◆青空こうじ
委員 うちのほうの北沢なんですが、大原もそうなんですが、これは
避難して一番楽なのは、学校なんかよりは、本当は隣の
渋谷区の
大山公園とか
消防学校に逃げたほうがよっぽど安全安心なんですね。
世田谷の
お子さんたちは、いつも
大山公園とか
学芸大の跡地のところの体育館を借りたりしていて、
世田谷というのは端のほうは余り還元されていないので、結構
渋谷区のそういう
施設をよくお借りしているんだけれども、
避難のときには、やっぱりその
場所に応じた隣の区とも連携を図ってくれないと、こちら辺は特に木造も多いし、道も狭いから、危ないところなんですね。そういう点をちょっとお伺いしたいんですが。
◎
澤谷 災害対策課長 これは
東京都が二十三区全体を調整しまして、
避難計画人口ですとか、あるいは
避難場所の
有効面積、あるいは昼間の人口、夜間の
人口等を見まして、一人当たり必ず一平米以上になると。
世田谷区の場合、ほとんど二平米以上は確保されておるんですが、そういった
人口割りですとか
移動区分等を考慮しまして、都が
指定している。当然区もそういった
意見を申し上げる機会がございますので、例えば太子堂の国立小児病院跡のところを
広域避難場所にとか、そういった要望はいろいろ出してきております。しかしながら、何分二十三区で調整しながら広域的に決めるということもございまして、結果としてこういう結果になってきたということでご理解をいただきたい。
それからもう一つが、
広域避難場所というのは
火災によって逃げて、
火災で延焼がなければ、逆に言うと、特に逃げる必要はないということになりますので、あとは、それはあくまで目安的なものということで、計画上は原則としてここに逃げてくださいと。ですから、実際、自分はこちらのほうが近いということであれば、その
広域避難場所に逃げても何ら罰則等そういったものじゃないですから、それは柔軟にやっていただきたいという
部分はございます。しかしながら、あくまで計画上こういうことになったということで、皆さんにご
説明をしているところでございます。
◆青空こうじ
委員 ちょうど北沢には玉川上水があるもので、ああいうところをうまく利用して、
避難場所とかそういう点は考えていないんでしょうか。
◎
澤谷 災害対策課長 これは
広域避難場所ということで、
火災による延焼から一時的に
区民の方が逃れる
場所ということで、ある程度の一定
規模ですとかそういったものが決まっております。そういった
場所については、例えば町会の皆さん方が一時集合所という
場所は、神社仏閣ですとか、学校のグラウンドですとかを決めていらっしゃいますが、やはりそれより大きな面積が必要になってくるということで、そういったところは
指定から外しておるんですが、そういった
意見については、当然区からも
東京都のほうに申し上げて、実態に合わせていくのが正しいと思いますので、そういったことはまた検討、あるいは
意見を述べていきたいというふうに考えております。
◆
宍戸のりお
委員 今の議論は、まさしくそうなんだけれども、一時
避難場所、
世田谷区はそれは決められるわけだよね。だから、まずそこに
避難してくださいよ、そこから
広域避難場所に行きますよというのが原則だと思うんだけれども、
広域避難場所に行かなきゃいけないんだろうと
区民の人はみんな勘違いしていて、それが遠いんじゃないのという話になっちゃうわけよ。だから、一時
避難場所というのは、今青空さんが言った玉川上水もそうだと思うんだけれども、公園ができていて、家が
火災に遭ったり倒壊されたときには、そういう意味では一時
避難場所だよね。
だから、
世田谷区としては、一時
避難場所の位置づけをもう少しアピールしていかないと、
広域避難場所に逃げなさいというと、どうしてもあそこは遠いよねと。北沢とか大原は本当に近くにないんだね。明大とか、代々木公園とか、そうなっちゃうわけでしょう。だから、そこが問題じゃないかというのが多分言っていることだと思うんだけれども、そこは間違いなく、
区民の皆さんもみんな混乱しているんだよ。(「ここで混乱しているから」と呼ぶ者あり)ここで混乱しているぐらい。だから、そこをちゃんとPRしていったほうがいいんじゃないかなとは思いますよ。
◎萩原
危機管理室長 ご指摘がございましたけれども、原則としてある程度流れを示すよと。ただ、
災害時なので、そのとおり行くとかえって危ない場合もございますので、
区民に柔軟かつわかりやすいようなPRに努めてまいりたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
高橋昭彦 委員長 次に、(3)その他、何かご
報告はございますでしょうか。
◎安齋
烏山総合支所地域振興課長 先ほどの
オウム真理教問題対策について一点ご
報告が漏れてしまいました。
区では、
オウム真理教の信徒勧誘
活動から区内の大学、短大の新入学生等を守りますため、本年度も注意喚起チラシを作成いたしまして、各学校へ直接訪問するなど、新入学生に配布していただくよう、今後依頼していく
予定でございます。
○
高橋昭彦 委員長 以上で
報告事項の聴取を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
高橋昭彦 委員長 次に、3閉会中の
特定事件審査(調査)
事項についてお諮りいたします。
1.
オウム問題
対策について
2.総合的な
災害対策について
3.防犯
対策について
4.危機管理の総合調整について
とすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○
高橋昭彦 委員長 異議なしと認め、そのように決定いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
高橋昭彦 委員長 次に、4
協議事項に入ります。
(1)次回
委員会の開催についてですが、年間
予定表にありますように、五月二十九日木曜日午前十時から開催したいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○
高橋昭彦 委員長 それでは、そのように決定させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
高橋昭彦 委員長 そのほか何かございますでしょうか。
◆
藤井まな
委員 すごく小さいことかもしれないんですけれども、ちょっと気になったことが一個あって、青パトがありますよね。僕がたまたまきょう朝、普通に散歩しながら来ていたんですけれども、走っている青パトが助手席のシートを倒しているんですよ。すごく見た目がよくないので、それはちょっと注意していただきたいなと思ったので、(「人はいるの」と呼ぶ者あり)人がいるんですよ。それだけ、別に青パトがいい悪いという問題はおいておいて、今実際に走っているわけですから、助手席のシートを倒しながら青パトが走っている姿は余りにもみっともないので、注意していただきたいなと思います。それは
意見で言わせていただきます。
◆青空こうじ
委員 関連で、あれは駐車場というのはどこか決まっているんですか。
渋谷区のほうの普通の駐車場、パーキングにとめて、これは車庫にしているのかなと思うぐらい結構長い時間とめているので、済みません、ちょっと聞きたいんですが。
◎岩澤
危機管理担当課長 青パトの駐車場については、食事等で一般の駐車場を使ってとめて休憩をとっております。そのときは休憩中であるという明確なサインを出してとまっていることはあります。
◆青空こうじ
委員 それはどこに、フロントですか。
◎岩澤
危機管理担当課長 車の前面に置いております。駐車についても、常日ごろ適正な駐車、休憩等をとるように指導しておりますので、シートの件もあわせて、これからも指導を続けてまいりたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
高橋昭彦 委員長 以上で本日の
オウム問題・
災害・
防犯等対策特別委員会を散会いたします。
午前十時三十六分散会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
オウム問題・
災害・
防犯等対策特別委員会
委員長...