東久留米市議会 > 2018-10-04 >
平成30年決算特別委員会(第2日) 名簿 開催日: 2018-10-04
平成30年決算特別委員会(第2日) 本文 開催日: 2018-10-04

ツイート シェア
  1. 東久留米市議会 2018-10-04
    平成30年決算特別委員会(第2日) 本文 開催日: 2018-10-04


    取得元: 東久留米市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                午前 9時30分開議 【三浦委員長】  これより本日の委員会を開きます。  委員は全員出席であります。市側より市長、副市長及び関係部課長が出席されております。議会側より議長が出席されております。  委員会の傍聴については、第1日に決したとおり許可したいと思いますが、御異議ございませんか──異議なしと認め、傍聴を許可することといたします。  審査に入る前に委員長より申し上げます。委員各位におかれましては、質疑に際しては簡潔に、かつ時間短縮に御協力をお願いいたします。あわせて、市側においても、簡潔な説明、答弁をお願いいたします。  ここで、市側より発言があります。 2 【土屋企画経営室長】  「平成29年度決算参考資料」をお配りさせていただいておりますが、その中で修正がございますので、ここで修正内容について御説明させていただきたいと思います。  37ページのその他決算資料の「収入未済額の主なもの」の欄の保育料の平成29年度の部分でございます。262万2000円となっておりますが、正しくは693万5000円、調定額に対する割合が0.6%となっておりますが、1.5%の誤りでした。これにつきましては、後ほど正誤表のほうも配付させていただきたいと思います。大変申しわけございませんでした。 3 【三浦委員長】  それでは、本日は第1款から第7款までの質疑から行います。 4 【永田委員】  1点だけ伺いたいと思います。家庭ごみ有料化について3点伺います。  1点目といたしまして、昨日の総括質疑におきまして、大きな3点目として家庭ごみ有料化による市民生活への影響について市長に答弁をいただきました。この市長の御答弁が、減免措置も講じておりますということでしたけれども、この減免措置についてなんですが、これまでも我が会派の北村議員のほうから質問させていただいている経過もありますけれども、減免につきましては、他市と比較いたしますと配布数が我が市の場合少ない状況にあります。近隣の清瀬市、東村山市、西東京市と比較いたしますと、2倍の開き、もしくは2倍以上の開きがあります。改めて、減免措置の見直しについてどう行っていくのか伺いたいと思います。  2点目として、この制度の見直し自体について伺います。きのうの再質問に対する御答弁がちょっとわからなかったので改めて伺いますけれども、制度の見直しについて、市長は、制度の実施状況及びその効果について検討してまいると、検討していくというふうにおっしゃっているんですけれども、この検討のスケジュールを伺いたい。いつから検討するのかということを端的に伺いたいと思います。  3点目は、ボランティア袋についてです。今、準備をしてくださっていると思います。このことについて実施を求めていた経過もあり、評価をいたします。配布はいつから始まるのか伺います。 5 【中谷ごみ対策課長】  まず、1点目の減免措置についてでございます。こちらにつきましては、現在の年間配布枚数につきましては、家庭ごみ有料化前の排出量を参考に設定したものでございまして、燃やせないごみの中に容器包装プラスチックが多く含まれていたことも想定されるところでございます。今後、ごみの排出量なども減少傾向にありますことから、指定収集袋と排出量につきまして調査をいたしますとともに、毎年度の検証・点検・情報提供を行っていく中で年間配布枚数につきましては検討してまいりたいというふうに考えてございます。  また、2点目の制度の見直しについてでございます。こちらにつきましては、9月で家庭ごみ有料化してからは1年間が経過したと。年度として実績は、まだ30年度の実績でやっと1年間になるというところでございます。ただ、有料化を実施いたしまして、これまでも答弁させていただいておりますが、収集体制、また、減量の効果、また、市民の皆様の意識改革、不法投棄の防止などの効果に加え、制度の実施状況、その効果については、毎年度の検証・点検・情報提供を行っていく中で検討してまいりますと答弁させていただいております。収集体制につきましては、これで1年間経過したと。その中で収集車両、また1台当たりの収集量、そういったものも検証はこれからしていこうというふうに考えてございます。また、負担金等の影響につきましても、有料化後の収集量につきましては2年後の負担金に反映されるというところで、順次そういった検証につきましては行ってまいりたい。また、その検証につきましては、毎年、市民の皆様にも情報提供を行っていきたいというふうに考えてございます。  また、3点目のボランティア袋の進捗状況でございます。こちらにつきましては、現在、5リットルと40リットルのボランティア袋を製造しまして、9月末に納品がされたところでございます。配布に当たりまして、現在、準備を進めているところでございますが、個人と団体で1回当たりの申請での限度枚数等を決め配布することを考えておりますが、現在考えておりますのは、11月15日号にごみの特集号を予定しております。そういった中でお知らせをして、12月には配布をしていければというふうに考えているところでございます。 6 【永田委員】  まず1点目の減免措置についてなんですけれども、減免の配布数を確定というか、決めたのは有料化前ということで、今の御答弁を伺いますと、有料化前のほうが当然ごみ量は多いわけですから、今、減量が進んでいる中で、そうすると配布枚数は減る品目もあるのかなというふうに受け止めたんです。私は、少なくとも他市の状況と、とりわけ近隣市と比較しても少ない状況だということを十分把握していただきたいのと、あとやはり回収日に毎回きちんと出せる、この配慮も必要だと思います。とりわけ私たち市議団のもとに寄せられている御意見は、容器包装プラスチックが足りないという意見なんですね。とりわけひとり親家庭の方で、例えば母子家庭のお母様が朝から夜まで働いていて、そういう中で2人、3人の子育てをしていく中で、どうしても食事に関する容器包装プラスチックは、減らしていきたいけれども限度があるという声が聞こえています。そういった市民の声も配慮していただきまして、検討に反映していっていただきたいと思います。これは検討していただけますかということについて伺います。  制度の見直しについてです。これまでと同じ御答弁でした。毎年度の検証の中でと。また、負担金に反映されるのも2年後となるということから、少なくともこの間は見直しをすることはないのではないかなという御答弁として受け取ったんですけれども、私はやはりこの1年間を見ますと、減量がとても進められているというふうに受け止めています。そして、きのうの市長の御答弁にもありましたけれども、家庭ごみの有料化については、さらなるごみの減量化・資源化に向けた効果的な手段の1つ目としてごみの減量、2つ目として公平な負担、3つ目としてごみに対する意識の向上を図ることを目的としている、このように有料化の目的を3点、きのうも冒頭に述べていらっしゃいました。私は、この3点を見ますと、既に1点目のごみの減量については、資料によっても減量が進められていることがわかると。2点目の公平な負担の観点からいいますと、今、実際、有料化が始まっておりますので、排出量の差異はその負担に反映されていると受け止めています。3つ目、ごみに対する意識の向上、これについても分別も進み、いただいた資料によりますと、戸別収集によっても効果が出ていて、市民の方のごみ排出に伴う責任意識も生じたというふうに私は受け止めています。この3つの目的について私はもう到達と言えるのではないかなと思うんですけれども、改めてこの3点について市長の受け止め方を伺いたいと思います。  それと、ボランティア袋についてはわかりました。よろしくお願いいたします。  以上2点です。
    7 【中谷ごみ対策課長】  まず1点目の市民の皆様のそういった御意見の反映というところでございますが、こちらにつきまして、そういった減免の申請を受けられる方にもごみの減量には取り組んでいただきたいという考えは持ってございます。その中で、ごみの排出量に合った形での配布枚数ということにつきましては、毎年度、検証・点検・情報提供を行っていく中で検討はしてまいりたいというふうに考えてございます。 8 【並木市長】  今回の家庭ごみ有料化の目的という部分においては、委員がおっしゃられる3点ということは挙げさせていただいております。今、実施してからはちょうど1年たつということは、先ほど担当のほうからお答えさせていただきました。本当に市民の皆様の御協力でごみの減量が進んでいるなと感じているところであります。これは他の委員、また議場の中でもお答えさせていただいておりますけれども、やはりそういった検証には一定の期間が必要だということは、これまでも質疑の中でお答えさせていただいております。また、議員の皆様からもそういった旨の御質問、また御提言もいただいておりますから、これは私がお答えさせていただいているとおり、検証にはやはり一定の期間が必要だというふうに思っているところであります。今、その目的に向けて御理解をいただき、協力をいただいておりますけれども、やはりそういった検証には一定の期間をかけてしっかりと検証を進めていく必要があるというふうに思っているところでございます。 9 【永田委員】  減免の枚数については、そういうお考えはお考えだということは受け止めましたけれども、私はやはり、減免制度の対象者というのはある程度暮らしが厳しい方だという認識を持っていらっしゃると思います。ぜひ配慮をこの場では求めておきます。あと、他市の状況も調査をしていただきたいと思います。  指定収集袋の値下げについてなんですけれども、検証には一定の期間も必要だということです。それはそれといたしまして、私はこの1年間の市民の皆さんの努力、それとあと、もともと東久留米市は有料化前から有料化している自治体と比較しても遜色のないというんですかね、1人当たりの排出量については本当に努力している自治体だというふうに思っています。で、戸別収集になってやはりごみも減り、そして有料化が始まって、7月までの排出量ですけれども、520.7グラムと、他の自治体と比べて一番低い数値となっています。こういうところをぜひ判断の材料として受け止めていただき、その市民の皆さんの努力という点においても私は市長には重く受け止めていただきたいと思います。  これまで何度か市長座談会を開催していただきました。これについては評価はしているところです。ただ、やはりそこで出された意見をどう市政に反映するかという、それが私は市長座談会の目的の一つであると思うんですね。座談会の中でも、指定収集袋が高いという声も出ているというふうに聞いています。市長は、まちの主役は市民だとおっしゃっていますので、市民の中にはいろいろな立場の方もいらっしゃいますけれども、きのう市長がおっしゃった地方自治法第1条の2を受け止めますと、やはり困っている方を支えていくということは地方公共団体に課せられた大きな役割の一つだと思います。改めてそれを受け止めていただきたいと申し上げまして、終わります。 10 【村山委員】  まず、障害児保育についてお聞きしたいと思います。9月19日の予算特別委員会において我が会派の篠原委員が、障害をお持ちのお子さんの保護者Aさんについて、実際に子育て支援課窓口で体験したことについて幾つか紹介をしながら、その適否について質問をいたしました。担当部長から決算特別委員会までに確認するという答弁が出ているところでありますけれども、その結果はいかがだったでしょうか。私の整理では、篠原委員からの具体的なやりとりとして3点あったというふうに思います。小規模保育室は障害児枠はない、よって、加配対象ではないと説明を受けたというのが1点。2点目としては、公立園以外で加配相当の予算をどう使うかは園に任されていると説明をされたというのが、大まかに言って2点目。3点目は、「実施計画に障害児保育の充実とあるが、具体的には何をするのか」とその保護者が質問したところ、応対した職員及び係長がまだこれからという趣旨の御説明をしたと。おおむね3点が事実かどうかを確認されるという御答弁だったというふうに思いますので、その結果をお示しいただきたいというふうに思います。  2点目ですが、「入園のしおり」と「施設紹介のしおり」についてということで、第3回定例会では複数の議員から議論があったところですが、この2つのしおりにおいて障害児保育の情報が10月1日から変更されております。それぞれ施設一覧のページがございますが、障害児保育の欄がなくなりまして、いわゆる丸というのがなくなったということであります。平成28年9月12日、厚生委員会で担当課長は以下のように答弁をされています。「入所のしおり等の施設の一覧の中で、障害児保育に丸がついている施設につきましては、入所時に障害児であっても受け入れられる施設であることをお示ししております。丸がついてない保育園であっても、入園した後に障害児手帳の取得や診断書の提出により障害児保育の対象となった園児を保育しているケースがあり、(中略)丸がついてなくても障害児保育を実施している」と、このように整理をされて答弁をされております。で、今回のしおりの改訂は、児童福祉法などによる保育の応諾義務の点からも、障害を理由とした差別を禁じる障害者差別解消法の観点からも、課題がある表記だったというふうに私は思いますが、一方で、それぞれの保育園における障害児保育の情報を削除したというだけでは情報が単に減少したと。先ほどの課長の答弁の解釈をすれば、一定の情報が保護者に伝わっていたものが、今回の改訂によってそれが伝わらなくなるという後退面があるというふうなことは指摘をせざるを得ません。  そこで、さらなる改善をお願いしたいというふうに思うんですけれども、例えば、医療的ケアが必要な子どもを保育するためには、それを担う看護師などの配置が必要になります。多くの認可保育園においては看護師が配置をされているものの、看護師がいない認可保育園もまたあります。「施設紹介のしおり」において看護師が配置されていたとしても、医療的ケアが必要な子どもを保育するために配置されているものではない場合もあって、配置されていてもおのずとそれぞれの園において受け入れられる医療的ケアの必要な子どもの上限というのは──枠と言ってもいいと思いますが、存在します。これを把握して「施設紹介のしおり」への記載事項として反映することはできないでしょうか。また、各園の状況をつぶさに把握しているわけではありませんが、車椅子やストレッチャーの利用に適したバリアフリー対応、各園においてその状況はどうかなど把握をして記載をすると。いずれにしましても、今、2点挙げましたけれども、障害児保育についての情報を2つのしおりに対して充実させていくと、こういうことは必要だろうというふうに思いますが、御見解をお聞きしたいというふうに思います。  3点目は、9月25日付で市議会議員に情報提供があって、担当所管にも同じものが届いているというふうに聞いておりますので、それについてお聞きするんですが、タイトルは「所見 東久留米市保育所における園児の募集停止、特定年齢の子どもの受け入れ拒否について」ということであります。書かれましたのは広島大学名誉教授の田村和之さん、行政法学者であって、保育所行政が専門で、『保育所行政の法律問題』、『保育法制の課題』、『保育判例ハンドブック』、『ポイント解説子ども子育て支援新制度』などの著者でもある方であります。  所見について紹介をしたいというふうに思うんですけれども、まず、「保育所は、保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者のもとから通わせて保育を行うことを目的とする児童福祉施設である(児童福祉法39条1項、7条1項など)。この入所・利用について、児童福祉法24条1項は、『市町村は、この法律及び子ども・子育て支援法の定めるところにより、保護者の労働又は疾病その他の事由により、その監護すべき乳児、幼児その他の児童について保育を必要とする場合において、次項に定めるところによるほか、当該児童を保育所において保育しなければならない』と定める。したがって、市町村は、保育を必要とする乳幼児を保育所に入所させて保育しなければならない。これは市町村に課された義務であり、その反面として、保育を必要とする乳幼児及びその保護者は、市町村に対して保育所入所を請求する権利を有することになると理解されている。市町村に対する保育所入所の申し込みは、誰でもいつでも行うことができる。定員に余裕がないとき、あるいはその子どもが『保育を必要とする場合』に該当しないとき、市町村は申し込みを許容しないことができるが、申し込みそのものを受け取らないことは許されない。市町村が設置する保育所は」──この場合でいうと公立保育所ということですが、「地方自治法244条に言う公の施設であり、正当な理由がない限り、住民が公の施設を利用することを拒んではならない。つまり、正当な理由がない限り、市町村は公立保育園の利用を拒むことができないと解される。保育所に当てはめて言えば、保育所の定員を上回る場合は、市町村が公の施設の利用を拒むことができることになる。保育所の定員は、公立保育所の場合、その設置・管理について規定する条例で定めている。地方自治法244条の2第1項に『地方自治体は、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除くほか、公の施設の設置及びその管理に関する事項は、条例でこれを定めなければならない』と定められている。公立保育園の開設日や保育時間などのほか、特定の年齢の乳幼児を受け入れない場合は、公立保育園の利用制限に関する事項であると言えるから、条例で定めなければならないのである。保育所は、乳児、ゼロ歳児及び幼児、1歳から小学校入学前日までの者を保育の対象とする施設である。もし対象児童を年齢により制限しようとするのであれば、それは保育所という公の施設の管理に関する事項であるから、条例にその旨を定める必要がある」。顧みて、本市において先日26日に市立保育園条例の一部を改正する条例が可決されておりますけれども、「東久留米市では、公立保育園の管理について東久留米市立保育園条例で定員を定め、また、同条例施行規則で入所児童、不適児童、入所手続、保育時間、休日、退所、休所及び退所手続などを定めている。保育対象児童の年齢については特段定めがないことから、保育所が対象とする乳児・幼児を全て受け入れているものと見られる」というふうに所見では書かれています。  以上の指摘をした上で、先般可決された条例改正案について同書は、「この条例が成立すれば」──実際成立したわけですが、「しんかわ保育園は平成31年度の乳児の受け入れをしないことにするようである。しかしながら、公の施設であるしんかわ保育園の受け入れ対象児童を制限しようとするのであれば、前述のように、この旨を条例で定めなければならない。東久留米市では議案第49号の条例案が成立・施行されたとしても、改正保育園条例には、しんかわ保育園では平成31年4月1日より乳児を保育しないと定められていないのであるから、乳児を受け入れないとすることはできない。もちろん、乳児の募集を停止することもできない。つまり、保育園の条例の規定に基づかず、しんかわ保育園で乳児の受け入れを拒否することは違法である。次いで言えば、乳児の入所申し込みを受け付けないことも違法である」という指摘であります。  これは、私は法律の条文等から改めて読んでみましたけれども、道理があるものと私は考えます。同時に、これはしんかわ保育園に限った問題ではなくて、他の公立保育園においても同様の課題があるというふうに思います。条例改正など必要な措置をとるべきだと考えますが、担当部の見解を伺います。  3点目です。公共施設マネジメントについて伺います。  さいわい保育園の跡地の利活用についてですが、北部地域の児童館空白について、所信表明では「北部地域の子育て支援機能につきましては、公共施設の整備等に係る検討を行う際には子育て支援機能の視点を持ちながら、都市計画道路整備の進捗状況など地域の環境変化を見つつ取り組みを進めてまいります」としていますが、現段階でこれの進捗というところは認められておりません。先日も同様の答弁がありました。現状では、この具体策が示されていない以上、ハード面の課題解決はまだ数年を要するものというふうに思います。さいわい保育園の跡地について、この結論が出るまでの間、児童館ないし子ども家庭支援センターのひろば事業の場として子育て支援事業を継続するべきだと考えておりますが、いかがでしょうか。この点はお聞きしたいと思います。  これに関連して2点目なんですが、昨日、総括質疑で御答弁をいただいているんです。公共施設マネジメントにおいて基本的なルールだと思うんですが、具体の施設の統廃合、複合化、多機能化などを進めるに当たっては、市民への丁寧な説明や意向把握に努めるとしていますが、一方で、行政目的がなくなった普通財産の処分については、行政事務手続に沿って進めていくことになるものと考えているという趣旨の答弁がございました。これまで指摘しておりますように、さいわい保育園跡地については、市民意見の反映というのはとられていないと、不十分だというふうに考えております。どのような場合が行政目的がなくなった普通財産の処分になって、あるいは具体的な施設の統廃合、複合化、多機能化などを進めるに当たっての場合に該当するのか。それというのは、どこかで誰かが判断されるんだろうと思うんですね。市の公共用地をどう利活用するかの検討は公共施設マネジメント推進委員会でされるということになっているわけですが、この2つのやり方があるように私は答弁を聞いて感じましたけれども、これはどういうふうに峻別をされているのかお聞きしたいと思います。  4点目は、商工会に対する補助金等の支援についてという資料をいただきました。概観いたしますと、安易な比較はちょっとできないのかなとは思いますが、東久留米市の商工会の支援というのは非常に少なくなっている、低くなっている現状だろうという評価は一定できるかなと。類似団体で見ますと、国分寺市が1370万、小金井市が1487万7000円、武蔵野市が3561万3000円と、そんな感じになっております。2点伺います。  そもそも、商工会の目的としているところと本市の行政課題の解決のための手法とが一致するがゆえに、地方公共団体として商工会に補助金を出していると思いますが、改めて、なぜ商工会を支援しているのか、その大きなところを御答弁いただきたいと思います。  また、本市において商工会が使用している商工会館については、建物は商工会が保有するもの、土地については市のものというふうに認識をしていて、かつ、賃料を取っているというふうに聞いております。多摩26市において本市と同様に市などが保有する土地・建物を商工会が使用しているケースというのが何件あって、そのうち本市と同様に賃料などを取っているケースが何件あるのか、把握があればお示しいただきたいというふうに思います。 11 【功刀子育て支援課長】  まず、保育の関係で1点目の、9月議会の予算特別委員会におきまして篠原委員より窓口対応に関しまして御質問をいただいた件でございます。  その後、確認をさせていただくということで職員のほうに確認をさせていただきました。まず、御質問にあるように受け取られた状況があったとすれば申しわけなく思っておりますが、小規模保育施設の障害児加算についてお問い合わせを受けまして、保育士の加配が行われた場合に加算される公定価格があることを説明したと記憶している職員でありますとか、あとは、「保育サービスの施設整備・運営及び提供体制に関する実施計画」に記載のあります障害児、特別の支援を要する子どもの保育の充実について御質問があり、対象施設として私立保育園に加配の補助等も拡大をし、その他の補助の拡充については現行では未定である旨を説明した記憶のある職員がおりましたが、篠原委員の御質問の内容の確認には至りませんでした。窓口の対応、障害児保育の申請等について改めて課内で周知し、丁寧な対応に努めてまいりたいと考えてございます。  また、2点目の「入園のしおり」と「施設紹介のしおり」につきましてでございます。  委員の御指摘のとおり、10月の配付分から障害児保育の欄につきましては両しおりから削除をさせていただきました。一方、「入園のしおり」のほうにおきましては、認可保育所等の入所申請に関する注意事項として、障害児保育について記載を充実させ、市での御相談の内容であるとか申請後の流れなども追記をさせていただいたところでございます。また、「施設紹介のしおり」におきましては、各施設の職員構成ということで、先ほどの看護師等の配置に関してもごらんいただけるようにはなっております。  今後におきましては、この「施設紹介のしおり」につきましては、例えば新たな年度でありますとか随時の更新の際に、「入園のしおり」もそうでございますけれども、さまざま記載内容については検討させていただいているところでございます。 12 【坂東子ども家庭部長】  3点目の条例上の関係でございます。本市におきましては、条例で定員総数を示させていただき、「入園のしおり」で定員の年齢枠を示して市民の方々へ周知をしてございます。31年度以降につきましては、この条例改正を受けて、実施計画に示しているとおり、「入園のしおり」に反映をしているところでございます。このような形で処理をしているところでございます。  それから続きまして、4点目のさいわいの跡地の関係でございます。こちらにつきましては、さいわい保育園で実施している地域活動、こういったところにつきましては、閉園後にその地域活動事業を実施するという計画というか、考え方はございません。また、子育て支援施設を単独で設置するという計画もございませんので、現時点では継続といった考え方は担当のほうでは持っていないところでございます。 13 【新妻児童青少年課長】  北部地域の子育て支援機能につきまして、ソフト面につきましては、ソフト面の機能の充実を図りながら北部地域の子育て支援機能の補完をしていくために既存の施設を活用した事業展開を図る必要があることから、移動児童館、なかよし広場事業及び児童の居場所づくり事業に取り組んできているところでございます。ここで事業拡大から3年目を迎えるに当たりまして、現在、振り返りを行っておりまして、振り返りの結果等も考慮しながら今後の事業のあり方につきまして取りまとめを行っていく考えでございます。 14 【久保田行政管理課長】  さいわい保育園の跡地の関係についての公共施設マネジメント推進についての部分の話でございます。  公共施設等総合管理計画の基本方針の趣旨にのっとって進めておりまして、引用させていただきますと、具体の施設の統廃合ですとか複合化、多機能化等を進めるに当たっては、事業の実施段階のみならず、各種構想や計画の策定段階から、市議会を初めとして、市民への丁寧な説明と意向の把握に努めるということになってございまして、こちらの趣旨にのっとり進めていく、対応してまいるつもりでございます。 15 【土屋企画経営室長】  若干補足をさせていただきます。  さいわい保育園の跡地の利活用についての検討につきましては、既に公共施設としての用途が保育園としての用途廃止というものになってございます。それに当たっての活用についての検討というところで現在進めているところでございますので、現在検討中ですので、その中身について触れるわけにはまいりませんけれども、総合管理計画の中では、用途廃止になった場合について他の行政サービスでの活用の検討をした上で、最終的に売却するというケースのことも書いてございます。売却するに当たっては、することによって基金を充実させ、原資としますというような考え方も示されておりますので、売却するということになれば、総括でも御答弁させていただいているとおり、事務手続に沿ってやっていくという形になるということで御答弁をさせていただいてございます。 16 【関 産業政策課長】  東久留米市商工会への支援に関する御質問でございます。  まず、支援の理由でございます。こちらにつきましては、東久留米市内商工業の振興と向上並びに小規模事業者の事業の安定及び育成を図ることを目的とし、東久留米市商工会が行う事業に対してさまざまな形で支援をしているところでございます。  2点目の賃料に係る他市の状況でございます。市が所有する土地を利用している他市の商工会の状況でございますが、各商工会によりさまざまな形態があるようでございますが、26市中、回答のあった21市のうち、本市と同様に市が保有する土地を商工会が利用しているとの回答が8市よりございました。また、そのうち2市が賃料を徴収しているとのことでございました。 17 【村山委員】  商工会に対する支援のあり方ということで、土地代等の賃料を取っているのが、回答のあった21市のうちということではありますが、多摩の中では2市だったということであります。これを含めましても、賃料という問題と補助金という問題はまた別の話ではあると思うんです。ただ、実態としてはそういう状況にあると。その補助金そのものについても26市の中では低く抑えられているという現状があって、私は、先ほど担当課長から答弁していただいたような目的を持っている以上は、適切なあり方というのはあるのかなと。その意味では、低くなっているということでいうと、引き上げていくということの見直しも必要なのではないかなというふうに思いますが、市長の見解を伺います。  用途廃止の施設であるからそういう検討をしているということの御答弁なんですけれど、具体的なあの施設はどうか、この施設はどうかと具体例を挙げて聞くのはちょっとはばかられるので難しいんですけれども、今後も、さいわい保育園のように、条例上の根拠がなくなるであろう段階で検討される場合というのはあると思うんですよね。そうしますと、それを複合化等の対象施設とするかどうか、市民意向把握等を行う施設とするかどうかという判断をその都度していく、どなたかが何らかの判断をしていくんだろうというふうに思うんですけれど、その要件が私にはちょっとよくわからないんですよ。ただ単に既に条例等でその施設のもともとの行政目的がなくなるというだけで一概に、意向把握はしない施設、あるいはこれは意向把握をする施設という峻別をしていくことになると思うんですね、第2、第3していくときに。そこの要件が私にはちょっとまだわからないので、こういう施設は意向把握をしていく、こういう施設は意向把握をしていかないと。さいわい保育園については意向把握という形にはなってないというふうに思うので、そこのところをもう少し御説明いただければなと思います。  さいわいの跡地利用についてはたびたび質問をしてまいりました。北部地域の子育て支援機能、所信表明も引用して、暫定的にというか、それまでの間という言い方をしましたが、それについても前向きなお答えをいただけなかったのは残念だなというふうに思います。この点は再考を強く求めておきたいというふうに思います。  それと、少し前後しますが、ソフト面についてわざわざ御答弁いただいたのは、何かを示唆する目的でされたんですか。さいわい跡地に関連してお聞きしているところなので、そういうことも念頭に検討はあり得るという解釈を私はしてしまったんですけれど、そういう理解でよろしいですか。  それで、障害児保育等についてお聞きしたいと思いますが、まず、田村先生の所見についての御答弁をいただきました。これは、現状はこうですということを御説明いただいただけにすぎなくて、一定見識もある方の御意見に対する答えとしては私は不十分だったかなと。この所見が真実を述べているのであれば、重大な疑義が指摘をされているということになりますので、この整理はしっかりしていただきたいというふうに思います。この点は要望にとどめておきたいというふうに思います。  「入園のしおり」等ですが、私がお聞きしましたのは、各園の状況を「入園のしおり」や「施設紹介のしおり」でどういう情報を載せられるかという整理は必要かと思いますが、具体的な事例を2点挙げて、各園の状況はこうですよと。障害児保育の欄に丸があるか、ないかというのがなくなったわけですよね。この分だけ各園の障害児保育に関する情報は減っていて、記述について充実を図っているという御答弁ありましたけれども、各園の情報というのは後退をしていると私は思います。例えば子ども・子育て支援法に基づく基本指針の第三の「子ども・子育て支援事業計画の作成に関する事項」の「市町村子ども・子育て支援事業計画の作成に関する基本的記載事項」というところに、以下の記述があります。「市町村は、特別な支援が必要な子どもが円滑に教育・保育を利用できるよう、あらかじめ、関係部局と連携して、地域における特別な支援が必要な子どもの人数等の状況並びに特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業所における特別な支援が必要な子どもの受入れについて可能な限り把握し、必要な調整を行った上で、教育・保育の提供体制を確保すること」と。この後、窓口対応についてもお聞きしますが、現状では、「入園のしおり」、「施設紹介のしおり」によって、障害児がどのように受け入れられるのか、各園の状況については、ほとんどと言っていいレベルで保護者に届かない状況にあります。これは直ちに改善する必要がある。来年度の募集、申し込みの手続も今後始まっていきます。この点では、先ほど申しましたように、各園の状況が少しでも、一歩でも二歩でも前進するように、2つのしおりについて改善を図っていただきたいと思いますが、いかがですかという質問であります。  窓口のところなんですけれども、個別の職員の対応について云々したくはありません。問題なのは、特に本件の場合は障害児保育になるわけですけれども、窓口に来られた保護者が、うちの子どもの状況はこうですと説明をして、どうしたらいいでしょうかと御相談に来たというシチュエーションで、ここで事実と違う説明が仮にあったんだとすれば、これは適切ではない。申しわけなく思っているというのがまず最初にありましたので、事実だったとすれば問題だろうという認識は一定お持ちなんだろうと思います。  ちょっと別の点でAさんからの話なんですけれども、小規模保育室は障害児枠はないという説明とともに、「自分で園で受け入れできるか確認して、その結果を子育て支援課に知らせてほしい」と言われたということなんです。これは、児童福祉法第24条第1項において定めている市町村の保育の実施義務にかかわって、利用調整を行うべき市町村の責任を放棄する間違った対応だと。仮にあったんだとすればですよ。というふうに思いますが、このような説明は──自分で聞きに行ってくださいという説明ですね、これは障害児保育にかかわらずですけれども、これは適切ではないというふうに思いますが、見解を伺います。 18 【山下市民部長】  1点目の市商工会に対する補助金の増額をということだと思いますけれども、補助金につきましては、市全体を見渡してもほかにも交付団体が多数ある中でございますので、そこら辺のバランスは当然重要となってまいります。増額については困難だというふうには考えてございます。しかしながら、市内商工業の活性化にとりましては市の商工会の果たす役割というのは当然欠かせないところでございますし、市と市商工会におきましては、これまでも支援をさせていただき、また連携も密に図ってきたところもございます。今後もその支援・連携といったところに変わりはないところでございます。 19 【土屋企画経営室長】  さいわい保育園の跡地の関係でございます。  公共施設等総合管理計画の中では、施設等の貸し付けや売却により施設整備等の財源を確保するといったような視点もございます。その中で、用途廃止となった施設や利活用されていない土地については、他の行政サービスでの利用の可能性を検討するとともに、民間への貸し付けや公共施設の維持管理費に充てるための財源の確保といったところを検討するという形で整理をさせていただいております。これについては、用途廃止になった施設や土地についてどういう形で活用していくかというところの考え方を整理した部分でございます。  一方で、この総合管理計画の中では、具体の複合化だとか多機能化、そういったところを進めるに当たっては、当然ながら議会への説明、また市民への説明、また市民の意向把握、そういったものも具体のそういった事業を進めるに当たってはやっていきますよというような考え方で整理をさせていただいております。こういった中で、このさいわい保育園の跡地につきましては用途廃止になった施設というような位置づけでございますので、まずはそこについて検討し、他の行政サービスでの利用といったものに活用していこうというような具体の方向性がもし出れば、そういった中で市民への説明や議会への情報提供も含めてその辺については、やっていく必要があるというような認識でございます。 20 【坂東子ども家庭部長】  条例上の取り扱いでございます。先ほどお答えさせていただきましたが、本市の場合は、条例で定員の総数を示して、「入園のしおり」で定員の年齢枠を示して市民の方へ周知して、そして31年度以降は条例変更を受けて実施計画に示しているとおり「入園のしおり」で反映させていると、こういう処理をしているところでございます。 21 【功刀子育て支援課長】  2点目の「施設紹介のしおり」、「入園のしおり」に関する具体的な園の内容についての御質問でございます。  こちらにつきましては、先ほども御答弁させていただいた部分もございますけれども、各施設の紹介のしおりにつきましては、情報としまして、さまざま職員構成も含め、例えば開所時間であるとか、受け入れ月齢でありますとか、保護者の方がその施設に関して参考になる情報というものは記載をさせていただいているところでございます。そうした中、障害児保育の部分につきましては、これはさまざまな個別なケースというものの対応もありながら、市としましては、「入園のしおり」のほうで、子育て支援課のほうにまず御相談いただき、そうした中で個別に丁寧に御説明をさせていただくという趣旨がございます。そうした中、「施設紹介のしおり」につきましては、各園の状況というものは、先ほども触れさせていただきましたけれども、これからも常に確認をしながら、よりよい情報提供といったところについては努めていく、こういう考えでございます。  次に、3点目の窓口対応にかかわる部分でございますが、こちらにつきましては、障害もしくは特別な支援を要するお子様にかかわらずというところも含めまして、保護者の方が保育所等の施設を希望される際には、子育て支援課としましても「子育て支援だより」等で見学等のお勧めはしているところでございます。そうした中、保護者の方の窓口との情報交換等につきましてはしっかりと丁寧にさせていただき、保護者の方へそういった情報といったものをきちんと把握したものをお伝えできるように、丁寧な対応に努めてまいりたいと考えてございます。 22 【村山委員】  商工会に対する支援のあり方については、市長、御答弁、手を挙げていただけなかったのはちょっと残念な感じはしますが、御検討いただきたいという要望を申し上げておきたいと。答弁されないというのも一つのお答えですから、そこのところはよく検討していただきたいということは市長にも担当部にも求めておきたいというふうに思います。  それで、公共施設マネジメントに関連してなんですが、私は、行政用途がなくなった市有地、公有地については、先ほど答弁されたようなルールに基づいて幾つかの可能性を検討していくと。で、基本的には公共施設マネジメント推進委員会で検討に係るというふうに理解をしていたんですけれども、ということは、御答弁を私なりに解釈しますと、その土地について何らかの複合化等の政策判断がある場合は、市民に説明もするし、意向把握もすると。ただ、何の政策判断もないものについては、先ほど読まれたところに基づいて公共施設マネジメント推進委員会でどうするかを考えていくと。フローチャートでいえば最初の段階で2つに分かれるという運用になるということなんですか。それとも、政策判断って、私、申しましたけれど、それは公共施設マネジメントの中で判断をされるんですか。それが、この施設、この土地については公共施設マネジメント推進委員会として複合化等の利活用が考えられるというふうになったら、その際に改めて市民説明、議会に対する情報提供、市民意向の把握をするという意味ですか。多分、2つに整理して聞いたので、どっちかだと思うんですけれど、御答弁いただきたいなというふうに思います。  子ども・子育て支援法に基づく基本指針も引用して、特に障害児保育の状況の把握に努めると。「特別な支援が必要な子どもの受入れについて可能な限り把握し」と、基本指針では求めているんですね、市町村に対して。その情報提供の仕方、これは私はあると思うんですけれど、まず第一にはやはり「入園のしおり」、「施設紹介のしおり」で1ページ設けてでもいいぐらいだと私は思いますけれども、この流れについてよくわかるようにし、かつ、各施設においてどういう障害児保育が受け入れ可能なのかと。それぞれの、特に「施設紹介のしおり」のほうでそれぞれの園のページありますよね、ここで障害児保育の記載を充実させていく。私、できる限り読みましたけれど、障害児保育をどのように行っているかを読み取れるような書き方は各園されていないというふうに思います。その意味では、その情報の充実、これはぜひやっていただきたいと。これは子ども・子育て支援法の大きな考え方からも重要なことですし、情報がないということになれば、障害児をお持ちの保護者に対しては、障害のないお子さんと比べたときに別のハードルを設けることになると、こういう危惧もいたしますので、ここは再度答弁いただきたいと。  それで、窓口対応のところなんですけれど、見学などを勧めていると。それはそうですよ、見学の自由は保護者にありますから、それを妨げるものではないんですが、窓口のところで障害児保育についての情報がない中で、このAさんに関しては誤った情報も提供されているし、具体的な情報提供がなかった中で、「御自分で問い合わせをして、それを子育て支援課に教えてほしい」と、そこまで言われていると、そういうふうに私は聞いているんです。これは問題だろうと。  もう1つ引用しますが、これも内閣府がつくった地方自治体職員向けQ&A、これのQ1-1でイロハのイとして書かれているんですよね。児童福祉法第24条第1項は残ることになるが、市町村の保育実施義務が後退することはないと考えてよいかということも書かれているんです。ちょっと時間もないので全ては引用しませんが。この点でいうと、子ども・子育て支援新制度がスタートしてもう丸3年とちょっと、計画も後半に差しかかっている中で、残念ながら子育て支援課における障害児保育に関する情報提供は不十分と言わざるを得ない。各職員、いろんな方が窓口に立たれると思いますけれども、この方々が、いろんな事情を持った方が相談にいらっしゃるときに、それぞれAという職員がこう言った、Bという職員は別のことを言ったということでは困りますから、当然、Q&Aやマニュアル等を作成されてその標準化というのを図られていると思うんですが、こういう対応、工夫というのはどのようにされているんでしょうか。 23 【土屋企画経営室長】  公共施設マネジメント推進委員会の検討をどういうところで、政策判断を行った上で検討しているのかというようなお話でございますが、推進委員会では、さいわい保育園の跡地の利活用についてということで検討させていただいております。この検討に当たっては、総合管理計画の中でも示させていただいておりますけれども、他の行政サービスの利用の可能性を検討するとともに、その上で他の方法、民間への貸し付けや、最終的には施設の売却等というようなところも含めて検討するということになっております。この他の行政サービスの利用の可能性の検討という中では、関係する庁内の各所管にこの対象の建物・土地についても調査をさせていただいた上で、この推進委員会の中で総合的に検討して、その検討結果については行財政改革推進本部のほうに報告の上、そこの中で市として方向性を決定していくというような流れになるということで御理解いただきたいと思います。 24 【功刀子育て支援課長】  まず1点目の「施設紹介のしおり」の記載の内容でございます。障害児保育にかかわる部分につきましては、先般も御答弁させていただいているとおり、障害児保育については各園の共通の部分がございます。そうした中、例えば施設における違いでありますとか、そういったしおりに掲載する情報というのは随時バージョンアップの際に検討しているところでございますので、その中で現在は各園の状況を把握しているとともに、この内容の記載については随時検討しているところでございます。  また、窓口対応のところにつきましては、子育て支援課の窓口としましては、組織として窓口において保護者の方、またお子様と接することにつきましてはOJTを基本にやっているところでございますが、例えば、丁寧な対応をさせていただくということをしている中で、「施設紹介のしおり」ということではなく、いわゆる事務的な共通認識ができる用紙、また、保護者の方にも一緒にそれをごらんいただきながら相談いただけるといったようなものについては検討するということは、課のほうで考えているところでございます。 25 【村山委員】  公共施設マネジメントのところで、正直わかりませんでした。今はさいわいをやっていますけれど、今後も1つ、2つと推進委員会で検討される市有地が出てくると思います。私は全てともかくも公共施設マネジメント推進委員会にかけて検討されていくんだろうと思ったんですけれど、総括の答弁で市民意向の把握という段階をどこかで経る場合もあるという御答弁のように感じたので、そこのフローチャートは私はわからなくなりました、正直申し上げて。この点は別の機会を捉えて質問をしていきたいというふうに思います。  それで、窓口対応としおりの問題というのは、ある程度共通しているところがあるというふうに思います。2つのしおりを充実させていけば、そこの説明を適切にする限りにおいては課としての正しい説明になるだろうと。問題なのは、今現状の2つのしおりについては残念ながら障害児保育についての情報が不足をしているから、時として説明が適切にならない場合も起こり得ると。先ほど御答弁をされて、窓口対応の標準化については一定御検討いただけるように受け取りましたけれども、これは本来、今が平成27年や28年ならまだ受け止めようがあるんですが、しんかわに関する条例が可決をされた段階で、「こういうものがあります、不十分ですが、充実させていきます」という答弁ならまだしも、「これからやっていきます」という御答弁のように感じましたので、これは非常に問題だろうと。国が求めている子ども・子育て支援法に基づく新制度のあり方から考えても極めて課題が多いと思います。この点は強く指摘をして、終わります。 26 【三浦委員長】  ここで休憩いたします。                午前10時37分休憩                午前10時55分開議 27 【三浦委員長】  休憩を閉じて再開いたします。  質疑を続けます。 28 【細川委員】  3点質問させていただきたいと思います。  まず、ファミリー・サポート・センター事業ですが、30万円増加しているので、この利用の現状とこれからの取り組みについてお伺いしたいと思います。  あともう1点が、かけこみハウス事業、こちら、1907件と記載されておりますが、最近、シールを見かけないような気がしておりまして、毎年きちんと更新しているのかどうか、その辺の状況をお伺いしたいと思います。  そして3点目が、個人番号カードについてでございます。こちらのほうは、東久留米市は2万件以上交付というので、少し安心はしていたものの、この交付について市民課のほうの窓口の対応なのでございますが、このカードの交付については平日は11時から午後4時までとなっているんですね。実は学生さんって6時間授業だと午後4時までなんですよね。学生さんとかはどういうふうに受け取る方法があるのかお伺いしたいと思います。近隣の市ですと、朝8時30分から17時までとかありますので、その辺を伺いたいと思います。 29 【新妻児童青少年課長】  それでは、まずファミリー・サポート・センターについてでございます。  利用の現状につきましては、活動件数につきましては平成29年度は2921回でございました。平成28年度は2956回でございましたので、前年度と比べまして大きな変動はない状況でございます。  平成29年度末時点で、子育ての手助けが欲しい方であるファミリー会員が567人いらっしゃいまして、子育てのお手伝いをしたい方であるサポート会員が206人という状況でございます。  サポート会員の増加が課題と考えておりますので、増加につながりますような周知に取り組んでいくことが必要であると考えている状況でございます。  続きまして、かけこみハウスのシール等の更新状況についてでございます。  かけこみハウスにつきましては、かけこみハウスの実施委員会がございまして、こちらの実施委員会のほうで適宜、そういったシールですとか、シールが剥がれてしまったり汚れてしまったりして、更新をしたいので枚数が欲しいというような御要望をいただきまして、そういった更新のほうは対応している状況でございます。 30 【小島市民課長】  個人番号カードの交付についてでございます。  交付は臨時職員が対応しておりまして、勤務時間が17時までなので、確実に17時に交付を完了させるため16時に設定しております。また、その日の状況によりまして11時~16時を過ぎてもケース・バイ・ケースで対応させていただいておりますし、事前に御連絡いただければ、必要書類、確認書類等を用意していただき、スムーズに事が進むように御協力いただくという場合もございますので、御連絡をいただければと思っております。  それから、休日開設につきましては年6回を予定しておりまして、あと3回でございますが、直近では11月17日を予定はしております。 31 【細川委員】  ファミリー・サポート・センター事業につきましては、たくさんの方がこれからサポーターに入っていただけるということで、一時預かりとか送り迎えとかいろいろあると思いますので、会員を含めた利用者の方の要望などがあればお聞きしたいと思います。  あと、かけこみハウスですね。不審者が今、特に多いので、夕方などはかけこみハウスのシールがあるとそこに駆け込んでいくというような感じで、通学路から見えるようなところに皆さん貼っていただければ、うちの娘も1回駆け込んだことがあるので、そのシールはやっぱり大事な目印になると思いますので、ぜひサポーターの方もふえていけばいいなというふうに思っております。よろしくお願いいたします。  マイナンバーカードなんですけれども、5時までの勤務なので4時に閉めるということですが、近隣市のことばかり言って申しわけないんですけれども、一応5時まで。また、やっているところは夜間もやっているところもあって、5時15分から8時までとか、隣の西東京市なんかもやっております。9月に申請に来て、4時までです、だめです。では、土曜日お願いします──10月は土曜日やってないんですよ。そうしたら、11月まで待たなければいけないような形になるので、そして東久留米市は11月の土曜日の開設も11月17日と今聞いたところなので、10月はやっていなくてという感じなんですよね。せめて土曜日、月一でもやっていただかないと、今の学生さんは11月まで待たなければいけないような形にもなってきてしまいます。私が今聞いたのも、それこそ超過勤務になってしまったりもするかもしれないので、ここでちょっと発言させていただいたんですけれども、夜間もやっていず、土曜日も10月はやっていないということなので、2万件あって、でも、学生さんはとりにも来られない。どうしたらいいかなというふうにすごく考えて御相談したわけでございますが、土曜日の開設回数をふやすことはできないのかどうかお伺いしたいと思います。 32 【新妻児童青少年課長】  それでは、ファミリー・サポート・センターを御利用される方の要望についてでございます。御要望といたしましては、利用したいときにすぐにサポートしてくれる会員を見つけてほしいというような御要望がございます。これは、サポートできる会員の調整がなかなかつきませんで、対応にお時間をいただくようなことがまれにございますことから、このような御要望をいただいたものと思います。サポート会員がふえることで対応しやすい状況につながると思いますので、引き続きサポート会員の増加に取り組んでいきたいと考えております。 33 【小島市民課長】  近隣市の状況でございますが、通年、個人番号カード交付に土・日開設をしております市は、小平市では第3土曜日を除く土曜日(祝日は除く)8時半から12時15分まで、清瀬では毎週土曜日8時半から5時まで、西東京では第1、第2土曜日14時から17時まで開設をしております。当市は、先ほど申したように、四半期、それから繁忙期で年6回予定をしており、広報・ホームページで周知し、休日開設1回当たりに約100名の御利用がございます。また、個人番号カード交付率にしましても、青梅市、日野市に続き、26市中3位でございますので、効率のよい方法ではと考えております。回数をふやすとなると、現状を把握し勘案してまいりたいとは考えております。 34 【細川委員】  かけこみハウスの事業なんですけれども、学校とか子どもたちへの周知はされておりますかどうかお聞きしたいと思います。  それから、マイナンバーカードのほうなんですけれども、今のとおりでいけば、9月に学生さんが申請したのは11月まで待ってくださいという感じの御答弁ですよね。そうしましたら、土曜日は今のところ11月は17日です、その先はわかりませんという状況なので、せめてその周知というものは早目にできないのでしょうか、お伺いいたします。 35 【新妻児童青少年課長】  かけこみハウスの学校での周知についてでございます。学校での周知につきましては、定期的にかけこみハウスへの御協力の御案内等をさせていただいているところでございます。ただ、お子様にもわかりやすいような形での周知等、今後、検討の必要性はあると考えておりますので、次年度に向けましてより効果的な周知方法については検討していきたいというふうに考えているところでございます。 36 【小島市民課長】  休日の開設日の予定は立ててはおりますが、システムのメンテナンスなど、それから庁舎管理の工事等、また、市民プラザホールの利用状況等を勘案して2カ月前に確定して公表をさせていただいております。 37 【細川委員】  かけこみハウスのほうは、地域ぐるみになってこれからも取り組んでいただければと思います。よろしくお願いいたします。  個人番号カードのほうなんですけれども、こちらのほうは2カ月って、せめて半年ぐらいの周知はしていただかないと、学生さんも予定もつかないのではないかなと思います。または夜間ですね、5時15分から8時とか、近隣市もやっているので、市長ともお話ししていただいて、少しそこを考えて前向きに検討していただきたいと思います。 38 【島崎(孝)委員】  1点目は、まず、先日、台風等で道路や公園の樹木の散乱物について報告いただきました。被害が大きかったかとは思うんですけれども、こちらの最終的な処理というのは防災防犯課で行っているのか、あるいは事業者で行っているのか、どういう形でやっているのかということをお伺いしたいと思います。  2点目、こちらは2つの質問になります。  総務費、総務管理費の中の目9、行政管理費の中のシステム運用支援委託なんですけれども、こちらのほう、過去5年間見てみますと、平成25年が約5400万円、平成26年が5600万円、平成27年が約5700万円、28年が6000万円であり、29年の決算は6900万円だったんですけれども、こちらのほうの費用がふえた内容についてお伺いしたいということです。  それに付随してなんですけれども、3点目として、こちらは今回、この3月の予算特別委員会の中でも電算機の借り上げ料とかシステムの改修委託についてもお伺いはしていたんですけれども、今回もシステムの更新対応委託とかそういった形の費用についてシステムって書いてあるものを決算書の中から抜き出してみますと、電算システムに関連するものだろうと思う部分で私が勝手に合計したものなんですが、約2億8000万円ぐらいになっております。電算機の借り上げ料についても約3億円ぐらいになっていまして、それらの費用というのが先ほど2つ目の質問で言ったようにふえていることについての対応策としては、今、国のほうでは自治体クラウドというものを進めているというふうに伺っています。その自治体クラウドに関しては、当市もアンケートは答えていただいて、情報システム経費について平成29年度の予算ベースでは全体で6億5000万だというふうにアンケートのほうではお答えいただいているようだったんです。私が決算書ないし予算書から抜き出した数字では若干足りないんですけれど、ほかにいろいろな名称でこういった情報システム経費というのはかかっているのではないかと思うんですけれども、その自治体クラウド、こちらについては、私も以前に、今もそうなんですが、多摩北部都市広域行政圏協議会の中で、平成27年度の事業報告書の中ではシステムの同系統の基幹系パッケージ3市、小平市と東村山市と東久留米市で27年度までは検討していて、28年度と29年度の広域行政圏のほうでは一旦取りやめにはなっていたんですけれど、以前はこういった形で基幹型システムを共同運用しようかという検討もあったように聞いてはいるんですが、この取り組みについて今どうなっているのかについてお伺いしたいと思います。 39 【小泉防災防犯課長】  台風等で道路や公園の樹木の倒木や重機等が必要である道路散乱物などが発生した場合、各施設の管理者において市内の事業者に依頼しているというふうに聞いております。 40 【保木本情報管理課長】  システムの経費について2点ほど御質問いただいております。  1点目のシステム運用支援委託、29年度決算で6900万円ほどですが、これが過去の決算額と比較してふえている理由は何かということで、28年度決算額と比較しますと819万円ほどふえております。こちらの理由でございますが、住民記録、税などの基幹系業務を執行する住民情報系システムと、障害福祉や介護福祉などの福祉系業務を執行する福祉総合システムを、限られた職員のみで安定稼働させることは非常に困難なため、それぞれのシステム開発事業者に運用及び保守を委託しております。28年度決算額と比較してふえた理由でございますが、住民情報系システムの契約期間が平成28年末に終わりまして、再度同じベンダー──ベンダーというのは製品やサービスを利用者に販売する事業者のことを指しますが、再度同じベンダーと委託契約を締結した際、業務範囲の見直しを行いましてふえたものでございます。それと、昨年度は財務会計システムの再構築がありまして、29年度においては旧システムと新システムの並行稼働となりまして、この財務会計システムの運用支援委託、これが重複したということで29年度においてはふえております。  2点目の御質問ですが、自治体クラウドの状況でございます。自治体クラウドといいますのは、住民記録、税などの情報システムを自庁舎で管理・運用することにかえて、外部のデータセンターにおいて複数の自治体が共同で利用する取り組みでございます。東京都における自治体クラウドの導入状況は、西多摩郡の3町1村の1グループだけですが、ことし2月に三鷹市、立川市、日野市がシステムの共同利用に関し協定を締結するなど、自治体クラウドに向けた動きも出ております。  本市においても過去に広域行政圏で検討した経緯がございますが、そのときは、契約期間のことであるとか、システムがまだオープン化されていないとか、そういったことの課題がございまして棚上げになっておりましたが、本市においても、小平市、東村山市と自治体クラウドの勉強会をことし2月に立ち上げまして、自治体クラウド導入に向けて検討を重ねております。そして、システム更新の時期であるとか、ベンダーが同じなどという条件が整っていることから、情報システム担当課レベルでは一定の結論に至っております。  この自治体クラウドの最大のメリットでございますが、割り勘効果によるシステム導入運用経費の大幅な削減でございまして、現行事業者の試算では、3市合計で5年間で約3億7000万円の削減効果があるとのことでございます。 41 【島崎(孝)委員】  防災防犯課ではなくて各課が対応されているということなんですけれど、そちらのほうで改めて聞き直す形にはしますが、今回は水防本部は3時半に解散されてはいるんですけれども、実際、私どもが朝、活動を始めたときには倒木等、一般的な道路においては撤去されているんですが、それらは事業者がその時間帯前後ぐらい、要するに朝の早い時間帯に、人が動き出す前に作業されていたんでしょうかということをお伺いしたいと思います。
     続きまして、システム運用委託に関しての経費の増は、では、システムで稼働させる範囲を、人的な部分で足りない部分はシステムの部分をふやしたという形で経費がふえた部分と、あと、財務会計システムを運用するに当たっての二重運用部分が生じたので、例年の5000万後半から6000万という数字にふえたという、そういうことでよろしいんでしょうかということです。もう一回確認させていただきたいと思います。  自治体クラウドについては、以前にも、私も北部行政圏に行っておりましたので、その効果とかそういったものはこのような形で進んでいるということ、特にことしになってからもさまざまな資料が国のほうからも出ております。特に先年の熊本地震の際に宇土市役所が被害を受けて、その庁舎にあったさまざまな資料に対してアクセスできなくなるということに対して、クラウド化されていれば、それこそ一定の条件、通信条件とか、あるいはPC等の環境がそろえば即座に業務が再開できるのではないかと思っていたんですけれども、実際、クラウドのほうの大きな部分では、被災された場合、本庁舎が被災されても業務継続が可能になる。BCP的な観点からもすばらしいのではないかなというふうに思っておりました。  また、規模の問題でも、従前からやはり一自治体、基礎自治体の単位が国でもさまざまで、同じ行政区、東京都下においても大きな八王子市から清瀬市のように小さな市までさまざまなサイズがありますけれども、やっぱり基幹的な業務というのは基本的に機関委任事務については一緒だと思いますので、それぞれの同じような業務をするに当たって、それぞれの基礎自治体がそれぞれ発注してシステムを組んでという形では非常に非効率的ではないかなというふうには思います。例えば固定資産税についても、もともと23区は東京都が1本で固定資産税の徴収等はされていますけれども、900万人が利用しているシステムが一括で、各26市ではそれぞれの市が1つずつシステムを抱えるというのではやっぱり効率性に大きな差が出てくると思いますので、そういった意味でも自治体クラウドの導入については、今、私、思いつくだけでちょっとメリットを出したんですけれども、そのメリットについてもう少し御説明いただけないかなと思います。よろしくお願いします。 42 【小泉防災防犯課長】  倒木等につきましては、消防団や道路管理者及び道路管理者が依頼した事業者とともに早期に片づけております。 43 【保木本情報管理課長】  システム運用支援委託のふえた理由の確認でございますが、先ほど申し上げたように、住民情報系システムのベンダーと委託契約を締結した際に業務範囲の見直しを行ったということで、細かく言いますと、法改正に伴うようなシステム修正は、国補助金を伴わないようなものについては保守の範囲内なんですが、国補助金を伴うものについてはその補助の範囲内においては対応していただけるので、その範囲を超えた分についてはベンダーのほうがある程度負担をしているというところがありまして、これについてきちっと精査をしたということになります。それとあとは、財務会計システムについて、29年度については旧システムと新システムの並行稼動となったというところでふえているものでございます。  それからあと、自治体クラウドのメリットでございますが、先ほど申し上げたように、割り勘効果によるシステム導入・運用経費の大幅な削減ということで、総務省の調査によりますと、自治体クラウドを導入した過半数のグループで3割以上削減されたというような回答もございます。それからあと、データセンターを利用するということで、24時間365日監視によりセキュリティレベルが向上していると。それからあとは、先ほど島崎委員おっしゃったように、庁舎が被災してもデータセンターは別のところにありますので、ネットにつながる端末さえあれば業務継続は可能であると。それからあとは、業務の標準化ということで、当然、共同利用ということになりますので、基本的にはパッケージを利用していくことで、なるべくカスタマイズを抑制してパッケージを中心に業務をやっていくということで、その業務の標準化による効率化とかそういった業務知識を団体間で共有できるというようなメリットがございます。 44 【島崎(孝)委員】  最後は要望ですけれども、こちら、昨年、29年度予算について国がアンケートをとり、それが3月30日にお答えいただいて一覧表になっておりますけれども、1人当たりの経費ですね、自治体ごとの電算の経費において、東久留米市の場合は、昨年度はちょうど財務会計システムの導入がありましたので若干ふえている部分があるのかなというふうには思いますけれども、それでも1人当たりの経費が近隣市に比べても大きく、こちらの総務省のペーパーですと東久留米市で1人当たり5592円かかっていると。これはイニシャルコストが入っているので十分な資料ではないと思いますけれども、近隣市で言えば、今回協定を結んで検討されている小平市や東村山市ですと2500円とか2811円というような数字になっておりますので、こういった基幹系の業務についてはコストダウンを図っていただいて、東久留米市の持っているリソースをできる限りこういったバックグラウンドの運用の方面からフロントエンドのほうにもう一回展開し直していただくためにも、そして、今、メリットの中にも1つありましたように、業務の標準化という形でいろいろな形での効率化というものも図っていただけたらなと思います。 45 【篠宮委員】  まずは、2款の総務費でございます。行政管理費の中で施策成果アンケート調査110万円、有効回答数780通、率として39%というのが載っております。これは、市政運営の参考とするために市が実施する各種の施策に対するアンケート調査、回収したデータを統計処理して取りまとめ、結果を施策評価などに活用する。このアンケート調査は、行政評価制度上の市民意識や行動の調査を要する行政評価制度上の行政サービスの成果について、現状を把握し、今後の市政運営の参考とするものということに定義がなっております。調査については、継続して行うものと、その時々によっての行政課題に対するものが必要というふうに考えておりますけれども、質問項目の見直しや自由意見などについての取り扱いについてどのように対応されているのかをお伺いいたします。  2点目は防災対策費であります。震災対策指定井戸維持管理費37万円、43件ということであります。災害発生時の水の供給は大変重要なものであります。現在、指定井戸は43件ということでありますけれども、都市農地保全プロジェクト事業には井戸の設置もあります。この項目で設置された井戸は何基あるのかお伺いいたします。  また、多くの農家は農地に散水するために、敷地内に井戸を持っている方が多くあります。農家の井戸を活用した災害時における協力体制をつくること、そして日ごろからの地域交流が大事であるというふうに思います。そのことによって、いざというときにお互いの協力体制ができると思いますけれども、その辺の考え方についてお伺いいたします。  次は、第3款の民生費でございます。社会福祉総務費、生活困窮者自立相談支援事業959万円、実相談件数261件、延べ737件というふうになっておりますが、相談事業の成果と支援事業の内容についてお伺いいたします。  またあわせて、生活困窮者学習支援事業189万円、週2日、4時間、20人程度受け入れというふうになっておりますけれども、学習支援事業の実施主体と実施状況についてお伺いいたします。  次に、高齢者サービス事業費であります。高齢者乳酸飲料配布482万円、週4回、377人が対象ということでありますけれども、財政健全経営計画実行プランでは、「新規希望者より対象要件変更。現利用者は、1年間の経過措置により従前どおり」、30年度は「1年間の経過措置終了により全面実施」というふうに記載をされております。ちょっと内容がわかりづらいなというのを感じまして、対象要件の変更内容、そして現利用者は従前どおりという部分、それから30年度のは「1年間の経過措置終了により全面実施」、この全面実施という意味についてお答えいただければと思います。  また次に、緊急通報システムでございます。決算額が2万9000円、14台ということであります。これは、心臓疾患等緊急性のある持病を持つ単身高齢者が対象となっておりますけれども、29年度の予算額を見ますと13万8000円、30年度は11万7000円でございます。予算額と決算額に乖離があると思うんですけれども、対象者の見込み、そして人数の把握についてはどのように取り組んでおられるのかをお伺いいたします。  次に、4款、衛生費でございます。公害対策費、地球温暖化対策実行計画改定事業があります。これは29年度に環境省等のあれを受けてつくったものでありますけれども、これはできて、その後またエネルギーの消費量の問題でエコ緊急行動計画というのをつくっておりますけれども、事前にある計画とエコ緊急行動計画との関連性、どういうふうな形で両方進めているのかをお伺いしたいと思います。  次は環境衛生費で、雨水浸透施設設置補助金18万2000円でございますが、29年度は3カ所、7基ということであります。これも当初予算を下回る数でありまして、雨水を浸透して涵養域をふやす部分では有効な手段だと思いますので、市民周知と、宅地造成、そして住宅の新築・改築時の指導等についてお伺いいたしたいと思います。  それから次は、6款、農業費でございます。台風24号による影響がさまざま報じられておりますけれども、市内においても倒木等による被害もありましたが、農業施設、特にビニールハウスへの被害があったのではないかというふうに考えております。きょうまでどういった対応を図ってきたのか、また、どのような把握をしているのか、被害状況についてをお伺いいたします。  次は商工費でございます。平成29年度は新・元気を出せ商店街事業補助金として723万3000円が記載されております。また、30年度においては商店街チャレンジ戦略支援事業と名称が変更になっておりますけれども、補助事業の内容についてどのような変更があったのか、新たな要素の追加があったのか、また、実績についてを伺います。 46 【久保田行政管理課長】  施策成果アンケート調査の質問項目でございます。質問項目につきましては、行政評価に利用することを前提といたしまして、各所管に対して確認した上で設定をしてございます。質問項目の見直しですとか自由意見等については、各所管において適切に対応しているものと考えております。 47 【小泉防災防犯課長】  防災について2点御質問いただいております。  まず1点目、都市農地の保全支援プロジェクト事業で設置した井戸についてでございます。平成28年度に4件、都市農地保全支援プロジェクト事業で井戸が設置されており、4件とも防災井戸として登録していただいております。  2点目の農家の井戸を活用した災害時における地域交流等についてでございますが、防災井戸の所有者の了解が得られるのであれば、近隣の自主防災組織などと災害時に防災井戸を活用した訓練を行うなどが考えられますので、そのような訓練を行うことで災害時にスムーズな給水ができるような地域交流がふだんから行えれば、大変よいことだと思います。今後の課題として検討していきたいというふうに考えております。 48 【菅原福祉総務課長】  まず、生活困窮者自立相談支援事業です。相談事業の成果と内容ですけれども、この事業は平成27年度から開始して、3年がたっております。収入、生活費に関する相談が最も多い傾向がある中、債務整理やひきこもりといった他機関とも連携しながら対応するケースもふえてきております。相談に当たりましては、都の研修等を繰り返し受けております相談員が家計改善の助言をするといった支援のほかに、また、就労訓練等をしてひきこもりの方が生活リズムを整えて、一般就労に近い形で雇用に結びついたような成果も上がっております。また、相談の中では生活保護を受給したいという御相談の方もいらっしゃる中で、生活困窮としての生活の立て直しという御説明をしている中で、やはり生活保護ではなくて生活困窮として自分の生活を成り立たせたいということで、このような形で行っているケースもあります。また、逆に、生活困窮の相談にいらっしゃいましたが、生活保護につながったケースは29年度で46件でございました。  次に、2点目の生活困窮者学習支援事業でございます。福祉で行う学習支援としては、居場所づくり、学習環境の提供などを目的としていることから、実施主体は社会福祉法人を母体とする企業組合に委託をしており、これは昨年の平成29年9月より実施しております。29年度の利用実績としては、継続的に参加をされた世帯はおおよそ10世帯ありまして、そのほかに保護者の方や支援者の方が生徒と一緒に見学に来たり、何度か体験をしていただいているケースもございます。30年度に関しましては10名前後で4月以降推移しておりましたが、8月以降20名を超える参加も見込まれ、今、増加傾向にあります。今年度は就学援助のほうの決定通知のほうにもこの参加を促すリーフレットを送付しながら増加に努めているところでございます。  3点目の高齢者乳酸飲料配布についてでございます。これは、ひとり暮らしの高齢者の安否の確認及び栄養の補給を図って、高齢者の福祉の向上を図るということを目的として実施している事業であります。平成28年度までは65歳以上の1人世帯の高齢者が対象になっておりましたが、29年度よりは要綱を改正し、介護サービス、また介護予防サービス、みまもりネットワーク等を御利用なさっている方の新規の受け付けを終了し、従前より受けている方は29年度は経過措置として今までどおり対象とさせていただいております。30年度からはこの要綱の全面実施として、見守り、介護サービス等を受けている方を除く65歳以上の1人世帯の高齢者という対象になりました。今現在、9月末現在での乳酸飲料の配布の対象者は253名でございます。  続きまして、4点目の緊急通報システムでございます。29年度の決算としては2万9000円でございました。現利用者は14名いらっしゃいます。昨年度、この2万9000円の内訳は、この緊急通報システムでは2人の方を協力員として、何かあった場合、駆けつけていただくということになっておりますので、その方に対する謝礼の部分とボランティア保険の加入代で2万9000円でございます。新規の該当者は昨年度はいらっしゃいませんでした。ホームページ等を通じてまた御利用のほう、努めてまいりたいと思います。  また、この場合、機器が必要となりますので、新規購入の場合は4万5000円ほどの機器が必要となります。決算に対して乖離はございますが、2人、3人という新規の方がいらっしゃると、やはり12万円前後の予算に近い数字の費用は必要として計上しているところでございます。 49 【岩澤環境政策課長】  環境政策課について2点質問をいただきました。  まず1点目、東久留米市第三次地球温暖化対策実行計画と東久留米市エコ緊急行動計画2018との関連性についてお答えします。東久留米市第三次地球温暖化対策実行計画は、地球温暖化対策に関する国際的な協調のもと、国の目標と遜色のない目標を立てるとともに、市民や事業者の規範となるよう、市みずから事務事業により発生する温室効果ガス排出量の削減を図り、全庁一丸となって地球温暖化対策に向けた取り組みを進めていくことを目標として策定いたしました。本年6月に資源エネルギー庁からの注意喚起を受け、原油換算エネルギー使用量の上位の施設で本庁舎において一層の節電を行うことが必要なことから、本庁舎の節電の具体的な取り組みを記載しました東久留米市エコ緊急行動計画2018を総務部で作成しております。  続きまして2点目、雨水浸透施設の実施状況、指導内容等についてお答えします。既存住宅の雨水浸透施設の助成につきましては、雨水の地下浸透による地下水の涵養を図るために、東久留米市湧水等の保護と回復に関する条例に基づき補助を行っております。補助内容といたしましては、屋根面積35平方メートル当たり1基の割合とし、標準の工事費単価を設定し、設置基数を掛けたものとなっております。平成29年度につきましては、当初予算では過年度の申請件数の推移に基づき合計16基を予定しておりましたが、決算では3カ所、7基の結果となっております。  市民周知の方法ですが、環境フェスティバルなどでチラシ等の配布、市の広報・ホームページで情報提供などを行っております。また、東久留米市宅地開発等に関する条例が適用される一定規模以上の開発に関する宅地につきましては、原則として雨水浸透施設等の設置を義務づけており、この条例に該当しない建物の新築・改築時におきましても、汚水施設の届け出時に雨水の宅内浸透処理をお願いしていることを伺っております。 50 【関 産業政策課長】  まず、台風24号による農業施設への影響についてでございます。こういった被害状況の把握につきましては、東京みらい農業協同組合東久留米支店においても行いますので、まず10月1日に連絡をとりまして、被害を受けた農業者の方に撤去などを行う前に必ず被害状況を写真などで記録するように依頼する旨、申し合わせを行いました。その後、情報提供なども受けながら、市側では、主に都市農業活性化支援事業を活用して設置したビニールハウスの被害状況について、現地確認も含めて確認を進めております。平成23年度以降に設置したもので該当するビニールハウスが全部で76棟ございます。そのうち、現在のところ、23棟が今回の台風24号の影響により一部損傷などの被害を受けているとの状況でございます。現在も被害状況の把握に向けて情報収集に努めております。  続きまして、新・元気を出せ商店街事業補助金、商店街に係る補助事業についてでございます。新・元気を出せ商店街事業補助金と商店街チャレンジ戦略支援事業の変更点についてでございます。これまで東久留米市内の商店街が活用してきた補助事業といたしましては、特に変更などないというところでございます。  次に、実績についてでございます。まず、新・元気を出せ商店街事業補助金の平成29年度の実績につきましては、イベント事業として、5商店街がお祭りや大売り出しなど8事業に活用しております。また、活性化事業として、1商店街がアーケード塗装工事を実施しております。もう1点、商店街を対象とした補助金としましては、商店街活性化対策事業補助金がございます。こちらの平成29年度の実績につきましては、6商店街、10事業を実施しております。七福神めぐりの実施に合わせて商店街が実施するイベントなど、イベント事業の実施などに係る事業が7件、空き店舗利用促進事業などそのほかの事業は3件となっております。総額400万2000円でございました。 51 【篠宮委員】  アンケート調査については、各所管でその都度検討しているということでありますので、その辺はよろしくお願いしたいと思いますし、その時宜に合った──毎年のように行政課題って出てきますよね。そういうものに的確に反映できるようなアンケート調査も必要だというふうに思っています。たしか26年から28年にかけて8項目ぐらいのさまざまなアンケート調査がやられているというふうに思っておりますけれども、そういうものもここに含まれれば、その分の経費が削減されていくのかなというふうに思いますので、その辺についての御検討をお願いしたいと思います。  30年度は対象者が20歳以上から18歳になっておりますけれども、これらについて何か対応されているでしょうか。その辺をお願いしたいと思います。  それから、防災井戸の関係はわかりました。いろいろな事業で補助事業とかを使いながら井戸とかハウスとかいうものをつくっていくわけですけれども、そういうものが防災に、地域との協力体制ができるようにつながっていければなというふうに思います。災害協力農地の一環のほうでもさまざまな農機具とかが対象になってきていますし、そういう申請用紙もいただいておりますので、そういうものも活用しながらやっていっていただければなというふうに思います。  前にもこういうことを申したことがありますけれども、農家はかまどがあったり、いろいろなものがあるんですね。うちもいっぱいあって、日曜日もちょっとイベントではないですけれど、FMひがしくるめの人を呼んで一緒に炊き出し訓練をやってみたんですけれども、そんな形でいろいろな活用ができると思いますので、その辺は検討していっていただきたいというふうに思いますけれど、やはり地域の人との関係が大切だと思うんです。むやみにどかどか来られても迷惑な話で、だめだよという話になりますので、うまく調整しながら、いろんな訓練の機会をつくったりしながらやっていければいいのかなと思いますので、その辺はお願いをしたいと思います。何しろ御近所力がいざというとき大切に、役に立つと思いますので、その辺はお願いいたします。  民生費のほうの生活困窮者自立支援相談事業、27年から3年間行っているということで、最近はひきこもりなどの対応、それから就労訓練などをしていただいているということであります。多くの方が相談していただいて、この中には46件ですか、生活保護に至ったケースもあるということでありますけれども、ほかの方は自立に向けて取り組んでいただいたというふうに思いますので、これからもしっかりお願いしたいと思います。  また、30年度、生活困窮者自立支援事業というのが予算の参考資料の中にありますけれども、今回は予算が増額されているというふうに思うんですが、その辺の理由というか、需要が多いのか、その辺のことについてお伺いしたいと思います。  乳酸飲料のほうはわかりました。ただ、この実行プランのところの書き方の意味がなかなか読み取れないものですから、質問させていただきました。介護とか見守りのサービスを別に受けている人は対象から外したということでありますので、その辺は了解をいたしました。配食サービスもそうですけれど、幾つもの事業があって、その中で重複して受けるということではなくて、できるだけそれは集約してやっていくことが大切だと思いますので、その辺はわかりました。  緊急通報システムについては、29年度は申請がなかったということですね。現状の方の協力員の謝金ということでこの金額が出たということであります。また、30年度は予算がふえているということは、機器とかの対応ということでありますので、この辺は了解をいたしました。  衛生費のエコ緊急行動計画と地球温暖化対策実行計画の関係でありますけれども、せっかくできて、それを実行の段階に移す前にこういう資源エネルギー庁からの勧告を受けたということでありますから、さらにこれを取り組んでいかなければいけないなというふうに思っていますけれども、今、Bクラスですよね。これがCクラスに──ことしみたいに夏暑かったりするといろいろと消費量がふえていくのかなと思うんですけれども、Cクラスとかになった場合の影響というのはどのようになっていくのでしょうか。  それと、公共施設、この庁舎が対象になっているようですけれども、学校だとかほかの庁舎以外の施設があるわけですが、その辺の取り組みについてどう考えておられるのかお伺いいたします。  それと、雨水浸透桝については了解をしました。今後、いろんなPR活動をしながら周知に努めていっていただきたいと思いますし、宅地造成はもともと設計が出てくるからいいんでしょうけれども、新築とか改築のときにもしっかりとした指導をしていっていただければというふうに思いますので、この辺は要望をしておきます。  農業関係でございます。該当するビニールハウス76棟で、23棟が一部破損などあったということでありますので、この辺に対しての対応方をお願いしたいと思います。  それで、こういう都市農業活性化対策事業等は都の補助金を受けてビニールハウスを設置しているわけですけれども、今後どういった対応がとられるのかについてお伺いしたいと思います。おそらく農業共済とかに加入されていると思うんですけれども、かなりの件数が出てくるのではないかと思いますので、その辺の対応方をお願いしたいと思います。  最後に、元気を出せ商店街事業でございます。イベント事業とかで活用していただいているというふうに思いますが、また一方で、商店街活性化対策事業というのは市の単独事業ですよね。市単事業ですから、これは有効的に活用するなり、さまざまな変更というか、効率的運用ができるようにやっていかなければならないというふうに思っておりますので、また、毎年同じようなイベントに補助金が利用されているような感じもいたします。元気を出せ商店街も従来どおりだと、多分、福引とかそういうのが多くなっているのかなと思いますので、その辺の効果というものをしっかりと把握して、今後どういうふうに対応していくのかということをぜひ検討していっていただきたいと思いますが、その辺はいかがでしょうか。 52 【久保田行政管理課長】  施策成果アンケートの対象者についてでございます。対象者につきましては、これまで20歳以上の市民を対象としておりましたが、行財政改革推進本部にて指摘を受けまして変更をいたしました。30年度から18歳以上ということにしております。 53 【菅原福祉総務課長】  生活困窮者自立支援事業の増額、29年度から30年度への増額の理由でございます。生活困窮者、この中の学習支援事業、先ほど御説明いたしました学習支援事業は29年9月からの7カ月の実施で29年度予算計上しておりまして、30年度からは12カ月ということですので、その差額分が約200万弱となりますけれども、増額したものでございます。 54 【岩澤環境政策課長】  事業者クラス分けの評価制度になってCクラスになった場合についてですが、判断基準遵守状況が不十分であれば、省エネ法第6条に基づき指導を受けることになっております。  また、他の施設及び教育委員会についてですが、庁内の連絡の会議がございますので、東久留米市エコ緊急行動計画2018で立てた取り組みを各施設において適切に実施することをお願いしております。また、今後ともこの行動計画に沿って周知を図っていきたいと思っております。 55 【関 産業政策課長】  商店街を対象とした補助金の効果の把握といったところに係る御質問についてでございます。商店街活性化対策事業補助金につきましては、平成30年度より補助金交付申請書に新たに事業目標を記載いただく欄を追加してございます。例えば参加店舗数ですとか来場者数などの目標数値を御記入いただいております。このことにつきまして実績報告時にも事業達成度を記入いただく欄を追加し、当初の目標と比べて成果がどうだったかチェックしていただく形へと変更してございます。目標と成果を御確認いただくことで実施事業の見直しが図られ、ひいては補助事業が商店街の活性化に資するようになるものと考えております。 56 【篠宮委員】  ことしは夏の暑さとかで農作物も種まきから苗植えから大変なときに、なかなか発芽しなかったり苦労しているときにこういう状況のハウスの被害ですから、できるだけ早く対応していっていただきたいと思います。そうしないと秋野菜から冬野菜が高騰しますので、その辺はお願いしたいと思います。  商店街活性化対策と、それからチャレンジ戦略事業についてはわかりました。商工業の振興についてはまた、創業者に向けての支援のさまざまなニーズがあるというふうに思っております。既存事業ではなくて、もっと効果的に見直されるように常に見直しが必要というふうに思っておりますので、申請や、また事業の報告に対して、目標と成果を確認できるような様式変更を行ったことで、利用者と行政の双方が協力しながら補助金が有効に活用され、商工振興に資するというふうに思っておりますので、こういった取り組みについてもぜひ努力をしていっていただきたいというふうに思っております。この辺をお願いいたしまして、質問を終わります。 57 【三浦委員長】  ここで休憩いたします。                午前11時55分休憩                午後 1時00分開議 58 【篠宮副委員長】  休憩を閉じて再開いたします。  委員長交代いたしました。  それでは、第1款から7款の質疑を続けます。 59 【沢田委員】  まず、行財政改革に関して幾つか質問したいと思うんですけれども、総括質疑の中でも、例えば4点目にお伺いをしました経常収支比率の要因と改善に向けた取り組みというところ、あと財政力指数の見通しというところで質問をさせていただいていますけれども、ここでの市長の答弁ですと、「改訂いたしました財政健全経営計画実行プランに掲げられている項目を着実に推進していくとともに、毎年8月」云々かんぬんということが書いてあります。これは、経常収支比率でも財政力指数の見通しについても同じ答弁が書かれております。  これは、昨日の未来政策フォーラムの富田委員の質疑でもありましたけれども、一般質問でも聞きましたが、財政の実行プランの効果予測額の集計表が出ていますけれども、平成29年度の新たに生ずる効果額が2億7000万。これは説明ありましたけれど、その内訳としては、普通財産の有効活用が1億3000万、あと地方創生に向けた取り組みの推進で8200万という、これがかなり大きな額を占めていますよね。30年度になると、今年度ですね、今年度の効果予測額は5300万という数字が出ています。それぞれ31年、32年と書いてありますけれども、徐々に減っていっているという印象を持ちます。28年度からの5年間の真水の部分が合計で言いますと5億3500万と。そのうち財産収入で1億3000万ですから、約4億という数字ですね。  そういう中で、要は、経常収支比率の目標値は90%を下回るという数字になっているんですね。この「決算参考資料」の16ページ、17ページに経常収支比率の根拠とするそれぞれの項目の額が出ていますね。例えば経常一般財源等というところは、平成29年度で212億4200万、経常経費充当一般財源が平成29年度で213億4700万と。これを単純に計算すると100.5という数字になるんですね。これプラス、減収補填債特例分と臨時財政対策債という、この数字が入って93.2という数字が出てくるんですよね。ですから、16億5000万という数字がやっぱり大きな部分を占めているということになると思います。  例えば、経常一般財源の中で税連動交付金以外のものというのは、ここでいうと市税が大きな部分を占めていると思うんですけれども、例えばここで市税を努力をして1億ふやしましたと。で、経常経費充当一般財源の推移、こちらでいうと人件費から始まって繰出金、その他まで書いてありますけれども、この中から1億減らしましたということになれば、で、プラスして、後から申し上げますけれども、臨時財政対策債を──今、財政調整基金が46億ありますよね。この決算をするときに、これもほかの議員が一般質問等でもやりとりしましたけれど、16億5000万という数字を例えば3億少なくしましょうということで、13億5000万にしましょうという判断をしたとすれば、財調は43億になりますけれども、臨時財政対策債は13億5000万になりますから、そういう結果でいくと経常収支比率は改善していくだろうと。各部の努力ですよ。各部の努力によって市税をふやし、各部の努力によって経常経費充当一般財源を減らしていくという、この努力をしていくということをやることで経常収支比率を変えていくと。外的要因があるのでなかなか難しいという答弁をよくもらいますけれど、では、何もしなくてもいいのかって。しないとは言っていません、していないとは言っていませんが、やはりある意味だと数値目標というのがあって、それに向けて努力をしていくということは、これも何度も私言いましたけれども、今回の実行プランで数値が出てないところがありますね、幾つも。それは、ローリングしていく中で示せるものは示していきたいということですから、本当に示せるのかどうか今のところわからないということだから、だから、そこはどうしたら90%に近づけるのかというのは、市ができることをやらなければいけないということですから、そこはしっかりと取り組んでもらいたいと思うんですけれども、まだまだ見えていないということですから、改めてその部分についてお聞きしたいというふうに思います。  関連しますけれど、「東久留米市の財政分析」をいただきましたが、毎回毎回紹介していますけれど、ここの36ページから37ページにかけて臨時財政対策債についてということで記述がありますよね。36ページの下から5行目のところは「臨時財政対策債は、あくまでも『発行が可能』なものであって、『発行しなければならない』ものではなく、臨時財政対策債をどの程度発行するかはあくまでも地方自治体の裁量となります」ということですね。発行しているところ、発行していないところ、あるというふうに書いてあります。その後ろは平成29年度に借り入れた16億5000万の償還予定が書いてあります。ですから、こういったことは書いていただいてはいるんですけれども、しなければならないものではない以上は市の裁量権なので、ですから、そのあたりは永田委員が昨日の総括で聞いていましたけれども、「決算参考資料」にも不用額出ていますが、私、これ、不用額計算したら、一般会計で5億8000万ぐらいだったんですね。ところが、決算の意見書を見ると、29年度で、これは説明ありましたけれど、19億7500万という不用額が出ているということですから、毎年毎年、財政調整基金を繰り入れして予算を編成しているけれども、一方で、結果を見れば不用額が財政調整基金の繰り入れを上回ったから、だから財政調整基金を繰り入れしなくて済んだということに今はなっているというふうに私は思うんですね。これは数字から見るとです。  ですから、そういうところから見ると、そもそも不用額がなぜこれだけ多いのかという議論にもなるんですけれども、でも、いずれにしても、臨時財政対策債の件と、あとは財政調整基金についても、この決算の財政分析を見れば、39~40ページの記述がありますけれども、39ページの表を見ればわかりますが、参考1と参考2が書いてありますけれど、参考2だと20%を超えている市というのは東久留米を含めて3市しかないということになっていますよね。ですから、もともと財政調整基金についても、要は実行プラン上は標準財政規模の10%相当を基準として経常的に20億円確保するというのがこの基本方針に書いてあります。一方で、今の財政調整基金の残高は46億という数字ですよね。26億多いということになりますよね。この基本方針からするとですよ。20億円は確保したい。でも、実際は46億あると。では、これ、どう使うのかってどうしてもなるではないですか。一方で財政厳しい、厳しいって、私は厳しいと思っているし、市長も厳しいって答弁されているから、厳しいという共通の認識だと思うんですけれども、でも、これだけを見れば、20億円を確保したい、今46億あります。で、46億あるから、標準財政規模の20%を基準とした剰余の部分、上回った部分については公共施設に繰り入れる、ためるということになると思うんですけどね。ですから、標準財政規模が今は225億になっていますけれど、その20%で45億という数字が出てくると思うんですが、では、標準財政規模が、例えば極端な話200億になりましたと。あり得ないですけれど、そうしたら40億という数字が出ますから、そうすると、公共施設に繰り入れる額はふえていくということになりますね。逆に、標準財政規模が上がれば積み立てられないということになりますから、ですから、その考え方というのは根拠はどこにあったのかなと。10%があり、20%があるという、これ、根拠、どういうふうにしたのかなというふうに思うんです。  ですから、今の関係、臨財債をなるべく借りるのを少なくしていくためにどうするか、もう1つは財政調整基金のこの基金をためていくやり方をどうしていくのか、こういったことをどう整合性を持たせるかだと思うんですけれども、その点についてお聞きしたいと思います。  次に、予算編成方針の関係なんですけれども、来年度予算編成方針は幾つか変わって、表記も変わっているんですが、大きなところというのは、これは昨日の我が会派の関根委員の総括でも聞いて、答弁されていますけれども、「新規事業及び拡大事業について予算要求する場合は、その一般財源分の負担額を、部内の同一施策の事業の見直し等により確保するよう努めること」というふうに書いてあります。これ、具体的に関根委員が再質問したときに、例として、駅の発行機を、コンビニ交付ができるようになったから廃止して、廃止をした経費をそちらに充てたというふうに言っていますが、同一施策内だけで考えていくと結構大変な話になっていくのではないかなと。削れない部署はどうするのかってなりますよね。例えば民生費の関係で言うと、年々ふえていくわけですから、そのふえていく民生費の中で、同一の中で事業の中の振りかえができるかどうかというのは、なかなか厳しい話だろうなというふうに思うんですよね。であるからこそ、事務事業評価結果を根拠として、要は部をまたいだ同一の事業みたいなものがないのかどうかとか、そういったことを議論していって、部を超えて類似したようなものを一括して、そこで例えば経費を生み出すとか経費削減するとか、そこで浮いた財源を新たな事業に振りかえるとか、そういった作業も必要なのではないかなというふうに思うんですけれども、そういった取り組みをしていただけるかどうか。実際に今やっているのであればお答えいただきたいですけれども、お願いしたいと思います。  次に、同一労働、同一賃金の話を総括でさせていただきましたけれども、そのときに、物件費がかなりふえているということで、これ、臨時職員・嘱託職員が、特に臨時職員だと思うんですが、ふえているのではないかなと思ってこういう質問をさせていただいているんですけれども、そのときの答弁で、「臨時職員は補助的業務、嘱託職員は専門性の高い職務を担っていただいている状況にあるので、これらを含む定員管理は難しいものと考えており」という答弁だったんですね。この定員管理についてちょっと聞きたいんですけれども、きのうの説明で現有で595。今の定数は597という数字が出ていますけれども、2名欠員が出たので2名採用したということになったと思うんですが、その597という職員定数ですね、この数値というのが、これ、昨日の富田委員の質問もありましたけれど、業務がどれくらいなのか、それに対してどれくらい職員が必要なのかという業務管理をちゃんとしないと、その597という数字が適正なのかどうか、私たちも判断できないです。当初、定員適正化計画があって、それから定員管理計画になって、今は特に管理計画があるわけではないですよね。ですから、この597だけがひとり歩きしているというふうに私は思っています。ですから、ここを、私たちが納得できるような根拠というんですか、だから597なんですと。逆に言うと、もしかしたらその数値が違うかもしれないわけですから、そこははっきりしてもらいたいなというふうに思うんですけれど、その点はいかがでしょうか。  市長の答弁で、少数精鋭で頑張りますという話をされていますけれど、少数精鋭で皆さんが倒れてしまっても困りますからね。ですから、そのあたりはやっぱり適正な職員数というのは考えていかなければいけないだろうと。それは仕事の量もふえているのではないかなと思いますしね。その分が臨時職員・嘱託職員、臨時職員が物件費だと思うんですけれども、そこはふえていく。で、同一労働、同一賃金になるということであれば、そこはやっぱり新たな物件費が増になっていくということになるわけですから、それを考えたときに、では、例えば臨時職員を5人雇わなければいけないと。極端に言うと、その5人の臨時職員が1人の正規職員で対応できるということであれば、それは採用するべきだと。でも、私たちはそれがわからないわけですから、業務量とかそういうのがわからないわけですから、そこは行政の方々が一番よくわかっている話ですから、だから数値化をする必要があるだろうというふうに思うんですけれども、検討はいかがでしょうか。  これが行財政改革関係の質問です。  2点目が、北部地域の子育て支援機能についてですけれども、これ、何度か私も質問させていただいて、今回の総括質疑でも入れさせていただきました。それに対しての答弁というのは、ほぼ変わっていないということですね。公共施設マネジメントの視点で検討する。ここには都市計画道路の進捗状況とかも勘案しなければいけないと。で、ソフト事業については、3年目を迎えるから、これを検証していくという、この3つになっているんですけれど、では、いつはっきりするのという質問にどうしてもなるわけですよね、そこは。ですから、これは、北部地域、公共施設がないという大きな課題があるわけですから、ですから、確かに都市計画道路が抜けることで利便性は増すとは思いますけれども、それと同時に、やっぱり公共施設の必要性がまた高まるだろうなというふうに思うんですが、今回の総括質疑の答弁以上のものはないのか、あるのか、ちょっとわからないですけれど、その点、お聞きしたいというふうに思います。  3点目ですが、私も認知症対策についてずっと質問させていただいてきました。7月の時事通信社の、これはほかの新聞からも発表ありましたけれども、私たち自公政権で今進めていますが、認知症支援で議員立法を出すということ、来年度国会中に共同提出をするということで、どういうことかというと、今までは、認知症についてはオレンジプランというのが制度化されて、それが改定されて新オレンジプランというものがつくられています。視点も変えてやっていっているんですけれども、当然、市の福祉計画の中にそこを入れ込んでやっていますが、それにプラスというか、この認知症対策、もう少し格上げをするべきではないかということで、認知症施策推進基本法というものをつくるべきだろうということで、来年、国会に出すということで、一応私たちのほうも骨子をつくっています。自民党と共同でつくり上げていこうということになっていますけれども、法律としてこれを可決すれば、当然、自治体に対する取り組みというのも国のほうで政省令等で書き込んでいかれるかなというふうに思うんですが、こういった情報は今、市のほうに来ているのかどうか。マスコミの情報等も含めてですけれども。そういったことがあって、当然、来年、法律を制定した後には市のほうに何らかのアナウンスがあると思いますので、その点について、法律ができるわけですから、福祉計画に書き込まなければいけない条項はふえてくるのかなと思うんですけれど、そのあたりの対応についてお伺いしたいと思います。  次が農業振興についてなんですけれども、農業振興計画ができ上がって、10年計画ですが、平成29年第3回定例会で我が会派の三浦議員が一般質問の中でこの取り組みについてお伺いしています。その当時の答弁というのは、この振興計画を進めていく上で、まず農業振興計画推進協議会を設置しますということで、これは今後の進め方について協議をする場ですと。ここでは8つの重点事業が明記をされています。この重点事業の取り組みを具体的に進めるための組織として農業振興計画推進委員会を設置したということになっています。そのときの答弁としては、この周辺市における取り組み状況やアンケート調査を実施するための設問設定等に取り組んでいるという答弁でありました。その後、特にアナウンスがないので、現状、1年経過してどのような取り組みをされているかについてお伺いしたいと思います。 60 【秋山財政課長】  大きな1点目の行革に関連する御質問で、1点目から3点目までについて、まず私のほうから御答弁差し上げたいと思います。  まず、実行プランを着実に進めることによる財政指標、とりわけ経常収支比率や財政力指数への効果ということについての補足的な説明をさせていただきたいと思います。  実行プランで項目別プランの1の(3)「歳入の確保、歳出の抑制」の項目で挙げているものがあるわけでございますが、これらは経常収支比率でいうところの分母に係る歳入の数字を直接に大きくするもの、それから、分子に係る経常経費を直接に縮小するもの及び経常経費の特定財源をふやすことで経常経費の一般財源負担を小さくするものなどが盛り込まれてございますので、これらを着実に実行することが経常収支の数値の確保にもつながるものだということで表現をしているものでございます。  その一方で、「決算参考資料」の16ページをごらんいただきたいと思うんですけれど、ここに経常一般財源等の推移の表が掲載してございます。その中の26年度から28年度の推移をごらんいただければと思います。26~27を見ますと市税収入はほぼ横ばいでございます。税連動交付金が消費増税の影響を通年で受ける形になり、11億円ほど上がっております。普通交付税は微減でございました。臨時財政対策債はこの年4.5億円ほど減少しております。つまり、税連動交付金の11億の増というものが全て収入として見込まれなかったということになるんですね、結果的には。そのことによってやはり経常収支比率は2.1ポイント下降する、こういうことがございました。  次に、27~28を見ていただきますと、市税は微増しました。地方交付税はそれに合わせたような感じで微減しています。そこで税連動交付金が4.6億円ほど減少しています。結果、この年は経常収支比率は1.6ポイント上昇するという形になりました。ここら辺が、税連動交付金であるとか市の努力の手の届かないところと申しますか、そういうところの変動によりまして経常収支比率が大きく変動するということを答弁の中でも申し上げたところでございます。市ができることをやるということでは、やはり実行プランの着実な実行ということが非常に重要だということで答弁差し上げているところでございます。  次に、財政力指数についても申し上げますと、実行プランの項目別プランの「地域活力の向上」で挙げております上の原地区における企業誘導の取り組みなどで市税収入がふえていく、自主財源がふえるということが基準財政収入額などにも徐々に反映されて数値が改善されるということは、大局的には言えるだろうと思いますが、しかし、答弁でも申し上げたとおり、基準財政需要額、収入額ともに国の見込みで、その年、その年、数字が出てくるものでありまして、実際の市の歳入・歳出の状況とはやっぱり、今お話しした26、27、28のところで見ても乖離があるということでございます。その乖離分が余分に精算されるという仕組みも基本的にはないものですから、国による市の収入の伸びの見込みが実情より大き過ぎてしまった場合は数値は改善し、普通交付税と臨時財政対策債の配分においても不利になってしまうということがあるので、財政力指数というものはそういう数値であるというふうに認識しているところでございます。  次に、2点目に移らせていただきますが、臨時財政対策債、簡潔に言えばもう少し抑制できたのではないかという御指摘であろうかなというふうに思います。  これは、29年度の最終的な決算を振り返り評価するときに、そういう御指摘は当然いただくだろうなと思いました。というのは、昨年の実質収支よりもことしの実質収支のほうがいいけれど、抑制額としては去年は3000万ほど抑制、ことしは2000万ほど抑制という形で抑制額としては減っています。これらは先ほどの分析の記載とちょっとずれているのではないかという御指摘かなというふうに思いますが、これは臨財債の発行事務のタイムリミットの関係もありまして、29年度については3月の上旬に幾ら入るかという判断をいたしております。毎年、年度末から出納整理期間中の歳入・歳出の数字が大きく動きますので、最終的な決算推定に基づく判断ではないというところでは若干限界があるということで、こういう結果になったということでございます。  また、財調と今回実行プランの見直しの分、20%の数字、どこから出たかということですが、御指摘のとおり、46億3000万という財政調整基金の年度末の残高が結果として出ています。その一方で、ことしの実質収支を従来の実行プランの記載のとおりで考えていった場合、財政調整基金のほうに積むお金というのはあまり出てこない。そこで、これはあんまりよろしくないなということで、では、その実質収支からそれでも公共施設のほうに積む方法を、もっと実質収支があればそういうことに悩まないんですけれども、とりあえずこの実質収支の中で何ができるかというときに考えた方法でございまして、では、幾ら積むかという、何か根拠がないと、2億だとか3億だとか適当に数字を出すわけにいかないので、そこで、基金に関する国の調査などを踏まえまして、標準財政規模の10%から20%というところを基準にしている団体もかなり多いという結果もあったので、その20%という数字を参酌基準として使ったらどうかというふうに判断したものでございます。  3点目の予算編成方針の基本方針に追加した部分でございます。  まず、予算要求は基本的に各部長が行うという規則上の規定がございますので、部長に基本方針を守っていただくという、そういう都合から部内でも部の事業の配分を責任持ってやっていただく中で、同一施策内の事業の中で何を優先すべきなのかということは一番その部がよくわかっているということで、こういう考え方を出しました。ただ、これは、義務的な例えば扶助費の増加については別項で、歳出抑制についての2番のところで別に書いておりまして、この3番のところで書いているのは、市の裁量度の高い事業や市単独の事業についての新規・拡大の事業についての予算要求というふうにかかっておりますので、その中で、施策の中で事業の優先度を各部の責任の中で見て、その中でスクラップ・アンド・ビルドを考えてほしいという、そういうことで記載として盛り込んでございます。 61 【久保田行政管理課長】  定員管理につきましてでございます。  現在の定員管理につきましては、これまでの対応ですとか経過といったものを経て現状になっていると考えてございます。担当といたしましては、現時点における課題はあると感じておりますが、定員の試算という視点におきましては、年度間における事務事業の増減ですとか人事異動などにより年度ごとに業務遂行に係る人員体制が変わっていくという中で、具体的かつ実態に即した調査をし、どのように活用していくかという点においては難しい問題というふうに考えてございます。  また、少数精鋭の限界というようなお話もございました。限界というものも確かに存在するのではないか、もしくは存在しないとは思いませんが、行政サービスの現状ですとか効率性等を考えながら、常にそれらを意識して対応してきているところでございます。国からは、今後、少子化が進み、市職員としての公務員の雇用ということも難しくなるのではないかというようなお話がございまして、AIですとか委託などの活用についても検討を進められているところでございます。担当といたしましても、職員が効率的に事務が行えるように調査・研究しているところでございます。 62 【坂東子ども家庭部長】  北部地域の子育て機能の状況でございます。総括のほうでも御答弁をしているところではございますが、北部地域の子育て機能につきましては、ハード面については、施設機能の複合化など公共施設マネジメントの視点の中で検討する考えのもと、公共施設の整備等に係る検討を行う際には、子育て支援機能の視点を持ちながら、都市計画道路整備の進捗状況など地域の環境変化を見つつ取り組みを進めてまいりますとしてございます。  一方、ソフト面につきましては、既存の施設を活用したその事業展開を図り、移動児童館、なかよし広場事業、児童の居場所づくりに取り組んできておりまして、その3年目を迎えるために事業振り返りを行っているところでございまして、その北部地域のソフト面の子育て支援のあり方につきまして取りまとめを行っていく考えでございます。現状としては、そういう取り組みの中で担当部としては検討状況として考えているところでございます。 63 【傳 介護福祉課長】  認知症施策推進基本法案についてでございます。  御質問の法案につきましては、担当といたしまして報道の範囲での情報はつかんでおるところでございますが、議員立法の予定ということもございまして、国からのアナウンスは今のところないという状況でございます。現時点では、市において法案の詳細な内容がわからず、また、法律が制定された際には国において既存のオレンジプランの施策などとの関係性についても整理していただく必要があるだろうというふうに考えています。いずれにいたしましても、法制化されますれば、それに沿って施策を展開していくことになりますので、今後の国の動向を注視してまいりたいと考えております。 64 【関 産業政策課長】  農業振興計画の進捗状況についてでございます。重点事業8つございまして、それぞれ取り組みを進めているところでございます。  まず、重点事業1は、計画実現に向けた推進体制の強化でございます。平成29年6月に東久留米市農業振興計画推進協議会、7月に東久留米市農業振興計画推進委員会を設置いたしまして、農業振興計画の推進に向けて御検討いただき、必要な対応を図ってきたところでございます。  それぞれにおきまして、重点事業2から8について取り組みをいろいろ御検討いただいております。実際、重点事業2は、認定農業者の育成でございます。こちらは、本年が新たな農業経営改善計画を御提出いただき、審査、認定を行う年でもございましたので、昨年度より認定農業者の基準となる農業所得300万円の目標設定が可能と思われる農業者の方を抽出いたしまして、関係機関の協力を得ながら制度の説明に努めてまいりました。結果といたしまして、3件の新たな認定を受けることができたところでございます。  重点事業3は、地場農産物販売の拡大でございます。平成29年度秋には収穫体験による販路の開拓を図るため、サツマイモ掘りを受け入れてくださる意向をお持ちの圃場について、市のホームページを活用し情報提供のほうを行いました。結果、市民の方から2件ほどやりたいという申し込みがありまして、御案内をさせていただいたところでございます。また、農業者向け意向調査を実施いたしまして、販路拡大に向けた取り組みについて、生産量がどうであるとか、そういったところの把握のほうを行ってございます。  重点事業4は、学校給食供給への仕組みづくりでございます。こちらにつきましては、まず、各学校が使用している地場産野菜の量の把握を行いました。また、農業者向け意向調査を実施いたしまして、学校給食への納品を希望する農業者の方がどの程度いらっしゃるのか、また、希望しないとすれば、しない理由は何なのかといったことについて意向の把握に努めました。さらに、現在、納品を行っている農業者の方には、お会いしてインタビューのほうを行いまして、納品量の増加に向けてどういった対策が望まれているのか把握に努めました。今後、これらの結果を踏まえ、担当部間での課題共有などに努めてまいりたいと考えております。  重点事業5は、援農の仕組みづくりでございます。こちらにつきましても農業者向け意向調査を実施して、どういった意向があるのかというところの把握に努めているところでございます。
     重点事業6は、体験型農園の推進でございます。こちらにつきましては、新たに小山地区において親子を対象とした新たな体験農園を開設していただくことができました。今年度におきましても、10月に新たに開設を希望される方向けの説明会のほうを実施いたしまして、さらなる開設に向けて取り組んでまいります。  重点事業7は、農業者と市民の交流の場づくりでございます。農業振興計画については策定から2年以上が経過しており、推進協議会、推進委員会でもさまざまな御検討をいただいているところでございます。つきましては、農業者の方はもちろん、市民の方にも広く東久留米市の農業について知っていただく場として、中間報告会を開催してはどうかとの御提案をいただいております。平成30年12月9日の開催に向けて検討を進めているところでございます。  重点事業8は、農にふれあう場づくりでございます。平成29年度より地域産業推進協議会が民間事業者との共催により農業体験ウォーキングを実施しております。農業振興計画に掲げられた取り組みでもございますので、農業委員会を初め東久留米市認定農業者の会、また、東久留米市農業経営者クラブなど、各種生産団体の皆様にも御後援いただき、東久留米の農業を知っていただく、農にふれあう場づくりとして実施することができました。平成29年度は南沢地区で実施をいたしまして、平成30年度は前沢、滝山、南町地区にて実施をいたしました。  農業振興計画は10年を計画期間とする計画でございます。引き続き東久留米市の農業振興に向けて取り組みを進めてまいります。 65 【沢田委員】  では、順次聞きたいと思いますけれども、財政課長からるる説明をいただきました。税連動交付金のことについては、年度ごとに比較をしていただいて説明をいただきましたけれども、ここは全く私たちの東久留米市が裁量権がないところですから、ここが大きく変わると、特に26~27はかなりふえて、27~28は減っているという、でこぼこがあるということで、それに応じて経常収支比率は変わっていくということになる、それは一定は理解しますけれども、そこの議論ではないんですね。私が言いたいのはそこの議論ではなくて、では、何で90%を下回るという数字を出したのかということなんです。いや、書いてはいけないですよね。もし……(「書けと言ったから」の声あり)いや、誰が書けと言ったか知りませんけどね……(「市長でしょう」の声あり)市長ですよね。それは市長だと思います。市長が「書き込みなさい」と言って、それはそうだと思いますけどね、責任者ですから。ですから、それにしても、要は税連動交付金の話をされてしまうと、では、書かないほうがよかったのではないですかってなりますよね。だって、現実的に、本当に臨時財政対策債を入れなかったら100%今超えているわけですから、ですよね。ですから、臨財債を入れて90%を下回るという考え方なのか、加えないで90%を下回るという考え方なのか、そこはどうなんですか。そこは改めて聞きたいと思いますけれど、こんなことを聞いても釈迦に説法かなと思うんですけどね。でも、やっぱり聞いておかなければいけないですよね。それは市の目標だから。そこはちょっと聞きたいと思います。  臨時財政対策債の件ですけれども、要は、3月末に借り入れが確定するという判断をしたということですね。平成30年3月に借り入れを確定したということですよね。当然、決算は出納整理期間がありますから、その後の入り繰りが出てくるので、その段階では見積もるのはなかなか難しいと。だから、結果ですよというふうにおっしゃるかもしれない。では、過去のこの臨財債の借り入れ額があって、過去に幾ら減債したのかということがあって、財政調整基金の繰り入れがあって、不用額があって、そういうデータはとってあると思います。ですから、その過去の分析からして、この3月末の段階で16億5000万借りましょうという判断を何を根拠にして判断したのかということですよね。過去の分析を見てですよ。そこはお聞きしたいなというふうに思います。  次の予算編成方針の件ですけれども、課長のお話、わかりました。市の裁量権、単独事業についてそういう考え方を持ちなさいということですね。で、扶助費についてはその上に書いてありますよということなんですけれども、であれば、まさに部内同一施策の事業の見直しという考え方に立つと、では、市の単独事業が200数十項目ありますけれども、1つの部で例えば10項目ありますと。で、類似したような項目もありますといって、市の単独の事業について同一部内で見直しをする場合と、ほかの部で市の単独事業があって、その中でお互いに類似したものはないのかどうかという作業だって必要だと思うんですよ。それは、行政側が財政が厳しいんだという認識を持っているかどうかだと私は思うんです。であれば、そこはちゃんと部を超えたやりとりはする必要がある。これは行革推進本部なのか、予算編成するときのやりとりなのか。1件査定されていますからね、そういう中でやりとりをするのか。面倒くさい作業かもしれないですけどね。そのあたりはどうしていくつもりですか。同一部内でとどめるのか、部を超えてやるのか、そのあたりは、これは今回初めて予算編成方針に書き込まれたものですから、これがずっと書き込み続けられていったときに、どれだけの財政効果が生まれるのかということにもなってくると思いますから、私が言いたいのは、部を超えてやるべきではないかということです。そこについての判断はどうですか。  それと、久保田課長から答弁をいただきましたけれど、年度ごとの人員体制は変化するから、なかなかこの試算は難しいという話なんですが、そうなると、業務量が変わっていくということですね。部・課・係の業務量が変わっていくということですね。だから、年度ごとにその数量をはかるのは難しいから、やっぱり定数ははかれないということになりますね。そうなると、他市で定数を発表しているところがあります、ちゃんと業務量をはかって。それはおそらく標準的な業務量というのが、人口に対してその部署でのどれだけの業務量があって、それに対して何人必要だという、もしかしたら機械的にはめ込んでいる場合もあるかもしれない。これは私、調べたことがないのでわからないんですけれど、申しわけないですが。でも、これ、何度も議論していますけれど、定員適正化で退職者不補充をずっとやってきて、それで人件費が落ちてきた。それが財政効果を生み出した。これは行財政改革の取り組みだったと思います。でも、これ以上減らしていくことが限界なのかどうかということを私たちはわからないんですね。行財政改革やりなさいってずっと言い続けているんだけれど、私は市の単独事業をもう少し改革すべきではないかとずっと言ってきていますけれど、一方で、人件費が削れるのかどうかという議論もしなければいけないわけです。ところが、人件費を削って定数を減らしていったときに、今の人数に対して業務量が多ければ、それは当然、臨時職員・嘱託職員をふやさざるを得ないですよね。正規職員で仕事ができないということであれば、臨時・嘱託職員を採用せざるを得ないということになりますよね。だから、そこについては、やはり私たちも減らせと言っているんだけれども、減らせなかったら減らせないという回答をもらわなければいけないわけです。なぜなんですか、減らせないんですかという、こういう議論をしないと、いいのか悪いのかわからないですね、今の定数597が。だから、私たちは根拠はもらいたいということなんです。そこは改めてもう一度聞きたいというふうに思います。  北部地域の関係ですけれども、坂東部長の御答弁は総括質疑の御答弁のとおりでありましたので、さらに突っ込んで聞けば、これは施政方針に書かれていることですから、市長がどの段階で判断するかということになると思います。ですから、本当に北部地域に公共施設がなくて、児童館のあり方検討会の報告書もあって、その上でどうしていくのかという市長の判断が必要だということですよね。ですから、このあたりは改めて、いつの段階で市長がお示しになられるかなということについてお聞きしたいと思います。  あとは、認知症施策の基本方針、基本法については、課長の答弁、私も一定理解していますので、それは情報をよく収集してもらいたいなというふうに思います。私どもの党でつくった骨子案というものもありますので、ぜひともよく見てもらえればありがたいなというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  最後の農業振興計画ですけれども、1年たって、かなり取り組んでいただいているなというふうに思ったんですが、2点質問したいのが、重点項目3の中で、地場産農産物販売の拡大として市のホームページを活用したということなんですけれど、今年度も同様の取り組みを行うのかどうか、お聞きしたいというふうに思います。  それと、重点項目8なんですけれども、農ウォーキング、農業体験ウォーキングですね、これについてなんですが、平成30年度もやっていますね。3地区で行っているんですけれど、市民の皆さんに集まっていただいてウォーキングだと思うんですが、直売所さんぽマップですね、「農さんぽマップ」、これ、平成25年2月に発行して、29年3月、4年たって改訂しています。おそらくやめてしまったところとか新たに設置をしたところが入っていると思うんですけれど、これ、かなり立派な冊子でありますし、これはもっと活用すべきだろうなと。農業振興計画ですから、やっぱり東久留米市の農業をどうしたら活性化できるかということも大きな目標だと思うんですよね。ですので、せっかくこういうものがありますから、この農ウォーキングでこういう活用というのも考えていったらいいのではないかなというふうに思うんですけれども、見解をお伺いしたいと思います。 66 【秋山財政課長】  まず、経常収支比率は臨財債を含む数字での目標値なのかという御質問だったと思います。こちらは、決算カードに記載されている、欄外のほうではなくて本来の枠の中に経常収支比率とされている数字、こちらは臨財債を含む数字というふうになっておりますので、これは決まり事としてありますので、この数値を実行プランでも見ているというふうに考えております。また、臨時財政対策債の発行が始まった平成13年よりも前、12年度以前については、当然そういう入れる、入れないの考えもなくこの数値だったわけなので、振りかえりの措置ですので、12年度前と比較する意味でもこれは臨財債を含む数字であるというふうに認識しております。  それから、2つ目の決算見込みについては、おっしゃるとおりでございまして、3月補正のときにも見込みを出しますし、その後も、その時点で幾らの支出があると例年このぐらいの決算になるという、それは積み上げて見込みを出しているわけですけれど、それでもやっぱり1億、2億のずれというのは生じるものかなというふうには思っているので、その時点の事務的な限界というものは一定あるかなというふうには思っております。 67 【土屋企画経営室長】  3点目の来年度の予算編成に向けての編成方針の中で、部内の同一施策の事業の見直し等により確保するというような考え方も加えさせていただいております。この考え方につきましては、昨日の総括の答弁の中で市長のほうからもお答えさせていただいておりますけれども、コンビニ交付での取り組みですとか、また、融資制度の取り組みといった中で行われてきているという実績もございます。こういうような中身につきましては、実行プランのほうで掲載した上で実施してきているという状況もございます。企画経営室としましては、行財政改革の取り組みの中で拾い上げられるものは拾い上げていくというような考え方で取り組んできておりますし、また、予算編成の中でもそういった考え方の中で取り組んでいくというような姿勢で臨むために、今回このような項目を加えさせていただいておりますので、部を超えてと言う部分につきましては、行革の取り組みも含めましてそういった形も必要かと思いますので、そういった考えに立って取り組んでまいりたいというふうには考えてございます。  次に、定員管理の関係についてでございます。今ほど担当のほうからお答えさせていただいておりますけれども、業務分析をしてということでございますが、現実的に実施していくのは非常に難しい部分があるかなというふうにも考えてございます。現在の定員につきましては、実行プランにも記載させていただいておりますが、他団体と比べて、職員1人当たりの人口を見ますと東久留米市は職員数が少ない状況がございますので、当然のことながら行政事務に必要な人員については大変厳しい状況かなというふうには認識はしてございますが、現在の市の状況を踏まえますと、この定員を直ちにふやしていくのは財政状況も含めて非常に厳しい状況であるかなというふうには思っております。担当といたしましては、その厳しい状況という認識はございますので、人事当局とも話す中でそれに向けてどう考えていく必要があるのかと言う部分については今後検討していきたいというふうに思ってございます。 68 【並木市長】  北部地域の子育て支援機能について、市長としていつの段階で判断をしていくのかということでございます。先ほど来、子育て支援機能の考え方について、ソフト面については、検証していくということでお答えさせていただいております。ハード面については、先ほど担当もお答えさせていただきました、公共施設マネジメントの視点の中で子育て支援機能の視点を持ちながら考えていく、また、さまざまな環境の変化を見つつ取り組んでいくということはお答えさせていただいております。沢田委員からは、これまでもさまざまな要因が発生し得るということを言われながら、機を逃すことなく判断すべきだということは御指摘をいただいております。さまざまな要因というものを踏まえた上で機を逸することなくということは、大変重いことだなというふうには思っております。しかし、今、いつまでにということではお示しすることはできませんけれども、そういったさまざまな環境というものを踏まえながら、これはしっかり判断をしていくという考えを持って進めてまいりたいというふうに思っております。 69 【関 産業政策課長】  農業振興計画についてでございます。  1点目の地場農産物販売の拡大のための収穫体験事業の周知に市のホームページを活用することについてでございます。農業者によりましてさまざまな営農環境にございますので、販売方法の多様化を図ることは地場農産物販売の拡大に資するものと考えております。その一つの方法として、収穫・出荷作業を利用者の方自身に行ってもらうとともに、顔が見える関係を構築できる収穫体験事業については、生産者と消費者の距離が近いという都市農業の長所も含めまして有用な取り組みであると考えております。今年度につきましても、農業者の方に収穫体験事業が市ホームページで周知できることをお伝えし、現在のところ1件の掲載希望をいただいております。年間を通した取り組みとなることによりまして、情報収集のために市のホームページを活用される市民の方などもふえると思われます。テスト的な取り組みではございますが、引き続き取り組みを進めてまいります。  また、2点目の「農さんぽマップ」を活用した農にふれあう場づくりについてでございます。30年度に実施いたしました農業体験ウォーキングでは、前沢の直売所のほうを訪問いたしまして、その後、滝山と南町の圃場でそれぞれ収穫体験をするというようなコースで、ぐるっと歩いてきたような形でございます。29年度実施分につきましても、直売所は必ず訪問するような形でコースのほうは組んでおります。そのような直売所を取りまとめました「農さんぽマップ」でございます。こちらは非常に人気がありまして、窓口を訪れる方がお持ち帰りいただくようなことも多いガイドマップとなっております。こちらにも80カ所を超える直売所の情報を掲載しておりますので、こういった冊子あるいは直売所を活用したウォーキング事業の実施などについては、まずは関係団体を通じて御意見を伺ってまいりたいというふうに考えております。 70 【篠宮副委員長】  ここで休憩をいたします。                午後 2時02分休憩                午後 2時20分開議 71 【篠宮副委員長】  休憩を閉じて再開いたします。 72 【関根委員】  それでは、何点か質問させていただきます。  初めに、1款、議会費に関連してですけれども、市議会の本会議でもインターネット──スマホ、タブレット等による配信が6月から始まりまして、実際に見てみたんですけれども、29年の第1回定例会からの視聴が可能となっています。これについてのアクセス件数など、ふえたのかどうかについての効果をお伺いしたいと思います。  2点目、避難所での携帯電話やスマホなど、こういった通信機器の充電用の電源確保ということについてなんですが、先日、9月6日の未明に北海道での地震がありまして、その翌日、朝日新聞デジタルの見出しでこういうのがあったんですね。「北海道全域がブラックアウト スマホ充電求めて長蛇の列」ということで、実際、災害時、リアルタイムでの情報発信ですとか安否の確認ですとか、そういったことでスマートフォンなどが大変役に立つということなんですが、やはり停電ということになると、その充電に対して大変困難な状況にも陥る可能性があるものですから、こういったことを各避難所で確保できないかということでの質問です。  3点目、期日前投票の課題への対応ということなんですけれども、昨年の10月22日に衆議院選挙がございまして、その際、台風の接近に伴う天候の影響もありまして、期日前投票する方が大変多かったという状況がありました。特に投票日前日が21日なんですが、この21日は1日当たりで過去最高の4991名の方が庁舎に来られまして、1時間近く待つような大混雑ともなったということがございましたが、こうしたさまざまな課題に対して対策・対応というのをとられているのか。明年、参議院選挙がございますが、時期的にはやっぱり7月ということで、こういった台風なんかも大変危険ということもありますので、対応についてお伺いしたいと思います。  4点目、生活困窮者の学習支援事業、先ほど篠宮委員のほうからも質問がございまして、29年度から実施をされていて、当初10世帯あたりのところが、30年度に入って8月時点で20名ぐらいの方が来られて、事業自体が20名を想定した事業ということでもありますので、いっぱいになっているのかなというふうにも思います。確認だけさせていただければと思いますが、この辺の20名超えての弾力的な対応というのが予算の範囲内でできるのかどうかということとか、あと、明年に向けてこの人数がふえたときに枠を拡大していく可能性があるのかどうか、その辺を確認したいと思います。  5点目ですけれども、これは一般質問の中でも伺いましたが、本年7月20日に決定をしました児童虐待防止の緊急総合対策におきまして、緊急に実施する重点対策ということで、児童虐待の早期発見・早期対応のため、例えば乳幼児健診未受診の方、また未就園の方、また不就学等で福祉サービスを利用していない子どもの情報について、本年9月末までに把握していくということになっております。一般質問の際には、現在、子ども家庭支援センターで把握に努めているということでありましたけれども、この辺の把握ができたのかどうかについて確認させていただければと思います。  6点目、これは中小企業資金融資事業、また小口零細企業の資金融資事業ということで、同じ会派の三浦議員のほうからも以前から創業支援ということで質問されていた部分があるんですが、実際にこのことにつきまして、平成29年度において中小企業資金融資制度のほうには新規開業運転資金というメニューがありましたけれども、利用実績がどうだったかということをまずお伺いしたいと思います。  続きまして、最後、7点目なんですが、午前中に島崎委員のほうからも質問がありました自治体クラウドの件についてなんですけれども、これについては、国においても行政コストの削減ということも含めまして自治体クラウドのほうは進めている経緯ということもあると思いますが、本当にこの削減効果といいますか、午前中のやりとりの中では、3割以上削減できるということですとか、3億7000万円の削減効果、3市ということもありますので、3市での割り勘の効果もあるというような話もありました。また、災害時にはセキュリティのレベルが上がるという利点もあったりとか、そういったことがあったんですけれども、そのやりとりの中では、基幹系のシステムが同じ3市ということで、3市、小平市、東村山市とあわせて東久留米市で勉強会等も開かれているというような話もありまして、そこに向けて動いているのかなということもあるんですけれども、この3市、やはり足並みというものはそろえていかなければいけないのではないかなというふうに思いますが、その辺の足並みはそろっているのかどうかということは確認をさせていただければというふうに思います。 73 【荒島議会事務局長】  市議会本会議のインターネット録画配信の関係でございます。  本年6月よりパソコンだけでなくスマートフォンやタブレット端末などでも視聴できる環境にしたことによりますアクセス数の状況でございますけれども、6月のアクセス数は611件、うちスマートフォンなどで利用されるOSでありますiOSやアンドロイドからのアクセスが227件でしたので、これをスマートフォンなどからのアクセスと考えております。同様に、7月には117件、うちスマートフォンなどからは56件、8月は184件、うちスマートフォンなどからは16件、9月は298件、うちスマートフォンなどからは83件でございました。6月から9月の合計では1210件のアクセスがございまして、そのうちスマートフォンなどからは382件と、アクセス数の約3割を占めているという状況でございます。また、前年の同時期の6月から9月のアクセス数は719件でございましたので、スマートフォンなどからの新規増分を超える491件の増となっているということで、効果があったものと考えているところでございます。 74 【小泉防災防犯課長】  災害時における避難所での情報機器への充電についてでございます。災害時に避難所へ避難した方々のスマートフォン等の情報機器への充電に関しましては、避難した方々が家族への連絡やおのおの必要となる情報の収集など、スマートフォン等を活用して各携帯キャリアに接続すると思われますが、避難の際に充電バッテリーや充電器の機器をお持ちになることはなかなか難しいと思われます。担当といたしましても、今後、発電機を活用してUSB接続により充電が可能なケーブルタップ等を各避難所へ配備することを検討しているところでございます。 75 【桑原選挙管理委員会事務局長】  期日前投票所の混雑時の対応・対策についてでございます。  昨年の衆議院の際の期日前投票最終日の混雑状況を踏まえまして、12月執行の市長選挙において幾つか実施をさせていただいております。  実施した内容といたしましては、最終日の期日前投票所の入り口、また投票所内の配置のレイアウト変更というのを実施し、動線を少しでも長く確保するというようなことを取り組ませていただいております。  もう1点といたしまして、最終日がやはり混雑するという状況がございますので、その混雑の時間帯等を考慮した人員の体制というのを組ませていただいております。  もう1点、7階のエレベーターでの利用ということに関しまして、現在検討しておるんですが、歩行困難者などの配慮ということがやはり必要になるということがございます。これにつきましては引き続き検討してまいりたいというふうに考えてございます。 76 【菅原福祉総務課長】  生活困窮者の学習支援でございます。7月まで10件以下というところでございまして、8月、夏休みということで、単体の利用者、継続ではなくて、お友達を誘っての利用というのもあって20名近くが来た日もありますが、平均としてはまだそこまではいっていない現状はあります。ただし、今後、いろいろな中で20名を超えるという事態も、学習支援としては御利用が多くなっていい状態だと思いますが、その場合はやはり現状行っています曜日のところでの振り分けとか時間帯を決めての利用ということで、他市でもやはり定員を超えて来た場合は時間振り分け等々を行って御利用いただいているということもございます。次年度以降もそのようなことが見込まれる場合についてはそういう形で検討して、予算の範囲の中でやりくりをしていきたいと考えております。 77 【新妻児童青少年課長】  児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策の対応状況についてでございます。市におきましても、乳幼児健診未受診や未就園、未就学等で福祉サービス等を利用していないなど、関係機関が安全を確認できていないお子様につきまして把握が求められていたところでございます。子ども家庭支援センターにおきまして把握を行いましたが、当市におきまして該当するようなお子様はおりませんでした。 78 【関 産業政策課長】  中小企業資金融資制度のうち、新規開業運転資金の平成29年度の実績でございます。こちらにつきましてはゼロ件でございました。 79 【保木本情報管理課長】  自治体クラウドの勉強会を3市でやっていて、その足並みはそろっているのかという御質問でございます。2月に第1回の勉強会を開催いたしまして、その後、現在までに6回の勉強会と、先行している三鷹、立川、日野グループの中の日野市のほうへのヒアリング等も行いまして、もう7回、既に会合を開いております。最初はやはり3市、三者三様というか、同床異夢というか、いろいろな思いの違いはあったんですけれども、課題なども一つずつ膝を突き合わせて議論を重ねながら、今では既に課題は解消されて、足並みはそろっていると、こういう状況でございます。 80 【関根委員】  まず、スマホ、タブレットによるインターネット配信のほうなんですけれども、6月から9月ということで、前年度比約3割ふえているということでありまして、一定の増加があったのかなというふうに思います。ただ、全体でいっても、スマホでのアクセス数を超えての増加もあったということで、期間によっては関心事が高ければアクセスも高く上がるのかなというふうにも思いますけれども、実際にスマホで見るということは若い世代の方にとっては一番手段としては見やすい形なのかなというふうにも思いますので、選挙権のほうも18歳選挙権にも移行しておりますし、若い方にもしっかり関心を持ってもらうためにはいいのかなというふうにも思っております。開かれた議会ということで、今後もしっかりと周知もしながら進めていただければというふうに思いますので、この辺につきましてはよろしくお願いいたします。  続いて、避難所での充電ということであります。避難所、もちろん停電している状況でありますから発電機を使ってということでありまして、USBでの充電ということで、実際に北海道のような長い時間にわたっての停電が起こるかどうかというのは我が市では考えにくい面もあるかとは思いますけれども、実際にやっぱり情報源としてスマートフォン、携帯電話というのは今、大変に重要なツールというふうになっておりますので、こういったことも検討しているということですので、ないよりはもちろんあったほうがいいだろうということ、また、財源的にもそれほどかからないのであれば、しっかり進めていただければというふうに思いますので、こちらも要望としておきたいと思います。  続きまして、生活困窮者の学習支援事業なんですが、ふえていくということも、貧困の連鎖を断ち切るといった部分では一番重要な取り組みなのかなというふうにも思っておりますので、ふえていくということもいいことだというふうに思います。ただ、今後、想定以上にふえていったときには、他市でも実施をしているような形をとって、予算の範囲内で時間・曜日振り分けてということでありましたので、ふえていくかどうかというのはもちろんわかりませんけれども、こちらのほうも来年度以降も続けていくということでありますので、しっかり見ていっていただければというふうに思います。  関連してなんですけれども、さきの通常国会の中で困窮者の自立支援ということで、公明党としても大変強く進めている部分があります。その中で生活保護に至る前の困窮者を支える生活困窮者自立支援制度、また生活保護制度などの強化・拡充に向けて、その関連法というものが成立している部分がございますけれども、学習支援ということについて言いますと、生活保護世帯に対して、子どもの大学、また短大への進学を後押しするために、進学時に親元を離れる場合は30万円、また同居であれば10万円を支給するといった進学準備給付金というものを創設しております。今年度の入学者から適用されるという話にもなっておりますけれども、市におけるこういったことへの対応というのはどのようになっているのかということをお伺いしたいと思います。  5点目の児童虐待の関連での緊急対策ということなんですけれども、当市においては、乳幼児健診の未受診、また未就園、未就学の方などのそういった情報については該当者なしということを、今、御報告いただきました。けさ、新聞のニュースを見ておりましても、ちょうど目黒での事件のことで、適切な児相での引き継ぎがなされていなかったということが確認されたようなことがニュースとしてありましたので、子ども家庭支援センターとしまして人員的にも少し拡充はされておりますけれども、なかなか大変な状況ということもあるかと思いますが、こちらのほうの連携、関係機関との連携も含めましてしっかり進めていっていただきますようよろしくお願いします。  また、単に該当者なしということでありますけれども、調べた状況では該当なくても、ちょっと怪しい部分というものももしかしたらあるかもしれませんので、そういったことも含めてしっかり見ていっていただければというふうにも思いますので、こちらもよろしくお願いしたいと思います。  続いて、中小企業資金融資事業についてなんですけれども、新規開業運転資金についての利用者というものが29年度はゼロ件だったということなんですけれども、事務事業の振り返り評価というのを見たときに、29年度にこのメニューの見直しを行ったということであるんですが、創業支援に資するように、中小企業資金融資制度においては新規開業資金としての融資要件の見直しということを行っております。また、小口零細企業資金の融資制度についても同じように新規開業資金のメニューというものを創設すると同時に、また、特定創業資金というメニューを創設するということで、新しい30年度の案内を見るとそのようになっていることが出ておりますけれども、30年度の実績について教えていただければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  最後、自治体クラウドのほうですけれども、このクラウド化については、東久留米市のICT推進プランの基本方針にも沿った内容となっていると思います。事務事業の効率化ですとか行政サービスの向上、また、ICT推進基盤の整備ということにもつながってくると思いますので、先ほど、勉強会も相当の回数行われて、3市としても足並みはそろっているという話でもありました。その時期的な問題というものもあるかと思いますが、3市の基幹系システムも同じベンダーということでありますけれども、契約期間というのは同じなのかどうか、その辺をお伺いしたいと思います。 81 【菅原福祉総務課長】  生活保護法、生活困窮者自立支援法等の国の説明会の資料によりましては、高校生が全世帯での進学率が99%、生活保護世帯での進学率が93.6%に対し、大学の進学率になると全世帯では73.0%、生活保護世帯では35.3%という状況があります。生活保護世帯の子どもの大学等への進学率が全世帯の子どもより著しく低いことを踏まえて、貧困の連鎖を断ち切り、生活保護世帯の子どもの自立を助長するため、生活保護制度に起因する課題に対応した支援策を講じるということで今回の法改正が行われたものでございます。内容としましては、委員がおっしゃるように、生活保護受給世帯の子どもが大学等に進学した際に新生活の立ち上げ費用として、自宅通学で10万円、自宅外通学で30万円の一時金を給付することとしております。  法律の成立が6月でありますが、本年4月に大学等進学する方たちへも適用があるということで、本市におきましては対象となる方が13名おりました。そのうち、7月に申請書を送付したところ、8月末現在で6件の申請がございました。来年4月進学予定の方につきましても8月にお知らせの文書を送付しておりますので、御本人の申請を今後受け付けていく予定でございます。 82 【関 産業政策課長】  融資に関する御質問でございます。平成30年度より中小企業資金融資制度及び小口零細企業資金融資制度のメニューの最適化を図るため、委員御指摘のとおりの対応を図ったところでございます。その結果、こちらの実績につきまして、9月末時点でございますが、新規開業資金といたしまして3件で1500万円の申し込みがございました。また、特定創業資金、新しくつくったほうにつきましても1件で350万円の申し込みがございました。平成29年度の申請はゼロ件だった実績を踏まえますと、広く創業支援を行うために要件を見直した効果があったものと考えております。 83 【保木本情報管理課長】  現在の住民情報系システムの契約期間の御質問かと思います。現在の住民情報系システムの契約期間でございますが、東村山市が平成33年の6月まで、小平市と東久留米市が平成33年の12月までとなっております。 84 【関根委員】  まず、生活困窮者といいますか、生活保護世帯への大学進学の支援ということで、生活保護の方がやっぱり大学進学率が低いということも今言っていただきまして、わかりました。ただ、今回の法改正によりまして、我が市としても13名対象の方がいる中で、8月末の時点で6名の方に申請をいただいているということであります。これについては今年度からということで、もう年度半ばではありますけれども、4月からのさかのぼっての支給ということでありますので、また、こういった制度を利用して学習支援を受けることで、広く言えば本当に貧困の連鎖を断ち切る、そういった対策としてすぐれた制度ではないかなというふうにも思っております。実際に生活保護の世帯に対しまして、親元を離れる場合、また同居の場合ということであって、そういったことでの支援でしっかり拡充もされているということではいいことだなというふうにも思います。これは、対象者に対して申請書を送付したということで、まだ申請されていない方もいらっしゃるということでありますので、今後も引き続き注視していっていただければというふうに思います。  続いて、中小企業支援の融資事業ということで、実際に今回3月、メニューの見直しをしたことによりまして新規開業資金としては3件、また、特定の創業資金としては1件という申し込みがあったということなんですけれども、この4件について、実際に中小企業支援のほうなのか、小口のほうの支援なのかということで、それぞれわかれば教えていただきたいというふうに思います。  あと、クラウドの関係では、そのシステムの契約期間が、東村山市が33年の6月、残りの小平、東久留米についても同じ年の12月ということで、同様の年度ということでもありますので、やっぱり契約更新時期というのがこういったことに移行していく時期にもなっていくのかなというふうにも思いますけれども、こういった時期的なものに関しても見込みというものがあるのであれば教えていただきたいというふうに思います。  一方で、いろいろな面での削減メリットはあるということではありますけれども、一定の財源ということも必要になってくると思いますので、国や都などのこういったことへの補助メニューというのがあるのかどうかということをお伺いしたいと思います。  もう1点、期日前の選挙についてのことでありますけれども、実際にその後、去年の衆議院選挙の後に市長選もあって、そのときにいろいろと実施をしてみたということで、入り口の関係ですとか動線の関係、動線を長くとるようにしたりですとかということで、また、人員体制も含めて検討されたということであります。実際にこの期日前のとき、1階で待っていてもエレベーターに乗り込めなくて、後から来た地下の人が先に7階まで行ってしまったりとか、もちろん車椅子で来られている方とかもいまして、本当に相当な混乱だったということを記憶しているんですけれども、やっぱり一時期にこれだけの人数が期日前に来るというのは、前回の場合は本当に過去最高ということもございましたのでやむを得ない部分は多々あったのかなというふうにも思いますが、きのうも富田委員もおっしゃっていましたが、やはり期日前投票がこの庁舎だけということが、なかなか無理が生じてくる場面もあるのかなというふうにも思います。私たちの会派としても以前から要望しているところでありますけれども、複数の期日前投票所、これは本当に期日前投票の全期間を通してということではなくても、例えば期間の中で1日ずつ3つの地域で行うというようなことも含めまして、もちろんなかなかすぐにできるということではないと思うんですけれども、しっかり検討もしていっていただきたいなというふうにも思いますが、こちらについて1点、見解をお伺いしたいと思います。 85 【関 産業政策課長】  融資の関係でございます。新規開業資金の内訳でございますが、中小企業資金融資制度における新規開業資金が2件、小口零細企業資金融資制度における新規開業資金が1件という状況でございます。 86 【保木本情報管理課長】  まず、先ほどの私の答弁で補足説明いたしますと、東村山市の場合は、システムリースに先立ってリース契約が6カ月前にされているということで、システムの稼働そのものは同じ時期だそうです。  先ほどの御質問ですが、稼働の時期はいつごろかという御質問かと思いますが、当然、平成33年末に現行の住民情報系システムの契約期間が来ますので、可能であれば平成34年の1月から自治体クラウドをスタートしたいというふうには考えてはおるところです。今、システム担当課のレベルで話し合っているところではそういうところでございます。  それからあと、自治体クラウドに係る導入を支援する地方財政措置や、あるいは東京都の交付金でございますが、自治体クラウドの推進に係る特別交付税措置、これ、平成30年度の状況でございますが、共同化計画に要する経費ということで、情報システム共同利用に向けた団体間の調整ですとか、情報システムの最適化に向けた計画の策定等に要する経費、あるいは導入コンサルタントに要する経費、あるいはデータの移行経費──現行の情報システムに格納されているデータの移行に関する経費でございますが、それから、実務処理研修に要する経費等が特別交付税措置の対象となっております。それから、東京都の市町村総合交付金のほうで、広域連携に対する支援として2分の1なんですが、3年を限度にこういった制度もございます。  それから、東京都市長会の助成金でございますが、多摩・島しょ広域連携活動助成事業による助成ということで、こちらは5年間までですが、当初の3年間500万と、10分の10で助成をされております。  それからあと、地方公共団体情報システム機構、通称J-LISというところが、自治体クラウド導入団体支援事業に係る助成金というものがございまして、構成市町村が5以上のグループの場合2000万、構成市区町村が5未満のグループの場合1000万ということで、こちらのほうも助成金が用意されているようでございます。 87 【桑原選挙管理委員会事務局長】  期日前投票所の増設に関することでございますが、昨日の総括の答弁の中にありましたとおり、選挙管理委員会の考えとして、期日前投票所が有権者に浸透している現状を踏まえつつ、拡大には会場や人員の確保、財源などの課題があることから、期日前投票所のあり方を検討していくというのが委員会の現状でございます。事務局といたしましては、その委員会の考え、方向性を踏まえまして、引き続き期日前投票所のあり方、こういったことを検討していくということでございます。 88 【関根委員】  期日前の投票所の増設については課題ももちろん多いということは理解をしておりますが、これについては市民からの要望についても大変強いものがございます。実際に高齢化している中で、期日前投票というのが始まったのが2003年というふうにされておりますけれども、そんなには──随分以前からやっているようにも感じておりましたが、2000年代に入ってから始まっているということで、本当に定着はしております。そうした中で、やはり本当に投票所というのが遠いですよね。高齢の方にとっては。よく言われるのが、「こんなに遠くちゃ、投票する気持ちはあっても行けない」ということを言われる方もお話としてよくお聞きするところですので、その辺も含めてしっかり検討をよろしくお願いしたいというふうに思います。  あと、中小企業資金の融資事業については、本当に実績としても30年度3件ということでふえていますので、メニューの最適化というふうにもおっしゃっておりましたけれども、効果があったんだなというふうにも感じております。これについては、やっぱり新たな商工業が市内にふえていくということが市の発展にも大きくつながっていくことでもあります。最近、いろんなところでそうだと思うんですけれども、世代交代というのが本当に進んでいるなというふうに感じております。市内の会社とか、そんなに多くはないですけれども、訪ねてみますと、世代交代ということが進んでいることを本当に感じております。商工業についても同じだと思いますけれども、やっぱりいろいろな循環がある中で発展していくのではないかというふうに思いますので、この制度、第一歩を新たに踏み出したんだなということでもありますけれども、その他についても、創業についての取り組みというのはどんな検討が行われているのかということは1点確認しておきたいというふうに思います。  あと、クラウドの関係では、今お伺いしましたところでは、本当に交付金等の補助のメニューがすごくたくさんあるなというふうに感じたところなんですが、こういった補助をしっかり活用する中で市としての財源も抑えながら、本当に行政の効率化を図る上では大変に重要な取り組みだと思います。その方向に行っているのかなというふうにも感じたところであります。早ければ平成34年に移行ができるかもしれないというようなお話もありましたので、それに向けましてまたしっかり進めていただければというふうに思います。 89 【関 産業政策課長】  創業支援の取り組みでございます。創業支援につきましては、事業計画といったものを明確にお持ちになっている方に対する支援と、何となく創業できたらいいなと思われている方に対する支援では、必要とされる支援の内容が全く異なるものとなります。主に市内の金融機関などにお願いをしている認定創業支援事業者の方にも御協力をいただきながら、それぞれの段階にいる創業者の方に適切な窓口が御案内できるように努めてまいりたいというふうに考えております。  また、認定創業支援事業者にはなっていない民間事業者の方もおりますので、そういった方との連携も広く視野に入れながら創業支援事業の実施に向けて取り組みを進めてまいります。 90 【関根委員】  創業といっても本当にいろいろな状況、いろいろな段階の方いらっしゃるかとは思いますので、適切な窓口等につなげていただければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 91 【富田委員】  初めに、指定収集袋の購入場所なんですけれども、小山あるいは野火止地域にお住まいの方で生活圏が清瀬駅中心の方がいらっしゃるわけですが、今、指定収集袋を売っているのが水道道路沿いのドラッグストアセイムスだけなんですね。以前はコンビニのサンクスがあったんですが、閉店をしてしまいまして、非常に不便だと、こういう声を聞いております。清瀬駅北口の西友だとか南口のオーケーストア、ファミリーマートあるいは南に行きますとセブン-イレブンがありますけれども、そういったところに働きかけをしていただいて利便性を高めていただきたいと思いますが、いかがでしょうかということが1つです。  同じくごみ対策関係なんですけれども、10月2日の読売新聞に「遺品整理・廃棄一括依頼 許可業者 町田市が制度導入」とありまして、町田市は1日、ちょっと読みますけれど、「市民が遺品の整理・分別と収集運搬・廃棄までを一括して依頼できる制度を導入した。遺品整理で家庭から排出される大量のごみを家庭系臨時ごみと位置づけ、緊急性があると判断した場合に限り、処理を担当する市の許可業者を紹介する。多摩地域の26市では八王子市に次いで2例目の試みだという」と。要は、今、核家族化で、例えば御両親様というか、御実家が東久留米市にあったとして、お子さんがすごい遠方に住まわれていると。で、東久留米市内に住む御実家の方が亡くなって、整理しなければいけないというときに、遠方からお子さんが来て長期滞在できないんですね。これは曜日が決まっています、ごみを出す。あるいは、粗大ごみだと事前に連絡しておかなければいけないとか、いろいろあって、3日、4日滞在したぐらいでは廃棄できないということで、この記事によると、要は、許可業者ではないところに頼んでトラブルに巻き込まれている。料金とかですね。で、その相談件数がどんどんふえているという実態があるそうなんです。確かに、遠方に住まわれている御親族の方が何週間も滞在し、ごみを処理する、あるいは遺品を整理するということは難しいので、これは特にお金かかる話ではないので、市としてこういうのはやってみたらどうかなというふうに思いますが、いかがでしょうかということです。  大きな2点目は、防災の関係で二次避難所の関係なんですけれども、とりわけ乳幼児や妊産婦の方についてなんですが、一時避難所があって、必要な方はその後、二次避難所に避難していただくということになるわけですが、とりわけ乳幼児、妊産婦の方で不安に思っておられる方がいらっしゃると。東久留米の助産師会とも協定を結ばれているというふうに理解しておりますけれども、そういった方たちとの連携を含めてどうされていくのか、そういうことを伺いたいと思います。  あともう1点、これは以前、総括でも聞いたと思うんですけれど、やっぱり災害時の水、給水の関係なんですが、市内には給水拠点が2カ所あるということは承知しているんですけれども、2カ所しかないといえば2カ所しかないんですが、在宅避難されている方とか含めて水をどこで手に入れるんだと、どうすればいいんだという方が結構いらっしゃるのかなと思って、その辺について市としてどういうふうに考えているのか、改めて伺いたいと思います。  次は障害児保育の関係で、私立保育所に対する保育士加配の補助制度ができているということで、大変すばらしいなと思いますけれども、もう一方、施設整備の補助要綱を定めている自治体もあります。そういった意味では東久留米市もそういったところが必要になってくるのかなと思いますけれども、御見解を伺いたいと思います。  4点目は配食サービスなんですけれど、成果説明書でも出ているんですが、生活支援事業の配食サービス、食事提供数と決算額が出ております。私はこれ、とても重要な取り組みだと思っていますけれども、担当としてのこの配食サービスの意義というのはどういうふうに捉えられているのか、その辺を伺いたいと思います。  5点目が文書管理システムについて、一般質問でも聞いたんですけれども、自治体クラウドの話も出ていましたが、豊島区の事例を御紹介して、紙が43%減ったとか、電子決裁も入れて決裁に係る効率化も図れて、理論値で豊島区では1億5000万弱効果が出ているよと、そういうのも含めて御紹介して、担当としては有効性を認めているという御答弁だったんですけれど、茨城県でも電子決裁率ほぼ100%達成ということで、やはり文書の検索効率の向上であるとかペーパーレス化、省スペース化、さまざま効果が出ているということでありますけれども、多摩26市の文書管理システムの導入状況といいますか、どうなっているのかというのを質問させていただきたいと思います。  最後、連絡所。連絡所あり方検討委員会設置要綱、ありますね。設置されたと思いますけれども、つまるところ、庁内で連絡所を存続していくのか、廃止していくのかという議論をされるということでよろしいんでしょうか。  以上6点。 92 【中谷ごみ対策課長】  まず1点目の清瀬方面での指定収集袋の販売についてでございます。これまで、委員おっしゃるとおり、小山の水道道路沿いの新座市に新しくできましたドラッグストアと小金井街道と水道道路の五叉路の交差点の北側にございましたコンビニエンスストアで販売いたしておりましたが、本年8月に閉店となりまして、清瀬市内の販売店はなくなったところでございます。このことを踏まえまして市商工会と調整いたしまして、これまでと近い場所で新座市となりますが、新堀三丁目の新小金井街道沿いのコンビニエンスストアでの販売を開始したところでございます。清瀬市内での指定収集袋の販売につきましては、駅前での販売など市民の皆様からの御要望も多くいただくところでございます。また、市内でも販売店が少ない地域もあることは認識をしておりまして、今後も市商工会で対応できる範囲内となりますが、調整をしてまいりたいというふうに考えてございます。  また、2点目の遺品整理の関係でございます。現在、担当といたしましては、袋制限を超える場合ということで、大量にごみを排出する場合にはごみ対策課に御連絡をいただきまして直接収集に伺っておりますが、お住まいの地域の収集日の品目のみ対応させていただいておりまして、全ての品目の一括収集ということは実施していない状況でございます。  お話の中で、一括で捨てたい場合は柳泉園組合のほうへ直接搬入といった御案内もさせていただいておりますが、やはり遠方から来られていて、「持っていきたいが、車両がない」といった御相談も受けることもございます。今後、調査・研究させていただければというふうに思っております。 93 【小泉防災防犯課長】  防災関連として2点質問いただいております。  まず、災害時に避難された乳幼児や妊産婦に関しましては、東久留米助産師会と防災協定を結んでおりますので、その協定を活用した対応についても担当部署と調整の上、精査してまいりたいと思います。  2点目、災害時の避難所での給水につきましては、災害時における避難所・給水所等での給水は、隣接する消火栓へスタンドパイプ等を接続し、応急給水キットを活用し給水するなどが考えられますが、断水等が発生した場合は、委員御指摘のとおり、市内に2カ所ある給水拠点(南沢、滝山)を活用していただくか、またはウォーターパッカー等を利用した給水活動をあわせて行う予定でございます。 94 【功刀子育て支援課長】  続きまして3点目、障害児保育に係る施設整備の補助要綱等にかかわる御質問でございます。  実施計画に沿いまして、障害児、特別な支援を要する子どもの保育の充実・拡大についてはこれまで取り組んでいるところでございます。今後の障害児保育等についてもしっかりと取り組んでいくという中、保育所等の設備面としての補助が、他の自治体でありますとか国の補助等があることは認識しているところでございます。そうした中、受け入れに当たりまして検討課題の一つとして、他自治体の状況なども情報収集しながら調査・研究をしてまいりたいと考えてございます。 95 【傳 介護福祉課長】  配食サービス運営に関する意義という御質問でございます。  このサービスは、独居及び高齢者のみの世帯で、年齢がおおむね65歳以上で、加齢、虚弱もしくは疾病または社会的な要因等により日常生活を営むのに支障がある、市内に住所を有する要生活支援高齢者を対象にいたしまして、そちらの対象者の健康保持を図るとともに、定期的なふれあいにより安否を確認し、地域社会全体で自立した在宅の生活を支える環境をつくることを目的としているところでございます。  このサービスの意義といたしましては、ホームヘルプサービスであるとかデイサービスと組み合わせることによって切れ目のない安否確認ができるということ、また、昨今、ほかの委員からもお話があるようなフレイル対策の一端として高齢者の栄養状態の保持ということは大変重要だと言われていますので、介護予防に関しましても大変意義のある事業であると考えてございます。 96 【浦山総務課長】  多摩26市での文書管理システム導入状況ということでございます。昨年、他の団体のほうでこの件について調査したものがございます。その結果を見ますと、16市で導入済みということでございます。 97 【小島市民課長】  連絡所に関しての御質問でございます。一般質問でも答弁させていただいたように、各種証明書のコンビニエンスストアでの交付を開始した平成30年2月から7月までの証明書発行件数などの状況の一定程度取りまとめがございました。実行プランに掲載されておりますように、連絡所のあり方と今後の方向性についてこれから検討をしてまいりたいという状況でございます。 98 【富田委員】  まず、指定収集袋の清瀬方面でのというところで、新座市のコンビニエンスストアということで、セブン-イレブンですね。よかったと思います、本当に。また引き続き、清瀬駅周辺、要望がありますので、要望していただければというふうに思います。よろしくお願いします。  遺品整理・廃棄の一括依頼についても、調査・研究ということでよろしくお願いします。こちらは再質疑なしで。  2点目の二次避難所、乳幼児、妊産婦のところですけれども、わかりました。協定を結んでいるので、今後、対応を精査していくということで、そちらはわかりました。
     災害時避難所においては、袋詰めをされたウォーターパッカーを利用した給水活動をあわせて行うということでありました。断水していなければ避難所でも消火栓を活用して応急給水ができるよと、こういうことでありました。本当に在宅避難をする人は大勢いらっしゃると思って、仮に2、3日たって、水は、はて、どこで手に入るのかというふうに想像したときに、避難所に行けばいいのか、何か防災行政無線で案内してくれるのか、その辺についても、いろいろやることがあって大変だと思いますけれども、水というのは必ず必要なものなので、私も今後ちょっと勉強しながら質疑を重ねていきたいと思いますので、きょうは再質問はしないでということであります。  3点目、障害児保育の関係、設備面については、当然、障害種別あるいはその程度といいますか、軽度の方から重度の方まで本当にさまざまな方がいらっしゃるということで、一律にということがいいのか悪いのかという部分はいろいろ議論はあるところだと思いますけれども、やはり私立、公立問わず障害児保育を行っていくんだということですから、それに備えた要綱の整備というものも私は必要になってくると思います。  もう1つ、医療的ケア児の関係でありますけれども、医療的ケア児といっても本当に症状を含めさまざまですが、厚生労働省で訪問看護ステーションとの連携というものがモデル事業として実施されていると。市町村にて看護師を雇用し、医療的ケア児を受け入れる保育所への派遣とか、市町村が訪問看護ステーションと委託契約を交わし、訪問看護ステーションの看護師が医療的ケア児を受け入れる保育所へ訪問するとか、市町村が看護師を配置している保育所に委託し医療的ケア児を受け入れ、看護師や訪問看護ステーションなどのバックアップを受けながら研修を修了した保育所の保育士が医療的ケアを実施とか、さまざまモデル事業の中で示されています。これについて把握をされていらっしゃるのかだけ、まず確認させてください。 99 【功刀子育て支援課長】  ただいま御質問いただきました医療的ケア児に対する子育て支援についての医療的ケア児保育支援モデル事業等については、状況については認識をしているところでございます。 100 【富田委員】  あくまでも国のモデル事業ということで、私が持っているのは29年度のものなのであれなんですけれども、やはり今後こういうことも考えていかなければいけないこと──現にそういう状況もあるわけですけれども、こういった訪問看護ステーションとの連携については行っていくんでしょうか。 101 【功刀子育て支援課長】  まず、この医療的ケア児保育支援モデル事業につきましては、モデル事業として幾つかの自治体が29年度等に申し込んでいるという状況は認識しているところでございます。そうした中、訪問看護ステーション等の地域性というところの部分でありますとか、自治体の規模でありますとか、医療的ケアの必要な保育の状況というものもあろうかと思いますので、そこについては情報収集をしてまいるところでございます。 102 【富田委員】  ぜひそういったところも研究して連携をしていただいて、体制を整えていっていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  次が配食サービスなんですけれども、大変有意義な事業だということが御答弁からもわかりました。伺いたいのは、3年間ぐらいで結構なので、配食サービスの実績、29年度はもちろん今出ていますけれども、前年も含めてその推移を教えていただければと思います。 103 【傳 介護福祉課長】  過去3年間の実績ということでございます。食数で申し上げまして、3年前、平成27年度には約2万1000食、28年度には1万9000食程度ということでございまして、最新の29年度は1万8000食余りということでございます。 104 【富田委員】  これ、不思議なことに減ってきているんですよね。では、今、生活支援の方が減っているかというと、そんなことはないわけであります。で、これ、東久留米市は週2回の実施ということになっています。先ほど御答弁にあったように、ほかのサービスとの組み合わせも含めて見守りの効果という部分も言われているので、週2回ということの妥当性もあるのかなという部分もあるんですが、他自治体はどうかなということで、もし近隣5市でもわかれば教えていただきたいんですけれども、わからなければ、私、言いますが、他市は4回、5回やっているんですね、週。やっているんです。で、見守りだけではないんですよね。先ほどフレイルの話もありました。やっぱりね、独居の方だからということではないですよ、独居の高齢の方で低栄養の方っていらっしゃるんですよね。さらに見守りで、いらっしゃるということだけを確認するわけではなくて、何かお困り事というところから介護サービスに直結するということもあるわけですね。そう考えると、週2回が本当に妥当なのかと。他の自治体の状況も見て。その辺についてはいかがですか。 105 【傳 介護福祉課長】  御紹介いただいたように、近隣では週4回、5回実施している自治体もございます。当市においては、財政的な部分も含め考えなければいけないところはございますが、一般的にいって週4回、5回実施しているような自治体では、1回当たりの公費負担の単価を下げているという形で、トータルとして公費負担がどうなるのかという面も含めて検討が必要かなと思ってございます。 106 【富田委員】  ぜひ御検討をいただきたいなというふうに思います。やはり介護予防というのは本当に大きな課題で、その介護予防の入り口としての接点にもなるというふうに思いますので、御検討いただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  次が文書管理システム、16市で導入。既に16市で導入されていると、文書管理システム。電子決裁を含め、担当として効果を認められるという御答弁だったんですけれども、これは市長、積極的に導入して、年度、年度で効果が出ますから、初期費用はかかりますが、それこそやっていない自治体と共同で、先ほど話がありましたけれども……、いや、ありますよ、クラウドでできるんだから、文書管理システム。そういうのを考えてやっていくべきではないですか。いかがですか。 107 【浦山総務課長】  自治体クラウドでの文書管理システム導入ということでございます。国におきましても、システム導入におきましては自治体クラウドによる取り組みの考え方を示してございます。委員からお話ありましたとおり、先ほど、自治体クラウドのメリットにつきましては、島崎孝委員、また関根委員からも御質問いただき、情報管理課長のほうからも御答弁させていただいているとおりでございます。そういった中、担当部としましては、本市における文書管理システムにおきましてもこの考え方で取り組みは進めていきたいというふうに考えてございます。 108 【富田委員】  取り組みは進めていきたいということなんですか。いや、文書はね、今、紙は保管する場所がなくて困っているんでしょう。また借りるんですか、どこか、賃料払って。いや、それはそれでいいですよ、そういう考えだったら。そっちで金かけていくんだというんだったらいいですよ、別に。その辺を、私、市長に聞いているんだから、ちゃんと答えてください。 109 【佐々木総務部長】  市長ということでございますが、今、担当課長が御答弁させていただきましたとおり、他市の取り組みは一定あるというのは承知はしてございます。そういう中でそれぞれの自治体でも取り組みにも幅がございますので、どういう形が本市に合うのかとか、本市が抱えている課題が何なのかということで、今、担当が整理してございますので、そうした結果を経ながら、市の中に電算委員会もございますので、そういうところでの御議論もいただかなければなりません。そういう中で進めていく形にはなりますので、繰り返しになりますが、担当のほうで整理はさせていただいてございますので、そういう状況ということで御理解をいただきたいと思います。 110 【富田委員】  時間をかけてやるということですけれど、毎年毎年、膨大な量の紙が生まれていますからね、そういうものを考えてスピード感を持ってやっていただきたいなというふうに思いますので、担当で課題を整理するということですから、いつまでに整理するんですか。 111 【佐々木総務部長】  文書管理システムについていつまでという形でございますが、委員おっしゃるように課題というのはあります。担当のほうもその課題は認識してございますので、そういうところではなるべく早くには取り組む必要があるという考えでございますが、先ほど御答弁させていただきましたとおり、今、担当のほうで整理をさせていただいている段階ということでは御理解をいただきたいと思います。 112 【富田委員】  課題は認識しているけれど、整理するんですね。なるべく早くということですから、よろしくお願いします。  次、連絡所の関係で、課長から御答弁いただいて、私も今後の方向性についてというのはわかっているんですけれども、要は、コンビニでも各種証明書の発行の経過を踏まえて、では、連絡所のあり方どうするんだということは、つまり存廃にかかわることなのではないですか。それを議論してくださいよと市長が指示して検討会が設置されたというふうに私は認識しているんですけれども、違うんでしょうか。 113 【山下市民部長】  今、課長のほうから御答弁させていただきましたが、実行プランの平成30年度改訂版に連絡所のあり方の見直しということでお示しさせていただいてございます。そこの効果といった点におきまして、民間サービスの導入に伴い、連絡所のあり方を見直すことにより、行政サービスの効率化及び適正化を図ると。この行政サービスというのは、いわゆる納税環境の整備ですとか証明書の交付状況といったところだと思っております。そこら辺の効率化・適正化を図るといった効果が見出せるような検討ということになってくるかと思いますので、今考えているところはそこのところでございます。 114 【富田委員】  各種証明書の発行がコンビニでもできるようになりました。マイナンバーカードを持っている人はと。で、その検証をして、そうすると、市内だけではないけれども、コンビニで受け取ることができるから、では、連絡所のあり方はどうするといったら、やっぱり存廃の話になってきますよね。私は以前から言っているんだけれど、では、仮に存続するとなれば、職員体制どうなるんでしょうかと。先ほどの話もありましたけれど、今、本当に597名の中でやっていて大変だという声は私のところにも届きますが、では、その職員体制維持できるんでしょうか、今後、その3カ所の連絡所を残したときに。という課題はありますよね。一方で、では、廃止しましょうとなったときには、まだマイナンバー交付16.5%ですよ。それでなくしていいんですかと。こういうことを議論していかなければいけないから検討会を設置したということなんですか。私は当然そういう具体的な議論が行われるものだと思っているんですけれど、その辺はどうなんでしょう。 115 【山下市民部長】  先ほど申し上げましたけれども、行政サービスの効率化及び適正化を図るためにはどのような対応を図っていくべきかということの検討がなされてまいりますので、当然、今、委員おっしゃられたようなところも検討の対象になろうかというふうには考えてございます。 116 【富田委員】  そういう議論の中に、市長、郵便局への委託も入れていただけないですか。 117 【並木市長】  富田委員からはこれまでも郵便局の活用ということで一般質問、また提言をいただいております。研究はしたいということでお話はさせていただいております。それは研究は研究で進めさせていただきたいとは思っておりますけれども、本案件の中でそういったものが適用できるかどうかというのは、今、担当のほうが進めてございますデータをとりながらの検証という中で、どのような考えが上がってくるかということも踏まえて検討していく必要があるかなというふうには思っております。 118 【富田委員】  いや、今、市民部長とのやりとりの中で私が言ったこと、存廃も含めてさまざま課題があるわけですよ、どっちにしても。そういうものも含めて検討はすることになるだろうと、こういうことだと思うんですけれども、そうすると、要は、残すか、やめるかというところのちょうど間といいますか、当然まず委託の経費がかかりますけれども、これ、一気に国の政策が大きく変わらない限り、マイナンバーカードの交付というか、取得率というか、それが一気に70%、80%に上がるというのは考えづらいと私は思っているんです。そうすると、16.5%が17%、18%になったらできるのかと。ここはね、かなりの難しい判断が求められるような状況になると思いますよ。例えば20%で連絡所廃止していいのかと、こうなると思うんです。そうすると、やはり残りの方でマイナンバーカードちょっとよくわからない、怖いからそういうのは持ちたくないという方たちが、では、連絡所なくなって、コンビニでもできないってなった場合に、これはやっぱり課題が残るんですよ。そうすると、やっぱり郵便局への委託というものを、別にそれ以外にもしかしたら妙案がある方がいるかもしれない、検討は出てくるかもしれませんけれど、ただ、検討の中にはね、担当課からどういうものが上がってくるかではなくて、ぜひね、研究と検討委員会だから、言葉は違うからあれですけれど、当然ね、連絡所のあり方、方向性について考えるときに、結果、採用されるかどうか、それはわかりませんよ。検討されるわけですから。私は採用してもらいたいけれど。そういうことも含めて、では、検討会で検討させましょうって、それぐらい言ってくださいよ。お願いしますよ。 119 【並木市長】  富田委員からは、この郵便局の活用ということで再三御提言をいただいておりますし、全国的な動きでもあるということは私も承知しております。しかし、都市部と地方部でいろいろとまた考え方、とられ方というのも違うというふうにも認識はしておりますので、まずは、今、あり方の究極が廃止だということまでは言及しているわけではありませんので、どういった検証、検討の結果というものが出てくるかということも踏まえて、そういった中で委員がおっしゃっていらっしゃるようないろんな方策といいますか、そういったものというのはそれからまた検討の流れになっていくのではないかなというふうには思っております。大変申しわけありませんけれども、状況把握を今しているということでありますので、その先に関してこういった形でということは少し控えさせていただきたいというふうに思っています。 120 【富田委員】  今、検討会での方向が出てから、またさらに市長として検討されるというようなニュアンスでしたけれど、検討会の報告はいつ出るんですか。 121 【山下市民部長】  とりあえず第1回目は今月中に開く予定をしてございます。そこからスタートということになるわけでございますので、検討の中で具体のスケジュール等は決めていく予定になっておりますけれども、今の段階でいつまでということは申し上げられない状況ですが、なるべく早くというところは考えたいとは思ってございます。 122 【富田委員】  では、その検討結果が出てから──私もどういう検討結果が出るのか、普通にいけば存廃にかかわる話で出てくるんだというふうに私は思っていたんですが、現状というのもある程度わかっているといえばわかっているんですね、もう。だって、職員体制は厳しいって前からもう答弁出ているんですよ。ずっとやりとりしていますから。それが厳しくなってきますよと。だって、再任用職員の方のことまでもうやりとりしているわけですからね、もう職員体制厳しいよと。一方で、なくしてしまっていいんですかといったら、やっぱり16.5%の中でなくせるのかとか、そうすると、検討をどういうスパンで見ているのかわからないですけれど、再任用職員の方の状況も見ていけば、そんなに余裕がある話ではないと思っています。ある程度──私が言っていることは相手のある話なので、相手が受けてくれなかったら始まらない話ですから、そういうのも含めて、市内最大12カ所ですけれど、では、12カ所全部受けてくれるのか、あるいはお金が幾らかかるのかというのも含めて、そういうのも含めて検討して、こういう方向性どうでしょうと言って議論をするならするというふうにしないと、今まだ検討してないから、いつになるかも、どういう結論になるかもわからないというのは当然なんですけれど、存廃にかかわることだったらあらゆる方策を検討するというのが本来の──別にここで採用する、しないというか、排除する必要はないですよ、郵便局委託の可能性を。そういうのも含めてあり方の検討委員会で議論していくというのが、何か間違った提案だとは思わないんですけれども、改めて、検討ですから、検討会の議題の一つとして入れてくださいと言っているだけだから、できるのではないですか。 123 【山下市民部長】  郵便局の関係もあるんですけれども、確かに委員おっしゃいますとおり、マイナンバーカードの交付状況もお示ししている状況でございます。また、コンビニを御利用なさっている方の数というのも半年分の数字としては出てきている状況でございます。そういった点では、その2つの要件だけを、データだけを捉まえて結論というふうに導くわけにはいかないと思ってございますので、どちらの結論にというのはこれからでございますけれども、さまざまな角度からさまざまな方法で検討のほうは進めてまいりたいというふうに考えてございます。 124 【富田委員】  わかりました。ぜひさまざまな角度から検討していただきたいと思います。本当に現有体制でやって──どこも人手不足ですよ、どの業界、どの分野も。本当に庁内で必要な部署に人手が足りないという声も聞いていますし、そういう意味では代替できる部分は代替でやっていこうというところで、庁内としてもさまざまこれまで取り組みをしてきたわけではないですか。だから、本当にこの連絡所の件についても、16.5%の中で、コンビニができるんだからというところは私は違うと思っています。市内最大12カ所全部できるかどうかわかりませんけれども、郵便局を活用した証明書の発行、これは私は非常に重要だと思っていますので、ぜひその辺を踏まえた御検討をお願いして、終わります。 125 【篠宮副委員長】  ここで休憩いたします。                午後 3時42分休憩                午後 4時00分開議 126 【三浦委員長】  休憩を閉じて再開いたします。  委員長交代いたしました。  質疑を続けます。 127 【佐藤委員】  それでは、1款から7款の質問に入りますが、最初にちょっと申し上げたいところが、今回、「29年度決算参考資料」をもとに総括の説明をしていただきました。他の委員もこれをもとにさまざま質問等されていたと思うんですけれども、1つお願いなんですが、これ、非常に見にくいなというところがございまして、例えばグラフのところなんですよね。希望を言わせていただければ、これ、どれがどれだかわからないので、このグラフのところだけでもカラーにしてもらえないのか。少なくとも議員と担当課・部長の枚数でしたら、それを外部に委託するとかになるとまた余計な費用がかかるものですから、庁内でできる範囲でカラー刷りにしてもらえないのかというところが1つ目の質問でございます。  2つ目の質問なんですけれども、財調のところなんですが、先ほど沢田委員からもあったんですけれども、いつもつくっていただいている「東久留米市の財政分析」も、私、他市のものも見る機会もあったんですけれど、よくできているなというふうに思っているんですが、その中で、ずっとこれを最初のところから見ていきますと、やはりどうしても東久留米市のポジションというんですかね、26市の中でどれぐらいの位置にあるのかなというのが大体おのずとわかってくると思うんですね。多くの数値が大体中位から下位のところにあるというふうに思っているんですけれども、一番後ろのほうにあります財政調整基金ですね、これが26市比較で20.5%と。標準財政規模比で20.5%と、これは3番目に高いと。これ、なぜこういうことになっているかといいますと、皆さんご存じだと思いますが、東久留米市財政健全経営計画実行プランにおきまして「財政調整基金は、標準財政規模の10%相当を基準とし、経常的に20億円確保する」というような表記が一番最初にできたときから書かれております。私、その当時からずっと申し上げておるんですが、はたして経常的に20億本当に必要なのか。現に、よく近隣市の比較をされておりますけれども、近隣市を見ますと、標準財政規模比を見ますと、少なくとも西東京市、小平市、清瀬市なんかは10%以下なんですよね。東村山はもう少し高いんですけれどもね。はたして東久留米市がこれほどの財政調整基金を、まず20億円以上というのは本当に必要な金額なのかというところ、これ、私は以前から申し上げておりまして、そこまでするならば、臨時財政対策債をその分借りないで抑えて、例えばこれを経常的に20億というのではなくて、表現が難しいんですが、平均ですとか、年間の平均で20億とか、あるいは経常的にするならば15億とか、そのようなレベルでもいいのではないのか。その分、使ってもいいと、好きに使ってもいいというのではなくて、その分は借り入れをしないと。そのような財政運営が私は東久留米市には合っているのではないのかなといいますか、近隣市と比べてもそのほうが適当なのではないのかなと思うんですけれども、それに関しましてどのように市長はお考えかお伺いします。  次に、先ほどから公明党のほうでありました業務分析なんです。これも私どもの会派の総括でもお聞きいたしました。それで再質問もさせていただきまして、市長のほうから、やはりこれ、現状では難しいということではございますが、私たち、それでいいのかと。もちろん、今すぐというのは難しいのかもしれませんけれども、総務省としても、もっとこのような業務分析等はやっていくべきだという方針は持っていると思います。ですので、今すぐやれというのではないんですけれど、ある程度業務分析をやっていくような準備的なものは必要なのではないのかなというふうに思いますが、市側の見解をお伺いします。  あともう1つ、不用額のところで2点ほど質問いたします。  まず、総務費、総務管理費、財政管理費、委託料のところで、説明が「新公会計制度の導入に向けた研修について、仕様の見直しを行ったほか、端末機を使用せず、1回当たりの出席者数をふやしたことから、当初予定していた回数を減らしたため」ということでございましたが、不用額が出ることを、私、一概に悪いと思ってなくて、少ない金額でやれることはいいと思うんですが、はたしてこの新公会計制度について今の課長レベルあたりの理解がどれだけ進んでいるかというのは私もちょっとわからないんですけれども、その辺に関しまして私はもう少し研修等も必要なのではないのかなと。端末機を使用した研修というのは今まで全然やっていないのかというところがわからないので、その辺に関して現状をお伺いいたします。  もう1点なんですが、これも同じく総務管理費なんですが、男女共同参画推進費、予算現額2043万円のところ、執行済額が539万9000円で、1500万ほど、4分の3ほどの予算の不用額になっております。内容としましたら、「男女平等推進センター移転に伴う原状回復工事について、工事箇所数が当初の見込みを下回るなど仕様の変更があり、また、入札の実施により、契約金額が当初の見込みを下回ったため」ということでございます。私はこれはよかったなと思うんですが、この件に関しましては28年度の予算に最初出ていたと思うんですが、原状回復工事、当初、このときは2390万だったんですね。そのとき私は余りに高いというふうに申し上げておりまして、あそこにある男女平等推進センターの最初の改修工事が830万ほどだったんですよね。それだけの改修工事をされた。それなのに、原状復帰に3倍かかるのはおかしいのではないかというふうに申し上げました。その際、その当時の担当課長の御答弁ですと、水回りの改修ですとか、13年間使っているのでフロアが相当傷んでいるので、その修繕、そのようなものに費用がかかるということでございましたが、先ほど申し上げましたけれど、費用が少なくなったというのはいいんですけれども、これほど大きな差異があるというのはどういった理由なのかというところをお伺いします。 128 【秋山財政課長】  まず1点目の資料の見にくさということを御指摘いただきました。財政課としても、今回、「わかりやすい版」の予算の説明など出しており、なるべく市民にもわかりやすい資料をというふうに考えております。「わかりやすい版」とか「東久留米市の財政分析」については、ホームページ上はカラーで掲載はさせていただいています。見やすいものを出していくという考え方から、可能な範囲で、一部でもカラー自内印刷で対応できる範囲であれば検討してみたいというふうに考えております。  続きまして、財政調整基金の、経常的に20億円確保が必要かというところでございます。これは基本方針の中にうたわれていることなので、課長としてこれをどうこう言えることではないかなとは思います。ただ、一般論的にはいろいろ考え方はあるかなと思いますし、先ほど近隣市の例をお示しいただきましたけれど、そこまで経常的にというところにこだわっていないところがある市も少なからずあるというふうには認識はしております。ただ、予算ベースでの20億円確保、これは災害時、非常事態発生時の緊急生活支援のお金を確保していくという視点からも述べられたものであろうと思いますので、現状ではそのままその規定を守っておるというところでございます。 129 【土屋企画経営室長】  財政調整基金の20億円常時というところでございます。これについては、「財政健全経営に関する基本方針」のほうで、学識経験者、また市民も入れた中で検討している中で、基本方針として経常的に20億円確保することを目指すというような形で方針が示されております。これを受けて、実行プランの中でもこれを踏襲する形で、これについて努めていくという形で整理をさせていただいてございます。今般、逆に、標準財政規模の20%を超えた場合についてと言っている部分についての公共施設等整備基金への積み立てというようなところの考え方も整理をさせていただいております。財政調整基金をどの程度の水準でどういうふうに維持していくのかというところは、それぞれ考えがあるのかなというふうには思ってはおりますが、まずはこういった中で検討されたものを考え方の軸という形で整理をさせていただいているということで御理解いただきたいというふうに思っております。 130 【久保田行政管理課長】  業務分析ということでございます。大変申しわけないのですが、やはり業務の分析をするということが大変厳しいといいますか、難しくて、年度間におけます事務事業の増減ですとか人事異動など、そういった業務の遂行に係る部分を分析して数値化していくということが求められているのだろうと思いますが、具体的に実態に即した調査を行って活用していくという点については、現状では非常に厳しい、難しいものと感じております。今後、担当といたしましては調査・研究をしていきたいとは思っておりますが、現状においては難しいものと捉えております。 131 【秋山財政課長】  不用額調書の39ページ、財政管理費のところの研修費で不用額が発生したことに関連してでございます。事務の実務レベルの操作研修という形では、3月下旬に端末機を用いた研修の機会というのはございました。ただ、それとは別に、新公会計の意義であるとか固定資産台帳の意義、あるいは日々仕訳の方法であるとか考え方、複式簿記の考え方、そういうところについての研修を、当初は、端末機も用いた形での研修ができないかということで、端末機をリースする形だとリース料とかもかかりますし、出席人数も制約されるということがあるので、回数ももう少しふえるというような形での見積もりとなっておりましたが、総合的に考えてちょっと高いかなということもございまして、予算では確かにとったんですけれど、その後、財政課の立場として見直しまして、その部分についてはテキストによった研修でとりあえずやろうということで不用額が発生したという経緯がございます。 132 【島崎生活文化課長】  男女平等推進センターの移転に伴う原状回復工事についてでございます。当初、原状回復に必要な全面的な工事といった形で見積もっておりましたが、その後、オーナーと調整がつきまして、工事の必要箇所が精査できたため金額を抑えることができるようになりました。 133 【佐藤委員】  一番最後の男女平等推進センターから行きますけれど、その後、オーナーと調整がされて下がったというのは、私、ちょっとどうにも、納得してくれと言われても難しいんですけれども、予算要求のときですが、ある程度そういったオーナーの方とも調整をして見積もりを出してもらうものなのではないのかなというふうに私は思います。しかも、これほど大きな差ですのでね。4分の1になっているわけですから、どこを原状復旧するとか、そういった調整とかいうのは、予算要求の段階できちんと話し合いをしてやっていただきたいというふうに思いますので、この辺はしっかりやってください。よろしくお願いします。  それと、新公会計制度のところなんですけれども、契約の問題もあってなかなか難しいところもあったというんですが、私がちょっと心配しているのは、実際、端末機を使ったさまざまなテストというんですか、そういったものは1回3月に端末の研修をやられたということなんですが、これも大きくシステムが変わるわけですから、実際にやってみないと、なかなか難しいのではないのかなと思いますので、今後もこれも引き続いてある程度研修的なものはやっていったほうがいいのではないのかなと思うんですけれども、今後そういったことをやる予定があるのかということをお伺いいたします。  「決算参考資料」については、できる範囲で結構なので、さすがにもう平成も終わるときにこのようなあれだとちょっとわかりにくいなと思うので、それほど予算のかからない範囲であればやってもらいたいと思いますので、その辺はよろしくお願いいたします。  次に、財調の経常的に20億というところなんですが、これはおそらく課長や部長の範囲外だと思いますので、これは市長が最終的に判断されてこのようなことを考えられたというふうに思いますので、これをもし変えたら大きな変更になります。今回の財政健全経営計画の根幹にかかわる話ですので、32年度までの5カ年はおそらく変更はされないとは思うんですけれども、次の改訂の際にはちょっとそういったこともぜひ考えてもらってもいいのではないのかなと思うんですよね。私、これが最初にできたときからずっと申し上げていますけれど、やはり借金はできるだけしないで市の財政運営をしてもらいたいと思いますので、財政調整基金も大事だとは思うんですけれども、幾らが適当であるのかというところを考えて、はたして経常的に20億要るのかと。そうなってくると、標準財政規模の20%とかいうことに今現状なっていますので、そういうふうになってしまうということも考えると、はたしてその金額が適当、妥当な金額なのかということを考えると、次の改訂の来年あたりには考えられているのかなというふうに思いますけれども、その際にはぜひそういうことも検討してもらいたいと思うんです。ただ、市長の考えとしてこれは一切変えないんだというのであれば、それは話は別なんですが、さまざまな見直しはするというか、そもそもお聞きしたいのは、この財政健全経営計画というのは次もつくるのか、33年度以降もつくっていくのかということもお聞きしたかったんですが、その辺に関しまして市長の御見解をお伺いいたします。  それと、業務分析は現状難しいということで、調査・研究されるということでありますけれども、この件に関しましては、おそらく今後、国としてもやっていくようになるのではないのかなと思いますので、もちろん他市の状況も見ながらだと思いますけれども、しっかりこの辺は研究、どのようにやればいいのかということからまず研究をしていっていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 134 【秋山財政課長】  新公会計制度に関する研修は、本年は基本的には昨年と同様の内容で、総務部の所管で実施していくという考えでございます。昨年度は導入時ということで、なるべく多くの方に受けていただくという形で回数も多かったんですけれど、ことしは、昨年受けていただけなかった方とか新規の任用の職員などを対象として同様の研修をまずやっていこうと。その後についてはまた、活用や、できました財務諸表の見方であるとか、そういうことも含めた研修も織りまぜていきたいと財政課としては考えてございます。 135 【並木市長】  この財政健全経営計画、これは32年度までの計画でありますけれども、それ以降の計画という部分に関しましては、これは私はまた計画としてはつくってまいりたいというふうに考えているところであります。 136 【佐藤委員】  新公会計制度の研修についてはわかりました。ぜひそういった職員の方が深く理解できるようにしっかりとやっていただければと思いますので、よろしくお願いします。  次の33年度以降ですけれども、財政健全経営計画も改訂されてつくるということですので、そういった際には、そのとき、来年度、再来年度の市の財政状況もあると思いますけれど、今回の計画でよかったところ、悪かったところ、さまざま改訂もしていますが、私はそういった大きなところも本当に根本からもう一回見直してやっていったほうがいいと思いますので、その辺に関しましてはしっかり検討して新たな計画をつくってもらえればと。その際には、私が今申し上げたようなことも検討材料にしてもらえればなと思いますので、よろしくお願いします。 137 【三浦委員長】  以上で第1款から第7款までの質疑を終わります。  暫時休憩いたします。                午後 4時25分休憩                午後 4時26分開議 138 【三浦委員長】  休憩を閉じて再開いたします。  午後4時26分、教育長が出席されております。  ここでお諮りいたします。間もなく定刻の午後5時となりますが、審査時間を延長したいと思います。これに御異議ございませんか──異議なしと認め、審査時間を延長いたします。  次に、第8款から第12款までの審査を行います。  提案者より第8款から第12款までの説明を求めます。 139 【小原都市建設部長】  それでは、8款、土木費のうち、都市建設部都市計画課、道路計画課、管理課、施設建設課にかかわります決算について御説明させていただきます。  決算書の250、251ページをお開きください。250ページ、1項、土木管理費、目1、土木総務費は、公共施設の施設保全業務を推進する事業や、特定緊急輸送道路沿道建築物、木造住宅の耐震改修等に係る費用の一部助成に要した費用でございます。右側、備考欄中段、予備費充用額は、降雪時における緊急除雪2回に充用したものでございます。  253ページをお開きください。右側、備考欄中段の細目3、建設総務費は、施設整備プログラム、効率的な運用などを目的とした施設情報一元管理システムの構築、木造住宅耐震診断助成3件、緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業助成に3件、木造住宅耐震改修助成は1件、それぞれに要した費用でございます。  続きまして、252ページ下段から257ページ上段の2項、道路橋梁費、目1、道路橋梁総務費は、道路台帳の補正や道路・水路の財産管理、境界確定、都道との引き継ぎ図書作成などに要した費用でございます。  次に、256ページ中段の目2、道路維持費は、道路の維持管理に要した費用でございます。右側、備考欄中段、細目1、道路維持費は、道路舗装補修工事5カ年計画の対象路線としている市道106-2号線の道路詳細設計や市道104-1号線ほか4路線の舗装補修に要した費用、東久留米市橋梁長寿命化修繕計画の見直しと新大橋、南立野橋、無名5号橋、昭和橋歩道橋、立野橋の長寿命化修繕設計に要した費用、また、市道19路線調査区間長8.6キロメートルの市道路面下空洞調査など、道路維持に要した費用でございます。次に、259ページをお開きください。右側、備考欄上段の橋梁長寿命化補修工事は、東久留米市橋梁長寿命化修繕計画に基づき、老松橋、不動橋、よしきり橋の補修に要した費用でございます。  その下、細目2、駅施設維持管理費は、駅西口施設の光熱水費、修繕料、駅前広場の噴水設備、昇降施設のエレベーター・エスカレーターの保守点検等の維持管理に要した費用でございます。  土木費、道路維持費の詳細につきましては、「主要施策の成果説明書」の13ページから14ページを御参照ください。  次に、目3、道路新設改良費は、市道の新設や拡幅整備に要した費用でございます。右側、備考欄中段、細目1、道路新設改良費は、新たなアクセス道路、上の原かたらい通り及び南沢通りの築造工事などに要した費用でございます。道路新設改良費の詳細につきましては「主要施策の成果説明書」の14ページを御参照ください。  次に、目4、交通安全対策費は、交通安全啓発、交通安全施設の新設、維持管理などや自転車等駐車場の管理運営等に要した費用でございます。右側、備考欄、細目1、交通安全対策費は、交通安全対策啓発などに要した費用でございます。  次に、261ページ、右側、備考欄、細目2、交通安全施設費は、交通安全施設の道路反射鏡、防護柵、スクールゾーン等の交通安全施設の修繕や設置に要した費用でございます。  その下、細目3、道路照明費は、東久留米市街灯LED化事業の光熱水費など維持管理に要した費用でございます。  その下、細目4、自転車対策費は、恒久的な自転車駐車場の確保について、自転車等放置防止対策審議会委員の報酬や、恒久的な自転車等駐車場の整備に向けた東京都を初めとする関係機関と協議・調整などの業務に要した費用、市内6カ所の自転車等駐車場の土地を借り上げるなど、自転車対策に要した費用でございます。  262、263ページをお開きください。3項、河川費、目1、河川維持改良費は、普通河川等の改修や維持管理に要した費用でございます。右側、備考欄、中段、細目1、河川維持費は、西妻川、黒目川上流域などの護岸5件の修繕や立野川、黒目川上流域の河川浚渫などに要した費用。  その下、細目2、いこいの水辺費は、東京都と締結した協定に基づき、いこいの水辺区域の清掃、除草、植栽管理など、維持管理に要した費用でございます。  続きまして、4項、都市計画費、目1、都市計画総務費は、まちづくりを進めるための都市計画等に要した費用でございます。  264、265ページをお開きください。右側、備考欄の中段、細目2、都市計画総務費は、生産緑地地区の都市計画変更にかかわる計画図等の作成に要した費用でございます。  その下、都市計画総務費は、優先整備路線として位置づけられている東村山都市計画道路3・4・13及び3・4・21号線の事業化へ向けた航空測量による地形図の作成や道路予備設計などに要した費用でございます。  266、267ページをお開きください。目2、街路事業費は、都市計画道路の整備に要した費用でございます。右側、備考欄の中段、細目1、街路事業費は、東村山都市計画道路3・4・5号線及び3・4・20号線の築造工事などと、東京都への引き継ぎに係る図書作成などに要した費用でございます。  都市計画総務費及び街路事業費の詳細につきましては「主要施策の成果説明書」15ページを御参照ください。 140 【下川環境安全部長】  続きまして、環境安全部環境政策課、防災防犯課が所管する各事業の決算につきまして御説明申し上げます。  まず、環境政策課の所管事業でございます。  266ページをお開きください。下段、款8、土木費、4項、都市計画費、目3、公園費でございます。269ページをお開きください。備考欄、細目1、公園維持管理費は、公園施設長寿命化対策事業に係る経費のほか、公園清掃管理委託等、市内140カ所の都市公園の維持管理等に要した経費となってございます。  続きまして、防災防犯課の所管事業でございます。  270ページをお開きください。9款、消防費、1項、消防費、目2、常備消防費、271ページ下段、備考欄、細目1、消防委託事務費は、東京都への消防事務委託負担金及び東京消防庁へ異動された前消防職員の退職手当相当額負担金等でございます。  次に、270ページ下段、目3、非常備消防費、273ページ、備考欄、細目1、非常備消防費は、275ページにかけまして、生業の傍ら、日夜、東久留米市の消防活動に御尽力をいただいております消防団の活動・運営経費、消防団員の報酬や定期健康診断委託費、東京市町村総合事務組合負担金等、消防団活動に要した経費でございます。なお、平成29年度中の火災警戒活動・訓練等に出動された消防団員は延べ6059名でございました。また、東京都の補助金を活用し、消防団員の防火衣及び水害時に使用する救命ベストを整備いたしました。  最後に、274ページをお開きください。目4、消防施設費、275ページ中段、備考欄、細目1、消防水利費は、防火貯水槽の土地借り上げ料、配水管新設等に伴う消火栓新設及び移設工事費等に係る負担金などでございます。 141 【森山教育部長】  続きまして、10款、教育費の教育部教育総務課、学務課、指導室、生涯学習課、図書館に係る決算内容について説明をさせていただきます。  274ページ下段をごらんください。款10、教育費、項1、教育総務費、目1、教育委員会費でございます。右側275ページ、備考欄、細目1、教育委員会費につきましては、教育委員会委員報酬及び委員会関連経費でございます。  次に、276ページ、目2、事務局費でございます。右側277ページ、備考欄の下段、細目2、事務局費(教育総務課)、279ページに参りまして細目3、事務局費(学務課)及び細目4、事務局費(指導室)は、各所管におけます事務執行に係る経費でございます。  次に、278ページ下段、目3、指導費でございます。281ページ、備考欄、細目1、指導費(教育総務課)は、283ページの備考欄上段までにありますとおり、公立小学校長会等への負担金でございます。
     同じく283ページ、細目2、指導費(指導室)でございます。学力向上指導員報酬は、児童・生徒に学習支援や心理的支援を行う人員の配置に関する報酬でございます。子供土曜塾謝金は、各小学校で実施している子供土曜塾の協力者に対する謝金でございます。また、講師謝金は、教員の指導力を高め、児童・生徒の学力向上を図ることを目的とした授業改善研究会等の講師謝金でございます。  285ページ上段、細目3、教職員費の主なものといたしましては、教職員健康診断に係る経費等でございます。  次に、284ページ中段、目4、教育相談費でございます。右側、備考欄、細目1、教育センター費の主なものといたしましては、中央相談室及び滝山相談室の教育相談員の報酬でございます。29年度は、臨床心理士資格を持つ相談員10名、延べ相談件数は2670件でございました。また、学習適応教室の指導員報酬もございます。29年度は指導員3名、教室に通った児童・生徒は15名でありました。そのほか、学校支援室情報教育支援員報酬は、パーソナルコンピュータの操作や情報教育に関する支援を行う情報教育支援員への報酬、スクールソーシャルワーカー報酬は、児童・生徒が抱える問題に対して主に福祉的視点から解決を図る社会福祉士等への報酬でございます。  次に、287ページ上段、細目2、就学支援事業費につきましては、就学相談に係る諸経費で、主なものといたしましては、就学相談員や臨床心理士への報酬等でございます。  続きまして、286ページ、項2、小学校費、目1、学校管理費でございます。右側、備考欄、細目1、施設管理費は、289ページ中段にかけまして、施設管理及び修繕、諸工事などに係る経費でございます。これらの内容につきましては「平成29年度主要施策の成果説明書」56ページに記載がございますので、後ほど御参照いただきたいと思います。  次に、289ページ中段、細目2、学校運営費は、小学校の運営に必要な消耗品、光熱水費、校務処理用の電子計算機借り上げ料、教育備品などが主なものとなっております。  次に、291ページ中段、細目3、登下校時安全確保事業費は、交通擁護員に係る経費、28年度より進めている通学路防犯カメラ設置に係る経費でございます。  細目4、学校適正化事業費は、地域懇談会開催に係る経費でございます。  次に、290ページ下段、目2、教育振興費でございます。293ページ上段、備考欄、細目1、教育振興費は、学校図書、教材備品、教育用電子計算機借り上げ料、また、国の補助金を活用して購入した理科備品に係る経費などとなっております。  細目2、就学援助費は、学用品や給食費、医療費等の就学援助に係る経費でございます。  細目3、教育振興費は、まず小学校英語活動支援員謝金ですが、児童の異文化理解及びコミュニケーション能力の向上を意図した外国語活動の支援講師に対する謝金でございます。そのほか、毎年実施しております小学校音楽鑑賞教室に関する経費、小学校の移動教室に関する経費、英語指導に係るALT業務に関する経費、学校図書館運営支援に係る経費等でございます。  次に、295ページ上段、細目4、特別支援教育費(教育総務課)は、特別支援学級及び特別支援教室の運営に係る事務的な経費でございます。  次に、細目5、特別支援教育費(指導室)は、特別支援学級に在籍する児童の学習指導の支援に係る経費でございます。  次に、294ページ下段、目3、学校保健衛生費でございます。右側、備考欄、細目1、学校保健衛生費(教育総務課)は、保健室に係る経費でございます。  細目2、学校保健衛生費(学務課)は、297ページ中段にかけまして、学校医報酬等、児童の健康管理のための心臓検診、尿検査、脊柱側わん症検査等の委託料、日本スポーツ振興センター負担金を主なものとする経費でございます。  次に、296ページ、目4、学校給食費でございます。右側、備考欄下段、細目2、学校給食費は、299ページ中段にかけまして、親子調理方式4組と単独調理方式5校での給食実施に係る経費で、小学校給食調理業務委託費、臨時職員賃金、配送委託費、消耗品費、備品購入費などが主なものでございます。小学校給食調理業務委託につきましては、第一小学校・第二小学校・第五小学校・第七小学校・第九小学校・小山小学校及び南町小学校の計7校の委託料となっております。  次に、298ページの下段、目5、学校建設費でございます。右側、備考欄、細目1、施設整備費は、神宝小学校大規模改造工事や第五小学校校舎棟増築工事など、各種施設の改修工事及び実施設計委託を行いました。詳細につきましては「平成29年度主要施策の成果説明書」16ページをごらんいただきたいと思います。  続きまして、300ページ上段、項3、中学校費、目1、学校管理費でございます。右側、備考欄、細目1、施設管理費は、303ページ上段にかけまして、施設の管理、修繕及び諸工事などでございます。これらの内容につきましては「平成29年度主要施策の成果説明書」58ページに記載がございますので、後ほど御参照いただきたいと思います。  細目2、学校運営費は、中学校運営に必要な光熱水費、校務処理用電子計算機借り上げ料、教育備品等となってございます。  次に、304ページ上段、目2、教育振興費でございます。右側、備考欄中段、細目1、教育振興費(教育総務課)は、学校図書、教材備品、教育用電子計算機借り上げ料、また、国の補助金を活用した理科教育備品設備費及び部活動補助金等でございます。  細目2、就学援助費は、学用品費や給食費等、医療費等の就学援助に係る経費でございます。  細目3、教育振興費(指導室)につきましては、小学校費と同様、毎年実施しております中学校音楽鑑賞教室に関する経費や中学校の移動教室に関する経費、また、英語指導に係るALT業務に関する経費、学校図書館運営支援に関する経費等でございます。  次に、307ページ上段、細目4、特別支援教育費(教育総務課)は、特別支援学級の運営に係る事務的な経費でございます。  細目5、特別支援教育費(指導室)は、特別支援学級に在籍する生徒の学習指導への支援に係る経費でございます。  次に、306ページ下段、目3、学校保健衛生費でございます。右側、備考欄、細目1、学校保健衛生費(教育総務課)は、保健室に係る経費でございます。  細目2、学校保健衛生費(学務課)は、309ページ上段にかけまして、学校医報酬等、生徒の健康管理のための心臓検診、尿検査、脊柱側わん症検査等の委託料、日本スポーツ振興センター負担金を主なものとする経費でございます。  次に、308ページ上段、目4、学校給食費でございます。右側、備考欄の下段、細目2、学校給食費は、311ページの上段にかけまして、弁当併用スクールランチ方式による給食の提供に係る経費でございます。  次に、310ページ、目5、学校建設費でございます。右側、備考欄、細目1、施設整備費は、中央中学校空調機改修など各種施設の改修工事及び実施設計委託を行いました。詳細につきましては「平成29年度主要施策の成果説明書」16ページを御参照いただきたいと思います。  続きまして、310ページ下段、項4、社会教育費、目1、社会教育総務費について御説明いたします。313ページ、備考欄、細目2、社会教育総務費は、社会教育事業及び生涯学習事業をNPO法人に委託して行ったものでございます。主な事業といたしましては、市民大学、市民文化祭、青少年教育事業、家庭教育講座、成人の日のつどいなどでございます。  細目3、社会教育委員費は、社会教育委員の活動に係る経費で、会議を年4回開催し、放課後子供教室について協議をしていただきました。  細目4、放課後子供教室運営費は、放課後子供教室運営委員の活動に係る経費のほか、放課後子供教室の開催に係る経費でございます。  次に、312ページ下段、目2、図書館費でございます。315ページ、備考欄下段、細目2、図書館管理費は、317ページ中段にかけまして、維持管理委託料、光熱水費等の図書館施設管理に係る経費でございます。  317ページ下段、細目3、図書館運営費は、資料費、地区館管理運営費等、図書館の運営に係る経費でございます。29年度は、中央図書館のWi-Fiスポット設置工事や1階ロビー、児童開架室等の備品の買いかえを行いました。  次に、318ページ、目3、文化財保護費でございます。右側、備考欄、細目1、文化財保護費は、文化財の調査や施設修繕に係る経費並びに文化財保護に係る事務経費、郷土芸能の保護・育成、文化財修理の補助金などでございます。  321ページ、備考欄、細目2、埋蔵文化財保護費は、埋蔵文化財の保護に係る経費で、29年度は下里中学校校庭にある東京都指定史跡しんやま遺跡の屋外展示施設の改修を行いました。  細目3、郷土資料室費は、文化財の展示及び公開など郷土資料室の運営に係る経費で、郷土資料室の29年度の利用者数は、見学及び資料閲覧などを合わせますと延べ3101人となっております。  次に、320ページ中段、目4、生涯学習センター費でございます。右側、備考欄、細目1、生涯学習センター費は、指定管理運営委託料及び改修工事等に係る経費でございます。なお、2期目の指定管理者における3年目に当たりまして、年間利用者数は延べ13万3563人となっております。  続きまして、320ページ下段、項5、保健体育費、目1、保健体育総務費でございます。323ページ、備考欄、細目2、保健体育総務費は、スポーツ推進委員の活動に関する経費であり、22名の委員が年間を通じて主に生涯スポーツの普及・指導に当たっております。  次に、322ページ最下段、目2、保健体育振興費でございます。325ページ上段、備考欄、細目1、保健体育振興費は、各種スポーツ教室や大会事業をNPO法人に委託して行っております。また、東京都市長会の助成金を活用し、子どもの体力・運動能力向上事業委託並びに29年度は新たに武蔵村山市と共催しハンドボールフェスティバルを実施いたしました。  次に、324ページ、目3、保健体育施設費でございます。右側、備考欄、細目1、保健体育施設費は、327ページにかけて、体育施設の維持管理に要した経費及び土地借り上げ料、滝山球場給水設備設置工事等に係る経費でございます。なお、体育施設全体の年間利用者数は延べ17万2766人でございました。  次に、326ページ、目4、スポーツセンター費でございます。右側、備考欄、細目1、スポーツセンター費は、指定管理運営委託料及び市が行った施設修繕に係る経費でございます。29年度はスポーツセンター第1体育室床改修工事を行っております。3期目の指定管理における2年目に当たりまして、年間利用者数は延べ45万6573人となっております。 142 【土屋企画経営室長】  それでは、8款から12款までの企画経営室財政課にかかわる決算について御説明申し上げます。  263ページ、備考欄上段の細目5、自転車等駐車場整備基金積立金は、運用利子の積み立てでございます。  267ページ、備考欄中段、細目6、都市計画事業基金積立金は、平成28年度決算において都市計画税収入が都市計画事業における充当可能額を上回り、剰余金が生じたため、その額及び運用利子の積み立てでございます。  268ページ下段から271ページ上段、5項、下水道事業費、目1、下水道整備費は、下水道事業特別会計への繰出金でございます。  279ページ、備考欄の細目5、教育振興基金積立金は、運用利子の積み立てでございます。  321ページ、備考欄の細目4、郷土美術館建設基金積立金は、運用利子の積み立てでございます。  326ページ、11款、公債費は、地方債の元金、利子の償還でございます。  次に、12款、予備費でございます。平成29年度の充用件数は13件でございまして、2082万6000円を充用しております。 143 【三浦委員長】  これで第8款から第12款までの説明を終わります。  ここで、なお資料要求があればお願いいたします。ありませんか。  これより第8款から第12款までの質疑に入ります。  質疑のある方は挙手願います。  それでは、明日、佐藤委員からお願いいたします。  本日の委員会はこれをもって散会といたします。                午後 4時57分散会 Copyright © Higashikurume City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...