│石井土木担当部長(公園緑地課長) │
├────────────────────────────────────────────┤
│栗原文化商工部長 田中生活産業課長 小澤文化デザイン課長
齋藤文化観光課長 │
│ 關学習・スポーツ課長 山根図書館課長 │
├────────────────────────────────────────────┤
│石橋子ども家庭部長 大須賀子ども課長 猪飼子育て支援課長 橋爪保育園課長 │
│ 小野寺保育政策担当課長 │
├────────────────────────────────────────────┤
│天貝教育総務部長 坪内教育総務課長 井上学校運営課長 兒玉学校施設課長 │
│ 清野教育指導課長 藤原教育センター所長 │
├────┬───────────────────────────────────────┤
│事務局 │高桑議会総務課長 藤村書記 │
├────┴───────────────────────────────────────┤
│ 会議に付した事件 │
├────────────────────────────────────────────┤
│1.会議録署名委員の指名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 │
│ 関谷委員、吉村委員を指名する。 │
│1.委員会の運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 │
│ 正副委員長案を了承する。 │
│1.撮影・録音の承認・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 │
│ 承認することとなる。 │
│1.27請願第2号 豊島区スケートボードの公共施設建設希望の請願・・・・・・・・・ 1 │
│ 意見陳述及び意見陳述に対する質疑を行った後、關学習・スポーツ課長より説 │
│ 明を受け、審査を行う。 │
│ 全員異議なく、採択すべきものと決定する。 │
│1.報告事項 │
│(1)認可保育所等の設置(予定)について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 │
│ 小野寺保育政策担当課長より説明を受け、質疑を行う。 │
│(2)豊島区教育ビジョン2015(案)について・・・・・・・・・・・・・・・・・21 │
│ 坪内教育総務課長より説明を受け、質疑を行う。 │
│(3)平成27年度入学予定者
隣接校選択制希望申請集計結果について・・・・・・・33 │
│ 井上学校運営課長より説明を受け、質疑を行う。 │
│(4)電子化した指導要録等の原本化について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 │
│ 井上学校運営課長より説明を受け、質疑を行う。 │
│1.継続審査分の請願・陳情15件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 │
│ 全員異議なく、閉会中の継続審査とすべきものと決定する。 │
└────────────────────────────────────────────┘
午前10時1分開会
○永野裕子委員長 ただいまから子ども文教委員会を開会いたします。
会議録署名委員を御指名申し上げます。関谷委員、吉村委員、よろしくお願いいたします。
───────────────────◇────────────────────
○永野裕子委員長 委員会の運営について、正副委員長案を申し上げます。
本日は、請願1件の審査を行います。
その後、報告事項を4件予定しております。
最後に、継続審査分の取り扱いについてお諮りいたします。
なお、報告事項の8番目、豊島区教育ビジョン2015(案)についての資料を机上に配付してございます。後ほど理事者から説明がございますが、既にお配りしている資料との差しかえをお願いいたします。
以上でございます。
運営について何かございますでしょうか。
「なし」
○永野裕子委員長 それでは、そのように運ばせていただきます。
───────────────────◇────────────────────
○永野裕子委員長 ここで1つお諮りいたします。
傍聴の方から録画の承認願が提出されております。いかがいたしましょうか。よろしいでしょうか。
「はい」
○永野裕子委員長 それでは、承認いたしますが、録画場所は傍聴席からとしていただくようお願いいたします。
───────────────────◇────────────────────
○永野裕子委員長 請願の審査を行います。
27請願第2号、豊島区スケートボードの公共施設建設希望の請願。質疑のため、佐々木施設計画課長、石井公園緑地課長が出席しております。
審査は、まず請願文書表の朗読の後、意見陳述及び陳述に対する質疑を行います。その後、理事者から説明を受け、質疑に入ります。
なお、石井公園緑地課長は、都市整備委員会の担当する議案の審査のため、本委員会の審査の途中で退席する場合がございます。そのため、質疑に入りましたら、先に石井公園緑地課長への御質問をしていただけますようにお願い申し上げます。都市整備、石井課長の出番まで行かないのではないかというお話もありますが、なるべくそのようにお願いいたします。
それでは、事務局に朗読していただきます。
○藤村書記 それでは、朗読させていただきます。
27請願第2号、豊島区スケートボードの公共施設建設希望の請願。
請願者の住所及び氏名、豊島区南大塚一丁目28番7号、
池袋スケートボード推進委員会代表者、小原祐一さん外3,012名。
紹介議員、里中郁男議員、竹下ひろみ議員、島村高彦議員、根岸光洋議員、藤本きんじ議員。
要旨。1970年代から一般的に認知されることになったスケートボードは、時代の変遷の中で大衆を魅了するスポーツとして成長してきています。近年、スケートボード人口は青少年層を中心に全国で増加の一途をたどり、世界的にはテレビ番組でもスケートボードの大会が当たり前のように放送されています。そして来る2020年の東京オリンピックではスケートボードを新種目との声もあがっており、その実現のための動きが活発化しています。その愛好者数は、今もなお飛躍的に急増しています。発祥の地アメリカでは早くから専用施設の整備が進んでおり、ほぼ全ての州に愛好者のための
スケートボードパークが設置され、学校の敷地に青少年の育成のために設置しているところも少なくありません。また公立の公園内にも大小さまざまな規模の練習設備があり、子どもから大人まで様々な年齢の愛好者たちの「交流の場」となっています。
一方、日本においては、専用施設の整備が進んでおらず、愛好者の増加に対応が間に合っていません。近年、東京都、富山県、神奈川県、岐阜県、山形県、鳥取県、京都府、宮崎県、鹿児島県、千葉県、沖縄県などで公共施設としての
スケートボードパークが設置されつつありますが、その規模や数は急増する愛好者に対応できている状況ではありません。そして、ここ豊島区内でも同様にスケートボードの人口は急増しつつあります。しかしながら、愛好者が増加しても、区内には公的な練習場がないため、しかたなく道路や公園、駐車場などの狭いスペースで練習することとなります。すでに何年もこうした状況が続いておりますが、どこで練習しようとしても「歩行の邪魔になる」「音がうるさい」などと言われてのびのびと練習するどころか、追い出されてしまうことが多いのも現状です。
そこで、池袋のような大きい都市の中で、
スケートボードパークを設置することで、豊島区が
スケートボードパークの先駆けとなり、世界に1,000万人以上はいると言われているスケートボーダー達のみならず、一般社会においても高い評価が得られるのではないかと考えます。
サッカー場や野球場のようにどこへ行っても同じコートの場合、近場のコートに行ってしまいがちですが、
スケートボードパークは千差万別のため、地元の人達だけではなく全国各地、世界からたくさんのスケートボーダーが訪れます。実際に私達も全国各地、世界の
スケートボードパークへ行く事が多々あります。
スケートボードパークが存在することによって、豊島区の交通機関を利用し、食事や買い物をし、豊島区の活性化に繋がり、経済効果もかなり期待できます。そして豊島区に移住してくる人達も増え人口増加にも繋がると考えております。今現在、スケートボードは一般的にもCMやテレビドラマなどで数多く使われております。やはり、『カッコイイ、オシャレ』というイメージがあり、ファッションアイテムの1つとしても浸透しております。
日本一の高密都市である豊島区において、新たなスペースを確保することが困難であること、また、既存の公園施設内に
スケートボード専用エリアを設けることは、関連法令や他の利用者の方々との調整などの課題があることは承知しております。
しかしながら、多くの青少年たちが、公共の場所で健全に運動し、さらに立場や年齢を超えた交友関係が作れる機会は滅多にあるものではありません。これからも増えていくだろうと思われる
スケートボード愛好者、すでに何年も練習を重ねプロライダーを目指す愛好者、親子でスケートボードを楽しむ愛好者などが堂々と練習できる環境の整備に向け、検討を進めていただきますよう、下記の事項について請願いたします。
また、同時に地元有志の愛好者たちが集めました署名も添付いたします。スポーツを通じての青少年育成、地元住民のコミュニケーションの場としての観点からも
スケートボード練習場の設置を要望いたします。
記。1、子どもから大人まで自由にのびのびとスケートボードの練習ができる場所を豊島区内につくることを積極的に検討して下さい。
2、検討の際には、設備などは様々な種類・形状がありますので、施工前に関係者の意見を取り入れてください。
3、検討の際には、設備の位置や、設置後の環境において予想されるべき問題点を事前に調査し、利用者と周辺住民双方にとって魅力的な場所にしてください。
以上でございます。
○永野裕子委員長 朗読が終わりました。
続いて、意見陳述を行います。意見陳述者の方は陳述者席に御着席ください。
〔意見陳述者着席〕
○永野裕子委員長 意見陳述者の方には、請願を提出するに至った思いや意見を、おおむね10分以内で述べていただきます。
それでは、御着席のままで結構ですので、御住所とお名前を述べた上でお話しください。
○小原意見陳述者 豊島区南大塚1―28―7、
池袋スケートボード推進委員会代表の小原祐一です。よろしくお願いします。
豊島区内に
スケートボードパークをつくっていただきたく、スピーチをさせていただきます。
先ほどもお話にあったように、スケートボードの人口は増加の一途をたどり、2009年の調べでは1,100万人、今現在は2,000万人以上いると予想されています。
今月5日にNHKニュースにて、2020年東京オリンピックに向けて、新しく8種目のスポーツが検討されているという記事がありました。野球、ソフトボール、空手などに名を連ねスケートボードも検討されているそうです。もし今回選ばれなかったとしても、いずれ必ずオリンピック競技になると思っています。スケートボードがオリンピック競技になったら、ますます注目度は高まり、
スケートボードパークでの選手の育成など、豊島区からオリンピック選手が輩出されることも夢ではありません。
スケートボードの魅力とは。僕が今から24年前、当時15歳のときに、親の転勤という理由でアメリカに移住しました。渡米してすぐの僕は英語も全くわからず、部活には入れませんでした。そこで、僕は1人でもできることは何かないかと思い、スケートボードに出会いました。友達もいなく、言葉のわからない僕には、没頭できる唯一のことでした。
スケートボードを始めて少したったころ、近所の学校の駐車場でスケートボードをやっている人たちに出会いました。自分の名前を伝えることぐらいしかできない僕に、一生懸命ゆっくり話してくれました。自然と毎日一緒にスケートボードを同じ場所でするようになり、少しずつ言葉でもコミュニケーションをとれるようになっていきました。スケートボードは世界共通の言葉で、言葉の壁をも越える魅力があります。
そんな僕とスケートボードの出会いでしたが、今現在、39歳になってもスケートボードを楽しんでやっていて、10歳以下の子どもたちともスケートボードをやることがあります。そのわざはどうやるの、あのわざはどうやるのと、ふだんしゃべらないような子どもたちとも自然にコミュニケーションをとっていて、スケートボードを通じて年齢の壁をも越える魅力があります。日本各地にある
スケートボードパークでは、子どもたちのための
スケートボードスクールも多数開催されていて、人々のコミュニケーションの場としても活用されています。
スケートボードは一般のスポーツと違い、点数を競い合うスポーツではありません。フィギュアスケートに似ている部分があるのかと思いますが、これをやらなきゃいけないということではなく、好きなわざを自分流にできればよいので、達成感、充実感を自分のやり方で感じることができ、子どもたちにとってもよい育成方法だと思います。
スケートボードパークに同じものはありません。すべてのパークの大きさはさまざまで、工夫次第によっては世界で有名なスケートパークになり、世界じゅうから人が集まることも場所によっては起こっています。現在、渋谷区の宮下公園の
スケートボードパークには、多い月で1,500人以上もの利用者がいるそうで、場所は大きくなくとも、そういった楽しめるパークをつくれば、
スケートボードパークだけでかなりの経済効果が生まれる可能性は大きいのです。実際、僕たちもそういった場所にスケートボードをしに日本全国、海外に足を運んでいます。
都会ということもあり、スペースの確保は難しいかもしれませんが、
スケートボードパークがあることによって、子どもから大人まで一緒に外で楽しめる豊島区になることを願っています。
僕たちの一連の活動については、宮内のほうから説明させてください。
○宮内意見陳述者
池袋スケートボード推進委員会副代表の宮内利明です。よろしくお願いします。
私は、18歳から20年間、池袋でスケートボードをしています。ここ10年、池袋で会社を経営しております。私が担当をし、と
しまスケートボードパーク計画という
フェイスブックページ開設と署名活動を行いました。
まず、フェイスブックページは2014年12月29日に開設し、1カ月半足らずで1,200人以上の賛同を得、署名活動は12月19日から始め、約2カ月で3,000人以上の署名が集まりました。この短期間の結果でもわかるように、
豊島スケートボード計画にかなりの方の支持を得ております。
そして、日本全国にある
スケートボードパークでは、
スケートボードスクールがたくさん開催されており、どこの
スケートボードパークでも大勢の子どもや家族が集まっており、地域の活性化に貢献しております。もし豊島区に
スケートボードパークができたら、
豊島スケートボードパークでもスケートスクールを行い、豊島区に集まるスケートボードに興味のある子どもや家族にスケートボードの楽しさを伝えたいです。
今現在、東京都には17個の
スケートボードパークがあり、スケートボード人口の割には、まだまだ数が少ないのが現実です。ぜひ豊島区にも
スケートボードパーク建設を御検討よろしくお願いいたします。
○永野裕子委員長 意見陳述が終わりました。
なお、これから行う意見陳述に対する質疑について、念のため申し上げます。各委員から意見陳述者には質疑ができますが、意見陳述者から委員や理事者に質疑をすることはできません。また、発言の際には手を挙げていただき、委員長の発言許可を受けてから、マイクを使って発言をお願いいたします。
意見陳述に対する質疑はございますでしょうか。
○小林ひろみ委員 今、お2人のお話を聞いたときに、15歳とか18歳からずっとやっているという話がありまして、私はもう既に55を超えたんですけれども、やってみたいなと思ったらできる競技なのでしょうか。そして同時に、少し年をとってからでもやり始める人というのはいるのでしょうか。
○小原意見陳述者 まれに50歳以上の方でも始めたという話は聞いたことがあります。もちろん安全なものではないんですけれども、気をつけて乗るということはできると思います。
○宮内意見陳述者 僕も
スケートボードパークに普通に、たくさんの場所に遊びに行くんですけれども、実際に、具体的に年齢は聞かないですけれども、年配の方はいます。そういう方は多分、事前に自分でもそれをわかっていて、ヘルメットをかぶったり、パッドなどをつけたりして、自分なりに自分のレベルでやっている方は拝見しております。
○小林ひろみ委員 それから、もう1つ、この請願の項目の中に、検討の際には、設置後の環境において予想されるべき問題点を事前に調査し、近隣にも両方にとって魅力的な場所にしてくださいということがありました。途中の文章にもありますけれども、うるさいと言われるとか、振動とか、そういうのは当然予想されるんですけれども、例えば、何か対策みたいなことというのはあるんでしょうか。
スケートボートパークをつくった場合に、こういうふうにすると少しいいですといったものが全国の例、あるいは世界の例であれば教えてください。
○宮内意見陳述者 やはりスケートボードは、音がやはりどこも一番問題です。それに対しては、やはり近隣に家がないのは絶対です。それと、そこの施設に対する防音設備の設置でそれを賄っているところもありますし、あと滑走する時間ですね。それを夜までやらせない、明るいうちのみにするなどで、そういう音の問題などは解決して、
スケートボードパークはやっております。
○小林ひろみ委員 規模は本当に小さくても広くてもいいんだというお話がありましたが、いろいろ資料を見ると、何かやはりかなり広い場所が多いようですね。それからあと、何となく大きな公園の中の一部でやられているというところが多いんですけれども、そういう意味では、住宅街のようなところでやられている例というか、こういうふうにしてやっていますよという場所というのはあるんでしょうか。住宅街はないかな。
○宮内意見陳述者 基本、多いのは線路わきや、もともと音が大きい場所や、あとは公園内の一部が
スケートボードパークになっているというのは見ます。あとは地方のほうで本当に土地があれば、すごく広い場所にぽつんと
スケートボードパークがあったりという状況です。
○山口菊子委員 芸術劇場の前のところの広場のところで、随分前、夜になるとやっている子どもたちというか、随分いらしたのを覚えているんですけれども、最近はできないようになっていますから、あんな狭いところで危険だなとは思っていたんですけれども、それで、私も素人なんでお尋ねをしたいんですが、これは屋内施設というのはないんですか。全部屋外なんですか。
○宮内意見陳述者 基本的には屋外です。公共でつくられているパークは屋外ですね。屋内というのは僕達の知っている限りではないです。
○山口菊子委員 この請願文にも書かれているように、豊島区が高密都市で大変場所がないということを前提の上で請願されていらっしゃるんですけれども、例えば、ここに豊島区の公共施設の概要という資料があるんですけれども、本当にほかのスポーツも、私も体育会系の人間ですから、ほかのスポーツも本当にやるところがなくて、あちこちからいろいろな種目のやれる場所、やれる場所という御要望をいっぱいいただいていて、本当に少年野球の練習場所なんかでも困っているくらいなんですよね。
それで、だから、例えば屋内であれば、屋外もそうですけれども、例えばほかのスポーツと時間差とか曜日とかそういうので調整しながら、豊島区も苦労していますから、いろいろなものを多目的広場という名目にして、実は公園なんだけれども、スポーツをやってもいいかなという感じで、うまく法律の網目をかいくぐってやったり苦労しているんですけれども、屋外にしろ屋内にしろ、ほかのものと競合して、いろいろなものを一緒にやれるような施設ではできるんですか、できないんですか。
○宮内意見陳述者 できます。実際に僕の知っている限りでも、同じ広場にバスケットコートがあって、お互いにやっているという場所は多々あります。
○山口菊子委員 面積はどうなんですか、そうなると。バスケットなんかは、さっきアメリカへ行っていらしたというお話があったから、アメリカだとストリートでバスケットのゴールがあったりとかして比較的、日本と敷地の状況が違うからあれなんですけれども、バスケットのスペースというのはそんなに広くなくても、もともとコート自体が狭いから、あんな狭いコートではスケートボードはできないわけですよね。
○小原意見陳述者 できなくはないです。大小さまざまなので、バスケットボールができるコート1枚分でも可能ではあります。広いほうがさまざまなものはできますけれども、小さくてもそれは可能です。
○山口菊子委員 ここの御要望、請願の中には、伸び伸びとスケートボードができる、練習ができる場所というお話なんですけれども、そういう意味では、そんなに特段大会とかに出ていくような、いろいろな種目やいろいろなパターンがあるみたいですけれども、そのすべてが許容されるようなものではなくてもよろしいということなんですか。少しでも練習できればいいということなのか、はなから一定の規模の一定の種目というか、いろいろなものができるものを御要望なのか、あるいは、今現にないわけだから、少しでも小さい子どもたちでも遊べるようにとか、その辺の、理想は広くてすべてそろったのがいいというふうに思っていらっしゃると思うけれども、そうではなければ、そんなちっちゃいのなら要らないぞとか、そういうふうには思っていらっしゃらないのですか。その辺のところの、御要望の請願の中身についてもう少し説明していただけるといいんですが。なぜかというと、請願文書の中に、豊島は狭くて場所がないということは承知しているというふうに、事前に書かれていらっしゃるので、どの程度のものがあったらいいと思っていらっしゃいますか。もちろん理想は限りなく広いものだと思うけれども、そうではなくても最低限これぐらいのものがあったらいいなというその辺の規模というか、その辺のところを少し御説明いただけるかしら。
○宮内意見陳述者
スケートボードパークは本当に大きければ大きいほどうれしいんですけれども、バスケットコートぐらい、もう少し小さくても、セクションの置き方によっては遊べるスポーツなので、そんなに大きくなくても、小さくても、できればうれしいです。
○山口菊子委員 子どもたちも含めて大人の人たちもやれる場所というところがまず、という御要望と受けとめてよろしいのかしら。
○宮内意見陳述者 はい、そうです。
○此島澄子委員 小原代表みずからの御幼少の体験談つき意見陳述、ありがとうございました。皆様はいつもどこで練習されておられるのか。それと、どこのスケートパークが、都内17カ所あるうちでお気に入りなのか教えてください。
○小原意見陳述者 僕は職場が渋谷区なので、宮下公園によく行きます。あそこは10時まで夜やっているので、仕事が終わって2時間、よく僕はそこに行っています。池袋内でもやるんですけれども、先ほど申したように通報されたりとか、そういうことは多々あるんで、きょうここに臨んでいるわけです。
○此島澄子委員 この文書の中には、池袋のような大きな都市の中でとあるんですけれども、マスコミ等でしょっちゅう取り上げられているから目立ってはいますけれども、土地の広さ的には23区でも真ん中辺かなというふうに思うんですけれども、それくらいの面積の中で、公園面積も23区の中で最低か2番目かといった、いつもそんな感じですけれども、皆さんどこか豊島区内で要望する候補地というのがあるのかどうか。それをお伺いしたいと思います。
○宮内意見陳述者 あくまでも希望なんですけれども、東池袋中央公園、サンシャイン公園が希望です。理由としましては、僕らが出会った場所で、育った場所でもあること、あと、今現在、東池袋中央公園のいろいろな問題も踏まえて、希望をします。
○吉村辰明委員 3人の委員さんからるるいろいろ質問がありましたけれども、少し専門的なことで話をさせていただきますが、競技をする場合には、競技として設置するコートというか、それはどのぐらいの広さが必要なんですか。実際の競技のルールにして。
○宮内意見陳述者 ルールはこれだけのスペースが必要とか、そういうのは全くスケートボードにはなくて、本当に小さい、この部屋ぐらいでも存在している
スケートボードパークもありますし。
○吉村辰明委員 競技ですよ。
○宮内意見陳述者 競技として。オリンピックですか。
○吉村辰明委員 何にしても大会をやっているわけでしょう。
○宮内意見陳述者 やっています。
○吉村辰明委員 その広さ。
○小原意見陳述者 競技に対してもそうなんですけれども、規定のサイズがないんです。このサイズのこのコートでというものはないので、競技が行われる場所もさまざまですし、その場所によっても設置されるスケートボードをやるためのオブジェというか、物が違うので、規定がないんですよね。
○吉村辰明委員 大体言うことはわかりました。ここに出ている主なセクションというのが書かれているんで、例えば、時々外国の大会なんかをテレビでやっていますよね。BSとかあっちのほうでやっているのを見ることはありますけれども、かなりいろいろな種目をすべてやりこなしてゴールというような感じですよね。だから、そのセクションを幾つか置くということは、それだけの広さが当然必要なわけだなと思うんですが、では、例えばどこどこの大会だ、どこどこの大会というのは同じルールというか、セクションを幾つこなすとか何とかと、そういうルールはないんですか。
○小原意見陳述者 ないです。練習するに当たって、大きい小さいはあるんですけれども、角度だったり高さによって、自分でその部分部分を練習していくんですよ。
例えば、手すりがありますとか、それも高さはさまざまなんで、その部分部分で練習していくんで、すべてをそこに集約して置くことができればうれしいですけれども、その部分部分で練習できるので、ここに1個、あそこに1個という形で置くということも可能というか、それを自分の度胸や何なりで大きいところに持っていくという、それの基本的な練習というか。
○吉村辰明委員 大体理解しましたけれども、例えばスキーのノルディックなんかもありますね。距離のね。あれでもそれぞれの山の形態は違うんだから、日本でやるときもヨーロッパでやるときも、それは20キロだ何キロだといっても、距離は同じであっても形態は違うわけです。条件が違うということをいっているわけ。ただ、このスケートボードの場合には、当然フラットなところで設置してやっていくわけですから、共通の競技としての具体性がないと、例えばオリンピックで種目を構えるにしても、では、オリンピックを例えば東京でやるとしたら、東京ルールみたいな形でやらざるを得なくなっていくんですか。内容ね。競技の内容。
○宮内意見陳述者 先ほど小原のほうからも伝えたように、こうでなくてはいけないというのは基本的にないので、スケートボーダーは与えられたもので楽しむというスタイルですね。こうでなければうちらはやらないとかではなくて、そうであるところでいかに楽しむかという。
大会とかも、基本的にどの大会も同じセクションというのはなくて、その主催者側、例えばオリンピックがこういうセクションをつくったら、それに対してスケートボーダーがどういうふうに攻めるか、楽しむかというスポーツですね。
○吉村辰明委員 ということは、例えばオリンピックの今候補に挙がりそうだよという話もありましたけれども、やはりオリンピックの必要条件というのは、何カ国が参加するかというのが一番の問題なんですよね。競技性というのかな。だから、やはり今、ちょっと休めようとかやめるよというのは、参加国が少ないことが一番の大きな要因になっちゃっていると思うんですよ。そこら辺をまずクリアすることが必要だな。別にオリンピックに参加するわけではないんだけれども、そんな感じがしました。
もうちょっと具体的な話を質問させていただきますが、この主なセクションというのは、これは移動は可能なんですか。それから、もう1つは、分解が必要なんでしょうか。
○小原意見陳述者 つくる素材によって変わってきます。木でつくれば移動は可能です。ただ、維持費がかかります。木だと壊れてしまうので、つくり直さなくてはいけないことが多々あります。コンクリートですと移動は不可能ですけれども、寿命はかなり長いです。
○吉村辰明委員 その点なんですよね。小原代表の言わんとしていることはわかるんだけれども、そうすると専用練習場がやはり望ましいわけですが、さっき山口委員が言ったように、この豊島区の現状の中で、なかなかそういう場所をつくり出すというのは難しいなというときに早急にできるとすれば、私の頭の中では、例えば総合体育場の野球場、それから三芳のグランド、そういうところへ、昼間は結構あいているんですよ。借りる人がいなくて。野球場にしてもね。
でも、皆さんの利用というのは当然休日とかそういうことになってくるかもしれないけれども、そういうときに、ある日はスケートボードが使うというときには、そこへ組み立てしなくちゃいけないということになりますよね。ふだんは野球場であり、サッカー場であるわけだから。そういうことが可能性があるならば、なぜかといったら、解体もしないと、置く場所も移動したときに、解体というのは全部壊せというわけではないですよ。幾つかにサッカーの邪魔にならない、野球の邪魔にならない、ファウルラインとかいろいろなところに置けるようなものであれば、それも可能だと思うんですけれども、例えばこんなヴァーチカルランプとか、こっちは区でつくった資料ですけれども、ランプとかいろいろなのありますね。かなり大きなものでしょう。ボウルは別として、くりぬかれた部分は別として、こういう形のやつは、もし4つか3つかとか分けられれば、端に置くとかそういうことはできますよね。そういうことはどうなんでしょう。可能かどうか。
○宮内意見陳述者 分解するというほどの作業はなくて、例えばこのテーブル1個ぐらい、これぐらいのそういう木の箱、そこに乗っかったりするスポーツなもので、本当に人2人で持ち運ぶぐらいの、そういうパターンの場合、横に置く、持っていくというぐらいの作業で、そんなに大々的な動きではないですね。
○小原意見陳述者 先ほどサッカー場と野球場という話があったんですけれども、土はだめです。地面はコンクリートでないと僕たちはスケートボードはできないです。
○吉村辰明委員 助走ができないからね。そうすると、他の競技との併用というのはちょっと難しいということになってしまうけれどもね。コンクリでなければね。木の床でもだめだということでしょう。
○宮内意見陳述者 場所によるんですけれども、木であれば大丈夫です。とにかく土とかその辺だと滑らなくなってしまうので。
○吉村辰明委員 助走ができないものね。
○宮内意見陳述者 柔らかいとそうですね。
○吉村辰明委員 そうすると、併用はちょっと厳しいということになってくると、やはり専用練習場というのがある程度必要になってくるということだね。どうなんでしょう。
○小原意見陳述者 併用ということであれば、テニスコートの素材とかだったら大丈夫ですけれども、もちろん希望は専用施設です。
○吉村辰明委員 テニスの場合にはコートというのは大事な面なんで、そこを滑走するということはちょっと難しいかもわからないね。テニスをやる場合にね。やはりある程度専用性を持った場所が必要になってくるというような感がいたしますけれども、そうですか。
○宮内意見陳述者 そうです。
○吉村辰明委員 ちょっとさっき宮内さん、口ごもってしまったようだけれども、東池袋中央公園は何とか、問題がどうのこうのということをちょっと言ったですよね。何をとらえていらっしゃるの。
○宮内意見陳述者 問題というか、僕らの個人的な考えなんですけれども、実際に足を運んでみて、こういうのを言っていいのかちょっとわからないんですけれども、裏で結構路上生活者の方がおうちを建てている現状。あと、僕らが行ったときに、公園内の普通の床にも猫のふんが多数見えて、実際に路上生活者の方が猫にえさを上げているのも見ましたし、カップルなどが猫にえさを上げに来ている現状も見たこと。あと、日中から閑散としている感じも何度か見て、そんなに公園として盛り上がっていないというのと、あと、奥の噴水が長年稼働していないという現状でそう思いました。
○吉村辰明委員 すばらしい観察力です。あの公園の絵面でいくと、半面ぐらいの部分で構造を組んでいるようですが、このくらいでもまずはよろしいということなんですか。つくってもらえるならば。
○宮内意見陳述者 半分で全然問題ありません。
○吉村辰明委員 あそこならば、音とかいろいろな問題というのはそんなに、隣地がそういう影響を受けるようなところではなさそうだなと思います。
あと、音という話が出ましたけれども、数年来改良というのはされていないのですか。よくなってきているのか。
○永野裕子委員長 機器の問題ですか。道具の問題。
○吉村辰明委員 要は材質、車の体質とか、いろいろなのがいい方向へ行っていないんですかという改良。
○小原意見陳述者 いい方向というか、今あるもの、従来からあるものがすべて変わらないです。ただ乗るということであれば、柔らかいタイヤのものがありまして、静かにスケートボードをすることもできます。ただ、わざをやったりということになると、タイヤはかたくなくてはできないので、タイヤがかたいので音が出るのと、板の材質が木なので、それはもうそれ以外、それ以上のものもないですし、それ以下のものもないので、音は昔から、1980年代ぐらいから全く変わらないと思います。
○吉村辰明委員 余り長くやるとあれだけれども、大体わかりました。ただ、豊島の現況というのがありますんで、そこら辺を含めて我々は対応していくわけですが、小原さんのほかに3,012名とちょっとさっき触れていましたけれども、この外3,012名の署名というのは豊島区民だけではなくて、地方からの応援の署名も含まれて3,012名ということととらえてよろしいんですかな。
○小原意見陳述者 一応その署名をとる際に欄を設けまして、豊島区在住、豊島区勤務、豊島区在学、経由地、その他という欄を分けたんですけれども、一応僕たちの集計の結果では、豊島区在学、在勤が1,000名、経由地が1,117名、その他が978名という集計ではあります。
○吉村辰明委員 では、最後にします。なぜこんなことを聞いたかというと、もしこれが実現した場合には、この人たちみんながそこへ集まってくれるんだと、利用してくれるんだという思いが伝わってくるかどうかをちょっと聞いたんです。ただ、九州の人が署名したとか何とかというんではなくて、やはり豊島区に何らかで絡んでいる方が皆さん応援団として署名してくれたということですね。そうとらえてよろしいですね。
○小原意見陳述者 はい、そうです。
○吉村辰明委員 はい、わかりました。
○関谷二葉委員 先ほどスケートボードが改良されていないということでお話があったんですけれども、低年齢の方、小学生とかが乗っているのをちょっと見るんですけれども、プラスチック型でタイヤが4個ついているかわからない、2個ついているんですかね。あれはそんなに音がしないと思うんですけれども、それは競技の対象ではないんですか。
○小原意見陳述者 それは遊びの一環として市販されているもので、乗り物としては静かですが、スケートボードには形態は似ているんですけれども、競技的なものの、スケートボードの競技としての基準値のものではないです。
あと、先ほど僕が答えていたのは、改良されているということに対しては、騒音についてです。
○関谷二葉委員 ありがとうございます。公式な競技としてのスケートボードの基準というのをちょっと教えていただけますでしょうか。
○小原意見陳述者 大まかですけれども、板がありまして、その下にトラックというウィールを支える、タイヤを支える部品がありまして、前後左右にタイヤが1個ずつついているものが、車の上が板になっているものが、基準です。
○関谷二葉委員 ありがとうございます。タイヤがかたいということでわかりました。
もう1つお伺いしたいことですが、宮下公園のスケート場は恐らく専用スケート場だと思うんですけれども、例えば新横浜スケボー広場だったり、世田谷スケートボード広場ですと、スケートボードとBMX、自転車であったり、インラインスケートというのと併用されているようですけれども、これは、一緒に練習していて接触事故などの危険性というのはどれぐらいなんでしょうか。もし御存じでしたら教えてください。
○宮内意見陳述者 自己管理ですね。やはり、いつ、いきなり飛び出してくるとかはわからないもんで、皆さん自己管理でヘルメットする方はするなり、だれが責任あるとかそういう問題でもなく、公共でやっている
スケートボードパークの場合は、最初に何かあっても施設は一切責任を負いませんといった、署名を最初にやって、そういうカードをつくらせて、それを毎回持ってこないと滑れない、イコールそれを書くことによって自己責任ですよというのが基本的に多いです。
○永野裕子委員長 一通り各委員からの質疑がありましたが、以上で質疑はよろしいでしょうか。
「はい」
○永野裕子委員長 それでは、これで意見陳述に対する質疑を終わります。意見陳述者の方は御退席ください。ありがとうございました。
〔意見陳述者退席〕
○永野裕子委員長 引き続き理事者から説明があります。
○關学習・スポーツ課長 それでは、資料をごらんください。まず、スケートボードについてでございます。
今、意見陳述者の方からも御説明がございましたが、スケートボード、板の下に4つの車輪がついているもので、全長約78センチ程度のものが一般的ということでございます。
日本におけるプロ認定や競技会については、一般社団法人日本スケートボード協会が行っております。スケートボードの歴史につきましては、1940年ごろ、木の板に鉄製の戸車をつけて滑った遊びが始まりとされておりまして、その後50年代に入りまして、おもちゃのようなものが売り出され、それが現在のスケートボードの原型になったというふうに言われております。
60年代に入りますと、車輪でございますホイルの素材がウレタンに変わりまして、滑走性能が向上しまして、日本でもサーフィンをする方を中心に愛好者が急増したということでございます。70年代中ごろにスケートボードブームが到来ということで、その後、1981年、昭和56年でございますが、日本スケートボード協会が設立されまして、選手育成に力を入れまして、レベル向上が図られてまいりました。
現在では日本人の海外進出も珍しいことではなくなり、海外メディアにも登場している方ですとか、コンテストで好成績を上げる選手などというものも登場しているということでございます。
2番といたしまして、スケートパークについてでございます。主にスケートボードやインラインスケート、フリースタイルBMX、競技用の自転車でございますけれども、そういったもの向けにつくられた施設でございます。平らな舗装面にセクションと呼ばれるジャンプ台などの構造物を設置しております。施設によってはスケートボード専用であったり、BMXの部品に条件をつけるなどの場合もあるようでございます。ほとんどの施設においてはヘルメットやニーパッド、エルボーパットなどの着用が義務づけられております。
資料をおめくりいただきまして、2ページでございます。都内十数カ所、スケートパークがあるようでございますが、そのうち6カ所、景色といいますか、このようなものだというのを写真で御紹介をさせていただいております。
また、3ページのほうに、主なセクションということで9種類のものを挙げてございます。大きさからいたしますと、中段の一番左側のヴァーチカルランプというものが一番大きなものでございまして、上から下までの高さが3メーターから4メーターというものであるということでございますが、これはもう競技専用ということでございますので、求められているスケートパークに設置ということではなく、御参考までにということでございます。
そのほか、大きさ、規格等さまざまというか、決まったものはないということでございます。こういったものを基本としまして、高さが高かったり低かったり、傾斜が急だったり緩やかだったり、カーブのRが緩やかだったり急なものであったりとか、そういった形で設置されるということ。また、素材については、鉄製、木製、コンクリートというのが一般的ということでございます。
雑駁ではございますが、説明は以上でございます。
○永野裕子委員長 説明が終わりました。質疑を行います。
○山口菊子委員 公園緑地課長が在席していらっしゃる間にちょっと伺っておきますが、先ほど御意見を陳述された方が具体的な場所について、たしか此島委員の質問に答えて、具体的な場所をお示しになりましたが、東池袋中央公園は、土地は国のもので区が運営をしていますけれども、都市公園になるのでしょうか。
○石井土木担当部長(公園緑地課長) 陳情の方がいろいろ御提案になるのは御自由でございますけれども、あそこは今の財務省、大蔵省から、公園とすることを目的としてサンシャインの建設に伴って国が建設し、それを区に寄贈されたという形になってございます。当然、都市公園というようなところがあります。
裏のホームレスにつきましては、今、南池袋公園の建設に伴って、移ってきている状況があります。やはり生活福祉とか人道的な部分がありまして、いろいろと受け皿の交渉をしておりますけれども、なかなか解決に至っていない。
あと、猫の問題等、ほかにもありますけれども。
○山口菊子委員 ごめんなさい。私が伺った質問以外のことはいいです。
都市公園かどうか伺ったのは、都市公園はたしかスポーツ施設はできなかったと思うんですよね。その辺のところはどうですか。
○石井土木担当部長(公園緑地課長) スポーツ施設の部分につきましては、2分の1というのが基本でございますけれども、設立目的から考えると、スポーツ施設を入れるのは望ましくないのではというところがございます。
○山口菊子委員 都市計画公園の場合はスポーツ施設が入れられない、だから、多目的広場というような形にして、芝生で少年サッカーができるようにするなど、南長崎の中央公園などでも苦労してやっています。私も少年野球をやっていますから、子どもたちの野球の練習場所に困っていますが、そういう目的がはっきりしたスポーツ施設というのはなかなかつくりにくいと。公園は補助金をもらっていたり、いろいろな形があったりするから、できないということがあります。
東池袋中央公園のいきさつというのは、サンシャインができる昔の流れ、そういう関係がありますから、ちょっとその辺が、まず確認しておきたかったことです。
それで、今、石井課長のほうからお話があったように、私もホームレスのことに言及されたことについては、請願者の方が非常に差別的で、私はちょっと不愉快な気持ちになりました。やはり人道的な問題にも少し配慮をしていただきたいし、問題があるとして、そういうことを挙げられたことについては、いささか残念だったなというふうに思っております。
それで、もう1つ公園緑地課長に伺いますが、この公共施設の概要の中でもわかるし、現に豊島区内、非常に公園が少なくて、小さいお子さんをお育てになっていらっしゃる方からは、豊島区は公園がないないという声をさんざん聞くんですけれども、例えば一般的に豊島区で今ある、公園や児童遊園、かなり狭い、この部屋ぐらいでもいいということは、児童遊園に近いぐらいの面積でも可能だというお話だったと思いますけれども、これから取得する可能性があるところだと全く話は別ですけれども、具体的に、現にあるところでこのような施設をつくる可能性の、全部コンクリートにしなきゃいけないわけで、ある意味子どもたちが土に親しむとか、砂場で遊ぶとか、そういうことができなくなるわけですけれども、そういう場所というのは区内に何か想定できるところはありますか。
○石井土木担当部長(公園緑地課長) 先ほど陳情者の方もおっしゃいましたけれども、やはり騒音の問題はクリアできないところがございます。豊島区の場合、公園は160カ所ありますけれども、そのうち半数が500平米以下で、必ず家がびっしりくっついているわけですね。本当に、家が近くにないところは、陳情者の方の資料にもありますように、芸術劇場の前、それと東池袋中央公園、あとはそこの線路際の東口の駅前公園と、その3カ所ぐらいしかないというところでございます。
○山口菊子委員 うちのほうで、公園でゲートボールをしただけでうるさいといって通報されて、ゲートボールができなくなったという、そういう苦情も伺ったことがあって、本当に残念なことです。住宅密集地の中の公園や児童遊園は本当におうちがくっついていて、非常にクレームが来やすい。犬の散歩で集まった方たちの声がうるさいという、それだけでも通報されてしまう状況があって、大変厳しいと思います。
私どものほうの会派でも請願に紹介議員として署名をさせていただいています。それはなぜかといえば、やはり今、多様なスポーツがあって、子どもたちから高齢の方たちも含めて、体を動かす場所、いろいろなスポーツに対応できるような場所をやはり豊島区としても少しでも考えていかなければならないと思ったからです。こういう1つのスポーツで、この3,000人の署名の中で豊島区内の愛好者が1,000人ですか、いらっしゃるということは、膨大な数だと思いますけれども、それだけの方がプレーをする場所というのは、1,000人は難しいと思うんですけれども、具体的にこういうスポーツ施設全般、すごくさまざまなスポーツがあるではないですか。それに対して今推進計画いろいろやっているけれども、その中で、多様なスポーツに対応できるような施設整備というのでしょうか、先ほど吉村委員のおっしゃったように、三芳や荒川の河川敷なども含めてどういうふうに、とりわけ今回の場合はコンクリートにしなきゃいけないというかなり固定的なものになると思うんですけれども、その辺についての学習・スポーツ課としての今後の計画、位置づけというのはどういうふうに考えていらっしゃいますか。
○關学習・スポーツ課長 現時点におきましては、委員おっしゃられるように、多様なスポーツに対応したものは必要だという認識は持っておりますが、個々具体的に、どこでどういったものができるかというところまでの検討には至っていないような状況でございます。
○山口菊子委員 そう言ってしまうとけんもほろろなんだけれど、今後何年間かかけてでも検討しようという、そういうのは具体的にどうなんですか。
○關学習・スポーツ課長 失礼いたしました。やはり知恵を絞って、少ない資源を有効に活用してということでございます。例えばの話ですが、屋内はなかなか難しいということですが、実際には民間のスケートパークで屋内設置のところもございます。そういったところを何らか工夫する、さらには地下空間とかも含めて考える、そのような形でアイデアを出して、財政面の部分の問題はありますが、とにかく土地がない中でございますので、いろいろなことは考えていく必要があるというふうに思っているところでございます。
○山口菊子委員 必ずしも豊島区の施設、豊島区の用地に限らず、民間のビルの地下をお借りするとか、そういうことも1つの考え方としてはあると思います。本当にニュースポーツと言われるものがすごくふえて多様化していて、それぞれの団体が練習場所に苦労していて、場所の取り合いをするわけだし、特に土日と夜はどこの場所もみんな大変な状況です。そういう意味では、土ではなくてもいい、必ずしも100%屋外でなくてもいいという、そういうものについては、やはり一工夫して、もう少し検討する幅を持って豊島区の公共施設の使い方だけではなく、民間の方たちの力をいただくことも必要ではないかなと私は思うんですけれども、その辺はいかがですか。
○關学習・スポーツ課長 やはり柔軟な発想のもとで、今までにない仕組みづくりということも視野に入れながら、検討を進めてまいりたいというふうに考えてございます。
○永野裕子委員長 済みません。ここでちょっと委員長から申し上げます。
都市整備委員会で公園緑地課長の説明時間が迫ってまいりまして、そろそろ公園緑地課長、退席という形をとらせていただきたいのですが、どうしても質問のある方がいらっしゃいますか。短時間で。
○此島澄子委員 どうしても聞いておきたいことですけれども、考えに考えて、高速道路の高架下はどうでしょうか。前、あそこは植栽を植えたらどうかと公園緑地課長に言ったら、日が当たらないからだめですとばっさり断られましたが、駐輪対策等、いろいろに使われているところもありますけれども、全く使われないところもありますよね。ああいう高架下、高速道路の高架下だったら騒音の問題もないと思うんですけれども、いかがですか。
○石井土木担当部長(公園緑地課長) 幅がある程度広いところですと、高速道路の下が例えばキャッチボール場になっていたり、公園になっていたり、外環道などに事例がございます。少し幅があるところは、今駐車場などに活用されているのですけれども、そこまでの渡り方、やり方については、一度管理者とと話をしてみる価値はあろうかと思います。
○永野裕子委員長 それでは、申しわけありません。皆さん、公園緑地課長は退席させていただきますので、よろしくお願いいたします。質疑は続けていただいて結構です。
○此島澄子委員 では、引き続いて。可能性はあるということでございました。いろいろな情報をいただきましたので、私もきのう宮下公園に視察に行ってまいりました。真っ昼間で天気もよかったので、10人ぐらいの利用があって、小学生も2人ぐらいいらっしゃいました。それで、本当に豊島区でいう池袋駅前公園みたいな感じで、線路の隣なので、本当に騒音の問題も全く気にならなりませんでした。長い敷地の中でいろいろなスポーツができるようになっていて、その中に460平米のスケートボードの施設があるという形なんですけれども、この皆さんも持っていらっしゃる資料にもあるように、スケートボードだけでなく、ローラースケートもできるし、自然な形で周りにつくってあるなという感じがいたしました。
それで、けがとか危険な問題に関しては、マイヘルメットをお持ちになる方も多いと思いました。ヘルメットはそばに置いてあって、ヘルメットをお持ちでない方はスタッフまでお知らせくださいということで、自由に使える形になっておりました。公園の反対側はホームレスのマンションみたいにブルーシートが並んでいましたけれども、そんな感じのところでしたので、全然環境的には問題なく、外国の方もいらっしゃってやっておられました。
豊島区の広いところといっても、三芳は遠過ぎて、そんな遠くに行くなら都内のどこかでという方向になると思いますので、何とかこの狭い豊島区内でということを考えたあげく、高速道路の高架下だったら可能性があるのではないかと考えたわけです。ここの記書きにもございますけれども、さまざまな形で検討していただきたいという御要望でございますので、今豊島区内ではプレー人口は少ないかもしれないけれども、そういった施設ができることによって、またそういうところに来てプレーする方たちもふえていくということになりますので、私も区内の施設で、トランポリン、トランポリンもいろいろなスポーツに成長していける基本的な体力を養えるので、地元でやりたいと思っていたのですけれども、施設的に不可能でだめでした。いろいろな総合施設にはもちろんあります。豊島体育館でも南池袋スポーツセンターでもやっていますけれども、もっともっとやりたい高齢者もいっぱいいるので、ミニ体育館がある区民ひろばなどで、できないかと思ったのです。すごく健康的にも成果があるそうですし、素人がそんなに飛び上がる必要はないので、12メートルも必要ないということで、そんな小さいものではなく普通のものでしたが、置き場所がなくてだめでした。そういう方向で、いろいろなスポーツの可能性をやはり考えても、なかなか場所的に厳しいというものがございますけれども、ぜひさっき申し上げたような形で、今、死の状態にあるような施設というか場所、そういったところを活用してできるんであれば、ぜひ検討していただきたいということで、この請願には採択に賛成ということでお願いします。
○関谷二葉委員 先ほど来から音のことが出ていますけれども、スケートボードというのは大体何ホンというか何デシベルで、どれぐらいの音で、大体同じぐらいの音というのは比較対照するとどれぐらいのものかご存じですか。
○關学習・スポーツ課長 申しわけございません。存じ上げません。
○関谷二葉委員 ありがとうございます。私も豊島区内でどこかの場所、公園内はやはり住宅が隣接しているのでちょっと難しいということで、高架下、高速道路の高架下の活用はと思いました。板橋に、たしか高島平のほうに高架下で結構狭い施設で活用している事例がありました。多分それはキャッチボールだったかと思います。今、豊島区内でも駐輪場などに活用していますけれども、どこか空き地というか候補になりそうなところというのはあるんですか。
○關学習・スポーツ課長 スポーツ利用という面では今のところ実績はございません。今後、適当な場所があるのかどうなのか、そこから調査するというところから始めたいと思っております。
○関谷二葉委員 今後、場所があるか検討するということで、記書きの1番、今後検討するということで賛成できます。
それで、2番は、施工前に、私たちも知らないことだらけですので、施工するとしたら関係者の御意見というのはもちろん聞くのが当然と思います。
3番が、事前に利用者と近隣の方々と調整するというのも当然で、否定すべきところがないので採択でお願いいたします。採択に賛成。
○小林ひろみ委員 陳情者の話の中で一番私がいいなと思ったのは、世代間でできるということです。だったら、私みたいな一定の年いった人からでもできるかなと思ったら、努力次第というような雰囲気がありました。あるいはしっかり防具をつければやれるかなと。やりたいと思う人がやれるような、そういうスポーツかなと。もちろんアクロバティックなことはできないけれども、乗ってすっと滑るぐらいやってみたいなというふうに思いました。
それで、やはり騒音ということが一番の問題だということは最初からわかっておりまして、それで陳情者からもそういう話があって、もともと音の大きいところはどうだろうかという話がありました。具体的な場所も1カ所出てしまいましたが、そこにこだわらずに、これからの豊島区の状況も見ながら、今ある場所をすぐにというのではなくて、公園もふえるわけだし、そういうときに一体どうなのかとか、もう少しよくいろいろ検討する余地があるというのが私の意見だし、それから、ぜひこういう、今とにかく追い払われちゃうという実態はやはり本当かわいそうというと悪いけれども、それ自体は悪いことをしているわけではないので、そういうことがないようにできるようにしたいということがあります。
それで、一番私がこの請願でよかったなと思うのは、一番最後の項目の3のところのさっきで、やはり利用者と周辺、双方にとって魅力のある場所をつくってほしいと、ここが一番かなと。そういう中では、広さとか、場合によっては、いろいろ、すぐに、もしかしたらこれまでつくられたような完全なものはできないにしても、十分可能性があるというふうに思いました。
それで、屋内のものとか、防音装置を何らかの形でつけるとかいうこともこれからの技術で可能かもしれませんし、そういうこともやりながら早急に検討を始めていただきたいと思うんですけれども、先ほどの話では検討したいというふうにおっしゃっていたので、それは大丈夫ですね。
○關学習・スポーツ課長 新しい分野のスポーツでございますので、私自身もまず勉強するところから始めないとならないと思っておりますが、積極的に検討をということでございますので、しっかり受けとめさせていただきたいと思っております。
○小林ひろみ委員 それでは、ぜひ採択をお願いします。
○山口菊子委員 先ほど質問させていただきました。本当にゲートボールをやっただけで通報されてできなくなっちゃったというぐらいに、やはり私どもの身近な生活空間のところでスケートボードをやることはなかなか大変なことです。でも、子どもたちから大人まで十分楽しめるスポーツで、いろいろなところでやれたらいいなというのは、本当にどのスポーツにも共通していることなので、さっき、けんもほろろの答弁をちゃんと補填して、きちんとしっかり検討するという答弁をしてもらいました。
ぜひいろいろな工夫をして、固定観念にとらわれずに、この場所、あの場所ということではなく、先ほど此島委員も本当にいい提案をしてくださいましたし、可能性はあるというふうに思いますし、ここにも請願者が積極的に検討をしてほしいというふうに書かれていること、それから、やはり利用者と周辺住民相互にとってというふうに言葉をきちんと添えた請願であること。そういう意味では、今後検討を進めて実現に向けていくように要望し、私どもの会派としては採択に賛成をさせていただきます。
○吉村辰明委員 推進委員会の皆さんの要望をというか願いは、話を聞かせてもらった中では、とりあえず競技性ということは余りまだ考えてはいないと。とにかく豊島区民が楽しめる場所というのかな、そういったようなところから入ってきていると思っているんですね。であるならば、私もさっきからこの資料を見ている中では、高速下というか、柱の下の写真が各地であるんですよ。そういうことを考えれば、高速下でもあってもいいし、逆に言えば高速の上であってもいい。
というのは何かといったら、地下の高速の進入路の上というのは案外広場があいているんですよ、あそこ。ただ、迷惑をかけちゃいけないけれどもね。高速に対して迷惑をかけちゃいけないから、そんないろいろな工夫ということを考えれば、どこかあるのでないかなというところです。
そして、バスケット、バレーなんかはもう120年ぐらいになるんですよ、歴史上はね。でも、そういう意味では確かにスケートボードも一千九百何十年と書いてありますが、そういう中では日本においてはまだまだ新スポーツというようなところではないかと思います。それらを一生懸命普及させようとして、今こうして推進委員会が立ち上がって、何とかしましょう、してくださいというような声が出てきたわけですから、我々は区民の代表なんだから、区民の要望に対して、それが区民の利益になるものであれば、やはり我々が工夫していかなきゃいけないという思いでもあります。
どうしたって区側というのは、当然レベルの中で動いていかなくちゃいけないから、やりますと簡単に答えられないところはあるかと思いますけれども、それは私たち議会がそれぞれの地元を知っている中で工夫していけるものではないかと思います。ましてやこの記書きがそういう道をつくってくださいというような要望でもありますので、この請願に対しては私ども自民党も採択ということでさせていただきたいと思います。
以上です。
○永野裕子委員長 御意見が出そろいましたので、採決をさせていただきます。
御意見が分かれていませんので、簡易採決とさせていただきます。
27請願第2号について、採択とすべきものと決定することに御異議ございませんでしょうか。
「異議なし」
○永野裕子委員長 異議なしと認めます。
よって、27請願第2号は採択すべきものと決定いたしました。
───────────────────◇────────────────────
○永野裕子委員長 それでは、続きまして報告事項に入らせていただきます。
報告事項の(7)でございます。認可保育所等の設置(予定)について、理事者から説明があります。
○小野寺保育政策担当課長 それでは、認可保育所等の設置について御報告いたします。
平成29年度までに待機児童をゼロにするということで、今後約1,000名の受け入れ枠を準備すべく今動いてございます。第4回区議会定例会から本日に至るまで、新たに区として誘致を決定しました保育施設を本日御紹介いたします。
資料の1ページをごらんください。認可保育所、東進ポップキッズ大塚キャンパスという名称の園でございます。
(1)所在地が豊島区の北大塚三丁目。(9)の案内図もあわせてごらんください。
交通ですけれども、大塚駅徒歩4分、荒川線の巣鴨新田駅徒歩2分と2路線使える立地となってございます。
(4)の定員ですけれども、60名となっております。1歳児から5歳児まで。ゼロ歳児は行いません。これは、施設がちょっと小さいということもございます。法人のほうで割と教育的なことをやりたいということもございますので、1歳児からとしてございます。
ただし、今後、定員がふえる可能性が出てきています。先週ちょっと事業者のほうから、ひょっとしたらほかのフロアも借りられるかもしれないというお話がありまして、既に東京都といろいろ交渉はしているんですけれども、その辺がうまくいけば定員がふえるということも可能性としてあります。
それから、(5)です。運営事業者名が社会福祉法人の東進というところです。
現在、千葉県の松戸市におきまして認可保育園を2園運営してございます。
(8)番、設置予定年月日はことしの9月を予定してございます。
2ページ目に参ります。2番、グローバルキッズ北池袋園でございます。
(1)所在地、池袋本町の一丁目でございまして、(9)の案内図もあわせてごらんください。ちょうど池袋本町公園の左わきにある駐車場を活用して認可保育園を設置いたします。
交通ですけれども、北池袋駅徒歩7分という立地でございます。
(4)定員が99名。
運営事業者は株式会社グローバルキッズというところです。
首都圏で認可保育園34園、認証保育所19園等々をやっている大きな事業者でございます。豊島区内におきましても既に認証保育所2カ所を運営しているところでございます。
設置予定年月日がことしの12月になります。
この間、池袋本町地域、区としても待機児童対策の最重点地区と位置づけてやってきましたけれども、この小規模保育所、認証保育園に続きまして、認可保育園を設置できるということで、区としてもそれなりの効果があるのではないかと思っております。
3ページに参りまして、今度は小規模保育事業所です。
1番、このえ池袋2丁目小規模保育所。(9)の案内図とあわせてごらんください。
交通が池袋駅徒歩5分です。
定員が11名で、運営事業者が株式会社なないろというところでございまして、現時点で板橋区のほうでスマート保育所を1園運営してございます。
こちらについては4月に開園予定でございます。
4ページに参りまして、2番、ドリームキッズかみいけ保育園。
(1)番、所在地が上池袋二丁目で、(9)の案内図もあわせてごらんください。
交通が北池袋駅、済みません、この資料は間違っていまして、北池袋駅徒歩5分で、山手線が徒歩15分です。済みません、逆にしてください。申しわけございません。
(4)の定員でございます。16名です。
運営事業者が有限会社COCOというところでございまして、こちら、豊島区内でも1カ所認証保育所を運営しております。
設置予定年月日はことしの4月でございます。
5ページをごらんください。同じ有限会社COCOが運営する予定のドリームキッズすがも保育園でございます。
所在地が巣鴨の三丁目でございます。あわせて案内図もごらんください。
三田線の巣鴨駅から徒歩3分、山手線の巣鴨駅から徒歩4分という立地でございます。
定員が12名でございまして、こちらも4月から開園予定でございます。
6ページに参ります。4番、Kids Patioいけぶくろ園。
所在地が池袋四丁目でございまして、案内図のほうもあわせて御確認ください。
こちら、池袋駅徒歩9分という立地です。
定員が16名。
運営事業者が株式会社かえでというところでございまして、埼玉県川口市におきまして、川口市が認可している保育室を1園今現在運営してございます。
こちらも4月に開園予定でございます。
それから、7ページに参りまして、森のなかま保育園東長崎ルーム。
こちら、所在地が南長崎の四丁目になります。案内図もあわせて御確認ください。
こちら、西武池袋線の東長崎駅から徒歩7分、同様に大江戸線の落合南長崎駅からも7分となってございます。
定員が18名でございまして、事業者がシンリツ株式会社。
現在、さいたま市で2園、さいたま市が認可している保育室を運営している実績がございます。
こちらは本年8月に開園予定でございます。
それから、最後の8ページをごらんください。参考としまして、この間豊島区のほうで行ってまいりました待機児童対策の中身をまとめました。平成20年度に待機児童が58名になりまして、児童福祉法に基づいて、区もこの8年間待機児童対策を進めてきました。ことしの4月1日にふやせる数が407名、これは過去8年間で最大の数になります。合計ふやしてきた施設数が、保育の受け入れ枠数が1,263名分というふうになります。
簡単に過去を振り返りますと、平成20年度から22年度あたりにかけましては、当時中断していた保育ママを復活して数をふやすとともに、認可保育園の定員の弾力化を主に行ってまいりました。23年度以降は5年間で440名の受け入れ枠をふやすという豊島区保育計画に基づきまして、認可保育園の改築、改修ですとか、認証保育所の誘致、あるいは臨時保育所、そういったもので対応してきております。26年度、27年度に関しましては、25年度に待機児童が倍以上になったことを受けまして、緊急対策プランに基づく小規模保育所ですとか、事業所内保育所等々、27年度に向けましては、3年間で1,000名の受け入れ枠をつくるべく、認可保育園の新設等、そういったものを加味してきております。29年度までにゼロにすべく、引き続き努力してまいります。
私からは報告は以上でございます。よろしくお願いいたします。
○永野裕子委員長 説明が終わりました。質疑を行います。
○山口菊子委員 一生懸命待機児対策に取り組んでいただいて頑張っていると私どもは大変評価をしております。ただ、やはり小規模の場合に、2歳児までということで、その後の受け入れのところが大丈夫なのかというのは1つ。現にゼロ歳、1歳、入れなくて困っている方たちはいるわけだから、そこは対応しても、やはり3歳児以降の受け入れの枠というか、そこのところの体制、今御説明の中にはなかったんだけれども、お願いします。
○小野寺保育政策担当課長 3歳児以降の受け入れ枠をどうするかですけれども、区としましては、今後例えば新設する認可保育園につきましては、なるべくこの2歳児と3歳児の定員の枠を広げてもらうような要望を出したり、あとは既存の施設の、認可施設の定員を弾力化したり、そういったことも考えていきたいと思っています。あと、どうしてもニーズ調査の結果を見ますと、2歳児の保育需要と3歳児の保育需要に相当数開きがある。つまり2歳児の保育需要が高くて3歳児の保育需要が低くなっているんですね。これは恐らく2歳児の保育需要の中から、何割かは幼稚園に流れるのではないかというような読み取り方もできますので、その辺はほかの部署の所掌事務ともなってしまうんですけれども、庁内で連携し合って、そちらのほうでも少しでも枠がふえるような、そういった検討、努力のほうをさせていただきたいと思います。
いずれにしましても、平成32年度以降については、必ず2歳児の方で小規模保育所等を卒園する方で希望する方はどこかの施設に入れるということになりますので、その時点までには必ずそういったルートをつくれるように努力してまいります。
○関谷二葉委員 1点お伺いしたいのが、6ページのKids Patioいけぶくろ園というところが株式会社かえでというところが運営していまして、所在地が千葉県千葉市で、実績が埼玉県において自治体が認める家庭保育園を1園運営となっていますけれども、こちらの会社というのは地元の千葉市、千葉県のほうでは何もされていないんですか。
○小野寺保育政策担当課長 ここ、大変わかりづらいところでございます。実はこの株式会社かえでは、今現在、千葉市で無認可保育施設をやってございます。そちらがもともと本家ということでございまして、本社の所在地は今千葉市のほうに置いているということで、こういった表記になってございます。
○関谷二葉委員 ありがとうございます。あと、1ページ目の認可保育園です。先ほどありましたが、ゼロ歳児なしというところで、ゼロ歳児の需要というのはまだまだあると思うんですけれども、ほかのフロアを借りられれば定員増の予定ということで、これはゼロ歳が入れられる予定なのか、それとも、例えば2歳児であったり、1歳児だったり、ほかの年齢が入れられる予定なのか、ゼロ歳の枠をどうにかできないものなのでしょうか。
○小野寺保育政策担当課長 今現在、事業者から聞いている話ですと、1歳児以降の定員をふやすと。つまり、ゼロ歳児保育はやらないというふうに聞いております。この法人の特徴の中に非常に教育を重視するということがあります。私も千葉の松戸の施設を見に行ったんですけれども、5歳児のクラスですと結構机が並んでいる感じで、割と学校形式になれさせるというような状況でございます。確かにゼロ歳児自体の保育需要は大事ですので、たまたま今回こういった法人の誘致を決めましたけれども、それ以外の部分では、今後こちらのほうで誘致していく認可保育所、小規模保育所でもカバーできると思いますし、区としても、どちらかというと1歳児の枠を広げていくことで、そもそも本来1歳児まで1年間は自宅でお子さんの面倒をみたいんだけれども、入れないからやむを得ずゼロ歳児から申し込むというケースもありますので、そういったことも考えて、トータルでバランスよく考えていきたいと思っています。
○関谷二葉委員 ゼロ歳から預けなきゃいけないであったり、どうしてもやはり1歳になるまでなかなか休みがとれないであったり、さまざまな事情を抱えている方がいらっしゃると思いますので、さらにゼロ歳の需要はまだまだあると思いますので、よろしくお願いいたします。
○小林ひろみ委員 ここの2つの認可保育園になった、池袋本町のほうに1カ所できたというのは本当によかったなと思うんですが、それで、きのうあたり、まだここは駐車場のままだったんですけれども、12月開所ということですが、大丈夫なんですかね。間に合うのですか。
○小野寺保育政策担当課長 実は今回のこの報告なんですけれども、区としてはとにかく最新の情報を区議会にお届けしようと思っています。もう誘致を決めた段階ですぐに御報告しようと思っていますので、これも細かい打ち合わせを東京都としていかなくてはなりませんので、そういった関係でまだ駐車場のままになってございます。事業者からのスケジュール等々、それから区がこれまでかかわってきた認可保育所の設置でいいますと、今現在駐車場であったとしても12月には間に合いますので、大丈夫かと思います。
○小林ひろみ委員 面積と、あと、場所からいって、100人、それから定員が100人というふうになると、どうなんですか。園庭はちゃんとできそうなんでしょうか。園庭はつかない。
○小野寺保育政策担当課長 このグローバルキッズ北池袋園につきましては、今の計画ですと、ちょうど北側に園庭をとります。ただ、それではやはり小さ目ですので、180平米ぐらいだと思うんですけれども、それではちょっと小さ目ですので、すぐ隣が池袋本町公園ですので、こちらを代替施設として活用する予定でございます。
○小林ひろみ委員 問題は、公園があるからつくらないになっちゃわないといいなと思ったんで、それは1つ前進かと思います。
それと。定員構成を見ると、昔は逆ピラミッド型のようなものが多かったんですが、今、大体ほぼ同じような定員構成、ゼロ歳から4、5歳まで、そういうところが、ここと2つ見てもほとんど変わらないみたいな感じ。そういうふうな感じになってきているということなんでしょうか。理由は何でしょうか。
○小野寺保育政策担当課長 理由としましては、やはり乳児の保育需要が高いということかと思います。事業者もその辺はわかっていますので、確かに以前は幼児にかけて逆ピラミッド型にふえる形でしたけれども、今の保育需要を考えると、寸胴型というか、そういった形のほうが事業者としても今の社会にマッチしているだろうというふうに考えているということでございますし、我々区としても、やはり待機児童のメインは乳児ですので、こういった定員構成はやむを得ないのかなというふうに思っています。
○永野裕子委員長 今の質問は、そういう傾向だけれども、ここの定員構成が旧来の上が大きくなるような定員構成ですねという意味ですよね。そうではないですか。
○小野寺保育政策担当課長 これは事業者の考えもございまして、こちらのグローバルキッズというところが、どちらかというと乳児よりは幼児のほうの、そちらの保育のほうをよく力を入れるというそういった方針もありますし、この間このグローバルキッズがやってきたほかの自治体での施設でもこういった形式が多いので、これは法人の方針としてこういう形をとっているということでございます。
○小林ひろみ委員 もう1つ、小規模のほうを伺いたいんですが、ABC、A型、B型、C型とあったと思うんですけれども、区別を教えていただければと思いますが。
○小野寺保育政策担当課長 3ページ目のこのえ池袋2丁目小規模保育所と4ページ目のドリームキッズかみいけ保育園、それから6ページ目のKids Patioいけぶくろ園、この3園はA型です。5ページのドリームキッズすがも保育園と7ページの森のなかま保育園東長崎ルームはB型です。
○小林ひろみ委員 できるだけ保育士の割合が高いA型をふやしてもらいたいと思っているのですが、結構A型がつくられているというのが傾向かなと思うんですけれども、やはりそこは何か理由があるでしょうか。
○小野寺保育政策担当課長 やはり一番大きいのは、公定価格でいうとA型のほうが運営費が高いということも挙げられます。区としましても、A型、B型それぞれ独自の補助もつけますので、そういったこともあってA型のほうでやりたいという事業者が今回は多いというふうに分析しております。
○此島澄子委員 第一審査で保留となった方たちについてですけれども、こういった保育、今すごく精力的に頑張っていらっしゃるんですけれども、これを踏まえた上で、さらに待機児童240と、4月時点にならないと明確にはならないことですけれども、240という方向になっているんですか。
○小野寺保育政策担当課長 この4月1日開園予定の園に一応それなりに入るということを前提でちょっと考えております。
本日御紹介したこの4月1日開園の幾つかの園については、実は去年の保育園の入園選考の申し込みのタイミングだと、まだ設置が未定ということでホームページに出しております。その関係で、一次選考の結果ですと、割とこちらのほうについては申込者が少なかったという状況もありまして、この間ちょっと数を確認したら、結構2歳児を中心にあきがありました。今後ちょっとあきを見ながら、こちらのほうどうかというようなお誘いかけを、今の時点で施設に入れない方々にはお声がけしようと思っています。
○此島澄子委員 それにしても西側のうちのほうが本当に困っております。このままでいくと本当に議員が首にされそうな状況です。要町三丁目の区民ひろば千早、廃止しましたけれども、これ復活で考えてもらわないと困るような状態です。その辺も踏まえていかがでしょうか。
○小野寺保育政策担当課長 4月にせんかわみんなの家という施設ができるんですが、実はちょっと今年度、私と保育園課長で法人のそちらの副理事長のほうに、一応もっとふやせないのかという話をしてございます。4月に向けては保育士の採用が間に合わないということでだめだったんですけれども、来年度恐らく25人ぐらいそこでふやせるかと思います。
要町保育園の分園なんですけれども、ちょうど導入したとき私、かかわっていたんですが、結構既存の園児の保護者の方の反対がとても強くて、3年間だったら何とかということで区として分園を設置できるような方向になった経緯があります。保護者の方もちょっと入れかわりはあるかと思うんですけれども、区としてやはり約束してということもありますし、給食のほうを提供できない施設でもありましたので、ほかに新たなそういった枠を設けることで対応できるんではないかと思ってはおります。
○此島澄子委員 給食に関しては、地域型のほうで今度配達になるではないですか、そういう部分では、お昼どきに抜け出して行かなくてはならないということはなくなると思うんです。3年間ということでしたけれども、でも、本当に1歳児の待機児童がすごく今いますよ。本当に困るんです。やはりその辺状況を考えていただいて。今後地域型でも何か芽がありそうなんですか。
○小野寺保育政策担当課長 今提案はいろいろ来ていますので、私も決してこの西側のほうを後回しにしているというわけではございません。たまたまどうしても提案物件の関係である程度は偏りが出てきますので、本当に今回のこの数字を見ても、その辺の重要性はよく認識していますので、とにかく全体にバランスよく、どこの地域に住んでいても困らないような形で考えていきたいと思います。
○此島澄子委員 ぜひ復活のこともあわせてお願いします。
それと、ちょっと関係ない話になりますけれども、今回第一審査で保留となってしまった方たちが窓口にいらっしゃいましたよね。窓口対応は4人ぐらいでやっておられたみたいですけれども、皆さん2時過ぎに来て、帰ってきたら8時半とか、6時間ぐらいかかった人、ほとんど結構そんな感じでした。まだかかっているのかという感じでいた方が多かったんですけれども、コンシェルジュも含めてその辺を今年度は取り組まれたと思うんですけれども、例えば、いきなり窓口に皆さん見えたと思うんですけれども、順番に並んで大体1人30分ぐらいですか。だから、何時にという電話予約とか、そういう形で何時になりそうですからとかということで対応されたらどうだったのかというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。
○猪飼子育て支援課長 委員御指摘のその日なんですけれども、ちょうど12、13日に第一次審査の内定の御連絡をして、14、15、土日が入って月曜日のその日が一番窓口混み合った状況でございます。18日が第二次選考の申し込みの締め切りということもありまして、追加希望園の変更をなさりに来た方が例年にも増して多かったというところがございます。
その原因としましては、従来ですと6園まで希望を承っていたところを9園まで今年度新制度を迎えるに当たってふやしたというところが重なったというところもございます。そういったことも十分反省いたしまして、委員の御提案のように電話受け付け等々も含めて、今後また検討させていただきたいと思っております。
○永野裕子委員長 ほかに御質問は。
「なし」
○永野裕子委員長 なければ、この案件につきましては以上とさせていただきますが、運営についてちょっとお諮りしたいと思います。あと報告事項が3件ございますが、そのうち1つは20分程度の説明がかかるというものでございまして、午前中でというのは少々厳しいかなというふうに思いますが、ここで休憩とさせていただき、残りを午後にという形でいかがと思いますが、よろしいでしょうか。
「はい」
○永野裕子委員長 それでは、休憩に入らせていただいて、再開は1時でよろしいですか。
「はい」
○永野裕子委員長 それでは、ここで休憩といたしまして、再開は午後1時とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
午前11時46分休憩
───────────────────◇────────────────────
午後1時2分再開
○永野裕子委員長 子ども文教委員会を再開いたします。
なお、小澤文化デザイン課長は公務のため午後の委員会を欠席しておりますので、御了承願います。
それでは、報告事項の続きでございます。豊島区教育ビジョン2015(案)について、理事者から説明があります。
○坪内教育総務課長 まずは、資料を急に差しかえをさせていただきまして、申しわけございません。おわび申し上げます。従前、比較的簡単なものをお渡ししたんですが、内容的に見ていただけるものは本日になってしまいまして、本当に申しわけございません。また、本案につきましても、まだ用語の表記に不統一な部分があったりいたしますので、これはもちろん精査してまいりますが、重ねておわび申し上げます。
それでは、本日、冊子になっておりますものと同時に、A4、1枚物の簡単なペーパーがお手元にございますでしょうか。よろしいでしょうか。まず、その報告資料のほうから入らせていただきます。
教育ビジョンの2015、まだ先生方に御説明していない状況ですので、素案という状況になってございます。このビジョン2015の性格でございますが、現行の2010というのが平成22年度からの10年間、31年度までの計画でございますが、5年で見直しをするとされているものでございます。この教育ビジョン2015につきましては、これまでの実施状況を踏まえまして、計画期間の前期終了年度でございます平成26年度に改定をいたしまして、後期の5年の計画を定めるものでございます。
また、2のところ、本計画案の位置づけですが、この教育ビジョン2015につきましても、現行の2010と同様、教育基本法に定めます豊島区の教育振興基本計画という位置づけがありますとともに、豊島区の基本計画の分野別計画の位置づけも持ってございますので、関連分野別計画と連携して推進をしてまいるものでございます。
本日御説明申し上げまして、委員の方々の御意見等を賜った上で、2月26日から1カ月間パブリックコメントにかけたいと思ってございます。また、小学校、中学校のPTAの方等につきましては、個別に説明して意見聴取を行うということもあわせて実施してまいる所存でございます。そのパブリックコメントを踏まえました最終案の形のものにつきまして、後日、先生方のほうにお配りしたいというふうに考えてございます。よろしくお願いいたします。
それでは、冊子のほうに入らせていただきます。
最初のほうお取り上げいただきますと、3ページでございますが、3ページ、今私が説明申し上げましたビジョンの性格、位置づけについての記載がございます。
続きまして、4ページでございます。こちらのほうに計画の構成について表記してございます。教育ビジョン2015につきましては、第1章で計画の概要、第2条で教育ビジョン2010の成果と環境の推移を記載させていただきました。また、第3章で5年間の教育を取り巻く動向、新規事業等の記載、第4章で施策と実施事業の概要と体系について記載させていただき、第5章では、この計画の推進に向けての区長部局との連携、それから周知や進行管理についての記載をさせていただいているものでございます。下の図表2のところが、この計画全体の構成をあらわしたものでございます。
下の図表3でございますが、この第4章の中の構成についてでございますけれども、2015につきましては6つの政策と14の事業体系に分けて表記をしてございます。施策のほうをごらんいただきますと、「確かな学力」の育成、「豊かな人間性」の育成、「健やかな心と体」の育成、教師力の向上と教育環境の整備、地域に信頼される教育、未来を切り拓くとしまの子の育成という6つの施策につきまして、それぞれ施策の方向や実施施策、実施の事業というものについて1つの体系をなしているような形でつくり上げているものでございます。
5ページをお願いいたします。計画期間と進行管理でございます。4行目のところでございますが、計画の進行管理は、毎年学校等の協力を得て実施状況を検証してまいりますとともに、重点施策につきましては、未来戦略推進プランにも盛り込みまして、区長が主宰する、今後、ことし4月以降に設置いたします総合教育会議及び教育委員会の基本方針に位置づけて推進していくものでございます。
図表4のところに教育ビジョン2010、2015の計画期間について記載がございます。年度の下の計画の部分の図を見ていただきますと、現行の2010につきましては、平成19年、策定いたしました豊島区教育ビジョンを見直しまして、平成22年に策定いたしました。今回これ5年目を迎えまして改定になります。今後、学習指導要領の改訂が予定されてございますので、それを踏まえまして、この次の5年間の計画期間終了後の平成31年の段階では、大幅な改定をするという予定で今後進めてまいりたいと考えてございます。
恐れ入ります。9ページをお願いいたします。教育ビジョン2010の成果という部分でございます。成果については3つに分けて記載してございますが、(1)の施策の実施状況でございます。これ上から3行目のところですが、2010につきましては、教育内容の充実という分野と教育施策推進体制の充実という2つの分野に分けて構築してございます。教育内容の充実につきましては、4の施策と52の実施施策、教育施策推進体制の充実につきましては、3の施策と36の実施施策を位置づけてまいりました。合わせて88の実施施策があるわけでございます。5年間にこのすべて、88すべての実施施策につきまして着手してまいりましたので、今後、その間、この後簡単に説明申し上げますが、新規の事業も取り入れた形で再構成をして2015を構成するということでございます。
(2)のところ、成果指標の達成状況というのがございます。これ2010のものにつきましても、7つの政策の方向ごとに重点の施策をつくりまして、それについての目標値を掲げまして、達成状況を図ってまいりました。まだこれ平成26年度、今年度までで1つの指標がどこまで行ったかというのを見るところなんでございますが、25年度現在で申しますと、8の施策で達成率が100%以上、3つの施策では90%以上というところになってございます。
また、(3)教育に関する事務の点検・評価でございます。これは法律に基づきまして、必ず外部の方を入れて点検・評価して、それを議会報告、あるいは公表するというように定められているものでございまして、一番最後の行から見ていただきます。本区では3人の委員で構成する教育に関する事務の点検・評価委員会を設置いたしまして、恐れ入ります、10ページをお願いいたします。教育ビジョン2010の施策を構成する事務事業について、ヒアリング及び視察によって実態や実際の姿を踏まえた点検・評価を実施していただいております。点検・評価に当たりましては、平成25年度から点検・評価のシートを再構築いたしまして、事業が施策の推進に寄与しているかという有効性の観点と、実施方法が効率的でコストが適正かという効率性の観点から事業を分析していただきまして、事業が施策の目的達成に有効に機能しているかどうかという視点で、Aが高い、Bが適正、Cが低いという3段階の総合評価をしていただいております。
平成22年度から26年度まで5年間でございますけれども、右の表、11ページにございます図表6にある延べ36の事業について点検・評価を実施していただきましたが、いずれも高い評価をいただいているところでございます。
恐れ入ります。12ページをお願いいたします。こちらから豊島区の教育環境の概要についてのデータがございますが、事細かに見ているという時間もございませんので、大体概要がどうなっているのかを見ていただきます。
まず(1)の豊島区の児童・生徒数の推移でございますが、4行目のところ、ここ5年間を見ても、若干の増加傾向にあるという形でございます。少子化が言われている中ですが、この5年間、児童・生徒数は豊島区では若干増加の傾向にあるというところでございます。
また、この後のことでございますが、16ページをお願いいたします。ここに(5)東京都教育人口推計というのがございます。こちらは26年度を踏まえまして、今後5年間、教育人口がどう変化するかを見た推計表でございます。本区の今後5年間の児童数、生徒数の推計を見ますと、ともに微増傾向、小・中学校とも微増傾向にあるということでございます。つまり、この5年間、若干増加傾向にあると同時に、今後も微増傾向だというような人口状況を踏まえた上でのプランニングというふうにお考えいただければというふうに思います。
それでは、第3章の教育を取り巻く動向と豊島区の対応のところに入らせていただきます。19ページをお願いいたします。
まず1として、5年間の社会状況等の変化を見ていただきたいと思います。(1)の社会状況の変化でございますが、3行目でございます。やはり平成23年3月11日に発生いたしました東日本大震災、非常に大きな時世があり、また、いまだ2万人を超える方、避難生活を余儀なくされているわけでございます。本区で進めてまいりました小学校6年生の移動教室の関係、学校給食の食材の関係等、やはりいろいろな影響がございました。それについて緊急かつ適切な対応が求められてまいったわけでございます。また、近い将来、非常に大規模な首都直下型地震が起こることも予測されてございます。学校での児童・生徒の安全確保、地域住民の避難場所の確保、そうしたときの学校のあり方、地域の方との連携等も含めて多くの課題の解決が求められているという状況にございます。
また(2)の教育をめぐる国の動向というところをごらんいただきます。平成23年10月に滋賀県大津市内の市立中学校の当時の2年生の生徒、いじめを苦に自宅で自殺するという大変痛ましい事件がございました。事件前後の学校と教育委員会の隠ぺい体質と言われておりましたが、これが問題視されまして大きな社会問題となりました。また、翌24年12月ですが、バスケットボール部の顧問を務めていた男性教員について、バスケットボール部のキャプテンを務める2年生の生徒への体罰というものがありまして、生徒が自殺するというような事件もございました。
このような状況の中、4行ほど飛びますが、平成25年9月にはいじめ防止対策推進法、また27年4月から、このような都教育委員会の体質の問題等も問題になりまして、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正ということで、教育委員会制度の新たな教育制度がスタートするということになってございます。さらに、次期の学習指導要領の検討の中で道徳の教科化、小学校3年生からの英語活動、英語教育、小・中一貫教育の制度化等、かなり大きな改訂が今見込まれているという状況でございます。
その一方で、2020年、東京でオリンピック・パラリンピックの大会の開催が決定しまして、体力の向上とスポーツの振興ということと同時に、いろいろな外国の方がいらっしゃる中で、国際感覚に富む人材の育成と言語コミュニケーション能力の向上が求められている状況になってございます。
恐れ入りますが20ページをお願いいたします。そこで、豊島区が置かれている状況でございます。3行目のところです。安全・安心な学校づくりを目指すインターナショナルセーフスクールの国際認証を、朋有小学校が取得いたしました。また、26年4月から富士見台小学校が挑戦をしておりますし、朋有小学校の再認証の取り組みも始まっているところでございます。
また、つい先日ですが、26年12月、雑司が谷地区が日本ユネスコ協会連盟の未来遺産に登録をされまして、当地の自然や歴史、文化の継承が大きな教育課題として再認識されるようになりました。また、5月、新庁舎がオープンいたします。この中で10階の屋上には、かつての豊島区の自然を再現した豊島の森を整備いたしますとともに、8階、6階、4階のグリーンテラスを外階段で結ぶことによりまして、豊島の森の活用とともに自然環境を体感できる学習ルートを設けるというものでございます。この豊島の森につきましては、区内全児童7,000人の声を生かして整備いたしましたので、都市型環境教育プログラムの開発、充実が今後もより可能になってまいるというところでございます。また、新庁舎のまるごとミュージアムを活用したアートオリンピア2015の開催も決定いたしまして、教育の分野におきましても、文化芸術活動を積極的に取り入れて、次世代文化の担い手となる子どもたちに積極的に発信していくということが求められているものでございます。
一方で、23区で唯一、消滅可能性都市という指摘を受けましたが、逆にこれを逆手にとりまして、持続発展都市になるような取り組みが区として行われているものでございます。
2のところでございます。教育ビジョン2010策定後の新規事業。先ほど少し触れさせていただきました。このような社会状況に対応をいたしますとともに、ビジョン2010の策定時には想定されていなかった国や都の制度変更、新基事業の展開等を踏まえまして、この5年間、2010に記載のない多くの事業にも着手させていただいてまいりました。主なものについては21ページに簡単に触れているものでございますので、後ほどごらんいただければというふうに思います。
恐れ入ります、22ページをお願いいたします。3の教育都市としまのさらなる実現に向けてというところでございます。ここの部分、この2015の言ってみれば肝の部分になりますので、済みませんが、読み上げさせていただきまして、どういう考えのもとにつくり上げようとしているのかというのを御理解いただければありがたいというふうに思います。
「豊島区基本計画」の実施計画である「未来戦略推進プラン2015」は、文化と品格を誇れる価値あるまち、安全・安心を創造し続けるまちを目指し、豊島区をこれからも持続的に発展させるため、国際アートカルチャー都市の実現に向けた計画を進める。そのため、福祉、子育て、教育、防災、治安、健康等の「未来戦略推進プランの目標」を掲げている。改訂された「教育ビジョン2015」は、これらの計画を踏まえ、「教育都市としま」のさらなる充実を図る実施計画としての理念と教育課題及び各分野別実施施策を示したものである。
「教育都市としま」とは、まず、明治、大正、昭和と百数十年を経て形成されてきた、公立私立の学校教育発祥の歴史と伝統、先人の知恵に学ぶ教育である。さらに、副都心としての機能や利便性に支えられた多くのサービスを提供する教育であり、幼児教育から大学教育までの多様な選択肢を備えた教育都市としての総称である。
この都市に生まれ育つ子どもたちは、新たな文化を創造し、品格ある都市づくりに携わる地域社会の一構成員である。同時に、誇れる地域社会を将来受け継ぎ、国際社会の中にあって次代を担う主体となる存在でもある。本ビジョンは、幼児・児童・生徒が日本や地域の歴史と伝統を敬いつつ、郷土への愛着と誇りを持って生き抜く力と確かな学力を身に付けられるよう、「教育都市としま」の在り方を方向づけ、価値づけることを目的としている。
教育は、人づくり、夢づくりである。そして、21世紀の日本と「教育都市としま」の形を創出する営みでもある。そのためには、常に、普遍的かつ個性的な文化の創造と豊かな社会の実現を目指し、自主的精神に満ちた健全な人間の育成と、我が国の歴史や文化を尊重し、国際社会に生きる日本人、豊島区民の育成を期して行わなければならない。
同時に、経済・社会のグローバル化、高度情報化、教育環境問題と温暖化、少子高齢化、ハイリスク化等、社会や時代の変化に主体的に対応し、日本と豊島区の未来を担う人間を育成することが重要である。
本ビジョンは、「教育都市としま」を大きく発展させた全ビジョンの本旨を確実に継承し、「子どもに意欲と学びがいを、教師に教えがいを、学校に元気を!」を合言葉に、豊島区の魅力が誇りとなり、区民が寄せる教育への揺るぎない信頼を得ることができるようさらなる実現を目指すものである。
これが基本的な考え方でございます。このような考えに基づきまして、4の教育目標と計画が目指す子ども像というところでございますが、教育委員会におきましても、23ページにございますような子ども像というのを立ててございまして、これと連動し、また同じということになりますけれども、形で下のほうに目指す子ども像を、みずから学び、考え、豊かに表現できる子ども、自他を認め合い、思いやりのある心豊かな子ども、健康でたくましく生きる子どもというのが目指す子ども像でございまして、教育都市としまの目標は、夢に向かって未来を切り拓くとしまの子ということでございます。
恐れ入ります、次に、4章の新たな教育ビジョンの構成の部分に入らせていただきます。27ページをお願いいたします。
まず、1の策定に当たっての視点でございます。今申し上げましたような、教育都市としまの目標像、あるいは子ども像というのを踏まえまして、4行目の後ろのあたりからでございます。教育ビジョン2015においても目標と目指す子ども像を継承し、子どもたちの「生きる力」の育成に重点を置いた施策を構築してまいります。また、次期学習指導要領改訂では、生き抜く力への方向づけも検討されていることから、これについても留意した形でまいります。
生きる力という言葉でございますが、ここに①、②、③と書いてございますけれども、基礎基本を確実に身につけ、いかに社会が変化しようとみずから課題を見つけ、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力。それから、みずからを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性。そして、たくましく生きるための健康や体力などを持っていることを意味するものでございまして、まさに目指す子ども像そのものであるというふうに認識しているところでございます。
そして、これらの資質、能力につきましては、変化の激しい21世紀に自立した人間として生きていくための総合的な力としての人間力、これキーコンピテンシーという、中枢能力のようなものかなというふうに思いますけれども、その人間力といいかえることもできるというふうに考えてございます。このような生きる力の育成に視点を置きまして、教育ビジョン2010に記載のない新規事業、今後の学習指導要領の改訂等を見据えた施策、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた施策などを展開してまいるというところでございます。
恐れ入ります、28ページ以降、この6つの施策について簡単に触れさせていただいております。28ページをお願いいたします。(1)の確かな学力の育成のところでございます。ここに図がございますけれども、これは(1)の確かな学力の育成、豊かな人間性の育成、健やかな心と体の育成によりまして生きる力をはぐくんで、それを生き抜く力に結びつけていくという。それを支えるものが教師力の向上、教育環境の整備、地域に信頼される教育であり、未来を切り拓くとしまの子の育成という視点に立った施策等がこれを支えていくというような形の図になってございます。
現行の2010と確かな学力の育成の関係につきましては、基本的な考え方は変わってございませんので、記載内容の変更は、この後特にございませんが、施策の体系を変えたことから、施策の方向について、学びの基礎・基本の徹底というのと応用力の伸長という施策の方向に29ページのところで分けさせていただいているわけでございます。
30ページをお願いいたします。2番目の施策、「豊かな人間性」の育成でございます。こちらも基本的なベースは変わってございませんが、東京オリンピック・パラリンピックのことがございますので、それをこちらのほうに付加させていただいたものでございまして、と同時に、施策の方向につきまして、豊かな人間性と規範意識の育成、それから豊かな人間関係をはぐくむ体験活動というふうな形で施策の方向を分けさせていただいてございます。
31ページの(3)「健やかな心と体」の育成でございますが、こちらのほうは記述を改めさせていただきました。教育ビジョンを推進していく中で、やはりちょっと体力の関係などの部分がなかなか成果があらわれにくいという状況がございまして、改めさせていただきますので、ちょっと簡単に説明させていただきます。
子どもたちの心身の調和のとれた発育、発達を図り、「健やかな心と体」をはぐくむことは、知・徳・体のバランスのとれた人間を育成する上での基盤である。しかし、子どもを取り巻く環境の変化、体験の減少等の中、子どもの心の活力が弱まっている傾向が指摘されておりまして、特に日本有数の高密都市であります本区におきましては、運動する時間や場所が限られているということもありまして、体力、運動能力の低下が懸念されている状況でございます。東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を控えまして、子どもたちの運動、スポーツに対する関心や意欲の向上を図りますとともに、体育、健康に関する指導を充実させて運動する習慣を身につけ、健康を増進し、豊かな生活を送るための基礎を培うことが必要である。さらに、交通事故、自然災害の発生など、子どもたちを取り巻く環境には多くの危険が潜んでいることを認識し、子どもたちに危険を予測して回避する能力、他者の安全に貢献できる資質、能力を身につけさせる必要があるということでございます。そのために何をやるかにつきましては、今、これまで取り組んできたものをより充実させるという観点で取り組んでまいるものでございます。
32ページのところに、施策の方向につきましては健康づくり、体力づくり、安全な学校というような施策方向の分類をさせていただいてございます。
33ページでございます。4の教師力の向上と教育環境の整備でございます。こちらのほう、従前のといいますか、現行の2010では教師力の向上の部分と教育環境の整備の部分を分けて体系化してございましたが、これにつきましては、子どもによい教育及び教育環境を提供するためのものということで、あわせて今回記載させていただきました。
上から4行目のところになりますけれども、OECDの調査ですと、日本の教員は校内研修等で日ごろからともに学び合ったり指導改善を図っている一方で、なかなか主体的な学びを引き出すことについての自信が少なかったり、ICTの活用について余り進んでいないという指摘も受けているところでございますが、豊島区では、この後の5年間で学力向上に向けたさまざまな取り組みを進めてございまして、全国の学力・学習状況調査の結果も上位のほうに来てございます。
ただ、学力の二極化等、いろいろな課題もございます。特に新任の教師を育てていく中核ともなるべき中堅教員につきましての人材育成というのを意図的、計画的に行っていく必要性があるというふうな認識に立っているものでございます。こちらにつきましては、今まで取り組んでまいりました施策、事業等を構築いたしまして分類をさせていただいて、教員の資質能力の向上、34ページのほうですが、質の高い教育環境の整備、充実というふうに施策の方向を分類させていただきました。
また、(5)の地域に信頼される教育でございます。現行の2010では、地域に信頼される学校運営というふうな表記をしてございましたけれども、地域の方々との連携をする中で、教育そのものにも家庭、地域の力が必要でございますので、学校運営という表記を教育に改めさせていただきました。
内容的には、従前のものからそんなに大きく変わっているものではございません。ただ、学校運営協議会の充実でありますとか、子どもスキップとの連携等、これからも充実させていきたいと考えているところでございまして、施策の方向には家庭教育支援体制の充実、地域の多様な人材を活用した活動の推進、学校施設の整備という分類にさせていただきました。
36ページをお願いいたします。最後の(6)未来を切り拓くとしまの子の育成の部分でございます。こちらの部分につきましても大きな変更はしてございませんが、ただ、この施策を推進していくための方策といたしまして、そこに書いてあります①から④ございますが、こちらのほうが新規で取り組んでまいりましたものを反映した形になってございまして、都市型環境教育の関係、これから新庁舎での学校の森の関係、それからICTが進んでまいりましたが、こちらのことでありますとか、9年間のキャリア教育計画を見据えた教育のあり方、それから一人一人のニーズに応じた一貫教育、そのためのプログラムの開発というものに触れさせていただきまして、新しい時代を開く教育の推進と幼児教育プログラムの展開という施策の方向に分類させていただいたわけでございます。
38ページ以降、これらに関します実施事業、あるいはその施策の体系について触れさせていただいてございますが、これについては時間の関係もございますので、後ほど見ていただければというふうに思います。
では、60ページをお願いいたします。今回の検討に当たりまして、こちらにございますとおり教育ビジョン検討委員会というのを開催させていただきました。これは学識経験者の方、区内の関係の団体の代表の方、保護者の方等で構成いたしまして、いろいろな議論をしていただきました。このうち主要な論題となったテーマが3つ特にございました。
1のところが小・中一貫教育についてということでございます。こちら幼・小・中の接続期の問題として、幼児・児童が小学校から中学校へ進学する際におきまして、新しい環境での学習や生活に不適応を起こす、いわゆる小一プロブレムとか中1ギャップと言われるものがございました。これらにつきまして、4行ほど飛びます。豊島区では管理職と教員の意識改革、学校教育の質的向上のために小・中9年間を見通した学びと育ちの連続性に着目いたしまして、幼児教育の円滑な接続を前提といたしました就学前教育の充実、確かな学力の形成を着実にする小・中一貫教育連携プログラムの作成ということを実践してまいりました。
(2)の地域と学校との連携につきましても、学校の参観週間、土曜公開授業、また独自のプログラムでございます豊島ふるさと学習プログラム、区内の大学との連携等、いろいろな取り組みをしてまいりましたし、また61ページにかかりますが、インターナショナルセーフスクールの認証取得や放課後子ども教室等、地域の方々との協力、連携を続けてまいりました。なお、学校の運営につきまして、学校運営連絡協議会、今後とも充実させていかなければならないというふうに思ってございます。
文部科学省のほうでは、コミュニティスクールの実施についての提案がございますけれども、これは地域に開かれた学校運営は、それぞれ地域ごとに一様ではないため、まず地域の実情に応じた形で、当区といたしましては、学校運営連絡協議会を充実させる中で発展させていきたいと考えてございます。
また、3つ目として隣接校選択制についても一定の議論をいたしました。隣接校選択制につきましては、平成13年度から実施してございます。当時、13年度、いじめや不登校、問題行動が発生するたびに学校の閉鎖性とか画一性とかが指摘されていたことにかんがみて導入したわけでございます。
下のほう、隣接校選択の申請率、この10年間で見ますと、小学校では20%台前半、中学校では12%から17%で推移してございまして、アンケート調査の結果でも小・中学校保護者の方の学校選択制への賛成というのは7割程度を超えている状況でございます。この制度につきまして、その下、①成果のところ、それから問題点と課題というふうに整理してございます。
ちょっと時間もないので細かくはというふうに思ってございますので、ちょっと目を通していただきまして、どのような制度変遷があるのかというふうに見ていただければというふうに思ってございます。
それで、恐れ入ります、最後のところになってまいりますが、67ページをお願いいたします。こちらの計画を推進するためにというところでございますけれども、最初に区長部局との連携というのを挙げさせていただきました。もちろん教育行政は教育委員会の所管でございますけれども、予算の編成、条例の提案等、区長の所管になってございますので、当然、連携が必要になってございます。今後ともこの連携を深めていくというところで、今回の教育委員会制度の改革というのがございました。1のところでそれについて簡単に触れてございます。
以上です。
○永野裕子委員長 ほかによろしいでしょうか。
「なし」
────────────────────────────────────────
○永野裕子委員長 では、次でございます。最後の報告事項でございます。電子化した指導要録等の原本化について、理事者から説明があります。
○井上学校運営課長 それでは、電子化した指導要録等の原本化について御報告いたします。資料をお取り出し願います。
まず、1の経緯について御説明いたします。平成25年度に豊島区立の小・中学校では、校務支援システムを構築しまして、平成26年度よりグループウェア機能の運用を全校で開始しました。この校務支援システムの構築とは、学校の先生方が使用するパソコンのネットワークを全校に広げたということでございます。このことで、これまで学校内だけで可能だった情報のやりとりが全学校間で可能となりました。このグループウェア機能というのは、メール、スケジュール管理、掲示板などの機能のことであります。
校務支援システムとは、このグループウェア機能のほかに中心となる機能がございます。それが成績機能というものでして、児童・生徒の成績情報や保健情報などのさまざまな情報を統一の様式で入力、電子化するというシステムでございます。これによりまして、データの効率的な活用や安全な保管、各種資料作成の省力化を図ります。また、教職員の事務負担の軽減を図り、子どもの育ちを教職員全体で見守る、きめ細やかな指導の充実につなげていくというものでございます。この成績機能は27年度から運用を開始いたします。
この電子化した成績情報の中には、指導要録と健康診断票がございまして、指導要録と健康診断票につきましては、これまで紙ベースの帳票で作成、保管していたのですが、27年度から電子化し、電子化したものを原本とすることといたしました。
次に、2の原本化する帳票でございますが、①の指導要録は学籍に関する記録でございます。②の指導要録は指導に関する記録でございます。③の指導要録抄本は各教科の学習の記録などでございます。④の健康診断票は身長、体重などの記録でございます。繰り返しになりますが、これらの帳票は、これまでは紙を原本としておりましたが、電子化したものを原本とできるようになったため、電子化したものを原本化するといたしました。
次に、3の目的・効果でございます。まず第一に、教員の事務負担の軽減がございます。情報の二次利用、転記作業の簡易化、押印作業の省力などで事務の効率化を図ります。それにより、冒頭に申し上げましたが、子どもと向き合う時間を確保してまいります。第2には、安全性の確保でございます。指導要録及び健康診断票を電子化することにより、原本紛失等の事故がなくなります。第3には、ペーパーレス化の推進です。用紙の購入や保管場所の確保の必要がなくなります。
次に、4の根拠となる法令等でございます。まず1の根拠法では、行政がこれまで書面等で作成したものを電子化することができる。そして、電子化したデータを民間事業者のデータセンターなどに保管できるということ定めております。
(2)の通知は、文部科学省と東京都教育庁からのものでございまして、指導要録等の電子化に係る基本的な考え方等について通知されております。指導要録等を情報通信技術を利用して保存できることなどについて通知されております。
次に、5の内部検討会でございます。この指導要録及び健康診断票の電子化については、小・中学校の校長先生、副校長先生などをメンバーとするワーキンググループで検討を重ねてまいりました。平成25、26年度に開催し、各種帳票類の様式の決定などを行いました。
次に、実施時期でございます。平成27年4月に稼働いたします。電子化した指導要録の原本化は全国で2番目でございます。都内では初でございます。1番目は京都市で、平成25年度に実施しております。健康診断票は、東京都を除く複数の自治体で実施しておりますが、指導要録と健康診断票の2帳票の原本を電子化している自治体は全国初となります。
雑駁な報告でございますが、以上でございます。よろしくお願いいたします。
○永野裕子委員長 説明が終わりました。質疑を行います。
○小林ひろみ委員 個人情報審議会で、この校務システムについて議論した経過があるので、大体わかっているつもりなんですが、ちょっと聞きたいのは、都内というか全国で2番目とか3番目とかいって、全国的にはまだ少ない状況ですよね。そうすると、ほかのやっていない自治体と情報を交換するときは、当面紙ベースでやるということになるんでしょうか。
○井上学校運営課長 おっしゃるとおりでございます。当面はそのような状況になります。
○小林ひろみ委員 それでも区内の転校は、ごめんなさい、はい。
○井上学校運営課長 区内の転校などについては、電子でのやりとりということになります。
○小林ひろみ委員 ただ、この個人情報保護という観点で言うと、子どもの記録といってもかなりプライバシーの部分もあるので、保護の必要性というかな、セキュリティーとか、そういうことは大事だと思うんですね。いろいろやられるとは思うんですが、余り細かいことを言われてもわからないんですけれども、やはりもう一つは、ちょっと気になるのは、保存期間がありますよね、たしか。永久保存ではないと思うので、廃棄のことについてもちゃんと、きちっと廃棄をしていただけるのかどうか。それこそいろいろ子どものときはこうだったというのを余り知られたくないときもありますので、一般的な情報の電子化による情報の漏れの危険性の防止。それから、廃棄をどういうふうにきちっとやるかということについてだけは、ちょっと聞いておきたいと思います。
○清野教育指導課長 まず、廃棄につきまして、指導要録の学籍に関する記録については20年保存となっております。それから、指導に関する記録については5年間保存ということで、この期限を超えたものについては廃棄をするというふうになっております。また、セキュリティー等についても区の規定等とも照らしまして、万全の体制をとって、電子署名等により改ざん等もできないというようなことで、そういったお墨つきのもとにこのシステムを導入したといった経緯がございます。
○小林ひろみ委員 そういう意味では、たしかあのときは学校の校長先生とか責任者は見られるけれども、教育委員会からは直通しないというような話もあったと思うんですけれども、そういう意味では、システムを閉じたグループみたいにしてあるんだという話がありましたので、それはそういうことでよろしいんですね、今後も。
○井上学校運営課長 アクセス制限を設けております。そして、今、電子署名というお話が出ましたけれども、先生がおつくりになったものを最終的には校長先生が承認して署名をするという形で保管をいたします。
○永野裕子委員長 ほかにございますでしょうか。
「なし」
───────────────────◇────────────────────
○永野裕子委員長 長時間お疲れさまでございました。以上で報告案件もすべて終わりでございます。
最後に、継続審査分についてお諮りいたします。
継続審査分15件については、引き続き閉会中の継続審査といたしたいと存じますが、御異議ございませんでしょうか。
「異議なし」
○永野裕子委員長 異議なしと認め、そのように決定いたします。
以上で、子ども文教委員会を閉会といたします。
午後2時39分閉会...