私も何人かの校長先生にこの件について問合せをさせていただいたところ、ぜひいい取り組みなので進めていただきたいといったご意見であったり、例えば今せっかく
タブレット端末をこれから貸与するのだから、その時期に合わせてやってもいいのではないのとか、そういったご意見をいただいたところです。ただ、ほとんどの先生方に言われたのが、いや、でも教育委員会がちゃんとこれを仕切ってくれないとできないよねみたいな、ちょっとお話をいただいておりまして、私としては、校長先生方がやるかやらないかがネックになっているのではないかなと考えてきたところだったので、ちょっと違和感があったわけであります。
実際、この学校の欠席届の
オンライン化というのは、誰が判断をすればできるのでしょうか。
◎岩﨑 指導課長 既存のシステムを活用した欠席連絡の運用につきましては、各学校の校長の判断となりますが、新たなシステムで統一した取り組みを行う際は、教育委員会の責務として学校と連携して行ってまいります。
◆伊佐治 委員 既存のシステムの活用であれば校長先生の判断で行うことができるということでありますが、私も以前のこの議論の中では、やはり新しいシステムをつくるとお金もかかるし時間もかかるということで、できれば、今、保護者の方々も日常使っているメールなんかでやり取りができればいいのではないかということを以前もお話しをさせていただいたのですけれども、その点の見解はいかがですか。
◎岩﨑 指導課長 小学校では、2月から1人1台の
タブレット端末の活用が開始され、中学校では6月から活用する予定でございます。
タブレット端末の活用を開始した小学校においても、メールによる欠席連絡を可能としている学校は数校にとどまっております。全校で欠席連絡をオンラインで可能とするためには、欠席連絡を簡便に確実に行えるシステムが必要であると考えております。
現在、
スマートフォンの活用も含め、既存のシステムを使った連絡の仕組みで対応できないか検討しているところでございます。
◆伊佐治 委員 区としては、
スマートフォンの活用を含めた既存のシステムを使った連絡の仕組みで対応できないか検討していただいているということなのですが、では、この欠席届の
オンライン化はいつできるのか、お答えください。
◎岩﨑 指導課長 現在、学習用に使用しているシステムを活用した、保護者と担任が直接やり取りできる新たなオンラインによる
欠席連絡システムの構築を委託業者に依頼しております。2学期までには、本格運用できるよう取り組んでまいります。
◆伊佐治 委員 昨年の区議会でのこの質問から、様々検討していただきまして、来年度の2学期にはこのシステムの運用を行っていただけるということで、ありがとうございます。本当に感謝申し上げます。せっかくですから、今後、この様々な取り組みを進めていく中で、詳細については改めてご報告をいただきたいと思います。
今日は、これにプラスをして、せっかくこうした教育における、要は学校との連絡におけるICT化が進んでいる中で、もう一つICT化を進めていただきたいことがありまして、それは子どもたちの持って帰るプリント、これをぜひデジタル化してほしいということであります。
何でかといいますと、私も二人の子どもを育ててきて、結構提出期限が切れているプリントを渡されたりして、ちょっと学校に迷惑をかけることがあったわけですが、子どもに何で出さないのだと聞くと、いや、ランドセルの奥でぐちゃぐちゃになっていて分からなかったという、これは本人の責任ですから、別に学校が悪いとかという話ではないのですけれども、もう一つは、やはり渡されるプリントが多過ぎるということがあるのです。それはどういうときかというと、例えば夏休みの前になると、急に夏休みの教育委員会が後援するイベントのプリントが大量に子どもたちに渡されて、子どもたちとしては渡したつもりだけれども本当に大事なプリントがどこかに行ってしまって分からないということがやはりあるわけであります。
せっかく、今回全児童に
タブレット端末を貸与いただいているわけですから、この
タブレット端末にデータとしてこのプリントを配布することによって、親に確実に届くような環境をつくっていただきたいと思いますが、その辺はいかがでしょうか。
◎岩﨑 指導課長 学校では、自校が作成する文書以外にも、外部の団体等から依頼があった文書などの中から、子どもたちに有益なものを取捨選択して配布しております。紙資源の有効活用という観点から、学校が作成する学校だより、学年だより等をPDFにして
タブレット経由で配布したり、家庭への配布物を電子化したりするよう依頼者へ周知し、可能なものは電子化するよう検討してまいります。
◆伊佐治 委員 可能なものは電子化を進めてくださるということで、この点についてもありがとうございます。
学校のホームページを見ると、学年だよりとか、学校だよりは実際に見ることができるのですけれども、いつ更新しているか分からないし、毎日親がカチカチ、なかなかホームページを見るのも難しいものでありますので、このプリントを
オンライン化した上では、ぜひ親にもちゃんと今日は配りましたよということが分かるようなシステムも併せて考えていただきたいと思います。
子どもたちの教育環境におけるICTを進めていくにあたって、子どもたちの分野だけではなくて、やはり保護者であったり、地域であったり、それと学校をつないでいく仕組みとしても、このICTの技術をぜひともご活用いただきたいと思います。
ということで、質問については終わりとさせていただきますが、一つだけ要望させていただきたいと思います。
9日の川崎市議会の
予算審査特別委員会で、川崎市立の小学校において体育着の下に肌着の着用を禁止している学校があるということが明らかになったわけであります。この問題は川崎市だけでなく、実際、私のところにも大田区の区立小学校に通う親からも同じような問題があるということで、ご指摘をいただいているものであります。私としては、この問題、この子どものプライバシーに対する軽視をするものであると思っておりますので、ぜひともすぐに調査をしていただき、改善につなげていただくことをお願いいたします。
以上で質問を終わります。
○湯本 委員長 それでは、公明、質疑願います。
◆松本 委員 大田区議会公明党の松本洋之でございます。今日は、
学校施設整備に関連しまして、質問をさせていただきます。
先日の教育長の所信表明にもありましたけれども、
学校施設整備におきましては、今年度は小中学校合わせて15校の校舎改築に取り組んでおられるとともに、区立小中学校39校の体育館において空調設備の設置に取り組んでいらっしゃいます。また、私たち公明党がこれまで強く主張させていただいておりますトイレの洋式化など、もろもろの営繕の取り組みをしていただいております。誠に感謝を申し上げたいと思いますけれども、トイレの洋式化につきましては、コロナ禍の影響で若干遅れていると聞き及んでおりますけれども、引き続き施設保全課としっかり連携していただいて、事業を推進していただきたいと思いますけれども、一言いただけますでしょうか。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕 トイレの洋式化につきましては、全体の改修計画に若干の遅れが生じております。現在、この遅れを取り戻すべく、関係部署と連携しながら、計画の遅れの修正に取り組んでいるところでございます。
今後も、目標である令和5年度末までの洋式化率80%以上の達成に向け、計画的に事業を推進してまいります。
◆松本 委員 よろしくお願いいたします。
続いて、学校施設のLED化促進に向けての質問を順次行わせていただきます。
国連環境計画の外交会議におきまして、水銀による地球規模での環境汚染を防止するため、水銀に関する水俣条約が平成25年に採択され、これを受けて国内では水銀による環境の汚染の防止に関する法律が平成27年に公布、その上で我が国は平成28年2月に水俣条約を締結しております。そして、今般、締結した国の数が発効要件である50か国に達しまして、平成29年に発効することとなりました。あわせて、水銀による環境の汚染の防止に関する法律も施行されております。このことによりまして、水銀による環境汚染の防止、水銀の排出を抑制する取り組みが始まっているわけでございます。
多くの学校体育館の既存の照明は、
高圧水銀ランプ、
メタルハライドランプ及び
高圧ナトリウムランプというものがあります。これを総称してHIDランプと言われるそうですけれども、
高圧水銀ランプは2020年以降、生産中止になるとの大手メーカーの発表もありまして、早期の
調光機能つきLED照明へのリニューアルが求められております。安全性の面におきましても、HID照明は照射面がガラス製のため、地震による破損、落下の危険性がございます。一方、LED照明の多くは照射面が
ポリカーボネート製のため、リスクを低減できます。しかし、本区の対応は、遅れていると感じられます。
まず、
体育館照明器具の小学校、中学校、それぞれLED化率について、お尋ねをいたします。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕
高圧水銀ランプは、水銀による環境の汚染の防止に関する法律により生産中止となっております。
メタルハライドランプや
高圧ナトリウムランプは、同法の規制対象外となっております。
高圧水銀ランプの使用を解消するため、
メタルハライドランプやLEDランプに更新した学校の体育館は、小学校39校、更新率が66.1%、中学校21校、75%、全体では60校、69.0%でございます。
なお、その中で体育館照明のLED化が完了している学校は、小学校16校、LED化率は27.1%、中学校9校、32.1%、全体では25校、28.7%でございます。
中学校の武道場は、12校全てLED化を完了しております。
◆松本 委員 なるほど、分かりました。
それでは、
高圧水銀ランプを使用している小学校、中学校、それぞれ何校残っているか、お知らせください。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕 体育館照明で
高圧水銀ランプが使用されて残っている学校は、現時点で小学校20校、中学校7校、合計27校でございます。
◆松本 委員 まだまだ多いですよね。小中学校での体育館の天井とかで使用されております照明器具というのは、ランプ切れを起こしますと、そのときの交換も大変であります。体育館の天井の耐震化も進めておりましたけれども、その機会に合わせてLEDに変えていくという段取りではなかったのかなと思っているのですが、整備が遅れている理由は何でございましょうか。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕 特定天井の対策工事が必要な体育館、武道場については、平成27年までに対策工事を完了しております。
その特定天井の対策工事を行った際に、天井材の撤去工事を行った学校については、天井撤去工事に合わせて照明のLED化などを行い、
高圧水銀ランプの解消を図りました。天井材の撤去工事を行っていない体育館につきましては、
LED化工事を年2、3校ずつ進めております。また、
高圧水銀ランプを解消するため、
メタルハライドランプへの交換工事につきましては、来年度以降、年5、6校ずつ工事を実施してまいります。
体育館は使用しながらの工事でございまして、調整に工夫が大変必要になっております。着実に今後も進めてまいりたいと思っております。
◆松本 委員 確かに体育館を使用しながらの工事というのは、大変時間もかかりますし、調整も大変でしょうけれども、先ほど述べましたように、水銀ランプはもう作られないわけでありまして、早急な対応が求められますけれども、どのような計画でしょうか。整備計画をお示しいただければと思います。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕
高圧水銀ランプを使用している学校の体育館につきましては、
LED化改修工事と
高圧水銀ランプではない照明の改修工事を並行して行っております。令和5年度末までに
高圧水銀ランプの使用をなくすよう進めてまいります。
◆松本 委員 よろしくお願いをいたします。
体育館の中には、体育館全体の照明もそうですけれども、舞台がありますよね、舞台の照明もあります。ピンスポだとか、サスだとか、そういうものもありますので、更新の際は忘れずに、一緒に改修をするように申し添えておきたいと思います。
続いて、学校校舎のLED化について、お尋ねをいたします。
小学校、中学校、それぞれLED化率について、お尋ねをいたします。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕 老朽化した設備の更新と
省エネルギー効果の高い照明への切替えを目的として、学校校舎の照明の高効率化を進めております。省エネ効果の高いLED照明が普及してきたことを受け、大田区では学校校舎のLED化を平成26年度から実施しております。
学校校舎のLED化につきましては、屋上投光器など一部を除き、おおむね完了している学校は、小学校20校、LED化率33.9%、中学校が12校、42.9%、全体では32校で36.8%でございます。
◆松本 委員 それでは、周辺区の状況と比べて、大田区のLED化の進み具合、どのような状況でしょうか。お知らせください。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕 近隣区である品川区の場合ですが、学校校舎の照明器具のLED化を行った学校は、小学校28校、中学校8校、小中一貫校が1校でございます。全小中学校のうち80.4%の学校校舎の照明器具がLED化を行っております。
目黒区の場合は、小学校10校、中学校5校です。全体では48.4%の学校校舎の照明器具がLED化を行っております。
大田区の学校校舎のLED化は、近隣区と比べ進んでいるとは言えず、LED化を一生懸命推進する必要があると認識しております。
◆松本 委員 よろしくお願いします。
それで、LEDに更新することについてですけれども、この計画につきまして、初期投資にどれぐらいかかるかということでありますけれども、1校当たりの概算を分かりましたらお知らせください。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕 学校校舎のLED化の費用につきましては、学校の広さ、階数、教室の数などの要素によって変わりますが、令和2年度に発注した普通教室その他照明改修工事では、1校当たり約2,500万円から約3,000万円で契約しております。
また、体育館照明のLED化の費用につきましては、こちらも広さなどの要素によって変わりますが、令和2年度に発注した
体育館照明改修工事では、1校当たり約800万円から約1,000万円で契約しております。
◆松本 委員 それでは、蛍光灯と同程度の照明を保ちながらLED化すると電気料金はどのぐらい低減可能かというと、一般的に60%削減できると言われております。例えば、40ワットの蛍光灯を1日10時間点灯して、年間、例えば250日使用しますと、それと電気料金1キロワット20円ということで試算いたしますと、1年間にかかる電気料金のほうは、蛍光灯ですと2,200円、これ、同程度のLEDに変えますと、1年間で900円ということで、1本当たり年間1,300円の電気料金が削減できるということになります。
1校当たりの年間の電気料金は、幾ら削減できるのか、これも概算で結構ですので、お答え願えればと思います。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕 蛍光灯照明をLED化する際、省エネルギーだけでなく、明るさの改善などを総合的に勘案して設置する機器を決めております。学校によって機器の消費電力量に違いがあります。また、全体の消費電力量は学校の広さ、階数、教室数などの要素によって変わってまいります。
学校校舎をLED化した場合、令和2年度の
LED化工事から推測しますと、1年間の概算で、1校当たり55万円から99万円ほどの削減となります。また、体育館照明をLED化した場合は、1年間の概算で1校当たり10万円から24万円ほどの削減になります。
◆松本 委員 直管型のLED蛍光灯も、年を追うごとに値段が下がってきておりますけれども、どのタイミングでLED化するかという、そういった状況判断をしているということはあるのでしょうか。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕 既存の
蛍光灯照明設備を利用して、ランプのみを直
管型LEDランプに交換する方法につきましては、器具が適合しない場合、事故につながる危険性が指摘されております。また、老朽化している照明設備の更新も行う必要があることから、学校校舎のLED化は、照明器具本体の取替工事として実施しております。
LED化につきましては、先ほど申しましたが、平成26年度から進めておりまして、設備の老朽化の程度やほかの工事との調整を図って進めております。
◆松本 委員 LED照明の改修につきましては、大規模改修のタイミングを待っておりましたら、全て交換できるまで数十年を要するわけであります。交換を前倒しで進めていくべきと考えますけれども、所見をお伺いします。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕 学校校舎のLED化につきましては、改築や大規模改修時にも実施しておりますが、これらの大規模工事だけでは改修を終えるまでに長時間を要すると認識しております。LED化を目的として、特化した改修も併せて順次実施しております。
◆松本 委員 政府も
地球温暖化対策計画におきまして、2020年には導入率で100%、それからストックで既存の照明設備で100%を2030年までにLED化することを目指すとして、現在、閣議決定されております。
LED化を進めていくには、電気料金の削減割合と、LED化の補助金の有無というものが大事な決定要素になってくるかと思います。例えば初期費用が高額になるものの、補助金を利用しての一括購入方式の進め方、もう一方はリース方式、これは5年間のリースでその後は無償譲渡する方式、この方式により電気料金の削減と初期投資の平準化を図れるなどメリットもあります。基本的な進め方として、どのような方策がいいのかをお伺いいたします。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕 学校校舎の照明器具は、学級増による普通教室への転用など、取り外しや付け替えが生じることが考えられます。また、LED化の際は、建築年代や学校ごとの多少の仕様の違いを設計に反映させ、さらに照明器具と天井面の他設備との干渉を避けるため、詳細な現場調査と設計を経て、工事で行ってまいります。したがいまして、現在のところ、リースでの整備は考えておりません。
蛍光管からLEDへの取替えについては、学校運営上の調整を綿密に図っていくとともに、施設保全課と連携しながら進めてまいります。
◆松本 委員 こちらの本庁舎の場合、蛍光灯についてはリース方式によって進められてきたかと認識しておりますけれども、LED化についてはどのように進めてきておられるのか、お伺いいたします。
◎中澤 総務課長 区役所本庁舎の照明器具につきましては、平成21年度に改修時期に来ております各階通路、
エレベーターホール及びトイレのダウンライトをLED照明に改修いたしました。しかしながら、事務室用の照明につきましては、当時蛍光管タイプの
LED照明器具が高額であるとともに、技術的に開発途上であったことなどから、既存製品に比べ40%程度節電効果が高いHF蛍光灯のリース方式に変更を行ったところでございます。
また、平成29年度には、
耐震性向上改修工事実施に合わせ、10階議場及び1階吹抜けに設置された
ハロゲンランプや
メタルハライドランプなどをLED照明に改修し、照明のさらなる長寿命化、また明るさの向上を図るとともに、省エネ対策の推進に努めてまいりました。
今後の
区役所本庁舎照明のLED化につきましては、今年度実施の本
庁舎長期修繕計画改訂に向けました委託調査の結果を踏まえ、より省エネ効果の高いLED化や人感センサーによる照明点灯制御などの導入を含め、計画的に進めてまいります。
◆松本 委員 いずれにしても、区の財政が苦しいと言われている中でも、LED化は避けて通れないことであります。一度、トータルに検討されて、照明設備及び非常灯の
LED化整備計画を、私は策定するべきであると考えますけれども、今後策定されるのかどうか。策定する場合、いつまでにどこが担当してつくるのか。策定しない場合、今後の交換、設置をどのように進めるお考えなのか、お伺いをいたします。
◎岡本 環境計画課長 区は、大田区役所エコオフィス推進プランに基づき、区の施設の省エネルギーに取り組んでいるところでございます。
本計画では、区施設のエネルギー使用量の削減目標値を定め、その達成手段の一つとしてLED照明への交換等を検討することとしております。各施設におけるLED照明への交換等につきましては、所管部局の施設マネジメントとして検討することとなってございます。
◆松本 委員 今の環境計画課長としてのご答弁で、各部局でマネジメントしてくださいよという話だと承りました。
では、教育委員会としては、どのような見解であるでしょうか。お答え願います。
◎荒井 教育総務部副参事〔
施設調整担当〕 教育委員会としましては、市場の動向などを注視するとともに、平成22年6月に閣議決定された新成長戦略のエネルギー基本計画を見据えて、2030年度末までを目標としたLED化のロードマップを、改築や改修工事との整合性を図りながら来年度、作ってまいりたいと考えております。
◆松本 委員 来年度作ってくださるということでございます。よろしくお願いいたします。
LED化がより一層進みますように、期待をして質問を終わります。ありがとうございました。
◆玉川 委員 大田区議会公明党の玉川英俊でございます。
冒頭に一言申し上げます。今、世界各国で経済的理由などから生理用品を購入できない、利用できる環境にないといった生理の貧困が大きな問題となっています。日本においても、生理用品を買えず、不便を強いられている方が少なくありません。こうした事態を鑑み、コロナ禍における女性の負担を軽減するため、先週、3月12日大田区議会公明党として、松原区長に緊急要望書を提出させていただきました。誰一人取り残されない社会を実現するため、公明党として全国的に要望活動を展開しておりますが、本区におきましても、教育現場を含めて迅速に柔軟な対応をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
それでは、質問に入らせていただきます。
子どもたちを犯罪から守る対策の強化の一つとして、区内全小学校の通学路へ防犯カメラが設置されていますが、その設置に至った経緯について確認させてください。
◎丹野 教育総務部副参事〔教育地域力担当〕 通学路の防犯カメラ設置につきましては、小学校の通学路の安全確保を図るため、平成26年度から平成29年度までに、全区立小学校の通学路に1校当たり5台、合計295台の防犯カメラを設置いたしました。
経緯といたしましては、平成26年、東京都が通学路における児童の安全確保を目的に、東京都通学路防犯設備整備補助事業を開始したため、区におきましても、この補助事業を活用し、防犯体制をさらに強化するため、防犯カメラを設置することといたしました。
◆玉川 委員 通学路のほかに、商店街や自治会・町会などで設置された防犯カメラもあるのですが、一般の区民の皆さんはそのような種別は分からないかと思います。それぞれどのような管轄、責任体制になっているのかお聞かせください。
◎奥山 生活安全担当課長 防犯カメラの管理者は、設置した自治会・町会や商店街等となります。区は、自治会・町会や商店街等が防犯カメラを設置する際に補助金を交付し、設置の支援をしております。
責任体制については、設置時にそれぞれの管理者が運用基準を定めており、その規程に従って管理、運用しております。また、防犯カメラの設置にあたり、設置している旨を明確かつ適切な方法で表示することと定めております。
具体的には、防犯カメラ本体や防犯カメラを設置している電柱などに「防犯カメラ作動中 ○○商店街」などと、シールや看板などで表示するよう管理者に助言しております。
◎丹野 教育総務部副参事〔教育地域力担当〕 通学路の防犯カメラにつきましては、大田区通学路防犯カメラの設置並びにその管理及び運用に関する要綱に基づき、教育委員会が所管しております。防犯カメラが設置されている電柱には、「大田区教育委員会」という標示板が設置されており、この標示により地域住民や通行人等へ防犯カメラが設置されていることが明らかになります。
◆玉川 委員 それぞれカメラを設置した目的、経緯は異なるかもしれませんが、地域の安全・安心のために設置されていることに変わりはないと思います。それぞれ管轄の防犯カメラの映像データの共有体制はどのようになっていますでしょうか。スムーズに情報提供ができるものなのでしょうか。
◎奥山 生活安全担当課長 映像データの提供については、原則禁止としていますが、警察による捜査など、法令等に定めがあるときや、区民等の生命、身体、健康または財産に対する危機を避けるため、緊急かつやむを得ないと認められる場合は、その許可を認めるものとした規定となっております。
区からは、管理者に対して、必要な際に円滑に提供するよう助言しております。
◎丹野 教育総務部副参事〔教育地域力担当〕 通学路の防犯カメラの映像情報につきましては、プライバシーの保護の観点から、先ほど答弁した運用に関する要綱に定めております。
要綱におきましては、児童の安全を確保する必要があると認められる場合に限り、校長等に閲覧をさせることができます。また、映像情報の開示につきましては、刑事訴訟法の規定に基づき、捜査機関から犯罪捜査の目的で公文書による提供を求められたときなどに限られております。
◆玉川 委員 カメラに記録された映像によって、そのときの状況や証拠が確認できるものですが、歩行者といった不審人物だけではなく、自転車やオートバイに乗車したままでの犯罪、自動車による接触事故や衝突事故などもあります。このような動きの速い対象物に対して、例えば走行車両のナンバー識別など、どこまで認識できるものなのでしょうか。
◎奥山 生活安全担当課長 各機器によって精度が異なり、一概には言えませんが、今年度実際に設置した防犯カメラの一例では、200万画素の録画に対応した機器となり、設置場所付近を時速40キロメートルで走行した車両のナンバープレートが確認できる精度となっています。
各館では、定期的に接遇やレファレンス、個人情報保護などについて、職員研修を実施しています。今後とも、中学生、高校生世代も含め、利用者それぞれの世代や特性に合わせた図書館サービスを充実させ、利用者の満足度向上を実現するよう努めてまいります。
◆小川 委員 中高生にとっても、たくさんの面白い書物があるのに、出会えないまま、あの世代を過ごすのは残念です。1冊でも面白いと思えば、そこから次に読みたくなってくるので、きっかけは何でも、読書の入り口に1人でも多くたどり着いてほしいものです。
中高生にも魅力のあるヤングアダルトコーナーの充実をぜひよろしくお願いします。また、タブレットにありますように、二つ配信いたしましたが、それぞれヤングアダルト図書館と検索すると豊島区、文京区のこのような検索サイトがあり、ヤングアダルト図書を調べやすく、カラフルな画面で検索できるようになっていて、中高生の区立図書館利用を促しております。大田区でも、ぜひこのようなページを作成していただきたいと要望いたします。
次に、小学生も含め、学校図書館についてお聞きしたいと思います。
学校図書館は、年代に合った蔵書を持っていて、読書学習司書もいて、本に興味を持つことができる絶好の場所です。私は、小学校での英語授業には反対で、それよりも日本語をしっかり身につけること、国語を学ぶことが大事だと考えます。以前、二つの国で育ったバイリンガルが、2か国語が話せても母国語がないために思考を深く掘り下げることができない、そういう話を聞いたことがあります。母国語があって初めて自分の考えを確かなものにしていくことができると、そのとき知りました。何かを論じることができるしっかりした日本語を身につけるには、国語が大事。そして、読書は国語力に直結するものでございます。
そこでお尋ねですが、そんな中での図書館の役割は非常に大きいと思いますが、教育委員会や各学校として小中学校の子どもたちに読書を推進する取り組みについて、どのようなものがあるかお伺いいたします。
◎早川 教育総務部副参事 各学校では年間の読書活動計画を作成し、児童・生徒の読書意欲を高め、読書の習慣を身につけさせる取り組みを工夫して行っております。
具体的には、多くの学校で読書週間などを設定し、学校図書館に国語の学習に関連した本を紹介する専用のコーナーを設置しております。また、読んだ本を記録として蓄積する読書貯金をするなど、児童・生徒の読書意欲を高める取り組みをしております。さらに、本を紹介し合い、読みたくなった人数を競う知的書評合戦(ビブリオバトル)や、テーマに沿って一定の時間で複数の本を紹介するブックトークを行っている学校もございます。
これらに加え、教育委員会では、保護者への啓発や家庭での読書を勧めることを目的として、学年ごとに推薦図書を選定した図書のリストや読書カレンダーを作成し、各学校で活用してます。平成28年度からは、読書相談、選書、購入、授業の支援など、司書教諭の補助を行う読書学習司書を配置し、学校図書館の充実や読書活動の充実を図っております。
今後とも、子どもたちの読書活動の推進の充実に努めてまいります。
◆小川 委員 子どもたちを読書に導くべく、様々な企画を用意くださり、感謝しております。引き続き、読書の楽しさに子どもたちを導くべく、どうぞよろしくお願いいたします。
次に、英語教育についてですが、英語教育のALT、今年度は承知のようにコロナで4月、5月が休業になりました。先ほど、反論いたしました小学英語も、今年度より小学校高学年で成績もつくようになってしまい、不本意ながらスタートしています。英語授業で、ALTの先生方も各国より来てくださっている中、この休業はとても気になるもので、どのような影響がありましたでしょうか。そして、それに対する対処はどのようになされたのでしょうか。
◎早川 教育総務部副参事 今年度は外国語教育指導員、いわゆるALTの配置を小学校3、4年生で年間35時間中25時間、5、6年生で年間70時間中60時間、中学校は10時間から21時間に増加させ、ALTを活用した英語教育の充実を図ることを予定しておりました。しかし、2か月間の臨時休業により、小中学校ともに予定された配置時数を年度内に実施することができない状況となりました。そのため、各校では、減少した時数を補う工夫を行いました。
例えば、特に余剰の配置時数が多かった小学校では、6年生を対象とした小学校生活の思い出づくりの一環として、児童が自作したパスポートを持ってブースを回り、疑似的な世界旅行を体験する外国語体験イベントを開催しました。このイベントに複数の外国語教育指導員を派遣し、学習を支援しました。参加した児童からは授業で学んだことを生かすことができた、たくさん会話ができて楽しかったという感想も聞かれ、大変好評でした。
◆小川 委員 たくさんの工夫で休業の穴を埋めていただいたのですね。様々に興味深く導いてくださり感謝いたします。
その休業の間、私立の学校では、オンライン授業を進めた学校が多いようでした。私もかつての先生仲間に、高校でのオンライン授業を見学させていただきましたが、なかなか難しいものだと感じました。
というのは、教室では授業中、先生と生徒たちが一つの部屋の中で独特の空気が流れます。例えば、授業で今日は完了形の復習だよと言ったときに、教室中に流れる微妙なよどんだ空気、先生はそれを捉えて、これは繰り返し完了形の説明が必要と感じ、授業展開などを考えていくのです。こういう双方向の感じ取る空気感がなく、ただ、ただ淡々と説明していく的な授業になってしまうなと感じました。教室での授業より早く進んでいくようにも感じました。
コロナ禍の先行きの見えない中で、
タブレット端末の配布もなされ、オンライン授業も視野に入ってくることでしょうが、今後のタブレットを利用した学習について、区の見解をお示しください。
◎早川 教育総務部副参事 今後のタブレットを活用した学習については、大きく三つの場面による活用を考えております。
第一の場面は、授業での活用です。主体的、対話的で深い学びの実現に向けて、インターネットを利用した調べ学習や調べたことをまとめて発表するなど、各教科などの指導においてタブレットを活用します。また、児童・生徒の様々な意見を画面に表示し合い、友達の考えを基に自分の考えを深める協働的な学びにつなげます。
第二の場面は、家庭学習における活用です。タブレットを家庭に持ち帰り、学習内容の基礎、基本の定着や自分の学びを深めたり広げたりするための家庭学習において役立てます。
第三の場面は、臨時休業などの緊急時における学びの保障です。臨時休業などの際には、双方向型のオンライン授業などにタブレットを活用し、学びの保障を確実に行います。
◆小川 委員 タブレットが児童・生徒の知的要求を広げていただくことを希望して、質問を終わらせていただきます。
○湯本 委員長 次に、フォーラム、質疑願います。
◆奥本 委員 東京政策フォーラム、奥本有里です。教育総務費の中で、不登校特例校分教室みらい教室の開室について、伺います。
大田区では、本年4月に不登校の中学生を対象としたみらい教室を、区立御園中学校の分教室として開室します。特別な教育課程を編成できる不登校特例校で、23区の公立校では初めての取り組みとなります。教員やスクールカウンセラーの人件費、施設設備費として、令和3年度予算案に6,365万7,000円を計上しています。文部科学省の調査では、2019年度に不登校が理由で小中学校を30日以上欠席した児童・生徒は、合計で18万1,272人となっており、過去最多を更新し、7年連続で増加しています。そのうち、約10万人は90日以上欠席していたと報告しています。
大田区における不登校の児童・生徒は、小学校で209人、中学校で584人、合計で793名となっています。大田区では、これまで不登校児童・生徒の対策として、4か所の適応指導教室つばさにて、在籍校に戻ることを目的とした指導が行われてきました。指導などにより、在籍校に戻ることができるのは、小学校で約30%、中学校では約15%にとどまっており、残された児童・生徒へのさらなる取り組みが必要とされています。
みらい教室では、御園中学校の分教室であるみらい教室に通うことで、御園中学校の生徒として卒業することができ、在籍校に戻ることを目的としていないので、戻らなければいけないというプレッシャーから心理的にも大きく解放されることと思います。
いじめ、対人恐怖、集団が苦手、学習意欲はあるのに学校に行けない、学校に通えなくなった子どもたちの理由は様々です。そのような子どもたちに学びの機会を保障し、心のケアが重要です。
そこで伺います。みらい教室では、様々な悩みを抱えた子どもたちに、どのように向き合っていくのか、お知らせください。
◎岩﨑 指導課長 学校に通えなくなった生徒たちの理由は、友人関係をめぐる問題や、学業不振など、様々な理由が挙げられます。みらい教室では、正規教員によるよりきめ細やかな少人数の授業が展開されることが、一つの特徴となっております。そのことで、教員が、より一人ひとりに対して、生徒理解を深めることができ、個々の生徒が抱えている状況に合わせて丁寧な個別対応をしていけると考えています。
生徒の実態を考慮し、服装や規則などについても、必要に応じて柔軟に対応します。さらには、養護教諭やスクールカウンセラーを配置し、悩みなどをすぐに相談、対応できる体制を整えます。
◆奥本 委員 2019年にドイツの職業訓練校と移民の子どもたちが多く通う小学校を視察いたしました。いずれも学校はとても温かみのあるデザインが施されていたり、子どもたちの作品もとても自由でカラフルだったことを覚えています。
日本の公立小中学校は、なぜか全部同じ色で、白でもグレーでもない無機質で単調な色とデザインをしています。人と違うこと、個性や多様性を認めない日本独特の教育文化を表している気がします。
みらい教室は、今月移転する池上図書館の建物にて開室されます。建物は築80年以上の古い建物ですが、通うことが楽しくなるような明るい雰囲気づくりが必要だと思います。施設のデザインに工夫を凝らしてほしいと思いますが、区の見解をお知らせください。
◎岩﨑 指導課長 どの学校においても生徒が通うことが楽しくなるような雰囲気が必要であると考えております。みらい教室は、将来的な不登校特例校本校の開校を見据えた暫定的な施設であり、池上図書館の施設を活用した改修となりましたが、通いやすい雰囲気づくりのために内装工事を工夫しました。
具体的には、生徒が登校し2階へと進む階段の色は、心落ち着く若草色に仕上げました。また、教員室は、全面ガラス張りの形にして、開かれた雰囲気を持たせ、教職員と生徒との関わりを持ちやすくしております。さらに、夏季休業中に改修工事を行い、個別学習室、プレイルームなどを整備するとともに、フリースペースを充実させ、子どもたちが落ち着いてくつろげる施設にしてまいります。
◆奥本 委員 夏に改修を予定されているということですので、ぜひ子どもたちにとって居心地のよい、温かい雰囲気をつくっていただきますよう、よろしくお願いいたします。
さて、1学年8人、3学年で24人が在籍する少人数指導で、登校時間帯を遅くし、他校の生徒と登校時間が重ならないよう配慮もされていると伺っています。また、授業数は、通常1,015時間から980時間に減らし、キャリア教育を充実させるとのことですが、みらい教室で行われるキャリア教育はどのような特色があるのか、お知らせください。
◎岩﨑 指導課長 不登校生徒は、自らの生き方や将来に対する夢や目的意識が持ちにくく、不安を持っております。みらい教室では、生徒が自分のよさや特徴に気づき、社会的、職業的自立に向けて必要な資質、能力を身につけていくことを目的としたキャリア教育を充実します。例えば、その内容を職業について学ぶ内容、社会と自分について学ぶ内容として整理した学習を行うことが特色です。
職場体験や高等学校授業体験といった場面を多く設定し、体験的な学習を積み重ねることで、個々の生徒の将来に対する不安を解消してまいります。
◆奥本 委員 キャリア教育によって、生徒たちもより学ぶ意欲が湧き、将来の夢を描きやすくなり、非常に先進的な取り組みだと思います。
現在、区内の小中学校では、1人1台の
タブレット端末を整備し、ICT教育に取り組んでいます。みらい教室では、どのようにICTを活用し授業が行われるのか、教えてください。
◎岩﨑 指導課長 大田区立中学校の普通教室に配備しているICT機器を、みらい教室においても同様に配備し、積極的に活用してまいります。
タブレット端末の活用については、学校における活用と家庭における活用の2点において進めてまいります。
在籍校において不登校状態にあり、個々に学習歴が異なる不登校特例校に通う生徒は、学びの習熟度も様々であり、特にこれまでに学んだことを基に学びを積み上げていくという特質を持つ英語や数学の学習に対して配慮が必要です。そこで、校内における活用については、1人1台の
タブレット端末を用いて、個別の課題を解き、分からない部分について質問するという個別最適な学習を行います。
このようにすることで、一人ひとりの学習状況に応じて、学び直しを行うことも可能となります。また、対面での対応が苦手な生徒に対しても、
タブレット端末を用いた意見交換などを行い、自身の意見を表出しやすい状況をつくり出していきます。これに併せまして、家庭学習においても
タブレット端末を活用してまいります。
◆奥本 委員 不登校の子どもたちの中には、パソコンが得意な子どももいると伺っております。人と違う才能を持った子どもたちはたくさんいて、私たちはその子どもたちを責任を持って守り、丁寧に育み、教育環境を整えていくことが大切です。みらい教室に通う子どもたちが、新たな可能性を見出し、不登校から大きく変わるきっかけになることを願っています。
みらい教室は、将来別の場所に移転し、分教室ではなく独立した学校の設置を目指していると伺っております。大田区が不登校特例校に取り組む目的と、区が掲げる目指すべき姿について、お聞かせください。
◎岩﨑 指導課長 区では、これまで適応指導教室つばさを4教室開室する、フリースクール等の民間施設との連携を図るといった様々な不登校児童・生徒の支援を行ってまいりました。教育の機会確保法の趣旨を受け止め、個々に不登校となったきっかけが異なる不登校児童・生徒の多種多様な居場所や学びの場をつくることが、より一層重要であると認識しております。
特に、教職員や友人との人間関係に不安を感じており、大人数よりも少人数で学ぶことを望んでいる児童・生徒、そしてしっかりと先生が行う授業を受けて高校に進学したいという児童・生徒のニーズがあります。このようなニーズに対応することを目的に、正規教員による少人数指導が行われ、将来の夢や希望を持たせるためのキャリア教育を充実させた教育課程を展開するみらい教室を開設することといたしました。
まずは、23区の公立では初めてとなる不登校特例校分教室の運営を軌道に乗せ、みらい教室が不登校の生徒にとって新たな居場所や学びの場となるようにしてまいります。また、運営と並行して、みらい教室に対するニーズを分析し、より充実した指導体制、教育環境を整え、魅力ある教室にしていくとともに、将来的には、ふれあいはすぬまに不登校特例校の本校開設を目指してまいります。
◆奥本 委員 日本の教育は、今、大きな変革期を迎えています。先ほどご答弁にもありましたとおり、2016年に教育機会確保法が施行され、自治体に対し不登校の児童・生徒が教育の機会を保障されるよう不登校特例校などの環境整備が努力義務となりました。都内の公立ではこれまでに、八王子市、調布市、福生市の学校が指定されています。これまで家庭や児童・生徒自身の問題とされがちだった不登校の問題を、国や自治体が責任を持って取り組むべき課題であると定め、大きく前進をいたしました。
また、文部科学省のGIGAスクール構想では、1人1台の
タブレット端末を整備し、特別な支援を必要とする子どもを含む多様な子どもたち一人ひとりに個別最適化され、資質、能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現するとしています。また、経済産業省は、未来の教室プロジェクトとして、別室登校や不登校の生徒たちの学習機会保障のため、EdTechの導入やSTEAM教育の実証を進めています。
発達に特徴のある子どもやHSPと言われる感受性の強い子どもは、集団の中で違和感を感じやすく、不登校になり、学びの機会を失い、将来の可能性を断たれることは、本人だけでなく、私たち社会全体にとって大きな損失です。また、SDGsは、誰一人取り残さない教育、そして全ての児童・生徒に学びの機会を保障することを目標としています。
大田区のみらい教室の取り組みにより、日本の教育がもっと自由で多様化するきっかけになることを願い、私の質問を終わります。ありがとうございました。
○湯本 委員長 会議が長時間にわたりましたので、しばらく休憩といたします。
午後2時41分休憩
午後3時05分再開
○湯本 委員長 ただいまから
予算特別委員会を再開いたします。
休憩前に引き続き、第9款教育費の質疑を続けます。
それでは、公明の質疑に入ります。
田島委員の質疑に際しまして、資料の使用を許可いたしましたので、ご了承願います。
◆田島 委員 大田区議会公明党の田島和雄でございます。まず、ディスレクシアへの支援についてお伺いいたします。
ディスレクシアとは、学習障がいLDの一種で、読み書き障がいとも訳され、知的な遅れがあるわけでもなく、視力も聴力も問題がなく、教育を受ける機会にも恵まれているにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難さを抱える障がいのことを指します。表記された文字とその読みの対応を自動化する脳機能の発達が未熟であるとされていて、国語の学習の初期段階から積極的に診断、治療的介入をすることが重要と言われております。日本では、人口の数%がディスレクシアと推定されており、学校においてもディスレクシアの児童・生徒が一定程度現われる可能性は十分ございます。
タブレット資料の1ページをご覧ください。
ディスレクシアの見え方は、一人ひとり異なることから、指導や支援にも様々な方法があり、補助する道具も様々なものがございます。
タブレット資料の2ページ、3ページをご覧ください。
ディスレクシアの方の読みを補助する道具の一つに、リーディングトラッカーと呼ばれるものがございます。リーディングトラッカーは、リーディングルーペ、リーディングルーラーとも呼ばれ、定規のような形状で薄く色がついた透明シートを利用し、読みたい行をハイライトにするものです。これによって、読んでいる行を維持して、視点を集中させることができ、文章が読みやすくなります。本来は、ディスレクシアなど、障がいのある方向けのものですが、障がいのない方でも文章が頭に入ってこないときにこれを使うと、1行ずつに集中できて、理解が進む、単純なつくりながらも便利な読書補助具です。
人によって読みやすい色は異なるため、数種類の色のリーディングトラッカーがあります。例えば、このリーディングトラッカーを区立学校の図書室に配備し、司書教諭や読書学習司書から児童・生徒たちに気軽に利用するよう紹介すれば、使ってみて自分がディスレクシアであることに気づく可能性もあり、また、ディスレクシアでない児童・生徒でもこれを使うと読書に集中できることに気づくかもしれません。また、学校に限ることなく、利用者の読書をサポートする道具として、区立図書館にも配備してはいかがでしょうか。
そこで伺います。学校図書館及び区立図書館へのリーディングトラッカーの配備について、見解をお示しください。
◎柳沢 学務課長 リーディングトラッカーは、本などの文章を読む際に、読みたい行に集中することができる読書補助具です。現在、小学校の言語障害通級指導学級や小中学校の特別支援教室において、児童・生徒の状況に合わせて市販品や手作り品のリーディングトラッカーを活用しております。
今後は、全ての学校図書館や区立図書館にリーディングトラッカーを配備し、識字障がいに気づいていない児童・生徒だけでなく、区民にも日々感じている困難さを軽減し、また抵抗なく利用してもらえるよう、読書学習司書や図書館司書等による啓発にも取り組んでまいります。
◆田島 委員 よろしくお願いいたします。
次に、ICTを活用した教育に、保護者の視点を含めることについて、お伺いいたします。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、GIGAスクール構想が計画よりも前倒しで実施されることとなり、本区においてもICT環境整備の一環としてタブレット型端末やPCの1人1台の配備が進められております。
ICT環境の整備は、健常者だけでなく、特別な支援を必要とする子どもたちや、外国にルーツを持つ子どもたちへのきめ細やかな指導を行うことや、保護者との円滑な意思疎通にも期待が持たれております。
来年度予算案には、
教科用システム等運用に28億6,757万円余が計上されております。まず、区立小中学校のタブレット型端末、PCの配備状況と見込み、また令和3年度予算案の
教科用システム等運用の詳細について、お伺いいたします。
◎柳沢 学務課長
タブレット端末配備状況ですが、小学校は令和3年1月末で配備が完了し、既に全児童が活用しております。中学校につきましては、令和3年5月末までに配備を完了する予定でございます。
また、令和3年度予算案の
教科用システム等運用の詳細ですが、電信料では学校でのインターネット等の活用及び家庭での持ち帰り学習支援のモバイルルーターの費用として約2億4,200万円、委託料では、ICT環境整備保守、通信機器保守及びICT支援員の学校への訪問回数増対応費用として約7億500万円、使用料及び賃借料では約4万5,000台の
タブレット端末、約2,500台の電子黒板等のICT機器及び学習用コンテンツの費用として約19億2,000万円を計上し、
教科用システム等運用として約28億6,700万円となっております。
◆田島 委員 タブレット型端末やPCの導入が前倒しで実施されることとなり、端末の手配や設定など、教育委員会としても大変なご苦労があったことと推察いたします。
しかし、今回配備された際に、保護者が感じたのは、ICTを活用した教育を進める上で保護者の視点が欠落してはいないかということでした。端末が配備され、端末を持ち帰った各家庭の保護者は戸惑いました。端末の使い方のプリントが配られましたが、なぜ端末が配備されたのか、どのような狙いがあって配備をされたのかについて、保護者への説明がもっとあってもよかったのではと考えます。
昨年の緊急事態宣言下、区立学校は約3か月の長期休業とその後の分散登校という、いまだかつてない経験をいたしました。授業の時間が取れない中で子どもたちの学びをどう保障していくか、家庭学習を進めるため、学習プリントを配ったり、動画を配信したり、各学校とも創意工夫と試行錯誤を繰り返しておりました。
家庭学習を進めるにあたっては、各家庭の保護者の理解と協力も必要でした。私も昨年学校のホームページ上で配信される大量の学習プリントを大量にプリントアウトして用意いたしました。余談ですが、家庭で学習プリントを使って子どもの学習を見るたびに、それまでは当たり前で気にもしなかった学校や先生方のありがたみを痛感いたしました。大田区教育委員会が、令和2年10月に策定した大田区教育ICT化推進計画には、教員のスキルアップ、児童・生徒のスキルアップが大きく掲げられているほか、自宅などでのリモート学習の実施に向けた保護者への協力依頼も記載されております。
今後、ICTを活用した教育を進めていく上で、保護者の理解と協力も必要であり、保護者へのサポートもぜひ考慮していただきたいと考えます。そこで、保護者にICTを活用した教育に対する理解と協力を促すため、端末を導入した背景やねらいから始まり、機器の操作方法や注意点までを網羅したハンドブックを作成し配布してはいかがでしょうか。教育委員会の見解を伺います。
◎早川 教育総務部副参事 小学校における1人1台の
タブレット端末の導入にあたり、保護者には現在までに
タブレット端末の活用についての通知文や持ち帰りのルールなどを配布してまいりました。今後、新入生や転入生の保護者に対しても必要となりますので、これまでの配布資料を集約した保護者向けICT活用ハンドブックを作成し、配布してまいります。
◆田島 委員 また、新型コロナウイルスの感染が再び拡大局面となって、昨年のような学校全体が休業するような深刻な状況となった場合、そこまでいかなくても一部の児童・生徒が出席停止になった場合、新型コロナ以外の新たな感染症が拡大した場合、そして災害発生により学校が休業する場合などにも備え、今後児童・生徒はもとより、保護者においてもオンライン授業に慣れる機会をふだんから積極的につくり、ICTを活用した教育とはどういうものか理解していただく必要があるのではないかと考えます。
そこで、例えば、児童・生徒がタブレット、PC端末を活用して、家庭で受けるオンライン授業を保護者が見守る形式の、言わばオンライン公開授業などの実施も検討してはいかがでしょうか。教育委員会の見解を伺います。
◎早川 教育総務部副参事 現在、中学校2校のモデル校において、オンライン授業を試行的に実施し、実践的な研究を行っております。南六郷中学校では、1月に実施した道徳授業地区公開講座をオンラインで行い、保護者に参観していただきました。授業後の保護者アンケートでは、学習内容を深めることができたかとの回答で80%の肯定的な回答を得ることができました。
本実践については、各校での実施の参考とするため、2月のICT活用推進リーダー連絡協議会で全校に周知しております。
◆田島 委員 今後も保護者の視点を忘れることなく、ICTを活用した教育を推進していただきたいことを要望いたしまして、質問を終わります。ありがとうございました。
○湯本 委員長 以上で、第9款教育費の審査を終結いたします。
次に、第10款公債費、第11款諸支出金、第12款予備費を一括して審査を行います。
理事者の説明を求めます。
◎田村 財政課長 それでは、事項別明細書の256ページをお開きください。
第10款公債費でございます。本年度24億4,765万円で、20億2,467万4,000円の減でございます。
第1項公債費は款と同額でございます。
第1目元金償還金は、本年度21億5,375万1,000円で、19億9,662万8,000円の減です。
第2目利子償還金は、本年度2億9,365万5,000円で、2,779万4,000円の減です。
第3目公債諸費は、本年度4万1,000円で、5万円の減です。
第4目一時借入金利子は、本年度20万3,000円で、20万2,000円の減です。
続きまして、258ページをご覧ください。
第11款諸支出金です。本年度2億3,755万円で、636万5,000円の減です。
第1項財政積立金は、本年度2億3,754万9,000円で、636万5,000円の減です。
第1目財政基金積立金、本年度1,586万2,000円で、508万3,000円の減です。
第2目減債基金積立金、本年度2億2,168万7,000円で、128万2,000円の減でございます。
続きまして、260ページに移ります。
第2項小切手支払未済償還金、本年度1,000円で、前年度と同額でございます。
続きまして、262ページ、第12款予備費、本年度7億円で、4億円の増でございます。
○湯本 委員長 これらの款には質疑の通知がありませんので、第10款公債費、第11款諸支出金、第12款予備費の審査を終結いたします。
以上をもちまして、しめくくり総括質疑を除き、第1号議案 令和3年度大田区一般会計予算の審査を終結いたします。
なお、本議案の討論・採決は、22日の委員会で行いますので、よろしくお願いいたします。
次に、各特別会計予算の審査を行います。
各特別会計予算については、歳入及び歳出の審査を一括して行いますので、あらかじめご了承をお願いいたします。
それでは、第2号議案 令和3年度大田区国民健康保険事業特別会計予算の審査を行います。
理事者の説明を求めます。
◎田村 財政課長 それでは、事項別明細書316ページをお開きください。
国民健康保険事業特別会計の歳入でございます。
第1款第1項国民健康保険料、第1目一般被保険者国民健康保険料と第2目退職被保険者等国民健康保険料合わせまして、本年度152億3,768万5,000円で、6億7,412万円の減でございます。
次に318ページに移ります。
第2款第1項第1目一部負担金、本年度1,000円で、前年度と同額です。
第3款使用料及び手数料、第1項手数料、第1目総務手数料、本年度21万円で、前年度と同額です。
第4款国庫支出金、第1項国庫補助金、第1目災害臨時特例補助金、本年度1,000円で、前年度と同額です。
第6款都支出金、第1項都負担金、第1目保険給付費等交付金、本年度432億662万9,000円で、1億4,704万円の減でございます。
第7款財産収入、第1項財産売払収入、第1目物品売払収入、本年度1,000円で、前年度と同額でございます。
320ページに移ります。
第8款繰入金、第1項繰入金、第1目一般会計繰入金、本年度70億7,061万9,000円で、4億5,296万4,000円の増です。
第9款繰越金、本年度6億円で、前年度と同額でございます。
第10款諸収入、本年度9,340万5,000円で、763万8,000円の増でございます。
第1項延滞金、加算金及び過料、第1目延滞金と第2目加算金を合わせまして、本年度1,343万1,000円で、1,233万9,000円の増でございます。
第2項第1目預金利子、本年度2万4,000円で、1万9,000円の減です。
第3項雑入、第1目納付金から、322ページ、第6目雑入まで合わせまして、本年度7,995万円で、468万2,000円の減でございます。
続きまして、歳出に移りたいと思います。
324ページをご覧ください。
第1款総務費、第1項総務管理費、第1目一般管理費から、326ページ、第4目趣旨普及費まで合わせまして、本年度11億2,221万7,000円で、5,740万3,000円の減でございます。主なものは、第1目一般管理費で6,031万5,000円の減でございます。
続きまして、328ページに移ります。
第2款保険給付費、本年度431億5,951万2,000円で、1億3,953万1,000円の減です。
第1項療養諸費、第1目一般被保険者療養給付費から第5目審査支払手数料まで合わせまして、本年度373億6,901万6,000円で、2億4,096万8,000円の減でございます。主なものは、第1目一般被保険者療養給付費で1億8,902万8,000円の減でございます。
330ページに移ります。
第2項高額療養費、第1目一般被保険者高額療養費から第4目退職被保険者等高額介護合算療養費まで合わせまして、本年度54億6,999万6,000円で、1億2,470万5,000円の増でございます。主なものは、第1目一般被保険者高額療養費で1億2,601万9,000円の増でございます。
次に、332ページに移ります。
第3項移送費、第1目一般被保険者移送費と、第2目退職被保険者等移送費合わせまして、本年度2万円で、前年度と同額でございます。
334ページに移ります。
第4項出産育児諸費、第1目出産育児一時金と第3目出産育児一時金支払手数料合わせまして、本年度2億1,009万円で、2,100万9,000円の減でございます。
336ページに移ります。
第5項第1目葬祭費、本年度5,544万円で、385万円の減でございます。
338ページに移ります。
第6項第1目結核・精神医療給付金、本年度4,995万円で、340万9,000円の減でございます。
340ページに移ります。
第7項第1目傷病手当金、本年度新たに設けました項でございまして、500万円でございます。
続きまして、342ページに移ります。
第3款国民健康保険事業費納付金、本年度211億6,549万6,000円で、1億8,710万4,000円の減でございます。
第1項医療給付費分、第1目一般被保険者医療給付費分と第2目退職被保険者等医療給付費分合わせまして、本年度146億9,861万3,000円で、2億3,759万5,000円の減でございます。
344ページに移ります。
第2項後期高齢者支援金等分、第1目一般被保険者後期高齢者支援金分と第2目退職被保険者等後期高齢者支援金分合わせまして、本年度44億6,824万4,000円で、1億314万3,000円の減でございます。
346ページに移ります。
第3項第1目介護納付金分、本年度19億9,863万9,000円で、1億5,363万4,000円の増でございます。
続きまして、348ページに移ります。
第4款保健事業費、本年度5億6,517万1,000円で、1,088万円の増でございます。
第1項第1目特定健康診査等事業費、本年度5億215万5,000円で、1,093万7,000円の増でございます。
350ページに移ります。
第2項保健事業費、第1目保健衛生普及費、本年度6,301万6,000円で、5万7,000円の減でございます。
続きまして、352ページに移ります。
第5款諸支出金、第1項償還金及び還付金、第1目一般被保険者還付金及び還付加算金から第4目その他償還金まで合わせまして、本年度9,615万3,000円で、1,260万円の増でございます。
354ページに移ります。
第2項第1目延滞金、本年度1,000円で、前年度と同額でございます。
356ページ、第3項公債費、第1目一時借入金利子、本年度は1,000円で、前年度と同額でございます。
358ページ、第6款予備費、本年度1億円で、前年度と同額でございます。
○湯本 委員長 本議案には、質疑の通知がありませんので、しめくくり総括質疑を除き、第2号議案 令和3年度大田区国民健康保険事業特別会計予算の審査を終結いたします。
次に、第3号議案 令和3年度大田区後期高齢者医療特別会計予算の審査を行います。
理事者の説明を求めます。
◎田村 財政課長 それでは、事項別明細書382ページをご覧ください。
後期高齢者医療特別会計の歳入でございます。
第1款第1項後期高齢者医療保険料、第1目特別徴収保険料と第2目普通徴収保険料合わせまして、本年度87億5,468万2,000円で、1,297万4,000円の減でございます。
第2款使用料及び手数料、第1項手数料、第1目証明手数料、本年度1万6,000円で、前年度と同額でございます。
第4款繰入金、第1項他会計繰入金、第1目一般会計繰入金、本年度82億1,233万9,000円で、5,290万8,000円の増でございます。
384ページに移ります。
第5款繰越金、本年度1,000円で、前年度と同額でございます。
第6款諸収入、本年度4億5,916万6,000円で、933万9,000円の増でございます。
第1項延滞金、加算金及び過料、第1目延滞金と第2目過料合わせまして、本年度12万7,000円で、12万5,000円の増でございます。
第2項償還金及び還付加算金、第1目還付加算金と第2目保険料還付金を合わせまして、本年度480万円で、前年度と同額でございます。
第3項第1目預金利子、本年度2万3,000円で、1万6,000円の減でございます。
第4項第1目受託事業収入、本年度4億4,752万円で、923万円の増でございます。
第5項雑入、第1目滞納処分費から第2目雑入まで合わせまして、本年度669万6,000円で、前年度と同額でございます。
続きまして、歳出に移ります。388ページをご覧ください。
第1款総務費、本年度1億5,757万6,000円で、3,312万7,000円の減でございます。
第1項総務管理費、第1目一般管理費、本年度1億809万1,000円で、3,188万9,000円の減でございます。
390ページに移ります。
第2項徴収費、第1目徴収費と第2目滞納処分費合わせまして、本年度4,948万5,000円で、123万8,000円の減でございます。
392ページに移ります。
第2款第1項広域連合納付金、第1目広域連合分賦金、本年度164億3,529万8,000円で、6,166万6,000円の増でございます。
394ページに移ります。
第3款保険給付費、第1項第1目葬祭費、本年度3億4,471万4,000円で、758万円の増でございます。
396ページに移ります。
第4款第1項保健事業費、第1目健康診査費と第2目健康保持推進事業費合わせまして、本年度4億4,616万円で、1,438万5,000円の増でございます。
398ページに移ります。
第5款諸支出金、本年度2,245万6,000円で、123万1,000円の減でございます。
第1項第1目償還金及び還付加算金、本年度2,245万4,000円で、123万1,000円の減でございます。
400ページに移ります。
第2項公債費、第1目一時借入金利子、本年度1,000円で、前年度と同額です。
402ページ、第2項繰出金、第1目一般会計繰出金、本年度1,000円で、前年度と同額でございます。
404ページ、第6款予備費、本年度2,000万円で、前年度と同額でございます。
○湯本 委員長 本議案には、自民から通知がありますので、これを許します。
それでは、自民、質疑願います。
◆伊佐治 委員 自民党の伊佐治剛でございます。現在、東京都後期高齢者医療広域連合の議会の議員としても活動させていただいておりますので、この広域連合での議論を踏まえまして、本日は制度変更についてお聞きをさせていただきたいと思います。
政府は2月5日、後期高齢者の窓口負担割合を2割へ見直しを柱とする全世代対応型の社会保障制度を構築するための法律案を閣議決定し、国会に提出をいたしました。実質的なこの運用の開始というのは令和4年の後半になるわけでありますので、来年度から改正をするというわけではないのですが、多分、来年度このことについて様々な議論がなされることと思っております。私は、一番大事なのは大田区としてこの点についてぶれない視点で、ぶれない姿勢でぜひとも議論をしていただきたいと、そのように考えているわけであります。
私の基本的な考え方といたしましては、令和4年度以降は団塊世代が後期高齢者への移行、それにより後期高齢者支援金の急増が見込まれる中で、現役世代が単純に後期高齢者を支える仕組み、減少している現役世代にさらなる負担をお願いすることになり、現実的ではないと考えているわけであります。こうした議論を始めると、よくあるのが、では公的負担で賄えばいいではないかという議論がなされるわけでありますが、公的負担といっても、そのもともとの財源というのは今の現役世代の皆さんが所得税であったり、様々な税金を原資として集めたものであって、私は本来その税収というものは福祉や教育といった分野に使われるものでありますから、後期高齢者の医療に対してこの分を負担させるということは間違ったやり方であると思っております。
そして、何よりも窓口で2割負担となる後期高齢者の方々と同様の所得階層にある現役世代は、今でも窓口負担は3割です。国民健康保険料も後期高齢者医療保険料と比較をして高額の負担をいただいている状況にあります。現役世代の負担を少しでも減らし、高齢者世代に平等な負担をいただくことは、制度運営上、私は必要なことであると思っております。
私自身は、このような認識を持っておりますが、区として窓口負担2割化、これに対する見解はどのような見解でしょうか。
◎牧井 後期高齢者医療担当課長 委員お話しのとおり、現役世代の負担上昇を抑えながら、全ての世代の方々が安心できる社会保障制度を構築し、次の世代に引き継いでいく中での改革の一つであると認識しております。
一方で、有病率の高い高齢者に必要な医療が確保されることも重要です。この間、全国市長会としても、後期高齢者医療制度の窓口負担の引き上げについては、必要な医療の受診抑制につながることがないよう、低所得者に十分配慮することを要望してまいりました。政府の案は、課税所得が28万円以上、かつ年収200万円以上の方を2割負担の対象とし、それ以外の方は1割とする、そして長期頻回受診患者などへの配慮措置として2割負担への変更により影響が大きい外来患者について、施行後3年間は一月分の負担増を最大でも3,000円に収まるよう措置を講じるとしています。
高齢化の進展、医療の高度化など、1人当たりの医療費が毎年増加するなど厳しい状況にあり、世界に誇れる国民皆保険制度など、社会保障制度を安定的に運営維持していくこと、そして次世代へ継承していくことが重要だと考えます。今後、国会での議論の動向を注視してまいります。
政府案によると、区における2割負担となる対象者数は、令和2年12月末現在で、1万8,289人、全被保険者の約22%となる見通しです。区としては、保険者である広域連合と連携し、速やかに区民へ制度改正の趣旨を分かりやすくお知らせするよう努めていくとともに、広域連合へ必要な要望を行ってまいります。
◆伊佐治 委員 区として明確な考え方をいただきましてありがとうございます。私は、この後期高齢者医療における窓口の負担2割化、これについては心ある区民の皆様は必ず納得してくだると思っております。区民の皆様に適切な情報発信とともに、やはり低所得者に対しては適切な配慮が必要と思いますので、その点もしっかりと考えながら制度を前に進めていただきたいと思います。
以上で質問を終わります。
○湯本 委員長 以上で、しめくくり総括質疑を除き、第3号議案 令和3年度大田区後期高齢者医療特別会計予算の審査を終結いたします。
次に、第4号議案 令和3年度大田区介護保険特別会計予算の審査を行います。
理事者の説明を求めます。
◎田村 財政課長 それでは、事項別明細書、412ページをお開きください。
介護保険特別会計の歳入でございます。
第1款介護保険料、第1項保険料、第1目第1号被保険者保険料、本年度124億4,087万4,000円で、2億6,459万6,000円の減でございます。
第2款使用料及び手数料、第1項手数料、第1目総務手数料、本年度1,000円で、前年度と同額でございます。
第3款国庫支出金、本年度131億6,711万円で、6億3,318万4,000円の増でございます。
第1項国庫負担金、第1目介護給付費負担金、本年度106億4,342万8,000円で、4億6,888万7,000円の増です。
第2項国庫補助金、第1目調整交付金から、414ページ、第13目介護保険保険者努力支援交付金まで合わせまして、本年度25億2,368万2,000円で、1億6,429万7,000円の増でございます。
第4款支払基金交付金、第1項支払基金交付金、第1目介護給付費交付金と第2目地域支援事業支援交付金、合わせまして、本年度154億2,454万6,000円で、5億1,803万9,000円の増でございます。
416ページに移ります。
第5款都支出金、本年度79億3,669万4,000円で、2億2,546万2,000円の増でございます。
第1項都負担金、第1目介護給付費負担金、本年度76億783万3,000円で、2億6,793万6,000円の増でございます。
第2項財政安定化基金支出金、第1目交付金と第2目貸付金を合わせまして、本年度2,000円で、前年度と同額です。
第3項都補助金、第1目地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)と第2目地域支援事業交付金(包括的支援事業・任意事業)合わせまして、本年度3億2,885万9,000円で、4,247万4,000円の減でございます。
第6款財産収入、第1項財産運用収入、第1目利子及び配当金、本年度161万7,000円で、3万6,000円の増でございます。
第7款第1項第1目寄附金、本年度1,000円で、前年度と同額でございます。
第8款繰入金、本年度106億1,622万円で、9億2,189万7,000円の増でございます。
418ページに移ります。
第1項一般会計繰入金、第1目介護給付費繰入金から第5目低所得者保険料軽減繰入金まで合わせまして、本年度93億8,249万9,000円で、2億9,919万3,000円の増でございます。
第2項基金繰入金、第1目介護給付費準備基金繰入金は12億3,372万1,000円で、6億2,270万4,000円の増でございます。
第9款繰越金、本年度1,560万円で、300万円の増です。
420ページに移ります。
第10款諸収入、本年度535万3,000円で、16万7,000円の増です。
第1項延滞金、加算金及び過料、第1目第1号被保険者延滞金と第2目加算金合わせまして2,000円で、前年度と同額でございます。
第2項第1目預金利子、本年度6万8,000円で、4万2,000円の減でございます。
第3項雑入、第1目第三者納付金から第4目雑入まで合わせまして、本年度528万3,000円で、20万9,000円の増でございます。
続きまして、歳出に移ります。422ページをご覧ください。
第1款総務費、本年度13億1,034万6,000円で、5,485万5,000円の増でございます。
第1項総務管理費、第1目一般管理費、本年度8億7,358万1,000円で、928万2,000円の増でございます。
424ページ、第2項第1目介護認定審査会費、本年度4億3,676万5,000円で、4,557万3,000円の増でございます。
426ページに移ります。
第2款第1項保険給付費、第1目介護サービス等諸費から、428ページ、第6目高額医療合算介護サービス等費まで合わせまして、本年度561億5,773万5,000円で、22億6,714万5,000円の増でございます。主なものは、第1目介護サービス等諸費で15億5,444万4,000円の増でございます。
430ページにまいります。
第3款第1項地域支援事業費、第1目介護予防・生活支援サービス事業費から、432ページ、第4目任意事業費まで合わせまして、本年度20億4,819万8,000円で、3億4,236万5,000円の減でございます。
434ページ、第4款第1項第1目保健福祉事業費、これは本年度新たに設けた款でございます。4,458万5,000円でございます。
436ページ、第5款第1項第1目財政安定化基金拠出金、本年度1,000円で、前年度と同額でございます。
438ページでございます。
第6款第1項基金積立金、第1目介護給付費準備基金積立金、本年度161万7,000円で、3万6,000円の増でございます。
440ページでございます。
第7款諸支出金、本年度2,553万4,000円で、1,293万3,000円の増です。
第1項公債費、第1目一時借入金利子、本年度1,000円で、前年度と同額です。
442ページ、第2項償還金及び還付金、第1目第1号被保険者保険料還付金、本年度1,560万円で、300万円の増です。
444ページ、第3項繰出金、第1目一般会計繰出金、本年度新たに設けた項でございます。993万3,000円でございます。
446ページ、第8款予備費、本年度2,000万円で、前年度と同額でございます。
○湯本 委員長 本議案には、自民、共産から通知がありますので、順次これを許します。
それでは、自民、質疑願います。
◆伊佐治 委員 続きまして、質問に立たせていただきます。介護保険特別会計におきましては、事項別明細書414ページ、保険者機能強化推進交付金について、お聞きをさせていただきたいと思います。
この交付金は、第7期の介護保険事業計画がスタートをした年、平成29年に始まった交付金でございまして、その具体的な中身としては、自立支援や重度化予防の取り組みを全国同じ指標の下、評価をし、達成度合いに合わせて国から交付をするものであります。あまり、これまでここで議論をされることがなかった交付金でありますが、本日は、ちょっと軽くこの中を見ていきたいと思います。
令和2年度の評価結果、満点が2,445点、では大田区は何点かというと1,577点、これは全国平均が1,275点で、東京都の平均が1,415点、これを比較するととてもよい結果が示されております。やはり区がこうして評価をされることは我々もとてもうれしいことだと思っております。ただ、この交付金は、あくまでもこの結果を受けて、どうしていくのかということが大事なことでありまして、結果が出てよかったねではなくて、PDCAサイクルの下でその事業をしっかりと見直したり、前に進めていったり、そうしたことが必要なものであります。
今回、新年度からスタートをいたします第8期の事業計画、この中には、保険者機能強化推進交付金の評価指標を活用し、区の取り組み実情及び地域課題を分析し、高齢者の自立支援及び重度化防止に向けた取り組みを進めていくと書かれています。実際、この評価項目における具体的な点数というのは、今回大田区からは示されていないわけでありますが、実際評価項目と実際の事業をちょっと比べていきますと、例えば福祉用具の利用に関してのリハビリ専門職の関与であったり、包括の関係機関と連携した介護離職の防止の取り組み、介護相談員派遣事業、こうした取り組みはまだ区としても実施をされていないものであります。昨年、第8期の計画素案の策定中には、既にこの令和2年度のこの交付金の結果が示されていたわけでありますから、私はこの結果をしっかりとこの第8期の計画の中に盛り込むことができたのか、その点が大切だと思っております。
第8期の計画において、この交付金の指標における結果、しっかりと生かすことができたのかお答えをいただきたいと思います。
◎小西 介護保険課長 令和2年度、保険者機能強化推進交付金の評価結果については、新型コロナウイルスにより福祉避難所開設訓練や介護人材の確保に向けた取り組みなど、評価指標に掲げられる一部の事業実施に影響が生じております。
このような状況の下で継続的な事業の確保や、新しい生活に適合した取り組みへの転換が図れるよう、第8期計画を推進する基本的視点の一つに新たな取り組みの導入を定めました。また、国の基本指針では、根拠に基づく政策立案や介護予防、重度化防止の取り組みを進めることが必要であるとされております。
このような背景から、保険者機能強化推進交付金を原資とし、介護関連データの利活用と分析を図るための高齢福祉データベースの導入と、その活用に対する取り組み、医師会等やリハビリテーション専門職との連携、保険事業と介護予防、重度化防止に向けた一体的な取り組みを推進してまいります。
第8期おおた高齢者施策推進プランでは、交付金に係る評価結果等を活用、構成した施策、事業を着実に実施してまいります。
◆伊佐治 委員 今、その答弁の中でリハビリテーション専門職との連携について取り組みの推進をしていくというお話をいただいたのですが、この点につきましては、私も介護給付の適正化という観点で、この区議会で取り上げさせていただいたものであります。福祉用具の利用における、このリハビリ専門職の活用について、大田区はどのように考えているのか、お答えを下さい。
◎小西 介護保険課長 福祉用具の利用に関するリハビリ専門職の活用は、サービス利用者の自立支援、重度化防止を図る観点から重要な要素であると認識しております。
令和2年度における福祉用具の適正な利用を確認する手法としましては、ケアプラン点検時におけるリハビリ専門職の視点の導入とともに、地域ケア会議において、医師、理学療法士等の専門職を加え、必要に応じた助言、指導をいただく取り組みを進めております。
◆伊佐治 委員 リハビリの専門職の活用につきましては、既に住宅改修等では活用いただいているということで、これから、この福祉用具のほうにも広げて活用いただけるということ、大変評価をさせていただいております。
今回、この結果を見る中で、これまで議会の提案も踏まえ、そして踏まえたものもそうですし、結果もしっかりと反映をされているということで、私としてはとても評価をさせていただいているところであります。これまで、こうした区議会での議論では、私は結構福祉部には冷たい発言をしたりとか、ちょっと失礼な発言したりということがあったわけでありますが、今回、保険者機能強化推進交付金のこの評価指標を一つ一つチェックをさせていただいたときに、え、大田区はすごいのではないの、全国から見ても比較できないぐらい、いろいろなことをちゃんとやっているのだなということを、改めて感じまして、私としてはちょっと反省をしなければなと改めて思った次第であります。
ただ、計画を見ていく中でもそうなのですけれども、やはり人口が多い分、細かいサービスというところでは、まだまだ様々な課題があると私は認識をしておりますので、その点については、今後、この、また議論をさせていただきながら改善に向けた取り組みを進めていただきたいと思います。
いよいよ4月からは、第8期の介護保険事業計画がスタートいたします。何といっても第8期の介護保険事業計画の基本理念は、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりでございます。ぜひとも、この目標の達成に向け、共に頑張ってまいりましょう。以上で質問を終わります。
○湯本 委員長 次に、共産の質疑に入ります。
佐藤委員の質疑に際しまして、資料の使用を許可いたしましたので、ご了承願います。
◆佐藤 委員 日本共産党の佐藤伸です。款別質疑の最後の質問になりますので、どうぞよろしくお願いします。
4月から始まる第8期事業計画、私は、まず保険料について質問をしたいと思います。
この第8期事業計画で保険料を改定し、基準額月額6,000円で据置き、所得段階で4段階までは保険料の引き下げ、所得の高い14段階から17段階までは保険料を引き上げる、応能負担を強化したことは、この間、日本共産党大田区議団も求めてきたものであり、評価をしております。
しかし、保険料は2000年度のこの介護保険制度開始時に、基準月額が3,070円から始まり、現在では基準月額で6,000円となっております。20年間で約2倍と保険料が上がりました。高い保険料は据え置かれたままです。東京23区の他区の状況では、今回の第8期事業計画の改定で値下げをしている区もあります。
まず、お聞きします。今回の2021年度から2023年度の第8期事業計画にあたり、他区、他自治体で実施を予定している保険料の基準月額引き下げを大田区としてしなかった、その理由は何でしょうか。また、第8期の事業計画にあたり、そもそも保険料の値下げは検討しなかったのでしょうか。お答えください。
◎小西 介護保険課長 第8期介護保険事業計画の策定及び同計画を基に算定した保険料につきましては、国の動向、区における高齢化率の推移、マクロ経済の動向、予測し得るリスクなど検討を行い、保険料の算定を行いました。
今回、保険料基準額の引下げ議案を提出した区につきましては、給付が計画を下回ったなど、各区の個別の事情があったと聞いております。区としましては、第8期の介護保険料について、高齢化率が計画期間中、ほぼ横ばいであること、令和2年度中のコロナ禍における介護給付費が前年に比べ微増にとどまったことから、積極的に引き上げを行う理由がなく、また、給付費の支払余力などを考慮し、介護保険制度の安定的運営の区の考えに沿わないことから引き下げには至りませんでした。
◆佐藤 委員 今、お話ありましたように、また先ほど指摘させていただいたように、据置きとなっております。23区の状況も見てみましたが、引き下げた区が4区あります。各区のそれぞれの事情があったという、そういうご答弁でした。私たち日本共産党大田区議団は、介護給付費準備基金の活用や、現在17段階になっている保険額の所得段階のさらなる多段階化に増やすことや、高額所得層を現在の2,500万円以上から渋谷区並みの1億円以上まで引き上げること、低所得者にはさらなる引下げを、高所得者には負担能力に応じた負担を強化することで、応能負担を強めることを提案しております。ぜひ、こういった提案の内容で検討し、変えるよう求めますがいかがでしょうか。
◎小西 介護保険課長 大田区介護保険条例では、令和3年度からの保険料段階についても、現在の段階と同じ17段階となっています。特別区の中で17段階を採っている区は、第7期計画の時点で5区、それ以上となる18段階以上の保険料段階を定めている区はありません。このため、当区では、特別区内で最も細分化されている保険料段階を定めており、介護保険法の定めに沿ってバランスを考慮した保険料段階の設定の理念の下、適切に保険料段階を設定しております。
高額所得者に対する介護保険料の負担については、社会全体で支える介護保険制度であることを念頭に、引き続きバランスの取れた制度運営に努めてまいります。
◆佐藤 委員 17段階の所得階層は、23区で一番多いということでした。しかし、これをさらに増やしてはいけないといった、そういった定めもありませんし、制約もありません。それで、タブレットに配信させていただきました資料1をご覧ください。
この中で、計算をさせていただきました。1段階から、今の17段階あるものから20段階まで多段階化を進めるということと、所得金額も大田区は2,500万円以上で全部一律、もう頭打ちになっているのですが、これを2,500万円から3,000万円、3,000万円から5,000万円、5,000万円から1億円、そして1億円以上と分けることを試算しております。足りない分は、介護給付費準備基金、約50億円、今積み上げられておりますが、そのうち18億3,900万円、3年間ですから6億1,300万円、これを1年に使って計算をするということで出してみました。
これをやりますと、14段階までの1,000万円までの層は全て保険料を引き下げることができると、1,500万円以上のところから保険料を上げていくという考えであります。現在、介護保険に加入をしております区民の状況も調べてみましたが、17段階以上、現在の所得額で2,500万円以上の方は1,436人おられるということでした。それで、5,000万円から1億円以上の方が542人、1億円以上の方は175人区内にいらっしゃるということでしたので、こういった計算というのは、私は成り立つと考えております。
ぜひ、こういったこともさらに考えるべきだと思いますが、いかがでしょうか。
◎小西 介護保険課長 区としては、介護保険法、大田区介護保険条例など、関係法令を遵守し、持続可能な介護保険制度として運営していくことが保険者としての責務と考えております。
区といたしましては、公的社会保障制度の趣旨を尊重し、今後も責任を持って介護保険制度を運営してまいります。
◆佐藤 委員 責任はあるということは、区民から見てちゃんと支払える保険料、そしてバランスということを考えれば、他区でも実現している1億円以上まで所得階層も大きく引き上げるということは、私は考えて当然だと思います。ぜひ、こういったことも、今後、考えていただくということを強く要望しておきます。
次に、かつて大田区では、100歳以上の高齢者の介護保険料を免除する制度をつくり、高齢者の区民の長寿を祝い、暮らしを支える施策を実施してまいりました。その制度を実施し、そしてこの間廃止をしておりますが、経過をお答えください。
◎小西 介護保険課長 区では、以前、長寿高齢者保険料支援制度として、平成13年度から平成24年度まで100歳以上の高齢者に対し、保険料を補助する制度を実施していました。制度の発足の趣旨は、長寿高齢者のさらなる長寿を支援し、これらの高齢者に感謝するとともに、これからも住み慣れた地域社会で健やかに暮らしていただくことを目的に制定したと、当時の記録が残っております。廃止に至った経緯につきましては、年齢により保険料を一律に免除することが適当であるのかと、法との整合性について意見が出たとの記録が残っております。
区としましても、介護保険法が定める国25%、東京都12.5%、区12.5%の給付に対する公費負担割合の制度趣旨に沿わない可能性を考慮し、本区でも廃止に至ったと考えております。