板橋区議会 2021-06-17
令和3年第2回定例会-06月17日-03号
令和3年第2回定例会-06月17日-03号令和3年第2回定例会
令和3年第2回東京都板橋区議会定例会本会議第3日議事日程
令和3年6月17日(木曜日)
〔企画総務委員会報告〕
日程第 1 議案第 37号 令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第2号)
〃 第 2 〃 第 38号 東京都板橋区特別区税条例の一部を改正する条例
〃 第 3 〃 第 51号 板橋区本庁舎北館受変電設備・非
常用自家発電設備改修工事請負契約
〃 第 4 〃 第 52号 板橋区立徳丸福祉園冷温水発生機取替その他工事請負契約
〃 第 5 陳情第 34号 日本政府に対して、国連の「沖縄県民は先住民族」勧告の撤回を求める意見書の採択を求める陳情
(継続審査分)
〃 第 6 〃 第 46号 「公共施設の配置検討(エリアマネジメント)」についての陳情(前野ホールの件)
(継続審査分)
〃 第 7 〃 第141号 首都東京の在日米軍基地返還の道筋をつける為、対外的情報省の設立を求める意見書を防衛省に提出することに関する陳情
〃 第 8 〃 第154号 「
女性差別撤廃条約選択議定書」の速やかな批准を求める意見書の提出を求める陳情
〃 第 9 〃 第155号
女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める意見書を板橋区議会から国にあげることを求める陳情
〃 第10 総合的な行政計画、財政、契約及び防災等の区政に関する調査の件
〔区民環境委員会報告〕
日程第11 議案第 45号 東京都板橋区立体育施設条例の一部を改正する条例
〃 第12 〃 第 53号 東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例
〃 第13 陳情第 5号 清水町集会所の廃止延期に関する陳情 (継続審査分)
〃 第14 〃 第 47号 「公共施設の配置検討(エリアマネジメント)」についての陳情(集会・環境施設の件)
(継続審査分)
第1項
エコポリスセンター現地存続の件
〃 第15 〃 第 98号 アスベスト被害防止対策を板橋区としてできることからすみやかに取組むことを求める陳情(補助金制度の件)
(継続審査分)
日程第16 〃 第142号 大山東集会所についての陳情
〃 第17 〃 第151号 大規模改修工事後の東板橋体育館名称に関する陳情
〃 第18 地域自治の振興、産業の振興及び環境保全等の区政に関する調査の件
〔健康福祉委員会報告〕
日程第19 議案第 39号 東京都板橋区公衆浴場法施行条例の一部を改正する条例
〃 第20 〃 第 40号 東京都板橋区旅館業法施行条例の一部を改正する条例
〃 第21 〃 第 41号 東京都板橋区感染症診査協議会条例の一部を改正する条例
〃 第22 陳情第 10号 板橋区において税金の有効活用となる受動喫煙防止策を講じることを求める陳情(受動喫煙防止策の件)
(継続審査分)
第1項 禁煙外来治療費助成の件
〃 第23 〃 第 48号 「公共施設の配置検討(エリアマネジメント)」についての陳情(前野いこいの家の件)
(継続審査分)
〃 第24 〃 第 55号 板橋区立障がい者総合福祉センター(仮称)の設置を求める陳情
(継続審査分)
〃 第25 〃 第 92号 介護予防スペース使用に関する陳情 (継続審査分)
〃 第26 〃 第113号 「舟渡いこいの家利活用(中間案)」についての陳情
(継続審査分)
〃 第27 〃 第137号 インクルーシブな社会の実現に向けた福祉に関する陳情
(継続審査分)
〃 第28 〃 第139号 厚生労働省へ保健所の感染症に対する機能強化の意見書を提出する事に関する陳情
〃 第29 〃 第140号 「大和いこいの家」の存続と利用方法を改善するための陳情
〃 第30 〃 第143号 区立福祉園の民営化に関する考え方に関する陳情
〃 第31 〃 第146号
新型コロナウイルス感染症のクラスターを区内で発生させないための陳情
〃 第32 〃 第147号 家賃補助制度創設等を求める陳情(家賃補助制度創設及び住居確保給付金制度改善の件)
〃 第33 〃 第149号 区立いこいの家の利活用計画についての陳情
〃 第34 〃 第150号
新型コロナウイルス感染及び酷暑から命を守る緊急対策を求める陳情
〃 第35 高齢福祉、保健衛生及び社会福祉等の区政に関する調査の件
〔都市建設委員会報告〕
日程第36 議案第 42号 東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例
〃 第37 〃 第 43号 浮間舟渡駅周辺地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例等の一部を改正する条例
〃 第38 〃 第 44号 東京都板橋区特別工業地区建築条例の一部を改正する条例
〃 第39 〃 第 46号 自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例
〃 第40 〃 第 47号 大山駅西地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例
〃 第41 〃 第 48号 大谷口上町周辺地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例
〃 第42 〃 第 49号 東京都板橋区沿道地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例
〃 第43 陳情第144号 羽田新飛行ルートに関する陳情
〃 第44 〃 第145号 相次ぐ航空機事故を受けて、国交省の説明を求める陳情
〃 第45 〃 第148号 家賃補助制度創設等を求める陳情(公営住宅供給促進の件)
〃 第46 〃 第152号 住宅密集地や繁華街での事故被害リスクを無くさせるために国土交通省に危険な都心低空飛行の見直しを要請する陳情
〃 第47 〃 第153号 「大山駅東地区まちづくりの会」の再稼働を求める陳情
〃 第48 都市計画及び都市基盤整備等の区政に関する調査の件
〔文教児童委員会報告〕
日程第49 議案第 50号 東京都板橋区立幼稚園条例の一部を改正する条例
〃 第50 陳情第 61号 インクルーシブな社会の実現に向けた子育て・教育に関する陳情
(継続審査分)
〃 第51 児童福祉、学校教育及び生涯学習等の区政に関する調査の件
〔特別委員会報告〕
日程第52
自治体DX調査特別委員会
〃 第53 地域・
経済活性化調査特別委員会
〃 第54
災害対策調査特別委員会
〃 第55
インクルージョン推進調査特別委員会
日程第56 議案第 54号 令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第3号)
〔議会運営委員会報告〕
日程第57 本会議等の運営方法の検討について
日程第58 板橋区教育委員会教育長任命の同意方について
〃 第59 人権擁護委員の候補者について
午前10時00分開議
出席議員 46名
1番 小野田 み か議員 2番 内田けんいちろう議員
3番 高 山 しんご議員 7番 南 雲 由 子議員
8番 石 川 すみえ議員 9番 山 田 ひでき議員
10番 山 田 貴 之議員 11番 中 村とらあき議員
12番 間 中りんぺい議員 13番 しのだ つよし議員
15番 こんどう秀 人議員 16番 山 内 え り議員
17番 吉 田 豊 明議員 18番 田中しゅんすけ議員
19番 安 井 一 郎議員 20番 寺 田 ひろし議員
21番 さかまき常 行議員 22番 長 瀬 達 也議員
24番 荒 川 な お議員 25番 いわい 桐 子議員
26番 坂 本あずまお議員 27番 田 中やすのり議員
28番 いしだ 圭一郎議員 29番 成 島 ゆかり議員
31番 五十嵐 やす子議員 32番 竹 内 愛議員
33番 小 林 おとみ議員 34番 元 山 芳 行議員
35番 大 野 治 彦議員 36番 鈴 木こうすけ議員
37番 し ば 佳代子議員 38番 しいな ひろみ議員
39番 井 上 温 子議員 41番 かなざき文 子議員
43番 杉 田 ひろし議員 44番 茂 野 善 之議員
45番 田 中 いさお議員 46番 かいべ とも子議員
47番 渡 辺よしてる議員 48番 おばた 健太郎議員
51番 川 口 雅 敏議員 52番 佐々木としたか議員
53番 なんば 英 一議員 54番 大 田 ひろし議員
55番 高 沢 一 基議員 56番 中 妻じょうた議員
職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名
区議会事務局長 渡 邊 茂君 区議会事務局次長 森 康 琢君
〃 議事係長 龍 野 慎 治君 〃 調査係長 鑓 水 貴 博君
〃 議事係副係長平 山 直 人君 〃 書記 田 中 彩 乃君
〃 書記 飯 野 義 隆君 〃 書記 高 橋 佳 太君
〃 書記 岩 渕 真理絵君 〃 書記 高 瀬 渉君
〃 書記 坂 本 悠 里君 〃 書記 細 田 夏 樹君
〃 書記 小 林 隆 志君
地方自治法第121条の規定に基づく説明のための出席者
区長 坂 本 健君 副区長 橋 本 正 彦君
教育長 中 川 修 一君 代表・常勤監査委員菊 地 裕 之君
政策経営部長 有 馬 潤君 総務部長 尾 科 善 彦君
政策企画課長 吉 田 有君 財政課長 杉 山 達 史君
総務課長 篠 田 聡君
△開議の宣告
◎事務局長(渡邊茂君) ただいまの出席議員数は46名でございます。
○議長(坂本あずまお議員) これより本日の会議を開きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△会議録署名議員の指名
○議長(坂本あずまお議員) 本日の会議録署名議員をご指名申し上げます。
長 瀬 達 也 議員
鈴 木こうすけ 議員
以上、お二人の方にお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△諸報告
○議長(坂本あずまお議員) 次に、諸般の報告でありますが、事務局長より朗読いたします。
〔事務局長朗読〕
3板総総第142号の2
令和3年6月15日
板橋区議会議長
坂 本 あずまお 様
板橋区長 坂 本 健
議案の送付について
令和3年第2回東京都板橋区議会定例会に追加提出する下記の議案を送付します。
記
議 案
1 令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第3号)
──────────────────────────────────────
3板総総第187号
令和3年6月17日
板橋区議会議長
坂 本 あずまお 様
板橋区長 坂 本 健
板橋区教育委員会教育長任命の同意方について(依頼)
下記の者を板橋区教育委員会教育長に任命したいので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第4条第1項の規定に基づき、同意を願います。
記
中 川 修 一
(経歴書別紙のとおり。)
別 紙
経 歴 書
┌────┬──────────────┬────┬──────────────┐
│ │ │ │ │
│ふりがな│ なか がわ しゅう いち │生年月日│ ──────────── │
│氏 名 │ 中 川 修 一
│ │ │
├────┼──────────────┴────┴──────────────┤
│ 現住所 │ ─────────────── │
├────┴─────────┬────────────────────────┤
│ 年
月 │ 事 項 │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ────── │ ─────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ──────────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ───────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~─── │ ─────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│研究歴等 │
│・平成9年度 文部省長期海外派遣研修(オーストリア・
米国) │
│・平成10年度
文部省小学校学習指導要領(総則)の改善に関する調査研究協力者 │
│・平成11年度 文部省学習指導改善のための調査研究協力者 │
│・平成20年度~ 文部科学省 保育所・幼稚園・小学校の連携推進に関する調査研究協│
│ 力者 │
└───────────────────────────────────────┘
───────────────────────────────────────
3板総総第188号
令和3年6月17日
板橋区議会議長
坂 本 あずまお 様
板橋区長 坂 本 健
人権擁護委員の候補者について(求意見)
人権擁護委員候補者として下記の者を法務大臣に推薦したいので、人権擁護委員法(昭和24年法律第139号)第6条第3項の規定に基づき、意見を伺います。
記
谷 口 博 志
小 林 倫 子
(経歴書別紙のとおり。)
別 紙
経 歴 書
┌────┬──────────────┬────┬──────────────┐
│ │ │ │ │
│ふりがな│ たに ぐち ひろ し │生年月日│ ──────────── │
│氏 名 │ 谷 口 博
志 │ │ │
├────┼──────────────┴────┴──────────────┤
│ 現住所 │ ─────────────── │
├────┴─────────┬────────────────────────┤
│ 年
月 │ 事 項 │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ────── │ ───────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ────── │ ──────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ───────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ───────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ───────────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ────────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ───────────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ───────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ────── │ ──────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ────────────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────────────────── │
│ │ ─────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~─── │ ────── │
└──────────────┴────────────────────────┘
───────────────────────────────────────
別 紙
経 歴 書
┌────┬──────────────┬────┬──────────────┐
│ │ │ │ │
│ふりがな│ こ ばやし みち こ │生年月日│ ──────────── │
│氏 名 │ 小 林 倫 子
│ │ │
├────┼──────────────┴────┴──────────────┤
│ 現住所 │ ──────────────── │
├────┴─────────┬────────────────────────┤
│ 年
月 │ 事 項 │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ────── │ ──────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ────── │ ──────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ──────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ──────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ───────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ───────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ───────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ────── │ ──────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~────── │ ─────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~─── │ ─────────────────────── │
├──────────────┼────────────────────────┤
│ ──────~─── │ ────── │
└──────────────┴────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△各委員会報告、質疑、討論及び付託案件の採決
△企画総務委員会報告
○議長(坂本あずまお議員) これより日程に入ります。
初めに、日程第1から第10までを一括して議題といたします。
企画総務委員長から提出された議案第37号外3件及び陳情5件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
企画総務委員長 田中しゅんすけ議員。
◎田中しゅんすけ 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 田中しゅんすけ議員。
〔参 照〕
企 画 総 務 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬──────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├──────┼──────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第46号│「公共施設の配置検討(エリアマネジメ│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │ント)」についての陳情(前野ホールの│ものと決定 │たい │
│ │件) (継続審査分)│ │ │
└──────┴──────────────────┴───────┴──────┘
令和3年4月13日
企画総務委員長 川 口 雅 敏
議 長 元 山 芳 行 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年4月13日の企画総務委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第46号 「公共施設の配置検討(エリアマネジメント)」についての陳情
(前野ホールの件)
2 意見の要旨
本陳情は、区が進める公共施設の再配置にあたり、前野地域のエリアマネジメントで示されている、前野ホールと地域センターの集約化に対し、集会室の削減を行わず、現在の機能を維持し、前野ホールについては現地での存続を求めるものである。
現在の前野ホールと地域センターの集約化計画では、区が示す総床面積の2割削減との方針を上回る床面積の削減となることから機能の縮小につながる懸念が示されることは当然である。また、機能や役割が違う施設を集約化すること自体に問題がある。
さらに、当初の計画では2021年度中に結論を示す予定であったが、公共施設整備に関して、新規工事着工を原則3か年見送る方針が示され、少なくとも2025年度までは前野ホールは現地に存続する予定となったとの報告がなされた。
エコポリスセンターのあり方についても改めて計画を見直していく段階であり、公共施設の必要量も再検討するとしている。よって、本陳情の前野ホールを現地で存続してほしいという意見も踏まえた検討を求めるべきと考えることから、採択を主張するものである。
2021年4月13日
企画総務委員 竹 内 愛
議 長 元 山 芳 行 様
──────────────────────────────────────
企 画 総 務 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬──────────────────────────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│議案第38号│東京都板橋区特別区税条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│〃 第51号│板橋区本庁舎北館受変電設備・非常用自家発電設備改修工│可決 │
│ │事請負契約 │ │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│〃 第52号│板橋区立徳丸福祉園冷温水発生機取替その他工事請負契約│可決 │
└──────┴──────────────────────────┴──────┘
令和3年6月4日
企画総務委員長 田中 しゅんすけ
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
企 画 総 務 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌───────┬─────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第141号│首都東京の在日米軍基地返還の道筋を│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │つける為、対外的情報省の設立を求め│ものと決定 │たい │
│ │る意見書を防衛省に提出することに関│ │ │
│ │する陳情 │ │ │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第154号│「
女性差別撤廃条約選択議定書」の速│採択すべきもの│ │
│ │やかな批准を求める意見書の提出を求│と決定 │ │
│ │める陳情 │ │ │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第155号│
女性差別撤廃条約選択議定書の批准を│採択すべきもの│ │
│ │求める意見書を板橋区議会から国にあ│と決定 │ │
│ │げることを求める陳情 │ │ │
└───────┴─────────────────┴───────┴──────┘
令和3年6月4日
企画総務委員長 田中 しゅんすけ
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
企 画 総 務 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬──────────────────────────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│議案第37号│令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第2号) │原案可決 │
└──────┴──────────────────────────┴──────┘
令和3年6月8日
企画総務委員長 田中 しゅんすけ
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月8日の企画総務委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第37号 令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第2号)
2 意見の要旨
今回の補正予算では、
新型コロナウイルス感染拡大の長期化に伴う緊急対策に要する経費及び緊急かつ必要性の極めて高い事業に要する経費として、歳入歳出ともに19億5,000万円を増額し、一般会計予算総額を2,241億4,400万円とするものである。
歳出の各種事業については、課題はあるものの、総じて必要な事業であり、実施すべきである。しかしながら、施設一体型の小中一貫校整備に関わる予算の補正に問題があると考えることから、本議案に反対する。以下意見を述べる。
区は、策定を進める学校施設整備に関する方針を志村小・志四中の改築のための基本構想・基本計画に反映させる必要があるとして、計画策定の時期を遅らせるための補正予算を提案している。ところが、方針のとりまとめは2022年2月とされ、計画策定は2~3か月ほど遅らせるものの、同時並行で議論が進められることに変わりはない。私たちはこれまでも小中一貫型の学校施設のあり方についての議論が必要であり、施設一体型を前提とした検討は問題があると指摘してきた。
また、区が進める小中一貫教育そのものについても見直すべきと考える。こうした検討や議論を抜きにして、計画策定を進めることについて容認することはできないため、反対するものである。
2021年6月8日
企画総務委員 竹 内 愛
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
閉 会 中 継 続 審 査 申 出 書
本委員会は、審査中の事件について、下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
┌──────┬─────────────────────────────────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │
├──────┼─────────────────────────────────┤
│陳情第34号│日本政府に対して、国連の「沖縄県民は先住民族」勧告の撤回を求める意│
│ │見書の採択を求める陳情 (継続審査分)│
└──────┴─────────────────────────────────┘
理 由 今会期中に審査を終了することが困難であるため。
令和3年6月8日
企画総務委員長 田中 しゅんすけ
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
閉 会 中 継 続 調 査 申 出 書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 総合的な行政計画、財政、契約及び防災等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 政策の総合的な企画、調整及び立案に関することについて
② 経営改革の推進、組織及び行政評価に関することについて
③ 財政に関することについて
④ 広聴及び広報に関することについて
⑤ ITの推進及び情報処理に関することについて
⑥ 情報の公開及び個人情報の保護に関することについて
⑦ 公文書等の収集、保存及び公開に関することについて
⑧ 本庁舎の維持管理に関することについて
⑨ 男女平等参画の推進に関することについて
⑩ 営繕に関することについて
⑪ 職員の進退及び身分に関することについて
⑫ 財産及び契約に関することについて
⑬ 区税に関することについて
⑭ 防災及び危機管理に関することについて
⑮ 公有財産、物品の管理運営に関することについて
⑯ 選挙管理に関することについて
⑰ 監査事務に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和3年6月8日
企画総務委員長 田中 しゅんすけ
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
〔田中しゅんすけ議員登壇〕(拍手する人あり)
◎田中しゅんすけ 議員 ただいまから、企画総務委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、4月13日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
最初に、陳情第46号「『公共施設の配置検討(エリアマネジメント)』についての陳情(前野ホールの件)」につきましては、「計画の見直しに当たっては、陳情の願意を踏まえて検討すべき」として採択との意見と、「前野ホールについては、少なくとも令和7年度まで存続の方向性が示されたため、現時点において願意は達成されている」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第34号「日本政府に対して、国連の『沖縄県民は先住民族』勧告の撤回を求める意見書の採択を求める陳情」につきましては、採択との意見も出されましたが、大方の委員からは、なお継続して審査すべきとの発言があり、継続審査について諮ったところ、賛成多数をもちまして、継続審査と決定いたしました。
なお、陳情審査終了後に、所管事項調査を行いましたことを申し添えます。
引き続き、6月4日及び6月8日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
初めに、6月4日の委員会につきまして、ご報告いたします。
最初に、議案第38号「東京都板橋区特別区税条例の一部を改正する条例」につきましては、全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第51号「板橋区本庁舎北館受変電設備・非
常用自家発電設備改修工事請負契約」及び議案第52号「板橋区立徳丸福祉園冷温水発生機取替その他工事請負契約」につきましては、いずれも全会一致をもちまして、可決すべきものと決定いたしました。
次に、陳情第141号「首都東京の在日米軍基地返還の道筋をつける為、対外的情報省の設立を求める意見書を防衛省に提出することに関する陳情」につきましては、採択について諮ったところ、賛成者がなく、不採択とすべきものと決定いたしました。
次に、
女性差別撤廃条約選択議定書に関連し、一括して審査いたしました、陳情第154号「『
女性差別撤廃条約選択議定書』の速やかな批准を求める意見書の提出を求める陳情」及び陳情第155号「
女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める意見書を板橋区議会から国にあげることを求める陳情」につきましては、「女性差別をなくすために、区議会として選択議定書の批准を求めるべき」として採択との意見と、「区の選択議定書に関する方向性がまだ示されていない中での意見書の提出は時期尚早である」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成多数をもちまして、採択すべきものと決定いたしました。
次に、6月8日の委員会につきまして、ご報告いたします。
初めに、議案第37号「令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第2号)」につきましては、「
新型コロナウイルス感染拡大の長期化に伴う緊急対策として必要な経費である」として原案に賛成との意見と、「学校施設改修経費に関しては、小中一貫型の学校施設の在り方の議論がないまま事業が進められることとなるため、本議案には賛同しかねる」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、閉会中の委員会において継続審査と決定した陳情第34号につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続審査の申出を行うことに決定いたしました。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の5月12日に、調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(坂本あずまお議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────
△企画総務委員会報告に対する討論、採決の動議
○議長(坂本あずまお議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆小野田みか 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 小野田みか議員。
◆小野田みか 議員 企画総務委員会報告に対する質疑を省略し、議案第37号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(坂本あずまお議員) 小野田みか議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、企画総務委員会報告に対する質疑を省略し、議案第37号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△議案第37号に対する討論
○議長(坂本あずまお議員) これより議案第37号「令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第2号)」について討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。
初めに、竹内 愛議員。
◆竹内愛 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 竹内 愛議員。
〔竹内 愛議員登壇〕(拍手する人あり)
◆竹内愛 議員 ただいまより、日本共産党板橋区議会議員団を代表し、議案第37号「令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第2号)」に対する反対討論を行います。
第2号補正予算は、
新型コロナウイルス感染拡大の長期化に伴う緊急対策に要する経費及び緊急かつ必要性の極めて高い事業に要する経費として、歳入歳出共に19億5,000万円を増額し、一般会計予算総額を2,241億4,400万円とするものです。
緊急対策に要する経費として計上されている予算では、私たち区議団が実施を求めてきた区の緊急雇用対策としての会計年度任用職員の採用枠確保をはじめ、国の事業であるワクチン接種事業や低所得子育て世帯への特別給付金支給、在宅介護を担う家族が新型コロナに感染した場合の要介護者の保護、医療機関が休診日にワクチン接種を行う場合の接種単価の上乗せ、学校や保育施設等の感染予防対策費助成や、新型コロナに関わって出席停止となった児童・生徒への学習支援を行う学習指導サポーターの配置、区独自事業の区内アーティストへの活動支援や信用保証料補助の実績増への対応、また、緊急かつ必要性の極めて高い事業に要する経費として、介護事業所におけるBCP策定支援などの各種事業が示されています。
これら各種事業の内容や補正予算の規模について、一部に課題はありますが、総じて必要な事業であり、実施すべきものと考えます。
これらの事業を実施するための予算の多くが国や都の補助金となっており、区の財政調整基金からの繰入れは3億1,495万2,000円にとどまっています。速報で示された2020年度決算の概要を見ると、89億円を超える剰余金が生じ、今年度当初予算に計上された繰越金20億円を差し引いても69億円に上ることが明らかになっています。国や都への返還金がどのくらいになるかは不明としても、一定の規模の剰余金が見込まれており、区民生活や中小事業者へのさらなる思い切った経済的支援を実施すべきです。
今回の補正予算で問題なのは、施設一体型の小中一貫校整備に関わって、経費の一部を減額し、2022年度に繰り越す債務負担行為を設定していることです。区は、策定を進める学校施設整備についての方針を、志村小学校・志村第四中学校の改築のための基本構想・基本計画に反映させる必要があるとしています。しかし、この間の説明では、方針の検討と計画策定は同時並行で進めても問題はないとし、方針の策定を先行すべきとの意見に背を向け続けてきました。今回の見直しについて、35人以下学級の実施を踏まえた施設整備の検討を行うことを理由にしていますが、であるならば、施設一体型を前提とした学校施設整備だけでなく、全体の学校施設整備の在り方こそ検討すべきではないでしょうか。
加えて、方針の取りまとめは2022年2月とされ、計画策定は二、三か月ほど遅らせるものの、9月には計画策定に着手する予定となっており、ほぼ同時並行で議論が進められます。
今回の補正は、若干のスケジュールの見直しに過ぎず、計画全体が変更されたわけではありません。むしろ債務負担行為を設定することで、施設一体型小中一貫校の計画策定を確実に進める宣言にほかならず、到底容認することはできません。
私たちは、これまでも小中一貫型の学校施設の在り方についての議論が必要であり、施設一体型を前提とした検討は問題があると指摘をしてきました。また、そもそもの小中一貫教育を進める意義について、区は中1ギャップへの対応を挙げていますが、中1ギャップそのものは何ら根拠のないものとされ、そのことにとらわれることは、対策を間違えかねないと指摘さえされています。こうした根本的な検討や議論を抜きにして計画策定を進めることは、今後の学校整備についても前例となるもので、容認できません。
改めて、第2号補正予算のうち、8款教育費、2項小学校費及び3項中学校費における1目学校管理費、学校施設改修経費の一部を減額し、債務負担行為を設定することに賛成できないため、議案第37号に反対し、討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 次に、内田けんいちろう議員。
◆内田けんいちろう 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 内田けんいちろう議員。
〔内田けんいちろう議員登壇〕(拍手する人あり)
◆内田けんいちろう 議員 ただいまから、板橋区議会自由民主党議員団を代表し、議案第37号「令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第2号)」について、賛成の立場から討論を行います。
今般の補正予算は、補正予算(第1号)に引き続き、
新型コロナウイルス感染拡大の長期化に伴う緊急対策、加えて、緊急かつ必要性の極めて高い事業に要する経費を基本として編成された予算であります。
初めに、感染拡大の長期化に伴う緊急対策ですが、
新型コロナウイルス感染症の収束の大きな鍵となるのはワクチン接種であります。土曜日・日曜日に接種を希望する区民への対応として、医療機関休診日の接種体制を確保するため、国の接種単価の上乗せに加え、区独自の上乗せを行うことは、区内医療機関のワクチン接種の取組を加速化させ、接種率の向上に寄与するものであり、その効果に期待するものであります。
子育て世帯生活支援特別給付金支給経費は、低所得の子育て世帯に対する生活支援として国が緊急対策として打ち出した事業であり、早期の支給が可能となることは、区民に安心感をもたらしますので、今後とも国のコロナ対策への機動的な対応を要望します。
コロナ禍における区内中小企業の資金繰り支援のために創設された、経営安定化特別融資に係る信用保証料補助の申請件数の増加に対し、機敏に予算を増額したことは、厳しい経営環境にある区内中小企業の資金需要に応えることになります。加えて、公共工事の前金払いの上限額の引上げは、区内事業者の資金調達の安定化につながります。今後とも、緊急事態宣言の影響を強く受けている業種もありますので、区内経済の実態を把握していただき、地域経済を下支えする施策展開をお願いしたいと考えます。
昨年度に引き続き、コロナ禍の影響により活動が制限されている板橋アーティストバンク登録者への公演等の実施に対する助成制度の創設は、アーティストの活動の場を確保するとともに、経済的な支援につながる有効な施策であると考えます。
養育費確保支援事業については、コロナ禍の影響によりひとり親世帯の収入減少など、大きな困難が生じている現状において、養育費の確実な履行を支援し、ひとり親世帯の貧困のリスクを減少させる非常に重要な取組であると考えます。
続いて、緊急かつ必要性の極めて高い事業として、厚生労働省令の改正により、全ての介護施設、事業所において、事業継続計画・BCPの策定が義務づけられました。区が早期にBCP策定支援に取り組むことは、区内の介護事業所のBCP策定の動機づけにもなり、次年度以降のさらなる取組の強化を求めます。
また、学校施設改修経費については、志村小・志村四中の小中一貫型学校の整備は、地域、学校関係者の皆様が、学校の立地条件、現校地での改築方法や工事期間など、協議を重ねた結果だと受け止めており、教育委員会はその結論を尊重し、実現すべく、改築基本構想・基本計画策定支援委託経費を当初予算に計上し、準備を進めているものだと認識しております。
一方、状況の変化としては、令和3年1月に、中央教育審議会から、令和の日本型学校教育の考え方が示され、併せて3月の法改正を経て35人学級を段階的に導入していくことになりました。学校改築において、これらの状況の変化にどのように対応するかについて議論の必要性があること、加えて、4月の文教児童委員会において時間をかけて議論をすべきとのご指摘もあり、令和3年度から4年度にかけて、改築基本構想・基本計画の検討・策定ができるようにするため、今回の補正予算において債務負担行為を編成したものであり、妥当なものであると認識しております。
また、同時期に改築する上板橋第一中学校については、学校施設の老朽化は日々進んでいるため、学校、地域関係者との情報共有を図りつつ、着実に改築を進めることを要望いたします。
以上、主な事業について我が会派の見解をお示ししましたが、今回の補正予算は、コロナ感染症対策として緊急に取り組むべき内容が中心であり、早期に区民や区内事業者へ支援を届けることが大きな目的でもあります。このような中、学校施設改修経費の減額及び債務負担行為の編成に同意できないとの主張から、本補正予算が全会一致で可決できなかったことは残念な結果と考えます。
今後とも、執行機関におかれましては、新型コロナワクチン接種による感染症の早期の収束に向け、最大限の努力を傾注するとともに、区民生活や地域経済の実態を注視し、必要な対策に関して時機を逃さず実施していくことを強く要望し、このたびの一般会計の補正予算に賛意を表しまして、討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────
△議案第37号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 続きまして、議案第37号「令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第2号)」について、起立表決を行います。
議案第37号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第37号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第46号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第46号「『公共施設の配置検討(エリアマネジメント)』についての陳情(前野ホールの件)」について、起立表決を行います。
陳情第46号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第46号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第154号及び第155号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第154号「
女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求める意見書の提出を求める陳情」及び陳情第155号「
女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める意見書を板橋区議会から国にあげることを求める陳情」について、一括して起立表決を行います。
陳情第154号及び第155号に対する委員会報告はいずれも採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第154号及び第155号は、委員会報告のとおり採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△議案第38号、第51号、第52号、陳情第34号、第141号及び調査事件の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、お諮りいたします。
議案第38号「東京都板橋区特別区税条例の一部を改正する条例」、議案第51号「板橋区本庁舎北館受変電設備・非
常用自家発電設備改修工事請負契約」及び議案第52号「板橋区立徳丸福祉園冷温水発生機取替その他工事請負契約」並びに陳情第141号「首都東京の在日米軍基地返還の道筋をつける為、対外的情報省の設立を求める意見書を防衛省に提出することに関する陳情」については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、陳情第34号を継続審査とし、併せて調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第38号、第51号及び第52号並びに陳情第141号については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、陳情第34号を継続審査とし、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△区民環境委員会報告
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第11から第18までを一括して議題といたします。
区民環境委員長から提出された議案第45号外1件及び陳情5件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
区民環境委員長 高沢一基議員。
◎高沢一基 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 高沢一基議員。
〔参 照〕
区 民 環 境 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬──────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├──────┼──────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第 5号│清水町集会所の廃止延期に関する陳情 │不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │ (継続審査分) │ものと決定 │たい │
├──────┼──────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第47号│「公共施設の配置検討(エリアマネジメ│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │ント)」についての陳情(集会・環境施│ものと決定 │たい │
│ │設の件) (継続審査分)│ │ │
│ │ 第1項
エコポリスセンター現地存続│ │ │
│ │ の件 │ │ │
└──────┴──────────────────┴───────┴──────┘
令和3年4月13日
区民環境委員長 山 内 え り
議 長 元 山 芳 行 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年4月13日の区民環境委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第5号 清水町集会所の廃止延期に関する陳情
2 意見の要旨
本陳情は、清水町集会所について、改築が必要になる建物の寿命まで廃止を延期し、住民が利用できるようにすることを板橋区に求めるものである。
当該施設は、「公共施設等の整備に関するマスタープランに基づく個別整備計画」において、2016年から2018年までの間に廃止するものとされていた。また公共施設等ベースプランにおいても、廃止対象とされてきた。
しかし、当該施設は、地域の中心的施設として親しまれてきただけでなく、地元町会や老人クラブの会議等で利用されてきた。廃止されれば町会や老人クラブの運営に大きな支障をきたすことは明らかである。さらに、2013年には、1,055万円もの多額の税金を費やし、建物の長寿命化の工事を行った結果、耐用年数も大幅に伸びている。地域住民からすれば、折角長寿命化をした集会所を、使える限りの使用を望むことは当然である。
当該施設は、いたばし№1実現プラン2025の策定により、2025年までは当該施設が使用できることになった。しかしこの2025年までの使用期限の延伸は願意が実現したとは言えない。
地域住民の居場所を奪い、地域コミュニティを壊す清水町集会所の廃止方針は撤回し、本陳情の採択を求める。
2021年4月13日
区民環境委員 吉 田 豊 明
議 長 元 山 芳 行 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年4月13日の区民環境委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第47号 「公共施設の配置検討(エリアマネジメント)」についての陳情
(集会・環境施設の件)
第1項
エコポリスセンター現地存続の件
2 意見の要旨
本陳情は、現在前野町4丁目にあるエコポリスセンターを現地で存続するとともに、集会室や調理室等の現在ある機能を縮小しないよう求めるものである。
エコポリスセンターは、環境教育、環境学習推進、環境情報の発信及び環境活動の拠点施設として1995年に開設された。
「いたばし№1実現プラン2021」の「公共施設等ベースプラン」では、当該施設が2026~2035年に改修時期を迎えることから、そのあり方の検討が始まり、「エコポリスセンターの今後のあり方の方向性」では、前野地区に限定せず、複合化を視野に入れた検討が明確にされた。その後策定された「いたばし№1実現プラン2025」では、前回の検討方向を変更した上で、2022年までにエコポリスセンターについての結論を出すこととなった。このように区の方針がまったく決まっていない。
また、陳情に反対した委員もいたが、本陳情は当該施設内の集会施設が利用できなくなることへの危惧だけでなく、近年ますます重要になっている環境問題について学習交流の場として子どもから大人まで利用する施設の存続を求めているものである。
国際的に地球温暖化対策が求められる中、政策推進において区民の協力は欠かせない。区民の求める環境施設を存続し、拡充していくことが必要と考える。
よって、本陳情の採択を求める。
2021年4月13日
区民環境委員 吉 田 豊 明
議 長 元 山 芳 行 様
──────────────────────────────────────
区 民 環 境 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬──────────────────────────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│議案第45号│東京都板橋区立体育施設条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│〃 第53号│東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
└──────┴──────────────────────────┴──────┘
令和3年6月4日
区民環境委員長 高 沢 一 基
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月4日の区民環境委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第45号 東京都板橋区立体育施設条例の一部を改正する条例
2 意見の要旨
本議案は、東京都板橋区立東板橋体育館から植村記念加賀スポーツセンターに名称を変更するとともに、施設の利用料を受益者負担の考え方から改定するものである。
今回の改定案では、同体育館の室内競技場、プール、武道場の団体利用料金、会議室の利用料金が値上げされることとなった。
板橋区は「施設の持続性という意味からも、一定程度、利用者に負担をしていただくことが必要だ」という立場を示した。しかし、体育施設の改修工事がおこなわれ施設が充実される度に利用者に負担を強いることは、スポーツ基本法の立場に立ち策定されたスポーツ推進ビジョン2025にある「区民の誰もが親しめるスポーツ環境の整備をおこなう」とした考えとも相反するものである。
また、東板橋体育館の名称を植村記念加賀スポーツセンターに変更することについても、区民や施設利用者の意見は全く反映されないまま決定されている。そして今後についても、板橋区から、施設の在り方や名称の変更について、「区民の声を反映させていく」という考えは示されなかった。
よって本議案に反対をする。
2021年6月4日
区民環境委員 荒 川 な お
区民環境委員 吉 田 豊 明
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月4日の区民環境委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第53号 東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例
2 意見の要旨
本議案は、法改正によって、個人番号カードの発行に係わる事務及び手数料徴収については地方公共団体情報システム(以下J-LIS)が行うことになったことにともない、東京都板橋区手数料条例で定められている個人番号カードの交付手数料に係わる規定を削除するものである。
現在の条例では、第1にマイナンバーカードの有効期限が切れ、更新が遅れた場合などの再発行に関して、第2に情報漏えいなどにより番号変更する場合に関して、第3にカード紛失などの理由で再発行する場合に関して、その手数料は、条例に従い手数料として歳入扱いとされる。条例改正は、この3点を規定している手数料条例別表16の2から16の4までの規定を削除するものである。条例改正の契機は、マイナンバー法の改正により、J-LISが個人番号カードを発行するものと明確にされたため、発行手数料徴収事務については、J-LISから区市町村に委託することができるという規定が盛り込まれたことである。これにより板橋区は法定受託事務として、カード発行業務を行うことになり、実際の手数料徴収事務自体はまったく変わらないが、会計処理として、歳入である手数料収入から歳計外現金に変わるものである。
しかし、条例改正により、今後手数料がいくらに変更されるか、現在無料の更新手数料が有料にされるかどうか等、マイナンバーカードの発行に関するすべての事項は総務大臣が認可さえすれば、実施できることになる。マイナンバーカード発行に関しては、区や議会のチェックが効かなくなる危険性がある。これは地方分権にも反するものである。
よって、議案第53号の否決を求める。
2021年6月4日
区民環境委員 荒 川 な お
区民環境委員 吉 田 豊 明
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
区 民 環 境 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌───────┬─────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第142号│大山東集会所についての陳情 │不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │ │ものと決定 │たい │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第151号│大規模改修工事後の東板橋体育館名称│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │に関する陳情 │ものと決定 │たい │
└───────┴─────────────────┴───────┴──────┘
令和3年6月4日
区民環境委員長 高 沢 一 基
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月4日の区民環境委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第142号 大山東集会所についての陳情
第2項 ソフトビニールシート設置の件
2 意見の要旨
本陳情は、板橋区が奨励している介護予防や高齢者の暮らしを拡げるための「10の筋トレ」「元気おとせん体操」などをおこなうため、大山東集会所を和室から洋室にリニューアルしてほしいが、当面の改修工事が無理なのであれば、和室全面に敷くソフトビニールシートを設置し、パイプ椅子等の利用を可能にすることを求めている。
現在、区内の集会所では、介護予防のための体操などが多くおこなわれている。委員会質疑の中で、同体操をおこなうためには、パイプ椅子のような高さ80cmくらいの椅子が必要であることが明らかになった。
板橋区にある和室の集会所では、畳が傷むことを理由にパイプ椅子など高さ約80cmの椅子は置かれていない。しかし、他の自治体では、介護予防のための体操などのために、和室でもパイプ椅子が利用されている。また、畳を傷ませないために、椅子の下に敷くものなどを購入するための助成事業を、集会所を利用する団体に対しておこなっている自治体もある。
板橋区でも、介護予防などを推進するための手立てが必要であり、畳が傷みを最小限に抑えるためのシートを設置すれば、パイプ椅子等を和室に置くことは可能である。
よって本陳情第2項の採択を求める。
2021年6月4日
区民環境委員 荒 川 な お
区民環境委員 吉 田 豊 明
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月4日の区民環境委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第151号 大規模改修工事後の東板橋体育館名称に関する陳情
2 意見の要旨
本陳情は、東板橋体育館の名称の変更について、地域住民・利用者の意見を反映する「名称公募」を求めるものである。
板橋区は、現在の東板橋体育館を複合施設にすることをきっかけに、名称を植村記念加賀スポーツセンターに変更することを決めた。
体育施設の名称をめぐっては、過去にも小豆沢体育館プールの愛称について議論した時も、地域住民の声が反映されていないことを議会から指摘されていた。それにも関わらず、板橋区は、2020年1月の改修工事に関する住民説明会で、名称の変更について一切、触れていない。今後、長期にわたり利用される公共施設の名称について、区がトップダウンで決めることはあってはならない。
公共施設は区民の財産であり、施設のあり方については、地域住民や利用者の声が反映されることは当然のことである。
よって本陳情の採択を求める。
2021年6月4日
区民環境委員 荒 川 な お
区民環境委員 吉 田 豊 明
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
閉 会 中 継 続 審 査 申 出 書
本委員会は、審査中の事件について、下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
┌──────┬─────────────────────────────────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │
├──────┼─────────────────────────────────┤
│陳情第98号│アスベスト被害防止対策を板橋区としてできることからすみやかに取組む│
│ │ことを求める陳情(補助金制度の件) (継続審査分)│
└──────┴─────────────────────────────────┘
理 由 今会期中に審査を終了することが困難であるため。
令和3年6月4日
区民環境委員長 高 沢 一 基
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
閉 会 中 継 続 調 査 申 出 書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 地域自治の振興、産業の振興及び環境保全等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 地域自治の振興に関することについて
② 文化の振興に関することについて
③ スポーツの振興に関することについて
④ 国際交流に関することについて
⑤ 戸籍及び住民基本台帳に関することについて
⑥ 産業の振興に関することについて
⑦ 消費生活及び観光の振興に関することについて
⑧ 環境保全及び公害対策に関することについて
⑨ 資源化再利用に関することについて
⑩ 清掃事業に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和3年6月4日
区民環境委員長 高 沢 一 基
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
〔高沢一基議員登壇〕(拍手する人あり)
◎高沢一基 議員 ただいまから、区民環境委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、4月13日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
最初に、陳情第5号「清水町集会所の廃止延期に関する陳情」につきましては、「公共施設の集約化に係る計画に基づき、全体の調整の中で本集会所の活用を考えるべき」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。
改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、「集会所の廃止により、町会活動に支障を来すことは避けるべき」として採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第47号「『公共施設の配置検討(エリアマネジメント)』についての陳情(集会・環境施設の件)」第1項「
エコポリスセンター現地存続の件」につきましては、「SDGsを推進していく中では、現地存続にこだわらず、区民の望む施設へ発展させるべき」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。
改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、「地球温暖化対策をする上で重要な施設であるため、存続させるべき」として採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第98号「アスベスト被害防止対策を板橋区としてできることからすみやかに取組むことを求める陳情(補助金制度の件)」につきましては、全会一致をもちまして、継続審査と決定いたしました。
なお、陳情審査終了後に、所管事項調査を行いましたことを申し添えます。
引き続き、6月4日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
初めに、議案第45号「東京都板橋区立体育施設条例の一部を改正する条例」につきましては、「施設の全体像及び所在地が明確な施設名称である」として原案に賛成との意見と、「施設名称に区民の意見が反映されていないため、賛同しかねる」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、議案第53号「東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例」につきましては、「マイナンバー法の一部改正に伴うものであり、利用者の負担額に変化はない」として原案に賛成との意見と、「法定受託事務となることで、再発行の手数料に関して議会のチェックができなくなる危険性がある」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第142号「大山東集会所についての陳情」第1項「洋室化改修の件」につきましては、「和室としての需要があり、近隣の施設でも洋室の利用は可能である」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。
改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、不採択を主張するとのことで、採択について諮ったところ、賛成者がなく不採択とすべきものと決定いたしました。
次に、陳情第142号第2項「ソフトビニールシート設置の件」につきましては、「安全面に危険があり、施設管理上問題がある」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。
改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、「施設の損傷を最小限に抑える方法により設置は可能である」として採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第151号「大規模改修工事後の東板橋体育館名称に関する陳情」につきましては、「多くの区民が納得する名称にするため、名称を公募する必要がある」として採択との意見と、「区がブランド戦略の一環として名称を決めた経緯を踏まえ、その名称を尊重するべき」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、閉会中の委員会において継続審査と決定した陳情第98号につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続審査の申出を行うことに決定いたしました。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の5月12日に、調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(坂本あずまお議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────
△区民環境委員会報告に対する討論、採決の動議
○議長(坂本あずまお議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆内田けんいちろう 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 内田けんいちろう議員。
◆内田けんいちろう 議員 区民環境委員会報告に対する質疑を省略し、議案第45号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(坂本あずまお議員) 内田けんいちろう議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、区民環境委員会報告に対する質疑を省略し、議案第45号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△議案第45号に対する討論
○議長(坂本あずまお議員) これより議案第45号「東京都板橋区立体育施設条例の一部を改正する条例」について討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。
初めに、荒川なお議員。
◆荒川なお 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 荒川なお議員。
〔荒川なお議員登壇〕(拍手する人あり)
◆荒川なお 議員 ただいまより、議案第45号「東京都板橋区立体育施設条例の一部を改正する条例」の委員会決定に、反対する立場から討論を行います。
本議案は、東京都板橋区立東板橋体育館の名称を植村記念加賀スポーツセンターに変更するとともに、東板橋体育館の施設の利用料を改定するものです。
改定の内容は、団体利用について、室内競技場、武道場は、一つの利用時間帯で最大それぞれ1万9,400円から2万3,300円、2,800円から3,900円への値上げとなり、プールは、貸切り2時間単位で1万5,300円から1万9,300円への値上げです。会議室に至っては、これまで利用できた部屋よりも狭くなり、利用人数が限定されるにもかかわらず値上げされます。
本議案に反対する一つ目の理由は、東板橋体育館の名称を地域住民や利用者の意見を聞くことをせず、区がトップダウンで決めているということです。
体育施設の名称をめぐっては、過去にも小豆沢体育館プールの愛称を決定したことについて、議会から住民の声が反映されていないことを指摘されていました。それにもかかわらず、2020年1月に行われた東板橋体育館改修工事の住民説明会でも名称の変更については一切触れていません。また、今後についても住民の声を聞くという考えは示されませんでした。
反対する二つ目の理由は、東板橋体育館の室内競技場、プール、武道場の団体利用料金、会議室の利用料金を受益者負担を理由に値上げすることです。
委員会質疑の中で、区は、施設の持続性という意味からも、受益者負担の観点から一定程度利用者に負担をしていただくことが必要だという立場を示しました。しかし、施設の持続性に責任を持つことは区の役割であり、老朽化による体育施設の改修や、施設を充実させるための費用を利用者の負担とすることは間違いです。スポーツ推進ビジョン2025にある、区民の誰もが親しめるスポーツ環境の整備を行うとした考えとも相反するものです。スポーツ基本法には、スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは、全ての人々の権利であるとうたわれています。議案に賛成した委員からも利用料の値上げ幅が大き過ぎることが指摘されています。それぞれの体育団体などの資金力によって体育施設が利用できず、スポーツをする機会が減らされるなど、権利が奪われることがあってはなりません。
以上の理由から、本議案に反対し、私の討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 次に、しのだつよし議員。
◆しのだつよし 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) しのだつよし議員。
〔しのだつよし議員登壇〕(拍手する人あり)
◆しのだつよし 議員 ただいまから、自由民主党議員団を代表して、議案第45号「東京都板橋区立体育施設条例の一部を改正する条例」について、賛成の立場から討論を行います。
今回の改正の大きな柱は、東板橋体育館の改修に伴い、その名称、施設及び使用料を改めるものです。東板橋体育館は、平成27年5月に策定された公共施設等の整備に関するマスタープランに基づく個別整備計画の中で植村冒険館と複合化することが示され、平成29年12月に東板橋体育館改修基本計画が策定されました。その中で、改修後のあるべき姿として、スポーツ・健康・冒険・緑といった要素が融合し、人々のチャレンジスピリットを育みながら、あらゆる世代に親しまれ、人と人との触れ合いが生まれる施設となることを目指すとしています。
名称につきましては、区民環境委員会や地元の町会・自治会などからの意見を踏まえて再検討をしていただき、今回、植村記念加賀スポーツセンターの名称で条例改正の提示がありました。名称に植村記念と入ることで、国民栄誉賞を受賞し、また、板橋区から世界各地の冒険の旅へ出発していった世界的な冒険家である植村直己さんの功績や、どんなときでも前向きに挑戦する植村スピリットを発信し、継承していく植村冒険館との複合施設であることが分かりやすくなっています。
また、加賀という地名が入ることにより、複合施設の場所を明確にするとともに、板橋区がいたばし№1実現プラン2025で重点戦略に掲げているブランド戦略の一つである加賀エリアの魅力の向上にも寄与するものと思います。
次に、施設の使用料についてですが、使用料は、施設を利用する方と利用しない方との負担の公平性の確保を図るものであります。それとともに、持続可能な区政運営をしていくためには、その施設を利用することにより利益を受ける方に一定の負担をしていただくという受益者負担の観点が必要となります。
今回の使用料改定に当たっては、使用料・
手数料検討会の考え方に基づいており、各施設を必需性、市場性で分類し、その分類に応じて受益者負担率を90%に設定しています。
東板橋体育館改修工事では、施設を長く、そして安全に利用していくために必要な経費がかかっており、今回の条例で定める使用料の範囲は、受益者負担の観点から見ても適当であると思います。
最後に、この植村記念加賀スポーツセンターをブランド戦略の重要な施設の一つとして、加賀エリアの魅力向上・発信につなげられるよう努めていただくことをお願いし、今回の議案第45号「東京都板橋区立体育施設条例の一部を改正する条例」について、改めて賛意を表し、討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────
△議案第45号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 続きまして、議案第45号「東京都板橋区立体育施設条例の一部を改正する条例」について、起立表決を行います。
議案第45号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第45号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△議案第53号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、議案第53号「東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例」について、起立表決を行います。
議案第53号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第53号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第5号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第5号「清水町集会所の廃止延期に関する陳情」について、起立表決を行います。
陳情第5号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第5号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第47号第1項の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第47号「『公共施設の配置検討(エリアマネジメント)』についての陳情(集会・環境施設の件)」第1項「
エコポリスセンター現地存続の件」について、起立表決を行います。
陳情第47号第1項に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第47号第1項は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第142号第2項の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第142号「大山東集会所についての陳情」第2項「ソフトビニールシート設置の件」について、起立表決を行います。
陳情第142号第2項に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第142号第2項は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第151号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第151号「大規模改修工事後の東板橋体育館名称に関する陳情」について、起立表決を行います。
陳情第151号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第151号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第98号、第142号第1項及び調査事件の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、お諮りいたします。
陳情第142号「大山東集会所についての陳情」第1項「洋室化改修の件」については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、陳情第98号を継続審査とし、併せて調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、陳情第142号第1項については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、陳情第98号を継続審査とし、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△健康福祉委員会報告
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第19から第35までを一括して議題といたします。
健康福祉委員長から提出された議案第39号外2件及び陳情13件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
健康福祉委員長 田中やすのり議員。
◎田中やすのり 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 田中やすのり議員。
〔参 照〕
健 康 福 祉 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌───────┬─────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第 10号│板橋区において税金の有効活用となる│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │受動喫煙防止策を講じることを求める│ものと決定 │たい │
│ │陳情(受動喫煙防止策の件) │ │ │
│ │ (継続審査分)│ │ │
│ │ 第1項 禁煙外来治療費助成の件 │ │ │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第 48号│「公共施設の配置検討(エリアマネジ│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │メント)」についての陳情(前野いこ│ものと決定 │たい │
│ │いの家の件) (継続審査分)│ │ │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第 55号│板橋区立障がい者総合福祉センター │採択の上、執行│ │
│ │(仮称)の設置を求める陳情 │機関へ送付すべ│ │
│ │ (継続審査分)│きものと決定 │ │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第 92号│介護予防スペース使用に関する陳情 │不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │ (継続審査分)│ものと決定 │たい │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第113号│「舟渡いこいの家利活用(中間案)」│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │についての陳情 (継続審査分)│ものと決定 │たい │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第137号│インクルーシブな社会の実現に向けた│採択の上、執行│ │
│ │福祉に関する陳情 (継続審査分)│機関へ送付すべ│ │
│ │ 第1項 情報共有の仕組み構築の件│きものと決定 │ │
└───────┴─────────────────┴───────┴──────┘
令和3年4月13日
健康福祉委員長 杉田 ひろし
議 長 元 山 芳 行 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年4月13日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第10号 板橋区において税金の有効活用となる受動喫煙防止策を講じることを求める陳情(受動喫煙防止策の件)
第1項 禁煙外来治療費助成の件
2 意見の要旨
この陳情は、受動喫煙防止策として、23区でも14区が実施をしている事業である。また、昨年度区は実施の方向性について検討し、言及もしていた。その内容は100人の見込みで1人1万2千円上限での助成を実施すると検討されていたものである。ところが、コロナ禍のもと、緊急財政対策と新型コロナウイルスの蔓延などの状況も受け、予算化しなかったとのことである。さらに、今後については保険適用にもなっているこの事業は、時限的なものでもあり、他の対策を強化していくことで代替にしたいという旨が述べられていた。
しかし、委員会で確認をしたところ、他の対策の強化といっても、この陳情にある事業のような妊婦、あるいは同居家族に対する対策としては、現行施策の継続しかなく、さらに区民への講座等も昨年はコロナ禍でオンラインも含めて実施がされていなかった。また今年度についても検討したいということだけだった。
本来、受動喫煙対策は様々な対策を実施しながら相乗的に効果が得られていくものだと考える。つまり、事業者に対する事業、喫煙者に対する事業、妊婦に対する事業、子どもたちへの影響に対する事業など、あらゆる角度から行われていくべきものである。
区は、実施している他区の実績が定かでないことをひとつの理由にしているが、他区の取り組み状況をみるならば、当初から対象を絞り込み、各区とも予定件数自体多くない。こうした取り組み内容からも、この事業については確実に禁煙へとつながるよう、対象要件などを考慮していることがうかがえる。
よって、板橋区としても本陳情にある禁煙外来治療費の助成事業をこれらさまざまな施策の一つとして行うべきと考え、採択を求める。
2021年4月13日
健康福祉委員 かなざき 文 子
議 長 元 山 芳 行 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年4月13日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第 48号 「公共施設の配置検討(エリアマネジメント)」についての陳情
(前野いこいの家の件)
〃 第 92号 介護予防スペース使用に関する陳情
〃 第113号 「舟渡いこいの家利活用(中間案)」についての陳情
2 意見の要旨
これらの陳情は、区が示している「いこいの家」はすべて廃止。13カ所あるいこいの家の内、一部は集会所へ転用。一部は他施設に変える。一部は同じ施設内にある他の施設をいこいの家の部分まで拡大をする。一部は施設そのものを廃止する。という区の説明を受け、改めてこれまで通り使わせてもらいたいという願いのもと出されてきている。
まず前野いこいの家については、区は「介護予防スペースは優先して確保、あわせて三丁目集会所に代わる集会所機能」とするというものだ。
介護予防スペース使用については、区は実施している5か所のいこいの家については、赤塚以外は優先して介護予防事業を実施する施設として位置づけている。赤塚については、他施設での介護予防事業を実施できるようにしているとのことだ。
舟渡いこいの家については、「企業活性化センター」がいこいの家の施設にまで拡大され、これまでのような施設利用はできなくなる。
3つの陳情に共通で指摘されることが「無料での利用」はフリースペース以外はなくなる。またこれまで無料で利用できていた「介護予防スペース利用」は今後減免はあるが、「有料での利用」となる。
これらのことをふまえるならば、まず介護予防スペース使用に関する陳情は「不採択」される理由はどこにもないと考える。また前野いこいの家の利用については、これまで通りの介護予防スペースの確保優先、そして集会所機能としての位置づけであるから、陳情の趣旨と同じであり、これも「不採択」にする理由はないと考える。
舟渡いこいの家については、現在の場所での施設利用そのものができなくなり、利用者に対して大きな負担を課すことになる。陳情にもあるが、施設廃止の理由に「利用率の低下」とあるが、利用率の低下をもたらす要因は「入浴事業の廃止」「かくしゃく講座のいこいの家での廃止」という区の施策にある。多世代交流施設へと施設利用の在り方を変えておきながら、必要なマネージメントも運営を進める組織づくりもやってこなかった。区の責任こそ問われるにもかかわらず、利用率が低いので廃止しますでは、利用してきた区民は社会参加、地域での活動への参加する場を失うばかりである。
いこいの家へ来ることも「介護予防」「社会参加」になっており、地域におけるコミュニケーションを図る場として、地域住民が主体的に施設利用にかかわり、個々の活動とあわせて、さまざまな取り組みを展開する場として、さらなる拡充こそ求められている。
よって、これら3本の陳情について採択を求める。
2021年4月13日
健康福祉委員 かなざき 文 子
議 長 元 山 芳 行 様
──────────────────────────────────────
健 康 福 祉 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌───────┬─────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第139号│厚生労働省へ保健所の感染症に対する│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │機能強化の意見書を提出する事に関す│ものと決定 │たい │
│ │る陳情 │ │ │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第140号│「大和いこいの家」の存続と利用方法│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │を改善するための陳情 │ものと決定 │たい │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第143号│区立福祉園の民営化に関する考え方に│採択の上、執行│ │
│ │関する陳情 │機関に送付すべ│ │
│ │ │きものと決定 │ │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第146号│
新型コロナウイルス感染症のクラスタ│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │ーを区内で発生させないための陳情 │ものと決定 │たい │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第147号│家賃補助制度創設等を求める陳情(家│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │賃補助制度創設及び住居確保給付金制│ものと決定 │たい │
│ │度改善の件) │ │ │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第149号│区立いこいの家の利活用計画について│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │の陳情 │ものと決定 │たい │
└───────┴─────────────────┴───────┴──────┘
令和3年6月4日
健康福祉委員長 田中 やすのり
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月4日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第139号 厚生労働省へ保健所の感染症に対する機能強化の意見書を提出する事に関する陳情
2 意見の要旨
本陳情は、厚生労働省へ保健所の機能強化の意見書提出を求めるものである。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、保健所は危機対応に追われ、ひっ迫している。
国は、令和2年度、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大地域にクラスター対策の専門家派遣、保健師等専門職の応援派遣を調整する等保健所の体制強化の取り組みを明らかにした。加えて、派遣可能な保健師等の人材を約1,200人確保し、必要な場合、すぐに派遣できるIHEATを整備。令和3年度は、感染症対応業務に従事する保健師の恒常的な人員体制の強化として現行の1.5倍に増員するための予算措置を講じている。
区は、予防対策課の保健師を7名増員し、17名へ、事務職を18名増員し37名体制としている。コロナ患者の発生数は現在落ち着き、全庁的な応援があるものの、帰宅時間が遅く、休日も出勤する体制が常態化している。
新興感染症は、5年に1度発生し、日本へは10年に1度のペースで入ってきている。気候変動の影響、ヒトとモノが激しく世界中を行き来している以上、いつ、どこで、どんなウイルスが発生し、蔓延するかわからず、日本への侵入もさらに加速する可能性がある。
保健所機能は感染症対策に限らず、母子保健、自殺対策、公衆衛生等多岐にわたり、感染症の蔓延を理由に縮小、中止できるものではない。
緊急的な措置ではなく、日頃から公衆衛生行政、保健所業務のための人的体制、場所や施設の確保等に備えておくことは自治体の責任であり、機能強化を求め、国に意見をあげるべきである。
よって、本陳情の採択を求める。
2021年6月4日
健康福祉委員 かなざき 文子
健康福祉委員 山 内 え り
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月4日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第140号 「大和いこいの家」の存続と利用方法を改善するための陳情
〃 第149号 区立いこいの家の利活用計画についての陳情
2 意見の要旨
これらの陳情は、区の「いこいの家の利活用」の最終案が出されたのに対して出されたものである。区が示すいこいの家の廃止ではなく、稼働率の低さ、利用方法の改善などを実施し、現在のニーズにあった地域住民の自主的な運営のもと、「介護予防」「孤立化を防ぐ」「生きがいづくり」など、地域での拠点となる施設の利活用を求めている。
まず「大和いこいの家」については、日中自由にだれでも利用できる時間帯の利用者数はまだ入浴事業があった平成25年度も令和元年度も変わらない5,300人強と13施設でも高い。
また、区が実施した利用者アンケートにおいても「今後も利用したい」と答えた利用者は99.1%。利用者以外へのアンケートでも「今後利用してみたいですか」という設問に対して95.3%が利用したいと答えている。利用する理由で一番多いのは「近所にあるから」であり、地域における活動拠点となっていることがわかる。
委員会において、他委員より、いこいの家が日中の無料利用以外の「夜間・休日」に貸室としての利用率が低いことを示しているが、本陳情も区の最終案も示しているのは貸室のことではなく、「日中活動の場」がどうなるのかであり、その指摘は当たらない。
また、富士見地区については未だに「富士見地区エリアマネジメント」の検討中であるにもかかわらず、「大和いこいの家」だけは富士見地区の地域包括支援センターの移転ありきで進めることは進め方としても問題がある。
また、いこいの家は当初老人福祉センターB型の施設として設置され、その後多世代交流施設として位置づけが変更されてきた経緯を持つ。都内23区ではどのようになっているのか調査もしたが、多くの区で現在もB型の老人福祉センターの施設としての位置づけを守っている。名称こそ違うが、無料でさまざまなサークル活動が、入浴事業も、また多世代交流的なイベントなども実施されている。運営主体を地域住民に託している自治体もあり、まさに「地域力」「防災力」「福祉力」の拠点ともいえる施設になっている。本来は、板橋区もこうした施設の運営、充実ができたはずである。また、それでこそ地域における高齢者の「孤立化」を防ぎ、「介護予防」としてもますます強化拡充こそすべきと考える。
よって、これら陳情の採択を強く求める。
2021年6月4日
健康福祉委員 かなざき 文子
健康福祉委員 山 内 え り
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月4日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第146号
新型コロナウイルス感染症のクラスターを区内で発生させないための陳情
2 意見の要旨
本陳情は、新型コロナウイルスの変異株にも合わせ、ワクチン接種を迅速に安全に進めつつも、現在も、いわゆる無症状の人の把握、早期の適切な対応を必要としており、そのためにも誰でも、いつでも、無料でPCR検査を受けられるようにしてほしいという願いのもと出されている。
区は「必要な人にはPCR検査を実施している」という。その必要なという範囲が現段階においても「無症状者を対象とする」には至っていない。
委員会において、「現在ワクチン接種に全力で取り組まなければならないときに、PCR検査で医療機関に影響をもたらすことはいかがか」という意見があったが、それはまず二つの問題が指摘される。ひとつは「今日の感染拡大に至る状況をつくってきた大きな要因がPCR検査の圧倒的検査数の少なさ、不十分さ」にある。そして、二つ目が「医療現場へのひっ迫というならば、東京五輪強行こそ医療機関へひっ迫した状況をもたらす」ということだ。
まずは重症者を増やさない、医療現場へのひっ迫状況を避ける、そのためには、クラスターの発生の一つの要因となっている「無症状者」の把握は欠かせない。民間の検査機関もあり、自費での検査ができるようになっているといっても、経済的負担を伴う検査であり、無料でだれでも受けられるようにすることは重要な要件と考える。
感染力が強い変異株のウイルスへの対策としても、本陳情が求めるいつでもだれでも無料でPCR検査を受けられるように、区としての事業拡充を実施することは必要と考える。
よって採択を求める。
2021年6月4日
健康福祉委員 かなざき 文子
健康福祉委員 山 内 え り
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月4日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第147号 家賃補助制度創設等を求める陳情(家賃補助制度創設及び住居確保給付金制度改善の件)
2 意見の要旨
本陳情は、住宅に困窮している人に対し、家賃補助制度の創設及び住居確保給付金制度の家賃額の引き上げ、支給要件を抜本的に改善するよう国に意見をあげることを求めるものである。
新型コロナウイルスの影響により、雇用の喪失と同時に住まいを失う人が急増している。
家賃を払うことが困難となり、住居確保給付金を受給した方がコロナ前の令和元年度17人に対し、令和2年度950人と56倍に増加した。
区は、空き家の活用を言うが、低所得の方が入れる空き家はなく、区営・都営住宅ともに倍率が高く、入居したくても入居できない状況である。コロナによって見えにくかった貧困の実態が鮮明になっている。
生活保護に陥る手前のセーフティーネットとして家賃補助制度は重要であり、行政として区民の暮らし、住まいの確保をどう支えていくかという姿勢が求められる。
住居確保給付金制度は、最長で15ヶ月まで支給されることとなったが、家賃額は生活保護制度の住宅扶助費と同額であり、現状の家賃との差額分を自己負担しなければならず、十分な額とは言い難い。また、住宅扶助費と同程度の物件を見つけること自体が困難であり、基準を緩和しなければ住まいを確保することも難しく、住まいを失いかねない。
住まいは人権である。人権保障の政策こそ必要であり、国に意見を上げるべきである。
よって、本陳情の採択を求める。
2021年6月4日
健康福祉委員 かなざき 文子
健康福祉委員 山 内 え り
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
健 康 福 祉 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬──────────────────────────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│議案第39号│東京都板橋区公衆浴場法施行条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│〃 第40号│東京都板橋区旅館業法施行条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│〃 第41号│東京都板橋区感染症診査協議会条例の一部を改正する条例│原案可決 │
└──────┴──────────────────────────┴──────┘
令和3年6月8日
健康福祉委員長 田中 やすのり
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
健 康 福 祉 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌───────┬─────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第150号│
新型コロナウイルス感染及び酷暑から│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │命を守る緊急対策を求める陳情 │ものと決定 │たい │
└───────┴─────────────────┴───────┴──────┘
令和3年6月8日
健康福祉委員長 田中 やすのり
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月8日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第150号
新型コロナウイルス感染及び酷暑から命を守る緊急対策を求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、
新型コロナウイルス感染や酷暑から命を守るため、エアコンが設置されていない65歳以上の一人暮らし、高齢者世帯、身体障害者、生活保護世帯、就学前の子どもがいる世帯に設置費用の助成、設置されていても老朽化等により稼働しない、動きが悪い等に関して修理費用や買換え費用の助成、高齢者、障害者、低所得者にエアコンの電気料金の助成を求めるものである。
今年の夏も猛暑が予想され、新型コロナウイルスの影響で外出自粛を求められるなか、エアコンがない部屋で過ごすことは熱中症になる恐れがある。
区は、熱中症対策として民生・児童委員による声掛けと公共施設のクールスポットの利用を言うが、第5波等今後の感染状況によって緊急事態宣言が発令されればクールスポットが閉鎖されかねず、安心して立ち寄れる施設になるとは言い難い。
また、生活保護世帯で熱中症対策が特に必要とされる者がいる世帯に該当する場合は、冷房機器代に充てられる家具什器費が5万4千円に改定されたと言うが、生活保護費の支給額のなかで冷房機器を購入するための費用を蓄えることは厳しい。
新型コロナウイルスの影響により、コロナ前と比べ、自宅で過ごす時間が増え、かつ、換気のためにエアコンの温度設定を低くするなど冬場より電気料金が高くなることが想定される。
区は国に対し、生活保護に夏季加算の創設を要望していることからも対策の必要性を認識している結果と考える。
質疑の中で、個々の責任において対応すべきと言う意見があったが、経済的に困窮している方は生活保護世帯だけでなく、ボーダーラインの世帯も含まれており、自己責任の域を超えている段階である。
23区では港区、荒川区、足立区において高齢者向け、省エネルギーのエアコン購入の補助事業を実施している。お金のあるなしで命が守れない事態はあってはならず、区として区民の命を守る対策を持つべきである。
よって、本陳情の採択を求める。
2021年6月8日
健康福祉委員 かなざき 文子
健康福祉委員 山 内 え り
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
閉 会 中 継 続 審 査 申 出 書
本委員会は、審査中の事件について、下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
┌───────┬────────────────────────────────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │
├───────┼────────────────────────────────┤
│陳情第137号│インクルーシブな社会の実現に向けた福祉に関する陳情(継続審査分)│
│ │ 第2項 療育機関等誘致・整備の件 │
│ │ 第3項 移動支援の件 │
└───────┴────────────────────────────────┘
理 由 今会期中に審査を終了することが困難であるため。
令和3年6月8日
健康福祉委員長 田中 やすのり
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
閉 会 中 継 続 調 査 申 出 書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 高齢福祉、保健衛生及び社会福祉等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 高齢福祉に関することについて
② 健康及び保健衛生に関することについて
③ 保健所に関することについて
④ 介護保険に関することについて
⑤ 国民健康保険に関することについて
⑥ 国民年金に関することについて
⑦ 後期高齢者医療制度に関することについて
⑧ 障がい者福祉に関することについて
⑨ その他の社会福祉に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和3年6月8日
健康福祉委員長 田中 やすのり
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
〔田中やすのり議員登壇〕(拍手する人あり)
◎田中やすのり 議員 ただいまから、健康福祉委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、4月13日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
最初に、陳情第10号「板橋区において税金の有効活用となる受動喫煙防止策を講じることを求める陳情(受動喫煙防止策の件)」第1項「禁煙外来治療費助成の件」につきましては、「既存事業と相乗効果を図るため、助成制度を新たに導入すべき」として採択との意見と、「他区の実施状況に鑑みると効果が不透明であるため、既存事業を有効活用すべき」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。
改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、退席するとのことで、1委員退席の後、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、いこいの家に関連し、一括して審査いたしました陳情第48号「『公共施設の配置検討(エリアマネジメント)』についての陳情(前野いこいの家の件)」、陳情第92号「介護予防スペース使用に関する陳情」及び陳情第113号「『舟渡いこいの家利活用(中間案)』についての陳情」につきましては、「いこいの家そのものが介護予防に大きく貢献しており、その役割を閉ざすべきではない」として採択との意見と、「時代に即した公共施設の在り方が求められており、いこいの家においても機能転換が図られるべき」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、それぞれの陳情について1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第55号「板橋区立障がい者総合福祉センター(仮称)の設置を求める陳情」及び陳情第137号「インクルーシブな社会の実現に向けた福祉に関する陳情」第1項「情報共有の仕組み構築の件」につきましては、いずれも全会一致をもちまして、採択の上、執行機関に送付すべきものと決定いたしました。
次に、陳情第137号第2項「療育機関等誘致・整備の件」、第3項「移動支援の件」につきましては、採択との意見も出されましたが、大方の委員からは、なお継続して審査すべきとの発言があり、継続審査について諮ったところ、賛成多数をもちまして、継続審査と決定いたしました。
引き続き、6月4日及び8日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
初めに、6月4日の委員会につきまして、ご報告いたします。
最初に、陳情第139号「厚生労働省へ保健所の感染症に対する機能強化の意見書を提出する事に関する陳情」につきましては、「新たな感染症に備えて、保健所の機能強化を国に求める必要がある」として採択との意見と、「区において保健所の機能強化は一定程度図られてきている」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、いこいの家に関連し、一括して審査いたしました陳情第140号「『大和いこいの家』の存続と利用方法を改善するための陳情」及び陳情第149号「区立いこいの家の利活用計画についての陳情」につきまして、ご報告いたします。
初めに、陳情第140号につきましては、「地域包括支援センターの移設を前提とせずに、大和いこいの家の利活用案を見直すべきである」として採択との意見と、「施設の活用に当たっては、公共施設のエリアマネジメントの方向性との整合性を図る必要がある」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。
改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、特段の意見はなく、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
次に、陳情第149号につきましては、「介護予防や孤立化防止のためにいこいの家の利活用を進めるべき」として採択との意見と、「区の利活用方針は、高齢者の活動拠点や多世代交流施設として利活用したいという陳情の趣旨に沿った内容である」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。
改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、「自主グループによる地域拠点としての活用は、区の利活用方針に沿うものである」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、それぞれの陳情について2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第143号「区立福祉園の民営化に関する考え方に関する陳情」につきましては、全会一致をもちまして、採択の上、執行機関に送付すべきものと決定いたしました。
次に、陳情第146号「
新型コロナウイルス感染症のクラスターを区内で発生させないための陳情」につきましては、「感染拡大の要因の一つである無症状者を発見するために、PCR検査体制の拡充が必要である」として採択との意見と、「区において検査が必要な方に対するPCR検査体制は整っている」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。
改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、「区単独で常時検査が受けられる体制を整備することは困難である」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第147号「家賃補助制度創設等を求める陳情(家賃補助制度創設及び住居確保給付金制度改善の件)」につきましては、「最後のセーフティーネットの役割として、家賃補助制度の創設や住居確保給付金制度の支給要件等の改善を国に求めるべき」として採択との意見と、「国において様々な施策の工夫や改善が既に行われているため、現状の制度を活用していくべき」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、6月8日の委員会につきまして、ご報告いたします。
初めに、議案第39号「東京都板橋区公衆浴場法施行条例の一部を改正する条例」、議案第40号「東京都板橋区旅館業法施行条例の一部を改正する条例」及び議案第41号「東京都板橋区感染症診査協議会条例の一部を改正する条例」につきましては、いずれも全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、陳情第150号「
新型コロナウイルス感染及び酷暑から命を守る緊急対策を求める陳情」につきまして、ご報告いたします。
初めに、第1項「設置費用助成の件」及び第2項「修理・買い替え費用助成の件」につきましては、「他区において設置・買い替え費用の助成制度を開始したため、区も実施すべき」として採択との意見と、「自治体が独自に支援策を講じるべきではなく、全国的に統一された法的根拠に沿って実施すべき」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
次に、第3項「電気料金助成の件」につきましては、「生活保護制度による夏季加算の創設を国に要望していることに鑑み、助成を行うべき」として採択との意見と、「所得制限を設けずに電気料金の助成を行うことは、不公平さが生じる課題がある」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、本陳情に2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、取下げ願が提出された陳情第107号「区立福祉園の民営化に関する考え方に関する陳情」についてご報告いたします。
4月13日の委員会審査において継続審査と決定いたしましたが、その後、陳情者より5月27日付で取下げ願が提出されましたので、6月8日の委員会においてこれを了承いたしました。
次に、閉会中の委員会において継続審査と決定した陳情第137号第2項及び第3項につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続審査の申出を行うことに決定いたしました。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の4月14日及び5月12日に、調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(坂本あずまお議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────
△健康福祉委員会報告に対する討論、採決の動議
○議長(坂本あずまお議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆内田けんいちろう 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 内田けんいちろう議員。
◆内田けんいちろう 議員 健康福祉委員会報告に対する質疑を省略し、陳情第140号、第147号及び第149号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(坂本あずまお議員) 内田けんいちろう議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、健康福祉委員会報告に対する質疑を省略し、陳情第140号、第147号及び第149号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第140号及び第149号に対する討論
○議長(坂本あずまお議員) これより陳情第140号「『大和いこいの家』の存続と利用方法を改善するための陳情」及び陳情第149号「区立いこいの家の利活用計画についての陳情」について、一括して討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。
初めに、かなざき文子議員。
◆かなざき文子 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) かなざき文子議員。
〔かなざき文子議員登壇〕(拍手する人あり)
◆かなざき文子 議員 ただいまより、日本共産党板橋区議会議員団を代表して、陳情第140号「『大和いこいの家』の存続と利用方法を改善するための陳情」及び陳情第149号「区立いこいの家の利活用計画についての陳情」に対する委員会決定、不採択に対し、採択を求めて討論を行います。
これらの陳情は、区のいこいの家の利活用の最終案が今年4月の健康福祉委員会に出された内容に対して出されたものです。区が示すいこいの家の廃止に対し、大和いこいの家についての陳情は存続を、陳情第149号は、稼働率の低さや利用方法の改善により、地域での拠点となる施設の利活用を求めています。
区の言ういこいの家の利活用の方針は、まず、いこいの家としては1か所も残らないというものです。これまでいこいの家では、誰もが自由にのんびりと無料で過ごすことができ、お茶を飲んでおしゃべりに花を咲かせたり、囲碁・将棋を楽しんだり、お弁当を持ってきて1日過ごすほど、高齢者の方々にとって憩える居場所でした。しかし、そういった施設はなくなるということです。
区は、フリースペースを作って自由に過ごせるようにすると言いますが、フリースペースで囲碁・将棋はできません。のんびり新聞を読みながらお茶を飲めるわけでもありません。区の説明は、人との待ち合わせや休憩に利用ができる程度とのことで、これでは利用者の方々が求めている憩えるスペースとは言い難いものです。さらに、幾つかの施設は、貸し施設として利用できますが、これまでの無料で自由にというものではありません。また、介護予防事業を実施している施設については、今後も優先して実施できるように配慮されるようですが、これまでとは違い、会場を借りるための費用が発生します。
このように、区が示している利活用の内容は、昭和49年の創設以来47年間、その設置要綱にあるように、高齢者に潤いのある生活を営むためのいこいの場としての提供、区民の福祉の増進に寄与することを目的としての施設ではなくなってしまうということです。
そもそもいこいの家の設置は、昭和40年、当時の厚生省が各都道府県知事宛てに通知を出し、全国的に老人憩の家の設置を進めていきました。板橋区もこの通知を受け、昭和49年10月に大谷口いこいの家、桜川いこいの家、また、現在はふれあい館ですが、中台いこいの家も開設しました。区立いこいの家は、平成16年度までは16か所あり、そのいこいの家もこの間減らされ13か所になりました。
私たちが陳情の採択を求める理由の一つは、まず、区が施設廃止の理由としている利用者が少ないというのは、区の行革方針によってもたらされたからです。
稼働率を引き下げた最大の理由は入浴事業の廃止でした。入浴事業は、以前は週6日の実施で、男女別に3日ずつ行われていましたが、行革方針の中で入浴日数が次第に減らされ、平成28年度には、週に男女各1日ずつまで減らされました。平成29年度には、入浴事業の完全廃止で利用者は激減しました。平成22年度は、年間16万4,000人だった利用者数は、入浴事業が完全廃止となった平成29年度には4万1,076人と4分の1にまで減りました。区自らが稼働率、利用率を引き下げたにもかかわらず、区は、利用の減っていく状況を放置し続けていきました。施設の本来の目的に沿って見直すならば、廃止ではなく、自らを反省し、浴室を多目的の施設に改修するだけでなく、地域住民の利用を活発にできる取組こそ進めるべきでした。
採択を求める二つ目の理由は、大和いこいの家は、利用者は減っていないということ、そして地域包括支援センターの移設ありきだということです。
大和いこいの家の利用は、平成25年度も令和元年度も変わらない5,300人強と、13施設でも高い実績です。また、大和いこいの家に地域包括支援センターを移設する理由に、富士見地区の地域包括支援センターが区域内にないということを言いますが、区はいこいの家の利活用の基本的な考え方で、公共施設の配置検討の方向性と整合を図る必要があると言っています。ならば、なぜ大和いこいの家だけは富士見地区のエリアマネジメントがいまだに検討中であるにもかかわらず地域包括支援センターの移設ありきになるのでしょうか。この基本的な考え方でいっても、富士見地区のエリアマネジメントの中で検討すべきではないでしょうか。
採択すべき三つ目の理由は、利用者も地域住民もいこいの家の施設を利用し続けたいと願っているということです。
区が実施をした利用者アンケートにおいて今後も利用したいと答えた利用者は99.1%、利用者以外へのアンケートでも、今後利用してみたいですかという設問に対して95.3%が利用したいと答えています。利用する理由で一番多いのは、近所にあるからであり、地域における活動拠点としての必要性が示されています。このように、区が実施したアンケートからは、施設を廃止する理由はどこにもありません。区民の財産である本施設は、逆にもっとPRをするなど、事業の強化拡充こそ求められています。
四つ目の理由は、区民の参画が考慮されていないということです。
いこいの家の在り方が大きく変えられる方向性は、既に板橋区の公共施設の再編整備計画の中で示されていました。しかし、具体的にその方向性が示されてきたのは、令和2年第1回定例会健康福祉委員会への報告でした。さらに地域の利用者に対する説明会は、コロナ禍のもと、半年遅れの9月となり、そして今年4月の閉会中の委員会において最終案なるものを示してきました。区は地域にこの最終案の説明で入るのは10月になると言います。そこで出されてきた意見を最終的に取り入れて決めるのかという質問に対して、区は、変わらない、これが最終と答弁しました。議会の陳情だけでなく、区長に対して存続を求める要望書もたくさんの署名と共に提出されており、地域住民の意見が反映されない進め方は問題です。
5点目は、区としていこいの家が担う役割をどのように進めていくのかという施策への公的責任が果たされていないという点です。
高齢者に潤いのある生活を営むためのいこいの場を提供し、その福祉の増進に寄与することを目的として誕生した老人いこいの家は、多世代交流の場を含んだ今日においても、高齢者の孤立化を防ぐこと、地域における高齢者の生きがいづくり、社会参加、介護予防の必要性など、ますますニーズも需要も高まる事業として拡充こそ必要であり、廃止の方向は逆行です。
都内23区では、今も多くの区がB型の老人福祉センターとして様々な工夫を凝らし、拡充・発展させています。各区によって名称こそ様々ですが、無料での利用はもちろんのこと、様々なサークル活動や入浴事業が、また、施設によっては多世代交流的なイベントなども実施されています。運営主体を地域住民主導としている自治体もあり、まさに地域力、防災力、福祉力の拠点とも言える施設の在り方となっています。各区の事業の目的を見ると、現在のニーズや時代の要請にも対応し、高齢者の孤立化を防ぎ、介護予防として重要な役割を担う施設として位置づけられています。本来は板橋区もこうした施設の運営、充実ができたはずであり、するべきであることを強く指摘し、陳情第145号、第149号を共に採択をすることを求め、討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 次に、小野田みか議員。
◆小野田みか 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 小野田みか議員。
〔小野田みか議員登壇〕(拍手する人あり)
◆小野田みか 議員 ただいまから、板橋区議会自由民主党議員団を代表して、陳情第140号「『大和いこいの家』の存続と利用方法を改善するための陳情」及び陳情第149号「区立いこいの家の利活用計画についての陳情」について、委員会決定、不採択に対して、賛成の立場から討論を行います。
いこいの家は、昭和49年に高齢者の娯楽施設として整備され、小規模ながら地域の憩いの場として利用されてきました。利用者の減少に伴い、これまで公共施設等の整備に関するマスタープランに基づく個別整備計画において、在り方を見直し、平成28年度から多世代が利用できる施設へと用途を転換し、さらにいこいの家5か所に介護予防スペースを設置するなど、時代のニーズに即した対応を図ってきました。しかしながら、施設によってばらつきはあるものの、転換後も低い利用率となっており、抜本的な利活用が求められてきました。
こうした中、区では、いたばし№1実現プラン2025に基づき、高齢者施策や多世代を対象とした活用の視点、周辺施設の機能を踏まえながらいこいの家の利活用を行う方針が出されました。この方針では、立地、施設形態、部屋の種別、利用率、利用者層が個々に異なる各いこいの家の特徴を捉えた転用や、介護予防優先施設や、地域包括支援センターの適正配置など、板橋区版AIPの深化・推進を図る拠点整備を大きな柱としており、超高齢化社会における有効な施策であると評価いたします。
なお、板橋区の公共施設等ベースプランのシミュレーションから、中長期的な将来を見据えて持続可能な施設整備を進めるためには、現在の約2割の経費を節減することが必要とされてきました。また、公共施設の適正配置の方向性とも整合性を図っていく必要もあります。これらの視点を考慮して、施設の在り方や利活用を進めていくことは言うまでもありません。大和いこいの家の利用率は、以前から低い状況が継続していることからも、中長期的な将来を見据えた持続可能な施設整備を進めていく必要があると考えております。
陳情第140号の大和いこいの家の存続については、ただいま、富士見地区を担当する富士見地域包括支援センターは、圏域外の常盤台地区内にあるため、富士見地区内に同センターを移設する必要が生じています。大和いこいの家は、富士見地区のほぼ中央に位置しているため、富士見地域包括支援センターを現在の大和いこいの家に移設することで、圏域の中央となり、地域の方の利便性にも貢献できると思います。
また、富士見地域包括支援センターを移設した際には、フリースペースを設けて貸出しができるようにすることや、2階の集会所については一般に貸出しができることからも、引き続き地域の方が利用できる施設となります。
次に、陳情第149号の区立いこいの家の利活用計画については、可能な施設については、高齢者の居場所や健康増進を図るために、住民主体の運営組織、高齢者の活動拠点や多世代交流施設として利活用していただきたいという内容ですが、いこいの家の利活用方法は、高齢化の進行に伴う介護予防施策の充実を視点としており、既に陳情の趣旨に沿った運営となるものであると思います。
以上のことから、陳情第140号及び陳情第149号の委員会決定、不採択に賛意を表明し、私の討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────
△陳情第140号及び第149号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 続きまして、陳情第140号「『大和いこいの家』の存続と利用方法を改善するための陳情」及び陳情第149号「区立いこいの家の利活用計画についての陳情」について、一括して起立表決を行います。
陳情第140号及び第149号に対する委員会報告はいずれも不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第140号及び第149号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第147号に対する討論
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第147号「家賃補助制度創設等を求める陳情(家賃補助制度創設及び住居確保給付金制度改善の件)」について討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。
初めに、山内えり議員。
◆山内えり 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 山内えり議員。
〔山内えり議員登壇〕(拍手する人あり)
◆山内えり 議員 ただいまから、日本共産党板橋区議会議員団を代表し、陳情第147号第1項「家賃助成制度創設の件」、第2項「住居確保給付金制度改善の件」に賛成する立場で討論を行います。
本陳情は、住宅に困窮している人に対し、家賃補助制度の創設及び住居確保給付金制度の支給額の引上げ、支給要件を抜本的に改善するよう国に意見を上げることを求めるものです。
賛成する第1の理由は、家賃の支払いに困窮する方が住まいを失わないよう、住居確保給付金の支給額引上げが必要と考えるからです。
新型コロナウイルスの影響により10万人を超える方が失業するなど、雇用の悪化と同時に住まいを失う人が急増しています。特に非正規雇用労働者、とりわけ女性の就業状況は深刻です。家賃を払うことが困難となり、住居確保給付金を受給した区民は、コロナ前の令和元年度17人に対し、令和2年度は950人と56倍に激増しています。しかし、支給額は生活保護制度の住宅扶助費と同額であり、十分ではありません。現状の家賃との差額分は自己負担しなければならず、支給額と同等の住まいに引っ越すにも引っ越し代がかかるために転居すらできません。また、住宅扶助費と同程度の物件は、都内に非常に少ないために見つけること自体が困難です。支給額を引き上げなければ、住み続けることも、住まいを確保することも難しく、住まいを失いかねません。
賛成する第2の理由は、住居確保給付金の支給要件の抜本的改善が必要と考えるからです。
住居確保給付金制度は、コロナの影響により、離職や廃業が条件だった対象を休職等により所得の減少した者にも拡大、ハローワークの求人登録を必要としていた条件を求職活動をしていれば認めるなど、適用条件が緩和されました。しかし、東京都23区の場合、収入要件は単身世帯で13.8万円と厳しく、さらなる引上げが必要です。
不採択を主張した委員は、「国が柔軟に対応している」、「要件緩和され、受給しやすくなっている」と言いますが、コロナの影響がいつまで続くか分からない中、延長、再延長などを繰り返し、最長12か月で打ち切られてしまう上、必要なだけ再申請ができることにはなっておらず、十分ではありません。
さらに、受給されている方の多くは、返金が条件の緊急小口資金や総合支援金も借りています。コロナの影響が長引き、公的支援を使い尽くして、いよいよ立ち行かないケースも増えています。この先どう生きていけばいいのか、出口の見えないトンネルをひたすら歩んでいかなければならず、命に関わる問題です。支給期間の延長、収入要件の引上げ、何よりも困っている人の生活実態に合わせた改善が必要です。
賛成する第3の理由は、恒常的な家賃補助制度が必要と考えるからです。
委員会質疑の中で、区は、「住宅困窮した方に対しては、区営住宅や都営住宅という公営住宅制度がある」と言いましたが、区営住宅・都営住宅、共に全く足りません。2020年5月時の世帯向け区営住宅では9.6倍、世帯向けの区内の都営住宅では平均23倍と、応募倍率が高く、入居したくても入居できない状況です。また、居住支援協議会を通じて民間のあっせんを行いますが、近傍家賃では高く、とても入居はかないません。
住まいは人権です。生活基盤としての居住の安定は福祉の根幹です。コロナ禍の下、唯一の家賃助成と言える住居確保給付金の支給は広がりましたが、一時的なものとなっています。自立して生活するためには、セーフティーネットとして、国の制度として恒常的な家賃補助制度が欠かせず、区として国に意見を上げるべきです。
以上の理由から、本陳情に賛成し、討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 次に、小野田みか議員。
◆小野田みか 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 小野田みか議員。
〔小野田みか議員登壇〕(拍手する人あり)
◆小野田みか 議員 ただいまから、板橋区議会自由民主党議員団を代表して、陳情第147号「家賃補助制度創設等を求める陳情(家賃補助制度創設及び住居確保給付金制度改善の件)」について、委員会決定、不採択に対して、賛成の立場から討論を行います。
まず、家賃補助制度の創設についてです。
住宅に困窮している方々に対しては、区では、公営住宅法に基づき、区営住宅や都営住宅を低廉な家賃であっせん・賃貸することにより、区民生活の安定と社会福祉の増進に寄与しています。また、国は、生活困窮者自立支援法に定める自立支援の一つとして、住居確保給付金制度を設け、生活困窮者のうち家賃を支払うことが困難な方々に対して、就職などにより経済状況が改善するまでの間は家賃相当分が給付されています。生活に困窮される方の住まいの確保については、公営住宅をあっせんしたり、既にある住居確保給付金制度を活用することで家賃の負担軽減が図られており、新たな補助制度を求める段階ではないものと考えられます。
次に、住居確保給付金制度の改善についてです。
昨年度は、コロナウイルス対策の一環として給付要件の緩和など、国の柔軟な制度改正が行われてきました。制度の改正の変更内容についてですが、以前は、給付の要件として「失業等」でしたが、今は失業のみではなく、コロナ禍の影響で収入が減少した方にも対象を拡大する要件緩和や、就職活動要件として、以前はハローワークに登録することを必要としていましたが、現在は、登録をしていない求職中の方にも受給期間9か月目までは対象とする緩和など、また、原則3か月であった支給期間が3回までの延長が可能となり、再支給も求められるようになったことなどが挙げられます。このほかにも、賃料の計算の方法が生活保護の住宅扶助費額から家賃実額へと変更となるなど、国内の経済状況に合わせて制度改正が短期間に何度も行われてきました。結果、板橋区における住居確保給付金は、令和元年度に比べて、令和2年度の給付決定数が17件から950件へと急増し、この制度の必要性が十分に認められていると言えます。
このように、国が柔軟に対応をしてきており、今後も雇用の不安定化や景気の動向と連動した制度改正も考えられ、現時点では、国の動向を注視していく状況と判断しています。
なお、令和3年度より板橋区の単独事業として、住居確保給付金受給中の方を対象として住宅更新料の給付事業も開始しており、時宜にかなった取組であることを感謝しております。
以上のことから、陳情第147号について、委員会決定、不採択に賛意を表明し、私の討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────
△陳情第147号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 続きまして、陳情第147号「家賃補助制度創設等を求める陳情(家賃補助制度創設及び住居確保給付金制度改善の件)」について、起立表決を行います。
陳情第147号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第147号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第10号第1項の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第10号「板橋区において税金の有効活用となる受動喫煙防止策を講じることを求める陳情(受動喫煙防止策の件)」第1項「禁煙外来治療費助成の件」について、起立表決を行います。
陳情第10号第1項に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第10号第1項は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第48号、第92号及び第113号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第48号「『公共施設の配置検討(エリアマネジメント)』についての陳情(前野いこいの家の件)」、陳情第92号「介護予防スペース使用に関する陳情」及び陳情第113号「『舟渡いこいの家利活用(中間案)』についての陳情」について、一括して起立表決を行います。
陳情第48号、第92号及び第113号に対する委員会報告はいずれも不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第48号、第92号及び第113号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第139号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第139号「厚生労働省へ保健所の感染症に対する機能強化の意見書を提出する事に関する陳情」について、起立表決を行います。
陳情第139号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第139号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第146号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第146号「
新型コロナウイルス感染症のクラスターを区内で発生させないための陳情」について、起立表決を行います。
陳情第146号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第146号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第150号第1項・第2項の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第150号「
新型コロナウイルス感染及び酷暑から命を守る緊急対策を求める陳情」第1項「設置費用助成の件」、第2項「修理・買い替え費用助成の件」について、起立表決を行います。
陳情第150号第1項・第2項に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第150号第1項・第2項は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第150号第3項の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第150号「
新型コロナウイルス感染及び酷暑から命を守る緊急対策を求める陳情」第3項「電気料金助成の件」について、起立表決を行います。
陳情第150号第3項に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第150号第3項は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△議案第39号、第40号、第41号、陳情第55号、第137号第1項・第2項・第3項、第143号及び調査事件の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、お諮りいたします。
議案第39号「東京都板橋区公衆浴場法施行条例の一部を改正する条例」、議案第40号「東京都板橋区旅館業法施行条例の一部を改正する条例」及び議案第41号「東京都板橋区感染症診査協議会条例の一部を改正する条例」並びに陳情第55号「板橋区立障がい者総合福祉センター(仮称)の設置を求める陳情」、陳情第137号「インクルーシブな社会の実現に向けた福祉に関する陳情」第1項「情報共有の仕組み構築の件」、及び陳情第143号「区立福祉園の民営化に関する考え方に関する陳情」については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、陳情第137号第2項・第3項を継続審査とし、併せて調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第39号、第40第及び第41号並びに陳情第55号、第137号第1項及び第143号については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、陳情第137号第2項・第3項を継続審査とし、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△都市建設委員会報告
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第36から第48までを一括して議題といたします。
都市建設委員長から提出された議案第42号外6件及び陳情5件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
都市建設委員長 いしだ圭一郎議員。
◎いしだ圭一郎 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) いしだ圭一郎議員。
〔参 照〕
都 市 建 設 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬──────────────────────────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│議案第42号│東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│〃 第43号│浮間舟渡駅周辺地区地区計画の区域内における建築物の制│原案可決 │
│ │限に関する条例等の一部を改正する条例 │ │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│〃 第44号│東京都板橋区特別工業地区建築条例の一部を改正する条例│原案可決 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│〃 第46号│自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一│原案可決 │
│ │部を改正する条例 │ │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│〃 第47号│大山駅西地区地区計画の区域内における建築物の制限に関│原案可決 │
│ │する条例 │ │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│〃 第48号│大谷口上町周辺地区地区計画の区域内における建築物の制│原案可決 │
│ │限に関する条例 │ │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│〃 第49号│東京都板橋区沿道地区計画の区域内における建築物の制限│原案可決 │
│ │に関する条例の一部を改正する条例 │ │
└──────┴──────────────────────────┴──────┘
令和3年6月7日
都市建設委員長 いしだ 圭一郎
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月7日の都市建設委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第46号 自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例
2 意見の要旨
本議案は、区営自転車駐車場の管理に指定管理者制度を導入し、指定管理者による管理の範囲、指定方法、公表、管理基準、利用料金の徴収などを加える条例改正である。
区営自転車駐車場は、平成28年から4つのエリアで順番に一括委託による運営を開始し、現在では全てのエリアで2つの事業者による一括委託の運営が行われている。
今回の条例改正により、区内71カ所の駐車場のうち、環七南エリアと高島平エリアで28カ所を来年4月1日から指定管理者による管理運営を開始し、令和5年に次の28カ所へと拡大していく予定である。
反対する第一の理由は、指定管理者による利便性の向上は、指定管理者が変われば撤退されるということである。
区は、指定管理者制度の導入によって、空き状況をネットで把握できるようになること、SuicaやPASMOなどによる利用料のキャッシュレス決済、定期利用のweb決済、券売機やラックそのものの便利なものへの更新といった利便性の向上が図られるとしている。
しかし、その便利な機能やシステムは、あくまでも「指定管理者が購入し所有者になる」と答弁している。それは、5年間の指定管理期間が終了し、指定管理者が入れ替われば、その便利な機能そのものが撤退されるということであり、結果として、区民に提供する利便性は一定の期間しか約束されない。そもそも、機械化やシステム化による利便性は、直営でできない理由はない。
第二の理由は、現在の雇用の継続性は担保されないという点である。
区営自転車駐車場は、直営で運営しているときから、高齢者の生きがい就労先としてシルバー人材センターによる雇用が続けられてきた。しかし、指定管理者導入の際、シルバー人材センターを活用することは契約上盛り込めず、区が指定管理者に「お願いする」しかできない。
また、利用料金が条例で定められ、他に事業展開できない駐車場の性質からも、指定管理者にとっての利益は、機械化によって就労人数を減らすことで支出を抑えることでしか得られないことは、区も認めている。
それは、長年働いてきた高齢者の就労が継続される保障もなく、むしろ働くことのできる人数が減らされることは言うまでもない。
以上の理由で、本議案に反対する。
2021年6月7日
都市建設委員 いわい 桐 子
都市建設委員 山 田 ひでき
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月7日の都市建設委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第47号 大山駅西地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例
2 意見の要旨
議案第47号は、大山駅西地区の地区計画を制定し、区域内における建築物について、種類や用途、高さ等の制限を課すものである。大山駅西地区は東武東上線大山駅を東端とし、都内有数の商店街であるハッピーロード大山商店街と川越街道がぶつかる地点を西端とした、東武東上線と川越街道で囲まれたエリアを示し、区内でも最も活気のあるエリアとなっている。この地区には現在クロスポイント、ピッコロスクエア、補助第26号線、東武東上線連続立体化の各事業が進行している。
反対する理由は、本条例が、住民合意のない補助第26号線が通ること等を前提としているからである。
地区計画の目標には、「補助第26号線の整備に合わせた一体的な整備が必要な地区」との記載がある。補助第26号線は戦後すぐの1946年に決定された都市計画に基づくとされているが、75年も前の計画を、その後の街の変化等を考慮せず大きな見直しをすることもなく決定されたものである。そしてこの計画は、都内でも有数のハッピーロード大山商店街をおよそ170mに渡って分断することが大きな問題となっている。商店街や地域の住民からは見直しを求める声があげられ、裁判にまで進行している。
補助第26号線の土地取得等は2020年末時点で約4割と言う現状で、地権者の合意すら得られていないのは明らかである。住民合意のない道路建設を前提とした計画をすすめるべきではない。
よって、本議案に反対する。
2021年6月7日
都市建設委員 いわい 桐 子
都市建設委員 山 田 ひでき
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
都 市 建 設 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌───────┬─────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第144号│羽田新飛行ルートに関する陳情 │不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │ │ものと決定 │たい │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第145号│相次ぐ航空機事故を受けて、国交省の│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │説明を求める陳情 │ものと決定 │たい │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第148号│家賃補助制度創設等を求める陳情(公│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │営住宅供給促進の件) │ものと決定 │たい │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第152号│住宅密集地や繁華街での事故被害リス│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │クを無くさせるために国土交通省に危│ものと決定 │たい │
│ │険な都心低空飛行の見直しを要請する│ │ │
│ │陳情 │ │ │
├───────┼─────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第153号│「大山駅東地区まちづくりの会」の再│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│ │稼働を求める陳情 │ものと決定 │たい │
└───────┴─────────────────┴───────┴──────┘
令和3年6月7日
都市建設委員長 いしだ 圭一郎
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月7日の都市建設委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第144号 羽田新飛行ルートに関する陳情
〃 第145号 相次ぐ航空機事故を受けて、国交省の説明を求める陳情
〃 第152号 住宅密集地や繁華街での事故被害リスクを無くさせるために国土交通省に危険な都心低空飛行の見直しを要請する陳情
2 意見の要旨
陳情第144号および152号は、新飛行ルートでの運用の見直しを国に求める陳情である。
陳情第145号は、相次ぐ航空機事故を受けて、事故原因の究明と今後の安全性の担保を国から説明させることを求めるものである。
陳情に賛成する第一の理由は、落下物や墜落の危険が引き続きあるからである。
昨年12月4日、那覇空港から羽田空港に向かって離陸したJAL機が、エンジンに重大なトラブルが発生し、飛行中にエンジンカバーが脱落するという事故を起こした。2021年2月にはアメリカ・デンバー空港、オランダ・マーストリヒト空港でもエンジンを原因とする事故が発生した。これを受け、坂本区長も「羽田空港機能強化に伴う安全対策等についての要請書」を国交大臣に提出している。国は落下物防止対策基準を策定し、落下物対策を強化したとしているが、基準を強化しても落下物を100%防ぐことが出来ないことが、この事故により証明されている。同様の事故が東京都心の上空で起こったとしたら、甚大な被害を招くことは想像に難くない。
第二の理由は、不要な航空機を飛ばすことが東京の国際競争力を引き上げるどころか、足を引っ張っているからである。
新型コロナウイルスのパンデミックにより、訪日する外国人観光客は大幅に減少している。先日発表されたJAL/ANAの2020年度の決算は、JALが2,866億円、ANAが4,046億円の大幅な赤字となっており、経済の足を引っ張っている。新ルートは需要の増加に対応するものであったが、国内便はおよそ50%、国際便は95%以上の旅客減少となっており、需要は失われている。
陳情第144号にあるように、少なくとも需要が回復するまでは新ルートの運用を一旦停止する等見直すことは当然のことである。
第三の理由は、騒音等の被害が国民の受忍限度を超えているからである。
羽田や成田を発着する航空機の多くが、千葉県上空を飛んでおり、羽田の発着枠を増やすことは千葉県上空を飛ぶ航空機が増えることとなる。これを受け、千葉県民にだけ騒音被害を押し付けていいのかとの議論があるが、都民に騒音と事故や落下物のリスクを背負わせる理由にはならない。また、新ルートでの運用は千葉県での騒音被害を根本的に解決するものでもなく、新ルートにおいても航空機は千葉県上空を飛行する。
羽田空港では『海側から着陸、海へ向かって離陸』という原則が守られてきた。周辺住民の騒音被害を軽減するため、1970年代に区と旧運輸省(現・国交省)が取り決めた合意事項だからである。国交省も東京都も「地元の理解を得た上で新ルートをすすめる」としていたが、その約束は反故にされている。自治体の役割は住民の福祉を向上させることにある。騒音被害の低減を図ることこそ自治体の役割であり、今の東京都の姿勢はこれに逆行している。
第四の理由は、新ルート運用後様々な事故やトラブルがあったにもかかわらず、区民に対し一切説明がなされていないからである。
国土交通省は羽田空港機能強化に伴う新ルート運用にあたり、板橋区内において2015年に2ヶ所で3回、2016年2017年には各1回、2018年には2ヶ所で各1回、2019年には4ヶ所で各1回、2020年には2ヶ所で計3回、あわせて14回の説明会を行い、合計で1,908名が参加した。しかし、新ルートに伴う影響を受けるすべての人が参加できたわけではなく、また、新ルート運用開始後には一切説明会が行われていない。区長も事故や落下物の報を受けて、国に対して安全確保を求める要請書を出しているが、回答は寄せられていない。区民は騒音や落下物、事故の不安に晒されて生活しているが、新ルートを強行してしまえば後は聞く耳を持たないという国の姿勢は、あまりにも国民を軽視している。
よって、委員会決定「不採択」に反対するものである。
2021年6月7日
都市建設委員 いわい 桐 子
都市建設委員 山 田 ひでき
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月7日の都市建設委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第148号 家賃補助制度創設等を求める陳情(公営住宅供給促進の件)
2 意見の要旨
陳情第148号は、低廉な家賃の賃貸住宅の不足を解消するために公営住宅の供給を促進するよう国に意見を上げてほしいという陳情である。
陳情に賛成する理由は、実際に公営住宅が不足しているからである。
2020年度に行われた板橋区内の区営住宅の申込みは、家族向け10戸に対し96名で9.6倍、高齢者住宅は単身者向け3戸に対し100名で33.3倍、世帯向け2戸に対し23名で11.5倍と狭き門となっている。都営住宅は5月期で1~2人向け1戸に対し115名、2人以上向け1戸に対し25名、3人以上向け1戸に対し16名と供給そのものが非常に少なく、11月期も同様に1~2人向け1戸に対し81名、2人以上向け1戸に対し17名、2人以上向け1戸に対し10名、2人以上向け1戸に対し52名となっている。
区は6月7日の都市建設委員会で、「区内の公営住宅は23区内で4番目に多い26,908戸」と説明したが、その公営住宅戸数には家賃の高いUR賃貸住宅が含まれていて、都営住宅などの低廉な家賃の住宅は約12,000戸であることが明らかになった。その上で区は「住宅の家賃が払えないと言う相談が数多く生活支援課に寄せられている、コロナの影響もあってそういった方が増えている」「低所得の方の住宅という意味では確かに不足している」と認識を示し、公営住宅が不足していることを認めている。にもかかわらず、国や東京都は公営住宅の供給について現状維持として数を増やさないとしており、板橋区もそれに習い一戸も増やさない計画を継続するとしている。
国土交通省では公営住宅の定義を「公営住宅は国と自治体が協力して住宅困窮者に低廉な家賃で供給されるもの」としており、この定義に基づき、国自身が必要な公営住宅を供給する責任を負うべきであり、区として意見を上げる必要がある。
よって、委員会決定「不採択」に反対するものである。
2021年6月7日
都市建設委員 いわい 桐 子
都市建設委員 山 田 ひでき
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
少 数 意 見 報 告 書
2021年6月7日の都市建設委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第153号 「大山駅東地区まちづくりの会」の再稼働を求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、休眠状態の「大山駅東地区まちづくりの会」の再開を求めるものである。
「大山駅東地区まちづくりの会」は、区が事務局として働きかけを行い、平成24年から立ち上げたものである。区域を大山駅から山手通りまでの範囲を東地区として、区域内の町会・商店街等、公募区民など34名で構成された。平成28年度まで区として委託費を支出し、運営は平成29年度まで行われてきた。
平成27年には、「大山駅東地区 地区計画」が策定されたが、当時は駅前広場の場所が未確定であることを理由に、駅前周辺部分の建築物の制限に関するルールは「一般的な地区共通事項」に留めている。大山駅東地区まちづくりの会は、平成29年中に活動が休止したものの、解散せず「休止」状態のままとなっている。その後、令和元年12月に、大山駅付近の東上線高架化と駅前広場が都市計画決定されている。
陳情に賛成する理由は、「大山駅東地区まちづくりの会」が未終結で、今なお住民や関係者が検討の再開とその検討への参加を望んでいるということである。
区は、本陳情審査にあたって、駅前周辺地区の整備計画再検討を、今年度スタートするため、勉強会を運営するコンサルタントの委託費を予算化していることを明らかにした。その勉強会の参加対象は、当初地区計画を検討した「大山駅東地区まちづくりの会」ではなく、新たに駅前周辺地区の地権者と町会、商店街に声をかけて開始する方向性を答弁している。
しかし、陳情書に添付されている参考資料が示したように、大山駅東地区の有志が「2019年の年末に駅前広場の場所が決まったものの、『駅前周辺地区』について、定めようという動きは板橋区には未だありません」として、独自に「まちづくり意見交換会」を開始している。その会合に参加した当時の会のメンバーから、「まちづくりの基盤として『住民の声』を出し合う場として設置された大山駅東地区まちづくりの会こそ再検討の場として再開し、検討しよう」と陳情が提出されている。
区は、陳情者の求めに対し「地域の課題を議論する場として、検討会の活動自体を否定しない」と言いながら、「会について、どうしていこうということは、今のところ区としてはない」と言い、勝手にやるならどうぞという姿勢である。
本来であれば、休止となっている「大山駅東地区まちづくりの会」の事務局である区が、メンバーに集まって、ともに検討を再開させるのが筋である。少なくとも、新たな進め方を説明し、了解を得るべきであるが、勉強会の予算を組む時点で、区は、「大山駅東地区まちづくりの会」に相談すらしていない姿勢は、長年、まちづくりの検討に参加してきた商店や町会、区民に対してあまりにも不誠実である。
以上の理由で、本陳情に賛成する。
2021年6月7日
都市建設委員 いわい 桐 子
都市建設委員 山 田 ひでき
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
閉 会 中 継 続 調 査 申 出 書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 都市計画及び都市基盤整備等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 都市計画に関することについて
② 都市再開発に関することについて
③ 建築物に関することについて
④ 住宅に関することについて
⑤ 道路、河川、公園緑地及び下水道に関することについて
⑥ まちの美化に関することについて
⑦ 交通安全に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和3年6月8日
都市建設委員長 いしだ 圭一郎
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
〔いしだ圭一郎議員登壇〕(拍手する人あり)
◎いしだ圭一郎 議員 ただいまから、都市建設委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、6月7日及び8日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
最初に、議案第42号「東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例」、議案第43号「浮間舟渡駅周辺地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例等の一部を改正する条例」及び議案第44号「東京都板橋区特別工業地区建築条例の一部を改正する条例」につきましては、いずれも全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第46号「自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例」につきましては、「指定管理者制度を導入するに当たり、必要な規定整備である」として原案に賛成との意見と、「現在の仕組みのままでも利便性の向上は可能であり、指定管理者制度を導入した場合、現在の雇用の継続性が担保されないおそれがある」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、議案第47号「大山駅西地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例」につきましては、「まちづくりを具体的に進めていく上で必要な条例制定である」として原案に賛成との意見と、「補助第26号線の建設が前提となっており、住民の合意が得られるまでは進めるべきではない」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、議案第48号「大谷口上町周辺地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例」及び議案第49号「東京都板橋区沿道地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例」につきましては、いずれも全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、羽田空港の新飛行経路に関連し、一括して審査いたしました陳情第144号「羽田新飛行ルートに関する陳情」、陳情第145号「相次ぐ航空機事故を受けて、国交省の説明を求める陳情」及び陳情第152号「住宅密集地や繁華街での事故被害リスクを無くさせるために国土交通省に危険な都心低空飛行の見直しを要請する陳情」につきまして、ご報告いたします。
初めに、陳情第144号及び陳情第152号につきましては、「事故を100%防ぐことは難しいため、新飛行ルートの運用は見直すべきである」として採択の意見と、「羽田空港の機能強化は経済的なメリットもあるため、国策として必要である」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、それぞれについて2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第145号につきましては、「相次ぐ航空機事故に対する区民の不安の声に応えるため、説明会は必要である」として採択との意見と、「区は、国に対して丁寧な情報提供や説明を一貫して求めており、不安解消に向けた取組を継続して行っている」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第148号「家賃補助制度創設等を求める陳情(公営住宅供給促進の件)」につきましては、「公営住宅全体の数は不足しているため、国や都に対して供給を促進するよう意見を上げるべき」として採択との意見と、「区営住宅の再生や民間賃貸住宅の空き家の利活用など、総合的な施策の展開を行っていくべき」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第153号「『大山駅東地区まちづくりの会』の再稼働を求める陳情」につきましては、「改めて会を開き、区の方針について委員の了承を得た上で、駅前周辺地区の検討を進めていくべきである」として採択との意見と、「駅前周辺地区の検討に当たっては、状況の変化があるため、会の再稼働ではなく、改めて地域の関係者を募り、適正な検討体制を築くべき」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、6月8日の委員会につきまして、ご報告いたします。
6月7日に引き続き、報告事項について、理事者より現状と今後の取組に関して説明を受け、質疑を行いました。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の4月15日及び5月13日に、調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(坂本あずまお議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────
△都市建設委員会報告に対する討論、採決の動議
○議長(坂本あずまお議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆内田けんいちろう 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 内田けんいちろう議員。
◆内田けんいちろう 議員 都市建設委員会報告に対する質疑を省略し、議案第46号並びに陳情第148号及び第153号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(坂本あずまお議員) 内田けんいちろう議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、都市建設委員会報告に対する質疑を省略し、議案第46号並びに陳情第148号及び第153号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△議案第46号に対する討論
○議長(坂本あずまお議員) これより議案第46号「自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例」について討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。
初めに、いわい桐子議員。
◆いわい桐子 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) いわい桐子議員。
〔いわい桐子議員登壇〕(拍手する人あり)
◆いわい桐子 議員 ただいまから、日本共産党板橋区議会議員団を代表し、議案第46号「自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例」に反対し、討論を行います。
本議案は、区営自転車駐車場の管理に指定管理者制度を導入し、指定管理者による管理の範囲、指定方法、管理基準、利用料金の徴収などを加える条例改正です。
今回の条例改正により、区内71か所の駐車場のうち、環七南エリアと高島平エリアの28か所を来年4月1日から指定管理者による管理運営を開始して、令和5年度に次の28か所へと拡大していく予定が示されています。
反対する第1の理由は、指定管理者が変われば、区が言う利便性の向上は継続されないということです。
区は指定管理者制度の導入によって、空き状況をネットで把握できるようになること、SuicaやPASMOなどによる利用料のキャッシュレス決済、定期利用のウェブ決済、券売機やラックそのものの便利なものへの更新といった利便性の向上が図られるとしています。
しかし、その便利な機能やシステムは、あくまでも指定管理者が購入し、所有者になると答弁しています。それは、5年間の指定管理期間が終了し、指定管理者が入れ替われば、その便利な機能そのものが撤退されるということであり、結果として区民に提供する利便性は、一定の期間しか約束されません。そもそも機械化やシステム化による利便性は、直営による運営でできない理由はありません。
第2の理由は、現在の雇用の継続性は担保されないということです。
区営自転車駐車場は、直営で運営しているときから高齢者の生きがい就労先としてシルバー人材センターによる雇用が続けられてきました。しかし、指定管理者制度導入の際、シルバー人材センターを活用することは、契約上盛り込むことができず、区が指定管理者にお願いするしかできないとしています。
また、利用料金が条例で定められ、ほかに事業展開できない駐車場の性質からも、指定管理者にとっての利益は、機械化によって就労人数を減らし、支出を抑えることでしか得られないことは区も認めています。それは、長年働いてきた高齢者の就労が継続される保障がないだけでなく、働くことのできる人数が減らされることは言うまでもありません。
第3に、指定管理者制度の導入で区民の声が区に届きにくい課題は改善されないということです。
駐車場が足りていない状況で、利用者や区民からも苦情の多い分野です。現在その苦情を受けているのは、駐車場で働いている高齢者です。一括委託による運営のため、現場の高齢者からシルバー人材センターへ報告され、一括委託業者を経て区に報告されています。利用者や区民の声は、二重三重にふるいにかけられたものしか区に届かない、こういう状況で、現場からは、何を言っても区に伝わらないという声が上がっています。その課題は、指定管理者制度の導入では改善されません。むしろ区に直接利用者の声が届くようにするべきです。
以上の理由で、本議案に反対し、討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 次に、川口雅敏議員。
◆川口雅敏 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 川口雅敏議員。
〔川口雅敏議員登壇〕(拍手する人あり)
◆川口雅敏 議員 ただいまから、自由民主党議員団を代表して、議案第46号「自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例」について、賛成の立場から討論を行います。
現在、区内には自転車駐車場が71か所あり、区内を四つのブロックに分け、二つの事業者に業務を委託しております。平成28年度に自転車対策に関わる各業務を一つの業者に一括して委託を行ってから、駅前に放置される自転車に減少の傾向が見られます。これも区が効率的な自転車対策を行ってきた効果が現れたものであり、この効果に対しては一定の評価ができるものと思います。
これとは別に、自転車駐車場に関しては、区民の皆様から、朝のラッシュ時に自転車駐車場利用券の販売機の前に行列ができることや、定期利用に関して時間外の申請ができないなどの苦情が寄せられていることも聞いております。
既に民間の自転車駐車場では、キャッシュレスによる対応やウェブでの申請などを行い、利用者の利便性向上を図っている事業者もあり、速やかな対応を望むものであります。
今回の条例改正により、自転車駐車場の管理を指定管理者も行うことができるというものでありますが、区の設備として、自転車駐車場に関わる電子機器の投入が遅れていることもあり、近隣区の自転車駐車場や民間の自転車駐車場との格差が大きく、電子化に関する利用者からの要望も顕在化しているなどの課題があります。そのため、電子機器を導入し、利用者の利便性の向上に資するためには、民間事業者が持つノウハウや人材を活用することで可能となり、それには指定管理者制度を有効に活用していくことが最善の方法と考えます。
また、自転車駐車場の指定管理者制度導入に関しては、23区の中では既に12区が導入しており、利用者の利便性の向上や事業費の削減などの導入効果が目に見えて現れると聞いております。板橋区でもこの流れに乗り、指定管理者制度のメリットを最大限活用していただきたいと考えております。
今回、自転車駐車場管理業務のみが指定管理者制度の導入となりますが、一括委託の効果も踏まえながらも、安易に企業の経営原理を適用せず、板橋区の地域性に根差している現状の雇用体制の継続も視野に入れて事業の継続を望みます。
こうした状況を総合的に判断し、板橋区立自転車駐車場の魅力と質の向上、活性化を見据えて、議案第46号「自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例」について、改めて賛意を表し、私の討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────
△議案第46号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 続きまして、議案第46号「自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例」について、起立表決を行います。
議案第46号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第46号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第148号に対する討論
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第148号「家賃補助制度創設等を求める陳情(公営住宅供給促進の件)」について討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。
初めに、山田ひでき議員。
◆山田ひでき 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 山田ひでき議員。
〔山田ひでき議員登壇〕(拍手する人あり)
◆山田ひでき 議員 ただいまより、日本共産党板橋区議会議員団を代表し、陳情第148号「家賃補助制度創設等を求める陳情(公営住宅供給促進の件)」の委員会決定、不採択に反対し、陳情に賛成する立場から討論を行います。
陳情第148号は、低廉な家賃の賃貸住宅の不足を解消するために、公営住宅の供給を促進するよう国に意見を上げてほしいという陳情です。
陳情に賛成する第1の理由は、実際に公営住宅が不足しているからです。
2020年度に行われた板橋区内の公営住宅の申込みは、家族向け10戸の募集に対し96名の申込みで9.6倍、高齢者住宅は単身者向け3戸に対し100名の申込みで33.3倍、世帯向け2戸に対し23名で11.5倍と、大変狭き門となっています。都営住宅はさらにひどく、5月期での募集は僅かに3戸、11月期は4戸と、供給そのものが非常に少なくなっています。区議団に寄せられる相談では、人によっては何年も何十回も申し込んでいるが、いまだに当たらないという声を聞きます。絶対的な供給量が不足しているのです。
区が行った板橋区住まいの未来ビジョン2025策定のためのアンケート調査では、現在の住宅費負担について、ぜいたくはできないが、何とかやっていけるとの回答が45.4%、生活必需品を切り詰めるほど苦しいという方が10.4%いるという実態が報告されています。年齢別では、70代で生活必需品を切り詰めるほど苦しいが18.7%と多く、70代の40%、80代の46.2%が低廉な家賃の公営住宅への住替えを希望しているとの調査結果が報告されています。
区は、6月7日の都市建設委員会で、区内の公営住宅は23区内で4番目に多い2万6,908戸と説明しましたが、その公営住宅戸数には、家賃の高いUR賃貸住宅が含まれていて、都営住宅などの低廉な家賃の住宅は約1万2,000戸であることが明らかになってきました。その上で区は、住宅の家賃が払えないという相談が数多く生活支援課に寄せられている、コロナの影響もあってそういう方が増えている、低所得の方の住宅という意味では確かに不足しているといった認識を示し、公営住宅が不足していることを認めています。公営住宅が不足していることを区として正面から認識するべきです。
第2の理由は、公営住宅が不足していることを知りながら増やそうとしていないからです。
国や東京都は、公営住宅の供給について、現状維持として数を増やさないとしています。不採択を主張した委員は、「高層化することで微増する」などと言いますが、板橋区も国や都に倣い1戸も増やさない計画を継続するとしています。しかし、区は2019年に見直した人口ビジョンで、区内人口の高齢化率が上昇していくこと、低所得の高齢者が増えることを予想しており、高齢者における住宅困窮者が増えることを十分に予想することができます。
また、板橋区住まいの未来ビジョン2025策定のためのアンケート調査によると、年齢別住宅に対する取組として重要だと思う項目の設問に対し、20代からの回答で最も多かったものは、若い世代の住まい確保や家賃負担軽減への支援が60.2%であり、若年層にとっても低廉な家賃の公営住宅が必要であることを示しています。
区は、住宅困窮者について調査もせず、把握していないと言いましたが、人口ビジョンやアンケート調査結果などから、住宅困窮者が増えることや公営住宅が不足していることを知り得る立場にありました。知っていながら公営住宅を増やそうとしてこなかったことは重大です。
第3の理由は、区として国や都に対し意見を言う必要があるからです。
政府は今年3月に、住生活基本計画を閣議決定し、安心して暮らせるセーフティーネット機能の整備を計画の中心に位置づけています。この中で、地方公共団体は、低額所得者の住宅不足を緩和するために公営住宅の供給を行わなければならないとしています。しかし、公営住宅の供給量の9割以上が空き家募集であり、計画は、見かけ上の供給を増やすために空き家を作り出して増やすため、居住者の追い出しなどを積極的に行うというものになっており、新規の公営住宅建設を促すものではありません。
この閣議決定に基づく東京都の計画は、これから策定される予定です。策定に当たっては、住民の意見を反映させるために必要な措置の実施と、区域内の市区町村と協議をしなければならないとされています。東京都が計画を立てる今、国や都に対し意見を上げる必要があります。公営住宅の整備拡充は、国と地方公共団体が協力して進めるものであり、一方的に国や東京都がその供給量を決めるものではないことが分かります。連携するパートナーとして、地方公共団体である板橋区が、国や東京都に対し、しっかり意見を上げる必要があります。
以上の理由から、陳情第148号「家賃補助制度創設等を求める陳情(公営住宅供給促進の件)」については、改めて採択すべきであることを表明し、討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 次に、安井一郎議員。
◆安井一郎 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 安井一郎議員。
〔安井一郎議員登壇〕(拍手する人あり)
◆安井一郎 議員 ただいまから、自由民主党議員団を代表し、陳情第148号「家賃補助制度創設等を求める陳情(公営住宅供給促進の件)」について、委員会決定、不採択に対して、賛成の立場から討論を行います。
まず、国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画である住生活基本計画が今年3月に閣議決定されてございます。掲げられた目標の一つに、住宅確保要配慮者の住まいの確保の基本的な施策として、公営住宅の計画的な建て替え、バリアフリー化及び長寿命化等のストック改善の推進が上げられてございます。また、東京都においても、未来の東京戦略の中に、戦略の一つとして住まいと地域を大切にする戦略を掲げております。また、住宅セーフティーネットの強化を掲げ、都営住宅の公平かつ的確な供給や、公的住宅ストックの有効活用、住宅セーフティーネット制度の補助拡充による供給促進を図ることとしております。住宅セーフティーネットは、住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給促進に関する法律に位置づけられております。
区営住宅では、建設後40年を超えている建物もあり、建て替えを機に階数を増してエレベーターを設置することもあると聞いております。また、長寿命化等を図り、ストック住宅の改善を推進しているとのことです。このように、区も一定の公営住宅の戸数維持には、住宅セーフティーネットの中核を担う住宅として、適正な管理を行い、入居者である区民の皆様の安心で安全な生活の環境の提供に寄与しているものと考えます。
一方、空き家が社会問題として取り上げられているように、板橋区にもやはり空き家が多数存在するとの調査結果が出ているとのことですが、実際は、共同住宅の空室が占める割合が高いことも明らかになったようです。区では、民間賃貸住宅活用を促進するために、居住支援協議会を設置し、入居支援と住宅ストックの供給促進のために活動しているそうです。大家さんに家賃の相談をすることもよろしいかと思います。そして、福祉政策と連携することで、安心して住み慣れた地域に住み続けることがかなうと考えます。
住宅ストック全体が量的に充足され、今後、高齢化と人口減少を背景に、厳しい財政状況の中、公営住宅の供給に頼るだけではなく、重層的な住宅セーフティーネットの機能強化と両輪で取り組んでいくことが重要であると考えます。
以上のことから、陳情第148号「家賃補助制度創設等を求める陳情(公営住宅供給促進の件)」の委員会決定、不採択に賛意を表明し、私の討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────
△陳情第148号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 続きまして、陳情第148号「家賃補助制度創設等を求める陳情(公営住宅供給促進の件)」について、起立表決を行います。
陳情第148号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第148号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第153号に対する討論
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第153号「『大山駅東地区まちづくりの会』の再稼働を求める陳情」について討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。
初めに、いわい桐子議員。
◆いわい桐子 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) いわい桐子議員。
〔いわい桐子議員登壇〕(拍手する人あり)
◆いわい桐子 議員 ただいまから、日本共産党板橋区議会議員団を代表し、陳情第153号「『大山駅東地区まちづくりの会』の再稼働を求める陳情」の委員会決定、不採択に反対し、陳情に賛成する立場で討論を行います。
本陳情は、休眠状態となっている大山駅東地区まちづくりの会の再開を求めるものです。
大山駅東地区まちづくりの会は、区が事務局として働きかけを行い、平成24年から立ち上げています。大山駅から山手通りまでの範囲を大山駅東地区として、区域内の町会・商店街等、公募区民など、34名で構成されました。平成28年度まで区として委託費を支出し、運営は平成29年度まで行われています。平成27年には、大山駅東地区地区計画が策定されましたが、当時は駅前広場の場所が未確定であることを理由に、駅前周辺部分の建築物の制限に関するルールは、一般的な地区共通事項にとどめた経緯があります。まちづくりの会は解散せず、平成29年中に活動休止状態のまま現在に至っています。その後、令和元年12月に大山駅付近の東上線高架化と駅前広場が都市計画決定されています。
陳情に賛成する第1の理由は、大山駅東地区まちづくりの会の検討が終結しておらず、今なお住民や関係者が検討の再開と、その検討への参加を望んでいるということです。
区は、本陳情審査に当たって、駅前周辺地区の整備計画の再検討を今年度スタートするため、勉強会を運営するコンサルタントの委託費を予算化しているということを明らかにしました。その勉強会の参加対象は、当初地区計画を検討したまちづくりの会ではなく、新たに駅前周辺地区の地権者と町会、商店街に声をかけて開始する方向性を示しています。
しかし、陳情書に添付されている参考資料に書かれているように、大山東地区の有志の方々が、「2019年の年末に駅前広場の場所が決まったものの、駅前周辺地区について定めようという動きは板橋区にはいまだありません」として、今年4月、独自にまちづくり意見交換会を開始しています。その会合に参加した当初のメンバーから、住民の声を出し合う場として設置された大山駅東地区まちづくりの会こそ再検討の場として再開すべきだと陳情が提出されているのです。区は、陳情者の求めに対し、地域の課題を議論する場として、検討会の活動自体を否定しないと言いながら、区として会についてどうしていこうということは今のところ考えていないという答弁をしています。それは、勝手にやるならどうぞという姿勢にほかなりません。
賛成する第2の理由は、事務局として関わってきた区が、働きかけてきた責任を果たすべきだからです。
陳情に反対した委員からは、「地区計画の策定で一度区切りがついた」などという意見がありましたが、区が事務局として呼びかけたまちづくりの会が休止状態のまま放置されてきたのです。少なくとも新たな進め方を説明し、了解を得るべきではないでしょうか。しかし、区は勉強会の予算を組む時点で、まちづくりの会に相談すらしていません。長年まちづくりの検討に参加してきた商店や町会、区民に対して、あまりにも不誠実だと言わざるを得ません。本来であれば、休止となっているまちづくりの会の事務局である区が、メンバーに呼びかけて共に検討を再開させるべきです。
駅前広場計画は、多くの住民の反対を押し切って都市計画決定に至ったものです。都市建設委員会では、「スピード感を持ってやらなければならない」という意見がありましたが、そこに住み、働き、商売をしている皆さんにとっては、これからの生涯をこの町でどう過ごしていくのかがかかっています。十分時間をかけて丁寧な議論こそ求めるべきで、現在休止している大山駅東地区まちづくりの会をそっちのけで新たな体制の検討会を立ち上げるべきではありません。
以上の理由で、本陳情に賛成し、討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 次に、安井一郎議員。
◆安井一郎 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 安井一郎議員。
〔安井一郎議員登壇〕(拍手する人あり)
◆安井一郎 議員 ただいまから、自由民主党議員団を代表して、陳情第153号「『大山駅東地区まちづくりの会』の再稼働を求める陳情」について、委員会決定、不採択に対して、賛成の立場から討論を行います。
大山駅東地区まちづくりの会は、地区の具体的なまちづくりを実現していくため、周辺の5町会と遊座大山商店街振興組合からの推薦委員や公募委員によって構成された地元検討組織として平成24年9月に発足され、平成30年3月までに計19回開催していました。この間、特に平成27年12月の大山駅東地区地区計画の都市計画決定までは、活発に活動が行われるなど、このまちづくりの会は、地域のまちづくりにおいて重要な役割を果たしてまいりました。
一方で、平成27年の地区計画の策定段階では、大山駅の駅前広場の位置が決まっていなかったため、駅前周辺地区の建築物等の制限に関するルールについては、最低限の内容にとどめていた経緯があるとのことです。このことから、区は、駅前周辺地区の建築物等の制限に関するルールとして、地区整備計画の再検討の必要性を認識しており、今後、地域の方々と相談しながら勉強会を開催していく意向であると聞いております。
我々といたしましては、地区計画の策定によって一度区切りのついたまちづくりの会を再稼働するというよりは、エリアを絞って、それに伴った地域の関係者を対象として改めて委員を募り、多くの方に関わっていただきながら検討をしていくほうがより適正な検討体制を築けるものと考えます。
また、前回まちづくりの会が開催されたときから随分時間がたってしまっていましたので、関係者に対し区から十分な説明責任を果たした上で、検討体制の名称も変えて勉強会を開催していく中で、方向性を含めて相談しながら課題解消を進めるべきであると考えます。
以上のことから、陳情第153号「『大山駅東地区まちづくりの会』の再稼働を求める陳情」の委員会決定、不採択に賛意を表明し、私の討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(坂本あずまお議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────
△陳情第153号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 続きまして、陳情第153号「『大山駅東地区まちづくりの会』の再稼働を求める陳情」について、起立表決を行います。
陳情第153号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第153号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△議案第47号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、議案第47号「大山駅西地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例」について、起立表決を行います。
議案第47号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第47号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△陳情第144号、第145号及び第152号の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、陳情第144号「羽田新飛行ルートに関する陳情」、陳情第145号「相次ぐ航空機事故を受けて、国交省の説明を求める陳情」及び陳情第152号「住宅密集地や繁華街での事故被害リスクを無くさせるために国土交通省に危険な都心低空飛行の見直しを要請する陳情」について、一括して起立表決を行います。
陳情第144号、第145号及び第152号に対する委員会報告はいずれも不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(坂本あずまお議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第144号、第145号及び第152号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△議案第42号、第43号、第44号、第48号、第49号及び調査事件の採決
○議長(坂本あずまお議員) 次に、お諮りいたします。
議案第42号「東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例」、議案第43号「浮間舟渡駅周辺地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例等の一部を改正する条例」、議案第44号「東京都板橋区特別工業地区建築条例の一部を改正する条例」、議案第48号「大谷口上町周辺地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例」及び議案第49号「東京都板橋区沿道地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例」につきましては、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第42号、第43号、第44号、第48号及び第49号については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△文教児童委員会報告
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第49から第51までを一括して議題といたします。
文教児童委員長から提出された議案第50号及び陳情1件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
文教児童委員長 小林おとみ議員。
◎小林おとみ 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 小林おとみ議員。
〔参 照〕
文 教 児 童 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬──────────────────────────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │ 議決の結果 │
├──────┼──────────────────────────┼──────┤
│議案第50号│東京都板橋区立幼稚園条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
└──────┴──────────────────────────┴──────┘
令和3年6月7日
文教児童委員長 小 林 おとみ
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
閉 会 中 継 続 審 査 申 出 書
本委員会は、審査中の事件について、下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
┌───────┬────────────────────────────────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │
├───────┼────────────────────────────────┤
│陳情第138号│インクルーシブな社会の実現に向けた子育て・教育に関する陳情 │
│ │ (継続審査分)│
└───────┴────────────────────────────────┘
理 由 今会期中に審査を終了することが困難であるため。
令和3年6月7日
文教児童委員長 小 林 おとみ
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
閉 会 中 継 続 調 査 申 出 書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 児童福祉、学校教育及び生涯学習等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 児童福祉に関することについて
② 学校教育に関することについて
③ 生涯学習に関することについて
④ 図書館の運営に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和3年6月7日
文教児童委員長 小 林 おとみ
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
〔小林おとみ議員登壇〕(拍手する人あり)
◎小林おとみ 議員 ただいまから、文教児童委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、4月15日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
最初に、陳情第138号「インクルーシブな社会の実現に向けた子育て・教育に関する陳情」につきましては、採択との意見も出されましたが、大方の委員からは、なお継続して審査すべきとの発言があり、継続審査について諮ったところ、賛成多数をもちまして、継続審査と決定いたしました。
なお、陳情審査終了後に、所管事項調査を行いましたことを申し添えます。
引き続き、6月7日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
初めに、議案第50号「東京都板橋区立幼稚園条例の一部を改正する条例」につきましては、全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、閉会中の委員会において継続審査と決定した陳情第138号につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続審査の申出を行うことに決定いたしました。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことを決定いたしました。
最後に、閉会中の5月13日に、調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
──────────────────────────────────────
△文教児童委員会報告に対する採決の動議
○議長(坂本あずまお議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆内田けんいちろう 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 内田けんいちろう議員。
◆内田けんいちろう 議員 文教児童委員会報告に対する質疑、討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(坂本あずまお議員) 内田けんいちろう議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、文教児童委員会報告に対する質疑、討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△議案第50号、陳情第138号及び調査事件の採決
○議長(坂本あずまお議員) これより、表決を行います。
お諮りいたします。
議案第50号「東京都板橋区立幼稚園条例の一部を改正する条例」については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、陳情第138号を継続審査とし、併せて調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第50号については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、陳情第138号を継続審査とし、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△
自治体DX調査特別委員会報告
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第52を議題といたします。
自治体DX調査特別委員長から調査事件に対する調査の経過について報告があります。
自治体DX調査特別委員長 杉田ひろし議員。
◎杉田ひろし 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 杉田ひろし議員。
〔杉田ひろし議員登壇〕(拍手する人あり)
◎杉田ひろし 議員 ただいまから、6月11日に開催いたしました
自治体DX調査特別委員会における調査の概要につきまして、ご報告申し上げます。
当日は、初めに、「板橋区におけるデジタルトランスフォーメーションの推進について」を議題とし、各委員より、ICT推進・活用計画2025の基本計画におけるビジョン策定の経緯について、基幹系業務システムの標準化に対する区の方向性について、テレワーク環境の整備状況についてなど、現状や課題を確認いたしました。
次に、本委員会の「活動方針について」を議題といたしました。理事会にて了承された活動方針を提案いたしましたところ、全会一致をもちまして、本委員会の活動方針とすることに決定いたしました。
それでは、決定いたしました活動方針について申し上げます。
ポストコロナ時代における新たな日常を見据え、区民サービスの向上や持続可能な区政経営を実現するために、個人情報保護やセキュリティー向上の観点を踏まえつつ、自治体DXの推進について調査・提言を行う。
以上の内容でございます。
次に、「重点調査項目及び次回以降の調査事項について」を議題とし、初めに、委員会の最終的な提言を見据え、提言の大きな柱となる重点調査項目について、理事会にて了承された重点調査項目を提案いたしましたところ、全会一致をもちまして、本委員会の重点調査項目とすることに決定いたしました。
それでは、決定いたしました重点調査項目について申し上げます。
1、自治体DX推進に係る情報管理のあり方について。
2、自治体DX推進におけるICT推進・活用について。(1)行政手続等のデジタル化・オンライン化について。(2)区役所における業務改善・働き方改革について。(3)行政データの活用・情報発信について。(4)GIGAスクール構想との施策連携の可能性について。
3、自治体DX推進における人材育成・確保について。
以上の項目でございます。
引き続き、決定した重点調査項目に基づき、今後の調査事項について意見を求めたところ、「デジタル改革関連法を踏まえた区のDX推進に係る諸課題について調査すべき」といった意見や、「オープンデータの公開状況と公開時のルールについて調査すべき」などの意見が出されましたので、理事会において調整の上、区民サービスの向上や持続可能な区政経営を実現するために、自治体DXの推進に向けて調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(坂本あずまお議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
──────────────────────────────────────
△地域・
経済活性化調査特別委員会報告
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第53を議題といたします。
地域・経済活性化調査特別委員長から調査事件に対する調査の経過について報告があります。
地域・経済活性化調査特別委員長 竹内 愛議員。
◎竹内愛 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 竹内 愛議員。
〔竹内 愛議員登壇〕(拍手する人あり)
◎竹内愛 議員 ただいまから、6月11日に開催いたしました地域・
経済活性化調査特別委員会における調査の概要につきまして、ご報告申し上げます。
当日は、初めに、「地域経済活性化・生活応援事業の実施について」、所管からの報告を受け、事業実施による経済効果について、キャッシュレス決済ポイント還元事業の利用方法について、プレミアム付商品券の抽せん方法についてなど、各委員が質疑を行い、現状や課題を確認いたしました。
次に、「コロナ禍における地域活動及び地域経済の現状について」を議題とし、地域活動等を再起動していくに当たっての課題について、区施設の休館による区民への影響について、区内事業者に対する中長期的な支援策についてなど、現状や課題を確認いたしました。
次に、本委員会の「活動方針について」を議題といたしました。理事会にて了承された活動方針を提案いたしましたところ、全員異議なく、全会一致をもちまして、本委員会の活動方針とすることに決定いたしました。
それでは、決定いたしました活動方針について申し上げます。
コロナ禍の中、引き続き感染拡大防止に注力しながらも、社会経済活動が持続可能なまちを実現するとともに、ポストコロナ時代における「新たな日常」を見据えつつ、地域内・地域間の交流が盛んで経済活動が活発なまちを実現するため、地域及び経済の活性化について調査・提言を行う。
以上の内容でございます。
次に、「重点調査項目及び次回以降の調査事項について」を議題とし、初めに、委員会の最終的な提言を見据え、提言の大きな柱となる重点調査項目について、理事会にて了承された重点調査項目を提案いたしましたところ、全員異議なく、全会一致をもちまして、本委員会の重点調査項目とすることに決定いたしました。
それでは、決定いたしました重点調査項目について申し上げます。
1、地域・文化・スポーツ振興及び高齢者の社会参加促進に向けた施策について。
2、地域経済活性化及び生活困窮者対策の施策について。
以上の項目でございます。
引き続き、決定した重点調査項目に基づき、今後の調査事項について意見を求めたところ、「区主催事業の在り方について点検や見直しに向けた調査を行うべき」といった意見や、「コロナの影響による生活困窮者の現状や施策について調査を行うべき」などの意見が出されましたので、理事会において調整の上、地域内・地域間の交流が盛んで経済活動が活発なまちを実現するため、地域及び経済の活性化について調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(坂本あずまお議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
──────────────────────────────────────
△
災害対策調査特別委員会報告
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第54を議題といたします。
災害対策調査特別委員長から調査事件に対する調査の経過について報告があります。
災害対策調査特別委員長 大田ひろし議員。
◎大田ひろし 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 大田ひろし議員。
〔大田ひろし議員登壇〕(拍手する人あり)
◎大田ひろし 議員 ただいまから、6月14日に開催いたしました
災害対策調査特別委員会における調査の概要につきまして、ご報告申し上げます。
当日は、初めに、「令和3年度板橋区水害避難等対応方針について」所管からの報告を受け、水害時の避難方法に関する区民への周知方法について、学校防災連絡会と住民防災組織の在り方について、避難所における
新型コロナウイルス感染者の受入れ体制についてなど、各委員が質疑を行い、現状や課題を確認いたしました。
次に、「風水害等への対応について」所管からの報告を受け、集中豪雨による内水氾濫発生時の東京都との連携状況について、台風19号の際の関係機関との情報共有についてなど、各委員が質疑を行い、現状や課題を確認いたしました。
次に、「板橋区耐震改修促進計画2025の改訂方針について」所管からの報告を受け、耐震改修費用の助成制度における今後の見通しについて、特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化の進捗状況について、耐震改修促進に向けた取組についてなど、各委員が質疑を行い、現状や課題を確認いたしました。
次に、本委員会の「活動方針について」を議題といたしました。理事会にて了承された活動方針を提案いたしましたところ、全員異議なく、全会一致をもちまして、本委員会の活動方針とすることに決定いたしました。
それでは、決定いたしました活動方針について申し上げます。
板橋区の地域特性と現状の課題を踏まえた防災対策を構築し、板橋区の総合的な災害対応力のさらなる向上に向けて、調査・提言を行う。
以上の内容でございます。
次に、「重点調査項目及び次回以降の調査事項について」を議題とし、初めに、委員会の最終的な提言を見据え、提言の大きな柱となる重点調査項目について、理事会にて了承された重点調査項目を提案いたしましたところ、全員異議なく、全会一致をもちまして、本委員会の重点調査項目とすることに決定いたしました。
それでは、決定いたしました重点調査項目について申し上げます。
1、大規模災害への対応について。
2、避難所のあり方について。
3、復旧・復興に向けた取組について。
以上の項目でございます。
引き続き決定した重点調査項目に基づき、今後の調査事項について意見を求めたところ、「板橋区の地域特性に合った風水害対策について調査を行うべき」といった意見や、「災害廃棄物処理のための実効性のある広域的な取組について調査を行うべき」などの意見が出されましたので、理事会において調整の上、板橋区の地域特性と現状の課題を踏まえた防災対策を構築し、板橋区の総合的な災害対応力のさらなる向上に向けて、調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(坂本あずまお議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
──────────────────────────────────────
△
インクルージョン推進調査特別委員会報告
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第55を議題といたします。
インクルージョン推進調査特別委員長から調査事件に対する調査の経過について報告があります。
インクルージョン推進調査特別委員長 間中りんぺい議員。
◎間中りんぺい 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 間中りんぺい議員。
〔間中りんぺい議員登壇〕(拍手する人あり)
◎間中りんぺい 議員 ただいまから、6月14日に開催いたしました
インクルージョン推進調査特別委員会における調査の概要につきまして、ご報告申し上げます。
当日は、初めに、「障がいのある子どもへの支援の現状について」を議題とし、各委員より、区立保育園における医療的ケア児受入れ体制の整備について、STEP UP教室の実施状況について、放課後等デイサービスの現況についてなど、現状や課題を確認いたしました。
次に、「障がい者への就労支援の現状について」を議題とし、各委員より、新型コロナウイルスの感染拡大が障がい者雇用に与えた影響について、板橋区障がい者就労支援センターにおける利用対象者の範囲について、チャレンジ就労の現況及び実績についてなど、現状や課題を確認いたしました。
次に、本委員会の「活動方針について」を議題といたしました。理事会にて了承された活動方針を提案いたしましたところ、全会一致をもちまして、本委員会の活動方針とすることに決定いたしました。
それでは、決定いたしました活動方針について申し上げます。
誰一人取り残さないというSDGsの理念の下、障がいのある人とない人が相互に人格と個性を尊重し合い、共に支え合いながら暮らすことができる地域共生社会の実現について調査・提言を行う。
以上の内容でございます。
次に、「重点調査項目及び次回以降の調査事項について」を議題とし、初めに、委員会の最終的な提言を見据え、提言の大きな柱となる重点調査項目について、理事会にて了承された重点調査項目を提案いたしましたところ、全会一致をもちまして、本委員会の重点調査項目とすることに決定いたしました。
それでは、決定いたしました重点調査項目について申し上げます。
1、乳幼児期における特別な支援を必要とする子ども及びその保護者への支援について。
2、インクルーシブ教育の推進について。
3、障がい特性を踏まえた多様な仕事のあり方や就労支援について。
以上の項目でございます。
引き続き、決定した重点調査項目に基づき、今後の調査事項について意見を求めたところ、「障がいへの理解促進及び意識啓発に向けた施策について調査すべき」といった意見や、「特別支援教育における教員の専門性向上について調査すべき」などの意見が出されましたので、理事会において調整の上、障がいのある人とない人が相互に人格と個性を尊重し合い、共に支え合いながら暮らすことができる社会の実現に向けて調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(坂本あずまお議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第56 議案第54号 令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第3号)
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第56を議題といたします。
〔事務局長朗読〕
議案第54号 令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第3号)
──────────────────────────────────────
△提案理由の説明
○議長(坂本あずまお議員) 本案に関し、提案理由の説明を求めます。
副区長。
◎副区長(橋本正彦君) 議長、副区長。
○議長(坂本あずまお議員) 副区長。
〔副区長(橋本正彦君)登壇〕
◎副区長(橋本正彦君) ただいま上程に相なりました議案第54号「令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第3号)」につきまして、提案理由の説明を申し上げます。
今回の補正予算は、
新型コロナウイルス感染症の影響長期化に伴い、生活福祉資金の特例貸付けを利用できない世帯を対象とした、
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の支給に要する経費及び特別区民税の税額修正によって生じる還付金等に要する経費の補正を行うものでございます。
補正の規模は、歳入歳出それぞれ11億8,800万円を増額し、補正後の額は2,253億3,200万円と相なるものでございます。
以上、ご説明申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご決定を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(坂本あずまお議員) 以上をもって、提案理由の説明を終わります。
──────────────────────────────────────
△議案の委員会付託
○議長(坂本あずまお議員) ただいま議題となっております日程第56は、お手元に配付してあります議案付託事項表のとおり、企画総務委員会に審査を付託いたします。
〔参 照〕
議 案 付 託 事 項 表
令和3年6月17日付託分
令和3年第2回板橋区議会定例会
┌─────┬──────┬──────────────────────────┐
│付託委員会│ 議案番号 │ 件 名 │
├─────┼──────┼──────────────────────────┤
│企画総務 │議案第54号│令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第3号) │
│委員会 │ │ │
└─────┴──────┴──────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△休憩の宣告
○議長(坂本あずまお議員) 会議の途中でありますが、この際、議事運営の都合により、暫時休憩いたします。
なお、午後1時40分から企画総務委員会が開会されますので、関係の方は第2委員会室にご参集願います。
また、再開時刻は追ってお知らせいたします。
午後0時40分休憩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
午後2時38分再開
出席議員 46名
1番 小野田 み か議員 2番 内田けんいちろう議員
3番 高 山 しんご議員 7番 南 雲 由 子議員
8番 石 川 すみえ議員 9番 山 田 ひでき議員
10番 山 田 貴 之議員 11番 中 村とらあき議員
12番 間 中りんぺい議員 13番 しのだ つよし議員
15番 こんどう秀 人議員 16番 山 内 え り議員
17番 吉 田 豊 明議員 18番 田中しゅんすけ議員
19番 安 井 一 郎議員 20番 寺 田 ひろし議員
21番 さかまき常 行議員 22番 長 瀬 達 也議員
24番 荒 川 な お議員 25番 いわい 桐 子議員
26番 坂 本あずまお議員 27番 田 中やすのり議員
28番 いしだ 圭一郎議員 29番 成 島 ゆかり議員
31番 五十嵐 やす子議員 32番 竹 内 愛議員
33番 小 林 おとみ議員 34番 元 山 芳 行議員
35番 大 野 治 彦議員 36番 鈴 木こうすけ議員
37番 し ば 佳代子議員 38番 しいな ひろみ議員
39番 井 上 温 子議員 41番 かなざき文 子議員
43番 杉 田 ひろし議員 44番 茂 野 善 之議員
45番 田 中 いさお議員 46番 かいべ とも子議員
47番 渡 辺よしてる議員 48番 おばた 健太郎議員
51番 川 口 雅 敏議員 52番 佐々木としたか議員
53番 なんば 英 一議員 54番 大 田 ひろし議員
55番 高 沢 一 基議員 56番 中 妻じょうた議員
職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名
区議会事務局長 渡 邊 茂君 区議会事務局次長 森 康 琢君
〃 議事係長 龍 野 慎 治君 〃 調査係長 鑓 水 貴 博君
〃 議事係副係長平 山 直 人君 〃 書記 田 中 彩 乃君
〃 書記 飯 野 義 隆君 〃 書記 高 橋 佳 太君
〃 書記 岩 渕 真理絵君 〃 書記 高 瀬 渉君
〃 書記 坂 本 悠 里君 〃 書記 細 田 夏 樹君
〃 書記 小 林 隆 志君
地方自治法第121条の規定に基づく説明のための出席者
区長 坂 本 健君 副区長 橋 本 正 彦君
教育長 中 川 修 一君 代表・常勤監査委員菊 地 裕 之君
政策経営部長 有 馬 潤君 総務部長 尾 科 善 彦君
政策企画課長 吉 田 有君 財政課長 杉 山 達 史君
総務課長 篠 田 聡君
△再開の宣告
◎事務局長(渡邊茂君) ただいまの出席議員数は46名でございます。
○議長(坂本あずまお議員) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程の追加と決定
○議長(坂本あずまお議員) この際、日程の追加についてお諮りいたします。
企画総務委員長から議案第54号に対する審査報告書が提出されましたので、これを本日の日程に加え、追加日程第1とし、さらに日程の順序を変更してこれを先議いたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第54号を本日の日程に加え、追加日程第1とし、さらに日程の順序を変更して議題とすることに決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△追加日程第1 議案第54号 令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第3号)
△企画総務委員会報告
○議長(坂本あずまお議員) これより、追加日程第1を議題といたします。
企画総務委員長から提出された議案第54号に対する審査報告書は、朗読を省略し、委員長から審査の結果について報告があります。
企画総務委員長 田中しゅんすけ議員。
◎田中しゅんすけ 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 田中しゅんすけ議員。
〔参 照〕
企 画 総 務 委 員 会 審 査 報 告 書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬──────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名 │議決の結果│
├──────┼──────────────────────────┼─────┤
│議案第54号│令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第3号) │原案可決 │
└──────┴──────────────────────────┴─────┘
令和3年6月17日
企画総務委員長 田中 しゅんすけ
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
〔田中しゅんすけ議員登壇〕(拍手する人あり)
◎田中しゅんすけ 議員 ただいまから、本会議休憩中に開催いたしました企画総務委員会における審査の結果につきまして、ご報告申し上げます。
議案第54号「令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第3号)」につきましては、全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
──────────────────────────────────────
△企画総務委員会報告に対する採決の動議
○議長(坂本あずまお議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆小野田みか 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 小野田みか議員。
◆小野田みか 議員 企画総務委員会報告に対する質疑、討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(坂本あずまお議員) 小野田みか議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、企画総務委員会報告に対する質疑、討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△議案第54号の採決
○議長(坂本あずまお議員) これより表決を行います。
お諮りします。
議案第54号「令和3年度東京都板橋区一般会計補正予算(第3号)」については、委員会報告のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第54号については、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△議会運営委員会報告
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第57を議題といたします。
議会運営委員長から提出された調査事件に対する継続調査申出書は、朗読を省略し、委員長から調査の経過について報告があります。
議会運営委員長 山田貴之議員。
◎山田貴之 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 山田貴之議員。
〔参 照〕
閉 会 中 継 続 調 査 申 出 書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 本会議等の運営方法の検討について
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和3年6月16日
議会運営委員長 山 田 貴 之
議 長 坂本 あずまお 様
──────────────────────────────────────
〔山田貴之議員登壇〕(拍手する人あり)
◎山田貴之 議員 ただいまから、5月24日、6月10日及び16日に開催いたしました議会運営委員会における調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、今定例会中の議会運営委員会で議論いたしました諮問事項についてご報告いたします。
最初に、「意見書等の提出に関する陳情の取扱いについて」の諮問事項を議論いたしました。
委員より、「陳情の議論の中で熟議し、全会一致による提出を目指すべきである」との意見や、「課題の解決と情報公開の両方を図っていくには、意見書の提出について、全会一致と多数決の二つの基準を用いることも必要である」などの意見がありましたが、議論がまとまらなかったため、これらの意見を踏まえ、継続して議論を深めていくことに決定いたしました。
次に、「請願・陳情付託除外基準の拡大について私人間の争いに関する陳情(民間紛争)を付託除外とする」ことについての諮問事項及び「請願・陳情の区議会HP上での公開について」の諮問事項を一括して議論いたしました。
委員より、「私人間の争いにおいて、付託除外とする対象については、特に個人的な内容のものに限るべきである」との意見や、「双方で解決するべきものがすなわち個人的な内容であり、区の関与が大きいものを除き、付託除外基準とする案と同趣旨である」などの意見がありましたが、議論がまとまらなかったため、これらの意見を踏まえ、継続して議論を深めていくことに決定いたしました。
最後に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
──────────────────────────────────────
△議会運営委員会報告に対する採決の動議
○議長(坂本あずまお議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆内田けんいちろう 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 内田けんいちろう議員。
◆内田けんいちろう 議員 議会運営委員会報告に対する質疑、討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(坂本あずまお議員) 内田けんいちろう議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議会運営委員会報告に対する質疑、討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────
△調査事件の採決
○議長(坂本あずまお議員) これより表決を行います。
お諮りいたします。
委員会からの申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第58 板橋区教育委員会教育長任命の同意方について
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第58「板橋区教育委員会教育長任命の同意方について」を議題といたします。
本件は、中川修一さんを教育委員会教育長に任命することに同意を求める案件であります。
お諮りいたします。
区長の教育委員会教育長の任命に同意することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、区長の教育委員会教育長の任命に同意することに決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第59 人権擁護委員の候補者について
○議長(坂本あずまお議員) 次に、日程第59「人権擁護委員の候補者について」を議題といたします。
本件は人権擁護委員候補者として、谷口博志さん、小林倫子さんを推薦するに当たり、議会の意見を求める案件であります。
お諮りいたします。
人権擁護委員の候補者として、適任との意見を述べることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(坂本あずまお議員) ご異議がないものと認めます。
よって、人権擁護委員候補者として適任との意見を述べることに決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△閉会の宣告
○議長(坂本あずまお議員) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
これをもちまして、令和3年第2回東京都板橋区議会定例会を閉会いたします。
午後2時46分閉会
以上相違なきを認めここに署名する
会 議 録 署 名 議 員
議 長 坂 本あずまお
22番 長 瀬 達 也
36番 鈴 木こうすけ...