日の出町議会 > 2018-12-04 >
平成30年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2018-12-04
平成30年第4回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2018-12-04

ツイート シェア
  1. 日の出町議会 2018-12-04
    平成30年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2018-12-04


    取得元: 日の出町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-14
    最初のヒットへ(全 0 ヒット)              午前10時00分 開会・開議 ◯議長(平野 隆史君) おはようございます。  ただいまの出席議員は12名であります。  定足数に達しておりますので、ただいまから平成30年第4回日の出町議会定例会第3日目を開きます。  なお、9番小玉正義君より欠席届が提出されておりますので、御報告いたします。  直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。  昨日に引き続き一般質問を行います。それでは質問の通告がありますので、順次発言を許します。12番加藤光徳君。             〔12番 加藤 光徳君 登壇〕 ◯12番(加藤 光徳君) 皆さん、改めておはようございます。  初めよければ全てよしということで、私きょうはトップバッターでございますので、後の二人がまごつかないようにしっかり取り組んでいきたいと思います。そして、きょうは本当に暖かい日でございまして、一般質問しているよりは外へ出てもみじ狩りをした方がいいのかなと、そう思っておりますけど、しばらくの間御容赦願いたいと思います。  議長のお許しをいただいたので、通告に沿って一般質問をさせていただきます。  平成31年度、2019年度一般会計及び特別会計予算の編成についてでございますが、冊子の中に基本的な方針や考え方が全て網羅されておりますが、次年度、32年度の編成についてはですね、地域振興費が更新時期にも当たり、現段階では大変不安定要素の中での編成が強いられるかもしれません。そんな中、独自政策を含め、大きな政策転換を視野に入れた予算編成をしなければならないということも視野に入れておかなければいけないと考えております。  また、これからですね、今の日程表では各課から見積書が提出され、ヒアリングを終えて、これから副町長のヒアリングが行われるところでありますし、その点を踏まえて考えてみますと、数字を追うとかそういうことはなかなか難しい問題になると思いますので、私の考え方や思いを質問させていただきます。そして、考え方や捉え方、その点での相違点があると思いますが、その点につきましては御指摘いただき、御説明いただき、活発な質疑ができますようにお願い申し上げます。  では31年度当初予算編成について。  1問目、基本方針について。  2問目として、予算規模は例年に比較してどうなのか。  3番目、決算審査で指摘された項目はどのように反映されるのか。  以下の質問については自席で執り行いたいと思います。よろしくお願いします。 ◯議長(平野 隆史君) 町長橋本聖二君。
                 〔町長 橋本 聖二君 登壇〕 ◯町長(橋本 聖二君) おはようございます。  加藤議員の31年度当初予算編成についてのお尋ねでございますが、今、我々一生懸命予算編成の作業中でございます。基本的な考えそのものだけ私の方から総括的に答弁をさせていただきたいと、そんなふうに思います。  31年度予算編成に当たりましては、去る10月22日に31年度予算編成説明会を開催をし、全管理職、係長に対して、第四次日の出町長期総合計画「みんなでつくろう 日の出町!」に基づき、この基本目標であります「安心・躍進・自立のまち」の実現に向け、「躍進 ひので! ニュー5大作戦」を柱とした各種事業を展開をし、住民福祉の向上に努めることを行財政運営基本方針として改めて示したところでございます。  大枠といたしましては、財源確保における厳しい状況は今後も続くと思われる中ではありますが、第四次日の出町長期総合計画の最終年次に当たり、「躍進 ひので! ニュー5大作戦」の集大成として住民福祉の向上の各種施策を遂行していくとともに、新たな新時代に向かって挑戦をしていく「環境先進都市ふるさと日の出」を基調に、スポーツと文化の森事業の取組みなど、重点分野における施策の充実・強化を図っていくことを基本方針としております。  あわせて、事業経費全般にわたり徹底した検証、事業精査、見直しを行い、効率的な事業運営、自主財源の確保、自己改革力の向上に努めるよう指示をしたところでございます。  以上を踏まえまして、31年度予算編成を行うため、一つ、「躍進 ひので! ニュー5大作戦」を中心施策として定め、計画期間の集大成として着実に取り組むこと。二つ、行政改革の不断の取組み強化等を示したところでございます。  なお、31年度予算編成方針から、社会経済状況を考慮して、元号と西暦を併記することといたしました。先般のNHKのアンケートでは、現時点では両方とも拮抗した状況でございます。このことを申し添えさせていただきます。  以上の質問につきましては、担当課長より答弁をいたさせますので、よろしくお願いをしたいと思います。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) 私からは2点目、3点目の御質問につきまして、詳細の答弁をさせていただきます。  初めに、予算規模は例年に比較してどうかについてでございますが、現段階においては、各課からの概算要求の提出が終了し、集計作業、内容の確認を行っているところであり、詳細を申し上げられませんが、おおむね歳入ベースは例年並みの見込みであるのに対し、歳出ベースでは投資的事業において、比較的規模の大きい事業が複数予定されていることを初め、全般的に要求額の増加が見込まれていることから、今後、各課とも十分な調整を図りながら、住民福祉の維持向上に向けた予算編成を行ってまいります。  次に、決算審査で指摘された項目は、どのように反映されているのかについてでございますが、決算審査においては、一つ目として、多額な不用額が発生したことに伴う適切な予算の編成・執行について、二つ目といたしまして、事務事業の遅延など適正な事務事業の執行に努められたいとの御意見をいただきました。  不用額の要因につきましては、29年度決算常任委員会でも御説明申し上げましたが、多くの場合は執行努力や契約差金により不用額を生み出したものでありましたが、幾つかの案件では、未執行あるいは過大見積り等によるものも存在していたのも事実でございます。  これらの課題につきましては、副町長査定、担当ヒアリングを重ねる中で、計画事業の内容や担当課の執行計画の把握に努めるとともに、予算編成、執行管理の理解を深めてまいります。  また、事務事業の遅延等につきましては、予定された事業はおおむね執行されていると認識しておりますが、より効果的な執行時期の検討をさらに進める努力は続けてまいります。  いずれにいたしましても、今後の予算調整過程において、各課調整を十分行った上で査定等を行い、適正な予算編成に努めてまいります。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) 町長並びに担当課長より大変前向きなお答えをいただきまして、大変ありがとうございました。特に町長につきましては、第四次、最終年度になるというような言葉もございまして、住民福祉の向上に努める予算にしていくと、力強いお答えをいただきまして、大変ありがとうございました。  まず最初にですね、先ほども申し上げたとおりに、「一般会計31年度予算概要の編成について」というレジュメがありますので、これに沿ってちょっと質問させていただきたいと思います。  特にこの中で、第1問目ですけど、投資的事業における大規模事業の一般財源の投入枠は限定的になることが予測されると、ここに書いてあります。  そこでですね、各課から今予算概要が示されたところだと思いますけど、新規事業及び重要事業があるのかどうか、まずその点についてお伺いいたします。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) ただいまのお尋ねでございます。投資的事業等新規事業重要事業についてでございますが、具体的な件名等は、先ほど申し上げましたが、編成段階でございますので差し控えさせていただきたいと思いますので、御了承いただきたいと思います。  投資的事業における新規、重要事業につきましては、長年の懸案事項でありました本宿小学校規模改修事業等を初め、環境先進都市ふるさと日の出に基づく、義務教育施設環境整備事業、道路、橋梁の新設・補修など、インフラ整備事業など、例年になく規模の大きい事業が予定されているという状況でございます。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) 大変ありがとうございました。これはですね、嘉倉議員から話したとおり、本宿小学校の建設等も含めて、それから村木議員の橋梁等の改善等も含めて、かなり大きな投資になると思います。  それから2番目としてですね、事務管理シートを有効活用し、積極的な見直し、提案をするということがうたわれています。そしてさらにですね、長期的に継続している事業については、事業、補助金等については、効果を検証するというふうに書かれております。我々議会でもですね、事務事業評価をしております。  そこでですね、第三セクター補助金等の見直しについてでございますけど、我々も事務事業評価をしてですね、温泉センターと、それから小さな蔵の資料館をやりました。その中ではですね、かなりの温泉センターについては改善、効率化を図ると。小さな蔵については終期を決定というようなことで、提案をさせていただきました。  そこで第三セクターと、それから補助金についての質問をしたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) ただいまの補助金等についてのお尋ねでございますが、補助金につきましては全般的にわたってですね、編成方針でも示しているとおり、効果の測定等を検証してということで、こちらについては予算要求を、調整していく過程でですね、担当ヒアリングや、またはこれから行われる副町長ヒアリング等を通じて、その辺の効果の確認をしながら判断をさせていただくという運びでございます。  また、サービス総合センター株式会社につきましてはですね、御案内のとおり、人件費対策として、平成20年に設立をさせていただきまして、28年度決算をもちまして初期の目標はおおむね達成しているところでございます。現在、この補助金の内容といたしましては、第三セクター総務課職員人件費相当のみということでございます。  第三セクターの現状といたしましては、指定管理業務の受託を中心に運営をしておるところであり、またさらにですね、第三セクター事業として地元特産品の製造販売や日の出キャラクター商品の開発に取り組むとともにですね、各種イベント等に参加して、観光パンフの配布等を行うなど、観光振興に大きな寄与をしているというところでございます。  お話のありました評価等についてはですね、第3回定例会の中で、総務まちづくり常任委員会報告ということで拝見をさせていただきました。その中で、今後、町の指定管理業務につきましてはですね、30年度に期間満了を迎えることからですね、現在各課において「指定管理者選定委員会付議依頼書」という提出を求めている最中でございます。今後これに基づきまして選定委員会で決定して、議会の方に議案として上程をさせていただく予定となっております。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) 大変ありがとうございました。第三セクターというのは緊急避難的な要素で、人件費対策ということで設定をしたと思いますけど、それもそろそろ終わって、本来の目的の事業に向かっているということでございますので、ぜひこれからも努力をしていってほしいと、そう思っております。  それから次にですね、新規事業事務事業に当たっては、サンセット方式をおおむね3年を目途に検証した事業についてということでございまして、ぜひサンセット方式で検証した事業があったら教えていただきたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) サンセット方式のお尋ねでございますが、サンセット方式というのは、厳密に申し上げますと、予算や行政組織が肥大化することのないように、事業などに期限を設け、また、その期限を過ぎたら自動的に廃止する方式を指してございます。  町ではですね、近年に開始した事務事業においては、要綱等を定めているものについて、附則により、3年間で検証・見直しを行うことと定義をしてございます。このことから考えますと、平成28年度に開始となった事業が今回該当するというところでございますが、事前に検討結果の取りまとめ等はしてございませんが、今後ヒアリング等を通じてですね、効果等の確認をした上で存続性の判断をしていきたいと考えております。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) 大変ありがとうございます。全くそのとおりだと思いますので、ぜひこの辺についてもですね、しっかりと取り組んでいってほしいと、そう思っております。  それでは次にですね、どんどんいきたいと思います。歳入に見合った編成ということから考えまして、私はいつも、これは持論なんですけど、財政調整基金からの繰り入れをいつもした予算編成となっていますね、当初予算で。これについていろいろ考えがあると思いますけど、私は繰り入れというのはある程度見込まないで、一般財源の収入に見合った、要するに予算編成をすべきだと、そう考えておりますけど、この辺についての考え方を質問したいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) ただいまの予算編成にかかる基金の繰り入れについてのお尋ねでございますけど、町の予算編成については、例年ですね、基金繰入金、財調の基金でございますが、おおむね2億から3億を想定した予算編成を行っております。これにつきましては、単年度における一時的または急激な経費の増加や歳入変動等の補完を目的として繰り入れを行っているところでございます。また、投資的事業委託事業等契約差金等が、決算の段階である程度見込まれるということも想定をしながらですね、年度中あるいは翌年度の繰越金をもって、回復可能かどうかを想定しながらですね、額を決定し、繰り入れをしているところでございます。  いずれにしましてもですね、繰入金を繰り入れながら予算編成をしていく中におきましては、決算時においてですね、実質単年度収支が赤字にならないということ、回復を前提、ある程度の回復を前提、また理由がなく赤字にならないというようなことをですね、常に認識をしながら編成をしているところでございます。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) 言っていることはよくわかります。私はもともと根が商人でございますので、どうもそういう考え方というか、持っていましてね。要するに、予算に応じて、予算を決定して使われたお金がとんとんであればいいというふうに考えているんですよ。入ってこなければ使えないわけですから、繰り入れということを前提に、言われたとおりにいろんな差金の問題だとか、契約の問題だとかいろいろあるので、プラスアルファで幾らか余分に少し足しておいて、それで予算編成をするということはわかるんですけどね。もう少しこの辺も精査してですね、単年度収支というか、収支が余らなくてもとんとんでいけばいいというふうな考え方を持っているんですよね。ですから、繰入金もなるべく上手に使っていくというかね、そんなふうに考えているんですけど、これは質問じゃないんですけど、そういうふうに思っていますので、答えの中でいろんな要素があるということなんで、この辺も私ももう少しこれについては自分自身も勉強していきたいと、そう思っております。  次に2番目の予算規模についてということでちょっと質問したいと思いますけど、10月の広報で、町民一人当たりの歳出額が掲載されていました。これすごくよくて、評判がいいんですね。皆さんから、一人大体幾らぐらいかかるんだって。私も基本的には、町民一人幾らかかる、だからそれによって最終的に総額が決まるんだという考え方が、私は基本であると、そういうふうに思ってますけどね。  それで、要するに基本的には町民一人51万9,000幾らかかると。こんなにかかっているんだというようなことでね、よく質問されます。全体的に見て、これだけ使われているんだなということがよくわかるということで大変評判がいいと。  ところがその中で、特に民生費の割合がですね、全体から通しても突出していると。金額は別問題として、44.6%ということなんですね。これは税の使われ方とか、それから世代間の公平性、それからハード事業ソフト事業の均衡性、バランス、そういう点から考えてもね、ちょっと44.6%ということで5割近い、半分近い数字になりつつあるということなのでね、この辺についてどう考えているかということでちょっとお尋ねしたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) ただいまの歳出に占める民生費の割合についてでございますけど、御案内のとおり、日の出町の「躍進 日の出 ニュー5大作戦」の主要事業の一つとして掲げている分野でございます。とはいえ、民生費についてはですね、近年、自立支援給付費あるいは保育所運営費等扶助費の増加が著しく、政策的な経費であります福祉単独施策の推進経費につきましても増加しているということに伴ってですね、ここ10年間で急激に増加をしてきたというところでございます。この状況はですね、緩やかではありながらもですね、今後しばらく続いていくのではなかろうかというふうには見込んでいるところでございます。  また、福祉施策につきましてはですね、既に何回も議会の方でも御説明を申し上げていますが、検証を重ね、資格要件であります居住期間あるいは受給停止要件であります滞納条件等を設定してきておりましたが、今後もですね、さらに検証を進めてまいりますほか、国や東京都の動向に注視をしながら、これらの動きに呼応した対応、検討も今後進めていきたいと考えているところでございます。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) この辺につきましてはね、政治的な配慮ということで、町長は、日本一の福祉のまちづくりということでございますので、この辺が突出して、多少その辺にウエイトがかかっていくということは理解をしておりますけど、やっぱりこの辺についてもですね、もらって当たり前だというような意識が住民の中に定着しているということも事実でございますのでね、ぜひ、居住条件とか受給停止状況とかいろいろあると思いますけどね、この辺をきちっと精査した上でね、やっぱりこれからは進めていかなくちゃならないと、そう思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、これはちょっと財政課の方に質問したいんですけど、自主財源の根幹をなす町税の問題でございますけど、特に、個人住民税固定資産税についてでございますけど、今、新井地区だとか、萱窪地区だとか、いろいろ建売分譲住宅ができておりますね。土地の坪数というのは大体35から40坪ぐらい。それから建坪が大体22から25坪ぐらいの建売住宅がほとんど増加をしているんですけど、地域によっても違うと思いますけど、大体新しい新規住宅で、固定資産税はどのくらいになるのか。個人住民税についてはですね、収入の低い人が20代とか30代の人なので、それはあまりカウントできないと思いますので、固定資産税についてちょっとわかる範囲で教えていただきたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 田中税務課長◯税務課長(田中  剛君) 今ですね、加藤議員の方から御質問のございました新築住宅1軒当たりの税額についていかがかというような質問でございますけれども、新井地区でですね、大体仮にですね、市街化調整区域内で土地が150平方メートル程度、家屋の延べ床面積が90平方メートル程度の物件としてですね、おおまかな税額について計算してみますと、固定資産税の方でですね、土地と建物合わせまして、おおむね年間10万円程度の税額となると見込まれてございます。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) 人口というのは1万7,000人前後で推移をして、プラスになったりマイナスになったりということで、新しい家がふえて、どんどんどんどん生産人口がふえていくということはありがたいことなんですけど、今聞きますと、建売住宅でふえているといっても、固定資産税が約10万円ぐらいというような話でございまして、例えば子ども3人いて、お年寄りが二人いて、仮にですね、子ども3人だと3万円ですよね、かかるわけですよね、子育て支援で。単純な計算ですけどね。そうやってお年寄りが二人いて医療費の問題だとか考えていくと、プラスにはなかなかなりにくいというか、固定資産税、自主財源の確保にはつながっていくというのはなかなか難しい話だなというふうに思っているんですよ。  ですから、なるべくそういう人たちに長く定住してもらうということが一番大事なことかなと、そう思っているんです。よく途中で払えなくなって出ていっちゃう人もいますので、そういうこともありますので、長く住んでもらって、プラスになるようなことにならなければこれはいけないのかなと、そう思います。  そういう点で、ちょっと10万円ぐらいだということをお聞きしたところでございますので、それ以上どうこうということございませんので、それが長く住んでもらえるような定住対策も進めていかなければいけないのかなと、そう思っております。  元に戻りまして、これも本当にアバウトな答えしかできないと思いますけど、国や東京都からの交付金、特に東京都市町村総合交付金についてでございますけど、今まではですね、市町村総合交付金というのは、三多摩の市町村に向けての、要するに交付金だったと思いますし、今まである程度裁量権というのがあってね、しげく東京都に通ってですね、お願いをすると多少プラスアルファがあったということなんで、そういう活動はね、これからも続けていかなきゃいけないと思いますけど、この交付金について考え方があればちょっと教えていただきたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) 総合交付金についてのお尋ねでございますが、過去のいろいろな経過については具体的にはちょっと申し上げにくいところもございます。  また、総合交付金についてはですね、本年度の予算総額、近年、おかげさまで各関係機関の働きかけにより、東京都の予算規模も膨らんでいるという中でですね、本年度、約10年ぶりにですね、制度改正が行われて積算基準の変更等がなされました。  大きく簡単に申し上げますと、推計した結果や交付見込額につきましてはですね、町に入ってくる金額としては、それほど大きな激変はないというふうな配慮もなされているというふうに認識をしております。その中でもですね、新たに3年間を限定として設置をされております政策年系枠につきましては、交付条件を精査し、賢く活用していけるように準備を進めております。  具体的に申し上げますと、今年度の補正予算でも計上させていただきました消防団の充実経費等の消防の資機材とかですね、電気自動車の導入とか、そういうことが知事枠として新たに設定されていると、こういうものも今後ですね、検討材料を視野に入れて編成してまいりたいと思っております。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 田中税務課長◯税務課長(田中  剛君) 先ほどのですね、加藤議員さんの御質問の中でですね、私の方で、市街化調整区域内で土地が150平方メートル程度と申し上げてしまったんですが、市街化区域内で150平方メートル程度という形で御訂正の方をよろしくお願いいたします。 ◯議長(平野 隆史君) 町長橋本聖二君。              〔町長 橋本 聖二君 登壇〕 ◯町長(橋本 聖二君) ただいま市町村総合交付金の質問が出ましたけども、先般、30市町村、都知事を囲んでの予算の要求も行ってきたわけですけども、その中でははっきりはお話はしませんけども、情勢といたしましては、国の方で偏在是正措置ということで、いわゆる大都市の税を地方に分散をするということで国が制度を打ち出しております。これも経済財政諮問会議の中では決定されるような今の状況の雰囲気ではございます。  そういったことの中で、私たち30市町村が心配したのは、いわゆる市町村総合交付金の方にそれが、制度が発足したときには影響が出るんじゃないかということも心配をしたんですけども、知事の答弁の中では、具体的にそういった話は出ませでしたけども、何とか前回500億まで到達したわけですから、そういったことを認識の上で、東京都も考えていきたいというまでは言いませんけども、知事の話の中では、やりますということは言いませんけども、認識はどうもあるようでございます。  ですから、従来どおりの形で何とか日の出町も、これがやっぱり予算収入の根幹を占めておりますから、当然これがなければ町民の住民サービスのことに影響してまいりますので、30市町村も努力していきたいなと、そういう方針でおりますので、あらかじめ頭の中に入れていただきたいと、そんなふうに思います。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) 町長の御努力は、本当にしていただいているということは我々も認識をしております。この間も、余談になりますけど、安倍総理との面談があったそうで。町長、ありましたよね、安倍総理との面談が。それで町長熱く熱弁を振るってですね、かなり時間超過をしたという話も聞いていますけれども、そういうことも必要なことでございますので、ぜひ東京都にもしごく顔を出していただいて、総合交付金の獲得に努めていただきたいと、そう思っております。日頃の努力には感謝いたします。  元に戻りまして、一番大事な経常収支比率なんですけど、予算編成でいろんなことが確定していない中でですね、この問題を言うのはちょっと厳しいかもしれませんけど、29年度は4.1%改善をしたということで、これが財政の弾力化を図る上では重要なポイントになるかと思います。いつも言われているとおりに、経常的な収入に算入できない、恒常的に入ってくる地域振興費を入れて前年度は91.7%だということでございますので、この辺を考えてみてですね、私の本当に個人的な考え方で申しわけないんですけど、本来はですね、地域振興費はほかの地域ではないわけですから、これをなしで経常収支比率を考えるべきであると考えておりますけど、予算編成中と思われる段階の中でどのくらいの程度を見込んでいるかちょっとお聞きしたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) 経常収支につきましてはですね、まだ、今お話にありましたとおり、編成段階、不確定な時点ではございますが、税収等の経常的な一般財源というのは大幅な増が見込めないと。一方でですね、歳出につきましては、若干先ほども申し上げましたが、扶助費、補助費を中心として、要求段階の数字では増加が見られるというようなことがございます。  また、いずれにしましても、今後査定等で調整をして、一定の枠組みをつくっていくわけでございますが、平成30年の当初がですね、120.5、それでスタート、地域振興費を込まないで120.5でした。31年度もですね、今の状況を勘案させていただきますと、あくまで推計値ですが、同程度のスタートを切らせていただくのかなと。  ちなみにですね、29年度、先ほどもお話にありました地域振興費を含めて決算段階では91.7でございましたが、今年度の見込みとしては、それより若干ふえるのかなと。やはり扶助費等の増加が見受けられるということで、若干上昇するというような見込みでございます。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) なるべく100%に近い状態に持っていくということがこれからの大きな課題だと、そう思っております。  時間が押していますので、次々行きたいと思います。この間ですね、ことしの9月に決算審査がございました。その中で何点か皆さんから要望がありまして、それをいかに反映させたかということで、見直しについてということでちょっと質問したいと思います。  嘉倉議員からも質問がありましたとおり、本宿小学校とか、橋梁の話だとかいろいろありましたけど、公共施設管理計画絡みで予算化するものがあるのかどうかということで質問したいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) 公共施設管理計画の絡みでということでお尋ねだと思いますが、国の示しますインフラ長寿命化計画では、公共施設等の総合管理計画を定めた後にですね、個別施設計画を設定して、それに基づき実施するというスキムでございます。  日の出町では、今、お話にもありましたとおり、公共施設の管理計画を策定をさせていただきまして、予算につきましては、既に具体的な取組みをもう進めていただいておりますインフラ系の公共施設等を除いた建築系について、簡易診断等に基づく長期保全計画を今年度つくっている、取組みを進めている最中でございます。  31年度の予算要求におきましてはですね、橋梁の長寿命化修繕計画等、また温泉等の計画、既存の計画に基づく要求が現段階では挙がっているということで認識をしてございます。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) 少しずつ予算化していくということでよろしくお願いしたいと思います。  次にですね、これも決算審査で指摘された部分でございますけど、次世代育成クーポンを初め、独自政策についてということで、特に子育て支援、次世代育成クーポンの今後の見込みについて、ちょっと簡単でございますけど、わかる範囲で教えていただければと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) 次世代育成クーポン事業につきましてはですね、御案内のとおり、町の主要施策の一つでございます。ちなみに平成18年度のですね、施行以来、効果の方は確実にあらわれていると町の方では受けとめております。一例を申し上げますとですね、開始前に当たる17年度末の年少人口というのは1,667人でございました。これに対してですね、29年度末につきましては2,396人ということで、729人、43.7%の増加が認められております。このことは町の未来に向けての明るい影響ではなかろうかというふうに受けとめているところでございます。  一方でですね、交付額につきましては、発足当時の約1.9億円から3億円にのぼるということでございまして、対象者の変動に伴い大幅な増加も示しているところでございます。  今後の展望といたしましてはですね、先ほども少し申し上げましたが、当該事業に限らず、国とか東京都の動向に注視、対応しながらですね、効果の検証、予算に占める割合等もですね、考慮、検討を重ねていきたいと考えてございます。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。
    ◯12番(加藤 光徳君) ありがとうございました。この問題についてはいろいろありますので、この辺にとどめておきたいと思います。  次に、これも長年懸案事項でありました東光院橋ですね。これは特に長い間待っていて、修正変更したりしておりますけど、今回は予算要望というか、これは来年度の予算に計上されるのかどうかお伺いいたします。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) お尋ねをいただきました東光院橋の新設工事につきましては、担当課より2カ年の事業として予算要求がなされているところでございます。計上云々につきましてはですね、今、編成段階でございますので、差し控えさせていただきますが、今後投資的事業全体の精査を行って調整を図ってまいります。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) それについてはよろしくお願いしたいと思います。  次にですね、不用額の問題なんですけど、これはなかなか難しいと思いますけど、予算どおり正しく執行されてきたかということも含めてですね、不用額についての一つの考え方とか、そういうことについてちょっと質問したいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) 不用額につきましてはですね、29年度の決算におきまして、3億9,100万という繰越金が多額に発生したことで御説明を申し上げたところでございます。通告答弁でも申し上げましたが、ほとんどが経営努力や契約差金、あるいは3月補正の予算編成段階で見込めなかった歳入の増加によるものの増加というふうに認めているところでございます。  一方ではですね、多額の不用額の発生につきましては、執行未済やサービス低下などの懸念を抱きかねないということもございますので、改めまして私どもの方でも、予算管理の問題として受けとめて、各課において決算推計の時期でありますとか、見込みの考え方の再検討あるいは的確な時期での予算措置について改めて喚起をしてまいりたいと考えております。  また、31年度予算編成方針の中でもですね、過去の決算状況を踏まえて、多額の不用額が発生しているものについては的確に見積もることというふうな形で周知をさせていただいております。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) 今の答弁の中でですね、執行未済やサービスの低下、こういうことがなければね、多少はしようがないと思うんですけど、そういうことのないように不用額についてはぜひ詰めていってほしいと、そう思っております。  最も予算の中で一番大事なのは自主財源だと思います。自主財源についてですね、ちょっとお尋ねをしたいと思いますけど、自主財源を上げていくということはなかなか難しいと思いますけど、自主財源の比率が高いとですね、投資的経費も上がっていくということだと思います。自主財源が少ないためにね、どうしてもインフラとかそういう部分の投資的経費というのがなかなかそういうことに充てられないというのが現状だと思いますので、自主財源の比率についてちょっとお尋ねしたい。現段階で結構です。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) 自主財源につきましてはですね、29年度決算で47.4%ということで、30年度につきましてもですね、当初予算でおおむね49%ぐらい。今年度自主財源について、まだ確定ではございませんが、例年並みの50%弱ぐらいというふうに認識をしてございます。こちらについてはですね、本年度も取組みをさせていただいておりますが、受益者負担の適正化でありますとか、徴収努力、また財産の活用等も含めてですね、できることを最善を尽くしながらですね、極力確保に努めてまいりたいと思っております。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) 先ほどもちょっと繰入金の話について触れましたけど、自主財源の中にね、繰入金を入れた中での自主財源というような考え方だと思いますけどね。その繰入金なしの予算編成とか、そういうことというのは考えられないんでしょうかね。私はなしでもいいんじゃないかなと思っていますけど、それについて。 ◯議長(平野 隆史君) 三澤企画財政課長◯企画財政課長(三澤 良勝君) 繰入金につきましてはですね、歳入に見合った予算編成というところにも関連しているかというふうに認識をしておりますが、現在の要求状況から推察いたしますと、平成30年並みの基金からの繰入金は不可欠であるのではなかろうかというふうに考えているところでございます。  また、財政調整基金というのは、そもそも年度間の財源の不均衡を調整するために備えている基金でございますので、大幅な税収減とか、必要不可欠な一時的な支出の増加に対する財源補完をする役割があると認識してございます。先ほどもお話がありました経常経費の補てんではなく、そういった投資的事業の拡大とか、そういったものの一般財源として必要最小限の基金の繰入金は必要というふうに考えているところでございます。 ◯議長(平野 隆史君) 12番加藤光徳君。 ◯12番(加藤 光徳君) ありがとうございました。なかなか難しい問題でですね、今、課長がおっしゃったとおりに、不均衡を是正するためにやっぱりやらなくちゃならないことだと思いますので、ぜひ、なるべく繰入金を少ない状態できちっと精査した上での予算編成にしてほしいと、そう思っております。  以上で質問を終わりますけど、まとめとしてですね、私の考え方をちょっと申し上げてこの質問を終わりたいと思います。  私も議員になって16年目を迎えました。振り返ってみますとね、十数年前は一般会計予算が100億を超える時代もありました。税収もですね、30数億ということがありました。ここ数年はですね、当町を初め、どこの市町村もですね、社会情勢の変化といいますか、少子高齢化によって生産人口が少ない。そしてそういうことによって税収が確保できない。厳しい財政運営が迫られております。  一般家庭に例えればですね、ない袖は振れないと私は考えております。例えば旦那さんの給料が上がりですね、収入がふえれば、自由に、目的に沿って生活ができ、将来の蓄えもできます。そんなことを考えてみますと、自主財源の根幹をなす町税をふやすこと、確保するかは我々議員もですね、その一躍を担っていると私はつくづくこの質問をして、そう思っております。そのために我々議員もですね、将来のため、持続可能な財政運営がなされるような政策提言を行っていかなければならないと、つくづく思っております。  そして、執行部の皆様が町民のために、町民要望に応える財源確保を町当局と一体となって取り組んでいくことが一番肝要なことだと私は考えております。もっともっと大きな観点で将来展望を見据え、まちづくりに向けて、我々議員もそのことを最優先で取り組んでいくことが一番大事なことだと考えております。  私はいつも思います。何でもかんでも行政ではなく、できることは町民がやって、できなかったら行政という考え方をどう浸透させていくかということもこれからの大きな課題だと、そう思っております。受益者負担や町民協働社会も、この点につきましても小玉議員や萩原議員から提案されました。私は町民協働社会で、「きょう」は協力する「協」ではなくて、ともに働く「共働社会」にすべきだと、そう思っております。そこで先ほど申し上げた何でもかんでも行政ではなく、町民ができることはやって、できなかったらどうするんだというふうな認識をどう高めていくかということも、我々も必要だし、町もその方向づけで取り組んでいってほしいと、そう思っております。  最終的にはですね、この予算編成については、副町長、そして町長査定となります。副町長については事務方のトップとして、そして町長についてはですね、執行部の最高責任者、まちづくりの最高責任者である町長、副町長にはですね、今回我々いろんな各議員から一般質問や質問を通してですね、要望や提言がありました。それが反映できる大きな裁量権をもって、町民のためになる予算編成となるようにお願いを申し上げて質問を終わりたいと思います。よろしくお願いします。 ◯議長(平野 隆史君) 会議の都合上、11時10分まで休憩といたします。               午前10時56分 休憩               午前11時10分 再開        ─────── ※ ──────── ※ ────── ◯議長(平野 隆史君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  6番折田眞知子君。              〔6番 折田眞知子君 登壇〕 ◯6番(折田眞知子君) 通告に従い、一般質問をさせていただきます。  国会では、2018年度補正予算9,356億円が11月7日、全会一致で成立しました。この夏に相次いだ豪雨や地震などの復旧や復興に7,275億円、公立小中学校などのエアコン整備とブロック塀対策には「ブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金」として985億円を2018年度補正予算限りで創設をしました。  この交付金のポイントは、地方債の充当が地方負担分3分の2の100%までが認められ、その元利償還金の60%まで後年度交付税措置されるため、実質的な地方負担が26.7%に大幅軽減されることです。  また、対象となる事業規模の下限額が、従来では学校単位で400万円以上とされていたところを、設置者単位に変更され、1校当たりの事業規模が安価で申請しやすくなったことにあります。災害時の避難場所としての学校体育館へのエアコン設備について、緊急、必要性があるということを東京都も国も認めたということができるかと思います。  1点目の質問。国、都の助成制度を活用し、全小中学校体育館にエアコン設置を求める。  2点目、就学援助入学準備金の支給とその内容について。  3点目、段ボールベッドについてですが、2014年の広島県の土砂災害や2016年の熊本地震の際にも導入されて、床に寝るよりも、横になったり、起き上がったりするにも動作が大変楽ということで、またエコノミー症候群の予防にもなるということ、寝ても、床に寝ると体が冷えてしまいますが、ベッドに寝れば体が冷えない、足音の振動が少なく安眠できるなどとして、防災関連死対策としても重要性が指摘をされています。災害時の備蓄物資として段ボールベッドやパーテーションの確保を求めます。  4点目、ブロック塀に対し、国の補正予算が成立しました。日の出町での活用は可能でしょうか。  5点目、要支援者の実態に見合う避難対策の仕組みづくりの早急な検討を求めます。  6点目、2025年の目標として、地域包括ケアシステムの体制の整備に当たっては、主体的に在宅医療の中心的役割を担うかかりつけ医の存在が極めて重要であるとしています。かかりつけ医が患者の病状に応じ、適切な医療機関を紹介することを初め、常に患者を支える立場に立って、重要な役割を担うこと。また、診療時間外においても患者の病態に応じて患者またはその家族と連絡が取れるようにすることなど、適切な対応をすることが求められています。住民の皆さんからは、町内かかりつけ医不足の指摘がされています。医療機関や医師の確保を求めます。  以下、自席にて質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ◯議長(平野 隆史君) 町長橋本聖二君。              〔町長 橋本 聖二君 登壇〕 ◯町長(橋本 聖二君) 折田議員の国、都の助成制度を活用し、全小中学校体育館にエアコンの設置をという要旨でございます。私の方から総括的に答弁をさせていただきます。  昨日、嘉倉議員の御質問にお答えをさせていただいたところでございますが、体育館へのエアコン設置につきましては、その必要性は十分認識しているところでございます。  しかしながら現段階では、教室への設置を優先的に進めつつ、体育館への設置につきましては、補助金や維持管理費などを勘案をしながら、今後検討してまいりたいと考えておりますので、ぜひ、御理解をいただきたいと存じます。  以下の質問につきましては、担当課長より答弁いたしますので、よろしくお願いいたします。 ◯議長(平野 隆史君) 森田学校教育課長。 ◯学校教育課長(森田 泰仁君) 小中学校体育館へのエアコン設置についてのお尋ねでございますけれども、私からは詳細な答弁をさせていただきます。  昨日の嘉倉議員への答弁と重複いたしますが、現在町では特別教室へのエアコン設置を計画的に進めております。  しかし、現段階では、未設置の特別教室も多く、また高圧受変電施設(キュービクル)の改装または新設の必要もある状況でございます。  教育委員会といたしましては、普通教室への設置が完了し、特別教室への設置を進めている段階でございますので、体育館への設置につきましては、少し検討の時間をいただきたいと考えております。  次に、就学援助入学金の支給とその内容についてでございますが、町では、経済的理由により教育費の支出が困難な家庭に対して、義務教育の円滑な実施を図るため、教育費の一部について援助をしております。  援助内容につきましては、学用品費、修学旅行費、学校給食費、校外活動費、通学費となっております。  この援助費の支給につきましては、昨年度までは、新入学児童生徒の学用品費についても、他の学年と同様に学期内、言い換えますと入学してからの支給となっておりました。  しかし、本年度からは、入学準備金として前年度末に支給できる体制を整え、当初予算に計上されており、小学校費、中学校費の就学援助費の中にそれぞれ含まれ、計上されております。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 濱中生活安全安心課長。 ◯生活安全安心課長(濱中  修君) 次に、災害時備蓄物資についてのお尋ねでございますが、災害備蓄品は、災害発生直後から被災者に対して食糧、生活必需品及び飲料水の提供が円滑に行われるよう、物資の備蓄並びに調達体制を整備しておく必要があります。  大規模災害に見舞われた場合、必要な物資を全て町で確保することは難しいことから、町では東京都発表の想定最大避難者数3,577人の3日分を目標に、食糧・飲料水及び避難生活等において必要不可欠な毛布等の生活必需品の備蓄を行っているところございます。  このほか、各団体や事業所等の協力を得て、災害援助に必要な物資の調達に関する協定を締結しているところでございます。  初めに、段ボール製ベッドについてですが、災害や避難生活による環境では、狭い避難所での寝泊りが続くことやストレス等により、静脈血栓塞栓症、いわゆるエコノミークラス症候群を引き起こす可能性や、床に長期的に横たわっているとほこり等を吸い込むことによる健康被害も心配されております。また、足腰の悪い方や高齢者の方には、立ち上がりやすい段ボール製ベッドは効果的と思われますので、災害時備蓄として必要な物資であると考えております。しかしながら、段ボール製ベッドは保管する場所や購入費用の関係もございます。  全国の自治体の中では、段ボール製ベッド取扱事業者と防災協定を締結し、自治体が要請を出してから72時間以内に数千床を生産し、避難所まで納品できる体制を構築している自治体もあると聞いております。  このことは、自治体での予算の確保や経年劣化による買い替え、備蓄倉庫の確保と管理を省く手間ができること、災害規模によって必要な数量を生産する等、自治体にとって大きなメリットになると考えられます。  町といたしましても、災害時に段ボール製ベッドを避難所へ納品していただく防災協定の締結を視野に、慎重に対応してまいります。  次に、間仕切りについてですが、災害時の避難所においては、誰しもプライバシーのない生活を余儀なくされます。初対面の人たちが大勢いる中で、自分の生活をさらけ出すことは多くの人にとって大変な苦痛となり、避難所生活が長期化すれば、食事や入浴、トイレと並んでプライバシーの問題は深刻さを増します。こうした問題を解決する有効な手段の一つが、避難所の間仕切りです。  町では、平成27年度に6畳4部屋、7セット分を購入し、総合防災訓練で体験コーナーを設けていることから、折田議員も御承知のことと思います。ベッドと同様に予算の確保や保管場所が大きな課題となっておりますので、段ボール製ベッドとあわせて防災協定の締結を視野に慎重に対応してまいります。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 森田学校教育課長。 ◯学校教育課長(森田 泰仁君) 次に、ブロック塀に対する国庫補助についてのお尋ねでございますが、国では、緊急的に整備が必要な事業として、児童生徒の熱中症対策として、空調設置及び学校敷地内で倒壊の危険性があるブロック塀対策に対し、臨時特例的な措置として新たな交付金「ブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金」を創設することとなりました。  この交付金は、30年度の補正予算に計上され、31年度に繰り越しが可能であり、現行制度である「学校施設環境改善交付金」とは異なり、迅速な対応が必要であるブロック塀対策事業と空調設置事業に特化した補助制度でございます。  なお、町内小中学校敷地内には、該当となるブロック塀はございません。  また、参考までに申し上げますと、空調設置に関しましては、先般、大久野中学校のパソコン教室エアコン改修工事と本宿小学校大規模改修で行われるエアコン工事を該当事業として申請いたしました。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 佐伯いきいき健康課長。 ◯いきいき健康課長(佐伯 秀人君) 要支援者の実体に見合う避難対策の仕組みづくりについてのお尋ねでございますが、避難行動要支援者名簿は、災害対策基本法第49条の10の定めにより、名簿の作成が市町村長に義務づけられております。この名簿に登載される方は、「日の出町避難行動要支援者名簿登録制度実施要綱」第2条で次のように定められております。身体障がい者で肢体不自由の障害の程度が2級以上の者、視覚障害の程度が2級以上の者、聴覚障害の程度が2級の者。知的障がい者で、障害の程度が2度以上の者。精神障がい者のうち、障害の程度が1級の者。75歳以上の一人暮らし高齢者または75歳以上の高齢世帯。要介護3以上の者、乳幼児、妊産婦、外国人、これらの状態に準ずる難病患者で、支援を必要とする者のうち、在宅で支援を希望する方が該当します。  平成30年4月1日現在で701名の方が「避難行動要支援者名簿」に登録されておりますが、現在の登録者は26年4月1日の登録者1,386人から、死亡や転出、非該当になった方を毎年度除いて現在に至っております。  したがいまして、現在は新たに対象となる方に申込書を発送して同意を取ることをしておりませんので、名簿の更新が徹底されていない状況にあります。  現在、いきいき健康課、子育て福祉課、町民課が所管する避難行動要支援者のリストアップを行い、災害が発生した場合はリストアップした名簿を活用することになっており、各課で現状や課題の共有化を行い、支援が必要な方に情報が届けられる適正な「避難行動要支援者名簿」の随時更新を行ってまいりたいと考えております。  また、個別計画につきましては、名簿の登載内容や状況等によって、今後検討してまいりたいと考えております。  次に、町内かかりつけ医の不足による医療機関と医師の確保についてのお尋ねでございますが、現在、日の出町の医療機関は、2つの病院と内科、皮膚科、眼科の診療所が1カ所ずつあり、計5つの医療機関がございます。  当内の医師数につきましては、東京都福祉保健局が2年ごとに調査を行っており、直近のものでは「平成28年医師、歯科医師、薬剤師調査東京都集計結果報告」が公表されております。  区市町村別の医師数では、日の出町の医療施設に勤務する医師の数は19人となっており、人口1,000人当りに換算しますと1.088人の医師がいることになります。  西多摩地域の状況は、青梅市が医師数327人で、人口1,000当たり2.391人、福生市が123人で2.014人、奥多摩町が9人で1.764人、あきる野市が98人で1.213人、檜原村が2人で0.932人、羽村市が48人で0.863人、瑞穂町が12人で0.360人となっております。  この数値は、各自治体の医療施設に勤務する医師数と人口を比較したものであり、公立の医療機関が設置されている青梅市、福生市、あきる野市は高くなる傾向がありますが、23区と三多摩地域の53団体中で日の出町は48位となっており、国分寺市の1.014人とほぼ同様な比率となっております。  一方、厚生労働省医政局は、全国の人口規模別に24カ所の地域を抽出して、一般診療所及び200床未満の中小病院の院長を対象に「平成28年度かかりつけ医に関する業務実態調査」を行いました。  これによれば、かかりつけ医について必要なことの設問では、「患者に適切な専門医を具体的に紹介すること」が82.2%で最も多く、次に「患者が服用している薬と服薬状況の把握・確認」が82.1%、「患者の健康状態や治療効果の把握」が76.2%、「患者の他院の通院状況の把握」が74.8%、「患者からの健康相談に対応すること」が70.3%と続き、これらの項目については7割以上の院長がかかりつけ医として必要なことと回答しております。  御質問にあります「かかりつけ医」とは、日本医師会によりますと「健康に関することを何でも相談でき、必要なときは専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師のこと」をかかりつけ医と定義しており、地域住民から信頼されるかかりつけ医としての能力の維持・向上を目的とした、「日医かかりつけ医機能研修制度」が東京都医師会によって28年4月1日より実施されております。  東京都医師会では、この研修に修了した医師に会長名で修了証書が交付されますが、近隣の医療機関での修了医師はまだ少ない状況で、青梅市とあきる野市で各1医療機関ずつといった状況であります。  現在、日の出町では在宅医療の提供を含む包括ケアシステムを実現するため、多くのかかりつけ医の参画が得られるよう、地域医師会等と協働する体制を整えることを目標としております。  また、27年12月には日の出町医師会などの重要な医療側関係職種と、地域包括支援センター、ケアマネジャーや介護事業所などの介護関係職種の方々が参加する「在宅医療介護連携検討会」を設置し、現在も多職種間での意見交換や常日頃からよりよいサービスの実施に向け連携が図れるよう協議を重ねております。  この検討会での事業成果の一つとして、29年3月には地域の医療、介護サービス資源の把握を1冊にまとめた「日の出町医療・介護いきいき資源マップ」を作成し、町民の皆様に御活用いただいでいるところであります。  御提言いただいております医療機関・医師の確保につきましては、こうした多職種の関係者の方々の意見を聞きながら検討を行い、今後もさまざまな町民の医療ニーズに応えられるよう、医療・保健・福祉が一体となった地域医療体制の充実に取り組んでまいります。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) 御丁寧な御答弁大変ありがとうございました。1点目の関係です。昨日も、嘉倉議員からも補助金の有効な活用をということ、また起債などについても検討してみたらどうかというお話がありました。まさに私も検討する価値に値しているのではないかなと思いましたが、さまざまな付帯設備ということもありまして、なかなか検討が必要だ、計画が必要だというお話も十分認識をしたところです。  例えばですね、この体育館のエアコン設置なんですけれども、体育館の温度というのははかられているでしょうか。 ◯議長(平野 隆史君) 千葉指導室長。
    ◯指導室長(千葉 貴樹君) 各学校で温度等をはかられているかというお尋ねですが、各学校、体育館に温度計を設置をしておりまして、常に把握をしている状況でございます。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) 具体的な温度をぜひ御紹介いただければと思うんですけれども。 ◯議長(平野 隆史君) 千葉指導室長。 ◯指導室長(千葉 貴樹君) 35度以上になることもございます。そういった場合には体育館の使用は禁止をしております。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) やはり温度が高くなるということは御承知いただいているのかなと思います。特別教室などにもエアコンが設置されるということなので、緊急避難としてそちらの教室を使って、昨日も特に勉学に問題はないというお話もいただきました。  それからですね、昨日も電気代の負担のお話もありましたので、こちらちょっと御紹介をしておきたいと思います。総務省の方で、冷房設備にかかる電気代について、現在1,500校を調査しているそうで、来年度はその所要の見込額については普通交付税に適切に措置をするという回答があったそうです。これは国会の方なので、あれなんですけれども、そして猛暑日の体育館や全体授業などに行われる、これはついているところについてなんでしょうけれども、7割が交付税算入される緊急防災・減災事業債が活用できることを自治体に周知するというような報告があるそうでして、これは文部科学省の方だそうですけれども、こういったことも利用できますよということが出てきているそうです。  なので、電気代についても、やはり普通教室、特別教室何度になったらエアコンを入れているのかちょっとわかりませんが、そのあたりはどうなんでしょうか。何度になったらエアコンを入れてもいいよということになっているのか、ちょっと教えていただければと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 千葉指導室長。 ◯指導室長(千葉 貴樹君) 単に気温だけではないんですけども、おおむね28度以上になった場合にはエアコンをつける。あとは湿度ですとか、天候ですとか、子どもたちがその前にどんな学習をしていたかというような状況に応じてエアコンはつけるようにしております。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) ありがとうございました。適切に使用されているということで、電気代を気にしてエアコンをあまりつけないということではないのかなというふうに判断をさせていただきます。ぜひ、今後ですね、特別教室、全教室80%までは達成したいというお話もありましたので、これについてはいつまでにというお話は昨日なかったように思うんですけれど、いつごろまでに80%を達成するのかについてだけは伺っておきたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 森田学校教育課長。 ◯学校教育課長(森田 泰仁君) 今回ですね、国の特例交付金等を受けまして、都の方でですね、今まで特別教室のエアコン設置のみ空調は認めておりまして、これが30年度まででございました。それがですね、今回のこの国の動きに倣ってですね、東京都の方は体育館を含めて特別教室を33年度まで補助をするということで変更をされておりますので、あと来年から数えますと3カ年ございますので、予算の関係がありますので、ちょっと私はそういう立場でございませんので、申し上げられませんけれども、一応3年を目途にですね、特別教室の方は設置ができたらなというふうに考えております。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) ありがとうございます。では33年までにおおよそ80%の特別教室には設置が可能というふうに見ていいということでしょうか。 ◯議長(平野 隆史君) 森田学校教育課長。 ◯学校教育課長(森田 泰仁君) これは教育委員会の方としてのこの補助金をにらんでの、一つの考えをここで、そういうのをちょっと考えてみたということでお話をさせていただいておりますので、これを町当局の方にお話をしたとかそういうことではございませんので、補助金をにらんでのお話でございますので、御承知おきをいただきたいと思います。お願いします。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) やはり学校施設は防災拠点にもなるということなので、ぜひ町当局もこの認識をしていただくことと、補助金ですとか、税の算入というのも視野に入れていただいて、ぜひ早急に設置になるようによろしくお願いをしたいと思います。  では2点目に移らせていただきます。就学援助の関係で入学準備金が支給をされるということなんですが、この額と人数について御紹介をいただきたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 森田学校教育課長。 ◯学校教育課長(森田 泰仁君) それではお答えをさせていただきます。  先ほどお話をさせていただきましたけれども、新1年生につきましては、入学準備金として今年度から支給をするということになりました。金額につきましては、小学1年生の方が4万600円でございます。中学生につきましては4万7,400円でございます。今の予定ではですね、小学1年生の方が10名程度かなと、中学1年生の方が15名程度というふうに見込んでおります。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) ありがとうございます。前倒し支給をしていただき、入学準備ということで制服代、ランドセル代、かばん代、そういったものに支給をしていただけるということで大変喜ばしいことかなというふうに思います。  この知らせについては、いつ、どの段階でどのようにされるのか。振り込みをされるのか。どのようにされるのかについてもちょっと伺っておきたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 森田学校教育課長。 ◯学校教育課長(森田 泰仁君) 周知につきましてはですね、1月の広報の方に掲載をさせていただきまして、1月末までに申請をいただくということで考えております。以上でございます。  振り込みで行いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) ありがとうございました。そのほかの就学援助については前年並みを維持していただけるんでしょうか。このあたりお願いいたします。 ◯議長(平野 隆史君) 森田学校教育課長。 ◯学校教育課長(森田 泰仁君) この支給に関しましては、御存じのことと思いますけれども、生活保護基準に照らして支給をしております。現在ですね、使用しておりますのは生活保護基準の1.5倍以下の家庭にということで支給をさせていただいておりますけれども、これは御存じのように、変更、変更と、こういうふうになっておりますけれども、今現在使っておりますのは平成25年4月1日現在のものをですね、使っておりまして、対象者はですね、減らないようにという言い方はちょっと語弊があるかもしれませんけれども、できるだけですね、そういう方にですね、支給ができるような配慮をして行っております。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) 大変安心いたしました。生活保護基準がこの間ずっと下がり続けていまして、現状どうなっているのかなと心配をしていましたが、平成25年レベルでずっと支援をしていただいているということで、大変安心をいたしました。大変ありがとうございます。  では3点目の段ボールベッドについて伺いたいと思います。先ほどでは、必要物資であるという認識をしているということ、そして災害協定の締結を視野に入れるということのお返事をいただきました。大量生産と短期納入というのが可能な備蓄品であるということで、そういった手段を、予算の関係、経費削減の関係から協定を結んで、きちんとした納入をしていきたいということだったと思うんですが、この協定を結ぶというのが、できれば早く結んでいただきたいなと思うんですけれども、これはいつごろまでにどうというのは予定をされているでしょうか、そのあたり。 ◯議長(平野 隆史君) 濱中生活安全安心課長。 ◯生活安全安心課長(濱中  修君) 町といたしましてはですね、定期的に非常物資等を購入しているわけですけども、御存じのようにですね、賞味期限とか消費期限等ありましてですね、先ほども御答弁いたしましたけども、食糧として最低3日分というところがですね、毎年入れ替えがあるというようなところでですね、なかなかそういう段ボール製ベッドだとか、間仕切り、そのようなところも購入ができていないというのが現状でございまして、今回、先ほどの御質問でもありましたように、熊本の地震だとか、そういうところですね、段ボール製ベッドがかなり有効であったということも聞いておりますので、そういう防災協定を先進的に結んでいる、ここで、近隣では町田市でもですね、昨年度結んだという話も聞きましたので、そういうところを倣ってですね、なるべく早く協定を結びたいというふうに考えております。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) ありがとうございます。なるべく早く、安心・安全ということで準備をしていただくということは肝要かなと思いますので、ぜひ早急に協定を締結していただきたいということだけ申し述べて、質問を終わらせていただきます。  4点目のブロック塀の関係なんですけれども、先ほども御答弁にありました。ブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金というのの活用というのができるということで、学校施設外の通学路にもこれは対応できるというようなことが書かれていたと思うんですが、違っているでしょうか。私の資料では、通学路のブロック塀にも対応が可能というふうになっていたかなと思うんですけれども、学校内は安全ということは前回の一般質問でもさせていただきましたが、この通学路上の問題というのは、町にはこういったブロック塀の対応できる決め事がありません。条例も制定されていませんし、対応が難しいかと思うんですが、これを機にですね、こういったブロック塀の撤去ですとか、木でつくった塀、そういったものの交付金というのが対応できるそうなんですけれども、検討いただけないでしょうか。 ◯議長(平野 隆史君) 森田学校教育課長。 ◯学校教育課長(森田 泰仁君) 先ほど、ちょっと答弁させていただきましたけれども、うちの方に来ておりますですね、このブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金ですね、これにつきましてはですね、この二つに特化した交付金で、学校施設内のブロック塀対策と空調の設置の事業ということで理解しておりますので、ブロック塀の方は学校の方にですね、6月に既に調査をしましてですね、これに該当するものはないということで今回はしておりませんで、今、参考までに申し上げましたけれども、空調の方はそういうことで該当と思われるところをですね、特例交付金として申請を現在している状況でございます。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) では調べていただくということでお願いしたいというふうに思います。総務省の方でもこのようなことをやはり対応しているようでして、通学路とか、民間の通路というんでしょうか、そういったところのブロック塀にも補助金の対象になっているようなので、制度があるところはこれをすぐに利用できるのかと思うんですけれども、日の出町ではそういった制度設計もされていませんので、今後も地震ですとか、そういったものについてはやはりブロック塀の問題というのはずっと出てくるかと思いますので、ぜひ制度設計をしていただくことも視野に補助金の活用ができないかについては検討していただきたいというふうに思います。  では5点目の方の要支援者の関係について伺っておきます。私の方では、これから名簿の更新をしていくということもありました。これがまず急がれなければならないということと、それから進んでいる自治体で、こちらは小平市なんですけど、避難行動要支援者、そして災害時要援護者避難支援マニュアルというのがつくられているということは多分担当課も御存じだと思うんですけれども、これが非常に参考になるかなというふうに思いました。支援者の名簿をつくった以降は、個別計画をつくらなければならない。これも検討していただけるということだったので、ぜひ早急につくっていただきたいなというふうに思いました。  特にこの中に協調されているのが、「救急医療情報キット」ということで、日の出町でもこれを配っていただいているかと思います。一人暮らしの方とか高齢者の方たちについてはそういったものも配られている。ですが、これがやはり情報としてですね、共有化できていないということが問題なんだろうなというふうに思っています。  ですからまず1点目、マニュアルを今後ですね、つくっていただきたいということを要望として言っておきたいのが一つ、それからですね、実際高齢化率がかなり高い自治会は、今後私としては、そのモデル地区をやはり設定する必要があるのかなということで、日の出団地ですとか、三吉野の団地、高齢者の方が大変ふえていて、この避難行動要支援者の対象にもなるであろうし、また逆に言えばその中には要援護者、助けることができるという人もいらっしゃるのかなと思いますので、ここでぜひお願いをしたいのが、誰がどの方を支援して、どの避難場所に連れていくのかということをあらかじめ決めるというようなことをやはり進めておく必要があるだろうと。その際にですね、先ほど言いました救急医療情報キット、その方の情報を書き込んだ、その方の意向ですね。自分は助けてほしい、どういうふうに助けてほしいかということを、尊重したカードのようなものをやはりつくっておく必要があるのではないかなということで、この人材の育成ですとか、モデル地域をつくれないかということで、ちょっとこれは先走っているかもしれませんが、提案型質問ということで、ちょっと伺っておきたいなというふうに思うんですが。 ◯議長(平野 隆史君) 佐伯いきいき健康課長。 ◯いきいき健康課長(佐伯 秀人君) ただいまのお尋ねでございますけれども、先ほど申し上げたとおり、名簿がですね、まだできていないというところでございますので、まずこれは的確な名簿をつくっていくと。個別計画につきましては、法定義務ではないというところでございますけれども、私どもといたしましても、何らか計画はつくっていく必要があるのかなというふうに考えているところでございます。  現在、各課の方でですね、いろいろリストアップをしていただきまして、実際にはかなりの数がリストアップされるのかなというふうに思っておるわけですけれども、その中で本当にいろいろな方の支援が必要な方、あるいは自力で避難ができる方というのもございますので、そういった弁別というのはですね、やはり行政の方で一定の基準なりですね、考え方を示す必要があるかなというふうに思っております。  したがいまして、今回、来年度ですね、現在予算要望しているところでございますけれども、名簿の聴取と、あとシステム改修も当然必要になってきますので、そのプロセスの中でですね、いろいろな部分について検討していきたいというふうに思っております。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) ありがとうございます。ぜひ前向きな検討をしていただきたいということが一つと、それから救急医療情報キットというのについては、前にはかなり配られていたと思うんですが、今現在どうなっていますでしょうか。 ◯議長(平野 隆史君) 野口子育て福祉課長。 ◯子育て福祉課長(野口 孝博君) 救急医療情報キットは、民生委員さんに各地域を回っていただいて、その地区でお一人暮らしですとか、高齢者の方だけの世帯ですとか、そういうところに御案内して、申し込みがありましたらその方に町が用意しているキットをお配りして、そこに内服薬ですとか、病状とか書いていただいて、それを冷蔵庫に入れておいていただくというもので、それがあるよということが、冷蔵庫と玄関にステッカーみたいなものを張っていただくという制度なんですが、毎年更新して民生委員さんにやっていただいております。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) これは大変重要なツールになると思いますので、ぜひ周知も含めて、該当者がやっぱり認識をしていないと、そういったところにたどり着けないということもあるかと思いますので、ぜひその認知度を上げていただくことと、この必要性についてやはり皆さんが、玄関に張っている、冷蔵庫に入れているということを周りの人もよく知っていないと、いざというときに助けにいけないというようなこともありますので、ぜひそういったものの周知、対象者だけでなく、援護者となる方たちにもよくわかっていただけるようにしていただきたいということを要望としてお願いをしておきます。  それでは時間もありますので、6点目の方のかかりつけ医の関係です。日の出町では48位ということで、これが高いのか低いのかちょっとよくわかりませんけれども、今後ですね、在宅の医療・介護連携のそういったものがどうしても必要になると。時間外の診療ですとか、訪問診療、そういったものですとか、看取りというのがどうしても必要になるのかなと思うんですが、現状町に何か声というのは届いているんでしょうか。このあたり充足されているというふうに町民の方が認識されているのか、それとも、これから先は2025年の包括ケアシステムに向けて、自治体としてこのままで大丈夫なのかというようなことについては、町として何か検討されているのかについて伺っておきたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 佐伯いきいき健康課長。 ◯いきいき健康課長(佐伯 秀人君) その点につきましては、御答弁でも申し上げましたとおりですね、医療と介護の多職種の方とですね、連携をして、いろいろな課題を出していきたいなというふうに考えております。  実際、医師数であるとかですね、それが充足されているかと言えばですね、一定の数は確保しているところでございますけれども、具体の個別についてはですね、十分ではないところもあるかなというふうに認識しております。  私も12月1日にですね、東京都医師会の「在宅医療療養推進シンポジウム」というのに参加してまいりまして、いろいろな事例をちょっと伺ってきたところでございます。やはり昨日ですね、萩原議員の方からありましたボランティアの育成であるとか、あとは地域の方のですね、いろいろな御協力によって、独居の方のそういったケアをしていくとかですね、いろいろな事例が出ておりました。私どもの方でも、ケアマネジャーさんからいろいろな情報も聞いておるところでございますけれども、細かい部分についてはまだ課題についてですね、出し切れていないというところもございますので、それにつきましては引き続き皆さんに御意見を伺っていきたいなと思っております。  それとあとは、ICPの関係をですね、来年度、これも予算要望中でございますけれども、今後医療・介護の連携ということでは若干必要なツールにもなるかなと思っておりますので、今事業検討をしておるところでございます。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) ICPということについてちょっと御説明をいただきたいんですが。 ◯議長(平野 隆史君) 佐伯いきいき健康課長。 ◯いきいき健康課長(佐伯 秀人君) これいろいろ情報ネットワークをですね、介護の方とか医療の方とかですね、患者さんとか、いろいろな形で情報共有をしていくということでございまして、西多摩医師会の方がですね、精力的に進めているところでございます。先ほど申し上げました在宅医療・介護連携検討会議で、先般ですね、西多摩医師会の玉木会長に御講演をお願いしたこともございまして、これについては各事業者さんもですね、いろいろ温度差はございますけれども、システムとして必要かなというふうに考えていらっしゃるところもございますので、その点については引き続き検討していきたいというふうに思っております。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) 今後についてはそういった連携を含めて、見守り体制も含め、充実をしていけるというふうに考えたいというふうに思います。  あとですね、人材の育成ということもやはり必要なのかなと思うんですが、医師の確保という問題では、奨学金などをつけてですね、医師確保というのをやっている自治体もあります。日の出町ではそのあたり検討したことはありますでしょうか。 ◯議長(平野 隆史君) 佐伯いきいき健康課長。 ◯いきいき健康課長(佐伯 秀人君) 町では奨学金という形でですね、医師を確保していくというような考えは今ないところでございます。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 6番折田眞知子君。 ◯6番(折田眞知子君) ありがとうございました。今後いろいろこういった必要性というのは十分認識していただいていると思いますので、さまざまな手法をもって対応していただきたいということで質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ◯議長(平野 隆史君) 会議の都合上、1時まで休憩いたします。               午前11時57分 休憩               午後 1時00分 再開        ─────── ※ ──────── ※ ────── ◯議長(平野 隆史君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  7番青鹿和男君。              〔7番 青鹿 和男君 登壇〕 ◯7番(青鹿 和男君) それでは議長の御指名をいただきましたので、一般質問を行いたいというふうに思います。  けさほど来からテレビでも、世田谷区の90校ある小中学校の体育館に冷暖房の設備を24億円かけて入れると。こういうテレビ報道がありました。嘉倉議員なり、他の議員の皆様からも体育館の冷暖房について質問があったところですけれども、ただ単に子どもたちの教育現場の健康をですね、保つとかということも第一義的にはあるわけですけれども、それにもまして、いざ災害時の避難場所にもなるということも含めて、いつ災害が起こるかわかりませんし、体育館に避難するということもありますので、暑いときも寒いときもですね、そういう設備が整っていることは重要なことだろうと思いますし、今後に向けて是非検討いただきたいなということを申し上げながら、一般質問に入りたいというふうに思います。  1番の高齢者外出支援バス事業について。  運行日時は月曜から金曜日、※祝日・年末年始を除くとなっております。そこで、土曜日、日曜日に利用したいという声があちらこちらからあります。土曜日・日曜日も含めた運行について伺います。  2つ目、森林経営管理法の果たす役割について。  平成31年度税制改正では、森林環境税等を創設、森林整備等の推進が期待されるところです。森林経営法の果たす役割について伺います。  3つ目、持続可能な力強い農業の促進について。  農業就業者の平均年齢は67歳と高齢化が進行しています。また、高齢者のリタイアで農業就業者が著しく減少することにより、耕作放棄地の増加、ひいては地域の衰退にもなりかねないとの懸念も広がっているところです。持続可能な力強い農業を促進していくことについて伺います。  以下、自席にて質問をさせていただきます。 ◯議長(平野 隆史君) 町長橋本聖二君。              〔町長 橋本 聖二君 登壇〕 ◯町長(橋本 聖二君) 青鹿議員の森林経営管理法の果たす役割についてのお尋ねでございますが、私から総括的に答弁をさせていただきます。  国内の森林は、戦後あるいは高度経済成長期に植栽されたスギやヒノキなどの人工林が大きく育ち、木材として利用可能な時期を迎えようとしております。  我が国の森林の所有は、小規模・分散的で、長期的な林業の低迷や森林所有者の世代交代等により森林所有者の森林への関心が薄れ、森林の管理が適切に行われない、伐採した後に植林がされないという事態が発生しております。  このように森林の適切な経営管理が行われていないと、災害防止や地球温暖化防止など森林の持つ、公益的機能の維持増進にも支障が生じることとなります。  そのため、森林経営管理法の概要は、一つ目、森林所有者に適切な森林管理を促すため、森林管理の責務を明確化にする。二つ目、森林所有者自らが森林管理を実行できない場合に、市町村が森林管理の委託を受け、意欲と能力のある林業経営者に再委託をする。三つ目、再委託できない森林及び再委託に至るまでの間の森林は、市町村が管理を行うとなっております。
     また、森林環境譲与税については、市町村では間伐や路網といった森林整備に加え、森林整備を促進するための人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発に充てなければならないこととされております。  また、都道府県にあっては、これらの取組みを行う市町村の支援等に充てなければならないこととされています。  この制度により、日本の森林の適切な経営管理が進められていくことを大いに期待しているところでございます。  以下の質問につきましては、担当課長より答弁をいたさせますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 佐伯いきいき健康課長。 ◯いきいき健康課長(佐伯 秀人君) 高齢者外出支援バスの土曜日・日曜日も含めた運行についてのお尋ねでございますが、高齢者外出支援バスの平成29年度の運行状況は、運行日数は241日、大久野循環1「わかば号」の延べ利用者数が7,465人、大久野循環2「ひまわり号」が9,700人、平井循環「さくら号」が1万3,055人、本宿循環「あじさい号」が1万7,081人の合計4万7,301人の方が利用されています。  また、各バスの年間走行距離は「わかば号」が3万760キロ、日平均127.6キロ、「ひまわり号」が4万10キロ、日平均166.0キロ、「さくら号」が2万5,698キロ、日平均106.6キロ、「あじさい号」が2万4,249キロ、日平均102.3キロとなっており、全ての車両が1日100キロ以上走行しております。  各車両の購入時からの走行距離の累計は30年4月1日現在で、「わかば号」が31万637キロ、「ひまわり号」が9万5,830キロ、「さくら号」が27万7,601キロ、「あじさい号」が8万69キロとなっており、19年に購入した「わかば号」と「さくら号」が30年度末には30万キロを超える状況になっております。  車両に関しましては、法定点検を実施しているところでございますが、各車両とも1日100キロを超える距離を走行していることや、走行距離の累計も30年度末には10万キロから30万キロを超える状況となることから、車両の不具合による部品の交換や、軽微な事故などのリスクは徐々に高くなっており、いきいき健康課高齢支援係の職員は、常に突発的な事態に対応しなければならない状況となっております。  また、当課で把握していない工事による迂回路の設定や、偶発的に発生する交通事故による渋滞に伴う対応など、多様な状況に対応する必要がある事案が発生するリスクも高くなっております。  したがいまして、このような状況を勘案しますと、現状の町直営でバスを運行する体制下では、職員が不在時には、高齢者外出支援バスを運行することは現実的に困難であると思われるので、土日祝日の運行については、現在、実施できる状況にないと考えております。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 吉村産業観光課長。 ◯産業観光課長(吉村 秀樹君) 二つ目の森林経営管理法案の果たす役割についての御質問の詳細な部分につきましては、私から答弁させていただきます。  森林管理経営法では、市町村は経営管理が行われていない森林について、市町村が仲介役となり、森林所有者と林業経営者をつなぐシステムを構築し、担い手を探すこととなり、その森林の整備は、林業に適した森林は意欲と能力のある林業経営者が管理を行い、林業経営に適さない森林は市町村が自ら管理するものです。  日の出町ではその前提として、森林所有者への意識調査を行うためには、森林所有者や、森林の境界の明確化が必要と考えております。  また、現状では、本事業に必要な調査等の事業量が不明でありますことから、平成31年度に歳入が見込まれます森林環境譲与税は、林地台帳に必要な経費を除き、新たに基金を創設してそれに繰り入れることとし、平成32年度以降に必要な調査を実施していく予定でございます。  次に、持続可能な力強い農業の促進についてのお尋ねでございますが、2015年農業センサスのデータでは、日の出町の農業就業者の平均年齢は69.8歳と高齢化が進んでおります。  高齢化の問題は、御質問の内容のとおり、農業就業者の減少や耕作放棄地の増加へとつながってまいりますので、全国的な問題となっております。  町では、「第四次日の出町長期総合計画後期基本計画」で、農業者の育成と耕作放棄地の減少を主要施策とし、取り組みを行っております。  農業者の育成につきましては、認定農業者や新規就農者の新規掘り起こしのための、認定農業者制度説明会の開催や個別に制度説明を行い、町内の農業者に制度を理解いただき、認定への取組みを促すとともに、町外からの就農希望者の認定の支援を行ってまいりました。  農業者への支援につきましては、認定農業者等が対象となりますが、平成29年度から都市農業活性化支援事業に取組み、農業者の規模拡大等に対して東京都及び町から補助金を交付しており、29年度の実績は5件の農家が総額6,440万円の補助金を受け、農業施設や機械の整備を行い、本年度も3件の農家が整備中です。  同様に東京都の補助事業であります、農地の創出・再生事業につきましては、前年度まで「ストップ遊休農地再生事業」という名称の補助事業で、荒廃した農地を健全な農地に整備して耕作地とするもので、23年度から29年度までで6カ所で約11.51ヘクタールが整備され、耕作放棄地の対策とともに農業者への支援となっております。  このように町は、積極的に農業への支援を継続することにより、持続可能な力強い農業を推進してまいります。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 7番青鹿和男君。 ◯7番(青鹿 和男君) 町長初め、管理職の皆さんに御答弁をいただき、ありがとうございました。  初めに、高齢者外出支援バスについての御説明で、相当な距離数あるいは運行、ドライバーも含めて御苦労をいただいているのかなということで、改めて感謝したいというふうに思っています。町内外にわたって、高齢者外出支援バスについては大変好評を得ているということも認識しているつもりであります。  そのことも踏まえて、改めて、今後の問題として、毎年毎年高齢者人口が何百人かふえていく状況が続くわけですけれども、この4コースある4台でフル回転している実情については詳しく御説明いただいて承知はしておりますけれども、運行が月曜日から金曜日までということと、あるいは祝日、年末年始は運行しないということも含めて考えますと、祝日や年末年始は別といたしましても、月曜日から金曜日という前提があるわけですね。  例えば、私たちもそういった年齢に近づいていくわけですけれども、家庭の中で、御家族やあるいは奥様と旦那様と、あるいはおじいちゃん、おばあちゃんとかですね。家庭の中から外へ出る、人と出会う、人と交わす、あるいは御用があってイオンに行ったり、いろんな御用があるかと思います。ただそれでもですね、やはり家庭内でいるということもあわせて、外へ出ることというのは非常に、年齢を取ってくるとですね、それでなくても、今、御近所同士のお茶飲みとかですね、かつて30年、40年前から比べると希薄になってきているのは平井も大久野も同じ傾向はあるんだろうと思います。あまり隣に干渉しないとかですね、例外もありますけれども、一生懸命そういうことを大事にして、お隣近所でおつき合いをしているということもあるかもしれませんけど、一般的に希薄になってきていると。  こういうことからしますとね、やはりそういうこともお隣近所というのを大事にしていかなきゃいけないし、いざ災害があったときなどもですね、そういうおつき合いをしていないと、なかなか状況というのは、いざ助けに回ろうとか、お互いに状況を知っているということが大事だろうと思うんです。  そこで、そのことも大事ですけど、一方、やっぱりそこから一歩外へ出るということの中で、いろんな人たちとの触れ合いもできるし、つながりもできると。こういう趣旨でもって、これは市民からの御要望でですね、月曜日から金曜日と特定されていて、これだけ大変なことはよく承知はしている上で、その上で何とか土曜日あるいは日曜日とかですね、そういう利用したいという方も地域の中にはいらっしゃるということを御認識いただければなというふうに思います。これだけの事業をやっている中で、大変厳しい状況はよくわかりました。恐らくその市民の方もですね、そういうことを承知の上だろうと思います。それでも何か今後検討をできないのかなということも含めて御答弁いただければと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 佐伯いきいき健康課長。 ◯いきいき健康課長(佐伯 秀人君) 高齢者問題というのはですね、非常に重要な問題というふうに考えておるところでございます。  町では、28年3月にですね、「日の出町人口ビジョン」を策定いたしました。これによりますとですね、32年以降ですね、町の人口は減少局面に入るというところでございます。31年(2025年)はですね、いわゆる団塊の世代の方が75歳以上の後期高齢者になるということでございまして、町の推計ではですね、おおむね6,002人ぐらいの方がですね、老年人口になるというふうに認識しております。  昨日ですね、小玉議員からも高齢者外出支援バスのお尋ねがございましたけれども、これはとりわけ日の出団地につきましてはですね、平成32年には65歳以上の老年人口が896人になるということで、非常に厳しい地元の御認識があっての御質問というふうに伺いました。私も、この点に関してはですね、いろいろな御要望があるのは認識しておるところでございますけれども、高齢者外出支援バスを出せばですね、全てこの5,000人ぐらいの方の足が確保できるかと言えば、そうはないんであろうなというふうに思っておるところであります。  また、町にはですね、いわゆる公共の交通バスもございますので、例えば、不便なところからですね、何とか公共の交通バスのルートまで出てですね、そこから先は公共の交通バスに乗っていただくとかですね、そういった部分も御検討いただきたいなというふうに思っておるところでございます。  とりわけ私どもの所管で考えているところはですね、シルバーパスの普及がまだ十分でございませんので、そういった部分についてもですね、十分住民の方にも周知していきながら、いろいろな交通機関を使ってですね、高齢者の方の足を確保していきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◯議長(平野 隆史君) 7番青鹿和男君。 ◯7番(青鹿 和男君) ありがとうございました。月曜日から金曜日にこだわっているわけですけれども、土曜日に出たいという高齢者の人たちもですね、どこか外に出たいという思いというのはね、そういう方もいらっしゃると。何とか月曜日から金曜日はですね、緩和できるような方向で今後の課題としてですね、ぜひ御検討いただきたいというふうに思いますが。 ◯議長(平野 隆史君) 町長橋本聖二君。              〔町長 橋本 聖二君 登壇〕 ◯町長(橋本 聖二君) この支援バス、大変町民の皆さん方から好評をいただいております。それを受けて、議員各位も、多くの方の御意見もいただいております。私も正直なところもう年齢的にそういう一つの時代がもう過ぎたのかなと思うんですけども、一度私は乗ってみてね、私は真剣に議論していきたいなと、そう思います。12月14日で議会が終わりますから、その後時間を取ってね、どういうコースが一番利用者の方の声が大であるか、あるいはコース的にどこが運転者にとって厳しい場所であるか、やはり実感としてね、私はそういう一つの経験をしてから真剣に議論をして、私は町民の要望に応えなければいけないのかなと、そんなふうに思っております。お答えになったかわかりませんけども、私はそういう姿勢でおりますので、よろしくお願いします。 ◯議長(平野 隆史君) 7番青鹿和男君。 ◯7番(青鹿 和男君) 町長、ありがとうございました。私も乗ってみたいというふうに思っていますけれども。  そこに、例えば、きのうの小玉議員のお話でもね、全員が乗れなかったという事例も今後調査・検討していただけるというようなお話もきのうありました。確かに稼働率からすればですね、好ましく多くの人が利用するということはそのとおりだと思います。ただ、この地域にこういう運行がされているという中で、利用者がそこにいるということも一方であるわけですね。  ですから、例えば、ちょっと話はずれますけれども、先ほど町長の総括答弁にもありましたが、温暖化の話やですね、森林の多面的な機能というようなことを考えますと、そこに山があるから東京なりあるいは周辺の都市も含めてですね、温暖化に寄与しているんだと。山がそこにある。それと同等とは言いませんけれども、やっぱりそういう環境の中で高齢者に対応できるようなこともこの町ではあるよということも含めてですね、そういう意味で、大変実現するのは、何を言っているんだと、難しいよということはよく承知しています。だけどもそういうこともあるわけですね。そういう環境づくりというのが制度的にあってもいいのかなというふうに思います。これはあくまでも市民の方の何名かの要望があったので、御質問した次第なんですけども。  もう一方、同じように人的資源として、人的資源という言葉がいいかどうかは別として、マンパワーとしてドライバーのプロはたくさんいると。こういうふうにもおっしゃっています。ですから、プロのドライバーはたくさんいらっしゃいますので、ということもつけ加えてですね、お話申し上げておきたいと思います。そのことで行政側にどう御検討いただくかということは申しません。そういうふうに地域の中にはプロドライバーもいっぱいいるよというお話です。ありがとうございました。  私の1問目の質問はこれで終わって、2問目の質問に移りたいというふうに思います。  森林経営管理法の果たす役割について、十分な御答弁を町長からも総括的にいただきました。ありがとうございました。ことし、森林経営の管理法というのが5月25日に成立して間もないわけですけれども、2019年4月1日施行と、当初はなっていました。その中でも市町村の役割についてはですね、さかのぼって2000年の分権改革のときにですね、都道府県から市町村への森林施業の権限移譲がされています。同時に、森林所有者に対する間伐等の森林管理の推進が強化されました。私有財産権の保護の壁や専門的な人材不足でなかなか進まないという状況が今日まで続いています。そういったことの中で、平成31年度の税制改正の中での環境税の創設は先ほど御答弁いただきましたけれども、幾つか再質問をさせていただきたいと思います。  総括答弁の中にも触れられておりましたけれども、森林経営管理法の現時点、なかなか森林経営管理法が見えてきていないという状況があります。行政側と、それからかかわりのある日の出町だけではありませんけれども、森林組合等関係機関があるかと思いますけれども、現段階でのこの森林経営管理法に関する情報等はですね、いつごろからどんなような情報が入っているのか、現時点で把握している範囲で結構ですので、お答えいただければと思います。 ◯議長(平野 隆史君) 吉村産業観光課長。 ◯産業観光課長(吉村 秀樹君) 現時点で町の方に来ている森林経営管理法に関する情報でございますが、私の手元にはありますが、「森林経営管理法の事務手引き」というのが、まだ案なんですけども、30年11月ということで、こちらメールで送信されたのが11月14付けで来ております。こんな分厚いんですけども、書式なんかも入っているんですけども、これを読み込んでいくこと。それから具体的な、これに入る説明会というのがまだ行われておりません。  あとですね、二つあって、森林経営管理法と環境税と二つありまして、環境税の方は税制改革で大綱で出ただけで、いつできるかというのはまだ確認されていないということで、きょうも東京都森林事務所に確認したんですけども、まだわからないということですので、基金にしますということでお答えはしましたが、3月でなくてですね、来年の6月とか9月とかに入ってくる可能性がありますので、国会の流れでですね、政治が決まってからお金が入る場所を決めていくということで、そんなに急いで基金をつくることはないのかなと思っております。  したがって、お金も入ってこないというのと、具体的な説明もですね、まだ来ていないということで、日の出町としては今これを勉強中ということと、西多摩の市町村とですね、連携できるものがあるかということで話していますが、ほとんどがですね、西多摩市町村は基金を積んで、計画を立てる、所有者を明確にする、アンケートを取るというようなところに入るだろうというようなことでお話をしているところでございます。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 7番青鹿和男君。 ◯7番(青鹿 和男君) ありがとうございました。当初法律が成立してから、2019年、来年の4月1日から施行されるということで、本来であれば行政当局も含めてね、森林組合関係も含めて、それなりの動きが出てきているのかなというふうに思いますが、課長答弁の中にもありましたように、ことしの3月に閣議決定はされているあるいは税制大綱の中でも出ているという状況の中ですけれども、なかなかそれが出てこないというのは何か理由があるのかなというふうに思いますけれども、全く見えないんですよね。確かに総括答弁でも、役割について町長の方からもお話がありましたけれども、市町村長に法的に管理運営についてですね、権限が法律で決まったわけですので、決まったにしてもですね、どれだけの森へ入ってですね、森林へ入って、管理運営を、哺育をするのかということから考えますとね、森の専門科も含めて考えますと、そういう人材が、どういう人たちが、職員でいらっしゃるだろうし、あるいは外部もいらっしゃるし、委託をするという話に当然なるんでしょうけれども、今の状況では全く動きが見えないんですが、その原因が何なのかということで、これは御答弁していただいてもいいんですが、今の課長が御答弁いただいた中では全く見えないんですよね。とまっちゃっているというのが現状だろうと思います。それ以上、また動きが出てきたら御指導いただきたいと思いますけれども、この程度にとどめておきたいというふうに思います。  それでは次に、農業の関係でございますけれども、担当課長の御答弁いただいた中ではですね、非常に積極的に、先進的に取り組んでいらっしゃるというふうに理解をしたところです。それから、町もですね、農業支援に関しての取組みをですね、それなりにしていただいて、本当にありがとうございますというふうに言いたいと思います。  ここで問題はですね、かなり高齢化していく中ではやっぱり耕作を放棄せざるを得ない状況があったり、あるいは引き継いでいただけないというようなこともあって、新規就農者とかですね、そういうことになるんでしょうけれども、まず初めに一つお伺いしたいんですが、日の出町の放棄されている農地面積というのがどのくらいあってですね、全体の農地面積がどのくらいなのか。放棄されて比率などわかればですね、教えていただきたいなと思いますが。 ◯議長(平野 隆史君) 吉村産業観光課長。 ◯産業観光課長(吉村 秀樹君) 農地面積についてはデータをお持ちしてますけども、非耕作農地と思われるところ、本人に聞きますとそうではないというようなところもありますので、思われるところというふうに言わせていただいていますけれども、手元にないんですが、農地面積については165.2ヘクタールあるということで、これは東京都農業会議の資料ですね、抑えてあるところでございます。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 7番青鹿和男君。 ◯7番(青鹿 和男君) なかなか耕作を放棄していると所有者が言うかどうかわかりませんけれども、そうすると、165.2ヘクタールの中には、これも一部含まれていますか、耕作放棄の含まれていない面積でしょうか。 ◯議長(平野 隆史君) 吉村産業観光課長。 ◯産業観光課長(吉村 秀樹君) こちらのデータはですね、国で前に統計調査を行っていたものが廃止になりまして、東京都の農業委員会が初めまして、畑のある一定の面積を持っている方にダイレクトで町の農業委員会から郵送しまして、返ってきたデータをですね、そのまま吸い上げてですね、集計していただいているところでございます。ですから、自己申告制になっておりますので、これは面積だけでなく、例えば何の野菜をつくっているかとか、幾らの売上があるかというのは全て自己申告制ですので、我々としてはこれが正しいとして見るしかないのかなと思っております。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 7番青鹿和男君。 ◯7番(青鹿 和男君) ありがとうございました。  それでは次にですね、新規の就農者の現状については先ほど課長の御答弁もありました。いろんな農業次世代の投資事業など含めてですね、御答弁を先ほどいただいたと思います。町の農業委員会なども含めましてね、今後日の出町の農業がどのように進んでいくのか。これは農業ですから、そう長い、例えば50年とかですね、相当スパンの中で目標を定めて、その農地利用を図っていくということなども一般的だろうというふうに思いますけれども、農業委員会も含めて農業者の人たちが現在行われている、例えば野菜関係だとかですね、あるいはトマトだとかさまざまなものがあるかと思いますけれども、今後農業をどう将来に見据えて、どんな目標を立てているのか、そういう計画などはあるんでしょうか。ちょっと不勉強で恐縮ですが、教えていただきたいんですが。 ◯議長(平野 隆史君) 吉村産業観光課長。 ◯産業観光課長(吉村 秀樹君) 農業に対する計画というのは後期長期基本計画の中に書いてありますので、こちらの方に説明はありますので、例えばですね、耕作放棄地については何ヘクタールにしたいとか、認定農業者を何人にしたいということがあるんですけども、そういうことがありますので、こちらは基本的な目標ということになってくると思います。これに枝葉があると思いますが、私も1年半ぐらい農業委員会の仕事をさせていただいてですね、農家さんといろいろお話をしているうちに考えているところはですね、本当に生活として専業農家さんをやっている農家さん、それから兼業されている農家さん、それから60歳で退職して自分の持っている農地を継いでいる農家さんとか、いろんなパターンがあって、あとは新規就農者ですね。日の出町の方もいらっしゃいますし、全然違うところから来た方もいらっしゃると。条件が全く違っているということの中で、それを十分に町の方で理解してですね、サポートする手は何かなといろいろ思うんですが、農業委員会の方でですね、幸い二人の農業委員さんが指導農業士という資格をお持ちになってですね、新規就農者のみならず、そういうような農家さんについてはですね、私も畑で見たら、車で行ったら止まって、こうだよと教えている方もいらっしゃるので、そういうネットワークというのがすごくできている農家さんが多いなと思いますので、また直売所で会ったときにですね、こういう肥料がいいよとかという話を聞いたなんていうことも言っていますので、そういうところで農家さんが仲良く、いろいろ問題はあるんですけども、そういうことを一つの目標として、直売所の農作物をふやすんだというかけ声のもとにですね、いろんなものをつくっていただいて、多くつくるためにはやっぱりそういう農業技術を磨いていただくというような形でいけばですね、日の出町の農業がどんどん活性化していくと、また農産物も上がっていくと、農業者もやる気になってですね、もっと作付けが伸びていくかなという感じで私は考えています。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 7番青鹿和男君。 ◯7番(青鹿 和男君) ありがとうございました。よくわかりました。今、農業委員会のお話が出ました。私も不勉強で大変恐縮なんですが、農業委員会の農業委員の皆さんがですね、個々みんな違う農業をやっているところに、今二人の専門科の方もいらっしゃるというようなお話をいただきました。年間通じて、農業委員の皆さんの活動、例えば会議も含めて、どんなような状況になっているのか、改めて教えていただきたいんですが。 ◯議長(平野 隆史君) 吉村産業観光課長。 ◯産業観光課長(吉村 秀樹君) 毎月一遍の総会と言われる定例の会議のほかに、東京都農業会議だとか、東京都の関連する会議、これに出席をしていただいたりですね、また、農地パトロール、先ほど言った非耕作農地の確認をですね、7月なんですけども、それはまとまって、町の車を使って回って、耕作をしていないところについては警告をしていただいております。  また、農業委員さんはですね、ほぼ自治会なんですけれども、二つ、三つぐらいの自治会を持ってですね、複数の農業委員さんで担当地区というのを決めて、農地パトロール以外にもですね、農地をどういうふうにしているのかということで、監視といいますか、パトロールをしていただいてですね、その報告は随時上がっいます。それによってですね、細かい指導ができているのかなと思います。  あと、農業委員さんの仕事についてはですね、この間終わりましたけども、保育園の園児たちに大根栽培体験というのを、種を撒いて、収穫するというようなところでですね、そういうような事業もしております。また、広報「大地」と言われる季刊誌ですけども、年に2回出してですね、全戸回覧で出しております。  先ほど指導農業士の話、2名ということで私言いましたけれども、申しわけありません、3名でございます。訂正させていただきます。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 7番青鹿和男君。 ◯7番(青鹿 和男君) ありがとうございます。私も農業に中長期的なビジョンが大事だというお話もしたんですが、不勉強で、課長から御答弁いただいて、ありがとうございます。勉強してみます。  もちろん町のこれからの農業ビジョンもですね、中長期的な長いスパンでそこを勉強すればわかると、こういうことでよろしいですか。ありがとうございます。  あと、もう1点お聞きしたいんですが、肝要の里でですね、あそこの設立した経緯も毎回お聞きしているところですけれども、あそこでの農産物なんかの、地域の地場のものなんかを販売するようなことは、例えばJA関係と連携というのはお考えになられているんでしょうか。 ◯議長(平野 隆史君) 吉村産業観光課長。 ◯産業観光課長(吉村 秀樹君) 肝要の里はですね、補助金の目的が農業生産物の加工をすると、また食の体験をするというような目的がありまして、それでつくられた施設でございます。ですから今までブルーベリーのジャムだとか、ゆずのジャムだとか、トマトピューレだとか、そういうものを出しております。第三セクターのいろいろなお話が一般質問でもありましたけども、私は、第三セクターの中で一番すごいなと思うところはですね、役場ができないことができる。企画をしたらですね、フレキシブルに、エクストリックに、スピーディーにできるんですね。契約だとか、そういうものがなくてですね、動けるというようなところで、去年の旅缶だとか、そういうようなこともアクションを起こせるのは第三セクターの職員ががんばっているのかなと思っています。  ただ、ものを買っていただくというのは本当に大変なことで、開発したものがなかなか売れなかったりしているんですけども、チャレンジしなければ収益は出ませんので、チャレンジをさせていただいているということで、いろいろな製品を販売しております。  質問の趣旨から逸れてごめんなさい。JAのことなんですけども、9月の補正予算で食品の加工の委託料をですね、若干補正を上げさせていただきました。今の状況を報告させていただきますと、JAの方から、言えるところまで言いますけども、JA秋川管内の野菜を使ったドレッシングをつくってほしいという、正式に、口頭ですけども、申し入れがあります。これについては、第三セクターの課長とも話してですね、プロの料理人にプロデュースしていただいて、お金をちゃんと支払って、おいしいもの、売れるものをつくっていこうというようなことで今お願いしているところでございます。  いずれにしても、それができましたら味をですね、JAさんに見ていただいて、それがOKを取ったらですね、それに見合ったパッケージというんですか、ラベルをつくってですね、売っていくというようなことになっていますので、行く行くはJAさんに依頼してドレッシングが出せると思いますが、これも連携というのは、野菜を提供していただきますので、連携に当たるかなと思っております。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 7番青鹿和男君。 ◯7番(青鹿 和男君) ありがとうございました。JAさんについては、野菜もそうなんですけれども、特に技術的に独自産業化のような形での、例えば旅缶だとかですね、そういう技術を持っていらっしゃって、そういうことを旅缶のような形でやっていくという、JAさんがやるのか、あるいは他のどこかに委託して旅缶にするのか、その辺ちょっと教えていただけますか。 ◯議長(平野 隆史君) 吉村産業観光課長。 ◯産業観光課長(吉村 秀樹君) 旅缶は、サービス総合センターが独自でつくりましたので、多分JAのお話だと思うんですけども、JAさんが今つくっているドレッシングというのは、三重だったと思うんですけども、その県にある味噌製造会社に頼んでですね、つくっていただいているというようなものだそうです。もう一つあるんですが、それは区部に頼んでいるということで、食品製造会社に全部委託してですね、味つけもしてもらって、確認を取って出しているということでつくっているということで報告は受けております。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 7番青鹿和男君。 ◯7番(青鹿 和男君) 最後に1点、また別の角度から御質問したいんですが、農産物直売所、きのうちょっとお話が出ましたけれども、地場の野菜等でですね、非常に売れ行きがいいというのはどういうのが売れ行きがいいかというとですね、隣に食堂があると。食堂とその地域で生産された野菜でその食堂はつくられていて、自分たちが食べたものの食材の中に地場のものが入っていると。先日来、安心・安全という田村議員からのお話もありましたけれども、安心・安全な地場のものであると、なおかつすぐ隣にその野菜が販売されていると、こういうのは相乗効果で、ものすごく地場の野菜やそういったものが売れるというお話を聞いたこともありますし、そういったところを視察で見に行ったこともあります。新たなそういうことも考えますとね、そういう施設的な配置というんですか、そういうことがあるような場合にはですね、そんなことも考えると、大変売れ行きも上がって収益も上がるということがあるようですので、そのことについて何かお考えがありましたら御答弁ください。 ◯議長(平野 隆史君) 吉村産業観光課長。 ◯産業観光課長(吉村 秀樹君) 今おっしゃられたところは、直売所の横に食べられるところだということだと思いますけれども、たとえば八王子の道の駅に勉強のために何回か行かせてもらっているんですけれども、奥の方に食べるところがあってですね。やはり地元の野菜だとか、肉もありますのでね、そういうがかなり売れているということで、すばらしいなと思うんですが、農家レストランと言われるものもあると思います。日の出町の農作物をですね、年間通じてレストランが経営できるような農作物があるかなというのがまず疑問であります。直売所のものが1時、2時には売り切れてしまう中で、それなのにレストランの方にいつ出るかわからない野菜を獲得しておくというのはどうなんだと、私は思っています。  もう1点が、温泉センターもそうです、肝要の里もそうです、そういう営業に近いものというのは、売上についてですね、住民の注目を浴びます。私はその確実性がないものをですね、提案するのはもう少し勉強してからでないとできないかなと、怖くてちょっと考えられないような状態です。以上です。 ◯議長(平野 隆史君) 7番青鹿和男君。 ◯7番(青鹿 和男君) 現状の中では、今課長が御答弁いただいたようなことだろうと思います。農業ビジョンも含めて、そういった視点もですね、入れていただきながら、長いスパンの農業ですので、そういうことも含めてですね、あるいは独自産業化だとか、そういう展望を持ってですね、農業ビジョンを改めて、私も勉強させていただきますけれども、見直しも含めてですね、そういったことが入れられるのであれば入れていっていただきたいなという思いを述べて私の質問を終わります。 ◯議長(平野 隆史君) 以上をもちまして一般質問は全部終了いたしました。よって、次回の本会議は12月14日午前10時から開きます。  本日はこれをもって散会いたします。御苦労さまでした。                午後1時53分 散会        ─────── ※ ──────── ※ ──────  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。
      平成30年12月4日          日の出町議会議長          日の出町議会議員          日の出町議会議員 Copyright © HINODE TOWN ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ページの先頭へ...