松 下 参事(
環境保全課長)
5
区議会事務局 小 川 議事・調査係長
(1名)
6 議 題
都市計画、
都市整備、環境保全、清掃事業及び
リサイクル等について
【
報告事項】
(1)建物の高さ制限のあり方の見直しに向けた取組について (資料あり)
(2)補助26号線沿道駒場四丁目地区における
都市計画(案)について
(資料あり)
(3)工事報告(1件)について (資料あり)
(4)目黒区
住生活マスタープラン策定案について (資料あり)
【情報提供】
(1)区における
同性カップル等への
公的サービス等の適用に向けた検討
状況について (資料あり)
【その他】
(1)次回の
委員会開催について
─────────────────────────────────────────
○
田島委員長 おはようございます。
少し時間早いんですが、おそろいのようなので、ただいまから
都市環境委員会を開会いたします。
本日の署名委員は、はま委員、吉野委員にお願いいたします。
本日は、
報告事項4件、そして情報提供1件でございます。
――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【
報告事項】(1)建物の高さ制限のあり方の見直しに向けた取組について
――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○
田島委員長 それでは、
報告事項からまいります。
(1)建物の高さ制限のあり方の見直しに向けた取組について、報告を受けます。
○
佐藤都市計画課長 それでは、資料に基づきまして御説明をいたします。
改めまして、建物の高さ制限のあり方の見直し、これに向けた取組でございます。
1番の経緯等につきましては、大きく分けまして、まず(1)については、現在、本区で定めている建物の高さ制限についての経過等も含めた御説明でございます。
都市計画法に基づく
地域地区、土地をどのような用途に、どういった使い方をするかというものを
地域地区と位置づけられますが、この中で最も基礎的なものとして用途地域、これについては、括弧の中にありますように、いわゆる第一種
低層住居専用地域であったり
商業地域等の13種類の定めがあるわけでございますが、これについては東京都が
決定権者でございます。一方で、高さのあり方に係る日照や通風・採光の確保のために建物の高さを制限する、
高度地区と呼ばれる
地域地区の一つでございますが、これについては区が
決定権者であるということでございます。
その上で、目黒区における2段落目の
高度地区については、平成19年当時の法改正による緩和によって、記載のとおり、より高い建物が可能になった等の経過があった中で、目黒区の良好な住環境に対する影響が大きくなった。これについては、様々、
近隣紛争等が起きたということも含めまして、区としてこの制度の見直しに取り組み、平成20年11月28日付でございますが、現在の絶対高さ制限というものを定めたところでございます。
現段階で約15年が経過しているということでございます。
その上で(2)は、本委員会に御報告してまいりました今般の
都市計画マスタープラン、基本的な区の全体に係る方針ということで、これを20年ぶりに改定したところでございますが、2段落目以降、審議会から改定のあり方についていただいた答申の中に、2段落目の2行目後段でございますが、本区における
街づくりについての新たな課題ということで答申をいただいたところ、近年の
テレワーク等の普及により、皆様の暮らし方や働き方、こういったものの変化が大きいということで、お住まいであったり商業施設、
オフィス等の天井高を確保する方策が求められているということを答申でいただいたところでございます。
「また」以降については、その上で審議会においては、法律で定められているこの
高度地区を区が決定する際に、議を経るような機関であるということが1つ。当然に
マスタープランのあり方についての答申をいただいたということ。これを尊重させていただいた上で、私ども、
マスタープランの分野別の1番目の
市街地整備・
土地利用の方針の中に、3行目から記載の住宅の快適性の向上などのために、改めて答申を受けて、高い天井高の確保の必要性、そのために、建物の高さ制限のあり方の見直しに取り組むことを明記いたしたところでございます。
それ以外にも、
市街地整備・
土地利用の方針の中には、区の地域特性に応じた、きめ細やかな計画的な
市街地整備の推進、あるいは実際の区の用途地域や
土地利用の状況を踏まえた、そういった類型に応じた
土地利用の誘導等、これもきちんと施策として入れたところでございます。
改めて、
計画改定に伴い、
パブリックコメント等、それから本
委員会等を通じまして区議会の皆様からも、見直しを要望する御意見をいただいたところでございます。
こういった経緯を踏まえさせていただいた上で、最後、こうした取り巻く状況等の変化を鑑みまして、私ども改めて、建物の高さ制限のあり方を見直す取組を進めることとしたところでございます。
その上で2番については、見直しに向けた基本的な考え方、取組を進めるに当たっての基本的な考え方ということでございます。
(1)の
基礎調査等の分析と課題整理ということで、まず①として、今年度当初から予定しておりました、これは括弧の中のとおり、東京都が5年に一度、
基礎調査を行う。これに伴って、区も毎年、特性に応じた調査を加えて
基礎調査として行っている5年ごとの
土地利用現況調査を実施しているということで、これの報告を受けた上で、区の現状をまず分析、課題を整理します。
裏面に進んでいただいて、②として、新たな取組のあり方の見直しに当たっては、この
基礎調査に含まれていない区民等への改めての
意識調査、特別区全体の状況等の調査、それからさらに区の現況の詳細分析、こういった見直しに当たっての新たな分析等を実施するという考え方でございます。
(2)の具体的な取組としては、まず①のとおり、当時の高さ制限の数値設定の考え方を元といたしまして、それ以降の建て替えの状況、あるいは老朽化して今後
建て替え需要がある建物等、こういったものを把握した上で、区の地域特性に応じた観点からの課題整理が①。
それから②については、実際の建物の現況を新たに調査した上で、敷地ごとに
分布状況把握。これは、簡潔に申すと、一定の敷地規模がないと、現在の高さの制限の建物も建たないというような建築上の縛りがありますので、そういったものを把握するために、敷地ごとに応じた分布状況について課題整理を行う。
それから、③については容積率。これは、敷地の面積に対しての延床面積の割合ということでございますが、これについて、実際に高さの制限がある中で、満たされているかどうかというところについての検証。
それから④については、隣接区を中心とした23区の状況調査を改めていたしました上で、本区との対比。区境における違いであったり、あるいは区境周辺、例えば駒沢通りのように、目黒区から一度、世田谷区に入って、また目黒区に戻るような大きな道路もございますので、そういったところの分析ということでございます。
その上で⑤として、先ほど御説明した
マスタープランに明記し、取り組んでいくといたしました建物の天井高の確保においては、具体的な検討として階高。天井高というのは、実際にお住まいのところの床から天井まででございますので、区民に対しては分かりやすくそういった言葉を使ってまいりましたが、実際には、天井高の確保の中では、床下、天井の上に当たる部分、こういったところの検討も必要ということで、床下から上の階の床までの天井裏も含めた階高、こういったところの検討を基本的な考えとしてるとこでございます。
(3)については、区で
決定権者と申しましても、当然、都との協議、それから広域的な都の方針等がございますので、これは適宜協議を進めていくというところの考え方。
それから、(4)の区の内部といたしましては、
庁内関係者で検討組織を設けまして、内部的にまず見直しを進めていくという考え方でございます。
3番の今後の進め方については、検討期間についてはおおむね今年度から3年間を予定したところでございまして、
スケジュールはイメージでございます。
今年度、これから点線に入って、後段に
見直し検討を開始し、それから6年度については区民等の
意識調査、アンケート。それから、具体的に中身をお示ししていくのが、6年度後半のまず原案の案と言われる、いわゆる
計画改定で言う素案に当たる部分、ここで一度公表し、さらに御意見をいただいた上で原案、ここで再度公表し、さらに7年度上旬に変更の案ということで公表して御意見をいただいた上で、7年度末の決定を目指していくということでございます。
その上で、本日の御報告については、(2)の5年度の進め方ということで、本年度予定していた
基礎調査に基づきまして、2段目以降、この報告を基に、必要な検討を可能な限り進めていきたい。こういった区の考え方の中で、今年度下半期において、今年度の定例に含まれていない新たな
調査業務委託を検討しているところでございまして、これは今年度に入ってからの検討ということで、最後のとおり、委託経費については
補正予算で計上させていただく予定とさせていただいているところでございます。
今後の予定については、本日、本委員会に御報告した上で、4日金曜日に予定しております
都市計画審議会のほうにも報告の予定。それから、先ほどの
補正予算で計上させていただく検討の中で、9月には
補正予算の御審議をいただく。そういった予定で考えてるとこでございまして、改めて本日は、取組を進めるに当たっての基本的な考え方と御報告でございます。
以上でございます。
○
田島委員長 ただいま説明がありました。
御質疑を受けてまいります。いかがでしょう。
○小林委員 説明を受けまして、我が会派のほうからも、この絶対高さについては、議会のほうでも事あるごとに見直しについては言ってきたところであります。今回この春に改定された
都市マスのほうでも明記がされて、今回、具体的にどのように取り組んでいくかというその方向性が今回報告されたわけなんですが、ちょっと分からなかったのが、今度、補正にかかりますよね。まず、今現在、委託契約で調査を行ってるところで、下半期の分、新たに補正を立てて進めていくという、その経緯についていま一度、御説明いただきたいと思います。何で補正なのか。来年度の予算で組んでやるにはちょっと遅いから、前倒しで進めるようなイメージがあるんですけれども、その考えでいいのか。補正にかけたところの経緯についての確認。
あとそれから、来年度のところに入ってくるんですが、区民への
意識調査がありますよね。この区民への
意識調査っていうのはどのように行うんでしょうか。無作為で抽出して、何千人かにやられるのか。どういった目的があってこの調査するのかを伺います。
2点です。
○
佐藤都市計画課長 1点目、今御説明した
補正予算で計上させていただく経緯でございますが、おっしゃるように、
マスタープランの改定に伴って私ども取組を進めていくということで明記をさせていただいた上で、改定と同時に検討を開始したところ、その中で、先ほども申しましたけれど、まず昨年の
マスタープラン改定の段階では、5年ごとの定例の
基礎調査が予定されておりましたので、まずそれを基に進めていくというところは変わってはございません。その上で改めて、今後の
スケジュールであったり、そういった内容の精査というものを様々今検討している中で、これは先ほども御説明したとおり、裏面の3番の(2)にございますとおり、私どもとして必要な検討は可能な限り進めていくべき。ここが一番理由ということでございまして、そういったことで、来年の当初を待たずに今年度の補正を計上させていただいて、必要な調査を早めに進めていきたい、そういった観点での検討でございます。
それから、
意識調査の内容等については必要なものということで考えておりますが、ちょっと前後しますが、補正で新たな委託調査を検討するに当たっては、住民説明も含めて、そういった能力のある業者に、そういったところの中身も含めて提案させるような形式を今考えていますので、御質疑のような具体的な調査の中に係る区民調査の内容等については、現在は検討中ということでございますので、答弁についてはそのようにさせていただきます。
以上でございます。
○
田島委員長 よろしいですか。
ほかに。
○岩崎副委員長 今回、建物の絶対高さ制限のあり方の見直しに向けてということですけれども、なぜ見直しに向けて取り組むのかということについては、住まいや商業施設の天井高の確保ですとか、今の暮らし方や働き方を取り巻く状況や社会・経済情勢の変化だとか、あるいは
市街地整備、
土地利用の方針というようなことで、専らこういう観点から提案をされているんですけれども、こういう観点だけからの見直しということで考えているのかどうか、その辺についてちょっとお伺いをいたします。
以上です。
○
佐藤都市計画課長 あらためて、今、副委員長御質疑のとおり、私ども、資料に基づいて御説明した経緯、それから理由等については、記載のとおりということでございまして、それについては、改定のあり方の区の審議会、条例に基づく附属機関からの御意見を尊重することと、区議会の皆様からも御意見をいただいている中で、私どもそういったところを含めまして、今副委員長の御質疑にあったようなここで説明した事情、取り巻く
街づくりの状況を踏まえさせていただいた上で見直しをしていくということで
マスタープランの計画を改定したところでございますので、それはそういった考え方ということでございます。
以上でございます。
○岩崎副委員長 そういう観点だということですけれども、絶対高さの制限、敷地面積の最低限度のこととともに、導入した当時は、やっぱり住環境がどうかというような観点があったはずです。当時、第一次素案、第二次素案というような形で、随分と丁寧に区民の意見も聞きながら絶対高さ制限を導入してきたわけなんですけれども、ここでは、当時、絶対高さ制限を導入したその理由として、
建築基準法などによる規制緩和が進んでいると。今までより高い建物が建てられるようになり、周辺の住環境などに与える影響が大きくなっているというようなことを指摘し、目黒区の特性としては、低
中層住宅地としての良好な街並みが保全されるように、絶対高さの制限も見直していきたいというようなこと、良好な街並みの保全や現状を基本とした地域にふさわしい街並みの形成を目指すというようなことも目的にされていました。ところが、今回の見直しに向けた取組については、そうした住環境についてどうしていくのか、また目黒区の特性についてどうなのかというようなことには触れられず、専ら
土地利用というような言葉が多く出てきているというところです。
目黒区がこの制度を導入した契機になっている、住環境を守るんだ、低
中層住宅地としての良好な街並みを守っていくんだというような部分についてはどのように考えておられるんでしょうか。
以上です。
○
佐藤都市計画課長 ただいまの御質疑につきましては、おっしゃるとおり、今回の
マスタープランの改定、その上で
マスタープランの記載の中で、区の大半を占める良好な住環境。
マスタープランは今後20年の将来の区の
街づくりの基本的な方針ということでございますが、それを定めるに当たっての大前提としては、
マスタープラン全体に係る区の良好な住宅地、良好な住環境を守る、これをまず基本として、今回、
計画改定を行ったということでございます。その上で今日の御報告については、その中で新たな取組としての部分について、資料として御説明しているところでございますので、副委員長の御質疑のような、区全体の中での良好な住環境を守っていくということは、
マスタープランの位置づけの中で、大前提として私ども考えているところでございます。
以上でございます。
○岩崎副委員長 そういうふうに大前提となっている、良好な
街づくりというようなことが言われているんですけども、そういう中で、先ほども触れさせていただいたように、
建築基準法などによる規制緩和によって、今までより高い建物が建てられるようになっているような実態というのは、絶対高さ制限を導入した当時も今も変わっていない問題だというふうに思います。お隣の品川区はどんどんと
高層ビル建設を進めているという、そうした
街づくりを進めていますけれども、しかし、少なくとも目黒区は、中目黒駅前とか大橋の
高層ビル建設型の再開発以来、少なくとも絶対高さ制限の趣旨を生かして、大型再開発ということには打って出なかったわけです。良好な街並みの保全ということであれば、
建築基準法の緩和による高い建物が建っているというのは、全国的にそういう傾向にあるわけですから、目黒区の特徴として、低中層の住宅地としての街並みを守っていくんだというような趣旨を最大限生かすということになれば、絶対高さの制限というのは今後とも堅持させていくべき課題ではないかなというふうに思うんです。なぜこの
土地利用というようなことなどで今見直しの方向に進んでいくのかということについては、その導入当時の考え方と比べてもちょっと違和感があるなというふうに感じているんですが、その点はいかがでしょうか。
○
清水都市整備部長 今副委員長おっしゃられたとおり、導入した当時は、まさにそういうことでございます。ただ、その後15年たって、さらにもっと以前のことも含めて、都市、特に東京だけじゃなくて近県も含めて、どういうようなまちができてきて、それを皆さんがどういうふうに受け止めていってるかっていったような変化があろうかと思っております。ぱっと思っていただいても、今、臨海部だけではなくて、ちょっと内側に入ったところでも、
タワーマンションがごくごく普通に建っている。以前ですと、今の丸の内とかに建っているような大きなビルなんていうのはもう全くなかった。それなのに、今はごくごくあちこちで
タワーマンションが造られていて、それを単純に私もいいとは言いませんけれども、そういったようなものも皆さんが受け入れてきていると。そういったようなものは実は非常に高規格です。規格がよくて、今言ったような良好な環境として住めるような設備が整っているものになっております。そういうものを皆さん受け入れてきているという状況がある。
それともう一つ、高いものが今確かに建ってるんですけれども、以前、それによって紛争、確かに高さが高いということで紛争が頻発してたというような事情があります。そういったものがあってこれを導入しているんですけれども、実は全く導入してない区もあるんですけれど、今23区全体で、建物の高さによる紛争というのはほとんどゼロなんです。実態として本当にないんです。建てるときの騒音とか振動については、近隣から問題になったりするんですけれども、高さそのものについて、従来のように問題視されるということは本当にもうないんです。そういったような様々な事情を考えますと、私どもとしては、その導入した時期と今、やはり状況が変わってきてるんだというふうな認識でございます。ただ、先ほど
都市計画課長申しましたように、今回の
都市マスですけれども、その中の一番大事な部分として、区の根幹となる魅力、それは良好な
住宅都市としての状況、それは守りながらさらに伸ばしていく。必要な部分として、高さ制限について一定程度、見直せる余地は十分にあるものと思っておりますので、その点については、真摯にいろんなところの状況を調べた上で、ふさわしいものを提示していけたらなと思ってるところでございます。
ただ、そのためには、区民の皆さんに、今副委員長がおっしゃられたような疑問というものが当然出てまいりますので、そういったようなことについてもしっかり答えられるような形で、区民の皆さんには訴えかけてまいりたいと、手続を進めてまいりたいと。今回はそういったような取組を進めますということの御報告でございます。
以上です。
○岩崎副委員長 絶対高さ制限の仕組みをつくったときも、緩和措置なんかもつくりましたよね。大規模敷地のある場合の
緩和措置というものはつくったり、総合設計などについてもやっぱり緩和、一定の
緩和措置をつくると。それから、高さ制限以上の既存建物があった場合、それを建て替えるときには、場合によっては、それまでの高さで建て替えることもできるという緩和などもつくったということで、そういうものについても当時は考慮されていたと思います。
それから、高さについて紛争がないというふうにおっしゃいましたけれども、しかし、お隣の武蔵小山の市街地再開発事業については、反対している住民も結構いますし、パレードなんかをついこの間もしていました。全く紛争がないということではなくて、
高層ビル建設型の大型再開発については、今でもそのように反対をしているという方もいるということです。
先ほど、今、高い建物も受け入れられているというような趣旨のことを言いましたけれども、何度も言うようですが、目黒区は低
中層住宅地としての良好な街並みがあるんだということで、むやみにそういう超高層ビルを呼び込まないというような意思を表していると思います。今になって、東京都内でも各地で、そういう高いビルも多くなってきているというようなことで、そうした低中層の住宅地である目黒区に、そういうものも呼び込むというふうに意識的に思っているかどうか分からないですけれども、その辺の区として分析し考えてきた街並み、良好な住宅、そういうものを今後変えていこうというような在り方が果たして区民的な在り方かどうかということについては大きく疑問がありますし、政策判断ということで言えば、絶対高さ制限を導入した現区長の下でこういう仕組みもつくってきたわけですけれども、それを根本から変えてしまいかねない
街づくりになってしまうと思うんですが、そうした
街づくりに足を踏み出そうというのかどうか、その辺についてお聞きをしたいというふうに思います。
以上です。
○
清水都市整備部長 これから見直しをしていくときの考え方の中で、最初に申し上げたとおり、例えば大規模な再開発型というようなものの場合は、地区計画とか再開発とかといった個別の制度で、まさに個別の制度でこういうまちをつくるという形を取らなければ、本当に目立って大きいものは建てられないんです。今回私どもは、そういうものを目指しているものではないわけです。あくまでも、区の権限による高さ制限というものについて、改めてより皆様の住環境を向上できるような、近隣との関係においても妥当性があるというんでしょうか、そういったようなものを改めて探ってみて、より適切なものを導入していきたいというものでございます。
繰り返しますけれども、今後やっていく内容が、そういったような大規模な開発をどこでもできるような形にするというものではございません。繰り返しますが、そういったようなものの場合は、用途地域とか容積率の変更等を含めた地区計画を導入しないとできないものでございますので、区としてそのようなものを考えてるわけではないということ、これは改めて申し上げたいと存じます。
それと、繰り返しますけども、どこまでいっても、目黒区の良好な住環境のよさ、これは大事なものだと思っておりますので、その点に関してはしっかりと堅持して、皆様と十分、意思疎通を図った上で、この事業について進めてまいりたいと、そのように考えてるところでございます。
○
田島委員長 岩崎副委員長、そろそろまとめてください。
○岩崎副委員長 地区計画をつくるかつくらないかというような話ではなくて、要するに、全体的な目黒区の街並みの問題ということを考えると、全体的な絶対高さ制限を緩和していく方向で検討していくということなんでしょうけれども、そういうような姿勢を示してしまうと、結局、低中層の住宅地としてこれまで良好な街並みをつくってきたというような姿勢が根本から崩れるのではないかということを言いたいわけです。
もちろん、手法の問題で言えば、地区計画をつくって高層ビル造るんだと言えば、
都市計画の手法でそれはできる問題だと思うんですが、区の要するに姿勢ということで、良好な街並みの保全だとか形成だとか、全体的な建物の絶対高さ制限をこれまでの緩和する方向で見直すというようなことで、そういう良好な街並みという部分で大きな変化が生まれてしまうのではないかという区の姿勢の問題を言っているんです。その辺についてどう思っているのかということを問いたいというふうに思っています。
以上です。
○
清水都市整備部長 副委員長おっしゃられるように、物事の姿勢として、ある一定の方向を向いた場合に、全て大きくその方向に全体が向かってしまうんじゃないだろうかといったようなこと、それは別にこういったようなものに限らず、どんなものにでも危惧されるものだと思っております。その点についてやはり私ども、決してそういうふうな形にならないようにということは本当に肝に銘じて作業は進めたいと思っております。ある一定の方向性を示すということは、本当に大きくそちらのほうに向かう危惧というものはどこまでもあるということ、それは本当に副委員長おっしゃられるとおりだと思っておりますので、その点について私ども、繰り返しますが、しっかり肝に据えてって言うのでしょうか、その上で作業は進めてまいりたいと、そのように考えております。
以上です。
○
田島委員長 岩崎副委員長の質疑を終わります。
ほかにございますか。
○増茂委員
スケジュールイメージのところなんですけども、最終的に令和7年度に変更案、決定・告示とありますが、まず調査、現況把握などされて、区民などの
意識調査もあるということですが、もうこれは変更するというようなことを前提に動かれるということでしょうか。
○
佐藤都市計画課長 改めて
スケジュールのイメージということで、現段階で内容の詳細を検討するに当たって、今どういった
スケジュールで進めていくべきかということでのイメージを今年度から3か年ということで考えてございます。
少し申しますと、実際に平成20年度に高さ制限を指定した当時についても、当初の区民の皆様に対するお示しも含めて、約2年間をかけてやってきてる経緯もあり、そういったあたりも踏まえまして現段階でのイメージということでございまして、御質疑の変更というところを、正確に捉えていなければ申し訳ございませんけれど、これについては今後、新たな委託の内容を詰めていった上で、さらに予算も御審議いただいた上で、具体的な
スケジュールについてはきちんと確定をさせて、これを示していくものでございまして、現段階のイメージということでございます。
以上でございます。
○増茂委員 ありがとうございます。
それと、業者を選定して、提案の内容もお任せということでしたけれども、業者を選ぶに当たってはどんな基準で選ばれるんでしょうか。
○
佐藤都市計画課長 現段階でお示しできるのが、裏面のページの中の具体的な取組内容としての基本的な考え方の(2)の①から⑤について、区としてお示ししたところでございます。こういった中身をきちんとやり切れるかどうかも含めて。これは様々な事業における業者選定においては同様でございますが、そういった観点からそれは選定をしていくことでございまして、具体的なところは今御答弁はできませんけれど、基本的には、他の事業と同様に、必要な業者をきちんと見立てて選定していくということでございます。その中で、プロポーザル方式を今考えておりますので、こういった内容を具体的に実施するに当たって、手法であったり、あるいは観点であったり、そういったものはどういった提案がされるかどうかについてはきちんと具体的に、プロポーザルの内容を決めるに当たっては、慎重に考えていくということでございます。
以上でございます。
○
田島委員長 よろしいですか。
ほかに。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○
田島委員長 ないようですので、
報告事項(1)を終わります。
――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【
報告事項】(2)補助26号線沿道駒場四丁目地区における
都市計画(案)について
――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○
田島委員長 報告事項(2)補助26号線沿道駒場四丁目地区における
都市計画(案)ついて、報告を受けます。
○髙橋
都市整備課長 それでは、補助26号線沿道駒場四丁目地区における
都市計画(案)について御報告をいたします。
なお、本件につきましては、5月31日の本委員会で原案を御報告いたしまして、その後、地元説明会等を経て今回、
都市計画(案)としてまとめてきたものでございます。
項番1の経緯につきましては記載のとおりでございまして、丸ポツの沿道地区
街づくり懇談会の経緯を見ていただきますと、平成30年の11月から第1回の懇談会を開始しまして、取組を進めてきてございます。こちらにつきましては、補助26号線が目黒区と世田谷区にまたがるということで、世田谷区と合同で地元懇談会等、説明会等も含めて、一緒に取組を進めてきてございます。
原案の説明会を令和5年の6月に開催をいたしました。
項番2の
都市計画(原案)の住民説明会等実施結果及び
都市計画(案)の概要でございます。
まず、
都市計画(原案)の住民説明会等の実施結果につきましては別紙1を御覧ください。
都市計画(原案)の住民説明会等の実施結果についてでございまして、1番の概要で、周知方法については記載のとおりとなってございまして、(2)の説明会の開催の結果です。
6月16日の金曜日の夜と6月17日土曜日の昼間、2回実施をしてございまして、参加人員が18名、13名となってございまして、目黒区民が、金曜日の日が5名、土曜日の日が1名の参加でございました。併せて縦覧等を行ってございまして、6月16日から6月30日まで縦覧を行い、縦覧に対する縦覧の人数、意見等はございませんでした。
2番の意見等の要旨、こちら、説明会での意見等でございまして、主な意見が7点ございました。これまでの取組であったりとか、内容の確認であったりとか、そんな状況でございます。
続きまして、補助26号線沿道駒場四丁目地区における
都市計画(案)の概要でございまして、別紙2を御覧いただけますでしょうか。
こちらにつきましては、まず1番が対象の区域。赤の斜線を引いた区域が目黒区の区域になります。
今回の
都市計画道路、補助26号代沢地区は、全体延長975メーターございまして、目黒区内が約200メーターという状況でございます。この斜線引いた地区が今回の
都市計画の地区計画を定めるエリアになりまして、真ん中の2本線が
都市計画道路になります。それから、
都市計画道路の端から20メーターの範囲を地区計画として定めていくというものになります。
2番の用途地域、敷地面積の最低限度、
高度地区が変更でございまして、現行が真ん中の記載のとおり。変更案でございまして、目黒区内は一部、第一種
低層住居専用地域を第一種中高層住居専用地域に変更していくものとなってございます。あわせて世田谷区のほうも、このグリーンのエリアが増えていくというような状況でございます。
この用途地域の変更につきましては、先ほどの説明にもありましたけど、東京都のほうで実施をしていくというものになります。
裏面を御覧いただきまして、3番、地区計画(案)でございます。
ルール1~ルール5ございまして、建物の用途につきまして、今御説明したとおりになります。
ルール2が建物の高さの限度ということで、今回の目黒区のエリアについては、東京大学の敷地がほとんどでございまして、教育施設の環境を守っていこうということで定めてございます。現況17メーターの高さ制限ございまして、これをベースとして今回、世田谷区のほうも含めて定めていくということになってございます。
ルール3につきましては、建物の形態、色彩、その他の意匠の制限になります。
ルール4で緑化の推進ということで、目黒区みどりの条例で、200メーター以上の敷地については緑化の推進に努めることになってございますけれども、それ以下の建物についても、このエリアについては緑化の推進を求めていくというものになります。
ルール5につきましては、垣又は柵の構造の制限ということで、記載の制限をしてまいります。
続きまして、参考資料の1を続いて御覧いただきたいと思います。補助26号線沿道地区
街づくりニュースの第15号になります。
こちらにつきましては、今後行います
都市計画(案)の地域の方への周知へのための公告・縦覧、意見書の提出の御案内でありますとか、開いていただきますと、これまでの
街づくりの取組、そして地区計画(案)の概要を記載してございまして、6ページにつきましては、世田谷区で定めるルールにつきましても記載をしてございます。
7ページ、用途地域の変更、最後のページが地区計画の原案の説明会の開催の報告というようなことになってございます。
こちらを今後、8月25日から沿道の方にポスティング及び郵送で周知をしてまいりたいということでございます。
かがみ文にお戻りいただきまして、項番2の
都市計画(案)の概要につきましては以上のとおりになりまして、項番3の
都市計画(案)でございます。
こちらにつきましては、別紙3で地区計画の決定(案)、別紙4で
高度地区の変更(案)、参考資料で東京都の用途地域の変更(案)になりますけれども、こちらにつきましては図書としてまとめたものでございますので、後ほど御覧いただければと思います。
なお、原案からの変更は今回はございませんでしたので、原案と同じということになります。
項番4の今後の予定です。
8月4日の
都市計画審議会のほうに、同じ内容で報告をさせていただきまして、9月20日から
都市計画(案)の公告・縦覧、意見書の受付を行ってまいります。
12月頃に地区計画及び用途地域の変更(都)の決定、告示を行っていく予定でございまして、これに伴う建築制限の条例の制定でございますけれども、年度内を目指して取組を進めてまいりたいというふうに考えてございます。
なお、この
スケジュールにつきましては、東京都及び世田谷区も同様な
スケジュールで進めていくということになってございます。
私からの説明は以上でございます。
○
田島委員長 ただいま説明が終わりました。
質疑を受けます。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○
田島委員長 よろしいですか。
それでは、
報告事項(2)を終わります。
――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【
報告事項】(3)工事報告(1件)について
――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○
田島委員長 報告事項(3)工事報告について、説明を受けます。
○久能
道路公園課長 それでは、工事報告を1件させていただきます。
なお、本件につきましては、本日の企画総務委員会におきまして、契約報告されてる案件となります。
資料をおめくりいただきまして、件名が小型街路灯取替工事(南部区域)でございます。
工事場所でございますが、1ページ目の案内図(1)から3ページ目の案内図(3)にありますように、黒く塗られた路線が工事箇所になりまして、この路線の街路灯をLED化するものでございます。
請負者、契約金額につきましては記載のとおりでございます。
工事の概要でございますが、1点目、2点目の小型街路灯共架灯具の設置でございますが、これにつきましては、東京電力やNTTの電柱に灯具をバンドで固定する方式になります。これが新設で1基、取替えが142基でございます。
次に、3、4点目の小型街路灯単独柱灯具の設置でございますが、これは、電柱がないところにつきましては、区で柱を立てて街路灯を設置するものでございまして、この小型街路灯単独柱の灯具の取替えが16基、柱ごとの建て替えが1基でございます。
工期でございます。7月11日~12月12日の105日間でございます。
私からの説明は以上となります。
○
田島委員長 ただいま説明終わりました。
質疑を受けます。
○金井委員 工事報告ということであまりあれなんですけれども、この間の物価高で、こういった工事がどれぐらい値上がっているのかっていうのは、区のほうでは調べているのかどうかをお伺いしたいんですけれども、いかがでしょうか。
○
田島委員長 金井委員、それ、企画所管ですね。
いや、お答えいただけるんだったらお答えしてください。できなければ、所管がちょっと違うんで。
○久能
道路公園課長 物価高とあと人件費の高騰により、予算内で設置する基数というか、箇所の数がやっぱり少し減っております。
ちょっとイメージとすると、年間700灯ぐらいを今予定してるんですけれど、それの例えば5%ぐらいは減ってしまうようなイメージでございます。ただ、これにつきましては、街路灯が今、LED化率が80%でございまして、年間約700灯ぐらい設置を考えてまして、おおむね4年、令和8年度にはLED化100%という形で今目指して、計画を進めているところでございます。
私からは以上でございます。
○
田島委員長 よろしいですか。
ほかに。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○
田島委員長 それでは、
報告事項(3)を終わります。
――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【
報告事項】(4)目黒区
住生活マスタープラン策定案について
――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○
田島委員長 報告事項(4)目黒区
住生活マスタープラン策定案について、説明を受けます。
○鵜沼住宅課長 それでは、目黒区
住生活マスタープラン策定案について御説明いたします。
項番1の経緯等につきましては記載のとおりでございまして、令和5年3月に目黒区住生活
マスタープラン策定素案を取りまとめたところでございます。また、令和5年4月に、この策定素案に関しまして当委員会で御説明させていただき、その後、パブリックコメントを実施いたしまして、今回、この意見募集した結果を踏まえまして、
住生活マスタープラン策定案を取りまとめたものでございます。
策定素案に対するパブリックコメントの実施結果、項番2でございますが、恐れ入ります、別紙1を御覧ください。A版の横書きのものでございます。
こちら、パブリックコメントの実施結果でございます。
パブリックコメントの概要につきましては記載のとおりでございますが、意見募集期間につきましては、4月17日~5月31日実施しております。
周知方法につきましては記載のとおりでございます。
意見提出者でございます。表のほうにまとめてございますが、9の団体、個人の方から意見の提出がございまして、件数といたしましては37件でございました。
おめくりいただきまして、2ページでございます。対応区分別の件数でございます。
対応区分1~6ございまして、策定素案のほうから、今回の策定案に関して、計画案に反映しますということにつきまして、対応区分1でございますが、こちらのほう4件ございました。
2~6についての各件数はそれぞれ記載のとおりでございます。
3ページを御覧ください。整理番号2でございます。こちらのほうが、策定素案から計画案のほうで取りまとめたところで変更のあったものでございます。
マンション管理適正化法の対象についてということで、対象条件を明記してほしいという御意見がございましたので、こちらのほう、マンション管理適正化法についての分譲マンションの定義を追記したところでございます。
恐れ入ります、4ページを御覧ください。整理番号6でございます。こちらのほうは、住宅政策の体系図についての御意見でございます。
体系図内の策定のポイントにつきましては、分かりにくいということで、補足説明をしてほしいという内容でございました。
お手数でございますが、別紙3の概要版を御覧ください。
概要版の3ページでございます。こちらのほうが基本理念と基本目標ということで、一番左側、課題の整理の一番下、策定のポイントというところで、これまで、策定素案のほうでは策定のポイントというところだけしか記載しておりませんでしたが、ここの内容につきまして、本編と同様に、目黒区の特性に応じた多面的な施策の展開というようなことで詳細を記載して、変更したものでございます。
別紙1にお戻りいただきまして、8ページを御覧ください。整理番号の18でございます。
こちらのほうも、指標の出典・年度について、適切に追加表示をしてほしいというものでございます。
御指摘いただいたとおり、該当する表の備考欄などに指標の出典、調査年度を追記しております。
最後になりますが、13ページをお開きいただけますでしょうか。整理番号34でございます。
こちらのほうは、助成制度の内容についてということで、目黒区が実施しております目黒区住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成の内容と整合を図って、きちんとした名前を表記してほしいというようなものでございました。
こちらのほうは、御意見をいただきましたが、紙面の都合上、省略というような形にはなっております。ただ、「太陽光発電システム、蓄電システム等設備費の助成」という形で修正をいたしております。こちらのほうは、恐れ入ります、お手数ですが、本編を御覧ください。別紙4でございます。
別紙4、本編のほうの厚い冊子でございます。61ページをお開きください。
こちらの上段のほうの資料、イメージ図の中の住まい方のイメージの真ん中のところに「太陽光発電システム、蓄電システム等設置費の助成」ということで、表記のほうを変更したものでございます。
お手数でございますが、別紙の2を御覧ください。
ただいま御説明させていただいた、修正を加えた点、それから文言の追加をした、変更した点について、一覧でまとめたものでございます。