×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
tokyolog - 東京都市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
稲城市議会
>
2024-06-14
>
令和6年建設環境委員会 本文 2024-06-14
令和6年建設環境委員会 名簿 2024-06-14
←
令和6年議会運営委員会 名簿 2024-08-26
令和6年福祉文教委員会 本文 2024-06-13
→
ツイート
シェア
稲城市議会 2024-06-14
令和6年建設環境委員会 本文 2024-06-14
取得元:
稲城市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-15
午前9時29分
開議
◯ いそむら委員長
おはようございます。ただいまから
建設環境委員会
を開きます。 初めに、日程6、第5
号陳情
稲城
駅
南口バス降車場
に
屋根
を付けてくださいについて、6月4日に1名の
追加署名
の提出があり、当初の
提出者
ほか2名から
提出者
ほか3名になりましたことを御報告いたします。 それでは、ただいまから審議を行いたいと思います。 本日は、
市長提出議案
5件と
陳情
1件の審査を行いたいと思います。これに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
◯ いそむら委員長
御異議なしと認め、そのように決定をいたしました。 ─────────────────────────────────────────
◯ いそむら委員長
初めに、日程1、第31
号議案
稲城
市
市税条例
の一部を改正する条例を議題といたします。 本案については、
提案理由
の説明が本会議で行われておりますので、これより
質疑
に入ります。
質疑
・
意見
のある方は挙手をして、
起立
して発言を願います。
中島委員
。
◯ 中島委員
おはようございます。それでは、質問させていただきます。第31
号議案
のわが
まち特例
の
対象
に新たに
バイオマス発電設備
の区分が追加されることに伴い、
固定資産税
の
課税標準
の
特例
が設定されるとのことでありますが、詳細な概要と経過について伺います。
◯ いそむら委員長
課税課長
。
◯ 大森課税課長
おはようございます。答弁させていただきます。
固定資産税
の
課税標準
の
特例
としました詳細な概要と経過としましては、平成28年度の
税制改正
において、
再生可能エネルギー発電設備
がわが
まち特例
の
対象
となり、
特例割合
を
市税条例
で定めることとなりました。
稲城
市においては、特段の
地域性
があるわけではございませんので、これまでどおり、国と歩調を合わせ導入を推進していくことが適当であると判断し、国が示す
参酌基準どおり
の
特例割合
としました。その後、
令和
4年度の
税制改正
において、
再生可能エネルギー発電設備
に係る
固定資産税
の
課税標準
の
特例措置
の
適用期限
が延長されたことを受け、
当該設備
の導入をさらに促進するため、
再生可能エネルギー発電設備
に係る
特例対象資産
の10区分全てについて
特例割合
を変更し、
納税者
によって最も有利となる
特例割合
といたしました。 その中で、
バイオマス発電設備
の1万キロワット以上2万キロワット未満の
特例対象資産
については、
特例割合
を2分の1としておりましたところ、
令和
6年度の
税制改正
において、
バイオマス発電設備
に係る区分が細分化され、1万キロワット以上2万キロワット未満の
特例対象資産
のうち、
一般木質
と
農作物残渣区分
に該当するものについて条例で制定可能な
特例割合
が変更となったため、
当該区分
について、最も
納税者
有利となるよう
特例割合
を14分の11とすることといたします。
◯ いそむら委員長
中島委員
。
◯ 中島委員
ありがとうございます。 続いて再質問させていただきますが、平成28年度の
税制改正
において、
再生可能エネルギー発電設備
がわが
まち特例
の
対象
となって、これまで
特例対象資産
10区分について
固定資産税
の
課税標準
の
特例
としてきたとのことですけれども、これまで
稲城
市の
固定資産税
において適用となった
事業所
があるのか、また、新たに追加となる区分に該当する
事業所
があるのか伺います。
◯ いそむら委員長
課税課長
。
◯ 大森課税課長
平成28年度以降、
稲城
市の
固定資産税
における
再生可能エネルギー発電設備
での
課税標準
の
特例
の適用を新規に受けた
事業所
はございませんし、新たな区分に該当する
事業所
につきましても、現在のところ想定はしにくいところです。
◯ いそむら委員長
中島委員
。
◯ 中島委員
ありがとうございます。 該当となる
事業所
はないとのことですけれども、今後、この
特例適用
となる
事業所
が市内に参入した場合における、
稲城
市における財政的な影響について伺います。
◯ いそむら委員長
課税課長
。
◯ 大森課税課長
現在に至るまで
対象設備
の
設置実績
はございませんが、今後、
特例対象設備
が
設置
された場合には、
課税標準
の
特例
の適用により発生した
固定資産税
の
減収額
について
地方交付税措置
がされますことから、特段の影響はないところです。
◯ いそむら委員長
ほかにございますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
◯ いそむら委員長
ほかに
質疑
・
意見
がございませんので、以上で
質疑
を終結いたします。 これより
討論
に入ります。
討論
のある方は挙手を願います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
◯ いそむら委員長
討論
がありませんので、以上で
討論
を終結いたします。 これより、第31
号議案
稲城
市
市税条例
の一部を改正する条例を採決いたします。本案は
原案
のとおり決することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
◯ いそむら委員長
起立全員
であります。よって第31
号議案
は
原案
のとおり可決されました。
暫時休憩
をいたします。 午前9時35分
休憩
───────────────────────────────────────── 午前9時37分
開議
◯ いそむら委員長
休憩
前に引き続き
委員会
を開きます。 次に、日程2、第33
号議案
剪定枝破砕処理車
の買入れについてを議題といたします。 本案については、
提案理由
の説明が本会議で行われておりますので、これより
質疑
に入ります。
質疑
・
意見
のある方は挙手をして、
起立
して発言を願います。
中島委員
。
◯ 中島委員
剪定枝破砕処理車
の主な使われ方とその頻度について伺います。
◯ いそむら委員長
経済課長
。
◯ 関口経済課長
剪定枝破砕処理車
の主な使われ方につきましては、これまで梨や
ブドウ
などの
果樹農家
の
剪定枝
や
家庭剪定枝
、市内の公園などの
剪定処理
のために使用してまいりました。また、頻度につきましては、全体の
処理量
の約50%を
市内農家
で使用しておりまして、
農家
の
令和
4年度の実績につきましては、45日、24人でございました。
◯ いそむら委員長
中島委員
。
◯ 中島委員
ありがとうございます。主な使われ方とその頻度について、承知いたしました。 次に、
剪定枝破砕処理車
の
必要性
について伺います。
◯ いそむら委員長
経済課長
。
◯ 関口経済課長
必要性
につきましては、
令和
4年度の実績は24人でございましたが、例年30人近い
農家
の方が使用されていること、車両で農地まで来てもらえるため、
農家
にとっては、
剪定枝
を1か所に集めておきますと
作業員
に
チップ化
までの作業を行ってもらえるため、機械の操作の手間もなく、安全が保たれることや、
チップ化
の作業をしていただいている間に
農家
の方はほかの作業ができることで、業務の
短縮化
につながっていること、こちらの
タウンビーバー
──
剪定枝破砕処理車
は、低
騒音設計
のため、市街地の
チップ化
にも安心して行えることなど、本
剪定枝破砕処理車
の
農家
における
必要性
は高いと考えているところでございます。また、
稲城
の
梨生産組合
や
稲城
市
高尾ぶどう生産組合
から、このたび
新車入替え
の要望も入っているところでございます。
◯ いそむら委員長
中島委員
。
◯ 中島委員
必要性
についても承知をいたしました。 最後になりますけれども、買入れ金額について伺いたいと思いますが、今回、議題となっている車両については、様々な機能を有した唯一の車両ということもあり、一方的な金額を提示されてしまうのではないかという懸念も生まれてくるのではないかと思うのですが、
比較対象
が少ない中で、2,178万円という金額の
妥当性
をどのように担保されているのかについて伺います。
◯ いそむら委員長
経済課長
。
◯ 関口経済課長
契約金額
、買入れ額の
妥当性
につきましては、
剪定枝
を
破砕処理
や運搬、二次粉砕までして
チップ化
可能な車両は、今回要望します本車両が唯一の車両でございます。また、その
代理店
も今回特命としました企業でございますということで、比較は大変難しかったところでございますが、価格の
上昇率
を鑑みますと、今回購入します
剪定枝破砕処理車
の平成16年に購入しました価格と今回の価格で
消費税
を抜いた
価格上昇率
は、20年間で約1.79倍でございました。一方、同様に
シャーシ
がトラックの形状で
上層部
を加工している車両といたしまして、昨年の
令和
5年の第3回
定例会
でお認めいただきました
消防団
の
ポンプ車
の価格の
上昇率
を確認しますと、16年間で約1.78倍の
価格上昇
でございました。
同等品
ではありませんが、大きく
類似品
として考えますと、
上昇率
はほぼ同じでありまして、さらに
標準設置
で
バックカメラ
などの新たな機能も追加されておりますので、今回の価格は適正であると考えているところでございます。 なお、近隣市で
リース
を行っている市がございましたので、
リース
をする場合や委託をする場合、そして今回のように購入する場合の3パターンで10年間の
ランニングコスト
を試算し比較した結果、購入することが一番安価にこの事業ができるということを確認した上で、本件を上げさせていただいているところでございます。
◯ いそむら委員長
ほかにございますか。
村上委員
。
◯ 村上委員
それでは、
剪定枝破砕処理車
については、随分長い間使っていて、そろそろ
買換え
ということを数年前から伺っておりましたけれども、これまでの活用については先ほど少し説明していただきましたけれども、それぞれの活用の内訳、それから、処理した
剪定チップ
の
活用方法
などについて伺いたいと思います。
◯ いそむら委員長
経済課長
。
◯ 関口経済課長
活用の内訳でございますが、過去3年間での
果樹農家
の
利用実績
は合計で29万5,600キログラム、
家庭剪定枝
が合計で4,030キログラム、公園などでの実績が合計で22万9,500キログラムでございました。 また、処理した
剪定チップ
の
活用方法
でございますが、一次
破砕
を行った場合は、木片がすごく粗いため、公園のブランコや
滑り台下
の
クッション材
、そして、公園内の遊歩道に敷くなどの活用の仕方をしておりまして、二次
破砕
まで行いますと、繊維状にほぐれますので堆肥として活用できるため、約70%の
農家
におかれましては、二次
破砕
まで行いまして肥料として活用しているところでございます。
◯ いそむら委員長
村上委員
。
◯ 村上委員
果樹農家
の方のほうで7割ぐらいは肥料として使っていただいているということで、他市においては、剪定した後の
チップ
の活用がうまく循環できていないということも伺うんですけれども、当市の場合はどのような状況か伺いたいと思います。
◯ いそむら委員長
経済課長
。
◯ 関口経済課長
剪定枝破砕処理車
を経て
チップ化
した木片でございますが、全て
リサイクル再生利用
を行っておりますことから、
稲城
市でごみとして排出されるようなことはないため、循環できていると考えております。
◯ いそむら委員長
村上委員
。
◯ 村上委員
この
タウンビーバー
は本当に有効に使っていただいているなというふうに思っています。今回、車両を更新するということで、
農家
の皆様については、
利用料金
などが改定となるのではないかというふうにちょっと心配しているんですけれども、改定になるとしたら丁寧な説明が必要と考えますけれども、市としてはどのようなお考えか伺います。
◯ いそむら委員長
経済課長
。
◯ 関口経済課長
利用料金
につきましては、市の
使用料
の基準にのっとりまして算出させていただくため、
利用料金
が改定されることにつきましては、既に要望がありました梨や
ブドウ
の組合の方にはお話はさせていただいているところでございます。
◯ いそむら委員長
ほかにございますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
◯ いそむら委員長
ほかに
質疑
・
意見
がありませんので、以上で
質疑
を終結いたします。 これより
討論
に入ります。
討論
のある方は挙手を願います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
◯ いそむら委員長
討論
がありませんので、以上で
討論
を終結いたします。 これより第33
号議案
剪定枝破砕処理車
の買入れについてを採決をいたします。本案は
原案
のとおり決することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
◯ いそむら委員長
起立全員
であります。よって第33
号議案
は
原案
のとおり可決されました。
暫時休憩
をいたします。 午前9時46分
休憩
───────────────────────────────────────── 午前9時54分
開議
◯ いそむら委員長
休憩
前に引き続き
委員会
を開きます。 この際、日程3、第36
号議案
稲城
市
道路線
の認定について(
電線共同溝路線指定関係
・1
路線
)から、日程5、第38
号議案
稲城
市
道路線
の廃止について(坂浜における
民間宅地開発関係
・1
路線
)までの3件を
一括議題
といたします。 本案については、
提案理由
の説明が本会議で行われておりますので、これより
質疑
に入ります。
質疑
・
意見
のある方は挙手をして、
起立
して発言を願います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
◯ いそむら委員長
質疑
・
意見
がありませんので、以上で
質疑
を終結いたします。 これより
討論
に入ります。
討論
のある方は挙手を願います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
◯ いそむら委員長
討論
がありませんので、以上で
討論
を終結いたします。 これより、第36
号議案
稲城
市
道路線
の認定について(
電線共同溝路線指定関係
・1
路線
)を採決いたします。本案は
原案
のとおり決することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
◯ いそむら委員長
起立全員
であります。よって第36
号議案
は
原案
のとおり可決されました。 次に、第37
号議案
稲城
市
道路線
の廃止について(坂浜における
民間宅地開発関係
・1
路線
)の採決をいたします。本案は
原案
のとおり決することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
◯ いそむら委員長
起立全員
であります。よって第37
号議案
は
原案
のとおり可決されました。 次に、第38
号議案
稲城
市
道路線
の廃止について(坂浜における
民間宅地開発関係
・1
路線
)を採決いたします。本案は
原案
のとおり決することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
◯ いそむら委員長
起立全員
であります。よって第38
号議案
は
原案
のとおり可決されました。 次に、日程6、第5
号陳情
稲城
駅
南口バス降車場
に
屋根
を付けてくださいを議題といたします。 これより市に対する
質疑
に入ります。
質疑
・
意見
のある方は挙手をして、
起立
して発言を願います。つのじ
委員
。 ◯ つのじ
委員
稲城
駅
南口
の
駅前広場改良工事
については、私は以前から
一般質問
、また、
屋根
の
設置
については
担当者
に訴えてまいりました。ほかの議員さんからも要望があることは知っております。そして、
高橋市長
が
令和
3年第1回
市議会定例会
の
施政方針
でも、
稲城
駅
南口駅前広場
の再整備に向けた
詳細設計
を実施していくと述べられております。 先日、市の
ホームページ
では、
稲城
駅の
南口駅前広場
の
改良工事
についての
お知らせ
が掲載されておりました。このページでは、完成後の
イメージ図
と
事業範囲
が示されております。また、現地である
稲城
駅の
南口
の
駅前広場
にある
郵便ポスト横
にも
ホームページ
と同じ内容の看板が
設置
されておりました。この完成後の
イメージ図
では、今回の
陳情
でも要望されている
バス降車場
にも
屋根
の
設置
が描かれていることから、市としても
屋根設置
を設計しているようにも思われますが、バスの
降車場
の
屋根
に関して、市の設計について伺いたいと思います。
◯ いそむら委員長
土木課長
。
◯ 伊東土木課長
バス降車場
における
屋根設置
につきましては、
降車場
の
屋根設置
に関して、これまでも市民の方々や議会などからも御
意見
、御要望が寄せられておりましたため、市といたしましても、今年度より施行いたします
稲城
駅
南口
駅前広場改良工事
において施工する予定としております。 なお、
バス降車場
の
屋根
につきましては、
令和
7年度での
設置
を予定しております。
◯ いそむら委員長
つのじ
委員
。 ◯ つのじ
委員
ただいまの御答弁を聞いても、市としても市民の方々の御要望や
議会等
での
意見
などを受け止めて、
バス降車場
での
屋根
の
設置
を設計していることが分かりました。こうした市の方針と
ホームページ
や現地での
お知らせ
といった早期の周知・広報に努めている市の
事前対策等
を併せて考えれば、
陳情
を採択するまでもないと考えております。以前からの事業を進めていた計画だと私は認識しております。市に対しては、今回の
駅前広場
の
改良工事
によって、市民の皆様の
駅利用
の
安全性
や
利便性
が向上するよう、また、安全に工事を進めていただけるよう、よろしくお願いいたします。これは
意見
で結構です。
◯ いそむら委員長
ほかにございますか。
中田委員
。
◯ 中田委員
すみません、改めての確認なんですけど、先ほどつのじ
委員
の質問の中で、来年度、実際、ロータリーについては今年度、
屋根
については来年度ということなんですけど、ということは、
屋根
を作るための予算というのはこれから、来年の
予算特別委員会
に計上されて、それからこれから審議するという理解でよろしいでしょうか。
◯ いそむら委員長
土木課長
。
◯ 伊東土木課長
屋根設置
の予算につきましては、
令和
7年度の施行を予定しておりますので、今後の庁内における
令和
7年度
予算編成
の
庁議等
を経まして、
市議会
に議案として上程し、議決をいただいた後に、
令和
7年度に施行してまいりたいと考えております。
◯ いそむら委員長
中田委員
。
◯ 中田委員
そうですね、ありがとうございます。すみません、予算のことの答弁を求めるのはちょっと失礼だったかなと思います。失礼しました。 ありがとうございます。今、確認させてもらったとおり、
バス降車場
を
設置
する予定と市は既に考えているということ。これまでつのじ
委員
の言うとおり、
一般質問
であったりとか、様々な市民の声を聞いて
設置
するということを決めているということが分かっているというわけです。そもそも
陳情
というものについては、まだ実現してないものについて市に要望する、市に要望を働きかけてもらうということで行うものであって、もう既にやると決めているものについて
陳情
するものではないのかなというふうに考えています。実際、あんまりいい言い方ではないんですけど、もう既に決まっているものについて
陳情
を出すということで、逆に、市が真摯に取り組んで、一生懸命いろいろ市民の声や議員の声を聞いて検討してきたものについて、いやいや、
陳情
したからこれで認められたんだよみたいな形になってしまうのはちょっと意図があまりよろしくない状況なのかなというふうに考えています。逆に、今すぐに
設置
してほしいだとか、もしくは、これはないかなと思うんですけど、
設置
に反対であるとか、そういうのであればもう
陳情
として議論するという必要はあるのかなと思うんですけど、そうでないんであれば、そもそも
陳情
として審議しなくてもよろしいのかなと。実際私たちも、
陳情
の
内容自体
に反対というわけではないんですが、あえて採択する必要はないというような意味で不採択という判断が適切なのではないかなというふうに考えております。これは
意見
で結構です。
◯ いそむら委員長
ほかにございますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
◯ いそむら委員長
ほかに
質疑
・
意見
がありませんので、以上で市に対する
質疑
を終結いたします。 これより
討論
に入ります。
討論
のある方は挙手を願います。初めに
反対討論
を許します。──
反対討論
がございませんので、次に
賛成討論
を許します。
岡田委員
。
◯ 岡田委員
それでは、第5
号陳情
に
賛成
の立場で
討論
したいと思います。
稲城
駅
南口バス降車場
に
屋根
を付けてくださいという
陳情
で、
質疑
でもありましたとおり、私たちも
屋根
をつけてほしいという市民の方の要望もあり、
稲城
市にも要請もしてきたところです。今日も
質疑
で明確になりましたとおり、
稲城
市としても、
令和
7年度に
稲城
駅
南口
の
バス降車場
から駅まで
屋根
を
設置予定
だということですので、ぜひ
陳情
を採択して進めていっていただきたいと思います。
◯ いそむら委員長
ほかに
討論
がありませんので、以上で
討論
を終結いたします。
村上委員
。
◯ 村上委員
動議を提出したいと思います。 今回の
陳情
については、この
陳情
が提出されましたのが5月21日でございまして、
南口
の
バス降車場
に
屋根
をつけてくださいという1点が主訴でございます。そして、この
陳情
が出された後の5月28日に、市のほうでは、「
稲城
駅
南口
駅前広場改良工事
の
周知看板
について」という
事務連絡
を発出していて、先ほどつのじ
委員
もおっしゃったように
ホームページ
のほうでも発表されています。ですので、市と
陳情者
の意向は同一方向ということであります。しかし、
陳情
が出された5月21日時点では、
陳情者
はこの点について知り得なかったということでありますので、趣旨のほうは分かるということで、
趣旨採択
というのが適当ではないかなと思いまして、提案をいたします。
◯ いそむら委員長
ただいま
村上委員
から、第5
号陳情
について
趣旨採択
といたしたいとの動議が出されました。よって本動議を直ちに議題といたします。 お諮りいたします。本動議のとおり決することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
◯ いそむら委員長
起立少数
であります。よって本動議は否決されました。 これより第5
号陳情
稲城
駅
南口バス降車場
に
屋根
を付けてくださいを採決をいたします。本案は採択することに
賛成
の方の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
◯ いそむら委員長
起立少数
であります。よって第5
号陳情
は不採択とすることに決定をいたしました。 以上で本
委員会
に付託されました事件の審査は終了いたしました。 お諮りいたします。ただいま議決いたしました事件の
委員会報告書
の
作成等
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと思います。これに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
◯ いそむら委員長
御異議なしと認め、そのように決定をいたしました。
暫時休憩
をいたします。 午前10時6分
休憩
───────────────────────────────────────── 午前10時11分
開議
◯ いそむら委員長
休憩
前に引き続き
委員会
を開きます。 次に、日程7、閉会中の
継続調査
の申し出についてを議題といたします。 お諮りいたします。掲載してあります
特定所管事務調査事項
については、議長に対して閉会中の
継続調査
の申出をいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
◯ いそむら委員長
御異議なしと認め、そのように決定をいたしました。 以上で本日の
建設環境委員会
を散会いたします。お疲れさまでした。 午前10時11分 散会 以上のとおり会議の次第を記録し、これを証す るため署名する。
建設環境委員会委員長
いそむらあきこ...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会