米子市議会 > 2017-06-22 >
平成29年 6月定例会(第3号 6月22日)

ツイート シェア
  1. 米子市議会 2017-06-22
    平成29年 6月定例会(第3号 6月22日)


    取得元: 米子市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-11
    平成29年 6月定例会(第3号 6月22日)         平成29年米子市議会6月定例会会議録(第3号) 平成29年6月22日(木曜日)               ~~~~~~~~~~~~~~~                         平成29年6月22日 午前10時開議 第1 市政一般に対する質問               ~~~~~~~~~~~~~~~                 本日の会議に付した事件 議事日程に同じ               ~~~~~~~~~~~~~~~                 出席議員及び欠席議員 第1号(6月19日)に同じ               ~~~~~~~~~~~~~~~                 説明のため出席した者 第1号(6月19日)に同じ               ~~~~~~~~~~~~~~~                  出席した事務局職員 第1号(6月19日)に同じ                 午前10時00分 開議
    ○(尾沢議長) これより本日の会議を開きます。  この際、御報告を申し上げます。  本日の会議に説明のため出席を求めた者の職氏名は、先日のとおりでありますので御了承願います。  なお、本日の議事日程は、お手元に配付しております日程書のとおり行いたいと思います。             ~~~~~~~~~~~~~~~              第1 市政一般に対する質問 ○(尾沢議長) それでは、日程第1、市政一般に対する質問を行います。  本日は、昨日に引き続き、会派による代表質問を行っていただきます。  改進代表、戸田議員。 ○(戸田議員)(登壇) 改めまして、皆さん、おはようございます。会派改進の戸田でございます。本6月定例会に当たりまして、会派を代表し、市長の施政方針及び政治姿勢、予算編成と財政問題、主要施策、大要3点について質問したいと思います。当局におかれましては、建設的で明快な答弁をいただきますようよろしくお願いいたします。  なお、昨日の公明党議員団の代表質問と重複する部分があるかと存じますが、御容赦いただきますようによろしくお願いいたします。  まず、1点目の市長の施政方針及び政治姿勢について伺います。  まず初めに、市長の施政方針についてです。本市においては、平成27年12月に期間を10カ年とし、第3次米子市総合計画を定めたところであり、その骨子は、生活充実都市・米子であり、その骨格は1、市民が主体となったまちづくり、2、市の魅力を磨き、地域の力をいかすまちづくり、3、あしたに向かって、持続可能なまちづくり、4、広域的な視点に立ったまちづくりと、各まちづくりを進めますと基本構想が定められております。また、本年度の骨格予算における施策目標は、あしたがいきいき、ひとがいきいき、こころがいきいき、ふるさとがいきいき、いきいきとしたまちづくりであります。市長は、この第3次米子市総合計画を踏襲し、施策推進されるのか、また新たな施策目標を示されるのか市長の御所見を伺います。  また、新市長に対し、市民から、何か米子市を変えていくのではないかとの大きな期待感を仄聞します。島根県隠岐の島の海士町の町長は、就任時、人口減少が顕著であり、財政状況も逼迫しており、町の存続が立ち行かない状況下であったとのことです。そこで、ないものはない、離島からの挑戦を掲げ、環境型新漁業創造に向けた離島発6次産業化の展開を施策展開し、人口減少の歯どめ、財政状況の健全化を図ってきたとのことでございます。それらの施策を推進してきた町長の原点は、誠意、熱意、創意、調整課題の町民及び町職員が共有認識するとのことです。  本市におきましても、米子駅南北自由通路事業、湊山球場の有効活用、内陸型工場団地の整備事業、駅前イオン及び髙島屋の有効活用問題、財政健全化等、諸課題が山積しております。これらの諸課題に対応すべく、市長の行政手腕発揮について待望しているところでございまして、今後の施策推進に資する市長の政治姿勢を伺っておきたいと思います。  次に、市長の選挙公約の具現化等について伺います。  市長は、選挙公約で、1、商売繁盛のまちづくり、2、歴史と文化に根差したまちづくり、3、弱者に優しいまちづくり、4、広域連携によるまちづくり、5、未来を開くさまざまな政策と、5大公約を掲げておられます。平成29年度当初予算は、骨格予算でございましたが、今後、市長は選挙公約の具現化をどのように図っていくお考えか伺っておきたいと思います。また、市長のキャッチフレーズは、先日からお話がありますように、住んで楽しいまちづくりでございます。市民に対し、どのように市長の考え方を浸透化を図っていくか伺っておきたいと思います。  2点目の予算編成と財政問題について伺います。1、土地開発基金の廃止事務についてでございます。  従前よりこの問題については、本議会でも議論しているところでございますが、土地開発基金については、十数年間、一般会計の財源枯渇により、土地開発基金より繰り出し、一般会計に繰り入れ運用されていたところでございます。平成27年度末に土地開発基金を同日決裁的な手法により廃止されたところでございます。この同日決裁的という事務手法の実施については、国・県との協議により、適切な事務対応との答弁を繰り返しておりますが、先議会において、その協議経過資料を求めているところでございますが、いまだ提出されておりません。市長は、鳥取県の監査委員の職に長くつかれた経験もあり、また公認会計士でもあります。土地開発基金の廃止事務に係る事務手法について、改めて市長の御見解を求めます。  次に、商工業振興資金貸付事業について伺います。  通年予算の編成については、歳入歳出総計現金予算において予算編成することが原則であります。商工業振興資金貸付事業の財源内訳は、特定財源、その他財源とされており、歳計現金で賄われているのか疑念が否めません。平成29年3月16日に開催された予算決算委員会建設経済分科会において、前副市長は、同事業に係る財源は一時借入金を充当する旨の答弁をされておるところでございます。予算編成における歳計現金予算の原則に逸脱していると思料しますが、市長の御所見を改めて伺いたいと思います。  次に、ふるさと納税事業について伺います。  米子市ふるさと納税については、平成26年度約4億6,600万円、平成27年度約7億3,000万円、28年度約4億7,800万円と推移しております。平成28年度は平成27年度に比し約2億5,000万円の落ち込みでありました。その背景について、どのように検証されておられるのか伺います。また、総務省より同事業に係る返礼品の留意事項に通達がありましたが、その内容は返礼品の送付を強調してふるさと納税を募集することを慎む、返礼割合を今後3割以内とするとの通達でございました。今後の対応方針について伺っておきたいと思います。  さらに、がいなよなご応援基金についてでございますが、同基金の残高は、平成29年3月末で約5億7,000万円を有しております。この財源について、有効活用を図るべきと考えます。市長の今後における同基金の活用方針について御所見を伺います。  3点目の主要施策について伺います。  米子駅南北自由通路事業について伺います。同事業については、概算総事業費約60億円を要する大事業でございます。その概要は、幅6メートル、長さ105メートルの自由通路を整備するとともに、駅南広場について、バス、タクシー、身障者の乗降所、観光バス、一般車両の駐車場等を整備予定としております。本事業のBバイCは1.1と示されておられますが、当局はこの数値についてどのように検証されておられますか、再度伺いたいと思います。また、6月補正について、債務負担行為補正は約25億9,000万円を計上されておられます。その概要について伺いたいと思います。さらに、本事業に要する財源については、社会資本整備総合交付金や合併特例債の活用が想定されますが、米子市の実質負担額が幾らなのか、想定されているのがなかなか市民には見えにくいということがあります。早急に財源内訳のシミュレーションを示して市民に説明すべきと考えますが、市長の御所見を伺います。  次に、報道によりますと、市長と知事との行政懇談会において、米子駅にプラネタリウムの設置する旨の議論がなされたとのことでございますが、本議会にそれらの方向性はまだ示されておられません。それら事業の概念、市長の真意について伺っておきたいと思います。  なお、本事業の事務推進については、市民も大きな期待を寄せられておるところでございます。スピード感が感じられず、本事業に対する事務の促進化を図られて、本事業に資する市長の姿勢を改めて伺っておきたいと思います。  次に、湊山球場の有効活用について伺います。  本市においては、平成28年度末に有形無形文化財は郷土に対する誇りや愛着を生み出すだけではなく、これを適切に保存し、次世代に継承していくことに大きな意義があるとし、史跡米子城跡保存活用計画を策定したところであります。  さて、湊山球場用地については、米子城内の三の丸に該当しますが、湊山球場用地は既に都市施設として開発されていると思料しております。同用地については、市民から1万7,000人の署名を添え、有効活用されるよう本市へ要望書が提出されているところであります。また、以前、鳥取大学から学生のグラウンド等の有効活用に資する要望書が提出された経緯がございます。まちづくり、雇用の創出の観点から有効活用を図るべきと思料いたします。  また、市長は鳥取大学副学長及び医学部長と面談されたとのことであり、その後、報道に対し、史跡公園化を推し進める旨の発言をされておられます。本事業について、十分に熟慮された結果なのか、市長の御所見を伺います。また、史跡公園化事業推進については、本市を二分する賛否の市民意見が存在しており、新市長は市民に対し、十分に説明する責任があるとともに、今後どのような対応をされるのか伺っておきたいと思います。さらに、二元代表制の原則を踏まえられ、議会に対し、市長の施政方針について示され、十分に議論すべきであります。対話姿勢の市政というフレーズを目にいたしましたが、現状は、市民不在、議会軽視の感を禁じ得ません。今後、包括的な対話姿勢を求めます。改めて市長の御所見を伺いたいと思います。  次に、鳥取大学医学部との連携強化について伺います。  鳥取大学医学部は1,800人の職員を雇用しており、関係者を含めると約5,500人の方々が関係する巨大産業と位置づけられます。国においては、大学の再編を視野に協議されておられる同医学部についても再編、統廃合等の動向について仄聞するところです。鳥取大学医学部は、先人の努力により現在の様態を有しており、同医学部は米子市の宝であります。近年は医工連携が活発で先端医療技術開発に大きな成果がなされているとのことです。本市においては、先端医療創造都市よなごを掲げていますが、その事務体系は薄く、活動実績は全く感じられません。今後、鳥取県のドクターヘリも導入され、同医学部を核とした医療体系の拡充が図られるところです。本市の都市形成において、同医学部は核として必要不可欠であり、動向においては本市の都市基盤を大きく揺るがすものです。同医学部とのさらなる連携を密に図ることが喫緊の課題と考えます。早急に医・工・官における強い連携軸を構築されるべきと思料します。市長の御所見を伺います。  次に、内陸型工場団地の整備促進について伺います。  本市の工場団地については、流通団地の事業完了により不足している状況下であります。また、進出業者のニーズは物流の効率性の観点から、高速道路のインターチェンジ周辺を望まれることから、本市においても、インターチェンジ周辺工場団地整備構想をもとに地権者との協議、調整されているとのことですが、合意形成がなされたのか伺います。3月議会において、既に用地に係る土地鑑定評価事務が整っており、土地買収事務の推進を図っていくとの答弁でありましたが、なぜ当初予算において用地買収費を計上しなかったのか、本事業に対する停滞感は否めず、また地権者の方々による当局に対する不信感を抱かせる要因になったのではないかと危惧をされるところでございます。今後、用地買収事務フローについて、地権者の方々には理解が得られたのか、改めて伺っておきたいと思います。  また、6月補正において、米子市インター周辺工業用地整備事業特別会計予算において、約4億8,000万円予算計上されましたが、その概要及び基本的方針について伺います。  本事業は、雇用の創出、若者定住化に大きく寄与するものと推察いたします。近隣市においても大きな工業団地を整備し、企業誘致に対する積極的な施策展開をされています。本市においても、企業誘致は最重要であり、喫緊の課題であります。都市間競争に打ち勝つためにも、本事業の早期完成を目指すべきです。本事業の推進について市長の御所見を伺います。  次に、本事業については、今後開発行為等の事務対応が想定されますが、それらに係る事務のスケジュール表を示唆すべきであります。改めて御所見を伺います。  次に、生活排水処理対策について伺います。  平成29年3月に報告された米子市生活排水検討プロジェクト中間報告を見聞いたしますと、本市の公共下水道区域の完了予定は、現計画における毎年40ヘクタールを面整備するとした場合、今後30年間要するとのことです。その事業費については、年平均15億円とした場合、約450億円が必要となります。一方、旧管渠の更新処理施設の基幹改良工事等について、今後40年間を想定し、公共下水道で約676億円、農業集落排水で162億円と見込み、両事業で約840億円と試算しており、年平均すれば約21億円となり、将来的に管渠の新設工事費用、年15億円、旧管渠等の更新費用、年21億円、合計、年36億円予算措置が必要となります。公共下水道事業の起債残高は現在375億円であり、起債償還は毎年30億円を要しております。一方、使用料収入は約20億円弱であります。収支のバランスが崩れており、この様態の中で公共下水道事業を継続してよいものか大きな疑念を感じます。将来的財政負担を考慮し、いま一度、原点に立ち返り、公共下水道整備対象区域の見直しを図るべきであります。さらには、公共下水道事業を見直し、補完的対応として市町村設置型合併処理事業等の導入について検討すべきであります。市長の政策判断について伺います。  次に、保育料の軽減化について伺います。  平成28年度鳥取県市町村要覧における主な公的料金体系について状況を伺いますと、保育料に見聞しますと、米子市3万6,000円、鳥取市3万円、境港市及び倉吉市2万7,000円、日南町及び江府町はゼロ円でございます。本市の保育料は近隣町村、類似市に比し、一番高い状況下であります。国の人口減少化対策に資する施策により第3子の無料化が実施されたところでございますが、日南町、江府町等においては、人口減少化対策とともに若者の定住化、若者の就労環境支援の観点から保育料の無料化をされていると仄聞します。本市は、子ども・子育て支援に対する施策について、市民に対するインパクトのある施策が講じられていないと思料します。保育料について、せめて他市並みの料金体系にされるよう、都度、市民の声とともに、本議会において当局に要望してきておりますが、一向に改善されません。市長の英断を求めたいと思います。  また、県が在宅育児世帯への支援として、おうちで子育てサポート事業を推進していますが、その事業内容については、1人当たり3万円としております。財源は県と市の折半とうかがっておりますが、本事業について、市の検討はされておられますか。検討状況並びに今後の方向性について、市長の御所見を伺います。  次に、子ども子育て包括支援センターの整備について伺います。  本市においては、庁内に5歳児健診の在り方検討会を設置し、発達障がい者支援等について検討されているとのことですが、その検討内容について伺っておきたいと思います。  5歳児健診において、発達障がい者は15人に1人が該当する旨の現状と仄聞しますが、今後、切れ目のない支援体制の拡充、情報の一元化、相談窓口の一本化が急務と思料します。また、子ども貧困についても顕著であり、その内容は経済的貧困、対人的貧困とされております。全国的に子どもの居場所づくり、子ども食堂と多種多様の子どもに対する支援策を講じておられます。そういうような中で、本市においては、それらの施策具現化が希薄と考えております。発達障がい者支援、子ども貧困対策等に対応すべく、子ども子育て包括支援センターを設置、整備する必要があると考えますが、市長の御所見を伺います。  次に、米子市公共施設等総合管理計画について伺います。  平成28年3月に策定した米子市公共施設等総合管理計画の概念におきましては、今後は人口減少、高齢化等の影響により、公共施設等の利用需要が確実に変化していくことが予想されます。一方、本市の財政状況は引き続き厳しい状況が続くものと見込まれ、将来の人口動向、財政状況を踏まえ、公共施設の更新、長寿命化、統廃合の一体的対策を講じることとしており、公共建築物の延べ床面積を今後40年間で20%削減目標とし、なお、10年間で5%削減を目標としております。しかし、米子駅、髙島屋への公共施設が入居する旨の施策方針が示唆されておるところでございますが、同管理計画との整合性が全く図れていないと考えております。米子駅、髙島屋の事業推進については、本市の最重要事業であり、理解をしておるところでございますが、増床するのであればどこかを減床しなければ延べ床面積の削減は不可能であります。早急に減床施設等の具現化を図るべきと考えます。市長の御所見を伺います。  次に、小中学校へのエアコン整備について伺います。  近年は地球温暖化等の影響により、地球の気温も1度以上上昇したと仄聞するところであり、本市においても、気温が相当高い日が多々見られる現状でございます。小中学校の校舎等については、断熱対策が乏しく、特に3階部分においては、相当暑い環境下とのことでございます。本員も読み聞かせのボランティアで小学校に行きますが、蒸し暑く息苦しさを感じることさえあります。子どもは校舎内が暑いので、休憩時間等にはすぐ運動グラウンドに出て風に当たるのだそうです。このような現状を市長はどのように感じられますか、伺っておきたいと思います。公共施設は空調設備がほぼ完備されており、小中学校においては、防衛省の補助対象区域外の小中学校等は整備されておりません。子どもたちは私たちの宝でございます。早急に空調設備を整備し、小中学校の学習環境の改善を図るべきと考えます。市長の御所見を伺います。  次に、市営住宅の整備、供給について伺います。  平成29年度当初予算においては、市営住宅等の改修費用は皆減とされておりました。当局の説明によると、骨格予算ですので対応していないとのことでございました。市は住民生活の安心・安全で健やかに暮らせる生活環境を確保する責務がございます。市営住宅については、生活困窮者、低所得者、母子家庭者等の方々が入居したい旨の意見要望がたくさん寄せられます。そうしたニーズがある中、骨格予算ですので対応しない姿勢は全体の奉仕者としての基本的理念から大きく逸脱しており、強い憤りを覚えたところでございます。今後は、市民ニーズに応じ、市民の方々に寄り添った施策推進をするべきと思料します。市長の御所見を伺います。  一方、6月補正において、市営住宅長寿命化改善事業として約2億1,000万円の補正予算が計上されましたが、この基本的概念について改めて市長の御所見を伺っておきたいと思います。  最後に、現在の株式会社パナソニックの創業者の松下幸之助氏に関する各著書によりますと、同会社グループを築き上げられた大きな要因は、よいと思える人の意見を素直に取り入れてきたこと。素直な心が大事とのことでございます。伊木市長の政治信条は、先例、慣例にとらわれることなく新しい挑戦ができる仕組みを心がけ、施策の選択と集中を基本とされていますが、市民の声を意見を十分に聞いていただき、市政に反映、推進されることが必要不可欠と考えております。市長の御所見を改めて伺っておきたいと思います。  以上で、会派を代表し、質問を終わりますが、引き続き関連質問等をしたいと思います。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長)(登壇) ただいまの戸田議員の御質問に対しまして答弁をいたしたいと思います。  まず、市長の施策方針及び政治姿勢についての御質問がございました。第3次米子市総合計画推進に係る基本的な考えにつきまして、その踏襲をするのかどうか、そして、新たな施策目標をつくるのかどうかというお尋ねでございました。  第3次米子市総合計画は、市民参画の取り組みや審議会での審議、議会の議決を経て、基本構想が策定をされております。そして、その計画期間におきましては、本市の中長期にわたるまちづくりの総合的な指針であると私も認識をしております。ですので、その方向性につきましては当然生かしながらも、私なりに新たな視点を入れながら、私が掲げる政策を推進していきたい、そのように考えてございます。  また、今後の施策推進に資する市長の姿勢についてのお尋ねがございました。  今後の施策推進につきまして、私は市民の皆様の期待が大変大きいというお尋ねでございましたが、これにつきまして、大変ありがたいと思っておりまして、私といたしましても、精いっぱいその期待に応えてまいりたいというふうに思っております。  そこで大切なことは、1つ目には、スピード感を持って的確に課題に対処していくということだと思っております。また、2つ目としまして、現場主義によって市民の皆様の御意見をよく聞くということが大事だと思っております。3つ目として、そうしたことを市役所の職員一丸となって取り組むこと、この3つの事柄が大切だと思っておりまして、この3つの事柄を大切にしながら施策推進を果たしていきたいというふうに思っております。  続きまして、市長の選挙公約の具現化についてのお尋ねがございました。今後どのように公約を具現していくのかというお尋ねでございましたけれども、現在、各部局におきまして、それぞれの施策に係る現状と課題の抽出作業を行っているところでございます。そして、順次方向性を定めて指示を出し、組織体制を整え、機動的に対応すべきものについては、その体制の構築を図り、また必要なものにつきましては、予算化を検討するなどして迅速かつ着実に進めていきたいというふうに考えてございます。  また、市民の皆様にこうした考え方、私の考え方をどのように浸透を図っていくのかというお尋ねもございました。その方法といたしまして、まず、市民の皆様の声をしっかりと聞くこと。そして、その課題や方向性について問題点をわかりやすく市民の皆様に明らかにすること、いわば、双方向の関係をしっかりと築くことがまず大事だというふうに思っております。そして、その課題への対応が迅速に動いているということを広く市民の皆様に知っていただくことが重要だと思っておりまして、その際には、まず第一に、議会の場でしっかりと説明をし、議論をさせていただく、この姿勢を大切にしたいというふうに思っております。そして、さらに司法やマスメディアを通じた広報を一層充実させることで市民の皆様が市政を身近なものと考えられる、捉えられる環境をつくりたいと、そのように考えてございます。  次に、予算編成と財政問題についての御質問がございました。土地開発基金の廃止事務の経過につきまして、問題点があるのではないかという御指摘でございます。  この土地開発基金の廃止事務の所掌につきましては、平成28年の3月議会におきまして、基金の廃止及び予算について提案をし、議案の議決をいただいたところでございます。また、その予算どおりの執行も行ったところでございます。これにつきましては、監査委員による決算審査を経て議会による決算認定もいただいているものと理解してるところでございます。基金から借りていたものを返した後に基金を廃止するという所掌につきましては、基金条例やあるいは財政法に照らしまして特に問題がないということは確認をしておりますので、また、このことにつきまして、議会の賛同もいただいておりますので、問題があるとは考えておりません。  次に、商工業振興資金貸付事業の財源についてのお尋ねがございました。  予算決算上の財源は、貸付金元金収入、つまり、預託金が年度末に返済されるときの償還金でございます。これは昭和33年の当時の自治省の事務次官通知に基づく手法でございまして、その中には、歳出予算に貸付金、歳入予算には償還金として計上することを建前とせられたいと、このように記載がございます。この通知に従ったものであるということで、この通知により、他の自治体においても償還金を歳入予算として予算組みをしているところでございます。  次に、ふるさと納税についての御質問がございました。  ふるさと納税が平成28年度、平成27年度に比して落ち込みがあるということで、その背景についての検証をどのようにしているかという御質問でございましたが、一言で申し上げますと、競争が激しくなりまして、米子市の優位性が薄れたということが背景にあると考えております。本市は、他市に先駆けていろいろな制度を整えてまいりました。ふるさと納税制度創設当初から記念品として地元特産品を贈呈する事業ですとか、こうしたものがマスコミに取り上げられるなどして、平成25年度には市町村で全国1位の実績を上げたところでございます。しかしながら、その後、いろいろな自治体で多くのいろんな取り組みが始まりまして、本市の先進性、独自性が薄れてきたこと、また本市が先行して有していたクレジット決済による手軽に簡単で早いということにつきましても、別の仕組みができたことによりまして優位性が薄れたということが背景にあると考えております。  今後の方針についてでございますけれども、総務省通知が本年の4月1日に出されたところでございまして、それにつきましては、対応可能なところで平成30年1月以降、この通知に従った扱いをしていきたいというふうに考えております。具体的には、寄附金額の区分の引き上げを行い、商品構成の見直しをする。そういうようなことによりまして通知に合致させるようにいたしたいと思っております。また、通知の中で各自治体はふるさと納税の趣旨を踏まえ、当該地方団体の住民に対し返礼品を送付しないようにすることという記述もありまして、これにつきましても、同じく30年1月以降、本市の住民に対しては返礼品を送付しないことといたしたいと思っております。  また、がいなよなご応援基金の有効活用についてのお尋ねもございました。  おっしゃるとおり、有効活用していかなければいけない本当に大切な資金だというふうに思ってございます。そのためには、よりわかりやすい使途を心がけることを念頭に置いてございます。つまり、総務省通知もありまして、本来の寄附の趣旨ですね、商品返礼のこの競争ではなくて、寄附本来の趣旨に立ち返って、寄附者の皆様にとって寄附の動機づけが果たされるようなそのようなわかりやすい使い道を心がけたいというふうに考えてございます。  続きまして、米子駅主要施策についての御質問がございました。最初に、米子駅南北自由通路等整備事業についてでございますが、このBバイC、ベネフィット・バイ・コストが1.1であるということ。この数値をどういうふうに検証しているかというお尋ねでございます。  このBバイC1.1につきましては、まず、全国一律の基準によって算定しているという前提がございます。概算事業費60億円に対しまして、歩行者の時間短縮、あるいは移動サービスの向上等の便益によりBバイCを1.1と算出をいたしましたところでございます。この1.1というものは、公共事業の実施の目安となる1.0を上回っているという状況でございます。ただし、課題があるとするならば、やはりBバイCにあらわれない事業の経済効果、これをいかに発言をしていくのかということだと思っております。具体的には、民間投資を誘発する、引き込んでいかにこの経済効果を高め、ベネフィットの部分にあらわれない経済効果、これをいかに高めていくのか、ここが非常に重要なことではないかというふうに考えてございます。  続きまして、この事業における債務負担行為の補正予算25億9,000万円の計上について、この内容についてのお尋ねがございましたが、この債務負担行為に係る費用は、JR西日本に対する補償のうち、平成30年度から平成34年度までに支出する補償費でございます。  続きまして、財源の内訳についてシミュレーション値を示し、市民に説明するべきではないかというお尋ねがございました。  本事業は、御指摘のとおり、社会資本整備総合交付金と残りは合併特例債と、さらには、公共事業等債を併用することとしております。本市の負担額は、国費と後年度の交付税措置を除いた約9億円から22億円の間と想定をしておりますが、さらに鳥取県から駅南広場と用地を除く自由通路に係る本市の負担額の2分の1の支援をいただくということがございますので、本市の実質的な負担額は5.6億円から12.4億円の間になるというふうに予想をしております。ここに幅があるのは、この合併特例債の使用期限の問題がございまして、使用期限内に合併特例債を使った場合は5.6億円、使い切れなかった場合は、最大12.4億円というふうにこの使用期限について若干の、若干といいますか、想定シミュレーションに幅があるということがございますが、この合併特例債、もし使えなかった場合につきましては、別の事業で使うことをもちろん想定しておりますので、そのことを申し添えておきたいというふうに思います。  続きまして、同じく米子駅南北自由通路等整備事業について、私のほうからの発言があったこの米子駅へのプラネタリウム設置に係る市長の真意についてお尋ねがございました。  このアイデアを出す背景に、まず、米子駅ビルを建てたときにいかに米子市が負担すべき部分を使っていくのかという課題がございます。一方で、これはまた全然違う話であったんですけれども、あそこは児童文化センターにありますプラネタリウムの機材が老朽化をしていて、この財源に非常に苦慮をしているということを教育委員会のほうからもお聞きしたことがございました。たまたまなんですけども、今たまたま鳥取県のほうで星取県構想というのを進めておりまして、何とかこの構想に米子市としても乗れないだろうか、つまりプラネタリウムというものにつきましても、星取県構想の中に何らかの形で入れてもらえないだろうかということが思いついたときに、ちょうどこの米子駅ビルの問題と2つの課題を1つで解決できるのではないかということで、あくまで私案として発言をしたものでございます。これが私の発言の背景にある事情でございます。  ですので、このプラネタリウム構想につきましては、今後、関係部局によるプロジェクトチーム及び関係機関とよく調整をした上で議会の皆様にも相談をして、そして、米子駅周辺のにぎわい創出、あるいは活性化に向けた取り組みの中で検討していきたいというふうに考えてございます。  次に、本事業、この米子駅南北自由通路等整備事業についての市長の政治姿勢についてのお尋ねがございました。  本事業は、南北地域の連携、あるいは公共交通の利便性の向上、民間投資の可能性など、本市の発展にとって必要不可欠な事業であると考えております。言うなれば、これは60年に1度の大事業でございまして、後世に何とかよいものを残していきたいという強い意気込みでこの事業に取り組んでまいりたいと思ってございます。  今後につきましては、新駅ビルの利活用ですとか、公共交通体系の見直し、あるいは米子駅を中心とする活性化策の検討など、議会の皆様やあるいは関係機関と協議の上で調整を行いながら、できる限りスピード感を持ってこの事業の推進をしていきたいというふうに考えてございます。  続きまして、湊山球場の有効活用についての御質問がございました。  先般、6月9日の日に鳥取大学副学長及び医学部長と面談した際に、この史跡公園化を推し進める旨の発言があったということについて、これは十分に熟慮された結果の発言なのかというお尋ねでございます。もともとこの史跡公園をつくるという計画につきましては、私自身その必要性を感じていたところではございます。御案内のとおり、近年、米子城の跡の歴史的な価値が高まっているという背景がございます。この最近ですと、珍しい石垣、登り石垣ですとか、そういったものが発見をされまして、この歴史的価値に大変注目が集まっているという事情がございます。また、この隣接する米子の下町につきましても近世の町並みがそのまま残っているという点で大変注目を帯びておりまして、今、下町観光のボランティアガイドの皆様たちが一生懸命その魅力について発信をしておられるところでございます。今まさにこの米子の町が古くからの歴史遺産を生かしたまちづくりに進んでいこうとするときに、この三の丸の遺構のある米子の湊山球場の敷地を米子の町の一つのシンボルとして史跡公園に生まれ変わるとすれば、これは米子の町にとっても大変重要な意味を持つのではないかと、そのように私は考えてございました。  そうした中で、鳥取大学からの要望というものが平成28年2月に取り下げられたわけでございますが、その経過というものが、もしかしたら市民の皆様に十分伝わっていなかったのではないかと思われる節があったものですから、このたび鳥取大学に改めてその真意を伺いまして、これから先、しっかりとお互い協調しながら前に進んでいくということを確認をした次第でございます。このたび医学部と附属病院は湊山球場の敷地を使う予定はないということを面談において確認をいたしました。今後、改めて今の前提条件の中で史跡公園化について議論を始めてもよいのではないかということを今考えておりますので、そのことを表明した次第でございます。  2つ目の御質問としましては、この史跡公園推進事業というものが本市を二分する賛否が市民の皆様の間に存在するということの中でどういうふうにこれを説明するのかという御質問がございました。この湊山球場敷地は米子城三の丸の中心部に位置をしまして、既存の史跡指定地と同等の価値づけがこの文化庁によってなされておりまして、文化財として保存、活用すべき土地であると認識をしております。以前、鳥取大学から湊山球場敷地の利用要望が出ていたこともございまして、これを支持する声もあったということが一つの背景にあると思いますけれども、この土地利用には、文化財保護の観点から相応の制限があるというふうに理解すべきでありまして、このたび湊山球場敷地を使う予定はないという鳥取大学の意向も確認したところでございます。  このような背景をきちんと説明していくということがまず大事だというふうに思っておりますので、今後につきましては、史跡米子城跡保存活用計画に基づき、文化財として適切に保存をし、後世に継承するとともに、整備、活用を図っていきたいというふうに考えておりますし、また、市民の皆様にも史跡公園化についての御理解をいただくよう引き続き周知を図るとともに、今後、整備基本計画の策定を進めていく中でも皆様方の御意見を伺っていきたいというふうに思っております。  そして、このことにつきましての議会との対話姿勢についての御質問もございました。結論から申し上げまして、もう少ししっかりとこれからも皆さんと議論をしていきたいということを心から願っているところでございますけども、このたび今申し上げたとおり、湊山球場敷地につきまして、医学部側から活用する考えはないという意向を改めて確認いたしましたので、この議論について前に進めていきたいというふうに考えてございます。  続きまして、鳥取大学医学部との連携強化についてのお尋ねがございました。  医学部が米子市の宝であるという御意見には、大いに私も賛同をするところでございます。そこで、この先端医療創造都市よなごのこの情報発信というものがほとんどうまくいってないのではという御趣旨の御質問をいただきました。その点につきましては、率直に我々当局も反省をしなければいけないと思っておりますが、米子市は人口規模当たりの全国平均を上回る医療施設や医療人材を保有をしておりまして、大規模な総合病院と地域の開業医が連携をして日々充実する質の高いサービスが提供されております。特に、この胃がん検診におきましては、平成12年から全国に先駆けて内視鏡検査を導入いたしまして、早期発見、早期治療につなげているところでございます。ちなみにこの全国では、平成28年度から胃がん検診に内視鏡が導入されたわけでございますが、実に16年ぐらい先駆けてこうした活動をしてきたところでございます。また、米子市の医療環境を生かして地域の活性化を推進するために、平成27年度から毎年シンポジウムを開催をしております。また、医療・介護の充実につきましても、PRする資料を作成し、米子の魅力を広めることで移住定住を促進するというようなこともこれから先、産学金官連携の中で促進をしていきたいというふうに考えてございます。  また、医工連携につきましても、これを強く推し進めるべきであるという御質問をいただきました。  現在、鳥取大学医学部附属病院との医工連携では、新規医療研究推進センターと緊密な連携を構築し、企業活動を支援しているところでございます。市内の企業が鳥取大学及び医学部附属病院と取り組むさまざまな研究開発等で生まれつつあるビジネスのシーズに対しまして、各機関と連携をしながら、引き続き支援をしていきたいというふうに考えてございます。  続きまして、内陸工業団地の整備促進についての御質問をいただきました。  まず第一に、地権者との合意形成がなされているのかという点につきましてですが、昨年の7月から地権者との事前交渉を行いまして、本年4月の初旬には、全地権者から口頭ではございますが、分譲に関する同意を得ているところでございます。この際、地元の皆様の御協力、そして御理解につきまして、心から感謝の意を表する次第でございます。  続きまして、何ゆえ当初予算において用地買収費を計上しなかったかということの経過でございますが、本事業につきましては、当該用地の全ての地権者の皆様からの分譲同意を得なければ事業実施ができないという事情がございまして、当初予算を計上する3月時点では、まだ全地権者からの分譲同意を得ることができていなかったため計上を見送ったということでございます。  続きまして、この用地買収事務フローにつきまして、地権者の皆様の同意は得られたのかという御質問でございますが、本事業は、当初から当該用地の全地権者の皆様からの同意が得られ、農振農用地の除外、農地転用、開発行為の手続が終わらなければ実施できないということを説明をしてきております。全地権者から口頭で同意が得られた時点で、用地買収までの手順を地権者の皆様にお伝えをしておりまして、理解は得られているというふうに考えてございます。  続きまして、同じくこの内陸工業団地の整備促進についてですが、この米子インター周辺工業用地整備事業特別会計の予算措置の概要について、そして、基本方針についてのお尋ねがございました。
     米子インター周辺工業用地整備事業特別会計の予算措置の概要は、本年度に測量設計業務委託及び用地取得を行おうとするものでございます。基本方針、これはスケジュールになりますけれども、まず、平成29年度、今年度ですけども、測量設計と用地買収を行いまして、平成30年度に造成工事に着手、そして、平成31年度に分譲を開始をし、目標としましては、分譲開始後3年での完売を目指したいというふうに今考えてございます。  そして、この本事業の推進につきまして、市長の見解を問うというような御質問がございました。  おっしゃるとおり、都市間競争に打ち勝つためには、こうした攻めの事業というものは鋭意努力してやっていかなければいけない、多少のリスクをとってでも前に進んでいかなければいけないというふうに私も思いまして、この予算案につきまして判断をした次第でございます。本市が直面する少子高齢化、若年層の人口流出といった諸問題に対しまして、企業誘致及び地元企業の増設促進による地域経済の活性化、雇用機会の拡大、これは将来的な解消策の1つと位置づけておりまして、工業用地の取得を推進しなければならないというふうに考えてございます。  そして、今後の事務スケジュールについての御質問がございました。  今後につきましては、速やかに測量及び設計業務委託契約を締結するとともに、農振農用地の除外申し出、農地転用許可申請、開発行為の手続に全庁を挙げて取り組み、本年度中の用地買収完了を目指したいというふうに思っております。  続きまして、同じく主要施策の中の生活排水処理対策についての御質問がございました。  公共下水道事業の収支バランスがよくないという御指摘、御質問でございましたけれども、まず、この公共下水道事業の大きな考え方でございますけれども、決してその収支バランスだけを捉えて事業性を判断するものではなくて、公共用水域の水質保全や浸水対策など、公共事業としても実施する必要がある事業と考えてございます。もちろんそうは申し上げましても、赤字を垂れ流すというようなことは決してよいということではないということは間違いないと思っております。そこで、平成10年ごろにいろいろな投資が重なったわけでございますが、例えば、車尾皆生幹線ですとか、崎津幹線の整備、淀江浄化センターの建設、内浜処理場の高度処理増設など、このころにやった事業の起債償還が今のところピークに来ている状況がございます。このピークの山はおおむね平成33年ごろまで続くと見られておりまして、その後は、徐々にではありますけども、起債の償還は減っていく予定になってございます。今後も国庫補助金の確保など、持続可能で健全な事業運営を行っていくよう努力をしてまいりたいというふうに考えてございます。  そして、この公共下水につきまして、見直しを行い、市町村設置型合併処理事業の導入について検討すべきであるという御質問をいただきましたけれども、これにつきましては、生活排水処理対策の事業手法の一つとして、生活排水対策プロジェクトの中で検討していくこととなるというふうに考えてございます。  続きまして、主要施策の中で保育料の軽減化等について御質問をいただきました。近隣の市町村と比べて料金体系が高いということについての見解でございます。  今、米子市がやっていること自体は、あくまで国の基準に照らした料金体系から必要な引き下げを行ったところでございますが、それにつきましては、それぞれの自治体との間で政策判断の違いによって、結果として米子市が一番高どまりをしているという状況がございます。しかしながら、これ重要なことは、やはりバランスではないかなというふうに今思っております。そのことはどういうことかと申し上げますと、米子市はそうした状況ではありますけれども、他の市町村と比べて、これはあくまで相対的な比較ですけれども、子どもの数自体は大きく減っていないという状況がございます。それはつまりその保育料だけではないファクターがこの子どもの数にはあるのではないかなということが思い浮かぶ、一つ想定されるわけでございます。ですので、今の状態の中で保育料だけを下げたときに、何か平たく言えば、子どもの奪い合いのようなこと、そういう競争になってしまうのではないか。あくまで、やはり近隣の市町村とのバランスも考えながら、このあたりについては熟慮して判断をしていく必要があるのかなというふうに思いましたので、今後、もちろん国の基準改定に合わせた見直しは行っていきますけども、そうしたバランスも考えた上での今後の判断を検討していきたいというふうに考えてございます。  続きまして、おうちで子育てサポート事業、これは鳥取県が進めておりますけれども、それについての検討状況と今後の方向性についての御質問がございました。  まず、これについて、米子市としても一緒にやっていくのかどうか、このことにつきましては、検討はいたしました。検討はいたしました結果、現在の県の政策そのままでは財政負担の観点から、米子市としては非常に難しいであろうという判断をしております。この財政負担というのも一過性のものではなくて毎年のことになりますので、そうしたことを考えたときに、今の時点では断念をしたということが現実でございます。  今後につきましては、従来から行っております在宅育児世帯への支援事業と合わせまして、米子市の実情に合った子育て支援の充実に努め、その中で改めて鳥取県の事業を活用するかどうか検討していきたいというふうに考えてございます。  続きまして、子ども子育て包括支援センターの整備につきまして御質問をいただきました。まず最初に、発達障がい児、発達障がい者支援等に係る検討内容についてのお尋ねでございました。  米子市5歳児健診在り方検討会での答申を受けまして、関係各課で構成します発達障がい者支援に関する庁内検討会を立ち上げまして、現在までに5歳児健診の具体的な実施方法ですとか、あるいは、各機関の情報共有のための連携強化、あるいは情報管理システムの導入の可否など、今後の展開等について検討を行っているというところでございます。  子ども子育て包括支援センターの設置についての必要性とその考えについてですけれども、まず、その必要性については、私も十分理解をしてるところでございまして、センター設置もこの選択肢の一つとして総合的な相談支援体制、これについて検討してまいりたいというふうに考えてございます。  続きまして、米子市の公共施設等総合管理計画についての質問をいただきました。総量抑制の具体策について示すべきではないかというふうな御質問でございます。  この減床、つまり床を減らす、減床施設等の具現化につきましては、その御意見につきまして、まことにごもっともであるというふうに考えておりますが、しかしながら、個別具体にこれを考えたときに、それぞれの施設がそれぞれの必要性に基づいて取得してきているわけでございまして、なかなか簡単には進まないという現状がございます。もちろんそうはいいましても、前に進めていかなければなりませんので、現在のところ、個別施設計画の策定にあわせまして、施設の設置目的や利用状況、老朽度などを総合的に踏まえた上で現在鋭意検討作業を進めているところでございます。  続きまして、小中学校へのエアコン整備についての御質問がございました。この暑くなっている昨今の現状についてどのように感じているのかという御質問でございましたけども、私も皆様と同様、近年のこの気温上昇の著しい状況というものについては、何か気候そのものが変わったのかなというようなところを感じるところでございます。こうした状況の中で、早急に空調設備を整備するべきではないかという御質問でございますけれども、そうした状況を鑑みまして、今後も実情を的確に把握しながら、必要性の高いところから普通教室の空調設置を進めていきたいというふうに考えてございます。  続きまして、市営住宅の整備と供給についての御質問がございました。市民ニーズを十分に酌んでいるのかというような趣旨の御質問であったと理解をしておりますが、決してその市民にニーズを切り捨てるということではなくて、あくまで市民ニーズを満たす方法について、これは決して一つではないなというところに恐らく政策判断の余地があり、そこで骨格ではなくて肉づけ予算になったものではないかというふうに理解をしております。今回の案件につきましては、一つのこれは市営住宅全体の実情としまして、平たく言えば、人気の市営住宅とそうでない市営住宅がございまして、便利な地域にある市営住宅には入居希望が多く集まるという現状がございますが、そうでない地域の市営住宅につきましては、必ずしもそうでないという状況もあると。そこで、長寿命化を進めるに当たりまして、そうした市営住宅の個別の状況というものを判断するのに、そこに政策判断の余地があったものではないかというふうに思います。それが骨格ではなくて肉づけ予算になった理由ではないかと考えております。  このたびの6月補正の2.1億円という数字についてですけれども、これは市営住宅全体の長寿命化計画の見直しを進めている途上でございまして、これまで継続してきました、一つは、河崎住宅の長寿命化改善及び青木住宅の外壁改修、これにつきまして、引き続き事業を進めていく必要があると判断したものでございます。  続きまして、最後の御質問になりますけれども、この市民の声を十分に聞き、市政に反映、推進するということについての私の所見についてのお尋ねがございました。  米子市民自治基本条例には、市は市政に対する市民の意見を把握し、これを適切に市政に反映するというふうに定めてございます。私もこの条例をしっかりと遵守してまいりたいというふうに考えております。その上で各種事業を推進するに当たりましては、この趣旨に基づき、説明会の開催ですとか、審議会での意見聴取、あるいはパブリックコメントの実施などによりまして、市民の皆様の多様な意見の把握に努め、採用すべき意見等につきましては、市政に反映させるよう努めてまいりたいと思っております。  以上で私の答弁を終わります。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 代表質問に続きまして、関連質問をしていきたいと思います。  先ほどの最後の市民の声を聞いてという質問をさせていただきましたが、本当は生の市長の声を聞きたかったんです。市民条例はもとより皆さんも承知しておりますけれども、その辺のところを伺っておきたかったなというふうに思いますが、了としたいと思います。  まず初めに、米子駅の南北自由通路について、私、伺っていきたいと思います。  この事業は、私たちの大きな事業でございますし、ぜひとも前に進めていただきたいなというふうに思っております。米子駅は米子の玄関でございますので、その辺のところを踏まえながら事務を進めていかなければならないなというふうに私も大きく思っとるわけでございますが、今回の補正予算で債務負担行為25億9,000万円、先ほど説明がありました補償費ということでございましたが、60億から引けば、あと34億円ぐらいは事業費になるかと思いますけれども、なぜ今の60億円を、債務負担行為を今回計上しなかったのか、また改めて、34億円の事業費については、いつごろ予算計上されていくのか、その辺の考え方を伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) ただいまのお尋ねについてでございますが、工事費についての債務負担行為、これにつきましては、その工事費の概要が固まった時点で、できるだけ早い時期に債務負担行為を計上したいと思っているところでございます。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 早急に、詳細設計が固まらなければ債務負担行為もなかなか難しいだろうなと思いますけれども、私たちの従来のやり方とすれば、総事業費をある程度常任委員会等に説明を申し上げて、ある程度御理解願ってから予算計上しておったというような手法が私の中にあるんですけれども、今回補償費だけを先にということでしたが、やはり市民に対しては、総事業費をきちっと固めて債務負担行為に計上していくのが本来のあり方ではないかなと私は思います。  一方、先ほどプラネタリウムの問題について代表質問させていただきましたが、市長の中で私案ですよということでございました。それが児童文化センター等との調整があってその辺のところ、それと、知事が星取県構想というような大きなブレーンも立ち上げたわけですけれども、私は今そういうふうな観点からいけば、今後、事務の協議の中に俎上させるべきではないかと思いますが、改めて市長の考え方を伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) ただいま議員からそのような御意見をいただきましたので、もう少し案を固めた上でそのような流れにしていきたいというふうに考えてございます。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 時間がありませんので、端折りますけれども、それで、今の施政方針を見させていただきましたら、いわゆるこの南北自由通路事業についての公共交通体系も見直していくんだというような大きなアドバルーンも出てきております。私たちも会派で富山市とか福井市を視察させていただきましたけれども、富山市の政策というのは中心市街地の活性化を基本としながら、郊外のほうから中心市街地に出てきていただくような公共交通体系を大きく見直したと。例えば、日南町から米子駅に来ていただければ約3,000円かかるものを米子駅でおりていただけば100円にしますよというような大きな政策転換を掲げられました。そういうふうな事例もあるわけですけれども、私、福井モデルという本を見て、この本を見てそれから富山市、福井市に出向いたんですけれども、そういうふうな公共交通体系、いわゆる郊外から市内に入ってきていただいて、老人の方々が今の駅周辺を散策していただいたり、そして、相乗効果として保険のいわゆる給付が少なくなったというようないわゆる相乗効果も見られたというようなことでございます。その辺のところを、公共交通体系をどのようなシステム構成を、考え方があるのであれば、その辺のところを披露していただきたいというふうに思います。 ○(尾沢議長) 大江企画部長。 ○(大江企画部長) 米子駅南北自由通路整備事業に伴う公共交通体系の見直しについての御質問ですけれど、現時点ではまだこれから検討をさせていただくと、そのような、先ほどおっしゃられました先進例なんかも参考にしながらさせていただくということになると思います。ただ、新しくできますJR米子駅の南口、これをいかに有効活用していくかということも一つのポイントというふうには考えておりますし、また新たな市内の循環路線についても検討課題として考えたいと思っております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 前向きに検討していただきたいというふうに思います。  それと、もう一つが、この本議場でもいろいろと、だんだん広場、カーニバルコートの活用について議論をしとるわけですけれども、伊木市長になってこの大事業が大きく動き出しました。25億9,000万円の債務負担行為もされたわけですけれども、やはりこの議場の中でそれぞれの議員さん方からの提唱がありますが、グランドデザインを示すべきではないかというような議論もあるんですけれど、伊木市長はどのように考えておられますか、その辺のところを伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) グランドデザインということですが、実はもう既にこの事業が動き出しましたので、一番最初につくるような青写真ということではなくてもうかなり具体的なものをこれから詰めていかなければいけないというふうに思ってます。つまり構想図ということではなくて、もう具体的に駅ビルができる、南口ができるというような絵がこれから固まり始めますので、それに合わせた、その進捗に合わせたその時点時点での適宜構想というものを示していかなければいけない。そして、その構想は、より具体的なものでなければいけないというふうに考えておりまして、そのことを心がけながら皆様に話をさせていただきたいというふうに思っております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) それぞれの立場の状況もあるわけですけども、だんだん広場の活用っていうのは、ずっとこの議会でも議論されておりますので、知事との直接面談をされてその辺の有効活用をどういうふうに図っていくのか、空閑地としておくのか、それとも違った観点の有効活用を図っていくかというのは、やはり県とも調整を図っていただければなというふうに思います。  次に、鳥大との連携について伺っておきたいと思います。  鳥大との連携については、前市長の答弁の中で、職員を医大のほうに派遣をして連携を図っておったというようなことも答弁でありましたけれども、ことしの3月で3年間のいわゆる派遣協定が済んだということで、派遣をしておらないということなんですが、今後そのような状況をどのように、派遣するのかしないのか、連携軸を違った形でしていくのか、その辺のところを伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 菅原総務部長。 ○(菅原総務部長) 鳥取大学医学部との連携強化ということで、職員の派遣ということの御質問でございます。本市におきましては、平成26年の4月から平成29年の3月まで鳥取大学医学部のほうへ人事交流ということで本市職員を3年間、医学部業務に従事させてまいりました。具体的には、鳥取大学医学部における情報発信の援助を目的として業務に従事したというところでございます。このたび人事交流におけます一定の成果が得られたということから、本市の職員の派遣を終了したものでございます。  今後の鳥取大学との、医学部との人事交流につきましては、今まではこちらから行った、職員の派遣だけということだったんですけれども、双方向におけます人事交流など、さらなる連携を考えながら地域の発展に寄与してまいりたいと考えております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) その辺の考え方ですけれど、それで、先ほど代表質問と昨日の質問の中で市長の答弁がありましたけれども、鳥大と本市とこれから定期的に協議をしていくというようなスタンスも答弁があったんですが、どのようなレベルの方々の定期的な協議を図っていくのか、その辺のところを市長の見解を伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 大江企画部長。 ○(大江企画部長) 鳥大との定期協議ということでございますけれど、実は、一昨年の平成27年9月に鳥大から要望書が出ましたことをきっかけとしまして、同年の11月に当時の市長と病院長で協議いたしまして、事務員レベルでの協議機関を設置しようということになりました。それ以降、今まで3回やっておりますけれど、レベルとしましては、鳥取大学医学部と米子市の部課長級での協議ということで進めさせていただいておりまして、今後もそれは引き続きやっていくということに考えております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 関連で、市長と直接医学部と例えば半年に1回ぐらい定期的に協議するというような場を持つというような考え方はございませんか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 今のところですけれども、定期的な会合を持つという考え方は持っておりませんが、今御質問をいただきましたので、今後の一つの課題、あるいは一つやり方として我々として検討していきたいというふうに思います。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 今の米子市の宝だということで、お互いに共有はしたと思います。それはそういうふうな大きな、私たちの雇用の大きな巨大産業でございますので、やはり定期的にコンセンサスを私は持つ場があってもいいのではないかなと私は推察いたします。  そこで、会派で神戸市に昨年視察いたしましたが、神戸市が医療特区、神戸ポートピアを医療特区指定をしておられました。その中でいろんな産業が生まれて、神戸のいわゆる市政に対して大きな活用を図られたというふうにうかがっておったんですが、そこで、今代表質問の中でも市長の答弁であったように、大事な本当に大きな産業であるということをお互いに共有したわけですけれども、その医療特区というような一つの考え方は持っておられませんか、市長の見解を伺いたいと思います。 ○(尾沢議長) 大江企画部長。 ○(大江企画部長) 医療特区の設置についてでございますけれど、特区には、構造改革特区であるとか、あるいは先端医療開発特区であるとか、国家戦略特区であるとかいろいろ種類がございまして、現在、鳥取大学さんでは、国家戦略特区として、鳥取大学発手術ロボットを核とした新たなイノベーション創造プロジェクトというのを申請中であるとうかがっております。その他についてどうなのかということはちょっと事務レベルの話の中でいろいろ伺ってみますと、やはり現時点では、その他についてはないんですけれど、特にこれからは担当部局である附属病院の新規医療研究推進センターと密に連絡をとりながら、必要に応じいろいろな情報を得ながら、もし鳥取大学さんがそのようなことを考えられるんであれば、ぜひ一緒になって検討したいというふうには考えております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 私もいろいろと研究しましたけれど、今、医大と医工連携の中でいろいろと医療ロボットを開発をしておるわけですね。そこで引っ張りますと、革新的な医療機器の開発というので医療特区の申請しとる場所があるわけですよね。例えば大阪大学とか岡山大学、九州大学、やはり医大を私たちもフル活用していくというのであれば、そういうふうな私は視点も今後考えていかなければならないというふうに思いますが、改めて市長さんの声で聞きたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 特区は、やはりそうしたこれから先、物事を進めていく上でいろいろな規制の障害がある場合に有効な手段だというふうに思っております。鳥取大学医学部の皆様がこれからそうした工学系の分野でも物事を進めていく上で特区が必要であるという判断をされた暁には、我々米子市としても、この特区申請に向けてしっかりと協力していきたいというふうに思っております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 市長さんは聡明でございますので、そういうふうなところも十分に酌みいただいて関係機関との調整を図りながら前向きに検討していただければなというふうに思います。  次に、内陸工業団地について関連質問に入りたいと思います。  今の工業団地の事務フローについては御説明をいただきました。まずもって、市長と私と再認識したいのは、この事業の推進に当たっては、地権者の方々の協力が不可欠でございました。その地権者の方々に私もいろんな関係機関ともお話をさせていただきましたが、先祖代々の大事な土地を提供していただきました、約5ヘクタール、4.8ヘクタールですか。その辺のところの協力があってようやく事業が踏み出せたということでございますが、改めて市長の地権者に対してのお気持ちを伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 今議員が言われましたように、地権者の皆様には多大なる御理解と御協力を賜ったことでこの事業が進むというふうに認識をしております。そのことにつきまして、重ねて感謝の気持ちを申し上げたいというふうに思っております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) それで、事務スケジュールの中ですが、今後開発行為、農振、農地振興除外申請、農地転用等がいろいろと想定されるわけですが、その中で用地買収はいつごろ完了と考えておられますか、その辺を伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 大塚経済部長。 ○(大塚経済部長) 用地買収の完了予定時期ということでございますが、今議員から説明がございました所々の手続の進みぐあいということもございますが、年度内完了を目指しまして努力してまいりたいというふうに考えております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 年度内に完了するということでございますので、スピーディーにその辺の対応をしていただければなというふうに思います。  先ほども代表質問の市長の答弁でありましたように、本事業は、今の米子市の活性化に大きく寄与するというものでございますし、雇用の促進というような形で大きく本市の最重要事業ではないかなというふうに思ってるわけでございますが、その中で、私、今、全庁的に取り組むという市長の答弁でございましたが、改めてプロジェクトチームをつくってその対応をしたほうがスピーディーな事務対応ができるのではないかなというふうに思うわけでございますが、市長さんはどのようにお考えですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 本事業の推進にかかわるプロジェクトチームについてですけれども、本事業は、庁内関係部署による検討会を設置をして候補地を選定したところでございまして、事業実施に当たりましては、関係部署が協力して進めていくこととしておりまして、引き続き現体制で全庁的に取り組んでいくというふうに考えてございます。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 全庁的に取り組むということでございますので、その市長の考え方を各部署、建設部、経済部とか、そういうふうなところにきちっとおろしていただいて、やはり協力体制を整えながら本当に一丸となってこの事業に邁進するんだというような形を整えていかなければならないというふうに私は思います。何か一つ不協和音も聞こえてくるわけですけれども、やはりその辺のところを払拭して、大事業でございますので、即座に成就するような形をしていただければなというふうに思います。  そこで、鳥取市や出雲市は大きな工業団地を形成しとるわけでございますが、先ほども市長の答弁でもありましたように、都市間競争に勝つには、やはりこの整備事業は不可欠でございます。今回は有効面積が4.2ヘクタールというふうにうかがっておるわけでございますが、今後、今の、いろいろな事業所からもいろんなとり合い、引き合いがあると仄聞しておりますが、この事業で終わるではなくて、この内陸工業団地の拡充というのを今後図っていかれるのかどうなのか、その辺を伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 大塚経済部長。 ○(大塚経済部長) 内陸型工業団地の拡充を図るかということでございますが、今後の経済動向や企業ニーズというものを勘案しながら、継続して一定面積の用地確保ということは必要になってくるのではないかというふうに考えております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 市長の答弁で伺いたかったんですが、やはり4.2ヘクタールで、ちょっと仄聞すると8,000坪ずつぐらいに分譲するというふうにうかがっておるんですが、やはりそれだけではなかなか今の事業所の引き合いには応えられない、即完売する可能性があるということですよね。都市間競争に勝つには、やはり次の団地も整備しなくてはならないというふうに私は思っておるわけですが、その辺のところの準備体制というのか、そういう心づもりがあるかどうか、その辺のところを市長に伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 今、大変な御示唆をいただいたというふうに思いますので、私としましても、そのような状況にスピーディーに対応できるような心の準備、そして、庁舎の中の体制整備、ここについては整えていきたいというふうに思っております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 大事業ですし、次の段階も計画しながら準備を進めていただければなというふうに思います。この辺のところを強く要望しておきたいと思います。  次に、生活排水処理対策について伺っておきたいと思います。  市長の代表質問の答弁の中で、起債償還30億、収入が20億で赤字垂れ流しというような感が否めないということはわかっておりますけども、公共的関与からきちっとしていかねばならないというふうに思っておるという答弁でございましたが、そこで、副市長にちょっと伺っておきたいですが、県も天神川流域下水道の処理体系もしておったわけですが、今の生活排水処理対策の中間報告を目にされたと思います。今、起債残高が375億円あって、今後の投資額、それとランニング経費等を代表質問の中で触れさせていただいたんですが、その辺のところで、副市長さんは県で行政改革、相当辣腕を振るわれたようですけれども、その辺の視点で見解を伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊澤副市長。 ○(伊澤副市長) まずもって、議会で最初の答弁の機会をお与えいただきました。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  まだまだ勉強不足の面がございますが、この公共下水道の問題、特にまだまだ実施面積が少ないというような問題もございます。それから、相当のこれに経費がかかる、あるいは既に設置済みのところの運営、あるいはその補修にも相当の経費がかかるということでございます。問題は、将来に向けてどのような持続可能性のある体制がとれるかということ。あるいは、できるだけ早く生活排水処理の課題を解決していくと、この2つをどうやって実現するかということだと思っております。従来のプランもあるようでありますけども、ここはやはりそういった本来目指すべき目的は何かという原点に立ち返って、最も有効な方策を考えて、そのときには下水道関係部局は当然でありますけども、まちづくりにも非常に大きな影響を及ぼす部分でございます。先ほどから議員のほうからも繰り返し御指摘がありますが、全庁体制をとって、間違っても不協和音というふうなことがないように、私もしっかりとそこの部分は、伊木市長のもとで全庁をバインディングしてまいりたいと、このように考えております。以上でございます。
    ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) そこで、今の30億円の起債償還のうちに5億円が新たな市債を発行しておるわけですよね。国の制度でいけば赤字国債を発行しておるような、そういうふうな視点では捉えられます。いわゆる資本の平準化債ということなんですけれども、そこのところを私はすごく疑問を持ってまして、先ほど副市長から答弁があったように、今後の生活排水処理対策をどうしていくかという考え方を詰めていかなければならない。先進市を見ますと、いろんな広域的な下水道の認可区域を広げてましたけれど、やっぱり人口集積、居住環境に基づいて区域を見直してコンパクト化を図っておるという状況下でございます。その補完的なものがいわゆる市町村設置型合併浄化槽なり、合併浄化槽のいわゆる負担金の助成の拡大というようなことを図ってきておるんですけども、やはり私は、市長さんがかわられて伊木市長さんになったときには、やっぱりそういうふうな思い切った下水道認可区域の変更も視野に入れながら、この生活排水処理対策を進めていかなければならないのではないかというふうに思いますが、改めて市長さんの見解を伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 今議員の御質問のことでございますけれども、まず、やはり実態についてしっかりと分析調査をする必要があるというふうに思ってございます。市町村設置型の合併処理浄化槽、これが有効な地域とそうでない地域の区分けも含めまして、これからあわせまして人口減少などの将来動向も踏まえまして、この可能性を生活排水プロジェクトの中で検討していきたいというふうに考えてございます。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 時間がありませんので端折りますが、やはり生活排水対策は都市の生活基盤の確かに大きな施策でございます。現実に今、公共下水道と農業集落排水、合併浄化槽、3つの柱で今動いとるわけですが、やはり弓浜地区は全くまだそういうことが講じられてない場所もあって、生活排水処理対策についてのいわゆる大きな市民サービスの差異があるということは一つ認識していただいて、その辺も踏まえながら、そこをどういうふうに解消していくかの施策展開をしていただければというふうに要望しておきたいというふうに思います。  次に、保育料の内容についてでございますが、市長さん、この市町村要覧を見られましたか、まずそれを伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 詳細にわたって見たわけではございませんけども、閲覧はしております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 今の市民サービスといいますか、市民税はほとんど変わりません、全くどこも一緒です。ただ、この保育料の体系を見ますと、こういう市民の声があるわけですよね。市民税をきちっと払って、保育料がなぜ米子市だけ高いのか。その辺の疑問をずっと言われるわけ。私たちも答弁に苦しむんです。何で3万6,000円なんですか、米子市は、という子育ての方々から受けます。先ほど市長の答弁の中では、相対的にその施策の内容であろうという答弁であったんですが、まさにそのとおりだと思います。日南町、江府町なんかは若者定住のためにそういう保育料の値下げをしてる、ゼロ円でやっとると。先ほど代表質問の答弁の中で、子どもの奪い合いになるのではないかという懸念があるというようなことをおっしゃられたんですけど、そうでしょうかね。私はそうではなくて、やはり今現在、米子市に住んでいる方々の市民サービスをいかにしていくのか、やはりこれで担当課に聞きますと、一般財源で約1億3,000万要するようですけれども、やはりどこに重点配分をしていくかというのの考え方だと思います。基準財政需要額についてはきちっと国からいただいておるわけですので、やはり市長の子ども、子育てを支援していくのか、生活排水対策にしても、何をしていくのかということのめり張りだと思うんですけども、私は代表質問で言いましたように、せめて近隣市の体系に私は持っていくのが市民サービスのあり方ではないかと思いますが、いかがでしょうか。再度伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 先ほどの答弁では、もしかするとちょっと言葉足らずなところがあったかもわかりません。もともと国の基準に合わせて設定をした上で、そこから政策的な判断の中で、米子市としても減額は図ってきているところでございますが、その減額を図る過程の中でそれぞれの市町村の子ども・子育て支援に対するいろんな考え方が違って、結果的に市町村によってこの保育料のレベルのばらつきがあるというふうに認識をしております。ですので、そこにつきましては、あくまでやっぱり全体的なバランスで考えるべきであるというふうに私は思います。もちろん理想は本当は国の基準が一律に下がってくるということ、ここが理想でございますけれども、現時点では、あくまで政策判断の中でしかここを上下することができないということですので、あくまでこれはバランスの中で考えるべきものではないかというふうに改めて答弁させていただきたいと思います。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) この保育料の値下げについて、私、議場で4回ぐらいやっとるんですが、これが4回目ぐらいなんですけど、やはりそういう市民の声を十分に聞きます。前体制については、ナショナルミニマムというような答弁をずっと繰り返しておられますけれども、国の基準でしょうか、政策だと思うんですよね。やはり市長さんも選挙公約の中に子育て支援ということを掲げておられますので、何とかその辺の前向きにこの保育料の改定について十分に検討していただければ幸いかというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  最後に、時間がありませんので、子ども子育て包括支援センターの整備について伺っておきたいと思います。  代表質問の答弁の中で前向きに検討していきたいというふうに答弁があったのではないかなと思いますが、改めて5歳児健診はやっていかれるかどうか、そこのところを伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 5歳児健診につきましては、平成30年度からの開始を目指して現在準備をしているところでございます。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) そういうふうに考えておられるようですけど、そこで、子ども・子育ての中については、発達障がい、15人に1人とか、今の子ども貧困が相当あります。経済的貧困とか、今の対人的貧困というような形でいろんな子どもの環境に資する内容っていうのは、多岐にわたってきておるのが現状下だと思います。市民の声としては、どこに行って相談したらいいですかってよく聞かれます。なかなかそこが私たちも、いや、健康対策課じゃないでしょうか、こども未来課じゃないでしょうかというような御意見、回答をさせていただくんですけども、やはりそういう窓口の一本化がされたほうが一番いいんじゃないかというふうに私は思うんですけども、ふれあいの里というのは、そういうふうな機能もありますし、子育て支援の包括支援センター等をふれあいの里で拡充していくというようなお考えはございませんか。その辺を伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) その支援窓口の一本化ということでございまして、その理念につきましては、私も大いに賛同するところでございます。これ具体的に検討を進める中で一つやっぱりひっかかってるところは、一本化というものが何を一本化するのかという点でございまして、手続を一本化するのか、あるいは相談体制、いわゆるソーシャルワークを一本化するのか、そのあたりによって、やっぱり庁舎の体制というものも変わってきます。ふれあいの里に一本化するというのは一つの案だというふうに思っておりますけども、一本化するにした際に、その何を、手続を一本化するのかという、そのあたりのことをもう少し詰めないとこの一本化というものが果たせないということがございますので、鋭意努力して検討していきたいというふうに思っております。 ○(尾沢議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 市民の方から、先般の3月議会でもそういうような質問をさせていただいたんですが、やっぱりそこに行けばすぐいろんな対応をしていただける、かぶさるような案件があってもふれあいの里に行けば、そこで3課が一緒に寄って対応していただけるというような事務体制の構築ができるんじゃないかなというふうに思いますので、改めて市長さんも今の視点がありましたので、多角的な見地からその辺のところを検証していただいて、できる限り早急にふれあいの里等の再利用の方針について検討していただければ幸いかというふうに思います。  以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○(尾沢議長) これより会派の議員による関連質問に入ります。  初めに、岡田議員。               〔岡田議員質問席へ〕 ○(岡田議員) 会派改進の岡田でございます。戸田議員に続きまして、関連の質問をさせていただきます。  それでは、まず、ふるさと納税事業についてお伺いをいたします。  金額の推移につきましては、先ほど伺いましたので、件数の推移をお伺いいたします。 ○(尾沢議長) 門脇ふるさと創生推進局長。 ○(門脇ふるさと創生推進局長) 件数の推移ということでございますが、平成26年度、約4万件、平成27年度、約4万5,000件、平成28年度が約2万8,000件でございまして、寄附金額と同様に件数のほうも28年度は落ち込んでおります。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) それでは、前年度のこの落ち込みの原因とそれから課題、それを受けての今年度の具体的な取り組みについてお伺いします。 ○(尾沢議長) 門脇ふるさと創生推進局長。 ○(門脇ふるさと創生推進局長) 前年度の落ち込みの原因と課題、それを受けての今年度の具体的な取り組みということでございますが、まず、前年度の落ち込みの原因と課題につきましては、先ほどの代表質問でも御答弁いたしましたとおり、全国の多くの自治体も同様の取り組みを始めましたことから、本市の先進性、独自性が薄れてきたこと、それから、1,000以上の自治体が加入しております民間のふるさと納税サイトがございまして、こちらのほうでクレジット決済ができるようになりまして、本市が先行して有していたそのクレジット決済による手軽に簡単で早いという優位性が失われたこと、ということによりまして寄附が減少したものでございます。  今年度の具体的な取り組みでございますが、従来からの取り組みに加えまして新たな取り組みといたしまして、民間のふるさと納税ポータルサイトを利用した寄附の申し込み等が4月からできるようになりました。それから、ふるさと納税の寄附額に対する返礼品の選択肢の追加、幅を広げております。それと、庁内の若手職員を中心としたプロジェクトチームによる本市ならではの記念品の掘り起こしですとか、効果的なPRに向けた取り組みをしているところでございます。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 先進性が薄れたということなんですけれども、今新たな取り組みお伺いしましたけども、例えばこれ、今40%ぐらいがリピーターだというふうに聞いておるんですけれども、このリピート率の向上、そうしないと前年度の落ち込み取り戻すというのはなかなか難しいと思うんですけれども、リピート率の向上のための施策、あと、例えば他市で先ほど言われたように、本市の優位性、独自性が薄れたということですけども、特にほかのところが、また米子市よりも進んだことをしてるというわけじゃなくて、同じような例えばクレジット決済を始められたということで、でも、向こうは大きく数字が上がって、うちは上がらないということであれば、今、数字が上がってる他市、これ例えば、過剰な返礼品というだけで上がってるということだけではないと思うんですね。そのあたりの考察というものがあればお伺いいたします。 ○(尾沢議長) 門脇ふるさと創生推進局長。 ○(門脇ふるさと創生推進局長) まず、リピート率の向上の施策ということでございます。  これは、従来からもやっておりますが、前年度に寄附をいただいた方につきましては、全て新しい年度にパンフレットをまた新たにつくりますんで、これを全て寄附金を充ててこういった事業をやりますというようなこともあわせまして、そういったパンフレットを前年度寄附をいただいた方に全員に年度当初にお送りをしております。  それから、独自性についての件でございますけれども、やはり寄附をたくさん集められたところといいますのは、記念品のやはりその地元でないとないようなそういった独自の記念品というものをお持ちであるというふうに、いろいろと調べてみますとそういったところがあろうかなというふうに思いまして、先ほども若干御説明いたしましたけれども、そういった本市ならではのそういった特産品というものを何か掘り起こしができないかというようなところもそのプロジェクトチームの中でちょっと検討を今しているところでございます。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 数字だけを取り上げて言うのもなんですけれども、27年度から28年度、3分の1減少ということで、対前年比3分の2になった。伊木市長は公認会計士というお仕事もしとられましたので、企業の経営等をよく見とられたと思いますけれども、対前年度比で3分の1減というのは、相当、例えば企業の売り上げであれば大きなことだろうというふうに思います。私が思うに、少し数字に対する意識、これが低いんじゃないかなというふうに思うんですけれども、そのあたりはいかがでしょうか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) この数字に対する感じ方というのは、決して低いとは思っておりませんけれども、ただ、今、先ほどから申し上げたような背景がこの減少にはあったというふうに認識をしております。  今後につきましては、この財源確保はもとより、本市のPR、あるいは本市のいろいろな地域産品のPRにこの寄附がつながっておりますので、これにつきましては、改めて鋭意取り組んでいきたいというふうに思っております。しかしながら、代表質問のほうの答弁でも申し上げましたけれども、総務省通知によりまして、返礼品の基準というものが30%に下がることになります。さらにはこの影響というものもやはり見きわめなければいけないというふうに思っております。ですので、これは改めまして、本来の寄附の目的に立ち返って、いわゆる返礼品の競争から脱したところでもしっかりと努力していかなければいけない、そのように考えております。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 総務省のほうも、4月1日という年度当初にそういう通達をされるのはいかがかなというふうに思いますけれども、それは置いときまして、地元のその企業さんにとっても、このふるさと納税によってアピールできる機会というのもありますし、これはなかなか独自で自分の会社でアピールできないけれども、こういうふるさと納税を通じて全国にアピールもできるという利点もありますので、返礼率3割には下がるということではありますけれども、ぜひともそのあたりよくよく認識をしていただいて、地元の企業さんのためにも、また税収の確保のためにもですね、きのう代表質問ですかね、に対してもおっしゃっておられましたけど、その使い道ということに関しましても、私も以前、この議場で発言させていただきましたけれども、後ほど質問させていただきますけれども、エアコン整備あたりにやっていただけると、目に見えた形で寄附を使っていただけたということで寄附も増加するんじゃないかなというふうに思いますんで、ぜひともそのあたり含めて鋭意検討していただきたいというふうに思います。  続きまして、米子市公共施設等総合管理計画についてお伺いをいたします。  全体についての見解は、先ほどの代表質問でお伺いをいたしましたので、この公共施設等総合管理計画、これは普通財産も対象にされているのかどうか、そのあたりをお伺いいたします。 ○(尾沢議長) 菅原総務部長。 ○(菅原総務部長) 本市の公共施設等総合管理計画におけます削減対象となります財産でございますけれども、水道、下水道等の公営企業の施設を除きます行政財産と普通財産でございます。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) それでは、普通財産の現在の保有量、それから管理コスト、あと、管理実態についてお伺いをいたします。 ○(尾沢議長) 菅原総務部長。 ○(菅原総務部長) 本市が所有しております普通財産の土地、建物でございますが、本年の3月31日現在でございます。土地が1,208件で面積が365万5,243平米、建物が18件で延べ床面積が9万2,625平米となっております。管理コストでございますが、土地に係りますものが2,605万9,000円、建物に係りますものが446万2,000円、管理状況でございますが、土地につきましては、山林原野を含みます遊休地が902件、貸付地が306件、建物につきましては、貸し付け物件が15件で未利用の物件が3件となっております。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 普通財産は駅前イオン等も含まれるんだろうと思うんですけれども、これで建物の管理コストが440万円でしたですかね、ちょっとその数値のところがよくよくわからないところがあるんですけれども、いずれにいたしましても、本来普通財産ということは行政サービスを提供していない財産ということですよね。それに対して、例えば土地に関しても2,605万お金がかかってるということであれば、これは国のほうもそういったものはとにかく売却をしていくとかいうようなことで、とにかく市の所有から外していくという方向性が示されてると思うんですけれども、現実に行政サービスを提供している公共施設等を削減していこうという話をする前段として、行政サービスも提供していないその普通財産の処分、処分といいますか売却ということですね、そういったことをもう少しきちっと管理をしていただいて推し進めていかないと、公共施設等総合管理計画、これを論じる前提が成立しないというふうに思いますので、そのあたりの対応をよくよくお願いをしたいというふうに思います。  それで、あと、その普通財産の中には皆様御存じのように、ローズセントラルビルであるとか、あとは駅前イオン、それから、米子グルメプラザですか、というようにある程度収支が見込まれてるものがあると思うんですけれども、ただ、議会のほうにここらあたりの収支がよくわからないという状況になっております。このあたりの収支状況をきちっと議会のほうにお示しをしていただきたいというふうに考えておりますが、いかがかお伺いをいたします。 ○(尾沢議長) 大塚経済部長。 ○(大塚経済部長) ただいま岡田議員のほうから御指摘のありました収益性のある物件についての収支が議会のほうに説明がされておらないということでございます。御指摘のありましたとおりでございまして、今後、議会のほうに説明をさせていただくような手法等について検討してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 当然ですけれども、二元代表制の中でやってるものですから、議会のほうにもきちっとした情報がないと、議論すらできないという状況になると思いますんで、特に髙島屋東館、これはまだ予定ではございますけれども、寄附を受けるということである程度お決めになっておられるようですが、私も現在、啓成校区に住んでおります。髙島屋のとにかく発展ということは常に願っておりますし、少し高いですが、なるべく買い物もするように心がけております。ですけれども、この間いただいた試算の中に大規模改修をするのに7億7,000万程度かかるというのが出ておりました。これをどこの時期でやるのか、それまでの管理コストをどの程度かけるのかというのはあると思うんですけれども、これ15年後に例えば大規模改修をやろうと思うと年5,000万程度積み立てても足らないという状況ですね。伊木市長は、一歩踏み出さないとわからないと、見えてこないものもあるという答弁もしておられましたけれども、我々は当然ですけれども、提供していかないといけないサービスがなかなかできなくなっていくような状況、例えばこの公共施設等総合管理計画をとってもそうですね。これ統廃合していくということは、現在、いわゆる使っておられる方に対してここの地区のものは例えばなくしますとか、2つのものを1つにしていくという議論を当然これしていくわけですよね。そうなったときに、普通財産、収益が上がるものに関してはそこで完結ができればいいですけれども、完結ができない可能性がある、それがどの時点で判明してくるのか、どの時点で判断をするのか、そこは難しいところがあると思うんですけれども、ただ、どちらにしましても、議論をしていくためにはきちっとした収支、これは示していただかないと議会のほうも丁寧な議論ができないということですので、重ねてその報告に関しては、市長おっしゃったようにスピーディーに進めていただきまして、きちっとした数値を示していただきたいというふうに思います。  あと、今のその普通財産、使われていない土地等も含めまして、例えば駅前イオン等に関しましても、私はそのしかるべき後には、売却ということを当然視野に入れていかれるべきであろうと思っております。やはり商業施設、例えば駅前でも一等地、例えば角盤町の一等地、こういったものは行政が持つ必要というのは全くなくて、民間の方に持っていただいて、民間の方に開発をしていただいて民間のほうで活力を出していただくというのが当然だろうというふうに思ってますんで、売却というようなことを将来的に考えるお考えがあるのかどうかお伺いをしておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) この普通財産の売却につきましては、それぞれの個々の条件等を考えまして、その条件が整ったところで検討すべき問題だというふうに考えております。ですので、将来の売却の可能性について、今の時点で肯定も否定もすることはないというふうに考えております。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ぜひとも頭の片隅にでも入れといていただいて、売却ということ、私は想定をしておくべきだろうというふうに思っておりますので、具体的な検討に入る入らないは別にして、そういった想定はしておいていただきたいというふうに思います。  続きまして、小中学校のエアコン整備についてお伺い……。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) はい。 ○(尾沢議長) ここで暫時休憩いたします。               午前11時53分 休憩               午後 1時00分 再開 ○(尾沢議長) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問を続行いたします。  岡田議員。 ○(岡田議員) それでは、午前中に引き続きまして質問を続けさせていただきます。  小中学校へのエアコン整備についてお伺いをいたします。  戸田議員等に対するお答えで普通教室のほうへも進めていただけるということでございますが、必要性も十分に認識しておられるということですので、大げさに言えば、かなり隔世の感があるなという感じがしますけれども、ぜひ、伊木市長におかれましては、推し進めていただきたいなというふうに思うんですけれども、これ当然ですけども、進めていくということになりますと、その一年一年で、言い方は悪いですけど、場当たり的にやっていくということなのか、年次計画をきちっとお立てになって、必要性もよくよくわかっておられるということですので、年次計画をお立てになるおつもりがあるのかどうかをお伺いいたします。 ○(尾沢議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) エアコンの整備計画作成というお尋ねでございますが、市長のほうにも普通教室にエアコンの設置進めていくという答弁いただいております。今回も予算で加茂中学校の普通教室の設計予算を計上させていただいております。ただ、今後も実情を的確に把握しながら必要性の高いところから普通教室の空調設置を検討していく必要があると考えておりまして、学習環境の整備に向けてどのような方法があるのかしっかり検討していきたいと考えております。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 北尾教育長も学校現場におられたわけですから、子どもに対して、例えば夏休みはきちっと計画を立てて生活をするようにとか、勉強はきちっと計画を立ててやるようにということをやっておられたと思うんです。これは重要なことに関しては、御存じのように、米子城跡に関しても保存管理計画ということできちっと計画をお立てになって進めていくということがやはり重要だろうと思っております。特に市長のほうも重要なことに関してはスピード感を持ってやっていくということでございますので、ぜひともことしすぐ計画を立ててくれと、そこまでは申しませんが、1年なりかけてきちっと計画をお立てになって、ポテンシャルとしては21世紀をリードできる米子市ということですので、教育環境日本一を目指すということも僕は十分できるんじゃないかなというふうに思っておりますので、ぜひとも年次計画のほうをお立てになっていただけるよう要望をしておきたいと思います。  あと、このたびいろいろ補正予算のほうもしていただいておりますが、あと、ICT化等の現在の学習環境、このあたりの整備状況についてお伺いをしたいというふうに思います。 ○(尾沢議長) 岩崎教育委員会事務局長。 ○(岩崎教育委員会事務局長) ICT教育の環境整備についてでございますが、現在、国の第2期教育振興基本計画、これに基づきまして、教育用パソコンであるとか、電子黒板であるとか、LAN環境の整備等を進めている段階でございます。昨年、平成28年7月に国が教育の情報化加速化プランというものを出されまして、今後の進め方等についてどういう検討をするのかというのを出されております。その中で今のICT教育の多面的な効果測定を推進しながら、教育ICT教材整備指針等を出される、平成29年度中、今年度中に出される予定というふうにうかがっております。それを基本に機器、教材等の整備、あるいは教職員等への研修等を考えていくことになると思っております。具体的には、国の出される指針等、その内容を精査して検討していきたいと考えております。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ぜひとも文科省のそういう通達等も含めまして、子どもたちにとって充実した学習環境、これは働かれておられる学校の先生にとってもそうだろうと思うんですけれども、より一層の充実をぜひとも要望しておきたいというふうに思います。  それでは、最後の市営住宅の整備・供給についてお伺いをいたします。  今年度のまず市営住宅の募集戸数ですね、これをお伺いいたします。 ○(尾沢議長) 錦織建設部長。 ○(錦織建設部長) 今年度の市営住宅の募集予定戸数についてでございますけれども、今年度は5月に2戸、6月に2戸募集しております。7月以降につきましては、今後の退去の状況により変動がございますので、はっきりした数字は言えませんけれども、平成27年度が32戸、平成28年度が35戸の募集を行っておりますので、同程度の戸数を募集できると見込んでおります。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) それでは、前年度の総応募数は幾らだったでしょうか、お伺いいたします。 ○(尾沢議長) 錦織建設部長。 ○(錦織建設部長) 平成28年度の総応募数についてでございますけれども、平成28年度は35戸の募集をしておりまして、それに対しまして291人の応募がございました。その中で、その後、辞退がございまして、最終的には281人の方が応募しておられるという状況でございます。
    ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) それでは、前年度までの入居率、これをどのように考えておられるのかをお伺いいたします。 ○(尾沢議長) 錦織建設部長。 ○(錦織建設部長) 前年度までの入居率に対する考え方についてでございますけれども、応募者が多い住宅としましては、新しくて設備が充実した住宅ですとか、通院、買い物等の利便性の高い住宅に集中している実態がございます。逆に古い住宅は募集倍率が1に満たない場合ですとか、あるいは応募者がないというような場合もございます。また、当選しても諸事情によりまして入居を辞退される方もございます。状況がさまざまですので一言には言えないというふうに考えております。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) るる述べていただきましたが、一言で言えないんであれば二言、三言でも結構ですんで、どうぞ御答弁を。 ○(尾沢議長) 錦織建設部長。 ○(錦織建設部長) ただいまお答えしましたとおり、さまざまな状況がございますので、応募者に対する応募者に対する入居の数が適当なのかどうかというところは一概に言えないのではないかと考えております。 ○(尾沢議長) よろしいですか。  岡田議員。 ○(岡田議員) そうしますと、市営住宅の役割をどのように考えてるのかをお伺いいたします。 ○(尾沢議長) 錦織建設部長。 ○(錦織建設部長) 市営住宅の役割についてでございますけれども、公営住宅法にございますとおり、市営住宅は住宅に困窮する低額所得者に供給する住宅でございますので、そういう対象の方に適切に供給する役割があると考えております。今後もその役割を果たしていきたいと考えております。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) そうしますと、先ほど述べられましたけれども、その公営住宅法にある役割を果たしてないと思うから今質問させていただいておるんですけれども、前年度もこの募集総数のうち7割ぐらいの方は住宅確保要配慮者ですか、いわゆる社会的に弱い方の募集だったというふうに思っております。その方の入居率というのも全体の入居率とほとんど変わらないという状況で、私は到底、先ほど言われた市営住宅は住宅に困窮する低額所得者に供給する住宅なのでそういう対象の方々に適切に供給する役割があると。適切に供給しているというふうには思えないんですけれども、そのあたりもう一度御答弁、もしよろしければ、市長、どうでしょうか。 ○(尾沢議長) 錦織建設部長。 ○(錦織建設部長) これまでの住宅に関します募集のうち、そのうち60歳以上の高齢者、あるいは障がい者、母子家庭のいわゆる住宅確保要配慮者の方の内訳につきましては、平成27年度は応募者数269人、入居者21人、28年度は応募者数224人、入居者数にしますと21人という状況でございます。これの市営住宅の応募者のうち、率でいいますと、平成27年度が約73%、それから28年度は80%が住宅確保要配慮者の方ということでございます。それと、入居者に占める割合につきましても、27年度は72%、それと28年度は72%という状況になっておりますので、最近の傾向といたしましては、市営住宅の入居者の割合といたしまして、一般世帯の方よりは住宅確保要配慮者の方が多いことから、一定程度の要望は満たしているのではないかと考えております。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 総数が多いんでそうなってますけども、先ほど言いました住宅確保要配慮者の方の入居率は10%程度ということで、全体の割合とほとんど変わらないんですね。私としては、そういったところ、市長も代表質問等のお答えの中で市民のニーズをきちっと把握していくという御答弁もしておられます。そういった市民ニーズをきちっと把握をしておるのかどうかを私は建設部長じゃなくて市長のほうからお聞きしたいと思って質問させてもらってます。市長、いかがでしょうか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 御質問にありましたとおり、市民ニーズに応えていないのではないかという御意見でございますけれども、この点につきまして、まず、これも繰り返しになりますけれども、公営住宅法に基づく住宅に困窮する低所得者に対する適切な住宅の供給、この役割自体は米子市にあるということはまずもって確認させていただいた上で答弁させていただきますが、近年ですけれども、やはり単純に数をそろえればそれで済むということではなくて、やはり住宅の希望ですね、この希望についての選別、これも顕著になる傾向がございます。簡単に言いますと、人気のある市営住宅もあればそうでない市営住宅もあるという状況の中で、その市民ニーズを果たすということは単純にそろえるだけじゃないなということは十分把握しておりますので、それは今後の住宅供給計画に基づきましてニーズを果たせるように努力をしていきたいというふうに考えております。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ですので、そのあたりのニーズの把握の仕方として、例えば本当に先ほどの住宅確保要配慮者ですか、その社会的に弱い立場の方、その後、入居できなかった方がどういったような形になっておられるのか、そういうことの把握っていうのはしておられるんですかね、いかがでしょうか。 ○(尾沢議長) 錦織建設部長。 ○(錦織建設部長) 今の住宅確保要配慮者の方の件ですけれども、今はっきりとお答えできませんけど、確認をしてからお答えさせていただきたいと思います。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) そのあたりのところのニーズを把握していないのに、市民ニーズを把握してるということになかなかなりづらいんじゃないかなというふうに思います。例えば、大きな団体であるとか、いろいろと市に意見を言いやすい方もおられれば、そうじゃない方もおられます。そういったところの声というのは、やはりきちっと市のほうが聞かせてもらうという姿勢で判断をしていかないと、先ほどから市営住宅には適切に供給する役割があることはわかってるというふうにおっしゃってますけれども、実際にそれが行動としてできてるかどうかっていうのは、そういった方々の実際には9割ぐらいの方は入居できてないわけですからね。その後のところをきちっと把握をしていただいて、市営住宅をどのように運営していくのか、特に公共施設等総合管理計画の中では圧縮ということでうたわれておりますけれども、それで本来の行政サービス、やらなくちゃならないことができてることになるのかどうか、それはきちっとしたニーズの把握をできずに判断するということはできないというふうに思っております。そのあたり、どのような対応が今後考えられるのか、答弁ができればお願いをしたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) その点につきましては、今後、国及び県が策定をいたしました住生活基本計画との整合性もとる必要がございますが、県の住生活基本計画の中で、県内の公営住宅全体の供給に関しまして、住民の需要に対して必要戸数の供給に不足が生じる部分につきましては、民間住宅の活用を検討するということも明記をされておりまして、今後は、本市といたしましてもそのような持続可能な行政運営を行っていくために、そうした視点からの検討も始めたいというふうに思っております。 ○(尾沢議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ぜひとも民間住宅等も含めて、そういう住居、住宅の確保、衣食住ではないですけれども、住宅の確保というのは、非常に重要なことだろうというふうに私も考えております。ぜひとも、先に質問をさせていただきました公共施設等総合管理計画、延べ床面積は基本的には削減をしていくと。40年間で20%ですか、削減をしていかれるという大きな方針というのはわかるんですけれども、その中でどのようなニーズがあって、そのニーズの部分で応えて必ずあげないといけないニーズと市民の方に御無理を言わせていただいて、言い方は悪いですけど我慢をしていただくという部分も出てくるんだろうと思うんですけれども、やはり社会的に弱い立場の方のニーズというのは代替がきかない部分が多々あるというふうに思っておりますので、そういったニーズの把握、きちっとしていただいた上で、公共施設等総合管理計画に関しては、私も推し進めていくべきだろうというふうに思っておりますので、そのあたり、丁寧な計画の遂行となるようにより一層の活動といいますか、行動を要望させていただきまして、私からの質問を終わります。ありがとうございました。 ○(尾沢議長) 次に、遠藤議員。               〔遠藤議員質問席へ〕 ○(遠藤議員) 会派改進の代表質問に関連をして、幾つか市長に見解を尋ねていきたいと思います。  初めに、6月9日の医大との面談されましたことについて、まずお尋ねをいたしたいと、こういうふうに思います。  この医大との面談をされた目的について、まず伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 医大の皆様と面談した目的でございますが、1つ目には、まず第一ですけれども、鳥取大学との今後の密接な協力関係を築いていくため、これが第一でございまして、あわせまして、過去の経過の確認やあるいは湊山球場の敷地を使わないことの確認、これを行ったところでございます。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) もう一つは、会談される場にマスコミのカメラが入っとったと。直接の会談がカメラを通じて市民に伝わってきたということで、極めて私は異様な雰囲気を実は感じとったんです。普通であればというのは何を基準にしているのか別にしても、一般的に初対面で会談された内容を一旦は懐におさめて整理されて、そして改めて市民に対するコメントが必要であれば対応していく。こういうことが私はあってよかったんではないかと思うんですけども、なぜ同時にカメラの実況中継のような形にして記者会見も同時に行われたのかその辺の意図について伺っておきたいと思います。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 記者会見はしておりませんでして、囲み取材は受けたということでございます。それから、マスコミの方々が同席されたことにつきましては、特に同席させたということでは決してありませんでして、ただ、プレスリリースはしておりましたので、同席されたのはマスコミ各社の判断だというふうに認識しております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) それをマスコミの皆さん方を同席させるかさせないかというのは、市長自身の判断だと思いますよ。法律上、絶対出席しなきゃいけないということになっとるけん、そ出席させたという話ではないと思う。私は大事な点は、新聞にも1面にあなたと副市長の顔が載って大変カラーでいい印象を市民にはお二方の顔は映ったと思うんです。だけど、その記事全体を見られた市民の方から見ると、何だこれはというふうにとられた方も多いと思う。私、市長自身が2万9,000余りですか、市民から審判を受けられたわけですけども、その2万9,000人の中にもこの今回の会見でああいうことを唐突的な形で市民に映るようなことを市民の方は望んでおったかどうか。これは反省されることが必要じゃないか思うんですよ。その辺についていかがですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) さまざまな考え方があってこれはしかるべきだというふうに思っておりますし、また今後の市政の中でそのあたりの経過等につきましては、適時適切に説明をしていく内容だというふうに思っております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) もう少し前市長と違って、同じ言葉でも意味のある、深い意味のある内容の御答弁をされるかなと思っておりますけど、何か役人のつくったしおりの言葉に載ってるような御答弁に聞こえてならないんですね。私は選挙をした多くの市民の方というのは、やっぱり選挙しただけのことはあったなというものを期待してらっしゃるんじゃないかと思います。前と一緒だったら選挙しなくてもよかったんじゃないかと、こういう声も私聞こえてくるような気がしてならないんです。そういう意味で、若いわけですし、今までの流れをくんでおりますと、積極的に対応されるというふうな意思も受けとめられますんで、できるだけ市民から選ばれたという原点に立ってやっぱり言葉も選んでもらいたい、このことを要望しておきたいと思うんですね。  私がなぜそれにこだわるかというと、例えば、議会に対しても、あの会談の後、こういう事実が見えてきましたんで、確認しましたので、実は議会の方々にも一応は御報告をし御意見を頂戴いたしましょうと。これが僕は大事なことだと思うんですよ。ストレートで議会に関係なく自分の判断だからぽんぽんやってしまうと、これは独裁政治につながるんです。今、その安倍さんと一緒になっちゃう。そういうようなことにとられないようにするにはどうするかという工夫が私は必要だと思ってるんですよ。私は市民に対して説明する義務があったと思うんです、それは、議会に対しても。それが説明責任なんですよ。違いますか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) ただいまの御質疑ですけれども、もちろんそれは議会に対する説明責任あるというふうに思っております。6月9日の当日につきましては、囲み取材の中で私はその経過を話した後で、この史跡公園問題については、具体化していくために話し合いを始めたいという意向は確かに示しましたけども、これは当然のことでありますけれども、その具体的内容につきましては、これから計画をしっかりとつくって、その途中段階であっても議会の皆様にお諮りをしながら、御相談をしながら物事を進めていくべきものだというふうに認識をしておりますので、決して議員のおっしゃるような御懸念は当たらないというふうに思っております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) どこが私の意見で議論が当たらないということになっておられるのかわかりません。これからおいおいその辺のところは議論に入っていきたいと思うんですけども。  まず、市長自身が医大と会われた目的の中で代表質問に対してお答えになってるのは、医大が要望書を取り下げた理由が市民に十分に伝わってないと、こういうことを言われましたよね、先ほど。じゃあこの取り下げた理由については十分に理解を求められたんですか、あるいは説明を受けられたんですか。取り下げた理由、医大側から。どうなんですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) この6月9日の面談では、その理由までは聞き及んでおりません。あくまで確認をしたまでのことでございます。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) 確認でなくして、戸田代表質問に対しては、そこのところが十分でなかったんで面談したという理由を述べられたんじゃないですか、違うの。いけんかったら議長、議事録出してもらってもいいよ。そうじゃなかったの。だから聞いてるんですよ。もう一度お答えください。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 会った理由はそのとおりでございますけれども、取り下げた理由は先ほど申し上げたとおりです。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) その理由を聞かなかったら意味がないじゃないですか。取り下げた理由が十分市民に伝わってないから医大と面談いたしましたと。だから理由を聞いてきました。これが筋書きでしょう。それが見えないということなんです、私が言ってるのは。  それから、もう1点、この原田病院長は、新聞のコメントを読むと、将来構想はあるが病院だけで考えていくわけにはいかない、こういうふうに言っておられますけども、この鳥取大学の将来構想、これについては確認されたんですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) あの場においては具体的なことは確認はしておりませんが、その将来構想はあるが病院だけで考えていくわけにはいかないという話については確認をしております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) これは大事なことではないんでしょうかね。将来構想を医大がどのようなものを掲げてるのか、今までも要望書の中にこの言葉は出とったんです。だから、その内容がどういうことなのか、それを把握することが面談の意味じゃないんですか。それはしてないということですね。  それから、もう一つお伺いいたしますけども、医大に至っても、私は市民に対する説明責任というのは非常に重たいと思ってるんですよ。学長名で、あるいは副学長名で2度にわたって市長や議長に対して要望書を出された。その取り下げた理由がはっきり見えない、市民から見れば。一時期、議員のほうから情報が署名運動する皆さん方に伝わったのは、国会議員を使っておろさせるぞと、それでも署名するかと、こういう話が伝わったんですよ。後ろで笑っとるけども、名前出してもいいよ。そういうような背景も市民に伝わる中で、なぜ取り下げられたんですかと、それは事実なんですかということまでなっちゃうということを考えれば、取り下げた理由を私は、鳥取大学医学部が市民に対してされなきゃいかんと思います、医学部長を解任までするという事態が起こったわけですからね。市長としても、そういうところを市民に対して、なぜ医大が取り下げられたんですかと、その話はこういうふうに聞いてきましたと、こういう説明責任があるんじゃないですか、いかがですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) あくまで6月9日の面談の話を今はしてると思ってるんですけども、その面談に至るまでの間に、経過については私も説明は受けております。その経過の中で、取り下げた理由というものは自分なりに、市長なりに把握はしております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) その把握しておられる内容を教えていただけますか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) そのことにつきましては、これから先のいろいろな場面で必要であれば説明はしたいと思っておりますけれども、基本的には、この湊山球場敷地の三の丸の遺構の存在、これが一番の大きな理由だと考えております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) きょうは時間がないからあんまり掘り下げられんけども、把握してるということについては、後ほどまた議会側に対しての説明機会をつくってもらいたい、こう思って要望しておきます。  もう一つ聞きますけど、医大が要望した項目の中に、学生の教育用グラウンド、それから駐車場の問題が具体的に示されていました。これは医大側はどういうふうに解決するということになったんですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 学生用のグラウンドにつきましては、相談させていただきたいという話がありまして、今後、具体的な話がありましたら、例えばですけれども、湊山公園の海側の土地、こうしたものも含めて検討していきたいというふうに言っております。また、駐車場については、言及はございませんでした。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) 伊木市長、あなたダイナミックな市政運営をするということを述べてらっしゃいますけども、選挙公報で、これがダイナミックなやり方なのかなという感じを受けるんですよね。湊山球場の敷地は医大さんの協力には応じられませんけども、湊山公園の桜の木が生えてるところのいわゆる一般的に言う昔からの公園、ここについては医大に提供できますと、こういう話をいたしましたと、こういうことですよね、今。これは市長が独断でやっていいことなんですか。あそこの桜の木には、市民の方々が何十本も自分で寄贈されて植えられた歴史がありますよ。それを切って医大のほうに出しますと、こんな話は簡単にできることなんですか。あなたの財産ならいいんですよ。市民の財産ですよ。それであるならば、その方針は議会にとっても初めてのことなんです、初耳なんですよ。まず、議会を含めて協議をするという前提があるんじゃないですか。なぜ一足飛びにそんな話をされるんですか、伺っておきます。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) ちょっと大変な誤解があるようですけれども、別に木を切るとか、そういったところの具体的なところは今話をしておりませんでして、例えば芝生広場等ですね、そのままの状態である程度使える土地、これがそのまま使えやしないか、これを含めて検討をするというふうに申し上げております。ですので、やっぱり誰かがまず発案をしなければいけませんし、そこで計画をつくってその計画が妥当かどうか、それは当然に議会の皆様にも御判断していただくことになると思っております。ですので、今、議員がおっしゃったところまでは今のところ話は進んでおりませんので、あくまでこれから話し合いをするという話でございます。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) それは、あなたと医大だけが勝手に話ししてもらったって困るんだよ。市民の財産をどう活用するかということは、まず、市民の代表機関である議会に相談をする、これが手続でしょ。自分の裁量権で何でもやれるってもんじゃないですよ。そういうことを間違わないようにしてもらいたい。だから、そこまでは一遍にいかないけども、一つの案として述べたというだけなんだけど、それは白紙で検討してもらいたいと思いますよ。そういうことを申し上げておきます。これは私は新しい市民の火種になると思います、市政の、これが動き出すと。  それと、もう一つ伺っておきたいと思うんですが、今いろいろと聞いた中で確認されてないことが幾つか出てきましたよね。そういう状況の中で、もう史跡公園の計画しかないんだと、こういう判断をされたということは、これは少し拙速じゃないかと思いますよ、私は。私は、湊山球場の敷地は、米子市の将来を含めてどういう土地利用をしていくのかという市民とのコンセンサスができてないと思ってるんですよ、前の市長時代から。前の市長はトップダウンで落としたんです、これは。内部でも十分な協議がないままにつくったんです、これは。21年の3月のときには凍結しますという話にまでなったんです。これは本当に市民の合意が得られてないということなんですよ。私は、湊山球場の敷地というのは2.6ヘクタール、民地を入れて。そうすると、この市役所が1.4ヘクタール、借りてるのが。そういうものを含めて考えると、中心市街地の現況を見たときに、あそこの土地利用をどうしていくのかということを考えていく役割があなたにはあるんじゃないですか、違うんですか。それが中心市街地の活性化であり、持続できる将来の米子市をつくるまちづくりにつながるんじゃないですか。どういうお考えですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) まず、大前提でございますけれども、あらゆる議案というものはまず発案というものがありまして、そこにきちっとした計画をつくり、そしてお諮りをするというプロセスがあると思います。その最初のアイデアのところまで全て議会に説明をしなければいけないというのは、ちょっと私はよくわからないところでございます。そういう常識なのか、これについては後で確認させていただきたいと思います。  あくまで、先ほどのグラウンドの問題もそうですけれども、これからの話として案はとりあえず出していかなければいけないというふうに思っております。今の湊山球場敷地の話につきましても、プロセスについては議員のおっしゃるとおりかもしれませんけれども、当然のことながら、その案につきましては適宜議会の皆様には御相談をするということはこれからも考えております。  そこで、湊山球場敷地の問題でございますけれども、これは戸田議員の代表質問に対する答弁でもさせていただきましたところでございますけども、近年、米子城というものが大変クローズアップされていること、それから下町観光というものが今非常にいい形で盛り上がりつつある状況があること、その間に位置します湊山球場敷地、ここに三の丸の遺構があるということが確認されて以降は、この米子の米子城周辺の歴史観光というものを将来に向けてどうやって育てていくのか、非常に大事な場面になってきているというふうに私は認識をしております。ですので、私は、選挙中にいろいろ言ってきたことでございますけども、まず、鳥取大学との確認といいましょうか、意向の確認をした上で、もしも湊山球場敷地について、かつて要望を出されたこと、そして取り下げられたこと、その経過がそのとおりであるということであるならば、この史跡公園を始めていくことについて議論を始めてもよいんではないかと、そのようなプロセスで物事を進めてきているわけでございます。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) 市長は、米子市と医大とが協議機関を設けて協議してきた内容というのは把握されてらっしゃいますか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 詳細については把握しておりませんけれども、概要については把握してるつもりでございます。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) どのように把握しておられますか、説明していただけますか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 定期協議というものがございまして、平成27年9月、ここで鳥取大学から要望書が提出されたわけでございますが、同年11月4日に米子市長と当時の北野副学長が面談をされました。そこで、その後3回ほど、平成27年11月18日と平成28年の2月4日、平成28年の7月14日と3回にわたって意見交換会をしてきております。その詳細についてるる述べることはいたしませんけれども、その要望に沿ってどうした対応ができるのか、そのあたりについて話し合いがあったというふうに把握しております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) この協議機関がつくられたときに大きく新聞で報道されました。多くの市民の皆さん方が、これで医大と米子市はいい話し合いをしてくれるだろうなと期待されとったと思います。ところが、3回今まで行われたけども、議事録を読むと、残念ながら市民のそういう皆さん方の期待とは全く違った実態が存在しています。議事録を読むと、市の主張と医大の考え、これが真っ向、お互いに話し合いの上に載ってるだけなんです。それをどうしようかという議論は全く進展してない、形だけの協議機関じゃないだろうか。私は、そういうことの経過から見てると、鳥取大学医学部が要望書を取り下げた背景は、全く市の段階で話ができないと、これはもう、だから取り下げざるを得ないと、あるいは圧力がかかってきて文科省に対してそんたくをしたかどうかは知らん、取り下げた、こういう結果にしか見えないんですよ。
     本当にそういうような状況の中で、医大が要望を取り下げた、ほんならもう使われませんね、史跡公園ですよ、米子は、こんな話でとんとん拍子でいくべきことかどうなのか、ここに私はきちんとした医大の取り下げた理由と、それに伴う市民に対する説明と、将来に向かっての医大に対して米子市がどういう支援をしていくのか、医大を中心としたまちづくりをする中で、キャンパスという用地はもう本当に医大は要らないと言ってるのか、そういう将来的な構想も含めて確認をしていくことがまず第一じゃないですか、史跡公園がありきじゃないでしょ、そのことを私は問うてるんですよ、あなたに。前の市長さんなら、もういい。あなたは新たに洗礼を受けてきた新しい市長さんだから、過去のことと一遍仕切り直しをして、そういうところの整理した中で市政運営に携わってこの問題にも取り組んでいただく、これが市民の信託を受けたあなたの立場だと思うんですよ。いかがですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 先ほどこの協議機関につきまして、形だけの協議機関であったんではないかという御指摘がございました。私は、当時、一市民であったわけでございますけれども、やはり一市民としましても、米子市と鳥取大学医学部の関係がどことなくうまくいってないのではないかなというような感じは受けていたところでございます。議員御指摘のような実態があったとするならば、それは率直に反省をし、今後、しっかりと医学部の皆様並びに附属病院の皆様とこれからの医療都市の実現に向けて話し合えることをしっかりと話し合っていきたい、私はそのように思っております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) 少し順番が狂っちゃったけども、確認しておきたいと思うんですが、土地活用について、例えば経済効果はどのようになるのかというようなことも含めた検討をしていくというようなことは市長はお考えになりませんか。あくまでも史跡公園計画しかもうないと、あそこの土地活用というものに対して、米子市の経済効果はどういうものが見出されるかというものを改めて検討していくというようなことも含めた検討ということはあり得ませんか、どうなんですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) その経済効果の検討ですけれども、まず前提として、あそこの三の丸の遺構があるという前提で考えますと、まず、文化施設としての文化歴史遺産を涵養できる施設というものが第一に案としてあるのではないかというふうに考えます。これは、あくまで案というふうにあえて言わせていただきますけれども、案があるのではないか。  その上で、経済効果でございますが、先ほど申し上げましたとおり、今、近年、米子城のこの歴史的な価値というものが見直されている状況がございます。また、下町におきましては、ボランティアガイドさんの皆様の力によって、下町の魅力、近世から残る町並みがそのまま現存してるという、この町の魅力というものが今掘り起こされてるところでございまして、ここにいろいろな形で観光客の方が来るような傾向が今ふえてございます。そうした傾向を捉えたときに、その中間に位置するこの湊山球場敷地のところ、ここをしっかりと米子の下町から連なる歴史、米子城へ向かって走る歴史、ここを涵養していくことは一定の経済効果が認められるのではないか、そのようなことは今、概略ですけれども、考えているところでございます。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) お客さんが何人来てくれるか、全然ゼロではありませんよという話ではないと、そんな論議ではないと思ってる、私は。市長はどう理解しておられるか知らんけども、三の丸というのはどの範囲だと思われます、米子城跡の三の丸というのはどの範囲が三の丸だとお考えになってますか。市長に聞いとるだけえ、あんたに聞いとるわけじゃない。 ○(尾沢議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 遺跡関係のことですので、教育委員会のほうで答えさせていただきたいと思います。  内堀の内側ということで想定しております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) 市長、史跡公園しかないということを言われるなら、今、北尾教育長が代弁したようなことも含めて、きちんと答えが出るようにされておらなきゃだめだと思いますよ。わからんけども、史跡公園だという話では困るんですよ。ところが、今、北尾教育長が言われたように、内堀の堀からを含めて内側の区域だということになれば、これは、全体が国史跡指定に値する城の跡だということを中央の文科省の審議会が決めたということなんですよ。三の丸だけの湊山球場の部分だけが重要だと言ってるわけじゃないんですよ、既に史跡指定した区域と内堀の内側を含めた全部を全部史跡指定していいですよと言ってるのは国なんですよ、これ。この認識をお持ちになるかどうかなんだ。  これがそうだとするならば、史跡公園計画は、将来にわたっては医大の区域も含めて史跡公園化するというのが史跡指定の原点なんです、これは。そうすると、将来にわたっては医大も建てかえしないで出ていってくださいと、史跡指定しますから、極端に言えばそういうような内容をこの史跡指定というのは含んでるということなんです。だから三の丸のところの湊山球場だけが今の国史跡指定と同等な価値があって大変重要なとこだ、こんな論理は当てはまらないんです。当てはまるなら、内堀の内側から全区域が当てはまるんです。それを湊山球場の敷地だけに限って論じられると、この問題を提起した当時の市長が、私は責めたけども、地権者の意向に沿ってやるようなことにしか見えないんですよ。20年のときは何が起こった、地権者の経済環境で、23年のときは何が起こったか。私はこの本会議場で言ったよ、それに符号しとるだ、市長の動きというのは。そういうことにもとられかねないんですよ、今のような言い方されると。だったら全体をやれよと、三の丸から全部区域を含めて、史跡指定を国がやると言ってるんだから全部やれよと、史跡指定に、何でその特定の地権者のとこだけやるんだ、こんな話になるんですよ、これは。だから、そういう無理をしちゃいけませんよというのが私の意見なんです。そういうことについてはどう把握されますか。 ○(尾沢議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 今の三の丸についての考え方でございますけども、確かに三の丸遺跡ということで考えれば、内堀の内側全域ということになると思います。ただ、文化庁のほうも、その内側を全て史跡として整備しなさいと言っているわけではございません。特に湊山球場用地についていろんな話が出ておりますけども、あそこには役所の中枢があった場所、そして他都市等で見れば、三の丸の敷地というのはもう既にいろいろな使い方がされています。例えば松江であれば県庁、金沢城であれば大学、これは大学整備に伴って三の丸から外のほうに出されたということを聞いておりますけども。ですんで、今現在、文化庁と話して目指しておりますのは、今、整備が可能な空間、湊山球場用地、そして深浦、出山、そういうところでさらに一体的な史跡としての整備をしようということで、今、保存活用計画をつくらせていただいたところでございます。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) 教育長、そういうもう過ぎた話はやめましょう。何で特定の地権者のとこだけを絞ってるような論議をしてるのかというのが一番問題なのよ、これは。やるなら、全域区域やりますよという前提のもとでやればいいじゃない。全体的なことは省いといて、そこだけが大事でございますという論理は通らないと。中央の審議会が何を決めたというと、全区域を決めたんだよ、あれは。それをどういうふうにやっていくかは地方自治体に任せとうだけの話だ、それだけの話でしょ。  それで、市長、これ市民のニーズに合うかどうかという問題について市長がどう把握されてるかということだと思う。1万7,000人の市長に対しての署名が出とるはずだ。それで、医大が使わなくなったからその署名の効力はもうないと言われるのか、しかし、1万7,000人の皆さん方の署名は、史跡公園計画に対しては反対というものが裏にはあるということなんですよ。そういうものを十分に考慮していただかないと、あなたがおっしゃるように、一人一人がまちづくりに参加するというような市政理念が生まれてこないんじゃないですか。このことをつけ加えておきます。  そこで、時間が過ぎてしまったんで次に入りますけども、史跡公園の保存計画、これについて、また改めて9月議会でもやらせてください。  2つ目の市長と市議会の関係について、私はここで伺っておきたいと思う。  今までの野坂市政の14年間は、市議会との関係は、切磋琢磨して良好な状態だったとは私は思ってない、説明が極めて不十分だった、説明責任は極めて果たしてない、こう思ってるんです。議会と市長がこの場で議論をする、委員会で議論するということの意義はどういうふうにお考えですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 議会で話をする、委員会で話をする、まさにこれは明治維新の際の五箇条の御誓文にある万機公論に決すべしという精神に基づいた民主主義の形であるというふうに認識しております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) そうすると、私は、こないだ全協でここであなたに申し上げましたよね、全員協議会開いて説明の機会を設けてもらいたいと、国・県要望に対して。あなたは機会をつくると言われましたよね。今それはどうなってますか。議長も責任がある、これは。担当部長が議長と話して、文書で意見を寄せてください、こういうことを言ってきた。僕は、これが問題だと思ってるんですよ。今あなたがおっしゃったことが本当に政治信念としてあるならば、私は、文書で意見を寄せていただければ、それで議会の皆さん方との話はそういうことになりました、こんな話ではないと思いますよ。違いますか。  それで、私は、そういうことが仮にこれからも起きるとなれば、この本会議要らないんですよ、常任委員会も要らないんですよ、文書で意見を出せばいいんだ、市長に対して。そんなことにもやゆされるんですよ、これは。重大なことじゃないですか。  そういうことを指摘しておきますが、もう1点は、都知事の小池さんがこないだ豊洲の問題で記者会見されて、大変参考になる言葉を吐かれたんです。市長は、鳥の目ということを御存じですか、伺っておきます。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 上から俯瞰するという意味だと把握しております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) 突然の質問で申しわけないけども、さすがに頭が切れるといううわさどおりの人だと思いますね。そのとおりなんです。僕は、小池さんのこの記者会見の言葉を受けて、こう思ったんですよ。議員と知事あるいは市長と議員がこの議会で議論をするということは、鳥の目であり、魚の目であり、虫の目であると、そこが議論の大きな中身だと、こう理解いたしました。違いますでしょうか、どうですか、御感想を聞かせてください。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) そのとおりだと思っております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) そういう点では、市長と議会の関係が一致をしたということですので、これからそういう方向でひとつ議論を重ねていきましょう。  それで、あと、いろいろ書いておったけども、少し時間がありませんから飛ばしますけども、お許しください。  もう一つは、主要政策の中で一つ聞いておきたいと思うんですが、県の産廃計画について、新聞でも市長が反対される市民の方と面談されたという記事が載っておりましたけども、私は、これどうなんでしょう、市長として、市民の方に対して、そういう反対意見を持たれる方も含めて地元の6自治会に対しても市長としての説明責任を果たしていくというお考えはありませんか。つまり、説明責任とは、市長としては産廃を受け入れたいと、ついては、安心・安全について私はこう思っておりますというような形での説明責任を果たしていくというお考えはありませんか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) その事業計画の説明責任につきましては、一義的には事業主体にあるものというふうに考えております。しかしながら、立地自治体として、地権者の皆様に対して、安全確認がこれは必要であるというふうに考えておりますので、この結果につきましては、関係住民の皆様に何らかの形で周知をしていきたいというふうに考えております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) 私は、今までの市長は、これは県がやる事業だから説明責任は県にやっていただきますと、それで住民との同意も県でやってくださいと、その結果、後から米子市として態度を決めますと、これが野坂市長の姿だった。これは無責任だと思う。行政区域内に市民の皆さん方とのトラブルの起こる施策が展開されてる中で、そこに対して、やっぱり行政区域を統括する市長が何ら説明責任を果たさないというやり方はひきょうだと思っとる、私は。だからそういう意味で、安全・安心だということに対しての市長自身が確信があるならば、私は、今言った皆さん方に対して、その市長の腹というものを、考えというものをお伝えされるべきだと思いますよ。もう一度聞きますが、おやりになりますか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) この安全確認をするプロセスというのは当然米子市役所でもやるわけでございますので、その経過について、私として、必要であれば出向いてでも説明する覚悟はございます。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) 必要であるんですよ。必要であるという形で私は積極的に取り組んでもらいたいと、こう思っておるんですよ。  それから、住民の同意という問題を前市長は言ってましたよね。住民が同意すれば、米子市も受け入れしますよと。この住民の同意という要件については伊木市長はどうお考えですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 淀江産業廃棄物管理型最終処分場の関係自治会というものが6つございます。そのうちの1つでも合意されなければ、本市としては合意に至ってないというふうに判断するものと考えますが、見解書の周知を行っても、なお関係住民の御理解が得られない場合は県による意見調整が行われると考えておりまして、そのプロセスを注視してまいりたいというふうに考えております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) 前回の答弁を前副市長がやったのと同じような見解じゃないかなというふうに受けとめておきますが、それでよろしいですね。  私は、次のことを聞きたいんですよ。環境省というのは、いろいろと頭のいい人たちがおって、いろんな政策を、あるいは科学の進歩に対して対策をとってくると思うんだけども、産業廃棄物のリサイクル化ということをもっと積極的に推進させていくという、これが行政の役割だと私は思ってるんですよ。米子市のクリーンセンターをつくったときも、住民の皆さん方と議論したのはここだった。何でも燃やしゃいいじゃないという問題じゃないよと。できるだけ減量していく方向性がつくれるんじゃないかという議論が今日のクリーンセンターの姿なんです。そういうことを考えると、この県の産業廃棄物の施設づくりに当たっても、対策に当たっても、県自身がリサイクル化に向けた対策を市民の皆さん方が見えるような形でとっていかせるということも、一つの市としての県に対する意見になるんじゃないかと思うんですが、いかがですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 議員のおっしゃる循環型社会の推進ということは、本市としても非常に重要なテーマだというふうに思っております。できることならごみがなくなるということ、そして全てのごみがリサイクルできるような、そうした社会を目指すということ自体は非常に重要なことだと思っておりますので、このことにつきまして、県に対してできることは進言していきたいというふうに思っております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) もう1点伺っておきます。  問題は、今、県がやろうとしてるところは、一般廃棄物の最終処分場の隣なんですね。それで、この一般廃棄物最終処分場の計画の歴史をたどってみると、いろいろな問題が地域の方と交わされています。地域の反対意見の方々の中には、これらの問題の説明が十分に我々にされてないということを言っておられるんですけども、これについて私は説明をされるべきだと思います。  もう一つは、一般廃棄物最終処分場が当時の地元の方々と話し合った経過を尊重するならば、ここに延伸できるんですけども、しかし、産廃計画をはめ込んじゃうと、その延伸がとまります。だったら、一般廃棄物の将来の最終処分場をどこにつくるんだと、この問題が出てくると思いますが、これについてはどのような御見解ですか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 同じ問題意識はございますし、必要な説明についてはしたいというふうに思っております。  この一般廃棄物の処分場が今後手狭になり、やがては満杯になっていくということにつきましては、西部広域のほうで管理者としてしっかりと議論を主導していきたいというふうに思っております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) ぜひそういう前向きな方向をとってもらいたいと思いますね。  最後にお伺いいたしますけど、施政方針演説の中で、境港と米子市を結ぶ高規格道路の問題について触れていらっしゃいますけども、これについては前市長と意見が違っているように思うんですが、これはどういうふうに整合性を持たせていかれますか。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 中海架橋を経由したルートというものが現実的な案の一つであるという旨の答弁を前市長がしているというふうに認識をしておりますが、これについては、これから話し合う中での案の一つであるというふうな認識をしておりますので、決して整合がとれていないということではありませんけれども、これから話をまとめていく上で、ある程度そういったものにつきましても柔軟に話し合いをしていきたいというふうに考えてございます。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) 今の伊木市長の答弁を聞いてると、2つのルートを同時にやっていくような話に聞こえちゃうんですけども、それは非常に非現実的じゃないかと思うんです。私が問うてるのは、前市長が言ったルートが妥当なのか、あるいはこれのルートがどういう今、あり方検討会で検討されてるのか、そっちを優先されるのか、それとも平井知事に言われた米子道から境に結ぶという高規格道路を優先されるのか、これがあなたに課せられたと思うんですよ。それを聞いてるんです。 ○(尾沢議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 具体的なルート案については、まだ白紙といいましょうか、案をこれから検討する段階にあるというふうに思っております。 ○(尾沢議長) 遠藤議員。 ○(遠藤議員) こういうことを言っちゃ失礼ですけど、私は、トップ会談だけで全て大きな事業がぽんぽんぽんぽん決まったって、後から住民は、おまえたち、それを受け入れろというような形のものが見えないようにしてもらいたい、これは。特に住宅の収用、必ずこの高規格道路を仮に知事が望んでおられる形でやるとすれば、やらざるを得ない。そうすると、その下で生活する住民の立場というのはどうなるんだと、住宅環境という問題を含めて住居環境を含めて十分に慎重に私はあり方検討会で検討してもらいたい、このことを要望しておきたいと思います。  それと、最後になりましたけど、あの施政方針演説を読ませていただきましたし、聞きました。そして、今やりとりの中でも、いろいろ市長の考え方もわかりました。ただ、大事なことは、市長、行政というやつは単なる自分の思いだけを先に言えばいいというもんじゃないですよ。やっぱりそこは、補助機関の職員に自分の考え方を伝えて、その上で練った上で、さらに事業予算、予算も含めた裏づけの見込みを立てた中から市民に対して情報発信してもらいたい。聞いたけども、中身がなかったという、こんな話がないように私はくれぐれも御注意いただきたい。このことを申し上げて、質問を終わります。 ○(尾沢議長) 以上で本日の日程は終了いたしました。  お諮りいたします。本日はこれをもって散会し、明23日午前10時から会議を開きたいと思います。これに御異議ありませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(尾沢議長) 御異議なしと認め、そのように決定いたします。  本日はこれをもって散会いたします。               午後2時02分 散会...