただきました。 どういうことかというたら、大阪高裁で大津地裁でよう似たような判決が出たんで、ほんま言うたら取り組んでほしかったんやわ、市としては。6月議会でもかけてくれたらよかったんよ、条例改正よ。そんなえ思うてたんで、よそではどんなこと出たのかなと、大阪高裁2つしか知らなんだんで聞いたわけです。 今、答弁いただきましたけど、議会に与えられた裁量権云々ちゅう表現がございましたが、それをもう少し詳しく御答弁いただけませんか。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 伊藤総務部長  〔総務部長 伊藤明雄君登壇〕 ◎総務部長(伊藤明雄君) 18番 川端議員の再質問に御答弁させていただきます。 私は、先ほど判決の説明の中で、議会に与えられた裁量権を逸脱、また乱用したものではないとの判断が出されていますという旨の御答弁をさせていただきました。議会に与えられた裁量権と申しますのは、地方自治法第96条第1項第1号で、条例を設けまたは改廃することが議会が議決すべき事件として規定されてございます。今回の行政委員の報酬に係る地方自治法第203条の2第2項本文、これは勤務日数に応じて行政委員の報酬を支給するという部分でございますが、それの例外といたしまして同号のただし書きの特別の定めをどのような場合に条例に定めるかにつきましては、条例を制定する地方公共団体の議会の裁量、判断にゆだねられているとの判断で判決がなされたものと理解してございます。 以上でございます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 18番 川端 進君 ◆18番(川端進君) それわかりましたけど、条例へかける特別の定めというのは、今まで長野士郎先生とか、それから松本英昭先生の見解があって、法律で定められたやつでなけりゃ条例化できやんのと、要するに、識見の監査委員は月額できるけど、それ以外はできやんことになってたんですけれども、こういう判決出やれたら、もうしゃあないわな、最後までどうなるかわからんけどやで。要するに、結局、今、総務部長から御答弁いただきましたけど、これは市長がやってるもんばっかり思ってたんよ、この月額制。結局、議会で決めちゃうちゅう、あがらで決めちゃうちゅうことが今ここでわかったんで、議員も市長何とかせえよって思ってたって、市長にもやってもらわなあかんけどやな、議員も、あがらも過半数の多数で議決していけるんやさけ、あがらの課題でもあるということがただいまわかりましたんで、ありがとうございました。 これで終わります。 ○議長(磯崎誠治君) 以上で、18番 川端 進君の質問を終了いたします。 この際、暫時休憩いたします。 △午後2時37分休憩   ------------------- △午後2時46分開議 ○議長(磯崎誠治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第1 一般質問を継続いたします。 次の質問者の質問に入ります。 13番 橋爪美惠子君  〔13番 橋爪美惠子君登壇〕 ◆13番(橋爪美惠子君) 改めまして、こんにちは。質問を始めます。 1番、再び子供の医療費を小学校卒業まで無料化に、「海南市の子どもを守る会」での署名活動を通してと題して、質問させていただきます。 6月議会におきまして、せめて小学校卒業までの子供たちに医療費の無料化制度を実施してほしいということで質問いたしました。そこでは、市民病院の建設のめどがついた段階で考えたいというものだったと思います。それまでよりも一歩踏み込んだ答弁をいただけたとは思っているんですけれども、それまで座視して待ってはいられないという気持ちも持ちました。 さて、小学生以下の小さいお子さんをお持ちのお母さん方にとっては、じかに自分たちにかかわることです。こういったお母さん方を中心にして署名活動を行って、何とか子供の医療費の無料化を一刻も早く実現していこうという動きが生まれました。私もこの活動をお手伝いした関係から、署名活動の紹介をするとともに、再び子供たちの医療費を小学校卒業まで無料にするつもりはないかただしていきたいと思います。 何人かのお母さん方を中心に集まったのは7月でした。みんなの思いは、一刻も早く子供たちの医療費の無料化を実現したい、この一点です。そこで、署名活動を行い、広く市民に訴えて、みんなの力で実現していこうじゃないかと会を立ち上げることにしました。会の名称を「海南市の子どもを守る会」と決めました。広く市民の皆さんに訴え、署名をいただく、それにはどうしたらいいかということでみんなで知恵を絞りました。 友人や知人に署名用紙を渡してお願いするのはもちろん、医療のことですから、医師会や歯科医師会にも働きかけたらどうかということで、歯科医師会、医師会、そして薬剤師会などにもお願いしました。そうしますと、歯科医師会では大変よいことなので協力したいという声をいただきました。医師会でもよいことだということと意見が分かれたようで、それぞれのお医者さんのとこにお願いしようじゃないかということで、なったんですけれども、そのほかに薬剤師会、それから農協や商工会などにも働きかけました。そして各自、お店屋さん、美容院、散髪屋さん、そして知り合いのところにも頼んで、広く皆さんにお願いしようということで頑張ってきたわけです。もちろん、小学校や幼稚園、保育所の保護者にも頼んで回ったわけです。 署名用紙を置いていただいて、広く皆さんにこの署名に賛同していただいて、皆さんの署名をお願いしようというわけです。また、各小学校や保育所、幼稚園などの運動会、そして漆器祭り、わくわくハイクといったイベント、またスーパーやとれたて市場などに買い物に来られた方々にも署名をお願いしました。ある私立保育所では、大変よいことだし、子供の命を守ることだからと協力をいただきまして、保護者からも集めていただくような運動にまでなりました。 署名をお願いいたしますと、小さいお子さんをお持ちのお母さんから、「ありがとう。私たちがしなくてはいけないことなのに、やってくださって」というふうに言われたことがあります。皆さん、それはよいことだ、ぜひ頑張ってほしいとおっしゃる方が多いです。ある方は、「これはいいことなので、自分の住んでいるアパートの方に全員に回っていきたいんで署名用紙をもっとくれないか」、そう言ってあちこちを回ってくださる方もありました。ふだんこういうことをやる人じゃないのにということで、その奥さんが大変びっくりしているというようなこともありました。中には、「もう子供も孫も大きいから関係がない」とか、「もう年寄りなので」とおっしゃる方も確かにありました。けれども、若い人たちの子育てを応援して海南市が若い人たちにとって住みやすい町にすることが、よりよい海南市をつくるために大切ではないか、今、若い人たちは暮らしが大変なのだというお話をしますとわかってもらえて、署名をしてくださるということもありました。 こうやって運動を進めてまいりますと、署名をお願いしますと頼みますと、「もうお医者さんでしたよ」とか、「スナックで頼まれたんよ」とか言われることも多くなりました。それだけ広がって多くの皆さんに署名活動に取り組んでもらっているのだなと実感し、大変ありがたく思いました。 この皆さんからいただいた声の代表である署名を12月2日、市長に届けました。子供の医療費無料化を求める、小学校卒業まで無料にしてほしいということで、12名の仲間とともに1万3,287筆の署名を提出することができました。この2日以降にも署名を持ってくださることがありまして、まだ集まり続けているということをつけ加えたいと思います。提出に当たっては、市長初め、くらし部長、保険年金課長に時間をとって懇談をしていただき、本当にありがとうございました。そこで訴えられた声には、「3人を子育てをしているんだけれども、昨年一遍にインフルエンザにかかったときは、本当に医療費が大変だった」という声。また、「今は子供が小さいが小学校に上がったときどうするか、借家だし、どこに住もうかという選択が出てくる。医療費無料化は大きな選択肢の一つになるから、若い方が安心して住める町にしてほしい」という声。また、「海南で生まれ育ってきた、大好きな町だからこそ、ぜひ実現してほしいんだ」と真剣な声が訴えられました。 市長初め、部長さん方にも大変気持ちをわかっていただいたようには感じています。これだけ大きく広がって、皆さんに署名していただきました。これにきちんとこたえていくことが大事だと思います。ぜひとも署名に込められた皆さんの熱い気持ちをわかっていただいて、子供の医療費をせめて小学校卒業まで無料にしていただくように、よろしくお願いいたします。いかがでしょうか。ぜひ市長の答弁を求めます。 2番としまして、市職員幹部に女性の登用をということで質問させてもらいます。 男女平等度を示す2つの国際ランキングがこの秋に相次いで発表されたということが朝日新聞に取り上げられていました。また我が党の雑誌である「女性のひろば」でもジェンダー・ギャップ指数に見る日本の男女不平等ということで特集を組んでいます。2つの指標といいますのが、世界経済フォーラムで出されました世界男女格差指数というもので、ここでは日本は94位になっています。もう一つは、国連開発計画が出しています男女不平等指数というものでして、日本は12位で、さっきの世界男女格差指数よりもいいんですけれども、この中に込められた意味というのがあると思います。 この2つに限らず、男女平等のランキングというのは、それぞれの調査方法で違いは出てくるんですけれども、大きく言えることは、日本女性の場合、健康や教育という面ではすぐれているものの、経済、政治の分野では大きくおくれ、男女差が際立っているということがわかります。周りを見回してもよくわかると思うんですが、女性のほうが平均寿命も長い、病気にも割合と強いのかなということと、あと高等教育において女性も男性と同様に教育の面ではすぐれてきているということがあるんですが、経済的にまた政治的に大きく立ちおくれていることが言えると思います。先進国である割には女性の経済力やまた登用度が低いことが言えると思います。 これは、日本全体での順位なんですけれども、都道府県別の男女平等度指数というものも出されておりまして、この測定が東北大学の大学院経済学研究科、吉田 浩教授らの研究グループによって発表されました。この研究は、子育て、女性の教育、男女人口、女性の労働参加、それから女性の給与、女性の政治参加の6つの指標として実施されています。詳しくはまた見ていただけたらいいと思うんですが、和歌山県はどうかと見てみますと、37位です。47都道府県の中で37位なわけですが、男女平等度の高くない日本の中でもこの成績ですから、もっと努力しなくてはならないということが言えると思います。 さて、本市ではどうでしょうか。男女共同参画社会基本法の施行に伴って、市としても男女共同参画社会の形成という課題に取り組み、努力しているというふうには感じております。男女共同参画市民意識調査報告書の就労についての項目を見ますと、職場では男女ともに平等であるという回答が最も多いものの、男性優遇と思う点では仕事の内容、賃金、仕事に対する責任の求められ方、昇進、昇給といった意見が多いとなっています。 まず、市の職員幹部に女性を登用していき、市が手本となっていく気概が必要ではないでしょうか。女性の力を生かすことは、活力ある社会を築くための大きなかぎとなります。さまざまな意思決定の場面への女性の参画は、多様な視点を導入し、新たな発想を取り入れていく上で大変重要です。男女平等の観点からも、女性を登用していくことが大切です。もちろん、本市にとっても女性の力を入れていくことは大きな意味があるかと思います。 質問です。本市では、市職に占める女性の割合はどうなっているでしょうか。同時に幹部職員に占める女性の割合はどうなっているでしょうか。 また、ここで育児休暇の取得状況をお聞きするんですけれども、これをお聞きする理由は、男女ともに子育てをしていくことが女性にとって働きやすい職場をつくる上で重要だと考えるからです。ことしの6月議会で海南市職員の育児休業等に関する条例が変わり、父親となった職員が育児休業をとりやすくなりました。育児休暇をとったことが昇進に影響するようでは、安心して育児休暇をとることができません。育児休暇の取得状況がどうなっているか、男女含めてお答えください。 3番へ移ります。 中学校給食の実施をということで質問いたします。 私は、特にお母さん方から早く中学校で給食をしてほしいと言われることがたびたびあります。この声には、お弁当を毎日つくるのは大変だという思いとともに、子供の学校での食事ということを考えた場合、栄養、安全という面でやはり給食がすぐれているのにという判断があると感じています。また、11月20日に行われましたこども議会の議員からも、小学校での給食がおいしい、中学校でも給食をしてほしいとの質問がなされていました。このこども議員に限らず、小学校の給食は大変おいしいとお聞きします。これは本当に誇っていい、現場での苦労があってのことだと考えています。中学校給食は多くの方々の願いだと感じています。特に働く女性が多くなりました。また、ひとり親家庭にとっても、中学校での給食の実現というのは切実な願いだと感じています。 そこで、どんな給食が望ましいかということですが、私は現在、海南市の小学校で実施されている形式の給食、つまり自校方式、また拠点方式の調理場で用意された温かい食事を生徒たちが準備し、みんなで一緒に食べるという従来からの給食を中学校でもしていただきたいと考えています。これは食育基本法、学校給食法の観点からいっても最もふさわしい役割を給食が担えると考えるからです。 9月議会での川端議員、宮本憲治議員の質問に、西原教育長は、本年10月には中学校での弁当、給食等に関する検討会議を設置し、より具体的な研究、検討を行う計画があると答えていらっしゃいます。本市でも中学校給食を始めるスタートラインに立ったと理解していますが、その検討会議の状況はどうなっているでしょうか。お教えください。 また、和歌山県下、他の市町村での給食の実施状況はどうなっているでしょうか。9月議会でも実施状況を答えていらっしゃいましたけれども、より具体的に完全給食を行っているところで、どういう形の給食が行われているかお答えください。 4番に移ります。 コミュニティバスの障害者割引についてです。 本年10月1日より新たなコミュニティバスを走らせていただきました。鰈川線ができまして、大変ありがたいことだというふうに感じています。まだ今12月に入ったところですので、このコミュニティバスについていろいろ声はお聞きするんです。お聞きするんですけれども、それをどうしてほしいということを上げるにはまだ早い時期かなというふうには感じているんですけれども、この障害者割引制度というのは大変急ぐのではないかと思いまして、質問させてもらっている次第です。 10月以前に障害者割引制度はどうなっていたでしょうか。そして、この10月からコミュニティバスの障害者割引がどう変わっているか、それについてお答えいただきたいと思います。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 市長 神出政巳君  〔市長 神出政巳君登壇〕 ◎市長(神出政巳君) 13番 橋爪議員の大項目1、子供の医療費についての御質問にお答えいたします。 2日の日に、橋爪議員が紹介議員となりまして、上田、岡両議員御出席のもと、河野議員は他の所用で欠席との事前連絡もいただいておりましたが、「海南市の子どもを守る会」から、子供の医療費無料化を求める要望書をいただき、つぶさに御意見、御要望を賜ったところであります。この市民の声をどのようにとらえているのかということであります。 子供の医療費無料化につきましては、今までもお答えをしてきたとおり、子供の健康保持と子育て家庭の生活の安定化において重要な施策であることは十分認識をしているところでありまして、今回、1万3,287筆の小学校卒業までの無料化を望む声や、会を代表してお見えになられた方々のお話をお聞きいたしまして、改めてその重要性を重く受けとめたところでございます。本当にありがとうございました。 しかしながら、6月定例会でもお答えをいたしましたように、海南市では長年の懸案でありました50億円という多額の費用のかかる市民病院の建設に取り組んでいる現状や、昨今の厳しい経済状況によりまして市税の減収が見込まれる中、対象年齢を引き上げることにより毎年多額の費用を捻出することは現在の財政状況からして非常に厳しいものであり、先ほども御指摘いただきました優先順位の問題もありまして、慎重に検討していかなければならないというふうに考えているところでございます。御理解をいただきたいと思います。 ○議長(磯崎誠治君) 岡本総務課長  〔総務課長 岡本芳伸君登壇〕 ◎総務課長(岡本芳伸君) 13番 橋爪議員の御質問の大項目2の市職員幹部への女性の登用について御答弁申し上げます。 まず、女性職員の比率及び女性幹部の比率についてでございますが、幹部職員における女性の割合は、本年4月1日の状況として、男女共同参画社会の形成、または女性に関する施策の推進状況調査で報告いたしました数値で申し上げます。市の全職員から調査の対象とされない高等学校の校長や教頭などの職員を除いた職員数の730人に対して、女性が298人であり、女性の割合は40.8%でございます。また、管理職に相当する職員は86人でございまして、うち5人が女性で、管理職の中での女性の割合は5.8%でございます。この5人は、市民病院の医師と看護師でございます。なお、病院の医療関係職員や保育士、幼稚園教諭等を除いた、いわゆる一般行政職では、平成20年度以降、女性の管理職はございません。 次に、本市職員の育児休業の取得状況でございますが、平成21年度中に育児休業を取得していた職員が39人、そのうち平成21年度中に新たに取得することができることとなった職員は11人でございまして、この11人すべてが申請どおりの育児休業を取得いたしてございます。また、育児休業を取得した職員のほかに2人が、平成21年度から制度化いたしました、勤務時間を短縮し、短縮した時間を育児に充てる育児短時間勤務をいたしてございます。今年度では、11月までに4人から育児休業、6人から育児短時間勤務の申請があり、その全員に申請どおりの承認をしてございます。育児休業、育児短時間勤務ともに、職員から取得の承認申請があった場合に申請どおりに承認しなかったという事例は、過去にはございません。 また、平成21年度及び今年度の育児休業取得者、育児短時間勤務者はすべて女性職員でございまして、過去から現在までに育児休業を取得した男性職員はございません。 以上、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 井川学校教育課長  〔学校教育課長 井川勝利君登壇〕 ◎学校教育課長(井川勝利君) 13番 橋爪議員の御質問中、大項目3、中学校給食の実施をの中項目1、検討会議の設置と言われていたが、その状況はどうなっているのかについて御答弁申し上げます。 中学校での給食の実施につきましては、中学校長会で協議題として取り上げ、議会での質問の報告をするとともに、現場の実態を踏まえた協議を続けてきております。さらに、他地方での給食や弁当、弁当にかわる食事の提供など、実際に学校を視察し、実態把握も行ってきております。また、教育委員会でもこれらの状況を報告して協議を行っております。 このような経緯を踏まえ、平成22年9月議会で教育長から答弁をさせていただきましたとおり、10月には中学校での給食について、現場を預かる8中学校の校長による検討会を発足し、海南市の中学生にとっての昼食はどのような形であるのがよいのかを検討しているところでございます。会議は現在までに2回開催しましたが、この中では、現在の中学生の昼食に関する各中学校の現状を十分に把握して協議を進めることが必要であるということを共通認識するとともに、今の弁当について、今後どうしていくことがよいのかといった点について、学校運営や弁当の実態、教員による指導の状況などを出し合いました。 今後は、さらに学校現場での具体的な学校運営や生徒指導などについて教職員の意見を聴取し、取りまとめていかなくてはならないと考えております。また、実際に弁当を食べている生徒たちの意見をどのようにして聞くか、具体的な検討をする予定となっております。 以上、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 谷教育次長  〔教育次長 谷 勝美君登壇〕 ◎教育次長(谷勝美君) 13番 橋爪議員の御質問中、大項目3、中学校給食の実施をの中項目2、県下の他市町村での中学校給食の実施状況について完全給食を行っているところでどういう形の給食が行われているのかという御質問に御答弁申し上げます。 県下30市町村の給食の完全実施の状況でございますけれども、市では、中学校給食を100%実施しておりますのは5市でございます。この5市の給食方式の内訳につきましては、センター方式が3市、自校方式とセンター方式の両方が1市、そして残りの1市は自校方式、センター方式及び民間方式で行ってございます。また、県下の町村で中学校給食を100%実施してございますのは21町村のうち15町村であり、この15町村の内訳につきましてはセンター方式が6町、自校方式が3町、委託方式が3町、そしてセンター方式と親子方式が1町、自校方式、センター方式及び親子方式が1町、親子方式が1村となってございますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 猪尻市民交流課長  〔市民交流課長 猪尻義和君登壇〕 ◎市民交流課長(猪尻義和君) 13番 橋爪議員の御質問中、大項目4、コミュニティバスの障害者割引についての御質問に御答弁申し上げます。 本年10月1日からコミュニティバスを新たな形態で運行してございますが、利用者の方から障害者割引にかかわる御要望をいただく中、議員御発言の趣旨も踏まえまして、近いうちに障害者割引制度を設ける方向で考えてございます。 なお、10月以前につきましては、旧下津地区の代替バスにつきましては割引を行ってございました。 以上、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。
    ○議長(磯崎誠治君) 再質問ございませんか。 13番 橋爪美惠子君 ◆13番(橋爪美惠子君) 御答弁いただきましてありがとうございます。 初めの子供の医療費無料化に向けての質問ですけれども、お答えが変わりなく、市民病院の建設が50億円かかるのでということはわかるんですけれども、子供の成長が待ってくれないんです。今育てているお母さん方、お父さん方ももちろんですけれども、子供のために何とかしてほしいという気持ちがあってこそ、この1万3千何がしという署名が集まってきたということをわかっていただきたいと思うんです。 子供の医療費ということで、子供の健康に関することですけれども、1つちょっと紹介させていただきたいのが、ことしの8月に教育研究全国集会2010というのが開かれまして、これは全日本教職員組合などが行いまして、和歌山で開催された全国的な教研集会でございますけれども、この中で、教育の集いのフォーラムの中で、貧困と格差から子供を守ろうということで、医療のことで話してくださったのが、小児科医師の佐藤医師なんですけれども、子供の受診、大人も同様のことが言えるかもしれませんけれども、子供の医療という場合は、やっぱり子供自身で責任をとれない、大人がかかわってやらなくてはいけないわけですが、その受診をする上で3つの壁があるというふうに言われています。 1つは、国民健康保険料が払えない家庭です。御存じのように、子供の場合は親が保険料を納めてなくても短期の保険証をもらえるということがあるんですけれども、それを知らない親御さん、また短期の保険証を持っていても受診率がやっぱり統計をとると低いということは、みずから受診抑制をされているということで、保険料が払えないゆえの子供も医療への抑制があるということ。 それから重い窓口負担、これは今回の署名でお願いした医療費負担なんですけれども、やっぱり医療機関へ行くのに医療費がかからないというのは大変安心できる制度なわけです。小学校入学前までは無料だということは、乳幼児医療制度がありまして大変ありがたいことなんですけれども、これが小学校に入るとかかってくる。もちろん小さいころのほうが病気にかかりやすいから、そこをカバーしてもらっているということはあるんですけれども、今、ぜんそくのお子さんとか、それからアレルギーとかありまして、それがずっと定期的にかかってないと大変苦しい思いをするということがあります。そのぜんそくにかかってるようなお子さんでも、小学校入学前に駆け込み受診というんですか、ありまして、その後、小学校に入った後に抑制に入ってしまうということがあるということも言われています。医療費がかからないというのは本当に安心できるよい制度なわけですから、ぜひ考えていただきたい。 3つ目の壁というのが、連れていく時間がないということです。これは私もわかるんですけれども、親も忙しいゆえに、わかっているんだけれども医療機関が閉まってしまう。早く連れていかないといけないのに仕事が休めないというようなことがあるわけです。また子供というのは土曜や日曜になると熱を出したり、せき込んだりするというようなことがありまして、和歌山まで救急医療センターまで走らなくちゃいけないということを何遍も経験されたということもあると思うんです。 この3つの壁の中で、この医療費の無料化というのは、一つを取り除いてあげる。もっと社会的に国民健康保険料を安くするとか、あと働く環境を整えていくとか、社会的にいろんな面から本当はバックアップしていかなくてはいけないと思うんですけれども、この一つのことなわけです。海南市で子育てしている若い方々を応援していくためにも、ぜひともお願いしたいと思うわけです。今、お金がかかるという話がありましたけれども、小学校卒業までが無理なら、せめて3年生までとか考えられないか、この点をお願いしたいと思います。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 市長 神出政巳君  〔市長 神出政巳君登壇〕 ◎市長(神出政巳君) 13番 橋爪議員の子供の医療費の拡大ということについての再度の御質問にお答えいたします。 教育全国集会、貧困と格差の問題等々についても触れられたわけでございます。2日の日に皆さんからお話もお聞きをし、また同行していただいた方からも学校の先生の話も、校長の先生方の話も一度聞いておいてほしいということで、あれから何人かの先生にお話をお聞きしたわけでありますが、やはり小学校、また中学校の校長にも聞いたんですけれども、学校の現場は大変な状況だということで、医療費や給食費の問題に限らず、就学援助等々もいただいているんだけれども、子供の本当に今の環境は大変な状況で、特に子育てがほとんどできない家庭もあるんではないかなと。家庭崩壊がかなり厳しく進んでいるので、今後、その校長先生の話によりますと、公で一度子育てについて、もう親から子供を離してトータルに子供の教育というものを考えてもらえないかと、そういった声まであったわけでありますけれども、私ども子供を育てておられる若い方々への応援というのは、子育て支援の推進ということで、海南市の重要施策の一つとして考えておりますので、来年度の予算編成に当たりまして、少しでも、3年生まででもという御提言でございます。そういったものを含めて、再度また検討させていただきたいというふうに思いますので、御理解をいただきたいと思います。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 13番 橋爪美惠子君 ◆13番(橋爪美惠子君) ありがとうございます。予算編成でまたぜひ盛り込んでいただきますようよろしくお願いしたいと思います。 それでは、2番の質問に移りたいと思います。 本市で女性を幹部として登用していっていただきたいというふうに思うんですけれども、育てることなくいきなり実現できるわけではありませんので、市としてその構えを持っていなくてならないと思うわけです。まず、人事として管理職、幹部に登用していくには、どういった基準で配置をされているんでしょうか。 また、幹部に女性の割合をふやしていくために、本市で努力されていることはどういったことでしょうか。目標を持ってほしいと思うわけです。全国的に国から言われてるのは30%という目標を持てというような話もありますけれども、お答えいただいた中には5.8%あるけれども、その5人は市民病院のお医者さんと看護師ということでは、一般職の管理職がないんですね。こういうことでは、男女平等というか、目標をつくることもできないわけです。  (「共産党からようけ出したらええんや」と呼ぶ者あり) 目標を持っていってほしいと思うわけです。いかがでしょうか。 育児休暇の問題なんですけれども、育児休業取得が昇進の妨げになるようでは男性職員にはとりにくいと思われます。また、女性職員にとっては、産み育てるという母性の特性上、昇進しにくくなると言えるんではないでしょうか。育児休暇を男女ともにとっていくようにならないと、男性職員が全くとっていないというのには、何かとりにくい理由があるのでしょうか。お答えいただきますようよろしくお願いします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 岡本総務課長  〔総務課長 岡本芳伸君登壇〕 ◎総務課長(岡本芳伸君) 13番 橋爪議員の数点の再質問に御答弁申し上げます。 本市での幹部職員、つまり管理職に昇任することに際しての基準ということでございますが、人事担当といたしましては、昇任についての考え方として、一般的ではございますが、管理職として必要な経験、責任感、判断力、管理統率力等を総合的に判断して昇任するものであり、昇任については性別にかかわりなく管理職としての職務を果たすことができる能力の有無で昇任するものと考えてございます。また、管理職としてどのポストに配置するかは個人の適性や過去の経験などを十分に勘案して配置されるものと認識してございます。 また、女性幹部の割合の増加を図ることにつきましては、先ほど申し上げました管理職として必要となる経験を積ませ、判断力や管理統率力を養うための職務の訓練をしていかねばならないと考えてございます。そのために性別にかかわりがない配置のローテーションとともに、採用時から管理職とするための管理能力を向上させる研修と職務を与え、本人にその意識を持たせることが重要と認識してございます。 次に、男性の育児休業取得が低いのは本市だけでなく他の自治体や民間企業においても同様でございますが、男性の育児休業が進まないことについて過去の取得者、つまり育児休業についての男性の先輩がいないことや職務上のスキルが停滞するのではないかという不安、また収入の面での影響ということが原因ではないかと考えてございます。男性と女性のどちらが育児休業を取得するのかは、それぞれの夫婦での十分な話し合いによる選択であるべきでございますし、育児休業制度につきましても、計画的に夫婦が交互に取得することができる等、多様な育児休業の方法を選択できる制度となってございます。男性が育児休業の取得に抵抗感を感じる雰囲気がないよう市全体として意識を持つことと、育児休業を含め、子育てと職務の両立に対して特に上司としての立場にある職員に理解と支援の意識を醸成してまいりたいと考えてございます。 また、女性の持つ母性という特性と、昇任、昇進との関係につきましては、育児休業中は職務に従事しないことが全く影響しないものではございませんが、その影響を過大としない人事管理を心がけてございます。先ほどの御答弁でも申し上げました女性の課長補佐級・係長級職員も、これまで育児休業が取得可能となった際には取得してございます。女性であっても男性であっても、育児休業取得中での新しい法律や制度の制定・改正など、職務に関する情報を提供し、育児休業の取得によるスキルの空白や停滞を招かないよう対応してまいりたいと考えてございます。 以上、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 13番 橋爪美惠子君 ◆13番(橋爪美惠子君) ありがとうございます。 女性を管理職として登用していきたいという気持ちは感じるんですけれども、じゃ、それが本当に実際的になっていくのかなというのにちょっと不安を感じるわけですね。例えば、娘や息子が県外に出ていって帰ってきてほしいよ、帰ってくるには就職するということですが、海南市の市職員を、あそこはええとこだから働きたいよ、女性も管理職としていつかとってもらえるような道があるんやから頑張ろうやないかという、一種の働きがいがある職場、あこがれの対象とまではいかなくても、いいところだな、よし頑張ろうって思えるような職場であることが大切じゃないかと思うんですね。市の職員というのは市民のために働くわけですから、もともとやりがいのある仕事なんですけれども、女性の場合、そこがずっと平の職員といっていいのか、で終わるんじゃなくて、管理職としても力を発揮していけるところなんだという職場としてなっていくためには、やっぱり、さっきも言いましたけれども、目標を持ってこれだけの女性を登用していくんだという、それは、さっきもおっしゃられてましたけれども、採用時からそういう思いを持っていなくてはなかなかできないことではないかと思うわけです。目標ということではどうなっているかということをまだこれから考えるのかどうかということでお聞きしたいと思います。 それから、育児休業の件で、どこでも育児休業を男性がとってないということはわかるんですけれども、ことしの流行語大賞ですか、こないだ発表になって、イクメンという言葉がその一つに選ばれたということを放映されていましたけれども、タレントの方ですかとか、市長などでも……  (「広島市長や」と呼ぶ者あり) 広島市長ですか、育児休業とは言わないのかもしれませんが、育児のために市長が休みをとるということを行っているというように、だんだんその認知度が上がってきていると思うわけですね。育児をするというのは一つの喜びであるわけです。私も子育てをしてまいりましたけれども、男性も子育てをすることによって、視野が広がり、市民サービスにもよりよく生かせるのではないかと思うわけです。そして、女性の苦労もそれなりにわかっていく、喜びもわかっていくことによって、力を発揮していくと思うんですけれども。これね、目標を持てと言うてもなかなか申請がないとできないことなんで難しいと思うんですけれども、やっぱりとりやすい職場にしていただきたいと、これはお願いしておきましょうかね。 さっきの目標のことでよろしくお願いします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 伊藤総務部長  〔総務部長 伊藤明雄君登壇〕 ◎総務部長(伊藤明雄君) 13番 橋爪議員の女性管理職の登用割合に関しまして、目標にかかわる再度の御質問に御答弁させていただきます。 私ども、先ほど課長が答弁させていただきましたように、一般行政職での女性の管理職は現在ございませんし、係長級以上の職員につきましても一般行政職での割合は6.3%となってございます。もとよりこの数値で十分と考えているものではございませんし、女性職員の活躍を当然期待してございます。 ただ、今現在、幹部職員あるいは係長、補佐職員の目標数値というものを打ち立ててございませんが、先ほど課長が答弁させていただいたように、女性職員が職務能力や経験を高めていけるような環境づくり、キャリアアップの機会となるような配置、それらを真剣に取り組むべく考えてございますので、よろしく御理解のほどお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 13番 橋爪美惠子君 ◆13番(橋爪美惠子君) ありがとうございます。 ちょっと目標といっても、今後よろしくお願いしたいと思います。 次に、中学校給食に移らせていただきます。 さっき答弁をいただきましたけれども、答えていただきましたように、県下の市町村の中でも中学校で給食をやっているというところは大変多いわけです。その中でほかの議員も中学校給食を実現するようにという発言が今までもあったと思うんですけれども、私はこの検討会議というのがその第一歩になるんじゃないかというふうに考えていて、このことを聞かせてもらったんですけれども、聞きますと、10月から始めますと言った割には、校長会で聞いたということは、校長会が開かれたんで、そこの中で給食についても聞いたというのが実態じゃないのかなというふうにちょっと考えてしまうんですけれども、検討会議というからには、やっぱり校長先生を初めとする教職員、それから保護者、生徒、そして地域住民ですね、やっぱり地域の方々も入っていただいて、要望なりどういうふうにしていくかということを考えていくというのが本当の検討会議として望ましいのではないかと思いますので、そこら辺、これからどんなふうにしていくのか。10月に始めるというのがまだ校長会どまりという感じは受けるんですけれども、それでは何か不十分ではないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 また、給食というのでは、さっきも医療費のことでしたけれども、子育てに関して大変崩壊しているような家庭もあるというような話がありましたけれども、中学校でのお昼ご飯というのは、やっぱり大きな食育の場面になると思うんです。自分の体はやっぱり食べた物でしかでき上がらないわけですから、どういうものを食べて今後の体をつくっていくのかというのは、やっぱり小学校のときと違って中学校ならではの学習というものがあると思うんです。そしてまた、給食の用意をするというのは大変だという声もお聞きしますし、教職員の方でも大変だなという声も聞いてはいるんですけれども、毎日毎日用意していくということこそが生きるっていう力をつくっていくんじゃないかと思うんですね。そういう意味で、小学校と違いまして現在の中学校での食育教育がどうなっているのか、お弁当でお昼をしている中の食育教育がどうなっているか、その点に関してお願いしたいと思います。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 西原教育長  〔教育長 西原孝幸君登壇〕 ◎教育長(西原孝幸君) 13番 橋爪議員の御質問中、大項目の3、中学校給食の実施をの再質問中、検討会議にかかわる御質問に御答弁を申し上げます。 現在は、先ほどの答弁で申し上げましたとおり、中学校給食について検討する、特別に校長会を設定して、学校現場での状況について実態の把握をもとに協議をしているところでございます。今後は、校長会はもとより、指導に携わる教職員や保護者、関係の方々等にも意見を聴取する機会を設けるなど具体的な研究・検討を行っていくよう考えてございますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 井川学校教育課長  〔学校教育課長 井川勝利君登壇〕 ◎学校教育課長(井川勝利君) 13番 橋爪議員の御質問中、大項目3、中学校給食の実施をの再質問、現在の中学校での食育教育はどうなっているのかについて御答弁申し上げます。 各中学校では、家庭科や保健の時間、総合的な学習の時間で行われております。家庭科では栄養素の働きや食品添加物等の知識、バランスのよい食事、食品の保存方法などを学習し、保健では食生活と健康についてや生活習慣病等について学習しています。総合的な学習の時間では、実際に生徒がサツマイモや大根を栽培実習し、食に関する理解を深めています。また、ミカン農家の方を招いてミカンの栽培に関する苦労話などを聞かせてもらい、自分たちで海南市の特産物について調べてまとめ、発表する授業も行っております。 各家庭へは、保健だよりなどで早寝、早起き、朝御飯の大切さを呼びかけ、規則正しい生活をするよう指導しております。例えば、東海南中学校では食育だよりを発行し、熱中症を予防する食事や食欲を増進させる調理のコツ、しゅんの食べ物特集、お米のよさや働きについて、風邪にかかりにくい食事の内容等、親子で一緒に食について考えることができるたくさんの記事の紹介をして啓発しております。 以上、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 13番 橋爪美惠子君 ◆13番(橋爪美惠子君) ありがとうございます。 この食育教育がどうなっているかと聞くのは、やっぱり中学校で給食を早く実現してほしいなという思いがあってのことなんですけれども、聞きますと、授業としてなされている。それはもちろん大事なことなんですけれども、お弁当だとみんな各自それぞれですよね。それと違いまして、やっぱり給食だと、きょうの給食はみんな同じメニューで食べるわけですよ。そうすると、その中でどういうとり方をしていくかというのをみんなで学んでいく上で重要だと思うんですね。中学校での給食を求めるというのには、先ほども働く母親が多い、そしてまたひとり親家庭も多い、さっき言われた家庭が崩壊していて子育てができないような家庭もあるという話もありましたけれども、そういう中で、やっぱり給食を実現していくことによって育ち盛りの中学生の成長を支えていく、それは心身ともにだと思うんですね。心の栄養でもあり、体の栄養でもあると思うわけです。 今は、中学校はやっぱり高校生と違いまして、絶対弁当持っていかないといけないわけですよ。かつては近所のパン屋さんで買うとかいう姿もあったんですけれども今は学校に一遍入ったら外には出やんようにしてるという話を聞きまして、買いに行くとかいうことができないというふうに聞いてます。親が弁当を子供に持たさんと、子供は食べられないわけです、昼。私も実は子供が忘れていって届けられなかったという経験はあるんですけれども、それは弁当が絶対だと、どうしても朝食がおろそかになる傾向があるというのはわかってほしいなと思うんです。弁当一生懸命つくる、どうしても。そしたら、そこらの食べてっていう。一緒に朝食の席を囲むという時間がとれない。一緒に朝食をとるほうが母親の愛情と父親の愛情というのはより感じられるんじゃないかというふうに思うんですけどね、私は。  (発言する者あり) それはそう。中学校での給食をこれから先、検討会ということですけれども、一体いつになるのかっていう感じがするわけです。いつぐらいからの給食実現ということを考えているのか考えてないのか、そこら辺お願いしたいんですけれども。  (発言する者あり) よろしくお願いします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 西原教育長  〔教育長 西原孝幸君登壇〕 ◎教育長(西原孝幸君) 13番 橋爪議員の御質問中、大項目3、中学校給食の実施をにかかわる給食の実施の今後の見通しと申しますか、に関する再質問についての御答弁を申し上げます。 本議会においても、いろいろな形で中学校給食についての御質問をいただいております。その中で、現在、先ほどから御答弁申し上げましたように、具体的に中学校現場の実態を掌握する中で検討を始めているというところでございますし、その中において、現在においてまだいつから実施するという具体的な計画には至ってないことを御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 13番 橋爪美惠子君 ◆13番(橋爪美惠子君) 計画には至っていないということですけれども、この中学校給食も大変要望の多いように聞いています。そういった意見も聞いてもらって、早く実現してもらうようにお願いしたいと思います。 それから、次に移ります。 4番のコミュニティバスの障害者割引で、実施していく由の答弁をいただいてありがとうございます。いつぐらいになるかだけちょっとお聞かせいただけたらありがたいと思います。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 猪尻市民交流課長  〔市民交流課長 猪尻義和君登壇〕 ◎市民交流課長(猪尻義和君) 13番 橋爪議員のコミュニティバスの障害者割引についての再度の御質問に御答弁申し上げます。 時期的についてでございますが、年明け、運輸支局のほうへ申請をいたしまして、認可がおりるのに一月半程度かかると聞いております。来年の2月ぐらいには実施できるのではないかなと考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 以上です。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 以上で、13番 橋爪美惠子君の質問を終了いたします。 この際、暫時休憩いたします。 △午後3時38分休憩   ------------------- △午後4時1分開議 ○議長(磯崎誠治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第1 一般質問を継続いたします。 次の質問者の質問に入ります。 8番 榊原徳昭君  〔8番 榊原徳昭君登壇〕 ◆8番(榊原徳昭君) 時間的から見て、きょう最後の質問者かと思います。いま少しお時間をいただきます。 海南市民病院の地域連携室についてを通告させていただきました。議長の許可が出ましたので、質問させていただきます。 海南市民病院が市民の要望にこたえ海南市の中核医療機関として今後も継続して地域医療を展開していくためには新築による施設整備が不可欠ということで、平成23年3月工事着手、平成25年春の開院に向けて建設計画が進められています。ホームページ等でも紹介され、市民の関心度も高く、期待も大きいようです。しかし、当然のことながら市民病院を新築することで今までの問題、課題が克服できるものではなく、地域の医療ニーズや経営環境、今後の医療施策の方向性や市民病院の現状及び問題点を踏まえ、新しい市民病院がこれらの課題に対応し健全な経営を行っていけるか、運営のあり方をどうすればよいかということが求められています。 今、新しい建物や最新の医療機器などハードな部分に市民の期待の目が向けられています。しかし、幾ら最新の設備が整った建物であっても、最先端の医療機器を備えても、その中でいかにして心のこもった医療等のサービスを行っていけるかということに、開院後には目を向けられます。病院は新しくなったが医療や接遇態度、心のこもったサービスが伴わないでは困ったものです。 サービスといえば、市民病院内には地域連携室という部署があります。平成21年2月に策定された海南市民病院基本構想の中には、「地域中核病院としての市民病院は、1次・2次医療の提供と同時に、和歌山市の高度先進機能病院と海南市内の医療・福祉施設等を中継するかなめとしての医療連携機能を強力に発揮する必要性が求められている」と記されています。そのためには、地域連携室による連携機能の強化は極めて重要であり、皆様方も御存じでしょうが、内容は7項目あります。 1つ、紹介患者の受け入れと紹介元への返書、経過報告及び逆紹介の管理監督。2つ目です。機能連携の強化の一環として登録医の拡充や医療機関訪問、医療機器の共同利用、開放病床の稼働率向上対策。3つ目、患者の入院時点からの退院受け入れ先の確保や退院後の連携。4つ目、紹介医や紹介患者のマーケットデータベース構築と分析。5つ目、連携先医療・福祉機関への営業及び満足度調査と経営企画室への課題提起。6番目、広報誌やインターネット等による情報提供や診療情報提供(紹介)用紙の配布、患者の会の組織化、健康教室や各種イベントの企画。7番目に、退院後も継続的な医療・介護が必要な患者に対する退院前のケアカンファレンスへの参加とあります。 また、市民病院のホームページにも以下のように記され、市民に広く情報を発信しています。「海南地域連携室は、地域の保健医療を取り巻く環境は大きく変化し、保健医療の質の向上に対する住民の方々のニーズも高まってきております。今後は地域の方々に、いつでも・どこでも・等しくサービスを受けていただくような保健医療供給体制の確立が特に重要であると考えられています。当病院では保健医療の推進にかかわる機関と連携して、保健医療システムの構築を図っていきます。 地域の方々の健康について、予防・診断・治療からリハビリテーション・在宅医療に至る包括的な保健医療供給体制の確立を目指し、地域連携室を設置し、地域の医療機関と連絡を密にしたいと考えております。地域連携室は、地域の医療機関と当病院の機能を結ぶキーステーションとなってまいります」とあります。 そこで、登壇での質問ですが、新市民病院の建設を目指す現在の海南市民病院においても、地域連携室は計画どおりに連携機能されていますか。 また、医療機関と当病院の機能を結ぶキーステーションとなっていますか。 3つ目です。保健医療システムの構築を図られていますか。その現状をお聞かせください。 以上です。よろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 山東市民病院事務長  〔市民病院事務長 山東昭彦君登壇〕 ◎市民病院事務長(山東昭彦君) 8番 榊原議員の、海南市民病院の地域連携室について、小項目1、連携機能されているか、小項目2、他医療機関との機能を結ぶキーステーションになっているかについて、あわせて御答弁させていただきます。 議員御指摘の平成21年2月に策定した基本構想やホームページに掲載している地域連携室の運営方針の地域医療連携機能の強化の現状はどうなっているかについてでございますが、現在の取り組みを基本構想の体裁順に申し上げますと、まず1項目めの紹介患者の受け入れと紹介元への返書、経過報告及び逆紹介の管理監督につきましては、紹介患者の診察や検査予約の受け付け、そして当院での診療内容や結果等、当院から紹介元医療機関等々へ文書で御報告させていただいており、またこれらのデータの管理も行っております。 2項目めの、機能連携の強化の一環として、登録医の拡充や医療機関訪問、医療機器の共同利用、開放病床の稼働率向上対策についてでございますが、当院職員の各医療機関等への訪問は毎月約10件のペースで行っており、各医療機関等から紹介を通じてのCT、MRI等の医療機器の共同利用は月約30件となっております。 また、登録医の拡充、開放病床の稼働率向上対策につきましては現在、開放病床の導入について検討を行っている段階で、稼働率の向上や登録医の拡充につきましては同病床を導入後に対策を立ててまいりたいと考えております。 3項目め、患者の入院時点から退院時受け入れ先の確保や退院後の連携につきましては、入院時点での患者様または御家族からの聞き取り等により退院後の療養について早期からケアマネジャーと連絡、調整を行っており、在宅復帰や施設入所の御支援をさせていただいております。 4項目めの紹介医や紹介患者のマーケットデータベース構築と分析につきましては、各医療機関等の訪問時や紹介患者の受診時に収集した情報のデータベース化に取り組んでおり、今後は、これらの情報を集積し十分に活用してまいりたいと考えております。 5項目めの連携先医療・福祉機関への営業及び満足度調査と経営企画室への問題提起につきましては、地域の各医療機関等への訪問の際に、当院の医療機能の紹介や各医療機関等の満足度調査をあわせて行っております。現在、当院には経営企画室という名の部署は設置しておりませんが、各医療機関等への訪問の際に得られた情報、要望等について、既に院内に設置しております経営管理会議等へ問題提起等を行い、改善に努めております。 続きまして6項目め、広報誌やインターネット等による情報提供や診療情報提供用紙の配布、患者の会の組織化、健康教室や各イベントの企画のうち患者の会組織化については、現在取り組めておりませんが、今後検討してまいりたいと考えております。その他の広報誌やインターネット等による情報提供や糖尿病教室等の健康教室の開催、当院医師による市民公開講座の開催等々については、既に取り組んでおり、今後も引き続き充実させてまいりたいと考えております。 7項目めの退院後の継続的な医療・介護が必要な患者に対する退院前のケアカンファレンスへの参加につきましては、既に取り組んでおり、地域のかかりつけの先生に当院にお越しいただき、当院医師を初めとする各職種のスタッフと共同で患者様または御家族にケアカンファレンスを行う場合もございます。このほか、患者様の医療費自己負担や医療・介護・福祉サービスの利用に当たっての各種相談、地域のかかりつけの先生と当院医師との合同勉強会の開催、肝炎患者用の地域連携クリティカルパスの作成等々行っております。 次に、小項目3の保健医療システムの構築が図られているか、その現状はにつきましては、地域連携室の業務を通じ、海南市を初めとする各自治体保健福祉部門、医大や日赤、市内の開業医などの地域の各医療機関等の連絡を行い、地域の包括的な保健医療供給体制の構築の一助として地域連携業務に取り組んでおります。 この保健医療供給体制の一翼として当院地域連携室が取り組んでいる状況についてでございますが、基本構想に記載しております1点目の和歌山市の高度急性期病院、市内の民間病院や診療所との地域連携パスについては、脳卒中地域連携クリティカルパスや肝炎患者地域連携クリティカルパスを作成し、おのおのの医療機関と共同で患者の診療情報に関し共通の認識を持ち、切れ目のない一貫した治療を行っております。今後は、他の疾患についても他の医療機関とともに、地域連携クリティカルパスを作成してまいりたいと考えております。 そして、2点目の退院患者支援体制の整備については、先ほどの答弁のとおり、日常の地域連携業務の一つである退院支援業務を通じて、地域包括支援センターや療養型病院、介護福祉施設等と連携を行っており、また当院の医療スタッフとかかりつけの先生、ケアマネジャー、介護サービス事業所担当者等を交えた退院前カンファレンスを実施しています。今後も患者様のサービスの向上を図り、地域の医療機関と当院の機能を結ぶキーステーションとなるべく市を初めとする各関係機関との連携を密にし、こうした取り組みをさらに充実、強化させていきたいと考えております。 以上、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 再質問ございませんか。 8番 榊原徳昭君 ◆8番(榊原徳昭君) どうもありがとうございました。 地域連携室の連携機能として掲げられた7項目別に分けて、詳しく現状をお聞かせいただきました。今後の連携室のあり方の検討資料とさせていただきますが、今回の質問で特にお聞きしたかったのは2点が主で、御答弁いただきました中の1点、患者の入院時点から退院時受け入れ先の確保や退院後の連携、そして2点目の退院後も継続的な医療・介護が必要な患者に対する退院前のケアカンファレンスへの参加でありまして、1点目についての御答弁は、入院時点から患者本人や家族からの聞き取り等により、退院後の療養について早期からケアマネジャーなどと連絡、調整を行い、在宅復帰や施設入所の支援をしている。また2点目については、既に取り組んでいて、地域のかかりつけの医師に市民病院に来てもらい、市民病院の医師、各種スタッフと共同で患者本人や家族にケアカンファレンスを行う場合もあるとのことです。 そこで何点か質問させていただきます。 ケアカンファレンスを行う場合もあるとのことですが、行う場合はどのようなときで、また行わないときはどのようなときですか。 そしてまた体制についてもお聞きします。地域連携室にかかわる人数は、そして資格。医師の参加のカンファレンスは月何回行っていますか。よろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 山東市民病院事務長  〔市民病院事務長 山東昭彦君登壇〕 ◎市民病院事務長(山東昭彦君) 8番 榊原議員の再質問に御答弁させていただきます。 まず、1点目のケアカンファレンスを行うケースと行わないケースはにつきましては、ケアカンファレンスを行う場合として、退院後の生活、療養を送る上で支障が生じると予想され、かつ患者、家族から退院支援の御相談や御要望、お申し出をいただいた際に、ケアカンファレンスを実施させていただいております。また、ケアカンファレンスを行わない場合として、患者、家族に退院支援の御相談をするも本人または家族から退院支援の希望がなかった場合は行っておりません。 2点目の連携室の体制、どのような資格が必要かにつきましては、現在、担当の医師1名、看護師2名、事務職員2名といった構成となっております。資格としては特に必要といたしませんが、社会福祉士やケアマネジャーといった有資格者の看護師が望ましいと考えております。 3点目の医師参加のカンファレンスを行っているか、また回数はにつきましては、主治医、看護師、患者、家族等とのカンファレンスにつきましては週七、八回行っております。 以上、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 8番 榊原徳昭君 ◆8番(榊原徳昭君) 御答弁ありがとうございます。 答弁の中に、ケアカンファレンスを行わない場合、要するに行う場合は家族さんからの希望があったとき、そしてまた行わないときは希望がなかったときというふうにお答えいただいたんですけれども、あくまでも相談するケアカンファレンスは病院側からもう少しアクションを起こしていくというふうな気配りもあったほうがよろしいんではないかというふうに思います。 そして、資格等についてですけれども、なくてもいいというふうなことですが、やはり有資格者の方、そういう方の人材確保というのをしていただきたいように思います。 先日、市民病院に重病の家族が入院している私の友人から連絡がありまして、市民病院から転院の旨の話があり今後どのようにしたらよいかの相談でした。もちろん私のような者に相談するより地域連携室のアドバイスを受けるのが本来であるべきなのだがと答えたのですが、病院からの申し出は、重病である家族を持つ身には不安の二文字しか残らなかったようです。それを聞いて、本来の地域連携室の機能がなされていないのかなと懸念をせざるを得ませんでした。御答弁のように連携機能がなされているのであれば、この私の友人の不安に思うような相談事があったという、あったということは知らないでしょうけれども、この事案も御存じかと思われるんですけれども、いかがですか。 ちなみに、県立医大病院の地域連携室機能は、まず主治医から退院の方向性が示された時点から既に動き出します。患者の病状や身体状況により、在宅で過ごすか、ほかの病院に転院するか、介護施設などへ入所するかを家族の意向も聞きながら会議を持つと聞いています。その会議の参加者は、医師、連携室看護師、病棟看護師、理学療法士など、ケアマネジャー、家族、本人と、まさに保健医療供給体制がきっちりと確立されているように思います。さらに在宅で過ごす場合は、ケアマネジャーと連携し適切なサービスが開始できるように現在の身体情報の提供を行い、医師との連携のもと、地域医療機関等への紹介も行うといった体制が構築なされています。これが本来の地域連携室のあり方と思います。海南市民病院の地域連携室は、患者本人かつ県立医大病院のように保健福祉の供給はなされていますか。 友人の不安な言葉はさらに続きまして、「退院させられないんよな」でした。この言葉を言わしめるということは家族、本人との話し合いや意思の疎通不足で、答弁なされた内容と少し乖離はありませんか。 また、医師、各種の共同で患者本人や家族にケアカンファレンスを行う場合もあるとのことですが、本当の意味合いでできていないのではないのかなと思うんですよね。市民にそのような思いを持たせること自体、地域連携室が充実していないのかなと思わざるを得ません。退院が決まった時点で、病棟看護師長と市民病院地域連携室が連絡をとり合い、退院患者本人、家族にわかりやすく親切に説明し、手続や今後の自宅生活のフォローをきっちりと確実に行うべきで、登壇、その後の答弁等々いろいろ聞いておりますと、いろいろと取り組みがなされているようですが、その計画は医師、看護師等に周知徹底されていますか。御答弁願います。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 山東市民病院事務長  〔市民病院事務長 山東昭彦君登壇〕 ◎市民病院事務長(山東昭彦君) 8番 榊原議員の再質問に御答弁させていただきます。 まず、1点目の友人の事例を知っていますかにつきましては、私どものほうでは把握できておりません。 次に、2点目の医大の連携室の状況は知っているのかにつきましては、医大というのは3次救急医療機関でありまして、退院後の転院先というのは当院のような2次医療機関となる場合がほとんどで、引き続き入院治療を行うという点で、その移行は比較的スムーズに行われていることが多いと思われます。 3点目の計画は医師等に周知できているのかについてでありますが、毎月開催しております院内会議等において、院内職員への周知を行っています。また、院内に地域連携室会議を設置し、2カ月に1回、定期的に会議を開催し、日ごろ行っている地域連携業務の取り組みについて評価、見直しを行い、改善に努めています。 以上、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 8番 榊原徳昭君 ◆8番(榊原徳昭君) ありがとうございます。 当然、固有名詞を言わないとわからないことですけれども、そういうふうに私のような者にもそういう心配事っていうんですか、そういうような声がありました。 日ごろから会議を行って取り組み等、評価、意見、見直しについて改善に努めているというふうな今、御答弁いただきました。医師、看護師さんと地域連携室というんか、また患者さんに対しての対応に温度差があるんではないかなというふうに感じるわけです。 あるそういうふうな職種にかかわっている方からのちょっと苦情もいただいたんですけれども、これも固有名詞を出さないとわからんでしょうけれども、ちょっとプライバシーにかかわってくるんで言えないんですけれども、あるお医者さんは自宅へ帰ってからの患者さんのことなんか私ら知らんよと。私は医師であるだけであって、その分野で全うできてたらいいんやというふうなことだったようです。ですから、温度差があるん違うかっていうのは、僕はそのことを指摘させていただいてるんです。ですから、医師とか看護師等にも、本当に患者さんの姿を見て、自宅に帰られたときどういうふうにしたらいいかとかいうのは、やはり統一的な見解というんですか、思いで接してあげていただきたいと思います。 先ほど、友人のことを事例に出させていただいたんですけど、これは別の患者さんの家族の話なんですけれども、主治医から退院を言われたときに、体の状態がもとに戻っていないので在宅での生活に不安が残るとのことでもあり、どこに相談すればいいのかもわからず、まず海南市役所へ来たそうです。これはいいと思うんですけども、市役所に来たときに介護保険の申請が可能であることをそこで聞いて知ったそうです。さらにその手続はどこの課へ行けばいいのかわからずにいたそうですけれども、そのときに保健福祉センターの高齢介護課であることを教えてもらったそうです。 この事例から見ても、連携不足のように思うのです。連携がなされている、ケアカンファレンスを行った、とのことですが、初歩的なことで不安や疑問を持たれた患者さんがいるのです。何事も100%は難しいんですけれども、例えば、市民病院の地域連携室が機能不十分としたならば、何が課題で何が問題だと考えられますか。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 山東市民病院事務長  〔市民病院事務長 山東昭彦君登壇〕 ◎市民病院事務長(山東昭彦君) 8番 榊原議員の再質問に御答弁させていただきます。 市民病院の地域連携室が不十分としたら何が課題かにつきましては、当院の場合は退院後の行き先は在宅もしくは施設入所、療養型医療機関等ということで患者・家族様にとって退院後の生活を具体的に考えていただくこととなり、退院時点の患者様の状態は、和歌山県立医大の場合とは異なる場合がほとんどでございます。 そこで、例えば当院退院後、介護施設へ入所したいがあきがない、入所先が見つからない、要介護認定の結果が出るのに時間がかかる、介護施設等へ入所すると当院入院中より費用負担がふえる等々といった壁にぶつかり、必ずしも患者・家族様の意向どおりとならない場合がございます。こうした問題に対処するため、今後はこれまで以上に地域のかかりつけの先生との連携関係を強化し、当院退院後、在宅復帰される方のフォローをかかりつけの先生にお願いし、容体が悪くなれば当院で入院治療させていただく。また、施設入所の場合でいえば、包括支援センターを中心とする地域包括ケアネットワークへの連携をさらに深め、患者・家族様の御希望に少しでも近づけるように努力してまいりたいと考えております。 以上、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 8番 榊原徳昭君 ◆8番(榊原徳昭君) ありがとうございます。努力をひとつよろしくお願いいたします。 思うに、課題としては、治療や生活が海南市民病院から次の段階に移ることが明らかになったとき、病気のみでなく、いかに患者の生活に目を向けることができるかということであり、海南市内の医療や福祉施設等を中継するかなめとなって、医療連携機能を発揮でき得るか、家族の信頼を得られているかということを確認するというんですか、ことが必要ではないかと思います。 そこで、最後になってきましたけれども、お聞きします。 各専門職との連携を図り、リーダーシップのとれる人材を確保していますか。 また、退院時の個々のケースに対応できる人員は確保できていますか。要するに人材と人員の充足といったらおかしいですけれども、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 山東市民病院事務長  〔市民病院事務長 山東昭彦君登壇〕 ◎市民病院事務長(山東昭彦君) 8番 榊原議員の再質問に御答弁させていただきます。 リーダーシップをとれる人員の確保ができているのかにつきましては、看護師、社会福祉士、ケアマネジャーの資格を持った看護師を地域連携室に配置転換し、また民間病院で地域連携業務の経験が豊富な事務職員を本年4月で新規採用し当室の業務を担当させており、当院における地域連携部門の充実、強化を図っているところでございます。 以上、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 8番 榊原徳昭君 ◆8番(榊原徳昭君) 紹介したでうまく伝わりにくかったんですけれども、紹介した苦情等を事例をもとに質問をさせていただきましたが、全般にわたり構築がされているとの答弁でした。地域連携室が、看護師だけでなく、患者本人や家族への理解を深く持ち、また地域の保健福祉医療の把握が十分できる社会福祉士などの専門職も配置されるべきだと思っております。社会福祉士とかケアマネジャーさん、4月に新規に採用されたということで安心できるかなと思います。 今後のことをお聞きしたいんですけれども、地域の連携を図るためには、研修も数多くなされているようにお聞きしましたけれども、今より多く持つべきだと思います。この地域連携室について、総論的っておかしな言い方ですけれども、総合的な見解をお聞かせください。 ○議長(磯崎誠治君) 当局から答弁願います。 山東市民病院事務長  〔市民病院事務長 山東昭彦君登壇〕 ◎市民病院事務長(山東昭彦君) 8番 榊原議員の再質問に御答弁させていただきます。 今後、地域連携室について総合的な見解ということにつきましては、全入院患者に対し、退院の際、お困りの方がいないかどうか、絶えず目配りさせていただいておりますが、まだまだ100%の御支援ができているかと言われれば改善の余地があるものと認識しております。具体的には、潜在的に退院後の生活に不安を持たれている患者様がほかにもいらっしゃるのではないか。また高齢社会の進展により御高齢の方々の入院患者が増加し退院支援が必要な患者様の増加も見込まれることから、この退院支援業務は今後ますます重要になってくるものと認識してございます。したがいまして、今後さらなる人員の確保や職員の能力向上を図り、こうした状況の変化に柔軟に対応してまいりたいと考えております。 以上、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(磯崎誠治君) 再々質問ございませんか。 8番 榊原徳昭君 ◆8番(榊原徳昭君) ありがとうございます。 質問ではないんですけれども、ないっておかしいかな。平成25年4月、春ですけれども、開院に向けて着々と病院の計画が進んでおります。登壇しての中でも話をしましたけれども、市民の方、本当に期待感を持って待ち望まれているようにお聞きいたします。その中で、市民病院、本当に新しくなってきれいで気持ちがええと、一遍入院してみたいという人はないやろうと思いますけれども、気持ちがええと、医療機器も最新やと言われる中で、新しくなったけどもなというふうなまくら言葉を聞かないように、ひとつ地域連携室、非常に重要なポジションだと思いますので、ますます充実されて、海南市民の方から愛されるというのも変な言い方ですけれども、市民病院を目指していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 ○議長(磯崎誠治君) 以上で、8番 榊原徳昭君の質問を終了いたします。 お諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ延会し、明日午前9時30分から会議を開きたいと思います。 これに御異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) 御異議なしと認めます。 よってそのように決しました。 本日はこれをもって延会いたします。 △午後4時43分延会   -------------------地方自治法第123条第2項の規定によってここに署名する。 議長  磯崎誠治 議員  黒木良夫 議員  岡 義明 議員  宮本勝利...