×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
toyamalog - 富山県市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
滑川市議会
>
2021-07-09
>
令和 3年 7月第1回臨時会(第1号 7月 9日)
←
令和 3年 8月第2回臨時会(第1号 8月19日)
平成14年12月定例会(第2号12月13日)
→
ツイート
シェア
滑川市議会 2021-07-09
令和 3年 7月第1回臨時会(第1号 7月 9日)
取得元:
滑川市議会公式サイト
最終取得日: 2021-09-21
令和
3年 7月第1回
臨時会
(第1号 7月 9日)
令和
3年第1回
滑川市議会臨時会会議録
第1号
令和
3年7月9日(金曜日) ────────────────────── 議 事 日 程 第 1 号
令和
3年7月9日(金)午前10時
開議
第 1
会議録署名議員
の
指名
第 2 会 期 の 決 定 第 3
議案
第39号
令和
3年度
滑川
市
一般会計補正予算
(第2号) 第 4
議案
第40号 第1
坪川踏切拡幅工事
に関する
協定
の
締結
について 第 5
報告
第6号
一般財団法人滑川
市
文化
・
スポーツ振興財団
の
経営状況
について 第 6
報告
第7号
公益財団法人滑川
市
体育協会
の
経営状況
について 第 7
報告
第8号
公益財団法人滑川
市
農業公社
の
経営状況
について 第 8
報告
第9号
株式会社ウェーブ滑川
の
経営状況
について 第 9
議案
の
委員会付託
第 10 委 員 長 報 告
産業厚生建設委員長
質 疑
討 論 採 決 ──────────◇────────── 本日の
会議
に付した事件
日程
第1
会議録署名議員
の
指名
日程
第2 会 期 の 決 定
日程
第3
議案
第39号
令和
3年度
滑川
市
一般会計補正予算
(第2号)
日程
第4
議案
第40号 第1
坪川踏切拡幅工事
に関する
協定
の
締結
について
日程
第5
報告
第6号
一般財団法人滑川
市
文化
・
スポーツ振興財団
の
経営状況
について
日程
第6
報告
第7号
公益財団法人滑川
市
体育協会
の
経営状況
について
日程
第7
報告
第8号
公益財団法人滑川
市
農業公社
の
経営状況
について
日程
第8
報告
第9号
株式会社ウェーブ滑川
の
経営状況
について
日程
第9
議案
の
委員会付託
日程
第10 委 員 長 報 告
産業厚生建設委員長
質 疑 討 論 採 決 ──────────◇──────────
出席議員
(13名) 2番 大 浦 豊 貴 君 3番 脇 坂 章 夫 君 4番 青 山 幸 生 君 5番 角 川 真 人 君 6番 竹 原 正 人 君 7番 尾 崎 照 雄 君 9番 原 明 君 10番 岩 城 晶 巳 君 11番 古 沢 利 之 君 12番 浦 田 竹 昭 君 13番 開 田 晃 江 君 14番 中 川 勲 君 15番 高 橋 久 光 君
欠席議員
(なし) 欠 員(2名) 1番、8番 ──────────◇──────────
説明
のため出席した者の職・
氏名
市長
上 田 昌 孝 君 副
市長
石 川 忠 志 君
総務部長企画政策課長兼務総務課長兼務財政課長兼務
石 坂 稔 君
総務課主幹
櫻 井 雄 一 君
財政課主幹
奥 村 勝 俊 君
産業民生部長
網 谷 卓 朗 君
建設部長
岩 城 義 隆 君
まちづくり課長
高 倉 晋 二 君
建設課長
北 島 利 浩 君
教育長
伊 東 眞 君
教育委員会事務局長スポーツ課長事務取扱
上 田 博 之 君 ──────────◇────────── 職務のため
議場
に出席した
事務局職員
の職・
氏名
事務局長
藤 名 晴 人 ──────────◇────────── ◎開会の宣告 ○
議長
(
岩城晶巳
君) ただいまから、
令和
3年第1回
滑川市議会臨時会
を開会いたします。 ──────────◇────────── ◎午前10時00分
開議
○
議長
(
岩城晶巳
君) 直ちに、本日の
会議
を開きます。 本
臨時会
における
説明員
の
出席要求
に対し、お
手元
に配付してあるとおり、それぞれ
出席者
の
報告
がありました。 本日の
議事日程
につきましては、お
手元
に配付してあるとおりであります。 ──────────◇────────── ◎
会議録署名議員
の
指名
○
議長
(
岩城晶巳
君)
日程
第1、
会議録署名議員
の
指名
を行います。
会議録署名議員
には、
会議規則
第84条の規定により、
議長
において、12番
浦田竹昭
君、13番
開田晃江
君を
指名
いたします。 ──────────◇────────── ◎
会期
の
決定
○
議長
(
岩城晶巳
君)
日程
第2、
会期
の
決定
を
議題
といたします。 お諮りいたします。 (
発言
を求める者あり) ○
議長
(
岩城晶巳
君) 14番
中川勲
君。 ○14番(
中川
勲君) 本
臨時会
の
会期
を本日1日間としてはいかがかと存じますので、お諮り願います。 ○
議長
(
岩城晶巳
君) ただいま、14番
中川勲
君から、本
臨時会
の
会期
を本日1日間ということであります。これにご
異議
ありませんか。 (「
異議
なし」と呼ぶ者あり) ○
議長
(
岩城晶巳
君) ご
異議
なしと認めます。 よって、本
臨時会
の
会期
を本日1日間とすることに
決定
いたしました。 ──────────◇────────── ◎
議案
第39号及び
議案
第40
号並び
に
報告
第6号から
報告
第9号まで
一括上程
○
議長
(
岩城晶巳
君)
日程
第3、
議案
第39
号令和
3年度
滑川
市
一般会計補正予算
(第2号)及び
日程
第4、
議案
第40号第1
坪川踏切拡幅工事
に関する
協定
の
締結
について、
日程
第5、
報告
第6
号一般財団法人滑川
市
文化
・
スポーツ振興財団
の
経営状況
についてから
日程
第8、
報告
第9
号株式会社ウェーブ滑川
の
経営状況
についてまで、以上6件を
上程議題
といたします。 ──────────◇────────── ◎
提案理由説明
○
議長
(
岩城晶巳
君)
市長
から、
提案理由
の
説明
を求めます。
上田市長
。 〔
市長
上田昌孝
君
登壇
〕 ○
市長
(
上田昌孝
君) おはようございます。 本日、ここに
令和
3年第1回
市議会臨時会
を招集いたしましたところ、
議員各位
にはご多忙中にもかかわらずご参集いただき、厚く御礼申し上げます。 本
臨時会
に
提案
いたしております
議案
第39号は、
令和
3年度
滑川
市
一般会計補正予算
(第2号)であります。これは、中
滑川駅前エリア整備事業
に伴うものであります。 中
滑川駅前エリア整備事業
につきましては、年度内の完成を目指し、多くの
市民
の皆様が憩い、幅広い
世代
の
方々
に利用していただけるよう、
工事
の
早期着工
に向け鋭意、
事務
を進めてまいりましたが、
整備工事
に伴う
入札
が2回続けて不調、不落となったことから、原因を
調査
し、精査に努めた結果、
整備費予算
の
増額
が必要となったものであります。 今回の
増額要因
といたしましては、
新型コロナウイルス感染症拡大
を起因とし、
建築資材
である
鉄骨等
の需要と供給のバランスが崩れ、
価格高騰
が続いていることに加え、
労務費等
の
上昇
も予測を超えていたことなどによるものであります。今後の
建設資材
の
価格上昇
も考慮し、必要な
所要額
について
追加予算
を計上したものであります。 あわせて、予定しておりました今年度末での
工事完成
が困難であることから、今回、
繰越明許費
を設定するものであります。
議案
第40号は、第1
坪川踏切拡幅工事
に関する
協定
の
締結
についてであります。現在
整備
を進めております
市道中野
島
坪川線
に架かる第1
坪川踏切
について、
踏切拡幅改良
に向け
鉄道事業者
と
協議
を重ねてまいりましたところ、このたびあいの風とやま
鉄道株式会社
と実施に関する
協議
が整ったことによるものであります。
報告
第6号から
報告
第9号までは、
一般財団法人滑川
市
文化
・
スポーツ振興財団
、
公益財団法人滑川
市
体育協会
、
公益財団法人滑川
市
農業公社
、
株式会社ウェーブ滑川
について、それぞれ
経営状況
の
報告
を行うものであります。 何とぞ、慎重ご審議の上、適正な議決をいただきますようお願い申し上げます。 ○
議長
(
岩城晶巳
君) 暫時
休憩
いたします。 午前10時06分
休憩
───────────────────── ◎
議案
の
補足説明
○
議長
(
岩城晶巳
君) 直ちに全体
委員会
を開きます。
議案
第39号から
補足説明
を求めます。 (
議案
の
補足説明
が行われる) ○
議長
(
岩城晶巳
君) 以上で全体
委員会
を閉じます。 午前10時17分
再開
○
議長
(
岩城晶巳
君)
休憩
前に引き続き、本
会議
を開きます。 ──────────◇────────── ◎
質疑
○
議長
(
岩城晶巳
君) これより、
提出案件
に対する
質疑
に入ります。 ただいま
議題
となっております
日程
第3、
議案
第39
号令和
3年度
滑川
市
一般会計補正予算
(第2号)及び
日程
第4、
議案
第40号第1
坪川踏切拡幅工事
に関する
協定
の
締結
について、ご
質疑
ありませんか。 (
質疑
する者なし) ○
議長
(
岩城晶巳
君) ご
質疑
がないので、これにて
質疑
を終結いたします。 ──────────◇────────── ◎
議案
の
委員会付託
○
議長
(
岩城晶巳
君)
日程
第9、
議案
の
委員会付託
を行います。 ただいま
議題
となっております
議案
第39号及び
議案
第40号は、お
手元
に配付してある
議案審査付託表
のとおり、所管の
産業厚生建設委員会
へ付託いたしますので、
休憩
中に
調査
、
審査
を願います。
委員会終了
後、本
会議
を開き、
産業厚生建設委員長
の
報告
を求め、
質疑
、
討論
並びに
採決
を行います。 暫時
休憩
いたします。 午前10時18分
休憩
午前11時05分
再開
○
議長
(
岩城晶巳
君)
休憩
前に引き続き、本
会議
を開きます。 ──────────◇────────── ◎
委員長報告
○
議長
(
岩城晶巳
君)
日程
第10、
産業厚生建設委員会
における
審査
の経過並びに結果について、
産業厚生建設委員長
から
報告
を求めます。
産業厚生建設委員長
尾崎照雄
君。 〔
産業厚生建設委員長
尾崎照雄
君
登壇
〕 ○
産業厚生建設委員長
(
尾崎照雄
君)
産業厚生建設委員会
の開催結果を
報告
いたします。 日時、本日、午前10時20分より。場所、第1
委員会室
。
出席委員
は、
角川真人
副
委員長
、
脇坂章夫委員
、
浦田竹昭委員
、
開田晃江委員
、
中川勲委員
、
高橋久光委員
、そして
委員長
の私、
尾崎照雄
であります。よって、
欠席委員
はありません。
説明
のため出席した者は、
上田市長
、石川副
市長
、
岩城建設部長
、
高倉まちづくり課長
、
北島建設課長
。
案件
並びに結果
付託案件
(1)
議案
第39号
令和
3年度
滑川
市
一般会計補正予算
(第2号) (2)
議案
第40号 第1
坪川踏切拡幅工事
に関する
協定
の
締結
について
議案
第39号につきましては、
慎重審査
の結果、
賛成
多数で可決すべきものと
決定
いたしました。
案件
の
審査
の過程において、
委員
から質問、
意見
がありましたので、その概要についてご
報告
いたします。
委員
から、過去のこのような大幅な
増額
の事例はあったかという質問があり、
上田市長
から、過去にはないという回答がありました。 また、
採決
の前に、
浦田委員
から、2度の
委員会協議会
で
説明
はあったものの、全
議員
での議論する余裕もなく、具体的な根拠が示されず、
説明不足
としか言いようがないとの
反対討論
がありました。 これらの
質疑
、
討論
を踏まえ、
採決
を行ったものであります。
議案
第40号につきましては、
慎重審査
の結果、
賛成全員
で可決すべきものと
決定
いたしました。 以上であります。 ──────────◇────────── ◎
質疑
○
議長
(
岩城晶巳
君) これより、
産業厚生建設委員長
の
報告
に対する
質疑
に入ります。 ただいまの
産業厚生建設委員長
の
報告
に対し、ご
質疑
ありませんか。 (
質疑
する者なし) ○
議長
(
岩城晶巳
君) ご
質疑
がないので、これにて
質疑
を終結いたします。 ──────────◇────────── ◎
討論
○
議長
(
岩城晶巳
君) これより、
議案
第39号及び
議案
第40号についての
討論
に入ります。 通告がありますので、
発言
を許します。 2番
大浦豊貴君
。 〔2番
大浦豊貴君登壇
〕 ○2番(
大浦豊貴君
) それでは、
議案
第39
号令和
3年度
滑川
市
一般会計補正予算
、中
滑川駅前エリア整備事業
に係る
補正予算案
に対し、反対の立場で
討論
いたします。
滑川市議会
は
平成
25年11月に、
財政負担
の軽減・
平準化
を図るため、今後の
公共施設
の
在り方
について検証し提言するという趣旨の下、
公共施設
の
あり方検討特別委員会
を設置し、
平成
27年11月に、
公共施設
全体の
最適化
を実現するために
提言書
を
上田市長
へと手渡されました。
人口減少
・
少子高齢時代
において、厳しい
財政状況下
での
地域経営
が求められ、多くの
公共施設建設
から十数年経過し、建物及び設備の
老朽化
、
利用者
の減少、
物価等
の
上昇
は
地域経営
にとって大きな課題であり、決して看過できるものではないとしています。 策定から5年を経過しようとする今、
時代
は一つの大きな
変換点
を迎え、
財務省シンクタンク
である
財務総研
が行った
新型コロナウイルス感染拡大
の
経済社会
に及ぼす
影響
と変化に関する
調査報告
では、当時の
委員各位
が懸念していた
少子化
は、これまでの想定を上回るペースで
出生数
が減少すると見込まれ、
新型コロナウイルス
による
経済状況
は、過去の
経済危機
以上に
出生数
に悪
影響
が及んでいるとされました。そして、
物価等
の
上昇
では、本
整備事業
の
入札
に不調、不落を生じさせた一因でもあり、今回の
追加予算案
に関し、
新型コロナウイルス
の
影響
による
鉄骨資材
をはじめとする
建設資材
の納期の不確定さに加え、今後のさらなる
価格上昇
を見据えた積算は
確実性
に欠け、
予算審査
の妨げとなるものと考えます。
予算
を費やし
施設建設
が実施されたとして、
議員各位
は、
地域住民
の安心・安全を確保するという今後の
駅周辺人口動態
についてどう推測されているのか。守るべき
市民
の安心・安全に対する
予算執行額
の
必要性
についてどうお考えなのか。
滑川
市
財政
は健全だから、
資材
が高騰したから、
特別委員会
からの
要望
も一部取り入れられているからなどといった
理由
で今
臨時会
に諮られている
補正予算額
は致し方ないと考えられるのか。私には、
予算執行
を
審査
する
議員
の責任として、税の重みと
補正
後
事業額
に対する効果、
必要性
を考えた場合に、今回の中
滑川駅前エリア整備事業
の
対応方針
は決して看過できるものではありません。 5年前、
議会
から当局へ
提言事項
として、
既成概念
や従来からの方法にとらわれない
時代
を見据えた創造、将来にわたって発生する将来像を把握することが重要であると提言されています。 今、この
議場
にいる私ともう一人の
議員
以外の
方々
は、当時、
議会
に在籍されていたと認識しておりますが、この
提言事項
に対しては深く賛同するものであります。しかし、
時代
とともに
地域
の現状と
施設
の
在り方
との乖離が大きくなり、今後、拡大が予想される
施設建設
に
賛成
してきたのは
滑川市議会
であり、責任あるものです。
既成概念
や従来からの方法にとらわれない
時代
を見据えた創造、将来にわたって発生する将来像を把握することに、
議会
としてもいま一度立ち返ることが必要ではないでしょうか。 今回、私がこれまで述べさせていただいたことは、
議員各位
に対しご理解とご賛同を賜ることをお願いするものではありません。以前、
上田市長
からも
説明
があったように、
議会
からの
整備
に関する催促や提言、
整備
を待ち望む
市民
の期待に応える
事業
であると。
担当課
からは、
スピード感
を持って実施しなければ
市民サービス
の停滞を招くことにつながるとありました。 また、これまで各
議員
による
賛成討論
の中でも、
アンケート
や
地元座談会
でも、
地域住民
は
施設建設
を待ち望み、経過に問題はないと論じられていましたが、同
調査
の中では、建物は不要だ、
民間事業所
が参入するまで待てばいい、慌てず急ぐなと
反対意見
があったことは当然ご承知だと思います。 私は一
議員
として、人心から乖離することのない市政を目指し、
予算執行
を図る機関として、
市民
の信頼と負託に応える
議会
であるために、責任を負うとともに、直接聴取した
市民
の声を尊重し、この中
滑川駅前エリア整備事業
に係る
補正予算案
に対し反対するものであります。 以上です。 ○
議長
(
岩城晶巳
君) 14番
中川勲
君。 〔14番
中川
勲君
登壇
〕 ○14番(
中川
勲君) それでは、本
臨時会
に提出されました
議案
第39
号令和
3年度
滑川一般会計補正予算
に対し、
賛成
の立場で
討論
を行います。 まず、
賛成
する基本的な事項を再度申し上げたいと思います。 中
滑川駅前エリア整備事業
は、
平成
26年4月に
JAアルプス
が
JA会館
を解体されたことにより、
地元田中新
町
町内会
より、その
会館跡地等
を
滑川
市で取得の
要望
が提出されました。
平成
27年12
月定例会
において、
中滑川
駅周辺
の土地、
JAアルプス
や
富山地鉄
などから7,444平方メートルを購入したものであります。
滑川
市では第4次
滑川
市
総合計画
に基づき、
平成
28年に
滑川
市
都市計画マスタープラン
の中で、
中滑川
駅周辺
の
整備基本構想
と
滑川
市
地域防災計画
が同時に設立されており、これが
基本構想
の基礎となっています。これにより
滑川
市では
事業
の
検討
に着手され、
県内外
の
駅周辺
の再
開発先進地
の視察をされるとともに、
中滑川
駅
周辺町内
9か所の
皆さん
と、
まちづくり座談会
や
滑川商工会議所まちづくり委員会
などと
意見交換
をされています。 また、
滑川高校
2年生や
滑川中学校
3年生に
アンケート
を実施され、
意見
、
要望
、アイデアが多く出され参考にされているものであります。 そうした中、
整備
の
基本方針
として、1、
駅前
の好立地を生かした新たな
にぎわい
の空間の創出、2、緑豊かで心安らぐ空間の創出、3、安全・安心な
駅前環境
の
整備
、4、
公共交通
の
利便性向上
のため
交通結節点機能
の強化とされたものであります。 また、
滑川市議会
では、
平成
29年12
月定例会
で
中滑川
駅
周辺整備検討特別委員会
を設立し、これらのデータや
先進地視察
を基に
協議
を進め、
平成
29年9月に
総務文教委員会
が
上田市長
に
政策提案
を提出した
複合施設
の
建設
及び運営に関する
提案
も、考慮しながら
協議
を進めてまいりました。そして、
平成
30年9月4日に、
上田市長
に
中滑川
駅周辺
の
整備
に関する
提案書
を提出しております。
基本構想
の中に
市議会
の
提案事項
も何点か採用されているところであります。 3
月定例会
の
市長提案理由
の中に、「
中滑川
駅前
エリア整備
として、新年度からの
施設
の着工に向け、鋭意準備を進めております。多くの
市民
が憩い、そして交流の場となるよう
にぎわい
を創出する機能に加え、近年の激甚化する
災害
に備えるもので、
避難スペース
をはじめとする
防災機能
を確保しながら、
災害
に強い
施設
として
市民
に信頼され、幅広い
世代
の
方々
に利用していただける
複合施設
となるよう着実に
整備
を推進してまいります。
都市計画道路
の
整備
につきましては、
橋場国道線
の
通学路
の
安全対策
の
整備
に努めるほか、
中滑川
駅前
広場の
整備
にも着手することとしており、中
滑川駅前エリア整備事業
と一体的に、迅速かつ円滑な施工に努めてまいります」とありました。 先週、
東海地方
や
関東地方
、そしてまた今、
日本各地
で非常に激しい雨が続き、河川の氾濫や橋の
落下等
の大きな被害が出ております。特に3日午前10時半頃、静岡県熱海市伊豆山で大規模な土石流が発生し、家屋が10棟以上流され、約20人以上の安否が不明となりました。女性3名が
心肺停止
の状態で見つかり、死亡が確認されました。また、300世帯が被災したと見られ、約260人が避難したという
災害
がありました。日がたつにつれ
被害状況
が明らかになってきている
状況
であります。心からお見舞いを申し上げたいと思います。 こうした
災害
時には速やかな避難が必要となります。このニュースを聞かれた人は、
避難所
の
必要性
を改めて感じられたのではないかと思います。
東日本大震災
から10年経過しました。
地域
の
皆さん
が待ち望んでいる安全で安心して生活ができ、
災害
が発生した場合に速やかに避難でき、命を守ってくれる。また、多くの人が
集い交流
の場を創出し、心豊かに毎日を過ごす。今、このことが
皆さん
が望んでいることであると思います。 今、既に土地の
改良工事
が進んでおり、
都市計画道路
の
整備
も進んでいます。
地域
の
皆さん
や、中学生、
高校生ら若者たち
の
意見
や
提案
を無駄にはできません。
滑川
市及び
中滑川
駅前
エリア
の
活性化
のためにも必要な
事業
であります。 本
案件
の
入札
については、1回目は
入札参加者
なしで不調となり、2回目の
入札
は
共同企業体
で参加されたが不落となりました。当局は今後の
対応方針
を十分に
検討
され、
設計価格
の
見直し
を行うとともに、
新型コロナウイルス
の
影響
により
建設資材
の
価格高騰
が見込まれることから、今後の
価格上昇
も見据え再度積算したとのことであります。仕様や設備の
見直し
については、
防災機能
の低下や
施設
の構造に
影響
を与えない範囲で再度精査し、軽微な
見直し
を行ったということでありました。このことによって、本
臨時議会
において
整備事業費
の
増額
の
提案
をされたものであります。
滑川
市のより一層の発展、
活性化
、そして、
滑川市民
、
西地区
、
東地区
の
皆さん
にはどうしても必要な
施設
であります。
防災施設
、そしてまた
避難施設
であります。この
事業
をともかく成功させなければならないと思っています。 ともあれ、今回の
予算
ではある程度の金額が提示されました。私はやはり人の命はお金には代えられないというふうに思っております。ともあれ、この
事業
を完成させて、
地域
の
皆さん
を安心させなければならないものと思っております。 よって、
議員各位
には、
議案
第39
号令和
3年度
滑川
市
一般会計補正予算
の
原案
に
賛成
をお願いいたしまして、
賛成討論
といたします。 ○
議長
(
岩城晶巳
君) これにて、
討論
を終結いたします。 ──────────◇──────────
◎
採決
(
議案
第39号及び
議案
第40号) ○
議長
(
岩城晶巳
君) これより、
起立
により
採決
を行います。 初めに、
議案
第39
号令和
3年度
滑川
市
一般会計補正予算
(第2号)を
採決
いたします。 この
案件
に対する
産業厚生建設委員長
の
報告
は、
原案
のとおり可決であります。 この
案件
に対する
産業厚生建設委員長
の
報告
のとおり
決定
することに
賛成
の諸君の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
岩城晶巳
君)
起立
多数。 着席願います。 よって、
議案
第39号につきましては、
産業厚生建設委員長
の
報告
のとおり可決されました。 次に、
議案
第40号第1
坪川踏切拡幅工事
に関する
協定
の
締結
についてを
採決
いたします。 この
案件
に対する
産業厚生建設委員長
の
報告
は、
原案
のとおり可決であります。 この
案件
に対する
産業厚生建設委員長
の
報告
のとおり
決定
することに、
賛成
の諸君の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕 ○
議長
(
岩城晶巳
君)
起立全員
。 着席願います。 よって、
議案
第40号につきましては、
産業厚生建設委員長
の
報告
のとおり可決されました。 ──────────◇────────── ◎閉会の挨拶 ○
議長
(
岩城晶巳
君) 以上をもって、本
臨時会
に付議された
案件
の審議は全て終了いたしました。
市長
から挨拶があります。
上田市長
。 〔
市長
上田昌孝
君
登壇
〕 ○
市長
(
上田昌孝
君)
令和
3年第1回
市議会臨時会
を閉会されるに当たり、一言ご挨拶申し上げます。 本
臨時会
におきまして
提案
いたしました
議案
について、
議員各位
の慎重なご審議を賜りました結果、
原案
のとおり議決をいただき、誠にありがとうございます。 中
滑川駅前エリア整備事業
につきましては、このたび
補正
予算
の議決をいただいたことから、鋭意
入札
の準備を進め、一日も早い着工につなげてまいりますので、今後とも
議員
の皆様方のご指導とお力添えを賜りたいと思います。 また、
議員各位
には、これから暑さが厳しくなる中、くれぐれも健康にはご留意いただきましてご活躍いただきますようお願い申し上げまして、私の挨拶といたします。 熟慮いただきましたことに対して御礼申し上げます。ありがとうございました。 ──────────◇────────── ◎閉会の宣告 ○
議長
(
岩城晶巳
君) これをもちまして、
令和
3年第1回
滑川市議会臨時会
を閉会いたします。 午前11時29分閉会...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会