ツイート シェア
  1. 立山町議会 2004-12-01
    平成16年12月定例会 (第2号) 本文


    取得元: 立山町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-17
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前 9時57分 開議            開  議  の  宣  告 ◯議長(藤井忠則君) ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  なお、監査委員木曽 進君より欠席の申し出がありましたので、ご了承願います。         ─────────────────────────            議 事 日 程 の 報 告 2 ◯議長(藤井忠則君) 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。         ─────────────────────────           議案第70号から議案第78号まで及び議案第80号から           議案第82号まで並びに報告第12号 3 ◯議長(藤井忠則君) 日程第1 議案第70号から議案第78号まで及び議案第80号から議案第82号まで並びに報告第12号の件を議題といたします。            一 般 質 問 及 び 質 疑 4 ◯議長(藤井忠則君) これより各議員による町政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  13番 澤崎正義君。  〔13番 澤崎正義君 登壇〕 5 ◯13番(澤崎正義君) 皆さん、おはようございます。ことしもあと半月ほどで平成16年が過ぎるわけであります。私は平成16年12月町議会定例会で町民の立場で町政全般にわたって質問をいたします。  最近、新聞やテレビで暗い、いまわしいニュースばかり続いているのであります。また一方、国際面では、アメリカでの9.11事件以後、アフガニスタン戦争、イラク戦争と続き、また北朝鮮の核武装問題や拉致事件などが常に報道されているわけであります。国内では、有事法制など、最大の焦点となっている自衛隊のイラク派兵は、国民の6割以上の反対にもかかわらず延長などの問題であります。
     日本は今から59年前、さきの戦争によって敗戦国となって戦争を放棄し、永久にそれを宣言したのであります。今まさに我が国は急ピッチに憲法改正や戦争への道を走り始めようとしているわけであります。  また、日本経済は長期不況が続き、勤労国民を中心に人員削減のリストラや企業倒産も長期にわたり、完全失業者は300万人以上が続いている現状であります。それに加えて、国民のすべてに痛みを与える保健医療、介護保険、年金制度の見直しなど、生活に重く負担増となってまいりました。人間らしく生きる社会、国際恒久平和の実現、核も戦争もない平和を、子どもたちへの未来を、地域社会から安全・安心を築いていく運動が求められております。  それでは、通告してあります諸点について質問いたします。  まず第1点は、平成17年度予算編成と町の重点事業についてであります。  大辻町政3年が経過しようとしております。町長公約の実現や、町民の声を町政にどのように反映されているのか。大辻町長の考える「新発想のまちづくり」は、「住みたくなるまちづくり」で、あすへの活力と、いたわりの心に満ちたたくましい優しい町を目指すと言っておられます。次に「訪れたくなるまちづくり」は、大自然と豊かな暮らしが共生する魅力的な公園都市構想を目指しますと言っておられます。次に「世界に誇れるまちづくり」は、全国や世界から注目される未来を先取りし、理想を目指したいと言っておられるわけであります。  来年度の予算編成でどのような基本姿勢でありますか。行財政など厳しい経済政策運営でありますけれども、どのような財政状況下にあっても、町民は豊かで安心できる魅力ある地域社会づくりを求めておられるわけであります。今後の公約に対してどのように取り組まれるか、お伺いするものであります。  次に、国、県に対して、町の重点事業に関する要望事項で、今、三位一体改革での問題点、国の補助金削減や税源移譲問題についてであります。  立山町の17年度の重点事業に関する要望事項は、国土交通省へは継続促進、新規採択で、町の安全・安心できる災害に強いまちづくり公共下水道公共下水道関連特定環境保全公共下水道事業などを含めると13項目であります。  富山県に対して重点事業に関する要望事項は、社会福祉施設の整備、富山・立山・長野大町を結ぶ国道昇格、町道を県道昇格、観光ルートの安全対策、県営中山間地域総合整備事業農業集落排水事業の促進など24項目であります。  今後の補助金削減、税源移譲、国庫補助負担金地方交付税などで来年度の重点要望事項をどのように考えられ、どのような政策をとられるか、お伺いするものであります。  次に、立山町第6次総合計画で野沢地内の総合公園建設事業が20数年間経過しておるわけであります。当時、建設するための説明会では、総合体育館建設が明記されております。今後、どのように、いつ建設されるのか、お伺いするものであります。  立山町制30周年記念事業は昭和59年3月、第6次総合計画を作成されたのであります。当時の新時代への対応を基本とされ、第1に社会体育活動の充実、第2には地域住民が望むスポーツ、第3は健康づくりや福祉活動の推進であります。その基本姿勢に基づき、一大事業に取り組まれたのであります。当時、公園の面積は約18町歩から20町歩を必要とする計画であり、地域住民や地権者の反対もあったが、実現をしたわけであります。当時の説明会では、公園全体の完成は約15年で整備したいとの計画であったわけです。基本計画に基づき、今、野球場、多目的グラウンドテニスコート、健康の広場、ゲートボール場が完全に整備されておるわけであります。  その後、立山町都市計画マスタープランで、総合公園から町中心地へのシンボル道路12メートルが計画され、その整備も今着々と進められておるわけであります。町民の憩いの場、レクリエーションの場、コブシ谷、花の丘の広場、とりでの丘などの事業が今整備されておるわけであります。  問題は、当時の計画であった総合体育館の建設について、いつであるか。また、今見直しも検討されているとも聞いておりますが、いつ建設されるか、お伺いするものであります。  第2点は、立山町総合防災と危機管理体制についてお伺いいたします。  毎年実施されている総合防災訓練計画は、立山町において震度6弱の直下型地震が発生を想定して訓練が行われてまいりました。その訓練の内容は、住民の避難訓練、火災発生、河川増水発生、医療、通信、電力の供給訓練、救助工作車での救出で防災ヘリコプターによる訓練、住民参加による炊き出しなどを計画し、火災、被害を想定した訓練が今日まで実施されてきておるわけであります。  しかし、今年は9月5日に防災訓練実施計画であったが、雨のため中止されたのであります。私は、防災避難訓練は少々の雨でも、計画に基づき実施することが重要であったのではなかろうかなと思うわけです。また、そのとき実施されなくても、10月、11月に実施されるべきではなかったかと思いますが、その点についてお伺いをするものであります。  第2には、立山町危機管理体制についてお伺いします。  今年7月の集中豪雨、10月に発生した新潟県中越地震や、台風18号、23号などの多くの災害、被害が発生したのであります。立山町でも大型台風によって杉の木などの屋敷林によって、家屋への倒木で被害が相当多く発生したわけであります。住民から、町の危機管理能力がどのようであるかが求められておるわけであります。  町民の安全・安心まちづくり体制を考え、台風などの屋敷林が根こそぎ倒れた被害が発生した場合のことを考え、緊急対策強化が必要であると思うのであります。町として台風など災害発生のための危機管理体制を考え、大型重機クレーンを持っている建設会社、倒木被害の伐採への対応としては造園業社への委託を今後考え、災害発生組織づくりができないかについてお伺いをいたします。  第3点は、立山町の組織機構改革であります。  立山町は昨年11月に町制50周年を終えたのであります。長年続いた行政組織を、今、議会もあまりなじみもない機構改革であると私は思うのであります。今、立山町の第8次総合計画の中期計画に入っております。今後10年間の財政見通し行財政改革大綱の概要からしても、年々職員が減になります。また、それに伴う人件費も減になっていくのであります。今後、事業の見直しなども考え、また、統合、民営化などが予測もされておりますが、11月29日の組織機構改革資料や、12月9日に提出された立山町課設置条例や、職員の給与に関する条例の一部改正など、平成17年4月1日から施行することとされております。機構改革によって職員の意識がどのように変わるか、お伺いするものであります。  次に、平成17年4月1日から、課設置条例にかかわる職員給与条例の一部改正など、規則や級、職務分類は、管理職手当、支給範囲及び支給割合、級別職務分類によって降格となる職員がおられるわけであります。それらの職員の賃金は地方公務員法などとはどのようになるか、お伺いするものであります。  次に、平成17年4月1日から課の設置で異動などによって町民へのサービス満足度と町政運営について答弁を求めるものであります。  以上で私の質問を終わります。 6 ◯議長(藤井忠則君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 7 ◯町長(大辻 進君) 皆さん、おはようございます。12月も半ばとなりましたけれども、今年は例年になく暖かく、富山県内の11月の平均気温は例年よりも2.7度高く、12月も例年にない暖かい天気が続いております。今日の新聞の報道を見ますと、初雪がなかなかまだ降っておらんわけでございますけれども、一番遅いのは昭和32年の12月19日に降ったのが一番遅いということで、何とかその記録が破られるような予感も感じるわけでございます。災害のない穏やかな天候が続いてほしいと願うものでございます。  きょうは10名の議員から質問の通告をいただいております。質問の内容につきましては、新潟県中越地震の教訓を踏まえての町の防災対策、三位一体改革に伴うこれからの町の財政対策について、教育問題や農業問題などについての多くの質問がありました。事前に質問通告をいただいておりますので、質問項目につきましては関係各課とも内容を十分に検討いたし、答弁させていただきますが、質問の内容によりましては現段階では明確な答弁ができない部分もありますが、後日、委員会や、これから時間をかけて検討すべき事項もありますので、よろしくお願いを申し上げます。  それでは、澤崎議員の1点目、大辻町政3年が経過しようとしているが、町長公約の実現や、町民の声を町政にどのように反映されたか。また、今後、公約の実現に対しどのように取り組まれるかについてのご質問にお答えいたします。  私は、立山町の可能性を再発見し、元気な立山町の建設に向け、尊い意見を生かして「新発想のまちづくり」を基本姿勢にし、6つの基本政策を掲げ、議員各位、町民の皆様の温かいご理解とご協力を得、全力で町政運営に取り組んできた次第であります。月日のたつのは早いもので、2年10カ月が経過したのであります。  町民の声を町政に反映させるということにつきましては、市町村合併を中心とした住民懇談会、地域における諸問題を聞く場としての町長との語る会、直接意見交換の場としての町長相談室ホームページ等における町長への提言や町長への手紙など、町民の声・意見が取り入れやすい場を設定しながら取り組んできたところであります。この間、多くの方々から貴重なご意見や提案もいただき、実施可能なものから町政に反映させてきました。  特に、職員の意識改革としてネームプレートさわやか運動、環境に配慮した環境ISO14001の取得、「訪れたくなる町づくり」としてのグリーンツーリズムの推進、立山連峰を中心として「世界に誇れる町づくり」の一環としてスイス・韓国江北区との友好親善提携などを推進してきたところであります。  また、芦峅スキー場の廃止、保育所並びに共同調理場の統合、リサイクルや町民会館などの民間委託にも取り組み、施策実行に当たっての費用対効果を考慮した取り組みなど、皆様のご理解を得ながら行政改革にも力を注いできたのであります。  今後、公約の実現に向けての取り組みにつきましては、ますます少子高齢化が進む中、国における三位一体改革の先行き不透明な状況のもと、地方6団体が取りまとめられた意見が取り入れられない厳しい財政運営を強いられるものと考えております。私としては、この厳しい状況をどうして切り抜けるかでありますが、行政組織のスリム化、効率的な運営を図っていきたいと考えております。  行財政改革の提言を受け、議員各位の意見もお聞きし、町民ニーズの向上と満足度を高めるために、組織機構の改革を12月議会に提案した次第であります。  また、先ほども述べておりますが、民間企業の活力を生かした取り組みの推進、町民が機能的で活動しやすい環境の設定や、職員の資質向上への取り組みなどにも力を注いでいきたいと考えているところであります。  私は、特に「環境・健康・観光・教育」を施策のキーワードに掲げながら、行政の取り組みを推進していくこととしております。地方にとりましてはますます厳しい状況ではありますが、議員各位のご理解とご協力をお願いいたしたいと思います。  お尋ねの第2点目、町の重点要望事項と国が進める三位一体改革の問題点についてお答えをいたします。  三位一体の改革は、真の地方自治の確立に向けた地方分権改革であります。それは、国庫補助負担金を廃止・縮減し、その分の税源を地方へ移譲する。あわせて地方交付税を一体的に改革することで地方公共団体の自主性を高め、自己決定、自己責任の幅を拡大し、住民ニーズに対応した多様で個性的な地域づくりが行えるよう、財政面の自立度を高めるための改革でなければなりません。  しかし、改革の初年度であった平成16年度は、地方交付税等を含む地方歳出の削減が国の歳出抑制の程度と比較しても大き過ぎる上に、唐突に行われたことなどからも、国の財政再建のみを先行させたものであり、分権改革にはほど遠い内容でありました。第1期改革の残された期間、平成17年と18年度においては、三位一体の改革が国と地方の信頼関係を損なうものとなってはならないのであります。  ところで、平成17年度立山町重点事業要望を38項目の事業について、ことしの7月14日から30日にかけて、国、県及び関係機関に強く働きかけてきたところであります。重点事業要望のそれぞれの項目は、地方に暮らす町民にとって「安全」「安心」「豊かさの実感」につながる、最小にして切実に希求する要望事項であります。要望を受けた国など関係機関にあっても、実現に向け、真摯に受けとめていただけるものと考えております。  本来、地域づくりは地方の手にゆだねられなければなりません。それには、三位一体改革が結果的に地方の自主財源をそぐものであってはならず、自主財源の拡大によって多様な住民ニーズに応えることが可能となります。そのような意味からも、政府が推し進めている三位一体改革が地方分権の本旨にかなった改革となるよう、強く求めるものであります。  次に、3点目の総合公園建設事業についてお答えいたします。  立山町総合公園につきましては、立山町発足30周年記念事業として昭和57年3月に都市計画決定、57年度から都市計画事業として整備に着手しており、第6次、第7次、第8次立山町総合計画においても主要施策として位置づけ、鋭意整備を進めてきたところであります。これまでに、町道四谷尾金剛新線の南側の動的ゾーンにおいては、野球場をはじめ多目的グラウンドテニスコートゲートボール場など11.3ヘクタールの整備が完了しております。平成12年度からは町道から北側の豊かな自然を生かした静的ゾーンの整備に着手し、今年度はコブシの谷や花の丘の整備を進めているところであります。  議員ご質問の総合体育館の建設につきましては、総合公園の当初計画には位置づけられておりますが、1つには総合体育館の建設には多大な費用がかかること、2つには、平成6年3月には類似施設の中央体育センターが整備されたこと、3つには、雄山中学校や各地区の小学校の体育館が相次いで新築、改築されるとともに、学校開放が進展したことなど、計画から20数年経過する間には社会経済情勢が大きく変化したことから、地元の立山町総合公園日中上野校下対策協議会等とも協議の結果、当初計画にある総合体育館の建設を取りやめることとしております。  しかしながら、町民の方々に健康増進とスポーツ普及の場として総合公園を通年利用していただくためには、雨天時や冬期間に利用可能な屋内施設が、総合体育館の代替施設として必要であると考えております。このため、平成17年度からテニスやゲートボール等多目的に使用できる屋内グラウンドの整備計画の検討に着手するとともに、補助採択に向け努力してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようにお願いを申し上げたいというふうに思っております。  残念ながら、大きな金のかかる総合体育館はできませんけれども、今ほど言いましたように、健康増進、スポーツの普及ということは町の大きな施策の一つでございます。冬、そしてまた雨天時にできるように、年間を通じてできるような屋内施設の建設に向けて今後も努力をしたいというふうに思っていますので、皆さん方の一段のご協力を賜りますようお願い申し上げまして、答弁にかえさせていただきます。 8 ◯議長(藤井忠則君) 助役 青木長一君。  〔助役 青木長一君 登壇〕 9 ◯助役(青木長一君) おはようございます。澤崎議員の2点目の、立山町総合防災と危機管理体制についてのご質問にお答えいたします。  議員ご承知のとおり、町における総合防災訓練は、昭和61年立山地区を皮切りに、国体等の特別行事のある年を除き、毎年実施してまいりました。この間、各地区において火災発生、土砂災害や地震発生などを想定した訓練を全地区で実施してきたところであります。  総合防災訓練においては、住民の避難訓練、救出訓練、土のう積み訓練、消火訓練、医療訓練など実施しているのでありますが、その訓練の繰り返しにより、町の職員ばかりでなく、地域の参加者も身につけていただくことが重要であると考えているのであります。平成14年度の訓練においては、天然ダム形成における土石流を想定した訓練が常願寺川流域市町村により行われており、市町村を結ぶ光ケーブルによって、より多くの情報伝達がなされ、河川に取りつけられたテレビカメラによって、河川の増水など現場の状況を把握することができ、河川、雨量、気象情報が逐次各市町村に配信されるようになってきたのであります。これらの国、県並びに関係市町村との連携も重要であると考えるのであります。  町では、職員災害対策マニュアルにより、地震、風水害、雪害時において、気象庁の警報並びに震度4の地震が発生した場合、災害が発生するおそれのある場合など、事前に定められた体制により、待機、巡視などすることにしており、災害発生時の対応、または災害被害の抑止に努めているのであります。  先般の台風23号による停電や家庭への被害、道路上への倒木などもありましたが、北陸電力や電信電話会社などにも対応していただいたのであります。議員ご指摘の建設会社あるいはまた造園業者などの民間企業への災害時の協力体制についても、今後十分検討してまいりたいと思っております。  9月5日の総合防災訓練の中止の件でございますが、このことにつきましては、この後、窪田議員のご質問もあり、お答えすることになっておりますが、9月5日の総合防災訓練の当日は大雨注意報が出ておりまして、県西部でも警報もあり、中止したのであります。  それでは、10月とかあるいは11月に実施できなかったかのことでありますが、まず9月5日という日の設定においては、地域の方々あるいは町が実施する行事、事業等、それからまた、ことしは特に県知事選挙などが予定されておりまして、それらを勘案して日の決定をしたのであります。  町の防災訓練を実施するに当たりましては、事前に関係機関の協議や、現地の確認、参加していただく住民への安全確保などの打ち合わせを開催しながら実施しているのでありまして、今回の総合防災訓練の中止におきましても、以上申し上げましたことから、総合的に判断いたしまして、訓練ができなかったことを申し上げ、答弁とさせていただきます。 10 ◯議長(藤井忠則君) 総務課長 石原眞三君。  〔総務課長 石原眞三君 登壇〕 11 ◯総務課長(石原眞三君) 澤崎議員の組織機構改革についてのご質問にお答えをいたします。  現在の行政組織機構は、課の分離などが幾つかでなされてきておりますが、基本的には昭和49年4月から採用となったものと認識をいたしております。組織機構改革は、今回の第3次行財政改革の主要事項の一つと位置づけをいたしておりまして、1つに、住民ニーズの多様化への対応、少子高齢化や自然環境の保全など新たな行政需要への対応。2つ目に、自己決定、自己責任の原則のもと、特徴、個性あるまちづくりが必要とされる地方分権の進展。3つ目に、税や交付税の減少、義務的経費の増高が見込まれるなどから、組織機構改革の目標を、1つに、最少の経費で最大のサービスを提供するために最も適した組織機構、2つ目に、住民から信頼され、まちづくりのための成果を上げ続けられる組織機構をと考えておりまして、全体の14課局を10課局に再編し、7職階層をも4職階層に削減しフラット化を図るなど、できるだけ簡素な組織機構といたしております。また、係につきましても、65の概ね半数程度にと大ぐくりし、組織としての目的、目標を課、係単位でも共有化を図ることができるようにと考えたところであります。  議員ご指摘の職員の意識改革につきましては、一つの改革事項として独自に取り組むべきものと認識をいたしておりまして、人材育成基本計画の策定や人事評価制度創設を念頭に、職員全体で、あるいは課、係で議論、研修などを積み重ね、意識改革を図っていくことが必要と考えております。  ご質問の2点目、今回提案をいたしております給与条例改正などが、現行の関係規則や地方公務員法に抵触するところがないのかとのお尋ねと考えます。  地方公務員法には抵触するなど問題はないものと考えております。議員ご質問の降格などがあるのではないかといったご質問でございますが、これにつきましては、当分の間、経過措置等を行いまして、する考えはないのであります。  また、給与条例施行規則をはじめといたしまして、課設置条例の改正に伴う立山町役場行政組織規則など、課、係の名称及び所掌事務等の改正を要する規則などにつきましては、17年4月までに改正をすることといたしております。  ご質問の3点目、町民の満足度を視点に施策、事業の検証、展開を図る町政運営の確立に当たって、今回の組織機構改革との関連をお尋ねと思います。  今回の行財政改革の基本的課題の一つとして、「町民の満足度と成果を重視する町政運営の確立」を大綱で掲げております。これは住民の目線で、施策、事務事業への満足度と施策達成度を確かめ、次の施策、事務事業へとつなげ、より質の高い行政サービスの展開へと進める、こういう町政運営へと改革しようとするものであります。これは個々の事務事業の目的、基本施策の中での位置づけを明らかにするとともに、目標をも明確に持つことから始められると思っていまして、そして、これらの遂行進捗を確かめ、評価し、見直し、次へと進めるといった具合になるものと考えております。  このようなことは、今日までも、予算編成などを通じ、一定程度は行ってきているところでありますが、事務事業評価制度として、システムとしての確立を図ろうとするものであります。今回の組織機構改革との関連で申し上げますと、住民との関係、住民が求める事業の内容などを考慮して、所掌しております課、係をできるだけ集約するなど、執行責任を果たしていくためにも簡素な組織にしております。  行政運営の進め方、職員にとっては、所掌します事務事業に対する見方、考え方の根本を変えることとなるわけでありますので、不安な点もあろうかと思っております。したがいまして、さきにも申し上げましたけれども、職員の意識改革に取り組み、課単位での事務事業の目標などの共有化を図る努力、研修がこれまでに倍して必要となるものと考えております。ご理解をいただきますようお願い申し上げまして、答弁といたします。 12 ◯議長(藤井忠則君) 13番 澤崎正義君。 13 ◯13番(澤崎正義君) 再質問をさせていただきます。  今、町長さんから、日中上野の総合公園の体育館を考えておられるように私は聞いているんですが、今できている施設で、テニスをやっている人とかあるいは野球をやっている人とか、いろんな人が雨が降ったときに雨宿りをするところがないからということで、当時の公約というか、必ず体育館をつくりますよということで、その面積が遊んでいるわけですね。それで地元の公約というものは、もう8次総合計画に入っているんですから、6次、7次、20何年続いているということからして、ぜひとも早い時期に検討していただきたいものだと思っているわけです。  町長さんは今、いろいろと財政が厳しいとおっしゃられておりますけれども、その点が町民の、あるいは町外の人がたくさん来ておられるんです。野球をやろうがテニスをやろうが。なぜ体育館をつくらんがかということを、町内の人と交流の場で言っておられるから、できるだけ早く建設に踏み切っていただきたい。そういうことをお願いしているわけです。  それから、助役さんの危機管理防災で明確な答弁をいただいたんですが、私は新聞を幾つか持ってきておるんですが、呉西あたりはすごい被害があったわけです。屋敷林を切ると、今後防災にも支障を来すということから、今、そこにどういう杉を植えればいいか、その杉を植えるには補助を出すということを砺波のほうでは言っておられるわけです。そういう点で、台風18号、23号の南風の風速40メーター以上、あるいは北風でも最近40メーターという北風は吹いたことがないんですが、南風でこっちへ揺れる、北風でまたこっちへ揺れるということで、根こそぎ木が倒れて、私の地区でも木が12本倒れたということで、その木を私も見に行きました。そういうことからして、家に倒れとるがですね。それが台風が過ぎた後、蔵あたりの屋根瓦がずれておったり、それが1日、2日でちゃ業者が来てくれなんだということで、これは町あたりでそういう管理の問題は、河川とかいろいろとあるけれども、屋敷林の対応ですね。今後そういうことはこれから出てくると思います。ことしあたりは台風が10個も本土へ入っておるんですから、そういうことを考えると、先ほど言いましたように、大型重機とか造園の委託を町の防災訓練計画の中に加えていただきたいということを質問しておるわけです。  そういうことで、町民は安心・安全なことを考えると、年寄りを置いて若い者は勤めに行って、幾日たっても木を切りに来てくれんという問題があるがについて、そういう対応を考えて、今後、区長会あたりとはそういう連絡をとりながら、どうしてもずらさんにゃならん、どうしても家はだんだんねじれていく。そういうものの対応には町が積極的に防災の管理体制の中へ加えていっていただきたいし、その訓練をやる日のときにも、今言う建設業者あるいは造園業者が訓練の計画の中に出席をしてもらいたいというのが私の願いであるわけです。  以上で、その点について答弁を求めたいと思います。 14 ◯議長(藤井忠則君) 町長 大辻 進君。 15 ◯町長(大辻 進君) 野沢の運動公園は、3つの理由で今後はできないということは申し上げたとおりでございますけども、屋内グラウンド、これは先ほど澤崎議員が言われましたように屋外でやっているグラウンドばかりでございまして、雨降ったときとかいろんなことで避難するためにも必要だということでございますし、私、先ほど言いましたように、17年度から整備計画の検討に着手させていただきたいと、こう言っておりまして、関係のところにも補助採択ができるように一生懸命努力をしたいというふうに思っています。  ただ、私といたしましては、中途半端なものはできるだけ建てたくないというふうに思っています。ちょこちょこっとつくって使いづらいとか、もうちょっと大きくしておけばよかったなということもございますので、その規模については今後検討させていただきたいというふうに思っているわけでございまして、よろしくお願いしたいと思います。  防災訓練につきましては、助役の答弁をいただければいいわけですけれども、私としては、そういう今までにない大きな風が吹きましたために、過去に経験していなかったことがたくさんありました。ですから、造園業者さんとか重機さんとも連携をするようなことも、今後模索をして、検討していきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上で答弁にかえさせていただきます。 16 ◯議長(藤井忠則君) 助役 青木長一君。 17 ◯助役(青木長一君) 澤崎議員の再質問の件でございますが、今ほど町長が申し上げたとおりでございまして、屋敷林等の問題も、個人のものも相当あろうかと思いますが、弱者という方々については、平素から地域でのコミュニティを図りながら、提案理由でも申し上げましたように、自助、公助、そして共助、そういった精神を大切にしながら、助け合いの精神でやっていただきたいなという思いを持っております。  先ほど答弁したとおり、民間の企業の方々も防災訓練に参入できるものがあれば、そういったことも十分検討していかなければならないと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 18 ◯議長(藤井忠則君) 以上で澤崎議員の質問を終わります。  6番 窪田一誠君。  〔6番 窪田一誠君 登壇〕 19 ◯6番(窪田一誠君) おはようございます。通告のとおり、5項目にわたり質問をいたします。  まず初めに、平成17年度予算編成に向けて当局と各課とのヒアリングが真っ最中であると思われますが、第8次総合計画についてお尋ねします。  ただでさえ財源不足の上に、国の三位一体改革、税源移譲と、国庫補助負担金等に関する改革案の実施が決定され、交付税の総額が確保されたが、国庫補助負担金廃止額と地方への財源移譲に開きがあり過ぎ、立山町へも財源不足の追い打ちをかけられているのです。  町においても、第8次総合計画は今年度から前期3年のスタートの年でありました。第8次総合計画前期3年間で総額41億6,512万円の国・県支出金を見ると、国庫支出金8億7,631万円、県支出金2億7,239万円、合わせて11億4,870万円、総額41億6,512万円のうち約30%近くを占めています。  大きなプロジェクトでは、今年度実施予定だった学校給食共同調理場建設が、行財政改革の関連から中期に延期されたが、現時点、将来とも国・県の支出金、補助金が来なければ事業は到底できないことは明らかであります。  町長は就任時から2回にわたり地域別タウンミーティングを実施され、町民の皆さんの第8次総合計画に対する期待に応えるべく、各地区の要望を聞き、10年間の実施計画の指針とされ、前期3年間の実施計画を策定されたのだと理解しております。国の三位一体改革で大型プロジェクトに及ぼす影響はどの程度なのか。また、町民の大きな期待に応えて総合計画を実施するには、不足財源をどこから補てんするのか、尋ねます。  2項目め、防災について尋ねます。  今年度は豪雨災害や台風が数多く発生し、全国各地で大きな被害や犠牲者が出た年であります。特に隣の新潟県では、夏には豪雨災害を受けた上に、10月23日新潟県中越地震は最大震度7を観測し、多くの住居を失い、また財産と尊い人命を奪う出来事でありました。被災者の皆さんに心からお見舞いを申し上げますとともに、犠牲になり、亡くなられた方々に哀悼の意をささげます。一日も早い復旧を願うものであります。  さて、昨年の総合防災訓練は9月28日に東谷で行われ、今年度は釜ケ淵地区を中心として行われることとして、入念なる関係機関と訓練の打ち合わせをして準備は完了していたと聞いていました。ところが、9月5日当日、早朝、中止の知らせが届き、その理由は「雨天のため」だけでありました。私は大変な驚きと憤りを感じ、災害は時を選ばず、場所もわからず、不意に襲ってくるのです。たとえ豪雨時、豪雪時、どんな条件であろうと、訓練を行うことが大切なことであります。仮に訓練中に災害が起こっても、災害対策本部に変わってもおかしくなく、今年度はまだ3カ月も残っています。今からでも遅くなく、総合防災訓練を実施できると思いますが、どのように考えているのか、尋ねます。  新潟県中越地震で甚大な被害が起きた魚沼地方と東谷地区との地形が似ているといわれています。また、芦峅寺、千垣地区や立山山岳方面で起きたら、新潟県中越地震以上の災害規模になると推測されます。  安心していられない要素は、大きな地震を繰り返す可能性のある3つの活断層が町の近くを走り、その活断層は跡津川断層、呉羽断層、牛ケ首断層であります。最近の研究では、活断層の活動期であり、いつ何どき大きな地震が起きてもおかしくないと報道されています。仮に立山町で震度7が起きたら、中山間地、特に地滑り危険地帯で山が崩れて、自然のダムが幾つもできて、甚大な被害が発生する事態も考えられると思われます。  「広報たてやま」12月号の記事の中に、立山町山岳協会の皆さんが11月2日から3日にかけて、復興支援の現地でボランティア活動を行われました。その中で、立山町を襲った場合に予想される混乱などを話し合われ、「ボランティアを受け入れる態勢が十分とれていない現場から、ボランティアを望む側と行う側のパイプ役が重要であるということを学びました」と言っておられ、まさにそのとおりだと思われます。この中で、パイプ役とはボランティアコーディネーターのことで、立山町でも、今後育成を図らなければならないこととしておられたと聞いております。
     今議会、町長提案理由説明の中で「災害発生時には、高齢者や弱者の避難対策が急務であり、今年度発生しました豪雨や台風、地震を教訓に、町民の防災意識の向上を図るとともに、日ごろから住民と行政の役割分担を明確にし、自助・公助の精神を大切にし、安全で安心のまちづくりに努めてまいりたいと思います」と述べられております。  立山町には立山町地域防災計画がありますが、平成11年3月に修正し、その後、修正されていないように思います。今度の新潟県中越地震の経験を参考に、その復興支援の現地ボランティア活動などのマニュアルを策定するべきと思うが、お尋ねいたします。  3項目め、社会福祉について尋ねます。  社会福祉は、国の方向として、地域で支え合う社会福祉政策が求められています。また、平成18年4月1日から施行予定の介護保険制度が今大きく変わろうとしているのであります。  社会保障審議会介護保険部会は、昨年5月以降16回の会議を開催し、本年7月30日、「介護保険制度見直しに関する意見」を取りまとめました。見直しの基本視点は、高齢者独居世帯や老夫婦のみの世帯も介護が必要となっても、できる限り住みなれた地域で人生を送ることが可能となる。明るく活力ある超高齢社会の構築、予防重視型システムへの転換や、地域ケア体制の整備をしていくことを地方自治体へ求めているのであります。このことから、これに対応するには、地域との連携施策が必要不可欠であると思うが、町社会福祉協議会に求める役割を、今後町としてどのように考えているか、尋ねます。  同時に、町民と直接結びついている地区社会福祉協議会の役割が重要かつ必要と考えられます。しかし、地区社会福祉協議会の置かれている現状は、それぞれの地区地区において拠点となる施設さえない状態であります。一部、公民館を拠点としておられる地区社会福祉協議会もありますが、公民館長と地区社会福祉協議会長と兼任であることから、拠点として利用でき、利用していても、利用の日にち、使用時間帯の問題や、細かい公民館利用規定に縛られているのが現実であります。問題は、公民館の管理所管が違うことがネックになっていると思われます。このことから、施設面での活動に対する拠点の基盤整備を考えるべきと思うが、尋ねます。  立山町では、国の地域ケア体制を先取りして、町社会福祉協議会としてケアネット事業を実施して、地域で支え合う体制づくりを地区社会福祉協議会に求めているが、現状と、今後の取り組みはどうなるか、お尋ねいたします。  4項目め、公共事業について尋ねます。  町の公共事業を支えていたのは、国からの支出金、交付税や県の支出金で支えられて、下水道計画など幾多の公共事業を実施してきたが、今後大きな公共事業計画も少なくなり、どのように新しい公共事業を考えているのか、尋ねます。  今議会に組織機構改革案が提出されています。改革案では、建設課は土木施設係、農林施設係が同じ課で統合、管理運営されることになるとあります。例えば一つの例として、町単独で町道の新設や改良計画をしていて、同じ路線で別の農林行政予算で用排水路工事が計画されたとしたら、事前に土木施設係、農林施設係と同課で情報の共有をできることから、負担比率を決めて、二重投資にならないように、最少の経費でできる事業のことです。今後、町における公共工事にアロケーション(負担比率)事業を取り入れられないか、尋ねます。  5項目め、産地づくりの今後について尋ねます。  町では、大豆栽培普及当時、平成2年から出荷奨励金を交付しています。本年度から産地づくり交付金対象品目として大豆栽培を指定していますが、品質は、1、2、3等は過去数年間では皆無であり、ほとんどが合格であります。特に今年度はあまりにも品質が悪く、1等、2等、3等は論外で、合格にもならない大豆があまりにも多いために、初めて規格外A、Bをつくり、出荷された大豆は合格40%、規格外A、B、くず豆を合わせて60%という割合だったと聞いております。  収穫量では、立山町で栽培し始めたころの平成2年ごろは、多い人では10アール当たり300キロ、並みの人で10アール当たり220キログラム、その後、右肩下がりで昨年は10アール当たり150キロまでに減収しており、特に今年度は急速に下がり、10アール当たり80キロ。収穫皆無の圃場も目立っております。  減収の原因は大豆品種、種豆産地の選定、連作障害、栽培土壌、圃場環境など、ほかにも考えられると思うが、その原因と今後の対策を尋ねます。  昨年と今年を比較すると、昨年の大豆の収量10アール当たり150キログラム、金額にして1キログラム149円、2万2,350円、本年度10アール当たり80キロ、1万1,920円と、収穫皆無の圃場や、調製しても出荷量の合格は、先ほど述べた40%と、規格外、くず豆で60%でした。農家、集落生産組合、営農組合は大きな減収になり、今後の栽培意欲が心配されます。  また、追い打ちをかけるように、アルプス農協に乾燥調製を委託すれば1キログラム当たり30円料金がかかり、昨年までは合格以外には乾燥調製、料金の請求はなかったのです。合格にもならない規格外A、Bは売れる当てのないくず豆と同等であり、いずれは肥料として散布するだけと聞いております。  今年度は、規格外A、B、くず豆にも、乾燥調製料金を10アール当たり30円徴収するとアルプス農協から通達があり、農家、集落生産組合、営農組合にとっては深刻な問題を突きつけられています。  町単独の産地づくり大豆出荷奨励金は昨年は1キログラム当たり40円、今年度は1キログラム当たり20円に減額されています。さきに述べたとおり、大豆収穫量10アール当たり150キロから80キロに減収となり、出荷量も昨年の53%に減量となったことだから、緊急措置として、当初予算と同金額を出荷量で案分するか、今年度の出荷奨励金を1キログラム当たり40円に戻せないか、お尋ねいたします。  共済組合では、大豆でも収穫皆無相当であれば、刈り取り、乾燥調整をやめて、むだな固定費を出さなくても廃棄、または圃場の肥料として散布、もしくはトラクターで耕起しても共済金が支払いされるが、産地づくり交付金規定では、刈り取り、乾燥調製しなければ交付されないと聞いております。  今後の課題として、アルプス農協や農協管内の市町村で出荷規定を見直し、それを決定し、関係機関、県、北陸農政局に規定の見直しを働きかけなければならないと思うが、町としてどのように考えるか、尋ねます。  産地づくりの今後について、エンレイ1品種がほとんどの栽培面積を占めていますが、エンレイよりも、立山町に合った品種を選定し、地域で豆腐など付加価値のある商品として消費できる品種、例えば富山県呉西方面で栽培されている大粒エンレイ、岐阜県、滋賀県ではオオツル、福岡県ではフクユタカなどの栽培品種の開発を考えるべきと思うが、町としてどのように考えるのか、尋ねます。  以上で私の質問を終わります。 20 ◯議長(藤井忠則君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 21 ◯町長(大辻 進君) 窪田議員の1点目、第8次総合計画のご質問についてお答えいたします。  第8次総合計画の前期計画で実施できなかった主な事業は、総合福祉会館の整備や立山中央小学校体育館の改築事業であります。これらは国の構造改革や用地等の問題もあり、実施できなかったものであります。  また、ことし3月に策定いたしました平成16年度から18年度までの第8次総合計画中期計画においても、学校給食共同調理場の建設は、16年度に基本計画と用地取得、17年度に整備する予定でありましたが、職員の配置問題もあり、差し当たり上東地区学校給食共同調理場と北部地区学校給食共同調理場の2つの調理場を統合したところであります。  この統合につきましては、先ほど言われましたけども、財政的な問題よりも、あくまでも職員についての自然減等を考えたときに、一括してやりますと、職員が余ってくるということもございます。そういうことを考えたときに、むしろ、第1次統合と第2次統合に分けたほうがいいということでさせていただきまして、現在、今ほど言いましたように、上東地区と新川地区を一緒にして第1次統合をしたところでございます。あと6年後ぐらいには第2次統合ということで、町内を一つにした共同調理場を建設する予定にしておりますので、財政的なことだけでなしに、いろんな情勢を判断して第1次統合と第2次統合を分けたということだけはご理解をいただきたいと思います。  また、今後予定している大型事業でありますが、健康づくり拠点施設等につきましては、農村振興総合基本計画の中で計画しております。  また、立山中央小学校体育館改築事業や統合の保育所の整備につきましては、関係者や地域の合意が得られれば、町民の期待も大きい事業であり、有利な補助制度を活用しながら実施したいと考えております。  なお、国の三位一体改革の詳細がまだ明らかになっておりませんので、大型プロジェクトについてどのような影響があるかは、現段階では予測しにくいのでありますが、たとえ大きな影響があったとしても、先に述べました重要事業につきましては、事業の見直しや経費の節減を図り、適正な規模での整備が必要であると考えております。  大型施設建設などハードの事業につきましては、今後ますます厳しい状況になると思われますので、皆さんからの知恵を拝借しながら、最少の経費で最大の効果が得られるよう創意と工夫に努め、事業の遂行に努めてまいりたいと思っております。  また、財源措置につきましても、地方交付税による財源保障がどの程度になるか不透明でありますが、行財政改革を推進し、ハード事業だけでなく、ソフト事業にも力を注ぎ、「住みたくなる町・訪れたくなる町・世界に誇れる町づくり」に鋭意努力いたしますので、ご理解いただきますようにお願い申し上げて、答弁とさせていただきます。  国の方向性がなかなか決まらないわけでございますけども、町民の要望の高いものにつきましては工夫しながらやっていかなきゃならない。今、行財政改革をやりながら、できるだけ最少の経費で最大の効果が上がるように努力しているのも、将来、夢と希望に満ちた事業をやるために皆さんにお願いしておるわけでございます。そういうこともご理解いただきまして、これからも行政改革をしながら、経費の節減に努めながら、一方ではこういう事業が着実にできますように努力していきたいということを重ねて申し上げまして、答弁にかえさせていただきます。 22 ◯議長(藤井忠則君) 助役 青木長一君。  〔助役 青木長一君 登壇〕 23 ◯助役(青木長一君) 窪田議員の4点目の1、国・県の支出金や交付税に支えられ公共事業を実施してきたが、今後大きな公共事業計画もなく、どのような新しい公共事業を考えているかとのご質問にお答えをいたします。  地方分権の推進と、国、地方の行財政改革を進める中で、国から地方への補助金の削減、地方交付税の見直しと、国から地方への税源の移譲を同時に行う三位一体の改革により、各自治体は先行きの見えない中、財源確保に苦慮しているところであります。この改革により、一方では、地方の権限と責任を大幅に拡大し、歳入歳出両面での地方の自由度も高まり、真に住民に必要な行政サービスを地方が自らの責任で自主的、効率的に選択できることになります。  また、反面、住民への説明責任が重要になってまいりますので、今まで以上に簡素で効率的な行財政の構築を図る必要があると考えているところであります。  今後の公共事業につきましては、交付税、税源移譲がいまだ明確でない状況ではありますが、立山町におきましては、遅れております下水道の整備などが主流を占めていくと思われます。そのほか、第8次総合計画に掲げております農村振興総合基本計画に基づいた事業、あるいは土地改良事業、街路事業、公営住宅のストック総合改良事業など実施していくことになると思います。  また、安全・安心のまちづくりという面からしても、雨水対策、治山・治水対策や砂防対策などにつきましても、関係機関に働きかけてまいりたいと考えております。  また、ソフト面から申し上げますと、グリーンツーリズムの取り組みやNPOによる活動、ISOによる環境問題の取り組みなど、まちづくりに対する町民の関心は今後ますます強くなることが予想され、さまざまな形での町民参加によるまちづくりが高まっていくものと考えられます。町民自らがまちづくりについて考え、行動することができるよう、町民参加の機会の提供に努めるとともに、町民が円滑にまちづくりに参加できるよう、行政情報の公開と十分な説明に努め、行政と町民の協働によるまちづくりを展開し、個性豊かな地域社会の形成に向けた事業が重要であると考えております。  これらの事業の実施に当たりましては、事業の優先度や緊急度による事業選択、行政と民間、町民の役割分担の明確化などを行い、思い切った行政改革も必要であることを申し上げ、答弁といたします。 24 ◯議長(藤井忠則君) 総務課長 石原眞三君。  〔総務課長 石原眞三君 登壇〕 25 ◯総務課長(石原眞三君) 窪田議員の2点目の、防災につきましてのご質問にお答えをいたします。  9月5日に計画をいたしておりました町の総合防災訓練につきましては、訓練会場となります釜ケ淵地区の区長さん並びに関係諸団体と訓練の進め方等につきまして協議を重ねてきたのでありますけれども、前日からの大雨によりまして、主会場としておりました釜ケ淵小学校グラウンドの状態や、当日の大雨注意報、並びに県西部地域から警報発令がなされてきた状況等を考慮いたしまして、また、特に訓練及び各集落からの避難住民として参加いただきます釜ケ淵地区住民の安全などを考慮いたしまして、総合的に判断した結果、中止としたものであります。  また、この時期につきましては、ちょうど台風18号の来襲を控えた時期でもあったこと等もありまして、この大雨等につきましては十分警戒をしていたところでございます。  また、今年度の町の防災訓練につきましては、地元との準備の都合等がありまして、日程の調整も困難なところから、実施しない考えでおりますので、ご理解をいただきたいというふうに思います。  また、来年度の実施地区につきましては、今年度の会場としておりました釜ケ淵地区をと考えているところであります。  災害後の復旧への対応マニュアルの策定につきましては、災害発生直後の応急対策から災害復旧・復興までの一連の対策を迅速かつ円滑に行う必要があると、今のところ認識をしているところでありまして、現在、立山町地域防災計画並びに職員災害対策マニュアルなどが作成されており、これを基本に対応することとしておりますが、議員ご指摘の復旧への対応マニュアル、2つほどあろうかというふうに思います。1つは町民生活復興へのマニュアル、それと都市機能復興のマニュアルというものにつきましては、今後、策定委員会などを設置しながら研究、検討をしてまいりたいというふうに考えておりますことを申し上げ、答弁といたします。 26 ◯議長(藤井忠則君) 健康福祉課長 奥村和男君。  〔健康福祉課長 奥村和男君 登壇〕 27 ◯健康福祉課長(奥村和男君) 窪田議員の3点目、社会福祉についてのご質問の、福祉施策推進のため町社会福祉協議会に求める役割と、地区社会福祉協議会の事業拠点整備に対する考え、及びケアネット事業の現状と今後の取り組みについてのご質問にお答えをいたします。  ご案内のとおり、平成12年度より開始されました介護保険制度も、ことしで5年目を迎え、18年度より制度改正を予定されておるところでございます。制度改正の方向といたしましては、介護予防に重点を置く新予防給付を創設し、要支援や要介護1と認定された軽度者のうち、自立可能な方々を対象に、筋力トレーニング、口腔ケア、栄養指導、転倒予防など適切なメニューを組み合わせてプランを立て、結果として要支援者が自立となるよう、また、市町村が設置する地域包括支援センター(仮称)で行う地域支援事業などによる介護予防が骨格をなすものと認識しています。このことによって、現在の介護予防施策がより地域で支え合う性格を強めて、地域密着型の介護予防の位置づけになると考えております。  社会福祉協議会の事業内容につきましては、高齢者、特に要支援者に対する在宅福祉の向上のため、ホームヘルパーの派遣や、高齢者生きがいデイサービス事業、高齢者いきいきサロンの実施、ボランティア活動の推進など、極めて高い公共性を有し、町における福祉サービスの中核を担っているものと考えております。したがいまして、町と社会福祉協議会は、社会福祉推進のため、いわば車の両輪としてより密接な連携を図っていかなければならないものと考えています。  次に2点目の、地区社会福祉協議会の拠点施設がない状況であり、基盤整備を考えるべきとのご質問にお答えをいたします。  現在、地区社会福祉協議会活動に利用されている施設はほとんどは地区公民館を使用させていただいているのが実態でございます。公民館は社会教育施設であり、事務所としての利用や会議などは調整を行い、現在使用しているのが実態でございます。  しかし、社会福祉事業、社会教育事業、いずれも地域住民の日常生活に密接な事業であることは今さら申し上げるまでもございません。今後も地域福祉活動の重要性から、教育委員会などと協議しながら、公民館利用者間での調整を図り、地区社会福祉協議会活動のための公民館利用が円滑にいくようにと考えておりますので、地区社会福祉協議会単独の施設整備に関しましては、財政状況などからも、現在、困難と考えております。  次に3点目の、ケアネット21事業の現状と今後の取り組みについてのご質問にお答えいたします。  さきの6月議会での窪田議員のご質問にもお答えいたしましたが、現在、町内7地区において、社会福祉協議会を運営主体としてケアネット21事業に取り組んでいただいております。具体的には、ひとり暮らし世帯や高齢者のみの世帯を対象に、民生委員や高齢福祉推進員など3、4人で1つのグループを組んでいただき、声かけによる見守りや話し相手、さらにはごみ出しなどの援助を行っていただき、従来のふれあい型を、より個々の実態に合わせた、きめ細かな福祉サービスの提供ができるようにとしております。  今年度の地区の取り組み状況につきましては、7地区で73人を対象に239人で見守り体制を組んでおるところでございます。とりわけことしは台風の上陸が相次ぎましたので、被害状況を調べたり、小修繕や片づけなども行われました。その結果、高齢者の孤立化による閉じこもりの防止や、健康で明るい地域社会の構築に役立っているものと考えております。  来年度も、本年の取り組みを踏まえ、同地区においてこの事業を実施し、対象の方々に見合ったきめ細かな対応を行い、ひいては地区全体の社会福祉の向上に貢献できるよう努めてまいりたいと考えておりますことを申し上げ、答弁とさせていただきます。 28 ◯議長(藤井忠則君) 建設課長 中野聡一郎君。  〔建設課長 中野聡一郎君 登壇〕 29 ◯建設課長(中野聡一郎君) 窪田議員の4番目の公共事業についてのご質問のうち、2点目の、町における公共工事にアロケーション事業が取り入れられないかについてお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、今議会に提出されました組織機構改革に伴い、建設課に土木施設係と農林施設係が設置されますことは、農林行政と建設行政の情報の共有化が推進され、効率的かつ効果的な行政運営に資するものと考えております。  議員ご提案の、町における公共工事にアロケーション事業を取り入れられないかについてでございますが、議員のご発言にもありましたように、アロケーション事業とは、公共事業を実施する際に、例えば土地改良事業と道路改良事業などといった事業主体の異なる複数の計画が、施工時期や構造物の重複など競合する場合がございます。そこで、お互いにその目的を達成させるため、競合した施設整備計画を事前に調整しまして、お互いが利用する施設を共同して建設する事業を共同事業と呼んでおります。その建設に要します費用の各事業者への配分、またその方法をコスト・アロケーションと呼んでございます。  現在、町で計画しておりますアロケーションによります事業といたしましては、八幡川河川改修事業、県が行う事業でございますが、これに伴いまして町道橋の架けかえがございます。これに合わせて橋梁幅員の拡幅を予定しております。それで、町としては拡幅に要する費用負担を行うこととしております。  このように、町におきましては、橋梁等の重要構造物で、将来、町単独で事業を実施した際に、多大な費用と時間を要するものにつきましては、事前に調整を行い、他事業の実施に合わせてアロケーションを行っておるところでございます。しかしながら、すべての事業箇所でアロケーションを実施することは、昨今の厳しい財政状況の中では困難ではなかろうかなと思っております。事業の優先度や緊急度、熟度、それとアロケーションによりますコスト縮減額などを勘案の上、予算の範囲内で事業調整が可能な箇所においてはアロケーションによる事業を実施してまいりたいというふうに考えてございます。  また、従来より町におきましては、将来的に町道の改良計画があり、土地改良事業等の他事業が実施される箇所につきましては拡幅用地の先行取得を行うなど、建設費の二重投資を防止するよう努めておるところでございます。  いずれにいたしましても、今般の組織機構改革を契機に、農林行政と建設行政の情報の共有化を図り、コスト縮減や事業のスピードアップなど、より一層効率的、効果的な施設整備に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。 30 ◯議長(藤井忠則君) 農林課長 岡崎正一君。  〔農林課長 岡崎正一君 登壇〕 31 ◯農林課長(岡崎正一君) 窪田議員の産地づくりの今後についてのご質問のうち、1点目の大豆の不作と今後の対策についてお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、大豆の収量、品質については、ここ5年間を見ても、収量、品質ともに年々減少傾向にあり、特にことしは播種後の天候が5月末の大雨などで安定しなかったため、全体的に発芽、苗立ちが極端に悪くなり、補植やまき直しをした圃場もありました。また、一連の台風により早期落葉したことから、粒の肥大や登熟が悪く、さらに収穫期の長雨などの影響から収穫が遅れ、腐敗粒などの発生が多くなり、品質が大きく低下いたしました。  今後の対策としては、次年度、大森と利田地区で緑肥作物のすき込みによる大豆栽培や、新たに産地づくり交付金で畝立同時播種が可能となる機械をリースし、利田ほか2地区で実証栽培を計画しており、その効果を期待しているのであります。  さらには、大規模経営体の作期調整や、異常気象に対する危険分散のため、エンレイより収穫が遅いオオツルの作付も検討していく考えであります。あわせて、排水のよい圃場づくり、適切な播種、雑草防除、的確な中耕培土、病害虫の適期防除、適正な収穫、乾燥などの基本技術の徹底を図ってまいる所存であります。  次に、産地づくり対策の2点目、町の出荷奨励金についてお答えいたします。  16年産大豆は、一連の台風や長雨などの影響から収穫が遅れ、腐敗粒の発生が多くなり、品質が低下し、単収も近年になく低い結果となりました。  減収分については、農業災害補償制度において適切な評価及び補償がなされるものと考えております。町としては、大豆を水田農業の基幹作物として位置づけ、従来から生産振興を図っており、次年度以降も安定生産が図れるよう、16年産大豆において5割以上の被害を受けた生産集団などが、17年産大豆の作付を行うのに要する種子代の一部助成を行うこととしており、3月議会で補正予算計上をお願いしたいと考えております。  また、今年度限りの緊急対策として、播種以降の天候不順による管理費の割り増し経費に対し支援措置を検討することとしております。  次に、産地づくりについての3点目にお答えいたします。  産地づくり交付金の交付要件は、本来であれば、規格に合格した出荷実績が前提となっておりますが、今年産大豆は品質、収量ともに低下し、出荷が見込めない場合も想定されました。また、一部の圃場ではすき込みや収穫放棄の手法を検討する動きがあったため、アルプス地域水田農業推進協議会では、確認方法の特例を県協議会と協議しながら設定し、刈り取りの証明や共同乾燥施設への搬入実績をもって、産地づくり交付金の支払い要件としたところであります。産地づくり交付金を支払うには、何らかの確認行為が必要であり、今回は特例措置ということで確認方法を定めたものであり、ご理解賜りますようお願いいたします。  なお、県内のある自治体で昨年、大豆の収穫をせず、助成金を受領したことが判明し、全額返納された事例もあり、今回の確認方法の特例についてはやむを得ないものであったと考えております。  次に、4点目の品種の開発についてお答えいたします。  エンレイの特性は、収量性が高く、大粒で品質がよく、実需者から高い評価を得ており、県内でも基幹品種とされてきたところであります。一方、エンレイを補完する品種として、近年、県内でもオオツルが推進されております。オオツルは大粒で加工適性が低く、ほとんど煮豆として流通しておりますが、今後も需要拡大が見込まれることや、成熟期がエンレイに比べ10日間程度遅くなることや、作期の拡大による適期収穫を行えることから、栽培面積が大規模な集団を中心に作付を検討していく考えであります。  また、エンレイばかりでなく、既存の大豆コンバインや共同乾燥施設が利用可能で、消費者にアピールできるような市場価値の高い豆類品種の選考については、市場の意見も参考にしながら関係機関とも十分協議し、特産品としての考え方に立った、例えば黒豆などについて検討してまいりたいと考えておりますことを申し上げ、答弁といたします。 32 ◯議長(藤井忠則君) 6番 窪田一誠君。 33 ◯6番(窪田一誠君) ちょっと確認事項と、3点についてお尋ねいたします。  まず1点目、総務課長にお願いいたします。  というのは、総合防災訓練の日取りというのは、大概、国がやっております関東大震災の9月1日の9月を中心になされておると思います。でありますから、先ほど言いましたように、我が町のほうの気象は大変厳しいことであります。場合によっては、阪神大震災のように冬期間に起きてでも、そういうような心構えをしておかなければならないということで、今後、考えられるときは、9月ばかりでなく、いろんな場合を想定していただきたい。日の設定ですね。  2番目、健康福祉課長にお願いいたします。  公民館の使用を円滑に行うように指導していきたい、全力を挙げてと言っておられますが、何分にも、先ほど言いましたように管理機関が変わる、2つになるということでありますので、当初の構造改革では社会教育を福祉のほうへ持っていかれると。そういうねらいもあったんかなということを、私はいいことだなとは思うておったんですけども、いろいろと反省されて、どういうふうになったのか知らんけども、そういうようなことになっていったということで。  私言いたいのは、社会福祉も公民館、住民の動きも、これからのニーズに合ったようなそういう施策を打っていかなきゃならん。環境づくり。ただ口だけで、おい、うまく使えよ、うまく使えよと言われるけども、その上について財政的なものを、人間というのはおかしいもんで、補助金をもらっておるところに対しては弱いものであります。でありますから、その旨、どうも見ておりますと、社会福祉関係は、こういう地域の社会福祉に使われ、使われ言うておられるけども、そこの場に対しての財政的根拠がないような感じです。そういうところもまたいろいろと考慮してあげていただきたいということであります。  それから3番目、これは確認であります。これは農林課長でありますが、先ほど管理費の割り増しと言われましたが、地域産地づくりの交付金にかさ上げせられるのか、そこを明確に答弁願いたいと思います。  以上であります。 34 ◯議長(藤井忠則君) 総務課長 石原眞三君。 35 ◯総務課長(石原眞三君) 窪田議員の再質問にお答えをいたします。  防災訓練の実施日につきまして、冬期間についても考えられるべきでないかといったことかというふうに思います。議員ご指摘のとおり、冬におきましても雪害等もあるわけですので、そういったことも今後考えてまいりたいというふうに思います。
     ただ、今までは9月1日等をはじめといたします防災の日を中心として実施をしてまいりまして、住民の方々の中にもそういったものが定着しつつあるのではないかというふうに考えております。来年につきましては、特に9月につきまして町全体で取り組むべきイベントも多いというふうに聞いておるところから、来年の釜ケ淵地区での総合防災訓練につきましては、今のところ、10月2日ということで調整に入りたいというふうに考えておりますので、よろしくご理解をいただければというふうに思います。 36 ◯議長(藤井忠則君) 健康福祉課長 奥村和男君。 37 ◯健康福祉課長(奥村和男君) 窪田議員さんの再質問でございますが、公民館を円滑に行うように努力するということはどういうことかということでご質問をいただきました。  公民館につきましては、先ほど申し上げましたとおり、地域住民のいろいろな福祉を含めて大切な拠点施設でございまして、それらは教育委員会あるいは私どものほうも十分承知しておりますし、住民の方々も十分承知されておるところと思っております。  あと、実際に使うところについて、いろいろとコピーの機械の費用とか、そんなものも問題になっておるんじゃないかということも自覚しておりますので、そういう問題点を地区社協の事務局長サイドでいろいろと聞きながら善処していければと、かように思っています。  こういういろんな事業につきましてもそれ相当の予算化もしておりますので、それらで融通できるかどうか。このケアネット21等につきましても、今までの参加型、ふれあい型のものの30万円のほかにもまた30万円をプラスして、いろいろと見守り体制を強固にしていきたいというような予算化もしておりますので、その中で、どれだけか譲れるものかというようなことも含めて、いろいろと使用に対しては円滑にいくように私どもも中に入って検討していきたいと、かように思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 38 ◯議長(藤井忠則君) 農林課長 岡崎正一君。 39 ◯農林課長(岡崎正一君) 窪田議員さんの再質問にお答えいたしたいと思います。  先ほど答弁でも申し上げたわけですが、ことしの本年産大豆につきましては、一連の台風とか収穫期の長雨ということで大変な状況になったわけでございまして、次年度等につきましては、平成13年度に県の大豆の奨励品種になりましたオオツルなども新規に入れながら対応を図っていきたいというふうに思っておるわけでございます。  そこで、管理費の割り増し等の関係でございますが、ことしは通常の年でないような、そういった管理費の割り増しということが作業期ごとに発生したであろうというふうに理解をしておるわけでございまして、そういった割り増し経費に対しまして、この後、事業費等の積算をしながら、別途支援措置を行ってまいりたいというふうに考えておるわけでございまして、国の産地づくり交付金に上乗せといった考えではなくして、町独自の対応という中で検討してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 40 ◯議長(藤井忠則君) 以上で窪田議員の質問を終わります。  14番 高嶋清光君。  〔14番 高嶋清光君 登壇〕 41 ◯14番(高嶋清光君) 皆さん、ご苦労さまでございます。時間内に終わるように一生懸命やります。  ことしも残りわずかとなり、何かと町民の皆さん、並びに我々も忙しい日が続きます。  ことしを振り返ってみますと、大変な年でございました。夏の暑さや、たび重なる台風、集中的な大雨など、我が町においても被害が出ました。特にことしの4月からきょうまでのクマの異常出没により、安全・安心の町が揺らいだ1年でなかったでしょうか。町民が日常生活において障害が出て、一人で歩けない。夜の外出ができない。学校児童が保護者による送迎など、来年はこのようなことがないよう、安全・安心の町にしなければいけないと思います。  町長も、クマ出没情報を聞き、現場に何回か駆けつけていただきました。町民は、町長が先頭になって頑張っているんだなという、心からの安心でありました。  それでは、私は何点かについて質問をいたしますので、答弁をよろしくお願い申し上げます。  第1項目めですが、今もお話ししたとおり、今年度におけるクマの異常出没であります。それに伴い、人が襲われる被害が多発し、富山県内では24名、立山町では5名の方々が被害に遭いました。しかし「ことしも被害者が出た」だけで終わっては、安全・安心の立山町にはなれないと思うんです。来年に向かっての対策を願うものであります。  では、クマが里山におりてくるのはなぜか。新聞情報によれば、原因は日本の森林の、林業のあり方にありと書いてありました。人工林が伐採されることなく放置され、光が届かず、動物の食物が実らない。安い外国産農産物輸入により農業の弱体、人間の都市への集中、農村の過疎化、高齢化により管理ができない状態であります。また、地球の温暖化、猛暑、台風、長雨も関係があると思います。  この観点から、立山町では来年度の対策をどのように思っているのか。町民が安心・安全で生活できるようお願いし、その答弁を農林課長にお伺いいたします。  次に、教育問題についてお伺いいたします。  「日本の子どもの学力が落ちた」と今月報道されました。それによると、OECD、経済協力開発機構が7日に発表したところによると、日本の15歳の学力が読解力を中心に低下傾向にあると示しました。それにもびっくりしましたが、我が町の中学校はどうなっているのか。OECDの示した以前の問題で、早い解決をしなければ、日本の15歳の低下傾向どころではないと私は思います。  中学生の保護者から私に1枚の文書が届きました。この文書を見たときには、秘密裏に相談して何とかしなければいけないか、それともみんなの前でお話しして解決しなければいけないか、迷ったところでございますけど、やはり隠すことよりも、みんなでお話しして解決することが大事じゃないかということで、質問に入れたわけでございます。  それによりますと、ことしの11月6日土曜日ですが、中学校体育館に保護者を集め、現在の中学校の現状について説明があったそうです。  まず、言葉のいじめがあり、嫌がらせのように無視するとのこと。服装の乱れが目立ってきた。髪を染める。授業中でも携帯電話の乱用をする。家出あり。授業中に授業放棄するなど、授業が中断するなどなど、校長や先生方が対応に一生懸命だそうです。こういうことに先生がかかり切りで、まともな授業ができないそうでございます。  そこで、提案された対策として、保護者が廊下で見張りをするという発案が出ました。しかし、私はそれはちょっとおかしいんじゃないかなということで、納得はできません。  全体会議の説明になかったこともたくさんあります。登校拒否、お金、度が過ぎたいたずらなど、教育長はこのようなことをお聞きになっていると思うが、今は3年生が大事な高校受験でございます。先日、説明会の際にも保護者が訴えた事実のとおり、悪影響だと思います。各項目で説明願い、その対策はどうなっているか、教育長にお伺いいたします。  また、小中学校で登校拒否はあるのか。あれば、平成14年度、15年度、現在別に数字でお願いいたします。  荒れるの原因は携帯電話ではないか。時代の流れとはいえ、マナーを守ることのできない生徒。学校内での電話の持ち込みを全学校禁止にしてはどうか、それについても教育長にお伺いいたします。  また、現先生方では対応できない状態だと思います。学校だけでは対応が難しい児童生徒の問題について、先ほど県が児童生徒育成支援会議を専門家22人で対応すると発表しました。立山町でも、対応の難しい事項については専門家が入った支援会をつくってはどうか、お伺いいたします。  次に、先生方の定期異動についてお伺いいたします。  毎年のことに4月に異動があります。何年前か、生徒指導のある先生を他の市町村の学校に多く異動させたことがあります。教育長の力で、17年度、指導力のある先生の確保をどのようにしているか、お伺いいたします。  次に、携帯電話の不感地帯解消についてお伺いいたします。  今年度予算で東谷地内でアンテナが設置されますが、町東部地内では不感がまだ多少あります。先進地であります氷見市では、近い将来、全市不感地帯解消に努力をしています。立山町は里山観光に力を入れていることから、全町解消が必要だと思われますが、来年度において不感地帯の解消を願うものです。  以上で私の質問を終わります。 42 ◯議長(藤井忠則君) 暫時休憩いたします。  午後1時より会議を再開いたします。   午前11時45分 休憩   午後 0時58分 再開 43 ◯議長(藤井忠則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 44 ◯町長(大辻 進君) 皆さん、午後の部でございますので、またひとつよろしくお願いしたいと思っております。  高嶋議員の3点目の、携帯電話の不感地帯解消について、まだ多くの不感地帯があり、来年度にぜひ解消をについてのご質問にお答えいたします。  議員ご承知のとおり、現在、東谷地区の白岩地内において、携帯電話事業者の参画を得て、移動通信用鉄塔施設整備工事を進めているところであります。この工事においては、昨年の知事のまちまわりにおいても話がなされ、進めているのであります。この携帯電話の不感地帯の解消は国、県の補助を得て行っているものであり、国における設置基準も厳しくなっており、緊急必要性の高い地域から設置することとなっております。平成16年度は富山県では立山町のみの設置であり、北陸3県においては、各県1カ所程度が採択基準と聞いているのであります。  先ほども述べましたが、特に携帯電話の事業者の参画が一番重要でありますので、今年度の鉄塔施設の設置を進めながら、あわせて、今後、町としての設置意向を話し、事業者に参画いただけるよう強く要請していきたいと考えているのであります。  今、北陸総合通信局などでつくる地域の特性を活かした携帯電話中継システムに関する調査研究会において、氷見市の長坂地区でのケーブルテレビを活用して実証実験も行われているのであります。ケーブルテレビ網の同軸回線を使っての実験は成功したとの報道もあり、鉄塔施設整備のコスト面など、今後の不感地帯解消の一つとして考慮しながら進めていきたいと考えておりますことを申し上げ、答弁とさせていただきます。  白岩地区におきまして、今進めておられるこの施設は、かなり山間地のほうまで行くということを想定しておりましたけども、東谷の六郎谷以上のところとか、また新瀬戸の一部でもなかなかできないということで、非常に残念に思っています。そういうことでは、先ほどご質問ございましたとおりでございまして、できるだけ全町内において携帯電話がしっかりと通じるような施策をこれからもできるだけ早く整備をしたいというふうなことを考えておりますので、よろしくお願いをしたいと思っております。  以上で答弁にかえさせていただきます。 45 ◯議長(藤井忠則君) 教育長 高野 實君。  〔教育長 高野 實君 登壇〕 46 ◯教育長(高野 實君) 高嶋議員さんの雄山中学校の問題でありますが、大変ご心配をおかけしておりまして、申しわけないと思っております。  そこで、お話の、去る11月6日に開催されました保護者会全体会につきましては、各家庭でもっと子どもに関心を持っていただきたいという趣旨のもとに開かれたものだと我々は聞いておるわけであります。その際の学校の説明と、それの対策についてのご質問にお答えしたいと思います。  まず、いじめを無視するということについては、中学校でいじめがないわけでなく、その事実がわかり次第、学校では当事者を呼んで事実の正確な把握と、問題の解決に努めておるところでありますし、生徒相互の話し合い、あるいは仲直りができるような機会をつくっておるわけであります。  服装が乱れているということにつきましては、男子生徒はズボンを下げてはく、あるいは太いズボンをはく者がいるわけであります。女子生徒ではスカートを詰めて、やや短めにする者がいます。各学年の担任がその場で指導し、学年ごとに定期的に服装の点検を実施しておるところであります。  携帯電話の乱用については、学校への携帯電話の持ち込みも使用も禁止しておりますが、一部持ち込んでおる生徒が数名おるのが現状であります。学校と保護者の協力を得て持ち込まないように指導していきたいと考えています。  家出につきましては、家出をした生徒が若干名おりましたが、現在は解決しています。今後とも、学校と保護者の協力をいただきながら、このようなことが起こらないよう指導していきたいと思っております。  授業放棄につきましては、10月ごろから、一部の生徒が登校しても授業に出ないで、廊下に出たり、校舎外に出たりすることがありました。学校では授業を放棄する生徒の対応に苦慮しているのが実情でありますが、現在、町の教育センターに開設しております自立支援教室と連携して取り組んでいるところであります。  こうした問題行動に対処するため、現在、スクールカウンセラーによる生徒、保護者へのカウンセリング、退職教諭や体育関係者を指導員に委嘱するなど、生徒と学校・教師との信頼関係の回復と、学校生活が正常に送れるように努めているところであります。  いずれにしましても、問題行動のある生徒にとりましても、自らの進路を決める大切な時期であることを十分認識させ、生徒としてふさわしい行動と学校生活を送らせる指導をするとともに、他の生徒の学習活動に支障のないように、自立支援推進会議での支援や、PTA・保護者、学校関係者、教育委員会が協力することで問題の解決に当たりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。  次に、2点目の保護者による校舎巡回についてでありますが、保護者の巡回が11月6日から始まっております。これはPTAにより発案され、生徒たちが楽しく学校生括を送られるようにと考えられたものであります。これは開かれた学校づくりの一環でもあり、保護者が校内を回られることにより、生徒が安心して、落ちついて学校生活や学習に取り組むことに大変役立つことであると思っております。  3点目の小中学校での登校拒否につきましては、数字を申し上げますと、平成14年度小学校7人、中学校22人、平成15年度小学校2人、中学校31人、平成16年度、1学期末でありますが、小学校2人、中学校13人となっております。  次に、携帯電話禁止の対策につきましては、携帯電話の持ち込みは小学校、中学校とも禁止しております。ただ、一部の生徒が違反して持ち込んでおり、預かる、注意を促す指導は行っているところであります。  学校での指導だけでは困難であり、家庭でも持たせない、使用しないことを強く指導していただきたいと考えております。学校と保護者との共通理解のもと、今後、携帯電話の持ち込みについて対応を考えていきたいと思っております。  5点目の、先生だけで対応が難しい問題について、専門チームをつくってはどうかについてでありますが、現在、町の教育センターにおいて自立支援教室を設置し、指導員も配置して対応しているところであります。また今日、関係団体の皆さんを中心に自立支援推進会議を設置しまして、諸問題についての支援体制を図っていきたいと考えております。  6点目の、17年度における指導力のある先生の確保をどうするかという問題でありますが、富山県教育委員会では、平成16年度末の異動を、教育界の将来を見通し、全県的視野に立って適材を適所に配置し、教育活動の活性化を図り、教育水準の向上を期するという基本方針に基づきまして、教員の資質向上と教育活動の活性化を図る人事、学習指導の向上を図る人事、生徒指導の充実を図る人事を、市町村教育委員会との密接な連携のもとに広く交流を行うこととしているほか、同一校勤務が長期にわたる者については積極的に転任を行うことにしております。  お尋ねのことにつきましては、来月に予定しております各学校と町及び県とのヒアリングの中で、できるだけ確保できるように努めていきたいと考えております。  以上であります。 47 ◯議長(藤井忠則君) 農林課長 岡崎正一君。  〔農林課長 岡崎正一君 登壇〕 48 ◯農林課長(岡崎正一君) 高嶋議員のクマ対策についてのご質問にお答えいたします。  ことしは、夏場の猛暑や一連の台風などの影響により、クマのえさとなる木の実が極端に不作となったことから、人里への出没が昼夜を問わず日常化し、議員ご質問のとおり町でもクマ被害が続発し、7名の方が被害に遭遇され、付近住民を不安に陥れるなど異常な事態となりました。  町では、事態を深刻に受けとめ、去る9月下旬にクマ被害防止緊急対策会議を開催し、10月から狩猟が解禁されるまでの期間、町有害鳥獣捕獲隊員の常駐によるパトロール及び捕獲の強化、目撃情報に基づく広報活動の徹底、クマへの対処方法をまとめた啓発チラシの配布、保育所、小学校など関係機関との情報の共有化などの対策を決定し、実施してまいったところであります。  期間中、町有害鳥獣捕獲隊員の献身的な協力により、人に危害を加えたクマや、人家付近に出没するクマの捕獲により、平穏で安全な住民生活が送れるよう努めてまいりました。これら緊急対策費として本議会に108万9,000円の補正予算案をお願いしているところであります。  ことしの異常出没に対して専門家は、猛暑や台風などの影響による木の実などのえさ不足、人とクマの境界であった山際の里山が離村や林業の衰退で荒廃し、クマの行動範囲が拡大していることを指摘しております。  県では、一定の範囲なら簡易な手続でクマの捕獲が可能となる特定鳥獣保護管理計画の策定をにらみ、先般、大山町で捕獲したクマに発信機を装着し、行動範囲など生息環境調査が開始され、来年夏までに策定する暫定ガイドラインと並行して調査を進めるとしております。  一方、町における次年度対策としては、今年度の経験を生かし、住民自らの対応として、クマのえさとなる柿など放置せず、早期に摘果することや、クマの温床地帯になると考えられる雑木林などの隠れ場をなくし、里山林の整備保全を図る県の新規事業、明るい里山林モデル事業に取り組むこととしております。  あわせて、目撃情報に対するパトロールの強化や緊急時の捕獲など、クマによる被害防止に努める所存でありますことを申し上げ、答弁といたします。 49 ◯議長(藤井忠則君) 14番 高嶋清光君。 50 ◯14番(高嶋清光君) クマの異常出没のことについて再質問と、教育委員会関係について再質問したいと思います。  ことし、今ほど言ったように、クマの異常出没が大変でございました。人の被害が立山町は5名と思っておったんですけど、7名だということで、私ちょっと勉強不足のところがありまして、申しわけございません。  そこで、今年感謝しなきゃいけないのは有害鳥獣捕獲隊員の皆さんで、毎日朝3時ごろから出て夕方遅くまで、本当に苦労しておられました。また、町の職員さんも、お休みの日とか、夜、即飛んできて頑張って、町民のために働いておったのを私は目の前に見ております。本当に感謝申し上げたいと思います。  そこで、来年はこういうことがないように、課長が言われたように、山のやわしいところと言えばいいか、そこを少し刈っていただいて、早くクマを見つける、発見するということが一番大事だと思います。今まで被害に遭っているのは瞬間的なものですから、その場で被害に遭うということを私見ているんですけど、やはり里山の整備が必要ではないかなと私は思っております。  そこで1つ、私からの発案なんですけど、できるか、できんかは別として、今、警備会社がお年寄りとか子どもたちに、行方不明になってもわかるようにという携帯を1カ月千何百円で貸し出ししているんですけど、ああいうような警備会社とか、単独にこっちでやってもいいんですけど、そういうような無線機をつければ、ナビ方式で、どこにクマがどういうふうにいるか確認できるんじゃないかなと私なりに思っているんですけど、それを一度、課長、ちょっと勉強していただけないものでしょうかね。大きなタクシー会社になれば、車が何百台あるやつが、今どこに走っておるとか、そういうようなナビ方式でわかる時代になっておりますので、何かそういうことでできることがないものか、ちょっと勉強していただきたいなと思っております。  ぜひ来年も、町民が安全・安心で生活できるよう一生懸命にやっていただきたいなと思います。これは答弁はなしにして、課長の、そういう考え方でやっていただきたいということだけで終わりたいと思います。  それと、教育委員会のことなんですけど、教育長はまことにきれいな言葉で答弁しておられましたけれど、事実、ここにケーブルテレビで、この時間帯に父兄の方がたくさん見ておると思います。私自身もいろんな人にお聞きしたり、向こうから言ってきたりの話の中には、教育長の答弁を聞いてみてくださいよということを言っておったわけなんですけど、たくさんの方がこうやってケーブルテレビで見ていると思います。ただ、教育長は、教育長の言葉か、役所の言葉か知らんけど、きれいな言葉で流れていますけど、父兄の方は、そういう言葉じゃなくして、現実はこうなっているんだよということをわかっているんです。そのわかっている言葉に対して、こうしますよという教育長の力強い言葉は必要じゃないかと思います。  事実、1つだけ挙げますと、登校拒否の問題でも、私は14年度、15年度、現在ということでお願いしているのを、1月末の13人でおさめてしまわれておる。それ自身も、現在という言葉は、実際にわかる言葉だと思います。プラス、マイナス、わずか上がったとしても、わかる言葉だと思います。  申しわけないんですけど、中学生の場合、14年度は22人、15年度は31人と増えております。16年度の数字、現在のものを持っていると思いますけど、ちょっと教えていただきたいと思います。  現在という言葉を出していると、それなりの調査ぐらいしていただかなければ、ちょっと困ります。ただ何かの数字であればそれで解決するだろうということで言ってもらっても困るので。  それと、もうちょっと学校の情報を的確につかんでいただけないでしょうかね。先生方に聞いた言葉をそのまま言っているのか、自分が思いつくまま言っているのか、何かそこらあたり、私ら聞いていると、大分互い違いがございます。  それともう1つ、一番大事なのは中学3年生、先ほども言いましたけど、今受験シーズンです。12月中ごろ過ぎていますから、もう仕上げの時期なんです。その時期に、3年生を中心にしてこういうような問題が起こったら、絶対、授業にはならないということを聞いております。授業中、携帯電話が鳴ったやら、響いたやら、途中で授業を中止してでも、その問題の子どもたちの解決にやっている。そういうふうに私は聞いているんです。そういうような状態の中で、高校受験の子どもたちが本当に迷惑していると思います。そこらあたりの考え方をはっきり答弁として聞かせていただきたいと思います。  それと、先ほど農林課長にクマ問題をお聞きしておったんですけど、教育委員会としてのクマ問題、強いて言えば、今度は釜ケ淵の郵便局で強盗事件があったということの教育委員会の対応はどうであったかということだけ、再質問の中のことでございますけど、教えていただきたいと思います。  私、資料を借りてきたんですけど、まず、釜ケ淵の強盗事件の話をしますけど、9月15日9時40分に発生したんですけど、実際、教育委員会から各小学校へじかの電話を入れたのは何時か。ここに書いたのはあるんですけど、10時回って、10時48分ですか、もう11時近くのような時間に連絡が入ってきた。  そういうような状態の中で、間違って大山町の教育委員会からファクスが入っておるということで、立山町の教育委員会は何をやっているのかなと。これなんですけど、これは大山町から間違って立山町の公共施設へ、強盗事件がありましたから気をつけてくださいというファクスですね。そういうような緊急体制はどうなっているか。危機管理マニュアルを実際つくっているのかどうなのか、それを教えていただきたいなと思います。  クマの場合も一緒で、クマが出没したときには学校へはどういう連絡をしているのか、それを関連質問としてお聞きしたいと思います。  また、健康福祉課長ですか、保育所も同じことが言えるんじゃないかと思うんですけど、保育所の場合、そういう緊急的な危機管理マニュアルというものをつくっているのかどうか。もし今からつくるのだったら、どういうような考え方でつくろうと思っているのか、それだけ教えていただきたいなと思っております。
     以上です。 51 ◯議長(藤井忠則君) 教育長 高野 實君。 52 ◯教育長(高野 實君) 高嶋議員さんの再質問でありますが、雄山中学校はいろんな問題行動のある子どもがおるということも当然知っておりますし、私、学校教育課長ともども、学校へも何回も出向きまして状況を見させてもらっておるわけであります。  1つは、今ご答弁申し上げたのは、私の考えを申し上げておるわけでして、きれいごととおっしゃるかもしれませんけども、今、問題行動を起こしておる生徒に対して自立支援教室、あるいはスクールカウンセラーを通じて指導を行っておる最中であります。そういったことの中で、たくさんの正常に学習している子どもたちへの迷惑を最小限に食いとめようということの中で、教育センターの隣の会議室を利用しまして、自立支援教室でビデオを見せたり、あるいはドリルの学習をしたり、担当のスクールカウンセラー、それから学校の教師退職者、それから中央体育センターでスポーツの指導もやりながら子どもたちが正常に戻れるように心を開かせる取り組みをやっておる最中でありますので、ご理解をいただきたいと思います。  それからもう1点、登校拒否の話でございますが、14年、15年は実数で、16年につきましては、1学期末の数字を申し上げたわけであります。ここに現在のものを持ち合わせておらんで申しわけございませんが、また調べてお話ししたいと思っております。そういうことでよろしくお願いをします。 53 ◯議長(藤井忠則君) 農林課長 岡崎正一君。 54 ◯農林課長(岡崎正一君) 高嶋議員さんの再質問でございますけども、クマの来年度の対策につきましては、今年度の経験を踏まえつつ対応していきたいというふうに考えておるわけでございますが、県におきましても、管理計画を作成するための基礎的な調査ということで、現在、クマの行動調査等を行っておるわけでございまして、そういったものも参考にしながら対応していきたいというふうに考えておるわけでございます。  また、いわゆる雑木林等のやぶがクマの隠れ場所になっているということから、県におきましては、次年度、そういった環境整備をするための事業を新規事業として創設するわけでございますので、そういったものを活用しながら里山を整備し、そしてクマが出没しにくいような環境づくりを図ってまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  また、子どもたちに対する無線機のような、名称はよくわからないわけでございますけども、そういったことにつきましては関係課と協議をさせていただきながら、対応について検討させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 55 ◯議長(藤井忠則君) 健康福祉課長 奥村和男君。 56 ◯健康福祉課長(奥村和男君) 高嶋議員の再質問でございまして、クマ出没に対する関連で、保育所の緊急対応マニュアル等があるかというようなことのご質問にお答えをいたしたいと思います。  もともと児童福祉施設、すなわち保育所等におきます安全管理、特に事故防止等につきましては、従来から、昔の厚生省、現在の厚生労働省のほうからも、児童福祉施設における事故防止等につきましては昭和46年、それからいろいろ火災防止あるいは地震対策応急計画とかというものにつきましてもおのおの48年あるいは55年から、そういう通知が来ておるところでございまして、そのほか、近年、クマによく似ていますが、その先に学校等にも不審者がよく入りまして、大阪府におきましても小学校に入りまして、そして児童が殺傷されたという悲しい事故がありまして、それを受けまして、平成13年6月には「児童福祉施設等における児童の安全確保について」という通知もいただいております。  それらを踏まえまして、町におきましては、平成15年5月に各保育所長あてに、健康福祉課長の名前でございますが、保育所危機管理マニュアルというものを、そんなにページの多いものじゃございませんけれども、緊急のときにこういうふうに対応して、通報するときはこうだというようなことを書いたものを作成いたしまして、各保育所に配布しておるところでございます。  そのほかには、名前はいろいろございますが、安全確保のガイドラインというようなものをつくったりして、保育所ごとに、それをもっと細かく毎日チェックできるような、そういうものもつくっておるところでございます。  なお、クマの出没につきましては、ことしはクマまでの分は私のところもつくっておりませんでしたので、不審者に対応するようにということで、農林課あたりから連絡があり次第、緊急連絡網で通報いたしまして、その期間等につきましては、特に秋口につきましては園外保育という、保育所から出て散歩したり、いろいろするわけでございますけれども、そういうようなものにつきましても自粛するようにということで指導してきたところでございます。  そのほかに、日常訓練といたしまして月1回、各保育所で火災と地震に対する避難訓練、それから交通安全教室を必ずやっております。そのほかに、年に2回ほどになりますが、警察の方に来ていただきまして、防犯訓練というものもやっておるところでございます。  そんなようなものをしながら、児童の安全に努力しておるところでございまして、クマに対するマニュアルにつきましては、今後また少し検討させていただければと、かように思うことを申し上げまして、答弁にさせていただければと思います。よろしくお願いいたします。 57 ◯議長(藤井忠則君) 学校教育課長 前田智志君。 58 ◯学校教育課長(前田智志君) 高嶋議員さんの再質問、2点あったかと思いますが、最初に、釜ケ淵郵便局の関係で不審者が侵入したということでのマニュアルを作成してはどうかということでありますけれども、それと、その経過ということでありますが、当日、大山町から入ったということは私も聞きました。町としても、不審者が侵入した時点で情報が入りましたので、すぐ学校のほうへ情報を流したわけであります。  この情報というのは、ある程度正確な情報でないと、入れても学校としてもなかなかわからないところがありますので、まず正確な情報を収集した中で連絡を、遅かったんですけども、10時40分ごろに入っております。  その後、犯人の特徴等もだんだん正確な情報が入ってまいりましたので、入り次第、逐次各学校の方へ連絡してきたところでございます。  町としては、そういう不審者についての緊急マニュアルはつくっておりませんけれども、各学校におきましては、平成13年度、池田小学校の事件があったことを教訓に、文部科学省でも危機管理マニュアルを作成しまして、それをもとに各学校のほうへ配布いたしまして、それを参考にして、各学校でも危機管理マニュアルを作成しているところであります。  特に学校も1学期ごとには避難訓練、これは不審者への対応等の関係も含めまして、そういう避難訓練、また防災計画を立てているところであります。しかし、町としては、これからこういうことが全国的にまだ起こっておりますので、これを機会に危機管理マニュアルができるかどうか、少し調査研究をさせていただきたいと思います。ただ、それぞれの学校ではマニュアルを作成していることを申し上げておきます。  それから、クマの出没についてのマニュアルの作成でございますが、これについては教育委員会としてもまだ作成しておりません。ただ、今年、クマの出没が大変多くて、学校でも大変苦慮されておりましたことは私も感じております。  学校の取り組みとしては、笛や鈴、それから空き缶、ペットボトルを利用しての音が出るようなものを作成して、登校、下校をしておりました。それから保護者の送迎、教員の付き添いによる集団下校、スクールバスの送迎などを実施したところであります。  ただ、朝、何か情報が入りますと、私の方から各学校の校長、教頭に連絡をして、登校については注意を促してきたところであります。また、あわせて、クマの出没情報が入れば、各学校にファクスで流しながら、子どもたちの安全に努めてきたところであります。そういうことの取り組みの結果、幸いにも児童生徒に被害がなかったことが安堵しているところであります。  このマニュアルにつきましても、これから関係機関、農林課とも連携をとりながら、どういうふうなやり方がいいのか、地域の取り組みにもお願いしながら、このマニュアルの作成についても調査研究していきたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 59 ◯議長(藤井忠則君) 以上で高嶋議員の質問を終わります。  12番 中川光久君。  〔12番 中川光久君 登壇〕 60 ◯12番(中川光久君) 質問も4人目となりますと、申し上げる言葉も重なってまいり、お聞き苦しいと思いますけれども、よろしくお願いをいたします。  ことしは、夏の高温続きによる異常気象に始まり、秋になって等間隔で長雨があり、また台風も過去最高の10個の上陸で大きな被害をもたらし、おまけに、お話がありましたように全国的にクマが人里に多くあらわれて、クマによる被害も深刻でありました。  特に10月23日に発生した新潟県中越地震は、最大震度7を観測し、多くの財産と人命を奪う大変悲しいニュースでありました。今さらながら自然の恐ろしさを痛切に感じながら、総じてことしは異常気象と台風、地震などで多くの犠牲者が出て、心痛む大変災害の多い一年であったと思います。  台風や地震等で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、今なお避難生活をされております被災者の皆さんに心からお見舞いを申し上げ、一日も早く復興されるよう念願するものであります。  ご案内のように、新潟県中越地方を震源とする地震は、内陸直下型の地震の恐ろしさを改めて示しました。被災地の復旧支援には万全を期さなければなりませんが、我が町においても同様の地震に見舞われる可能性があることを忘れてはならないと思います。町の防災体制を点検するのはもちろんでございますが、町民一人一人が我が家の備えを総点検する必要があると強く感じました。  申し上げるまでもなく、今回の地震は家屋の倒壊、がけ崩れによって多くの死者が出たほか、各地で電気、ガス、水道などのライフラインが壊滅的な打撃を受けました。道路は至るところで陥没し、上越新幹線も脱線するなど、直下型地震の破壊力をまざまざと見せつけたと言えましょう。  地震活動が集中する日本列島では、いつどこで起こり得るかわからず、絶えず危険を背負いながら、とりわけ日本列島に例外はないということを心置きしておく必要があろうと思います。結局は、備えに万全を尽くさなければならないということだと思いますが、改めて国、県、町を挙げた計画的な防災対策の必要性を感じます。幸い、9日の町長の提案理由の説明の中で、次のように述べておられます。  「災害発生時には高齢者や弱者の避難対策が急務であり、今年発生しました豪雨や台風、地震を教訓に、住民の防災意識の向上を図るとともに、日ごろから住民と行政の役割分担を明確にし、自助・共助・公助の精神を大切にし、安全で安心のまちづくりに努めてまいりたい」とあります。  午前の議員の質問、そして当局の答弁と一部重なるようでありますけれども、これを機に、新潟県中越地震が教えるものとして、次の3点についてお尋ねをいたします。  1点目は、町民一人一人が我が家の備えを点検する必要があると思うが、住民への防災意識の向上にどんな努力がなされているのか。  2点目は、最近では災害は忘れる前にやってくるとか、天災はいつでもやってくると言われるように、今回の地震は災害の恐ろしさを我々に教訓として残してくれました。この教訓をもとに、町の新防災計画を再度点検する機会ととらえ、改めて町の防災体制を総点検する必要性を尋ねるものであります。  あわせて3点目、先ほどより申しておりますとおり、何よりも一人一人が日ごろから危機管理、自己責任を高めておく意識と行動が大切でありますが、住民にすれば、自治体を頼りとするところです。改めて我が町の防災対策は大丈夫なのかどうか。防災対策の現状と今後の対応策をお尋ねいたします。  次に、新年度、17年度予算について伺います。  国の補助金を一部削減して地方に税源を移譲、あわせて地方交付税を見直す国の三位一体改革で、各地方自治体は新年度の予算編成を前に、厳しい財源の中でご苦労も多かろうと思います。各自治体がより一層徹底した行財政改革に取り組む必要が出てまいります。大幅な歳入不足に対する自治体の不満は理解できないこともありませんが、現状を嘆いてばかりもいられません。むだの排除、財政の効率化に最大限の努力をすべきだろうと思います。  町長が申されたとおり、「地方自らが主体性を持って、知恵を出し合い、創意工夫により、自主的、効率的な行財政運営に取り組まなければならない」とおっしゃるとおりであります。町民の多様なニーズに応えるため、一層の効率的財政運用が強く求められていることだろうと思います。  今後ますます自主財源が厳しくなると思われる中で、町長はどのような効率的かつ効果的な予算編成の骨子を考えておられるのか。来年度予算編成の基本方針、重点事業を尋ねるものであります。  また、述べてきたように、従来にも増して厳しい行財政改革が求められると思うが、この改革を予算編成の中でどのように位置づけをし、実行されるのか。そしてこの先、検討に検討を重ねて作成されるであろう来年度の予算編成での大筋の財政見通しをお聞きしたいと思います。  次に、3項目めの質問に入ります。  和田新教育委員長におかれましては、この10月よりご就任になり、12月議会が初めての議会でありますが、大変遅くなりましたが、ご就任、まことにおめでとうございます。  昔も今も国づくりは人づくりからと言われるように、いつの時代も人づくりは社会を元気にするもとであります。しかし、教育の手法や指導方針は時代とともに変化が見られます。最近もよく言われた学校5日制やゆとり教育、総合学習等々、それぞれの時代に、社会や家庭、学校教育に対する考え方や指導、そして教育行政も変化をしてまいります。  反面、変わらないのが、よく言われます「子どもは家の宝、町の宝、そしてまた国の宝」だと。21世紀を担う子どもたちのために、親が、大人が、地域が何をなすべきか考え、実行していくことが、これから求められてまいります。特に少子化、核家族化、都市化等により、家庭の様相が大きく変わっている今日、家庭と学校、教育機関、そして地域社会がそれぞれの役割を認識して、連携し、支援していくことが必要だと思います。  教育という最初の源は、私は家庭であると思います。子どものしつけは親の責任と楽しみであり、学校入学前に訓練をすることです。一面では、家庭はしつけの場であると同時に、会話の場でもあります。子どもの親が子どもの人生の最初の教師であることを、中には忘れている若い奥さん方が多いようであります。お互いに自覚したいものです。子どもの親が、その子どもの人生の最初の教師であると私は思います。  子どもの健全育成には、地域に開かれた学校づくりが必要であり、今後も、地域に根差した学校運営にどう取り組んでいくのでしょうか。あわせて心のしつけ、心の教育の重要性を特に痛感する一人であります。先ほど来からも教育問題について種々質問もあり、答弁もありまして、重なる面もあるかと思いますが、いずれにいたしましても、我が町、立山町にも多岐にわたって教育に関する問題が山積しておりますが、輝かしい人生経験、職育経験と崇高な理論をお持ちの新教育委員長に、就任に当たっての抱負と決意を尋ねるものであります。  もう1点は、インターネットや携帯電話の普及が子どもたちに何をもたらしたのか。そして、このことを大人たちはいかに監督、教育すればよいのかを、町の教育行政を指導される立場から所見を問うものであります。  問いが大きく、わかりづらいと思いますので、少しだけ言葉をつけ加えさせていただきます。  従来からもテレビやテレビゲームはかなり子どもの生活を変えてきましたが、最近はインターネットや携帯電話を小中学生が盛んに使うようになってきました。少子化で子どもが少ないことも相まって、家の中で数少ない仲間の遊びになっているようで、夜中まで起きている子どもが増えているとも聞きます。今、中学生の半数ぐらいが携帯電話を持ち、それがさらに低年齢化していると言われます。  私のような年齢になりますとわからないことばかりで、とてもついていけない世界ですが、携帯のメールがさらにインターネットのメールにも広がり、ホームページを見たり、自分でホームページを開設するようにもなってきたと言われます。何よりも、多くの人々がさまざまなタイプのやりとりが可能で、交際範囲も広げることができます。いろんな情報も簡単に入手できる。そういう意味からも画期的なメディアであります。だが、危険も数限りなくあります。しかも、親や大人、先生の監督しがたいところに広がっていく。出会い系サイト、それからアダルトサイトがその代表であります。各種の犯罪や事件も多く発生しております。規制策も講じられ始めていますが、万全のものではありません。  新たなメディアが何を変えてきているのか。それに対して何をどう教育していったらよいのか。大人たちはどう対応していったらよいのか。大いに論じなければならないものと思います。親や教師、そして大人、すなわち家庭や学校、そして地域社会の監督は不可欠ですが、特効薬的な情操教育、道徳教育があればお尋ねしたいものであります。  次に、町の水稲の作況実績と今後の対応について農林課長にお尋ねをいたします。  新たな米政策がスタートし、米の販売実績が翌年の生産目標数量に反映する方式に切りかわり、先日、都道府県別の数量が発表になりました。申すまでもなく、これまでのつくれば売れる時代から、売れる米づくりへの転換が求められ、産地間競争がより一層激化してまいります。1等米比率を上げ、信頼される富山米、アルプス米としてブランドイメージを維持することが、これからの産地戦略として最も重要になってまいると思われます。  一方、数年前から言われてきた夏場の高温に起因するとされる県産米の1等比率低下を打開するため、県と農業団体が田植え時期の繰り下げを農家に呼びかけて2年になります。初年度の昨年は、低温や日照不足など思わぬ冷夏の影響を受けたが、1等比率は前年の54.7%から82.9%へと向上しました。それは、予期せぬ冷夏で、全体的にもみの数が抑制され、結果として全体の品質は向上したと思います。だが、一部では連休に植えても1等米になるなど、田植え繰り下げの効果がわかりにくかったと思います。  そこで、県では、ことしも昨年同様、稲の成熟する登熟期を夏の高温期から外すため、田植え時期を5月10日以降に繰り下げを要請し、来年も同様の指導方針と言われます。1等比率向上のため、こうした努力とともに、県内の作付比率の87%を占めるコシヒカリ偏重を見直すため、昨年12月に県奨励品種に採用されました早生の新品種「てんたかく」の計画的な生産拡大や、コシヒカリの直播栽培の拡大によって作付分散化を図る方向と言われております。  そこで、我が町の取り組みですが、質問の1点目は、コシヒカリの1等比率の低下についてであります。  富山県米作改良対策本部生産部会小委員会の10月末現在の県下のコシヒカリの1等比率は、夏場の高温や台風の影響を受け、前年同期の82.3%と比べて大幅にダウンして、14.6ポイント下回る67.7%と発表されました。ちなみに、立山町のコシヒカリの1等比率は、11月18日現在で67.3%と聞きますが、いずれにしましても昨年に比べて大幅なダウンです。低下した主な原因と今後の向上対策を問います。  2点目は、田植え時期繰り下げの効果でありますが、これは、その年の天気にも大きく左右され、気象変動に耐えられる稲作の推進が求められるわけで、難しい点もありますが、町での繰り下げの実施状況はどうであったのか。また、その効果はどれほどあったのでしょうか。  3点目は、早生の新品種「てんたかく」の評判は県下的にはよかったようですが、立山町では実際にどうであったのか。そして、今後の栽培指導と作付の見通しをお尋ねいたします。  4点目は、低コスト化を目指す直播栽培についてでありますが、年々栽培面積も増えるのではと思いますが、町のコシヒカリの直播栽培の取り組み実績と今後の見通しをお伺いします。  なお、コシヒカリ以外の品種で直播栽培を実施した場合に、従来の15%の転作対応でのカウントとして認めてもらえるのかどうかも一緒にお尋ねをいたします。  農業問題に関しては、類似の質問、その都度その都度、同じ言葉で何回か申し上げてまいりましたけれども、なかなか町としての結論の出る話ではございません。しかし、農村、農家を見渡すと、これまで農業を担ってきた昭和ひとけた世代がこぞって抜けていく段階にいよいよ入ってまいり、新しい人材、後継者を早く確保しなければならない時期になってまいりました。農業、農政もいろんな変遷を経て今日を迎えているのですが、要するに、売れる米をつくれるところはどんどんつくって、売れないところは消えていってくださいということで、地域として生き残る気があるかないかの判断を生産者でやってくださいということだと理解しているところですが、ぜひ米生産地として生き残りたいとすれば、何としてもうまい米をつくり、しかも売れる販売の仕組みをつくらなくてはいけないということになります。そういう意味では、農業も大改革を迫られているのであります。  それには地域でのビジョンが必要ということで、水田農業ビジョンの作成が求められ、どこで何をどうつくって売るかという地域の農業をどういう方向に持っていくかということが問われているように思います。町の農政を総括担当される岡崎課長さんのコメントをつけ加えていただければ幸いです。  この件については通告外で恐縮でありますが、よろしければお答えをいただきたいと思います。  以上で私の質問を終わります。 61 ◯議長(藤井忠則君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 62 ◯町長(大辻 進君) 中川議員の1点目の、住民への防災意識の向上にどんな努力がなされているのかについてのご質問にお答えいたします。  富山県内での大規模地震発生は、議員もご承知のとおり、安政5年に発生した跡津川断層の活動により引き起こされた地震がよく取り上げられますが、現在まで大規模地震が発生していないのであります。しかしながら、過去の常願寺川氾濫の記録によりますと、昭和2年から昭和19年までの17年間に12回の洪水を引き起こしているとされております。昭和44年8月の集中豪雨による災害が記憶に新しいところであります。その復旧に十数年間にも及び整備されてきたのであります。  近年、富山県では大規模な地震が発生していない状況であるところから、気の緩みもあるようにも感じているのでありますが、各地で大規模な地震が発生しており、地震などへの対応とその備えを考えていかなければならないと思っている次第であります。  住民への防災意識の向上には、町の総合防災訓練、広報誌による啓発、消防署・地域消防団員によります啓発、保育所・小中学校での訓練などであろうと思っております。  2点目の、防災体制を改めて総点検する必要性がないかとのご質問でありますが、現在の立山町地域防災計画は平成11年に修正をしているものでありまして、この計画に基づき災害対策本部を設置し、対応する仕組みとなっているのであります。この災害対策本部は、私、町長を本部長として、総務部、災害救助部、建設部、経済部、文教部、消防部の6部編成となっており、それぞれの役割分担によって対処することとしております。災害発生時の対策本部が早期に機能を発揮できる体制づくりを考えていかなければならないと思っているのであります。  議員ご指摘の体制への総点検につきましては、近年発生した災害への対応並びに地震への対応における問題点などをもとに点検する必要があると考えているところであります。  3点目、防災対策は大丈夫なのかについてのご質問でありますが、平成16年1月に大規模地震、土石流災害時における関係機関と連携した災害対策本部の運営訓練をロールプレイング方式により行い、国土交通省、富山県、富山市、立山町、大山町の職員等での危機管理対処能力の向上並びに組織内、組織間の連携強化を目的にした訓練にも参加したのであります。  この訓練は、机上での訓練ではありましたが、各市町村における防災計画にのっとり実施されたものであり、地震により発生するであろうあらゆる角度からの災害被害を考え、対応していくものでありました。各市町村とも非常に緊迫感あふれる実戦さながらの訓練であったと感じております。このような訓練を踏まえ、応急資機材、災害備蓄品の充実をはじめとして、災害対策を見極めてまいりたいと考えております。  今後は、ロールプレイング方式訓練をも町の総合防災訓練にも取り入れてまいりたいと考えており、議員の皆様にも参画していただき、より一層の防災対策の充実へと効果が上がるようにと考えておりますことを申し上げて答弁といたします。  中川議員の2点目の1、来年度の予算編成の基本方針とまちづくり予算の重点事業についてのご質問にお答えいたします。  地方財政は、ここ数年、税収が低い水準で推移し、また、国と地方の三位一体改革が進められる中で、多くの地方団体での多額の財源不足が見込まれるなど、かつてない厳しい環境にあります。当町においても同様な状況にあり、平成16年度当初予算では、地方財政計画の圧縮等により、地方交付税、臨時財政対策債合わせて1億8,800万円が減少するなど、大幅な財源不足を生じました。また、同時に国、県補助負担金の一般財源化により、児童措置費負担金等が1億6,200万円減少、合わせますと3億5,000万円の減少となり、財政調整基金の取り崩し等で緊急避難的に対応したのであります。  平成17年度予算については、歳入面では16年度における地方交付税等の削減が回復されず、その上、臨時財政対策債がさらに削減される見通しであり、歳出面においても扶助費や公債費などの義務的経費の増加などから、財政は来年度も引き続き厳しい状況に立たされております。  加えて、先月26日の三位一体改革の政府・与党の合意内容が発表され、交付税等の一般財源の総額確保が盛り込まれたものの、地方財政計画がまだ出されていないことや、国庫補助負担金の廃止・縮減等の内容が不明確であることから、現時点では影響額を算出できませんが、かなりの影響があるものと考えられます。  以上の基本的認識のもと、平成17年度の予算編成に当たっての基本方針として、次の4点を考えております。  まず、1点目として第8次総合計画の推進であります。  平成17年度は第8次総合計画中期計画の中間年度であり、初年度の進捗状況を分析した上で積極的に取り組むことといたしております。具体的には、平成16年度に引き続き日中田添線、前沢中央線、総合公園や下水道の整備等にも取り組むとともに、新たに吉峰農村公園交流施設基盤整備や公営住宅の改善事業にも取り組む予定としております。ただ、財源確保が厳しい状況を踏まえ、事業の行政目的や緊急性などを精査した上で適切な対応を図ることとしております。  2点目といたしましては、行財政改革の推進であります。  行財政改革については平成16年度より本格的に鋭意取り組んでおりますが、平成17年度以降も新たな視点から事務事業の見直しに努めてまいります。また、職員定員適正化計画などの数値目標の内容や、行財政改革の推進状況等を積極的に公表し、住民の一層の理解と協力のもとで推進する考えであります。  3点目としましては、住民と協働の行政運営であります。  少子高齢化社会の進展や、多様化、高度化する住民ニーズに迅速かつ的確に対応できる行政運営が求められている中、行政と住民の役割と責任を明確にした上で、行政が行うべきもの、住民自らが行うべきもの、あるいは住民と行政が協力して行うべきものを見極めた上で、住民の参加・参画を得て、住民と協働した事業の展開を図る考えであります。  こうした中、今月、NPO法人化に向けて設立総会が開かれました立山町保健衛生協会の取り組みは、住民全員が参加するという全国でも唯一のものであります。また、平成16年度に創設いたしました住民協働まちづくり補助金も、より一層充実させ、住民と協働の行政運営に取り組んでいく所存であります。  そして4点目としましては、民間活力の導入と指定管理者制度の推進であります。  行政運営の効率化、住民サービスの向上のために、民間の経営理念や経営手法を積極的に導入し、住民ニーズに効果的、効率的に対応するため、今年度4月より町民会館並びに尖山湯豊温泉の運営に対して指定管理者制度を導入いたしました。今後も引き続き住民サービスの向上及び経費の節減等の視点に立ち、公共施設の指定管理者制度の導入を検討する考えであります。そして来年度には中央体育センター、勤労者体育館を予定しておりますし、おおよそ3年以内には立山自然ふれあい館、陶農館、グリーンパーク吉峰等も予定をしておるわけでございますので、ご理解をお願いしたいと思います。  次に、町の行財政改革を予算編成の中でどのように位置づけをし、実行していくかとのお尋ねであります。  町の行財政改革は、平成16年度を初年度に、来年度が2年目に入ります。平成17年度の予算編成に当たりましても、昨年9月に作成いたしました立山町行財政改革大綱に基づき、3つの基本課題、11項目の重点事項に即して、着実な改革に取り組んでまいります。  今12月定例議会におきましても、役場行政組織機構見直しに関する関係条例をご提案しておりますが、これは町民の満足度と成果を重視しておるものでありまして、十分な配慮を持って、新年度からの円滑な行政運営と適切な職員の定員管理に心がけてまいります。また、保育所施設をはじめとした出先の各施設の統廃合などにより、適切な規模と有効な施設設置に努力し、各施設に見合う職員の適正な配置に努めてまいります。そして事務事業と補助負担金の見直し、新たに保育所施設の公設民営化の導入、16年度より導入した指定管理者制度の活用の拡大、NPO法人の活用など、民間の知恵と協力を仰ぎ、町民の理解をいただきながら、鋭意実行に移してまいります。
     地方分権社会では、自らの判断と責任で行財政改革に取り組まなければなりません。新年度予算の編成において、改革の実がしっかりとあらわれるよう最善の努力を続けてまいりたいと思っております。  次に2点目の3、来年度の財政見通しについては、今ほどご説明いたしましたとおり、今後の三位一体改革の動向によっては大変厳しい状況になるのではないかと非常に懸念をしているところでありますが、昨年以上に事務事業の厳しい選択や各種施策の再検討など、すべての歳出に聖域を設けず臨まなければならないと考えておりますことを申し上げて、答弁にかえさせていただきます。  ちょっと長くなりましたけども、いずれにしましても、今言いましたような視点でぜひひとつ元気な立山町、元気にこれからも持続可能な町を皆さんとともにつくっていきたいというふうに思っています。  指定管理者制度については、予定でございますから、またご審議いただきますけれども、法律で3年以内ということも決まっているわけでございまして、ぜひそういうことも含めて議会の皆さんとも相談をしながら、しっかりと改革の実を上げていきたいというふうに思っていますので、よろしくお願いしたいと思います。 63 ◯議長(藤井忠則君) 教育委員長 和田昌三君。  〔教育委員長 和田昌三君 登壇〕 64 ◯教育委員長(和田昌三君) まず、先ほど中川議員より、私の教育委員長の就任のお祝いのお言葉をいただきまして、本当にありがとうございました。  中川議員の、私の教育委員長に就任して、町の教育行政を指導する立場での抱負と決意についてのお尋ねでありますが、教育は、学校教育、生涯教育、芸術文化、スポーツなど非常に幅が広いわけでありまして、教育行政には多くの課題があると思います。すなわち、国際化、情報化、少子化、スリム化、柔軟化など激しく変動する社会の中で、今、学校は大きく変わろうとしているし、変わらなければならないと思います。一般社会におけるいろいろな動きは教育の柔軟化を促しておりますし、各種教育システムの柔軟化が進む中で、いじめや不登校などは義務教育のあり方そのものに柔軟な対応を求めていると思います。このためには、魅力ある学校づくり、新しい時代での新しい学校づくりを、また地域の信頼に応える学校づくりが必要であると思います。  魅力ある学校づくりは、学校の経営を内と外に開く開かれた学校づくりでもあります。内に開くことは、学校の内部がオープンになっており、学校のシステムが一体となって機能することであります。外に開くのは、学校の施設だけではなく、機能や教育、運営など多角的でなければならないと思います。今、地域や家庭の教育力の低下が問題になっておりますが、これの回復には、学校を中心にした家庭、地域の3者連携が欠かせないことから、学校は地域の共有財産としての開放が求められています。  さらに、地域にあるいろいろな教育の資源を有効活用し、児童生徒の体験的な活動を充実することも、これからの教育に欠かせない重要なポイントであります。学校が家庭や地域社会と一体となって子供の教育に当たる、そうした意識と姿勢を校長も教師も皆が持つことが魅力ある学校づくりであり、その実現に努力すべきであると思います。  次に2点目の、インターネットや携帯電話の普及についてのご質問でございますけども、21世紀はITの時代と言われまして、ITシステムを自在に活用しながら、教育内容や教育方法においてもさまざまな工夫を凝らしています。従来形式の学習よりも一歩進めて、新しい方法の学習ができます。生徒間の交流やフォーラムでは、同じ課題や興味を持つ教師、生徒間で話題が展開され、学校では友達間、先生と生徒との質疑応答などもフルタイムで交流がなされます。インターネットや携帯電話は今や必需品になっていますが、利用方法によっては問題が発生しますので、保護者や各家庭のご理解をいただけなければならないと思います。携帯電話は学校には持ち込むことはできません。インターネットも携帯電話も、掲示板やチャットなどいろいろな利用方法がありますが、その分野になると、学校からの監督や監視には限界があります。  いずれにしましても、家庭や保護者の理解と監督が必要であり、その理解と監督がなければいろいろな弊害やトラブルは防げません。大変難しい問題ですが、インターネットや携帯電話は非常に便利でありますが、弊害もあり、そのことを機会あるごとに弊害を各家庭や保護者の方によく理解していただいて、利用していかざるを得ないものと考えております。  以上申し上げましたが、教育行政について誠心誠意努力をいたしたいと、決意を新たにしているところでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 65 ◯議長(藤井忠則君) 農林課長 岡崎正一君。  〔農林課長 岡崎正一君 登壇〕 66 ◯農林課長(岡崎正一君) 中川議員の立山町の水稲の作況状況と今後の対応についてのご質問のうち、第1点目の平成16年産米の1等集荷比率の低下した原因と向上策についてお答えいたします。  平成16年産米の作況は101の平年並みとなりましたが、1等比率はうるち全体で前年度の84.9%から67.6%に低下し、コシヒカリでは86.7%から67.3%と、県平均の67.7%を下回る結果となりました。これら要因として、高温登熟を回避するための田植え時期の繰り下げをはじめ、過剰なもみ数を防止するための、特に1回目の穂肥の慎重な対応、さらに成熟期後半までの稲体の活力を維持するための中干しや出穂後の湛水管理の徹底などの管理がきちんと実行されなかった地域での品質低下が著しいものと考えております。  このため、次年度においては、田植え時期を5月10日以降とした高温登熟の回避、6月上旬からの溝切りと中干しの実施による過剰もみ数の防止、水管理の徹底と土づくりの継続による稲体の活力維持、病害虫防除の徹底、適期刈り取りと適切な乾燥調製対策につきまして、関係機関、関係団体とも連携を図りながら対応してまいりたいと考えております。  次に、2点目の田植え時期繰り下げの効果についてお答えいたします。  近年の地球温暖化により、米の品質が低下している中で、コシヒカリの高温登熟を回避し、乳・心白粒の発生を抑え、品質向上を第一に、気象変動に耐え得る稲作を推進するため、平成15年度から田植え時期の繰り下げを実施しております。本年も田植え時期を5月10日以降に繰り下げるとともに、適正な生育量への誘導、登熟期の稲体の活力維持、適切な調整・選別などの技術対策に努めてきたところでありますが、11月30日現在の立山町におけるうるち米の1等比率は67.6%となっております。  米の品質は田植え時期のほか、水管理、施肥管理などのさまざまな要因により向上いたしますが、田植え時期の繰り下げのみをとれば、5月の連休中の田植えが大半を占め、登熟期間が高温であった平成14年産のうるち米の1等比率が22.1%であったことと比較すると、田植え時期の繰り下げ効果があらわれているものと考えております。  次に、3点目の早生種「てんたかく」の評判と今後の作付見通しについてお答えいたします。  てんたかくは気象変動に強く、登熟期の高温や低温、日照不足でも安定して品質がよいという特徴を持っており、食味もよいということから、平成16年度から県の奨励品種として登録され、県の作付方針として、16年度は前年比7%増、17年度はさらに1.5%増の計画的な生産拡大が示されております。  立山町管内においても、平成16年度の早生品種はハナエチゼンから全面的にてんたかくへ変更され、219ヘクタールが作付なされました。1等米比率は79.4%、収量は10アール当たり567キロとなり、品質、収量ともに良好な結果となりました。  また、試験的な市場評価では、粘りがあっておいしい、外観品質がよい、砕け米も少なく、白度上がりもよいなど、好評であると伺っております。  今後は、コシヒカリに集中した作付から、3割程度は早生品種であるてんたかくへ、大規模農家などを中心に関係機関とも連携しながら誘導し、高品質で良食味のおいしい安全・安心な米づくりを目指したいと考えております。  次に、4点目の町の水稲直播栽培の取り組み実績と今後の見通し、コシヒカリ以外の品種での減収カウントは認められるかとのご質問にお答えいたします。  平成16年度の立山町における直播実績は42.7ヘクタール、農家戸数36戸となっております。これは平成15年度の26.7ヘクタール、26戸と比較しますと、160%増、5年前の平成11年度との比較では10ヘクタール、12戸で427%増となっており、順調に作付面積が増加しております。  直播栽培は、育苗労力の軽減、移植栽培と組み合わせることにより、機械、施設の有効利用が図られ、低コスト化を進める上での重要な技術であります。また、近年の高温や低温、日照不足の条件下においても、品質面で良好な結果が得られております。これらのことから、気象災害の分散を図る対策の柱と位置づけ、特に経営改善が期待できる集落営農や大規模経営体への普及拡大を図ってまいりたいと考えております。  次に、減収率については、公的機関での直播栽培と通常の移植栽培との比較データに基づき設定することとなっております。現在、県内で確認されているデータはコシヒカリと富山53号の2品種のみとなっておりますので、実証データのない品種での減収率の緩和については認められておりませんことを申し上げ、答弁とさせていただきます。  先ほど、コメントをつけるということでございましたけども、16年度から新たな米政策が始まっておるわけでございまして、平成20年度には農業者、農業団体が主体となった、そういったシステムに移行するということを前提にして今年度から新たな米政策が始まっておるわけでございます。この政策は、何と申しましても、いわゆる市場の原理をより一層優先する仕組みということでございますので、いわゆる売れる米をいかにしてつくるかということが最優先される制度となるわけでございます。  幸い、来年度の立山町における米の生産目標数量につきましては、全国で7県、今年度より来年の数量が増えたわけでございますが、富山県も増えたということで、私どもの町におきましても約1%弱、米の生産目標数量が増えたということでございまして、いわゆるそれだけ需要に合った米づくりをしているといいますか、非常に消費者のニーズに合った米づくりということが一面では行われているということであろうかと思っております。  また、一方、ことしからは水田農業構造改革ということで、産地づくり等が行われておるわけですが、アルプス農協管内におきましては、今年度の実績におきましては、約2億9,000万円余りの国からの助成金が交付される予定となっているわけですが、そのうち、私の町におきましては約1億6,900万円ぐらいの助成金が交付される見込みであるということで、約6割弱が立山町へ交付されるということでございますので、それだけ私の町におきましては水田農業の望ましい方向へ向かっているということも一方では言えるのではなかろうかと思っておるわけでございます。  あと、課題といたしましては、現在行っております加工用米につきましても、あと2年間で廃止という方向になっているわけでございまして、したがいまして、これらにつきましては、調整水田等の中でこういったものを植え付けしていただきまして、土地の有効利用というものをさらに進行していきたいというふうに考えておりますことを申し上げ、答弁とさせていただきます。 67 ◯議長(藤井忠則君) 以上で中川議員の質問を終わります。  3番 桑原米蔵君。  〔3番 桑原米蔵君 登壇〕 68 ◯3番(桑原米蔵君) 通告に従いまして3項目の質問をいたします。  まず、保育所の統合問題と今後の保育所建設についてであります。町長あるいは健康福祉課長にお伺いいたします。  本年4月にみどりの森保育園が大森地区のほぼ中央に開園されました。これは大森保育所と大日町保育所が統合されて建設されたものであり、木造1階建ての大変立派なものであり、保育の内容も、ゼロ歳児も預かり、そして時間延長保育、また一時保育等に対応できるものであります。新しいこともあり、条件もよいことから、立山町全体から、そしてまた町外からの申し込みもあり、もう既に定員130名を大幅オーバーの160名近くになっていると聞いております。そして、行政改革の一環として、平成17年4月からは民間委託となることになっており、ますます内容の充実したものになると期待しているところであります。  そこでお伺いいたします。  少子化対策として町ではいろいろの政策がとられていますが、なかなか改善されないのが現状であると思います。その一環として、第8次の総合計画の中にもありますが、「親たちの就労と育児の両立のため、多様化する保育ニーズに対応できる保育所運営を目標に、保育所の整備と適正な配置に努める」とあります。本年にはみどりの森保育園ができました。次なる計画であります(仮称)北部地区保育所については、総合計画では平成17年度に用地取得、そして18年度基本設計となっておりますが、新川地区では単独、また利田地区についても単独での要望が強く、現状では見通しが立たない状況であると聞いていますが、それにかわる統合保育所の建設を計画していただきたいと思いますが、方向性も含めてお伺いいたします。  次に、富山地区広域圏クリーンセンターについてお伺いいたします。  富山地区広域圏のクリーンセンター新施設が稼働して2年になります。いよいよ低公害に向けての努力をされていることに感謝しているところであります。これからも徹底した設備管理と低廉営業、そして無公害に向けて努められんことを希望するものであります。  これからの事業として旧クリーンセンターの解体、そしてそれに伴う代替地についてお伺いいたします。  富山地区広域圏新クリーンセンターの建設に当たっては、完成後は旧施設を解体し、跡地を緑地に戻すことを基本方針としております。その際には、地元住民の声を聞きながら対処するとあったと思います。ところが、平成12年度以降の解体費が高騰した。当初は解体費として約6億円を見込んでいたが、厚生労働省労働基準局の廃棄物焼却施設解体マニュアルに基づき施行することが定められたこと。さらに、平成14年の建設リサイクル法適用による分別の義務づけ、リサイクル化により、解体費は現在約16億円になっていると聞いているところであります。  以上のことによる対策として、解体工事に係る国の補助制度の創設を望む地方自治体の強い要望から、環境省では、解体費の財源確保に苦慮している全国自治体に応えるため、「廃棄物焼却施設の解体跡地を利用して新たな廃棄物循環型施設を整備する場合は、解体費を含めて国庫補助対象とする」の通知が本年5月にあったことから、地元住民に説明会を開き、了解を得たいとしていました。これは6月議会の席での答弁の中でのことでした。その後、4カ所の説明会を開催されていますが、建設地である末三賀西部地区の説明を最初にすべきだと思いますが、最後になっているのはどのような理由か、お伺いいたします。そして今後、近隣のまだ説明会が実施されていない地区についての説明会が実施されるのか、あわせてお伺いいたします。  次に、小中学校の使用不可能プールについてお伺いいたします。  立山町内の小学校プールは、現在10カ所程度ありますが、その約半数が使用不可能プールとなっております。そのうち釜ケ淵と利田小学校のプールは、今年になって使用できなくなったと聞いております。  そこでお伺いいたします。  近年来、小学校児童の体力が落ちていると言われております。また、外での遊びが少なくなったとも言われています。このような対策の一つとして、プールの活用は夏場の最も重要なものだと思っています。週5日制になったこともあり、ますますプールが必要になっているのであります。その大切なプールが、建設以来、年数の経過とともに整備するところが多くなっておりますが、プールの現状と今後の方向性をお伺いいたします。  また、雄山中学校のプールは数年前から、ハトによる公害をなくするためいろいろと討議されてきました。今では、配管あるいは洗い場等の修理するところが数カ所あり、その都度、何らかの予算化もされましたが、まだ使用されていないのが現状であります。このプールは昭和63年に建設されたものであり、まだまだ使用しなければならないものだと思われますが、今まで検討された経過と今後の方向性をお伺いいたします。  以上で私の質問を終わります。 69 ◯議長(藤井忠則君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 70 ◯町長(大辻 進君) 桑原議員の最初の質問であります、保育所の統合問題と今後の保育所建設についてお答えいたします。  保育所を統合し建設することにつきましては、第8次立山町総合計画の中期主要事業実施計画に、(仮称)北部地区保育所建設事業として平成17年度に用地取得と、そしてまた平成18年度に基本設計費を計上しているところであります。  また、平成16年3月議会に米田議員のご質問にお答えしましたように、老朽化が進む利田保育所と新川保育所については、地元の合意を得た上で統合移転するため、17年度までには土地の取得をしたいと言っていたのであります。  そのため、今年度に入りまして、担当課で、5月20日に新川地区区長会、7月9日に新川保育所父母の会、8月7日に利田地区振興会、9月24日に利田保育所父母の会等で説明会を開催いたしまして、地元の皆様に協議を重ねていただきました。その結果、9月27日に新川地区区長会長から単独運営の申し出がありました。10月26日には利田地区振興会長と区長会長の連名で利田保育所単独新築の要望がございました。  平成14年12月の立山町行政改革推進懇談会の提言では、立山町全体で6カ所程度の保育所とすべきとの答申がなされまして、行政のスリム化、効率化を図る上でも、次世代を担う児童への質の高い保育や、恵まれた環境での保育実施のためにも、統合問題は避けて通れないものと考えております。  北部地区保育所建設につきましては、現時点では統合には地元の理解が得られていない状況にありますが、単独での改築は考えていませんので、今後とも地元の理解が得られるよう努力していきたいと考えております。  また一部では、合意が得られないのならば次のところへとの声もあることは事実であります。今後の保育所整備計画につきましては、施設の経過年数、老朽化、構造等施設全体としての状況を考慮していくことも必要ではなかろうかと考えていますので、ご理解をいただきたいと思っております。  今ほど答弁をさせていただきましたけども、ことしの4月にはみどりの森保育所として開園させていただき、いよいよ来年の4月からは民間委託ということになって、今順調に推移をしているというふうに聞いております。  ただ、北部地区につきましては、利田保育所から単独の要望がございます。新川地区でも単独の要望がございますけれども、現在、立山町の保育所の入所の定員の合計は、町立が665人、そしてまた私立が150名でございまして、合計815名のところを、4月1日現在797人が入っておられました。そして新しく入所される方もございまして、12月1日現在で866人の方が入っておられます。  そこで、利田のほうから単独の要請がございますけども、私としては、今利田地区で単独でやる場合は、90人の定員をオーバーすることはできないわけです。認めていただけんわけです。立山町全体の定数が決まっております。その中で90人しか認めていただけないということが第1点。  そしてまた、新川の保育所は屋根の防水がかなり傷んでおりますし、外壁もかなり見苦しくなっておりまして、現在、23年経過した中において、近々大規模の補修にかかるということを聞いております。したがいまして、私は、どうしても新川と利田を統合して150人の保育所をつくる道しかないというふうに思っておるわけでございます。ですから、そういうことをよく理解をしていただきたいと思っております。  また、建物構造におきましては、49年3月に利田保育所が補強コンクリートブロックづくりというもので、軽量鉄骨でつくってあります。そして49年4月に釜ケ淵が鉄筋のコンクリート2階建てでございまして、1年ぐらいの差でございますけども、大体同じですけども、耐用年数がかなり違います。ですから、当然、利田の保育所は老朽化が激しいと、危険な状態だというふうに思っています。そういうことで、できるだけ早くこれを解消したいというふうに思っておるわけです。  そして、新川の区長さんにおかれましても、これからは新しくつくるときには単独では考えられないわけでございますし、今、来るべきそういうような補修工事についても、やらなければならない段階に来ておるわけでございます。そういうことからしますと、今までは、課長が説明申し上げましたけども、私もこれから出ていって、ぜひこの統合についての理解をどうしてもしていただかなきゃあかんということを私は考えております。  また、一部では、下段と釜ケ淵の統合問題を言っておられます。耐用年数は来ておらんわけですけども、国は、統合するならば、少し耐用年数が残っておっても認めるという方向でございますから、私はこの議論をしていただくということは大変ありがたいというふうに思っておりますけども、とりあえず、先ほど申し上げましたように、17年度には用地取得、18年度には建設に対する計画の計上を300万円してありますから、それに間に合うように、ぜひひとつ利田保育所、そしてまた利田地区の皆さん、そして新川地区の皆さんには最善の努力を払って、統合に協力していただきますことを私は説得を申し上げたいというふうに思っています。  そういうことで、町全体を考えた場合のことと、各地域ごとのいろいろな定員計画もございますけども、そういうようなことも十分これからも理解していただきますことを切にお願いを申し上げて、私の答弁にかえさせていただきたいと思います。 71 ◯議長(藤井忠則君) 企画情報課長 佐伯外宣君。  〔企画情報課長 佐伯外宣君 登壇〕 72 ◯企画情報課長(佐伯外宣君) 桑原議員の、富山地区広域圏クリーンセンターの旧施設の解体と代替地についてのご質問にお答えいたします。  旧クリーンセンターの解体と跡地を緑地に戻す計画につきましては、議員ご指摘のとおり、国の廃棄物焼却施設解体マニュアルでの施行方法への義務化や、リサイクル法による分別の義務化により、旧施設の解体費が高騰したことにより、解体予定を延期しておりました。ことしに入り、旧の焼却施設を解体し、その跡地を利用して廃棄物循環型施設を整備する場合は、解体費を含め、国庫補助対象となりました。富山地区広域圏では、ストックヤードの整備を現在計画しているところであります。  また、緑地につきましては、常願寺ハイツの北側、国有地であるところを自由広場として確保する予定であります。  計画の変更をせざるを得なくなったことにつきましては、地区住民の皆様に真っ先に説明申し上げ、ご理解、ご協力を得るのが当然のことと思います。この点につきましては、富山地区広域圏事務局に問い合わせしましたところ、日程の調整がつかず遅れたとのことでありましたので、どうぞご理解をいただきますようお願いいたします。  また、今までに、大森地区、釜ケ淵地区、立山地区、末三賀西部地区の4地区での説明会を行っております。その説明会で説明してきました内容につきましては、1つはダイオキシン類の測定について、2つは旧ごみ処理施設の解体及びストックヤード整備事業について、3つは福井市の災害ごみの受け入れについてであったと伺っております。  なお、下段地区の説明会につきましては、昨日行ったと伺っておりますことを申し上げ、答弁といたします。 73 ◯議長(藤井忠則君) 学校教育課長 前田智志君。  〔学校教育課長 前田智志君 登壇〕 74 ◯学校教育課長(前田智志君) 桑原議員の小中学校プールについてのご質問にお答えいたします。  初めに、各学校の本年度中のプール活用状況について申し上げます。  立山小学校、立山芦峅小学校の2校につきましては、改築工事や立地環境(水温が上がらない)に伴い、水泳の授業確保は常願寺ハイツプールを使用、夏休みのプールについては近隣の施設やスクールバスを運行し、新瀬戸小学校プールを活用いたしました。また、釜ケ淵小学校については、プール給水用の井戸水中ポンプの老朽化により使用不能となり、急遽、常願寺ハイツプール及び新瀬戸小学校プールを使用するよう指示しました。  他の学校につきましては、自校の施設を使用いたしましたが、一部の施設は経過年数に伴い老朽化が著しく、今後は小学校プールの維持活用や、新たな施設整備には、児童数なども勘案しながらの整備計画が急務と考えております。  次に、雄山中学校プールにつきましては、本年度、防鳥ネット工事を実施し、ハトによる被害はなくなりました。また、プールなどの高圧洗浄などの実施によりプール使用に前進を見ましたが、使用には至りませんでした。  現在、教育委員会では、雄山中学校プールについて、広く町民に開放する施設にできないかと考えております。また、小学校プールの整備改修につきましては、早急に改修や修繕の必要な箇所から整備できないかと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 75 ◯議長(藤井忠則君) 暫時休憩いたします。  3時より会議を再開いたしたいと思います。   午後 2時45分 休憩   午後 3時00分 再開 76 ◯議長(藤井忠則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  3番 桑原米蔵君。 77 ◯3番(桑原米蔵君) 今ほど町長さんから保育所の統合問題について答弁をいただきました。  私の質問の中にもあったかと思いますけども、北部地区、あそこの問題は町長も力を入れてやりたいというような答弁でございましたが、もう時間的にあまり余裕がないんじゃないかと私思うわけでございます。そこで次なるところ、そう言えば、大体次は下段とか釜ケ淵でないかと思うわけなんですが、この辺のところに説明会なりをしていただきまして、先へ進めていきたいと思いますが、町長の考えをまたお聞かせ願いたいと思います。改めて質問したいと思います。  それから、小学校のプールについてですが、聞くところによると、利田のプールも今のところは使われていないというふうに聞いておるわけです。釜ケ淵と一緒ぐらいにだめになったということでございますが、今、体力が落ちておる、それからまた学校の教具もあっちこっちで使えなくなっておる、使用禁止になっておるということを聞きます。体力増強のためにも、傷んだプールをぜひ直していっていただきたいなというふうに思うわけです。この辺のところも、今後の方向性をまたご質問いたしますので、答弁をよろしくお願いいたします。 78 ◯議長(藤井忠則君) 町長 大辻 進君。 79 ◯町長(大辻 進君) 今ほどの桑原議員の再質問でございますけども、(仮称)北部地区保育所建設に向けて精いっぱい努力をさせていただきたい、理解していただくように頑張りたいというふうなことを述べさせていただきましたが、そのとおりでございます。しかしながら、今ほど桑原議員が釜ケ淵、下段との統合の保育所という話もされました。年数的には全く変わりませず、私は可能性があると思うし、またやっていかなきゃならないというふうに思っています。ですから、少し時間をかしていただいて、そして北部地区に努力をさせていただいて、そして再度、そういうようなことで地元の方々がそういうことならば、私も神様でございませんで、一生懸命やることはやらせていただいて、それで仕方なかった場合は、そういうことが出てくるかと思いますけども、そのために、また下段地区、そしてまた釜ケ淵地区の皆さんにも議論を高めていただいて、そして必ずやそういう方向になるというふうに思っておりますから、ぜひひとつお力添えをいただきたいというふうに思っています。
     何はともあれ、(仮称)北部地区保育所につきましては、利田保育所のあの老朽化したものを何とかひとつやらなかったら、子どもたちがかわいそうです。何としても利田に保育所が欲しいんだということもわかりますけども、そういうことを考えないで、利田には利田小学校もありますし、コミュニティーもしっかりしておられます。そういうことで私は利田のコミュニティーは崩れることはないと思います。また、新川地区のコミュニティーも崩れることはないと思います。ですから、そういう点では、ぜひひとつそういうような方向で努力させていただきたいというふうなことを思います。  以上、答弁にかえさせていただきます。 80 ◯議長(藤井忠則君) 学校教育課長 前田智志君。 81 ◯学校教育課長(前田智志君) 桑原議員さんの再質問のプールの使用についてでございますけれども、今使用できないプールについては、立山小学校と芦峅小学校と釜ケ淵が使用できておりません。これはことし使用しなかった分でございます。  それで、利田につきましては、ろ過器等がありますけれども、これにつきましては、ことしは何とか使用いたしております。  それで、子どもたちの体力増進につながらないということでありますけれども、水泳は夏の子どもたちの体力増進には適したスポーツであると考えております。そこで、今、プールを含めまして多くの施設は確かに改修時期に来ていると見受けておりますので、プールにつきましても、これから一つ一つ小さなところを直していくのではなく、プールの修繕に1カ所ずつ、きちんとした中で考えていきたいなと思っております。多くのプールは確かに改修が必要なことはわかっておりますが、どこか、これから1カ所ずつ年次的に考えていかなければならない時期に来ているのかなと思っておりますので、そういうことでご理解いただきたいと思います。 82 ◯議長(藤井忠則君) 以上で桑原議員の質問を終わります。  5番 坂井立朗君。  〔5番 坂井立朗君 登壇〕 83 ◯5番(坂井立朗君) ご苦労さまです。2004年、平成16年も残すところ2週間余となりました。顧みますと、ことしは夏の猛暑、福井県や新潟県を初めとする各地の集中豪雨、そして観測史上最多となる台風の上陸等により、全国各地で多くの方が被害に遭われました。また、10月23日には最大震度7の新潟県中越地震が発生し、多くの人命と財産が失われました。被災された皆様方には心からお見舞いを申し上げたいと思います。  このような人知の及ばない災害を目の当たりにいたしますと、大自然の前では人間は本当に小さな存在であるということを改めて思い知らされます。人間はもっと謙虚に生きていかなければならないとの思いを新たにしました。  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。  去る10月1日、町の新しい教育長に高野實氏が就任をされました。高野教育長は、富山市職員として長く奉職され、平成9年、市の総務部長を最後に退職。平成13年からは町の教育委員として就任され、平成15年10月1日からは教育委員長としてご活躍をいただいておりました。豊かな行政経験とすぐれた人格、識見を備えられており、心より歓迎とご期待を申し上げます。  町では、環境、健康、観光の3つに教育を加えた4Kを重要課題とし、光り輝くまちづくりのために職員一丸となって汗をかいております。  私は、特に教育の問題は、国家の根幹にかかわる問題であると認識をしております。文部科学省は教育改革の最大の目標として、1996年から「生きる力」を掲げてまいりました。暗記や詰め込みへの反省から「ゆとり」を重視し、自ら課題を見つけ、解決する力を育てる方向へ。2002年度から実施の学習指導要領では、思い切って教科内容を削減して、ゆとりを生み出すことを目標としてまいりましたが、反面、最近は子どもたちの学力低下の問題が大きくクローズアップされてきており、ゆとり教育への批判も高まってきております。  このような厳しい局面において、町の教育行政のかじ取りをされることは並大抵のご苦労ではないと思われますが、教師、先生の出身とはまた一味違った広い視野を持って子どもたちの健全育成のため全力を尽くしていただきますようお願いを申し上げます。教育長の就任に当たり、決意と抱負をお伺いいたします。  次に、学校教育について教育長のお考えをお伺いします。  少し前の話になりますが、新聞の投書で「学校の最低の義務は学力を上げることだ」と書いてありました。また「学生の本分は学習・努力することです。社会に出るために正しい判断力をつけるには、まず知識を蓄えることです。文部科学省は『学校は知識を学ぶ場所』という認識を持ってほしいものです」とも書いてありました。ある意味では正しい意見であるかもしれませんし、こういった考えの人は決して少なくはないと思います。  しかし、反面、何か釈然としない気がいたしましたし、学校の教育というものに対するゆがんだ見方を感じました。「学校は知識を学ぶ場所」だけなのでしょうか。もちろん、知識は大切でありますし、あったほうがいい。それもできるだけたくさんあったほうがいいに決まっております。しかし、それなら塾でたくさんですし、塾のほうが個人一人一人の遅れを確実に知り、各教科の弱点を重点的に補足してくれます。人間は知識だけでは決して人間にはなりません。学校は、学力や知識を身につけると同時に、徳育をするところであり,そこが塾とは明らかに違う点であると思います。  本日出席の中では、徳というものからは一番かけ離れた場所におります私がこういったことを言うのは大変おこがましく、甚だ赤面の至りではありますが、徳があるということは、人間だけが持ち得る特性であり、それを欠くと、人間は人間にならずに動物になってしまいます。学校は動物園ではないし、動物園にしてはいけません。学校は知識を得るとともに、人生を知り、苦難に耐えて生き抜く心身を鍛え、その技術を覚え、多様な人々と共生する社会というものの雛型を体験する場所であります。  学力だけなら、塾のほうが効率のよい教え方をしてくれます。知識だけならインターネットで検索すれば、膨大な量の知識が整然と示されます。釈迦に説法のようなことを申しまして大変恐縮でございますが、あすの立山町、そして日本を担う子どもたちが、本当の意味で健やかに成長してもらいたいとの願いを込めて、教育長の学校教育へのお考えをお伺いいたします。  次に、2学期制についてお伺いします。  先ほど高嶋先輩からもお話がございましたが、12月8日付の新聞に大変ショッキングな記事が掲載されておりました。経済協力開発機構(OECD)が昨年、40カ国地域の15歳を対象にした「生徒の学習到達度調査」で、日本の高校1年生は、実施4分野のうち、読解力が前回(2000年調査)の8位から14位に、数学的応用力も1位から6位に下がったとのことでありました。また、きょうの新聞にも、日本の小中学生の基礎学力低下の記事が記載されておりました。  この学習到達度調査は、義務教育終了段階の15歳の生徒が、実生活で直面する課題に知識や技能をどの程度活用できるかを評価するテストであり、特に読解力の得点は参加国の中で前回からの低下幅が最も大きくなりました。この調査を受けて文部科学省は、「日本の学力は国際的には上位だが、最上位とは言えない」と世界トップレベルからの脱落を認めました。読解力低下の原因は、読書量やテレビ視聴時間、コンピューターの浸透など言語環境の影響も考えられると指摘。今後詳細に分析するが、事態を重視し、朝の読書推進も含む読解力向上プログラムを作成するなどの対策に乗り出すとしております。ゆとり教育への反発で教育改革への批判に拍車がかかってきており、「目指した力が上がるどころか、逆に下がっている。改革の効果がなかったと言わざるを得ない。教科書の内容や授業時間の削減は、生きる力を逆に低下させる方向に働いたのでは」との厳しい意見もあり、文部科学省内でも衝撃が広がっております。  このように申しますと、さきの質問と矛盾するようでありますが、やはりあすを担う子どもたちの学力は重要な問題であります。  昨年6月議会において私は、「子どもたちの授業時間の増加、そして学力向上のためにも2学期制を導入する考えはないか」と質問をいたしました。当時の松村教育長は、「2学期制のメリットは認識しているが、現在まで教育委員会においては学校・教職員への十分な認識を持つ場をいまだ持っていない。さらに、保護者や地域の協力が不可欠であることから、現在のところ、導入に際しては十分な検討期間を持ち、十分論議いたしたいと考えている」とお答えされております。以来1年半が経過いたしました。十分な検討期間がありながら、十分どころか、議論されたとは聞いておりません。現場の先生方にお聞きしましても「授業時間が増えるのなら、ぜひ実施してほしい」といった意見や、「現在の状況では時期尚早である」と賛否両論があります。決してメリットばかりではなく、デメリットも多々あると思われますが、検討する値は十分にあると思われます。  お隣の石川県金沢市では、2年間の試行期間を経て、今年度、市内の58小学校、24中学校の市立全校で実施に踏み切っております。友好提携を結んでおります神奈川県湯河原町においても、教育長の英断により、今年度より実施されております。  こういった先進地より事例を研修されることも重要であると思います。  学校教育法施行令29条によりますと、「公立学校の学期の区分は、学校を設置する教育委員会が定める」とあります。子どもたちの学力向上のため、ぜひとも前向きにご検討いただきたく、教育長のお考えをお伺いいたします。  質問の4番目、雄山中学校の問題につきましては、先ほど高嶋先輩の質問に対しご答弁をいただきましたので、私のほうからは取りやめさせていただきますが、子どもたちの健全育成、そして快適な教育環境づくりのため、またPTAの皆さんとの早期の信頼回復に、教職員の皆さん一丸となって取り組んでいただきますようにお願いをして、私の質問を終わります。 84 ◯議長(藤井忠則君) 教育長 高野 實君。  〔教育長 高野 實君 登壇〕 85 ◯教育長(高野 實君) ただいまは私に対する過分の言葉をいただき、恐縮いたしております。  坂井議員さん1点目の、教育長に就任しての抱負はどうかというご質問でありますが、私は就任以来2カ月半になるわけであります。常に家庭、学校、地域社会を含め、生涯にわたって行われる学習活動の充実に努めていかなければならないと考えておりますし、文化・スポーツ活動の振興も大変重要なことだと考えております。とりわけ、次の世代を担い、未来を開いていく子どもたちには、現実の社会や自然、文化に触れるなど体験する機会を増やすことが大切なことでありますし、学校は学校でしかやれない教育に力を注ぐことが大切なことであります。  そうしたことから、今、学校現場の活力、先生方一人一人の活力が問われていると思っております。これは、子どもたちの前で先生がいかに元気であり得るか、先生方の姿、ありさまの中から子どもたちに語りかけたり、元気が学校現場の中で存在することが必要であろうと思っております。また、地域の生涯学習の拠点としての公民館の果たす役割は、今後ますます重要になってくると思いますし、地域の活性化にもその活動は欠かすことのできないものであります。  教育は、教育に携わる人間だけが考えるのではなく、各方面の方々の知恵をかりながら、初々しい感性で、少子高齢化の時代を生き抜く子どもたちと、町民すべてが充実した人生を送れるよう、施策の遂行に全力で当たりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。  次に2点目の、学校教育への考えはどうかというお尋ねでありますが、現在の学歴偏重社会、あるいは横並び社会といわれる教育環境の中から、新しい教育、新しい学習のあり方を探るという流れの中で、今施行されている学習指導要領は、幼稚園、小学校、中学校、高校を通して、一人一人自立した子どもたちをどう育てるかという教育観に立脚して、教育改革を行おうとしているものであります。その改革の柱が「生きる力」ということであります。  具体的に申し上げますと、幼稚園から高校を通して、生きた学力をつける。それをベースにして、責任を負って行動する人間をつくる。豊かな人生を生きる、また社会に貢献して生きていくために必要な基礎的な力、いわゆる生涯学習社会を生きていくために必要な基礎的な力を培うということであります。  また、学習指導要領がとった政策は、指導内容の厳選。これは指導内容を押さえて徹底してわからせる授業をやるということ。それから学校・教師の裁量の拡大。これは総合の時間の創設。それから、先ほどもお話ございましたが、5日制の実施。学校以外のさまざまな教育力の活用であります。  これからの学校では、知識の習得はもちろん大切でありますが、他人を思いやる心や、美しいものを美しいと受け取れる感性や、間違いに潔く責任をとるといった徳育を持った自立した人間を育成することが重要と考えておりまして、学ぶ意欲、学力の定着、人間性の3つを「生きる力」の中で育んでいきたいものだと、このように考えております。  次に3点目、2学期制について検討する考えはないかとのご質問であります。  2学期制については、現在、全国の都道府県の公立学校で導入、試行されていることは、ご指摘のとおりであります。導入の目的は、各学校がゆとりの中で特色ある教育を展開し、生きる力を育むためのものであり、その成果としては、1つの学期が長期になり、連続性を持った学習にじっくり取り組め、児童生徒への指導・支援が充実する。定期テストや行事の精選ができ、授業時数の確保が図られる。年間を通じてゆとりある柔軟な行事の計画が可能である。学期末の事務処理が減少し、教職員にゆとりができて、児童生徒とのふれあう時間が増えるなどであります。  一方、課題としては、学期の途中に夏休み等の長期休業が入り、教育活動が途切れる。定期テストの減少により、テスト範囲が広くなり、生徒への負担が増大する。学級懇談会や通知表の回数が少なくなり、保護者に不安が生まれる。2学期制と3学期制が同一市町村内で混在すれば、対外行事などの調整が必要との指摘もあるわけであります。  このようなことから、2学期制については、各学校で1年間の学校生活をどう計画し、それを社会にどう適応させるかなどの問題意識の中から、本当にその学校に必要かどうかを判断すべきものと考えており、導入に当たっては、学校や地域の実情に応じ、地域や保護者の声にも耳を傾け、これが円滑な学校運営につながるよう、今後十分調査研究してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 86 ◯議長(藤井忠則君) 以上で坂井議員の質問を終わります。  8番 米田俊信君。  〔8番 米田俊信君 登壇〕 87 ◯8番(米田俊信君) 議場の皆さん、大変ご苦労さまでございます。私は通告に従って3点について質問をさせていただきます。  まず1つ目は、韓国江北区との友好都市締結についてであります。  韓国と日本の友好親善は、2002年サッカーワールドカップの日韓共同開催や、本年放映された韓国ドラマ「冬のソナタ」が日本中大ブームになり、けが人が出るなど、スポーツ・文化交流を通じて年々高まりを見せております。  立山町におきましても、韓国ソウル特別区江北区へ本年4月に町長、議長、議員が訪問し、その後、7月に金顯豊区長、申承浩議長一行が当町を訪れ、友好親善の覚書を取り交わされたのを受け、町議会、議会運営委員会全員と議長、事務局長の9名が、全議員の賛同をいただき、友好親善の締結をするための事前調査活動のため、9月2日から4日までの3日間にわたり、観光面について、友好親善交流について、相互協力を目的とした経済、文化、教育について、議会同士の交流、民間の方々との交流を目的とし、訪問いたしましたところであります。  韓国とは、富山航空路も開設されており、利便性も高く、立山を訪れる観光客も年々増加しています。この点からも、7月に調印した友好都市締結に関する覚書の4番目の、友好関係増進のための姉妹都市締結については、私はなるべく早い時期のほうがよいと考えております。  9月に議会の一員として江北区に訪問いたしました際も、向こうの議会の方も立山町との友好親善に非常に積極的でありました。そこで、町長は前回の議会におきまして、できるだけ早い時期を望んでおり、江北区と連絡をとりたいと答弁されております。これまでの経過を踏まえ、姉妹都市締結時期についての町長の考えを伺います。  次に、富立大橋及び道路開通祝いとして、平成17年3月に、富山、立山を結ぶ道路常願寺川のかけ橋富立大橋として、利田地区の40年の悲願がようやく開通の運びとなり、この上ない喜びであり、先人の努力に敬意と感謝の気持でいっぱいでございます。  さて、開通祝いとして健康マラソン大会及びウオーキング開催などの実施ができないかという質問であります。  今、全国にて元旦マラソン、何々マラソンとか、そのまちの記念イベントによく開催されるのであります。我が町におきまして、将来2車線を確保してある道路でありますし、また歩道も広く利用可能であり、立山連峰のすばらしさ、景観は抜群、また堤防道路を利用なさってもよし。立山町民の健康づくり、広く県民の健康づくりにも役立つのではないかと思います。今の世の中にマラソンを走りたい方々が多くいらっしゃいますので、健康マラソン、ジョギングなどの実施をお願いするものであります。  町長はちょうど体育協会の会長でもありますし、健康については、日ごろより町長はモットーにしております老若男女に機会の場を与え、町民の健康増進にと考えますが、町長にお伺いするものであります。  次に、山間部にイノシシの激増についてであります。  本年は福井県では民家が水没する被害があり、また、新潟県では、報道も見るに痛ましい地震が発生いたしました。また、耳を疑うクマの被害も夏場ごろより、ごく最近まで、どことも問わず平野部に出没、人身被害も出ましたことは記憶に新しく、出会った場合、寝たふりしてじっとしているのがよい対策とされていましたが、全く無意味でありました。各市町村ではマニュアルなどが配布され、注意を呼びかけたほどの今年のクマ騒動でありました。  それよりも、中山間地の方々は、イノシシが収穫間近な田畑の作物を食べ荒らし、人にも突進してきて、歩くことができない状態に及ぶと話され、クマよりも恐ろしいと話しされるのであります。  このイノシシが生育するようになった原因は、北陸地方には以前、雪が多く降ったことが、最近、降雪が少なく、地球温暖化により、イノシシにとって自然の食べ物もあって、生育の状況も適しており、数多くいると言われています。中山間地に住んでいる方々は、田畑の被害に頭を悩めるとともに、出会わす事故によって歩くことができない状態になるのが恐ろしいと話しされます。中山間地の耕作放棄の防止や、集落ぐるみでの水路、道路の維持などをしている方々に、生産活動を守る人々に、今後、町としてイノシシ対策を考えていただきたく、岡崎課長にお伺いするものであります。  以上で私の質問を終わらせていただきます。 88 ◯議長(藤井忠則君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 89 ◯町長(大辻 進君) 米田議員の質問の1番目、韓国ソウル特別区江北区との友好都市締結についてのご質問にお答えいたします。  韓国ソウル特別区江北区とは、山岳観光を通じ、ことし3月から交流が始まったところであります。江北区には北漢山国立公園、三角山があり、立山町は中部山岳国立公園立山連峰を有しており、ともに登山・観光で多くの観光客が訪れる共通点があります。  7月には江北区区長、議長さんご一行9名が当町を訪問され、議会の皆様とともに歓迎をいたし、交流を図ったところであります。また、9月には藤井議長をはじめ議会の皆様が江北区を訪問され、向こうの議会の皆さんと有意義な交流が図られたと伺っております。  今後の交流についてでありますが、9月議会で村井議員のご質問にお答え申し上げましたとおり、覚書に基づき友好都市締結に向けて江北区と調整を行っているところであります。  11月には江北区区長から案内状をいただきました。内容は、来年4月に江北区の地区事務所開設10周年を記念して三角山国際フォーラムを開催するので、訪問団を招待したい。そしてこのイベント期間中に立山町と姉妹都市締結ができないかという内容でありました。また、このフォーラムにおいて立山の観光についてのスピーチの依頼も来ております。  友好都市締結は、友好親善のみでなく、韓国から立山を訪れる観光客の増大にも結びつく契機になろうとも考えております。締結の時期については、覚書にありますとおり、今後、その文化行事に参加することや、民間の交流も行っていく必要があるのではないかとか、また、町民の皆様にご理解をいただくことも必要であるかとか考えておりますが、そういうことも含めまして、課題もありますが、4月の締結に向けて議会の皆様とも相談をしながら準備を進めてまいりたいと考えております。  かねてから覚書におきましては立山町でさせていただきました。まだまだ交流の年月は浅いわけでございますけども、何かの縁でございまして、向こうのほうも4月にはそういうフォーラム、そしてまたイベントをしたいということの強い熱意も伝わってくるわけでございます。町民の皆さんのご理解も大事でございますけども、私はぜひこの4月に向こうの江北区へ行って、そして締結をさせていただけないものかというふうに思っておるわけでございます。  国におきましても、ビジットジャパンということで、韓国からお客さんをこれから大いに日本へ来ていただこうというような企画でいろいろな事業も行っておるわけでございますし、町もグリーンツーリズムにおきましては、外国の方を含めて、そういうようなものを対象にした特徴のあるグリーンツーリズムをやりたいということにもなっておるわけでございますから、非常にありがたいことだというふうに思っておりますし、期待をしておるわけでございます。  どうか、そういうことで、本当に近いし、そしてまたいろんな歴史的な問題もございましたけれども、ぜひここは皆さんのご理解を得ながら、ぜひ4月に友好都市締結を結ばせていただきたいと、このように考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 90 ◯議長(藤井忠則君) 社会教育課長 渡辺久雄君。  〔社会教育課長 渡辺久雄君 登壇〕 91 ◯社会教育課長(渡辺久雄君) 米田議員の2点目、富立大橋及び道路開通を記念してのマラソン大会が考えられないかとのご質問にお答えいたします。  主要地方道富山立山公園線富立大橋は、現在工事が進められ、平成17年3月28日に開通が予定されております。開通の記念と、立山町のすばらしさをPRするマラソン大会を多くの方々に呼びかけ、開催できないかとの提案でありますが、開通式で行うことは、時間的な制約があるので難しいと考えます。  開通後につきましても、富山市との主要幹線道路となることから、多くの車両の通行が必至であり、道路管理者及び警察署と協議いたしましたが、道路占用許可、規制許可は、周辺の道路を含め困難とのことでありました。  このことから、幅員3.5メートルの歩道を利用したウオーキングイベントを開催するほうが、老若男女が気軽に参加できると考えられます。施設見学や常願寺川公園の散策、周辺で計画されているイベントとの連携を図りながら、関係機関や団体と、開催の時期、内容等について検討してまいりたいことを申し上げ、答弁といたします。 92 ◯議長(藤井忠則君) 農林課長 岡崎正一君。  〔農林課長 岡崎正一君 登壇〕 93 ◯農林課長(岡崎正一君) 米田議員のイノシシ被害対策についてのご質問にお答えいたします。  町でも7月下旬に目桑、谷口、座主坊集落においてイノシシによる水稲被害の報告がされたことから、8月上旬に銃器による捕獲許可を受け、有害鳥獣捕獲隊員によるパトロールを実施しましたが、初めてのことであり、残念ながら捕獲できませんでした。  イノシシの特徴は、学習能力が猿並みに高く、警戒心も強く、臆病。通りなれたけもの道を往復して移動する。ジャンプ力は垂直に1メートルの高さを乗り越える。鼻で押し上げる力は70キロの石を簡単に動かすほど強い。繁殖力も旺盛で、毎年2ないし8頭を出産する。また、加害農産物の最大の被害は、乳熟期以降の水稲で、穂の食害のほかにも、踏み荒らしとぬた打ちによって稲を倒伏させるなどの特徴があります。  東谷地区の集落においても、7月上旬と収穫期に水田にイノシシが入り込んで稲を踏みつけ、なぎ倒すなどの被害を受け、秋雨前線と重なって収穫できなかった圃場もあったと聞いております。  これらイノシシ出没の原因については、中山間地域の過疎化が進み、水田放棄地や里山の荒廃、竹林が点在し、イノシシの隠れ場所となっていることなどが要因として考えられます。  これら被害防止対策の事例として、作物が見えないよう視覚を遮断し、圃場全体をトタン、板で囲む方法や、ネット、ワイヤーメッシュを施し、イノシシの侵入を防ぐ方法、電気牧柵を張る方法などが用いられ、効果を発揮していると聞いております。  東谷地区の該当集落においては、起伏の激しい場所が多いことや、不整形田が多く、圃場全域を囲むような方法については、立地条件が悪く、設置費用も高額となることから、現実的には難しいものと考えられます。したがって、安価でどこでも機動的に対応できる箱わなによる捕獲が、現状での対応として適切であると考えられます。  町では、新年度で箱わな購入予算の計上を予定しております。また、見回りや草刈りにより、絶えず人間の痕跡を残したり、通り道に人為的な妨害をすることで、イノシシが警戒し、出没しにくくなる習性もあり、農家自らがこれらの自衛策を実践することや、わなの仕掛けなどにより、イノシシの生活圏が定着しないような対応が必要であると考えておりますことを申し上げ、答弁といたします。 94 ◯議長(藤井忠則君) 米田議員の質問を終わります。  以上で本日の一般質問並びに質疑を終わります。         ─────────────────────────            次 会 日 程 の 報 告 95 ◯議長(藤井忠則君) 次会の本会議は、明16日午前10時より再開し、本日に引き続き各議員による町政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。         ─────────────────────────            散  会  の  宣  告 96 ◯議長(藤井忠則君) 本日はこれをもって散会いたします。  ご苦労さまでした。
      午後 3時43分 散会 Copyright (C) Tateyama Town, All Rights Reserved....