• "意見書 │〃    │〃    │〃    │原案可決 │"(1/1)
ツイート シェア
  1. 町田市議会 2021-09-29
    令和 3年 9月定例会(第3回)−09月29日-付録


    取得元: 町田市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-15
    令和 3年 9月定例会(第3回)−09月29日-付録令和 3年 9月定例会(第3回) 令和3年(2021年)第3回町田市議会定例会日程 ※8月19日(木)告示 議案配付 議会運営委員会 ※8月23日(月)正午 一般質問通告締切 ┌───┬───┬───┬────────────────────────────────┬─────────────┐ │月  │日  │曜日 │摘            要                  │備    考       │ ├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │8  │26 │木  │本会議(提案理由説明)・議会運営委員会             │請願・陳情受付締切    │ │   │   │   │                                │午後5時         │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │27 │金  │議案説明会                           │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │28 │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │29 │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │30 │月  │議案調査                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │31 │火  │本会議(一般質問)・議会運営委員会               │質疑通告締切       │
    │   │   │   │                                │午後零時50分       │ ├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │9  │1  │水  │本会議(一般質問)                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │2  │木  │本会議(一般質問)                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │3  │金  │本会議(一般質問)                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │4  │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │5  │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │6  │月  │本会議(一般質問)                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │7  │火  │本会議(質疑)・議会運営委員会                 │議員提出議案提出締切   │ │   │   │   │                                │午後零時50分       │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │8  │水  │総務常任委員会健康福祉常任委員会               │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │9  │木  │総務常任委員会健康福祉常任委員会               │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │10 │金  │文教社会常任委員会・建設常任委員会               │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │11 │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │12 │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │13 │月  │文教社会常任委員会・建設常任委員会               │総務常任委員会・健康福祉常│ │   │   │   │                                │任委員会決算附帯決議提出│ │   │   │   │                                │締切 午後零時50分    │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │14 │火  │常任委員会予備日                        │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │15 │水  │総務常任委員会健康福祉常任委員会(意見集約)         │文教社会常任委員会・建設常│ │   │   │   │                                │任委員会決算附帯決議提出│ │   │   │   │                                │締切 午後零時50分    │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │16 │木  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │17 │金  │文教社会常任委員会・建設常任委員会(意見集約)         │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │18 │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │19 │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │20 │月  │                                │             │ └───┴───┴───┴────────────────────────────────┴─────────────┘ ┌───┬───┬───┬────────────────────────────────┬─────────────┐ │月  │日  │曜日 │摘            要                  │備    考       │ ├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │9  │21 │火  │文教社会常任委員会                       │委員会提出議案提出締切  │ │   │   │   │                                │午後零時50分       │ │   │   │   │                                │即決請願・委員会提出の  │ │   │   │   │                                │議員提出議案提出締切   │ │   │   │   │                                │午後零時50分       │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │22 │水  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │23 │木  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │24 │金  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │25 │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │26 │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │27 │月  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │28 │火  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │29 │水  │本会議(表決)・議会運営委員会・総務常任委員会         │             │ └───┴───┴───┴────────────────────────────────┴─────────────┘               令和3年(2021年)第3回町田市議会定例会議案一覧表 ●委員会提出議案  ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐  │議案番号 │件          名                   │上程月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │1    │インターネット上のいじめ抑止に関する意見書          │9.29  │−    │9.29  │原案可決 │  └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ ●議員提出議案  ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐  │議案番号 │件          名                   │上程月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │16   │全国一律の「盛り土」規制の法整備を求める意見書        │9.29  │省  略 │9.29  │原案可決 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │17   │消費税インボイス制度の実施中止を求める意見書         │〃    │〃    │〃    │否  決 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │18   │出産育児一時金の増額を求める意見書              │〃    │〃    │〃    │原案可決 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │19   │選択的夫婦別姓制度の法制化に向けた議論を求める意見書     │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │20   │ナラ枯れ被害対策の広域的な強化を国に求める意見書       │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │21   │国民の命と暮らしを守る新型コロナウイルス感染症対策の実施を求 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │める意見書                          │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │22   │第6次エネルギー基本計画(案)の見直しを求める意見書     │〃    │〃    │〃    │否  決 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
     │23   │町田市市税条例の一部を改正する条例              │〃    │〃    │〃    │原案可決 │  └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ ●市長提出議案  ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐  │議案番号 │件          名                   │上程月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │64   │令和3年度(2021年度)町田市一般会計補正予算(第4号)     │8.26  │9.7  │9.29  │原案可決 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │65   │令和3年度(2021年度)町田市国民健康保険事業会計補正予算(第1 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │号)                             │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │66   │令和3年度(2021年度)町田市介護保険事業会計補正予算(第2号) │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │67   │令和3年度(2021年度)町田市後期高齢者医療事業会計補正予算(第 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │1号)                            │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │68   │令和3年度(2021年度)町田市鶴川駅南土地区画整理事業会計補正予 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │算(第1号)                         │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │69   │令和3年度(2021年度)町田市下水道事業会計補正予算(第1号)  │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │70   │公益的法人等への町田市職員の派遣に関する条例の一部を改正する │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │条例                             │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │71   │町田市個人情報保護条例及び町田市個人番号及び特定個人情報の利 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │用等に関する条例の一部を改正する条例             │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │72   │町田市葬具使用条例を廃止する条例               │〃    │〃    │〃    │継続審査 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │73   │町田市バイオエネルギーセンター会議室等条例          │〃    │〃    │〃    │原案可決 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │74   │町田市民ホール空気調和設備改修工事請負契約          │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │75   │町田第二中学校防音機能復旧工事(空気調和設備)請負契約    │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │76   │健康増進温浴施設整備工事請負契約の変更契約          │〃    │〃    │〃    │〃    │  └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘  ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐  │議案番号 │件          名                   │上程月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │77   │健康増進温浴施設整備給排水衛生設備工事請負契約変更契約   │8.26  │9.7  │9.29  │原案可決 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │78   │生活保護法第78条に基づく徴収金等に係る訴訟の提起について  │〃    │省  略 │8.26  │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │79   │生活保護法第78条に基づく徴収金等に係る訴訟の提起について  │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │80   │児童扶養手当返還金等に係る訴訟の提起ついて          │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │81   │市道路線の認定について                    │〃    │9.7  │9.29  │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │82   │市道路線の廃止について                    │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │83   │町田市民ホール・町田市鶴川緑の交流館ホール等・町田市立鶴川駅 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │前図書館(図書館運営業務を除く。)の指定管理者の指定について │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │84   │町田市フォトサロンの指定管理者の指定について         │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │85   │町田市立室内プールの指定管理者の指定について         │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │86   │木曽子どもクラブの指定管理者の指定について          │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │87   │町田市七国山ファーマーズセンターの指定管理者の指定について  │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │88   │町田市立鶴川駅前図書館(図書館運営業務に限る。)の指定管理者 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │の指定について                        │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │89   │町田市名誉市民条例に基づく名誉市民の同意方について      │〃    │省  略 │8.26  │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │90   │令和3年度(2021年度)町田市一般会計補正予算(第5号)     │9.29  │9.29  │9.29  │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │91   │町田市行政不服審査会委員の委嘱につき同意方について      │〃    │省  略 │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │92   │3R推進課車両による交通事故に係る損害賠償請求事件の和解につ │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │いて                             │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │認定1  │令和2年度(2020年度)町田市一般会計・特別会計歳入歳出決算認定 │8.26  │9.7  │9.29  │認  定 │  │     │について                           │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │認定2  │令和2年度(2020年度)町田市下水道事業会計決算認定について   │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │認定3  │令和2年度(2020年度)町田市病院事業会計決算認定について    │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │報告5  │3R推進課車両による物損事故に係る損害賠償額の専決処分の承認 │〃    │省  略 │8.26  │承  認 │  │     │を求めることについて                     │     │     │     │     │  └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ ●請   願  ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐  │請願番号 │件          名                   │受理月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │9    │町田市教育委員会の「町田市新たな学校づくり推進計画」について │8.19  │9.7  │9.29  │不採択  │  │     │見直しを求める請願                      │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │10   │町田の市立学校をなくさないで!すべての小・中学校の存続を求め │8.26  │〃    │〃    │〃    │  │     │る請願                            │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │11   │町田市の葬祭事業の継続を求める請願              │〃    │〃    │〃    │継続審査 │  └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
    ●陳   情  ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐  │陳情番号 │件          名                   │受理月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │8    │特別定額給付金の再度実施について求める意見書を町田市議会が政 │8.18  │−    │−    │健康福祉 │  │     │府に提出することに関する陳情                 │     │     │     │常任委員会│  │     │                               │     │     │     │参考送付 │  └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ 委員会提出議案の内容                  インターネット上のいじめ抑止に関する意見書  インターネットの普及やSNSの発達等により、私たちは簡易にコミュニケーションをとることができるようになった。しかし、その一方で匿名による誹謗中傷などが後を絶たず、深刻な社会問題となっている。また、インターネット上による社会問題は、誹謗中傷にとどまらず、教育の現場でも「いじめ」の要因ともなっている。  このような状況下において、文部科学省では新しい「学習指導要領」として「GIGAスクール構想」を進めている。  「GIGAスクール構想」とは、児童生徒1人1台の学習者用端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する構想のことであり、子どもたちの未来を見据え、創造性を育む教育ICT環境の実現に向けた政策とされており、2020年度には全教室の無線LAN環境整備と学習者用端末の1人1台の導入が決定している。町田市においても、児童生徒に対し1人1台のタブレット端末を配布しており、現在無線LAN環境整備などに力を入れ、新型コロナウイルスの影響下でリモート授業等の対応も含め各児童生徒がタブレットを家庭に持ち帰っている状況にある。  このような環境下で今回町田市立小学校に通っていた6年生の女子児童が「いじめ」を受けていたという趣旨の遺書を残し自殺したという報道がされた。この事件の中では学校で配られたタブレット端末のチャット機能が使われ誹謗中傷が繰り返されていたという可能性が指摘されている。  文部科学省では、平成25年に制定された「いじめ防止対策推進法」の中で「いじめ」の防止等のための対策の調査研究の推進等について定めているが、実際は調査研究及び検証をするための発信者情報の開示請求などを学校や教育委員会が行い調査・検証を行う法的体制が整っていないのが現状である。  そこで町田市議会は、今後「いじめ」により尊い児童の命が失われないよう、国に対し以下について求める。 1「いじめ」による自殺の可能性がある場合、地方自治体や学校が調査・検証する体制を速やかに立ち上げるため、「いじめ」に係る発信者情報の開示請求等ができるよう法的整備を求める。 2「GIGAスクール構想」によるタブレット端末による「いじめ」が今後起きないよう、児童生徒同士がやり取りできるチャット機能等の使用制限強化を求める。 3 今回町田市で起こった事件に関する調査・検証体制を速やかに立ち上げ、事態の真相を明らかにすることを求める。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 議員提出議案の内容                 全国一律の「盛り土」規制の法整備を求める意見書  7月の大雨で発生した静岡県熱海市の大規模土石流は、死者26人行方不明1人の犠牲者を生んだ(9月3日時点)。犠牲者遺族は、原因が「盛り土」だったとして所有者を刑事告訴している。違法な盛り士を造成し、安全に管理しなかった人災に対する責任を問うためである。  甚大な被害を引き起こした原因の徹底究明と責任の明確化は再発防止にとって不可欠である。このような士石流被害は日本全国で後を絶たず、そのたびに強い規制を求める声が上がっていた。しかし、国は「盛り土」を規制する仕組みづくりを怠り、自治体任せにしてきた。  宅地を作ったり、廃棄物を埋め立てたりする場合の「盛り土」は安全対策が法律で義務付けられているが、建設工事で出る残土を処分するための盛り土を規制する法律はない。地方自治体が独自の条例を制定し規制しているが、罰金も軽く、強く規制をすることができない。自治体によって許可制、届け出制の違いがあり、悪質な業者が規制の緩い自治体に残土を運び込み、盛り土を作ることも指摘されている。不法投棄も少なくない。  抜け道を塞ぐために、規制を国に求める自治体の声は深刻である。関東地方知事会議は、「条例で定めることのできる罰則では、不適正な事案に対する十分な抑止力になっていない」と訴え、近畿ブロック知事会は、「全国一律に適用される最低限度の基準の設定等が不可欠」と提言している。  熱海市の土石流被害の後、国土交通省は盛り土の総点検を開始した。危険な盛り土を洗い出して、直ちに対策をとることが求められている。  違法な盛り土を野放しにしてきた国は、早急に残土の発生から搬出・処理に至る流れを管理する仕組みを作り、「盛り土」を厳格に規制できる法律を制定するべきである。  よって、町田市議会は、国に対して、全国一律の「盛り土」規制の法整備を求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        ───────────────────────────────────────                 消費税インボイス制度の実施中止を求める意見書  2019年10月の消費税率10%への引き上げに合わせて、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度(適格請求書等保存方式)を2023年10月に導入することが決定された。また、2021年10月から課税事業者登録が始められる。しかし、日本商工会議所や全国中小企業団体中央会、日本税理士会連合会をはじめ様々な団体・個人から、制度の廃止や実施延期を求める声が上がっている。  これまで、基準期間の課税売上高が1,000円以下であれば消費税の納税は免除されていたが、インボイス制度の登録事業者になれば売上高にかかわらず納税義務が発生する。一方、消費税の仕入税額控除を受けるためには、登録事業者の発行する適格請求書が必要となる。そのため、免税事業者は取引を避けられかねず、登録してもしなくても、零細事業者、個人事業主などには従前に比べて負担がかかることになる。  例えば、全国約70万人のシルバー人材センターの会員も、請負・委託契約の場合、納税義務者である。そのため、シルバー人材センターが仕入税額控除を受けようとすれば、会員である高齢者は、インボイス制度に登録し消費税を納めなければならなくなる。町田市では、2019年度実績で2,453人が対象となる(全国シルバー人材センター事業協会統計)。しかし会員が受ける配分金は、全国平均で月8日から10日就業した場合、月額3万から5万円程度でしかない。多くの中小零細業者は、コロナ危機の下、事業継続、雇用維持に懸命に取り組んでおり、インボイス制度への登録、経理事務の変更準備に取りかかる状況にはない。これ以上の負担を課すことは、コロナ禍からの経済再生を阻害することにもつながる。  よって、町田市議会は、国及び政府に対し、中小企業や個人事業主の事業存続と再生、ひいては日本経済振興のために、2021年10月からの消費税インボイス制度の実施を中止することを強く求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        ───────────────────────────────────────                    出産育児一時金の増額を求める意見書  厚生労働省によると2019年度の出産費用が正常分娩の場合、全国平均額は約46万円で、室料差額等を含む費用の全国平均額は約52万4000円となっています。出産にかかる費用は年々増加し、費用が高い都市部では現在の42万円の出産育児一時金の支給額では賄えない状況になっており、平均額が約62万円と最も高い東京都では、現状、出産する人が約20万円を持ち出している計算となります。  国は、2009年10月から出産育児一時金を原則42万円に増額し、2011年度にそれを恒久化、2015年度には一時金に含まれる産科医療補償制度掛金分3万円を1.6万円に引下げ、本来分39万円を40.4万円に引き上げました。2022年1月以降の分娩から産科医療補償制度掛金を1.2万円に引下げ、本人の受取額を4000円増やすとともに、医療機関から費用の詳しいデータを収集し実態を把握したうえで増額に向けて検討することとしています。  一方、令和元年の出生数は86万5239人で、前年に比べ5万3161人減少し過去最少となりました。少子化克服に向け、安心して子どもを産み育てられる環境を整えるためには、子どもの成長に応じた、きめ細かな支援を重ねていくことが重要であり、一時金はその大事な一手であると考えられます。  少子化対策は、わが国の重要課題の一つにほかならず、子育てのスタート期に当たる出産時の経済的な支援策を強化することは欠かせません。  よって、政府に対し、現在の負担に見合う形に出産育児一時金を引き上げることを強く求めます。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。        ───────────────────────────────────────                選択的夫婦別姓制度の法制化に向けた議論を求める意見書  平成30年2月に内閣府が公表した世論調査において、夫婦同姓も夫婦別姓も選べる選択的夫婦別氏(姓)制度の導入に賛成または容認すると答えた国民は66.9%であり、反対の29.3%を大きく上回ったことが明らかになりました。  しかし、現行の民法では、婚姻時に夫婦のいずれか一方が姓を改めることと規定しています。このため、社会的な信用と実績を築いた人が望まない改姓をすることで、自己同一性を喪失し苦痛を伴う、一部の資格証では旧姓の使用が認められない、姓を維持するために法的な保障の少ない事実婚を選択せざるを得ないなどの問題が生じています。  政府は旧姓の通称使用の拡大の取組を進めていますが、ダブルネームを使い分ける負担の増加、社会的なダブルネーム管理コスト、個人識別の誤りのリスクやコストを増大させる等の問題も指摘されています。また、通称使用では、自己同一性を喪失する苦痛を解消するものにはならず、根本的な解決策にはなりません。  また、少子高齢化による一人っ子同士の結婚や子連れ再婚、高齢での結婚が増え、改姓を望まないと考える人や現行の民法では改姓をしなければならないことから結婚を諦めてしまう人がいるため、一層非婚や少子化につながる要因にもなっています。  このような状況から、国連の女子差別撤廃委員会は、日本政府に対し女性が婚姻前の姓を保持する選択を可能にするよう再三にわたり民法の改正を勧告しています。  さらに、平成27年12月の最高裁判決に引き続き、令和3年6月の最高裁決定においても、夫婦同姓規定が合憲とされる一方、夫婦の氏に関する制度の在り方については、国会で論ぜられ、判断されるべきであるとされたところですが、依然として国会での議論は進んでいない状況です。  よって、国におかれては、選択的夫婦別姓制度の法制化に向けた積極的な議論を行うよう強く要望します。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。        ───────────────────────────────────────                 ナラ枯れ被害対策の広域的な強化を国に求める意見書  わが国の国土の67%を占める森林は、地球温暖化の防止、国土の保全、水流涵養など生活に欠く事ができない多面的機能を有している。森林2500万haのうち、1300万haは天然林であり、そのうち約1100万haが天然広葉樹林である。わが国の天然広菓樹林のなかでナラ枯れと思われる被害は早くから各地で記録されており、新しい生物被害ではないが1980年代以降、被害が急激に拡大し始めた。2010年度の被害量(被害材積)32.5万m3(林野庁)をピークに減少傾向にあったが、2019年度は約6万m3の被害量となっており、2018年度に比べ、約1.5万m3の増加である。  東京都では2010年度に島しょ部(三宅島、御蔵島、八丈島)で被害が確認された後、内地での被害は確認されていなかったが、2019年度に入って都立公園にナラ枯れの症状が確認された。多摩地域でも昨年度から急速に被害が広がっている。  よって国においては、カシノナガキクイムシに対する被害の拡大防止を行うため、以下の事項について特段の措置を講じられるよう強く要望する。 1 被害の拡大防止のため、広域的な視点で国・県・都・関係市町村が連携して一体的に被害木の駆除に取り組むことが必要であり、このための態勢を整えると共に、これに伴う財政的措置を講じること。  以上、地方自治法第99条の規定により提出する。        ───────────────────────────────────────           国民の命と暮らしを守る新型コロナウイルス感染症対策の実施を求める意見書  新型コロナウイルス感染症は社会経済活動の制約を長期化させ、国民生活や経済に深刻な影響を与えている。そのうえ、デルタ株の感染拡大や、緊急事態宣言が発出されても人流が十分に抑えられなくなった等の理由により、感染者数やPCR陽性率が高水準で推移し、特に50代以下の重症化が顕著にみられるようになってきた。今後もこれまで経験したことのないような医療ひっ迫となる恐れがある。  国は責任をもって「助かる命が助からなくなる」という最悪の事態を食い止めなければならない。よって、町田市議会は「国民の命と暮らしを守る」観点から、下記の事項を徹底し、万全の対策を講ずるよう政府に対し強く求める。                            記 1 新型コロナウイルス感染症患者の入院・治療について、都道府県を越えて患者を受け入れる体制、医療関係者を融通し合う体制や、必要な人が検査を受けられる体制を整備すること。 2 あらゆる方策を講じても入院ができない場合には、町田市に設置されたような酸素吸入器付きの入院待機ステーション、臨時医療施設の設置や宿泊療養施設を確保するなど、必要な医療を受けられる体制を整備すること。 3 やむを得ず患者が自宅療養する場合には、少なくとも在宅で持続的な酸素投与ができる体制を整備し、感染防護品を確実に供給すること。また、診療を受けられずに放置されることがないよう、確実に訪問診療等を受けられる体制を整備するとともに、容体が悪化した場合には迅速に対応、確実に入院できる体制を整備すること。 4 抗体カクテル療法が必要な場合は、宿泊療養施設や医療機関の外来などでも確実かつ安全に受けられるよう供給量を確保し、速やかに体制を整備すること。 5 新型コロナウイルスにより多大な影響を受けた医療従事者等や事業者に対し、慰労金や事業に配慮した持続化給付金を再支給すること。 6 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金のさらなる追加交付をすること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        ───────────────────────────────────────                第6次エネルギー基本計画(案)の見直しを求める意見書  気候危機により人類の持続可能性が今、問われている。気温の上昇を2100年までに産業革命から1.5℃以内に収めないと、人類は生存できなくなると言われている。気候危機は、私たち人間が生み出している温室効果ガスが原因である。2030年第6次エネルギー基本計画の策定はコロナと気候危機が進んでいる今、大変大切な計画になる。再生可能エネルギーの導入拡大は、温室効果ガスを減らす最も有効な手段である。2030年の基本計画におけるエネルギーミックスを、どのように計画するかが大きな岐路になる。  第6次エネルギー基本計画(案)は2021年8月4日に資源エネルギー庁が示し、2021年10月4日までの予定で市民意見を募集中である。原発については、2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故後10年を迎え、反省と教訓を肝に銘じて取り組むとされているが、可能な限り原発依存度を軽減するという表現にとどまっている。また、2050年カーボンニュートラルを目指すなかで、原子力について国民からの信頼確保に努め、安全性の確保を大前提に必要な規模を持続的に活用していく、となっている。2030年度の電源構成は、再エネ36〜38%、原子力20〜22%、石炭19%、LNG20%、石油等2%、水素・アンモニア1%となっている。  巨大なリスクを抱える原子力発電は廃止すべきである。日本は約70%の食料と、ほぼ100%のエネルギー資源を海外に依存している。日本が自給できるエネルギーは再生可能エネルギーしかない。また、温室効果ガスを大量に排出する石炭火力発電の温存政策は、持続可能な脱炭素社会に逆行するものである。2050年カーボンニュートラルの実現の鍵は、エネルギーの効率化と共に再生可能エネルギーの大幅な拡大をいち早くすすめる事である。  よって、国に対し、以下事項を実現するよう強く求める。 1 国は、第6次エネルギー基本計画で、2030年度の再生可能エネルギー電力目標を56%以上、2050年度は100%とする。 2 国は、巨大なリスクを抱える原子力発電は廃止を目指し、石炭火力発電は段階的に2030年までに廃止する。 3 国は、脱炭素社会に向けて、再生可能エネルギーを強力に推進する政策への転換を早急にすすめる。  以上、地方自治法第99条の規定により提出する。        ───────────────────────────────────────                    町田市市税条例の一部を改正する条例  町田市市税条例(昭和36年12月町田市条例第23号)の一部を次のように改正する。  次の表に掲げる規定の下線を付した部分について改正する。 ┌─────────────────────┬─────────────────────┐ │         改正後         │         改正前         │ ├─────────────────────┼─────────────────────┤ │   附 則               │   附 則               │ │第18条 平成15年度から令和4年度までの│第18条 平成15年度から令和3年度までの│ │ 各年度分の都市計画税の税率は、第132条│ 各年度分の都市計画税の税率は、第132条│ │ の規定にかかわらず、100分の0.24と│ の規定にかかわらず、100分の0.24と│ │ する。                 │ する。                 │
    └─────────────────────┴─────────────────────┘    附 則  この条例は、令和4年4月1日から施行する。...