ツイート シェア
  1. 大田区議会 2013-06-14
    平成25年 6月  総務財政委員会-06月14日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成25年 6月  総務財政委員会-06月14日-01号平成25年 6月  総務財政委員会 平成25年6月14日                午後2時05分開会 ○岸田 委員長 それでは、ただいまから総務財政委員会を開会いたします。  はじめに、理事の選任を行いたいと思います。  お諮りいたします。選任の方法は、指名推薦によりたいと思いますが、これにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○岸田 委員長 ご異議なしと認め、そのように決定いたしました。  次に、指名の方法につきましては、委員長において指名したいと思いますが、これにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○岸田 委員長 それでは、ご異議なしと認め、委員長より指名をさせていただきます。  理事に、大竹委員山崎委員をご指名申し上げます。これにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○岸田 委員長 ご異議なしと認め、よって、ただいま指名いたしました、大竹委員山崎委員が理事に決定いたしました。  以上をもって、理事の選任を終了いたします。  次に、本日の当委員会の進行予定について申し上げます。  本日は、付託議案9件について理事者の説明と質疑を行いますので、よろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○岸田 委員長 では、そのように進めさせていただきます。
     それでは、議案の審査に入ります。当委員会には、補正予算の議案1件と契約関連議案8件の合計9件の議案が付託されています。  最初に、第62号議案 平成25年度大田区一般会計補正予算(第2次)を議題といたします。  理事者の説明をお願いいたします。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 私のほうからは、資料ナンバー1番、平成25年度補正予算案の概要についてご説明をさせていただきます。  資料ナンバー1をごらんください。まず、ページをお開きいただきまして、基本的な考え方ですけれども、平成25年度第2次補正予算案は、当初予算及び第1次補正予算編成後に生じた状況の変化に速やかに対応するための補正予算案となっております。  予算規模ですが、一般会計で補正額は5,219万9,000円、補正後の予算額は2,307億6,761万9,000円となっております。  財源ですが、財源内訳として、国庫支出金は、セーフティネット支援対策等事業費補助金462万円。都支出金は、学童クラブ設置促進事業等補助金25万5,000円。繰入金は、財政基金繰入金4,217万8,000円。諸収入は、受託収入中小企業センター等管理などを含めまして、514万6,000円を計上させていただきました。  2ページ目をごらんください。今回の2次補正は全部で9件となっております。  2款総務費1,091万3,000円です。まず1番が、学校避難所運営協議会地域防災の推進、補正額は695万9,000円です。25年度当初予算においては、小学校12校、中学校6校の割合で、区立小中学校避難所から学校防災拠点へと転換する予定でしたが、特別出張所地域自治会・町会で学校を決めるにあたりまして、地元の意見を踏まえ、中学校が6校から10校となったため、中学校へ配備するヘルメットの予算が不足するための追加経費です。  なお、事前にというか、ご説明した中身と若干物が違っていたので、今日持ってきましたのを見ていただきたいと思います。こちらが中学生が座る椅子で、これがヘルメットです。通常の我々が使っているヘルメットと一緒で、ここにネットをつけまして、常時、こういう形で座って、ここがこうやってシンプルな形になっております。これ、マジックテープになっていますので、これ逆さにしても落ちないのですね。ですからお掃除のときも、こうやってかけても大丈夫です。あと、入学式と卒業時にも、このまま持っていっても、そのまま使えるという状態のものです。ヘルメットとネットが一式になっているという形になります。  引き続きまして、総務費の避難標識等管理です。補正額が395万4,000円です。東京都により避難場所の見直しが実施され、津波による浸水被害が想定される萩中公園大師橋緑地一帯大師橋緑地を除外することや、多摩川河川敷六郷橋一帯を廃止することなどが決まり、6月より運用されております。  これに伴い、避難場所の変更の周知を区民に行うとともに、災害時に区民が円滑に避難することができるよう、避難誘導標識避難場所標識改修工事付設掲示板等への貼付する周知用のシール作成のための経費となっております。  なお、今回の避難場所見直しで新たに洗足池公園一帯が新設されましたが、そのための標識改修経費は25年度当初予算に計上しております。  3款福祉費です。総額2,711万1,000円となります。  まず、最初が福祉システムに係る経費です。補正額が462万円、本年8月に生活保護基準の見直しが実施されることとなる予定でして、これに伴う生活保護システム及び中国残留邦人等支援給付費システム等改修経費です。  見直しの考え方ですが、年齢、世帯人員、地域差による影響の調整、前回平成20年の見直し以降の物価動向の勘案、必要な激変緩和措置の実施となっております。この考え方に基づきまして、生活保護基準の見直しにおいては、3年間の経過措置を設け、段階的に改定していくこととなっております。  次が、区立特別養護老人ホーム等民営化検討、補正額1,030万4,000円です。平成26年度から一部の区立特養及び高齢者在宅サービスセンター、これは羽田・池上・大森ですけれども、これらの施設の民営化実施に向けた事業者選定財産処分に係る審査会委員の報償費及び不動産鑑定等の委託料などの経費となっております。  老人いこい家管理運営費、補正額は366万8,000円です。東糀谷老人いこいの家の2階全体の空調設備が修理不能のための空調設備取替工事の経費になっております。  なお、今年度、老人いこいの家については、夏季に実施する(仮称)涼みどころとしての場の提供を予定しております。  次が、家庭福祉員制度経費です。補正額562万6,000円です。区民住宅プラムハイツ大森西の空き室を利用して、(仮称)大森西グループ保育室を開設するための経費となっております。  なお、開設は平成26年1月の予定で、定員は9名です。  5番、6番が、(仮称)フレンドリー高畑に関する補正予算です。総額で289万3,000円となっております。  事業内訳といたしましては、児童館等管理運営費事業運営費)、補正額は174万1,000円。児童館等管理運営費非常勤職員雇用等)、補正額は115万2,000円です。  平成25年4月1日現在、高畑児童館学童保育保留児は33名、4月24日時点22名となっています。例年夏休み終了後保留児は減少していますが、近隣保育園の児童数の調査結果から、26年4月についても、1年生45人前後の学童保育の利用が見込まれる状況になっております。平成26年4月以降の保留児解消を図るため、高畑小学校内に、新たにフレンドリー定員40名を開設するのに必要な備品購入費消耗品費等の経費及び開設準備のため、3月に雇用する児童育成指導員、この方が非常勤になりますが、4人分の報酬等の経費です。  なお、26年度の申請受付概要の発表が10月1日であるため、今回の補正要求となっております。  最後になりますが、産業経済費産業プラザ維持管理費です。補正額1,417万5,000円です。  産業プラザ年次点検により、特別高圧受電設備構成部品である特別高圧断路器3台のうち2台に破損箇所が発見されました。また、残りの1台も設置後17年を経過しているため、3台全てを交換するための経費となっております。  なお、この断路器は、送電線と施設を電気的に切り離す機器であり、動作不能となった場合、同一電線路で受電している東邦大学、アロマビル、区民ホールなどへも影響を及ぼすため、早急な機器交換が必要なものです。  3、4ページは、5歳入・歳出鑑別一覧表、5ページは、6歳入(財源別)・歳出(性質別)一覧を記載してあります。後ほどごらんいただきたいと思います。  6ページは、7積立基金の状況です。積立基金の状況ですが、財政基金を4,217万8,000円取り崩すものとなっております。  それと、先ほどの事業内容の説明の中で、区立特別養護老人ホーム民営化検討で、平成26年度からと申し上げましたが、時期的にはまだ最終的な決定をしていないということで、訂正をさせていただきたいと思います。 ◎川上 経理管財課長 それでは私のほうから、工事請負契約の議案8件につきまして、続けて説明をさせていただきます。  契約の方法は、1件を除きまして7件、制限付き一般競争入札による契約でございます。  はじめに、第66号議案 総務部資料1番をごらんください。件名は、大田区西糀谷四丁目付近管渠改良工事(下水道)請負契約。  契約の相手方は、リック・南武建設工事共同企業体。  契約の金額は2億2,890万円、落札率は91.92%。  次のページをごらんください。工事の概要でございます。  工事場所は、西糀谷四丁目、案内図のとおりでございます。  工期は、契約有効の日から平成26年3月14日でございます。  工事の内容でございますが、京急連続立体関連側道整備事業に伴い、既設の下水道管能力アップをするための改良工事でございます。  なお、全線におきまして、夜間工事開削工法としております。  次に、第67号議案でございます。資料番号2をごらんください。件名は、大田区田園調布一、二丁目付近枝線工事(下水道)請負契約。  契約の相手方は、佐々木・大濱建設工事共同企業体。  契約金額は1億8,060万円、落札率は98.26%。  次のページをごらんください。工事の概要でございます。  工事場所は、田園調布一、二丁目、案内図のとおりでございます。  工期は、契約有効の日から平成26年3月13日。  工事の内容でございますが、田園調布一、二丁目付近の雨水を収容するための工事でございます。都道につきましては、夜間工事といたしまして、その他については、昼間の工事といたします。また、都道は管渠内面被覆工法とし、その他の路線は開削工事でございます。  次に、第68号議案、資料番号3をごらんください。件名は、大田区仲六郷一丁目付近管渠改良工事(下水道)請負契約です。  契約の相手方は、醍醐・北林建設工事共同企業体。  契約金額は、1億6,852万5,000円。制限付き競争入札に付しましたが、落札者がないため随意契約、いわゆる不落随契といたしました。  不落随契に至る経緯でございますが、二社組のJV入札を行い、3グループから応札があり、3回の入札でも落札することができませんでした。3回目の入札において、最も低い価格と区の予定価格との差額は177万円、1.1%と僅差でございました。再度公告入札するとなれば、第3回定例会への議案提出となり、今年度末の工期はとても間に合いません。  本件は、連続立体事業との関連事業であり、工期が遅くなれば、連続立体事業の進捗に悪影響を与えるおそれがあります。また、下水道事業は、東京都の事業であり、都から区が受託して工事をしております。工事のおくれは、東京都の下水道事業にも影響を与えます。このため、臨時に大田区入札参加資格審査委員会を開催し、審議いたしました。  その結果、予定価格と1.1%で僅差での不調であり、かつ連続立体等に大きな影響が生じるおそれがあることなどを総合的に勘案しまして、不落随契に移行する旨を決定いたしました。この決定を受け、最低金額で応札した業者と協議し、予定価格以内で随意契約の仮契約をしたものでございます。  次のページをごらんください。工事の概要でございます。  工事場所は、仲六郷一丁目、案内図のとおりでございます。  工期は、契約有効の日から平成26年3月14日。  工事の内容ですが、京急連続立体関連側道整備事業に伴い、既設の下水道管能力アップをするため改良工事を行うものでございます。工事の範囲の約半分、203メートルにつきましては、管渠内面被覆工法とし、その他は開削工法といたします。  なお、全線昼間の工事となっております。  次に、第69号議案でございます。資料番号4をごらんください。件名は、仮称大田区立障がい者総合サポートセンター新築工事請負契約。  契約の相手方は、北信・大光・協和建設工事共同企業体。  契約金額は8億7,024万円、落札率は84.49%。  次のページをごらんください。工事の概要でございます。  工事場所は、中央四丁目30番。  工期は、契約有効の日から平成27年1月30日。  工事の内容ですが、仮称障がい者総合サポートセンター新築工事でございます。  建物の規模は、鉄筋コンクリート造地下1階地上5階建、延べ床面積3,421.14㎡。  資料の右側に1階の平面図、また次のページに立面図を掲載しております。  次に、第70号議案でございます。資料番号5をごらんください。件名、大田区立石川台中学校屋内運動場全面改修その他工事請負契約でございます。  契約の相手方は、山田・新保建設工事共同企業体。  契約金額は1億9,425万円、落札率は、99.37%。  次のページをごらんください。工事の概要でございます。  工事場所は、石川町二丁目23番1号。  工期は、契約有効の日から平成26年2月28日。  工事の内容でございますが、構造躯体を残し、その他全面改修をするものでございます。  延べ床面積838.44㎡でございます。  次に、第71号議案でございます。資料番号6番ごらんください。件名は、大田区立蓮沼中学校外壁改修その他工事請負契約。  契約の相手方は、サンユー・幸建設工事共同企業体。  契約金額は1億6,590万円、落札率は99.88%。  次のページをごらんください。工事の概要でございます。  工事場所は、西蒲田二丁目3番1号。  工期は、契約有効の日から平成26年1月31日。  工事の内容ですが、校舎棟・給食棟、体育館の外壁防水改修工事、3,080㎡。屋上防水改修工事、2,030㎡などでございます。  次に、第72号議案。資料番号7番をごらんください。件名は、仮称大田区立障がい者総合サポートセンター新築電気設備工事請負契約です。  契約の相手方は、中央・トモエ・豊岡建設工事共同企業体。  契約金額は1億7,745万円、落札率は85.24%。  工事場所は、中央四丁目30番。  工期は、契約有効の日から平成27年1月30日。  工事の内容は、電気設備工事でございます。  次に、第73号議案。資料番号8をごらんください。件名は、仮称大田区立障がい者総合サポートセンター新築機械設備工事請負契約。  契約の相手方は、塩谷・アトック建設工事共同企業体。  契約金額は2億3,415万円、落札率は99.19%。  工事場所は、中央四丁目30番。  工期は、請負契約の日から平成27年1月30日。  工事の内容は、機械設備工事でございます。 ○岸田 委員長 それでは、委員の皆様方に質疑のほうをお願いしたいのですけれども、まず第62号議案のほうを先にやらせていただきまして、あと契約関連のほうはまた分けてやりたいと思いますので、まず補正予算のほうから質疑をお願いいたします。 ◆清水 委員 総務費のところですけれども、ヘルメットということで695万9,000円、それから避難標識等のシールの貼りかえの作成ということで395万4,000円とあるのですけれども。こういった備品は、どこからどのように購入をするのか。例えばヘルメット、そういうのは、私たちは教えてもらえるのですか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 先ほど見ていただいたとおり、ヘルメット自体は一般的なヘルメットですので、競争させていただいて、安いところから入れさせていただく形になると思います。  ただ、このネット自体が特注になるような感じもありますので、それとの都合があるのかなと思います。電子入札という形になります。  それと標識については、道路管理者の関係もございますので、どういった形になるか、ちょっと私はわからないのです。
    ◆清水 委員 こういったいろいろな備品を購入したりとか、標識の改修などをするときは、できる限り区内の業者にお願いをして、しっかりと区が使う分については区内の業者で仕事が回るようにしてもらいたいというのは、ずっと言っているのですけれども。そういうことはやっていらっしゃるのですか。 ◎川上 経理管財課長 基本的には、区内の業者さんの育成のためもございますので、区内優先で行っております。  ちなみに、先ほどのヘルメットでございますが、昨年も一個購入しておりまして、そのときには、区内と区外の業者に電子入札をしまして、区内の業者が入札しております。 ◆清水 委員 先ほどの避難標識なのですけれども、避難標識というのは、具体的にそういう、今日は椅子とヘルメットの実物を持ってきてもらって、大変わかりやすいのですけれども。そういった実物みたいなものはないですか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 実物は、主要道路の上についているものなのですけれども。ですから、ちょっとどういう形になるかは、いま分かりません。 ◆清水 委員 具体的には、例えば広域避難場所が変わりましたと。今までは、この地域の皆さんの広域避難場所は大森一中ですよとかと書いてあるところを塗りかえというか、書きかえるわけですよね。そういうことをするときに、例えば道路を止めたりとか、いろいろな工事に係る費用というのは、いろいろかかってくるのだと思うのですけれども。その辺の具体的にイメージできるようなものがあったら、うれしいのですけれども。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 予算の内訳を見させていただきますと、避難誘導標識の取替工事としまして、14万2,000円の13カ所、193万8,300円。それと避難場所の標識、これは場所ですので、これがそれぞれ避難場所に、ここが避難場所ですよという標識ですが、これが17万9,000円が2カ所、37万5,900円、12万4,000円が9カ所、117万1,800円という形です。  それと、もろもろの経費で75万6,000円と、あと安全費というのがございまして、これは先ほど委員のほうからお話があったとおり、道路上のものを替えますので、交通整理用の警備員の人件費になりますが、これが22万3,335円という形になっております。  それと、先ほどお話しした区設掲示板等に貼付するシールの印刷代ですが、これが18万3,750円。  重立ったものは以上になります。 ◆清水 委員 特にこの広域避難場所の変更は、たしか防災委員会に出された資料によると、東京都から発表された変更内容となっているのですけれども。それなのに、全部大田区が負担をするのですか。東京都は何も負担をしないのですか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 委員ご指摘のとおり、東京都からの変更という形ですけれども、全て一般財源、東京都の負担は今のところはないということを聞いております。 ◆清水 委員 財源のところでは、ちょっと納得できませんね。違う意味で、全くここの場で発言する問題ではないかもしれませんけれども、森ケ崎公園避難場所を変更しているところがあるのですけれども。森ケ崎公園は、ご存じのように水再生処理センターの屋上ですから、それも昭和42年にできていまして、本当にそこで大丈夫かという声などもあるのですけれども。東京都が発表したということで、広域避難場所の見直しとなっているわけですけれども。何かそういったものも含めて、東京都が2020年までにいろいろやるという計画があるのですけれども。具体的には、それを全部大田区に一般財源でやらせるというのは、非常に私は不服なのですが。選挙ですから、それもありますけれども、それは置いておいて。東京都にもちゃんとやってもらわなければいけないなというのが、私の意見です。 ◆森 委員 福祉費のところで、区立特養民営化検討の予算が上げられて、これの調査費というのは、今回民営化を検討される羽田・池上・大森の資産を調べるという、コンサル費用の内訳ですか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 内訳としましては、今、委員がご指摘しました財産処分の審査会のための委員の報償費とか、あと、それのための土地の測量委託をしなければいけませんので、その部分の測量委託など等の不動産関係委託になります。  それとあと、どこが受けるかという形での選定委員会の委託の費用という形になっております。 ◆森 委員 今、本当に区の施設なども施設更新だとか、あとは区有施設の機能の見直しによって資産の有効活用が求められる中で、区でも、先日の本会議の中でも、小学校の複合化の方向が示されたりといった中で、区有施設を今後さまざまな機能を見直す中で、という複合の方針が出ている中で、この区の資産としての処分をしていいのかという疑問があるのですけれども、そういった観点ではいかがお考えですか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 今回の特養の民営化の経費につきましては、今後どういう形で、区立特養の3施設を区立から民営にしていくかというものを含めた検討をさせていただくということで、区の財産を民間にということも含めまして、それも含めた検討をさせていただきたいということの、補正予算として上げさせていただいたものです。 ◆森 委員 今回は検討ということで、区立から民営にするというのは、まだ固まったわけではないということでよろしいでしょうか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 アウトソーシングの指針の中で、民間でできるものは民間でという形で、指針で方針を出させていただいております。  今回の区立特養につきましても、設立当初は、区内に民間の特別養護老人ホームがなく、区が経営させていただいて、区立でやらせていただいておりましたけれども。民間特養ホームはかなり区立の中にも増えてまいりましたし、あと介護保険報酬等で財政的な部分でもバックアップ等がかなり進んできておりますので、区の方針といたしましては、民間でできるものは民間でという方針は持っております。 ◆森 委員 今、公共施設に求められる機能というのは、本当に多様化しているとともに、今、待機児に対する施設も足りないですし、区が財産として持っていれば、今後そういった保育施設との合築ですとか、複合化だとかといったさまざまな方針も盛り込んでいけると思いますので、このたびはそういう方針は出ているのですけれども、十分に検討をしていただいて、今後これを全て民営化にするかというのは、まだ慎重にしていただきたいと要望をさせていただきます。 ○岸田 委員長 よろしいですか、要望で。 ◆大竹 委員 ちょっと関連して。今、特養ホームは、区立で指定管理という形をとっていますね。そうすると、施設としては、区の施設ということになりますね。それを指定管理している。民立民営となると、これは民間に全てが移行すると。そういった場合に、考え方として、どういう考え方があるのかというのをちょっと聞きたかったのですが。結局、土地も含めて施設全体を売却なりという形をとるのか。あるいは東六郷やなんかは、あれは区立が持っている土地ですよね、区の翔裕園は。そして無償貸与か何かやっていると思うのだけれども、貸しているのかな。だからどういう形をとるのか、民間に施設を貸すだとか、土地を貸すだとか、いろいろな方法があると思うのですが、考え方というのは、まとまっているのですか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 先ほど申し上げましたとおり、財産価格審議会等で、今後土地の価値等がございます。最終的に不動産鑑定をかけたり、測量をすることによりまして、どれぐらいになるかということもありますし。建物と土地というのを分けて考えなければいけないかなという部分もあると思います。そういうものを含めまして、福祉部のほうで、これは今後検討させていただくという形になると思いますけれども。  ちょっと、同時に保健福祉委員会のほうがありまして、そっちでその話もあるかなと思うのですけれども。私のほうの情報としては、その先の情報はまだ入っておりませんので。 ◆大竹 委員 中身の問題は、そういう話になるのかな。  それで、これ中身、そもそもこういう経費について、やはり今補正で組まれているから聞くので、中身をちょっと聞いたらそういう話になってくるので、なかなかこの論議のというのは難しいなと思って。  例えば指定管理は長くて5年ですね。一つは、民営化にする理由として、職員の計画的育成等ができないと、5年間というのは短いから。というのも、一つの課題として入っているのですよ。それが民営化だったら、一定程度職員のいわゆる計画的育成ができるという話になってくると思うのだけれども。そういうことを含めて、理由にしているということ自体が、やはり指定管理と民営化の問題等といろいろ問題が出てくるのではないか。直営にすれば、それこそ職員の育成というのは十分できるわけですから、そういう部分も含めて、安易に民営化ということがいいのかどうかというのは、一つあるのと。  それとやはり、民営化することについて、結局は経費削減、サービス向上だと言うのだけれども。結局は人件費が7割だというような、アウトソーシングの中身が出ているのです。結局は、いわゆる人件費の節減というのかな、強いてはやはり安い給料のいわゆる職員というのかな、そういうのをいっぱいつくってしまうという、一つの問題点が残っていると思うのですが。そういうことも含めて検討をしていただきたいということは、私としても要望としてあるのですが。  この間、いろいろ委託先の職員の労働条件の悪化等も言われているから、ぜひそこら辺も含めて、十分これから検討するというのですが、直営も含めて検討していただきたいということを要望しておきます。 ◆松本 委員 関連して、ちょっとお伺いしたいのですが。これは指定管理で27年まででしたか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 23年から27年の5年間です。 ◆松本 委員 ということは、民営化に進めていこうということは、27年たってから、終わってからそういうことを考えるのか、いやいや前倒しでやりますよということなのか、そこら辺を。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 次期につきましては、やはり今、松本委員のご指摘のように、指定管理者を27年まで指定してございますので、それも含めて検討の中で決めさせていただきたいということでございます。 ◆松本 委員 そういった状況というのは、中身の問題というのは、保健福祉のほうで、委員会としてはやはりやるわけですか。ここら辺のことは総財の中では、そういった話はしないということですか。 ◎鴨志田 計画財政部長 私どものほうで補正予算をご審議いただいておりますので、でき得る限りのご質問にはお答えすべきだと思ってございます。ただ、詳細な部分につきましては、私どものほうでも得ている情報が限られてございますので、中身の非常に細かな部分については、なかなかお答えが難しい部分があるのかなと考えております。 ◆松本 委員 今、長寿園のほうでやっていらっしゃる、過去の経緯もいろいろ踏まえて、しっかり検討をしていただければと思うのですが。早目に、そういった前倒しでしっかり進めていただきたいということを要望しておきます。 ◆清水 委員 今、前倒しというご意見がありましたけれども、5年という指定管理の約束をしているのに、27年度よりも先にできるというのは、この制度でできるのですか。 ◎川上 経理管財課長 施設の管理については、さまざまな管理がございます。その一つとして、指定管理というものがございます。指定管理につきましては、5年間につきまして、相手方のほうと、契約ではなくて、指定管理の場合は行政処分になっておりまして、その期間をお願いしているものでございます。場合によって、その期間内に管理の形態を変えるというのは想定しているところでございますので、その期間内でそういうことも可能と理解しているところでございます。 ◆清水 委員 関連で伺いたいのですけれども。先ほど審査会ということが、たしか出てきたと思うのですけれども。保健福祉委員会で、区立特別養護老人ホーム等の民営化に係る考え方の整理についてというのを、福祉部介護保険課の資料を、私は前回が保健福祉だったのでいただいて、それを見てやっているのですけれども。先ほどご説明のあった「平成24年度中に大田区アウトソーシング指針に基づいて検討を重ねていって、平成25年3月・4月は民営化における具体的課題について外部有識者や専門家から意見聴取・検証。25年5月から民営化に向けた基本的な考え方の整備」というご説明を伺っていますけれども。私はやはり、今まで区立特養が医療的ケア等のニーズや、昨日も一昨日も代表質問・一般質問等で、区立特養が果たしてきた大きな役割というのが、発言がありましたように、今十分に多様なニーズに応えていると思っておりますので、どうしてもサービス向上のために民営化というのは、ちょっと今の現状とは違うのではないかなと、そういう意見も述べさせてもらってきたのですが。  まず、審査会等で、民営化について、有識者の方からご意見をいただいたりする場があるのだと思うのですけれども。まず利用者の方、それから利用者の家族の方、それから働いている現場の職員の方、こういった方からもしっかりと大田区の民営化についての考え方をご説明して、ご理解を得なければいけないのではないかなと思っているのです。  先ほど、ここの総財の仕事は、決まったことにどのようにお金がかかるかということをやっていくということで、個別の深いことについては、なかなかという答えがありましたけれども。ちょっとそれでは、区としての仕事をしていることにはならないと思いますので、少し突っ込んでお話を聞く場合もあると思いますので、よろしくお願いしたいなと思うのですが。  まず、この民営化は決まってしまったということではなくて、検討してほしいという大竹委員からの意見もありましたように、私もそれを望むのですが。特に職員、利用者、利用者の家族の方に、この民営化についての考え方を、方向をどう説明されているのか、どんなご意見があるのか、それをどのように大田区は考えているのか、その辺がわかる方がいらっしゃったら、お願いしたいのですけれども。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 入所者とか家族の方は、やはり今入られている方ですので、状況が変わるというのは非常にご不安があると思います。それにつきましては、部局のほうでは、利用者や家族の皆様には、民営化に対する考え方や実施方法について順次説明会を開催して、丁寧に説明をさせていただいて、ご理解を得たいという形の準備をしていると聞いております。 ◆清水 委員 働いている方はどうですか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 もちろん働いている方につきましても、これからも説明をさせていただきたいということでございます。 ◆清水 委員 意地悪な質問でも何でもないのですけれども、今、指定管理を受けている業者、いわゆる長寿園が民営化になってから、この施設の運営をするかどうかはまだわからないわけですよね。新たに契約を結ぶということになるわけですよね。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 今回の予算の中には、業者選定の関係の経費も入ってありますので、今お話のありました、どこに決まるかということにつきましては、選定委員会の方向になると思います。 ◆清水 委員 そういうもろもろの費用も今回の補正予算の中に入っているわけですから、民営化の方針については決まってしまったから、どんどんこうやっていろいろなものがお金をかけて進んでいくという方向に、今なっていると思うのですね。それが本当に区民の皆さんにとって、それと今利用されている方、これから利用するであろう区民の皆さんにとって、本当にいいことなのかということについて、決まったから、順々に係る経費を補正予算で組んでやっていくというやり方で本当にいいのかなというのが、大いに疑問が残るところですので。  ぜひ、さまざまな意見を聞いてもらった上で慎重に進めてもらいたいというのが、このことに本当に長い間大田区の介護の点で力を尽くしてきた区立特養。そこにはさわやかサポート等も同時にやっているところがほとんどですから、特養だけではなく、そういった施設、それから大田区の担っていただいているその仕事、それももろもろにかかわってくる問題ですので、本当に慎重にやってもらいたいなと思いますので、決定ではないという意味合いも若干先ほどありましたので、ぜひ慎重にお願いしたいと思います。 ◆松原〔茂〕 委員 これは区立・民営という解釈でいいのですか。この今の建物。指定管理という部分で。 ◎川上 経理管財課長 民営化でございますが、区立の場合には、大田区が運営主体となってやるものが区立ということで、今がまさにそういうような区立なのですが。  民営化になりますと、運営主体が民間に移るという形になりますので、区立という看板はおろすという形になります。 ◆松原〔茂〕 委員 今私の住んでいるところは、民立民営というか、本当にいっぱいあるのですね。それで過去の経緯だと、東京都からも土地の購入費用が、補助金が出たりとか、また出なくなった中で、それでもできてきていますよね、現実的に。それで、そのときには区から低利で貸し付けをしてくださって、非常に条例も変更をしてくださって、いかに高齢者の方々のためにできる施策を、区でもバックアップをしてくださっていたと思うのですね。そういう部分では、直営というより、やはり私は民間の活力というか、その力というか、やはりそれを出してもらうのがより先進的な、これからの高齢者に対する福祉事業というのがいいのかなと思っていますし。  近所、同じ町内会にも特養がありますし、包括支援センターもあるし、現実的には家族介護の会とか、どんどん、指定管理ではありますが、現実的に本当に民間の発想というか、やはり利用されている方々の立場に立ってというか、また利用したいのだけれども入れない方々が今まさに悩んでいる方も地域で暮らしているので、今現実的にはちょっと言ってよというか、ちょっと聞いてよということでやってくださっているのですね、その場所を使って。来た方々の話を聞くと、最初は恐る恐る来たけれども、現実的に経験者の話を聞いて、少し安堵したとか。また逆に言うと、私もその経験を今悩んでいる人に教えてあげたいとか、またプロ的な相談事はそこの職員が対応して区につなげるとか、非常にいい形で回っている気がするのですよね。そういう部分で、これからの検討の方々、選定の方々にお任せしたいと思うのですが、できたら促進するぐらいの、やはり進めてほしいなという意見も申し上げさせていただきます。 ◆大竹 委員 特養ホームでは、今第三者評価がやられているのですが。ちょっと私も見てみたら、要は利用者の評価を見ると、例えば利用者の100人中8人からの回答しかなかっただとか、そういうもので評価をしているのです。本当にこれでその施設の評価というのはできるのかどうかというのは非常に。それでなおかつ評価だというふうに出されているから、やはり本当に十分な利用者の声を反映したものにぜひしていただきたいということを、一言言っておきます。  それから、生活保護の見直しが、今回係る経費ということで入っています。先ほどご説明があって、地域差、物価上昇、激変緩和の見方だという話がありましたよね。これ、3年間の経過措置で、基準額の引き下げですよね。ちょっと中身を知らせてもらいたいのですが、どのぐらいの基準額の引き下げになるのか。  それとあと、これはシステムですから、当然外部委託か何かするのですか、システムは。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 まず、最初にシステムに関してですけれども、外部委託です。現在、このシステムを入れた会社のほうに、プログラムの変更を頼むという形になります。  それと、実際の変更の額ですけれども、生活保護基準額第1類というのがございまして、こちらのほうが食費等の形になりますが、これは増えている年齢層と減っている年齢層があるのですね。例を挙げさせていただきますと、0歳から2歳までは、基準額1というのが現在の基準、額です。2万900円、これが改定されますと、2万5,910円になります。  逆に、減っている部分ですが、20歳から40歳までが、現在4万270円ですが、3万7,350円という形になります。  また、これに世帯人員を掛けるという計算式がありまして、お一人ですと1.0を掛けるのですけれども、お二人になると、現在は1.0ですが、0.885を掛けると。国の考え方としては、お二人になったから、2人分イコールなのと、一緒に生活をすれば少し安くなるのではないのですかという考え方ですね。ですから、3人になれば0.835を掛けるというような、1.0がそういう形になっていきます。  また、第2類といたしまして、光熱水費等々がございますので、これについては、今1人だと4万3,430円ですが、3万9,650円という形です。ただ、これにつきましても、2人、3人、4人と増えていたときには、逆に増えていっているという状況で、そういう年齢構成、あるいは世帯構成によりまして、減ってみたり増えてみたりという形になります。 ◆大竹 委員 全体としてプラスになるのですか、それともマイナスになるの。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 全体としては、マイナスです。 ◆大竹 委員 全体としては、マイナスなのですよ。それを3年間でいわゆる経過措置をとって減らしていこうというのが、今回の中身なのですよね。  それと同時に、いわゆる生活保護法の改正があって、口頭で申請できるのを書類申請を義務化するとか、あるいは扶養義務を徹底的に調べてという話も含めてあるものだから、私どもは、こんなセーフティネットをそれこそ壊すような法改正には反対だということを述べておりますので、ぜひそのことだけは言っておきます。 ◆清水 委員 このシステムに係る経費は、国庫支出金が462万円ということですけれども、生活保護に係る費用4分の1は自治体負担というのがずっとあるのだけれども。このシステム変更に関してだけは、全額出るということなのですか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 セーフティネットへの補助金も、100%出る場合と50%とあるのですが、この場合は100%として462万円全てございます。 ◆清水 委員 私どもの考えが、今、大竹議員が言ったとおりですけれども。  フレンドリーについて聞いてよろしいでしょうか。 ○岸田 委員長 はい。 ◆清水 委員 フレンドリー高畑開設準備なのですけれども、たしか北糀谷小学校もフレンドリーを始めるということだったのですが。先ほどの課長のご説明のとおり、10月1日付というあたりの、今回補正で高畑だけ組んだのをもうちょっと、もう1回まず教えてください。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 今回の高畑小学校の場合ですけれども、今年の4月時点で児童館に入れない保留児という方が、4月1日で33名。4月24日になりまして、22名と減ってきておるのですけれども。例年学童保育に、保留児は夏休みが終わりますと減少していくという話ですが。近隣の保育園の児童数、ですから今の年長さんの数を確認して調査した結果、来年の4月も、1年生45人前後が学童保育の利用を希望しているという調査結果が出ました。現状として、高畑小学校は3年生が利用者が少なくて、進級したとしても1年生がそれだけ全て入れるという状況ではないということがわかりましたので、高畑小学校内にフレンドリーを、定員40名ですけれども、つくりまして、保留児を解消していくという形です。 ◆清水 委員 開設日は、そうすると年度途中だったのでしたか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 開設日は、4月1日になります。今回なぜこの時期に補正をさせていただくかというと、学童保育申請受付概要が発表されるのが10月1日だということで、今回補正をしておかないと10月1日発表できないということで、2定での補正とさせていただきました。 ◆清水 委員 北糀谷小学校のフレンドリーも、来年の4月1日からですよね。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 はい、そうです。 ◆清水 委員 北糀谷小学校の開設準備については、今回は補正を組まなくても大丈夫なのですか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 北糀谷については、既に必要な経費は組んでおりますので、補正という形ではなくて、既に当初で組ませていただいています。 ◆清水 委員 そしたら、私は、学童保育の施設としてフレンドリーというのはいい面もありますけれども、幾ら広い小学校の中といっても、高学年が校庭を使ったり、ほかの教室を使っていれば、1年生が幾らフレンドリーにいても、伸び伸びと校庭で遊べるわけではありませんし。ゆっくり休むスペース等のことも考えますと、フレンドリーでは、特に新入生、1年生にとっては、本当に学校で疲れた体を休めたりする場でもある学童保育室として、子どもによっては大変な子どももいますので、フレンドリーで全てを解決するということについては、若干私は疑問を持っているのですけれども。  今、課長がおっしゃったように、近隣の年長のクラス、学童に申し込む子どもさんが多いということは、つまり高畑小学校に上がる子どもさんも多いということになると思うのですが、今、少人数学級は、小学校1年生・2年生、中学1年生はなっているのですけれども、東京都も早く全学年で小中学校やってほしいと思っているのですが。高畑小学校の、来年の1年生の子どもの数によってクラスが増えたり、それから東京都が小学校3年生も少人数学級でいくというふうになったときに、高畑小学校の学級の設備として、クラスの数とかは大丈夫なのですか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 その辺はこども育成部と教育委員会のほうで、今後の児童数、東京都のほうで5年間ぐらいを調べているのですけれども、その数を調べた結果、現状としては、今回は第2図工室という、普通教室ではなくて、図工室のほうを利用させていただいて、フレンドリーにするのですけれども。教室にはついては、教育委員会とこども育成部のほうで調整をして、今回は大丈夫という形で、経費を計上させていただいたということで聞いております。 ◆清水 委員 本当に親御さんが共働きで、学童が必要となっている子どもにとっては、本当、今日はどうしようか、明日はどうしようか、来年小学校に上がる子どもは学童がなかったら、親御さんはどうしようか。それは本当に切実な声ですから、いち早く対応をする、フレンドリーを開設するというのは、評価をするところはありますけれども。やはり小学校という学校は、そういうフレンドリー、学童保育の方の子どもさんたちが、本当に落ちついて、安心して放課後を生活できる場としてふさわしいかどうかという点では、非常に私の意見は疑問を持っているということを先ほど述べましたが。  もう一つは、少人数学級の流れが大きく動いていくと思うのです。これは全国を見てもそうなりますので、教育委員会とすり合わせをしているからという答えしか、今、課長はできないと思いますけれども。本当にフレンドリーの対応でいいのかなというのが、大変心配なところであります。私の意見です。 ◆森 委員 4番の家庭福祉員制度の経費なのですけれども、今回補正で組まれていて、こういった、今、待機児童対策にも迅速に着手するという方針で、大変評価をしているのですけれども。ほかにも空いている区民住宅は、今後もこのようにグループ保育室にしていく方針というのは、あるのでしょうか。 ◎飯田 計画財政部参事計画財政課長〕 今回は大森西が空いておりましたので、そちらの部屋を利用させていただくということですので。ただ、住宅課としましても、今、入居者を募集するためのいろいろな施策を打っております。できれば、そういう形で入っていただくというのが一番いいのかなと思いますけれども。今後、待機児対策というのは、一番大事な施策の一つですので、できるだけ待機児対策のための施策は、こども育成部について打っていきたいという希望がございます。 ◆森 委員 ぜひそういった、本当に待機児童対策はスピード感も求められますので、こういった経費で転用できる区の資源の有効活用という点では、ぜひ今後も区民住宅のこういったグループ保育室化というのは大変評価していますので、よろしくお願いいたします。要望です。 ○岸田 委員長 補正予算はよろしいですか。  では、契約議案のほうに移らさせていただきます。契約議案の審議をそれでは始めさせていただきます。ご意見、ご質問、よろしくお願いいたします。 ◆大竹 委員 ちょっと大ざっぱに聞きたいと思います。契約とは直接関係がないかもわかりませんけれども、この際だからちょっと聞きたいので。  一つは、第66号議案は、能力アップということを言われていたので、例えば管の径を太くして能力アップするのか、あるいはどういう意味の能力アップなのかをちょっと聞かせてくださいが、一つ目。  それから、第67号議案は、雨水の収容ということを言っていましたね。特に田園調布は浸水等が起こりやすいという部分があって、そういうことでやっているのかというのがあるのかなというので、そこら辺が二つ目。  それから三つ目、随意契約の第68号議案、先日、25年4月号で入札契約制度の改革というのを出されて、不落随契は原則禁止ということが言われていると。そういう中で、今回不落随契をやっているわけですから、これとの関係でどのように考えているのか、その3点をお願いします。 ◎川上 経理管財課長 まず下水道におきます能力アップでございますが、第66号議案と第68号議案につきましては、京急連立に関する側道整備事業に伴いまして、下水道の能力をアップしなければいけないということでやるものでございます。  京浜急行沿いに新しく道路ができます。そこにまた雨とか、そういうものが入ってきますので、それを受けるために、今の下水道管ではオーバーフローする可能性が、危険性が出てきたもので、管の入れかえをするものでございます。  管につきましては、一定の大きさの管ではなくて、徐々に下流に向かって太くなるような形でございますので、議案のほうにも、何センチから何センチという形で記載させていただいたものでございます。  それと、第67号議案の田園調布一丁目、二丁目付近の枝線工事でございますが、委員ご指摘のとおり、浸水対策のためにするものでございます。  それと、第3番目でございますが、不落随契につきましては、前回の5月15日の常任委員会におきまして、入札制度改革の検討報告、結果報告書をご説明いたしました。その中で、不落随契については、今後の取扱いについては原則禁止するというお話をさせていただきましたが、その際にやむを得ない場合というのが発生するだろうというような。ただし、区事業への影響度を勘案して、真にやむを得ない場合に限り不落随契に移行できるということをお話しさせていただきました。報告書にそのように書いてございます。
     その際に、真にやむを得ない場合とは、どういうことかというご質問をいただきました。わずかな金額での不調であり、かつその後の計画に大きく影響が生じる場合といった、総合的に勘案して、不落随契もやむを得ないと判断するものに限って不落随契を実施するものでございまして、個々の案件ごとに総合的に判断していくものでございますというご回答をさせていただきました。そのような形で、今回それに該当するということで、不落随契にしたものでございます。 ◆清水 委員 第69号議案、それから第73号議案と第72号議案は、障がい者総合サポートセンターに対してなのですけれども、大変大きな区長の公約である障がい者サポートセンターがもうすぐでき上がるわけで、皆さん待っていられるわけですけれども。  ちょっと私も契約についてわからないところがあるのですが。特に新築工事なのですが、これ、例えば基礎とか、建物をつくるのにたくさんいろいろなものがあると思うのですけれども。全部これは一緒になって、この三つの事業体、企業体がやるということでよろしいのですか。 ◎中村 施設管理課長 通常三つ、建築工事、電気設備工事機械設備工事という形で出させていただいております。ただ、障がい者サポートセンターについては、昇降機がついておりますので、昇降機設備工事というのが入って、四つの企業体で行うことになっています。  ただ、昇降機につきましては、6,000万円以下ですので、ご報告をさせていただいていないところになっております。 ◆清水 委員 もう一つ素朴な質問でお恥ずかしいのですが。いろいろな例えば中学校とかの新築工事などができるときに、結局、そこに働いている人たちが車で来るときに、その車のナンバーを見ますと、品川の車はなくて、ほとんど埼玉とか横浜とか、そういう車が私の近くの学校の建築現場でもあって、ああそうなのだと思ったのですけれども。  例えば請け負った企業体が職人さんなどを下請に出すと。その下請が、例えば時給だとか単価なんかの安い、東京都外の下請さんに仕事を出すという現実があるのではないかなと、ずっと思っているのですけれども。もし今回請け負った企業体がそういった職人さんなどを下請で、できれば区外に回してほしいということで、こういう入札は区外の業者に行くわけですけれども。結果的には、下請は区外の下請に行っているということはないですか。 ◎中村 施設管理課長 個々の工事で下請がどこに入っているかということにつきましては、工事施工台帳というものの中で管理しておりますが。こちらのほうでも、どこを使えということにつきましては、受注者側からの指示できる内容ではないと理解しておりますので、あくまでも元請と下請の関係の中で決められるものだと理解しております。 ◆清水 委員 やはり今材料も高くなっているとか、そういう厳しい状況の中、それから職人さんもちょっと不足とか、いろいろな状況があって、大変だという声も聞いているのですけれども。これだけ大きな工事ですので、請け負った企業体が必ず下請にいろいろ出すのだと思うのですね。そういったところで、そこで働いている人の状況だとか、あとやはりできれば区内に仕事が回ってもらって、区民に仕事が回るようにしてもらいたいというのが、大田区の要望だと思うのですけれども。実際はそれがどうなっているのかというのは、任せた企業次第と。予算の中でやってもらうという立場を大田区はとっているということで、いいのですか。 ◎中村 施設管理課長 繰り返すようですけれども、下請の選定につきましては、元請の決定事項になると思いますので、そこについては発注者側から、一般論として区内企業を使ってほしいということのお話し等はできるとは思いますが、使わないからという形での強い制裁みたいなものはできないと思いますので、それについては元請の判断でやっていただくことになると思います。 ◆清水 委員 もう一つ、大変細かい話で申しわけないのですけれども。大田区中央四丁目30番というところで工事をするとなると、例えば工事車両とか、そういった出入りだとか、そこに働きに来た職人さんの乗ってきた車とかといったものをどこに置くとかということは、区は、例えば空いている土地を協力するというようなことはないのですか。今回の工事ではどうですか。 ◎中村 施設管理課長 基本的には、職人の車ということに対しての手当てはしておりません。材料の搬入等の車両については、敷地内でとめられるような空地を確保するというのは考えておりますけれども。職人の駐車場というのは、元請を含め、直接雇っている下請業者のほうで手当てしていただくと。  具体的にはどういう形になっているのかというと、最近はコインパーキングが近くにたくさんありますので、こういったものを利用していただいているということが現実的だと思います。 ◆清水 委員 この近くのコインパーキングの値段というのは、職員も、皆さんもご存じだと思うのですけれども、それほど高くない。都心の銀座とかに比べたら、コインパーキングもあるし、何とかなるかもしれませんけれども。結構、車を置く場所や駐車場料金が非常にかかって大変だというのを職人さんからよく聞きますので。大田区の区の工事で、そういったところに苦労している職人さんがなるべく少ないほうがいいかなと思っているのですけれども。  あともう一つ、新築工事の業者が決定したわけですから、近隣の皆様への工事に伴ういろいろな説明会というものは、どんな日程になっているのですか。 ◎中村 施設管理課長 工事説明会につきましては、今、具体的な日程については手元にございませんので、本契約後、速やかに元請業者によって工事説明会をしていただくようになっております。 ◆清水 委員 工事が安全で、そしてしっかりとしたサポートセンターができるように、もちろんみんな思っているわけでして。そのためにもやはりお金、この契約金がこれで妥当かどうかというのは、ちょっと私もわかりませんけれども。とにかく障がい者サポートセンターが安全でいいものができるということをみんな願っていますので、その辺はどうぞよろしくお願いいたします。 ◆松本 委員 第68号議案の不落随契に関連して、昨年、入札監視委員会というのが立ち上げられて、年4回開催されると。その案件を幾つかピックアップして、それで審議されるということを聞いていますが。今回こういった事例というのは、より透明化を図るという意味では、しっかりピックアップして審議されたらどうかと思うのですが、いかがでしょうか。 ◎川上 経理管財課長 委員ご案内のとおり、入札監視委員会は年4回やることになっておりまして、昨年の10月19日を第1回目として年4回ということで、今年度につきましては、5月に1回やられています。次は7月を予定しておりまして、その中の題材の中に入れるかどうかを、今検討しているところでございます。 ◎杉坂 総務部長 入札監視委員会は3人の専門家の委員さんがいらっしゃいますけれども、私ども区役所のほうから提出する、年間4回のうち2回、半年に一度は、過去半年間の契約案件についてご審議をいただくということになってございます。  私どもが提供する資料は、半年間にこういう入札方式で、こういう金額で、こういう契約をしましたという一覧表を提出いたしまして、その中でどの案件を審議するのかというのは、委員さんたちのほうで選んでいただくということになってございますので、私どものほうでこれを審査してくださいというのは、なかなか言えないような仕組みになってございます。 ◆勝亦 委員 第70号議案の石川台中学の屋内運動場なのですけれども、全面改修というのは、具体的にはどういう改修ですか。 ◎中村 施設管理課長 先ほど説明もありましたが、躯体を出して、仕上げを全部外した上で、新たに仕上げをし直すという形になると思います。  鉄筋コンクリートの柱・はり等を全部むき出しといいますか、スケルトンという形で言うのですが、そういった状態にした上で、新たに仕上げ材をつくっていくという形になります。だから、床面積が増えるとかといった工事ではございません。あくまでも仕上げ材等の更新ということになると思います。 ◆勝亦 委員 それは学校の校舎ということですね、躯体というのは。運動場について。 ◎中村 施設管理課長 屋内体育館の工事です。 ◆勝亦 委員 こういった部分については、学校から要望が来て、調査して、必要かどうかを決めるのか。それとも、ある程度築年数とかを見ながら、こちら側というか、施設管理課で決めていくのか、どういう方法をとるのですか。 ◎中村 施設管理課長 築年数等については、施設管理課のほうでも把握しておりますが、基本的には、教育委員会のほうで施設の優先順位を決めていただいて、工事をするようになると思います。 ○岸田 委員長 あと、ありますか。よろしいですか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○岸田 委員長 それでは、質疑は以上で終わりとさせていただきますけれども、よろしいですね。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○岸田 委員長 それでは、議案9件につきましては、次回に討論・採決を行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  本日の質疑は終了とし継続いたします。  次に、継続審査事件を一括して上程いたします。  理事者の皆様、状況に変化はございますか。 ◎後藤 総務課長 継続審査分につきましては、特に報告させていただく状況の変化はございません。 ○岸田 委員長 委員の皆様方は、いかがでしょうか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○岸田 委員長 ないですか。  それでは、継続分の陳情につきましては、一括して継続とさせていただきます。  次回の日程ですけれども、来週6月17日月曜日、10時に、第1委員会室で開催させていただきますので、よろしくお願いいたします。  なお、次回は本日の資料を忘れずにご持参いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で、総務財政委員会を閉会いたします。                午後3時30分閉会...