621件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小山市議会 2019-12-02 12月02日-03号

なお、渡良瀬遊水地保全利活用協議会では、今後の担い手不足の進行を見据え、ヨシ焼き重要性を広くPRし、住民参加の機運を高める方策として観光体験ツアー実施なども検討しているところでございます。  以上、よろしくお願いいたします。 ○福田洋一議長 20番、篠﨑佳之議員。                  〔20番 篠﨑佳之議員登壇〕 ◆20番(篠﨑佳之議員) ありがとうございました。

那須塩原市議会 2019-11-25 11月25日-02号

また、排水整備も含めてですけれども、いわゆる住民参加型の避難訓練というところで、その辺を今までやっていなかった。おっしゃるようにセレモニー的になっているところもございますので、その辺を十分に考慮して、来年の防災訓練に生かしていけたらなと思っております。 ○議長吉成伸一議員) 2番、山形紀弘議員。 ◆2番(山形紀弘議員) ぎりぎりセーフですみませんでした。 

佐野市議会 2019-06-13 06月13日-一般質問-04号

時間がなくなりますので、次に行きますが、次には公共事業について、計画適切性計画策定プロセス透明性公正性など、情報公開や提供を行うことにより住民参加を促すことが必要ではないでしょうか。よりよい計画となるよう取り組むことができると思います、そうすれば。そのような制度の創設を強く求めますが、いかがでしょうか。お聞きいたします。 ○副議長小暮博志) 行政経営部長

壬生町議会 2019-03-14 03月14日-03号

次に、二点目として、第2期地域福祉計画策定中と聞いていますが、平成30年4月の社会福祉法の改正に伴い、第2期計画に移行するに当たり、1期にはない新たな部分があるのか、また、住民参加による地域福祉活動支援をどのような施策で対応実施するのかを伺います。 三点目として、専門性のあるコーディネーターの配置などを今後の計画に取り組むか、その点をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

栃木市議会 2018-12-07 12月07日-05号

水道事業は身近な水源住民参加で守っていくということがますます重要になってくると思います。法案は廃止をして、災害に対応できる安全な水道事業発展のために、国が責任を果たすべきであると思います。栃木市でも、こういったことで自己水源を放棄するようなことは絶対にあってはならないというふうに思います。このことを申し上げまして、次に移ります。  

那須町議会 2018-12-03 12月03日-02号

ただ、私は町の防災計画を読みまして、公助、自助、共助、やはり住民参加防災住民の意識の高まりもあります。啓蒙を進めて、経験も蓄積できるセンター的なものはやはり必要になってくると思いますので、将来展望も含め検討すべきであると再度強調しまして、次に防災情報の伝達についてお聞きします。 防災行政無線のこれまでとこれからについてお尋ねします。

小山市議会 2018-11-28 11月28日-01号

次に、「地域資源保全 住民参加を考えるシンポジウムinとちぎ」についてでありますが、一般社団法人日本グラウンドワーク協会等の主催により、10月12日・13日に、道の駅「思川」小山評定館で開催され、同協会関係者と県内の多面的機能支払活動組織関係者120名が参加し、今後の農村の地域資源保全発展のための住民参加のあり方などについて理解を深めることができました。  

足利市議会 2018-09-12 09月12日-一般質問-04号

復興計画策定に当たり、過去の他市の例では、住民参加は求められるものの、議会意見を述べるにとどまり、計画担い手になっていない場合などが多く見受けられます。東日本大震災の際、被災自治体復興計画策定した32市議会のうち、9市議会地方自治法第96条第2項の規定により、復興計画議決事件に追加しております。  

さくら市議会 2018-06-11 06月11日-03号

そのためには、防災訓練に当たって、自主防災組織などの役員さんだけでなく住民一人一人の防災マインドを高めるため、住民参加型の防災訓練であるべきと考えますが、自主防災組織育成支援強化を図るためにどうすべきと考えているのか伺いたいと思います。 ○議長小菅哲男君) 総合政策部長。 ◎総合政策部長君嶋福芳君) 総合政策部長です。 ただいまのご質問にお答えいたします。