徳島市議会 > 2017-06-14 >
平成29年第 2回定例会−06月14日-09号

ツイート シェア
  1. 徳島市議会 2017-06-14
    平成29年第 2回定例会−06月14日-09号


    取得元: 徳島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    平成29年第 2回定例会−06月14日-09号平成29年第 2回定例会 ┌─────────────────────────────────┐ │    平 成                          │ │    29年   徳 島 市 議 会 会 議 録        │ │                                 │ │              第 9 号              │ └─────────────────────────────────┘  平成29年6月14日(水曜日)午前10時開議    ─────────────────────────────    議 事 日 程(第4号) 第1 会議録署名議員指名について 第2 議案第47号から議案第62号まで    ─────────────────────────────    本日の会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員指名について 日程第2 議案第47号から議案第62号まで    ─────────────────────────────    出 席 議 員(29名)    1番  明 石 和 之 君 │  2番  藤 田 真由美 君
       3番  北 原 光 晴 君 │  4番  土 井 昭 一 君    5番  岸 本 和 代 君 │  6番  梶 原 一 哉 君    7番  黒 田 達 哉 君 │  8番  岡   孝 治 君    9番  佐々木 昌 也 君 │ 10番  西 林 幹 展 君   11番  久次米 尚 武 君 │ 12番  塀 本 信 之 君   13番  渡 邊 亜由美 君 │ 14番  岡 南   均 君   15番  齋 藤 智 彦 君 │ 16番  小 林 雄 樹 君   17番  加 村 祐 志 君 │ 18番  中 西 裕 一 君   19番  武 知 浩 之 君 │ 20番  井 上   武 君   21番  宮 内 春 雄 君 │ 22番  加 戸   悟 君   23番  見 田   治 君 │ 24番  船 越 智 子 君   25番  森 井 嘉 一 君 │ 26番  玉 野 勝 彦 君   27番  山 本 武 生 君 │ 29番  美 馬 秀 夫 君   30番  須 見 矩 明 君 │    ─────────────────────────────    欠 員 (1名)    ─────────────────────────────    説明のため出席した者の職氏名 市長     遠 藤 彰 良 君 │ 第一副市長  平 山   元 君 第二副市長  豊 井 泰 雄 君 │ 企画政策局長 板 東 安 彦 君 総務部長   成 谷 雅 弘 君 │ 財政部長 市民環境部長 松 本 泰 典 君 │ 兼理事    松 田 健 司 君 経済部長   岡 田 元 成 君 │ 保健福祉部長 井 上 孝 志 君 都市整備部長           │ 土木部長   横 山 敏 春 君 兼理事    児 島 隆 文 君 │ 危機管理監  三 輪 俊 之 君 消防局長   小 池 和 成 君 │ 水道局長   山 口 啓 三 君 交通局長   大 西 孝 佳 君 │ 病院事業 病院局長   井 原 忠 博 君 │ 管理者    曽 根 三 郎 君 教育委員会            │ 選挙管理委員 教育長    石 井   博 君 │ 会事務局長  大 森   茂 君 監査事務局長 森   利 広 君 │ 農業委員会                  │ 事務局長   歌 川 康 司 君    ─────────────────────────────    議会事務局職員出席者  事務局長    一 宮 信 牲 │ 次長兼  庶務課長    橋 本 由加里 │ 議事調査課長  扶 川 康 文  庶務課長補佐  佐 藤 一 秋 │ 議事調査課長補  議事係長    久次米 智 広 │ 佐       宮 本 和 明  調査係長    安 土 真 生 │    ───────────────────────────── ○副議長(井上武君)これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、配付いたしてあるとおりであります。    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○副議長(井上武君)それでは、日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、3番北原光晴君、17番加村祐志君のお二人を指名いたします。    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○副議長(井上武君)次に、日程第2を議題といたします。  これより質疑及び質問を続行いたします。9番佐々木昌也君。             〔9番 佐々木昌也君登壇〕 ◆9番(佐々木昌也君)おはようございます。通告に従いまして、順次質問してまいります。  まず、とくしまLEDデジタルアートフェスティバルについてでありますが、一昨日、県議会、こちらのほうでも議論があり、予算案の根拠が不透明だとして支出を疑問視する意見が相次いだとの報道がございました。本市においては、まさかそんなことはない、明確に答えていただけると思いますが、まず、今回計上されている予算案の内訳と、その算定根拠について答弁を求めます。  その財源については、LEDが魅せるまち・とくしま事業推進基金ということでありますが、予算計上後の残高は幾らになりますか。そして、事前の産業交通委員会でも話がありましたが、協賛金の件数と金額について答弁を求めます。  また、観光客数が過去20万人、21万人、32万人と推移をしているようでありますが、宿泊等にはつながっていないとのことのようであります。その中で、経済効果はどの程度見込んでいるのか、答弁を求めます。  次に、新たなホールの整備についてであります。  徳島駅西側駐車場建設候補地として選定するとのことですが、さきに開かれたまちづくり対策特別委員会において、敷地は検討会議に示した場所で広がることはない、客席数は、大ホール1,500、小ホール200、創造支援ゾーン等は敷地内に設ける、大ホールの舞台は10間掛ける10間、18メートル掛ける18メートルですね、これらを確定要素とすること。そして、その後の事前の総務委員会で示された課題として、まず第1に用地について、第2に敷地の既存物件について、第3に基本方針等を踏まえた施設機能の配置について、第4に建築基準法、消防法、条例等の法令上の課題について、第5に敷地の周辺環境について、第6に大型車両のアクセスについて、第7、その他として整備コスト、総事業費の抑制、地盤調査、シンボル性アピール度、以上を不確定要素として掲げたわけでありますが、これに間違いはないでしょうか。確認いたします。  さらに、この地で新ホール整備を進めることにより、鉄道高架事業等、他の都市計画への影響を及ぼさないか。また、今後の資材高騰による建設費増に対する財源の手当て、財政的な見通しは立っているのか。明確な答弁を求めます。            〔経済部長 岡田元成君登壇〕 ◎経済部長岡田元成君)とくしまLEDデジタルアートフェスティバルについての御質問に御答弁申し上げます。  まず最初に、予算額の内訳でございますが、今回計上いたしました予算額は8,000万円でございます。その内訳といたしましては、アート作品の制作にかかる経費が5,000万円、会場設営及び管理費といたしまして、アート作品設置場所の整備や警備等の経費が1,000万円、運営費といたしまして、周遊性を向上させるための会場間の移動手段の確保や案内板設置等に関する経費が1,000万円、広報・事務費といたしまして、ポスター、チラシ、プログラム等の作成、広告等の広報経費、イベント保険等の事務費が1,000万円でございまして、合計8,000万円でございます。  次に、基金の残高でございます。今回の予算の財源といたしましては、LEDが魅せるまち・とくしま事業推進基金から8,000万円を繰り入れるものでございます。この基金は、LEDを活用したまちづくりに関する事業のためにその一部を処分することができることとなっておりまして、今回のフェスティバルは、この事業の一つでありますことから、同基金を活用するものでございます。今回の8,000万円を繰り入れた後の基金の残高は約4億2,600万円(後刻訂正発言あり)となります。  続きまして、協賛金についてでございます。昨年12月に開催いたしました徳島LEDアートフェスティバル2016におきましては、38の企業や団体から432万円の協賛金を実行委員会にいただきまして、全額を広告費として活用させていただいております。今回のフェスティバルにつきましても、実行委員会において協賛金を集めていただくことになりますが、本市といたしましても、県と連携して、より多くの企業や団体にフェスティバルの開催趣旨に御賛同いただけるよう、積極的に働きかけてまいりますとともに、来場者からの募金についても検討してまいりたいと考えております。  最後に、経済効果についてでございます。昨年開催いたしました2016の経済波及効果につきましては、コンサルティング会社の試算では約4億4,400万円となっております。さらに、昨年のフェスティバルにおけるアンケート調査では、県外客の割合が5.9%、外国人の割合が0.3%という数字でございました。今回は、県と連携する中で、県の東京本部、大阪本部、また、海外事務所等を活用した効果的な広報を行いまして、外国人観光客を含めた宿泊者数の増加につなげることにより、経済効果が一層高められるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。          〔市民環境部長 松本泰典君登壇〕 ◎市民環境部長松本泰典君)徳島駅西側駐車場における確定要素と不確定要素、及び今後の資材高騰による建設費増に対する財源の手当てにつきまして、順次御答弁を申し上げます。  まず最初に、徳島駅西側駐車場における確定要素と不確定要素についてでございますが、新ホールの建設候補地として選定いたしました徳島駅西側駐車場における確定要素と不確定要素につきましては、その認識にはさまざまございますが、現在本市が決定しております事項を確定要素とした場合、建設候補地を徳島駅西側駐車場に決定したということでございますが、あとの事項につきましては不確定要素ということでございます。今後、土地所有者及び関係機関との協議を進める中で、他の不確定要素であるさまざまな課題につきましても検討を進め、確定要素に変えていくものでございます。  なお、これまでの建設候補地の検討過程におきまして、主要機能である1,500席の大ホール、200席から300席の小ホール、創造支援ゾーンの配置方針は決定しておりますが、具体的な施設の配置等につきましては、今後、関係法令等を踏まえながら検討してまいります。  不確定要素である総事業費につきましては、施設の機能や配置等を踏まえた建設費に加え、土地の取得費用、既存施設の移転費用など、土地所有者との協議を早急に進める中で検討し、平成30年3月を目途に基本構想案とあわせてまとめてまいりたいと考えております。  次に、今後の資材高騰による建設費用の増加につきましては、建設時の物価動向や建設事業の需給動向にも影響されますことから、先行きが不透明な部分がございます。今後におきましては、建築資材や労務単価などの状況を注視しながら、さまざまな要因に柔軟に対応できるよう検討しなければならないと考えております。また、新ホールの整備に当たっては、整備手法についても検討を行い、経費の削減に努めていきたいと考えております。さらに、財源の確保という観点からも、例えば、交付税算入になる有利な条件での地方債の活用など、市の負担が少なくなるようなさまざまな検討を行う必要があると考えております。  以上でございます。         〔都市整備部長兼理事 児島隆文君登壇〕 ◎都市整備部長兼理事(児島隆文君)鉄道高架事業等、他の都市計画への影響についての御質問に、御答弁申し上げます。  本市は、今年度、徳島駅周辺まちづくり計画を策定する予定にしております。徳島駅周辺まちづくり計画につきましては、鉄道高架事業の早期完成に向けて徳島駅周辺の高架化を実現するため、より一層のにぎわいの創出や都市の魅力づくり公共交通機関の利用促進など、さらなる検討が必要であることから、新たに策定いたしますものでございます。  新ホールにつきましては、徳島駅前における重要な集客施設の一つになるとともに、施設周辺のにぎわいづくりなどの面におきましても波及効果が期待できるものと考えております。まちづくり計画の対象区域内に建設候補地が含まれたことは、本市の中心である徳島駅周辺に魅力ある空間を創出できますことから、計画策定を進めていく上におきましても非常に重要な事項になるものであり、関係部局と連携しながら計画の策定に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。             〔9番 佐々木昌也君登壇〕 ◆9番(佐々木昌也君)とくしまLEDデジタルアートフェスティバルの予算案、その内訳とともに、その算定根拠について問うたはずであります。再度、明確な答弁を求めます。  新ホール整備を進める上で、少なくとも概算金額として平米単価75万円掛ける1万平米で75億円、プラス、創造支援ゾーン地下配置により85億円から90億円。これは、先般のまちづくり対策特別委員会で御答弁いただいた内容であります。プラス、土地を購入するとした場合でありますが、100億円、これを優に超える金額になり、今後の建設費増鉄道高架事業等に影響を及ぼさない、より具体的な財源の手当て、財政見通しについて、これも再度、明確な答弁を求めます。            〔経済部長 岡田元成君登壇〕 ◎経済部長岡田元成君)とくしまLEDデジタルアートフェスティバルについての御再問に御答弁申し上げます。  今回計上いたしました事業費の積算についてでございますが、本市では、これまでにLEDアートフェスティバルを3回開催してきておりまして、作品展示やイベント開催、また会場警備などの経費について、3回の開催の中でそれぞれの内容に応じた費用設定を行ってきた実績がございます。本市といたしましては、これまでの実績を踏まえますとともに、先月開催されました実行委員会で決定された開催概要に基づきまして、県・市協調して実施する中での本市の役割を踏まえ、今議会に予算を計上いたしたものでございます。事業費の詳細につきましては、今後の実行委員会において御協議いただき、計画を策定してまいりたいと考えております。  以上でございます。          〔市民環境部長 松本泰典君登壇〕 ◎市民環境部長松本泰典君)ホールの詳細な設計については、まだできておりません。財源の確保という観点から申し上げますと、過度な負担にならないよう、いろんな交付税算入による有利な条件での地方債の活用など、市の過度の負担とならないような計画としてまいりたいと考えております。  以上でございます。          〔財政部長兼理事 松田健司君登壇〕 ◎財政部長兼理事(松田健司君)新ホールの整備が本市財政に与える影響についてでございますが、新ホールの整備に係る事業費については、現在まだ担当部局のほうより正確な要求や情報提供というところはございませんので、今後の検討課題になるとは考えておりますけども、新ホールの整備が本市財政に深刻な影響を与えることがないように、事業費総額の可能な限りの抑制はもちろん、有利な条件の地方債の活用や広告事業の展開、民間活力の導入などさまざまな財源手法を検討することで、市の負担を少しでも軽減する努力が不可欠と考えておりますので、そうした旨を担当部局に対してしっかりと、これから求めてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。             〔9番 佐々木昌也君登壇〕 ◆9番(佐々木昌也君)とくしまLEDデジタルアートフェスティバルについてです。  昨年度のとくしまマラソンで、671万円赤字を出して、県のほうでは補正予算でこの穴埋め対応したようでありますが、とくしまLEDデジタルアートフェスティバルで赤字を出さないという保証はありますか。何に幾ら使うかをその根拠とともに明確に説明すべきで、何をするかは予算が通れば後から考える、赤字が出れば補正でお願いしますでは予算案の審議とは言えない。県議会でも慎重審議がなされるようであります。誠意ある答弁、再度、求めます。  さらに、このイベント、今後は毎年開催を考えているようでありますが、協賛金もそれほど大きな金額ではないようであります。あと四、五年もすれば基金が底をつくのは明らかであります。この基金に寄附をいただいた企業の希望するところは、この基金がLEDを生かしたまちづくりに寄与することであり、決して、困ったときのイベント頼み、後に何も残さないイベントに浪費されることではないはずであります。  さらに、出展者については公募のようでありますが、ネット上でも情報が錯綜しており、さまざまな情報が飛び交っております。出展者は既に決まっていませんか。出来レースになっているんではないでしょうか。当該企業の社員らしき人物がそのことをにおわす情報発信をしているようですが、これは、官製談合というのではありませんか。答弁を求めます。  駅西における新ホール整備の課題についてであります。  不確定要素のうち、ほとんど全て、やらなければならないことで、その意味では確定要素と言えます。金額についても、概算で参考金額程度は1日もあれば算出できるはずです。これは、改めて総務委員会で詳しく議論したいと思いますが、重要なことの一つに、いわゆる地盤面に大ホールの配置が可能かどうかということがあります。仮に配置できたとして、問題は4点あります。  第1に、駅前からのアプローチでありますが、駅側は立体駐車場への出入り、そして、クレメントホテルへの搬出入、事前の総務委員会で主張された大ホール舞台への搬出入で使われ切ってしまい、駅から人が歩いて来られるスペースはどこにもありません。駅にお尻を向けた状態になるということです。そんな施設は全国でほぼ見当たりません。  第2に、1,500席の大ホールを普通に運営するために、最低でも80人程度を収容する楽屋が必要となります。楽屋配置の理想形は、舞台の背面に沿って上手から下手まで長く配置することです。これも不可能です。そして、これらのおさまりから、楽屋用駐車場が確保できないということになります。演者さんはどこからこの施設に入るのでしょうか。  第3に、小ホールは3階以上の配置となる可能性が高く、200席規模で幅、奥行きともに4間、7.2メートルの舞台が必要で、建設余地が小さ過ぎ、楽屋、ホワイエ、搬入用エレベーター客用エレベーターまで全てを同じ階に配置するのは不可能で、何かの機能を別の階に設けると、必ず、車椅子利用者が使いにくい施設になってしまう。  第4に、創造支援ゾーンは、言われているとおり地下配置になりますが、他の多くのホールで常識である、大ホール舞台と同じ幅を持つリハーサル室、これも当然必要となりますが、それには地下2階の階高が必要であり、この部分の建設コストは相当な金額になります。  以上の検証から、この場所に、市民会議の求める規模でいわゆる今日的な施設、これを建設するのは大変困難であります。大ホール1,500席、小ホール200席、創造支援ゾーンを配した施設にしようとすれば、上記以上の問題を抱えた、そこそこどころかお粗末な施設となり、建設費だけは立派な百数十億円の、ともすると新町西のホール取得費と変わらないものになります。そんな概算金額を出してくるのが来年の3月ですか。以前、本当にいいものができるのであれば、その概算金額より56億円上がることになっても反対しないと申し上げましたが、こんなお粗末な施設では賛成のしようがないと申し上げておきます。
     一昨日、武知議員の質問に対する答弁にありました狭小地での参考事例として3件、言及されています。  まず、高知県民文化ホールは、大ホールと小ホールを重ねずに平面的に入れられた事例でありますが、敷地の三方が道路に接している恵まれた敷地条件のなせるわざであります。  岡山市民会館は、そもそも小ホールがありません。それでも三方道路の敷地であります。  八尾市民文化会館は、3件の中では唯一比較事例にできそうでありますが、ただし、リハーサル室は地下1階、小ホールは地下2階、創造支援ゾーンは大ホールの上、4階、5階となる、バブル時代の産物であります。このような計画が許されるんであれば駅西の敷地でも可能でありましょうが、地下躯体の築造と遮音対策のため、新町西の計画以上に建設費がかかることになり、以上3件を参考にすることは全くの無意味であると申し上げておきます。  新町西地区における再開発は、2回にわたって権力者の手によって潰されてきました。古い話を蒸し返すことになりますが、一度は9年前、UR案のときに、先ほどお尋ねをいたしました鉄道高架事業への影響、建設費増に対する財政見通しが立たないことを理由に、都市計画案に対する知事不同意により計画が頓挫をしたことであります。今さらの話になりますが、そのときに事業が進んでいれば、中心市街地まちづくりも次の段階に移り積極的に面整備も進められ、あるいは、鉄道高架事業も大きく前進していた可能性は否めません。このときの判断により、本市の中心市街地まちづくりは10年おくれたと言わざるを得ません。後にも申し上げますが、寂れた町と言われることもなかったはずであります。  そして、二度目は遠藤市長による計画の白紙撤回であります。その理由としては、白紙撤回を公約に掲げた自身の当選と、本市の市長として信じられない発言でありますが、寂れた町に税金を投入しないという考え方によるもので、いまだにその始末もできていない状態であります。本来、政治家の役割は、弱い部分、陰の部分に光を当てる、手を差し伸べることになるはずで、行政のトップとして最大の責任であります。政治的弱者である地元地権者が最後にとれる手段が訴訟ということになりますが、それも今の時点では損害賠償を求めるというものではなく、権利変換計画認可を求めるという至極真っ当なものであります。  しかしながら、これまでの質疑で明らかになっておりますが、この訴訟について司法の場でいかなる判断が下されようともそれには従わないという、いかにも傲慢な姿勢を示しており、残念きわまりないと申し上げておきます。新町西地区が本当にホール建設候補地に適さないのであれば、なぜ検討会議に4番目の候補地として加えなかったのか。そこでこそ論証されるべきではなかったか。それとも、新町西が最適地であるとの結果を恐れたからですか。数人の委員からもその要請はあったはずであります。  最後に、第二副市長にお尋ねをいたします。  飯泉知事は、5月22日の定例会見で、JR四国の乗客減推計、たとえインバウンドが増加しても人口減による乗客の落ち込みはカバーできないとの認識から、高架事業への影響を懸念するとの報道がありましたが、これは事実上、鉄道高架事業の頓挫を意味するものではありませんか。そうであれば、中心市街地まちづくりは、その前提を大きく転換し、議論の再構築が必要となり、どなたが言われたか、この場面でこそ我々市議会も、政治屋でない、政治家としての議論と決断が求められることになります。本市の第二副市長としての答弁を改めて求め、私の質問を終わります。            〔経済部長 岡田元成君登壇〕 ◎経済部長岡田元成君)とくしまLEDデジタルアートフェスティバルについての御再問に御答弁申し上げます。  最初に、フェスティバル関係予算の執行管理についてでございますが、この執行状況につきましては、県と連携しながら、それぞれの予算額の中で事業計画に沿った内容かどうかをチェックいたしまして進行管理に努めてまいります。  また、フェスティバル終了後の会計面のチェックにつきましては、実行委員会には監事が置かれておりますことから、まずは監事において監査が行われることとなります。あわせまして本市といたしましても、地方自治法の規定に基づき、補助金を交付した実行委員会に対し十分な調査を行い、必要な報告を求めることといたします。さらに議会に対しましても、フェスティバルの開催結果につきまして、決算内容も含め御報告したいと考えております。  続きまして、基金以外の財源の確保についてでございます。  このLEDが魅せるまち・とくしま事業推進基金は、日亜化学工業株式会社からの寄附金及び市民からの寄附金、並びに本市の一般財源を積み立てております。同基金条例により、LEDを活用したまちづくりに関する事業のためにその一部を処分することができることとなっておりますことから、今回のフェスティバルに基金を活用するものでございます。  しかしながら、厳しい財政状況の中で事業を実施するに当たっては、国の補助金等を活用することは重要であると認識しておりますことから、今後、可能な限り、補助金等を活用してまいるとともに、協賛金につきましても、より多くの企業や団体に御賛同いただけるよう積極的に働きかけてまいります。また、来場者からの募金についても検討いたしまして、事業費の確保に努めてまいりたいと考えております。  最後に、アート作品の制作者についてでございますが、今回の予算をお認めいただいた後、実行委員会において公募することとなっております。  以上でございます。           〔第二副市長 豊井泰雄君登壇〕 ◎第二副市長(豊井泰雄君)佐々木議員から、知事の記者会見における鉄道高架事業に対する認識を踏まえた本市の考え方についての御質問をいただいたところでございます。  私も新聞で拝見したんでございますが、JR四国の乗降客の推移が今後の人口減少社会を見据えた場合、非常に厳しい見通しであるという中で、なかなか鉄道高架事業を進めるには厳しい状況になってくるんでないかという御認識をされたとともに、一方ではそれを補うためのインバウンド等々、より一層の公共交通機関であるJR四国の利用促進、活用というものが大事ではないかということもあわせて述べられたんじゃないかと認識をいたしてございます。  こうした中で、先ほど来申し上げていますように、音楽・芸術ホールが徳島駅周辺にできることになりますと、より一層のJR四国の利用促進にもつながるし、また、町の活力やにぎわいづくりにも寄与できるんではないかという期待もあわせて持っているところでございます。  今後とも市といたしましては、鉄道高架事業につきましては、現時点では交通渋滞の緩和や踏切事故の解消など都市交通の円滑化や、分断された市街地の一体化による都市の活性化、さらには災害時における防災機能の強化や救急活動の迅速化を可能にするなど、市民の皆様の安全・安心の確保にも大きな効果があると考えておるところでございまして、本市のまちづくりにとりましても大変重要な事業であると認識をいたしておるところでございます。  今後とも、県やJR四国とも十分協議しながら、本市のまちづくりのあり方、鉄道高架の促進も含めてしっかりと取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(井上武君)次は、27番山本武生君。  〔27番 山本武生君登壇〕 ◆27番(山本武生君)自由民主党徳島市議団の山本でございます。通告に従い質問してまいります。  まず、受動喫煙防止について、質問してまいります。  昨年12月4日の徳島新聞の社説に、「受動喫煙防止 屋内の禁煙を広げよ」が掲載されました。他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙の健康被害は極めて深刻だとした上で、厚生労働省や世界保健機関WHOの取り組みや考え方、評価が紹介されているものでございました。問題点として、建物内禁煙を実施していても例外的に喫煙室が設けられているということだと問題提起されている。また、先月の31日朝刊一面記事に「10市町 本庁舎禁煙せず 受動喫煙対策進まず」が掲載され、その中で禁煙、分煙ともできていないに表記されているのは徳島市だけでありました。美波町のみ敷地内禁煙を実施しており、ほかの8市町は建物内分煙、建物内禁煙のどちらかであるようです。  本市は、本館1階に分煙ブースをJTの寄贈により設置しており、議会と本館8階以外は全ての階にリフレッシュルームを設置し、その一部に喫煙ができる場所を設けております。確かに、完全分煙とはいかないまでも、本庁舎の分煙については配慮しているように思えます。  この記事は、徳島新聞が本庁舎受動喫煙防止対策について調査票を24市町に送り、その回答をもとに掲載したものだと聞いております。本市の分煙の状況についてお答えください。  また、本館1階に設置されている分煙ブースについての評価をお答えください。  受動喫煙の防止が平成15年に健康増進法の努力義務とされてから10年経過し、東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定したこともあり、受動喫煙に対する取り組みが世界的に叫ばれ、比較されるようになっております。厚生労働省が受動喫煙防止対策の強化について、基本的な考え方の案、たたき台というのを平成28年10月に公表し、その必要性についても示しております。また、これを、変更を必要とすべき5点が示され、受動喫煙防止対策の強化について基本的な考え方の案の参考資料が、未定稿ながらまとめられております。たたき台からの変更点4に示されているんですが、法施行時に既に設置されている喫煙専用室についてで、制度施行時に既に設置されている喫煙専用室について、施行後5年間、一定の基準を満たすものの存置を認めるとあります。この法案の審議は秋の臨時国会に回される予定であるということが先日の新聞記事に載っておりましたが、審議が進み制度施行された場合は、このような一文が入ることになると思います。  本市は、JTより5年前に分煙ブースを寄贈されており本館1階に設置しております。本市が建物内禁煙の取り決めを実施した場合、JTから寄贈されたこの分煙ブースの取り扱いについてはどのような考えであるかについて、お答えください。  また、建物内禁煙にする場合、市役所敷地内のどこに何カ所、喫煙場所を設置することを検討しているのか、お答えください。  喫煙場所周辺の受動喫煙防止策についてもお答えください。  次に、大学との連携について、お伺いをいたします。  本年4月に、国立社会保障・人口問題研究所が将来推計人口を公表いたしましたが、5年前の前回推計と比較すると、人口減少の速度や高齢化の進行度合いは緩和しているものの、2053年には日本の人口が1億人を割るとのことであります。人口減少のスピードが緩やかになっているとはいえ、人口減の流れは変わっておらず、地方にとって、一層危機感を持って人口減少対策に取り組む必要があると考えます。  本市が平成27年12月に取りまとめた徳島市人口ビジョンによりますと、人口動態から見た本市の課題として、出生率の低迷や若者の大都市圏への人口流出などが挙げられております。その中で、年齢階級別人口移動の状況によると、大学卒業や就職の時期に大幅な転出超過となり、また、その年代の転出超過が拡大傾向にあるとのデータが示されております。こうした若者の流出に歯どめをかけることが重要であり、そのためには大学生を初め、若者の意見をしっかりと政策に反映し、若者が魅力を感じるようなまちづくりを進めていくことが大切であると考えます。  また、若者に市政に参画してもらうことで徳島市に対する関心や愛着を深めるとともに、大学卒業後に本市で活躍してもらえる人材も育っていくのではないかと思います。大学との連携を図りそうした取り組みを進めることは、人口減少の克服に寄与するとともに、今年度からスタートした徳島市まちづくり総合ビジョンにもありますように、市民一人一人が自分たちの町は自分たちでつくるという思いを持って行動する、市民が主役のまちづくりにつながるものであり、さらに積極的な取り組みを進めていただきたいと思います。  一方で、若者の人口をふやすには、高校を卒業して県外の大学へ進学した人や県外の大学生にも徳島市の魅力を感じてもらい、徳島市で住みたい、働きたいと思ってもらう、そういった視点も大事なのではないかと考えます。  そこで、本市における大学連携の現状と今後の取り組み方針についてお答えください。御答弁をいただき、質問を続けます。          〔財政部長兼理事 松田健司君登壇〕 ◎財政部長兼理事(松田健司君)本庁舎の分煙状況等についての御質問につきまして、順次御答弁を申し上げます。  本庁舎では、平成10年7月から空間分煙を実施しておりまして、本館の1階から7階及び9階から11階までの各階、並びに南館2階の計11カ所に職員用の喫煙ルームを設置するとともに、来庁市民用としまして本館1階のらせん階段下に喫煙ブース1カ所を設置しているところでございます。  一方で、本館8階、地下及び南館の3階から5階につきましては、当該フロアに喫煙ルームを設置しておらず喫煙が可能な状況でございまして、また、来庁市民用としての喫煙コーナーを一部フロアにも残しておりますので、結果として完全な空間分煙には至っていない状況となっております。  そのため、去る6月1日に本庁等職員安全衛生委員会から建物内禁煙を求められたところでありまして、現在、喫煙場所の見直しを行っているところでございます。  次に、喫煙ブースについて、御答弁を申し上げます。  本館1階に設置いたしております喫煙ブースにつきましては、平成24年に日本たばこ産業株式会社から、本年9月までの設置を条件に寄贈をいただいたもので、それまでの喫煙ブースとは異なりまして空気清浄機を備えたものであり、においも煙も外に出ない構造となっており、空間分煙、受動喫煙防止のためには有効な設備であると考えております。  一方で、本庁等職員安全衛生委員会が求めるように建物内禁煙を実施した場合には、この喫煙ブースは屋内仕様でございますので、撤去せざるを得ないものと考えております。  また、建物内禁煙を実施した場合における市役所敷地内の喫煙場所の箇所数でございますが、あくまで現時点での検討でございますが、屋外に2カ所から3カ所程度の設置を考えておりまして、受動喫煙防止のため、敷地内の人の流れを十分に考慮して検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。            〔市長 遠藤彰良君登壇〕 ◎市長(遠藤彰良君)山本議員の、徳島市における大学連携の現状と今後の取り組み方針についての御質問にお答えいたします。  徳島市では、徳島市内にある3大学それぞれと平成25年度に包括連携協定を締結し、現在、地域の担い手となる人材育成や地域の活性化など多方面にわたり、より積極的な連携に努めているところでございます。具体的には、大学生の視点によるがん検診受診率向上キャンペーンの企画や、小学生の英語活動をサポートする学生の派遣など、徳島市の施策に大いに寄与していただいております。また、今後10年間の新たなまちづくりの指針となります、徳島市まちづくり総合ビジョンの策定に当たりましては、市民会議の委員として初めて大学生に参画いただき、若者の視点で意見をいただきました。そのほか、徳島市の若手職員による自主研究グループの斬新な発想と、大学の同好会の取り組みがコスプレイベントに発展するなど、徳島市の魅力発信にも協力をいただいているところであります。  今後におきましても、協定に基づき連携を密にしながら、徳島市と大学双方が持つ知的・人的・物的資源を最大限活用し、地域の課題解決に貢献する取り組みを推進することで、政策への参加はもとより、その過程を通じて、若者がみずからの町を考えていくという思いを持っていただけるよう進めてまいりたいと考えております。  また、山本議員御指摘のとおり、徳島市の地方創生を推進する上で、県内の大学に限らず県外大学とのつながりを持つことで、多くの若者に徳島市に住みたいと思ってもらうことが重要であると強く認識をしております。そのためには県外の大学生に、豊かな自然環境や魅力的な生活環境、ライフスタイルに応じた多様な働き方を実感するなど、都会では味わえない徳島市の魅力を十分知っていただくとともに、徳島市をよりよくするための政策提言をいただくことで、徳島市で働きたい、徳島市で夢を実現したいと思ってもらえる、ふるさと徳島づくりを加速する必要がございます。  そうしたことから、今後は県内にとどまらず、エリアを越えた新しいつながりとなる県外大学との連携も視野に入れ、より多くの若者に徳島で住んでみたいと思ってもらえる町となる取り組みを進めてまいりたいと考えております。            〔27番 山本武生君登壇〕 ◆27番(山本武生君)御答弁をいただきましたので、質問を続けます。  まず、大学との連携について、御答弁をいただきました。県内3大学とは既に連携をしており、大学生の市政への参画もいただいているようですし、県外の大学との連携についても視野に入れて取り組みを進めるとのことでございました。大学との連携を具現化するためには、本市が大学とどのような連携がしたいのか、また、できるのかということを見える化することが重要です。本市と大学が、また、本市と大学生がウイン・ウインの関係が築けるようなメニューを作成し提案していくことが、大学連携成功への近道ではないかと考えます。非常に期待をし、今後の進捗を見てまいりたいと思います。  次に、受動喫煙防止についてでございますが、本庁等職員安全衛生委員会から建物内禁煙を求められているとのことでした。初問でも申し上げましたが、現在、国で制度が確定していない段階で、国の動向を待たずに、本市の取り組みとして先んじて施策を進めていくということに対して、非常に評価をしたいと思います。  受動喫煙防止対策強化の必要性として、厚生労働省の資料によると、現在、非喫煙者は国民の8割以上であり、1966年、昭和41年当時の50.4%から比べると禁煙が非常に進んでいることがうかがえます。また、国立がん研究センターが平成28年に発表している数値によりますと、受動喫煙による罹患リスクとして肺がん、脳卒中が1.3倍、虚血性心疾患が1.2倍、乳幼児突然死症候群においては4.7倍高まると言われ、少なくとも年間1万5,000人が受動喫煙を受けなければ死亡せずに済んだと推計されております。  また、国際的に見ましても、たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約においては、日本を含む世界180カ国が締約しております。また、WHOとIOCが、身体活動を含む健康的な生活習慣を選択すること、全ての人々のためのスポーツ、たばこのないオリンピック、子供の肥満を予防することを共同で推進することについて合意しており、日本を除く全てのオリンピック・パラリンピック開催国、開催予定国は、罰則を伴う法規制を実施しているとのことでございます。2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催予定国である我が国が、受動喫煙防止策強化に向けて進まなければならないことは明白であると言えるでしょう。本市においても、受動喫煙防止策の強化は進めていかなければならないことも理解できます。  しかし、来庁者の中には喫煙される方もいらっしゃいます。また、本市のたばこ税による歳入は、17億円という大きなものであることも事実でございます。受動喫煙の防止策を検討する際は、建物内禁煙ありきでの検討ではなく、建物内分煙や建物外で禁煙場所を設置する際のさまざまなリスクなども検証した上で、喫煙される方と喫煙されない方が、より快適に市役所に訪れることができるよう、十分に配慮、検討していただきたいと要望しておきます。  また、本市職員の喫煙者については、地方公務員法の職務専念義務があるため、当然のことながら、職務中に喫煙場所に喫煙しに行くということはないものと思いますが、休憩中など職務時間外に喫煙する場合は、職務時間外であることをわかるような手立てを行っていただき、市民に疑念を持たれないということも検討していただきたいということも要望しておきます。  最後に、現段階で建物内禁煙になった場合、職員の喫煙者に対してどのような手立てが考えられるか、御答弁をいただき、私の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。            〔総務部長 成谷雅弘君登壇〕 ◎総務部長(成谷雅弘君)受動喫煙防止策についての御再問に、御答弁を申し上げます。  市役所本庁舎内を禁煙とし、敷地内に喫煙場所を設置する場合につきましては、市民の方々の疑念を招くことのないよう、職員に対しまして、利用上注意すべき点などにつきまして十分に周知を図ってまいりたいと考えております。  また、喫煙する職員に対しましては、受動喫煙による健康被害の影響や、禁煙の勧めを趣旨とした講習会の開催、保健師による禁煙相談の実施などにより禁煙支援を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(井上武君)経済部長から訂正の答弁があります。経済部長。  〔経済部長 岡田元成君登壇〕 ◎経済部長岡田元成君)先ほどの私のLED・デジタルアートフェスティバルに関する御答弁の中で、予算に関する基金の充当後の基金残高につきまして、約4億2,600万円と御答弁申し上げましたが、3億4,600万円の誤りでございましたので、おわびして訂正いたします。どうも申しわけございませんでした。 ○副議長(井上武君)議事の都合により小休いたします。  午前10時56分 小休    ─────────────────────────────               午後1時 再開 ○議長(岸本和代君)小休前に引き続き会議を開きます。  小休前の議事を継続いたします。次は、1番明石和之君。             〔1番 明石和之君登壇〕 ◆1番(明石和之君)公明党徳島市議団の明石和之でございます。通告に従いまして質問をいたします。  まず初めに、子ども・子育て支援の充実について、お伺いをします。  平成27年度から子ども・子育て支援新制度が本格施行され、安心して子供を産み育てることができる環境づくりに取り組んでいるところですが、まだ待機児童の問題が解消できていない状況があるようです。今や、どの自治体も待機児童の解消を目指しており、今後は、子育て世代にとっていかに便利で魅力ある施策を展開できるかがとっても大切になってくると思います。家庭と仕事を両立できるようにしたいが、育児休業明けに子供を預けることができず、職場復帰をスムーズに果たせることができないとの悩みを持っている方も多いようです。待機児童の状況もさまざまではありますが、国においても、待機児童解消加速化プランとして受け皿確保を進め、また、保育現場の人材確保のため処遇改善を進めています。  そこで、お伺いします。そうした状況の中での本市における待機児童の現状をお聞かせください。  次に、子供の健康問題について、お伺いをします。  文部科学省が実施した学校保健統計調査によりますと、5歳から17歳の学校での健康診断結果をもとにした徳島県の肥満傾向にある子供の割合が全国平均に比べて高く、年齢によっては全国ワーストワンもあり、ほぼ全ての年齢で全国平均を上回っているようです。こうした肥満傾向が多いと将来的には生活習慣病のリスクが高まります。こうしたリスクの回避のためには、自分の健康状態を知って生活をすることが大事なこととなります。  そこで、お伺いします。現在の学校における健康診断はどのような内容で実施しているのでしょうか。また、中学校入学時など節目のときに、特別より詳しい内容での健診を実施しているのでしょうか、お聞かせください。  次に、災害時における避難所や病院等でのお湯等、飲料の確保のための災害協定について、お伺いをします。  平成7年の阪神・淡路大震災や平成23年の東日本大震災、さらには、一昨年の関東・東北豪雨被害など、これまでにも、地震、津波、さらには台風等による風水害など多くの災害が発生しています。このような経験から、国を初め各自治体では防災、減災に対する意識が高まり、各地でその対策や防災訓練などが講じられてきています。  そのような中、被災時には、その初期段階及び避難所において飲料を確保することが重要でありますが、近年では、飲料自動販売機の中には、災害時に被災者に対して無料で飲料を提供する災害支援型自動販売機があり、各地方自治体においては、災害時に被災者に飲料を提供することを目的に、飲料メーカーとの災害支援協定を進めている自治体があります。  中でも、東日本大震災の経験から生まれた災害対応型紙カップ式自動販売機は、災害発生後に電気、水道が確保されれば、災害時にお湯、お水、特に、お湯が無料で提供できるため、赤ちゃんの粉ミルクの調乳やアルファ米の調理等において大きなメリットがあると言われています。これまでの主な実績としては、一昨年の鬼怒川決壊による常総市での避難所では、9月10日の提供開始から10月10日の避難所閉鎖まで延べ8,000杯が提供されたようです。また、昨年4月の熊本地震では、災害協定締結先の医療機関において1日最大500杯の提供がされ、各地から集まった災害派遣医療チーム、いわゆるDMATの方からも、お湯の提供は大変に助かったとの声も出ているようです。  そこで、お伺いします。このように、災害時に避難所や病院等において、お湯等、飲料を提供できる災害対応型紙カップ式自動販売機の設置及び災害協定の締結が必要であると思いますが、どうでしょうか。本市における状況をお聞かせください。  以上、御答弁をいただき、再問をしてまいります。          〔保健福祉部長 井上孝志君登壇〕 ◎保健福祉部長(井上孝志君)本市の待機児童の現状についての御質問に御答弁申し上げます。  待機児童数の推移を申しますと、それぞれ4月1日現在の人数で、平成27年が36人、平成28年が19人、平成29年が38人という状況でございます。平成29年に待機児童数が増加した要因といたしましては、それぞれ4月1日現在の人数で、保育所等の定員が平成28年には6,016人であったものが、平成29年には6,130人と114人増加したものの、入所申し込み者数が、平成28年には5,904人であったものが、平成29年には6,139人と235人増加したためでございます。
     現在、本市におきましては、できる限り早期に待機児童を解消するため、徳島市子ども・子育て支援事業計画に基づき、計画的な施設整備に取り組んでいるところでございまして、平成29年度当初予算におきましては、私立認定こども園の整備に対する補助として175人分の定員拡大につながる予算を計上しているところでございます。  さらに、平成29年度からは、保育所に入所できなかった児童の保護者に対しまして、ほかに利用可能な保育サービス等の情報提供を強化する観点から、利用者支援事業を行う職員を1人増員したところでございます。  今後におきましても、できる限り早く、早期に待機児童が解消できるよう、ハード・ソフト両面から取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。         〔教育委員会教育長 石井 博君登壇〕 ◎教育委員会教育長(石井博君)子供の健康問題に関する御質問に御答弁申し上げます。  まず、現在の学校における定期健康診断の内容でございますが、大きく分けまして、内科、眼科、耳鼻科、歯科の四つの領域となっております。内科領域では身体計測、栄養状態、脊柱・胸郭・四肢・骨・関節、結核、皮膚疾患、心臓疾患、尿、その他の疾患や異常を、眼科領域では視力・目の疾患を、耳鼻科領域では聴力・耳鼻咽喉疾患を、歯科領域では歯、口腔疾患の検査を実施しております。検査項目につきましては随時見直しが行われておりまして、平成28年度からぎょう虫検査と座高の計測が廃止され、新たに運動器健診に四肢、骨、関節の健診と、児童・生徒個人別の身長、体重の成長曲線の作成が追加され、成長異常の早期発見、早期治療に努めているところでございます。  次に、節目などに実施する詳しい内容の健診につきましては、心電図検査を小・中学校の1年生を対象に実施しております。  以上でございます。          〔危機管理監 三輪俊之君登壇〕 ◎危機管理監(三輪俊之君)避難所などでのお湯、飲料の確保のための災害協定についての御質問に御答弁申し上げます。  災害対応型の自動販売機は、平常時には通常の自動販売機として利用されますものの、震度5弱以上の地震などの発生時には、自動販売機内の飲料水を市民に無償で提供する機能を備えた自動販売機でございます。市内には、現在、こうした災害対応型自動販売機が約258台設置されており、そのうち、御質問の災害対応型紙カップ式自動販売機は、カップ式自動販売機を取り扱うメーカーが少数であるため、設置台数は16台と限られているのが現状でございます。市内では、主に病院などの建物内に設置されているところでございます。  災害協定の締結につきましては、現在、本市では飲料水の供給業者と救援物資の提供に関する協定を締結しており、紙カップ式ではないものの、災害時に対応可能な自動販売機を合計67台設置しているところでございます。各避難所におけるこの自動販売機の設置状況につきましては、コミュニティセンターなどの指定避難所19カ所に21台、また、補助避難所6カ所に16台を設置しているところでございます。さらに、これ以外にも、市が管理している避難所以外の施設においても30台が設置され、災害時における飲料水の確保に努めているところでございます。  また、避難所におけるお湯の提供といたしましては、本市では、電気、水道がたとえ断絶した場合におきましても避難者の方がお湯を使うことができるよう、各避難所にコンロ3基とボンベ9本を備蓄しており、同じく備蓄された保存水を温めることでお湯を利用することが可能となっているところでございます。  以上でございます。             〔1番 明石和之君登壇〕 ◆1番(明石和之君)それぞれ御答弁をいただきましたので、再問に入ります。  まず最初に、待機児童対策として、保育所入所に関する情報提供をもっとするべきだと提案をいたします。各保育所の申込数をインターネットで公開している自治体があります。兵庫県西宮市では、今年4月からの保育施設への入所を希望する人たちのために、市内にある各保育施設の受け入れ枠である入所可能数と、受け入れ枠に対する申込者数の集計表を昨年11月下旬から市のホームページで公開を始めています。これによって申し込んだ市民やその家族らが保育施設の入所可能数と申込者数を比較して、どの保育所にどの程度のあきがあるのかが一目でわかるようになりました。まだ申し込みを行っていない人や希望した保育施設を変更したい人は、公開された集計表を参考にして申請を行うなど柔軟な活用が可能となります。  こうしたホームページでの情報公開は、ほかにも、横浜市、大阪市、那覇市、世田谷区などの自治体で行われております。特に、先進的に始められた横浜市の保育・教育コンシェルジュ事業、これは、入所待ちの保護者へのきめ細かい情報提供を行う事業のようです。大きく三つの柱として、1、空き情報の提供、2、一時預かりなどの保育サービスの情報提供、3、認可外保育施設に関する情報提供があります。特に、待機中の世帯に空き施設の情報を積極的に提供するというアフターフォローに力を入れているようです。毎月詳細に公開をしております。  本市におきましては、2番、3番については、子育てガイドブック「さんぽ」や子育て支援ポータルサイト「こどもと.net」において既に行われておりますので、ぜひ、入所状況などが一目でわかるような情報提供を「こどもと.net」で行うべきだと提案いたしますが、御見解をお聞かせください。  次に、関連をいたしまして「こどもと.net」へのアクセスについて、お伺いします。  徳島市のホームページからアクセスをする場合には、PC版には下部にあるバナーからのみ入っていけますが、スマートフォンからは簡単にアクセスすることができないとの声があります。また、画面も見やすいとは言えないとの声もあります。確かに、スマートフォンからは、最初の画面で子育て・教育のところから入っていっても「こどもと.net」のリンクはなく、すぐにはアクセスができません。せっかくのすばらしい情報発信のアイテムです。よりよい運用を要望いたします。御見解をお聞かせください。  次に、子供の健康問題についてです。  学校健診において血液検査を行っている自治体はまだまだ少ないようですが、お隣の香川県では平成24年から健康診断時に学年を決めて採血を行っております。血液検査の結果、肝機能、脂質、血糖値の異常値を示した子供の割合がそれぞれ1割に上ることがわかったようです。検査値異常の子供は、腹いっぱい食べる、早食い、1日のゲーム時間が長い、特別な運動をしていないなどの生活習慣が多いことがわかっているようです。  高松市では、異常値のあった子供の家庭に養護教諭らが訪問することで、野菜を多くや、休日は家族で運動をなどの生活指導を行うことで数値が改善する例が相次ぐなど、成果があらわれているようです。  また、血液検査を行うことにより、ピロリ菌感染の有無もあわせて検査することができます。近年のピロリ菌の感染の多くは、乳幼児期に親から子へと家族間で感染することがわかっています。中学生などの若年期に感染の有無を確認して、適切な時期に除菌治療へとつなげていくことが胃がんの予防になります。あわせて、子供の感染が発見されれば、その親の感染もわかりますので、早期発見、早期治療につなげていくこともできます。また、本人が将来、親になったときに子供への感染を防止するという、広い意味での感染予防や健康意識の向上にもつながってまいります。中学校入学時などの節目となるときに生活習慣病予防検査として血液検査を行うことで、もし異常値が発見された場合は、その多くは生活習慣の見直しで改善できます。また、胃がんの主な原因とされているピロリ菌、中学生のときに除菌をすれば胃がんを防げる可能性も高くなります。子供の血液検査は将来の病気予防のためにも大きな効果を発揮すると思います。  そこで、お伺いします。学校健診における血液検査の実施について、本市の御見解をお聞かせください。  次に、避難所における携帯電話、スマートフォン等の充電対策について、お伺いします。  災害時において、避難所等での自販機による飲料水の確保については、既に協定締結ができているとのことですが、もう一つ、避難所等においては災害情報等を得る手段の確保が重要となります。携帯電話やスマートフォンが災害情報を得る手段としても、また、家族や友人との連絡を取り合う手段としても、被災者にとって最も重要なツールの一つであることは言うまでもありません。  一方で、急な避難となった場合に自分の充電器を持って避難できる被災者が果たしてどれくらいいることでしょうか。ほとんどの被災者は携帯電話やスマートフォンだけを持って避難することでしょう。しかし、こうして持ち出した携帯電話やスマートフォンも、頻繁に使用すればたちまち電池の残量がなくなってしまいます。こうなると、せっかくのツールも、もはや何の役にも立ちません。ほとんどの被災者が電池切れのために使いたくても使えない状況になることは明らかであります。  そこで、お伺いします。避難者の方々が携帯電話やスマートフォンの電池切れに対して充電ができる環境が必要となります。どのように対策を考えておられるのか、お聞かせください。  それぞれ御答弁をいただき、まとめてまいります。          〔保健福祉部長 井上孝志君登壇〕 ◎保健福祉部長(井上孝志君)保育所入所に関する情報提供についての御質問に御答弁申し上げます。  現在、本市におきましては、入所児童が一番多い4月入所の申し込み時には、保育所ごとにその定員と年齢別の募集人数の一覧表をホームページに掲載するとともに、子ども施設課の窓口や各保育所での入所面接時に配布を行い、保護者の方が保育所を選ぶときの参考として活用していただいているところでございます。  また、4月当初時点の入所申込者数につきましても、保育所別、年齢別に一覧表にまとめ、子ども施設課の窓口や各保育所での入所面接時に保護者の方に御覧いただいております。これは、各保育所における4月当初時点の年齢別の入所申込者数について、前年度から継続して入所申し込みをした人数と今年度から新たに入所申し込みをした人数に分けてお示ししたもので、定員と比較した場合の過不足もお示ししているところでございます。  そのほか、児童が保育所に入所できなかった保護者に対しましては、利用者支援の一環といたしまして毎月1日時点の入所状況を子ども施設課の窓口で御覧いただくとともに、一時預かり等の保育サービスや認可外保育施設についての情報提供も行っております。  今後におきましては、ホームページにおける入所状況の掲載など、さらなる保護者への情報提供につきまして検討を行ってまいりたいと考えております。  次に、「こどもと.net」へのアクセスについての御質問についてでございますが、「こどもと.net」につきましては、平成27年に子ども・子育て支援新制度がスタートするタイミングに合わせ、本市の子供と子育てを支援する観点から、結婚から育児までに必要とされる情報を一体的に集約・発信するために開設した本市の特設サイトでございます。本市のホームページと「こどもと.net」は、利便性の向上のため、どちらのサイトからも相互に利用できるようリンクしているところでございますが、議員御指摘のとおり、現在のところ、ホームページから「こどもと.net」に接続する場合はホームページのトップページからでしかリンクができておらず、さらに、ホームページのスマートフォン版やタブレット版から「こどもと.net」へはリンクができていない状況でございます。  また、ホームページの見やすさについてでございますが、本市のホームページは、平成28年4月に、誰もが見やすく、かつ使いやすく利用できるようにリニューアルしたところでございます。リニューアルに当たりましては、トップページにおきまして、本市の町並みをカラフルなイラストに凝縮したミニチュア徳島市エリアで徳島らしさを表現するとともに、昼と夜で表示される風景を変えることで2種類の画面を楽しむことができるよう、デザインを一新したところでございます。  また、利用者が求める情報を素早く確実に見つけることができるように、市政に関するさまざまな情報を、子育て、教育や暮らし、手続など、目的に応じて大きく五つに分類するとともに、妊娠・出産や子育て、高齢、介護などライフステージごとの目的に応じた分類も行っているところでございます。  一方、各種手続に関する情報や事業内容につきましては、手続の方法や必要書類、実施場所や日時などにつきまして、できる限り具体的に列記していることから、絵や写真を多用しているトップページと比較いたしまして文字が多くなっているところでございまして、見やすさの向上につきましては検討していく余地があるものと考えております。  いずれにいたしましても、子育てに関する情報をわかりやすく発信していくことは子育てに対する不安感や負担感の軽減につながると考えておりますので、今回いただきました御指摘を踏まえ、必要な修正を行い、より使いやすくわかりやすい情報発信に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。         〔教育委員会教育長 石井 博君登壇〕 ◎教育委員会教育長(石井博君)学校健診での血液検査の実施に関する御再問に御答弁申し上げます。  平成28年度から導入しております、児童・生徒個人別の成長曲線からわかることでございますが、適正な成長の確認だけでなく、病気が原因である肥満や痩せの早期発見と早期治療なども可能になると言われております。  一方で、外見や身体の計測値だけでは発見が困難な、いわゆる隠れ肥満や、胃がんの主な原因とされておりますピロリ菌の早期発見には、血液検査が有効であろうと認識いたしております。このことから、学校健診での血液検査の実施について、他都市の状況も参考にしながら、調査・研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。          〔危機管理監 三輪俊之君登壇〕 ◎危機管理監(三輪俊之君)スマートフォンなどの充電対策についての御再問に御答弁申し上げます。  災害時におきまして、被災者にとりましては、携帯電話やスマートフォンは災害情報を得る上で、また、家族の安否を確認する上においても、最も身近で、かつ欠かすことのできないものでございます。しかしながら、いざというときには携帯電話やスマートフォンの本体は持ち出せたとしても、充電器まで持ち出すことができる被災者は、議員御指摘のとおり、少数にとどまるものと予想されるところでございます。  また、実際に東日本大震災や熊本地震の際には携帯電話やスマートフォンの充電に関する要望が多数寄せられた状況もございますことから、本市におきましては、本年度に災害対応型の特別な充電器を各避難所に備えることとしております。この充電器は、スマートフォンなどを一度に10台接続し、充電することができますことから、被災者の充電に関する多数の要望にまとめて応えることが可能となるもので、被災者が家族や友人と速やかに連絡を取り合う上で大変役に立つものと考えているところでございます。  なお、具体的な設置場所といたしましては、各コミュニティセンターと徳島市立の小・中・高等学校とし、本年度末までに整備を完了したいと考えているところでございます。  以上でございます。             〔1番 明石和之君登壇〕 ◆1番(明石和之君)それぞれ御答弁をいただきましたので、まとめてまいります。  まず、子ども・子育て支援の充実につきましては、本市の待機児童対策の一つとして、ホームページにおいて保育所の入所状況などの情報提供に関しましては検討をしていくとのことです。数字には当然タイムラグがありますので、入所状況は絶えず変更しますので、大まかな目安として御覧くださいといったようなガード文言を入れておくのも必要と思います。  国においても、待機児童の解消に向けた新計画である、子育て安心プランが先日公表されております。本市におきましても、子育てしやすい環境づくりを進めるためにも前向きな検討を要望いたします。  また、ホームページの利便性向上については、より使いやすく、わかりやすい情報発信のアイテムとして充実させていくことを要望いたします。  次に、学校健診での血液検査の実施につきましては、血液検査の実施により、自分の肝機能、脂質、血糖値、ピロリ菌感染の有無といった健康状態をより詳しく知って生活することが、もし異常値があれば生活習慣の見直しを行うことが将来の病気予防のためには大変重要となります。中でも、ピロリ菌に感染するのは免疫力の低い12歳ごろまでと言われています。そこで、中学校入学時などの節目の時期に血液検査を実施することが、将来の病気予防のためにも、また、将来の医療費の削減にも必ずつながっていくと思いますので、ぜひ前向きな調査・研究を要望いたします。  最後に、災害時における避難所や病院等でのお湯等、飲料の確保につきましては、既に飲料水の確保のための協定締結はできているとのこと。提案をいたしました、お湯の出る災害対応型紙カップ式自動販売機については、設置台数は少ないものの、別のお湯を利用できるような対策ができているようです。しかしながら、電気、水道が復旧した後には、より利用しやすい紙カップ式自動販売機の設置については、今後、台数をふやしていけるような取り組みを要望しておきます。  携帯電話やスマートフォンの充電対策は、本年度中に避難所となる各コミュニティセンター、市立の小・中・高校に災害対応型の充電器を配置するとのことで、安心をいたしました。  以上で質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○議長(岸本和代君)次は、12番塀本信之君。  〔12番 塀本信之君登壇〕 ◆12番(塀本信之君)日本共産党徳島市議団の塀本でございます。通告により質問をしてまいりますが、私の質問通告の3番の廃棄物処理法における一般廃棄物処理における違法行為の対応についてでございますが、徳島市の見解を聞こうとしていたのですが、一昨日、質問をした岡南議員の質問のうち、廃棄物の処理及び清掃に関する法律について、環境省の見解については、百条委員会の決議に基づき質問をやめましたので、私も質問はここで取りやめたいと思います。  行政処分の決定経過における働きかけ等について、お伺いをいたします。  6月1日から徳島市職員に対する不当な働きかけ等の防止等に関する取扱要綱の運用がスタートいたしました。百条委員会での審議も継続していますが、まずは透明度の高い、公正で公平な行政運営の実現に向けた着実な取り組みを進めていただきたいと思います。  そこで、私は、透明性の高い、公正で公平な行政運営をどのように守るかという観点で、何点か御質問したいと思います。  まず、不当な働きかけについてでございますが、調査団による調査報告書では、現場の最前線の部長、課長等の証言に基づき、働きかけ等の事実を確認し、さまざまな関連資料を踏まえながら、不当か否かの分析が行われています。まさに、今回、運用が開始される不当な働きかけ等の防止要綱は、直接さまざまな働きかけを受ける現場職員が記録をとり、報告を上げ、きちんと対応することで、透明性の高い、公正で公平な業務執行を支える取り組みだと思います。重要なのは、個々具体的に職員に対して行った働きかけ等の態様が客観的に見てどうだったのかではないのでしょうか。  その考え方として、1、利害関係者による働きかけによる行政の意思決定過程がゆがめられる等をした場合、2、意思決定に至る過程に関する個々具体的な指示に及ぶ働きかけ、3といたしまして、威迫的な言動や職員個人への叱責、誹謗中傷等を伴う働きかけといった観点から、調査、確認を行うとともに、働きかけは個々具体的な態様が重要であり、現場で受けた側がどう受けとめるかなど客観的な分析のもと適切に状況を判断することが必要であります。  そこで、お伺いをいたします。今回、市が運用を開始した要綱では、働きかけをきちんと記録し組織として不当か否かを判断し、対応していくとのことですが、不当な働きかけとはどういったものとお考えですか。見解をお聞きします。  次に、守秘義務について、御質問をいたします。  一般的に市長が判断した事項について、公正で公平な行政運営を行う上で情報管理をすることが重要でありますが、仮に議会で関心を持って質問した議員に対して市の決定事項を事前に説明に行くことは、市の判断として問題がないことなのでしょうか。そんなことが許されるなら、実際に処分を受けた者または一般市民はどう思うのでしょうか。これでは判決の出る前に先に結果を漏らすようなものでございます。そんなことを許せば、行政を執行する側が秘密を守る義務を果たさなかったことにつながるものであり、一大事件と言わざるを得ません。こんなことが日常的に起こっていると、公正で公平な行政の執行などあったものではないと考えます。そのためにも、今回の要綱による働きかけの記録がこういった行き過ぎを未然に防ぐことにつながると思います。  そこで、お伺いをします。まず、通常、市役所では、市長に権限のある、法に基づく行政処分や許認可等の意思決定過程の情報を執行機関以外に事前に報告するようなことは日常的に行っているのですか。また、市として、白黒の判断は困難かもしれませんが、守るべき秘密の範囲を初め、守秘義務違反については、罰則を初め、一般職、特別職でどういうものか、見解をお聞かせください。  受動喫煙について、お伺いをいたします。  私の平成22年6月議会での質問で取り上げました。翌年の議会で須見議員が取り上げ、小・中学校では敷地内禁煙になっているのでありますが、市民病院においてもそうであります。今回、徳島新聞が取り上げた、徳島市では協議中となっていますが、協議中とした中身について述べてください。  以上、答弁をいただいて、再問いたします。            〔総務部長 成谷雅弘君登壇〕 ◎総務部長(成谷雅弘君)塀本議員からの御質問に、順次御答弁を申し上げます。  初めに、不当な働きかけとはどういったものと考えているのかとの御質問でございます。  本市では、本年6月1日から、市民の方や事業者の方などから寄せられる要望等を組織として共有し、誠実かつ公正に対応することにより、透明性の高い市政の推進、並びに不当な働きかけ及び不当要求の防止を図ることなどを目的といたしまして、徳島市職員に対する不当な働きかけ等の防止等に関する取扱要綱を施行いたしております。この要綱の中で、不当な働きかけにつきましては、職員が日常業務において市民の方などからいただきます職務に関する要望、提言、提案、相談、意見、苦情、依頼、その他これらに類する行為のうち、次の六つの種類に該当することを求める行為であると定義をいたしております。  一つ目は、正当な理由なく、特定の者に対して著しく有利または不利な取り扱いをすること。二つ目は、正当な理由なく、特定の者に対して義務のないことを行わせ、または、特定の者の権利の行使を妨げること。三つ目は、正当な理由なく、執行すべき職務を行わず、または、定められた期限までに執行しないこと。四つ目は、本市が当事者となる契約において、本市以外の契約の当事者に不当な利益が生ずること。五つ目は、公正な職務の執行を妨げることが明白であること。六つ目は、法令等に違反すること。これらに該当することを求める行為が不当な働きかけに当たると考えております。  次に、法に基づく行政処分の許可等の意思形成過程の情報を執行機関以外の方へ報告するということを日常的に行っているのかとの御質問でございます。  本市におきましては、行政処分等の意思形成過程の情報を事前に特定の方へ報告するというようなことは、日常的に行うことはないものと考えております。  次に、職員が守るべき秘密の範囲及び守秘義務違反についての御質問でございます。  守秘義務違反につきましては、一般職の地方公務員に課せられた服務の一つでございまして、地方公務員法第34条におきまして、職員は職務上知り得た秘密については、在職中はもちろん、退職後もこれを漏らしてはならないと規定されているものでございます。御質問の守秘義務違反につきましては、職員がこの規定に反し、職務上知り得た秘密を漏らした場合のことを指し、地方公務員法第60条におきまして1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処されることが規定されているものでございます。  なお、特別職についてでございますが、地方公共団体の長につきましては、選挙により選ばれ、住民からの直接請求による解職や禁錮以上の刑の確定により失職することなどが定められておりますことから、守秘義務及び懲戒に関する規定はございません。  また、長の補助機関に当たる特別職につきましては、他に定めのない限り、地方自治法施行規程におきまして、公務に関する機密を漏えいしたことが職務上の義務違反または信用失墜に当たる場合については懲戒処分の対象となることが規定されております。  なお、守るべき秘密の範囲といたしましては、職務上知り得た秘密であり、一般的に知られていない事実であって、それを知らせることが個人または本市にとって一定の利益の侵害になると客観的に考えられるものがこれに当たるものと考えております。  最後に、受動喫煙防止対策に関する庁内協議の状況についてでございます。  現在、国におきまして議論がなされております受動喫煙防止対策の強化案の中におきまして、官公庁については建物内禁煙とされているところでございます。  本市におきましては、昨年12月、産業医から、職員の健康被害防止のため建物内禁煙の実施を求められたことから、国が示している考え方も踏まえまして、本庁舎の受動喫煙防止対策について、本年1月から、本庁等職員安全衛生委員会におきまして、職員の健康管理や快適な職場環境の形成、そして、受動喫煙防止の観点などさまざまな面から検討が行われてまいりました。現在は、具体的な受動喫煙防止策の実施に向け、市民への周知や喫煙者への支援策も含め、その実施時期や実施方法などについて関係部局と協議を行っているところでございます。  以上でございます。            〔12番 塀本信之君登壇〕 ◆12番(塀本信之君)答弁をいただきましたので、質問を続けてまいりたいと思います。  総務部長が答弁をしていただきましたが、建物内禁煙についてでございます。私は、受動喫煙というのは敷地内禁煙にすべきだと考えています。たばこによる健康被害については、各国の政府機関、国際機関、研究グループなどが包括的評価を行っています。その評価によると、受動喫煙による死亡者は全国で1万5,000人に達しています。その内訳は、肺がん、虚血性心疾患及び脳卒中でございます。これだけ怖い受動喫煙を市は啓発をしなければなりません。国立がん研究センターでは、行政が平成34年、ゼロ%を目指すとしています。これに向けて努力するのが行政の役割です。日本共産党市議団といたしましては、役所も敷地内禁煙に踏み切るべきであることを強く主張して、私の質問を終わりたいと思います。 ○議長(岸本和代君)以上で通告による質疑及び質問は終わりました。  これをもって質疑及び質問を終結いたします。
     ただいま議題となっております各議案は、お手元に配付の委員会付託案件表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。    ───────────────────────────── ○議長(岸本和代君)次に、休会についてお諮りいたします。  明6月15日から6月21日までの7日間は、委員会審査等のため休会いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(岸本和代君)御異議なしと認めます。よって、明6月15日から6月21日までの7日間は、休会することに決定いたしました。  本日は、これにて散会いたします。             午後1時53分 散会...