倉吉市議会 > 2022-03-02 >
令和 4年第 2回定例会(第4号 3月 2日)

  • 購入限度額につきましても増額(/)
ツイート シェア
  1. 倉吉市議会 2022-03-02
    令和 4年第 2回定例会(第4号 3月 2日)


    取得元: 倉吉市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-11
    令和 4年第 2回定例会(第4号 3月 2日)                  倉吉市議会会議録(第4号) 令和4年3月2日(水曜日)   第1 市政に対する一般質問 〇会議付した事件  ◎日程第1                   午前10時00分 開議 ○議長(福谷直美君) これより本日の会議を開きます。  おはようございます。  本日届出のあった事故者は、議員、当局ともございません。以上、報告をいたします。 ○議長(福谷直美君) 本日の議事日程は、お手元お配りしおります日程書のとおり行います。  日程第1 市政に対する一般質問 ○議長(福谷直美君) 日程第1、昨日引き続き市政に対する一般質問を行います。  まず、会派さきがけの3番山根健資議員市政に対する一般質問を許します
    ○3番(山根健資君)(登壇)(拍手) おはようございます。  皆様、おはようございます。会派さきがけ、さ、き、が、けの山根、け、ん、しです。よろしくお願いいたします。  倉吉市を日本一したいと思います。皆様の協力、応援、よろしくお願いいたします。  今から一般質問をスタートいたします。よろしくお願いいたします。  手話は終了です。それでは、始めさせいただきます。質問の前少しだけ話をさせください。  石田市長、この前の一般質問の際、冒頭のコメントで私が初当選させいただいたことへのねぎらいの言葉をいただきました。あのとき、緊張のあまりうまく受け答えができなかったのですが、改めてお礼を言わせください。ありがとうございます。そして、石田市長、山﨑副市長、長きにわたり公務を勤め上げられ、誠にありがとうございます。その間、大変な御苦労や御心労があったと思います。敬服値します。何より御就任以来、公債費を毎年下げられた功績は非常大きいと思います。倉吉市のため本当にありがとうございました。そして任期はまだ少しあります。ぜひ、本日の私の一般質問を聞いいただき、その内容を残りの任期、そして、次期市政生かしいただきたいと思います。  そして、この時期隣国ロシアは主権国家ウクライナを武力侵攻いたしました。現代社会において、他国を武力で屈服させようとする、このような野蛮で逸脱した行為は強く非難されるべきです。この武力侵攻伴い、倉吉市にも遅かれ早かれ影響が出くるものと思います。と同時に、倉吉市にもロシア政府とは全く関係のないロシアを母国とされる住人がおられます。不当な差別をされないことを切にお願い申し上げます。彼ら、彼女らは我々の仲間なのです。困っいるときがあれば手を差し伸べあげください。  一般質問入らせいただきます。鳥取県内オミクロン株が主な原因としての第六波新型コロナウイルス感染者数は、2022年入りさらに猛威を振るっおります。1月は1,924名、2月は3,122名となっおり、倉吉市域において甚大な影響を及ぼします。この甚大な影響は今後続くことでしょう。終わりの見えない闘いかもしれません。これは皆様が御存じのとおり、倉吉市域だけ限ったことではありません。日本全国第六波の影響は大いに及んでおります。新型コロナウイルスの影響は今までのいろいろな当たり前を破壊します。今後新型コロナウイルスはかつての社会生活のあらゆる常識を破壊しいくことでしょう。  しかし、長い夜いつかは明けます。アフターコロナ向け、地方都市の弱点を補いながら準備をする必要があります。地方都市倉吉は、新型コロナウイルスとは別の大きく深刻な問題と対峙しいかなければなりません。さきの一般質問では、鳥羽昌明議員が同様の御指摘をされましたが、その深刻な問題とは少子高齢化問題と人口減少問題です。発想の大転換が倉吉市は必要です、大転換です。大胆な大転換です。閉塞感漂う倉吉市を躍動感あふれるまちしなければなりません。攻めの施策を打たなければなりません。あえて誤解を招くような言い方をすれば、コロナ禍は地方都市にとって好機であります。逆いけないのは、この危機をやり過ごそうとすることです。人口の一番少ない鳥取県の倉吉市にとって好機すること、攻めの施策ができることが必要不可欠です。建設的な提案型の質問で説明しまいります。  倉吉市執行部、議員、そして市民一丸となっこの好機を生かしたいと強く思います。ロシアウクライナ侵攻新型コロナウイルス、そして気候変動伴う環境変動、これまでの発想や手法では全く通用しなくなる時代が来ます。この好機を生かすは、ほんの少しの勇気と覚悟を持っ変化への一歩を踏み出しいく必要があります。  その提案とは、福井康夫議員が農業後継者の問題について指摘されましたが、同じくそれ以上深刻なのが企業の後継者問題です。企業の後継者不在率全国ワーストワンの鳥取県の企業後継者不在率を大きく回復させることと、市内の最低賃金を大幅上げさせる施策を打つことです。これらの施策を、縦割り行政の弊害を打破し、各課から優秀でやる気のある職員を募り、特別対策本部などを設置し、市長の号令の下、この問題対峙しいただくことであります。  12月行われた一般質問で、私は夢があることを言わせいただきました。倉吉市を日本一させ全国から注目を集められるまちしたいということです。企業後継者不在率の改善と最低賃金を上げることで、倉吉市の所得上昇率日本一を目指したら、皆が笑顔なれると思います。  さて、最初の質問入らせいただきます。倉吉市はコロナ禍の真っただ中あります。過去経験したことがない勢いで甚大な影響が出ます。飲食店では、恐らく過去一番の売上げの落ち込みが出苦しんでおられる市民の皆さんがたくさんおられます。事業の継続困難なっおられる方おられるでしょう。明日を知れぬ思いで毎日過ごされます。鳥取県では、他の都道府県と違いまん延防止等重点措置、まん防が発令されおりません。国の支援策のまん防では、発令中中小企業で上限20万円、個人事業主では上限10万円が支給されます。鳥取県独自の事業復活支援金の支援策が出されましたが、十分ではないのが現状です。  資料1を御覧ください。倉吉市において、倉吉版経営持続化支援事業の支援策が去年7月施行されました。この倉吉版経営持続化支援事業では、先月から感染の拡大が大幅増え出したオミクロン株は対応し切れいないのが現状です。支給条件である売上減少期間が去年の12月までとなっおり、今年1月から感染拡大が現れたオミクロン株は対応できません。1月から現在至る期間、最も売上げの減少が発生しいる期間が抜けいるのです。  そこで質問させいただきます。倉吉市のオミクロン株の影響を鑑み、倉吉版経営持続化支援事業の条件の期間を延長されるお考えはございますでしょうか、お伺いいたします。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) おはようございます。  山根健資議員から御質問いただきました。まず、冒頭、私と山﨑副市長ねぎらいの言葉をいただきましたこと感謝申し上げたいと思います。まだ、あと1か月残っおりますので、精いっぱい頑張っいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  また、今の国際情勢を鑑み、特にロシア縁のある方への差別等ないようということのお言葉いただきました。私から、ぜひお願いを申し上げたいと思います。  御質問でございますけれども、オミクロン株の影響鑑み、倉吉版経営持続化支援事業の条件の期間延長をする考えはないかということでありますけれども、今の現状でありますけれども、議員のおっしゃるよう、このオミクロン株を中心とした新型コロナウイルス感染症の影響というのは、依然として非常厳しい状況あると思っおります。飲食、観光限らず、ほとんどの業種の皆様が苦しい中で頑張っおられるということは認識をしいるところであります。倉吉商工会議所が実施をしいる企業景況調査よりますと、昨年の10月から12月においては状況は改善の兆しを見せおりましたけれども、年末からの第六波の影響及び従来からあるウッドショックによる仕入れ原価の高騰等によって、今後厳しい状況が続くと思っおります。市では、国や県の支援内容見つつ、令和2年度から様々な支援を実施しきたところであります。今の現状を鑑みると、やはり支援の必要性というのは非常あるんだろうなと思っいるところであります。ただ、令和3年度における倉吉版経営持続化支援事業につきましては、国からの新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を財源として実施をしおります。この交付金を活用する事業につきましては、事前国へ実施計画を提出し承認を受ける必要があり、途中での条件変更はできないということなっおる関係で、対象期間を延長するということがなかなかできないことなっおります。したがって、支援制度を新た設置しようとする場合は、別の財源を求めなければいけないということなっくる関係で、全体の予算の中で整理が必要だろうと考えいるところであります。  あわせ、やはり新たな支援策を検討しいくに当たっては、これまで実施をしまし倉吉版経営持続化支援事業のみならず、がんばる観光関連事業者特別応援事業といった支援金の給付事業ですとか、プレミアム付飲食券、あるいは観光専用クーポンといった消費喚起事業など、こういった取組含め実施効果を確認することが重要だろうと考えいるところであります。  ただ、やはり支援の必要性というのは認識をしいるところでありまして、市内の事業者や金融機関、関係団体等と意見を重ね、新年度のなるべく早い段階で予算ができるよう調整を進めいきたいと考えいるところでございます。以上でございます。 ○3番(山根健資君) 御答弁ありがとうございます。新型コロナウイルス支援策は国や県の考え方があり、大いに倉吉市政影響を及ぼしいるものと思いますが、国や県は我々ほど倉吉市の現状を把握しいるのでしょうか。我々が一番倉吉市の現状を把握しいる当事者ではないでしょうか。銀行借入れということありますけれども、売上げの3か月が限度でございます。いずれ借り入れすると返さなければならないということあり、事業者の方はこういった補助金が非常、今にも、明日でも、今日でも必要な状態なっおります。  ここで、昔の偉人の偉業のお話をさせいただきたいと思います。江戸時代の初め、土佐藩の役人をしいた岡村十兵衛という武士がおりました。土佐藩の命令を受け、現在の高知県室戸市赴任します。そこで十兵衛が目したのは、飢え苦しむ農民たちの姿でした。この頃、風雨災害が続いた高知では米の不作が続き、農民たちは日々食べるものにも事欠いいたとのことです。見かねた十兵衛は許可を得土佐藩の山から木材を切り出し、それをお金換え農民たち与えます。しかし、しょせんは一時しのぎ、農民の苦しい生活は変わりません。そこで十兵衛が目をつけたのが、藩の倉ためられいた年貢米。十兵衛は藩に対し、この年貢米を農民たち与えほしいと訴えます。しかし、幾ら待っても藩から何の音沙汰ありません。一方で、農民の生活は苦しくなっいくばかり。もうこれ以上待つことはできない、十兵衛はついに最後の手段踏み切りました。何と、独断で藩の米倉を開け、農民たち米を分け与えたのです。藩の許可なく米倉を開けた責任を取っ、十兵衛は切腹ししまいます。  倉吉市の倉、すなわち財源を握っいるのは市長と議会です。市長の号令の下、倉吉版経営持続化支援事業を改良し、最低で支給条件の期間の見直しを早急お願いしいただきたい。その決断は議会後押しさせいただきたいと思います。国の施策を待つのではなく、市長の御決断、英断を期待するところでございます。何とぞよろしくお願い申し上げます。  それでは、続きまして、2つ目の質問入らせいただきたいと思います。企業の後継者不足の現状認識と対策についてでございます。ここからは建設的な提案型の質問でございます。  企業の後継者不足が、この表を御覧ください、表1の2番の表なります。企業の後継者不足が社会問題となっいる昨今、この企業の後継者不在率のランキングですね、鳥取県はワーストワンの74.9%であります。実に4分の3の企業後継者がいない。倉吉市を日本一と思っますが、全く正反対のナンバーワンを発見ししまったのです。近い将来、県下の法人は4分の1まで減少ししまう危険性があるということです。これは雇用機会の損失、税収の激減、企業技術の損失など、様々な悪影響が懸念、予想されます。東京商工リサーチの「2020年休廃業・解散企業動向調査よると、休廃業・解散した企業の代表者の年齢は70代が最も多く41.8%、60代の24.5%、80代の17.9%と続き、60代以上が全体の84.2%を占めいるとのことです。  そこで、質問させいただきます。鳥取県は企業の後継者不在率全国ワーストワンでございますが、現状認識と解決策をお伺いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 事業者支援については、この必要性は十分認識をしいるところでありまして、できるだけ早く支援策の取りまとめをしいきたいと思っいるところでございます。新市長の下で速やかなる取りまとめをし、予算の提案つなげいきたいと思っいるところでございます。  後継者不在率についての御質問でございます。全国ワースト1位だということであります。帝国データバンクの2021年の動向調査ということでありますけれども、鳥取県の後継者不足が深刻化しいるということを物語っいる数値だろうと思っおります。中小企業の経営者の高齢化が進む中で、後継者の不足によって休廃業、解散を選択することがさらに増えいくという認識をしおるところであります。一方で、倉吉市の状況については、倉吉商工会議所が行った令和3年の10月から12月期の企業景況調査報告書よると、約7割の事業者が事業承継前向きな姿勢を見せいる反面、残る3割については解散、廃業を検討しいたり、何検討しいないなど、問題点が浮き彫りなっいるところであります。このまま後継者不足を放置すると、市内事業者の解散、廃業が増え、働く場が失われるとともに町のにぎわい失われ、活気のない町なっしまうと考えいるところであります。市内事業者の解散、廃業を防ぐためは、後継者を確保し事業承継を進めいく必要があると思っおります。公益財団法人鳥取県産業振興機構が産業競争力強化法基づき、経済産業省から委託を受け、鳥取県事業承継・引継ぎ支援センターを設置し、次世代への事業引継ぎに関する様々な課題解決を支援しおられます。倉吉商工会議所において毎月相談会が開かれ、事業者からの事業承継に関する相談応じおりますので、これらの利用を促しいきたいと思っおります。  また、県においては事業承継に関し、いろいろ支援制度をつくっ支援を行っおられるところであります。こういったもの活用しながら事業承継つなげ、できるだけ後継者の確保当たっいきたいと考えいるところであります。以上でございます。 ○3番(山根健資君) 御答弁ありがとうございます。  倉吉市ぜひ、こういった問題をクローズアップしいただい、攻めの姿勢でイニシアチブを握っいただい対応しいただきたい。中小企業では、経営者が高齢化するに従って売上げが落ちるというデータがあるそうです。経営判断が遅くなったり、冒険を試みるマインドが衰えたりするといいます。経営者の肉体的な衰えがそのまま企業の衰えとなっしまうとのこと。企業業績と社長年齢は相関関係が強まり、年齢上昇伴い減収企業や赤字企業が増える傾向あるという指摘あります。地元持続可能なビジネスがなければ、若者や帰省し働きたい元市民の方々は戻っくる足がかりがなくなっしまう。サステーナビリティー、すなわち今はやりのSDGsの持続可能な社会形成ができなくなります。冒頭申し上げましたが、発想の大転換が倉吉市は必要です、大転換です、大胆な大転換です。企業は後継者が必要です。次代のリーダーが必要です。このコロナ禍と後継者不足ワーストワンは、倉吉市とっよい化学反応が起こる可能性を秘めいると思います。このコロナ禍だからこそ、都会での仕事を失い、または辞められた方多くおられると推測いたします。それらの人々を、特に都会出かけられた倉吉市出身者、企業の後継者として帰っいただけるチャンスは十分あると考えます。  こちらのフリップを御覧ください。1974年リリースされたマイ・ペース、「東京」という歌ですね。東京へはもう何度行きましたね、憧れの美し都という歌詞があります。団塊の世代の方は当時東京行くと金の卵と呼ばれ、経済成長著しい東京では重宝されたと聞きます。そして、1980年リリースされた松村和子さんの「帰っこいよ」。東京行っしまった娘向け歌った歌です。故郷帰っほしい思いを歌った歌です。今、この歌であるような東京一極集中の問題は少しずつ変化を見せます。倉吉市にとってチャンスの兆しかもしれません。  資料4を御覧ください。コロナ禍においての東京の人口の転出・転入のグラフでございます。コロナ禍入っ、東京からの人口流出ですね、東京での転出の人口が増えつつある、こういったグラフです。3月は入学・入社時期ありまして、他の月より突き抜けおりますが、全体的はやはり東京からの人口の流出という、こういった傾向があるというグラフです。  資料5を御覧ください。株式会社Daiのウェブリポートでは、実に88%の人が移住を検討しいると、東京お住まいの方、というデータがございます。  立て続け、資料6を御覧ください。同じく株式会社Daiのウェブリポートでは、コロナ禍で前向き移住を検討しいる人理由を聞いたところ、大きく分け、感染リスクが拡大したことによる移住の検討と、働き方や生き方を変えたいから移住を検討という2つ分かれました。中でも最も多かったのが、安全な地域へ移動したいという回答でした。その他にも、テレワークの導入をきっかけ、移住しても仕事ができることが分かっきたことや、自然の多い地方や田舎への憧れから移住を検討しいるという意見があるそうです。新年度予算は企業経営者をサポートするような、企業後継者を育成するような施策、税金免除、補助金は見当たりません。このコロナ禍で東京の人口が流出が始まっいる、そして地方にもこのコロナ禍だからこそ、ピンチをチャンス変える、ぜひこのような施策を打っいただきたい。  そこで提案なのですが、市長の任期は残り僅かでございます。企業の後継者不足歯止めをかける、そのようなプロジェクトチームを発足し対応しいただくことは可能でございましょうか。これ、もう時間がない大問題でございます。都会行っしまった倉吉市の人々を企業後継者として呼び寄せるのです。市長の残り任期でこの問題取り組んでいただき、もしくは新市長このことを申し送りしいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 大変懐かしい歌を聞かせいただきましたけれども、2つの曲とも私随分カラオケで歌ったような気がしおります。  東京に対する憧れというのは、恐らく今の若者にもあるんだろうと思いますけれども、その一方で、地方のよさというのがこのコロナ禍の中でより際立っいるという側面あるだろうと思います。そういう意味で、ある意味チャンスと捉えることできるんではないかなと思っおります。そういう意味で、ぜひ、この地方目を向けいただい、そのことが事業承継つながっいけばと思っいるところであります。  本市として、事業承継を促すような取組を進めるという意味で、支援制度つくっ取組をしきたところでありますけれども、残念ながらなかなか御活用いただいてないというの現状であります。商工会議所において、相談会やセミナーの開催などを継続されおりますので、商工会議所と連携をしながら、どういった取組をしいくのが事業承継つながる取組として適当なのかということよく検討しいきたいと思っおります。他の自治体の取組の中で効果的なものがあれば、そういうもの参考いきたいと思っおりますし、今の議員のプロジェクトチームということ含め、この問題についてはしっかり取り組む必要があるだろうと思っおりますので、新市長さんにもこの件についてはしっかり引継ぎをしいきたいと思ってるところでございます。以上でございます。 ○3番(山根健資君) 御答弁ありがとうございます。そのプロジェクトの際は、ぜひ、攻めの大胆な内容であっいただきたいと思っおります。  続きまして、3つ目の質問でございます。倉吉は若者の新築住宅固定資産税減免という制度がございます。35歳以下の人が住宅を新築したとき、3年間の固定資産税の一部を減免という制度です。今の倉吉市の若者がどれくらい新築の家を購入できる購買力があるのかは、ちょっと分かりません。あまり多く見受けられないのではないでしょうか。家を買える余力がないのです。  資料の7番を御覧ください。これは最低賃金の全国の表でございます。鳥取県は821円で、下から2番目低い賃金水準でございます。これを大幅引き上げる施策を倉吉市で実行しいただこうという提案をさせいただきます。具体的言うと、倉吉市の最低賃金を日本1位するということです。表8番を御覧ください。2017年のデータはなりますが、地元就職を希望しますかというアンケートで、希望する、どちらかというと希望すると答えいただいた鳥取県出身の学生は一番少なかった。これ、賃金の問題が大きいと思います。  資料9番を御覧ください。特に地元就職を希望しないと回答したものの中、給料がよい就職先がたくさんできるが36.3%、税金が多少免除されるが16.1%の回答でした。これが答えなんですね。倉吉市の人口流出、少子高齢化少しでも歯止めをかけられる方法は賃金アップ、これです。  最後の資料なりますが、資料10番を御覧ください。既に国は業務改善助成金ということで、最低賃金を上げた場合、企業に対して助成金がある制度がございます。この制度の倉吉版をつくっいただきたい。倉吉市の最低賃金を日本一高いものしたいというものです。最低賃金を東京より引き上げれば、マスコミがこぞって話題取り上げいただき、倉吉市の宣伝効果は絶大なるものと考えます。もちろん賃金を支払う企業にも恩恵がなければ、給料はやすやすと上げることはできません。企業メリット感を持たせ、給料を上げやすい制度を整えいただくのです。厚生労働省が出しいるこういった施策と、倉吉市の皆さんが改めてつくっいただく施策を併せハイブリッドで対応しいくのです。小さな地方都市倉吉市の最低賃金が日本一高い最低賃金となれば、優秀な人集まり、先ほど示したグラフであるよう、移住を検討しいる都会の人々は増加傾向です。最低賃金を倉吉市が押し上げる施策を実行すれば、コロナ禍でさらに倉吉市帰っくるきっかけとなるのではないでしょうか。慢性的続く人手不足解決なるかもしれません。  そこで御提案です。最低賃金を引き上げるプロジェクトチームを発足し対応しいただくことは可能でしょうか。都会行っしまった倉吉市の人々を呼び戻すのです。いかがでしょうか、市長。 ○市長(石田耕太郎君) 都会から、特に若者、地元出身者を呼び戻す方策として、国の実施しいる業務改善助成金の倉吉版をつくっ、賃金を上げることでUターンを促進する取組をしはということであります。給与というか賃金というか、所得を上げる、低いというのが、なかなか地方Uターンしくる人が少ない一つの理由であるということは想像できるだろうと思いますけれども、それを助成金でやろうとすると、これ、なかなか難しいのは、賃金の上乗せというのはずっと続くわけで、一時金で渡し1回で済むというものではないわけで、恒久的これをやっいくというのは非常難しいということと、1つの企業だけやればいいという問題でない。地域の企業、どこまで手当てをしいくのかということにもなっくるわけで、非常その辺、財政的な問題等加えると、現実的な対応として本当にできるだろうかというのが正直なところであります、今のお話を伺って。  なかなか若者が、大学とか専門学校とか、あるいは就職とかで都会、それが大学、専門学校を卒業しからUターンしくれないということの一つの理由として、賃金が安いというの理由としてあるても、それだけが理由ではないだろうと思っおります。そういう意味で、ほかのこと含め考えいかないといけないだろうと思います。議員からお示しいただいた、このマイナビの調査の中でも、なぜ地元就職を希望しないのかという問いに対して、給料が安そうだからというのは確か18.8%あるんですけれども、その一方で、志望する企業がないからというのが36.2%、都会のほうが便利だからというのが35.0%、実家を離れたいからというのが30.2%というよう、賃金関わるものではないものがかなり上位並んでるということ、それから、もう一つの選択肢として、地域がどうなれば地元就職するかもしれないかという問いに対して、給料がよい就職先が多くできることという、給料がよいということが条件というのが36.3%とあるのは確かなんですけれども、それ以外にも、働きたいと思うような企業が多くできることというのが46.6%、志望する職種就けることというのが28.4%ということで、むしろ選択できる企業がたくさんあるということが求められいるというような感じ受けおります。やはり様々な要因があっUターンつながってないということなるんだろうと思っおります。そういう意味で、やはり総合的な環境整備、地域の魅力づくりということ取り組まないといけないと思っおります。  そういうもの含め、この企業誘致の取組ですとか、あるいは移住定住の取組ですとか、そういったものしっかり取り組んでいかないといけない、まちづくりそのものと言ってもいいのかもしれませんけれども、そういう取組が求められるのではないかと思っいるところでございます。以上でございます。 ○3番(山根健資君) 御答弁ありがとうございます。確か市長の言われることごもっともでございますが、最低賃金を上げると企業側にもメリットを出しやることができる。例えば固定資産税を減免させることができる、その分を増えた賃金上乗せということで従業員還元する。市は従業員から市民税を取ればいいわけですから、長い目で見ればそんなに損はない、そして地域が活性化する。そして何より、東京より最低賃金が1位ということなれば、これは莫大な宣伝効果です。倉吉市が、ということで、多分ほっといてもインターネットでニュースなっいくと思います。その宣伝効果とは、もう何十億円にも匹敵するような効果なると思います。こういった旗印を、大胆な発想転換、このコロナ禍においての攻めですね、ぜひ勇気を出したこういった発想を、政策立案を倉吉市の執行部の皆様期待したいと。  時間ちょっと迫っおりまして、体育施設の減免のお願いの確認なんですけれども、担当委員会でまた確認したいと思います。  質問を終わります。ありがとうございました。 ○市長(石田耕太郎君) ちょっと誤解があっはいけませんので、あえてお答えをさせいただきますと、いわゆる最低賃金というのは、これは国の労働局が定めおるわけでありまして、自由、例えば倉吉市が最低賃金幾らだということが定められるというものではないわけでありまして、国の審議会等を通じて、この最低賃金というのは最低賃金法基づい定められるものでありますので、なかなか自由操作できるものではないということは御理解をいただきたいと思っいるところでございます。以上でございます。 ○議長(福谷直美君) 自席お帰りください。  ここで、消毒及び換気のため5分間休憩をいたします。                   午前10時45分 休憩                   午前10時50分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開いたします。  次に、同じく会派さきがけの9番米田勝彦議員市政に対する一般質問を許します。 ○9番(米田勝彦君)(登壇)(拍手) 9番、さきがけ、米田勝彦です。  早速質問入らせいただきます。本日は、大きく分け4つの項目を質問として出しおります。最初は、倉吉市環境基本計画について質問いたします。  国は、2050年まで温室効果ガスの排出をゼロする取組を進めおります。倉吉市は2005年から環境問題の解決取り組んできましたが、このたび国の施策合わせ二酸化炭素の排出ゼロを目指すことなりました。そこで、この計画の実現向けの行政及び市民の取組について、まとめ4点質問いたします。  1つ目は、この計画の策定の目的は何でしょうか、2つ目は、計画の実施状況は毎年度市民公表されるのか、3つ目は、計画の市民への周知、また、啓発はどのよう行われるのか、4番目ですが、市民及び事業所への周知としての学習会、これは毎年行われるのか、以上、4点まとめ質問いたします。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) 米田勝彦議員の御質問お答えいたします。環境問題について4点御質問をいただきました。  まず、第2次倉吉市環境基本計画の策定の目的について御質問いただきました。倉吉市環境基本計画の目的につきましては、倉吉市環境基本条例基づい、環境の保全に関する施策を策定し実施することにより、全ての市民が健康で文化的な生活を営むことができる良好な環境を確保すること、良好な環境を次世代へ継承しいくための目標、施策の方向を示すことにより、人と自然が共生する循環型社会の構築を目指すことと位置づけいるところでございます。  第2次倉吉市環境基本計画は、平成29年度から令和8年度までの10年間の計画でありまして、今年度、策定から5年なることと、新た策定された第12次倉吉市総合計画との調整を図るため、現在計画の中間見直し作業を進めいるところであります。令和4年度からスタートする中間見直しの計画を決定しいきたいと考えいるところでございます。  それから、2点目として、計画の実施状況は毎年度公表するのかという御質問でありますけれども、毎年度計画の施策の実施状況結果を取りまとめ環境審議会の点検評価を受けた上で、市のホームページでその内容を公表しいきたいと考えおります。  それから、3点目として、周知啓発はどのよう行うのかということであります。計画を推進する主体については、市内で活動する事業者、市民、それから行政たる市であります。これらの各主体がそれぞれの役割を認識し、自主的、積極的な取組と、お互い協力、協調し、良好な環境保全向け推進しいくことで、環境保全の取組のレベルアップを図っいくということが必要だと認識をしおります。策定後の計画につきましては、倉吉市のホームページあるいは市報、そういったものをメイン情報提供を行っいきたいと思っいるところであります。また、どういう媒体で啓発広報しいくかということについては、取組の内容合わせ工夫をしながら取組を進めいきたいと考えいるところであります。  それから、4点目として、学習会は毎年行うのかという御質問でありますけれども、環境保全に関する学習会や学習機会の確保については、ごみの分別出前講座ですとか、こどもエコクラブの活動支援の取組を毎年行っおります。今後御要望応じ対応しいきたいと考えいるところであります。また、本市のホームページでは、日常生活で使用する電気やガスなどのエネルギー消費によりどのくらいのCO2を排出しいるか知ることができる、環境家計簿というものを紹介しおります。これ、今後市報などで周知をしいきたいと思っいるところであります。  そのほか環境学習の取組として、県は自治会、公民館などへのアドバイザー派遣制度創設されおります。これ広くPRをし、環境保全意識の高揚、対象自治会等における環境配慮活動の推進を図っいきたいと考えおります。以上です。 ○9番(米田勝彦君) ありがとうございます。  近年、気候変動によります災害が頻繁起きるようなりました。その主な原因は、温室効果ガスによる地球温暖化が一因とされおります。温室効果ガスは様々な種類のガスがあります。二酸化炭素、メタンガス、フロンガス、それから水蒸気温室効果の一因なっおります。この中で、とりわけ温室効果を高めるガスというのが二酸化炭素です、CO2と言われおります。石炭、石油、プラスチックなどを燃やしますと二酸化炭素が発生します。これらを減らしいくという取組が環境基本計画だと思っおります。そして、この計画を推進しいくのは、3者事業主体がありまして、倉吉市、事業者、市民が上げられおります。これは倉吉市環境基本計画書いあるわけですけど。例えば、この中書いありますけれども、倉吉市の取組としては、悪臭が発生した場合は鳥取県や関係機関と連携し指導を行いますと書いあります。2つ目の事業主体、事業者の取組では、事業活動において大気汚染物質の排出基準を守りましょう。3つ目の事業主体、市民の取組ですけれども、屋外での野焼きはやめましょうと倉吉市環境基本計画は書いあります。  この計画は、特に市民の皆様の協力がないとこの目標は達成することはできません。そこで、2018年の倉吉市の部門別の排出量の割合を見ますと、5つの部門があるわけですけども、産業部門が26.8%、サービス部門が24.2%、それから、家庭部門が21.4%あります。運輸部門が26.3%、廃棄物部門は僅か1.3%です。これは合計しますと割合ですから100%なりますけども、全国平均と比べますと、この5つの部門の中で産業部門だけが全国平均より低いわけです。他の4部門は全国平均より高い数値なっおります。例えば倉吉市の家庭部門の二酸化炭素の排出割合を見ますと、全国平均は16.3%です。ところが倉吉市は二酸化炭素の排出量が21.4%、家庭部門がかなり突出しおります。市として今どういった状況か絶えずお知らせし、市民の皆様は環境問題の意識を高めいただく必要があります。先ほど市長は年度ごと公表すると言っおられました。ぜひとも、倉吉市の二酸化炭素の排出状況というのは、あらゆる場面において公表しいただきたいと思います。  21世紀は環境の世紀だと言われおります。今この時代しっかり環境問題取り組むかどうかで、未来の地球が決まっくると言われおります。経済こうした視点立っ動いおります。そういった観点からすれば、この計画、つまり倉吉市環境基本計画というのは、市がつくっいる数ある計画の中の一つの計画ではなく、私たちの生活を、そして未来を左右する重要な計画だと言えます。世界中がこの問題の解決取り組んでいるわけであります。倉吉しっかり取り組んでいただきますようお願いしたいと思います。  それでは、市長、何か感想がありましたら。 ○市長(石田耕太郎君) 環境問題というのは、本当に21世紀の最重要な課題と位置づけ取り組むべきものだと認識をしおります。近年の異常気象の原因と言われおりますし、様々な災害の要因にもなっいるわけであります。国がなくなる可能性取り沙汰されいるわけでありますので、今やはり取り組まないといけない、本当に重要なテーマだと思っおります。先ほど鳥取県の場合は産業分野より家庭の比率が高く、これは当然、産業の集積が大都市など比べると少ないということの端的な表れだと思っおりますけれども、そういう意味で、それぞれの御家庭での取組が非常大切なっくるということでありますので、市民の皆さんの協力をいただきながら、この計画の促進を図っいきたいと思っいるところでございます。以上でございます。 ○9番(米田勝彦君) ありがとうございます。  それでは、次の質問入ります。関金地区の振興について質問いたします。  関金地区の人口は現在、1月末ですけれども、約3,100人です。確か倉吉市の中心市街地から見れば関金地区の人口は少ないわけです。その代わり、ここは自然環境という観光資源がたくさんあります。そこで、こうした観光資源を活用し地域の活性化を進めるという事業を、市は倉吉観光マイス協会お願いしてるわけであります。  そこで質問ですけれども、倉吉観光マイス協会は、現在関金振興のためどのような取組をされいるのかお聞きしたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) 倉吉観光マイス協会の取組についての御質問でございます。  倉吉観光マイス協会として関金振興向けた主な取組としては、ホームページやSNS等を通じた関金温泉や関金わさびなど、関金地域ある観光資源の情報発信ですとか、旧国鉄倉吉線廃線跡を活用したウオーキングイベントの開催、関金温泉振興組合等の地元関係団体に対するイベント広告の作成等の活動の支援、こういったものを実施しおられるところであります。以上です。 ○9番(米田勝彦君) ありがとうございます。積極的取り組んでおられることが分かりました。  令和4年度の倉吉市の予算説明資料から見ますと、倉吉観光マイス協会お願いする事業として、観光案内、情報発信、そして地元関係者との連携と主書いあります。この中で地元関係者というのは大変重要でし、地元を知り尽くしいる方々の知恵を借りながら、こうした方々と連携し関金地区の活性化取り組んでいただきたいと思います。  それでは、次の質問ですけども、地域の振興は公共バスの役割は大きなものがあります。そこで昔から深いつながりのある、隣町であります蒜山地域との公共バスの運行がどうなっいるのか、まとめ4点お聞きします。1つ目は、倉吉市の中地域公共交通会議というのはあるのでしょうか。2つ目です、倉吉市は真庭市とバス運行について話し合ったことはあるのでしょうか。3つ目、真庭市が関金地区までバスを走らせいる理由は何だと思われますか。4つ目、倉吉観光マイス協会や様々な団体等が関金地区や中心市街地などでイベントなどの行事をする場合、この真庭市のコミュニティバスの時刻表を考慮しおられるのかどうか。4点質問いたします。 ○市長(石田耕太郎君) 蒜山地域との関係についての御質問でございます。  まず、倉吉市地域公共交通会議は設置されいるのかということでありますけれども、この会議につきましては、平成20年6月10日設置しおりまして、NPOたかしろが行っいる公共交通空白地有償運送やバスダイヤの見直しなどについて審議を行う組織として運用しいるところであります。  それから、2点目として、真庭市とバス運行に関する話合いをしてるかということでありますけれども、真庭市が運行されいるコミュニティバスまわくんの運行については、これまで道路運送法上の手続に関して、倉吉市地域公共交通会議において協議、調整を行っおりますけれども、観光面を考慮した具体的な運行ルートやダイヤに関する事前調整等は行っいないところであります。  それから、3点目の御質問で、真庭市営のコミュニティバスの運行理由はどうかということであります。先ほど申し上げたこの真庭市のコミュニティバスまわくんは、交通空白地域のカバーを目的として運行されおりまして、住民の日常の用務で利用されきたものでございます。令和2年11月の道路運送法の改正によりまして、住民だけでなく、観光客旅客の対象とすることが明確化されたこと伴っ、真庭市においては令和3年度の更新手続の際、観光客コミュニティバスを利用できるような取扱いをされたところであります。  それから、イベントとの関係でありますけれども、このコミュニティバスについては、利用者が非常限られいる、関金地区の事業所通っおられる方を中心利用されいるということあっ、いろんなイベント、例えば倉吉せきがね里見まつりですとか、せきがね夏まつりですとか、関金御幸行列ですとか、せきがねつつじ温泉まつりですとか、あるいは廃線跡のウオーキングですとか、いろいろイベントがあるわけでありますけれども、基本的はこのバスの時刻表を考慮しはおられないというのが現状であります。それぞれ真庭市からのお客さんあるわけですけれども、基本的は自家用車での来場を想定し開催されいるということで運用されいるようであります。以上でございます。 ○9番(米田勝彦君) ありがとうございます。この質問の趣旨は、蒜山地域との交流を公共バスを使っ活発、関金や倉吉を活性化させようというものであります。  蒜山のバスは、関金まで1日3往復しおります。そしてここから日交バスが倉吉市内向け走っおります。帰りの便、蒜山のバスの時刻合わせあります。真庭市聞いました、蒜山からよその地域の関金までバスを走らせる理由は、蒜山地域の人々が、昔から関金、倉吉と交流があるからだと言われおりました。いわゆる住民の方の要望があるからだということであります。このことは、倉吉市同じことで、以前は日用品や電気製品など、商売の方は蒜山持っ販売しおられました、今されてるかもしれませんけども。このよう、蒜山地域と関金、倉吉は昔からつながりが深いのですけれども、このつながりがどうも地域の活性化生かされいないのが現状だと思っおります。  蒜山地域の人口を見ますと、今年1月末では約4,900人の人口があります。また、ここを訪れる観光客の数は、真庭市の真庭観光局が作成した資料よれば、令和2年度で約160万人となっおります。関金から僅か30分のところこれだけの人がおられるわけです。このバスが動く日にちというのは月曜日から土曜日です、日曜、祝日、年末年始は走っおりません。先ほど言われましたよう、観光客や住民の人のほとんどがマイカーですけれども、蒜山の観光客、倉吉の観光客の方1泊されるのであれば、車を置い使い勝手のよいバスを使っ蒜山、倉吉を往復し、それぞれの地域の観光を楽しむことができると私は思っおります。ちなみに、この蒜山のバスは当然真庭市の予算で走らせいるわけであります。  そこで倉吉市予算をつけ、真庭市と協力しながらバスの便数を増やし、人の交流を増やし、蒜山、関金、倉吉という一つの経済圏をつくっ、こうした地域の活性化を図っはどうかというのが私の気持ちです。市長のお考えがあれば。 ○市長(石田耕太郎君) 真庭市との交流、特に観光面での交流ということについての御質問でございます。  真庭市と本市の観光面の連携については、以前はとっとり梨の花温泉郷広域観光協議会と言っましたけれども、このメンバー、この真庭市の蒜山の観光協会にも入っいただいおりましたので、その経過の中で、現在は鳥取中部観光推進機構のメンバーにも関わっいただいてるところであります。そういう関係で、従来から連携し、蒜山とのつながりを持っいるところであります。主な取組としては、定期的担当者会議を開催し、イベント情報等を共有しおりますし、倉吉駅の観光案内所で、蒜山含め広域的な観光案内をやっおります。また、6エリアスタンプラリーということで、蒜山含めた周遊イベント開催をしおりますし、デジタルマップについて、蒜山入れた観光情報の発信をしおります。そういったいろんな取組を連携し進めいるところであります。  また、蒜山地域では、以前から自転車を使っ、見たり食べたりしながら散歩するようゆったりと地域を巡る散走というサイクルツーリズムの取組が進められおり、非常人気の高い観光商品なってるようであります。本市自転車を使った同様の取組を関金地区の観光商品として造成できないか検討するため、昨年度から真庭市の担当課やイベントを主催しいる真庭観光局との協議を開始しいるところであります。今年度から真庭市の助言等を受けながら、電気自転車等を活用した観光商品の造成着手し、将来的は1泊2日で蒜山地域と関金地区を自転車で楽しんでもらうような、そういう商品化目指しいきたいと思っおります。今後真庭市と連携を図りながら取組を進めたいと考えおります。  真庭市のコミュニティバスは、交通空白地域のカバーを目的として運行されおりますけれども、現路線の主な利用者は、先ほど申し上げましたような特定の事業所通所されてる方が中心だと伺っおります。こういった運行形態の中で、コミュニティバスを活用した観光面の連携というのはなかなか難しいのではないかと考えおりますけれども、今後定期的真庭市と協議の場を持っいきたいと考えおりますので、その中でこのバスの活用、連携の可能性について話し合っみたいと思っおります。以上でございます。 ○9番(米田勝彦君) ありがとうございます。真庭市との連携進んでるようですし、コミュニティバスても今後の課題として検討しいただきたいと思います。  では、次の質問入ります。次は、雇用対策について質問いたします
     コロナ禍で厳しい雇用環境が続いおります。そこで、職場内の地位や給与などの雇用環境をよくする、あるいは失業中であれば再就職の条件をよくしようと、自分の職業能力をレベルアップする取組をされる方が多いと思います。そうした場合、一般的は教育講座などを受講し、何らかの資格を取っ、自分の能力のレベルアップを図っおられる方最近多く聞いおります。  そこで、離職されいる方などが再就職向けた取組をされる場合は、市として支援金を出しはどうかというものです。例えば通信教育の受講料などの補助は考えおられるかどうかという質問であります。市長のお考えをお聞きしたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) 離職者等の方が再就職等向け取組をされる場合支援をしはどうかということでありますけれども、こういった離職者あるいは在職者の職業能力の開発、向上必要な講座等の受講に対する支援については、国で非常多くの支援制度が準備されおります。教育訓練給付金など、様々なサポートが実施されおります。再就職等向けスキルアップやキャリア形成を希望される方は、まずはこの国の制度の紹介であったり、担当窓口への案内を行うということが大きな役割ではないかと思っいるところであります。昨今のコロナ禍の中で、離職者、再就職希望者に対するサポートについて重要なテーマだと思っおりますので、他市の状況等参考しながら、再点検をしいきたいと思ってるところでございます。以上でございます。 ○9番(米田勝彦君) ありがとうございます。こうしたときの受講費用というのは、会社勤めおる場合は、雇用保険を払っおれば、在職中はもちろん、退職しても一定の期間であれば、厚生大臣が指定する講座の受講を修了した後で国申請をし、所定の金額を受け取ることはできます、市長がおっしゃられたとおりであります。こうした国の一般的な教育訓練給付金というのは、特別な場合を除い、上限が10万円です。しかし、最近の厳しい雇用環境の中では、資格を取るための通信教育を受けても、社会保険料を払ってない事業所では国申請できませんし、また、パートやアルバイトの場合は受講料は全額自分持ちであります。  そこで米子市の場合を見ますと、この厚生労働大臣が指定した教育訓練を受講された方は、受講料等の50%、最大5万円を限度に補助金を出しおられます。条件は簡単なもので、米子市の15歳以上の民間の社会人で、市税等を滞納しいない方などであれば支給されるとなっおります。そこで倉吉市としましても、こうしたコロナ禍の現在、再就職を考え職業能力の開発、あるいは向上取り組んでおられる在職者の方や離職されいる社会人の方々早急何らかの支援を考えるべきではないかと思いますけれども、市長の御見解をお聞きしたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) 国の制度の中どういった隘路があるのか、あるいはどういったニーズがあるのか、米子市の状況含めよく勉強し、必要性があるんだったらそういったところ取り組むことやぶさかではないと思っおります。よく点検しみたいと思います。 ○9番(米田勝彦君) ありがとうございます。ぜひとも点検し取り組んでいただきたいと思います。  それでは、最後の質問入ります。介護保険サービス係る苦情について質問いたします。  介護というのは、人が人を手助けする状態をいいます。そこは介護する人と介護を受ける人が存在します。ただし、常識的介護を受ける側は、施設に対してこうしほしいということを言いづらい面があります。なぜなら、身体的、精神的弱っいる自分の世話をこちらから施設お願いし、しもらっいるからであります。  そこで、市としての対応及び相談窓口について、5項目まとめ質問いたします。1つ目は、相談受付窓口はどこでしょうか。2つ目は、市としての対応はどのようされいるのでしょうか。3つ目は、市は苦情の有無について調査したことはあるのでしょうか。4つ目、相談件数はどのくらいあるでしょうか。5つ目、相談の中身はどのようなものでしょうか。以上お聞きします。 ○市長(石田耕太郎君) 介護保険サービス等についての苦情の処理についての御質問でございます。  まず、苦情の相談窓口についての御質問でございます。介護保険法や介護保険の運営基準上定められおります苦情受付機関は、介護サービス事業所、市町村、国民健康保険団体連合会であります。介護サービス事業所は窓口となる担当を置くことが義務づけられおりまして、多くは事業所の管理者や生活相談員といった役職者が当たっいるというのが実態でございます。市町村の窓口としては、本市では長寿社会課が窓口となっおります。これらの窓口を利用者、家族明示することは、介護サービス事業所の責務とされおりまして、契約時は書面で伝え、事業所の中にも掲示等をすることとなっおるところであります。  それから、2点目、苦情に対する市としての対応でありますけれども、一般的苦情を受け付ける際は、相談至った経緯や訴えの内容をしっかり傾聴努め、その上で客観的な事実の確認、相談者の意向の確認、どこ不満や不安を感じおられるか、あるいはどのような状況を望んでおられるかといったことの確認、それから、御本人の意向の確認等を行うこととしおります。御相談者の中は、問題点を整理でき解決向かうことができるケースあれば、当事者同士の解決が難しい場合あります。事業改善など必要な対応を求めることケースとしては当然ございます、というようなことで対応しいるところであります。  それから、苦情の有無についてでありますけれども、市としては、介護サービス事業所寄せられた件数、内容については、事業所が記録し保存することが義務づけられおりますので、県や市として実地指導の際苦情の件数、内容や対応状況を確認しいるところであります。そのほか、認知症対応型共同生活介護、いわゆるグループホームですけれども、こういったものについては、地域密着型サービス事業所については、2か月または半年ごと利用者家族、地域住民、行政等で構成する運営推進会議を開催しおりまして、この場においてその状況を共有しいるところであります。  それから、市寄せられた苦情件数はどうかということでありますけれども、令和3年3月から令和4年2月寄せられた苦情件数は延べ31件であります。  それから、苦情の中身についてでありますけれども、主な苦情の中身は、例えば食事が口合わないとか、職員の言葉がきつい、利用者をえこひいきする、職員間の連絡不足がある、料金が高い、入所中なかなか本人と面会させもらえない、これはコロナ禍があっのことかもしれませんけれども、こういったような苦情を伺っいるところであります。以上でございます。 ○9番(米田勝彦君) ありがとうございます。調査されてるということでありますけども、介護サービスというのは、一つのサービス産業であります。ただし、通常のサービス産業であれば、そこのお店の従業員の接待態度が悪ければ、よそのお店行けばいいわけであります。しかし、介護サービスの場合は、その施設が気に入らないからといっ、よその介護施設簡単は移動することはできません。  市長の御答弁の中で、相談窓口として、公的な部分では国民健康保険団体連合会というのがありました。これは各都道府県ありまして、倉吉市加盟しおられるようであります。この団体のホームページを見ますと、いろんな項目がありまして、その中介護サービスの苦情相談がある方へという項目があります。パソコンの中でそこをクリックすれば、相談を受け付けいるようであります。この国民健康保険団体連合会は東京中央会があるわけですけども、積極的苦情を集め、介護サービスの質の向上努力しおられます。しかし、介護施設入っいる方がこのホームページを見ることはないと思います。また、御家族の方知っいる方は少ないと思います。確か入所するとき、言われたよう、重要事項説明は受けるわけでありますけども、日常的な苦情についてはなかなかすんなりとはいってないようであります。したがって、こうした介護サービスの苦情相談窓口があるということは、広く市民の皆様知っいただく必要があると思います。  市長の御答弁では、倉吉市の相談件数は、延べ数で31だと言われました。実質的は19件だと聞いおります。しかし、実際はもっとあると思います。相談件数が少ないのは、今言いましたよう、どこ相談すればよいのか分からないからだと思います。したがって、倉吉市独自相談窓口を設け、積極的苦情を集め、介護サービスの質の向上努めいただきたいと思います。現在暮らしおられる多くの方々の介護施設がついの住まいという方多くおられると聞いおります。誰がどこ住んでいても、つまり自宅であっても、介護施設であっても生き生きと生活できる、暮らしよいまちを執行部の方々お願いしたいと思います。市長、何か意見がありましたら。 ○市長(石田耕太郎君) 市が受けいる苦情件数、31件って申し上げたのは市直接寄せられた苦情件数ということでありますので、当然事業所とかそういったところはもっともっとたくさん寄せられてるんだと思います。それ含め、苦情の受付はこうなってますよということについては、当然利用者に対する責務として、サービスの提供者側から情報提供はされてるはずでありますけれども、行政として、その周知については努力をしいきたいと思っおります。以上です。 ○9番(米田勝彦君) ありがとうございました。ぜひとも弱い立場の人の味方なっ、市として積極的取り組んでいただきたいと思います。  それでは、質問は以上ですけれども、市長一言御挨拶をし終わりたいと思います。  石田市長とは、この議場におきましてお互いの考えを述べ合っました。しかし、意見が一致することはあまりなかったような気がします、ほとんどなかったと。しかし、倉吉市をよくしたいという根底の部分は、私同じだったと思います。厳しい予算の中で懸命市政取り組んでこられた石田市長、そして側面から支えこられた山﨑副市長改めて敬意を表します。引き続き市政御尽力いただきますようお願いいたします。3期お疲れさまでした。終わります。 ○議長(福谷直美君) 市長、何かありますか。いいですか。 ○市長(石田耕太郎君) 大変ありがとうございました。大変至らぬ御答弁しかできなく大変申し訳なく思っおりますけれども、今後私が健康である限りは、地域の中で頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 ○議長(福谷直美君) 次に、同じく会派さきがけの15番朝日等治議員市政に対する一般質問を許します。 ○15番(朝日等治君)(登壇)(拍手) 会派さきがけの朝日でございます。よろしくお願いいたします。議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従い、市政に対する一般質問を行います。  質問の前、令和3年産米価の下落対策についてでありますが、さきの12月議会でも触れさせいただき、その後、県内の自治体が独自の支援策を次々と打ち出される中で、本市の動向を注視し、時には農林課を訪れることありました。農家の皆さんはまさに今、今年産米の作付の計画のさなかです。農家の皆さんの生産意欲の減退や作付中止つながることのない、鳥取市方式や大山町方式こだわることなく、的確な支援策の早い実行を改めて求めおきます。石田市長、どうか農家の皆さんを守っあげください。よろしくお願いいたします。  それでは、倉吉市地域除雪作業報償金制度の現状と効果についてお尋ねをいたします。  倉吉市地域除雪作業報償金制度は、車両等の通行を確保するため、市道をはじめとする生活道路について、住民が自主的機械を使用し行う除雪作業に対し、自治公民館の申請と実績報告基づい報償金を交付する制度であります。住民が行う道路の除雪作業は、近年では人口減少と住民の高齢化などによって除雪そのものができなくなった、作業しづらくなった、これが大きな難点であり、どうしても行政や自治会、知人など頼らざるを得ません。こうした住民の悩みや地域課題を解消し、道路交通の円滑化を図ることを目的とする本市の除雪対策の難点は、直営の作業を補完する建設業者等の大型機械が減少したこと加え、地域の道路の状況を熟知したオペレーターが減少しいることあります。こうした現状を背景、本市では除雪作業の外部委託や倉吉市除雪機械運転手育成支援事業のほか、自治公民館等が除雪機械を購入される場合の助成事業、そして通告の倉吉市地域除雪作業報償金制度を設け、対策取り組んでおられます。この制度は、本市の除雪計画から外れいるものの、住民が実施する自治活動を対象報償金が交付されるという有効な制度だと捉えおります。  本市の除雪計画は、市道をはじめとする665キロメートルの道路延長のうち、市道ほかの生活道路283キロメートル、およそ43%が除雪作業の対象となっおり、予想される積雪深を基準として3段階区分が設けられ、一次路線では10センチ以上で、その延長は16キロ、二次路線では15センチ以上が基準で、延長は259キロ、また、令和2年度から新た設けられた三次路線では30センチ以上とされ、その延長は8キロにも及びます。この三次路線は、それまでの15センチからいきなり倍増となったため、対象路線沿いお住まいの住民の方からは、当たり前を失われたような戸惑いやお悩みの声をよく聞きます。本市が対策を講じても、現在の除雪対策では市民の皆さんからは理解が得られず、行政の役割、サービスと住民のニーズが合致しおりません。この制度につきましても、日常の会話や活動を通して市民の方々ほとんど知られいない、そんな実感すら感じおります。  そこでまずお尋ねをいたしますが、市民の皆さんに対してこの制度をどのよう周知されいるのでしょうか。特に三次路線へと移行した8キロ区間の住民、自治公民館に対しては周知が徹底されいるのでしょうか。あわせ、この制度活用の現状はどうなっおり、効果についてはどのよう分析をされいるのでしょうか。石田市長の御所見をお聞かせください。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) 朝日等治議員から除雪についての御質問いただきました。  まず、除雪基準についてでありますけれども、市道総延長665キロのうち、除雪対象路線について、一次、二次、三次分け除雪を行うこととしてるところであります。先ほど御紹介いただきましたよう、一次路線については、バス路線、救急病院へのアクセス道路として16キロ、これについては10センチ以上の場合除雪入るということおりますし、二次路線については259キロ、これは15センチ以上、三次路線については8キロ、これは30センチ以上ということでの除雪作業入る基準としいるところであります。三次路線につきましては、令和2年度から基幹的役割を持つ路線の除雪を効率的行うため、幅員が狭いとか、回し場がないといった状況を考慮し、除雪基準を設けたところであります。また、地区の館長会で説明し、了解をいただい、延長約8キロと決定したとしておるところであります。対象となる自治公民館は、10自治公民館であります。  市民への周知の方法についてでありますけれども、この制度の紹介につきましては、毎年11月中各自治公民館長へ案内文と地域の除雪路線図を併せ送付し、市のホームページで除雪路線図を含め掲載をしいるところであります。倉吉市自治公民館連合会の総会でお配りする自治公民館に対する市の各種助成等一覧表にも記載をしいるところであります。また、3月の市報と一緒、実績報告の漏れがないよう通知文書を送付し、再度周知する予定いるところであります。除雪の体制あるいはこの報償金の制度につきましては、今後点検をよくし、その改善方策についてはよく考えいきたいと思っおります。  ただ、議員からお話があったよう、今の建設業者の状況、機械あるいはオペレーターの減少、こういったものの中で、直営でやるにも限界があるわけでありますので、どういった体制本当に整えるのか、その限界含め、報償金制度と併せ、あるいは小型除雪機の体制含め新年度向かっしっかり点検をした上で、来年の冬の体制についてしっかりと検討しいきたいと思ってるところでございます。以上でございます。 ○議長(福谷直美君) 朝日議員、除雪の再質問ありますか。 ○15番(朝日等治君) 今市長から聞きまして、この制度についてしっかりと周知はしおられるということではありますけども、やっぱり知られいないという感じはあります。なぜでしょうか。  次に、この制度を改善することについて、市長のお考えをお聞きしようとしおりましたが、昨日の本会議におきまして、この制度の改善については、近隣自治体の取組を参考見直しをされる、そしてまた地域の方々と相談しながら見直しをされいくということを昨日確認しました。ぜひこの要件となる積雪深ですとか、報償金の単価、業者委託する場合の補助率、報償金の上限、これなどについて、より市民生活の実態即すよう、改善向けしっかりと取り組んでいただくことをお願いいたします。  続きます、もう一つ。次に、防災行政無線の運用についてお尋ねをいたします。  1月18日の火曜日、関金町松河原地内において建物火災が発生しました。この火災に対しお見舞いを申し上げるとともに、消火活動御尽力くださった全ての皆さん感謝とお礼を申し上げます。決してあっはならない火災事故ですが、この日の消火活動は、少し混乱が生じたようであります。発見者の119番の通報によって常備消防、消防局の専用車両が出動します。同時に、公設消防団員及び本市を含む関係機関に対して消防局から火災発生のメールが一斉送信されます。ルールとしましては、本市は受信後、住民の安否等の確認のため担当職員が現場へと向かい、地域ごと異なるようではありますが、早いタイミングで防災行政無線の音声放送とサイレンを活用し、屋外、屋内放送機で住民広く火災の発生を知らせるというのが火災発生時の一連の流れでございます。特に消防署から遠い地域においては、防災行政無線によるこの放送は、火災の気づきと初期消火の有効な手段として機能します。ところが、この日、関金地域では、火災の発生を消防車両のサイレンで知ったありさまで、防災行政無線が全く活用されず、このルールが守られいなかったようです。私のところにもありましたが、消火活動に当たっておられた地元松河原の自衛消防団員の方々にも問合せが殺到し、対応苦慮されたと伺いました。また、消防団員の方からメールで火災発生と出動要請の一報を受信しいたが、サイレンがなく、大型機械を使っいたので、気づきが遅れたとか、応援くれた北谷分団から、現場関金の団員が少なく、地の利を生かした活動が鈍ったといった意見があったなど、初動が鈍った感は否めません。  日頃から消防団員の方々から火災発生時の防災行政無線の適正、確実な運用については強く御意見をいただきます。火災事故から命と財産を守る消火活動の、まずは要となる防災行政無線のルール沿った運用について、今回のようなことがないよう、改めて庁内はもとより、関係機関、関係者等の間でいま一度徹底をしいただけないでしょうか。 ○市長(石田耕太郎君) 今回の件につきましては一切弁解をいたしません。大変申し訳ございませんでした。担当者としては、現場駆けつけること、気持ちがもうそちらばかりなっちゃっ、放送思いが至らなかったということのようであります。こういうことがあっはならないということでありますので、早速、この担当職員全員でルールの確認を行っ、防災行政無線の判断基準の一覧表について、誤解することのないよう修正等行い、改めてこのミスが再発しないよう徹底を図ったところであります。大変申し訳ございませんでした。今後十分気をつけたいと思います。 ○議長(福谷直美君) いいですか。  ここで昼休憩といたします。暫時休憩いたします。                   午前11時52分 休憩                   午後 1時00分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開いたします。  休憩前引き続き、15番朝日等治議員市政に対する一般質問を許します。 ○15番(朝日等治君) それでは、午前中引き続き、3問目として、次に、個別避難計画の策定について、進捗状況と今後の計画についてお尋ねをいたします。  昨年5月、改正災害対策基本法が施行され、災害弱者等の避難を定める個別避難計画の作成が市町村の努力義務となりました。ところが、先日の報道よりますと、県内では境港市のみが策定完了で、本市は一部策定済みということでありました。その理由としては、コロナ禍で対象者への聞き取りができず、計画の更新が進められないということでありました。この災害時の避難計画の策定に当たっては、どうしても高齢者や障がいをお持ちの方への福祉を忘れはいけないと思っます。この計画は、努力義務ではありますが、聞き取りできないジレンマを解消し、早期策定するため、現在自治公民館の区域ごと作成を進める支え愛マップの取組を加速することで、個別避難計画そのものの策定つながりはしないでしょうか。支え愛マップ作成済みの自治公民館は、昨日の本会議で、令和3年度においては47.2%と確認をさせいただきました。まだ半数であります。このマップの作成は、本市では県と協調され、令和4年度におきまして必要な経費の補助事業準備されおります。  この改正災害対策基本法の施行を機、個別避難計画の策定と重なる支え愛マップの作成を未作成の自治公民館に対して、費用の補助徹底し、強くお願いされはいかがでしょうか。石田市長の御所見をお聞かせください。 ○市長(石田耕太郎君) 個別避難計画の策定についての御質問でございます。  今議員から御紹介いただきましたよう、改正災害対策基本法が昨年の5月20日施行され、災害時自力避難が難しい高齢者や障がい者らの個別避難計画の策定が自治体の努力義務となったところであります。この個別避難計画は、高齢者や障がい者ら避難行動の要支援者一人一人について、避難を支援する人や避難場所、避難経路を事前まとめおくものであります。本市では、倉吉市地域防災計画により避難行動要支援者の避難支援プランを策定し、避難行動要支援者の基本情報であります氏名や住所等のほか、避難必要な情報を記載しおります。必要な情報の収集は、高齢者については毎年1回、障がい者については2年1回、民生委員さんを通じて実態調査を行っおります。令和2年度の調査につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により、やむを得ず中止といたしましたが、令和3年度は昨年の10月実施をいたしたところであります。名簿への登録者は、民生委員等への情報提供について同意された方を登録しおり、令和4年2月時点の登録状況は2,534人、うち自力避難が可能な方は1,830人、避難の際介助が必要な方は444人となっおります。介助が必要な方444人のうち、介助者が決まっいる方は264人、決まっいない方は180人となっおります。現時点で民生委員等への情報提供同意されいない方が2,993人、例年郵送により情報提供同意いただけるよう働きかけを行ってるところでありまして、登録同意いただけるよう引き続い働きかけをしまいりたいと思います。  それから、支え愛マップの活用についての御提案をいただいたところであります。住民参加型で支え愛マップを作成することによって、顔の見える関係づくりや地域で見守り、支えるためのネットワークづくりを活用し、個別避難計画を策定することは、大いに有効であると認識をしおります。情報提供同意されいない方への対応の一つとして、この支え愛マップの作成を活用しいきたいと思っおります。作成率については、先ほど御紹介いただきましたよう、令和3年度で47.2%ということで、少しずつ進んできてる状況であります。この作成要する経費については、補助金として対応してるところでありまして、これは県の社会福祉協議会との協調的な支援でありますので、今後補助単価の増額等について、県の社会福祉協議会への働きかけ強めいきたいと考えいるところであります。何とか早めの整備向け努力をしいきたいと思ってるところでございます。以上でございます。 ○15番(朝日等治君) 市長、弱者の視点からしっかりと取り組んでいっいただきたいと思います。  次に、今年1月、鳥取県から調査結果が公表された山間集落実態調査について、本市が調査結果をどのよう分析されいるか、また、明らかなった実態から、これから山間集落とどう向き合っいかれるか、石田市長の御所見を伺います。  この調査は、県が5年一度行われ、昨年5月の調査では、県内16市町の山間部の谷あいの奥地位置する113集落、2,379世帯、5,951人を対象実施され、集落調査の回答は100%、世帯調査では1,776世帯からの回答で、回答率は74.7%であります。調査項目は、集落調査では人口、世帯数、高齢化率、空き家の状況、雪かきの対応、集落内の課題などで、世帯調査では家族の状況、生活範囲、住まいの環境・暮らしの様子、暮らしの安全、家族の進学・就職・Uターンの状況、将来の見込み、山林・農地の所有状況などであります。  今回の調査結果から明らかなったのは、調査が始まった1990年以降、高齢化率が過去最高の49.8%で、県全体の32.5%を大きく上回っいること、住民人口が減少し、集落の縮小が進んでいること、独居世帯が全体の27.4%を占めるなど増加しいること、また、86.4%の方が定住の意向を示され、その理由としては、先祖から受け継いだ田畑・山林がある、先祖の墓がある、仏壇や位牌の移動先がないなどのほか、自然環境がよい、近所の付き合いがあるなどということであります。また、集落外いる子や孫が将来帰っくる予定と回答された世帯が9.8%、未定が33.6%、帰っこないが半数以上の56.6%と悩ましい結果であります。このよう山間集落では、総じて、将来子や孫が帰っこないとは思うが、先祖を守り、代々受け継いだ農地や山林を維持、管理しながら、住み慣れた土地であるので、そこ住み、ここで暮らしいきたいという実態が明らかなりました。  本市では、地域別は高城2、北谷、上小鴨それぞれ1、関金6の計10集落が調査の対象となりましたが、この調査の対象でなくても、同様の集落は多くございます。本市では、この調査結果をどのよう分析されおられるのでしょうか。そして、本市の山間集落のこの先の姿をどう描いおられるのか、石田市長の御所見をお聞かせください。 ○市長(石田耕太郎君) 県が実施しおります山間集落実態調査の調査結果について、どう分析してるかということであります。  調査の概要については、今大変詳しく御紹介をいただきましたので、繰り返しはいたしませんけれども、本市の集落としては10集落が対象なってるところでございます。御報告をいただかなかったことを幾つかちょっと加え御報告をさせいただきますと、集落住み続けるため必要なものという項目の中では、買物支援が57.4%、学校、病院、高齢者福祉施設への送迎サービスが49.1%ということで、やっぱり移動手段の確保が必要だという回答がかなり多かったということ、それから、災害時家族との連絡方法を確認しいる世帯というのは47.1%ということで、災害に対する危機意識高まっきてるんではないかと推測ができるということ、それから、自宅ある通信機器としては、固定電話や携帯電話の割合が高いわけですけれども、インターネット、携帯電話を利用しいる人の割合というのが81.0%ということで、また、利用してない人のうち42.0%が今後利用したいと回答しおり、インターネット、携帯電話などのネットワーク環境の整備というもの非常求められいるということ明らかなったんではないかと思っおります。  この調査結果の分析については、鳥取大学の多田憲一郎教授が分析をされおります。分析の手法は、世帯の動向着目をし、過去25年間で調査当初からの世帯数を維持または増加しいる集落を、世帯維持型集落として、調査集落全体との結果を比較し要因を分析されおります。この世帯維持型集落該当するのは、113集落のうち24集落で、本市では広瀬と小泉が該当してるようであります。その分析の内容でありますけれども、世帯維持型集落の特徴としては、定住意欲の強い世帯が多いというようなこと、あるいは地域活動参加する世帯が多いというようなこと、地域おこし協力隊や集落支援員の集落への受入れ意欲が高いなど外部との交流が活発であるというような点指摘をされおります。これらのことから、世帯の集落定着は、集落内外の人とのつながりが重要である。今後、集落内外の人とのつながりを維持、発展させるは、インターネット等の活用が不可欠であることから、その環境整備が必要である。人とのつながりを促進する施策の実現は、集落と集落のネットワーク化による自治組織の基盤強化を図ることが合理的、こういったような点が指摘されいるところであります。  山間集落というのは、豊かな自然、景観、歴史と文化育まれ、森林や水の保全、食料の供給、温暖化防止など、多面的な公益機能を守っいるわけであります。長年培われたこれらの財産を守っ、集落暮らす人々が安心し生活でき、人との交流や地域の絆の強さを次世代引き継いでいけるため、多様な主体や地域住民と協働し、中山間地域の振興取り組んでいくことが必要であると考えおります。  調査結果から見えくることは、やはり集落内外の人との交流やつながりというものを促進することが重要だということ、そのためは、今回整備をさせいただいおります光ファイバーなどの高速情報通信基盤の整備などによって、集落外の人たちと日常的なつながりが実現できる環境の構築というのが必要ではないか、あるいは、外部人材の受入れとして地域おこし協力隊などの活用というもの重要な要素なっくるんではないかと考えいるところであります。  また、日常的な共助交通の運用、これ、関金地区、上小鴨地区で検討が始められおりますし、小鴨地区で実施を始められたということあります。こういったもの含め、行政として山間集落の生活、コミュニティーを維持しいくということは重要な役割でありますので、県や関係機関と連携ししっかりと対応しいきたいと考えいるところでございます。以上でございます。 ○15番(朝日等治君) 市長、山間集落から決して目をそらすことなく、しっかりと支えいっあげたいと思っおりますし、行政としてしっかりと取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それでは、次に、教育長お伺いをいたしますが、史跡大御堂廃寺跡整備基本計画について、構造物等の復元等、大御堂廃寺跡の本質的価値を保存、継承しいくことについて御所見をお伺いしたいと思います。  4年前、この計画の策定について、早急な有識者による協議会の設置と文化庁との協議、そして構造物の復元をこの場で求めたことをよく覚えおります。その際、構造物を全て復元するは多額の費用が必要だが、スマートフォンをかざすと画像として史跡の全容が見えくるものの導入が考えられるというお話をいただき、次の定例会では、上灘小学校移動されいる塔心礎を原位置戻すことを考えいる。また、県立美術館ビューポイントを置い、史跡の全体をバーチャルで見られるようすると、利用者の理解が進むこと考えられるといった具体的なお話ございました。  先日、上灘コミュニティセンターを会場博物館講座がございまして、博物館の学芸員による講演の後、文化財課よりこの計画について御説明をいただきました。その中で、大御堂廃寺の歴史を体感し、市民と共につくり育ていく史跡整備、県立美術館を共有空間とする基本理念、大御堂廃寺跡の本質的価値を保存、継承、また顕在化させるための整備とする基本方針、私は大賛成です。  こうなると、また少し口出しをしみたくなります。  まず、礎石の移動についてであります。現在、大御堂廃寺の礎石として確実なものは、先ほど申し上げましたが、上灘小学校の校庭ある塔心礎と四天柱礎だけですが、この礎石を原位置戻す予定の体験学習について、市内のより多くの児童生徒が参加し、歴史への興味や地域への愛着と誇りを育むことができるよう、学校での教育活動活用できないでしょうか。  また、礎石については、倉吉町誌と伯耆民談記よると、下田中町の勝宿禰神社の石垣や、駄経寺町の新宮神社の鳥居の台座のほか、倉吉博物館、また賀茂神社の庭の石について、大御堂廃寺の礎石だとして伝わっおりますので、周辺地域散在しいることがうかがえます。この整備の中で、散在したこれらの石が大御堂廃寺の礎石かどうか、明確いくことできないでしょうか。  次に、築地塀の復元についてです。計画では、ぐるっと囲まれる築地塀のうち、東西それぞれ10メートル程度が復元されようとしおりますが、本物を忠実再現する観点から、もう少し延長されはいかがでしょうか。全体的なことを申し上げれば、遺構の表示や案内板、説明板、復元模型について古代をほうふつさせるような色彩を施すなど、大伽藍を象徴するデザインとスケールを工夫しいただければと思いますが、いかがでしょうか。小椋教育長の御所見をお聞かせください。 ○教育長(小椋博幸君) 朝日議員の御質問お答えいたします。  大御堂廃寺の整備計画について、幾つかの御質問をいただきました。  まず、最初、礎石の移動体験を多くの児童生徒が参加し教育の場どうかということでございます。おっしゃいますとおり、そのことを考えおりますけど、その前礎石のことにも少し、議員から御紹介がありましたが、触れさせいただきたいと思います。  大御堂廃寺の礎石と確実言えるというものは2つ、御紹介があったとおりです。これは興和紡の造成工事の際上灘小学校へ移設された2つですが、1つは塔心礎と呼びます。もう一つは四天柱礎と呼ぶということでございます。このうち塔心礎は、直径が約2.3メートル、厚みが約40センチ、推定4トンと、大きなものです。これを塔跡戻す際、当時使われいた、修羅と呼ぶそうですけども、大型の木製そりです。この大型の木製そり礎石を載せ、修羅を引っ張っ礎石を動かすという体験型のイベントを考えいるところでございます。市内の児童生徒が参加できるようイベントの内容を検討し、郷土の歴史を知り、伝統や文化を尊重し、倉吉への誇りと愛着を育むふるさと教育の場なればよいと考えおります。ただ、参加しいただくのは児童生徒だけではなく、一般の市民の方いろんな形で参加できるよういきたいと考えおります。  それと、この塔心礎ですけれども、本来は地中ありますので、実際は人々の目触れないものということでございますが、多くの人が力を合わせ移動させる塔心礎を、表示方法の工夫により、多くの皆さん見学しいただけるよう計画をしおります。基壇の一部を切り取る形で塔の礎石が見えるようしたいということを今計画しいるところでございます。  次に、近辺あります大御堂廃寺の礎石と伝わる石を明確できないかということでございますが、これは、これ議員から御紹介がありましたとおり、史料としては江戸時代中期作られた伯耆民談記と、それから昭和16年編さんされた倉吉町誌、この2つしか史料がないものでし、これ以上詳しい史料というのが今のところない状況ですので、ちょっとこれは調べるすべがないというのが実情でございます。ただ、言い伝えによって、これは大御堂廃寺の礎石だよと言われいるものについては、例えば案内板での表示ですとか、イベント時の説明の際そのことを紹介しいきたいということは考えおります。  それから、次に、築地塀に関してのことでございます。  発掘調査の結果、築地塀の基壇の幅は約4.2メートル、塀の基底部分は約1.8メートルでありましたので、このことから、塀の高さを推定すると、約4メートルなるということでございます。復元する長さは柱と柱の間を約3メートルと推定しまして、4間分、約12メートルと計画をしいるところでございます。この4間分の約12メートルについては、史跡内の来訪者の動線でありますとか、見通し、それから雨水排水の処理、見た目等を考案し、今のところはこれくらいの大きさでということを考えいるということでございます。  さらに、築地塀の復元に当たりましては、発掘調査の結果及び歴史史料基づき、材料や工法往時のものを踏襲し設計を行わないといけないということがありまして、それについては文化庁の復元検討委員会諮る必要ございます。その築地塀は、土を突き固め造られいるものですけれども、この作業は版築と呼びます。この版築作業を体験するコーナーを、復元する築地塀の一部設けたいということは考えおります。  最後、遺構の表示でありますとか案内板についてのことでございますが、塔、それから金堂等の基壇の遺構表示は、発掘調査で判明した事実基づい、その直上の地上表示をする計画なっます。案内板、説明板は、大御堂廃寺跡が持つ本質的価値を分かりやすく表示する、そういうものなるよう、これから詳細は詰めいきたいと思っます。  それと、復元模型ですけれども、大御堂廃寺の史跡の指定地の外あったであろうと推定されいる南門、この南側の門が入り口ということなりますが、この南門のあった場所は現在指定地の中はありませんので、そこを含め大御堂廃寺の全体像を屋外展示すると考えおります。大きさは100分の1、横が1メートル80センチ、縦が1メートル35センチ程度。この復元模型は、法華寺畑遺跡既に法華寺畑の全体像を模型として表示しおりますが、それと同様なものを考えおります。全体のイメージ図については、説明板での表現ということを考えおります。  あとは、ARによる画像やQRコードを組み合わせながら、内容や形態を工夫し、多くの人々にとって理解しやすいものなるようしたいと考えおります。  礎石の移動体験、それから版築の体験、そして産業人材育成センター倉吉校の生徒の皆さん依頼しおるんですが、ためますの製作、これは木製です。そういうことを通して多くの人関わっいただき、市民の皆様と共につくり、育て、学ぶ史跡として整備しいこうと考えおります。 ○15番(朝日等治君) 随分丁寧進めくださっいるなというのが率直な感想です。今後丁寧進めいっほしいなと思いますが、教育長さんの御答弁をいただいた中で、一つ、法華寺畑遺跡の復元模型についてでありますが、この雪が降る前、1月の中旬ぐらいだったでしょうか、法華寺畑遺跡久しぶり行っました。やっぱり露天なっおるせいか、かなり傷んでいますし、法華寺畑遺跡のこの模型について、もう一度点検をお願いしたいなというのが率直なところです。  あわせ、この大御堂廃寺跡の久米寺の復元模型を作成される際にも、先ほど質問の中では申し上げましたが、色彩があったりするとさらに興味を示しいただけるかなということ単純考えますので、その辺の御配慮お願いしたいと思います。  そして、先日、鳥取大学の地域調査プロジェクトの報告会がありまして、こんなことがありました。倉吉市の文化財が世界遺産なる可能性について報告があったということです。これは史実としては、本市は古代、伯耆の国の政治と文化の中心であっ、伯耆国府跡、国分寺跡、大原廃寺跡、石塚廃寺塔跡、藤井谷廃寺塔跡、こうした古代の重要遺跡が集中し確認されいる、そんな場所です。この中で、この大御堂廃寺跡は山陰を代表する最古級の本格的な寺院であることは明らかです。この鳥大生からのタイムリーなこうしたヒント共有しながら、この整備の中で、久米寺をはじめ、本市が誇る重要で貴重な史跡の本質的価値を確実保存、管理し、その価値と魅力をより広く伝えいただくことを望んでおきます。  そして、石田市長おかれましては、倉吉市長として市民のため持てる力を発揮されましたこと、心から敬意を表します。3期12年、石田市長の印象的な手腕はたくさんございますが、鳥取県中部地震からの復興と復旧立ち向かわれる姿は、今でも特に忘れることはできません。また、市長就かれた後の平成22年10月、市内の若者10人とスケートボード場の設置を市長室で求めたとき、緊張しっ放しの若者たちに対し、ずっとほほ笑ましく向き合っくださった姿鮮明で、その後鳥取県と協調され、若者たちの夢と期待を乗せ、それまでから待望のスケートボード場、はわいスケートパークの完成を見ました。本当にありがとうございました。  この議会定例会、しっかりと向き合っいただき、新しい市長さんへとバトンタッチされた後は、お体と御家族を大事、時には趣味を楽しまれ、少しゆっくりしください。本当にお疲れさまでした。 ○教育長(小椋博幸君) 最初、法華寺畑遺跡の復元模型の件については、再度点検をよくし、必要な修理があれば考えまいります。  それから、大御堂廃寺の整備ですけれども、基本的な設計は今年度末完了の予定ですけれども、詳細設計については令和4年度細かい部分を詰めいくという計画おりますので、今、議員から御指摘のあった点考慮しながら検討したいと思います。  それから、鳥取大学の学生の発表の中で、世界遺産という件は、私、オンラインでしたけど、聞かせいただきました。物すごくすごい視点で物が見えおられる学生さんだなと思っ、夢を語られたのが非常うれしく思いました。 ○市長(石田耕太郎君) 朝日議員から、私の市長としての取組に対して御評価をいただきまして、大変ありがとうございます。スケートボードの競技場の取組についてのことを振り返っますと、あの後、オリンピックでの活躍を見ますと、ああいうことがあったなというのを思い出しながらオリンピックを見た記憶があります。これ限らず、これからぜひ若い人たちの活躍というものを期待しながら、それを支えいただく議会にもなっいただければと思っおるところでございます。本当にありがとうございました。 ○議長(福谷直美君) 消毒及び換気のため、5分間休憩いたします。                   午後1時35分 休憩                   午後1時40分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開します
     続い、会派こころの4番田村閑美議員市政に対する一般質問を許します。 ○4番(田村閑美君)(登壇)(拍手) 会派こころ、田村閑美です。どうぞよろしくお願いいたします。  石田市長様おかれましては、3期12年間、倉吉市民の首長として体を張っ市民をお守りいただきまして、本当にありがとうございます。中でも私個人として印象深く感じます倉吉「ひなビタ♪」では、市民と共にポップカルチャーを盛り上げいただき、グッドスマイルカンパニー日本工場の初誘致、円形劇場くらよしフィギュアミュージアムオープン、フィギュアのまち倉吉の発信、このような取組にもより、県外からの「ひなビタ♪」民移住者は、今月で22名という実績が出おります。ほかない新しい形の観光産業を築いいただけましたこと、倉吉ひなビタ♪応援団のメンバーであります感謝の気持ちでいっぱいでございます。  ただいま全国いる「ひなビタ♪」民向け、お世話なった石田市長様へのありがとうメッセージを募集しいる最中です。聞くところよりますと、続々と寄せられおるようで、今のところ東京在住者からのメッセージが一番多く、そして台湾、韓国という海外から届いいると聞いおります。退任されました後、見守っ応援いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。  では、通告準じ質問移らせいただきます。  県民待望の県立美術館の工事が2025年の開館を目指し着工しました。前回、初の一般質問で取り上げさせいただきましたが、県立美術館のオープン合わせ完成を目指しいる大御堂廃寺跡復元計画についてお伺いいたします。  先日配布されました市報にも、大御堂廃寺跡整備イメージが載っました。こちらパネルで準備させいただきました。皆様はお手元資料配付させいただきましたが、この完成図を見ても、平面的で少し分かりづらく、立体的なイメージが難しいのですが、例えば雪が降りましたらこの盛土は見えなくなりますか。だとすると、今年たくさん雪が降りましたが、雪が積もると何ない場所なっしまいますが、それでよいのでしょうか。  そして、基本理念では、歴史を体感できるとありますが、どのような体感でしょう。先ほど朝日議員との話にもありました礎石の移動など、要所要所あるようですが、これは何回行っても頻繁違う体験ができるのでしょうか。  そして、まちづくりの一環として、市民などとの協働による、つくり育ていく史跡とありますが、どのようなことでしょう。  以上3点を具体的お聞かせください。よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) 田村議員から、「ひなビタ♪」について御紹介をいただきました。正直申し上げ、ここまで育つとは思っおりませんでしたけども、記者発表したのが平成28年4月1日でありました。エイプリルフールじゃないかと記者から言われたんでありますけれども、本当に多くの皆さんの御支持をいただい、大きな観光の柱なっきたなと思っおります。倉吉ひなビタ♪応援団の皆さんは特に御協力いただいたこと感謝申し上げたいと思います。ぜひこれから御支援いただければと思います。本当にありがとうございました。 ○教育長(小椋博幸君)(登壇) 田村議員の御質問お答えいたします。  大御堂廃寺跡の復元計画について、進捗状況についてのお尋ねでございます。再度、大御堂廃寺の指定のあたりから進捗を御説明させいただきたいと思います。  史跡大御堂廃寺跡そのものについてのことでございますが、飛鳥時代の7世紀中頃の創建とされる、山陰地方最古級の古代寺院ということでございます。大規模な整地が行われ、主要な堂、塔だけでなく、地方寺院としては珍しい僧坊や築地塀の整備がなされた本格的な寺院ということでございます。山陰唯一の蓮華文鬼瓦のほか、正倉院宝物にも類する銅製のさじ、東アジアでは類を見ない銅製の獣頭など、優れた仏具が出土しおります。  このような価値が認められ、平成13年1月29日国の史跡指定されたものでございます。平成13年度から平成14年度にかけては、大御堂廃寺跡を保護し、将来的史跡としての整備を行うことを目的として、国、県の補助を受け史跡指定地の公有化を行いました。大御堂廃寺跡は、国史跡指定された後、倉吉パークスクエア第2期建設工事において史跡として整備される計画ではありましたが、財政上等の課題あり、整備が延期なったため、整備までの間、暫定措置として芝張りを行い、以降、市民を中心広く利用しいただいきたものでございます。  現在のこの計画は、当初の目的である史跡として整備を行うもの、そういうことでございます。  平成30年度と令和元年度の2年間で、まず保存活用計画というものを策定いたしました。その次に、昨年度策定した整備基本計画、これを基今年度は整備基本設計を作成しいるところでございます。今年度は整備検討委員会を3回、設計検討部会を4回、さらに文化庁との協議を2回行っおります。これらの会議の中で、遺構の表示方法、あるいは素材、便益施設、解説施設、環境整備等について検討を重ね、史跡整備向け基本的な設計が今年度内は完了する予定となっおります。令和4年度は、築地塀の復元方法の検討、ガイダンス施設の具体的な展示方法や経費の算出など、国の審議会をはじめ、整備検討委員会との協議を重ね、令和5年度からの工事向け基本設計を基詳細設計を作成する予定いるところでございます。  御質問の、雪が積もると見えなくなるのではということでございますが、史跡の整備はほとんどが屋外での展示となるということでありますので、降雪地域の史跡は現地での見学は困難なるときもちろんあります。このため、降雪時であっても史跡を理解しいただけるよう、隣接地ガイダンスの施設があるということがほとんどでございます。  史跡の全体像については、現地での表示が難しい木造建築物や出土遺物を含め、ガイダンス全体復元図や遺物展示を行う計画であっ、現地とガイダンスを併せいただくことで、正確により理解を深めいただけると考えおります。  次に、歴史を体感できることについての御質問でしたが、整備期間中は、先ほどお答えしましたとおり、礎石の移動体験を計画しおります。まだ詳細が決まっいるわけではありませんが、1日で移動ができるかどうかは分かりませんので、何日間かかけ移動ということなるのかもしれません。これは、その移動の体験は1回と考えいただいたらよろしいと思います。  整備後は、築地塀での版築の体験を計画しおりますので、これは随時、おいでなっ御要望があれば御準備をしできるということを計画しおります。  史跡大御堂廃寺やこの時代にまつわる体験イベントなど、ソフトの面での学校関係や地域の方々のアイデアを伺いながら検討しいきたいと考えおります。  行くたび違う体験ができますかというお尋ねでございましたが、これはソフト面の体験活動で工夫をしまいりたいと思っます。  それから、最後ですが、市民との協働による、つくり育ていくということの意味でございますけれども、先ほど申し上げましたような様々な体験イベントはもちろん計画しいきますし、啓発活動継続しいきたいと思います。こういう活動を通して、市民の皆様とともにこの大御堂廃寺跡を未来へつなげいくための機運をつくり、育ていきたいと、あるいは来訪者への史跡ガイドによる解説、ボランティアの解説者の育成というようなイメージですけれども、市民の皆様と協働し史跡を活用できるよう取り組んでいきたいと考えおります。 ○4番(田村閑美君) 答弁いただきました。もう少しお伺いします。  前回お願いしました市民への説明、告知は、どのよう行われいるのでしょうか。  先ほどの朝日議員のよう歴史を重んじてる方の後でちょっと聞きづらいのですが、多くの市民大御堂廃寺跡の復元は必要ないと言われたら、この計画はないものとされますか。  そしてまた、進めいる話なので、もう予算本年度上がっおりますが、聞く耳を持ちませんか。以上、3点をお伺いします。 ○教育長(小椋博幸君) 続けの御質問でございます。  市民への説明、告知等についてのお尋ねでございますが、史跡大御堂廃寺跡の整備計画については、平成30年度の保存活用計画策定のときから、各計画や予算について、都度議会お諮りし、承認をいただき、手順を踏みながら進めおりまして、現在至っいるということでございます。  また、計画策定当初から広く市民の意見を求め周知を図っいるところでございます。例えば平成30年度ですけれども、大御堂廃寺跡の利用者の皆さんへのアンケートを行っおります。平成31年度、令和元年度含みますが、このときは大御堂廃寺跡周辺住民の皆さんへの説明会を行いました。保存活用計画へのパブリックコメントというものを行いましたし、出来上がっからは保存活用計画の公表はホームページで行っおります。  令和2年度は整備に関するアイデア募集ということ行いましたし、さらに整備基本計画へのパブリックコメントいただいおります。これは、現在ホームページ公表をしおるところでございます。令和2年度実施した整備に関するアイデア募集の中では、ガイダンス施設を建設するよう要望をいただいたところでございます。  最近では、1月22日上灘コミュニティセンターにおいて博物館講座を開催し、市議会から議員御参加をいただきました。大御堂廃寺跡出土遺物の説明と併せ、整備計画の説明会同時に行ったところでございます。御参加いただいた皆さんからのアンケートの中、次のような記述があっうれしく思いました。例えば、整備計画を聞くことができよかった、期待しいるということですとか、整備計画を着実進めほしい、こういう整備計画に対する応援の声や、大御堂廃寺跡の歴史的価値や地域の歴史としての大切さを理解できたなどのメッセージをいただいおります。  また、市報の2月号から、大御堂廃寺跡整備計画について紹介を始めおります。その2月号が出すぐですが、2月3日は文化財課市内お住まいの方からお電話をいただきまして、大御堂廃寺跡の整備計画、とてもいい、ぜひ頑張っいいものほしい、史跡行くための交通手段の整備やバス等でのアナウンスなど、いい宣伝なる。このような御提案いただいたところでございます。せっかく文化財課や関わる人が知恵を出し合っいるのだからいいものなるはず、応援しいる、しっかり頑張っくださいと激励の言葉併せいただいたところでございます。  皆様から寄せられたアンケートやパブリックコメント、各講座での御意見など、史跡の整備計画に対して一定の御理解はいただいいるものと捉えおります。また、史跡整備反対の御意見を伺った場合は、整備についての在り方、必要性について丁寧説明し、御理解をいただけるよう今後努めまいりたいと思います。  市民の皆様の声を丁寧受け止めた上で、よりよい整備となるよう、引き続き今後の計画反映しいきたいと考えおります。以上でございます。 ○4番(田村閑美君) 御答弁いただきました。そうですね、各講座とかセミナー行かれる方は、やはり歴史的なこと関心が高い方がほぼ行かれるのだろうなと感じおります。  私の周りの経済界であるとか、私の娘であるとか、そういった友達であるとか、一般女性とかというのは、まだまだ知らない方が多く、本当に様々な方たちこの復元のことを伝えるということは、本当になかなか難しいことだなと思っおります。私の本当に周りで知っいる方がやっぱり全然まだ少ないんですね。だから、伝え方、広報のやり方が本当に難しいなと私痛感します。文化財課の御努力聞いおります。そういう中で、形が現れから市民驚かれるものを造られることこそが、市民不在のまちづくりとなっしまいます。広大な芝生の魅力をかき消され、野外イベントやスポーツ大会などの開催縮小を余儀なくされるが、どうしても復元し、市民日々歴史を伝えないといけないのなら、もっと魅力のある見せ方をしないと、場所が場所なだけ、残念な扱いなっしまいます。  造らねばならないものではなく、幅広く市民周知しいただき、具体的もっと生かすことの動きを再度御検討いただきたいと思っおります。いかがでしょうか。 ○教育長(小椋博幸君) さらに広く市民周知をということでございます。  今までできる周知はもちろんしきたつもりではありますが、御指摘のよう、まだまだ足らないところがあれば、それはもう丁寧丁寧、さらに情報発信や説明をしいきたいと思います。  今回は市報での紹介ですとか、それから出前講座の実施、アンケートなど、こういうこと始めおりますので、今後さらに継続しいきながら、子どもから大人まで多くの市民の皆様により具体的大御堂廃寺跡の歴史的価値や整備について御理解をいただけるよう情報発信は続けまいりたいと思います。  それから、先ほど申し上げましたけど、ソフト面での活用方法というのは、本当にこれからだと思いますので、今まではハード面でどうするかということ主眼を置い取り組んできましたので、それについては児童生徒の意見や、あるいは御近所の皆さん等の地域の方ですとか、様々なアイデアを伺いながら、できる活用方法を検討しまいりたいと思います。 ○4番(田村閑美君) 御答弁ありがとうございます。倉吉の中心なる、とてもすばらしい場所です。ぜひ市民をどんどん巻き込んで、生かしいただけますことを願っおります。ありがとうございます。  引き続き、次の質問移りたいと思います。  続きまして、リス舎、集いの広場周辺再整備計画についてお伺いします。  こちら県立美術館開館合わせの再編計画ですが、再整備計画案、イメージをこちら用意させいただきました。計画案よりますと、大御堂廃寺ガイダンス施設がこちらなる予定とのことです。分かりますか。こちらですね。通路のところ、こちらがガイダンス施設なるということですね。本年度の予算にも計上されますが、予算を含めた進捗状況をお聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ○教育長(小椋博幸君) 続い、リス舎周辺の整備関わっ、特に大御堂廃寺のガイダンスについてのお尋ねだと受け取らせいただきます。  予算を含めた進捗状況についてということでございますが、リス舎、集いの広場周辺再整備計画の中で、ガイダンス施設の位置は、美術館、交流プラザ、未来中心、大御堂廃寺跡を結ぶ動線上建設するよう考えおります。国や県の補助金を受け建設ということなりますので、文化庁の補助金の目的沿っ計画をしいくということなります。  展示内容については、市民の皆様からの御意見伺いながら検討しいく予定でし、外観デザインや予算規模については令和4年度詳細設計の中で検討するということでございます。 ○4番(田村閑美君) 答弁いただきました。私、個人的なことかもしれませんが、この完成図を見ましても、わくわくするような楽しめる要素を感じないのですが、駐車場メインとのことなので、規模は理解しおりますが、県美つながる動線を通るたびこの大御堂廃寺ガイダンスを頻繁、学び、楽しみたいと思うのでしょうか。  大御堂廃寺の近くはぜひガイダンス施設をということは聞いおりますし、理解はしおるつもりですけれど、ここでないといけないのでしょうかということと、しかも県美の前、前ですね、大御堂廃寺、そして県美の上、バーチャルで見えます県立美術館内できる、上からバーチャルで臨む場所、そしてこの県美の後ろ、こちらですね。今建てようとしいるガイダンス施設、全て大御堂廃寺の説明なるということです。大人子どもそれを見笑顔なれるでしょうか。大切な史跡ですが、そこまで歴史の認識をその場で強要されなければなりませんか。  倉吉市は、デザイン的にも場所的にもすばらしい倉吉博物館がございます。大御堂廃寺のすばらしさを伝えるためなら、その博物館足を延ばしいただくような動線こそが、博物館を生かし、倉吉市のよさを知っいただくチャンスと考えますが、いかがでしょうか。巨額なお金を投資せず、いっそこのままリス舎を残しいただけたほうが、市民や外から来られる方たち潤いを提供できると感じなりません。どうぞ見解をお聞かせください。 ○教育長(小椋博幸君) 続い、大御堂廃寺跡のガイダンスについてのお尋ねでございます。  最初、ガイダンスの必要性について含めお答えをしたいと思います。  先ほど申し上げました平成30年つくりました保存活用計画の策定のときから、史跡の整備を補完するためのガイダンスというものは検討しおるところでございます。史跡の整備とは、遺構の表示ということだけではなく、周辺便益施設や解説施設等を含め、総合的整備するものと言われおりまして、大御堂廃寺跡の場合、トイレや駐車場などの便益施設は既に史跡指定地外の隣接地設置しいるところでございます。  今回、リス舎周辺のところの駐車場の拡幅については、本来は私が答えるところではございませんが、図書館の駐車場が慢性的満車なっいるということがあっ、そこ含め駐車場が広がるとうれしいということは、教育委員会として市長にもお伝えしいるところでございます。  あわせ、ガイダンスのことですけれども、発掘調査で確認できなかった塔や金堂などの木造建築物や史跡地外ある南門などは、史跡地内復元することができません。このため、ガイダンスは大御堂廃寺の全体像を視覚的理解することができる展示や、史跡地内展示できない出土遺物、また体験コーナーでの学習を通して、より史跡の理解を深めるなど、史跡地内で解説できない部分を補うものとして重要な役割を果たすということでございます。  それから、ガイダンス施設の位置についてお尋ねがございましたが、まず、文化財保護法上の問題でありまして、史跡の指定地内遺構以外の建築物を建設することができません。そうなると、指定地のすぐそばで倉吉市の土地であるというところから、リス舎周辺のこの場所というところがいいだろうということが今までの経過でございます。  美術館整備局、昨日申し上げましたけど、県立美術館の構想の頃から大御堂廃寺跡との相乗効果ということはずっとおっしゃっおられまして、そのこと考えた結果、現在の場所が最適であろうと考えいるということでございます。  来訪者が史跡を正しく理解しいただくための機能を備えたガイダンス施設を史跡の隣接地置い、史跡と併せいただくことで、より効果的大御堂廃寺跡の歴史的価値を伝えることができると考えおります。 ○4番(田村閑美君) 答弁いただきました。絶対そこじゃないといけないってことなんですね。(発言する者あり)そうですか。また、これはまたいろいろな市民の声聞いみたいと思っおりますが、年間18万人を迎えようとしいる県立美術館へとつながる大切な動線です。本当にいま一度幅広い市民の皆さんの声を聞いいただくことはできないでしょうか。敷地を利用しのエネルギー資源を生み出す仕掛けや、子どもたち、あるいは高齢者の方たちの作品展示など、県美つながる倉吉市の唯一の仕掛けは、過去を学ぶのではなく、未来向けのかけ橋であっほしいと願っます。いま一度市民の目線なっ検討しいただくことは可能でしょうか。しつこいようですが、よろしくお願いします。 ○教育長(小椋博幸君) ガイダンス施設限っ御説明をさせいただきます。  ガイダンス施設を建設する際の留意点として、先ほど申し上げましたよう、国や県の補助金を頂きますので、施設の規模や設備、意匠が過大ならないようすること、これが国の史跡整備示されます。国の補助事業として建設を予定しいるガイダンス施設でありますので、史跡活用の目的そぐわない設備というものを付加することはできないこととなっおります。  ガイダンス施設は、子どもたちをはじめ、地域の人々、歴史、文化、価値ある歴史等をつなぐ場としての非常重要な役割を担うことなると思います。内容については、専門家だけではなく、学校や地域の方々の意見を伺う場を設けながら検討しまいりたいと思っます。 ○4番(田村閑美君) ぜひ、これから議論を皆さんとしいっもらいたいと切に願っおります。よろしくお願いいたします。ありがとうございます。  続きまして、次の質問参ります。  コロナ禍において浮き彫りなった女性活躍、ワーク・ライフ・バランスの問題についてお聞きします。  新型コロナウイルスを抑えいた鳥取県、そしてその中でも感染者が少ない中部でオミクロン株の拡大で過去最高の人数が出しまいました。それ伴った濃厚接触者規制により、保育園、小学校の休校相次ぎ、学童もちろん休みなり、共働きの夫婦しかいない家庭では、母親が仕事を休んで子どもを見ることが多く見られました。これは、日本全域にわたって多く見られる現象ですが、それ伴い、女性を多く雇用し成り立っいる企業や商店は、相次ぐ女性社員の休み頭を悩ませます。倉吉市のある美容室では、9人いるスタッフのうち7人の美容スタッフが休んでしまい、店が成り立たないと嘆いおられました。夫婦で話し合い、夫が休むケース多少はあるようですが、子育てを共にし、父親の産休推進しいるのに、このよう多くの女性が仕事を休んでいる現状の多さをどのよう捉えますか。そして、現状を認識されますでしょうか。答弁よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 新型コロナウイルスの状況の中で、保育園や小学校が休園や休校なったとき、保護者の休暇の取り方、女性活用という面、女性活躍という面で、まだまだ不十分ではないかという認識だと思いますけれども、連合の意識調査、男性の育児等家庭的責任に関する意識調査というのが2020年10月26日から28日の3日間実施されおります。コロナ禍による保育園、幼稚園休園時の日中の子どもの面倒は誰が見たかという設問で、男性の84.5%が配偶者、パートナー、女性の79.1%が自分と回答しおり、約8割の方が、女性が子どもの面倒を見たと回答しおります。単に性別による固定的役割分担意識、これ十分あるんだと思いますけれども、それ以外にも夫婦それぞれの就労形態の違いですとか賃金の違い、育児の状況など、様々な理由があると考えおります。  そもそも雇用状況においては、女性は非正規労働者の割合が高く、賃金格差男女差があること、育児を主女性が担っいるという現状そのものが、我が国の男女共同参画における根本的な課題だと考えいるところであります。  国では、女性の経済的な自立、女性が尊厳と誇りを持っ生きられる社会の実現、男性の家庭・地域社会における活躍、女性の登用目標達成といった4つの柱立てによって、今年6月をめど、女性活躍・男女共同参画の重点方針2022、女性版骨太の方針と呼ばれおりますけれども、これを策定することとしおり、国を挙げ男女共同参画、女性活躍の取組を加速させたいと申されおります。  本市として、こうした国、県の取組と足並みをそろえつつ、行政間の役割分担を踏まえた効率的な男女共同参画推進施策取り組んでいきたいと考えおります。  市民の皆さんに対する男女共同参画の啓発では、様々な家庭の在り方がある中、性別による役割の決めつけではなく、夫婦間、家族間での話合いにより、お互いの役割を決めいくことが重要であると啓発をしいるところであります。啓発の方法としては、自治公民館単位で開催される人権同和問題町内学習会や、市の主催講座等で行っおりましたけれども、コロナ禍の中では、ホームページや市報による啓発のみで、集会形式で学習することがなかなかできなくなっ、対面での啓発ができいない状況であります。コロナ禍の現状では、職場等出向いの啓発は難しいと考えおりまして、オンラインを活用しながら、関係団体と連携し、より効果的なコロナ禍の啓発について研究し実施をしいきたいと考えおります。以上でございます。 ○4番(田村閑美君) 答弁いただきました。市、女性活躍推進が少々遅れいると。そしてまた、この現状を把握いただいいるとお聞きしました。ありがとうございます。それをもっ、今後どのようということ今お話しいただいたかと思いますが、第6次くらよし男女共同参画プランで、働く場における男女共同参画の実現、女性活躍推進法基づく推進計画を掲げいらっしゃるのですが、なかなか浸透しいないことが、今回のような感染災害にて浮き彫りなりました。  すばらしいプランを立てられましても、自らのものとして把握されいる方はとても少ないと思います。先ほどあったよう、賃金格差であるとか、そういった問題本当に大きな問題かと思っおります。世界でそれは、賃金格差の問題取り上げ、女性男性と同様の賃金を頂くような運動今増えおりますが、今年10月倉吉市で開催されます全国女性会議チャンスと捉え、二、三日のイベントで終わることのないよう、このような問題を解決導く実践づくりの機会を生み出すことこそ大切ですし、大会から得る成功と言えるよいタイミングです。女性の役割として当たり前の意識を家庭や地域で見直し、女性活躍推進をスピード感を持っ進めいただくことこそ、倉吉市の活力なりますし、倉吉市の財産なるかと思います。  先ほどそのための具体策案を、今後どのよう進めいかれますかとお聞きしようと思いましたが、市長様から答弁をいただきましたが、ホームページですとか、啓発ですとか、もう何かこつこつした積み重ねが本当に大事なんだろうなと私思っおります。ですけど、当たり前のことを今やってても、追いついてない状態なので、やっぱりもっともっと倉吉市はスピード感を持っ、目見える形をつくっいっいただきたいと感じなりません。  そして、女性活躍を進めいく中で、またこつこつと周りに対する周知はとても必要ですが、スキルアップのための女性活躍セミナーであるとか起業塾の必要性をすごく感じおります。今大会を機、単年ではなく、倉吉市でそういう独自の、女性を育ていく、活躍を推進しいただくというようなことをぜひ具体的にもつくっいただきたいと思っおります。いかがでしょうか。 ○市長(石田耕太郎君) 女性活躍の具体的な進め方についての御質問でございます。  働く場での男女共同参画を進めいく上で、先ほど御紹介いただきました本市の第6次のプランでは、性別関係なく能力が発揮できる職場環境の整備の推進、ワーク・ライフ・バランスの推進、女性の職業生活における活躍の推進、農業、商工業等における女性労働者の権利の確保、この4つの施策の方向性を定めたところでございます。  施策の内容としては、事業所への情報提供やPR、セミナーを中心とした啓発活動となりますけれども、単に紙面でお知らせするということとどまらず、コロナ禍の現在、様々な方法でのコミュニケーションツールを活用しの啓発方法が生み出されおり、新たな手法取り入れいきたいと思っおります。  啓発に当たっては、関係団体との連携の下、対象者、内容はもとより、どういった方法が効果的なのかを含め、その都度しっかりと企画をしいきたいと考えおります。また、鳥取県が取り組むキャリア形成やキャリアアップ向けた支援、起業支援や、これまで女性が少なかった分野への進出向けた支援の推進に関する情報提供など、県との役割分担を踏まえつつ、市内で活躍する女性人材の裾野を広げいきたいと思っおります。  先ほど御紹介いただきましたけれども、今年10月は日本女性会議2022in鳥取くらよしを開催することとしおり、この実行委員会は地域運営を担う自治公民館組織をはじめ、市民活動団体や商工関係者、金融機関、医療機関、NPO法人など様々な団体参画をいただいおります。この大会を契機として、地域の機運醸成つながるよう、この男女共同参画、女性活躍しっかりとつなげいきたいと期待をしいるところであります。以上でございます。 ○4番(田村閑美君) 答弁ありがとうございます。県一生懸命なさっいらっしゃいます。私県の会議は出させいただいおりますが、そういう中で、県の取組がなかなか倉吉市連携してないというか、伝わってないというか、つながってないんですね。そこをもう一掘り二掘りつなげいただい、県がやっいることは倉吉市やってるよということをもっとしっかり伝えいただかないと、本当にもったいないなと感じなりません。今後とどうぞよろしくお願いいたします。  続きまして、最後の質問参ります。  倉吉市の自死の取組みと対策についてお伺いします。  3月は自殺対策強化月間です。本市における自殺者の実態把握をされますか。御遺族の方の心境を思うと、つらい質問ですが、未然防ぐ手だてを講ずるためにも、まずは実態把握が原点であると考えます。  日本は先進7か国の中で人口10万人当たりの死亡者数、死亡率が最も高く、15歳から39歳では死因の1位で、交通事故やがんを上回る多さです。そして、このコロナ禍では、働く女性の自死増えいると聞きます。本市では、新型コロナウイルス感染症に関する倉吉市人権尊重宣言出され、啓発をされますが、どのような状況でしょうか。人数の公表の配慮が必要ならお答えいただかなくても結構ですが、その方たちがなぜそこ至ったのかを把握しいらっしゃるのでしょうか。答弁お願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 自死の状況でありますけれども、全国、あるいは市町村ごとの自死者の数は厚生労働省より公表されおりますので申し上げたいと思います。  全国の自死者数は、平成15年最多の3万4,427人となり、その後3万2,000人から3万3,000人台で推移をしおりましたけれども、平成22年から10年連続で減少した後、令和2年度は前年より増加転じ、再び令和3年は減少しいるという、こういった状況であります。  本市につきましては、令和3年の自死者は15人、年によって随分大きく変動しおりまして、令和2年は4人、令和元年、平成31年は10人というよう非常変動が大きい状況であります。ただ、男女で見ると、女性は2人ということで、変動はずっとありません。よく分かりませんけれども、男性だけ動いいるというのが状況であります。原因を見ますと、不詳が35%、健康問題が31%、経済・生活問題が15%というような状況なっおります。概要は以上のような状況でございます。 ○4番(田村閑美君) 答弁本当にありがとうございます。本市のホームページを見ましても、県の相談窓口つながったり、本市独自の取組がちょっと見えなかったので、お聞きさせいただきました。それこそ今、市長から答弁いただきましたよう、人数の把握と、そしてまたどういったことでそこ至っいるのかということを把握しいらっしゃるということで、とても安心しました。ありがとうございます。  では、そこでお聞きしたいですが、本市における自殺防止対策は具体的どのよう進められますでしょうか。一人自殺者が出ないまち倉吉市を目指しほしいと願っおります。私が花屋を営む原点なったの、そこあります。小さな困り事のよう見えても、悩みが積み重なれば誰でも自死結びつく可能性があるのです。一人でも自死をさせないため、どのよう考えられますか。よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 自死防止対策についてでありますけれども、平成28年4月自殺対策基本法の一部を改正する法律が施行され、翌29年7月は誰自殺追い込まれることのない社会の実現を目指し自殺総合対策大綱が見直しをされたところであります。  これ基づい、本市では倉吉市いきいき健康・食育推進計画において自死防止対策をお示しさせいただいおります。本市では、これまでの原因から、十分な睡眠と休養が取れ、ストレスを感じる者の減少、働き盛り世代のストレスの軽減、鬱病や自死の減少、こころの相談窓口や鬱病の相談、受診先の周知を取組の方向性としてお示ししいるところであります。  国は、毎年自死者の多い3月を自殺対策強化月間、9月10日から16日までを自殺予防週間と位置づけ啓発を広く展開するよう定めおります。市は、県と連携し、啓発ポスターの掲示、啓発パンフレット、グッズの配布、市報、ホームページによる呼びかけ、相談窓口の周知を行っおります。窓口の周知啓発については、継続し実施しいきたいと思います。また、悩んでいる人気づき、声を掛け、必要な支援つなげることができる人をゲートキーパーと言いますけれども、これの育成研修等参加することにより、職員の相談への対応能力の向上を図っいるところであります。以上でございます。 ○4番(田村閑美君) 答弁いただきました。その窓口ですね。その相談支援の在り方によって大きく変わっます。自殺防止つなげいる取組を東京都江戸川区で行っいるという内容を新聞で見ました。区役所で、いのちの支援係を運営し、あらゆる困り事を支援の入り口と捉え、地域ぐるみで自殺防止つなげいるとの内容でした。鳥取県で、本市で、様々な相談窓口はございます。たくさんあります。啓発いらっしゃいます。ですが、そこ止まりであったり、次を紹介されたりが現状です。その窓口こそが大切だと感じます。米子市違う切り口ですが、あらゆる困り事を断らない相談支援センターを4月から開設されるようですが、本市において一人自殺者が出ないことを目標、明日からでも達成向け動いほしいと願っます。  相談窓口の在り方により、自死だけではなく、様々な生きづらさ、問題点が明確なっます。本日米田議員の質問にもありましたが、介護保険サービスの苦情31件あるという内容でございましたが、そういった様々な問題解決は相談窓口から始まっます。その受皿、その相談窓口の支援の在り方を、ぜひ倉吉市で見直しいただき、よりよいサポートを提供いただくような取組ということを考えいただくことはできますでしょうか。よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 相談窓口での対応についての御質問でございます。市相談があった際は、基本的話をよく聞い、その内容基づい、必要応じ関係部署と情報共有を図りながら連携し対応させいただくこととしおります。専門性を要する場合は、専門機関と連携し対応することとしおりますし、状況によっては専門相談機関を紹介させいただく場合ございます。相談内容の共有が必要である場合、相談者の同意の上、情報の共有、連携を図っ対応しいきたいと考えおります。悩みを抱えおられる方が、早期の相談、早期の受診つながるよう、責任を持っ対応しいきたいと思っおります。以上でございます。 ○4番(田村閑美君) 答弁いただきました。しかし、市長、すいません。今そういった相談窓口の在り方が不明確であったり、相談行っても次に回っ、次に行ったらまた次に回っとか、そこで疲れちゃっ、まあいいやとか、あと相談様々入り口はあるんですけれど、きちんとやっぱし機能ができいない。いろんな、例えば困り事って、お金が、財産が少ないとか、体調が悪いとか、いろんな相談はありますけれど、その都度の一方的な相談であっ、その上でみんなが共有できる相談の在り方、その人お一人に対して伴走ができるような在り方というのを今後つくっいただけたらなというのが私の願いであります。今の相談の在り方だと、一方通行で、相談しっ放しで終わっしまうことが多いと私の知人から言われおります。そして、それがまたスピーディーは動いてないと、何とかならないかなという話3件ぐらいいただいおります。やっぱり、会派こころですけど、心が元気でなければ健康とは言えません。倉吉市の財産を守ると思っ、相談窓口をしっかり手厚く、今のような形態ではなく、もう少し大きく、もっと地域ぐるみで、そこ警察とか、病院とか、あと銀行とか、いろんなところが組み合わさっの相談窓口の体制をできたらつくっほしいと願っおります。いかがでしょうか。
    ○市長(石田耕太郎君) 基本的たらい回しならないようは努力しいかないといけないと思いますし、状況によっては地域の関係機関の協力いただい、できるだけワンストップで対応できるよう、しっかりと寄り添った対応ができるよう努力をしいきたいと思います。以上でございます。 ○4番(田村閑美君) 答弁ありがとうございます。まずはいろんな機関が共有し、その人一人に対して共有しいただくということがすごく大事だと思っおります。市民は倉吉市の財産だと感じなりません。  そして、最後なりますが、議員なっ半年です。半年ですが、石田市長様、山﨑副市長様と市政を共にできたことをとても光栄感じおります。ありがとうございました。どうも失礼いたします。 ○議長(福谷直美君) それでは、ここで消毒及び換気のため、5分間休憩いたします。                   午後2時35分 休憩                   午後2時40分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開いたします。  続い、会派日本共産党の10番佐藤博英議員市政に対する一般質問を許します。 ○10番(佐藤博英君)(登壇)(拍手) 日本共産党の佐藤です。いつも大トリなるんですが、今回は取られました。  まず、初め、やはり私石田市長、本当に3期12年、長きにわたって市長として本当に御苦労さまでしたと言いたいと思います。山﨑副市長、市長を支えこられました。お二人心から敬意を表したいと思います。お二人とは考え方、意見、思いかなり違う部分があったかなとは思いますが、私自身は、市民にとって有意義な時間をいただいたと思っおります。今後市政発展のため力を発揮しいただければと思います。本当に御苦労さまでした。  さて、今回は、次期市長引き継いでほしいことについて幾つか質問をしたいと思います。  まず、新型コロナの問題ですが、今、3回目のワクチン接種が進められいるところです。高齢者、学校など含む、市の現在の接種状況をお知らせください。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) 佐藤博英議員から、私と山﨑副市長慰労の言葉をいただきまして、大変ありがとうございます。考え方、物の見方、いろいろ違うことが多々あったと御指摘をいただきましたが、私自身はそんなに大きく違ったとは思っおりませんけれども、最後の結論が随分違ったかなとは思いますが、いろいろ御指導いただきまして、本当に感謝申し上げたいと思います。  御質問でありますが、3回目のワクチン接種の現在の状況についてということでございます。  現在実施をしおります追加接種につきましては、国の方針によりまして、今年の9月30日までを期限として、2回目の接種を終えられた18歳以上の方を対象、2回目の接種からの経過期間、これは当初は8か月とされおりましたけれども、現在は6か月ということなっおりますが、それ基づい実施をしいるものでございます。  本市において、国の方針に従って、まずは医療従事者の接種を12月下旬から開始し、2月上旬おおむね接種を完了しおります。次に、高齢者施設等の入所者及び従事者について、1月下旬から開始し、これ2月末おおむね接種を完了したものと考えおります。一般の高齢者につきましては、当初は2回目接種から8か月を経過した2月10日からの接種を予定しおりましたけれども、計画を前倒しし、1月末から接種を始めおります。  現在、令和3年8月末まで2回目の接種を終えられた方接種券を発送させいただいおりますので、一般の高齢者をはじめ、64歳以下の方について追加接種をしいただいいるところです。令和4年2月21日現在で6,433人の方、19.2%の接種率となっいるところであります。今の状況は以上のとおりでございます。 ○10番(佐藤博英君) 19.2%、2割、3回目接種ということです。今、やはり子どもたち、小学生含め、中学生、どんどん低年齢化しいる状況。学校どうしても休校なりますよね。私ね、やっぱり思うんです。今回、西郷小学校孫が2人いるんですが、4日間預かってたんですよ、2人。やっぱりね、大変でした。子どもたちが陰性か陽性かというのは、それは分からないんですが、だけど、本当にこれ高齢者がうつったら、今、死者がすごく増えいるでしょう。感染者が増えいるから死者数増えるということですけども、こうした高齢者、施設含め、保育士さんであるとか、学校の先生であるとか、デルタ株のときは教師を優先しワクチン接種をしたという経過はありますけれども、そういう学校の中での感染というのを防いでいかないと、この死者というのは減らない。あるいは高齢者施設でそうです。もう大分そこは進んでいるということなんで少し安心しましたけれども、そういう、保育園含めです。小学校、中学校、高校の辺の接種をやっぱりきちんとやっていかないといけないのかなと。11歳から15歳までのワクチン接種ということを言われますけど、そこがやっぱり遅れいるのかなと思います。  これは市だけあれしろこれしろと言ってもどうしようないことなので、当然国や県の問題ありますから。これ何遍私、言っきたことですけども、やっぱり保育園であるとか小学校は検査しほしいんですよ。こんだけ学校が休校なったりし、保育園はほとんどありませんけれども、とき、やっぱり兄弟が必ずいるわけですから、キットを無償配布し、定期的保育士さん、教員含め検査しいくような体制が取れないか、まず伺います。  それから、先ほど言いました、こうやっおじいちゃんおばあちゃんがいるところが、学校が休校なったから預かるというところはいいです。できるところはね。だけど、それができないところ、人たちたくさんいるんですよ。うちの娘聞いました。そういう人たちはどうしてるのっていったら、やっぱり子どもと家閉じ籠もっいるそうです。これ、だって学童クラブない。閉鎖ですよ。どこ行けばいいのか。あんまり子どもたちをスーパーとかそういうところ連れいけないんですよね。人混みの中へ。親が仕事を休めない。先ほどの田村議員の質問にもありました。女性の場合は非正規労働者が多い。そうすると、なかなか国の休業支援金というのを受け取れないんですよ。事業者側がやっぱり嫌がるんです。手続的面倒くさいし。こういうことが起きないよう、例えば休業支援金というのを、休んだら休んだ日当を出すとか、そういうふうなるんですが、それをせざるを得ない家庭については、自己申請、事業所を通さなくてもその人個人がきちんと申請すれば下りる、そういう制度ならないかということなんです。これは、国の問題が一番大きいんですが、それを改善させるよう、市長会であろうが、知事会であろうが、強力申し入れしほしいです。今、国そういうほう傾いますから、ぜひやっいただきたいんですが、その2つについて、検査と、この休業等応援支援金について何かあれば。 ○市長(石田耕太郎君) 学校、あるいは保育所等での子どもたちに対する検査をということでありますけれども、これについては検査キット等の現在の状況等含め考えいく必要があるのかなと思います。状況等を十分踏まえ、その取扱いについてはよく考えいきたいと思います。  それから、休業支援金についてでありますけど、これは労働局が仲介入るようはなったとは伺っおりますけれども、それでも公の機関が関わることについてはちゅうちょがあるんだろうなと思います。本来ですと、直接申込みができれば一番いいんだろうとは思いますけれども、今の制度、枠組みからいうと、事業所が申請をするという枠組みなっおりますので、そういうふうなっいないところであります。これについて、やはり改善を申し入れいくこと考えないといけないんではないかなと思っおりますので、ここら辺についてこれからの課題としてよく検討しいきたいと思います。以上でございます。 ○10番(佐藤博英君) 検査キットについては、やっぱり、何かね、新型コロナウイルス慣れちゃってるような感じが、ロシアの問題ね、あんなひどい事態を招いいる、それに何かかき消されそうな感じがしね。やっぱり子どもたちが本当にきちんと救われる、そして高齢者救われる、そういうやり方というのを、私はもっと考えるべきだと思います。  それから、休業支援金ですけど、これね、今まだもちろん労働局相談しくださいということはあります。ただ、それがすぐつながるかというと、それであってもなかなかつながらないんですよ。いろんな資料、会社からもらっきなさい、あれもらっきなさいということがあったりしね。  それで、米原市、ここが独自、金額は少ないようですけども、やっぱり休業支援金というのを出しいる自治体あるんです。やっぱりそういう臨時交付金であるとか、そういうことを利用しながらやっいるところあるので、研究しいただければと思います。  それから、保育園、小学校を休んだとき、預けるところがないのかということでやっぱりいろいろ工夫しいる自治体があります。保育園の場合は、子どもセンターであるとか、公民館であるとか、そういうところを借り子どもの面倒を見いる自治体あります。それから、それはやっぱり濃厚接触者でない、あるいはPCR検査をし陰性でないと通えませんけどね。やっぱりそういう工夫考えいかないと、今の若いお父さん、お母さん方は大変だなと本当に体験しましたので、ぜひそういうところ考えいただきたいと思います。  それから、この市内業者への助成ですね。これはもうたくさんの方が聞かれました。これ、答弁があったかどうかちょっと覚えてませんけど、倉吉版の持続化給付金、これ30%以上緩和しやりました。そういうこと含め、今の市内業者への助成の状況がどうなっいるか分かれば、お答えいただければと思います。 ○市長(石田耕太郎君) まず、検査についてでありますけれども、検査については、正直申し上げ、どこまでするかというのが非常難しいわけで、検査を1回したからずっとそれがクリアできるかというと、そうはいかないわけで、じゃあ、しょっちゅうするかというと、そういかないわけで、これどこまでやるのかなというのなかなか難しいことだなと思っいるところであります。そういうこと含め考えいかないといけないのかなと思います。  それから、地域の中でそういう子どもたちをケアしいく場所をどのよう確保するかということ、これやはりどこか集めると、集めるに当たってのクリアすべきハードルをどうクリアしいくかということをこれまた考えいかないといけないということなります。安易どこか確保すればいいということにもならないし、どこか集まれば、その集まった子どもたちを見る大人を確保しないといけないということにもなっくるわけで、これ、それ含めると、やっぱり児童クラブのような何かシステムがないと責任が持てないというところます。非常難しいテーマだなと思っいるところであります。  それから、支援金のようなものを単独でということについては、これはなかなか、国の制度ですので、肩代わりするというのはなかなか、本来の筋からいうと、ちょっと違うのかなという感じがしおります。やはり国の中でこの問題については解決をしいただくべきものだと思っいるところであります。  それから、事業者支援については、多くの皆さんから御指摘をいただいいるところでありまして、その条件含めしっかりと考えいかないといけないと思っおります。これはスピード感を持っ、新市長含め、検討しいただきたいと思っおるところであります。地域の実態を踏まえた制度いきたいと思っいるところでございます。以上でございます。 ○10番(佐藤博英君) いわゆる休業対応の給付金は、米原市の場合は、国申請したけれどもできなかった人、そういう人を対象独自やっおります。それから、休みだから、じゃあどこへ行けばいいのと、じゃあ家閉じ込めおくということは、わしはならんと思うんですよね。これは、幾ら大変であってもそういう場所をつくっいかないと、本当に先ほどの自殺であるとか、不登校であるとか、本当に大変だと。ここまで長引くと特にそう思います。長引くからこそ、やっぱり制度として私は考えいくべきだろうと思います。  それから、持続化給付金については、わし、今3割までは30万円ですかね、出るような格好なってますけど、状況を見ながらと市長がおっしゃったので、やっぱり20%以上ぐらいまではしいかないと、こんな長引いてる中で、30%、50%なんて、わし、言っとる場合じゃないんじゃないかと思います。その辺は今後の検討で、肉づけ予算の中でしいくんだろうと思いますから、ぜひよろしくお願いします。  それから、生理用品の無料配布についてです。これ何度、生理の貧困にかけて、私、あるいはジェンダーフリーということにかけてやってきたんですが、ありますか。ぜひこれは各学校のトイレ、そこ常備しおく。これが大事だと思っます。市長、いかがでしょうか。 ○市長(石田耕太郎君) 生理用品の配布についての御質問でございます。かね御質問いただいいるところでありますけれども、これにつきましては、6月補正予算で生理用品2個を1セットとして800セット分の予算、82万5,000円を計上し、7月1日から無料配布を開始しおります。現在までの配布の状況でありますが、2月18日時点で市の福祉課から出したものが34件、あんしん相談支援センターで出したものが31件、藤田学院が10件、合計75件の配布を行っいるところであります。周知につきましては、令和3年の市報の7月号及び11月号掲載しおりますし、市のホームページで定期的表示をするなど、周知努めいるところであります。引き続き、今年度末までは実施しいきたいと考えいるところであります。以上でございます。 ○10番(佐藤博英君) 全然進まんなと思います。私、やっぱりこれ考え方だと思います。生理というのは女性特有のものですよね。女性であるがゆえに余分お金がかかっいく。そういうことというのは、私はあっちゃならんと思うんですよ。本当は生理休暇というの質問しようと思ってましたけど、これは小学生であろうが、中学生であろうが、本当に当然の権利だと私は思ってますので、800セットのうち70幾つでしょう。ぜひ置い、公衆トイレで私はいいと思いますよ。今、1個ずつしか出せない器具というか、そういうのできてます。全国的にもそういう、アメリカやメキシコはみんなそうなっとるでしょう。新聞にも載ってましたよ。トイレ設置。全部無償。もうそういう世の中ですよ。これはまた次の課題として、次に質問します。  それから、ヤングケアラーの問題です。これについて、県の調査が去年からありまして、今その調査の結果、あるいは今後向けどういう対策が取られようとしいるのか伺います。 ○市長(石田耕太郎君) ヤングケアラーの現状でありますけれども、県でのこれまでの動きですが、ヤングケアラーの相談窓口が県内3か所の児童相談所設置されおります。また、SNSでの相談窓口が、これは期間限定でありましたけれども、民間団体と連携し試験的実施されおります。結果を検証し、今後の相談体制の拡充向け検討を行うこととされおります。  また、意識調査については、昨年の7月実施されたところでありますけれども、現時点でまだ公表されいない状況であります。単純集計については、10月15日時点で速報値が公表なっおりまして、これはもう既に御紹介させいただきましたけれども、ヤングケアラーへの該当として、小学校5年生が1.8%、中学校2年生が2.0%、高校2年生が3.2%というような数値が出おります。今後、この調査のクロス集計が出くるだろうと思いますので、その結果を踏まえ、ヤングケアラーへの支援策等については検討しいきたいと思っおります。県としての対策また出くるだろうと思いますので、それら踏まえ考えいきたいと思っいるところであります。以上でございます。 ○10番(佐藤博英君) 県が主体で随分相談窓口はもうできいるんだけども、もうちょっと充実した相談窓口いかないといけんのかなと。すごくやっぱり難しいそうです。本人がそうだと思ってない場合ある。先生相談しようとしたときは、本人が、もうどうにもならんような状態で、ひきこもりなったり、ケア集中し不登校なったり、もうそれはすごいことなるそうですよ。  私、これ教育委員会大きく関わっいかないけん問題だと思うんです。特に小・中学校におけるそういうこと、人数は少ないですよ。そんなに多いわけじゃない。しかも、これ、教師の多忙化の観点からいうと、大変な多忙化つながるおそれがある。だからこそ、支援体制というのが必要なんです。  人によっては、4時間、7時間ケア使う時間、子どもがですよ、そういうことあるそうです。やっぱり子どもたちはそういう、そこから何かしらの、それは1時間、2時間自分の親をケアするとか、おばあちゃん、おじいちゃんをケアするとか、自分の兄弟をケアするとかというのは、まあそれ、仕方ない部分あるかもしれません。だけど、やっぱり手を差し伸べるべき相談窓口というのは、私は、要ると思います。  ヤングケアラーという言葉を知らない人たくさんいるそうです。これ、県の調査でそうだった。あまり知らない。私、啓発活動というより、そういう講演会を子どもたち、生徒たち、児童たち講演会を開いあげる。何回か。  それで、もう一つ大事なのは、教員ですよ。教員自身がもうこれ以上できないとなっちゃう人が多いんだそうです。これ県の調査ですよ。だから、教員同士で懇談をしたり、勉強したりということをやっぱり何かしらの形で取っいかないと、教員が今度は参っちゃう。  そういうことがあるということなので、これから真剣、当たり前の話ですけどね、きちんと取り組んでいっいただきたいと思います。  それから、米価下落。これはたくさんの、それこそたくさんの方が質問されました。倉吉市は10アール当たり4,000円ということでね。(「4,000円って言ってない」と呼ぶ者あり)そうか、はいはい、分かりました。  それで、1反でいうと、今回の値下がりは、約10アールですよ、1反ですよ、2万円の減収なんですよ。やっぱり、これ、新聞出たのだけしか私は分かりませんけど、若桜町は10アール5,000円、江府町が10アール1万円、岩美町が10アール7,500円、日吉津村が10アール1万1,500円。前回私、岡山県の例言いましたけど、あれ低いほうですよね、これ比べれば。それで伯耆町の場合は、農業機械の買換えのときの補助率をアップさせるということです。水田の、今度政府がつくろうとしいるのは、交付金、5年の間1回は田んぼ水入れなさい、そうせんと補助金出しませんよという、これを今出そうとしてるんです。こんなことしたら誰、大豆作れませんよ、ソバ作れない。こういうことを考えながら、そうやっ出す金を自分たちは出さん、買上げもう微々たるもん、これはあんまりです。  ただ、これ新型コロナウイルスの補助金が使えることですから、もうちょっと充実した方向で考えいっいただければなと思います。いかがでしょうか。 ○市長(石田耕太郎君) 米価への対応、支援についてでありますけれども、これについては、先般来、多くの皆さん御答弁させいただいたよう、鳥取含め、他の自治体の状況よく勘案しながら決定をしいきたいと思っおります。中部の他の4町との考え方のすり合わせ等含め、早期決めいきたいと思っいるところでございます。以上です。 ○10番(佐藤博英君) ほんに農家はますます厳しい状況これから追い込まれいきます。先ほどの交付金そうですけど、インボイス制度が始まったら、これ大変なことですよ。何を、消費税今度払わんといけんのですからね。本当に、それで事業復活支援金という国の支援金があります。新しくできた。これね、農家がなかなか取れないんですよ。農家対象なんですよ。だからね、その辺もっともっと農家を大事する、市としてどうしていったらいいのかというのを考えほしいと思います。以上です。  それから、次です。中山間地の問題。  まず、水道の問題です。これは中山間地の水道、これ何遍質問しました。高城地区や上小鴨地区、関金地区など、今分かってるだけで1,000人以上のこうした水道以外、水道以外というか、小規模水道であるとか井戸、掘っ検査をしもらいながら、維持管理3分の2を自己負担しながら水を確保しいるのが現状です。ただ、これ何遍言っきたので、今どういう時点あるかというのを伺います。 ○市長(石田耕太郎君) 水道の維持管理等に対する支援について、かねてから御質問いただいいるところであります。正直申し上げ、倉吉市の支援はかなり他の自治体比べると充実しいるほうでないかなとは認識をしいるところであります。ただ、それで十分かということについては、実態をよく踏まえながらまた検討させいただくともお答えをしいるところでありまして、現在、それぞれの地域の実態把握取りかかっいるところであります。現在、2か所の自治公民館ヒアリングを実施したところでありまして、今後さらにその実態把握を続けながら支援策の検討は入っいきたいと思っいるところでございます。以上でございます。 ○10番(佐藤博英君) 本当にこれは急ぐことではありませんので、十分調査しいただい、ただ、その中で、衛生検査料、薬品代含め30%以上値上げするというのはどうなのかなと、何かそれは理由があるんでしょうけど、どうも納得いきません。  それから、市道の確保の問題です。中山間地の集落、市道一本で生活道なり、緊急車両それ一本なんですよね。立見、椋波、般若てもそうです。あっちの北谷方面そうです。長谷とか、忰谷であるとか、やっぱり崩れるところはずっと崩れるんですよ。土砂災害があると、崩れるともう通れない。孤立する。こういうことのないよう、これまで私、何遍、何とか計画的こういう危ない土砂崩れの起きそうなところは整備できないかということを大分お願いしきたんですが、その辺どうでしょうか、できませんでしょうか。 ○市長(石田耕太郎君) 市道の確保対策についてでありますけれども、7月の梅雨前線の豪雨では、市内全域で土砂崩れが多数発生し、通行止めなった市道多くあったところであります。このうち岡から椋波通じる市道岡椋波線では、3か所の土砂崩れにより通行できなくなっ、椋波集落が孤立状態となったところであります。この岡椋波線については、現在、災害復旧工事の施工中でありますので、早期の復旧を目指しいきたいと考えおります。この路線は、平成30年の台風24号の際にも同様の状況があったわけでありまして、これ踏まえ防災対策を検討したいと思っおります。その測量設計業務を令和4年度実施したいと考えいるところでありまして、事前の防災対策としてどのようなことが必要であるかということ含め、調査検討を進めいきたいと考えいるところでございます。  これは、この岡椋波線だけの問題ではありませんので、そのほかにも同様の路線が出た場合は、同様の調査等を行っ対応策を考えいきたいと思っいるところでございます。以上です。 ○10番(佐藤博英君) 本当によかった。本当ですよ。言い続けよかったと思います。  それから、携帯電話の不感地域の問題。これは、前、質問したとき、フェムトセルという器具があると答弁をいただいたんですが、これが本当に、例えば般若地区で使えるのか、その辺ちょっと聞いときます。  それから、もう一つ、光ファイバー。これ関金が今度各家引くとなっます。あと、県内で日本中で恐らく1か所しかない北谷地区と高城地区辺りはどうなるのかなと思うんですが、その辺の見通しがあれば伺っおきます。 ○市長(石田耕太郎君) 携帯電話の不感地域への対応でありますけれども、般若地区は現在、不感地域ではないことから難しい状況あるということでありまして、事業者に対して事業参画の意向を確認したところ、やはり不感地域ではない位置づけであることから、参画は難しいという御返事をいただいおります。携帯電話事業者のサービスエリアである場合であっても、屋内での電話が通じにくい場合は、電波サポートというサービスが準備されいるということであります。契約者がこのサービス申し込むと、電波サポーターによる訪問調査が行われ、電波改善機器の案内があると聞いおりますので、この利用を促しいきたいと思っおります。  あわせ、インターネット回線を利用した、先ほど御紹介いただいたフェムトセル、これを利用し電波状況を改善する方法があると聞いおります。ただ、この機器を使用するためは、インターネット回線との調整が必要なるということでありまして、その点がクリアできるかどうか、NCN等含め検討しいるところでございます。  最終的、公設の基地局を整備するても、通信事業者の参画、協力が不可欠であることから、引き続きこの通信事業者エリアの拡大を働きかけいくとともに、国、県にも支援を要望しいきたいと考えいるところでございます。  次に、光ファイバーの問題でありますけれども、関金の整備が終わると、残るのは鳥取県内で唯一この倉吉西エリアだけが残るということでありまして、先日、NCNからは、この西エリアについて国の補助を活用し令和4年度から整備を始めたいという意向を確認しいるところであります。NCNの計画では、令和4年度幹線を整備し、5年度以降各家庭への引込み工事を行う予定だと伺っいるところであります。ただ、西エリアは山間部が多く多額の費用が見込まれることから、行政に対して支援を求められるところでありまして、市として情報格差を解消する意味でNCNを支援し実現を図りたいと考えいるところであります。国や県の補助の予算確保と併せ、さらなる支援をいただけないか、国や県要望するなど、国、県、市一体となっ事業者を支援し、できるだけ早く整備が進むよう、新市長にも引き継いでいきたいと考えいるところであります。以上です。 ○10番(佐藤博英君) 本当に、大分進んできたのかなと本当にうれしく思います。  ただ、いろいろ苦労するところあると思います。単につければいいという話の問題じゃないので、これからの維持管理当然あることですし、ただ、山間地住むからできないということが本当にないよう、ぜひやっいただきたいと思います。  今回最後なりますけれども、国保の均等割の問題です。  これ長いこと、私言い続け、国が今度は、就学前までは半分出すという、これ条例ができましたけれども、もし、全額無償ても200万円か300万円ぐらいだよと私前回言ったと思うんです。やっぱり子どもがいるからそんだけ払っいかなきゃならんというのは子育て支援にも反するもんだと思うので、ぜひ取り組んでいただければなと。  それから、国保の傷病手当です。これ事業主は出ないんですよ。これ出るよう働きかけをしいただきたいと思います。ぜひよろしくお願いします。 ○市長(石田耕太郎君) 国保について、まず、子どもの均等割の軽減についてでありますけれども、来年度から、未就学児について、2分の1軽減が開始されることとなったところであります。これ、全国市長会、全国知事会が、これまでから支援制度の創設を要望しきたことあっ、それが実現したのではないかと思っいるところであります。ただ、これで十分だとは考えおりませんので、引き続い、制度拡充の要望をしいきたいと思っいるところであります。来年度の要望入れいきたいと考えいるところであります。  それから、傷病手当金についてでありますけれども、傷病手当金というのは、療養のため仕事を休んで、その間の給与が支払われないとき支給されるもので、国保では従来実施されいなかったわけですけれども、この新型コロナウイルス感染症の発生伴っ、国保で制度化されたものであります。ただ、制度は時限的なもので、現状では、本年度末までが対象期間となっおります。ただ、令和4年度の取扱いは現在検討中と聞いおります。国の制度でありますので、国が継続された場合は本市で継続することなると考えおります。対象者は、国制度の範囲として、市がそれを超えることは考えいないところでございます。以上でございます。 ○10番(佐藤博英君) 充実のため頑張っいただきたいと思います。終わります。 ○議長(福谷直美君) 消毒及び換気のため、5分間休憩いたします。                   午後3時25分 休憩                   午後3時30分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開いたします。  続い、会派うつぶきの2番鳥羽喜一議員市政に対する一般質問を許します。 ○2番(鳥羽喜一君)(登壇)(拍手) 会派うつぶきの鳥羽喜一です。  早速質問参ります。コロナ対策についてです。  まず、オミクロン株の蔓延伴う飲食店への補償について、市長が任期中新しく制度を立ち上げる予定はないとのことでしたので、冒頭ですが、非常残念思います。ここまで、他地域と比べ、倉吉市が一定程度、新型コロナウイルスの封じ込め成功しいるのは、休校の迅速な意思決定やその他、飲食店の行政の指導の効果が出いるだけでなく、やはり市民の協力のたまものだと考えます。その協力と引換え失っいるものがあります。それが飲食店やその裾野産業の多大な損失でございます。次期市長が本格的着任するまで、まだ1か月あり、また実務の執行までしばらく時間を要することから、次期市長任せるというのは、あまりに、これまで市民自粛の協力を要請しきた自治体として無慈悲だと感じます。新市長引き継ぐべき長期的なスパンで考える課題、例えば昨日の大津議員や藤井議員が触れられたような自治基本条例などがそれ当たると思いますけども、今回要望しいるのは、コロナ支援策、待ったなしの喫緊の課題であるよう思います。財源であれば、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金あるはずです。補助金があったとして、決して十分なではないんですけども、市としては、そういった方々をしっかり支えいる、背中を押しいるというアナウンスにもなります。それだけに、改めて今回の御判断はとても残念思います。  ここから質問ですが、初日ですかね、鳥羽昌明議員の質問の中にもありました金融機関からの融資とその返済についてです。2年にわたるコロナ禍において、倒産の数自体は、実はあまり増えおりません。本来ならば、喜ばしいことであり、まさに経営努力のたまものだと思うんですけども、金融機関の積極的な資金繰りの支援が効いいることが大きな要因だと思われます。コロナ禍において、利子分は行政負担、債務保証8割は行政が責任を持つとのことなので、銀行からすると、ほぼノーリスクで貸出しができることなり、融資は増えいると銀行の方から教えいただきました。事業者にとって大変ありがたい反面、今後、アフターコロナにおいて、元本分の返済が重くのしかかっくることを意味しおります。この辺りの状況は、市としてどの程度把握されいるのかお聞かせください。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) 鳥羽喜一議員の御質問お答えをいたします。  新たな支援制度については、次期市長についての中でしっかりと対応策を検討しいただきたいと思っおります。なるべく早い段階での予算が提案できるよう調整を進めいただくよう担当にも指示をさせいただいいるところであります。  融資の返済期限が出たときどうなるのかということについての御質問でございます。  令和3年の全国の企業倒産は半世紀ぶり低水準だということで聞いおります。鳥取県だけで見れば、倒産については、新型コロナの感染拡大にもかかわらず、コロナ前の令和元年から減少しおり、休廃業、解散については、平成30年から3年連続で減少が続く状況でありました。特に令和3年の景気動向は、引き続くコロナ禍で新規感染者数の増減大きく左右されたことから、休廃業、解散や倒産の件数は急増が懸念されたところでありますが、県市協調しの無利子、無保証融資等の支援策が功を奏したことあっ、抑制された一面があるんではないかと言われおります。  市内事業者の新型コロナの融資実績は、令和3年12月末時点で実行件数1,207件、実行は約196億円及んでおります。その返済パターンについては、県全体の集計でありますけれども、据置期間なしの方が約50%、据置期間1年の方が約25%、据置期間5年の方が約20%となっおります。基本的、できる限り据置期間を取らず返済期間を長くする方がほとんどであり、既に約80%の方が返済を開始されいる状況であります。一般売上げの減少が予想されるその一方で、融資の返済が始まり、売上減少と返済の二重苦で資金繰り支障を来し、経営体力のない企業では、休廃業、解散を選択する可能性が高まるおそれがあるため、これら対処する上で、第一経営改善を図ることを推奨してるところであります。  倉吉市で、制度化をした倉吉市経営者チャレンジアップ支援事業の対象として、事業再編や新分野展開等、新しい生活様式の中で経営改善の対策取り組む事業者の支援を続けきたところであります。これまでこの制度を利用し、事業再編が19件、新分野の展開が63件、事業費約3,450万円の支援を行っきたところであります。そのほか、返済金額等返済条件の変更や返済猶予などの条件変更という措置がございます。公益財団法人鳥取県産業振興機構内設けられた鳥取県中小企業再生支援協議会において、新型コロナウイルス感染症特例リスケジュール支援という新型コロナウイルスの影響により資金繰り悩む中小企業をサポートする制度がありますので、この活用検討しいただきたいと考えおります。  さらに、鳥取県では、一定の期間にわたり、元金返済不要の期日一括返済型の新資金の創設が準備されおります。この制度により、返済負担軽減を図りながら、新たな資金需要対応することを検討しおります。また、無利子、無保証融資等の借入金に対しては、金融機関等へ返済緩和等、柔軟な条件変更対応を促し、県内中小企業者等の事業継続を支援するよう準備が進められおります。国及び県が実施しいる支援が対象者しっかり行き届くよう、市としてできることを協力し、何とかこの状況を乗り越えいきたいと考えおります。以上でございます。 ○2番(鳥羽喜一君) 御答弁いただきました。  国や県の指導やいろんな支援策はあると思うんですけども、やはり市のことは市で実態を把握するということは基本だと思います。私の両親商売人でしたのでよく分かるんですけども、あまり苦しい様子というのは外見せないようするというのが商売人のさがなのかなと思います。ややすると、行政伝わっくる情報と現実はかけ離れいる可能性あるかと思ってます。定性的な情報と正確な定量データを基情報を収集し、支援策の策定つなげいただければと思います。  続きまして、本市における人口減少についての質問移ります。  すみません、私が作ったこのグラフ、推移が漢字間違えてまして、大変申し訳ございません。この青線のグラフ、この青の棒グラフが人口の推移を表してるんですけども、見分かるとおり、約35年間で1万人近く、正確は約9,000人の人口が減少しおります。この人口減少以上怖いのは、この減少幅が毎年加速しいるということです。このオレンジの折れ線グラフなんですけども、35年前は、大体100人から200人ぐらいの減少だったんですけども、ここ数年は500人ほど、立て続け毎年減少ししまっいると、そういう状況でございます。この例え、適切ではないんですけども、よりリアリティーを持たせるためあえて言いますが、灘手地区お住まいの方々、1,000人弱とお伺いしおります。大体2年間で灘手お住まいの人口が倉吉からすっぽりと消えしまっいると、大変怖い状況でございます。この人口減少を食い止める手段として、まず上げられるのが、移住者を増やす取組だと思います。  ここで質問ですが、本市においてはどのような移住の取組をされおり、また、どういう結果となっいるのか、このコロナ禍で東京都から鳥取県への転入が増加したという報道がございましたけども、本市においてはどのようなっいるのか、併せお尋ねいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 人口減少の状況を踏まえ、このコロナ禍での本市の状況についての御質問をいただきました。  まず、移住を増やす取組はどうなってるかということでありますけれども、本市としては、移住希望者に対して、移住関連の情報収集、仕事と住居の確保、現地見学や移住交流体験の参加、地域への溶け込みなどをスムーズ実施しいただけるよういろいろ支援策を講じいるところであります。例えばワンストップ対応による総合的な情報提供ですとか、移住アドバイザー、これは先輩の移住者なりますけれども、こういった方による移住後のフォロー、各種補助金による支援等を行っいるところであります。平成29年度以降は、年度目標値200人を達成しおりまして、平成30年度が145世帯220人、令和元年度が171世帯232人、令和2年度が220世帯284人、令和3年度、これはまだ12月末現在ですけども、118世帯162人というよう大勢の方移住をしいただいいるという現状がございます。コロナ禍の中でありますので、なかなか都市部での移住相談会、対面での相談会とかガイドツアー等ができないということでありますので、全体の件数としては減少しおりますけれども、その間、電話やメールによる移住相談は例年以上寄せられいるというところでございます。令和2年度からは、オンラインでの移住相談会にも積極的参加をしいるところでございます。  コロナ禍の中で、東京都から鳥取県への転入が増加したという報道についてでありますけれども、この報道よりますと、東京都から鳥取県への転入者が増えいる件については、令和3年と新型コロナウイルスの感染拡大前の令和元年の転入者数を比べ、713人、率25.1%増えおるということで、増加率が全国で最も高かったというもののようであります。県の担当課よりますと、コロナ禍において、地方移住への関心の高さがあった中で、鳥取県は比較的感染者数を抑えいることやこれまでの取組が移住つながったのではないかと推測をされおられます。ちなみに、本市への東京都からの転入者は、令和元年が28人、令和3年が46人で、18人の増となっいるところであります。以上でございます。 ○2番(鳥羽喜一君) 御答弁いただきました。  本市として多くの施策取り組み、一定程度、結果いるということを感じおります。私は、本市のような財源が限られいる自治体が移住者を増やす取組において、移住者のターゲットというものを正しく明確絞ることが大切だと感じおります。事前の確認よりますと、本市においては明確な移住者のターゲットというものは設定しいないということをお伺いします。もし財源余裕があれば、総花的幅広い移住者、例えば若者、高齢者、切り口でいくとUターン、Iターン、Jターン、全て満遍なく広告を打っ、移住者の支援策を複数用意できると思います。しかし、本市においてはその財源資源限られます。本市においては、どこか特定の移住者のターゲット特化し戦略を練るべきだと考えます。この御提案は、初日の鳥羽昌明議員への市長の御答弁にもあった、何を優先し、何を選択するのか、倉吉の特徴を踏まえた倉吉しかない、倉吉らしいまちづくりを目指しいかないといけないという言葉にも近いお話だと思います。  それでは、どのターゲットを狙うべきか、本市の強み、弱みを内部環境と外部環境で分け考えました。この内部環境というのが本市の持っいる力で、外部環境は、本市ではどうにもできない対処が難しい要素でございます。左側ある強みと機会、プラス要因ですね、の掛け合わせが最も効率的な打ち手であり、一方で、弱み掛ける脅威の掛け合わせが最も取るべきではない戦略と言われます。詳しく見みると、強みとして上げられる人口当たりの病院の多さ、人と人とのつながりの深さ、自然の豊かさ、これ解釈次第ではありますけども、相対的は、若者というより高齢者住みやすい環境と言えるかと思います。一方で、本市の弱みとして、先ほどの山根議員のお示ししたアンケートから分かるとおり、働き口、娯楽施設、教育の選択肢が限定的等が上げられ、特に移住においては、アンケートにもありましたけども、働く場所が最も懸念されるポイントであり、解決は企業誘致等の息の長い時間がかかる努力が必要なります。また、下側の外部環境において、いわゆるチャンスというところです。働き方改革や新型コロナウイルスによって、働き方が多様化され、リモートワークによって、地方で都市の仕事ができるようなりました。また、東京一極集中が是とされない風潮本市においては追い風だと思います。また、外部環境の右下、ここ脅威なりますけども、マイナス要因ですね、本市限らず、鳥取県、その他の地方人口減少悩まされ、メインのターゲットは若年層なっます。つまり競争が激化し、レッドオーシャンと言われます。これらを踏まえると、左部分、プラス要因の強み掛ける機会の掛け合わせによって、高齢者のセミリタイア層、早め企業を引退し、業務委託やリモートワークで都市部と仕事を緩やか行うような、そして、年金受給まで過ごす層が最も効果的なターゲットなんではないかと考えます。まだ、ほかの地域は積極的狙いを定めいない高齢者のセミリタイア層をいわゆるホワイトスペースとしてターゲットすることで、県外からの外貨を稼ぎながら、本市でお金を落としもらう中で、産業が強くなり、長期的なりますが、やがて若者にとって魅力的な働き口のあるまちなっいく、そういったストーリーを描く必要があるのではないでしょうか。もちろん初めから若者がどんどん転入しくることが理想です。しかし、現状、鳥取市や米子市さえ引けを取りかねない本市でございます。他地域との競争や本市の資源を考えると、現実的は相当難しいと思います。若者のまち仕立ていくのは時間かかりますし、何より倉吉らしさを失いかねません。先ほど申し上げたような、まずは本市の強みが生きる比較的年齢が高い方の、それ生産年齢人口の移住者を増やし、経済を活発いく中で、中長期的若年層の働き口を確保しいくことが、地足のついた若年層の移住を増やす取組なんではないかと考えおります。  ここまで、かなり突っ込んで、どこターゲットを定めるべきなのか、そんなお話をししまいましたけれども、私は何50歳のセミリタイア層を狙っいきましょうという提案だけをしたいのではありません。強調したいのは、ターゲットを決めなければ、課題見えず、打ち手散漫なるということです。まずは、ターゲットを本市の課題やビジョンと照らし合わせ設定する必要があっ、そのターゲットのため行政一丸となっ取り組んでいく機運を高めいくこと、それがまず先決だと思います。この点について、市長のお考え、お聞かせください。
    ○市長(石田耕太郎君) 移住者を増やす上でもターゲットを絞っ取り組むべきじゃないかという御質問でありますけれども、財源限られてる中で、手広くやるというのはなかなか難しいところがあるわけで、一定程度、ターゲットを絞っいくというのは有効な対応なるんだろうと思います。じゃあ、どこターゲットを絞るかというのがなかなか難しいところで、鳥羽議員からは、高齢者のセミリタイア層というところターゲットをということであります。  本市の今までの定住の取組としては、雇用の維持と確保、企業誘致を中心やってきおりますし、子育て支援の充実とか、観光振興とか、そういったもの一生懸命取り組んできたところであります。移住者の年代を分析しますと、20代から40代が多いというところが現実の問題としありまして、移住相談やガイドツアー比較的子育て世代が多いのが現状となっおります。それら含め、ターゲットというもの絞っ、考えいきたいなと思っいるところでありまして、今まで取り組んできた雇用対策や子育て、観光、あるいは農業振興、住宅施策、福祉施策など含め、全庁的、横断的連携を図りながら、子育て世代を中心情報発信をしいきたいなと思っいるところであります。本市は、従来から、経済誌の住みよさランキングで上位評価されいるところでありまして、その中でも、安全・安心の分野が高い評価を受けおるところで、先ほどの鳥羽議員の強みの中でも出てたと思いますけれども、そういった部分を強調したようなイメージ戦略というもの取り組んでいくべきテーマなるんじゃないかなと思っいるところであります。  このまま座しおると、人口減少というのが一層加速するおそれがあるだろうと思っおりまして、人口減少が続くと、地域経済縮小しいくことなります。そうすると、地域の魅力の低下にもつながり、人口減少が加速するという、負のスパイラル陥ること考えないといけないことなっますので、それを食い止めるためにも、ぜひターゲットを絞っ、移住者の増えるような対策を講じいくことが重要なっくるんではないかなと思っおるところであります。恐らく、新しい市長さん、この移住定住施策というのは重要なテーマとして掲げられるだろうと思ってますので、この点については、よく引継ぎをしいきたいと思っおります。以上です。 ○2番(鳥羽喜一君) 御答弁いただきました。  どこターゲットを絞っいくのかというのは議論があるところだと思っます。重要なことは、まずはターゲットを絞ることだというところです。  あともう一つ付け加えるとするならば、やはり一つの課だけで解決する問題ではないと思います。やはり行政一丸となっ、例えば若者を狙うのであれば、空き家だけではなく、働き口であれば、課違うでしょうし、教育であれば、教育委員会ありますし、やはり先ほど山根議員おっしゃってましたけども、何かプロジェクトチームのようなものをつくっ、横串何か1本刺し、移住という取組をしいくということ必要なのかなと、今お伺いをし思いました。  少し時間ないので、次の質問参ります。そして、時間の関係上、質問入れ替えます。大変申し訳ございません。  続い、大雪の対応についてです。  昨年末、災害級の大雪が降り、バスは運休し、多くの事業者休業されたことは記憶新しいと思います。歩道や一部の幹線道路の除雪できてない、または除雪はされいるけども、一部不十分だという声私自身たくさんいただいしまいました。本来ならば、そういった課題についてつぶさに改善しほしいと思います。ただ、財源の関係上、そういうことできないというところは承知おりますので、まずは何より、優先順位としてここだけはという提案だけをさせください。それがバス通りのような、歩道が極端小さな道の除雪についてです。御覧のとおり、バス通り、これ明倫地区なんですけども、車道が狭く、路肩かなり狭いです、ないと言っても等しいぐらい。そして、歩道かなり狭いです。もし雪が降りますと、除雪がされます。その際、車道の脇を、いわゆる路肩を通り越し、除雪機で寄せられた硬い雪がこの歩道を埋め尽くししまいます。バス通り、歩道と玄関の距離が近い家ありまして、まるで雪のバリアを玄関前張られいる、除雪機によって、そう感じました。これ、とても硬く、恐らく高齢者の方は、とてもじゃないですけども、スコップでかき分けられないんじゃないかと思います。また、子どもたちを含めた歩行者、軟らかい雪であれば歩けるんですけども、大きな道であれば、軟らかい雪残っいるので、その上を歩くことが可能だと思います。そういう道であればいいんですけども、この歩道固められた雪が積まれいるので、この上を歩くことはできない、無理をすれば歩くことはできるかもしれませんが、非常危険であると。なので、いつスリップするか分からないような車が行き来する車道を歩くことなります。特に昨年末の災害級の雪のときはそうでした。この写真、ちなみに先週の写真ですので、昨年末の大雪のときの写真ではございません。昨年末の大雪のときは、この写真の1.5倍ぐらいの高さなっいたんじゃないかなと記憶します。よりこの歩道のところ、一面雪のバリアが張られいたような記憶あります。  ここから提案なんですけども、この災害級の大雪に対して、このバス通りのような歩道車道狭いエリアは、特別な処置、例えば札幌で行われいるような雪をダンプ等で積んで、河川敷捨てるような方法考えられると思うんですが、いかがでしょうか。 ○市長(石田耕太郎君) 大雪のときの対応についてであります。  御指摘のよう、この路肩というか、歩道除雪した雪が積まれしまうと、本当に歩けないということで、歩行者が車道を歩かざるを得ないということで、非常危険な状況が出いるわけで、かねてから、ずっとこの問題は指摘されいるわけでありますけれども、今回の度重なる大雪を見ますと、やはり何らかの対応は考えいかないといけないんだろうなと思っおります。なかなか対策が難しいなという感じはしおります。おっしゃるよう、この雪を持っ、どっか仮置場を造っ、捨ておくというのが一つの方法として考えられるんだろうと思うんですけれども、これ、この大雪のときは町中そういう状況なるわけで、しかも、昼の間は車両が通りますので、重機がそういう作業が本当にできるのかということ考えると、非常難しいなというのが現状だと思います。ただ、やはり何か考えないといけないなと思いますので、今年はもう間に合いませんけども、来年向け、どういう対策が考えられるのか、大雪は、北陸、東北はもっと降るわけですので、そういった先進地の情報集め、対応策というのを考えいく必要があるんじゃないかなと思ってるところでございます。そういう問題意識を持っ、対応を考えみたいと思います。 ○2番(鳥羽喜一君) 御答弁いただきました。  検討しいただけるということで、大変うれしいです。やっぱりするしないの前、まずは検討というところと、あとはそこで研究しいくことが必要だと思うので、ぜひ後任の市長の方引き継いでいただければと思います。  ここから追加なんですけども、バス通り、県道というところなので、基本的は市でコントロールすることができないというところをお伺いします。市役所の第2庁舎が位置しいるのは県道だと思います。これ思うんですけど、市役所の前が県道なので、例えば除雪のコントロール権がないというのは、BCP上非常危ないんじゃないかなと思っます。ですので、例えば大雪の際、災害級の大雪の際ぐらいは、例えば権限移譲を県からいただい、除雪、もしくは、夏の災害そうですけども、何かこう手配をできるような、そんな取決めをしおいたほうがいいんじゃないかなと今回の大雪のとき思いました。こちらは、また私研究を進めまいります。  すみません、また質問移ります。最後の質問は、グリーンスコーレについてです。  市民の方グリーンスコーレ再建の注目度は非常高いです。ちょっと大きな質問なっ大変恐縮なんですけども、ぜひここで一度、市民の方にも分かりやすいよう、グリーンスコーレの再建計画の進捗状況、そんなに細かくなくてもよいとは思うんですけども、概略を教えください。よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) グリーンスコーレの再建向けの進捗状況の現状でございますけれども、令和2年3月末閉館いたしましたグリーンスコーレせきがねについて、関金温泉を象徴する中核施設として再生し、関金地域の持続的発展資するため、昨年10月再生方針を示す旧倉吉市国民宿舎グリーンスコーレせきがね再生プランを策定いたしました。再生プラン基づく再生事業を成功させるためは、さらに専門的な視点で再生事業の質の向上を図り、再生プランの実効性を高めいく必要があることから、昨年12月再生事業に関するコンサルティング業務を鳥取銀行委託いたしました。現在、鳥取銀行とその連携事業者である株式会社ブレインファーム、これ、官民連携による地域課題を解決するサポートを行うコンサルティングの会社でありますけれども、このブレインファームのサポートを受けながら、三者で連携し再生事業の推進を図っいるところであります。2月28日は、地元事業者を対象した説明会を開催し、再生プランの概要や再生事業の進め方の周知を図ったところであります。今後、3月7日から9日にかけて、市内や県外の事業者を対象としたサウンディング調査を実施し、指定管理候補者等への意欲のある事業者から、再生事業への民間活力の導入方法や事業イメージ等の具体的な考えを伺う予定としいるところであります。サウンディング調査の結果を踏まえ、議会と相談した上で、4月は指定管理候補者等の公募入っいきたいと考えいるところでございます。以上でございます。 ○2番(鳥羽喜一君) 御答弁いただきました。  御答弁はなかったですけども、現在の計画では、湯楽里を解体し、湯楽里で使われいるような湯治という使い方を新しいグリーンスコーレ集約するということなっいるかと思います。結論から言うと、湯楽里の解体反対いたします。理由は2つあります。1つ目は、湯楽里とグリーンスコーレの立ち位置が全く違うというところからです。こちら、私のほうで、湯楽里、グリーンスコーレ、三朝温泉の某温泉宿を価格を横軸、ホスピタリティーと実用性を縦軸資料を作成しました。まず、左下の湯楽里は、素泊まりの湯治客を中心とした比較的高齢者がメインのターゲットで、単価4,000円から5,000円という低価格で、キッチンつき、実用性がある施設です。顧客が求めいるのは、静かでなじみのある雰囲気、安心感といったキーワードだと思います。一方で、真ん中のグリーンスコーレは、現在の予定では、食事つきで学生の合宿客含めた総合施設、価格は高くなく、低くなく、ある程度の接客が求められる施設です。参考まで、三朝温泉の某高級、高価格帯の宿右上入れおきました。グリーンスコーレの立ち位置が非常曖昧というところ非常問題だと思うんですけども、そこはそのままで置いとくとして、言いたいのは、湯楽里とグリーンスコーレではターゲット層、顧客が求めいるものというのが一線を画しいるというところが事実だと思います。1つの事業2つのターゲットというのは、言うのは簡単ですけども、とても難しい戦略、戦術です。例えば日本を代表する星野リゾートという企業があるんですけども、御存じない方いらっしゃると思うので、簡単御紹介すると、年商80億円の急成長を遂げいる旅館、ホテルを経営してる企業です。徹底したマーケティング準じた経営を行うことで大きく利益を伸ばしいる。旅館業で携わる人間がいらっしゃるのであれば、知らない人はいない、とても有名な企業なんですけども、この図は、その星野リゾートの所有しいる旅館の価格、旅館を価格を縦軸、地域を横軸したポジショニングマップを載せおります。この星野リゾートは、星のや、界のよう高級路線の中にも2つブランドを持っます。一方、低価格の中において、地域によって2つブランドを持っいる。何でこんな細かくブランドを分けるのか、これは経営学基づいたマーケティングであれば、当然の鉄則だからです。右の図を御覧ください。組織構造、戦略、システム、スタイル、スタッフ、スキル、価値観というものが一貫性を持っいないと、お客さんは評価されないという有力な、そして有名な研究があります、7Sと言われてるんですけども。ちょっとすみません、ちょっと張りぼてで申し訳ないんですけども、最後だけ。こちらの表は、その湯楽里とグリーンスコーレで求められいる先ほどの7つの要素を示したものです。全部は説明し切れないんですけども、システムにおいては、湯楽里はほぼ固定客の集客であり、スタイル素泊まりであるため、スキル最低限でよく、営業や職人、給仕のスタッフを雇う必要がないため、小さな組織でよいんですけども、一方、グリーンスコーレにおいては、スタイルが1泊2食つきであるため、合宿客や宴会のため営業を雇う必要があり、スキルにおいて単価対策として、一定の接客必要なり、そして、スタッフとして営業、職人、給仕を雇用し、そして大規模なマニュアルを要する組織となります。御覧のよう、湯楽里とグリーンスコーレでは全く求められる要素が異なっいる、これを合わせようとすると、どうしてもちぐはぐな経営なっしまいます。同じ事業体が幅広なターゲットを対象するというのはかなり高度な経営と言われ、本市がオーナーとなっ進めいく経営は難易度が高過ぎると思います。それが1点目の理由。  2つ目が、リスクヘッジ、いわゆるリスクが高過ぎるんじゃないかというところです、集約することに対してです。現在、コロナ禍において、年間6,000人を超えるお客さんが湯楽里は来ます。90%は県外のお客さんと聞いおりまして、確実、既に関金寄与しいるのがこの湯楽里です。この不確実性の社会の中、ビジネスの世界100%はありません。グリーンスコーレがなかなか軌道乗らないこと当然あるでしょう。その場合、これまで湯楽里いた層さえ逃げいっしまう可能性があると思います。税金が原資である事業という意味では、このリスクの取り方はなじまないと考えます。  以上の観点で湯楽里の解体反対いたします。湯楽里の存続について、市長のお考えをお聞かせください。 ○市長(石田耕太郎君) 簡易宿泊施設湯楽里について、今の計画では、グリーンスコーレと統合し、湯楽里を解体するということなっいるけども、湯楽里は存続させるべきだという御指摘であります。  この簡易宿泊施設湯楽里は、昭和49年建築され、令和6年度は築50年を迎える旧耐震構造の建築物であります。倉吉市公共施設等総合管理計画では、建て替えの検討を行う時期を迎えることなっおります。それら踏まえ、類似機能を有する旧グリーンスコーレの本館と湯楽里を解体し、展望のいいグリーンスコーレの本館の辺り湯楽里の機能を有する新本館を建設する。湯楽里は廃止し、グリーンスコーレの駐車場を拡充する計画としいるというのが今の計画でございます。グリーンスコーレの再生プランの検討に当たりましては、民間事業者を対象としたサウンディング調査の結果を踏まえながら、有識者による検討会議で議論を重ねもらったところでありますけれども、再生向けた施設の課題として、大山を一望できるロケーションを生かす必要がある。現状では、湯楽里の利用者から、樹木伐採による展望の改善要望がありますけれども、民地の大木が隣接しおっ、改善が困難な状況あるということ、それから施設の規模適した隣接駐車場を確保する必要がある、それから露天風呂を整備する必要があると、現状では、グリーンスコーレと湯楽里の源泉が同一であっ、湯量限界があるため、露天風呂を整備するためは湯量の確保が必要だということであります。こういったようなことから、それらを解決する上でも、本館と湯楽里の集約化が必要と考えいるということが一つございます。  指定管理者の努力によって、湯楽里の部屋の稼働率が非常高く、指定管理者側の収支は保ている状況であるとは承知をしいるところではあります。ただ、これ設備修繕などを市が負担しいるということあっ、黒字化できいるということあります。また、修繕を保留しいる箇所多々あるわけで、それらを踏まえると、施設全体として見ると、必ずしも収支が保ているとは言い難い状況あるわけであります。湯楽里を存続するため建て替えをするとなると、概算で約4億円、湯楽里を存続させながら、グリーンスコーレの再生を図るということは財源的にもかなり厳しいという状況なるだろうと思っおります。湯楽里の機能を残したとして、グリーンスコーレと一体化すれば、今の利用料金維持できなくなっ、さらに新館側の異なる客層と混在することで、湯楽里の客が離れるのではないかとの声いただいおります。その点に関しては、我々より民間事業者のほうが宿泊業のプロでありますので、この集約化を図りつつ、どうすれば持続可能性の高い宿泊機能を有する中核施設として再生できるのか、ノウハウやアイデアをしっかり生かしいくことが重要だろうと考えいるところであります。  これから指定管理候補者の選定や設計業務入っいくことなりますけれども、設計段階から施設建設、運営、維持管理まで、民間活力を最大限導入できるような制度の活用を念頭置きながら、グリーンスコーレの再生が関金地域の持続的発展つながるようしっかりと取り組んでいきたいと考えいるところでございます。以上でございます。 ○2番(鳥羽喜一君) 御答弁いただきました。  その湯楽里解体ありきで話を進めると、約4億円の建て替えが必要であったり、駐車場がないであったり、温泉の湯量であったり、いろんな解体しないといけない理由というのは見つけくるものだなってところは思いますし、有識者会議について、市がこういうことをしたいと思っいるのであれば、その意向沿ったようなものが出くるというのが当然の流れだと思っますので、あまり私は信じません。  基礎について、補修することできると思います。解体ありきなので、建て替えをしなきゃいけないとかという話が出くると思うんですけども、補修というところの検討はされいないと思いますし、設備の保全については市が払っいるとは言いましたけれども、グリーンスコーレについてきっとそうなると思います。ですから、あんまりそこちょっとよく分からないなと思います。  何が言いたいかというと、本当に定量的、湯楽里を解体したことによって、グリーンスコーレを建て、市の経営がうまくいくのかというか、その辺りというのが定量的データとして上がっきてないというところが私は懸念なので、湯楽里を残したときどのような結果なる可能性があるのかというところは一度精査しないといけないんじゃないかなとは思っます。というのも、現在、指定管理料、一切、湯楽里は払っません。ほかの指定管理者はたくさん、コロナ禍において、補填の費用を払っます。今回、3月補正で出くるという話聞いおりましたけども、今のところ、指定管理料は払っいない、コロナ禍において年間6,000名集めいる、本当に優等生だと思います。本当に潰しいいのかと、これはいろんな方から話を伺っます。しかも、そのグリーンスコーレを湯楽里の機能を入れないことすると、よりグリーンスコーレのポジションがシャープなっ、ターゲットが明確なっ、より多くのお客さんが集まる可能性あるというところあると思います。いろんな選択肢を考え、湯楽里解体ありきで話を進めいくのは私は非常リスキーだと考えます。  いずれても、新生グリーンスコーレの計画では、建設費10億円、過疎債といいましても国の税金です、かつ指定管理料、年間2,000万円、3,000万円を現状の計画では払っいくと。先ほど申し上げたような設備の保全であったり、またこういった、何といいますか、コロナ禍にもしなっしまえば、災害なっしまえば、補填払う必要があると。非常大きなプロジェクトなります。絶対成功しないといけないと思いますので、次期市長への最優先引継ぎ事項として捉えいただければと思います。  議長、あと1分半ほどいいですか、すみません。 ○議長(福谷直美君) 31秒。 ○2番(鳥羽喜一君) はい。巡り合わせで、私が最後の一般質問者ということで、最後一言だけお時間をください。今月最後の定例会を迎えられる山根議会事務局長、森石農業委員会事務局長、涌嶋上下水道局長、徳丸建設部長、そして田中総務部長、山﨑副市長、長きにわたり市政を支えいただきまして、本当にお疲れさまでした。そして、石田市長、3期12年間、本当に御苦労さまでした。(発言する者あり)ありがとうございます。  少しだけというか、かなり個人的なお話なっしまい、恐縮ですけども、12年前、私がまだ高校生の頃です。市長は、私の父の同級生ということありまして、実は、選挙カー乗るほど応援をしました。なので、よく覚えてるんですけども、私の父のみならず、市長の高校の同級生らこぞって応援しいた姿を見おりました。ちょうど私が高校の卒業式を終えた春休みの選挙だったことあっ、その光景、非常よく覚えます。それから12年の時を経まして、私は市長の人望は遠く及びませんが、今、私が父の同級生のアドバイスを受けながら、この場所立っいるということをとても不思議感じるとともに、背筋が伸びる思いでおります。石田市長、まずはしっかりとお体を休まれ、そして、議会の今後を見守っいただければと思います。12年間、お疲れさまでございました。以上です。 ○市長(石田耕太郎君) グリーンスコーレの件につきましては、湯楽里との統合含めしっかりと考えいかないといけないテーマだろうと思っおります。ターゲットを絞っいくべきだというのはそのとおりだろうと思います。ここの部分については、そのターゲット層をそれぞれ明確しながら運営するということは大事なことだろうと思います。昨年の7月やったサウンディング調査の際にも、民間事業者の意見としては、簡易宿泊機能と旅館の機能と合わせたものを一体的管理運営できるかということについては、一体的な運営は可能と考えるという会社あったわけでありますけれども、今回行うサウンディングについて、その事業者の意向というものよく伺っいくこと大事なことではないかなと思っいるところであります。いずれても、また新しい市長さんしっかりとこの辺含め、判断いただくよう、これは本当に重要なテーマとしてしっかり引継ぎをしいきたいと思っいるところでございます。  なお、鳥羽議員は、先般、昨年の市議会議員選挙で見事な当選を果たされたその勢いをしっかりと胸、一番若手の議員としてしっかりと市民、福祉のため御努力をいただければと思っおりますので、市政の推進御尽力いただくことを御期待申し上げ、御挨拶とさせいただきます。ありがとうございました。 ○議長(福谷直美君) 以上で、市政に対する一般質問は全て終了いたしました。  次の本会議は、3月7日午前10時から会議を開き、付議議案に対する質疑を行うこととして、本日はこれをもって散会いたします。御苦労さんでした。                   午後4時22分 散会...