166件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足利市議会 2008-12-08 12月08日-一般質問-02号

この制度構築は、脳性麻痺を発症した新生児とその家族への経済的負担補償することを第一義に、分娩に伴う医療事故に対する紛争防止早期解決を図ることで産科医師への精神的不安の軽減、将来への脳性麻痺予防対策などを目的平成19年2月、厚生労働省財団法人日本医療機能評価機構に委託し、検討が進められてきました。  この間、妊婦や分娩機関への制度周知は、どのように行われてきているのでしょうか。

那須町議会 2008-12-05 12月05日-01号

平成21年1月から通常の妊娠分娩脳性麻痺になった小児への補償と、その原因分析、再発の防止等目的産科医療補償制度が新たに創設されることになっております。この産科医療補償制度では、分娩機関が1分娩当たり3万円の保険料を支払うことによりまして、小児脳性麻痺となった場合、3,000万円の補償金が支払われ、保険料出産育児一時金をもって対応することとされております。 

高根沢町議会 2008-12-02 12月09日-01号

それで、この産科医療補償制度目的の中に、全協の中でも説明されましたけれども、分娩に関連して発症した脳性麻痺及びその家族経済的負担を速やかに補償しますということと、脳性麻痺発症原因分析を行い、将来の脳性麻痺予防に資する情報を提供しますということと、これらにより紛争防止早期解決及び産科医療の質の向上を図りますという目的が3つあるんですけれども、その中で、分娩に関連して発症した重度脳性麻痺児ということで

鹿沼市議会 2008-09-11 平成20年第4回定例会(第4日 9月11日)

これは後でお話ししたいなと思ったんですけれども、待機乳幼児ゼロ作戦ということで部長のほうからお話がありましたので、あえて私のほうからも、新しい法改正ということで、下野新聞の9月5日付に出ていましたけれども、出産時に医師過失がなくても妊産婦に補償金、万が一、脳性麻痺とか分娩事故のときに補償金3,000万円を支払う無過失補償制度が来年1月から施行されるそうです。

那須塩原市議会 2008-09-11 09月11日-05号

2点目の国民健康保険の、これ市の場合には国民健康保険だけなんですが、国民健康保険出産一時金につきましては、1分娩につき35万円を給付しております。支払い方法につきましては、分娩費用医療機関等に支払って後に本人へお支払する方法と、出産予定の1カ月前に申請をしていただき、医療機関の同意の上で受取代理人医療機関と定め、直接医療機関にお支払いする受取代理方法の2種類がございます。

那須塩原市議会 2008-09-09 09月09日-03号

まさにそのとき、時を同じくして厚労省少子化対策に関し、若年夫婦などが出産しやすい環境を整えるため支援充実に着手し、来年度より分娩・妊婦健診の無料化に向け制度設計に取り組むと発表があったところであります。厚労省が示した制度改正案をどのようにとらえるか、考えをお聞かせください。 ○議長植木弘行君) 保健福祉部長

佐野市議会 2008-09-08 09月08日-議案質疑・委員会付託-02号

国民健康保険関係でございますが、ご案内のとおり国民健康保険は相扶共済の精神にのっとりまして、国民疾病、負傷、分娩または死亡に関し保険給付をすることを目的とし、生じる個人の経済的損害加入者相互において分担するという制度でございます。国民健康保険負担の厳しい低所得の方におきましては、世帯割、あるいは均等割を軽減する制度も設けられておるところでございます。  

さくら市議会 2008-09-03 09月03日-02号

記者会見では少子化対策の一環としてお金のことを全く心配しないで妊婦健診を受けられ、分娩費用も出る対策検討を開始したいということで、具体案検討するということで言っていただきましたので、今後ともぜひこのことは、安心して子供を産める社会と申しますか、ぜひさくら市におきましても公費拡大を切にお願いいたしまして私の一般質問とさせていただきます。 ありがとうございました。

日光市議会 2008-06-18 06月18日-一般質問-05号

第1の項目、日光市の小児医療産科医療体制現状認識については、一昨日の福田悦子議員への答弁でおおよそ理解いたしましたが、当市分娩の70%が市外の医療機関を利用しているので、余り懸念する心配がないのではないかというようなニュアンスのとらえ方をしたのですが、全国的に出産難民さえ生じている現状を考えますと、食糧安全保障ならぬ分娩安全保障の面から、院内助産導入も含めた日光市民病院への補助・助成措置が必要

日光市議会 2008-06-16 06月16日-一般質問-03号

また、厚生労働省調査では、ことし1月以降お産を休止休止予定という医療機関は45カ所、県内でも下都賀総合病院を初め4つの医療機関分娩休止になるという状況です。分娩可能な医療機関が1カ所のみという状況下にある当市において、安心して出産できる条件の整備は行政の責任であるとともに、一番の少子化対策であると考えますが、産婦人科の維持、確保に対する今後の対応を伺います。  

小山市議会 2008-06-09 06月09日-02号

健診を受けずにいきなり分娩を迎える飛び込み出産を防ぎ、安心して子供を産める環境を整えるためにも必要とされる14回健診まで公費負担拡大できないかお伺いいたします。  第3点は、認定こども園設置促進についてであります。認定こども園制度がスタートして今月で1年8カ月がたちます。この認定こども園は幼稚園と保育所双方の長所を取り入れた総合施設であり、保護者が働いているかいないかは問わない。

栃木市議会 2008-03-13 03月13日-04号

女性が妊娠がわかってから出産を迎えるまで、平均12回から14回の定期健診を受け、費用は約10万円から15万円程度分娩費用に関しましては、約40万円程度と言われております。このように、多額の費用がかかるためか、今よく耳にする飛び込み出産が増えているのは、多くの方の周知のところではないでしょうか。この飛び込み出産、健診を受けずに出産を迎えるということで、危険や不安が伴うことは容易に想像ができます。