ツイート シェア
  1. 江戸川区議会 2020-12-02
    令和2年12月 総務委員会-12月02日-13号


    取得元: 江戸川区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    令和2年12月 総務委員会-12月02日-13号令和2年12月 総務委員会 令和2年12月 総務委員会会議録 ●日時 令和2年12月2日(水) ●開会 午前10時00分 ●閉会 午前10時29分 ●場所 第1委員会室出席委員( 9人)   高木秀隆  委員長   川瀬泰徳  副委員長   本西光枝  委員   栗原佑卓  委員   中津川将照 委員   大西洋平  委員   瀨端 勇  委員   中道 貴  委員   竹内 進  委員欠席委員( 0人) ●執行部
      山本敏彦  副区長   新村義彦  副区長   近藤尚行  経営企画部長   町山 衛  新庁舎・大型施設建設推進室長   山口正幸  危機管理室長   柴田靖弘  総務部長    外、関係課長事務局    書記 野村一貴 ●案件  1 陳情審査 第37号、第50号…継続    第37号:請願権条例制定に必要な検討を求める陳情    第50号:医療的ケア児重症心身障害児災害対策に関する陳情  2 発議案審査 第7号…継続 第7号:江戸川国民健康保険条例の一部を改正する条例  3 所管事務調査継続  4 執行部報告  (1)財政状況公表令和年度上半期)  (2)総合防災訓練実施報告                      (午前 10時00分 開会) ○高木秀隆 委員長 ただいまから、総務委員会開会いたします。  署名委員に、栗原委員中道委員、お願いいたします。  はじめに、新型コロナウイルス感染症対策のため、引き続きマスクの着用をお願いいたします。  各委員及び執行部の発言につきましては、明確で簡潔にしていただき、開会時間が長くならないよう努めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  はじめに、第37号、請願権条例制定に必要な検討を求める陳情について、審査願います。  よろしいですか。 ◆瀬端勇 委員 すみません、この陳情については、前の委員会でもいろいろ発言させていただいたかもしれませんけども、私が基本的にやはり一つ一つ陳情に対して正面から向き合って、できる限り委員会としては議会としての結論つけるというか、そういう方向、姿勢というか、それは必要じゃないかなという立場で、この陳情は表現や内容にちょっとどうかなと思うところもあるんですけども、基本的には住民の請願する権利とか、その請願した結果を知らせてほしいとか、そういう趣旨が込められていると思いますので、趣旨としては私は理解できる内容があるんじゃないかというふうに思っております。いろいろ考え方は違いもあると思いますけども、可能な限りやっぱり結論づける方向検討していただきたいなということを意見として言わせていただきます。 ○高木秀隆 委員長 ほか、よろしいですか。  特にないようでしたら、本日は継続とし、閉会中の継続審査申出をしたいと思いますが、よろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、そのようにいたします。  次に、第50号、医療的ケア児重症心身障害児災害対策に関する陳情について審査いたします。  前回委員会で要求した資料について、執行部からご説明をお願いいたします。 ◎柿澤佳昭 危機管理室参事 A4の横両面での資料になります。よろしくお願いいたします。福祉部で実施いたしました福祉避難所指定通知意向調査の結果でございます。  まず、意向調査実施内容につきましては、対象者1,400名として、①から③等内訳については以下のとおりでございます。  結果でございますが、11月の16日時点で、調査書提出数が876名の返信を受けているとの報告を受けております。意向内容及び同意の有無については以下の表のとおりでございます。  今後の対応といたしましては、協定施設への本調査に基づいた福祉避難所名簿の配布を予定しているとのことでございます。  裏面でございますが、避難行動支援者のその全体プランの、これ全体計画を意味しますが、その対象者についてというようなことで、前回資料の3ページのフロー図内訳というようなことを意味する内容資料となっておりますので、よろしくお願いをいたします。 ○高木秀隆 委員長 ありがとうございます。 ◎柿澤佳昭 危機管理室参事 すみません、追加です。申し訳ございません。  なお、災害時における医療的ケア児対応についての23区比較、それはまだちょっと各区からそろっておりませんので、次回までにそろえて報告させていただきたいと思います。 ○高木秀隆 委員長 それでは、今の資料を踏まえてご審査お願いします。  特にないようでしたら。 ◆本西光枝 委員 この災害時要支援者というところでいただいてるんですけど、避難行動援護者というのと、災害時要支援者というのはちょっと一緒なのかというのをまず確認させて、言葉として一緒と捉えていいのかを確認させていただきたいのと、あと、この避難行動援護者といった場合に医療的ケア児というのを位置づけているのかというのをお聞きしたいんです。位置づけていない自治体があると聞いたので、そこを確認させてほしいと思いました。この意向調査というのを実施しているので、この中にも医療的ケア児というのは含まれていると捉えていいのかということも、ちょっと今一度確認させてください。 ◎柿澤佳昭 危機管理室参事 まず、要援護者という言葉ですけれども、これは平成25年に災害対策基本法が改定された際に、要配慮者というような、先ほどの今回の資料裏面のとおり、要配慮者というくくりはまず災害弱者と言われる人たちの法的に捉えた、まず大きな範囲で、そのうちに自らの意思で避難行動をすることができない方を災害避難行動支援者というようなことで、法律で新たに改定の中で位置づけたものでございます。ですので、今日現在では要配慮者というような災害弱者全体を捉えたものと、災害時の避難行動支援者という言葉で、まずは定義されているものであるというようなことをまずご理解いただきたいと思いますし、それから、今回の陳情のテーマでございます医療ケアを必要とする児童でございますけれども、これはその法律で言っているところの避難行動支援者の枠組みの中にいらっしゃるというようなことで認識をしております。 ◆本西光枝 委員 じゃあ、医療的ケア児というのはこれに入っているというふうに捉えました。前回頂いた資料で、避難所開設運営マニュアルが示されているところなんですけども、その中で医療的ケア児を持つ方へ災害時に対して準備しておくべきことというような冊子やマニュアルを作る予定というのはあるのかというのをお聞かせください。 ◎柿澤佳昭 危機管理室参事 今のところはまだ具体的にいつ作るというところまでには至れておりませんけれども、まずはやはり前回から申し上げているとおり、避難行動支援者方々のその個別支援計画というものをしっかり把握することで、その避難所に来られた方に対して最低限どういうことを申し上げておいたほうがいいのかというようなことが整理できると思いますので、順を追って進めてまいりたいと思っています。 ◆本西光枝 委員 その医療的ケア児といってもすごく個別性に富むと考えているんです。その人工呼吸器を使っている方は日常的に電源を常日頃から用意をしているというようなこともありますし、痰の吸引という方はその用意がなくて、災害時に困っちゃうということもあるかなと思っているんです。災害に備えるとして、その個別支援計画を立てるということなんですけど、この個別支援計画というのはどこの部署がつくるというものなんでしょうか。 ◎柿澤佳昭 危機管理室参事 基本的には江戸川区の地域防災計画でもこういう役割分担ということで明記しておりますけれども、基本的には福祉部なり健康部、いわゆる障害を持った方が日頃対応している職場、いわゆる組織で対応していくということになりますので、障害者福祉と、あと健康部というようなところが今医療ケアをしているということでは情報を持っていますので、そういったところと連携をして個別計画にまとめていくということになると考えております。 ◆本西光枝 委員 その場合、今、福祉部健康部とおっしゃったんですけど、その方によってその作られる部署が違うということなんですか。 ◎柿澤佳昭 危機管理室参事 まだちょっと具体的にそこへの手続に至れていないので、詳細はちょっとすみません。ここでお答えできるような状況でございませんので、申し訳ございません。 ◆本西光枝 委員 分かりました。また分かったらお聞かせいただきたいと思います。ありがとうございます。 ◆中道貴 委員 1点だけ今の関連でお尋ねしたいんですが、この意向調査結果の裏面ですけども、そこにある災害対策基本法に基づく要配慮者というのは、本区においては概数26万人、特にそのうち現行の地域防災計画上位置づけた同じ言葉で要配慮者は6万8,000人規模、同じ要配慮者で、法に基づくものと地域防によるものと内容を見るとちょっと条件が違っているようですけども、つまり法的には65歳以上であれば全て要配慮者と、だけど本区の場合はそれを特にもう少し、なかなか避難が困難に、困難ではないけど、非常に難しいというふうに絞り込んだ単身者であるとか、障害難病者であるとか、絞り込んでいますけども。本当に大事なのはこの6万8,000人が大変なんですというふうに言いたい文章かなという気がするんですが、ちょっとそれもう少し明確に位置づけを教えてください。 ◎柿澤佳昭 危機管理室参事 地域防災計画ではやはり被害想定というものが出ております。その中で、死亡者数600人のうち400人がやっぱりその要配慮者死亡者ということになっていますので、区としてはやっぱりここに迅速な救助のための安否確認というのは必要だということを地域防災計画上で整理をしていますので、それのターゲットとなる方々がこういうようなところに、より26万人の規模よりも立場が弱いというような方に的を絞って地域防災計画上は整理しているということでございます。 ○高木秀隆 委員長 中道委員、よろしいですか。 ◆瀬端勇 委員 一つはちょっと不勉強もあるんですけど、意向調査対象者1,400名を対象とされて、調査結果が提出された方が876名という62%ぐらい、比較的高い回答率なのかなとは思うんだけども、この差というか、提出されない方々というのはやはり区としてはかなり福祉的な支援をする必要のある対象の方だと思うんですけど、区外在住とか4階以上の方を除くとか、そういうことがあるんで、そういう方々がこの回答をされない方の中に入っているのか。その辺ちょっと伺いたいのと、それから、ちょっと本当に初歩的で申し訳ないですけど、身体障害者成人の方で、障害支援区分4から6に該当する方ということなんだけども、一般的な障害手帳が1級から6級とか、いろいろありますけども、児童については障害等級1級から3級と、障害支援区分4から6、ちょっとよく目にするんですけど、ちょっとその辺の違い、そこがどうなのかなというのをちょっと教えていただきたいなと思います。 ◎柿澤佳昭 危機管理室参事 まず、その1,400名の中には、その4階以上に居住している方はあらかじめ除かれていますので、これは除いているということでご理解いただきたいと思います。その上で未返信の方が876名からの差引きで524名いらっしゃるというようなことでございます。  二つ目質問でございますが、これは私も福祉部のほうに確認しましたが、成人児童というところで同じくらいの症状というようなところの中で、何とか制度が違うというところで見極めるものが同等なもので、成人のほうは障害者区分が4から6の範囲ということで、それに児童で同等なものが障害者級1級から3級というようなことで、これは横並びにしているというようなことで伺っております。 ◆瀬端勇 委員 大体分かりました。医療的ケア児対応については、私もちらっとだけしか分からないんですけど、超党派の国会医療的ケア児支援する法案というのかな、何かそういうのが前にちょっと新聞の報道で見た記憶があって、国会に提出したのか、今の臨時国会終わっちゃいますけど、提出する意向だみたいな記事をちょっと読んだ記憶があるんですけど、そういう国会の動きとか、その辺はちょっと執行部のほうではつかんでいらっしゃるでしょうか。 ◎柿澤佳昭 危機管理室参事 新聞記事で私も出ていたのを把握している範囲で詳しい状況分かりませんけど、いずれにしてもそういった方々をきちっと法整備の中で、きちっと整理して手当をしていこうという意向はあると思いますし、それから、昨日の朝日新聞なんかでも、いわゆる今回の災害弱者避難個別計画を努力義務化して策定を促すというような流れも、これも法案整備という方向性で議論がされているようですので、まさに私どもが福祉部健康部と相まって取り組んでいることというのは、先駆けて取り組んでいることなのかなというようなことで理解をしています。 ◆瀬端勇 委員 分かりました。区としてもいろいろ資料を頂いたように、努力されていることも私たちもお聞きしているわけですけど、今回の陳情を通じて、やっぱりより重度な医療的なケアを必要とする児童江戸川区内にもいらっしゃるし、全国ではネットのあれではちょっと違うかもしれないけど、2万人ぐらいのそういう方々がいて、かなり実際の保護者の付添いがなければ日常的な保育所とか学校とか、そういうところにも通えないというようなお子さんたちがいらっしゃるということに対する社会的な整備が必要じゃないかという法律を出そうとされているというようなことを目にしました。今回こういう陳情が出されて、ほかの委員会にもいろいろ陳情があるようですけども、方向性としては非常に重要な現場から声を上げていく必要がある陳情じゃないかなというような理解をします。できるだけ前向きに区の努力と相まって、議会としてもそういう方向性を後押しするような、そういう対応が必要じゃないかなというふうに思います。 ○高木秀隆 委員長 ほかはよろしいでしょうか。  特にないようでしたら、本日は継続とし、閉会中の継続審査申出をしたいと思いますが、よろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、そのようにいたします。  次に、第62号陳情ですが、机上に配付しましたとおり当委員参考送付となりましたので、報告をいたします。  以上で本日の陳情審査を終わります。  次に、発議案でございます。  7号発議案江戸川国民健康保険条例の一部を改正する条例についてですが、本日は継続とし、閉会中の継続審査申出をしたいと思いますが、よろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、そのようにいたします。  以上で、発議案審査を終了いたします。  次に、所管事務調査についてですが、本日は継続とし、閉会中の継続審査申出をしたいと思いますが、よろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、そのようにいたします。  次に、執行部報告がありますので、経営企画部、お願いいたします。 ◎岡部長年 財政課長 それでは、お手元資料財政状況公表令和年度上半期報告)ということでさせていただきます。  今回の報告令和年度上半期財政状況と、令和年度決算概要ということになります。本日、本委員会での報告を経まして、お手元の本編と概要版、これを公示させていただきます。それでは、本日は概要版A3判のほうで説明をさせていただきます。  まず、①令和年度予算のあらましでございます。上半期につきましては、1号から4号まで総額808億8,416万6,000円の補正を行ったところです。今回の補正新型コロナウイルス感染症対策によるものが多くを占めているという状況でございます。その主なものでございますけども、ここの真ん中辺、歳出のところにございます国の特別定額給付金事業費ということで約700億円。それから、三つ飛ばしたところの4番目に、この事務費として10億円が入っております。また、その下、独り親世帯への給付金約8億円。それから、一つ飛ばしまして子育て世帯への給付金約8億円ということで、これ国の施策の経費となります。それから、ここの3番目になりますけども、本区が実施します緊急対策融資ですとか、学校給食費公費負担区内一斉商品券まつりなど、新型コロナウイルス感染症対策関係費といたしまして約27億円となります。それから、2番目にありますけども、これはGIGAスクールに係る学校情報化推進事務費といたしまして、約38億円等となってございます。これらの結果、令和年度一般会計はこの円グラフの真ん中にありますとおり、総額3,473億円ということになります。  続きまして、右側②令和年度予算執行状況をご覧ください。これは9月30日現在の執行状況を表したものでございます。  まず、歳入につきましては、特別区税が予算現額556億円のうち収入済額216億円、38.8%の収入率。それから、特別区交付金が925億円のうち421億円の収入ということで、収入率は45.5%。歳入全体では55.9%ということの収入率となってございます。ここで特徴的なものは、国庫等支出金等になりますけども、これは先ほど申し上げました特別定額給付金事業等によるものということになります。  その下、歳出の部でございますけれども、福祉費予算現額1,453億円のうち支出済額1,068億円、執行率73.5%。子ども家庭費が649億円のうち268億円、執行率41.3%。教育費が423億円のうち145億円、執行率34.4%などということになります。歳出全体の執行率は51.9%となってございます。  それから、その左下でございます、③区民負担状況でございます。左側が令和年度右側令和年度ということで、それぞれグラフで比較したものです。特別区民税が昨年は良好な雇用環境を反映いたしまして調定額納税義務者ともに増えておりまして、前年比994円の負担増となっております。国保保険料法定外繰入金計画的に削減していることなどから、昨年比2,240円の負担増となっています。介護保険料消費税率10%導入に伴います保険料軽減措置のため、前年比1,938円の負担減となっております。また、後期高齢者医療保険料は国の保険料軽減措置特例軽減特例措置の段階的な見直しによりまして、621円の負担増となっております。  その右、④財産の現在高につきましては、9月30日現在8,577億円となっております。昨年同期より402億円の増となってございます。一番下に書いてありますけども、区民一人当たり財産の現在高は123万475円というふうになってございます。  ⑤公債の現在高でございますけれども、現在合計4億円となっております。昨年度同期より122億円の減となっておりますけども、これは令和年度繰上償還を行ったため大幅な減となってございます。ですので、下に書いてあります一人当たり公債現在高は584円ということになってございます。  裏面につきましては、令和年度決算概要でございます。後ほどご覧いただければと思います。 ○高木秀隆 委員長 次は、危機管理。 ◎山田康友 地域防災課長 私からは、口頭で総合防災訓練について報告させていただきます。去る11月19日(木)に行いました第55回江戸川総合防災訓練におきましては、多くの区議会議員皆様方のご参加をいただきまして、誠にありがとうございました。当日は新型コロナウイルス感染防止対策にご協力をいただきながら、おかげさまで関係機関参加者を合わせまして、約700名の参加をいただき、予定していた訓練を全て終えることができました。本当にありがとうございました。お時間いただきましてありがとうございます。 ○高木秀隆 委員長 ただいまの報告について、何かご質問はございますでしょうか。 ◆瀬端勇 委員 すみません、1点だけ、歳入の特別区税と特別交付金なんですけど、この歳入額というか、半期の結果で、今年度、来年度非常にコロナ影響歳入がどうなるかということが注目されるというか心配されるわけですけど、今回のご報告予算に対してそういう収入状況だということなんですけど、やっぱり例年に比べてどうかとか、それから、見通しですね。それをどういうふうに見ていらっしゃるか。あと区税と財調ですかね。その辺の感想があればお聞きしたいなと思います。 ◎岡部長年 財政課長 今年度コロナ影響でということと、来年の見通しということでございますけども、今年の上半期の実績につきましては、これ調定額収入とも過去、昨年度景気はよかったということで調定額等上がっておりますけども、収入済のところを見ますと、昨年度同期で、例えば特別区民税につきましては38.6%ということで、先ほど今年度は38.8%というふうにお伝えしました。特にこれまで影響はこれまでは出ていないというところです。財調につきましても、昨年が46.5%、現状が45.5%ということで、それほど遜色はないかなというふうに踏んでございます。また、これから各その税収影響が出てくるかなというところでございまして、また来年度につきましては、今、来年度予算に向けまして、その税収ですとか、収入率ですとか、そういったものをいろいろ分析しながら組み立てをしているところでございます。いずれにしましても、その景気等の兼ね合いが非常に多ございますので、かなり厳しい状況にはなるんではないかというふうに思っているところでございます。 ◆瀬端勇 委員 大体分かりました。これは去年の収入に対する税収ということになるのかなということで、これからの影響といいますか、動向というか、それは非常に心配されるところかなと思いますけども、いろいろ実態を私たちにもできるだけ分かりやすく詳しくご報告いただければというふうに思います。 ○高木秀隆 委員長 よろしいでしょうか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕  以上で、執行部報告は終わります。  次に、その他、何かございますでしょうか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 よろしいでしょうか。  それでは、今後の委員会ですが、12月15日(火)、午前10時を、令和3年1月14日(木)、午前10時をそれぞれ予定しています。
     また、2月の委員会について本日の委員長会で確定しますが、4日(木)、午前10時を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。  以上で、本日の総務委員会閉会します。                      (午前10時29分 閉会)...