岩美町議会 2022-12-17 12月17日-01号
活動状況についてですが、町民からはせっかくの制度が生かされていないのではないかとの意見も伺っております。 そこで、質問の1番に入ります。 年に何度かある集落の寄り合いや総会における聞き取り内容は業務報告書に記載し、総括担当員へ報告の上、企画財政課へ提出するとありますが、担当員の出席状況や報告書の提出状況などの活動状況について伺います。 ○議長(足立義明君) 町長。
活動状況についてですが、町民からはせっかくの制度が生かされていないのではないかとの意見も伺っております。 そこで、質問の1番に入ります。 年に何度かある集落の寄り合いや総会における聞き取り内容は業務報告書に記載し、総括担当員へ報告の上、企画財政課へ提出するとありますが、担当員の出席状況や報告書の提出状況などの活動状況について伺います。 ○議長(足立義明君) 町長。
これは財政構造の弾力性をあらわす指標とされているもので、一昔前までは75%程度が標準で80%を超えると財政が硬直化しつつあるというふうに言われておりましたが、近年では80%台はよいほうで、90%台の市町村も普通に見受けられる状況となっております。平成30年度決算の速報値では、県内19市町村のうち過半数の11市町村で90%を超えておるような状況でございます。
最近の状況、実績におきましては、平成28年度が12基、29年度が4基、30年度が6基と、低調にはなっておるようでございます。
附則第4項、岩美町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例新旧対照表です。 左側、改正後の第3条中、括弧内の「占める職員」の次に「及び法第22条の2第1項第2号に掲げる職員」を加えるとしています。これは、フルタイム会計年度任用職員を加えるものです。 3ページです。 附則第5項の、岩美町職員の分限に関する手続及び効果に関する条例新旧対照表です。
○議員(1番 長谷川昭二君) 新しい生活様式を取り入れたプロジェクトということでありますけれども、全国的に今、感染拡大が止まらない状況がございます。こういうときにイベントを開催すれば、多くの人が集まり、感染を誘発するのではないかという懸念がありますので、感染防止対策についてお聞きをしたいというふうに思います。
この金額につきましては、感染症の状況、町内の経済状況あるいは町民の皆さんの生活状況等をよく目配りしながら、必要な施策を組み立て、湯梨浜町における新型コロナウイルス克服に向け全力を注いでまいりたいというふうに考えているところでございます。
次に、17番の新型コロナ対策利子補助事業は、第一弾で実施している事業で、県の新型コロナウイルス対策融資を受ける事業者に対し、特に深刻な影響を受けた町内の中小企業などに対して利子分を補助する事業で、現在の申請状況と今後の見込みを勘案し、増額をするものでございます。予算書では7ページの18節負担金、補助及び交付金に280万6,000円を計上しております。
3.新型コロナウイルス対策として、新たに政府が予算化した「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」や「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金」については、令和2年度の補正予算にとどまらず、感染状況や自治体における財政需要を把握しつつ、令和3年度予算においても、国の責任において十分な財源を確保すること。 4.
国の財政状況も苦しい中、可能な限り工夫され、予算措置されている。本陳情の内容は、地方公務員のための財源確保を求めており、市民のためとは酌み取れない。また、新型コロナウイルス感染症対策において、このたび国は約32兆円の補正予算を組み、対応している。
○教育総務課長(中原 浩二君) 車庫の構造自体の問題かと思っておりますけれども、確かに、もし根元のほうが腐っている、そこを修繕しようといいますと、補修なのか、あるいは状況によっては撤去して建て替えというような状況も発生するかと思いますけれども、現在、この屋根を直そうというところで考えましたのは、やはりバスの管理において露天はよくないだろうということで、まず屋根の風雨にさらされないような状況を確保しようということで
1つ目の債務償還能力についてと2つ目の資金繰り状況については、いずれもやや留意すべき状況と評価されております。この評価に当たっては4つの指標を用いて評価されており、1つ目が債務償還可能年数、2つ目が実質債務月収倍率、3つ目が積立金等月収倍率、4つ目が行政経常収支率の4つの指標でございます。
○教育長(別本 勝美君) 現在の鳥取県の感染状況から県等が示しておりますのは、教室の間は1メートル開けなさいよということが一つの目安として示されております。
ただ、本町としましてのハウスの栽培の計画面積のこれぐらいにというようなビジョンといいますか、そういったところがまだ農協さんときちんとできている状況ではないということでございます。今後、おっしゃるとおりの高収益化、二十世紀梨をベースにした振興というところも必要なことは農協さんともよく話しておるところでございます。
どうしてこんなに遅くなるのか、この状況をどう考えておられるのかお伺いします。 ○(渡辺議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 収集の状況についてのお尋ねでございます。
3、審査の決定及びその理由、本町においては現在待機児童はいない状況であり、意見書案で提出を求めた公定価格の改善については今後も検討していく必要がある課題として認識し、趣旨採択すべきものと決した。4、少数意見の留保の有無、なし。 続いて1、陳情の名称、陳情第6号、教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための、2021年度政府予算に係る意見書採択に関する陳情。2、審査の経過。
(午前10時05分) ◎一括議題の宣告 ○議 長(谷本正敏君) この際、追加日程第1 報告第8号 八東地域振興株式会社の経営状況についてから、追加日程第2 報告第9号 若桜鉄道株式会社の経営状況についてまで、報告2件を一括議題といたします。 町長から報告内容の説明を求めます。 吉田町長。 ○町 長(吉田英人君) 皆さん、おはようございます。
次に、報告第9号、令和元年度一般財団法人北栄スポーツクラブの経営状況についてでございます。 一般財団法人北栄スポーツクラブについて、令和元年度の経営状況を説明する書類を地方自治法の規定により議会に提出するものでございます。 以上5報告、詳細につきましては、各担当課長に説明させます。 ○議長(前田 栄治君) 小澤企画財政課長。 ○企画財政課長(小澤 靖君) 議案書の1ページをお願いします。
現在の鳥取県、それから米子市での感染状況、それから検査状況についてお伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 景山福祉保健部長。 ○(景山福祉保健部長) 新型コロナウイルス感染症の県内、米子市内での感染状況、検査状況についてでございます。
なお、利用状況データ収集終了後も、引き続きアンケートや健康チェック等を行い、状況把握に努めていこうとしております。 ○(渡辺議長) 稲田議員。