◎おとしより
保健福祉センター所長
私も委員になってございますけれども、板橋区には
居住支援協議会というのが設置されてございまして、いわゆる
不動産事業者の皆様とか、さまざまな方が、いわゆる居住に関するいろんな支援を検討していこうというようなものでございます。これは
住宅政策課が所管しておりますけれども、その中で、やはり今、委員がおっしゃられたような、いわゆる貸し渋りというんですか、そういったところの解決策として、私ども、こういう制度がございますので、ぜひご利用くださいということでお答えをさせていただいている部分もございます。この
リズムセンサー付きの
緊急通報システムに
制度改正をしたときに、かなり、いわゆる対象の方の拡大、対象の資格の拡大をしたところでございますので、私どもといたしましても、幅広くこの制度を利用していただきながら、
高齢者が、いわゆる住まいを借りたいというときに、一つの支援策となるような形で考えております。
◆
中村とらあき
ありがとうございます。
この
システム、緊急時においては非常に有効だと思っております。また、その
活用事例も結構多いようにありますので、できれば、その方向で使っていくようなことも積極的に検討していただければと思っております。
次に、95ページ、ちょっとさかのぼってしまいますけれども、
女性福祉資金がございます。前に、決算において、この
活用状況を聞いたところで終わってしまったので、この
活用状況について教えていただければ助かります。
女性福祉資金。
◎
福祉部管理課長
女性福祉資金でございますけども、昨年度につきましては、10件の
貸し付けをしてございました。
技能習得が1件、それから
生活支援が1件、それから就学が8件。21年度、12月末でございますけども、
技能習得が1件、それから
生活資金が2件、
修学資金が3件といった状況でございます。
◆
中村とらあき
この
女性福祉資金というのは、貸し出して、何か女性の創業に、起業にも使われる用途があったと思うんですけれども、そのあたりを確認できれば助かります。
◎
福祉部管理課長
すみません、
女性福祉資金自体、目的が女性が経済的に自立し、それから社会的に安定した生活を図るということを目的としてございます。年齢は25歳以上で配偶者のいない女性というのが対象になってございます。
資金の種類ですけれども、ご自分が事業を開始する、それからもしくは現在やっている事業を継続する場合、あとそれから、何か技能を習得するための資金、あとそれから
修学資金という形で
貸し付けの対象になってございますけれども、多くの場合は、女性ご本人というよりは、その
お子さんの
修学資金としての
借り入れ、昨年も8件、今年度も3件ございましたけれども、
お子さんの
修学資金としての
借り入れとしての利用が多いというような状況にございます。
◆
中村とらあき
その就学金などの機能、
貸し付け機能というのは十分理解できるところなんですけれども、やはり女性が本当に、この資金を使って起業をすると、そういったことは余り
市場経済から見たときに、
余り納得、ちょっと理解がしがたいところがあるんですけれども、何かこれは制約とかあるんでしょうか。
◎
福祉部管理課長
こちらの
事業開始資金でございますけれども、以前は、例えば美容師の方が独立を、というような形でもって、こういった
事業資金を借りるような場合が多かったんですけれども、今、かなりいろいろな
個人経営の仕事であって、例えばチェーン化しているとか、そういったところがありまして、個人で起業するというのが、ちょっとなかなかこの資金の範囲内では難しいといったような状況がございます。
◆
中村とらあき
そうしますと、今、
経営資金として使うような場合というのは、その項目から外して、より明確な用途、使途を明確にした資金にしたほうが、より一層活用できるのではないかと考えておりますけれども、そこのあたりはいかがお考えでしょうか。
◎
福祉部管理課長
これは
福祉資金全体に言えるかとは思うんですけれども、全体として、余り、一部を除いて
利用状況が芳しくないという中で、その辺の
資金使途ですとか、資金のあり方につきましては、見直しをしていく必要があろうかというふうには認識してございます。
◆
中村とらあき
ありがとうございました。
最後に、97ページの
福祉タクシー1,452万円、この金額、減額になっているんですけれども、つまり決算でも1点は、2億円程度があったというふうに記憶しているんですけれども、この1,452万円が余ったということは、どのくらいの人が使わなかったのか、あるいはどのような理由からこれが余ったのかというのを、ちょっとお聞きしたいと思います。
◎障がい
者福祉課長
福祉タクシーの減額の理由でございます。こちらですが、
難病医療法の改正に伴いまして、難病の対象が拡大いたしました。それを見込みまして、国の試算では、難病の方については1.9倍になるというふうに試算を出しておりましたが、おおむねそれで予算計上しておりましたが、具体的にはそこまで伸びずに、当初予算では6,095人を見込んでおりましたが、実際は5,860人程度になる見込みで、主に難病の対象の方が延びなかったというところが原因でございます。
◆
中村とらあき
今後、
福祉タクシーの使用をしていく人数というのは
増加傾向にはあると思うんですけれども、1,452万円という、差額というのを適当と見るか、あるいは今回伸びなかったということで、しょうがなく出ているのか、その辺、ちょっとわからないんですけれども、例年で見ると、何%ずつ、大体
福祉タクシーの金額というのはふえていく状況になるんでしょうか。
◎障がい
者福祉課長
今回は
難病医療の試算がなかなか難しいというところで、こちらのほう残りましたが、25年度から26年度を比べますと、おおむね1,000万円程度の伸びがございます。どうしても新たに手帳をとる方、おとりになる方ふえますので、おおむねこの程度は今後も推移していくと考えてございます。
◆
中村とらあき
ありがとうございます。
そうしますと、今後
増加傾向が見込まれるということで、ほかの、
福祉タクシーのほかに
介護タクシーであるとか、あるいは複合型の
タクシーであるとか、そういった、
福祉タクシーとして使えるもの、あるいは
福祉タクシーではなくても
福祉タクシーのように、近いもので使えるもの、種類が
福祉タクシーのほかにもあると思うんですけれども、こうした
タクシーの種類を考えることによって、こうしたことにも対応できていくのではないかと思うんですけれども、どのようにその辺お考えになられますでしょうか。
◎障がい
者福祉課長
福祉タクシーの中には、車椅子のまま乗れる
タクシー、いわゆる
車椅子対応タクシー等ございまして、その
タクシーも
タクシー券でご利用できます。
また、
福祉タクシー以外のところというところでございますが、元来、
福祉有償運送というところで国の認可を受けまして、一般の
タクシーよりは安い値段で、そういった
タクシーと同じ運送ができるというところも、今、2社、2法人ですね、こちら指定しておりますので、そういったところも含めて活用していきたいと考えております。
◆
成島ゆかり
介護保険事業特別会計の件で、ちょっとお伺いします。ページ、221ページです。
介護予防普及啓発事業の部分なんですけども、今後、
介護予防が大変重要になってくると思うんですが、ここは全て
高齢者健康づくり事業以外減額となっております。この理由についてお聞かせください。
◎
介護保険課長
介護予防普及啓発事業の中の
介護予防スペース、はすのみ教室につきましては、
事業委託と
警備委託、はすのみ教室、私どもで管理していますんで、
事業委託と
警備委託の
契約差金、主なものはその
契約差金となっております。
それとあと、私どものふれあい
ランチひろば事業を所管しておりまして、こちらについては、報償費と、それと
あと会場の使用料及び賃借料の実績による残となっております。
◎おとしより
保健福祉センター所長
こちらの(3)の
認知症予防事業、こちらは
能力アップ教室でございます。
ウォーキング等を行っておりますが、これに使用するテキストでございますが、こちらは今年度在庫で対応できたということで、
印刷製本費が減額となっている部分でございます。
◆
成島ゆかり
ありがとうございます。
勝手に
利用者が減ったのかなと思って、ちょっと心配したんですけれども、安心しました。
今後、新しい
総合事業のほうに変わってくるとは思うんですが、この4つの事業に関しては、今後も区の事業として継続されていくのでしょうか。
◎
介護保険課長
こちら、一次
予防事業ですので、今度、新しい
総合事業の
一般介護予防事業として事業を行っていくことになっております。
◎おとしより
保健福祉センター所長
こちらにつきましても、継続して実施してまいります。
現在は、
ウォーキングという形で、外に出ていろいろ歩くことによって血流をよくして、脳の活性化を図っていこうという目的でございますが、今度は、いろいろ検討した結果、料理をつくる、こういったところも非常に認知症の予防に役立つということで、これも一部取り入れてやっていきたいというふうに考えているところでございます。
◆
南雲由子
43ページの
社会福祉費補助金の歳入について伺います。
社会福祉費補助金で、特に1の(2)番の
生活困窮者自立支援事業費の
補助金だとか、全体的に減っている理由を教えてください。
◎
板橋福祉事務所長
この
補助金は、
生活困窮者自立支援事業に充てるための
国庫補助ですが、実は前年度から
住宅支援給付事業というのをやっておりまして、それが新制度に位置づけられているんですね、
住居確保給付金と。ただ、前年度から引き続き利用している方については、別途
補助金を、東京都を通じた
補助金を継続するという取り扱いに変わりましたので、その分を112万1,000円減額しているということでございます。それが事情で減額をしているということでございます。
◆
南雲由子
前年度から引き続き利用されている方は、ここではないところで、引き続き利用はできているということでしょうか。
◎
板橋福祉事務所長
制度としては全く同じようなスキームでやっておりますので、同じような形で毎月
家賃補助が送られております。
◆
南雲由子
もう一個伺います。105ページの
ひとり親家庭援護経費なんですけど、これ、そうですね。それで、済みません、これが減っている理由、特に
自立支援訓練費が減っている理由というのを教えてください。
○主査
答えられますか。大丈夫ですか。
◎
板橋福祉事務所長
この13番、
ひとり親家庭援護経費の(3)は
自立支援訓練費助成ですが、この内容は、母子及び
父子並び寡婦福祉法に規定されております
教育訓練等の
給付金なんですね。就職するにあたりまして、例えば
専門資格をとるために学校に通う場合の一部の補助ですとか、
スキルアップを図るための講座を受講する場合の受講料の
給付金というのがございますけども、これは実績が当初予算のときよりも少なかったということで、その分減額をしております。
具体的には、2種類ございまして、
教育訓練給付金13人を想定しておりましたけども、実際には5人の方が利用している。それから、
高等職業訓練促進給付金というのがもう一つございまして、こちらも32名の方を想定しておりましたが、実際には24名となる見込みですので、それに伴って減額をしているというものでございます。
◆
南雲由子
その人数が少なかったのは、ニーズが少なくなったということでしょうか。それとも、周知がされていないとか、何らかの問題があるということでしょうか。
◎
板橋福祉事務所長
これ、
スキルアップを図るかどうかという選択の問題が1つあると思います。
常用雇用じゃない非正規の就労の方が多いかと思いますけれども、
児童扶養手当を受けながらそちらを継続される方というのも少なくないというようなことだとは思います。
それと、もう一つは、これ、
雇用保険法による
教育訓練給付金というのが別途ございまして、
同種給付金制度がございます。そちらが活用できる場合は、そちらが優先ということになっておりますので、そちらを活用されている方もいらっしゃるのかなというのが要因だと思います。
周知につきましては、この
給付金は
児童扶養手当受給というのが要件になっておりまして、
児童扶養手当の現況届のときにご案内を同封しているということがございます。それから、
児童扶養手当の
申請窓口に、やはり案内を配備してご案内をしているというところですので、対象者には一応ほとんど行き渡っているというふうには考えております。
◆
かなざき文子
幾つかお願いいたします。
まず最初に、では、同じく
生活保護からいきましょうか。108ページ、109ページですけども、今回、扶助費が5億円以上減額になっているんですけれども、その一番大きなものが
医療扶助費であり、その次に大きなものが
住宅扶助費なんですが、この、実績減ですと言ったらそこまでなんですけれども、なぜ見込みに対して、これだけ減額になっているのかという、そこの理由のところを教えていただけますでしょうか。
◎
赤塚福祉事務所長
27年度当初予算の作成のときには、
生活保護の世帯が緩やかな伸び、一時と比べましては鈍化しておりますが、ある
一定程度の伸びはあるというふうに想定してございました。
ただ、平成27年度に入りまして、特に7月ごろから
開始世帯と
廃止世帯を比較しますと、
廃止世帯のほうがちょっと多くなっているような状況でございます。
そうしたことを踏まえまして、年度の見込みとしまして、伸び率が下がったということで、今回、特に分母が大きい
医療扶助、
あと住宅扶助につきましては減額の補正とさせていただいたところでございます。
◆
かなざき文子
例えば、ジェネリックにしたので、そこも若干入って
医療扶助費が下がったんですだとか、あるいは
住宅扶助費については、この間、住宅の基準が改定されましたよね。そのことによって、今まで5万3,700円でしたっけ、そこが若干住宅の整備によっては減額になるじゃないですか。そういったものも、この中には入っているのかどうなのかというところがわかりますでしょうか。
◎
赤塚福祉事務所長
まず、
医療扶助費につきまして、ジェネリックにつきましては、余り費用対効果が低いということで、それほど補正には影響させていないところでございます。
あと、住宅扶助につきまして、この7月、昨年7月からの住宅扶助の改定措置はございましたが、これにつきましては、1年間の経過措置、また次回の契約更新という、そういう経過措置がございます。また、地域事情を考慮に入れて、旧基準を特別基準として設定できるということもございますので、今回の補正につきましては、その影響は見ていないところでございます。
◆
かなざき文子
ありがとうございます。
その次に、35ページのところから97ページともかかわってなんですけれども、35ページでいけば、使用料のところで、
福祉園の使用料、7,356万5,000円の減額で、説明では
利用者が減りましたという説明だったんですけども、それから97ページですね、97ページのところで、自立支援給付サービス事業経費の
福祉園利用給付、これも利用が減りましたということで8,274万7,000円ということで、議案説明会のときはそういう説明だったんですけれども、実数でどれぐらい
利用者が減ったことで、こういった減額になっているのか、それからなぜ減ったのかというところ、そこの点について教えてください。
◎障がい
者福祉課長
こちらの障がい者施設使用料の
福祉園使用料と
福祉園利用給付のご質問でございます。ともに減額してございますが、すみません、ちょっと説明が足りなくて申しわけありませんが、まず、人数につきましては、当初は見込みですね、生活介護で申し上げますと、371人を見込んでおりましたが、ことし1月末現在の人数は349人、マイナス22人となってございます。
また、就学継続支援B型につきましては、当初の見込みでは335人を見込んでおりましたが、ことし1月末現在で300人ということで35人減ってございます。
1つには、減った理由といたしましては、施設入所したり、あるいは他施設の利用、あるいは就職ということで、
福祉園から出られた方がいるというのは1つの要因でございます。
また、こちら、利用の件とともに、報酬単価につきまして、平成27年度の報酬単価につきましては、当初、国の情報から2%上がるというふうに想定をしておりまして、その旨で、その2%で計上しておりましたが、実際は報酬改定ゼロということで上がりませんでしたので、その部分が大きな要因となってございます。
◆
かなざき文子
その次に、国民健康保険にお聞きしたいんですけども、国保。保険料を滞納されている方についての差し押さえが行われ続けていると思いますけれども、この補正額の中に、換価されたものが予算計上されているのかというところを1つ聞いておきたいのと、それから、差し押さえの実績に対して調整交付金が出されていますよね。これは一体いつから出されているのかという、この点についても教えてください。
◎
国保年金課長
換価しているものについてはそのまま一旦区の歳入にした上で、振りかえる形で国保の、いわゆる保険料の歳入に入れておりますので、既に全部入っております。今回の歳入で、国民健康保険料につきましては、補正で出しておりますけれども、金額は変わっておりません。金額は同額だと思います。中身の内訳が変わっているだけだと思いますけれども、いずれにしましても、その分も入った額として、この中には計上されております。
それから、ちょっと今、あれなんですけれども、そもそもで言いますと、差し押さえについて、差し押さえをした件数に応じて、都のほうから調整交付金が出るという制度になっておりますけれども、都の調整交付金が始まった年が、ちょっと今何年かすぐ出てこないんですが、その年から、当初からそのような形でやっておりますので、東京都が国のほう、全部国のほうで調整交付金を出していた時代から、東京都に一部振りかえる形で、国の分を東京都に振りかえて、東京都が調整交付金を出すという制度になった時点から、その制度はございます。
◆
かなざき文子
ということは、平成17年度からということでいいのかということと、それからその換価された額、差し押さえの額というのが、具体的に、この補正では幾らなのかというところがわかったら教えてください。
◎
国保年金課長
今、まだ途中経過でございますけれども、現在、12月現在での差し押さえによる配当額が通算で今年度3,301万9,517円でございますので、この額が既に少なくとも入っていると。まだ、1月、2月、これからも続きますけれども、順次入れていくということになります。
それから、いつからという話なんですが、今ちょっと資料を、そうですね、平成17年度から、申しわけございません、ちょっと15年と17年でいろいろ変更、その時点でちょっと15年か17年かちょっと、変更が幾つかございましたので、私の持っている資料ですと、両方いろいろ書いてあるので、多分17年度で正しいとは思うんですけども、後で調べまして、すぐお答えしたいと思います。
◆
かなざき文子
次に、205ページ、介護保険なんですけれども、これ最後ですけど、第1号被保険者保険料のところで、現年の特徴のほうは増収なんですけれども、不調と、それから滞繰、減額になっています。この減額の要因について教えてください。
◎
介護保険課長
現年普通徴収分も滞納繰越分も収入率の減ということで、現年普通徴収分については、当初90%を見込んでいたところが、実績が83.35%ということで、その分を減額をさせていただいているところです。
滞納繰越分については、当初目標収入率が30%だったところが、実績が9.64%ということで、減額をさせていただいているところでございます。
◆
かなざき文子
実数で、現在、現年で滞納している、普通徴収の方で滞納しているという方が何人なのか、それから、繰り越しの、滞納繰越のほうで実数で何人なのかという、そこの実数でちょっと教えていただけますか。
それと、その方々の収入階層がわかったら教えてください。
◎
介護保険課長
申しわけございません、今、手元にちょっと資料がございませんので、後ほど資料で提出をさせていただければと思います。
◆
かなざき文子
では、あわせて資料で、その滞納されている方々の中で、介護認定を受けている方がいるかどうかも、いたら何人なのかというところもあわせて教えてください。よろしくお願いいたします。
◆小林おとみ
歳入で
国庫補助金で、51ページです、
国庫補助金、東京都の
補助金で、認知症のグループホームの整備に
補助金が1億円減となっておりまして、これは歳出のほうではどこになるのかというのと、あと減になった理由ですね、これを教えていただきたいんですが。
◎
長寿社会推進課長
高齢福祉
補助金のうち認知症
高齢者グループホーム整備
補助金、これ、
事業者が年度内に整備見込みがなかったということで、これ、整備の
補助金1ユニット9人ですね、9人1ユニットなんですけれども、この1ユニットあたり3,000万円の部分で3ユニット分が9,000万円、それとあとは小規模多機能居宅介護を加えますと、そこに小規模の加算というのを足しまして、それが1,000万円、合わせて1億円皆減でございます。これにつきましては、28年度に当初予算のほうに計上する予定でございます。
◆小林おとみ
それは、すみません、歳出のほうでは103ページの、この地域密着型サービス拠点施設整備費ということでいいんですか。
◎
長寿社会推進課長
失礼しました。103ページ、13番の地域密着型サービス拠点施設整備費助成経費のマイナスの1億1,500万円余りの内訳でございます。
◆小林おとみ
ここは、ことしはまだ間に合わなかったけど、来年ということですけれど、規模としては、その3ユニットというのは何人分なのかというのと、あとその地域密着型の中にどういうものが全部入っているのかというのを知りたいです。
◎
長寿社会推進課長
これにつきましては、1ユニット9人で認知症
高齢者のグループホームというのは建ってございますので、3ユニットですので、定員が27人となります。
それで、内容としては、共同生活介護ですので、そこにお住まいをいただいて、その職員と一緒に生活をしていただく、その中で、食事ですとか起居の生活援助を受けるというような内容になってございます。
◆小林おとみ
ということは、ここはグループホームだけですね。ほかの機能がついているとか、小規模多機能、そういうことがないんですか。
◎
長寿社会推進課長
大変失礼いたしました。先ほど、ちょっと申しおくれましたが、小規模多機能居宅介護、要は通いもあるし、一時的な泊まりもある、訪問もあるという多機能な介護施設を併設するものでございます。
◆小林おとみ
それで、先ほど計画の中に、地域密着型がない地域というのがありましたけれども、そこを埋めるような形になるんですか。
◎
長寿社会推進課長
当然、介護保険事業計画に基づいて建てております。それにつきましては、未充足の地域を優先して整備をするということで、これ、ちなみに場所からいくと舟渡なんですね。なので、整備ということでやっております。
◆小林おとみ
それで、その下に、103ページのおとしより
保健福祉センターの中に
高齢者シェルター事業というのがありまして、509万3,000円プラス補正ですが、介護保険事業のほうにも
高齢者シェルター事業というのがあって、こちらがマイナス、223ページで、799万3,000円マイナスになっておりまして、この2つの関係を教えていただきたいんです。
◎おとしより
保健福祉センター所長
こちら、最初介護保険特別会計で計上しておったものが、国のほうから、このシェルター事業については、介護特別会計ではだめよということになりまして、一般会計に振りかえたものでございます。ですから、
介護保険事業特別会計のほうの700万円を皆減しまして、実績でシェルター事業の一般会計のほうに、このシェルター事業として、実績の額として509万3,000円皆増という形で組みかえてございます。
◆小林おとみ
では、実際としては、実績としてどうだったのかというか、これ、どこか具体的にどんな事業で、ベッドを確保して、何か部屋を確保するのかな、その事業と、それからことしの実績ですか、教えていただけますか。
◎おとしより
保健福祉センター所長
ただいま、ちょっと資料が手元にございませんので、後ほど資料でお渡ししたいと思います。
◆小林おとみ
それから、ことし、妊婦健診、113ページで妊婦健診がプラスで1,984万6,000円、乳幼児健診も伸びております。伸びているというか、プラスの最終補正になっていますけれど、これは何か、どんな事情なのか教えてください。
◎
健康推進課長
これ、見込みなんですけれども、当初予算で妊婦健診につきましては4万7,250件を予定していたところ、伸び率が少しあるということで、5万1,493件を見込んで、その分の増額でございます。
同様に、乳幼児健診につきましても、1万2,350件の見込みから1万3,217件の見込みでございます。これにつきましては、年度、赤ちゃんのことなので、年度がどうのこうのという話ではないので、これは足りなくなってしまうと、健診が受けられなくなってしまうということで、若干余分に
補正予算でつけさせていただいているというものも含まれているとお考えいただければと思います。
◆小林おとみ
わかりました。人口増とはということはあるんでしょうか。どうでしょう。
◎
健康推進課長
人口増、そうですね、妊婦さんが、板橋は転入の率が高いですので、妊婦さんが移ってくるというのも、若干は含まれているものと思います。
◆小林おとみ
あと、すみません、国民健康保険のほうで、171ページに
国庫補助金に調整交付金というのがありますけれども、この趣旨はどういう交付金なのかというのと、先ほどお話があった、その東京都の調整交付金というのはどこに入っているのかというのを、ちょっと教えていただきたいなと。
◎
国保年金課長
まず、
国庫補助金の調整交付金でございますけれども、調整交付金については、種類としては2種類ございますけれども、負担金というのと調整交付金というのに分かれておりまして、その負担金というのは医療費に応じて基本的には32%、必ず保障して出しますよということになります。
それに対しまして、調整交付金、9%出すということにはなっているんですが、実際には全国の財政状況を勘案した上で、7%出しますというふうになっておりまして、それが普通調整交付金といわれているものなんですけれども、そこの部分につきましては、富裕団体であるという認定を受けておりますと、板橋区でもそういうふうにあるんですけれども、実際には7%こないということになります。
それから、あとそれ以外に、さまざまな、先ほど差し押さえの件でお話ございましたけれども、例えば国の補助はありませんけども、収納率がアップした場合とか、いろんなそういう頑張っていることに対する評価として、交付金が出るというものもございます。あわせまして、この調整交付金という形になっております。
それから、同じ形で、今回は多分出ていないのか、東京都のほうも都の支出金が、173ページのところですか、173ページのところに都支出金という形で出ておりまして、これ、幾つか種類が分かれておりますけれども、それの173ページの一番わかりやすいのは一番下のところに財政調整交付金というものがあるかと思います。172ページ、173ページ、ともに一番下のほうの項目に財政調整交付金というのがございまして、これがいわゆる普通調整交付金に当たる部分で、東京都が基本的には9%持っているので、その、かなりほとんどの部分を普通調整交付金という形で自動的にいただけるというものでございます。こちらのほうは、もとの数字自体が医療費の増減によって変わってきますので、それからあと、今回は基盤安定の繰入金というところが大分ふえましたので、基盤安定がふえると、ここが減るというような関係にもなっているので、それで少し減っているというところでございます。
◎おとしより
保健福祉センター所長
先ほどの小林委員のご質問、
高齢者シェルターの実績についてのご質問でございました。
私どもは有料老人ホームに1床と、それから病院の2床、シェルター確保してございます。1つの、この有料老人ホームのほうの使用料につきましては、確保料として月単位で払っております。実際に利用した利用料として、別に日額で払うという形になってございます。
こちらにつきましては、当初270日の施設利用料を計上しておりましたが、実際には、127日という実績で見込んでございます。その結果、こちらの補正額といたしましては、238万円ほどの補正を減額補正で組んでございます。その影響で、当初700万円で特別会計のほうで計上しておりましたが、実績額が、こちら、560万9,000円という形になってございまして、失礼しました、509万3,000円という形での実績の計上という形で、一般会計のほうに計上したという形でございます。
◎
国保年金課長
先ほど、都の支出金、財政調整交付金のほうで減った理由として、基盤安定のことを申し上げましたけれども、それより多分大きかったのは、今回、東京都は今年度から財政安定化事業が大幅に拡大をされました。東京都全体で医療費の出し入れの調整をするということになりまして、それで、大きく変わってきた、歳入歳出が自治体によって大きく変わるところについては、調整するためにお金を入れるということで、本来、定額で出していたところ、定率で出していたところを削って、全体の調整をしたという経緯がございましたので、そのために、東京都としては定率部分を減らしたので、今回、減ったというところが一番大きかったかと思います。つけ加えさせていただきます。
◆小林おとみ
もう一ついいでしょうか。
219ページの介護の特定入所者介護サービス費1億円プラスで、特例特定入所者介護サービス費マイナス460万円などとなっていますが、これは施設関係、どういう中身なのかというのと、あと補足給付とかで、実際、そういうような人たちの問題が、ここに入っているのかどうか、
制度改正の問題などが入っているのかどうか、ちょっとお聞きしたいんですけれども。
◎
介護保険課長
こちら、特定入所者介護サービス等費につきましては、特養ですとか、あるいは特養等のショートステイをご利用いただいた場合、低所得の方は、家賃ですとか食費相当分を軽減する制度がございまして、これに要する経費になっております。この特例特定入所者介護サービス費、こちらについては466万円ということで、減額の補正をさせていただいているところですが、こちらは基準該当のサービス事業所というのがございまして、通常は東京都の事業所の支店になるんですけれど、東京都の指定基準は満たさないけれど、一定の基準を満たした事業所については、基準該当ということで、区のほうに届け出て事業を営むような形になっておりまして、この基準該当のショートステイの事業所が、区内にたしか2か所ございまして、1か所については、おととしの暮れぐらいにできて、利用がふえるかなという見込みを立てたところですけれど、実際、それほど利用がなかったということで、こちらは減額補正をさせていただいています。
一方、通常の特定入所者介護サービス費については、こちらは実績を踏まえて増額補正をさせていただいたところです。
◎
国保年金課長
先ほど、
かなざき委員のご質問で、後でお答えしたいというふうに申し上げた件でございますけれども、東京都の調整交付金、都のほうにも確認をいたしました。委員おっしゃるとおり、平成17年度からということでございました。
────────────────────────────────────────
○主査
以上で質疑を終了いたします。
これをもちまして、
健康福祉分科会を閉会いたします。...