阿南市議会 2024-03-12 03月12日-04号
核家族化の進展により、若者の高齢者と過ごす経験が乏しくなる中で、高齢者介護を職業とするイメージが希薄になっていることもあり、今後も現在の就労状況が続くと考えた場合には、5年から10年後には15%程度の介護就労者を失うことが予測されます。過去の質問では、高校などへの出前PR活動などの取組について説明がありましたが、事態はこのように深刻です。
核家族化の進展により、若者の高齢者と過ごす経験が乏しくなる中で、高齢者介護を職業とするイメージが希薄になっていることもあり、今後も現在の就労状況が続くと考えた場合には、5年から10年後には15%程度の介護就労者を失うことが予測されます。過去の質問では、高校などへの出前PR活動などの取組について説明がありましたが、事態はこのように深刻です。
近年の急速な少子高齢化の進行の中、核家族化や女性の社会進出の増加等、多様化になり、子育て家庭を取り巻く状況は大きく変化をして、複雑化してきております。 本市の公立の教育・保育施設として、幼稚園5施設、保育所17施設、認定こども園6施設で就学前教育・保育を行っておりますが、何度も質問をいたしておりますが、最も古いのが富岡保育所でございます。築52年でございます。
全国的に高齢化や核家族化による社会の変化とともに地域とつながる機会が減少し、結果として、人間関係の希薄化や地域における孤立化が進んでいる中で、地域が抱える課題は様々な形で顕在化しております。
核家族化が進み、地域のつながりも希薄となる中で、孤立感や不安感を抱く妊婦の方、また、子育て家庭も少なくないようでございます。全ての妊婦、子育ての家庭が安心して出産、子育てができる環境整備が喫緊の課題であると思います。
次に、育休退園制度の廃止についてのお尋ねですが、本市では、育休退所実施当初におきましては、小学校入学を控える5歳児に限り、継続利用を可能としておりましたが、社会情勢の流れや核家族化など家庭の事情に配慮し、4歳児、3歳児についても段階的に緩和を行ってまいりました。
核家族化、共働き家庭等の割合が多くなっている近年の子育て環境や子育て支援に対する多様なニーズの変化、給食センターから給食の提供が行われるといったこともございます。 そこで、過去の議会では売却方針と伺っておりますが、旧石井幼稚園跡地を活用して、学童保育も含め子育て全般の施策を検討していただくといったことも選択肢の一つではないかと思うところでありますが、これについてご答弁をお願いいたします。
かつて地域には自治会や協議会等による生活に関する相互扶助や伝統文化の維持、また、地域防災といった互いを支え合うコミュニティー機能が存在しておりましたが、近年における少子高齢化、核家族化が進む中、近隣住民同士の交流が不活発などの要因により地域コミュニティーにおける地域での互助の基盤が弱まりつつある現状がございます。
報道等で家族全員が軽症者、無症状、濃厚接触者に当たるケースや、核家族化が進む中、単独世帯で自宅療養者や濃厚接触者のケースもあり、買物やごみ出しなど困ったとの声が伝えられております。 そんな中、大阪熊取町のように自宅療養者や濃厚接触者を対象に新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、電話申込みで日用品や食品など1週間分玄関先に無料配付をしてくださる自治体もあると知りました。
核家族化が進みますと、若い世代にありましては、共稼ぎで居住地と離れたところに勤務するというケースもありまして、時間的に自治会活動等に関わりにくくなるというような実情もあるのではないかと思われます。一方で、高齢者の方のみの世帯というのも増えておりまして、活動自体に負担を感じられていらっしゃるのではないかと推察をしているところでございます。
本町においても、全国同様、核家族化が進み、また、祖父母の方も仕事をされている方が多く、男性の育児休暇取得率も低迷しているのが現状で、出産後間もないお母様が昼間一人でゼロ歳児を育児するだけでも大変なのに、その上、目が離せない時期の2歳児、3歳児の育児と重なってしまうと、買物するのさえままならず、負担の大きさは明白です。最近では、ワンオペ育児による産後うつや育児ノイローゼも社会問題となっております。
通う施設による違いは昔から多かれ少なかれありましたが、最近は核家族化のさらなる進行や家庭による教育格差の拡大などで差が大きくなったと指摘しています。 また、おととし10月から幼児教育や保育が無償化されたこともあり、文部科学省は施設や家庭環境の格差に関係なく、教育の格差をなくし、全ての5歳児が学びに向かう基礎を身につけることを目指すとのことです。
かつては地域、家庭、職場といった様々な場面において互いを支え合う機能が今以上に存在をしていましたが、急激な高齢化や人口減少、あるいは核家族化の進行により、それぞれの生活領域における、いわゆる互助の基盤が弱まりつつあります。 一方、疾病や障害、介護、出産、子育てなど様々な分野の課題がふくそうし、複合的な支援を必要とするケースが増えてきており、地域の協力、支援の重要性がますます高まっております。
また、核家族化に伴い、全国的に25人に一人はいるとさえ言われるヤングケアラーと呼ばれる、中高生などで家族の介護を中心的に担う若者の存在がクローズアップされています。家事と学業の両立への課題など、全国的にその実態調査が開始されました。若者が自らの夢をかなえることに不安を感じる、そのような社会情勢になっています。 そこで伺います。 子育てとは何歳までを想定していますか。
現在、阿南市においては、人口減少、少子高齢化や核家族化により、高齢者のみの世帯が増加をしております。また、家族や周りの方からの勧めで、免許証を自主返納する方も増えております。 このような状況の中、この新聞報道を見た方から様々な問合せをいただきました。高齢者にとって移動支援や買物支援は、身近で最も関心のあることであります。 そこで、2月17日の新聞報道についてお伺いいたします。
核家族化であるとか少子化の拡大、教育の高次化も相まってと認識しているところではございます。高齢者の方でも、まだまだ元気な方もおられますが、新規就農者を含め、農家離れを歯止めする打開策を講じなければならないなあとも感じるところではございます。
核家族化であるとか少子化の拡大、教育の高次化も相まってと認識しているところではございます。高齢者の方でも、まだまだ元気な方もおられますが、新規就農者を含め、農家離れを歯止めする打開策を講じなければならないなあとも感じるところではございます。
核家族化が進む中で、祖父母世代の育児への参加で、生きがいや喜びを感じたり、働く親世代にとっては負担の軽減、何よりもたくさんの人の愛情に包まれて育つお子様にとっては健やかな成長につながると思います。祖父母手帳が楽しい孫育ての一助になることを願い、次の一般質問に移らさせていただきます。 続きまして、ごみ収集についてお伺いいたします。
核家族化が進む中で、祖父母世代の育児への参加で、生きがいや喜びを感じたり、働く親世代にとっては負担の軽減、何よりもたくさんの人の愛情に包まれて育つお子様にとっては健やかな成長につながると思います。祖父母手帳が楽しい孫育ての一助になることを願い、次の一般質問に移らさせていただきます。 続きまして、ごみ収集についてお伺いいたします。
核家族化が進む中、若い世代が家を建てるならどこへ建てるのか。それはもう皆さんが承知のことで、本市以外への流出も多いようです。 一口には原因は絞れませんが、1つは県内公立高校入試の学区制の問題、これは泉市長を先頭に石井町や板野町などとも協力して強い要望を県に出し、今年度から徳島市内第3学区への流入率は少し変更されています。
核家族化が進行している現在、育児ノイローゼになる母親がふえる中、交流できる場所、市内でも子育て支援センターが何カ所かありますが、特に上の子供が休みのとき、例えば、夏休みとか、冬休みとか、春休み、そういったときに兄弟と一緒に参加したいとのことで子育て支援センターを訪れたわけでありますが、在宅児だけですと断られたということでございました。