徳島市議会 > 1994-09-14 >
平成 6年第 3回定例会−09月14日-14号

ツイート シェア
  1. 徳島市議会 1994-09-14
    平成 6年第 3回定例会−09月14日-14号


    取得元: 徳島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    平成 6年第 3回定例会−09月14日-14号平成 6年第 3回定例会 ┌─────────────────────────────────┐ │    平 成                          │ │    6 年   徳島市議会会議録               │ │                                 │ │             第14号                │ └─────────────────────────────────┘ 平成6年9月14日(水曜日)午前10時9分開議    ─────────────────────────────    議 事 日 程(第4号) 第1 会議録署名議員指名について 第2 議案第65号から議案第74号まで    議案第83号から議案第86号まで    ─────────────────────────────    本日の会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員指名について 日程第2 議案第65号から議案第74号まで      議案第83号から議案第86号まで    ─────────────────────────────
       出 席 議 員(37名)    1番  岸 本 安 治 君 │  2番  佐々木 健 三 君    3番  広 瀬   武 君 │  4番  喜 多 宏 思 君    5番  岡   孝 治 君 │  6番  武 知   清 君    7番  坂 井   積 君 │  8番  野々瀬 利 雄 君    9番  鈴 江   清 君 │ 11番  高 瀬 豊 市 君   13番  村 上   弘 君 │ 14番  佐 野   修 君   15番  田 村 慶 徳 君 │ 16番  中 本 美保子 君   17番  高 畠 清 二 君 │ 18番  広 瀬 和 範 君   19番  三 木   明 君 │ 20番  山 口 悦 寛 君   21番  中 野 一 雄 君 │ 22番  内 田 和 子 君   23番  塀 本 信 之 君 │ 24番  河 野 みどり 君   25番  桜 木 公 夫 君 │ 26番  西 條 正 道 君   27番  須 見 矩 明 君 │ 28番  工 藤 泰 助 君   29番  中 川 秀 美 君 │ 30番  久次米 尚 武 君   31番  小 林 淳 治 君 │ 32番  小 林 謙 二 君   33番  本 田 耕 一 君 │ 35番  板 東   實 君   36番  浜 田 義 雄 君 │ 37番  金 村   工 君   38番  松 本 宗 近 君 │ 39番  隅 倉 純 爾 君   40番  竹 内 一 美 君 │    ─────────────────────────────    欠 席 議 員(2名)   10番  米 津 弘 徳 君   12番  山 田 重 則 君    ─────────────────────────────    欠 員(1名)    ─────────────────────────────    説明のため出席した者の職氏名 市長     小 池 正 勝 君 │ 第一助役   中 山 實太郎 君 第二助役             │ 収入役    槙 本   正 君 開発部長             │ 総務部長   武 田 富 雄 君 事務取扱   中 財 達 夫 君 │ 財政部長   寺 田 文 彦 君 市民環境部長 根ケ山   治 君 │ 保健福祉部長 稲 木 静 夫 君 経済部長   桑 原 正 司 君 │ 土木部長   小 出 雅 彦 君 病院部長   祖 川 信 明 君 │ 水道局長 交通局長   前 田 正 男 君 │ 職務代理者  原 田 公 次 君 消防局長   宮 城 義 弘 君 │ 教育長    小 林   實 君 選挙管理委員           │ 監査委員   伊 勢   豊 君 会事務局長  鈴 江 勝 巳 君 │ 農業委員会 監査事務局長 蔵 本 美 幸 君 │ 事務局長   本 田   司 君    ─────────────────────────────    議会事務局職員出席者  事務局長    中 西   健   次長兼  庶務課長    上 山 光 章 │ 議事調査課長  前 川 隆 敏  庶務課長補佐  鳴 瀬 直 文 │ 議事調査課長  庶務係長    東 條   茂 │ 補佐兼調査係  議事係長    池 田 建 市 │ 長       阿 川 憲 司  主    任  絹 川 典 代 │ 主    任  林   哲 也  主    任  鈴 江 弘 明 │ 主    事  細 井 英 二    ───────────────────────────── ○議長(野々瀬利雄君)これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、配布いたしてあるとおりであります。    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(野々瀬利雄君)それでは、日程第1会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により議長において、4番喜多宏思君、24番河野みどり君のお二人を指名いたします。    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(野々瀬利雄君)次に、日程第2を議題といたします。  質疑並びに質問を続行いたします。23番塀本信之君。            〔23番 塀本信之君登壇〕 ◆23番(塀本信之君)通告によりまして、質問をしてまいりたいと思います。  第46回全国同和教育研究大会が、11月26日から28日までアスティとくしまを中心に開かれ、これに行政が多大な資金援助と多数の市民と教員を半強制的に動員しようとしていることに対し、行政の主体性の確立という面と教育の中立性という面から、質問してまいりたいと思います。  今回の全同教の大会に本市が支出する補助金は、241万円であります。その上に参加費負担分として、社会同和教育費として1,100人分の330万円に、今議会の補正で追加を予定している教職員693人の参加負担分207万9,000円を負担しようとするものであります。その合計は778万9,000円に上り、県費補助金1,200万円を除く大会運営資金の12%を本市が負担しようとするものであります。  それでは、この全同教大会なるものはどんな性格の行事であるのでありましょうか。それは、全国同和教育研究協議会という31都府県3特別市に下部組織を持つ民間の教育研究機関の大会であります。なぜ、民間の研究団体の大会に行政がこれほどまでに援助をするのかという疑問が生じます。まず、これにお答え願いたいと思います。  もう一つ問題なのは、全同教が民間運動団体の一つである部落解放同盟を後援団体にし、その強い影響を受けているという問題であります。その端的なあらわれが、研究大会の基調が、部落差別はなくならない、差別事象に強い怒りを組織し、部落民宣言をできるような強い子供を育てる教師集団になろう、部落解放同盟との連帯なしに同和教育は進まないというものであり、そのために、部落解放基本法制定運動に協議会として積極的に参加し、大会でも、基本法制定要請決議を行い、また差別に対する強い怒りに燃えて闘っている狭山事件の石川さんの生き方を学び、感動・共感することが教育課題だとして、狭山事件の再審開始と、石川一雄さんの仮出獄についての要請決議を行ってきているのであります。果たして、これが同和教育というのでありましょうか。この疑問にお答えをいただくとともに、このような研究大会に多大の費用を支出しようとする明確な理由をお答えいただきたいのでございます。そして、さきの同和対策特別委員会で教育長は、参加費を負担するのだからこれは公務だ、旅費に当たるものは県教育委員会から各学校に研修旅費として追加配分されると述べ、公務であることを強調したのであります。なぜ、民間の教育研究団体の大会参加が公務になるのでありましょうか。日教組や全教の教育研究集会、これも毎年開かれておりますけれども、これへの参加も公務としているのでありましょうか。お答えをいただきたいと思うのであります。  そして、参加が強制されない半数の教員は、この日何をすればよいのでありましょうか。月1回の土曜日に振りかえられるので休みと考えれば、大会参加者には休日勤務の手当も出されるのでありましょうか。土曜振りかえの理由とその対策をあわせお答えいただきたいのであります。  2番目は、阿波おどりの問題であります。  台風の影響で安定しないお天気のもとではありましたけれども、ことしの阿波おどりも無事終了いたしました。阿波おどりが徳島市民の楽しい夏のお祭りであり、あわせて第1級の観光資源であることは論をまたないのでありますが、待望の阿波おどり会館建設が日程に上りつつある今、阿波おどりの振興策について、市民的な討論を巻き起こす必要があると考えますので、若干の質問をしてまいりたいと思います。  その前提といたしまして、次の事項について、最近5年間の数字をお示しいただきたいと思うのであります。その一つは、いわゆる見物客の人数であります。次に桟敷の数とその収容可能人数であります。三つ目として駐車場でありますが、公営駐車場と阿波おどりのための臨時の小学校や公園を利用した駐車場、これの収容可能台数の推移であります。四つ目として、最近注目を集めている街角阿波おどり広場などへの援助策がどのようなものであるのか、お伺いをいたします。  答弁を得て、再問してまいりたいと思います。            〔教育長 小林 實君登壇〕 ◎教育長(小林實君)全国同和教育研究大会等の御質問につきまして、順次御答弁を申し上げます。  まず初めに、第46回全国同和教育研究大会徳島大会を主催する全国同和教育研究協議会の意義、目的及び事業内容につきまして、これにつきましては、部落を解放する教育の内容を創造し、新の民主主義を確立するため、同和教育の確立と実践を目的として1953年に、昭和28年5月6日に結成された同和教育研究組織でございます。この協議会は、この目的に、いわゆるこの目的と申しますのは、同和教育の確立と実践をすることでありますが、この目的に賛同する学校教育関係者及び社会教育関係者によって、各府県ごとに設立された同和教育研究団体で構成されておりまして、現在我が国では31都府県、34団体でございます。  この全国同和教育研究協議会の事業といたしましては、毎年開催されております全国同和教育研究大会の開催、同和教育の内容・方法の研究、研究成果並びに実践交流あるいは調査活動、また資料の収集、研究諸機関との連携、機関誌等々の資料の出版などを行っておる会でございます。  次に、第46回全国同和教育研究大会への顧問団体として部落解放同盟の関与と、同運動団体実行委員会への参加についての御質問でございますが、啓発活動のあり方については、昭和59年に地域改善対策協議会の意見具申の中では、学識経験者関係地方公共団体及び民間運動団体の代表からも意見を聞くなど、同和地区住民に対する影響力の大きさからも啓発推進の重要な一翼を担うものであること、さらには同和問題を国民的課題とするために、民間運動団体の活動に期待される役割は非常に大きなものがあると記されておるのでございます。  今回の徳島大会の実行委員会の構成は、徳島県、徳島県教育委員会、市長会、町村会、徳島県市町村教育長連絡協議会の機関及び部落解放同盟徳島県連合会、全国自由同和会徳島県連合会、就学前・小・中学校・高等学校の同和教育研究会等の27機関団体の代表から構成されておるのでございます。本市教育委員会といたしましては、国民的課題としての同和教育の解決には行政の責務は叫ばれており、この問題についての見識を深め、被差別の立場の人々の思いや現状を的確に把握し、総合的見地から同和教育啓発を推進する必要がございます。そのために、民間団体の方々からの基本的な考え方や行動・計画などを知ることは、大変必要なことだと考えております。  また、部落解放基本法制定運動同和教育の課題でいいのかという御質問についてでございますが、昨年の第45回全国同和教育研究大会大阪大会では、基調提案の中に、部落解放基本法制定運動につないでいきたいとの表現もございますし、また大会決議の中には、部落問題の総合的、抜本的な解決を目指す法の制定ということで表現されており、部落差別を解決するために何らかの法を求めるところととらえておるのでございます。  次に、解放運動との連帯を同和教育の課題ととらえていいのかという御質問でございますが、平成3年5月1日に策定された徳島県同和教育基本方針は、これからの本県同和教育において常に基本となる方針でございます。今回策定された徳島県同和教育基本方針は、初めて行政・教育・運動の三者が一体となって策定をいたしたものでございます。行政の分野からは、知事部局や県教育委員会が参画し、教育の分野からは、県下の就学前・小・中・高等学校同和教育研究会の代表や社会同和教育団体の代表、そして同和問題解決に取り組む運動団体の代表が参画し、討議を重ねて、平成3年3月に徳島県教育委員会同和教育推進本部で決定されて、平成3年5月1日に県同和対策本部会、これは本部長は副知事でございますが、この会によりまして承認されておるのでございます。  この徳島県同和教育基本方針に基づきまして、学校同和教育社会同和教育の徹底を期し、行政・教育・運動の三者が一体となって一日も早い完全解決を目指すことが、徳島県を初め本市の教育に求められているところでございます。  次に、狭山裁判を教育課題としていいのかという御質問でございますが、この裁判についての是非を論ずることはできませんが、部落差別によって学習の機会均等や就職の保障を阻害されてきた事実や、その原因と背景にある諸問題等、部落差別の実態を教職員が学ぶことにより、教育課題に迫ることができると考えております。  次に、全同教大会への参加は公務なのか、また土曜日の振りかえなど同和問題解決には結びつかないということでございますが、同対審答申が出されて30年たった今も、学校教育現場や地域社会において社会意識としての差別観念が存在し、そのあらわれとしての差別事件・事象が後を絶たず、被差別部落の子供や親にとって厳しい現実がございます。このような状況を克服していく力、差別をしない、させない、許さない力を育成していくためには、できるだけ多くの教職員が研修に参加し、同和問題の解決を目指した教育啓発のあり方を研修する必要がございます。次の世代を担う子供たちの同和教育の徹底を図るためには、教職員自身の資質を高め、すぐれた人権感覚を持った教職員となることが大切であります。したがいまして、全同教大会の参加は、教職員一人一人がみずからを見詰め高めていく自己研修を深めるための積極的参加ととらえております。このことは、学校現場の教育内容を創造する上に、必ず子供たちに生かされるものと思っております。このことから、長年の深い歴史のある全同教大会に公務として参加することは、子供たちの指導上必ず実りあるものになると確信もいたしております。  次に、日教組や全教連の研究集会への参加につきましてでございますが、日本教職員組合全日本教職員連盟教育研究集会への参加は、組合員としての組合活動の一環としての個人の参加でございます。  次に、土曜日の振りかえにつきましては、児童・生徒の学力保障の点からも、第4土曜日となる大会第1日目を第2土曜日と振りかえて休日とする方針であり、保護者及び関係機関に御理解と御協力をお願いしてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。           〔経済部長 桑原正司君登壇〕 ◎経済部長(桑原正司君)阿波おどりの御質問に御答弁を申し上げます。  まず最初に、阿波おどりの期間中の人出でございます。  これにつきましては、御承知のとおり天候に左右されると、こういった要素もございますけども、申し上げますと、平成2年度は135万人、平成3年度は136万、平成4年度130万、平成5年度126万、本年度につきましては前年度より1万人多い127万人と、こういった状況でございます。  次に、桟敷の設置箇所数及び収容定数でございますけども、設置箇所数につきましては、5年間同じでございまして、有料の桟敷4カ所、市役所前、紺屋町、藍場浜、南内町、無料の桟敷につきましては3カ所でございまして、両国本町、元町、新町橋でございます。  次に、収容の定数でございますけども、平成2年度は2万5,000人、平成3年度は、市役所前の有料桟敷の増設等によりまして、700人の増の2万5,700人、平成4年度は紺屋町、市役所前有料桟敷の増設によりまして、500人の増で2万6,200人と、こういった状況で、以降本年度まで同じ収容の定数でございます。  次に、市街地におきます公営施設の駐車台数でございますけども、県営が769台、市営が711台、その他79台、合計1,559台。この数につきましては、5年間大きな変動はございません。また、期間中におきます阿波おどり実行委員会が乗用車のための臨時駐車場、これを設置をいたしておりますが、これにつきましては、設置箇所数は5カ所、新町小学校、内町小学校、富田中央公園西富田公園中央公園東と、こういった状況でございまして、収容台数は850台ということで、5年間増減はございません。  最後に、街角触れ合い踊りでございます。平成3年度から実施をされております。本年度は3カ所、鷹匠町、栄町、南新町で踊りが行われまして、年を追って盛況になっておるといった状況でございます。その運営につきましては、中小企業振興公社が商店街の振興策としまして支援をしてきておるところでございますけども、本市観光協会におきましても、状況に応じましてその運営費あるいはその電飾設備の一部につきまして補助を行っておるといった状況でございます。  以上です。            〔23番 塀本信之君登壇〕 ◆23番(塀本信之君)答弁をいただきました。  教育長の答弁は大変混乱をしていると思います。今の答弁を理解できる人がどれほどいるというのでありましょうか。混乱の第一は、同和教育と同和行政を混同しているということであります。同和教育は、純粋に教育的なものでなければならないのではないでしょうか。そこには教育の中立性が尊重されなければなりません。今の憲法に教育を受ける権利が明記され、教育基本法において、教育は不当な支配に服することなく行われるべきと教育の中立性がうたわれたのは、戦前の教育が国体の護持を掲げ、侵略戦争を美化し、戦争に国民を駆り立てる道具とされたことへの深い反省から打ち立てられたものであります。にもかかわらず、教育の場に部落解放同盟という運動団体の支配・介入を許しているのが、現在の本県における同和教育なのであります。先ほどの答弁は、このことが間違いであることに全く気づいていないのであります。それどころか、現在の徳島県の同和教育の基本方針は、行政と教育、運動の三者が一体となってつくったものだと、徳島県の同和教育方針が、部落解放同盟の関与でつくられているということを自慢をしてみせるのであります。これは教育の中立性を侵すばかりか、行政の主体性をも欠如した情けない対応と言わなければなりません。このような教育委員会でありますから、解放同盟の影響を受ける全教大会への支援は何ら問題がないとして、693人の教員と1,100人の社会人を強制的に動員し、土曜日の休校日をいとも簡単に振りかえて当然だとするのであります。実に嘆かわしく、まともな議論をする気にもなれないのであります。  しかし、このことだけは申し上げておきたいと思います。それは、全同教の掲げる教育の基調である部落差別意識は現存するという中身であります。実は、最近高知市でこんなことが起こりました。ひどい差別手紙が事もあろうに部落解放同盟の事務所に届けられたのであります。部落解放同盟高知連絡協議会が出した抗議声明によれば、その内容は次のようなものでありました。  今年1月7日朝、当事務所のポストに差別文書が郵送されていた。それは在日朝鮮人と被差別部落民に対する残忍で悪質な差別事件である。しかも文書内容から推測すると福寿園、これは高知市の市営の特別養護老人ホームでありますが、福寿園の職員によるしわざと思われるだけに、福祉の現場から、まして市の職員からこのような人権無視の差別文書が発せられたことに二重、三重の怒りを禁じ得ない。  これが部落解放同盟の声明であります。この抗議を突きつけられた高知市は、職員のしわざという断定を簡単に認めてしまい、犯人捜しを始めました。あわせて、解同の、差別は市民の中に広がっている、市の行政体質そのもの部落差別を生み出す温床になっているとの主張に屈服し、市長、助役、部課長などが400人が動員された糾弾会に参加し、人権条例の制定を約束する羽目となったのであります。しかし、この差別手紙事件は意外な方向へ発展するのであります。犯人ではないかと疑われていた人が、日本共産党市議会議員に相談に来て、絶対に自分は犯人ではない。前に同じ職場に勤めていて、今は別の職場にいるFという人ではないかと思うと訴えたのであります。このFなる人物は、職場で同和の学習サークルをつくり、熱心に解放運動に取り組んできた解放の戦士で、そのサークルは部落解放同盟高知市協議会の活動を理解し、またその助言を求めることを規約に掲げていたのであります。その後、結局このFなる人物が、自分が犯人であることを助役に自首し、差別手紙は人権条例をつくらせるためにやったと発言したのであります。この差別手紙事件の真相を知った高知市議会は、同和問題の解決への行政の主体性確立を求める決議が多数で決議され、人権条例の提案は見送られているのであります。この事実は次のことを教えています。部落解放同盟や全同教の言う差別事象は現存するとの主張は、実はこの手紙のように真実とはかけ離れているということであります。差別事象の現存を前提に同和教育は必要だとし、教育とは異質の部落解放基本法制定を大会で決議するという、こんな教育集会、多額の税金を使い、多数の市民と教員を動員するのは、どう考えても納得できないのであります。  もう一つ、どうしても指摘しておかなければならないのは、差別裁判支援の問題であります。先ほどの答弁でも、「裁判について、教育に携わる者が是非を論ずることはできない」と述べておられます。まさにそのとおりであります。ところがどうでありましょうか。昨年の全同教大阪大会では、狭山事件の再審開始と、石川一雄さんの仮出獄についての要請決議が採択されているのであります。大会には当の石川一雄さんから、完全無罪を訴えるメッセージが届けられているのであります。そして、「リボン登校を取り組み続けて」と題する長崎市の小学校教員の報告が行われています。これは、「村の子に解放の力をつけるために子供会をつくり、14年間、親子で狭山ビラ配りをやり、1993年は「石川一雄さん獄中30年を許すな」を子供会の中心テーマに据え、5月14日の全国一斉同盟登校日リボン登校を実現した」、こう報告しているのであります。このほかにも、狭山の闘いは自分の闘いという報告や、私も絶対狭山現調に行こうという、識字学級の卒業生の報告などが行われているのであります。  運動団体狭山事件を取り上げ支援するのは一理あるとしても、なぜ教育の場に狭山事件が登場しなければならないのでありましょうか。こんなことが教育実践として模範的に報告される場に、徳島の教員や市民を参加させることが教育課題に迫ることになるのでありましょうか。  以上の2点について、お答えがいただけるのであればいただきたいと思います。
     阿波おどり振興につきましては、見物人の人数、これはまあどこまで正確なものか、よくわからないのでありますが、まあ大きな変化はない。桟敷の収容人員もここ3年間はふえていない。踊り全体の運営方法も大きな変化は見られないというのが現状だと思うのであります。これでは、市民に愛される阿波おどりからかけ離れていっているのではないだろうか。観光資源としても市民から愛されないものでは、魅力が薄れていっているのではないだろうかという疑問が出てくるのであります。  実は、ことしの高円寺の阿波おどりを見聞してまいりました。ここは2日間で150万人の見物人を集めていると言われています。確かにその人数は物すごいものでありまして、見物人の流れも一方通行の規制がしかれ、警察官は専ら人の流れの交通整理に当たっているという状況であります。踊り見物には桟敷はごく一部につくられているだけで、もちろん全部無料であります。桟敷のある踊り道路の一方は、最前列は道路に敷物が敷かれて、その上に座り込んで見物し、その後ろに人波が続くという状況で、熱気に満ちあふれておりました。踊りは8の字状の踊り道路で行われ、一部桟敷のある中央道路の中ごろから出発し、アーケードのある商店街をめぐってまた中央道路に帰り、今度は逆方向に進むという大変合理的なコースが組まれ、出発待ちも余りなく、アーケードでは昔の東新町をしのばせる見物風景で、店の前に人垣ができ、その間を踊り子が次から次と踊り込んでいくという風情で、その盛り上がりはすばらしいものでありました。運営も地元商店街が中心で、町を挙げての取り組みでありました。キャッチフレーズも「東京名物阿波おどり」で、JRは3種のオレンジカードを発行しております。「高円寺阿波おどり」ということで、こういうカードを発行しておりますし、各企業はですね、こういう宣伝うちわ、東京阿波おどり、東京名物とかいろいろ書いてあります。こういうのを配って踊りを盛り上げておりました。  参加している連もバラエティーに富んでおります。ここに参加連が書かれておりますけれども、徳島の有名連の兄弟連というのもあれば、身体障害者の施設の連から、NTT、東京ガスなどの企業連、加えて杉並区役所、新宿区役所、板橋区役所というお役所や郵便局連、何と杉並税務署さくら連というのもございました。幸か不幸か、踊りはみんな余りうまくはありませんでしたが、そのスケールは物すごいものがありました。完全に我々本場の阿波おどりをしのいでいるのであります。徳島の阿波おどりを知らない首都圏の人々は、この踊りを本当の阿波おどりとして認識しているのであります。少し怖いものを感じたのであります。  この高円寺の阿波おどりから学ばなければならないものは、あの盛り上がりであります。それは町ぐるみで運営し、人の熱気で盛り上げているところではないでしょうか。道に敷物を敷いて見物し、狭い商店街で体をぶつけ合いながら見物する、その大衆性。実は、これにこそ本来の阿波おどりの持ち味なのでありますが、この大衆性を学ばなければなりません。商店街もすべてシャッターをあけて営業して、その中から涼しいクーラーの風が出てくるという協力ぶりでありました。  徳島の阿波おどりは残念ながら観光資源の面が強調されて、小ぢんまりとした有料桟敷中心の踊りになってしまい、町じゅうが踊っているというかつての雰囲気が失われてきているのではないでしょうか。徳島の市民がこぞって阿波おどりを楽しむという風潮が廃れてきているのではないでしょうか。幾ら観光資源といっても、その町の人から離れていった踊りでは、将来性がなくなってしまうと思うのであります。幸い、阿波おどり会館の建設が日程に上ってきました。私はこれを機会に、全市民的な討論を巻き起こす必要があると思います。市民の愛する阿波おどり像とは一体何なのか。市民が気軽に踊り、見物するにはどうしたらよいのだろうか。桟敷は必要なのだろうか。特に有料桟敷は問題ではないか。これに関しては、現在8万4,000人の収容人員があるようでありますが、手紙とか当日の並びによって入手している市民は、この有料桟敷券をどれぐらい入手しているのか、これをちょっとお伺いをしてみたいと思います。本当に希望者に行き渡っているのだろうか。こういう問題を議論、今から組織し、市民の阿波おどりとして発展させる方向を、今こそ市民ぐるみで打ち立てる必要があると思うのでございます。担当部のお考えをお伺いしたいと思います。  あわせて、今すぐ解決を図らなければならない問題は駐車場対策であります。私はことしの15日の夜、所用で車で徳島駅から自宅に帰ったのでありますが、いつもは10分もかからない距離が何と40分以上かかりました。大工町や大道の表通りは混雑がひどいので裏通りを通ろうと、寺町から山手町に入ったのでありますが、全く車が動かないのであります。何と寺町から西山手の狭い道路に、違法駐車の車が連なっているのであります。新町から西富田にかけての裏町の道路という道路に、県外車を含む車が駐車しているのであります。 どうしてこんなことが起こるのかと言えば、ふえ続ける車に対応する駐車場対策が立ちおくれているからであります。民間駐車場は多少ふえてきていると思うのでありますが、肝心の臨時の公営駐車場は、先ほどの報告にもあるように全くふえていないのであります。明石大橋が完成すれば、もっと車による見物客がふえることが期待されているのでありますが、現状では大混乱に陥ると思うのであります。この駐車場対策をどうとられようとしているのかもあわせてお伺いをして、答弁をいただき、再問をしたいと思います。            〔教育長 小林 實君登壇〕 ◎教育長(小林實君)同和問題の解決性について、解決の必要性について御答弁を申し上げますが、御存じのように平成3年12月11日に、地域改善対策協議会から今後の地域改善対策についての意見具申が出されましたが、今後における施策の重点課題の中で、物的事業は御指摘のとおり相当進捗をし、これからは就労対策、産業の振興、教育啓発の非物的な事業に重点を置いた施策の積極的な推進が重要であると述べられております。そして、教育、学校、企業、民間運動団体、そして各種団体がこうした変化を踏まえて、それぞれの役割を十分果たしていくことが肝要でございます。具体的には、心理的差別の解消は、同和関係者と一般住民との婚姻の増加が見られるなど、改善の方向にあるものの、結婚や就職などに関連した差別事象が依然として見られ、十分とは言いがたい状況にございます。同和問題が国民的課題であるということは、国民一人一人が本問題に主体的に取り組むことによって、初めて最終的な解決が可能となるということであり、現状では必ずしも国民的課題として普遍化しているとは言いがたい認識をいたしております。本市教育委員会といたしましては、同和問題は憲法に保障された基本的人権の問題であり、21世紀に差別を残してはならないというかたい決意を持って同対審答申の精神を受け継ぎ、国及び地方公共団体の責務であると理解のもとに、国民的課題であることを教職員一人一人が深く認識し、同和問題をみずからの問題としてとらえて教育啓発を推進することが大切であり、今後とも同和問題解決のために全力を尽くしたいと考えているところでございます。  次に、同和教育はどのような教育をしてきたのかということでございますが、同和教育部落差別を初め、さまざまな差別をなくするための教育であり、互いに認め合い、支え合う人間としての生き方を学ばせる教育でございます。 このため、今後の教育のあるべき姿を考えるとき、教育の根幹をなす個人の尊厳と、基本的人権の尊重を確かに据えた、憲法や教育基本法の理念に立ち返る教育こそ、今改めて求めなければならない教育の姿でございます。しかしながら、私たちの身の回りには差別がなくなっているでしょうか。具体的に申し上げますならば、最近10カ年に見る同和地区生徒の高校・短大・大学への進学率と、その内容及び卒業後の就労状況を見るとき、同和地区外の生徒とそれなりの格差が生じたものになっております。平成6年度では、地区内の高等学校進学率が91.2%、地区外の進学率が96.3%、格差が4.1ポイント、短大・大学等の地区内の進学率が30.2%、地区外が53.2%、格差が23.2%ありまして、この高校・大学の進学につきましては、その後の進路へと連動しており、まさしく生存権にかかわる課題であり、この格差こそが差別の実態であり、これを放置することもまた差別であります。したがいまして、この格差は何としても教育の力によって克服されなければなりません。取り組んでいる格差が埋まらないでは済まされない現状を教職員が厳しくとらえ、緊急かつ重要なこととして同和地区の児童・生徒を初め、すべての子供の就労保障、学力保障、進路保障を基本に置いた教育内容、教育方法、教育諸条件の創造及び充実改善に積極的に取り組まなければなりません。  同和対策審議会答申に、同和問題の解決は焦眉の急ととらえて30年が経過をいたしました。答申が出された状況に比較すると、確かに同和教育は広がりつつあります。しかし、今日、全国的にも県下的にも差別事象・事件が後を絶っておりません。このことはこれまで繰り返されてきた学習や研修が、部落差別の日常の生活課題とが具体的にどのようにかかわっているかという視点に欠け、同和問題についての科学的認識を深めることなく、この結果単なる知的理解の域を出ず、人々の意識を変えるまでには至ってない現実を生み出します。 この現実を厳しく見詰め直し、常に部落差別の実態に学ぶ姿勢を貫き、差別しない、させない、許さない人間の育成を目指して、すべての学校や幼稚園で取り組む同和教育の展開こそが重要であり、これからも同和問題の解決に向けて精いっぱいの努力をいたしたいと考えているところでございます。           〔経済部長 桑原正司君登壇〕 ◎経済部長(桑原正司君)阿波おどりの御質問について、再問について御答弁を申し上げます。  まず最初に、阿波おどりが盛り上がりがないんではないかということでございます。  私自身は、阿波おどりは非常に着実に人気が高まってきておりまして、その内容も充実してきておると、このように実は認識をいたしております。具体的に御説明申し上げますと、例えばことしは13、14、天候が不順であると、こういった悪条件でございましたけども、127万人というような、実は人出もございました。また、桟敷券の発売の状況につきましては、県外団体あるいは県外の個人の観光客の申し込みといいますか、これも実は好調でございました。また、踊り連数といいますか、踊り連のその参加連数も、4日間で延べ898連ということで、実は昨年を上回る参加連の状況でもございますし、また、特に外国人の参加がことしは多かったというのも特徴の一つでございます。 また、県外観光客に非常に好評でございますにわか連、これにつきましても昨年を約1万人近くオーバーする、こういった参加状況でもございましたし、特に報道関係、テレビ・ラジオの取材につきましては、5社21番組、こういったことで、これも昨年より実は増加の状況でございます。その中で衛星放送等ございますけども、本年初めて東南アジア、タイとかベトナム、それからインドネシア、ミャンマー、マレーシア、こういった東南アジア5カ国に対しますラジオの実況中継、こういったこともございますし、またホテルの宿泊状況につきましても、非常に都市型ホテルふえておりますけども、非常に満室だと、こういった状況でございます。  以上のことから、阿波おどりも非常に人気は非常に上がっておると、むしろその内容につきましても充実してきよるんじゃないかと、こういった認識でございます。  次に、市民にどれぐらいの入場券といいますか桟敷券、これが行き渡っておるかという御質問でございます。この有料桟敷の収容定数、これにつきましては8万4,000、4日間でございますけども、このうちはがきあるいは当日券で申し込まれたといいますか、購入に来られた方に対します発売の件数でございますけど、約4万枚でございます。こういった状況でございますので、一応市民の方にも入手できとるんじゃないかと、こういった認識でございます。  次に、阿波おどりを市民組織といいますか、そういったことで見直す必要があるんではないかという御質問でございます。  この中身につきましては、市民が気軽に踊り、見物できる阿波おどりと、こういったものが基本的にあろうかと思いますけども、御承知のとおり阿波おどりの運営につきましては、町内会とか商店街、あるいは日観連、商工会議所、青年会議所とか、あるいは報道関係、公共交通機関、それからおどり連、こういった各界各層の約33名の委員から構成します実行委員会、これが所管しとるわけでございますけども、これの実施に当たりましてはさまざまな面からの協議あるいは検討を行って、その年の運営に当たっておるというのが実情でございまして、非常に幅広いサイドからのいろんな御意見が実は出ております。 そういった中で、集約しながらその実行をやっておるという状況でございます。  ただ、毎年やっている中で、やはりその改善点というのがいろいろ出てまいります。これについても論議をしながら、次の年の運営に反映をさしておるというのが実情でございます。そうした中で、特にいろいろ改善をやってきましたけども、平成3年度には両国橋通りのいわゆる照明灯、この増設をいたしました。非常に明るくなったということで、警備当局からもですね、非常に好評といいますか、町の雰囲気がよくなったというような御返事もいただいております。また平成5年度には、水際公園沿いの北側の道路でございますけども、これはおどり道路として整備を行いまして、平成6年度にそこに電飾を装置したという状況でもございますし、非常に踊り道路、踊り広場、これにつきましては若者が非常にあふれんばかりの活況を呈しておったというような状況でございますし、また桟敷の周辺、あるいはその桟敷と桟敷を結ぶ線上といいますか、そのあたりにつきましても、非常に踊りの雰囲気が出ておったというような状況でございます。  今後、踊り道路あるいは踊り広場、こういった市民あるいは県外客、だれもが気軽に参加できるような、こういった場の充実に今後さらに発展をさしていきたいと、このように思っておりますし、また私自身もこの桟敷で見ておりますと、ことしの特徴は非常に長時間踊りを見られる方が多いということでございます。そんなこともございますので、市民組織あるいは有料桟敷の問題等々、御提言ありましたことにつきましては、実行委員会に対しまして伝えていきたい、できればそこでいろいろ議論をいただきたいということで考えております。  次に、駐車場対策でございますけども、この駐車場対策につきましては、実行委員会の方で臨時駐車場を5カ所設けておりますけども、それと県庁におきまして、県庁の外来駐車場、これ240台ございますけども、ここも県庁の閉庁日に開放していただいておるという状況でございます。しかし、御質問議員さんおっしゃいましたとおり、今非常に本通りの裏側あたりについてはいろんな駐車をされておるという現実も認識をいたしております。しかし、現在の状況ではその臨時駐車場につきまして、特に周辺のところについて若干まだ満杯でないという状況もございますので、そのあたりも十分PRしながら、また公共交通機関の利用を促進するという方法で対処をしてまいりたいと、このように思っております。  以上です。            〔23番 塀本信之君登壇〕 ○議長(野々瀬利雄君)質問議員に申し上げます。  質問時間が残りわずかとなっておりますので、簡潔にお願いをいたします。 ◆23番(塀本信之君)特に教育長の場合は、私が聞いたことには一つも答えないで、何か市政方針演説をされたので私の質問時間がなくなるという、こういう不合理は、実にアンフェアなやり方だというふうに言わざるを得ません。 私が聞いた質問には全く答えてない。差別事象と言われているのが、まさに高知市で起こったようなことでやられているんだと、それをどう思うのだと。狭山差別裁判をこの全同教で取り上げていること、そこに参加さすことがどうなのかということを聞いているわけです。みずから裁判に教育が関与するのはおかしいと言っておきながら、それに答えてない。全く不誠実と言わなければなりません。これも一にかかって、徳島市の行政が、教育行政が、同和行政全般もそうでありますけれども、一運動団体である部落解放同盟の介入を許して、そのなさるがままに行政を行っていることのあらわれであると言わなければならないのでありまして、こういう嘆かわしい事態を一刻も早く解決することこそ今求められているのであります。徳島市の教育委員会は、国の機関である総務庁が出した啓発の指針は、運動団体差別文書だと言われたら、それは国の指針も参考にしていないのであります。担当課長は、私は見たこともありませんと公言するのであります。こういういびつな、国の方針も見ないと、こんな形で一運動団体に従属して行政を行っていることに対して、強い憤りを感ずるものであります。  同和対策審議会の答申以来、もう30年近い年月がたっているわけでありまして、同和対策事業で部落住民の劣悪な住宅生活環境は改善されて、周囲との格差はなくなってきたのであります。これが最近の共通の認識であります。これは行政と運動の成果であります。部落問題に対する非科学的な認識や偏見に基づく言動が周辺地域社会で受け入れられない状況も、大きく前進をしています。部落住民自身の生活態度、慣習に見られる歴史的後進性の克服、これも大きく前進しました。部落内外を隔てていた……。 ○議長(野々瀬利雄君)質問議員に申し上げます。  申し合わせ時間が終わりましたので、簡単にお願いをいたします。 ◆23番(塀本信之君)はい、まとめます。  部落内外を隔てていた身分の障壁が取り払われて、生活のあらゆる分野で内外の自由な社会的交流が進展し、旧身分の残滓が消滅して、融合と連帯が前進してきているのであります。これは、特別法のもとでの同和行政や同和教育行政の大きな成果ではないでしょうか。このことに確信を持たないで、今なお差別は現存するなどと言って綿々として同和対策事業をやろうとする、そういうところに大きな問題があるのであります。同和教育も民主主義教育の中の一部として位置づけて、もう特別枠での教育は必要がないというところに到達しているのであります。どうかこのことに深い確信を持って、運動団体に振り回される同和教育行政から自立するように改めて強く求めて、この項に対する質問を終わります。  阿波おどりについては、ちょっと時間がなくなってしまいましたので、今後さまざまな機会をとらえて質問並びに意見を申し上げていきたいのでございますけれども、駐車場問題につきましては、今回モデル都市にもなったと聞いていますパーク・アンド・ライド方式などによる駐車場対策、渋滞対策というのが取り上げられているようでありますので、私は阿波おどり期間中も、吉野川や鮎喰川の河川敷公園を開放して駐車場にして、無料の市営バスで市内中心部までピストン輸送する、こういう方法でぜひ解消する、そういう大胆な発想を持っていただく、そして阿波おどり会館を建設しようという絶好の機会に、ぜひ市民的な討論をして阿波おどりを盛り上げていっていただきたい、このことを強く要望して質問を終わりたいと思います。 ○議長(野々瀬利雄君)次は、7番坂井積君。  〔7番 坂井 積君登壇〕 ◆7番(坂井積君)質問通告をいたしてありますけれども、個人質問でございますので、時間もありませんので、できるだけ簡単にと思いますので、理事者においてもよろしく御答弁を集約してお願いいたしたいと思います。  質問通告では順位を挙げておりますけれども、7番目の財政対策の問題でございますけれども、今回の質問内容も前回の議会の質問内容もあまり変わらないわけでございますけれども、先日来の同僚の質問の中にですね、大きなプロジェクト建設についてですね、財源とかあるいは総合計画の中での云々が質疑応答されました。私としては、この財源の問題について、市長説明の中にも既に15地方自治体がですね、交付団体に追加されたと、要するに不交付団体から交付団体に転落したと。徳島市にとっても、そういう憂き目にあるがごとくに受け取っておるわけでございますけれども、徳島市の財政はやはりいろいろ窮屈なのか、あるいはどういうふうにこの総合計画の実行についてですね、やっていけるのか、再度質問をいたすと同時にですね、前回質問をいたしました徳島市の財源については、今パンフレットは持っておりませんけれども、固定資産税が将来3倍になるということをはっきり、いまだにカウンターの上にチラシを置いてあるわけであります。  こういうことを考えると、固定資産税と都市計画税で10カ年のうちにですね、1,000億円も増高をしていくのでないか。そうすると、現在の総合計画というものは楽々、これだけ財源に充ててでも楽々できるような感じもするのですが、理事者はどう考えられておられるのか。これ、事実全国平均も3倍になる、それから徳島市もちなみに3倍になる、こういうふうに書いて、一遍に上げると市民がびっくりするから、びっくりとは書いてないんですが、市民負担が急激に大きくなるから、段階的に10年間で上げていくと、こういう説明のチラシでありますが、この財源は恐らく確保されると思うんです。それは地方分権と細川内閣の決定によって既にスタートを全国的にやっておるし、徳島市も御承知のようにスタートをして、過誤納の問題などで最近トラブルが発生したと、その始末に大わらわであるというのが現状ですが、今言うこの財源の問題についてはですね、心配ないと思うがどうされるのか。それと、将来、今言う多額の金額の増収、要するに歳入になるわけですが、10カ年の向こうを計画しておるんですが、都市計画税を10カ年の間に減額あるいは廃止の方向に検討されてはどうかと思うんですが、この問題について再度質問をさしていただきたいと思うのであります。  次いで、環境保全と松くい虫対策の問題でございますけれどもですね、最近特に緑の山が真夏のこの暑さで枯れたかの感じもあるんですが、暑さや乾燥よりも、むしろ松くい虫対策というものが必要になってきたと思うのであります。私は神山町から鮎喰川、あるいはいろいろ山間地域にも友人・知人がたくさんあります。「坂井さん、何とかその松くい虫の防除ができないのか、ここ数年特に山がもう茶色になってしまって大変なことになりよるでよ」と、「徳島市を初め県、その対策はどんなんか」と、こういうことをよく進言されるわけでございます。また、特に環境対策もオゾンの問題とか言われておりますけれどもですね、身近な問題として、これはもう農林関係、あるいは前からよく科学的にデータが出ておるんですが、直径30センチの樹木でですね、人間1人養うだけの酸素を放出というか、出しよるわけなんです。人間が1人生活するのにその酸素量がですね、木1本あれば1年じゅう生活できる、こういう環境にあるわけですが、松の木が枯れますと、人間がたちまち炭酸ガスが、炭素が多くてですね、そして酸素が身近な問題から消えていくと。1万メートルも上のオゾンよりもですね、特に近くの問題が大切なんでないか。それには松くい虫対策を講じてですね、松の緑は常緑樹、針葉樹であっても常緑樹であるから年じゅう酸素を発散しておる。冬になると、御承知のように雑木林があって木の葉がなくなります。そうすると、酸素の発生量が何十分の1に減ってしまうわけですから、いかに松の緑というものが必要なかということが、環境保全の問題、我々の生活の問題、あるいは酸性雨の問題、そういう問題から総合して考えても必要であります。同僚の議員の中にもですね、松くい虫は公害、非公害だ、反公害対策だというようなことで、せぬようにという議論も過去にはありました。最近は消毒をやらないので、そういう松くい虫対策の反対論は聞かぬけれどもですね、これは積極的にやる必要があると思うんですが、日本の景色は緑がだんだんなくなって茶色化しつつありますし、頂上にあった松枯れがですね、だんだんすそにおりてきて、わかりやすく言うと、入田の月ノ宮のゴルフ場なんかはですね、松くい虫の在来の対策でなしに、特に強い注入薬を講じて松くい虫対策をやっておったけれども、月ノ宮の松は立派な松が全部ほとんど枯れてしまっておる、こういうようなのが現状でございます。せっかくつくった立派な、その何ていうんですかレクリエーション施設、ゴルフ場がですね、台なしな景色になっておるというのが事実でございます。こういう点についてどう考えられておられるのか、御答弁を願いたい。  それと、国際交流の問題でございますけれども、一番先に私は国際交流の中で学校の社会教育の中で、国際知識を普及するための国際教育というものが必要でないかと思うんです。ということは、関西空港の開港と明石架橋の問題から考えてですね、徳島が非常に至近距離にある。それと、パンフレットとかあるいはテレビ、いろいろ見てもですね、関西空港から東南アジアの全地域が日帰り通勤、あるいは日帰り観光コースと、あるいは220便の飛行機が毎日出たり発着があると、こういうことでございますと、東京に現在ある上野公園とかいろいろな公園地域におるですね、外国の観光ビザで来られた、そのまま不法滞在と言いがたいような、言えるような外人が多くなります。至近距離の関係でそういう方が徳島の方にも来られぬとも言えない、言い切れない。それと、徳島の県民性は温和で豊かで親切ですから、こういうビザの切れた人でも大事にする、住みやすいと、こういうことが言えるので、特に国際関係の知識を持たなければならない。  先般、学校の校長先生に、小・中の先生に、「国際教育というものはなされておりますか」と聞きますとですね、案外されておるような熱意がなかったので、特に取り上げさせていただいたわけであります。国際交流というものは非常に必要なものでございまして、昔、私の経験から言うとですね、自民党当時の川島副総裁、秋田大助先生がですね、中近東外交をやりました。そのときに、各国ともに着いたときには大歓迎パーティーをやっていただいてごちそうになるわけですが、いろいろ政治外交の後にですね、お世話になったお帰りに答礼のお答えのパーティーを開催するわけです。そのときには日本の政治家や外交官は全部一つのテーブルに固まって、外国の地元の人はですね、別のテーブルに固まってパーティーをすると。せっかくの答礼パーティーが何をしたやらわからぬ。二つの国、日本側と相手の国の偉い人が別々のテーブルに着いて、全く答礼のパーティーにならなかったと、本当にその中近東外交というものは難しいと、こういうことで、「坂井君、どないしたらいいな」ということを秋田先生から質問がありました。私は、「あなた方は余りにも中近東のお国柄や国民性やあるいは生活、そういうものを勉強なしで、ただ政治外交で飛んでいくからそうなるんだ」と、「テーブルに着かないのは、先生方のお体は,非常に、宗教の言葉で言うと不浄な方々と一緒には御飯を食べませんよ」と、こう言いましたら、「不浄ってどういう意味なんだ」ということで、るる説明をしたような状態がございます。  それと、あの石油ショックのときでもですね、アラブ関係に日本の大使館がおります。ところが、サウジアラビアを例にとりますと、当時の大使はですね、サウジの外交関係はゼロのゼロでございまして、零コンマをつけるようなゼロの外交でありました。僕の友人の28歳の鈴木という石油屋、日本の石油会社の支店長ちゅうか、駐在員をパイプにアラブ外交を、石油外交を便聞いて、当時の日本大使は日本政府に報告をしておったと。これが現実でございます。 そういうことからしてですね、非常に国際外交というものは国民性が必要である。それと、現在日本で勉強されておる、我々が通常英語というものはですね、ほとんどがアメリカの人が来られて、そして教員資格とかいろいろ資格は持っておりますけれどもですね、私に厳格に言わせれば、ほとんどが米語である、要するに米語であるためにですね、正統なイングリッシュでなしに、文法もわきまえず、会話だけが上達しておる、こういうような現状のためにですね、御承知のように、香港から向こうへ、シンガポールあるいは東南アジア等については、特にヨーロッパの昔の植民地であったために純粋のイングリッシュが通用しておるわけで、そこへ日本の大卒の商社の営業マンとか、あるいは自分は自信を持ってしゃべっておるようですけれども、外の人から見ると非常に生意気で横着で、そしてエチケットも知らない。一生懸命に頭を下げておるけれども、聞くのが嫌になると、取引が嫌だと、こういうようなことを申された時代があったのです。それを私は、香港なりシンガポールなりあるいはバンコクでよく聞きました、向こうの指導者から。そうすると、「坂井君、これは訂正さすべきや」と。「日本から来る若い人はほとんどが米語だ。だから横着で生意気で失礼なことを平気で言うんだ。だから取引も何もできないんだ」と、こういうことをよく注意されまして言いました。あるときはですね、ある先生が外国人を招聘したり、あるいは保証書を送るときに、文書をつくってあげるいうんで、僕の友人がつくっていただいて、神戸の外国、相手国の領事とか、あるいは公証役場へ行きましたら、「これは文章になってない。あなたはどこか外国の人ですか。日本人ならこんな文章は通りませんよ」と。また徳島にわざわざ帰ってきて、そしてその文章を書きかえた。そしてまた一つ大きな話は、あの石油のショックのときも、秋田先生のところに原稿を持っていったら、文章になってないと。ほんで本文を書いていただいて、サウジへ行き、あるいはパリの石油外相会議に出席したと。こういうような内容を披露することはめったにないことでございますけれども、国際外交の必要性についてですね、これから青少年を含め、あるいは徳島の国際交流協会もございます。そういうところで、こういう問題からですね、ただ食事のパーティーとかあるいは単なる交流でなしに、こういう基礎的な問題を取り上げて取り扱うべきだと思うのであります。  また、特に卑近な例がですね、私は外人の結婚を、徳島の女性と外国人との男性の仲人役もして、何回かやっております。徳島市の住民課にですね、結婚届はするけれども、相手は徳島の市民として帰化ができない。こういうことも将来起きてくる問題だし、こういう問題についてもやはり窓口の人でも、住民課の中で知っておるのは女の子1人で、課長さんは知らないと、手続の方法を知らない、指導することができない、こういうことでは本当の国際交流にならないのでですね、こういうことから始まっていろいろやっていただきたい。特に国際交流団体が、最近は県にも交流団体ができ市にもある。それともう一つは、モンゴル協会とかあるいはインドネシア協会、あるいはいろいろな丹東、中国の協会とか、いろいろ各種あります。それがばらばらに活動いたしておりますので、できれば徳島市が音頭を取って連絡協議会なるものをつくってですね、そしてこういう私の言う、常識でもって行えるそういう活動を持たないと、真の国際交流にはならない、こういうふうに思うんでありますが、理事者はどう考えられておられるか、お答えをできるだけ明瞭にお願いしたいと思います。  なお、本会議で説明・答弁ができない場合は、後日私が説明してお教えをさせていただきたいと思うのであります。  それともう一つは、スポーツ・レクリエーション活動についてでございますが、再々議会で質問いたします生涯教育が生涯学習になりまして、昨年度から文部省の体育局には生涯スポ・レク課というものができました。幸い、県にも市にもできつつあります。こういう活動も盛んにやらなければならないし、またそうすることの活動、拡大がですね、市民の本当の安心と安らぎのある福祉・健康の徳島市になるのでないか、こういうふうに思いますが、これにあわせて福祉のスポ・レクあるいは福祉のレクリエーション活動、こういうものを進めなければなりませんけれどもですね、そのスポ・レクというものは、スポーツは大概今までは競技本位、あるいは勝ち負け本位がスポーツのように国民に定着しておりますけれども、それにレクリエーションということになりますと、勝敗、競技よりもむしろコミュニケーションづくりだとか、あるいは幸せづくりだとか、あるいはそういう何と言うんですか、豊かな市民生活をつくるもとになる活動であるというふうな理念とか概念とかいうものも非常に必要であります。要するに精神的な面を併用してですね、本当の市民活動の福祉活動ができるんでないかと、こういうふうに思うんです。  ところで我々は、こういうスポ・レクの問題について拡大するために指導者バンクをつくるとか、こういう問題についてもかなりな経費が要ると思うんです。県にも指導者バンクがありますけれども、いまだ何十年間1回も一般市民や県民には利用されておりません。だから私が気がつきましたので、課長さんや教育委員会、あるいは団体の役員会で指導者バンクをつくって、各種支所事務所、あるいは公民館、あるいはコミュニケーション団体、あるいは各種老人会・婦人会・公益団体にその指導者バンクを多くつくって配布すべきだ。そのバンクを利用していただいて、氏名が入っておりますから、地域地域で好きな種目のスポ・レク活動をやってほしい。それが本当の26万、27万市民のスポ・レク活動に波及し拡大するんだということで、そういう方向を持っておるんですが、この問題についてですね、予算がかなり食うわけでございますけれども、これは大変いい効果を生み出すと思うんですが、この問題について特に財政部長なりはですね、財政だけの、打ち出の小づちだけを守りするんでなしにですね、横の連絡をきのうも質問にあるように取り合って、予算を組んでほしいと思うが、どうされるのか、お答えを願いたい。  と同時に、この観光商業サービスの問題でございますけれども、例えて申し上げますと、前回も言いました、キャブ工事の場合は、おんぶにだっこというか、全額公費でやっていただいて、街路灯の予算にしてもですね、街路灯費が町内会が1銭も出さなくても、町によっては1年20万かかっておった街灯維持費の町内負担が、県が全部やってくれると。所によると、町内が全部やらないかぬ、舗装ももちろんそうですがですね、そういうことのアンバランスがたくさんあっちこっちにもある。所によったら道路課でですね、あの照明灯を立てる電柱の占用料まで取ると、そういう実例もあったわけでありますが、こういうようなアンバランスをなくするようによく横連絡を取りながらですね、そして中心商店街の問題について、あるいはその商業施設、あるいは観光行政、それを重点的に政策を遂行するようにする必要がある。それは関空にしろ、明石架橋にしろ、そういう観光サービス問題が大変大きな問題として取り上げられて宣伝されておるし、自己認識もいたしておる。だから目抜きのところは今までのように、例えば栄町でも1丁目が昔のメーターで言うと1丁目、今なら120メートル、こんだけするのに10年かかってまだできとらぬのです。それは県の補助金を当てにしたり、商工会の補助金を当てにしたりしながら、毎年チビチビやるためにですね、本なら1ページずつやるためになかなか読み終わらないというのが実情でございます。金利計算したら、市の補助金をぱっと張り込んでやれば二、三年計画でやれるわけですが、10年かかっていまだに補助金を当てにしてまだ残る、こういうようなのが現実でございます。先ほど申しました財源の問題についてはですね、そういう固定資産税にしても、市民は過誤納の問題はいろいろ言っておりますけれども、本当に文句は言わずに税を納めていっきょる、こういうことを考えると非常にかわいそうなんだ。やっぱり中心商店街の観光、あるいは商業サービス振興についてのですね、重点施策、重点地を選んで、重点地は重点地らしく早急に仕上げる、完成させる必要がある、こういうふうに思うんですが、理事者はどう考えられておられるか、お伺いをいたしたいと思うのであります。  特に参考までに申し上げますけれどもですね、今回瀬戸内コーストという情・緒・彩・感という10市が、関西・四国の10市がですね、明石、洲本、赤穂、徳島、鳴門、岡山、倉敷、玉野、坂出、高松と10市がですね、10市周遊コースという一つのモデルコースにして、ページ数6部のこういう問題が発刊されて、関西空港にも置かれておると。そしてこれが活用されようとしておるわけでありますが、こういう問題からしてもですね、大変な我々は重要視してですね、これにこたえるような、これを「どこですか」、あるいは「これはできとるんですか」と言われたときに、「できています、見てください」と言えるような形成をやらなければならないと思うのでありますが、どう考えられておられるか。  そして、この中にも「熱き心と鼓動にふれる」という、瀬戸内のこの文化探訪の中にもですね、徳島市には代表としてモラエス館というのが書かれておる。この中の文章が、「徳島の小泉八雲とも称されるポルトガルの文学者、モラエスの業績を記念して、1976年に眉山の山上にある」と、こういう案内文の小さい面に書かれております。こういう関係からしても、私は昨年からの日ポ協会、あるいはモラエス会、こういう問題にしてもですね、帆船を徳島に回遊するだけでも物すごい金が要るわけですね。先方はそれほど、ポルトガル国は力を入れてやっている、こういう問題にこたえるのもですね、モラエスあっての日ポ協会、あるいは国際交流でございますので、こういう問題についてもですね、理事者は重点的によく考えられて、地域やあるいは歴史あるこのモラエスさんのいろいろな活動あるいは顕彰を行うべきだと、それがもってですね、その何というんですか国際交流の効果を上げるし、徳島の国際的な地位向上、あるいはその存在というものの宣伝にもなるし、観光客誘致のその態度にもなると、こういうふうに思うんですが、理事者はどう考えられておられるのか、できるだけ明瞭に、簡単に御答弁を願いたい。答弁によっては、再問をさしていただきたいと思います。  なお、参考までに申し上げますが、先般総務委員会の前期基本計画というものが御説明をされたというのですが、ここにも持ってきておりますが、老人保健福祉計画、これは3月28日に発行されておりますし、また農村振興ビジョン、これは3月につくられておる、平成6年度ですよ。そして福祉計画の概要ちゅうのも、徳島市に姫田課長さんから出されておる。それから、徳島の市政要覧の中にも、教育委員会基本方針、これも6年度の初頭にできとる、社会教育も6年度の初頭にできとる、ほかこう十何冊あるんですね。これと総合計画とはかみ合うものとかみ合わぬものとがある。それをどういうぐあいに基本計画をつくった審議委員さんの方、あるいは資料を提供した方、それをどういうまとめをされたんか。これ、見たら毎年こう袋いっぱいに入らぬのですよ、皆さん。私、まだ市議会室に置いてありますけどね。これと総合計画の文章も簡単ですけども、かみ合わぬ部分がたくさんある。そうすると、例えば教育基本方針、あるいは社会教育の基本方針、あるいは農業関係のビジョンを、こんな問題と健康福祉、老人健康福祉計画、これは3月28日発行、こういう問題とかみ合わすのにはですね、大変、議会の我々も苦労するだろう、我々はまあ実行しない、理事者でないからですね、実行される各課、各係、各部課長さん、これはどうされるのか、だれかがまとめて答弁していただきたい。そうしないと、この3月ごろから春出版された人、文章を読んでですね、そしてそれを頭に埋め込んでやってくれるだろうと思っている人は、総合計画と食い違うなと、いつやってくれるんだろうかという待ち時間が長過ぎるんでないかと、こういうふうに思います。こう毎年冊子のは、今すぐやれるような、今年、今年という、去年もありました、ことしもありました、毎年印刷されております。役所の理事者はこういう印刷するのが好きなんやなと、お金もあるんやなと、私はそういうことを申し上げたい。ところが総合計画とかみ合わぬ分がたくさんある、食い違う分が。食い違いというのは、日にちとか、目標が100点満点の目標のものと、70点にしてあるのと、言葉とか文句が文章が、あるいはいろいろかみ合わぬ、こういう問題についてですね、総合計画ですから、今度は基本計画になっとるんですから、かみ合わさないかぬ。こういう問題について、毎年これからもこういう冊子を各部課ごとに、各対策ごとにつくっていかれるのか、今までのつくったもんはどうするのか、こういうことをお伺いして、御答弁をお願いいたしたいと思います。よろしくお願いいたします。           〔財政部長 寺田文彦君登壇〕 ◎財政部長(寺田文彦君)3点、御質問がございました。  まず、地方交付税に関する御質問と、総合計画の実現に向けての財源の見通しに関しますもの、そして固定資産税収入が大幅に増加をするので、都市計画税の税率を引き下げる考えはないかと、以上3点につきまして御答弁申し上げます。  まず地方交付税につきましては、本年度の普通交付税が確定をいたしております。前年度に比較をいたしまして2億5,000万円、率にして3.8%減の約64億500万円でございます。この減の要因といたしましては、一つには、質問議員御指摘のとおり、市長の提案理由説明にもございますように、国全体の交付税総額が伸びず、ほぼ前年同額でございますところ、本年度新たに大阪市や名古屋市といった大都市が交付団体に転じましたことが一つの要因ではなかろうかと分析をいたしておるところでございます。今年度、この大阪市や名古屋市などが交付団体に転じました理由でございますが、やはり景気の低迷による法人関係税の減収などがその大きなものではなかろうかと考えておるところでございます。さらに、本年度は昨年度に引き続きまして神奈川・愛知・大阪の3府県が引き続き交付団体にとどまるということもございまして、交付税という一つのパイの中での配分という意味合いからは、本市の置かれておる状況は非常に厳しいものと言わざるを得ないと考えております。  また、減の要因といたしまして、もう1点は、今年度地方交付税の制度改正がございまして、新たに70歳以上人口高齢者急増補正及びふるさと農道・林道に係る事業費補正が新設をされておりまして、交付税の重点が高齢者福祉対策や農山漁村対策の方へシフトしておるということが挙げられるのではないかと考えております。その結果、相対的に農村や山村などの過疎町村に有利な状況と申しますか、配分が増加する状況となっております。  続きまして、総合計画の実現に向けての財源の見通しでございますが、以上申しましたように、地方交付税につきましても厳しい状況でございますし、地方交付税、市税を初めといたします一般財源の伸びがほとんど期待できません中で、他方義務的経費の方は増加する傾向にございますので、大変厳しい状況にございます。このような財政状況を踏まえまして、本市の来年度以降の財政運営を考えてみますと、これは他の質問議員への御答弁でも申し上げましたように、楽観を許さない大変厳しい状況であるとの認識を持たざるを得ないと思っておるところでございます。  しかしながら、総合計画の前期基本計画中にも財政基盤の確立についてという項目を設けまして、そこで触れてもございますとおり、事務事業の選択でございますとか、各種基金の活用など財政基盤確立のための方策を講じることによりまして、基本計画に位置づけられた各種事業の積極的な展開に対応してまいりたいと考えておるところでございます。  続きまして、固定資産税、都市計画税といった資産課税に対する御質問でございますが、質問議員御指摘のとおり、今回の評価がえによりまして、土地の評価額につきましては、本市におきましてもほぼ全国平均並みの、従来の評価の3倍になったところでございます。しかしながら、今回の評価がえと申しますのは、その主たる目的は、一物三価とも四価とも言われております土地の評価につきまして、相互の均衡化・適正化を図るというのが大きな目的でございまして、決して増税を目的とするものではございません。このことから、まずは土地の評価につきましては確かに3倍になっておるんですけれども、課税標準の特例措置を設けておりまして、例えば200平米未満の──申しわけありません、200平米以下の小規模住宅用地でございますと、従来課税標準額は評価額の4分の1でございましたが、平成6年度の評価がえに際しましては、これを6分の1に拡充をいたしております。また、200平米を超えます一般住宅用地につきましても、従来2分の1でございましたものを3分の1と、このように課税標準の圧縮を図っておりますし、評価の上昇割合が特に高いところにつきましては、さらに特例措置の上乗せを講じておるところでございます。単純に申しまして、従来4分の1でございましたその圧縮措置が、6分の1になりますと3分の2になるわけでございますので、評価が3倍であれば課税標準額の伸びは2倍、さらに課税標準の圧縮の上乗せ等もございますので、課税標準といたしましては2倍にもなっておらないというのが現状でございます。  さらに、評価がえに伴いまして税負担が急激に増加をしないように、負担調整措置を講じておりまして、その結果といたしまして市内平均の固定資産税の上昇率、税負担といたしましては、平均で約5%となっておるところでございます。裏返しますと、本市の固定資産税収入の伸びも5%以下ということになるわけでございます。このように固定資産税収入の大幅な伸びというものは見込むことができません。また、都市計画税につきましては、御承知のとおり都市下水路、街路事業、公園整備事業等、都市基盤整備事業に充当するために課税を行っておるものでございまして、快適な住みよい都市づくりのための貴重な財源でもございますので、有効に活用してまいりたいと考えております。御理解を賜りたいと存じます。  なおスポーツ・レクリエーション活動への予算措置につきましては、担当部局と十分な協議をさせていただきたいと考えております。  以上でございます。           〔経済部長 桑原正司君登壇〕 ◎経済部長(桑原正司君)まず最初に、松くい虫対策でございます。  松くい虫の防除対策につきましては、御質問議員さん御承知のとおり、昭和47年から、これは立木のいわゆる伐倒駆除だけですけども、47年度からかかりまして、52年度からはいわゆる空散、薬剤の空散、これを主体に立木の駆除と地上散布、こういうことを併用しながら平成3年度まで実施してきたところでございます。これによりまして、平成3年度にはピーク時の、昭和56年度が一番ピークだったんですけども、この昭和56年度のピーク時の約9分の1程度、いわゆる980立方メートル、この被害まで食いとめることができたと、こういった大きな成果をおさめてきたわけでございます。しかし、平成4年度にこの松くい虫防除対策の特別措置法というものが改正をされまして、いわゆる薬剤の空散につきましては、保全すべき松林といいますか、いわゆる広域的な機能が極めて高い松林、これに限定をしまして、この限定した区域の重点防除、さらにはその周辺の感染源の対策といいますか、防除対策としましての周辺の松林の樹種転換、こういったものを条件にしまして取り組んでいくと、こういうように実は変わってまいりました。そうしたことから、従来入田町におきましてこの空中散布やっておりましたけども、森林の所有者、あるいは地域の住民の意見の聴取などを経まして、またここでの被害の終息の見通し、こういったもろもろの項目の検討をやりました結果、本市区域での薬剤による空中散布については実施が困難であると、こういう判断をしたわけでございます。そういうことから、平成4年度から中止の状況にあるということでございます。  この平成4年度以降の防除対策につきましては、特に公園あるいは主要幹線道路沿いの松林、こういった区域を限定しまして、あくまで都市景観、あるいは被害木による災害防止という点からでございますけども、いわゆる立木の伐倒駆除というものを中心に今計画的に実施をしておるというのが状況でございます。しかし非常に現状を見ますと、被害はますますふえておるという状況でございます。今後県あるいは森林所有者と協議をいたしまして、できるだけこの被害木の伐倒駆除、そしてこの伐倒駆除した後のいわゆる造林、これによりますところの森林の広域的な機能の保全と環境保全、こういったところに努めていきたいと、このように考えております。  次に、商業振興というサイドからのお答えを申し上げたいと思うんですけども、商店街の共同施設を整備する場合につきましては、一定の助成をいたしております。しかし、限られたその助成の額の中で、それぞれ今需要もたくさん実はあるわけでございます。しかし、これからの徳島の町の発展といいますか、やはり社会環境変化に対応し、徳島の魅力のある町づくりをつくっていくという視点からも、できるだけ、特に中心市街地あたりの商店街につきましては、それぞれ商店街の熟度の問題もあろうかと思いますけども、商店街が計画している年次的な、あるいは計画的な施設整備、これにつきましても積極的に助成をしていきたいと、このように思っております。  ただ、商業振興というサイドから我々所管しますけども、中心市街地につきましては、特にまちづくりという大きな視点からも取り組んでいく必要があろうと思いますので、関係の開発あるいは土木、このあたりとの連携をとりながら対応させていただきたいと、このように思っております。  次に、モラエスの問題でございますけども、私どもとしまても、このモラエスに対して非常に大きな位置づけを実はいたしております。モラエス館の検討委員会をこしらえまして、あそこの施設を今後どうしていくかということも、実は検討したこともございます。今後、国際交流という視点から、あるいは文化施設、あるいは観光施設の拠点というもろもろの高い位置づけがございますので、そのあたりを十分認識しながら対応させていただきたいと思います。  以上でございます。            〔教育長 小林 實君登壇〕 ◎教育長(小林實君)2点、御質問をいただきました。  まず、国際交流と教育につきまして御答弁を申し上げます。  御指摘をいただきましたように、我が国は国際化が進み、国際交流も盛んになってまいりましたが、我が国は地理的また歴史的制約もございまして、諸外国の人々に比べまして外国人と交流する機会も少なく、また積極性に欠けるという点も指摘されておるとおりでございます。これらの点も考慮いたしまして、21世紀の国際社会に生きる子供たちがさまざまな交流体験を通じて、他国の人々と協力し合いながら国際社会の進展に貢献しようとする態度や能力を育てることが極めて大切であると認識しており、これからも積極的に進める必要があると認識をいたしております。  次に、本市における国際理解教育の現状でございますが、学習指導要領に基づきまして国際理解教育を進めるよう配慮をいたしております。各学校におきましては、社会科等教科中心、教科指導を中心といたしまして、諸外国の文化や生活習慣に関する基礎的な知識を学習し、理解を深めるように努めております。御承知のように、市内の小学校3校が諸外国との小学校と姉妹校または友好校となっておりまして、絵画などの作品の交換、文通などを通じて交流を図っております。また、これらの学校は市内の他校との窓口ともなり、徳島市の国際理解教育の推進の一役を担っておるところでございます。またある学校では、国際親善クラブを発足させるとともに、児童会が中心となって国際親善集会を開催し、外国人を招いて異文化に直接触れる機会もつくっております。中学校におきましても、平成4年度より3名の外国人指導助手が定期的に学校を訪問し、各学校の英語の教師に協力して英語指導に当たっておりますが、外国語の指導だけでなく、異文化理解のための活動にも参加させております。なお、この外国語指導助手は、幼稚園や小学校へも出かけることも多くなり、園児・児童に外国に関する関心を深め、また広めることに一役買っておるのも現状でございます。  今後の方針でございますが、教育委員会といたしましては、各学校における取り組みを一層支援し、さらに発展充実を目指しまして国際理解を深めるための学習機会を多くし、積極的に国際理解教育の充実に努めて、将来の我が国の国際交流の担い手になるように育てるよう努力してまいりたいと考えているところでございます。  次に、スポーツ・レクリエーション活動と市民生活につきまして、御答弁を申し上げます。  本市におきましては、スポーツ振興法を基本といたしまして、スポーツ振興審議会の指導助言を受ける中で、スポーツ・レクリエーションの諸施策に取り組んでいるところでございます。市民が生涯にわたってあらゆる機会をとらえて、それぞれの場所で年齢・体力・興味などに応じたスポーツ・レクリエーションを自主的に行い、より快適で心豊かな生活を営むようにするとともに、スポーツ・レクリエーションを通じて健康・体力の増進を図る必要があると考えております。今までの長い歴史と伝統のある市民体育祭と、レクリエーション祭りを母体といたしまして、時代の変化に伴う市民の多様なニーズに対応する幅広い活動として取り組む必要があると認識をいたしております。御指摘いただきましたように、平成7年度から市民総参加のスポーツ・レクリエーション祭りを実施してまいりたいと考えております。そのため、企画運営の中核となる組織として、徳島市民スポーツ・レクリエーション祭り実行委員会を設立いたしたところでございます。この実行委員会の中で、多くの市民の参加を目指すための手だて等を御審議いただくことといたしております。このイベントを成功させるためにも、またいつでも、どこでも、だれでもがスポーツ・レクリエーションの活動を楽しみたいときに、適切な指導者が情報として提供されることが必要であると考えております。そのため、スポーツ・レクリエーションの指導者登録を進めまして、活用できるリーダーバンクの設置を推進してまいりたいと考えております。今後につきましても、関係部局と一層連携を持ち、精いっぱい努力してまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。           〔総務部長 武田富雄君登壇〕 ◎総務部長(武田富雄君)総務部の方から、各種国際交流団体がばらばらに活動しているため連絡協議会といったものが必要でないかとの御質問に御答弁をいたします。  御質問にもございましたように、本市では国際化の一層の進展に対応するため、国際交流団体・経済団体などとの連携を図り、市民・民間・行政が一体となった国際交流活動の推進体制づくりを進めることといたしております。申し上げるまでもなく、地域レベルの国際交流の主役は市民であります。このことから、交流する相手国や交流の内容によって数多くの団体が組織され、それぞれがその目的に従って特徴のあるさまざまな活動をしているところでございます。御指摘のとおり、国際交流をさらに充実させるには、御提案のような民間交流組織の連携をさらに強化していくことが必要であると考えております。なお本市の国際交流協会は、民間国際交流団体の中核的な組織と位置づけられておりまして、民間団体との連絡調整、情報の収集・提供、各種活動の支援等に積極的に取り組んでいただいているところでございます。今後も地域レベルにおける民間交流の中核としての役割を果たしていくことを期待をいたしておるわけでございます。  いずれにいたしましても、国際化の一層の進展に対応するために、県・関係機関との連携を図りながら、市民関係団体と一体となって交流を図っていかなければならないと考えておりますので、御理解を賜りたいと思います。  次に、基本計画についての御質問でございますが、基本計画の策定につきましては、各部局から提出されました課題等につきまして、策定本部、調整委員会、各課ヒアリング等を通じまして検討し、まとめたものでございます。策定につきましては十分に調整をしたつもりでございますが、ただいま御指摘もございましたので、今後は各部局との連携を密にしていきたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと思います。            〔7番 坂井 積君登壇〕 ○議長(野々瀬利雄君)質問議員に申し上げます。  質問時間があとわずかとなっておりますので、簡潔にお願いをいたします。 ◆7番(坂井積君)議長から質問時間がないと申されますので、簡単に取りまとめをして、お願いなり要望をしておきたいし、質疑をいたしますけれども答弁は要りませんので、よろしくお願いをいたしたいと思います。  特に国際交流の問題については、大変重要な問題でございますので、先ほど1点、2点、一応例に挙げて理解を得るように申し上げましたけれどもですね、昔石油ショックという問題がございました。あの当時大変な問題でございまして、日本じゅうが大パニックになりました。また、いろいろな問題で石油産油国でない小さな国はですね、大変な問題になりました。あのときの日本の石油パニックをつくった原因は何かと申しますと、これは言っても、今ここで発言しても怒られへんし事実でありますがですね、当時の中曽根通産大臣であったところへですね、ヤマニ石油相が個人の資格で、覆面で日本に来られたわけです。おれはヤマニだと言わずに、ある僕の友人を通じて中曽根大臣に面会を申し込んだところがですね、そんなアラブから石油の地持ちとかそういう関係者がたくさん来ると、そんなもの相手にしないよということで、けってしまった。彼はやむなく日本の我々イスラム関係の連中と夕食をして帰った。そこへさして、その後中曽根さんがですね、拓大学長としてアラブの招聘学生を毎年15名、エジプトに15名、約三、四十名送っておるので、表敬訪問に行ったわけです、激励訪問ですね。ところが他国は、相手方は現職の大臣であり、派閥の長であるということで国賓待遇を行った。ところが帰った後で、手紙の1本も返事をお礼の手紙がなかった。にもかかわらずですね、そういうときにいろいろな石油輸出の問題があって、これはああいう私をばかにしたと、それからお礼も手紙一つない、電話1本ないと。だから日本の国も、石油パニックの仲間入りをさすべきだということで決定されたのが、日本の国を大騒ぎさせた石油パニックであります。またそういうように国際外交というものはですね、一言一言が大変大事でもあるし、国民性の問題あるいは生活態度の問題、そういうことを勉強させる必要があると思うのであります。どうぞこういう問題についても力を入れていただいて、これは関空とかあるいは明石架橋ができなければ、そこまで理解促進をしなくていいんですけれども、特にやらなけりゃならない身近に迫った問題はこれでございます。まだ大学の学生会館もつくるだろうし、こんな問題を特に力を入れていただきたい。  なお、財政部長から答弁もありました。いろいろな問題に直面して苦しいだろうけれどもですね、若さの力とあんたの力で頑張って押し切ってほしいと思うのであります。どうぞこれからも市民の期待に沿うような活動をしてほしい。そして特に徳島の看板であるのはですね、モラエスの問題がもとであります。どうぞこういう問題についても相手にこたえられるように、そして小泉八雲と称するということでございますが、この問題を重要視してですね、特に活躍をしていただきたい。  なお、総合計画の問題については、我々もこれからじっくり検討さしていただいて質問し、あるいは審議し、なお協力は惜しまないつもりでございますので、理事者はよく頑張ってほしい、こういうふうに思うわけであります。  なお、いろいろな市民との触れ合いの問題もございますが、市民との触れ合いと同時にですね、議会は年4回のこういう会合と委員会、あるいはいろいろ行っておりますけれども、もっともっと市民の代表機関である議会と触れ合いを理事者とやって、お茶でいいから触れ合い活動、あるいはいろいろな政策面についてもですね、意見を出し合って、かみしもを着ないで徳島市のためにそういう触れ合いの場をつくってほしい、こういう課もつくってほしいと思うのであります。  私の質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 ○議長(野々瀬利雄君)議事の都合により小休いたします。  午後0時0分 小休
       ─────────────────────────────             午後1時10分 再開 ○議長(野々瀬利雄君)小休前に引き続き会議を開きます。  小休前の議事を継続いたします。次は、16番中本美保子君。           〔16番 中本美保子君登壇〕 ◆16番(中本美保子君)議会も本会議最終日で私がしんがり、こういうことで、理事者の皆様初め、議員各位におかれましては大変にお疲れと思いますけれども、御清聴よろしくお願い申し上げまして、質疑の通告順に従いまして質問いたしてまいります。  初めに、六価クロム漏出問題についてでございますが、この件につきましてはたびたび新聞報道にもなされております件でございますが、去る8月、国府の日開のメッキ工場に近接する農業用井戸水から六価クロムが検出された、これが飲料基準の5倍、こういうことでございまして、地元の住民の方、今なお不安に駆られているのでございます。1週間ほど前に関係住民のお一人の方がペットボトルに飲料井戸水を持って来られまして、早急に検査してほしい、こういうことで私のところへやってまいりました。お聞きいたしますと、昭和60年に工場が建設される折に、工場と反対同盟との間で県・市立ち会いのもとで覚書が交わされているということでございまして、この覚書の中に、クロムメッキ工程での廃液は一切排出しないで、すべてバキュームカーで地域外へ搬出処理をする、このようになっているのだそうでございまして、にもかかわらず今回、年1回の水質検査で六価クロムが検出されたのでございます。そういうことで、その住民の方、それじゃ今までは大丈夫だったのだろうかと、このような心配をなされておるわけでございます。  そこで、三つについてお尋ねを申し上げます。  まず一つは、六価クロムの毒性についてでございますが、毒性について3点お尋ね申し上げます。知らず知らずのうちに六価クロムを体内に吸収していたなら、どんな症状が起こるのだろうか。慢性的にどうなのか、急性的にはどうなのか、この点についてお尋ねをいたします。それから六価クロム、大腸菌や一般細菌のように煮沸すれば消滅するものだろうかどうか、この点も大変心配をなされておりました。お尋ねを申し上げます。それから六価クロム、鉛のように一たん体に入れば体毒となって外に出ることがない、このような体毒がないのかどうか、クロムも金属と認識しておりますので、その辺もあわせてお尋ねを申し上げます。  2番目のお尋ねでございますが、今回漏出に至りました経緯とその原因は何であったのか、さらには、今日まで本市がとってきました対応についてお尋ねを申し上げます。  3番目でございますが、農作物への影響はどうなのか、それぞれ御答弁を賜ります。  2番目は、骨粗しょう症対策でございますが、骨の密度が減少しまして、すかすかになって骨折しやすくなる症状、これが骨粗しょう症と申しますが、これが寝たきりになる、こういうことで寝たきりにつながると、こういうことで今大変問題視されているのでございます。御承知のように、女性に圧倒的に多く起こる症状でございまして、その原因は、妊娠中の胎児へのカルシウム供給、出産育児期における長い授乳期の栄養バランス、閉経後の女性ホルモンの減少、過度のダイエット、ストレス等々でございますが、特に女性におきましては、閉経後女性ホルモン、エストロゲンでございますが、このエストロゲンが減少いたしますと、骨の中のカルシウムが血液の中に溶け出してしまう、そういうことで閉経後には極端に骨がかすかすになり、軽石の状態になってもろくなる、こういう症状があるわけでございまして、女性にとりましては大変厳しい自然の摂理があるわけでございます。  この骨粗しょう症について、骨粗しょう症財団の資料がございまして、この発症人口から見た比率を割り出しております。ゼロ歳から40代までは男性も女性も発症率がゼロ%でございますが、40代になりますと、男性はゼロに対し女性が13.4%、50代になりますと、やはり男性は発症率ゼロ、女性は28.1%、60代では、やはり男性はまだゼロでございますが、女性は51.4%、70代、80代、ここになりまして初めて36.8%という男性の発症率があらわれてまいりますが、70代の女性では68.3%、80代では72.2%と、この数値に示されるように、女性は60代では実に5割、70代では7割の人が骨粗しょう症状態である。現在日本には1,000万人以上、このような状態の人口がある、このように財団では発表いたしております。この骨粗しょう症、厚生省の発表は800万人を超えてきたと、このような数字になっております。この骨粗しょう症は寝たきりの3大要因とも言われまして、本市の昨年の寝たきりの実態調査におきましても、1位は脳血管疾患でありまして32.6%、2位に老衰で15.8%、3位に骨粗しょう症10.8%、このような数字になっておりまして、高齢化に伴いまして患者数の増が大変心配されるわけでございます。  この骨粗しょう症を早期に発見して骨折を防ぎ、ひいては寝たきりをつくらない予防対策が今必要を迫られているのでございます。厚生省も今年の4月、婦人の健康づくり推進事業の実施要綱を改正いたしまして、骨粗しょう症の検査を項目に加えると、このように通達がなされたと認識しておりますが、お尋ねを申し上げます。改正された実施要綱とはどんなものなのか、それを受けて本市はどのような対応をなさるのか、御答弁をちょうだいいたします。  乳幼児医療費助成事業でございますが、本市におきましては、今年の4月から1歳児の入院費の助成事業をいたしております。4カ月を現在経過いたしました。ところで、この事業について3点ほど質問してまいります。現在までの助成状況はどうなっているか、お示しをいただきたい。二つ目は、本事業の当初予算には見込み件数が1,203件で、予算額が3,520万3,000円と計上されてございますが、この算出方法は何を根拠に積算されたものなのか、お尋ねをいたします。3番目には、本事業の市民へのPR、どのようになされてきたか、お尋ねを申し上げます。  最後の入院給食費でございますが、これは本会議当初に論議をされておりまして、本市の対応が見えておるわけでございますので、要望のみにとどめたいと思います。  さきの通常国会で健康保険法と国民健康保険法が改正されまして、入院時の食費、1日600円、2年度、平成8年度から800円ということにこの10月からなっておりますけれども、私どもはさきの方とスタンスが違いまして、高齢化に伴う医療費の高沸、また年々高度化する医療の現場、またひいてはそれが若い世代への高負担、そういうことも考え合わせまして、決して喜ばしいことではございませんけれどもやむを得ない、こういう態度を今までもとってまいりました。しかし、乳幼児医療とか重度身障者につきましては同じでございまして、自己負担のなきようにするべきである、このように考えておりますので、そのような方向でいっていただきたい、このように願うわけでございます。現在無料の方向で検討中なのが、青森、宮城、栃木、福井、静岡、大分、熊本、岐阜、島根、神奈川県、これ等も全部県単位の取り組みをなされておりまして、東京都はもう既に実施をすると決めておるわけでございます。四国4県の状況ですが、ただいま検討中、こういうことですべて県単位の取り組みなもんですから、本市におきましても市長初め、どうぞ県への取り組み、じきじきになされてくださいますよう、これは要望といたしておきます。  答弁をいただきまして、再問いたします。          〔市民環境部長 根ケ山治君登壇〕 ◎市民環境部長(根ケ山治君)六価クロム漏出問題についての御質問にお答えをいたします。  まず、六価クロムの毒性についてでございますが、本市では専門的な研究機関がございませんので、文献をもとにお答えを申し上げたいと思います。  クロムは銀白色の光沢のある硬くてもろい金属ですが、動物には必須な元素とされ、組織や血液の中には微量含まれております。クロムによります人体への影響につきましては、主に六価クロムにより引き起こされ、大量摂取すると腎臓の障害、内出血、呼吸障害を起こすと言われており、急性の症状では、吐き気、嘔吐、下痢などがございます。また慢性症状では、手の関節部、顔面、足首などにできものができ、潰瘍化することがあるそうでございます。また煮沸しますと、六価クロムは減少することはありませんが、六価クロムは消滅することはございませんが体内蓄積は低く、体毒となることはないと、このように聞いております。このように六価クロムは有毒で危険な物質でありまして、十分注意をする必要があることでございますが、飲料水の汚染例として今回農業用井戸から検出をされました濃度の約5倍の井戸水を5年間飲みましても、健康診断の結果、何ら異常は認められなかったという例もございますので、必要以上に過敏になる必要はないと考えております。飲料水基準0.05ppm 未満の飲料水につきましては、全く安全であると考えております。  次に、漏出の経過と本市の対応でございますが、睦技研本社工場は、昭和60年1月、現在の国府町日開に移転をして以来、地元の睦技研メッキ工場設置反対期成同盟会との覚書に基づきまして、年1回、周辺の井戸水の水質検査を実施いたしております。本年の水質検査は8月上旬に飲料井戸6カ所、農業井戸1カ所、合わせまして7カ所でサンプルを採取し、県の専門機関で分析をされ、その結果が出されましたが、工場のすぐ北側に隣接した農業井戸から地下水評価基準及び飲料水基準の0.05ppm を超える0.28ppm の六価クロムが検出をされました。こうした事態に直ちに県・市で工場に立入検査を実施するとともに、会社側もメッキ施設の自主的な使用停止をいたしました。本市といたしましては、水質汚濁防止法に規定をされております特定有害物質の地下浸透の制限規定に違反をし、今後も地下浸透のおそれがある判断が、懸念がされますので、水質汚濁防止法の規定に基づきますメッキ施設の使用停止及び施設の改善を命じました。また、さらに周辺の井戸等の調査対象を拡大するとともに、農作物の品質調査及び安全性調査を行いました。この調査結果がすべて判明するのは9月下旬ごろになる予定でございます。  一方、農業用井戸から検出された六価クロムの漏出原因は、工場からの聞き取り及び現地調査の結果、クロム廃液タンクとボイラー循環水タンクの間の配管にすき間ができておりまして、ここから六価クロムが混入したボイラー水の一部を、クロムが混入していることを知らずに工場敷地内に捨てたものが農業井戸に浸透したものと判明をいたしました。そこで、会社側において、六価クロム漏出防止について設備の改善工事が行われ、会社から施設の改善完了報告書が提出をされましたので、これを受けまして、改善命令に従った改善工事が完了しておることを確認をいたしまして、施設の使用停止命令を解除し、9月12日から操業を再開をいたしております。  次に、農作物への影響についてでございますが、農業用井戸からは、さきにお答えを申し上げましたように、当初の採取分では0.28ppm 検出されましたが、その後の調査では逓減の方向にあり、当該圃場の農地土壌からも検出はされておりません。また、周辺農業井戸及び水路10カ所の検査結果でも、いずれも検出されていない状況でございますので、農作物への影響はないと考えております。また、これらの農地に生育をいたしております農作物の影響でございますが、国の文献によりますと、六価クロムは耕作地の土壌では長期間安定することなく、毒性の少ない酸化クロムに変わりやすく、農作物への影響及び蓄積は少ないと言われております。しかしながら、住民の方々の不安を解消するために、会社、住民の合意によりまして、米の安全性の調査を実施いたしておりますが、稲刈りの時期等の関係で結果が判明をするのは9月下旬の見通しでございます。この結果ができ次第関係者に周知をいたしまして、不安の解消に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。         〔保健福祉部長 稲木静夫君登壇〕 ◎保健福祉部長(稲木静夫君)まず、骨粗しょう症について御答弁を申し上げます。  まず最初に、骨粗しょう症に関する通知の改正内容はという御質問でございますが、これにつきましては、厚生省が策定いたしております婦人の健康づくり推進事業等実施要綱、これによりますと、国民の健康づくりの一環として、特に健康診査の機会の少ない家庭の主婦などを対象にいたしまして、健康診査事業等を実施することをねらいとしているものでございます。要綱の一部改正につきましては、婦人健康診査事業の対象に新たに骨粗しょう症が加わりまして、健康診査の項目に骨粗しょう症関連の問診及び骨塩定量検査が新たに追加されたものでございます。  次に、徳島市の骨密度の測定事業、これをどのようにしているのかということでございますが、骨粗しょう症を予防するためには、若いときからいかに骨量をふやしておくかということが重要でございます。特に食事と運動、さらには日光浴、これが大切でございまして、カルシウムやたんぱく質が豊富な食事をとりまして、適度の運動をすることによりまして骨の量をふやすことができまして、さらに閉経後の骨量の減少を抑えることができると言われております。このようなことから、厚生省は本年度から骨粗しょう症の対策といたしまして、先ほど申し上げました婦人健康診査の項目に骨密度測定を追加したところでございます。  この健診は、健診対象者の年齢が18歳から39歳と制限されておりますし、またいろいろな課題がございます。まず第1に、健診対象者をどのように選定するか、また第2に、健診対象者1人の検査に要する時間が長いこと、第3には、骨密度測定後のフォロー態勢をどうするかというふうな点などの検討項目も多くございますので、他市の状況を見ながら引き続き調査研究をしてまいりたいと、このように考えております。  さて、本市の取り組みでございますが、骨粗しょう症は老人保健法に基づく重点健康教育に位置づけられておりまして、平成元年度から健康ゼミナール、健康づくり大会などの中で積極的に取り上げてまいった次第でございます。昨年度は、骨粗しょう症をテーマに各地区で健康教育を実施いたしまして、343名の参加者がございました。また各健康教育、健康相談会場におきましては、パンフレットの配布をするなど、機会あるごとに骨粗しょう症予防の意識づくりに努めているところでございます。  次に、幼児医療費の助成事業について御答弁申し上げます。  まず第1点の、現状についてどうかという御質問でございますが、この幼児の医療費につきましては、1歳児の入院医療費にかかる自己負担分を助成するものでございまして、近年の行政課題であります少子化対策の一つとして、子供を健やかに育てる環境づくりのための制度でございまして、今年度から実施しているものでございます。  まず、当事業の現状でございますが、8月末現在で給付件数が96件、金額にして195万6,000円という状況でございます。また、当初予算の積算につきましては、近隣の高松市の実績を参考にいたしまして計上をさしていただいたものでございます。  次に、制度のPRについてでございますが、これにつきましては、県内の医療機関、市内323カ所、市外71カ所の医療機関の窓口にポスターを掲示いたしまして広報しているところでございます。また『広報とくしま』や『市政だより』でのPR、また出生届や乳児医療費申請時に窓口でチラシを配布するなど、また母子手帳においても制度のPRをいたしておるところでございます。           〔16番 中本美保子君登壇〕 ◆16番(中本美保子君)御答弁いただきましたので、再問をいたします。  毒性について答弁いただきましたけれども、1点問題点がございますのでただしておきたいと思います。  答弁の中で、今回農業用井戸水から検出された濃度と同じ5倍の井戸水を5年間飲んでも異常は見られなかった例もある、多分この言葉なんですが、本会議答弁ですから、これを聞いて、「そうですか」と通すわけにはまいりませんで、それじゃ異常は認められなかった例もあるのなら、異常が認められた例もあるのかどうかと私はお尋ねをせざるを得ないのでございまして、もし異常は認められなかった例があるのであればですね、確かなデータなり文献なりを提示していただかないと、これは私はこのままでは引き下がるわけにいかないなと思っておりますので、その点、明快な答弁を賜りたいと思っております。  それから、六価クロムは酸化になると、こういうことで毒性が、そうなれば毒性が弱くなるという答弁でございます。それでは、その酸化に変換する、そして一応安心であるという期間はどのぐらいなものなのかをお尋ねいたします。  それから、年1回の水質調査でこのたび漏出が発見されたわけでして、たまたま時期が一緒であった。それじゃ今回の水質検査が漏出の前だったらどうなのか、またはその3カ月ぐらい後だったらどうなのか。そうなりますと、恐らく私は漏出問題も六価クロムも表に出ずじまいでなかったかと、このように懸念をいたします、危惧をいたします。そういうことでございますから、今の年1回の調査が妥当かどうか、適当かどうか、水質調査の回数について御見解を賜りたい。  また、この問題、県も絡んでございますので、本市の水質汚濁防止法の政令指定市でございますから、本市はそういう政令指定市ということでございますので、今後どのようにかかわっていくのか、方針なりをお尋ねをいたします。  骨粗しょう症問題でございますけれども、私どもこれで2回目取り上げているんですけれども、前回の回答の枠を1歩も出ない。この答弁に今失望よりも悲しみさえ覚えるんですけれども、先ほど答弁いただいたように、国は婦人健診の中にこの骨量検査を追加しておりまして、そして定期健診を行う市町村、全国500カ所に対して費用の3分の1を補助する、こういう事業をこの4月から展開しているわけでございます。既に北は札幌市がこの5月から、30歳以上を対象に実施しておりますし、東京は都内12区2市で実施を見ております。また大阪は、この国の制度に先駆けまして、全保健所で実施をいたしております。それからお隣、松山市も実施を見ておるのでございます。今このように全国大きく動いているというのが実情でございます。先ほど部長の答弁によりますと、三つの問題点があるんだ、一つは健診体制、これをどうするか迷っているようでございますが、国は18歳から39歳と定めてございます。これは骨量が20歳代から30歳代でピークになる、これを過ぎますとどんどん、どんどん衰える一方である、だからこの期間にしっかりカルシウム貯金をしてもらいましょう、こういうことで年齢を制限しておるんでございますけれども、これはこれで国のマニュアルどおりやればいいことではないかと思いますし、また40歳以上、こういうところは、本市におきましては先ほどの答弁で、平成4年から今日まで一生懸命啓発事業をしてきた、PRもしてきた、今、今度はしっかり啓発されましたから、それでは自分の骨量はどれだけあるんだろうか、これを知りたい、今こういう段階に来ているんですね。そういうことでございますから、この対象者の中には当然40歳以上加えるべきだと私は思っております。  それから、検査時間が長い、こういうことも心配しておいでのようですけれども、胃の検診でもバリューム飲んでエックス線、右向いて、上向いて、左向いて、あれ結構五、六分、十分はかかりますし、胃カメラ飲んでもそのぐらいはかかりますし、ですから何を基準に時間が長いと言っているのか、私は部長の答弁、理解に苦しむわけでございます。  そしてもう一つの問題点が、測定後のフォローに問題がある。他都市においては健康教室、そういうところでフォローいたしております。また要精密検査と診断されましたならば、お近くの医療機関へどうぞと、こういう指導でございまして、これは本市の国保事業の人間ドッグもしかりでございます。要診査になれば、お近くの医療機関へどうぞと案内されるわけでございます。  私、枚方市へ行ってまいりまして、この骨粗しょう症事業を勉強してまいりました。枚方市は今年の7月からやってございまして、「あなたの骨は大丈夫?」という、こういうふうな広報紙、『ひらかた広報』で出しておりまして、30歳以上を対象でございまして、毎木曜日、第1から第3の木曜日、午後から1日20人を対象に大盛況のうちに今実施しております。私も、ちなみにはかっていただきまして、私は大体平均的よりも絶対上だと思っておりました。毎日自転車で通っていますし、炎天下で結構スポーツもいたしますし、上の上だなあなんて思ってはかりましたところ、余りよくありませんでして、平均的、先ほどの50代よりはちょっと上かなあというランクで、注意書きを即いただきました。見ている前でコンピューター画面で骨量が温度によってあらわれるんですね。それで注意でございますが、「あなた様は、骨密度がやや低いようです。骨粗しょう症にならないため、日ごろの健康づくりと閉経期には骨密度を低下させないように今から注意をしてください」というところで、上から2番目のランクでございました。絶対自信がありましただけに大ショックでございまして、その日から、余り牛乳好きでございませんが牛乳は飲むわ、仕事柄カルシウムは治療室にいっぱいございまして、患者にはしっかりカルシウムをとって運動して、ビタミンDの太陽を浴びてという指導はしておりますが、自分自身は全くでございましたが、このたびは朝昼晩カルシウムをしっかりとりまして、老後のカルシウムの貯蓄に今いそしんでいるところでございます。  まず、このように自分が自分の骨量を知ると、これが最大の予防でございまして、私はこのたびほど自分の骨量を知ることの重要さを実感したものはなかった、こういうことでございますので、再度お尋ねをいたします。本市において骨測定事業、どのように対応なさるおつもりか、またどのような方法でいつの時期になさろうとしているのかをお尋ねいたします。  時間もございませんので、乳幼児の助成事業でございますけれども、4カ月で96件、195万円の執行額。当初予算が1,200件でございますから、4カ月で1カ月に足りないという状況ですね。年間で300件ぐらいかな、当初見込みより余りに数字が違うもんでございますからお尋ねをいたすんですが、この数字、入院助成ですから、数字が低いほど喜ばしいことなんでございますけれども、余りの格段の差なもんでお尋ねをいたします。この給付状況、どのようにとらえておられるのか、御見解をお聞かせ願いたい、このように思っております。  また、PR方法を伺いましたんですけど、私、一番びっくりしたのが、この庁舎、全く乳幼児拡大になりましたこと、ポスターがないんですね。特に保健センター、ここには4カ月健診、1歳6カ月健診、赤ちゃんが集中して来る場所なんですけれども、1枚も広報がなされていない。庁内のどこにも拡大になったことは、ポスターとしてないんですね。枚方市、入ったすぐそばのところに、大きなポスターに、にこやかに笑った赤ちゃんのポスターがありましたもんですから、近づいて行きましたら、「乳幼児医療費が無料になりました」というポスターでございました。やはりだれにでもわかるように、該当者だけでなく、だれにでも周知徹底をしてもらいたいなと、このように思っております。うちで出している「ひまわりっ子」という赤ちゃんのガイドブックなんですけど、これさえ載ってないんですよ、前のまんまですね、これ。だから、保健所の事業が変更になりましたというのは入っているんですけど、ここにもっと大きくすればどうかなって思いますので、PR方法、どうぞ御一考くださいますようにお願いをいたしておきます。  それから、取り急ぎますけれども、この助成制度には制限がございます。600万以下ということでございまして、赤ちゃんを持つ親世代、600万以上というのは、余りないと思うんですね。それで、ぜひこの所得制限は撤廃して公平に病気を持つ親御さんたちへの支援、これは子育て支援としてつくっていただいたものでございますので、その辺を御勘案いただきまして、この助成制度、どうぞ制限も撤廃の方向へ行っていただければ大変にうれしい、こういうことも思います。あわせまして、1歳児すべて無料になりますよう、さらに拡大に努めていただきたいと思っておりますので、御見解をお伺いいたしまして、まとめに入りたいと思います。          〔市民環境部長 根ケ山治君登壇〕 ◎市民環境部長(根ケ山治君)六価クロムについての御再問にお答えをいたします。  毒性につきまして引用させていただきました文献は、日本水道協会が編集発行いたしております『上水試験方法解説編』、1993年版を引用させていただいたものでございます。先ほどの私の答弁の中で、「今回農業用井戸から検出された濃度の5倍の井戸水を5年間飲んでも、健康診断の結果何ら異常は認めなかった例もある」と、こう申し上げたわけでございますけれども、この日本水道協会のこの文献によりますと、こういう記述がされております。「わが国の六価クロムによる飲料水の汚染例としては、最高1.52ppm の六価クロムが検出された井戸水を5年間飲用したケースがあるが、健康診断の結果何ら異常は認められなかった」と、こういうような記述がございます。私が申し上げました基準の5倍と申しますのは、0.28ppm と、こういうことでございます。最高1.52ppm の井戸水を5年間飲用しても異常はなかったと、こういうことでございます。  それから、六価クロムから酸化への転換速度についてでございますが、六価クロムは一般環境の中では不安定な物質でございまして、有機物などと還元物質の作用で毒性が少ない酸化クロムに変換をされますことから、変換速度は還元物質の量により変わってまいります。そういった関係で、一概に申し上げられませんが、国の資料によりますと、耕作地土壌に還元物として鶏ふんを利用した実験結果では、数百ppm のものが1カ月ほどで数ppm から数十ppm に減少したと、このようになっております。  それから次に、個人の飲料井戸の水質測定の回数につきましては、法的には定めはなく、県の指導要領において、設置者が年1回以上測定するように定められておりますが、今回の問題では、覚書によりまして年1回、会社の費用で調査をすることとなっております。しかし、今回の漏出事故を踏まえまして、会社、反対同盟及び県との協議の中で、調査回数及び調査箇所などについて検討すべきものと考えております。本市といたしましては、その協議の中で調査回数の増加を要望してまいりたいと考えております。  それから、本市の今後の対応といたしましては、県と十分連携をとりまして、工場の運転管理の監視指導を強化するとともに、周辺水路の水質検査を実施してまいりたいと考えております。  また、基準を超えた数値が検出されました農業用井戸につきましても、水質汚濁防止法に基づきまして、検出をされなくなるまで継続して調査を行ってまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。          〔保健福祉部長 稲木静夫君登壇〕 ◎保健福祉部長(稲木静夫君)骨密度測定事業をいつごろ実施するのかという御質問でございますが、骨粗しょう症の予防には、まず第一に自分の骨量を知ることが一番重要であると、このように考えております。したがいまして、まず健康づくり事業のイベントの行事であります「えがおかぞく運動月間」、これ、いろいろ行事をやっておりますが、その行事等を見直す中で骨密度測定について検討をしてまいりたい、このように考えております。  次に、幼児の医療費の助成事業、現状の給付についてはどう考えているのかということでございますが、この給付状況につきましては、御指摘のとおり、当初見込みよりも低いものとなっております。制度が発足しまして間もないこともありますので、今後につきましては広報に努めるとともに、また幼児の医療費助成制度、これの活用について医療機関に御協力をお願いしたいと、このように考えております。  また、この制度の対象年齢の引き上げ及び所得制限の撤廃、これについては従来から県に要望してきた経過がございますので、引き続き所得制限の撤廃、並びに幼児の通院による医療費の助成、こういうことについても今後県と協議を重ねてまいりたい、このように考えております。           〔16番 中本美保子君登壇〕 ◆16番(中本美保子君)御答弁をいただきました。  六価クロム問題ですけれども、私、元来こういう理事者答弁、本会議答弁なんかは、危険があるかどうかと言ったら、ない方の例を出すんじゃなく、ある方を言って、少しでも危険を取り除いていくというのが姿勢じゃないかと思います。委員会でございませんので、これでおいておきますけれども、この六価クロム、煮沸しても消えることはないと、こういうことでございますから、自己防衛の方法がないわけでございます。こういうことで、水質調査の回数をふやすとか、それとともに井戸水の追跡調査を徹底させる、さらに工場の監視・指導を強化する、こういうことでございますので、どうぞしっかりと監視・監督していっていただきますよう、要望いたしておきます。  骨粗しょう症問題ですけれども、「えがおかぞく」の中で検討していくということは、実施ととらえてもいいのかなあというふうに思っておりますので、どうぞ早い時期に定期健診事業なさってくださいますよう、これも強く要望いたしておきます。  幼児医療制度につきましては、調査を重ねまして、さらにまた委員会等で取り上げてまいりたいと思います。  これで私の質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○議長(野々瀬利雄君)以上で通告による質疑並びに質問は終わりました。これをもって質疑並びに質問を終結いたします。  ただいま議題となっております各議案は、お手元に配布の委員会付託案件表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。    ───────────────────────────── ○議長(野々瀬利雄君)次に、請願の受理について報告いたします。  ───────────────────────────── ○議長(野々瀬利雄君)今期定例会において本日までに受理いたしました請願は、お手元に配布の請願文書表のとおりであります。  本請願書については、会議規則第122条第1項の規定により、お手元に配布の請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ○議長(野々瀬利雄君)次に、休会についてお諮りいたします。  明9月15日から9月26日までの12日間は、委員会審査等のため休会いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(野々瀬利雄君)御異議なしと認めます。よって明9月15日から9月26日までの12日間は、休会することに決定いたしました。  本日はこれにて散会いたします。              午後1時58分散会...