倉吉市議会 > 2009-09-01 >
平成21年第7回定例会(第2号 9月 1日)

  • カラス(/)
ツイート シェア
  1. 倉吉市議会 2009-09-01
    平成21年第7回定例会(第2号 9月 1日)


    取得元: 倉吉市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-10
    平成21年第7回定例会(第2号 9月 1日)                  倉吉市議会会議録(第2号) 平成21年9月1日(火曜日)    第1 市政に対する一般質問 〇会議に付した事件  ◎日程第1                   午前10時00分 開会 ○議長(段塚廣文君) 皆さん、おはようございます。それでは開会いたします。  これより本日の会議を開きます。  本日届け出のあった事故者は、議員及び当局ともありません。  以上、報告をいたします。 ○議長(段塚廣文君) 本日の議事日程は、お手元にお配りしております日程書のとおり行います。  きょうから3日間一般質問、そして議案質疑が2日間行われます。NCNのテレビを通じてつぶさに市民の皆さんに報道されるわけですが、まず、一般質問の冒頭に当たりまして、一言申し上げたいと思います。  今議会は、我々議員にとりまして今任期中最後の議会であります。議員各位には、平成17年10月、倉吉市と関金町の合併後初めて行われた市議会議員一般選挙で選ばれてから、以来4年間、三位一体改革や未曾有の経済不況に伴う歳入減、あるいは少子高齢化の進行による社会保障費の増嵩など、厳しい財政状況の中で、市民生活の安全、安心と本市活性化のために日夜議会活動に邁進してこられました。また、任期半ばで辞職された議員も含め、本議場において白熱した議論が幾度となく展開されたところであります。すべての議員が、市民の皆様の負託に対して一生懸命こたえてこられたものと思うところであります。どうぞこの9月議会、議員任期の最後の議会として悔いのない議会にしてほしいと考えます。私も議長として精いっぱい努めたいと思います。僣越ではありましたが、議長として一言申し述べさせていただきました。
     日程第1 市政に対する一般質問 ○議長(段塚廣文君) それでは、日程第1、市政に対する一般質問を行います。  まず、会派くらよしの12番佐々木敬敏君に市政に対する一般質問を許します。 ○12番(佐々木敬敏君)(登壇)(拍手) 先ほど議長からもありましたが、今会期、任期中の最後の一般質問になります。積み残した課題がたくさんあるわけですが、その中で何点か今回は質問をさせていただきたいというふうに思います。  まず、通告はいたしておりませんけども、新型インフルエンザについて若干お尋ねをいたします。報道では、ピークが1カ月後で5人に1人は感染するではないかというような報道もされております。そういう中にあって、教育長には特に子供たちの安心、安全はどうか、市長には国保を中心とする財源についてどのような対応を考えておられるのか、これもあわせてお尋ねをいたします。  まず、通告をしております青少年の健全育成についてお尋ねをいたします。この問題は、本年3月の定例議会の際に、前教育長、福光教育長に提案をし、考え方をお聞きをいたしております。といいますのは、近年、ライオンズクラブが普及に努めておられる思春期のライフスキル教育プログラムの導入についてであります。詳細については、前福光教育長にお渡しをしておりますので省略をいたしますが、プログラムの内容は10歳から15歳を対象にしたもので、学校に専門教師を派遣して、教師とともに子供たち健全育成を図る目的のものであります。前教育長は、3月議会を最後に退任をされたわけではありますが、私への最後の答弁として、義務教育では知育・徳育・体育・食育といったものが、バランスのとれた人間形成が大切だと思う。特に中学生のコミュニケーション能力の向上や感情を自制する力の育成が必要だとされ、このライフスキル教育についても関心を示され、実践をされている学校の例を参考にするなど、しっかり検討したいという答弁でありました。当然、新教育長におかれましても、引き継ぎの中にあったというふうに考えておりますが、教育委員会としてどのように検討され、また導入についてどのような方針をお持ちなのか、まずお尋ねをいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) くらよし、佐々木議員にお答えをいたします。  新型インフルエンザの問題であります。この感染症、新型というぐらいでありますので、新しい型のインフルエンザとして、今、多くの国民の中に不安、心配をもたらしてるところであります。この間、新しく、新しくではありませんが、明らかになってきたのは、新型でありますからほとんどの国民が免疫性を持っていないと、特に若年層がその対象になってくるわけでありますが、そういうことでだれでもがかかりやすいということ、そういうことでまた感染ということで集団化もしやすいという特性があります。しかしもう一方では、その毒性は弱いということも、この間、当初の懸念よりははっきりしてきて、広がりは見せるおそれはあるけども毒性は弱いという対応をとるようにというのがこの間の流れであります。  議員の方は、国保会計に与える影響ということでありましたので、特段これが感染の広がりが予想されるからといって保険給付費の方を増額ということは見込んでおりません。むしろ、今国の方で、いわゆる予防ということでの対応ということが考えられているところでありまして、それを輸入をもって対応するとか、いろんな検討もされているようであります。今は、通常の国保会計保険給付費は対応しようとしてるところであります。 ○教育長(福井伸一郎君)(登壇) 佐々木議員の、新型インフルエンザの対応について伺いたいという質問にお答えいたします。  去る8月19日、舛添厚生労働大臣国立感染症研究所の調査結果に基づき、新型インフルエンザの本格的な流行が始まっている可能性を指摘しております。また、国においても、学校の夏休みが終わる9月以降の感染拡大を警戒しておるところでございます。  議員御指摘のとおり、本市内におきましても大変その懸念がされるわけでございますが、市内の子供たちにおいても、感染し発症した生徒も何例かあります。幸いなことに、集団感染はまだない状況にあります。  本市教育委員会におきましては、新型インフルエンザ流行の懸念を受け、新学期の対応として、感染拡大防止を第一に手洗い、うがい、せきエチケットを徹底し、感染の心配のある場合は速やかに医療機関を受診するとともに、外出を自粛するよう保護者向けの文書、チラシ等を各小学校の始業式の日に配布し、注意を呼びかけておるところでございます。  また、先般の校長会で、感染拡大防止の徹底、児童生徒の観察の強化並びに実態に即した対応を指示したところでございます。  その他、本市の各小・中学校では、新学期から学校欠席者情報収集システムを導入いたしました。このシステムは、感染症の拡大を防ぐ、国が整備を進めているもので、欠席情報のほか症状も入力され、現在、県内の11市町村が導入をしております。市内の小・中学校感染状況だけでなく、周辺の町の感染状況把握も可能なものであります。学校医、学校薬剤師と連携をし、国、県の方針とも連携をしながら感染拡大防止のために迅速な対応をしてまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。  次いで、思春期ライフスキル教育を学校に取り入れてはどうかという御質問に対して答弁いたします。このことについては、去る3月の議会の際に前教育長が思春期の生徒に人間関係形成能力を身につけさせることは大切であり、今後、ライフスキル教育について勉強していきたいと答弁をいたしました。  さて、ライフスキルとは、人間関係やストレスなど、私たちが日常生活で直面するさまざまな問題に適正に対処するのに必要な能力であり、学習や経験によって獲得可能な能力であります。これはキャリア教育、いわゆる生きていく、働く力、そういったものを育てる教育の中で目指している、激しい社会の変化に対応していく能力の育成とも通じる部門があり、児童生徒にとって有効なものであると思われます。  そこで、取り組みの実際を先進校であります埼玉県の秩父第一中学校の研究主任から聞いたり、あるいはライフスキルプログラム研修会の参加者に感想を聞いたりして検討いたしました。その結果、議員の紹介された思春期ライフスキル教育プログラムの導入のためには、まず教職員の事前研修に数日間必要であること、また総合的な学習の時間の授業時間数を、中学校1学年当たり、年間10ないし15時間の授業時数を確保する必要があることがわかりました。義務教育におきましては、法に定められた学習指導要領に基づきカリキュラム編成をしています。このプログラム導入のためには、現在実施しております総合的な学習、例えば倉吉を知る、あるいは倉吉の環境問題を考える、あるいは福祉問題を考える、こういったプログラムを各学校は既に用意をしております。それを、そういった学習内容を削減しなければならず、したがって年間35時間の中にそういったものを組み入れていく必要があるかと思います。その中で、すべてを導入するということは難しいのではないかと考えておるところでございます。  しかし、最初にも申しましたが、児童生徒ライフスキルを身につけさせることの有効性を踏まえ、機会があればライフスキル教育の研修会などに教職員を参加できる、あるいはそうしたものを学校教育の中にどのように取り入れていくのかということを研究してまいりたいなと考えておるところでございます。以上でございます。 ○12番(佐々木敬敏君)(登壇) 先ほどの教育長の答弁でありますけども、確かにカリキュラムのことがありまして、私もその点が非常に気にはなっておりますけども、悪いことではないはずですし、先ほど答弁にもありましたように、ぜひとも教職員のまず研修から始められて、少しでもこの制度が有効に活用されることを希望しておきます。  次に、上小鴨の体育館の改築についてお尋ねをいたします。さきの議会でも同僚議員が質問をいたしましたが、上小鴨小学校の体育館につきましては、昨年12月定例議会には天井部分の一部改修について、本年6月の定例議会では耐震診断調査の結果を踏まえて全面改築の考え方をそれぞれお尋ねをしておりますが、その都度その都度、設計の方で検討をしているというような答弁でありました。その後、事態が進展したようには我々には見えてまいりませんけども、地元におかれましては、6月の定例会に引き続き、今議会にも全面改築について陳情が提出をされております。  ことしも、全国各地で天候不順による災害や地震災害によって大きな被害がもたらされております。上小鴨小学校の体育館は、子供たちの安心、安全な教育施設の整備はもとより、いざ災害といったときに地域の方々の避難場所となります。ぜひとも、早急な改築整備が必要だと思います。この今後の方針と計画をお知らせをいただきたい。特に財源については、合併特例債の活用が不可欠だというふうに私自身は思うわけでありますけども、これは御存じのように期限がありますので、なおさら決断が急がれる問題だというふうに考えます。教育長の答弁を求めます。 ○教育長(福井伸一郎君)(登壇) 上小鴨小学校体育館の今後の方針と計画はどうなっているのかという御質問でございます。上小鴨小学校体育館の耐震化についてでありますが、学校施設の耐震化の方法としては、やむを得ない理由によるもののほかは、原則として耐震補強による改修方式を用いるよう文部科学省から指導がありましたので、上小鴨小学校体育館も平成22年度に補強による方法で耐震化を進めてきたところでございます。ことし5月には上小鴨地区自治公民館協議会、8月には上小鴨小学校屋内運動場全面改築期成同盟会から、体育館の床面積の増床と全面改築の要望が提出されました。6月市議会の教育民生常任委員会において、補強でいくのか、あるいは建てかえでいくのか御協議をいただきましたが、老朽化に伴う改修費等の積算作業を行っている途中でございましたので、全体の事業費がわかってから判断するということになっておりました。  その後、体育館の改修内容を再検討し、改修費用を積算した結果、約1億円という見積もりが出ました。補強工事費の約7,700万円を加えますと、総事業費は約1億7,700万円になります。こうした結果を踏まえ、教育委員会としても補強でいくのか、あるいは建てかえでいくのかということにつきまして、事業費なり体育館の現状、地元からの要望をもとに協議を重ねてまいりました。こうした教育委員会の考え方を教育民生常任委員会で説明、御理解をいただき、その上で市長の御判断をいただき、地元の協力を得ながら進めてまいりたいと考えているところでございます。 ○12番(佐々木敬敏君)(登壇) ただいまの教育長の答弁は、いま少し踏み込んだ、はっきりした答弁が聞かれなかったわけですども、教育長としては、教育委員会としては前向きに検討したいというふうにとらえてもよろしいかということをもう一度答弁を願いたいと思いますし、先般開かれた教育委員会ではどのような議論がなされたのか、このことについてもお尋ねをいたします。  我々、きょうは会派質問でありますので、資料もいただいておりますが、委員会がありますのでいたずらにその数字は今申し上げませんけれども、ぜひとも地元の方の、先ほど教育長からありました期成同盟会の陳情には成人の9割の署名も添えられてるというふうにお聞きをしておるところでありますので、ぜひとも、もう一度それらを踏まえて教育長の答弁をよろしくお願いをいたします。 ○教育長(福井伸一郎君)(登壇) 佐々木委員から、いま少し踏み込んだ答弁をいただきたいということで、教育委員会として前向きに話を進めているのかということの問いかけでございました。教育委員会におきましては、この問題につきましては、その時々に応じて、必要に応じてこの会議を、議題を提供しております。7月、8月と定例教育委員会の中でもこの問題を議論いたしました。文部省からの、先ほど説明しました補強でいくのか、あるいはそうした皆様方の地元の要望を受けた全面改築でいくのかということにつきまして、さまざまな角度から議論がありました。さまざまな議論の中で、倉吉市全体のものを考えなければならないという御意見もございました。それから事業費等の状況を見たときに、建てかえもやむなしという意見もございました。そうした中で、やはり財政的なことももちろんございますし、あるいは市民の皆様の思いもございます。そうしたことを考えてみて、そして、ただこれは教育委員会だけで決定するものではございませんので、以前から御相談申し上げております教育民生常任委員会、そしてそうしたことを踏まえた上で結論を出したいと考えているところでございます。いずれにしましても、やはり皆様が本当に喜んでいただけるようなことを考えていきたいというのが教育委員会の思いでございます。以上でございます。 ○12番(佐々木敬敏君)(登壇) もう少し踏み込んだ答弁が欲しかったわけですけども、教育委員会としては議会の同意、あるいは財源のことがクリアできれば、ぜひとも全面改築をしたいというふうにとらえてもいいのかということで、私はそういうふうにとらえましたけれども、もし間違いであれば、また答弁をしていただきたいというふうに思いますし、当然、今議会の委員会に陳情が付託されておるわけでありますので、今この場ではそれ以上は申し上げませんけれども、できれば、やはり教育委員会としてはこうありたいということを、やはり教育長としてきっぱりこの場で答弁をされるべきだというふうに私は考えております。  次に、学校給食についてお尋ねをいたします。学校給食における食材の地産地消につきましては、今任期中、何回も質問をしておりますが、成果は上がった部分があるようには思っておりますけれども、なかなか期待するほどの成果が上がってこないというふうに私は考えております。  産業部やJAと提携をされ、給食食材検討委員会などを立ち上げられた努力については私も認めておるところでありますが、なかなか成果につながってない、地元食材の利用率が頭打ちで実が上がってこないというのが、私は現状ではないかというふうに考えております。このことは、給食センターの機能には野菜等の一次処理をするシステムがないために、加工した食材の納入が必要だという一面もあるところでありますが、学校給食会を通じて、野菜の納入品は冷凍加工品も多く、野菜産地を地元に持ち、地元食材の利用率が頭打ちという現状は教育長も認識をしておられるというふうに思いますけれども、これらの問題は、生産者の代表、JAを通じて納入品の加工に関する協議をされれば、クリアできる問題ではないかというふうにも考えております。そういった議論がなされたのか。学校給食4,000食は、地元農家にとっては大きな市場であります。食育、食育ということで非常にこの議場でも、あるいは教育現場でも言葉は出てくるわけですが、真の食育のために地元の生鮮野菜をもっと取り入れる努力をされるべきと考えますが、教育長の方針をお尋ねをいたします。 ○教育長(福井伸一郎君)(登壇) 地元生鮮野菜をもっと取り入れた地産地消を推進すべきではないかという、佐々木議員の質問にお答えいたします。  学校給食における地産地消の推進についての質問、これは本市は安全、安心で顔の見える給食づくりをするために、PTA代表学校給食主任学校栄養教諭学校栄養職員で構成されます献立研究部会地元食材を活用した献立の提供に努めております。そうした中で、地元野菜につきましてはJAが窓口になっておられる倉吉市学校給食食材供給部会から23品目、2万8,711キログラムを納品していただいておるところでございます。ちなみに、昨年度と2年前の平成18年度とを比較してみますと、その購入の代金は1.5倍の増加ということでございます。したがいまして、食材供給部会からの地元野菜の取り入れにつきましては、そうした中で随時ふえてきているということは説明申し上げたいと思います。  しかしながら、給食センターの方は4,800食を3時間で調理しなければならないということがございます。したがいまして、設備、調理に要する時間、調理人員等の関係で冷凍加工食品も使用する場合もございます。例えば、先般150キログラムのホウレンソウを処理するのに、7人で洗浄で10分程度費やしてるということがございます。3時間の間に調理を、下洗いをして、そして発送させていく。その期間の中で10分間というのはかなり貴重な時間でございます。したがいまして、そうしたことも含めますと、若干加工食品を使わざるを得ない場合もございます。そういったことは御承知をいただきたいと思います。しかし、議員おっしゃりますとおり、地元生鮮野菜を取り入れて、そうした給食をしていくということはやぶさかではございませんので、関係団体とともに、一次処理システム、こういったことも協議に入れながら深めてまいりたいなと考えているところでございます。以上でございます。 ○12番(佐々木敬敏君)(登壇) 数字については私も認識はしておりますが、言いたかったのは、近ごろでは一般消費者の方についても一次処理をされた野菜いうのは非常に関心が高い、例えばキャベツの刻みとか、そういうものが先ほど言われましたように非常に人手がかかるということではないかというふうに私も理解はしておりますが、近年6次産業への入り口にもなるというふうにも考えておりますし、非常に先ほど申し上げましたように、一般の方もそういうものを非常に求めておられる傾向というのは確かにあるわけでありますが、教育委員会からそういうものを供給部会、あるいはJAに提案をされる、今の教育長の答弁では、教育委員会だけというわけにはなりませんけど、もちろん市長部局もかかわっていただかなきゃならん大きな問題だというふうに思いますけれども、この6次産業というのは今非常に注目をされておるところであります。そういったものをどうでしょうかと、そうするともっともっと需要がふえますというような教育委員会の方から逆に関係者の方へ提案をされるということも私はあってもいいのではないかと。受け身ということではなしにそういう形で、ぜひとももっともっと利用を進めていただきたいというふうに思いますし、地元の青果物というのはもちろんではありますけども、今、婦人部等でジャム、あるいはケチャップ、これを地元のトマトとかナシとか、こういうものを使って非常に安心、安全なジャム、ケチャップ等もつくっておられるわけでありますから、これらについても、もっと取り入れる努力を重ねていただきたいということも要望をしておきます。答弁できれば、答弁をしていただきたいというふうに思います。  次に、今、野菜のことを申し上げましたけども、米についてお尋ねをいたします。現在、給食センターでは、給食用の米は県の学校給食会を通じて購入をされておるというふうに思っておりますけども、これこそ、ぜひとも地元から直接購入をされるべきだというふうに考えておりますが、この問題は、一番大きなネックは安心、安全の問題だというふうに関係者の方からお話は伺っておるところでありますが、ぜひとも直接に取引をしても、そんなに間違いのある米を地元のJAが販売をしているわけではありませんので、そうすることによって価格面でまだまだ安く購入できる余地がありはしないかということを、常日ごろ私自身はずっと考えてきたわけでありますけども、この購入について直接価格交渉をされたことがあるのか、あるいは先ほど言いましたように直接地元のJA、供給部会等から購入をされる意思はないのか、このことについてもお尋ねをいたします。  次に、炊飯器の給食についてでありますが、農林省は炊飯給食の推進のために各種の補助制度を創設し、米の消費拡大を含め米飯給食の普及に努めていることは御存じのことだと思いますが、地元JAからも炊飯器の導入について提案があったというふうに思っておりますが、これも一向に進展しておりません。モデル校がどうだとか、人員がどうか、場所がどうか、障害になることばかり答弁の中に列挙をされて、本当に真剣に導入をされる気持ちがおありなのか、また本当にどういう障害があるのかということについても教育長の答弁を求めます。 ○教育長(福井伸一郎君)(登壇) 先ほどの生鮮野菜の導入のことにつきまして、さまざまな関係団体と協議することは、私もそう思っておりますので、検討していきたいなと思っております。  学校給食用の米を地元JAから購入できないかということについてでございます。現在、学校給食用米として、鳥取県学校給食会を通じて仕入れました倉吉産のおかわりくんを使用しているところでございます。鳥取県学校給食会は、市町村の年間の学校給食用自主流通米の購入計画を取りまとめて、JA全農とっとりに玄米を発注しております。本市は、倉吉産のおかわりくんと指定しておりますので、学校の給食のお米はJA鳥取中央がJA全農とっとりに納めているというふうに思っております。JA全農とっとり、鳥取県学校給食会を通じての納品ではなく、直接納品を希望されるということであれば、学校給食センターの方に御相談いただき、品目ごとに学校給食用物資納入業者の登録をしていただく必要がございますので、センターの方に御相談いただければと思っております。  続きまして、炊飯器給食の実施についてであります。去る7月16日、米飯給食回数増加支援事業の説明のために中国四国農政局鳥取農政事務局から来庁されました。その中でお聞きいたしましたけども、この事業は、米飯学校給食の実施回数の増加を図る場合に、家庭用電気炊飯器購入費用を助成するものであります。本市の場合、米の消費拡大のために、本年度4月から米飯給食を週3回から週4回にしておりますので、さらにそれを増加する場合についてのみ、この事業は適用ということになります。そのさらなる回数増につきましては慎重に検討する必要があると考えますので、現時点での事業活用は難しいかなと思っておるところでございます。  なお、炊飯器の使用につきましては、さまざまな問題点があります。これは、昨年の6月に前教育長が答弁したことと、私も検討してみましたけども、ほとんど変わりがございません。一つには、それを炊飯をする、調理をする人の人の問題、あるいは運送の問題、そしてその炊飯器等を、個数を置く台数の問題。それをじゃあ、どこが処理をするのか、そうした問題、そしてこの事業が適用にならないということになると、その費用負担をどこがするのか、そういった問題があると認識しております。以上です。 ○12番(佐々木敬敏君)(登壇) 答弁をいただきましたが、私もさきの議会の答弁を今ここに持っておるわけでありますが、教育委員会としてはそれらの問題を全くクリアする気はないというふうに聞こえたわけであります。ぜひとも前向きに検討していただきたいというふうに思いますが、実は一つエピソードだけを紹介しておきますと、今、農林水産大臣の石破大臣が、ある8月にあった我々の研修会で申されました。非常に地元の要請を受けてこういう制度をつくったけれども、残念なことに鳥取県ではどこも取り組んでいただいてないと。この団体の長は南部町の町長でありますが、町長さん、ぜひとも電気工事代ぐらいは見てくださいよ、ぜひ実施してくださいという研修会で、我々にお話をされたことを今思っておりますが、ぜひとももう少し前向きにやれることをやろうと思ったらできると思います。できない理由を列挙するということではなしに、ぜひとも積極的に進めていただきたいというふうに思いますし、市長も、個人的にはこれはやりますからということをお話をされたこともあります。ぜひもう一度検討されて真剣に、今できなかった理由を言われましたけども、クリアできるような方法で進めていただきたい。もう一度答弁をお願いをいたします。(「そうだ、そうだ」と呼ぶ者あり)  有害鳥獣対策についてであります。年々、特にイノシシの被害がふえている現実は市長も情報として御存じというふうに思いますが、ことしは非常に、想像以上に数が多いわけであります。我々、今、選挙期間中で、農家の方からお話をいただく機会がありますけれども、本当に大変なことになっております。電気さくのないところは無論ではありますが、以前に導入された電気さくは古くなり効果が弱まったり、管理面で草刈り等、非常に大変な思いをしておられます。草が伸びないように、県においては鳥取県鳥獣技術士の方の協力で、青竹を割って電気さくの下に敷き詰める技術を今試験をされておるようですが、これは非常に効果もあるということであります。そして、何といっても一度補助金を受けられて古くなった電気さくの対応、市長はどのようにお考えか、これが1点。最近では全国的にも、本県東部、西部地域においてはワイヤーのメッシュさくが主流となってきております。県生産振興課、鳥取県鳥獣技術士会、イノシシ団体等のボランティアの皆様が口をそろえておっしゃるには、中部地域の取り組みは非常におくれていると、ワイヤーメッシュ方式は草刈りの手間も要らず、10年間はもう大丈夫ということでありますが、これが猿、シカ、今非常に多いわけですがこれも、それらにも非常に有効であるということであります。特に中山間地においては、補助制度、ボランティア団体の人的応援を組み合わせ、本当に少額の受益者負担で取り組めるのが可能だということで、東部、西部地域においては非常にこのワイヤーメッシュ方式というのが今主流になってきております。私も現地視察をさせていただきました。本市においても、この県のボランティア団体、あるいは農家一体となって、もちろん県、市も入れてですよ、抜本的な対策が急務だというふうに思います。市長の答弁を求めます。  次に、カラスおりの設置についてでありますが、県の試験では相当の効果が上がっているとお聞きをしております。以前にも質問をさせていただきましたが、本市の取り組み状況をお尋ねをいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) まず、イノシシ等の被害防止対策でありますが、本当にその捕獲数はふえ、またそれだけに進出というものが多く見られているところであります。その対策は、これまではトタン板やネットも使用されておりましたが、最近では電気さくの使用が主流になってきているところであります。しかし、この電気さくとて、平たん地では無理なく設置や維持が可能となってまいりますが、急傾斜には適さないということがありまして、さき方御意見にありましたようにワイヤーメッシュや金網などの利用もふえてきているところであります。これらを考えるときに、有害鳥獣の被害防止対策はそれぞれの地域に適した対応策というものがいよいよ有効であると認識をするところであります。その上から、その対応といたしましても農地を守る直接支払い事業や、あるいは農地・水・環境保全向上対策事業、これらの集落説明会などでもこれらの有害鳥獣被害対策というものにもこうした事業も該当できますというようなことも御説明を申し上げておりますし、農家の方とお話をする機会、あらゆる機会にこのような事業内容もお知らせをしているところであります。  2点目のカラス捕獲おりの設置でありますが、この必要性もずっと言われているところでありまして、JAとされましても、数日前にこれらの設置についての国からの事業承認を受けておられますので、近々、久米畜産団地近くに幅4メートル、奥行き4メートル、そして高さ3.5メートルのおりが1基設置されると承知をしてるところであります。 ○教育長(福井伸一郎君)(登壇) 佐々木議員から、再度の炊飯器給食についての質問がございました。このもともとの事業の目的は一体何だったのかなということを私は考えております。これは、米の消費拡大が一番のねらいだったはずでございます。それを拡大するために、例えばこの炊飯器をする場合については補助金をつけますよということだったと思います。そうすると、この事業にのるためには、私の方はもう3回から4回にふやしてます。この事業にのるためには4回から5回にしなければならない。つまり、学校給食すべて御飯の日にしなければならないということになります。まず、そのことがクリアできるかどうか。さきの議会では、ある議員からは米粉パンの使用をやってくれと、小麦粉の生産もやってるから、それを学校給食に生かしてはどうか、こういう質問があったと私は記憶しております。その整合性をどうとるのか、そういったところ、本当に頭が痛いなと私は考えておるところでございます。となると、4回から5回ということが難しいということになれば、これは事業にのれないものですから、単独でそういった費用をすべて市でやらなければならないということになってくるのかなと、非常に難しいところがあって、さらに研究してまいりたいと思いますけれども、そういったことがあるということを考えながら、今、私自身も非常に難しいかなと思いつつ、決していいかげんに考えてるわけではございません。真剣に考えた上での答弁でございますので、さらにまた勉強していきたいなと思います。よろしくお願いします。 ○12番(佐々木敬敏君)(登壇) まず、教育長の答弁でありますが、消費拡大もさることながら、事業の目的はそうかもわかりません。米はおいしいんです、炊飯器で炊くと。それから、私は4回でもできるというふうに認識をしております。ぜひとも、もう一度検討をしていただきたいというふうに思います。  それから市長、非常にここ最近、ことしは特に、ほとんど平野部でも非常にこのイノシシの被害というのが多い。あるところはなんか牧場みたいになっとるですよ。ですから、先ほど言いましたように、早急にそれらの被害状況をまとめられて、被害状況を取りまとめただけじゃいけませんから、ことしは間に合いません、これはね、もう。ですから、きっちりそういう県あたりと研修をされて、来年の予算措置、相当なやはり金額になるというふうに思います。ですからあえて今ここで質問をさせていただいたわけでありますけども、その辺の取り組みをきっちりとやっていただきたいというふうに思います。ぜひとも、このことについての答弁をもう一度お願いをいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 有効な鳥獣被害防止対策がとれるよう、本当に調査をしっかり行いまして、把握の上、有効な手だてがとれるよう、来年に向けて準備をいたします。 ○議長(段塚廣文君) いいですか。  次に、同じく会派くらよしの11番丸田克孝君に市政に対する一般質問を許します。 ○11番(丸田克孝君)(登壇)(拍手) おはようございます。会派くらよしの丸田克孝です。  私は、安全で安心できるまち、元気で活力、そして活気のあるまち倉吉を目指して日々努力をしているところでありますが、6月議会に引き続いて、安全で安心なまちに関連した質問をさせていただきますが、本日は9月1日、防災の日でありまして、各地で大規模災害を想定した訓練等が実施されております。市民の皆さんの生命と財産を守り、そして安全で安心できるまちをつくることこそが、子供たちに明るい未来を約束して、高齢者の皆様に楽しい余生を送っていただくことができ、また産業が元気になることが、元気で活力、また活気のあるまちとなり、雇用の場の確保、若者が定住でき、また少子化対策にもなる確実な道筋だと信じております。  まず、先ほど12番議員も質問いたしましたけども、上小鴨小学校屋内運動場の全面改築についてお尋ねいたします。6月議会では、時間が足りなくて再質問できませんでしたが、現状の体育館は老朽化がひどくて、雨漏りとか、また天井から落下物も多くあって、地区の皆さんからスポーツの観戦、イベントの観戦等、行っても狭くて座る場所もないし上からごみが落ちてきて汚いというような苦情も聞いております。それでまた災害時に、陳情でもありました約1,800名の地区の皆さんが避難できるだけの場所もないということで、ぜひとも増床を含めた体育館の全面改築にということであります。先ほどの12番議員の質問の中でも教育長おっしゃいましたけど、現在の建物を耐震補強すると約1億8,000万近くの費用がかかるということをおっしゃっておりますが、その耐震補強では今数十年たった建物をベースに補強されると思うんですよね。そうなれば、おのずと耐用年数というのは限られてくるんではないかと思います。それと現状、今の体育館の広さで、もし新築すれば費用が約1億4,000万から5,000万ぐらいかかるというふうにお伺いしているんですが、であるならば全面改築、いわゆる補強する1億8,000万プラス上乗せかかれば増床した新築もできるんではないかと私思っております。その辺について、教育長のお考えをお聞かせ願いたいと思います。また、市長にも地区の皆さんが広くなった体育館に、少しでも多くの方が避難されてこられれば、その災害時、皆さんの顔なじみの顔が見えれば不安の解消にもなると思いますし、情報伝達、また避難後の救援活動、救助活動等にも集中できると思っておりますけども、市長のお考えをお尋ねしたいと思います。  次に、ことしの梅雨は長めで、夏は来なくてすぐ秋が来たような感じさえしておるわけですけども、自然が相手の農家の方にとって日照不足とか長雨等の影響は、非常にはかり知れないものがあるんだろうと思っております。その雨も、近年ゲリラ豪雨とも呼ばれ、集中的に1時間に100ミリを超えるような、想像を超えた現象をつくっておりまして、山口県とか兵庫県、さらにこの間、沖縄ですか、集中的な豪雨による鉄砲水、また土砂災害、土石流等で多くの方が犠牲となっていらっしゃいます。台風のように進路が予測できて、判断も時間的に余裕がある場合と違って、そのゲリラ豪雨の場合、短時間で集中的に起こる現象であります。例えば、同じ倉吉市内で、関金で雨が降っても倉吉ではそういう現象が出てきてないということで、倉吉市内では判断ができない状況も起こるわけです、想定できるわけです。また、その24時間で1,000ミリとか2,000ミリ近くになるような雨等は異常と言える現象で、恐らく過去想定できてない状況であろうと思います。その判断が困難な状況でこの質問も難しいと思うんですけども、どういった状況で、例えば水位が上がる、例えば土砂災害の危険があるという避難警報、あるいは避難勧告をどこで発令されるのか。先日でも避難の途中に犠牲になられた方もあるわけですよね。そういった方法はどうされるのか。恐らくそういう状況下にあっては、防災無線等の機能は恐らく役には立たないであろうと思います、多分ね。窓を閉め切っておられれば現状の防災無線では多分室内には入ってきませんので、そういう警報とか勧告等、避難の要請をどういった形でされるのか、これについて市長のお考えをお尋ねしたいと思います。  続いて、ここ数日来、国政選挙と並んで新聞紙上を埋めております新型インフルエンザについてお尋ねをいたします。先ほどの質問の中でも答弁ありましたけども、教育長の方から。倉吉で先日、倉吉東高で集団感染、確認されてるんですよね。この日本海新聞には出ておりますけども、倉吉東高は集団感染を確認したと発表したということで。まだ、東高1年生の6クラス中2クラスの生徒4人ですか、ということで、一応そういう報道がされております。それで、この間の新聞でも年内に約2,500万人ですか、人口の20%が感染されるではないかという推測、推計も報道されておりますけれども、ワクチンも足りない状況で、接種の優先順位も検討を進めているということですけども、私が心配してるのは、例えば学級閉鎖、あるいは学年、学校閉鎖があるのも心配ですが、さらに福祉施設が閉鎖になったとき、6月議会でも言いましたけども、その独居老人の方、家に閉じこもりの状態で待機されたときにどうなるのかなという心配が非常にあるわけですね。たまたまきょうの新聞にも出てましたけども、北海道で国内8人目の犠牲者が出たということですけども、女性の保健師の方が介護といいますか、そういう仕事にかかわっておられた方が亡くなっておられます。基礎疾患があるということですけども、そのいわゆる閉鎖されたときに、独居された老人の方たちに、例えば市の職員であるとか、福祉施設の関係者、または公民館の民生児童委員の方、あるいは福祉協力員の方たちがその家に閉じこもっておられる方、心配される方たちをどのように、救護っていいますか、声かけをされるのかなということ。6月議会でも防護服ですかのストックは、備蓄はあるということでしたけども、そういった方たちにも本当にされるのかなという思いと、情報が公開されてない状況下で、小さい部落とか、我々の部落では大丈夫なんですけども、市内等でアパート、マンション等がある場合、本当に隣近所の状況がわからない中で、そういったことがどこまでできるのかなと非常に心配しておるわけですけども、そのあたりについて市長のお考えをお尋ねしたいと思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) くらよし、丸田議員にお答えをいたします。  まず、上小鴨小学校の屋内運動場、体育館の今後のことにつきましては、さき方教育長が経過と現時点での状況を御説明をしたと考えます。その中に、言うまでもなくこの体育館は、どこでもそうでありますが避難場所としての役割は持っておりますので、そういうことも含めて検討がされていると考えます。他の点につきましては、改めて教育長からお答えをいたします。  私の方には、新型インフルエンザということでのまず1点、お話がありました。さき方倉吉市内でもというときに、集団感染の実例があるというお話でありました。この場合、私いつも報道機関といいますか、厚生労働省の方にも求めたいところでありますが、感染でありますから、お一人が感染をされてしまいますとこれは集団化しやすいということで、最小限、2人でも集団感染ということにとらえられているようであります。集団の中で感染がしやすく、また感染ですから集団に広がりやすいということで、これは人数の多さ、少なさを言わずに、まず集団感染ということにいつも基点が置かれているように受けとめておりますので、受けとめ方においてそのようにしっかり認識をするということが大事だろうと思います。そういう中で、順序は少し、この中では、いわゆる患者さんが発生をしたときに市の対応といたしまして、例えば介護、あるいは通所施設等がそのような状態が起きたときというお話がありました。こうした場合は、この休業中の、まず施設そのものがサービスを利用できなくなった場合につきましては、他の施設での通所、あるいは短期入所者等の対応を施設と協議をして対応することとしております。また、必要に応じて訪問介護、看護等で対応もすることを検討しております。また、これらの代替サービスを利用しないで自宅で待機する人につきましては、休業中の事業者に毎日安否確認を要請することとしております。また、これらに関連をいたしまして、感染をされた方などに対して訪問による確認等の必要性が生まれてまいります。そうした場合のかかわる方への感染を防ぐ手だてはどうかということから、感染防止用品の点などがありましたけども、これらにつきましても必要に応じて配布をし、用意をしておりますので、身につけて活用いただくこととしております。  次に、今度は災害の面でのお尋ねがありました。本当に近ごろは、また近くで、いわゆる集中的な、ゲリラ的な豪雨というものが発生をいたします。時間雨量と日雨量でこの数字を公表されることがありますので、時間雨量におきましても、今100ミリを超える例が一昨年の琴浦町なども生まれてるところであります。そうした場合を想定をいたしまして、どうやって住民の方に安心感を、情報の伝達をもって行っていくかということでありまして、その場合にだれがということであります。どの機会にそういう、例えば最初の段階でありますと、警戒情報というものを出してまいります。それから、これは本当に細かく出していくことが大事だと思います。急に避難勧告を出しても準備というものができておりませんから、警戒情報、それから避難勧告、そして本当に判断がおくれてはならないと思いますけども、最終的には避難勧告というものを行うこととマニュアルでも今考えているところであります。  先日も、一昨年の豊岡市での床下浸水5,000戸を数える豊岡市の中貝市長の講演をお聞きする機会がありました。そのマニュアルに沿っていても、やはり今回の、一昨年の場合の豪雨などでは対応できなかったとおっしゃっておりました。それは、よく知ってるようであっても、意外とみずからの地理、地勢、地形、川の状態が豊岡市の場合ですと、内水面の関係とどういう関係になっているのか、何時間で上流部から水が、水位が上がってくるのか、そういうのは、やはり全国水準、基準のマニュアルではいけないと思います。本市におきましても、国土交通省、中国地方整備局、倉吉河川国道事務所と緊密な関係を持っておりまして、高水位は国府川ではどの時点で高水位と呼ぶと、そういうようなこの倉吉に合った、中部地域に合った対応というものに備えて、いろんな準備をしていくことが今、いよいよ大事だと考えておりまして、そのための伝達方法、防災行政無線も大きな役割を、これからも私ども求めてまいりますが、それだけに頼られずに、ニュース、またケーブルテレビ、L字放送、いろんな方法で住民の方も求めていただかなければいけないと思います。災害が予想される前段でありますから、指示待ちではいけないと思っております。そういう意味で、今本当に求められているのが3つの備え、これは物理的な備えであります。堤防を強化をしていく、あるいは強制排水なども可能にしていく、物理的な備え。それから制度的な備え。災害というのは、起きる前の対応と起きた後のことも考えていかなければいけないわけであります。一番災害で早く目の前にあらわれてくる課題は、ごみが通常のごみの状態ではないわけであります。生活家財がごみとなって集積をされるわけであります。この豊岡市の場合も、この2日間の雨で3万6,000トン生まれているわけであります。この対応は、本当に通常のベース、中部地区の組織だけでは対応できない状態が生まれてくるわけであります。これらへの備え。そして3つ目が、意識、態度の備えであります。住民の方にもそのようなことをこれから求めていきたいと考えております。そして、行政の方も、例えば防災無線の放送もマニュアルに沿って放送する場合は、よく聞こえるようにということで区切りを求めるわけであります。倉吉防災無線でお知らせをいたします。間もなく、避難をしていただかなければいけない状況が生まれてまいりますと、通常のゆっくりとした口調で区切りを持って放送いたします、マニュアルでは。こんなことではいけないということが言われております。中貝市長のお話にありました。やはり災害時には責任者、トップが前に出て、その口調も、そうした危機が迫ってるわけでありますから、通常ではない放送をしていくということが、この間の全国各地の体験の中から今言われているところであります。 ○教育長(福井伸一郎君)(登壇) 避難場所としての上小鴨小学校屋内運動場全面改築について、丸田議員から御質問がございました。学校施設は、そこで学ぶ児童生徒のみならず、地域住民にとっても最も身近な公共施設であり、社会教育としてのコミュニティー施設、非常災害時には応急避難場所としての役割を果たすことから、安全性の確保は重要であると考えております。上小鴨小学校屋内運動場の耐震化についての考え方は、先ほど述べたとおりでございます。増床のことにつきましては、最終的に建てかえの方向が決定となった段階、次の段階で協議してまいりたいと考えているところでございます。以上です。 ○11番(丸田克孝君)(登壇) 上小鴨小学校の体育館につきましては、同僚議員からの答弁もお聞きしております。実際に、いわゆる各倉吉の地区においても、地区の皆さんが全員が退避できるような場所としての避難、体育館、いわゆる公民館等は、全部が全部完備してされてるわけではありませんし、わかるわけですけど、特に上小鴨地区の方におかれては、小学校1校だけですので、ぜひとも今の状況よりは増床を含めた、私は全面改築をぜひお願いしたいと、これも地区住民の皆さんの願いであると思っておりますので、検討をよろしくお願いしたいと思います。  避難警報、雨量のことですけれども、前例、いわゆる体験、経験された自治体というのがもう全国多くあるわけですし、市長も先ほどの答弁でいろいろお聞きされてるようですけども、そのゲリラ豪雨というのは、要するに10分おくれれば手おくれになる可能性もあるわけです。本当に1時間に100ミリを超えた雨量が集中的に降れば、それはいわゆる鉄砲水とか土石流等になって出てくるわけですんで、10分のおくれというのが本当に大切な生命を奪う可能性だって出てまいります。ぜひとも、日ごろから危機意識を持って、さらに市民の皆さんの意識も高めるような、倉吉市内、いわゆる砂防ダム等の工事も行われるところもあるわけですけど、本当に危険な箇所っていうのはたくさんあるわけなんで、ぜひともその辺の、いわゆる行政としての市民の方に意識の、いわゆる危機意識を持っていただくような情報を流していただいて、犠牲者がないような形、ぜひともお願いしたいと思います。  それとインフルエンザですけども、これも本当にマニュアルで、いわゆる二次感染が起きないような形っていうのは日ごろからぜひとも情報を流していただいて徹底していただいて、本当にこれも犠牲者のないような形に進めていただけたらと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  続いて、元気で活力あるまちっていうことでお尋ねいたしますけど、3月議会において定額給付金1万2,000円が採択されたということで、私はこの定額給付金、倉吉市、約8億のお金が入っているわけですけども、まちの活性化のためにもぜひプレミアム商品券、あるいは地域流通券等を発売っていうか、発行されてはどうかという質問をしております。  当時、倉吉の商工会議所は検討していないということでしたので、私は倉吉市独自で10%ないし15%のプレミアムをつけた商品券を発売されてはということで市長にお尋ねしたわけですけども、市長は発売はできないし、しないということで、消費は伸びるであろうと、定額給付金は市内で使ってもらえると信じているというような内容の御答弁であったと思います。それで、ここにことしの、21年の4月から6月まで、第2・四半期の倉吉の全企業の景況調査、いわゆる営業というか企業の状況、営業状況を調査した報告書をいただいてるわけですけども、その中に市内の約100社、建設業、製造業、卸、小売、サービス業、その他と、いわゆる農業を除くあらゆる産業での調査を商工会議所が依頼されております。88%の回答率ということで、その結果でありますけども、その集計の第1位が、そのすべての業種っていうか内容が、まず売り上げがふえてないというのが全企業1位を占めております。続いて2位が、利益率が上がらない、いわゆる同業者間での競争激化による利益率が上がらないという回答であります。さらに、DI値という形で値が示されてるわけですけども、アルファベットでDI値、要するに売り上げ増加、あるいは好転というふうに回答された割合から、減少、あるいは悪化しているという回答をされたところの割合を引いた数値でありまして、その4月から6月までの状況、建設業とサービス業が、いわゆる1月から3月期よりは悪化してます。で、小売業のみが多少伸びてるんですね。ただ、その伸び率っていうのもこの数値からどれだけっていうことは判断できませんけども、1月-3月がマイナスの57.2ポイントから4月-6月が31.6ということで、約二十五、六ポイント伸びてます、ただしマイナスです。あとの業種というのは、1月-3月はマイナス63.2から、いいところで、もともと悪いですけどもマイナス面の少ないところで31.6ポイント、すべてマイナスです。88%の回答された業種の中ですべてマイナス。平均でマイナス45.9ポイントという厳しい状況下にあるというふうに回答されて、その判断結果が出てるわけですけども、この数値が全部が全部1万2,000円の定額給付金とは言いませんけども、その状況で市長は定額給付金の効果はあったのかなと、どういうふうに判断されるのかなということで、思いをお聞かせ願いたいと思います。  それと、最後の質問ですけど、打吹まつり、夏祭りについてですが、ことしは予算を減額されたということで、ポスターも企業からの御寄附をいただいて開催されたわけですけども、私は数年間、踊り子連に加わって実際に参加しております。記念道路といわれる、今の踊りのメーン道路も年々閉店されてシャッター通りとなりつつあるわけですけども、大型の老舗店舗も閉店されたし、ことしはまたレストランも閉店されたということで、本当に暗くて寂しいメーン道路になったわけですけども、音響装置は私以前に言ったような商店街の持ってる拡声機よりは少しよくなったということで、多少評価しておりますけども、ホテイ堂の前で踊りを見学されていた方が、何か踊ってる人たちが本当にかわいそうだと、暗いし顔も見えないと、来年はもう来るのやめるっておっしゃったということを聞きまして、本当に元気のあるまちをつくろうと思えば、やっぱりせめて祭りのときぐらい、いい汗をかいて頑張ればという思いはずっと年々思っております。市長は来年以降、ことしの祭りの総括を含めてどうされるのかお尋ねをしたいと思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) まず、1点目の定額給付金の件でありますが、この効果は大きいものがあったと思います。よく1万2,000円という金額が出ますが、数字が、これはいわゆる65歳以下の18歳以上の方を1万2,000円としてるわけでありまして、それ以上の方はプラス8,000円があったわけでありますから、そういう方にとってはお一人2万円というところから話がされてもいいお話であります。それに、家族数が加わるわけであります。そういうことで、1家庭当たりということで考えれば、本当に4万とか、それ以上の金額というものが自由に使途を制限しないで届けられたというところに一番大きい効果があったと思います。もともとのこの考え方は、いわゆる減税ということが考えられまして、しかしその減税を国民ひとしくということを考えた場合には、一番ねらわれたところの低額所得の方が税を、いわゆる課税にならない段階の方に行かないとその効果がということから考えられたことを振り返ってみたりしても、よりこの定額給付金の効果は大きかったと思います。金額にしても、本市では8億であります。国全体では2兆であります。本当に大きい金額というものが、いわゆる地域活性化、緊急経済支援、そして一番のねらいは家庭への、生活上への安心をこれでつくってくださいということであっただろうと思います。議員の方がおっしゃいました商店街の商品の、いわゆる販売高ということでは、プレミアム商品券というものの本市は取り組みをいたしませんでした。これは、給付金とは別の枠で、経済緊急支援の中でとろうと思えばそれを財源にして、鳥取市の場合などですと20%のプレミアムの中の15%がありますので、そこに充当をされるという関係になったわけであります。本市は、この給付金ではない地域活性化策はそのほかもろもろの物品購入だとか、あるいは本市独自ではごみ袋の30枚の支給と、そういうことに係る費用に充当したものであります。ただ、議員がおっしゃっておりました本意、真意というのは、どんな機会でも何とか商店街が潤う、消費が進む、そういうきっかけづくりを考えてほしいということであったと思いますので、今回はこのような対応といたしましたけども、これからさらにさらに、本当に機会を努めて、こちらからの方もどうやったらこの倉吉市内の商店のものというものが購買ということで動いていくだろうか、そのことには飽くなき追求といいましょうか、考えていかなければいけないことだと考えております。  次に、元気のあるまちづくりに位置づけられまして打吹まつりの点であります。まず、どう感じたかということでありますが、ことしの場合は1年前よりも1週間繰り上げました。そのことで準備期間もどちらかというと狭められたということもありますし、何よりも大きくは地域の事業者の方の経済不況の中で御寄附などを求めていくという環境の中にあったわけであります。当初はポスターすら経費の削減の中でつくれないということもあったわけでありますが、本当にありがたいことに、事業者の企業を持っておられる方から、ポスターがなくてはやはり盛り上がらない、寂しいものになってしまうのではないかということで、削減政策の中でこういう申し出をいただいたという、本当にこれはありがたい申し出であり、市民の方の祭りに寄せる思いを受けとめたところであります。  そうしたことで、当初予定をいたしました予算額を大幅に上回りまして、昨年度に比して1割程度の減ではありましたけども、何とか例年どおりの祭りにできたと考えております。  そういう中で、市として重要視をしておりますのは、伝統へのこだわり、また地域資源の活用と掘り起こし、そして祭りを通しての元気なまちであるということを発信をしていくということにつなげていったわけであります。  その結果、こうした祭りを取り組む中で、今度は10月9、10、11に日本のまつりというものが鳥取市を会場にして全国の催しが行われます。この中にも、県内からもこの倉吉が、もちろんこの打吹まつりに参加をいただいたというわけではありませんが、こちらの方には牛追掛節であるとか、さいとりさし、関金の御幸行列もこの日本のまつりの方には出られますけども、打吹まつりにも出ていただきました倉吉牛鬼、女みこし、また倉吉打吹太鼓もこの日本のまつりにも参加をされるという、今、グレードになってきてるということを申し上げたいと思います。  この倉吉打吹まつりの運営につきましては、長年、市が中心となりまして、また昨年度などは、かなり市だけではなくて事務局体制に5つの民間経済団体が加わって、行政と市民と一緒になって取り組んできております。ことしの場合は昨年度の少し重い反省、教訓の中から、余りまた経済団体、青年団体などに荷が過重になってもいけないという反省の中から、市がかなりの部分、事務局を担ったということはありますが、振り返ってみますと、やはりそうした青年経済団体の方などが今度はみずからの取り組みとして、去年とは違う積極性、主体性をもって取り組んでいただいたということも大きな特徴として言えると考えております。  何といっても市民の方に楽しんでいただく祭りでありますので、その事務局を担う方々が重荷になったり負担になって、大変さの方が前に出てしまうようであってはならないと考えておりますので、今後も本当に多くの方に御協力を、御参加を求めながら、そしてその中心的な事務局としては、しっかりとこれを市が担っていくということをこれから商工会議所等とともに確認をしながら、来年度のよりよき運営というものを図っていきたいと考えております。 ○11番(丸田克孝君) 自席で失礼いたします。その8億の定額給付金、約ですね。そのうちの、例えばプレミアム商品券3億なり4億、わかりませんけども、もし発行されていれば、中部というより倉吉市内で動いているわけですよね。ですからそれも、本当にお金が動けば多少でもやっぱり活性化に寄与できるものであろうと私は思っているわけですけども、別にことしに限らず、以前から私言ってるようないわゆる地域流通券という形ででも、地域の産業、消費を拡大する意味でも、ぜひ私は検討していただけたらなという思いがあります。  それと、祭りですけども、実行委員会とのかかわり合い方ということもあると思います。実際に、じゃあ来年から経済的に上向いてよくなるかっていうことは言えないわけでして、恐らく、ことしがだめであるんなら来年本当に経済界に寄附を集めて回るってこともさらに大変な状況になるかもわからないということであれば、いわゆる金がないんならやめるんじゃなくて、なかったらないなりにやっぱり工夫は私は必要だと思うんですね。  先ほど言いかけましたけど、ある人には、これはいいか悪いかは別ですよ。未来中心の中で夜、イルミネーションをされますよね。あれだけの明るさをホテイ堂の前に何でせんかったかと言う人もあったわけですよね。ですから、それは別問題としても、要するに踊りの会場の問題だとか、私が言った本当にみつぼしの同時踊り、一斉じゃなくて同時踊りね。それとかあと踊り方、新作踊りの発表会だとかというのも何か、いわゆる市民の方が一緒になって楽しめるような形でのイベント、内容づくりというのは、いわゆる実行委員会の皆さん、行政も、私はかかわって一緒に取り組んでいただけたらなあという思いがありますので、ぜひお願いしたいと思います。終わります。 ○議長(段塚廣文君) 答弁を求めますか。 ○11番(丸田克孝君) はい。 ○市長(長谷川稔君) 1点目の定額給付金は、今回限りであったわけでありますけども、それらを通して地域の物が動く、消費の需要を喚起する、このことは本当に大切なことだと思います。今回も定額給付金の枠とは別に、地域活性化緊急経済支援策の中で火災警報器、これらに対して市として1,000円を1器に対して手当てをして予算計上しておりますので、こうしたいろんな政策がそのようなねらいを持っておりますので、そのようなことにつなげて今回もいったと考えておりますし、これからもそのような対応をとっていきたいと考えております。  打吹まつりにつきましては、さまざまな取り組み内容がありますので、通りが明るくなかったとか、そのあたりについては大いにこれからも考えなければいけないと思いますし、また、みつぼし踊りとかということにつきましては、実行委員会の中で本当に頭を悩ませていただいております。輪踊りだとか、出演者をどういう形でやったら一番、市民の方にも出ていただけるだろうか、いろいろ悩んで考えていただいております。それらの意見を本当に尊重しながら、充実した、本当に明るく、明るくというのは負担感の少ない、そして楽しめる打吹まつりにしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(段塚廣文君) 次に、同じく会派くらよしの4番中野隆君に市政に対する一般質問を許します。 ○4番(中野 隆君)(登壇)(拍手) 会派くらよしの中野です。教育支援について質問いたします。  6月議会では、不況が子供たちの学校生活に影響を与えているのではないかと質問しております。答弁では、各種の支援及び教員が子供たちを把握し、適切な対応をしているという趣旨の答弁がありました。  ところで、全国学力調査の結果が発表され、その分析結果では、保護者の収入が多い家庭、教育支出が多い家庭ほど子供の成績がよくなる傾向があるということが確認されており、年収によって正答率に最大23ポイントの差がついたほか、塾や習い事などの支出がないという家庭と、5万円以上という家庭で27ポイントの差がついたと分析されております。ちょっと見にくいかもしれないんですけれども、右側の方が年収200万円以下、向かって左側の方が年収1,200万円以上ということで、かなり、23ポイントと言ってますけど、点数にして23点ということです。  この全国学力調査をまつまでもなく、保護者の年収によって成績に差があるということはずっと昔から知られておりました。大切なのは、年収によって正答率に差があるというのであれば、じゃあどうするのだ、教育委員会なり学校現場ではどうするのかということではないでしょうか。  6月議会では、要保護・準要保護家庭の子供の支援について聞いてます。この要保護・準要保護家庭の子供も、景気が悪くなっているということで年々多くなっています。もちろん現場では、個別の子供たちに対応してすべての子供たちに学力を保障していくことを行っていると思いますが、調査結果でもわかるように、保護者の収入によって学力に差があるのであれば、やはり何らかの対策を打たなければならないではないかと思います。これは、収入の低い子供に対して個別に対応するのか、また別の方法があるのかもしれません。  ところで、教育現場教育委員会の対応だけでなく、もっと本質的には、教育には日本国が責任を持って子供の学力を向上させるための方策が必要だと考えてます。それは、教育予算をもっと多くすることではないかと思います。家庭の収入の格差が学力の格差にならないようにするためには、教育支出に公的な財政支出をもっと行い、教育に対して家計の負担を少なくしていくということだと考えています。  よく言われているのは、日本は経済開発機構、OECDの中で国内総生産に占める公財政支出割合は28カ国中最低の値を示しております。グラフでいきますと、上の方はアイスランド、デンマーク、北欧ですね。日本が一番下というふうなこと、これはよく知られていることなんですけれども、日本は教育に金を使っていない国だということです。  教育を考える場合に、県、市のレベルでは限界があり、国の教育政策が重要だと考えてます。もちろん県、市でできることはやっていかなければなりませんが、国の政策が大切だと考えてます。8月30日の選挙で民主党政権が誕生することになりました。マニフェストには、子ども手当、高校の実質無償化が書かれております。これだけ家庭経済が疲弊してるときには、早く確実に実施してほしいと思っております。  子供の学力が親の収入に比例しているというような、子供に関係ないところで格差を生む現在の日本の構造に対しては、やはり対策を打たなければならないと思います。貧困の固定化は絶対避けなければならないというふうに考えております。教育長の考えをお聞かせ願いたいと思います。 ○教育長(福井伸一郎君)(登壇) 中野議員の、教育支援についての質問にお答え申し上げます。  まず、昨年度実施された全国学力・学習状況調査における小学校6年生について、保護者の年収が高い世帯ほど子供の学力が高いとする文部科学省の専門家会議の調査結果が8月上旬に新聞報道されたことは承知しております。大変興味深く、関心を持って読ませていただきました。本市において同様の調査はしたことはございませんけれども、似たような状況はあるのではないかなと私も思っております。  そうした中で、6月議会でも答弁いたしましたが、教育の機会均等を図るために、経済的に困難さのある要保護あるいは準要保護家庭に対して、学用品費や給食費の補助を行っているわけですが、それだけでもまだまだ足らないんではないかというふうなお考えだと思います。  その中で、教育委員会としては国語、算数、数学の教材としてドリル作成に取り組んでいることについても答弁させていただきました。この夏休み中にその教材を作成して、実施にかかっているところでございます。家庭の経済的負担の軽減と学力保障ともにかかわる取り組みとして推進してまいりたいなと考えているところでございます。  先ほど来ありましたけども、国の教育費をふやしていくこと、政権がかわったけどもどうだということでございますけれども、国が教育費をふやしていくことは賛成でございます。倉吉市としましても奨学金制度等も設けているところでございますけれども、子供たちの教育の機会均等を保障していくことは非常に大切なことだと考えております。また、教育にかかわる国の施策につきましては、また次々と出てくると思います。その都度また対応してまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。 ○4番(中野 隆君)(登壇) 私は、教育がやっぱり基本だというふうに思います。教育、先ほども言いましたですけれども、貧困が固定化してしまう、要するに親が裕福でなければ教育が十分に受けられなくて子供の学力が上がらないと。それが何世代にもわたってそういうふうな状況になってしまう。そうなると、貧乏人と金持ちでもう本当に分かれてしまう、貧困の中から抜け出すということが本当に難しくなってしまう、それについてはやはり市、県のレベルでは難しいかもしれないんですけれども、できるだけのことはやっていかなければならない。  そのため、国に対してやはり声を大きくして貧困を固定化させてしまったらだめだよと。日本を活性化するためには、子供を大切にし、子供の教育を十分に受けさせると。それが日本を発展させることではないかなというふうに思っております。もちろん、教育長もそういうふうに思っておられると思うんですけれども、気持ちをもう一度お聞きしたいと思います。 ○教育長(福井伸一郎君)(登壇) 中野議員の思いに、私も同感するところがございます。全国学力・学習状況調査、非常におもしろい結果がございました。昨年度の結果を見ましても、全国の中で上位を占めているところ、秋田県、山形県、福井県、富山県、石川県、そして鳥取は大体10番ぐらいのところだと私は把握していますけれども、今述べたところはすべて日本海側でございます。
     そして、鳥取県の生徒のうち、学年は大体6,000人いますけれども、その6,000人のうち、半分の3,000人は県外に出ていきます。そして、いわば秋田も福井、富山、石川、鳥取県と同じように人材を都会に送り込んでいるところだと私は思います。それが何十年来やはり続いてきています。中野議員さんのおっしゃるように、そうした構造は今のところまだとどまってはいません。  しかし、秋田にしても福井、富山にしても、そうした人材を供給しながら、なおかつそれをさらに生み出すところの力の県民性といいますか、県民力といいますか、そうしたものがある。鳥取も、倉吉市もやはりそうしたものは底力としてあるのではないか。そこのところは少し自信を持ちながら、なおかつそこのところに負けないだけの力をつけていかなければいけないなと考えているところでございます。以上でございます。 ○議長(段塚廣文君) ここで休憩をいたします。                   午前11時47分 休憩                   午後 1時00分 再開 ○議長(段塚廣文君) 再開いたします。  休憩前に引き続き、市政に対する一般質問を続けます。 ○4番(中野 隆君)(登壇) 午前中に引き続きまして、質問をさせていただきます。財団法人やすらぎの里せきがね振興公社について質問します。  財団法人やすらぎの里せきがね振興公社については、6月議会でも質問しております。せきがね振興公社は、7月30日には知事に届け出がなされており、清算が完了しております。終わったことを質問するのはどうかとも思いましたが、この9月議会に、倉吉市湯の関振興基金条例が提案されましたので、市長の気持ちを確認したいという意味で、せきがね振興公社について質問します。  倉吉市湯の関振興基金は、やすらぎの里せきがね振興公社の清算に伴う残余財産を基金にしたものだということですが、残余財産は職員の休暇の買い取りによって243万6,000円減ってしまっております。この買い取りの期間は1月から12月までの休暇ですが、職員の労働期間は3月までの3カ月であるにもかかわらず、1年分の休暇の買い取りを行っており、おかしな買い取りを行っているなと思っておりました。  このたび、残余金で倉吉市湯の関振興基金をつくるという条例を提出されておりますが、わけのわからない休暇の買い取りなどをさせるべきではなかったと思います。残余金が多くあれば、それこそ関金の振興のためになったと思うのですが、市長はどう思われるのでしょうか。質問いたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) くらよし、中野議員にお答えをいたします。  財団法人やすらぎの里せきがね振興公社の件でありますが、議員もおっしゃいましたように、すべての清算手続を7月に終えております。その上に立ってと議員もお尋ねでありましたので、いささか、経過とそれから感想ということになろうかと考えます。  お尋ねの中にありました有給休暇の取り扱いでありますが、有給休暇というのは、前年度分といいますか、12月までの分と、それから1月以降3月までの分があったわけであります。そういう中で、15人すべての職員に対して320万円余のいわゆる有給休暇分を支払ったということになるわけでありますが、お一人の方が270万近くであったかと思います。そういう中で議員の、まず手続上は有給休暇の買い取りというのはあらかじめわかるものではありませんので、残日数が確定をした3月31日に決定をされたという時間的な経過もあるわけであります。  そういうことの中で、議員の方は、いわゆる感情的に気持ちの上で、1月以降の分についてはともかく前年度までの分についてはいかがかということで問われたと思います。私も手続としてはすべて、いわゆる法解釈の上でも取り扱いの上でも誤りのない中で措置をされておりますので、それを1月以降の分についてはと、返還をとかということまでは思い至りませんけども、感情として、昨年度分ぐらいの有給休暇の買い取りであれば、また私を初め皆様方、受け取られる方の感情の上において、気持ちの上で少し違ったものがあったのではないかと私も思うところであります。 ○4番(中野 隆君)(登壇) 私、先ほど買い取りの金額を243万円と言ったんですけれども、それは正規職員の買い取り金額で、正確には先ほど市長が言われましたように320万円というのが正しかったと思います。  私も、余りくどくど言いたくもないんですけれども、やはり節度ある対応をしていただきたかったなというのが正直な気持ちです。買い取りをするなというんではないけれども、するのであれば節度のある買い取りをしていただきたかった。そうすれば、それが後々関金の基金として残るわけですから、やはりそういうことをしてほしかったなということを思いましたので、市長に質問をさせていただきました。  続きまして、防災無線について質問いたします。防災無線については6月議会でも質問しております。質問は、火事になったとき地元の消防団に連絡が入りにくいために対応ができない、できれば防災無線を使って地域に放送ができないだろうかということでした。そのときの答弁は、メールを団員に送って連絡してほしい、放送すれば消防活動に支障がある場合があるという、そういう答弁でした。  その後、地元と話をしましたが、地元の要望はやはり火事のとき放送してほしいというものでした。市街地と違って、高城地域では放送をしても消火活動に支障は出ないということでした。市長と地元の方との話し合いの機会は後ほど持つことができ、市長としても地元要望を何とか実現したいということで話が進みました。  ところで、防災無線を使う上で、実務面での困難があるのではないかと思っていたのですが、うまくいきそうだということを聞いております。高城地域での試みがうまくいけば、要望がある地域にも発展させていくことができると思います。防災等の地元要望を実現していく上でよい事例になるのではないかと思っておりますので、市長に状況を説明していただければというふうに思っております。  続きまして、授産所施設等の具体的支援について、この質問も6月議会で質問しております。この不景気で授産所施設等の経営が大変な状況になっている、行政の仕事を見直して授産所等に委託できないかということで質問しております。  県、市とも話し合いをして進めているということも聞いていますし、具体的に清掃等を行っているとも聞きますが、現実の振興状況はどうなっているのでしょうか。それと、県、市との話し合いの中で、県の方の仕事が出ていないということも聞くのですけれども、現状はどういうふうになっているのでしょうか。答弁をお願いします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 1点目の防災行政無線の活用であります。議員もかねてから御主張なさっておりました、高城地区でそのような声が強いということもありましたので、まず高城地区でモデル的に実施をし、他の地区でも要望があれば広げていく方向で、今、取り組む体制にあります。この間協議をしている、検討している中で、24時間対応での放送を可能とするために宿直室に設置しております放送機材の点検を先月終えておりますので、宿直室からも問題なく放送できることを確認をしたところであります。  今後、放送内容、放送の仕方などにつきましてマニュアル化し、対象地区の皆様への説明等、周知期間も設けた後に、できるだけ速やかに実施に移していきたいと考えます。  2点目の授産施設への具体的な取り組み方、また県への働きかけについてでありますが、まず市といたしましては、6月議会の補正予算の緊急雇用創出事業のうち、子育て子育ち空間整備事業の中で、公立保育園11カ所の園庭及び周辺の除草につきまして、障害者の就労支援をするための鳥取県社会就労センター協議会を通して、授産施設により実施をしていただいておるところであります。この協議会は、県内の障害のある方の授産施設が会員となって活動をしており、市内では5施設が会員となっておられ、その施設へ業務を振り分けて作業の実施をしていただいております。  このたびの事業では、7月7日から10月31日までの委託期間で、倉吉市の公立保育園の11園を2回にわたり除草作業を行い、また計画としております。1回目の作業は終わり、2回目の作業につきましても順次計画的に期間内に実施をしていただく予定でおります。授産施設からは、新しい取り組みとして喜ばれているところであります。本市といたしまして、引き続き除草あるいは清掃等の業務委託を、社会就労センター協議会を通じ授産施設等に提供ができるようにさらに検討していきたいと考えております。  また、県との意見交換のことでありますが、7月27日には平井知事へ、県に公共施設の清掃や除草等を障害のある方の授産施設に委託していただくことなどを内容とした要望を行っているところであります。 ○4番(中野 隆君)(登壇) 防災無線につきましては、本当にいいことをしていただいたなということ、これは倉吉市民にぜひ知っていただきたいということで、市長に答弁していただきました。  それと、授産施設につきましては、やはり県の方が具体的な清掃等のことが出ておりませんので、やはりぜひ県の方にも強い働きかけをしていただきたいというふうに思います。  あわせて、ことしは年度の途中からそういう計画をしておりますので、来年度にはやはり最初から計画していただいて、こういうこともできるこういうこともできるということで、ぜひ考えて実行していただきたいと思います。私の質問は以上で終わります。 ○議長(段塚廣文君) 以上で4番中野隆君の市政に対する一般質問は終了いたしました。  次に、同じく会派くらよしの18番金光隆君に市政に対する一般質問を許します。 ○18番(金光 隆君)(登壇)(拍手) 会派くらよしの金光隆でございます。議長の許しを得まして、既に通告をいたしております事項の質問をいたします。  倉吉市の産業と経済の活性化について伺います。我々は最近、市民の皆様と接する機会が多いのでありますが、いろいろの意見を聞きます。相談も受けます。中でも一番多いのは、仕事と雇用に関連する生活の困窮のことが多いと思います。  例を挙げてみますと、50歳代男性でひとり暮らし。水田60アールを他人に貸している。そして自宅は持ち家。軽トラック1台。働きたいが働き口がなく、保険は終了している。山間部で土地も売れないし、家も売れない。無収入で生活保護を受けたいが、との相談で、私は市役所に相談にいくように話をしました。もう一件は、50歳代の女性。80歳代の夫と2人暮らしで、本人は病気で体が不自由。家は持ち家。軽乗用車があります。市役所の担当課を紹介いたしました。  後日その人は、行かなければよかったと言うんです。理由を聞きますと、該当しなかったし、職員に働いたらいいじゃないかえと言われ、情けなかったと嘆いておりました。その方も、自分に合う仕事を見つけにハローワークに通ってはいるんですが、今現在の収入源は夫の老齢年金だけだと思います。このような例は倉吉市内にたくさんあると思います。息子の就職の相談、もちろん本人の就職の相談もあります。非常に多くあります。しかしその相談になかなか応じ切れない現状であります。  ただいま梨の選果シーズンですが、選果場の作業員は例年、生産者の方が探してお願いをして出役をしていただいておりましたが、ことしは逆に、生産者に頼みに来られる状態であり、選果場も多過ぎてお断りをした方があったと聞いております。  それだけ正規の働き口が少ないのと、パート、臨時雇い、派遣職員の雇いどめがあったんではないかなと推測できます。もちろん全国的な雇用情勢は承知をしておりますが、中国5県の中で鳥取県は求人倍率が群を抜いて低い。これは、産業基盤が弱いということだと思います。  そこで、ハローワークの直近の調査状況である、求人倍率の動き、ハローワーク倉吉の一般職員の紹介状況の資料の提出をお願いいたします。言葉で説明は大変ですので、議長にお願いをしておりますけれども、資料の配付をした上で状況の説明を求めます。  もう1点、倉吉まちづくり計画の最上位計画である第10次倉吉市総合計画の第5節である地域特性を活かした活力あるまちづくりの中で、1、農業の振興、2、雇用の維持と確保、3の1、商工業の振興、3の2の地域資源を生かした観光の振興の成果表を、20年度までのものを提出し、説明を求めたいと思います。議長にはあわせて配付の許可をお願いいたします。  この2点の数値こそ、現在の倉吉市の産業経済を見る上で大切な資料であると私は思います。どう市長は分析をし、とらえているのか。倉吉の置かれている状況の説明をまず求めたいと思います。 ○議長(段塚廣文君) 資料はどういうのかね。ちょっと持ってきて。  金光議員の資料は説明資料として妥当だと思いますので、職員において配らせますので。その後に市長の答弁もしていただきたいと思います。よろしゅうございますか。  では、そのように扱ってください。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) くらよし、金光議員にお答えをいたします。産業経済の現状と活性化に向けてという点で、2項目御質問をいただきました。  まず、直近2カ月の雇用状況についてでありますが、ハローワーク倉吉での新規求人倍率は本年6月が0.94倍であり、7月は1.11倍でありました。このことからは若干回復も伺えますが、本年6月が0.41倍であり、7月は0.42倍という非常に厳しい状況であります。  後段に申し上げましたのは有効であります。申請の通算による数字であります。前段に申し上げましたのは、その月に申請された求人数を求職者数で割った数字であります。  新規求人数は6月が579人で、7月は652人でありました。また、産業新規別新規求人数は、従業員29人以下の事業所で6月に151人、7月に223人の求人があり、従業員30人以上99人以下の事業所で6月87人、7月77人の求人、100人以上から299人までの事業所で6月に23人、7月に23人と。また300人以上の事業所は6月に21人、7月は2人の求人でありました。  これらの数値から見ましても、もう押しなべてであります。事業所の規模に関係なく雇用状況は大変厳しい状況にありますが、大きな事業所の求人が少ないところに特徴があります。また、業種によっては回復基調にある経済状況にありますが、いわゆる収益を上げる上で、雇用の数はふやさないと。以前よりももとに戻さないとか、ふやさないとか、そういう状況があるのも今回の特徴であります。  続きまして2点目の、10次総の基本計画の中で、特に地域特性を活かした活力あるまちづくりの点についてであります。まず、そのうち農業の振興での成果指標では、20年度実績で認定農業者は、新規の認定者が8名、これは亡くなられた方や更新されない方が6名あり、差し引きいたしますと2名の増加ということで、20年度末までの本市の認定農業者は166名であります。  一方生産組織では、20年度には多様な集落営農支援事業の活用により新たに1集落営農組織が発足、今在家であります、発足をし、20年度の取り組みには3つの任意組織が、21年度には法人化されております。四王寺、忰谷、これは和谷であります。また、一つは東大山であります。これらが設立をされております。このような平成20年度の実績からは、認定農業者となられ、または集落営農組織化されて農地を集積することにより、農作業の効率化、生産コストの低減や耕作放棄地そのものを生まない取り組みが徐々に浸透してると分析をしております。  次に、雇用の維持と確保であります。さき方データも申し上げましたが、成果指標としては、就労者のうち働きがいを感じている市民の比率、地元採用率、完全失業率、就業率、また年齢的に24歳から28歳までの被就業率がどうなっているかという点から成果指標としております。  そのうち、働きがいを感じている比率でありますが、19年度が69%であったのに対し、20年度には70.6%でありまして、1.5%増加をしておりまして、目標には及んでおりませんが、かなりの方に働きがいを持って仕事に臨まれていることが伺えます。  また、地元採用率でありますが、19年度は51.9%、20年度は50.3%と変化はなく、しかしながらこのことは、本市が中部の県の中核都市としての雇用の受け皿となっていることも示すものだと考えております。  完全失業率が19年が6.11%であり、20年度は7.88%にこれが増加をしております。  就業率は、19年度60.27%から20年度には57.16%と減少しておりまして、厳しい経済状況が影響していることが推察されます。  24歳から28歳の非就業率につきましては、21.1%であったものが35.2%と、14%をも増加をしておりまして、若者の就業が非常に厳しいということがあらわれております。  これらの指標で見た中でからは、地域経済の停滞が影響して雇用の面で厳しさを増しているということが強くにじみ出ているところであります。  商工業の振興も申し上げますと、工業出荷額、商業・サービス業売上高合計、商業・サービス業就業者数、市内製造業の従業員数が、成果目標としておりますが、工業出荷額及び市内製造業の従業員数につきましては、これは県全体の工業統計データを数値にしておりますことや、またこの調査結果が毎年10月末でありまして、直近と言いましても1年近く前のこととなってまいりますし、今のところ未記入となってるところであります。  また、主な製造業へは、この接触する機会は、補助金支払いの関係やあるいは請求の関係などで機会が持てておりますが、最も数多い中小零細企業個々の事業所へはなかなか伺うということが十分にはできておりませんが、これらも会議所のそうした任務を持っておられる方々などとのいわゆる連携なども持ちまして、状況の把握には努めているところでありまして、その中で感じますのは、昨年は好調であった、特に昨年はもうかつてない好況であったわけであります。それが、年の途中の10月末、11月に急激な落ち込みになってきております。これがもう出荷額の減少にあらわれているわけでありますが、ことしに入りまして3月あたりから、いわゆる出荷調整、需給調整も進みまして、緩やかではありますけれどもかなりの回復基調に、製造業などでは見られているということも今、感じているところであります。  なお、商業・サービス業売上高合計、また就業者数につきましては、この調査が毎年ではなくて数年ごとということになっておりまして、そこでなかなか変化をうかがい知ることはできないわけでありますが、生の声として厳しいと、さき方、いわゆる地域プレミアム付商品券なども考えてはという御提起も、本当にその必要性を感じる場合もあるぐらいでありまして、本当に商業・サービス業の厳しさというものを多く聞いてきているところであります。  地域資源を活用した観光の振興でありますが、本市に関係する文化、産業、観光、買い物、飲食、温泉、旅館、ホテルなどの観光入り込み客数と、入り込み客による消費高を成果指標としておりまして、入り込み客数は19年度が年間106万人であったのに対し、20年度は103万人と減少、また消費高も1億7,800万円から数百万の単位で減少しているところであります。これらも見ましても、決して伸びていることは言えないわけでありますが、観光と消費には結びついておりませんけども、訪れていただく方、あるいは交流人口、これらはいろんな機会が、倉吉が本当に地の利を得、またいろんな博物館などの催しなどを通しまして、あるいは街なみ整備の振興などとも相まって伸びてると。ここでは入り込み客数というデータ把握の仕方で、前年とことしで同じ方式をやっておりますから落ちてはおりますけども、全体から受ける感じは決して減ってはいないと。私はむしろ若干多くなっているのではないかと考えているところであります。  その中で重要なのは、職員が地域産業の実態を、もっともっとこういうデータだけだけではなくて的確に把握をするためには、市民の方々、事業者の方々に直接声を聞くと。本当にどうですかとお尋ねをする。このことから得られる情報というものをベースにして、有効な産業あるいは雇用対策、政策というものを打ち出していくことが必要かと考えるところであります。  そういう中で、公の果たす役割、これは事業ということになりますと公共事業ということにもなるわけでありますけども、雇用の面などでも今、国がとっていただいております緊急雇用、これが3カ年を一応の目途においての基金をつくられ、ことしが初年度になっております。ぜひともこれらが継続されることを願っております。 ○18番(金光 隆君)(登壇) 大変厳しくは受け取っておられるようですが、この成果指標につきましても、もちろん市民の皆さんに聞くことも大切でありますけれども、そういった数値もやはりこの中にも設定もされておるわけですし、この活力あるまちづくりの指標というものをやっぱり有効に分析していくことが大切ではないかというふうに思います。  その中で、先ほど市長が言われましたとおりで、観光におきましても、入り込み数はふえているんですが、1万人弱、しかし売り上げの方は若干減っておるというふうな数値も出ております。やはり全体的な景気の動向というものが見えることもはっきりしております。  有効求人倍率は、7月は県全体では0.42に少し上昇しておりますけれども、6月は0.41でしたから、倉吉の産業、雇用の脆弱さがわかります。平成20年度の後半から自動車関係、電子部門関係初め順調であったものが大きく変動をいたしました。その実態を図るには、やはり成果指標と思い提出を求めました。  急にお願いをいたしましたが、第10次総合計画の序論にはこう述べてあります。キラリと光る新中核都市を目指します。社会及び経済状態の大きな変化に的確に対応する長期展望に立って、市勢、市の勢いですが、基本的な方向を定める。ずっとこうありまして、計画の進行管理は行政評価システムの活用で行いますとあります。一番市の勢いを判断する、今や基本になっているはずです。  ところが、お願いをしてこの部分を特に出していただいた。この9月議会は決算の議会であります。全体がまとめてなければならないと思いますが、私は、本日でしたか、先日でしたか、教育委員会のものは出していただきましたが、やはり市民の労働の場のない人たちに比べて、市役所は少し緩いんではないかというふうに思いますが、やはり決算には全体がまとまっているような方向でないといけないというふうに思います。  5万1,000人の倉吉市民が生活をしていく、生活基盤をつくり上げていく努力が必要でありまして、若者の定住化とは、生活の基盤である職をつくることであります。そこで、鳥取県が取り組んでいる鳥取県地域産業活性化計画を倉吉市はどのように取り組んでこられているのか伺います。  またもう1点、若者への情報発信と若者への支援はどのようなことをやってこられたのか。これは市長の施政方針の中で特に強調をしておられます。  次に、本市の企業立地補助金はどのように交付をされているのか伺います。市内雇用を行うからこそ補助金をと考えますが、市内雇用は50%に満たない状況であります。このことについてどう思われるのか、市長は市内企業に対して雇用促進をどのように要請をしてこられたのか伺いたいと思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 本市の産業、経済の活性化の中で、いわゆる具体的なこの計画というものにはどのように基づいて進めているかということであります。鳥取県地域産業活性化基本計画、これは企業立地促進法に基づくものでありまして、県及び県内全市町村と県内の関係機関で設立をされております。この計画の中で、県内全域にわたる指定エリアに集積業種として指定をした電子、電気、液晶関連産業、自動車部品関連産業、繊維関連産業等の集積を推進するとともに、学術機関と連携をして指定集積業種の中核を担い得る人材育成を積極的に展開する内容となっているものであります。この中で、成果指標として19年度から23年度までの5カ年で鳥取県全体で70事業所の企業誘致あるいは既存企業の造設、883億円の製品出荷額の増額、3,058人の新規雇用の創出を目指しているところであります。  ちなみに、この計画の事業承認を受けられた企業は、工場の新増設を行い、その投資額が2億円以上の場合は、法人税の課税特例として特別償却制度の適用などが可能となること、また県税である不動産取得税にも免除の取り扱いとなっております。また、市町村が条例化を行うことによりまして、本市も行っておりますが、固定資産税についても3年間課税免除をすることなどがあるところであります。  ただいま申し上げましたこの鳥取県地域産業活性化基本計画の県の第1号として、本市企業である明治製作所が事業承認をされて、21年、本年3月には工場造設が完成され、24人の雇用拡大が図られているところであります。  次に、総合計画の中で若者の定住化促進、その中でも柱として上げております企業誘致による雇用の維持と確保についてでありますが、現在のところは工場造設や雇用拡大を積極的に行うことが、これはいわゆる今、世界を相手に、あるいは向けて事業を行っておられますので、事業所も多くありますので、なかなか本市だけの、1事業者だけのいわゆる判断や環境では難しいものがあるわけでありますが、これからそのようなことを引き続き目指していただくためにも、雇用維持、現在の人員もやはり確保していただきたいと。苦しい中ではありますけども、ということの雇用の維持、もって企業誘致、引き続きこの地で、倉吉で事業活動を行っていただくように、これはもう本当にかつてなく真剣味を持ってお願いをしているところであります。  また、企業誘致といいましょうか、企業の紹介なども含めまして昨年からは倉吉市の地域SNSという活用を行いまして、倉吉市においでをいただくこの媒体として、市としても企業にも情報を提供いただく中で、発信をいただく中で、大きな手段としているところであります。  次に、企業立地促進補助金の状況でありますが、これまでの直近3年間の状況では、製造業を中心に新規誘致企業2社及び市内企業延べ11社に対し総計4億4,800万円を交付し、191人の雇用を創出されました。そのうち、倉吉市民は94名ということであります。議員のお尋ねの中に、できるだけ倉吉市民をということをどう要請してきているかということでありますが、この企業立地促進補助金につきましては、そこまでは盛っていないわけであります。うたっていないわけであります。その事業所がということでありまして、少なくともといいましょうか、今は倉吉市民であろうとなかろうと雇用していただく、採用いただくということが、非常に厳しい環境にありますので、ぜひその雇用をお願いを、採用をお願いしますということに力点をおいて、またそのうちそういう雇用などが多く見られるようになった場合には、これまでからも言っていないわけではありませんが、引き続き倉吉市民もその中に多く、あるいは優先して採用いただければさらにありがたいことですということは引き続き要請をしてまいりたいと考えております。  若者向けの、倉吉市や倉吉市に立地をしております企業などへ関心を持っていただくために、企業にも加わっていただきまして地域SNSというものを今、設けているところであります。(発言する者あり)失礼いたしました。もう1点ありまして、ことし2月よりくらよし若者仕事ぷらざを、これは開設をいただきまして、身軽に立ち寄っていただきまして情報を得ていただくコーナーも設けているところであります。 ○18番(金光 隆君)(登壇) 市長に説明をいただきました。市内の雇用、市内雇用者だけに要請をしたものではないということでありました。出てくる企業に対しては、当初からそんなことは言えない面もあると思いますが、やはり我々市民の税を使って行う事業ですので、法人税も関連はありますけれども、やはり市内雇用者を多く使っていただくということが大切なことでないかというふうに思います。  ちょっと話が違いますけど、インド独立の父ガンジーは、非暴力、ハンガーストライキで有名でありますが、こんなことを言っているのを最近知りました。幸せは物にはない、幸せは労働と誇りにこそある。人はやっぱり仕事をできるということが必要なことだというふうに思います。  そこで、これから質問することが私にとっては大変重要なことですが、今、市の施策として、今日的なことだけをするのではなく中長期的な視野に立った産業の活性化に向けた仕掛けというか仕組みが必要だというふうに思います。商工費の使い方にしても一工夫する必要がありはしないのか、農業もそうであります。ブランド化計画、クラスター事業等、もっと結果に対して厳しく求めていくということも必要だと思います。農業補助金も、私どもも求めてまいりましたが、やはり満遍なくから将来の目的を目指して集中強化をしていくことが重要と考えます。組織に任せるだけでなく、市もしっかりと把握をしていくことが重要であります。  国の経済対策で、先ほど市長からもありました20年度補正、21年度当初予算で対策がとれましたが、これからは不明であります。地方の道路は交通量が少ないからむだであるとか判断をされたり、ガソリン税が一般財源化をするようなことがあったりすると、ますます公共事業が減ります。建設業界は今以上に不況となることも考えられるわけであります。農業も、アメリカとのFTA、2国間自由貿易協定といいますが、御承知ですが、これを促進するマニフェストであります。促進とは、締結に向けて促進をするわけですから、最終的には締結に向かうわけであります。本市の産業は、この大きな柱が厳しくなりますと壊滅的になります。ですから、それでも勝ち残れる産業が育成されていかなければ、都市へと人口は流出をしてしまいます。  企業立地補助金の目的は、企業進出を促し、本市の雇用の拡大を目指すことでありますが、必ずしもそのような結果とはなっておりません。表の、ハローワークの産業規模別新規求人数を見ても、小さい会社の雇用の方が多い、補助と求人数に整合性がないようにも見えますが、市長の見解は、先ほど伺いましたけれども、もう一度はっきりした答弁をお願いしたいと思います。  次に、この経済不況は深刻であり、たゆまぬ対策が今後も必要になりますが、ピンチはチャンスでもあります。高級車がエコカーへと需要が大きくかわったように、社会の秩序や常識が大きく変化をいたしますから、人々が求める物や商品や能力、こういうものが開発できれば、会社の大小や地理的の有利不利は関係なく一挙に一大産業となるとも言われております。そういった手助けや産学金官ですか、その連携についてどう取り組んでいかれるのか伺いたいと思います。  次に、農林業の分野でも、雇用の場へとつなげたり維持発展につながることを行政でも考えるべきであります。一つにはエコ産業として今、最も注目をされている林業でありますが、倉吉市の助成制度は、中部地区で倉吉市だけ低いのであります。まず、侵食に対する森林巡視と森林施業計画の助成がありませんから、その分だけ造成者の負担となっております。間伐材の搬出につきましても、4町では立米単位で計算をされておりますが、倉吉市ではヘクタール、面積で計算をされ、実質的には半分以下になりますから、これも造成者の負担となります。やはり中部地区一律とすべきではないかというふうに思います。  また、畜産の和牛子牛、非常に低迷をしておりますが、特に中部、倉吉産の子牛が安いと聞きました。優良子牛の導入を急がないと、産業が消えることにもなりかねません。琴浦町では1頭に10万円の助成をしておりますが、倉吉市では融資事業であり、なかなか効果が見えてきません。市長にどうあるべきか伺います。  次に、梨の選果機の導入事業も決定をしておりますが、7億円の事業費に倉吉市は200万円の事務費の助成であります。生産者は3億5,000万円の償還となりますが、やはり選果機を有効利用するということが必要になってまいります。そのためには新品種の育成強化をすべきと考えますし、また選果機導入の事業が事業計画どおりに進んでいるのかも伺っておきます。  次に、中山間地の農地貸し付けについてでありますが、遊休農地や荒廃農地をつくらない、そのためには一般の農家や企業、あるいは新規就農者であっても貸借権を設定した場合、認定農家同様の補助金を交付し、意欲のある隣の農家にでもつくってもらうことが必要と、かねてから私は主張しておりますが、なかなか理解をしていただけませんけれども、農業委員会の努力、あるいは遊休農地にしないようにという呼びかけだけではやはり農地は守り切れないと考えます。つまり、先にどういう方向に導いていくのかということが、その目標をきちっと見据えて有効な事業化をしないと、成果につながらないと申し上げておきたいと思います。市長の見解を伺いたいと思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) まず、企業補償金での考える点はないかということであります。確かに規定では新規ということが前提になっておりますので、仮に何年か後に、企業がいわゆる閉鎖とか撤退とか、そのような場合にその補助金をどうするということの規定は設けておりません。規定としてはそのような課題といいましょうか、そういうものは持っておりますが、それ以上に一番悩ましいのは、ほとんどの事業内容は県と協調しております。当初は製造業を中心であったものが今、研究部門なども入ってくるようになりました。そういう中に、情報通信産業、倉吉市でもコールセンターなどの誘致も行っております。こうした場合に、補助金の考え方は2つの面から考えるわけであります。資本投下額と雇用従業員数ということで。こうした情報通信の場合、コールサポートセンターなどは、じゃあ、どれだけの資本投下があるのかというのがなかなか難しかったわけであります。  そういう場合に、しかしこの雇用が本当に多く見込めるということの中で、一方でも、いわゆる通信設備などをカウントはしたと思いますけども、考え方としては雇用が見込めるということから、コールサポートセンターなどにも補助金を支出をしてきた経過を持っております。率において大幅なものが見込めれる場合、それが主としてできる場合は、どんな内容にも適用できるということで網羅できるわけでありますが、今は支出ができる総額というものが限られてきております。かつては10%であったものを、今は3%にとどめているわけであります。10%の前は5%であったわけであります。一度上げているわけであります。それから、年賦であるものを3年分割にしたとか、そういうものを今、去年の緊急対応の中でもとに戻しておるとか、市のやはり財政状況とも相まって、しかしいつの場合も最も効果のあるその補助金を支出をする、あるいは設けておるということが企業の進出を促すインセンティブにつながると、そういう制度にしていきたいと考えております。  次に、少し分野を分けられましてのお尋ねでありました。まず、農林業部門につきまして、梨の新品種導入では、次世代鳥取梨産地育成事業におきまして、この中でさき方お触れになりました選果場へのセンサーの導入なども見られるわけであります。この事業の中で、県内育成新品種を対象に新植、なつひめ、新甘泉、秋栄、夏さやかなど、また、改植や高接ぎや、その生産基盤整備及び育成に係る費用に対する助成として、この9月議会で85万円を補正をしております。また、市単独事業として、倉吉市特産品生産振興対策事業として、新品種苗木購入費50万円の助成を実施をしているところであります。  和牛生産対策では、市単独事業として、優良雌牛購入資金を5年間無利子で貸し付けをする優良雌牛購入資金貸し付け事業や、優良精液導入費用の助成として優良子牛生産対策事業などを実施をして和牛生産対策としているところであります。  また、遊休農地を生まないためにも、農地の賃借権の設定が今、一つのテーマにもなってきてくるところであります。そこで、この補助金といたしまして、倉吉市担い手規模拡大事業費補助金を設けまして、経営規模の拡大、生産方式や経営管理の合理化などの農業経営改善計画を提出し認定された地域農業の担い手である認定農業者を対象として、10アール当たり8,000円を交付しているものでありまして、この中で、農地を借りて耕作される農業者すべてに助成を行うのではなくて、今後も地域農業の担い手として規模拡大されようとする認定農業者を対象として実施をしていこうとしているものであります。ここにこそ、金光議員がむしろおっしゃった後追いの対策ではなくて、これからのことを考えた補助金であると考えております。  次に、21年度造林事業の補助制度の支援策についてでありますが、間伐材の搬出支援事業につきましては事業費の8%、作業道開設事業のかさ上げ支援として国庫補助事業で市が15%、単県事業では市30%の支援、さらには松林保護樹林帯の造成事業においては事業費の9%を支援をしているところであります。  また、よく中部地区の森林組合の中で意見のあります森林施業計画作成の支援につきましては、本市の考え方といたしまして、森林所有者が森林施業に関する5カ年を1期とする施業計画を立てられ市町村の認定を受けることにより、より高い補助金を受けることができる制度であり、この5年ごとのいわゆる新たな計画、見直し時点において支援をしてきているものであります。19年度にはその支援策として48万2,000円を支援をしているところであります。森林の遵守事業につきましても、特段金額としては計上しておりませんけども、それぞれの業務の任務についておられる方の御協力などを得ながら、森林の監視、巡視において本当に不行き届きといいましょうか、見渡せないというような状況がないよう努めているところであります。  もし、漏れがありましたらお願いいたします。(発言する者あり)  今、議員がおっしゃいました点につきまして、それこそ今、商工会議所が中心となられまして、それらの商品開発に意欲を持たれる方を、加わっていただきまして、具体的な商品開発につながる協議会が動き出しておりますので、その中に市も加わって後押しをしてまいりたいと考えております。 ○18番(金光 隆君)(登壇) 今、答弁をいただきました。なかなか中長期的な仕掛けっていっても難しいわけですけども、やっぱり結果に対して厳しくしていかなければ成果も上がってこんではないかと。ただ、やっておればいいと、ちょっと言葉は悪いですけども、そういうことではなく、やっぱり結果に厳しく集中して強化、そして組織に丸投げでなく、組織というのは商工会議所であったり税でありますが、やはり同じようなレベルで同じような協議をしていく。そういう姿勢が行政にも必要でないかというふうに思います。  それから、企業立地補助金との求人と整合性がないかということにつきましては、中部地区全体でということでありますけれども、やっぱり最初に申し上げましたように倉吉市としての雇用者をふやしていくということも考えていかなければならないと思いますので、市長にはそういった要請ということを抜かりなくやっていただきたい。私はそう思っております。
     それから、時代に即応した商品の開発ですが、具体的には答弁いただけませんでした。産業元気条例ですか、産学金官、こういったことを連携しながら積極的に取り組んでいくことをしなければ、先ほど申し上げましたように事業は、倉吉市の仕事というものは縮小していくということが見てとれますので、この辺のところをしっかりと今やっていかなければ先には困ることになるということを申し上げておきたいというふうに思います。  それから、農業の分野であります。林業の補助金についてでありますが、やはり生産者からこれは話が出てきたわけです。森林組合でも何でもありません。これは生産者から、やはり倉吉市としても他町ぐらいのレベルでやってほしいと。三朝と関金が森林は大体多いわけですが、三朝はそういう財政の苦しい中でもそういうところに力を入れてやっておられます。倉吉市では、先ほど申し上げましたとおりでありますので、再度市長、再考を願いたいというふうに思います。  それから、和牛子牛でありますが、確かに最初申し上げましたように、市長の答弁にありましたように貸付制度はあります。しかしなかなか効果が上がってこない。琴浦町ですが、最初申し上げましたように、10万円の補助金を出しているということで、やっぱり少しずつでもふえていくということになってまいります。そういうことも今、考えるべきではなかろうかというふうに思います。  それから、梨については相当の事業もあるようですので控えたいと思いますけれども、やっぱり選果機を導入して、これを3億5,000万償還をしていくということは、新しい品種も導入していかなければ残った農家にも負担が参りますので、そういったことを先を見越して倉吉市としてもしっかり対応していくことが必要だというふうに思います。  それから最後の、いわゆる認定農家だけに貸借の補助金であります。これは認定農家だけでやりますという、今回も明言をされましたが、市長はその農水省の役人的考え方であります。認定農家だけでその荒廃地や遊休農地を引き受けてくれる場所であったらいいわけですが、中山間地以降になりますと、認定農家というのはほとんどが特殊な農業であります。畜産であったり果樹であったり、米でやる人はその認定農家だからといって他人の畦畔が半分もあったりするような水田を、あるいは畑を、急峻な畑を受けていくようなことはありませんから、勢いそれは荒廃地となっているわけでして、市長は実態をよく御存じない。私から申し上げますとそうであります。21年度の5月現在では、認定農家は602筆、108.51ヘクタール、約1,500万円程度ではないでしょうか、補助金。それから一般農家、165筆、28.37ヘクタール、これは5月時点ですが、約240万円で普通の一般の農家にも貸借の助成ができると思います。やはり隣であってもその荒廃地を出さずに、また将来にその村落が残れるような体制をつくる、そういう市政こそ市長、必要だと思います。農水省の方向がそうだからということでなしに、やはり倉吉市を見据えてひとつ考えていただきたいというふうに思います。  それから、ちょっと目先を変えますけれども、産業育成と雇用につなげる事業を行うということが今、倉吉にとって非常に大切だと思います。先日、商工会青年部によるパネルディスカッションがありました。私は、途中からでしたけども参加しましたが「地方に未来はあるのか?~国策施設と生きる道~」と題してであります。私はお話を聞いていてふっと思いましたが、倉吉市が姉妹都市を結んでいる韓国の羅州市と広州市との中間地に、国策で5万人規模の新産業都市をつくります。工場も都市計画も住居も技術者も人も計画的にここに張りつけます。同じ自由と民主主義の国、韓国でであります。  今の日本でも地域内の格差は非常についてきております。なかなか今のままでは埋まらない現状を考えた場合、市長、市長得意の国に対するアドバルーンを上げられたらと思いますが、市長の所見と説明をお願いしたいと思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 少し、さまざまな観点ということになりましたので、お答えもそのようになるかもしれませんが、まず基本的なところで、どんな場合も本市に足場をおいて、それが有効な、ある場合は補助金であったり手だてであったりするのかという観点で考えてまいります。  さき方のいわゆる農地を借りて耕作される場合の補助金の出し方でありますか、その点につきましても、その前提があるわけであります。これまでの農地法がずっと所有というものが守られるといいましょうか、優先をされる考え方から、今回からは利用ということに移っていくわけであります。そういう中で、土地の少し流動化も進む、そういう中にまた不耕作地の対応などもあわせて考えていくという中で、やはり一定規模というだけではありません。意欲であります。そういう方々の方にいわゆる借り手、借りられた土地に対して補助金を支払って不耕作地を起こしていただくと、耕作地につくりかえていただくと、そういうことを促していくというのは、それこそ前に向いた論議であろうと考えております。  梨の点でもそうであります。さまざまなところで補助金を出していくということも否定するものではありませんが、今回の梨の選果場における糖度を確かめるセンサーの導入というのは、その先にあるものは、どうやって少しでも品質のよい梨を取り扱うことによって市場で高値をつくっていくかということで、契約取引が可能にならないかということが目指されているわけであります。品質の安定というものが、選果場のセンサーということでこれからつくっていこうということであります。次を見据えているわけであります。  倉吉市が今、新商品、これは農産物の中ではニンニクを取り組まれようとしております。ニンニクこそ連作障害がおそれとしてあるわけであります。土地を変えていくということが必要になってまいります。そのときに倉吉市ほどの、いわゆる広大な面積を持っているところは、そういう条件に合致をしてくるわけであります。倉吉市の出番であるわけであります、安全・安心な農産物をつくり出していく上で。そういうもののとらえ方の中で、必要な、それは一部であります。どんな場合もやはり主体というものが農業の生産者、あるいは農協、また商品であれば商工会議所、そういう方と一緒になって側面で支援をすることが一番力強い取り組みになると信じているところであります。  最後に、いわゆる国策ということでいろんな施設が考えられるようであります。さき方は韓国での取り組み事例も申されました。時代が、いわゆる今、厳しくなってまいりますと、どうしても国の政策にも目が行く、あるいはそういう施策の展開というものをみずからのところでということにもなる気持ちもよくわかります。その上で、しっかりと国の動きには注意深く関心を持ちながら、そして市にあってそれが本当に有効な、また市民から本当に待ち望まれる、そういう施設などであればこれからも声を上げていきたいと考えております。 ○議長(段塚廣文君) いいですか。  以上で18番金光隆君の市政に対する一般質問は終了いたしました。  ここで休憩をいたします。                   午後2時15分 休憩                   午後2時30分 再開 ○議長(段塚廣文君) 再開いたします。  休憩前に引き続き、市政に対する一般質問を続けます。  次に、同じく会派くらよしの19番谷本修一君に市政に対する一般質問を許します。 ○19番(谷本修一君)(登壇)(拍手) 都市計画税について質問いたします。  そもそも都市計画税というのは、市町村が都市計画法に基づいて都市計画事業または区画整理法に基づく土地区画整理事業に要する費用に充てるために、都市計画区域内のうち原則として市街化区域内に所在する土地又は建物の所有者に対して課することができる目的税だと言われています。都市計画税はこれらの一定の区域内の土地及び建物について、一般的には土地の利用の向上、そして土地の価格の上昇等が伴い土地の価値が上がるので、この受益関係に着目してその事業に要する費用を負担させるものであり、応益税としての性格を有する。つまりそれだけの価値があるから、それだけの分を払うことができるというふうに理解されています。納税者に対して、受益と負担の関係を明らかにしてその使途を一層明確化することが求められています。都市計画税は、その目的税である性格から、都市計画事業または区画整理事業に要する費用に充てなければなりません。  平成12年の税制調査会の中間答申では、この都市計画税は特別会計を設置して経理を明確に区分することや、議会に提出される予算書、決算書及びそれらの説明資料に特定財源として明示するように指摘していますが、倉吉市ではそのように特定財源として明示しているのでしょうか。  倉吉市では、都市計画税の導入は主に下水道の設置に関して、その費用の一部に充てるため都市計画税が導入されたいきさつがあります。しかし、平成19年下水道使用料の改定の折には、下水道会計は特別会計で経営していて、下水処理費としての維持管理費及び資本費は受益者が負担する使用料で賄うことが原則で、足りない赤字の部分は一般会計の繰り出しで賄っているという説明をしています。この下水道使用料の改定では、都市計画税が特定財源としての充当されているという説明も、そのほか国からの交付税措置の説明も一切なされていません。  都市計画税の多くは、下水道の借り入れ基金である公債費の支払いに充てられていますが、現在じゃあ下水道を使っているところが全部、都市計画税があるのかといえば、下水道を利用している地域でも都市計画税が賦課されていない地域もあります。農業集落排水事業及び合併処理浄化槽などにも倉吉市の一般会計から支出しています。税の公平性からいっても大いに問題があると考えられませんか。  倉吉市では市街化区域という指定がなされている地域はありません。倉吉市では都市計画法に基づき、用途により制限がある用途地域の指定がなされています。鳥取県内でも現在都市計画税が課税されているのは、市街化区域の指定のある鳥取市と指定のされていない倉吉市だけになります。  この倉吉市の周りの町村は固定資産が100分の1.4ですが、倉吉市は固定資産がそれよりも高い1.5、そして都市計画税の0.2が加わり、固定資産と都市計画税を合わせると1.7という負担になり、県内で一番高い固定資産と都市計画税を市民に負担していただいてる市になるわけです。  鳥取市は都市計画法に基づく、何度も言いますが市街化区域と市街化調整区域があります。市街化区域は優先して都市計画がなされているので仕方のないことかもありませんが、倉吉市は市街化区域はありません。都市計画法に基づく用途地域の指定がなされていますが、これは、この土地の利用状況を制限するための制度を用途区域と申します。例えば住居地域は住居の環境を促進するために、商業地域は、工業地域は、土地の利用の利便性を増進するために地域、地区をそのように定めているのであります。この用途地域に現在都市計画税が賦課されています。  都市計画税は、土地家屋について一般的に利用価値が向上しその所有者の利益が増大すると認められ、その受益関係に着目して科される応益税としての性格を有する目的税だという説明をなされています。現在、このような応益性があるのでしょうか。都市計画法に基づく都市計画事業または都市区画整理事業に要する費用だけに充てるために課することができます。用途地域すべてに目的税である都市計画税を賦課することは、現在適切ではありません。  この平成12年の税制調査会の指摘の後に、多くの用途地域の指定のところは見直しが行われ、鳥取県内でも境港市も既に都市計画税を廃止しています。  このたび、ようやく市長は都市計画税検討委員会を開かれ、都市計画税の見直しに着手されました。その結果、来年度の4月から都市計画税を見直し、税率を100分の0.15に改正する条例案が上程されています。都市計画税の見直しについて、少なくとも一歩前進したことは間違いありません。それは評価いたします。しかしこれでも県内で一番高い負担です。  一気に都市計画税を廃止することは財政上の問題もあり、すぐにはできないことはよく私にもわかります。段階的に税率を下げざるを得ないことは仕方のないことだと考えますが、これで都市計画税の見直しが終わったわけではなく、やっと見直しが始まったばかりだと考えています。  私は、倉吉市の都市計画税は、既に応益税としての機能も目的税としての用途も的確ではなく、廃止すべきではないかと考えています。今回提案の、都市計画条例の一部を改正する条例では、今までの100分の0.2から0.05減額され、0.15の提案がなされていますが、そのいきさつと根拠についてお伺いいたします。そして、都市計画税を今後どのように見直されるかお伺いいたします。  その都市計画税減額に伴う歳入金額の見込みと財政に与える影響、そしてその対策についてどのようにお考えなのか、あわせてお伺いいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) くらよし、谷本議員にお答えをいたします。都市計画税全般にわたってお尋ねがありましたので、またこの登壇の次にでも漏れている点がありましたらお尋ねいただきたいと思います。  まず都市計画税、昭和59年に制定をされております。このため、議会としては58年の12月議会で決定をしております。私もその当時、市会議員でありましたので、この盆の休み中に、当時の私のいろんな発言とかあるいは便りを見ておりました。これまでにない税を新しくつくるんであるんだから、もっと議会として論議する必要があったと。また、住民の方の関心も余り強くなかったということをもって、当時は議員でありましたので、議会の役割の、少し低下が見られるんではないかとみずからに言い聞かせ、住民の方にも問いかけている記録を今、見ているところであります。  当時の倉吉市の状況といいますと、上灘の土地区画整理事業が58年に整備を終えております。そのときの最終の締めの決算で6億近くの、どうしても歳入不足というものをもたらしております。それから一方で、家屋の土地区画整理事業、これから62ヘクタール始めていこうという時代であります。また下水道事業、上井地区では700戸布設が終わって可能になっておりますが、接続を初めておられるのは300戸であります。だから、いよいよ土地区画整理事業、家屋の、それから下水道事業を全市的に、これから広げていこうという時代にあったわけであります。そしてその時に区域の、当然問題も論議をされております。この都市計画税の論議は、50年ごろからもう生まれておりまして、52年ごろには、当時の小谷市長でありますが、原案としては下水道整備区域もその対象にしてはという事務局案に対して、布設がまだ終わってないんだから、事業が始まってないんだからということで昭和の52年当時は下水道区域を対象区域から除くということになって、59年、用途区域を対象として、今日及んでいるわけであります。  そして、この都市計画税が目的税でありますから、お尋ねにありましたようにその使途、どのように20年度決算では2億5,000万ばかりの予算が支出をされているかと、充当されているかということを明らかにすることが義務づけられているわけであります。  しかし、この使途、充当の内容を明らかにする方法というのに、どこの全国の自治体も難しいということで直面をしております。なぜなら、ただ一つの全国地方自治体、都市計画税を用いている自治体にあっても、これが特別会計ではありませんから、特別会計でないがゆえに、別の、どのような方法で使途を明らかにするかということで苦労が多く、全国的に申し上げますと、使途の明確化、そのうちの一つとして目的税である都市計画税の概要について毎年周知をしている団体、していますと答えている団体が445団体、66%、していないと答えている団体が230団体、34%あるわけであります。また、予算額または決算額により都市計画税の使途を毎年周知している、全体の数の中でそこまでしているかということで、周知をしているのが、これになりますとうんと少なくなりまして198団体、29%、それすらも、予算額、決算額によりその使途を明らかにしていないというところが477団体、71%となっております。このように、非常に方法が難しいということがあります。  本市におきましては、予算書、決算書では特定財源としては明示をしておりませんが、市報において充当先の事業を報告をさせていただいているところであります。この使途において、充当先において報告をさせていただいているという中身の中で、本市の場合は、いわゆる下水道事業の償還費の20%近くになっていますということが、いわゆる目的税でありながら使途に当たっては他の固定資産税やすべての税と同じように一般財源化されてるというゆえんであります。  また、このことは少しもひるむといいましょうか、包み隠す必要はないわけでありまして、今、その目的税である都市計画税2億5,000万ばかり以上に事業費を使っては、むしろ好ましくないと、逆に100%を超えては。適切な額が、これも難しいわけであります。分母で事業をどれだけやっているかということで同じ2億5,000万も高くなったり低くなったりするわけでありまして、本当にこれも一つの目安、物差しでありますが、全国標準では40%程度が適当ではないかという一つの、全く私も一つだと思います。少しも、余り大きな参考資料にもなりませんけども、そのような状況の中におかれてるということであります。  それから、議員のお尋ねの中では、今、役割というものをおっしゃいました。その意味では、最初に、59年に制定した時期とは今、大きく、区画整理事業も終わりました。家屋の土地区画整備事業も終わっております。公園費、街路費もゼロという記載をしております。下水道の償還費に充たっているという状況でありますので、役割はかなり、事業としては終わっております。これは、受益性ということでありますから、事業費的な性格を非常に持つわけであります。良好な住環境を守るため乱開発から防ぐ。あるいは一方では、事業者においては住宅と遮断をするということをもって事業をやりやすくしていくという目的を持つわけであります。そういう事業を進めるための事業税的なものでありますので、事業がほぼ終結に近い状況にあるということは、終わったとまでは申しませんが、ウエートとしてはつくった当時よりは終わってると思います。  そして、将来を見越しましてもそういう投資額、普通建設事業であらわしますけども、平成12年ごろまでは70億本市でも持っていたわけであります。これが、現在は18年には33億、19年、21億、20年では20億の決算ベース、そうですね。そして21年度、本年度の当初の予算額は18億ベースに、平成の12年ですから9年前に比べても50億以上投資の額が減ってきているわけであります。将来を見越しても、22年、23年は少し広域連合の関係などもありましてふえてまいりますけども、24年からはまた極端に落ちてまいります。16億、25年からは10億のベースに今、こうした事業費を予定をしているところであります。  一方で、大きな倉吉市の歳出構造の変化が見られているところであります。18年から、こまでどおりの歳入、入る額、出る額、歳出、これまでどおりのベースでいけば大幅な赤字で行き詰まる歳入欠陥に陥るということで、集中改革プランを5年間、22年度までを見越して立てました。その成果が大きく今、上がってきておりまして、22年度を終えた時点では、むしろ計画よりも38億プラスという今、状況が見込めるところになってきているところであります。  これらの努力、見通し、これらを踏まえまして、全廃ではありません、廃止ではないのであります。25%ダウン、現在の0.2%を25%下げさせていただくということから、0.15%というものを出させていただいているところであります。  そしてつけ加えまして、この都市計画税が持つ他の税との違い、難しさは、地域を限定するというところにあります。そのことが、議員もおっしゃいました下水道事業区域内の取り扱いに都市計画税とはイコールになっていない現実があります。また、そこを賦課区域に一挙に持ってくることにも、制定時も難しさを抱えておりました。そういうことで用途区域を対象にしているということなどがありまして、区域の見直しは、このたびはスケジュール的には、この都市計画税の引き下げとは全くの無関係とは言いませんけども、別の観点で、適切な用途区域が今の状態であろうかと、今の用途区域と変わらない状態がもうつくられているにもかかわらず用途区域内ではないところなども散見されますので、それらを見通しまして将来のマスタープランとして用途区域の見直しは行ってまいります。  しかし、これは22年度の賦課、すなわち22年1月1日の状況には間に合いませんので、それとは切り離す中で、今回は区域は現行のままとして0.15%の率に設定をさせていただいているというところであります。  これによります歳入見込み額、減収でありますけども、現在21年度の都市計画税の想定を2億4,500万円に見越しております。21年度よりは、やはりこれも固定資産の評価がえと相まって、この率とは関係なく若干下がります。このことにさらに率を引き下げることによります減収額は6,000万円程度と見込んでおるところであります。  なお、これらを本当にどうやって減収になった先を展望していくかということでありますが、それこそ税というものは必要な行政課題を解決していくために、そしてこの目的税である都市計画税は必要な都市基盤を整備をしていくために設けているところであります。そういう中にありまして、優先順位、そして適切な規模、あるいは有効な財源、これらを手だてを駆使をいたしまして持続的な安定をした市財政運営を、これは行政、この組織含めまして展開をしていきたいと考えております。 ○19番(谷本修一君)(登壇) 市長、私がお尋ねしたのは、今回0.2から0.15になさったその根拠、数字的な根拠と、それからその今後についてどうなさるかというお尋ねしたんですが、市長は実は昨年の9月議会で明確に答えておられることがあります。こういうふうにおっしゃっております。  都市計画税を一部の方に0.2%をかぶせているのは、やはりこれは負担感が大きいということから、これを何とか引き下げたいと。そして、ある場合は全廃ということも考えたわけであります。しかし、全廃となりますと2億6,000万ばかりして云々とこう書いてありますね。市長はもう全廃したいという気持ちがあって、その次にこう書いてあるんです。議事録を引用させていただきます。  そして都市計画税は今のところ0.1%と。その間でもまだ幾らでも細かい税率は求められるわけでありますけども、わかりやすくいいましょうか今0.2%でありますので、その半額の0.1%にさせていただくと、明快に9月にお答えになっているわけですね。0.1と答えられたのに0.5になったのは何でかなと、そういうこともお尋ねしておきます。  それと、その影響が6,000万ばかりと言われました。6,000万ばかりあっても行革をするからそれは大丈夫だというふうにお答えになったと思いますが、そういう解釈でいいのでしょうか。それもちょっとお尋ねしておきます。  私はつい、市長が、7月6日の都市計画税検討委員会の中でも、すごくきょうの答弁は後戻りしたなというふうに考えているのは、ここの中で0.15を来年からするけれども、23年度は新たな賦課区域を含めて、そのときには0.1%という税率を考えていると明確に検討委員会の中でお答えになっているんですね。この後どうされるんだというふうにお尋ねしましたが、昨年は確実に1%下げると、こういうふうに言ってらっしゃる。つい7月も、ことしは0.5決めていただいて、22年度からは0.05を0.1にするんだというふうな言い方をなさっているんですね。今後、その都市計画税についてどのようにお考えなのか。この0.5下げたから、すべて都市計画税の問題はこれで済まれたのかということをお尋ねしているわけです。  何度も申し上げますが、鳥取県の中で一番高い税率であることはもう皆さんが御存じのとおりです。なぜ倉吉市に住みたくないのかと。一般の方がよく言われます。税金が高い。この典型的な事例が固定資産税と都市計画税なんですね。やはり負担も、せめて鳥取県の中で、せめて普通の市ぐらいに下げる努力、あるいはそれで余った部分は行革をして負担を少しでも和らげるいうのが、これからの市政に求められる安心して安全な優しいまちづくりではないでしょうか。どこの市よりも負担が高い、その負担に見合った特別のサービスがあるということではないので、やはりこの都市計画税は一つの例だと思うんですが、今後、市長の都市計画税に対する思い、それとこれからの、市長明確に、そういうふうに負担が、今までも、この今回新たに提案される議題を見ましても、市長は市民の負担感ということを大いに言っておられます。ここをどう考えられるのか。  それと、そもそも都市計画税はという問題と一緒にしていただいても結構ですが、都市計画税が現在のこういう情勢に合っているのかも含めれば、やはりはっきりゼロから見直すという作業も必要ではないかと。  ただ、計画税の中で、極端に下げると税収の問題もあります。だから、今言われた公債費負担適正化計画を、本当にそれを含んでつくり直して、一体財政健全化計画がどうなるのかということを示しながら同時に話をなさらないと、とりあえず高いから0.5下げたらこれで一件落着みたいな話をされると困るんですね。  もう一度市長に答弁をいただけますか。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 思いといいましょうか、どうこれからのことを考えているかということでありますが、まず今回は0.05%引き下げさせていただいております。0.2%という今の現行を指数として100と考えた場合は25%下げることになるという言い方をしております。また、申し上げるまでもなく、これは目的税でありますから、いわゆる基幹税とは違う、固定資産税とは違うということで、税率もおのずと0.3%上限の制限比率と定められているところから見えるように、あんまりここにこのウエートをかけないでおきなさいということがあろうかと思います。あわせて固定資産税と絶えず一緒に考えていくということが大切であります。  そういう意味で、固定資産税が本市の方で既に1.5%標準税率を上回って用いさせていただいております。こちらの方の上限である制限税率はなくなりました。かつては2.1%ぐらいというものが固定資産であったようでありますが、これはなくなっておりますが、そうは言いながらも他市で多く見られる1.4%を上回って1.5%において、その上で一定区域内を0.2%乗せて、賦課対象は同じものでありますから、償却資産を除くだけでありますので1.7%と。しかも、都市計画税は固定資産税とは違って200平米を基点として住宅用地、以下であれば固定資産税が6分の1評価額から減額をされて1.5%を掛けられるのに対して、3分の1とかということで実際は0.2%以上に率を掛けた後は高いものになっているわけであります。固定資産税に比べて1.5と0.2というウエートにおいては高いものになっているわけであります。そのあたりもあります。  それから、何と言っても賦課対象区域を絞らなければいけない、これが全域であればまた受けとめ方も違うと思います。私、時々不公平感とも言ってるかとも思いますけども、正式には、丁寧に言わせていただければ、賦課対象区域と賦課対象区域外の格差、ここに見られる意識であります。なぜかかっていない、道路1本さかえてかかっていない区域の方は、逆でしょうか。あちらはかかっていて、こちらはかかっていないだろうか。その方は余り思われませんでしょうか。逆ですね、かかっておられる方の方が思われるんだろうと思います。そういうことを、やはりその任務に当たる、実務につくものが本当に考えなければいけないと思います。  一方で、直接請求権がいわゆる税の制定、改定は取り除かれております。市長などに直接請求で市長の解職権など、住民は権利として持っておりますけども、事税に関してはそれが与えられておりません。ということは、それだけ逆に担当者が、賦課をする当局といいましょうか、私どもの方が適正賦課ということを絶えず考えていかなければいけないということだと、私は言い聞かせているところであります。  その上で、今後の見通しでありますが、以前、9月段階では、全廃とまでは少し私も、記録にそうなっておれば認めますが、私の意識の中では見直したいということを言っておりまして、なくするというところまでは踏み込んではいないかと思います。  将来方向として、いわゆる受益性の中で、都市計画税はいろんないわゆる都市施設というものの多くは用途区域なりに組み込まれるということで、受益性というものにつなげてると思いますけども、地価をあらわしてそこに対して資産割であります、資産評価でありますので、このプラス都市計画税は。そういう意味でいいますと、将来的には固定資産税の方に収れんされるということが考え方としてはあるべき姿ではないかと思います。多くの自治体がやはりそのような方向を、目的を終えたら都市計画税は廃止をして固定資産税税率というような方向に進んでいるように承知をしているところであります。  そういう中でありますが、本市の場合、一挙にというわけにもなりません。また、今回は当初は検討に入りました賦課対象区域の拡大、少し現状に合わせて賦課対象区域を新たに設定をすることによって、率を当初の、今申し上げております率よりは下げたいということは、本当につい直前の6月議会でも申し上げたところでありますが、その区域の設定においては、まだ結論に至っていないと。むしろこれは都市計画税のあり方論議の中で、これからの絶えずの課題として、率と区域というのは一つの両輪でありますから、あわせてこれは考えられていくべきものであろうと考えております。  今回提案をいたしましたのは、22年度の率であります。22年度制定ということになりました後は、またその見直しの必要が生じれば23年度にもそのようなことになりましょうし、あるいはそういう論議が高まらず、あるいはまた執行部からの提案がないということになれば、今の税率というものが23年度以降も適用されていくということになると、いわゆる仕組みの上ではなりますので、そのときの議会、また執行部、そのことにゆだねられるものだと考えます。 ○19番(谷本修一君)(登壇) 今、市長が言われたように、同じ下水道でも払っている区域があり、払っていない区域があると。これは都市計画税としておかしいのではないか。もしどうしても必要なら、税が、境港市のように都市計画税を廃して固定資産税で解決すべきです。  どうあるべきかという姿は、やはり市長としてお示しになるべきだと思いますが、急遽その財源がなくなっては、市政の運営にも大変支障を来すということも理解できます。ですから、その減った部分をどのようにして行革をして吸収するのかという案と同時に見直しをされるのと、財政計画等示された上で都市計画税は見直していただきたいと思います。  都市計画税は、固定資産税とともに固定資産の評価を基準にしてかかるもんですから、既に評価の中に応益性というか、価値のあるところはその分が上がっているわけですよ。だから、高いところに高い税率がかかると。二重課税みたいになっているわけですね。  今は、地価がどんどん下がっているのに、倉吉市の評価がえがあったにもかかわらず地価は高いと。その上、都市計画税があると。非常に負担感があると思います。市長も、今回の提案の大きな理由に、負担感の解消ということを一番の理由として上げていらっしゃいます。ぜひ、この見直しをしていただくようにお願いをして、私の質問を終わりたいと思います。 ○議長(段塚廣文君) 谷本議員、答弁求めますか。要りますか。  谷本修一君の市政に対する一般質問は終了いたしました。  以上で本日の市政に対する一般質問は終了することに御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(段塚廣文君) 御異議なしと認めます。  よって、本日の日程はこれをもって終了いたしました。  明日も午前10時から会議を開き、市政に対する一般質問を行うこととして、本日はこれをもって散会いたします。御苦労さまでした。                   午後3時10分 散会...