件名、
所管部課名につきましては
記載のとおりでございます。
給食調理室エアコン設置について、今年度の
実施状況4校、
令和4年度に
設置予定をしている46校の
事前調査結果及び
令和4年度、
令和5年度の
発注方法について
報告するものでございます。
1、今年度の
設置状況についてでございます。
栗原小学校、
東綾瀬小学校、第六
中学校、第十三
中学校に
設置をいたしました。
夏季休業期間中に4校への
設置を完了いたしました。各校に
居室内機4台、
冷房能力約50
kW相当のものを
設置したところ十分な
冷房効果が
確認できました。ただし、
室外機の
騒音につきましては
近隣の配慮が必要なため、各
学校単位での
設置位置の
詳細検討が必要であるといったところでございました。
それから、
設置後の
関係者への
ヒアリングでございますが、
かなり快適で、
釜周りの作業も冷風があり快適に作業できるといったような
関係者の
方々は喜んだ意見が多かったところでございます。
2番目、
エアコン設置に係る
現地調査につきまして、別添
資料1のように、
令和4年度の
設置に
当たり、下記のとおり46校、およそ90校の半分でございますが、
調査を行いました。
令和5年度の
設置予定校につきましては、これから
調査に入るところでございます。
室内機の
設置場所及び配線・
配管切り回しの
調査、それから
騒音に配慮いたしました
室外機の
設置場所及び
支障埋設物があるかないかの
確認、それから
電気容量を
調査の上、
電気室の改修が必要であるかどうかの
確認、この辺の
調査をさせていただいたところでございます。
3番目、
発注方法別の
検証結果でございます。
令和4年度の
設置に
当たり、今年度は
検証のために2種類の
発注方法、
リース発注と
工事発注により
設置を行ったところでございます。
(1)
発注方法別比較表でございます。
7つの項目について
比較をさせていただきました。
職員の
業務量、それから
支払方法等、
メンテナンス不具合対応、それから
最後に今年度の
落札結果と
記載してございます。ただし、
令和4年度以降は、
半導体などいろいろ今、入手困難な
状況や
物流の
コスト高騰、
原油価格もそうでございますけれ
ども、
かなりの
価格上昇が見込まれるといったところでございます。
(2)
検証結果の考察でございます。
やはり
記載のとおり
設置にかかる必要な
業務量、
期間、
費用など、
最後の
設置後の
メンテナンスの面において
リース発注が有利でございました。支払いに関しましても
平準化ができる点で有利であるというようなことで、
令和4年度以降は
リース発注にて
設置を行わせていただければと
考えております。
今後の
問題点でございますが、
令和5年度以降の44校についても、これから
事前調査を行い、
夏季休業中の
設置を目指すところでございます。
○かねだ正
委員長 それでは
質疑に移ります。
何か
質疑はありますか。
◆
小泉ひろし 委員 確認なんですが、この
計画自体は全て
電気による冷却ということかどうかということが1点。それから
電気の場合、
停電時は稼働できないと思うんですが、体育館については既に
設置してあると思うのですが、
ガスと併用で切替えができるような仕組みで、
プロパンボンベだとか
設置して
配管したりして
災害発生時も使えるようにかと思うんですが、要するに、その辺の併用的、
災害発生時だとか
停電時だとかそういう切替えについては今のところ
考えていないのかどうかということが1つ。
それから、まとめて聞きますが、切り回しだとか
配管について
現地を
確認して、
学校によって簡単に言うと
工事コストは本来違うと思うんですが、
現状リースの場合970万円となっていますし、今後、
物流コストだとか資材、
材料の
値上がり等もあるかもしれないということだと思うんですが、この辺については、
学校によって
コストが大分違ってくるということが予測されるのかということを
確認。
それから
最後に、
リースの場合は、10年後以降はどのような
扱いになるのか。終わった後、寿命ということもあるし、
費用的な
考えについてちょっと伺いたいと思います。
◎
中部地区建設課長 今回の熱源につきましては
電気を
予定しております。
災害時の
ガスの利用というのは、今回、
給食室については
考えてございません。それと
工事の切り回し等については各
学校によって
近隣への影響等ありますので、各
学校での
積算という形で多少
学校によって
金額が変わってくるというように
考えております。
あと10年後の
機器の取
扱いにつきましては、区のほうへ譲渡していただくということで
考えております。
◆
鹿浜昭 委員 今の件で、譲渡していただくというのは、
金額はもう決まっているんですか。例えば、10分の1とかという
金額、それも含んでですけれ
ども、今回、
リースが970万円で
購入だと1,750万円、倍ぐらい違うじゃないですか、これに対して
明細は当然あるかと思うんですけれ
ども、その辺をやっぱり見させていただかないと、普通であれば
リースのほうが若干高くなるんです。当然、
固定資産税等も含まれるし、
学校だからないんでしょうけれ
ども、普通、民間で買う場合はいろいろな面も含んで
リースのほうが高いんです。これで見ると約半額ということはちょっと
考えにくいんですけれ
ども、今
リースで買って10年後に買い取るということになると、税務署からもともと
購入という見方をされるんです。その辺は理解されているのかどうかというのもお願いします。
◎
中部地区建設課長 10年後につきましては、
耐用年数が終了するということで、
メーカーのほうとしては、そこで無償で区のほうへ譲渡していただくということで、ただ10年間、
メンテナンスもありますので、洗浄とかは
リースの
費用の中に含まれますので、洗浄したり、フィルターの交換とかする中で、10年以上もつようには
メーカーのほうでは努力していただくということで、10年後も継続して使えるように区としては
考えていきたいなと思っております。
あと金額の違いなんですけれ
ども、今回、
モデル校を、
工事2校と
リース2校でやった段階で大体ほぼ同じぐらいの
予定価格でうちのほうは出しているんですけれ
ども、
入札の
関係で
落札率が
工事で出した場合と
リースで出した場合とで大分違っていたということで、今回このような
価格になっているんですけれ
ども、今後まとめて
工事発注した場合に、この
金額そのものの
金額が46校、来年度分にいくかどうかは、まだ今後の
契約の
状況を見ないと分からないという
状況でございます。
◆
鹿浜昭 委員 ちょっと分かりにくいんだけれ
ども、
金額の違いがこんなに出ちゃうというのは、そもそも定価というのはあるわけですよね。そこから何割ダウンで、
資料請求じゃないですけれ
ども、やっぱり
明細を、もしいただければありがたいなという点と、
学校によって当然違うかと思うんです。今度50
kWの設備で、
電気容量の面から見て、今回
キュービクルが必要だということで、これは全校入れているのか、
キュービクルの
耐用年数は10年じゃないと思うんです。その辺の違いというのはどう
考えているのか教えてください。
◎
施設営繕部長 キュービクルの
対応、今回46校やるうちに
電気の
容量が足りないというところは46校のうち4校ありました。それは、先ほど
中部地区建設課長のほうも御
答弁申し上げたとおり46校1件ずつ、確かに
工事の
部分は幾らという出し方をしています。
それで、
鹿浜委員御指摘のとおり、今4台入れているところもあれば、広さによっては5台入れるとか、あるいは小さいところは
室内機が3台というのもあります。それで個別の
積算をして46校分をまず
工事というものは出させていただいて、それから
ファイナンス系の
リースというものは、今回は3社から
見積りを取らさせていただきました。ただ、
落札の
明細というところで、後で
資料のほうお渡ししますが、口頭で、今年、2校先行して入れたところの
入札の
経過調書というのがございます。その結果で、
税抜きで1番のところが約1,700万円でございます。ですから消費税入れると1校
当たり960万円ぐらいという結果で、2番手がそれより1,000万円高い札を入れています。2校で2,700万円ぐらい。3番手が3,900万円ぐらいの結果ということで、
開きが大分、半分ぐらいの差があります。ただ、その分をもってして、私
どもが、もし来年度の
予算でいうとそれはいささか厳しいだろうと思っていますので、それはしっかりと我々も受け止めて、きちんとした数字のほうを今御審議いただく
予定ではございます。
やはり
落札の結果が、さようなところがありましたので、結果ということで、今回960万円ということで御案内しているところでございます。
◆
鹿浜昭 委員 例えば、その違いが今、
見積りでそれだけ
開きがあるというのはちょっと分かりかねるので、通常であれば、今まで
明細をつけていただいていたわけじゃないですか。だから、もし可能であれば
明細を欲しいという点と、例えば、
リースにしても10年払いになっているんだけれ
ども、当然金利がつくわけです。
一括で払えば数%の値引きというか
一括払いのほうが安いはずなんです。その辺の
見積りももらっているのかどうか、
最後に教えてください。
◎
中部地区建設課長 資料のほうは後で、まとめて提出させていただきたいと
考えております。
◆ぬかが
和子 委員 まず最初に、私も
確認したいんですけれ
ども、この
発注方法別比較表で今まさに議論になっていた
部分ですけれ
ども、
令和3年度
落札結果(1校
当たり)と書いてあるんだけれ
ども、先ほどの
答弁では2校で云々って
答弁されているのよね。この1,750万円、970万円というのは1校
当たりなんですか、それとも2校でなんですか、
説明先ほどの
答弁との絡みで。
◎
施設営繕部長 すみません、これは1校
当たりでございます。
◆ぬかが
和子 委員 そうすると、先ほどの2校
当たりで1,000万円ぐらい、第2位が高いとか、もっと3,000万円超しているというのは、1校
当たりの間違いということでよろしいですか、さっき2校でと言っていましたけれ
ども。
◎
施設営繕部長 すみません、これ
入札に2校を出しています。申し訳ございません。
◆ぬかが
和子 委員 その上で、私もこの
価格の
開きというのは非常に疑問があるといいますか、先ほどの
お話からいくと、恐らく
予定価格に
工事発注のほうは、ほぼ近い
落札率だったんだろうと。そうすると、大体そのぐらいで
予定価格で見ていたけれ
ども、
リースの
発注のほうは
落札率が5割近い、低い
落札率だったということだと思うんです。そうだとすると、これ2校だし、誰もが
考えつくのは、たまたまだぶついていたとか、特殊ないろいろな事情で安く取るということはあるわけです。そういう
可能性があったときに、これをもって
リースのほうが安いんですよということは必ずしも言えないんじゃないかと。その辺についての
見通しは持てないんじゃないかと思っているんですがどうでしょうか。
◎
中部地区建設課長 ぬかが
委員おっしゃるとおり、
リース発注のほうと
工事発注のほうと、今回のケースは2校2校で検討しているところがありますので、今後46校を出した場合に、その辺の懸念は感じているところでございますけれ
ども、今、
職員の
業務量とほかの
メンテナンスの
関係とかそういうのも勘案した形で今回
リース発注のほうをお願いしたいというところで提案させていただいているところでございます。
◆ぬかが
和子 委員 職員の
業務量を書いてあるの分かるんだけれ
ども、それは私たちからすると、それだけのきちんとした
職員を育ててきていないとか、
職員の不足って別の問題だろうというふうに思っているんです。それとともに、
半導体の入手困難や
物流コストの
高騰ということで、ここにも書かれているわけですけれ
ども、要は、本当に
工事大丈夫なのかと、
半導体も厳しいけれ
ども、私もいろいろ聞きましたら、結局、
半導体だけでなくて、例えば1個数円の端子、こういったものも、今、産業の
空洞化で国内で製造していないと。そういう中で物が入ってこない、もっと言うとアルミや鉄も暴騰していると、こういう中で、だけれ
ども、もちろん頑張ってやってほしいわけです。だからその辺の
見通しをどうお
考えなのかお伺いします。
◎
中部地区建設課長 来年の夏、
工事に向けて今、進めているところでございますけれ
ども、
補正予算のほうが了承していただければ、
債務負担という形で
早めの
発注をかけて、そういった不足している
機器等を
夏休みの
工事に向けてそろえる形で46校につきましては、来年度、是非、進めてまいりたいと
考えております。
◆ぬかが
和子 委員 本来、それこそ
職員がいないからって言われちゃうと、そこがどうなんだということになってしまうんだけれ
ども、本来、
学校の、しかも1室の
エアコンの
工事なわけですよ。例えば、
総合評価方式でやって、
メンテナンスとかも、本当は
まちの
電気屋とか、
まちの
工務店とかそういうところがきちんと連携持って仕事できれば責任持って管理してくれるじゃないですか。そういうこともやってもらうような、つまりどこか知らないところに
一括で
発注してそこに連絡してどうなのってやらなきゃならないのと、すぐ近くの
まちの
電気屋、
電気業の
方々のところへ
学校から電話して調子が悪いんだけれ
どもって見てもらって、そして、よくしてもらえると。こういう
関係が本来望ましいと、
公契約条例の
観点からも本来そうあるべきだというふうに思っているんですがどうでしょうか。
◎
施設営繕部長 ぬかが
委員、御
発言のとおり、
学校にはいろいろな修繕がございますので、近くの
工務店ですとかいろいろな
方々でやっていただくのは私
どもありがたいとは思っております。
しかしながら、私
ども過去にいろいろな物件を
リースで入れさせていただいて、
学校側のほうも最近すぐに
対応していただけるようには大手のほうもなっていると、
リース会社のほうもなっているということですので、そこら辺は同じかなと。
材料の手当てという点では、いささかやはり専門に手広くやっているところのほうがいいのかなと思っております。
ただ、
公契約条例の件は、私
どもも厳粛に受け止めて
仕様書の中には必ず、部品買ったり、あるいは下請に関しましては、極力、地元の業者にお願いすると、あくまでもお願いですけれ
ども、そういった文言は
仕様書のほうに入れさせて、
対応させていただきたいと思っております。
◆ぬかが
和子 委員 これは、この間
調査して来年の夏までに何とかやろうと、
夏休みまでにやろうということなので、やむを得ないのかもしれませんけれ
ども、
あと半分残っているわけです。そういう点では、さらに分離分割
発注していくとかそういうことで、
まちの中で経済が好循環する、そして
関係性を、コミュニケーションを高めていけるような方向での
発注方法というのをぜひ
考えていっていただきたいというふうに思っているんですがどうでしょうか。
◎
施設営繕部長 今回、選考させていただいて
中部地区建設課長の
発言どおり御了解いただければ債務とって
早めに出すと。来年まだ残りの44校については今、
調査をして、またその結果を同じぐらいの、
夏休み明けぐらいに来年のを出せると思いますので、またそのときに御提案させていただいて御審議いただくというようなところで、当面、今回は申し訳ございませんけれ
ども46校先行させていただいて、その次の分については、再度また
議会のほうに
入札の結果とかいろいろ御審議いただいてというところでお願いできればなと思っております。
○かねだ正
委員長 ぬかが
委員、細かな
発注方法は
総務委員会で。
◆
石毛かずあき
委員 私のほうからは、
入札結果のことでその
感覚をちょっとお尋ねしたいんですが、まず
工事発注と
リース発注で出た場合の
金額の差について、まず足立区としてはどういう見解をお持ちになったのか教えてください。
◎
中部地区建設課長 工事発注と
リース発注につきまして、
リース発注のほうが
かなり落札率が低かったなということで、この
価格でやっていただければ体制的に優位というのもありますので、
リース発注を進めていきたいと
考えているところでございます。
◎
施設営繕部長 価格の
妥当性については、
工事ですと10%以上ですと低入ということで駄目になってしまいます。しかしながら、
リースの場合は
物品扱いになりますので、何というんですか、10%、20%とかの
落札以上にそういう結果になっております。そしてそれがいいのかどうかという
妥当性は、我々もこれはちょっと低過ぎるということで、来週の
総務委員会のほうに我々の
予算というのはお出しして、そこできっちり審議させていただきますので、これを基に、やっぱりこれは結果であって、あくまで我々は、この
金額が
委員の
皆様方が思ったとおり安過ぎるだろうと私
どもも思っています。
ただ、やはりそこに
競争性があるとすれば、我々は次の
入札のときに、ここまでの結果がないにしても、そこそこちょっと違いが出てくるというふうに読んでおります。
◆
石毛かずあき
委員 その
妥当性について、またよろしくお願いいたします。
その
観点で、今度は、
工事発注の3社の
お話、先ほど伺いましたけれ
ども、1社が1,750万円、2社目が1,000万円ほど高い2,700万円何がし、3社目になると今度は3,000万円を超えるという、この差についてどのように思いますか。
◎
施設営繕部長 2番手、3番手は
かなり名の通っているところなんです。一般的には強気で出してくるところ、それからもう1社のところは、どうしても取りたいというと皆さん何というんですか、いわゆる
物品系は
落札率によって低入失格というのはないというのが皆さん存じ上げているところだと思いますので、その辺で今後も何十校もあるとなると、やっぱり頑張ってやるというところは見受けられたのかなという気は持っています。
◆
石毛かずあき
委員 今後、何十校もなる中で、また
入札をしたときに、1社目と2社目と3社目が倍ぐらい違ってくるというような
入札金額が出てくるというのが、私素人ですからあれですけれ
ども、何でそんなに違うのというふうに普通は、ごめんなさい、私の
感覚ではそう思ってしまうんです。
もし私が担当していたら、何でこんな
開きが違うのということになって、もしかしたら時によっては呼んで
お話を、
ヒアリングを受けることもあるとは思うんです。だからこの
金額に対しても、少しある程度この
妥当性も
考えていただければと思うんです。あまりにも差が開いてしまうと、今後も
支障が来してくるんじゃないかなというふうに思いますので、そういった
観点もお持ちいただければと思いますので、これは
要望で終わります。どうぞよろしくお願いいたします。
○かねだ正
委員長 ご
要望ということで。
◆
長谷川たかこ 委員 先ほど、
鹿浜委員から分割と
一括の
金額の違いとかという
お話があって、この
リース契約の場合でも
一括で
リース契約をするともっと安くなるはずだという話があったんですが、先ほど
資料の要求をしましたけれ
ども、早急に出していただきたいと思いますが、
総務委員会が開かれるまでには用意していただけるんでしょうか。
◎
中部地区建設課長 資料のほうは速やかに準備してお渡ししたいと思います。
◆
長谷川たかこ 委員 やはり
金額の
妥当性でこちらのほうもそれを見て審議させていただきますので、早急にそちらの
資料のほうは御提示いただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
○かねだ正
委員長 質疑なしと認めます。
○かねだ正
委員長 次にその他に移ります。
何かありますか。
[「なし」と呼ぶ者あり]
○かねだ正
委員長 なしと認めます。
それでは以上で
文教委員会を
閉会いたします。
午前11時25分
閉会...